【 論 時 文 間 】 性 ハ の イ 図 デ 式 ガ と ー 自 の 由 超 越 論 的 哲 学 を め ぐ っ て ― … … … … … … … … … … … … 横 地 ― 徳 広 9 研 究 活 動 報 告 【 翻 『 F 訳 啓 ・ 】 W 付 示 ・ の 録 哲 シ 「 ェ 学 ベ 』 ( リ ル ン 2 1 リ ) グ ン で の 第 一 講 … … … … … … … … 一 … 八 … 四 … 一 … 年 諸 十 岡 一 道 月 比 十 古 五 日 1 」 【 論 『 遍 公 マ 文 増 在 開 ― ニ 】 補 す 朗 ― エ 俳 ス る 『 読 サ リ 諧 ペ 「 オ と ル ス 歳 イ 辺 リ リ ヴ ト 時 ン 境 ヴ ア ィ は 記 か 」 ァ リ ア ア 栞 ら ー ズ ー ル … み … ・ ム … 草 … テ ベ 』 … た … ト … … ィ ル … 紀 … ゥ … 所 … と テ … 元 … イ … 引 … ド ィ … 千 … ス … 漢 … メ を … 年 … ト … 籍 … ニ ど … … 』 … 考 … キ う … … の … … 関 版 読 … ( … ナ … … 係 『 ん … 上 … ン … … に 絵 だ … ) … シ … … つ 画 か … … ー … … い 論 足 小 植 足 て 』 立 野 木 達 の の 寺 考 久 察 孝 進 行 薫 5 9 4 7 2 5 1 ― ― ― ― 目 次 359 求 す る こ と を な お 一 層 考 え る こ と は で き な い 。 せ い ぜ い 、 誰 も 悪 関 す る 一 般 的 な 意 見 で あ る 、 と い う こ と を 期 待 す る ど こ ろ か 、 要 360 で あ る 。 そ の 頁 の 片 面 は 今 や 完 全 に 書 き 記 さ れ た 。 喜 ん で 私 は 、 1 哲 学 の 歴 史 に 新 た な 一 頁 を 開 く の に 私 が 成 功 し て 、 今 や 四 十 年 あ ろ う 。 こ の こ と が 、 そ れ ゆ え 、 私 の 信 念 で あ る 。 そ れ に も か か を 的 持 な っ 、 て そ い れ な ど い こ と ろ し か た 偉 ら 大 、 な 私 貢 は 献 あ ـを な ـす た ـる が ـこ た ـと の が 前 で に き 立 る ち 、 は と し い な う い 確 で 信 と が で き た 以 上 に 、 私 が 今 居 合 わ せ る こ と に よ っ て 、 哲 学 に 本 質 か 。 確 か に 、 皆 さ ん 、 私 は 、 私 が ず っ と 以 前 に 哲 学 に 貢 献 す る こ あ ـう な ـし た ـて が ـ自 た ـ分 に 自 ど 身 う に し 隠 て そ 秘 う 密 と に す し る よ こ う と と が す で る き こ る と だ が ろ で う き か る 、 で あ あ る ろ い う は 私 が た だ 現 れ る こ と に よ っ て 何 が 語 ら れ 説 明 さ れ る か 、 を 私 は ど 間 に 関 し て 言 え ば 、 何 を 引 き 受 け る か を 知 っ て い る 。 こ の 場 所 に と が で き な い の は 、 私 が 急 い で 人 に 先 ん じ た 、 と い う こ と で あ る 。 た 喚 義 。 起 さ し れ た た こ り り の す 、 も る 私 の 価 が へ 値 こ の の こ 道 あ で は る 目 誰 或 の に る 前 で も に も の し 開 へ て か 、 い れ 私 る て は よ い 学 う た 問 な が に 聴 、 お 衆 誰 い に も て 、 言 到 注 う 達 意 こ し を 上 の 同 じ 目 標 に 達 す る こ と を い か な る 人 に も 禁 じ な い 。 こ こ で 講 る 。 し か し な が ら 、 私 は 別 の 場 所 を 見 捨 て た が 、 私 と と も に 学 問 あ な た が こ こ に い る か を ] へ 詳 し く 答 え る た め の 時 間 と 場 所 と が て ま さ に 与 え よ う と し て い る ― 私 に 喜 ん で 与 え ら れ る 、 と い う こ と を か ち 得 る の を 望 む だ け で あ Di cc urhi c / そ の 片 面 の 要 約 や 結 果 を 抜 き 出 す こ と 、 そ の 一 頁 を め く る こ と 、 わ ら ず 、 私 は 、 こ れ [ 私 が 哲 学 に 貢 献 で き る 、 と い う こ と ] が 私 に [ 言 い な さ い 、 な ぜ 、 私 は 皆 こ さ の ん 瞬 間 の あ ら ゆ る 意 義 を 自 覚 し て い る し 、 私 は 、 こ の 瞬 む だ け で あ る 。 言 い 換 え れ ば 、 私 が 私 の 諸 講 義 の 帰 結 全 体 を 通 し 意 を 持 っ て 私 を こ の 場 所 で 見 な い 、 と い う こ と を か ち 得 る の を 望 諸 岡 道 比 古 【 翻 F 訳 『 ・ 】 啓 W 示 ・ シ 付の ェ 録哲 リ 「学 ン ベ』 ( グ ル2 1 リ) ン で の 第 一 講 一 八 四 一 年 十 一 月 十 五 日 」 わ れ た 、 有 力 で 望 ま れ た 現 実 的 な 解 説 を 与 え 、 人 間 の 意 識 を そ の な い 。 こ の 人 物 は さ れ た も の と し て 認 識 し た も の が 、 成 就 さ れ る べ き で あ る な ら ば 、 で 助 け る で あ ろ う 。 と こ ろ で 、 私 が 時 代 に よ っ て 、 つ ま り 哲 学 の ― 今 ま で の 歴 史 す べ て に よ っ て 、 必 然 的 な も の と し て す な わ ち 要 求 何 も 説 明 し な い 解 説 で は な く 、 最 も 憧 れ 願 用 〉 に よ っ て さ え 動 揺 さ せ ら れ た り 、 沈 黙 を 破 っ た り す る こ と は い 哲 学 の 歴 史 的 経 過 す ら 偽 造 す る こ と に よ っ て 作 り 出 さ れ た 乱 え 忍 ん だ 人 物 は 、 〈 こ の 沈 黙 し て い る こ と に よ っ て 、 つ ま り 新 し 自 ら [ 表 ] 舞 台 か ら 退 き 、 そ う す る 間 、 あ ら ゆ る 判 断 を 沈 黙 し て 堪 で 、 他 の 哲 学 が 自 由 に す る が ま ま に し 、 そ の 力 を 試 さ せ る た め に 、 に 自 分 の な す べ き こ と を な し 、 そ れ を か な り の も の と 見 な し た 後 で 私 の 元 に 引 き 寄 せ 、 私 に つ い て 何 も 知 ろ う と し な い 彼 ら を 喜 ん 彼 ら か ら 何 も 獲 得 し え な い 、 と い う こ と で あ る 。 私 は 彼 ら を 喜 ん 彼 ら に つ い て 私 が 知 っ た こ と は 、 彼 ら が 何 も な し え な い 、 つ ま り い そ う 多 く の 優 秀 な よ り 若 い 才 能 あ る 人 々 を 、 私 は 気 の 毒 に 思 う 。 私 が 至 る 所 で 、 資 金 と し き た り と に 骨 を 折 っ て い る の を 見 た 、 た の 人 が 来 る を 解 決 す る だ け の 力 が あ る よ り 若 い 人 が 立 つ べ き こ と で あ る 。 こ ― ― 私 は 喜 ん で 彼 に 席 を 譲 る で あ ろ う 。 し か し な が ら 、 な が ら 、 空 虚 な 自 己 賞 賛 は 私 の す る と こ ろ で は な い 。 哲 学 の た め 物 事 の 自 然 な 順 序 に 適 う の は 、 私 の 代 わ り に こ の 場 所 に 、 課 題 こ の 際 、 私 自 身 に つ い て 語 る こ と を 諸 事 情 が 強 要 す る 。 し か し 従 っ て 行 っ た に す ぎ な い か ら で あ る 。 こ と を 、 私 は 私 の 内 的 な 本 性 に よ っ て 私 に 課 せ ら れ た 必 然 性 に の せ い に し な い で あ ろ う 。 と い う の は 、 私 が 哲 学 の た め に 行 っ た が 私 を そ う し た の で あ ろ う し 、 そ の 際 、 私 は い か な る 功 績 も 自 分 い な か っ た 何 か 或 る も の が 私 の 中 に あ っ た 、 と い う こ と を 洞 察 す は 、 私 と と も に 新 た に や り 始 め る べ き で あ り 、 そ し て 、 知 ら れ て た し 、 私 に 何 が あ っ た の か は 極 め て 正 確 に 知 ら れ て い た 。 い ま で う こ と を 私 は 感 じ て い る 。 私 が 構 築 し た こ と は 突 き と め ら れ て い か っ た 。 も し も 、 私 が 時 代 の 教 師 で あ っ た な ら ば 、 時 代 そ の も の れ て い る 。 け れ ど も 私 は こ の 使 命 を 自 分 自 身 に 与 え な か っ た 。 こ ら ば 、 そ う し た こ と の 中 に も ち ろ ん 決 定 的 な 使 命 の 意 識 が 表 明 さ の と す る こ と も 許 さ れ な い 。 私 は 時 代 の 教 師 で あ る と 僭 称 し な 私 に 生 じ た の で 、 私 は こ の 使 命 を 否 認 す る こ と も 取 る に 足 ら ぬ も の 使 命 は 私 の 関 与 な し に 私 に 生 じ て き た 。 い ま で は 、 こ の 使 命 が も な お 、 そ れ ら を 忌 避 し な か っ た 、 と い う こ と を 私 が 確 言 す る な 私 が 引 き 受 け た 課 題 の 重 要 さ と 難 し さ す べ て を 感 じ 取 り 、 し か 題 で あ る 、 と い う こ と で あ る 。 意 見 、 つ ま り 素 早 く 獲 得 す べ き 短 時 間 の 名 声 よ り 以 上 の も の が 問 な た 黙 う 自 の を こ 負 は 完 と 、 全 が 彼 に 彼 は 全 に 自 く 反 己 破 対 に 否 ら し 悩 定 な が ま す い た さ る 、 く れ こ と 明 な と 。 ら い が 皆 か 、 で さ に と き ん な い る 、 る う 、 こ に こ と の 至 と い 人 る 、 う 物 以 彼 こ が 前 に と お に は 、 そ は 一 彼 ら 、 時 は く こ 的 性 示 の な 急 し 沈 以 前 に は 、 つ ま り 、 決 定 的 な 言 葉 を 語 る 時 が 今 や っ て 来 た 、 と い そ し て 新 た な 頁 を 始 め る こ と を 他 人 に 譲 り 渡 す で あ ろ う 。 361 べ き で あ る 。 / お そ ら く あ る 部 分 で 私 は う ん ざ り し な け れ ば な ら な い 、 と い Ei nbi l dung か 現 に 在 次 の の 限 こ 界 と を を 超 伝 え 言 て す 拡 る 張 。 す 彼 る は 哲 完 ـ学 全 ـを に ـ所 終 ـ有 わ ـす っ ـる て ـこ し と ま で っ [ て い る ] 、 し 穏 、 や し か も 彼 は 、 疑 い の な い 義 務 が 彼 に そ う す る こ と を 命 じ る に 至 る 2 362 い 海 の よ う に 、 ど ん な 微 か な そ よ 風 に よ っ て も 動 か さ れ な い し 、 の 国 と 国 民 [ 2 ] 。 ド イ ツ に お け る 学 問 と 常 に 前 進 す る 教 養 と の あ る 出 来 事 に よ っ て 、 新 た に 忠 誠 を 誓 う こ と を 教 え ら れ た が 、 そ 誠 を 誓 う の が 常 で あ り 、 そ の う え 最 近 の 、 永 遠 に / 考 え る 価 値 の ド イ ツ 人 は 子 供 の 頃 か ら 国 と 国 民 の 、 道 徳 的 力 と 政 治 的 力 と に 忠 た 王 に 、 た と え 短 い 時 間 で あ れ 、 仕 え る こ と [ 1 ] 。 あ ら ゆ る 真 の い が 、 王 の 緋 衣 が 王 を 飾 り 立 て た 以 前 に 、 長 い 間 私 の 敬 慕 を 捧 げ 特 性 に よ っ て 高 め ら れ る 以 上 に は 栄 光 に 満 ち た 王 冠 は 王 を 高 め な た 、 と い う こ と を 否 定 し な い 。 [ そ れ ら は か れ 、 何 か を な す な ら ば 、 つ ま り 、 私 が 〈 哲 学 が ま さ に [ 置 か れ た ـ私 に の は 逆 中 決 ら へ 断 う 入 し こ り た と 込 し を ん 、 許 だ 事 さ の 実 れ で ま な 、 た か 私 私 っ が は た い 決 し つ 断 、 か し ま 哲 て た 学 し 逆 の か ら た も え め 確 な に 信 か 、 し っ 多 て た か あ。 ـ れ な ـそ 少 た ـの な が ـ時 、 極 的 で 最 高 の 職 務 の 中 に 命 令 を 認 め ね ば な ら な か っ た と き に 初 め て 、 私 は 、 私 の 究 い よ う 強 い ら れ た 。 私 は 、 あ ら ゆ る 関 与 な し に 私 に な さ れ た 要 求 い そ う 馴 染 み な も の で あ る の で 、 私 は そ れ 故 に そ れ ら を 引 用 し な が 他 の 諸 々 の 熟 慮 を 退 け ね ば な ら な か っ た 。 他 の 諸 々 の 熟 慮 は た し か し な が ら 、 こ れ ら す べ て が た い そ う 力 強 か っ た の で 、 こ れ ら 大 な 、 そ れ ど こ ろ か 、 ほ と ん ど 抗 し が た い [ 暴 ] 力 の 吸 引 力 で し た 。 3 中 心 地 が 問 題 に な る 時 、 ま ず も っ て 名 前 が 挙 げ ら れ る 都 市 。 力 強 Le be ns be r uf 確 か に ま た お そ ら く 時 お り 停 滞 さ せ る 作 用 を し た 都 市 ( 私 は 、 す を 逸 す る こ と な し に は 、 こ の 命 令 ― ] 王 が 心 胸 や 精 神 の な る ほ ど 私 は 、 私 を 動 か し え た 他 の 多 く の も の が 私 の 前 に あ っ 駆 け を す る 、 と い う こ と で あ る 。 ― 皆 さ ん 、 こ れ ら す べ て が 偉 る こ と が で き た 。 彼 ら に 示 さ れ る な ら ば 、 喜 ん で そ の 道 に 身 を 投 じ 、 教 師 に す ら 先 か っ た し 、 た だ こ の 考 え が 、 こ の 明 瞭 な 確 信 の み が 私 に 決 定 さ せ に 不 足 が な い こ と を 私 は 不 可 避 的 な 義 務 と 認 識 し な け れ ば な ら な い そ う 長 く 延 長 し た の に 応 じ て 、 私 の 人 生 の 守 護 神 で あ っ た 哲 学 時 、 つ ま り 、 た い そ う 重 要 な 時 点 に 、 し か も 、 神 が 私 の 生 命 を た つ ま り 、 こ こ で 、 教 師 と し て 働 く こ と が 私 に 要 求 さ れ た 時 、 こ の ず れ に せ よ 、 ド イ ツ 哲 学 の 運 命 が 決 定 す る に 違 い な い こ の 地 で 、 運 ば れ た が 、 こ の 地 で の み 、 決 定 的 な 作 用 が 可 能 で あ っ た し 、 い た こ こ で 、 そ れ ど こ ろ か 、 こ の 言 葉 は ド イ ツ 国 の 境 を 超 え て す ら り 深 く 考 え ら れ た あ ら ゆ る 言 葉 が ド イ ツ 国 全 体 の た め に 発 せ ら れ 彼 ら は 困 難 さ を 恐 れ る の で は な く 、 た だ 真 の 学 問 の 痕 跡 や 進 路 が れ て い る こ と 、 つ ま り 、 価 値 あ る 目 標 が 彼 ら に 差 し 出 さ れ る と 、 者 に つ い て 知 ら れ て い る こ と は 、 彼 ら が 学 問 の 招 き に 従 う の に 慣 び に 、 幸 福 に 数 え 入 れ る で あ ろ う 。 最 後 に こ の 若 者 [ 5 ] 。 こ の 若 き る こ と 、 力 を 合 わ せ て 働 く こ と を 私 は 何 時 で も 私 に と っ て の 喜 間 極 め て 尊 敬 さ れ て い る 人 々 を 知 っ た が 、 彼 ら と 力 を 合 わ せ て 生 私 は 多 く の 、 一 部 分 は 若 い 時 か ら 私 と 親 し い 人 々 や 、 他 の 、 長 い り 最 も 高 貴 な 誉 れ の あ る 人 々 の こ の 仲 間 [ 4 ] 。 こ の 仲 間 の 中 で 、 を 力 強 く 利 用 し 促 進 す る 。 そ れ か ら 、 こ の 都 市 の 学 者 た ち 、 つ ま ら な か っ た 。 ド イ ツ 哲 学 の こ の 中 心 地 に お い て 、 つ ま り 、 よ 取 っ て 置 か れ た に 違 い な い 、 と い う こ と を 私 は 感 知 し な け れ ば な 私 自 身 着 手 し な け れ ば な ら な い し 、 私 が こ の 仕 事 の た め に 本 来 [ 3 ] 。 し か し そ れ に 対 し て 、 そ の 都 市 は か つ て 認 識 さ れ た 有 能 さ イ ツ す べ て に お い て 、 反 響 を 見 い だ し て い た 時 代 を 思 い 出 す ) で に カـ ンـ トـ の 哲 学 が 祖 国 ド イ ツ の 首 都 に お い て ば か り で な く 、 ド ― 学 が 演 繹 す る こ と 〉 を ま や か し と の み 承 認 す る 、 と い う 状 態 に あ 人 が こ の こ と を 哲 学 に は 認 め な い し 、 特 に 〈 キ リ ス ト 教 教 義 を 哲 い て 宗 教 的 で あ る こ と を 確 信 し て い る 状 態 に あ る 。 し か も 哲 学 は 、 と し て 哲 学 に 保 そ れ に も か か わ ら ず 、 無 経 験 さ の み が 深 く 思 い こ み う る で あ ろ 363 哲 学 に 期 待 す る 。 に よ っ て 初 め て 重 要 性 を 獲 得 す る 、 と い う 哲 学 の 終 わ り ゆ え に 、 い 。 他 の あ ら ゆ る 人 々 は 、 世 界 に 対 し て 哲 学 が そ の 結 果 の [ 人 ] 生 の 仕 事 に 自 ら で は し な か っ た 誰 も が 、 哲 学 を 気 に か け な 前 進 の 最 初 の 始 ま り あ る い は 最 初 の 段 階 に い る 限 り 、 哲 学 を 自 ら ま で 、 哲 学 が 突 き 進 ん で い た 、 と い う こ と で あ る 。 哲 学 が 自 ら の し 、 そ れ ど こ ろ か 可 能 で す ら な い あ の 生 の 問 題 [ ゆ ゆ し い 問 題 ] に と が 証 明 す る こ と は 、 誰 に も 無 関 心 で あ る こ と が 認 め ら れ て い な 哲 学 に 対 し て ま だ 決 し て 持 ち 上 が っ て き て は い な か っ た 。 こ の こ な ら な い 、 と い う こ と で あ る 。 自 分 の 対 面 を 重 ん じ る い か な る 哲 ら ゆ る 確 信 に 、 そ れ ゆ え 特 に 宗 教 的 生 [ 活 ] に 適 用 さ れ な け れ ば る 人 が 真 実 と 認 め る こ と は 、 人 間 の 生 [ 活 ] を 束 ね て お く 他 の あ も 語 ら れ ね ば な ら な い 。 と こ ろ が 、 道 徳 的 な も の に 関 し て あ ら ゆ ho ne s t um e s t る 。 こ う し た こ と を 哲 学 の 忠 実 な 弟 子 で あ れ 不 忠 実 な 弟 子 で あ れ う こ と は 、 根 本 的 で 厳 格 な 学 問 の 成 果 Luc i l i um,CXX.SENECA LUCI LI O SUO SALUTEM, 3, The そ の 若 干 の 者 で す ら 言 う 。 そ れ が ど の 様 な 事 情 に あ れ 、 ま ず も っ 証 さ れ る あ る い は 提 示 さ れ る あ ら ゆ る 結 果 、 つ ま り あ ら ゆ る 結 果 Lo e bCl as s i c alLi br ar y ,No . 77,p. 380. て ど う で も 良 い こ と で あ る 。 疑 念 が 引 き 起 こ さ れ 、 意 見 が 存 在 す 教 説 あ る い は 道 徳 性 の 基 礎 が 区 別 な し に 公 開 さ れ る こ と を 世 界 が 厭 わ な い 、 と い う こ と で あ Re s ul t at る こ と で 十 分 で あ る 。 す ら 廃 棄 す る 教 説 に 屈 服 し な け れ ば な ら な い 。 し か し 、 る 。 結 果 に と っ て そ う で あ る な ら ば 、 哲 学 は 諸 事 情 に よ り 、 例 え ば 、 本 質 的 に 不 道 徳 な Er ge bni s こ の こ と を 誰 も 哲 学 に 期 待 し な い し 、 哲 学 に こ の こ と を [ 不 当 に ] uns i t t l i c h 要 求 し た い か な る 哲 学 者 も 未 だ 見 つ け 出 さ れ て い な い 。 哲 学 は こ Gr undl age の こ と に 関 し て 拒 絶 さ れ な い で あ ろ う 。 つ ま り 、 哲 学 は 諸 原 理 を キ ー リ ウ ス へ 」 第 三 節 に あ る 言 葉 ネ カ 書 簡 集 第 二 〇 巻 、 書 簡 百 二 〇 「 セ ネ カ よ り 親 愛 な る ル ー / こ の 瞬 間 に お け る ほ ど 、 生 の 側 面 か ら た い そ う 強 力 な 反 動 は 、 い こ れ ら の 困 難 は 周 知 の こ と で あ り 、 秘 密 に し え な い か ら で あ る 。 こ と を な す で あ ろ う 。 と い う の は 、 哲 学 が 格 闘 し な け れ ば な ら な 導 く こ と に 成 功 す る な ら ば 、 私 は こ こ で 哲 学 の た め に 最 も 重 要 な て い る 、 自 由 で 、 無 頓 着 な 、 あ ら ゆ る 面 か ら 妨 げ ら れ な い 運 動 〉 へ と て ] い る 否 定 し え な い 困 難 な 立 場 〉 か ら 再 び 、 〈 哲 学 か ら 今 奪 わ れ 学 者 が 有 用 な も の に つ い て 語 っ た こ と 、 て ま と も で は あ り 得 な い 、 と い う こ と を 主 張 す る 。 古 代 ロ ー マ の 道 哲 学 は 、 こ の よ う な 結 果 に 到 達 し た 哲 学 が ま た そ の 諸 原 理 に お い 複 雑 な 歩 み を 理 解 し な い の で は な く 、 諸 証 明 を 振 り 返 る こ と な く 、 理 解 し な い の で は な く 、 言 い 換 え れ ば 、 哲 学 は 諸 証 明 の 技 巧 的 で 364 学 も 、 哲 学 が 無 宗 教 [ 正 し い も の を 除 い て は 、 何 も の も 有 用 で は な い ] [ セ ni hi lut i l eni s iquo d ] は 真 な る も の に つ い て Ni hi le s tbo num ni s iquo d に 終 わ る 、 と い う こ と を 真 実 と 認 を も じ っ た の で は な い か と 思 わ れ る 。 Epi s t ul aead め な い で あ ろ う 。 と こ ろ が 、 哲 学 は ま さ に 、 哲 学 が そ の 結 果 に お I r r e l i gi o n / 生 は 結 局 つ ね に ど こ ま で も 正 し い し 、 そ う い う わ け で 、 結 局 ho ne s t um 4 序 に な り が ち で あ る の で 、 い つ も の よ う に 、 た と え 瞬 間 に す ぎ な 神 的 で 道 徳 的 な 世 界 は 、 た い そ う ば ら ば ら に な り 、 た い そ う 無 秩 の を 見 る こ と は 、 何 時 で も 必 ず 悲 し い こ と で あ る か ら で あ る 。 精 の は 、 特 別 な 気 力 と 結 び つ け ら れ た 或 る も の が 自 ず か ら 解 消 す る は 喜 ん で 他 人 に 引 き 渡 す 。 私 は こ の 仕 事 を い や だ と い う 。 と い う 使 命 に つ い て 敬 意 を 持 た な く は な い 。 こ の よ う な い や な 仕 事 を 私 す る こ と が で き た な ら 、 私 は こ こ に は い な い で あ ろ う 。 私 は 私 の る 。 皆 さ ん 、 事 実 は そ う で は な い の で あ る 。 私 が た だ こ の こ と を う な 刺 激 を そ の 体 系 の 諸 結 果 が 生 み 出 し た の だ 、 と い う こ と で あ い て た だ 私 は 私 個 人 と し て 訝 し が っ て い る に す ぎ な い 。 つ ま り 、 お い て も [ 同 一 の 人 物 は 正 し く な く は な か っ た ] 。 そ の こ と に つ Bd. 7,S. 9 He ge lSämt l i c heWe r ke ,Fr i e dr i c h Fr o mmann Ve r l ag,1964, 中 に 、 彼 の 新 し い 哲 学 が 身 を 寄 せ た 避 難 所 を 探 し た [ こ の 一 文 は 離 れ 、 し か も 「 学 問 的 に 探 求 し が た い 信 仰 」 の 中 に 、 つ ま り 歴 史 の よ う に 、 彼 [ 創 始 者 ] を 目 立 た せ た も の か ら 、 つ ま り 彼 の 原 理 か ら か っ た 。 つ ま り 、 同 一 哲 学 の 創 始 者 [ シ ェ リ ン グ の こ と ] が 、 噂 の え な い 。 し か も 次 の 点 に お い て も 同 一 の 人 物 は 正 し く な く は な 々 に ( こ の こ と に つ い て 人 は 確 信 し て い る ) 何 も の も 本 来 知 ら れ を 唱 え る こ と を 主 要 な 仕 事 に す る だ ろ う し 、 哲 学 に 対 す る こ の よ 365 5 か ら の 引 用 ] 、 と い う こ と に 自 ら の 怪 訝 さ を 表 す こ と に と 認 め る 。 / も ち ろ ん 、 も は や 個 々 の も の は 十 分 で は な い し 、 個 そ れ ゆ え 、 考 え ら れ た か も し れ な い こ と は 、 私 が あ の 体 系 に 異 論 な か っ た し 、 一 致 す る な ど と ん で も な い と 説 明 し た こ と で あ る 。 れ て い る こ と は 、 私 が 最 初 か ら す ぐ に あ の 哲 学 の 始 ま り に 満 足 し で き る 人 物 は 簡 単 に は し な い で あ ろ う 。 そ れ に 加 え て 、 十 分 知 ら し た こ と を 哲 学 的 な 人 物 、 つ ま り 最 初 の 諸 概 念 を 判 断 す る こ と が と こ ろ で 、 彼 が 体 系 に 関 し 語 ] 。 る も の に つ い て 、 私 は 彼 を 正 し い ( 1 ) ガ ン ス 「 ヘ ー ゲ ル 法 哲 学 へ の 序 言 」 一 四 頁 [ He ge lSämt l i c heWe r ke , Fr i e dr i c hFr o mmannVe r l ag,1964,Bd. 7,S. 10. Abe rSys t e mekö nne n nurdur c hSys t e mewi de r l e gtwe r de n,unds ol angei hrunske i n wi s s e ns c haf t l i c he sz u be r e i t e n ge de nkt ,müs s e n wi r be ide m bl e i be n,we l c he swi rhabe n. く と も 、 一 致 点 が 与 え ら れ る 時 、 喜 ん で も 良 い の で あ る 。 し か し 、 随 意 に 引 用 し て い る 。 原 文 は 以 下 の 通 り で あ る 。 シ ェ リ ン グ は 原 文 を 究 極 的 な 成 果 と い う 面 か ら 論 駁 し な い で あ ろ う し 、 そ の 上 、 こ う 舞 お う と す る の で あ ろ う か 。 確 か に 、 私 は い か な る 哲 学 を も そ の る よ う に 、 私 か ら 出 て い る 。 と こ ろ で 、 こ の 際 私 は ど の 様 に 振 る 般 的 に 悪 く 取 ら れ て い る こ の 哲 学 へ の 最 初 の 衝 撃 は 、 思 わ れ て い 係 で は な い 。 と い う の は 、 そ の 宗 教 的 結 果 ゆ え に 、 今 た い そ う 一 で は な い 、 と 言 う 人 々 が す で に 準 備 を し て い る 。 私 も こ の 際 無 関 し て 、 し か も そ の 心 胸 の 中 で 、 そ も そ も 哲 学 は も は や 存 在 す べ き 定 の 哲 学 を 酷 く 誹 る こ と を 口 実 に す る が 、 結 局 す べ て の 哲 学 を 指 の と こ ろ 実 際 に こ の 面 か ら 哲 学 そ の も の に 危 険 が 迫 っ て い る 。 特 の あ る 体 系 が 対 立 し な い 1 ) 限 。 り 、 持 続 す る 体 系 を こ の ま ま に し て お 体 系 は 体 系 に よ っ て の み 反 駁 さ れ う る 。 持 続 す る 体 系 に 他 の 根 拠 る 人 に 物 値 [ す ヘ る ー 率 ゲ 直 ル さ の で こ も と っ ] て も 同 、 「 じ 体 ـく 系 ـ正 を し 人 か は っ 一 た 度 。 持 そ た の ね 人 ば 物 な は ら 、 な ほ い め 。 ち の 元 に は も は や 見 い 出 さ な か っ た た め に 私 が 心 か ら 遺 憾 に 思 う よ 、 と 人 は 、 た だ 非 難 す る 人 に 当 然 言 う 。 こ こ で 生 き て い る 者 た の を 破 壊 す る こ と は 、 な お 一 層 悲 し い こ と で あ る 。 し っ か り や れ 或 る も の の 代 わ り に 何 も あ て が う こ と が で き な い な ら ば 、 そ の も い て も い い 」 、 と 言 っ た( 示 し て い る こ と は 、 単 に 学 校 の 事 柄 で あ る こ と を 哲 学 が 止 め た 、 え た 、 言 及 し た 刺 激 す ら 、 つ ま り 人 々 の こ の 動 き す ら 事 柄 で あ る 。 私 が 登 場 す る こ と に お い て 、 私 が 自 分 の 周 り に 認 め 哲 学 が こ の 時 代 に 一 般 的 な 要 件 に な っ た 、 と い う こ と は 重 要 な 全 体 に さ れ よ う と す る こ と ― こ の こ と が 課 題 で あ り 意 図 で あ る 。 他 人 に 打 ち 勝 つ た め に 私 は 来 た の で は な く 、 私 の 職 務 を 完 遂 す よ り 高 次 の 全 体 の 断 片 で あ り う る に す ぎ な か っ た 或 る も の が 自 ら 一 層 思 い 切 っ て す る 。 つ ま り 、 彼 は 目 標 か ら 逸 れ る と 、 彼 は 、 先 い で あ ろ う 。 あ る 人 が た い そ う 思 い 違 い を す る な ら ば 、 そ の 人 は の 人 あ る い は あ の 人 が ど こ で 失 敗 し た か 、 を 示 す 努 力 を 私 は し な が ど こ で 失 敗 し 、 私 た ち す べ て に 何 が 欠 け て い る の か 以 上 に 、 こ し な が ら 、 哲 学 の 約 束 の 地 へ 実 際 に 押 し 入 る た め 、 私 た ち す べ て こ り の 、 講 今 義 ま は で 、 の 私 展 が 開 そ の れ 歩 に み 望 を む 確 ほ ـ認 ど ـし 啓 な 発 い 的 と で し は た な な い ら で ば あ 、 ろ も う ち 。 ろ し ん か 、 こ と と し て の み 現 れ る で あ ろ う 。 も し も 私 が 同 時 に 過 去 を 振 り 返 [ 限 界 ] を 失 超 っ え た 出 立 る 場 こ と に よ っ を て 哲 学 に ま 再 さ び に 与 そ え う る す こ る と こ 、 と す な に わ よ ち っ 、 て そ の 真 な る 基 礎 付 け に 再 び 固 定 し 、 哲 学 が ま さ に 自 ら の 自 然 的 諸 学 に 付 け 加 え る こ と 、 そ し て 次 に 、 そ う す る こ と に よ っ て 哲 学 を き 換 え る の で は な く 、 今 ま で 不 可 能 と 見 な さ れ た 新 し い 学 問 を 哲 も の を 、 私 が ど う し て 放 棄 す べ き な の で あ ろ う か 。 他 の 哲 学 に 置 自 身 が 以 前 基 礎 づ け た 哲 学 を 特 に 、 つ ま り 私 の 若 さ が 作 り 出 し た た し 基 て 礎 い の る 上 の に で 建 あ て る よ 。 う 私 と は し 、 て よ い り る 以 の 前 で の あ 諸 る 々 。 の カ ـ努 ン ـ力 ト ـに 以 よ 来 っ 、 て 真 置 の か 学 れ 駆 者 が 彼 に 閉 ざ さ な か っ た 道 を ど こ ま で も 進 ん で い く 。 ― Hal t ung す な わ ち 哲 学 が 国 民 の 事 柄 に な っ た 、 と い う こ と で あ る 。 ド イ ツ い る 財 完 た 産 全 め な に 確 来 信 た を 。 持 っ て 真 理 で を あ 認 り 識 、 す そ る の こ 上 と 評 は 価 、 た い そ う す ば と ら 名 し Exi s t i mat i o n 哲 学 の 歴 史 は 初 め か ら ド イ ツ 民 族 の 歴 史 に 組 み 込 ま れ て い た 。 ド 付 け ら れ る も の に と っ て 、 人 々 の 意 見 や 世 界 の あ ら ゆ る 無 内 容 さ e i ns ogr o ße sGut 私 は 傷 を 負 わ せ よ う と す る の で は な く 、 ド イ ツ の 学 問 が 長 い 高 は ま っ た く 取 る に 足 ら な い も の で あ る 。 Ge müt he r 貴 な 戦 い の 中 で 戦 い か ら 受 け た 傷 を 癒 や そ う と す る の で あ り 、 い ― て 論 争 は 決 し て 現 象 し な い で あ ろ う し 、 い ず れ に せ よ 、 副 次 的 な ] 、 目 的 と し ま っ た く 別 の 事 情 に あ る の か を 、 経 験 す る で あ ろ う か ら で あ る 。 講 義 の 帰 結 を 通 し て 、 彼 が 信 じ 込 ま さ れ た の と は 実 際 の と こ ろ な い ] 。 と い う の は 、 こ の 人 物 が 生 き て い る な ら ば 、 彼 は こ れ ら の る 。 つ ま り 、 哲 学 が 今 か ら 安 心 し て 住 め る 城 を 築 く た め に 現 存 在 し て い る の で は な く 、 建 設 す る た め に 私 は 現 存 在 し て い る の で あ の 中 へ 歩 を 進 め よ う と い う の で あ る 。 破 壊 す る た め に 私 は 現 存 在 者 と し て 、 た い そ う 幾 重 に も あ ら ゆ る 方 向 へ 引 き ち ぎ ら れ た 世 界 そ れ ゆ え ― 論 争 と 普 通 名 付 け ら れ て い る が [ ― う か と 問 わ な か っ た 、 と い う こ と [ を 私 は 訝 し が っ て い る に す ぎ る み に 出 す 以 前 に 、 彼 が 、 知 れ 渡 っ て い る も の が 一 体 正 し い か ど そ の 他 の 点 で た い そ う 賢 明 で 分 別 の あ る 人 物 が 自 ら の 訝 し さ を 明 く 、 で き る 限 り そ れ ら を 忘 れ さ せ よ う と す る の で あ る 。 私 は 挑 発 い 気 味 だ と 思 っ て 現 に あ る 被 害 を 明 ら か に し よ う と す る の で は な 366 問 の た め に 獲 得 さ れ た 何 も の も 、 私 に よ っ て 当 然 失 わ れ な い 。 私 し よ う と す る の で は な く / 和 解 し よ う と し 、 で き る 限 り 平 和 の 使 6 こ の よ う な 心 術 [ 気 持 ち ] で 私 は こ こ に 来 た 。 つ ま り 、 真 理 と ― ― い 。 私 は 一 人 の ド イ ツ 人 で あ る が ゆ え に 、 私 は ド イ ツ の あ ら ゆ る の 破 壊 と で 終 わ る べ き で あ ろ う か 。 断 じ て そ う で あ っ て は な ら な 破 で 、 つ ま り 偉 大 な 確 信 す べ て の 破 壊 と そ れ と も に 哲 学 そ の も の 残 っ て い た 。 と こ ろ で 、 こ の 長 い 名 声 に 満 ち た 運 動 は 不 名 誉 な 難 た て 志 。 ま の っ 強 た さ ま く を た 別 見 よ の 出 り 戦 し 後 場 た に で し も 確 、 ま か 哲 だ め 学 、 ら を ド れ め イ る ぐ ツ 勇 る 人 気 諸 の と 々 哲 思 の 学 慮 戦 に 深 い は さ の 名 と 中 声 を に と 見 、 遺 い / 産 だ や が し が た ち の 内 な る も の の 真 心 の 言 葉 、 真 の 産 出 物 、 真 理 や 自 由 が を 無 得 く よ 頭 か ら 髪 の 毛 一 本 も な く な る こ と は あ り ま せ ん 。 ] 。 い わ ん や 、 私 抜 け る こ と は な い [ 『 使 徒 言 行 録 』 が 許 す あ い だ 、 そ の も の の 意 志 な し に は 髪 の 毛 が 私 た ち の 頭 か ら 疲 れ る こ と が な い で あ ろ う 。 私 の 中 に 息 吹 が あ る 限 り 、 そ の も の は で あ ـも な ـな た ـい が。 ـ た ـこ の の た よ め う に に 生 し き て 、 、 あ ـ私 な ـは た ـ受 が ـけ た ـ取 の っ た た め 使 に 命 働 に く 身 で を あ 捧 ろ げ う 、 し 私 、 ち 合 い 同 感 す る が ゆ え に 、 そ れ ゆ え 私 は こ こ に い る の で あ る 。 と な っ て い く こ と は な い 。 う と 努 力 す る 私 た ち の 精 神 の 明 る い 思 想 参 照 、 ・ ・ ・ あ な た が た の ― ハ ـフ ـと ー ـィ ـい を ヒ ـう 覚 テ ـ旗 え を 〉 て 覚 を い え 高 な て く い い 掲 だ な げ ろ い た う だ 。 か ろ 哲 う 学 か の 、 者 諸 誰 た 学 が ち 派 同 の 時 中 に 誰 に シ ـが 、 ュ ـこ 多 ラ ـこ く イ ـド の エ ـイ 人 ル ـツ は マ ـで 意 ッ ـは ― ― た し る ら 感 で が 私 受 は 、 を 性 何 生 受 な も 徒 け し の な 入 に で し れ は も で て 、 な は く ま い 何 だ た し も さ あ 、 ـす い な ـあ ـる 。 た ـな ـこ 教 が ـた ـと 師 た ـが ـが は の た ـで 多 側 の き く で 熱 な の の 心 い こ 熱 な 。 と 意 歓 私 を な 迎 は な し な あ ـす に し な ـこ は に た ـと 何 は が ـが も 、 た ـで の ま な き に 、 能 力 の あ る 人 々 は 、 〈 最 善 の 若 者 が 寄 り 集 ま る 、 ド イ ツ の 学 問 だ 時 代 に 、 哲 学 は ド イ ツ 人 を 支 持 し た 。 滅 亡 し た 栄 光 の 廃 墟 の 上 ド イ ツ 民 族 は 休 ま な い こ と を 堅 く 心 に 誓 っ た 。 最 も 酷 く 沈 み 込 ん て 私 ほ は し 本 い 気 。 で 心 あ か り ら 、 私 私 は の あ ـ言 な ـう た ـこ が ـと た ـを を 聞 歓 く 迎 で す あ る ろ 。 う あ ـ人 な ـ々 た ـも が ـ本 た ـ気 も で 心 あ か っ 預 言 者 を 廃 止 す る た め で は な く 、 ・ ・ ・ 完 成 す る た め で あ る 。 ] 。 れ 、 そ の よ う な 認 識 に お い て 自 ら の 地 位 を 見 い だ す ま で 、 タ イ に よ る 福 音 書 』 517, 18, 19, 20 こ こ に 翻 訳 し た も の は フ リ ー ド リ ッ ヒ ・ ヴ ィ ル ヘ ル ム ・ フ ォ ン ・ 367 幸 福 と 安 寧 と 同 様 に あ ら ゆ る 不 幸 と 憂 い と を 私 の 心 胸 の 内 で 分 か い う の は 、 ド イ ツ 人 の 救 い は 学 問 の 中 に あ る か ら で あ る 。 2734 7 シ ェ リ ン グ の 『 啓 示 の 哲 学 』 ( 一 八 四 二 年 ) に 付 録 と し て 収 録 さ れ て い を 要 求 す る こ と な し に 、 私 が あ ら ゆ る 人 に 萎 縮 い う 武 器 以 外 の 武 器 な し に 、 真 理 が 自 ら の 強 さ の 中 に 持 つ の と は Li c ht ge danke でる の、 第一 一八 講 四 一 一年 八か 四ら 一四 年二 十年 一に 月か 十け 五て 日行 」わ でれ あた る講 。義 の 第 一 講 「 ベ ル リ ン 別 の 保 証 St e l l ung し な い で 保 持 す る こ と を 願 う の と は 別 の 権 利 を 私 の た め に 熱 望 す Sc hut z る こ と な し に 、 私 は こ こ に 来 た 。 [ 私 が 熱 望 す る 権 利 と は ] 自 由 な 参 照 。 わ た し が 来 た の は 律 法 や べ て が 理 性 に よ っ て 吟 味 さ れ た ま っ た く 自 由 な 認 識 に 取 り 入 れ ら 時 、 そ の 時 ま で は た だ 盲 目 的 に の み 認 識 さ れ て い た 最 高 の 対 象 す イ ツ 民 族 が 宗 教 改 革 に お い て 解 放 と い う 偉 大 な 所 行 を 完 成 し た 当 私 は 私 の 精 神 と 心 胸 の ま っ た き 真 摯 さ を 携 え て こ こ へ 来 る [ 『 マ あ 研 る 究 。 と そ 探 う 求 し さ た れ 気 た 持 も ち の で を 、 妨 私 げ は ら あ ـれ な ـず た ـに が ـ伝 た ـ達 の す 真 る ん こ 中 と へ と 歩 い み う 出 権 る 利 。 で の お よ そ の ペ ー ジ 数 で あ る 。 に す る た め に 訳 者 が 適 宜 付 け 加 え た も の で あ る 。 欄 外 の 数 字 は 原 文 人い力 な文ご並 お学批び 部評に 、 [ 紀 ご 本 要 邦 ]第指初 の 摘 0を 訳 な2 か号お故 はを願の す参い誤 べ照いり てさたを 訳れし出 者たま来 のいする 限 補。。 ( り い 20 少 で )な あ 以く り 前す 、 〈 にる つた いめ 〉 てに は は、 文 弘忌 章 前憚 を 大の 明 確 学な い て 、 本 書 の 概 要 を 明 ら か に す る 文 章 を 記 す つ も り で あ る 。 訳 者 の 能 こ れ で 『 啓 示 の 哲 学 』 す べ て を 翻 訳 し た こ と に な る 。 次 回 以 降 に お 8 GA24,31f . 一 ハ イ デ ガ ー 『 存 在 と 時 間 』 ( 一 九 二 七 年 ) を 中 心 と し た 思 考 圏 に 【 論 時 文 間 】 性 の ハ 図 イ 式 デ と ガ 自 ー 由 の 超 越 論 的 哲 学 を め ぐ っ て ― 「 脱 自 的 時 間 性 の 地 平 的 図 式 」 ( ) で あ っ た 。 こ れ は 、 存 在 了 解 の 地 平 を あ ら わ す 時 間 性 ( c f . ,GA24,323 現 存 在 の 実 存 の 側 か ら で は な く 、 存 在 や 世 界 の 側 か ら 時 間 性 に ア 問 題 設 定 GA24,418 ) と い う 課 題 に 取 り 組 む た め に は 、 そ の よ う な テ ン ポ プ ロ ー チ す る 試 み で あ る 。 「 存 在 論 の 歴 史 の 解 体 」 ( SZ,19,vgl . , ) 。 こ う し ラ リ テ ー ト の 問 題 圏 に お い て 、 「 存 在 の 学 的 解 釈 」 と 「 時 間 現 象 」 と GA24,423 が 結 び つ く さ ま を 解 き 明 か さ な け れ ば な ら な い ( o nt o l o gi s c h 9 た 解 明 の 手 が か り と な っ た の が 、 カ ン ト 『 純 粋 理 性 批 判 』 ( 以 下 GA26,194 『 第 一 批 判 』 と 略 記 ) の 「 図 式 論 」 で あ る 。 と い う の も 、 超 越 を め ぐ る ハ イ デ ガ ー 独 自 の 哲 学 的 思 考 か ら 図 式 論 の 「 超 越 論 的 時 間 規 な 在 お ( 論 い 的 て な は ( 、 そ ) 超 の 越 強 」 調 ( 点 ) に 超 多 越 少 」 ( の ) 変 を 動 意 が 味 あ づ る け ) に る を せ と 介 よ い し 、 う て 時 超 「 間 越 存 性 概 在 が 念 者 「 の 的 存 o nt i s c h 定 」 を 照 ら し 出 す こ と で 、 「 時 間 と 〈 私 は 考 え る 〉 の あ い だ で の 決 SZ,23 SZ, 定 的 な 連 関 」 を お お う 「 暗 闇 」 が 取 り 払 わ れ る か ら で あ る ( ) で あ る 存 在 者 的 超 越 の 可 能 性 の 条 件 が 存 在 論 的 超 越 で あ り 、 構 図 が 成 り 立 つ 。 す な わ ち 、 「 存 在 者 と か か わ る こ と 」 ( GA24, ) で あ る 。 ハ イ デ ガ ー は 彼 な り の こ ) う さ ら に 、 こ の 存 在 論 的 超 越 の 可 能 性 の 条 件 が 「 時 間 性 の 脱 自 的 ・ 地 平 的 体 制 」 ( GA24,429 24 ) 。 「 こ の と き あ ら わ に な る の は 、 存 在 者 の 存 在 に か ん す る 解 釈 し た 超 越 論 的 哲 学 の な か で 「 存 在 の テ ン ポ ラ リ テ ー ト 」 ( SZ,19 こ の テ ン ポ ラ リ テ ー ト は 、 『 現 象 学 の 根 本 諸 問 題 』 ( 一 九 二 七 年 と い う 時 間 概 念 を 提 示 し て い た 。 390 ) 、 つ ま り 、 夏 学 期 講 義 、 以 下 『 根 本 問 題 』 と 略 記 ) で 論 じ ら れ る と こ ろ で あ り 、 横 地 徳 広 ― 的 機 能 の 極 限 に 直 面 し た こ と を 意 味 す る 。 ま ず 、 そ の 極 限 と し て ガ ー が 近 代 超 越 論 主 義 の な か で 主 観 性 に み と め ら れ て い た 超 越 論 る 他 者 ― 時 間 性 ― と 出 会 っ た と い う こ と で あ る 。 こ れ は 、 ハ イ デ 同 時 に 、 現 存 在 の 奥 底 で 世 界 に か か わ る 超 越 論 的 機 能 の 源 泉 と な GA26,247 ) と い う 存 在 論 的 超 越 で ) あ た 超 越 論 的 機 能 の 根 源 を 現 存 在 が 自 身 か ら 失 う に 至 り 、 と は い え を ハ イ デ ガ ー は そ の カ ン ト 解 釈 に お い て つ き つ め 、 結 果 、 そ う し 世 界 で の 経 験 を 構 成 し て い く 超 越 論 的 機 能 に 対 す る 存 在 論 的 究 明 る 。 す な わ ち 、 「 形 而 上 学 の 言 葉 」 ( ) で 語 る な ら ば 、 た 諸 相 に 注 目 し な が ら 、 ハ イ デ ガ ー の 超 越 論 的 哲 学 が 行 き 着 く と と は い え 、 以 上 の よ う な 考 察 か ら 判 明 す る の は 、 次 の こ と で あ 化 と 、 世 界 の 時 間 的 構 造 化 で あ る 。 小 稿 で は 、 図 式 機 能 の こ う し な か っ た 。 象 の て ら 性 存 い わ ( 在 く に 論 。 な 的 こ る 機 の こ 能 図 と を 式 と に は 存 な ハ 在 う イ 論 。 デ 的 ) そ ガ 超 そ 越 の れ ー と は の も 、 を の 存 超 媒 越 」 ( 在 論 介 者 的 す を 哲 る 対 学 図 象 ( 式 ) た 1) の の ら に 機 時 し あ 能 間 め っ を 的 る て 見 構 「 二 出 造 対 つ し い う 色 調 を 濃 く し 、 ハ イ デ ガ ー の 真 意 を 正 確 に 伝 え る こ と は で き る こ と を 通 じ て 語 り 出 さ れ て い た た め 、 「 主 観 性 の 形 而 上 学 」 と よ れ ば 、 彼 の 超 越 論 的 哲 学 は カ ン ト 哲 学 を 形 而 上 学 と し て 解 釈 す ( ) 。 こ こ に ハ イ デ ガ ー は 、 存 在 者 が 存 在 者 と し て あ 諸 現 象 の 包 摂 を 媒 介 す る 超 越 論 的 時 間 規 定 」 の こ と で あ っ た 「 転 回 の 思 索 」(2 カ ン ト に よ れ ば 、 「 超 越 論 的 図 式 」 と は 「 カ テ ゴ リ ー の も と へ の ) に 従 う よ う に な っ た ハ イ デ ガ ー の 自 己 解 釈 に * な る 存 在 論 的 機 能 を み と め ら れ て い た の か 。 論 的 哲 学 に お け る 自 由 の 問 題 に 迫 る 。 で は 、 ハ イ デ ガ ー の こ う し た 問 題 意 識 に お い て 図 式 概 念 は い か 己 関 係 構 造 を 反 映 す る 具 体 的 な 仕 方 を 確 認 し 、 ハ イ デ ガ ー の 超 越 と で あ る 」 ( こ の 解 釈 は 実 の と ) こ 。 ろ 、 存 在 了 解 を 《 時 間 》 か ら 獲 得 し て い る こ が 《 世 界 》 も し く は 最 広 義 で の 《 自 然 》 に 定 位 し て い る こ と 、 ま た 、 在 論 的 機 能 を 手 が か り に 、 存 在 の テ ン ポ ラ リ テ ー ト が 時 間 性 の 自 を と り あ げ 、 「 脱 自 態 の 地 平 的 図 式 」 と 世 界 と の 関 係 を 検 討 す る 。 SZ,25 登 場 す る の は 「 世 界 企 投 」 ( ま ず は 第 二 節 に お い て 『 根 本 問 題 』 第 一 部 を 参 照 し 、 ハ ) イ 」 お デ こ ろ を 見 定 め る 。 A139/B178 り 、 「 現 存 在 は 自 由 な も の と し て 世 界 企 投 で あ る 」 ( GA3,90 と 述 べ ら れ る 。 実 存 で は な く 存 在 や 世 界 の 側 か ら 時 間 性 を 吟 味 す ガ ー が 「 存 在 の 根 本 分 節 化 」 と 考 え た 「 現 実 存 在 ( Ge ge ns t ändl i c hke i t う え で 、 『 カ ン ト と 形 而 上 学 の 問 題 』 ( 一 九 二 九 年 、 以 下 『 カ ン ト GA9,327f . 書 』 と 略 記 ) の 図 式 論 解 釈 に そ く し て 、 実 体 概 念 に ひ そ む 時 間 的 e xi s t e nt i a 意 味 を 指 摘 し 、 ま た そ の 「 超 越 論 的 演 繹 論 」 解 釈 に そ く し て 、 対 象 e s s e nt i a 性 と 本 質 存 在 の 関 係 を 探 る 。 次 に 第 三 節 で は 、 『 根 本 問 題 』 第 二 GA26,247 部 や 『 論 理 学 の 形 而 上 学 的 始 元 根 拠 ― ラ イ プ ニ ッ ツ か ら 出 発 し GA24,33 ( よ び 「 本 質 ) 存 認 在 識 ( の カ テ ゴ リ ) 」 ー と と い し う て 二 働 つ く の こ 伝 と 統 を 確 的 認 な す 存 る 在 。 概 そ 念 の が て 』 ( 一 九 二 八 年 夏 学 期 講 義 、 以 下 『 始 元 根 拠 』 と 略 記 ) の 第 二 部 最 後 に 第 四 節 で は 、 そ う し た 地 平 的 図 式 に み と め ら れ た 二 つ の 存 1 0 略 粗 野 な 解 釈 」 と 断 り な が ら も 、 「 関 係 」 と い う 動 力 学 的 カ テ ゴ 念 は 純 粋 図 式 を 介 し て 時 間 性 と 接 続 し て い る 。 ハ イ デ ガ ー は 「 簡 5 ) 。 こ れ は 、 端 的 に 言 え ば 、 時 間 と 現 実 存 在 動 力 学 的 カ テ ゴ リ ー の 場 合 は 現 実 存 在 で あ っ た 。 こ れ ら の 存 在 概 数 学 的 カ テ ゴ リ ー を 規 定 す る 伝 統 的 存 在 概 念 は 本 質 存 在 で あ り 、 に 、 「 も の 性 ( リ ー に 伝 統 的 な 存 在 概 念 が ひ そ ん で い る と 言 う 。 す な わ ち 、 第 一 判 』 を 判 断 論 と し て 読 み 解 く さ い 、 対 象 を 規 定 す る 認 識 カ テ ゴ こ と で 、 存 在 論 的 超 越 の む か う 先 で あ る 対 象 性 の 時 間 的 構 造 4 化 ) 。 が と 「 受 容 性 」 へ と 分 化 す る 超 越 論 的 構 想 力 が 純 粋 図 式 を 形 成 す る ) 」 に 由 来 す る 「 事 象 性 ( ) 」 概 念 を な さ れ 、 こ の 対 象 性 の 地 平 に お い て 対 象 の 認 識 が 可 能 に な る( 二 さ て ハ イ デ ガ ー は 、 『 根 本 問 題 』 第 一 部 に お い て カ ン ト 『 第 一 批 づ け ら れ て い る 。 ハ イ デ ガ ー 独 自 の 存 在 論 的 解 釈 で は 、 「 自 発 性 」 対 象 性 と 図 式 と い う 存 在 者 的 な 超 越 を 可 能 に す る 存 在 論 的 な 超 越 の 次 元 に 位 置 あ 対 る 象 ( の 可 能 的 遭 遇 ) 。 し の た 先 が 行 っ 的 て 地 、 平 純 」 で 粋 あ 図 る 式 「 の 対 問 象 題 性 は 一 、 般 対 」 象 の の こ 認 と 識 で ガ ー は 二 つ の 自 由 の こ と を 語 り 出 す 。 と じ か に 接 し て そ の 力 を 獲 得 し 、 こ う し た 場 面 に お い て ハ イ デ 現 存 在 の 存 在 意 味 で あ り な が ら も そ の 他 者 で あ る 時 間 性 そ れ 自 体 ら 条 件 づ け ら れ て い る 。 世 界 企 投 と い う 最 大 限 の 超 越 論 的 機 能 は 、 ( 平 を 形 成 す ) る と の 言 は わ 超 れ 越 て 論 い 的 た 時 。 間 こ 規 の 定 超 と 越 し の て 地 の 平 純 と 粋 は 図 、 「 式 あ で ら あ ゆ る る 」 る 必 要 が あ る ( 在 者 の 超 越 へ の 根 本 的 な 問 い 」 と い う 存 在 論 的 な 観 点 か ら 確 か め 受 け て い る の か 。 こ の 答 え を 図 式 論 の う ち に 、 し か も 「 有 限 的 存 以 下 、 ハ イ デ ガ ー に よ る 超 越 論 的 哲 学 の 徹 底 遂 行 を 確 か め た い 。 ) 。 と く に 『 カ ン ト 書 』 で は 、 「 超 越 の 地 い 時 間 性 、 つ ま り 、 「 み ず か ら 時 熟 す る 時 間 性 」 ( る 。 し か し 次 に 、 こ の 世 界 企 投 は 、 現 存 在 が 時 熟 さ せ る の で ) は か な GA26,272 リ ー の 一 つ で あ る 「 実 体 」 の 純 粋 図 式 を と り あ げ 、 そ の 存 在 論 的 分 析 し て 、 数 学 的 カ テ ゴ リ ー の う ち に は 本 質 存 在 と い う 存 在 概 ) 」 念 GA3,89 解 釈 を 例 示 し て い る( 3 ) が 流 れ 込 ん で い る こ と を 見 出 し 、 第 二 に 、 「 現 実 性 ( GA3,198 1 1 。 こ れ ら 二 つ の 認 識 概 念 を 分 析 し て 、 動 力 学 的 カ テ ゴ リ ー の う ち に は 現 実 存 在 と い う GA3,103 ) で あ る と い 存 在 概 念 が 流 れ 込 ん で い る こ と を 見 出 す( Re al i t ät j e t z t ) に お い て も 今 ( と の 連 関 に か ん す る 解 釈 で あ る 。 内 容 を 確 認 し よ う 。 カ テ ゴ リ ー は 、 ハ イ デ ガ ー の 考 え る と こ ろ 、 「 こ の 今 」 が 中 心 に 位 r e al i t as 「 ・ ・ ・ 時 間 は ど の 今 ( ) 」 の 支 配 的 な 存 在 規 定 で 置 す る 「 今 継 起 」 と み な さ れ た 非 本 来 的 時 間 に も と づ い て 了 解 さ Wi r kl i c hke i t れ る 「 事 物 的 存 在 者 ( dasVo r hande ne ) 」 に 包 摂 さ れ る 。 し た が っ て 、 Je t z t Bl e i be n う 本 質 性 格 に も と づ い て 、 い わ ば 留 ま る こ と 一 般 ( あ り 、 「 物 在 性 ( Vo r hande nhe i t カ ン ト 『 第 一 批 判 』 に お け る 「 存 在 と 時 間 」 の 問 題 と は 、 さ し あ た で は 、 こ う し た 伝 統 的 な 存 在 概 念 は 時 間 か ら ど の よ う な 分 節 を い で あ っ た こ と が わ か る 。 そ こ で な お 現 存 在 に 世 界 企 投 と い う 最 大 限 の 力 が 見 積 も ら れ て い る な か で 脱 自 態 の 地 平 的 図 式 に か ん す る 議 論 は 展 開 さ れ て い く が 、 そ れ ゆ え 、 超 越 論 的 時 間 規 定 の 媒 介 機 能 に か ん す る 図 式 論 へ の 問 り 本 質 存 在 お よ び 現 実 存 在 と 今 と い う 時 間 様 相 と の 関 係 へ の 問 い 、 合 的 統 一 に 裏 打 ち さ れ た 対 象 の 同 一 性 は 本 質 存 在 な の で あ る 。 こ ら な い 」 ( は 、 表 象 の 多 様 な も の の 総 合 に お け る 意 識 の 形 式 的 統 一 に ほ か な 統 覚 の 総 合 的 統 一 で あ る 。 す な わ ち 、 「 対 象 が 必 然 的 と す る 統 一 一 性 が 確 保 さ れ る 。 こ う し た 同 定 を 保 証 し て い る の は 、 超 越 論 的 れ た と き 、 対 象 性 の 地 平 が 形 成 さ れ 、 そ の 地 平 に お い て 対 象 の 同 ) 。 ハ イ デ ガ ー の 考 え る と こ ろ 、 超 越 論 的 統 覚 の 総 も 的 ガ 象 の に ー 性 の 」 ( 解 は 釈 「 地 し 非 平 て 経 を 、 験 形 そ 的 成 ) れ … す だ 対 る と を 「 象 こ 考 対 X と え 立 」 ( に る す か 。 る か こ も わ の の っ 対 一 て 立 般 い す と る る い 。 も う ) す の 性 の な 一 格 こ わ 般 を と ち が も を 、 与 つ 存 ハ え 或 在 イ ら る 論 デ な 側 面 が あ る 。 そ れ は 、 端 的 に 言 え ば 、 対 象 を 同 定 す る よ う な 対 も の 一 般 と い う 意 味 を 存 在 者 に 与 え る こ と が 、 対 象 性 の 地 平 を 企 解 す る ( ) 。 