[№1]建築設備定期検査制度に関する記述で、最も不適当なものは、次のうちどれか。 1.建築基準法で規定している基準は、建築物の破壊による広範かつ重大な損失や災 害による不特定多数人への危害防止等に重点が置かれている。 2.建築基準法では、建築設備を含む建築物の維持保全に関する準則又は計画の作成 に関する指針は、特定行政庁が定めることができると規定している。 3.建築設備の定期検査の報告を怠ったり、虚偽の報告を行った建築物の所有者(所 有者と管理者が異なる場合は管理者)は、罰金刑に処されると規定している。 4.建築設備検査資格者は、建築基準法令に規定する昇降機の定期検査を行うことは できない。 解答欄 答( ) [№2]建築基準法令に関する記述で、最も不適当なものは、次のうちどれか。 1.火気使用室の自然換気設備で、調理室等に設ける給気口の位置は、天井高さの 1/2以下の高さに設置することと規定されている。 2.非常用エレベーターの乗降ロビーには、バルコニー又は外気に向かって開くこと ができる窓若しくは排煙設備を設けることと規定されている。 3.排水設備の構造基準で、配管設備の末端は、公共下水道、都市下水路その他の排 水施設に排水上有効に連結することと規定されている。 4.指定確認検査機関において、確認審査を実施する者を確認検査員といい、この確 認検査員になるための国家資格要件は、規定されていない。 解答欄 東京1次会場 -1- 答( ) [№3]建築基準法令に関する記述で、最も適当なものは、次のうちどれか。 1.煙突、広告塔、記念塔等の工作物については、高さが 20mを超えていても避雷設 備を設ける必要はない。 2.居室には、その床面積の1/10 以上の換気に有効な部分の開口部(窓・換気口) を設けるか、又は、換気設備を設けなければならない。 3.劇場、映画館、演芸場、観覧場、集会場等の客席、集会室等のある階は、2以上 の直通階段を設置しなければならない。 4.非常用エレベーターの乗降ロビーには、予備電源を有する照明設備を設ける必要 はない。 解答欄 答( ) [№4]建築基準法令に関する記述で、最も不適当なものは、次のうちどれか。 1.中央管理方式の空気調和設備を設けた居室の一酸化炭素(CO)の含有率は、10ppm 以下としなければならない。 2.百貨店の売り場が5階以上の階にある建築物は、避難広場として十分な広さと安 全性を有する屋上広場を設けなければならない。 3.共同住宅の住戸は、非常用の照明装置の設置義務は免除されている。 4.改良便槽及び屎尿浄化槽は、満水にして 12 時間以上漏水しないことを確かめな ければならない。 解答欄 -2- 答( ) 東京1次会場 [№5]消防法令に関する記述で、最も不適当なものは、次のうちどれか。 1.防火対象物の用途区分は、消防法施行令別表第1において、(1)項から(20)項ま でに区分されており、建築物以外の山林や舟車が含まれるが、共同住宅等に該当 しない専用住宅は、含まれていない。 2.消防用設備等は、 「消火設備」、 「警報設備」及び「避難設備」である「消防の用に 供する設備」と「消防用水」、「消防隊進入口・非常用エレベーター」及び「消火 活動上必要な施設」に区分されている。 3.消火設備のうちスプリンクラー設備は、一般的に火災を自動的に感知し、かつ、 自動的に放水することができるものであり、信頼性が高く確実に消火することが できる。 4.警報設備のうち自動火災報知設備は、感知器、発信機、中継器、受信機、地区音 響装置等により構成される。 解答欄 答( ) [№6]建築構造・材料に関する記述で、最も適当なものは、次のうちどれか。 1.常時荷重と臨時荷重が、同時作用時に生じる応力を長期応力という。 2.鉄筋コンクリート構造の壁は、一般に面外方向にせん断力と曲げモーメントを受 ける材と考えられる。 3.積雪荷重の算定に用いられる積雪の単位荷重は、特定行政庁が指定する多雪区域 に該当しない場合には、20N/㎡/cm 以上とする。 4.コンクリートの調合では、水セメント比を大きくすると、強度は大きくなる。 解答欄 東京1次会場 -3- 答( ) [№7]建築計画に関する記述で、最も不適当なものは、次のうちどれか。 1.採光有効面積を求めるための採光補正係数は、対向建築物との水平距離と建物上 部までの垂直距離が同じ場合、住居系地域の方が工業系地域よりも小さくなる。 2.集合住宅の平面形式で、中廊下型式は、中・高層の集合住宅に用いられている が、共用廊下からのプライバシーに難点が生じやすい。 