こちら

2010/11/22
幸せを測る
真の進歩指標(GPI)
真の進歩指標(
GPI)の挑戦
の挑戦
滋賀大学経済学部 中野 桂
幸福の指標
7
25000 6
20000 5
15000 4
平均
標準偏差
3
平均ー分散アプローチ
10000 一人当たり実質GDP
2
5000 1
0
0 年 1959 1961 1963 1965 1967 1969 1971 1973 1975 1977 1979 1981 1983 1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005
出典:R. Veenhoven, World Database of Happiness, Trend in Nations.
2
Internet Site: www2.eur.nl/fsw/research/happiness/trendnat
(+ year)
1
2010/11/22
【幸福度】出典:R. Veenhoven, World Database
of Happiness
Happiness, Trend in Nations.
Nations
http://www2.eur.nl/fsw/research/happiness/tren
dnat (+ year)
【1人当たりGDP】出典:Angus Maddison, hhttp://www.ggdc.net/maddison/
//
d
/ ddi /
単位は購買力平価(1990 International GearyKhamis dollars)換算のドル。
社会的厚生関数
• 序数的効用と基数的効用
• アローの不可能性定理
• それでも政策立案者などから、(統合)指標に対
する要望
• 背景にはGDPを厚生指標とすることの問題点
2
2010/11/22
厚生指標として
の
GDPの問題点
1.家事労働やボランティア活動が評価されていない
例:家事の値段=約99兆円(1997、経済企画庁)
例
家事の値段 約99兆円(1997 経済企画庁)
GDPの約25%~30%に相当
2.「防御的支出」がプラスとして評価される
例:空気清浄機、浄水器など
3.厚生を悪化させる活動がプラスとして評価される
生を
さ
動がプ
評価され
(あるいはマイナスとして評価されない)
例:交通渋滞、森林、湿地の減少、再生不可能資源の枯渇
森林、湿地の減少、再生不可能資源の枯渇
など
5
4.平等に関する概念の欠如
例えば
100 10+10+10+ ・・・・・ +10
100=
もし10%減るとすると
90 = 9+9+9+ ・・・・・ +9
それとも
90 = 20+20+10+ ・・・+0+0 +0
GDPは区別
できない!
GDP は
社会の厚生を測る指標としては不適当
6
3
2010/11/22
クズネッツの警鐘(1934)
• 国民所得計算の創始者のひとりでありノーベル経済学者でもあるサ
イモン・クズネッツは
• 一国の厚生水準は国民所得からは推し量ることはまずできない。
• 以下の違いを明確にしておかねばならない。
– 量的成長と質的成長
– 費用と収益(便益)
– 短期と長期
• 成長を求めるのであれば、何を何のために成長させるかという目的を
はっきりさせなければならい。
•
“the welfare of a nation can scarcely be inferred from a measure of national income. If the GDP is up, why is America down? Distinctions must be kept in mind between quantity and quality of growth, between costs and returns, and between the short and long run. Goals for more growth should specify more growth of what and for what.” (Report to the US congress, 1934)
限界効用逓減の法則
効用
(幸せ)
ビルの幸せ
ビルの効用は少し下がる
今、ビルの所得が
100万円減るとする
と・・・
私の効用は大きく上がる
私の幸せ
私の所得
私がその100万円
をもらえるとする
と・・・
ビルの所得
所得移転によって社会全体の効用(幸せ)を増やすことができる
消費量
(所得)
4
2010/11/22
所得分配調整済み所得
ベンサム社会的厚生関数
U = u1 + u2 + u3 + … = ΣU(yi)
但し、yyiは各人の所得
但し、
仮想的等価所得水準(ye)
仮想的等価所得水準(y
ΣU(yi)=n×U(ye)) となるような所得を考える
【参考
参考】】アトキンソン指数 1 1 ‐‐ ye / / μ
μ
yeは均等分布時の等価所得水準、
は均等分布時の等価所得水準、μ
μはyiの平均。
真の進歩指標の計算手順
個人消費
ボランティア活動の価値
所得分配の調整
加算
家事・子育ての価値
耐久消費財からのサービス etc
環境破壊のコスト
減算
防御的支出
スト
防御的支出コスト
非自発的労働のコスト etc
出典:
「GPI(真の進歩指標)による滋賀県の計測の可能性等に関する調査研究」
報告書(2005)を改変
10
5
2010/11/22
正となる項目
C:所得分配によって調整された個人消費
D:家事ならびに子育ての価値
E:ボランティア活動の価値
F:耐久消費財からのサービス
G:政府の社会資本ストックサービス
Y:純資本投資増
Z:純対外貸付
純対外貸付
11
純資本投資増・純対外貸付
80,000
Net Capital Growth
70,000
Net Foreign
Lending
60,000
50,000
40,000
30,000
20,000
10 000
10,000
200 0
199 7
199 4
199 1
198 8
