世界的に航空機はUターンアプローチを行っています。 その理由は空中衝突を回避するためである。 また、アプローチ方法が定められていれば、他機がどのような動きをするのか 「推測」ではなく「理解」出来るため、より安定した高度処理が行えます。 ヨーロッパではパラグライダーにおいてもこのアプローチが常識であり、 日本国内においてもUターンアプローチを徹底しているエリアが数十カ所に及ぶ。 さらに、Uターンアプローチを採用したエリアの事故も激減しています。 ただし、グランドサーマルが激しいときはUターンアプローチは効率的ではありません。 アプローチ中に高度が変化しすぎるからである。 より安全性を高めるために、これは世界的な課題となっています。 また、強風時は8の字旋回でよい。なぜなら、全て編流飛行で行うため 正面衝突の危険性が少ないからである。 一番避けたいことは、空中衝突です。低高度での衝突の場合、回復操作や パラシュート解散が間に合わず、致命傷になります。 8の字旋回の欠点は、同じ空域で他機と正面から向き合い、そして交差していく。 それを避けようと思い、コースを変更すると再び他機と向き合い、正面衝突の 危険性が発生する。旋回方向にも他機が進入しているとコースは狂ってしまう。 非常に危険の伴う状況になります。また、このようなフライトは、 低高度でバンクをかけた旋回が必要な時が必ず訪れます。 その場合、機首が下を向き、地面に激突する危険が発生します。 このように、様々な観点からUターンアプローチが徹底され、日本国内でも 数年の内に常識的アプローチとなっていくでしょう。 Uターンアプローチとは ファイナルターン ターゲットが水平左90°方向に なる地点で旋回中心とする。 ベースターン ベースレグ ターゲットが水平左後ろ45° となる地点で、旋回中心とする。 ファイナルターン前の 最終の高度調整。 ファイナルアプローチ ターゲットへ向かい スピードコントロール を行いながら 直線フライトをする。 チェックポイント チェックポイントとは ターゲットが左90°に 見える位置で、下方45°に ターゲットが見える。 ターゲット ダウンウインドレグ ポジション離脱から チェックポイントまで 常に下方45°に ターゲットが見えるように 高度を調整する。 ポジション上空に 余裕を持って進入できるよう 高めにランディング上空へ帰って来る。 ポジション ポジションから離脱し ダウンレグに移行する際 ターゲットを水平45°、 下方45°に見えるように 高度を調整する。離脱高度は 低すぎるより高い方が良い。 基本的なUターンアプローチの 経路。コンディションやフライト機数で 様々なアレンジを行う。 ターゲット 高度の調節 高度が高かったら青い線の 経路で大回りをして高度調節を行う。 高度が低かったら赤い線の 経路でショートカットして高度調節を行う。 同時進入 同時進入の場合、着陸地点を変更 することにより、空中接触を 回避することが出来る。 ターゲット 池田山のローカルルール 南風メインの時のアプローチ 国際ルール通り行います。 北風メインのアプローチ 池田山のローカルルールです。 国際ルールと反対の 右回りでアプローチします。 東風や西風の時のアレンジ。
© Copyright 2024 Paperzz