平 成 24 年 度 事 業 報 告 書 自 至 平成 24年 平成 25年 4月 1日 3月 31日 社団法人 日本家具産業振興会 Ⅰ. 環境・安全・表示事業 1.安全対策 1)SAFU 制度事業 (1) 加入推進について 241 社(前年 268 社)の加入推進 (2) 事故対応推進 SAFU ラベル普及の推進 2. 環境対策 1)環境安全ガイドライン委員会の開催 委員長:関口浩樹(北海道家具工業協同組合連合会(株)いさみや) 委 員:阿部祐爾((株)岡村製作所) 栗原英昭(カリモク家具(株)) 本母雅博(協同組合飛騨木工連合会 飛騨産業(株)) 松永祐司(静岡県家具工業組合(株)松永家具) 三井敬英((株)マルニ木工) 吉本軒一郎(ドリームベッド(株) ) アドバイザー:伊東正人((株)岡村製作所) (以上、敬称略) 第1回 6 月 29 日、本会事務局会議室 議題:「委員長の選出について」「委員会体制について」「「家具の基準」について」など 第2回 12 月 5 日、本会事務局会議室 議題:「製品安全性ガイドラインの見直しおよび家具の性能基準について」「シックハウ ス対策指針と室内環境配慮マークについて」など 第3回 2 月 6 日、本会事務局会議室 議題: 「製品安全性ガイドラインの見直しおよび家具の性能基準について(続き)」「シックハ ウス対策指針の改定について」など 2)室内環境配慮マーク推進 室内環境配慮マークの推進により、マーク登録企業の 27 社の更新手続き、ラベルの販売を 行い、健康に配慮した製品の普及を図った。 3)違法伐採対策(合法木材供給)の推進 (1)合法木材供給事業者の認定 当会の合法性・持続可能性の証明に係る事業者認定実施規定に基づき、申請企業に対し団 体認定の受け付け及び更新手続きを行った。この結果、本年度新たに申請を行った企業は 1 社となり、本会で認定した企業は合計で 41 社となった。 (2)合法木材普及推進委員会(事務局・(社)全国木材組合連合会)等への協力 違法伐採対策・合法木材推進専門委員会 第 1 回 平成 24 年 10 月 10 日(水)永田町ビル4階会議室 議題:「平成 24 年度事業の概要と違法伐採対策・合法木材推進専門委員会の運営について」 「合法性が証明された木材・木材製品のラベリングについて」など 出席:丸山郁夫事務局長 第 2 回 平成 25 年 2 月 22 日(金) 永田町ビル4階会議室 1 議題:「合法性が証明された木材・木材製品のラベリングについて」「合法木材供給体制の信 頼性確保にかかるモニタリングの新たな体制整備について」 出席:丸山郁夫事務局長 (3)合法木材供給事業者認定団体研修会への参加 平成 24 年 9 月 6~7 日 東京木材会館 プログラム「違法伐採対策の推進について」「合法木材供給システムの現状・課題」ほか 出席:丸山郁夫事務局長 (4)IFFT インテリアライフスタイルリビングにおける合法木材 PR ブースの設置 家具業界関係者らへの合法木材のPRを目的に、全国天然木化粧合単板工業協同組合連合会 と共同で合法木材を使った家具やツキ板の展示および、合法木材を紹介した資料類の展示を 行った。 家具の展示協力社は以下のとおり。 (50 音順) カリモク家具(株)(株)カンディハウス 起立木工(株) 飛騨産業(株) 冨士ファニチ ア(株) (5)エコプロダクツ展合法木材 PR ブース出展協力 平成 24 年 12 月 13 日~15 日 本会会員カリモク家具(株)に合法木材を使用した家具の出展依頼を行う等開催に協力し た。 (6)「使っていますか Goho-Wood」開催への協力 平成 25 年 1 月 21 日~27 日 農水省「消費者の部屋」 本会会員の飛騨産業(株)に合法木材を使用した家具の出展依頼を行う等開催に協力した。 