訪問歯科衛生指導 コメント事例集 日本訪問歯科協会 Copyright 2005-2010 DIGITAL CREATE CO.,LTD. All right reserved Ⅰ.口腔内環境整備 項目 指導内容 1.ブラッシング ・ 就寝前は特にしっかり磨くよう指示 ・ 歯磨剤の選択、使用量、為害作用について説明し、改善指導 ・ 歯ブラシの選択と適正な使用方法について説明 ・ 歯ブラシの乱用による障害について説明 ・ 歯磨き習慣がないため、歯ブラシを口腔内に入れる練習 ・ 日頃のブラッシング方法を観察し、改善指導 ・ 前回指導したブラッシング方法を再度指導 ・ 染め出し液によるプラークの付着状態を本人に確認してもらい、 ブラッシングのポイントを指導 ・ プラークの付着しやすい部位を指摘し、具体的な清掃方法を指導 ・ プラークの付着状況と刷掃法について説明指導 ・ 横磨きを強くしないように、またできるだけ毛先を歯面に垂直に あてるよう指導 ・ 一ヶ所で何往復も磨くように、また歯肉を軽くマッサージするよ う指導 ・ なるべく鏡を見ながら、長時間磨くよう指導 ・ ブラッシング時の出血の原因について、また 1~2 週間続けると出 血はしなくなることを説明 ・ スクラビング法によるブラッシング指導 ・ バス法によるブラッシング指導 ・ フォーンズ法によるブラッシング指導 ・ 歯間ブラシによるポンティック下部の清掃を指導 Copyright 2005-2010 DIGITAL CREATE CO.,LTD. All right reserved 項目 指導内容 ・ 歯間ブラシによる歯間腔の清掃法を指導 ・ 歯頸部のブラッシングについて指導 ・ 歯ブラシの当て方と動かし方(フォーンズ法・バス法等)を指導 ・ 歯列不正部のブラッシング法を指導 ・ 歯間、辺縁の清掃方法を指導 ・ 歯根部に重点をおいた清掃指導 ・ 上(下)顎に歯垢沈着が認められたので、重点的な清掃を指導 ・ 臼歯部に注意して清掃するよう指導 ・ 最後臼歯遠心面の清掃法を指導 ・ 歯肉退縮とブラッシングについて説明指導 2.洗口 ・ フッ化物洗口練習と自己応用法の指導 ・ フッ素の安全性についての説明と薬剤管理上の注意点について説 明 ・ 口腔清掃時の含嗽剤併用について説明指導 ・ 食後の含嗽についての指導 3.口腔清拭 ・ 綿棒(巻綿糸)による清拭法を指導 ・ ガーゼによる口腔粘膜清拭について指導 ・ スポンジブラシによる口蓋・上咽頭・舌・頬粘膜・口腔前庭の清 拭を指導 ・ 舌の疼痛除去のためオリーブオイル等を塗布した舌苔の除去法に ついて指導 Copyright 2005-2010 DIGITAL CREATE CO.,LTD. All right reserved 項目 4.清掃用具 指導内容 ・ フロスの併用、使用法を指導 ・ 歯間ブラシの併用、使用法を指導 ・ 手の細かい運動が困難なため電動歯ブラシの使用を進め、使用方 法について説明指導 ・ 開口障害に合わせ、ヘッドの小さい歯ブラシに変えるよう指導 ・ 舌・粘膜清掃のため粘膜用歯ブラシを使用するよう指導 ・ 口腔清掃用具の改良・工夫(柄を長くする、グリップを太くする等) について説明指導 ・ 歯ブラシ及びその他清掃用具の選び方について説明指導 5.歯周病 ・ プラークと歯肉炎との関係について説明指導 ・ プラークの組成及びプラーク中の細菌の為害性について説明 ・ 歯周病の成り立ちについて、特にプラークの為害作用について説 明し、規則的なブラッシング習慣を促す ・ プラーク付着の確認、手鏡にて不潔域の説明指導 ・ 歯ブラシ・歯間ブラシによる歯周へのマッサージ法を指導 ・ 歯石沈着の原因や悪影響等を説明 ・ 食片圧入と歯周病との関係について説明 ・ 歯石の為害性及びスケーリングの必要性について説明 ・ 咬合関係、悪習癖と歯周病との関連について説明 ・ 不良補綴物、歯列不正が歯周組織に及ぼす影響について説明 ・ 