選択科目 - 広島経済大学

平成18年度(1期) 入学試験問題(第2日)
選択科目
(時間 60分 配点 100点)
【1】試験開始の合図があるまで、問題冊子を開いてはいけません。
【2】出題科目及びページは、下表のとおりです。
選 択 科 目
日 本 史 B
世 界 史 B
地 理 B
政 治 ・ 経 済
簿 記
数 学 Ⅰ ・ A
ページ
2∼18
20∼31
32∼45
46∼56
58∼68
70∼74
選 択 方 法
左の科目のうちから解答用紙に記載さ
れている科目について、解答しなさい。
【3】受験票、解答用紙及び机上の受験番号シールに印刷された受験番号及び氏名が間違っていれば、
速やかに監督者に知らせなさい。
【4】問題冊子の印刷が不鮮明であったり、ページが落丁・乱丁していたり、解答用紙に汚れ等がある
場合には、手を挙げて監督者に知らせなさい。
【5】机上には受験票・筆記用具及び時計以外は置いてはいけません。ただし、簿記については、電卓
及びそろばんを使用してよろしい。
【6】監督者の指示があるまで退室はできません。
【7】退室に際して、解答用紙を裏にして次のように置きなさい。
【3】①通路側の受験生……解答用紙は通路側に置きなさい。
【3】②机の中央にいる受験生……解答用紙は左側に置きなさい。
【3】
(詳細は監督者の指示に従いなさい。)
【8】試験終了後、問題冊子は持ち帰りなさい。
裏表紙に続く
― ―
1
平成18年度 日本史B入試問題
Ⅰ
次の文章を読み、下記の問い(問1∼10)に答えよ。解答は各問いの下にある
選択肢から一つ選び、その解答番号を解答欄に記入せよ。
解答番号は
1
∼
10
589年に中国で隋が南北朝を統一したのち、周辺地域に進出しはじめると、東
アジアは激動の時代をむかえた。
国内では592年に
ア
天皇が即位し、国際的緊張のもとで、蘇我馬子や聖
徳太子らが協力して国家組織の整備を進め、中国との外交もおこなわれた。607
年には遣隋使として
イ
が国書を携え中国にわたったが、その国書は中国皇
ウ
帝に臣属しない形式をとっていた。遣隋使に同行した
らの留学生・学問
僧は、中国の制度・思想・文化についての新知識を伝えて7世紀半ば以降の政治
に大きな影響をあたえた。
618年には隋が滅び強大な帝国である唐がきずかれたが、倭はひき続き630年に
使節を派遣し東アジアの新動向に注意を向けていた。そして、唐が高句麗に侵攻
するという緊張の中で大化の改新を断行して中央集権化を進め、660年に滅んだ
百済復興を支援するため大軍を朝鮮半島に派遣したが、
エ
で唐・新羅連合
軍に大敗したため、これを機に国防政策がはかられた。外交・軍事上の重要機関
である[A]大宰府では水城や大野城などがきずかれ、また、多く東国の兵士が
九州沿岸を守る[B]防人として配置された。
そのような緊張状態の一方で、遣唐使は8世紀にはほぼ20年に1度の割合で派
遣された。多い時には4隻の船に乗って約500人もの人びとが渡海したが、これ
らの人びとは唐から先進的な政治制度や国際的な文化をもたらした。とくに帰国
した吉備真備や玄Eは、のちに
た、
カ
オ
天皇に重用されて政界でも活躍した。ま
のように帰国せず唐で高官となり活躍した人物もいる。さらに、現
代日本仏教の源泉をなしているともいわれる天台宗を開いた
いる。しかしながら渡海には遭難も多く、894年に
― ―
2
ク
キ
も入唐して
の建議により遣唐使
は停止されることとなった。
問1
ア
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
1
1 雄略 2 仁徳 3 推古 4 桓武
問2
イ
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
2
1 小野妹子 2 蘇我入鹿 3 蘇我石川麻呂 4 犬上御田鍬
問3
ウ
に入る人物として誤っているものを、次の1∼4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。解答番号は
3
1 高向玄理 2 鞍作鳥 3 南淵請安 4 旻
問4
エ
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
4
1 平壌 2 漢江 3 南加羅 4 白村江
問5
下線部[A]に関連して、大宰府の所在地として正しいものを、次の地図
中の1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
1
3
2
4
― ―
3
5
日
本
史
B
問6
下線部[B]に関連して、防人歌としてもっとも適当なものを、次の1∼
4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
6
1 世間を憂しとやさしと思へども 飛び立ちかねつ鳥にしあらねば
2 大君の 命かしこみ 磯に触り 海原渡る 父母置きて
3 田子の浦ゆうち出でてみれば真白にぞ 不尽の高嶺に雪はふりける
4 ささなみの志賀の大わだ淀むとも 昔の人に亦も逢はめやも
問7
オ
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
7
1 聖武 2 天智 3 天武 4 持統
問8
カ
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
8
1 大伴家持 2 山上憶良 3 柿本人麻呂 4 阿倍仲麻呂
問9
キ
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
9
1 道鏡 2 空海 3 鑑真 4 最澄
問10
ク
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
10
1 菅原道真 2 藤原道長 3 太安万侶 4 長屋王
― ―
4
Ⅱ
次の会話文を読み、下の問い(問1∼10)に答えよ。解答は各問いの下にある
選択肢から一つ選び、その解答番号を解答欄に記入せよ。
解答番号は
11
∼
20
先生:外国の人びとから日本を代表すると見られている文化や、私たちの生活に
とけ込んでさまざまな形で親しまれている文化は、そのルーツを室町時代
にもつものが多いことを知っているかな。
生徒:そうなんですか。
先生:たとえば、茶道(茶の湯)がそうだよ。南北朝時代には、中国から伝わっ
た器物を用い、絵画を飾り、飲食とともに喫茶を楽しむ風潮が広まってい
ったけど、室町時代の東山文化のころ、
イ
禅の精神を茶に導入して
ア
が一休宗純に禅を学び、
を生み出したんだ。さらに桃山文化のこ
ろには、
千利休が現代の茶道につながる様式を大成し、現代では建築、
[A]
工芸、
[B]生花、料理などを含む総合芸術であるともいわれているよ。
生徒:以前、茶席にのぞんだとき、なんだか精神修養をしたような気持ちになっ
た経験があります。
先生:日本の伝統芸能の一つである能楽も、散楽などをルーツに庶民芸能である
田楽などの影響を受けつつ発展し、室町時代に[C]足利義満に見いださ
れた世阿弥によって大成されたんだ。世阿弥は『
ウ
』を著して、能
役者の体験にもとづく実践的な演劇論を展開した。能は、その合間に演じ
られる喜劇・風刺的な
エ
とともに、古典芸能として現代まで演じ継
がれているよね。
かがりび
生徒:ある神社の奉納行事で、篝火のなかで演じられる能楽を見たことがありま
すが、とても神秘的でした。
先生:水墨画も、すでに北山文化のころに[D]五山の僧によってその基礎が築
かれ、東山文化のころに雪舟がでて、従来の禅画の制約をこえた日本的水
墨画を大成したんだ。ほら、学校の廊下に[E]雪舟の作品のレプリカが
飾ってあるでしょう。そののち水墨画は多様な作品を生み出し、現代にも
継承されている。
― ―
5
生徒:西洋画ももちろん好きですが、墨の濃淡でさまざまな題材を描ききる水墨
画にはとてもひかれるものがあります。
先生:ところで、あなたの家には和室はあるかな。
生徒:はい、あります。畳敷きの和室で思いっきり大の字になると、とてもリラ
ックスできます。
先生:実は、近代の和風住宅の原型となったのは、違い棚、付書院、畳敷き、明
オ
障子などを用いる
ころに生まれたんだ。
とよばれる建築様式で、室町時代の東山文化の
オ
には、応仁の乱後、足利義政が京都東山に
山荘をつくり、そこに建てた慈照寺銀閣の下層や慈照寺東求堂同仁斎など
の代表的建築があるよ。そのほか、この時代には、『浦島太郎』や『一寸
法師』に代表される
カ
など、現代に受け継がれるさまざまな物語も
生まれていたんだよ。
生徒:いろいろうかがったお話について、今から図書館に行って調べてみます。
問1
ア
・
イ
に入る人物や語句の組合せとして正しいものを、次の1
∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
11
1 ア 村田珠光 イ 侘び茶 2 ア 村田珠光 イ 茶寄合
3 ア 飯尾宗c
問2
イ 侘び茶 4 ア 飯尾宗c
イ 茶寄合
下線部[A]に関連して述べた次の文の下線部1∼4のうちから誤ってい
るものを一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
12
千利休は堺に生れた。商業都市であった堺は、1会合衆によってその運営がお
こなわれており、利休自身も茶人であるとともに商人であった。彼は、2武野紹
Rに学んだのち、新しい道具や茶室様式を創作・完成するなどして茶の湯を大成
した。また、3織田信長の治世の1587年には、貧富・身分の区別無く民衆を参加
させた京都北野の茶会で、その中心となって名声を高めた。京都には、利休の趣
向ともいわれる臨済宗の禅院4妙喜庵の茶室がのこされている。
― ―
6
問3
下線部[B]に関連して、室町時代に立花の名手として知られた人物とし
て正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
13
1 二条良基 2 池坊専慶 3 一条兼良 4 土佐光起
問4
下線部[C]に関連して述べた文として誤っているものを、次の1∼4の
うちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
14
1 南北朝の合体を実現し、南北朝の動乱に終止符をうった。
2 京都の室町に、「花の御所」ともよばれた壮麗な邸宅をつくった。
3 将軍として初めて太政大臣にのぼり、朝廷に対して建武式目を発した。
4 明に使者を派遣して国交をひらき、日明貿易を開始した。
問5
ウ
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
15
1 風姿花伝 2 閑吟集 3 庭訓往来 4 犬筑波集
問6
エ
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
16
1 人形浄瑠璃 2 かぶき踊り 3 風流踊り 4 狂言
問7
下線部[D]に関連して述べた文として誤っているものを、次の1∼4の
うちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
17
1 五山の寺々は官寺として室町幕府の保護と管理を受けた。
2 京都では天竜寺・相国寺、鎌倉では建長寺・円覚寺などが五山に列した。
3 五山からは、蘭溪道隆や無学祖元など室町時代の代表的高僧があらわれ
た。
4 五山では、漢詩文をはじめ、さまざまな出版活動がおこなわれた。
― ―
7
問8
下線部[E]に関連して、雪舟の作品として正しいものを、次の1∼4の
うちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
1
18
2
3
4
問9
オ
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
1 数寄屋造 2 書院造
問10
カ
19
3 寝殿造 4 権現造
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
20
1 浮世草子 2 仮名草子 3 御伽草子 4 黄表紙
― ―
8
Ⅲ
次の文章を読み、下記の問い(問1∼10)に答えよ。解答は各問いの下にある