198 5
198 2
197 9
197 6
197 3
197 0
196 7
196 4
196 1
-10,000
195 8
0
195 5
Billion yen (1990 constant prrices)
Elements of Economic Sustainability
12
6
2010/11/22
負となる項目
H:犯罪の費用
I:家庭崩壊の費用
J 失業の費用
J:失業の費用
K1:過重労働の費用
K2:不完全就業の費用
L:耐久消費財への支出
M:通勤に伴う費用
N:家計の環境汚染除去費用
O:自動車事故の費用
P:水質汚濁の費用
Q:大気汚染の費用
R:騒音の費用
S:湿地の喪失
T:農地の喪失
U:再生不能資源の枯渇
V:長期の環境破壊
W:オゾン層破壊の費用
X:原生林の喪失
13
犯罪の費用
犯罪件数
200,000
2,500,000
180,000
160,000
2,000,000
140,000
殺人
120,000
1,500,000
100,000
強盗
傷害
80,000
1,000,000
詐欺
窃盗(右軸)
60,000
40,000
500,000
20,000
0
1950
1952
1954
1956
1958
1960
1962
1964
1966
1968
1970
1972
1974
1976
1978
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
0
14
7
2010/11/22
家族崩壊の費用
離婚件数と自殺件数
350000
35000
300000
30000
250000
25000
離婚(左軸)
200000
20000
自殺(右軸)
150000
15000
100000
10000
50000
5000
0
1950
1952
1954
1956
1958
1960
1962
1964
1966
1968
1970
1972
1974
1976
1978
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
0
15
交通事故のコスト
交通事故件数
飲酒運転罰則強化
(2002)
1,400,000
18,000
16 000
16,000
1,200,000
エアバックの普及
(1990年代)
14,000
事故件数
1,000,000
12,000
負傷者
800,000
10,000
600,000
8,000
死者(右軸)
6,000
400,000
4,000
200,000
シートベルト着用義務化
(1986)
0
1950
1952
1954
1956
1958
1960
1962
1964
1966
1968
1970
1972
1974
1976
1978
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
0
2,000
16
8
2010/11/22
正の項目(積み増しグラフ)
300000
純対外貸付
10億円(1990年価格
格)
250000
純資本投資増
200000
150000
100000
50000
所得分配調整後
0
対GPI比率 対プラス要素比率
日本
個人消費
1950
24
1970
39
1980
67
耐久消費財と社会的
1990
60
資本からのサービス
2000
63
家事
家事・ボランティア労
1950
56
働の価値
1970
24
1980
18
1990
15
2000
23
資本成長
1950
19
1970
35
1980
14
1990
21
2000
9
17
負の項目(積み下ろしグラフ)
長期的環境破壊
300000
10億 円(1990年価格)
その他
250000
環境破壊の費用
通勤および自動車
事故の費用
200000
正の項目の合計
GPI
非再生資源の枯渇 失業・過重労働
の費用
150000
100000
50000
18
9
2010/11/22
GDP and GPI
( weighted and unweighted for income inequality)
600 000
600,000
GDP
500,000
GPI unweighted
400,000
GPI weighted
300,000
200,000
100,000
99
19
19
95
91
19
87
19
83
19
79
19
19
75
71
19
67
19
63
19
59
19
19
55
0
19
一人当たりのGDP
一人当たりの
GDPと
とGPI
GDP vs GPI ( per capita)
450
400
350
300
250
200
150
100
50
0
1997
1994
1991
1988
1985
1982
1979
1976
1973
1970
1967
1964
1961
1958
GDP per
capita
GPI per
capita
1955
Ten thoousand yen ( 19900=100)
Billion yen (1990 constant prrices)
GDPと
GDP
とGPI
20
10
2010/11/22
GDPと
GDP
とGPI
GPIの期間別年平均成長率
の期間別年平均成長率
14.0
12.0
GDP p
per capita
p
10.0
8.0
GPI per capita
6.0
4.0
2.0
0.0
-2.0
20
1955-64
1965-73
1974-83
1984-92
1993-2000
Annual growth of GDP and GPI per capita ( per cent)
21
推計結果のまとめ
•
•
•
•
•
経済的な持続可能性は好調
水質、大気、騒音などの汚染の改善
労働に関するコストの増大
その他の社会的コストの過小評価の可能性
輸入資源(燃料、木材など)が除外
生活実感に近いのではないか?
生活の満足度の図に似ている!
これは偶然なのか?