実 体 概 念 を 図 式 化 し 、 変 化 に あ っ て 不 変 な ) 、 こ の 図 式 に も と づ い て 、 存 在 者 が 「 変 化 に レ ア ー ル な も の の 持 続 性 」 と い う 「 実 体 の 図 式 」 を 形 成 し ( し か も 、 再 認 の 総 合 に か ん す る 存 在 論 的 解 釈 に は も う 一 つ 重 要 も 留 ま る 現 在 一 般 と い う 「 視 線 」 の も と 、 現 存 在 は 「 時 間 に お け る ど 異 な っ た 今 が 「 こ の 今 」 と な っ て い く 。 こ の よ う に 流 れ な が ら 今 も 「 こ の 今 」 と し て 留 ま る 一 方 で 、 時 間 が 流 れ る こ と で そ の つ 間 の 留 ま る こ と と 流 れ る こ と と が 互 い に か ら み あ っ て い く 。 ど の 時 間 性 の 脱 自 的 地 平 が 語 り 出 さ れ て い る 。 の 存 在 論 的 解 釈 の な か で は 、 対 象 性 の 時 間 的 意 味 を 形 作 る よ う な の 「 一 般 」 や 「 地 平 」 と い う 表 現 が 示 し て い る と お り 、 ハ イ デ ガ ー の も の 」 の 「 そ の も の 」 、 「 あ ら か じ め 保 持 す る こ と 一 般 の 地 平 」 る こ と に よ っ て 、 そ の つ ど 別 の 今 で も あ る 」 ( ) 。 こ う し て 時 の 根 源 的 形 成 」 で あ る ( ) 。 「 現 在 一 般 」 の 「 一 般 」 、 「 既 在 性 そ 継 起 と し て の 時 間 は 、 ど の 今 に お い て も 流 れ な が ら 一 つ の 今 で あ す る こ と 一 般 の 地 平 を 探 索 す る 」 ( じ め 保 持 す る 或 る 存 在 者 を 探 索 す る の で は な く 、 あ ら か じ め 保 持 ) 。 こ の 探 索 は 「 将 来 ) と い う 視 線 を 与 え る 」 ( GA3,107 の よ う に し て 成 立 し た 同 一 的 対 象 の 本 質 存 在 が 三 重 の 総 合 の な か お い て 不 変 な 存 在 者 そ の も の 」 と し て 現 実 存 在 し て い る こ と を 了 投 す る こ と な の で あ る 。 übe r haupt つ づ い て 、 時 間 と 本 質 存 在 と の 連 関 に か ん す る 存 在 論 的 解 釈 だ GA3,186 が 、 実 の と こ ろ 、 こ れ は ハ イ デ ガ ー に よ る 図 式 論 解 釈 の う ち に は e bd. 存 在 し な い 。 本 質 存 在 と 今 と い う 時 間 様 相 と の 関 係 を め ぐ る 問 い e bd. は 、 認 識 カ テ ゴ リ ー の 図 式 化 と い う 観 点 か ら は 検 討 さ れ ず に 、 超 GA3, 以 上 が 『 カ ン ト 書 』 に お け る 「 存 在 と 時 間 」 の 連 関 で あ り 、 対 象 で 時 間 的 意 味 を 与 え ら れ て い く 。 カ ン ト 批 判 哲 学 に あ っ て 三 重 の 総 合 と は そ も そ も 直 観 の 多 様 を 越 論 的 演 繹 論 第 一 版 の 「 三 重 の 総 合 」 に か ん す る 存 在 論 的 解 釈 の 106;A143/B183 な か で と り あ げ ら れ て い く 。 そ の 内 容 は 以 下 の よ う な も の で あ る 。 GA3,122;A109 性 へ の 存 在 論 的 超 越 が 時 間 的 に 構 造 化 さ れ る 仕 方 で あ る 。 ま と め GA3,121 れ ば 、 或 る 存 在 者 が 対 象 と し て 現 実 存 在 す る こ と の 了 解 は 、 実 体 見 通 し 、 結 合 さ せ 、 ま と め あ げ る こ と で あ っ た 。 ハ イ デ ガ ー の 解 A105 の 図 式 に か か わ る 対 象 性 の 地 平 か ら 存 在 者 の 存 在 を 了 解 す る こ と ) 。 GA3,180 ) 。 次 に 、 「 再 生 釈 に よ れ ば 、 最 初 に 、 「 覚 知 と し て の 純 粋 総 合 は 〈 現 在 一 般 〉 を 提 GA3,108 供 す る も の と し て 時 間 形 成 的 で あ る 」 ( GA3,182 の 相 に お け る 純 粋 総 合 は 既 在 性 そ の も の を 形 成 す る 」 ( 最 後 に 、 再 認 の 純 粋 総 合 は 「 こ の 総 合 が 同 一 な も の と し て あ ら か ) 。 「 し か し 、 今 の 1 2 め て 出 会 っ た の は 、 超 ) 越 論 的 で 産 出 的 な 構 想 力 の 教 説 に お い て い て い る 」 ( ) 」 で あ る ( ) 。 現 持 の 地 平 的 図 式 は 、 ) 」 で あ る ( ) 。 ) 。 将 来 の 地 平 的 図 式 は 、 「 自 を 、 わ れ わ れ は 地 平 的 図 式 と よ ぶ 。 脱 自 的 地 平 は 、 三 つ の 脱 自 態 脱 出 の 〈 行 き 先 ( ) 〉 が ぞ く し て い る 。 脱 自 態 の こ の 行 き 先 図 式 に か ん す る 素 描 が な さ れ て い た 。 す な わ ち 、 「 … 脱 自 態 に は 、 ) で は 、 「 世 界 の 存 在 論 的 体 制 」 ( ) を な す 脱 自 態 の 地 平 的 『 存 在 と 時 間 』 第 六 九 節 c 「 世 界 の 超 越 の 時 間 的 問 題 」 ( SZ, そ れ ぞ れ に お い て 異 な る 」 ( * あ 打 の も る ち 同 の 。 さ 一 の れ 性 存 な と 在 が し を ら て 了 、 了 解 地 解 す 平 す る 的 る こ 時 こ と 間 と で か は あ ら 、 る 存 超 。 在 越 ま 者 論 た の 的 、 存 統 対 在 覚 象 を の の 了 総 本 解 合 質 す 的 存 る 統 在 こ 一 を と に 対 で 裏 象 e bd. ) 。 「 将 来 ・ 既 在 性 ・ 己 の た め に と い う 目 的 性 ( SZ,365 ) 」 で あ る ( 既 在 性 の 地 平 的 図 式 は 、 「 被 投 性 が 投 げ ら れ て い る と こ ろ ( さ て 、 以 上 の よ う に 対 象 性 の 地 平 を 純 粋 図 式 に よ っ て 形 成 す る Wo hi n 「 ~ す る た め に ( e bd. 現 こ 持 う そ し れ た ぞ 脱 れ 自 の 態 地 の 平 地 ) 。 的 平 図 的 式 図 の 式 統 は 一 、 は 実 時 存 間 で 性 は の な 脱 く 自 存 的 在 統 の 一 レ に ベ も ル と に づ 364 超 越 論 的 構 想 力 は 、 『 始 元 根 拠 』 に お い て 『 カ ン ト 書 』 と は 異 な っ dasUmwi l l e ns e i ne r お い て 世 界 の 成 り 立 ち を 考 え て い く さ い に 問 題 と さ れ る 存 在 論 的 そ れ ゆ え こ の よ う に 、 時 間 性 の 独 特 で 内 的 な 産 出 性 は 、 そ の た 相 貌 を 見 せ て い た 。 と い う の も 、 超 越 論 的 構 想 力 は 事 物 的 存 在 das 概 念 で あ り 、 『 根 本 問 題 』 に お い て は 、 「 プ レ ゼ ン ツ 」 と い う 現 ) 、 持 産 物 が ま さ に 世 界 と い う 独 特 な 無 で あ る と い う 意 味 に お い て 示 性 の 一 部 を な す 対 象 性 で は な く 世 界 へ の 存 在 論 的 超 越 に か か わ る e bd. の 図 式 的 地 平 を ふ く む テ ン ポ ラ リ テ ー ト と し て ( さ れ て い る 。 〈 主 観 〉 の こ う し た 根 源 的 産 出 性 と カ ン ト が は じ と さ れ て い た か ら で あ る 。 ハ イ デ ガ ー は こ う 述 べ て い る 。 Wo vo rde rGe wo r f e nhe i t ) と し て 論 じ ら れ て い る 。 脱 自 態 ま た 『 始 元 根 拠 』 に お い て は 、 「 エ ク ス タ シ ス ( 脱 自 ) の エ ク ス で あ る 。 ( e bd. テ ー マ ( 脱 自 圏 ) 」 ( 超 越 論 的 構 想 力 は 、 カ ン ト 批 判 哲 学 の 枠 内 で は 〈 主 観 〉 の 認 識 dasUmz u の 地 平 的 図 式 は 、 そ の 呼 ば れ 方 を 変 え な が ら も 、 そ れ と 世 界 と の SZ,365 関 係 に か ん す る 考 察 が 積 み 重 ね ら れ て い く わ け で あ る 。 『 根 本 問 能 力 で あ り な が ら も 、 『 始 元 根 拠 』 に よ れ ば 、 〈 み ず か ら 時 熟 す る GA24,443 1 3 ) で は な い 。 時 間 性 〉 で あ る 根 源 的 時 間 に 根 ざ し て 世 界 を 産 出 す る 。 こ れ は 、 GA26,269 題 』 で は 、 次 の よ う に 記 さ れ て い た 。 事 物 的 存 在 者 の 総 体 と い う 意 味 で の 「 《 世 界 》 」 ( SZ,65 で は 、 こ の よ う な 議 論 に お い て 地 平 的 図 式 は い か な る 機 能 を み と GA26,273 め ら れ て い る の か 。 次 節 で 検 討 し た い 。 三 世 界 と 図 式 で あ り 、 す な わ ち 、 流 れ つ つ 留 ま る 今 か ら 、 変 化 に お い て 不 変 な ま た 縮 め る ( 「 脱 自 」 が 三 つ の 脱 自 態 に お ) い 」 ( て 一 挙 に 分 化 ) し と 統 き 、 一 現 す 存 る 在 伸 に 縮 は 運 ) さ 、 動 を あ ら わ し て い る 。 「 時 間 が そ れ 自 身 を 伸 ば し ( の 」 と い う 語 句 で あ り 、 こ れ は 、 も は や そ れ を 可 能 な ら し め る 条 る が う 。 ( 根 ち ざ に し 、 て 現 お 存 り 在 、 の ) そ 根 の 本 気 体 遣 制 い 、 は つ 気 ま 遣 り い 世 で 界 志 内 向 存 性 在 を も 可 し 能 く に は し 気 て 遣 い い こ の 引 用 で 注 目 し た い の は 「 脱 自 的 に 地 平 的 な 自 己 企 投 そ の も 「 振 動 」 と は 時 間 性 の い か な る 動 態 だ ろ う か 。 そ れ は 時 間 性 の て い る か ら で あ る 。 ( ) の 可 能 性 を 脱 自 的 な 振 動 ( ) の 統 一 の う ち に 有 し て い る こ と の 時 間 的 な 条 件 で あ る 。 と い う の も 、 こ の 超 越 は そ 性 の 時 間 的 な 条 件 で あ り 、 そ の 世 界 が 本 質 的 に 超 越 へ と ぞ く し 時 間 性 の 地 平 の こ う し た エ ク ス テ ー マ 的 統 一 は 、 世 界 の 可 能 企 投 に も と づ い て 現 存 在 の 超 越 は 可 能 で あ る 。 こ う し た 超 越 の て い た 。 ) そ の も の で あ り 、 こ の 自 己 プ レ ゼ ン ツ と い う 地 平 を そ な え て い る 。 時 間 性 一 般 は 脱 自 的 に 在 者 と の 交 渉 を 可 能 に す る 現 持 は 、 現 持 と し て 、 脱 自 態 と し て 、 ざ し て い る 。 そ の 時 間 性 に か ん し て ハ イ デ ガ ー は 次 の よ う に 述 べ 的 構 想 力 は 、 〈 み ず か ら 時 熟 す る 時 間 性 〉 で あ る 根 源 的 時 間 に 根 的 図 式 を 介 し て 遂 行 さ れ る 。 こ う し た 地 平 的 図 式 を 形 成 す る 産 出 地 平 的 な 自 己 企 投 ( Se l bs t e nt wur f ) と し て 時 熟 す る 」 ・ ・ ・ エ ク ス テ ー マ 的 な も の は 、 振 ま ざ ま な 世 界 が 開 か れ る が 、 い ず れ の 世 界 も テ ン ポ ラ ー ル な 構 造 件 へ と 遡 り え な い 脱 自 的 な 自 己 根 拠 を 意 味 し て い る 。 『 存 在 と 時 Sc hwi ngung を そ な え て い る 。 と い う の も 、 「 間 』 を ふ り か え れ ば 、 現 存 在 は 世 界 の う ち へ と 投 げ 込 ま れ て い る GA26,269f . ) か ら で あ る 。 現 存 在 は さ ま ざ ま な 世 界 に 投 げ 込 ま 動 し な が ら 、 世 界 す る こ と ( こ と で あ る 被 投 性 を 引 き 受 け つ つ 、 自 身 を 存 在 し う る こ と へ と 投 GA24,443f . ( げ 込 ん で い く 形 で 自 己 関 係 を 築 い て い た 。 こ う し た 自 己 関 係 構 e r s c hwi nge n れ て い る が 、 そ れ ら の 世 界 は 、 振 動 す る 時 間 性 に 応 じ た 地 平 的 図 ) と い う 自 己 関 係 構 造 を 造 は 、 時 間 性 の 脱 自 的 な 自 己 企 投 に 裏 打 ち さ れ て い る 。 と い う の GA26,268 式 に よ っ て テ ン ポ ラ ー ル に 構 造 化 さ れ て い る 。 『 存 在 と 時 間 』 を ) 」 ( も 、 時 間 性 そ れ 自 体 が 「 既 在 し つ つ 現 持 す る 将 来 ( ve r s c hwi nge n 中 心 と す る 思 考 圏 に あ っ て 、 こ う し た 構 造 化 は 産 出 的 構 想 力 が 脱 自 態 の 地 平 的 図 式 を 形 成 す る こ と に よ っ て 行 な わ れ る と ハ イ デ そ な え て お り 、 そ の 自 己 企 投 が 「 地 平 的 」 と 形 容 さ れ て い る の は 、 ge we s e nd- ガ ー は 見 込 ん で い た 。 脱 自 態 の 地 平 的 図 式 も ま た 自 己 関 係 構 造 を そ な え て い る か ら で SZ,326 あ っ た 。 し か も 、 本 来 的 な 脱 自 的 統 一 に お け る 将 来 の 優 位 を 、 そ ge ge nwär t i ge ndeZukunf t の 地 平 的 図 式 も ま た 反 映 し て い る 。 つ ま り 、 「 時 間 性 の 脱 自 的 時 e i n We l t e n 熟 が 脱 出 の 統 一 と し て 有 し て い る の は 、 一 つ の 、 し か も 第 一 次 的 GA26,269f . に は 将 来 か ら 、 目 的 性 か ら ) 時 。 熟 さ せ ら れ た 地 平 で あ り 、 こ れ が 世 GA26,275 界 な の で あ る 」 ( 存 在 了 解 の 可 能 性 は 以 下 の こ と に 存 し て い る 。 す な わ ち 、 存 世 界 の テ ン ポ ラ ー ル な 構 造 化 は 将 来 を 中 心 と し た 脱 自 態 の 地 平 1 4 在 者 は 存 在 者 と し て あ ら わ に な る 」 ( ) 。 世 界 へ と 進 入 世 界 の 側 か ら み れ ば 、 「 … 世 界 進 入 が 生 起 す る 場 合 に か ぎ り 、 存 い う 存 在 体 制 を そ な え た 現 存 在 の こ と で あ る 。 実 存 の 側 か ら 世 界 の み 、 存 在 者 は 存 在 者 と し て わ れ わ れ に 出 会 わ れ る 」 の で あ り 、 う こ と に な る 。 実 存 の 側 か ら み れ ば 、 「 存 在 了 解 と い う 光 の な か で れ た 世 界 の な か で は じ め て 現 存 在 は 存 在 者 の 存 在 を 了 解 す る と い て 表 現 す れ ば 、 振 動 す る 時 間 性 に よ っ て テ ン ポ ラ ー ル に 構 造 化 さ れ ( し た る て さ め 」 い て に ( 、 ) る 、 『 実 の 」 根 ( 存 な 本 の か 問 側 で 題 か ) の 』 ら の み で だ 、 ) は 世 存 が と 、 界 、 在 言 「 の こ 者 わ 現 問 の は れ 存 題 在 を 「 存 わ 在 て の 検 れ 者 い 実 討 わ と た 存 し れ し 。 「 に て 」 て 存 は お と わ 世 き は れ 在 界 た 世 わ 了 内 い 界 れ 解 存 。 内 に と 在 存 出 い が 在 会 う ぞ と わ 光 く の こ う し た 構 造 化 と 、 世 界 の な か で の 存 在 了 解 と の 関 係 を ま と め し て 世 界 の テ ン ポ ラ ー ル な 構 造 化 を 行 な う 仕 組 み で あ っ た 。 世 界 本 節 で 検 討 し て い た の は 、 超 越 論 的 構 想 力 が 地 平 的 図 式 を 形 成 こ こ で 一 度 、 「 世 界 と 図 式 」 の 関 係 に か ん す る さ ら な る 究 明 の な る い も 」 ( る の 。 「 で 超 あ 越 る と 。 は ) み 。 実 ず 存 か の ら 側 を か 或 ら る み 世 た 界 世 か 界 ら の 了 問 解 題 す は る 、 こ 以 と 上 を の 意 よ 味 う す GA24,425 ) 。 存 在 者 は 或 る 世 界 の な か で 現 持 の 地 す る の は 存 在 者 で あ り 、 「 時 熟 さ せ る 時 間 性 が 世 界 へ の 進 入 の 機 と い う 問 題 を 検 討 す る こ と は 、 世 界 内 存 在 と 存 在 了 解 と い う 光 と GA24,391 会 を 与 え る 」 ( の 関 係 を 問 う こ と で あ る 。 存 在 了 解 が 光 だ と 表 現 さ れ る そ の わ け Li c ht e 平 的 図 式 を 介 し て 「 ~ の た め に 」 と い う 存 在 意 味 を 与 え ら れ 、 現 ) 》 と は 、 こ の 存 在 を ハ イ デ ガ ー は 『 存 在 と 時 間 』 の な か で こ う 述 べ て い た 。 GA24,390 存 在 と い う 目 的 性 へ と 集 約 し て い く 意 味 連 関 に 組 み 込 ま れ る わ け こ の 存 在 者 が 《 照 ら さ れ て い る ( GA26,274 『 で 始 あ る 元 。 根 拠 』 の 言 葉 で 言 え ば 、 カ ン ト こ そ 、 「 時 間 と の 暗 い 連 関 ) で あ る と い う 仕 方 で 明 る ( 者 自 身 に ) そ と く い う し こ て と 世 で 界 あ 内 り 存 、 別 在 の と 存 し 在 て 者 明 に る よ っ く て さ で れ は て な い く 、 る e r l e uc ht e t ( の う ち に あ ) っ 人 た で 超 あ 越 っ 論 た 的 。 構 そ 想 の 力 暗 へ さ と に こ 対 の し よ て う 、 に ハ 初 イ め デ て ガ 迫 ー っ な た り 」 そ の 存 在 者 自 身 が 明 る み ( GA26,281 の 超 越 論 的 哲 学 の 光 が 当 て ら れ た と き 、 産 出 的 構 想 力 が 形 成 し た く さ れ て い る と い う こ と な の で あ る 。 実 存 論 的 に こ の よ う ) に の 明 Li c ht 地 平 的 図 式 に よ る 世 界 の テ ン ポ ラ ー ル な 構 造 化 が 照 ら し 出 さ れ た ) る く さ れ た 存 在 者 に と っ て の み 、 事 物 的 存 在 者 は 光 ( Li c ht ung ) を 初 め か ら た ず さ え て い る … 。 ( な か で 近 づ き う る の で あ り 、 闇 の な か で は 隠 さ れ て い る 。 現 存 ge l i c ht e t 在 は そ の 現 ( 引 用 で 語 り 出 さ れ て い る 事 態 を 時 間 性 の 次 元 か ら も 特 徴 づ け ) れ 。 SZ,133 1 5 GA26,272 の で あ る 。 ば 、 「 脱 自 的 な 時 間 性 は 現 を 根 源 的 に 明 る く し て い る 」 ( SZ,351 ) 」 を 与 え ら れ て だ か ら 、 現 存 在 は 「 明 る み 」 な の で あ り 、 現 存 在 は 「 世 界 内 存 在 と Da し て 明 る く さ れ て い る 」 場 、 す な わ ち 、 「 現 ( Da い る 。 世 界 内 存 在 と い う 存 在 体 制 が 存 在 了 解 の 遂 行 を 可 能 に し て 存 在 は 、 地 平 的 図 式 の 形 成 と い う 超 越 論 的 機 能 に よ っ て 時 間 的 に の 時 熟 に よ る 脱 自 的 統 一 は 本 来 的 に も 非 本 来 的 に も 成 り 立 つ 。 現 ) 」 ( ) の で あ っ た 。 し か も 、 時 間 性 在 性 ・ 現 持 の そ の つ ど の 統 一 に お い て み ず か ら 時 熟 す る ( し か し 、 こ こ で 注 意 し な け れ ば な ら な い 。 「 時 間 性 は 、 将 来 ・ 既 え る 所 以 で あ る 。 し か も 、 こ の 図 式 論 を め ぐ る 存 在 論 的 解 釈 は 、 え う る 豊 か さ を カ ン ト の 図 式 論 は そ な え て い た と ハ イ デ ガ ー が 考 態 の 地 平 的 図 式 が 深 く 関 与 し て い る 。 時 間 と 超 越 を め ぐ る 謎 に 答 こ と を 可 能 に す る 存 在 論 的 超 越 が 主 題 化 さ れ 、 こ の 超 越 に は 脱 自 な る 。 し か し い ず れ に せ よ 、 存 在 者 が 存 在 者 と し て あ ら わ に な る れ 、 『 始 元 根 拠 』 で は 世 界 へ の 存 在 論 的 超 越 が 論 じ ら れ る こ と と い に 応 じ て 、 『 カ ン ト 書 』 で は 対 象 性 へ の 存 在 論 的 超 越 が 論 じ ら 構 想 力 と の あ い だ に 暗 い 連 関 が み と め ら れ て い た 。 こ の よ う な 違 て 一 つ の 結 論 に 至 る( 練 り あ げ 、 現 7 存 ) 。 在 の 存 在 意 味 で あ る 時 間 性 の 自 己 企 投 の こ と を 語 ン ト の 自 己 触 発 概 念 を 存 在 論 的 に 解 釈 し て 自 身 の 自 己 企 投 概 念 を 己 触 発 を 意 味 し 、 時 間 性 の 自 己 企 投 な の で あ る 。 ハ イ デ ガ ー は カ く 。 す な わ ち 、 超 越 論 的 統 覚 に よ る 内 官 = 時 間 の 触 発 は 時 間 の 自 あ り 、 こ の こ と を 手 が か り に 自 己 触 発 を 自 己 企 投 へ と 改 鋳 し て い え る と こ ろ 、 時 間 の 内 部 に は な い 超 越 論 的 統 覚 は 時 間 そ の も の で 超 越 論 的 統 覚 も 時 間 の 内 部 に は な い 。 そ れ ゆ え 、 ハ イ デ ガ ー の 考 住 不 変 と い う 同 一 性 か ら 説 明 さ れ る 。 時 間 は 時 間 の 内 部 に は な く 、 ま り 、 変 移 し な い 」 ( り 出 し て い る( そ の 連 関 に か ん す る 考 察 は 『 根 本 問 題 』 を へ て 『 カ ン ト 書 』 に お い は 、 〈 私 は 考 え る 〉 と い う 自 己 意 識 、 つ ま り 、 超 越 論 的 統 覚 で あ り 、 覚 は 「 そ れ 自 体 、 変 化 せ ず に 留 ま る ) 。 」 ( 両 者 は と ) 。 も ま に た そ 、 の 時 本 間 質 は が 「 常 留 本 質 述 語 」 ( 6 ) 。 こ れ に 対 し て 『 始 元 根 拠 』 で は 、 時 間 と ) を 有 す る 点 で あ る 。 つ ま り 、 超 越 論 的 統 『 存 在 と 時 間 』 に お い て 時 間 と の 暗 い 連 関 に あ る と さ れ た 相 手 を 見 出 し て い く 。 着 目 す べ き は 、 超 越 論 的 統 覚 も 時 間 も 「 同 一 の 四 時 間 と 自 由 超 越 論 的 統 覚 と い う 仕 方 で 存 在 す る 現 存 在 と 時 間 と の 根 源 的 連 関 ハ イ デ ガ ー は 、 超 越 論 的 演 繹 論 と 図 式 論 を 彼 独 自 の 仕 方 で 解 釈 し 、 B51 構 造 化 さ れ た 世 界 や 対 象 性 へ と 存 在 論 的 に 超 越 す る に し て も 、 こ ハ イ デ ガ ー が カ ン ト の 「 自 己 触 発 」 概 念 を 換 骨 奪 胎 し て 作 り あ げ GA3,192 う し た 超 越 論 的 機 能 を 支 え て い る の は 、 〈 み ず か ら 時 熟 す る ) 。 時 だ 間 た 時 間 性 の 自 己 企 投 と い う 構 造 概 念 に 裏 づ け ら れ て い る 。 時 間 性 A123 性 〉 、 す な わ ち 、 自 己 企 投 す る 時 間 性 で あ る ( の 自 己 企 投 と 脱 自 態 の 地 平 的 図 式 と の 具 体 的 関 係 を 確 か め な け れ A182/B224 カ ン ト の 場 合 、 自 己 触 発 と は 自 己 認 識 の た め に 超 越 論 的 統 覚 が ば な ら な い 。 z e i t i gt 内 官 を 触 発 す る こ と で あ っ た 。 こ れ と は 異 な り 、 ハ イ デ ガ ー は 自 GA24,376,vgl . ,SZ,328 己 触 発 と い う 発 想 を 自 家 薬 籠 中 の も の と し 、 超 越 論 的 統 覚 が 或 る s i c h か ら 、 究 極 的 に は 現 存 在 の う ち に 超 越 論 的 機 能 の 源 泉 が 存 し て い 意 味 で は 内 官 の 形 式 で あ っ た は ず の 時 間 そ の も の で あ り 、 そ の 時 c f . ,GA24,453 間 が 自 己 触 発 す る と 言 う 。 も ち ろ ん 、 カ ン ト に そ く せ ば 、 超 越 論 A35/ 的 統 覚 は 時 間 の 内 部 に は な く 、 時 間 は 「 主 観 の 外 で は 無 」 ( ) で あ る 。 し か し 、 現 存 在 の 存 在 意 味 は 時 間 性 だ と 主 張 す る 1 6 ― そ し て 、 そ の よ う に 存 在 す る 現 存 在 の 「 自 由 は 原 了 解 で あ る 」 穣 に ― 存 在 す る 」 こ と の 意 味 で あ る 。 に 現 存 在 が 世 界 企 投 と い う 仕 方 で 参 与 す る こ と 、 こ れ が 「 よ り ― 豊 し た が っ て 、 テ ン ポ ラ ー ル に 構 造 化 さ れ た 世 界 が 開 か れ る こ と る 世 界 企 投 で あ る 。 る ほ ど 、 い っ そ う 還 帰 的 で あ る 。 こ う し た 仕 方 で 、 時 間 性 全 体 を 企 投 し 、 こ の 企 投 こ そ 、 世 界 の テ ン ポ ラ ー ル な 構 造 化 に か か わ 成 さ れ る 。 … 将 来 は 、 時 間 性 が よ り 根 源 的 に 将 来 的 で あ れ ば あ ( ) 。 現 存 在 は こ う し た 将 来 の 地 平 的 図 式 へ と 自 身 よ り 適 切 に 言 え ば 、 現 存 在 の 還 帰 性 は そ う し た 将 来 と し て 構 ポ ラ ー ル な 構 造 化 を 行 な う 将 来 の 地 平 的 図 式 の こ と で あ っ た 目 的 性 は 環 境 世 界 ( ) の 中 心 で あ り 、 そ う し た 世 界 の テ ン 性 ( ) へ と 集 約 し て い く 意 味 連 関 に 組 み 込 ま れ る 。 こ の の は 、 将 来 と い う 脱 自 態 で あ っ た 。 こ れ は 脱 自 態 の 地 平 的 図 式 に ( ) と い う 存 在 意 味 を 与 え ら れ 、 自 己 の た め に と い う 目 的 さ て 、 超 越 の 根 源 で あ る 時 間 性 の こ う し た 自 己 企 投 を 主 導 す る よ っ て 、 世 界 の な か で 現 持 の 地 平 的 図 式 を 介 し て ~ の た め に で 検 討 し た 産 出 的 構 想 力 の 存 在 論 的 解 釈 も そ れ を 示 し て い た 。 は 、 現 存 在 に で は な く 、 時 間 性 に 求 め ら れ た わ け で あ る 。 第 三 節 る わ け で は な い 。 世 界 を 時 間 的 に 構 造 化 す る 超 越 論 的 機 能 の 源 泉 て い る ( を 生 起 さ せ る よ う な 時 間 性 の 振 動 を 現 存 在 が こ う む る こ と を 指 し あ る 。 ま ず 、 超 え て ― 振 動 さ せ ら れ る と は 、 世 界 へ の 存 在 者 の 進 入 c f . ,GA26,270 ) と ハ イ デ ガ ー は 指 摘 す る 。 と い う の も 、 「 ) 自 か 由 が ら あ の 構 ) 成 と そ の エ ク ス テ ー マ 的 地 平 の 時 熟 が 生 起 す る 。 ( 時 間 性 の 脱 自 的 で 地 平 的 な 自 己 企 投 に も と づ い て 世 界 は テ ン ポ も 当 て は ま り 、 こ う 述 べ ら れ て い る 。 Umz u ( Umwi l l e n る と こ ろ に の み 、 目 的 性 が あ り 、 世 界 が あ る 」 ( ラ ー ル に 構 造 化 さ れ 、 現 存 在 は そ う し た 世 界 か ら 自 身 を 了 解 し て Umwe l t で あ る 。 現 存 在 は 将 来 の 地 平 的 図 式 で あ る 目 的 性 へ と 自 身 を そ の ) 。 で は 、 現 存 在 自 身 を 豊 穣 い く 。 「 現 存 在 は 、 了 解 と い う 仕 方 で 自 分 自 身 か ら 自 分 自 身 を 豊 c f . ,GA26,246 つ ど 投 げ 込 み 、 自 身 に 固 有 の 環 境 世 界 を 開 い て い く 。 こ れ は 世 界 穣 に す る 存 在 者 で あ る 」 ( GA26,247 1 7 に す る 了 解 と は い か な る 了 解 で あ ろ う か 。 こ の 問 い に 答 え る こ と GA26,238 し は を さ た 小 現 固 て い 稿 存 有 、 。 で 在 化 カ は の す ン 最 「 る ト 後 自 現 哲 に 律 存 学 、 」 在 に ハ で の あ あ 「 イ っ デ り 自 、 て ガ 現 己 「 ー 存 定 実 の 在 立 践 こ の 」 的 う 自 で 自 し 由 あ 由 た な る 」 自 の 。 と 由 だ そ は 概 。 れ 、 ゆ 自 念 え 己 を 、 立 さ 世 法 ら 界 す に 企 る 究 意 明 投 で 、 ハ イ デ ガ ー の 超 越 論 的 哲 学 に お い て 現 存 在 に 対 し て 最 大 限 に GA26, ハ イ デ ガ ー は 上 述 の 引 用 に つ づ け て 、 「 現 存 在 は つ ね に 、 よ り 見 積 も ら れ た 超 越 論 的 機 能 ― 世 界 企 投 ― の 内 実 が 判 明 す る 。 273 Char akt e r GA26, 志 に み と め ら れ た 、 絶 対 的 始 ま り を も た ら す 自 由 の こ と で あ っ た 。 GA26,273 de sRe i c he r s e i ns al s ,de sÜbe r s c hwunge s 273 豊 穣 ) に と ― 述 存 べ 在 て す い る 、 る ― 超 。 振 こ え 動 こ て ― さ で 振 せ 注 動 ら 目 さ れ す せ る べ ら 」 き れ こ る と は と と 、 「 等 よ ) い う 置 り を 性 ― さ 格 れ 豊 も ( て 穣 つ 」 い に ― ( る 存 点 在 で す る 」 こ と が 「 超 え て ) 。 存 在 者 は 、 時 間 性 の 地 平 的 な 時 熟 に た 『 存 在 と 時 間 』 の 環 境 世 界 概 念 は 、 日 常 性 に お け る 用 具 連 関 を が ら も 、 存 在 の テ ン ポ ラ リ テ ー ト を め ぐ る 議 論 が 検 討 の 材 料 と し Be s t and SZ,391 ) 。 そ の 日 常 性 は 「 非 本 来 的 「 現 存 在 の 実 存 論 的 分 析 論 」 ( ) と は 考 察 の 方 向 を 変 え な 一 般 の 問 題 で あ る 以 上 、 そ の 時 間 性 は 存 在 の テ ン ポ ラ リ テ ー ト を * る か ぎ り 、 自 由 は 時 間 性 の 次 元 に 位 置 す る 。 「 自 由 の 問 題 」 が 存 在 元 に 位 置 づ け ら れ る 。 と す る と 、 因 果 性 が 「 自 由 の 一 問 題 」 で あ ま ず 因 果 性 は 対 象 性 の 一 性 格 だ か ら 、 こ れ は 存 在 論 的 超 越 の 次 在 論 的 な 自 由 が 成 り 立 っ て い る 。 在 論 的 地 平 を 形 成 す る こ と に 現 存 在 は 参 与 し 、 こ こ に 現 存 在 の 存 と き 、 存 在 者 が 存 在 者 と し て あ ら わ に な る 世 界 や 対 象 性 と い う 存 超 越 を 条 件 づ け る と い う 構 図 に そ く し て 考 え て み よ う 。 図 に そ く し て 、 つ ま り 、 時 間 性 は 存 在 論 的 超 越 を 介 し て 存 在 者 的 般 の 問 題 だ と 指 摘 さ れ て い る 点 で あ る 。 こ の 対 比 を 超 越 概 念 の 構 学 に お い て 世 界 形 成 は 現 存 在 の 世 界 企 投 を 呼 び 込 ん で い る 。 こ の 現 存 在 が 自 身 を 投 げ 込 ん で い く か ぎ り 、 ハ イ デ ガ ー の 超 越 論 的 哲 れ る わ け で あ る 。 と は い え 、 将 来 の 地 平 的 図 式 で あ る 目 的 性 へ と 存 在 に か か わ る カ テ ゴ リ ー で あ る の に 対 し 、 自 由 の 問 題 は 存 在 一 ( カ テ ゴ リ ー ) 」 ( で あ る ) 。 に 注 包 目 含 す さ べ れ き 、 は 「 、 諸 因 対 果 象 性 の が 対 事 象 物 性 的 の 存 一 在 性 者 格 の 」 世 界 は 地 平 的 に 自 己 企 投 す る 時 間 性 に よ っ て 現 存 在 へ と 贈 与 さ ず か ら 時 熟 す る 時 間 性 で あ る( デ ガ ー の 論 じ る と こ ろ 、 因 果 性 は 「 物 在 と し て の 存 在 と い う 根 本 と 与 え る 〈 そ れ 〉 は 、 そ れ 自 体 9 で ) 。 は 、 存 在 し て い る の で は な く 、 み 自 由 の こ と で あ り 、 そ れ が 因 果 性 概 念 と 比 較 さ れ て い る( 由 の 問 題 で あ る 」 ( GA31,300 モ デ ル と し て い た ( で は 、 こ う し た 関 係 に 注 目 す る こ と で ハ イ デ ガ ー は テ ン ポ ラ リ 指 し て い る 。 ) 。 こ こ で 登 場 す る 自 由 と 8 は ) 。 実 ハ 践 イ 的 ( あ る 。 い ) か 何 か な で る あ 存 る 在 。 す こ る の も よ の う で に も 存 な 在 い し と な 同 い 時 も に の 、 そ を れ 現 が ( 与 ) え へ る da な 歴 史 性 」 ) 」 ( の 視 点 か ) ら で み あ て る も こ 、 と そ を う 思 し え た ば 世 、 界 ま 概 た 念 、 自 の 体 ち が の 存 「 在 用 論 象 ( e sgi bt 道 徳 法 則 の 自 己 定 立 と い う 自 律 を 別 名 と し た 実 践 的 自 由 に よ っ テ ー ト に か ん す る ど の よ う な 事 柄 を 強 調 し よ う と し て い た の か 。 e bd. て ハ イ デ ガ ー が 言 い 当 て よ う と し て い た の は 、 時 間 性 の 地 平 的 な SZ,12 自 己 企 投 と い う 自 己 関 係 構 造 の こ と で あ る 。 す な わ ち 、 自 己 定 立 c f . ,GA24,431f . と い う 自 律 と 時 間 性 の 自 己 企 投 と が 重 ね 合 わ せ ら れ 、 こ の 意 味 で GA31,302 時 間 性 そ れ 自 体 の 根 源 的 自 由 が 語 り 出 さ れ て い る 。 地 平 的 に 自 己 の 逆 で は な い な ら ば 、 そ の 場 合 、 存 在 一 般 の 問 題 は そ れ 自 体 で 自 そ の 要 点 を こ う 述 べ て い る 。 「 因 果 性 が 自 由 の 一 問 題 で あ っ て そ 世 界 は そ れ が い か な る 存 在 す る も の で も な い と い う 意 味 で 無 で 的 自 由 の 本 質 に つ い て ― 哲 学 入 門 ― 』 の な か で 存 在 論 的 に 解 釈 し 、 ハ イ デ ガ ー は こ う し た 実 践 的 自 由 を 一 九 三 一 年 夏 学 期 講 義 『 人 間 現 存 在 と い う 場 で 遂 行 さ れ て い く 。 ハ イ デ ガ ー は こ う 述 べ て い る 。 企 投 す る 時 間 性 は み ず か ら 絶 対 的 に 始 ま り 、 そ う し た 自 己 企 投 が 1 8 ~ は ク ロ ス タ ー マ ン 版 ハ イ に 内 在 し つ つ 構 想 力 に つ い て 論 じ た も の と し て 次 の 論 考 を 参 照 。 ハ イ デ ガ ー に よ る 構 想 力 解 釈 を 批 判 し な が ら 、 カ ン ト 哲 学 代 ギ リ シ ア か ら さ し あ た り カ ン ト に 至 る ま で を 貫 い て い る 。 ア 以・ 上プ のリ よオ うリ にな 、諸 本規 質定 存で 在あ とる 現。 実 存 在 と い う 伝 統 的 な 存 在 概 念 は 、 古 自 己 の た め に と い う 目 的 性 で あ る 将 来 の 地 平 的 図 式 へ と 現 存 在 存 在 者 の 何 か を 語 り だ す と き 、 カ テ ー ゴ レ イ ス タ イ は そ の 存 在 者 の る こ と が 、 カ テ ー ゴ レ イ ス タ イ で あ る 」 と 述 べ ら れ て い る 。 つ ま り 、 在 は 自 由 な も の と し て 世 界 企 投 で あ る 」 と 述 べ る に 至 っ た 。 を 論 じ あ う ( ) さ い に 存 在 を そ の つ ど す で に 先 行 的 に 論 じ て い り に 現 存 在 が 世 界 企 投 に よ っ て 与 か る 仕 方 を 解 き 明 か し 、 「 現 存 在 に か ん し て は 、 カ テ ー ゴ レ イ ス タ イ と の 関 係 が 指 摘 さ れ 、 「 存 在 者 根 本 概 念 は と も に 物 在 だ と 解 釈 さ れ て い る こ と で あ る 。 特 に 本 質 存 眼 差 し を も ち な が ら 、 ハ イ デ ガ ー は 、 世 界 が 開 か れ る こ と の 始 ま に ま で 徹 底 さ れ た 現 場 で あ っ た 。 す な わ ち 、 被 投 性 へ の 透 徹 し た る こと こ言 かう ら。 判 明 す る の は 、 本 質 存 在 と 現 実 存 在 と い う 存 在 の 伝 統 的 な に 対 し て 世 界 形 成 の 力 を 与 え 返 し て い く 近 代 超 越 論 主 義 が 、 限 界 適は 用諸 さ存 れ在 る性 の格 はの 、二 「つ 何機の か機 (根 最本 広可 義能 で性 ので 物あ 在る 性」 が )、 」 をわ 問け わて れも るカ 存テ 在ゴ 者リ でー あが ガ ー の 超 越 論 的 哲 学 こ そ 、 す で に 世 界 へ と 投 げ 込 ま れ て い る 人 間 (と 記 さ れ る 。 さ ら ) 」に の、 関ハ 係イ をデ 指ガ 摘ー しは 、 「物 実在 存性 カと テ「 ゴカ リテ ーー とゴ カレ テイ ゴス リタ ーイ し か し 、 世 界 へ の 超 越 の 根 拠 を 時 間 性 へ と つ き つ め た ハ イ デ い う こ と に な る( 図 式 に よ る テ ン 1 1 ポ ) 。 ラ ー ル な 構 造 化 か ら 歴 史 的 に 規 定 さ れ て い た と 存考ら 在えな とるい いと」 うこと 名ろ述 称、べ て の「 存 代在い わ論た り的。 ににと …はは 物機物機い 在機在機え 性機と 、 と同こ いじの う」現 表で実 現あ存 をり在 は つ、 そ ねれ、 にゆハ もえイ ち、デ い「ガ る現ー の 」実 は 、 … そ の 存 在 者 が 在 る こ と ( 現 実 存 在 ) か ら 把 握 さ れ な け れ ば な 言 い 換 え れ ば 、 現 存 在 に 開 か れ る 世 界 は 、 脱 自 的 時 間 性 の 地 平 的 か し 独 自 の 視 点 か ら 、 「 こ う し た 存 在 者 の 何 で あ る か ( 本 質 存 在 ) 本 質 存 在 と 現 実 存 在 と い う 伝 統 的 な 存 在 論 的 術 語 を も ち い つ つ 、 し 込 ん で い る 。 こ う し た 事 態 を ハ イ デ ガ ー の 超 越 論 的 哲 学 の 言 葉 で ( 3 『 ) 存 在 と 時 間 』 第 九 節 「 現 存 在 の 分 析 論 の 主 題 」 に お い て ハ イ デ ガ ー は 上 空 飛 行 的 に 眺 め て い る の で は な く 、 そ の 歴 史 へ と 循 環 的 に 入 り を 参 照 。 て い た 。 こ の 試 み の な か で 彼 の 超 越 論 的 哲 学 は 、 存 在 論 の 歴 史 を ガ ー の 超 越 論 的 哲 学 は そ う し た 存 在 論 の 歴 史 を 解 体 し よ う と 試 み の 歴 史 か ら す で に 規 定 さ れ て い る( 1 0 ) 。 と は い え 他 方 で 、 ハ イ デ ( 1 ) 所ガ こハ ―ー とイ ハに でデ イよ あガ デる りー ガ「 、 「の 「 ー転 テ機超機 の回 機 ン 越機 思の ポ機論機 惟思 機 ラ 機 の索 ー機的機 道」 機な ル 機 ―に な機学 』 (か 機」 学 と 創ん 」は と「 文し も存 社て 呼在 、は 、 一 ばの 細 九 れ対 川 九 る 亮 (象 二 化 年一 」 )『 に の意 む 第味 け 一・ た 章真 ) 第理ハ。歩 み 二・イ 節場デ の ( 2 ) GA24,460 M.He i de gge r ,Di eTe c hni kunddi eKe hr e ,Ne s ke ,SS.3942. ( 4 ) が 自 身 を 投 げ 込 ん で い く こ と 。 そ れ は 、 彼 の カ ン ト 解 釈 と い う 近 κατηγορε ι ~σθαι ( 5 次) の 著 作 をカ 参ン 照ト 。『 第 一 批 判 』 に 内 在 的 な 実 体 概 念 の 解 釈 に つ い て は 代 超 越 論 主 義 の 極 限 態 に お い て 、 世 界 形 成 に 参 与 す る 力 の 最 大 限 λό γ οϛ 1 9 は ニ註 ー マ イ ヤ ー 版 『 存 在 と 時 間 』 、 GA3, § 35. D. He nr i c h," Übe rdi eEi nhe i tde rSubj ekt i vi t ät ",i n:Phi l o s o phi s c he Runds c hau3,1955. GA3,106. A.Ro s al e s ,Se i nundSubj e kt i vi t ätbe iKant ,de Gr uyt e r ,2000,S.240f f . 批 判 』 ― 」 ( 日 本 哲 学 会 編 『 哲 学 』 、 第 五 六 号 、 二 〇 〇 五 年 、 二 七 〇 頁 GA か ら 二 八 二 頁 ) を 参 照 。 ( 6 ) 拙 稿 「 認 識 論 的 転 回 の 地 平 を 求 め て ― ハ イ デ ガ ー と カ ン ト 『 純 粋 理 性 デ ガ ー 全 集 の 巻 数 を 示 し 、 つ づ け て 頁 数 を 記 す 。 カ ン ト 『 純 粋 理 性 批 SZ たを判 。記』 すは 。慣 ま例 たに 、し 訳た 文が をい 作、 成第 す一 る版 さを いA 、、 既第 存二 の版 訳を 書B をで 参示 照し さ、 せつ てづ いけ たて だ頁 い数 と し て き わ め ら れ た 現 存 在 の 存 在 論 的 自 由 な の で あ る 。 ギ リ シ ア 人 た ち は 《 事 物 ( ) の … 証 左 で あ る 」 ( ) と 述 べ て い た 。 こ う し た 事 態 を ハ イ デ … 、 現 存 在 が お の れ 自 身 と 存 在 一 般 を 《 世 界 》 か ら 了 解 し て い る こ と ( ) 、 形 而 上 学 的 な 意 る 。 そ れ ゆ え 、 「 時 間 性 と い う も の が と に か く 与 え ら れ て い る こ と は Abgr und ) 》 の た め に プ ラ グ マ タ ( ガ ー は 『 存 在 と 時 間 』 の 術 語 を 交 え て 次 の よ う に 描 き 出 し て い る 。 ( 9 根)照 拠 。 を も た ず世 、界 いへ わの ば 底存 が在 抜論 け的 た超 「越 無を 底可 (能 に す る 時 ) 」間 の性 次は 元そ だれ と以 言上 えの GA26,272. ) に お い て か か わ る も の で あ る 。 彼 ら は ・ ・ ・ 《 さ し あ た り 》 と い う 適 切 な 術 語 を も っ て い た 。 そ れ は 、 ひ と が 配 慮 的 な 交 渉 ( 10 『味 の) 存で 歴 在の 史 と原 の 時事 解 体間実 』 と第で い七あ う五る 課節」 ( 題を 」参 で は照 。 、 「ま ギた) と リ、述 『 シ べ ア存ら 在 存 れ 在とて 時 論 い お間る 』 よ第。 び六 そ節 の「 歴存 史在 は論 Daße sübe r haupts oe t waswi eZe i t l i c hke i tgi bt GA26,270 ( SZ,21f . にプ おラ いグ てマ 出タ 会を わ《 れ単 るな 存る 在事 者物 の》 こと とし をて 道機規 具機定 とし 名て づい ける る。 わ 。 (れ わ れ は )配 慮 π ρα ́γ μα τ α こ の 引 用 か ら も わ か る と お り 、 『 存 在 と 時 間 』 の 用 具 連 関 と い う 発 Di nge 同テ 時ー にト 、の 転機分 回機析 で論 あ」 るか 」 (ら な り 、 「 こ の ) テ 。 『ン 存 在ポ とラ 時ー 間ル 』な に分 お析 い論 ては も、 現し 存か 在し SZ,68 か ら 存 在 へ の 転 回 は な さ れ て い た が 、 し か し 「 転 回 の 思 索 」 は 試 み ら ( 11 『 説) 始想 明元の す根由 る拠来 と』の こに一 ろおつ 、いは そてギ リ れハシ イ は 「デア 現ガ存 存ー在 在が論 に の『あ 分存る 析在。 論と 」時 と間 「』 存の 在「 の基 礎 テ存 ン在 ポ論 ラ」 リを π ρα ~ξ ι ϛ れ て い な か っ た 。 GA26,201 付 記 : 小 稿 を 作 成 す る に あ た り 、 コ メ ン ト を 下 さ っ た 方 々 に 深 謝 し ま す 。 ン シ ー 『 自 由 の 経 験 』 ( 澤 田 直 訳 、 二 〇 〇 〇 年 、 未 来 社 ) の 第 二 章 を 参 在 と 時 間 』 の 自 由 概 念 を 検 討 し た も の と し て 、 ジ ャ ン = リ ュ ッ ク ・ ナ ( 8 ) ハ イ デ ガ ー の 『 人 間 的 自 由 の 本 質 に つ い て ― 哲 学 入 門 ― 』 お よ び 『 存 九 九 二 年 ) の 一 四 二 頁 か ら 一 四 九 頁 を 参 照 。 ( 7 ) 細 川 亮 一 『 意 味 ・ 真 理 ・ 場 所 ― ハ イ デ ガ ー の 思 惟 の 道 ― 』 ( 創 文 社 、 一 2 0 足 小 植 足 横 諸 野 立 寺 木 達 地 岡 久 徳 道 比 孝 進 行 薫 広 古 ( ( ( ( ( ( ヨ イ 中 西 西 宗 ー ギ 国 洋 洋 教 ロ リ 古 美 倫 学 ッ ス 典 術 理 ・ パ 文 文 史 思 文 史 学 学 ・ 想 化 ・ ・ ・ 文 史 財 国 コ 思 化 ・ 論 際 ミ 想 財 思 講 社 ュ 文 論 想 座 会 ニ 芸 講 文 ) 講 ケ 講 座 芸 座 ー 座 ) 講 ) シ ) 座 ョ ) ン 講 座 ) ht t p: //human. cc. hi rosaki u. ac. j p/ - 榎 榎 印 榎 発 榎 刷 榎 行 榎 03 6や 03 6弘 8061ま 8560前 と 大 弘印 弘学 前刷 前人 市株 市文 神式 文学 田会 京部 四社 町 ― 一 四 番 ― 地 五 二 〇 編 〇 九 集 年 二 月 社 二 会 十 連 八 携 日 委 員 会 人 文 社 会 論 叢 ( 人 文 科 学 篇 ) 第 二 十 一 号 ◎ ◎ 楊 山 増 柴 齋 黄 今 飯 委 員 本 山 田 藤 井 長 天 康 英 義 孝 正 考 曦 裕 篤 樹 彦 春 浩 行 編 集 委 員 ( 五 十 音 順 ) 執 筆 者 紹 介 マニエリストはアルベルティをどう読んだか ―サルヴィアーティとドメニキ版『絵画論』の関係についての考察 足 達 薫 1 マニエリスムとアルベルティ 一六世紀のマニエリストたちはアルベルティの『絵画論』をどのように受けとめたのか(1)。この 問いは、次のような研究史の状況から導き出された。現在では、マニエリスムと呼ばれる美術的現 象が、一五世紀までのいわゆる初期ルネサンス様式と異質であることがよく知られている。だがそ の一方では、一五世紀イタリア美術の理論的証言としてのアルベルティのテクストと、マニエリス ムのあいだに、きわめて友好的な関係が存在したという指摘もなされている。たとえば、ピネッリ ス ト ー リ ア の卓抜なマニエリスム論では、 「人は泣いている人物像とともに泣く」という、物語/歴史画におけ る有名な情念表出の定式が、一六世紀に評価されえた可能性が指摘されている。デイヴィッド・サ マーズは、人体像に多様性を要求するアルベルティのコントラポスト理論を、後述するマニエリス フィグーラ・セルペンティナータ ムの典型的造形言語蛇 行 像と結びつけている(2)。しかし、マニエリスムとアルベルティの関 係を対立的なものとみなす見解、逆に友好的関係を見いだす立場のいずれも、具体的な資料と作品 に基づいて検証されてはいない。 マニエリストたちがアルベルティのテクストをいかに受容したのかを、漠然と語るのではなく、 テクストおよび実作品の比較によって検証することは、これまでのマニエリスム研究の豊かで刺激 的な成果にささやかな註釈をひとつ加えるはずである。この論文では、ロドヴィコ・ドメニキに よってラテン語からイタリア語に訳され、一五四七年ヴェネツィアで印刷出版されたテクストに注 目して、マニエリスムとアルベルティのあいだの対立的な関係を明らかにしていきたい。もちろん、 肯定的な関係も見いだすことが可能であり、それもまた重要であること、本論文の筆者自身によっ ていずれ検証されるべき課題であることは強調しておくべきであろう。 本論文におけるマニエリスムとは、主にイタリアにおける、一五二〇年のラファエッロの没後か ら対抗宗教改革のころまでの美術様式のことである。この様式概念の意味を、美術作品および文献 資料の双方を例に挙げながら、改めて要約することから議論を始めよう。 リ チ ェ ン ツ ァ 様式としてのマニエリスムの最大の特質は「自由/脱規範性」 (l i c e nz a)として規定されることが 多い。この点を最も明確に定義した一例が、ジョルジョ・ヴァザーリの美術史的説明である。一五 世紀までのイタリア美術には、 「まだ、規則の中での自由/脱規範性[ne l l ar e go l a una l i c e nz i a] 1 が欠けていた。これは、規則からの自由ではなく[no ne s s e ndodir e go l a]、規則の中で秩序化さ れた自由[f o s s eo r di nat a ne l l ar e go l a]であり、配列を混乱させたり、壊したりせずに存在するこ と が で き る。こ の 規 則 の 中 で の 自 由 を 得 る た め に は、あ ら ゆ る 事 物 に つ い て の 豊 か な 着 想 [i nve nz i o ne ]と、あらゆる最小の事物の中にまで広がっているある種の美[una c e r t a be l l e z z a] が必要だった。そのある種の美は、その配列全体をさらにいっそうの装飾[o r name nt o ]によって 示したのである。さらに、計測の場合には正確な判断[r e t t ogi udi z i o ]が欠けていた。この正確な グラツィア 判断によって、形象は、たとえ測量されなくとも、その完成された全体の中に計測を超える優美 (3) [una gr az i a]」を持つようになる」 。 こうして一六世紀を進むにつれて、さまざまな脱規範的理想が探求されるようになる。もっ と も 典 型 的 な マ ニ エ リ ス ム の 造 形 言 語 は、一 六 世 紀 末 に ロ マ ッ ツ ォ に よ っ て 定 式 化 さ れ る フィグーラ・セルペンティナータ 「蛇 行 像」 (f i gur as e r pe nt i nat a)である。その典型的な例は、ミケランジェロの《勝利》 (図 1)である。ミケランジェロを一義的にマニエリストと規定することは難しいが、この彫像がマニ エリスムの様式的特質をもっともよく示す例のひとつであることはたしかである(4)。ユリウス二 世の霊廟のための装飾の一体として制作されたこの彫像の主題は、若者によって表象された「勝利」 (または勝利の精霊とも解釈される)が、翼(未完成のために彫りは浅いが、現在も確認できる)を もつ老人によって表象される「時」を征服するという寓意である。一六世紀末のロマッツォによる 「蛇行像」の公式どおり、《勝利》群像は、ピラミッドにも炎にも似た円錐形であると同時に、蛇行 している。群像全体も二人の各人物像もどちらも極度に身体をひねっているのに、ほとんどいかな るエネルギーも感じられず、むしろ前後の運動とは絶縁した、永遠の静止状態にあるように見える。 ベルトのついたマントらしきものを引っ張る右手が、なぜこのように無理やり捻じ曲げられている のか。勝利を意味する若者の重心は宙吊りにされ、左足にあるのか、右足にあるのかが分からない。 老人を組み伏せているように見える左足にまったく力が感じられない。基本的主題は人物の感情や 情念、あるいはエネルギーによってではなく、滑らかで技巧的な曲線と曲面の推移によってのみ表 象されている。このような形象は、たしかに古典的古代の彫像―たとえば《円盤投げ》 (図2) ― のコントラポストから発展したものだと考えられる。しかし、たとえそうだとしても、機能的目的 からの離脱、あらゆる情念を濾過し純粋な形式へと還元しようとする強い傾向は、円盤を投げる理 想的状態を結晶化するためにきわめて合理的に選択された古典的身体像とは異質に見える。このよ うな傾向をさらに明確に示す例が、パノフスキーがかつて古代石棺の人物像と比較してミケラン ジェロの人体像の極端な捻りの度合いを浮き彫りにした素描(図3)であるう(5)。これは、ミケラ ンジェロが《勝利》をその一部とするユリウス二世の霊廟の計画を続けながら、一五〇四年に着手 したフィレンツェ、パラッツォ・ヴェッキオ内の壁画《カッシーナの戦い》のための習作のひとつ である。休息していた兵士が、背後からやってくる敵に気配に気づいて振り向いている姿のための 準備作と考えられるが、この身体の捻りは、突然の反応とそれへの警戒という彼の情念および運動 目的をはるかに超えた恣意性および人為性を示している。彼のトルソおよび四肢は、あたかも柔ら 2 かく引き伸ばすことができる粘土のような素材でできているかのように引き伸ばされ、彼の頭はほ とんど臀部の方向へと、つまり一八〇度ちかくも後方へ回転させられている。彼の身体はまるで三 六〇度、一巡するかのようにして螺旋状に伸び、まさしく「蛇のように」見える。 ヴァザーリの盟友であり、ミケランジェロからの直接の薫陶もうけた画家、フランチェスコ・サ ルヴィアーティ(一五一〇〜一五六三年)の習作素描(図4)は、一六世紀のマニエリストたちが、 ミケランジェロの「蛇行像」をどのように受容し、自らの造形言語に加えていったかを示唆してい る(6)。今まで述べてきた文脈においてとくに注目されるのは全身像を描写された男性ではなく、そ の左側に描かれた男性トルソの断片である。腰が異様なほど非現実的に捻られているため、臀部と 胸が同時にこちら側に示されている。現実的には、これほど細くなるまで、ほとんどちぎれそうに なるまで腰を回転することは無理である。しかもここで研究されているのは胴体の運動のみであり、 主たる四肢は省略されている。具体的な何らかの作業やスポーツを目的とした運動ではない。サル ヴィアーティはこの習作において、 「蛇行像」の構造原理をあたかもエッセンスのように取り出し、 解剖学的矯正を加えずに提示している。その結果、サルヴィアーティの習作におけるきわめて大胆 かつ極端な身体の歪曲は、先に見たミケランジェロの習作よりもさらに極端に、そして顕著になっ たのである。 サルヴィアーティの習作は、トルソから臀部までに切り詰められた断片的なものであり、いかな る主題に応用するために探求されたのかは定かではない。その異様なほど人為的な腰の捻りが、何 らかの情念や機能を伝えるという具体的目的に結びついていない可能性もある。そのことは、古代 ローマの石棺にしばしば現われ、一五世紀頃から頻繁に―ドナテッロ、ジョヴァンニ・ベッリーニ、 さらにティツィアーノによって―模倣された「背中から描かれた女性」のモティーフとの比較から 示唆される(図5) 。有名な《ポリュクレイトスの寝台》の女性像は、寝台に眠る恋人のもとから離 れなければならないが、未練と共に振り返り、男を掛布で包もうとしている。別れと未練の情念と を同時に表出する身体像は、ティツィアーノの《ウェヌスとアドニス》の女神の情念の表出のため に転用された(図6)。いずれの場合もきわめて強い身体の捻りであり、観者に与える衝撃はサル ヴィアーティのトルソに勝るとも劣らないにも関わらず、主題に一致する情念や目的の表出の有無 は、それらを根本的に区別している(7)。 サルヴィアーティのトルソ習作は、自然観察から離れ、同時に古典的手本における内容と形式双 方の調和からも離れた形態操作である。たとえそうした身体の捻りの究極の源泉は古典古代に見い だされるとしても、結果的にはきわめて非古典的な表象と化している。たとえば先に挙げたヴァ ザーリがそうであったようにこうした人体表象を称賛する趣味がマニエリスムだとすれば、それに 対して否定的な趣味も同時代に存在した。その例が、一五五三年ヴァザーリに対抗するかたちで ヴェネツィアの文人ドルチェが上梓した『アレティーノ、あるいは絵画問答』である。ドルチェは ラファエッロと古代の彫像の人体に、ミケランジェロの人体を対置してこう書く。 「ラファエッロ は人体のこうした部分(骨格、肉付き、腱など)を、必要に応じて必要なだけ表象したのである。他 3 方ミケランジェロは……しばしば適切性の限界を超える。これはあまりに明白であり、異論はない はずである……古代の美術家たちはたいていの場合、人物像を柔らかく描き、過剰に複雑な描写、 (8) 人為的な描写は避けていた」 。こうした観点からすれば、サルヴィアーティの習作もまた、明ら かに古典的適切性の限界を超えたように見えたであろう。 しかしこの種の批判は、実はドルチェよりもはるかに先駆けて、そしてドルチェよりもさらに理 論的かつ明確に、アルベルティ『絵画論』 (ラテン語版が一四三五年、著者自身によるイタリア語版 が一四三六年にそれぞれ完成した)によって提起されていた(本論文におけるこの原テクストは、 アルベルティ自身によるイタリア語版から引用して訳す)。アルベルティは、このような非機能 的・純粋装飾的な身体表象に対して厳しく批判を加えており、その理論的説明と忌憚のない批判精 神は、ドルチェの中庸的な言説の水準をやすやすと超えている。