Bulletin10月号PDFファイル

Bulletin
184
2004 年 10 月号
平成 3 年 4 月16日第三種郵便物許可 平成16 年 10 月15日発行(隔月15 日発行) 第 18 巻 第 4 号 通巻 184 号
目次
中国建築事情――川口衞氏に聞く
取材:
広報委員会
2
大建設計
鈴木 敏彦
5
横浜市都市計画局上席調査役・エグゼクティブアーバンデザイナー
国吉 直行
8
ニジェール事情
都市・地域毎の個性的空間形成理念構築を
「まちづくり」における課題――生活への視点
環境設計工房
平川 國一 10
呉羽中学校の魅力の再発見
松枝建築計画研究所
松枝 雅子 12
身近な建築家を目指して
中里昇建築設計工房
中里 昇
14
岡田 強
15
下妻 力
16
有名建築家と名建築のその後、また、伝統芸能を
伝承するために移築された能舞台を尋ねて
(設計者に)聞く
岡田建築設計事務所
美しい音、美しい響き―― 2004第1回JIAトーク
「バーチャル」と「ライブ」の幸せな出会い
アミターブ一級建築士事務所
設計料、どのようにしてもらいますか
リニューアルされた建築セミナー
山中 保博 17
米田設計
米田 雅夫 18
C.D.I.青山スタジオ
吉川 博行 19
城下町・新発田市の歴史的遺産と街並み活性化のかかわり
街歩きからスタート
都市・建築設計事務所
植田 清史 20
多摩設計横浜事務所
中山 和俊 23
中国建設市場と日建設計の取り組み
24
「建築家のメモ展」・『建築家のメモ』出版記念特別展
イベントセミナー情報
支部長の夏休み
松田平田設計
松原 忠策 27
編集後記
おしらせ:「市民住宅講座」で作品の展示パネルを募集
社団法人 日本建築家協会
The Japan Institute of Architects
関東・甲信越支部
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-3-18 JIA館
Tel: 03-3408-8291 Fax: 03-3408-8294
25
26
27
7
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
建
築
家
の
仕
事
中国建築事情
新たなコンペ案の締切り日すぐ翌日に、次々と中国での
コンペ入賞を果たしている川口衞氏の事務所を訪問、
インタビューしました。
取材:広報委員会(聞き手:櫻田修三/文責:寺本晰子)
天 津博物館
天津市は北京から 150km くらいです。車で北京の
打ち放しをやってくれというと、経験がほとんどない
ので、かなり緊張して、日本へ見学に来るという。今、
街中を出て、天津の中心まで高速道路を使って 2 時間く
来てもらっても、これこそ打ち放しコンクリートだと威
らいですね。
張って見せることができる作品が今の日本にはあまりな
博物館については、施主の検査は先月(2004 年 5 月)
い。しょうがないけどいくつか見せると、彼らはとたん
全部終わった。後はダメ直しと最初の展示のための工事
に楽になって、こんな程度でよいなら難しくはないと、
をしている。差し渡し 2 0 0 m の鉄骨シェルです。前庭
大いに自信をもって帰る。そして、厚い木の型枠、固め
の池にはまだ水が張ってない。たぶん演出と節水を考え、
のコンクリートを使って、これでどうだ、見てくれとい
セレモニー直前になるのでしょう。
うんです。コンクリートの技術としての自信はあるけれ
これは市政府が出資したプロジェクトです。向こうは
ど、打ち放しの仕上がりについてはまだ判断できないか
何をやっても一つ一つのスケールは大きいですね。雪の
ら、見てくれというんですね。結構良いんです。少々目
降った日の写真ですが、結構人が広場に来るんですよ。
立つジャンカやブリージングを指摘すると、その部材を
天津の街も、この辺は、あ
全部壊してやり直す。
らゆる周りのもの、道も広
博物館のかなり大きな一本の柱ですが、3 回くらい、
い、ちょっとした広場もみ
壊してやり直している。まだ強度のでないうちですから
んな広い(写真1 →)。
割合簡単に壊れますが……。そうした熱心な業者にめぐ
建設会社
り合えると、日本の施工業者よりもいいものができる場
向こうの建設業者には、法律が定めるグレードがある
合もあります。
わけです。日本の大手が行って店を開いても、向こうの
鉄骨造―課題
法律が厳しくて、要求される資格を取るのはまず不可能。
問題があるのはコンクリート以外の材料、特に鉄骨で
中国で何千人という人を常時雇っていて、実績や売り上
す。中国ではかなりの期間、鉄骨構造を自分たちでつく
げがどのくらいあってと、そんなに簡単には達成できな
っていなかった。どうしていたかというと、日本やアメ
い条件です。日本の建設会社の多くは、現地法人は持っ
リカが、上海などに出掛けていって、日本なら、日本の
ていますが、実際に向こうの政府が発注するような仕事
鉄を持っていって、つくることをしていた。その間に、
をこなしているわけではない。小さなものや、日本企業
下請けとしてあるいはファブリケーターとして育った中
の建物は、やっています。
国企業が、今はしっかりした実力を持っている。
コンクリートの工事
鉄骨造の設計者がいない!
ものを作るという意味では、コンクリートに関しては
気が付いてみたら中国の粗鋼生産量が世界一になって
中国の施工業者が作るものは遜色ない。日本の悪名高い
いた。いまや鉄を制限する必要は何もない、使え使えと
しゃぶコンはあまり中国では無い。打ち上りも緻密な、
政府がいう。困ったのは、設計者がいないということ。
いいコンクリートが多いですね。永いこと、鉄は高いか
育ってない。構造といえばコンクリートだということで、
ら使うなということで政府が指導してきた時期があって、
構造設計者は教育されてきましたから、急に鉄骨を設計
その代り、たいていのものは鉄筋コンクリートで作っち
しろといわれてもどうしていいかわからない。この状況
ゃう、だから設計者も業者も鉄筋コンクリートには慣れ
は今でも続いている。
ている。
2
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
設計工程
土木―図面の納品
設計段階は 3 つに分けられ、最初が方案設計といって、
土木の設計者は、土木の世界ではコンサルタントと呼
基本計画から基本設計までくらいで、コンペ案のフェー
ばれる。僕らが使わない言葉で、彼らが使う「納品」と
ズに相当します。次が初歩設計、最後が施工図設計とな
いう言葉がある。計算書と図面を発注者に納品して自分
ります。
の仕事は終わる。それがその後どういうふうに作られる
設計図は最後にスタンプ、設計した会社のスタンプが
かは知る必要がない。
いるわけです。それではじめて図面は公に効力を持つ。
建築―図面は、最後まで設計者のもの
そのスタンプを押す資格ですが、これまた、さっきのゼ
ところが日本の建築の体質ってそうではなくて、常に
ネコンと同じで、外国の設計事務所がいくらがんばって
新しいことをやるのは設計者で、その場合、新しい物を
も取れない条件が立ちはだかっている。
つくるという努力がいつまで続くのかというと、建物が
設計研究院
完成するまで続く。だから現場が始まっても、変えたほ
現地の設計院というのがあるわけですね。もともとは
うがいいところはどんどん変えながらやっていく。図面
みんな国立だったんですね。現在は民営化されてますが、
は、じゃあなんだと言うと、それは物を作る手段であっ
未だに、仕事は国とか市からくる仕組みになっている。
て、誰かに納品するようなものではない。工事に支障を
また先程の資格の問題があるから外国人設計者は、少な
きたさない限り、よりよい建築を作るための設計変更は
くとも施行図段階は、現地設計院に任せなければならな
するし、施工方法に合わせて、つくりやすくするための
いんですね。けれども、コンクリートですと、彼らはち
変更も行う。図面というのは、最後まで設計者のもので
ゃんと施工図設計まで描く能力があるのですが、鉄骨は
あって、どこにそれを納品するとかいうものではない。
力がないから描けない。今一番苦労が多いのはこの辺で、
自分が考えたとおりに物ができるかできないかの判断は、
設計院もなるべく一生懸命やろうとするんだけど、力が
設計者がやる。これは当然、設計者が監理しないと意味
ないから、我々が出した初歩設計段階の図面をそのまま
がないですね。建築の場合は、現場が始まっても図面を
コピーしてスタンプだけ押して出す。現在、鉄骨につい
描くつもりでいますから。
てはそういう状況です。
施工図
面食らうのは、施工図設計で、「その図面通りに作れ
中国での監理
中国での監理は微妙なところがありまして、中国自身
が、しっかりした工事の歴史をあまり持っていない。
ば建物は出来る」という考え方。これは、日本の土木が
中国は施主も経済観念がしっかりしてますから、設計
まさにそうなんですね。つまり、「設計図」とは何かと
者が施工段階でもサービスをする責任があると、「サー
いうと、その通り作ったら「物」ができる図面でなけれ
ビス」という言葉を使う。
ばだめ。ですからうまくいかなかったとき「これは設計
監理に対する考え方は彼らなりにあるのですが、イギ
図に描いてなかった」ということで、業者がまず責任を
リス風の考え方というか、書類で残していくタイプの管
免れようとするケースが非常に多いですね。
理会社というものを雇うわけです。どういうことをやる
日本でも、土木のコンサルタントはあまり新しいこと
かというと、各段階でそろってなくてはいけない書類を
はやらない。新しいことをやろうとするとそれはコンサ
ちゃんとそろえる。例えば、ファブリケーターが鉄を買
ルタント(設計者)がやるんでなくて、発注者側の技術
ったときのミルシート、そこには、納入された鉄の化学
者がやる。あるいは、明石海峡大橋みたいなものをつく
成分や強さなどの試験成績がいろいろ書いてある。それ
ろうとすると、そのための公団をつくって、そこに優秀
から溶接は、溶接部に関して何割の試験をやるか、試験
な技術者を集めて、大事なことは全部そこで考える。実
は超音波探傷であったり、エックス線検査であったりす
際にそれを図面に描いたり計算をしたりするような人た
るわけですが、それがちゃんと行われたという証明の書
ちは、言われた通りやる。その通りつくれば造れる図面
類をそろえる。これらは、何かというと、もし何かあっ
を描くわけです。
たとき、保険会社と施主が遅滞なく交渉できるための、
3
建
築
家
の
仕
事
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
建
築
家
の
仕
事
裏づけを作るわけです。これが彼らが考えている「管理」
然の姿でしょう。東京オリンピックの時のわれわれの経
です。ですから、今つくっているものを、その瞬間瞬間
験から見ても、そうあるべきだと思います。ところが、
に、よりよくつくらせるというための「監理」ではない。
これまでの不幸な歴史から中国は未だ十分に立ち直って
特に日本から向こうへ行って、いいものをつくろうと
いない。このため、オリンピックを象徴するにふさわし
すれば、監理料ゼロという厳しい条件の下でも、ちゃん
いデザインを自国で生み出す自信はまだない。前回の北
と監理しないと、満足できるものはできない。
京アジア大会の際の失敗に対する反省もあるかもしれな
コンペ
い。そこで、一歩を譲って、世界に門戸をひろげ、国際
中国に出している天津川口事務所は、構造だけではな
的に見て現代のオリンピック建築にふさわしい、すぐれ
いので、いろんな国際コンペがあると、独自で受ける場
た設計案の出現を期待した。それなのに、こんないいか
合と、どなたか建築家と組んでやる場合とがあります。
げんな案を出されたのでは、たまったものではない、と
「天津慈海橋」は独自に応募した例です。これは元来
いうのが多くの中国人の率直な気持ちだと思います。
「橋梁」のコンペで、観覧車などは要求に入っていなか
私も北京市計画委員会が公表したコンペ案を見ました
った。しかし、両者は構造的に共通の部分を持っている
が、「鳥の巣」案は二つの点で基本的な間違いを犯して
ので、両者をドッキングさせて
いると思います。ひとつは技術的な判断のミスです。長
みたのです。観覧車の直径は
径 3 0 0 mを超える大スパ
1 4 0 m です (写真 2 →)。横浜の
ン屋根を、構造的に最も能
