平成28年 平成28年 月 日号 12 月 日号 1 №1869 №1869 シリーズ スポーツ少年団 滝山ミニバスケットボールスポーツ少年団 「 仲 間 を 信 じ、 最 後 ま で 諦 め な い! ス ピ ー ド あ る プ レー!」を目標に日々の練習に励んでいます。 “ALL FOR ONE ONE FOR ALL” ○設 立 平成4年 ○団 員 数 27人(男子15人、女子12人) ○監 督 佐藤義光 ○顧 問 飯野淳一 ○コ ー チ 沼澤弘幸、佐藤翔太、岡崎正義、和田康佑 ○練 習 日 毎週火・木・金・土曜日 ○練習場所 滝山小学校体育館 [今月の内容] 特集1:平成29年に民生委員制度は 創設100周年を迎えます……………P2 特集2:『賢い選択』で冬を快適に …………P4 特集3:山形市空き家バンク…………………P5 解 説:山形市国民健康保険の状況…………P6 市政トピックス…………………………………P8 おしゃべりカワラバン…………………………P10 お知らせ…………………………………………P12 特集1 民生委員児童委員は、民生委員法によって職務や守秘義務などが定められています 民生委員の職務(民生委員法第14条) ・日常の生活で何らかの援助を必要とする人の支援につなげるため、担当する地区住民の生活状態を必要に応 じ適切に把握しています。 ・援助を必要とする人に対しては、生活に関する相談に応じたり、助言や福祉情報の提供、行政や関係機関へ つなぐなどの支援を行います。 守秘義務(民生委員法第15条) 職務を行うにあたり、その職務の性質上、プライバシーに関する情報に接する機会もありますが、援助が必 要な方を尊重し、その個人に関する秘密を守ります。また、人種、信条、性別、社会的身分等によって、差別 的や優先的な取り扱いをすることは禁じられています。 民生委員の活動 見守る 支える ▲一人暮らしの高齢者や子育て世帯など、 福祉の援助が必要な人を見守ります。 つなぐ ▲悩みや心配ごとを抱えている人の 相談に乗っています。 民生委員児童委員Q&A Q.どういう身分なの? A.厚生労働大臣から委嘱された非常勤特別職の地方 公務員です。都道府県知事の指揮監督を受けます。 Q.どんな人が民生委員になっているの? A.民生委員児童委員に必要な資格はありませんが、 地区の実情を知っており、気軽に相談に行けるよう な人、秘密を守ることができて、社会福祉の活動に 理解と熱意がある人などが望ましいとされています。 Q.主任児童委員はどんな人たちですか? A.児童問題を専門に担当する委員です。地区の区 域担当委員や関係機関と連携しながら支援に取り 組みます。主任児童委員の「主任」は役職名では なく、児童問題を「主」に「任」されているもので、 立場は他の委員と同じです。 ▲援助が必要な人と行政機関等をつなぐ 「パイプ役」を果たし、利用できるサ ービスなどの情報提供をしています。 Q.どうやって選ばれているの? A.町内会長等からの推薦を受けて、市内30地区ご とに市に推薦をいただきます。 Q.民生委員と児童委員が一緒になっているのはどうして? A.児童福祉法により、民生委員が児童委員を兼ね ることとなっています。 Q.給与をもらっているの? A.法律上、給与の支給はありません。活動に必要な 通信費やガソリン代などの交通費等の費用弁償とし ての活動費が支給されています。山形市では年間 6万円程度です。 Q.知り合いの民生委員児童委員に個人情報を聞い ても教えてくれません。どうして? A.民生委員児童委員には、 民生委員法第15条により、 守秘義務が課せられています。職務上知り得た個人 情報を本人の了解なしに漏らすことはありません。 民生委員児童委員の活動にご理解・ご協力をお願いします 民生委員児童委員は、行政や地域住民と連携して、援助を必要としている人の支援を行うため、世帯票の 収集等により住民生活の把握に努めています。民生委員児童委員の活動は、地域の皆さんのご理解とご協力 が欠かせません。民生委員児童委員活動に対しご理解をいただき、安心で暮らしやすいまちづくりのためご 協力をお願いします。 地区の民生委員児童委員が分からない場合は、生活福祉課へお問い合わせください。 民生委員児童委員のマークは、幸せのめばえを示す「四つ葉のクローバー」をバックに、民生委員の「み」 の文字と児童委員を示す「双葉」、平和のシンボルの「ハト」をかたどって、愛情と奉仕の信念を表しています。 平成29年に民生委員制度は 創設100周年を迎えます 住み慣れた地域で安心して暮らし続けるため地域の相談役として、日々さ まざまな福祉問題の解決に取り組んでいる民生委員児童委員は、平成29年に 制度創設100周年を迎えます。また、このたび民生委員児童委員の一斉改選 が全国で行われ、新たな民生委員児童委員、主任児童委員が委嘱されました。 生活福祉課 ☎内線595 100年間、このまちとともに 民生委員制度は、大正6年(1917年)に「済世顧問制度」として岡山県で誕生しました。それから今日に至 るまで、生活上の課題を抱える方々を支援し、地域の福祉増進のために常に重要な役割を果たしてきました。 現在、全国で約23万人が活動しています。 民生委員児童委員の一斉改選が行われました このたび任期満了に伴う一斉改選が行われ、市内30地 ◆市内30地区の民生委員児童委員 地区 定数 地区 定数 地区 定数 地区 定数 区、492人の民生委員児童委員、主任児童委員が新たに 第一 14 第九 9 村木沢 9 大郷 13 選任されました。任期は平成28年12月1日から平成30年 第二 21 第十 21 大曽根 9 明治 8 11月30日までの3年間となります。 第三 19 鈴川 27 東沢 14 出羽 13 民生委員児童委員は、市内30の地区ごとに民生委員児 第四 16 千歳 15 滝山 37 楯山 11 童委員協議会(民児協)を組織しています。各民児協の 第五 22 飯塚 8 蔵王 29 高瀬 12 定例会では、地区内の問題について話し合うなど、情報 第六 26 椹沢 6 南山形 15 山寺 8 交換や事例検討を行い、問題の解決や民生委員としての 第七 28 本沢 9 南沼原 26 資質の向上を図っています。 第八 15 西山形 10 金井 22 ∼見守り、支え、地域をつなぐために∼ 第六地区民生委員児童委員 鈴木和子さん 人との出会いを楽しみなが ら、日々の活動をしています が、気が付いたら民生委員児 童委員として、20数年間活動 していました。これまで、地域のご理解を得て、 福祉協力員と連携を図りながら活動してきました。 できる範囲で顔見知りになれば、地域住民とのき ずな、助け合いの輪が広がります。 困ったことはありませんか、あなたの周りに悩 みを抱えている方はおりませんか。守秘義務を もって個人情報を守りますので、お気軽にわたし たち民生委員児童委員にご相談ください。 皆さんが安心して住み、地域で暮らせるように、 これからも活動を続けていきます。 ᴫᴫ 第五地区主任児童委員 深瀬俊路さん 主任児童委員は、区域担当民生 委員児童委員と協力して活動して います。市内30地区民児協に2 人配置されており、60人体制で ネットワークを形成し情報交換を行っています。 活動にあたっては、委員相互が積極的に連携して、 さまざまな援助に「すきま」が生じないように、微 に入り細に入り「つながり」を大切に、人と地域社 会の変化に目配りし続けています。 個別性と緊急性が求められる子育て問題へ対応す るため、立場や境遇、考え方が異なる人と対話を重 ねながら、福祉への「問い」を見つけ、寄り添い、 半歩でも歩みだすための支えになれるように取り組 んでいます。 特集2 『賢い選択』で冬を快適に 66666666 6 6666666 ∼12月は地球温暖化防止月間です∼ 66666666 日常生活のちょっとした行動が地球温暖化の防止につながります。山形市では、低炭素型の製品・サー ビス・ライフスタイルなどの温暖化対策につながる「賢い選択」を紹介し、自分に合った対策を楽しみな がら取り組んでいく国民運動「COOL CHOICE」を推進しています。冬場は暖房による電気や灯油、ガス などのエネルギーの消費量が多くなり、地球温暖化の要因とされる二酸化炭素などの温室効果ガスが増加 しますので、一つ一つの行動が大きな成果となります。今回は、冬場の「賢い選択」を紹介します。無理 なく、楽しく、今できることから始めてみませんか。 環境課 ☎内線679 ウォームビズ ウォームビズは、寒い季節でも暖房に頼りすぎないで快適に過ごそうという取り組みです。寒いときは一枚 多く着る、温かいものを飲むなど、ちょっとした工夫で、20℃以下の室温で快適に過ごすことができます。 ☆「湯たんぽ」などを効果的に活用しよう 「湯たんぽ」は日本の昔ながらの暖房の知恵。 勉強中や仕事中など、暖房で頭までボーと温まる ことを避けたい場合にもおすすめです。 ボア付きのスリッパやカイロなどの小物も効果 的に活用しましょう。 ☆特に冷えやすい首回りや足元を温めよう 太い血管のある首・手首・足首を重点的に温め ることで体全体が温まり、冷え性などの改善にも 役立ちます。 【体感温度がアップ!】 ・厚手の靴下 +0.6℃ ・カーディガン +2.2℃ ・ひざかけ +2.5℃ ☆素材に着目し、おしゃれに温まろう Tシャツ、腹巻き、ももひき、靴下などの下着は、 より薄く、軽く、温かく進化しています。機能性 素材を意識して体幹を温めましょう。重ね着だけ では着膨れをしてしまうこともありますので、機 能性素材を活用したセーターやジャケットなどを 選ぶことで温かさもおしゃれ度もアップします。 ☆温度計、湿度計で室内環境を「見える化」 してみよう 同じ部屋に長くいると実際より寒く感じたり、 暖かく感じたりします。温度計や湿度計で室内環 境を「見える化」して、無駄な暖房使用を控えた り、逆に冷えによる体調不良を防ぎましょう。 ☆冬野菜で温まろう 冬が旬のもの、根菜類、ショウガなどは体を内 側から温める効用があります。食材を選ぶときは 「地産地消」を心掛ければ、さらにエコになりま す。 ☆「鍋」で体も室内も暖めよう 鍋は、おいしいだけでなく家族や友人との会話 も楽しみながら、体も室内も暖かくなって暖房も 緩和できる料理です。みんなが一つの部屋に集ま ることで他の暖房や照明も使わずに済みます。 ☆窓やドアに注意!! 家全体の熱の50%は窓から流出していきます。 断熱シート、複層ガラス、二重サッシや長めの厚 手のカーテンなどで窓から熱を逃がさない工夫を しましょう。 4 特集3 山 形 市 空 き 家 バ ン ク 誰も住んでいない空き家は、老朽化が進み、資産価値が下がるだけでなく、草木が生い茂る、害虫が発 生するなど周囲に悪影響を与えることにもなりかねません。平成25年に行われた国の住宅・土地統計調査 によると、活用されていない市内の一戸建て空き家の戸数は「約3,500戸」とされています。市では空き 家の有効活用を図るため、今年8月1日から空き家バンクを開設しました。 空き家の所有者・利用希望者からの申し込みをお待ちしています。 管理住宅課 ☎内線471 「空き家バンク」とは 空き家の利用促進を図るため、市が定住を希望する方や空き家の利用を希望する方に空き家物件の情報を紹 介する制度です。空き家所有者から提供される空き家に関する情報を、市のホームページや管理住宅課の窓口 で広く公開します。空き家バンクへの登録は無料です。 「空き家バンク」の仕組み ※ ∼ は所有者の、①∼⑥は利用希望者の手続きの流れ 「空き家バンク」に登録できる物件 ・ 個人が居住を目的として建築し、現に居住していない(居住しなくなる予定のものを含む。)市内に存在す る建築物 ・ 安全性に問題がなく、未登記でない建築物 ・ アパートや長屋など賃貸・分譲用でない建築物 ※ 老朽化が著しい、大規模な修繕が必要な空き家などは登録できないことがあります。 「空き家バンク」利用時の主な必要事項 ◎ 空き家バンク登録前の媒介契約 空き家バンクへの物件の登録は、空き家の所有者が空き家バンクに協力する宅建業者と媒介契約を締結して いることを条件とします。不動産取引はさまざまな条件や権利関係など専門的な事項が多く、宅建業者を介す ることにより、安全・安心に取り引きしていただくためです。 ◎ 契約時の宅建業者仲介 空き家物件の取り引きの交渉、契約等は、空き家バンクに協力する宅建業者の仲介により行っていただきます。 市は、登録申し込み受け付けや情報提供等を行い、空き家物件の取引交渉や契約は、空き家の所有者、購入・ 賃貸希望者および宅建業者の三者で進めていただきます。なお、売買・賃貸借契約が締結されたときは、宅建 業者に法律の規定に基づく仲介手数料が必要となります。 「空き家バンク」に協力する宅建業者団体 ・ 山形県宅地建物取引業協会山形 ・ 公益社団法人全日本不動産協会山形県本部 ※具体的な宅建業者は、山形市空き家バンクのホー ムページや管理住宅課の窓口でご確認ください。 ᴫᴫ 空き家の登録物件・利用希望者を募集中です。 空き家バンクについて詳しい情報、物件の情報は、 山形市空き家バンクのホームページをご覧ください。 山形市空き家バンク 検索 解 説 山形市国民健康保険の状況 山形市国民健康保険の平成27年度決算が、9月議会で認定されました。加入者の皆さんから納付してい ただいた国民健康保険税がどのように使われたかをお知らせします。 国民健康保険課 ☎内線356 1 国民健康保険制度とは 国民健康保険(国保)は、病気やけがをしたときに安心して医療が受けられるように、日ごろからお金(国保税) を出し合い、必要な保険給付を行うことにより生活の安定を図ることを目的とした医療保険制度です。自営業や 農業を営んでいる方、年金暮らしの方など、職場の健康保険に加入していない75歳未満の全ての方を対象に、国 等からの補助金を合わせた財源を基に市が運営しています。 2 国民健康保険への加入状況 9月1日現在で、山形市の総人口251,906人に対し、国民健康保険加入者は、50,934人で、加入率は約20%と なっています。また、世帯の加入率は約31%です。前年と比較して加入者が減少しています。 3 平成27年度国民健康保険事業会計決算 歳入は、国保税が全体の約20%の52億9,000万円となっており、そのほか、国や県からの交付金等を財源に事 業を運営しています。(表1) 歳出は、病気等で医療機関を受診したときの費用等である保険給付費が167億1,500万円で全体の約60%とな っており、前年と比較して2.9%増加しています。また、75歳以上の方々が加入する後期高齢者医療制度等に対し て、後期高齢者支援金等を負担しています。(表2) 歳入から歳出を差し引いた額、約4,000万円を平成28年度に繰り越しています。 (表1) (表2) 歳入 277億2,800万円 療養給付費交付金 11億7,100万円 一般会計繰入金 15億2,300万円 県支出金 共同事業交付金 繰越金 その他 80億3,600万円 歳出 276億8,800万円 後期高齢者支援金 28億4,800万円 介護納付金 11億0,900万円 共同事業拠出金 保健事業費 前期高齢者納付金 その他 70億1,600万円 国保税 52億9,000万円 保険給付費(※) 167億1,500万円 国庫支出金 50億7,800万円 前期高齢者交付金 66億3,000万円 ※保険給付費とは、山形市の国保で支払う医療負担分、高額療養費、出産育 児一時金、葬祭費等です。 (表3) 0.4 【歳入】 平均3.3%の税引き下げに加え、加入 者の減少や税制改正による税軽減対象者 の拡充等により国民健康保険税が3億 5,600万円の減となる一方、制度改正に より共同事業交付金が32億5,600万円 の 増 と な る な ど、 歳 入 は 合 計 で30億 4,800万円の増となりました。 27年度 【歳出】 保険給付費が4億6,600万円の増、制 度 改 正 に よ り 共 同 事 業 拠 出 金 が32億 8,100万円の増となるなど、歳出は合計 で39億6,000万円の増となりました。 収支額 億円 15 10 形式的な収支額 実質的な収支額 13.0 黒字 8.4 9.2 9.5 7.1 5.1 5 0 赤字 2.2 -5 1.6 6.2 -10 平成23年度 24年度 25年度 26年度 形式的な収支額…歳入から歳出を差し引いた額 実質的な収支額…形式的な収支額から前年度からの繰越金等を差し引いた額 なお、実質的な収支額は6億2,300万 円の赤字となりました。 (表3) 6 ▲ 市長のやまがた自慢 ▼ PET検 査 / CT Aコース 人間ドック1日コ ース・2日コース 「山形市のふるさと納税」 この「市長のやまがた自慢」のコーナーは、 市民の皆さんに山形市の良さをより深く知っ ていただき、市民の皆さんからも山形市をPR していただくことが目的です。これまでもさ まざまな内容を紹介してきましたが、山形市 に直接足を運ばないと楽しめないものも多か ったと思います。 一方、市外の方が足を運ぶことなく山形市 の良さを楽しめる絶好のツールが「ふるさと 納税」です。ある自治体にお住まいの方が、 住民税等の一部を他市に寄付金として納める ことで、納めた市の特産物などがお礼の品と して送られてくるという仕組みです。寄付金 をいただいた自治体はそれをさまざまな事業 に使うことができます。 山形市のお礼の品は、ふるさと納税ポータ ルサイト「ふるさとチョイス」でご覧いただ けます。季節の「フルーツ」 、 『つや姫』など の「お米」 、 市内の酒蔵の「地酒」 「 、山形牛」 「 、芋 煮セット」 、 「おそば」などの山形市が誇るお いしい食べ物や、 「山形鋳物」 、 「打刃物」 、 「和傘」 などの伝統工芸品をはじめとした特産品を豊 富に取り揃えています。現在は、平成29年産 の「さくらんぼ」 、 「ぶどう」 、 「桃」など、人 気のフルーツの先行予約も実施しています。 また、お礼の品揃えを今年度から大幅に充実 し、4月に233品目でスタートしました。その 後も順次新たなものを加えており、特に最近は モノだけでなくサービスや体験を取り入れて います。 「蔵王温泉宿泊券」はもちろん、山形 市での「PET検査」や「人間ドック」 、 「山形ま るごとマラソンの出走権」など、ユニークなも のも取り揃えています。これらは実際に山形に 来ていただくことができますので、今後さらに 充実していきたいと思います。 