ヘパトゾーン感染症 - 帯広畜産大学 学術情報リポジトリ

'
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
'
ヘパトゾーン感染症 : 原虫病シリーズ2
猪熊, 壽
Small Animal Clinic(146): 4-9
2006-12
http://ir.obihiro.ac.jp/dspace/handle/10322/1048
Rights
帯広畜産大学学術情報リポジトリOAK:Obihiro university Archives of Knowledge
Small Animal Clinic No.146
原虫病シリーズ ……… `
ヘパトゾーン感染症
ポロゴニーを非脊椎動物体内で行うライフサイクル
を特徴としている。ヘパトゾーン原虫が感染する脊
猪熊 壽
椎動物としては、哺乳類のほか、鳥類、爬虫類、両生
いのくま ひさし
類などが知られている[23]
。これらの中で小動物に病
帯広畜産大学畜産学部獣医学科
臨床獣医学講座 家畜内科分野
原性を示すものとしては、北米に分布するHepatozoon
〒080-8555 帯広市稲田町西2線11
TEL/FAX 0155-49-5370
[email protected]
americanum および他の地域‐ヨーロッパ、アフリカ、
中東、アジアに分布するHepatozoon canis が犬科動物
のマダニ媒介性原虫感染症として重要である。
図1に犬ヘパトゾーンの生活環を示す。感染はまず感
染マダニを犬が経口的に摂取することによって始まる。
1.病原体と生活環
感染マダニが犬に飲み込まれると、スポロゾイトは犬
[4, 12, 23, 26]
の腸管内でマダニから放出され、小腸壁を通過して体
内に侵入し、血行性またはリンパ行性に拡散される。
ヘパトゾーンは胞子虫綱に属する原虫で、メロゴ
スポロゾイトは脾、肝、筋肉、肺および骨髄の単核食
ニーおよびガメトゴニーを脊椎動物体内で、またス
【図1】ヘパトゾーンの生活環
4
ヘパトゾーン感染症
細胞と内皮細胞に感染し、無性生殖によりシストを形
成する。さらにシストから放出されたメロゾイトは、
再び組織内でシストを形成するか、あるいは白血球
(好中球および単球)に感染してガメトサイト(配偶体、
ガモント)に発達する(図2)
。末梢血白血球に感染し
たガモントは、マダニの吸血とともにダニ体内に侵入
し、有性生殖を行う(接合)
。接合した虫体は運動性の
あるオーキネートに変化し、マダニの血体腔へ移動し
てオーシストを形成する。オーシストの中には感染力
のあるスポロゾイトが含まれている。
【図2】日本の犬の末梢血中に認められたヘパトゾーン
ガメトサイト
(バフィーコート塗抹標本のギムザ染色)
2.疫学
H. americanum のベクターは
Amblyomma americanum であり、
疾病の発生分布は北米に限局され
ている[4, 25]
。ただし実験的には
マダニ属マダニ( Ixodes s p p . )
もH. americanum を媒介すること
ができるという報告もあるため、
実際のベクターにはもっと幅があ
るかもしれない[3]
。いっぽうH.
