埋蔵文化財発掘調査及び整理作業に関する 基本

埋蔵文化財発掘調査 及 び 整理作業に関する
基本マニュアル '97
Kochi Pref. Culture Foundation Archaeological Center
1997.12
㈶高知県文化財団埋蔵文化財センター
埋蔵文化財発掘調査 及 び 整理作業に関する
基本マニュアル '97
1997.12
㈶高知県文化財団埋蔵文化財センター
目次
目次
第Ⅰ章 埋蔵文化財 ...................................................................................................................................................................................... 1
第1節 埋蔵文化財とは何か .............................................................................................................................................................. 2
第2節 遺跡の種類 .................................................................................................................................................................................... 3
第1項 集落跡 ......................................................................................................................................................................................... 3
第2項 寺院・官衙跡 ......................................................................................................................................................................... 3
第3項 製作所跡 .................................................................................................................................................................................... 4
第4項 墳墓............................................................................................................................................................................................... 4
第5項 その他の遺跡 ......................................................................................................................................................................... 5
第3節 埋蔵文化財の保護.................................................................................................................................................................... 6
第1項 文化財の意義と保存 ......................................................................................................................................................... 6
第2項 埋蔵文化財の保護 .............................................................................................................................................................. 7
第4節 埋蔵文化財の取扱い .............................................................................................................................................................. 8
第1項 調査のための発掘に関する手続き・届出等 ................................................................................................... 8
第2項 土木工事等の発掘に関する手続き・届出等 ................................................................................................... 8
第3項 新たに遺跡を発見した場合の手続き・届出等 ............................................................................................. 9
第4項 出土品の取扱いについて .............................................................................................................................................. 9
第5項 埋蔵文化財発掘調査の報告......................................................................................................................................... 10
第Ⅱ章 発掘調査 ............................................................................................................................................................................................ 11
第1節 発掘調査の目的 ......................................................................................................................................................................... 12
第2節 予備調査 ......................................................................................................................................................................................... 13
第1項 調査の方法 .............................................................................................................................................................................. 13
第2項 分布調査 .................................................................................................................................................................................... 13
第3項 試掘調査 .................................................................................................................................................................................... 14
第3節 発掘調査の準備 ......................................................................................................................................................................... 16
第1項 開発部局との調整 .............................................................................................................................................................. 16
第2項 発掘計画と経費の積算 ................................................................................................................................................... 16
第3項 委託契約の締結.................................................................................................................................................................... 18
第4項 発掘調査の準備.................................................................................................................................................................... 18
第4節 発掘調査の実施 ......................................................................................................................................................................... 22
第1項 調査の手順 .............................................................................................................................................................................. 22
第2項 写真撮影とフィルムの整理......................................................................................................................................... 31
第3項 測量と図面の整理 .............................................................................................................................................................. 37
第4項 調査日誌 .................................................................................................................................................................................... 44
第5項 調査の進行管理.................................................................................................................................................................... 45
i
目次
第5節 発掘調査の終了 ......................................................................................................................................................................... 47
第1項 記者発表・現地説明会 ................................................................................................................................................... 47
第2項 調査区の引き渡し .............................................................................................................................................................. 48
第3項 遺物発見届けの提出 ......................................................................................................................................................... 48
第4項 遺構・遺物の保存処理 ................................................................................................................................................... 48
第5項 科学分析 .................................................................................................................................................................................... 51
第6項 実績報告の作成.................................................................................................................................................................... 52
第Ⅲ章 整理作業 ............................................................................................................................................................................................ 53
第1節 整理作業の目的 ......................................................................................................................................................................... 54
第2節 整理作業の実際 ......................................................................................................................................................................... 55
第1項 洗浄・註記 .............................................................................................................................................................................. 55
第2項 接合・補填・復元 .............................................................................................................................................................. 58
第3項 分類............................................................................................................................................................................................... 62
第4項 遺物の実測 .............................................................................................................................................................................. 63
第5項 拓本............................................................................................................................................................................................... 70
第6項 図面の整理 .............................................................................................................................................................................. 71
第7項 遺物の写真撮影とフィルム整理 .............................................................................................................................. 72
第8項 遺物・図面のトレース ................................................................................................................................................... 76
第3節 報告書の作成 .............................................................................................................................................................................. 81
第1項 報告書の規格と体裁 ......................................................................................................................................................... 81
第2項 図版の作製 .............................................................................................................................................................................. 83
第3項 原稿の執筆と内容 .............................................................................................................................................................. 86
第4項 報告書の編集と仕様書 ................................................................................................................................................... 88
第5項 印刷発注 .................................................................................................................................................................................... 93
第6項 校正............................................................................................................................................................................................... 93
第7項 報告書の配布 ......................................................................................................................................................................... 93
第Ⅳ章 資料等の保管と活用 ................................................................................................................................................................. 95
第1節 発掘資料の保管と活用 ......................................................................................................................................................... 96
第1項 遺物............................................................................................................................................................................................... 97
第2項 写真............................................................................................................................................................................................... 97
第3項 図面............................................................................................................................................................................................... 97
第4項 ビデオ ......................................................................................................................................................................................... 97
第2節 その他資料の活用.................................................................................................................................................................... 98
第1項 図書............................................................................................................................................................................................... 98
第2項 遺跡カード .............................................................................................................................................................................. 103
ii
目次
第Ⅴ章 関係資料集 ...................................................................................................................................................................................... 107
第1節 埋蔵文化財発掘調査基準 ................................................................................................................................................... 108
第2節 写真整理用台紙 ......................................................................................................................................................................... 114
第3節 土器の種類と形態分類 ......................................................................................................................................................... 117
第4節 報告書の体裁 .............................................................................................................................................................................. 123
第5節 写真図版の割付図.................................................................................................................................................................... 125
第6節 コダックフォトCD・プロフォトCDについて ................................................................................................... 133
第7節 報告書抄録 .................................................................................................................................................................................... 135
第8節 発掘調査票 .................................................................................................................................................................................... 139
第9節 発掘調査報告書配付リスト .............................................................................................................................................. 140
第Ⅵ章 用語説明・索引............................................................................................................................................................................ 151
第1節 用語説明 ......................................................................................................................................................................................... 152
第2節 索引 .................................................................................................................................................................................................... 158
表目次
Tab. 1 古代の土佐国における郡・里(郷)・荘園名一覧 ............................................................................................ 3
Tab. 2 堆積物に対する区分述語 .................................................................................................................................................. 15
Tab. 3 発掘調査用具資材一覧 ....................................................................................................................................................... 19
Tab. 4 ユニパック(チャック付ポリエチレン袋)一覧 ....................................................................................................... 20
Tab. 5 遺構略号 ........................................................................................................................................................................................ 28
Tab. 6 発掘調査における被写体と撮影機材 ....................................................................................................................... 31
Tab. 7 カメラによるフィルムの画面サイズ ....................................................................................................................... 32
Tab. 8 白黒フィルム ............................................................................................................................................................................. 34
Tab. 9 ネガカラーフィルム ............................................................................................................................................................. 35
Tab.10 カラー リバーサルフィルム ......................................................................................................................................... 35
Tab.11 写真用整理ファイル ........................................................................................................................................................... 36
Tab.12 補填剤の使用方法と特徴 ................................................................................................................................................. 60
Tab.13 遺構関係のトレース線 ...................................................................................................................................................... 78
Tab.14 遺物関係のトレース線 ...................................................................................................................................................... 79
Tab.15 分類記号大別表 ...................................................................................................................................................................... 99
Tab.16 県別番号 .................................................................................................................................................................................... 100
Tab.17 面積による標準的作業量(単位:㎡/1人1日) ................................................................................................ 113
Tab.18 体積による標準的作業量(単位:㎡/1人1日) ................................................................................................ 113
Tab.19 フォトCDの解像度表 ....................................................................................................................................................... 133
Tab.20 フォトCDとプロフォトCDの比較 .......................................................................................................................... 134
iii
目次
Tab.21 報告書抄録における市部,郡部, 市町村コード(39 高知県) ......................................................... 138
Tab.22 配布先リスト .......................................................................................................................................................................... 140
Tab.23 文化庁・国立機関 ............................................................................................................................................................... 141
Tab.24 都道府県教育委員会 ......................................................................................................................................................... 141
Tab.25 公立博物館・資料館 ......................................................................................................................................................... 142
Tab.26 公立埋蔵文化財センター ............................................................................................................................................... 143
Tab.27 法人埋蔵文化財センター ............................................................................................................................................... 145
Tab.28 一般研究機関 .......................................................................................................................................................................... 146
Tab.29 大学関係 .................................................................................................................................................................................... 146
Tab.30 県外市教育委員会 ............................................................................................................................................................... 148
Tab.31 高知県内市町村教育委員会 ......................................................................................................................................... 148
Tab.32 高知県内公立図書館 ......................................................................................................................................................... 149
挿図目次
Fig. 1 高知県の郡別図 ........................................................................................................................................................................ 2
Fig. 2 政庁配置例 ................................................................................................................................................................................... 4
Fig. 3 土佐国衙跡 ................................................................................................................................................................................... 4
Fig. 4 長畝4号墳 ...................................................................................................................................................................................... 4
Fig. 5 古津賀遺跡祭祀跡 ................................................................................................................................................................... 5
Fig. 6 遺跡台帳データベース ........................................................................................................................................................ 7
Fig. 7 57条第1項 ...................................................................................................................................................................................... 8
Fig. 8 57条の2第1項・57条の3第1項 ........................................................................................................................................ 8
Fig. 9 98条の2第1項 .............................................................................................................................................................................. 8
Fig.10 バーガ森北斜面遺跡 ............................................................................................................................................................. 14
Fig.11 基準点 .............................................................................................................................................................................................. 22
Fig.12 日本の公共座標 ........................................................................................................................................................................ 22
Fig.13 国土基本図の見方 ................................................................................................................................................................... 23
Fig.14 産業ヘリコプター ................................................................................................................................................................... 23
Fig.15 開放トラバース ........................................................................................................................................................................ 24
Fig.16 閉合トラバース ........................................................................................................................................................................ 24
Fig.17 結合トラバース ........................................................................................................................................................................ 24
Fig.18 グリッド図 ................................................................................................................................................................................... 26
Fig.19 バンクの残し方 ........................................................................................................................................................................ 29
Fig.20 遺構の重複関係 ........................................................................................................................................................................ 29
Fig.21 ラベル .............................................................................................................................................................................................. 29
Fig.22 逆光と順光 ................................................................................................................................................................................... 30
Fig.23 フィルムサイズによる引き延しの際の画質の違い ....................................................................................... 32