過去のデータから、12月にはふるさと納税 が大幅に増える傾向があります。市外、県外 のご友人やご親戚に、ぜひ山形市のふるさと 納税をお勧めしてみてください。 山形市長 佐藤 ᴫᴫ 孝弘 4 特定健康診査等の実施状況 平成20年度から40歳以上の加入者を対象とした「特定健康 診査」を実施しています。 「特定健康診査」とは、生活習慣病の発症の原因となるメタ ボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防とその解消 を目的とした健診です。(表4) また、「特定健康診査」の結果からメタボリックシンドロー ムと判定された方を対象に、 「特定保健指導」を行います。動 脈硬化、心臓病、脳卒中などの重大な病気の発症を防ぐこと を目的に、運動や食生活等の生活習慣の改善の指導を行うも のです。(表5) なお、第二期(平成25年度∼29年度)山形市国民健康保険 特定健診・特定保健指導実施計画において、 「受診率」や「終 了者割合」などの目標値を再設定しています。 (表4) 80 60 特定健康診査受診率 目標値 % 55 36.0 34.7 40 実績 65 40 38.0 45 38.5 50 40.0 20 0 平成23年度 (表5) 50 40 30 20 10 0 24年度 25年度 26年度 27年度 特定保健指導終了者割合 % 目標値 45 実績 40 35 30 20 9.2 平成23年度 10.3 24年度 10.6 25年度 10.6 26年度 7.5 27年度 「特定健康診査」および「特定保健指導」については、 該当者の方へ直接ご案内しています。積極的なご参加 をお待ちしています。また「特定健康診査」のほか、 「が ん検診」等も進んで受診し、ご自身の健康の維持・管 理に努め、健康寿命を延ばしていきましょう。 5 医療費の適正化のために 一人一人の医療費の増加が、国保税の負担増加につながり ます。日ごろから健康づくりに努め、医療費の適正化と国保 税の期限内納付に、ご理解とご協力をお願いします。また、 重複・頻回受診者や生活習慣病の重症化のリスクが高いにも かかわらず治療を行っていない方を対象に、保健師がお話し を伺い、適性な受診のアドバイスをさせていただいています。 ○毎年健診を受け、病気の早期発見・治療を心掛けましょう。 ○具合の悪いときは我慢しないで、早めに診察を受けましょう。 ○かかりつけの医療機関や薬局を持ちましょう。 ○ジェネリック医薬品(後発医薬品)を活用しましょう。 ○同じ病気で複数の医療機関を受診するのは控えましょう。 ○急病のとき以外は、診療時間内に受診しましょう。 創 造都市ネットワーク加盟に向けて! 市 政 トピックス ∼山形市創造都市推進事業∼ 山形市は国連教育科学文化機関(ユネスコ)が認 定する創造都市ネットワークの映画分野での加盟を 目指しています。 こうした中、佐藤市長が10月17日・18日に、パ リのユネスコ本部を訪れ、国内の加盟都市と共に、 文化資産や産業、都市の様子などを紹介したほか、 ユネスコ本部の関係者と直接面談し、山形市の映像 文化の紹介を行い、加盟への熱意を伝えました。 また、 11月4日には 「イタリア・ボローニャ市に学 ぶユネスコ創造都市ネットワークへの取り組み」 と題 するシンポジウムが市役所で開催されました。 会場に 集まった約150人の市民・関係者が、 佐藤市長・カゼル タ宮殿総責任者のマウロ・フェリコーリ氏の講演に耳 を傾け、その後、山形大学の山本陽史教授をコーディ ネーターとして、 ディスカッションが行われました。 創造都市ネットワークへの次回の加盟申請は来年 です。世界の加盟都市とのつながりを都市の発展に 生かすために、市全体での盛り上がりが求められて います。 仙 山連携を両市の発展に! ∼山形市と仙台市の連携協定締結∼ パ リ・ ユ ネ ス コ 本部にて 山形市と仙台市は11月2日、隣接する県庁所在 市同士では初となる包括的な連携協定を締結しまし た。この協定はそれぞれが有する資源を有効に活用 し、連携・協力することで両市の活力を高め、持続 的な発展を図ることを目的にしています。 連携するのは、主に「防災」、 「 観光・交流」、 「 ビジ ネス支援」、 「交通ネットワーク」の4分野です。 この協定締結のきっかけは、昨年10月に佐藤市 長が仙台市の奥山市長を訪問し提案したことです。 その後、事務レベルでの協議を進め、今回の協定締 結に至りました。 このたびの協定締結によって、両市の持続的な発 展を見据えた連携と交流の動きが加速していきま す。 ▲ シンポジウムにお けるディスカッシ ョン ▲ 30 23 10 のづくり技能の継承と更なる技能向上へ 28 も 15 24 ∼技能五輪全国大会・全国アビリンピックが山形県で初開催∼ ▲ 技能五輪・メカトロニクス職種 ︵市総合スポーツセンター︶ ﹁技能五輪全国大会﹂は、満 歳以下の若手技能 が技能レベルの日本一を競う大会で、ものづくり 者 産業の基盤を担う技能者の育成や技能の重要性のア ピールを目的として開催されています。また、﹁全 国障害者技能競技大会︵全国アビリンピック︶﹂は、 満 歳以上の障がい者による技能競技大会で、障が い者に対する社会の理解と認識を高め、雇用の促進 と地位の向上を図ることを目的として開催されてい ます。 この﹁ものづくり技能﹂を競う各大会が、 月 ∼ 日、 日∼ 日に、山形市をはじめとする県 日 内各地で行われ、本県代表選手のうち技能五輪では 人、アビリンピックでは9人の選手が入賞し、過 去最多の入賞となりました。今後も多くの方が、技 能向上に努め、山形の魅力向上につながっていくこ とが期待される結果となりました。 技能五輪・石工職種 ︵山形ビッグウイング︶ 31 21 8 ▲ ▲男子表彰式 28 ▲男子第1位・中村選手 ◀女子第1位・勢藤選手 ▲女子表彰 初 のサマーヒルシーズンでの大会開催 13 ∼全日本スキー選手権大会ジャンプ競技ノーマルヒル∼ 山形市は、クラレ蔵王シャンツェ︵蔵王ジャンプ台︶の サマーヒル化を行い、 平成 年6月に開場式を行いました。 これにより国内で唯一、最新の国際ルールに則しているク ラレ蔵王シャンツェが通年で練習や大会が行えるようにな りました。 月 日、 サマーヒル設備を使用した初めての公式戦﹁全 日本スキー選手権大会ジャンプ競技ノーマルヒル﹂が開催 され、国内のトップジャンパーたちが蔵王に集いました。 大会では、男子は中村直幹選手︵東海大学︶、女子は勢藤 優花選手︵北海道メディカルスポーツ専門学校︶がそれぞ れ優勝しました。ワールドカップで総合連覇がかかる髙梨 沙羅選手︵クラレ︶は第2位という結果となりました。こ れから始まるウインターシーズンにおいて、 多くの選手が、 この大会を足掛かりに活躍することが期待されます。 11 誰 もが活躍できる社会を目指して ∼山形市男女共同参画センター(ファーラ) 開館20周年記念事業∼ 11月13日、市総合福祉センターと霞城公民館で男 女共同参画センター(ファーラ) 開館20周年記念事業 が行われました。 午前中は育児やスローフード、災害対策、ファーラ 大学同窓会など多種多様な内容で9つの分科会が行 われました。 参加者は日頃の疑問を講師に質問するな どして学びを深めていました。 午後からは記念式典と元日本テレビアナウンサー で記者の藪本雅子氏を講師にお招きした講演会が行 われました。講演の中で、藪本氏はハンセン病患者へ の差別の実態などに触れながら、 男女の平等だけでな く、 高齢者や障がいのある方も含め誰もが差別を受け ることなく共に生きていけるような社会の実現を訴 えました。 センターでは、 女性が羽ばたくようにとつけられた 「ファーラ」の愛称のように、今後も女性活躍の拠点 となり、 全ての人々が活躍できる男女共同参画社会の 実現に向けた事業を展開していきます。 9 ᴫᴫ 地 域におけるまちづくり活動の拠点として ∼本沢コミュニティセンター落成式∼ 老朽化が進んでいたため、建て替えを進めていた 本沢コミュニティセンターが完成し、11月10日に 落成式が行われました。 落成式では、建設用地をご提供いただいた方に対 し、佐藤市長より感謝状の贈呈が行われたほか、本 沢小学校金管バンドクラブの児童による記念演奏が 披露されました。 このたびの建て替えでは、「歴史と文化の里」を コンセプトに、地区の特性を生かした施設づくりが 行われました。また、市産材をできる限り活用する とともに、バリアフリーを採用するなど、利用者に 優しい施設へと生まれ変わりました。 セ ン タ ー は、 地域におけるま ちづくり活動の 拠点として、今 後ますますの活 用が期待されま す。 じゅっきーで 蔵王を全国に 蔵王温泉観光協会 樹氷家族プロデューサー 齋藤 龍太さん 「蔵王は自然が豊かで樹氷をはじめ四季折々の景色を 楽しめます。このような素晴らしい蔵王を皆さんにもっ と知っていただくことで、これからの新しい蔵王をつく る若い人が大勢集まってほしいです」と語るのは、蔵王 温泉観光協会の齋藤龍太さんです。 齋藤さんは、旅館業の傍ら蔵王の人気キャラクターで ある「じゅっきー」のマネジメントなど蔵王をPRする 活動を精力的に行っています。 