問題用紙 第1回初級試験 平成21年12月13日 (日) 10時∼11時30分 八戸商工会館 社団法人 八戸観光コンベンション協会 ヒアリング問題 ヒアリング問題では、以下の言葉が問題として出題されました。では、それぞれの 言葉の意味として適切と思われる解答を選びなさい。 問題 1 「おずげ」 1. おあずけ 2. 漬け物 3. みそ汁 問題 2 ヒ ア リ ン グ 問 題 問 題 1 ∼ 5 「かっつぐ」 1. カッポー着 2. 追いつく 3. ダラダラする 問題 3 「はなぷちょげ」 はじめ 1. ハナ肇 2. 鼻が低い 3. 華やか 問題 4 「かだる」 1. カルタ 2. 逃げる 3. 参加する 問題 5 「しまぎ」 1. ちまき 2. 親戚 3. 取り巻き 2 八戸のあらまし 問題 6 八戸市は、今年(2009(平成21)年)市制施行何周年か。 1. 60周年 2. 70周年 3. 80周年 問題 7 八 戸 市 の シ ン ボ ル と し て 、市 民 の 花 は 菊 、市 民 の 鳥 は ウ ミ ネ コ 。で は 市民の木は何か。 1. ケヤキ 2. イチイ 3. クロマツ 問題 8 八戸市は国際的な物流も盛んで、国際物流の拠点を目指している。では、 2000(平成12)年に八戸港と姉妹港を締結したアジアの都市はどこか。 八 戸 の あ ら ま し ・ 八 戸 の 自 然 と 景 観 問 題 6 ∼ 10 1. シンガポール らんしゅう 2. 蘭州 3. マニラ 八戸の自然と景観 問題 9 八戸地方は春先から夏場にかけ、海側から吹く湿った冷たい風の影響 で冷害の被害を受けやすいが、その風は一般的に何と呼ばれているか。 1. やませ 2. おろし 3. からっ風 問題 10 2003(平成15)年に完成した世増ダムによって造られた南郷区の観 光スポットのひとつ「青葉湖」の名称は、ある人物がこの地に落ち延び た際に持参したとされる「青葉の笛」の伝説に由来する。ではその伝説 となっている人物は誰か。 1. 平重盛 2. 藤原秀衡 3. 徳川吉綱 3 問題 11 かにさわ 蟹沢地区の石灰岩層から日量1万5千∼2万㎥の湧水量があり、飲料水 や酒造りにも利用されている蟹沢水系の水は、何と呼ばれているか。 1. がんじゃの水 2. げんじゃの水 3. どんじゃの水 問題 12 南郷区の島守盆地は四方を小高い山で囲まれ、稲作・畑作などが行われ、 日本の原風景をそのまま残している。春から秋にかけては時折早朝に、 ある自然現象により幻想的な風景が見られる。その自然現象とは何か。 1. ダイヤモンドダスト 2. 朝もや 八 戸 の 自 然 と 景 観 問 題 11 ∼ 15 3. フェーン 問題 13 八戸地方は菊の栽培が盛んであり、菊が市民の花にもなっている。では、 八戸で栽培される食用の菊の品種の中で、代表とされる品種はどれか。 1. 奥州菊 あぼうきゅう 2. 阿房宮 3. 大菊 問題 14 八戸地方には毎年2月頃に3万羽から4万羽のウミネコが飛来し、ある 場所で繁殖活動をしながら8月上旬頃まで過ごす。ではウミネコの生息 地として、国の天然記念物にも指定されている、ある場所とはどこか。 1. 蕪島 ならわず だけ 2. 不習岳 3. 大須賀海岸 問題 15 ひがしやま かい い 昭和を代表する日本画家、東山魁夷が種差海岸を訪れた際に書いたス ケッチをもとに、1950(昭和25)年に発表した絵の題名を選びなさい。 1. 海 2. 花 3. 道 4 問題 16 生涯に2,000点以上の鳥瞰図を残し、昭和の広重と呼ばれた画家で、種 差にアトリエ「潮観荘」を構え、種差海岸の国の名勝指定に大きく貢献し た人物は誰か。 1. 