3 - 英詩の楽しみ

イギリス文化論⑦
授業日 2014/06/02
コッツウォルズ (Cotswolds)
イングランド中央部に広がる標高 300m 以上に達する丘陵地帯であり、時としてイングラ
ンドの中心と呼ばれる。 コッツウォルズは、特別自然美観地域 (Area of Outstanding
Natural Beauty) として指定されている。 この丘陵地帯の中で最も高いのは 330m のクリ
ーブヒルである。コッツウォルズとは「羊の丘」という意味。
ボートン=オン=ザ=ウォーター(Bourton-on-the-Water)
イングランドのコッツウォルズ地域にあるグロスターシャー州のヴィレッジで行政教区
(Civil Parish) である。ボートンは約4千人の住民を抱えているにもかかわらず、未だ小さ
い村のように考えられている。
クライスト・チャーチ(Christ Church)
イギリス、オックスフォード大学の最大且つ裕福なカレッジである。
伝統あるカレッジとして知られ、全部で 13 人のイギリス首相を輩出している(大学の卒業
生全体では 15 人になる)
。
カレッジはイーヴリン・ウォーの「ブライヅヘッドふたた
び」
(Brideshead Revisited)
、ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」
、ハリー・ポッ
ターシリーズなどの舞台となり、カレッジの建築はアイルランド国立大学ゴールウェイ校、
シカゴ大学のハッチンソン・ホールを含む多くの大学に模されている。
University は Colledge の集合体
セントローレンス教会
イギリスのイングランド中西部、バーミンガム(Birmingham)近郊のラドロー(Ludlow)
にあるシュロップシャー(Shropshire)州の教区教会。バーミンガムからは車で 1 時間半
ほどの場所にある。11 世紀ごろの創建で、13~15 世紀ごろの彫刻やステンドグラス、部屋
などがある。
チェルトナム(Cheltenham)
イギリスはグロスターシャーのバラかつタウンかつ非都市ディストリクト。保養地として
知られている。コッツウォルズ地方の端に位置している。
出身人物、グスタフ・ホルスト
グスタフ・ホルスト
グスタフ・テオドル・ホルスト(1874.09.21-1934.05.25)
ホルストはスウェーデン系のイギリス人作曲家です。彼の書く作品はイギリスの民謡を元
にしたり、東洋的な色彩の濃い作品を数多く作曲し、イギリス人たちから“パーセルの再
来”と尊敬されていました。若い頃からヒンズーの文学や哲学に興味を抱き、やがて翻訳
では満足できずにロンドン大学でサンスクリット語を学び、自ら解釈をしました。やがて
台本を自分で書くようになり、
『ラーマーヤナ』によるオペラ『シータ』、
『マハーバーラタ』
によるオペラ『サヴィトリ』
、
『リグ・ヴェーダからの合唱讃歌』などを作曲しました。サ
ンスクリットへの傾倒は、友人のサンスクリット研究家ジョージ・ミードからの影響でし
た。1913 年 4 月、クリフォード・バックス(1886-1962)から占星術を紹介され、ホルス
ト自身も惑星や占星術に興味を移しました。そうした背景から彼の名声を決定づけた『惑
星』が生まれたのです。
Unit5 訳 イングランドの真ん中:コッツウォルズ
多くの人にとって丘の多いコッツウォルズ地方の町や村は英国の田舎暮らしのまさに理
想のイメージです。穏やかに流れる小川のそばやなだらかな緑の丘に蜂蜜色のコッツウォ
ルズ・ストーンが佇む小さな村の風景にはまさに絵はがきのようです。こうしたのどかな
雰囲気があるのも産業化の波がここにはこなかったからなのです。それ故、コッツウォル
ズが英国羊毛交易の中心だった昔の時代で、時間が止まっているようです。
「コッツウォルズで最も魅力的な町・村に選ぶ所は人それぞれです。たとえば、チッピ
ング・ガムデンは北コッツウォルズのマーケット街です。その目抜き通りには、コッツウ
ォルズ・ストーンでできた、14 世紀までさかのぼる様々な建物があります。体力のある人
は、164 キロに渡り、バースまで南にのびるウォーキングルート、ここコッツウォルド・ウ
ェイから始めましょう。チッピング・カムデンからさほど遠くないところにある、ブロー
ドウェイ・タワーは 1799 年にゴシック式のフォリー、つまりある種、景観のための装飾建
物として建てられたものです。バートン・オン・ザ・ウォーターには、コッツウォルズ・
ストーンでできた9分の1サイズの街のミニチュアモデルが展示されています。
まだまだありますが、こんなに近くにこんなにたくさんの魅力的な町や村があるなかで、
ひとつだけひとつだけおすすめすることもないでしょう。地元のベッド・アンド・ブレッ