「5年前、蔵王が風評被 害で苦しんでいたときに、何か面白い企画はないかとい うことから思いついたのがキャラクターを作ることで した。震災の後だったので『絆』や『家族』という言葉 が強調されており、せっかくなら家族のキャラクターを 作ろうとべにばな国体のキャラクター『たいきくん』の 息子として『じゅっきー』が誕生しました」と話してく れました。 「活動の中で周りの環境が大きく変わりました。山形 は全国的に見てもキャラクターが多く、キャラクター同 士のつながりやつきあいがとても増えました。2015年 には蔵王山の火山活動の風評被害から蔵王温泉を守ろ うと山形と宮城のキャラクターが蔵王に来て安全宣言 をしたこともありました。このように県をまたいでの活 動などが簡単にできてしまうのはキャラクターの強み だと思います」とうれしそうに話します。 苦労については、 「やはりマネジメントが大変です。 人気が無ければ成り立たないので、どうすればもっとい ろいろな人に楽しんでもらえるキャラクターになれる かを考えています。その結果、出演依頼はどんどん増え ています」と語る齋藤さんの言葉から活動への熱意が感 じられました。 今後の目標について「じゅっきーを通して県内外にも っと蔵王をPRしていきたいです。その他に、引きこも り対策の事業として、一緒にじゅっきーの活動を行うこ とで社会参加や自立へのきっかけづくりに活用しても らいたいと考えています。直近の目標としては、現在じ ゅっきーが出場している『スキー場キャラクターグラン プリ』で優勝したいと思っています」と熱く語ってくれ ました。 齋藤さんの積極的な活動を通 して、今後ますますじゅっきー の人気が高まっていくと期待さ れます。皆さんもぜひ、スキー 場キャラクターグランプリでじ ゅっきーに投票し蔵王の名前を 全国に轟かせましょう。 10 12月のイベント ◎大きくなったらなりたいな∼ 10月12日、べにっこひろば避難訓練を行いました。 屋内で遊んでいる子も緊急放送の指示に合わせて外へ 避難した後、消防士さんによる防火衣着装を見学しま した。火災時の消火について話を聞いたり、水消火器 で消火訓練も行いました。最 後にポンプ車を前に消防士さ んと記念撮影。「ぼくもポン プ車に乗りたい!」と頼もし い声も聞こえていました。 ◆クリスマスイルミネーションの点灯 クリスマスシーズン、玄関脇芝生広場付近にス ノーマンやトナカイのイルミネーションを飾ります。 べにっこひろばのクリスマスをお楽しみください。 ◆おやこあそび塾 親子で一緒に楽しめる遊びの講座を対象年齢ごと に時間帯を分けて開催しています。 ○とき・対象 毎日開催 【0∼3歳児向け】午前10時30分∼ 午前11時30分∼ 午後2時∼ 【幼 児 向 け】午後3時∼ 【小学校低学年向け】午後4時∼ ※時間はおおよその目安です。 お願い ・ご利用の際は必ず保護者の方の付き添いをお願いします。 ・危険のないよう、お子さんから目を離さないでご利用く ださい。 休園日 12月8日㈭(毎月第2木曜日) ※12月29日㈭∼平成29年1月3日㈫は、開園時間を午前 9時から午後5時までに短縮します(1月1日㈰は休 園になります)。 ᴫᴫ 山形県手話通訳問題研究会 活 動 内 容 11 この名前を聞くととても硬いイメージかも れませんが、そんなことはありません。会 し 員は手話が好きな人、これから手話を学びた い人、そして、現在手話通訳に関わっている 人とさまざまです。私たちは﹁聞こえない方々 の暮らしから学ぶ﹂姿勢を原点として、関係 団体と連携しながら活動しています。 また、手話や聴覚障がい者の福祉などを学 しながら、会報や研究誌を通して情報を発 習 信しています。手話に興味がある方ならどな たでも歓迎です。 市民活動支援センターに登録して いる団体の活動を紹介します。 市民活動支援センター ☎647-2260 話学習会の開催 ○手 ○山形市手話ボランティア養成講座への協力 ○手話通訳・手話ボランティア等の活動 山形県手話通訳問題研究会事務局 ☎ 679-4639 ◎ボール一つで健康に! 10月20日、バランスボールを使って親子体操を楽 しみました。 大きなボールを使って、親子で揺れたり弾んだり転 がったり、バランスを取りな がら身体を動かしてリフレッ シュしました。いつの間にか 身体もほぐれ良い汗をかいて 心身共に健康になりました。 宅地分譲のお知らせ 管理住宅課︵☎内線470︶ ◆県営住宅 ※年末の自己搬入については、立谷 月 川リサイクルセンター、立谷川清 掃工場、半郷清掃工場は 日㈯まで、上野最終処分場は ○募集住宅 鈴 川 第 二・五 十 鈴・ 桧町・宮町・きたまち・飯塚ア 月 0781︶︶ へ ◆し尿の収集・受け付けについて ㈬から通常通り受け入れます。 ます。年始は平成 年1月4日 日㈮まで通常通り受け入れ パート ︵一般用・優遇措置あり︶、 ○申し込み 月 2日∼8日に、 県すまい情報センター ︵霞城セン 東山アパート︵身障者用︶ 12 上下水道部給排水課 ︵☎ 月 日㈭から平成 年1月3 水道メーターの取り換え・ 給水装置定期診断 ︵ 月分︶ 日㈫までは、休みになります。 トラル 階︵☎ 29 ◆公社タウン蔵王みはらしの丘 ○募集区画 区画 ○ 用途地域 第一種低層住居専用地域 ○地区計画 蔵王みはらしの丘地 区計画 ○土地面積 ・ ㎡︵ ・ 坪︶ ㎡︵ ・ 坪︶ ∼ ・ ○販売価格 万7千円∼139 3万9千円 1177︶ ◆水道メーターの取り換え ◆そよ風タウン嶋 ○募集区画 区画 あかねケ丘二・三丁目、片谷地 ○土地面積 ・ ㎡︵ ・ 坪︶ ◆給水装置定期診断 ㎡︵ ・ 坪︶ 諏訪町一・二丁目、三日町一・二丁目 ∼ ・ 栄養・食生活相談 分 健康課︵☎内線373︶ ○とき 月∼金曜日午前8時 ∼午後5時 ○ ところ 市役所2階健康課相談室 ○持ち物 健診結果票2・3年分 ○申し込み 電話で健康課へ 年末年始のごみ・し尿収集について ごみ減量推進課 ︵☎ 内線694︶ ◆ごみの収集について 道 路 に は み 出 し た 枝 や 植 木 鉢、 看板等は道路の除雪作業の妨げに なります。除雪できない箇所が発 生すると、車のみならず、通学す るお子さんやお年寄りの通行にも 支障を来します。円滑な道路除雪 作業のため、道路上の設置物の撤 去や敷地内樹木の管理等へのご協 力をお願いします。 あなたの﹁宝モノ﹂を募集します 最上義光歴史館 ︵☎ 7101︶ の埋め立てごみ等の収集日が第1 収集します。また、毎月1回収集 休みとなり、4日㈬から通常通り 月1日㈰から3日㈫までは収集が ご紹介ください。 ます。自慢の宝モノの物語をぜひ 出の品等幅広いジャンルで募集し か。古美術品や現代アート、思い ノ2017﹂に出品してみません ※詳しくは、最上義光歴史館へ 月・ 火 曜 日 に な っ て い る 地 域 は、 翌週が収集日になります。 12 31 道路維持課︵☎内線489︶ 円滑な道路除雪作業に ご協力ください お申し込みください。 ※年末は混雑しますので、早めに 29 山形市職員採用ガ イ ダ ン ス を 開 催 し ま す が女性の立場から公務の魅力や 8 4 0 6︶ ま た は E メ ー syokuin-jinji@city. ○販売価格 1510万4千円∼ 1953万1千円 ※詳しくは、電話で県住宅供給公 0300︶ 社 嶋 案 内 セ ン タ ー︵ 0 1 20 978︶へ 公営住宅入居者募集 市営住宅管理センタ︵ ー☎ ◆市営住宅 30 12 職員課 ︵☎内線261︶ 平成 年度の山形市職員採用試験 勤務の実情をお話しします。男 ル︵ ︵ ンロード可︶を記入し、FAX ○申し込み 月9日までに、申 込書︵市ホームページからダウ 性も参加いただけます。 ︶ に向けたガイダンスを開催します。 ○とき 月 日㈯午後2時∼4 時 分︵予定︶ ○ところ 市役所 階大会議室 ○ 対 象 職 種 行 政、 土 木、 電 気、 建築、化学、獣医師、薬剤師︵保 健 所 業 務 ︶、 保 健 師、 管 理 栄 養 ︶ yamagata-yamagata.lg.jp で職員課へ ※申し込み多数の際はお断りする 士 ○内容︵予定︶︻第1部︼①市役 所業務や来年度の採用試験につ 駐車場をご利用ください。 ※車でお越しの方は、山形市中央 場合があります。 ライブ︵市役所の女性管理職等 いて、②職員との情報交換会 ︻第 2部︼女性のためのトーク ﹁山形市都市計画道路見直し︵素案︶﹂についての意見を 募集︵パブリック・コメント︶します ○募集住宅 ︿一般向け﹀南山形 アパート2DK⋮1戸︵高齢者 30 29 都市政策課 ︵☎内線518︶ 職 業 は 任 意 ︶ を 記 入 し、 市 役 所 用、 歳以上の単身可︶、元木・ 市営住宅管理センターへ ーへお問い合わせください。 25 月 12 南ヶ丘・飯塚・北部アパート3 年末は、 月 日㈯まで通常通 平成 年1月 日から4月2日 り収集します。