canis のベクターはクリイロコイタ
【図3】日本のヘパトゾーン感染症の犬(発症犬)から分離したヘパトゾー
ン原虫18S rRNA 遺伝子配列の既知種との比較。
アメリカのH. americanumよりも、イスラエルのH. canisと近縁である。
マダニとされており、日本を含む
世界中の熱帯から亜熱帯を中心に
分布している。我が国でも西日本
を中心に犬科動物のヘパトゾーン
感染症が報告されているが
[11,14,15]、犬に感染した日本のヘ
パトゾーン原虫の遺伝子解析の結
果、中近東のHepatozoon canis と
近縁であることが明らかとなった
[7]
(図3)
。しかし日本において
は、クリイロコイタマダニは沖縄
県以外では犬の優勢種ではないた
め、どのマダニが日本のヘパトゾ
ーンのベクターになっているのか
不明である。ただし、フタトゲチ
マダニおよびキチマダニの血体腔
【図4】
5
Small Animal Clinic No.146
【表1】犬のヘパトゾーン症の比較
【表2】初診時の血液および血液生化学検査所見
【図5】ヘパトゾーン感染症症例
【図6】ヘパトゾーン感染症症例
大腿から陰嚢の腫脹
起立不能で、後肢の腫脹が認められる
からヘパトゾーンのオーシストが検出されており、こ
がみられる。慨して H. americanum のほうが H. canis
れらの普通種が我が国のヘパトゾーン媒介者である可
より病原性が強い(表1)
。
病原性の強い H. americanumでは、発熱、体重減少、
能性が示唆されている[17]
。またマダニ摂取による感
染経路のほかに、母犬からの垂直感染経路も報告され
食欲不振、貧血、抑鬱、眼鼻の分泌物および血様下痢
ている[15]
。
が多くの犬で起こる[4,8,21,25,26]。眼と鼻の分泌物は
日本では犬のほかに、キタキツネ、テン、ニホンツ
粘液性ないし化膿性である。慢性筋炎と骨膜性骨増殖
キノワグマなどの野生動物でヘパトゾーン感染が報告
が、頭蓋以外の骨で起こることがあり、レントゲン検
されている[10,24,27]。
査で骨膜増殖を確認できることがある。全身の筋肉痛
のため運動を嫌がり、起立不能、筋肉の萎縮がみられ
る。症例のほとんどはマダニの活動期に一致して4∼10
3.症状
月の時期に発症する。しかし末梢血中のガメトサイト
検出率は低いといわれている。血液検査では著明な白
ヘパトゾーンが感染した動物では、シゾントから
血球増多症(>20,000/μL)および非再生性貧血が認め
メロゾイトが放出される際の組織破壊に起因した化
られる。
いっぽうH. canis 感染では末梢血中にガメトサイト
膿性肉芽腫性炎が生じて、発熱、疼痛等の臨床症状
6
ヘパトゾーン感染症
4.診断
H. americanumまたは一部の H. canis 感染により臨床
症状を示すものでは、痛みを示す病気、椎間板疾患や
筋炎との鑑別が必要となる[1,4,8,18,26]。たとえば後
躯麻痺を呈する症例の場合には、鑑別診断として、外
科的脊髄疾患(外傷、椎間板ヘルニア、変形性脊椎症な
ど)
、先天性異常(二分脊椎症など)
、腫瘍、感染性疾患
(ジステンパー、ネオスポーラ、ヘパトゾーンなど)を
考える必要がある。近年国内でのヘパトゾーン感染症
発生報告は減少しているが、鑑別診断リストの片隅に
は載せておきたい疾病である。
H. canis 感染では大部分の感染犬は臨床症状を示さな
いため、血液検査の際、末梢血液塗抹上にガメトサイ
トが偶発的に検出されることにより感染が明らかとな
【図7】ヘパトゾーン感染症症例の上腕骨X線検査
により認められた骨新生所見
る。まずはギムザ染色した末梢血液塗抹上の好中球ま
たは単球中にガメトサイトを確認することで感染が明
らかになる。ヘパトゾーン感染を疑う際には、バフィ
が出現することが多いが、ほとんどの症例は不顕性で
ーコートの塗抹標本を観察すると検出効率が良い。ま
臨床症状を示さない。ガメトサイトの出現には季節変
た白血球中のガメトサイトは、カプセル状の厚い膜に
動があり、日本では春から秋にかけて出現することが
包まれているため、多少濃く調整した染色液で通常よ
確認されている[16]
。なお、臨床症状が出現した場合
り長い時間染色するとガメトサイトがよく染まり観察
には、主として発熱、粘膜蒼白、体重減少がみられる
が容易になるが、クイック染色でも鑑別は可能である。
が、ほかに眼と鼻の分泌物、知覚過敏、後肢虚弱、点
ヘパトゾーン感染では、筋生検切片中にシストを検出
状出血、鼻出血などが報告されている[1]
。
することでも確定診断が行われるが、検出されなくて
も必ずしも本症は否定されない[20]
。
日本でも強い病原性を示した症例がいくつか報告さ
れているが[14,15]
、次にその1例を示す。症例は年齢
他の臨床病理学的所見として、好中球増多症、左方
1才9ヵ月、雄のビーグルで、食欲低下および後躯麻
移動、再生性貧血、低アルブミン血症、アルカリホス
痺を主訴に山口大学付属家畜病院に来院した。身体検
ファターゼとクレアチニンキナーゼの上昇がみられる
査では後躯の浮腫が著明で、起立不能状態であり、後
ことがある。
