宗像市教育委員会図書課 目 1.図書の分類 次 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 分類ってなに? 日本十進分類法(NDC)のしくみ 分類記号について 2.参考図書を使ってみよう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 参考図書とは? 参考図書にはどんなものがあるの? 目次・索引について知ろう 百科事典を使いこなそう! 3.テーマを決めよう(何について調べるか) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 テーマは好きなことにしよう テーマの決め方 4.図書資料以外で調べてみよう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 アンケートをとって調べてみよう インターネットを使って調べてみよう 博物館で調べてみよう 5.レポートにまとめよう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 レポートを書く前に レポートの書き方 6.掲示物にまとめよう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 模造紙にまとめよう 壁新聞にまとめよう 7.著作権ってなに? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19 著作権とは? 調べ学習で著作物を使う方法 参考資料の書き方 ★参考資料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21 図書の分類 分類ってなに? 分類とは、“類(同じもの)”に“分ける”という意味です。たくさんあるものを、おなじよう な仲間に分けることです。 ・ 図書館の本は、内容やテーマごとに分類されています。 ・ 日本の公共図書館や学校図書館がおもに使っている分類の方法を、 に ほ ん じ っ し んぶんるいほう エヌディーシー 日本十進分類法(N D C ) といいます。 に ほんじっしんぶんるいほう エヌ ディーシー 日本十進分類法(N D C)のしくみ あらゆるものを0~9までの10個の数字にあてはめて本を分類する方法です。 こま その10個に分けたものを、さらに細かく10個に分けます(2ケタ目)。 こま そして、その10個をさらに細かく10個に分けます(3ケタ目)。 (1ケタ目)第1次区分 (2ケタ目)第2次区分 (3ケタ目)第3次区分 そう き 0 総記(1~9に入らないもの全部) ひゃっ か じ てん 40 ねん かん 百 科事典、年鑑 てつがく 480 し ぜん か が く どうぶつがく 自然科学 動物学 41 481 しゅうきょう 1 哲学・宗教 かんが い ものの 考 えかたや生きかた れき し ち り いっぱんど う ぶつ が く 算数 一般動物学 42 482 でん き 2 歴史・地理・伝記 むかし さんすう ち いき ぶつ り じんぶつ 昔 のこと、地域のこと、人物 どうぶつ ち り どうぶつ し 物理 動物地理、動物誌 43 483 し ゃ かい か が く 3 社会科学 よ なか ひとびと せいかつ 世の中のしくみ、人々の生活 か がく む せ き つ いど う ぶ つ 化学 無脊椎動物 44 484 し ぜん か が く 4 自然科学 し ぜん からだ う ちゅう かん ぎ じゅつ こ う ぎょう の もの かん きょう 45 ち きゅう か てい か 機械、乗り物、環 境、家庭科 さ ん ぎょう こうつう の う ぎょう えんげい し いく すい さ ん ぎょう り ん ぎょう 農 業 ・園芸・飼育・水産 業 ・林 業 げ いじゅつ が こうさく せっそくどうぶつ 地 球 ・天気 節足動物 46 486 せいぶつ こんちゅうるい 生物 昆虫類 47 487 たいいく 7 芸 術 ・体育 ず 485 てん き つうしん 6 産 業 ・交通・通信 おんがく げき 図画工作、音楽、劇、スポーツ しょくぶつ せ き つ いど う ぶ つ 植物 脊椎動物 48 488 どうぶつ ちょう る い 動物 鳥類 げん ご 8 言語 こと ば さくぶん じ てん 言葉、作文、辞典 ぶんがく 9 文学 49 し たん か い がく どう わ 489 やくがく 医学・薬学 ものがたり、詩、短歌、童話 -1- かいる い 軟体動物、貝類 か てい 5 技 術 ・工 業 ・家庭 き かい なんたいどうぶつ 宇宙 自然のようす、 体 に関すること にゅう る い ほ乳 類 分類記号について ぶ んる い き ご う 図書館の本の背ラベルには数字がついています。この記号を分類記号といいます。 に ほ ん じ っ し ん ぶんるいほう 日本十進分類法によって仲間分けされた本の内容をあらわすものです。 ●3つの数字が本の内容をあらわします。 例)『ファーブル昆虫記』 ジャン=アンリ・ファーブル著 ひと め 1 ケタ目 本の種類を大きく仲間分けする。 し ぜん か がく 「4」は「自然科学」 ふた 486 め し ぜん か が く 2 ケタ目 「自然科学」のなかでも「植物」か こま 「動物」かというふうに、細かく分ける。 