観覧車は 1 1 0 m ぐらい、今、
率の悪いラーメン構造で構
世界で一番大きいのがロンド
成しようとしている(写真 3)。
ン・アイで 1 3 5 m。慈海橋は来年には形状が見えてく
これは、大変な材料の無駄使いです。省資源、省エネル
ると思います。
ギーを目指す 21 世紀のオリンピックを象徴する建築と
デザインが熟成した日本では、現在、建築の表現が単
写真3
国家体育場コンペ当選案
断面図
して、この無神経な浪費性は甚だ不適切だと思います。
純でなくなってきている。料理も飽食の今、味にもいろ
浪費を強いられる中国側が怒るのも、もっともでしょう。
いろな評価があり、末梢的な議論をし始めている。料理
もうひとつは、表現の不まじめさだと思います。断面図
も建築も、かつては未熟でも健康的で、直截、明快な議
を見ると、この大げさなラーメン構造が描いてある。こ
論が可能だった。
れは当然、模型や CG パー
中国では、今も議論は直截簡明で、2008 年オリンピ
ックにむけて、加速しています。
スにも反映されるべき、巨
大な存在である。ところが、
外国人建築家に求められる節度
模型にも CG にもそのよう
オリンピックと言えば、現在、北京市民の間で話題の
な無骨な存在は、まったく
写真4
国家体育場コンペ
当選案 CG
中心になっている建築は、北京オリンピックのための、
表現されておらず (写真 4)、実際にはこのラーメンに支
通称「鳥の巣体育館」(正式名称は「国家体育場」)でし
持されている鳥の巣状の 2 次部材が、あたかも自分で屋
ょう。技術、経済性、工期の面から見て、とてもオリン
根全体を支えているかのような表現になっている。もと
ピックに間に合いそうにない、という関係者の公式、非
より、構造にはそのような魔力はない。これはあきらか
公式の見解が流れて、議論を呼んでいるのです。現在、
に「うそ」の表現である。このような浪費性や表現上の
この国際コンペ当選案を良く言う中国人は一人もいない
「うそ」を看過した審査員たちの鑑識眼の欠如も、問題
という雰囲気です。中には敵意に近い感情をあらわにし
だったと思います。
て批判する人もいる。できそうにもない設計案を中国で
「鳥の巣」事件は、中国で仕事をしたいと考える外国
試そうとしているという、つまり植民地建築の実験場に
人建築家全体に対する警鐘だと思います。10 年後、20
されることへの怒りをぶつけているのです。
年後に振り返って、なぜこんなに馬鹿げた建築をつくっ
オリンピックの建物ですから、本来、自国の建築家、
エンジニアが技術と感性の粋を集めて作り上げるのが当
4
たのかと言われることのないよう、まじめで節度のある
デザインを心がけるべきだと思います。
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
海
外
リ
ポ
ー
ト
ニジェール事情
鈴木 敏彦
ジェールってどこ? 私が最初に ODA
ニ の小学校建設調査プロジェクトの担当としてニジェ
(政府開発援助)
汗の意識がなく、定期的な水分補給が必要です。
同国は 1960 年に他のアフリカ諸国と同時に元宗主国
ール行きを指示された時の第一声でした。以来、海外事
フランスから独立し、共和制を布いています。公用語は
業部に移籍して、アフリカへの渡航回数は 10 回を超え
フランス語ですが、ハウサ語などの現地語も一般に使用
ることになりました。今回執筆の機会を得て、「ニジェ
されています。国民の約 75 %はイスラム教徒で小さな
ールの建設とは」といった大上段に振りかぶったお話し
村々にまでモスクがあります。(写真 1)
が出来るわけではありませんが、ニジェールの小学校事
情などについてご紹介したいと思います。
経済の中心は北部でのウラン生産と南部の農牧業です
が、近年のウラン市況の低迷、天候不良による農産物の
ニジェール共和国の概要
生産量落ち込みにより経済は低迷し、深刻な経済困難に
ニジェール共和国は西アフリカの内陸国で、サハラ砂
陥っています。国民一人当たりの GDP は 200 ドルで、
漠の南縁いわゆる「サヘル地域」に属します。その面積
サブ・サハラ諸国の 500 ドルを大きく下回り、所得が 1
は日本の約 3 . 4 倍 (1 2 6 , 7 0 0 0 m2) ありますが、国土の北
ドル/日以下の貧困層が人口の 60%を占めています。
2 / 3 は半砂漠が占め、農業が可能なのは南部の 1 2 %に
ニジェールの小学校
過ぎません。東京都とほぼ同じ人口 (約 1,120 万人) のほ
1. 小学校の状況
とんどはこの地域に住んでいます。この地域の気候は 6
小学校は 6 年制で、 10 月に新学期を向かえ翌年 6 月
∼ 9 月の雨期と乾期に明確に別れ、雨期には植物が芽吹
に終了します。雨期の 7 月から 9 月は夏休みとなります。
き乾期に赤茶けた土で覆われた大地に、緑の下草が絨毯
授業は教室数、教員数の不足から 2 部制、3 部制(複数
を敷き詰めたように生えます。作物も雨期にしか生育せ
の学年、クラスが時間を分けて同一教室を使用して授業
ず、この時期に取れたミレットなどの穀物を後述の倉庫
を行うシステム)、または複式授業(複数の学年が同一
に保存しています。乾期の最も暑い時期 (3 ∼ 5 月) の気
教室で学ぶ)が一般的です。また、地方部では 6 学年全
温は 40 ℃を越えますが、湿度が極端に低い (5 ∼ 6 %)た
て揃っていることは希で、ある世代の児童のみが順次上
め日本のような蒸し暑さはなく、日陰に入れば比較的す
がっていく学校が多数存在します(例えば、今年度は 3
ごしやすい。ただし、汗をかいてもすぐ蒸発するので発
年生のみ、来年度は 4 学年のみ)。
写真 1 ―地方の集落(中央に見えるのがモスク)
写真 2 ―システム化された藁小屋
5
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
海
外
リ
ポ
ー
ト
また、児童が有力な労働力とみなされているため学校
へ通える児童は少数であり、小学校への就学率は 34 %
程度でサブ・サハラ諸国の平均 7 4 %の半分以下であり、
近隣国中では最下位に位置します。ニジェール政府はこ
の状況を改善するため「教育開発 10 ヶ年計画」を策定
し、2 0 1 2 年までに就学率を 7 0 %まで向上させること
を目標としており、その一環として日本への無償資金協
力を要請してきたものです。
2. 小学校の校舎
フリカの国々で一般的に見られるものです。バンコ
ニジェールの小学校校舎は藁小屋、バンコ、コンクリ
は経年的には雨で表面の土が流され崩壊し土に帰る
ートブロック校舎の 3 種類に分けられます。
ので自然環境には優しいのですが、維持していくた
① 藁小屋
めにはメンテナンス(表面に土を塗る)が必要です。
藁小屋は写真に見られるようなシステム化され窓も
隣国のマリには、ヤシ材の骨組みに約 20m の高さ
ある整然とした藁小屋教室 (写真 2) と掘立小屋の藁
に日干し煉瓦を積んだ大モスク(世界遺産に登録さ
小屋 (写真 3)とに大きく二分されます。藁小屋教室
れているジェンネ旧市街にある)が 1906 年の再建
は雨季の間は撤去されその資材(藁、木材)は保管
以来、その偉容を誇っています。(写真 4)
され雨季の終わり(新学期)に P T A により再建さ
③ コンクリートブロック校舎
れます。
私が携わったプロジェクトは、上記の藁小屋教室お
② バンコ
よびバンコ教室のコンクリートブロック校舎への建
バンコとは日干し煉瓦を積み重ね、表面を土で平坦
て替え及び増築です。コンクリートブロック校舎は
にならしたもので、建物の壁を構成します。屋根は
日本だけでなく、ニジェール政府、世界銀行、他援
トタン板または木製の桁に藁をのせたものです。こ
助機関により建設されています。標準的な仕様は補
れは住宅・穀物倉庫にも使用され、雨の少ない西ア
強コンクリートブロックの壁の上に折版の屋根を掛
写真 3 ―掘立小屋の藁小屋
(後ろは同国政府により建設された CB 校舎)
6
写真 4 ―ジェンネ旧市街にある日干し煉瓦の大モスク
写真 5 ―日本の援助で建設された校舎
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
海
外
リ
ポ
ー
ト
「市民住宅講座」
で作品の展示パネルを
けたシンプルなものです(写真 5)。折版の屋根は、雨
募集
音がうるさく響きますが、幸いなことに雨期は夏休
住宅部会では、建築や建築家の職能について社会的
みとなります。また、防熱のため木製の天井を設置
な理解を深めるための活動を長年に渡って続けてき
していますが、古い建物では天井裏に蝙蝠が巣を作
ました。これまで、集客の問題から、リビングデザ
りその糞で天井が腐っているものもあります。窓、
インセンター O Z O N E、ハウスクエア横浜、I N A X
扉は鋼製のガラリを鋼製枠に埋め込んだものを使用
などで行ってきましたが、新たな試みとして、市民
します。これは、ガラスが高価であり破損後のメン
を対象にした「市民住宅講座」を、J I A 館で開催す
テナンスが難しいこと(所詮は小学校ですから児童
ることにしました。
のイタズラによるガラスの破損は防ぎようがない)、
この講座では、セミナーだけでなく、併せて会場
砂嵐の場合は開口部を閉めて砂の侵入を防ぐことな
で展示を行い、支部会員の皆さまの住宅作品を来場
ど現地の事情に即した仕様となっています。ちなみ
者が見られるようにしたいと思います。住宅部会に
に、授業中は開口部をすべて開けはなっています。
登録されていない会員の方でも出展できますので、
ぜひご応募下さい。
3. 穀物倉庫
最後に、学校ではありませんが、西アフリカ地域でよ
く見かける穀物倉庫の一例を紹介します。これは、雨期
展示日時: 11 月 10 日、17 日、24 日
のみに収穫される穀物を貯蔵するためのもので、バンコ
6:00pm ∼ 8:40pm(6:30 ∼ 8:20 セミナー)
で造られたもの、藁のみで造られたもの、バンコと藁を
会期中は、パネルをお預かりします。
組み合わせたものなど、いろいろ変わった形状の倉庫が
あります。写真 6 に示したのは日干し煉瓦のみ(骨組み
はない)で積み上げられたバンコの穀物倉庫です。
展示場所: JIA 館 1 階小ホール
「市民住宅講座」会場
応募登録申込締切: 10 月 31 日
申込み方法:お名前、会員番号、電話、FAX を明記
以上多少なりともニジェール、引いてはアフリカへの興
の上、ファクスまたは E-メールにて、下記までお申
味を持っていただければ幸いです。
し込み下さい。
〈(株)大建設計〉
JIA 関東甲信越支部事務局 原田譲治
Tel: 03-3408-8291
Fax: 03-3408-8294
E-mail: jharada@jia.or.jp
出展料: 3,000 円
ただし、今年度の住宅部会活動費(3 , 0 0 0 円)をお
支払いいただいた方は無料です
展示パネル: A1 パネル 1 枚
詳細については、住宅部会ホームページ
http://www.jia-kanto.org/jutaku
をご覧下さい。
写真 6 ―バンコの穀物倉庫
7
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
都
市
デ
ザ
イ
ン
都市・地域毎の
個性的空間形成理念構築を
国吉 直行 氏
景 観法による都市景観づくりが始まる
本誌の本年度各号においてすでに多くの方により紹
いるわけではなく、また、すでにこれまで独自の条例な
どで取り組んできた自治体にとって使いやすい仕組みと
介されているように、本年6月国会において「景観法」
なっているかの評価も分かれる。地区計画などとどのよ
が成立し、現在は政令などの策定中であり、来年1月ま
うに併用するのかなどの課題もある。
での施行開始予定となっている。
ご承知のように、これまで、都市空間(景観)の魅力
いずれにしても、本年度以降、各自治体は、景観法と
どう付き合って行くのかの対応を迫られることになる。
向上を図ろうとする意欲のあった自治体は、法整備の不
景観法を運用した自治体の景観づくりの取り組みについ
十分な日本の状況の中で、各自治体独自の景観条例や要
て、多分、景観法の活用法といったマニュアル本的なも
綱、あるいは街づくり協定などを定め、効果的に魅力的