肢に麻痺が認められた(図5, 6)。前肢の神経学的検査
末梢血中のガメトサイトを抗原とした間接蛍光抗体
は正常であったが、触診により上腕から前腕部にかけ
法により、抗体の存在を証明することもできる[22]
て疼痛が認められた。血液検査では非再生性貧血およ
(図8)
。山口大学付属家畜病院に来院した山口県および
び白血球増多が認められ、全白血球の11%にガメトサ
近県の犬430頭のヘパトゾーン抗体保有状況を調査した
イトが観察された。また血液生化学検査ではCPKお
ところ、18頭(4.2%)が20倍以上の力価でガメトサイト
よびC反応性蛋白(CRP)値の上昇が認められた(表
抗原と反応を示した。これら18頭はとくにヘパトゾー
2)。レントゲン検査で上腕骨に骨膜増殖が確認され
ン感染症を疑わせる所見を示さなかったが、すべて屋
た(図7)。以上の所見から、本症例ではヘパトゾー
外で飼育される犬であった[6]。ガメトサイト抗原ある
ン感染症が最も強く疑われた。
いはスポロゾイト抗原を利用したELISA系も開発
7
Small Animal Clinic No.146
【図9】バベシアとヘパトゾーンを同時に検出するPCR系
【図8】蛍光抗体法
陽性犬の血清はガメトサイト膜表面と反応して蛍
光を発する。
M:マーカー、B:バベシア陽性コントロール(Babesia canis)
、
H:ヘパトゾーン陽性コントロール(Hepatozoon canis)、数字は検体番号、
N:陰性コントロール。検体No.44とNo.55はバベシア感染、No.8とNo.15は
ヘパトゾーン感染、またNo.78は混合感染である。
されており、大規模な疫学調査への応用が期待されて
失するまで14日毎に投与する。抗バベシア薬として
いる[5,13]。実験感染によると抗ヘパトゾーン抗体は
用いられるジミナゼン(3.5 mg/kg筋肉内1回)も使
感染後1から4週間で出現し、7から9週でピークを
用されるが、有効性は不確実である。そのほかテトラ
迎え、少なくとも7ヵ月は持続することが報告されてい
サイクリン(22 mg/kg経口q8h)などの抗生物質を
る[5]
。
組み合わせた治療法も報告されている。病原性の強
分子生物学的方法を利用したヘパトゾーン原虫の検
い H. americanumに対し、トリメトプリム−スルファ
出法も開発されている。ヘパトゾーン18S rRNA遺伝子
ジアジン(15 mg/kg経口q12h)、ピリメタミン(0.25
を標的としたポリメラーゼチェーン反応(PCR)によ
mg/kg経口q24h)およびクリンダマイシン(10 mg/kg
り、組織または血液中の原虫を高感度に検出すること
経口q8h)の併用(14日間)は、感染動物の生存期間の
ができる。またPCRによりH. americanumとH. canis
延長と生活の質の改善に有効である[9]。また併用療
の鑑別も可能である[2,12]
。さらに近年犬のバベシア
法後に抗コクシジウム剤であるデコキネート(10-20
とヘパトゾーンの18S rRNA遺伝子を同時に検出可能な
mg/kg, q12h)を長期的に経口投与することによってよ
PCR系が開発されて、アフリカでの疫学調査に応用
り効果は安定するとされている[9]。しかし治療を行っ
されている[19]
。この方法では、PCR産物の違いに
ても、臨床症状が継続することが多く、また反応した
より、バベシアとヘパトゾーンが鑑別できる(図9)。
としても再発が起こりやすい。
マダニがコントロールされていないアフリカ・スーダ
非ステロイド性抗炎症薬の投与が感染犬の不快症状
ンの犬ではヘパトゾーン陽性率42.3%と非常に高い陽
を緩和する。ステロイドの投与も一時的には抗炎症作
性率を示した。
用が期待できるが、免疫抑制効果により最終的には臨
床症状が悪化する。
予防法はベクターであるマダニの寄生を避けるこ
5.治療と予防
とである。付着したマダニを速やかに取り除き、犬
[1,4,9,25]
が感染マダニを経口的に摂取しないようにすること
ヘパトゾーンの治療に対し、海外では抗原虫薬イミ
も必要であり、マダニ駆除剤等の使用が有効である
ドカルブが最もよく用いられてきた。イミドカルブ
と思われる。
5 mg/kg、sc、1回または末梢血からガメトサイトが消
8
ヘパトゾーン感染症
強くないため、臨床的に遭遇する機会は多くないだ
6.おわりに
ろうが、血液塗抹標本観察の際、偶発的に観察でき
るかもしれない。また米国から多くの犬が輸入され
ヘパトゾーン感染症は1980年代後半から90年代前
る状況の中で、病原性の強い H. americanum に感染
半にかけて西日本で散発的に発生があったが、最近
した個体が導入されるリスクは否定できない。ヘパト
ではあまり報告を聞かなくなった疾病である。日本
ゾーン感染症は、日本においても鑑別診断リストに記
の犬感染性ヘパトゾーンは H.canis に近縁で病原性が
載しておくべき感染症のひとつと思われる。
……………………………………………………………………………………………………………………………………………
【参考文献】