3)独立行政法人製品評価技術基盤機構による「製品からの VOC 等放散事故原因究明技術 強化委員会」 第 4 回委員会 平成 24 年 9 月 25 日 製品評価技術基盤機構 北 11・北 12 会議室 出席者:杉本浩専務理事 第 5 回委員会 平成 25 年 3 月 6 日 製品評価技術基盤機構 2F 技術研修室 出席者:杉本浩専務理事 3.家具修理職人.com の推進 以下の 4 社を新たに掲載した。 (株)伊藤タンス店(愛知県) (有)片桐産業(〃) 春日井椅子工業 (〃) (有)常盤家具製作所(〃) 4.表示関連事業 1)表示対策委員会の開催 委員長 桑原義彦(北海道家具工業協同組合連合会(株)匠工芸) 委 員 高橋正幸(静岡県家具工業組合 起立木工(株) ) 布川 徹(徳島県木竹工業協同組合連合会 冨士ファニチア(株) ) 本母雅博(協同組合飛騨木工連合会 飛騨産業(株) ) 2 松田洋一(福岡県家具工業組合(株)松田家具) 松尾克己(カリモク家具(株) ) (以上、敬称略) 第 1 回 平成 24 年 7 月 26 日 本会事務局会議室 議題:「委員長の選出について」「国産家具表示規定の策定段取り」「国産家具表示規定素案の検 討」など 第2回 平成 24 年 9 月 20 日 本会事務局会議室 議題:「国産家具表示規定素案の検討」など 第3回 平成 25 年 1 月 29 日 本会会議室 議題:「国産家具表示規定素案の検討」など 第4回 平成 25 年 3 月 26 日 本会会議室 議題:「運用規則案の検討」「申請書案の検討」「国産表示マーク案の検討」など 5.その他の推進 労災事故防止及び保険適正化の推進 林材業ゼロ災推進中央協議会による労働災害防止活動に協力した。 第 27 回総会への出席 平成 24 年 7 月 11 日 商工会館 出席:丸山事務局長 Ⅱ. 技術・技能振興事業 1.第 50 回技能五輪全国大会への協力 平成 24 年 10 月 26 日~29 日 長野県松本市「やまびこドーム」 1)競技大会競技委員・運営委員の派遣(敬称略) 赤松 明(ものつくり大学) 大島清司(元・清水建設(株)東京木工場) 塙 重徳(茨城県家具建具商工連合会) 島村幸夫( (株)三越環境デザイン) 栗林成明(栗林木工所) 丸山郁夫(事務局) 2)課題作成委員会の開催 6 月 12 日・ 21 日 本会事務局会議室 2.中央技能検定委員の推薦 中央職業能力開発協会からの要請により基礎級家具製作(家具手加工作業)の中央技能検定 委員(任期:平成 24 年 11 月~27 年 10 月)について以下の各氏を推薦した。 戸山顕司( (有)戸山家具製作所) 3 島村幸夫( (株)三越環境デザイン) 間中辰男( (株)間中木工所) 3.第 27 回技能グランプリへの協力 平成 25 年 2 月 22 日~25 日 幕張メッセ 1)競技大会競技委員・運営委員の派遣(敬称略) 筒井勝也(東京都産業労働局) 島村幸夫( (株)三越環境デザイン) 大竹文夫(東京都立城東職業能力開発センター) 村澤武志((株)三上工作所) 丸山郁夫(事務局) 2)課題作成委員会の開催 8 月 31 日・9 月 21 日・10 月 30 日 本会事務局会議室 Ⅲ. 見本市事業 本会とメサゴ・メッセフランクフルト株式会社は、2012 年10月17 日(水)~19日(金)の3 日間、 東京ビッグサイトの東5、6 ホールにおいて、「IFFT/インテリア ライフスタイル リビング」 を開催し、11ヶ国・地域から338社の出展者と、26カ国・地域から19,166 名の来場者を迎え、 盛況のうちに終了した。 