イギリス文化論 5 月 12 日 112208 安竹麻衣 West minster palace(ウェストミンスター宮殿) イギリス、ロンドンの中心部テムズ川河畔に存 在する宮殿。現在英国議会が議事堂として使用 している。併設されている時計塔(ビッグ・ベ ン)と共にロンドンを代表する景色として挙げ られる。所在地はロンドンのミルバンク。ウェ ストミンスター宮殿内で開かれた議会の歴史 は古い。宮殿に人びとを呼び寄せて意見を聞い たのが、イギリス議会の始まりである。名誉革命(1688-9 年)後には議会の活動量が増大 して宮殿も手狭となったが、19 世紀初頭までは増改築を繰り返して凌いだ。ところが、1834 年、ウェストミンスター宮殿は再び火災に見舞われた。第 1 次選挙法が成立したばかりの 時期である。当時人気の新古典主義は革命と共和制の匂いがするという理由で避けられ、 「建物のスタイルはゴシックもしくはエリザベス朝のどちらか」という方針に基づいて、 再建案が公募された。97 もの案からチャールズ・バリー(1795-1860)のものが採用され、 今日見るゴシック様式の議事堂が完成した。 http://www.keisen.ac.jp/blog/heritage/2012/01/post-18.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3% 83%9F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%AE%AE%E6%AE% BF West minster abbey(ウェストミンスター寺院) イギリスのロンドン・ウェストミンスターにある、イン グランド国教会の教会。聖ペテロ修道教会。戴冠式など の王室行事が執り行われ、内部の壁と床には歴代の王や 女王、政治家などが多数埋葬されている。墓地としては 既に満杯状態で、新たに埋葬するスペースはもはやなく なっている。国会議事堂(ウェストミンスター宮殿)が 隣接している。イギリス中世の大規模なゴシック建築で ある。11 世紀にエドワード懺悔王が建設し、1066 年以降、英国国王の戴冠式が行われてい る。1245 年、ヘンリー3 世が再建を決め、フランスの建築家を招き、フランスのゴシック 建築にならって現在の寺院を建て始めた。14 世紀末までにおおよそ完成するが、正面部分 は 16 世紀初め、塔は 17 世紀、と長期間にわたって建設されている。多くの学校や職場で 使用されている始業、終業のチャイムの音階は、同寺院のために 1927 年に作曲された「ウ ェストミンスターの鐘」が元となっている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3% 83%9F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%AF%BA%E9%99%A 2 River Thames(テムズ川)・・テムズ川沿い 南イングランドを流れる川であり、ロンドンを海とつ ないでいる。代表的なエスチュアリーの入り江をつく る河川である。ルネサンス期にギリシャ語が語源であ るという誤った認識が広まり、読み方を変えずに Temese から Thames に名前が変更されている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%BA%E5%B7%9D 感想 学校でよく聞くチャイムの音はウェスターミンスター寺院の鐘の音だとわかりとてもびっ くりした。しかし、本物の鐘の音はもっと綺麗なんだなあと思った。 イギリス文化論 5月 19日 London イングランドおよびイギリスの首都であり、イギリスや欧州連合域内で最大の都市圏を形 成している。ロンドンはテムズ川河畔に位置し、2,000 年前のローマ帝国によるロンディニ ウム創建が都市の起源である。[4]ロンディニウム当時の街の中心部は、現在のシティ・オ ブ・ロンドン(シティ)に当たる地域にあった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3 Tower Bridge (タワー・ブリッジ) イギリスのロンドン市内を流れるテムズ川に架かる跳開橋。塔のデザインは名前の由来と もなっている付近のロンドン塔の景観と調和するように配慮されている。近年においてロ ンドンの観光定番スポットとなっているが、同じテムズ川にある、民謡「ロンドン橋落ち た」で有名な、ロンドン橋とよく混同される。タワーの階段を上って通行できた上部橋は 1910 年に閉鎖されたが、1982 年に展示室として公開された。