iv
目次
Fig.24 フィルムカード ........................................................................................................................................................................ 33
Fig.25 割付図 .............................................................................................................................................................................................. 37
Fig.26 検出遺構略図 ............................................................................................................................................................................. 38
Fig.27 遺構平面図 ................................................................................................................................................................................... 39
Fig.28 遺物出土状態実測図 ............................................................................................................................................................. 40
Fig.29 標高実測図 ................................................................................................................................................................................... 40
Fig.30 平板測量 ........................................................................................................................................................................................ 41
Fig.31 割付測量 ........................................................................................................................................................................................ 41
Fig.32 断面の測量 ................................................................................................................................................................................... 42
Fig.33 写真測量図面 ............................................................................................................................................................................. 42
Fig.34 遺構全体図(S=1/40) ............................................................................................................................................................ 43
Fig.35 調査日誌 ........................................................................................................................................................................................ 44
Fig.36 記者発表・現地説明会資料 ............................................................................................................................................. 47
Fig.37 洗浄1 ................................................................................................................................................................................................ 55
Fig.38 洗浄2 ................................................................................................................................................................................................ 56
Fig.39 土器の乾燥 ................................................................................................................................................................................... 56
Fig.40 註記1 ................................................................................................................................................................................................ 57
Fig.41 註記2 ................................................................................................................................................................................................ 57
Fig.42 接合1 ................................................................................................................................................................................................ 58
Fig.43 接合2 ................................................................................................................................................................................................ 58
Fig.44 接合3 ................................................................................................................................................................................................ 58
Fig.45 補填 ................................................................................................................................................................................................... 59
Fig.46 復元された遺物 ........................................................................................................................................................................ 61
Fig.47 実測道具 ........................................................................................................................................................................................ 63
Fig.48 遺物の実測 ................................................................................................................................................................................... 64
Fig.49 土器の実測図1 ........................................................................................................................................................................... 64
Fig.50 土器の実測図2 ........................................................................................................................................................................... 65
Fig.51 石器の実測 ................................................................................................................................................................................... 66
Fig.52 石器の実測図1 ........................................................................................................................................................................... 66
Fig.53 石器の実測図2 ........................................................................................................................................................................... 67
Fig.54 金属器の実測図 ........................................................................................................................................................................ 68
Fig.55 木製品の実測図 ........................................................................................................................................................................ 69
Fig.56 拓本1 ................................................................................................................................................................................................ 70
Fig.57 拓本2 ................................................................................................................................................................................................ 70
Fig.58 図面ファイル ............................................................................................................................................................................. 71
Fig.59 遺構のエレベーション ........................................................................................................................................................ 71
Fig.60 無影撮影 ........................................................................................................................................................................................ 75
v
目次
Fig.61 ライティング ............................................................................................................................................................................. 75
Fig.62 トレース ........................................................................................................................................................................................ 76
Fig.63 報告書の版面 ............................................................................................................................................................................. 82
Fig.64 図版作成1 ..................................................................................................................................................................................... 84
Fig.65 図版作成2 ..................................................................................................................................................................................... 84
Fig.66 図版作成3 ..................................................................................................................................................................................... 84
Fig.67 割付用紙 ........................................................................................................................................................................................ 89
Fig.68 Machintosh DTPでの編集例 ......................................................................................................................................... 91
Fig.69 仕様書 .............................................................................................................................................................................................. 92
Fig.70 図書データベース ................................................................................................................................................................... 98
Fig.71 埋蔵文化財包蔵地カード(表) ...................................................................................................................................... 105
Fig.72 埋蔵文化財包蔵地カード(裏) ...................................................................................................................................... 106
Fig.73 35㎜用リバーサルデータ用紙 ...................................................................................................................................... 114
Fig.74 6×4.5用リバーサルデータ用紙 .................................................................................................................................. 114
Fig.75 6×7用リバーサルデータ用紙 ...................................................................................................................................... 114
Fig.76 4×5用リバーサルデータ用紙 ...................................................................................................................................... 114
Fig.77 6×4.5用白黒・ネガカラー写真台紙 ....................................................................................................................... 115
Fig.78 6×4.5用白黒・ネガカラーデータ用紙 .................................................................................................................. 115
Fig.79 6×7用白黒・ネガカラー写真台紙 ........................................................................................................................... 115
Fig.80 6×7用白黒・ネガカラーデータ用紙 ..................................................................................................................... 115
Fig.81 4×5用白黒・ネガカラー写真台紙 ........................................................................................................................... 116
Fig.82 4×5用白黒・ネガカラーデータ用紙 ..................................................................................................................... 116
Fig.83 表紙と背表紙 ........................................................................................................................................................................... 123
Fig.84 奥付 ................................................................................................................................................................................................. 124
Fig.85 遺構写真割付Aタイプ ....................................................................................................................................................... 125
Fig.86 遺構写真割付Bタイプ ....................................................................................................................................................... 126
Fig.87 遺物写真割付Aタイプ ....................................................................................................................................................... 127
Fig.88 遺物写真割付Bタイプ ....................................................................................................................................................... 128
Fig.89 遺物写真割付Cタイプ ....................................................................................................................................................... 129
Fig.90 遺物写真割付Dタイプ ....................................................................................................................................................... 130
Fig.91 遺物写真割付Eタイプ ....................................................................................................................................................... 131
Fig.92 遺物写真割付Fタイプ ....................................................................................................................................................... 132
Fig.93 報告書抄録(単独遺跡)........................................................................................................................................................ 135
Fig.94 報告書抄録(複数遺跡)........................................................................................................................................................ 136
Fig.95 高知県 発掘調査票 ........................................................................................................................................................... 139
vi
第Ⅰ章
第Ⅰ章 埋蔵文化財
1
第Ⅰ章 埋蔵文化財
第 1 節 埋蔵文化財とは何か
文化財は,わが国の歴史・文化などを正しく理解するために欠くこ
第Ⅰ
章
第
Ⅰ章
とのできないものであり,また,これからの文化の向上・発展の基礎
となるものである。従って,文化財は国民的財産として尊重され,保
護されて後世に伝えなければならないものである。文化財には,有形
文化財,無形文化財,民俗文化財,記念物,伝統的建造物群がある。
埋蔵文化財は本来,昭和25年(1950)に制定された文化財保護法の中
にみられる用語で,「土地に埋蔵されている文化財」のことをいい〔文
化財保護法・(以下「法」という。)第57条第1項〕,地下・水底その他の場所
に人目に触れない状態で埋蔵されている有形の文化財に対してこの
言葉を用いている。
具体的には,「土地」とは土,砂,岩石等に限らず,河川・湖沼の水,
海水等も含まれ,「埋蔵」とは,必ずしも土地に埋没して姿を現してい
ないものに限らず,貝塚のように地表に層位の一部を露呈しているも
の等も含む。
これはまた,考古学などでは,「遺跡」と呼ばれており,ほぼ同じ意
味として用いられているのが一般的である。この他「遺物」・「遺構」
という言葉もよく使われる。「遺物」とは,土器・陶磁器・石器・木
器・金属器・骨・貝殻等の動産に類するものをいい,これに対して,
住居跡・建物跡・土坑・溝跡・石室等,不動産に類するものを「遺構」
と呼んでいる。従って,「埋蔵文化財包蔵地」または「遺跡」は「遺物」
と「遺構」によって構成されるものと考えてよい。
香美・長岡ブロック
土佐・吾川ブロック
高岡ブロック
幡多ブロック
Fig.1 高知県の郡別図
2
2
第1節 埋蔵文化財とは何か
安芸ブロック
第Ⅰ章 埋蔵文化財
第 2 節 遺跡の種類
遺跡の種類を大きく分けると,集落跡,寺院・官衙跡,製作所跡,
第Ⅰ章
墳墓,その他の遺跡に分類することができ,遺跡の内容や性格が十分
判明していない遺跡で,単に遺物の散布によってその存在が知られて
いるものを遺物散布地と表現している。
第 1 項 集落跡
⑴ 遺跡の種類
日常生活の場の痕跡であり,遺跡の大半を占め,一般の集落を始め
として旧石器時代から縄文時代の洞穴遺跡や岩陰遺跡,弥生時代の環
濠集落・高地性集落,古墳時代から古代豪族の居館跡,中世の屋敷
(館)跡や貝塚などがある。
⑵ 遺構の構成
これらの集落跡は,住居,倉庫,土坑,溝,井戸,ピットなどの遺
構で構成されている。
⑶ 遺跡の性格
その性格から広範囲に及ぶものが多く,発掘調査においては一部を
調査する場合であってもその遺跡が集落のどのような位置・部分を
占めているかを十分考慮しなければならない。
第 2 項 寺院・官衙跡
⑴ 遺跡の種類
古代の政治・宗教に関連する遺跡で,寺院跡には国分寺,各郡寺
(秦泉寺廃寺・コゴロク廃寺など),比江廃寺等,官衙跡には国府跡,郡
衙跡,郷家,駅家跡などある。発掘調査ではその性格が判然としな
いものの官衙特有の遺物の出土や遺構の存在から官衙関連遺跡と呼
称するものもある。
Tab.1 古代の土佐国における郡・里(郷)・荘園名一覧
郡名
荘 園
郷 名
安芸郡
奈 半
室 津
安 田
丹 生
布師
和食
黒鳥
玉 造
奈半荘
和食荘
香美郡
安 須
大 忍
曽 我
物 部
深淵
山田
岩村
田村
安須荘
田村荘
長岡郡
登 利
殖 田
宗 部
江 村
大角
片山
気良
篠原
土佐郡
土 佐
高 坂
鴨 部
朝 倉
神部
吾川郡
仲 村
桑 原
大 野
次 田
高岡郡
高 岡
吾 川
海 部
三 井
幡多郡
大 方
鯨 野
山 田
平 田
大 曾
吾崎荘
久万荘
鴨部荘
津野荘
宇和
第2節 遺跡の種類
3
第Ⅰ章 埋蔵文化財
⑵ 遺構の構成
寺院跡では塔・金堂・講堂などからなる中心伽藍と僧坊・食堂で
後殿
第Ⅰ章
構成され,瓦の出土がみられる。官衙跡も中心部は脇殿・前殿・正
回廊
殿・後殿など一定の企画性を持った建物で構成されている。
正殿
東脇殿
西脇殿
前殿
⑶ 遺跡の性格
これら遺構のほとんどは建物跡であり,発掘調査に当たっては建物
の基本構造を把握しておく必要がある。
南門
Fig.2 政庁配置例
第 3 項 製作所跡
⑴ 遺跡の種類
生産遺跡ともいい,石器製作遺跡,玉造遺跡,窯跡,製鉄遺跡,鋳
銭所跡,製塩遺跡などがある。
⑵ 遺構の構成
集落跡と一体的に存在する場合も多いが,単なる小規模な自家生産
ではなく,一応流通を前提として大量に生産を行なった遺跡をいう。
⑶ 遺跡の性格
Fig.3 土佐国衙跡
窯跡・製鉄遺跡では,窯や炉など生産遺跡に特徴的な遺構と共にこ
れと近接して工房や原料集積所,工人宿舎など諸遺構の存在が予想さ
れるので留意する必要がある。
第 4 項 墳墓
⑴ 遺跡の種類
各時代の埋葬の遺跡で,遺構が現在地上に何らかの形で顕在するも
のと地上になんら痕跡を留めないものがある。前者には古墳,墓碑,
廟跡など,後者には土坑墓,配石墓,甕棺,壷棺,木棺などさまざま
な形態のものがある。
⑵ 遺構の構成
数的に多い土坑墓には副葬品のない場合もあり,考古学の立場で判
断できない場合などは土壌分析を行う必要がある。
⑶ 遺跡の性格
地上に痕跡を留める古墳にあっても後世の削平によって墳丘を欠
く場合もある。
Fig.4 長畝4号墳
4
第1節 遺跡の種類
第2節
埋蔵文化財とは何か
第Ⅰ章 埋蔵文化財
第 5 項 その他の遺跡
⑴ 遺跡の種類
第Ⅰ章
祭祀跡,城館跡,経塚,交通関係遺跡(一里塚・関所等),農業関係遺
跡(水田跡・畑跡・条理跡等)などがあり,県内では祭祀跡と城館跡が多
く発見されている。
⑵ 遺構の構成
祭祀跡では明瞭な掘方を持つ遺構を伴わず,遺物
が集中して発見される場合が多く,その出土状況を
十分把握する必要がある。
⑶ 遺跡の性格
城館跡では特に中世城跡(山城)が多く,城本体の遺
構の調査に留まらず,周辺地域の城との繋 がりも考
慮することが重要である。
Fig.5 古津賀遺跡祭祀跡
第2節 遺跡の種類
5
第Ⅰ章 埋蔵文化財
第 3 節 埋蔵文化財の保護
第 1 項 文化財の意義と保存
第Ⅰ章
文化財の保護は,国,地方公共団体,国民,所有者及びその他の
関係者等が,相互に理解しあって,その協力のもとに進めていくこ
とによって目的が達成される。そして,文化財は,私達の祖先が
営々として築いてきた文化遺産であり,一度壊されると再現するこ
とが不可能なものであることを認識し,これらを基盤にして現在の
文化が形成されていることからこれを保護,保存し,将来の文化の
創造のためにも,次の世代に引き継いでいくことが現在の私達の責
務である。
⑴ 目的(文化財保護法第 1 条)
「文化財を保存し,且つ,その活用を図り,もって国民の文化的
向上に資するとともに,世界文化の進歩に貢献することを目的とす
る。」
⑵ 国及び地方公共団体の任務( 文 化 財 保 護 法 第 3 条 )
「文化財がわが国の歴史,文化等の正しい理解のために欠くこと
のできないものであり,且つ,将来の文化の向上発展の基礎をなす
ものであることを認識し,その保存が適切に行われるように,周到
の注意をもってこの法律の趣旨の徹底に努めなければならない。」
⑶ 国民や文化財の所有者等の心構え( 文 化 財 保 護 法 第 4 条 )
「一般国民は,政府及び地方公共団体がこの法律の目的を達成す
るために行う措置に誠実に協力しなければならない。」
「文化財の所有者その他の関係者は,文化財が貴重な国民的財産
であることを自覚し,これを公共のために大切に保存するとともに,
できるだけこれを公開する等その文化的活用に努めなければならな
い。」
「政府や地方公共団体は,この法律の執行に当たって関係者の所
有権その他の財産権を尊重しなければならない。」
第 2 項 埋蔵文化財の保護
埋蔵文化財はその性格から人目に触れることが少なく,分からな
いままに破壊される危険性を孕んでいる。一方,埋蔵文化財は歴史
や文化を解明,理解するためには欠くことのできない資料でもある。
このような状況で埋蔵文化財を保護していくにはまず,その所在地
を広く住民に周知する必要があろう。
高知県では,昭和61年度から県内を5ブロックに分けて,各ブロッ
6
第1節 埋蔵文化財の保護
第3節
埋蔵文化財とは何か
第Ⅰ章 埋蔵文化財
ク2ヶ年の合計10ヶ年計画で遺跡詳細分布調査を行い,それまで1,211
件であった遺跡数が,新たに1,181件発見され,2,392件を数えるに至
第Ⅰ章
り,今後もさらに増加することが予想されている。これらの遺跡は,
旧石器時代から中・近世の長きにわたり,種類も集落跡,官衙跡,
中世城跡,祭祀跡など多岐にわたっている。
その結果は高知県遺跡地図 (5分冊)としてまとめられ,遺跡台帳
も整備されている。当センターでは遺跡台帳のデータベース化にも
取り組んでいる。
Fig.6 遺跡台帳データベース
第3節 埋蔵文化財の保護
7
第Ⅰ章 埋蔵文化財
第 4 節 埋蔵文化財の取扱い
埋蔵文化財の取扱いについては,高知県教育委員会より『埋蔵文
第Ⅰ章
化財の取扱いについて』という小冊子が刊行されており,詳細はそ
れに譲ることとし,ここでは概要を記す。
第 1 項 調査のための発掘に関する手続き・届出等
⑴ 地方公共団体以外
別 記 2
57条第1項
都道府県文書番号
・ 年 月 日
委保第 号 ・ 年 月 日
1. 所
在
2. 調 査 面 積
土地所有者
氏名:
遺跡の名称
散布地 集落跡 貝塚 都城跡 官衙跡 城館跡 社寺跡 古墳 横穴墓
その他の墓 生産遺跡 その他の遺跡
( )
員数
遺跡の現状
宅地 水田 畑地 山林 道路 荒蕪地 原野 その他
( )
遺跡の時代
旧石器 縄文 弥生 古墳 奈良 平安 中世 近世 その他
( )
3. 遺跡の種類
a. 学術調査
( )
b. 遺跡整備 c. 自然崩壊
4. 調査の目的
調査の契機
5. 調 査 主 体
道路 鉄道 空港 河川 ダム 宅地造成 区画整理 公園工事
学校 住宅 工場 その他建物
( )
ガス 電気 水道 農業関係 土砂採取 観光開発 その他の開発
( )
d. 開発事業
に伴う
備考:
住所:
年 月 日
8.終了時期
年 月 日
9. 出土品処理
10. 参 考 事 項
指示事項
起 案
保管書
引 継
発 送
決 裁
提出書
しなければならない。(文化財保護法第57条第1項)
⑵ 地方公共団体
埋蔵文化財を調査する必要があると認められるときは,
住所:
経歴:
7. 着 手 時 期
前までに埋蔵文化財発掘調査届を文化庁長官あてに提出
地方公共団体は,文化庁の権限とされるものを除き,
氏名:
氏名:
6. 発掘担当者
史跡に指定された土地以外の土地に埋蔵された埋蔵文
化財を発掘調査する場合は調査に着手しようとする30日
地
認定通知
報告書
帰 属
発掘調査を施行することができる。その際,法第57条の
規定を準用し文化庁長官あてに埋蔵文化財発掘調査通知
を提出しなければならない。(文化財保護法第98条の2)
〔注意事項〕 ① 太線内は届出者が記入。
②遺跡の種類・現状・時代及び調査目的欄は,
該当事項
を○で囲み,
該当項目のない場合は
( )
内に記入。
Fig.7 57条第1項
第 2 項 土木工事等の発掘に関する手続き・届出等
⑴ 国の機関等以外
土木工事その他埋蔵文化財の調査以外の目的で,貝塚・古墳その
(以下「周知
他埋蔵文化財を包蔵する土地として周知されている土地,
の埋蔵文化財包蔵地」という。)を発掘する場合は,発掘に
別 記 2
5 7 条の2 第 1 項・5 7 条の3 第 1 項
( ○で囲むこと)
着手しようとする60日前までに,文化庁長官あてに埋蔵
都道府県文書番号
・ 年 月 日
委保第 号 ・ 年 月 日
1. 所
在
地
3. 土地所有者
氏名等:
住 所:
4. 遺跡の種類
遺跡の名称
散布地 集落跡 貝塚 都城跡 官衙跡 城館跡 社寺跡 古墳 横穴墓
その他の墓 生産遺跡 その他の遺跡
( )
員数
⑵ 国の機関等
遺跡の現状
宅地 水田 畑地 山林 道路 荒蕪地 原野 その他
( )
遺跡の時代
旧石器 縄文 弥生 古墳 奈良 平安 中世 近世 その他
( )
国の機関,地方公共団体又は国もしくは地方公共団体
道路 鉄道 空港 河川 ダム 宅地造成 区画整理 公園工事学校住
宅 工場 その他建物
( )
ガス 電気 水道農業関係土砂採
取 観光開発 その他の開発
( )
の設立にかかる法人で政令の定めるもの(以下「国の機関
氏名等:
等」という。)が,土木工事等で周知の埋蔵文化財包蔵地
5. 調査の目的
工事の概要
6. 工事主体者
7. 施行責任者
8. 着 手 時 期
住 所:
を発掘しようとする場合は,当該国の機関等は,当該発
氏名等:
住 所:
年 月 日
9. 終了時期
年 月 日
10. 参 考 事 項
指導事項
起 案
発掘調査 工事立会 慎重工事 その他
( )
決 裁
発 送
引 継
〔注意事項〕 ① 太線内は届出者が記入。
② 指導事項欄は都道府県教育委員会で記入。
該当事項を○で囲み,
該当項目のない
③ 遺跡の種類・現状・時代及び調査目的欄は,
場合は
( )
内に記入。
Fig.8 57条の2第1項・57条の3第1項
8
(文化財保護法第
文化財発掘届を提出しなければならない。
57条第2項)
2. 面 積
第4節 埋蔵文化財の取扱い
掘にかかる事業計画の策定に当たって,あらかじめ,文
化庁長官に埋蔵文化財発掘通知を提出しなければならな
い。書類の経由及び記載事項は前項と同様である。(文化
財保護法第57条第3項)
第Ⅰ章 埋蔵文化財
第 3 項 新たに遺跡を発見した場合の手続き・届出等
⑴ 国の機関等以外
第Ⅰ章
発掘に関係なく土地の所有者または占有者が貝塚,住居跡,古墳
その他遺跡と認められるものを発見したときは,その現
状を変更することなく,遅滞なく遺跡発見届を文化庁長
別 記 2
都道府県文書番号
官に提出しなければならない。ただし,法第57条第1項ま
・ 年 月 日
9 8 条の2 第 1 項
1. 所
たは法第98条の2第1項の規定による届出(通知)をした場
在
地
2. 調 査 面 積
土地所有者
合はこの限りでない。(文化財保護法第57条第5項)
⑵ 国の機関等
氏名:
遺跡の名称
散布地 集落跡 貝塚 都城跡 官衙跡 城館跡 社寺跡 古墳 横穴墓
その他の墓 生産遺跡 その他の遺跡
( )
員数
遺跡の現状
宅地 水田 畑地 山林 道路 荒蕪地 原野 その他
( )
遺跡の時代
旧石器 縄文 弥生 古墳 奈良 平安 中世 近世 その他
( )
3. 遺跡の種類
a. 学術調査
( )
b. 遺跡整備 c. 自然崩壊
4. 調査の目的
調査の契機
国の機関等が遺跡を発見したときは,その現状を変更
することなく,遅滞なく遺跡発見通知を文化庁長官に提
5. 調 査 主 体
出しなければならない。書類の経由及び記載注意事項は
6. 発掘担当者
d. 開発事業
に伴う
備考:
氏名:
住所:
氏名:
住所:
経歴:
7. 着 手 時 期
前項と同様である。(文化財保護法第57条第6項)
⑴ 埋蔵文化財発見届
年 月 日
8.終了時期
年 月 日
9. 出土品処理
10. 参 考 事 項
指示事項
起 案
第 4 項 出土品の取扱いについて
道路 鉄道 空港 河川 ダム 宅地造成 区画整理 公園工事
学校 住宅 工場 その他建物
( )
ガス 電気 水道 農業関係 土砂採取 観光開発 その他の開発
( )
引 継
発 送
決 裁
保管書
提出書
認定通知
帰 属
報告書
〔注意事項〕 ① 太線内は届出者が記入。 ②遺跡の種類・現状・時代及び調査目的欄は,
該当事項
( )
内に記入。
を○で囲み,
該当項目のない場合は
Fig.9 98条の2第1項
発掘調査または偶然に埋蔵物を発見したときは発掘調査終了の日
又は発見の日から7日以内に現物をそえて発見地の所轄警察署長に埋
蔵文化財発見届を届出なければならない。(文化財保護法第65条・遺失
物法第1条)
⑵ 埋蔵物の認定と所有権,埋蔵文化財保管書
埋蔵物として差出された物件が文化財であると認められるときは,
警察署長は当該物件を直ちに県教育委員会に提出しなければならな
い。鑑査の結果,文化財であると認定された物件について,その所
(文化財保護法第60
有者が判明しないものの所有権は国庫に帰属する。
条・61条・63条・100条の2)
なお,発見の届出にあたり埋蔵物を次の事由により警察署に差し
出すことが困難なときは,
「埋蔵文化財発見届」に埋蔵文化財保管証
を添付することによって,警察署に差出しとしての便宜の取扱いを
うけることが出来る。
ⅰ埋蔵文化財が極めて多量もしくは重いものである場合。
ⅱ埋蔵文化財が棄損もしくは混淆するおそれが多い場合。
ⅲ埋蔵文化財が学術的な整理研究上必要である場合。
ⅳ埋蔵文化財が甚しく保存上支障があるとき。
(「埋蔵文化財の取扱について」昭和26年9月25日 文委保第71号 文化
財保護委員会事務局長から各都道府県教育委員会あて通知)
第4節 埋蔵文化財の取扱い
9
第Ⅰ章 埋蔵文化財
⑶ 報償金
国庫に帰属した文化財のうち,その保存または活用による効用の
第Ⅰ章
観点から,国で将来にわたって保存する必要があると認められた場
合は,文化庁長官から発見者及び土地の所有者に対してその旨が通
知され,両者に折半して報償金が支給される。(文化財保護法第63条・
97条)
⑷ 地方公共団体の譲与申請
出土文化財のうち国が保有しないものについて,一定の要件を満
たすものは地方公共団体に対して,その申請に基づき譲与される。
(文化財保護法第64条第3項,出土文化財取扱要領)
⑸ 発見者等の譲与申請
出土文化財のうち国が保有しないものについては,前記⑷のとお
り地方公共団体に対して譲与することを原則としているが,この手
続きによれないとき,一定の要件をととのえている場合,発見者等
に譲与することが出来る。
(文化財保護法第61条第1項,出土文化財取扱要
領)
⑹ 国有文化財の借受申請
国が保有した文化財について,地方公共団体,博物館,歴史民俗
資料館,大学その他当該出土文化財の保存・活用を行うに適したも
のから文化庁長官へ借受申請をした場合,下記の事項を確認のうえ
貸付けることが出来る。
ⅰ借り受ける目的が当該出土文化財の保存・活用に適切であるこ
と。
ⅱ当該出土文化財の保管・展示等を適切に行うための施設・設備
が整備されていること。
ⅲ貸付の期間中,当該文化財が適切な知識・技能を持つ者により
取り扱われること。
(出土文化財取扱要領)
第 5 項 埋蔵文化財発掘調査の報告
発掘調査が完了し,整理作業が終了すれば発掘調査報告書 (以下
「報告書」という。)を刊行しなければならないが,大規模発掘調査で
複数年度の継続調査となり,
報告書が最終年度に刊行される場合は,
発掘調査が完了し次第必要事項を記入の上,関係書類を添え報告し
なければならない。(平成8年9月5日 庁保記第123号 文化庁次長から各
都道府県教育委員会教育長あて)
10
第4節 埋蔵文化財の取扱い
第Ⅱ章
第Ⅱ章 発掘調査
11
第Ⅱ章 発掘調査
第 1 節 発掘調査の目的
発掘調査の対象となるものは遺跡である。遺跡は遺構や遺物が過去
の人間活動を反映した空間的位置を保った状態をいい,埋蔵文化財と
いう言葉でも表現される。埋蔵文化財は取りも直さず「歴史・文化な
どを理解するために欠くことのできないものであり,また,これから
の文化の向上・発展の基礎となるもので,国民的財産として尊重され,
保護され後世に伝えなければならないものである」。
一方,遺跡はその性格上,一度調査されれば,再現することは不可
第Ⅱ章
能である。よって,発掘調査は,遺跡の破壊または葬式とも言われる
ことがある。
それ故に,発掘調査はどのような場合であっても,正当な調査目的
と動機をもって実施しなければならない。決して興味本意なものであ
ってはならない。
発掘調査には学術調査と緊急発掘調査がある。学術調査は遺跡の保
存を目的とするものや学問上の問題を解決するために行うが,緊急発
掘調査は工事等によって遺跡が破壊されるがゆえの記録保存のため
の調査であり,自ずとその性格が異なる。しかし,発掘調査に当たる
調査員等は常に客観的立場で遺跡に残る情報をできる限り把握する
よう努めなければならない。調査員の趣向で調査が左右されてはなら
ない。
発掘調査が終了すれば,調査によって得られた情報を報告書という
形で発表しなければならない。この報告書が完成してはじめて調査が
完了することを明記しておかなければならない。一般に報告書作成ま
での整理作業は発掘調査の数倍かかり,報告書が刊行されなければ記
録保存すらなし得ないことになる。
12
第 1 節 発掘調査の目的
第Ⅱ章 発掘調査
第 2 節 予備調査
第 1 項 調査の方法
遺跡の予備調査には,現地踏査によって遺跡の分布状況を調べる分
布調査と実際に発掘を行って遺構・遺物の有無を確認する確認調査
(試掘調査)がある。通常,現地踏査で遺物が表採されて,遺跡となっ
ているものの多くは遺物散布地と表現されており,実際どのような遺
構が残存しているかは発掘調査を待たなければ詳しい状況は分から
ない。
第Ⅱ章
また,地下に埋没している遺構や遺物の状況を物理機器によって地
表から探査しようとする「磁気探査」,「電気探査」,「地下レーダー探
査」などの科学的探査方法がある。
なお,緊急確認調査 などの名目で恒常的に予算化している場合や
国庫補助を受けて計画的に行う場合は問題ないが,予算化されていな
い場合は,開発部局と調整し,開発部局の委託を受けて行う場合もあ
る。その際は,試掘トレンチ数と面積,作業員賃金,バックホー等の
使用料及び賃借料など必要経費を算出し委託契約を締結して行う。
第 2 項 分布調査
分布調査には,県などの地方公共団体が計画的に実施するものと開
発事業等が企画,計画された場合にその予定地域について行うものが
ある。
前者の場合,本県では先述の通り県下一円を対象にした高知県詳細
遺跡分布調査が昭和61年度から10カ年計画で実施され,旧遺跡,1,211
ヶ所を確認すると共に,新たに1,181ヶ所遺跡を発見し,遺跡総数は
2,392ヶ所となった。この調査は,あくまでも現地踏査を主としたもの
で,未だ地下に眠っている遺跡も数多く存在するも
のと思われる。なお,この調査方法については県教
育委員会が策定しているのでそれを参考にしていた
高知県遺跡詳細分布調査実施要項
県教育委員会では,遺跡分布調査のための実施
要項を作成している。
だきたい。
ここで想定される分布調査は,後者の場合である。まず,既存の遺
跡地図によりその所在を確認することが第一であろう。この段階で,
遺跡の所在が確認され,すでに何らかの調査が実施されていれば,そ
れを基に本調査の準備に取りかかることもできる。一方,遺跡として
その所在は確認されているが,その詳細が不明な時は試掘調査を実施
し,本調査のための資料を得なければならない。
次に,遺跡の所在が確認されていない場合は,改めて現地踏査を中
第 2 節 予備調査
13
第Ⅱ章 発掘調査
心とした分布調査を実施しなければならない。古墳時代以降のものに
ついては事前知識として地籍図(小字図)や長宗我部地検帳が役立つ。
最近は,山の斜面部など通常遺跡が所在しそうもないところからも発
見されており,注意を要す。
Fig.10 バーガ森北斜面遺跡
第 3 項 試掘調査
試掘調査は,主として開発事業に先立って,分布調査で遺跡が確認
第Ⅱ章
されたが詳細の不明な時,遺跡の所在は確認されなかったが遺跡の所
在の可能性がある時,または,対象地域が広範囲に及ぶ場合などは試
掘調査を実施する。実際問題,分布調査だけでは本調査を行うための
基礎資料は得られず,ほとんどの場合試掘調査を実施する必要があろ
う。
⑴ トレンチの設定
遺構が所在する場合,その範囲・状況が分かるように調査対象予定
地内に均等に設置する。トレンチは,地形や土地の利用状況,遺跡の
種類によって異なり,2×2m,5×5m場合によっては2×10mなどそ
れぞれの状況に応じて設置する。また,調査範囲が広範囲で,すでに
何ヶ所かでは遺構が確認され本調査が実施されることになっている
が,全容が不明確な場合は,第3節で記しているように基準点の設置
を行ってからそのグリッドに合わせて試掘調査するのも報告書を作
成するうえでは有効であると思われる。
⑵ トレンチの調査
基本的には本調査と同じで,表土層から順次土層を確認しながら掘
削して行く。土層の変わった部分で遺構が存在しないかどうか確認す
る。この作業を最終基盤層まで土層ごとに繰り返す。堆積の薄い部分
や後世削平されている部分では表土層直下から遺構が発見される場
合もある。また,堆積土層中に遺物が含まれていないか注意する必要
がある。遺物が含まれていれば,それが流れ込みによるものかそれと
も遺物包含層であるのか観察しながらその土層を掘り下げる。その下
層上面で遺構が確認される場合が多い。もし,良好な遺物包含層であ
るにもかかわらず,遺構が検出されない場合には,トレンチの拡張並
びに追加を検討する。
14
第2節 予備調査
第Ⅱ章 発掘調査
⑶ 堆積土層の観察
Tab.2 堆積物に対する区分述語
区分%
トレンチの壁を削り,土層の色調,
区分述語
礫
砂質礫
砂>礫> 10 その他< 10
礫質砂
砂> 80 砂
標準土色帖』(以下「土色帖」という。)を
砂>シルト> 10 その他< 10
シルト質砂
使 用 す る 。土層の名称は色調の後に
シルト>砂> 10 その他< 10
砂質シルト
シルト> 80 シルト
シルト>粘土> 10 その他< 10
粘土質シルト
粘土>シルト> 10 その他< 10
シルト質粘土
粘土> 80
粘土
物,貝殻,炭化物等),吸水性等の違いに
より分層する。色調については『新版
Tab.2の名称を基準として土層名を付
け,実測ないし柱状図を作成する。
⑷ 遺物の取り上げ
遺物は土層ごとに区別して取り上げる。遺物包含層中からまとまっ
て出土した場合は,実測してから取り上げる。
⑸ 遺構の検出
各土層上面で精査を行い遺構の有無を確認する。遺構は人為的に掘
削され埋没した土や盛り上げられたりした土が堆積したもので,周囲
の土(一般に自然堆積層)とは色調や土質が異なる。このような点に留