開催結果 1)会期:2012年10 月17日(水)~10月19日(金) 3 日間 2)会場:東京ビッグサイト 東5、6ホール 3)入場料: ¥2,000 (招待券持参およびWEB からの来場事前登録をした場合は無料) 4)後援:経済産業省/外務省/林野庁/日本貿易振興機構(ジェトロ)/国際機関日本ア セアンセンター/(財)対日貿易投資交流促進協会(ミプロ)/日本国際貿易促進協 会/(財)生活用品振興センター/日本商工会議所/東京商工会議所/(公社)インテ リア産業協会/全日本ベッド工業会/(一社)伝統的工芸品産業振興協会/(公社)日 本インテリアデザイナー協会/(社)日本オフィス家具協会/特定非営利活動法人 日本ハウスウエア&インテリア協会/(一社)日本硝子製品工業会/(一社)日本喫煙 具協会/(社)日本クラフトデザイン協会/(公財)日本産業デザイン振興会/(公社) 日本ジュウリーデザイナー協会/(一社)日本照明器具工業会/日本セーフ・ファニ チュア協同組合連合会/日本繊維輸入組合/日本チェーンストア協会/(公社)日 本通信販売協会/ (一社)日本テキスタイルデザイン協会/日本陶磁器工業協同組 合連合会/日本百貨店協会/(社)日本パッケージデザイン協会/日本プラスチッ ク日用品工業組合/スイス大使館 連邦外務省/台湾貿易センター/フィンラン ド大使館/ 4 5)特別企画:Creative Resource 素材と造作の力/Heimtextil TRENDS 2013/2014 Preview Fabrication Café/Lifestyle Salon 2012 6)ゾーンニング:HOME/KITCHEN LIFE/EVERYDAY/ACCENT/GLOBAL Premium Zone – MOVEMENT/JAPAN STYLE 7)出展製品:家具、インテリア部材、テキスタイル、テーブルウェア、キッチン用品類、 生活用品類、ギフトアイテム類、インテリア類、デザイン、カフェ関連商材 8)来場業種:小売・専門店/百貨店/量販店/通信販売/卸・商社/輸入業・商社/ デザイン事務所/インテリアコーディネーター・デコレーター/設計事務所/ 建設・住宅関連/ホテル/レストラン/メーカー/プレス/ほか業界関係者 (国内:306社 海外:32 社) 9)出展者数:338社/11カ国・地域 <国・地域別出展者数> 日本 306 台湾16 フィンランド5 韓国2 スイス2 中国2 イギリス1 イタリア1 デンマーク1 ドイツ1 フィジー1 10)来場者数:19,166名/26カ国・地域 (国内19,014 名・海外152名) <業種別来場者数・人数及び%> 4,196 21.9% 小売・専門店 百貨店 599 3.1% 量販店 121 0.6% 通信販売 652 3.4% 卸・商社 2,420 12.6% 735 輸入業・商社 3.8% 1,387 デザイン事務所 7.2% インテリアコーディネーター・デコレーター 557 設計事務所 78 ホテル 2.9% 1,562 建設・住宅関連 8.2% 0.4% レストラン、カフェ、バー メーカー 3,033 118 0.6% 15.8% 協会、団体、大使館 379 2.0% デザイン関連の学生 556 2.9% その他 1,657 プレス 312 合計 804 19,166 8.7% 1.6% 100.0% Ⅳ. 調査・広報事業 1.一般報道関係 1)ニュースリリースの配信 2)業界紙への広告掲載(暑中見舞、年始挨拶)延べ 7 誌紙 11 回 5 4.2% 2. 内外の家具業界に関する資料・情報の収集及び提供 Ⅴ. 国内協力事業 国内関連団体との協調及び関連事業に関する以下のような協力を行った。 1.グリーン・サーキット・セミナー2012 主催 グリーン・サーキット推進委員会(委員長:安藤直人 東京大学名誉教授) 協力 日本木工機械協同組合 (社)日本家具産業振興会 日本建具組合連合会 全日本木工機械商業組合 概要 2011年よりグリーン産業運動の一環として、日本木工機械協同組合を中心に上記各組合が幹事 役となり安藤直人東京大学名誉教授を委員長に迎え、業種を超えた木材加工関連企業が新しいモノづ くりを模索する勉強会、グリーン・サーキットを立ち上げ、本年はその2年度目となる。家具、建具、 機械各業界の企業約20社の参加を得た。 