どうぶつ 「8」は「動物」 さん め 3 ケタ目 「動物」のなかでも「昆虫」か「鳥」か こま というふうに、さらに細かく分ける。 こんちゅうるい 「6」は「昆虫類」 分類記号の数字は本の内容をあらわす記号なので、 たとえば分類記号が[486]なら、「よんはちろく」と 読みます。 ※どこまで分けるかは、図書館によってちがいます。 大きな図書館では、もっと細かく4ケタ目、5ケタ目まで分類している所もあります。 ●小学校の図書室では、 2ケタ目までの分類記号 を使っています。 48 ア ●小学校の図書室では、 絵本をアルファベットの イー 「E 」に分類しています。 図書記号 書いた人の名前か 書名の最初の文字 E ア 図書記号 書名の最初の文字 ◆本の分類がわかると・・・ ・ 本がすぐに見つかる! ほんだな 図書館の本は、分類記号をもとに整理され、本棚にならべられています。 分類記号をもとにさがせば、本をかんたんに見つけることができます。 ・ ほかの本も発見できる! 目的の本を見つけたら、そのまわりにも同じような内容の本があります。 ほかにもおもしろそうな本、調べ学習にやくだつ本がないか見てみましょう。 -2- 参考図書を使ってみよう 参考図書とは? ・ わからないことや知りたいことを調べる事典、辞書、図鑑などを参考図書といいます。 ・ 参考図書は、物語のように最初から最後まで通して読むものではなく、調べたい情報 をさがして、その部分だけを利用するものです。 参考図書にはどんなものがあるの? めいしょう 種類(名称) 百科事典 特 色 ・ あらゆる分野の「もの」「ことがら」につい て調べることができる。 宗像市の小学校にある 参考図書の例 <あいうえお順> 『総合百科事典ポプラディア』 ・ 「ことば(=見出し語)」が「あいうえお」 ポプラ社 順にならべられた事典と、分野別(歴史・ 『ニューワイド学習百科事典』 文学・宇宙など)に分かれている事典があ る。 学習研究社 <分野別> 『21 世紀子ども百科』 小学館 図鑑(ずかん) ・ 動物や植物、宇宙、乗り物など種類ごと 『ニューワイド学研の図鑑』 にわかれていて、写真、図、絵などが多 『学研の図鑑』 く、わかりやすく書かれている。 ・ 調べたいものの名前がわからなくても調 学習研究社 『小学館の図鑑NEO』 『小学館の学習百科図鑑』 べることができる。 小学館 『フレーベル館の図鑑ナチュラ』 フレーベル館 例) 『知のビジュアル百科』 ・ (実物や写真を見て)これは、なんの花 あすなろ書房 だろう? → 植物図鑑《目次からさがす》 『野の草花図鑑』 ・ “ほおずき”って、どんな植物だろう? → 植物図鑑《索引からさがす》 -3- 偕成社 国語辞典 ・ 「ことば」の意味、使い方、漢字などを知 ることができる。 『例解学習国語辞典』 小学館 『レインボー小学国語辞典』 ・ 「ことば」は、ひらがなまたはカタカナで、 「あいうえお」順にならべられている。 学習研究社 『三省堂例解小学国語辞典』 三省堂 漢字辞典 漢和辞典 ・ 漢字の読み、意味、使い方、部首、画数 『例解学習漢字辞典』 小学館 を知ることができる。 『レインボー小学漢字辞典』 ・ 「部首から」「読みから」「画数から」の 学習研究社 3通りの調べ方があるので、その漢字が 『三省堂例解小学漢字辞典』 読めなくても調べることができる。 ことわざ辞典 語源辞典 方言辞典 など 人名事典 人物事典 三省堂 ・ 調べる「ことば」によって、専門の辞典が 『三省堂こどもことわざじてん』 いろいろある。 三省堂 ・ たいていの辞典は、「ことば」が「あいうえ 『たのしくわかることばの辞典』 お」順にならべられている。 (語源・ことわざなど)小峰書店 せい ぼつねん ・ 人物の業績、出身地、生 没年 、エピソー 『21世紀こども人物館』小学館 『日本史有名人物事典』 ドなどについて調べることができる。 せい PHP 研究所 ・ 外国人の場合は、セカンドネーム(姓 = みょう じ 『目でみる日本人物百科』 名 字)から引く。 日本図書センター 例) 『人物 20 世紀』 講談社 ウォルト(名前)・ディズニー(姓) →“ディズニー”で引く 地理地名事典 地図 ・ 土地の名前、場所、様子などを知ること 『世界の地理』 ができる。 『日本の地理』 朝日新聞社 ・ 各国、各県の人口、歴史、産業などを知 『都道府県別日本の地理データ ることができる。 ねんかん 年鑑 統計資料集 マップ』 小峰書店 ・ 日本や世界の産業、貿易、人口などのデ 『朝日ジュニア百科年鑑』 ータ・情報を数量的にグラフや図でみるこ とができる。 朝日新聞社 『日本のすがた』 ・ 年鑑は、その年の新しい情報・データを 知ることができる。 -4- 矢野恒太記念会 目次・索引について知ろう もく じ さくいん ・ 「調べたいこと」をより早く確実に探すためには、「目次」「索引」を使います! もく じ ◆まず、目次をみてみよう! 目次 : その本にどんなことが書いてあるのか、だいたいの内容がわかります。 ① 本の始めの部分にあります。 ② その本に書いてある内容・記事の見出しが、書いてある順序にならべられ、 そのページ数が書いてあります。 目次 こんちゅう ず か ん 1、チョウのなかま・・・・・・・・・・ 12 ①アゲハチョウのなかま・・ 14 ②モンシロチョウの生活・・ 18 ・・・・・・ 2、カブトムシのなかま・・62 「昆虫図鑑」を みてみよう! 