クファースト(B&B)に数泊すれば、ちゃんと自分のお気に入りを見つけられるでしょう。
旅をしていると、石炭岩の一種であるコッツウォルズ・ストーンが、畑の区画分け用の塀
にも使われているのにも気づくでしょう。これらの塀は、モルタルを使わずに、石をひと
つひとつ積み上げているため、
「ドライストーンウォール」と呼ばれています。
もちろん、バースやチュルトナムといったこの地方都市も、ぜひ訪れるべきところです。
前者の町の名前はローマ人がこの地に温泉を発見した後、最初に浴場を作ったことに由来
しています。チュルトナムは、18,19 世紀に開発された温泉街です。また、ここは『惑星』
の作曲家、グスタフ・ホルストの生誕の地でもありました。彼の生家は現在、博物館とな
っており、訪れると、ビクトリア朝時代の街の暮らしの様子がわかります。
参考文献
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%A6%E3%
82%A9%E3%83%AB%E3%82%BA
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%EF%
BC%9D%E3%82%AA%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%B6%EF%BC%9D%E3%82
%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%
83%88%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%81_(%E3%82%A
A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3
%83%89%E5%A4%A7%E5%AD%A6)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3
%83%B3%E3%82%B9%E6%95%99%E4%BC%9A#mediaviewer/%E3%83%95%E3%82%
A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Igreja_de_S%C3%A3o_Louren%C3%A7o.jpg
http://tupichan.net/Planets/Planets02.html
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%82%B3%E3
%83%83%E3%83%84%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%BA#mode%3D
detail%26index%3D40%26st%3D1652
イギリス文化論⑧
授業日 2014/06/09
English Garden
イギリス式庭園(English garden, English park)は、西洋風の庭園の様式のひとつ。狭義
では、平面幾何学式庭園(フランス式庭園)に対して自然の景観美を追求した、広大な苑
池から構成されるイギリス風景式庭園を指す。
500 年以上の歴史がある。整形庭園 formal garden とも言われる。
王侯遺族の富と権力を誇示。
幾何学的( geometrical < geometry )
左右対称的( symmetrical < symmetry )
ハンプトン・コート宮殿(Hampton Court Palace)
英国ロンドン南西部、リッチモンド・アポン・テムズ・ロンドン特別区にある旧王宮。宮
殿はチャリング・クロスの南西 11.7 マイル(18.9km)、ロンドン中央部から見てテムズ川
の上流に位置する。
ハンプトン・コートにはテューダー朝時代の建物がわずかに残っており、のちにヘンリー8
世が手入れ・再建を行っているが、おそらくウルジーはアントニオ・フィラレーテやレオ
ナルド・ダ・ヴィンチのようなイタリアの建築スタイルで、左右対称の設計、古典的ディ
テールのピアノ・ノビーレに建てられた壮大な邸宅など、ルネサンス時代の枢機卿の宮殿
を理想として計画したものと思われる。ジョナサン・フォイルによれば、ウルジーはパオ
ロ・コルテスの“De Cardinalatu”に影響されたという。これは 1510 年に出版された枢機
卿のための手引書で、広壮な建築に関するアドバイスも書かれている。長い間不明だった
ハンプトン・コートの建築計画は、ルネサンスの幾何学的様式に基づくように思われる。
イタリアの影響は、有名なテラコッタ製のローマ皇帝の胸像には希薄である。これはジョ
ヴァンニ・ダ・マイアーノによるもので、広大な中庭に現存している。
