財務管理[12] 資金調達の方法

目 次
財務管理[12]
12-1 負債による資金調達
12-2 株主資本による資金調達
12-3 株主の法的理解
資金調達の方法
中村学園大学
吉川卓也
1
2
12-1 負債による資金調達(1)
12-1 負債による資金調達(2)
• 企業の資金調達手段は、
(1)負債(他人資本)
(2)株主資本(自己資本)
に大きく分けられる。
• 負債の特徴
①前もって約束した利子を定期的に支払う。
②満期がくれば、元本を返済する。
負債のタイプ
①特定の相手からの負債(相対取引)
銀行などの金融機関からの借入(日本企業
では大きなウェイトを占めている)
②不特定多数の投資家からの負債
(市場取引)
社債(普通社債、転換社債、ワラント債)、コ
マーシャル・ペーパーなど
3
4
12-1 負債による資金調達(3)
12-1 負債による資金調達(4)
• 普通社債:銀行借入より満期が長い。長期資
金の調達手段としても用いられる。
金利体系の原則
①期間が長い取引の金利は、期間が短い取
引の金利より高い(イールドカーブは右上が
り)
②信用度の高い金融資産ほど金利は低い。
③金融機関の資金調達と資金運用の間には
一定の利ざやがある。
• コマーシャル・ペーパー(CP):短期資金の調
達手段(企業が発行する無担保の約束手形)
5
6
1
12-1 負債による資金調達(5)
12-1 負債による資金調達(6)
• イールドカーブ
横軸に期間、縦軸に金利をとって金利の変
化をグラフにしたもの。
• イールドカーブが右上がりである理由
(a)短期金利は換金されやすい(流動性の高
い)資産の利回りである。
(b)長期資金を短期資金で借りつなぎ資金調
達すると、借り換えるたびにコストがかかる。
(c)将来が不確実で見通しがはっきりし
ないため、資金を借り入れる側は長期で
貸したいのに対し、資金を貸し出す側は
短期で貸したいため。
7
8
12-2 株主資本による資金調達(1)
12-2 株主資本による資金調達(2)
株主資本の特徴
• 企業が新たに株式を発行して、その株式を購
入した株主から提供された資本を株主資本
(自己資本)という。
• 新株発行は、新たに会社を設立したり、既存
の会社が投資資金を調達するために増資し
たりする際におこなわれる。
• 株式には、負債のように確定した利子を支払
う必要はないが、残余請求権がある。
株主の役割
• 企業の業績は、経済環境によって大きく左右
される。
• 借入や社債といった業績と関係なく一定の確
定利子を支払わなくてはならない資金調達手
段しかないと、企業はスムーズに資金を調達
できず、うまく経営していけなくなってしまう。
9
10
12-2 株主資本による資金調達(3)
12-2 株主資本による資金調達(4)
• そこでリスクを負担して資金を提供する投資
家=株主が必要となる。
• 企業は、株主に対して、リスクを負担してもら
う。
• その見返りに、企業は将来的に高い配当や
株価の上昇をもたらすような経営努力をおこ
なわなければならない。
株主の利益
• 株主には、次のような権利がある。
①企業の獲得する利潤の分配(配当)を受け
る権利
②企業の経営権(株主総会での議決権)
③企業の保有する資産に対する所有権
11
12
2
12-2 株主資本による資金調達(5)
• 企業が財・サービスの販売から得た金額から、
その生産のために使われたさまざまな生産要
素(原材料、雇用、負債の支払利子など)に対
して支払われる対価を差し引いた残余金額は、
株主の利益となる。
• この利益は、前もって確定した額ではない。
• 結果的に、高い利益を得られることもあれば、
非常に低い利益しか得られない事態が発生す
る危険性(リスク)もある。
12-2 株主資本による資金調達(6)
• したがって、株主には確定した利益ではなく、
不確定な残余利益に対する請求権があるに
すぎない。
• この意味で、株主は残余利益に対するリスク
の負担者という役割を担っている。
13
14
12-3 株主の法的理解(1)
12-3 株主の法的理解(2)
• 株主は企業の実質的共同所有者である。
• 株主の所有権には、以下のものがある。
①共益権(支配的権利)
企業の支配・管理運営権(支配権能)
②自益権(財産的権利)
企業が獲得した利益の分配請求権(収益権
能)
共益権の内容
• 議決権、代表訴訟提起権、取締役・監査役の
選出・解任権、株主提案権、会計帳簿閲覧権
など
自益権の内容
• 利益配当請求権、残余財産分配請求権、株
主名簿書換請求権など
15
16
3