「調べたいこと」が、目次に なくても、あきらめない! さくいん ◆索引をみてみよう! 索引 : 「調べたいこと・調べたいものの名前」がわかっていれば、それがどの ページに書いてあるかがわかります。 ① たいてい本の後方にあります。 ② その本に書いてある内容のおもなことばが「あいうえお」順にならべられ、 ページ数が横に書いてあります。 索引 <あ> <か> こぐま座 ゴースト こと座 ページがいくつも書い てあるときは、太字の ページにくわしく書いて ある、ということだよ! -5- ・・・・・・34,37,112 ・・・・・・157 ・・・・・・58,61,120 百科事典を使いこなそう! ・ 「調べたいこと・ものの名前」がわかっているときは、まず百科事典で探そう! ◆百科事典の引き方 ・・・・百科事典などで調べることを、「引く」といいます。 ・ 多くの百科事典は、ことばが「あいうえお」順にならべてあります。 ・ その「ことば」を「見出し語」といいます。「見出し語」は、太字で書いてあり、続いて 説明があります。 「でんじしゃく(電磁石)」を 調べてみよう! ① 背をみる ②小口 → つめ 背 ③はしら → 見出し語 はしら ポ プラデ ィア 7 ち つてと “て”は 3 番目 のつめ、次の 字 が “ ん ” だか らその最後の 方を探す つめ テンジクアオイ でんじは でんじしゃく 170 せ 171 こ ぐ ち 背 小口 せ 見出し語 かん ① 本の背を見て、「て」の入っている巻をとります。 こ ぐち ② 本の小口(背の反対側)を見て、つめ(「ち・つ・て・と・な」ごとについている色の しるし)から、「て」の部分をみつけます。 ③ 本を開いて、はしら(ページの左上・右上の 4 文字)をみながらさがしていきま す。 ◆百科事典の特色 かん かん ・ たくさんのことばが収められているので、何冊(1巻・2巻・・・)にもわかれていて、 さくいん かん そうさくいん 最後のほうに「索引」だけの巻があります。―>「総索引」といいます。 さくいん ・ 目次はありません。調べたいことばが見つからないときは、索引を見ましょう。 例)“ツルレイシ”を調べる ⇒ 百科事典を引いても“ツルレイシ”が見出し語にない ⇒ 索引を調べる ⇒ “ツルレイシ→にがうり(ゴーヤ)”とのっている。 -6- テーマを決めよう(何について調べるか) テーマは好きなことにしよう きょう み 不思議なことはたくさんありますが、そのなかでも自分が興 味のあること、そして自分で 調べられそうなことをテーマにします。自分の好きなことを調べるのは楽しいし、調べて分 かったことをだれかに知らせたくなります。 テーマの決め方 「これを調べたい!」と思うようなはっきりとしたきっかけがないときには、こんな決め方 があります。 しぼ ◆テーマを絞る…調べたいことを見つけるために、テーマを3つ決めよう。 ① まず、大きいテーマを決めます。 ② 百科事典を引いて、その説明の中から2番目のテーマ (中テーマ)を決めます。 ③ 3番目のテーマ(小テーマ)は、自分で考えます。 かん けい きょう み (2番目のテーマに関係があって、自分が興 味を持ったこと) 大テーマ 中テーマ 小テーマ ぐ たいて き 大きく、広すぎるテーマから、より具体的で小さいテーマに絞っていきましょう。 ~たとえばこんなふうに~ まず、百科事典を引こう。 ①「野菜」 野菜 「野菜」をひくと、野菜は、 よ う さ いる い か さ いる い か さ いる い けい さ いる い こ ん さ いる い 葉菜類、果菜類、根菜類、 花菜類、茎菜類に分けられてい こんさいるい 根菜 類 ることがわかった。 こんさ いるい れんこん ②「根菜類」 こ ん さ い るい 「根菜類」にふくまれるものは、 ダイコン、ニンジン、サツマイモ、 ゴボウ、れんこんなど。 ③「れんこん」 「れんこん」のどんなことに ついて知りたいか考えてみる・・・ かん けい ※大・中・小3つのテーマは、関係する ことばでないといけません。 こんさいるい 「野菜」→「根菜類」→×「パイナップル」 -7- ◆自分だけのテーマを決めよう 3番目のテーマを「れんこん」に絞ったら、最後に「れんこん」の何について調べるか 考えましょう。 大きなテーマから小さなテーマに絞り、「次はいよいよ自分のテーマを決めるぞ!」と いうときのコツは、最後に「?」がつくようにすることです。 そのためには、 いつ? どんなときに? だれが? どんな人が? どこで? どこに?どこへ?どこから? 何を? どんなこと(もの)を? どうやって? どのように? いくつ? どれくらい? どうして? 何のために? を考えると良いでしょう。 また、このときも、もう一度キーワードでつないでいくと考えやすいです。 【例】 「れんこん」 「糸をひく」 「どうして?」 「れんこんはどうして糸をひくの?」 こ れが自分だけの テーマがです! ☝チェックポイント どう き ・ はっきりとした動機があって、すでにテーマが決まっているときは、テーマを3つ 決める方法は必要ありません。しかし、決めたテーマが大きすぎるときなど、具体 的なテーマを見つけるのに便利な方法です。 ・ 最後に「?」がついていない人は、◆自分だけのテーマを決めように戻って考 えましょう。 ◆調べられない場合は・・・ し りょう 調べてみて途中で自分にできないと分かった場合(たとえば、資 料 を手に入れるのが むずか ひ よう じ っ けん 難 しいときや、実験するのに高い費用がかかるときなど)は、できそうな別のテーマに変 ひととお えることも大切です。一通り調べたうえで、できないと分かったのだから、反対に自分にで きそうなことも分かってくるはずです。 調べていたらもっとおもしろそうなテーマを見つけた!というときも、テーマを変えると良 いでしょう。 新聞やTVのニュース、身の回りの人との会話の 中などからも、次々に新しい疑問(テーマ)がうまれ ることでしょう。ふだんから、さまざまなことに関心を 持つようにすると良いですね。 -8- 図書資料以外で調べてみよう アンケートをとって調べてみよう ◆アンケートってなに? たくさんの人に同じ質問をして、答えや意見を聞いてまとめる方法のことです。 たくさんの人の考えを調べたいときや、意見を聞きたいときにとります。 ◆アンケートを作ってみよう ① タイトルを書きましょう。 ② だれに聞きたいのかを考えましょう。 ③ 質問を書きましょう。 ④ お礼の言葉を書きましょう。 ⑤ 集める日にち、集める場所や人を書きましょう。 ⑥ アンケートの結果を予想しましょう。 ① タイトル アンケートを つくった日 おもちについてのアンケート 2008 年 12 月 1 日 5年1組 宗像 花子 学校でもちつきをしたときに いろんな疑問がでてきたので、もちについて調 べることにしました。そこで、××小学校の5年生全員にアンケートをとって調べ ようと思います。よろしくお願いします。 ② 聞きたい人 1. 家で、もちつきをしますか? どちらかに○をつけてください。 する ③ 質問 しない 2.あなたの家で食べるもちの形はどんな形ですか? 丸 四角 丸と四角の両方 3.あなたがすきなもちの料理は何ですか?ひとつ答えてください。 やきもち きなこもち あんこもち ぞうに その他( ) 4.どんなときに、もちを食べますか?いくつ書いてもいいです。 ( ) ご協力、ありがとうございました。 ④ お礼の言葉 ※ ○月○日お昼休みまでに2階ろうかの回収ばこの中に入れてください。 -9- ⑤ 集める日・ 場所 ◆アンケートを配ろう ・ アンケートの紙ができたら、答えてほしい人に配りましょう。 ・ 配った枚数をかぞえておきましょう。 ◆アンケートを集計しよう ① アンケートを回収した枚数をかぞえましょう。(答えの数) ② 質問ごとに合計しましょう。 アンケートの集計 アンケートを 集計した日 ① 答えの数 2008 年 12 月 17 日 ××小学校 5 年生 78 人 聞いた人 1.する 23 人 2.丸い 54 人 3.やきもち 25 人 ぞうに 6 人 しない 18 人 四角 ②質問ごとの 合計 55 人 きなこもち 31 人 丸と四角の両方 6人 あんこもち 14 人 その他 2 人 4.お正月に食べる 78 人 ひな祭りに食べる 28 人 旧正月に食べる 2 人 ③グラフや表にしてみましょう。 (質問3をグラフと表にしてみました) 例)グラフ すきなもち料理 人数 35 30 25 20 15 10 5 0 やきもち きなこもち あんこもち ぞうに その他 例)表 すきなもち料理 やきもち きなこもち あんこもち ぞうに その他 合計 人数 25 31 14 6 2 78 ◆わかったことをまとめよう ・ いつ、だれに、何人、アンケートをとったかを書きましょう。 ・ アンケートで、わかったこと、気づいたこと、感じたこと、思ったことなどを書きましょう。 よ そう じっさい ・ 予想していた結果と実際の結果をくらべてみましょう。 - 10 - インターネットを使って調べてみよう ◆インターネットってなに? ・ 世界中のコンピュータがむすびついた情報ネットワークのことです。 ・ 世界中の情報をホームページで見ること、情報を発信することなどができます。 ◆インターネットって便利なの? インターネットには、便利なところと不便なところがあります。 外に行かなくても、調べたい情報を手に入れることができる。 便利なところ いつでも、すきなときに調べることができる。 ホームページの情報には、信用できないものがある。 問題点 調べたい情報にたどりつくには、ちょっとコツがいる。 ◆ホームページってなに? こうかい ・ インターネット上で、役所や会社、個人などが持つ情報を公開する場所のことです。 ユーアールエル ・ ホームページには「U R L 」とよばれるアドレス(住所)があります。 http://www.city.munakata.lg.jp/ 例) 宗像市公式ホームページ ◆ホームページをさがしてみよう ・ アドレスに URL を入力すると、調べたいホームページを見ることができます。 けんさく ・ URL がわからないときには、検索サイトを使ってさがしてみましょう。 けんさく ◆検索サイトを使ってみよう けんさく インターネットでホームページをさがすときの入り口になるのが、検索サイトです。 けんさく 【代表的な検索サイト】 Yahoo!きっず http://kids.yahoo.co.jp キッズ goo http://kids.goo.ne.jp - 11 - カブトムシの飼い方を調べてみよう けんさく けんさく けんさく 検索サイトを使ってさがす方法は、①キーワード検索と②カテゴリ検索があります。 