宮殿は 1525 年のあたりには、ウルジーの支配者ヘンリー8 世が使用していたが、枢機卿は
1529 年までそこに住み続けていた。
ヘンリー8 世
ヘンリー8 世(Henry VIII, 1491 年 6 月 28 日 - 1547 年 1 月 28 日)は、テューダー朝第二
代のイングランド王(在位:1509 年 4 月 22 日(戴冠は 6 月 24 日) - 1547 年 1 月 28 日)
、
アイルランド卿のちにアイルランド王(在位:1541 年 - 1547 年)
。イングランド王ヘンリ
ー7 世の次男。 フランス王位への要求も継続した。
6 度の結婚に加えて、ローマ・カトリック教会からのイングランド国教会の分離によって知
られる。ローマと対立し、修道院を解散し、自ら国教会の首長となった。だがローマによ
る破門のあとも、カトリックの教義への信仰は失わなかった。また、ウェールズ法諸法に
よって、イングランドおよびウェールズの統合を指導した。
ヘンリー8世と6人の妻達について
(1)キャサリン王妃 (1509-1533) Catherine of Aragon ( 1536 没)
スペイン王家の出身であるこの王妃はヘンリー8世の兄アーサーの後家で 1509年に
ヘンリー8世の王妃となっていました。キャサリンとの間には、 王女メアリーしか子供が
できませんでした。その当時イギリスでは女系への 王位継承は認められていなかったため、
1527年にヘンリー8世はキャサ リンとの離婚を決意します。 当時、ローマカトリッ
ク教会では、離婚は認めれらていなかったため、専制 君主のヘンリー8世は、英国国教会
を設立してローマ教会と決別すること で離婚を強引に実行しました。
(とんでもないヤツ
だ!) この結婚に反対したトマス・モアは斬首されて、ロンドン橋にさらし首にされ て
います。
(シェークスピアの「サー・トマス・モア」をご参照の程)
(2)アン・ブリン (1533-1536) Anne Boleyn(1533 没)
侍女であった彼女のに手を出したのは好色のヘンリー8世でしたが、 結婚を強く迫ったの
はアン・ブリンの方だったと言われています。 1533年にアンが懐妊したため(要は出
来ちゃった結婚ですね)
、もともと キャサリンとの結婚はなかったことにして、アンと結
婚してしまいます。 この年に生まれた女児が後のエリザベス1世(あのスペイン無敵艦隊
を破 った)です。 その後、アンは男児を流産してしまい、これを境にヘンリー8世の寵
愛は覚 めてしまいます。
(3)ジェーン・シーモア (1536-1537) Jane Seymour ( 1537 没)
この名前を聞くと、アメリカの TV 番組「Dr.クイーン」の主演女優を思い出し ますね。
それはさておき、アン・ブリンの女官であったジェーンと関係を持つように なったヘンリ
ー8世にとって、アン・ブリンは邪魔者でしかなく、不貞の罪を 着せて、ロンドン塔に送
り処刑してしまいます。このとき、アン・ブリンの近し い人達の多くが密通の罪で処刑さ
れました。 ヘンリー8世はアン・ブリンの処刑の10日後にジェーン・シーモアと結婚式
を挙げています。
(全く、恥じも外聞もないとはこのことだ!) しかし、ジェーンは15
37年にエドワード王子を出産しますが、産後の肥立ち が悪く、急逝してしまいます。
(4)アン・オブ・グレーブス (1539-1540) Anne of Cleves (1557 没)
ヘンリー8世はジェーンの亡き後、しばらく独身を続けていましたが、1540 年にア
ン・オブ・グレーブスと結婚します。これは政略結婚で、王は一度も 彼女と寝室を共にし
ないまま、半年後に離婚します。
(5)キャサリン・ハワード (1540-1542) Catherine Howard (1542 没)
アン・オブ・グレーブスと離婚した同じ年の7月に、アン・ブリンの従姉妹にあた るキャ
サリン・ハワードと結婚します。この当時王は49歳。キャサリン・ハワード は30歳も
若い妻でした。しかし、キャサリンは弁護士や従兄弟と不倫の関係 をもって奔放な振る舞
いをします。当然、彼女の所業は王の知るところとなり、 1542年にアン・ブリンと同
じ場所で処刑されてしまします。
(6)キャサリン・バー (1543-1547) Catherine Parr (1548 没)
キャサリン・ハワードの処刑の一年半ほどもたって、ヘンリー8世は最後の王妃 となるキ
ャサリン・バーと結婚します。キャサリン・バーは類稀な才女でしたが、 今度はヘンリー
8世が梅毒が元で1547年に57歳の意外と短い生涯を終えた のでした。
ヘルミンガム・ホール Helmingham Hall
ロンドンの北東、サフォーク州にあるプライヴェート・ガーデン。
1450 年に建てられた。
トレマシェ家がヘルミンガムを支配、守ってきた。