22
11
2010/11/22
生活満足度との類似は偶然ではない
生活満足度
幸福感の決定要素
解析
心理的要素:適応、願望等
政治的要素:政治体制、政治参加等
GPI
経済的要素:失業、所得、インフレ等
無償労働の価値等
社会的要素:離婚、自殺、不平等、
犯罪
交通事故等
犯罪、交通事故等
積算
環境的要素:大気汚染、森林・農地
の減少等
しかし、GPIには適応反応などは入っていないので、
完全に一致するものでもない
考察
生活満足度の決定構造
• 失業の例(Di Tella, et al., AER, 2001)
失業の例(Di Tella et al AER 2001)
失業率の1%の増加に対して・・・・
失業した人が受ける直接的低下( 平均、‐0.0033 )
+
失業の不安による間接的低下(平均、 ‐0.028 )
II
満足度の低下(平均、‐0.0313)
24
12
2010/11/22
GPIの決定構造
GPI
の決定構造
• 犯罪の例
犯罪被害者の回復のための直接費用
+
直接被害者以外も支出する防犯費用
(心理的費用の表出)
II
犯罪の費用
25
期待効用モデルとの類似性
例 平均分散アプローチ
EU = E[Y] - γσ2
但し、γはリスク回避度、σ2はYの分散
GPIには多くのリスク関連項目が含まれている
26
13
2010/11/22
主成分分析によるリスク構造の解明
第1
第2
第3
生涯未婚率(男45~49歳)(2000)
0.342
0.120
0.707
合計特殊出牛率(2000)
0.095
-0.921
0.008
単独世帯割合(2000)
0.344
0.704
0.422
離婚率(人口1000人あたり)(2000)
0.837
0.425
-0.054
完全失業率(2000)
0.912
0.141
0.056
雇用者に占めるパート-アルバイトの割合(1997)
0.396
0.622
-0.315
-0.021
-0.287
0.761
自殺者数(人口10万人あたり)(2000)
生活保護被保護実世帯数(月平均一般世帯1000世帯あた
り)(2000)
00.713
713
00.225
225
00.228
228
刑法犯認知件数(人口1000人あたり)(2000)
0.311
0.748
-0.287
年間収入のジニ係数(全世帯)(1999)全国消費実態調査
0.754
-0.138
0.131
資産のジニ係数(全世帯)(1999)全国消費実態調査
0.796
0.247
0.075
因子抽出法:主成分分析。回転法:Kaiserの正規化を伴うバリマックス法。出典:下平好
博「〈サービス化〉〈グローバル化〉はリスク構造をどう変えたか」、『リスク社会を生きる』橘
木俊詔編、岩波書店、2004年。
27
第一主成分は経済を中心とした不安定要因
第二主成分は都市化を背景とした要因
第三主成分は孤独・孤立要因
第2因子の得点
東京
神奈川
埼玉
大阪
京都
愛知
高知
宮崎
沖縄
出典:下平(2004)、前掲書
第1因子の得点
14
2010/11/22
2000 各都道府県のGPIと県内総生産(人口ひとりあたり)
8.000
2.200
2.000
GPI
7.000
県内総生産
6.000
4.000
1.600
3.000
1.400
1.200
2.000
1.000
1.000
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
AA
AB
AC
AD
AE
AF
AG
AH
AI
AJ
AK
AL
AM
AN
AO
AP
AQ
AR
AS
AT
AU
GPI/100
5.000
1.800
県内総生産/100万
2.400
滋賀県推計、2005
29
中国のGDP
中国の
GDPと
とGPI
Zhouying JIN, China’s GPI System, Beijing Academy of Soft Technology,
Center for Technology Innovation & Strategy Studies, Chinese Academy of Social Sciences, April 2010
15
2010/11/22
課題
• 心理的費用の取り扱い
– 出費を伴わない心理的コストを含めるのか
• 無償労働等の評価
– 最低賃金法、平均賃金法、代替費用法
– 無償の時の方が生産性が高い(行動経済学)
• 弱い持続可能性
– 環境効率指標としての問題点
– 環境効率=経済価値/環境負荷
– Ln環境効率=Ln経済価値−Ln環境負荷
ご清聴ありがとうございました
• 大橋照枝、中野桂、牧野松代、和田喜彦、
「日本のGPI(真の進歩指標)の計測結果」、
」
NPO法人フューチャー500、2003
• 中野桂、吉川英治、「Genuine Progress Indicatorとその可能性」、彦根論叢、357、
175‐193、2006
• 中野桂「持続可能性指標における効率性と
衡平性―エコロジカル・フットプリントを中心に
―」、環境科学会誌、22/4, 2009
[email protected]
16