草野心平 2. 吉田初三郎 3. 大町桂月 問題 17 芝生と海が織りなす自然の造形美に魅せられた文化人は大勢いるが、中 でも「どこかの天体から人がきて地球の美しさを教えてやらねばならな いはめになったとき、一番にこの種差海岸に案内してやろうと思ったり した」と『街道をゆく』の中で種差海岸を称賛した作家は誰か。 八 戸 の 自 然 と 景 観 問 題 16 ∼ 20 1. 佐藤春夫 2. 宮沢賢治 3. 司馬遼太郎 問題 18 八戸地方は日本でも有数の地震多発地帯で、これまでも十勝沖地震や三 陸はるか沖地震など、大きな被害をもたらした地震が数多くある。では、 八戸周辺の地震を引き起こす要因となっているプレートの組み合わせ で正しいものを選びなさい。 1. 北米プレートと太平洋プレート 2. ユーラシアプレートとフィリピン海プレート 3. 太平洋プレートとフィリピン海プレート 問題 19 葦毛崎の北側には高さ5mほどのコンクリート製のポールがそびえ立っ ている。これは昔、新造船の速度を測るために利用されていたものであ るが、何と呼ぶか。 1. マイルポスト 2. スピードポール 3. マリンメジャー 問題 20 種差海岸は、特有な気象条件と複雑な地形が重なり、500種を超す植物が 生育している。その中でも、2008(平成20)年に新種として発表された 種差海岸の固有種を選びなさい。 1. シロヨメナ 2. ミチノクヤマタバコ 3. ハチノヘトウヒレン 5 八戸の歴史と遺産 問題 21 八戸市の市章に図案化されたことでも知られ、旧南部藩の家紋に使われて いる動物は何か。 1. ウミネコ 2. イカ 八 戸 の 歴 史 と 遺 産 3. ツル 問題 22 約1万年前まで何回か訪れた氷河期の間に、日本列島は大陸と陸続きに なることもあり、動物や人が大陸からやってきた。その頃は打製石器を 用いて狩をしており、その時代を旧石器時代と呼んでいるが、では八戸 問 題 21 ∼ 25 市の旧石器時代の遺跡はどこか。 1. 田向冷水遺跡 2. 丹後谷地遺跡 3. 畑内遺跡 問題 23 縄文時代後期の遺跡、風張遺跡の竪穴住居跡から出土し、2009(平成 21)年国宝にも指定されたものはどれか。 1. 松ヶ崎土器 2. 合掌土偶 へきぎょく くだたま 3. 碧玉の管玉 問題 24 是川遺跡の発掘・保存に熱心に取り組み、5千点の遺物を八戸市に寄贈。 その内633点が国重要文化財に指定されたことでも知られている土地 の所有者でもあった兄弟を選びなさい。 1. 泉山兄弟 2. 橋本兄弟 3. 鈴木兄弟 問題 25 し が み しきさんるい 当時、朝鮮半島との交易があったことを推測させる出土品・獅噛式三累 かんとう た ち つかがしら 環頭太刀把頭が発掘されたことでも知られ、現在の八戸ニュータウン に位置する、8世紀ごろの古墳はどれか。 1. 鹿島沢古墳 2. 根城古墳 3. 丹後平古墳 6 問題 26 1898(明治31)年に革命家・片山潜の支援により、八戸で日本初の近代的 なストライキが起きた。 ではその場所はどこか。 1. 鮫市場 2. 尻内駅 3. 磐城セメント 問題 27 次の図は南部氏の系統を図化したものである。では空欄にあてはまる 名前の組み合わせのうち正しいのはどれか。 1. A根城 B遠野 C三戸 略年表 室町時代 1334年築城 安土桃山時代 A 根城南部 氏 (初代実長∼22代直義) 3. A三戸 B根城 C遠野 28 (山梨県) 政光の甥、 師行が甲斐国から入国 南北朝時代 2. A遠野 B三戸 C根城 問題 甲斐南部氏 鎌倉時代 八 戸 の 歴 史 と 遺 産 問 題 26 ∼ 30 頼朝より糠部を拝領 C 三戸南部 氏 盛岡南部2代重直 の弟直房を迎える (初代光行∼27代信直) 1619年盛岡に移る 江戸時代 1627年盛岡南部氏の 重臣となる 1664年盛岡南部から独立 B 遠野南部 氏 八戸城 (八戸市) 八戸南部氏 (初代直房∼9代信順) 盛岡南部氏 盛岡城 (盛岡市) (初代利直∼15代利剛) 青森県には国宝が三つあり、そのすべてが八戸に存在する。