意して,遺構の輪郭をつかみ,どのような遺構なのか推測する。
この段階で,ほぼ遺構の時代やある程度の性格は判断されると思わ
れるが,遺物包含層が残存せず遺構が検出された場合は,一定の遺構
の調査を行いその時代と性格について確認することも必要である。た
だ,試掘トレンチで検出された遺構すべてを掘ってしまうのは,本調
査の際調査しづらい面があり,避けた方が良い。
遺構の検出作業が終了すれば,遺構検出状態の写真撮影と実測並び
にトレンチの写真撮影と位置図の測量を行う。なお,遺構が検出され
ない場合も同様にトレンチの写真撮影と位置図の測量は行う。終了後
は通常埋め戻しを行い現況に復す。
⑹ 試掘調査結果報告
試掘調査が終了すれば,調査が必要な部分の面積,遺構の種類と数
並びに時代と性格について精算書と共に調査結果報告をまとめ,開発
部局と本調査の調整に入る。
第2節 予備調査
15
第Ⅱ章
礫> 80
礫>砂> 10 その他< 10
粒子の密度,含有物(礫,砂,火山灰,遺
第Ⅱ章 発掘調査
第 3 節 発掘調査の準備
第 1 項 開発部局との調整
緊急発掘調査を実施する場合,開発部局との事前の十分な調整が必
要である。当然ではあるが文化財保護法を踏まえた上で調整に当たり,
調査可能な設計を行う。この段階では,県教育委員会が中心となり,
どの機関が調査を実施するのか明確にしておかねばならない。基本的
には大規模発掘調査や複数の市町村に跨 るものは㈶高知県文化財団
第Ⅱ章
埋蔵文化財センター(以下「埋蔵文化財センター」という。)が発掘調査を
実施することになっている。その場合も開発部局からの直接の受託先
は県教育委員会(県教育長)となることが多く,埋蔵文化財センターは
県教育委員会の委託を受けて発掘調査を実施することになるが,埋蔵
文化財の取扱等の事務は県教育委員会が行うことになっている。一方,
市町村管轄内での道路建設や農業基盤整備事業などの開発が遺跡内
で行われる場合は,原則的に所轄の市町村教育委員会が実施すること
になる。その際は市町村担当職員が県教育委員会と共に開発部局と調
整に当たらなければならない。ただし,遺跡の性格上市町村の担当職
員のみでは対応できないとみられる場合は,埋蔵文化財センターの調
査員も含め調整に当たり,調査の際も指導が受けれるよう配慮する必
要がある。
調査主体が決まった時点で,開発部局から全体計画と調査経費の提
示を求められる場合があり,予め無理のない計画を立案しなければな
らない。
第 2 項 発掘調査計画と経費の積算
調査主体となった機関は,開発部局の依頼を受け,発掘調査実施計
画書,工程表,遺跡の位置図・範囲図,発掘調査経費を作成しなけれ
ばならない。この段階で特に留意しなければならないことは,どのよ
うな調査体制で実施するかである。実際調査に携わる者として,調査
員,調査補助員(技術補助員),測量補助員,現場作業員が必要であり,
当埋蔵文化財センターでは1パーティー調査員2名,調査補助員(技術
補助員)1名,測量補助員1名,現場作業員15∼20名で構成される。調査
規模により複数のパーティーが必要な場合もあり,その際には各パー
ティーの調整や全体の進行状況の調整を行う主任調査員を置く必要
がある。また,事務を執行する事務職員も置かなければならない。こ
の他,学識経験者を置き指導を仰ぐ場合もある。
16
第 3 節 発掘調査の準備
第Ⅱ章 発掘調査
⑴ 発掘調査実施計画書
ⅰ調査の目的
ⅱ遺跡の概要
ⅲ調査主体
ⅳ調査予定地
ⅴ調査期間 ⑴ 発掘調査期間 ⑵ 整理期間
ⅵ調査面積 ⑴ 調査対象面積 ⑵ 発掘調査面積
ⅶ調査方法
第Ⅱ章
ⅷ調査工程表
ⅸ調査体制
ⅹ調査協力
⑵ 工程表
全体の進捗状況が分かるように以下の項目を縦軸,月日を横軸にし
て表を作成する。
ⅰ準 備(発掘調査準備・発掘前写真撮影・調査区設定など)
ⅱ発掘調査(機械掘削・遺物包含層掘削・基本層序作成・遺構検出・遺構
調査・遺構遺物実測・写真撮影・埋め戻し・器材搬出など)
ⅲ整理作業(整理準備・洗浄・註記・接合・補修・遺物実測・図面整理・
写真整理・トレース・遺物写真撮影・図版作成・原稿執
筆・報告書編集・校正など)
⑶ 遺跡位置図・範囲図
遺跡の位置図を国土地理院発行の1/25,000の地形図に記入すると共
に遺跡範囲と調査範囲を国土基本図(S=1/5,000)に落とし込む。
⑷ 発掘調査経費
十分検討し,計画が予定通り進むよう経費を計上しなければならな
い。
ⅰ職員給与
(調査員・事務職員)
ⅱ職員手当
(調査員・事務職員)
ⅲ共 済 費
(調査員・事務職員,労災・雇用・健康保険,厚生年金,
児童手当拠出金)
ⅳ賃 金
(調査補助員(技術補助員),測量補助員,発掘作業員,
整理作業員,事務補助員)
第 3 節発掘調査の準備
17
第Ⅱ章 発掘調査
ⅴ報 償 費
(指導謝金)
ⅵ旅 費
(調査員,事務連絡,文化庁連絡など)
ⅶ需 用 費
(消耗品,燃料費,印刷製本費,光熱水費,修繕費)
ⅷ役 務 費
(通信運搬費,手数料)
ⅸ委 託 費
(航空写真撮影,航空写真測量,遺物保存処理,土壌分析
など)
ⅹ使用料及び賃借料(現場事務所,カメラ,測量機,重機類,発掘器具な
第Ⅱ章
ど)
ⅺ工事請負費
(発掘調査を掘削工事として工事請負に出す場合は必要
で,事前に設計書を作成する必要がある。)
ⅻ直 接 経 費
(ⅰからⅺまでの経費の合計)
ⅹⅲ管理諸経費 (埋蔵文化財センターでは直接経費に応じ歩掛りを決め
ている。)
ⅹⅳ消 費 税 (直接経費と管理諸経費の合計金額に対して)
ⅹⅴ合 計 (ⅰからⅹⅳまでの合計金額)
第 3 項 委託契約の締結
前項の内容で開発部局が了承されれば,委託契約を締結する。国の
機関等との契約締結に関して問題が生じるケースはほとんどないが,
民間の場合は委託契約後発掘経費を概算での前払いを確認してから
発掘調査に着手するようしなければならない。埋蔵文化財センターは
独自で予算化できないため,埋蔵文化財センターが開発部局から直接
受託する場合は必ず概算払いを行ってもらわなければならない。
第 4 項 発掘調査の準備
調査事務所の設置,発掘用具と資材の調達,発掘機械の準備,現場
作業員の雇用,調査補助員(技術補助員)・測量補助員がいない場合は
その雇用など発掘調査が円滑に行われるように事前準備する必要が
ある。
⑴ 調査現場事務所
発掘調査の規模に応じ,現場近くに設置する。土地を借り上げなけ
ればならない時は,前もって打診し交渉しなければならない。借地費
用は積算基準があるので,それをもって算出する。場所によって坪単
価が高騰しているところがあるので,予算積算段階で検討しておく必
18
第 3 節 発掘調査の準備
第Ⅱ章 発掘調査
要がある。所轄の市町村の職員に交渉に加わってもらうことが有効で
ある。
また,現場事務所で整理作業も継続して行わなければならない時は,
整理業務に必要な設備,器材等を事前に用意しておかなければならな
い。
⑵ 発掘用具と資材
第Ⅱ章
発掘道具,測量機材,写真機材がある。発掘道具は現場作業員の人
数に合わせて調達する。なお,遺跡の内容によって発掘道具がやや異
なるので注意しなければならない。各品目はTab.3の発掘調査用具資
材一覧のとおりであり,各項目の注意点を以下に記す。
① 発掘道具
竹ベラなど市販していないものもあり,自前で準備する必要がある。
移植ごては幅の広いものと狭いものを2種類用意した方がよい。お玉
は一般に使用されているものは柄が弱いので,中華料理用の小形のも
のが比較的丈夫で便利である。
② 測量機材
トランシットは光波距
離計の備わったものであ
れば,トラバース測量も
可能であり重宝する。最
近は座標を記憶するもの
もあり,利用価値は高い。
レベルはオートレベルが
便利である。スタッフは
アルミ製の軽量なもの
で,5mで3段のものが適
当である。 遺物を収納す
るビニール袋は口にチャ
ックの備わったもの (商
品名ユニパックが便利で用
途に応じ3種類程度用意す
る。)が便利である。ラベ
ルは以前は紙のものを使
用していたが長期保存に
Tab.3 発掘調査用具資材一覧
発掘道具
測量道具
写真器材
スコップ平スコップ
トランシットセット
カメラ(35 ㎜)
角スコップ
オートレベルセット
カメラ(6 × 4.5 ∼ 6 × 7)
鋤簾(ジョレン)
平板セット
カメラ(4 × 5)
手箕
メージャー(スチロン)
フィルム(白黒)
手鎌
メージャー(ビニール)
フィルム(リバーサル)
ねじり鎌
木杭(4.5×4.5×45㎝)
フィルム(ネガカラー)
移植鏝幅広・幅狭
釘(一寸)
波板
お玉
釘(五寸)
脚立
竹ベラ
ピンポール(50∼60㎝)
ローリングタワー
刷毛
ピンポール(1m)
三脚
ザル
水糸
一輪車
掛矢
竹ぼうき
画板
棕櫚ぼうき
方眼紙(マイラベース)
バケツ
アルミケント紙
柄杓
筆記用具
如雨露(ジョウロ)
マジック
竹串
ビニール袋
ラベル
野帳
ドラフティングテープ
コンベックス
第 3 節 発掘調査の準備
19
第Ⅱ章 発掘調査
は不向きでかつ水に弱いため,「ユポ」に印刷したものを使用している。
「ユポ」(四六判 60kg)はビニール製で水に強く保存に適する。注文は
印刷会社に依頼し,1ロット(四六判500枚)単位(24,000枚 一枚単価1円60
銭)で注文する。100∼1,000枚単位で注文しても印刷製本費はほとん
ど変わらない。
Tab. 4 ユニパック(チャック付ポリエチレン袋)一覧
品番
チャック下×袋巾×厚み㎜
1 ケース入数(枚)
1袋
1 ケース単価(円)
第Ⅱ章
A−4
70 × 50 × 0.04
21,000
300 枚× 70
44,100
B −4
85 × 60 × 0.04
15,000
300 枚× 50
33,700
C −4
100 ×70 × 0.04
13,000
200 枚× 65
31,200
D−4
120 ×85 × 0.04
10,000
200 枚× 50
25,500
E −4
140 ×100 × 0.04
8,000
200 枚× 40
25,200
F −4
170 ×120 × 0.04
6,000
100 枚× 60
23,400
G −4
200 ×140 × 0.04
5,000
100 枚× 50
23,250
H−4
240 ×170 × 0.04
3,500
100 枚× 35
22,250
I −4
280 ×200 × 0.04
2,500
100 枚× 25
19,500
J −4
340 ×240 × 0.04
1,500
100 枚× 15
14,400
K−4
400 ×280 × 0.04
1,500
100 枚× 15
18,225
L −4
480 ×340 × 0.04
800
100 枚× 8
13,680
SL − 4
560 ×400 × 0.04
600
100 枚× 6
15,660
③ 写真機材
できる限り堅牢なものを選ぶ。最近はオートフォーカスが主流であ
るが,発掘調査には特に必要な機能ではなく,それよりマニュアル機
能が充実したものがよい。埋蔵文化財センターでは主として35㎜カメ
ラはニコン,ブローニーサイズ(6×4.5,6×7)はマミヤ,ビューカメラ
はホースマンを使用している。6×6サイズのものは報告書に使用する
には活かせない部分ができ,真四角のものを取らない限り特に必要と
しない。交換レンズの問題もあるので,できる限り同一メーカーのも
のを使用する方がよい。また,現場ではズームレンズの方が機能的で
あり多用している。写真専属の調査員を配置できればその限りではな
い。なお,日中シンクロを行わなければならない場合があるのでガイ
ドナンバーの高いストロボを用意する必要があり,現場での遺物撮影
の際の強い陰を除くには半透明な波板(プラスチック)やレフ板として
発泡スチロール板を使用すると便利である。
⑶ 発掘機械
ほとんどの場合はリースすることになるので,リース契約ないし単
価契約しておく必要がある。
20
第 3 節 発掘調査の準備
第Ⅱ章 発掘調査
ⅰブレーカー(宅地跡など地表面の上に構造物の基礎が残存している場
合)
ⅱバックホー(土層の掘削等に使用)
ⅲキャリア(地盤が悪くトラックで廃土の運搬ができない場合)
ⅳトラック(廃土の運搬)
ⅴベルトコンベア(人力掘削の際の廃土運搬)
ⅵ水中ポンプ(調査区に溜まった水の排水)
第Ⅱ章
ⅶ発電機(水中ポンプ,ベルトコンベアを使用する際必要)
ⅷローリングタワー(写真撮影用櫓(3段))
ⅸ高所作業車(写真撮影用)
⑷ 現場作業員,調査補助員(技術補助員),測量補助員の雇用
① 現場作業員
1パーティー当たり10∼20名を雇用する。遺跡の周辺の人で,農家
の人が多い。
② 調査補助員(技術補助員)
調査員の負担を軽減し,その数の不足を補うために,調査員の指導
のもとに細部の発掘や遺物の収納等補助的な仕事に当たる。大学で考
古学を専攻した者や歴史・考古学に興味のある人を雇用することが
望ましい。調査補助員は嘱託待遇,技術補助員は日々雇用の形態を取
っている。作業内容はほぼ同じ。
③ 測量補助員
調査補助員(技術補助員)の基準に適合しないが,現場での測量がで
きるものまたは現場作業員の中で測量の補助ができる者
⑸ その他
トイレ,道具倉庫や調査規模によっては,現場作業員の休憩所など
も必要である。
第 3 節 発掘調査の準備
21
第Ⅱ章 発掘調査
第 4 節 発掘調査の実施
本節では発掘調査を実施していく上での実際の手順並びに測量・
写真撮影などの現場調査における手法,整理法,注意点等について記
す。
第 1 項 発掘調査の手順
⑴ 基準点の設置と遺跡の地図
発掘調査を実施するには,まず調査箇所の位置を把握できるよう基
準点の設置や周辺の地形図を準備し,事前に遺跡,調査区の写真撮影
第Ⅱ章
を行う必要がある。
調査範囲が広範囲に及ぶ場合は必ず公共座標による基準点(水準点
も含む)を設置する。また,その位置が入った地形図も合わせて作成す
ることが望まれる。発掘調査が単年度の場合で,発掘調査の予算に地
図作成の経費が計上できない場合は国土基本図(S=1/2,500または
1/5,000),森林基本図(S=1/5,000),都市計画図(S=1/10,000),管内図
(S=1/1,000∼1/50,000)などを利用する。
また,予算上調査区全体に公共座標による基準点を設置できない場
Fig.11 基準点
合も,少なくとも複数の公共座標による基準点は設置し,それ以外は
現場で必要な箇所にトラバース測量により独自で設置する。
① 基準点
遺跡の2次元(X軸,Y軸)における平面位置を把握するために必要なも
のであり,遺跡の重要度並びに予算に応じ3級∼4級基準点を設置する。
設置する場所は,十分検討し,便利な場
45°
Ⅺ系
142°15′E
所に設置する。少なくとも発掘区の長辺
XⅢ系
の両側には設置したい。また,方位標も
140°15′E
44°00′N
Ⅹ系
40°
Ⅲ系
132°10′E
Ⅴ系
Ⅵ系
Ⅶ系
Ⅻ系
設置しておく必要がある。実際の使用に
144°15′E
おいては方位標が便利であり,周辺で目
標物となりやすいもの(テレビ塔,鉄塔な
Ⅷ系
140°50′E
136°00′E
134°20′E
ど)を方位標としておく。高知県は日本
36°00′N
35°
国土座標系の第4座標系(Ⅳ系)に属し,
Ⅰ系
138°30′E
137°10′E
33°00′N
Ⅳ系
30°
原点(X=0.000m,Y=0.000m)は仁淀川の
139°50′E
Ⅸ系
133°30′E
河口から南に約50㎞の東経133°30′北緯
129°30′E
XV系
127°30′E
XVI系
124°00′E
131°00′E
Ⅱ系
33°00′にある。最近はGPSの進展により
XⅣ系
142°00′E
XVII系
131°00′E
N
26°00′
25°N
いる。なお,開発部局側に基準点データ
125°E
130°
135°
140°
145°
正距円錐図法
0
250
Km
Fig.12 日本の公共座標
22
比較的簡単に基準点設置が可能となって
第 4 節 発掘調査の実施
500
がある場合もあるので利用することもで
きよう。
第Ⅱ章 発掘調査
② 水準点
遺跡を3次元として捉える標高(Z軸)を把握するために必要なもので
あり,基準点に合わせて設置する。遺跡の重要度並びに予算に応じ3
級∼4級基準点を設置する。
また,国道上2㎞ごとに1等水準点が設置されているので予算的に測
量会社に委託できないときは,独自で水準測量を行い設置する。
③ 遺跡の位置・範囲図
調査期間が複数年度に 跨 るような大規模な発掘調査では,基準点(X,
第Ⅱ章
Y,Z)の設置に合わせて遺跡が包括される地図を準備しておく必要が
ある。
まず,既存図には一般の地形図(国土地理院),国土基本図(国土地理
院),森林基本図(都道府県),都市計画図(市町村),管内図(市町村)があ
り,前もってその有無を確認し用意しておく必要があろう。調査範囲
が10,000㎡に満たないものであれ
10°
ば十分対応できよう。
大規模な発掘調査では,大縮尺
の地図になればなるほど遺跡や
☆
0°
⑴ 規 格
⑶ 方 位
図の縮尺
図郭の寸法
1/2,500
1/5,000
東西80㎝(2㎞)
東西80㎝(4㎞)
南北60㎝(1.5㎞) 南北60㎝(3㎞)
調査の範囲を包括するのに複数
図紙の大きさ
葉の地図が必要となり,地図どう
高さの精度(標高点)
等高線間隔
しを接合する際上手く等高線等
5°
100㎝×80㎝
平面位置の精度(図上)標準偏差±0.7㎜
100㎝×80㎝
標準偏差±0.7㎜
等高線間隔の1/3 等高線間隔の1/3
2m
5m
使用する写真の縮尺
約1/10,000
約1/20,000
地図の方向は普通,上方が「北」になっている
が,単に「北」といっても
(経線の北方向)と
“真北”
“磁
北”
(磁石が示す北)とがあり,さらに国土 基 本図
のように距離方眼線を図郭にした場合には,縦の
方眼線の北方向を“方眼北”と呼ぶことがある。
国土基本図では,図郭下辺中央の黒点と図郭上
辺星印を結ぶ直線の方向が真北で,これより西側
の矢印と下辺の黒点とを結んだ直 線方向が 磁北
である。
従って,正しく方位を合わせる場合は,磁 針にこ
の磁北線を一致させなければならない。
が合わない場合もあり,できれば
一葉に遺跡が包括できる地図を
作成しておいた方が報告書作成
において便利である。特に,遺構
の位置関係を把握するのには,基
⑷ 図 式(記号)
⑵ 経緯度目盛
国土基本図の方眼は,
距離方眼で表さ
れている。そのほか ,
座 標 値に対 応 する
経緯線を図の隅に表示して経緯度数値を
示してある。
この経 緯 度目盛は,
経 緯 線で表されて
いる1/25,000地形図などの地図と関連づ
ける時に便利である。
準点の入ったS=1/500の地形図
も必要であろう。これらは航空写
国土基本図を表示する対象物は,測量を行
う時に現存するものとして,その他必要と認
められるものとなっている。そしてこれらを
表現するための各種記号は,各図葉の右側に
記載されている。
なお,標記されるものの規模の最小限や,記
号の形,説明の文字(注記)等は,「国土基本図
図式,同適用規程」で細かく決められている。
Fig.13 国土基本図の見方
真測量により,比較的短時間に作成可能である。
④ 調査前の写真・ビデオ撮影
まず,遺跡の全体が俯瞰できる位置から現況の風景,調査区の全景
などを方向を変えて撮影する。最も簡単なのは山,丘,建物(ビルなど)
からの撮影であるが,周辺に適当なものがないときはローリングタワ
ー(櫓)などを設置し撮影する。最も有効と思われるのは比較的手軽に
なった産業用ヘリコプターによる撮影で,モニターを見ながら任意の
位置からの撮影が可能であり,さらに周辺の遺跡も含めたアングルも
撮影でき,今後は是非取り入れたい。
Fig.14 産業ヘリコプター
第 4 節 発掘調査の実施
23
第Ⅱ章 発掘調査
⑵ 測量
① トラバース測量(多角形測量)
トラバース測量は複数の測点を線上に連結し,各測点間の距離と隣
接する2辺の交角を測定して,角測点の位置を求める方法である。路
線の形状によって開放トラバース,閉合トラバース,結合トラバース
方位標
TP−6
する。実測精度も数万分の一程度あり,考古学の精度としては十分で
TP−4
TP−2
基準点
に区分され,実際の測量では閉合トラバースと結合トラバースを使用
あろう。なお,測量では機械的誤差(定誤差)以外にも観測者の精神的,
第Ⅱ章
TP−5
TP−3
肉体的な疲れも観測誤差(不定誤差)を生じることがあるので,気をつ
TP−1
Fig.15 開放トラバース
ける必要がある。
開放トラバース:1点から出発していずれにも閉合しない,いきっ
方位標
ぱなしの多角路線で,測点の違いや観測誤差の処
TP−7
TP−8
理ができず,精度も期待できず,基準点測量とし
TP−6
ては使用しない。やむを得ない場合でも,1点か2
基準点
TP−4
TP−2
点の延長に止める。
閉合トラバース:1点から出発し,回帰して再び同一点に戻るもの
TP−5
TP−3
TP−1
Fig.16 閉合トラバース
で,距離測定における系統的誤差や出発点の座標,
方向角に誤りがあっても,閉合差に現れない欠点
がある。既知点が1点のみの場合にはこの方法で
方位標
測量する。
TP−6
基準点2
TP−4
基準点1
TP−2
TP−1
TP−3
結合トラバース:ある既知点を出発点とし,その終点において他
の既知点に結合するものであり,精度の点検並び
TP−5
に閉合差の調整ができ,開放・閉合トラバースよ
Fig.17 結合トラバース
り確実な方法である。
② 水準測量
即知の水準点から出発し,回帰し再び同一点に戻って来るもので,
その際の誤差を各測点の高低差に応じ配分し,測点の水準とするもの
である。精度に応じ測点間の距離も関係してくる。通常,比高差数十
メートルでは数センチ以内の誤差程度である。
③ 写真測量
この段階の写真測量は,地形図を作製する航空写真測量で,実機や
産業ヘリコプターを使用する。そのため専門会社に委託する場合がほ
とんどである。
24
第 4 節 発掘調査の実施
第Ⅱ章 発掘調査
⑶ 調査区の設定
試掘調査の結果を基に調査区を設定する。調査区が決定した段階で,
それらすべてが包括できる範囲に公共座標に 則 ったグリッドを設定
しておく必要がある。この作業は,原位置をより正確に簡単に捉えら
れるよう準備をしておくことである。この作業をしておくと離れた発
掘区の遺構の位置関係も即座に把握できよう。その方法,手順を以下
に記す。
① グリッド
調査区と発掘区
同意語として用いられ,ここ
では調査区で統一している。
学術調査の場合
遺跡の種類によって基準線に
沿った調査区を設定する場合
がある。
第Ⅱ章
高知県の場合は4mグリッドを最小単位としている。その理由とし
て,平面実測を行う際使用するA3方眼紙(マイラベース)が丁度2グリッ
ド分を表記できることによる。実際は3mグリッドの方が各辺1mの余
裕があり,グリッドを 跨 る遺構も一枚に実測できることが多く,後で
遺構を繋ぎ合わせる必要がない半面,大グリッドが30の倍数とならざ
るを得ず,1㎞グリッドの作成ができない。
以上の理由で,4mグリッドを小グリッドとし,他県でみられる5m
グリッドは用いていない。
次の単位は4mグリッドを東西5個,南北5個の計25個集めた20mグリ
ッド(中グリッド)としている。小規模な調査であれば,この中グリッ
ドをいくつか組み合わせれば十分対応できよう。
最大の単位は100mグリッド(大グリッド)で,20mグリッドを東西5
個,南北5個の計25個集めたものである。大規模なものはこの大グリ
ッドを東西,南北に必要個数配置し対応している。同様な方法により
さらに大きなグリッドを組むことも可能である。無論,これらは公共
座標に則ったものでなくてはならない。なお,止む得ず任意座標を
設置する場合でも,将来公共座標として位置付けられるよう少なくと
も2点の基準点を既存の道路脇などに残しておかなければならない。
② グリッド杭
発掘区に先に設定したグリッドの基線と基線の交点にグリッ
ド杭を打ち,杭の側面にグリッド番号を記入する。当該グリッ
ドの番号は北西隅の杭を基準とする。発掘区が広い場合には中
グリッドの基線と大グリッドの基線上のグリッド杭にカラース
プレーで色分けしておく。グリッドを把握するのに便利であ
る。
なお,集落遺跡などの場合にはグリッド杭は遺物包含層掘削
後に設置する方が調査上二度手間にならない。なお,遺物包含
層掘削中にまとまった遺物などが出土した場合には先の基準点
グリッド杭の識別 1
グリッドの単位によって杭の太さを換
えることがある。
大グリッド(100m) 約 9.0 ㎝角
中グリッド(20m)
約 9.0 ㎝角
小グリッド(4m)
約 4.5 ㎝角
グリッド杭の識別 2
グリッドの単位ごとに杭に色を塗る。
大グリッドライン(100m) 赤色
中グリッドライン(20m) 黄色
小グリッドライン(4m)
無色
第 4 節 発掘調査の実施
25
第Ⅱ章 発掘調査
から光波距離計(セオドライト)で測り込んでおく。その際の測点は図
面に公共座標表示しておけば十分であろう。
小グリッド(4m×4m)
大グリッド(100m×100m)
中グリッド(20m×20m)
4m
100m
20m
20m
A1−1−2 A1−1−3 A1−1−4
A1−1−5
A1−1−6
A1−1−7 A1−1−8 A1−1−9 A1−1−10
A1−1−11 A1−1−12 A1−1−13 A1−1−14 A1−1−15
A1−1
A1−2
A1−3
A1−4
A1−5
A1−6
A1−7
A1−8
A1−9
A1−10
A1−11
A1−12
A1−13
A1−14
A1−15
A1−16
A1−17
A1−18
A1−19
A1−20
A1−21
A1−22
A1−23
A1−24
A1−25
20m
100m
第Ⅱ章
A1−1−1
A1−1−16 A1−1−17 A1−1−18 A1−1−19 A1−1−20
A1−1−21 A1−1−22 A1−1−23 A1−1−24 A1−1−25
1
A
B
C
D
・
・
F ・
E
A1
B1
C1
D1
E1
A2
B2
C2
D2
E2
A3
B3
C3
D3
E3
A4
B4
C4
D4
E4
A5
B5
C5
D5
E5
2
3
5
・
・
・
6
500m
Fig.18 グリッド図
26
第 4 節 発掘調査の実施
500m
4
第Ⅱ章 発掘調査
⑷ 土層の掘削
試掘調査の結果を基にまず,表土層から順に遺物包含層の直上まで
掘削して行く。重機を搬入しても遺構等に影響がない場合には,機械
堆積物に対する区分述語
15 ページの Tab.2 を参照
力を使用する方が時間的,経費的に削減できる。試掘調査では確認で
きなかった遺物包含層や遺構が検出される場合も考えられるので,慎
重に土層を確認しながら行う。その際は,遺跡の調査に慣れたオペレ
ーターに依頼する事が肝要である。土木工事とは目的が異なるため一
第Ⅱ章
般のオペレーターに依頼するのは避けたい。なお,バックフォーのバ
ケットは平バケットを使用する。
⑸ 遺物包含層の調査
一般の堆積土層に比べ,色調が濃く,暗褐色∼黒色を呈する場合が
比較的多い。後世の水の影響により粘土化し,青灰色∼暗青灰色を呈
する場合もあるので留意する必要がある。
原則として人力により掘削する。但し,遺跡の縁辺部などでは色調
も薄く,遺物の出土が希で,かつ細片である場合は,調査工程と鑑み
止むを得ず機械力を導入し,遺構検出する場合も考えられる。
出土した遺物がどのような状況であるのか把握することが重要で
ある。遺物がまとまって出土する時は往々にして遺構の直上であった
り,祭祀関係の遺構であったりする。まず,前者の場合,そのままの
状態では遺構検出が難しく,周辺の状況から判断し,写真撮影並びに
実測等の記録保存を行い(以下「記録保存を行い」という。)取り上げる。
特別な理由がない限り,複数日以上現場に放置しない。遺構検出まで
日数がかかる場合などは,遺物を山状に残すことは,反って遺物を痛
めてしまう結果となる。また,後者の場合も,速やかに集中範囲を把
握し,記録保存を行う。遺跡の性格によっては遺物を残して調査を進
める場合もあるが,日数が経てば原位置を損なう危険性もあり光波距
離計等を利用しできる限り効率的な記録保存を行う。
重要なことは,その出土した遺物が意味することを把握し,どのよ
うな形で報告書に掲載するか現場で判断することであり,出土遺物を
闇雲に残して掘削を進めるのは好ましくなく,仮にそれらの原位置を
把握しておいたとしても有効な資料として活かすことは難しい。
第 4 節 発掘調査の実施
27
第Ⅱ章 発掘調査
⑹ 遺構の検出
遺物包含層の掘削が終了すれば,自ずと遺構の輪郭が判明し遺構検
出ができるようになるので順次遺構検出を行っていくことが肝要で
ある。
場所によって輪郭が不明瞭なものもあり,十分精査しなけれ
Tab.5 遺構略号
ばならない。重要なことは遺構の切り合い関係(遺構が重複してい
第Ⅱ章
遺構名
略号
竪穴住居跡・竪穴状遺構
ST
る場合)から先後関係を判断することである。時間帯や土層の湿
掘立柱建物跡
SB
り具合によって変わってくるので注意が必要である。また,検
出された輪郭がどのような遺構なのか判断することが極めて重
塀・柵列跡
SA
土坑・土坑墓
SK
溝 跡
SD
要である。特に切り合っている遺構の場合,どのような遺構と
井 戸 跡
SE
遺構が重複しているのか見極めなくてはならない。さらに,遺
ピット・柱穴
P
水溜り状遺構
SP
構検出がある程度終われば,乾燥し判別できなくなることもあ
祭 祀 跡
SF
るので順次石灰で線引きしていくことも遺構の調査では大切と
性格不明遺構
SX
思われる。写真撮影の立場からすれば良くないとされるが,調
自然流路跡
SR
査の手順からすれば止むを得ない作業ではなかろうか。なお,
面積が広い場合は乾燥対策として動力噴霧器も有効である。
遺構検出状態の写真撮影
順光での撮影が向く。
遺構検出が終了すれば,検出状況の写真撮影を行う。各方向からの
撮影が重要であるが,順光の撮影が良い結果となる。
また,遺構の調査の準備としてグリッド杭を打ち,検出遺構略図の
作成を行う。その際,埋土の確認も同時に行うようにする。1グリッド
1枚のものよりは比較的広い範囲が把握できるS=1/50程度の略測図
の方が実用的である。合わせて,発掘区の全体図(S=1/200)の平板測
量も行っておく。
⑺ 堆積土層の調査
遺跡の基本層序をつかむ作業であり,遺跡の埋没過程を把握するこ
とである。土質と色調によって堆積土層を区分し,分層していく。特
地山
遺跡調査の場合,遺構が掘り
込まれている層のことを地山
と呼ぶ。地理学では基盤の砂
礫層のことを地山と呼ぶ。
に,遺構の埋土(含土)と関係するので注意が必要である。
また,異なる土層から複数の遺構が確認されることもあるので,基
盤層まで確認する必要がある。
以上の確認作業が終了すれば,写真撮影並びに堆積土層の断面図
(セクション)の実測を行い記録保存する。実測する箇所は,遺跡の埋
没過程が分かる部分について行う。通常,東西,南北の2方向について
行う。
28 第 4 節 発掘調査の実施
第Ⅱ章 発掘調査
⑻ 遺構の調査
遺構の性格や状況によって調査方法も異なってくるが,根本的には
どのような時期・性格の遺構であるか把握することである。また,検
出された遺構がどのような種類の遺構であるのか,推定して調査に臨
まなければならない。基本的には以下の方法で調査する。
セクションライン
① 調査の手順
ⅰ遺構の再検出
バンク
セクションライン
ⅱ掘削方法
竪穴住居跡など規模の大きなものについては四分割でき
るようバンク(ベルト,土手)を残し,土層の違いに注意しな
第Ⅱ章
石灰で線引きしている跡を消し,再度遺構の輪郭を出す。
バンク
住居跡
検出面
はセクションポイント
Fig.19 バンクの残し方
がら掘り進む。小規模なものは中央部にバンクを残す。
3∼5
ただし,柱穴の場合は,柱痕が残存する場合があるので,
3∼5
上から順に精査しながら掘り下げて行く。柱痕が柱穴の真中
にあるとは限らないので注意が必要である。ただ,検出面で
2
すでにその痕跡が確認される場合は半裁も有効であろう。ま
1
た,柱穴の場合は柱穴そのものより建物や塀・柵列等を復元
することが重要であり,常にどの位置の柱穴なのか考え,で
きる限り現地で復元するよう心掛けなければならない。
3∼5
柱穴の場合
調査する順番
検出面
Fig.20 遺構の重複関係
ⅲ出土遺物の取扱い
出土遺物については,その状況を判断し,記録保存するものは
遺物取り上げ用
記録保存し,堆積土層毎に一括で取り上げるものは土層毎に取り
上げる。ただし,埋没状態に意味があるものについては,破片で
あっても1点ずつその位置を記録する場合もある。特に,復元作
業に欠くことのできない時もあるので,出土状態の把握が調査員
には要求される。記録保存された遺物は埋文センターないし現場
事務所にそれぞれコンテナケースにいれ仮保存しておく。コンテ
ナケースには,必要事項を記入したシールを貼付する。
ⅳ埋土の調査
コンテナ用
残しておいたバンクにより遺構の埋土を記録保存する。写真撮
影では日中シンクロしなければならないケースが多いので,スト
ロボは準備しておく。記録保存が終了すれば,埋土毎に取り除い
て行く。埋土は堆積土層とは異なり,複数の土が堆積しているこ
とが多く,その註記には注意する。
Fig.21 ラベル
第 4 節 発掘調査の実施
29
第Ⅱ章 発掘調査
ⅴ遺構の記録保存
遺構実測図は,遺構の記録保存という考え方からも大変重要な
資料であることは改めて言うまでもないが,第三者にその内容が
理解でき,復元・想定できるような記述であらねばならない。こ
のことを踏まえて記録保存を行う。
② 遺構平面図
遺構全体の平面測量を行う場合には,まず,図面の割付図を作る必
第Ⅱ章
要がある。最終的にはA2の方眼紙に平面図(S=1/40∼50)をまとめ,報
告書用の基図として使用した上で保存するので,それを基に割付し,
さらにA3サイズに4分割する。
③ 遺構実測の仕方
遺構の実測はグリッド杭を基準に1m方眼を組み,コンベックスな
どを使用してポイントを取り図化する。平面図が終了すれば,標高を
測り込む。調査中で,1m方眼を組めないときは,二つ以上の測点を基
準に実測し,それを光波距離計などで測り込んでおく。遺構セクショ
ンの実測や遺物の実測には有効である。
④ 遺構の写真撮影
写真撮影はローリングタワーや脚立さらには産業用ヘリコプター
遺構完掘状態の写真撮影
逆光での撮影が向く。露出は
適正露出から半絞りが効果的
である。
などを利用して行う。完掘写真は,各方向から行うが,逆光が有効で
ある。ただし,影が強い場合は撮影できる情報量が少なくなり,天候
との兼ね合いも考慮しなければならない。また,被写体との距離が近
い場合は日中シンクロも有効である。ともかく,撮影器材には経費が
かかるので,この辺のことも考慮して,器材の準備をしておかなけれ
ばならない。
逆光
順光
Fig.22 逆光と順光
30
第 4 節 発掘調査の実施
第Ⅱ章 発掘調査
第 2 項 写真撮影とフィルムの整理
発掘調査写真は,撮影時から報告書掲載を前提にして被写体などを
考慮し,選択することが重要である。特に,報告書ではブローニーサ
イズ以上のフィルムを使用するので,抜かりなく撮影しておかなけれ
ばならない。
⑴ 撮影器材
① 35 ㎜
基本的には報告書掲載資料には不向きであり,普及啓蒙・調査の進
第Ⅱ章
行状況の記録用などに活用する。
② 6 × 4.5
ブローニーサイズとしては最小のものであるが,現場での写真撮影
においては35㎜に近い機動性があり,多用している。
③ 6×6
ブローニーサイズでは標準的なものであるが,画角が正方形であり
現場での撮影では活かせない部分ができ向かない。室内撮影では使用
する場合も有り得るが,6×7でも十分対応できる。特に必要としな
い。
④ 6×7
報告書に掲載しやすいサイズと解像度を有する。室内での遺物撮影
では主に使用するが,現場では写真専門調査員がいない当センターで
は使用する機会が余り多くないのが現状である。今後は,写真専門調
査員の採用や現場での時間的ゆとりを確保して多用していかなけれ
ばならないであろう。
Tab.6 発掘調査における被写体と撮影機材
被写体
器材
35 ㎜
6 × 4.5 6 × 7
4×5
DC
ビデオ
AP
○
遺跡の遠景
○
○
△
○
○
○
調査前の状態
○
○
△
○
○
○
遺構の検出状態
○
○
△
○
○
遺構の調査中の状態
○
○
△
△
○
○
遺構の完掘状態
○
○
△
△
○
○
堆積土層に関するもの
○
○
△
○
○
遺構の埋土に関するもの
○
○
△
△
○
○
遺物出土状態
○
○
△
△
○
○
作業風景
○
○
○
実績報告に必要なもの
○
○
○
その他
○
○
○
○は通常の撮影,△は必要に応じての撮影を意味する。
○
○
DC Digital Camera(デジタルカメラ)
AP Aerial Photography(航空写真)
第 4 節 発掘調査の実施
31
第Ⅱ章 発掘調査
⑤ フィールドカメラ(4 × 5)
機動的な4×5サイズのカメラで,現場で使用することが多い。重要
な遺構・遺物や全体の調査前・検出状態・完掘状態の撮影に使用す
る。機動的な半面アオリの機能がテクニカルカメラより劣る。
⑥ テクニカルカメラ(4 × 5)
所謂ビューカメラで,現場でも十分使用できるが,機動性に欠ける
ため室内の遺物撮影で使用することがほとんどである。集合写真やア
オリの必要な被写体,重要なものは必ず使用する。8×10は当センタ
第Ⅱ章
ーでは使用していない。
⑦ デジタルカメラ
速報性があり,パーソナルコンピューター,プリンタとのセットで
使用することにより会議や打合せの資料を簡単に作成でき便利であ
る。ただし,現状では単価と解像度の点で問題があり,検索資料とし
て使用できても保存資料とすることは難しい。当センターではマッキ
ントッシュ,PSカラーレーザープリンタのセットで使用している。
⑧ ビデオ
調査員数や時間的な関係もあり十分機能しているとは言い難いが,
今後は動画(映像記録)として調査の記録も必要であろう。パーソナル
コンピューターで
Tab.7 カメラによるフィルムの画面サイズ
項目
カメラ
画面サイズ(㎜) 面積(㎟)
比率 1
比率 2
比率 3
35 ㎜
24.0 × 36.0
862
1.00
0.37
0.23
できるようになっ
6 × 4.5
41.5 × 56.0
2,324
2.70
1.00
0.61
ており,撮影したビ
デオは必ず編集し
6×7
56.0 × 68.0
3,808
4.42
1.64
1.00
4×5
97.0 × 120.0
11,640
13.50
5.01
3.06
6×4.5版
6×7版
4×5インチ版
銅鉾を同じ場所から 4 種類のフィルムサイ
ズで撮影したものをそれぞれ同サイズに大
きく引き伸ばしたものである。4 枚の写真
を比べて見ると画質の差は歴然とする。
Fig.23 フィルムサイズによる引き延しの際の画質の違い
第 4 節 発掘調査の実施
ておこう。
35㎜版
画質の粒状性,シャープさの違い
32
比較的簡単に編集
第Ⅱ章 発掘調査
⑵ 撮影の留意点
① 被写体
どのような被写体を撮影しているのか第三者に分かるようにする。
撮影者の意図を明瞭にする。
② 構図
報告書にどのようなカットで掲載するのか考えて撮影し,被写体と
それ以外とのバランスを考慮しなければならない。
③ 被写体深度
第Ⅱ章
発掘調査にかかる写真は,ピントを広範囲にかけるため比較的被写
体深度が深く,絞り込む場合が多いが,絞り込み過ぎず,F11前後に
合わす。
④ シャッタースピード
通常現場では1/125S以上で撮影する。特に手ブレがないよう注意す
る。また,ISO感度とも関連するのでフィルム選びも大切である。
⑤ 露出
露出計で正確に測ることが肝要であるが,往々にしてカメラに付属
するTTLでの反射光による露出に頼る場合が多い。常に適正露出を表
示しているとは限らず注意が必要である。明暗が烈しいときはストロ
ボなどの補助光を使用しなければ意図する写真は撮れない。露出に自
信がないときは半絞りずつ露出を換えて撮影するのも一つの方法で
あろう。
⑥ フィルムカード
被写体が多くなるので,必ずフィルムカードに一コマずつ何を撮影
したのか記入するようにしなければならない。フィルムの現像,焼付
ができれば整理用ファイルにフィルムと共に整理しておく。
表
裏
Fig.24 フィルムカード
第 4 節 発掘調査の実施
33
第Ⅱ章 発掘調査
⑶ フィルムの種類
① 白黒フィルム
報告書用として使用するので必ず撮影する。将来的にはリバーサル
フィルムの使用が増えるものと考えられる。
② ネガカラーフィルム
一般に実績報告用として使用することが多く,報告書にはほとんど
使用しない。
③ リバーサルフィルム
第Ⅱ章
最も利用価値の高いフィルムで,報告書に限らず,スライド映写と
して各種の普及啓蒙活動,各種研究会などで使用する。また,白黒写
真にもなり,調査で止むを得ない時でもリバーサルフィルムで必ず撮
影する。フォトCDとして長期保管することやデータベースの基とし
て使用する。ただし,フィルム自体は劣化するので保管やデュープを
定期的に行う必要がある。
Tab.8 白黒フィルム
メーカー
フィルム名
撮影用途
価格(円)
400
全般
520
120
〃
〃
330
320
〃
2,430
トライ−X パン
TXP
120(5)
Professional
TXT
4 × 5(25)
〃
〃
2,750
135 − 36
100
〃
450
120
〃
〃
1,310
4 × 5(25)
〃
〃
2,780
135 − 36
400
〃
450
120
〃
〃
300
4 × 5(25)
〃
〃
300
135 − 36
125
〃
520
T − MAX 400
Professional
プラス− X パン
TMX
TMY
PX
プラス− X パン
PXP
120(5)
〃
〃
2,430
Professional
PXT
4 × 5(25)
〃
〃
2,750
135 − 36
25 ∼ 125
主に室内撮影
840
120
〃
〃
690
7,100
テクニカル パン
ネオパン SS
34
ISO
TX
Professional
フジフィルム
サイズ
135 − 36
トライ−X パン
T − MAX 100
コダック
略号
TP
SS
ネオパン 400
プレスト
400PR
ネオパン F
F
第 4 節 発掘調査の実施
4 × 5(25)
〃
〃
135 − 36
100
全般
430
120
〃
〃
274
4 × 5(20)
〃
〃
2,353
135 − 36
400
〃
430
120
〃
〃
300
4 × 5(20)
〃
〃
2,353
135 − 36
32
主に室内撮影
430
120
〃
〃
274
第Ⅱ章 発掘調査
Tab.9 ネガカラーフィルム
メーカー
コダック
略号
エクター 25 プロ
CKP
エクター 100
CX
ベリカラー HC
100 プロ
VHC
ベリカラーⅡ
プロ L
VPL
ベリカラー 400
PLUS プロ
VPH
MIYABI 400 プロ
CNO
MIYABI
PCN −Ⅲプロ
CNM
PEALA
ACE
SUPER G
ACE400
フジカラープロ 160
サイズ
ISO
タイプ
136 − 36
25
デーライト
価格(円)
1,030
120
〃
〃
700
135 − 36
100
〃
850
120
〃
〃
480
120
〃
〃
490
4 × 5(10)
〃
〃
2,950
120(5)
〃
タングステン
2,450
4 × 5(10)
〃
〃
2,950
135 − 36
400
デーライト
810
120
〃
〃
550
135 − 36(5)
〃
〃
3,680
120
160
〃
490
4 × 5(10)
〃
〃
2,950
135 − 36
100
〃
785
120
〃
〃
548
135 − 36
400
〃
785
120
〃
〃
550
NS
4 × 5(10)
160
〃
3,060
NL
4 × 5(10)
〃
タングステン
3,060
略号
サイズ
ISO
タイプ
価格(円)
135 − 36
200
デーラート
1,360
120
〃
〃
740
4 × 5(10)
〃
〃
3,300
135 − 36
400
〃
1,560
120
〃
〃
1,010
135 − 36
64
タングステン
1,190
120
〃
〃
640
4 × 5(10)
〃
〃
3,080
135 − 36
160
〃
1,360
120(5)
〃
〃
3,670
135 − 36
100
デーラート
1,120
120
〃
〃
595
4 × 5(10)
〃
〃
3,410
135 − 36
400
〃
1,390
120
〃
〃
890
135 − 36
64
タングステン
120
〃
〃
548
4 × 5(10)
〃
〃
3,120
第Ⅱ章
フジフィルム
フィルム名
Tab.10 カラーリバーサルフィルム
メーカー
フィルム名
エクタクローム 200
Professional
エクタクローム 400X
コダック
Professional
エクタクローム 64T
Professional
エクタクローム 160T
Professional
フジクローム
PROVIA100
Professional
フジフィルム
フジクローム
PROVIA400
Professiona
フジクローム
64T
Professiona
EPD
EPL
EPY
EPT
RDP Ⅱ
RHP
RTP
1,031
第 4 節 発掘調査の実施
35
第Ⅱ章 発掘調査
⑷ フィルムの現像と焼付及び整理
写真の整理用ファイルは市販のものと独自で印刷したものを併用
している。
① 白黒フィルム
通常の現像とベタ焼を各一枚行う。6×4.5のカメラで撮影したブロ
ーニーフィルムの際は4コマカットで注文すること。因 みに6×7は2
コマカットとなっている。
② ネガカラーフィルム
第Ⅱ章
通常の現像とカラーベタ焼を各一枚行う。6×4.5のカメラで撮影し
たブローニーフィルムの際は4コマカットで注文すること。因みに6×
7は2コマカットとなっている。
③ リバーサルフィルム
35㎜フィルムは通常の現像でスリーブ仕上げとする。それ以外はす
べてスリーブ仕上げである。印刷やその他で使用する際は必ずデュー
プしたものを使用し,原盤は保管用とし使用しない。また,35㎜フィ
ルムは各現場または調査区100コマ以内で調査工程が分かるものをデ
ュープし,マウント仕上げとする。それをフォトCD化しておく。また,
ブローニーフィルム以上については必要に応じてプロフォトCD化し
ておく。
Tab.11 写真用整理ファイル
35 ㎜
白黒フイルム
ネガカラー
リバーサル
ハクバフォトシステムファイル
ネガ+コンタクトセパレートファイル
¥2,200
←
ハクバフォトシステムファイル
フイルムファイル¥2,200 及び独自の
データシート
←
ハクバフォトシステムファイル
フ イ ル ム フ ァ イ ル(6 × 6・6 × 9 用 )
¥2,200 及び独自のデータシート
ハクバフォトシステムファイル
フイルムファイル(6 × 7 用)
¥2,200 及び独自のデータシート
ハクバフォトシステムファイル
6 × 4.5 フイルムファイル(6 × 6・6 × 9 用)
¥2,200 及び独自のデータシート
6×7
ハクバフォトシステムファイル
フイルムファイル(6 × 7 用) ¥2,200 及
び独自のデータシート
←
4×5
ハクバフォトシステムバインダー
(¥1,400) と堀内カラーH C Lファイル
(3054:4×5用 4コマ10枚)¥1,800及び独
自のデータシート
←
36
第 4 節 発掘調査の実施
←
第Ⅱ章 発掘調査
第 3 項 測量と図面の整理
調査では様々な図面が必要であり,測量して記録に残さなければな
らない。注意しなければならないことは,実測精度に見合った測量を
行うことであり,どのような図面でも同じように測るのは図面には反
映されず,時間の無駄となる。なお,先述した遺跡の位置図と範囲図
については省略する。
⑴ 図面の種類
第Ⅱ章
① 調査区全体図
調査区の全体を基準点並びにグリッド杭の位置を測量した図面で,
発掘面積を割り出す際にも必要である。縮尺は通常S=1/200で,平板
測量する。調査区の規模により縮尺がS=1/100∼500の範囲で変動す
る場合もある。
② 遺構平面割付図
全体図を基に遺構平面図の割付を行った図面で,まずA2で割り付
けた上でA3の割付を行う。どの箇所の遺構平面図なのか判別するた
めに必要である。一つの割付が2グリッド分(4×4mが2個)となる。
③ 検出遺構略測図
Fig.25 割付図
第 4 節 発掘調査の実施
37
第Ⅱ章 発掘調査
検出された遺構の番号,位置関係,埋土などをチェックするための
図面である。遺構の密度にもよるがS=1/50程度でスケールの入った
折棒などで略測する。あくまでも遺構の相関関係が把握できる図面で
あればよいので精度は特に重要ではない。遺構の密度が非常に濃い場
合などは,グリッドカード(1グリッドを図示できる方眼の入った独自のカ
ード)も有効なこともあるが,建物跡などの柱穴の相関関係を掴むに
は先のものが便利である。A3のマイラーベースに24グリッド分表示
できる。各遺構の詳細や特記事項は野帳に記すことは言うに及ばない。
第Ⅱ章
なお,調査終了後は,遺構平面図(S=1/50)に転記しておかなければな
らない。
④ 堆積土層断面図
発掘区で認められる堆積土層の断面(セクション)図で,S=1/20で実
測する場合が多い。遺跡の状況が良く分かる部分の断面(セクション)
図を実測することは肝要である。
⑤ 遺構断面図
遺構の埋土の埋没状態を知るためのもので,遺構の長軸ないし短軸
の断面を通常S=1/20で実測する。
Fig.26 検出遺構略図
38
第 4 節 発掘調査の実施
第Ⅱ章 発掘調査
⑥ 出土遺物実測図
遺物の出土した状態並びに遺構との兼ね合いも含めた状態を実測
した図面であり,遺物の状況に応じS=1/1∼20で実測する。通常は
S=1/10で実測する場合が多い。また,単に眼高を記したうえで,前
視をオートレベルで測り込み後側面図を作成する場合も多々ある
が,出来るだけ現場で側面図(エレベーション)を作成しておいた方が
良い。
⑦ 遺構平面図
第Ⅱ章
遺構の完掘した状態を実測したもので,S=1/10∼50で実測する。
通常S=1/20で実測する場合が多い。航空写真測量も利用すると時間
的には短縮できるが,少なくとも複雑な遺構や切り合っている遺構な
どは独自で実測しておかなければならない。航空写真測量と言っても
図化するオペレーターの経験,センスによるところが大きいので注意
が必要である。
また,実測する際には理論的に説明がつく図面となっていなければ
ならない。
Fig.27 遺構平面図
第 4 節 発掘調査の実施
39
第Ⅱ章 発掘調査
⑧ 遺構標高実測図
実測した遺構平面図をコピーしたものに,遺構の高さをオートレベ
ルを使用して測ったもので,現地では使用した基準点とその標高,後
視(B S:B a c k s i g h t) ,眼高(E L:E y e L e v e l)を記入した上で,前視
(FS:Foresight)を測り込んで行く。実際の標高(GH:Ground High)の計
算は測量終了後事務所で行う。
第Ⅱ章
Fig.28 遺物出土状態実測図
Fig.29 標高実測図
40
第 4 節 発掘調査の実施
第Ⅱ章 発掘調査
⑵ 測量の種類と方法
① 平板実測
比較的縮尺の大きい(S=1/100∼500)測量に使用し,一般に,S=
1/200の縮尺で測量することが多い。実測精度は高くとも1/200以下で
あり,決して高い精度は望めないし,全体にわたった平均化した正確
さを保つことはできず,自ずと測量できる図面が限定される。通常は
周辺地形図,発掘区全体図などの測量に使用する。操作は簡単で,必
要なポイントを測り込みそれらを結合して図化していく。ただし,
第Ⅱ章
風が強いときなどは実測精度が落ちるので注意が必要である。平板の
設置位置は,図化できる範囲(S=1/200で長軸で約90m,短軸で約80m,対
角線を利用すれば約100mの範囲)の真中付近で,任意点で問題はないが,
必ず2点以上の基準点(図根点やグリッド杭)の位置は測り込んでおく必
要がある。また,等高線(コンタ)を入れる場合は,オートレベルを併
用して行う必要がある。
実測精度については先に記したが,「S=1/200の縮尺で測量すると
いうことは,20㎝(200㎜)が図面上では1㎜となること」を意味し,測
量中それ以下の単位の目盛りを読むことは全く意味をなさないばか
Fig.30 平板測量
りか,無駄な時間を費やす結果になる。それが,測量の遅れとなるば
かりか,かえってそれが分かっていない者の実測図では雑で不正確な
図面に往々にしてなってしまうことがある。特に,実測図面が多い遺
構平面図となれば尚更であろう。
② 割付測量
2次平面における測量で,水糸メッシュ測量と呼称する場合もある。
グリッド杭を基準に1m単位でピンポール(検出面が礫層などの場合は五
寸釘等を使用)を地面に打ち,直行するピンポールどうしを水糸で結ぶ
ことにより水糸による方眼(メッシュ)を組み,その方眼を基準に遺物,
遺構までの距離をコンベックス等で測り,図化していく方法である。
図化は計測した点と点を結ぶことにより行う。この過程までで注意す
ることは,まず第一に水糸は地面にできるだけ近付けることである。
水糸と測点までの垂直距離があるほど誤差がでる可能性が多くなっ
たり,折角張った水糸を引っ掛けてしまうことになる。また,集石や
遺物が密集している部分の実測では,中心となるものを最初に正確に
実測し,残りの遺物はその間に当て嵌めていくようにすると一点ずつ
逐一測点を取って図化していくより数段速く,かえって正確に図化で
きる。ともかく,実測において最も大事なことは対象物をよく観察し,
Fig.31 割付測量
その状態を把握することである。
第 4 節 発掘調査の実施
41
第Ⅱ章 発掘調査
③ 側面・断面の測量
土層の堆積状態や遺物の埋没状態などを垂直方向からの測量で,断
面図と側面図の測量がある。前者をセクション(Section),後者をエレ
ベーション(Elevation)という。基本的な実測方法は同じである。
まず,ピンポールを使用し,二つの基点を決め,ピンポールを真上
から打ち込む場合は測点の標高(Ground High),真横から打ち込む場合
はピンポール上端の標高をオートレベルで測る。それぞれデーターラ
第Ⅱ章
イン(実測の際基準となる高さ)を決定した上で,前者の場合はデーター
Fig.32 断面の測量
ラインに水糸を張る。また,水糸を張った上で,水糸を調整しデータ
ーラインを合わせても良い。後者の場合はデーターラインの高さにピ
ンポールを打ち直す必要がある。その上で水糸を張る。次に一方の基
点を起点として水平方向の距離が分かるようにメージャーなどを水
平に張る。次に,測点からの距離とデーターライン(実測の際は±0とし
て実測)からの高さを測り,測点を図面に記していき,測点と測点を結
んで図化する。エレベーションを実測する場合は,その大半が遺物や
集石などまとまって遺物が出土している時で,データーラインは通常
実測するものの上に設置し,測点までの水平距離とデーターラインか
ら下の距離を読んで行く。最後には測点の座標を計測しておかなけれ
ばならない。
④ 写真測量
多量に遺物が出土した時や重要な遺物・遺構が検出された場合,さ
らに調査に時間的余裕がない時や調査面積が広い場合などには専門
会社に委託して行っている。少なくとも現場での調査においては時間
的に短縮される。前述のようにオペレーターの経験と遺構・遺物の見
方やセンスによるところが少なからずあり,すべて満足いくものに仕
上げるには十分な打ち合わせと校正が必要で,成果品が出来上がるま
でには思いのほか時間がかかる。
Fig.33 写真測量図面
42
第 4 節 発掘調査の実施
第Ⅱ章 発掘調査
⑶ 図面の整理と保管
基本的には,A3の図面はA2の図面ファイル,A2の図面はA1の図面
ファイルに年度,遺跡,調査区,図面の種類ごとに区分して保管する。
また,図面ファイルには,図面の種類ごとに図面クリヤーホルダーに
入れ整理しておく。
図面の多くは,整理段階で細かな調整をすれば,トレースし図版作
成の元を作成することができるが,遺構平面図と遺構標高実測図は調
査終了後ある程度整理しておかなければ,整理作業を円滑に進めるこ
第Ⅱ章
とはできない。
① 遺構平面図
調査において最も分量があり,重要な図面であるので遺構平面割付
図を参考に遺構全体図を作成する必要がある。まず,S=1/20で実測
した図面を40∼50%縮小し,S=1/40∼50の全体図(A2)を作成する。
