第5回 新潟市観光・文化検定試験 3級 問題 問題 番号 問1 初代萬代橋が竣工したのはいつか。 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 問9 問10 問11 問12 問13 問14 問15 問16 問17 問18 問19 問20 問21 問22 問23 問24 問25 問26 問27 問28 解答 A C 新潟の方言で「えんぞ」といえば何のことか。 A D 越淡麗とは何のことか。 A C 新潟市内で最も高いのは何山か。 A D 本州日本海側初の政令指定都市になった新潟市に行政 A 区はいくつあるか。 西蒲区の岩室温泉は、別名を何というか。 A C 郷土料理「いとこ煮」の材料は何か。 A C 政令指定都市を記念して、新たに制定された新潟市の A 花は何か。 D 新潟市が境界を接している市町村の数はいくつか。 A 中之口地区が生んだ郷土の英雄、名横綱といえばだれ A か。 D 阿賀野川に架かる横雲橋の命名のいわれは何か。 A B C 甘エビともいわれる冬の日本海を代表する味覚は何か。 A C 像を回すと願いがかなう、といわれる「願懸け高麗犬」の A ある神社はどこか。 C 藤五郎梅、越の梅の原種発祥地はどこの地区か。 A C 江戸時代から伊藤家が世襲していた「水戸教」とは何の A ことか。 C 新潟市を見下ろす次の展望施設のうち、最も高いのはど A こか。 B D 昨年12月に行われた全国のご当地アイドルコンテストで A グランプリに輝いた、新潟市を拠点に活動している3人 C 組のローカルアイドルの名前は。 D 新潟市出身の歌手・小林幸子のデビュー曲は、次のうち A どれか。 C 新潟市が初めて姉妹都市を提携した米国の都市はどこ A か。 C かつて毒消しの産地として知られたのはどこか。 A D 江戸時代からの老舗料亭・鍋茶屋の名前の由来となっ A た鍋料理は何か。 C 政令指定都市を記念して、新たに制定された新潟市の A 木は何か。 福島潟は、ある大型渡り鳥の国内最大の越冬地として A 知られている。その鳥は何か。 C 現在の萬代橋の特徴の1つはアーチ形式だが、この A アーチは何連か。 D 下越地方で知られる次の名水のうち、新潟市にあるのは A どれか。 C 新潟市出身で「うる星やつら」などの作品で知られる漫画 A 家はだれか。 C 西蒲区竹野町にある菖蒲塚古墳の形は、次のうちのど A れか。 D 新潟市には川同士が立体交差しているところがある。何 A 川と何川か。 B C 1 1886(明治19)年 B 1897(明治30)年 1914(大正3)年 D 1929(昭和4)年 下水やドブ B 縁側 C 屋根 親戚 コシヒカリの改良米 B 新しい酒米 県産酒の総称 D どぶろくの新製品 弥彦山 B 多宝山 C 角田山 菩提寺山 4 B 6 C 8 D 10 だいろの湯 B 霊雁の湯 甚句温泉 D 蒲原の湯 レンコンと小豆 B サツマイモと里芋 大豆と昆布 D 長芋とゆり根 ツツジ B ユリ C チューリップ オオマツヨイグサ 5 B 7 C 10 D 13 双葉山 B 照国 C 羽黒山 太刀山 江南区横越地区の地名 雲がたなびく様子 大栄寺の高僧の名 D 設計者名 ボタンエビ B サクラエビ クルマエビ D ナンバンエビ 湊稲荷神社 B 白山神社 蒲原神社 D 金刀比羅神社 亀田地区 B 横越地区 白根地区 D 西川地区 宗教団体 B 学校(塾) 水先案内 D 無尽講 万代シテイのレインボータワー 朱鷺メッセ C 日本海タワー NEXT21 むぎわら☆娘 B K・K・いれぶん Negicco(ねぎっこ) 美わっ娘。 