第1回 3月2日(金)14:00 — 17:00 (東京大学ファカルティハウス) 「2012年の概要」 東京大学名誉教授 安藤直人氏 第2回 4月12日(木)14:00 — 17:00(東京大学ファカルティハウス) 「ラッカー塗装に生きる」(有)戸山家具製作所会長 戸山顕治氏 「阿波指物の実践と展開」 富永ジョイナー(有)社長 富永啓司氏 第3回 5月10日(木)14:00 — 17:00 ミサワホーム(株)本館 「大手住宅メーカーは今・・・」 ミサワホーム(株)技術研究所、モデルルーム視察・見学会 第4回 6月7日 14:00 — 17:00(東京大学ファカルティハウス) 「木工機械メーカー、ディーラー、ユーザー討論会」 第5回 7月12日(金)14:00 — 17:00(東京大学ファカルティハウス) 「家具のJIS及び国際規格」 元職業能力開発大学助教授 古澤富志雄氏 「国産材活用への取り組みについて」 (株)オリバー 東京デザイン部 瀬尾敏道氏 第6回 8月2日(木)14:00 - 17:00 「グリーン産業展及び各業界の今後の取組について他」 東京大学名誉教授 第7回 安藤直人氏 9月 7 日(金)14:00 - 17:00(東京大学ファカルティハウス) 「グリーン産業展におけるグリーンサーキット各グループの発表方法討論会」 2.後援名義承諾 1)「第 7 回中国四国家具合同展」 会 期:平成 24 年 5 月 22 日~23 日 会 場:広島県ふくやま産業交流館(ビッグローズ)A・B ホール 主 催:中四国家具合同展運営委員会 依頼日:平成 24 年 6 月 14 日 6 承諾日:平成 24 年 6 月 14 日 2)第 32 回西日本トータルリビングショー 会 期:平成 23 年 11 月 18 日~20 日 会 場:西日本総合展示場 主 催:(公財)西日本産業貿易コンベンション協会 依頼日:平成 24 年 6 月 11 日 承諾日:平成 24 年 6 月 22 日 3)全天連創立 40 周年記念事業「『木材と健康』を主題としたシンポジウム」 会 期:平成 24 年 10 月 24 日 会 場:大阪市中央公会堂 主 催:全国天然木化粧合単板協同組合 依頼日:平成 24 年 8 月 13 日 承諾日:平成 24 年 8 月 17 日 4)「第 8 回中国四国家具合同展」 会 期:平成 25 年 5 月 22 日~23 日 会 場:広島サンプラザ 主 催:広島県家具工業連合会 依頼日:平成 25 年 1 月 17 日 承諾日:平成 25 年 1 月 17 日 5)「秋田県新作家具・インテリア展 2013」 会 期:平成 25 年 3 月 14~3 月 17 日 会 場:なかいち・にぎわい交流館(展示ホール)2F 主 催:秋田県家具工業組合 依頼日:平成 25 年 2 月 8 日 承諾日:平成 25 年 2 月 13 日 6)「シズオカ[KAGU]メッセ 2013 会 期:平成 25 年 6 月 4 日~6 日・8 日~9 日 会 場:ツインメッセ静岡<北館> 主 催:静岡県家具工業組合 依頼日:平成 25 年 3 月 12 日 承諾日:平成 25 年 4 月 3 日 3. 協賛名義承諾 1)「リフォーム&インテリア 2012」(第 1 回) 会 期:平成 24 年 9 月 21 日~23 日 会 場:東京ビッグサイト 主 催:日本経済新聞社、(公社)インテリア産業協会 依頼日:平成 24 年 4 月 26 日 承諾日:平成 24 年 5 月 9 日 7 2)第 41 回国際ホテル・レストランショー 会 期: 平成 25 年 2 月 19 日~22 日 会 場: 東京ビッグサイト東展示棟 主 催: (社)日本能率協会他 依頼日: 平成 24 年 9 月 13 日 承諾日: 平成 24 年 10 月 1 日 Ⅵ. 貿易振興事業 1. 輸出振興事業 1)ミラノ国際家具見本市(ミラノサローネ)への出展参加 (社)日本家具産業振興会は、 2008 年より 2011 年の 4 年間、経済産業省の支援を受け、家 具見本市として世界最高峰とされるミラノ・サローネへ出展参加した。この 4 年間は、ミ ラノ・サローネの中でも最も人気の高いデザインホールの一つである第 6 ホールにロケー ションを得て、出展参加は大きな成功を収めた。