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15. Murata, T., Inoue M, Tateyama S, Taura Y, Nakama S. 1993.
Vertical transmission of Hepatozoon canis in dogs. J. Vet. Med. Sci.
55: 867-868.
16. Murata, T., Shimoda, K., Inoue, M., Shiramizu, K., Kanoe, M., Taura,
Y., Nakama, S. 1993. Seasonal periodical appearance of Hepatozoon
canis gamont in the peripheral blood. J. Vet. Med. Sci. 55: 877-879.
17. Murata, T., Inoue, M., Taura, Y., Nakama, S., Abe, H., Fujisaki, K.
1995. Detection of Hepatozoon canis oocyst from ticks collected
from the infected dogs. J. Vet. Med. Sci. 57: 111-112.
18. Olah, G. A. 2005. Distinction between Hepatozoon canis and
Hepatozoon americanum. J. Am. Vet. Med. Assoc. 226: 1477-1478.
19. Oyamada, M., Davoust, B., Boni, M., Dereure, J., Bucheton, B.,
Hammad, A., Itamoto, K., Okuda, M., Inokuma, H. 2005. Detection
of Babesia canis rossi, Babesia canis vogeli and Hepatozoon canis
in dogs in a village of eastern Sudan by using screening PCR and
sequencing method. Clin. Diag. lab. Immunol. 12: 1343-1346.
20. Panciera, R. J., Ewing, S. A., Mathew, J. S., Cummings, C. A., Kocan,
A. A., Breshears, M. A., Fox, J. C. 1998. Observations on tissue
stages of Hepatozoon americanum in 19 naturally infected dogs.
Vet. Parasitol. 78: 265-276.
21. Panciera, R. J., Ewing, S. A., Mathew, J. S., Lehenbauer, T. W.,
Cummings, C. A., Woods, J. P. 1999. Canine hepatozoonosis:
comparison of lesions and parasites in skeletal muscle of dogs
experimentally or naturally infected with Hepatozoon
americanum. Vet. Parasitol. 82: 261-272.
22. Shkap, V., Baneth, G., Pipano, E. 1994. Circulating antibodies to
Hepatozoon canis demonstrated by immunofluorescence. J. Vet.
Diagn. Invest. 6: 121-123.
23. Smith, T. G., 1996. The genus Hepatozoon (Apicomplexa: Adeleina).
J Parasitol. 82: 565 -585.
24. Uni, S., Matsubayashi, M., Ikeda, E., Suzuki, Y. 2003.
Characteristics of a hepatozoonosis in lungs of Japanese black
bears (Ursus thibetanus japonicus). J. Vet. Med. Sci. 65: 385-388.
25. Vincent-Johnson, N. A., Macintire, D. K., Lindsay, D. S., Lenz, S. D.,
Baneth, G., Shkap, V. and Blagburn, B. L. 1997. A new Hepatozoon
species from dogs: description of the causative agent of canine
hepatozoonosis in North America. J. Parasitol. 83: 1165-1172.