「おもいで酒」 B 「とまり木」 「雪椿」 D 「ウソツキ鴎」 シアトル B ガルベストン ニューオーリンズ D ボストン 角田浜 B 角海浜 C 間瀬 四ツ郷屋 さけ鍋 B すっぽん鍋 かも鍋 D かき鍋 雪椿 B 柳 C 松 D 桜 オオハクチョウ B マガン オオヒシクイ D オシドリ 4連 B 6連 C 8連 10連 どっぱら清水 B 弘法清水 大沢清水 D どっこん水 高野文子 B 近藤ようこ 魚喃キリコ D 高橋留美子 円墳 B 方墳 C 上円下方墳 前方後円墳 小阿賀野川と阿賀野川 小阿賀野川と信濃川 中ノ口川と信濃川 D 西川と新川 問29 問30 問31 問32 問33 問34 問35 問36 問37 問38 問39 問40 問41 問42 問43 問44 問45 問46 問47 問48 問49 問50 問51 問52 問53 問54 問55 問56 平成の大合併で広がった新潟市は、総面積何平方キロ メートルになったか。 新潟空港の滑走路は2本あるが、長い方の滑走路の長 さは何メートルか。 ガラス製品の一つとして発達した砂時計はどこの地区の 特産品か。 初代新潟奉行・川村修就の像が市内にある。どこにある か。 晩生の食用菊の品種で、赤紫色の花を咲かせる菊の名 前は何か。 老舗料亭・行形亭と旧新潟刑務所跡地との間にある小 路の名前は何か。 新潟市は北緯37度40分45秒から37度59分36秒に位置 するが、次の中で1番近い緯度にある都市はどこか。 西蒲区角田浜から長岡市寺泊野積まで、奇岩織りなす 景勝の海岸道路を何というか。 市内各行政区のうち、面積が1番狭いのは中央区。で は、1番広いのはどこか。 中央区中心街のメーンストリート・柾谷小路の名前の由 来は、次のうちのどれと言われているか。 新潟市で日本海に注ぐ阿賀野川の長さは約210キロメー トルだが、日本の河川では何番目の長さになるか。 2002(平成14)年5月、信濃川河口の「新潟みなとトンネ ル」と同時開通した橋の名前は何か。 1973(昭和48)年に新潟空港発着の国際便が就航し国 際定期空路が初めて開設された。空路で結ばれた都市 はどこか。 新潟市は2001(平成13)年に黒埼町と合併したのに続 き、2005(平成17)年の平成の大合併では周辺の何市町 村と合併して大新潟市になったか。 親鸞ゆかりの越後七不思議のうち鳥屋野の西方寺にあ るのは何か。 7月1日の祭礼の夜に宮司が下越地方の稲作の豊凶を 占う「お託宣」が行われる神社はどこか。 木の橋だった萬代橋を渡り「千二百七十歩なり露の橋」 と詠んだ人はだれか。 平成の大合併で新潟市の人口は鳥取、島根、高知の各 県人口より多くなった。市の人口はおよそ何万人か。 初代萬代橋は、新潟日日新聞社長の内山信太郎が立 案し、ある個人が私財を投じて架けた。その人はだれ か。 1883(明治16)年完成の新潟県政記念館(新潟県議会旧 議事堂)の設計者はだれか。 国の重要文化財に指定された子育延命地蔵尊で知られ る茂林寺はどの地区にあるか。 本堂が国の重要文化財に指定され、僧の修行の場とし て知られた種月寺がある地区はどこか。 市制100周年記念として建てられた「新潟ブルース」の歌 碑はどこにあるか。 良寛の句碑は市内にいくつもあるが、「一二三いろは」碑 が建てられている場所は、次のうちのどこか。 画家の井上文昌によって描かれた新潟湊の御城米積み 込み風景の「大船絵馬」が、拝殿に掲げられている神社 はどこか。 「お代官さまに言いつけるぞ」と、曽根の代官所がコミカ ルに歌われる民謡は何か。 「りゅーとぴあ」という愛称を持つ新潟市の施設は、次の うちのどれか。 「ドカベン」「あぶさん」などの名作で、野球漫画のジャン ルを確立した新潟市出身の漫画家はだれか。 