選択肢から一つ選び、その解答番号を解答欄に記入せよ。
解答番号は
1543年に
21
30
∼
ア
人を乗せた中国人倭寇の船が、種子島に漂着した。島主の種
ア
子島時堯は、かれらの持っていた鉄砲を買い求めた。これ以後、
年のように九州の港に来航し、貿易をおこなった。また、
イ
人は毎
人も1584年肥
前の平戸に来航し、貿易を開始した。この貿易を[A]南蛮貿易という。
南蛮貿易は、キリスト教の布教活動と一体化しておこなわれており、1549年に
はイエズス会の宣教師
ウ
が鹿児島に到着した。その後宣教師は来日を続け、
南蛮寺やコレジオをつくって布教につとめた。貿易船は布教を認めた大名領に入
港したため、貿易をのぞんだ大名たちの中には布教活動を保護し洗礼を受けるも
のもあった。彼らを [B]キリシタン大名という。そのうち、九州の3大名は、
1582年に少年使節をローマ教皇のもとに派遣している。
豊臣秀吉もキリスト教の布教を認めていたが、キリシタン大名の中に長崎をイ
エズス会の教会に寄付した者がいることを知り、大名らの入信を許可制にし、そ
の直後に[C]バテレン追放令を出して、宣教師の国外追放を命じた。しかし京
都・堺・長崎・博多の豪商らに南方との貿易を奨励したので、キリスト教の取締
りは不徹底に終わった。
江戸幕府は、はじめキリスト教を放任するとともに、[D]いわゆる朱印船貿易
を認めていた。しかし、キリスト教の布教が侵略を招く恐れを強く感じた幕府は、
1612年、直轄領に
エ
を出し、翌年これを全国におよぼした。また貿易の利
益を独占するため、1616年には中国船を除く外国船の寄港地を
オ
に制限し、
1633年には奉書船以外の日本船の海外渡航を禁止して貿易を幕府の統制下におこ
カ
うとした。1637年におこった
ヨーロッパからの貿易船は
キ
後にはさらに統制を強め、日本に来航する
船だけになり、いわゆる鎖国の状態となった。
― ―
9
ア
問1
・
イ
に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1∼4の
うちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
21
1 ア オランダ イ ポルトガル
2 ア スペイン イ ポルトガル
3 ア ポルトガル イ スペイン
4 ア スペイン イ オランダ
問2
下線部[A]に関連して、南蛮貿易における日本への主要な輸入品として
最も不適切なものを、次の1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
22
1 銀 2 生糸 3 鉄砲 4 薬品
ウ
問3
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
23
1 ルイス=フロイス 2 ウィリアム=アダムズ
3 ヤン=ヨーステン 4 フランシスコ=ザビエル
問4
下線部[B]に関連して、キリシタン大名として最も不適切なものを、次
の1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
24
1 大友義鎮 2 有馬晴信 3 大村純忠 4 浅野長政
問5
下線部[C]に関連して、次の史料中の空欄
Ⅰ
に入る語句として正
しいものを、あとの1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
日本ハ
Ⅰ
25
たる処、きりしたん国より邪法を授け候儀、太以て然るべから
ず候事
1 儒教国 2 仏教国 3 神国 4 倭国
― ―
10
問6
下線部[D]に関連して、朱印船貿易にたずさわった長崎・京都・摂津な
どの豪商として誤っているものを、次の1∼4のうちから一つ選び、その番
号を記入せよ。解答番号は
26
1 末次平蔵 2 角倉了以 3 末吉孫左衛門 4 山田長政
問7
エ
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
27
1 禁教令 2 鎖国令 3 寺院法度 4 宗門改め
問8
オ
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
28
1 堺・平戸 2 堺・長崎 3 平戸・長崎 4 長崎・江戸
問9
カ
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
29
1 島原の乱 2 大塩平八郎の乱 3 寧波の乱 4 由井正雪の乱
問10
キ
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
30
1 スペイン 2 イギリス 3 オランダ 4 ポルトガル
― ―
11
Ⅳ
次の文章を読み、下記の問い(問1∼10)に答えよ。解答は各問いの下にある
選択肢から一つ選び、その解答番号を解答欄に記入せよ。
解答番号は
31
∼
40
1894年、朝鮮で農民の反乱がおこると、清国と日本は朝鮮に出兵した。反乱は
鎮圧されたが、日清両国は対立を深め8月に日本は清国に対し宣戦布告した。戦
局は、軍の近代化に優っていた日本の勝利に終わった。1895年4月、日本全権
ア
と清国全権
イ
との間で下関条約が結ばれて講和が成立した。その内
容は、清国は朝鮮の独立を認め、
ウ
賠償金2億両を日本に支払い、新たに
および台湾、澎湖諸島を日本にゆずり、
エ
・沙市・蘇州・杭州の4港を開港
することなどであった。しかし満州に利害関係があるロシアは、フランス・ドイ
ツとともに[A] ウ
の返還を勧告してきた。3大国の圧力に抗することは不
可能と判断した日本はこの勧告を受け入れたが、「臥薪嘗胆」の標語に代表され
る国民のロシアに対する敵意の増大を背景に、軍備を拡張していった。
その後日本は、イギリスと同盟してロシアから韓国における権益を守る対露強
硬方針をとり、1902年日英同盟協約を締結した。日本国内の一部では、キリスト
教徒の
オ
をはじめ非戦論・反戦論もみられたが、次第に開戦論に傾き1904
年2月、ロシアに対して宣戦布告した。戦局は日本に有利に展開したがいずれも
辛勝であった。日本は、旅順要塞を陥落させ奉天会戦で勝ち、日本海海戦で
カ
艦隊を破り、有利な状況でアメリカ大統領
1905年、アメリカの
ク
において日本全権
ケ
キ
に調停を依頼した。
とロシア全権ヴィッテと
の間で日露講和条約が調印されたが、実情を知らない日本国民は講和内容に不満
を持ち、日比谷焼打ち事件をおこした。
問1
ア
に入る人物の組合せとして正しいものを、次の1∼4のうちから
一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
31
1 伊藤博文・榎本武揚 2 伊藤博文・陸奥宗光
3 大久保利通・榎本武揚 4 大久保利通・陸奥宗光
― ―
12
問2
イ
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
32
1 李鴻章 2 ±介石 3 孫文 4 袁世凱
問3
ウ
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
33
1 山東半島 2 遼東半島 3 九竜半島 4 威海衛
問4
エ
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
34
1 上海 2 旅順 3 重慶 4 香港
問5
下線部[A]に関連して、この勧告の名称として最も適切なものを、次の
1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
35
1 三国同盟 2 三国干渉 3 三国協商 4 三方領知替え
問6
オ
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
36
1 内村鑑三 2 板垣退助 3 与謝野晶子 4 石川Ý木
問7
カ
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
37
1 極東 2 無敵 3 バルカン 4 バルチック
問8
キ
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
38
1 セオドア=ローズヴェルト 2 トルーマン
3 ウィルソン 4 マッカーサー
問9
ク
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
39
1 ニューヨーク 2 シアトル 3 ポーツマス 4 ワシントン
― ―
13
問10
ケ
に入る人物として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
40
1 小村寿太郎 2 東郷平八郎 3 青木周蔵 4 寺島宗則
― ―
14
Ⅴ
次の文章(a)∼(d)を読み、下の問い(問1∼10)に答えよ。解答は各問
いの下にある選択肢から一つ選び、その解答番号を解答欄に記入せよ。
解答番号は
41
∼
50
(a) 明治末から戦後にかけて活躍した婦人運動家に平塚らいてうがいる。彼女
は、1911年、女流文学の発達を目ざして
ア
を結成して雑誌を発行し、
「新しい女」という世間の攻撃を受けつつ、しだいに婦人問題への発言を展
開していった。恋愛・結婚の自由、女性解放などを主張し、1920年には婦人
参政権実現のために
イ
らと新婦人協会を結成し、[A]治安警察法第5条
一部改正の実現に成功した。
問1
ア
・
イ
に入る語句や人物の組合せとして正しいものを、次の1
∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
41
1 ア 赤瀾会 イ 岸田俊子 2 ア 赤瀾会 イ 市川房枝
3 ア 青鞜社 イ 岸田俊子 4 ア 青鞜社 イ 市川房枝
問2
下線部[A]に関連して、この法律について述べた文として正しいものを、
次の1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
42
1 この法律は、第4次伊藤博文内閣のときに制定された。
2 この法律は、集会・結社・言論の制限や社会・労働運動などの取締りを
目的とした。
3 この法律には、国体の変革をめざすものに対する死刑の条項が付け加え
られていた。
4 この法律の適用をうけて、日本社会党は即日解散に追いこまれた。
― ―
15
(b) 政治学者であった
ウ
は宮城県に生まれ、東大卒業後、ヨーロッパ留
学をへて1914年東大教授となった。彼は『
エ
』に政治評論をあいつい
で発表して民本主義を唱え、[B]朝鮮・中国の反日民族主義運動にも理解を
示すとともに、
オ
などの団体を組織して、大正デモクラシー運動に貢
献した。1924年、彼は東大教授を辞職し、朝日新聞社編集顧問兼論説委員に
迎えられたが、検察の圧力のため退社し、東大に復帰して『明治文化全集』
の刊行などに尽力しつつ、社会運動にも活躍した。
問3
ウ
・
エ
に入る人物や語句の組合せとして正しいものを、次の1
∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
43
1 ウ 吉野作造 エ 中央公論 2 ウ 吉野作造 エ キング
3 ウ 美濃部達吉 エ 中央公論 4 ウ 美濃部達吉 エ キング
問4
下線部[B]に関連して、1919年におこった山東半島の返還などを求める
中国学生・商人・労働者の反日国民運動として正しいものを、次の1∼4の
うちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
44
1 三・一運動 2 五・四運動 3 三・一五事件
4 四・一六事件
問5
オ
に入る語句として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
45
1 黎明会 2 政教社 3 民友社 4 平民社
― ―
16
(c) 加藤友三郎は、広島県に生まれ、海軍兵学校・海軍大学校を卒業した。彼
は日清戦争に従軍したのち、日露戦争では第2艦隊参謀長、のち連合艦隊兼
第1艦隊参謀長として日本海海戦の作戦指導にあたった。以後、海軍の要職
を歴任したのち、[C]第2次大隈重信・寺内正毅・原敬・高橋是清の4内閣
の海相を務めた。1921年、[D]ワシントン会議の首席全権委員として軍縮条
