はじめに 約5年前のUSで大学院生に人気のセラピーとは 東北大学大学院教育学研究科 教育学博士 若島孔文 1.クレアトゥーラから プレローマとクレアトゥーラ: 畑 正憲博士 意味は内容と文脈(累積文脈と同時文脈)で構成 文脈はメッセージを解読するメッセージ(メタ・メッセージ)を供 給し、コミュニケーション・モードを振り当てる 文脈とは、ある刺激を解読するために用いられるあらゆる情 報 意味を変えるには、「なぜ」「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」 「どのように」を変える 3.物語り ナラティヴ(物語り)とは: ストーリーとプロット(ディレーリ ングの使用)、さるかに合戦から学ぶ視点による物語りの 変更 ホワイトが教えてくれたこと: 病気や障害に付随する問 題、あるいは問題の問題を扱う(摂食障害の事例から) ブリーフセラピー的思考が有効なわけ: どのように呼び 出し、どのようにルートをつけ、誰から介入すればいいか という理論を持つところ!! 2.事例から3つのモデルを学ぶ 関係形成のための非言語介入: ステーキの事例 Th‐Cl関係の3分類(ド・シェイザー) 長谷川教授のおねだり君に物語をつけた例 虐待のケースから: 悪循環を切断するために do something different。Do diff. のための2つの介入 Do diff. を作るためには他のモデルを参考にする 4.構造モデルとPOXモデル POXモデルと相称‐相補的関係について セラピストのふるまい: ミラン・システミック・アプローチで いう中立性 システムから考えると母子密着・母子相互依存への介入 はどうなるか?? 5.ユーモア 6.さいごに ユーモアとリフレーム これからのセラピストは ユーモアの例: 微妙さ、ユーモアの許可、そんなの関係 ねー、欧米か!! ジョージ・クルーニー、ドンドン・ロンド ン! ノストラダムスの大予言、バットとヘルメット、なん ちゃって、びっくり課題(妄想と抑うつの事例から) 1)柱となるモデルを持つこと(骨がなくては肉がつかない、 統合的アプローチなんてかなりうさんくさい 2)見立てを伝え、見通しを伝えることができること 3)扱えない問題をあたかも扱えるかのように行うことは太木 数の子先生やオーラの先生となんら変わらない 以上
© Copyright 2024 Paperzz