パーテアにはツゲのボックス・ヘッジの中に銀葉のサントリーナが植えられている。
パーテア
古典的、緑と銀色のシンプルが特徴
サントリーナ
花は全て摘み取る
銀色の葉により雲が浮かんでいるように見える。
ウォールドガーデン
塀に囲まれた庭
キッチンガーデン
家庭菜園 自給自足
参考文献
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E5
%BC%8F%E5%BA%AD%E5%9C%92
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%
83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E5%AE%AE%E6%AE%
BF
http://www13.ocn.ne.jp/~uk_fan/jpage/history/hs_q007.htm
http://utokazan.jp/helmingham.htm
イギリス文化論⑨
授業日 2014/06/16
Bath バース (イングランド)
ローマン・バス
世界遺産にもなっている、バースへ行って来ました。バース、英語で書くと Bath は、そ
のまま町の名前が「お風呂」という単語の由来になった街。
今から 2000 年前に、この地を支配していたローマ人が造り上げた温泉に始まる。ローマ帝
国衰退後、長く埋もれていたが、18 世紀のジョージ王朝時代に再開発され、貴族や富裕層
の保養地となった。現在も豊富な湯が湧き出ている。博物館の中にそっくりローマン・バ
スが収められており、ユニークな保存方式である。
バース(Bath)は、イングランド西部、サマセットにある単一自治体(unitary authority)
のバース・アンド・ノース・イースト・サマセット(Bath and North East Somerset)内
の都市である。1974 年にエイボン州が創設された時、バースはエイボン州に属する都市で
あった。1996 年にエイボン州が廃止され、現在の形態である、バース・アンド・ノースイ
ースト・サマセット単一自治体に属することとなった。この地方最大の都市である港町ブ
リストルから 24km 内陸に位置する。
湧出温度 45℃の三つの源泉から供給される温泉で著名であり、 イングランド有数の観光地
である。1978 年に温泉が閉鎖されて以来、 温泉施設跡を見ることしか出来なかったが、
2006 年に市内中心部に温泉を利用した総合スパ施設サーメ・バース・スパが作られて、再
び入浴できるようになった。
ローマ浴場 The roman Baths
バルネア (balnea)またはテルマエ (thermae)とは、古代ローマの公衆浴場である。
古代ローマの多くの都市に少なくとも 1 つの公衆浴場があり、社会生活の中心の 1 つにな
っていた。古代ローマ人にとって入浴は非常に重要だった。彼らは 1 日のうち数時間をそ
こで過ごし、時には一日中いることもあった。裕福なローマ人が 1 人か複数人の奴隷を伴
ってやってきた。料金を支払った後、裸になり、熱い床から足を守るためにサンダルだけ
を履いた。奴隷は主人のタオルを運び、飲み物を取ってくるなどした。入浴前には運動を
する。例えば、ランニング、軽いウェイトリフティング、レスリング、水泳などである。
運動後、奴隷が主人の身体にオイルを塗り、
(木製または骨製の)肌かき器で汚れと共にオ
イルを落とした。
スリス・ミネルヴァの像 Sulis Minerva’s Head
ミネルウァはカピトリーノのミネルウァ・メディカ神殿(英語版)と、紀元前 50 年代にグ
ナエウス・ポンペイウスによって建てられ現在はサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教
会が使用しているミネルウァ聖堂で、カピトリーノ三柱神(Capitoline Triad)の一人とし
て信奉された。
Royal Crescent
三日月の形をしている
元貴族がすんでいたところ
ロイヤル・クレセントとザ・サーカスは、1700 年代にローマのコロッセオとヴァチカンの
サン・ピエトロ大聖堂をまねて建てられた集合住宅で、バースを代表する建物である。
ロイヤル・クレセント Royal Crescent
高台のロイヤル・ビクトリア・パーク Royal Victoria Park の一角にあるロイヤル・クレ
ッセント Royal Crescent (王族の三日月)は、1767~74 年にジョン・ウッド John Wood
によって建設されたイタリア・パッラーディオ Palladio 様式の建築物で、現在は博物館や
ホテルとして使用されている。ナンバー・ワン・ロイヤル・クレッセント博物館の一角は、