その中で、 櫛引八幡宮の国宝館に展示されているものの中で、国宝に指定されて いないものはどれか。 あかいとおどしよろいかぶと おおそでつき 1. 赤糸威鎧兜・大袖付 しろいとおどしつまどりよろいかぶと おおそでつき 2. 白糸威褄取鎧兜・大袖付 むらさきいとおどしかたしろあさぎよろいかぶと おおそでつき 3. 紫糸威肩白浅黄鎧兜・大袖付 問題 29 八戸南部氏は、1664年に盛岡藩2代当主重直が跡継ぎを決めずに亡く なったことから、弟の重信と直房に分け与え、直房が初代当主となって 誕生した。では八戸藩誕生時の石高は何万石か。 1. 1万石 2. 2万石 3. 8万石 問題 30 江戸時代、新田開発のため私財を投げ打って2ヵ所の大掛かりな水利事 業に挑戦し失敗に終わったが、その功績から、今では南郷区青葉湖を望 む公園に銅像が建てられた人物は誰か。 1. 南部師行 2. 蛇口伴蔵 3. 長谷川藤次郎 7 問題 31 1889(明治22)年に、北村益、湊要之助によって創設され、中学・高等小 学校の生徒への教育など、地域の政治・経済・文化のリーダー育成に大き な役割を果たした団体はどれか。 1. 八戸倶楽部 2. 八戸青年会 3. 八戸教育会 問題 32 小中野新地の遊郭街をしのばせる唐破風の玄関、二股に分かれるY字状 の階段など木造2階建ての和風旅館。現在も営業を続け、登録有形文化 財にも指定された旅館の名称を選びなさい。 1. 柏木旅館 八 戸 の 歴 史 と 遺 産 問 題 31 ∼ 35 2. 石田屋旅館 3. 新むつ旅館 問題 33 右の写真の八戸市初代市長は誰か。 1. 岩岡徳兵衛 2. 近藤喜衛 3. 神田重雄 問題 34 飢饉や凶作に苦しむ社会を見て封建社会を批判し、また町医者として 活躍し、現在はその功績を伝える資料館が八日町に開館したことでも 知られている人物は誰か。 1. 安藤昌益 2. 前原寅吉 3. 小井川潤次郎 問題 35 馬淵川河口工事により造られた三角地帯と新馬淵川河口をまたぐ 形で、館鼻と河原木を結ぶ八戸大橋(通称夢の大橋)が架けられたが、 完成したのは何年か。 1. 1975(昭和50)年 2. 1980(昭和55)年 3. 1985(昭和60)年 8 八戸の食 問題 36 八戸沖は、暖流の黒潮と寒流の親潮がぶつかる混合域にあり、世界でも有 数の漁場である。中でも日本一の水揚げ量を誇り、また八戸港全体の水揚 げ量のおよそ50%を占める八戸を代表する魚介類の種類はどれか。 1. イカ 2. サンマ 3. イワシ 問題 37 八 戸 の 食 問 題 36 ∼ 40 回遊魚であるサバは、八戸沖のあたりでは、豊富なえさと水温の低さに より身に脂肪分を蓄え粗脂肪分が20%を超える大型のサバが多く水揚 げされる。そのサバをブランドとして全国に売り込もうと八戸前沖さば ブランド推進協議会が設立された。では、八戸前沖サバの中でも概ね 550gを越える大型のサバの呼び名を選びなさい。 1. 金鯖 2. 銀鯖 3. 南部鯖 問題 38 2007(平成19)年農林水産省の「農山漁村の郷土料理百選」で、青森県 から八戸地方を代表する2つの郷土料理が選出された。ひとつはせん べい汁だが、もうひとつは何か。 1. くじら汁 2. 