約を締結し、翌年内閣を組織して海軍軍縮・シベリア撤兵にあたったが、在
任中に病死した。
問6
下線部[C]に関連して、各内閣と政策・出来事の組合せとして誤ってい
るものを、次の1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
46
1 第2次大隈重信内閣―第一次世界大戦への参戦
2 寺内正毅内閣―シベリア出兵の実施
3 原敬内閣―大学令の公布
4 高橋是清内閣―ヴェルサイユ条約の締結
問7
下線部[D]に関連して述べた文として誤っているものを、次の1∼4の
うちから一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
47
1 この会議は、アメリカ大統領ハーディングの提唱で開催された。
2 会議では、米・英・仏・日の間で太平洋諸島の現状維持などに関する四
カ国条約が結ばれ、石井・ランシング協定が廃棄された。
3 会議では、九カ国条約が結ばれ、中国の領土と主権の尊重、中国におけ
る各国の経済上の門戸開放・機会均等などが約束された。
4 会議では、米・英・仏・伊・日の5大国のあいだで主力艦保有制限など
に関する海軍軍縮条約が結ばれた。
― ―
17
(d) 陸軍軍人、政治家であった東条英機は、東京に生まれ、陸軍士官学校・陸
軍大学校を卒業後、陸軍の諸職を歴任したのち陸軍次官となった。1940年か
らは[E]第2次・3次近衛文麿内閣の陸相となり、[F]日米交渉では強硬論
を主張した。1941年10月には、近衛内閣総辞職をうけて内閣を組織し、同年
12月、太平洋戦争に踏みきった。しかし、戦局が悪化するなかで、東条英機
内閣は
カ
を契機に1944年7月総辞職した。敗戦後、彼はA級戦犯とし
て極東国際軍事裁判所で起訴され、絞首刑に処せられた。
問8
下線部[E]に関連して、第2次・第3次近衛文麿内閣の政策について述
べた文として誤っているものを、次の1∼4のうちから一つ選び、その番号
を記入せよ。解答番号は
48
1 国家総動員法が制定され、政府は議会の承認なしに人的・物的資源を統
制・運用する権限をえた。
2 大政翼賛会が発足したが、当初めざした政党組織ではなく、総裁となる
総理大臣から下部組織の隣組まで、官製の上意下達機関となった。
3 日本軍が北部仏印に進駐すると、ほぼ同時に日独伊三国同盟が締結され
た。
4 小学校が国民学校に改められ、「忠君愛国」の国家主義的教育が推進さ
れた。
問9
下線部[F]に関連して、日米衝突を回避するため開始された日米交渉で、
日本の野村吉三郎との間で政府間交渉をおこなったアメリカ国務長官として
正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
49
1 ハル 2 ドッジ 3 ダレス 4 タフト
問10
カ
に入る文章として正しいものを、次の1∼4のうちから一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
50
1 ミッドウェー海戦の敗北 2 サイパン島の陥落
3 米軍による沖縄占領 4 広島への原子爆弾投下
〔日本史の問題は以上です。〕
― ―
18
― ―
19
平成18年度 世界史B 入試問題
Ⅰ
次の朝鮮半島史についての文章を読み、後の問に答えよ。
4世紀初めに高句麗は、漢の武帝が設置した
1
郡を滅ぼして、朝鮮半島
北部を支配した。他方、半島南部には新羅、
[A]百済、加羅諸国が並立していた。
7世紀に新羅は唐と連合して百済・高句麗を滅ぼし、その後唐の干渉を排除して
半島を統一した。百済を支援していた日本は朝鮮半島での権益を失った。[B]氏
族に基づく身分社会であった新羅では仏教文化が栄えたが、内紛により滅亡した。
王建が開城を都として高麗を建国した。激動する東アジア情勢の中で高麗は北宋、
遼、元に服属し、民衆は元の支配に対して抵抗した。14世紀後半以降沿岸部は倭
寇の侵入に悩まされた。この王朝では親元派と親明派の対立が続いて国力が衰え
ると、1392年に
2
が国号を「朝鮮」と定めて建国した。朝鮮は明に朝貢し、
明から制度や学問を導入した。この王朝は
3
と呼ばれる貴族が土地と官職
を独占しており、官僚中心の国家であった。15世紀前半の世宗の時代、金属活字
による出版や民族の言葉を書き表すための文字である
4
を制定するなど文
化活動が活発であった。豊臣秀吉は領土の拡大を目指して朝鮮半島に侵攻したが、
朝鮮水軍によって海上補給路を遮断されて、最終的に半島から撤退した。17世紀
初頭に朝鮮は清に服属し、国内では鎖国政策を採用した。江戸時代には朝鮮と江
戸幕府との間の関係が修復し、
[C]対馬を仲介にした交流が続けられた。
19世紀後半になると、政争や反乱が相次ぎ国内の支配体制が弱体化していた朝
鮮に対して、欧米諸国が開国を迫った。しかし摂政大院君は鎖国政策に固執した。
日本は1875年に
5
を起こして開国を迫り、翌年日朝修好条規を締結させて
朝鮮を開国させた。朝鮮内部では急進改革派の独立党と漸進的改革派の事大党が
激しく対立し、これに日清両国が介入した。1894年農民反乱を契機に両国は戦争
を始め、日本が勝利し朝鮮半島での優越権を確保した。国内市場が狭隘な日本は、
大陸市場の確保を不可欠であると考え、3次にわたる日韓協約によって朝鮮半島
― ―
20
を事実上支配し、ついに
6
年に併合した。日本は朝鮮総督府を置いて武断
的統治を行い、[D]独立運動を弾圧した。日本統治下では日本の国益に合致した
開発や近代化が推進された。日本は、太平洋戦争を始めると朝鮮半島の民衆を
戦争遂行に協力させた。1945年8月日本の敗戦により解放された朝鮮半島は、
[E]
北緯38度線を境に暫定的に米ソによって分割統治された。冷戦構造の激化に伴っ
て、1948年ソ連管理地区が朝鮮民主主義人民共和国、アメリカ管理地区が大韓民
国として独立した。1950年朝鮮戦争が勃発し、分断状態は固定化された。農業国
であった[F]韓国は開発独裁により1970年代後半から急速に経済発展し、ソウ
ルオリンピック以降、民主化も進展した。独自の社会主義建設を進める北朝鮮は、
経済低迷を打破するために経済改革を実施している。
問1
文章中の空欄に入る最も適切な年号、人名、地名や語句を、次の1∼18の
1
中から1つずつ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
∼
6
1 李成桂 2 パスパ文字 3 楽浪
4 甲午農民戦争 5 1904
6 江華島事件
7 士大夫 8 1910
9 安重根
10
伽耶 11
李舜臣 12
両班
13
字喃(チュノム)
1919
15
扶南
16
形勢戸 17
訓民正音(ハングル)
18
壬申・丁酉倭乱
14
― ―
21
世
界
史
B
問2
下線部[A]について、次の問いに答えよ。
a
b
c
d
1)上の朝鮮半島の地図の中で百済の位置を次の解答群の中から1つ選び、そ
7
の番号を記入せよ。解答番号は
1 a 2 b 3 c 4 d
2)663年に日本が百済救援のため出兵し、唐・新羅連合軍に敗れた戦いを次
の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
8
1 壬午軍乱 2 白村江の戦い 3 甲申政変 4 赤壁の戦い
問3
下線部[B]について、この身分制を次の解答群の中から1つ選び、その
番号を記入せよ。解答番号は
9
1 均田制 2 骨品制 3 九品中正 4 郷挙里選
問4
下線部[C]について、幕府の将軍交替時に来日して慶賀とともに文化交
流を行った団体を次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
10
1 義和団 2 東学 3 義兵 4 朝鮮通信使
― ―
22
問5
下線部[D]について、ロシア革命や民族自決の思想に影響され、独立万
歳を叫ぶ民衆のデモ活動を次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せ
よ。解答番号は
11
1 五・四運動 2 ドンズー(東遊)運動 3 三・一独立運動 4 非協力運動
問6
下線部[E]について、日本の戦争遂行に協力させられた出来事で適切で
ないものを次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
12
1 従軍慰安婦 2 鉱山・軍需工場での労働
3 日本軍への徴兵 4 言論・報道統制の緩和
問7
下線部[F]について、クーデタで政権を掌握し、強権的体制下で経済開
発を推進した軍人出身の大統領を次の解答群の中から1つ選び、その番号を
記入せよ。解答番号は
13
1 李 承晩 2 金 大中 3 朴 正煕 4 金 泳三
Ⅱ
次のモンゴル帝国の地図を見て、後の問いに答えよ。
A
1
B
2
C
3
4
問1
この地図は、いつごろのユーラシア大陸の様子をあらわしたものか。次の
解答群の中から1つ選びその番号を書け。解答番号は
14
1 9∼10世紀 2 11∼12世紀 3 13∼14世紀 4 15∼16世紀
― ―
23
問2
地図中のA国を建てた人物名を、次の解答群の中から1つ選びその番号を
書け。解答番号は
15
1 フラグ 2 バトゥ 3 チャガタイ 4 ジュチ
問3
問2の人物は、ヨーロッパに侵入してドイツ・ポーランドの諸侯軍と戦っ
ているが、その戦いが行われたワールシュタットが、当時、属していた国を、
次の解答群の中から1つ選びその番号を書け。解答番号は
16
1 ビザンツ帝国 2 リトアニア大公国
3 神聖ローマ帝国 4 ハンガリー王国
問4
地図中のB国を建てた人物名を、次の解答群の中から1つ選びその番号を
書け。解答番号は
17
1 フラグ 2 バトゥ 3 チャガタイ 4 ジュチ
問5
問4の人物は、バグダードを占領して建国したが、その際に滅ぼした王朝
を、次の解答群の中から1つ選びその番号を書け。解答番号は
18
1 アッバース朝 2 マムルーク朝
3 ウマイヤ朝 4 セルジューク朝
問6
地図中のC国の中国統一時の首都の位置を、地図中の解答群の中から1つ
選びその番号を書け。解答番号は
問7
19
地図中のC国の皇帝で中国統一を果たした人物名を、次の解答群の中から
1つ選びその番号を書け。解答番号は
20
1 チンギス=ハン 2 オゴタイ=ハン
3 フビライ=ハン 4 モンケ=ハン
問8
問7の人物は、日本への侵攻を2度、試みたが、そのときの日本の首都を、
次の解答群の中から1つ選びその番号を書け。解答番号は
1 鎌倉 2 京都 3 奈良 4 江戸
― ―
24
21
問9
地図中の矢印の線は、当時のC国の首都を訪れた旅行家のたどった往路で
あるが、その旅行家の名前を、次の解答群の中から1つ選びその番号を書け。
解答番号は
22
1 マルコ=ポーロ 2 イブン=バットゥータ
3 モンテ=コルヴィノ 4 プラノ=カルピニ
問10
C国は、国内の人々を、モンゴル人・色目人・漢人・南人の4つの身分に
よって権利などに格差をつけて支配していたが、その中で「色目人」と呼ば
れた人びとにあてはまる民族を、次の解答群の中から1つ選びその番号を書
け。解答番号は
23
1 女真人 2 漢人 3 チベット人 4 ウイグル人
問11
C国は白蓮教徒を中心とする農民の反乱によって崩壊したが、この反乱の
名前を次の解答群の中から1つ選びその番号を書け。解答番号は
1 紅巾の乱 2 黄巣の乱 3 黄巾の乱 4 赤眉の乱
― ―
25
24
Ⅲ
次のアメリカ独立革命に関する略年表を見て、後の問に答えよ。
1607年
1620年
ジェームズタウン建設により( A )植民地が再建される
ピルグリム=ファーザーズがプリマスに上陸する
〔B〕
1732年
ジョージア植民地建設により、
( C )植民地が形成される
1755年
フレンチ=インディアン戦争が始まる
1763年
1764年
1765年
パリ条約が締結される
〔D〕
砂糖法が制定される
印紙法が制定される
〔E〕
1773年
茶法が制定され、( F )でこれに反対する事件が起こる
1774年
第1回大陸会議が( G )で開かれる
1
1775年
独立戦争が始まる
〔H〕
2
1781年
アメリカ独立軍、ヨークタウンの戦いで勝利する
3
1783年
( I )条約で独立が承認される