年始は平成 年1 まで開催する企画展﹁市民の宝モ 月 2 日 ∼7 日 に、 アパート3DK⋮1戸 D K ⋮ 各 1 戸、 ︿ 高 齢・ 母 子 家 年1月3日㈫、土・ 76 82 29 29 9 階 都 市 政 策 課 に 持 参︵ 79 88 (673) 庭等への割り当て住宅﹀あずま 日㈭∼平成 12 (645) 69 62 日 曜 日、 祝 日 を 除 く ︶ す る か、 メー (647) 31 ○募集期間 月7日㈬∼平成 月6日㈮ 36 83 郵送︵市役所内都市政策課あて︶ 、 8 4 0 7︶ 、 22 17 263 200 635 293 12 ※詳しくは、市営住宅管理センタ 12 年 ○閲覧・入手方法 素案は、市役 所9階都市政策課、1階市民相 ル︵ F A X︵ トページから送信してください。 ︶、 ま た は 市 ホ yamagata.lg.jp ームページのパブリック・コメン [email protected] ○ 申 し 込 み E 談課、各公民館・コミュニティ センターで閲覧・入手できるほ か、市ホームページで閲覧・ダ ウンロードできます。 任 意 の 様 式 に 住 所、 氏 名、 連 絡 先 等︵ 年 齢 、 性 別 、 (624) (625) 35 〒990-8540 旅篭町二丁目 3番25号 12 108 12 11 662 山形市役所 12 29 77 12 ○提出方法 29 359 60 (624) 17 12 (303) ☎641-1212(代表) 29 12 29 30 1 12 高齢者向け優良賃貸住宅入居者募集 管理住宅課 ☎内線473 ○募集住宅 シルバーホームさくらんぼ(江俣4-18-25) ○募集戸数 1戸(3階・1LDK) 環境課 ☎内線679 ○対 象 平成28年度に自宅または事業所に太陽光発電装置 ○入居資格 次の条件を全て満たす方 ・自立した日常生活を営むことができる60歳以上の方ま たはいずれか一方が60歳以上の夫婦世帯 ・連帯保証人および身元引受人がいる方(兼用可) ○入居者負担額 月額34,900円∼65,000円(毎年、所得 に応じて家賃の補助額が変わります。共益費は別途負担 です。) ○申し込み 12月6日∼16日に、㈲ショーエー・アドバ ンス( 太陽光発電装置設置補助の事前協議書 (第4回目)を受け付けています 0120-43-5445)へ ※この住宅は、入居者の所得に応じて家賃の一部を市が補 を設置し、 電力受給を開始する方 (全量買取制度は対象外) ○補助額 太陽光発電装置の出力1キロワット当たり3万 円(上限…住宅4キロワット、事業所15キロワット) ○申し込み 平成29年1月31日までに、直接市役所10階 環境課へ ※抽選となる見込みです。 市有地を売却します 管財課 ☎内線278 ◆一般競争入札(元緑町医師公舎) 助するもので、公営住宅ではありません。詳しくは、㈲ № 所在地 地積(㎡)最低売却価格 地 域 ショーエー・アドバンスへお問い合わせください。 1 緑町三丁目363番 1,615.16 89,000,000円 市街化区域 2 緑町三丁目363番1 1,602.85 86,500,000円 市街化区域 健康課のお知らせ ○申込期間 12月1日㈭∼27日㈫(土・日曜日・祝日を ◆高齢者インフルエンザ予防接種費用を一部助成します ∼流行に備え、12月中旬ごろまで接種しましょう∼ ☎内線371 ○対 象 山形市に住民票があり、接種日において、65 除く) ○入札日 平成29年2月3日㈮ ※売却には諸条件がありますので、市役所4階管財課で配 布する募集要領をご確認ください。 歳以上の方、または60∼64歳で心臓・腎臓・呼吸器等 の内部障がいのある方(身体障がい者手帳1級に準じる) ○実施期間 平成29年1月31日まで ○助成額 1,500円(助成額を超えた金額は自己負担) ○接種方法 市内指定医療機関に予約してください。 ※上記対象者のうち、生活保護世帯および中国残留邦人等 支援給付を受けている世帯の方、市外(県内に限る)の 医療機関等で接種を希望する方は事前に健康課へお問い 合わせください。 ◆歯周疾患検診 ☎内線372 ○実施期間 12月31日㈯まで ○対 象 平成28年度に40歳・50歳・60歳・70歳になる方 (現 保育士再就職支援研修会 こども保育課 ☎内線572 ○と き 12月12日㈪午後0時30分∼ ○ところ 山形ビッグウイング ○内 容 研修(現在の保育の特徴、事例発表) 、各種就 職相談ほか ○費 用 無料 ○対 象 現在離職している保育士資格所有者等 ○申し込み 12月5日までに、電話で県社会福祉協議会 福祉人材センター(☎633-7739)へ ○費 用 40歳・50歳・60歳の方…1,300円、 70歳の方…無料 臨時福祉給付金および障がい・遺族基礎年金 受給者向け給付金の申請はお済みですか? ○受診方法 受診券が必要です。事前に電話で健康課へお 生活福祉課 ☎内線869 在歯を治療している方、定期健診を受けている方を除く) 問い合わせください。 ○申請期間 平成29年2月17日㈮まで ◆レディース健診 ☎内線372 ○対象等 支給対象と思われる方で未申請の方には、再度 ○と き 12月26日㈪、平成29年1月5日㈭・18日㈬ほか 案内等を送付しました。期限内の申請をお願いします。 (受付時間午前9時∼9時30分) 【臨時福祉給付金】平成28年1月1日時点で山形市に住民 ○ところ 市医師会健診センター(深町) 票があり、平成28年度市民税が非課税である方(市民税 ○内 容 すこやか健診(内科健診)と子宮頸がん検診 が課税されている方の扶養親族等や生活保護制度の被保護 ○対 象 20∼39歳の山形市に住民票がある女性のうち、 者等は対象外) 今年度偶数歳の方または、平成27年度に子宮頸 がん検 診を受診していない奇数歳の方(要申込) 、山形市子宮 頸がん検診無料クーポン券(当日持参)対象の方 【障がい・遺族基礎年金受給者向け給付金】平成28年度臨 時福祉給付金の支給対象者で、平成28年5月分の障がい ○定 員 各日先着30人(託児あり。要予約) 基礎年金、遺族基礎年金を受給している方(高齢者向け給 ○費 用 3,100円(市民税非課税世帯の方は1,500円) 付金の支給を受けている方は対象外) ○申し込み 健診の15日前までに電話で市医師会健診セ 支給額:対象者1人につき30,000円 ンター(☎645-7222)へ ※非課税世帯の方は、朱肉用印鑑持参の上、 事前に健康課へ 支給額:対象者1人につき3,000円 ᴫᴫ ※詳しくは生活福祉課もしくは厚生労働省専用ダイヤル (☎0570-037-192)へお問い合わせください。 決算説明会を開催します 市民税課 ☎内線307 青色申告、消費税の決算および年末調整の仕方について 説明します。 と き 12月7日㈬ 午後1時30分∼3時30分 12月8日㈭ 午前10時∼正午 午後1時30分∼3時30分 ところ 内 容 山形農業協同組合 農業所得 山形テルサ 営業所得 ○対 象 青色申告をする方 ○持ち物 年末調整関係書類と筆記用具 ※山形農業協同組合の駐車場は利用台数に限りがあります。 また、山形テルサには無料の駐車場がありませんので、 公共交通機関をご利用ください。 ※詳しくは、山形税務署個人課税第一部門(☎622-1611) へお問い合わせください。 ホームタンク等からの 灯油漏れにご注意ください 環境課 ☎内線684・消防本部予防課 ☎634-1195 冬期間は、一般家庭および事業所のホームタンクから灯 油などの油類が漏れ、河川などに流れ出す事故が増えてき ます。その多くが人的ミスによるもので事故を起こすと油 の回収・処理に数十万円の費用が掛かる場合もあり、その 費用は原因者が責任を持って負担しなければなりません。 事故を起こした、または発見した場合は、環境課または 消防本部(緊急の場合は119番)へご連絡ください。 【油流出事故を防ぐための心掛け】 ○ホームタンクなどから灯油を小分けするときは、絶対に その場を離れないようにしましょう。 ○配管の破損を防ぐために雪囲いを行いましょう。配管の場 所が雪で分からなくならないよう目印などを立てましょう。 ○配管やホームタンクの定期点検に努めましょう。 ○灯油200リットル以上のホームタンクを設置する際は、 流出防止の措置として防油堤が必要です。 県知事選挙の立候補届出予定者 及び出納責任者事務説明会を開催します 選挙管理委員会事務局 ☎内線751 <立候補届出予定者及び出納責任者事務説明会> ○と き 12月8日㈭午前10時∼ ○ところ 県庁1201会議室 <立候補届出受付> ○と き 平成29年1月5日㈭午前8時30分∼午後5時 ○ところ 県庁講堂 <県知事選挙期日> ○告示日 平成29年1月5日㈭ ○投票日 平成29年1月22日㈰ ※詳しくは、県選挙管理委員会(☎630-2081)へ おいしい山形空港 子どもと空旅キャンペーン 企画調整課 ☎内線222 山形空港利用拡大推進協議会では、「おいしい山形空港 旅くらぶ(以下、旅くらぶ)会員」が家族旅行などでお子 さんと一緒に山形∼羽田便または山形∼名古屋便をご利用 の場合に助成を行っています。 ○対象搭乗期間 12月1日㈭∼平成29年2月28日㈫(12 月29日㈭∼平成29年1月3日㈫を除く) ○助成額 旅くらぶ会員の三親等以内の親族で、中学3年 生までの子ども1人につき往復6,000円(片道3,000円) (旅くらぶ会員との同居は問いません。マイレージ特典 を利用した無料航空券によって搭乗した場合や座席を使 用しない幼児、子のみでの利用は対象外です。 ) ○申し込み 山形空港ビル㈱内おいしい山形空港旅くらぶ 事務局(☎0237-47-3111)へ ※事前に旅くらぶへの入会およびキャンペーンへの申し込 みが必要です。 ※助成予定数に達し次第、受付を終了します。 「山形定住自立圏構想」により広域連携に取り組んでいます 企画調整課 ☎内線220 山形市は山形定住自立圏構想により、近隣2市2町(上山市、天童市、山辺町、中山町)と広域連携に取り組んでい ます。中心市である山形市と連携市町が相互に役割分担し、連携・協力することにより、生活に必要な機能を確保し、 圏域への人口定住を促進することを目的に、以下の12事業に取り組んでいます。今後とも、圏域への新たな人の流れを 創出できるよう、連携の強化に努めていきます。 政策分野 分 類 医 療 福 祉 生活機能の強化 産 業 消 防 その他 結びつきやネッ トワークの強化 地域公共交通 その他 連携する取り組み 休日および夜間における診療体制の充実 子育て支援センターの相互利用 子ども安全情報配信事業の拡大 産学連携交流会の拡大 ナラ枯れ被害対策防除事業 消防事務の受委託 消費生活相談事業の拡大 年金相談事業の拡大 地域公共交通ネットワークの構築 山形市市民活動支援センターの広域活用 山形市男女共同参画センターの広域活用 圏域のマネジメ 圏域内市町職員の 職員研修の拡充 ント能力の強化 交流、研修 上山市 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 連携する市町 天童市 山辺町 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 中山町 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 14 平成29年 第69回 山形市 成人の祝賀式 社会教育青少年課 ☎内線459 ○と き 平成29年1月8日㈰午前10時50分∼正午 ○ところ 市総合スポーツセンター ○対 象 平成8年4月2日∼平成9年4月1日生まれの 方(就職や進学等のため市外に在住の方も参加可) ※案内状を12月初旬に送付します。 ※地図等の詳細は、広報やまがた平成29年1月1日号に 掲載します。 ※スポーツセンターは、新野球場建設工事により、駐車 場が不足しています。送迎・公共交通機関の利用をお 願いします。 金融等の経営相談窓口を開設します 山形ブランド推進課 ☎内線413 12月は「金融等経営相談強化月間」です。中小企業診 断士が年末の資金繰りや創業に関する相談に応じます。こ の機会をぜひご活用ください。 ○と き 12月7日㈬・21日㈬午後1時30分∼5時 ○ところ 市役所8階803会議室 ○費 用 無料 ○申し込み 電話で山形ブランド推進課へ 馬見ヶ崎プール「ジャバ」入場者プレゼント 平成28年度 三浦記念賞受賞おめでとうございます 山形ブランド推進課内公益財団法人三浦新七博士記念会事務局 ☎内線413 ◆平成28年度受賞者 井上 弓 子 氏 【主な役職】高島電機株式会社 代表取締役会長 山形商工会議所 副会頭 和合 成治 氏 【主な役職】山形市中小企業連盟 会長 山形米穀商業協同組合 理事長 株式会社ヤマコン 【代表者】取締役会長 佐藤 勝彦 氏 代表取締役社長 佐藤 隆彦 氏 公益財団法人三浦新七博士記念会とは? 故三浦新七博士の遺徳を永く記念するために、昭和 38年に設立しました。 生前、博士が念願してやまなかった山形市の産業経 済の発展に寄与するため、経済講演会の開催、産業経 済功労者に対する「三浦記念賞」の授与等の事業を行 っています。 ◆三浦記念会パネル展示 ○と き 12月19日㈪∼22日㈭ ○ところ 市役所1階エントランスホール ○内 容 三浦新七博士や三浦記念賞受賞者に関するパ ネル展示 ☎633-8989 入場5回でジャバ特製シャープペンシルを1本進呈し ます。 ○実施期間 12月1日㈭∼平成29年3月31日㈮ ○対 象 中学生以下の方 山形市明るい選挙 啓発ポスター入賞作品展 選挙管理委員会事務局 ☎内線751 冬期間の公園内水洗トイレ等の閉鎖 公園緑地課 ☎内線531 冬期間の凍結防止のため、公園内水洗トイレおよび水 飲み場を閉鎖します。利用される皆さんにはご不便をお 掛けしますが、ご協力をお願いします。 ○期間(予定) 12月上旬∼平成29年3月下旬 ※積雪や気温の状況によって期間が変わることがあります。 「ゆるキャラグランプリ2016」に参加した ベニちゃんへの応援ありがとうございました 山形ブランド推進課 ☎内線412 11月5日・6日に開催された「ゆ るキャラグランプリ2016」の決戦 投票(ネット投票期間7月22日∼ 10月24日 ) に お い て、 総 合46位、 ご当地部門30位の過去最高位を獲 得することができたベニ(東北・北 海道エリア1位) 。約3カ月間の長 きにわたり、投票・応援いただき、 ありがとうございましたベニ! ᴫᴫ ○と き 12月9日㈮∼16日㈮(16日は午後4時まで。 土・日曜日は除く) ○ところ 市役所1階エントランスホール ○審査結果 【小学生】特 選 島田 将吾さん(山形大学附属小学校6年) 協会長賞 東海林優衣さん(第六小学校5年) 入 選 10人 【中学生】特 選 地主 絢さん(第二中学校2年) 協会長賞 吉田 美紅さん(第十中学校2年) 入 選 28人 【高校生】特 選 舘 夏実さん(商業高等学校1年) 入 選 2人 ※表彰式を12月14日㈬午後4時から市役所11階大会議室 で行います。 12月1日㈭から10日㈯まで 冬の交通安全県民運動を実施します 市民課 ☎内線387 次のことを実践して、交通事故を防止しましょう。 ・5分早めの行動で冬道の交通事故防止 ・早めのヘッドライト点灯の励行 ・高齢歩行者への思いやり運転の励行 ・飲酒運転の撲滅 (647) 10 30 ○費用 円︵茶菓代︶ ○申し込み 当日直接会場へ 不要。 2280︶ 日㈬午前 時 分 21 ○内容 栄養講話・調理実習、栄 養相談︵希望者のみ︶ 月 分 30 12 ストレッチ体操・ 健康ウオーキング体験 11 保健センター︵☎ ○とき 時 30 400 20 15 ∼ 20 ○対象 歳以上の市民先着 人 ○費用 円︵材料代︶ ○持ち物 エプロン、頭にかぶる 布、布巾2枚、健診結果票 ○ところ 健康増進ホール︵霞城 セントラル5階︶ 22 ○申し込み 電話で健康課へ 障がい福祉課 ︵☎内線621︶ ○対象 歳以上の市民先着 人 ︵ 妊 娠 中 の 方 は 不 可。 治 療 中 の 19 ほんわかバザー ○とき 月 日㈪∼ 日㈭午前 時∼午後4時 12 紅花文庫﹁伴淳三郎特別展﹂ 教育委員会管理課 ︵☎内線609︶ 昭和の喜劇俳優・伴淳三郎にま つわる著作物、ポスター等︵ 点 ほど︶のほか第六小学校、高瀬小 50 10 方は、医師の許可が必要︶ ◆陸上自衛隊第6音楽隊室内楽演奏会 ○と き 12月23日(金・祝)午後2時∼(午後1時30分開場) ○費 用 無料 ○申し込み 入場には1人1枚の入場整理券が必要です。 入場整理券は、12月2日から各公民館・コミュニティ センター、市役所内市民相談課、大沼本店、八文字屋本 店、十一屋本店、富岡本店で配布します(満員の場合に は入場をお断りする場合があります)。 ◆シニア向けスマートフォン講座 ○と き 平成29年1月12日㈭午後1時30分∼3時30分 ○対 象 スマートフォンを持っていない方20人(抽選) ○費 用 無料 ○申し込み 12月10日(必着)までに、はがきまたは FAX( 633-9804)に講座コース名、郵便番号、住所、 氏名、年齢、電話番号を記入し、〒990-0042七日町1 2 39中央公民館へ(当選者にのみ、締め切りから10日以 内に通知) ◆高齢者向けパソコン講座「エクセル入門」 エクセルの基礎知識や基本操作を説明します。 ○と き 平成29年1月18日㈬∼20日㈮午前10時∼正午 (全3回) ○対 象 マウス操作、文字入力ができる方14人(抽選) ○費 用 800円(テキスト代) ○申し込み 12月10日(必着)までに、はがきまたは FAX( 633-9804)に講座コース名、郵便番号、住所、 氏名、年齢、電話番号を記入し、〒990-0042七日町1 2 39中央公民館へ(当選者にのみ、締め切りから10日以 内に通知) 20 ○ところ 市役所1階エントラン スホール ☎623-2150 14 学校のお宝を展示します。 