2012 年以降は、本会独自の企画としてミ ラノ・サローネ出展を継続し、日本製家具の世界への発信、輸出振興を図る本会重点事業 となっている。 (1)見本市概要 見本市名称:ミラノ国際家具見本市 / Salone Internazionale del Mobile(通称:ミラノ・ サローネ) 主催者:Cosmit spa 会場:ミラノ見本市会場 会期:2012 年 4 月 17 日(火)~22 日(日) 出展者数:1,255 社(海外 290 社) 出展面積:143,131.5 ㎡ 入場者数:337,374 人(一般 39,279 人、プレス 5,725 人含む) (2)会場構成 1、2、3、4 ホール:classic 5、6、7、8、10、12、16、20 ホール:design 14、18 ホール:modern 9、11、13、15 ホール:EuroCucina(キッチン展) 22、24 ホール:Salone Internazionale del Bagno(バス展) (3)sozo_comm ブース出展者(3 社)及び出展面積 ①カリモク家具(株):58.88 ㎡ ② (株)マルニ木工:38.4 ㎡ ③(株)リッツウェル:29.4 ㎡ (4)ディレクター (社)日本家具産業振興会理事、(株)レピス代表取締役 ョン 8 高田公平:展示総合ディレクシ (5)ブース・ロケーション及び面積 Hall 6 / E29:192 ㎡ (6)開催内容 本年のミラノ国際家具見本市の出展者数は昨年より 28 社の減少であったが、総展示面積は昨 年とほぼ同じ、来場者数は昨年よりも約 16,000 人ほど増大した。これは外国人来場者が約 10,000 人、一般来場者約 6,000 人増えたためである。来場者の増大は本年は一般公開日が 1 日増え、土日連続 2 日となったためと考えられる。また本年はキッチンとバス展が併催見本 市として開催された。来年は照明器具展とオフィス家具展が開催される。 (7)商談結果(出展者アンケート)(回答数:4 社) ①商談件数: 11~20 件 1社 31~40 件 1社 41 件以上 1社 ②成約について 成約件数: 1~10 件 2社 成約額: 401~500 万円 1社 500~600 万円 1社 ③成約見込みについて 成約見込み件数: 1~10 件 2社 11~20 件 1社 見込み額; 201~300 万円 1,500~2,000 万円 1社 2社 ④代理店申込み件数: 1~10 件 3社 ⑤商談を行った相手国名: イタリア、アメリカ、カナダ、中国、香港、韓国、台湾、オーストラリア、その他多数 2)輸出促進委員会の開催 日時:2012 年 8 月 9 日 午後 2 時 00 分~5 時 20 分 場所:東京都千代田区・社団法人日本家具産業振興会 会議室 出席者: 講演講師 日本貿易振興機構(ジェトロ) 生活文化・サービス産業部 生活文化産業企画課 課長 原 宏様 社団法人日本家具産業振興会 会長 加藤知成 9 カリモク家具株式会社 株式会社シラカワ 専務取締役 代表取締役社長 株式会社東京デザインセンター マルイチセーリング株式会社 株式会社マルニ木工 代表 専務取締役 営業本部専門課長 加藤信 白川勝規 船曳鴻紅 小林一朗 神田宗俊 事務局 専務理事 杉本浩 事務局 事務局長 丸山郁夫 事務局 顧問 杉本隆雄 議長 委員長 白川勝規 議題1. 講演:ジェトロ 原 宏課長 JETRO の財産ともいうべき事務所、海外 55 か国、73 事務所、国内は東京、大阪を始め 36 事務所で活動をしている。貿易・投資に関する情報収集、情報提供、出展支援を行っている。 輸出を志す法人に対する JETRO としての支援内容につきレジュメに基づいて説明あり。 これに関連、出席者との間で活発な質疑応答が行われた。 議題2. ミラノ家具展について 当会杉本浩専務理事より 2013 年 4 月開催のミラノ展への参加勧誘がおこなわれた。