馬肉鍋 3. いちご煮 問題 39 夏の朝市によく見かける八戸周辺で栽培されているきゅうりで、一般的に スーパーで売られているきゅうりよりずんぐりと太く、 また水分が多く、 甘 みがあることでも知られているものはどれか。 1. 糠塚きゅうり 2. 島守きゅうり 3. 市川きゅうり 問題 40 1月∼3月の寒い時期に、主に蕪島周辺の岩場で採れる海藻の一つ、アカ バギンナンソウを原料にして、海藻が溶けるまで蒸したものを餅状に固 めた八戸地方の水産加工品はどれか。 1. くじらもち 2. あかはたもち 3. なまこもち 9 問題 41 八戸せんべい汁が3年連続シルバーグランプリを獲得するなど、 B級グルメ の祭典として全国的にも有名となったB−1グランプリの第1回大会 (2006 (平成18) 年) 開催地は八戸である。 では、 会場となった施設はどこか。 1. ユートリー 2. マリエント 3. 八食センター 問題 42 八 戸 の 食 問 題 41 ∼ 45 傷みやすい魚のため全国的にはあまり食べられないが、 八戸市は港町で新鮮 なうちに調理できるため塩と酢で〆たあと、 ネギや大根おろしであえて食べ るなどの文化が根付いている。 では、 その魚はどれか。 1. サメ 2. カレイ 3. タラ 問題 43 八戸の地サイダーとして話題となっている三島シトロンは、地元の三島 の湧水を使用していることでも知られている。では三島の湧水はどの地 区の湧水か。 1. 河原木地区 2. 白銀地区 3. 長者地区 問題 44 南郷地区は全体が丘陵地で米の栽培が難しかったため、古くからそばの 栽培が盛んであった。では南郷地区で栽培されている主なそばの品種は どれか。 1. 階上早生 2. 牡丹そば 3. でわかおり 問題 45 八戸地方は、昔から食用の米が十分に取れなくても酒造り用の米を確保 したと言われるほど酒造りが盛んである。また、江戸時代に藩の支援を 受けて始まったとされる酒造りの技術が藩内から全国に広まったと 言われている。では、その高い技術を持つ酒造りの職人を何と呼ぶか。 1. 南部杜氏 2. 八戸杜氏 3. 青森杜氏 10 問題 46 南部せんべい発祥の地は八戸であるが、焼き型からはみ出た部分だけ を集めた商品が実は人気商品となっている。それには体のある部分が 名前として付けられているが、それはどれか。 1. テ 2. ハナ 3. ミミ 八戸の祭りとイベント 問題 47 八戸三社大祭の起源は、江戸中期に法霊社(現在のおがみ神社)が神輿 行列を仕立て、長者山虚空蔵堂(現在の長者山新羅神社)へ練り歩いた ことに始まる。では、三神社のうち、残りひとつの神社はどこか。 1. 櫛引八幡宮 2. 神明宮 3. 小田八幡宮 問題 48 八 戸 の 食 ・ 八 戸 の 祭 り と イ ベ ン ト 問 題 46 ∼ 50 八戸市は国の重要無形民俗文化財が二つ存在する全国でもめずらしい街 である。では、国の重要無形民俗文化財に指定されていないものはどれか。 1. 鮫神楽 2. 八戸三社大祭の山車行列 3. 八戸のえんぶり 問題 49 八戸三社大祭の山車は毎年趣向を凝らして造り変えられる。主に山車 の形態は4つの型があるが、 「 波山車」 「 建物山車」 「 高欄山車」あともう ひとつはどれか。 1. 武者山車 2. 岩山車 3. 海山車 問題 50 八戸三社大祭の中日に開催される「加賀美流騎馬打毬」は、馬に乗りな がら毬をゴールに投げ入れる西洋のポロにも似た古典スポーツである。 現在、騎馬打毬は八戸市の他には宮内庁と山形に保存されているだけで ある。では、 「 加賀美流騎馬打毬」の会場となっている神社はどこか。 1. 白山神社 2. 熊野神社 3. 