サルヴィアーティの習作をアルベ デ コ ル ム ルティのテクストと比較するとき、前者がいかに古典的適切性から離れているか、いかに人為的・ 技巧的な企みであるかがさらに明らかになる。アルベルティはこう書いている。 「過剰に激しい動作を表出し、ひとりの人物像の中で、その胸と臀部が同時に見えるように描く 人を見かけることがあり、そうしたことはありえないし適切でもない[i npo s s i bi l ee tno nc o ndi c e nt e ] のに、彼らは自分たちが称賛されることを信じている。なぜなら彼らは、人物像はそのあらゆる部 位をあからさまに見えるようにする[mo l t oge t t i noo gnis uome mbr o ]ほど、ますます生きてい るように[vi ve ]見えるという説を信じこんでいるからである。そのため、彼らは自分たちの人物 像を剣術師と喜劇役者に仕立ててしまい、そこにはいかなる絵画の尊厳[di gni t à dipi t t ur a]もな く、したがって優美[gr at i a]と甘美[do l c e z z a]もないばかりか、その画家の企てはあまりにも野 (9) 心的で狂騒的であることを露呈させるのである」 。 サルヴィアーティ(そしてそれ以外のマニエリストたち、あるいはミケランジェロ)がこの率直 な一節を読んだとき、どのような反応を示しただろうか。これは必ずしも虚しい問いではない。な ぜならば、一五四七年、アルベルティの『絵画論』のひとつの版本が実際にサルヴィアーティに献呈 されているからである。その献呈の意図はいかなるものであったのだろうか。そしてその献呈はい かなる文脈で企図されたのだろうか。そしてさらに、自らの野心的習作の価値を否定し、 「絵画の 尊厳」さえ剥奪してしまうアルベルティの叱責を、マニエリストの典型とされてきたこの画家はど のように捉えただろうか。これらの点について、文献資料と美術作品に基づいて具体的に探求する のが本論文の主要な目的である。 さらに本論文には次のような方法的意図もある。すなわちこのような考察は、美術についての批 評的文献と同時代美術との間に存在する距離を明らかにし、美的趣味の、および様式の変化という 美術史における究極的問題に対峙するための手がかりを与えてくれる。批評家たちがいかに同時代 の美術に対して註釈を加え、批判し、趣味の流れを育成しようと、あるいは捻じ曲げようとしても、 実際の美術家たちにそれが即座に反映するとは思われない。事実、ヴァザーリがいかにヴェネツィ ア派を素描意識の希薄さゆえに批判しても、彼らはミケランジェロを真似て素描を強化しようなど 4 とはしなかった。だが、美術文献を読み、同時代美術への批評的言説を知ることは、むしろそうし た理由ゆえに、逆説的に重要なのである。過去の美術論における同時代美術への批判的言及、つま り彼らがなにを好み、なにを否定したのかを考察することは、美術家とその受容者たちないしパト ロンたちとの間で共犯的に培われた趣味を相対的視点から捉えなおし、ある地域や時代に優勢で あった美的趣味が変化し、衰退し、没落していく過程、そしてそれに代わる新たな趣味の発生起源 を見極めるために役立つ。そうした意味で、美術史における美術文献の解読の意義は、客観的事実 の確認にというよりもむしろ、美的趣味の歴史的展開、様式の歴史的変化という、いまだ、そして 常におびただしい謎を秘めた非合理的問題を考察することにこそある。現在しばしば、過去の美術 文献の中に自分がたずさわる問題解決のための魔法の鍵が見当たらないことを嘆いたり、自分の仮 説に都合のよい記述が見つからないがゆえにそれらの文献の史料的価値を軽視したりする例が見か けられる。見たいものを見るために作品を見、読みたいものを読むために文献を読むご都合主義的 態度を捨て去らない限り、美術史には正真正銘の歴史的基盤は得られない。本論文は、美術作品の 歴史的現実とその同時代の美術文献とのあいだのむしろ相違、葛藤、矛盾こそが、ひとつの美術様 式の生命を蘇らせるという可能性を示すだろう。 2 ドメニキとサルヴィアーティ 一五四七年、ヴェネツィアの出版業者ガブリエレ・ジョリトは、アルベルティ『絵画論』を印刷 出版した。このテクストは、文学者ルドヴィコ・ドメニキ(一五一五〜一五五六年)が、アルベル ティのラテン語テクストに基づいてイタリア俗語に訳したものである。この版本の歴史的重要性は、 それがアルベルティ自身による俗語版(一四三六年)とはおそらく無関係に成立しながらも、一九 世紀にいたるまで、アルベルティのテクストの流布に大きく寄与したという事実にある。アルベル ティによるイタリア語版は、一八四三年から四七年にかけてボヌッチによるアルベルティ全集の中 に収められるまで、長いあいだ写本を通じて読まれたのである。実際、ドメニキによる訳文には、 その内容はもちろん原典に忠実であるにせよ、アルベルティ自身のイタリア語版とは文法や語彙に おいてかなりの相違が見られる。ドメニキが直接参照した原テクストがいずれのものかは定かでは ないが、その最有力候補のひとつがおそらく、一五四〇年にバーゼルで印刷出版されたラテン語版 である(これはポンポニオ・ガウリコ『彫刻論』およびウィトルウィウス『建築一〇書』とともに、 美術文献アンソロジーとして編集、刊行されたものである)。ドメニキは一四三六年のアルベル ティ自身のイタリア語版を参照することもできただろうが、定本はあくまでもラテン語版であった と考えられる。なぜならドメニキは、アルベルティがイタリア語版に収めた「フィリッポ・ブル ネッレスキに捧げる」献呈文についてはまったく無視し、画家フランチェスコ・サルヴィアーティ に捧げる献呈文を自らしたためているからである。これはアルベルティ自身によるイタリア語版と ドメニキのあいだの無関係性を示唆しているように思われる。 5 ドメニキによるアルベルティ『絵画論』の再提示は、一五四〇年代後半のイタリア半島で起きて いた一種の美術論ブームを考える上でもきわめて重要な意味を持つと思われる。ヴァザーリ『列 伝』公刊前夜のイタリア半島では、美術におけるマニエリスムの発展と並行するかたちで、小規模 ながらきわめて重要な、俗語による美術論が立て続けに印刷出版されていた。一五四八年にはピー ノ『絵画についての対話』、四九年にはミケランジェロ・ビオンド『この上なく高貴な絵画につい て』およびアントン・フランチェスコ・ドーニ『素描』が相次いで印刷出版されている。ここに ジュリオ・カミッロ『劇場のイデア』 (一五五〇年)のような異色の幻想的建築論・イメージ論も含 めることができよう(10)。 ドメニキ版『絵画論』が、これらの出版を刺激したのはまちがいないだろう。アルベルティのも うひとつの重要な著作『建築論』は一四八一年に印刷出版されたコジモ・バルトリ版以来、広く読 まれていた。それに対して『絵画論』の名声は一五四〇年代に一気に高められ、ドメニキ版の登場 によって決定付けられた。たとえばビオンドの『この上なく高貴なる絵画について』の第二部は、 アルベルティ『絵画論』の第一部のほぼ剽窃となっており、この著者はドメニキ版『絵画論』を読ん だ(書き写した)はずである(11)。他方、一六世紀はじめのポンポニオ・ガウリコ『彫刻論』 (一五〇 四年)にはアルベルティからの影響がほとんど見られず、この著者はおそらくアルベルティを読ま ずに書いたのであろうと推測されている(12)。この一例で万事を語ることはできないにせよ、一五 四〇年代におけるアルベルティ『絵画論』の流布―とりわけイタリアという地域においてはドメ ニキによる俗語版本―が、同時代の多くの人々に再読を促したのはまちがいないであろう。 しかし、一五四〇年代の二つのアルベルティ『絵画論』テクストのあいだには、その提示の仕方 において、大きな相違が存在した。一五四〇年のバーゼルの版本におけるアルベルティの提示の仕 方は、どちらかと言えば中立的である。古代、一五世紀、そして一六世紀初頭の三つの美術論のア ンソロジーの一部であり、アルベルティをどのように読むべきかという示唆は明瞭ではない。これ に対してドメニキは、のちに見るように、アルベルティのテクストを俗語に訳し、一六世紀半ばに 読む営みの意味を考察し、さらにはその読みの条件を示唆しているのである。あらかじめここで述 べておくならば、ドメニキを媒介にして一五四七年に再提示されたアルベルティ『絵画論』は、ま ずは乗り越えるべき(あるいはすでに乗り越えられた)古典として、次にはサルヴィアーティの習 作に見られるような自由/脱規範性の実験を戒める、一種の制御装置として提示されている。とこ ろがドメニキ版『絵画論』は、このようにきわめて興味深い文献資料でありながら、シュロッサーの 基本研究をはじめ、これまでの主たる美術文献研究からは除外されてきた(13)。 しかし、ドメニキがどのように『絵画論』を提示しているかを具体的に見ていく前に、ドメニキに ついて、そして『絵画論』が捧げられた相手である画家サルヴィアーティとの関係について検討し なければならない(14)。ピアチェンツァで生まれたドメニキは、パヴィアとパドヴァの大学で文法 と修辞学を修めたのち、ヴェネツィアを拠点としながら、フィレンツェとも深く関わりつつ、文学 者の道を歩みだす。アレティーノやドーニとも交流し、とくにドーニが企てた(そして短命に終 6 わった)アッカデミア・デイ・オルトラーニにも参加している。ドメニキは卓抜な語学力を武器に して、古今の数多くのラテン語の著作をイタリア俗語に移し変える仕事に精力を注いだ。その中に はネッテスハイムのアグリッパが書いた衝撃的かつ怪物的な懐疑論集『学問の虚無』 (一五四七年) もあれば、カルヴァンの『ニコデモ主義者たち』のような宗教改革のテクストさえが含まれる。ド メニキはフィレンツェとヴェネツィアの双方に棹差す知的集団の一員として頭角を現した。その中 にはヴァルキ、ピエル・フランチェスコ・ジャンブッラーリ、アントン・フランチェスコ・ドーニ がおり、ドメニキは彼らとともにアッカデミア・フィオレンティーナに参加した。加えて彼は、カ リ フ ォ ル マ ・ カ ッ ト リ カ ルヴァンの翻訳からも察せられるように、いわゆる「カトリック内改革派」の思想を持っていたら しく、ピエトロ・アレティーノとも親密な交流を行ったことが知られている(15)。 まるで一六世紀イタリアにおける人文主義的文人の純潔馬のようなドメニキは、サルヴィアー ティとどのように関わったのだろうか。彼らの交流を伝える具体的な文献資料は、まさに『絵画論』 以外には残されていないといってよいが、彼らの接点が一五三〇年代末のヴェネツィアにあったこ とは確実である。 サルヴィアーティはフィレンツェで当初は金銀細工を志し、のちにブジャルディーニ、バッ チョ・バンディネッリ、アンドレア・デル・サルトに師事した。続いて一五三〇年代半ばにはロー マに出て、サルヴィアーティ枢機卿の保護をうける。このころが彼の成熟期であったと考えられて いる(渾名はパトロンの名前に由来する)。しかしながら彼は故郷で名声を得ることを望んだらし く、一五三八年頃にはこの都市に戻り、サン・ジョヴァンニ・イン・デコッラート聖堂のフレスコ 《エリザベツ訪問》を注文されている。さらに、フランチェスコ・デ・メディチとエレオノーラ・ ディ・トレドの結婚式での祝宴装飾をはじめ、メディチ宮廷でも登用されている。 ところが一五三九年になると、彼はフィレンツェを出て、盟友ヴァザーリが滞在していたボロー ニャを経て、ヴェネツィアへとおもむく。その主たる理由としては、メディチ家を中心とするフィ レンツェのパトロンたちがブロンツィーノに最高の栄誉を与えていたため、サルヴィアーティは別 天地を探したことが考えられている(10)。ヴェネツィアではグリマーニ家のような貴族たちに接近 して、いくつかの仕事を手がけ、ピエトロ・アレティーノのような当地の知識人、文化人たちから もある程度の注目が寄せられた。事実サルヴィアーティはこの頃からアレティーノと手紙のやり取 りを行うようになった。一五四六年、画家のかつてのパトロン、サルヴィアーティ枢機卿が死去す ると、アレティーノはその悲しみを慰める手紙を画家に送っている(16)。 サルヴィアーティがドメニキと知り合ったのもこのヴェネツィア滞在の時期であると考えられる。 しかし、いわばフィレンツェ純血種の画家サルヴィアーティは、ティツィアーノという巨大な星に 牽引されていた当時のヴェネツィアでは成功することができなかった。サルヴィアーティは一五四 一年ヴェネツィアを離れ、ローマに赴いて立身出世の機会をうかがう。そしてしばらくの一五四四 年、ついにトスカーナ大公コジモによって抜擢され、パラッツォ・ヴェッキオ装飾を注文される名 誉を得た。その背景には、盟友ヴァザーリの政治的努力と進言があったことは想像に難くない。ド 7 メニキが『絵画論』の献呈文を書いた一五四七年のサルヴィアーティは、大広間の「フリウス・カ ミッルス伝」の制作を続けていた。 「献呈文」においてドメニキは、その情報がヴェネツィアまで伝 わっていたことを記しており、この二つの文化的拠点の情報網についての興味深い資料である。 また一五四〇年代半ばからは、大型の祭壇画をいくつか注文されるようにもなった。のちに見る ように、この頃の祭壇画には、サルヴィアーティがマニエリストと称される理由を分かりやすく示 す例、すなわち「蛇行像」のきわめて典型的な例が見られるようになってくる。それらの作品にお ける技巧のこれ見よがしの誇示は、サルヴィアーティがフィレンツェでの地位を確立するための自 己宣伝意識、他の画家たちとの競争意識に根ざしたものであると考えられるはずである。 ところが興味深いことに、この献呈のすぐのち、一五四八年になると、サルヴィアーティは再び フィレンツェを去り、ローマへと向かうのである。ヴァザーリやダニエレ・ダ・ヴォルテッラのよ うな心の通じた仲間がいたにも関わらず、(別格のミケランジェロはともかく)ポントルモやブロ ンツィーノのようなフィレンツェ美術の君主たちの牙城を切り崩せなかったためであろうと推測さ れている。 一五四〇年代半ばからのサルヴィアーティによる「蛇行像」の追求については、のちに一章を設 けて具体的に検討するであろう。 3 ドメニキが推奨するアルベルティ『絵画論』読書法 ここで一五四七年に戻ろう。名声への欲求不満を抱えていたであろうサルヴィアーティはこの時 期、故郷フィレンツェで再び訪れた好機、名声を確立するための好機を逃すまいと強く意識し、努 力していたはずである。他方ドメニキは、ヴェネツィアを拠点として活動し、フィレンツェ/トス カーナの文化に対して一定の距離を保っていたと思われる。ドメニキは、自己確立を目指して猛進 していた画家に、アルベルティ『絵画論』を通じてどのような助言を伝えようとしたのであろうか。 ここで献呈文の一般的性格を考える必要があろう。現在でもそうだが、著作に付与される献呈文 (あるいは紹介文)には、しばしば称賛のための称賛、空疎な賛辞が盛り込まれる。とくに一六世 紀の印刷本の場合、献呈文の主目的は、主テクストの内容とはほとんど関係ない貴人にささげるこ とによって書物の価値を上げ、権威付けることであった。したがって、献呈文の内容を献呈者の真 意として、額面どおりに受け取ることは難しい場合が多い。ユリウス・フォン・シュロッサーの 『美術文献概論』のような重要な基本研究からドメニキの献呈文がまったく無視されていること、 それ以後もこのドメニキ版『絵画論』が美術史の文脈でほとんど論じられてこなかったことは、も しかしたら、献呈文というものの一般的性格に由来する、ごく当然の結果かもしれない。 だが、このドメニキの文章には、そのような一般的な献呈文の範囲を超えた具体性、目的性が見 いだされる。たしかに献呈相手サルヴィアーティに向けられた称賛や感嘆詞はすこぶる多いにせよ、 この献呈文には、一六世紀の美術鑑賞者が、同時代の美術について抱いていた批判意識、危機意識 8 を示唆する重要な言及が含まれており、このことは看過すべきではない。そしてそれらの批判は、 アルベルティ『絵画論』の再読をあえて一六世紀の画家に推奨するという方法で語られている。こ のように明確な文脈に根ざして用意周到に書かれた献呈文を、空疎で無意味なテクストとして見過 ごすことはできず、われわれはこのテクストをもっと積極的に、そして創造的に読み、活用するこ とができるはずである。 この献呈文でドメニキが推奨するアルベルティ読書の目的は、前半部と後半部にそれぞれひとつ ずつ示されている。一六世紀美術史を考える上できわめて興味深いのは、それらの目的がきわめて 両義的な性格、あるいは対立的な性格をもっていることである。第一の論点、アルベルティ『絵画 論』は過去の叡智にすぎず、一六世紀人はすでにそれを乗り越えているというものである。それを 読むことによって、新時代の絵画の卓越性と完全性が歴史的意識に根ざして確立されるであろうと ドメニキは述べている。この意識はまさしくマニエリスムの時代の美術家が抱いていたであろう優 越感、自己認識を示しており、のちに見るように、ヴァザーリの時代感覚とも一致している。この 点ではドメニキ版『絵画論』は、マニエリスムの同時代的証言として読むことができる。しかし現 代の視点からするともっと興味深いのは、第二の目的である。ドメニキは一六世紀の優越性を確認 したうえで、今度はアルベルティ『絵画論』を読むことによって、 「目立ちたいがための[pe r mo s t r ar s is i ngo l ar i ] 、あの気取った、そして憂鬱な奇矯性[af f e t t at a & mani nc o ni a bi z z ar i a] 」 を払拭することを薦める。つまり、マニエリスムの作家および作品双方における脱規範的性格への 制御装置としてアルベルティを読むことが提案されている。換言すれば、第一の論点はヴァザーリ が記述したマニエリスム擁護に、第二点はドルチェによるマニエリスム批判に近似している。これ ら相反する二つの立場を並置したドメニキの真意を探っていこう。 第一の点から見ていこう。ドメニキは、 「哲学者たち」 (Phi l o s o phi )の意見としてプラトン主義 的霊魂論を述べることから献呈を開始する。それによれば、ドメニキとサルヴィアーティの霊魂は、 この地上で肉体を得る以前、天国ですでに友人であった。この地上での友情は、その天国での友情 の継続であるという。その証拠としてドメニキは、アルベルティ『絵画論』をドメニキにささげる ことにしたというのである。しかし、その直後、きわめて重要な留保が述べられる。「実際にこの上 なく高貴な実践を行っているあなたを驚かせるような助言は、このような著作の中に見つけること ができないでしょう。なぜなら、あなたの手の驚異的な技巧は、あらゆる疑念を寄せ付けないから です。とりわけ「大公の間」―中でもカミッルスの勝利[の場面]が近々完成し、われわれも眼にす ることができるであろうと伺っております―が、あなたの価値を証明してくれるでしょう」 。 画家サルヴィアーティにとって(そして一六世紀の美術家にとって)この著作の内容はすでに同 時代が乗り越えたもの、克服した何かであるという共通認識が示されている。そしてドメニキは画 家に、このような読書態度を推奨する。「しかし、ひとりの完全な画家の姿を例示する[f o r ma un pe r f e t t opi t t o r e ]この論考が参照されてはならない、とは思えませんでした。もちろんこの論考に はあなたの完全性に匹敵するものはありませんが、それでもあなたならばこの論考を謙虚に読んで 9 愉しみ、この著者にはあなたの完全性に到達することがおそらくできなかったことがお分かりにな ることと思います。また同様に、数多のこの上なく貴重な贈物[do t i ]が自然によってあなたに授 けられ、技によって磨き上げられてきたということを再認識することでしょう」 。 ドメニキによって最初に提示されたアルベルティ『絵画論』は、指南書や手引書として読まれる 対象ではない。それは、一六世紀絵画の到達点、卓越性を認識し、歴史的パースペクティヴを構築 するための参考資料として、 「謙虚に読んで愉し」まれるべきテクストとして提示される。 ドメニキは(そしてドメニキが想定するサルヴィアーティのような一六世紀の美術家たちは) 、ア ルベルティの著作には何が欠けていると判断していたのだろうか。ドメニキはそのことを明言して いない。アルベルティに欠けたもの、一六世紀絵画を完成させる要素は何だろうか。このことを考 えるためには、アルベルティの著作の内容を改めて思いだすことが役立つ。線遠近法の理論を提示 し、光学的観点からの色彩論―とくに白と黒の効果と遠近感の問題―を提起するアルベルティの 著作は、ドメニキからすれば完全なものではなかった。そうだとすれば、ドメニキが感じたアルベ ルティにおける不足成分は、まさしくそうした理論的説明を超えるプラスアルファ、すなわちまず まちがいなく、遠近法や色彩の理論的説明を超えた画家の創造の自由であるにちがいない。サル ヴィアーティの盟友ヴァザーリが『列伝』において明確に提示した時代様式論と至近距離で共鳴し ている。ヴァザーリの(もちろんそれ自体は偏向した)図式に従えば、長き中世の美術暗黒時代の のち、一四世紀の画家たちが再発見したイタリア美術の真の種は、一五世紀の美術家たちによって 育成され、一六世紀の美術家たちはさらに、古代美術との血脈を再生させ、(本論文の最初に記した ように) 「自由/脱規範性」を獲得し、真の意味での最先端の美術を生んだのである。 ところがドメニキはその直後、このような前提を撤回しはしないにせよ、一六世紀の画家たちが アルベルティを読む意義を積極的に肯定する。現代の目からすれば、ドメニキがアルベルティ『絵 画論』を新たな装いで復活させた真の意図は、むしろその第二の読書目的であるように思われる。 彼はこう書いている。 「……ここで語られた知識……があなたの目にも雄弁で、好ましく、そして具体的なものとして映 ることはまちがいありません。それらの知識は、よい文学についての並々ならぬ判断力と認識をも もたらすでしょう。それらの知識を身につけることによって、あなたは君主たちにとって高貴な存 在になり、一般の人間たちにとってはこの上なく高貴な存在となり、あなたの仕事仲間たちにきわ めて煩わしくつきまといがちな、目立ちたいがための[pe rmo s t r ar s is i ngo l ar i ]、あの気取った、 そして憂鬱な奇矯性[af f e t t at a & mani nc o ni a bi z z ar i a]は、あなたの中から消えうせるでしょう。 それどころか、そうした奇矯性の代わりに、高雅な礼節と霊魂の高貴性があなたの仕事に常に見い だされるようになり、その高貴性は、あなたのさまざまな美徳がこれまであなたにふさわしいもの として与えてきた高みをはるかに越えるでしょう」 。 この第二の読書目的は、第一章で引用したアルベルティのマニエリスム的技巧性への批判を想起 するならば、きわめて意味深長である。アルベルティの著作は、一六世紀の美術家たちの「目立ち 1 0 たいがための[pe rmo s t r ar s is i ngo l ar i ] 、あの気取った、そして憂鬱な奇矯性」を払拭するための 教訓として読まれるべきであり、そのための制御装置足りうるとドメニキは語っている。この「奇 癖」が、自己宣伝のためのこれ見よがしの技巧性の誇示と、憂鬱気質という美術家の人間的気質の 双方を指している点は重要である。前者は、先に見たサルヴィアーティ的なきわめて人為的で誇張 された人体表象、マニエリスム趣味の核心として理論化されたあの「蛇行像」の探求を指すであろ う。後者は、ウィットコウワー夫妻の基本研究『土星のもとに生まれて』において明らかにされた ように、マニエリストたちの生活態度、仕事意識における自意識を指しているはずである(16)。のち に見るように、ヴァザーリはサルヴィアーティが孤独癖のある憂鬱気質であったこと、そしてその 気質は「フリウス・カミッルスの物語」連作を描いていたころには意志の力で抑えていたと告げて いる。作品および作家双方の「奇矯性」を抑えるための良薬としてアルベルティは提示されている。 ドメニキの献呈文に示されたアルベルティ読書の二つの目的のうち、彼が真に述べたかったこと が後者であることは疑いがない。アルベルティはすでに過去の古典であり、一六世紀の美術家たち からすれば彼らの時代の勝利と卓越はうたがうべき余地のないものと思われたかもしれない。しか し、アルベルティを読むことは、自己宣伝のための奇矯性と技巧性の過剰な追求を好ましく思わな い趣味の存在を認識し、それに歯止めをかける契機ともなりうる。 サルヴィアーティは、このようにして提示されたドメニキ版アルベルティ『絵画論』をいかに読 んだであろうか。もちろん具体的な彼の言葉は残されていない。しかし、彼が残した作品は、この 献呈が行われた頃のサルヴィアーティがミケランジェロ的人体の美学に根ざす「蛇行像」の追及を 熱心に行っていたことを示している。このことは、ドメニキの献呈意図が現実に根ざしていたこと、 換言すれば実際のサルヴィアーティの絵画の様式の傾向を踏まえたうえでの積極的配慮であったこ とを示唆しているように思われてならない。 次章では、それらのサルヴィアーティの作品を具体的に見ていくが、ここであらかじめ結論を述 べるならば、サルヴィアーティにとって、ドメニキ=アルベルティの警告はほとんど効果がなかっ たようである。それどころかむしろ、彼の作品は、一五四七年ごろから技巧的過剰を激しく高めて いき、それに続く時代には、「蛇行像」の純装飾的・非機能的反復―マニエリスムという両義的な フィルムのネガ部分―に陥ってしまうのである。サルヴィアーティはまるで、ドメニキの献呈文 およびアルベルティ的適切性に対する意識的な競争、一六世紀の美術家の自由/脱規範性のマニ フェストを行っているかのように見える。 4 サルヴィアーティによる「蛇行像」の追求と反復 まずサルヴィアーティがフィレンツェで活動し、ドメニキから『絵画論』を献呈された頃の作品 から見ていこう。この時期のフィレンツェでの作品において彼は、その前のローマ時代やヴェネ ツィア時代にはまだ潜在的水準に留まっていた「蛇行像」の追及を、本格的に行うようになる。 1 1 献呈文の中でドメニキはパラッツォ・ヴェッキオの大広間のフレスコ画連作「フリウス・カミッ ルスの物語」を挙げていた(図7)。その一例がここに挙げた「勝利」である。息の詰まるように密 集した凱旋行進の中に、その後の「蛇行像」研究の萌芽を見いだすことが可能である。右側で、壺を 頭の上に掲げながら歩んでいる男性像―ラファエッロがヴァティカーノ宮殿に描いた《ボルゴの 火災》の女性像からの引用であることは明らかである―、一見したところはほとんど身体を捻って いないが、よく見れば、その両腕の動作は何を意味しているのか分からない。頭の上の壺を支えな がら、両肘を交互に前後に動かし、まるで壺を回転させているかのようである。その右側の人物は、 胴部を向かって右側に動かしながら、首はその正反対の方向へと曲げられている。後方を気にしな がら進んでいるという表現と考えられるが、その急激な振り返りはきわめて人為的、技巧的に見え る。しかし、これらの例を除けば人体像は基本的には穏やかな身振りで統一されている。この連作 を描いていた頃のサルヴィアーティについて、ヴァザーリは次のように興味深い記述をしている。 「フランチェスコはこの仕事に可能な限りの全精力と努力を注ぎ込むと約束した……フランチェス コは憂鬱気質であった。しばしば、仕事中は身の回りに誰も寄せ付けないこともあった。ところが この仕事を始めたときは、そうした本性を押さえつけ、きわめて快活に友人たちとの交流を行い、 タッソやそのほかの友人たちが彼の世話をし、彼が描く現場に立会い、知る限りの手を尽くして彼 (1 8) を励ました」 。もしかしたら、そのような開放的で公的性格の強い制作過程が、この作品から 「目立ちたいがための、気取った、そして憂鬱な奇矯性」を排除したのかもしれない。 サルヴィアーティの典型的な「蛇行像」は、多くの画家が結集して集団競争を強いられるパラッ ツォ・ヴェッキオではなく、それに平行して描かれた祭壇画のほうに顕著である。彼は、単独の注 文作品において、いわば他との直接対決を強いられることのないホームグラウンドで自分の技巧の 誇示を行うことを選んだように思われる。 一五四六年から翌年にかけて描かれた祭壇画《十字架降下》は、おそらくこの時期のサルヴィ アーティの「蛇行像」の最良の、そして典型的な例を含んでいる(図8) 。彼の盟友ヴァザーリが伝 えるところによれば、 「……ジョヴァンニ・ディーニとピエロ・ダゴスティーノ・ディーニがサン タ・クローチェ聖堂の中央扉から入った右側に、マチーニョ石[灰色の砂岩の一種]によるきわめ て豪華な礼拝堂を建てさせ、さらにアゴスティーノ[二人の父]をはじめとする彼らの家族の墓を 置き、その礼拝堂に置くための板絵の制作をフランチェスコ[サルヴィアーティ]に注文した。彼 はこの板絵に、アリマテヤのヨセフとニコデモによって十字架から降ろされるキリストを描いた。 そしてその足元には、気を失う聖母が、マグダラのマリアと聖ヨハネ、および他のマリアたちとと アルテ もにいる。この板絵は、フランチェスコによって、おびただしい技[ar t e ]と研究によって実現され ており、裸体のキリストがこの上なく美しいことは言うまでもなく、それ以外のすべての人物も フォルツァ リ リ エ ー ヴォ 強さ[f o r z a]と 浮彫り的立体感[r i l i e vo ]によって分節化[di s po s t e ]され、彩色されている。最初 はフランチェスコの敵対者たちによって誹謗されたが、この板絵は最後には彼に世界的な名声を与 えた。この絵ののちに彼に勝負を挑んだ誰しもが、この板絵を超えることはできなかったのであ 1 2 (18) る」 。 この板絵はヴァザーリによって、技量の誇示による自己宣伝の最良の成功例として位置づけられ ている。とくに注目されるのはマグダラのマリアの姿である(図9) 。下半身を向かって右にむけ、 上半身をそれとは正反対の方向へ回転させている彼女の姿は、本論文の第一章で挙げた古代石棺の 女性像(図5および図6)を踏襲している。しかし、このマグダラのマリアは、いったい何のために、 そしていかなる情念によってそのような姿勢をしているのだろうか。彼女の足元に香油の壺が置か れている。そして彼女の右手は白い布のようなものをもち、聖母マリアがキリストのほうへ顔を向 け(そもそも聖母の身体が息子ではなくわれわれ鑑賞者側に向いていることも不可解である) 、こぼ す涙を拭いているように見える。この状況から推定されるマグダラのマリアの動作と内面は、降ろ されてくるキリストに背を向けて香油壺を準備し、聖母が涙をこぼしたことを知り、急激かつ急速 に上半身のみ回転させてその涙を拭こうとしているというものである。彼女の動きと情念は、キリ ストの死という空前絶後の悲しみの源泉に機能的・意味的に正しくむすびつけられていない。むし ろ、その身体の極端な捻りを前景でこれ見よがしに誇示することが目的化しているように見える。 この時期のもうひとつの例は、やはり一五四七年から一五四八年にかけてフィレンツェで描かれ たと考えられる《ラザロの蘇生》である(図1 0) 。前景の女性像(図1 1)は明らかにラファエッロの 最後の作品《キリストの変容》の女性像からの借用である(図12および図13)。だが、彼女たちを比 較するならば、ラファエッロの女性像はいまだに適切性の範疇内にあり、機能性および内面表出性 を失っていない。彼女はきわめて真剣な表情で群集たちに向き合い、キリストの変容する姿を目撃 しえた唯一の存在と思われる少年を指差すために身体を動かしている。彼女の動作は、彼女の精神 パ ト ス・フ ォ ル メ ル ン 的緊張を伝えるための有効な「情念の形象化」足りえている。対してサルヴィアーティの女性像は、 蘇生を開始したかどうかが定かではない段階のラザロを見ながら、向かって左側に身体を捻り、手 を祈りの身振りにあわせている。彼女はなぜ、そして誰に対して、何を祈っているのかがまったく わからない。この姿勢からは彼女の内面的なものは表出されているようには見えず、まさしく捻る ための捻り、自己目的化した形式的遊戯と化している。 これら二点の祭壇画を、それ以前のヴェネツィア滞在期に描かれた《十字架降下》 (図1 4)、および フィレンツェに戻ってきた一五四〇年代前半から半ば頃の《トマスの不信》と比較してみれば(図 15) 、一五四〇年代末のサルヴィアーティがいかに「蛇行像」を意識的に強化していたかが明らかに なるだろう。《十字架降下》には先に見たような非機能的に身体を捻る人物像は一人も見られない。 サルヴィアーティはヴェネツィアで、意識的に「蛇行像」的実験を抑制し、むしろ穏やかな運動で画 面を統一している。フィレンツェ帰還直後の《トマスの不信》では、蛇行像的形象はまだ機能性、表 出性を失っていない。トマス(図1 5)はドイダルサス型のウェヌスを思わせる捻りを伴う姿勢で座 しているが(図16) 、これは彼の内面の葛藤、すなわち、復活したキリストを証明するため、傷に触 るべきか否かで揺れる彼の「不信」心と一致している。左端の聖人(おそらく聖福音書記者ヨハネ) の首の急激な回転は、のちの蛇行像の展開につながる萌芽と見ることもできるが、これらの人物像 1 3 には一五四〇年代末のあの「目立ちたいための」奇抜性、非機能性、非表出性は感じられないのである。 ドメニキの第二の献呈意図、つまりアルベルティから適切性の重要性を教わり、マニエリストの あまりにも恣意的な形態遊戯を抑えることを学ぶべきだという意図が、サルヴィアーティから積極 的に受容された痕跡はまったくない。むしろそれどころか、この画家はドメニキ=アルベルティが 語る適切性の必要性をまるで意識的に否定するかのように、ますます「蛇行像」の探求を続けてい くのである。 ドメニキがアルベルティを通じて発したマニエリスムへの威嚇射撃、そしてその的とされたサル ヴィアーティへの効果のなさ、それどころか反発するようにしてマニエリスム的蛇行像を強化して いく過程は、一六世紀美術をめぐるこれまでの定式、 「一五世紀のアルベルティ的適切性・規範性」 対「一六世紀の自由/脱規範性」を具体的に、そして鮮明に映し出している重要な歴史的素材たり えると思われる。 結論 オ ル タ ナ テ ィ ヴ ドメニキが、サルヴィアーティ的なマニエリスムに対するもうひとつの選択肢たりえる様式とし て何を想定していたのかを特定することはできない。彼の主要な活動地を考えるならば、おそらく ヴェネツィア派の絵画であろう。しかし少なくとも、献呈文やそれ以外の彼の手紙の類においては、 ドメニキはサルヴィアーティにヴェネツィア絵画を対峙させていない。ドメニキの美的趣味は、本 論文とはまた別の機会に考察するべき大問題であろう。 いずれにせよ、本論文で試みたドメニキ版『絵画論』とサルヴィアーティの絵画作品との比較に よって、一五四〇年代のイタリア美術の一側面、すなわちマニエリスムの流れとそれに対する否定 的批評が資料に基づいて具体化されたことはたしかであろう。 ドメニキの献呈がなされた時期のサルヴィアーティの作品は、この画家が技量の誇示に熱中し、 もはやアルベルティ的な適切性をほとんど意識していなかったことを示唆している。その点ではド メニキの意図―アルベルティ『絵画論』を、マニエリスム的技巧の追及に対する制御装置として提 示する―はきわめて現実的であり、ま同時代のトスカーナやローマの美術におけるマニエリスム の隆盛という現実を射程に入れたものであったことがわかる。ドメニキのように、マニエリスムの 流れを否定あるいは注視する趣味が一五四〇年代に明確に語られていた事実は、これまでほとんど 論じられてこなかっただけになおさら重要であろう。 そしてドメニキの意図が、サルヴィアーティにはほとんど効果をもたなかったように見えること は、この時代の美術家たちが一五世紀の美術およびその理論に対してもちえた一種の優越感、勝利 意識を暗示していると考えられよう。一六世紀の美術家たちの中にはたしかにサルヴィアーティの ように、そしてヴァザーリが書いていたように、前世紀の美術および理論の規範性、規則性、適切 性を超えた自分たちの高みを謳歌した者たちが、少なからずいたにちがいない。ドメニキ版『絵画 1 4 論』は、むしろその献呈意図の敗北という事実によって、これまで観念的に規定されがちだった、 ヴァザーリ前夜の時代のマニエリストたちの自意識の強さを具体的に浮かび上がらせている。 美術文献と美術作品との比較研究の目的は、それらのあいだの一致点を探すことばかりではない。 むしろそれらのあいだの乖離現象、対立関係、葛藤や矛盾、さらには「無関係」さえもが考察されな ければならない。それらの探求は(あらゆる歴史研究がそうであるように) 、楽観的で捏造的な「こ れまで誰も知らなかった新発見」ではなく、 「かつて誰かが知っていたが、今では多くの人から忘れ られたことの再発見、再奪還」である。それらの試みによってきわめて少しずつ明かされていく歴 リ ア リ テ ィ 史の現実に現れた相貌は、美術史記述の史料的・批評的基盤を絶え間なく整備しなおすことをわれ われに促し、そして作品と文献双方の魅力を再発見させてくれるはずである。 5 献呈文の翻訳と原文 ロドヴィコ・ドメニキから、この上なく優れた画家、フランチェスコ・サルヴィアーティへ この上なく親愛なフランチェスコよ、 あ な た も ご 存 知 の と お り、哲 学 者 た ち[Phi l o s o phi ]の 意 見 に よ れ ば、わ れ わ れ の 霊 魂[l e ani meno s t r e ]はそもそも最初、神の心性[me nt e ]の内部で創造されましたが、そののち神は、わ れわれの霊魂がこの地上まで旅をし、そしてわれわれの身体[c o r pi ]の中にまで降りることを望ん だのだそうです。私は、この意見がわれわれの信仰にとっても真実を伝えていると思いますし、も しそれをお認めいただけるならば、私はためらうことなくこう述べましょう。われわれ二人の霊魂 は、きっと天の住居でも互いに知り合いであったのでしょう。そして、天の国から地上への流刑に 降される以前には、長いあいだ仲良く大事に育てられていたにちがいありません。それゆえ、あな たが私をどこかで見知っていたように思われたとしても不思議ではありませんし、そうした信念を いささかも疑う必要はないのです。たとえわれわれの友情がこの地上界のどこかで始まったのだと しても。あなたに再会できた私は、たちどころにあなたを愛し始めました、いやむしろ、かつての 愛情を持続させたと言ったほうがいいかもしれません。そしてその愛情のしるしとして、私はこれ までいつも、われわれの霊魂の間の類似性をあなたに証明してくれるような何か[の著作]をあな たに捧げて、私の友情を示そうと思い続けてきました。このたび、私がかつて完成させた、レオ ン・バッティスタ・アルベルティの『絵画論』 [de l l a Pi t t ur a]の翻訳が再び手元に戻ってきました ので、その著作はあなたに献呈する価値があると判断いたしました。とは申しますものの、実際に この上なく高貴な実践を行っているあなたを驚かせるような助言は、このような著作の中に見つけ ることができないでしょう。なぜなら、あなたの手の驚異的な技巧は、あらゆる疑念を寄せ付けな いからです。とりわけ「大公の間」―中でもカミルスの勝利[の場面]が近々完成し、われわれも眼 にすることができるであろうと伺っております― が、あなたの価値を証明してくれるでしょう。 1 5 しかし、ひとりの完全な画家の姿を例示する[f o r ma un pe r f e t t opi t t o r e ]この論考が参照されて はならない、とは思えませんでした。もちろんこの論考にはあなたの完全性に匹敵するものはあり ませんが、それでもあなたならばこの論考を謙虚に読んで愉しみ、この著者にはあなたの完全性に 到達することがおそらくできなかったことがお分かりになることと思います。また同様に、数多の この上なく貴重な贈物[do t i ]が自然によってあなたに授けられ、技によって磨き上げられてきた ということを再認識することでしょう。もちろん、ここで語られた知識のみが絵画を成立させるも のではありませんが、それらがあなたの目にも雄弁で、好ましく、そして具体的なものとして映る ことはまちがいありません。それらの知識は、よい文学についての並々ならぬ判断力と認識をもも たらすでしょう。それらの知識を身につけることによって、あなたは君主たちにとって高貴な存在 になり、一般の人間たちにとってはこの上なく高貴な存在となり、あなたの仕事仲間たちにきわめ て煩わしくつきまといがちな、目立ちたいがための[pe rmo s t r ar s is i ngo l ar i ]、あの気取った、そ して憂鬱な奇癖[af f e t t at a & mani nc o ni a bi z z ar i a]は、あなたの中から消えうせるでしょう。そ れどころか、そうした奇癖の代わりに、高雅な礼節と霊魂の高貴性があなたの中に常に見いだされ るようになり、その高貴性は、あなたのさまざまな美徳がこれまであなたにふさわしいものとして 与えてきた高みをはるかに越えるでしょう。この書物に話を戻せば、われわれの友情のあかしとし て、そしてまたあなたの価値を証言する証拠として、どうか快くこれを受け入れ、大切にしていた だきたく存じます。くれぐれも健康でありますように。 一五四七年二月二〇日 フィレンツェ。 LODOVI CO DOMENI CHIA FRANCESCO SALVI ATIPI TTORE ECCELLENTI SSI MO.Vo i do ve t e Sape r e ,Fr anc e s c oamant i s s i mo ,c o meèo pi ni o nedial c uniPhi l o s o phi ,c hel eani me no s t r es i anodapr i nc i pi ot ut t ec r e at ene l l ame nt ediDi o ,& qui uis t i ano ,f i nc h' al uipi ac e mandar l eape r e gr i nar equagi u ne 'c o r pino s t r i .Laqual eo pi ni o nes el i c i t omif o s s epe rl a f e deno s t r ac o nf e s s arpe rue r a,i ono n dubi t e r e ididi r e ,c hel eani medino idues if o s s e r o c o no s c i ut ef r al o r o ne l l a habi t at i o ns upe r na,& c o ns e r uat ai ns i e me l unga do me s t i c he z z a, pr i mac h' e l l eue ni s s e r odal l apat r i ade lc i e l oal l oe s i gl i ode lmo ndo .Pe r c heno nèmar aui gl i a, c heauo ipai al ' haue r mi& ue dut o& c o no s c i ut oal t r o ue :nepe r c i ol ac r e de nz auo s t r apunt o u' i nganna;s ebe n uipar ec hel ' ami c i t i a no s t r a habbi a hauut opr i nc i pi oi n al c una par t edi que s t omo ndoi nf e r i o r e .Eti ot o s t oc heuir i ui di ,c o mi nc i ais t r e t t i s s i mame nt eadamar ui ,anz i pe rme gl i odi r e ,ac o nt i nuar el ' ant i c abe ni uo l e nz a.Ondepe rs e gnodic i omihopo is e mpr e i nge gnat odimo s t r ar mi uiami c oc o n al c un do no ,c heuif ac e s s et e s t i mo ni ode l l as i mi gl i anz a, c h' èf r a gl iani mino s t r i .Pe r c he r i t o r nando mii n mano l at r adut t i o ne c h' i of e c igi a de l l a Pi t t ur adiLe o nBat t i s t aAl be r t i ,hogi udi c at oc hee l l ame r i t idie s s e r uii nt i t o l at a.No nc hea 1 6 uo if ac c i ami s t i e r one lno bi l i s s i moe s s e r c i t i ouo s t r oal c unoammae s t r ame nt oc hei nt al eo pr a s it r o ui :pe r c heimi r abi l iar t i f i c i jde l l euo s t r emaninet r annoo gni undidubbi o ;& f r agl ial t r i l as al adis uaI l l us t r i s s .Ec c e l l e nz a,do uet o s t os iue dr annof i ni t iit r i o mphidiCami l l o ,i qual i t e s t i mo ni of ar annode lual o ruo s t r o .Mape r c heno nm' èpar ut ome gl i oc o nue ni r s ii lt r at t at o , i l qual ef o r maunpe r f e t t opi t t o r e?Etbe nc hei nque l l ono ns i at epe rt r o uar el ape r f e t t i o ns ua, uipo t r e t epe r òhumi l me nt ei nuo is t e s s oal l e gr ar e ,ue gge ndo uic o mpi t oi nque l l oc hel ' aut t o r e f o r s et r o uar eno ns e ppe .Etpar i me nt ec o no s c e r e t eque l l emo l t e& r ar i s s i medo t iauo idal l a nat ur ac o nc e s s e ,& dal l aar t el i mat e .Le qual is o l eno nc o ns i s t o noi nt o r nol api t t ur a,maui f annoanc oe l o que nt eamabi l e& di s c r e t o :& uidannogi udi c i o& c o gni t i o nepi uc heme di o c r e de l l ebuo nel e t t e r e .Ondec o lme z z ol o r os e t ec ar oaiPr i nc i pi& c ar i s s i moaipr i uat i :& t ant o pi uno ns iue gge ndoi nuo ique l l aaf f e t t at a& mani nc o ni c abi z z ar r i a,l aqual emo l t ipar iuo s t r i t ant of as t i di o s ame nt es o gl i o nome ndi c ar e ,pe rmo s t r ar s is i ngo l ar i :anz ii nc ambi odique l l a t r o uando s io gnho r ai n uo ige nt i l e z z ac o r t e s i ae tno bi l t a`d' ani mo ,o l t r a que l l ac hel eui r t u uo s t r e me r i t ame nt e ac qui s t at o u' hanno .Ma r i t o r nando all i br o ,ac c e t t at e l o gr at ame nt e& habbi at e l oc ar o ,c o s ipe rpe gnode l l ano s t r aami c i t i a,c o mepe rt e s t i mo ni ode luo s t r oual o r e . St at es ano .Al l iXX.diFe br ar oMDXLVI I .DiFi o r e nz a. ※この試論は、科学研究費補助金(萌芽研究)の助成を受けた研究の途中経過報告である。研究題目「修辞学、 詩学、俗語文学におけるマニエリスム的造形原理の実証的・文献学的研究」 (代表者は足達薫) 。 (1)本論文で参照したアルベルティ『絵画論』は、一五四〇年のバーゼル版(ラテン語) 、一五四七年のドメニ キ版(ドメニキによるイタリア語訳)、一九五〇年にマッレによって公刊された一四三六年のイタリア語版、 そして三輪訳の日本語版である。 De pi c t ur a pr ae s t ant i s s i ma e t nunquam s at i sl audat a ar t el i br it r e s abs o l ut i s s i mi , Le o ni s i Bapt i s t aedeAl be r t i sui r iun o mnis c i e nt i ar um ge ne r e ,& pr ae c i puemat he mat i c ar um di s c i pl i nar um do c t i s s i mi .I am pr i muni nl uc em e di t i .Bas i l e ae .AnnoM.D.XL.Mens eAugus t o . (以下ではこう表記 する。Al be r t i1540) La pi t t ur a diLe o n Bat t i s t a Al be r t it r ado t t a pe rM.Lo do vi c oDo me ni c hic o n Gr at i a & Pr i ui l e gi o . Del ami amor t ee t e r navi t aivi vo .I nVi ne gi aAppr e s s oGabr i e lGi o l i t odeFe r r ar i .MDXLVI I . (以下 のファクシミリ版が存在する。Le o nBat t i s t aALbe r t i ,Lapi t t ur a.Tr aduz i o nediLo do vi c oDo me ni c hi ( Ve ne z i a,1547) ,Ar nal doFo r nie di t o r e ,Bo l o gna1988. (以下ではこう表記する。Al be r t i Do me ni c hi ) Le o nBat t i s t aAl be r t i ,De l l api t t ur a,Edi z i o nec r i t i c aac ur adiLui giMal l è ,Sans o ni ,Fi r e nz e1950. (以下ではこう表記する。Al be r t i 1950) レオン・バッティスタ・アルベルティ『絵画論』三輪福松訳、中央公論美術出版、一九九二年(以下では こう表記する。アルベルティ『絵画論』) 。 (2)マニエリスムとアルベルティの状況を示す例を三つ挙げよう。Mar c i aHal l ,Af t e rRaphae l .Pai nt i ngi n Ce nt r alI t al yi nt heSi x t e e nt hCe nt ur y ,Cambr i dgeUni ve r s i t yPr e s s ,Cambr i dge ,1999.この書は、一五 二〇年のラファエッロの死後のトスカーナ/ローマ美術のさまざまな傾向を分析した優れた総合的研究で あり、本論文で考察するサルヴィアーティの絵画の特質も論じられている。しかし、一六世紀美術が、前世 1 7 紀の美術および理論に対していかなる反応や受容を示したかについては問題とされていない。しかし、そ の書のタイトル通りに一六世紀美術を概観するためには、アルベルティ『絵画論』に裏書された一五世紀美 術における適切性の範囲を明確にし、一六世紀の美術家たち―マニエリストたち―がそれに対していか に反応したか、あるいはいかにそれを無視したかを考察することは必要不可欠であろう。これに対して、二 〇世紀末に登場したひさしぶりの本格的マニエリスム論には、アルベルティが『絵画論』で述べた人物像の 情念表出の一六世紀的意義が指摘されている。すなわち「人は泣いている人物像とともに泣く」という定式 が、マニエリスムの時代にはますます常套手段となり、形式化と誇張を施されながら継承されていったことが 論じられる。Ant o ni oPi ne l l i ,Labe l l amani e r a.Ar t i s t ide lCi nque c e nt ot r ar e go l ael i c e nz a,Ei naudi , To r i no1993,pp. 139141.この書のタイトルが示すように、一六世紀美術はまさしく規範と脱規範の狭間で さまざまな身振り―これは彼らの描いた人物像の身振りでもあり、また彼ら自身の身振りでもある―を 実験した。そうだとすればアルベルティ的適切性と一六世紀美術とのあいだの葛藤を論じることには、ピ ネッリの優れた研究にささやかな註釈を追加することになるであろう。ミケランジェロを中心軸に置き、 ルネサンス美術における造形言語の総目録を提示したデイヴィッド・サマーズの偉大な研究では、アルベ ルティ『絵画論』 (第二書)におけるコントラポスト理論を、ロマッツォによる「蛇行像」の定式の先駆的発言 として結びつけている。Davi dSummer s ,Mi c he l ange l oandt heLanguageo fAr t ,Pr i nc e t o nUni ve r s i t y Pr e s s ,Pr i nc e t o n,Ne w Je r s ey ,1981,p. 83.しかし、のちに本文で考察するように、マニエリスムの「蛇行 像」とクラシック的なコントラポストの間には、人物像の情念および機能との合理的関連性の有無という重 要な相違があると考えられる。サマーズの指摘はむしろ、アルベルティとマニエリスムがいかに「似て非な るもの」と化しているかという視点から再検討されるべきであり、そのときにこそ真の重要性を獲得するは ずである。 (3)Vas ar i Mi l ane s i ,I V,p. 8. (4)Jo hnShe ar man,Manne r s i m,Pe ngui nBo o ks ,1967,pp. 8191.シアマンはサルヴィアーティのフレス コ画《聖アンドレアス》 (一五五一年)をミュロン原作《円盤投げ》と比較し、マニエリスム的蛇行像が、古 典的コントラポストからその人体の構造原理のみを抽出し、主題との意味的関連性を捨象し、あらゆる局面 で応用するものであると論じている。 (5)Er wi n Pano f s ky ,St udi e si nI c o no l o gy .Humani s t i c The me si nt he Ar to ft he Re nai s s anc e ,I c o n Edi t i o n,Har pe r& Ro w,Ne w Yo r kHage r s t o wnSanFr anc i s c o Lo ndo n1972,pp. 172176. (6)サルヴィアーティについては前述のホールの研究(註2)、さらに以下の研究および展覧会カタログを参 照せよ。Cat he r i neDumo nt ,Fr anc e s c oSal vi at iauPal ai sSac c he t t ideRo mee tl ade ' c o r at i o nmur al e i t al i e nne( 15201560) ,I ns t i t utSui s s edeRo me ,Ge ne ` ve1973;Cat e r i naMo nbe i gGo gue l( ac ur adi ) , Fr anc e s c oSal vi at i( 15101563)ol a Be l l a Mani e r a,El e c t a,Mi l ano1998;Lui s a Mo r t ar i ,Fr anc e s c o Sal vi at i ,Cas s adiRi s par mi odiFi r e nz e ,Le o nar do DeLuc a,Ro ma1992.サルヴィアーティは実際にミ ケランジェロの《カッシーナの戦い》のカルトンからの模写を行っている。Cf .Fr anc e s c oSal vi at i( 15101563) . . . ,c i t . ,Cat . 10,p. 101. (7)この姿勢の女性像については以下を見よ。LubaFr e e dman," A Ne r e i df r o mt hebac k.OnaMo t i fi n t heI t al i anRe nai s s anc eAr t " ,St o r i ade l l ' ar t e ,vo l . 70,1990,pp. 323336. (8)今は以下の日本語版がある。ロドヴィーコ・ドルチェ『アレティーノまたは絵画問答』森田義之・越川倫 明訳、中央公論美術出版、二〇〇六年、一〇六頁。 (9)Al be r t i1540,pp8384. ;Al be r t i Do me ni c hi ,p. 32;Al be r t i1950,pp. 96f :アルベルティ『絵画論』五三 〜五四頁。 (10)Jul i usvo n Sc hl o s s e rMagni no ,La l e t t e r at ur a ar t i s t i c a.Manual ede l l ef o nt ide l l as t o r i a de l l ' ar t e mode r na,Tr aduz i o nediFi l i ppoRo s s i ,Te r z ae di z i o nei t al i ana aggi o r nat a da Ot t oKur z ,La Nuo va I t al i a,Kuns t ve r l agAnt o nSc hr o l l& Co . ,Fi r e nz e1995,pp. 235249. (1 1)ビオンドのテクストの一部が日本語に訳されている。足達薫「ミケランジェロ・ビオンド『この上なく高 貴な絵画について』における「イメージ作り」 (maki ngo fi mage s )の諸問題」、弘前大学人文学部編『人文 社会論叢(人文科学篇)』第1 2号、二〇〇四年、pp. 2346;足達薫「同時代人が語るマニエリスム美術史― ビオンド『この上なく高貴な絵画について』 (一五四九年)第十章から第二十二章」、弘前大学人文学部編 1 8 『人文社会論叢(人文科学篇)』第1 7号、二〇〇七年、pp. 118。 (12)Sc hl o s s e rMagni no ,Lal e t t e r at ur aar t i s t i c a. . . ,c i t . ,p. 236.ガウリコの重要な著作には、シャステルとク ラインによる註釈版に加えて、以下の版本がある。Po mpo ni usGaur i c us ,Des c ul pt ur a( 1504) ,Edi t i o n anno t e ' ee tt r aduc t i o n parAndr e 'Chas t e le tRo be r tKl e i n,Li br e r i eDr o z ,Ge nè ve1969;Po mpo ni o Gaur i c o ,DeSc ul pt ur a,ac ur adiPao l oCut o l o ,SaggidiF.Di ve nut o ,F.Ne gr iAr no l di ,P.Sabbat i ni , Edi z i o niSc i e nt i f i c heI t al i ane ,Napo l i Ro maBe nve nut o1999. (13)Cf .Sc hl o s s e rMagni no ,Lal e t t e r at ur aar t i s t i c a. . . ,c i t . (14)ドメニキの生涯と仕事については以下を参照した。A.Pi s c i ni ," DOMENI CHI ,Lo do vi c o " ,i nDi z i o nar i o bi o gr af i c ode gl ii t al i ani ,vo l . 40,1991,pp. 595600. (1 5)カルヴァンの『ニコデモ主義者』の翻訳テクスト、およびそれ以外の「改革派」的テクストは以下に復刻 されている。Enr i c oGar ave l l i ,Lo do vi c oDo me ni c hiei' Ni c o de mi ana'diCaal vi no .St o r i adiunl i br o pe r dut oer i t r o vat o ,c o nunapr e s e nt az i o nediJe anFr anc o i sGi l mo nt ,Ve c c hi ar e l l iEdi t o r e ,Manz i ana 2004. (16)Pi e t r o Ar e t i no ,Le t t e r e ,t o mo I I I ,Li br oI I I ,a c ur a diPao l o Pr o c ac c i o l i ,Sal e r no Edi t r i c e ,Ro ma 1999,Le t t e r a640,p. 480.またサルヴィアーティは一五四五年にヴェネツィアのアレティーノに「聖パウ ロの改宗」を主題とする羊皮紙素描を送っている。