2 A D A C A C A C A C A C A C A C D A D A C D A D A C A C 532.8 B 726.1 C 855.1 972.6 1,500メートル B 2,000メートル 2,500メートル D 3,000メートル 黒埼地区 B 巻地区 西川地区 D 横越地区 白山公園 B JR新潟駅構内 西海岸公園 D 新潟大神宮 にじのつかさ B むすめざかり しまにしき D かきのもと 思案小路 B 新津屋小路 ピンチャン小路 D 地獄極楽小路 西安 B ナポリ ロサンゼルス D リスボン 日本海夕日ライン B 弥彦海岸ルート 越後七浦シーサイドライン 弥彦・米山観光ライン 江南区 B 南区 C 西蒲区 秋葉区 寺の名前から B 洋館の名前から 柾屋という商人の名前から 埋めた堀の名前から 2番目 B 6番目 C 10番目 15番目 昭和大橋 B 八千代橋 千歳大橋 D 柳都大橋 ソウル B ハバロフスク グアム D 西安 A 6 B 9 C 13 D 18 A D A C A C A D A C 逆竹 B 数珠掛桜 C 三度栗 八房の梅 白山神社 B 護国神社 蒲原神社 D 諏訪神社 北原白秋 B 中村草田男 高浜虚子 D 若山牧水 58万人 B 77万人 C 81万人 89万人 弦巻七十郎 B 八木朋直 竹内隆三郎 D 本間辰五郎 A C A C A C A C A C A C 田中泰阿弥 B 辰野金吾 星野総四郎 D 岡田時太郎 中之口地区 B 味方地区 豊栄地区 D 小須戸地区 岩室地区 B 巻地区 西川地区 D 潟東地区 新潟駅前広場 B 萬代橋西詰め 古町通 D やすらぎ堤 古町通り B 西海岸公園 新潟市歴史博物館 D 県立図書館 日和山住吉神社 B 白山神社 蒲原神社 D 金刀比羅神社 A C A C A C 岩室甚句 B 新潟甚句 亀田甚句 D 小須戸甚句 市音楽文化会館 B 市水族館 市民芸術文化会館 D 市歴史博物館 赤塚不二夫 B 魔矢峰央 水島新司 D 高橋留美子 問57 問58 問59 問60 問61 問62 問63 問64 問65 問66 問67 問68 問69 問70 問71 問72 問73 問74 問75 問76 問77 問78 問79 問80 問81 問82 北原白秋が新潟の海岸の情景を詠った童謡「砂山」に出 A てくる植物は何か。 D 船主や船頭が奉納した28の模型和船が拝殿に納められ A ている神社はどこか。 C 画家で詩人の蕗谷虹児が作詞した「花嫁人形」の歌碑が A 新潟市内にある。その場所はどこか。 C 中央区西海岸公園のドン山に復元保存されている大砲 A は、何に使われていたものか。 B C 政府が市制・町村制を公布したのは1888(明治21)年だ A が、新潟市が誕生したのはいつか。 C 江戸時代に人気のあった伝統芸能の角兵衛獅子を、現 A 在も受け継いでいるのはどの地区か。 C 新潟市水族館「マリンピア日本海」で人気を呼んでいる A 名物ショーの主役は何か。 C 白根大凧合戦は、中ノ口川を挟んで両岸から凧を揚げ、 A からめて引き合う。その勝負の決め方は何か。 C 明治時代から栽培され、雪をかぶると甘みを増す女池菜 A は何の仲間か。 D JRの新潟−会津若松間を走っている「SLばんえつ物 A 語」号の機関車の型式は何か。 D 高さ約4.5メートル、重さ約800キロの岩をかたどった大岩 A 万燈を担ぎ、威勢よくぶつけ合うまつりはどれか。 C 2004(平成16)年にオープンした新潟市歴史博物館(み A なとぴあ)にある施設で、国の重要文化財に指定されて B いる建物は何か。 C 石油王・中野貫一の邸宅跡は、中野邸美術館として公開 A されている。その庭園の名は何か。 C 「新潟まつり」は川開き、開港記念祭、商工祭ともう1つ、 A 合わせて4つのまつりが合体してスタートした。もう1つの C まつりは何か。 