長者山新羅神社 11 問題 51 1876(明治9)年に「門付け」は、いかがわしい風習として禁止されてい たが、1881(明治14)年にえんぶりを「豊年祭」として復興させ、2月17 日を神社の神輿渡御の式典と定めた、当時の有力者は誰か。 1. 南部信順 2. 大沢多門 3. 小井川潤次郎 問題 52 えんぶりは、その舞い方、囃子、烏帽子の違いなどから二つの型に分けら れる。では、次のうち間違っているものを選びなさい。 1. ハリえんぶり 2. ナガえんぶり 3. ドウサイえんぶり 問題 53 八 戸 の 祭 り と イ ベ ン ト 問 題 51 ∼ 55 えんぶりでは太夫(たゆう)と呼ばれる舞手が烏帽子を被り、頭を大きく 振りながら舞うのが特徴のひとつであるが、その烏帽子はある動物の 頭をかたどったと言われている。ではその動物を選びなさい。 1. 牛 2. 鹿 3. 馬 問題 54 えんぶりには、太夫(たゆう)の摺りの合間に子ども達による様々な祝福 芸も披露され、見る人を楽しませる。では祝福芸のうち、釣竿を持ち、鯛 を釣る様子をユーモラスに表現した舞はどれか。 1. えびす舞 2. えんこえんこ 3. 松の舞 問題 55 えんぶりの新たな魅力として、登録有形文化財「更上閣」の建物の中から 中庭で披露されるえんぶりを観賞する、ちょっと贅沢なえんぶりが人気 を博している。では、このえんぶり行事の名前を何と呼ぶか。 1. お城えんぶり 2. やかたえんぶり 3. お庭えんぶり 12 問題 56 6月30日の夜から7月1日未明にかけ、神社の拝殿前に設けられた大きな 茅 の 輪 を く ぐ り 、そ の 年 前 半 の 厄 払 い と 後 半 の 無 病 息 災 を 祈 願 す る お祭りが開催される神社はどれか。 1. 新羅神社 2. 神明宮 3. おがみ神社 問題 57 国内外のトップアーティストが集まり、南郷区のビックイベントとして 1990(平成2)年から続く東北最大規模の野外音楽フェスティバルは どれか。 1. 南郷サマージャズフェスティバル 2. 南郷フォークジャンボリー 3. 南郷シャンソンフェスティバル 八戸の生活と風俗 問題 58 2005(平成17)年から八戸三社大祭の行列に復活参加した、青森県 無形民俗文化財にも指定されている民俗芸能は何か。 八 戸 の 祭 り と イ ベ ン ト ・ 八 戸 の 生 活 と 風 俗 問 題 56 ∼ 60 1. 華屋台 2. 高館駒踊り 3. 左比代虎舞 問題 59 1931(昭和6)年、全国に八戸市を売り込もうとして作られた観光ご当地 ソング「八戸小唄」の作曲は後藤桃水。では、作詞をしたのは誰か。 1. 川瀬巴水 2. 南部信房 ほ う し は ま おうはく 3. 法師浜桜白 問題 60 八戸地方の盆踊りには欠かせないご当地ソングは「八幡馬のうた」。では 「八幡馬のうた」を実際にレコーディングした人物を選びなさい。 1. 三波春夫 2. 三橋美智也 3. 村田英雄 13 問題 61 八戸は源義経に関する「義経北行伝説」が数多く存在する。では、次の うち伝説に直接関係のない場所を選びなさい。 1. 白山神社 2. 熊野神社 3. 小田八幡宮 問題 62 義経北行伝説では、義経一行が残したとされる数々の品が今もなお大 切に保管されている。その中で、義経の正妻「北の方」が生前使用して いた道具とされ、現在のおがみ神社に保存されているものはどれか。 1. 櫛 八 戸 の 生 活 と 風 俗 問 題 61 ∼ 65 2. 鏡 3. 筆 問題 63 日本三大駒として、宮城の木下駒、福島の三春駒と並ぶ八戸の郷土玩 具は何か。 1. 前田駒 2. 太平駒 3. 