のも出てくると思うが、各自治体がこういったマニュア
な町並みの誘導を図ってきた。国土交通省の調査による
ルなどだけに頼らずに、各自治体独自の景観づくりの理
と平成 14 年現在、486 の市町村が景観条例を制定して
念や戦略をつくり、他都市と異なる個性的な景観づくり
いる。特に平成元年以降急激に増加している。しかし、
に役立てるように工夫すべきである。
条例などを定めて景観整備に取り組んでいる自治体をみ
時代のテーマに即した新しい景観づくりと
ると、各都市の取り組み内容は千差万別であり、先駆的
専門的視点から建築家の積極的な参加
に取り組み成果をあげてきた都市はいくつかあるものの、
近年、多くの都市では協働型のまちづくりの推進に着
全体としてみると十分な成果をあげられていない自治体
手している。バブル型の街づくりから非成長拡大あるい
も多い。また、このような町並み誘導の取り組みを行っ
はサスティナブルな街づくりへとの方向性も重要となっ
ていない自治体も多いのが実情である。
てきた。景観法の制定を機に、今後、日本の各都市にお
景観法は、国として、これまで条例などの運用により
いて魅力的な町並み形成の取り組みが活発になると思う
先駆的に取り組んできた各自治体の成果や課題を評価し、
が、その取り組みは、自治体や国だけの活動ではなく、
自治体の主体的取り組みをさらに進めるための支えとな
市民活動や企業活動も含めた幅広い活動であり、かつ、
る法律として制定したものと認識している。
バブル期と異なる視点をもった新しい活動として展開さ
各都市それぞれ独自の取り組みが必要
れることが期待されている。
専門家や自治体担当者などからは、景観法をつくるな
景観づくりは、街づくりの表面的な部分だけの取り組
らなぜ今なのか、20 年遅いとか、こんなに日本の各都
みとなりやすい。景観法の枠組みにもこういった限界が
市の町並みが混乱してからでは対応が難しいとの意見も
ある。街の魅力づくりは、形態面だけでなく活動なども
あったが、全体としては、法制定を機に町並み景観の魅
含めた総合的なものである。新しい時代の景観づくりは、
力向上の機運が高まり、各自治体独自の取り組みを行い
形や色彩など表面的な景観づくりに限定するのでなく、
やすい状況が生まれると期待されている。
土地利用誘導や賑わいづくり、文化活動なども含めた幅
景観法制定作業を進めるプロセスの中で、国土交通省
広い取り組み(都市デザイン活動)とすべきであり、各
と自治体側との意見交換の場も幾度か設けられ、景観法
自治体は景観法と他の制度を組み合わせるなど、総合的
が、これまで独自の視点を持って景観誘導の現場で実践
取り組みの工夫も必要である。
してきた各自治体の固有の取り組みをどれだけ後押しで
これからは、景観法に受け身でつき合うのでなく、各
きるかの調整なども行われた。制定された景観法は、各
都市の地域特性を生かした空間的魅力の形成に積極的に
自治体の取り組みの視点を全て組み込んだ内容となって
取り組む必要がある。こういった面から、建築家の空間
8
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
都
市
デ
ザ
イ
ン
認識や構築の感性は基調であり、景観法の活用法などを
この馬車道地区で、 2 0 0 1 年から 2 0 0 3 年にかけて、
研究し、地域づくりに貢献する専門家として積極的に参
売却解体を防止し保存活用に成功した異なる保存手法に
加すべきである。
よる 3 つの銀行建築の保存事例が登場した。
横浜市都市デザインの近況――歴史と未来の共存
最初の 1 つは、旧東京三菱銀行横浜支店で、これはマ
横浜市は 1971 年に自治体活動として初めて都市デザ
ンション事業者に売却されたが、RC 造の外壁面を高層
イン担当を実験的に設置し、約 10 年の活動の成果によ
マンションの下部外壁として忠実に復元してもらってい
り、1982 年に都市デザイン室となり、現在に至ってい
る。2 つ目は、旧第1銀行横浜支店であり、ここでは幹
る。横浜市都市デザイン室は当初欧米都市と同様に建築
線道路の建設に伴う解体も考えられていたが旧都市基盤
デザイン系のスタッフが外部から集まって構成した経緯
整備公団の再開発事業の中で、超高層ビル「横浜アイラ
があり、最終的な仕上がりまで気にする特性がある。私
ンドタワー」の下部に、一部曳き屋、一部復元により保
自身も、大学院まで建築デザインの研究室に所属してい
存されている。3 つ目は、旧富士銀行横浜支店であり、
た。なお、私は 1971 年の発足時以来、都市デザイン室
これは土地を横浜市が購入し、建物は寄付してもらい、
に 33 年間継続して勤務してきた。この間、飛鳥田、細
旧来と同じ状態で残している。
郷、高秀各市長、そして 2002 年から 4 人目中田市長の
元で活動している。
近年の横浜市都市デザインの取り組み成果として、歴
保存後の活用であるが、旧東京三菱銀行は民間マンシ
ョン内部のホールなどとして使われている。旧第一銀行
と旧富士銀行については横浜市の新しい街づくり戦略
史的建造物の保存活用とウォーターフロントの魅力形成
「文化芸術創造都市」に沿った「クリエイティブ・コア」
がある。これは、都心部の新しい活力形成を目指した未
として、文化芸術活用実験を行っている。これは、将来
来型プロジェクト「みなとみらい 2 1 事業」とともに、
のこの地域の新しい都市活動として文化芸術活動を育て
港の多様な産業資産を水際線の魅力空間として保存活用
ることを掲げ、そのために、文化芸術活動運営市民団体
再構成し、「歴史と未来の共存」する楽しい回遊空間を
を募集し、選ばれた市民団体にこの二つの銀行建築を用
構築するものである。産業資産として保存した施設には、
いた文化芸術活動の企画運営管理を委託する内容を持ち、
赤レンガ倉庫、旧横浜船渠 1 号、2 号ドック、旧臨港鉄
道線と鉄道橋、ハンマーヘッドクレーンなどがある。こ
「BankART1929」という事業名称で都市計画局が事業
実施している。
のような産業資産と水際線をつなぐ歩行者の回遊空間と
多様な市民活動、企業活動、専門家活動を結集し
して JR 桜木町駅から赤レンガ倉庫、山下公園、港の見
横浜の新しい都市活動を創造する文化芸術創造都市へ
える丘公園までの 3.5 km の「開港の道」も設置してい
横浜市では、現在、若くて意欲的な中田市長の元、ま
る。ルートの途中には、公開国際コンペ最優秀案(アレ
ちづくりや都市デザイン活動にも大きな改革と新しい取
ハンドロ・ザエラ・ポロとファッシド・ムサビ両氏の
り組みが始まっている。本年 4 月には、文化芸術都市創
案)を完成させた「大桟橋国際客船ターミナル」も位置
造事業本部が設置され、クリエイティブ・コア、映像文
している。
化都市、ナショナルアートパークといった 3 つの戦略プ
銀行建築の保存と地域活性化への活用実験
横浜市の馬車道近辺には、明治 37 年建造の妻木頼黄
ロジェクトの構想の展開を担っている。
横浜市が築いてきた魅力的な都市空間を舞台に、多様
設計・旧横浜正金銀行(国指定重要文化財・現神奈川県
な市民活動、企業活動、専門家の活動といった「民の力」
立歴史博物館)をはじめ、その隣の旧川崎銀行横浜支店
の発揮しやすい活動の土壌をつくり、横浜ならではの個
(現日本興亜馬車道ビル・平成元年に外壁保全型の保存
性的な都市活動の創造につなげることが重要な目標とな
活用を実施、市の認定歴史的建造物)など古典様式の銀
行建築が多く残っている。
っている。
〈横浜市都市計画局上席調査役・エグゼクティブアーバンデザイナー〉
9
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
ま
ち
づ
く
り
「まちづくり」における課題
――生活への視点
平川 國一
個 人として「まちづくり」を行う場合、問題山積でそ
れも多様ですが、字数の制限もありますので個々の
したが、中々上手く事が運ばないようです。
ある商工会議所の街づくり委員会で大型店の出店に遭
会員の「まち」や「すまい」に対する関心や活動を JIA
遇しましたが、私の考えは「まちづくりについて長期的
が団体としてどう活かせるかという視点に少々寄せて記
視野で腰を据えて取り組んで頂く」ことであり、
述してみたいと思います。
「まちづくり」の前に「まちまもり」を
平成 10 年から 12 年かけての「街づくり三法」(中心市
街地活性化法、大規模小売店鋪立地法、改正都市計画法)の概略は
1.商業調整や時間調整は行わない/消費者の利便性を
第一に考える
2.ゾーニングや街づくり条例、都市計画マスタ−プラ
ンで対処する
1.消費者のみならず生活者へのサービスを心掛けるこ
と
2.そのための大型店同志の「まちづくり」のためのネ
ットワ−クを構築すること
でしたが、希望に満ちたものではありませんでした。
それよりも、問題は他にあります。海外からの洪水の
ような進出に対抗するため国内大型店が出店計画を急ぎ
ますが、長期的な展望のもとでの果実の収穫を放棄して、
でしたが、消費者のみならず生産者保護を国益とするア
短期的・時限的思考で対応しているように見えます。業
メリカの国際戦略(パックス・アメリカーナ)である WTO の
績不振の場合、身軽に都市計画区域外や農転による転出
「サービスの貿易に関する一般協定(GATS)」の外圧に
が考えられ、その跡地が形骸化してしまうことです。ま
我国は真に拙速に対応したものでした。
た、出店を排除された場合、簡単に隣接の自治体にシフ
イギリス、ドイツ、アメリカは肌理の細かい都市計画
ト出来ることも生活やコミュニティが破壊されるという
型で対応していますが、したたかなフランスやイタリア
意味で同じことです。このような問題に建築家個人が立
は商業調整型(つまり G A T S を留保)でやっているよ
ち向かうには、限界があります。
うです。日本は何事においてもこのようです。経済の障
先般 7 月 23 日(金)の入札に関するシンポジウムでの
害なき消費者への解放は文明的構造を指向しますが、生
大宇根前会長の「朱鷺メッセの問題は制度がおかしいか
活者を無視した稚拙な対応は文化的構造(生活・コミュ
らだ」の発言や仙田副会長の「自治体の首長候補者に入
ニティ・習慣・交流・互助)を疎外します。そのためバ
札についての公開質問状を送ろう」のそれは個々の会員
ブル経済の崩壊のダメ−ジを受けた「まち」が一層形骸
では力の及ばないところを連動して補い合うという意味
化することになります。
で大変大切なことです。
当時、日本商工会議所は行政機構や制度の限界を見越
して以下のようなペーパーを出しました。
1.商工会議所(行政でも市民でもない団体として対処
し易い)に街づくり委員会を作り県などのヒアリン
グに対応する。
横断的な思考と行動を
「まちづくり」にしろ「職能」にしろその成否はほと
んど首長に俟つこととなりますが、機能不全や制度不良
に加えて行政・市民・議員の分断が大きな問題です。
ある商工会議所でアクションプログラム 2000 の報告
2.街づくり条例の作成を急ぐ。
書を作成した折り、人・物・サービス・情報の交換を生
3.議員などに参加を呼び掛ける。
活(者)の視点で考え起こし、「まちづくり」に具体的
4.行政の中に作るならば組織を横断的に構成する。
な提案を致しました。それを首長に要望書、行政に提言
この第 4 の項目は、このような場合における行政の機
という形で提出しましたが、トップダウンの効果もあり、
構不全や制度不良を考えた時、画期的と思われるもので
都市計画マスタープランに多少の反映が見られたことは、
10
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
フリーマケット・ガーディニングなど日常に近い形で展
開しているところですが、それを元手に自らの「運営」
と「経営」により営まれる地域生活者主体のコミュニテ
ィを仕立て上げようとしました。そのため、地域関係者
による 6 グループを組織して頂きそのレポートを報告書
に盛り込むことと致しました。
ワーキング・グループの役割
●
1.女性起業家サポートセンター・グループ/商工会議
所の空き店鋪対策の一環
2.I T インターネット・グループ/地域内外との情報
N市透視図
による交流を深める
3.「かりん」グループ/ハンデキャッパーカフェから
「分断を排して横断的に」ということでしょう。また、
首長や議員の選挙があります。「まちづくり」に関心の