3.中規模の事務所建築のコア形式として外周コア式のダブルコア方式を採用し、両 側窓間の奥行きを 25mに設定した。 4.新設の中学校の計画において、想定される生徒数 340 人に対して、必要な校舎面 積を 2,000 ㎡に設定した。 解答欄 答( ) [№8]ダクト内の空気の流れに関する記述で、最も不適当なものは、次のうちどれか。 1.ダクトの風量単位に、体積流量を用いれば空気温度が変化する場合でも、分岐、 合流等のない場合は一定となる。 2.ダクト内の空気の流れは、静圧と動圧を有しており、この両者の和を全圧とい う。 3.機械換気設備では大気圧下での取扱いであるから、ダクト内圧力は一般に大気圧 に対する相対的圧力で表示する。 4.動圧とは、流れによって発生する圧力であり、風速の変化とともに変化する。 解答欄 -4- 答( ) 東京1次会場 [№9]機械換気の方式に関する記述で、最も適当なものは、次のうちどれか。 1.第1種換気方式では、給気や排気を空気浄化装置によって処理することが可能で ある。 2.第2種換気方式では、室内が外気基準で負圧となる。 3.第3種換気方式では、外気に開放された換気上有効な排気口を設ける必要があ る。 4.研究所の実験・研究室など有害ガスを取り扱う室は、室内が外気基準により正圧 になるような換気方式とする。 解答欄 答( ) [№10]室内の空気質の維持を目的とした換気設備の基準として、建築基準法で要求する 項目に関する記述で、最も不適当なものは、次のうちどれか。 1.居住者による空気汚染を対象とした換気設備 2.シックハウス対策としての換気設備 3.空間の温度調整を目的とした換気設備 4.火気使用室を対象とした換気設備 解答欄 東京1次会場 -5- 答( ) [№11]火を使用する室に設ける換気設備の排気装置と排気口の位置の組み合わせとして、 建築基準法上、最も適当なものは、次のうちどれか。 排気装置 排気口の位置 1. 煙突 天井下 80 ㎝以内 2. 排気筒 適当な位置 3. 排気フードⅠ型 適当な位置 4. 排気フードⅡ型 天井下 80 ㎝以内 解答欄 答( ) [№12]空気調和方式に関する記述で、最も適当なものは、次のうちどれか。 1.ペリメータレス空調方式とは、ファンコイルユニット等でスキンロードを処理 し、インテリア空調側に影響が及ばないようにする方式である。 2.二重ダクト方式は、冷温風の混合損失が生じ、省エネルギー的には好ましくな い。 3.定風量単一ダクト方式は、変風量単一ダクト方式に比べ、負荷変動を的確にとら えて室温を維持するため、運転費の節約ができる。 4.変風量単一ダクト方式は、一般に間仕切りの変更や負荷の増加に対してフレキシ ビリティがない。 解答欄 -6- 答( ) 東京1次会場 [№13]冷温水配管に関する記述で、最も不適当なものは、次のうちどれか。 1.温水配管は、管の伸縮による各種の障害を生じないようにする。 2.流れによる騒音及び管路腐蝕の防止の観点から、管内流速を一定の値以下とす る。 3.熱交換器には空気抜弁と排水弁を設け、空気溜りによる熱交換能力の低下防止と 清掃に使用する。 4.空調用冷温水配管では、動力費と設備費の経済性から、摩擦損失は 1~10Pa/m 程度の値が一般に用いられている。 解答欄 答( ) [№14]冷凍機に関する記述で、最も適当なものは、次のうちどれか。 1.吸収冷凍機は、圧縮冷凍機のように大電力を必要とせず、受変電設備容量を大幅 に軽減できる。 2.冷凍機は、凝縮器で冷却した冷媒や水を空調の冷熱源として利用する。 3.回転冷凍機は、圧縮作用を回転で行うため圧縮機が大型化し、往復圧縮機に比べ 振動の発生が大きい。 4.二重効用吸収冷凍機とは、1段目の蒸発器で発生させた水蒸気の熱を2段目の蒸 発器の加熱源に利用し、サイクル効率を高めたものである。 解答欄 東京1次会場 -7- 答( ) [№15]建築火災に関する記述で、最も不適当なものは、次のうちどれか。 1.高層建築では階段、エレベーター、設備シャフト等の竪穴などを通じて煙が上階 に伝播しやすい。 2.建築が大規模になるほど煙死の危険性は減少する。 3.火災による死者の6割は「逃げ遅れ」によるものである。 4.火災の初期消火対策の1つとして、スプリンクラー設備による消火がある。 解答欄 答( ) [№16]排煙設備に関する記述で、最も不適当なものは、次のうちどれか。 1.防煙区画の最大面積は、一般的には 500 ㎡である。 2.