4
1787年
アメリカ合衆国憲法が制定される
〔J〕
5
1789年
問1
初代大統領にジョージ=ワシントンが就任する
空欄Aにあてはまる語句を、次の解答群の中から1つ選びその番号を書け。
解答番号は
25
1 コネチカット 2 ヴァージニア
3 メリーランド 4 マサチュセッツ
― ―
26
問2
下線部〔B〕について、イギリスでの宗教的迫害を逃れてアメリカへ移住
してきたこの人々の宗派を、次の解答群の中から1つ選びその番号を書け。
26
解答番号は
1 カルヴァン派 2 ルター派
3 アタナシウス派 4 アリウス派
問3
空欄Cにあてはまる数字を、次の解答群の中から1つ選びその番号を書け。
27
解答番号は
1 11
問4
2 13
3 15
4 17
下線部〔D〕について、この条約でイギリスがフランスから獲得した地域
を、次の解答群の中から1つ選びその番号を書け。解答番号は
28
1 ミシシッピ川以西のルイジアナ 2 フロリダ半島
3 ハドソン湾岸 4 ミシシッピ川以東のルイジアナ
問5
下線部〔E〕について反対する意見として当時述べられた言葉を、次の解
答群の中から1つ選びその番号を書け。解答番号は
29
1 我に自由を与えよ、さもなくば死を
2 人民の、人民による、人民のための政府
3 分離すれども平等に
4 代表なくして課税なし
問6
空欄FおよびGにあてはまる都市名を、次の解答群の中からそれぞれ1つ
選びその番号を書け。解答番号はFは
30
Gは
31
1 ニューヨーク 2 フィラデルフィア 3 ボストン
4 サラトガ 5 ワシントン 6 アトランタ
7 レキシントン 8 セントルイス
問7
下線部〔H〕の戦争で、植民地側に立って参戦した国として適切でないも
のを、次の解答群の中から1つ選びその番号を書け。解答番号は
1 オランダ 2 フランス 3 スペイン 4 ロシア
― ―
27
32
問8
空欄Iにあてはまる都市名を、次の解答群の中から1つ選びその番号を書
け。解答番号は
33
1 パリ 2 ユトレヒト 3 ロンドン 4 ウィーン
問9
下線部〔J〕の規定について、次の問いに答えよ。
ア)州ごとに選ばれる上院議員は何人ずつか。次の解答群の中から1つ選びそ
の番号を書け。解答番号は
34
1 1人 2 2人 3 4人 4 6人
イ)大統領の任期は何年か。次の解答群の中から1つ選びその番号を書け。
解答番号は
35
1 2年 2 3年 3 4年 4 8年
問10 「独立宣言が発表される」を略年表中に入れるとすると、1∼5のうちど
の位置がよいか。1つ選びその番号を書け。解答番号は
Ⅳ
36
次の第二次世界大戦についての文章を読み、後の問に答えよ。
ナチス=ドイツは、ドイツ民族の生存に必要な勢力圏を確保するために膨張政
策を採用した。1938年3月に「民族自決」原則を口実にドイツ人の国
37
を
併合した。同年9月末[A]ミュンヘン会議の結果、チェコスロヴァキアの内で
ドイツ人が多数居住する地方の割譲が認められた。しかしドイツの対外的膨張は
収まらず、1939年3月チェコスロヴァキアの解体を強行した。さらに同年ポーラ
ンドに対して、国際連盟管理下の自由市
38
の返還やポーランド回廊を要求
した。この段階でようやくイギリス・フランスはドイツに対する宥和政策を転換
した。両国は軍備を拡張し、ポーランドの支援を表明した。イギリス・フランス
に支持されたポーランドはドイツの要求を拒否した。独ソ不可侵条約の締結で東
部国境の安全を確保したドイツは同年9月1日ポーランドに侵攻した。これに対
してイギリス・フランスはドイツに宣戦を布告し、第二次世界大戦が勃発した。
ポーランドはドイツ軍と[B]ソ連軍に攻められ、両国間で分割された。1940年
― ―
28
に鉱物資源の確保を狙うドイツ軍は北欧に侵入し、5月にはオランダ・ベルギー
経由でフランスに侵攻した。ドイツ軍は航空機と戦車を集中運用した電撃戦で勝
利し、短期間で[C]フランスを占領した。次いでドイツはイギリス本土を空襲
したが、上陸を果たせなかった。1941年にはドイツは同盟国イタリアを支援する
ためにバルカン半島に進出し、同年6月不可侵条約を破り、ハンガリーや
39
などの枢軸国とともにソ連に侵攻した。しかし冬季の酷寒とソ連軍の反撃で12月
にモスクワ近郊でドイツ軍の進撃は止まった。ソ連は独ソ戦を契機に西欧諸国に
接近した。
短期戦の戦略が破綻したドイツは、[D]アメリカが参戦した西部戦線およびソ
連と対峙する東部戦線との二正面作戦を強いられ、次第に国力を消耗していった。
ドイツは、国民の生活水準を引き下げずに長期戦を遂行するために、占領地から
資源の収奪や食料の徴発を増やし、捕虜や外国人に軍需工場で強制労働をさせた。
また多数のユダヤ人を迫害し、最終的に
40
などの強制収容所に運び大量殺
害する「最終的解決」を実施した。苛烈な占領政策に反抗して各地で武装抵抗運
動が組織された。1942年後半から1943年にかけて連合国が反撃を開始した。ソ連
軍は
41
攻防戦でドイツ軍を破り、東部戦線の戦局を優位に進めた。連合軍
が枢軸国側の防衛線の手薄な北アフリカ方面に進出して南部イタリアに上陸する
と、バドリオ政府は無条件降伏した。1944年6月連合軍は「第二戦線」構築のた
め[E]北フランスに上陸して大陸に反抗拠点を築いた。大戦後期にはドイツは
東西両戦線から挟撃される形になり、連合軍機による軍事施設、交通網、都市へ
の大規模な空襲によってドイツの戦争継続能力は著しく弱体化した。ドイツ国内
でもナチスに対する抵抗運動が生じた。1944年末から45年初頭に西部戦線でのド
イツ軍の大反撃が失敗すると東西両戦線は総崩れになり、[F]4月ソ連軍はベル
リンを攻撃し、ヒトラー総統は自殺した。5月7日にデーニッツ元帥が率いる新
政府は連合国に無条件降伏した。
― ―
29
問1
文章中の空欄
37
∼
41
に入る最も適切な地名を、次の1∼15の中
から1つずつ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
37
∼
41
1 レニングラード 2 プラハ 3 オーストリア
4 ギリシア 5 ルクセンブルク 6 ユーゴスラビア
7 スターリングラード 8 ルーマニア 9 スイス
10
ニュルンベルク 11
ワルシャワ 12
アウクスブルク
13
ダンツィヒ 14
キエフ 15
アウシュヴィッツ
問2
下線部[A]について、次の問いに答えよ。
1)この会議に出席してない国を次の解答群の中から1つ選び、その番号を記
入せよ。解答番号は
42
1 イギリス 2 フランス 3 ドイツ 4 ソ連
2)この会議で対独宥和政策を推し進めたイギリスの首相を次の解答群の中か
ら1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
43
1 ダラディエ 2 アトリー
3 チェンバレン 4 ロイド=ジョージ
3)この会議で割譲された地域を次の解答群の中から1つ選び、その番号を記
入せよ。解答番号は
44
1 ザール 2 ズデーテン 3 アルザス 4 ラインラント
問3
下線部[B]について、1939年から1940年にソ連と国境地帯をめぐって争
った国を次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
45
1 スウェーデン 2 デンマーク
3 ノルウェー 4 フィンランド
― ―
30
問4
下線部[C]について、ドイツ占領後にフランス南部に成立したヴィシー
政権の首班を次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
46
1 ペタン 2 クレマンソー 3 ド=ゴール 4 ブリアン
問5
下線部[D]について、アメリカが第二次世界大戦に正式に参戦した年を
次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
47
1 1939年 2 1941年 3 1942年 4 1943年
問6
下線部[E]について、次の問いに答えよ。
1)この上陸作戦を取り決めた会議を次の解答群の中から1つ選び、その番号
を記入せよ。解答番号は
48
1 カイロ会談 2 テヘラン会談
3 ヤルタ会談 4 ポツダム会談
2)この会議に出席していない人物を次の解答群の中から1つ選び、その番号
を記入せよ。解答番号は
49
1 チャーチル 2 ローズヴェルト
3 ± 介石 問7
4 スターリン
下線部[F]について、この年の同盟国日本の出来事で適切でないものを
次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
50
1 アメリカ軍沖縄上陸 2 ミッドウェー海戦
3 広島・長崎への原爆投下 4 ソ連の対日参戦
〔世界史Bの問題は以上です。〕
― ―
31
平成18年度 地理B入試問題
Ⅰ
次の地殻プレートと地震についての文章を読み、後の問いに答えよ。
1
境界
2
境界
3
境界
図1 世界のプレート(地理B、教育出版)
プレート・テクトニクス理論によると、地球の表面(地殻)は、年間数センチ
の規模で移動する大きな十数の「プレート」からなると考えられている。このプ
レートは、地球の内部で対流運動をしている高温高圧な物質「マントル」の上で、
ちょうどベルトコンベアに載っているのと似た移動をしている。プレートの境界
では地殻変動が見られ、 1
境界・ 2
境界・ 3
境界の3種類にわけら
れる。この3種類は、マントル上部の対流の方向による違いで、二つのプレート
が離れるか、ぶつかるか、横にずれあうかで異なるとされている。
1
境界での地殻変動は、地殻の割れ目から湧き上がる物質が、新しいプレ
ートを生み出している。大洋の底にある
4
と呼ばれる海底山脈は、こうし
て形成されている。北大西洋の火山島アイスランドの火山も、この
1
境界
に位置している。
一方、 2
境界では、地殻変動が大きい。両側のプレートが押し合う力のた
めに、[A]上に乗ったプレート側では山脈や列島ができ、地震や火山活動もしば
― ―
32
しば発生する。また、下にもぐりこんでいるプレートでは、沈みこみ部分が深い
5
を形成している場合が多く、巨大地震を起こす震源域となっている。
2004年12月26日に発生し、インド洋沿岸各国に甚大な被害を与えたスマトラ沖
地震・津波災害は記憶に新しい。この震源域はユーラシア側のプレートと、イン
ド・オーストラリアの載るプレートとの
2
境界に当たる。プレートの押し
合う力で出来た[B]断層が約4メートル動き、マグニチュード9.0という巨大な
地震が発生したのである。インド洋のような
5
のある水深の深い海域は、
単に地震を引き起こすだけではなく、地震のエネルギーが津波をひきおこす危険
地帯となっていた。さらにこの地震では揺れの周期も長かったため津波は大きく、
この地震によって被災した各国での合計20万人を超える犠牲者は、ほとんどが水
の被害によるものである。
農業をもとに繁栄した古代文明や、近代以降の商業・工業から発展した都市は、
長期に渡って農業生産を維持したり、産業に従事する多くの人口が土地を確保で
きる河川のほとりや平地に栄えることが多い。しかし、[C]そのような肥沃な土
を運ぶ河川の源流部は、高度の高い山脈にあったり、火山の連なる地溝帯にあっ
たりと、地殻変動の大きなプレートの境界に何らかの関係を持つ例が多い。
生業のもととなるこうした自然環境は、[D]多くの人口を周囲に抱えることが
多いが、このことは多くの人が地殻変動の影響による危険にさらされていること
をも意味する。
問1
文章中の空欄に入る最も適切な語句を、次の語群からそれぞれ一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
1
∼
5
語群
1 ずれる 2 せばまる 3 広がる 4 海嶺
5 海盆 6 海溝 7 大陸棚 8 海山群
― ―
33
地
理
B
問2
下線部[A]のように、ユーラシアプレートとインド・オーストラリアプ
レートの境界にある造山帯に出来た山脈・島弧などの名称の組み合わせのう
ち、正しいものを次の1∼4から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
6
1 ヒマラヤ山脈・アラカン山脈・グレートディヴァイディング山脈