けんさく ① キーワード検索 調べたい内容のカギになる短い言葉を入力して、 【Yahoo!きっず】では 【キッズ goo】では さがす けんさく をクリックしましょう。 1マスあけてね! 例) 「カブトムシ 飼い方」と入力して さがす か けんさく をクリック。 けんさく ② カテゴリ検索 検索サイトには、ジャンル別にカテゴリが分類してあります。調べたいことばのジャ ンルのカテゴリをクリックしましょう。 例) 【Yahoo!きっず】 【キッズ goo】 昆虫 をクリック → カブトムシ をクリック 理科 をクリック → こんちゅう をクリック → カブトムシをクリック ◆インターネットの情報の選び方 インターネットは、だれでもかんたんに情報を発信することができます。インターネットの 情報の中には、正しい情報も入っていますが、まちがった情報や古くて使えない情報など もたくさんあります。だから、正しい情報を見きわめることが大切です。 ・ 情報の発信元を見よう! 政府や自治体などの情報は信用できるよ! ホームページを作っている人や団体の名前が書かれているか、チェックしましょう。 れんらくさき ホームページを作っている人の連絡先などが書かれているか、チェックしましょう。 ・ いつの情報かを見よう! ・ 必ずいくつかの情報を見よう! 同じ情報について書かれているホームページや本を見くらべてみましょう。 ◆インターネットにも著作権があるよ! ホームページにのっている文章や絵、写真などにも著作権があります。 だから、勝手に使ってはいけません。 参考資料に書かなければなりません。 - 12 - 書き方は、 著作権(19・20 ページ)の ところを見てね! 博物館で調べてみよう ◆博物館ってどんなところ? げ いじゅつ みんぞく てん じ ・ 歴史、芸 術 、民俗、産業、自然科学などの資料を集め、展示しています。 てん じ かんけい こ う しゅう か い こ う え んか い ・ 展示に関係した講 習 会や講演会などを開きます。 ぶん や ・ 関係のある分野の調査・研究をしています。 ◆どんな博物館があるの? てん じ 博物館は展示の内容によって分けられます。 ① 人間の生活や文化などの博物館 歴史博物館・美術博物館 などがあるよ! ② 自然や科学技術などの博物館 ①と②のどちらの資料も あつかっている博物館も あるよ! 科学博物館・動物園・ 水族館などがあるよ! ◆博物館でできることってどんなこと? き ちょう も けい ・ 貴 重な実物や模型を近くで見ることができます。 てん じ ・ イベントや展示でいろいろな体験をすることができます。 ・ 調べたいことを博物館の人に聞くことができます。 ◆博物館へ行く前に ・ 調べたいことをまとめておきましょう。 と かいかん 写真を撮 れないところも ・ 博物館が開館している日や時間を調べましょう。 たし てん じ あるから確かめてね。 ・ 見たい展示がどこにあるのかを調べましょう。 ・ 体験学習ができるかどうかを調べましょう。 ちょう じゅん び ・ 筆記用具、メモ帳、調べたいことをまとめたノート、カメラなどを準 備しましょう。 手をふれたらいけないところ、 ◆博物館へ行ってみよう い ん しょく ・ 受付などに置いてあるパンフレットをもらいましょう。 じゅん ろ 飲食してはいけないところが じゅん ろ ・ 順 路が書いてあるところは、 順 路通りに見ていきましょう。 てん じ ・ 展示ガイドがいたら、話を聞きましょう。 てん じ てん じ ・ 展示の前にある説明パネルや展示ガイドから聞いた大切だと思ったことは、 メモしましょう。 ・ 体験できることは、どんどんやってみましょう。 - 13 - ◆近くには、どんな博物館や資料館があるの? 博物館・資料館名 みん ぞ く し りょうかん 宗像市民俗資 料 館 住 所 電話番号 0940-62-3360 〒811-3512 かねざき し ん ぽ う かん た しま 宗像市田島2331 宗像市大島資料館 〒811-4152 歴史・民具 ひょうちゃくぶつ 宗像市大島 901-4 正助資料館 歴史・沖ノ島 国宝・宗像大社 0940-72-2233 〒811-3701 りょう し 海女・漁 師 漁法・漁具 0940-62-1311 〒811-3505 ま ぎょほう ぎょ ぐ 宗像市鐘崎776 番地 4 宗像大社神宝館 調べること あ 漂 着物 0940-35-1100 正助さん 0940-37-1242 ホタル 0940-36-7632 絵画 093-681-1011 恐竜・虫・動物 たけまる 宗像市武丸199 山田ホタルの館 〒811-3411 宗像市山田 44-1 中村研一・琢ニ兄弟生家 〒811-3424 美術館 はる ま ち 宗像市原町159 北九州市立いのちのたび 〒805-0071 博物館 北九州市八幡東区東田 2-4-1 FAX093-661-7503 石・化石・歴史 〒818-0118 092-918-2807 歴史・アジア・仏像 092-845-5011 歴史・金印・民俗 〔自然史・歴史博物館〕 九州国立博物館 太宰府市石坂 4-7-2 福岡市博物館 〒814-0001 福岡市早良区百道浜 3 丁目 1-1 FAX092-845-5019 福岡市動植物園 092-531-1968 動物・植物 〒803-0845 093-651-1895 動物 北九州市小倉北区上到津 4-1 FAX093-651-1917 〒811-0321 092-603-0400 〒810-0037 福岡市中央区南公園 1 番 1 号 到津の森公園 マリンワールド海の中道 (水族館) 福岡市東区西戸崎 18 番 28 号 - 14 - 魚・海・イルカ レポートにまとめよう 自分が調べて分かったことをレポートにまとめましょう。 