この図面を各遺構の詳細図として使用する。さらに,その図を40∼
50%縮小し,遺構全体図(S=1/80∼100)の元を作成する。建物の配置
や遺構番号の整理にはこの図面を繋げ合わせたものを使用する。当面
この辺までの整理は行っておかなければならない。なお,縮小する際
には,張り合わせや記入する必要のないものについては図面が縮まな
いマイラーベースを使用する。
Fig.34 遺構全体図(S=1/40)
第 4 節 発掘調査の実施
43
第Ⅱ章 発掘調査
② 遺構標高実測図
現地で測り込んでおいた,後視を標高(地表高)に換算しなければな
らない。記入に際しては遺構平面図を再度コピーしたものに記入する
こと。また,ピットなどの底面の深さ(検出面から)も合わせて計算し
ておくと便利である。
第 4 項 調査日誌
第Ⅱ章
発掘調査の日々の記録で,調査内容,遺構・出土遺物の状態,写
真・図面などについて記入する。当然,整理作業段階には重要な資料
となるので,注意点等は必ず記入しておかなければならない。
ただし,所定の用紙に記入するのでは後で利用する際,探すのに非
常に時間がかかり,かえって時間の浪費にも繋がることも考えられる。
そこで,データーベースとして,パーソナルコンピュータで記録する
必要があろう。当センターではファイルメーカーで入力用,プリント
アウト用とレイアウトを換え,所定の用紙に打ち出せるようにしてい
る。なお,プリンタによって印刷範囲が異なるのでマージンの調整が
必要である。
表
裏
Fig.35 調査日誌
44
第 4 節 発掘調査の実施
第Ⅱ章 発掘調査
第 5 項 調査進行管理
調査担当者は,現場作業と共に予算の執行管理についてもその状況
を把握しておかなければならない。発掘調査はあくまでも予算があっ
て成り立っていることを十分認識しておく必要がある。当初積算した
予算が適性かつ予定通り執行されているかは,発掘調査を工程通り進
める上で重要である。
工事請負方式で実施する場合は,調査経費の多くは工事請負費とし
第Ⅱ章
て支出されるため主に土量の増減に注意する必要がある。予定通りの
土量が確保されればよいが,往々にして減少する傾向がある。その場
合予算の減額にも関わってくるので注意が必要である。また,土量が
増加する場合も契約金額の増加に伴った請負契約の変更になる場合
がある。ただ,請負工事の場合は,少なからず変更契約にある場合が
多い。注意しなければならないのは,変更金額が契約金額の二割以内
でなければいけないことである。ともかく,請負金額が高いほど,変
更による予算の増減が伴うので注意しなければならない。通常,予算
の増額は無理であるので,予算に無理のない変更に止めなければなら
ない。
一方,直営方式で実施している場合は,その多くが作業員賃金と機
械類の使用料及び賃借料であり,予定の作業員の確保,機械類の使用
期間等常に気をつけ,要所要所で調整しておくようしなければならな
い。
なお,興味本位の調査などは委託者の理解を得ることは到底無理で,
予算の適正な執行の阻害要因となる。開発側は法律上の手続きとして
発掘調査を委託しているだけで,当該工事で遺跡の学術的価値を見出
そうと考えているケースはまずない。そのような状況で,学術的価値
が高いとの判断で,計画以外の部分についての調査の実施などについ
て開発側の理解を得ようと思うことや通常の調査では実施しないよ
うなことを要求するのは到底無理な話であるし,今後埋蔵文化財に対
する理解と協力を得ることは難しいであろう。ただし,史跡になる可
能性のある遺構や遺物などが検出された場合は,この限りではなく,
速やかに県教育委員会と文化庁に連絡を取り,調整に当たっていかな
ければならない。重要なことは,法律を盾に埋蔵文化財の調査を実施
するのではなく,相手にも十分その重要性を認識してもらい,理解と
協力を得るよう努力することである。このことは,市町村の教育委員
会担当者にも十分認識してもらう必要があろう。一方,学術調査はそ
第 4 節 発掘調査の実施
45
第Ⅱ章 発掘調査
の趣旨が異なるため,先の内容とは異なるが,地主を始めとして周辺
関係者の理解と協力を得るよう努めなければならない。
第Ⅱ章
46
第 4 節 発掘調査の実施
第Ⅱ章 発掘調査
第 5 節 発掘調査の終了
発掘調査が終了に近づいて来ると,調査成果の公表を行い周辺住民
さらには一般県民にも調査の内容や遺跡の重要性を知ってもらう必
要がある。実際に身近に接することのできる最もよい機会であり,こ
の機会を捉え,普及啓発していかなければならない。特に,埋蔵文化
財に対する認識が決して高いとは言えない本県にとっては尚更であ
ろう。
第Ⅱ章
第 1 項 記者発表・現地説明会
通常調査が終了に近づいた時や終了した時に行う。内容的には調査
結果と調査成果を中心に調査の全容が分かりやすいように遺物の実
測図や遺構平面略図等を織り交ぜて簡潔にまとめた資料を作成する。
これが実績報告や報告書作成に役立つ。資料は記者発表と現地説明会
は同じものを使用している。
資料については,時間的余裕がない時はコピーで作成してすること
もやむを得ないが,より良く見せるためには印刷業者に依頼し表紙を
付け簡易な製本を行う必要がある。予算的に余裕があればカラー写真
を掲載すると情報量が多く,強く関心を引く。ただし,編集が不十分
だと余りよい結果とはならない。このことについては報告書作成とも
関わるので,第Ⅲ章第3節で詳しく述べる。なお,文章を校正する時間
はほとんどないので,600dpi以上のプリンタで打ち出した原稿をその
まま使用する。当センターではPSプリンタを使用している。
県教育委員会から委託を受けて実施している調査では,記者室に連
絡する上で1週間前までに総務課の決裁が必要であり,その前には埋
蔵文化財センター所長の決裁がいる。これからすれば約10日前には資
料を準備する必要があろう。なお,印
刷には中4日程度かかるが,所長の決裁
後に業者に渡せば十分間に合う。
ただ,資料には遺物実測図を掲載し
たり,遺物を展示したりしなければな
らないので,調査と並行して少なから
ず整理作業を行っておかないといけな
い。そのためにも予め発掘調査と並行
して整理計画も立てておかなければな
らない。
Fig.36 記者発表・現地説明会資料
第 5 節 発掘調査の終了
47
第Ⅱ章 発掘調査
第 2 項 調査区の引き渡し
現場の発掘調査が完了すれば,速やかに委託元並びに関係者に報告
し調査区の引き渡しを行う。書面でその旨を通知する機関もあるが,
本県の場合は行われていない。引き渡しに際し,通常,埋め戻しを行
い現況に復帰しなければならないことが多いが圃場整備のように工
事の性格によっては埋め戻しを行わずその間々の状態で引き渡す場
合もある。埋め戻しを行う場合はその費用もかかるので,忘れず予算
に計上しておかなければならない。なお,発掘器材などの撤去は抜か
第Ⅱ章
りなく行っておく。
第 3 項 遺物発見届けの提出
遺物の発見届けについては第Ⅰ章第4節第4項に記している。特に
注意しなければならないのは,国庫補助を受けて遺物の保存処理を行
う場合必ず譲与申請を行っておかなければならず,それには遺物の発
見届けの書類が必要であるので忘れずに行っておくようにする。
県教育委員会から受託して調査を実施する場合は,委託元である県
教育委員会がその手続きを行うようになっているので,センターから
提出する必要はないが,遺物の種類,数量は予め連絡しておかなけれ
ばならない。なお,記者発表・現地説明会資料に記しておくと便利で
ある。
第 4 項 遺構・遺物の保存処理
⑴ 遺構等の保存処理
重要な遺構は保存処理を施し,資料として残すことも重要である。
保存処理として次の場合が考えられる。
ⅰ土層の剝ぎ取り
ⅱ遺構の形取り
ⅲ遺構の切り取り
⑵ 遺物等の保存処理
発掘調査で出土した遺物の中で,そのままの状態では現状を保てな
い遺物も出土することがある。具体的には,木製品や金属器類である。
それらのものについては保存処理を行わなければならない。ただし,
保存処理期間が4ヵ月以上かかるので,委託時期を考えないと年度内
に仕上がらないこともあるので注意しなければならない。また,単年
度事業などは調査中に外注しなければならい場合があるので,抜かり
48
第 5 節 発掘調査の終了
第Ⅱ章 発掘調査
ないように対処しなければならない。さらに,経費は遺物とその量に
より数十万円から数百万円単位かかるので,予め予算化も必要である
が,保存処理を必要とする遺物が出土するかどうか分からない時点で
の予算化には無理があり,慎重な予測が肝要である。
県外の埋蔵文化財センターの中には,保存処理を行える施設や技術
者を構えているところもあるが,県内には保存処理が行える施設はな
く,当センターは通常県外の保存処理専門業者に委託している。
木製品の保存処理については現在数種類の方法で行われており,それぞれに特色がある。業者によってその方法が異
なり,関連遺物を異なる方法で保存処理した場合,仕上がりの色調等が違ってくることが考えられるので発注の際には
注意しなければならない。現在行われている保存処理法には以下の方法がある。なお,高級アルコール法は特許を取得
しており,特定の保存処理業者でのみ行われている。
1. PEG 含浸法(取扱いが比較的易しい)
2. アルコールキシレン樹脂法(非常に薄いものの保存処理に向き,自然の色に近い)
3. 真空凍結乾燥法(自然の色に近く,出来上がりが軽くなる。PEG 含浸法に比べ処理期間が短い。)
4. 高級アルコール法(処理期間が非常に短い)
PEG 含浸法
従前から行われている方法で,PEG を 100%まで徐々に含浸させた後,表面処理を行う。仕様は下記のとおりである。
1. 処 理 前 調 査 現状確認,写真撮影。
2. 洗 浄 遺物を EDTA 溶液に浸漬して,遺物中の有害物質を除去する。EDTA:エチレンジアミン四酢酸ニ
ナトリウム
3. 計 量
4. 置 換 処 理
PEG の濃度を 5%ずつ上げて行き,20 工程で 100%にする。
5. 表 面 処 理
アルコール等で,遺物の表面をふき取る。
6. 経時変化調査 処理後一定期間変化の有無を確認する。
7. 処 理 後 計 量
8. 復 元 ・ 彩 色 復元図面に従って,欠損部分を合成樹脂で復元する。復元部分は,顔料,アクリル樹脂などを用い
古色付けを行う。
9. 復 元 後 計 量
10. 処 理 後 調 査 写真撮影。保存処理記録作成。
11. そ の 他 対象物が優れた文化財であることを認識し,遺物の取扱いはあくまでも慎重に行うこととする。
アルコールキシレン樹脂法
アルコール溶液に浸漬し,水分をアルコールに置換さす。その上で,キシレン溶液に浸漬させ,アルコールからキシ
レンに置換さす。その後,ダルマン樹脂を含浸させた後,表面処理を行う。 従前から行われている方法で,PEG を
100%まで徐々に含浸させた後,表面処理を行う。仕様は下記のとおりである。
1. 処 理 前 調 査
現状確認,写真撮影。
2. 洗 浄
遺物を EDTA 溶液に浸漬して,遺物中の有害物質を除去する。
3. 計 量
4. 置 換 処 理 1
アルコール 10%程度の水溶液に遺物を浸け,アルコール濃度を徐々に上げて行き,100%に
する。
5. 置 換 処 理 2
アルコール 90%,キシレン 10%の混合液に遺物を浸け,徐々にキシレンの割合を増やし,
キシレン 100%にする。キシレンにダルマン樹脂を溶かし込んだ溶液に遺物を漬け,ダルマ
ン樹脂を含浸させる。
6. 乾燥・経時変化調査
キシレンを自然乾燥でとばす。一定期間変化の有無を確認する。
7. 処 理 後 計 量
8. 復 元 ・ 彩 色
復元図面に従って,欠損部分を合成樹脂で復元する。復元部分は,顔料,アクリル樹脂など
を用い古色付けを行う。
9. 復 元 後 計 量
10. 処 理 後 調 査 写真撮影。保存処理記録作成。
11. そ の 他
対象物が優れた文化財であることを認識し,遺物の取扱いはあくまでも慎重に行うことと
する。
第 5 節 発掘調査の終了
49
第Ⅱ章
木製品の保存処理方法について
第Ⅱ章 発掘調査
真空凍結乾燥法
第Ⅱ章
PEG を 40 ∼ 60%まで含浸し,予備凍結を行う。その上で真空乾燥させた後,表面処理を行う。仕様は下記のとおりで
ある。
1. 処 理 前 調 査 現状確認,写真撮影。
2. 洗 浄 遺物を EDTA 溶液に浸漬して,遺物中の有害物質を除去する。
3. 計 量
4. 置 換 処 理
PEG の濃度を徐々に上げて行き,40 ∼ 60%まで含浸する。
5. 予 備 凍 結
遺物を -45°C の冷凍庫に入れ,予備凍結を行う。
6. 真 空 乾 燥
乾燥庫内を -40°C にし,真空乾燥を行う。
7. 表 面 処 理
アルコール等で,遺物の表面をふき取る。
8. 経時変化調査 処理後一定期間変化の有無を確認する。
9. 処 理 後 計 量
10. 復 元 ・ 彩 色 復元図面に従って,欠損部分を合成樹脂で復元する。復元部分は,顔料,アクリル樹脂などを用い古
色付けを行う。
11. 復 元 後 計 量
12. 処 理 後 調 査 写真撮影。保存処理記録作成。
13. そ の 他 対象物が優れた文化財であることを認識し,遺物の取扱いはあくまでも慎重に行うこととする。
高級アルコール法
50%メタノール溶液に浸漬し,水分をメタノールに置換さす。その上で,含浸用特殊ワックス(高級アルコール)に浸漬
させ,メタノールからワックスに置換さす。さらに,加温含浸させた後,表面処理を行う。仕様は下記のとおりである。
1. 処 理 前 調 査 現状確認,写真撮影。
2. 洗 浄 遺物を EDTA 溶液に浸漬して,遺物中の有害物質を除去する。
3. 計 量
4. 含浸事前処理 50%メタノール溶液に浸漬し,木質部の水分を徐々にメタノールに置換させる。5 ∼ 10 日後,
70%溶液槽に移しメタノール濃度を上げ,その後 100%メタノール槽に移し,完全に脱水を行う。
5. 含 浸 脱水させた木製品を含浸用特殊ワックス「高級アルコール」に浸漬し,メタノールからワックスに
置換さす。
6. 加 温 含 浸
ワックスを 58°C(60°C 以下)に加温し,メタノールを蒸発させる。
7. 表 面 処 理
アルコール等で,遺物の表面をふき取る。
8. 経時変化調査 処理後一定期間変化の有無を確認する。
9. 処 理 後 計 量
10. 復 元 ・ 彩 色 復元図面に従って,欠損部分を合成樹脂で復元する。復元部分は,顔料,アクリル樹脂などを用い
古色付けを行う。
11. 復 元 後 計 量
12. 処 理 後 調 査 写真撮影。保存処理記録作成。
13. そ の 他 対象物が優れた文化財であることを認識し,遺物の取扱いはあくまでも慎重に行うこととする。
その他の遺物の保存処理方法について
木製品以外に金属製品なども保存処理しなければならない。特に,鉄製品は銹化が急速に進むので速やかに保存処理
を行う必要がある。保存処理方法は業者によってやや異なるものの基本的には同じ方法で行われており,実績のある専
門の保存処理業者を選定する必要があろう。
鉄製品の保存処理
鉄製品の保存処理は,通常脱塩処理後樹脂を含浸させ,表面処理を行う。仕様は下記のとおりである。
1. 処 理 前 調 査 現状確認,写真撮影。
2. X 線 撮 影 X 線透過撮影を行う。
3. 計 量
4. 第 1 次 錆 取 エアーブラストやグラインダーなどを使用した物理的方法で錆取を行う。
5. 洗 浄 混合溶剤を使用して遺物を洗浄する。
6. 脱 塩 ・ 乾 燥 アルカリ水溶液に浸漬し,
脱塩処理を行う。その後,
遺物を 100°C ∼ 120°C に加熱した乾燥機内で,
48 時間以上乾燥さす。
7. 緑 化 安 定 処 理 アルコール溶液に遺物を浸漬し,減圧含浸さす。
8. 第1次樹脂含浸 アクリル系樹脂NAD−10(30%溶液)で減圧含浸さす。
9. 第 2 次 錆 取 エアーブラストやグラインダーなどを使用した物理的方法で錆取を行う。
10. 復 元 ・ 彩 色 復元図面に従って,欠損部分を合成樹脂(エポキシ樹脂・変性シリコーン樹脂等)で復元する。復元部
分は,顔料,アクリル樹脂などを用い古色付けを行う。
11. 復 元 後 計 量
12. 処 理 後 調 査 写真撮影。保存処理記録作成
13. そ の 他 対象物が優れた文化財であることを認識し,遺物の取扱いはあくまでも慎重に行うこととする。
50
第 5 節 発掘調査の終了
第Ⅱ章 発掘調査
第 5 項 科学分析
発掘調査においては,考古学所見のみでは判明しない事柄につい
て科学分析の手法の手助けを受ける場合が少なからずある。大学や
公共の研究機関に依頼することもあるが,業務として専門業者に依
頼することが一般的である。分析内容は,製品及び自然遺物の同定,
土壌分析,炭素による年代測定など多岐に及ぶ。特に,土壌分析か
らの古環境復元は遺跡の変遷を把握する上で重要になってこよう。
分析費用は分析項目に応じ1点数千円から数万円かかり,土壌分析な
第Ⅱ章
どは通常7∼8点を1セットとすることが多く,少なからず経費を要す
る。古環境復元になると数百万円かかることもあるので予め分析方
法を検討した上で予算措置をしておかなければならない。また,分
析期間も数カ月を要するので,専門業者に科学分析を依頼する場合,
発注時期に注意しなければならない。
自然科学分析の種類
自然科学分析には多種多様な種類があり,埋蔵文化財の調査では以下の分析などが考えられる。
1. 火山灰分析関係
主に火山灰の同定が考えられる。高知県の場合は,約
6,300 年前に降下した鬼界カルデラの火山灰(鬼界アカホヤ
テフラ)の堆積が比較的よく見かけられる。また,22,000
∼ 21,000 年前といわれる姶良カルデラの火山灰(姶良丹沢
火山灰:A・T)の堆積も考えられる。
⑴ 重鉱物組成
⑵ 火山ガラス比
⑶ テフラの検出同定
⑷ 屈折率測定
⑸ 重軽鉱物組成
⑹ 軽鉱物組成
2. 微化石分析
遺跡の古環境復元の際に利用される。水田址の科学的
裏付けに用いられるプラント・オパール分析はよく知ら
れている。
⑴ 珪藻分析
⑵ 花粉分析:花粉イネ属同定
⑶ 植物珪酸体分析(プラント・オパール分析)
⑷ 灰像分析
⑸ 寄生虫卵分析
⑹ 植物遺体 DVA 分析
3. 製品及び自然遺物同定
土器の産地同定や木製品の樹種の同定などを行う。
⑴ 胎土分析
胎土蛍光 X 線分析
胎土電子顕微鏡観察など
⑵ 岩石鑑定
岩石薄片作製鑑定など
⑶ 材同定
材
炭化材
⑷
⑸
⑹
⑺
種子同定
昆虫同定
骨・貝類同定
葉同定
4. 理化学分析
土坑墓の科学的裏付けに用いられるリン分析はよく知
られている。
⑴ リン・カルシウム分析
⑵ リン分析
⑶ X 線回折(粉末法)分析
⑷ 土壌科学分析
⑸ 粒度分析
⑹ 粘土鉱物分析
⑺ 成分分析
蛍光 X 線分析
赤外分光分析
X 線マイクロ分析(EPMA)
:定性
X 線マイクロ分析(EPMA)
:定量
⑻ 脂肪酸分析
5. その他
放射性炭素による年代測定法(時期幅が 50 ∼ 100 年程度あ
り,比較的古い時代のもの年代測定に用いられる)や年輪によ
る測定法(弥生時代頃まで 1 年単位で材が切り倒された時期を算
出することが可能である。
)などがよく知られている。
⑴ 14C 年代測定(放射性炭素年代測定法)
⑵ 年輪年代測定法
⑶ 電子顕微鏡写真撮影
第 5 節 発掘調査の終了
51
第Ⅱ章 発掘調査
第 6 項 実績報告の作成
報告書とは別に,受託業務の実績報告(完了報告)を作成する必要が
ある。内容は,予算の精算書関係,発掘業務及び整理業務関係である。
予算の精算については総務の方で作成するので,改めて調査担当者
が行う必要はないが,その執行については予算書に沿って計画的に執
行しておかないと精算書作成の段階で取り返しのつかないことにな
ってしまうので,調査担当者は発掘調査の進行と共に当然予算の執行
についても十分注意しておかなければならない。
第Ⅱ章
常務内容の報告については,報告書ないし概要報告書を継続して翌
年度に作成する計画になっている場合,その年度に行った発掘調査や
整理作業の内容を別途作成しなければならない。言わば報告書の縮小
判ともいえるものを作成することになる。委託先によって部数が異な
るので確認する必要がある。県教育委員会が開発部局の受託元となっ
ている場合,埋文センターでの決裁用と保管用に各1部の計2部,県教
育委員会に保管用と文化庁への報告用として各1部の計2部,開発部局
に3部の合計7部は少なくとも作成しておかなければならない。
一方,報告書ないし概要報告書を作成することになっていれば,そ
れを提出すれば良い。ただ,往々にして仕上がりが遅れる傾向にある
ので,言うまでもなく計画的に作成しておかなければならない。
52
第 5 節 発掘調査の終了
第Ⅲ章 整理作業
第Ⅲ章
53
第Ⅲ章 整理作業
第 1 節 整理作業の目的
発掘調査は整理作業を行い報告書を刊行して初めて完了する。この
ことを考えれば,自ずと整理作業の重要性が分かってくる。換言すれ
ば,潜在的に如何に歴史的文化的に価値の高い遺物・遺構であっても,
掘り出されたまま人知れず倉庫や戸棚の片隅で埃に埋もれていれば,
その価値は全く活かされないし,発掘調査自体も何の意味もなかった
ことになってしまう。
かえってそれが壊されない遺跡であったならば,
発掘しなかった方が後世のためでもあろう。
すなわち,整理作業とは遺跡が遺構・遺物を通して伝えてくれよう
とする貴重な情報を最大限漏らさぬよう捉え,記録し,後世に伝えて
いく基礎作業である。この作業如何によって伝えられる情報量は大き
く左右されることになる。言葉を換えれば,調査員次第で遺物,遺構
そして遺跡の評価が大きく変わってくることも有り得るし,場合によ
第Ⅲ章
っては調査員の能力も問われることにもなる。そのためにも遺物の価
値を最大限に活かす方法で,分類,整理した上で十分分析し,見やす
く分かりやすい形で公表していかなければならない。また,調査の過
程から遺跡に対する思い込みが膨らみ,自己陶酔形の報告書になった
り,興味のある遺物に力点が入ったり,恰も自分が論文を書くために
調査したかのような報告書ではなく,客観性をもったものにしていか
なければならないし,時期を逸しては資料的価値は薄れてしまうであ
ろう。自分の考えを滔々と記すより考古学的資料を多く載せるほうが
報告書としての意味をなすし,自分の思いの伝手は雑誌等に譲るべき
であろう。
また,今日のような大規模発掘調査に伴う整理作業は調査員だけの
力では如何ともしがたいものがあり,整理作業員の力なしではなし得
ない状況にある。さらに,整理作業員の数も多く,いろいろな立場で
整理作業に従事している。このような状況の中で,より良い報告書と
して刊行するには,整理作業員に埋蔵文化財に対する調査員の取組を
伝えていかなければならないのではなかろうか。やはり,一丸となっ
て取り組んでいかなければならないであろう。
54
第 1 節整理作業の目的
第Ⅲ章 整理作業
第 2 節 整理作業の実際
発掘調査で出土した遺物や記録に取った遺構などはこの整理作業
で,
整理しまとめ,
考察を加え報告書という形で公表しなければならな
い。
整理作業には,整理作業員が主として行う作業と調査員が行う作業
前者の作業として洗浄,註記,接合,補 填 ・復元,実測,ト
とがある。
レース,図版貼り,校正などがあり,後者の作業としては分類,実測
図の指導と点検,図面の整理,図版の作成,原稿の執筆,編集,校正
等の作業がある。
なお,遺物によって整理の手順・方法が異なり,金属製品や木製品
については外注し保存処理を行ってから実測等の作業を行うので,外
注するまでの作業と保存処理後の作業について記す。
第 1 項 洗浄・註記
それぞれのコンテナケースに仮収納されている発掘現場から運び
第Ⅲ章
込まれた遺物をコンテナケース単位,1 袋単位として洗浄し,十分乾
燥させ,ラベルに書いてある遺跡略号,調査区,遺構番号,層序,取
り上げ番号など必要な事項を記入する。
⑴洗浄
遺物についている泥をきれいに洗い流す作業である。
須恵器や陶磁
器類は焼成が良く,比較的強く洗っても表面を痛めることは少ないが,
縄文土器,弥生土器,土師器など素焼きのものは強く洗うと表面の文
様や調整痕などを痛めることがあるので軽くそっと洗うようにする。
特に,
須恵器,
陶磁器類でも焼成の悪いものは注意を要す。
① 必要な道具
歯ブラシ(豚毛・ナイロン),ハケ,スポンジ,筆,竹ぐし,洗い桶,
プラスチックざる,乾燥カゴ,古新聞,ゴム手袋,ラベル,ビニール
袋など
② 手順
ⅰ乾燥カゴの準備
土器を洗って乾かすための古新聞を敷いた乾燥カゴを用意す
る。
Fig.37 洗浄 1
ⅱラベルの確認
遺物が入ったビニール袋から土器を取り出し,プラスチックざ
まず,ビニール袋に入っているラベルを洗浄し,乾燥
るに移す。
カゴに置く。
必ずビニール袋単位で行う。
*ラベルと洗浄した遺物がバラバラになって分からなくならないように
注意する。
第 2 節 整理作業の実際
55
第Ⅲ章 整理作業
ⅲ土器の洗浄
洗い桶に水をはり,その中で土器の各面(表面・内面・断面)を
洗う。土が乾燥して取り除き難い時はざるごと洗い桶に漬けて順
次洗浄していく方が取り除き易い。蛇口から少しずつ水を出して
おくと,濁りにくい。
炭化物,金属器,木製品の取扱い
炭化物,金属製品,木製品などはその性格上別扱いとする。
炭化物については樹種鑑定や 14C 年代測定など別途科学分析を行うものとし,泥を取り除いた後ビニール袋にラベルを
同封して仮保管する。
金属製品は表面の土を丁寧,慎重に洗浄し,良く乾燥させた後シャーレや密封できるプラスチック箱に化繊綿と和紙
を敷き,その上に慎重に置き,乾燥剤(シリカゲル)を入れ仮保管する。遺存状況の悪いものについては敢えて洗浄せず,
調査員に相談する。
木製品は表面の土を除去し,水漬けし仮保管する。ラベルが浮遊しないよう水糸で巻く。墨書がある場合もあり,洗
浄の際は注意する。
バインダー処理
第Ⅲ章
非常にもろい土器などはバインダー処理を行う。
バインダー処理:水溶性の土器強化剤で,縄文土器などそのままでは洗浄できないものに使用する。現場でも使用する
ことがある。バインダーの水溶液を他の容器に移し,その中に約 1 日漬けた後,洗浄し,乾燥さす。
*土器の種類,焼成状態によってブラシ,筆を使い分ける。器面の文様
や調整痕を痛めないように十分注意する。また,ブラシや筆の洗浄痕
が器面につかないよう注意する。指の内側を使うこともある。
*土,鉄分などがこびりついて取りにくい時や土錘など円孔の土を取り
除く時は,遺物を痛めない程度に竹ぐしなどを使用する。
*土器の断面の土もきれいに取り除く。接合の際,接点が上手く合わな
かったり,実測図を汚したり以後の作業に支障をきたすので,忘れず
に洗浄する。
ⅳ土器の乾燥
乾燥カゴに洗浄した遺物をおいて,乾燥さす。
*遺物は重ねず余裕をもって並べる。乾燥には数日から 1 週間程度かか
Fig.38 洗浄 2
る。接合の際セメダインが白濁するので十分乾燥さす。
*一つのビニール袋が複数の乾燥カゴになる場合は,新たなラベルに書
き写すなどし,遺物とラベルが離れないようにする。
ⅴビニールの洗浄
再度使用可能なビニール袋は,洗って乾かしておく。
ⅵ泥の片付け
洗い桶に溜まった泥は,別途バケツなどにまとめておき,捨
Fig.39 土器の乾燥
56
第 2 節 整理作業の実際
てる。
第Ⅲ章 整理作業
⑵ 註記
ネーミングともいい,洗浄・乾燥が終了した遺物にラベルに書いて
ある遺跡略号,調査区,遺構番号,層序,取り上げ番号など必要な事
項を目立たないところに記入する。註記する箇所は,写真撮影などで
目立たない裏面の下端などに行う。また,接合できるものや一個体に
復元できるものについては,ある程度接合してから記入しないと内面
が註記だらけになってしまうので注意する。
① 必要な道具
ポスターカラー (白・黒),面相筆,ニス,セメダイン(2種類),ラベ
ル,ビニール袋など
② 手順
ⅰ註記の前の接合
明らかに接合できるものは,予め接合しておく。
Fig.40 註記 1
ⅱ註記箇所
第Ⅲ章
土器・陶磁器類の場合内面や底部の下端もしくは断面に小さく
正確に記入する。断面に記入する際は,後で接合した時見えなく
なることがあるので,その時は再度註記をしなければならない。
なお,剝片石器などは主要剝離面の打点から遠い箇所に記入す
る。
ⅲ註記の色と方法
褐色系の一般の土器には白のポスターカラー,白っぽい土器類
には黒のポスターカラーを使用する。表面に凹凸があり,書きに
くい時はニスやセメダイン(ビン入り筆付きのもの)を塗ってから
行うと記入しやすい。また,註記の剝落や消失を防ぐために註記
の上からニスやセメダイン(ビン入り筆付きのもの)を塗り,コーテ
ィングする場合もある。
*吸水性の強い土器はニスが染み込んで黒くなることがあるので注意す
Fig.41 註記 2
る。
ⅳ遺物の片付け
ラベル等が汚れ見づらくなっているものは,書き直し,ビニー
ル袋に片付ける。
*片付ける時は,調査区ごと,土層,遺構順にコンテナケースに整理して
おく。
第 2 節 整理作業の実際
57
第Ⅲ章 整理作業
第 2 項 接合・補填・復元
破片となっている遺物どうしを接合し,欠失部分に石膏などで補填
し,復元する作業である。一見ジグソーパズルのようであるが,形状
や大きさが異なるうえに欠落部分もあり,時間もかかるので,遺物の
個体数に応じ一定の時間と日数を決めておくのも一つの方法である。
⑴ 接合
破片となっている遺物どうしをくっつける作業である。
① 必要な道具
接着剤(セメダイン C など),洗濯ばさみ,文鎮,砂,ガムテープ,チョ
ーク,アセトン,ラベル,ビニール袋,コンテナケースなど
② 手順
ⅰ接合のための準備
接合するには遺物を広げるために比較的広いテーブルが必要な
ので,その準備を行う。
第Ⅲ章
ⅱ遺物の選び出し
土層,遺構ごとに接合する部分のビニール袋を選り出す。
ⅲ土器の分類
Fig.42 接合 1
土器を種類,器種,部位ごとに選り分ける。
ⅳ接合できる遺物の探索
分類された土器片を胎土,色調,厚み,器面の整形痕跡や調整
手法,文様の特徴などを参考にして接合できそうなものを探す。
ⅴ接合できる遺物の確認
接合する破片が見つかったなら,すぐに接合しないで内側にチ
ョークで印を付けておく。この作業を繰り返す。
ⅵ接合できる遺物の再確認
同一遺構,土層でこれ以上接合できる破片がなくなれば,隣接
Fig.43 接合 2
遺構や上下の土層の破片も見てみる。
ⅶ接合
接合できる破片が揃ったら,接着剤(通常セメダイン C)で接合し
ていく。接着する際は接着する部位の埃等は払い除けておく必要
がある。止むを得ず歪みが生じたり,接合ミスを犯した場合はア
セトンなどで接合部を溶解さす。
*接着剤の量は必要最小限にし,付け過ぎないようにする。付け過ぎた
ときは竹ぐし等で取り除く。
*壷など比較的大きな破片は接合の過程で歪みを生じることがあるので
十分注意する。また,接合する破片が多く,完形に近くなるような土
Fig.44 接合 3
58
第 2 節 整理作業の実際
器は一気に歪みを矯正しながら組み立てを行う。
第Ⅲ章 整理作業
ⅷ接着剤の乾燥
接着剤が乾燥するまで洗濯ばさみなどで固定しておく。
*カーブの大きな破片や細かな破片は,洗濯ばさみで固定すると歪む恐
れがあるので,文鎮で支えたり,砂を入れた箱に突き立てるなどの方
法で固定するとよい。
*壷や甕などで,ある程度形の整う場合は紐で縛って固定する方法もあ
る。
*歪みが生じ,接合をやり直す際は,アセトンなどで接着を外した後,
ただし,接合部の表面が剝がれ
接合部の接着剤をきれいに取り除く。
接合しづらくなるので,
接合の際は慎重に行う必要がある。
⑵ 補 填・復 元
補填は必要に応じ欠損部分を補填剤で補修する作業である。
土器の
形状にもよるが,実測できる程度に止める。
実測が終了した土器は写
第Ⅲ章
真撮影や展示出来るように残存部位から推定できる欠損部位に補填
剤を充填し復元する。
復元が終了すれば彩色を施す。
① 必要な道具
補填剤,ラバーボール,ガムテープ,粘土,砂,自由樹脂,アルミホ
イル,サランラップ,彫刻刀,ペインティングナイフ,竹ぐし,サン
ドペーパー,
洗濯ばさみ,
ロクロ台など
補填剤について
ⅰ 石膏 陶磁器用・歯科医療用(A1・A2)焼石膏
石丸石膏株式会社
本社 大阪市城東区大今里 1 丁目 13 番 3 号
Fig.45 補填
放出工場 大阪市城東区放出東 1 丁目 5 番 18 号
TEL
06(967)5141
FAX 06(967)5174
ⅱ バイサム(エポキシ系樹脂+硬化剤) 色種(褐色・白色・灰色)
㈲新成田総合社
TEL 0476(24)1887
FAX 0476(22)5078
ⅲ Q テックス(モルタルセメント・合成樹脂+軽量剤(セライト))
二光産業株式会社
本社 東京都新宿区大久保 2 − 5 − 5(中村ビル)
TEL 03(5272)5411
FAX 03(5272)5414
大阪営業所 大阪府和泉市鶴山台 3 − 8 − 61 − 501
TEL・FAX 0725(44)7357
第 2 節 整理作業の実際
59
第Ⅲ章 整理作業
Tab.12 補填剤の使用方法と特徴
補填剤
使用方法
1. 粘土などで補填する部分の型を取る。
2. 水を入れたラバーボールに石膏を適度の柔らかさに
なるまでふるい入れて混ぜる。石膏の配合は削りや
1. 硬化時間が 10 分前後であり,
手際良い作業が要求され,少
なからず経験を要す。
調整が多い場合は陶磁器用(硬化時間 12 ∼ 13 分),それ
2. 仕上がりが早い。
以外は歯科医療用(7 ∼ 8 分)を主にする。
3. 強度が弱い。
3. 断面から順に流し込む。
石膏
特徴
4. 少し固まった状態の時に指やペイントナイフで表面
4. 仕上がりが樹脂系の補填剤に
比べ重くなる。
を調整しておく。
5. 完全に固まらないうちに型を外し,ペイントナイフ
などで余分な石膏を全体の形を見ながら削り取る。
6. 施文を加え,不足している部分があれば石膏を足す。
7. 石膏が乾いたらサンドペーパーで最終調整を行う。
8. 土器に付着した余分な石膏を取る。
9. 水性絵具等で彩色を施す。
第Ⅲ章
1. 粘土などで補填する部分の型を取る。
2. A 剤(主剤)と B 剤(硬化剤)を 1:1の割合でビニール袋
に入れ練り合わせる。練り合わせの時間は 100 gに対
して約5分で,練り合わせた後約30分(灰色は約20分)そ
のままおいておく。
3. 指で 粘土感覚で形を調整しながら充填する。
バイサム
4. その状態で 1 昼夜置く。
5. 型を外し,余分な部分を削ったり,施文を加える。ま
た,不足部分があれば足す。
6. サンドペーパーで最終調整を行い,土器に付着した余
分なバイサムをアセトンで取る。
1. 硬化時間が 2 時間程度で,時間
に追われることがなく,余り
経験を要しない。
2. やや特異な臭いがある。硬化
すればなくなる。
3. 完全に硬化するのに 1 昼夜か
かる。
4. 調整や修正が比較的簡単であ
る。
5. 強度が比較的強い。
6. 仕上がりが石膏に比べ軽い。
7. 彩色が必要なものについてはアクリル絵具で彩色を
施す。
1. 粘土などで補填する部分の型を取る。
2. 主剤と添加剤を 5:2 の割合で混ぜる。
3. これと軽量剤を容量比で 2:1.5 の割合で混ぜ,ラバー
ボールにいれ水を加え,耳たぶぐらいの堅さに練り
合わす。
4. 型に流し込み,
ペイントナイフで調整する。
Q テックス
5. 半日程度そのままの状態で置く。
6. 型を外し,余分な部分を削ったり,施文を加える。
ま
た,
不足部分があれば足す。
7. サンドペーパーで最終調整を行い,土器に付着した余
分な Q テックスは水で取る。
8. 彩色が必要なものについてはアクリル絵具で彩色を
施す。
60
第 2 節 整理作業の実際
1. 硬化時間が 20 分前後であり,
石膏ほど時間に追われること
はない。
2. セメント系であるので人により手が
荒れることもある。
3. 完全に硬化するのに半日ほど
かかる。
4. 硬化しても水を付ければ調整
や修正が比較的簡単にでき
る。
5. 強度がやや弱い。
6. 仕上がりが石膏に比べ軽い。
7. 仕上がりが土器の質感に近い。
第Ⅲ章 整理作業
② 手順
ⅰ型取りと補填
残存している土器の内側または外側の型を粘土や自由樹脂など
で取り,
それを欠損部に当て,
上から補填剤を入れる。
*型にはサランラップやアルミホイルを敷き,補填剤を直接型に付けな
いようにする。
火傷しないように注意す
*自由樹脂は 60°C 以上のお湯に漬け軟化さす。
る。
ⅱ余分な補填剤の取り除き
残存部の形状に合わせ,
補填剤を彫刻刀などで削る。
ⅲ補修部分の調整
形が整えば,施文を加えたり,サンドペーパーで表面の調整を
行う。
ⅳ彩色
第Ⅲ章
必要に応じ彩色を施す。
特に,白い補填剤は写真撮影の際ハレ
バイサムなどを使用し,
ーションを起こすので,必ず彩色を施す。
色調が似ている時は改めて彩色を施す必要はない。
*補填剤にはそれぞれに特徴があり,どれが最も良いとはなかなか言え
ない。一般には石膏が使用されているケースが多いようだが,保存処
理を行っている業者ではエポキシ系樹脂を使用している。なお,土器
の種類によって使い分けるのも一つの方法と思われる。
Fig.46 復元された遺物
第 2 節 整理作業の実際
61
第Ⅲ章 整理作業
第 3 項 分類
遺物をその特徴に基づき分類し,報告書に掲載する遺物を抽出する
作業である。調査員がそれぞれの目的に応じて遺物を分類し,選び出
す。
接合・補填の終了した遺物を堆積土層,遺構単位で時期,種類,器
種その他特徴のあるものを詳細に分類し,報告書に掲載する必要のあ
る遺物を選別,抽出する。この段階で,ある程度報告書作成の見通し
を立てておけば後の作業が順調に行える。ただし,時間的な理由によ
り,十分な分類ができない場合は,以下の抽出基準により,取り敢え
ず実測できる遺物を選び出しておかなければならない。
① 必要な道具
コンテナケース,ノート,筆記道具
② 分類
第Ⅲ章
各遺跡の調査状況に応じ,分類基準を設ける。
ⅰ堆積土層・遺構区分
ⅱ種類区分
ⅲ時期区分
ⅳ器種区分
ⅴ型式区分
③ 抽出基準
報告書に掲載する遺物を以下の基準を勘案して抽出する。
ⅰ遺構,遺物包含層として意味をもつもの
時期決定ができるもの
性格を示すもの
ⅱ分類・編年作業に必要なもの
細片でも重要なものは抽出する。
ⅲその他特徴的なもの
遺跡の性格を特徴付けるもの
施文や調整が特徴的であったり,その原体がわかるもの
搬入品としての特徴を有しているものなど
62
第 2 節 整理作業の実際
第Ⅲ章 整理作業
第 4 項 遺物の実測
抽出された遺物の情報を約束事に則って,詳細かつ正確に伝えるた
め実測図を作製する作業である。整理作業の中で,内容,分量とも大
きなウエイトを占める作業であり,報告書の出来不出来を左右するこ
ともある。現状として整理作業員に実測してもらう機会が多く,調査
員は十分な指導と点検を行わなければならない。
また,実測図は実測者が遺物を測った上で手書きで表現するもので
あり,少なからず主観がはいることから遺物に対する認識の差が端的
に図面の出来不出来の差となって現れることがある。従って,実測者
は実測技術を完全にマスターすると共に遺物に対する深い知識を有
することが必要である。整理作業員を中心に実測を行ってもらってい
る現状としてそれをすべて求めることは難しく,少なくともそれを指
導・点検する立場にある調査員は整理作業員を指導できる実測技術
第Ⅲ章
と知識を有することが必要である。
実測図は一定の決まりを守り,必要な情報を盛り込んだ客観的な図
面であると共につじつまのあったものにしなければならない。
実測図は 3 次元のものを 2 次平面に表現する作業であり,絵画と違っ
て原則として,ある平面に遺物を正確に投影した形で表現するのが約
束になっており,その遺物を最もよく表現していると考えられる像を
投影できる位置で行う必要がある。遺物を真上から水平面に投影して
表現する平面図と真横から垂直面に投影した立面図・側面図及び断
面図を組み合わせて行う。土器では主に立面図と断面図,石器・鉄
器・木器は平面図と断面図を基本とする。
⑴ 土器の実測
① 必要な道具
方眼紙(所定方眼紙あり),鉛筆(2H・3H),ディバイダー,コンパス,
真弧,キャリパー,ノギス,実測台,方眼三角定規,チャコペン,チョ
ークなど
② 方法と手順
通常,口縁部の中央から下へ引いた垂線の左側に外面の立面図,右
側に内面の立面図と断面図を書くことになっている。
ⅰ実測遺物に関する事柄の記入
遺跡名,調査区,出土箇所(土層名・遺構名),番号,種類,器
Fig.47 実測道具
種名,実測番号
第 2 節 整理作業の実際
63
第Ⅲ章 整理作業
ⅱ中心線の決定
口縁部が平らで,水平になるように作られた土器では,口縁面
に垂直な面を背後に仮定し,それに投影した立面図,口縁が平ら
でなかったり水平につくられていないものについては底面に垂
直な面に投影した立面図をつくる必要があり,それによって土器
の置き方を決定する。
ⅲ土器のセッティング
どの部分を実測するか決め,チャコペンなどで印をつけ,基線
を引いた方眼紙に置く。
ⅳ測点の計測
Fig.48 遺物の実測
実測台や方眼三角定規などを実測する部分に当て,外側の測点
を順次測り(基線からの長さと高さ),実測する方眼紙に位置をケバ
線を併用しておとしていく。次に内壁内側の測点をキャリパーな
どを使用し計測する。
*各部位の変化点や施文部,調整痕の境目など重要な点を抜かりなくデ
第Ⅲ章
ィバイダーなどを併用して計測する。
*土器の厚み,接合部,屈曲部などは手で直接触るとよく分かる。
*ケバ線は測点に対して垂直につけ,要所要所でその長さを変えておく
と輪郭を描写する際便利である。
Fig.49 土器の実測図 1
64
第 2 節 整理作業の実際
第Ⅲ章 整理作業
ⅴ輪郭の描写
真弧を使用して,測点間の形状を描き,内外の輪郭を仕上げ
る。
*描写する線は明瞭に引き,重なったり,濃淡ができたり,太さが変わ
ったりしないようにする。
*線のきれいさ,実測時間と実測図のできはある程度関連するのでよく
練習しなければならない。
ⅵ文様,成形・調整技法などの描写
中心線から順番に測点を計測していくのが基本的ではあるが,
割付・展開法を利用すると比較的簡単に描写することができる。
ただ,割付・展開法は模式的になりやすい傾向もあるので注意す
る。
*ある程度出来上がりをイメージしながら計測していくと計測ミスを察
知することができる。
*文様や調整痕は施文・調整工具の単位をおさえてから描写する。
第Ⅲ章
*文様などに伴う線も引いておく。
ⅶ稜線の描写
部位の変化点や境目,起伏に伴う線を引く。
*線の種類に応じ,実線,中一つ開けの実線,中二つ開けの実線などを
使い分ける。
*必要以上の線は入れない。
ⅷ特徴の註記
実測図に伴う土器の文様・調整などを実測図の中に記入した上
で,実測図のみでは分からない特徴を註書きする。また,土器の
特徴(色調・胎土・
焼 成 ),法 量( 口
径・ 器 高・ 底 径 な
ど),実測者,実測
年月日を記入す
る。基本的には前
者の作業は調査
員,後者の作業は
整理作業員が行
う。た だ し,後 者
の作業でも調査員
が書く場合もあ
る。
Fig.50 土器の実測図 2
第 2 節 整理作業の実際
65
第Ⅲ章 整理作業
⑵ 石器の実測
① 必要な道具
土器の場合と同じ
② 方法と手順
遺物を方眼紙において真下に投影された平面図と側面図を作成し,
遺物の特徴を示す断面図を作製する。
ⅰ実測遺物に関する事柄の記入
遺跡名,調査区,出土箇所(土層名・遺構名),番号,種類,器種
名,実測番号
ⅱ実測位置の決定
遺物の種類や大きさに応じ,必要な実測図面を決め,方眼紙上
にどのように配置するか決める。実測基準線をどの位置にするの
Fig.51 石器の実測
か決めなければならない。配置が決まれば,遺物が水平になるよ
う粘土などで固定し基準面から実測を開始する。
第Ⅲ章
ⅲ輪郭を描く
垂直に立てた方眼三角定規などを遺物の縁に当て,その位置を
方眼紙上に落とし,輪郭の各位置(変化点)を取り終えれば,遺物
を見ながら点を結んでいく。
Fig.52 石器の実測図 1
66
第 2 節 整理作業の実際
第Ⅲ章 整理作業
*方眼紙に落とした測点はケバ線を使用する。
*測点は剝離面と剝離面の交点のような角になる部分を多数選ぶ。
ⅳ基準面の稜線などを引く
表面の形状すなわち剝離や刃部などの位置はディバイダーで異
なる他の 2 点からの距離をとり,ディバイダーの描く弧の交点と
して落としていく。
ⅴ側面・裏面の実測
必要に応じ,同様な方法で実測する。
ⅵ断面の実測
真弧やディバイダーを使用して,遺物の形状をよく表している
部分の断面図を実測する。
ⅶ特徴の註記
実測図に伴う特徴などを実測図の中に記入した上で,実測図の
みでは分からない特徴を註書きする。また,土器の特徴(材質),
第Ⅲ章
法量(全長・全幅・全厚,重量など),実測者,実測年月日を記入す
る。基本的には前者の作業は調査員,後者の作業は整理作業員が
行う。ただし,後者の作業でも調査員が書く場合もある。
Fig.53 石器の実測図 2
第 2 節 整理作業の実際
67
第Ⅲ章 整理作業
⑶ 金属器の実測
① 必要な道具
土器の場合と同じ
② 方法と手順
基本的には⑵の石製品の実測の方法と手順と同じである。ただし,
鉄製品の場合は銹化していることが多く,そのままの状態では実測で
きない場合もあり,先に保存処理を行うことがある。また,銹で本来
の形状が直接測れない場合は推測して線を引く必要がある。そのため
遺物に対する深い知識が必要である。
*あくまでも,基の形状が重要であり,銹などの描写は必要最小限に止
める。
*鞘や 茎 などが残存し,木質部等が残存している場合もあるので,その
描写にも注意が必要である。
第Ⅲ章
Fig.54 金属器の実測図
68
第 2 節 整理作業の実際
第Ⅲ章 整理作業
⑷ 木製品の実測
① 必要な道具
土器の場合とほぼ同じであるが,保存処理がされていないものは方
眼紙の代りにマイラーベースを使用する。
② 方法と手順
基本的には⑵の石製品の実測の方法と手順と同じである。木製品の
場合は,木目が残存するので,それにも留意し実測する。ただし,原
則的には形状と整形加工を実測するので,その他の加工痕や木目は図
面が煩雑にならない程度にする。また,必要に応じて断面には木取り
の年輪の模式図を入れる場合がある。
第Ⅲ章
Fig.55 木製品の実測図
第 2 節 整理作業の実際
69
第Ⅲ章 整理作業
第 5 項 拓本
拓本は写真,実測と並んで遺物の記録方法の一つとして欠かせない。
実測図では表現し難いものや時には肉眼では判読しにくいような文
様や成形手法の痕跡などを読めることもある。一方,器面に直接紙を
はり付けた上で行うため,仕上がったものは実測図とは寸法が異なる
場合があり,拓本の利点をいかすために実測図と併用する場合が多
い。
拓本には湿拓と乾拓の 2 種類があり,主として湿拓を用い,乾拓は
湿らすことが出来ない堅いもの(建物の古材や斗栱など)の記録に使用
する。
① 必要な道具
画仙紙,拓墨,たんぽ,海綿,ハケ,タオル,脱脂綿,はさみ,雑誌
など
第Ⅲ章
② 方法と手順
Fig.56 拓本 1
ⅰ画仙紙の用意
拓本をとる部分の大きさに合わして画仙紙を切る。
ⅱ画仙紙の貼付
画仙紙を遺物に押し当て,水に濡らした海綿や脱脂綿で密着さ
せていく。
*曲面のものをとる時は,紙に切目を付けておくと曲面に沿って紙をは
り付けることができる。
*この作業は仕上りに大きく影響するので注意して行う。
ⅲ空気抜き
遺物表面と画仙紙との間の空気を取る。
*海綿や脱脂綿を使用し,空気を押し出し,やや乾燥するのを待
つ。
ⅳ拓墨つけ
Fig.57 拓本 2
拓墨を付けたたんぽを軽く叩くようにして墨の濃淡に気をつけ
ながら仕上げる。
*たんぽは何種類かの大きさのものを作っておき,使い分けて使用す
る。
ⅴ必要事項の註記
印影をとった拓本は必要事項(遺跡名等基本事項,実測番号,拓本
部位,日付など)を記入し,厚い雑誌などに挟んでシワを延ばす。
*報告書にはコピーで濃淡を再調整して掲載する。
70
第 2 節 整理作業の実際
第Ⅲ章 整理作業
第 6 項 図面の整理
報告書に掲載する図面を作成する作業である。すでに前述した遺構
平面図(S = 1/40∼50)並びに遺構全体図(S = 1/80∼100)が出来上がって
いるとして以下の整理について記す。
基本的には遺構平面図及び標高の実測図があればそれを基に必要
な図面を作成していくことになる。重要なのは報告書でどのような図
面を使用するか決めておかなければならない。
⑴ 遺構平面図の分析
調査した遺構には,単独の時代のみの場合や時代が複合したものが
ある。前者の場合は,遺構ごとにまとめていけばよいのであるが,後
者の場合は,それぞれの遺構の時代区分を行い,必要な場合は時代ご
との遺構平面図も必要となろう。要は出土遺物や埋土から各遺構がど
の時代・時期のものか最終判断しなければならない。
Fig.58 図面ファイル
また,掘立柱建物跡など調査中には復元できなかったものがないか
第Ⅲ章
どうか確認する必要もあろう。
⑵ 遺構の断面図及びセクションの整理
現地で測量した断面図やセクションなどの遺構に付属する図面の
測点を遺構平面図と調整し,トレースできる段階まで仕上げる。その
他必要な図面を遺構平面図と標高の実測図を基に作成する。
Fig.59 遺構のエレベーション
第 2 節 整理作業の実際
71
第Ⅲ章 整理作業
第 7 項 遺物の写真撮影とフィルムの整理
遺物撮影で最も重要なことは撮影者の意図を明確に表現した写
真を撮影することである。
撮影には人口光源の室内撮影と自然光源の屋外撮影がある。前者の
場合はストロボ光やタングステン光を用いて行う。後者の場合は,建
フィルター
日陰用には専用のフィルター
が必要である。
ニコンでは下記のものがある。
アンバー A2(デーライト)
アンバー A12(タングステン)
物の影など光の柔らかい場所で行う。屋外撮影の場合は天候や時刻に
左右されることがあり,作業効率が悪く,室内で撮影できない場合を
除いて避けたほうが良い。また,日陰は色温度が高くなり青みがかる
ので,カラー撮影の際はフィルターを用い色調補正する必要がある。
通常,実測・復元が終了した遺物は室内撮影を行い,報告書に掲載す
る写真を撮るが,保管用・啓蒙活動用にも必要な写真を撮影しておく
必要がある。基本的には第Ⅱ章第 2 項で述べたことと同じであるが,
室内撮影では使用する光源によって使用するカラーフィルムが異な
り,適性露出を得るためには露出補正を行う必要がある。
第Ⅲ章
⑴ 撮影機材
① 35 ㎜
報告書で 1 ページ 8 コマ以上の写真を掲載する図版や啓蒙用に映写
するスライドなどに使用する。通常使用レンズによる露出補正は特に
必要ではないが,背景を抜くためには露出補正が必要である。
ⅰ使用レンズ:55 ㎜(マクロレンズ),105 ㎜(マクロレンズ)など
ⅱ補 助 器 具:レリーズなど
② 6×7
報告書に掲載する写真全般や保管用に使用する。使用するレンズや
オート中間リングによってそれぞれ適性露出を得るために露出補正
が必要となる。さらにマクロレンズを使用する際は細かな補正が必要
である。
ⅰ使用レンズ:140 ㎜(マクロレンズ),180 ㎜など
ⅱ補 助 器 具:ミラーアップレリーズ,オート中間リング(接写用),
ポラロイドパックフィルムホルダーなど
③ 4×5
報告書に掲載する写真全般や集合写真などアオリを必要とする写
4 × 5 用ポラロイド
フィルムホルダー
545 型ホルダー(50シリーズ用)
1カットごとに撮影するシートフィ
ルム用ホルダー。
550 型ホルダー(505シリーズ用)
1度ホルダーにセットすると,8枚
まで連続撮影ができるパックフ
ィルムホルダー。
72
第 2 節 整理作業の実際
真および保管用に使用する。室内撮影の場合,通常露出補正する必要
があり,経験によってそれを取得することもできるが,慣れない場合
は露出倍数スケールを使用する。
ⅰ使用レンズ:180 ㎜(マクロレンズ),210 ㎜など
ⅱ補 助 器 具:レリーズ,ポラロイドフィルムフォルダー(シートフィ
ルム用)など
第Ⅲ章 整理作業
⑵ 撮影補助器材
① 撮影スタンド・三脚
必ず必要なもので,できるだけしっかりしたものを選ぶ。センター
では TOYO WEIGHT STAND を使用している。
② 撮影台
撮影台には,遺物を立てて撮影するためのもの(商品撮影台)と寝か
して撮影するためのもの(無影撮影台)が必要である。前者は市販のも
のもあるが,自作しても差し支えない。手前側(カメラに近い側)20 セン
チ前後が遺物を乗せる面より下方に傾斜している必要がある。また,
写真撮影背景紙も用意する必要がある。後者も市販のものがあるが,
コンテナケースを 2 ∼ 3 段重ねたものを二つ用意し台として使用して
も十分撮影できる。この場合は透明のガラスを用意する必要があり,
下には写真撮影背景紙を垂らすようにして置く。
③ 光源
第Ⅲ章
ストロボ光とタングステン光の 2 種類があり,光量,手軽さからし
てストロボの方が便利である。
ス ト ロ ボ 光 :電源部,発光部,アクセサリー(ハロゲンランプ・
ウェーハー・シンクロコード・スタンドなど)からな
り,1200W 以上の光量を発光できるものを使用す
る。
使用フィルム
デーライトフィルム(白黒・リバーサル・カラー)で粒子の細かいものを選ぶ。
タングステン光:タングステンライトは 1 灯最大 500W であり,光
量を得るためには数灯が必要であり,ライティン
グスタンドなどもその数用意しなければならな
い。また,撮影室のアンペア数も使用ワット数に
十分耐えうるものにしなければならない。また,
余分な影を消すためにトレーシングペーパー等を
使用フィルム
併用する必要がある。
タングステンフィルム(リバーサル・カラー),白黒フィルムは色温度に関係ないので一般のフィルムで粒子の細かいもの
を使用する。
*使用時間によって色温度が低下するので,注意する必要があり,ライ
トが切れていなくても交換しなければならないことがある。
*タングステンライトは熱を発するので,夏場は冷房設備が必要とな
る。
第 2 節 整理作業の実際
73
第Ⅲ章 整理作業
④ レフ板
市販のものもあるが,発泡スチロールを適当な大きさに切って使用
しても十分その役目をなす。また,無影撮影する際には,ガラス面に
カメラの影が映らないようにするためレンズの大きさの穴を刳 り貫
き,カメラにセットする必要もある。その際ガラス面を向く面をつや
消しの黒色で塗っておく必要がある。
⑤ 露出計
適性露出を得るためには必ず必要な器材である。露出の計測方法に
は入射光式測定と反射光式測定があり,通常,野外撮影と異なり入射
光式測定を用いている。
⑥ その他
フ ィ ル ム :報告書では通常白黒写真を使用するが,情報量
がカラーに比べ劣るので,できる限りカラーを使
用するよう心掛けたい。撮影では,白黒フィルム
第Ⅲ章
とリバーサルフィルムを使用する。35 ㎜カメラは
2 台,6 × 7・4 × 5 は相当分のフィルムパックを用
意する必要がある。
フィルムカード:現場作業と同じくフィルムカードに忘れずに記
入する。合わせて,どのサイズの写真図版とする
かも記入しておくと便利である。
⑶ 撮影の留意点
ポラロイドフィルム
6×7用:タイプ664(白黒)
ISO100 1 パック 8 枚
ツインパック 2,611 円
タイプ 125(カラー)
ISO100 1 パック 8 枚
ツインパック 4,264 円
4×5用:タイプ50シリーズ用
(使用ホルダー 545 型)
タイプ 54(白黒)
ISO100 シート 20 枚
7,298 円
タイプ 59(カラー)
ISO80 シート 20 枚
9,810 円
影することである。そのためにはライティングを工夫する必要があろ
う。つまり,室内撮影ではライティングが写真の善し悪しを決定する
ことになる。
① ライティング
基本的なライティングは,図のようになるが,被写体の大きさや形
状に合わせて調整する必要がある。
ⅰ立面撮影
*主光源からの被写体への照射角度は約 45 度とする。
*主光源と補助光の照射比は 2:1 前後で調整する。
タイプ500シリーズ用
*トップライトは被写体のやや後ろに照射し,背景のトーンを調える。
(使用ホルダー 550 型)
タイプ 554(白黒)
*遺物の自然感を出すために適度の影を作る。二重の影など不自然な影
ISO100 1 パック 8 枚
2,473 円
タイプ 559(カラー)
ISO80 1 パック 8 枚
3,423 円
74
前述の通り,最も重要なことは写真で何を表現したいのか考えて撮
第 2 節 整理作業の実際
がでないようにする。
*ピントは被写体の前 1/3 に合わせる。