2 ヒマラヤ山脈・パトカイ山脈・大スンダ列島・日本列島
3 ヒマラヤ山脈・アラカン山脈・アンダマン諸島・大スンダ列島
4 アルプス山脈・ヒマラヤ山脈・アラカン山脈・アンダマン諸島
問3
この地震で震源地から離れたプレート上の各地も、下線部[B]のように、
この地震で数センチ動いたと観測されている。このときGPSと呼ばれる装置
が使われているが、これはどのようなものか。次の1∼4から一つ選び、そ
の番号を記入せよ。解答番号は
7
1 標高・海岸線・行政界などの地図データを数値としてデジタル化したも
の
2 携帯電話が、通話に使う基地局との電波通信で現在位置を示すもの
3 人工衛星から発射される電波でその装置の位置を知ることができるもの
4 人工衛星で地上から反射する一定の波長の光から地表を観測した情報を
画像化したもの
問4
下線部[C]の説明のように、古代文明を育んだ大河川の源流地域は、プ
レート境界の地形と関係のある場合が多い。次の1∼4の組み合わせで適切
でないものを一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
1 黄河―大シンアンリン(興安嶺)山脈
2 ナイル川―大地溝帯
3 インダス川―カラコルム山脈
4 ティグリス・ユーフラテス川―アナトリア高原
― ―
34
8
問5
下線部[D]を補足説明すると、一般に、近世以前の海上交易路・ベンガ
ル湾からジャワ海へ向けての交易路「海のシルクロード」では、スマトラ
島・ジャワ島の北岸や、マレー半島の南岸にその後発展した大都市が多く見
られる。その反面、プレートの沈み込み地帯の海は波が高く、交易路から外
れたインド洋沿岸側は大都市が少ない。以上のことを手がかりに、図2の地
図上の都市1∼9のうち、人口100万人を超えない都市を3か所選び、その
番号を記入せよ。ただし順序は問わない。解答番号は
9
∼
11
。
図2 南アジア・東南アジアの都市
問6
図2の地図に示された都市10∼12の名を次の地名群からそれぞれ選び、そ
の番号を記入せよ。解答番号は、10については
12については
14
12
、11については
13
、
とする。
地名群
1 シンガポール 2 ホーチミン 3 ハノイ
4 クアラルンプル 5 ペナン 6 ジャカルタ
7 ヤンゴン 8 ハイデラバード 9 チェンナイ(マドラス)
― ―
35
問7
次の「
」内の文章はこの地震津波の災害を撮影した図2上の都市1にあ
る新聞社カメラマンの証言である。この町で彼の被災した地震・津波の性質
について、証言からわかる適切な記述を次の1∼4から一つ選び、その番号
を記入せよ。解答番号は
15
「あの日、揺れを感じてカメラを手に家を飛び出しました。(倒壊した市場等
に向けて)懸命にシャッターを押し続けていたら、その間に、自宅は津波に
のまれて、母親と2人の娘が命を失いました。あの時、取材に行ったことを
後悔する気持ちもあります。私がいたらよかったのに、家族を助けられた可
能性もあったのに、と…。」(NHK『地球街角アングル』より)
1 津波の第一波襲来の時刻はこの町の地区により異なっていた。
2 この地震の津波では、第一波より第二波が格段に大きかった。
3 この町では地震での建物の倒壊など被災の後、津波が押しよせた。
4 地震の揺れはゆっくりで、地震でビルの倒壊はほとんどなかった。
問8
このインド洋スマトラ沖地震と同様のプレート海溝型地震のため、将来、
津波で日本の中国・四国地方沿岸に最も大きな災害をもたらすと警戒されて
いる地震を次の1∼4から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
16
1 南海地震 2 東南海地震 3 東海地震 4 日本海地震
― ―
36
Ⅱ
次の各地の食事風景を写した写真A∼Gと、その説明文について後の問いに答
えよ。
B 汁物はやっぱりスプーンだな。
A 小さな竹編みかごの中はもち米。
C 食卓にたくさん並んだ料理を小さ
なお茶わんひとつと箸で食べる。
D 米飯と野菜カレーを手で食べる。
― ―
37
F 自慢のお菓子も指でつまむ。
E 羊のゆで肉を味わう。隣に石鍋料
理サルタ。
G フォークで魚を口に運ぶ。リスボ
(
ンの下町の味。
問1
写真は全て小松義夫『地球人記』
)
㈱福音館書店より
写真A∼Gの撮影地の国は、中国、ラオス、ミャンマー、ネパール、ベル
ギー、ポルトガル、イエメンのいずれかである。A∼Gに当たる国を次の国
名群からそれぞれ一つ選び、その番号を記入せよ。なお、この問いは以降の
問2∼問7が手がかりとなる場合があるので、参照するとよい。
解答番号はAが
Eが
21
17
、Fが
、Bが
22
18
、Gが
、Cが
19
、Dが
20
、
23
国名群
1 中国 2 ラオス 3 ミャンマー 4 ネパール
5 ベルギー 6 ポルトガル 7 イエメン
― ―
38
問2
食事の重要な要素に、「主食」がある。小麦・コメの2大穀物からつくっ
たものが主食に使われることが多く、写真でもほとんどどちらかが食卓にあ
る。次の表1はこれらの写真の撮影地のある国の米・小麦の生産量を示した
ものである。この表には世界の国別生産量が15位以内の場合はその順位を、
生産量が少量もしくは生産がない場合は(少数)を付記してある。この表の
空欄に下記の数値をそれぞれ一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は
24
∼
27
表1 各国の米・小麦生産量(2002年)
写真
A
B
米生産量(2002)
241万トン
小麦生産量(2002)
(少数)
24 (世界7位)
10万トン
C
17,655万トン(世界1位)
25 (世界1位)
D
413万トン(世界15位)
26
E
(少数)
15万トン
F
(少数)
171万トン
G
27
39万トン
日本(参考) 1,111万トン(世界9位) 83万トン
(二宮書店『データブック・オブ・ザ・ワールド2005』より)
数値
1 15万トン 2 126万トン 3 2,190万トン 4 9,129万トン
― ―
39
問3
写真Cの食卓風景を見て、以下の文1∼4のうち正しいものを一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
28
1 米飯をおかずとともに食べており、主にホワイ(准)河より南の地域の
食習慣である。
2 米飯をおかずとともに食べており、主に黄河より北の地域の食習慣であ
る。
3 粉で作った蒸しパンを食べており、主にホワイ(准)河より南の地域の
食習慣である。
4 粉で作った蒸しパンを食べており、主に黄河より南の地域の食習慣であ
る。
問4
写真Dでは野菜のカレーを食べている。たんぱく質を豆類や牛乳からとる
菜食主義は、この国の宗教上の理由であることが多い。この国の人々が属す
る宗教を、信仰する人口の多い順に正しく並べたものを一つ選び、その番号
を記入せよ。解答番号は
29
1 ヒンドゥー教・小乗仏教・イスラム教
2 チベット仏教(ラマ教)・ヒンドゥー教・シーク教
3 ヒンドゥー教・チベット仏教(ラマ教)・イスラム教
4 チベット仏教(ラマ教)・ヒンドゥー教・キリスト教
問5
写真Eの人物は羊の肉を食べている。これはイスラム教人口の多い地域の
特徴である。これに関連して写真Eの国が属する西アジアのイスラム教徒の
居住地域に見られる生活習慣をもとにした風景として当てはまらないものを
1∼4から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
1 男性だけが戸外のレストランで食べている。
2 アルコール飲料を入れた器がテーブル中央にある。
3 短剣をさした民族衣装を着ている人物がいる。
4 テーブル上に米のごはんが見られない。
― ―
40
30
問6
写真Fの国は、日本でも知られたチョコレートメーカーがある生産国だが、
原料は輸入に依存している。この原料の生産国1∼3位までの組み合わせで
正しいものを1∼4から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
31
1 ケニア・コートジボワール・南アフリカ共和国
2 ブラジル・ベトナム・コロンビア
3 コートジボワール・ガーナ・インドネシア
4 ガーナ・ブラジル・インド
問7
写真Gでは魚を食べており、漁業もさかんな様子がうかがえる。ところで
2003年の統計で見ると写真Gの隣国では漁獲高で写真Gの国の4倍以上を誇
り、しかも地中海で漁獲されるある魚介類は同国から日本への輸出額の中で
8.2%を占めるほどである。この魚介類に当たるものを1∼4から一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は
32
1 タコ 2 タラ 3 マグロ 4 サケ
― ―
41
Ⅲ
次の文章を読み、後の問いに答えよ。
花子さんのクラスでは、夏休みの宿題に、自分が住んでいるX市以外の市町村
の地域性(地域の特色)を調べる課題が出された。そこで、花子さんは祖母の住
んでいるY市の地域調査を計画した。
先生からの助言で、まず、調査計画書を作ることにした。それには、調査の目
的、[A]地域性を調べる項目、[B]項目ごとにどのような数値を調べることで、
何が理解できるか、を盛り込むようにアドバイスを受けた。
次に、花子さんは、インターネットでY市のホームページにアクセスし、基本
的な資料を「Y市の概要」欄から入手した。それらの資料を分析し、予備的なレ
ポートを作成した。それを持って、花子さんは、夏休み中に祖母の住むY市をた
ずね、市役所で確認の聞き取り調査を行い、提出レポートを完成させるつもりで
いる。
― ―
42
問1
下線部[A]に関して、次に述べる項目(1)∼(5)を花子さんが調べ
るにあたって、下の語群にある資料が得られたとする。(1)∼(5)それ
ぞれについて最も適切な資料を一つ選び、その番号を答えよ。
解答番号は
33
∼
37
(1)自然環境の特色を調べる。
33
(2)経済活動のうち第一次産業の特色を調べる。
34
(3)経済活動のうち第二次産業の特色を調べる。
35
(4)経済活動のうち第三次産業の特色を調べる。
36
(5)社会文化の特色を調べる。
37
語群
1 20万分の一地勢図 2 2万5千分の一土地利用図
3 航路図 4 農家経営耕地面積の推移
5 農協の職員数の推移 6 工場数の推移
7 事業所従業者の年齢構成 8 商業施設の売り場面積の推移
9 卸売り・小売業の従業者の年齢構成の推移
教職員の年齢構成の推移 11
市営プールの年間水道代
12
公民館利用者の推移 13
バスセンターの乗降客数
問2
10
下線部Bに関して、花子さんが得た数値統計を加工して作成した資料(1)
∼(5)のそれぞれについて読み取れる適切な分析結果を、次の語群から一
つずつ選び、その番号を答えよ。解答番号は
38
∼
42
語群
(1)「農家総数と経営耕地面積の5年間の推移」
38
(2)「工場数と従業者数の5年間の推移」
39
(3)「商店数と従業者数の5年間の推移」
40
(4)「児童・生徒数の5年間の推移」
41
(5)「公民館利用者数の5年間の推移」
42
― ―
43
語群
1 農家1戸当たりの家族規模の増減
2 農家1戸当たりの経営耕地面積の増減
3 農家1戸当たりの生産額の増減
4 1工場当たりの生産額の増減
5 製造業従業者1人当たりの生産額の増減
6 1工場当たりの従業者数の増減
7 1商店当たりの従業者数の増減
8 1商店従業員当たりの売上高の増減
9 1商店当たり商品別の仕入れ価格の変化
10
1世帯あたりの子供数の増減
11
高齢化の割合
12
少子化の進み具合
13
1図書館当たり図書貸し出し冊数の変化
14
市民の文化・余暇活動の活発度
15
町内運動会の参加者数の変化
― ―
44
問3
次の文章(1)∼(7)は、Y市について集めた資料で5年前と現在を比
較した結果を利用して、さらに聞き取り調査をして得られた理解である。文
中の空欄
43
∼
50
に最も適切な用語を、下の語群からそれぞれ一つ
選び、その番号を答えよ。解答番号は
43
∼
50
(1)土地利用図の5年前と現在を比較すると、水田面積が相対的に減少し
宅地が増加していた。それは
43
の増加により
44
が進んだことを
