農学部 教育目標 アドミッションポリシー ディプロマポリシー カリキュラム

農学部
教育目標
南九州という多様な自然環境と生物資源に恵まれた地域の特性を活かし、フィールド
等での実践的な教育を重視し、豊かな人間性と広い視野、応用・実践能力、国際性を備
えた農林業、食品産業等及び食住農関連分野の技術者・指導者などの育成を教育目標に
している。
アドミッションポリシー
鹿児島大学農学部では、農林業や食料生産、環境保全、生命科学の分野に広い探求心
をもち、自然科学の幅広い知識と外国語の基礎的な学力を備え、高い社会的関心を持っ
た学生を求めている。
加えて、入試形態ごとには以下のような人材を求めている。
(1) 国語、外国語、地理歴史、公民の基礎学力を備えており、数学と理科の水準以上の学
力を有する人(一般前期入試)
(2) 国語、数学、外国語、地理歴史、公民、理科の基礎学力を備えており、農林業や食
料、環境に高い関心をもつ人(一般後期入試)
(3) 農学に関する実務、実技に優れ、勉学に取り組む意欲のある人(推薦入試 I)
(4) 海外在住経験を持ち、外国語の能力に優れ、 農学に関する勉学に取り組む意欲のあ
る人(帰国子女入試)
ディプロマポリシー
学士課程にあっては、所定の年限在学し、所定の単位数を修得した者に、学士の学
位を与える。特に成績が優秀な者に対しては、所定の手続きにより、早期卒業を認め、
学士の学位を与える。
学士の学位を与えるにあたって、以下の点に到達していることを目安とする。
(1) 幅広い学術的教養を身につけている (DP1)。
(2) 農林業および食品・生命科学関連産業に関する専門的な知識を有している (DP2)。
(3) 農林業および食品・生命科学関連産業の現場において、専門分野に関するさまざま
な課題に対応する方法や技術を習得している (DP3)。
(4) 農学に関する研究課題について研究を行い、その成果を卒業論文としてまとめる能
力を有している (DP4)。
カリキュラムポリシー
教育目標を達成させるため、豊かな教養を身につけさせるとともに、農学に関連した
分野の学問と知識を習得させ、フィールドにおける実践的な力を養うための教育を行う。
その概要は以下の通りである。
(1) 1、2年次では、共通教育科目を中心に履修させ、幅広い教養を身につけることを
めざすが(DP1)、農学の専門領域への導入的な科目も履修させて基礎を養う科目を配置
する(DP1, DP2)。3、4年次では、専門領域の科目を重点的に履修する科目を配置す
る(DP2, DP3)。
(2) 2年次から3年次にかけて教育コース分けを行い、各コースごとに特色のある講義
科目により基礎的な理解度を向上させるとともに(DP2)、本学部の特徴である充実した
フィールドトレーニング(実験、実習)により実践力の向上を目指す科目を配置する
(DP3)。
(3) 3年次から4年次にかけて、研究室への配属を行い、教員による密接な指導や学生
間のコミュニケーションと相互指導により課題研究に取り組みながら、問題解決能力
を養う科目を配置する(DP4)
生物生産学科
教育目標
生物生産学科は、農産物や家畜の生産、管理、流通に携わることができる人材の育成
を教育目標にしている。
アドミッションポリシー
(1) 生物学と化学の十分な基礎学力を備えている人
(2) 栽培、飼育、実験もしくは調査に意欲のある人
(3) 農業や食料生産および農産物流通に関心を持つ人
(4) 農村地域や農村社会に関心を持つ人
(5) 農産物や家畜の生産に関わる新技術やバイオテクノロジーに関心を持つ人
ディプロマポリシー
(1)農作物・園芸作物の栽培や家畜の管理に関する専門的知識と高度な技術を習得してい
る。
(2)植物や動物、微生物の生命現象に関する専門知識と高度な解析技術を習得している。
(3)農産物の流通や農村の実態を十分に理解しているとともに問題提起ができる。
カリキュラムポリシー
教育目標を達成させるために、農産物や家畜の生産、管理、流通に関連した分野の学
問と知識を習得させるとともに、実験、実習、演習などによってより実践的な力を養う
ための教育を行う。その概要は以下の通りである。