高い候補者を応援するということは、きわどい面もあり
ますが、横断的な方法と申せましょう。このような「ロ
ーカル・マニフェスト」は国の中心よりその周縁にこそ、
まず必要なことと思われます。
自治体の上位計画の市民への翻訳
ほとんどの自治体は基本構想・基本計画・都市計画マ
広場の運営に参加
4.駅前託児グループ/子育て支援の 24 時間一時託児
の実現
5.まちづくり NPO グループ(既存)/空き店鋪や広
場の運営と経営
6.まちづくりグループ/広場の都市交流施設としての
整備案の作成
以上を平成 14 年度地域活性化補助事業報告書として
スタープランを作成しており、横並び的で「金太郎飴」
作成しましたが、平成 16 年度は具体的な展開に向けて
と揶揄されたりしますが、要は運用の仕方です。首長・
運動論的に活動することとなります。
行政・市民に具体的なイメージの共有がなかったら絵に
生活の日常性を拡大して「縁日常性」の創出
書いた餅です。
このようなフィールドワークを経験して強く感じるこ
ある自治体の基本構想(計画)は JR 沿線の福祉の集
とは、生活の日常性の貧しさですが、実はこの日常性の
積したゾーンと商業集積の高いゾーンの 2 大広域交流拠
周縁にこそ多様で魅力的な生活が隠されていることに気
点と私鉄沿線の準拠点群、それを横断する二つの交流プ
づかされます。日常的生活を豊富化して非日常に近付け、
ロムナードにより構成されています。そしてそれらに通
少々着飾ったコミュニティ的な交流と社交のライフスタ
底するキーワードは「交流」というわけです。
イルを創出することが必要です。
依頼された報告書で、私の多用するフレーズは「幼・
恐らく、これなくして地方や地域の自立は叶わないも
高・障・健の交流の『ひろば』と『みち』」ですが、そ
のといえましょう。またこのことが前述の大店立地法に
れに止まらず個人的にそのような提案書を首長や知り合
よる(将来起こる可能性のある)「まち」の空洞化に対
いの行政・市民にお届けすることとなります。
処出来ることになると考えられます。
交流準拠点での実践
この実践は都市計画マスタープランに対して提案した
小見出しの縁日常性の「縁」は血縁・地縁・周縁・縁
日・縁側の「縁」ですが、機構にしろ制度にしろ「公」
遊歩道の導入と準幹線道路の取り付けの盛り込みがなさ
や「民」の不祥事や事件が続出しています。それは、ブ
れたことから、交流準拠点である駅前広場をソフトとハ
ラックボックス的に分断されて「縁」における交流や情
ードの面で整備し、地域生活者の世代間を越えた交流空
報の開示、つまりコミュニケ−ションの「仕組み」と
間を創出しようとしたものです。元々この地域は商店街
振興組合のリーダーシップにより、祭り・イヴェント・
「場」がないからと申せましょう。
〈(株)環境設計工房〉
11
ま
ち
づ
く
り
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
ほ
ぞ
ん
も
ん
だ
い
呉羽中学校の魅力の再発見
良い建物を使い続けること
関東甲信越支部
保存問題委員会
松枝 雅子
3 日、富山県呉羽市の呉羽中学校において、「呉
7 月羽中学校の魅力の再発見」の見学会とシンポジウム
に達した。昭和 23 年に古材を使って建てた校舎は手狭
が開催された。
て使うなど、補強や補修に追われた。
呉羽中学校は、吉阪隆正早大教授の設計で 1960 年か
ら 1963 年にかけて建設された。
コンクリートの爆裂が目立ち、耐震診断でも危険と判
な上、老朽化し、補強のため教室の真ん中に鉄柱を建て
昭和 3 3 年に、呉羽中学校の P T A 会長から町長に初
当選した山森利一町長は、呉羽中学校の建設事業を町政
の第一歩とした。「百年の計は教育にあり。将来の日本
定され、移転新築案もあったようだが適当な敷地が得ら
を築いてゆく少年たちのために立派な学校を建てたい」
れず、現在、解体・現地建替え計画が進行中である。
という町長の熱意は、全議員の支持を受け、新校舎新築
この建替え計画は多くの人々の関心を集めているよう
の流れが固まった。
で、今年の 3 月に続く 2 度目の見学会にもかかわらず
設計者選定はこうして決まった
200 人近い人が集まり、シンポジウムの会場は相当の熱
熱意に燃えた町長は、母校早大の建築学科で当時助教
気であった。
授であったフランス帰りの気鋭の建築家・吉阪隆正氏を
建築の背景
訪れ、「土地柄にふさわしい建築であること」「合理的か
多くの関心を集める学校が建設された背景には、建設
つ経済的効率が良いこと」などを説いて建築計画案の提
当時の教育関係者達の、教育に対する熱意があったから
と言われている。
戦後の新制中学校制度制定で新制呉羽中学校が昭和
22 年に開校された。1 期生 359 人がベビーブーム、学
校の統合などもあってピークの昭和 37 年には 1570 人
案を求めたという。
新校舎案は4案あったというが、吉阪案以外は従来の
木造建築で、町議会は、超近代的で教育理念が感じられ
ると、吉阪案に決定したという。
建築の特徴と魅力
こうして選ばれた吉阪氏の設計したこの建物は、実に
ユニークな設計である。
普通教室3教室をトイレ、階段室のある三角形のホー
ルを中心に Y 字型に配置したクラスターにし、このク
ラスター 3 棟をひょうたん型の中庭を囲む廊下でつない
でいる。ひょうたんの上半分の部分には、同じように廊
下でつながれた管理棟や特別教室がある。
Y 字型は配置で得られる二面採光。クラスターのホー
ルが生徒のコミュニケーションの場となることなど普通
の学校ではみられない。
中庭を囲む廊下に出ると向い側の各階の教室から出て
来た友達の顔が見え、壮行会や送別会で全校生徒がこの
廊下に出て中庭に向かって合唱すると、暖かく、優しく、
団結した力強さがあるという。
シンポジウムに参加して思うこと
呉羽中学校3階平面図
12
シンポジウム参加者の発言は、この建物の良さと問題
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
ほ
ぞ
ん
も
ん
だ
い
点を端的に示している。
が展開をしてゆく。コルビュジエの門下に 2 年いたとい
・校内暴力がない。
う吉阪氏の作品なのだが、歩いているうちにガウディの
・何度来てもわくわくする。
カサミラの中を歩いた記憶がよみがえってきた。
・直接建物が教育に参加している。
・コンクリート建築は半永久的なものだと思い込んで
きた。
・ここにしかない建物である。
・合唱の声が良くひびき壮行会の感動があった。
・人を育てるために建築は大切である。
・ 人と人をつなぐ Y 字型学校は人と人が出会う空間で
ある。
歩くにつれて変化する空間構成の素晴らしさは、当然
のことながら建築当時と変わらないが、建物の傷みやな
りふりをかまわない修繕の結果は、このままでは済まさ
れない問題を生み出している。
優れた建築を保存しようという活動は大切だが、良い
建築を使い続けることの方がより重要である。そのため
に、我々建築家は建物の適切な取扱い方法を説明し、最
善の維持管理の技術指導をつづける必要がある。それが
できていたら、今日の呉羽中学校の問題は違っていたの
ここでは定型の学校空間の記憶からは予想できない空間
ではないだろうか。
〈(株)松枝建築計画研究所〉
13
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
け
ん
ち
く
そ
う
だ
ん
身近な建築家を目指して
もっとも社会に密着した活動
JIA埼玉建築相談室
中里 昇
埼 玉地域会に相談室が設置されて7年目になる。現在、
月1回の相談会を 12 名の室員で担当している。面談
から始まり、開口部をつぶして壁量を増やす。または控
による相談のほとんどは、県内各地の消費生活支援セン
壁を設けるなど、相当量の手間と費用が必要になってく
ターからの紹介で事後の施工上のトラブルである。そこ
る。当然これらの工事を行うとすれば、設計者、施工者
には監理者の姿は見えない。設計者(監理者)対象のト
へまず相談すべきことなのだが、しかし現実は他の人に
ラブルはきわめて少ないが、説明不足や話し合い不足が
意見を求める時間を与えることなく事が進み、気が付い
原因といえる。
てみたら 100 万円を超える請求書……というケースも多
木造軸組であれば、基礎(ベースの増打など)の補強
数年前からの目にあまる相談で「耐震補強工事」の事
い。対象となるのは老人所帯でしかも1人暮らしが狙わ
例がある。これはトラブルというより被害に近い内容で、
れやすく、金物工事に引き続き床下換気扇、乾燥剤工事
高額な工事費を支払わされるケースが多い。その手口も
へと発展する場合も多く、年金を担保にローンを組み支
悪質で、耐震診断を無料で行いますとのふれこみで入り、
払うケースも多々ある。
耐震診断シートを利用し、時には壁量計算をパソコンで
このような相談を受け依頼があった場合私達は、消費
実施し、危険度を拡大表現し不安を煽る。そして補強金
生活支援センター、時には弁護士と連携を取りながら現
物の取り付けを勧める。しかしそのさい、取り付ける金
地調査を実施する。床下や小屋裏に潜り、金物の種類、
物の説明はなく、その効果の説明も曖昧である。取り付
場所、箇所を調べ、工事の意味を明確にし、果たして必
け位置、個数なども事前に知らされることは稀で、事後
要な工事であったのかを報告書として提出する。この報
清算がほとんど。金物はL型の固定金物が多く、取り付
告書は消費生活支援センター担当者あるいは弁護士が相
け場所は工事が容易な床下と小屋裏。束と大引、大引と
手業者と交渉する時の有力な材料となる。
土台、小屋梁と小屋束とおおよそ耐震とは無縁な固定金
私達のこれらの相談業務は創造的でもなく楽しい作業
物と取り付け場所といえる。時には外壁側から布基礎と
でもない。しかし地域会活動のなかで最も社会に密着し
柱を固定する(後付けホールドアンカー)金物もあるが、
た活動と自負している。事後トラブル相談の駆け込み寺
これなどはまだ意味がある。工事がその建築に良い結果
的存在の相談室だが、自己責任がさけばれ、ますますそ
をもたらせばよいのだが、必ずしもそうではなく、床下
の声が大きくなる今の世間にあって、ボランティア活動
に進入路を確保するために布基礎を壊したり、小屋裏に
としての建築相談は貴重であり、必要としている人達も
大量の金物を取り付けて頭を重くしてしまい、耐震性か
数多くいることも実感している。建築家の存在、建築家
ら考えれば逆効果といえる。所詮、後付けの補強金物だ
の役割を世に知らしめることが今後さらに必要で、一歩
けで耐震補強をするのは無理であろう。
踏み込み、市民対象のセミナーなども考えていきたい。
〈中里昇建築設計工房〉
床下に取り付けられた金物
14
小屋裏に取り付けられた金物
床下の乾燥剤、撹拌機
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
有名建築家と名建築のその後、また、
伝統芸能を伝承する ために移築され
た能舞台を尋ねて(設計者に)聞く
ア
ー
バ
ン
ト
リ
ッ
プ
岡田 強
第45回アーバントリップに参加して
2
004 年 7 月 21 日に横浜の文化の中心であった(今も
ここで実際に定評のある音を聞きたくなり、近々コン
変わることはないが)、掃部山公園に隣接する、「神
サートに来て音を楽しみたいと思いました。このホール
奈川県立音楽堂」
「県立図書館」
「横浜能楽堂」の三つの建
が素晴らしいのは、建築的に良いのは勿論、造られた時
物を見学し、その説明を設計担当者がしてくださるとい
代背景でここまで素晴らしいホール(音楽堂)が造れた
う企画が実行され、参加させて頂きました。
先輩方がおられたことだと思います。またそれが現役で
「県立音楽堂」は、私に取って、一つの思い出のある建
可動していること。昨今いろいろなホールが造られてい
物なのです。高校時代、ここでクリスマスコンサートが
ますが、それこそ、いろいろな問題を抱えているようで
学校で行われ、我々の学年は「ハレルヤ」を合唱したの
す。建築的には評価を受けていても、使う側(出演者側、
です。そのときのことが昨日のように思い起こされます。
観客側)からの問題はオフリミットされているケースも
まだ建築を志す以前のことでした。ホールのことより、
聞きます。それが本当に良い建築なのでしょうか?