*不安定な遺物は粘土や文鎮を使用して安定さす。ただし,その影が
写らないように工夫する。
第Ⅲ章 整理作業
ⅱ無影撮影
*ガラス面に被写体の影や不要な影が
入らないようにする。
*ガラス板は厚さ 5 ㎜の透明なものを
使用する。ガラス面にキズがつきや
すいので必ず予備を用意しておく。
*バックライトは補助光なので強すぎ
ないようにする。
*不安定な遺物は粘土や文鎮を使用し
て 安 定 さ す。た だ し,そ の 影 が 写
らないように工夫する。
② フィルムと ISO
Fig.60 無影撮影
フィルムの種類は Fig.8 ∼ 10 の通りである。表のようにフィルムの
種類と大きさによって ISO 感度が異なるので,使用する際はフィルム
の ISO を間違えないようにセットし,露出を測る時も注意しなければ
第Ⅲ章
ならない。
③ 露出
通常露出計で測定し,カメラによりそれに露出補正を加える。この
段階で,露出計での適性露出をセットしたことになるが,実際このま
まの状態で撮影すると,背景が暗くなってしまう。そのため+ 0.5 ∼
1.5 さらに露出補正を加える必要がある。被写体の器面の色調によっ
ても異なるので自分自身の撮影データーを準備しておくことも必要で
あろう。適性露出の絞りは F16 ∼ 22 前後とし,レンズの絞り一杯を使
用するのは避けた方がよい。また,無影撮影などで被写体深度が浅い
場合はそれに応じた
絞りとする。
な お,35 ㎜ カ メ ラ
は内蔵露出計が付属
するが,測光方法(ス
ポ ッ ト・ 中 央 重 点・ マ
ルチパターンなどの反
射 光 測 光 ),被 写 体 に
よって適性露出が大
きく異なることがあ
るので,使用せず,露
出計で入射光測光し
て露出を決定する必
要がある。
Fig.61 ライティング
第 2 節 整理作業の実際
75
第Ⅲ章 整理作業
第 8 項 遺物・図面のトレース
これまでに行ってきた遺物実測図や整理した図面類を報告書掲載
用に浄写する作業である。トレーシングペーパーにトレースすること
が一般的であるが,トレーシングペーパーは湿気により縮むことがあ
り,多色刷りなどに使用すると製版段階で誤差が生じることが考えら
れるので,ケミカルマットへトレースする方が安全であると考えられ
る。また,製図インクののりも良く,専用消しゴムで簡単に修正する
こともできる。
この作業結果は報告書に表れるので,トレースする前には仕上りを
前提とした線の太さやスクリーントーンの模様を十分検証しておく
必要がある。
なお,パーソナルコンピューターでのトレースも現在可能であるが,
時間的・技術的な問題があり当埋蔵文化財センターでは実用化して
いない。しかし,仕上りは数段良く,編集も自由である点を考えれば
第Ⅲ章
将来は本格的な DTP に転化していくことが考えられ,技術の習得にも
心掛けたい。
① 必要な道具
製図ペン(ロットリング 0.1 ∼ 1.0 など),丸ペン,製図インク,ケミカル
マットフィルム,トレーシングペーパー,ドラフティングテープ,は
さみ,カッターナイフ,デザインナイフ,製図用消しゴム,文鎮,定
規,トレース台,スクリーントーンなど
② 手順
ⅰトレース用紙の貼付
必要な大きさに切ったケミカルマットないしトレーシングペー
Fig.62 トレース
パーを原図にドラフティングテープで固定する。
ⅱトレース
指定された製図ペンでトレースする。修正が必要な時は,デザ
インナイフや製図用消しゴムを使用する。
*開始時は線が太くなることがあるので,ティッシュ等で製図ペンの先
のインクの溜まりを拭っておく必要がある。
*トレース速度が変わると同じ太さの線でも途中で太さが変わることが
あるので,一定の速度でトレースするよう心掛ける。
*始点から終点まで一度にトレースできれば問題がないが,線を繋いで
行う場合は繋ぎ目が分からないようにトレースする。
ⅲスクリーントーンの貼付
必要に応じてスクリーントーンを貼り込む。
*スクリーントーンとトレースの線が重ならないよう,線の内側をカッ
トしていく。
76
第 2 節 整理作業の実際
第Ⅲ章 整理作業
*スクリーントーンを擦って貼る際は,直接擦らずスクリーントーンの
台紙などを敷いた上から擦る。
③ トレース線の太さ
一般的には A2 サイズの台紙(1 ページ− 1/2 縮小)が扱いやすく便利で
あると思われ,特別なものを除き一度に 1/4 以上の縮小を指定する図
版は避けたい。仕上りを 1/3 や 1/4 とする図版は,原図を一度 2/3 ない
し 1/2 に縮小しておいてからトレースする方が,出来上がりも良く,
効率的である。実際,縮小率が大きいのは歪みが目立たなくなり,線
も細くなるように思われるが,出来上がりは思ったもほどの効果はなく,
かえって線の太さにばらつきがあったり,原寸で載せるのは,線がか
えって太く見える結果となるので,2/3 ∼ 1/2 に縮小する場合が美しく
仕上がるようである。
断面の仕上げについて,輪郭のみトレースする時と塗りつぶす時が
第Ⅲ章
あるが,塗りつぶす意図が明確でない場合は輪郭のみのトレースの方
が,時間的にも短縮できる。なお,遺物の種類は異なるが,器種が似
ている場合などは種類によって塗り分けることは視覚的に判別でき
有効であると思われる。例えば,須恵器などの陶質土器を塗りつぶし,
土師器など素焼きのものは輪郭のみとすることがある。
石鏃など原寸で掲載するものについては,3/2 ないし 2 倍しておいて
からトレースし 2/3 ないし 1/2 縮小する方が仕上りがきれいである。
なお,インスタントレタリング(数字・ローマ字など)をトレース図や
台紙に貼るものもみかけるが,本文の書体と異なる場合が往々にあり,
ポイント数の変更もできず,製版段階で付けるように指定する方がよ
い。
④ 遺跡図の縮小率
位置図,範囲図,調査全体図などがあり,既存の地図を利用して行
う場合は,縮小すると等高線等が混み見づらくなるので,原寸で掲載
することを勧める。特に,スクリーントーンを貼る場合は縮小し過ぎ
ると効果が薄れるので注意する必要がある。
ⅰ所在市町村位置図:約 1/25,000,000 と約 1/6,000,000 の地図を併用
ⅱ周辺の遺跡分布図:1/25,000 ∼ 1/50,000
ⅲ遺跡の範囲図:1/5,000 ∼ 1/10,000
所在市町村位置図
当該市町村の日本での位置が
分かる図面
ⅳ基準点配置図:1/2,000 ∼ 1/5,000
ⅴ調査区設定図:1/500 ∼ 1/2,000
第 2 節 整理作業の実際
77
第Ⅲ章 整理作業
⑤ 遺跡図の縮小率
遺構全体図,各遺構図,土層図などがあり,すでに整理された図面
をトレースすればよいが,同一縮尺の原図でも仕上りの縮小率によっ
て線の太さが異なるので,基本的には図版の縮小率を同じにする方が
よい。また,特別なものは除き同じ遺構であれば同一縮尺とし,図版
によって縮尺を安易に変えない。まず,どの縮尺が最適であるか検討
した上でトレースを行うよう心掛けると共に本文とのバランスにも
気を配る必要がある。縮尺が小さいものが見易いとは限らず,かえっ
て本文とのバランスを損ねる結果となる。
なお,基本的な縮小率は以下の通りである。
ⅰ遺構配置図:1/200 ∼ 1/500
ⅱ遺構平面図:1/100 ∼ 1/200
ⅲ竪穴住居跡:1/60 ∼ 1/100
第Ⅲ章
ⅳ掘立柱建物跡,塀・柵列跡:1/80 ∼ 1/100 及び模式図
ⅴ土坑,土坑墓,柱穴,石室など:1/40 ∼ 1/60
掘立柱建物跡の模式図
奈良国立文化財研究所刊行の
報告書にみられる。
ⅵ井戸跡:1/60 ∼ 1/80
ⅶ遺物出土状態:1/1 ∼ 1/40
ⅷ堆積土層断面図:1/60 ∼ 1/80
ⅸセクション・エレベーション:関連する遺構に合わす。
Tab.13 遺構関係のトレース線
縮尺
仕上がり
2/3
1/2
2/5
1/3
調査区の上端
0.16 ∼ 0.26
0.4
0.4
0.4
0.5
調査区の下端
0.05 ∼ 0.1
0.1
0.1
0.1
0.2
調査区のケバ線
0.05 ∼ 0.1
0.1
0.1
0.1
0.1
遺構の上端
0.13 ∼ 0.2
0.3
0.3
0.3
0.4
遺構の下端
0.05 ∼ 0.07
0.1
0.1
0.1
0.2
遺構の稜線
0.1 ∼ 0.13
0.2
0.2
0.2
0.3
遺構のケバ線
0.05 ∼ 0.07
0.1
0.1
0.1
0.1
遺物の輪郭
0.1 ∼ 0.13
0.2
0.2
0.2
0.3
遺物の内輪郭
0.05 ∼ 0.07
0.1
0.1
0.1
0.2
遺物の稜線
0.03 以下
丸ペン
丸ペン
丸ペン
0.1
断面輪郭
0.1 ∼ 0.13
0.2
0.2
0.3
0.4
土層分層線
0.05 ∼ 0.07
0.1
0.1
0.2
0.2
データーライン
0.05 ∼ 0.07
0.1
0.1
0.2
0.2
断面ポイント線
0.05 ∼ 0.07
0.1
0.1
0.2
0.2
トレース項目
調査区
遺
構
出土遺物
土
層
78
第 2 節 整理作業の実際
第Ⅲ章 整理作業
このように遺構により縮小率にバリエーションがあるが,ⅲ・ⅳ,
ⅴ・ⅵ・ⅷを同一縮尺,例えば前者を 1/80,後者を 1/60,さらにⅳの
掘立柱建物跡以外を 1/60 にすれば,縮尺による煩雑さは少なくなる。
また,仕上り縮尺が異なっていても,図版の縮小率が同一であれば,
スクリーントーンの模様の太さを気にする必要はなくなるので,1/60
に仕上げるのであれば,鉛筆トレース原図(1/40)を 1/30 にした上で
1/2(50%)縮小とし,1/80 に仕上げるものは鉛筆トレース原図(1/40)を
そのまま 1/2(50%)とすればトレース線の太さなど統一されたものに
なる。
⑥ 遺物実測図の縮小率
報告書に掲載する遺物の縮尺は基本的には下記の縮尺で行うが,遺
物の大きさによっては異なる縮小率で掲載しなければならないこと
もあろう。要は報告書において縮尺を統一することであり,図版によ
って同器種の遺物の縮尺を変えるのは避けなければならない。
第Ⅲ章
Tab.14 遺物関係のトレース線
縮尺
仕上がり
2/3
1/2
2/5
1/3
外郭線
0.1 ∼ 0.13
0.2
0.2
0.3
0.3
断面線(基本的には白抜き)
0.13 ∼ 0.2
0.3
0.3
0.4
0.4
断面の割れ目の線
0.03 ∼ 0.06
0.1
0.1
0.1
0.1
中心線
0.1 ∼ 0.13
0.2
0.2
0.3
0.3
稜線
0.05 ∼ 0.07
0.1
0.1
0.2
0.2
文様・調整痕
0.03 以下
丸ペン
丸ペン
丸ペン・0.1
丸ペン・0.1
外郭線
0.1 ∼ 0.13
0.2
0.2
0.3
0.3
断面線(基本的には白抜き)
0.13 ∼ 0.2
0.3
0.3
0.4
0.4
断面ポイント線
0.06 ∼ 0.13
0.2
0.2
0.2
0.2
内郭線
0.05 ∼ 0.07
0.1
0.1
0.2
0.2
剝離面
0.03 以下
丸ペン
丸ペン
丸ペン・0.1
丸ペン・0.1
リング・フィッシャー等
0.03 以下
丸ペン
丸ペン
丸ペン・0.1
丸ペン・0.1
0.03 ∼ 0.06
0.1
0.1
0.1・0.2
0.1・0.2
その他調整
0.03 以下
丸ペン
丸ペン
丸ペン・0.1
丸ペン・0.1
外郭線
0.1 ∼ 0.13
0.2
0.2
0.3
0.3
内郭線
0.05 ∼ 0.07
0.1
0.1
0.2
0.2
断面線(基本的には白抜き)
0.13 ∼ 0.2
0.3
0.3
0.4
0.4
断面ポイント線
0.06 ∼ 0.13
0.2
0.2
0.2
0.2
加工痕などの稜線
0.03 以下
丸ペン
丸ペン
丸ペン・0.1
丸ペン・0.1
銹その他の線
0.03 以下
丸ペン
丸ペン
丸ペン・0.1
丸ペン・0.1
トレース項目
土器・陶磁器類
石 製 品
敲打痕
木製品・金属製品
第 2 節 整理作業の実際
79
第Ⅲ章 整理作業
ⅰ土器・陶磁器類
縄文土器・弥生土器:1/4
土師器・須恵器・陶磁器類:1/3 ∼ 1/4
ⅱ石製品
石鏃・装飾品類など小形品:1/1
楔形石器・ナイフ形石器・石匙などの小形品:2/3
石槍・石斧・ 石庖丁 など中形品:1/3
石皿・石臼・五輪塔など大形品:1/4
ⅲ金属製品・木製品
鏃類・琴柱など小形品:1/2
鋤先・鎌・刀子・馬具・下駄など中形品:1/3
剣・刀など大形品:1/4
第Ⅲ章
80
第 2 節 整理作業の実際
第Ⅲ章 整理作業
第 3 節 報告書の作成
発掘調査の最終段階とも言える作業であり,報告書が発行されては
じめて発掘調査の一応の終了をみる。この如何が発掘調査そのものの
意味をも問うことにもなる。改めて言うまでもないが,調査に携わっ
たものは,その遺跡の遺物・遺構に接することのできる数少ない一人
であり,調査に携われないものの代表として遺跡を調査し,評価して
いかなければならず,その調査の経過や結果を詳細に記録した報告書
を速やかに世に送り出す義務がある。
また,一般の人々には記者発表や現地説明会を発掘調査の最終段階
で行い調査成果を公表するが,大規模調査などでは,整理作業が概ね
終了した段階や報告書が刊行されてから全体的な遺跡展や講演会を
催すことがある。歴史民俗資料館でも県内の遺跡の速報展や講演会を
企画しており,出来る限りこのような機会を利用して一般の人々にも
埋蔵文化財への理解と啓蒙に努める必要があろう。市町村における発
第Ⅲ章
掘調査では一般住民に知ってもらうためにもこのような企画展を是
非開催し,埋蔵文化財への理解と啓蒙を図ることが重要であろう。
第 1 項 報告書の規格と体裁
官公庁の書類が B5(18.2 ㎝× 25.7 ㎝)から A4(21.0 ㎝× 29.7 ㎝)に変更し
たことに伴い報告書も A4 判になり,図面・図版類をいくらかでも大
きく掲載することが可能になった。一方,文章も掲載スペースが広が
ったことに伴い 1 ページの文字数が増え,文字だけのページはかえっ
て読み辛いことにもなり,見易く,読み易い編集が重要になってこよ
う。
⑴ 報告書の規格
ⅰサイズ
A4 判(21.0 ㎝× 29.7 ㎝)
ⅱ版面
15.5 ㎝× 23.0 ㎝(57%)
ⅲマージン
天:31 ㎜ 地:31 ㎜ 内側:28 ㎜ 外側:27 ㎜
ⅳ文字組
横組み
ⅴコラム数
1{調査日誌抄など 2 段組(コラム数:2)する場合は,23 字× 37 行の 2
段組,ポイント数は 9pt とする。}
第 3 節 報告書の作成
81
第Ⅲ章 整理作業
ⅵ 1 ページの文字数とポイント数
44 字× 36 行 10pt
ⅶ使用フォント(FD または MO の場合)
必ず PS(ポストスクリプト)フォントを使用(TrueType フォントは
決して使用しない)する。細明朝体,中ゴシック体,見出し明朝体
(見出ミン MA31)
,太明朝体(太ミン A101),太ゴシック体(太ゴ B101)
などがある。なお,細明朝体での日本語と欧文フォントとの高さ
の差は細明朝体用欧文フォント(RmAlpha)を使用することにより
合わすことができる。
第Ⅲ章
* 右 ペ ー ジ 版 面
* 左 ペ ー ジ 版 面
Fig.63 報告書の版面
⑵ 報告書の体裁
基本的に以下の順序で行う。なお,ページ番号は左ページが偶数,
右ページが奇数とし,序・例言・目次・章の始まりは必ず奇数ページ
に置き,目次と本文は別ノンブルとして,基本的に本文がアラビア数
字,前付けにはローマ数字を使用する。
① 体裁
ⅰ表紙
レザック '80 −つむぎ 四六判 Y 目 報告書のページ数により
170ℊ ないし 210ℊ を使用
82
第 3 節 報告書の作成
第Ⅲ章 整理作業
ⅱ力紙
タント 100 四六判 100ℊ
ⅲ内表紙
タント 100 四六判 100ℊ
ⅳ巻頭図版(裏白)
V マット 四六判 90ℊ
ⅴ本文
HG 書籍用紙イエロー 四六判 72ℊ
ⅵ写真図版
V マット 四六判 90ℊ
ⅶ報告書抄録
V マット 四六判 90ℊ
ⅷ付図(別途添付のもの)
ユポ 四六判 90ℊ
第Ⅲ章
ⅸ奥付(裏白)
写真図版の後に来るので同じ V マット 四六判 90ℊ を使用
ⅹ力紙
タント 100 四六判 100ℊ
ⅺ裏表紙
レザック '80 −つむぎ 四六判 Y 目 報告書のページ数により
170ℊ ないし 210ℊ を使用(表紙と同じ)
② 挿図・表・図版の番号
ⅰ日本語表記
第○図,第○表,図版○
ⅱ英語表記
Fig. ○,Tab. ○,PL. ○
第 2 項 図版の作成
図版の作成にはすでに作成したトレース図面類を分かりやすいよ
うに体裁よく台紙に貼っていく作業(以下「挿図作成」という。)と写真図
版を作成する作業(以下「図版作成」という。)がある。
⑴ 挿図作成
挿図作成については,原則的に文章(説明)の後ないし併列して挿図
を配して行う。文章の後に図面類をまとめて掲載する方法もあるが,
編集が簡単である反面,余白が一律でないことや第三者からは読みに
くく,分かりにくいものとなることが多いので止むを得ない場合を除
いてこのような挿図作成は避けたい。
第 3 節報告書の作成
83
第Ⅲ章 整理作業
基本的には文章が多ければ,挿図の編集は比較的簡単にできるが,
文章量に比べ挿図類が多い時は編集が難しく,場合によっては編集が
困難となるので,挿図類の量に見合った文章を執筆する必要がある。
このように,単に挿図を作成するのではなく,全体の編集をも考慮し
た挿図作成が肝要となってくる。
また,挿図が 1 ページに足らず,文章を入れる必要がある時は少な
くとも 5 行(縦幅の 1/10 程度)は入れないと体裁が整わないし,横幅が余
る場合は少なくとも 10 文字(横幅の 1/4)以上ないとバランスが悪くな
るので,余白等も十分考えて作成しなければならない。
なお,最も基本的なことではあるが,版面サイズ内に挿図・文書を
収めなくてはならない。特に,層序名などが版面サイズからはみ出さ
ないよう文字を入れる余白も取っておく必要がある。
① 必要な道具
台紙(1/2 以下と 1/3 以下の 2 種類がある),スプレーのり,スプレーのり
第Ⅲ章
用のブース,メンディングテープ,ペーパーボンド,トレーシングペ
ーパー(薄口 40ℊ/ ㎡),のり(ローラー式両面テープ),赤色鉛筆,水色
鉛筆,水性ペン(黒色),ドラフティングテープなど
② 手順
ⅰトレース図の用意
一つの挿図に使用するトレース図面を用意し,余分な部分をカ
ットする。
ⅱレイアウト
Fig.64 図版作成 1
縮小率に応じ,トレース図面を台紙にレイアウトする。添付位
置が決まれば,水色鉛筆で両側に印を付ける。挿図枠にも水色鉛
筆で印を入れておくと便利である。
*文字を入れる必要がある時は,その部分を考慮して余白を設ける。
*トレース図面同士が重ならないよう余分な部分はカットする。
ⅲのりつけ
スプレーブースにトレース図面を裏返して置き,スプレーのり
をつける。
Fig.65 図版作成 2
*大きなトレース図面はメンディングテープで貼る方がしわになり難
い。
*ペーパーボンドはスプレーのりに比べ,時間がかかりかつ斑になり易
いので極力使用を避け,使用は小さなものに限る方がよい。
ⅳ台紙へのトレーシングペーパーかけ
台紙にトレーシングペーパーをかける。トレーシングペーパー
Fig.66 図版作成 3
84
第 3 節 報告書の作成
は天と地に 5 ㎝前後の余分を作り,それぞれ裏に折り返し,天は
のり付けし,地はドラフティングテープで固定する。
第Ⅲ章 整理作業
ⅴトレーシングペーパーへの必要事項の註記
トレーシングペーパーの上から赤色鉛筆で挿図枠と仕上り枠お
よび右上から左下へ対角線を入れる,それぞれの外枠に寸法を
記入する。さらに挿図の天と地及び縮小率を明記する。
ⅵ挿図中への説明文の記入
必要事項(挿図番号・挿図名,層位名,位置名,遺構名など)を水性
ペン等でトレーシングペーパーの上から記入する。なお,下のト
レース図面を痛めないよう注意する。
*層位名などはワープロなどで打ち出したものを貼付した方が見やすい
し余白を把握するにも便利である。
*仕上りの際必要なものと印刷段階で必要なものとは前述のように色を
変えると印刷業者が分かりやすい。
⑵ 写真図版の作成
第Ⅲ章
遺構写真割付と遺物写真割付に沿って,必要サイズに写真をトリミ
ングして焼付ける。
前述したとおり,仕上りサイズに応じたネガを選択する。具体的に
は,遺構写真割付 B タイプや遺物写真割付 F タイプは 35 ㎜フィルムで
も十分であるが,それ以外のタイプについてはブローニーフィルム以
上を使用するとしないとでは大きな違いが出てくる。写真の出来不出
来が報告書の善し悪しにも関係するので調査に臨む準備を怠らない
ようにしなければならない。
① 必要な道具
所定台紙,ペーパーボンド,トレーシングペーパー,水性ペン(黒
色),ドラフティングテープなど
② 手順
ⅰ写真の選び出し
遺構写真は全体・土層・遺構番号順・サイズ順,遺物写真はサ
イズ順に並べ,発掘調査の過程,遺構・遺物の状態が分かりやす
いように並べ,ページ数が奇数ページで終わるように調整する。
裏には報告書抄録を掲載する。
ⅱ写真台紙への貼付
写真台紙を写真が落ちない程度(印刷会社でスキャニングする際,
写真を剝がすことがある)にペーパーボンドで固定し,挿図作成の
時と同じ要領で上からトレーシングペーパーを被せる。
ⅲ必要事項の記入
ノンブル,遺構名(撮影方向),遺物名,番号など必要事項をトレ
ーシングペーパーの上から水性ペン(黒色)等で記入する。
第 3 節 報告書の作成
85
第Ⅲ章 整理作業
第 3 項 原稿の執筆と内容
報告書を執筆するに当たって,どのような構成で行うのか十分検討
し,まず,本文目次を作成すると共に予算と照らし合わせて大まかな
ページ数などを組み立てる必要がある。また,発掘調査の規模や内容
によって章だてが異なってくるが,第三者が見易く読み易い構成にす
る必要がある。
⑴ 執筆内容
報告書では基本的に以下の内容について執筆しなければならない。
なお,参考文献や引用文献は各章ごとに最後にまとめる。
ⅰ序
ⅱ例言
ⅲ目次
本文目次
第Ⅲ章
挿図目次
挿表目次
図版目次
付図目次
ⅳ第Ⅰ章調査の契機と経過
第 1 節契機と経過
第 2 節調査日誌抄
ⅴ第Ⅱ章遺跡の地理的,歴史的環境
第 1 節地理的環境
第 2 節歴史的環境
ⅵ第Ⅲ章調査の概要
第 1 節調査の方法
第 2 節調査区の概要
ⅶ第Ⅳ章遺構と遺物
第 1 節時代・遺構別に記述する場合と単一時代の時は遺構別に
記述する場合がある。以下,順番に記述する。
ⅷ第Ⅴ章考察
第 1 節○○○について
第 2 節○○○について
第 3 節まとめ
ⅸ付編または付論(必要に応じ)
ⅹ遺物観察表(必要に応じ)
ⅺ報告書抄録
86
第 3 節 報告書の作成
第Ⅲ章 整理作業
⑵ 執筆方法
当埋蔵文化財センターの調査課は,常務内容や用途を 鑑 み Apple 社
の Macintosh を導入し,種々の用途に使用している。また,開発事業
に伴う調査においても必要台数の Macintosh を導入している。これら
はインサーネットとデジタル回線で繋がっており,事務所間のデータ
のやり取りも ARA で可能となっている。これを踏まえ,基本的には原
稿は手書きせず,ワープロソフトないしエディタなどで執筆する。こ
の段階では,細かな編集のことは余り気にせず,PS フォント使用し,
字数と行数を合わせ,改行を行い,ページ数を把握できる程度で十分
と思われる。この段階(ワープロ)での編集は全く意味をなさないので,
執筆のみに専念する。実際,執筆のみであれば用量の小さなエディタ
で十分である。フリーウェイソフトの Jedit を推奨する。
なお,センター内にはインサーネットでネットワークを組んだ
Apple Macintosh6 台及び PS プリンタ 2 台などを用意しており,DTP 編
第Ⅲ章
集まで可能である。
① 原稿入力
原則的には Macintosh 対応のワープロソフト及びエディタで入力す
る。ソフトや FEP(フロントエンドプロセッサー)は使用者の使いやすい
ものを選ぶ。それ以外を使用している者は,最終段階に Macintosh 標
準テキストに変換し,編集者に渡す。
ⅰワープロソフト
MacWord,EGWORD,クラリスワークス,I ・ Write,Microsoft
Word,ORGAI,マックライト,WordPerfect,Nisus Writer,一太
郎など
ⅱエディタ
システムソフトエディタ,Jedit,SimptleText など
ⅲ FEP
ことえり,EGBRIDGE,MACVJE-Delta,ATOK8,WX Ⅲなど
Macintosh 標準テキスト
ワープロ専用機を使用するものは付属の MS-DOS 変換機能を使い MS-DOS テキスト(.TXT)に変換した後,Macintosh に
取り込みMacintosh標準テキストに変換する。Windowなどのワープロソフトを使用するものはMS-DOSテキスト(.TXT)
に変換した後,Macintosh に取り込み Macintosh 標準テキストに変換する。
全角文字と半角文字の処理
全角英数字は和文コードで,欧文書体とはデザイン,文字幅が異り,原則的には半角文字で処理する。音引きと全角
ハイホンは混在することが多いので正しく入力する。半角カナは全角と混在すると見栄えが悪く,特別な事情がない
限り通常は使用しない。
第 3 節 報告書の作成
87
第Ⅲ章 整理作業
② 表入力
PS 未対応のワープロソフトや表計算ソフトでつくった表組も直接
にはレイアウトソフト(DTP ソフト)上で生かすことができない。ただ
し,データをタブで分割して作成したテキストファイルおよび作表後
タブ保存したものについては DTP ソフト上に取り込める。また,印刷
会社に表組のプリントアウトを添付して渡せば,変換してくれる。そ
の際は仕様書に細かく指定しておかないと思うような作表ができ
ない可能性が高い。発行と引用を使用して DTP ソフトに貼り込む方法
もあるが,大半のソフトは印刷物としての機能を満たしておらず,こ
のような方法は避けたい。なお,特別な理由がない限り表によって文
字の大きさなどは変更しない。
現状で最もよいのは,QuarkXPress のエクステンションであるテー
ブルワークスプラスを使用し,直接入力する方法である。また,adobe
第Ⅲ章
Illustrator や FreeHand を使用しても同様な作表が可能である。
ⅰ作表ソフト
前述のワープロソフト,エクセル,テーブルマスタープロなど
なお,これらの作表ソフトは PS 対応ソフトでないため報告書など
の印刷物(イメージセッタでの出力)には向かないが,それ以外の用途と
しては特に支障なく使用できる。
QuarkXPress TableworksPlus の使用上の注意
文字の大きさは 9pt,一行の高さは 5 ∼ 6 ㎜を基本とする。必要に応じインセット設定を行う。罫線は基本的に裏罫を 0.8pt,
中太罫を 0.4pt,裏罫を 0.2pt とし,見やすいように罫線の太さを調整する。
第 4 項 報告書の編集と仕様書
最 近 は,DTP( デ ス ク ト ッ プ・ パ ブ リ ィ シ ン グ )の 進 展 に 伴 っ て
Macintosh 上で印刷会社と全く同じレベルの編集が可能となり,仕上
りの報告書を発注前にほぼ確認することができるようになった。換言
すれば,編集者の意のままに編集できるようになっている。その結果,
校正は図版類を除き,発注者側の誤りを訂正するのみで完了すること
になる。このような状況から全国の埋蔵文化財センターの中には,入
稿を MacintoshDTP と指定しているところもある。
しかし,Macintosh がいくら操作が簡単であると言っても DTP ソ
フトを使用するには使用するソフトと PS フォントなどの知識がある程
度は必要であり,意のままに使用できるまでには少なからず時間を要
する。
そこで,ここでは現状に沿った編集方法と MacintoshDTP での編集
88
第 3 節 報告書の作成
第Ⅲ章 整理作業
の 2 種類について記すが,今後は出来るだけ後者の方法で編集できる
よう取り組んでもらいたい。なお,印刷業者によってもその取組みが
一律ではなく,印刷物の内容によってタイプ印刷や写植を併用してい
るところもみられる。実際,文字を中心とした印刷物については,日
本語伝統の字組が現状では良い結果となるが,報告書のように挿図な
どが多いものについては DTP がその威力を発揮する。
⑴ 県内印刷業者の実態
県内の印刷会社は前述のように会社の規模や経営者の取組によっ
て印刷技術は一律ではなく,利潤追求している以上仕様書に謳われて
いないことまで行うことはないし,編集上の提言を行うような業者は
ほとんどない。
このような現状で,当センターが入札で印刷会社を決めている以上
どこの業者が落札するかはその結果を待たなければならない。そのた
第Ⅲ章
め,仕様書に発注者の意図が十分反映されていないと業者との間での
食い違いが生じることにもなる。そのため,MacintoshDTP 以外での
入稿では仕様書を十分検討しておかなければならない。
⑵ 割付用紙による編集
所定の割付用紙を使用し,文章や挿図等を割り付けて行く方法であ
る。文字数や行数を数え,項目や目安となる文章などを割付用紙に記
入し,挿図等を入れたい場所に指定していく。編集自体は簡単である
が,書体の大きさに伴う行間の調整及びトラッキングやカーニング処
理に伴う文字数など細かな編集は不可能であると共に文字や行数の
数え間違いや挿図の大きさの指定違いなどは初校まで分からないし,
仕上がりのイメージが異なったり,当初の編集との誤差が少なからず
起る。また,途中で編集を変えたり,間違いに気づけばやり直すこ
Fig.67 割付用紙
とにもなってしまう。
なお,前述のようにワープロでせっかく体裁を整えても,それらの
設定は生かされず,かえってじゃまになることもあるので,ワープロ
での編集は行なわず,文字入力のみに止め,Macintosh 標準テキスト
で別保存し,割付と共に入稿する。ただし,ワープロソフトの I ・ Write
は QuarkXPress のエクステンションである I ・ Write フィルターを介し
て編集内容を QuarkXPress に取り込むことができるので,I ・ Write で
の編集は印刷に生かすことができる。なお,表組の取り込みにはまだ
対応していないので,注意しなければならない。
第 3 節 報告書の作成
89
第Ⅲ章 整理作業
⑶ MacintoshDTP に よ る 編 集
代表的なソフトとして QuarkXPress と PageMaker の二つがある。使
い慣れた方を使用すれば良いが,QuarkXPress を推奨する。その理由
として,機能的には PageMaker の方が PDF に対応していたり優れてい
る面もあるが,QuarkXPress の方が画像等を取り込まない編集作業で
あれば CPU に関係なくスムースな作業ができ,ユーザーインターファ
イスが扱いやすく,かつ,豊富なエクステンションが揃っている点な
どを挙げることができる。実際,印刷会社での MacintoshDTP の主流
は QuarkXPress である。ここでは,QuarkXPress について記す。
線画・画像の保存
Illustrator,FreeHand,
Photoshopを使用した線画
や画像の保存は EPS 形式
で行う。
第Ⅲ章
線画・画像の保存形式
EPS(EPSF)
TIFF
PICT
PhotoCD
① 操作上の基本的手順と注意
ⅰ書式の設定
(版面サイズ)
を設定する。
ドキュメントで A4 とマージンガイド
*要所要所で必ず保存を行う。
*インライン変換の際は,MacVJE-Delta とは相性が良くないので,こと
えりか EGBRIDGE を使用する。
ⅱ DTP ソフトへの変換
文 章 を 入 力 し た ソ フ ト を 開 き,必 要 な 部 分 を コ ピ ー し,
QuarkXPress にペーストする。この際,書体と書体の大きさは
QuarkXPress の設定値になるので,まず,すべてを選択し,基準
となる書体とサイズに変更する。そしてジャストファイ(H&J を
QuarkXPress の便利な機能
フォントセット(フォントの編集)
スタイルシート(スタイルの編集)
H&J(文字のカーニング処理)
使用してこの段階でカーニング指定しておくこともできる)をかける。
なお,ソフトによっては直接読み込めるものもある。
*本文の書体は,
細明朝体で 10pt を基本とする。
ⅲ行数,
文字数の調整
データ量の基本単位
1B
(バイト)
:英数字 1 文字
1KB
(キロバイト):1,024B
1MB
(メガバイト):1,024KB
1GB
(ギガバイト):1,024MB
1 TB
(テラバイト):1,024GB
字取り行取りで 44 字の 36 行に設定し,マスターページでページ
番号や必要であればランニングタイトル等を設定する。
字取り行
取りを使用しない場合は,字間/字送り− 1.224,行送り 18.69,に
設定する。
これで,
基本的な文字組みは終わる。
*必要があれば,フォントセットを使用し細明朝体用欧文フォント
(RmAlptha)の設定を行う。この際行送りを 18.65 にセット仕直す。
*見出以外の文字の大きさの変更があれば行う。スタイルシートを活用
する。なお,特に本文中の(○○○○)については 1pt 下げた 9pt の方が見
QuarkXPress XTension
テーブルワークスプラス(作表機能)
インライン XT(インライン入力機能)
マークズツールスⅡ(バージョン変換)
字取り行取り(文字行組み機能)
Dr. カーニング(日本語カーニング処理機能)
HX インデックスアンドコンテンツ(目次,索引機能)
HXI-Write フィルター(I-Write の変換機能)
90
第 3 節 報告書の作成
やすい。
(この時はフォントセットは使用できない。)
*トラッキング・カーニング処理を行うときはこの
最終段階で行う。特に,かっこ,読点,句点,記号類
は字間が間延びするので,極力カーニング処理を行っ
た方が読み易くなる。なお,挿図類の割付前であれば,
特に問題はないが,カーニングした後文章を直すには
カーニング処理を解除してから行い,再度カーニング
第Ⅲ章 整理作業
処理を行う。
(QuarkXPress つめ組み XTension Dr. カーニング)
ⅳ文字の修飾と図面類の割付
文字の修飾
文字の修飾と挿図類の割付を順次行っていく。
はスタイルシートを使用すると便利である。100 ページ前後の
Dr. カーニング 約物の字幅
かっこ 60%
読点 80%
句点 80%
編集であれば 1 日程度で完了する。
*挿図類は前もって番号と仕上りサイズなどを整理しておく。
なお,挿
図等は 1/1,000 ㎜単位で設定できるので,仕上りサイズを気にする必要
はない。
*アイテムの回り込みは 10pt を基本とする。
ⅴ書類の保存
容量の少ないものであれば FD,それ以上のものであれば MO
に保存する。
QuarkXPress H&J の推奨設定
Fig.68 Machintosh DTP での編集例
第 3 節 報告書の作成
91
第Ⅲ章
Dr. カーニングなどのエクステンションを使用せず,QuarkXPress 付属の
「H&J」
だけで手直しの必要のない文字組み
を再現したい場合には,
以下のような設定で行うと簡単に文字組みができる。
英単語間隔 : 【最小】 100% 【最適】 133% 【最大】 150%
和 文 約 物 : 【最小】 -15% 【最適】
0% 【最大】
0%
か な 間 隔 : 【最小】 -15% 【最適】
0% 【最大】
0%
なお,ジャスティファイ機能のチェック・ボックス
漢 字 間 隔 : 【最小】 -15% 【最適】
0% 【最大】
0%
はデフォルトのまま
「オン」にしておく。
英 字 間 隔 : 【最小】
0% 【最適】
0% 【最大】
0%
第Ⅲ章 整理作業
仕様書
調査課:調査第 班・係
㈶高知県文化財団埋蔵文化財センター
TEL:
(ふりがな)
連絡先:
担 当:
FAX:
品 名
高知県埋蔵文化財センター発掘調査報告書第 集 遺跡
印 刷
□オフセット印刷
□その他( )
規 格
□ A4 判
□その他( )
版 面
□ 155 ㎜× 235 ㎜
□その他( )
部 数
□ 300 部
□その他( )
頁 数
頁(表紙,見返しは除く)
□付図 サイズ( ) 枚数( )
製 版
□ MacintoshDTP □写植
□その他( )
製 本
□あじろ
□無線とじ
入稿原稿
□ MacintoshDTP □ Macintosh 標準テキスト
校 正
□本文(白黒写真図版も含む) 3回
□糸かがり
第Ⅲ章
納 期
□その他( )
□その他( )
□色校正(カラー写真図版) 1 回
年 月 日
用 紙
頁数・枚数
頁数・枚数
表 紙 レザック '80 −つむぎ 四六判 Y 目 g
本 文:
頁
力 紙 タント 100 四六判 100ℊ
挿 図:
枚(二色刷り 枚・三色刷り 枚)
枚
内 表 紙 タント 100 四六判 100ℊ
表:
枚( 頁相当)
本 文 HG 書籍用紙イエロー 72 四六判
写真図版(カラー)
:
頁
枚(切り抜き・網ふせ)頁
写真図版 V マット 90 g 四六判
写真図版(白黒):
頁
枚(切り抜き・網ふせ)
頁
付 図 ユポ 90 g 四六判
その他(序・例言・目次・奥付・力紙):
製 版(イメージセッタ出力)
本文・挿図・表
頁
頁
頁
頁
書体と pt 数(本文 44 字× 36 行)
2,000dpi 以上
章 :B 太ミン 20pt
小 見 出 し :太ゴ 10pt
写真図版(カラー)
200 線以上
節 :B 太ミン 14pt
図 版 番 号 :見出ミン9pt
写真図版(白黒)
175 線以上
項 :B 太ミン 12pt
図版タイトル:明朝9pt
その他
本文:明朝 10pt
図 中 文 字 :明朝6pt
入稿メディア
FD(Mac・Dos/ KB・ MB) 3.5inchMO(128MB・230MB・540MB・640MB)
その他( )
システムバージョン
使用アプリケーショ
ン
□漢字 Talk7.5 □ MacOS7.6
使用和文・欧文フォント
□ MacOS8
□ QuarkXPress(version
) □細明朝
□中ゴシック体 □太ミン A101
□ PageMaker(version
) □太ゴ B101
□見出ミン M31 □じゅん 101
□ Photshop(version
)
□ RmAlpha
□ Illustrator(version
)
□その他( )
□その他( )
その他特記事項
Fig.69 仕様書
92
枚 第 3 節 報告書の作成
第Ⅲ章 整理作業
⑷ 仕様書
報告書の資料がすべて仕上れば,仕様書を作成する。仕様書には,
品名,印刷方法,規格,部数,ページ数,製本方法など Fig.69 に必要
事項を書かなければならない。入札の基となるので,落札業者と食い
違いが起こらないよう抜かりなく記入すること。
製本について
糸かがり (200 ページ以上)
あ じ ろ (100 ページ以上)
無線とじ (100 ページ以下)
第 5 項 印刷発注
仕様書が出来上がれば,報告書原稿の決裁と共に仕様書を添付した
用品請求書の決裁をとる。その際,仕様書に 則 った印刷ができる業者
を選定する必要がある。
第 6 項 校正
仕様書にも記入しているが通常本文校正 3 回,色校正 1 回を行う。校
正の仕方には決まりがあるので,それに沿って行う。MacintoshDTP
第Ⅲ章
の完全原稿であれば,すべて 1 回の校正で完了することも可能であり,
時間的・予算的に大きく軽減できよう。
第 7 項 報告書の配付
文化庁,各都道府県教育委員会並びに埋蔵文化財センター,博物館
等研究機関,県内の市町村教育委員会など Tab.23 ∼ 32 の関係機関等に
配付する。
第 3 節 報告書の作成
93
第Ⅲ章 整理作業
M
E
M
O
第Ⅲ章
1997.11.7
By Yoshihisa Hirota
94
第 3 節 報告書の作成
第Ⅳ章 資料等の保管と活用
第Ⅳ章
95
第Ⅳ章 資料等の保管と活用
第 1 節 発掘資料の保管と活用
報告書の発行をもって一応発掘調査は完了するが,発掘調査によっ
てもたらされた資料は多く,さまざまな記録資料類と種々の遺物など
がある。これらの資料は年々蓄積され,膨大な量となっている。これ
ら資料は,各現場ごとに整理され,保管されているのが現状で十分活
用されているとは言い難い。実際,センターにはそれら資料を一括保
管管理する部門はなく,当面各現場ごとに保管管理していかなければ
ならないが,今後,これら資料を有効活用していくためには一定の方
法で,保管管理していくことが望まれる。
一方,センターではイントラネットの導入を計画中で,昨年度から
そのためのデータ作成に取りかかっている。データ作成は,具体的に
は以下の 8 項目について行う予定である。
ⅰ遺跡情報
本県で確認されている2,393箇所の遺跡情報を管理する。遺跡台帳
ⅱ発掘情報
本県で実施された今までの発掘調査の情報を管理する。遺跡抄録
ⅲ遺構・遺物情報
発掘調査で時代の指標となるものについての情報を管理する。
ⅳ収蔵品情報
第Ⅳ章
県関係機関で保管している出土遺物を中心とした情報を管理する。
ⅴ収蔵図書情報
埋蔵文化財センターに保管されている図書の情報を管理する。
ⅵ県内発掘調査報告書情報
本県で発行された発掘調査報告書の詳細情報を管理する。
ⅶ収蔵品貸し出し情報
収蔵品を積極的に教育機関等に貸し出すと共にそれを管理する。
ⅷ写真・図面管理情報
埋蔵文化財センターで保管している写真・図面の情報を管理する。
この内当面は,ⅰの遺跡情報とⅴの収蔵図書情報等について行い,
保管管理部門が設置されれば,順次各情報のデータを作成していく予
定である。なお,これらのデータはセンターのサーバ機に置き,各事
務所等からのアクセスは検索表示ブラウザ(Netscape Navigator)を介し
て情報提供する予定である。今後各データを作成していく上で,各遺
跡の発掘調査資料(遺物,写真,図面,ビデオ)は整理段階から下記の方
法に則って行っていただきたい。
96
第 1 節 発掘資料の保管と活用
第Ⅳ章 資料等の保管と活用
第 1 項 遺物
第Ⅲ章で記したように,分類基準に則った整理を行い,所定シール
にそれを明記した上でコンテナケースに貼付し,必ず一覧表を作成す
る。特に,実測遺物については,報告書の番号に並び替え,第三者に
も分かるようにしておく。
第 2 項 写真
第Ⅱ・Ⅲ章で記したように,遺跡または調査区別にフィルムの種
類,サイズごとにシステムファイルに整理しておく。背表紙には年
度,遺跡名または調査区名,フィルムの種類とサイズを明記してお
くと共に一覧表を作成しておく。
また,フォト CD も合わせて作成しておく。このフォト CD は今後の
写真データベースの基になるので必ず作成しておいていただきたい。
第 3 項 図面
第Ⅱ・Ⅲ章で記したように,A3 の図面は A2 の図面ファイル,A2 の
図面は A1 の図面ファイルに年度,遺跡,調査区,図面の種類ごとに
区分して保管しておく。この際,図面ファイルの一覧表も合わせて
作成しておく。
第Ⅳ章
また,今後は遺構平面図等基本図面についてはマイクロフィルム
に焼付けておく。
第 4 項 ビデオ
各発掘調査ですべてビデオ撮影するのは人員的に無理な面もある
が,できる限り調査の状況が分かるものを撮影する方向で努力して
いただきたい。これまでビデオで発掘調査を記録したものは少ない
が,普及啓蒙活動する上では欠くことのできない資料であることを
考えれば今後はなお一層その必要性が問われるであろう。
なお,撮影したビデオは必ず 20 分程度に編集すると共に元データ
はダットテープに保存しておく。
第 1 節 発掘資料の保管と活用
97
第Ⅳ章 資料等の保管と活用
第 2 節 その他の資料の活用
第 1 項 図書
ファイルメーカーで作成中で,現在でも他の事務所から ARA を介し
て検索できる。来年度からはデータをサーバ機に置き,どこからでも
検索可能になる予定である。なお,図書カード様式は下記のようにな
っている。
⑴ 図書カード様式
第Ⅳ章
Fig.70 図書データベース
⑵ 記入項目
① 分類及び図書記号
決定基準に基づく
② 蔵書番号
受付順の通し番号とし,分類 3 に記入する。なお,分類 2 は未記入で
空欄とする。
③ 著者名
個人,団体などの著者名を記入する。
④ 書名
タイトルとなる書名を記入する。
98
第 2 節 その他の資料の活用
第Ⅳ章 資料等の保管と活用
⑤ 副題 1
表紙に書かれている通し番号を記入する。
例:○○○○発掘調査報告書第 100 集
○○○○紀要第 5 号
⑥ 副題 2
タイトルの下などに書かれている副題を記入する。
例:○○○○工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書など
⑦ 発行所
印刷所名ではなく,発行機関名または出版社名を記入する。
⑧ 発行年月
西暦と月をアラビア数字で記入する。
例:1997.12
⑨ ページ数
総ページ数を記入する。
例:234p
⑩ 本の大きさ
本を正しい方向に置いた状態のタテとヨコの長さを㎝単位で記入
する。
例:26 ㎝× 19 ㎝
⑶ 分類及び図書記号決定基準
第Ⅳ章
一般図書に関しては日本十進分類法に準ずる。
専門書的性格の強い
調査報告書・展示会図録・考古資料図録・抜刷・遺跡地図・研究紀
要・年報・雑誌等は日本十進分類法とは別扱いとし,独自の分類基準
による分類・図書記号を付与する。
① 一般図書
日本十進分類法に準拠し,Tab.15 に示した以上の細分は図書分類の
マニュアル等を入手し対応する。
Tab.15 分類記号大別表
分 類
記 号
内 容
目 録
000
図書館,稀書・善書目録,特殊目録,蔵書目録・総合目録,百科事典など
哲 学
100
哲学,宗教,神話,神社・神殿,仏教,寺院・僧職,仏会,各宗教など
歴 史
200
日本史,通史,辞典・年表,論文,報告書,考古学,県史・市史,地理など
教育 他
300
民俗史,社会,教育,伝記,民族学など
自然科学
400
和算,地質学,岩石学,鉱物学,生物地理・生物史,植物学,動物学など
技 術
500
日本建築,建築史など
産 業
600
産業,交通など
芸 術
700
郷土資料,特別展図録,文化財目録など
語 学
800
語学,辞典類など
第 2 節 その他の資料の活用
99
第Ⅳ章 資料等の保管と活用
② 報告書
分類記号は「1」とし,これに発行機関が所在する都道府県のコード
の 2 桁のアラビア数字および図書名の頭のカタカナ 1 文字(濁点・半濁点
は削除)を加えたもので標記する。
また,分冊番号のあるもの,通巻番号をもつものについては,カタ
カナ 1 文字の次にその番号を付加する。
例:『五軒屋敷遺跡調査報告書』 1 − 39 コ
『高知県文化財調査報告書 第 15 集 高知県舟岩古墳群』
1 − 39 コ 15
『田村遺跡群 第 3 分冊 本文 3 高知空港拡張整備事業に伴う埋蔵文
化財発掘調査報告書』 1 − 39 タ 3
③ 展示会図録
分類記号は「2 − 1」とし,これに主催者名の頭のカタカナ 1 文字(濁
点・半濁点は削除)を加えたもので標記する。ただし,展示会場が複
数にわたるものは展示会名の頭の 1 文字をとるものとする。
「第○回展示会」のように展示会
また,図録の分冊番号のあるもの,
の通算番号をもつものについては,カタカナ 1 文字の次にその番号を
付加する。
例:『日本の考古学−その歩みと成果−』東京国立博物館 2 − 1 ト
『国分寺 歴史の再現 第 4 回特別展示図録』大分県立歴史資料館 2 −
1オ4
『日本列島発掘展』
(高知県立歴史民俗資料館−巡回展−)
2 − 139 コニ
第Ⅳ章
④ 考古資料図録(常設展示図録,収蔵品目録等)
分類記号は「2 − 2」とし,これに収蔵機関名(収蔵機関が編著者または
発行所と同一の場合)または書名(出版社が発行したもので,収蔵機関名が
編著者名・書名等に全く表示されていない場合。また,これ以外の特殊な場
合)の頭のカタカナ 1 文字(濁点・半濁点は削除)を加えたもので標記す
る。ただし,展示会場が複数にわたるものは展示会名の頭の 1 文字を
とるものとする。
Tab.16 県別番号
北海道・東北地方
1. 北海道
2. 青森県
関東地方
8. 茨城県
9. 栃木県 10. 群馬県 11. 埼玉県 12. 千 葉 県 13. 東京都 14. 神奈川県
北陸・信越地方
3. 岩手県
4. 宮城県
5. 秋 田 県
6. 山形県
7. 福 島 県
15. 新潟県 16. 富山県 17. 石川県 18. 福島県 19. 山 梨 県 20. 長野県
東海地方
21. 岐阜県 22. 静岡県 23. 愛知県 24. 三重県 25. 滋 賀 県
関西地方
26. 京都府 27. 大阪府 28. 兵庫県 29. 奈良県 30. 和歌山県
中国地方
31. 鳥取県 32. 島根県 33. 岡山県 34. 広島県 35. 山 口 県
四国地方
36. 徳島県 37. 香川県 38. 愛媛県 39. 高知県
九州地方
40. 福岡県 41. 佐賀県 42. 長崎県 43. 熊本県 44. 大 分 県 45. 宮崎県 46. 鹿児島県
沖縄・その他
47. 沖縄県 48. その他
100 第 2 節 その他の資料の活用
第Ⅳ章 資料等の保管と活用
また,分冊番号,通巻番号等のあるものは展示図録と同様の扱いと
する。
例:『高知県立歴史民俗資料館 常設展示図録』高知県立歴史民俗資料館
2−2コ
『奈良国立文化財研究所史料 第 27 冊 木器集成図録 近畿考古編』奈
良国立文化財研究所 2 − 2 ナ 27
『正倉院宝物 中倉』正倉院事務所編 朝日新聞社 2 − 229 ナシ
⑤地図・遺跡地図
分類記号は「3」とし,これに発行機関が所在する都道府県のコード
の 2 桁のアラビア数字(都道府県,市町村以外の発行によるものはコード
「00」),および図書名の頭のカタカナ 1 文字(濁点・半濁点は削除)を加え
たもので標記する。
また,分冊番号のあるもの,通巻番号をもつものについては,カタ
カナ 1 文字の次にその番号を付加する。
例:『京都府遺跡地図 第 1 分冊』京都府教育委員会 3 − 26 キ 1
『全国遺跡地図 高知県』文化庁 3 − 39 セ
⑥ 年報
分類記号は「4」とし,これに発行機関が所在する都道府県のコード
の 2 桁の数字(都道府県,市町村以外の発行によるものはコード「00」),およ
び図書名の頭のカタカナ 1 文字(濁点・半濁点は削除)を加えたもので標
第Ⅳ章
記する。
また,分冊番号のあるもの,通巻番号をもつものについては,カタ
カナ 1 文字の次にその番号を付加する。
例:『高知県文化財団埋蔵文化財センター年報 1』高知県文化財団埋蔵文
化財センター 4 − 39 コ 1
『日本考古学協会年報 20』日本考古学協会 4 − 00 ニ 20
⑦ 紀要
分類記号は「5」とし,これに発行機関が所在する都道府県のコード
の 2 桁の数字(都道府県,市町村以外の発行によるものはコード「00」),およ
び図書名の頭のカタカナ 1 文字(濁点・半濁点は削除)を加えたもので標
記する。
また,分冊番号のあるもの,通巻番号をもつものについては,カタ
カナ 1 文字の次にその番号を付加する。
例:『高知県文化財団埋蔵文化財センター紀要 1』高知県文化財団埋蔵文
化財センター 5 − 39 コ 1
『真朱 徳島県埋蔵文化財センター研究紀要 創刊号』財団法人徳島県
埋蔵文化財センター 5 − 36 シ 1
第 2 節 その他の資料の活用
101
第Ⅳ章 資料等の保管と活用
⑧ 抜刷
分類記号は「6」とし,これに図書名の頭のカタカナ 1 文字(濁点・半
濁点は削除)を加えたもので標記する。
また,分冊番号のあるもの,通巻番号をもつものについては,カタ
カナ 1 文字の次にその番号を付加する。
⑨ 雑誌
分類記号は「7」とし,これに図書名の頭のカタカナ 1 文字(濁点・半
濁点は削除)を加えたもので標記すると共に通巻番号および月数を表
すアラビア数字を付加する。
第Ⅳ章
102 第 2 節 その他の資料の活用
第Ⅳ章 資料等の保管と活用
第 2 項 遺跡カード
既存の遺跡台帳をほぼそのままの形式でデータベース化している。
現在はテキストデータを入力しており,将来的には地図と写真も合わ
せてデータベース化を行う予定である。図書同様ブラウザ画面での検
索を予定している。
⑴ 記入方法(①∼ )
①の市・町・村について
市町村名を記入する。
②の No. について
市町村ごとに通し番号とし,市町村番号(二桁)の後に四桁の通し
番号を付ける。
例:高知市の 1 番の勘平山古墳は 010001 となる。
③の No. について
全国遺跡地図−高知県−での番号を記入する。
④の No. について
旧台帳記載番号を記入する。
⑤の種別について
遺跡の種類を記入する。
例:貝塚 散布地 古墳 塚 集落跡 官衙跡 寺院跡 窯跡 城跡など
第Ⅳ章
⑥の名称について
遺跡の名称を記入する。ただし,記載した名称と異る名称が別にあ
る場合は併記し,それらすべてに読み方(ふりがな)を記入する。
例:○○遺跡 ○○古墳 ○○第○○号墳 ○○廃寺 ○○窯跡 ○○城
跡 ○○貝塚など
⑦の時代について
該当する時代を記入する。
例:旧石器時代 縄文時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 鎌倉時代 室町時代 安土桃山時代 江戸時代(当面は家
老以上の屋敷跡,生産遺跡,関所跡,社寺跡などを対象とする)
⑧の所在地について
所在地は原則として番地まで記入し,できる限り読み方(ふりがな)
を付す。特に,難しい読み方や特殊な読み方には必ずふりがなを記入
する。
⑨の指定について
国・県・市・町・村などにより史跡や文化財に指定されている場
合,それを記入し,管理団体,指定年月日も併記する。
第 2 節 その他の資料の活用
103
第Ⅳ章 資料等の保管と活用
⑩の土地所有者について
該当するものを○で囲み,公の場合は県・市・町・村の別,私の場
合は所有者名を記入する。
⑪ の現状について
調査時の遺跡の現状を記入する。また,2 種類以上にわたる場合は
併記する。
例:山林 水田 畑 宅地 墓地 社寺境内 工場用地 荒廃地など
⑫の地図について
遺跡所在地の含まれる国土地理院発行 1/25,000 の地図名を記入す
る。
⑬の分類について
次の項目に該当する番号を○で囲む。
Ⅰ・・・国の史跡に指定されているものまたはそれ相当のもの。
Ⅱ・・・県・市・町・村の史跡に指定されているもの,またはそれ
相当のもの。
Ⅲ・・・その他のもの。
⑭の立地について
遺跡の立地について記入する。
例:丘陵端 独立丘陵 台地 自然堤防 後背地 沖積平野 山麓 山腹
尾根 砂丘 海辺 など
第Ⅳ章
⑮の範囲について
遺跡の面積または規模の概略を記入する。
例:○○ , ○○○㎡または東西○ , ○○○ m ×南北○ , ○○○ m など
⑯の形態について
種別の項に記入したものをさらに詳しく記入する。
例:古墳の場合・・・前方後円墳 円墳 方墳など
⑰の時代について
時代の項目に記入したものをさらに詳しく記入する。
例:弥生時代前期 8 世紀後半など
⑱の遺構について
遺構について判明しているものを記入する。
例:古墳の場合・・・墳丘施設 内部主体(横穴式石室など)など
城跡の場合・・・詰 二ノ段 三ノ段 堀切 竪堀など
⑲の特徴について
遺跡についての調査員の所見を記入する。
⑳のその他について
開発などによる破壊の危険性や遺跡の重要性などについて記入す
る。
104
第 2 節 その他の資料の活用
第Ⅳ章 資料等の保管と活用
の調査について
過去に発掘調査や測量が行われている場合,該当するものを○で囲
む。
の調査員について
の調査を行った調査員及び調査主体を記入する。
の調査年月日について
の調査を行った年月日を記入する。
の出土品の該当について
多
表採遺物または出土遺物について器種,器形,数量を記入する。
数の場合はまとめて記入し,型式などが判明しているものはそれを併
記する。
の所蔵・保管場所について
出土遺物を所蔵・保管している機関,場所,個人を記入する。
散逸
して不明な場合は,
不明と記入する。
の文献について
著者名,論文名または書名,発行所または雑誌名,巻号数,発行年
月日などを記入する。
埋 蔵 文 化 財 包 蔵 地 カ ード
No.
所 在 地
土地所有者
No.
⑥
⑤
種 別
⑧
市・郡
町・村
国・公( )民( )
現 状
⑩
要
その他
⑳
調 査
分類 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
⑬
要
⑲
⑫
概 特 徴
地 図
年 月 日
の ⑱
⑨
品 遺 構
⑦
指 定
④
時 代
土 ⑰
No.