I bi d. ,Le t t e r a371,pp. 3278. (17)Rudo l fand Mar gf o tWi t t ko we r ,Bo r n unde rt heSat ur n.TheChar ac t e rand Co nduc to fAr t i s t s :A Do c ume nt e d Hi s t o r yf r o m Ant i qui t yt ot heFr e nc h Re vo l ut i o n,W. W. No r t o n & Co mpany ,Ne w Yo r kLo ndo n1969. (18)Vas ar i Mi l ane s i ,vo l . VI I ,p. 25. (1 9)I bi d. ,pp. 2930. 1 9 図1 ミケランジェロ・ブオナッローティ 《勝利》15 28年頃、大理石、高さ2 6 1c m、フィ レンツェ、パラッツォ・ヴェッキオ 図2 ミュロンの原作に基づく古代ローマの 模刻 《円盤投げ》 紀元前4 50年頃、 高さ1 5 5c m、 ローマ、国立博物館 図3 ミケランジェロ・ブオナッローティ 《カッシーナの戦いのための習作》 1 5 0 4年頃、 紙に2色(褐色、灰色)のインク、鉛白による ハイライト、4 20×2 8 5mm、ロンドン、大英博 物館 図4 フランチェスコ・サルヴィアーティ 《トルソの習作》部分、154 0年頃、紙に赤と 黒のチョーク、4 30×2 6 3mm、ウィーン、アル ベルティーナ素描・版画館 2 0 図5 ヘレニスムの原作に基づく1 6世紀の模 刻《アモルとプシュケ(ポリュクレイトスの 寝台)》大理石、現在の所在は不明 図6 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ 《アドニスとウェヌス》15 5 3−54年、キャン バスに油彩、18 6×2 07c m、マドリード、プラ ド美術館 図7 フランチェスコ・サルヴィアーティ 《フリウス・カミッルスの勝利》 1 5 4 7年頃、フレスコ、 フィレンツェ、パラッツォ・ヴェッキオ (Sa l ade l l ' Udi z e nz a ) 2 1 図8 フランチェスコ・サルヴィアーティ 《十字架降下》 1 54 7年−4 8頃、板に油彩、 4 95×28 5c m、フィレンツェ、サンタ・クロー チェ聖堂 図9 図8の部分図(マグダラのマリア) 図10 フランチェスコ・サルヴィアーティ 《ラザロの蘇生》 15 4 7−4 8年頃、板に油彩、 89×655 .c m、ローマ、コロンナ美術館 図11 図1 0の部分図 2 2 図12 ラ フ ァ エ ッ ロ・サ ン ツ ィ オ(ジ ュ リ オ・ロマーノによる仕上げ) 《キリストの変 容》15 20年、板 に 油 彩、40 5×2 7 8c m、ヴ ァ ティカン、ヴァティカン美術館 図13 図1 2の部分図(前景の女性像) 図14 フランチェスコ・サルヴィアーティ 《十字架降下》1 5 37年頃、キャンバスに油彩、 32 2×19 3c m、ミラノ、ブレラ絵画館 図15 フランチェスコ・サルヴィアーティ 《トマスの不信》154 4−45年頃、キャンバス に油彩(1 80 6年の修復でオリジナルの板から 移行) 、27 4×2 33c m、パリ、ルーヴル美術館 2 3 図16 図1 5の部分図(トマス) 2 4 図17 ヘレニスムのブロンズ製の原作に基づ く古代ローマの模刻《座るウェヌス》大理石、 ヴァティカン、ヴァティカン美術館 『増補 俳諧歳時記栞草』所引漢籍考 植 木 久 行 江戸時代の享和3年(1 8 03) 、 曲亭(滝沢)馬琴が編纂した解説つき季寄、 『俳諧歳時記』が刊行 せいらん された。この48年後、幕末の嘉永4年(1 8 5 1)には、藍亭青藍がこれを大幅に増補改訂して、俳諧季 しおりぐさ 寄『増補 俳諧歳時記 栞 草』を刊行した。(注1)この『栞草』は、解説の充実と検索の簡便さ(いろは順) から江湖の支持を受け、明治・大正期、繰り返し活字版が刊行されている。(注2)近年では古川久校 訂『増補 俳諧歳時記栞草』 (八坂書房、生活の古典双書9・1 0、1 97 3年、2冊) 、さらには堀切実校注 『増補 俳諧歳時記栞草』 (岩波書店、岩波文庫、2 00 0年、2冊)がある。特に後者には、懇切な脚注 が初めて付され、本書の内容を理解する多大の便宜を与えている。 『栞草』に引く多くの漢籍に対し ても脚注の中で言及され、さらに上冊の終わりに付す「出典一覧」のなかの[漢籍の部]には、漢籍 目録等を駆使した調査結果が記されている。ただこうした典拠の漢籍調査は、可能な限り実物に当 たらないと、その略称・通称・同名に惑わされて誤解を生じがちである。 本稿は堀切実校注本の成果を参照しつつ、幕末に成る代表的な近世歳時記『栞草』に引かれて季 語・季題の解説に用いられた漢籍の実態を考察するものである。なお青藍が増補した解説中の漢籍 そ は、じつは青藍みずから調査したのではなく、ほとんどみな天明3年(1783)に刊行された三余斎麁 ぶん か じつとしなみぐさ 文撰『華実年浪草』 (詳細な考証解説附き季寄、約2, 7 6 0の季語を収録)に基づいている。この点は、 すでに井本農一『季語の研究』 「第二章 俳諧歳時記の発達」のなかで、『華実年浪草』は「俳諧歳時 記の権威書として尊重され、後世の季寄に大なる影響を与えた。 『俳諧歳時記栞草』などの注解など もそのまま本書を使っているところが多い」と指摘されている。(注3)ただ本稿では、近世俳諧歳時 記の季語・季題の解説に用いられた漢籍の状況を具体的に把握するために、しばらくこの点は不問 に付しておきたい。なお『栞草』に用いられた漢籍の篇名、引用文の誤字・脱字・誤読等について の詳細な指摘については、後日発表する別稿に譲りたい。 【注】 (1) 青藍の増補改訂の状況については、服部仁「 『俳諧歳時記』と『増補俳諧歳時記栞草』 」 (宮本 三郎原編『俳文学論集』笠間書院、1 9 8 1年)に詳しい。それによれば、季語を四季別いろは順に改編 して月順に排列し、季語2, 6 2 9語を3, 4 6 7語へと増加し、解説・例句にも増訂が加えられて、面目を一 2 5 新させた。増加した語が3 2 1、減少した語が1 2 5。増加した大半は、動植物を中心とした自然を表す 語であり、減少したものは、江戸に密着したり、馬琴の見聞に基づく語、異名・類称の類である。 各語の注も改訂・増補したところが少なくない。本書が『華実年浪草』に多く拠っていることは、 『年浪草』の名が『栞草』の所々で明記されていることからも明らかであるが、 『栞草』のもとに なった『俳諧歳時記』のなかには、 『年浪草』の名は見いだせない、と。 (2) 堀切実校注『増補 俳諧歳時記栞草』下冊の「解説」に詳しい。 しい じ どう き げん (3) 古川書房、1 9 8 1年。なお『華実年浪草』に引く漢籍は、詳密な考証風歳時記、四時堂其諺『滑 稽雑談』 (正徳3年[17 1 3]序)に基づく所がある。神田正行「『俳諧歳時記』の成立」 (慶應義塾大学 『藝文研究』71号、19 9 6年)によれば、すでに馬琴の『俳諧歳時記』の記述が、 『華実年浪草』を基に せつてい して自分の興味ある事象を補う、といった様相を呈していた。これは馬琴が基にした『雪碇筆乗』 (風月堂文篁[吉岡定八郎]の季寄)の大部分が、『華実年浪草』からの引き写しであったためらし い、と。ただし馬琴の『俳諧歳時記』自体は、漢籍の詩文を引くことは少ない。 『栞草』所引漢籍考(時代順) 【凡 例】 1,成立年代未詳な書物が多く、時代順はおおまかである。また同種の書籍の一部は、まとめて記 した。 2,書物の巻数は流布する過程で異同が生じる。巻数の記述は参考程度に見てほしい。 3,具体的に挙げられた書名(書物中に引かれた書名を含む)を中心として収録し、単に「陶潜詩」 「呉都賦」という類は、取りあげていない。この点は別稿で言及する。また未詳のもの若干は省略 してある。 4,朝鮮撰述の書を2部挙げている。 5,『隋志』は『隋書』経籍志、 『旧唐志』は『旧唐書』経籍志、 『新唐志』は『新唐書』芸文志の略で ある。 6,和刻本は一部についてのみ言及した。 漢代以前 ●『楚辞』後漢・王逸編注(楚辞章句)。戦国・楚の屈原(前3 3 9?~前278?)と後継者たちの歌辞 を集める。17巻。『楚詞』とも書く。 ●『呂氏春秋』秦(戦国末)呂不韋(?~前2 3 5)撰。後漢・高誘注。 『呂覧』ともいう。先秦の諸学 説に関する一種の百科全書。時令の完備した形が「十二紀」 (各首篇)に見える。 せんぜい けい ●『周易』撰者不詳。占筮の書であるとともに、万物の変化と倫理の関係を説く処世哲学の書。経 (本文)と伝(解説)から成る。伝は十翼ともいい、孔子(名は丘、前5 5 2~前47 9)の作と伝える。 成立年代未詳。10巻。『易』 『易経』ともいう。儒家の聖典、五経の一。 2 6 そ ●『周易正義』魏の王弼(2 2 6~2 4 9) ・晋の韓康伯注、唐・孔穎達(5 74~648)の疏。 10巻。 ●『周易本義通釈』元・胡炳文(12 5 0~1 3 3 3)撰。南宋・朱熹撰『周易本義』によりつつ、折衷是 正し、諸家の説も採用した注釈書。1 2巻。『易本義』ともいう。 ●『尚書』撰者不詳。堯・舜以来の聖人たちの、政治発言に関する記録。古くは『書』 、漢代には『尚 書』 (尚は上・古の意)と呼ばれ、宋代以降、 『書経』という。五経の一。現行本のうち、33篇が古く、 他の25篇は魏晋間の偽作・付加とされる。漢・孔安国の伝(注の意)も、2 5篇の偽篇を付加した人 (名は未詳)が同時に偽作したものという。 そ ●『尚書正義』 (尚書注疏)前漢・孔安国の伝、唐・孔穎達の疏。疏とは、古注を詳細に敷衍した 注釈をいう。20巻。 ●『書集伝』南宋・蔡沈(字仲黙、1 16 7~12 3 0、朱熹の弟子)撰。明初、 『五経大全』編集の際に採 用され、新注における正注となる。6巻。 じよう げん 27~2 00)注(4巻)。伏勝の弟子 ●『尚書大伝』秦・前漢の伏勝撰。3巻。後漢・ 鄭 玄(字康成、1 たちが師の遺説を編録したものとされ、 『尚書』をもとに発展させた思索を記す。 ●『詩経』春秋・孔子撰(刪定)と伝える。西周初期から春秋中期(前1 2世紀~前6世紀)に到る5 0 0 年間の30 5篇を収めた、中国最古の詩集。五経の一。先秦時代には単に『詩』と呼ばれ、後漢時代に こう なって、一般に『毛詩』と呼ばれるようになった。これは前漢の毛亨らによって伝えられたという 『毛詩』だけが、伝存する『詩』の唯一のテキストになったからである。 ていせん ●『毛詩』 (毛詩鄭箋)前漢・毛亨の伝、後漢・鄭玄の箋(再注釈) 。2 0巻。ちなみに毛伝(毛氏伝) ちよう の作成者は、毛亨・毛萇の2説がある。2人の学者は河間献王劉德の時代(前2世紀)に活躍し たという。 ●『毛詩注疏』前漢・毛亨の伝、後漢・鄭玄の箋。唐・孔穎達の疏。2 0巻。 ●『詩集伝』南宋・朱熹(字元晦[仲晦]、号晦庵、113 0~12 00)撰。 『毛詩』 (毛詩鄭箋)の各詩篇 の冒頭に置かれた「詩序」 (作成状況を記す)を取り除いて、詩の原意を再考した注釈書。8巻。 かんえい ●『韓詩外伝』前漢・韓嬰撰。雑多な故事古言を引いて『詩』 (詩経)の句の意味内容を解説した書。 1 0巻。韓嬰は、前漢の三家詩の一派である韓詩を伝えた学者。 ●『春秋左氏伝』春秋・左丘明撰と伝える。五経の一つ、 『春秋』 (魯国の編年体の史書、孔子撰とさ れる)の注釈書で、いわゆる春秋三伝の一。 『左伝』と略称する。 ど よ ●『春秋左氏伝正義』 (春秋左伝注疏)西晋・杜預(2 2 2~284)の集解、唐・孔穎達の疏、6 0巻。五 経正義の一。 ●『春秋緯』撰者不詳。漢代、 『春秋』に付会して作られた緯書(陰陽五行、災異瑞祥、天人相感など しん い の諸説によって経書を解釈した書) 。『隋志』経部讖緯の条に、三国魏・宋均注の3 0巻(亡)を著録す る。(『新旧唐志』は3 8巻)散佚。感精符、元命苞(包) 、運斗枢、演孔図などの諸篇がある。 ●『周礼』周公旦撰と伝える。天地春夏秋冬によって政府の官僚機構を説明した書。当初、 『周官』 と呼ばれていたが、後漢末の鄭玄が経書を統括するものとして、 『周礼』の名を定着させた。冬官の 2 7 部は早く滅び、種々の工人の職掌を記入した考工記が編入された。1 2巻。儒家の経書。 か こう げん ●『周礼注疏』後漢・鄭玄の注、唐・賈 公 彦 の疏。42巻。鄭玄注のなかには、後漢・鄭衆の説 (『周礼解詁』)が「鄭司農云」として引かれている。 ●『周官新義』北宋・王安石(1 0 2 1~108 6)撰。『周礼』に関する宋代の注釈書。もと2 2巻。散佚。 輯本は16巻。 だ たいれい ●『大戴礼』前漢・戴徳撰。礼に関する諸説を集めた8 5篇、1 3巻。のち甥の戴聖撰『小戴礼』 (礼記) が広く流布して衰微し、3 5篇のみ伝わる。その中の一篇を独立させた『夏小正』 (先秦時期の農家暦 書)も伝わる。 ●『礼記』前漢の戴聖撰。『礼経』 (=『儀礼』 )に対して加えられたノート(注記)の意。 『大戴礼』を 刪った書ともされるが、古記から独自に採録して編纂したものらしい。「月令篇」 「王制篇」などを 引く。重要な経書。現行本は4 9篇。 ●『礼記正義』 (礼記注疏)後漢・鄭玄の注、唐・孔穎達の疏。五経正義の一。 こう ●『礼記集説』元・陳澔撰。明初、 『五経大全』編集の際に採用され、新注における正注となる。 『栞草』も頻繁に引く。 ●『孝経緯』撰者不詳。漢代の人が『孝経』に付会して作った緯書。魏・宋均注。5巻( 『新唐志』 ) 。 えんしんけい こうめいけつ 周天七衡六間(周天玉衡六問) 、援神契、勾命決などの篇がある。散佚。また単行本になったもの として、 『隋志』経部讖緯の条には、●『孝経勾命決』 (6巻、宋均注) 、●『孝経援神契』 (7巻、宋 均注)、●『孝経元命包』 (1巻、亡)などを著録する。 ●『爾雅』撰者未詳。古訓を集めた訓詁の書。戦国時代から漢初にかけて増補された(前漢の成立) 。 3巻など。東晋・郭璞(2 7 6~32 4)の注(『爾雅注』5巻)が伝わる。後漢・李巡や三国魏・孫炎(鄭 玄の門人)らの注は散佚した。 けいへい ●『爾雅注疏』東晋・郭璞の注、北宋・邢昺(9 32~1 010)の疏。1 1巻。 ●『史記』前漢・司馬遷(前1 4 5~前86?)撰。伝説時代から前漢の武帝の時代に到る紀伝体の歴史 はいいん 書。もと『太史公書』という。正史の最初。1 3 0巻。主な注釈書に南朝宋・裴駰『集解』 (史記集解) 、 唐・司馬貞の『索隠』 (史記索隠) 、唐・張守節の『正義』 (史記正義)がある。 ●『漢書』後漢・班固(3 2~9 2)ら撰。前漢(および新の時代)を記す断代史。『前漢書』ともいう。 正史の第2。120巻。 唐・顔師固(5 8 1~6 4 5)注。「郊祀志」 「律暦(歴)志」 「礼儀志」などを引く。 ●『急就章』前漢・史游撰。約1, 9 5 0字を収める初学者用の識字・書法教科書。 『急就篇』ともいう。 前漢の元帝の時(前48~3 3在位)に成る? 現存本は4巻。唐・顔師固注。宋・王応麟補注。 ●『説文解字』後漢・許慎(30~12 4)撰。永元12年(10 0)の序。漢字を字形によって分類排列し、 字義を解説した最初の字書。 『説文』 ( 『隋志』経部小学)ともいう。1 5巻、3 0巻。 北宋・徐鉉(917~9 9 2)が勅命を受けて、句中正らと校訂した『説文解字』1 5巻本(雍煕3年 [98 6]に成る)。この大徐本が『説文解字』を論ずる際の基礎となる。各部の末に列挙された新附 字も、徐鉉(大徐)の仕事である。それ以外は、基本的に許慎当時のままとされる。 2 8 ●『説文解字繋伝』南唐・徐鍇(9 2 1~9 7 4)撰。40巻(巻2 5は散佚) 。『説文解字』の注解書。 『説文 解字』の説解の後の部分が、徐鍇(小徐)の「伝」 (解説)である。 りゆう き ●『釈名』後漢末・ 劉 煕(字成国)撰。語源探求書。8巻。劉煕は、後漢末から三国魏にかけて声望 の高き学者。 さいよう ●『月令章句』後漢末・蔡邕(字伯喈、13 3~19 2)撰。12巻。散佚。隋・杜台卿撰『玉燭宝典』や唐 代の『初学記』などに引かれる。 ●『独断』後漢末・蔡邕撰。漢代の制度・事物を解説した書。1巻、2巻。寛文9年(1 669)の和刻 本あり。 ●『琴操』後漢末・蔡邕撰? 琴曲に対する解説書。2巻。天保3年(1 8 32)の和刻本あり。同名の 西晋・孔衍(268~32 0)撰(3巻)もあった。 ●『白虎通』後漢・班固(3 2~92)ら撰。後漢・章帝の建初4年(7 9)、儒臣が白虎観で五経の疑義を 討論した際の記録を整理・編集した書。 『白虎通徳論』 『白虎通義』ともいう。6巻、1 0巻。 きよう ●『五経通義』前漢末・劉 向(本名は更生、字は子政、前7 7~前6)撰とされる。8巻、9巻。散佚。 ぜい えん ●『説苑』前漢末・劉向撰。春秋戦国から漢代に到る史話を分類して編述し、論説をまじえた故事 説話集。20巻。 ●『列仙伝』前漢末・劉向撰とされる。赤松子ら7 1人の仙人を叙述する。2巻。 ●『神異経』前漢・東方朔(前1 5 4~前93)撰、西晋・張華(2 3 2~3 00)注と伝える( 『隋志』史部地 理)が、偽託である。 『漢書』芸文志に未著録。後漢ごろの作か。1巻。散佚。 『神異記』 『神異録』 ともいう。貞享5年(1 6 88)の和刻本あり。 ●『東方朔占書』撰者未詳。前漢の東方朔に仮託された占書であろう。1巻、3巻。『隋志』子部五 行の条には、『東方朔占』とする。 ●『国語』春秋・左丘明撰と伝える。春秋時代の列国の歴史を記す。三国呉・韋昭 (20 4?~2 73) の 注。22巻など。『春秋外伝国語』ともいう。 おう しよう ●『風俗通義』後漢末・応 劭(字仲遠)撰。事物の名称を検討し、俗説を正した書。もと32巻(30 巻)、現存本は10巻。 『風俗通』ともいう。万治3年(1 6 60)の和刻本あり。 ●『漢武内伝』撰者未詳。後漢・班固撰とも伝えるが、六朝期の偽託。武帝の誕生・求仙・埋葬等 を記し、神仙怪異の記事に富む。1巻。平安初期の藤原佐世撰『日本国見在書目録』 20、雑伝家には 2巻、葛洪撰を著録する。 『漢武帝伝』 『漢武帝内伝』ともいう。延享4年(1 747)の和刻本あり。 ●『淮南子』前漢・淮南王劉安(前1 7 9~前12 2)撰、21巻(外篇散佚、内篇のみ) 。後漢・高誘の注。 許慎の注もあったが、すでに散佚し、現行の高誘注のなかに混入しているとされる。注釈を施した 高誘の序言にもとづき、本文と注を合して『淮南鴻烈解』 (鴻は大、烈は明の意)とも呼ばれる。元 狩3年(前12 0)ごろの成立。道家思想を中心とする諸学派の説を集成する。 ばん ひつ じゆつ ●『淮南王万畢術』前漢・劉安撰。諸学者を集めて、自然科学的な神仙変化の術を論じた道家の雑 著。簡称は『万畢術』。1巻。散佚。 『隋志』子部五行の条には『淮南万畢経』とする。 2 9 ●『董子』戦国・董無心撰。 『隋志』子部儒家の条に1巻を著録。墨子を難じた書らしい。散佚。 せんがいきよう ●『山海経』撰者未詳。各地の山々に住む空想的な動物や神々、そこに産する植物や鉱物などを列 挙した古代の地理書。秦漢時代の成立。現存本は東晋の郭璞注1 8巻本である。五蔵山経、海外四経、 海内四経、大荒四経、海内経の5部から成る。 れつぎよこう ●『列子』戦国・列禦寇(荘周以前の人)撰とされるが、魏晋間の偽託。門人や後人の増補を含む、 たん 道家の思想書。東晋・張湛注。8巻。 ●『荘子』戦国・荘周(前37 0?~前3 0 0?)撰とされる。戦国中期から漢初にいたる道家思想を伝 える書。西晋・郭象注など。2 0巻。10巻。現行本は3 3篇から成る。 げん さい ●『荘 子 鬳 斎 口 義』南 宋・林 希 逸(字 粛 翁、号 鬳 斎)撰。『荘 子』の 注 釈 書。10巻。寛 永 6 年 (1 62 9)などの和刻本あり。 じゆん し ●『 荀 子』戦国末期・荀況(前3 1 3?~前2 3 8?)撰。礼の重視と性悪説を説く思想書。もと1 2巻。 じゆん 現行本は20巻。古くは『荀卿子』 『孫卿子』という。荀卿は荀況の尊称。前漢の宣帝劉詢の諱を避け そんけい て孫卿ともいう。 ●『蜀王本紀』前漢末・揚雄(字子雲、前5 3~18)撰。蜀の開国から秦代に至る蜀王に関する史書 (記録)。1巻。散佚。 く ぞう し こう ふ ●『孔叢子』前漢(秦漢間) ・孔鮒撰(?~前2 0 8、孔子の八世孫)とされるが、諸説あり。孔子や孫 こうぞう の子思(名伋)らの言行を集めて2 1篇とし、巻末に孔臧(前漢の人。孔子の後裔)の詩文や記録を載 せた連叢子上下2篇を加えた書。もと7巻。現行本は3巻。 『孔叢』ともいう。 だいけい ●『黄帝内経素問』撰者不詳。鍼灸医学の書。中国医学第一の古典。 『内経』 『黄帝内経』ともいう。 『漢書』芸文志、方技略・医経の条に著録する『黄帝内経』1 8巻は、『素問』9巻と『霊枢』 (鍼経に 相当)9巻から成るとされる。現行の『黄帝内経素問』は、南朝梁(隋)・全元起注本を再編集した おうひよう 唐・王冰が次注を施した『黄帝素問』 2 4巻(763年ごろ)に基づいて、北宋の仁宗のとき(1 0 56~6 3)、 林億らが校訂補注した『重広補注黄帝内経素問』 (唐王冰注、宋林億等奉勅校正)24巻である。ちな みにその中の運気七篇は、王冰の増補とされる。 ●『神農本草』撰者未詳。薬性・薬効の記述を主体とした最古・最初の薬物学書。2世紀後半、後 漢時代の成立。魏晋期、 『神農経』 『神農四経』などと呼ばれ、 『神農本草経』 『神農本経』ともいう。 8巻、4巻、3巻。ちなみに、李時珍撰『本草綱目』にいう『本経』 『神農本草経』は、本書を指す。 六 朝 はんよう うつそう ●『後漢書』南朝宋・范曄(3 9 8~4 4 5、字蔚宗)撰。後漢時代を記す断代史。9 0巻(紀1 0巻・列伝8 0 巻)。唐・章懐太子李賢注。通行本は『続漢書』志3 0巻を附す。これは、南朝梁・劉昭が范曄撰『後 漢書』に注釈を施したとき、欠けていた志(種々の専門事項の記録)に西晋・司馬彪(字紹統、?~ 306)撰『続漢書』 (後漢時代の歴史書)中の志をあて、これにも注釈を加えて、史書の体裁を整えた ことに由来する。北宋時代、范曄撰・李賢注『後漢書』 90巻と司馬彪撰・劉昭注『続漢書』志3 0巻が 3 0 合刻されて、現行本『後漢書』 1 2 0巻の形態が完成した。 ●『続漢書』西晋・司馬彪撰。後漢の歴史書。8 3巻。現行本『後漢書』のなかに収める8志3 0巻の みが残存する。 ●『宋書』南朝梁・沈約(44 1~5 1 3)撰。南朝宋の史書。正史の一。本紀・列伝は南斉永明6年 (4 88)に成り、志はやや遅れて成立。正史の一。1 0 0巻。 ゆう ●『広雅』三国魏・張 揖 撰。 『爾雅』未載の字を収めた訓詁の書。太和年間(227~23 2)に成る。 隋・煬帝の諱を避けて『博雅』とも呼ばれた。もと3巻。隋・曹憲が音釈を付したとき、1 0巻とする。 りよしん ●『字林』西晋・呂忱(字伯雍)撰。許慎撰『説文解字』の欠漏を補うために、広く典籍を捜求して 作成した字書。初めて反切を用いる。7巻。西晋の武帝(2 6 5~2 90年在位)のころに成る。 ●『文字集略』南朝梁・阮孝緖(字士宗、4 7 9~536)撰。6巻、1巻。字書。散佚。阮孝緖は、 『隋 志』の注に引く梁代の書籍目録『七録』 1 2巻を撰した人。 しんえい ●『臨海水土異物志』三国呉・沈瑩(?~2 8 0)撰。臨海は郡名、浙江省南部海岸一帯を指す。最古 の地方志の一つ。『臨海水土物志』 『臨海水土志』 『異物志』などともいう。1巻。輯本あり。 げんかく ●『毛詩草木鳥獣虫魚疏』三国・呉の陸璣(字元恪)撰。2巻。陸璣は呉郡(江蘇省)の人。呉の太 子中庶子、烏程の令になった。璣は「機」にも作るが、璣が正しい。『毛詩草木虫魚疏』ともいう ( 『隋志』経部・詩) 。原本は散佚。現行2巻本は再編の輯本。元禄11年(1698)の和刻本あり。 ●『風土記』呉末・西晋の周処(2 3 8~2 9 7)撰。自分の郷土、江南の陽羨(江蘇省宜興市)の地理書。 歳時習俗資料に富む。呉末(2 6 5~28 0)ごろに成る。 さい ひよう ば こう ●『古今注』西晋・崔 豹 撰。古代の事物や制度の解説書。3巻。現行本は、かつて五代・馬 縞 撰 『中華古今注』3巻本を摘録した偽書とされたが、じつは唐以前の旧態をかなり残す。寛延2年 (1 726)の和刻本あり。 けいがん ●『南方草木状』西晋・嵆含(26 3~30 6)撰。広州(広東省)太守在任時の見聞を記した書。4世紀 初めの成立。唐宋の間に残欠し、現行本は南宋のとき、他書を取って補綴したものという。3巻。 享保11年(17 26)の和刻本あり。 ●『博物志』西晋・張華(2 3 2~30 0)撰。さまざまな異物・奇境・殊俗・異聞などを分類記載する。 10巻。現行本は後人の輯本である。 ●『物理論』西晋・楊泉(字德淵)撰。1 6巻。散佚。宋代の『太平御覧』や清・陳元龍撰『格致鏡原』 (『事物紀原』に倣って編纂した類書)などに引かれる。 『楊子物理論』ともいう。 かつこう ●『西京雑記』東晋・葛洪(2 8 3~3 6 3)撰とされる。前漢の都長安の記録。もと2巻、のち6巻。一 きん 説に前漢の劉歆撰、東晋の葛洪録ともいう。元禄3年(1 690)の和刻本あり。 ●『抱朴子』東晋の葛洪撰。神仙道教の書。内篇20巻、外篇5 0巻から成る。葛洪は自ら抱朴子と号 し、干宝とも交遊。建武元年(3 1 7)ごろに成る。 ●『捜神記』東晋・干宝(字令升 ?~3 3 6)撰。多種多彩な志怪小説集。もと3 0巻。現行本は2 0巻。 元禄12年(16 99)の和刻本あり。 3 1 はいえん ●『広州記』晋・裴淵 撰。広州(広東省)の地方志。2巻。李時珍撰『本草綱目』序例「引拠古今経 史百家書目」による。 ぎよう ちゆう き かい ●『 鄴 中 記』晋(西晋・東晋間)・陸 翽 撰。鄴(河北省)は、三国魏・後趙・冉魏・前燕・東魏・北 斉の都。後趙の石虎の時代の宮殿・庭園や、彼の事跡を中心に記す。もと2巻。散佚。輯本は1巻。 ●『広志』晋(以後)・郭義恭撰。西晋・張華撰『博物志』を増補した書。2巻。散佚。 たいがい し ●『竹譜』南朝宋・戴凱之(字慶預)撰。もと晋の人に誤る。1巻。 しん ●『南越志』南朝宋・沈 懐遠撰。8巻、5巻。散佚。広州(広東省)に左遷されていた時に作る。 ちようこうせつ ぷ 『類説』 『 重 較説郛』などに所収。 ●『世説新語』南朝宋・劉義慶(4 0 3~44 4)撰。後漢末期から南朝宋の初期に到る名士たちの逸話や 人物批評などを、3 6門に分類集録した志人小説集。もと8巻。梁・劉孝標注(1 0巻) 。現行本は3巻。 原名は『世説』。唐代、 『世説新書』 、宋代以降、 『世説新語』と呼ばれた。 ●『世説新語補』明・王世貞(字元美、15 2 6~1 59 0)撰と伝える。劉義慶撰『世説新語』と明・何 良俊(1506~15 7 3)撰『何氏語林』 (30巻)を基に編集した書。2 0巻。王世貞の名は刊刻者の仮託 はたかなえ か。江戸時代に流布したのは、この『世説新語補』である。秦 鼎『世説箋本』などあり。 ちんげんせい ●『女儀』北魏・崔浩(?~4 5 0)撰。巻数未詳。南宋末・陳元靚撰『歳時広記』巻3 8などに引かれる。 ●『続斉諧記』南朝梁・呉均(4 6 9~5 2 0)撰。歳時資料に富む。1巻、3巻。 ●『文選』梁・昭明太子蕭統(5 0 1~5 3 1)撰。52 6~5 31年ごろの成立。もと3 0巻。唐の李善注本は6 0 巻。東周から梁に至る一千年間にわたる詩文選集。約8 00篇を収録。 しよう えき ●『梁元帝纂要』南朝梁・元帝( 蕭 繹、50 8~55 4)撰。季節の語彙に富み、唐代の類書『初学記』な どに引かれる。『纂要』ともいう。散佚。巻数未詳。 そうりん ●『荊楚歳時記』南朝梁・宗懍(5 0 2?-5 6 5?)撰、1巻。もと『荊楚記』 (555年ごろ?に成る)と と こうせん 題したが、隋の杜公贍が補注を加えて、 『荊楚歳時記』 (大業年間[60 5ー61 7]ごろに成る)と改名し た。年中行事を伝える現存最古の書。杜公瞻は『玉燭宝典』の撰者杜台卿の兄の子。元文2年 (1 737)の和刻本あり。 か だ ●『李氏薬録』三国魏・李当之(李詳 䈕之)撰。6巻。李当之は、後漢末~三国魏の名医・華陀の弟子。 ●『呉普本草』三国魏・呉普撰。8種以上の本草書を引く。6巻。呉普も華陀の弟子。『呉氏本草 因』ともいう。散佚。『本草綱目』等に引く。 ●『名医別録』撰者不詳。後漢以来の名医の諸説を集めた医書。3巻。3~4世紀の成立。単に 『別録』とも言う。ちなみに『隋志』子部医方の条には陶弘景撰という。 ●『神農本草経集注』南朝梁・陶弘景(字は通明、45 6~536)撰。7巻。 『名医別録』から3 65種の薬 品と解説を選んで、 『神農本経』 (撰者不詳)4巻を補足し、 『神農本草経』上中下3巻を編纂した。 南朝・斉末の永元2年(5 0 0)以前の成立。続いて陶弘景は、それに注解を加えた『神農本草経集注』 7巻を作る。本書は『本草経集注』 『集注本草』とも呼ばれて、これが後世の本草書の原型(出発点) となる。ちなみに、明の李時珍撰『本草綱目』序例・歴代諸家本草の条にいう、 「神農本草の薬は三 3 2 品に分かち、計三百六十五種。… 梁の陶弘景、復た漢魏以下、名医の用いる所の薬3 65種を増し、 これを名医別録と謂う。凡て7巻」という。李時珍は『神農本草経集注』と『名医別録』を混同する。 ちなみに陶弘景の名は、唐・高宗の太子弘の諱を避けて陶景と略称されたときもある。陶弘景は自 ら華陽隠居と号し、茅山派(上清派)道教の教義の基礎を確立した道士。 さい う しやく ●『食経』六朝?崔禹錫撰。 『隋志』子部医方の条に著録する「崔氏食経四巻」 、 『日本国見在書目録』 3 7、医方家の条に著録する「食経 四[巻] 崔禹錫撰」のことであろう。散逸。 『栞草』に引くもの は、すべて平安中期・源順撰『和名類聚抄』 (20巻本)に拠る。 しゆ そう ぎよう ●『仏説温室洗浴衆僧経』後漢・安世高訳。温室(蒸し風呂)で洗浴する功徳を説く。1巻。『温室 経』 『温室洗浴衆僧経』ともいう。 こう そう がい ●『無量寿経』三国魏・康僧鎧訳と伝える。隋唐以前の浄土教の根本教典の一つ。『双巻経』 『大無 量寿経』 『大経』ともいう。浄土三部経の一つ。2巻。 う ら ぼん じくほう ご ●『仏説盂蘭盆経』西晋・竺法護(2 3 9~3 1 6)訳。餓鬼道に落ちている亡母を救おうとする目連尊者 の故事を中心に記す。1巻。 『盂蘭盆経』 『盂蘭経』ともいう。 く ま ら じゆう ●『妙法蓮華経』後秦・鳩 摩 羅 什(35 0~40 9)訳。8巻。大乗仏教の重要な経典の一つ。永遠の生 命そのものとしての仏陀をたたえる。 『法華経』ともいう。 だいはつ ね はんぎよう どん む しん ●『大般涅槃経』北涼・曇無讖(3 8 5~43 3)訳。釈迦入滅の意義を明らかにし、法身の常住や仏性の 普遍性などを説く。40巻。 『涅槃経』 『大涅槃経』などともいう。 だい い ぱ り きよう どんせい ●『提謂波利経』北魏・曇靖撰。5世紀半ば過ぎ、北魏太武帝の廃仏の後に作られた経典。斎戒修 善を強調する。2巻。散佚。 『提謂経』ともいう。 どんよう ●『仏説浄土三昧経』北魏・曇曜撰。 『提謂波利経』と同時代の撰述(あるいは彼に仮託された疑経) 。 曇曜は北魏の国家事業として雲岡石窟の開鑿を推進した人。 隋・唐 ぎよく しよく と だい けい ●『 玉 燭 宝典』隋・杜 台 卿 撰。六朝末までの歳時関係資料の一大集成。12巻(1巻欠)。開皇初年 (5 81)、隋の文帝に献上された。中国では散佚。日本の公的年中行事の根幹を形成した基本資料。 ●『古今芸術図』隋・煬帝撰。撰者不詳『古今芸術』 (20巻、 『隋志』子部小説家の条に著録)に図を 加えたものらしい。50巻。唐・張彦遠撰『歴代名画記』巻3「述古之秘画珍図」の条参照, ●『隋書』初唐・魏徴、長孫無忌ら奉勅撰。隋朝38年間の断代史。顕慶元年(656)に成る。正史の 一。85巻。 ●『晋書』初唐・房玄齢・李延寿ら奉勅撰。正史の一。晋(西晋4代54年・東晋11代10 2年)の断代 史。貞観18年(644)成立。1 3 0巻。 ●『北史』初唐・李延寿撰。北朝の北魏・北斉・北周・隋の通史。顕慶4年(6 59)に成る。1 00巻。 ●『大唐西域記』唐・玄奘述、弁機撰。西域・インドの旅行記・地誌。初唐の貞観20年(64 6)に成 る。12巻。『西域記』と略称される。 3 3 めん ●『唐韻』盛唐・孫愐撰。玄宗の天宝1 0載(75 1)序。切韻系韻書(詩文作成に際しての韻律を整え るための規範書)。5巻。 『栞草』に引くものは、平安中期・源順撰『和名類聚抄』 (2 0巻本)に拠る。 ●『釈氏切韻』唐・釈弘演撰。一説に弘演寺釈某の作ともいう。『日本国見在書目録』1 0,小学家に 「切韻十巻 釈弘演撰」とある。散佚。源順撰『和名類聚抄』 (20巻本)に引く。 ●『芸文類聚』初唐・欧陽詢ら撰。唐初の武徳7年(62 4)に成る類書。天・歳時から災異に至る46 部、細目は727項。各細目の初めに諸書の抜粋記事(事実)を並べ、その後に詩・賦・碑・論などの 詩文を列挙する。以後の類書の体例となる。1 0 0巻。 ●『初学記』盛唐・徐堅ら撰。玄宗の開元1 5年(727)に成る類書。3 0巻(23部、31 3目)。 ●『大業拾遺録』唐初・杜宝撰。大業は隋の煬帝の年号(605~61 7)。杜宝には煬帝一代のことを記 もれ した『大業雑記』1 0巻(散佚、節録のみ)があり、本書はそれに遺たものを拾って記録した意であろ う。1巻。『大業拾遺』 『大業拾遺記』ともいう。 『重較説郛』所収。李時珍撰『本草綱目』序例「引拠 古今経史百家書目」による。ちなみに『太平御覧』等に引く『大業拾遺録』は、 『大業雑記』の訛称と される。 ●『陰陽書』初唐・呂才撰。5 0巻( 『旧唐志』五行) 。散佚。 か たん ●『百花譜』唐・賈耽(73 0~80 5)撰。散佚。賈耽は徳宗貞元年間の宰相。南宋初・曾慥撰『類説』 巻7に引く『海棠記』に、「唐の相賈耽 百花譜を著し…」とある。巻数未詳。 ●『茶経』唐・陸羽撰。茶に関する最古の百科全書。上元元年(7 60)ごろの成立。3巻。 ●『顧渚山茶記』唐・陸羽撰。顧渚山は湖州長興県(浙江省)の西北にある山の名。茶の名産地で、 茶山とも呼ばれる。また顧山ともいう。1巻。 ●『白氏文集』唐・白居易(7 7 2~8 4 6)撰。自撰の詩文集。7 1巻(もと75巻) 。 ●『韓文』唐・韓愈(7 6 8~8 2 4)撰。唐・李漢編。韓愈の詩文集。明・游居敬校。4 0巻、外集1 0巻、 集伝1巻、遺集1巻。天保1 0年(18 3 9)の和刻本(官版)あり。 い けん き しゆう ●『劉賓客嘉話録』唐・韋絢(80 1~86 6以後、字文明)撰。長慶2年(822) 、22歳のとき、夔 州 刺史 劉禹錫に問学し、宣宗の大中10年(85 6) 、5 6歳のとき、昔日の劉禹錫の語を整理して成る。1巻。 『劉公嘉話録』 『嘉話録』 『劉公嘉話』などともいう。韋絢は順宗・憲宗両朝の宰相韋執宜の子、元稹 の女婿である。散佚。輯本あり。 ゆうようざつ そ ●『酉陽雑俎』晩唐・段成式(8 0 3?~8 6 3)撰。唐代社会のさまざまな話題・事物を分類収録する、 資料豊富な筆記雑著(異聞集) 。雑俎は、ごった煮の意。 (前集) 20巻。続集1 0巻。 り かん ●『蒙求』盛唐・李瀚撰・注。天宝5載(74 6)の成立。上古から南北朝時代に到る著名人の伝記や 逸事を、四字句の韻語に織り込んだ児童用の教科書。3巻。宋・徐子光の補注本などがある。 ●『北戸録』晩唐・段公路撰。嶺南の風土と産物の奇異を採録した書。3巻。 ●『開元天宝遺事』唐末・五代の王仁裕撰。開元遺事1巻と天宝遺事2巻から成り、玄宗の開元・ 天宝年間における宮中の瑣聞・雑事を記す。2巻。寛永1 6年(163 9)の和刻本あり。中国の類書に は、『開元遺事』 『天宝遺事』などとして引用される。 3 4 ●『金門歳節記』撰者不詳(唐代の人) 。東都洛陽を中心とした都市の年中行事を記す。 『金門歳節』 ともいう。散佚。 れん か しやく ●『輦下歳時記』唐末の李 綽 撰。黄巣の乱後、蛮隅(南方の辺地)に避けて作る。長安の往時の繁華 な都市生活・行事を記す。散佚。1巻。 『重較説郛』所収。 しい じ ●『四時宝鏡』撰者不詳(唐代後期の人)。四時は春夏秋冬の意。唐代の人の生活を描写する。宋・ 毅 太祖の祖趙敬の諱を避けて『四時宝鑑』ともいう。1巻。 『重較説郛』所収。 かんがく ●『歳華紀麗』唐末・五代の韓鄂撰。歳時のみに限定した類書形式の、一種の歳時記。4巻。宝永 4年(1707)跋の和刻本あり。 ●『四時纂要』唐末・五代の韓鄂撰。占卜や歳時習俗に富む歳時型農書。唐末・五代初め(1 0世紀 初め)に成る。5巻。 ●『異聞集』唐末・陳翰撰。唐代の伝奇小説を収録する選集。10巻。原書は失われ、『類説』などに 節略を収める。 きんけい し こう ●『禽経』周の楽師・師曠(字子野)撰、西晋・張華注と伝えるが、疑わしい。『隋志』に未著録。世 りくでん ひ が 界最古の鳥類の専著。初めて北宋・陸佃撰『埤雅』に引かれるという。おそらく唐宋時代の託名の 作。南宋・左圭編の叢書『百川学海』所収。 ●『新修本草』初唐・蘇敬(宋代、避諱のために蘇恭に作るので注意)ら奉勅撰。陶弘景『神農本草 経集注』 (集注本草)を増補して作る。顕慶4年(6 5 9)に成る、中国最初の勅撰本草書。俗称は『唐 本草』。20巻、目録1巻、薬図2 5巻、図経7巻。合計5 4巻。薬図と図経は散佚。 『本草綱目』等所引。 そん し ばく ●『千金翼方』初唐・孫思邈撰。孫思邈が自著の医学全書『備急千金要方』 (千金方、30巻)を補充編 纂した続編。唐初の7世紀後半に成る。3 0巻。 ●『斉人月令』初唐・孫思邈撰と伝える。斉人は平民(一般大衆)の意。孫思邈撰『千金月令』 (飲 食・医薬のことを月日を追って記した養生延命を教える書)の中から、後人が一般民衆に役立つ条 項を選んで編纂したものらしい。1巻、2巻。散佚。 もうしん ●『食療本草』盛唐・張鼎が初唐・孟詵(62 1~71 3)撰『補養方』 (散佚)を補訂した書。3巻。ただ し『新唐志』医術類には、「孟詵食療本草」3巻を著録する。 ●『本草拾遺』盛唐・陳蔵器撰。『新修本草』の遺逸を集録する。開元2年(739)の刊行。1 0巻。 明・李時珍撰『本草綱目』等所引。 じゆうこうえいこう かん ほ しよう り せき ●『 重 広英公本草』五代・後蜀(9 3 4~96 5)の韓保昇ら撰。2 0巻。英公本草とは、英国公李勣が総定 となった『新修本草』を指す。その増補・刪定版。略称は『蜀本草』。1 0世紀半ばに成る。『本草綱 目』等所引。 あ び だつ ま く しや ろん ほん じゆ げ もん ●『阿毘達磨倶舎論本頌』唐・玄奘(60 2~66 4)訳(世親菩薩造)。『阿毘達磨倶舎論』中の偈文のみ を集めた書。永徽2年(6 5 1)ごろに成る。 『倶舎論頌』 『倶舎論本頌』ともいう。1巻。 げ しよう 5~7 13)訳。大足元年(701)に成る。1巻。 通称は『弥勒 ●『仏説弥勒 下 生 成仏経』唐・義浄(63 成仏経』。義浄は唐代入竺した訳経家。 3 5 ●『仏説譬喩経』唐・義浄訳。仏が勝光王のために説いた譬喩。景龍4年(7 10)に成る。1巻。略 称は『譬喩経』。 しよ ●『観無量寿仏経疏』唐・善導(61 3~6 8 1)集記(撰)。浄土の教相や教義を明らかにした、『観無量 寿経』の注解書。4巻。成立年代不詳。 『観経疏』 『四帖疏』などともいう。日本の浄土教の根本経典。 きようりようじゆ ず ほう し ゆい あ に しん な ●『仏説 校 量 数珠功徳経』唐・宝思惟(阿儞真那、?~721)訳。長安2年(7 0 2)に成る。1巻。 『校 量数珠功徳経』ともいう。 ●『仏説浴像功徳経』唐・宝思惟訳。仏像を洗浴する方法と15種の功徳を説き、神龍元年(705)に 成る。1巻。通称は『浴像功徳経』 。 え りん ●『一切経音義』唐・慧琳(73 7~82 0)撰。貞観年間(6 27~6 4 9)に新たに漢訳された経・論と、玄 応『一切経音義』に見えない経・論に対して、新たに撰述した音義の注釈書。 『慧琳音義』 『慧琳一切 経音義』 、『大唐衆経音義』 、『大蔵音義』ともいう。建中4年(7 83)に着手し、元和2年(8 07)ごろ に成る。玄応の『一切経音義』や慧苑の『華厳経音義』なども収録し、漢訳仏典の「音義」を集大成 した書。100巻。 しゆうみつ ●『仏説盂蘭盆経疏』唐・ 宗 密(号圭峰、7 8 0~8 41)撰。 『仏説盂蘭盆経』の注釈書。2巻。 『盂蘭盆 経疏』ともいう。宗密は華厳宗の僧。 宋 代 そう き ●『新唐書』北宋・欧陽脩(1 0 0 7~1 0 7 2) ・宋祁ら奉勅撰。唐朝の断代史。2 2 5巻。正史の一。本来、 『唐書』という。『新唐書』は、五代に成る『唐書』 (『旧唐書』 )と区別するための通称。 ほう ●『太平広記』北宋・李昉(92 5~98)ら奉勅撰。唐以前の古小説の宝庫。広記は、古来の逸聞瑣事 を広く記録する意。太平興国3年(9 7 8)に成る。5 0 0巻。太平興国6年、出版の命が下されたが、事 だんがい 業中止となる。南宋期に翻刻されたが、広く流布するのは明嘉靖4 5年(156 6)、談愷刻本以降である。 ●『太平御覧』北宋・李昉ら奉勅撰。大型の代表的な類書。太平興国8年(9 83)完成。100 0巻。 ご しゆく ●『事類賦』北宋・呉 淑(9 4 7~1 0 0 2)撰・注。一題一賦の形態を持つ類書。3 0巻。 ●『洛陽牡丹記』北宋・欧陽脩撰。北宋の西京洛陽の名花牡丹の記録。1巻 。 ●『景徳伝灯録』北宋・道原撰。禅宗史伝の傑作(中国禅宗史書) 。景徳元年(1 004)の成立。3 0巻。 略称は『伝灯録』。 ●『釈氏要覧』北宋・道誠撰。仏教関係の用語・制度の解説。天禧4年(1 01 9)の成立。3巻。 ほうねん ●『大宋重修広韻』北宋の陳彭年・邱雍ら奉勅撰。切韻系韻書の代表。北宋の大中祥符元年(1 0 08) 刊行。5巻。通称は『広韻』 。 もうこう ●『増修互注礼部韻略』南宋初の毛晃・毛居正撰。毛晃が『礼部韻略』を増注して編纂し、紹興3 2年 (1 162)朝廷に献上した。その後、子の毛居正が校勘・増補した韻書。5巻。通称は『増韻』 。 じゆん ふ ●『 笋 譜』北宋の賛寧(91 9~1 0 0 1)撰。1巻。 『竹譜』ともいう。賛寧は『宋高僧伝』や『物類相感 志』を編纂した僧。 3 6 ●『字説』北宋・王安石(1 0 2 1~1 0 8 6)撰。20巻。のち2 4巻となる。散佚。 ひ が りくでん ●『埤雅』北宋・陸佃(1 04 2~11 0 2)撰。釈魚~釈天の8類に分けた訓詁の書。 『爾雅』の補足版で、 多く王安石の字説に基づくという。2 0巻。陸佃は王安石門下の新法党官僚。 ●『爾雅翼』南宋初・羅願(11 36~1 1 8 4)撰。孝宗の淳煕元年(11 74)に成る。釈草~釈魚の6類に こうえん そ 分かれ、『埤雅』よりも優れている。3 2巻。元・洪焱祖音釈。 む けいひつだん しんかつ ●『夢渓筆談』北宋・沈括(字存中、1 0 3 1~1 0 9 5)撰。2 6巻。『補筆談』3巻、 『続筆談』1巻がある。 考証随筆。沈括は王安石政権の主要閣僚の一人。 ●『青箱雑記』北宋・呉処厚(字は伯固)撰。五代・北宋の朝野の雑事・詩話・故実(慣例)などを 記す。10巻。呉処厚は皇祐5年(1 0 5 3)の進士。 れいりよう き ●『零 陵 記』北宋・陶岳撰。零陵(湖南省永州)の地理志。1 5巻。陶岳は『五代史補』の撰者。 ●『国老談苑』北宋・王君玉撰? 2巻。1巻。もと『国老閑談』という。左圭編『百川学海』に収 録するとき改名されたらしい。 『直斎書録解題』巻1 1、小説家類には、 『国老閑談』2巻を著録し、 「夷門の君玉撰と称す。姓を著さず」という。 ほうげんえい ●『文昌雑録』北宋・龐元英撰。尚書省礼部主客郞中であった元豊5年(1 0 82)から元豊8年までの 見聞を記す。6巻、補遺1巻。 ●『事物紀原』北宋・高承撰。天地間の事物の始まり(由来)を古書を引いて記載する。元豊年間 (1 078~1085)に成るが、現行本は増補されているらしい。1 0巻。『事原』ともいう。寛文4年 (1 664)の和刻本あり。 ●『歳時雑記』北宋・呂希哲(字原明、政和年間[1 11 1-1 7]没)。 『直斎書録解題』巻6、時令類に2 ちんげんせい 巻を著録する。『重較説郛』所収本は1巻。南宋末・陳元靚撰『歳時広記』に頻用される。 さん ご こう ●『珊瑚鉤詩話』北宋末・張表臣(字正民)撰。詩の評論に一家言を持つ詩話。2巻、3巻。 ●『宣和画譜』撰者不詳。北宋末の徽宗のとき、内府に所蔵されていた絵画の目録と解説書。宣和 2年(1120)ごろ成る。2 0巻。 ら ひつ ●『路史』南宋・羅泌(字は長源)撰。乾道6年(11 7 0)に成る。主として中国伝説時代の史事を論 述。47巻。 ●『膳夫録』宋(北宋末~南宋) ・鄭望(之)撰。1巻。 『重較説郛』所収。 ●『石林詩話』宋(北宋末~南宋) ・葉夢得(1 0 7 7~1 14 8)撰。石林は葉夢得の号(石林居士) 。3巻、 1巻。 ●『水雲録』宋・葉夢得撰。李時珍撰『本草綱目』序例「引拠古今経史百家書目」による。巻数未詳。 ●『東京夢華録』南宋初・孟元老撰。北宋の都汴京(河南省開封市)の都市繁盛記。北宋最後の天子 き そう 徽宗朝(12世紀初頭)の状況を描写する。紹興1 7年(1 14 7)の自序。10巻。略称は『夢華録』 。 そうぞう ●『類説』南宋初・曾慥(字端伯、?~1 1 5 5)撰。漢魏から宋に至る小説・筆記、約2 60種の書物を摘 録する。紹興6年(11 3 6)の自序。紹興1 0年(11 4 0)初刻。60巻。明天啓6年(16 26)刊本あり。 ちんげんせい ●『提要録』撰者未詳。宋代の作か。南宋末・陳元靚撰『歳時広記』 (経伝・野史・異書・小説など 3 7 から歳時資料を広く集録した歳時記。1 3世紀半ばに完成)に引かれる。 ぼう ●『野客叢書』南宋・王楙(字勉夫、号野客、1 1 5 1~1 21 3)撰。典籍(経史)の異同を考証し、文人の 逸話を多く記した学術筆記。慶元元年(1 1 9 5)の自序。嘉泰2年(1 20 2)の自記。3 0巻。承応2年 (165 3)の和刻本あり。 ●『菊譜』南宋・范成大(字致能[一に至能に作る] 、号石湖居士、1 12 6~1193)撰。 『范村菊譜』 『石 湖菊譜』ともいう。范村(彼自身の花園の名)に植えた3 6種の菊を記録する。淳煕1 3年(1 186)の作。 1巻。 ●『梅譜』南宋・范成大撰。呉中(蘇州)の梅の全品種を入手して范村に植えたことを記念する梅の 記録。『范村梅譜』ともいう。1巻。 ●『天彭牡丹譜』南宋・陸游(11 2 5~12 0 9)撰。天彭は蜀(四川省)の牡丹の産地(成都の西北) 。淳 煕5年(1 1 78)、出遊して作る。陸游『渭南文集』巻4 2や『重較説郛』などに収める。 きん しよう ちよう じ こう ●『金 漳 蘭譜』南宋・ 趙 時庚撰。紹定6年(12 3 3)の自序。1巻。『重較説郛』などに所収。福建の 漳州の蘭は有名であった。 し ちゆう ●『百菊集譜』南宋・史 鋳(字顔甫、号愚斎)撰。淳祐2年(1 242)に成り、4年後、胡譜を補入する。 諸家の菊譜と他書に載る菊の記事を集め、それに自撰の新譜を加えた書。6巻。 しんべん ●『錦繍万花谷』撰者未詳。南宋時代に編纂された類書。明・秦汴は嘉靖1 5年(1536) 、前集、後集、 続集の各40巻を刊行。後に別集3 0巻を刊行する。明代に流布した。前集に自序(淳煕1 5年[11 88]) あり、後集以下は後人の増補・続輯である。 ●『山堂先生群書考索』南宋・章如愚(字俊卿、号山堂)撰。前集6 6巻、後集6 5巻、続集56巻、別集 25巻。科挙対策用に出版された類書。 『山堂考索』 『群書考索』ともいう。章如愚は慶元年間(1 19 5 ~1 200)の進士。 ●『唐宋白孔六帖』唐・白居易原輯、宋・孔伝続輯。南宋の初め、白居易撰『白氏六帖(事類集)』の 続編として孔伝撰『六帖新書』 (孔氏六帖)が作られ、遅くとも南宋末には合刻された。詩文作成に 有用な故事成語を、部類分けして集録する類書。1 0 0巻。略称は『白孔六帖』 。 『六帖』ともいう。 しゆく ぼく ●『 (新編)古今事文類聚』南宋・ 祝 穆 撰。前集6 0巻、後集5 0巻、続集2 8巻、別集3 2巻。淳祐6年 (1 246)の自序あり。群書要語・古今事実・古今文章などから成る類書。さらに元・富大用撰の新 集3 6巻、外集15巻や、元・祝淵撰の遺集1 5巻が付される。目録6巻。元明時代広く流布した。寛文 6年(1666)の和刻本あり。2 3 6巻。略称は『事文類聚』 。 ●『古今合璧事類備要』南宋・謝維新撰。類書。前集69巻、後集81巻、続集5 6巻。南宋の宝祐5年 ぐ さい (12 57)の自序あり。のち南宋・虞載が別集9 4巻、外集66巻を編纂して増補した。全3 66巻。略称は 『事類合璧』 『古今事類合璧』。明嘉靖35年(15 5 6)序刊などあり。『栞草』には、別集中の各項目の 初めに置かれた「格物総論」 (格物論)が頻用される。 ●『 (京本音釈註解)書言故事大全』南宋末・胡継宗の編、明・陳玩直の解。2 52類1 2集に分け、各標 題ごとに出典を引用して注解を施した故事熟語解説集。類書。12巻。正保3年(16 46)の和刻本あ 3 8 り。略称は『書言故事』。江戸時代広く流布した。 ●『続博物志』南宋・李石(字知幾、生没年未詳)撰。張華『博物志』の続編。10巻。明弘治刻本で は『博物志』と合刻する。和刻本にも2書の合刻本あり。 ●『韻語陽秋』南宋・葛立方(字常之、?~1 1 6 4)撰。2 0巻。漢魏から宋に及ぶ諸家の詩を論評した 大部の詩話。晩年の隆興元年(11 6 3)に成る。『葛立方詩話』などともいう。乾道年間(11 65~73) 刊本などあり。 ●『臥遊録』南宋・呂祖謙(1 1 3 7~1 1 8 1)撰。1巻。 『重較説郛』所収。 れいせいとく ●『朱子語類』南宋の黎靖徳編。南宋の儒学者朱熹が門人たちとやりとりした問答を記録した書。 1 40巻。咸淳6年(12 70)刊など。 みよう ぎ ●『翻訳 名 義集』南宋初・法雲(10 8 7~11 5 8)撰。紹興13年(1 143)の成立。仏典中に記される梵名 音写語を採取して漢訳し、6 4項目のもとにまとめた仏教辞書。7巻。 し ばん ●『仏祖統紀』南宋・志磐撰。釈迦から宋に到る高僧の事跡を、中国の天台宗の立場から紀伝体で 編纂した仏教史書。咸淳5年(1 2 6 9)に成る。5 4巻。志磐は天台宗の僧侶。 ●『大蔵一覧』宋・陳実撰。大蔵経の要文を抽出して、内容分類した類書。10巻。『大蔵一覧集』と もいう。南宋初の紹興27年(1 1 5 7)の序あり。撰者の陳実を、もと明代の人と誤る。 ば し りゆうかん ●『開宝本草』北宋の馬志・ 劉 翰ら奉勅撰。2 0巻、目録1巻。開宝6年(9 73)、唐の『新修本草』を 増訂した『開宝新詳定本草』が成り、翌年、補訂を加えた『開宝重定本草』が完成した。 『本草綱目』 等所引。 につ か し だいめい ●『日華子諸家本草』北宋・大明(号は日華子)撰。20巻。通称は『日華子』 『日華本草』 。開宝年間 (9 68~976)の作という。 か ゆう しよう う せき ●『嘉祐補注本草』 (嘉祐補注神農本草)北宋の掌禹錫(9 90~1 06 8)・林億・蘇頌ら奉勅撰。『開宝本 草』を校訂し、新注と新薬を増添する。2 0巻、目録1巻。嘉祐6年(10 61)刊行。通称は『嘉祐本草』。 そ しよう ●『図経本草』北宋の蘇 頌(1 0 2 0~1 1 0 1) ・掌禹錫ら奉勅撰。2 0巻、目録1巻。嘉祐7年(1 0 6 2)刊。 『本草図経』、『図経』ともいう。 『本草綱目』等所引。 『蘇頌図経』ともいう。 がいせい ●『証類本草』北宋・唐慎微撰。 『経史証類大観本草』 (北宋の艾晟が唐慎微撰『経史証類備急本草』 【『嘉祐本草』と『図経本草』を合わせて増補した書。未刊。31巻目録1巻。唐慎微は蜀(四川省) そんてき の医者】を校訂し、陳承の説を加えて刊行。徽宗の大観2年[1 108] 、孫覿刊。3 1巻目録1巻。通称 は『大観本草』)、 『政和新修経史証類備用本草』 (曹孝忠らが徽宗の詔を受けて『大観本草』を校訂し て作る。30巻目録1巻。徽宗の政和6年[1 1 1 6]に成る。靖康の変に際し、金軍に持ち去られ、南宋 には伝わらなかった。通称は『政和本草』 )などの総称。 『神農本草』以来の正統本草であり、本草と 図経が合わさって、明代の後期、李時珍撰『本草綱目』が出現するまで中国本草の根幹となる。 こうそうせき ●『本草衍義』北宋末・寇宗奭撰。政和6年(1 1 1 6)に成り、3年後刊行された。2 0巻。 『大観本草』 と合わせて出版。『本草広義』が原名。慶元元年(1 1 95)重刊したとき、寧宗の諱(擴)を避けて、広 を「衍」に改めたものという。 『本草綱目』等所引。 3 9 元 代 む りようろく ●『夢 粱 録』元・呉自牧撰。孟元老『東京夢華録』に倣って作った、南宋の都臨安(浙江省杭州市) の都市繁盛記 。元の元統2年(1 3 3 4)の自序あり。2 0巻。呉自牧は銭塘(杭州市)の人。 ●『居家必用事類全集』撰者未詳(元代の人の作) 。人倫・社会から家庭生活に至る諸方面の指導書 (一種の家庭百科全書) 。元代の日用類書の代表的な書物。略称は『居家必用』 。明嘉靖3 9年(1560) 田汝成序刊など。寛文13年(1 6 7 3)の和刻本あり。 げんせい ●『事林広記』 (新編群書類要事林広記・新編纂図増類群書類要事林広記)南宋末・元初、陳元靚撰。 甲~癸の10集94巻。甲集1 2巻、乙集4巻、丙集5巻、丁~壬集各1 0巻、癸集1 3巻。元・明時代の類 書の中で、最も流布した類書の一つ。内容も変化・増加した。元禄1 2年(16 99)の和刻本あり。 ●『 (新編)事文類聚翰墨大全』元・劉応李編。甲集1 2巻、乙集9巻、丙・丁・戊集各5巻、己集7巻、 庚集24巻、辛集10巻、壬集1 2巻、癸集1 1巻、后甲集8巻、后乙集3巻、后丙集6巻、后丁集8巻、 毅 毅 后戊集9巻。明正統11年(1 4 4 6)刊など。詩賦詞藻関係の類書で、 『(新編)事文類聚翰墨全書』とも いう。 おうてい ●『農 書』元・王禎(字 伯 善、1 2 7 1~1 3 6 8)撰。農 桑 通 訣・農 器 図 譜・穀 譜 か ら 成 る。皇 慶 2 年 (1 313)の自序。大徳8年(13 04)の「抄白」あり。 36巻、2 2巻。明嘉靖9年(1530)刊、万暦4 5年 (16 17)序刊などあり。 り ほう ひ ●『三元参賛延寿書』元・李鵬飛(号は九華澄心老人)撰。5巻。通称は『延寿書』。 朝鮮正統3年 (1 438)刊本あり。 ●『仏祖歴代通載』元・念常(12 8 2~1 3 4 3?)撰。元の元統元年(13 33)までの中国仏教の編年史。 『仏祖通載』ともいう。至正元年(1 3 4 1)虞集の序、同4年の覚岸の序あり。2 2巻。 ●『古文真宝』元初・黄堅編。前集(漢から南宋に到る古体詩を収録) 10巻、後集(戦国時代から北 かいほん 宋に到る名文を収録)1 0巻。成立年代未詳。引用される前集には、 『(魁本大字諸儒箋解)古文真宝』 さかきばらこうしゆう 前集(宝永4年[17 0 7]刊等、多種の和刻本) 、 榊 原篁 洲『古文真宝前集諺解大成』あり。 ●『雲嶠類要』撰者未詳。元代の作か。明・陳耀文撰『天中記』 (類書)に引かれる。 明 代 ぎ ぼうちゆう ●『明十二家詩選』明・魏懋 忠 編。万暦2 4年(1 5 9 6)序刊。 ●『何大復集』明・何景明(字仲黙、また大復 1 4 8 3~152 1)撰。何景明は古文辞前七子の一人。 李夢陽とならび何李と並称された。4巻。 ●『鄭少谷集』明・鄭善夫(字継之)撰。4巻。 ●『性理大全』明・胡広(字光大)ら奉勅撰。70卷。永楽帝の勅命によって編纂、永楽13年(1415) に成る。程朱学の哲理思想を中心に宋儒の諸説を類編した宋学の百科全書。『五経大全』 『四書大 全』と一緒に編集され、各地の学校に頒布された。 ばい よう そ ●『字彙』明・梅 膺 祚 撰。部首と画引きを併用し、漢字検索の便が図られた実用的な字書。12巻 4 0 (集)。万暦43年(16 1 5)に成る。中国で広く流布し、日本でも慶安元年(1 648)以降翻刻されて、江 戸中期まで学者必備の字書となる。 ●『正字通』明末・張自烈(15 6 4~1 6 5 0)撰。『字彙』を改訂増補した博引傍証の字書。12集。清初 の康煕年間以後、刊行された。 しゆ しよう ●『救荒本草』明初・周定王 朱 櫺 1 4 25)撰。食用になる野生植物 繡(明の太祖朱元璋の第5子、?~ 4 14種の識別と製法を図と解説によって伝える。永楽4年(1 4 06)に成る。2巻。嘉靖4年(1 52 5)、 りくかん しゆゆうとん 再版。嘉靖34年(15 5 5)第3版の陸柬の序で、撰者名を朱 櫺 繡の長子、周憲王(朱有燉)に誤って以来、 李時珍『本草綱目』・徐光啓『農政全書』などに踏襲され、《周憲王救荒本草》として誤り伝えられ た。 古今の農学を集大成した明末・徐光啓(1 5 6 2~16 33)撰『農政全書』巻4 6~59、荒政(凶年・飢 饉を救うための政策)にも、 『救荒本草』の全文を輯録する。 く せん しゆけん ●『臞仙神隠書』明・寧献王朱権(明の太祖洪武帝の第1 7子、?~14 48)撰。前半は養生および家政 の術、後半は農業を主とした月令。臞仙は朱権の自号。 『神隠』 『臞仙神隠』 『臞仙論』などともいう。 4巻、2巻。 ●『本草約言』明・薛己撰。4巻。本草中から必須のものを選び出して臨床用に編録した書。嘉靖 年間(1522~1566)の作。 しやくめい ●『本草綱目』明・李時珍(字東璧、1 5 1 8~15 9 3)撰。先行の本草書を改編増補して、 釈 名(名称の しつかい 由来や字義に関する諸家の説を記す)・集解(産地・形状・品質・鑑別などに関する説を集録)・気 味・主治・修治・発明・附方・正誤の8項目に分けて記す本草学の大著。5 2巻、図2巻。万暦1 8年 (1 590)序刊、万暦31年(1 6 0 3)刻本などがあり、日本でも寛永1 4年(1 637)以降、3系統14種の和刻 本が出現。特に釈名と集解の条は動植物の形態に関する記述に富み、江戸時代を通して、博物誌・ 自然科学等の土台となる。 『栞草』が最も頻繁に引用する漢籍であり、漢代から宋代に到る種々の本 草書は、若干の例外を除いて、すべて本書中に引くものを利用する。 ●『丹鉛総録』明・楊慎(字用修、号は升庵、1 4 88~1 559)撰。門人の梁佐編刻。天文・地理から詩 話・瑣語に到るまで2 6門に分けられた読書雑記録。2 7巻。明嘉靖3 3年(1554)序刊。 ●『円機活法』撰者未詳。明代の作詩用類書。明・王世貞(1 52 6~90)校。 『(新刻重校増補)円機活 法詩学全書』24巻、 『(新刊校正増補)円機詩韻活法全書』14巻から成る。明暦2年(16 56)等の和刻 本あり。 ゆ あん き ●『唐類函』明・愈安期(字羨長、初名は策、字公臨)撰。類書。2 00卷、目録2巻。徐顕卿校、万暦 3 1年(16 03)序刊あり。 ちよう せつ ●『五雑組』明・謝 肇 淛(万暦3 0年[1 6 0 2]の進士)撰。天・地・人・事・物の5部から成り、歳時 関係の記事は天部に多い。『栞草』に引く『五雑俎』は、『五雑組』の誤り。寛文元年(166 1)の和刻 本あり。 き ●『三才図会』明・王沂纂集、王思義続集。一種の図説百科事典。時令以下は、子の思義の続集であ る。10 6巻。万暦37年(1 60 9)序刊。 4 1 ●『広韻藻』明・方夏(字南明)撰。詩賦詞藻関係の類書。6巻。崇禎1 5年(1642)刻本あり。 ちんじんせき ●『潜確居類書』明末・陳仁錫(字明卿)纂輯。大型の類書。1 2 0巻。崇禎(1 628~44)刻本あり。略 称は『潜確類書』。 ●『花史左編』明・王路(字仲遵、号澹雲)撰。花に関する典故文献を集めた書。右編は伝わってい ない。万暦45年(1 61 7)に成り、全2 7巻の内、終わりの3巻は後人の補写。単に『花史』ともいう。 24巻。 じよなん ほ し ●『汝南圃史』明・周文華(字は含章)撰。園芸書。 「圃史自序」にいう、周允斎(未詳)先生の輯す る『花史』10巻を補訂した、と。周文華と周允斎は同姓、汝南は周氏の郡望である。周文華自身は蘇 州の人。略称は『圃史』。江戸時代、しばしば『園史』と誤記された。1 2巻。万暦4 8年(162 0)序刊。 ●『名花譜』明・西湖居易主人(姓名は未詳)撰。序跋なし。不分巻。 『居易堂名花譜』ともいう。 れん ●『草花譜』明末・高 濂(字深甫、号瑞南)撰。1巻。高濂撰『遵生八牋』巻1 6から収録した書。 明・陶珽輯『説郛続』所収。 びん ぶ そ せいぼう ●『閩部疏』明・王世懋 撰。閩(福建省)の地理風土・物産・風俗などを記す。万暦1 3年(1585)の 自序。不分巻。 ろうげんれい ●『紀暦撮要』明・婁元礼(字鶴天)撰。1巻。明末刊『新刻田家五行』 (明・張師説ら校)などに付 す。『田家五行紀暦撮要』ともいう。 し よ ●『農圃六書』明・周之璵(玉鳧先生)撰。明末の崇禎9年(16 36)陳継受の序あり。6巻、4巻。 撰者未詳『陶朱公治富奇書』とほぼ同じ内容である。清代、各種の版本あり。 はちびんつう し ちんどう ●『八閩通誌』明・陳道修、明・黄仲昭纂輯。八閩(福建省)の地方志。明弘治2年(1 4 89)に成る。 8 7巻。弘治刊本あり。 しゆく か ●『西湖遊覧志』明・田汝成(字 叔 禾)撰。西湖(浙江省杭州市の名勝)付近の山水専志。24巻。嘉 靖2 6年(15 47)初刻。田汝成は銭塘(杭州)の人。 『西湖遊覧志余』 26巻もあり、さらに貴州や広西等 に赴任し、『炎徼紀聞』なども著している。 ちよう こん ●『江陰県志』 (嘉靖江陰県志)明・趙錦修、明・ 張 衮纂。江陰県(常州府に属す。江蘇省江陰市付 近)の地方志。21巻、図1巻。明嘉靖2 7年(1 5 4 8)序刊。 しゆう き てつ ●『寧波府志』明・ 周 希哲修、明・張時徹(字維静、1 5 00~15 7 7)ら撰。寧波府(浙江省)の地方志。 明嘉靖39年(1560)序刊。4 2巻。 ●『鎮江府志』 (重修鎮江府志)明・王応麟修、明・王樵纂。鎮江府(江蘇省)の地方志。万暦24年 (15 96)刊。36巻。 か きよう えん ●『閩書』明末・何 喬 遠撰。福建省全体の詳細な地方志。万暦44年(16 16)に成る。のち補纂。1 5 4 巻。崇禎2年(1 6 2 9)の刻本あり。15 0・1 5 1巻のみを抜き出した和刻本『閩書南産志』2巻(都賀庭 鐘の訓点傍訓、寛延4年[1 7 5 1]刊)もある。 ろう や ちようてい し ●『瑯琊代酔編』明・ 張 鼎思(字睿父)撰。経史の考証の雑纂。4 0巻。延宝3年(1 675)の和刻本あり。 ふうおうけい ●『月令広義』明・馮応京撰、明・戴任増釈。馮応京が撰し、戴任が続成した書。四季・月別に編纂 4 2 された、大型の歳時資料の専著。2 4巻(首1巻、統紀1巻) 。馮応京の原書は、ただ1巻のみという。 ●『皇明世説新語』明・李紹文(字は節之)撰。劉義慶撰『世説新語』に倣い、嘉靖・隆慶年間に至 る明一代の逸事瑣語を分類して記す。8巻。明万暦刻本あり。 『明世説新語』ともいう。和刻本あり。 り し ●『開巻一笑』明・李贄(字卓吾、1 5 2 7~16 0 2)撰。屠隆校。さまざまな戯文を集めた書。2集1 4巻。 『山中一夕話』ともいう。 とうてい ●『重較説郛』 (宛委山堂本)明末・陶珽 重編。元末・明初の陶宗儀(?~1 369)撰『説郛』 (漢魏か ら宋元までの筆記小説を節略して収録。長く写本で伝わる) 1 00巻を重輯増補して、広く流布した。 えん い 120巻。いわゆる宛委山堂本である。陶珽は万暦3 8年(1 6 10)の進士。本書を彼の重編とすることに 関しては、頗る疑問視されている。 清 代 ちん こう し ふ よう ●『花鏡』清初・陳淏子(一名扶揺)撰。植物の栽培法を記す園芸専著。6巻。康煕27年(1688)の 自序。『秘伝花鏡』ともいう。安永2年(1 7 7 3)等の和刻本あり。 ●『御定淵鑑類函』清・張英ら奉勅撰。明・愈安期撰『唐類函』を増補した類書。康煕4 9年(1710) に成る。450巻。 ●『康煕字典』陳廷敬・張玉書ら奉勅撰。 