中央公民館の催し 12 ○費用 円︵保険代︶ ○持ち物 内ズック、運動できる 服装、飲み物 西部公民館 ☎645-1223 ○と き 12月28日㈬午前10時∼正午 ○講 師 草月流師範会理事 佐藤淡星氏 ○対 象 成人20人(抽選) ○費 用 2,500円(材料代) ○申し込み 12月20日までに、電話で西部公民館へ ○申し込み 月 日までに、電 話で保健センターへ お正月の縁起物講座「簡単にできるお正月の生け花」 29 ○内容 障がいのある方が訓練を 通して製作した手芸品やケーキ、 (645) クッキー等の販売 8061︶ 27 市社会福祉協議会の催し 30 ︵☎ 13 2352︶ 12 ◆子育ておしゃべりサロン ○とき 月 日㈫・ 日㈫午後 1時 分∼3時 分 ○ところ 市総合福祉センター1 階高齢者福祉室 30 25 (644) ○とき 平成 年2月6日㈪まで ○ところ 紅花文庫︵山形まなび 館内︶ 30 12 書き初め練習教室 11 児童文化センター ︵☎ 30 人、午後1時∼3時⋮小 20 ○とき・対象 月 日㈰午前9 分∼ 時 分⋮小学3年生 20 時 先着 16 学4年生先着 人 12 ○持ち物 習字道具一式、学校か ら渡った手本、書き初め練習用 10 10 ○対象 0歳児とその保育者 ○持ち物 バスタオル、お子さん に必要な物等 月 日㈬午前 時∼正午 21 枚以上、内ズック い ○とき 12 紙 お 健康課 ︵☎内線373︶ 12 19 ○申し込み 月 2 日 ∼ 日 に、 電話で児童文化センターへ ○ところ 市総合福祉センター1 階高齢者福祉室 30 ○費用 無料 ○申し込み 不要。 当日直接会場へ ◆おしゃべり広場ラコール*カフェ ○とき 平成 年1月 日㈭午前 時∼午後1時 分 ○対象 障がいのあるお子さん ︵ 歳以下︶ やその家族の方など 29 美味しく食べよう! ヘ ル シ 減る脂ークッキング講座 ○ところ 保健センター︵霞城セ ントラル4階︶ 10 200 平成29年度全国高等学校 総合体育大会 「はばたけ世界へ南東北総体2017プレイベント」 スポーツ保健課 ☎内線707 平成29年7・8月に、山形県・宮城県・福島県で開催 される全国高等学校総合体育大会(インターハイ)を周知 するためのプレイベントを開催します。高校生たちが中心 となって、ステージイベントなどを行いますので、ぜひ、 お越しください。 ○と き 12月11日㈰午前10時∼午後3時 ○ところ 山形ビッグウイング(国際交流プラザ) ○内 容 ステージイベント、高校生が作った農産加工品 等の販売、飲食コーナーほか 市民の茶会 清風荘 ☎622-3690 ○と き 12月17日㈯午前10時∼午後4時(午後3時ま で受け付け) ○ところ 清風荘茶室「宝紅庵」 ○席 主 裏千家 佐藤恵氏 ○費 用 一服600円(菓子付き) ○申し込み 不要。当日直接会場へ 16 山形市文化財成果パネル展 社会教育青少年課 ☎内線627 ☎679-5101 平成27年度に市内で行われた遺跡発掘調査の成果や新 指定文化財を写真やパネルで紹介します。 ○と き 12月1日㈭∼平成29年1月9日(月・祝) ○ところ 郷土館(旧済生館本館) ◆企画展示2本立て!「蔵王温泉に行こう!樹氷を観に行 こう!展」「紅の蔵 1年の歩み」 蔵王の樹氷、7周年を迎えた山形まるごと館 紅の蔵の 1年間の歩みを紹介します。 ○と き 12月1日㈭∼平成29年1月10日㈫ ◆十日市「山形名物ひっぱりうどんの振る舞い」 山形のひっぱりうどんの振る舞いと地酒の試飲会を開催 します。 ○と き 12月10日㈯午前11時∼(無くなり次第終了) ◆蔵講座『クリスマス生演奏で奏でる「新そばと新酒を楽 しむ会」』 県産の新そばと新酒、料理を、四重奏曲に合わせて楽し みます(新そば食べ放題、新酒飲み放題)。 ○と き 12月11日㈰午後6時∼ ○定 員 先着25人 ○費 用 4,500円(食事・飲み物代) ○申し込み 電話または直接そば処 紅山水 (☎679-5102) へ ◆来年の干支 酉作り ○と き 12月12日㈪午前10時∼ ○講 師 安部英子氏 ○定 員 20人 ○費 用 2,500円(昼食付き) ○持ち物 裁縫道具 ○申し込み 電話または直接山形まるごと館 紅の蔵へ 山形まなび館の催し ☎623-2285 ◆常設体験コーナー「スノードームを作ろう!」 雪だるまやクリスマスツリーの飾りを瓶の中に入れてス ノードームを作ります。 ○と き 12月1日㈭∼25日㈰ ○定 員 先着100人 ○費 用 400円(材料代) ○申し込み 不要。当日直接会場へ 「スタンプで山形にちなんだ年賀状づくり」 ◆常設体験コーナー 山形の魅力を伝える年賀状作りに挑戦してみませんか? ○と き 12月1日㈭∼25日㈰ ○定 員 先着200人 ○費 用 150円(材料代) ○申し込み 不要。当日直接会場へ ◆初心者向け「年賀状に使える消しゴムはんこ作り」 消しゴムはんこをカッターや彫刻刀を使って作ります。 ○と き 12月10日㈯午前10時∼正午 ○対 象 小学4年生以上先着18人 ○費 用 300円(材料代) ○申し込み 12月1日∼9日に、電話で山形まなび館へ しゃ れ ◆紅花などのドライフラワーをあしらってお洒落なしめ飾 りを作ろう ○と き 12月17日㈯午前10時∼11時30分 ○講 師 Caruru 後藤宏美氏 ○定 員 先着20人 ○費 用 2,100円(材料代) ○申し込み 12月1日∼10日に、電話で山形まなび館へ ◆山形まなび館クリスマスパーティー! クリスマスの文化を学びながらゲームをしたりものづく り体験をして遊びます。 ○と き 12月18日㈰午後1時30分∼3時 ○講 師 山形市国際交流員 マクシム氏 ○対 象 5歳以上のお子さん先着20人 ○費 用 200円(材料代) ○申し込み 12月1日∼16日に、電話で山形まなび館へ ◆クリスマスにちなんだアイシングクッキーを作ろう 雪だるまやクリスマスツリーをアイシングで装飾します。 ○と き 12月23日(金・祝)午前10時∼正午、午後1 時30分∼3時30分 ○対 象 5歳以上各回先着15人 ○費 用 500円(材料代) ○申し込み 12月3日∼20日に、電話で山形まなび館へ ◆ふわふわ羊毛で干支のトリを作ろう 羊毛を専用の針でちくちく刺しニワトリの親子を作ります。 ○と き 12月25日㈰午前10時∼正午、午後1時30分∼ 3時30分 ○対 象 小学3年生以上各回先着15人 ○費 用 500円(材料代) ○申し込み 12月3日∼21日に、電話で山形まなび館へ 17 山形まるごと館 紅の蔵の催し ᴫᴫ 市体育協会の催し ☎625-2288 ◆エンジョイ吹矢教室 ○と き 12月8日㈭・15日㈭午後1時30分∼3時(全 2回) ○ところ 市総合スポーツセンター ○対 象 市内在住の障がいのある方とその家族先着15 組(支援者同伴可。慢性疾患等で症状が悪化する恐れの ある方を除く) ○費 用 無料 ○持ち物 内ズック、運動できる服装、タオル、飲み物等 ○申し込み 12月6日までに、電話で市総合スポーツセ ンターへ ◆ウインタースポーツ教室(スキー・スノーボード) ○と き 平成29年1月8日㈰・15日㈰・22日㈰午前9 時30分∼午後3時 ○ところ 蔵王温泉スキー場 ○内 容 初心者から上級者までの実技講習 ○講 師 スキー:山形市スキー連盟SAJ公認指導員 スノーボード:蔵王スノーボードクラブ ○対 象 スキー:小学生以上各日程100人 スノーボード:小学生各日程15人 ○費 用 大人3,000円(保険・昼食代) 、小学生4,500円 (リフト・保険・昼食代。平成29年1月10日は割引適用 外のため5,200円) ○持ち物 用具一式、手袋、帽子、ゴーグル、着替えほか ○申し込み 12月1日∼18日に、費用を持参の上、直接 市総合スポーツセンターへ ※スキーレンタルについては、お問い合わせください。 市民会館の催し ☎642-3121 ◆第60回山形市民合同音楽祭(一般の部) ○と き 12月18日㈰午後2時∼ ○内 容 【第一部〈吹奏楽〉】 「第六の幸福をもたらす 宿(作曲:M.アーノル ド、編曲:瀬尾宗利) 」 指揮:佐藤裕司、演奏: 山形市民合同音楽祭吹奏 楽団 「翼をください∼バンドと吹奏楽のための∼(作詞:山 上路夫、作曲:村井邦彦、編曲:宮川彬良) 」 指揮:鈴木義孝、合唱:山形市民合同音楽祭少年少女合 唱団、演奏:山形市民合同音楽祭吹奏楽団 【第二部〈管弦楽と合唱〉 】 「交響曲第九番 合唱付き(作曲:ベートーベン)」 指揮:工藤俊幸、ソプラノ:高橋まり子、アルト:松浦 恵、テノール:安保克則、バス:深瀬廉、管弦楽:山形 フィルハーモニー交響楽団、合唱:山形市民合同音楽祭 合唱団 ○費 用 無料 ○申し込み 不要。当日直接会場へ ◆オペレッタ「雪の女王」 兄弟同然のように育ったゲルダとカイ。 ある流れ星の夜、 悪魔が「物事が歪んで見える鏡」でいたずらを仕掛ける。 気鋭のキャストは全員山形出身、知野礼美脚本・作曲の アンデルセン童話ファンタジーオペレッタをぜひ、ご堪能 ください。 ○と き 平成29年3月12日㈰午後2時∼ ○出 演 オペレッタ工房フェアリイ・テイル&カンパニー ○費 用 (全席自由)一般2,000円、大学生以下1,000円 (当日各500円増) ※チケット発売中 市民活動支援センターの催し ☎647-2260 ◆お茶を飲みながらお話しませんか?つぶやきホッとサロ ン 最近の気になるニュース、身近な社会問題、社会貢献、 NPO活動などについて自由にお話する場です。 ○と き 12月9日㈮午前10時∼正午(途中参加・提出可) ○費 用 無料 ○申し込み 不要。当日直接会場へ ◆イヌワシがやってくる!空の王者の今を知ろう! 絶滅危惧種で天然記念物に指定されているイヌワシの生 態を学びながら、鷹匠さんによる放鷹術の実演を行います。 イヌワシを通じて、地域の自然や生物多様性の大切さを学 びましょう。 ○と き 平成29年1月28日㈯午前9時30分∼正午 ○ところ 山形大学小白川キャンパス体育館、校庭 ○定 員 先着40人(小学3年生以下は要保護者同伴) ○費 用 無料 ○持ち物 防寒着、長靴など雪の上を歩ける靴 ○申し込み 1月21日までに、電話等で市民活動支援セン ターへ 簡単にできるお正月の生け花 元木公民館 ☎631-6551 ○と き 12月27日㈫午前10時∼正午 ○講 師 草月流師範会理事 佐藤淡星氏 ○対 象 成人先着20人 ○費 用 2,500円(材料代) ○持ち物 不要(講座で使用する道具はお貸しします) ○申し込み 12月1日∼16日に、費用を持参の上、直接 元木公民館へ 国際交流協会の催し ☎647-2277 ◆クリスマスリースづくり ○と き 12月11日㈰午前10時∼正午 ○ところ 国際交流センター民間団体活動室(霞城セントラル2階) ○定 員 先着30人 ○費 用 1,000円(材料代) ○申し込み 電話で市国際交流協会へ ◆クリスマスマーケット「外国料理販売」 ○と き 12月11日㈰午前11時∼午後3時(無くなり次 第終了) ○ところ 霞城セントラル1階アトリウム 山形テルサの催し ☎646-6677 ◆「山形テルサの第九」公開リハーサル 指揮者とオーケストラ のやり取り、コンサート ホールで曲が作られてい くリハーサルの様子をご 覧ください。 ○ と き 12月24日 ㈯ 午後7時∼(1時間程度) ○曲 目 「交響曲第9番ニ短調作品125 合唱付き(作 曲:ベートーベン)」 ○出 演 指揮:飯森範親、管弦楽:山形交響楽団、ソプ ラノ:竹多倫子、アルト:在原泉、テノール:西村悟、 バリトン:大西宇宙、合唱:山響アマデウスコア ○対 象 小学生∼24歳の方(小・中学生は保護者同伴可) ○費 用 無料 ○申し込み 12月23日までに、電話で山形テルサへ ◆1966カルテット∼ザ・ビートルズ・クラシックス∼ 世界が愛したビートル ズ珠玉のナンバーを、ク ラシック楽器でカバーす る注目の女性カルテット グ ル ー プ「1966カ ル テ ット」。当日は、初代ビ ートルズ担当ディレクタ ー高嶋弘之氏のプレトーク&秘蔵ビートルズグッズ展示も あります。 ○と き 平成29年2月12日㈰午後2時∼ ○曲 目 「ヘイ・ジュード」「イエスタデイ」「愛こそは すべて」「抱きしめたい」ほか ○出 演 バイオリン:松浦梨沙・花井悠希、チェロ:林 はるか、ピアノ:江頭美保 ○費 用 (全席指定)一般券3,000円、ボックス席3,500 円、学生券(高校生以下)2,000円 18 12 月 の 相 談 市民相談 一 般 相 土地境界に関する相談 8日㈭ 午前10時∼午後3時 行 政 書 士 相 談 12日㈪ 午前9時∼午後4時 登 記 手 続 相 談 21日㈬ 午前10時∼午後3時 ※23日㈮・29日㈭∼30日㈮を除く 男女共同参画センター (ファーラ)☎645-8077 日曜日 午後2時∼5時 月・水曜日 午後2時∼7時 カウンセラーによる 火・金曜日 午前9時∼正午 一 般 相 談 木・土曜日 午前9時∼午後1時 (23日㈮・27日㈫∼31日㈯を除く) 相 談 2日㈮・9日㈮・16日㈮ 午後4時∼6時 日時はお問い合わせください。 思春期から更年期 ※助産師による女性の健康、出産 ま で の 相 談 と育児、夫婦の心と体などの相談 ※各相談には事前の予約が必要です。 ふれあい総合相談 市社会福祉協議会 ☎645-8177 困 り ご と 相 談 月∼金曜日 午後1時∼4時 年 金 相 談 13日㈫ 午後1時∼4時 税 金 相 談 14日㈬ 午後1時∼4時 人 権 相 談 15日㈭ 午後1時∼4時 法 律 相 談 金曜日 午後1時∼4時 木曜日(29日を除く) 年 金 相 談 市役所1階 午前9時30分∼ (給付相談のみ) 6番窓口 午後3時30分 消 費 生 活 22日㈭ 法 律 相 談 午後2時∼4時 消費生活センター ☎647-2211 ※法律相談は、事前に消費生活相談を受けた方が対象です。 総 合 学 習 月∼金曜日 総合学習センター ☎645-6182 セ ン タ ー (23日㈮・29日㈭・30日㈮を除く) (電話相談も可) (直通) 教 育 相 談 午前10時∼午後4時 ※不登校や学校生活、子育てなどの悩み相談をお受けします( 受 け 付 けは午後3時30分まで)。 ※メール相談([email protected])も受け付けています。 月∼金曜日 少 年 相 談 青少年指導センター ☎631-4425 (23日㈮・29日㈭・30日㈮を除く) (来所相談も可) (直通) (電話・メール) 午後1時∼5時 ※メール相談は市ホームページで24時間受け付け(返信は平日となります) 障 が い 児 11日㈰ 療 育 相 談 午前10時∼正午 保健センター 4階機能訓練室 相談支援事業 所まんさく ☎688-3540 ※相談には事前の予約が必要です。 月∼金曜日 子 ど も (23日㈮・29日㈭・30日㈮を除く) 電話相談 電 話 相 談 午前8時30分∼ (来所相談も可) 午後5時15分 こども保育課 ☎641-3636 (直通) 眼科 20 一口健康メモ 山形市立病院済生館 30 ﹁調節障害による眼精疲労﹂ 高田 菜生子 長時間のデスクワークで、帰宅時には遠くの標 がかすんで見えない。眼痛や頭痛、肩こりもひ 識 どい。このような症状の多くは、眼の調節障害が 原因です。眼に入った光は、角膜・瞳孔・水晶体 ︵レンズ︶を通り適度に屈折され、網膜にちょう ど像を結ぶように調節され、良好な視力を得ます。 調節の仕事の多くを担っているのが、レンズの厚 みの変化です。 レンズは目の中の毛様体筋が収縮・弛緩するこ とで厚みが調整されます。実はレンズの老化は 歳以降から始まっていて、加齢とともに徐々に硬 く固まり、 歳ぐらいになると、調節力は若い頃 の十分の一以下、手元 センチメートルの調節も 困難になります。硬いレンズを動かすために無意 識のうちに毛様体筋が過度に緊張し続け、眼痛や 頭痛の原因になります。調節に限界がきて像がう まく網膜に合わなくなると、かすみやぼやけの原 因になります。 ご自身の生活に合った距離で眼鏡の度数を調整 、調節力を補うことで症状の軽減につながりま し す。眼の疲れや頭痛がひどい時は、まず視力や調 節力の検査をして、必要時には眼鏡の調整をお勧 めします。眼の動きの神経の異常など、他の病気 が原因の可能性もあるので、お困りの際は眼科で ご相談ください。 ※外国人専門相談以外の外国人の方の相談は随時受け付けています。 ※外国人相談の相談言語…英語、中国語、韓国・朝鮮語(タガログ語、 ポルトガル語での相談は要予約) 。専門相談では、在留資格、帰化、 永住、婚姻、外国からの呼び寄せ等の相談を受け付けます。 40 ᴫᴫ 市民課 ☎内線403 外 国 人 7日㈬・21日㈬ 国際交流センター ☎647-2275 専 門 相 談 午前11時∼午後3時 ※23日㈮・29日㈭・30日㈮を除く ※法律相談の受け付けを正午から、抽選を午後0時30分に行い ます。相談員との30分程度の相談のあと、弁護士と15分の相 談になります。混雑時は相談を受けられない場合があります。 19 問い合わせ先 火∼日曜日 消 費 生 活 (23日㈮・29日㈭∼31日㈯を除く) 多 重 債 務 消費生活センター ☎647-2211 午前9時30分∼ 相 談 午後5時30分 行政に関する相談 20日㈫ 午前10時∼午後3時 ファーラ相談室 と こ ろ ※年金事務所職員が応対します。 人権・困り事相談 13日㈫ 午後1時∼4時 律 相 談 日 談 月∼金曜日 午前8時30分∼午後5時15分 土地の利活用相談 月∼金曜日 午前9時∼午後4時 法 各種相談 市民相談課 ☎内線240・241 山形市野草園は、12月1日から 平 成29年 3 月31日 ま で 休 園 し ま 市立図書館 ☎624-0822 野草園 ☎634-4120 す。 今年も4月の開園から春、秋の 野草園祭り、観察会、体験教室、写 …新所蔵郷土図書案内… ▼ 真コンテストなどの催しに、多く 蔵王権現ファンタジー 黒木衞/著 の皆さまのご参加をいただき誠に ありがとうございました。 なお、平成29年度の開園は4月 1日の予定です。またのご来園を ▼ ▲フジバカマに飛来する渡り蝶のアサギマダラ 句集 最上川 佐藤清/著 お待ちしています。 ▼ 札所巡り出羽・ 庄内ルートガイド みちのく巡りん 倶楽部/著 ▲乗馬体験(秋の野草園祭り) ▲世界にひとつだけのミヤマカスミザクラ ▲四季観察会 広告 広告 ■企画・編集 山形市総務部広報課 〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号 TEL641-1212(代表) FAX641-2535(広報課直通) 公式ホームページ http://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/ 山形市役所 検索 山形市の人口(10月1日現在)253,267人 男121,449人 女131,818人 世帯数101,174戸 20
© Copyright 2025 Paperzz