示している。
(2)農家の家族規模が年々減少し、高齢の夫婦二人世帯が増加している。
それは、農業を維持して行くための
45
が深刻化し始めていることを
示している。
(3)農家あたりの経営規模が大きくなりつつある。それは、 46
に農地
が集中し始めていることを示している。
(4)工場数は増加しているが、工場あたりの従業員規模が小さくなりつつ
ある。それは、 47
工場の増加を示している。
(5)商店数は減少気味であるが、従業員数はかなり増加した。それは、規
模の大きいスーパーなどの
48
が増えつつあることを示している。
(6)児童・生徒数が減少している。それは、市全体の人口増加が進む中で、
49
の数の減少が表わされており、少子化傾向を示している。
(7)公民館の利用者数が増加している。それは、60歳以上人口の人口全体
に占める割合の相対的な増加から見ても、 50
の文化活動の高まりの
一端を示している。
語群
1 流入人口 2 就業人口 3 流出人口
4 空洞化 5 人口高齢化 6 郊外住宅地化
7 若年労働者問題 8 出稼ぎ者問題 9 後継者問題
10
専業農家 11
兼業農家 12
出稼ぎ農家
13
大規模 14
中規模 15
小規模
16
個人商店 17
大型商業施設 18
子供
19
青年 20
高齢者 21
外国人労働者
〔地理Bの問題は以上です。〕
― ―
45
平成18年度 政治・経済入試問題
1
以下の文章を読み、後の問に答えなさい。
人権は、17世紀から18世紀に起こったA市民革命を通じて主張され確立されて
きた。人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であり、人間らしい生存に不可
欠な権利として、長い歴史の中で人類がかちとり確立してきたものである。
人権は、当初、伝統的な社会秩序から個人が自由になる権利を与えるものであ
った。産業革命の中で多くの人々の生活が激変していく中、人権そのものに、
B社会の変容や発展に応じて新しい要素を加えていくことになった。
今日では、人権は一国内の問題にとどまるものではなく、広く国際的関心事と
なってきた。人権は国境を越えて守られ、保護されるべきものとなっている。
1948年に国際連合において採択された
には
1
を条約化した
2
1
は人権保障の基準を示し、1966年
が採択された。
そのほかに、人権に関わる多くの国際条約が作成されてきている。今や、C人
じゅうりん
権の蹂躙行為に対しては、それが自国民に対するものであれ、他国民に対するも
のであれ、国際的な非難や批判が寄せられる。D人権への配慮とそれにふさわし
い具体的な行動が国際的に求められるようになったのである。
問1
文章中の空欄
1
と
2
に入る適切な語句を次の1∼5の中からそ
れぞれ一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 1
と
2
1 権利章典 2 バージニア権利章典 3 フランス人権宣言
4 世界人権宣言 5 国際人権規約
問2
下線部Aについて、当初、主張された人権の内容として適切でないものは
どれか。次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 3
1 思想・信条の自由 2 経済活動の自由
3 人身の自由 4 教育を受ける自由
― ―
46
問3
下線部Bについて、次の問に答えなさい。
1)新しい要素を人権に加えていくことになった社会の変容や発展に関して説
明したものとして最も適切なものを、次の1∼4の中から一つ選び、その番
号を記入せよ。解答番号は、 4
1 新しい貧困問題や悲惨な労働環境に反発する労働者の抵抗と組織化が始
まり、各種の労働運動が発生した。
2 絶対王政の拡大に伴い、領土の拡大や贅沢な生活などのために国王が課
税を強めたため、国民の不満が高まった。
3 経済活動が拡大しつつも、特権的大商人による独占が続いたため、新た
に台頭してきた階層がさまざまな封建的制度の改革を求める運動を開始し
た。
4 個人の解放と自然科学分野での新発見、古典の復興を目指して、神中心
から人間中心の文化へと転換していった。
2)新しく加えられた要素を規定し、20世紀に制定され、のちの憲法に大きな
影響を与えた文書として最も適切なものを、次の1∼4の中から一つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は、 5
1 大日本帝国憲法 2 アメリカ独立宣言
3 マグナ=カルタ
問4
4 ワイマール憲法
下線部Cについて、次の問に答えなさい。
1)国連総会において「人類に対する犯罪」と批判された南アフリカの人権を
蹂躙した政策はどれか。次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 6
1 アパルトヘイト 2 白豪主義
3 鉄血政策 4 民族浄化政策
― ―
47
政
治
・
経
済
2)人権の蹂躙行為に対して、人権擁護を推進してきた NGO(非政府組織)
として最も適切なものを、次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せ
よ。解答番号は、 7
1 赤十字国際委員会 2 アムネスティ・インターナショナル
3 国境なき医師団 4 グリーン・ピース
問5
下線部Dについて、人権に関する課題を説明したものとして適切でないも
のを、次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 8
1 深刻な問題を引き起こす人種差別や少数者差別などが、依然として世界
各地に残っている。
2 世界各地で起こる地域紛争、民族紛争、宗教紛争などの結果、大量の難
民が発生している。
3 結婚年齢の上昇や未婚者の増加など結婚や出産への意識変化を原因に、
子どもが少なくなり、人口が減少する事態を招いている。
4 途上国には、家族も住む家もなく、路上での物売りや物乞いで生活して
いる子供たちが多くいる。
2
以下の文章を読み、後の問に答えなさい。
「地方自治は
9
の学校」といわれ、民主政治の基礎をつくる重要な意義
をもつと考えられている。 10
に基づき1947年に
11
には第8章「地方自治」が規定され、この規定
が制定された。地方自治の本旨は、A団体自治と住民自
治の二つの側面からなっている。
地方自治の担い手は、地方公共団体の首長と議会であり、 B 両者は互いに抑
制・均衡の関係にある。 10
は地方公共団体の自治行政権、自治立法権を認め
ているが、現実には、中央政府(国)の出先機関としての傾向が根強く残ってい
るとの指摘もある。
中央政府と地方公共団体との関係に関わる問題の一つが、 12
の問題であっ
た。C中央政府と地方公共団体の関係を対等で協力的な関係とし、両者の役割を
― ―
48
適正かつ明確にしようとする試みが進められ、1999年に
12
は廃止された。
また住民の間には、自分たちの問題は自分たちで決めるという「地方自治」の精
神を象徴する動きも展開されている。
問1
文章中の空欄
9
∼
12
に入る適切な語句を、次の1∼8の中から
それぞれ一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 9
∼
12
1 民主主義 2 社会主義 3 大日本帝国憲法
4 日本国憲法 5 地方自治法 6 地方分権一括法
7 法定受託事務 8 機関委任事務
問2
下線部Aについて、団体自治もしくは住民自治の説明として適切なものを、
次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 13
1 地方公共団体は、中央政府から独立して政治や行政を行うため、法律の
定めに関わらず自由に条例を制定する権限をもつ。
2 住民は、選挙で選ばれた議員が不適当だと判断すれば、地方公共団体の
首長に、当該議員の解職(リコール)を請求することができる。
3 地方公共団体は、法律の定めに関わらず、その財産の管理、事務の処理、
および行政の執行を実施する権限をもつ。
4 住民は、地方自治に直接参加する方法の一つとして、条例の制定や改廃
を地方公共団体の首長に請求することができる。
問3
下線部Bについて、首長と議会の関係を説明したものとして適切でないも
のは、次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 14
1 首長は、議会の議員をかねることはできない。
2 首長は、議会の解散権をもたない。
3 首長は、議会の決定に対する拒否権をもつ。
4 議会は、首長の不信任決議権をもつ。
― ―
49
問4
下線部Cについて、中央政府と地方公共団体との関係を見直そうとする動
きがある。そうした動きを説明したものとして適切でないものを、次の1∼
4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 15
1 地域に大きな影響を及ぼす可能性のある事業の可否をめぐって住民投票
を実施し、重要な政策決定に住民の意思を反映させようとする取り組みが
試みられている。
2 地方公共団体の財政は、自主財源に乏しく中央政府からの支出金への依
存度が高いことから、地方公共団体への財源委譲が議論されている。
3 行政サービスを維持し向上させ、行政としての規模の拡大や効率化を図
る観点から、都道府県レベルでの合併をすすめ、道州制の実施が進められ
ている。
4 地方公共団体では、国から委任された事務が総事務量の約7割を占める
ことも多く、国から地方公共団体への権限委譲が議論されてきた。
3
次の文章を読み、後の問いに答えよ。
1944年7月、A第二次世界大戦前の国際経済のあり方への反省から、主要国の
代表がアメリカに集まり、新しい国際通貨制度に合意した。これは
17
16
と
を柱にしていた。
16
は、為替相場の安定を維持するため、国際収支赤字国への短期的な資金
融資を目的とした。 17 は、B戦後の復興資金や経済開発を目的にしていたが、
現在では、主に発展途上国の経済的・社会的開発に融資している。
この
18
体制を支えてきたものは、実質上、アメリカの経済的優位であっ
た。しかしながら、幾度かドル不安・ドル危機が起き、この体制は揺らぎはじめ
る。1971年8月、Cアメリカ大統領の声明は世界を驚かせた。いわゆる
ある。同年12月に
20
19
で
協定が結ばれ、各国は全面的な為替レートの修正に合
意するなどを行ったが、1973年、先進各国は固定為替相場制を放棄し、D変動為
替相場制に移行した。それはキングストン合意をもって、正式に承認された。さ
らにこの合意では、国際流動性の確保から、金に代わって
― ―
50
21
の役割を拡大
することなども決められた。
当初、変動為替相場制を採用すれば、経常収支上の不均衡は自動的に解消され
ると考えられたが、それと同時にE為替市場の不安定性も危惧されていた。現実
にそのことを示す出来事が幾度も生じた。
問1
文章中の空欄
16
∼
21
に入る適切な語句を、次の1∼15の中から
それぞれ一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 16
∼
1 オイル・ショック 2 世界貿易機関(WTO)
21
3 ユーロ
4 スミソニアン 5 国際復興開発銀行(IBRD)
6 ルーブル 7 ブレトン・ウッズ
8 ニクソン・ショック 9 欧州通貨制度(EMS)
10
国際通貨基金(IMF)
12
キューバ・ショック 13
ウルグアイ・ラウンド
14
マーストリヒト 15
特別引き出し権(SDR)
問2
11
関税及び貿易に関する一般協定(GATT)
下線部Aについて、第二次世界大戦前には、複数の国が一つの閉鎖的な経
済圏を構成した。それを何というのか、適切なものを、次の1∼5の中から
一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 22
1 ブロック経済 2 自由放任経済 3 計画経済
4 自給自足経済 5 社会主義市場経済
― ―
51
問3
下線部Bについて、特にアメリカが行った戦後復興に関して、以下の文中
の空欄
a
と
b
に入る語句として、適切なものの組み合わせを、