「ハレルヤ」を歌うことのほうが、苦痛と感じている年代
「県立図書館」も私は、個人的にお世話になりました。
でした。今かりに、そんなチャンスがあれば、くまなく
勉強する雰囲気づくりだけでしたけれど……。音楽堂と
探検をし、いろいろ調べたりでしょうけれど……。
のバランスがとても美しいと、またまた思いました。こ
また、約 6 年前には、テキサス大学の大学院生を隣に
の丘にいらしたことのない方は、青少年センターの改修
して、やはり前川先生設計の「県立青少年センター」を
工事が終わりましたら是非、ご覧下さい。ここの施設を
合わせて、つたない片言の英語で案内したことも合わせ
学生の頃から使わして頂き幸せ者と思っております。
て思い出され、懐かしさがなぜか、こみ上げてきました。
「横浜能楽堂」は横浜の顔としては、新しい顔です。し
青少年センターのほうは、学生時代学生アマチュアバン
かしながら此の稟としたたたずまいは……。この緊張感
ドでよく使わせて頂いたので、しっかりと覚えています。
は……。威圧される感じではなく。とても心地よく。私
音楽堂はひと味違い、当時から格調高く近寄りがたい存
が日本人だからか?……。これが伝統芸能の持っている
在でもありました。
力? 魅力?なのか。
設計担当でいらした鬼頭さん、現場担当でいらした進
玄関入口より入り、玄関ホールで解き放たれる、ある
来さん、また現在改修その他メンテナンス、維持管理に
種の暖かさ……。その中にも漂う、緊張感。
「能」の持っ
協力されている前川事務所の中田さん、皆さんのこの建
ている雰囲気なのか。実際、生でまだ観たことがなく、
物に対する思い入れ、前川先生への思い入れが、当時の
罰が当たったがごとく、圧倒された気分でした。これが
お話や説明から伝わってくるのが、とても心地よく響き、
又気持ち良いのだから不思議!これが大江さんのマジッ
うらやましくも感じられました。当時、暗中模索だった
クなのかも?木の持っている暖かさと冷たさがとても美
ろうホール造りなど、ここでも人間がいろいろ考えぬい
しいと感じました。
た知恵のような物を感じられました。楽器、ステレオな
スケール感も人間的で把握出来る大きさであることも、
どでも共通していえることだと思いますが、まだコンピ
大きな理由であろうと思いつつ、久々に目の保養をさせ
ュータのない時代に、人が考え出した事柄がどれほどす
て頂いた喜びで胸がときめく時間を過ごせました。
ばらしいものか、また思い知らされた気がしました。当
仕事で心に余裕のない日々を最近しいられている自分
のご本人たちは、
「分からなかったから、こんな物で」な
に、諸先輩方から、「シッカリ シロー」と尻をたたかれ
んておっしゃられましたが、きっと膨大な議論をされた
る思いで、このアーバントリップを終えました。
結果だと思われます。
〈岡田建築設計事務所〉
15
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
2
0
0
4
第
1
回
J
I
A
ト
ー
ク
美しい音、美しい響き
下妻 力
最近では電気音響の拡声が制御されずに使われるため、
「和の響き、洋の響き」
駅や電車のアナウンスが音質の悪い音で放送され、声の
永田穂(音響設計者)
2004年5月12日(水)
時間:18 : 30∼20 : 30
感受性がなくなってしまったように感じます。音が大き
場所:建築家会館1F小ホール
ければ好いのはアメリカあたりの影響なのか、大きさよ
戦後演奏会といえば、東京の日比谷公会堂が主な会場で
りは音質が問題でしょう。
した。カラヤン率いるベルリンフィルもここで演奏した
最近の日経新聞の明日への話題に、小椋佳氏が「歌に
のですが、何分講演会が主体のところですから、響きが
関して一石」の論評を投げかけ、それによると考えさせ
少なく、折角の名演奏も 100 %音が伝わってこなかった
られることが多くあったとのこと。小椋氏がたまたまサ
ようです。よいホールで好い音楽を聴くのは音楽ファン
ントリーホールでオーケストラの伴奏によるオペラのア
の永年の夢でした。永田さんは大学卒業後 NHK技術研究
リアを聞いたところ、日本語で歌われたにもかかわらず
音響研究所に入られ、演奏会場に関しては全く不毛の日
言葉が全く分からなかった、日本の音楽教育は見直すべ
本に世界的なレベルのホールの音響設計をされた第一人
きではないかと一石を投じたわけですが、音響効果では
者です。
一二を争うホールの設計者としては簡単に見過ごすこと
当日のお話の大綱は
のできない問題を含んでいます。響きのよいことと明瞭
1. 建築音響設計研究の成果と課題
度がよいこととは矛盾することでもあり、日本語で歌う
2. 音環境の変化
西欧音楽の発声でいかに言葉を伝えられるかは音楽家,
3. 音と響き
特に声楽家の長年の懸案です。
4. 洋の音と響き、和の音と響き
5. これからのホールの設計と音響の問題
同じようなことが教会の神父(牧師)さんの話でも起
こります。響きのいい部屋ではオルガンや聖歌隊は荘厳
で、先ず手掛けられた旧 NHKホールのお話から始められ
な効果はありますが、話は聞き取り難いのです。信者に
ました。
わかってもらうには、ゆっくり話をするか目立たぬスピ
旧 NHKホールは、現在は取り壊されましたが、日本放
ーカー(ラインアレー)の導入が必要です。
送協会が東京の港区田村町にあったとき、1955 年に 650
音響設計者として、問題点は音や響きの表現語がない
人の客席をもつ本格的なコンサートホールとして NHK技
ことです。味の場合は豊富な表現があり,新しい食品文
術研究音響研究所の手によって完成されました。当時は
化も出てきました。音の場合は楽器や声などによって音
資料がほとんどなく、総力を挙げて取り組んだもので、
源が変わってしまうため、統一した言葉が出来にくいの
非常にレベルの高いものでした。これらの研究が後の東
です。これが解決されれば一般大衆も、音・響きに対し
京文化会館や新 NHKホールの音響設計に役立つようにな
てもっと理解も増え、要求も厳しくなるはずです。
ったわけです。
音の環境の変化に伴い音響設計も多くの課題をもつこ
とになりました。
この後、質疑に入り、演奏会でマイクを使わなくても
美しい音楽が聞けるか、客席の位置によって聞こえ方が
違うが、それは本当かなどの質問や体験の話が出ました。
町の騒音が大きくなり、地下鉄や車の音、客席には空
氏のお話を伺って、日本人が美しい音、響きに対して
調のノイズが否応なく入ってきます。日本人は響きの少
感性を研ぎ澄ますには環境の改善が大事だと思われまし
ない住居で生活してきたので、繊細な音の聞き分けはで
た。
きるが、ハーモニーの感覚はほとんど皆無です。さらに
16
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
「バーチャル」と「ライブ」の
幸せな出会い
6月講演会報告と感想
山中 保博
6 月 30 日、NPO 法人「東京中央ネット」の広
さ る報制作担当専務理事、山田晃子氏を招いて講演会
しており、また「でぱちかネット」のような女性ならで
を開催しました。
テレビが区内にない事をカバーし、動画配信に力を入れ
はの視点から見たユニークなものもあります。ケーブル
現在、数多くの建築家が、地域の活性化やまちづくり
るなど、実際にアクセスしてみるとその量、質、更新の
に取り組むようになりましたが、建築と他分野間のコラ
頻度に驚かされます。生きた情報を得るため、現場取材
ボレーションやネットワークづくりが大切になってきま
を大切にしているとのことです。
した。また都市デザインや都市計画コンペにおきまして
ところでポータルサイトとはいっても、扱う情報は原
も、情報システム、マネジメント、関係者の合意形成と
則的には文字と画像情報です。デジタル化されたバーチ
いったソフト面でのアイデアやコンセプトが大きく評価
ャル空間での情報です。しかしデジタル情報だからこそ
されるようになってきました。
インターネットに乗せることができ、迅速で広がりのあ
こうした状況を踏まえ、今回は建築以外の分野で地域
る情報の伝達が可能なのです。当然地域活性化を進める
の活性化等に取り組んでおられる方をお招きすることに
上で、今や不可欠な存在となっています。ところで地域
しました。
活性化には、バーチャルではない生身の人々の出会いや
関東甲信越地域で今注目の場所といえば、日本橋です。
交流、ライブイベントもまた不可欠な要素です。
再開発の気運が高まっており、既に数カ所で大型プロジ
さて彼女のユニークなところは上記ウェブサイトの設
ェクトが完成もしくは進行中です。この地域で多くの情
立、運営に加え、「日本橋OLクラブ」という、日本橋
報が集まり、また率直なお話を伺える組織として、「東
に本社を置く企業の中から 1 業種 1 社 1 人を原則として
京中央ネット」(http://www.tokyochuo.net)に注
選ばれた O L 2 0 名からなる地域活性化組織を設立され
目しました。中央区のポータルサイト * 1 として、区の
たことです。ここから日本橋都市観光マップ * 2、新し
諸情報を発信しており、また区のホームページと正規に
いベーカリーと老舗による新商品開発、日本橋大江戸ア
リンクしているからでもありました。
ート展など、数多くの生身の人間が関わったライブイベ
さて、講演内容についてですが、最初に設立の経緯に
ントが生み出されてきました。特にマップの人気は高く、
ついて説明されました。当初は地域企業や地域住民のた
制作は現在も継続中です。こうした活動は小田原市をは
めの情報発信サイトとして設立されましたが、観光客や
じめ、多くの地方自治体の関心を集めています。
転入してきた新規住民にも目を向けたコンテンツが充実
今回の講演会では、バーチャル情報、ライブイベント
しており、区のポータルサイトとしての地位を確立され
それぞれの分野の重要性を再認識すると同時に、今まで
ました。運営費用は、区内の協力参加企業や社寺からの
主としてハードのみを扱ってきた建築家の役割も広がら
バナー広告によって得ておられます。
ざるを得ないのではないかと感じました。
コンテンツは、区内在住在勤の著名人が登場する「今
月の顔」、地域活性化等に貢
バーチャル、ライブそれぞれの分野で進化し続ける彼
女の活動を、今後も注目していきたいと思います。
献する若者を紹介する「若
(この講演会自体も素晴らしいライブイベントでした。
き素顔」の他、「伝統技術
このシリーズには JIA 会員はもとより、会員以外の方々
工芸編」、「映像イベントカ
にも御参加いただけます。)
レンダー」等、多種多様で
す。地域の観光情報も充実
〈アミターブ一級建築士事務所〉
* 1 :地域の総合情報発信機能を有するウェブサイト * 2 : http://www.tokyochuo.net/sightseeing/olmap/から
山田晃子氏
ダウンロード可
17
委
員
会
部
会
活
動
報
告
︱ ︱
デ
ザ
イ
ン
部
会
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
委
員
会
部
会
活
動
報
告
︱ ︱
住
宅
部
会
設計料、どのようにしてもらいますか
住宅部会8月例会
米田 雅夫
ど のように設計監理を進めたら良い建築が出来るか、
またなぜこの建築はすばらしいのかとの話題は一般
に興味のあるところですが、我々の業務を支えるところ
の「設計料」に関しては、どちらかというとタブー視さ
れてきたきらいがあります。
今年「住宅等の小規模建築向けの建築設計・監理業務
委託契約書」が JIA で制定されたのに伴い、設計活動を
計図書はどこまで整備すべきか、監理に当たってはどこ
までチェックし意思伝達すべきかの理念を確定すること
です。
そのうえで「国土交通省告示 1206 号別添二標準業務
人・日数」によらず、事務所の実態を基に必要不可欠な
人・日数を把握する必要もあります。
今回話題になったのも「ここまでしなければ設計監理
マネージメントの面から見直そうという機運が高まり、
ではない」と自覚しながら諸般の事情で必要な報酬を得
特に報酬のあり方について話し合いがもたれました。
られないことです。「これだけの報酬だからここまでし
か仕事をしない」というスタンスから訴訟問題が多発し
住宅設計においては、建築主が企業における収益建築物
ていることは周知のとおりです。
と異なり、設計の発注に関し未経験なことも多々あり、
説得力ある根拠が求められます。部会員からの報告の多
一方技術料等経費について語られることは少ないように
くは料率方式であり、国土交通省告示 1206 号、旧家協
感じます。ルーチンでかかる経費は人・日数に置き換え
会料率表などを基礎に独自の判断をしているようです。