排煙口の位置は、排煙口に向かう煙の流れ方向が避難方向と一致するように配置 する。 3.排煙口は、その機能を定期的な検査によって確認できる構造とする。 4.排煙口は、防煙区画の各部分から水平距離で 30m以下になるように設置する。 解答欄 -8- 答( ) 東京1次会場 [№17]受変電設備の主要機器に関する記述で、最も不適当なものは、次のうちどれか。 1.断路器は、高圧負荷電流の開閉や発電機回路の切換えのための開閉に用いられ る。 2.高圧地絡継電器は、零相変流器と組み合わせて使用し、地絡事故の際に遮断器を 動作させる。 3.高圧負荷開閉器には、気中、真空、ガスの各開閉器がある。 4.高圧限流ヒューズは、定格遮断電流を大きくでき、短絡電流の高速遮断が可能で ある。 解答欄 答( ) [№18]蓄電池設備に関する記述で、最も不適当なものは、次のうちどれか。 1.建物内の電源装置として用いられる据置形蓄電池には、鉛蓄電池が使われること が多い。 2.蓄電池室は、屋外に通ずる有効な換気を行わなければならない。 3.蓄電池の浮動充電は、放電した蓄電池を次回の放電に備えて容量が回復するまで 行う充電方式である。 4.防災電源となる蓄電池設備の関連法令には、消防法と建築基準法がある。 解答欄 東京1次会場 -9- 答( ) [№19]電気設備に関係する法規の記述で、最も不適当なものは、次のうちどれか。 1.電気工事業法では、電気工事業を営もうとする者は、国土交通大臣の登録を受け なければならない。 2.電気工事士は、電気工事の作業に従事する場合、免状を携帯しなければならな い。 3.自家用電気工作物(最大電力 500kW未満の需要設備)の工事は、第一種電気工事士 の従事が義務づけられている。 4.ネオン工事には、その種類に応じた特種電気工事資格者の従事が必要である。 解答欄 答( ) [№20]動力制御盤に関する記述で、最も不適当なものは、次のうちどれか。 1.電動機回路に用いる電流計に、延長目盛電流計を使用した。 2.電動機の過負荷保護をサーマルリレーと電磁接触器の組合せで行った。 3.インバータ始動方式で始動トルクが不足したので、電動機定格より上位のインバ ータを選定した。 4.計器用変成器回路の検査において、変流器回路の短絡を行わないようにした。 解答欄 - 10 - 答( ) 東京1次会場 [№21]排水・通気設備に関する記述で、最も適当なものは、次のうちどれか。 1.ループ通気管は、それが接続される排水横枝管に設置される衛生器具のトラップ の自己サイホン作用を防止するのに有効である。 2.排水槽の通気管の末端には、臭気漏れを防止するために通気弁を設置する。 3.排水トラップの封水強度を大きくするには、脚断面積比を小さくすることが有効 である。 4.結合通気管は、排水立て管の圧力変化を緩和するために、排水立て管から分岐し て立ち上げ、通気立て管へ接続する。 解答欄 答( ) [№22]浄化槽、雨水・排水再利用設備に関する記述で、最も適当なものは、次のうちど れか。 1.広域循環方式による排水再利用方式は、大規模な集合住宅や複数の建物からの排 水を、その地区内の処理施設で処理し、地域内で雑用水として再利用する。 2.雨水利用設備において、マイクロストレーナーを使用する処理システムには消毒 装置は不要である。 3.浄化槽の汚水の処理方法は、生物膜法と活性汚泥法の2つに大別される。 4.浄化槽を新設する場合は、単独処理浄化槽とする。 解答欄 東京1次会場 - 11 - 答( ) [№23]給排水衛生設備の用語(SHASE-S206-2009 による)に関する記述で、最も不適当 なものは、次のうちどれか。 1.バキュームブレーカの性能試験のうち、負圧をかけた場合の性能を、 「負圧破壊性 能」という。 2.衛生器具又はその他の水使用機器の場合、オーバフロー口から水が流れ出す現象 を、「あふれ」という。 3.給湯機類、水槽類及び配管系内の温度変化による水の膨脹・収縮を吸収するため の水槽を、「膨脹水槽」という。 4.器具の排水において、排水量の 20%が排出されてから 80%が排出されるまでの 間における平均流量を、「器具平均排水流量」という。 解答欄 答( ) [№24]給水設備に関する記述で、最も不適当なものは、次のうちどれか。 1.集合住宅における1日当たりの単位給水量は、60~100L/人程度である。 2.一般大便器用洗浄弁の最低必要圧力は、70kPa である。 3.有効容量が 10m3 を超える受水槽は、簡易専用水道としての法的な維持管理を行 わなければならない。 