次の1∼5の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 23
『アメリカは、資本主義経済の再建のために、ヨーロッパの国々に対しては
a
を実施、日本へは
b
と呼ばれる援助をした』
a
b
1 ガリオア・エロア資金 ジャパン・プレミアム
2 ガリオア・エロア資金 ドッジ・ライン
3 マーシャル・プラン シャウプ勧告
4 マーシャル・プラン ガリオア・エロア資金
5 マーシャル・プラン ドッジ・ライン
問4
下線部Cに関連して、その声明の内容として適切なものを、次の1∼4の
中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 24
1 日本国内の排他的取引慣行への批判や内需の拡大を求めた。
2 国際通貨制度を立て直すために、主要国首脳会議(サミット)の開催を
宣言した。
3 金1オンスと35ドルとの交換停止を発表した。
4 日本やヨーロッパ諸国へスーパー301条の発動を決定した。
問5
下線部Dについて、為替レートをめぐる説明として適切なものを、次の1
∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 25
1 日本がアメリカに対して輸出超過の場合、為替レートはドル安・円高方
向へ調整されやすい。
2 円安になると、輸入品価格の低下につながり、国内の物価を抑制する効
果が期待できる。
3 1ドル=110円から1ドル=100円への為替レートの変化は、円安・ドル
高である。
4 円高・ドル安は、日本のアメリカへの輸出を増加させる要因に働く。
― ―
52
問6
下線部Eについて、現実の為替市場をめぐる記述として適切でないものを、
次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 26
1 主要先進国は、国際的な政策協調を行う場を通して、為替相場の安定を
図っている。
2 タイのバーツ危機にはじまるアジア通貨危機は、わが国のバブル経済崩
壊の引き金となった。
3 ヘッジファンドのような新しいタイプの投機的資金が、為替市場を混乱
させるとの批判がある。
4 アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言が為替市場を動かすこ
とがある。
4
次の文章を読み、後の問に答えよ。
戦後の日本の雇用には、日本独特といわれる慣行が広く見られた。 27
28
、
、A企業別労働組合などである。こうした慣行は、B中小企業というより
は大企業を中心に見られたものであった。それでも他の先進諸国に比べて、こう
した慣行の広がりと程度の強さから、これらが日本的雇用の特徴といわれてきた。
27
とは、学校を卒業してから定年するまでの間、ひとつの企業に勤め続け
る傾向を表現したものである。 28
とは、勤続年数が上がるほど、給与が上が
っていくもので、最後に企業別労働組合とは、企業ごとに労働組合があるという
ものである。
こうした三つの慣行は相互に補完しあい、C労使関係を安定化させつつ、従業
員の仕事の熟練度を高めることに寄与してきたといわれる。 27
と
28
の下
では、賃金格差は比較的小さくなり、企業の業績は従業員の給与や待遇改善につ
ながるので、互いの協調関係が生じやすく、また企業別労働組合では、労働組合
が企業経営に協力することが多くなるといわれている。D戦後の日本経済発展の
背景には、これら日本特有の雇用慣行が大きかった、といわれてきた。そして
1980年代後半、日本企業が順調に成長している時期には、この雇用慣行は諸外国
から注目もされていた。
― ―
53
ただ、E少子・高齢化の進展や経済の成熟化の最中、長い景気低迷は、企業に
29
事業の再構築という意味の
30
う
を迫り、雇用不安の中から、仕事を分かち合
推進の声もではじめてきた。一年間の仕事の成果を重視する
31
と
いった賃金システムを導入する企業の登場など、これまでの雇用慣行を維持する
ことが難しくなっている。F日本の雇用は大きな転機に来ている。
問1
文章中の空欄
27
∼
31
に入る適切な語句を次の1∼15の中からそ
れぞれ一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 27
∼
31
1 終身雇用制 2 メイン・バンク制 3 リストラクチャリング
4 裁量労働制 5 規制緩和 6 ワークシェアリング
7 レイオフ 8 年功序列型賃金制 9 サービス残業
10
年俸制 11
フレックスタイム制 12
縁故主義
13
春闘 14
リスケジューリング 15
最低賃金法
問2
下線部Aについて、わが国の労働組合をめぐる記述として適切なものを、
次の1∼4の中から一つ選びその番号を記入せよ。解答番号は、 32
1 わが国の労働組合法では、正当な争議行為については刑事上の免責が認
められているが、民事上の免責は認められていない。
2 わが国の労働組合法では、労働組合の結成および加入・脱退は、使用者
との合意が必要となっている。
3 2005年現在、わが国の労働組合の組織率は、約30%水準まで持ち直した。
4 サービス産業での就業人口の比重増大は、労働組合の組織率低下の一つ
の要因となっている。
― ―
54
問3
下線部Bについて、わが国の中小企業についての記述として適切なものを、
次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 33
1 中小企業の倒産が相次ぎ、2005年には全企業数に占める中小企業の割合
は約50%までに大きく低下した。
2 特定分野において、大企業を凌ぐほどの高い技術力を持ち、ベンチャ
ー・ビジネスに成功している中小企業もある。
3 中小企業と大企業の間にある二重構造問題は、企業活動の国際化などで、
いまや解消している。
4 中小企業基本法によれば、「所有と経営の分離」がなされていない企業
を中小企業と定義している。
問4
下線部Cについて、いわゆる労働三権の組み合わせとして適切なものを、
次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 34
1 団結権 団体交渉権 団体行動権
2 勤労権 団体交渉権 労働基本権
3 団結権 勤労権 労働基本権
4 勤労権 労働基本権 争議権
問5
下線部Dについて、戦後、連合国軍総司令部(GHQ)が行った「経済の
民主化」のための政策として適切でないものを、次の1∼4の中から一つ選
び、その番号を記入せよ。解答番号は、 35
1 労働組合の育成 2 財閥解体 3 殖産興業 4 農地改革
― ―
55
問6
下線部Eについて、わが国の少子・高齢化の記述として適切なものを、次
の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 36
1 2014年には、わが国は総人口に占める65歳以上の人の割合が14%をこえ、
高齢社会に入ると予測されている。
2 フランスやスウェーデンと比べた場合、わが国の高齢化のテンポは、緩
やかに推移している。
3 2005年現在、わが国の合計特殊出生率は、2.39にまで持ち直した。
4 女性の社会進出や結婚に対する価値観の多様化などが、少子化の要因と
なっているといわれている。
問7
下線部Fについて、労働者を取り巻く環境についての記述として適切でな
いものを、次の1∼4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 37
1 パート労働および派遣労働者についての法的整備は、未だになされてお
らず、関連する法律の成立が急がれている。
2 外国人労働者の不法就労や劣悪な労働環境、医療・教育の不備および住
居問題などが社会問題化している。
3 男女の雇用機会の平等および待遇の確保などを目的とする男女雇用機会
均等法が成立した。
4 過労死やテクノストレスといった、新しい労働災害が増え、社会問題に
なっている。
〔政治・経済の問題は以上です。〕
― ―
56
― ―
57
平成18年度 簿記 入試問題
(解答用紙には番号のみ記入すること)
Ⅰ
次の各文の空欄
1
10
∼
にあてはまる最も適切なものを、解答群の中
から一つずつ選び、その番号を記入せよ。解答番号は
¸
1
∼
10
株式会社や個人商店などのように営利目的の企業で用いられる簿記は
である。また、営利目的ではない官庁などに用いられる簿記は
¹
企業の一会計期間の収益と費用の内容を
3
2
といい、この
1
である。
3
を明ら
かにする報告書を損益計算書という。この損益計算書の借方には費用、貸方に
は収益を記入し、 4
º
が生じた場合には借方側に記入する。
日常の簿記手続きでは日々の経営活動を記録・計算するために、まず仕訳帳
に仕訳し、 5
へ転記を行う。決算手続きでは、会計期間の正しい
と、期末の正しい財政状態を明らかにするため、会計期間ごとに
転記確認のための
6
5
3
への
の作成、決算整理、勘定の締切、および貸借対照
表・損益計算書の作成を行う。これら一連の手続きを簿記一巡の手続きという。
»
負債の勘定への記入は、負債が増加したときには
には
¼
8
7
に、減少したとき
に行う。
商品を掛けで売り上げたときに生じる
けで仕入れたときに生じる
10
9
は、売掛金であり、商品を掛
は、買掛金である。
― ―
58
解答群
¸
営 利 簿 記
¹
銀 行 簿 記
º
非 営 利 簿 記
»
経 営 成 績
¼
財 政 状 態
½
当 期 純 利 益
¾
当 期 純 損 失
¿
仕 訳 帳
À
総 勘 定 元 帳
Á
試 算 表
Â
精 算 表
Ã
借 方
Ä
貸 方
Å
債 権
Æ
債 務
Ç
売 上 帳
È
工 業 簿 記
É
現 金 出 納 帳
Ê
貸 借 対 照 表
Ë
月 計 表
Ì
純 資 産
Í
負 債
Î
商 品 評 価 損
Ï
摘 要 欄
Ð
補 助 簿
簿
記
― ―
59
Ⅱ
11
次の¸∼½の仕訳の空欄
20
∼
にあてはまる最も適切なものを、解
答群の中から一つずつ選び、その番号を記入せよ。なお、(
または金額は各自で考えること。解答番号は
¸
11
∼
)の勘定科目
20
広島商店は、山口商店に次の商品を売り渡し、代金は掛けとした。なお、発
送費¥20,000は現金で支払った。
シャツ 300枚 @¥1,500
(借) 売掛金
(
¹
¥450,000
(
)
11
)
(貸) 売 上
(
)
(
)
(
)
広島商店は、上記¸の商品のうち、80枚が品違いのため、返品を受けた。
(借)(
º
)
120,000
12
(貸)
120,000
従業員経大太郎の家電製品の購入代金¥58,000を、給料から差し引く約束で、
現金で立て替え払いした。
(借)
»
13
58,000
(貸)(
)
58,000
従業員経大太郎の本月分の給料¥250,000の支払いにあたり、上記ºの立替
金と所得税の源泉徴収額¥27,000を差し引き、残額を現金で支払った。
(借) 給 料
¼
(
)
(貸)(
)
58,000
14
27,000
現 金
15
決算に際して、売買目的で所有している福岡商会株式会社の株式50株(1株
の帳簿価額¥55,000)について、時価(1株につき¥57,500)に評価替えした。
(借)(
)
16
― ―
60
(貸)
17
(
)
½
岡山商店は、約束手形を振り出して、鳥取商店から¥350,000を借り入れて
いたが、支払期日の延期を申し込み、承諾を得たので、新しい約束手形を振り
出して、古い約束手形と交換した。なお、支払延期による利息¥5,000は、現
金で支払った。
[岡山商店の仕訳]
18
(借)
(
)
350,000
(貸)(
)
350,000
5,000
(
)
5,000
[鳥取商店の仕訳]
(借)(
)
350,000
(
)
5,000
(貸)
19
350,000
20
5,000
解答群
¸
現 金
¹
当 座 預 金
º
売 掛 金
»
受 取 手 形
¼
手 形 貸 付 金
½
貸 付 金
¾
従業員立替金
¿
前 払 金
À
有 価 証 券
Á
支 払 手 形
Â
手 形 借 入 金
Ã
借 入 金
Ä
従業員預り金
Å
所得税預り金
Æ
売 上
Ç
受 取 手 数 料
È
受 取 利 息
É
有価証券評価益
Ê
有価証券売却益
Ë