出 ⑯
の 形 態
時 代
概 ⑮
範 囲
跡 ⑭
遺 立 地
⑪
③
時 代
第Ⅳ章
高 知 県 ①
市・町・村
②
所蔵・保管場所
発掘・測量
調査員
調査年月日
文献
調査年月日
年 月 日
備 考
調 査 員
Fig.71 埋蔵文化財包蔵地カード(表)
第 2 節 その他の資料の活用
105
第Ⅳ章 資料等の保管と活用
の調査年月日について
分布調査を実施した年月日を記入する。
の調査員について
埋蔵文化財包蔵地カードを記入した調査員の氏名を記入する。
の備考について
その他気付いた点について記入する。
の位置図について
国土地理院発行の 1/25,000 の地形図のコピーに遺跡の位置または遺
物の分布位置を記入した上で貼付する。
の写真について
遺跡の全景が入ったカラー写真を貼付する。
の遺跡の範囲について
国土地理院発行の国土基本図などの 1/5,000 の地図に遺跡の範囲ま
たは遺物の分布範囲を記入した上で貼付する。
位 置 図
遺 跡 範 囲
第Ⅳ章
写 真
Fig.72 埋蔵文化財包蔵地カード(裏)
106 第 2 節 その他の資料の活用
第Ⅴ章 関係資料集
第Ⅴ章
107
第Ⅴ章 関係資料集
第 1 節 埋 蔵文化財発掘調査基準
埋蔵文化財発掘調査基準
平成 8 年 6 月 20 日
中国・四国地区文化・文化財行政主管課長会議
1. 目的
本基準は,文化財保護法の趣旨を踏まえ,中国・四国地区における埋蔵文化財発掘調査について
必要な事項を定め,発掘調査の適正化と円滑な遂行を図ることを目的とする。
2. 適用対象
本基準は,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県及び広島
市(以下「県市」という。)並びに県市が出資する公益法人(以下「法人」という。)が,国の機関等から依頼
を受けて実施する発掘調査事業について適用する。
3. 基準の遵守
県市及び法人は,本基準を誠実に遵守するとともに,発掘調査の方法・内容等の一層の適正化に
努めるものとする。
4. 基本方針
埋蔵文化財の取扱いについては,国民共有の財産として後世に継承されるべきものであるとの
基本認識に基づいて,可能な限りの保存措置を講じるものとする。
5. 発掘調査の方法・内容等
別紙 1 に定める「発掘調査実施基準」による。
第Ⅴ章
6. 発掘調査の経費・期間等の積算
別紙 2 に定める「発掘調査積算基準」による。
7. 基準の改正等
本基準を改正する必要が生じた場合は,中国・四国地区文化・文化財行政主管課長会
議で協議するものとする。
附則
本基準は,平成 9 年 4 月 l 日から適用する。
108 第 1 節 埋蔵文化財発掘調査基準
第Ⅴ章 関係資料集
別紙 1
発 掘調査実施基準
1. 発掘調査に係る基本事項
⑴ 発掘調査の実施方法については,県市が調査に当たる場合にあっては国の機関等の事業者(以下
,県及び政令指定都市教育委員会(以下「委員会」という。)で,法人が調査に当たる
「事業者」という。)
場合にあっては事業者,委員会及び法人で協議して決定する。
⑵ 埋蔵文化財の取扱いを判断するに当たっては,事前にその現状を把握することを目的とする予
備調査等を実施するものとする。
⑶ 発掘調査の対象となる埋蔵文化財の時代の範囲については,概ね近世(江戸時代)までとする。
なお,近代(明治時代)以降に係る埋蔵文化財については,当面,特に必要と考えられる場合に発
掘調査を行うものとする。
⑷ 発掘調査の対象となる区域については,事前の予備調査等によって遺跡と判断される範囲のう
ち,工事等によって遺構等が破壊,あるいは盛土,水没等によって影響を受けるおそれのある区
域とする。
⑸ 開発事業に伴う埋蔵文化財の発掘調査については,原則として次のような場合に実施する。
ア . 工事による掘削が埋蔵文化財に及ぶ場合。
イ . 恒久的な建築物,道路その他の工作物を設置する場合。
ウ . 盛土,一時的な工作物の設置等で,それが埋蔵文化財に影響を及ぼすおそれのある場合。
なお,掘削工事及び既設の建築物,工作物の改築等で埋蔵文化財に影響を及ぼすおそれの
文化財に影響を及ぼすおそれのある場合にも発掘調査の対象とする。
エ . 以下の場合は,実態に即して工事立会・慎重工事等の必要な措置を講じる場合がある。
管・電柱埋設工事,用排水路工事等で掘削が小規模な場合。
農業基盤整備事業等における盛土の場合。
⑹ 発掘調査の対象地については,原則として事業者により,用地買収済みであり,かつ,立木等の
撤去,排土置場の確保及び調査実施に当たって支障をきたすおそれのある問題等の処理が事前に
完了しているものとする。
第 1 節 埋蔵文化財発掘調査基準
109
第Ⅴ章
ある場合,並びに盛土,一時的な工作物の設置等でその後の転用若しくは改変によって埋蔵
第Ⅴ章 関係資料集
⑺ 発掘調査の実施に当たっては,安全対策,作業現場等の環境改善に必要な措置を十分に講じる
ものとする。
⑻ 発掘期間中において,予期できない問題等が生じた場合には,事業者と協議の上で処理する。
⑼ 現地調査終了後における現場の安全確保等については,原則として事業者側で実施する。
⑽ 発掘調査した遺跡のうち,重要なものの取扱いについては,必要に応じて文化庁等関係機関と
協議して慎重に対応する。
2. 発掘調査の内容
⑴ 発掘調査とは,調査に至るまでの事前準備,現地調査,資料整理及び報告書作成等の作業をい
う。
⑵ 調査に至るまでの事前準備とは,現地作業として行う事前協議,予備調査,現場事務所の設置,
器材の搬入等,室内作業として行う発掘調査に係る事務並びに古地図及び文献等関係資料の調査
等の作業をいう。
⑶ 現地調査とは,草木伐採,基本測量,表土除去,包含層発掘,遺構発掘,自然科学的調査,写
真・映像撮影及び図面作成等の作業をいう。
⑷ 資料整理とは,調査で得られた資料(図面・写真・映像)の整理,出土遺物の整理(洗浄・注記・仕
,実測,写真・映像撮影及び保存処理・自然科学的分析等の作業をいう。
分け・接合・分類・復元)
⑸ 報告書作成とは,現地調査,資料整理作業等の結果をまとめ,その内容を印刷物として公表する
作業をいう。
3. 発掘調査の体制
発掘調査の体制は,委員会及び法人の職員で発掘調査を遂行し総括する調査員を中心とし,現地
調査・資料整理及び報告書作成作業等において調査員の専門的・技術的業務を補佐する調査補助
員等,現地での発掘作業に従事する発掘作業員,室内での資料整理作業に従事する整理作業員等並
びにその他事務等に従事する事務員でもって構成されるものとする。
第Ⅴ章
110 第 1 節 埋蔵文化財発掘調査基準
第Ⅴ章 関係資料集
別紙 2
発 掘調査積算基準
1. 発掘調査の経費・期間等に係る基本事項
⑴ 県市及び法人が事業者から依頼を受けて実施する発掘調査の経費は,事業者の負担とすること
を原則とする。
⑵ 発掘調査の経費とは,調査に至るまでの事前準備,現地調査,資料整理及び報告書作成等に要す
る経費である。
⑶ 発掘調査の期間とは,調査に至るまでの事前準備,現地調査,資料整理及び報告書作成等に要す
る期間である。
⑷ 発掘調査の経費・期間等の積算については,原則として 2 及び 3 に掲げる内容を標準として算出
する。
⑸ 発掘調査の内容等に変更が生じた場合には,事業者と協議の上,適切に処理するものとする。
2. 発掘調査経費の内容等
⑴ 人件費(職員の給与費等)
県市及び法人の規定による。
⑵ 報酬(嘱託職員等の報酬)
県市及び法人の規定による。
⑶ 共済費(嘱託職員,臨時職員,調査補助員,発掘作業員,整理作業員等の労災保険・社会保険料等)
労働者災害補償保険法等の社会保険関連法令による。
⑷ 賃金(嘱託職員,臨時職員,調査補助員,発掘作業員,整理作業員等の賃金)
県市及び法人の定める規定及び基準による。
第Ⅴ章
⑸ 報償費(調査指導委員等謝金,分析・鑑定謝金等)
県市及び法人の規定による。
⑹ 旅費(調査指導委員・調査担当職員等の旅費,事務連絡旅費,資料調査旅費等)
県市及び法人の規定による。
⑺ 需用費(消耗品費,印刷製本費,燃料費,光熱水費,修繕費等)
調査の内容に即したものとする。なお,報告書の印刷部数は少なくとも 500 部以上とする。
⑻ 役務費(通信運搬費,手数料等)
調査の内容に即したものとする。
⑼ 委託料(測量,図化,航空写真撮影,分析,保存処理,掘削,警備・安全対策・人材派遣等の業務の委託料)
調査の内容に即したものとする。
第 1 節 埋蔵文化財発掘調査基準
111
第Ⅴ章 関係資料集
⑽ 使用料及び賃借料( 現場事務所,重機,作業用機器,車両,調査用機器材,事務用器材,土地等の借上げ
料)
調査の内容に即したものとする。
⑾ 工事請負費(掘削,電気工事,水道工事,足場建設等の請負費)
調査の内容に即したものとする。
⑿ 原材料費(資材,木材,骨材の購入費等)
調査の内容に即したものとする。
⒀ 諸経費(管理費等)
県市及び法人の規定等による。
⒁ その他
以上の経費のほかに,事業者との協議により,必要な経費を計上することができる。なお,個別
の経費の予算科目や費目名及び区分については,県市及び法人の規定による。
3. 発掘調査の経費・期間等の積算
⑴ 発掘調査に要する経費及び期間の積算に当たっては,次に掲げる発掘調査体制を勘案したもの
を標準とする。
ア . 現地調査における調査班の基準は,原則として調査員 2 ∼ 3 名をもって 1 班とし,調査員 1 名
につき発掘作業員 5 ∼ 10 名程度,さらに必要に応じて調査補助員等若干名を配置する。なお,
各員数は,調査の規模や内容等に応じて調整するものとする。
イ . 資料整理及び報告書作成における整理班の基準は,原則として調査員 1 名につき整理作業員
等 1 ∼ 5 名程度とし,さらに必要に応じて調査補助員等若干名を配置する。なお,各員数は,整
理量や内容等に応じて調整するものとする。
⑵ 発掘調査に要する経費については,予備調査の結果に基づいて調査規模や内容等を勘案し,前
項の発掘調査経費の内容等に即して積算する。
第Ⅴ章
⑶ 現地調査に要する期間の算出に当たっては,調査対象面積及び発掘作業員の占める比重が大き
いので,発掘作業員 1 人 1 日当たりの標準的作業量(別表 1)を基準として別表 2 により算出する。
⑷ 資料整理及び報告書作成の期間については,資料の整理体制や整理量を含む内容等に即したも
のとする。
112 第 1 節 埋蔵文化財発掘調査基準
第Ⅴ章 関係資料集
別表 1
「発掘作業員 1 人 1 日当たりの標準的作業量」
Tab.17 面積による標準的作業量(単位:㎡/ 1 人 1 日)
区分
A
B
C
D
E
㎡
0.4 ∼ 1.0
1.0 ∼ 1.8
1.8 ∼ 2.5
2.5 ∼ 3.6
3.6 ∼ 5.0
*遺構面が複数ある場合には,その数を乗じた面積を基本として換算する。
**区分は,予備調査の結果に基づいて,遺跡の種別や内容,立地,難易度等を勘案して適用する。
Tab.18 体積による標準的作業量(単位:㎥/ 1 人 1 日)
区分
A
B
C
D
E
㎥
0.1 ∼ 0.3
0.3 ∼ 0.5
0.5 ∼ 0.8
0.8 ∼ 1.1
1.1 ∼ 1.5
*区分は,予備調査の結果に基づいて,遺跡の種別や内容,立地,難易度等を勘案して適用する。
別表 2
「現地調査期間の算出方法」
Ⅰ 表(㎡)
a:調査面積÷作業量(1 人 1 日)=発掘作業員総数
b:a ÷ 1 日の発掘作業員数=調査日数
c:b ÷ l ケ月の実働日数(概ね 15 日程度を標準とする)=月数
Ⅱ 表(㎥)
a:調査面積×深さ(m)÷作業量(1 人 1 日)=発掘作業員総数
b:a ÷ 1 日の発掘作業員数=調査日数
c:b ÷ 1 ケ月の実働日数(概ね 15 日程度を標準とする)=月数
第Ⅴ章
第 1 節 埋蔵文化財発掘調査基準
113
第Ⅴ章 関係資料集
第 2 節 写真整理用台紙
1 . リ バ ーサル用データ用紙
フィルムシートの次に各リバーサル用データ用紙を入れ,フィルムカードに記載され内容を
書き写す。形式的には Fig.77・79・81 と全く同じであるが,各ポジフィルムの被写体,撮影日,撮
影方向などを記入するのみなので,紙の厚さを変えている。
Fig.74 6 × 4.5 用リバーサルデータ用紙
Fig.75 6 × 7 用リバーサルデータ用紙
Fig.76 4 × 5 用リバーサルデータ用紙
第Ⅴ章
Fig.73 35 ㎜用リバーサルデータ用紙
114
第 2 節 写真整理用台紙
第Ⅴ章 関係資料集
2 . 白 黒 ・ネガカラー用写真台紙
台紙と台紙の間には市販のフィルムシートが入る。6 × 4.5 には 6 × 6・6 × 9 用のフィルムシート,
6×7には6×7専用のフィルムシートを使用する。詳細は,Tab.11の写用整理ファイルを参照。なお,
35 ㎜は市販のものを使用している。
左ページ
Fig.77 6 × 4.5 用白黒・ネガカラー写真台紙
左ページ
右ページ
Fig.78 6 × 4.5 用白黒・ネガカラーデータ用紙
右ページ
第Ⅴ章
Fig.79 6 × 7 用白黒・ネガカラー写真台紙
Fig.80 6 × 7 用白黒・ネガカラーデータ用紙
第 2 節 写真整理用台紙
115
第Ⅴ章 関係資料集
台紙と台紙の間には市販のフィルムシートが入る。詳細は,Tab.11 の写用整理ファイルを参照。
左ページ
Fig.81 4 × 5 用白黒・ネガカラー写真台紙
第Ⅴ章
116 第 2 節 写真整理用台紙
右ページ
Fig.82 4 × 5 用白黒・ネガカラーデータ用紙
第Ⅴ章 関係資料集
第 3 節 土器の種類と形態分類
1. 縄文土器
日本に広く分布する最初の土器で,一般に 焼 成 温度が低いため黒褐色ないし茶褐色を呈し,
縄を器面に転がした文様があることから縄文土器,または縄紋土器と呼ばれる。基本形態は深
鉢と浅鉢に大別される。
①
甕
球形に近い肩 部 とくびれた頸 部 を持ち,頸部径が体 部 最大径の三分の二以上の大
きさのもの。
②
壷
甕と同じく球形に近い肩部とくびれた頸部を持ち,頸部径が体部最大径の三分の二
以上に満たないもの。
③ 深鉢
底部から口 縁部 に向かってほぼ直線的に立ち上がり,器 高 が体部最大径の三分の二
以上の高さをもつもの。
④ 浅鉢
底部から口縁部に向かってほぼ直線的に立ち上がり,器高が体部最大径の半ばから
三分の一ぐらいまでのもの。
⑤
皿
底部から口縁部に向かってほぼ直線的に立ち上がり,器高が体部最大径の三分の一
に満たないもの。
⑥ その他 注 口 土 器,釣 手 土 器,香 炉 形 土 器などがある。
2. 弥生土器
弥生時代を代表する土器で,縄文土器の次に用いられたものである。弥生土器の名称は東京
都文京区弥生町遺跡の名をとって付けられたものである。縄文土器と比較した場合,貯蔵用の
壷,煮炊用の甕,食物を盛る高 杯および鉢の四つの基本器形があり,セットとして用いられる
ことがある。
①
壷 頸部径が胴部最大径の三分の二に満たないもので,口縁部や頸部の形状によって数
種類に分れる。
第Ⅴ章
ⅰ広 口壷 球形,倒卵形,偏 球 形などの胴部に広がりのある口頸部を有するもの。
ⅱ長 頸壷 球形,倒卵形を基本とする胴部に直線的で頸部径より長い頸部を有するもの。
ⅲ 直 口 壷 球形,偏球形の胴部に直立気味に立ち上がる口頸部を有するもの。
ⅳ短 頸壷 長胴形の胴部に短い口頸部を有するもの。
ⅴ無 頸 壷 基本的に頸部を持たないが,短く直立する口縁部を有するものも含む。
②
甕 頸部径が胴部最大径の三分の二以上のもの。
③
鉢 口縁部径が体部最大径の三分の二以上のもので,器高が低いもの。
④ 高杯 脚台部が発達し,口縁部径に対して杯部高の低いもの。
⑤ 器 台 長胴で口縁部と裾部が広がりを有するもので,胴部が中空のものが多い。
⑥ その他 甑 ,蓋,手 焙 形土器,支 脚 などがある。
第 3 節 土器の種類と形態分類
117
第Ⅴ章 関係資料集
3. 土師器
古墳時代から奈良・平安時代まで続いて長く製作された赤色の素焼土器の総称である。系統的
には弥生土器の後身で,中世の土師質土器へ続く。それぞれの節目の土器型式については研究者に
よって意見が分かれている。また,地域色もみられる。また,古墳時代と古代とでは器形が異なり,
前者では壷,高杯,器台,甕,甑 ,竈 など,後者では蓋 杯,椀,皿,盤 ,甕,羽釜 ,鍋などがその主体
をなす。なお,古代においてロクロ整形した土師器を回転台土師器と呼ぶ場合もある。
①
壷
頸部径が胴部最大径の三分の二に満たないもの。口頸部の形態により数種類に分れる。
また,須恵器の出現により貯蔵用が須恵器に代り少なくなる。
②
甕
頸部径が胴部最大径の三分の二以上のもので,煮炊用として用いられる。
③
鉢
口縁部径が体部最大径の三分の二以上のもので,器高が低いもの。
④ 高杯
脚台部が発達し,口縁部径に対して杯部高の低いもの。
⑤ 器台
基本的には古式土師器に限られ,小さな杯部と脚台部で構成される。
⑥ 蓋杯
基本的に古代以降にみられるものを盛る器で,古代の須恵器のそれとほぼ同形態を呈
する。杯(杯身)は口径に対し器高がやや高いもので,蓋(杯蓋)はつまみを有する。
⑦
椀
基本的に古代以降にみられるものを盛る器で,古代の須恵器のそれとほぼ同形態を呈
する。杯に比べ,口径に対し器高が高いもの。
⑧
皿
基本的に古代以降にみられるものを盛る器で,古代の須恵器のそれとほぼ同形態を呈
する。口径に対し器高が著しく低いもの。
⑨
盤
基本的に古代以降にみられるものを盛る器で,古代の須恵器のそれとほぼ同形態を呈
する。皿に高台が付いたもの。
⑩ その他 鍋などがある。
4. 須恵器
古墳時代中期(5 世紀中葉前後)から古代にかけて日本で製作された陶質土器の総称で,成形にロク
第Ⅴ章
ロを用い,1,000 度 C を越える高温で還元炎焼成した灰色ないし青灰色を呈するやきもの。
① 蓋杯
ものを盛るための器で,受け部を持つ杯身と杯蓋,宝珠形のつまみを持ち内面にかえり
がある杯蓋と杯身,擬宝珠形のつまみと口縁端を曲げた杯蓋と杯身とが時代によりセ
ットとなる。
② 皿
ものを盛る器で,口径に対し器高の著しく低いもの。
③ 椀
杯に比べ,口径に対し器高が高いもの。
④ 高杯
蓋杯の杯身に脚台部を付けたもので,杯部に受け部を持つもの(有蓋高杯)と持たないも
の(無蓋高杯)がある。有蓋高杯の蓋には基本的につまみが付く。
⑤ 横瓶
俵形の胴部に口縁部が付くもの。
⑥ 平瓶
扁平な胴部の上部の偏った部分に口縁部がつくもの。
118 第 3 節 土器の種類と形態分類
第Ⅴ章 関係資料集
⑦ 提瓶
扁平な胴部の周縁に口縁部が付き,肩部には対になった把手を持つ。
⑧ 壷
甕に比べ小形で,器形にバラエティーがあり,口頸部の形状により数種類に分類される。
また,古代以降高台が付くものもみられる。
ⅰ長頸壷 偏球形か球形の胴部に比較的長い口頸部を持つもの。
ⅱ短頸壷 口径が胴部最大径に比べ広く,口頸部が著しく短いもの。
ⅲ直口壷 短く直立する口縁部がつくもの。
ⅳ広口壷 頸部から外反する口縁部がつくもの。
⑨
円孔を穿った胴部に口縁部がつくもので,胴部の形状により壷形 と樽形 がある。
⑩ 器台
主として壷を載せる儀礼用の器で,古墳に副葬されることが多い。
⑪ 硯
古代に墨をする際に用いられた器で,円面硯と風字硯とがある。
⑫ 甕
古墳時代以降古代を通じてみられる貯蔵用の器で,壷に比べ大形である。
⑬その他 鉢,特殊器台,甑 などがある。
5. 埴輪
古墳の外表にたてならべる素焼の土製品の総称で,円筒埴輪と形象埴輪とに二大別される。高知
では土佐山田町伏原大塚古墳から唯一須恵質の円筒埴輪(土佐型埴輪)が出土している。
① 円筒埴輪 円筒形を呈し,外面に数本の凸帯(タガ)をめぐらした埴輪として一般にみられるも
ので,口縁部の形状により円筒形埴輪と朝顔形埴輪に分かれる。
② 形象埴輪 種々の人工物や自然物の形をかたどったもので,かたどられたものの種類によって
家形埴輪,器財埴輪,動物埴輪,人物埴輪に分類される。
6 . 緑 釉 陶 器 ・ 二 彩 陶 器 ・ 三 彩陶 器 (青 瓷 )
酸化銅を呈色剤とした低火度鉛釉陶器で,奈良時代以降 11 世紀中頃まで生産された。緑色単彩を
緑釉陶器,緑色と黄色のものを二彩陶器,緑色・黄色・白色のものを三彩陶器という。生産は京都
周辺から近江・尾張へと拡がる。製作方法により削り出し高台と貼り付け高台に分けられる。主体
となる器形は椀・皿類である。
第Ⅴ章
7. 黒 色 土器
奈良・平安時代に表面を緻密にするため炭素を吸着させた土師器で,土器の内面のみを黒色に
した黒色土器A(内黒)と内外両面を黒色にした黒色土器Bとがある。9∼10世紀に盛行し,11世紀に
瓦器に代る。主体となる器種は椀と皿である。
8 . 灰 釉 陶 器 (白瓷)・山 茶碗
⑴ 灰釉陶器
灰釉を人口的に施したもの(植物灰施釉のもの)で,猿投窯を中心に拡大生産された高火度施釉陶
器で,主体となる器種には椀・皿・壷がある。
第 3 節 土器の種類と形態分類
119
第Ⅴ章 関係資料集
⑵ 山茶碗
古代末から中世東海地方を代表する食膳具で,山茶碗と小椀(小皿)がセットとなる。一般的に,
灰釉陶器椀との区別は量産化の中での無釉化する点が挙げられる。主体となる器種は椀と小椀(小
皿)である。
9. 白 色 土器
洛北でつくられた緑釉陶器の中で,釉のかけられていないものをいい,須恵器系土師器とも呼
称される。瓷器系の形をし,硬質で底部外面は糸切りとなる。土佐国衙跡などで出土例がある。
主体となる器形は杯,皿,椀,壷,鉢である。
10. 瓦器
土師器の系譜を引くもので,器壁をヘラ磨きしたうえ内外面を 燻 焼にして炭素を吸着させた灰
黒色の土器をいい,黒色土器の後身である。主体となる器種は椀と小皿で,中でも瓦器椀は口縁部
形態により大和型,和泉型,楠葉型に分れ,九州,四国では在地生産されていたものとみられる。
時期的には平安後期から室町時代にかけて使用され,県内では 12 ∼ 13 世紀のものが多い。
1 1 . 東 播 系須 恵器
古墳時代以降の須恵器の系統を引くもので,中世須恵器とも言われる。中でも,東播磨を中心に
明石市魚住窯,神戸市神出窯などで生産された須恵器を東播系須恵器という。主体となる器形は椀
と片口鉢で,11 世紀後半から 14 世紀前半にかけて生産されている。県内でも比較的よく出土する遺
物である。
12. 土師質土器
土師器の系統を引く中世に使用された素焼の土器を総称して土師質土器と呼ぶが,製作方法が
ほぼ同一であることから研究者によっては土師器と呼称する場合もあり,一律ではない。主体とな
る器形には杯,小皿,椀,鍋,羽釜(釡)などがある。
第Ⅴ章
1 3 . 中 世 陶器
⑴ 古瀬戸
鎌倉・室町時代に尾張瀬戸窯で生産された施釉陶器で,灰釉のみが使用された時期(前期),鉄釉
の使用が始まり印花・画花などの文様の最盛期(中期),平碗・天目茶碗に代表される日用品の量産
期(後期)に区分される。器形には時期により種々あり,瓶・壷類(四耳壷,瓶子,水注など),碗・皿類
(天目茶碗,平碗,小皿,卸皿など),鉢・盤類(擂鉢など)などがみられる。
⑵ 常滑・渥美
常滑焼は愛知県知多半島(尾張側)に分布し,12 ∼ 16 世紀にかけて壷・甕・鉢を量産している。県
内では甕を中心に比較的多く出土する。一方,三河側の渥美半島でも中世前半まで陶器生産が行わ
れ,渥美焼といわれる。主体となる器形は山茶碗・山皿,片口鉢,甕,壷などである。
120 第 3 節 土器の種類と形態分類
第Ⅴ章 関係資料集
⑶ 信楽
滋賀県信楽町一帯に分布する,常滑焼の影響を受けて 13 世紀後半に成立した六古窯のひとつで
ある。備前,瀬戸,常滑に比べ流通範囲が狭く,県内での出土例は確認されていない。主体となる
器形は擂鉢,甕,壷である。
⑷ 備前
岡山県備前市一体に分布し,その発祥は古代の須恵器を母体とする。中世窯共通の甕,壷,擂鉢
の生産が中心であるが,早くから茶壷・花瓶などの茶道具も併せて製作している。県内では擂鉢を
中心に壷,甕の出土がみられる。主体となる器形は壷,甕,擂鉢である。
⑸ 珠洲
石川県能登半島の先端珠洲市南西部を中心に分布する中世の須恵器系陶器窯で,須恵器生産技
法を踏襲し 叩 目や櫛目に特徴がある。12 ∼ 15 世紀に壷・甕・鉢を量産しているが,流通圏が日本海
側が中心で,県内では出土例は確認されていない。主体となる器形は壷・甕・鉢である。
14. 瓦質土器
表面に炭素を吸着させた瓦質焼成のものの総称で,12 世紀から 16 世紀にかけてみられる。器形に
は壷,甕,鍋,羽釜(釜),擂鉢などの中・大形品が多く,仏具などにもみられる。このうち県内でみ
られる主体となる器形には鍋,羽釜(釜),擂鉢などがある。
1 5 . 貿 易陶磁器
中国を中心に国外からもたらされた陶磁器類を貿易陶磁器といい,その代表的ものに白 磁,青
磁,染付がある。
⑴ 白磁
白色の硬質磁器で,素地には純度の高い白陶土が用いられ,これに透明な高火度釉が施される。
日本では 17 世紀伊万里で焼造され始める。日本で主としてみられるのは,定窯・刑 州 窯系,河北 省 ,
西村窯系,福建省 などである。主体となる器形は碗と皿で,壷,鉢などもみられる。
青い釉のかかった高火度還元炎焼成のやきものの総称で,青磁の色は,釉中に含まれ微量の第二
酸化鉄が還元され第一酸化鉄になって呈色する。日本で主としてみられるのは,越 州 窯 系,長 沙
窯系,龍泉窯系,同安窯系,燿 州 窯系,高麗青磁などである。主体となる器形は碗と皿で,杯,壷,
瓶などもみられる。
⑶ 染付
白い素地に呉須(酸化コバルトを含んだ青顔料)で絵付けを行い,その上に透明釉を掛け焼成した磁
器を言う。生産地の中国では青花と呼ぶ。日本には 15 世紀前半∼中葉頃に輸入が開始される。その
出土が多くなるのは 16 世紀中頃以降の遺跡からである。主体となる器形は碗と皿で,小碗,小杯,
大皿などもみられる。
第 3 節 土器の種類と形態分類
121
第Ⅴ章
⑵ 青磁
第Ⅴ章 関係資料集
16. 瓦
粘土を一定の形にかためて焼き,屋根を葺くに用いられたものである。日本では,古代以降寺院
や官衙で用いられ,礎石を有す。種類には丸瓦,平瓦,軒丸瓦,軒平瓦,鬼瓦,鴟尾などがある。県
内では,古代には寺跡,中世以降は寺跡および屋敷や城の中心となる建物に限られ,掘立柱建物が
主体で,その出土は決して多くはない。
17. 石鍋
滑石を原材料としてつくられた石製の鍋で,滑石製石鍋と呼ぶこともある。10 世紀末頃から出現
し 16 世紀にかけてみられ,12 世紀末以降西日本に広まる。県内の遺跡でも 12 世紀以降の遺跡から散
見される。
1 8 . 近 世 陶磁器
江戸時代の日本で生産された陶磁器類を総称して近世陶磁器という。17 世紀初頭,磁器の生産が
始まった九州肥前や瀬戸・美濃地方のものさらに幕末には各地方に窯が拡がる。高知県では尾戸
焼(17 世紀中頃開窯∼明治初年(文久年間一時廃絶),高知城北小津(尾戸)),能茶焼(1820 年∼明治初年,高
知市能茶山),田野焼(1822 年∼明治始め頃,安芸郡),安田焼(1760 年頃∼ 1877 年頃,安芸郡),奈半利焼(19
世紀中頃,安芸郡),内原野焼(19 世紀前半頃∼,安芸市),鹿児(加古)焼(1872 年∼ 1887 年頃,高知市大津)
などがみられる。
⑴ 肥前系陶磁器
唐津焼と伊万里(有田)焼に代表され,唐津焼は 1580 年以降の創業され,陶器を生産する。伊万
里焼は李参平が開窯したといわれ,磁器を生産する。
⑵ 瀬戸・美濃系陶磁器
愛知県瀬戸と岐阜県東美濃で生産された陶磁器の総称で,16世紀の大窯,17∼19世紀の連房式登
窯からなる。18 世紀までは陶器を生産し,19 世紀以降磁器の生産も始まる。
第Ⅴ章
122 第 3 節 土器の種類と形態分類
第Ⅴ章 関係資料集
第 4 節 報告書の体裁
1 . 表 紙 と背表紙
3.4㎝
B太ミン 10pt。
3.1㎝
背幅に合せ,トラッキング
○ ○ ○ 遺 跡
B太ミン 18pt,センタリング,トラッキングは
10emを目安に設定する。
○○建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
25.7㎝
24.2㎝
B 太ミンで文字の大きさは
B太ミン 24pt,センタリング,トラッキングは
文字数に応じて設定する。20∼60em。
○
遺
跡
27.2㎝
19.0㎝
16.0㎝
は 10emを目安に設定する。
○
○
8.4㎝
B 太ミンで文字の大きさは
9.5㎝
9.0㎝
高知県埋蔵文化財センター発掘調査報告書第○○集
背幅に合せ,トラッキング
は 10emを目安に設定する。
第
○○
集
*この中央部の空白部分には発掘調査で出土した代表的な遺物や
遺構の実測図ないし復元図などを掲載するとより良いものとなる。
一
九
九
七
・
一
二
︵財︶
B太ミン 18pt,センタリング,トラッキングは
10emを目安に設定する。
1997.12
B太ミン 18pt,センタリング,トラッキングは
10emを目安に設定する。
㈶高知県文化財団埋蔵文化財センター
ー
第Ⅴ章
高
知
県
文
化
財
団
埋
蔵
文
化
財
セ
ン
タ
Fig.83 表紙と背表紙
第 4 節 報告書の体裁
123
第Ⅴ章 関係資料集
2. 奥付
高知県埋蔵文化財センター発掘調査報告書第○○集
○ ○ ○ 遺 跡
○○建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
1997
発行 ㈶高知県文化財団埋蔵文化財センター
高知県南国市篠原南泉 143 7 − 1
T e l . 0 8 8 8 - 6 4 - 0 6 7 1
印 刷
○ ○ ○ ○ 印 刷 会 社
第Ⅴ章
Fig.84 奥付
124 第 4 節 報告書の体裁
第Ⅴ章 関係資料集
第 5 節 写真図版の割付図
1 . 遺 構 写真
⑴ 1 ページに 2 枚写真を割付ける場合
PL.10
PL.11
15.5㎝
1.5㎝
23.5㎝
10.5㎝
タイトル
第Ⅴ章
10.5㎝
1.0㎝
タイトル
タイトル
Fig.85 遺構写真割付 A タイプ
第 5 節 写真図版の割付図
125
第Ⅴ章 関係資料集
⑵ 1 ページに 8 枚写真を割付ける場合
PL.10
PL.11
7.6㎝
7.6㎝
5.1㎝
タイトル
タイトル
タイトル
タイトル
タイトル
タイトル
タイトル
0.5㎝
0.3㎝
23.5㎝
5.1㎝
タイトル
0.8㎝
5.1㎝
0.8㎝
第Ⅴ章
5.1㎝
Fig.86 遺構写真割付 B タイプ
126 第 5 節 写真図版の割付図
0.5㎝
第Ⅴ章 関係資料集
2 . 遺 物 写真
⑴ 1 ページに 1 枚写真を割付ける場合
PL.10
PL.11
15.5㎝
23.5㎝
22.5㎝
第Ⅴ章
1.0㎝
タイトル
Fig.87 遺物写真割付 A タイプ
第 5 節 写真図版の割付図
127
第Ⅴ章 関係資料集
⑵ 1 ページに 2 枚写真を割付ける場合
PL.10
PL.11
15.5㎝
1.5㎝
23.5㎝
10.5㎝
タイトル
10.5㎝
第Ⅴ章
1.0㎝
タイトル
Fig.88 遺物写真割付 B タイプ
128 第 5 節 写真図版の割付図
第Ⅴ章 関係資料集
⑶ 1 ページに 4 枚写真を割付ける場合
PL.10
7.6㎝
0.3㎝
PL.11
7.6㎝
11.1㎝
23.5㎝
0.3㎝
11.1㎝
第Ⅴ章
1.0㎝
タイトル
タイトル
Fig.89 遺物写真割付 C タイプ
第 5 節 写真図版の割付図
129
第Ⅴ章 関係資料集
⑷ 1 ページに 6 枚写真を割付ける場合
PL.10
7.6㎝
0.3㎝
PL.11
7.6㎝
7.3㎝
0.3㎝
23.5㎝
7.3㎝
0.3㎝
7.3㎝
第Ⅴ章
1.0㎝
タイトル
Fig.90 遺物写真割付 D タイプ
130 第 5 節 写真図版の割付図
第Ⅴ章 関係資料集
⑸ 1 ページに 8 枚写真を割付ける場合
PL.10
7.6㎝
0.3㎝
PL.11
7.6㎝
5.4㎝
0.3㎝
5.4㎝
23.5㎝
0.3㎝
5.4㎝
0.3㎝
第Ⅴ章
5.4㎝
1.0㎝
タイトル
Fig.91 遺物写真割付 E タイプ
第 5 節 写真図版の割付図
131
第Ⅴ章 関係資料集
⑹ 1 ページに 10 枚写真を割付ける場合
PL.10
7.6㎝
0.3㎝
PL.11
7.6㎝
4.3㎝
0.3㎝
4.3㎝
0.3㎝
23.5㎝
4.3㎝
0.3㎝
4.3㎝
0.3㎝
4.3㎝
第Ⅴ章
1.0㎝
タイトル
Fig.92 遺物写真割付 F タイプ
132 第 5 節 写真図版の割付図
第Ⅴ章 関係資料集
第 6 節 コ ダ ッ ク フ ォト CD・プロフォト CD について
1 . P h o t o CD の特徴
⑴ デジタル静止画像の世界標準規格(マルチプラットフォーム)
出力機器に依存しない独自のカラーマネージメント技術
多くのコンピューター(Macintosh,Windows,UNIX 等)で使用可能
世界中どこで書き込んでも常に一定の品質で提示
⑵ 高画質記録,退色や複製時の画像劣化がなく,写真資料の長期保存に適している
⑶ 用途に応じて使い分け可能な解像度
一枚の写真を,1/16Base ∼ 16Base まで 5 段階の解像度で記録
さらに PRO Photo CD では,64Base までの 6 段階で書き込み可能
インデックス用,画面表示用,印刷用等使用目的に適した解像度が選択可能
印刷原稿にも使える高画質記録
Tab.19 フォト CD の解像度表
名 称
解像度(pixel)
データ量
担当する画質
用 途
64BASE
4096 × 6144
75.5MB
ブローニーフィルム
画像処理,保管,印刷
16BASE
2048 × 3072
18.9MB
35 ㎜フィルム
PC 画像処理,保管,印刷
4BASE
1024 × 1536
4.7MB
HDTV,DCS420
PC 画像処理,カンプ
BASE
512 × 768
1.2MB
テレビ,VGA
テレビ,PC 画像表示
1/4BASE
256 × 384
295MB
CD- Ⅰ
縦位置写真のテレビ表示
1/16BASE
128 × 192
73MB
インデックス,検索用
⑷ 画像ファイリングに適したメディア
追記型(ライトワンス)ディスク→書き換え不可能
上書き,操作ミス,クラッシュ等による画像の損失がない
大容量の磁器メディアを必要とせず,ローコストでデータベースが構築可能
第Ⅴ章
⑸ 手軽で低価格な書き込みコスト
写真店,プロラボ等での書き込み,コピーサービス
高価なスキャナー等の設備投資が不要(+ 時間,人件費)
大容量で低価格な CD-ROM
ディスク料金(600MB): Photo CD 1,000 円,PRO Photo CD 2,500 円
安価で高画質のため,ハイビジョン等の静止画入力にも使用
第 6 節 コダックフォトCD・
プロフォトCDについて
133
第Ⅴ章 関係資料集
2 . P h o t o CD と PRO Photo CD の違い
⑴ Photo CD マスター
入 力 : 35 ㎜フィルムのみ(カラーネガ,ポジ,モノクロネガ)
解 像 度 : 5 段階(1/16Base,1/4Base,Base,4Base,16Base)
使用メディア : PRO Photo CD Master Disc
記 録 枚 数 : 約 100 枚
作成システム : PIW2200/2400
作 成 受 付 : 全国の写真店
⑵ PRO Photo CD マスター
入 力 : 35 ㎜,120,220,4 × 5(カラーネガ,ポジ,モノクロネガ)
解 像 度 : 5 段階(1/16Base,1/4Base,Base,4Base,16Base)
又は,64Base を加えた 6 段階
使用メディア : PRO Photo CD Master Disc
記 録 枚 数 : 16Base までの 5 段階で書き込んだ場合 約 100 枚
64Base までの 6 段階で書き込んだ場合 約 25 枚
作成システム : PIW 4200
作 成 受 付 : 全国のコダック系写真店,プロラボ
Photo CD サービスビューロ
Tab.20 フォト CD とプロフォト CD の比較
第Ⅴ章
Photo CD,PRO Photo CD 比較
Photo CD
PRO Photo CD
解像度
16BASE
16BASE,64BASE 選択可能
最大入力可能枚数
100 枚
16BASE:100 枚 64BASE:25 枚
フィルムサイズ
35 ㎜のみ
35 ㎜∼ 4 × 5 インチ
入力時の補正
フィルム差,撮影条件を吸収し平
均的な色調に自動補正
撮影意図を表現し,フィルム特性を
生かした,きめ細かい色補正
入力の指示
コマ順,原版,色補正等規制有り
ある程度の指定可能
入力サイズ可変機能
無し
可変可能
(サービスプリント的)
著作権保護のプロテクト機能
無し
(手焼プリント)
パスワード設定可能
入力料金
原稿:35 ㎜ポジ
書き込み料
120 円× 100 コマ= 12,000 円
500 円× 100 コマ =50,000 円
1,000 円
2,500 円
500 円
2,000 円
13,500 円
54,500 円
新規ディスク代
基本料(ディスク1 枚につき)
合計
134 第 6 節 コダックフォトCD・プロフォトCDについて
16BASE で 100 コマ入力の場合
第Ⅴ章 関係資料集
第 7 節 報告書抄録
1 単 独 遺跡の場合
報告書抄録
ふ
り
な
1−1
名
1−2
副 書 名
1−3
巻
次
1−4
シ リ ー ズ 名
1−5
シリーズ番号
1−6
編
著
者
名
1−7
編
集
機
関
1−8
所 在 地
1−9
発 行 年 月 日
1 − 10
書
が
コ ー ド
ふりがな ふりがな
所収遺跡 所 在 地
2−1
2−2
2−3
種
別
3−2
2−4
東 経
°′ "
調査機関
2−5
2−6
2−7
調査面積
調査原因
㎡
2−8
2−9
主 な 時 代
主 な 遺 構
主 な 遺 物
特 記 事 項
3−3
3−4
3−5
3−6
Fig.93 報告書抄録(単独遺跡)
第 7 節 報告書抄録
135
第Ⅴ章
所収遺跡名
3−1
市 町 村 遺跡番号
北 緯
°′ "
第Ⅴ章 関係資料集
2 . 複 数 遺跡の場合
報告書抄録
ふ
り
書
が
な
名
副 書 名
巻
次
シ リ ー ズ 名
シリーズ番号
編
著
者
名
編
集
機
関
所 在 地
発 行 年 月 日
ふりがな ふりがな
所収遺跡 所 在 地
第Ⅴ章
所収遺跡名
種
コ ー ド
市 町 村 遺跡番号
別
北 緯
°′ "
主 な 時 代
東 経
°′ "
主 な 遺 構
Fig.94 報告書抄録(複数遺跡)
136 第 7 節 報告書抄録
調査機関
調査面積
調査原因
㎡
主 な 遺 物
特 記 事 項
第Ⅴ章 関係資料集
報 告 書 抄録 《 記 載 上 の 注 意 》
文化庁記念物課
1− 1
ふ り が な
書名にふりがなを付す。読みはひらがなを原則とするが,かたかなでも可。
ローマ数字,括弧付き数字,丸付数字などは全て算用数字に替えて記入する。
1− 2
書 名
主たる書名を記入する。
できるだけ遺跡名が入った部分を書名として拾うこと。
特に書名がなくシリーズ名のみの場合は,
本欄にもシリーズ名を記入すること。
1− 3
副
書
名
1− 4
巻 次
副書名がシリーズ名の場合,その巻次を記入する。
1− 5
シリー ズ 名
書名とともにシリーズ名がある場合,そのシリーズ名を記入する。
1− 6
シリーズ番 号
そのシリーズの巻次を記入する。
1− 7
編 著 者 名
主たる執筆者から順次記入する。
1− 8
編 集 機 関
編集機関を記入する。
1− 9
所 在 地
編集機関の所在地と電話番号を記入する。郵便番号も記入のこと。
1 − 10 発 行 年 月 日
主たる書名以外に副題がある場合は,その副題を記入する。
発行日を西暦で記入する。編集機関と発行機関が異なる場合には,発行年月
日の前に発行機関の項目を設ける。
2− 1
所収遺跡名
掲載遺跡名を記入する。
必ずふりがなをつけること。
2− 2
所 在 地
遺跡所在地を都道府県以下,大字程度まで記入する。ふりがなを付し,
「町」や
「村」もそれが「ちょう」
「そん」と読むのか「まち」
「むら」なのか,わかるようにふり
がなを付ける。広範囲にわたる遺跡の場合,掲載調査区が属する主たる所在
地名を記入する。
2− 3
市 町 村コード
遺跡の所在する市区町村を,自治省が定めた「全国地方公共団体コード」によ
り都道府県コード+市区町村コードの5桁で記入する。JISコードと同じ。
2− 4
遺跡番号コード
市区町村別の遺跡コードを記入する。未決定の場合は,空欄とする。各市区町
村内で,同一コードが複数の遺跡に重複せぬよう留意すること。
2 − 5・6 北 緯・東 経
遺跡のほぼ中心と思われる位置を度分秒の単位で記入する。国土地理院2万5
2− 7
調 査 期 間
西暦で記入する。調査期間は実際の発掘調査期間とし,整理期間は含めな
い。
調査が数次にわたる場合,分けて記入する。
2− 8
調 査 面 積
調査対象面積ではなく実際の発掘面積を平方メートル単位で記入する。
2− 9
調 査 原 因
発掘調査の原因を記入する。
(発掘届の原因を参考)
3− 2
種 別
掲載遺跡についてその種別を以下を参考にして記入する。
「集落・洞穴・貝塚・
宮都・官衙・城館・交通・窯・田畑・製塩・製鉄・その他の生産遺跡・墓・古墳・横
穴・祭祀・経塚・社寺・散布地・その他」
3− 3
主 な 時 代
各遺跡の主たる時代を記入する。細別時期・世紀が判明する場合,
併記も可。
3− 4
主 な 遺 構
各遺跡で検出された主な遺構と遺構数を記入する。
第 7 節 報告書抄録
137
第Ⅴ章
千分の 1 地形図等を利用して算出する。
第Ⅴ章 関係資料集
3− 5
主 な 遺 物
各遺跡で検出された主な遣物について記入する。可能ならその数量も記入。
3− 6
特 記 事 項
調査成果,遺跡の性格など,特記すべき事項を簡略にまとめて記入する。
全般的注意事項
・報告書抄録は,原則として発掘調査報告書作成者が,報告書に記された遺跡・調査・内容に関する情
報と書誌情報を,本様式,書式に従って抄録し,報告書中に掲載するものとする。
・抄録は報告書巻末への掲載を原則とするが,例言や凡例の後,奥付,裏表紙などの余白利用でも可。
本文目次に抄録の掲載頁や位置を明記することが望ましい。
・所収遺跡が多い場合は複数頁を使用する。その場合,適宜書式を変更するなど極力使用頁数の節約
を図る工夫をすること。
・抄録の報告書掲載が不可能な場合は,ワープロ作成資料などのコピーを添えて代替すること。
・追加項目として「調査主体,資料の保管場所,書誌的情報(報告書項目・版)」など独自に必要項目を
加えたり,副書名やシリーズ名がない場合は不要項日を削除してもよい。ただし報告書の版サイズにか
かわらず,できるだけ記載様式の統一性を維持するよう努めること。
Tab.21 報告書抄録における市部,郡部,市町村コード(39 高知県)
200
市 部
300
安 芸 郡
320
201
高 知 市
301
202
室 戸 市
203
204
香 美 郡
340
長 岡 郡
東 洋 町
321
赤 岡 町
341
本 山 町
302
奈半利町
322
香我美町
342
削 除
安 芸 市
303
田 野 町
323
土佐山田町
343
削 除
野 市 町
344
大 豊 町
第Ⅴ章
南 国 市
304
安 田 町
324
205
土 佐 市
305
北 川 村
325
夜 須 町
206
須 崎 市
306
馬 路 村
326
香 北 町
207
中 村 市
307
芸 西 村
327
吉 川 村
328
物 部 村
吾 川 郡
400
高 岡 郡
420
幡 多 郡
佐 賀 町
208
宿 毛 市
209
土佐清水市
360
土 佐 郡
380
361
鏡 村
381
伊 野 町
401
中土佐町
421
362
土佐山村
382
池 川 町
402
佐 川 町
422
大 正 町
363
土 佐 町
383
春 野 町
403
越 知 町
423
大 方 町
364
大 川 村
384
吾 川 村
404
窪 川 町
424
大 月 町
本 川 村
385
吾 北 村
405
十 和 村
365
138 第 7 節 報告書抄録
梼 原 町
425
406
大野見村
426
西土佐村
407
東津野村
427
三 原 村
408
葉 山 村
409
仁 淀 村
410
日 高 村
第Ⅴ章 関係資料集
第 8 節 発掘調査票
高知県 発掘調査表
調 査 略 号
平成 年度(No. )
註記名
ふ り が な
遺
跡
名
遺跡地図番号
幡多・高岡・土佐吾川・香美長岡・安芸 新発見
市町村遺跡番号
番号
史跡 国・県・市町村
ふ り が な
所
在
地
時 代
旧石器・縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町・戦国・江戸
種 類
散布地・集落・城館・古墳・官衙・社寺・窯跡・古墓・その他( )
現 状
水田・畑地・山林・宅地・荒地・道路・その他( )
調 査 主 体
県埋文センター・県教委・市町村教委( )
調 査 員 名
調 査 形 態
埋文センター受託・市町村派遣・県派遣・県から派遣・県直営・市町村教委直営
調 査 期 間
平成 年 月 日 ∼ 平成 年 月 日 ( 月間)
平成 年 月 日 ∼ 平成 年 月 日 ( 月間)
延べ日数
日間
調査対象面積
㎡
発掘調査面積
㎡
出 土 遺 物
コンテナ箱( )
調 査 種 別
緊急調査・学術調査・遺跡確認・立会調査・遺跡整備
調 査 原 因
開発工事−高速道路・国道道路・県道・市町村道・河川・鉄道・ダム・公園
学校・公共施設・個人住宅・工業商業施設・民間宅地・公共造成
区画整理・圃場整備・土砂採取・港湾・電気・ガス・水道・観光
その他( )
第Ⅴ章
具 体 的 事 業
原
因
者
開 発 事 業 費
当該年度
千円
調 査 経 費
全体金額
(現場作業
千円
千円
調 査 負 担
原因者 100%
圃場整備
国庫補助
その他
事業費
千円
(人件費 無・有
整理作業
国
県
市町村
%(
%(
%(
千円)
千円)
千円)
千円)
千円)
Fig.95 高知県 発掘調査票
第 8 節 発掘調査票
139
第Ⅴ章 関係資料集
第 9 節 発 掘調査報告書配布リスト
報告書が刊行されたら Tab.22 の配布先リストに基づき速やかに配付しなければならない。配付に
当たっては発送時期を予め決めておき,年度刊行分についてはまとめて送るようにする。
また,印刷部数については,中国・四国地区文化・文化財行政主幹課長会議が策定した『埋蔵文
化財発掘調査基準』
(第Ⅵ章 第 1 節)で,
「報告書の印刷部数は少なくとも 500 部以上とする。
」
(111 頁)
となっており,当センターもこれに準じて印刷するものとするが,開発部局によっては印刷部数
(300 部)に制限があるので,予め県教育委員会文化財保護室と共に調整に当たる必要があろう。印
刷部数が 300 部に制限された場合は,配布先の優先順位を付し,これに当たることとする。
なお,各配布先リストについては Fig.23 ∼ 32 を参照していただきたい。
Tab.22 配布先リスト
配 布 先
配付部数
一覧表
第Ⅴ章
1
文化庁
10
Tab.23
2
国立博物館関係
6
〃
3
奈良国立文化財研究所
4
〃
4
国会図書館
2
〃
5
都道府県教育委員会
46
Tab.24
6
公立博物館
58
Tab.25
7
公立埋蔵文化財センター
45
Tab.26
8
法人埋蔵文化財センター
68
Tab.27
9
一般研究機関
1
Tab.28
10
大学関係
43
Tab.29
11
県外市教育委員会
19
Tab.30
12
県内市町村教育委員会
53
Tab.31
13
県内図書館
20
Tab.32
14
県教育委員会文化財保護室
20
15
県文化財保護審議会員
20
16
当該開発部局
17
活用(調査員配布分も含む)
60
18
永久保管
20
合計
140 第 9 節 発掘調査報告書配布リスト
5
500
第Ⅴ章 関係資料集
Tab.23 文化庁・国立機関
機 関 名
〒
住 所
国立歴史民俗博物館
285-0017
千葉県佐倉市城内町 117
国立国会図書館
100-0014
東京都千代田区永田町 1 − 10 − 1
東京国立文化財研究所
110-0007
東京都台東区上野公園 13 − 27
東京国立博物館
110-0007
東京都台東区上野公園 13 − 9
文化庁文化財保護部記念物課
100-0013
東京都千代田区霞ヶ関 3 − 2 − 2
京都国立博物館
605-0931
京都府京都市東山区茶屋町 527
国立民族学博物館
565-0826
大阪府吹田市千里万博公園 10 − 1
奈良国立博物館
630-8213
奈良県奈良市登大路町 50
奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター
630-8002
奈良県奈良市二条町 2 − 9 − 1
奈良国立文化財研究所平城宮資料館
630-8002
奈良県奈良市二条町 2 − 9 − 1
奈良国立文化財研究所飛鳥資料館
634-0102
奈良県高市郡明日香村奥山 601
奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮調査部
634-0025
奈良県橿原市木之本町字宮ノ脇 94 − 1
Tab.24 都道府県教育委員会
機 関 名
〒
住 所
060-0003
北海道札幌市中央区北三条西 7 丁目
青森県教育委員会 文化課
030-0801
青森県青森市新町 2 − 3 − 1
岩手県教育委員会 文化課
020-0023
岩手県盛岡市内丸 10 − 1
宮城県教育委員会 文化財保護課
980-0014
宮城県仙台市青葉区本町 3 − 8 − 1
秋田県教育委員会 文化課
010-0951
秋田県秋田市山王 4 − 1 − 2
山形県教育委員会 文化課
990-0023
山形県山形市松波 2 − 8 − 1
福島県教育委員会 文化課
960-8065
福島県福島市杉妻町 2 − 16
栃木県教育委員会 文化課
320-0027
栃木県宇都宮市塙田 1 − 1 − 20
群馬県教育委員会 文化財保護課
371-0026
群馬県前橋市大手町 1 − 1 − 1
埼玉県教育委員会 文化財保護課
336-0011
埼玉県浦和市高砂 3 − 15 − 1
千葉県教育委員会 文化課
260-0013
千葉県千葉市中央区中央 4 − 13 − 28
東京都教育委員会 文化課
160-0023
東京都新宿区西新宿 2 − 8 − 1
神奈川県教育委員会 文化財保護課
231-0021
神奈川県横浜市中区日本大通 33
新潟県教育委員会 文化行政課
950-0965
新潟県新潟市新光町 4 − 1
富山県教育委員会 文化課
930-0006
富山県富山市新総曲輪 1 − 7
石川県教育委員会 文化課
920-0962
石川県金沢市広坂 2 − 1 − 1
福井県教育委員会 文化課
910-0005
福井県福井市大手 3 − 17 − 1
山梨県教育委員会 文化課
400-0031
山梨県甲府市丸の内 1 − 6 − 1
長野県教育委員会 文化課
380-0837
長野県長野市大字南長野字幅下 692 − 2
岐阜県教育委員会 文化課
500-8384
岐阜県岐阜市薮田南 2 − 1 − 1
静岡県教育委員会 文化課
420-0853
静岡県静岡市追手町 9 − 6
愛知県教育委員会 文化財課
460-0001
愛知県名古屋市中区三の丸 3 − 1 − 2
三重県教育委員会 文化課
514-0006
三重県津市広明町 13
滋賀県教育委員会 文化財保護課
520-0044
滋賀県大津市京町 4 − 1 − 1
京都府教育委員会 文化財保護課
602-8041
京都府京都市上京区下立売通新町西入薮之内町
大阪府教育委員会 文化財保護課
540-0008
大阪府大阪市中央区大手前 2 丁目
第 9 節 発掘調査報告書配布リスト
第Ⅴ章
北海道教育委員会 文化課
141
第Ⅴ章 関係資料集
機 関 名
〒
住 所
兵庫県教育委員会 社会教育・文化財課
650-0011
兵庫県神戸市中央区下山手通 5 − 10 − 1
奈良県教育委員会 文化財保護課
630-8213
奈良県奈良市登大路町
和歌山県教育委員会 文化財課
640-8269
和歌山県和歌山市小松原通 1 − 1
鳥取県教育委員会 文化課
680-0011
鳥取県鳥取市東町 1 − 271
島根県教育委員会 文化課
690-0887
島根県松江市殿町 1
岡山県教育委員会 文化課
700-0824
岡山県岡山市内山下 2 − 4 − 6
広島県教育委員会 文化課
730-0011
広島県広島市中区基町 9 − 42
山口県教育委員会 文化課
753-0071
山口県山口市滝町 1 − 1
徳島県教育委員会 文化課
770-0941
徳島県徳島市万代町 1 − 1
香川県教育委員会 文化行政課
760-0017
香川県高松市番町 4 − 1 − 10
愛媛県教育委員会 文化振興局
790-0001
愛媛県松山市一番町 4 − 4 − 2
高知県教育委員会 文化財保護室
780-0850
高知県高知市丸ノ内 1 − 7 − 52 福岡県教育委員会 文化課
812-0045
福岡県福岡市博多区東公園 7 − 7
佐賀県教育委員会 文化課
840-0041
佐賀県佐賀市城内 1 − 1 − 59
長崎県教育委員会 文化課
850-0861
長崎県長崎市江戸町 2 − 13
熊本県教育委員会 文化課
862-0950
熊本県熊本市水前寺 6 − 18 − 1
大分県教育委員会 文化課
870-0021
大分県大分市府内町 3 − 10 − 1
宮崎県教育委員会 文化課
880-0805
宮崎県宮崎市橘通東 1 − 9 − 10
鹿児島県教育委員会 文化課
892-0816
鹿児島県鹿児島市山下町 14 − 50
沖縄県教育委員会 文化課
900-0021
沖縄県那覇市泉崎 1 − 2 − 2
Tab.25 公立博物館・資料館
機 関 名
〒
住 所
第Ⅴ章
小樽市博物館
047-0031
北海道小樽市色内 2 − 1 − 20
青森県立郷土館
030-0802
青森県青森市本町 2 − 8 − 14
岩手県立博物館
020-0102
岩手県盛岡市上田字松屋敷 34
東北歴史資料館
985-0861
宮城県多賀城市浮島字宮前 133
秋田県立博物館
010-0124
秋田県秋田市金足鳰崎字後山 52
福島県立博物館
965-0807
福島県会津若松市城東町 1 − 25
茨城県立歴史館
310-0034
茨城県水戸市緑町 2 − 1 − 15
栃木県立博物館
320-0865
栃木県宇都宮市睦町 2 − 2
群馬県立歴史博物館
370-1208
群馬県高崎市岩鼻町 239
埼玉県立さきたま資料館
361-0025
埼玉県行田市埼玉 4834
埼玉県立博物館
330-0803
埼玉県大宮市高鼻町 4 − 219
千葉県立総南博物館
298-0216
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜 481
千葉県立上総博物館
292-0044
千葉県木更津市太田 2 − 16 − 2
世田谷区立郷土資料館
154-0017
東京都世田谷区世田谷 1 − 29 − 18
神奈川県立歴史博物館
231-0006
神奈川県横浜市中区南仲通 5 − 60
上越市立総合博物館
943-0835
新潟県上越市本城町 7 − 7 高田公園内
富山県立博物館
930-1406
富山県中新川郡立山町芦峅寺 93 − 1
石川県立歴史博物館
920-0963
石川県金沢市出羽町 3 − 1
福井県立若狭歴史民俗資料館
917-0241
福井県小浜市遠敷 2 − 104
福井県立博物館
910-0016
福井県福井市大宮 2 − 19 − 15
142 第 9 節 発掘調査報告書配布リスト
第Ⅴ章 関係資料集
機 関 名
〒
住 所
910-2152
福井県福井市安波賀町 4 − 10
岐阜県歴史資料館
500-8014
岐阜県岐阜市夕陽ヶ丘 4
浜松市博物館
432-8018
静岡県浜松市蜆塚 4 − 22 − 1
静岡市立登呂博物館
422-8033
静岡県静岡市登呂 5 − 10 − 5
愛知県陶磁資料館
489-0965
愛知県瀬戸市南山口町 234
瀬戸市歴史民俗資料館
489-0069
愛知県瀬戸市東松山町1
名古屋市博物館
467-0806
愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通 1 − 27 − 1
三重県立博物館
514-0006
三重県津市広明町 147 − 2
滋賀県立安土城考古博物館
521-1311
滋賀県蒲生郡安土町下豊浦 6678
京都市考古資料館
602-8435
京都府上京区今出川通大宮東入ル元伊佐町 265 − 1
京都府京都文化博物館
604-8183
京都府京都市中京区高倉通り三条上ル東片町
623 − 1
大阪府立弥生文化博物館
594-0083
大阪府和泉市池上町 443
大阪府近つ飛鳥博物館
585-0001
大阪府南河内郡河南町大字東山 299
大阪市立博物館
540-0002
大阪府大阪市中央区大阪城 1 − 1
大阪府立泉北考古資料館
590-0116
大阪府堺市若松台 2 丁目 4 大蓮公園内
神戸市立博物館
650-0034
兵庫県神戸市中央区京町 24
和歌山県立博物館
640-8137
和歌山県和歌山市吹上 1 − 4 − 14
和歌山県立紀伊風土記の丘資料館
640-8301
和歌山県和歌山市岩橋 1411
鳥取県立博物館
680-0011
鳥取県鳥取市東町 2 − 124
島根県立八雲立つ風土記の丘資料館
690-0033
島根県松江市大庭町 456
岡山県立博物館
703-8257
岡山県岡山市後楽園 1 − 5
倉敷考古館
710-0046
岡山県倉敷市中央 1 − 3 − 13
広島県立歴史博物館
720-0067
広島県福山市西町 2 − 4 − 1
下関市立考古博物館
751-0866
山口県下関市大字綾羅木字岡 454
山口県立山口博物館
753-0073
山口県山口市春日町 8 − 2
徳島県立博物館
770-8070
徳島県徳島市八万町向寺山
瀬戸内海歴史民俗資料館
761-8001
香川県高松市亀水町 1412 − 2
高知県立歴史民俗資料館
783-0044
高知県南国市岡豊町八幡 1099 − 1
九州歴史資料館
818-0118
福岡県太宰府市石坂 4 − 7 − 1
北九州市立歴史博物館
803-0813
福岡県北九州市小倉北区城内 4 − 1
佐賀県立九州陶磁文化館
844-0000
佐賀県西松浦郡有田町中部乙 3100 − 1
佐賀県立博物館
840-0041
佐賀県佐賀市城内 1 − 15 − 23
佐賀県立名護屋城博物館
847-0401
佐賀県東松浦郡鎮西町大字名護屋 1931 − 3
長崎県立対馬歴史民俗資料館
817-0021
長崎県下県郡巌原町今屋敷
熊本市立熊本博物館
860-0007
熊本県熊本市古京町 3 − 2
西都原資料館
881-0005
宮崎県西都市三宅西都原西 5670
鹿児島県立博物館
892-0853
鹿児島県鹿児島市城山町 1 − 1
沖縄県立博物館
903-0823
沖縄県那覇市首里大中町 1 − 1
第Ⅴ章
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
Tab.26 公立埋蔵文化財センター
機 関 名
〒
住 所
札幌市埋蔵文化財センター
064-0922
北海道札幌市中央区南 22 条西 13 丁目
釧路市埋蔵文化財調査センター
085-0822
北海道釧路市春湖台 1 − 7
苫小牧市埋蔵文化財調査センター
053-0011
北海道苫小牧市末広町 3 − 9 − 7
第 9 節 発掘調査報告書配布リスト
143
第Ⅴ章 関係資料集
機 関 名
〒
住 所
第Ⅴ章
青森県埋蔵文化財センター
038-0042
青森県青森市新城字天田内 152 − 15
北上市埋蔵文化財センター
024-0022
岩手県北上市黒沢尻町字立花第 14 地割 62 − 2
岩手県立埋蔵文化財センター
020-0853
岩手県盛岡市下飯岡 11 − 185
水沢市埋蔵文化財調査センター
023-0003
岩手県水沢市佐倉河字九蔵田 96 − 1
多賀城市埋蔵文化財調査センター
985-0873
宮城県多賀城市中央 2 − 27 − 1
秋田県埋蔵文化財センター
014-0802
秋田県仙北郡仙北町払田字牛嶋 20
ひたちなか市埋蔵文化財調査センター
312-0011
茨城県ひたちなか市中根 3499
群馬県埋蔵調査事業団
377-0061
群馬県勢多郡北橘村大字下箱田 784 − 2
所沢市埋蔵文化財調査センター
359-1152
埼玉県所沢市大字北野 2749 − 1
千葉市埋蔵文化財センター
260-0814
千葉県千葉市中央区南生実町 1210
東京都埋蔵文化財センター
206-0033
東京都多摩市落合 1 − 14 − 2
神奈川県埋蔵文化財センター
232-0033
神奈川県横浜市南区中村町 3 − 191 − 1
富山県埋蔵文化財センター
930-0115
富山県富山市茶屋町 206 − 3
石川県埋蔵文化財センター
921-8044
石川県金沢市米泉町 4 − 133
福井県埋蔵文化財調査センター
910-2152
福井県福井市安波賀町 4 − 10
山梨県埋蔵文化財センター
400-1508
山梨県東八代郡中道町下曽根 923
長野市埋蔵文化財センター
381-2212
長野県長野市小島田町 1414
各務原市埋蔵文化財調査センター
504-0911
岐阜県各務原市那加門前 3 − 1 − 3
磐田市埋蔵文化財センター
438-0086
静岡県磐田市見附河原町 3678 − 1
三重県埋蔵文化財センター
515-0325
三重県多気郡明和町竹川 503
守山市立埋蔵文化財センター
524-0212
滋賀県守山市服部町 2250
京都府埋蔵文化財調査研究センター
617-0002
京都府向日市寺戸町南垣内 40 − 3
京都市埋蔵文化財調査センター
602-8435
京都府京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町
265 − 1
長岡京市埋蔵文化財センター
617-0853
京都府長岡京市奥海印字東条 10 − 1
高槻市立埋蔵文化財調査センター
569-1042
大阪府高槻市南平台 5 − 21 − 1
堺市立埋蔵文化財センター
593-8315
大阪府堺市菱木 3142
兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所
652-0032
兵庫県神戸市兵庫区荒田町 2 − 1 − 4
神戸市埋蔵文化財センター
651-2273
兵庫県神戸市西区糀台 6 丁目 西神中央公園内
奈良県立橿原考古学研究所
634-0065
奈良県橿原市畝傍町 50 − 2
桜井市立埋蔵文化財センター
633-0074
奈良県桜井市大字芝 58 − 2
奈良市埋蔵文化財調査センター
630-8135
奈良県奈良市大安寺西 2 − 281
島根県埋蔵文化財調査センター
690-0131
島根県松江市打出町 33
岡山県古代吉備文化財センター
701-0136
岡山県岡山市西花尻 1325 − 3
津山弥生の里文化財センター
708-0824
岡山県津山市沼 600 − 1
倉敷埋蔵文化財センター
712-8046
岡山県倉敷市福田町古新田 940 ライフパーク倉敷
広島県立埋蔵文化財調査センター
733-0036
広島県広島市西区観音新町 4 − 8 − 49
山口県埋蔵文化財センター
753-0073
山口県山口市春日町 3 − 22
福岡市埋蔵文化財センター
816-0081
福岡県福岡市博多区井相田 2 − 1 − 94
小郡市埋蔵文化財調査センター
838-0106
福岡県小郡市三沢 5147 − 3
久留米市埋蔵文化財センター
830-0037
福岡県久留米市諏訪野町 1830 − 6
宮崎県総合博物館埋蔵文化財センター
880-0053
宮崎市神宮 2 − 4 − 4
鹿児島県立埋蔵文化財センター
899-5652
鹿児島県姶良郡姶良町平松 6252
144 第 9 節 発掘調査報告書配布リスト
第Ⅴ章 関係資料集
Tab.27 法人埋蔵文化財センター
機 関 名
〒
住 所
㈶北海道埋蔵文化財センター
064-0926
北海道札幌市中央区南 26 条西 11 丁目 1 番 12 号
㈶岩手県文化振興事業団埋蔵文化財セン
ター
020-0853
岩手県盛岡市下飯岡 11-185
㈶山形県埋蔵文化財センター
999-3161
山形県上山市弁天 2 丁目 15 番 1 号
㈶福島市振興公社文化財調査室
960-0113
福島県福島市北矢野目字檀ノ腰 6 番地の 4
㈶福島県文化センター遺跡調査課
960-8116
福島県福島市春日町 5-54
㈶いわき市教育文化事業団
972-8326
福島県いわき市常盤藤原町手這 50 − 1
㈶郡山市埋蔵文化財発掘調査事業団
963-8876
福島県郡山市麓山 1 丁目 8 番3号
㈶茨城県教育財団
310-0911
茨城県水戸市見和 1 丁目 356 番地の 2
㈶ひたちなか市埋蔵文化財調査センター
内 埋蔵文化財調査事務所
312-0011
茨城県ひたちなか市中根 3499
㈶鹿嶋市文化スポーツ振興事業団
314-0034
茨城県鹿嶋市鉢形 1527-4
㈶栃木県文化振興事業団 埋蔵文化財セ
ンター
329-0416
栃木県下都賀郡国分寺町大字国分乙 474
㈶群馬県埋蔵文化財調査事業団
377-0061
群馬県勢多郡北橘村大字下箱田 784 番地の 2
㈶埼玉県埋蔵文化財調査事業団
369-0105
埼玉県大里郡大里村大字箕輪字船木 884 番地
㈶市原市文化財センター
290-0011
千葉県市原市能満 1489 番地
㈶君津郡市文化財センター
292-0832
千葉県木更津市新田 3 丁目 4 番 21 号
㈶総南文化財センター
297-0023
㈶山武郡市文化財センター
299-3242
千葉県山武郡大網白里町金谷郷 1356 番地− 2
㈶印旛郡市文化財センター
285-0025
千葉県佐倉市鏑木町 198-3
㈶千葉市文化財調査協会
260-0814
千葉市千葉市中央区南生実町 1210
㈶香取郡市文化財センター
289-0313
千葉県香取郡小見川町小見川 4866
㈶東総文化財センター
289-1727
千葉県匝瑳郡光町宮川字宮内前 2334 番地
㈶船橋市文化・スポーツ公社 埋蔵文化
財センター
274-0805
千葉県船橋市二和東 5 丁目 32-17
㈶千葉県文化財センター
284-0003
千葉県四街道市鹿渡 809 番地の 2
㈶東京都教育文化財団 東京都埋蔵文化
財センター
206-0033
東京都多摩市落合 1 丁目 14 番 2
㈶かながわ考古学財団
232 -0033
神奈川県横浜市南区中村町 3 丁目 191 番地 1
㈶横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財
センター
224-0034
神奈川県横浜市都筑区勝田町 760 番地
千葉県茂原市千代田町 2 丁目 8 番地 12(茂原市社会
教育センター内)
第Ⅴ章
㈶新潟県埋蔵文化財調査事業団
956-0845
新潟県新津市大字金津 93 番地 1
㈶富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事
務所
930-0887
富山県富山市五福 4384 番 1 号
㈳石川県埋蔵文化財保存協会
923-0021
石川県小松市島田町イ 85-1
㈶山梨文化財研究所
406-0032
山梨県東八代郡石和町四日市場 1566
㈶長野県埋蔵文化財センター
387-0007
長野県更埴市屋代 260-6 長野県立歴史館内
㈶岐阜県文化財保護センター
500-8076
岐阜県岐阜市司町 1 番地 岐阜総合庁舎内
㈶静岡県埋蔵文化財調査研究所
424-0044
静岡県清水市江尻台町 18-5
㈶愛知県埋蔵文化財センター
498-0017
愛知県海部郡弥富町大字前ヶ須新田字野方 802 番
地 24
第 9 節 発掘調査報告書配布リスト
145
第Ⅴ章 関係資料集
機 関 名
〒
住 所
㈶瀬戸市埋蔵文化財センター
489-0876
愛知県瀬戸市白山町 1 丁目 46 番地
㈶滋賀県文化財保護協会
520-2144
滋賀県大津市瀬田南大萱町 1732-2
㈶京都府埋蔵文化財調査研究センター
617-0002
京都府向日市寺戸町南垣内 40 番の 3
㈶京都市埋蔵文化財研究所
602-8435
京都府京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町
265 番地 1
㈶長岡京市埋蔵文化財センター
617-0853
京都府長岡京市奥海院東条 10 番地の 1
㈶向日市埋蔵文化財センター
617-0004
京都府向日市鶏冠井町上古 23 番地
㈶京都文化財団京都府京都文化博物館
604-8183
京都府京都市中京区高倉通三条上ル東片町 623 番
地ノ 1
㈶大阪府文化財調査研究センター中部調
査事務所普及資料課
577-0012
大阪府東大阪市長田東 1 丁目 1537 − 1
㈶大阪市文化財協会
540-0006
大阪府大阪市中央区法円坂 1 丁目 1 番 35 号 ㈶枚方市文化財研究調査会
573-0155
大阪府枚方市藤阪天神町 5 番 1 号
㈶東大阪市文化財協会
577-0843
大阪府東大阪市荒川 3 丁目 28 番 21 号
㈶八尾市文化財調査研究会
581-0821
大阪府八尾市幸町 4 丁目 58 番 2 号
㈶元興寺文化財研究所
630-8392
奈良県奈良市中院町 11 番地
㈶和歌山県文化財センター
640-8268
和歌山県和歌山市広道 20 番地
㈶鳥取県教育文化財団
680-0011
㈶広島県埋蔵文化財調査センター
733-0036
広島県広島市西区観音新町 4 丁目 8-49
㈶広島市歴史科学教育事業団
730-0042
広島県広島市中区国泰寺町1丁目 4 番 15 号
㈶東広島市教育文化振興事業団文化財セ
ンター
739-0033
広島県東広島市西条町馬木 541-1
㈶山口県教育財団
753-0072
山口県山口市大手町 2130
㈶徳島県埋蔵文化財総合センター
779-0108
徳島県板野郡板野町犬伏字平山 86 番 2
㈶香川県埋蔵文化財調査センター
762-0024
香川県坂出市府中町字南谷 5001 番地 4
㈶愛媛県埋蔵文化財調査センター
790-0001
愛媛県松山市一番町 4 丁目 4 番地 2
㈶松山市生涯学習振興財団埋蔵文化財セ
ンター
791-8032
愛媛県松山市南斎院町乙 67 番地 6
㈶北九州市教育文化事業団 埋蔵文化財
調査室
803-0816
福岡県北九州市小倉北区金田 1 丁目 1 番 3 号
鳥取県鳥取市東町 1 丁目 271 番地(鳥取県庁第二庁
舎内)
第Ⅴ章
Tab.28 一般研究機関
機 関 名
日本考古学協会
〒
住 所
132-0035
東京都江戸川区平井 5 − 15 − 5 ㈲平井駅前共同ビ
ル 4F
〒
住 所
Tab.29 大学関係
機 関 名
東北大学 文学部考古学研究所
980-0862
宮城県仙台市青葉区川内
筑波大学 第Ⅰ学群歴史人類学類考古学
コース
305-0006
茨城県つくば市天王台 1 − 1 − 1
千葉大学 文学部考古学研究室
263-0022
千葉県千葉市弥生町 1 − 33
146 第 9 節 発掘調査報告書配布リスト
第Ⅴ章 関係資料集
〒
住 所
青山学院大学 文学部史学科研究室・考
古資料室
150-0002
東京都渋谷区渋谷 4 − 4 − 25
日本大学 文学部考古学研究室
156-0045
東京都世田谷区桜上水 3 − 25 − 40
法政大学 文学部考古学研究室
102-0071
東京都千代田区富士見 2 − 17 − 1
中央大学 文学部考古学研究室
192-0351
東京都八王子市東中野 742 − 1
東京大学 文学部考古学研究室
113-0033
東京都文京区本郷 7 − 3 − 1
立正大学 文学部考古学研究室
141-0032
東京都品川区大崎 4 − 2 − 16
東京都立大学 人文学部考古学研究室
192-0364
東京都八王子市南大沢 1 − 1
立教大学 文学部考古学研究室
171-0021
東京都豊島区西池袋 3 − 1
国学院大学 文学部考古学研究室
150-0011
東京都渋谷区東 4 − 10 − 28
駒沢大学 文学部考古学研究室
154-0012
東京都世田谷区駒沢 1 − 23 − 1
早稲田大学 文学部考古学研究室
169-0051
東京都新宿区西早稲田 1 − 6 − 1
明治大学 考古陳列館
101-0062
東京都千代田区神田駿河台 1 − 1
慶応義塾大学 文学部考古学研究室
108-0073
東京都港区三田 2 − 15 − 45
国士舘大学 文学部考古学研究室
154-0017
東京都世田谷区世田谷 4 − 28 − 1
新潟大学 人文学部考古学研究室
950-2102
新潟県新潟市五十嵐二の町 8050
金沢大学 法文学部考古学研究室
920-1192
石川県金沢市角間町
静岡大学 人文学部考古学研究室
422-8017
静岡県静岡市大谷 836
南山大学 文学部考古学研究室
466-0824
愛知県名古屋市昭和区山里町 18
名古屋大学 文学部考古学研究室
464-0814
愛知県名古屋市千種区不老町
滋賀県立大学 人間文化部考古学研究室
522-0057
滋賀県彦根市八坂町 2500
花園大学 文学部考古学研究室
604-8456
京都府京都市中京区西ノ京壷の内町 8 − 1
同志社大学 文学部考古学資料室
602-8332
京都府京都市上京区烏丸町今出川東入ル
立命館大学 文学部考古学研究室
603-8346
京都府京都市北区等持院北町 56-1
京都大学 文学部考古学研究室
606-8317
京都府京都市左京区吉田本町
関西大学 文学部考古学研究室
564-0073
大阪府吹田市山手町 3-3-35
大阪大学 文学部考古学研究室
560-0043
大阪府豊中市待兼山町 1 − 1
奈良大学 文学部考古学研究室
631-0803
奈良県奈良市山陵町 1500
帝塚山大学 文学部考古学研究室
631-0062
奈良県奈良市帝塚山 7 − 1 − 1
岡山大学 文学部考古学研究室
700-0082
岡山県岡山市津島中 3 − 1 − 1
岡山大学 埋蔵文化財調査研究センター
700-0082
岡山県岡山市津島中 3 − 1 − 1
広島大学 文学部考古学研究室
739-0046
広島県東広島市鏡山 1 − 2 − 3
山口大学 人文学部考古学研究室
753-0841
山口県山口市大字吉田 1677 − 1
徳島大学 文学部考古学研究室
770-0855
徳島県徳島市新蔵町 2 − 24
鳴門教育大学 学校教育学部考古学研究
室
772-0051
徳島県鳴門市鳴門町高島
香川大学 人文学部考古学研究室
760-0016
香川県高松市幸町
愛媛大学 文学部考古学研究室
790-0825
愛媛県松山市道後樋又 10 − 13
九州大学 文学部考古学研究室
812-0053
福岡県福岡市東区箱崎 6 − 10 − 1
熊本大学 文学部考古学研究室
860-0862
熊本県熊本市黒髪 2 − 40 − 1
別府大学 文学部考古学研究室
874-0000
大分県別府市北石垣 82
鹿児島大学 法文学部考古学研究室
890-0065
鹿児島県鹿児島市郡元 1 − 21 − 30
第 9 節 発掘調査報告書配布リスト
第Ⅴ章
機 関 名
147
第Ⅴ章 関係資料集
Tab.30 県外市教育委員会
機 関 名
〒
住 所
札幌市教育委員会文化課
060-0061
北海道札幌市中央区南1条西 14 丁目
横浜市教育委員会文化財課
231-0017
神奈川県横浜市中区港町1−1
川崎市教育委員会文化財係
210-0004
神奈川県川崎市川崎区宮本町6
名古屋市教育委員会文化課
460-0001
愛知県名古屋市中区三の丸3−1− 2
京都市教育委員会生涯学習推進課
604-0925
京都府京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前
町 488
大阪市教育委員会文化財保護課
530-0005
大阪府大阪市北区中之島1−3− 20
神戸市教育委員会文化財課