26. Vincent-Johnson, N. A. 2003. American canine hepatozoonosis. Vet.
Clin. North Am. Small Anim. Pract. 33: 905-920.
27. Yanai, T., Tomita, A., Masegi, T., Ishikawa, K., Iwasaki, T.,
Yamazoe, K., Ueda, K. 1995. Histopathologic features of naturally
occurring hepatozoonosis in wild martens (Martes melampus) in
Japan. J. Wildl. Dis. 31: 233-237.
Baneth, G., Alon, H., Presentery, B-Z. 1995. Hepatozoon canis
infection in two dogs. J. Am. Vet. Med. Assoc. 206: 1891-1894.
Baneth, G., Barta, J. R., Shkap, V., Martin, D. S., Macintire, D. K. ,
Vincent-Johnson, N. 2000. Genetic and antigenic evidence supports
the separation of Hepatozoon canis and Hepatozoon americanum
at the species level. J. Clin. Microbiol. 38: 1298-1301.
Ewing, S. A. Mathew, J. S. Panciera, R. J. 2002. Transmission of
Hepatozoon americanum (Apicomplexa: Adeleorina) by ixodids
(Acari: Ixodidae). J. Med. Entomol.39: 631-634.
Ewing, S. A. Panciera, R. J. 2003. American canine hepatozoonosis.
Clin. Microbiol. Rev. 16: 688-697.
Gonen, L., Strauss-Ayali, D., Shkap, V., Vincent-Johnson, N.,
Macintire, D. K., Baneth, G. 2004. An enzyme-linked
immunosorbent assay for antibodies to Hepatozoon canis. Vet.
Parasitol. 122: 131-139.
Inokuma, H., Ohno, K., Yamamoto, S. 1999. Serosurvey of Ehrlichia
canis and Hepatozoon canis infection in dogs in Yamaguchi
Prefecture, Japan. J. Vet. Med. Sci. 61: 1153-1155.
Inokuma, H., Okuda, M., Ohno, K., Shimoda, K., Onishi, T. 2002.
Analysis of the 18S rRNA gene sequence of a Hepatozoon
detected in two Japanese dogs. Vet. Parasitol. 106: 265-271.
Macintire, D. K., Vincent-Johnson N, A., Dillon, A. R., Blagburn, B.,
Lindsay, D., Whitley, E. M., Banfield, C. 1997. Hepatozoonosis in
dogs: 22 cases (1989-1994). J. Am. Vet. Med. Assoc. 210: 916-922
Macintire, D. K., Vincent-Johnson, N. A., Kane, V. W., Lindsay, D.,
Blagburn, B., Dillon, A. R. 2001. Treatment of dogs infected with
Hepatozoon americanum: 53 cases (1989-1998). J. Am. Vet. Med.
Assoc. 218: 77-82.
Maede, Y,, Ohsugim, T., Ohotaishi, N. 1982. Hepatozoon infection in
a wild fox (Vulpes vulpes schrencki Kishida) in Japan. Nippon
Juigaku Zasshi. 44: 137-142.
牧村 進,金城秀敏,Matovelo, J.A., 小川博之,山口良二,立山
晋,山崎浩二,松山公大,薄井萬平. 1991. 宮崎県下で確認された犬
のHepatozoon canis 感染症3例. 日獣会誌. 44: 928-932.
Mathew, J. S., Van Den Bussche, R. A., Ewing, S. A., Malayer, J. R.,
Latha, B. R., Panciera, R. J. 2000. Phylogenetic relationships of
Hepatozoon (Apicomplexa: Adeleorina) based on molecular,
morphologic, and life-cycle characters. J. Parasitol. 86: 366-372.
Mathew, J. S., Saliki, J.T., Ewing, S. A., Lehenbauer, T. W.,
Panciera, R. J., Malayer, J. R., Cummings, C. A., Kocan, A. A. 2001.
An indirect enzyme-linked immunosorbent assay for diagnosis of
American canine hepatozoonosis. J. Vet. Diagn. Invest. 13: 17-21.
Murata, T., Shiramizu, K., Hara, Y., Inoue, M., Shimoda, K.,
Nakama, S. 1991. First case of Hepatozoon canis infection of a dog
in Japan. J. Vet. Med. Sci. 53: 1097-1099.
9