八幡馬 問題 64 八戸市中心街には、新幹線開業をきっかけに作られたみろく横丁をは じめ、八つの横丁があり、人情味あふれる横丁文化が注目されている。 では、実際に存在しない横丁はどれか。 1. 八戸大正通り 2. 長横町れんさ街 3. 五番街 問題 65 朝市の歴史はとても古く、市内あちこちに大小の朝市が立ち、新鮮な魚・ 野菜・果物・惣菜などが並ぶ。 では、 長者山新羅神社のふもとで3月中旬から 12月末まで毎日開催される朝市の名称はどれか。 1. 山手通り朝市 2. 片町朝市 3. 三八城山朝市 14 問題 66 3月中旬頃から12月の毎週日曜日に開催され、約400店舗の出店数と毎 週1万∼3万人ものお客様が集まる、日本でも最大規模を誇る「湊日曜朝 市&海の朝市」が開催されている場所はどれか。 1. 種差漁港 2. 白浜漁港 3. 館鼻岸壁 問題 67 陸奥湊駅前朝市のシンボルといえば「イサバのカッチャ」と呼ばれる元 気なお母さんたちである。駅前にはキャラクターの石像まで設置されて いる。では、朝市で売っている刺身や焼き魚や惣菜などを買い、ご飯とみ そ汁を注文してオリジナル「朝市ごはん」が食べられることで人気に なっている施設はどれか。 1. 市営魚菜小売市場 2. マリンプラザ 3. 漁港ストア 問題 68 八戸市内では朝市が9カ所開催されている。そのうちの毎週日曜日に 開催されている5カ所の朝市会場と中心街を結ぶ循環バスを期間限定 で運行している。この便利なワンコインバスの名称はどれか。 1. うみねこ号 八 戸 の 生 活 と 風 俗 ・ 八 戸 の 芸 術 ・ 文 化 ・ ス ポ ー ツ 問 題 66 ∼ 70 2. いさば号 3. シャーク号 問題 69 八戸は朝市のほかにも、早朝の5時や6時から営業している銭湯が市内 に20カ所ほどある。では、その八戸の朝の魅力、朝市や早朝銭湯をめぐ る乗り合いタクシーとして、市内のホテル宿泊者を対象とし、2008(平 成20)年より運行を開始した八戸の新たな観光メニューは何か。 1. 八戸あさぐる 2. 八戸早朝旅 3. 八戸散歩道 八 戸 の 芸 術・文 化・ス ポ ー ツ 問題 70 た に ぶんちょう 花巻生まれで、八戸の商人「河内屋」橋本八右衛門に見出され、谷文兆・ う ら が み しゅんきん こうろ ばくふ 浦上春琴に師事。 「 香炉瀑布」をはじめ多くの優れた作品を残した八戸藩 を代表する絵師は誰か。 い し ば しぎょくせん 1. 石橋玉僊 はしもと せっしょう 2. 橋本雪焦 な な お えいほう 3. 七尾英鳳 15 問題 71 八戸市出身のミュージシャン北山陽一が所属するグループを選び なさい。 1. SMAP 2. ケミストリー 3. ゴスペラーズ 問題 72 大正から昭和初期にプリマドンナと称されたソプラノ歌手で、1928 (昭和3)年には日本人初のミラノのスカラ座専属歌手となった人物は誰 か。 1. 原信子 2. 久保田政子 3. 近藤陽子 問題 73 八 戸 の 芸 術 ・ 文 化 ・ ス ポ ー ツ 問 題 71 ∼ 75 八戸地方のスポーツとして欠かせないのがスケート競技である。氷都 八戸として、これまでもスケート競技の国際大会や全国大会が数多く 開 催 さ れ て き た 。で は 、第 1 回 の 冬 季 スケート国体が開催された のは何年か。 1. 1907(明治40)年 2. 1927(昭和2)年 3. 1947(昭和22)年 問題 74 2009(平成21)年より国内の頂点であるアジアリーグに新規参入した、 アイスホッケーチーム東北フリーブレイズは本拠地が八戸ともうひと つある。ではその都市はどこか。 1. 秋田県酒田市 2. 山形県天童市 3. 