遺伝性疾患と歯周病との関係について説明 ・ 初診時の口腔内写真と現状を比較して改善状態を説明し動機づけ Copyright 2005-2010 DIGITAL CREATE CO.,LTD. All right reserved 項目 指導内容 ・ 家庭での歯周疾患療養法について説明 ・ ビタミンと歯周病との関連を説明し、積極的にビタミンを摂取す るよう指示 ・ 繊維質、特に生野菜は口腔内清掃の効果があることを説明し、積 極的に摂取するよう指示 ・ 糖尿病と歯周病が互いの疾患の悪化因子であることを説明 ・ 歯周炎とホルモンとの関連について説明 ・ 喫煙と歯周病との関連について説明 ・ 歯周病と過労・ストレスとの関連について説明 ・ う蝕と歯周病における悪影響について説明 ・ スケーリングの必要性と術後の管理説明 6.その他 ・ 舌ブラシと含嗽剤による舌苔の除去法について指導 ・ 口腔粘膜の清掃、刺激、マッサージについて指導 ・ 粘膜用歯ブラシを用いた舌のブラッシング指導 ・ 口腔粘膜の歯ブラシ清掃法を指導 ・ 歯ブラシによる歯肉マッサージ法を指導 ・ チップによる歯肉マッサージ法を指導 ・ 指示頭によるマッサージ法を指導 ・ ベッド上の口腔清掃介護(ガーゼ、綿花、ティッシュペーパーの活 用)について指導 ・ 点検清掃介護(特に舌側、歯頚部)の必要性について説明 ・ 手首支え口腔清掃介護法について指導 ・ 前支え口腔清掃介護法について指導 Copyright 2005-2010 DIGITAL CREATE CO.,LTD. All right reserved 項目 指導内容 ・ 後ろ抱え口腔清掃介護法について指導 ・ 効果的な口腔清掃介護の基本を説明指導 Copyright 2005-2010 DIGITAL CREATE CO.,LTD. All right reserved Ⅱ.義歯 項目 指導内容 1.義歯の清掃 ・ 食後の義歯清掃法を指導 ・ 残存歯の清掃について指導 ・ 旧義歯の清掃について指導 ・ T.コンデ後の義歯の清掃についての指導 ・ デンチャープラークの清掃の実地指導 ・ 義歯の清掃状況の確認と、残存歯のブラッシング指導 ・ 義歯の食物残渣についての清掃方法指導 ・ 義歯床、鉤部の清掃方法指導 2.義歯の取り扱い ・ 義歯の着脱の要領について指導 ・ 就寝時の義歯の保管方法を指導 ・ 夜間の装着が習慣となっているため、就寝前の義歯と口腔内の清 掃徹底を指導 ・ 義歯を外している間は乾燥させないよう管理、装着時には口内含 嗽後に装着するよう指導 ・ 総義歯の上手な使い方(口を大きく開けすぎない等)について説明 ・ 義歯の保管方法についての指導 ・ 新製義歯の取り扱い方法について指導 3.その他 ・ 食物摂取上の注意について説明 ・ 義歯に適した食事について指導 ・ 新義歯 Set 後、軟食から徐々に慣れさせるように食事指導 ・ 義歯への慣れについて説明指導 Copyright 2005-2010 DIGITAL CREATE CO.,LTD. All right reserved 項目 指導内容 ・ 違和感がある場合への対応説明指導 ・ 徐々に装着時間を長くするよう指導 ・ 発音についての説明指導 ・ 声を出して本を読む訓練等の指導 ・ 咬んで義歯を装着しないように指導 ・ 左右均等なバランスの取れた咬合法について説明指導 ・ 義歯の誤飲について等、注意事項の説明 ・ 粘膜の休養と義歯水中保存の指導 ・ 義歯装着後の発音、味覚、咬合の変化について説明指導 ・ 咬合習慣の指導 ・ 粘膜、顎提部の発赤、圧痛等の発生時の説明指導 ・ 義歯破損の原因、予防について指導 ・ 鉤部の清掃不良箇所の説明と直接練習 ・ 義歯に慣れるように、咀嚼・発音訓練指導 ・ 低位咬合を挙上したので、注意事項の説明指導 ・ 義歯床に対するアレルギーの説明指導 ・ 臼歯喪失後の前歯、他部位に及ぼす影響を説明 ・ 不良義歯による口腔粘膜炎症について説明指導 ・ 義歯の利点(座位の耐久性向上、認知症予防等)について説明指導 ・ 義歯性口内炎の原因説明と義歯の衛生管理指導 Copyright 2005-2010 DIGITAL CREATE CO.,LTD. All right reserved Ⅲ.