まず振 興会会員限定に勧誘状を出す。 議題3. 今後の国際協力・輸出促進委員会の行動方針につき各社より意見発表や討議が行われた。 2.輸入対策事業 特になし Ⅶ. 国際協力事業 1.CAFA 総会 1)開催日時:2012 年 12 月 18 日 09:00AM 2)場所:Grand Copthorne Hotel(シンガポール) 3) 出席者: (1)シンガポール(12 名) Mr. Lim Cheok Sin 他 (2)タイ (2 名) Mr. Jirawat Tankijngamwong 他 (3)韓国(1 名): Mr. James J. Yang (4)日本(2 名): 10 杉本 浩 加藤 信 (5)中国(1 名) : Mr. Wang Ming Liang (6)マレーシア(3 名) : Mr. Richard Lee 他 (7)インドネシア(2 名) : Mr. Ambar Tjahyono 他 (8)フィリッピン(1 名) Mr. Eduardo G. Zuluaga (9)トルコ(2 名) Mr. Ahmet Gulec (招待)1 名 Mr. Xu Mei Qi(上海家具研究所) 4) 議事 (1) 会長挨拶 (2) 2012 年 3 月開催理事会(クアラルンプール)議事録確認 (3) 会計報告 事務局から現在の残高が 64,055.32US$であることが発表された。 (4) 各国家具産業概要の報告 (5) 委員会報告及び提案 ①デザイン/展示会委員会(タイ/シンガポール担当) Jirawat 氏(タイ)が 2013 年の IMOB(イスタンブール家具展)に CAFA グループとして 参加するのは残念ながら時間不足であるが、2014 年には可能であろうとした。上海家 具見本市の主催者である Wang Ming Liang 氏は家具見本市を成功させるのには次の 4 点が重要であると述べた。 1)見本市を支える強力な家具産業があること。これによりバイヤーをひきつけるこ とができる。 2)家具産業を支える大きなマーケットがあること。 3)インフラが整備されていること。 4)ビジネス、広報、物流を促進する強いテーマがあること。 上海家具見本市としては 2013 年あるいは 2014 年に CAFA グループのためにスペース を確保する用意があると述べた。これら様々な可能性について今後検討することで一 同了承した。 ②マーケティング委員会 シンガポールがマーケティング委員会を担当することが了承された。 ③Le Cong(楽従)ショールーム「アジア家具センター」設置計画委員会(マレーシア担 当) Lee 氏(マレーシア)は Le Cong「アジア家具センター」から正式に撤退することを表明 した。マレーシアとしては新たに仏山市の Foshan International Furniture Expo Mall (IFEM)にショールームを設置する構想を持っており、来年の 3 月には具体化す る予定。IFEM は 3 カ月の賃貸料として㎡あたり 55 元+15 元の管理費である。興味 があれば Lee 氏に直接問い合わせてほしいとのことであった。 11 5)次期(2013 年~2014 年)会長選挙 Jirawat 氏が過去 2 年に始まった多くのプロジェクトを継続させるため Lim 現会長(シ ンガポール)の留任の動議を提出し、インドネシア、日本の支持により、会長留任が決定 した。 6)次回理事会の開催地及び時期 仮の措置として 2013 年の 3 月にタイあるいはインドネシアで開催することが了承された。 以上で全ての議事の審議が終わり午後 12 時 30 分に会議は閉会した。 2. 海外団体・企業との交流 1)2012 年 6 月 22 日、中国黒龍江省・伊春市人民政府・副市長・李竜吉氏一行 6 名が来訪しま した。事務局から杉本浩専務理事及び杉本隆雄顧問が対応。 日中東北開発協会(東京都千代田区・会長・三村明夫新日本製鉄会長)の斡旋により、中国 黒龍江省・伊春市・李竜吉副市長一行が当会に来訪した。 