福島県郡山市 問題 75 2016年Jリーグ参入を目指し、活動している八戸のサッカーチーム の名称を選びなさい。 1. ヴァンフォーレ八戸 2. ヴァンラーレ八戸 3. ヴァンローラ八戸 16 問題 76 古くから馬産地として栄えた八戸は、競馬にも大変縁が深い。鮫町の 競走馬を育てる牧場「タイヘイ牧場」には、 「 競馬の神様」といわれた、 ある競馬評論家の記念碑が建てられている。ではその人物は誰か。 1. 大川慶次郎 2. 黄門さま 3. 見栄晴 問題 77 2004(平成16)年のアテネ、そして2008(平成20)年の北京オリン ピックで姉「千春」は2大会連続の銀メダル、そして妹「馨」は2大会連続 八 戸 の 芸 術 ・ 文 化 ・ ス ポ ー ツ の金メダルを獲得した、八戸出身の姉妹を選びなさい。 1. 坂本姉妹 2. 伊調姉妹 3. 三倉姉妹 問題 78 問 題 76 ∼ 80 プロ野球読売巨人軍に所属し、現在はチームの主力選手として活躍して いる坂本勇人選手の出身校はどこか。 1. 青森山田高校 2. 八戸工業大学第一高校 3. 光星学院高校 問題 79 慶応大学在学中に詩人として活躍し、戦後帰郷。 「 あのなっす・そさえて」 を 主 宰 す る が 、家 業 の 石 田 屋 旅 館 専 念 の た め 詩 作 を 休 止 し 、 「幻の詩 人」と呼ばれたのは誰か。 1. 村次郎 2. 和泉幸一郎 3. 佐藤亮一 問題 80 雑誌「家庭の友」を創刊。自由学園の創始者としても知られている。ま た妹も千葉学園の礎、八戸女塾を開設している。日本人初のジャーナ リストとして知られている人物は誰か。 1. 永嶋暢子 2. 室井佑月 3. 羽仁もと子 17 問題 81 1961(昭和36)年に「忍ぶ川」が第44回芥川賞を受賞し、作家としての 地位を築いた、八戸市の三日町生まれの作家は誰か。 1. 和泉幸一郎 2. 三浦哲郎 3. 夏堀正元 八戸の観光と物産 問題 82 水産科学館マリエントの大水槽の中にいて、 お客様にご挨拶をするとして、 メディアでも注目を集めた魚はどれか。 1. ヒラメ 2. エイ 3. カレイ 問題 83 1983(昭和58)年に開館し、中世南部氏の城跡「根城の広場」に隣接し ている施設で、合掌土偶のレプリカが展示されていることでも知られ ている施設はどれか。 1. 八戸市美術館 2. 八戸市博物館 八 戸 の 芸 術 ・ 文 化 ・ ス ポ ー ツ ・ 八 戸 の 観 光 と 物 産 問 題 81 ∼ 85 3. 八戸市水産科学館 問題 84 市内松館には、 全国で唯一海面下を採掘している露天掘りの石灰岩鉱山で、 最深部は海抜マイナス160mにもなり、日本一空が遠い場所として話 題の場所がある。では、 その通称を選びなさい。 1. 八戸キャニオン 2. 南部キャニオン 3. 青森キャニオン 問題 85 南郷区は県内でも有数の果樹栽培地であり、1年を通じて様々な果物の 観光農園が開かれている。 では、 観光農園で栽培されていないものは何か。 1. ブルーベリー 2. はっさく 3. いちご 18 問題 86 南郷区の島守に、廃校となった増田小中学校の校舎を利用し、2003 (平成15)年からオープン。そば打ちやせんべい焼き、豆腐味噌作りな ど、その土地の生活文化が学べることで好評な体験交流施設はどれか。 1. 舘の館 2. カッコーの森エコーランド 3. 山の楽校 問題 87 1927(昭和2)年にアメリカから友好のしるしとして1万2千個も日本 に送られた青い目の人形は、その後戦争などで相当数が壊されたり焼 かれたが、八戸市内に1体だけ残っていて、現在南郷歴史民俗資料館に 展示されている。では、その青い目の人形の名前は何か。 