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%96%E3 %83%AA%E3%83%83%E3%82%B8 Buckingham Palace (バッキンガム宮殿) イギリスのロンドンにある宮殿。外周護衛を担当する近衛兵の交代儀式を見物出来る事で 有名。1703 年にバッキンガム公ジョン・シェフィールドが自らの邸宅として桑畑を購入し て建てたバッキンガムハウス(Buckingham House)が始まりとされる。1837 年にヴィク トリア女王の即位の際にセント・ジェームズ宮殿から移り住み、以後バッキンガム宮殿は イギリス王室の公式の宮殿となった。 女王様が不在の時、ユニオンジャックが掲げられる。 女王様がいるときは、王室旗が掲げられる。 イギリス文化論 5月26日 不思議の国のアリス ルイス・キャロルの筆名で書いた児童小説。1865 年刊。幼い少女アリスが白ウサギを追い かけて不思議の国に迷い込み、しゃべる動物や動くトランプなどさまざまなキャラクター たちと出会いながらその世界を冒険するさまを描いている。キャロルが知人の少女アリ ス・リデルのために即興でつくって聞かせた物語がもとになっており、キャロルはこの物 語を手書きの本にして彼女にプレゼントする傍ら、知人たちの好評に後押しされて出版に 踏み切った。1871 年には続編として『鏡の国のアリス』が発表されている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AE%E5 %9B%BD%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9 作者について ルイス・キャロル 1832 年 1 月 27 日、チャールズ・ドジソン(後のルイス・キャロル)は前述の教区牧師チ ャールズ・ドジソンの長男としてチェシャー州ウォーリントン、ダーズベリの小さな牧師 館で生まれた。アイルランド系の血を含む北部イギリス人である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3 %82%AD%E3%83%A3%E3%83%AD%E3%83%AB ストーリー ウサギを追いかけて穴に落ちたアリスは、体が大きくなったり小さく なったりしながら、ウサギや猫などの奇妙な連中とあれこれと不可解な行動を共にし、挙 句の果てには、何かというと「クビをはねなさい!」が口癖の女王様の裁判に巻き込まれ て、危うくトランプの兵隊に襲われそうになったところで、目が覚めてしまったお話。 感想 不思議の国のアリスのディズニー映画をよく見ていた。個性が強いキャラクターが印象的 だった。そのキャラクターたちの発する言葉がとてもおかしく、小さいころはよくわから なかったが、大人になった今、見てみるととてもおもしろい。 イギリス文化論 6 月 2 日 112208 安竹麻衣 Formal Garden(整形庭園) 整形庭園とは、幾何学模様を描くように、整然と植え込んだり刈り込んだりした庭のこと。 敷地計画から部分の意匠にいたるまで,幾何学的な図形を主とした構成による庭園。イタ リアの 16 世紀の庭園に端を発し,フランスのバロックの庭園で明確な形をとる。一般には このフランス式庭園のことをさす場合が多い。 http://kotobank.jp/word/%E6%95%B4%E5%BD%A2%E5%BA%AD%E5%9C%92 Geometrical (幾何学的) 幾何学に関連があるさま。特に形状・図案などが法則的・規則的であるさま。 Symmetrical(左右対称的) あるところで、折り返すと左右がきっちり重なるのが左右対称です。 人間の体を紙に書いて、体の中心を通る縦の線で折り返すと、左右(左手と右手、左足と右 足など)が重なります。なので人間の体も左右対称です(厳密にはずれるんでしょうが、今は そういう細かいことは抜きにして。 。)他にもまだまだあります。 逆に左右対称じゃないも のは、例えば時計、12 時と 6 時を結ぶ縦の線で折り返すと、3 時と 9 時、1 時と 11 時が重 なって、同じにはなりません。時計は左右対称ではないのです。もっと一般的に言うと、 ある図形に対して、折り返した時にぴったり重なる中心の線がある場合(人間の場合はた またま体の中心を通る線) 、その図形を左右対称(より正確にはパリティー対称)と言うの です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1342374063 イギリス文化論 6 月 9 日 112208 安竹麻衣 topiary (トピアリー) 樹木や低木を刈り込んで作成される造形物。動物をかたどったり、立体的な幾何学模様を 造る。針金などの枠型に草花やアイビーなどのつる植物などを這わせて作成されたオブジ ェを含める場合もある。