気分障害の薬物治療 気分障害診断法 うつ病性障害の自覚症状

気分障害(Mood disorder)とは
薬物治療学1
2016
• 疾患概念
– 持続時間の短い喜怒哀楽の「感情、情動」ではなく、1日中、ほぼ毎
日、2週間以上持続する抑うつ状態や高揚の気分(そう状態)と身体
全体の変調を生じる精神疾患。
• 症状
気分障害の薬物治療
①
②
③
④
大うつ病エピソード
躁病エピソード
混合性エピソード
軽躁病エピソード
• 診断
薬物治療学
越前宏俊
– うつ病性障害:①のみ(単極性)で②から④の症状の既往を持たない
– 双極性障害:①から④それぞれのエピソードを既往に持つ
2
気分障害診断法
• 操作的(マニュアル)診断基準
うつ病性障害の自覚症状
– DSM-5では『現象的なエピソード(症状の既往)』
により疾患を分類
• 診察医師の経験によらず一定の診断が得られる
• 精神科専門医からは、安易なうつ病診断の増加と薬
物治療に懸念を示す声も多い
• 「動けるうつ病」(易疲労や精神運動抑制が目立たた
ない)軽症例もうつ病なのかという批判
• 中核症状
1. 抑うつ気分
– 「深い谷底に引きずりこまれるような感じ」、「自分
が(感情のない)鉛の人形になったような感じ」
– 「悲しみ=負の感情のほとばしり」ではなく、「空
虚さ」「悲しめない」
2. 興味関心の低下
– DSM(Diagnostic and Statistical Manual of
Mental Disorders)は米国精神医学会作成の精
神疾患の診断・統計マニュアル
– 創造的な「攻めの仕事」から日常生活(着替え、
入浴など)も困難となる
3
4
DSM-5によるうつ病性障害の診断
うつ病性障害の他の自覚症状
③ 食欲低下・体重減少
– 逆に、食欲増進・体重増加も
④ 睡眠障害
– 寝付くが2~3時間で覚醒して(早朝覚醒)、以後入眠できず、悶々とする
⑤ 精神運動焦燥または制止
– イライラして怒りっぽくなり、一見活動性が高く見える
⑥ 気力の減退・易疲労感
– 疲労感、頭痛、めまい、嘔気、肩こり、動悸、便秘、性欲低下などの不定愁訴
で病院を受診する
•
•
•
•
中核症状①か②のすくなくとも1つと
③から⑨のうち5つ以上が
同時に2週間以上存在し
社会的・職業的な機能障害が認められる場
合に診断される
⑦ 無価値観・過剰で不適切な罪悪感
⑧ 思考力・集中力の減退、決断力減少
⑨ 死についての反復思考(自殺念慮)
– 「もう後がない感」→「死ぬしかない」
– 「押し寄せ感」=大変な事態が圧倒的に押寄せてくる感じ
5
6
1
DSM-5による抑うつ障害群の病型
• 抑うつ障害群
– 大うつ病性障害/うつ病
うつ病は精神科を受診する
とは限らない
• 単一性、反復性
• 軽少、中等症、重症
• 精神病性病像を伴うもの
– 持続性抑うつ障害(気分変調症:ディスチミア)
– 月経前不快気分障害
– 物質誘発性抑うつ障害(アルコールなど)
– 他の医学的疾患による抑うつ障害
身体症状からうつ病を疑うことが重要
7
8
大うつ病性障害の経過と予後
大うつ病性障害の疫学
• 発症の危険因子
• 有病率:2-5%
• 生涯罹患率
– 男性:7-12%
– 女性: 20-25%
•
•
•
•
• 好発年齢:20代
– 経済状態、離別、家族歴、小児期の親との死別、
ストレス環境
発症:数日から数週間
持続時間:1年以内に50%回復
再発率:50-60%
予後:長期間観察研究では15%が自殺
9
10
日本の自殺者は世界的に高い
厚生労働省資料
2008年に100万人を突破
抗うつ薬の売り上げ
も1000億円に
11
12
2
内閣府キャンペーン
全身疾患との合併
全身疾患
心疾患
脳血管疾患
うつ病発症率(%)
17-27
14-19
22-29
悪性腫瘍
アルツハイマー病
慢性疼痛をともなう身体疾患
30-50
30-54
一般人口
Evans DL et al., Bio Psychiatry , 2005.