4.建築物衛生法に関する残留塩素の検査は、7日以内に1回、定期に行わなければ ならない。 解答欄 - 12 - 答( ) 東京1次会場 [№25]建築設備耐震設計・施工指針等に関する記述で、最も適当なものは、次のうちど れか。 1.「建築センター指針」では、適用する設備耐震を高さ 60m以下の建築物に設置 される建築設備の据付け・取付けとしており、機器本体の耐震性能は別途製造 者により確認されているものとしている。 2.横引き配管で 40Aを超え 50A以下の配管については、耐震支持の適用を除外す ることができる。 3.アンカーボルト用として鋼製架台に設ける穴開け寸法は、ボルト径+5mm 程度と する。 4.耐震クラスBであれば、設備耐震グレードIのすべてを満足している。 解答欄 答( ) [№26]建築設備定期検査報告業務基準及び定期検査に関する記述で、最も適当なものは、 次のうちどれか。 1.防火ダンパーの温度ヒューズを確認したところ、空調ダクトは 72℃、厨房の排気 ダクトは 280℃であったので、「指摘なし」とした。 2.排煙口は手動開放装置で開放できなかったが、中央管理室で 24 時間、防災・警備 を行っており、排煙口を遠隔操作で開放することができたので、「指摘なし」と した。 3.非常用の照明器具の照度測定をしたところ最低照度は満たしていたが、非常用照 明器具の低温特性が改善されていない省エネランプであったので、「要是正」と した。 4.給水タンクの通気管とオーバーフロー管には防虫網が設けられていたが、水抜き 管には防虫網が設けられていなかったので、「要是正」とした。 解答欄 東京1次会場 - 13 - 答( ) [№27]厨房にはガスコンロ(15kW)、ガス焼物器(13kW)及びガス炊飯器(6kW)が 設置されていて、ガスコンロ及び焼物器の上に排気フードⅠ型が設けられ、炊飯器 の火源からその排気フードまでの水平距離は 1.3mである。この場合、厨房の必要 換気量(㎥/h)として、最も近いものは、次のうちどれか。 1. 632 ㎥/h 2. 744 ㎥/h 3. 949 ㎥/h 4.1,004 ㎥/h 解答欄 答( ) [№28]建築設備定期検査報告業務基準及び定期検査に関する記述で、最も適当なものは、 次のうちどれか。 1.排煙設備で報告の時期を1年から3年までの間隔とすることができる検査事項 に、排煙機の風量測定がある。 2.電池内蔵形の蛍光灯を点灯させて、照度を測定したところ 1.9Lx を示していた が、照度測定器は±5%の誤差範囲が許容されていることから 2.0Lx とし、「指 摘なし」とした。 3.排水槽の通気管が、屋内排水の通気管に接続されていたので、「指摘なし」とし た。 4.定期検査に際して、あらかじめ前回の定期検査報告書の内容、建築設備に係る不 具合の状況、検査結果の特記事項、改善事項の有無等を確認した。 解答欄 - 14 - 答( ) 東京1次会場 [№29]建築設備定期検査報告業務基準及び定期検査に関する記述で、最も不適当なもの は、次のうちどれか。 1.火気使用室の換気風量の測定は、吸込み口の1点の風速を測定し、開口面積を乗 じて換気風量を算出する。 2.天井高さが5mで、床面積が 600 ㎡と 400 ㎡の2つの客席がある映画館を1の排 煙機で排煙を行っている排煙機の風量測定を行ったところ、1,100 ㎥/分であった ので、「指摘なし」とした。 3.事務室の非常用の照明装置の検査で、照度測定を避難ルートとなる通路及び出入 口周辺で行い、床面における水平照度測定の数値が規定値以上であったので、 「指 摘なし」とした。 4.昭和 45 年に完了検査済証の交付を受け、その後増改築していない建築物で、貯 水タンクが建築躯体の二重スラブ部分を利用した構造であったので、「要是正・ 既存不適格」とした。 解答欄 答( ) [№30]建物の維持保全に関する記述で、最も適当なものは、次のうちどれか。 1.維持保全計画書は、建物の引渡しを受けた時点から逐次作成に着手するのが望ま しい。 2.新たな維持保全計画の立案や経年変化に伴う維持保全計画の修正などの判断基準 として、建物固有の情報は極めて重要である。 3.補修とは、設備の必要とする性能又は機能を維持する目的で行う消耗品の取り替 え、注油、部品の調整など軽微な作業をいう。 4.改修工事とは、機器又は部品を単純に更新し、竣工当初の機能に復元する工事で ある。 解答欄 東京1次会場 - 15 - 答( )
© Copyright 2024 Paperzz