トピアリーの技法が普及したのは 16 世紀以降のヨーロッパと考え られている。円錐や球体の幾何学的な形に樹木を刈り込んだトピアリーが王宮や貴族の館 で流行した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%AA%E3% 83%BC ヘンリー8世 テューダー朝第二代のイングランド王(在位:1509 年 4 月 22 日(戴冠は 6 月 24 日) - 1547 年 1 月 28 日) 、アイルランド卿のちにアイルランド王(在位:1541 年 - 1547 年) 。イング ランド王ヘンリー7 世の次男。 フランス王位への要求も継続した。6 度の結婚に加えて、 ローマ・カトリック教会からのイングランド国教会の分離によって知られる。ローマと対 立し、修道院を解散し、自ら国教会の首長となった。だがローマによる破門のあとも、カ トリックの教義への信仰は失わなかった。また、ウェールズ法諸法によって、イングラン ドおよびウェールズの統合を指導した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC8%E4 %B8%96_(%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83 %89%E7%8E%8B) 日時計 影を利用して視太陽時を計測する装置。紀元前 3000 年、古代エジプトで使われていたが、 起源はさらにその前の古代バビロニアにさかのぼると考えられる。日晷儀(にっきぎ)、晷 針(きしん)ともいう。古代ギリシア及び古代ローマで改良され完全なものができた。こ れはアラビアに伝えられた(アラビアの天文学ではこれをノーモン(gnomon)という)。 のちに、機械時計が発明されると、それにとってかわられた。現在は、主に庭園や建造物 の装飾の一部として設置される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%99%82%E8%A8%88 イギリス文化論 6月16日 112208 安竹麻衣 knot garden(ノットガーデン) ツゲや矮性植物を使って結び目模様を描き,その間に草花を植えた花壇のこと。チューダ ー様式の庭のひとつである。16 世紀になるとノット・ガーデンが登場する。ノットとは綱 の結び目模様を表す。柘植など常緑低木で結び目をデザインし、間に彩色した砕石などを 敷き詰めたものだ。 http://hanatoeikoku.sunnyday.jp/column/column4.html Bath (バース) イングランド西部、サマセットにある単一自治体(unitary authority)のバース・アンド・ ノース・イースト・サマセット(Bath and North East Somerset)内の都市である。湧出 温度 45℃の三つの源泉から供給される温泉で著名であり[1]、 イングランド有数の観光地 である。1978 年に温泉が閉鎖されて以来[2]、 温泉施設跡を見ることしか出来なかったが、 2006 年に市内中心部に温泉を利用した総合スパ施設サーメ・バース・スパが作られて、再 び入浴できるようになった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9_(%E3%82%A4%E3 %83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89) ローマ浴場 古代ローマの多くの都市に少なくとも 1 つの公衆浴場があり、社会生活の中心の 1 つにな っていた。古代ローマ人にとって入浴は非常に重要だった。彼らは 1 日のうち数時間をそ こで過ごし、時には一日中いることもあった。裕福なローマ人が 1 人か複数人の奴隷を伴 ってやってきた。料金を支払った後、裸になり、熱い床から足を守るためにサンダルだけ を履いた。奴隷は主人のタオルを運び、飲み物を取ってくるなどした。入浴前には運動を する。例えば、ランニング、軽いウェイトリフティング、レスリング、水泳などである。 運動後、奴隷が主人の身体にオイルを塗り、 (木製または骨製の)肌かき器で汚れと共にオ イルを落とした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3 %83%9E%E3%81%AE%E5%85%AC%E8%A1%86%E6%B5%B4%E5%A0%B4 感想 テルマエロマエを見たことがあるので。ローマ浴場のイメージはだいたいできた。 日本とはちがう銭湯の入り方でとても面白い。銭湯は「日本」のイメージが強いので海外 で浴場があると違和感がある。
© Copyright 2024 Paperzz