江戸時代に誕生した大道見世物で、新潟市西蒲区巻に A 今も保存されている有形民俗文化財は何か。 C 中央区西大畑町にあった旧制新潟高校の寮から繁華街 A へ通じる途中にある坂で、一説ではこの坂を頻繁に下っ C て遊びすぎると落第するといわれた坂の名前は何か。 中央区にある旧日本銀行支店長役宅で、現在、美術展 A やコンサートなど文化事業に使われている純和風木造 C 建築は、何と呼ばれているか。 1873(明治6)年に開園した白山公園は、池、築山、花木 A を配した回遊式庭園である。どこの国の様式を取り入れ D たか。 葉が直径2メートル以上にもなる水生植物オニバスの日 A 本の北限の自生地が新潟市にある。どこか。 D 1932(昭和7)年、日本放送協会新潟放送局(JOQK)の A 開局1周年を記念して、ラジオ塔が設置された場所はど C こか。 1843(天保14)年、新潟町は幕府領となったが、それ以 A 前は何藩の領地だったか。 C 1878(明治11)年7月、イギリスの女性旅行家、イザベラ・ A バードが津川(現阿賀町)から阿賀野川を下って新潟に C 着いた。彼女が書いた旅行記の名前は何か。 D 高級洋ナシ「ル レクチエ」の栽培に初めて取り組み、産 A 地に育て上げた地区はどこか。 C 八珍柿ともいわれる樹齢約300年の「平核無柿」の原木 A が残っている地区はどこか。 C 坂口安吾の長編小説の中で、1つだけ新潟市を舞台に A した作品がある。何という題か。 C 新潟市の園芸銘産品(現在の市食と花の銘産品)第1号 A に指定され、「白の貴婦人・ホワイト阿賀」と呼ばれてい C るのは何の花か。 3 ハマナス B 宵待草 C グミ 月見草 蒲原神社 B 日和山住吉神社 金刀比羅神社 D 湊稲荷神社 西大畑公園 B 白山公園 イタリア軒横 D 寄居浜 戊辰戦争の実戦 外国を想定した海岸防衛 空砲による時報 D 観光用 1888(明治21)年 B 1889(明治22)年 1898(明治31)年 D 1913(大正2)年 味方地区 B 黒埼地区 月潟地区 D 中之口地区 イルカ B ペンギン ビーバー D バイカルアザラシ 凧を川に落とす B 綱を切る 凧を壊す D 引き寄せる 野沢菜 B 小松菜 C 高菜 水菜 D51 B C11 C C57 C56 小須戸喧嘩燈籠まつり B 西川まつり にいつ夏まつり D かめだ祭り 旧新潟税関庁舎 旧第四銀行住吉町支店 新潟県政記念館 D 燕喜館 けやき園 B ぼたん園 つばき園 D もみじ園 白山まつり B 蒲原まつり 住吉祭 D 沼垂まつり のぞきからくり B からくり人形芝居 からくり灯籠 D からくり的 乙女坂 B ワルツ坂 しょうこん坂 D どっぺり坂 砂丘館 異人館 オランダ トルコ B はまなす館 D 歴史文化館 B ロシア C 中国 上堰潟 B 佐潟 C 鳥屋野潟 福島潟 秋葉山 B 白山公園の蓮池 萬代橋東詰 D 古町十字路 新発田藩 B 村上藩 長岡藩 D 村松藩 「越の道中」 B 「東北遊日記」 「日本探訪記」 「日本奥地紀行」 白根地区 B 横越地区 亀田地区 D 味方地区 新津地区 B 巻地区 中之口地区 D 白根地区 「桜の森の満開の下」 B 「狼園」 「白痴」 D 「吹雪物語」 ボタン B チューリップ スイセン D 新テッポウユリ 問83 木製の2代目萬代橋は、車の交通量が増えたため、いた A んだ橋板の補修が必要となり、市民からあだ名で呼ばれ C るようになった。どんなあだ名か。 問84 新潟市の護国神社近くの西海岸公園にある坂口安吾の A 文学碑には、何と刻まれているか。 B C D 問85 加藤登紀子の歌で大ヒットした「琵琶湖周航の歌」の原 A 曲を作曲した新津地区出身の人物はだれか。 