八 戸 の 観 光 と 物 産 問 題 86 ∼ 90 1. メリーちゃん 2. サリーちゃん 3. ベティーちゃん 問題 88 「ジャズの里南郷」の象徴として、道の駅なんごうに隣接している、ジャズ にこだわった音響設備がそろう建物の名称はどれか。 1. ジャズの劇場 2. ジャズの広場 3. ジャズの館 問題 89 1958(昭和33)年に東北地方初の新鋭発電所が八戸で運転を開始した。 では発電の種類はどれか。 1. 水力発電 2. 火力発電 3. 原子力発電 問題 90 観光庁主催、外国の観光客向けの日本のお土産として魅力のあるものを 選出するVJC日本のお土産コンテスト2008で、地元産原材料を使った 食品部門で見事金賞を受賞したのは、八戸ならではのお菓子を手作りで きるセットである。ではそのお菓子とは何か。 1. せんべい 2. 豆しとぎ 3. 干しもち 19 八戸の産業 問題 91 日本でも数少ない、昔ながらのいちごの品種「麗紅」の栽培が盛んな地区は どこか。 1. 浜市川地区 2. 島守地区 3. 是川地区 問題 92 1934 (昭和9) 年に三日町に開業した、 八戸の三越ともいわれた八戸最初の デパートの名前は何か。 1. 三萬 2. 丸光 八 戸 の 産 業 ・ 八 戸 の 交 通 問 題 91 ∼ 95 3. ニチイ 問題 93 八戸は工業が盛んな街でもあるが、新産業都市の指定を受けたことで 画期的に変化したといわれている。では新産業都市に指定されたのは 何年か。 1. 1950(昭和25)年 2. 1964(昭和39)年 3. 1976(昭和51)年 問題 94 八 戸 市 内 で 利 用 で き る 店 舗 数 が 多 く 、地 域 型 商 品 券 と し て 発 行 高 が 17年連続で日本一となっている商品券の名称は何か。 1. はちのへ共通商品券 2. 八戸えんじょいカード 3. 八戸クーポン 八戸の交通 問題 95 1891(明治24)年、上野‐青森間が開通し、尻内駅が開業した。当初直通 列車は1日1往復で暖房設備もトイレもなかった。では当時の上野‐青森 間の所要時間はどれぐらいであったか。 1. 16時間半 2. 26時間半 3. 36時間半 20 問題 96 東北新幹線は、2010(平成22)年に新青森−八戸間が開業予定である。 では八戸−盛岡間が開業したのは何年か。 1. 1998(平成10)年 2. 2000(平成12)年 3. 2002(平成14)年 問題 97 東北新幹線八戸−盛岡間の開業により、 東北本線八戸−盛岡間がJR東日本 から第3セクターに経営分離されることになった。目時−盛岡間をIGR 八 戸 の 交 通 問 題 96 ∼ 100 いわて銀河鉄道が運営しているが、青森県内の八戸−目時間を経営して いる第3セクターの名称を何と呼ぶか。 1. 南部鉄道 2. 青い森鉄道 3. 八戸運輸 問題 98 南部バスは、1968(昭和43)年の十勝沖地震の影響で廃止するまでは、 自動車事業の他にも交通事業を運営していた。では自動車事業の他の 交通事業とは何か。 1. タクシー 2. 乗合馬車 3. 鉄道 問題 99 八戸にはフェリー埠頭があり、北海道のある都市へ1日4往復運行され ている。その北海道の都市はどこか。 1. 函館 2. 室蘭 3. 苫小牧 問題 100 藩主が参勤交代で江戸に向かうときに、八戸城下から市野沢、観音林 ( 岩 手 県 軽 米 町 )を 通 り 福 岡 ( 岩 手 県 二 戸 市 ) ま で の 街 道 を 通 っ た が 、 この道は何と呼ばれていたか。 1. 浜街道 2. 上り街道 3. 山中道 21
© Copyright 2025 Paperzz