『字彙』 『正字通』両書の増補改訂版。4万7千余字を収め る。康煕55年(171 6)に成り、初めは単に『字典』 、のち『康煕字典』と呼ばれた。刊行後、権威ある 字書として流布する。1 2集4 2巻。江戸中期の安永7年(1 778)以降、和刻本が版を重ねた。 りくていさん ●『続茶経』清・陸廷燦(字秩昭、号漫亭)撰。陸羽撰『茶経』を補充した書。3巻、附録1巻。雍正 1 3年(17 35)の序あり。 しよう ふ ●『欽定授時通考』清・ 蔣 溥ら奉勅撰。乾隆2年(1 73 7) 、農事に関する記述を広く収集した、中国 古農書の集大成書。大型の農書。7 8巻。 ゆうげい ●『天啓或問』清・游藝(字子六)撰。問答体を用いた天文書。前集2巻。享保15年(173 0)の和刻 本あり。 ●『諧声品字箋』清・虞徳升(字聞子)撰。字書と韻書を合わせた形の書。不分巻。通称は『品字箋』 。 朝 鮮 ●『東医宝鑑』 (李朝)許浚奉勅撰。内景篇(内科) ・外景篇(外科) ・雑病篇(流行病・婦人科・小児 科など)・湯液篇(薬方・薬材を網羅) ・鍼灸篇に分けて述べた医学百科全書。万暦4 1年(161 3)、朝 鮮国王宣祖の命を受けて完成した、朝鮮医学の最高峰とされる。2 5巻。完成後、ほどなく日本にも たらされ、享保9年(1 7 2 4)の和刻本がある。許浚にはまた、 『諺解救急方』 『諺解胎産集』などの著 もある。 ●『続蒙求分注』朝鮮(李朝) ・柳希春(号眉巌、1 513~1 5 77)撰。朝鮮隆慶2年(1 56 8)跋刊。4巻。 『続蒙求』は、その略称。 4 3 主要参考文献 ●清・紀昀(1724~1 8 0 5)ら奉勅撰『四庫全書総目提要』 。 ●『内閣文庫漢籍分類目録』内閣文庫、1 9 5 6年。 ●酒井忠夫「明代の日用類書と庶民教育」 林友春編『近世中国教育史研究』 (国土社、1 958年)所収。 ●守屋美都雄『中国古歳時記の研究―資料復元を中心として―』帝国書院、1 9 63年。 ●宮下三郎「『本草綱目』歴代諸家本草の人名索引」 『新注校定 国訳本草綱目』2の月報(春陽堂、 197 3年) ●上野益三『日本博物学史』平凡社、1 9 7 3年。 ●天野元之助『中国古農書考』龍溪書舎、1 9 7 5年。 おういく こ ●王毓瑚編著『中国農学書録』農業出版社、1 9 7 6年再版。 ●長澤規矩也『和刻本漢籍分類目録』汲古書院、1 9 7 6年。同『和刻本漢籍分類目録補正』汲古書院、 198 0年。 ため と ●岡西為人『本草概説』創元社、1 9 7 7年。 おさむ ●篠田 統「中世食経考」 「近世食経考」 同『中国食物史の研究』 (八坂書房、1 97 8年)所収。 ●昌彼得『説郛考』文史哲出版社、1 9 7 9年。 ●藤堂明保編『学研漢和大字典(机上版) 』学習研究社、1 980年に収める「中国の名著」 。 ●小川環樹「中国の字書」 『中国の漢字』 (中央公論社、1 981年)所収。 ●京都大学人文科学研究所編『京都大学人文科学研究所漢籍目録』同朋舎出版発売、1 981年。 ●鎌田茂雄編『中国仏教史辞典』東京堂出版、1 981年。 ●日原利国編『中国思想辞典』研文出版、1 9 8 4年。 ●矢島玄亮『日本国見在書目録―集証と研究―』汲古書院、1 9 8 4年。 ●黄葦『中国地方志詞典』黄山書社、1 9 8 6年。 ●『長澤規矩也著作集』第1 0巻(漢籍解題2)汲古書院、1 9 87年。 ●神田信夫・山根幸夫編『中国史籍解題辞典』燎原書店、1 989年。 ●趙国璋・潘樹広主編『文献学辞典』江西教育出版社、1 99 1年。 ●李剣国『唐五代志怪伝奇叙録』 (上下2冊)南開大学出版社、1 9 93年。 ●山田慶児編『物のイメージ―本草と博物学への招待―』朝日新聞社、1 99 4年。 ●興膳宏・川合康三『隋書経籍志詳攷』汲古書院、1 99 5年。 ●山田慶児編『東アジアの本草と博物学の世界』 (上下)思文閣出版、1 99 5年。 (2007年再版) ●吉川幸次郎「支那文献学大綱」 「中国文献学大綱」 『吉川幸次郎遺稿集』第1巻(筑摩書房、1 99 5 年)所収。 ●『月刊 しにか』1 9 9 6年3月号、特集中国の古典辞書、大修館書店。 ●周勛初『唐人筆記小説考索』江蘇古籍出版社、1 9 9 6年。 ●劉緯毅『漢唐方志輯佚』北京図書館出版社、1 997年。 4 4 ●佐藤武敏『中国の花譜』平凡社・東洋文庫、1 997年。 ●大島正二『中国言語学史 増訂版』汲古書院、1 9 9 8年。 ●鎌田茂雄ほか編『大蔵経全解説大事典』雄山閣出版、1 99 8年。 ●『月刊 しにか』1 9 9 8年3月号、特集中国の百科全書、大修館書店。 ●『集英社世界文学大事典』6冊、集英社、1 9 9 6~1 98 8年。 ●芳村弘道『唐代の詩人と文献研究』中国芸文研究会発行、朋友書店発売、2 0 07年。 【補 記】 今回の調査に当たっては、弘前大学図書館の参考調査カウンターを通して、四庫全書存目叢書等 に収める影印本を他大学から借り出すとともに、主として国立公文書館(内閣文庫)で貴重書を閲 覧した。また東北大学助教の大山岩根氏、早稲田大学助手の紺野達也氏から、調査の御協力を得た。 併せて関係者各位に対して、お礼申し上げる。 4 5 公開朗読とリアリズム − 『オリヴァー・トゥイスト』のナンシー − 小野寺 進 はじめに チャールズ・ディケンズ(Char l e sDi c ke ns ,181270)の最初の長編小説である『オリヴァー・ トゥイスト』 (Ol i ve rTwi s t ,1838)はサブタイトルに「救貧院生まれの少年の生い立ち」 (‘ThePar i s h Bo y’ sPr o gr e s s ’ )とあるように、1 8世紀のイギリスピカレスク小説の伝統の影響を色濃く残した作 品である。物語の前半から中盤にかけて、読者の関心は主人公オリヴァー(Ol i ve r )が社会に翻弄 される様に引きつけられる。しかし、後半から終盤にかけて、ナンシー(Nanc y)の裏切り行為と サイクス(Si ke s )によるナンシー殺害というセンセーショナルな事件が物語の中心を占める。これ が「サイクスとナンシー」 ( ‘Si ke sand Nanc y’ )として後に公開朗読のレパートリーの一つに加え られることになる。その観客を魅了させる迫力の演技はディケンズを死へ駆り立てることの一つの 大きな要因となった。 ディケンズが18 5 3年に公開朗読を始めてから、レパートリーとして最後に登場した「サイクスと ナンシー」は『オリヴァー・トゥイスト』の後半部分の中心的物語を修正し、ナンシー殺害という ショッキングな部分を強調しているのが特徴である。この公開朗読は1 86 9年1月5日のロンドンの 聖ジェームジズ・ホール(St .Jame s ’ sHal l )での初演から、 18 7 0年3月8日まで、計2 8回上演され ている。3ヶ月後に58歳でその生涯を閉じることなった理由の一つに、この朗読が挙げられている。 この朗読が行われた後、娘に宛てた手紙の中で次のように伝えている。 “AtCl i f t o no n Mo ndayni ghtwehadac o nt agi o no ff ai nt i ng;andye tt hepl ac e wasno tho t .Is ho ul dt hi nk wehad f r o m a do z e nt ot we nt yl adi e st ake no ut 1 fandr i gi d, atvar i o ust i me s!I tbe c amequi t er i di c ul o us . ” s t i f 1 J o hnFo r s t e r ,TheLi f eo fChar l e sDi c ke ns .2vo l s (1927;Lo ndo n,De nt& So ns (Eve r yman’ sLi br ar y), 1980) ,I I ,359. 4 7 さらに、チェルトナムでは当時の有名な悲劇俳優で友人でもあったマクリーディ(Wi l l i am Char l e s Mac r e ady ,17931873)に「マクベス二人分」 (t heMur de ri st woMac be t hs )と言わしめたよう に2、その時の演技は凄まじく、加えてその疲労から体調を崩して医者からストップがかかるほど であったそうだ。 「比類なき」 (t hei ni mi t abl e )と言われたディケンズの多芸ぶりは、小説家、脚本家、役者が集約 された公開朗読に表象されていると言っても過言ではない。その多くが彼の小説から抜粋したもの であるが、特に解釈上、公開朗読のテクストがオリジナルの作品に何らかの影響を及ぼしているな どとはこれまで考えられたこともなかった。朗読テクストは先行テクストの結果であるので、時間 軸上逆行できないからそれは当然であるとも言える。しかし、「サイクスとナンシー」に限って言 えば、その可能性は大いに考えられ得る。と言うのも18 42年に刊行された『オリヴァー・トゥイス ト』の第3版の「序文」が、18 6 7年版で修正されているからである。「サイクスとナンシー」が公開 朗読に発案されたのが1 8 68年初秋で、その構想を友人に話したのが1 8 63年であることと、第3版か ら2 5年も経ってからわざわざ「序文」を修正することに一体どんな意味があるのだろうか。 本稿の目的は、ナンシーをめぐって、その「修正」の意図を、ディケンズの売春婦への認識と当時 流行したセンセーション小説との関係から考察するものである。 第3版の「序文」について この「序文」はそもそも1 8 3 8年に初めて3巻本としてベントリー出版社(Be nt l y and So ns )から 出版されたときにはなかったものである。では何故第3版で登場することになったのであろうか。 その経緯を見ることにしよう。サッカレー(Wi l l i am Make pe ac eThac ke r ay ,181163)が1 84 0年 2月に‘Andwhatc ameo fOl i ve rTwi s t ? Thepubi cwant e ds o me t hi ngmo r ee xt r avagants t i l l , 3 mo r es ympat hyf o rt hi e ve s , ands oJac kShe ppar dmake shi sappe ar anc e . ’ と述べたことに 対し、エインズワース(Wi l l i am Har r i s o nAi ns wo r t h,180582)の二番煎じと揶揄されたと受け 4 取ったディケンズは‘Is hal lt akeane ar l yo ppo r t uni t yo ft e mpe r at e l yr e pl yi ng. ’ と反論する姿 勢をすでに示していた。そこへ同年8月にサッカレーが‘Go i ngt os e eamanhange d’ と題する 記事を掲載し5、その批判に応える形でディケンズが「序文」を掲載したというものである。サッカ レーの記事によれば、処刑を見物しようと群衆が集まっていて、最前列には年の頃1 6か17のごろつ きや、同じ年頃の女の子もかなりいて、ボズ(Bo z ) (ディケンズのこと)ならナンシーの研究にもっ 2 同上。 Fr as e r ’ sMagaz i ne (Fe br uar y1840) ,xxi ,2112. 4 ホーム(R.H.Ho r ne )への手紙 (?Fe br uar y1840). TheLe t t e r so fChar l e sDi c ke nsVo l umeTwo 18401841Ed.byMade l i neHo us e& Gr aham St o r e y(Oxf o r d:Cl ar e ndo nPr e s s ,1969) ,2021. 5 F r as e r ’ sMagaz i ne ,Augus t1840,xxi i ,1545. 3 4 8 てこいとのこと。ところが、 『オリヴァー・トゥイスト』に登場する当のナンシーは盗人の女で、つ つしみの欠片もなく、職業や生きる手段に関してはあからさまであるが、一方で、善みたいなとこ ろがあり、がむしゃらな誠実さを見せる。加えて同じ年頃の友達がいて、両者とも化粧が濃く、ぼ ろを纏わず、コットンのショールを着て、古い色褪せたボンネット帽子を被っている。そして次の ように言うのである。 Iwasc ur i o ust ol o o k att he m,havi ng,i nl at ef as hi o nabl eno ve l s ,r e ad many ac c o unt so fs uc h pe r s o nage s .Bah!Whatf i gme nt st he s eno ve l i s t st e l lus !Bo z , tunr e alf ant as t i c al whokno wsl i f ewe l l ,kno wst hathi sMi s sNanc yi st hemos pe r s o nage po s s i bl e ;no mo r el i ke a t hi e f ’ s mi s t r e s st han o ne o f Ge s ne r ’ s 6 de s s e sr e s e mbl e sar e alc o unt r ywe nc h. s he pher これに対してディケンズは、第3版の「序文」において、最初雑誌の形で出版された物語の大部分が、 現在のような本の形になって、その目的を説明する機会を得たとして、特にナンシーについては ‘t hegi r li sa pr o s t i t ut e . ’とした上で、次のように述べている。 I thasbe e no bs e r ve do ft hi sgi r l ,t hathe rde vo t i o nt ot hebr ut alho us e br e ake r do e sno ts e e m nat ur al ,andi thasbe e no bj e c t e dt oSi ke si nt hes amebr e at h– i s t e nc y , asIve nt ur et ot hi nk– t hathei ss ur e l yo ve rdr awn, wi t hs o mei nc o ns neo ft ho s er e de e mi ngt r ai t swhi c h be c aus ei n hi mt he r ewo ul dappe art obeno n I wi l l ar eo bj e c t e dt o as unnat ur ali n hi s mi s t r e s s .Oft he l at t e ro bj e c t i o me r e l ys ay ,t hatIf e ar t he r e ar ei nt he wo r l ds o me i ns e ns i bl e and c al l o us nat ur e st hatdobe c o me , atl as t , ut t e r l yandi r r e de e mabl ybad.. . . . t e ro ft hegi r ls e e ms I ti sus e l e s st odi s c us swhe t he rt hec o nduc tand c har ac 7 nat ur alo runnat ur al ,pr o babl eo ri mpr o babl e ,r i ghto rwr o ng.I TI STRUE.. . . . つまりナンシーは売春婦で、書かれていることは不自然なところや不適切なところ、正しいことや 間違ったところがあるが、それらはすべて真実なのであるとディケンズは弁明する。もちろん作者 であるディケンズがそう言い切ってしまえば、他に反論の余地はない。しかし、それが2 5年経てか ら修正をされ、幾つかの箇所が削除された。ナンシーに関する削除部分は、‘t hegi r li sapr o s t i t ut e ’ と次の箇所の2カ所にみることができる。 6 同上。 7‘THE AUTHOR’ S PREFACE TO THE THI RD EDI TI ON’Ol i ve rTwi s t( Oxf o r d:Oxf o r d Uni ve r s i t y Pr e s s (Wor l dCl as s i c s ) ,1982),xxvi i i . 4 9 I twas my at t e mpt ,i n my humbl e and f ar di s t ants phe r e ,t o di m t he f al s e e al l y di de xi s t ,by s he wi ng i ti ni t s gl i t t e rs ur r o undi ng s o me t hi ng whi c hr ,t han t he unat t r ac t i veand r e pul s i vet r ut h.Nol e s sc o ns ul t i ng my o wn t as t e manne r so ft he age ,Ie nde avo ur e d, whi l e Ipai nt e di ti n al li t sf al l e n and t ,t obani s hf r o mt hel i pso ft hel o we s tc har ac t e rIi nt r o duc e d, de gr ade das pe c l i t yo f f e nd;and r at he rt ol e ad t ot he any e xpr e s s i o nt hatc o ul d by po s s i bi c i o us unavo i dabl ei nf e r e nc et hati t se xi s t e nc ewaso ft hemo s tde bas e d and vi ki nd, t hant opr o vei te l abo r at e l ybywo r dsandde e ds .I nt hec as eo ft hegi r l , i c ul ar ,Ike ptt hi si nt e nt i o nc o ns t ant l yi nvi e w.Whe t he ri ti sappar e nti n i npar t 8 t henar r at i ve ,andho wi ti se xe c ut e d,Il e avemy r e ade r st ode t e r mi ne . ディケンズはナンシーを他者の言葉で描写するよりは、彼女の行動でもって示し、読者に判断を委 ねると述べている。この削除された箇所について、これまでの批評家たちの見解からも、ナンシー が売春婦(pr o s t i t ut e )であるという文言がなくなっただけで、 『オリヴァー・トゥイスト』全体に、 特にナンシー解釈になんら変わりはないとされている。スレイター(Mi c hae lSl at e r )の言葉を借 りるならば、 ‘whi l s tr e adi ngt hebo o kwef o r ge tabo uthe rpr o f e s s i o n’である9。そこで問題とな るのはナンシーが売春婦であることが、ナンシー解釈にどのような影響を与えるかである。1 84 7年 以 後、ディケンズは 社 会 慈 善として バ ーデット=クーツ女 史(Mi s sAnge l a Ge o r gi ana Bur de t t Co ut t s ,1 8 141 90 6)と共に積極的に売春婦を更生させる問題と取り組むこととなる。 ディケンズの「売春婦たち」とヴィクトリア朝の売春婦たち ディケンズの作品において、ナンシーの他に何人か「売春婦」として登場する。まず 「囚人の馬車」 ( ‘Pr i s o ne r ’ sVan’ ) の2人の少女や「質屋」 (ThePawnbr o ke r ’ sSho p’ )のとても貧しいが見た目は けばけばしく豪奢な程をした女性(ともに『ボズのスケッチ集』 (Ske t c he sbyBo z ,1 8 39))がロン ドンの通りの一光景として描写されている。 『鐘の音』 (TheChi me s ,18 44)ではリリアン・ファー ン(Li l i an Fe r n)が、『ドンビー父子』 (Do nbe yandSo n,18 48)では身を持ち崩したアリス・マー ウッド(Al i c eMar wo o d)などが物語に登場する。ディケンズが描くこうした女性たちは経済的必 要性がもたらした社会の犠牲者である。 「売春婦」は敬愛する妻や母の敵と考えられ、ヴィクトリア 朝の純潔のコードから追放された「堕ちた女」 (f al l e n wo man)と見なされた。1 85 0年までには少 8 9 同上 ,xxvi i xxvi i i . Mi c hae lSl at e r ,Di c ke nsandWome n, (Lo ndo n:De nt& So ns ,1983),340. 5 0 なくとも50, 00 0人の売春婦がイングランドとスコットランドにいて、ロンドンだけでも8, 000人いた ということが警察に報告されていた。結果として、18 5 1年にはその年だけで42, 0 00人の非嫡子がイ ギリスとウエールズだけで生まれたと言われている10。 1 846年5月にクーツ女史から売春婦の救済と更生のための施設の可能性について相談を受けた ディケンズは、そうした犠牲者を救おうと、ウラニアの家(Ur ani a Co t t age )の運営・活動をクー ツ女史と1 847~ 57年に渡り断続的にかかわって行く。ディケンズは施設に関する情報収集、スタッ フの採用や収容者の面接、また建物の増築やメインテナンスなどに全面的に関わった。こうした施 設設立のアイデアは18 4 6年5月2 6日のクーツ女史宛の手紙に 「収容施設」 ( ‘t heAs yl um’ )として初 めて登場する。ディケンズはそういった施設に入所する女性について1 8 47年1 0月28日にクーツ女史 に宛てた手紙の中で次のように言っている。 -who was bo r nt o be happy ,and has l i ve d mi s e r abl y;who has no pr o s pe c t r be f o r ehe rbuts o r r o w,o rbe hi ndhe rbutawas t e dyo ut h;who ,i fs hehase ve 1 1 be e namo t he r , hasf e l ts hame ,i ns t e ado fpr i de ,i nhe ro wnunhappyc hi l d. こうした女性に再教育を施し、社会復帰させることが施設設立の目的であった12。これほどまでに ウラニアの家の運営に熱心に関わっていたディケンズがこの事業から手を引いた理由は一体どこに あるのだろうか。 ディケンズが撤退したその背景には、妻キャサリン(Chat har i neHo gar t h Di c ke ns ,18 167 9) との不和があったからだという説が一般的である。これは当時、素人演劇『凍れる海』 (TheFr o z e n De e p)で共演したエレン・ターナン(El l e n Lawl e s sTe r nan, 18 391 91 4)との不倫疑惑に端を発し、 別居を経て、離婚に至ったものである。クーツ女史がディケンズとその家族に関心を示したのは、 ディケンズが『オリヴァー・トゥイスト』を書き進めていた時期で、彼女の父親がバーミンガムで のスピーチで貧しい人々の擁護者としてディケンズの名を挙げたことからである。ディケンズも 10 Wa l t e r E.Ho ught o n,The Vi c t o r i an Fr ame o fMi nd,18301870(Ne w Have n and Lo ndo n:Yal e Uni ve r s i t yPr e s s ,1957),366. 11 Th eLe t t e r so fChar l e sDi c ke nsVo l umeFi ve 18471849 Ed.by Gr aham St o r e y and K.J .Fi e l di ng (Oxf o r d:Cl ar endo nPr e s s ,1981),17779. 12 もちろんそこに収容されている「堕ちた女」は売春婦だけではない。身持ちの悪い飢えたお針子、救貧院で 乱暴を働いたため投獄された少女、貧民学校に通っていた貧しい少女、万引き、スリ、自殺未遂などで投獄さ れた女性たちもいた。‘Ho mef o rHo me l e s sWo men’Ho us e ho l dWo r ds ,23Apr i l1853.(この記事はディ ケンズが匿名で掲載したものである)。尚、ウラニアの家の運営などに関しては以下も参照されたい。Phi l i p Co l l i ns ,Di c ke nsandCr i me (1962;Bl o o mi ngt o n:I ndi anaUP,1968);No r r i sPo pe ,Di c ke nsandChar i t y (Lo ndo n:TheMac mi l l an Pr e s s ,1978);Mi c hae lSl at e r ,Di c ke nsand Wo me n(Lo ndo n:De nt& So ns , 1983) ;武井暁子 , 「慈善活動家としてのディケンズ−ユーレイニア・コテージへの評価—」 『ディケンズ・フェ ロウシップ日本支部年報』第30号(20 07年10月), 1 8320 0.; 『ディケンズ鑑賞大事典』西條隆雄他編著 (南雲堂 , 2 007年) , 5 4555 0. 5 1 「貧民学校」 (Rugge d Sc ho o l )という制度に関して、1 8 3 4年に200ポンドも寄付しているクーツ女 史に痛烈な報告を書き送っている。以後、クーツ女史はディケンズ一家と関わり、別居の時も、こ の両者の間に立った。ディケンズは彼女に妻との不和は避ける事ができないものであると手紙で言 い、一方、キャサリンはクーツ女史にディケンズとの介在を頼んだ。クーツ女史の和解へ向けての 努力も無駄となり、さらにディケンズはビジネス資金をクーツ銀行から他行へ移すことで、ウラニ アの家の運営と決別することになる13。しかし、その後もクーツ女史から自分の息子のビジネスで 面倒を見てもらうなどといった付き合いが続いた14。そうした事実から察すると、妻との離婚こそ がウラニアの家の運営から手を引くための一つのきっかけになったとの推測も的外れとは言えない だろう。 文学などに登場するステレオタイプの売春婦は、地主の息子に誘惑されて、私生児を生んだ村の 娘が、故郷を追われロンドンという都会で売春婦として生計を立てようとするが、最後はテムズ川 に投身するというものである。ディケンズがこのウラニアの家を運営している期間に書いた『ドン ビー父子』に登場するアリス・マーウッドや、185 0年に出版された『ディヴィッド・コパフィール ド』 (Davi dCo ppe r f i e l d,1 8 5 0)のマーサ・エンデル(Mar t ha Ende l l )もディケンズが想定した売 春婦像であった。例えばマーサは、リトル・エムリーの学友で、ロンドンで売春婦をしていたが、 エムリー捜索の際に手助けをし、最終的にはペゴティーと共にオーストラリアへ移住する人生を歩 むという、ウラニアの家を想像させるものである。しかし、ディケンズがウラニアの家という現実 世界で経験する売春婦の中には、そこで騒動を起こしたり、退去後も犯罪を重ねたり、悔い改めた りすることがないものも多数占めていた。それ故ディケンズは、堕落した女性たちを厳格な管理体 制の下、女性というものは尊敬される妻であり母親であるという中流階級の価値観を無理矢理押し 付けようとしてうまくいかないことの現実を目の当たりにし、運営から手を引いたと考えるのが妥 当であろう。ディケンズが手を引いた5年後の1 86 2年にウラニアの家が閉鎖されたことは、ディケ ンズの関わりが如何に大きかったかを物語っている。 センセーション小説、メロドラマ、公開朗読 センセーション小説(Se ns at i o n No ve l )は1 8 6 0年代と18 70年代に流行したマイナーな文学ジャ ンルで、日常生活の中で、例えば、殺人、狂気、人違い、放火、重婚といった異常な出来事に加え、 「新しい女」 (ne w wo man)と呼ばれる自我と性に目覚めた女性が登場する。特に、ヴィクトリア 13 ディケンズとキャサリンの別居及び離婚に関しては、No r manandJe anneMac Ke nz i e ,Di c ke ns :A Li f e (Oxf o r d:Oxf o r dUP,1979),298301及び Di c ke nsandWome n,135162を参照。 14 T o Mi s sBur de t tCo ut t s ,5Fe b1866.TheLe t t e ro fChar l e sDi c ke nsVo l umeEl e ve n 18651867Ed.By Gr aham St o r e y(Oxf o r d:Oxf o r dCl ar e ndo nPr e s s ,1999) ,1523. 手紙の中でディケンズはクーツ女史に 援助を願い出ている。 5 2 朝の父権制の規範から逸脱するような、自分の欲望のために殺人などの犯罪を犯す、反社会的な女 性たちがその中心となる。その代表作となるのがウィルキー・コリンズ(Wi l l i am Wi l ki eCo l l i ns , 1 82489)の『白衣の女』 (TheWo mani nWhi t e , 18 5 9)で、白衣の女で精神病院を脱走したアン・ キャサリック(AnneCat he r i c k)とリメリジ家の女性相続人ローラ・フェアリー(Laur a Fai r l i e ) とは肖似で、ローラは婚約通り、ハンプシャーの准男爵サー・パーシヴァル(Si rPe r c i val Gl yde ) と結婚したが、彼はローラの財産を入手するべく、ローラをアンの元入院先の病院に入れ、アンが 死ぬやその遺体をローラの遺体として埋葬した。しかし陰謀は、ハートライト(Wal t e rHar t r i ght ) と彼女の姉マリアンにより暴露され、ハートライトとローラは結婚するという話である。ここでの センセーションは、狂人、遺体のすり替え、暴露、そして殺人といったところにある。ウォルター・ フィリップス(Wal t e rC.Phi l l i ps )によれば、センセーション小説の系譜は1 8世紀末のゴシック小 説からディケンズを通してコリンズらに受け継がれたということである15。従ってコリンズやリー ド(Char l e sRe ade ,1 8 1 48 4)ら の セ ン セ ー シ ョ ン 小 説 家 た ち は デ ィ ケ ン ズ 派(TheSc ho o lo f Di c ke ns )とも言える所以でもある。センセーション小説はまた、ただ単に恐怖や神秘を喚起させ るだけではなく、ゴシック小説から受け継がれているロマンスを特徴とするヴィクトリア朝のメロ ドラマ(me l o dr ama)の要素を孕んでおり、その本質にもなっている。 『白衣の女』においても、 ハートライトとローラの愛と結婚、イタリアのフォスコ伯爵殺害、パーシヴァルの秘密の暴露など と、センセーションのプロットの中にメロドラマの方法が埋め込まれており、両者は分離できない 関係となっている。それ故、フィリップスは「文学の伝統として、センセーショナリズムの歴史は、 本質的に、イギリス小説のメロドラマ的手法の勃興の歴史である」と述べている16。 ディケンズが186 9年に公開朗読のレパートリーとして「サイクスとナンシー」を選んだ理由は、 こうしたセンセーション小説の流行があったからである。ディケンズの影響を受けてセンセーショ ン小説を世に送り出した作家たちから、今度はディケンズ自身が感化されて再び取り上げることに なったのである。 ディケンズの公開朗読の様子は、マルコム・アンドルーズ(Mal c o l m Andr e s )によって再現され、 収録されている17。それによれば演壇に登場したディケンズが聴衆の注目をいっせいに引きつけ、 朗読は突然始まる。フェイギン(Fagi n)がノア・クレイポール(No ah Cl aypo l e )別名モリス・ボル ター(Mo r r i sBo l t e r )をいらいらしながら待っている。ボルターが登場し、ディケンズは最初ボル ターそれからフェイギンとなりきって朗読をする。フェイギンのスピーチでは自らの姿は奥に引っ 込んでしまい、声色だけではなく肩や胸や両手は獣のように、その形相は邪悪な狼か禿鷲のように 15 Wa l t e rC.Phi l l i ps ,Ph.D. ,Di c ke ns ,Re ade ,AndCo l l i ns :Se ns at i o nNo ve l i s t ( sNe w Yo r k:Co l umbi aUP, 1919) 16 Ph i l l i ps ,220. 17 Ma l c o l m Andr e ws ,Char l e sDi c ke nsand Hi sPe r f o r mi ng Se l ve s :Di c ke nsand t hePubl i cRe adi ngs (Oxf o r d:Oxf o r dUP,2006),21925. 5 3 図1.1 8 7 0年3月のディケンズによる「サイクスとナンシー」朗読 な っ て、‘Af t e rhe r ! ! Tot hel e f t .Taket hel e f thand,andke e po nt heo t he rs i de . Af t e rhe r ! ! ’ (Mal c o l m Andr e ws ,2 2 1)とボルターのナンシーの後を追うように命じる。ディケンズは声と身 振りで追うルートを生き生きと再現し、暗いロンドンの川沿いの様が聴衆の眼前に浮かび上がる。 ブラウンロー氏(MrBr o wnl o w)とナンシーの会話が待ち合わせ場所で交わされ、ブラウンロー氏 のしわ枯れ声とナンシーの恐怖で震える声がディケンズを通して演じられる。ナンシーの裏切りは 終わり、舞台はフェイギンの家に変わり、聴衆はサイクスの登場を待っている。鈍い唸り声と共に 残忍なサイクスがやってくる。フェイギンはボルターにロンドン橋で聞いた事をサイクスに話すよ う促す。甘言で騙すフェイギンの声、ボルターの眠い声、時折サイクス唸り声がクライマックスを 迎え、サイクスがフェイギンの部屋を飛び出す。サイクスが自分の家の戸口に到着するのを、聴衆は 固唾を飲んで見守っている。家に入り、ベッドに寝ていたナンシーに対して、 ‘Ge tup! ! ! ’ と二度唸り 声を上げる。恐怖で跪いて‘Ihavebe e nt r uet oy o u, upo nmygui l t ys o ulIhave ! ! ! (Mal ’ c o l m, 2 223)と殺さないでくれと嘆願するナンシー。聴衆の多くがまるで演壇上で生の残虐行為が行わ れるかのように、その光景に耐えられず、両手で顔を抑えている。許しを請い無抵抗のナンシーを、 拳銃とこん棒で殴り殺したサイクスを、ディケンズは汗を滴らせて何度も何度も演台を叩いて演じ る。ナンシー殺害は終り、場内には静けさが漂う。その後サイクスの逃亡の場面では、たえず殺害 5 4 したはずのナンシーの眼と亡霊にサイクスは取り憑かれる。サイクスは再びロンドンへ舞い戻り、 屋根の上を逃亡する。するとまたしてもあの眼( ‘Thee y e sagai n! ’ )が現れ、サイクスはバランスを 崩し、持っていたロープに首が巻き付き、ナイフを握りしめたまま真っ逆さまに落ちて宙吊り状態 になる。愛犬も宙吊りになったサイクス目がけて飛ぶも、狙いが外れて、石の上に真っ逆さまに落 ち、脳みそが飛び散る。 図2.Har r yFur ni s s , ‘Char l esDi c k ensEx haus t ed. ’Di c k ensi si magi ned i nas t at e ofc ol l aps e af t era Readi ng of ‘Si k esand Nanc y ’ (t he mur ders c ene i ss hadowed j us tabov e hi m). ディケンズが朗読を終えると、場内は静まり返る。彼が袖に下がって行くと、会場から遅れて拍 手喝采が沸き起こる。今や殺人の光景はないのに、聴衆は小さな赤い部屋をずっと見ているという 具合である。ナンシーの裏切りと、サイクスによるナンシー殺害。そしてナンシーの亡霊に取り憑 かれてサイクスも死に至るといったセンセーショナルな内容が売りのこの朗読を、ディケンズは迫 真の演技でもってやり終えたのである。それがいかに迫真に満ちたものであったかについて、 「12 人から20人くらいの婦人が、いろいろな時間に硬直状態で運び出されました。全く馬鹿げたことに なりました」18と「サイクスとナンシー」に触れ、如何に自分の朗読によって婦人たちが気絶したか をディケンズは娘に手紙で言っている。 18 既出(注1参照)J o hnFo r s t e r ,I I ,359. 5 5 善の体現者としてのナンシー ナンシーは危険を冒してでもオリヴァーを守ろうとしたり、ブラウンロー氏やローズから誘われ ても、仲間であるフェイギンやサイクスを決して裏切ろうとしないばかりか、悪の巣窟へ自ら進ん で戻ろうとする。サイクスによる殺害の場面においても、ローズから貰った白いハンカチを胸から 取り出し、両手を組み合わせて高く突き出し、神への慈悲を乞うナンシーの姿は、祈りを捧げる聖 母マリア像にも、殉教者にも似た様相を呈している。それはヴィクトリア朝の中産階級において、 ナンシーは父権制の中にあって理想化された女性を体現しているからである。ヴィクトリア朝にお いて女性の役割は、主人に対して愛し、敬い、そして従い、家庭を切り盛りし、子供を育て上げる こととされていた19。ナンシーは暴力的な夫サイクスのもとへ殺されるかもしれないことを承知で、 裏切ることなく戻るのである。ナンシー殺害後、サイクスは亡霊に取り憑かれることとなる。彼は どこへ行こうとナンシーの亡霊から逃れることができないでいるのである。これは夫に殺された、 妻の復讐が亡霊となって立ち現れ、夫を殺害する堕天使とナンシーがなっていることを意味してい るのであろうか。確かに、センセーション小説に登場する反体制のヒロインは堕天使として自らの 欲望を犯罪によって手に入れようとする20。しかし、 「サイクスとナンシー」においては、サイクス によるナンシー殺害と亡霊の取り憑きが恐怖心を煽り、センセーション的特質を備えてはいるが、 ナンシーが亡霊となってサイクス殺害を企てるとはとうてい考えにくい。もし復讐するつもりがあ るならば、ブラウンロー氏に会った時点で、フェイギンと共にサイクスも彼に引き渡し、新たな生 活を求めたであろう。サイクスが見たナンシーの眼は、ナンシーが亡霊となって復讐したと言うよ りはむしろ、ナンシーを殺害したことで彼自身に取り憑かれた幻影であり、極悪人のサイクスにも 人間的な側面があることの表象であろう。仮に堕天使ナンシーが亡霊となって夫殺しをするとした なら、ナンシーを犯罪の温床となっている売春婦のままにしておけばいいわけで、わざわざ1 8 67年 の版で「ナンシーは売春婦である」という記述を削除する必要はなかったはずである。 公開朗読テクストの「サイクスとナンシー」は、当時流行したセンセーション小説の殺人や亡霊 といった恐怖を駆り立てる枠組みを借りつつも、肝心のヒロインを新しい女に変えることもなく、 またメロドラマのロマンス的恋愛もない。ナンシーはヴィクトリア朝の父権制における「家庭の天 使」である「娘」 、 「母」 、 「妻」に付与される自己犠牲を保持したままなのである。公開朗読で「サイク スとナンシー」を取り上げることになって、ディケンズは再度『オリヴァー・トゥイスト』を読み直 し、自ら描いたナンシーが現実世界で生きている売春婦とは異なるとの認識を新たにしたのである。 19 Ho ught o n,348. 20 例えばメアリー・ブラッドン(Ma r yBr addo n)の『オードリー』 (LadyAudl e y ’ sSe c r e t )に登場するルー シー(Luc yGr aham)や、 『白衣の女』のローラなどがいる。 5 6 おわりに かくして、ディケンズは1 8 6 7年の版で「修正」を施し、売春婦であるという記述を削除した。それ は第3版の「序文」で、売春婦ナンシーの行動や性格を真実のものとしたリアリズムと齟齬をきた すからである。オリジナルの『オリヴァー・トゥイスト』で考えた理想的な売春婦像が、実は非現実 のものだったことをウラニアの家でディケンズは体験した。よってサイクスに対する愛を貫き、悪 の前に殉教者となることによって美化されたナンシーを売春婦のまましておくわけにはいかなかっ たのである。そうしてディケンズは不変の「善」の体現する人物としてナンシーを描き出すことに成 功 し た。そ れ は18 6 7年 版 の 第16章 の 欄 外 見 出 し(r unni ngt i t l e )で‘s o ulo fgo o dne s si nt hi ngs 2 1 e vi l ’ と、ナンシーの行動規範が善に基づいていること示唆していることからも了解される。公開 朗読テクストの「サイクスとナンシー」におけるナンシーは、センセーション小説の新しい女の前 景化を先取りしていたのではなく、 「善」を体現する「家庭の天使」たる姿なのである。朗読ではむ しろそうすることによって、その善が悪によって滅ぼされ、その悪も超自然的な亡霊の出現によっ て滅ぼされるという因果応報のコントラストを生み出し、センセーションをさらに倍加させたので ある。 21 Ch ar l e sDi c ke ns ,Ol i ve rTwi s (1 t 838; Oxf o r d:Oxf o r dUP (TheOxf o r dI l l us t r at e dDi c ke ns ),1987),117. 5 7 遍在する「辺境」 ─スペインからみた紀元千年─ (上) 足 立 孝 1.序論 2.「辺境」とはなにか:語彙・空間認知・実態(以上本号) 3.細分化する空間:無数の「中心」 ,無数の「辺境」 4.結論 1.序論 1 978年のローマ国際研究集会( 「地中海西欧における封建構造と封建制(1 0~13世紀) 。研究の回 顧と展望」)におけるピエール・ボナシィの「ローヌ川からガリシアまで。封建制度の生成と諸様 式」と題された報告や1、それから2 0年後に公にされたジュゼップ・マリア・サルラクの「南欧型封 建的支配関係。アルプスからガリシアまで」なる論考2が典型的に示すように、こと封建制の生成 と発展様式をめぐっては、スペイン北部はすでに地中海諸地域を構成する1地域として完全に認識 されるにいたっており、イスラーム侵攻によって西ゴート期の「プロト封建化」の道が断たれ、その 後のいわゆるレコンキスタ(再征服)およびレポブラシオン(再入植)にともなう高い人的・社会的 流動性によって純粋な封建制の不在、あるいは封建制の特殊スペイン的性格がもたらされたと嘆い たクラウディオ・サンチェス・アルボルノスの有名な所説3を思い起こすならば、その隔たりには 文字どおり隔世の感があるというほかない。むろん、この方面の問題系が伝統的に北西ヨーロッパ の所見を軸に構築されてきたことに対するアンチテーゼが多分に含まれているとはいえ、地中海研 1 P .Bo nnas s i e ,Du Rhô ne à l a Gal i c e :ge nè s ee tmo dal i t é sdu r é gi me f é o dal ,St r uc t ur e sf é o dal e se t e f é o dal i s medansl ’ Oc c i de ntmé di t e r r ané e n (XeXI I I s i è c l e s ) .Bi l an e tpe r s pe c t i ve sder e c he r c he ( sEc o l e s f r anç ai s edeRo me ,1013o c t o br e1978),Par i s ,1980,pp. 1784. 2 J .M.Sal r ac h,Le sf é o dal i t é smér i di o nal e s :de sAl pe sàl aGal i c e ,E. Bo ur naz e le tJ . P.Po l y (e ds . ) ,Le s f é o dal i t é s ,Par i s ,1998,pp. 313388. 3 たとえば,C. Sánc hezAl bor noz ,Cons équenc esdel ar ec onquêt eetdur epeupl ements url esi ns t i t ut i ons f éodovas s al i quesdeLéonetdeCas t i l l e ,Le ss t r uc t ur e ss oc i al e sdel ’ Aqui t ai ne ,duLangue doce tdel ’ Es pagne aupr e mi e râgef é o dal (To ul o us e ,2831Mar s1968) ,Par i s ,1969,pp. 359370. 5 9 究のこうした「結束」は、1 9 6 8年のトゥールーズ国際研究集会( 「初期封建期のアキテーヌ、ラング 4 ドック、スペインの社会諸構造」) を皮切りに、前述のローマ国際研究集会ではっきりと打ち出さ れたうえに5、その延長線上でローマのフランス学院とカサ・デ・ベラスケスの主宰下でほぼ定期 化されるにいたったいわゆる「カストルム」と題される国際研究集会の多産な成果をつうじて6、伝 統的な封建社会論に1 98 0年代以降急激に発達した定住史研究という考古学的な肉付けを加えつつ、 地中海諸地域の独自性だけでなく共通性をも抽出する試みがきわめて活発に繰り広げられるにい たっている。 その内部では、わけてもカスティーリャ以西のスペイン北西部研究をもっぱらとするスペイン学 界と、カタルーニャを筆頭に同北東部を中心とするフランス=スペイン学界とのあいだに、封建制 成立にいたる筋道をめぐって埋めがたい理解の懸隔があることは、拙稿で詳しく述べたのでここで あらためて繰り返すことは避けたい7。むしろここでは、以上のような研究動向にあっても、スペ インと他の諸地域との差異が取り沙汰される場合に内外問わずつねに持ち出される依然として根強 い認識、すなわちスペインがまさしく「辺境」であるとの1点において他の諸地域と分かたれてし まう、あるいは他の諸地域で抽出された有力なモデルのヴァリアントとみなされてしまうという、 そうした認識の妥当性と限界を明らかにすることににあえて挑戦してみたい。たとえば、定住史研 究の先駆者というべきガブリエル・フルニエは、地中海諸地域における城塞と定住形態の関係をめ ぐっておおよそ次のように総括している。すなわち、イタリア中部ラティウム地方南部およびサ ビーナ地方を対象として、ピエール・トゥベールによって抽出されたいわゆるインカステラメン ト・モデル(領主主導下で推進された城塞を核とする高地防備集落の形成、すなわち「城塞化」 )は、 これを参照軸とした多産な研究成果を生み出す契機となる一方、全体としてイタリア=南フランス 型のインカステラメントと、スペイン北部型のそれとの区別をよぎなくさせることとなった。それ というのも、前者のように人口密度が比較的高い既存の定住領域で創出された城塞集落と、後者の ように定住密度が低く周縁的な土地の占有によって創出された城塞集落は、中核をなす城塞の機能 4 Le ss t r uc t ur e ss o c i al e sdel ’ Aqui t ai ne ,duLangue do ce tdel ’ Es pagneaupr e mi e râgef é o dal (To ul o us e ,2831Mar s1968) ,Par i s ,1969. e 5 St r uc t ur e sf é o dal e se tf é o dal i s medansl ’ Oc c i de ntmé di t e r r ané e n (XeXI I I s i è c l e s ) .Bi l ane tpe r s pe c t i ve s der e c he r c he ( sEc o l e sf r anç ai s edeRo me ,1013o c t o br e1978),Par i s ,1980. 6 Ha bi t at sf o r t i f i ée to r gani s at i o n del ’ e s pac ee n Mé di t e r r ané emé di é val e ,Cas t r um 1 (45mai1982), Lyo n,1983;St r uc t ur e sdel ’ habi t ate to c c upat i o ndus o ldansl e spay smé di t e r r ané e ns ,Cas t r um 2 (1215 no ve mbr e1984) ,Ro mee tMadr i d,1988;Gue r r e ,f o r t i f i c at i o ne thabi t atdansl emo ndemé di t e r r ané e nau Mo y e nAge ,Cas t r um 3 (2427no ve mbr e1985) ,Ro mee tMadr i d,1988;Fr o nt i è r ee tpe upl e me ntdansl e mo nde mé di t e r r ané e n au Moy e n Age ,Cas t r um 4 (1825 s e pt e mbr e 1988) ,Ro me e t Madr i d,1992; Ar c hé o l o gi ede se s pac e sagr ai r e smé di t e r r ané e nsauMoy e nAge ,Cas t r um 5 (812mai1992) ,Madr i dRo me Mur i c i e ,1999;Mai s o nse te s pac e sdo me s t i que sdansl emo ndemé di t e r r ané e nauMo y e nAge ,Cas t r um 6, Ro meMadr i d,2000;Zo ne sc ô t i è r e sl i t t o r al e s dans l e mo nde mé di t e r r ané e n au Mo y e n Age :de f e ns e , pe upl e me nt ,mi s ee nval e ur ,Cas t r um 7 (2326o c t o br e1996),Ro me Madr i d,2001. 7 拙稿「中世初期スペイン農村史における大所領と独立農民」 『史学雑誌』第1 1 4編第8号,2 0 0 5年,214 1頁。 6 0 がそれぞれ経済的・領主制的側面と軍事的・戦略的側面に重点がおかれていて大きく異なるために 同列にあつかうことができないというのである8。ここでいう占有の対象となった周縁的な土地が、 まさしくイスラームとの「辺境」にあたり、占有と入植の必要性にともなう高い人的・社会的流動 性ゆえに強力な「城主=領主」権力が定着せず、城塞の機能もまた恒常的な戦闘状態ゆえに必然的 に軍事的・戦略的側面に重点がおかれなくてはならなかったと想定されていることは容易に想像さ れる。実際、ジャン・ゴーティエ=ダルシェ、ホセ・アンヘル・ガルシア・デ・コルターサル、レ イナ・パストール・デ・トグネリといったスペイン北西部研究の錚々たる面々もまた、スペイン北 部全域における典型的なインカステラメント現象の不在を明確に主張してきたのである9。 だが、われわれはここで「辺境」とは何かをいまいちど問い直してみなくてはならない。かりに 前述の諸特徴が「辺境」固有のものであったとして、それはイスラームと対峙するわれわれの地域 に固有の現象であったであろうか。史料的根拠がきわめて少ないにもかかわらずスペイン北部研究 で広く受容され、現在でもとくに同北西部研究で依然として有力な理解の源泉となっている1 97 8年 のアビリオ・バルベロとマルセロ・ビジルの共著10、さらには彼らの構想をおおむね継承したホ セ・マリア・ミンゲスの所説11によって、いわゆるレコンキスタならびにレポブラシオンが、少な くともその起源においては宗教的かつ国家イデオロギー的装いを全面的にはぎとられ、土着の氏族 的社会における封建制の生成にともなう、あるいは封建制の形成過程そのものに内在する山岳地帯 から平野への進出という純粋な経済現象とみなされるようになって久しいとはいえ、それがイス ラームに対して繰り広げられたことを想起した瞬間、「聖戦」であれ、「十字軍」であれ、あるいは また「ラテン=ローマ枢軸」イデオロギーの伸張であれ、いずれにしてもイベリア半島固有の宗教 的・国家イデオロギー的要素が説明原理の1つとしてふたたび入りこんでくることになる。こうし た論理構造は前述の「辺境」をめぐってもまったく同様に看取されるのであり、イスラームと対峙 することを「辺境」たることの根拠とするかぎり、いかに「敵の敵は味方」を地で行く世界であった にせよ、そこでは「対立」か「共存」かというもはや使い古されたスペイン史伝統の二項対立が濃淡 を変えて繰り返されるばかりで、そもそも「辺境」そのものを俎上に載せる意味すら消失してしま うことになる。 8 G.F o ur ni e r ,Chât e auxe tpe upl e ment sau Mo ye n Age .Es s aides ynt hè s e ,Chât e aux e tpe upl e me nt s , pp. 131144. 9 J .Gaut i e r Dal c hé ,Re c o nquê t ee ts t r uc t ur e sdel ’ habi t ate n Cas t i l l e ,Gue r r e ,f o r t i f i c at i o ne thabi t at , pp. 199206;J .A.Gar c í a de Co r t áz ar ,Or gani z ac i ó n de le s pac i o ,o r gani z ac i ó n de lpo de re nt r ee l Cant ábr i c oye lDue r oe nl o ss i gl o sVI I IaXI I I ,De lCant abr i c oalDue r o :t r e c ee s t udi o ss o br eo r gani z ac i ó n s o c i alde le s pac i oe nl o ss i gl o sVI I IaXI I I ,Sant ande r ,1999,pp. 1548. また,レイナ・パストールはピエール・ トゥベールの翻訳本の序文で同様のことを指摘している。P.To ube r t ,Cas t i l l o s ,s e ño r e syc ampe s i no se nl a I t al i ame di e val ,Bar c e l o na,1990,pp. 712. 10 A. Bar be r oyM.Vi gi l ,Laf o r mac i ó nde lf e udal i s moe nl aPe ní ns ul aI bé r i c a(1978) ,Bar c e l o na,1986. 11 J .M.Mí ngue z ,Ant e c e de nt e sy pr i mer asmani f e s t ac i o ne sde lf e udal i s moas t ur l e o né s ,En t o r no al f e udal i s mo .ICo ngr e s odeEs t udi o sMe di e val e s ,Avi l a,1989,pp. 87120;i d. ,Lass o c i e dade sf e udal e s ,1. Ant e c e de nt e s ,f o r mac i ó nye x pans i ó n( s i gl o sVIaXI I I ) ,Madr i d,1994. 6 1 もともとはフランス=スペイン国境問題をめぐる(とくにフランス側の)現代政治学的な関心が その発端にあったとはいえ、さいわいにして「辺境」をめぐる歴史学的な問いをめぐっては、1 990年 前後から大小さまざまな国際研究集会や共同研究で濃密な議論が交わされ、きわめて多産な成果が 生みだされてきている。1 9 8 8年には、カサ・デ・ベラスケスとサラゴーサ大学の共催により「アン ダルス上辺境領とキリスト教西欧」なる国際研究集会12、その4カ月後には前述の第4回「カストル ム」国際研究集会がより幅広く「中世地中海世界における辺境と定住」と題してそれぞれ開催され ている13。翌年には共同研究として「中世における辺境とピレネー空間」が編まれ14、19 9 2年には 「中世スペインにおける辺境社会」というテーマを掲げてサラゴーサ大学の第2回中世史セミナー が開催されている15。その後もこの方面の問題を個別にあつかった論考は多数にのぼり、逐一言及 する暇がないが、さしあたり19 9 8年にもカサ・デ・ベラスケスとマドリー自治大学によって「中世 スペインにおける辺境のアイデンティティと表象」と題する国際研究集会が共同開催されているこ とを付け加えておこう16。これらにはむろんイスラーム史からも多数の歴史家や考古学者が結集し ており、ここでいう「辺境」そのものが実態としていかなるものであったかを、キリスト教西欧かイ スラームかといった垣根を全面的に乗り越えて微に入り細に入り示してくれている。 以上をふまえたうえで、まずは「辺境」なるものが当時のイベリア半島においていかに認識され ていたかを、原則としてイスラームと対峙する空間に登場する史料語彙の検討を出発点として可能 なかぎり明らかにする必要があろう。そのうえでそれらの語彙をもって表示された空間がどのよう に編成・管理されたかを、定住、空間組織、権力構造といった観点から具体的に検討することとな る。もっとも、これらの作業は幾度となく言及されてきたイベリア半島の独自性をあらためて強調 すべく行われるわけではない。むしろ従来とは逆に、ここで抽出された所見をイベリア半島のみな らず地中海諸地域における空間編成とその管理の様態を理解するための有効なモデルとして練り上 げられないか模索してみたい。 2.「辺境」とはなにか:史料語彙・空間認知・実態 イスラームと対峙する「辺境」を意味する語彙や表現は多岐に渡っていて、ここで漏れなく網羅 することはなかなか難しい。実際、 「サラセン人の(s ar r ac e no r um) 」 「サラセン人との(c o nt r a s ar r ac e no s )」といった修飾語をともなえば、 「境界」 「端」 「領域」を意味するフィネス(f i ne s )、エク ストレムム(e xt r e mum) 、エクストレミタース(e xt r e mi t as ) 、コンフィネス(c o nf i ne s )、リーメス (l i me s )、パルス(par s ) 、テルミヌス(t e r mi nus )といったごく一般的な語彙がイベリア半島全域 12 LaMa r c heSupé r i e ur ed’ al Andal use tl ’ Oc c i de ntc hr é t i e n,Madr i d,1991. 13 F r o nt i è r ee tpe upl e me ntdansl emo ndemé di t e r r ané e n au Moy e n Age ,Cas t r um 4 (1825 s e pt e mbr e 1988),Ro mee tMadr i d,1992. 14 F r o nt i è r e se te s pac e spy r é né e nsauMo y e nAge ,Pe r pi gnan,1992. 15 La ss o c i e dade sdef r o nt e r ae nl aEs pañame di e val ,Zar ago z a,1993. 16 I de nt i dadyr e pr e s e nt ac i ó ndel af r o nt e r ae nl aEs pañame di e val (s i gl o sXI XI V) ,Madr i d,2001. 6 2 で広く使用されている17。だが、そうした修飾語をともなわずにイスラームとの「辺境」を意味する ものとしてもっぱら使用されたのは、マルカ(mar c a)およびフロンテーラ(f r o nt e r a) (のちにフロ ンタリア(f r o nt ar i a) )であった。両者はそれぞれ史料に登場しはじめる時期と、それらをもって表 示される空間が大きく異なっており、以下ではそれぞれに関係する時間的・空間的コンテクストを ふまえつつ個別に検討する必要があろう。 まず、時間的に先行するマルカの言及はもっぱらカタルーニャに限定されており、当該語彙の生 成と意味内容の変動をめぐっては、ミシェル・ジンメルマンを筆頭とするカタルーニャ研究者の一 連の仕事によってかなりの程度再構成することが可能である。1 7世紀中葉のトゥールーズ大司教ピ エール・ド・マルカの大部の著作18以来、のちのカタルーニャに相当する地域が一般に、 「ヒスパニ ア辺境領(Mar c a Hi s páni c a) 」の呼称とともに8世紀後半より同地域へと進出したカロリング朝 フランク王国の支配下に編入され、 「辺境伯(mar qui s )」を頂点とする「辺境」固有の政治支配体制 が導入されたと伝統的に理解されてきたことは言を俟たない。だが、ジンメルマンの整理にしたが えば、この呼称の用例は8 2 1年から8 5 0年までという限られた時間的枠組みのなかでわずかに1 5例を 数えるのみであり、しかもそのほとんどが宮廷編纂の『フランク王国年代記(Annal e sRe gni Fr anc o r um)』や『皇帝ルイ伝(Vi t a Hl udo wi c ii mpe r at o r i s )』の82 1年から8 2 9年までの記述に集 中していて、カピトゥラリアや国王証書には一切登場しない19。