来訪の目的は、日本の家具業界及び日中の家具交易について知りたい、伊春市の木材および 家具工業について日本側に説明し、日本家具業界との協調関係を築きたいというものであっ た。これに対して、当方からは日本の家具業界の概要を平成 22 年工業統計「産業編」デー タや歴年の財務省貿易統計に基づいて説明、その他中国からの家具輸入の実体験等を説明し た。特に、1992 年には日本の中国からの木製家具輸入が 32 億円だったものが、日中家具業 界の精進の結果、2011 年には丁度 30 倍の 9,500 億円にまでなったことは印象的だったよう だ。 先方からは日本家具業界への売り込みとして下記のような提案があった。 伊春市プロジェクト名称:家具生産基地プロジェクト 建設地・伊春市 その背景と必要性:伊春は中国最大の森林都市、良好な家具産業の基礎があり、人材や技術 が豊富である。現在家具製造工場 96 社あり、輸出額 5 億円あり 日本との協力の形態:独資、合資、合作 日本側との面談事項:家具生産基地の建設について。 以上につき、先方には日本業界に伝達する旨申し置いた。 2)2012 年 11 月 6 日、駐日ブラジル大使館の申入れで下記の調査団を受け入れた。 事務局からは杉本浩専務理事及び杉本隆雄顧問が対応した。 メンバーは以下の通り。 サンタカタリーナ州工業連盟・労使協調部長・エンリ サンタカタリーナ州工業連盟・副会長・アルナウド ウリアノ クアレスマ氏 フェブ氏 (家具メーカーWeihermann 社社長) ブラジル銀行・東京支店・支店長・ジョゼ カルロス ネベスーカイオ氏 駐日ブラジル大使館・一等書記官・経済部・ヴァギネル デ アンドラデ アウヴェス氏 ポルトガル語通訳・シルビア氏 来訪の目的としては、ブラジル製家具を日本に売り込むにはどうしたらよいかということ であったので、日本で売れている家具や日本の家屋事情をよく研究すること、適切な日本側 パートナーを探して、家具の用途、デザイン、サイズ、色、樹種などを研究すること、日本 の家具見本市に出展して日本市場やバイヤーに露出することが日本市場参入の方法である と説明した。 その他、日本ブラジル間の家具の輸出入状況や過去の IFFT へのブラジルメーカーの出展歴 なども説明した。ブラジル側からは家具を始め他業界を含めた PR 用の CD 及び USB が渡 12 された。 3)2012 年 11 月 26 日、デンマークから 13 名の研究チームが来訪した。 先方の名称は”Development Center UMT & Innonet Lifestyle & Design Interior & Clothing”, 一行の構成は、技術・建築系大学、ビジネススクール、ファッション・テキス タイル系会社協会等の学長や役員、中には Fritz Hansen 社のデザイン取締役も参加してい た。 当会側からは、加藤知成会長、五百部宗一・イヨベ工芸社専務取締役、加藤信・カリモク 家具株式会社専務取締役、白川勝規・株式会社シラカワ社長、会田利哉・株式会社シラカ ワ東京営業所長、船曳鴻紅・株式会社東京デザインセンター社長、北村卓也・日進木工株 式会社営業課長、山崎恒人・株式会社モリシゲ取締役、槇田吉孝・株式会社モリシゲ取締 役の各氏、事務局からは杉本浩専務理事、杉本隆雄顧問、更にアメリカン・インテリア・ デザイナー協会正会員の田中博美氏が参加した。 午後 2 時より東京デザインセンターの会議室で、先ず加藤会長の歓迎の辞に次いで当会側 から、当会の歴史、活動内容、日本家具業界の生産・販売規模、家具の輸出入状況など説 明した。また、参加会社からは輸出を目的とした各社のカタログによるプレゼンを行った。 デンマーク側からもパワーポイントを使ってプレゼンが行われた。チームの活動の概略は 以下の通り。 この組織は上記の加盟会社や協会のインテリア関連商品の成長と革新を支援するものであ り、目指すところは、所属メンバーの発展、知識共有化、外部組織との関係作り、調査研 究、国際協力等であるとの説明が行われた。 