C 問86 歌人、書家で知られる新潟市出身の會津八一がしばし A ば訪れ、その風景や寺院仏像などを短歌に詠んだ古都 D はどこか。 問87 「幕末の三筆」に数えられ、その書体が今も将棋の駒に A 使われている新潟市出身の書家はだれか。 C 問88 新潟交通電車線は1999(平成11)年に廃止されたが、旧 A 駅舎がそのまま残され、ラッセル車などが展示されてい D るのはどこか。 問89 新潟南高校出身の体操選手・加藤澤男は、オリンピック A で日本人歴代最高の金メダルを獲得した。その数はいく D つか。 問90 新潟競馬場には日本一長い芝の直線コースがある。名 A 物コースの距離は何メートルか。 C 問91 1874(明治7)年、信濃川を行き来する蒸気船が初めて A 登場し、川蒸気と呼ばれた。河口の新潟とどこまでを結 D んでいたか。 問92 新潟地震復興のためにチャリティーコンサートの収益金 A を新潟市に寄付し、国際親善名誉市民の称号を贈られ B たジャズミュージシャンはだれか。 C D 問93 1964(昭和39)年の新潟地震で全国から寄せられた義援 A 金の一部を使って建てられた施設は何か。 C 問94 焼いて食べるとおいしく、普通で15センチから20センチ、 A 大きいものだと30センチもあるやきなすは、新潟市の銘 C 産品だが、その産地はどの地区か。 問95 新潟を愛し、雪国に寄せる思いを「雪降らばゆかむと君 A にちかひたる その新潟に雪降るといふ」と歌った歌碑 C が中央区の「生粋」にある。その歌人はだれか。 問96 「新潟市食と花の銘産品」に指定されている「越後姫」と A は、次のうちのどれか。 B D 問97 武田信玄の家臣・澤将監は、武田氏滅亡後に越後へ来 A 住し、開墾に当たった。大庄屋だった澤家の屋敷を復元 C した澤将監の館がある地区はどこか。 問98 御用金の延納を嘆願した涌井藤四郎の投獄に反発する A 町民が、米問屋などを打ち壊し、涌井を新潟町総代とす C る町政が2カ月間続いた。この事件の名は何か。 問99 1924(大正13)年3月、東京神田で食堂を開いて、後には A レストラン、ホテルなどの「聚楽」チェーンを築き、「食堂 C 王」と呼ばれた南区出身の実業家はだれか。 問100 大正時代にアメリカで起きた日本人移民排斥運動を心 A 配した親日家が、全米から集めた西洋人形を日本の子 C どもたちに贈ってきた。日本からも返礼に日本人形を贈 ることになり、新潟からは昭和の初め、嫁入り道具一式 を添えた振りそで姿の人形が贈られた。その人形に付け られた名前は何か。 4 ぐらり橋 B ガタゴト橋 バッタン橋 D おんぼろ橋 ふるさとは語ることなし あちらこちら命がけ 花の下には風吹くばかり 風と光と二十の私と 小山作之助 B 旗野十一郎 吉田千秋 D 大和田愛羅 京都 B 鎌倉 C 奈良 伊勢 館柳湾 B 亀田鵬斎 巻菱湖 D 竹内式部 白根 B 味方 C 月潟 燕 3個 12個 B 5個 C 8個 600メートル B 800メートル 1,000メートル D 1,600メートル 白根 B 月潟 C 三条 長岡 マイルス・デイビス デューク・エリントン ソニー・ロリンズ オスカー・ピーターソン 新潟県立図書館 B 新潟県民会館 新潟市音楽文化会館 D 新潟市体育館 亀田地区 B 巻地区 豊栄地区 D新津地区 相馬御風 平出修 B 吉野秀雄 D 吉井勇 イチゴの入った大福もち 新品種のスイカ C イチゴの新品種 ミニトマトの新品種 横越地区 B 中之口地区 西川地区 D 月潟地区 新潟明和事件 B 慶安の変 越後騒動 D 天保の改革 大川博 B 石山賢吉 樋口顕嗣 D 加藤清二郎 雪国花子 越路吹雪 B 新潟雪子 D 越路春江
© Copyright 2024 Paperzz