レポートを書く前に ペンを使うのは、他の人に 書きかえられたりしないように するためだよ! ・ レポートはボールペンで書きましょう。(えんぴつ以外の黒のペン) しゅうせい え き ・ 修正するときは、修正液を使わずに 2 本線で消します。 ・ 見出しは色、大きさ、太さを工夫しましょう。 例) 植物 動物 ・ 実験したこと、観察したこと、インタビュー、アンケート結果を表やグラフや写真を使 って説明するとわかりやすくなります。(写真は、「写した日、写した人」を書いておきま しょう。) インタビュー・アンケートのまとめ方は、 「調べてみよう!」(9・10 ページ)を 見ましょう。 レポートの書き方 題名 1. 題名(タイトル) ・ 何について書かれているレポートなのかすぐにわかり、他人が きょうみ 学校名 興味を持つような題名をつけましょう。 ・ 1枚目は表紙になるため、題名・学校名・自分の名前をはっきり 名前 書きましょう。 目次 と書きましょう。 2. 目次 ・ レポートが完成してページ数をつけたあと、最後に書きます。 ※レポートが 完成してから 書きます。 ・ 本論(調べたこと)の見出しも目次に入れましょう。 ※見出し…何が書いてあるか、一目見て分かるように簡単にまとめ た文。 じょろん 序論 (はじめに) 3.序論(はじめに) ・ 何について調べるのか、なぜそのテーマを調べようと思ったのか どんなところに疑問をもったのか理由(動機)をくわしく書きましょう。 ・ 疑問に思ったことについて「こうじゃないかな?」という大体の予想 を立てましょう。 - 15 - 19・20 ページの引用・ 要約を見てね! 4.本論(調べたこと) 本論 ① ② ③ ・ 自分で調べた事、自分の考えを書きましょう。 (自分の考えたことと他人の考えたことは区別して書きます。) ・ 調べていくうちに新しい疑問が出てきたら、それについても調べ ていきましょう。本論(調べたこと)の中で繰り返しになります。 疑問 新たな発見・疑問 調べる <結論>へ わかったこと ・ 調べていくうちに行った実験や予想は、本論(調べたこと)の中で も書き、調べる内容を広げていきましょう。 ・ (実験した)データをでっちあげたり(勝手に作り変えたり)、事実 でないことを書いてはいけません。 1. 結論 (おわりに) けつろん 5.結論(おわりに) ・ 本論(調べたこと)で調べたことを自分なりにまとめましょう。 ・ 序論(はじめに)で書いた自分の疑問・予想がどうなったのか、 それについて自分で考えたことを書きましょう。 ・ わからなかったこと、調べた感想、次に調べたいことも書きましょう。 2. 参考資料 さ ん こ う し りょう 6.参考資 料 ・ 調べる時に参考にした本の情報を書きます。 2冊以上書く こと! さ ん こ う し りょう ・ 参考資 料 は1冊だと一つの考えにかたよってしまうので2冊以上 の本を使って調べましょう。 さ ん こ う し りょう 参考資 料 の書き方は、 20 ページを見ましょう。 - 16 - け い じ ぶ つ 掲示物にまとめよう も ぞう し 模造紙にまとめよう ◆どんなことを書くの? ① タイトル(調べるテーマ) ② できあがった日付、学校名、クラス、作った人の名前 どう き ③ 動機(調べようと思ったわけ) ④ 調べる方法や自分の予想 ⑤ 調べてわかったこと、自分で考えたこと、感想 ⑥ 参考資料(書名、著者名、出版社、出版年など) ◆どうやって書くといいの? ・ 短い文で書きましょう。 ・ 表、図、絵、写真を入れてわかりやすくしましょう。 ・ 強調したいところは字の大きさや色を変えましょう。 ① タイトル ② 2008 年 9 月25 日 宗像小学校 6年1組 4班 宗像花子 玄海太郎 河東二郎 どう き 日付、学校名 クラス、名前 ③ 動機 消防士の仕事は火事を消す事だけど、それ以外の時にはどんな仕事をしているのだろう? 消防署に見学に行って直接質問したり、本で調べる。 ④ ・火災予防のために人が集まるデパートや劇場などの消防設備や非難経路がきちんと しているか定期的に検査する。 調べる方法 ・なぜ火事になったのか火災原因を科学的に調査する。 ⑤ や予想 ・火災を予防する意識を高めるために学校や職場の避難訓練を指導する。 わかったこと ・一人暮らしの高齢者の家へ行って訪問指導する。 (9月15日 宗像消防署を見学して消防士の東郷さんにお話をうかがいました) 写真 消防隊員の一日 8時 出勤 8時30分 大交替 8時40分 車・装備の点検 13時 出動指令 9時30分 事務作業 13時10分 現場到着 12時~45分 昼食 14時 消火活動終了 13時 訓練 報告書作成 17時15分~50分 夕食 18時 日夕点検 19時 ミ-ティング 22時~翌日6時 仮眠 (交替勤務) 6時 掃除・朝食 8時30分 大交替 写真 写真 9月15日 河東二郎撮影 ・消火活動のために訓練をしているとは 知っていたけど、事務作業があるとは意 外だった。 ・仮眠の時間はあるけど、1日中勤務時 間が続くのは大変だと思う。 ⑤ 感想 ・消防隊の人はみんなの生活を守るため に働いてくれているんだなと思った。 さつえい 撮影した人の 9月15日 宗像花子撮影 名前、日付を書こう ・次はレスキュー隊のことも調べてみた い。 (参考資料)『新しい小学生の社会科見学9 消防しょの見学』次山信男 指導 1997年 ポプラ社 『月刊ポプラディア2006年9月号』 ポプラ社 - 17 - ⑥ 参考資料 かべしんぶん 壁新聞にまとめよう ◆どんなことを書くの? ① 題字(新聞の名前) ② 発行者(新聞を出した日、学校名、クラス、名前、号数) ③ 見出し(何の記事かひと目でわかるように) ④ リード文(本文の前につけるおおよその内容) ⑤ 本文(記事) ◆どうやって書くといいの? ・ はじめにレイアウト(どこに何を書くか)を考えましょう。 ・ 事実を短い文で書きましょう。 ・ だれが、いつ、どこで、何を、なぜ、どのようにしたか ③ をはっきり書きましょう。 大見出し ・ 表、図、絵、写真を入れてわかりやすくしましょう。 横 書 きで もた て 書きでもいいよ 写真 写真 城山小学校 浦上天主堂 山王神社 30 2008年 5月29日 玄海太郎撮影 題字 ④ リード文 名は長崎に 80 にょ こ どう 『如 己 堂 』は 、 白 血 病 とた た か 2008年5月29日宗像花子撮影 いな が ら 被 爆 者 の 治 療 にあ た っ た永井隆博士 が 、二 人 の こ ど 写真 も と闘 病 生 活 を 送った家。 名前、日付を書こう 修学旅行新聞 写真 29 日、 日の2日間、わたしたち6年生 日 朝 7時 に長 崎 29 5月 一泊二日の修学旅行に行ってきました。 5月 へむけて出 発 しま した。平 和 祈 念 公 園 で集 会 の後 、 市 内 の原 爆 史 跡 を 班 ごと にめぐり ま した。夜 には、 被 爆 者 の方 の貴 重 な 体 験 談 を 聞 く ことができ ま し 平和祈念象 た。 さつえい 撮影した人の 日 は三 井 グリーンラ 写真 ンドでおも いき り遊 んで、 本文 無事 に学 校へ帰ってきまし た。 ⑤ 30 ① 2008 年 9 月 1 日 宗像小学校 6年1組 宗像花子 第3号 ② 発行者 長 崎 に落 と さ れ た のは 、ファッ ト マンと 呼 ば れ るプルトニウムを 使った原 爆で、爆 心 地 から 1,00 0メートルの家 は 破壊 され 焼失 し ました。 ③ 小見出し 爆心地 山 王 神 社 の『二 の 鳥 居 』は爆 風 で柱 が 一 本 な く な った ま ま立っています。 - 18 - 写真 ③ 小見出し 片足鳥居 2008年5月29日宗像花子撮影 著作権ってなに? ち ょ さ く け ん 著作権とは? 人が作ったもの(小説、絵、映画、音楽など)をかってに別の人に利用されないための ちょさくけん しんがい 権利のことです。本を丸写しして自分の発表やまとめに使ってしまうと「著作権の侵害」と はんざい いう“犯罪”になります。 ちょさくぶつ ちょさくしゃ 人が作ったものを〈著作物〉、作った人のことを〈著作者〉と言います。 ちょさくぶつ ちょさくしゃ ちょさくぶつ 著作物 を使う場合は、著作者 に著作物 を使っていいか聞きましょう。直接本人に聞くこ とができないときは、その本をつくった会社に電話してみましょう。 ◆ 次のことをしてはいけません! ・ 本に書いてあることをそのまま写すこと。 ・ アニメやキャラクターなどを使って勝手に掲示したり、人にあげたり、売ったりすること。 ・ 劇や体育祭などでキャラクターのものなどを勝手に使うこと。 いんよう ・ 引用する文章の内容を勝手に変えること。 調べ学習で著作物を使う方法 【例】 イネの祖先は、何十万年も前から熱帯地方のインド、ビルマや中国に野生していました。今でも、 その地方には、野生のイネがはえています。 現在日本でつくられているイネは、いつ、どこから、どのようにしてわたってきたのでしょうか。 紀元前三百年ごろ、中国大陸から中国の文化といっしょに、イネのつくりかたや道具が、大陸で のたたかいをのがれてきた人たちによって北九州にもたらされたのではないかと、考えられていま す。 『科学アルバム 26 イネの一生』 守矢 登 (41ページ) 本に書いてあることをそのまま使うことはできません。 ちょさくぶつ けれども調べ学習やレポートに著作物を使いたいとき、2つの方法があります。 いん よう ◆ 引用 いんよう 文章の一部分を使いたいとき、〈引用〉という方法があります。 ・ まず、使いたい文章に「 」をつけます。 ・ そのうしろに( )をつけます。 いんよう ・ ( )の中に『 』をつけて、中には引用に使った本の書名を書きます。 ・『 』のうしろに、著者名、出版者,出版年,ページ数を書きます。 - 19 - いんよう 【引用の例】 私たちが食べているお米は日本にいつ来たのでしょうか。本で調べてみると、 「紀元前三百年ごろ、中国大陸から中国の文化といっしょに、イネのつくりかたや道具が、大 陸でのたたかいをのがれてきた人たちによって北九州にもたらされたのではないかと、考えら れています。」 (『科学のアルバム 26 イネの一生』守矢登 あかね書房 1990 年 41 ページ) と書いてありました。 いんよう しゅってん 引用した本のことを「出典 」といいます。 ようやく ◆ 要約 ようやく 〈要約〉 は人が書いた文章を自分なりに短くまとめることです。 ようやく はぶ 要約するときは、よけいなところは省き、自分が必要だと思ったところを書きます。 ようやく 【要約の例】 イネの祖先は、何十万年も前からインド、ビルマや中国に野生していましたが、日本には紀 元前三百年ごろ、中国から入ってきました。 ようやく さ ん こ う し りょう 要約したときは、必ず参考資 料 に書きます。 さ ん こ う し りょう 参考資 料 とは調べるときに使った 本やビデオなどのことです。 さ ん こ う し りょう 参考資料の書き方 ちょさくぶつ さ ん こ う し りょう レポートに著作物を使うときには、レポートの最後に〈参考資 料 〉を書く必要があります。 さ ん こ う し りょう おくづけ 参考資 料 を書くとき、本の前か後ろにある〈奥付〉をみて、参考資料のページに しょめい ちょしゃめい しゅっぱんしゃ しゅっぱんねん しょぞう 『 』に書名、著者名、出版者,出 版 年,本のあるところ(所蔵)を書きます。 おくづけ 【奥付の例】 イネの一生 著者 《参考資料》 守矢 登 発行者 岡本 雅晴 印刷 さ ん こ う し りょう 【参考資 料 の書き方の例】 株式会社 精興社 ・ 『イネの一生』守矢登,あかね書房(1990)宗像市立○○小 学校の図書室の本 ・ 「宗像ユリックス」(http://yurix.munakata.com/) 11 月 20 日 発行所 ※インターネットを使ったときは、ホームページの名前 URL(ホー 株式会社 あかね書房 ムページの住所)と検索した日を書きましょう。 東京都千代田区西神 3-2-1 電話 東京(263)0641(代) 1990 年 4 月発行 - 20 - ≪参考資料≫ 『しらべる力をそだてる授業!』赤木かん子・塩谷京子,ポプラ社(2007) 『調べ学習の基礎の基礎』赤木かん子,ポプラ社(2006) 『学校図書館で育む情報リテラシー』堀田龍也・塩谷京子,全国学校図書館協議会(2007) 『袖ヶ浦市小学校学び方ガイド』袖ヶ浦市立総合教育センター(2002) 『日本十進分類法 新訂9版』日本図書館協会(1995) 『図書館の達人! 本のさがし方がわかる事典』金中利和監修,PHP研究所(2007) 『図書館へいこう!② 本って、どうやって探したらいいの?』赤木かん子,ポプラ社(2007) 『読んでおもしろい辞典・資料がよくわかる事典』深谷圭助監修,PHP研究所 2007 『学ぶ力を育てる<新>図書館シリーズ 3』紺野順子,ポプラ社(2001) 『学ぶ力を育てる<新>図書館シリーズ 4』依田逸夫,ポプラ社)(2001) 『調べ学習のための図書館利用法』(調べ学習にやくだつ図書館シリーズ 5)ポプラ社(1993) 『百科事典や図鑑の調べ方』(調べ学習にやくだつ図書館シリーズ 6)ポプラ社(1993) 『シリーズいま、学校図書館のやるべきこと 3』笠原芳郎監修,ポプラ社(2005) 『シリーズいま、学校図書館のやるべきこと 6』笠原芳郎監修,ポプラ社(2005) 『総合百科事典 ポプラディア』秋山仁ほか監修,ポプラ社(2002) 『小学館の図鑑 NEO 植物』門田裕一監修,小学館(2002) 『日本国勢図会 2008/09』矢野恒太記念会編,矢野恒太記念会(2008) 『朝日ジュニア百科年鑑 2008』朝日新聞社(2008) 『月刊ポプラディア 2006 年 2 月号 特集インターネットのつかい方』ポプラ社(2006) 『月刊ポプラディア 2007 年 2 月号 特集博物館へ行こう!』ポプラ社(2007) 『情報名人になろう!2 パソコンなどを使って調べよう!』堀田龍也編監修,汐文社(2001) 『情報の選び方・使い方 3 調べ学習の達人になる方法』こどもくらぶ編,ポプラ社(2002) 『みんな新聞記者・学校新聞入門1 新聞づくり入門』大澤和子他監修,ポプラ社(1993) 『みんな新聞記者・学校新聞入門 4 おもしろ壁新聞入門』大澤和子他監修,ポプラ社(1993) 『社会科調べ学習にやくだつ資料のよみ方つくり方 6 新聞・テレビ』次山信男監修, ポプラ社(1995) 『消防しょの見学』(新しい小学生の社会科見学 9)次山信男指導,ポプラ社(1997) 『月刊ポプラディア 2006 年 9 月号』ポプラ社(2006) 『学び・調べ・考えよう長崎修学旅行ハンドブック』平和・国際教育研究会編,平和文化(2002) 『事前に調べる修学旅行パーフェクトガイド 九州・沖縄』財団法人日本修学旅行協会監修, 金の星社 (2003) 『著作権テキスト 平成 20 年度』文化庁長官官房著作権課(2008) 『イネの一生』守矢 登,あかね書房(1990) - 21 - 平成 21 年 3 月 発行 調べ方ガイドブック 編集・発行 宗像市教育委員会図書課 〒811-3437 福岡県宗像市久原400番地 TEL:0940-34-2264 FAX:0940-37-2956 E メール:[email protected]
© Copyright 2025 Paperzz