仕 入
Ì
営 業 費
Í
支 払 手 数 料
Î
支 払 利 息
Ï
有価証券評価損
Ð
005,000
Ñ
020,000
Ò
025,000
Ó
045,000
Ô
100,000
Õ
120,000
Ö
125,000
×
150,000
Ø
165,000
Ù
187,000
Ú
200,000
Û
250,000
Ü
300,000
Ý
350,000
Þ
355,000
― ―
61
Ⅲ
次の大阪商店(個人企業 決算年1回 12月31日)の決算整理事項にもとづい
て、空欄
21
∼
32
にあてはまる最も適切なものを、解答群から一つずつ
選び、その番号を記入せよ。同じものを何度用いてもよい。なお、太字記入は、
赤字記入を示す。(
解答番号は
21
∼
)の勘定科目または金額は各自で考えること。
32
決算整理事項
1.期末商品棚卸高は79,000円である。
2.受取手形および売掛金の期末残高に対して2%の貸倒れを見積る(差額補充
法によること)。
3.備品について、減価償却費5,400円を計上する。
4.保険料3,000円は、平成○1年5月1日からの1年分の火災保険料支払額で
ある。
5.受取手数料900円のうち200円は次期分である。
解答群
¸
損 失
¹
未 払
º
前 払
»
前 受
¼
未 収
½
利 益
¾
仮 払
¿
仮 受
À
000,200
Á
000,300
Â
001,000
Ã
001,700
Ä
002,000
Å
002,300
Æ
005,400
Ç
006,200
È
015,800
É
016,200
Ê
068,000
Ë
079,000
Ì
113,800
Í
167,500
Î
198,500
Ï
218,500
Ð
207,500
Ñ
234,000
Ò
239,500
― ―
62
精 算 表
平成○1年12月31日
勘定科目
現
残高試算表
借方
整理記入
貸方
借方
損益計算書
貸方
借方
貸方
貸借対照表
借方
金
13,000
( )
当座預金
16,000
( )
受取手形
25,000
( )
売
掛
金
60,000
( )
貸
付
金
10,000
( )
繰越商品
68,000
備
30,000
品
貸倒引当金
貸方
25
( ) ( )
( )
26
2,000 ( )
27
備品減価償却累計額
10,800
支払手形
9,700
( )
( )
買
掛
金
45,000
( )
借
入
金
20,000
( )
資
本
金
125,000
( )
上
238,000
売
( )
受取手数料
900 ( )
( )
受取利息
500
( )
仕
入
218,500
給
料
6,000
料
3,000
支払利息
1,200
保
雑
険
費
( ) ( )
( )
( )
( )
451,900
貸倒引当金戻入
23
減価償却費
( )
21
保険料
24
22
手数料
29
( )
1,200
451,900
28
23
( )
24
( )
当期純( )
( )
30
( ) ( )
― ―
63
31
30
31
32
32
Ⅳ
広島祗園商店は、5伝票制(入金伝票・出金伝票・売上伝票・仕入伝票・振替
伝票)を採用しており、毎日の取引をこれらの略式伝票に記入し、仕訳集計表を
作成し、総勘定元帳に転記している。ただし、仕入および売上に関する取引につ
いては、全額をいったん掛け取引として処理している。同商店の平成○年2月7
日の取引について作成された次の伝票にもとづいて、空欄
33
∼
45
にあ
てはまる最も適切なものを、解答群の中から一つずつ選び、その番号を記入せよ。
同じものを何度用いてもよい。なお、太字記入は、赤字記入を示す。(
)
の勘定科目または金額は各自で考えること。
解答番号は
33
∼
45
入金伝票
当座預金
出金伝票
200,000
当座預金
入金伝票
受取手形
出金伝票
100,000
支払手形
入金伝票
有価証券利息
25,000
33
15,000
出金伝票
330,000
入金伝票
売掛金
(岡山商店)
110,000
出金伝票
入金伝票
売掛金
(松江商店)
200,000
買掛金
(鳥取商店)
250,000
出金伝票
200,000
― ―
64
買掛金
(山口商店)
120,000
売上伝票
仕入伝票
岡山商店
250,000
山口商店
売上伝票
仕入伝票
松江商店
500,000
鳥取商店
売上伝票
300,000
仕入伝票
岡山商店(値引き)
山口商店(返品)
8,000
売上伝票
10,000
仕入伝票
松江商店(戻り)
(借方)
250,000
振替伝票
営業費
(借方)
鳥取商店(値引き)
12,000
(貸方)
振替伝票
50,000 当座預金
振替伝票
買掛金
(貸方)
100,000 売 掛 金
(鳥取商店)
(借方)
50,000
振替伝票
100,000
(松江商店)
振替伝票
受取手形
(貸方)
振替伝票
80,000 売 掛 金
80,000
(岡山商店)
(借方)
振替伝票
買掛金
(貸方)
150,000 支払手形
振替伝票
150,000
(山口商店)
(借方)
振替伝票
(貸方)
未収金
35,000 有価証券
有価証券売却損
15,000
― ―
65
振替伝票
50,000
20,000
仕 訳 集 計 表
平成○年2月7日
借 方 元丁 勘 定 科 目 元丁 貸 方
34
現 金
35
( )
当 座 預 金
( )
( )
受 取 手 形
( )
( )
売 掛 金
36
証
券
( )
未
収
省 ( ) 支 払 手
( ) 33
37
買 掛 略
( )
売 金
有
価
( )
省 ( )
金
( )
略
上
38
形
有価証券利息
( )
39
仕 入
( )
( )
営 業 費
( )
有価証券売却損
40
40
― ―
66
総 勘 定 元 帳
現 金
2/7
41
( )2/7
( ) ( )
当 座 預 金
2/7
( ) ( )2/7
( ) ( )
受 取 手 形
2/7
( ) ( )2/7
( ) ( )
売 掛 金
2/7
( )
42
2/7
( ) ( )
有 価 証 券
2/7
( ) ( )
未 収 金
2/7
( ) ( )
支 払 手 形
2/7
( ) ( )2/7
( ) ( )
未 払 金
2/7
( ) ( )
買 掛 金
2/7
( ) ( )2/7
( )
43
売 上
2/7
( )
44
2/7
― ―
67
( ) ( )
有価証券利息
2/7
( ) ( )
仕 入
2/7
( ) ( )2/7
( ) ( )
営 業 費
2/7
( ) ( )
45
2/7
( ) ( )
解答群
¸
入 金
¹
振 替
º
出 金
»
売 上
¼
仕 入
½
現 金
¾
当 座 預 金
¿
売 掛 金
À
未 収 金
Á
未 払 金
Â
買 掛 金
Ã
有価証券売却益
Ä
有価証券売却損
Å
有価証券利息
Æ
仕 訳 集 計 表
Ç
総 勘 定 元 帳
È
0,010,000
É
0,015,000
Ê
0,020,000
Ë
0,030,000
Ì
0,300,000
Í
0,350,000
Î
0,400,000
Ï
0,430,000
Ð
0,450,000
Ñ
0,500,000
Ò
0,530,000
Ó
0,550,000
Ô
0,575,000
Õ
0,625,000
Ö
0,650,000
×
0,695,000
Ø
0,715,000
Ù
0,725,000
Ú
0,730,000
Û
0,745,000
Ü
0,750,000
Ý
0,830,000
Þ
0,850,000
ß
0,855,000
à
0,905,000
á
3,150,000
â
3,325,000
ã
3,330,000
ä
3,335,000
〔簿記の問題は以上です。〕
― ―
68
― ―
69
平成18年度 数学Ⅰ・A入試問題
・解答は文中の
1
∼
31
にあてはまる1∼99までの数字を解答欄に直接記入
せよ。
・分数形で解答する場合は、既約分数で答えよ。
・比の形で解答する場合は、最も簡単な整数比で答えよ。
・根号を含む形で解答する場合は、根号の中に現れる自然数が最小となる形で答えよ。
― ―
70
Ⅰ
放物線 C1:y=−x2+4ax−5a2+4a+5 とする。このとき、次の各問の空欄に
当てはまる最も適切な数値を記入せよ。
問1
放物線 C1 の頂点が第1象限にあるとき、定数 a の値の範囲を求めると
0<a<
問2
1
になる。
放物線 C1 を x 軸方向に+2、y 軸方向に+7だけ平行移動させると
放物線 C2:y=−x2+8x−1 になる。放物線 C2 の頂点 T の座標は
(
問3
2
, 3
)であるから放物線 C1 の a の値は
4
になる。
放物線 C2 は x 軸と2点 A,B で交わる。このとき、AB の長さを求める
と
7
5
6
8
になる。さらに、ETAB の面積を求めると
になる。
数
学
¿
・
A
― ―
71
Ⅱ
次の各問の空欄に当てはまる最も適切なものを次の1∼4の中から一つ選び、
その番号を記入せよ。同じ番号を何度用いてもよい。
1 必要条件であるが十分条件でない。
2 十分条件であるが必要条件でない。
3 必要十分条件である。
4 必要条件でも十分条件でもない。
問1
集合 A,B に対して、条件 p を「A⊂B」、条件 q を「A=B」とするとき、
pはqの
問2
9
全体集合 U の部分集合 A,B に対して、条件 p を「A∪B=U かつ A=B」、
条件 q を「A∩B=φ」とするとき、p は q の
問3
実数 x に対して、条件 p を「x2−1=0」、条件 q を「x=1」とするとき、
pはqの
問4
10
11
実数 x,y に対して、条件 p を「xD0 かつ yD0」、条件 q を「xyD0」とす
るとき、p は q の
12
― ―
72
Ⅲ
次の各問の空欄に当てはまる最も適切な数値を記入せよ。
問1
4個の数字 1, 2, 3, 4 のすべてを使って4けたの整数 a を作る。このよう
な整数 a の個数は
13
個である。次に整数 a と数字の並びを逆にした4
けたの整数 b を作り、a と b の合計をとる。このとき、合計した値のいず
れかのけたに奇数が現れるものは
問2
14
個である。
5個の数字 0, 1, 2, 3, 4 のすべてを使って5けたの整数 c を作る。整数 c
と数字の並びを逆にしても5けたの整数 d ができるとき、このような整数
c の個数は
15
個である。次に、c と d の合計をとり、その値の5けたす
べてが偶数であったとする。このような整数 c の個数は
― ―
73
16
個である。
Ⅳ
四角形 ABCD において、AB=4, BC=6, CD=7, BD=5, ∠A=60°とする。
このとき、次の各問の空欄に当てはまる最も適切な数値を記入せよ。
18
+ 問1
AD の長さを求めると
問2
19
cos ∠C を求めると になる。
20
問3
四角形 ABCD の面積を求めると
になる。ただし、
問4
17
になる。
22 < 24
21
22 +
23
24 +
25
とする。
点 A から BD に下ろした垂線の長さを求めると
26
27
ただし、
29
+ 31
28
30
28
になる。
< 31 とする。
〔数学の問題は以上です。〕
― ―
74
◎記入上の注意
解答用紙はコンピュータで直接読み取るので、特に次の点に留意しなさい。
①記入にはHB(0.5㎜)のシャープペンシルを使用しなさい。
②解答用紙の
記入例
を参照して丁寧に記入しなさい。乱雑に記入したものは不利になります。
③折り曲げたり、汚したりしてはいけません。
④解答用紙には、答案に関係のない語句・記号を書いたり、落書きをしてはいけません。
(問題冊子には書き込んでもよい。)
⑤誤って記入した場合は、消しゴムできれいに消して書き直しなさい。
⑥解答が一桁の場合には右詰めで記入しなさい。(次の例を参照しなさい。)
[例]解答番号Ûの解答が4である場合
[例]解答番号Üの解答が12である場合
解答番号
1
注意
特に間違えやすい記入例
2
正
解答欄
左側をあける
誤
これらは7と判断する恐れが
あるので特に注意しなさい。
⑦問題の中の選択肢の番号が、丸付きやカッコ付きで表記されている場合、解答欄には算用数字の
みを記入しなさい。(例を参照しなさい)
例 : ① →
I
・ ¹
→
2