この年代はちょうどルイ敬虔帝統 治下でフランク王国が南方侵攻を再開させる時期に相当するが、これと並行してヒスパニア (Hi s pani a)がアンダルスのみを指す呼称として認識されるようになり20、ピレネー山脈からヒス パニア(アンダルス)までで征服されるべき土地の南の境界が当該呼称で表現されている(した がってリーメスと同じ意味で用いられている) 。それゆえ、ジンメルマンは、当該呼称が本来法的・ 行政的な実体をもつものではなく、その生成をあくまでも王権の政治的・軍事的姿勢の変化の所産 であったとし、王国の瓦解が始まり同地域に対する王権の関心が薄れる8 5 0年頃に突如としてその 言及が消滅することがそれを裏づけていると主張するのである。 e e 17 P .Bur e s i ,No mmer ,pe ns e rl e sf r o nt i è r e se nEs pagneauxXI XI I I s i è c l e s ,I de nt i dadyr e pr e s e nt ac i ó n, pp. 5457. Pe t r usdeMar c a,Mar c aHi s pani c as i vel i me shi s pani c us ,ho ce s t ,ge o gr aphi c ae thi s t o r i c ade s c r i pt i o Cat al o ni ae ,Rus c i no ni se tc i r c umj ac e nt i um po pul ar um(Par i s ,1688) ,Bar c e l o na,1998. 19 M. Zi mmer mann,Lec o nc e ptdeMar c ahi s páni c ae tl ’ i mpo r t anc edel af r o nt i è r edansl af o r mat i o ndel e Cat al o gne ,LaMar c heSupé r i e ur e ,pp. 3233. 20 宮廷編纂の史料に限らず現地のキリスト教徒社会においても,同時期以降ヒスパニアは一貫してアンダルス を意味するものとして使用されている。このなかではローマ教皇庁のみがイベリア半島全体をヒスパニアと呼 んだが,当の半島では10世紀においても「コルドバの王(r e xCo r dubae ) 」 「サラセン人の王(r e xs ar r ac e no r um)」 が「ヒスパニア王(r e xHi s pani ae ) 」であり,1 1世紀中葉になってもキリスト教徒諸国家がムスリムのターイファ (群小王国) から徴収したパーリア (軍事貢納金) は依然として「ヒスパニアからのパーリア(par i adeHi s pani a) 」 であった。ヒスパニアが半島全体を意味するようになるのはそれからさらに遅れて1 2世紀のことである。F. Sabat é ,Lano c i ód’ Es panyae nl aCat al unyamedi e val ,Ac t a hi s t o r i c ae tar c hae o l o gi a me di e val i a,19, 1998,pp. 382384. 18 6 3 実際、同地域の実態は、複数の伯によって差配される諸パーグス(pagus ) (のちコミタートゥス (c o mi t at us ))の集合体にすぎず、8 2 0年代に限定するならば、バルセローナ=ジローナ、アンプリ アス=ルサリョ、ウルジェイ=サルダーニャの3つのパーグスのグループがそれぞれ1名の伯に よって差配されている。このなかではバルセローナ伯が突出した権威を保持したが、同伯が「辺境 伯」として残る諸伯を制度的に従えたという事実はないし、それどころか、政治的には王権に繰り 返し反旗を翻すフランク系の伯と、逆にどちらかといえば王権に誠実をつくした西ゴート系の伯が ムワッラドと連携しながら互いに権力闘争を繰り広げるという複雑きわまりないねじれ現象が一貫 してみられた21、王権からすればたいそう制御しがたい空間であった。さらに興味深いのは、形式 的には一貫して誠実が維持されるものの王権の実効支配そのものはもはや完全に消滅し、伯ギフレ 1世の掌中に集積された大半のパーグスが次世代の子孫の下へと全面的に世襲化されるにいたった 10世紀初頭から逆に、 「辺境伯」の称号やマルカの言及が同地域の史料のなかで頻出するようにな ることである。前者の称号については、同時期からバルセローナ=ウルジェイ=ウゾーナ伯スニエ やサルダーニャ=バザルー伯ミロ2世を皮切りに諸伯がこぞって「辺境伯」を名乗るようになる。 むろん、この場合の称号はもはや法的・制度的官職に相当するものではなく、同地域全体の伯の上 級のカテゴリー、さらにいえば王権から独立を果たした事実上の支配者であることを誇示する、す ぐれて政治的な称号とみなされるべきものとなっている22。他方、同じくこの段階から同地域の史 料のなかでマルカが普通名詞として使用されるようになり、その意味内容は1 0世紀末葉から1 1世紀 を通じて特定の領域を表示する言葉となってゆく。たとえば、「パナデスのマルカにおいて(i n i ps a mar c hi a dePe ne de s )」といった表現がそれである23。 こうしていまや事実上独立した諸伯の統治下で、マルカは純粋に地域的なコンテクストのなかで 用いられるようになった。それはもはやイスラームと対峙する「前線」 「境界」ではなく、諸伯の政 治的支配に服属しながら領域編成のうえではコミタートゥスの外側にある領域であり、その拡延部 分・付属部分でありながら、きわめて流動的で政治的にも領域的にも厳密な特定が不可能な、依然 として構造化されていない空間として現れる。こうしたなかで、バルセローナを筆頭にアンダルス に近接したコミタートゥスには、しばしば複数形で表示されるそれぞれ固有のマルカが存在した。 21 『フランク王国年代記』の827年から82 8年までの記述にみられるアイゾなる人物の反乱がこれを示す典型的 な例である。首謀者として名指しされたこの人物は,現在では征服以前のバルセローナ太守であったスライ マーンの子アイスーンと同定されている。ただ,この反乱は同地域を追われたムスリムによる単純な蜂起では なく,この地域全体におよんだ語の真の意味での内戦であった。アイスーン側に連なったのは,ムワッラド (の ちコルドバが介入),そして西ゴート系住人を優遇する措置をとった初代バルセローナ伯ベラ(トゥールーズ伯 ギヨームの長子)に与する西ゴート系住人であり,これを鎮圧する側にまわったのはベラの異母弟ガウセルム (アンプリアス=ルサリョ伯)とその弟ベルナール・ド・セプティマニアを筆頭とするフランク系有力者であっ た。J .M.Sal r ac h,Elpr o c é sdef e udal i t z ac i ó (s e gl e sI I I XI I ) ,Bar c e l o na,1987,pp. 144147. 22 M. Zi mmer mann,Lec o nc e ptdeMar c ahi s páni c a,p. 42. 23 J .Ri usSe r r a,Car t ul ar i ode«SantCugatde lVal l é s» ,3vo l s . ,Bar c e l o na,19451947,do c .no .223 (998, VI I ,23) . 6 4 たとえば、 「バルセローナ伯領とそのマルカにおいて (i nc o mi t at u Bar c hi no ne ns ii ne i usmar c hi i s )」 という表現がまさしくその典型である24。同時代の書記にとってそうしたマルカのイメージは「大 いに荒れ果てた恐るべき土地」であったが25、そうした認識とは裏腹に、そこには史料で言及される はるか以前、ボナシィの弁にしたがうならば早くも9世紀初頭から私的かつ自発的な無主地(すな わち国家領)の占取を梃子とする入植運動が広範囲に進行していたとされる26。もっとも、近年の 研究動向では、入植運動を通じて生み出された独立農民の共同体が大勢を占める自由な「辺境」イ メージを描き出したボナシィの所説はやや後退するにいたっており27、むしろ貴族や教会の大土地 占有と城塞の建設(および諸伯による事後的承認)がこれと並行して急速に進行し、城塞とその付 属領域(すなわちカストルム(c as t r um) )に分節化された固有の領域組織が生み出されたうえに、 個々の城塞領域が11世紀初頭に聖族貴族の自有地に転化してゆくと想定されている28。マルカは前 述のようにコミタートゥスとは明確に区別されているので29、そこに分布する城塞は諸伯に政治的 に服属しながらも、領域的には伯領の内部に所在するわけではない30。たとえば、ウレルドゥーラ 24 M. Zi mmer mann,Lec o nc e ptdeMar c ahi s páni c a,p. 45.また,F.Mi que lRo s e l l ,Li be rf e udo r um mai o r , o na,1945,do c .no .492(1076,XI ,12):«e tt o t ass uasMar c hasc um c as t r odeSt o pani ano 2vo l s . ,Bar c e l di oRube oe tdeCas t s e r r e se tdeCanne l e se tdeCur r i anac um o mni busr e bus e tdePi nç anoetdePo c t o sc as t r o sus queadMont s o n» . pe r t i ne nt i busadi am di 25 F .Mi que lRo s e l l ,Li be rf e udo r um mai o r ,do c .no .259 (1076,VI ,18):«i ni ps amar c hae xt r e ma,i nl o c o r o r i se tvas t es o l i t udi ne s» ;do c .no .255 (1076,VI ,18) :«i ni ps amar c hae xt r e ma,i de s t ,i nc ampoi n hor l o c os o l i t udi ni s» . e 26 P .Bo nnas s i e ,LaCat al o gnedumi l i e uduXeàl af i nduXI s i è c l e .Cr o i s s anc ee tmut at i o nsd’ unes o c i é t é , 2vo l s . ,To ul o us e ,19751976,t . 1,pp. 205256. 27 G.F e l i u,La page s i ac at al ana abansdel af e udal i z ac i ó ,Anuar i odee s t udi o sme di e val e s ,26/ 1,1996, 1941;F.Sabat é ,Fr o nt e r ape ní ns ul arei de nt i dad(s i gl o sI XXI I ) ,LasCi nc oVi l l asar ago ne s ase nl a pp. Eur o padel o ss i gl o sXI IyXI I I ,Zar ago z a,2007,pp. 4794. 28 たとえば, 88 6年伯ギフレ1世によって創建され,1 0世紀にウゾーナ伯領の「辺境」において組織的な入植を 促進すると同時に,数々の城塞の領有主体となったビク司教座聖堂教会がその典型である。P.Fr e e dman, 3052.また,J .M. Tr adi c i óir e ge ne r ac i óal aCat al uny ame di e val .Ladi o c è s ideVi c ,Bar c e l o na,1985,pp. ’ anmi l ,Par i s , Sal r ac h,L’ e nc hât e l l e me ntdel af r o nt i è r e ,Lepay s agemo nume nt aldel aFr anc eaut ourdel ,pape r ,di s t r i buc i óif o r me s 1987,pp. 743755;M.Ri uiRi u,Cas t e l l sif o r t i f i c ac i o nsme no r s :l l ur so r í ge ns c e l o na,1991,pp. 248249;i d. ,El depo s s e s s i ó ,Cat al uny aiFr anç ame r i di o nalal ’ e nt o r ndel ’ anyMi l ,Bar mme r mann,Ler ô l edel a f e udal i s moe n Cat al uña,Ent o r noalf e udal i s mohi s páni c o ,pp. 375400;M.Zi e me s i è c l e ) ,Lass o c i e dade sdef r o nt e r a,pp. 729. f r o nt i è r edansl af o r mat i o ndel aCat al o gne (I XXI I 29 G.F e l i u iJ .M.Sal ar ac h (di r s . ),El spe r gami nsdel ’ Ar x i u Co mt aldeBar c e l o nadeRamo n Bo r r e l la r e ngue rI ,3 vo l s . ,Bar c e l o na,1999,do c .no .307 (10411043):«de i ps ac i vi t at e que di c unt Ramon Be na,ne quedei ps oc o mi t at oquedi c untBar c hi no ne ns e ,ne quedei ps amar c hadeBar c hi no na» . Bar c hi no 30 I bi d. ,do c .no .656(10631065):«ne quedei ps ac i vi t at equedi c untMi no r i s a,ne quedei ps oc o mi t at u quo ddi c untAus o na. . . ne quedei ps oc as t r oquo ddi c untCar do na,c um s ui st e r mi ni se tpe r t i ne nc i i s ,ne que dei ps o sc as t r o sCe r var i ae tTar r e ga,c um e o r um t e r i mi ni se tpe r t i ne nc i i s ,ne quedec as t r oTamar i d,c um e o r um t e r mi ni se tpe r t i ne nc i i s ,ne quedei ps o sc as t r o sChamar as ae tCube l s ,c um e o r um t e r mi ni se t i i s ,ne quedei ps o sc as t r o sSt o pi nane tCanne l as ,c um e o r um t e r mi ni se tpe r t i ne nc i i so mni bus ,e t pe r t i ne nc t r oPui gRo i g,c um t e r mi ni se tpe r t i ne nc i i s » .ここでは伯領の列挙に続いて,カルドーナを筆頭に 9カ i ps oc as ストルムが伯領とは別に列挙されているのである。 6 5 なる城塞は、バルセローナ伯領にあるのではなく、 「パナデスのマルカ(mar c hi a dePe ne de s ) 」に 所在するのであり、それどころか1 1世紀にはキウィタース(c i vi t as )と表現される同城塞領域を中 心としたパナデスの「擬似」伯領がバルセローナ伯領から独立した形で言及されるようになるので ある31。なお、ここに支配拠点をおくとともに複数の城塞を領有して同地域の城主層の頂点に立っ たのは、10 30年代から1 0 5 0年代にかけてバルセローナ伯ラモン・バランゲー1世にたびたび反旗を 翻し、ボナシィがまさしく「封建変動」を体現する貴族の筆頭として挙げたバルセローナ副伯家系 出身のミル・ジャリベルトその人であった32。危機的な事態に直面した同伯はこれに対処すべく、 もはや機能不全に陥った従来の公的統治組織の維持を図ることを断念し、文書を介する封建的約定 (コンウェニエンティア(c o nve ni e nt i a) )や誠実宣誓をもってそれら貴族集団との私的かつ個人的 な紐帯を創出・強化する方向で権力の再編と秩序の回復を目指すことになる33。その意味で封建的 支配関係はまさしく、「中心」からみてまことに制御しがたい「辺境」の掌握と管理の手段として否 応なしに生み出されたということができよう。 31たとえば,I bi d. ,doc .no.369 (10411050) :«nequedei ps ac i vi t at equedi c untOl er dol a,nequedei ps oc homi t at u quedi c i t untPe ni t e ns e» . 32 P .Bo nnas s i e ,LaCat al o gne ,t .2,pp. 625643. 「辺境」は伯直属の下僚たるウィカリウス家系が入植を通じて 城主と化すことによって多数の城塞領域に分節化していったが,この場合の副伯家系もまたそれと競合しつつ 「辺境」の城主家系として自らの権力とそれが適用される城塞領域を急速に世襲化し, 「ウィカリウス=城主」 に勝る筆頭貴族となって割拠していった。このように「辺境」は,同じく伯の下僚として都市を中心に公権力 の一部を担いながらもそれが世襲的に行使される厳密な領域をもたなかった副伯にとって,世襲的かつ自立的 な事実上の城主支配圏としての副伯領の生成の温床となったとされる。ただ,そうした副伯領の生成を助けた 「辺境」はアンダルスと対峙する「辺境」のみならず,従来のコミタートゥス間の境界地帯としての「辺境」も e 同様に含まれる。H.Do l s e t ,Vi c o mt e se tvi c o mt é se nCat al o gnef r o nt al i èr eauxI XeXI I s i è c l e s (Bar c e l o na, Gé r o ne ,Os o ne ,Tar r ago ne ) :t e r r i t o i r ee tpo uvo i r ,Vi c o mt e se tvi c o mt é sdansl ’ Oc c i de ntmé di é val ,To ul o us e , 2008,pp. 157168. 33 中世初期のコンウェニエンティアの用例はもともと多岐に渡る。その語義は,口頭または証書による合意, 合意違反者に対する罰則規定,紛争に際して法廷の内外で結ばれた和解に基づく合意,さらには合意が結ばれ た裁判集会そのものを指すなど,きわめて多様であった。A.J .Ko s t o ,TheCo nve ni e nt i ai nt heEar l yMi ddl e Age s ,Me di e valSt udi e s ,60,1998,pp. 2526.またポール・ウーリアックは,ラングドック地方におけるコン ウェニエンティアのさまざまな用例を挙げているが,それらはいずれも従来のローマ=西ゴート法が途絶した 時期に特有の個人相互の合意・協定とみなされている。P.Our l i ac ,La«c o nve ni e nt i a» ,Et ude sd’ hi s t o i r edu dr o i tmé di é val ,Par i s ,1979,pp. 243252.これらに対して,とくに紀元千年以降のカタルーニャでは,証書に よって文書化されたコンウェニエンティアが,伯クラスでは相互の権利・義務を規定した水平的な協定として, 伯と貴族や騎士との間では誠実宣誓をともなう典型的な封建的支配関係の創出媒体として,ともに急激に増加 e してくるのである。P.Bo nnas s i e ,Le sc o nve nt i o nsf é o dal e sdansl aCat al o gneduXI s i è c l e ,Le ss t r uc t ur e s s o c i al e s ,pp. 187208.なお,近年ではアダム・J・コストが,11世紀後半から伯や貴族集団が社会秩序を維持 すべく相互にコンウェニエンティアを締結してゆく現象を「紛争構造」 (パトリック・ギアリィ)ならぬ「合意 構造」と表現している。このあたりには,秩序維持手段としての紛争解決と和解を重視する近年の英米学界の 色 濃 い 影 響 が み て と れ る。A.J .Ko s t o ,Maki ngAgr e e me nt si nMe di e valCat al o ni a.Po we r ,Or de r ,andt he Wr i t t e nWor d,10001200,Cambr i dge ,2001,pp. 2677;i d. ,The«Co nve ni e nt i ae»o ft heCat al anCo unt si n t heEl e ve nt hCe nt ur y:aDi pl o mat i candHi s t o r i c alAnal ys i s ,Ac t ahi s t o r i c ae tar c hae o l o gi c ame di e val i a, 19,1998,pp. 191228. 6 6 他方、マルカの用例のなかには、アンダルスとの政治的・イデオロギー的な対抗関係の高まりを 示唆しているものもある。たとえば、 「ヒスパニアに対するマルカの最果てにおいて(i ne xt r e mi s f i ni busmar c hi ar um c o nt r aI s pani am) 」といった表現がそれであるが34、この場合のマルカは、 「マルカにおいても山岳地帯においても(t am i n mar c ha quam i n mo nt ane a) 」といったように、 キリスト教徒の従来の定住領域であった山岳地帯としばしば対置されている35。それはまさしく1 1 世紀に、もっぱら平野に展開するアンダルスに向けて、キリスト教徒が9世紀以来自然の「避難所」 となってきたピレネーおよびプレ・ピレネー山系の南斜面へと進出し、両陣営が現実に視認できる 距離でなかば入り乱れつつ角をつき合わせるようになったことと無関係ではないであろう。ただ、 前述のようにマルカはあくまでもカタルーニャ限定の史料語彙であり、こうしたより政治的・イデ オロギー的な色の濃い「辺境」概念としてカタルーニャを除くイベリア半島全土で使用されるよう になるのは、むしろ「正面」を意味するロマンス語 (f r o nt e ) がラテン語化されて生成したと想定され るフロンテーラ(のちフロンタリア)であった。同語彙は、 11世紀中葉にアラゴン王国で初出し、 1 2 世紀を通じてその言及は数えるほどながらやはりアラゴン王国において36、さらに13世紀になると カスティーリャ=レオン王国においてもとくにフロンタリアの語形をもって登場することとなる37。 もともとアラゴン王国、さらに同王国の母体をなした西のナバーラ王国では1 1世紀中葉にいたる までエクストレマトゥーラ(e xt r e mat ur a)の用例が確認されるのみであり、この言葉もそれまで ナバーラならびにアラゴンの南方の境界を意味したにすぎない38。だが1 1世紀第1三半期、ナバー ラ国王サンチョ3世統治下でプレ・ピレネー山系の南斜面に一連の城塞が東西に並べられ、自然の 要害に代わってアンダルス上辺境領の城塞群と対峙する語の真の意味での「辺境」が形成されたこ 34 F .Mi que lRo s e l l ,Li be rf e udo r um mai o r ,do c .no .279(1065,VI ,11):«i ne xt r e mi sf i ni busmar c hi ar um c o nt r aI s pani am » . 35 C. Bar aut ,El sdo c ument s ,de l sanys9811010,del ’ ar xi uc api t ul ardel aSe ud’ Ur ge l l ,Ur ge l l i a,vo l .3, do c .no .288 (1003[ 1005] ,X,23) :«deal aude m meum,t am i nmar c haquam i nmo nt ane a» ;A.Cane l l as Ló pe z ,Lac o l e c c i ó ndi pl o mát i c adeSanc hoRamí r e z ,Zar ago z a,1993,do c .no .12 (1068,VI I I ,18):«i nt o t a Ri pac ur t i ai nmont ani se ti nmar c hi sus quei nf l ume nCi nga» . 36 Ph .Sé nac ,«Adc as t r o sdef r o nt e r asdemaur o squis untpr of ac e r e» .No t es url epr e mi e rt e s t ame ntde e r Rami r eI d’ Ar agó n,I de nt i dadyr e pr e s e nt ac i ó n,pp. 205211;i d. ,Fr o nt i è r ee tr e c o nquê t edansl ’ Ar ago ndu e XI s i è c l e ,Fr o nt i è r e se te s pac e spy r é né e ns ,pp. 4760. 37 P .Bur e s i ,No mmer ,pe ns e rl e sf r o nt i è r e s ,pp. 5459.なお,アンダルスにおける「辺境」については,上・ ・ 中・下の三大辺境領を指す場合に用いられたタグル(t a gr )がしばしばキリスト教徒のマルカやフロンテーラ /フロンタリアと比較・対照され,後者のような政治的・イデオロギー的な含意の不在が指摘されてきた。P. Chal me t a,Elc o nc e pt odet agr ,LaMar c heSupé r i e ur e ,pp. 1528.もっとも,のちにグラナダ王国の「辺境」 もまたフロンテーラ/フロンタリアがアラビア語化されたファランティーラ(f ar ant ı r a)という言葉で表示さ れることとなる。A.Baz z ana,P.Gui c har de tPh.Sé nac ,Laf r o nt i è r edansl ’ Es pagnemé di é val ,Fr o nt i è r ee t pe upl e me nt ,p. 54. 38 A. Ubi e t oAr t e t a,Do c ume nt o sr e al e snavar r o ar ago ne s e shas t ae laño1004,Zar ago z a,1986,do c .no .64 et65 (988989):«Di c i musvo bi so mne ss e ni o r e sno s t r o s quef i de l e squino s t r ase xt r e mat ur ast e ne t i se t c us t o di s» .すなわち,国王に誠実をつくすセニョールが維持し監督すべき境界として言及されているのである。 6 7 とにより、その意味内容は境界ではなく領域そのものを意味するようになる39。さらに103 5年の同 国王の死亡にともなう分割相続によって庶子とされるラミーロ1世の下でアラゴン王国が成立した のち、前述のようにそれまで史料上対置されてきた山岳地帯とヒスパニアとの間の領域が従来のエ クストレマトゥーラに代わり新たにフロンテーラなる呼称をもって表現されることになるのである。 それは、同国王の2通の遺言状(1 0 5 9年および1 06 1年)のなかで初めて言及される。国王はそれら の遺言状において、所有する動産の3分の1を捕虜の奪還、橋の建造、そして「モーロ人のフロン テーラ(f r o nt e r asdemaur o s ) 」の城塞建設に充てるよう指示している40。さらに10 62年には、国 王は奉仕に対する報償としてアギラなる人物にリバゴルサの城塞ファルセス近傍の自有地を賦与し ており、その際同人の法的身分を「フロンテーラに住む者と同じく騎士であり自由人であること」 としている41。 フロンテーラという「辺境」概念がイベリア半島のなかでもとくにアラゴン王国においてかくも 早期に出現した理由は、おおよそ次のように説明されるであろう。すなわち、第1に、国王ラミー ロ1世は即位当初からピレネー山脈とプレ・ピレネー山系に囲まれたきわめて狭小な王国を維持す べく積極的な対外進出を図り、1 0 4 4年頃には末子ゴンサーロが形式的に継承したリバゴルサの併合 に成功したが、西に長子ガルシアが継承したナバーラ王国、東にはカタルーニャ諸伯が控えるとい う地政学的位置にあったため、王国の対外進出はもっぱらムスリム統治下のエブロ川流域への軍事 侵攻という形をとることとなった。もっとも、1 1世紀中葉と比較的早期に征服の進んだ下リバゴル サでは当初、その主導権はウルジェイ伯アルメンゴル3世と、その家士にして自ら征服したア ジェーを中心に事実上独立した副伯領を築くことに成功したアジェー副伯アルナウ・ミル・ダ・ト スによって握られていたし42、さらに1 0 5 0年代に入るとバルセローナ伯ラモン・バランゲー1世が 同地域に進出し、パーリア(軍事貢納金)供出と引き換えにリェイダおよびサラゴーサ王国を保護 下においたため43、同国王は1 0 5 5年からソブラルベの数城塞(アビサンダ、オルソン、サミティエル、 39 A.Ubi et oAr t et a,Jac a.Doc ume nt osmuni c i pal e s ,Val enc i a,1975,doc .no .2 (1042):«Eti nExt r emat ur a, Sanc t iFe l i c i smonas t e r i o ,quie s ts i t usi nt e rEl i s oe tKas t e l l uManko» . 40 A. Ubi e t oAr t e t a,Car t ul ar i odeSanJuandel aPe ña,2vo l s . ,Val e nc i a,19621963,do c .no .150 (1059): «adc as t r o sdef r o nt e r asdemaur o squis untpr of ac e r e» ;do c .no .159 (1061) :«i nc as t e l l o sdef r ont e r asde maur o squis untpe rf ac e r e»e t«i nc as t e l l o squis unti nf r o nt e r aspe rf ac e r e» . 41 J .F.Ye l aUt r i l l a,Elc ar t ul ar i odeRo da,Lé r i da,1932,do c .no .1 (1062) :«t uquo dc aval l e r oe tf r anc o s e de asquo modoho mi nede be te s s ei nf r o nt e r af r anc hoe tc aval l e r o» .これは「辺境」に身をおく人々の存在 形態を知るうえでも興味深い所見である。 42 アルナウ・ミル・ダ・トスは1 0 48年,自ら創建したサン・ペラ・ダジェー修道院にノゲーラ川からシンカ川 までのヒスパニアにおける将来征服されるすべての土地と城塞の1 0分の1を寄進すると約束している。R.Che s é Lape ña,Co l e c c i ó ndi pl o mát i c adeSanPe dr odeAge ( r10101198),t e s i sdo c t o r al ,Uni ve r s i daddeZar agoz a, 1973,doc .no . 22 (1048,I I I ,21).また,P.Sanahúj a,Ar nauMi rdeTos t ,c audi l l odel ar ec onqui s t ae nt i e r r as deLé r i da,I l e r da,I ,1943,pp. 1127;I I ,1943,pp. 155169;I I I ,1944,pp. 721;I V,1944,pp. 53147;F.Fi t éi Ll e vo t ,Re c ul l sd’ hi s t ò r i adel aVal ld’ Àge r .I pe r í o deant i cime di e val ,Àge r ,1985,pp. 7071. 43 同伯はリェイダ北方のカマラーザとクベイスを占領し,リェイダ王国を保護下におくとともに,前者をアルナ ウ・ミル,後者をウルジェイ伯にそれぞれ封地(f e vum)として賦与し,自らへの誠実を確保した。R.Che s é 6 8 トロンセード、スルタ、サルサ・デ・スルタ)を独力で掌握する一方44、1 06 2年から下リバゴルサの 数城塞(ファルセス、ルサス、ラグアレス、ラスクアーレ、ビアカンプ、ベナバーレ)を、同じくバ ルセローナ伯によって進路を阻まれたウルジェイ伯ならびにアルナウ・ミルと連携しつつ征服する にとどまっている45。いずれにせよ、同国王が前述の遺言状を作成した治世末期は、南方進出の道 を閉ざされた西のナバーラ王国ですでに貴族反乱が頻発しており、同様の事態を未然に防ぎつつ王 権を確固たるものにすべく、以上のように成果はともかく南方への軍事侵攻が繰り返されたため、 サラゴーサ王国との政治的諸関係が極度に緊張した時期にほかならなかったのである46。 第2に、アラゴン王国の「辺境」は、王国の東西の境界をなすガリェゴ川からシンカ川までの区間 に比較的整然と並べられたプレ・ピレネー山系南斜面の城塞群によって形成されている。他地域に もまして顕著なその直線的な性格はさらに、山脈の壁に沿ってやはり東西に並べられたアンダルス 上辺境領の城塞群によって物理的に視覚化されることとなる。実際、キリスト教徒の定住領域に最 も近接した上辺境領のムスリムは、プレ・ピレネー山系の北方には歩を進めることなく、もっぱら その南に展開する平野にとどまったが、その際東西に伸びる山脈の壁に沿って城塞(ヒスン(hi s n)) ・・ をほぼ一定の間隔で配置し、これが上辺境領の北端をなしていた。すなわち、西からウエスカのア マル( ‘amal )に帰属するアイエルベ、ボレア、セン・イ・メン、サンタ・エウアリア、ラバータ47、 Lape ña,Co l e c c i ó ndi pl o mát i c a,do c .no .30 (1051,XI ,5);G.Fe l i uiJ .M.Sal ar ac h (di r s . ) ,El spe r gami ns , do c .no .399 (1051,XI ,20) .さらに1 0 58年には,下リバゴルサのプロイ,ピルサン,エストピニャン,カネー リャスをサラゴーサ国王から割譲させて同王国を保護下におく一方,ウルジェイおよびサルダーニャ両伯と将 来征服される城塞とパーリアの取り分をめぐって協定を結んでいる。F.Mi que lRo s e l l ,Li be rf e udo r um mai o r ,do c .no .148 (1058,I X,5). 44 これらの城塞は,国王サンチョ3世側近の有力貴族家系の出身者だけなく,新興のソブラルベ貴族に対して も国王ホノール(ho no rr e gal i s )として賦与されている。すなわち,アトおよびガリンド・ガリンデス兄弟 (前者はアビサンダ,後者はサルサ・デ・スルタ)とフォルトゥンおよびガリンド・ブラスケス兄弟(前者は オルソン,後者はトロンセード)がそれである。 45 これらの城塞は征服直後に,ヒメノ・フォルトゥニョーネス,ベルトラン・アト,ギフレ・サーリャらに賦 与されたが,その後アルナウ・ミル・ダ・トスの誠実を確保するための封地とされた。同人の1 0 7 2年の遺言状 では,国王サンチョ・ラミーレスに対して奉仕すべく,ラグアレスとラスクアーレがカペーリャとともに長女 バレンシア(パリャース・ジュッサ伯ラモン4世の妻)とその子アルナウに,ファルセス,ビアカンプ,ルサス は同じくアルナウと次女ラガルダ(ジローナ副伯ポンス・ゲラウの妻)に遺贈されることになっている。R. Che s éLape ña,Co l e c c i ó ndi pl o mát i c a,do c .no .97 (1072,VI I I ,11)P.Sanahúj a,Ar nauMi rdeTo s t ,I V,p. 90; C.Lal i e naCo r be r a,Laf o r mac i ó nde lEs t adof e udal .Ar agó nyNavar r ae nl aé po c adePe dr oI ,Hue s c a, 1996,p. 80.ベナバーレは1 0 66年以降,伯サンチョ・ラミーレス(国王ラミーロ1世の庶子)によって保有され ることになる。 46 同国王が戦死した1 0 6 3年グラウス攻防戦はまさしくその延長線上にあるといえよう。ただ,皮肉にもここで サラゴーサ王国軍の主力をなしたのは,カスティーリャ=レオン王太子サンチョ麾下の軍勢であった。そこに は,サンチョの家士ロドリーゴ・ディアス(すなわちエル・シッド)も参じていたことが知られている。 Hi s t o r i aRo de r i c i ,R.Me né nde zPi dal ,LaEs pañade lCi d,2vo l s . ,Madr i d,1929,t .2,p. 916. ・ 47 Ph .Sénac ,Les・ hu s unduTa gral Aq s a:àl ar ec her c hed’ unef r ont i èr es ept ent r i onal ed’ al Andal usàl ’ époque ・ ・ omeyyade ,Fr ont i è r ee tpe upl e me nt ,pp. 7684;i d. ,Lepeupl ementmus ul mandansl edi s t r i c tdeHues c a e e XI I s i è c l e s ) ,LaMar c heSupé r i e ur e ,pp. 5165;i d. ,Pe upl e me nte thabi t at sr ur auxdansl aMar c he (VI I I 6 9 ついでバルビターニヤ(バルバストロを中心とするアマル)のアルケーサル、ナバル、パウル、セカ スティーリャ、ムニョーネス、ルンベレス、グラウス、ラグアレス、ラスクアーレ、カスティルガ レウ48、さらにリェイダのアマルではアジナリウ、ベナバーレ、アジェー、サン・リョレンス・ダ・ モンガイ、サンタ・リーニャ 49が最前線の防衛ラインを構成している。注目すべきは、両陣営の城 塞群を隔てる距離の短さであろう。たとえば、1 1世紀のアラゴン王国随一の城塞ロアーレはボレア とわずか10キロメートルと互いが視認できる位置で対峙していたし、セン・イ・メンはどちらかと いえばキリスト教圏に属するプレ・ピレネー山系最南端のサルト・デ・ロルダンの頂上に所在した。 また、リバゴルサ=パリャース境界地帯のモンタニャーナにいたっては逆に、リェイダのアマルの なかにまるで飛び地のように位置していたのである。このようにアラゴン王国の「辺境」がその直 線的性格とならんで、緩衝地帯すら存在しない極端な近接性という物理的な特徴を備えていたこと も、当該語彙の出現という点でみすごすことはできない。 以上のような「辺境」は国王サンチョ・ラミーレス統治下の1 0 80年代後半に本格的な征服活動が 開始されるまでおよそ動くことはなかったが、それは「辺境」がある種の透過性をもっていたこと を否定するものではない。たとえば、同国王統治期に作成されたハカおよびパンプローナの流通税 表は、西方の商品(ブルージュ産の毛織物(t r apobr uge s o )、鉄製武具など)と、アンダルスを経由 して流入した可能性のある東方の商品(コンスタンティノープル製絹織物(pal l i odeCo ns t ant i no po l i ) 、 染料、リスの毛皮(az i ngab) 、さらにアンダルスのディナール貨など)が、ソンポール峠を越えるサ ンティアゴ巡礼路の一つに沿って行き来していたことを伝えている50。また、1 0 42年から1 0 48年の 間に「辺境」の城塞アグエロとムリーリョを国王の名の下で保有したオリオル・イニゲスの遺言状 には、銀製や鉄製の武具・馬具とともに、アラビア語で表示された多数の動産が含まれている(白 イタチの毛皮(pe l l edeal f ane k) 、リスの毛皮(pe l l edeaz i ngab) 、ダマスクス絹で織られたチュ ニ ッ ク(at o r r a gube i dii n pannodec i c l at o n) 、ダ マ ス ク ス 絹 で 覆 わ れ た リ ス 毛 皮 の ベ ル ト Supé r i e ur ed’ al Andal us :l ’ Ar ago n,Vi l l age se tvi l l age o i s eauMo y e nAge ,Par i s ,1992,pp. 2738;i d. ,Duh ・ i s n mus ul man au c as t r um c hr é t i e n.Lepe upl e mentr ur aldel a Mar c heSupé r i e ur ee tl ar e c o nquê t e ・ 1100) , ar ago nai s e ,DeTo l e doaHue s c a.So c i e dade sme di e val e se nt r ans i c i ó naf i nal e sde ls i gl oX( I 1080Zar ago z a,1998,pp. 113130;C.Lal i e naCo r be r ae tPh.Sé nac ,Mus ul manse tc hr é t i e nsdansl ehautMo y e n Age :auxo r i gi ne sdel ar e c o nquê t ear ago nai s e ,Par i s ,1991,pp. 6167. 48 Ph .Sé nac ,No t e ss url epe upl e mentmus ul man dansl ar é gi o n deBar bi t ani ya,St udi aI s l ámi c a,73, ・ 1991,pp. 4566. 49 I d. ,No t e ss url e s・ hu s un deLé r i da,Mé l ange sdel aCas adeVe l áz que z ,24,1988,pp. 6269;J .Gi r al ti ・ Bal ague r ó ,Fo r t i f i c ac i o nsandal us i ne sal aMar c aSupe r i o rd’ al Andal us :apr o xi mac i óal ’ e s t udidel az o na no r dde ldi s t r i c t edeLl e i da,LaMar c heSupé r i e ur e ,pp. 6770. 50 J .M.Lac ar r a,Unar anc e ldeaduanasde ls i gl oXI ,Es t udi o sde di c ado saAr agó n,Zar ago z a,1987,pp. 4764.この流通税表の冒頭には「わが父祖の慣習にしたがって(s e c undum us at i c o smeo r um par e nt um)」とある ことから,ハカやパンプローナの広域的な商業拠点としての性格は,サンチョ・ラミーレス治世以前にさかの ぼることが確実である。なお,カタルーニャと違いディナールの史料所見はきわめて少ないが,ディルハムは アラゴンの地で日常的に流通していた。拙稿「宴(アリアラ)と11世紀アラゴン地方農村社会―土地売買文書 の分析を中心として―」 『史学雑誌』第110編第1号,2 001年,67頁。 7 0 (s t r i c t ur a deaz i ngab c o o pe r t a dec i c l at o n)など)51。さらに、前述のアジェー副伯アルナウ・ ミル・ダ・トスは、「辺境」における征服活動に従事するなかで、アンダルス経由で入手したものと 考えられるチェスを所有していた52。むろん、これらの動産の出所が平和的な交易によるものでな く、「辺境」に生きる人々の日常的な略奪行為に由来するものであったことは想像に難くない。さ らに「辺境」の透過性という点でいうならば、いずれの空間においても城塞領域を基礎とする定住 と空間の組織形態が驚くほど似ていることをみすごしてはならない。そのうえ、城塞の建築様式に も相互の浸透性が看取される。たとえば、紀元千年以前に言及されるナバーラ東部とアラゴン西部 の辺境地帯に分布するいくつかの城塞遺構では、岩塊の頂上部や側面に木材を差し込んだらしい孔 穴が列をなしていることから高床式の貯水槽や木造のバルコニーが設営されたとして、岩塊と木造 の建築物とが一体となった初期型城塞の存在が想定されているが、こうした知見はやや賛否がある とはいえ、切り立った岩塊の壁面に孔穴が列をなしているピラセスのようなムスリム城塞において も看取される53。以上のような近接性、透過性、類似性は、フロンテーラが、両陣営が日常的に接 触し、どちらに帰属するか厳密には判別しづらいきわめて不安定で画定しがたい空間であったこと 51 J .M.Lac ar r a,Do c ume nt o spar ae le s t udi odel ar e c o nqui s t ayr e po bl ac i ó n de lval l edeEbr o ,2vo l s . , ago z a,19821985,do c .no .1(h. 1059). Zar 52 F .Gal t i e rMar t í ,LaEx t r e mat ur adeHi s pani a.Al guno sas pe c t o sdel avi dac o t i di anae nl asf r o nt e r as ar ago ne s asde lañomi l ,LaMar c heSupé r i e ur e ,pp. 149164.また,P.Sanahúj a,Ar nauMi rdeTo s t ,I ,pp. 11169;I I ,pp. 721,53147;I V,pp. 2556.同様の所見としてはこのほかにも,アラゴンのサン・アンドレ 27,155ス・デ・ファンロ修道院の1 1世紀末葉の財産目録にアラビア語で表示された多数の動産とともにクリスタル製のチェス が登場する。A.Cane l l asLó pe z ,Co l e c c i ó ndi pl o mát i c adeSanAndr é sdeFanl (958o 1270) ,Zar ago z a,1964, do c .no .92 (f .s .XI ) :«uno ss c axdec r i s t al» . 53 B.Ca bañe r oSubi z ayF.Gal t i e rMar t í ,Lo spr i me r o sc as t i l l o sdef r o nt e r adel o sAr basye lOns e l l a. e masmet o do l ó gi c o s ,Bo l e t í nde lMus e oeI ns t i t ut o “Camó nAz nar ” ,19,1985,pp. 5982;B.Cabañe r o Pr obl Subi z a,Lade f e ns ade lr e i nodePampl o naNáj e r ae ne ls i gl oX.Mat e r i al e spar ae le s t udi odel ae vo l uc i ó n usc as t i l l o s ,LaMar c heSupe r i e ur ,pp. 99119.もっとも,なかば砂漠化したウエスカ周辺において木材の des 供給がいかにしてなされえたかという点から,フィリップ・セナックを筆頭とするアンダルス研究者のなかに はこうした木造城塞を認めない立場もある。なお,現在のアラゴン=ナバーラ研究では城塞そのものの建築様 式を対象とする「城塞類型論」が主流であり,この点ではカタルーニャ研究の場合も大差ない。たとえば,マヌ エル・リウやフランセスク・フィテの一連の研究がその典型である。M.Ri uiRi u,Cas t e l l sif o r t i f i c ac i o ns meno r s ,pp. 248249;i d. ,L’ apo r t ac i ódel ’ ar que o l o gi aal ’ e s t udidel af o r mac i óie xpans i óde lf e udal i s me c at al à,La f o r mac i ó ie x pans i ó de lf e udal i s me c at al à(Ac t e s de lCo l . l o quio r gani t z at pe lCo l . l e gi Uni ve r s i t ar ideGi r o na (811dege ne rde1985)) ,Es t udiGe ne r al ,56,Gi r o na,19851986,pp. 2745;F.Fi t é , e po bl ac i óe nl a Cat al uny a de l ss e gl e sVI I I XI .El so r í ge nsil ’ e vo l uc i ódel ’ ar qui t e c t ur a Ar qui t e c t ur a ir mi l i t are nl e sàr e e sdef r o nt e r a,ambunaat e nc i ópr e f e r e ntpe rl az o nade lMo nt s e c ,al aCat al uny ade Po ne nt ,Ll e i da,1993.これらによれば,カタルーニャ城塞の建築様式は次のような変遷過程を辿ったとされる。 すなわち,①円形の木造城塞(8世紀末葉から9世紀第3三半期まで。直径4メートルから8メートル,高さ 4メートルから5メートル。遺構は現存しないが,岩塊(r o c a)の頂上や側面に基礎材や梁材を差し込む孔穴 が幾つも開いていることから,その存在が想定されている),②方形の石造塔(1 0世紀) ,③円形の石造塔(1 1世 紀から1 2世紀まで) ,④方形ないし多角形の主塔=領主居館を中核とし,副塔,礼拝堂,城壁と楼塔で囲まれ た固有の意味での城塞(11世紀以降)である。城塞建築様式の発展過程において,石造の円形塔が比較的早期 に登場している点がカタルーニャの特徴といえるであろう。この点についてフィテは,ムスリム城塞との類縁 性を指摘している。これに対してアラゴンには,円形城塞の所見がほとんどないことを付け加えておこう。 7 1 を示唆しているように思われる。 ただ、アラゴン王国のフロンテーラには、カタルーニャのマルカとはいささか異なる特徴があっ たことも指摘しておかなくてはならない。後者では前述のように、私的な土地占取に基づく自発的 な入植運動によって独立農民の個別自有地のみならず、聖俗貴族による城塞建設が組織的に行われ、 これを伯が事後的に承認するという形が事実上容認されたため、城塞領域に分節化されたマルカが おそらくはイベリア半島で最も早期に独立城主支配圏の形成の温床となりえた。これに対してアラ ゴン王国では、あらゆる城塞がいわば公権力の象徴として王権の主導下で組織的に建造されており、 私有城塞が存在する余地がおよそなかった。それはまさしく、ピエール・トゥベールの言葉を借り ていえば、 「公権力の過剰投資」の場にほかならなかったのである54。それら城塞はほぼ例外なく、 ナバーラ国王サンチョ3世以来のナバーラ=アラゴン伝統の城塞保有システムに統合されて、バロ ン(bar o n)、またはより一般的にはセニョール(s e ni o r )と呼ばれる国王側近の大貴族の手に国王ホ ノール(ho no rr e gal i s )として委ねられた。アラゴン王権は当初、城塞保有者の世襲化・在地化が もたらす帰結を未然に回避すべく、一方では王族、または王権にきわめて近しいナバーラ王国以来 の少数の大貴族家系に散在する複数の重要拠点を世襲的に管理させ、他方では血縁関係のない複数 のセニョールを同一の城塞に配したり、彼らを短期間ですげ替えたりするという方法をとっている。 だが、11世紀末葉から1 2世紀初頭にかけてアンダルスの「辺境」55の征服が一気に進行し、城塞の総 数が急激に増加するにつれ、当該システムは、1 1世紀後半に各地で勃興しつつあった新興貴族勢力 の足を「辺境」における城塞領有へとさし向けるとともに、王権との私的かつ個人的な紐帯、すなわ ち封建的支配関係を系統的に創出する装置へと様変わりしてゆくことになる56。それゆえ、カタ ルーニャのような危機的状況を経験しないまでも、ここでもやはり「辺境」は典型的な城主支配圏 と封建的支配関係の揺籃の地として立ち現れてくるのである。 54 P .To ube r t ,Fr o nt i è r ee tf r o nt i è r e s :uno bj e thi s t o r i que ,Fr o nt i è r ee tpe upl e me nt ,p. 13. 55 アンダルスの「辺境」もまた多分に制御しがたい空間であった。たとえば,1 0 58年8月国王ラミーロ1世は, サンチョなるモリスコがボレア近郊のムスリム城塞プイボレアを支配する父親を殺害してまで自らに帰順した ことに感じ入り,同城塞における財産の所有権を保証している(同年ムスリムによって奪回) 。A.Ubi e t o Ar t e t a,Car t ul ar i odeSanJuandel aPe ña,do c .no .145 (1058,VI I I ,24) .また,ナバルは国王ペドロ 1世に よって発給された1099年の解放特許状によれば,ムスリムの「ナバルのバロンたち(bar o ne sdeNaval ) 」の手 で自ら明け渡されたとされている。彼らはその報償として9分の1の定率貢租を負担するのみで従来の財産を 保 証 さ れ る と 同 時 に,例 外 的 に モ ス ク の 維 持 さ え も が 容 認 さ れ て い る。A.Dur ánGudi o l ,Co l e c c i ó n di pl o mát i c adel ac at he dr aldeHue s c a,2vo l s . ,Zar ago z a,19651969,do c .no .76 (1099,X) .なお,ナバル征 服直後に発給された109 5年の国王文書にはバルバストロの北方,ベロ川からシンカ川までの範囲に分布する2 9 のムスリム定住地が国王に対して「貢納(al mude ge na) 」を負担していた事実が記録されており,征服前から アラゴン王国の政治的・軍事的影響力がすでにおよんでいたことを示している。A.Ubi e t oAr t e t a,Co l e c c i ó n di pl o mát i c adePe dr oIdeAr agó nyNavar r a,Zar ago z a,1951,do c .no .20 (1095) . 56 拙稿「ウエスカ地方における城塞と定住(1 083年~1 1 34年)」 『人文社会論叢』 (人文科学篇)第1 3号,20 0 5年, 2 14 1頁;同「アラゴン王国東部辺境における城塞・定住・権力構造(1 0 89年~113 4年)」 (上) (下) 『人文社会 論叢』 (人文科学篇)第18号,20 0 7年,3354頁,第19号,20 08年,3154頁。 7 2 したがって、トゥベールの前述の言葉をあらためて援用するならば、 「辺境」が「公権力の過剰投 資」の場であったのは、単に外部に対する防衛上の必要性からではなく、むしろどちらに転ぶか予 測がつきがたくきわめて不安定でなかば独立した空間、まさしく「国家」の安定性を突き崩しかね ない遊牧的な流動性をつねにはらんだ空間であったからである。それゆえ、そうした「辺境」を「国 家」の政治的枠組みにとどめようとするならば、公権力を過剰に投資し続けなくてはならないので あり、それが機能不全に陥ったときに、程度や様式の差こそあれ、封建的な支配関係が生成する余 地が生まれることになるのである。ただ、このように「辺境」の生成要因を外部との政治的・イデ オロギー的諸関係によらず、あくまでも権力の「中心」との内在的な関係によって説明する、すなわ ち、「辺境」を所与のものとみなさず、あくまでも「中心」ありきの相対的な概念として把握する場 合、多種多様な政治空間が無秩序に乱立する限りでは「中心」 「辺境」という空間相互の差異は生ず るべくもないのであって、その意味で「辺境」は政治空間内部における「中心」の生成とそれによる 空間全体の構造化・組織化が多少なりとも進行して初めて生成してくるということになるであろう。 事実、マルカやフロンテーラといった特定の呼称で表示されることはなかったとはいえ、サンチェ ス・アルボルノス以来、スペイン学界で伝統的に「辺境」の典型例とみなされてきたドゥエロ河谷 をめぐる近年の理解はまさしくこうした考え方に沿ったものとなっている。 たとえば、後述のように「空間の社会的組織化」という歴史地理学・社会学的な発展モデルを もってガリシア、アストゥーリアス=レオン、カスティーリャの封建化の道筋を整理してきたホ セ・アンヘル・ガルシア・デ・コルターサルは、サンチェス・アルボルノスのいわゆる「自由小土 地所有者(pe que ño spr o pe t ar i o sl i br e s ) 」テーゼの根幹をなす同河谷の無人化が考古学的・地名 学的所見からみて事実にそくさないことを強調しながらも57、当該空間が「辺境」として認識される ようになったのは、あくまでもアストゥーリアス=レオン王権を頂点とする政治空間の構造化が進 行した10世紀中葉のことであったとしている。また、これと並行して租税・裁判・軍事におよぶ公 的諸権利が、行政的な委任を発端とするのであれ、既得権益の事後的承認によるのであれ、マンダ ティオ(mandat i o ) 、マンダメントゥム(mandame nt um) 、コミッサ(c o mi s s a)といった呼称とと もに貴族(伯またはセニョール)に分与され、もはや事実上世襲化・私有化されるところとなって おり、こうして「辺境」固有の独立性が強化され、11世紀初頭から新たに封建的支配関係を介した権 力の再調整が進められなくてはならなくなったとするのである58。カルメン・ディエス・エレーラ 57 C.S ánc he z Al bo r no z ,Pe que ño s pr o pi e t ar i o sl i br e se ne lr e i no as t ur l e o né s .Su r e al i dad hi s t ó r i c a, Agr i c o l t ur aemonder ur al ei nOc c i de nt ene l l ’ al t o me di o e vo (Se t t i maneXI I I ) ,Spo l e t o ,1966,pp. 183222;J . A.Gar c í adeCo r t áz ar ,Sánc he zAl bo r no zyl ar e po bl ac i ó nde lval l ede lDue r o ,Sánc he zAl bo r no zade bat e : Ho me naj edel aUni ve r s i daddeVal l ado l i dc o nmot i vodes uc e nt e nar i o ,Sal amanc a,1993,pp. 3344. 58 J .A.Gar c í a deCo r t áz ar ,La s o c i e dad r ur ale nl a Es paña me di e va (1 l 988) ,Madr i d,1990;i d. ,Le s c o mmunaut é svi l l age o i s e sduno r ddel aPé ni ns ul eI bé r i queauMo ye nAge ,Le sc o mmunaut é svi l l age i o s e s e n Eur o pe o c c i de nt al e du Mo y e n Age aux Te mps Mo de r ne ( sFl ar an 4),Auc h,1984,pp. 5577;i d. , Or gani z ac i ó nde le s pac i o ,pp. 1548;i d. ,Es t r uc t ur ass o c i al e syr e l ac i o ne sdepo de re nLe ó nyCas t i l l ae nl o s s i gl o sVI I IaXI I :l af o r mac i ó ndeunas o c i e dadf e udal ,I lf e udal i s mone l l ' al t ome di o e vo (Se t t i maneXLVI I ) , 7 3 もまた、この点でガルシア・デ・コルターサルの理解をおおむね踏襲している。すなわち、1 0世紀 以降の王権の伸張にともない同地域が初めて「辺境」として構造化される一方、カストロヘリス、セ レーソ、パンコルボ、ラーラ、グラニョン、アルコセーロ、カストロシエロ、オーニャといった従 来の主要城塞を核として空間全体が個々の城塞に帰属するアルフォス(al f o z )という領域に分節化 されると同時に、各アルフォスを領有する伯またはセニョールが急激に出現してくる。