るとわかりやすいのですが、本来の報酬はこの部分の無
また m2 単価方式も注目されました。参加者一巡で設計
形に蓄積された能力に対しての評価だと思うのですが、
料の実態について報告がありましたが、やはり実態は多
これについては客観的な数字にはなりにくいにしてもや
くの差が存在します。その原因としては建築ジャーナリ
はり説明していくべきでしょう。アイデアがひらめく時
ズムへの露出度、開業年次、地域差などが挙げられます。
は一瞬のことで、いくら長考しても名案が浮かばないこ
となどざらですから、単純に人・日数で業務量を推し量
ではいったいいくら頂戴したらよいのでしょうか。国土
ることそのものに限界があるはずです。
交通省告示 1206 号によれば、報酬の内訳は業務経費 +
技術料等経費となっています。またその内訳は業務経費
きちんと仕事をし、正当な報酬をいただくことを実践さ
においては、直接人件費、特別経費、直接経費、間接経
れている先輩会員のお話の中には、自信とともに設計監
費となっており、積み上げによらない算出に当たっては
理業務の内容を実際に書かれた豊富な設計図書を例にき
標準業務人・日数が別添二として表わされています。
ちんと説明され、建築主に納得をいただいている事例報
この考え方の基本は、個人の能力をよりどころとする
告がありました。
設計監理業務を参加人数から直接人件費を算出し、経験
今回の報告の中で報酬に大きな差があることを再認識
則から同額の直接経費、間接経費また特別経費(出張旅
しました。しかし建築家個人の能力の差に起因すること
費、特許使用料等)、および技術料等経費を加算して算
は別にしても、正当に評価されない報酬額については、
定するものです。
報酬額を自分の言葉で伝えられるようなデータ蓄積を基
に、初めて住宅を建てられる建築主にたいしても、客観
ここで大切なことは設計者自身の業務に対する理念であ
的にわかりやすい設計料の説明のためのツールが必要と
るといえます。本来業務を遂行するためにはどのような
されていると感じました。
体制、すなわち建築主との打合せはどうあるべきか、設
18
〈米田設計〉
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
リニューアルされた建築セミナー
実践的なスタジオ形式のプログラムへ
吉川 博行
新 しくなった建築セミナーがいよいよ動き出しました。
「アタマとテをきたえよう」をコンセプトに、レ
題は「六本木ヒルズ・再・開発プロジェクト」、ニュー
ヨークに見られる 20 世紀型の都市が中央にセントラル
クチャー中心のプログラムから、実践的なスタジオ形式
パークという領域を抱えた都市構造で成り立つとすれば、
を中心としたプログラムへと再構成されたセミナーは、
21 世紀型の都市構造はどのように定義されるのか。そ
木下道郎・谷内田章夫・北山恒の旧ワークショップ
の仮説として、六本木ヒルズのエリアが巨大な森となっ
(1 9 7 8 - 9 4) のメンバーによりドライブされるスタジオⅠ
たときに、東京に島状に残るボイド群(皇居、上野公園、
「都市の居住単位」を皮切りに、9 月からは山下保博 (ア
青山墓地等の緑地エリア)との連鎖による、「V o i d
トリエ・天工人) のスタジオⅡ「ムーヴとボーダレス」
、11
Archipelago」というシステムを構想し、その触媒とし
月からは赤松佳珠子・伊藤恭行・宇野亨・小泉雅生・小
ての施設を、六本木ヒルズの森のフリンジに計画すると
嶋一浩(C+A)のスタジオⅢ「住空間/長いこと、高いこ
いうものです。
と、広いこと」が、そして来年 2 月からの浅石優(日本設
この課題のテーマは、近年様々な方面と視点からの取
計) ・櫻井潔 (日建設計) ・平倉章二 (久米設計) のスタジオ
り組みが行われ、大学教育の場においても研究課題とし
Ⅳ「パブリックスペースの再構築」へと続きます。
て取り上げられている、いわゆるホットなテーマです。
バラエティに富んだスタジオマスターの顔ぶれのみな
らず、公開講座における、「行動主義:レム・コールハ
6 週間にわたって構想され、練り上げられた受講生の
プレゼンテーションはなかなかの力作ぞろいでした。
ース」の瀧口範子や、スタジオⅠのゲストレクチャラー
様々な視点からテーマに取り組み制作された作品から
である大野秀敏、篠原聡子らを始めとした、各スタジオ
は、受講生のパワーと熱気が痛いほどに感じられ、見て
ゲスト講師陣の錚々たる面々等、さらなるバージョンア
いる我々も思わず引き込まれてしまうほどの迫力があり
ップを目指して企画されています。
ました。
その、第一弾であるスタジオⅠの講評会が、去る 7 月
10 日に JIA 館にて開催されました。受講生総数 38 名が
みなそれぞれの力作を持ち寄り、JIA 館 3 階のセミナー
ルームの壁が一面に作品で埋め尽くされて行きます。
ここで、すべての作品をご紹介できないのが残念です
が、優秀作品の一部をご覧頂きます。
リニューアルされた建築セミナーの今後に、請うご期
待!(文中敬称略)
〈C.D.I. 青山スタジオ〉
スタジオⅠ「都市の居住単位」において提示された課
筧雄平
(NTTファシリティーズ
関西事業本部)
「ROPPONGI GREEN DEALER」
糖田淳
(旭化成ホームズ
東京第一営業部城北設計課)
「都市と森のつながり」
渡辺秀行
(空:くう k.u.h.)
「緑覆都市」
稲崎ちひろ
(東京造形大学)
「六本木シークエンスの森」
19
委
員
会
部
会
活
動
報
告
︱ ︱
建
築
セ
ミ
ナ
ー
し
地
域
会
だ
よ
り
︱
︱
新
潟
地
域
会
ば
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
た
城下町・新発田市の歴史的遺産と
街並み活性化のかかわり
第6回創作研究会見学会
新潟地域会
創作研究会委員
植田 清史
成 15 年最後の見学会が 10 月 25 日(土)− 26 日(日)
平 の2日間にわたり創作研究会担当委員、姫路氏の企
所のみとなり、国の重要文化財指定を受けている。現在
三階櫓と辰巳櫓の復元工事中である (平成 16 年 7 月 26 日竣
画によって進行した。新発田市は新潟市の北東に位置し、
工)。当時の写真は貴重であり、写真のみになったこと
車で 30 分、人口約 5 万人の史跡の多い市です。私は毎
は残念である。全国の史跡は同じような状態にある。現
年訪ねているが、説明を受けながら見学をしたのは今回
在は城内すべてが陸上自衛隊新発田駐屯地となって管理
が初めてである。新潟県内でも、城下町として今現在史
されている。そのため櫓、門は外周道路からのみの見学
跡を多く残し留め、加えて市民の意識として継続してい
となる。今回は見学の許可を受けて敷地内の白壁兵舎
る街は少ない。この地域の状況を見学することは、私た
(明治7年) を見学した。説明によると、当時陸軍はフラ
ちの「街づくり」の原点の参考になると思われた。「新
ンス陸軍を範としたことから建物もフランス様式が採用
発田カトリック教会」(1966)は著名な建築家故アントニ
されたとのこと、現在は資料館として利用されている。
ン・レーモンド氏の作品であり、今も信仰の場となって
最近映画のロケーションに利用されたとのこと。
新発田の歴史を見ると、西暦 1 4 0 0 年 (室町時代)から
いる。
今回、当時施工を担当された(株)新発田建設担当者の
1800 年 (明治時代)の約 400 年間の遺構が残ってないこ
話しを聴かせてもらうことが出来き、レポートしておき
とは、市民の誰もが寂しい思いであろう。今現在で世界
たいことも沢山ありました。また一昨年 (2002 年 8 月)亡
遺産や、日本の文化財として保存されているものは多く
くなられた内井昭蔵氏の作品も、この市に 4 ヶ所あり、
見かけるが、都市環境の変化に保存がついていけない状
一連で見学出来るチャンスでもありました。街の史跡を
態になっている。まだその痕跡がある間に市民の力で復
残しながら行政の街づくり施策が市民による意志や生活
元をして後世に残して欲しい。それらは都市の骨格の形
と、どのように重なっているか、実際の場所を見学し参
成要素になっているからである。この市に名庭園と茶室
考にしたいと考えた。
がある。「清水園」(県重要文化財)(写真 1) と「足軽長屋」
新発田市の街づくりの方向と史跡保存、修復の現況
新発田市の地名発祥の由来である、戦国時代領主「新
(国重要文化財)(写真 2)が残されているために、観光の地と
なっている。これらがそれをよく物語っている。
発田重家」から徳川時代領主「溝口秀勝」までの居城と
清水園の延長軸に「寺町」がある。当時の領主の建立
なった新発田城は「平城」で市街地の中心に位置する。
した寺などがあり、寺町情緒を創っている。その前通り
明治の廃藩置県のさい、城は取り壊され、現在は外堀の
も整備されつつあるが今少し保存に向けた「原風景」に
全部と内堀の大半が埋められている。当時の半分ほどの
戻して情緒性を大切にしたデザインが必要と思われた。
敷地と思われる。他は公共施設の用地や道路となった。
内堀に面する「櫓」「門」(表門、旧二の丸隅櫓)の二ヶ
写真1-清水園:溝口家下屋敷
20
写真2-足軽長家
清水園の近くに「石崎亭」があり、茶室「石泉荘」
(写真 3) で休憩をし、抹茶のもてなしを受けた。古くは
写真3-石崎亭・茶屋石泉荘
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
このあたりは清水谷と言われ、低地であったとのこと。
き、「リーダーズ.ダイジェスト東京支社」の写真を雑
現在の新発田川 (1級河川) がその名残りで、茶室の前庭
誌より紹介する。
にその形を留めている。庭の中に公共の川が、庭の石組
今回の見学会で、この新発田カトリック教会の施工を
みの間を緩く流れ庭の奥に消える。赤松の大木と樹木が
担当された(株)新発田建設の方に説明を戴き、当時の現
茂り、苔むした築山があり、深山の中の茶室の感がする。
場の様子などを聴いた。毎日朝、電話による現場打ち合
紅葉の始まりで、諸処にそれが茶席の趣を一層ましてい
わせから始まる。東京のレーモンド事務所に 30 分程電
る。小さな滝がその流れに落水している。昔は筏が下っ
話で打ち合わせをして指示を受けたこと。レンガや丸太
たと、女主人の説明があった。個人の居宅の一部がこの
は事務所担当者が来て、一つずつ丁寧に選定をしたこと、
ような形で市民に利用され、管理されていることはまさ
またガラスの和紙パターン張りは、レーモンド夫人ノエ
に新発田市民が文化継承の努力をして、残そうとしてい
ミさんのデザインによって施工されたとのこと。以前の
る様を見た。
教会礼拝堂との大きな違いは、礼拝堂の礼拝の仕方が変
アントニン・レーモンド氏設計
わり、タバナクル(肖像などを安置するための天蓋つきニッチ)の
「新発田カトリック教会、修道館」の見学(写真 4/5)
位置を壁の内側にいれ、司教が近づけるプランに変わっ
この教会は 1966 年(昭和 41 年) に竣工した。約 38 年
たとのこと。司教と信者が向き合う形の平面は当時の教
の経過がある。私は東京でこの建物を雑誌で知った。実
会の国内先駆けであったとのこと。建物は当時のまま使
際に見学をしたのは昭和 49 年頃である。友人に案内を
われている。屋根材がカラー鋼板の老朽化で銅板に葺き
依頼し、この教会をたずねた。入口に立つた時その清廉
直したこと。外壁は内、外のレンガの間にコンクリート
な、力強い空間が私を包んでしまっていることを感じ、
を流した鉄筋コンクリートの壁式構造になっている。丁
今でもその感激を覚えている。骨太の磨き丸太組がこの
寧な仕事で出来ている。最近この地域近くの地震に会っ
建物の特徴である。
ているにも関わらず、ひびもなく、丁寧な工事であるこ
レーモンドさんの建築に出会ったのは東京・竹橋の現
とが解った。施工当時の青図製本を見せてもらい、貴重
毎日新聞社ビルの一角にアメリカの雑誌「リーダーズ・
な見学ができた。今この教会の敷地の一部が市の都市計
ダイジェスト」の東京支社ビルが初めてであった。学友
画道路の拡幅により、当時の打ち合わせラインよりも大
と皇居一周の見学した。竹橋に差しかかった時、その建
きく教会敷地に食い込むことが市より説明されたとのこ
物のシンプルな形態に驚いた。外壁は全て、コンクリー
と、道路からのアプロ−チが短くなり、大切な前庭がな
ト打ち放しで、そのフレーム一杯の大版のガラス(ブル
くなる状態との話しが出ており、一部市民がこの問題に
ーがかったガラス)と黒塗のスチール枠のプロポーショ
取り組みをされていると説明があった。そのようになら
ンに大変感銘を受けた。後日学校で調べたら、その建物
