[弁護士]小島法律事務所 第18回 「債権回収のキホン」 小島幸保 第17回では「与信管理と債権保全」を取り上 公正証書の作成には手数料が必要ですが,将 げました。今回はその続編として「債権回収」 来の「時間と費用の節約」になるため,例えば, の手段や手続についてご説明します。 長期分割払いで支払ってもらうような合意をす る場合は,公正証書の作成を前向きに検討して 1. 債権回収に役立つ手続 ください。 1)公正証書 公正証書とは,公証人という法律の専門家が 2)担保権の設定 作成し,かつ,双方が署名押印するため,強い 不動産に対する抵当権や,債務者が第三者に 証明力を有します。また,金銭の支払いを約束 対して有している債権に対する質権の設定など する公正証書には,多くの場合,不払いがあっ があれば,不払いが生じたときに,これらの財 たときには強制執行を受けることをあらかじめ 産から債権回収ができるために,債権回収手段 認諾する文言(強制執行認諾文言)が盛り込ま としては有効です。ただ,通常,不払いが起 れています。この条項は不払いがあったときに こったときには,既にめぼしい財産がなくなっ 大きな意味を持ちます。 ていることが多く,担保権が設定できたとして すなわち,不払いがあれば,その債務者の財 も後順位になってしまいます。 産を差し押さえて,それを売却するなどして債 権の回収をはかることになります。ただ,この 3)保証 「差押え」 (強制執行の申立て)を行うためには, 第三者が債務者の債務を連帯保証し,債務者 「債務名義」が必要となります。債務名義とは, に不払いがあったときには,連帯保証人に対し 債権の存在・範囲が公的に証明される文書であ て支払いを求めるのも債権回収の一つの方法で り, 「確定判決」と「執行証書」が代表例です。 す。ただし,近い将来予定されている民法の改 「確定判決」とは,訴訟を提起し,勝訴判決を 正にあたり,連帯保証制度の廃止も含めて議論 得て,確定したものを指し,「執行証書」とは がなされているところです。というのも,連帯 上記の「強制執行認諾文言」が入った公正証書 保証人の責任は債務者と同等であるため,非常 を指します。つまり,あらかじめ「公正証書」 に重い責任を負うことになるのですが,保証人 を調えておけば, 「訴訟を提起して,勝訴判決 が,保証の意味あいを十分に理解しないで契約 を得る」ための時間と労力をかけることなく, を結び,予期せぬ債務を負担する場合があり, 即時,強制執行にとりかかることができるので さらには,債務者の不払いや経済的破たんを す。 きっかけに保証人の債務が現実化して,保証人 JMS 経 営 教 育 184 ― 26 ― 図1:代理受領 債権者 債権A 債務者 債権Bについて支払い 債権B 第三債務者 の破産や自殺といった悲劇が起こることもある 務者)から支払を受ける仕組みを「代理受領」 ため,社会的に問題視されているのです。 といいます。第三債務者から債務者に支払われ る前にその金銭を確保することができるので, 2. 内容証明郵便による催告 有効な債権回収手段といえますが,あくまで債 債務者に不払いが発生した場合,内容証明郵 務者の同意が必要です。代理受領によって,債 便によって請求を行うこともあります。内容証 権者が受け取った金銭は,債権に充当されま 明郵便は,送付した内容を郵便局が証明してく す。また,第三債務者に疑義を生じさせないた れるものであり,後日,書類が送付されたのか め,代理受領の委任状などを準備する必要があ どうかや,送られた書類の内容について争いに ります。 なったときには重要な証拠となります。このよ うに,支払いを催促する場面では,内容証明郵 2) 債権譲渡(図2) 便の形式をとることにより特別な効力が授けら 代理受領は,債務者が第三債務者に対して有 れているわけではありませんが,債権者の強い する債権の弁済時期に,債務者に代わって債権 意志を感じさせるため,債権回収の場面でも活 者が金銭を受け取るものですが, 「債権譲渡」は, 用されています。 債務者が第三者に対して有する債権を,そのま なお,単に内容証明郵便を出しただけでは まの状態で,債権者に譲渡する仕組みであり, 「今か今か」と相手方の対応を待つことになる その債権の弁済時期がくれば,債権者が,自ら ため,支払期限や回答期限を記載しておくとよ の債権として取り立てを行うことになります。 いでしょう。 やや例外的な場面となりますが,債権者自身が 第三債務者に対して債務を負っている場合に 3. 債権回収のバリエーション は,相互の債権を相殺することにより,容易に 債権回収ができるというメリットもあります。 1) 代理受領(図1) 債務者に代わって,債務者の取引先(第三債 ― 27 ― JMS 経 営 教 育 184 図2:債権譲渡 債権者 債権A 債権Bについて請求,または, 第三債務者に対して負う債務と相殺 債権B を譲渡 債務者 債権B 第三債務者 3)代物弁済 ては1年となっています。 「代物弁済」とは,債権の弁済(金銭の支払 ただし,時効は中断することができます。時 い)に代えて,動産や不動産を引き渡したり, 効が中断すると,それまでの期間はいったんリ 役務(サービス)を提供することなどによって, セットされ,そこから再び時効期間が進行する 債務を消滅させる契約をいいます。例えば,債 ことになります。 務者の資金が枯渇してしまったとしても,在庫 時効中断事由としては,「請求」・「差押え, 商品などが残っていれば,これを債権者が売却 仮差押え,仮処分」・「承認」があります。この することによって債権回収が少しでも進むとい うち,「請求」は裁判の提起などを指します。 う場合があります。そのような場合には,現金 つまり,請求書を送るだけでは時効中断の効果 での支払いの代わりに,在庫商品を引き渡して は不確定であり,6カ月以内に訴訟提起等を行 もらい,これで債権の全部または一部の支払い うことによって初めて中断の効果が認められま があったと処理することも可能です。 す。なお,実務的には「承認」によって時効が 中断することが多いようです。例えば,残高確 4. 消滅時効に注意 認書を提出してもらったり,一部の支払いをし 債権回収の大敵は消滅時効制度です。消滅時 てもらったりすると,「確かに自分には債務が 効とは,権利が一定期間行使されないと,権利 ある」という表明と捉えることができ,時効中 自体が消滅してしまう制度であり,その期間は 断が認められるのが一般的です。 原則として10年間ですが,それよりも短い時効 期間が多数定められており,業務ではこの「短 期消滅時効」に注意が必要です。例えば,売買 代金債権については2年,運送料金債権につい JMS 経 営 教 育 184 ― 28 ―
© Copyright 2024 Paperzz