この建物が造られたジョージ王朝時代の美しい内装で統一されており、当時の生活をうか
がい知ることができる。
Unit 6 訳
Manchester は Britain の過去から未来への変遷を象徴する都市である。それは産業革命の
初期の中心として、その現代の発展を生じさせた。18 世紀の中ごろの始めに、Manchester
とアイルランド海を結び、近くの鉱山から石炭をもたらす運河が建てられた。これは
Manchester にとって綿貿易を増大させることを可能にした。水蒸気の綿工場が導入された
後、その頃から、18 世紀の終わりまで、Manchester は綿製品の世界の大きな産出国の1
つとなった。実際、とても大きいので、ビクトリア女王時代の間、“コットノポリス” と
いうニックネームが与えられた。綿産業の発展もまた、商業や工学技術の発展を導き、そ
の都市は、19 世紀の終わりに黄金時代となった。
20 世紀には、Manchester の産業は大不況、2つの世界大戦、世界のどこか他の所での工
業の繁栄のため、衰退した。その結果、その都市の経済は現在主として、すべて大切な貢
献をする財政、マスコミ機関、教育、や芸術をサービスの基にするようになった。1996 年
に市で爆破された爆弾は、市の中心を変えるという主要都市の再構築の問題を導いた。今
日、Manchester は、
“Britain の第2の都市”の称号のため、Birmingham のライバルと見
なされていて、それは単に人口(Birmingham がより大きい)のことではなく、London に
よってのみ陰らされた経済、政治や文化の重要性を言及している。
もちろんスポーツファンは、Manchester は England の最も偉大なフットボールチームの
1つであるマンチェスター・ユナイテットの本拠地であることを知っている。実際、
Manchester はプレミアリーグの中に、イギリスのプロのフットボールトップリーグ、もう
1つはマンチェスターシティ F.C という2つのフットボールクラブの本拠地である。両方
のチームは、19 世紀に異なる名のもとで結成され、両方ともファンの間でとても力強いサ
ポートがある。しかしながら、ユナイテッドは今までの 11 のプレミ
アリーグでのタイトルを含め、最も多くの栄誉を勝ち取っている。そのチームは、赤い悪
魔としても知られ、オールド・トラッフォードスタジアムを拠点にしていて、75000 人以
上の観客を収容することができる。それは、ロンドンのウェンブリーを除いて、その他の
イギリスのスタジアム以上である。
“夢の舞台”のここで試合を観戦することは、興奮し、
忘れられない経験である。
参考文献
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9_(%E3%82%A4%E3
%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89)
http://www2.accsnet.ne.jp/~amx01402/UK/Day-9.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3
%83%9E%E3%81%AE%E5%85%AC%E8%A1%86%E6%B5%B4%E5%A0%B4
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%A6%E3
%82%A1
イギリス文化論⑩
授業日 2014/06/23
チェーダー朝
テューダー家の紋章。ランカスター家の赤薔薇とヨーク家の白薔薇を合わせた形になって
いる。
テューダー家はウェールズを発祥とする、かつてのウェールズの君主の末裔の家系であっ
たが、ヘンリー7 世の祖父オウエン・テューダーはイングランド王ヘンリー5 世の未亡人キ
ャサリン・オブ・ヴァロワの納戸係秘書を務める下級貴族に過ぎなかった。しかしオウエ
ンはキャサリンと結婚し、その間に生まれたエドマンド・テューダーらの子供たちは一躍、
ヘンリー6 世の異父弟として、またフランス王家の血を引く者として上級貴族の一員となっ
た。エドマンドが、エドワード 3 世の四男ジョン・オブ・ゴーントの曾孫であるボーフォ
ート家のマーガレット・ボーフォートと結婚し、その間に生まれたリッチモンド伯ヘンリ
ー・テューダーは母方の血統により最後のランカスター家の王位継承権者となった。1485
年、ヘンリー・テューダーはボズワースの戦いでリチャード 3 世を破ってヘンリー7 世とし
て即位し、テューダー朝を開いた。
聖書
ラテン語→英語
ヘンリー8 世の娘 エリザベス 1 世の時代に紋章
Despite all this grandeur, death awaits us all.