ないことを望む。
「JIA 25 年賞」の受賞について
がレーモンドさんの設計だと解った。
レーモンドさんは、F. L. ライトのもとで帝国ホテル
この度、新発田カトリック教会は JIA 25 年賞を受賞
建設工事で、ライト氏と共に日本に来たことも知った。
した (2004 年 4 月 30 日)。新潟地域会の推薦作品中から受
独立後、日本の建築家に大きな影響を与え、沢山の建築
賞作品が決定されたことは、教会の司教佐藤敬一氏と信
家を育てたことは皆さんもご存じのことと思う。今はな
者の皆さん、新発田市民の方々に祝福と感謝を申しあげ
写真4-新発田カトリック教会・修道会
写真5-新発田カトリック教会内陣
写真6-新発田市文化会館・公民館
21
地
域
会
だ
よ
り
︱
︱
新
潟
地
域
会
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
地
域
会
だ
よ
り
︱
︱
新
潟
地
域
会
たい。そして設計者のアントニン・レ−モンドさんにも
された。2 日間の見学も無事終了出来た。ご苦労様でし
感謝を申し上げたい。私たち建築の設計に携わっている
た。この街の住人でないと街全体の繋りが解りづらく、
地域会会員の誇りである。この市民と共に大切に見守り
見学内容が希薄になりがちであるが、今回は盛りたくさ
たいと思っている。
んを良く解説戴きました。
内井昭蔵氏設計「新発田文化会館、蕗谷虹児記念館、
この市が 4 0 0 年間の歴史背景にあって、今世紀の街
市立図書館、生涯学習センタ−」
づくりをどのようにするか、非常に興味を持つ。歩いて
内井さんは一昨年 (2 0 0 2 年 8 月 3 日) に亡くなられた。
見ると中心商店街の中で閉店の状態が数多くみられた。
丁度、新潟駅前広場コンペティションの最中で、氏は競
やはり郊外型商圏への移動による現象が原因のように思
技審査委員長途中の死で完成を見届けることが出来なく、
う。これらの現象は全国的な現れであり、経済の流れと、
本当に残念な思いである。ご冥福をお祈りする。
街をつくることは、相い反してしまい、市民が撰ぶ方向
新発田市では 4 ヶ所の建物が残されている。「市民文
を変えない限り、街の流れはこのまま進むことになると
化会館・公民館」(1980)(写真 6)、隣接地に「市立図書館
思う。商店街のアーケード作り、電柱の地中埋設化によ
(1984)(写真 7)、および「蕗谷虹児記念館」
(1987)(写真 8)、
る街の景観整備と同時にこの地区の人たちが住みつづけ
「市生涯学習センター」(1993)(写真 9)。この4ヶ所の建
てゆくためのシステムを考えて、この街の特色ある方向
物は 大切な市民の資産である。
を探る必要が迫っている。全国均一化した街づくりを離
「市文化会館」は竣工時のコンクリ−トの荒々しさは感
れ、この地の持つ環境と共存する方向が良いのではない
じられない、この界隈は元新発田城跡地で、木々も多く
でだろうか。この地で人が住み育ち、この地で用をなす
恵まれた環境にあり、隣の蕗谷虹児記念館との繋りも調
ことから初めてみること、「地育地用」の思想が必要だ
和したデザインの流れを感じる。各々の建物が独立した
と思う。
デザインとして完結し、互いに調和しあっている。内井
城下町を生かした街づくりのヒントがあると思う。
さんの得意とするところだろうか。著書『健康な建築を
近くに城祉公園あり、名庭園あり、寺町街もある。それ
めざして』の文にある「有機体」の意味も築後 23 年の
らは豊かな緑に囲まれている。街の周辺は田園があり、
時を生き続けて、ようやくそれらが表情になってその場
さらに里山に近く二王子岳や飯豊山、温泉もある豊かな
に馴染むことが大切なことである意味が良く理解できる。
環境が回りに沢山ある。
さらにこれから長い時間の経過を見守りたい。建物のま
城下街のため道路が狭くカーブして車利用の利便性が
わりの広場は市民のコミュニティーの格好の広場で、こ
悪いかもしれないが、広くした道路はますます人間不在
の周辺環境は市のアイデンティティーを形成している。
の現象になると思われる。近い将来、新発田病院の跡地
広場から図書館への繋がりがないのはちょっと残念。
の整備、また将来は城内の整備保存、さらに市街化する
紅葉の時期で、ツタがとても美しい表情で建物を包ん
でいた。内井さんの力作、東京世田谷区の「世田谷美術
館」の建物が公園の木々に埋もれている姿を思い出した。
見学会の感想
周辺地のスプロール化現象等々諸問題がある。新発田市
の活躍を期待している。
一泊の村杉温泉「環翠楼」は明治、大正時代の客室の
残されている杉木立のなかの閑静な宿だった。
今回の見学会は新発田市在住の姫路さんの企画で進行
写真7-蕗谷紅児記念館
22
写真8-新発田市文化会館・公民館
〈都市・建築設計事務所〉
写真9-新発田市文化会館・公民館
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
街歩きからスタート
「歴史ある私たちの街YOKOHAMAの風景をつくる」
中山 和俊
J
IA 神奈川恒例イベントの「建築 WEEK2004」を、6
て借りた旧銀行の執務室で一か月間、スタッフが作業を
月 14 日から 20 日まで、横浜の BankART 1929 馬車
行い、最終的に「馬車道」
「日本大通」
「グリーンマップ」
道で開催しました。BankARTとは歴史的建造物に指定さ
の 3 チームがプレゼンテ―ションを行いました (写真 4)。
れている「旧富士銀行横浜支店」
(写真 1)を暫定的に 2 年
提案には、等身大模型の「歴史レイヤーカーテン」や街
間開放して「芸術・文化的な人々をこの地域に集めよう」
にあるテクスチャーをゲーム感覚で発見してゆく「Street
という横浜市の新しい試みであると同時に、歴史的建造
Museum」といったユニーク(かつアンチプロフェショ
物の活性利用ということもあり、今回の「建築 WEEK」
ナル)な提案が目を引きました。
では市民・学生・建築家がともに地域・歴史・文化を考
さらに、展示コーナーでは、同テーマを、市内の横浜
え提案する協働の機会を作ろうという視点から、ワーク
国立大学、神奈川大学、関東学院大学の各建築学科で設
ショップを行い、その成果を発表や展示・シンポジウム
計演習の課題で取り上げてもらい、優秀作品 10 数点を展
で主催しました。
示。横浜市立本町小学校の生徒にも参加してもらい、関
ワークショップは、今年開通した地下鉄「みなとみら
内地区の好きな風景を描いてもらい展示いたしました。
い線」で人の流れや、風景が大きく変化している関内・
期間中に行われた「シンポジウム」
(写真 5)や「かもめ
桜木町地区を中心に、テーマを「歴史ある私たちの街
の夜話」(写真 6)は、会場自体が保存活用のホールという
YOKOHAMAの風景をつくる」と題して、街歩きからス
こともあり、横浜ゆかりの話や歴史資産の話は連日、い
タートしました(写真 2)。参加者は市内の大学生を中心に、
い雰囲気の中で聴講でき、来場者にも講評でした。
よこはまシティガイド協会、グリーンマップ横浜といっ
また、第 15 回を迎えた「神奈川県内大学卒業設計コン
た方々の協力を得、街や歴史的建造物に対しての考え方
クール」の展示ならびに表彰式も行われ、多くのかたが
について活発な意見交換を行いながら発表へむけてのワ
たに足を運んでいただき終了いたしました。
ークが繰り返されました(写真 3)。会議室兼アトリエとし
〈(株)多摩設計横浜事務所〉
写真 1-会場のBankART(旧富士銀行横浜支店)
写真 2-街歩きからスタート
写真 3-ワークショップ
写真 4-プレゼンテーション
写真 5-シンポジウム
写真 6-「かもめの夜話」
23
地
域
会
だ
よ
り
︱ ︱
J
I
A
神
奈
川
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
賛
助
会
つ
う
し
ん
中国建設市場と日建設計の取り組み
C・Dグループ共同セミナー
C ・ D グループ共同の定例会員セミナー
平 成を 166 月年度
14 日 INAX 銀座ショウルームにて開催しま
ど現代建築で整備する大型プロジェクトには驚きました。
■北京郊外に全長 30 km、用地 100km 2 の中に歴史
した。今回は、講師に(株)日建設計 設計代表兼海外業務
の変遷と空間の変化をテーマにした未来型の都市空間の
担当執行役員 横谷英之氏をお迎えして標記テーマで講
構想は中国国土の広大さを見せつけられた思いでした。
演をお願いしました。正会員・賛助会員合わせて 62 名
■最後に、活況を呈する中国建設市場に使用されてい
の出席を数えました。
日建設計が、猛烈な勢いで発展・建設を遂げている中
国各地で取り組んだプロジェクトの数々をプロジェクタ
る安価な建築建材商品が品質の改善が進む中でまもなく
日本にはいってくるという言葉にはギクリとさせられる
と同時に現実味を帯びた言葉として感じられた。
ーからの写真・ CG と明快な解説で聴衆を惹きつけてく
れました。拝聴後の第一印象はマンハッタンの街並みを
講演会も無事終了後は懇親会会場の「うすけぼー京橋店」
各都市に創ってしまう中国の現状が目に焼き付けられま
に移動。4 5 人の参加者を集め懇親会が始まりました。
した。その他印象に残った点を幾つか上げてみました。
参加者の中には D グループのフォルボ・フロアリング
■上海都市圏だけでも高さ 1 0 0 m を超える超高層ビ
ジャパン日本駐在員事務所代表エリック・デグルート氏
ルがすでに 5 0 0 棟以上も建設され、日々街並みを変遷
(カナダ・トロント出身)がおり、奥様が日本人のこと
させている。30 代前半から超高層ビルの設計を経験す
もあり、流暢な日本語でお酒を片手にあちこちで談笑の
る建築家の数は日本を遥かに凌いでいる。若手建築家に
輪を作っていました。特に、講師の横谷氏を囲んでは、
とっては羨ましい現実である。
名刺交換や意見交換で講演後の疲れも見せず団欒の一時
■大通りの片側を旧市街地として、あるがままの街並
みを保存整備し、反対側は新市街地として全く新しい都
市計画の下に超高層のオフィスビル・住宅、商業店舗な
上海花旗集団大廈 設計:日建設計
24
を過ごして頂きました。会員各位の健康と繁栄を祈念し
て散会しました。
(C グループ:本田宣之/ D グループ:山本俊雄)
上海四川北路地区計画 設計:日建設計
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
CPD認定プログラム申請中(レビュー会出席者)
建築交流部企画
「建築家のメモ展」――手が語る原点からのプロセス
『建築家のメモ』出版記念特別展
建築家は様々な場面でメモを残します
クライアントに対して
造り手に対して
協力関係にある設計者に対して
あるいは自分に対して
場におけるもの等多くのメモ・スケッチがあります。これ
らは、いずれも建築家の頭の中に生じたアイデアが、初め
このような建築家の机に入っていたメモなど
て形を持って表出したものであり、無から建築物が完成し
ものの始まりをA3紙1枚に表現します
ていく過程の各瞬間を表したものと言えます。そういう意
ここに「建築家のメモ展」を開催して
味で、建築家の作る各種のメモ・スケッチは、建築設計・
JIA を情報発信・受信の場として
創造のプロセスの原点と言えるでしょう。しかし、これら
社会に貢献することを期待しています
例年、アーキテクツ・ガーデンに合わせて「建築家のメモ
のメモは、ほとんど関係者以外の目に触れることはありま
せん。
展」を開催してきましたが、今年も JIA 大会 2004東京/
建築家が設計の過程において、どのような思考のプロセ
アーキテクツ・ガーデン 2004のプログラムの一環として
スをたどるのか、また、その端緒となるインスピレーショ
メモ展を開催いたします。今回は、建築交流部会の監修に
ンはどのようなものなのか。ほとんど人目に触れることの
より出版される「建築家のメモ」の出版記念特別展として、
ないこのようなメモ群は、建築に携わる人々でなくとも大
掲載作品100 点(A3 判パネル)を展示いたします。皆様
いに興味をひかれることと思います。
のご来場をお待ちしています。なお、会期中にメモをテー
「建築家のメモ」は、このような発想の過程を広く知って
マに語り合う「レビュー会」
(CPD認定プログラム申請中)
もらうために出版されることになりました。
を行います。ふるってご参加ください。
●
出版物の概要
出版:丸善株式会社
監修:JIA関東甲信越支部 建築交流部会
「建築家のメモ展」について
●
体裁:A5判ソフトカバー、208ページ、オールカラー