これらのな かには国王役人に近しい者もいたとはいえ、大半が従来から事実上の独立性を享受してきた「辺境」 の軍事的有力者であり、王権は後者を自らの支配下にとりこむべく、しばしば伯の称号を賦与して 私的かつ個人的な紐帯を確保しようとしたのである59。後者の最たる例がまさしくカスティーリャ 伯であるが、なかでも伯フェルナン・ゴンサーレスが王国の政治的危機に乗じて、本来の狭小な支 配領域を拡大しつつ完全な独立状態を恣にしたことは、「辺境」が「中心」に政治的に服属しながら も空間的にはなかば独立した状態にあったこと、それゆえ封建的な支配関係を構築する以外につな ぎとめるすべのない空間であったことを典型的に示している。 なお、13世紀初頭にカタルーニャを除く半島全土で使用されるようになるフロンテーラまたはフ ロンタリアは、征服の進展にともない言及される空間が縷々移動してゆく。その言及は、前述のよ うにアラゴンでは国王ラミーロ1世治世の3例を皮切りに、1 2世紀前半の国王アルフォンソ1世治 世にかつての「辺境」の記憶として3例60、1 3世紀初頭には国王ペラ1世(アラゴン国王としてはペ ドロ2世)治世にフロンタリアの語形で3例と61、それぞれ当該語彙でもって表示される空間は当 初のプレ・ピレネー山系の南斜面からエブロ川を越えて最終的にテルエル近郊へとはるかに南下し ている。他方、カスティーリャ=レオン王国では、1 3世紀にとくにカラトラーバ、アルカンタラ、 サンティアゴ騎士団が領有する王国南部の「辺境」において、やはりフロンタリアの語形でその言 及がみられるようになる。ただ、注目すべきはそれらの言及が国王文書局で発給された文書に限定 され、それらをもって表示される当の土地では一切使用されていないという、カロリング朝期以来 何一つ変わらない事実であろう62。ことに1 3世紀は、12世紀後半以来キリスト教徒の諸王国が数々 Spo l e t o ,2000,t .2,pp. 497568;i d.e tR.deAgui r r e ,Deunas o c i e daddef r o nt e r a (e lval l ede lDue r oe ne l s i gl oX)aunaf r o nt e r ae nt r es o c i e dade ( se lval l ede lTaj oe ne ls i gl oXI I ) ,Lass o c i e dade sdef r o nt e r a,pp. 5168. 59 C. Dí e zHe r r e r a,Lao r gani z ac i ó ns o c i alde le s pac i oe nt r el ac o r di l l e r aCant ábr i c aye lDue r oe nl o ss i gl o s VI I IalXI :unapr o pue s t adeanál i s i sc o mos o c i e daddef r o nt e r a,De lCant ábr i c oalDue r o ,pp. 123155. なお、 アルフォスは、「渓谷」を意味するラテン語 «f auc e s»がアラビア語化した «al hawz»に由来する領域呼称であ る。 60 J .M.Lac ar r a,Do c ume nt o s ,do c .no .22 (1105):«quant oi bit e ne bamusf r o nt e r a»;do c .no .103 (1124) : «quandoi bit e ne bamusf r o nt e r am » .また,Ph.Sé nac ,No t es url epr e mi e rt e s t ament ,p. 209. 61 M. L.Le de s maRubi o ,Car t asdepo bl ac i ó nde lr e i nodeAr agó ne nl o ss i gl o sme di e val e s ,Zar ago z a,1991, do c .no .142 (1202):«i nf r o nt ar i as ar r ac e no r um »;do c .no .144 (1202):«i nf r o nt ar i as ar r ac e no r um »;do c . no .154 (1209):«f r o nt ar i es ar r ac e no r um » . 62 P .Bur e s i ,No mmer ,pe ns e rl e sf r o nt i e r s ,pp. 5457. 7 4 の条約を締結して「国境」画定につとめているように、王国の領域的不可分性・不可侵性が謳われ、 さらには諸騎士団が「辺境」を領有することで王国全土がキリスト教的一体性(c hr i s t i ani t as )に よって事実上統合されるようになった時期とされるが、それはあくまでも王権、すなわち「中心」の 政治的・国家イデオロギー的な理念にすぎず、当の「辺境」は領有主体にかかわらず、あいかわらず 形式上は政治的に服属しながらも、実態としてはなかば独立した遊牧的空間でありつづけたと考え られるのである。 7 5 研究活動報告 (2007年12月~2008年11月) 凡 例 (1) 目下の研究テーマ (2) 著書・論文・その他 (3) 研究発表・講演ほか (4) 学外集中講義 (5) 海外出張・研修、その他海外での活動 (6) 科学研究費補助金、等競争的研究資金など (7) 共同研究 (8) 弘前大学人文学部で主催の学会・研究会 7 7 ○文化財論講座 諸 岡 道比古 ⑴現在の研究テーマ 煙ドイツ観念論思想における「宗教」論の研究 須 藤 弘 敏 ⑴現在の研究テーマ 煙東アジア仏教絵画史 煙東北の美術 煙文化政策 ⑵著書・論文ほか 煙展覧会評「特別展美麗院政期の絵画の印象」 「奈良国立博物館だより」2008年1月号 奈良国立博物館200 7年12月 煙「ねぷたとねぶた」 『日本語と英語で読む津軽学入門』ハンナ・ジョイ・サワダ 北原かな子編 弘前大学出版会 pp 2 . 0 0~ 2 1 5 20 0 8年2月 煙「金と銀」 『なごみ』 2 00 8年4月号 淡交社 pp 2 . 0~2 6,2 8~32,52~5 5 20 08年3月 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙2 0年(20 0 8)3月15日~2 3日 合衆国,Cl e ve l and Mus e um o fAr t ,Ne w Yo r k Publ i cLi br ar y ほか, 鎌倉時代および高麗時代写経調査のため ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙基盤研究(C) 「鎌倉時代経絵の研究」課題研究番号 1 8 2 5 0 0 7 6 (研究代表者 須藤弘敏) ⑺共同研究 煙青森県下寺院文化財悉皆調査(2 0年度は南津軽郡大鰐町ほか) 青森県 杉 山 祐 子 ⑴現在の研究テーマ 煙アフリカの焼畑農耕民における在来知と社会的変化、煙「動く身体」からみる「在来知」研究の可能性、煙ジェンダー ⑵著書・論文ほか 煙杉山祐子 「津軽地域の近代化」ハンナ・ジョイ・サワダ、北原かな子編『日本語と英語で読む津軽学入門』pp. 7 0~ 8 7 煙杉山祐子 2 0 0 8共編著『津軽、近代化のダイナミズム』御茶の水書房 煙杉山祐子 2 0 0 8 「アフリカの焼畑農耕民社会と近代化政策」作道信介編『近代化のフィールドワーク』東進堂 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙基盤研究(B) 「マイクロサッカードとしての在来知に関する人類学的研究」研究代表者 ⑺共同研究 煙東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所「人類社会の進化史的基盤研究(1 )」 ⑻弘前大学人文学部主催の学会・研究会等 煙「マイクロサッカードとしての在来知」研究会 文化財論講座主催スペシャルレクチャー 宮 坂 朋 ⑴現在の研究テーマ 煙ローマ帝政末期、煙カタコンベ壁画 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙2 0 0 8年3月 ローマ出張(資料収集) 煙2 0 0 8年9月 ローマ出張(資料収集) 煙2 0 0 8年12月 シチリア・リビア出張(資料収集) 煙2 0 0 8年12月1 6日 特別講演‘Sul l a pi t t ur af une r al ede l l ’i po ge oTJ04 a Ti r o ,Li bano (パレルモ大学文学部) ’ ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙基盤研究(C)課題番号 1 9 5 2 0 0 8 7「ヴィア・ラティーナ・カタコンベ壁画に関する包括的研究」(研究代表) 煙基盤研究(A)研究代表者:泉拓良 課題番号 2 0 2 5 1 0 0 7 「フェニキア・カルタゴ考古学からみた古代の東地中海」 7 8 ⑻弘前大学人文学部主催の学会・研究会等 煙文化財論講座スペシャルレクチャー主催 関 根 達 人 ⑴現在の研究テーマ 煙北方史、近世墓、亀ヶ岡文化 ⑵著書・論文ほか 煙単著『あおもり歴史モノ語り』無明舎出版 2 00 8年8月1日。 煙単著「広域編年の事例②亀ヶ岡式土器」 『縄文時代の考古学』2(歴史のものさし)2 40~2 56頁 同成社 20 08年2月10日。 煙単著「平泉文化と北方交易2 ─擦文期の銅鋺をめぐって─」 『平泉文化研究』8 3 3~4 9頁 岩手県教育委員会 2 00 8年3 月31日。 煙単著「北のガラス玉の道」 『考古学ジャーナル』 5 79号 1 2~15頁 ニューサイエンス社 20 08年11月3 0日。 煙単著「本州アイヌとその暮らし」・「こぎんざし」『日本語と英語で読む津軽学入門』42~5 7,16 6~17 7頁 弘前大学出版会 2 0 0 8年2月2 9日。 煙共著「亀ヶ岡式土器(亀ヶ岡式系土器群) 」 『総覧 縄文土器』682~693頁 アム・プロモーション 200 8年6月30日。 煙共著「カラフトアイヌ供養・顕彰碑と嘉永六年クシュンコタン占拠事件」『弘前大学國史研究』1 24 1~2 2頁 弘前大学國 史研究会 2 00 8年3月3 0日。 ⑶研究発表・講演 煙「北海道松前町旧福山城下における近世墓標調査とカラフトアイヌ供養・顕彰碑について」日本考古学協会第74回総会研究 発表 東海大学 2 008年5月2 5日。 煙「あおもり歴史モノ語り」講演 朝日新聞青森総局主催 弘前大学 2008年4月12日。 煙「石造物にみる津軽の飢饉」第1 7回日本ナイル・エチオピア学会公開シンポジウム 弘前大学 2008年4月19日。 煙「青森県考古学の諸問題」平成2 0年度青森県考古学会記念講演 三内丸山遺跡縄文時遊館 2008年6月14日。 煙「本州アイヌの狩猟と漁撈」第6回考古学と中世史シンポジウム(動物と中世社会)帝京大学山梨文化財研究所 2 008年7月 5日。 煙「松前光善寺のカラフトアイヌ供養碑からみた国家と民族」松前町文化財講演会 於北海道松前町民総合センター 2 008年 8月2 3日。 煙「平泉文化と北方交易2─擦文期の銅鋺をめぐって─」第8回平泉文化フォーラム 奥州市文化会館 2008年2月2日。 ⑷学外集中講義 煙放送大学青森学習センター「考古学からみた中世史・近世史」 (面接授業) 2008年6月7日~8日。 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙ロシア連邦サハリン州(陶磁器等の日本製品の所在調査) 2 008年9月20~26日。 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙基盤研究(B) 「近世墓と人口史料による社会構造と人口変動に関する基礎的研究」(研究代表者) 煙弘前大学機関研究「亀ヶ岡文化研究に基づく教育基盤の充実と地域文化の創成」(研究代表者) ⑺共同研究 煙平泉文化研究機関整備事業に係る共同研究者(岩手県教育委員会) 山 田 厳 子 ⑴現在の研究テーマ 煙口承文化 煙唱導文化と民俗 煙女性の身体と出産をめぐる民俗 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙山田厳子「試される母─近代における異常出生譚の受容と展開─」 『口承文芸研究』3 1号、200 8年3月 150156頁 煙山田厳子「巫女と戦争─東北における危機のフォークロア」 『国文学 解釈と鑑賞』7 3巻8号、2008年8月 14 7155頁 [その他] 煙山田厳子「世間話とうわさ」日本口承文芸学会編『ことばの世界 第3巻 はなす』20 07年1 2月 三弥井書店 13514 5頁 煙山田厳子「水子供養」 「山姥」「流れ灌頂」 『日本女性史大辞典』吉川弘文館、2008年2月、25、6 9369 4、53 2533頁 煙山田厳子「津軽におけるオシラサマ信仰の展開」ハンナ・ジョイ・サワダ、北原かな子編・訳『日本語と英語で読む 津軽学 7 9 入 門』/ YamadaI t s ukoTHEEVOLUTI ON OFOSHI RASAMAFOLK BELI EFESI N THETSUGARU REGI ON Tr ans l at e d and Edi t e d by Hannah Sawada J .and Ki t amur a kanako An I nt r o duc t i o nt o TUGARU STUDI ES i n Japane s e and Engl i s h 弘前大学出版会 2 0 08年2月 1 8819 9頁 煙山田厳子「金ヶ沢鶏舞」第49回北海道・東北ブロック民俗芸能大会実行委員会編『第49回北海道・東北ブロック民俗芸能大 会記録』 2 0 0 8年3月2 327頁 煙山田厳子「語りとはなし」青森市史編集委員会編『新青森市史 別編3 民俗』2008年3月 512513、553587頁 煙山田厳子「交通・交易」青森県史民俗部会編『青森県史叢書 岩木川流域の民俗』2008年3月 4552頁 ⑶研究発表・講演 [研究発表] 煙山田厳子「戦争と巫女─英霊のホトケオロシをめぐって─」青森県民俗の会、於:古川市民センター平成20年6月21日 [講演] 煙山田厳子「地獄絵と民俗」八戸市立博物館講演会 2 0 0 8年10月21日 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙科学研究補助金 基盤研究(C)「第二次世界大戦下のオシラサマ信仰と民間巫者」(研究代表) ⑺共同研究 煙「日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究」人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 煙「日本とユーラシアの交流に関する総合的研究」人間文化研究機構連携研究 足 達 薫 ⑴現在の研究テーマ 煙イタリア美術史 ⑵著書・論文ほか 煙足達薫「ジュリオ・カミッロの絵画論、その理論と射程範囲」、 『人文社会論叢(人文科学篇)』第19号、pp 1 .16、弘前大学人 文学部編、2 0 0 8年2月2 9日。 煙石鍋真澄監修『ルネサンス美術館』小学館、2 00 8年(執筆箇所:pp 3 . 001,3323,4 6448 5) ⑷学外集中講義 煙岩手大学全学教育科目「 『フランダースの犬』とはいったいなんだったのか」 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙2 0 0 8年3月、9月にイタリア、ローマで資料収集。 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙萌芽研究(平成一九年~) 「修辞学、詩学、俗語文学におけるマニエリスム的造形原理の実証的・文献学的研究」の研究代表者。 上 條 信 彦 ⑴現在の研究テーマ 煙東アジア先史時代における食料加工技術の研究 ⑵著書・論文ほか 煙「山東半島出土磨棒の使用痕分析と残存デンプン粒分析」『日本水稲農耕の起源地に関する総合的研究─山東半島先史農耕 文化の日中共同研究─(科学研究費補助金基盤研究(A)報告書)』九州大学人文科学研究院考古学研究室、2008年3月、 pp 6 . 0-7 3 煙(共著) 「出土石器とその他の遺物」 『壱岐カラカミ遺跡Ⅰ』九州大学人文科学研究院考古学研究室、200 8年3月、pp 8 . 4-9 2 ⑶研究発表・講演 煙「朝鮮半島先史時代の磨盤・磨棒における使用痕観察と残存デンプン粒分析の結果」、第1 3回石器使用痕研究会、愛知県埋蔵 文化財センター、2 0 0 8年3月2 9日 煙「山東半島における磨盤・磨棒の使用痕および残存デンプン粒分析」 、日本中国考古学会九州部会第4 2回例会、九州大学、 2 0 0 8年8月3 0日 煙「山東半島先史時代遺跡における残存デンプン粒分析」 、日本中国考古学会 2008年度大会、金沢大学、200 8年11月2 3日 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙中華人民共和国山東省における磨盤・磨棒の使用痕分析・残存デンプン粒観察(20 08年6月) 煙大韓民国嶺南文化財研究院・啓明大学校における資料調査(2 008年8月22~29日) 8 0 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙2 0 0 7年度日本科学協会笹川科学研究助成(~2 0 08年3月) 煙平成2 0年度三内丸山遺跡特別研究【個人研究】 (2 0 08年4月~) ○ 思想文芸講座 村 田 俊 一 ⑴現在の研究テーマ 煙T . S. エリオットの評論を含めた詩作品を英国の文学史の流れの中だけでなく、ヨーロッパ精神史を踏まえながら研究して いくこと。 新 田 茂 ⑴現在の研究テーマ 煙ハインリヒ・フォン・クライストの作品とその思想について 煙ロマン派絵画と文学にみられる世界観について 植 木 久 行 ⑴現在の研究テーマ 煙中国古典詩の詩跡の研究。日本の俳諧歳時記所引漢籍の考察。 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙「中国歴代の地理総志に見る詩跡の著録とその展開─安徽省宣城市区・池州市、および山東省済南市区を通して─」 『中国詩文論叢』第2 6集、2 00 7年1 2月 pp 1 , 17~1 5 4 [書評] 煙「芳村弘道『唐代の詩人と文献研究』 」 『中国文学報』 (京都大学)第75冊、2 008年4月 pp 2 . 10~2 36 [報告書] 煙科学研究費基盤 B『詩跡(歌枕)研究による中国文学史論再構築─詩跡の概念・機能・形成に関する研究─』(研究代表者) 2 0 0 8年3月、全1 9 3頁。 [小論] 煙「中国の歳時記と四季別類題詩集」 『俳句研究』 (秋の号) 2008年 [第7 5巻第4号]角川 SSコミュニケーションズ、pp 1 . 2 4~1 2 5 ⑶研究発表・講演 煙「詩の時代─唐詩とその風景」 明治大学公開講座(リバティ・アカデミー2 0 0 8前期) 2 0 0 8年5月2 2日 田 中 岩 男 ⑴現在の研究テーマ 煙ゲーテ『ファウスト』研究 今 井 正 浩 ⑴現在の研究テーマ 煙西洋古典古代の医学と哲学思想との間の影響関係をめぐる思想文化史的研究 煙医学・医療に関する倫理思想史的研究 煙アリストテレスを中心とした西洋古代の生物学理論についての哲学・思想史的研究 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙今井正浩(単著) 「自然・経験・ロゴス─ 経験科学としての医学とその成立背景をめぐる言語文化史的考察 ─」 8 1 弘前大学人文学部・言語文化研究プロジェクト 平成1 9年度共同研究論集 『言語とコミュニケーション─その文化と思想─』第Ⅰ巻[2 0 08年3月刊] pp 1 . 7~49. [小論] 煙今井正浩(単著) 「ヒッポクラテス医学と初期ギリシア哲学」 内山勝利責任編集『哲学の歴史』第1巻[中央公論新社,2 0 08年2月刊] pp 2 . 4 1~2 44. / pp 6 . 84~6 8 5. [書評] 煙今井正浩(単著) 「内山勝利・木原志乃・國方栄二・三浦要・丸橋裕訳、 G. S. カーク・J . E. レイヴン・M . スコフィールド編著『ソクラテス以前の哲学者たち』 日本科学史学会編『科学史研究』第4 6巻(No 2 . 4 4) [2 00 7年冬号,20 07年1 2月26日発行]pp 2 . 68~2 69. ⑶研究発表 [学会発表] 煙今井正浩(単著) 「ギリシアの医学思想における汎生説(パンゲネシス)の系譜(Ⅱ)」日本科学史学会第55回年会・総会 2 0 0 8年5月2 4日~25日 電気通信大学 煙今井正浩(単著) 「ギリシアの医学思想における発生の問題」 日本西洋古典学会第5 9回大会 2 0 0 8年6月7日~8日 同志社大学 [記念講演] 煙今井正浩「身体の発見史」 2 0 0 8年7月2 3日 弘前大学人文学部 ⑹科学研究費補助金 煙平成2 0年度科学研究費補助金・基盤研究(C) [研究代表者:今井正浩] 「ギリシア人の人間観への医学思想の影響をめぐる思想文化史的研究」 ⑺共同研究 煙第1 2回ギリシア哲学セミナー「プラトン『ゴルギアス』 『プロタゴラス』」 2 0 0 8年9月1 3日~14日 千葉大学 煙弘前大学人文学部・平成2 0年度共同研究プロジェクト 「言語とコミュニケーション─その文化と思想─」 李 梁 ⑴現在の研究テーマ 煙『幾何原本』翻訳研究(漢訳西学書の研究) 、近世東アジアの新知識体系の研究、詩跡、建築を中心とする文化景観の研究、 陳独秀研究 ⑵論文 [論文] 煙「韓国所蔵漢訳西学書に関する書誌学的考察(上)─『韓国所蔵中国漢籍総目』を手がかりに」『人文社会論叢(人文科学篇)』 第1 9号,20 0 8年3月、pp 1 . 7~2 9. 煙「韓国所蔵漢訳西学書に関する書誌学的考察(下)─『韓国所蔵中国漢籍総目』を手がかりに」『人文社会論叢(人文科学篇)』 第2 0号,20 08年9月 pp 6 . 7~8 3. [書評] 煙「記憶によって綴られた鎮魂の書─『嵐を生きた中国知識人』を読む」、『東方』33 0号,20 08年8月号、pp 2 . 6~3 0. [学会レポート] 煙「東海西海、心同理同─ 徐光啓曁『幾何原本』翻訳四百周年国際研討会速記」、『東方』総326号、2 00 8年4月号、2~7頁 (同題の中国語拡大バージョンは(城地茂教授翻訳、筆者校正) 、国際科学史與科学哲学聯合会科学史組中華民国委員会『科学 史通訊』第三十一期訳載、中華民国九十七(2 00 8)年五月、6 1~68頁。 [エッセイ] 煙「外国語の学習と母国語」 「特集:多言語教育の現場から(2)」『21世紀教育センターニュース』、第13号、20 08年9月、1頁。 8 2 ⑶研究発表 [学会発表] 煙「コインブラから東アジアへ─近世東アジアにおける新知識体系をめぐって─」 国際研究集会「東アジア近代における概念と知の再編成」 2 0 0 8年1 1月1 7日(月)~20日(木)京都・国際日本文化研究センター [講演] 煙「洋風建築と日本のモダニズム─前川国男と津軽弘前を中心にして─」 中国ハルビン師範大学東方言語学院 2 0 08年9月3日(日本語) 煙「従科因布拉到東亞─早期近代新知識的伝播及其体系的建構」 中国ハルビン師範大学人文学院 2 00 8年9月8日(中国語) [コメンテーター] 煙研究集会「魯迅・周作人と二十年代の日本」弘前学院大学,2 00 8年10月1 4日 ⑸海外出張 煙2 0 0 8年3月2 1日~28日 中華民国(台北)文献資料調査と研究打ち合わせ 煙2 0 0 8年8月3 1日~9月1 2日 中華人民共和国(ハルビン、長春、牡丹江、北京)大学間国際文化学術交流事業 煙2 0 0 8年9月1 6日~10月2日 南欧(ポルトガル、スペイン、フランス)文献資料調査 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙科学研究費補助金基盤研究 C(課題番号 1 7 5 2 0 0 6 5 ) 「東アジアにおける漢訳西学書の成立、伝播とその影響に関する思想史的 研究」 (平成2 0年度) ⑺共同研究 煙「近代東アジアにおける概念と知の再編成」 (国際日本文化研究センター) 煙『幾何原本』の翻訳研究(東京大学) 煙「近代東アジア思想研究」 (『米欧回覧実記』中国語翻訳グループ) 煙「陳独秀研究」 (日本陳独秀研究会) ⑻弘前大学人文学部主催の学会・研究会等 煙ナショナリズム研究会 泉 谷 安 規 ⑴現在の研究テーマ 煙フランス文学における催眠術の影響について 煙シュルレアリスム 木 村 純 二 ⑴現在の研究テーマ 煙日本倫理思想史における情念論および方法論 ⑵著書・論文ほか [著書] 煙『折口信夫 いきどほる心』講談社、2 0 08年5月、全2 7 8頁 [論文] 煙「隠遁と老い」日本倫理学会編『倫理学年報 第5 7集』 2 00 8年3月、pp 3 . 5~4 8 煙「戦時期の折口学」弘前大学人文学部『人文社会論叢 人文科学篇 第20号』 、200 8年8月、p 1 . 9~4 2 [その他] 煙「歌と学問と」 『本 7月号』 (通巻3 8 4号)講談社、2 00 8年7月、p 1 . 9~21 ⑶研究発表・講演 煙「荻生徂徠における天」 、国際学術研討会「天、自然と空間」 2 0 0 8年9月2 5日、国立台湾大学 ⑷学外集中講義 煙放送大学青森学習センター面接授業「倫理学入門」 2 0 0 8年5月2 4日~25日 8 3 煙札幌市立清田高校・出張講義「日本人の愛の歴史」 2 0 08年11月1 1日 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙韓国、ソウル市内 韓日関係史学会 2 0 0 8年3月7日~9日 煙台湾、台湾大学 国際学術検研討会「天、自然と空間」 2 0 0 8年9月2 3日~28日 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙科学研究費補助金 基盤研究(C)「日本倫理思想史における情念の総合的研究 ~『源氏物語』を機軸として~」(研究代表 者:木村純二) ⑺共同研究 煙科学研究費補助金 基盤研究(B) 「東アジアにおける文明の衝突と「天」の観念の変容」(研究代表者:井上厚史)の研究分 担者 山 口 徹 ⑴現在の研究テーマ 煙大正期ロマン主義文学についての修辞学的研究 ⑵著書・論文ほか 煙「内田百閒「冥途」における〈隔たり di s t anc e 〉」 弘前大学国語国文学会『弘前大学国語国文学』第2 9号、2 0 08年3月、pp 6 . 4~79. 煙「佐藤春夫「西班牙犬の家」の〈水源〉─ブランデス『十九世紀文学主潮史』 」東京大学国語国文学会『國語と國文學』第1 0 16 号,2 0 0 8年7月、pp 4 . 8~6 0 ⑶研究発表・講演 煙「内田百閒「冥途」における〈隔たり〉について」 弘前大学国語国文学会第4 8回研究発表大会,2 00 7年1 2月[弘前大学] ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙平成2 0年度ユニベール財団研究助成「森鷗外小説作品に描かれた「老い」の分析と現代社会における教育的活用の研究」 横 地 徳 広 ⑴現在の研究テーマ 煙時間と共同性についての哲学・思想史的研究 ○コミュニーケーション講座 木 村 宣 美 ⑴現在の研究テーマ 煙句構造の非対称性・線形化と構造的依存関係に関する理論的・実証的研究 ⑵著書・論文ほか 煙論文「日本語の右方転移文の構造と談話機能」 『言語とコミュニケーション─その文化と思想』5171頁 2 008年3月 煙報告「 『教育者総覧(教育活動自己評価申告記録) 』[弘前大学版ティーチング・ポートフォリオ]に基づく検証を踏まえた授 業改善」 『第5 7回東北・北海道地区大学一般教育研究会研究収録』808 3頁 200 8年3月 煙報告「第5 7回東北・北海道地区大学一般教育研究会報告」 『大学教育学会誌』第30巻第2号 17717 9頁 20 08年1 1月 ⑶研究発表・講演 煙弘前大学ドリーム講座『英語学への招待』青森県立五所川原高等学校 200 7年12月 煙弘前大学ドリーム講座『英語学とは何か』青森県立三本木高等学校 2008年1 1月 煙報告「学生参加型のFDワークショップ:効果的な授業シラバスの作成」 『第58回東北・北海道地区大学一般教育研究会』 (北海道大学) 20 0 8年9月 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙 2008 POD Ne t wo r k/ NCSPOD Ne t wo r k[ The Pr o f e s s i o naland Or gani z at i o nalDe ve l o pme nt ( POD)Ne t wo r k& 8 4 TheNat i o nalCo unc i lf o rSt af f ,Pr o gr am and Or gani z at i o nalDe ve l o pme nt( NCSPOD)Co nf e r e nc e[ Oc t o be r2225, TheNugge tRe s o r t ,Re no ,Ne vada,U. S. A. ] に参加(2 00 8年10月21日─1 0月2 7日,アメリカ合衆国ネバダ州リノ) ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙平成2 0年度弘前大学人文学部学部長裁量経費『言語とコミュニケーション─ その文化と思想に関する調査・研究プロジェク ト』 (研究代表者) 山 本 秀 樹 ⑴現在の研究テーマ 煙世界諸言語の言語類型地理論的研究 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙呉靭、山本秀樹、乾秀行、杉井学、松野浩嗣「語順地図作成に必要なデータ及び語順地図に現れる語順分布」『一般言語学論 叢』第10号 :314 9頁.2 0 07年1 2月 煙山本秀樹「関係節形成のタイプによる接近可能性の階層再考とオーストロネシア諸語における関係節形成の発達過程」Se i j o Engl i s h Mo no gr aphsno . 40.pp. 439458.20 08年0 2月 煙山本秀樹「現生人類単一起源説と言語系統論の関係」 『言語とコミュニケーション─その文化と思想─』 115頁 .2 00 8年03 月 [書評] 煙「書評空間:松本克己著『世界言語の中の日本語』 」『月刊言語』2008年5月号 ⑶研究発表・講演 煙「言語地図を用いた類型論的研究について」東ユーラシア言語地理学に関する研究会(於青山学院大学)2007年12月2 3日 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙平成1 8~21年度文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)「地理情報システムによる世界諸言語の言語類型地理論的研 究」 (研究代表者:山本秀樹、研究分担者:乾秀行、研究協力者:松本克己) 煙学部長裁量経費「言語とコミュニケーション─その文化と思想に関する調査・研究プロジェクト」(研究分担者) 田 中 一 隆 ⑴現在の研究テーマ 煙観客論的視点から見たイギリス・ルネサンス演劇のマルティプル・プロット構造の研究 ⑵著書・論文ほか 煙学術論文 「 『リア王』と「自然」の概念─シェイクスピアの翻訳について」 、『言語とコミュニケーション─その文化と思 想』 、pp. 7 59 6 、2 0 0 8年3月 ⑶研究発表・講演 煙研究発表 “Shake s pe ar ei n Tr ans l at i o n, ”テネシー大学マーティン校(TheUni ve r s i t yo fTe nne s s e eatMar t i n)客員教 授として、人文・美術学部英文科(TheDe par t me nto fEngl i s h,Co l l e geo fHumani t i e sand Fi neAr t s )において発表、 2 00 8年9月1 8日、10月2日 煙講演 “Shakes pear eandEngl i s hLanguageEduc at i oni nJapan, ”テネシー大学マーティン校客員教授として、国際学術・教 育センター(TheCe nt e rf o rI nt e r nat i o nalEduc at i o n and Gl o balSt udi e s )において講演、2008年11月20日 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙海外出張 テネシー大学マーティン校客員教授、2 0 0 8年8月7日~12月20日、アメリカ合衆国 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙平成2 0年度弘前大学人文学部長裁量経費、「言語とコミュニケーション─その文化と思想に関する調査研究プロジェクト」 (研究分担者) 上 松 一 ⑴現在の研究テーマ 煙 Se c o nd LanguageAc qui s i t i o n 煙 Le ar ne rAut o no my 8 5 ⑶研究発表・講演 煙‘So mei nt e r e s t i ngand us e f ule xe r c i s e sf o rl e ar ne r so fEngl i s h’第5 8回教育研究青森県大会あおもり教育のつどい20 08 「外国語分科会」青森県立八戸工業高等学校 2 00 8年1 1月1日 煙「日本の言語外交5」通訳 弘前大学 2 0 08年1月2 6日 ⑷学外集中講義 煙面接授業「初級英語会話」放送大学青森学習センター 2 008年11月8、9日 ⑺共同研究 煙第58回教育研究青森県大会あおもり教育のつどい20 0 8「外国語分科会」研究協力者 青森県立八戸工業高等学校 20 08年1 1 月1日 小野寺 進 ⑴現在の研究テーマ 煙チャールズ・ディケンズと公開朗読 煙ヴィクトリア朝の擬似科学について 煙イギリス文学と落語 煙物語理論(ナラトロジー) 渡 辺 麻里子 ⑴現在の研究テーマ 煙中世説話文学 煙中世における天台談義書の研究 煙了翁と鉄眼版一切経 煙天神信仰と文芸 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙「天台僧尊舜における草木成仏説」 、『東洋の思想と宗教』 25号、pp 6 . 282、2008年3月 煙「 『鷲林拾葉鈔』─天台僧尊舜の学問と文学─」 、『中世文学の回廊』(勉誠出版)、pp 1 . 9 020 2、20 08年3月 煙「北野天神縁起と中世・近世の文芸および芸能」、 『歴史と古典 北野天神縁起を読む』(吉川弘文館)、pp 2 . 2 925 6、200 8年 1 1月 [その他] 煙「はじめに─説話集の魅力─」「宇治拾遺物語 内容紹介」「十訓抄 内容紹介」「解説」(日本の古典を読む15『宇治拾遺物 語 十訓抄』 、小学館) 、pp 3 .5、pp 1 . 213、pp 2 . 1821 9、pp 3 . 08317、2007年1 2月 煙「The Wo r l do f Dangi s ho : Educ at i ng Mo nks i n Me di e val Japan」、『CSJR Ne ws l e t t e r 』(Ce nt r ef o r St udy o f Japane s er el i gi o ns :ロンドン大学日本宗教センター) 、pp 1 . 011、20 08年1月 ⑶研究発表・講演 煙講演「Educ at i ngMonksi n Medi evalJapan」、TheCent r ef orJapanes eRes ear c h(TheUni ver s i t yofBr i t i s h Col umbi a)、 2 0 0 8年1月 煙講演「TheWor l d ofDangi s ho(“l ec t ur eBooks ”):Educ at i ng Monksi n Medi evalJapan」、Buddhi s tSt udi esWor ks hop Pr o gr am i n Eas tAs i an St udi e s (ThePr i nc e t o n Uni ve r s i t y) 、2008年9月 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙カナダ、TheUni ve r s i t yo fBr i t i s h Co l umbi a(2 0 08/ 1/ 16~20) 煙アメリカ、ThePr i nc e t o n Uni ve r s i t y(2 0 0 8/ 9/ 2 2~2 8) ⑺共同研究 煙特定領域研究(H1 7~ H2 1 )「宋元明における仏教道教交渉と日本宗教・思想」(代表、小島毅) 楊 天 曦 ⑴現在の研究テーマ 煙小説の翻訳に関する問題。 煙ポピュラー文化(映画論) 。 8 6 ⑵著書・論文ほか 煙論文単著「ことばと遠近法」 (2 0 0 8. 3 法政大学私小説研究会 科研費報告書『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」─ アジア諸言語、英語との翻訳比較を契機に─』に掲載) ⑶研究発表・講演 煙発表「日本語文学の可能性」 (2 0 0 7. 1 1 弘前大学人文学部ナショナリズム研究会) 煙講演「俗語表現の日本語訳への可能性─清代小説『何典』をめぐって」 (2 0 0 8. 1 1 弘前大学国語国文学会) ⑷学外集中講義 煙教職一般研修講座 青森県総合学校教育センター(2 00 8. 7. 24)。 講義名「異国文化に触れて」 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙中華人民共和国(長春・北京)に出張。 (2 00 8. 9. 1~2 00 8. 9. 1 4)目的─討論会の出席および出版に関する打ち合わせ、資料収集。 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙平成2 0年度弘前大学人文学部長裁量経費、 「ナショナリズム研究会」(研究分担者) ⑻弘前大学人文学部主催の学会・研究会等 煙ナショナリズム研究会 ジャンソン・ミッシェル ⑷学外集中講義 煙山形大学人文学部 平成2 0年8月4日から8月7日まで。 煙秋田大学教育文化部 平成2 0年4月から1 2月まで。 ○国際社会講座 足 立 孝 ⑴現在の研究テーマ 煙中世盛期スペイン・エブロ川流域における城塞集落の形態生成論的研究 ⑵著書・論文ほか 煙(共著)関哲行・立石博高・中塚次郎編『世界歴史大系 スペイン史』,1,山川出版社,200 8年,1982 47頁。 煙 Takas hiADACHI ,Do c ume nt so fDi s put e Se t t l e me nti n El e ve nt hCe nt ur y Ar agó n and Navar r a:Ki ng’ sTr i bunal and Co mpr o mi s e ,I magoTe mpo r i s .Me di um Ae vum,I ,Ll e i da,2007,pp. 7185. ⑶研究発表・講演 煙足立孝「遍在する「辺境」─スペインからみた中世ヨーロッパ─」第30回スペイン史学会大会「「レコンキスタ」を超えて:中 世イベリア史の新展開」 (駒澤大学,2 0 08年1 0月2 6日) 煙足立孝「91 1世紀ウルジェイ司教座聖堂教会文書群の生成論的検討─司教座文書からイエ文書へ,イエ文書から司教座文書 へ─」西洋中世比較史料論研究会「91 1世紀の私文書」 (九州大学,2008年9月20日) ⑸海外出張・研修 煙スペインおよびフランス共和国:ウエスカ司教座文書館,サラゴーサ大学図書館,スペイン国立文書館,フランス国立図書 館(科学研究費) 20 08年2~3月 ⑹科学研究費補助金 煙代表:「中世盛期スペイン・エブロ川流域における城塞集落の形態生成論的研究」 (文部科学省科学研究費補助金・若手研究 (B) ) 煙分担: 「西洋中世比較史料論研究」 (代表:岡崎敦,日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B) (1) ) 松 井 太 ⑴ 現在の研究テーマ 煙中央アジア出土古代トルコ語・モンゴル語文献の解読研究 8 7 煙モンゴル帝国支配下の中央アジアにおける税役制度,交通制度,文書行政システムの復元,住民組織の実態と社会的機能の 解明,宗教教団の経済的・文化的活動の分析 ⑵書・論文ほか [著書(共著] 煙吉田順一・チメドドルジ(編) ,吉田順一・チメドドルジ・井上治・永井匠・舩田善之・チョイジ・オヨーンビリグ・ボイン デルゲル・梅村坦・武内紹人・石濱裕美子・荒川慎太郎・宇野伸浩・磯貝健一・矢島洋一・松井太・武藤慎一(著) 『ハラ ホト出土モンゴル文書の研究』雄山閣,2 0 0 8. 3, 4 10p. ,+ 1 0 pl s . [論文] 煙松井太「ドゥア時代のウイグル語免税特許状とその周辺」弘前大学人文学部『人文社会論叢』人文科学篇 1 9, 20 08. 2, pp 1 . 325. 煙 DaiMATSUI ,A Mo ngo l i an De c r e ef r o m t he Chaghat ai d Khanat e Di s c o ve r e d atDunhuang.I n:P.Zi e me ( e d. ) , As pe c t so fRe s e ar c hi nt o Ce nt r alAs i an Buddhi s m:I n Me mo r i am K giKudar a,Tur nho ut ( Be l gi um) ,Br e po l s , 2008,pp. 159178. 煙 Os man Fi kr iSERTKAYA /DaiMATSUI ,On a“Si l ve r ”Do c ume nt .I n:P.Zi e me ( e d. ) ,As pe c t so fRe s e ar c hi nt o Ce nt r alAs i an Buddhi s m:I n Me mo r i am K giKudar a,Tur nho ut( Be l gi um) ,Br e po l s ,2008,pp. 343349. 煙松井太「東西チャガタイ系諸王家とウイグル人チベット仏教徒─敦煌新発現モンゴル語文書の再検討から─」『内陸アジア 史研究』 23,内陸アジア史学会,2 00 8. 3,pp 2 . 54 8. 煙 DaiMATSUI ,Re vi s i ng t heUi gurI ns c r i pt i o nso ft heYul i n Cave s . 『内陸アジア言語の研究』23, 20 08. 7,pp 1 . 733. [科研費報告] 煙松井太「安西楡林窟のウイグル語銘文再読」松田孝一(編)『内陸アジア諸言語資料の解読によるモンゴルの都市発展と交通 に関する総合研究』平成1 7~1 9年度科学研究費補助金・基盤研究(B)研究成果報告書(No . 173201 13)2008. 3,pp 1 . 911 99. [その他] 煙松井太(新刊紹介) 「森安孝夫『シルクロードと唐帝国』 」『史学雑誌』11612, 20071 . 2,p. 91. 煙松井太(学会動向)「第3 8回国際アジア・北アフリカ研究会議 (I CANAS38)・中央アジア史関係」『東方学会報』93, 2 007. 12,pp 1 . 518. ⑶ 研究発表・講演 [学会発表] 煙松井太「敦煌出土西夏語文献裏面のウイグル語占卜文書」 2008年3月23日,第8回遼金西夏史研究会大会(東京外国語大学) 煙松井太「俄藏回鶻文『修士奴・藥師奴文書』與吐峪溝的『阿彌陀窟』」2008年1 0月20日,第3届吐魯番學國際學術研討會(新疆 吐魯番學研究院・新火州大酒店) [招待講演] 煙松井太「文字文化からみた草原とオアシスの世界」 20 0 8年6月27日,第68回東洋文化講座(学習院大学東洋文化研究所) 煙 DaiMATSUI ,As pe c t so ft he Ui gur s ’Ac t i vi t i e so nt he Si l k Ro ad i nt he 13t h14t h Ce nt ur i e s .200 8年10月3 1日, Si l kr o ad & Cul t ur eo fSi l l a:The2nd I nt e r nat i o nalSympo s i um o n Si l l a St udi e s .(Dr e am Co nf e r e nc eCe nt e r ,韓 国・慶州) ⑸外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙中華人民共和国:旅順博物館において中央アジア出土文書資料の調査(科学研究費)2006年8月25日~8月28日 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙代表「中央アジア出土古代ウイグル語税役制度関係文書の歴史学・文献学的研究」科研費・若手研究(B) 分担「旅順博物館所蔵非漢文資料の総合的研究」科研費・基盤研究(B)(代表:三谷真澄) 煙分担「中国新疆のウルムチ・トゥルファン両博物館所蔵非漢文古文献の研究」科研費・基盤研究(B) (代表:梅村坦) 煙分担「シルクロード東部地域における貿易と文化交流の諸相」科研費・基盤研究(A) (代表:森安孝夫) フールト・フォルカー ⑴現在の研究テーマ 煙平和研究、平和運動、歴史教育、戦争責任論 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙Vo l ke r Fuhr t :Pe ac e mo ve me nt s as e manc i pat o r i al e xpe r i e nc eAnpo t ô s ô and Be i he i r e ni n 1960s ’Japan,i n: Be nj ami n Zi e mann ( e d. ) :Pe ac eMo ve me nt si n We s t e r n Eur o pe ,Japan and t heUSA dur i ng t heCo l d War( Kr i e g 8 8 und Fr i e de n.Be i t r ägez urHi s t o r i s c he n Fr i e de ns f o r s c hung;8) ,Es s e n( Kl ar t e xt Ve r l ag)20 08年1月、7 791頁。 (研究 活動報告2 0 0 7年版の訂正。発行は0 7年1 1月から0 8年1月に延期。) 煙フォルカー・フールト「戦後日本の歴史政策の諸問題」近藤孝弘(編)『東アジアの歴史政策 ─日中韓 対話と歴史認識』明 石書店2 0 08年8月、1 9 2209頁。 ⑺共同研究 煙東アジアにおける国際協調的歴史教育システムの構築に関する政治教学的研究」名古屋大学(プロジェクトリーダー) 、学習 院大学、早稲田大学、韓神大学校(韓国) 、ローアン大学(米国)、華東師範大学(中国) 城 本 る み ⑴現在の研究テーマ 煙中国および台湾の高齢者福祉に関する研究 ⑶講演 煙弘前大学ドリーム講座『現代中国論への誘い』 青森県立五所川原高等学校 200 7年12月 ⑸海外出張 煙2 0 0 8年10月2 6日~11月7日 台湾(台北市、新竹市) ⑹科学研究費補助金 煙基盤研究(C) (平成2 0~2 3年度) 「台湾の高齢者福祉に関する研究」(研究代表者) 荷 見 守 義 ⑴現在の研究テーマ 煙東アジア地域史・中国史・朝鮮王朝史 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙荷見守義「明朝・高麗往来文書の研究─『吏文』所収档案を手掛かりに(一)─」 『池田雄一教授 古稀記念アジア史論叢』 白東史学会、2 0 0 8年3月、pp 2 . 91~3 11 煙荷見守義「北緯四〇度の歴史学─東アジア世界における北方日本─」 『北方社会史の視座 歴史・文化・社会』第三巻、清文 堂、2 00 8年5月、pp 3 .~2 9 ⑶研究発表・講演 [研究発表] 煙大阪市「明代東アジア海域の国際交流─江南・遼東・朝鮮(高麗)」 2008年2月3日 特定領域研究「東アジアの海域交流 と日本伝統文化の形成─寧波を焦点とする学際的創生─」シンポジウム(大阪市立大) 煙帯広市「被虜送還と明朝鎮守」 2 008年7月1 2日 科学研究費補助金基盤研究(A)(一般)「近代移行期の港市における奴隷・ 移住者・混血児─広域社会秩序と地域秩序─」研究会(帯広畜産大) 煙弘前市「中朝宗藩と遼東鎮守」 20 0 8年9月2 4日 弘前大ナショナリズム研究会(弘前大) ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙9月2日~1 4日 東南・南アジア港市調査(バンコク・アユタヤ・ムンバイ・デュー) ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙平成1 9~22年度・科学研究費補助金基盤研究(A) (一般) 「近代移行期の港市における奴隷・移住者・混血児─広域社会秩 序と地域秩序─」 (代表:弘末雅士) (分担) ⑺共同研究 煙中央大学人文科学研究所共同研究チーム「档案の世界」平成1 6年度~20年度 煙中央大学人文科学研究所共同研究チーム「情報の歴史学」平成1 8年度~22年度 林 明 ⑴現在の研究テーマ 煙ガンディーの思想及び歴史的再評価、サルヴォダヤ運動、ガンディーの精神の継承 ⑵著書・論文ほか [著書] 煙『資料集 インド国民軍関係者聞き書き』 (共著) 、研文出版、2008年3月31日 8 9 [論文] 煙「インドにおける日本山妙法寺:石谷上人・森田上人の思想・活動─藤井日達上人とガンディーの精神の継承─」 『弘前大 学人文学部人文社会論叢 人文科学篇』 、第2 0号、2 0 08年8月31日、1-1 2頁 ⑶研究発表・講演 [学会発表] 煙「ガンディーの妻カストゥルバのサティヤーグラハ」 、第2 1回日本南アジア学会大会、東洋大学、20 08年9月27日 煙弘前大学ドリーム講座 「インドの魅力とガンディー」 、青森北高等学校、2 0 08年1 0月28日 ⑷学外集中講義 煙「国際関係と日本」 、青森県立保健大学、2 0 08年4~7月 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 [海外出張] 煙インド(経済・宗教・文化面等における現代インドの変貌の有り様の調査)、200 8年8月19日~9月17日 ⑻弘前大学人文学部主催の学会・研究会等 煙弘前大学ナショナリズム研究会 長谷川 成 一 ⑴現在の研究テーマ 煙日本近世史の研究 ⑵著書・論文ほか 煙著書『北奥羽の大名と民衆』清文堂 2 0 08年2月 pp 1 .~2 53 煙監修・共編著『北方社会史の視座 歴史・文化・生活 第1巻』清文堂出版 20 07年1 2月 pp 1 .~3 06 煙監修・共著『北方社会史の視座 歴史・文化・生活 第2巻』清文堂出版 2008年2月 pp 1 .~4 10 煙監修『北方社会史の視座 歴史・文化・生活 第3巻』清文堂出版 2008年6月 pp 1 .~3 93 煙監修・共著『地域ネットワークと社会変容 創造される歴史像』岩田書院 200 8年10月 pp 1 .~46 0 煙共著『日本語と英語で読む津軽学入門 =An i nt r o duc t i o nt oTs ugar us t udi e si n Japane s eandEngl i s h』弘前大学出版会 2 00 8年2月 pp 1 .~23 9 [論文] 煙「1 8世紀前半の白神山地で働いた人々─最盛期尾太鉱山を事例として─」『白神研究』5号 2008年6月 pp 1 . 8~25 煙「天和~正徳期〈1 68 117 15〉における尾太銅鉛山の経営動向」 『人文社会論叢』第20号 2008年8月 pp 4 . 3~65 ⑶研究発表・講演 煙鰺ヶ沢町「江戸時代の白神山地における生業と自然」白神インストラクチャー講演会 2008年2月23日 煙弘前市「山と飢饉」日本ナイル・エジプト学会 2 00 8年4月19日 煙京都市「18世紀における新興商人の活動の軌跡─津軽領・足羽次郎三郎の活躍と凋落─」国際日本文化研究センター 2008 年8月2 2日 煙弘前市「近世津軽の災害史─被害対策と教訓─」弘前市立中央公民館市民講座 2008年11月13日 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙科学研究費補助金 基盤研究 C「歴史資料による白神山地の景観と環境の変容に関する研究」(代表)(平成20年度) ⑺共同研究 煙「1 8世紀日本の文化状況と国際環境」 国際日本文化研究センター ⑻弘前大学人文学部主催の学会・研究会等 煙2 0 0 8年度弘前大学国史研究会大会 2 00 8年9月6日 澤 田 真 一 ⑴現在の研究テーマ 煙「差異」と「共生」をキーワードとしたオセアニアの文学と文化の研究 煙ポストコロニアル・アイデンティティ 9 0 ⑵著書・論文ほか [著書] 煙『ニュージーランドを知るための6 3章』 (共著、青柳まちこ編、第4 5章「活躍するマオリ作家たち─イヒマエラ、グレイス、 ダフ、ヒューム』担当、明石書店、2 00 8年7月、pp 2 . 4 2~2 4 5」 [その他] 煙「もっと知りたい!ニュージーランド④ホエール・ライダー」 、『英語教育』 、大修館書店、2 00 8年1月号、Vo l 5 . 6 No 1 . 1,pp 1 . ~5 煙「もっと知りたい!ニュージーランド⑤男と女」 、 『英語教育』、大修館書店、2008年2月号、Vo l 5 . 6 No 1 . 2,pp 1 .~5 煙「もっと知りたい!ニュージーランド⑥共生のアイデンティティを求めて」、 『英語教育』、大修館書店、20 08年3月号、 Vo l 5 . 6 No 1 . 3,pp 1 .~5 煙「内なる自然に気づく旅 ファームステイ・イン・ニュージーランド」 、『英語教育』 、大修館書店、2 0 08年8月号、Vo l 5 . 7 No 5 .,pp 2 . 8~29 ⑶研究発表・講演 [研究発表] 煙関西学院大学「マオリ・ルネッサンス─文学の立場から─」ニュージーランド学会第1回研究大会、200 7年12月2日 [講演] 煙弘前市民参画センター「第3回ひとにやさしい社会推進セミナー 人と人が支え合うこと 浮くも沈むも2人しだい」20 08 年11月8日 ⑷学外集中講義 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 [海外における研究発表] 煙 Japan /Ne w Ze al and I nt e r nat i o nalSympo s i um,The Uni ve r s i t yo fWai kat o , ‘Tama’ s Thr e e Vo i c e s ;I hi mae r a’ s TangiRe c o ns i de r e d’ ,2008/ 8/ 23 フィリップス、ジョン・エドワード ⑴現在の研究テーマ 煙アフリカ史 ⑵著書・論文ほか 煙 ( 1) “I s l ams ki e publ i kat s i iv Ni ge r i i :ko l o ni al nai ae po ha”Raz vi t i e Af r i ki :vo z mo z hno s t iipr e p' at s t vi i a.Mo s c o w, 2008.P. 129 ( 2008) 煙 ( 2) “Be l i e vei to rno t ,Mugabes t i l lhass uppo r t e r s ”TheJapan Ti me sJul y 28,2008 ht t p: / / s e ar c h. j apant i me s . c o . j p/ c gi bi n/ e o 20080728a1. ht ml 煙 ( 3) r e vi e wo fTe l l i ngSt o r i e s ,Maki ngHi s t o r i e s :Wo me n,Wo r ds ,and I s l am i n Ni ne t e e nt hCe nt ur yHaus al and and t heSo ko t oCal i phat e( So c i alHi s t or yo fAf r i c a)by Mar y Wr e n Bi vi ns ,i n TheAme r i c an Hi s t o r i c alRe vi e w( v . 113, no . 2,2008 p. 620) ⑶研究発表・講演 煙 pr e s e nt ed “Fi ght i ngJapane s ePagansi n Hi t l e r ’ sWar :Wo r l d WarI Iass e e ni nt heHaus a Ne ws pape rGas ki y at a f i Kwabo ”at Re e val uat i ng Af r i c a and Wo r l d War I I( wo r ks ho p at Rut ge r s Uni ve r s i t y Ce nt e rf o r Hi s t o r i c al Anal ys i s ) ,2729 Mar c h,2008, ⑷学外集中講義 煙秋田大学教育文化学部─英語民謡 煙メリーランド大学ミサワ基地校─アメリカの黒人史 煙トロイ大学ヨンサン基地校「韓国」─イスラム原理主義 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙 Ful br i ghtAs s o c i at i o n 31s tannualc o nf e r e nc e , “The I nt e r c o nne c t e d Wo r l d”Be i j i ng,Pe o pl e ’ s Re publ i co fChi na, Oc t o be r2022,2008「フルブライト同窓会3 1次国際大会」 9 1 柑 本 英 雄 ⑴現在の研究テーマ 煙北海地域諮問評議会(NSRAC:No r t h Se a Re gi o nalAdvi s o r y Co unc i l )、メタガバナンス ⑵著書・論文ほか [論文] 煙柑本英雄「リージョンへの政治地理学的再接近:スケール概念による空間の混沌整理の試み」北東アジア学会『北東アジア 地域研究』第1 4号、20 08年1 0月1日、12 0頁。 ⑶研究発表・講演 [講演] 煙2 0 0 8年6月1 3日、イギリス、北海地域委員会(NSC:No r t h Se a Co mmi s s i o n)Bus i ne s sMe e t i ng、“Re gi o nsI nf l ue nc i ng Me z z o r e gi o ns ” 。 ⑷学外集中講義 煙青森中央学院大学「国際関係法」 、2 00 7年1 2月2 5日~2 7日。 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙20 0 8年6月2日~6月3日、EU地域政策 ESPON会議出席(スロベニア)、関連インタビュー調査・資料収集。 煙2 00 8年6月11日~6月13日、北海地域委員会(NSC:No r t h Se a Co mmi s s i o n)バルト海地域委員会(BSC:Bal t i cSe a Co mmi s s i o n)合同年次総会出席(デンマーク) 、関連インタビュー調査・資料収集。 煙20 0 8年10月26日~3 1日、北海地域諮問評議会(NSRAC:No r t h Se a Re gi o nalAdvi s o r y Co unc i l )年次総会出席(イギリ ス)、関連インタビュー調査・資料収集。 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙平成18年度~平成20年度、基盤研究(C)「欧州サブリージョンのグランドデザインに関する比較研究─「領域的結束」具体 化の分析」 、研究代表者。 煙平成1 8年度~平成2 0年度、基盤研究(B)海外学術、 「EU サブリージョンと東アジア共同体:地域ガバナンス間の国際連携 モデル構築」、研究分担者。 煙平成1 9年度~2 0年度、基盤研究(B)海外学術、 「イタリアの国境地域と島嶼地域の“境界領域のメタモルフォーゼ”に関する 比較地域研究」 、研究分担者。 齋 藤 義 彦 ⑴現在の研究テーマ 煙現代ドイツ研究 煙近代社会論 ⑵著書・論文ほか 煙単著「メルケル政権下の内政と外交」 『東北ドイツ文学研究』No 5 . 1 6 1~81頁 東北ドイツ文学会 200 8年7月 ⑻弘前大学人文学部主催の学会・研究会等 煙「カントの平和論」 弘前大学ナショナリズム研究会 2 0 0 8年7月3日 ○情報行動講座 船 木 洋 一 ⑴現在の研究テーマ 煙マルコフ決定理論 清 水 明 ⑴現在の研究テーマ 煙デカルト哲学を中心とする近・現代の哲学 煙心の哲学 9 2 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙「内的であるとはどのようなことか」 『人文社会論叢』人文科学篇第19号 2 00 8年2月29日 pp 1 .1 2 [その他] 新聞連載書評エッセイ「あんな本こんな本」 煙内山節著『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』 20071 . 2 陸奥新報 煙リチャード・ドーキンス著『神は妄想である』 2008. 0 1 陸奥新報 煙デイヴィッド・プロッツ著『ノーベル賞受賞者の精子バンク』2008. 02 陸奥新報 煙ダレン・オルドリッジ著『針の上で天使は何人踊れるか』 2008. 03 陸奥新報 煙 R. プレストン著『ホット・ゾーン』 2 008. 04 陸奥新報 煙プラトン著『クリトン』 20 08. 05 陸奥新報 煙チップ・ウォルター著『この6つのおかげでヒトは進化した』2008. 06 陸奥新報 煙山川偉也著『哲学者ディオゲネス』 20 08. 07 陸奥新報 煙アラン・ワイズマン著『人類が消えた世界』 2008. 08 陸奥新報 煙カント著『道徳形而上学原論』 2008. 