リハビリテーション 項目 指導内容 1.口腔環境整備能力 ・ 機械的清掃を実施することでの口腔清掃の徹底について説明し、 清掃法について指導 ・ 含嗽訓練として、口唇マッサージによる口唇麻痺の軽減 ・ 含嗽訓練として、口輪筋、頬筋の強化訓練のための運動を指導 ・ 含嗽訓練として、舌筋の強化訓練のための運動を指導 ・ 歯磨き(義歯の着脱・清掃)自律の訓練として、親指合わせ運動、 指数え運動等による指の筋肉訓練を指導 ・ 歯磨き(義歯の着脱・清掃)自律の訓練として、手首回転運動によ る手首の強化訓練を指導 ・ 歯磨き(義歯の着脱・清掃)自律の訓練として、腕の屈伸、バーベ ルを持ち上げることによる腕の強化訓練を指導 ・ 歯磨き(義歯の着脱・清掃)自律の訓練として、肩の上げ下げ運動 による腕の筋肉訓練について指導 2.摂食・嚥下機能 ・ 摂食姿勢(頸部は舌背平行、体幹・股関節・膝関節の角度等)につ いて指導 ・ 機能に応じた摂食器具(太いグリップ、曲がりスプーン等)の選択 について指導 ・ 食内容(食べる意欲を引き出す工夫等)指導 ・ 口腔周囲筋のストレッチとして摂食・嚥下体操を実施し、この訓 練を毎食前実施するよう指導 ・ 電動歯ブラシの背の振動による頬、口唇、舌等の筋刺激訓練 Copyright 2005-2010 DIGITAL CREATE CO.,LTD. All right reserved 項目 指導内容 ・ 流涎の減少を図るため、氷を包んだタオルによる頸部のアイスマ ッサージ ・ 咽頭のアイスマッサージによる嚥下促通訓練の指導 ・ 小氷魂なめによる嚥下促通訓練の指導 ・ 咽頭部貯留の食物による咳やむせに対する対応として、空嚥下、 横向き嚥下、うなずき嚥下の指導 ・ 含嗽による誤嚥防止のための咳嗽訓練 ・ 喉頭侵入・誤嚥した食物を自力で排出できるよう、腹式呼吸を併 用した咳嗽訓練 ・ フグ運動による咀嚼筋群の強化訓練 ・ 舌圧子(スルメ、ガーゼに包んだガム等)を使用したカミカミ(カチ カチ)運動による咬筋強化訓練 ・ 咬合板を装着して前後左右運動を行い、咀嚼筋の訓練を実施 ・ 摂食時の咀嚼回数を多くすることによる咀嚼力強化について指導 ・ 手指(歯ブラシの背)による頬筋ストレッチ訓練 ・ 頬を膨らませたりつぼめたりの運動による頬の筋ストレッチ訓練 ・ ヒョットコ運動による口唇のストレッチ訓練 ・ 口唇を左側・右側・中央ごとにつまんだり伸ばしたりする口唇ス トレッチ訓練 ・ 舌を前方・左右・上下に突き出す運動による舌ストレッチ訓練 ・ ガーゼで舌を把持して行う舌に対するストレッチ訓練を指導 ・ タコ運動による口腔周囲筋のストレッチ訓練 Copyright 2005-2010 DIGITAL CREATE CO.,LTD. All right reserved 項目 指導内容 ・ 口唇閉鎖の強化のため、ボタンプル運動による筋力増強訓練 ・ 口唇、頬部、オトガイ部のマッサージによる口唇閉鎖不全に対す る訓練 ・ 口唇閉鎖不全に対する訓練として、手指を使った口唇閉鎖運動 ・ 口唇閉鎖の強化のため、鏡を見ながらの口唇閉鎖運動と吸綴運動 による筋力増強訓練 ・ 口唇音/p//bの反復練習 ・ 知覚・感覚改善のために、食物を与える際にスプーンで舌を押さ えるようにして刺激する訓練を指導 ・ 知覚・感覚改善による食欲亢進のために、酸味の強い食物や食物 を冷やして与えるよう指導 ・ 舌運動訓練としてアイス棒による軟口蓋挙上への誘発 ・ 舌の運動量の改善のため、舌尖・舌後方部の挙上・保持の訓練 ・ 舌尖を口角からできるだけ外に出す訓練、できるだけ咽頭側に伸 ばす訓練による舌運動訓練 ・ 