展示期間: 2004年 10月 14日(木)∼ 19 日(火)
発行:2004年 10月初旬(予定)
10: 30 ∼ 18 : 30
●
予価:2800円(本体)+税
展示会場:TEPCO銀座館6階
内容:見開き2ページの左にメモ、右にメッセージ
東京都中央区銀座6-11-1(銀座松坂屋裏)
●
レビュー会:2004年 10 月 16 日(土)(予定)
建築交流部会で選定した以下の 100人の建築家を掲載の予
メモ展・レビュー会とも無料
定です。
入場料:
●
問合せ先:JIA関東甲信越支部 建築交流部会
仁史、鮎川透、新居千秋、飯田善彦、五十嵐淳、池田武邦、石井修、伊丹
〒 150-0001
潤、出江寛、伊藤寛、伊東豊雄、今村雅樹、岩井光男、岩村和夫、梅林克、
東京都渋谷区神宮前2-3-18 JIA館
大宇根弘司、大江匡、太田隆信、大野秀敏、岡村泰之、小川晋一、柏木浩
Fax: 03-3408-8294
Eメール: [email protected]
会場にて「建築家のメモ」を予約販売しま
す。
「建築家のメモ」出版について
●
相田武文、青木茂、上田尭世、浅石優、芦原太郎、東孝光、阿部勤、阿部
担当:支部事務局(菊地)
Tel: 03-3408-8291
その他:
掲載予定建築家
16: 00 ∼ 18: 00(展示会場にて)
●
●
●
趣旨
一、片山和俊、川上恵一、寒竹伸一、菊竹清訓、北川原温、北山恒、久保
清一、隈研吾、栗生明、黒川紀章、黒川哲郎、黒川雅之、香山壽夫、斎藤
玄、阪田誠造、櫻井潔、佐藤尚巳、佐野吉彦、椎名英三、進藤繁、菅原道
雄、鈴木エドワード、鈴木恂、妹島和世、仙田満、曽根幸一、高砂正弘、
高橋 _ 一、高野修嗣、高松伸、高安重一、竹山実、多田善昭、田中孝典、
田辺芳生、團紀彦、千葉学、鄭秀和、徳岡昌克、富永譲、内藤廣、中尾寛、
中園正樹、中村享一、中村光男、西沢立衛、野口秀世、蜂須賀達志、長谷
川逸子、針生承一、平倉章二、平山文則、降幡廣信、古谷誠章、細田雅春、
建築家は様々な場面でメモ・スケッチを作ります。これ
堀池秀人、本多友常、槇文彦、松岡恭子、水野一郎、光井純、宮崎浩、宮
らには、作品誕生の端緒としてのもの、クライアントへの
本忠長、森暢郎、谷内田章夫、柳澤孝彦、柳雅夫、山下保博、横河健、與
説明に使われるもの、ディテール検討の過程でのもの、現
謝野久、六鹿正治
25
J
I
A
大
会
2
0
0
4
東
京
/
ア
ー
キ
テ
ク
ツ
・
ガ
ー
デ
ン
2
0
0
4
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
イ
ベ
ン
ト
セ
ミ
ナ
ー
情
報
デザイン部会恒例・海外探訪シリーズ
神々の棲む島々――バリとボロブドゥール & プランバナン
CPD認定プログラム:申請中
世界文化遺産・三大仏教遺跡のひとつボロブドゥールとヒンドゥー寺院遺跡プランバナンを訪ねます
日 程: 2004年11月17日(水曜日)―11月22日(月曜日)
定 員: 16名(申込先着順)
旅行代金:150,000円(暫定)
申込締切:2004年10月1日(金曜日)
日付
都市
スケジュール(予定)
11月
17日(水) 成田(11:00)
出国審査後、ガルーダ・インドネシア航空機にてバリ島デンパサールへ。
↓(GA881)
着後、専用車にてホテルへ。夕食はホテルで伝統舞踊を見ながら。
デンパサール(17:20)
18日(木) バリ島滞在
[リッツ・カールトン(オーシャンビュー)泊]
ホテルにて朝食。母なる寺として慕われるブサキ寺院へ。バリ東部にそびえるアグン山の中
腹にあるブサキ寺院は、ブラフマ・ヴィシュヌ・シヴァを祀る複合寺院で、バリ全土に1万
以上あるバリ・ヒンドゥー教寺院の総本山。途中ライステラス等に立ち寄り、海の岩島の上
に建てられているタナロット寺院へ。対岸の高台より雄大な落日を鑑賞します。夕食はケチ
ャックダンスを楽しんだあとロブスター料理をお楽しみください。
[リッツ・カールトン(オーシャンビュー)泊]
19日(金) デンパサール(19:00)
↓(GA249)
ホテルにて朝食。出発まで自由行動。希望者には、ネカ美術館へ。
ホテルチェックアウト後、送迎車にて空港へ。ガルーダインドネシア航空機でジャワ島のジ
ジョグジャカルタ(19:10)ョグジャカルタへ。
20日(土) ジョグジャカルタ滞在
[ハイアットリージェンシー泊]
早朝、ボロブドゥールの日の出鑑賞へ。ホテルで朝食後、ボロブドゥール遺跡とプランバナ
ン寺院へ。ボロブドゥ−ル遺跡は8−9世紀初頭、シャイレンドラ王朝によって建造された
と推定される、あらゆる人々を救済し仏の教えを授ける大乗仏教の寺院。夜はラーマヤナ物
語の民族舞踊をお楽しみください。
[ハイアットリージェンシー泊]
21日(日) ジョグジャカルタ(19:00)前日の、日の出が見られなかった場合、ボロブドゥールの日の出観賞に再チャレンジ。ホテ
↓(GA215)
ルで朝食後、王宮の近くのガスン市場、プリンハルジョ市場へ。その後、出発まで自由行動。
ジャカルタ(20:00)
市内のレストランで夕食。その後専用車にて空港へ。
ジャカルタ(23:20)
ガルーダ・インドネシア航空にてジャカルタ経由で帰国。
↓(GA880)
22日(月) 成田(08:50)
朝、成田空港に到着。通関後、解散。
主 催:関東甲信越支部デザイン部会 ■お問合せ:JIAデザイン部会インドネシアツアー、Tel: 03-3202-7631 / Fax: 03-5287-3144。
第46回アーバントリップ見学会
建築技術とデザイン、最新オフィスビルについての事例
CPD認定プログラム:申請中
――建築家のイメージを実現するためのカーテンウォール専門技術者との共同作業を通して――
日 時:11月10日(水曜日)
09:00∼18:00予定(1日バスツアー)
見学先(仮):室町三井新館、泉ガーデンタワー、新日経船橋工場
主 催:JIA関東甲信越支部アーバントリップ実行委員会
申込先:JIA関東甲信越支部事務局(担当:福井)
TEL: 03-3408-8291 FAX: 03-3408-8294
E-mail: [email protected]/
お申し込みになるイベントを○で囲み、Fax 03-3408-8294または郵送でお送り下さい。
・第46回アーバントリップ見学会
会員番号
氏 名
所 属 先 住 所
〒
所属事務所・会社名
T
E L
F A
X
第三種郵便物認可 Bulletin 2004年10月15日
支部長のティールーム
支部長の夏休み
編集後記
松原 忠策
■ 8 月末、JIA 神奈川主催の見学会に参加。北川原温氏
設計の「豊島学院高校・昭和鉄道高校」です。池袋の密
ルギーのブリュッセルへ H . I . S .のチャオで行くと
ベ いったら大学の同窓の友人が街・建築・食・を網
集する低層住宅に囲まれた限られた敷地の中での「ジャ
羅した詳細な「ベルギー訪問のヒント」と題する
吹き抜け空間――光・風・空――の取り込みに感動。そ
Itinerary(旅行日程)を送ってきました。彼は 20 何年
か前にベルギーの建築家アンドレ・ジャックマンのもと
で修行し、その時の記憶をもとにこの Itinerary を作っ
てくれたのです。ブリュッセルはグラン・プラスという
イアントゲート」、空に開かれた「スカイパティオ」の
の一方で、台東区立病院の低額入札にショック。本部ホ
ームページ「JIA on the WEB」に書き込みがあり、今
後極力情報を提供し、この問題の議論と善処を期待。
(S.S.)
15 ∼ 16 世紀のバロック様式のギルドハウスに囲まれた
広場が有名ですが、その広場に通じる幅4mぐらいの道
■ Bulletin の編集スタッフに参加させて戴いて半年が
幅にぎっしりとテーブルをならべたベルギーの郷土料理
経とうとしています。原稿の入稿・チェック作業は約1
の店があふれています。友人からグラン・プラスでグー
ヶ月半前に完了させる必要があり、この後記を書いてい
スというビールを飲み、その横丁の Chez Leon という
店でムール貝のキャセロール蒸しを試すように言われ、
滞在中にトマト味のプロバンサルをはじめ、白ワインの
る今は、夏の憎らしい程の暑さも朝晩は涼しさを感じら
れる季節となり、ちょっと寂しさを感じています。
ソースやクリームソースの 3 種類のソースを全て味わっ
以前はさり気なく手にしていた Bulletin ですが、い
てきました。ブリュッセルは 1880 年代からアールヌー
ざ発行する側に立ってみると大勢の方の大変な力によっ
ボーの建築が多く作られ、その旗手はなんと言ってもヴ
て発行されていることをつくづく感じています。(N.Y.)
ィクトール・オルタです。その自邸がオルタ美術館にな
っていて 4 階建ての石やレンガの建物がびっしりとくっ
つきあって並ぶ街並みに、ガウディとも共通するオルタ
の作品が 10 数件点在しています。20 世紀になるとアー
ルヌーボーが飽きられたのかウィーンのセゼッションの
巨匠、ヨーゼフ・ホフマンのストックレー邸が画家のク
リムトをはじめとするウィーン工房の芸術家の手で
1911 年に完成し、今でもその後継者が大事に住んでい
ます。このほか淵上さんの建築案内にあるルシアン・ク
ロールのルーバンカソリック大学学生寮を見ましたが、
これは地下鉄の駅と一体になった街づくりの中に建つ面
編集:社団法人 日本建築家協会
関東甲信越支部広報委員会
委員長:森岡茂夫
副委員長:櫻田修三
委 員:加藤文男・郡山毅・近藤剛啓・櫻田修三・高木恒英
寺本晰子・濱田昭夫・林秀司・保坂公人・
本田宣之・山本信治・山本俊雄
編集長:櫻田修三
編集委員:加藤文男・寺本晰子・濱田昭夫・山本信治
山本俊雄・原田譲治
発行人:菊地良一
発行所:社団法人日本建築家協会関東甲信越支部
〒150-0001東京都渋谷区神宮前2-3-18 JIA館
TEL 03-3408-8291(代) FAX 03-3408-8294
白い建築で、わざわざ見に来た甲斐がありました。友人
からはブリュッセルの建築だけでなく中世の町の姿をそ
©社団法人日本建築家協会関東甲信越支部2004
のまま残したブルージュと、駅前がヨットハーバーで、
JIA関東甲信越支部関連サイト一覧
(社)日本建築家協会(JIA)
http://www.jia.or.jp/
建築家online(一般向け) http://www.jia-kanto.org/
JIA関東甲信越支部(会員向け)
http://www.jia-kanto.org/members/
大西洋に面した街とは 3 本の上げ橋で繋がるオステンド
を見るように進められ、これも切符の買い方も判らない
まま飛び乗った列車の旅が、充分報われた思いのする光
景でした。帰途、特急タリスでパリに寄りながら夏休み
を終えて事務所に顔を出すと、机の上に我が社の低額入
札の記事がおいてありました。楽しかった思い出を振り
払って事情を聞いてまわりましたが、昨年役員を退任し
た顧問としての身分では、役員会や首脳陣の会合には出
られるわけもなく確かな情報は聞き取れません。また役
員が交互に夏休みを取るなど社内もかなり混乱していま
したが、JIA からの要請もあり、近いうちに正式なコメ
ントが出されると思います。いずれにせよ誠に残念なこ
とで慙愧に堪えません。 皆様にも、この件で多大なご
交流委員会
http://www.jiakanto-koryu.org/
保存問題委員会 http://www.archiweb.com/jia-hozon/
JIA建築セミナー http://www.jia.or.jp/kanto/seminar/
住宅部会
http://www.jia-kanto.org/jutaku/
情報開発部会
http://www2.bpo.co.jp/jia/
都市デザイン部会http://www.jia.or.jp/kanto/ud
メンテナンス部会http://www.jia-kanto.org/mente/
中野地域会
群馬地域会
長野地域会
神奈川地域会
千葉地域会
茨城地域会
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jia-nakano/
http://www6.wind.ne.jp/jiagunma/
http://www4.ocn.ne.jp/~jia-naga/
http://www.jia-kanto.org/kanagawa/
http://www.chiba-kentikuka.jp/
http://www.mfweb.net/jia-ibaraki/
定価300円(購読料は会費に含まれています)
心労をお掛けしたことを、心からお詫び申し上げます。
〈松田平田設計〉
27
支
部
長
の
テ
ィ
ー
ル
ー
ム
/
編
集
後
記
広告
INAX