どんなに権力を握っても、人はいずれ死ぬという意味が隠されている。
(授業より)
メメント・モリ(memento mori)
ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句。「死を記憶せ
よ」などと訳され、芸術作品のモチーフとして広く使われる。
古代ローマでは、
「将軍が凱旋のパレードを行なった際に使われた」と伝えられる。将軍の
後ろに立つ使用人は、
「将軍は今日絶頂にあるが、明日はそうであるかわからない」という
ことを思い起こさせる役目を担当していた。そこで、使用人は「メメント・モリ」と言う
ことによって、それを思い起こさせていた。
ただし、古代ではあまり広くは使われなかった。当時、
「メメント・モリ」の趣旨は carpe
diem(今を楽しめ)ということで、
「食べ、飲め、そして陽気になろう。我々は明日死ぬか
ら」というアドバイスであった。ホラティウスの詩には「Nunc est bibendum, nunc pede
libero pulsanda tellus.」
(今は飲むときだ、今は気ままに踊るときだ)とある。
この言葉は、その後のキリスト教世界で違った意味を持つようになった。天国、地獄、魂
の救済が重要視されることにより、死が意識の前面に出てきたためである。キリスト教的
な芸術作品において、
「メメント・モリ」はほとんどこの文脈で使用されることになる。キ
リスト教の文脈では、
「メメント・モリ」は nunc est bibendum とは反対の、かなり徳化
された意味合いで使われるようになった。キリスト教徒にとっては、死への思いは現世で
の楽しみ・贅沢・手柄が空虚でむなしいものであることを強調するものであり、来世に思
いをはせる誘引となった。
Carpe diem
その日を摘め(そのひをつめ、ラテン語: Carpe diem、カルペ・ディエム)は、紀元前 1
世紀の古代ローマの詩人ホラティウスの詩に登場する語句。
「一日の花を摘め」、
「一日を摘
め」などとも訳される。また英語では「seize the day」
(その日をつかめ/この日をつかめ)
とも訳される。ホラティウスは「今日という日の花を摘め」というこの部分で、
「今この瞬
間を楽しめ」
「今という時を大切に使え」と言おうとしている。
「Carpe」は、
「
(花などを)摘む」を意味する「carpo」の命令形であり、
「Diem」は「日」
を意味する「dies」の対格で目的語となる。
Unit7 訳 ヨーク、ハワース 中世都市とロマンあふれるムーア(荒野)
ヨークは、ロンドンとエディンバラの中間くらいに位置しています。かつてジョージ6世
がこの都市をイングランドの歴史そのものだと例えたほど、ここには長い政変の歴史があ
ります。この都市は紀元後 71 年、ここに要塞を建てたローマ人から始まりました。要塞は
都市に発展し、ローマ人が去った後、ヨークはサクソン人の元、キリスト教の初期の中心
地となりました。しかし、867 年にバイキングがこの都市を占領し、
「ヨーヴィック」と名
付け、デンマークからの侵略者の支配にあった、北部および東国国王が主な支配を取り戻
したものの、1066 年のノルマン征服によりついにイングランドはノルマンの支配下になり
ました。
ヨークの最も有名な 2 つの見どころといえば、都市外壁とこの都市の大聖堂、ヨーク・
ミンスターです。元のローマ時代の防壁は部分的にしか残っていないものの、ヨークほど
長い外壁がある都市は、イングランドにはありません。この外壁の頂上を歩くと、中世都
市の雰囲気を満喫できます。ミンスターは、1472年まで、約 250 年かけて建てられた、
ブリテン最大のゴシック式建築物です。上から眺めると、それは十字架の形をしており、
またそのステンドグラスは、世界で最も大きく、美しいステンドグラスのひとつです。
マンチェスターからヨークへ行く途中(またその逆でも)、英国文学の愛読者なら、シ
ャーロット、エミリー、アンのブロンテ姉妹が育った、ハーワスの村に立ち寄りたくなる
でしょう。3 姉妹とも小説家となり、シャーロットとエミリーは英語小説で最も有名な2つ
の作品「ジェーン・エア」
(1847 年)と「嵐が丘」
(1847 年)をそれぞれ執筆しました。特
にエミリーの「嵐が丘」は、ハワース周辺に広がる荒々しいムーア(荒野)の景色を文学
最高のラブ・ストーリーのひとつを描いたロマンティックな舞台に変えたのでした。悲劇
的にも 3 姉妹は皆若くして亡くなりましたが、彼女たちの作品には、時代を超えた魅力が
あります。今日、ハワースはおそらくブリテンでストラトフォード・アポン・エイヴォン
の次に人気の高い文学ゆかりの地でしょう。
参考文献
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%80%E3%
83%BC%E6%9C%9D
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%
83%BB%E3%83%A2%E3%83%AA
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%82%92%E6%
91%98%E3%82%81