舌の機能訓練として、スポット運動、回転運動、丸め・突き出し 運動による指導 ・ 舌圧子で運動方向と逆方向の力を加える、舌に対する負荷運動を 実施指導 ・ 口腔・鼻腔遮断不全に対する訓練として、ブローイング練習 ・ 口腔・鼻腔遮断不全に対する訓練として、破裂音/p//t//k/の 反復練習 ・ 口唇を閉鎖し口腔内圧を上昇させ、口腔・鼻腔遮断の訓練 Copyright 2005-2010 DIGITAL CREATE CO.,LTD. All right reserved 項目 指導内容 ・ 咽頭部・軟口蓋へのアイスマッサージによる軟口蓋挙上力の強化 ・ 嚥下時の呼吸パターン学習のための嚥下パターン訓練 ・ 喉頭挙上運動の改善のため、メンデルゾーン手技による訓練 ・ 食道入口部を開かせる訓練として メンデルゾーン手技(息止め嚥 下等)を訓練 3.構音機能 ・ 口唇、舌、顎をよく動かすことが大切であることを助言し誘導 ・ 特に食事時を利用した、話しかけ、話を聞く等の会話による介護 訓練について指導 ・ タコ運動、ヒョットコ運動、口唇マッサージを繰り返すよう指導 ・ 口輪筋のマッサージ(モディオルスの刺激等)による顔面筋のマッ サージ ・ 「ぱ、ば行」「た、ら行」「か、が行」の繰り返し発音練習 ・ 腹式呼吸、胸式呼吸による呼吸調整練習 ・ 舌の機能訓練として、スポット運動、回転運動、丸め・突き出し 運動による指導 ・ 飲み込み、口蓋マッサージによる軟口蓋の訓練 ・ ストロー吹き等による口蓋帆の筋肉の機能訓練 4.表情機能 ・ パフォーマンス(笑う、喜ぶ、怒る等)による訓練について指導 ・ モディオルスを中心に、咀嚼筋、表情筋、皮膚をマッサージ ・ 温水、冷水により、皮膚や表情筋に刺激を与え、脳循環の血行を 促進 ・ 表情筋機能訓練として、パチクリ運動、タコ運動、フグ運動、ヒ ョットコ運動、いばり運動、ボタンプル運動 Copyright 2005-2010 DIGITAL CREATE CO.,LTD. All right reserved 項目 5.感覚機能 指導内容 ・ 舌を回転させ口腔内粘膜をなめる運動、歯をカチカチさせる運動 により知覚刺激訓練 ・ 温水、冷水の交互含嗽による知覚機能訓練 ・ 顔面皮膚への冷水、温水、マッサージによる知覚訓錬 ・ 水(お茶、レモン水、梅干等)を口腔内で回転させ、味覚を刺激す る訓練を指導 ・ ガムを噛むことによる味覚機能訓練 ・ 時間をかけて食物を味わうよう指導 6.分泌機能 ・ 口腔乾燥予防について指導 ・ 顔面の清拭、クリーム塗布について助言 ・ 人工唾液(ゴマ油等)の適切な使用について助言 ・ 粘膜用歯ブラシを用いた耳下腺開口部および顎下腺開口部のマッ サージ ・ 香辛料や酸味料による唾液腺刺激 ・ 唾液が出るまでよくかむ訓練を繰り返し実施 ・ 唾液腺を圧縮し唾液腺を刺激するよう訓練として、いばり運動を 実施 ・ タコ運動により唾液腺を圧縮し唾液腺を刺激するようトレーニン グ ・ 頬筋を吸引し、頬をへこます金魚運動により、唾液腺を圧縮し唾 液腺を刺激するよう訓練 Copyright 2005-2010 DIGITAL CREATE CO.,LTD. All right reserved 項目 7.その他 指導内容 ・ 顔面体操、舌体操、首や肩の運動、発声練習等により、リラクゼ ーションを促す ・ 経口摂取がなかった(口腔ケアが行われていなかった等)ことによ る口腔内過敏の除去として脱感作療法を実施 ・ 顔面頭部、頸部へアイシングによる覚醒時間延長を実施 ・ 意識レベルアップのため、蒸しタオルで顔面頸部へのマッサージ を実施→頸部へのストレッチ ・ キシリトールガム・ジェルを使用して臭覚・味覚を刺激して意識 レベルをアップ ・ 意識レベルアップのため、歯ブラシ・歯間ブラシによる歯肉への マッサージ刺激 Copyright 2005-2010 DIGITAL CREATE CO.,LTD. All right reserved Ⅳ.