650-0001
兵庫県神戸市中央区加納町6−5−1
広島市教育委員会管理課
730-0042
広島県広島市中区国泰寺町1−4− 21
鳴門市教育委員会文化財係
772-0011
徳島県鳴門市撫養町大桑島字辷岩浜 8 − 2
徳島市教育委員会文化財係
770-0847
徳島県徳島市幸町 2 − 1
高松市教育委員会文化財係
760-0017
香川県高松市番町 1 − 8 − 15
坂出市教育委員会文化財係
762-0000
香川県坂出市宝町 2 − 3 − 5
丸亀市教育委員会文化財係
763-0034
香川県丸亀市大手町 2 − 3 − 1
善通寺市教育委員会文化振興室
765-0013
香川県善通寺市文京町 2 − 1 − 4
松山市教育委員会文化財係
790-0002
愛媛県松山市二番町 4 − 7 − 2
今治市教育委員会
794-0026
愛媛県今治市別宮町 1 − 4 − 1
北九州市教育委員会文化振興課
803-0813
福岡県北九州市小倉北区城内1−1
福岡市教育委員会埋蔵文化財課
810-0001
福岡県福岡市中央区天神1− 8 − 1
太宰府市教育委員会文化財課
818-0101
福岡県太宰府市観世音寺1− 1 − 1
Tab.31 高知県内市町村教育委員会
機 関 名
〒
住 所
第Ⅴ章
高知市教育委員会
780-0870
高知市本町 5 丁目 6 − 13
室戸市教育委員会
781-7102
室戸市浮津 25 − 1
安芸市教育委員会
784-0001
安芸市矢ノ丸 1 − 4 − 40
南国市教育委員会
783-0004
南国市大埇甲 2301
土佐市教育委員会
781-1101
土佐市高岡町甲 2017 − 1
須崎市教育委員会
785-0031
須崎市山手町 1 − 7
中村市教育委員会
787-0012
中村市右山五月町 8 − 22
宿毛市教育委員会
788-0006
宿毛市桜町 2 − 1
土佐清水市教育委員会
787-0305
土佐清水市天神町 11 − 2
東洋町教育委員会
781-7414
安芸郡東洋町大字生見 758 − 3
奈半利町教育委員会
781-6402
安芸郡奈半利町乙 1659 − 1
田野町教育委員会
781-6410
安芸郡田野町 747
安田町教育委員会
781-6423
安芸郡安田町大字西島 40 − 2
北川村教育委員会
781-6441
安芸郡北川村大字野友甲 618
馬路村教育委員会
781-6201
安芸郡馬路村馬路 443
芸西村教育委員会
781-5701
安芸郡芸西村和食甲 1262
赤岡町教育委員会
781-5310
香美郡赤岡町 325 − 1
香我美町教育委員会
781-5332
香美郡香我美町徳王子 2220 − 1
土佐山田町教育委員会
782-0017
香美郡土佐山田町岩積 365 − 1
148 第 9 節 発掘調査報告書配布リスト
第Ⅴ章 関係資料集
機 関 名
〒
住 所
781-5232
香美郡野市町西野 2706
夜須町教育委員会
781-5601
香美郡夜須町坪井 219
香北町教育委員会
781-4212
香美郡香北町美良布 1097
吉川村教育委員会
781-5241
香美郡吉川村吉原 95
物部村教育委員会
781-4401
香美郡物部村大栃 1641
本山町教育委員会
781-3601
長岡郡本山町本山 506 − 3
大豊町教育委員会
789-0312
長岡郡大豊町高須 231
鏡村教育委員会
781-3103
土佐郡鏡村大利 1
土佐山村教育委員会
781-3201
土佐郡土佐山村土佐山 127
土佐町教育委員会
781-3401
土佐郡土佐町土居 177
大川村教育委員会
781-3703
土佐郡大川村小松 27-1
本川村教育委員会
781-2601
土佐郡本川村長沢 123 − 8
伊野町教育委員会
781-2110
吾川郡伊野町 1700-1
池川町教育委員会
781-1606
吾川郡池川町土居甲 921 − 1
春野町教育委員会
781-0304
吾川郡春野町西分 19
吾川村教育委員会
781-1501
吾川郡吾川村大崎 460 − 1
吾北村教育委員会
781-2401
吾川郡吾北村上八川甲 1934
中土佐町教育委員会
789-1301
高岡郡中土佐町久礼 6584
佐川町教育委員会
789-1200
高岡郡佐川町甲 356 − 2
越知町教育委員会
781-1301
高岡郡越知町越知甲 3268
窪川町教育委員会
786-0008
高岡郡窪川町榊山町 3 − 7
大野見村教育委員会
789-1401
高岡郡大野見村吉野 15 − 4
梼原町教育委員会
785-0610
高岡郡梼原町梼原 1444 − 1
東津野村教育委員会
785-0501
高岡郡東津野村力石 2867
葉山村教育委員会
785-0201
高岡郡葉山村永野 471-1
仁淀村教育委員会
781-1801
高岡郡仁淀村森 4231
日高村教育委員会
781-2153
高岡郡日高村本郷 61 − 1
佐賀町教育委員会
789-1720
幡多郡佐賀町佐賀 1092 − 1
大正町教育委員会
786-0301
幡多郡大正町田野々 380
大方町教育委員会
789-1931
幡多郡大方町入野 6931 − 3
大月町教育委員会
788-0301
幡多郡大月町弘見 2230
十和村教育委員会
786-0504
幡多郡十和村十川 151 − 1
西土佐村教育委員会
786-0601
幡多郡西土佐村江川崎 2445 − 2
三原村教育委員会
787-0803
幡多郡三原村来栖野 580
第Ⅴ章
野市町教育委員会
Tab.32 高知県内公立図書館
機 関 名
〒
住 所
長浜文化センター図書館
781-0270
高知市長浜 690 − 5
高知県立図書館
780-0850
高知市丸ノ内 1 − 1 − 10
潮江市民図書館
780-8010
高知市桟橋通 2 − 1 − 50
高知市立市民図書館
780-0870
高知市本町 5 − 1 − 30
旭文化センター図書館
780-0935
高知市旭町 3 − 121
高知大学付属図書館
780-8072
高知市曙町 2 − 5 − 1
高知女子大図書館
780-0844
高知市永国寺町 5 − 15
第 9 節 発掘調査報告書配布リスト
149
第Ⅴ章 関係資料集
機 関 名
〒
住 所
江ノ口市民図書館
780-0051
高知市愛宕町 1 − 10 − 7
下知市民図書館
780-0815
高知市二葉町 10 − 7
室戸市立市民図書館
781-7102
室戸市室津 2404 − 5
安芸市民図書館
784-0001
安芸市矢ノ丸 3 − 12
南国市立図書館
783-0011
南国市後免町 2 − 3 − 13
土佐市民図書館
781-1101
土佐市高岡町甲青木 2177
須崎市立図書館
785-0013
須崎市西古市町 6 − 15
中村市立図書館
787-0033
中村市大橋通 4 − 10
宿毛市立坂本図書館
788-0001
宿毛市中央 2 − 7 − 14
土佐清水市立市民図書館
787-0306
土佐清水市幸町 4
香我美町立図書館
781-5332
香美郡香我美町徳王寺 2220 − 1
野市町立図書館
781-5232
香美郡野市町西野 594
伊野町立図書館
781-2110
吾川郡伊野町 3597
窪川町立図書館
786-0004
高岡郡窪川町茂串 1 − 14
第Ⅴ章
150
第 9 節 発掘調査報告書配布リスト
第Ⅵ章 用語解説・索引
第Ⅵ章
151
第 Ⅳ 章 用 語 説 明・索 引
第 1 節 用語解説
ル ビ
語 句
意 味
あ行
ISO 感度
フィルム感度(感光材料が光に感じる度合い) でイソウ
と呼称する国際表示のこと。
いーぴーえす
EPS
Encapsulated Post Script 代表的な Post Script グラフ
ィックのフォーマット。EPSF と表記されることもある。
この形式で保存しておけば,他のアプリケーションで
開くことが可能である。
いしうす
石臼
磨製の石製品の一種で,石杵とセットをなし,おもに
植物質食料を圧砕・粉化するのに用いたもの。
いしさじ
石匙
つまみ状の突起を一端につけ,鋭い刃を持った打製石
器。縄文時代の特徴ある,かつ普遍的な石器である。
いしざら
石皿
縄文時代の各時期にみられ,ドングリ・トチ・クリな
どのような堅果類を製粉するために使用されたもの。
いしぼうちょう
石庖丁
その名称はエスキモーの用いる厨房用ナイフに似ると
ころから「石庖丁」と呼ばれるようになったが,用途は
穀類の穂摘み具である。
いめーじせったー
イメージセッター
版下作成に使用する高解像度の印刷装置で通称セッタ
ともいう。1,000 ∼ 4,000dpi と解像度が高く,印画紙出力
やファイル出力が可能である。
いろおんど
色温度
物体または天体の可視域での輻射が,黒体輻射と仮定
して,その輻射の色から推定される温度のことで,場
合によっては撮影の際はフィルターで補正する必要が
ある。
いんさーねっと
インサーネット
パソコン相互の高速のネットワークのこと。
いんせっと
インセット
Inset 枠から文字までの設定のことで,作表の際設定
することがある。インデントともいう。
いんとらねっと
イントラネット
Intranet 広域ネットワークの結合体であるインター
ネットと同じ仕組みを利用して,小規模な企業内のネ
ットワークを構築したもの。
えーあーるえー
ARA
Apple Remote Access の略でネットワーク用ソフトウェ
アのひとつ。Apple Talk の機能を,電話回線とモデムを
介して利用できるようにしたもの。
えくすてんしょん
エクステンション
システムやアプリケーションなどの機能を拡張するソ
フトのこと。
えでぃた
エディタ
Editor 入力/編集を行なうためのソフトウェアの総
称のこと。
FEP
Front End Processor キーボードから入力された仮名
FD
Floppy Disk フロッピーディスク・ドライブのこと
で,通常 3.5 インチ,容量 1.4MB の 2HD を使用する。
あいえすおーかんど
第Ⅵ章
えふいーぴー
えふでぃー
152 第 1 節 用語説明
(フロントエンドプロセッサー) を漢字に変換するプログラムを指す。
第Ⅳ章 用語説明・索引
ル ビ
語 句
意 味
えぽきしけいじゅし
エポキシ系樹脂
Epoxy Resin 分子中に活性の強いエポキシ基を有する熱
硬化性合成樹脂。接着剤・塗料・電気絶縁材料のこと。
えむおー
MO
Magnet-Optical Disk 光磁器ディスクのことで,通常 3.5 イ
ンチ,230MB,540MB,640MB を使用する。
えれべーしょん
エレベーション
Elevation 正面図,立面図のこと。
おーとふぉーかす
オートフォーカス
Auto Focus 自動焦点カメラのこと。
かーにんぐ
カーニング
Kerning ワープロソフトや DTP ソフトなどで,文字間
を調整して美しく表現する機能のひとつである。
かいづか
貝塚
人間の捕食した貝の殻が堆積したものであるが,その
他にも鳥・獣・魚類の骨・格歯牙あるいは植物質のも
のも混じる。また人や犬の埋葬される例もある。
がいどなんばー
ガイドナンバー
Guide Number 閃光撮影における露出係数のこと。
かがくてきたんさほう
科学的探査方法
科学の成果を利用して埋蔵物等を探す方法のこと。
かまあと
窯跡
土器,埴輪などを焼成する施設のこと。
かめかん
甕棺
人の遺骸または遺骨・遺灰を甕形土器に納めて埋納す
るもの。壷形土器に納めたものは壺棺という。
がらん
伽藍
仏・法地,僧地,俗地に大別されるが,中心的堂宇は仏
法・僧地にみられる金堂・塔・講堂・中門・回廊・径
蔵・鐘楼・南大門・僧坊・食堂などがある。
かんがあと
官衙跡
律令体制の成立に伴い,中央集権機構をつくりあげる
ため,中央には天皇の居所と緒官衙からなる宮殿を置
き,地方には国・郡・里(郷)制に基づく緒官衙を配置
した。それら跡地の総称のこと。
かんごうしゅうらく
環濠集落
大きな溝が集落内の遺構をとりまくかたちでめぐって
いるもの。
かんたく
乾拓
拓本の方法のひとつ。湿らさずに蝋墨または釣鐘墨で
上から摺る。石摺(いしずり),搨本(とうほん)のこと。
かんないず
管内図
管轄区域内の図のこと。
きどりのねんりん
木取りの年輪
用材に適するように切り取った材木の幹の横断面に見
られる同心円上の輪のこと。
きょうづか
経塚
末法思想における危機感から仏教教典を弥勒出世の世
まで伝え残すことを目的として,書写した教典を土中
に埋納した遺跡である。
ぐんがあと
郡衙跡
郡司の庁,郡役所跡。郡衙には郡庁・館舎・動倉・不
動倉などの施設があることが判明している。郡衙の全
体規模,外郭構造など未解決な部分が多い。
けばせん
ケバ線
細い楔形の線で測量では,山の形や傾斜を示すのに用
い,遺物実測では測点を明示する際に用いる。
げんばさぎょういん
現場作業員
発掘現場で調査員の指示に従って発掘の作業を行う人
をいう。
こうきょうざひょう
公共座標
位置を表わすために公に決められている基本となる座
標のこと。
か行
153
第Ⅵ章
第 1 節 用語説明
第 Ⅳ 章 用 語 説 明・索 引
ル ビ
語 句
意 味
こうどう
講堂
塔・金堂と共に,寺院を構成する主要な建物。仏法を
説き,法会を行うとともに僧侶の学問研究の場である。
こくがあと
国衙跡
各国におかれた国府の役所(官衙)で,これら役所のあ
る区域をいう。
こくちょう
国庁
国衙の中心の建物で一辺が 60 ∼ 120 mで区画され,
正殿,
前殿,後殿,脇殿で構成される。
こくどきほんず
国土基本図
個々の地物や微地形を把握するため,S=1/5,000(また
は S=1/2,500)の縮尺で詳しく描き出したもの。
こくふ
国府
こふん
古墳
高い盛り土をもつ古い墓をいい,高塚とも呼ばれた。
日本では,弥生時代と奈良時代の間を古墳が盛んに造
営されていたことから,古墳時代と呼んでいる。
ごりんとう
五輪塔
石造塔婆の一種。供養塔・墓塔・舎利塔として用いら
れ た。五 輪 塔 の 起 こ り は 密 教 の あ ら ゆ る 事 物 が 地・
水・火・風・空の五大を元素として構成されるという
考えによる。
こんどう
金堂
寺院を構成する主要な建物で,本尊物を安置する仏殿
をいう。
さーばき
サーバ機
ネットワーク環境でアプリケーションやデーター,プリ
ンタやモデムなどの共有を可能にするシステムの中心
となるマシンのこと。
さいしあと
祭祀跡
祭祀に関する遺跡,および祭祀の行われた遺跡の総称
である。
さんぎょうようへりこぷたー
産業用ヘリコプター
空撮用にリモコンカメラを装備した大型のラジコンヘ
リコプターのこと。
じーぴーえす
GPS
Global Positioning System 全地球的位置決めシステ
ム。複数の静止衛星を利用した航空機や船舶などの航
法方式のこと。
じきたんさ
磁気探査
磁石の相互作用および磁石と電流の相互作用などの現
象を使って埋蔵物等を探す方法のこと。
しったく
湿拓
拓本の方法のひとつ。画仙紙か綿紙を被写物の上に延
べ,これに水を刷いて密着させ,半ば乾いてから,上か
ら墨汁を湿したたんぽでたたいて取る方法のこと。
しゅようはくりめん
主要剥離面
剥ぎ取った石の腹面のこと。
じゅんこう
順光
対象の正面からの光のこと。
しょうせい
焼成
陶土の整形したものを高温で焼いて陶器または磁器と
すること。
しるとそう
シルト層
砂と粘土との中間の細かさを有する土の層のこと。
しんくろ
シンクロ
シンクロナイズの略。Synchronize シャッターの開閉
とフラッシュやストロボの発光を同調させること。
律令制において一国ごとに置かれた役所で官衙群(国
衙) や一般の住居などを含む区域のことを指し,国府
域は方八町,六町,四町などと表現される。
さ行
第Ⅵ章
154 第 1 節 用語説明
第Ⅳ章 用語説明・索引
ル ビ
語 句
意 味
しんりんきほんず
森林基本図
森林の分布状態を表わした図 (S=1/5,000) のこと。
すえき
須恵器
古墳時代中期末以降に日本で生産された陶質の土器の
こと。
せいちょう
政庁
国衙政庁の略。政務を取り扱う役所をいう。
せきそう
石槍
柄をつけて槍として用いたと考えられる打製石器。槍
先形の石器は,古くから縄文時代以降のものを石槍と
呼んでいる。
せきぞく
石鏃
矢の先端につけて用いる石製の利器のこと。矢の根石
と呼ばれることもあり,打製・磨製・極部磨製などが
ある。
せきふ
石斧
縄文・弥生時代の斧の形をした石器。工作具または農
耕具として使用。磨製と打製がある。
せくしょん
セクション
Section 断面図のこと。
そうぼう
僧坊
僧尼の起居する寺院付属の家屋。僧侶の宿所のこと。
そくりょうほじょいん
測量補助員
調査員の指示を受け測量関係の補助的な仕事を行う人
をいう。
たいど
胎土
陶磁器の本体を形づくっている粘土のこと。
だっとてーぷ
ダットテープ
大量データーを記憶するテープで,90MB,120MB など
がある。
たてあなじゅうきょあと
竪穴住居跡
地面を掘りくぼめ,その上に屋根をかけた構造をもつ
住居。床面には,炉・カマド・柱穴などがあり,床面は
固く踏みかためられている。 ちかれーだーたんさ
地下レーダー探査
電波の反射波で,地下にある対象物体の位置・方向を
測定する方法のこと。
ちせきず
地籍図
土地の地名(ホノギ)を表わした地図をいう。
ちょうさいん
調査員
発掘調査全体の計画,調査,報告等を責任を持って行
う人をいう。
ちょうさほじょいん
調査補助員
調査員の指示を受け発掘調査全般の補助的な仕事を行
う人をいう。
ちょうせいこうぐ
調整工具
仕組み・関係などを整えるために用いた道具をいう。
ちょうそかべちけんちょう
長宗我部地検帳
長宗我部元親が太閤検地の一環として土佐国内の地検
を行った記録。土佐の中世から近世に移る過程を示す
記録として貴重なものである。
つぼかん
壺棺
壷形土器を埋葬用棺に転用したもの。遺骸・遺骨・遺
灰を土器棺に用いた例は縄文時代以降,弥生・古墳時
代にもみられる。
てぃーてぃーえる
TTL
Through The Lene の略。レンズの透過の光をカメラ内
蔵の露出計で測定すること。
た行
(デスクトップ・パブリ
ッシング)
Desk Top Publishing パソコンやワープロを利用して
出版物を,文字の入力から図版の作成,レイアウト,フ
ォント設定まで全てを一台のハードウェアでこなして
版下を作成し,印刷の過程に持ち込むことをいう。
第 1 節 用語説明
155
第Ⅵ章
でぃーてぃーぴー
DTP
第 Ⅳ 章 用 語 説 明・索 引
ル ビ
語 句
意 味
でぃーぴーあい
dpi
Dot Per Inch の略で,1 インチあたりのドット数を表わ
す単位。この数値が高いほど高解像度を意味する。 でんきたんさ
電気探査
岩石は種類・生成年代・風化や水を含む割合などによ
って電気抵抗の値を測定すれば,鉱床・地質構造・地
下水の状態を調査できる。この調査方法のこと。
とう
塔
サンスクリットの Stupa の音訳,積み重ねたの意。漢訳
での卒塔婆または塔婆の略。供養・報恩のための高層
の建物。またそれを模したもの。石塔・卵塔・五輪
塔・多宝塔などがある。
ときょう
斗垬
建築物の柱上にあって軒を支える部分のこと。
どこう
土坑
地表面を掘りくぼめた一定の容積を有する円形・楕円
形・方形あるいは長方形等の平面形を呈する穴をいう。
なお土壙とは表記しない。
どこうぼ
土坑墓
土中に小竪穴を掘り直接遺骸を納めた墳墓のこと。な
お土壙墓とは表記しない。
どすい
土錘
土製の錘(おもり)であり,漁網あるいは編み物の錘とさ
れたと考えられている。
とっぷらいと
トップライト
Top Light 頭上からの照明のこと。
とらっきんぐ
トラッキング
Tracking ワープロソフトや DTP ソフトなどで,複数
の文字間を調整して美しく表現する機能のひとつ。
ないふがたせっき
ナイフ形石器
剥片を素材として,素材の鋭い縁辺を一部に残し,そ
の他の部分に刃潰し加工が加えられている石器のこと。
のんぶる
ノンブル
数。書物などのページを示す数字のこと。
ばいんだー
バインダー
接合剤のこと。
はくへんせっき
剥片石器
石核から剥離された剥片を素材とし,それに 2 次加工を
加えることによって造られた石器のこと。
はじき
土師器
古墳時代から平安時代の間に製作された赤褐色の素焼
き土器の総称である。
ばっくらいと
バックライト
Back-Light 逆光線のこと。
はれーしょん
ハレーション
Halation 白ぼけ。反射光によって白くぼやけて不鮮明
になること。
はんにゅうひん
搬入品
運び入れたり,持ち込まれたもの。将来品ともいう。
ぴーあいしーてぃー
PICT
Mac の標準的なグラフィックフォーマットの一つで,
ピクトという。ドローのグラフィックを扱うために作
成されたフォーマット。ちなみに,PICT は Picture の略。
な行
は行
第Ⅵ章
ぴーえすふぉんと
ぴくせる
156 第 1 節 用語説明
PS フォント (ポストスクリプト)
ピクセル
PostScript Fonts アメリカの Adobe System 社が開発した
インタプリンタのページ記述言語で,早くから Mac の
LaserWriter で採用され,現在最も普及しているページ記述
言語となっている。それを表示するためのデータをいう。
Pixel 画素。画像を構成する最小単位であり,ドッ
ト・点を意味する。
第Ⅳ章 用語説明・索引
ル ビ
語 句
意 味
びょうせき
廟跡
祖先の霊をまつった所,霊屋の跡。また王宮の前殿で,
政治を行った跡のこと。
ふぃるたー
フィルター
Filter 光の通過・制限・遮断に用いる特殊なガラス。
ライトフィルター(Light Filter) の略である。
ふぉとしーでぃー
フォト CD
Photo CD CD に写真などの画像を記録したもの。プロ
フォト CD もある。
ふくそうひん
副葬品
埋葬にしたがって納められる品物。副葬品には,遺骸
に直接着装される衣服・装身具などと,遺骸の近くに
品物をそえる場合がある。
ぶろーにーさいず
ブローニーサイズ
120・220 フィルムサイズ。6 × 4.5 ∼ 6 × 12 判の中型カメ
ラに使用する大きさをいう。
べたやき
ベタ焼
フィルム一本分を密着焼きすること。コンタクトプリントのこと。
ほういひょう
方位標
ある方向を基準の方向との関係で表わした対標のこと。
ほったてばしらたてもの
掘立柱建物跡
あと
木造建築の柱を礎石を用いずに直接柱穴内に建てる方
式による建物の跡をいう。
ま行
まーじん
マージン
Margin いわゆるページ上の余白。主にワープロソフ
トやレイアウトソフトなどで設定する,上下左右のア
キの部分のこと。
まいくろふぃるむ
マイクロフィルム
Microfilm 縮小複写に用いるフィルムのこと。
まいぞうぶんかざい
埋蔵文化財
おもに地下にうずもれ隠されている,文化価値を有す
るもの(遺跡)をいう。
まいぞうぶんかざいほう
埋蔵文化財包蔵地
ぞうち
文化価値を有するもの(遺跡)がうずもれ隠されている
場所のこと。
まうんと
マウント
写真紙を張る台紙。またはスライドをはさむ枠のこと。
まにゅあるかめら
マニュアルカメラ
手動式カメラのこと。
むけいぶんかざい
無形文化財
演劇・音楽・工芸技術その他の無形の文化的所産で,
歴史上または芸術上価値の高いもののこと。
有形文化財
建造物・絵画・彫刻・工芸品・書籍・典籍・古文書そ
の他の有形の文化的所産で歴史上または芸術上価値の
高いもの,および考古資料のこと。
や行
ゆうけいぶんかざい
ゆーざーいんたーふぇい ユーザーインターフェ
す
イス
ヒューマンインターフェイスともいう。人間とコンピ
ューターの仲介役の概念。ユーザーの操作をコンピュ
ーターに伝えたり , コンピューターの処理結果をユーザ
ーにわかりやすく伝えるためのプログラムをいう。
ら行
リバーサルフィルム
Reversal Film 反転フィルムのこと。
れふばん
レフ板
レフレックス Reflex の略。反射板のこと。
割付
でき上がりの体裁を考えて文章・絵画・写真などの原
稿に,文字の種類・字くばり・図版の寸法・配置など
を指定すること。レイアウトのこと。
第Ⅵ章
りばーさるふぃるむ
わ行
わりつけ
第 1 節 用語説明
157
第 Ⅳ 章 用 語 説 明・索 引
第 2 節 索引
数字
G
1/16BASE ...................................................................................... 133
GPS .................................................................................................. 154
1/4BASE ..................................................................................... 133
Ground High ................................................................................ 42
16BASE ......................................................................................... 133
35 ㎜ ........................................................................................... 31, 72
4 × 5 ................................................................................................... 72
4BASE ............................................................................................ 133
6 × 6 ................................................................................................... 31
6 × 7 ........................................................................................... 31, 72
6 × 4.5 .................................................................................................31
64BASE ....................................................................................... 133
A
英語
Apple Remote Access ...................................................... 152
ARA ............................................................................................... 152
ATOK8 ........................................................................................... 87
Auto Focus ............................................................................... 153
B
BS ........................................................................................................ 40
Back-Light ................................................................................. 156
Backsight .........................................................................................40
BASE ............................................................................................. 133
D
Desk Top Publishing ......................................................... 155
Dot Per Inch ............................................................................ 156
dpi .................................................................................................... 156
DTP ............................................... 76, 87, 88, 89, 90, 93, 155
E
EL ........................................................................................................ 40
Editor ............................................................................................ 152
EGBRIDGE .................................................................................. 87
EGWORD ...................................................................................... 87
Elevation ............................................................................. 42, 153
Encapsulated Post Script ............................................... 152
EPS .................................................................................................. 152
Epoxy Resin ............................................................................. 153
Eye Level ...................................................................................... 40
F
FD .................................................................................................... 152
第Ⅵ章
FS ........................................................................................................ 40
FEP ......................................................................................... 87, 152
Filter .............................................................................................. 157
Floppy Disk .............................................................................. 152
Foresight ....................................................................................... 40
FreeHannd ................................................................................... 88
158 第 2 節 索引
Grund High .................................................................................. 40
Guide Number ........................................................................ 153
I
I ・ Write .......................................................................................... 87
Illustrator .............................................................................. 88, 92
Intranet ........................................................................................ 152
ISO ...................................................................................................... 75
ISO 感度 ....................................................................................... 152
J
Jedit ................................................................................................... 87
K
Kerning ........................................................................................ 153
M
MO .................................................................................................. 153
Macintosh .............................................................. 87, 89, 90, 93
MacOS8 .......................................................................................... 92
MacOS7.6 ....................................................................................... 92
MACVJE-Delta ......................................................................... 87
MacWord ....................................................................................... 87
Magnet-Optical Disk .................................................... 153
Margin .......................................................................................... 157
Microfilm .................................................................................... 157
Microsoft Word ........................................................................ 87
N
Nisus Writer ............................................................................... 87
O
ORGAI ............................................................................................. 87
P
PS ........................................................................................................ 82
PageMaker ................................................................................... 92
PEG 含浸法 ................................................................................... 49
Photo CD .................................................................................... 157
Photshop ........................................................................................ 92
PICT .............................................................................................. 156
PS フォント ....................................................................... 87, 156
Q
QuarkXPress ............................................. 88, 89, 90, 91, 92
Q テックス ............................................................................ 59, 60
R
Reflex ............................................................................................ 157
Reversal Film .......................................................................... 157
RmAlptha ...................................................................................... 90
S
Section .................................................................................. 42, 155
第Ⅳ章 用語説明・索引
SimptleText ................................................................................. 87
遺跡の範囲図 .............................................................................. 77
T
遺跡範囲 ......................................................................................... 17
TableworksPlus ........................................................................ 88
遺跡番号コード ...................................................................... 137
Through The Lene ............................................................. 155
Top Light ................................................................................... 156
Tracking ..................................................................................... 156
TrueType フォント ............................................................... 82
TTL ........................................................................................ 33, 155
W
WordPerfect ................................................................................ 87
WX Ⅲ ............................................................................................... 87
日本語
鋳銭所跡 ............................................................................................ 4
委託料 ..................................................................................... 18, 111
一太郎 .............................................................................................. 87
遺物関係のトレース線 ....................................................... 79
遺物散布地 .................................................................................... 13
遺物実測図の縮小率 .............................................................. 79
遺物等の保存処理 ................................................................... 48
遺物発見届けの提出 .............................................................. 48
伊万里焼 ...................................................................................... 122
イメージセッター ................................................................ 152
あ
色温度 ........................................................................................... 152
姶良カルデラ .............................................................................. 51
岩陰遺跡 ............................................................................................ 3
青瓷 ................................................................................................. 119
インサーネット ...................................................................... 152
朝顔形埴輪 ................................................................................. 119
インセット ................................................................................. 152
浅鉢 ................................................................................................. 117
イントラネット ...................................................................... 152
う
内原野焼 ...................................................................................... 122
アルコールキシレン樹脂法 .............................................. 49
駅家跡 ................................................................................................. 3
い
え
家形埴輪 ...................................................................................... 119
役務費 ..................................................................................... 18,111
遺構検出状態 ...................................................................... 15, 28
エクステンション ................................................................ 152
遺構断面図 .................................................................................... 39
越州窯系 ...................................................................................... 121
遺構等の保存処理 ................................................................... 48
エディタ .............................................................................. 87, 152
遺構の形取り .............................................................................. 48
エポキシ系樹脂 ...................................................................... 153
遺構の検出 .................................................................................... 28
エレベーション .............................................................. 42, 153
遺構の切り取り ......................................................................... 48
円筒形埴輪 ................................................................................. 119
遺構の調査 .................................................................................... 29
円筒埴輪 ...................................................................................... 119
遺構配置図 .................................................................................... 78
お
遺構標高実測図 ................................................................. 40, 44
オートフォーカス ................................................................ 153
遺構平面割付図 ......................................................................... 37
大窯 ................................................................................................. 122
遺構平面図 ............................................................ 30, 39, 43, 78
尾戸焼 ............................................................................................. 122
遺構略号 ....................................................................................... 28
鬼瓦 ................................................................................................. 122
石臼 ................................................................................................. 152
か
石匙 ................................................................................................. 152
カーニング ......................................................................... 90, 153
石皿 ................................................................................................. 152
貝塚 ............................................................................................ 3, 153
石鍋 ................................................................................................. 122
蓋杯 ................................................................................................. 118
石庖丁 ........................................................................................... 152
ガイドナンバー ...................................................................... 153
遺跡 .............................................................................. 3, 28, 37, 47
開放トラバース ......................................................................... 24
遺跡図の縮小率 ................................................................. 77, 78
灰釉陶器 ...................................................................................... 119
遺跡台帳 ......................................................................... 7, 96, 103
概要報告書 .................................................................................... 52
遺跡地図 ......................................................................................... 99
遺跡の位置図 .............................................................................. 17
遺跡の位置図・範囲図 .................................................. 16, 17
科学的探査方法 .............................................................. 13, 153
化学分析業者 .............................................................................. 50
瓦器 ................................................................................................. 120
第 2 節 索引
159
第Ⅵ章
渥美 ................................................................................................. 120
新たに遺跡を発見した場合の手続き・届出等 ....... 9
第 Ⅳ 章 用 語 説 明・索 引
第Ⅵ章
学術調査 ......................................................................... 12, 25, 45
け
確認調査 ......................................................................................... 13
型式区分 ......................................................................................... 62
鹿児 ................................................................................................. 122
刑州窯系 ...................................................................................... 121
加古 ................................................................................................. 122
形象埴輪 ...................................................................................... 119
瓦質土器 ...................................................................................... 121
結合トラバース ......................................................................... 24
画仙紙 .............................................................................................. 70
ケバ線 ................................................................... 64, 66, 78, 153
滑石 ................................................................................................. 122
原位置 ...................................................................................... 25, 27
河北省 ........................................................................................... 121
研究紀要 ......................................................................................... 99
窯跡 ............................................................................................ 4, 153
原材料費 ...................................................................................... 112
甕 ................................................................................. 117, 118, 119
検出遺構略測図 ......................................................................... 38
甕棺 ............................................................................................ 4, 153
現地説明会 .................................................................................... 47
唐津焼 ........................................................................................... 122
現地調査期間の算出方法 ................................................ 113
伽藍 ................................................................................................. 153
現地踏査 ......................................................................................... 13
瓦 ...................................................................................................... 122
現場作業員 .................................................................... 16, 19, 21
官衙跡 ...................................................................................... 4, 153
こ
官衙関連遺跡 ................................................................................. 3
公共座標 .............................................................. 22, 25, 26, 153
眼高 .................................................................................................... 40
高級アルコール法 ................................................................... 50
環濠集落 ................................................................................. 3, 153
航空写真測量 .............................................................. 18, 23, 24
漢字 Talk7.5 .................................................................................. 92
郷家 ....................................................................................................... 3
乾燥カゴ ......................................................................................... 55
考古資料図録 ................................................................... 99, 100
乾拓 ................................................................................................. 153
後視 .................................................................................................... 40
管内図 ........................................................................... 22, 23, 153
工事請負費 ......................................................................... 18, 112
管理諸経費 .................................................................................... 18
工事請負方式 .............................................................................. 45
き
工程表 ...................................................................................... 16, 17
鬼界カルデラ .............................................................................. 51
高知県詳細遺跡分布調査 ................................................... 13
器財埴輪 ........................................................................................ 119
高地性集落 ....................................................................................... 3
記者発表 ......................................................................................... 47
後殿 ....................................................................................................... 4
器種区分 ......................................................................................... 62
講堂 ................................................................................................. 154
技術補助員 .................................................................... 16, 17, 21
光波距離計 ............................................................ 19, 26, 27, 30
基準点 ............................................................. 22, 24, 25, 37, 40
高麗青磁 ...................................................................................... 121
基準点配置図 .............................................................................. 77
古環境復元 .................................................................................... 51
器台 ............................................................................ 117, 118, 119
国府 ................................................................................................. 154
木取りの年輪 ........................................................................... 153
国府跡 ................................................................................................. 3
キャリパー .................................................................................... 64
国庁 ................................................................................................. 154
紀要 ................................................................................................. 101
国土基本図 ......................................................... 17, 22, 23, 154
居館跡 ................................................................................................. 3
国土地理院 ....................................................................... 104, 106
共済費 ................................................................................... 17, 111
国分寺 ................................................................................................. 3
経塚 ............................................................................................ 5, 153
国衙跡 ........................................................................................... 154
緊急発掘調査 ...................................................................... 12, 16
黒色土器 ...................................................................................... 119
近世陶磁器 ................................................................................. 122
コゴロク廃寺 ................................................................................. 3
金属器の実測 .............................................................................. 68
甑 ...................................................................................................... 119
く
呉須 ................................................................................................. 121
クラリスワークス ................................................................... 87