午後 4 時からは船曳鴻紅氏のご厚意により同氏私邸にてご接待を受け、デンマークと日本 がきわめて友好的な情報交換を行うことが出来た。デンマーク側からも今後大いに両国の インテリア関連商品や企業の関係作りを盛り上げようとの意向表明があった。 Ⅷ. その他の事業 1.組織拡充事業 1) 会員の異動 (1)入会正会員:2 社 (株)関家具 代表者 関文彦 平成 24 年 10 月 18 日 (株)レピス 代表者 高田公平 平成 24 年 10 月 18 日 (2)退会正会員:3 社 1 団体 (株)エッセンス (株)タヌマ 代表者 代表者 高田公平 平成 24 年 10 月 18 日 藤岡博人 伊藤喜オールスチール(株) 代表者 山形県家具工業組合 2)期末会員数 (内訳) 代表者 平成 24 年 10 月 18 日 徳田正昭 加藤昌宏 合計 62 社・団体 正会員 48 社・団体 賛助会員 14 社 平成 24 年 10 月 18 日 平成 25 年 3 月 19 日 13 2. 理事の異動 1)辞任 2 名 石田裕之 理事 平成 24 年 10 月 18 日 坂上浩三 理事 平成 24 年 10 月 18 日 理事 平成 24 年 10 月 18 日 2)就任 1 名 貫名英一 3)本会役員名簿(平成 24 年 3 月 31 日現在) 当報告書最終頁参照 3.総会・理事会その他会議 1)第 3 回通常総会 開催日:平成 24 年 5 月 30 日 場 所:ホテル銀座ラフィナート 7F「日光の間」 2)定例理事会 開催数:4 回 開催日:平成 23 年 4 月 27 日・5 月 30 日・10 月 18 日・平成 24 年 3 月 19 日 場 所:ホテル銀座ラフィナート、航空会館、東京ビッグサイト会議室 3)正副会長会議 開催数:1 回 開催日:平成 24 年 11 月 14 日 場 4)監 所:本会事務局会議室 査 実施日:平成 24 年 4 月 25 日 場 所:本会事務局会議室 監 事:中村友恵((株)風間社長)、森内孝司(伊勢事務所公認会計士) 14 平成24 年度(社)日本家具産業振興会理事・監事名簿 (平成 25 年 3 月 31 日現在) (敬称略・順不同) 理 事 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 会 長 副 会 長 〃 〃 〃 専務理事 理 事 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 監 事 01 02 中村友恵 森内孝司 加藤知成 北村 斉 渡辺博之 高橋正幸 斎藤忠廣 杉本 浩 五百部喜作 大川博美 岡田贊三 小埜澄夫 加藤英二 加藤昌宏 草苅宏明 桑原義彦 神足泰弘 貫名英一 佐藤利幸 佐戸川 清 島本迪彦 白川勝規 高田公平 豊倉徳昭 布川嘉樹 船曳鴻紅 松田洋一 森 康一 森谷周一 森本弘一郎 カリモク家具(株) 取締役相談役 協同組合飛騨木工連合会 副理事長 ドリームベッド(株) 社長 静岡県家具工業組合 理事長 (株)岡村製作所 インテリア営業部部長 事務局 (株)イヨベ工芸社 社長 (株)オリバー 社長 飛騨産業(株) 社長 大分県家具工業会 会長 愛知県家具工業組合 理事長 山形県家具工業組合 理事長 茨城県家具建具商工連合会 会長 北海道家具工業協同組合連合会 理事長 (株)くろがね工作所 社長 コクヨファニチャー(株) 上席執行役員 (株)東洋工芸 社長 (株)ゼロファースト・デザイン 社長 愛知(株) 社長 (株)シラカワ 社長 (株)レピス 社長 徳島県木竹工業協同組合連合会 会長 冨士ファニチア(株) 会長 (株)東京デザインセンター 社長 福岡県家具工業組合 理事長 (株)森繁 社長 モリヤ(株) 社長 (株)クチーナ 会長 (株)風間 社長 伊勢貞三事務所 公認会計士・税理士 15
© Copyright 2025 Paperzz