09 陸奥新報 煙ニーチェ著『悲劇の誕生』 2008. 10 陸奥新報 煙ル・クレジオ著『発熱』 2008. 11 陸奥新報 奥 野 浩 子 ⑴現在の研究テーマ 煙複数の事象の表現方法(結果構文、複合動詞) 煙二つの外国語学習と母国語の関係 ⑵著書・論文ほか 煙(翻訳)英語教育革新方案政策参考資料(大韓民国教育人的資源部)『人文社会論叢』(人文科学篇)第19号 作 道 信 介 ⑴現在の研究テーマ 煙近代化の社会心理学 ⑵著書・論文ほか 煙作道信介(編著) 『近代化のフィールドワーク:断片化する世界で等身大に生きる』東信堂 20 08年5月。 煙山下祐介・作道信介・杉山祐子(編著)『津軽 近代化のダイナミズム:社会学・社会心理学・人類学からの接近』御茶の水 書房 2 0 08年2月。 煙作道信介(編著) 『難民キャンプ設置による社会変動への地元の対応に関する学際的研究』(基盤研究B研究成果報告書) 2 0 0 8年3月。 煙作道信介「紛争へのアプローチ:社会心理学と心理学」 (大渕憲一編『21世紀の社会心理学12 葛藤と紛争の社会心理学:対 立を生きる人間のこころと行動』北大路書房 pp 1 . 3 21 43 2008年9月。 ⑶研究発表・講演 煙作道信介「山上のホトケオロシ」第1 0回フィールドワーク社会心理学研究会(3月2 6日-2 8日、於遠刈田温泉) ・シンポジウ ム「語りと体現化のダイナミズム─カミサマ・手かざし・ホトケオロシ」 煙作道信介「クリティークへのこたえ」第1 0回フィールドワーク社会心理学研究会(3月2 6日-28日、於遠刈田温泉) ・シンポ ジウム「Cr o s sFi r ef o rt heFut ur e 」 煙作道信介 「社会変動と治療文化:ケニア北西部トゥルカナ・カクマ周辺の医療資源の変化1 9 932 007から」日本アフリカ学 会第4 5回学術大会(5月2 4日・2 5日、於龍谷大学) 煙 Shi ns uke Sakumi c hi “Change si nt he He al t hc ar e s ys t e m ar o und Kakuma ar e ai n No r t h-we s t e r n Ke nya” Se mi naro nt heChange samo ng t heEas tAf r i c an Pas t o r alSo c i e t i e she l do n June22,2008 atKyo t oUni ve r s i t y 煙赤坂憲雄・作道信介・山下祐介 「鼎談 津軽、近代化のダイナミズム」第4回津軽学公開講座「ジャワメク磁場『津軽』そ の深層」 (1 0月13日、於人文学部3階講義室) 煙工藤恵、木立るり子、米内山千賀子、作道信介「脳卒中を発症した高齢者への看護:回復期リハビリテーション病棟で看護師 が心がけていること」 日本老年看護学会第1 3回学術集会(1 1月8-9日、於石川県立音楽堂) 9 3 煙作道信介 「出来事としてのホトケオロシ:ケイコの召還をめぐる混乱から」日本質的心理学会第5回大会・企画「ナラティ ブ・アプローチの向こう側:質的研究の豊穣化に向けて」 (11月29日・3 0日、於筑波大学) 煙作道信介「でっこの会だより」 (4月1日~1 1月1 8日)朝日新聞青森県版 連載1~25 ⑷学外集中講義 煙岩手県立大学社会福祉学部専門基礎科目Ⅱ 平成19年度「文化人類学」3月29日-3日、および平成20年度「文化人類学」9 月2 4日-27日 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙ケニア・英国出張:8月1日-9月3日(基盤研究 A「アフリカ牧畜社会におけるローカル・プラクティスの復権/活用に よる開発研究の新地平」による) ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙基盤研究 C「地域を形成し、人を留め置く力」 〈ホールド〉の実証研究─「津軽の人生」調査(代表・作道信介) ⑺共同研究 煙基盤研究 A「アフリカ牧畜社会におけるローカル・プラクティスの復権/活用による開発研究の新地平」(代表・太田至) 内 海 淳 ⑴現在の研究テーマ 煙文字と音韻の仕組み 煙コンピュータ利用教育 ⑶研究発表・講演 煙「e l e ar ni ng利用の拡大とソフトウェアライセンス」2008 PC Co nf e r e nc e ,20 08年8月、慶応義塾大学 曽 我 亨 ⑴現在の研究テーマ 煙東アフリカ牧畜社会における民族問題や難民問題、資源をめぐる競合などについて考えています。またオーストラリアの先 住民研究との対比において、アフリカにおける先住民言説の誕生についても考え始めています。 ⑵著書・論文ほか 煙曽我亨20 0 8 「難民となった牧畜民─ガブラ・ミゴの生存戦術」作道信介編『難民キャンプ設置による社会変動への地元の対 応に関する学際的研究(基盤研究B研究成果報告書) 』pp 2 . 08244 煙曽我亨2 0 0 8 「アフリカの片田舎で近代について考える」作道信介編『近代化のフィールドワーク』東進堂、pp 1 . 83 5 煙曽我亨2 0 0 8「難民として、ゲリラとして生きた2 0世紀」福井勝義、竹沢尚一郎、宮脇幸生共編『(講座世界の先住民族)サハラ 以南アフリカ』明石書店、pp 1 . 61182 ⑶研究発表・講演 煙2 0 0 8年3月25日「家畜がつくる人の社会:ウシとラクダ」国際シンポジウム公開講演会「ブタ・ウシと人間の文化誌」(於奥 州市前沢ふれあいセンター) 煙2 0 0 8年4月19日 「津軽とエチオピア、飢餓の経験」第1 7回日本ナイル・エチオピア学会公開シンポジウム企画(於弘前大 学) 煙2 0 08年5月1日「牧畜民として、ゲリラとして、難民として生きた1970年代」第4 2回文化人類学会研究大会(於京都大学) 煙2 0 0 8年1 2月6日「ラクダ牧畜民ガブラの生業文化と社会」東北大学東北アジア研究センター公開講演会(於東北大学片平さ くらホール) ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙2 0 0 8年8月9日~9月2日 オーストラリアにおいて先住民政策にかんするフィールド調査 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙科学研究費補助金・基盤研究 C(研究代表者)『東アフリカ牧畜社会における「稀少資源をめぐる競合」ドグマの人類学的再 検討』 煙科学研究費補助金・基盤研究 A(研究分担者)『アフリカ牧畜社会におけるローカル・プラクティスの復権/活用による開 発研究の新地平』 煙科学研究費補助金・基盤研究 B(研究分担者) 『 「マイクロサッカードとしての在来知」に関する人類学的研究』 煙科学研究費補助金・基盤研究A(研究分担者) 『 「先住民」のアイデンティティーの交渉』 9 4 ⑺共同研究 煙国立民族学博物館共同研究(松井健代表) 『生業活動と生産構造の社会的布置の研究』 煙東京外国語大学 AA研(河合香吏代表)『人類社会の進化史的基盤研究』 羽 渕 一 代 ⑴現在の研究テーマ 煙親密性の変容 煙北ケニアの牧畜民のケータイ電話利用 ⑵著書・論文ほか 煙羽渕一代、2 0 0 8 「ケータイと若者の恋愛・社会参加との奇妙な関係」『ケータイの裏側』コモンズ 煙羽渕一代、2 0 0 8「恋愛と結婚の現代的様相」作道信介編『近代化のフィールドワーク』東信堂 煙羽渕一代編、2 0 0 8『どこか【問題化】される若者たち』恒星社厚生閣 ⑶研究発表・講演 煙 Ke i ko YAMAGUCHI and I c hi yo HABUCHI ,Yo ut h and Ho me l e s s ne s s ,i n RC34 PROGRAM:Gr o wi ng up i na Li qui d Wo r l d:Yo ut h Que s t i o nsand Publ i cDe bat ei n Bar c e l o na,Fi r s tI SA Fo r um o fSo c i o l o gy ,Se pt embe r ,2008 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙20 0 8年8月、ケニア調査(平成1 9年度─平成21年度日本学術振興会科学研究費補助金(若手B)「モバイルメディア急速普及 過程が社会関係と社会秩序に及ぼす影響に関する社会学的研究」 ) ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙平成1 9年度─平成2 1年度日本学術振興会科学研究費補助金(若手B) 「モバイルメディア急速普及過程が社会関係と社会秩 序に及ぼす影響に関する社会学的研究」 (研究代表者:羽渕一代) 大 橋 忠 宏 ⑴現在の研究テーマ 煙地域間交通における運輸施設の効率的配置 煙交通施設整備や交通政策が地域経済に与える効果の計測方法の開発 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙大橋忠宏(代表) 「弘前市公共交通将来計画調査研究」受託研究(弘前市)平成19年度. 石 黒 格 ⑴現在の研究テーマ 煙地方の若者の就業と地域移動 煙地域移動した若者のパーソナル・ネットワーク ⑵著書・論文ほか 煙李永俊・石黒格 2 0 08 「仕事・生活とこころの健康に関する調査報告書」弘前大学人文学部附属雇用政策研究センター 煙石黒格編著 2 0 0 8 『St at aによる社会調査データの分析:入門から応用まで』 北大路書房 煙石黒格 2 0 08 「計量調査で人を知る、社会を知る」 (作道信介(編)『近代化のフィールドワーク』 東信堂 pp 1 . 912 01) 煙李永俊・石黒格 2 00 8 『青森県で生きる若者たち』 弘前大学出版会 ⑶研究発表・講演 煙石黒格 20 0 8 「精神的、身体的健康の規定因としてのコントロール感と社会参加」 第49回日本社会心理学会大会ポスター 発表 ⑺共同研究 煙人文学部附属雇用政策研究センターにて李永俊・山口恵子とともに地方から都市に移動した若者の調査研究を開始 鈴 木 淳 ⑴現在の研究テーマ 煙設備配置問題のモデル化と解法アルゴリズム 煙変化を考慮した生産システム計画問題のモデル化と解法 9 5 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙「多階層設備配置問題に対する分枝限定アルゴリズム」 ,日本経営工学会論文誌,第59巻,第1号,1120頁(20 08年4月) ⑶研究発表・講演 [研究発表] 煙「Ef f i c i e nt Al go r i t hms f o r So l vi ng Fac i l i t y Layo ut Pr o bl e m Us i ng a Ne w Ne i ghbo r ho o d Ge ne r at i o n Me t ho d Fo c us i ng o n Adj ac e nt Pr e f e r e nc e 」,As i a Pac i f i cI ndus t r i al Engi ne e r i ng and Manage me nt Sys t e m Co nf e r e nc e 2007,Se s s i o n W2,No . 4,I D778(2 0 0 7年1 2月)於・台湾高雄市国賓大飯店 煙「大規模な設備配置問題解法のための近傍探索順序を考慮したアルゴリズム」,日本経営工学会平成20年度春季大会予稿集, 1 4 41 4 5頁(20 0 8年5月)於・電気通信大学 煙「多階層設備配置問題解法のための階層間設備交換操作確率を考慮したアルゴリズム」,平成20年度日本設備管理学会春季研 究発表大会論文集,A14 .,A1 61 9頁(2 0 0 8年6月)於・青山学院大学 煙「スパースなネットワーク型フロー構造を持つ設備配置問題のための近傍探索手順を考慮した SAアルゴリズム」 ,平成2 0年 電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集,3 8 33 88頁(20 08年8月)於・公立はこだて未来大学 煙「容量を考慮した設備再配置モデルの構築と進化的な解法」 ,日本経営工学会平成2 0年度秋季研究大会予稿集,1 28129頁 (20 0 8年10月)於・大阪府立大学 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙 As i aPac i f i cI ndus t r i alEngi ne e r i ngand Manage me ntSys t e m Co nf e r e nc e2007にて研究成果発表 (2007年1 2月)於・ 台湾高雄市 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙科学研究費補助金基盤研究(C) 「設備配置問題解法のための進化的なアルゴリズムの研究」 (研究代表者) (平成20年3月 まで) 煙科学研究費補助金基盤研究(C)「多期にわたる変化を考慮した設備配置問題解法のための進化的なアルゴリズムの研究」 (研究代表者) (平成2 0年4月から) ⑺共同研究 煙設備配置問題解法のための進化的なアルゴリズムの研究(首都大学東京・山本久志ほか) 増 山 篤 ⑴現在の研究テーマ 煙部分地区の空間的連坦性および均質性を保証する地区区分方法に関する研究 煙高齢者居住密度と周辺施設までの近接性の関係の分析 煙居住と施設アクセシビリティの相互依存関係を分析する方法に関する研究 ⑵著書・論文ほか 煙増山 篤 (2 0 0 8) 「高齢者居住と最寄り周辺施設までの距離との関係 -都道府県レベル集計データを用いた統計的分析」, 都市計画報告集,7 (1) ,18 煙増山 篤 (2 0 08) 「ポイントの空間分布パターンを判別する分析方法間での分析結果の相互従属性─ CSR仮説下における 最近隣距離法と方格法の比較─」 ,都市計画論文集,4 3(2) ,414 9 ○ビジネスマネジメント講座 四 宮 俊 之 ⑴現在の研究テーマ 煙企業経営における提示、提案型での消費や需要の創出プロセスの経営史的研究 煙経営史学での新たな視座の構築に向けての研究 煙りんごの消費や需要の創出をめぐる歴史文化的研究 ⑵著書・論文ほか 煙四宮俊之「りんごの消費や需要に見る歴史文化性の差異について」『弘前大学大学院地域社会研究科年報』第4号、20 07年1 2 月、2 1-38頁。 9 6 ⑷学外集中講義 煙「経営史」青森公立大学、2 0 0 8年秋学期 保 田 宗 良 ⑴現在の研究テーマ 煙医療マーケティングの応用理論の構築 ⑵著書・論文ほか 煙「医薬品流通の視点による医療マーケティングの若干の考察」日本消費経済学会年報第2 9集、日本消費経済学会、3月、 pp 8 . 18 7 煙「医療マーケティングと医療消費者の顧客満足に関する新たな考察」人文社会論叢(社会科学篇)20号、8月、pp 1 . 2112 8 ⑶研究発表・講演 煙医療マーケティングと医療消費者に関する若干の考察、日本消費経済学会全国大会、於 大阪商業大学、6月15日 煙一般用医薬品流通研究の検討項目に関する考察、日本消費経済学会東日本大会、於 中央学院大学、9月27日 煙公開講座:東北公益文科大学大学院「特別セミナー(企業経営) 」10月21日、11月1 6日 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙クアラルンプール 1月1 7日~2 1日 煙台北 3月2 1日~2 4日 煙シンガポール 7月3 1日~8月3日 煙タモン 9月1 2日~1 5日 煙マニラ 1 1月1日~3日 ⑺共同研究 煙「津軽こぎん刺し」ブランド展開プロジェクト委員会、弘前商工会議所 鍛冶町・鍛造刃物産業構築「津軽打刃物」プロジェクト委員会、弘前商工会議所 煙「世界へ発信!津軽『うるおい、うるわし』事業プロジェクト委員会、弘前商工会議所 森 樹 男 ⑴現在の研究テーマ 煙多国籍企業における海外子会社の研究 煙北欧における産学官連携と地域経済活性化に関する研究 ⑵著書・論文ほか 煙森樹男「海外直接投資の歴史と企業の多国籍化」五味・安田編著、『国際経営論の基礎』20 08年4月、文眞堂,pp 2 . 337。 煙森樹男・小谷田文彦「中南地域における産学官連携による産業の高付加価値化に関する調査報告書」共著、2 00 8年3月,地域 共同研究センター。 ⑶研究発表・講演 煙森樹男「観光による地域振興」、あおもりツーリズム人づくり大学はやて(弘前大学・青森県主催)、2 00 8年6月26日、於 弘 前大学 ⑷学外集中講義 煙岩手大学人文社会科学部(北東北国立三大学連携講義) 、 「商業とまちづくり」 「北東北における観光と地域振興」 (20 08年9 月2 9日) ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙2 0 0 7年12月1 2日~17日、カターニャ(イタリア) 煙2 0 0 8年2月1 4日~18日、上海(中国) 煙2 0 0 8年1 1月16日~27日、カールスタッド(スウェーデン) 、セイナヨキ(フィンランド) ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙平成2 0年度 学術国際振興基金(学術の国際交流推進事業) 「産学官連携による地方都市経済再生の研究~北欧地方都市の 事例を参考に~」 、共同研究者 小谷田文彦 9 7 嶋 恵 一 ⑴現在の研究テーマ 煙設備投資の断続性と生産性への効果に関する実証研究。 ⑶研究発表・講演 煙 “Lumpy c api t aladj us t me ntand t e c hni c ale f f i c i e nc y” 、景気循環日付研究会・秋田コンファレンス(科研費代表:浅子和 美、一橋大学) 、2 00 8年9月。 高 島 克 史 ⑴現在の研究テーマ 煙ベンチャー企業の経営戦略と組織 岩 田 一 哲 ⑴現在の研究テーマ 煙コミットメントとモチベーションの関係の理論的研究 煙過労死・過労自殺者の心理的要因の探索 ⑵著書・論文ほか [その他] 煙「過労死・過労自殺の危険因子に関する分析」 『経営学論集』第78集、2 008年9月、1561 57頁。 ⑶研究発表・講演 煙「過労死・過労自殺へ導かれる要因とは何か?─関係者の手記の分析から─」弘前大学経済学会第3 3回大会(於:弘前大 学) 、2 0 08年1 0月。 柴 田 英 樹 ⑴現在の研究テーマ 煙環境会計、排出権取引に関する研究 煙粉飾決算、監査風土の研究 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙柴田英樹「環境報告ガイドラインの概要」企業会計 Vo l 6 . 0.NO9 .、中央経済社、9月、pp 8 . 88 9 煙柴田英樹「排出権取引の会計処理に関する一考察」 『弘前大学経済研究』2 007年12月、第30号、pp 2 . 74 2頁 煙柴田英樹「動的内部統制論」人文社会論叢(社会科学篇) 1 9号、1 1月、pp 1 .17 煙柴田英樹「日本的監査風土の「いま」と今後」人文社会論叢(社会科学篇)20号、8月、pp 1 . 940 [学会レポート] 煙柴田英樹「日本監査研究学会「第3 0回東日本部会」報告」 [その他] 煙柴田英樹「 「中央青山」以後激震する監査風土」ZAI TEN第52巻第7号、財界展望新社、7月、pp 2 . 029 ⑶研究発表・講演 煙公開講座:サマーカレッジ「身の回りのことから環境問題を考えよう」、9月2日 ⑺共同研究 煙知的資産に関わる会計情報の活用に関する実証研究(加藤) 加 藤 惠 吉 ⑴現在の研究テーマ 煙企業価値評価、無形資産、国際税務。 ⑵著書・論文ほか 煙『ベーシック税務会計Ⅱ─所得税法・消費税法─』創成社 2 00 8年7月(共著) 煙『ベーシック税務会計Ⅰ─法人税法─』創成社 2 00 8年1 0月(共著) 9 8 ⑺共同研究 煙租税属性とコーポレート・ガバナンスとの関係性(大沼・櫻田) 煙知的資産に関わる会計情報の活用に関する実証研究(柴田) 中 村 文 彦 ⑴現在の研究テーマ 煙会計選択の国際化、退職給付の財務報告に関する研究 ⑵著書、論文等 [論文] 煙中村文彦「会計選択の国際化」會計、第1 7 4巻、第4号、2 008年10月、6 3-77頁。 [その他、テキスト] 煙中村文彦「固定資産」 (税経セミナー2 0 08年2月臨時増刊号、所収) 金 藤 正 直 ⑴現在の研究テーマ 煙環境サプライチェーン・マネジメントを支援する会計情報システムに関する研究 煙バイオマス政策・事業プロセスを対象にした総合評価モデルに関する研究 煙情報セキュリティ・マネジメントを支援する会計モデルに関する研究 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙「日本におけるバイオマス政策・事業を対象にした評価モデルの構想」『人文社会論叢(社会科学篇)』第20号、2 008年8月、 11 8頁。 [研究・調査報告書] 煙「アメリカにおける SFAS第1 43号公表前後の影響分析」 、日本会計研究学会スタディ・グループ『環境財務会計の国際的動向 と基礎概念に関する研究:最終報告』 2 00 8年9月、1 1 31 1 9頁。 煙「日本企業における資産除去債務処理に関する現状分析」 、日本会計研究学会スタディ・グループ『環境財務会計の国際的動 向と基礎概念に関する研究:最終報告』 2 00 8年9月、1 3 9145頁。 [FD関連] 煙「Fac ul t y De ve l o pme ntにおける授業設計シミュレーション:講義「環境科学論─地球温暖化を中心として」の設計」『21世 紀教育フォーラム』第3号、2 0 08年3月。 ⑶研究発表・講演 [研究発表] 煙 「林間型バイオマス政策・事業評価モデルの実践適用可能性」第3回日本 LCA学会研究発表会(於:名古屋大学)、2 00 8年3月。 煙 「林間型バイオマス事業を対象にした政策形成過程の現状と将来」環境経済・政策学会200 8年大会(於:大阪大学)、2008年 9月。 [講演] 煙「戦略的環境会計情報システムの構築方法」サステナビリティ経営研究会(㈱環境管理会計研究所主催)東京・大阪2講演、 2 0 0 8年3月。 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(スタートアップ) (2007年度~2008年度)。 ⑺共同研究 煙文部科学省『一般・産業廃棄物・バイオマスの複合処理・再資源化プロジェクト』 2 00 3年度-2 00 8年度(2 006年1 1月まで研 究員、業務協力者(2 00 8年3月まで) )。 煙日本会計研究学会スタディ・グループ「環境財務会計の国際的動向と基礎概念に関する研究」20 07年-2 008年。 煙環境省 地球環境研究総合推進費『バイオマスを高度に利用する社会技術システム構築に関する研究』(20 08年度~2 01 0年 度) 。 9 9 ○経済システム講座 中 澤 勝 三 ⑴現在の研究テーマ 煙「海からの歴史」 、翻訳ヤン・デニュセ『アントウエルペンのアフリカ交易』 ⑵著書・論文ほか 煙書評 「宇野忠義『リンゴ農家の経営危機とリンゴ火傷病の検疫問題』弘前大学出版会、2 007年刊」、東奥日報、20 08年1月25 日朝刊、掲載」 赤 城 国 臣 ⑴現在の研究テーマ 煙戦後景気循環の研究 ⑵著書・論文ほか 煙論説「米国経済混乱の影響も」 (『陸奥新報』 、2 00 8. 1. 1) 煙論文「公共財の図形的理論:その算術的説明」 『人文社会論叢 社会科学篇』第19号(弘前大学人文学部、2008. 2) 鈴 木 和 雄 ⑴現在の研究テーマ 煙資本蓄積論,労働過程論 ⑵著書・論文ほか 煙鈴木和雄「労働移転論が提起するもの」 『アソシエ2 1・ニューズレター』(アソシエ21)20 08年7月号(第11 5号)、200 8年7月 1 0日、57頁。 ⑶研究発表・講演 煙鈴木和雄「書評:岡本英男著『福祉国家の可能性』 (東京大学出版会、2 007年3月) 」社会政策学会第1 0 5回秋季大会・書評分 科会(於岩手大学) 、2 008年1 0月1 1日。 煙鈴木和雄「U. S. ラディカルズの剰余理論と労働過程論」東京大学大学院経済学研究科附属日本経済国際共同研究センター 「政治経済学ワークショップ」公開セミナー: 「労働論の可能性」(於東京大学)、20 08年3月25日。 煙鈴木和雄「接客労働における三極関係─その構造と効果─」SGCI ME夏季研究会(於東京八王子セミナーハウス)、2 00 8年8 月8日。 ⑻弘前大学人文学部主催の学会・研究会等 煙弘前大学経済学会第3 3回大会,2 0 0 8年1 0月2 5日。 池 田 憲 隆 ⑴現在の研究テーマ 煙近代日本における官営工業の実証的研究 ⑵著書・論文ほか 煙「海軍省所管製鋼所案と陸海軍」 、 『人文社会論叢』 (人文科学篇)第20号、2 00 8年8月、1328頁 煙「報告書」:科研費基盤研究(B)研究成果報告書(課題番号 16 330066)研究代表者清水憲一『官営八幡製鐵所創立期の再検 討』 (本人執筆部分、 「日清・日露戦間期における兵器用鋼材生産」、5172頁、2 008年3月 ⑶研究発表・講演 煙「近代日本軍事工業史の課題と方法」、兵器産業・武器移転史フォーラム(第13回会合)および日本軍事工業史研究会との共 催、2 0 08年7月1 9日、於;東京大学 ⑺共同研究 煙日本軍事工業史研究会 黄 孝 春 ⑴ 現在の研究テーマ 煙中国における外資政策の変化と日系企業の対応 1 0 0 煙リンゴ産業におけるピンレディーシステム(会員制)の実態 ⑵著書・論文ほか 煙第5章「中国企業の組織再編と持株会社」下谷政弘編著『東アジアの持株会社』ミネルヴァ書房、200 8年5月 煙「世界のリンゴ事情」連続3回『林檎商組日報』 2 0 08年3月1 4,15,18日 煙「世界のリンゴ事情」連続3回『林檎商組日報』 2 00 8年1 1月19,2 1,26日 煙「鈴木商店 金子直吉」月刊「ABC」 20 08年9月号 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙2 0 0 8年1月2 0日-27日青森県農水産物輸出促進協議会主催 青森産リンゴの中国輸出事情視察 煙2 0 0 8年1 1月2 3日-26日中国上海の大学で秋季入学の可能性について聞き取り調査 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙平成2 0年度農業経営研究等支援事業調査 受託研究 ⑺共同研究 煙明治大学イノベーション研究所の研究プロジェクト「地域企業のイノベーション」に参加 ⑻弘前大学人文学部主催の学会・研究会等 煙ナショナリズム研究会に参加 細 矢 浩 志 ⑴現在の研究テーマ 煙 EU統合進展下の欧州自動車産業の変容について 煙企業・工場誘致と地域経済の振興・活性化に関する実証的研究 ⑵著書・論文ほか 煙「いま『クルマ』が面白い」 『青森雇用・社会問題研究所 NEWS LETTER No . 26』2 00 8年9月 ⑶研究発表・講演 煙講演「ロシア・中東欧自動車産業の現状と今後の展望」 日本工作機械工業会・第3回国際委員会,2 00 8年7月2 5日:名古屋マリオネットアソシアホテル 煙学会発表「欧州自動車産業の生産ネットワークの基本構造」 東北経済学会第6 2回大会,2 0 08年9月1 3日:岩手大学 ⑷学外集中講義 煙山形大学人文学部「経済政策論(後期) 」 20 07年1 2月 煙山形大学人文学部「経済政策論(前期) 」 20 08年9月 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙ベルギー(ブリュッセル) ,ドイツ(フランクフルト,ベルリン,ミュンヘン),チェコ(プラハ):200 8年3月5~18日 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙科研費 基盤研究(B) (1) 「ユーロ圏経済の分裂傾向とユーロの持続性に関する総合的研究」 煙科研費 基盤研究(C) 「EUの東方拡大にともなう欧州自動車産業の生産分業再編に関する実証研究」 煙平成2 0年度あおもり県民政策研究 「自動車工場誘致を通じた産業基盤の形成と地域経済の活性化に関する高次政策的考察」 ⑺共同研究 煙弘前大学人文学部ふるさと再生プロジェクトチーム「過疎地域・限界集落ふるさと再生支援事業および事業のための調査研究」 ⑻弘前大学人文学部主催の学会・研究会等 煙弘前大学経済学会・編集委員会 山 本 康 裕 ⑴現在の研究テーマ 煙金融システムとマクロ経済の関係性 ⑵著書・論文ほか 煙山本康裕(2 0 0 8) 「銀行貸出市場の寡占化と金融政策─静学モデルによる分析─」 1 0 1 『人文社会論叢 社会科学篇』第1 9号、pp 2 . 53 9. 2 0 08年2月29日 ⑶研究発表・講演 煙山本康裕(2 0 0 8) 「銀行業の再編・統合と金融政策」 日本金融学会2 0 0 8年度秋季大会 広島大学 2 00 8年1 0月1 3日 ⑻弘前大学人文学部主催の学会・研究会等 煙数量経済研究会 2 0 08年5月1 5日、6月2 6日、8月6日 福 田 進 治 ⑴現在の研究テーマ 煙リカードの経済理論 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙「古典派価値論の比較検討─スミス、リカード、マルクス、スラッファ─」『立命館経済学』第5 6巻第5・6号、1 7 619 6頁、 2 0 0 8年3月2 0日刊行 煙「日本の初期リカード研究─スラッファ解釈批判と部門別利潤率規定論─」『人文社会論叢 社会科学編』第20号、4162頁、 2 0 0 8年8月3 1日刊行 ⑶研究発表・講演 [研究発表] 煙「スラッファのリカード解釈─穀物比率理論を中心に─」 、リカードウ科研費研究会、明治大学、2008年1月13日 煙「アダム・スミスの国家論の射程─「小さな国家」論の再検討─」 、第8回ナショナリズム研究会、弘前大学、2 008年3月13日 煙「日本のリカード研究と欧米のリカード研究─初期リカード解釈をめぐる論争─」第1 9回経済思想研究会、弘前学院大学、 2 0 0 8年4月2 7日 [討論] 煙「ミリセント・ガレット・フォーセットの経済学─ Po l i t i c alEc o no myf o rBi gnne r s( 1870) ─」(報告者 舩木恵子)、第20 回経済思想研究会、東北工業大学、2 00 8年8月3日 煙「Mar xo n Val ue :an ( Ant i )Ri c ar di an Pe r s pe c t i ve? 」(報告者 Gi l be r tFac c ar e l l o )、第15回リカードウ研究会、明治大 学、2 00 8年9月2 7日 [公開講座] 煙「経済思想の基礎知識─比較優位の原理と地域経済─」弘前大学生涯学習教育研究センター・つがる市教育委員会共催、つ がる市生涯学習交流センター、2 00 8年9月2 0日 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙科学研究費補助金 基盤研究(C) 「日本のリカードウ研究史─比較史的視点を交えて─」(研究代表者 千賀重義)平成18 ~1 9年度 ⑻弘前大学人文学部主催の学会・研究会等 煙第2 9回経済学史学会東北部会例会、弘前大学、2 0 08年4月2 6日 小谷田 文 彦 ⑴現在の研究テーマ 煙企業の研究開発投資,海外直接投資に関する実証研究 ⑵著書・論文ほか 煙論文「海外直接投資関数の推計」弘前大学人文学部『人文社会科学論叢(社会科学篇)』 ,19,4150,2 00 8年2月 ⑶研究発表・講演 煙研究発表「海外直接投資と国内投資の誘因の違いに関する実証分析」第5 1回(200 8年度第1回)国際ビジネス研究学会(早稲 田大学) ,2 00 8年1月2 4日 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙海外出張 フィンランド共和国(2 008年9月6日から9月1 7日) 煙海外出張 スウェーデン王国,フィンランド共和国(2 00 8年11月16日から11月27日) ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙「地域政策の適切な評価方法と国際的な地域研究機関の連携に関する研究」学術国際振興基金 1 0 2 煙「産学官連携による地方都市経済再生の研究」学術国際振興基金(森樹男氏と共同) 飯 島 裕 胤 ⑴現在の研究テーマ 煙企業買収,買収防衛策の経済分析 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙 Hi r o t s ugu I i j i ma and Takas hiI e da(飯島裕胤,家田崇) “As ymme t r i cI nf o r mat i o n and t he De s i r abl e Rul eo nt he Ac qui s i t i o n ofCo r po r at e Co nt r o l . ”St udi e si n Appl i e d Ec o no mi c s(応用経済学研究) ,1,pp 1 . 571 7 7,2 0 08年5月発行 (査読有) (昨年度本欄で,掲載許可を得た旨報告したもの.掲載ページ等詳細が判明したので追記して再度報告する) ⑶研究発表・講演 [学会報告] 煙飯島裕胤「保身,チーム・インセンティブ問題,および株主圧力:買収防衛策導入の決定メカニズム」日本経済学会春季大 会,2 0 08年6月1日,東北大学 煙 Hi r o t s ugu I i j i ma(飯島裕胤) “Ent r e nc hment ,Te am I nc e nt i ve s and Shar e ho l de r Pr e s s ur e :Expl anat i o no ft he Ado pt i o no r Abando nme nt o f Take o ve rDe f e ns e s ”The4t h AnnualMe e t i ng o ft heAs i an Law and Ec o no mi c sAs s o c i at i o n,27t h28t h,Se pt e mbe r , 2008,Kyus hu Uni ve r s i t y ,Japan(2 00 8年9月2 7日,九州大学) 煙飯島裕胤「買収防衛的な第三者割当増資と買収プレミアム」日本応用経済学会秋季大会,2008年11月2 3日,金沢大学 [学会賞] 煙飯島裕胤,論文「ステークホルダーの利益保護に対する現経営陣と買収者の行動の差異」における「将来の研究発展の基礎を なす貢献」により,日本応用経済学会秋季大会(2 0 08年1 1月23日,金沢大学)にて,日本応用経済学会奨励賞を得た ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙「成熟経済における望ましい企業買収のあり方について」学術国際振興基金,A1 ①若手研究者への助成 李 永 俊 ⑴現在の研究テーマ 煙地域の若年雇用問題 煙生活満足度の経済的な要因分析 ⑵著書・論文ほか 煙李永俊・石黒格(2 00 8) 『青森県で生きる若者たち』弘前大学出版会 煙李永俊(2 0 0 8)「青森県の現状と課題─2 03 0年の青森県に向けての提言」 『れぢおん青森』 』青森地域社会研究所、Vo l 3 . 0、 No 3 . 5 9、2-1 1頁。 煙李永俊・石黒格(2 008) 「仕事・生活とこころの健康に関する調査報告書」弘前大学人文学部附属雇用政策研究センター報告 書、No 3 .。 ⑶研究発表・講演 煙「少子高齢化社会の現状とこれから」弘前大学生涯学習教育研究センター公開講座、20 08年7月18日、於下北文化会館 煙「青森県に生きる若者たちの姿」『青森県で生きる若者たち』第4回弘前大学人文学部附属雇用政策研究センターフォーラ ム、2 0 0 8年10月17日、於弘前駅前市民ホール ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙学術国際振興基金「地方中高年層の就業状況と生活意識に関する調査研究」 煙弘前大学学長指定重点研究「都市に暮らす地方出身の若者の就業状況と地元意識に関する調査研究」 ⑺共同研究 煙「地方中高年層の就業状況と生活意識に関する調査研究」人文学部附属雇用政策研究センター内共同研究 煙「都市に暮らす地方出身の若者の就業状況と地元意識に関する調査研究」人文学部附属雇用政策研究センター内共同研究 ⑻弘前大学人文学部主催の学会・研究会等 煙『青森県で生きる若者たち』第4回弘前大学人文学部附属雇用政策研究センターフォーラム、20 08年1 0月17日、於弘前駅前市 民ホール 1 0 3 煙『日本とスウェーデンの地域活性化・雇用政策を考える』第5回 雇用政策研究センターフォーラム、2 00 8年10月2 7日、於弘 前大学創立5 0周年記念会館みちのくホール ○公共政策講座 堀 内 健 志 ⑴現在の研究テーマ 煙K・ヘッセの憲法論 煙憲法の基礎理論 ⑵著書・論文ほか [論文等] 煙「公法上の『組織法』と『内部法』とを概念上区別する必要はないか─藤田宙靖著『行政組織法』にみる「公務員法」の位置づ け─」 、 『青森法政論叢』9号(青森法学会、2 0 08年) 、8 185頁 煙「 『憲法学』と『政策学』─研究者の任務は変化したのか?」 『人文社会論叢(社会科学篇)』 19号(弘前大学人文学部、2 00 8年) 1 0 91 1 6頁 煙「書評・加藤隆之著『性表現規制の限界─「わいせつ」概念とその規制根拠』(ミネルヴァ書房、2 008年) 」 『青森法政論叢』9 号(青森法学会、2 00 8年)8 69 0頁 煙「 『憲法』概念と憲法学(その二)─ドイツ憲法(学)史を背景とする『日本憲法学』 」 『人文社会論叢(社会科学篇) 』2 0号(弘 前大学人文学部、2 008年) 6380頁 ⑷学外集中講義 煙弘前福祉短期大学(法学) 村 松 惠 二 ⑴現在の研究テーマ 煙ヨーロッパ極右の論理と心理、ナショナリズムとジンゴイズム ⑵著書・論文ほか [その他(書評) ] 煙「信仰と研究と実践と─『宮田光雄思想史論集』に寄せて」 、『青森法政論叢』9 196頁(20 08年8月31日付) 山 下 祐 介 ⑴現在の研究テーマ 煙社会学(地域社会学・農村社会学・都市社会学・環境社会学・災害社会学・社会理論) ⑵著書・論文ほか [著書] 煙『津軽、近代化のダイナミズム』御茶の水書房、2 00 8年2月(山下祐介・作道信介・杉山祐子編). [論文] 煙「防災福祉コミュニティ」大屋根淳・浦野正樹・田中淳・吉井博明編『シリーズ災害と社会1 災害社会学入門』弘文堂、 2 1 2-22 2頁、20 0 7年1 2月. 煙「リスク社会におけるボランティア、公共性」大屋根淳・浦野正樹・田中淳・吉井博明編『シリーズ災害と社会1 災害社会 学入門』弘文堂、2 4 6-2 5 7頁、2 00 7年1 2月. 煙「北東北の農山村」 、河西英通・脇野博編『北方社会史の視座 歴史・文化・生活 第3巻歴史分野(近代)と生活・生業分 野』 1 3 717 3頁、清文堂、2 0 08年5月. 煙「日本の近代化と地域社会」作道信介編『近代化のフィールドワーク』、東信堂、16919 0頁、200 8年5月. [報告書] 煙「鰺ヶ沢町過疎集落活性化モデル調査研究事業 平成19年度深谷・細ヶ平・黒森調査報告書」200 8年3月、弘前大学人文学 部社会学研究室、鰺ヶ沢町、深谷・細ヶ平・黒森町内会. 煙『公開講座「岩木川~みず・ひと・しぜん」講演記録集特別編2これからの岩木川』、公開講座「岩木川~みず・ひと・しぜ ん」運営委員会、2 00 8年3月. 1 0 4 煙『 〈平成1 9年度あおもり県民政策研究(一般) 〉青森県内過疎地域の限界集落化の検証と政策課題─西南日本の過疎高齢化と は異なる我が県の現状を解読し、独自の政策課題を抽出する─』、2008年3月. [その他] 煙「目屋をめぐる菅江真澄と森山泰太郎」 、 『津軽学』第3号、134151頁、津軽に学ぶ会、20 07年1 2月. 煙「津軽学公開講座 語り合い 場のちから地の記憶、 『津軽学』第3号、3364頁、津軽に学ぶ会、20 07年1 2月. 煙「フィールド探訪 船沢編」 (弘前大学社会学研究室) 、『津軽学』第3号、15215 5頁、津軽に学ぶ会、20 07年1 2月. ⑶研究発表・講演 煙「青森県内過疎地域の限界集落可の検証と政策課題」 、あおもり県民政策ネットワーク研究発表会、青森国際ホテル、200 8年 2月1 6日. 煙「本県における限界集落問題の現状と課題」青森県過疎対策研究会第2回、青森県庁西棟7階 A会議室、2 00 8年3月28日. 煙「地域のリスクと資源─防災・福祉・環境コミュニティをめぐって」、西日本社会学会、第66回大会シンポジウム「リスクと ソーシャルキャピタル」 、活水女子大学、2 0 08年5月1 1日. 煙「社会科地域教材開発講座 地域のよさを発見する社会科指導 地域実地調査に向けて─田舎館村枝川三堰地域を素材に」 2 0 0 8年9月2 4日~25日、青森県総合学習教育センター. 煙「津軽、近代化のダイナミズム」 、公開講座 津軽学「ジャワメク磁場「津軽」その深層」 2 00 8年10月1 3日、弘前大学人文学 部・津軽に学ぶ会. 煙「リスク社会とボランティア・市民活動」日本社会学会第8 1回大会、東北大学、200 8年11月2 3日. ⑺学外との共同研究 煙公開講座「岩木川~みず・ひと・しぜん」運営委員会事務局 煙平川マイバスの会理事( 「平川バス・ひと・まち懇談会」を通じた地域公共交通に関する研究:国際交通安全学会との共同) 煙青森県パートナーシップ推進委員会員 煙津軽ダム広報室運営委員会員・砂川学習館運営委員会委員 煙鰺ヶ沢町マッチングファンド運営に関する共同研究(鰺ヶ沢町、NPO法人・グリーンエネルギー青森) 煙その他 ⑻学会活動 煙日本都市社会学会(企画委員) 児 山 正 史 ⑴現在の研究テーマ 煙地方自治体の行政評価・政策評価と総合計画 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙「愛知県東海市のまちづくり指標(~200 7年9月)─自治体行政における社会指標型ベンチマーキングの活用─」、『人文社 会論叢(社会科学篇) 』 、第1 9号、pp 5 . 17 6 ⑶研究発表・講演 [研究発表] 煙「行政学からみた『準市場』としての教育」、グローバル化・ポスト産業化社会における教育社会学の理論的基盤の再構築に 関する研究会、2 00 7年1 2月9日、東京大学 紺 屋 博 昭 ⑴現在の研究テーマ 煙労働法の〈三角関係〉 煙しっぱい労働法、あるいは労働法の小規模な失敗について 煙業務命令権の構造および契約論的解釈 煙個別労使紛争解決制度の多様化と機能分化 煙地域雇用の法政策的分析と他学問領域との相関 煙諸外国の若年者に対する総合支援の比較分析 煙研究室がなくなって切れた研究のツテをどうにか取り戻そうとする実践 煙4 0歳になってやらなければならないことインタビュー 1 0 5 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙紺屋博昭「雇用対策法の意義と問題点─若年者の就業促進および雇用機会の確保と募集採用時の年齢制限─」『日本労働法 学会誌』第1 1 1号(2008年)pp 1 . 301 39 [講演録] 煙紺屋博昭「労働紛争処理の今日的課題」 『月刊労委労協』第6 28号(2008年)pp 4 . 56 4 [読書ノート] 煙紺屋博昭「読書ノート:村田毅之『日本における労使紛争処理制度の現状』」『日本労働研究雑誌』第581号(20 08年)pp 9 . 79 8 [紀要論文] 煙紺屋博昭「雇用を創る計画を作る─改正地域雇用開発促進法と地方自治体の雇用創出プログラム形成過程の問題点─」『人 文社会論叢(社会科学篇) 』第2 0号(弘前大学人文学部、2 00 8年)pp 1 . 0312 0 ⑶研究発表・講演 [講演] 煙「労働条件の変更と企業再編・リストラ策─知っておきたい『労働契約の中途変更』、そして『人員整理』のルール─」(平成 1 9年度 社団法人青森県経営者協会 人事・労務担当者研修会「ベーシック労働法講座」第3回)2 007年1 2月7日 煙「解雇の最新裁判例を知る─解雇権濫用法理の展開─」 (厚生労働省青森労働局「総合労働相談員研修」) 200 7年12月1 2日 煙「懲戒処分と解雇・退職─ケーサツまかせ?それとも社内処分?不祥事への対処を考える─」(平成19年度 社団法人青森県 経営者協会 人事・労務担当者研修会「アドバンスト労働法講座」第5回)2007年12月14日 煙「個別労使紛争、集団的労使関係─職場トラブルの解決のための労働法、こう使われる!─」平成19年度 社団法人青森県経 営者協会八戸支部 人事・労務担当者研修会「ベーシック労働法講座」第4回)2008年1月18日 煙「生産現場の若い従業員の処遇プランについて」 (青森県工業会キラリ燦く職場作り研究会2007第3回)2008年2月14日 煙「安全衛生と労働災害─えっ!上司の言動が労災の原因に?─」(平成19年度 社団法人青森県経営者協会 人事・労務担当 者研修会「アドバンスト労働法講座」第6回) 2 00 8年2月1 5日 煙「組合活動と団交・労働協約の締結─なくならない不当労働行為!労働組合とつきあうルール、知ってる?─」(平成19年 度 社団法人青森県経営者協会 人事・労務担当者研修会「アドバンスト労働法講座」第7回)2008年3月14日 煙「労働条件の変更と企業再編・リストラ策─従業員の個別処遇のルールをつくろう!─」(平成19年度 社団法人青森県経営 者協会 人事・労務担当者研修会「アドバンスト労働法講座」最終回)2008年4月18日 煙「労働紛争処理の今日的課題─契約の理解、感情の処理、当事者の満足、そして紛争処理技術支援を考える─」 (平成20年度 北海道・東北ブロック労働委員会労働者側委員連絡協議会研究会)2008年6月10日 煙「産業と組織の心理学─組織と人間関係、その基本的な仕組みを理解する─」 (社団法人日本産業カウンセラー協会 平成20 年度産業カウンセラー養成講座 盛岡教室) 20 0 8年8月2 4日 煙「労働経済─組織における従業員の働かせ方とその問題を理解する─」(社団法人日本産業カウンセラー協会 平成20年度産 業カウンセラー養成講座 盛岡教室) 200 8年9月7日 煙「就業規則による契約管理と雇用の基準化」(平成2 0年度 社団法人青森県経営者協会八戸支部 人事・労務担当者研修会「ア ドバンスト労働法講座」第1回) 2 008年9月1 2日 煙「採用から戦力へ─内定、試用、教育訓練と戦力化のステージ─」(平成20年度 社団法人青森県経営者協会人事労務問題研 修会「エクセレント雇用管理講座」第1回) 2 0 08年9月1 9日 煙「成果と賃金─差別化と均等待遇のバランス─」 (平成20年度 社団法人青森県経営者協会八戸支部 人事・労務担当者研修 会「アドバンスト労働法講座」第2回) 20 0 8年1 0月3日 煙「1 0年目の転機─キャリア、配転、管理職養成のステージ─」 (平成20年度 社団法人青森県経営者協会人事労務問題研修会 「エクセレント雇用管理講座」第2回) 2 0 08年1 0月1 0日 煙「日本の社会保障制度の現状と問題点」 (平成2 0年度むつ市教育委員会「生涯学習連続講演会」第3回)2008年10月17日 煙「高年齢者の多様な働き方を考える─職業経験の活用と働き続けるための条件─」(社団法人岩手県雇用開発協会「平成20年 度高年齢者雇用管理研修」 (奥州市文化会館) ) 2 00 8年1 1月2 0日 [研究発表] 煙書評「石川良子 『ひきこもりの〈ゴール〉 「就労」でも「対人関係」でもなく』を読む」 (青少年研究会) 2008年4月1 9日(於 上智大学) ⑷学外集中講義 煙青森公立大平成2 0年度秋学期「労働法」 1 0 6 ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙イギリス 2 0 0 8年2月1 5日-2 00 8年2月2 1日、ロンドン市内 若年者総合支援組織「コネクションズ」等を訪問調査 ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など [研究代表者となるもののみ記載] 煙紺屋博昭「就業支援行政におけるワンストップサービスの展開と法政策的課題」(H1 8H20 文部科学省科学研究費補助金 若 手研究(A)課題番号1 8 683 0 0 1) 山 口 恵 子 ⑴現在の研究テーマ 煙都市の貧困に関する社会学的研究 煙中心─周縁における就業構造の変容に関する実証研究 煙弘前研究 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙山口恵子、20 0 8年2月、「地方都市におけるファミリーコースの変遷と都市空間の再編・変容─津軽地域/弘前市を事例に ─」山下祐介・作道信介・杉山祐子編著『津軽、近代化のダイナミズム─社会学・社会心理学・人類学からの接近─』御茶の 水書房(山下祐介と共著) 、2 2 5331頁 煙山口恵子、2 0 0 8年2月、 「リーダー生成過程としての選挙と地域づくりの展開─津軽選挙研究─」山下祐介・作道信介・杉山 祐子編著『津軽、近代化のダイナミズム─社会学・社会心理学・人類学からの接近─』御茶の水書房(山下祐介・蒔苗伸郎と 共著) 、3 794 2 1頁 煙山口恵子、2 0 08年5月、 「都市と路上で生きる人々」作道信介編『近代化のフィールドワーク─断片化する世界で等身大に生 きる─』東信堂、1 2 31 42頁 煙山口恵子、2 0 0 8年10月、 「ホームレス化する若者?」羽渕一代編著『どこか〈問題化〉される若者たち』恒星社厚生閣、4561頁 煙 Yamaguc hi ,Ke i ko .2008. “TheSpat i alSpr e ad o fPo ve r t yi nt heMe gal o po l i sand t heSt at eo fSe gr e gat i o n,19752000. ”pp. 136156 i n Po ve r t y and So c i alWe l f ar ei n Japan,e di t e d by Mas amiI wat a and Aki hi ko Ni s hi z awa. Me l bo ur ne :Tr ansPac i f i cPr e s s . [その他] 煙山口恵子、2 0 0 8年11月、 「地方労働市場の変化と地域移動─若者のホームレス化の背景─」社会理論・動態研究所『理論と動 態』1、1 4 51 5 9頁 煙山口恵子、2 0 0 8年2月、書評:笹沼弘志『ホームレスと自立/排除』、『図書新聞』2 879、2頁 煙弘前大学人文学部・社会行動コース編集・発行、20 08年4月、『弘前市におけるタクシー産業の展開』(社会調査実習・仕事 班報告書) ⑶研究発表・講演 煙 Ke i koYamaguc hiand I c hi yoHabuc hi ,Yo ut h and Ho me l e s s ne s si n Japan,Se pt e mbe r7,2008,1s tI SA Fo r um o f So c i o l o gy ,Bar c e l o na. ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙イギリス(2 0 08年2月1 5日~2月2 1日) 煙スペイン・イギリス(2 00 8年9月2日~9月1 8日) ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙科学研究費補助金「建設産業における若年不安定就業層の実態に関する社会学的研究」(研究代表) 煙弘前大学学長指定緊急重点研究「都市に暮らす地方出身の若者の就業状況と地元意識に関する調査研究」(研究分担) 煙弘前大学若手萌芽研究「青森出身女性の地域移動と仕事に関する社会学的研究」(研究代表) ⑺共同研究 煙「移動研究会」弘前大学人文学部内教官 1 0 7 煙「若者の就労と移動」弘前大学人文学部内教官 ⑻学会・研究会等 煙第2 3回解放社会学会大会テーマ部会Ⅱ「自立支援法以降の野宿者問題」、部会ならびに特集論文のコーディネート 平 野 潔 ⑴現在の研究テーマ 煙過失犯における注意義務概念 煙刑法における情報の保護 ⑶研究発表・講演 煙「シンポジウム:法科大学院進学の現状─青森県における法曹養成のあり方を考える─」(司会兼パネリスト) (20 08年3月 8日、於:弘前大学人文学部校舎4階多目的ホール) 煙「最高裁第二小法廷決定 平成1 9年3月2 6日『業務上過失傷害罪被告事件』」(20 08年度第1回東北大学刑事法判例研究会報 告) (2 0 0 8年7月1 9日、於:東北大学文科系総合研究棟1号館11階大会議室) 煙「刑法改正と刑罰の本質」FMアップルウェーブりんご王国こうぎょくカレッジ(ゼミ生(髙田毅、齋地美菜子、鳥谷部知子) とともに出演、2 0 08年8月1 0日放送、8月1 7日再放送) ⑷学外集中講義 煙青森中央学院大学「刑事法」夏季集中講義 飯 考 行 ⑴現在の研究テーマ 煙東北地方の法律サービス提供構造に見る司法改革の影響 煙裁判および裁判官に対する民主的統制 煙大都市以外における弁護士の業務スタイル 煙司法書士職の動向と裁判関連業務への取組み 煙諸外国の司法制度とその機能 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙飯考行「司法制度改革における『国民の視点』 」法と民主主義425号(2008年1月)6469頁 煙飯考行「北東北の司法書士に見る簡裁代理権行使要因」秋田県司法書士会会報・司法書士報あきた68号(200 8年3月)35頁 煙飯考行「ベトナム:ミニ・シンポジウム『現存(旧)社会主義国における『裁判統制制度』の改革についての比較検討』」比較 法研究6 9号(2 00 8年5月) 18 11 88頁 煙飯考行「アメリカの単独開業弁護士と中小規模法律事務所の現状」自由と正義59巻8号(2 00 8年8月)6 06 6頁 [学界回顧] 煙飯考行「司法問題」法律時報8 0巻1 3号(2 00 8年1 1月) 3 2934 4頁 [その他] 煙飯考行編集『弘前周辺の司法関係職と機関─2 0 0 7年度裁判法ゼミナール調査報告書─』(2008年3月) ⑶研究発表・講演 [研究発表] 煙飯考行「弁護士過疎地の市民事件における依頼者・弁護士関係の実態と弁護士倫理」日本法社会学会20 08年度学術大会 (2 0 0 8年5月1 0日) 煙TakayukiI i ,Re gi o nalLawye r si nt he Cur r e nt o fRe f o r m:Why ar e The r e Fe w Lawye r si n Rur alNo r t he as t Japan? ,Law and So c i e t y As s o c i at i o n,2008 AnnualMe e t i ng i n Mo nt r e al ,Canada(2008年5月29日) 煙KayWah Chan and TakayukiI i ,Japane s e Judi c i alSc r i ve ne r si nI de nt i t y Cr i s i s ? ,Law and So c i e t y As s o c i at i o n, 2008 AnnualMee t i ng i n Mo nt r e al ,Canada(2 0 08年5月29日) 煙飯考行「少年司法に関する大学教育と学生の見方」日本司法福祉学会第9回大会(2008年8月3日) 煙飯考行「実務法律家の訴訟方針と判決への影響─光市事件裁判の事例─」青森法学会第11回研究大会(2008年9月23日) [講演] 煙飯考行「メリットセレクションの視点からみた最高裁裁判官選任制度のあり方」日本弁護士連合会裁判官制度改革・地域司 法計画推進本部「最高裁判所裁判官選任制度のあり方に関する勉強会」(2008年1月28日) 1 0 8 煙飯考行「市民の司法参加について」青森家庭少年友の会総会(2008年3月25日) 煙飯考行「裁判員制度について理解を深めよう」三沢市公会堂(200 8年10月2 2日) 〔シンポジスト〕 煙市民公開シンポジウム2 0 0 8「裁判員制度と死刑─あなたは死刑を宣告できますか?─」アムネスティ・インターナショナル 日本・弘前グループ(2 0 0 8年1 0月4日) ⑷学外集中講義 煙青森県立黒石高等学校専攻科看護科「社会保障制度と生活者の健康(関係法規)」 (2007年1 0-1 2月) ⑸海外出張・研修、そのほかの海外での活動 煙 Law and So c i e t yAs s o c i at i o n,2008 AnnualMe e t i ngi n Mo nt r e al ,Canada(カナダ・モントリオールにて開催の法と社 会学会年次大会参加・報告、2 00 8年5月2 9日-6月1日) ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙平成1921年度科学研究費補助金若手研究(B)「東北地方の法律サービス提供構造に見る司法改革の影響と『法化』状況」 (研究代表) 煙平成1 920年度科学研究費補助金萌芽研究「非行少年の自立支援『学生ボランティア』にみる司法・教育・福祉の連携」 (研究 分担) ⑺共同研究 煙弁護士社会構造研究会「弁護士プロフェッションの社会構造に関する実証研究」メンバー ⑻弘前大学人文学部主催の学会・研究会等 煙伊藤佑輔弁護士講演会(2 0 0 7年1 2月6日) (企画) 煙シンポジウム「法科大学院進学の現状─青森県における法曹養成のあり方を考える─」(2008年3月8日)(企画) 煙山鹿高紀司法書士講演会(2 0 08年6月2 4日) (企画) 煙若松孝之保護観察官講演会(2 0 0 8年1 0月2 8日) (企画) 煙熊坂義裕宮古市長講演会(2 0 08年1 0月2 9日) (企画) 長谷河 亜希子 ⑴現在の研究テーマ 煙経済法、独占禁止法、フランチャイズ・システム ⑵著書・論文ほか 煙「事業者の意義」、 「取引条件等の差別的取扱い」土田和博・岡田外司博編『演習ノート経済法』法学書院(20 08年3月)1 11 2 頁、8 18 3頁。 煙「東京地方裁判所平成1 8年(ワ)第2 4 3 41号損害賠償請求本訴事件、東京地方裁判所平成1 9年(ワ)第1 936 0号損害賠償請求反 訴事件に関する意見書」 (2 0 08年8月) ⑶研究発表・講演 煙「新潟市のタクシー事業者による共同の取引拒絶(平成1 9年6月2 5日排除措置命令)について」 (於:公正取引委員会「審判 判例研究会」 2 0 0 8年9月9日) 煙「フランチャイズ本部と加盟店の利益配分をめぐる問題─加盟店の go o dwi l l への着目」 (於:民主主義科学者協会法律部会 2 0 0 8年度学術総会ミニ・シンポ『フランチャイズをめぐる諸問題』2008年1 1月15日) ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙文部科学省科学研究費(若手研究 B)「日米におけるフランチャイズ契約規制の現状と課題」(課題番号207 300 37) 日 野 辰 哉 ⑴現在の研究テーマ 煙行政訴訟における集合的利益の法的構成 煙2 0世紀初頭における仏独公法学の交錯 煙公的規制と契約の関連とその法構造 煙フランス行政法における契約論の展開 煙科学技術の発展に伴うリスクの発生と行政による制御 1 0 9 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙日野辰哉「情報化社会における市民のプライバシー保護 ~労働者の私用メールに対する監視と不法行為責任を中心に~」 人文社会論叢(社会科学篇)第1 9号 pp 7 . 79 0(2 0 08年2月) 煙日野辰哉「競業者による新規パチンコ店出店を妨害した既存パチンコ事業者の一連の行為について不法行為責任が認められ た事例」法學第7 2巻第1号 pp 1 . 591 6 8(2 0 08年5月) ⑶研究発表・講演 [講演] 煙放送大学面接授業「市民社会の支えとしての行政と法」 (8月) 煙青森県立青森高校・出張講義(1 1月) [研究発表] 煙「一般公共海岸区域における占用許可処分に含まれる裁量権の行使とその統制」第22回早稲田行政法研究会(200 8年10月) 煙「最2小判平成1 9年1 2月7日民集6 1巻9号3 2 90頁」行政判例研究会(20 08年11月) 福 田 健太郎 ⑴現在の研究テーマ 煙人権条約と民法 煙私人間における基本権保護のあり方 ⑵著書・論文ほか [論文] 煙「法律行為による基本権制約の限界」人文社会論叢社会科学篇1 9号91108頁(200 8年2月) 煙「学校事故と学校設置者の責任─いじめ事案から見た法理論の現状と課題─」人文社会論叢社会科学篇2 0号8110 1頁(200 8 年8月) 煙「請負瑕疵担保責任の権利消滅期間の起算点」青森法政論叢9号118頁(2008年8月) ⑹科学研究費補助金、そのほかの競争的研究資金など 煙文部科学省科学研究費補助金〔若手研究(B) 〕「人権条約を通じた私法規範の形成」 1 1 0 MOROOKA Michihiko ……… F.W.Schellings Philosophie der Offenbarung übersetzt von MOROOKA Michihiko 1 …………………………………… YOKOCHI Norihiro ………… Schemata der Zeitlichkeit und Freiheit, über Heideggers transzendentale Philosophie …………………………………………… 9 ADACHI Kaoru ……………… Salviati e l'edizione domenichiana della Pittura di Alberti (1547). Un’indagine sulla relazione critica tra Manierismo e la teoria artistica quattrocentesca 1 …………………………………………………………… UEKI Hisayuki ……………… Annotations of Chinese books in Zouho haikaisaijiki siorigusa 『 増補 俳諧歳時記栞草』 ……………………………………………………… 25 ONODERA Susumu and Realism −Nancy in Oliver Twist− 47 ……………… The Public Reading ……… ADACHI Takashi …………… Frontières omnipresentes: l’an mil reconstruit d’après l’Espagne frontalière. I ………………… 59
© Copyright 2024 Paperzz