(1)2年次に各教育コースに配属し、基礎的専門科目を必修科目として課すとともに基礎
的な実験、実習、演習を課して技術を習得させる科目を配置する。
(2)3年次に各講座さらに各研究室に配属し、講座における専門科目を課すとともに実験、
演習を課す科目を配置する。
(3)4年次には卒業論文テーマについて研究を行い、研究成果として取りまとめて発表す
る科目を配置する。
生物資源化学科
教育目標
生物資源化学科は、動植物・微生物の構成成分とその機能、食品の栄養・機能・製造、
農産物の生産・保存・利用、土壌とその機能などに関する分野で活躍できる人材の育成
を教育目標にしている。
アドミッションポリシー
(1)化学と生物学の十分な基礎学力を備えている人
(2)物事に自発的に取り組み、実験に意欲のある人
(3)動植物・微生物の生命現象や食料、食品、発酵に関心を持つ人
(4)バイオテクノロジーの新技術に関心を持つ人
ディプロマポリシー
(1)幅広い教養知識を有し、生命機能化学、食品機能化学、食糧生産化学および発酵学に
関する専門的知識を習得している。
(2)生命機能化学、食品機能化学、食糧生産化学および発酵学に関するさまざまな課題に
対応する方法や技術を習得している。
(3)食品・生命科学関連産業などの社会における問題解決能力を有している。
カリキュラムポリシー
教育目標を達成させるために、生命機能化学、食品機能化学、食糧生産化学および発
酵学に関連した分野の学問と知識を習得させるとともに、実験、実習、演習などによっ
てより実践的な力を養うための教育を行う。その概要は以下の通りである。
(1)1,2 年次では、有機化学、無機化学、物理化学、生物化学、食品化学、微生物学など
の学科共通の基礎的専門科目を必修科目として課すとともに基礎的な実験を課して技
術を習得させる科目を配置する。
(2)2 年次から 3 年次にかけて教育コース分けを行い、各教育コースにおける専門科目と
実験、実習、演習を課す科目を配置する。
(3)4 年次には指導教員とともに独創的な卒業論文テーマに取り組み、研究成果を取りま
とめて発表する科目を配置する。
生物環境学科
教育目標
生物環境学科は、農山村における地域資源の利用と加工、生活環境の維持のために必要
な能力を育成する。具体的には、3教育コースのそれぞれで、以下を教育目標にしている。
(1)人間を取り巻く自然、とりわけ森林の利用・加工と保全および国土保全のための人材
の育成。
(2)農産物の生産・加工・保存のために必要な知識と技術をもった人材の育成。
(3)農業生産基盤の整備および農地や水を維持する様々な知識や技術をもった人材の育成。
アドミッションポリシー
(1)数学、物理、化学、生物、地学、地理歴史、公民の基礎学力を備えている人
(2)森林生態系、林業、森林の管理、森林の働き、木材の性質や利用、国土の保全に関す
る興味と勉学への意欲をもつ人
(3)農地の整備や保全、農業のための水資源の有効利用、水環境の保全に関する興味と勉
学への意欲をもつ人
(4)環境にやさしい農業のための情報や生産技術、食の安全と食品のリサイクル、循環型
社会システムの構築に関する興味と勉学への意欲をもつ人
ディプロマポリシー
(1)幅広い学術的教養を身につけている。
(2)生物環境学に関わる農林業分野の専門的知識や技術を有し、専門分野に関するさまざ
まな課題に対応する方法論を習得している。
(3)生物環境学に関わる農林業分野の研究課題に取り組み、その成果を卒業論文としてま
とめる能力を有している。
カリキュラムポリシー
教育目標を達成するために、森林科学、環境システム学および生産環境工学の教育コ
ース別に配置された学問と知識を修得させるとともに、実験、実習、演習などによって
実践的な力を養うための教育を行う。その概要は以下の通りである。
(1)1、2 年次では、専門の講義を受ける基礎の能力を養成するために、共通教育における
幅広い教養および理数系の科目を配置する。
(2)2 年次から各教育コースに配属し、専門的知識や技術を習得するために専門科目の講
義、実験、実習および演習の科目を配置する。
(3)4 年次には卒業論文テーマに取り組み、研究成果を取りまとめて発表する科目を配置
する。