その他 項目 1.状態説明 指導内容 ・ 歯と歯肉の状況を説明し、口腔環境の改善の必要性を説明 ・ 原因菌の説明と原因除去法の指導 ・ 染め出し液によるプラークの付着状態を本人に確認してもらい、プ ラークコントロールの必要性について説明 ・ 介護者が行う日常的口腔ケアについて説明指導 ・ 口腔内清掃への習慣づけを説明指導 ・ 口腔内の状態と定期的な検査・治療の必要性について説明 ・ 早期発見、早期治療に関しての重要性を説明 ・ 唾液分泌の減少が口腔に及ぼす影響について説明 ・ 検査の測定結果から個々の歯牙の説明 ・ 抜歯後の口腔清掃の注意点を指導 ・ 歯肉からの出血と排膿・腫脹部位の説明 ・ 歯軋りの悪影響、治療法の説明指導 ・ 疾患再発の原因説明、改善方法指導 ・ 口臭の原因説明と予防法を指導 ・ 欠損補綴の機能とその限界について説明 ・ 口腔機能障害が全身に及ぼす影響について説明 ・ 不十分な咀嚼が及ぼす全身影響について説明 ・ 休養、規則的生活、緊張不安のない精神的部分への指導 ・ 補綴物の装着状況と取り扱いについて指導 ・ 疾患の進行程度と家庭療法を指導 ・ 口唇周囲の筋力低下について説明指導 ・ 咀嚼機能の低下及び修復状態について説明指導 Copyright 2005-2010 DIGITAL CREATE CO.,LTD. All right reserved 項目 指導内容 ・ 咀嚼の重要性について説明 ・ 口腔内、口腔外疾患からの口臭の原因を説明指導 ・ 寝たきり状態での顎位について説明指導 ・ 開口障害、閉口障害について説明指導 ・ 唾液の機能減退、味覚異常について説明指導 ・ アフタ発症時の口腔清掃と食事について説明指導 ・ 口角炎の原因と改善方法について説明指導 ・ 口腔機能維持・回復の必要性について説明指導 ・ 呼吸器感染症などの予防について説明 ・ 顎関節および筋の機能障害について説明、改善指導 ・ 歯の欠損による機能低下および障害について説明、改善指導 ・ 顎関節および筋の機能障害について説明、改善指導 ・ 歯の欠損による機能低下および障害についての説明指導 2.口腔ケアの理解 (モチベーション) ・ POHCを実施し、爽快感を体験してもらうことにより口腔清掃の 動機付け ・ 口腔ケアによる口腔疾患(根面う蝕、歯周疾患、口腔カンジダ症、口 腔乾燥、義歯性口内炎等)予防の効果について説明指導 ・ 口腔ケアによる誤嚥性肺炎の効果について説明指導 ・ 口腔ケアによる口臭予防の効果について説明指導 ・ 口腔ケアによる味覚改善の効果について説明指導 ・ 口腔ケアによる摂食機能改善の効果について説明指導 ・ 口腔ケアによる発語機能改善の効果について説明指導 ・ 口腔ケアによる薬剤による歯肉増殖予防・治療についての説明指導 Copyright 2005-2010 DIGITAL CREATE CO.,LTD. All right reserved 項目 3.食事指導 指導内容 ・ 間食のとり方について説明し、間食後もブラッシングするよう指示 ・ キシリトール・ソルビトールなど、抗う蝕作用のある食品添加物の 使用について説明 ・ 食生活、栄養バランスの重要性について指導 ・ 適切な食事形態、栄養指導、誤嚥性肺炎の予防法について指導 ・ 食事の仕方と調理方法について指導 ・ 糖尿病患者に対しての栄養指導 ・ 全身的な栄養及び健康状態と口腔疾患の説明指導 ・ 歯質の強化、形成に必要な栄養、食物摂取における指導 ・ 家庭での食生活、生活習慣の改善についての管理指導 ・ 規則正しい食生活と偏食への戒め、日常生活習慣の改善指導 ・ 咀嚼状況を加味した食事指導 ・ 食事介助と機能回復の指導 ・ 新義歯 Set 後の適切な食事形態について指導 Copyright 2005-2010 DIGITAL CREATE CO.,LTD. All right reserved
© Copyright 2024 Paperzz