古瀬戸 ........................................................................................... 120
グリッド ......................................................................................... 25
ことえり ......................................................................................... 87
グリッド杭 .................................................................................... 25
古墳 ............................................................................................ 4, 154
郡衙跡 ...................................................................................... 3, 153
コラム数 ......................................................................................... 81
160 第 2 節 索引
第Ⅳ章 用語説明・索引
正殿 ....................................................................................................... 4
金堂 ................................................................................................. 154
消費税 .............................................................................................. 18
さ
縄文土器 ...................................................................................... 117
サーバ機 ...................................................................................... 154
譲与申請 ......................................................................................... 10
祭祀跡 ...................................................................................... 5, 154
使用料及び賃借料 ........................................................ 18, 112
彩色 .................................................................................................... 61
職員給与 ......................................................................................... 17
砂質シルト .................................................................................... 15
職員手当 ......................................................................................... 17
砂質礫 .............................................................................................. 15
諸経費 ........................................................................................... 112
撮影スタンド .............................................................................. 73
所在市町村位置図 ................................................................... 77
撮影台 .............................................................................................. 73
白瓷 ................................................................................................. 119
雑誌 ......................................................................................... 99, 102
シル ト .............................................................................................. 15
皿 ............................................................................................ 117, 118
シルト質砂 .................................................................................... 15
三脚 .................................................................................................... 73
シルト質粘土 .............................................................................. 15
産業用ヘリコプター ........................................................... 154
シルト層 ...................................................................................... 154
三彩陶器 ...................................................................................... 119
白黒フィルム ...................................................................... 34, 36
し
真空凍結乾燥法 ......................................................................... 50
寺院跡 ................................................................................................. 3
シンクロ ...................................................................................... 154
信楽 ................................................................................................. 121
人件費 ........................................................................................... 111
時期区分 ......................................................................................... 62
秦泉寺廃寺 ....................................................................................... 3
磁気探査 .............................................................................. 13, 154
新版標準土色帖 ......................................................................... 15
試掘調査 ................................................................. 13, 14, 15, 25
人物埴輪 ...................................................................................... 119
システムソフトエディタ ................................................... 87
森林基本図 ................................................................. 22, 23, 155
システムファイル ................................................................... 97
す
自然科学分析の種類 .............................................................. 51
水準測量 ......................................................................................... 24
自然堆積層 .................................................................................... 15
水準点 .............................................................................. 22, 23, 24
市町村コード ................................................................. 137, 138
垂直面 .............................................................................................. 63
市町村番号 ................................................................................. 103
須恵器 ................................................................................. 118, 155
実測精度 ......................................................................... 24, 37, 41
スクリーントーン ................................................................... 76
湿拓 ................................................................................................. 154
珠洲 ................................................................................................. 121
執筆内容 ......................................................................................... 86
硯 ...................................................................................................... 119
鴟尾 ................................................................................................. 122
ストロボ光 .................................................................................... 73
写真機材 ......................................................................................... 20
砂 ......................................................................................................... 15
写真図版の割付図 ................................................................ 125
図面クリヤーホルダー ......................................................... 43
写真整理用台紙 ...................................................................... 114
図面ファイル ...................................................................... 43, 97
写真測量 ................................................................................. 24, 42
せ
シャッタースピード .............................................................. 33
製塩遺跡 ............................................................................................ 4
周辺の遺跡分布図 ................................................................... 77
青花 ................................................................................................. 121
出土遺物実測図 ......................................................................... 39
青磁 ................................................................................................. 121
出土品の取扱いについて ...................................................... 9
政庁 ................................................................................................. 155
主要剥離面 ................................................................................. 154
製鉄遺跡 ............................................................................................ 4
需用費 ................................................................................... 18, 111
製本について .............................................................................. 93
種類区分 ......................................................................................... 62
セクション ......................................................................... 42, 155
順光 ................................................................................................. 154
石槍 ................................................................................................. 155
城館跡 ................................................................................................. 5
石鏃 ................................................................................................. 155
小グリッド .................................................................................... 25
石斧 ................................................................................................. 155
焼成 ................................................................................................. 154
石器製作遺跡 ................................................................................. 4
第 2 節 索引
161
第Ⅵ章
五輪塔 ........................................................................................... 154
第 Ⅳ 章 用 語 説 明・索 引
石器の実測 .................................................................................... 66
柱状図 .............................................................................................. 15
石膏 ............................................................................................ 59, 60
中世城跡 ............................................................................................ 5
接合 .................................................................................................... 58
中世陶器 ...................................................................................... 120
瀬戸・美濃系陶磁器 ............................................................ 122
長頸壷 ................................................................................. 117, 119
セメダイン .................................................................................... 57
調査員 ................................................................... 16, 17, 18, 155
前視 .................................................................................................... 40
調査区設定図 .............................................................................. 77
洗浄・註記 ..................................................................................... 55
調査区の引き渡し ................................................................... 48
前殿 ....................................................................................................... 4
調査結果報告 .............................................................................. 15
そ
調査日誌 ......................................................................................... 44
僧坊 ................................................................................................. 155
調査のための発掘に関する手続き・届出等 ............ 8
側面図 .............................................................................................. 63
調査報告書 .................................................................................... 99
側面・断面の測量 ..................................................................... 42
調査補助員 ......................................................... 16, 17, 21, 155
測量機材 ......................................................................................... 19
長沙窯系 ...................................................................................... 121
測量補助員 ......................................................... 16, 17, 21, 155
調整工具 ...................................................................................... 155
測光方法 ......................................................................................... 75
長宗我部地検帳 ...................................................................... 155
染付 ................................................................................................. 121
直営方式 ......................................................................................... 45
た
直接経費 ......................................................................................... 18
大規模発掘調査 ......................................................................... 54
直口壷 ................................................................................. 117, 119
大グリッド .................................................................................... 25
賃金 ........................................................................................... 17,111
堆積土層・遺構区分 ............................................................... 62
つ
堆積土層断面図 ......................................................................... 38
壷 ................................................................................. 117, 118, 119
堆積土層の調査 ......................................................................... 28
壷棺 .............................................................................................. 4,155
体積による標準的作業量 ................................................ 113
て
第Ⅵ章
胎土 ................................................................................................. 155
ディバイダー .............................................................. 63, 64, 67
第 4 座標系
(Ⅳ系)........................................................................ 22
提瓶 ................................................................................................. 118
高杯 ....................................................................................... 117, 118
定窯 ................................................................................................. 121
拓墨 .................................................................................................... 70
適性露出 ......................................................................... 72, 74, 75
拓本 .................................................................................................... 70
テクニカルカメラ ................................................................... 32
ダットテープ ........................................................................... 155
デジタルカメラ ......................................................................... 32
竪穴住居跡 ................................................................................. 155
デスクトップ・パブリィシング .................................... 88
田野焼 ........................................................................................... 122
鉄製品の保存処理 ..................................................................... 50
玉造遺跡 ............................................................................................ 4
電気探査 .............................................................................. 13, 156
炭化物,
金属器,
木製品の取扱い .................................... 56
展示会図録 ......................................................................... 99, 100
タングステン光 ......................................................................... 73
と
短頸壷 ................................................................................. 117, 119
塔 ...................................................................................................... 156
たんぽ .............................................................................................. 70
同安窯系 ...................................................................................... 121
断面図 .............................................................................................. 63
洞穴遺跡 ............................................................................................ 3
ち
東播系須恵器 ........................................................................... 120
地下レーダー探査 ........................................................ 13, 155
動物埴輪 ...................................................................................... 119
地図・遺跡地図 ....................................................................... 101
透明釉 ........................................................................................... 121
地籍図 ........................................................................................... 155
土器の乾燥 .................................................................................... 56
チャコペン .................................................................................... 64
土器の実測 .................................................................................... 63
註記 .................................................................................................... 57
土器の洗浄 .................................................................................... 56
註記箇所 ......................................................................................... 57
斗栱 ................................................................................................. 156
註記の色と方法 ......................................................................... 57
特殊器台 ...................................................................................... 119
中グリッド .................................................................................... 25
土坑 ................................................................................................. 156
162 第 2 節 索引
第Ⅳ章 用語説明・索引
発掘調査実施基準 ...................................................... 108, 109
常滑 ................................................................................................. 120
発掘調査実施計画書 ...................................................... 16, 17
土色帖 .............................................................................................. 15
発掘調査積算基準 ...................................................... 108, 111
都市計画図 ............................................................................ 22, 23
発掘区全体図 .............................................................................. 37
土壌分析 ................................................................................. 18, 51
発掘道具 ......................................................................................... 19
図書カード .................................................................................... 98
発掘調査票 ................................................................................. 139
土錘 ................................................................................................. 156
バックライト ........................................................................... 156
土層の剥ぎ取り ......................................................................... 48
抜刷 ......................................................................................... 99, 102
トップライト ........................................................................... 156
....................................................................................................... 119
土木工事等の発掘に関する手続き・届出等 ............ 8
埴輪 ................................................................................................. 119
トラッキング ................................................................... 90, 156
ハレーション ........................................................................... 156
トラバース測量 ......................................................................... 24
搬入品 ........................................................................................... 156
な
版面 .................................................................................................... 81
ナイフ形石器 ........................................................................... 156
盤 ...................................................................................................... 118
奈半利焼 ...................................................................................... 122
バンク .............................................................................................. 29
鍋 ...................................................................................................... 118
ひ
に
比江廃寺 ............................................................................................ 3
二彩陶器 ...................................................................................... 119
ピクセル ...................................................................................... 156
西村窯系 ...................................................................................... 121
被写体深度 .................................................................................... 33
ニス .................................................................................................... 57
備前 ................................................................................................. 121
日中シンクロ .............................................................................. 20
肥前系陶磁器 ........................................................................... 122
日本国土座標系 ......................................................................... 22
ビデオ .............................................................................................. 32
日本十進分類法 ......................................................................... 99
ビューカメラ ......................................................................................... 20
ね
廟跡 ................................................................................................. 157
ネガカラーフィルム ...................................................... 34,35
標高 ............................................................................................ 40, 42
粘土 .................................................................................................... 15
標準的作業量 ........................................................................... 113
粘土質シルト .............................................................................. 15
標準テキスト .............................................................................. 89
年報 ......................................................................................... 99, 101
表入力 .............................................................................................. 88
年輪年代測定法 ......................................................................... 51
平瓦 ................................................................................................. 122
の
広口壷 ................................................................................. 117, 119
能茶焼 ........................................................................................... 122
ふ
軒平瓦 ........................................................................................... 122
フィルター ................................................................................. 157
軒丸瓦 ........................................................................................... 122
フィールドカメラ ................................................................... 32
ノンブル ...................................................................................... 156
フィルム ......................................................................................... 74
は
フィルムカード ................................................................. 33, 74
バイサム ................................................................................. 59, 60
フィルム感度 ........................................................................... 152
配石墓 ................................................................................................. 4
フォト CD ................................................................ 97, 133, 157
バインダー ................................................................................. 156
フォント ......................................................................................... 82
バインダー処理 ......................................................................... 56
深鉢 ................................................................................................. 117
白磁 ................................................................................................. 121
復元 .................................................................................................... 59
白色土器 ...................................................................................... 120
副葬品 ........................................................................................... 157
剥片石器 ...................................................................................... 156
福建省 ........................................................................................... 121
土師器 ................................................................................. 118, 156
ブローニーサイズ ........................................................ 20, 157
土師質土器 ................................................................................. 120
プロフォト CD ........................................................................ 133
鉢 ................................................................................. 117, 118, 119
分布調査 ......................................................................................... 13
発掘調査経費 ...................................................................... 16, 17
分類 .................................................................................................... 62
第 2 節 索引
163
第Ⅵ章
土坑墓 ...................................................................................... 4, 156
第 Ⅳ 章 用 語 説 明・索 引
へ
め
閉合トラバース ......................................................................... 24
面積による標準的作業量 ................................................ 113
平板実測 ......................................................................................... 41
も
平瓶 ................................................................................................. 118
木製品の実測 .............................................................................. 69
平面図 .............................................................................................. 63
木製品の保存処理方法について ................................... 49
ベタ焼 ........................................................................................... 157
文字組 .............................................................................................. 81
ほ
木棺 ....................................................................................................... 4
方位標 ........................................................................................... 157
や
貿易陶磁器 ................................................................................. 121
屋敷(館)跡 ....................................................................................... 3
報告書 ........................................................... 17, 34, 47, 96, 100
安田焼 ........................................................................................... 122
報告書抄録 ................................................................................. 135
山茶碗 ........................................................................................... 119
報告書の体裁 ................................................................... 82, 123
弥生土器 ...................................................................................... 117
第Ⅵ章
報告書配布リスト ................................................................ 140
ゆ
放射性炭素(14C)年代測定法 ........................................... 51
有形文化財 ................................................................................. 157
報酬 ................................................................................................. 111
ユーザーインターフェイス ........................................... 157
報償金 .............................................................................................. 10
ユポ .................................................................................................... 20
報償費 ................................................................................... 18, 111
よ
法量 ............................................................................................ 65, 67
燿州窯系 ...................................................................................... 121
ポストスクリプト ................................................................... 82
横瓶 ................................................................................................. 118
保存処理業者 .............................................................................. 49
予備調査 ......................................................................... 13, 14, 15
掘立柱建物跡 ........................................................................... 157
ら
補填 .................................................................................................... 59
ライティング .............................................................................. 74
補填剤 .............................................................................................. 59
ラベル .............................................................................................. 55
補填剤の使用方法と特徴 ................................................. 60
り
ポラロイド .......................................................................... 72, 74
李参平 ........................................................................................... 122
ま
立面撮影 ......................................................................................... 74
マージン .............................................................................. 81, 157
立面図 .............................................................................................. 63
マイクロフィルム ................................................................ 157
リバーサルフィルム ..................................... 34,35, 36, 157
埋蔵物の認定 ................................................................................. 9
龍泉窯系 ...................................................................................... 121
埋蔵文化財 .............................................. 2, 6, 7, 8, 9, 10, 157
稜線の描写 .................................................................................... 65
埋蔵文化財センター ...................................... 16, 18, 20, 47
緑釉陶器 ...................................................................................... 119
埋蔵文化財発掘調査基準 ................................................ 108
旅費 ........................................................................................... 18, 111
埋蔵文化財包蔵地 ................................................................ 157
れ
埋蔵文化財保管書 ...................................................................... 9
礫 ................................................................................................. 15, 28
マイラーベース ......................................................................... 43
礫質砂 .............................................................................................. 15
マウント ...................................................................................... 157
レフ板 ................................................................................... 74, 157
真弧 .................................................................................... 63, 65, 67
連房式登窯 ................................................................................. 122
マッキントッシュ ................................................................... 32
ろ
マックライト .............................................................................. 87
露出 .................................................................................... 33, 74, 75
マニュアルカメラ ................................................................ 157
ロットリング .............................................................................. 76
丸瓦 ................................................................................................. 122
わ
み
ワープロソフト ......................................................................... 87
水糸メッシュ測量 ................................................................... 41
脇殿 ....................................................................................................... 4
む
割付 ................................................................................................. 157
無影撮影 ......................................................................................... 75
割付測量 ......................................................................................... 41
無形壷 ........................................................................................... 117
椀 ...................................................................................................... 118
無形文化財 ................................................................................. 157
碗 ...................................................................................................... 121
164 第 2 節 索引
埋蔵文化財発掘調査及び整理作業に関する基本マニュアル '97
このマニュアル作成に当たっては,各埋蔵文化財センターで既に発行されているも
のを参考にさせて頂いた。中でも,財団法人 愛知県埋蔵文化財センターの『埋蔵文
化財の調査・研究に関する基本マニュアル '97』
,鳥取県埋蔵文化財センター『発掘
調査の手引き』,㈶徳島県埋蔵文化財センター『埋蔵文化財調査の手引』について
はよるところが大きい。
本書は,当埋蔵文化財センターの最初のマニュアルであり,作成期間が3 ヵ月余り
で十分なものにはなっていないが,今後改定を加え,より良いものにしていきたい。
な お,本 マ ニ ュ ア ル 作 成 に は,PowerBook5300ce( 本 文 原 稿 ),Power
Macintosh9515/132 及び Power Macintosh9500/200(本文原稿以外)を使用し,本
文の元原稿は Jedit(PPC)1.08b4,グラフィック関係は FreeHannd 7.0 及び Adobe
Illustratrator 7.0,Adobe Photoshop 4.0 で作成し,表関係は Table W orks Plus,
QuickAddress 2.0,エクセルを使用した。編集はすべて QuarkXPress 3.31 J PPC
( エクステンション:D r .カーニング,T a b l e W o r k s P l u s,字取り行取り,マークズツールスⅡ,
Evan's InlineXT)
で行った。
埋蔵文化財発掘調査及び整理作業に関する
基本マニュアル '97
1997.12.12 初版
発 行
㈶高知県文化財団埋蔵文化財センター
高知県南国市篠原南泉 1437 − 1
Tel : 0888-64-0671
印 刷
川北印刷株式会社
PDF作成
㈶高知県文化財団埋蔵文化財センター