13
10
治療可能な身体疾患が原因に関係している可能
性を見逃さない
悲嘆(死別)反応
14
アルコール飲用障害
• 家族との死別などの強い心因的ストレスは軽
症のうつ病と同様の症状を生じる
• 2ヶ月未満に回復すれば大うつ病性障害とは
診断しない
• 大うつ病の16%に合併
• 躁病の24%に合併
本人だけでなく家族の慎重な問
診が重要
15
非定型うつ病
薬物誘発性うつ病
薬効群
薬物
降圧薬
免疫調節薬
インターフェロンα
ホルモン薬
副腎皮質ステロイド(躁状態の方が多いが)
抗癌剤
イホスファミド、ビンクリスチン
鎮痛薬
インドメタシン、アスピリン
16
レセルピン、αメチルドパ、クロニジン、β遮断薬
• うつ病の診断基準に当てはまるが、三環系抗うつ薬
や電気けいれん療法が無効
• 特有な症状
– 気分の反応性
–
–
–
–
17
• 自分の好きなことは普通にできる、ちょっと嫌なことがあるとすぐ
に落ち込む
過眠(1日10時間程度)
過食(特に甘い物)と体重増加
倦怠感が強く、身体に鉛が付いたように動けない
対人関係の拒絶に敏感な女性に多い
注:マスコミ用語の「新型(現代型)うつ病」ではない。双極
Ⅱ型障害や双極スペクトラムとの関連を疑う徴候の一つ
18
3
うつ病の初期治療
重症度の評価
• 軽症うつ病治療の第一選択は精神療法と心
理療法
• 簡易抑うつ症状尺度(QIDS-J)
– 厚生労働省HPから入手できます
– https://www.cbtjp.net/qidsj/
– 睡眠、食欲、精神運動状態に関する質問に答えることに
より最高27点のスコアが計算される。
– 0-5 正常
– 6-10 軽症
– 11-15 中等度
– 16-20 重症
– 21-27 きわめて重症
– 傾聴と共感
– 保険適応
• 認知療法・認知行動療法
• 標準的精神分析療法
• 中等症以上は薬物療法が第一選択
• 薬物治験などではハミルトンスコアが使用される
19
20
うつ病の精神療法
• 傾聴と共感をもった病気の説明
入院治療の適応
• 自殺念慮(願望)
– 珍しい病気ではない
– 治療でよくなる
• べからず助言(医療者、家族ともに)
– 叱咤激励:「そんなことでどうする」「もっと頑張ら
ないと」「しっかりしろ」
– お説教:「性格が弱いからだ」「気の持ちようだ」
• 生活面でのアドバイス
– 心身の休養につきる
•
•
•
•
– 「死にたいと思う」「自殺企図」
身体衰弱
家庭環境
重症うつ病
難治性うつ病
通常は外来治療を行う
21
22
抗うつ薬
うつ病の薬物治療
•
• 異なる抗うつ薬の治療効果にはほとんど差
がない
• 忍容性は古典的な三環形抗うつ薬よりも新
規抗うつ薬(SSRI, SNRI, ミルナシプラン)
が勝る
• 睡眠障害にはベンゾジアゼピン系抗不安薬
(ゾルピデム、エスゾピクロンなど)を用いる
–
–
–
–
選択的セロトニン再吸収阻害薬(SSRI)
セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬
(SNRI)
モノアミン再取り込み阻害薬
ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動
性薬(NaSSA)
3/4環系抗うつ薬
有効率はいずれも約60%
23
(30%は完全に回復、30%は症状が残るが軽快、30%は難
治で他の治療が必要)
24
4
選択的セロトニン再吸収阻害薬(SSRI)
“Selective Serotonin Reuptake Inhibitor”
• 作用機序
– 純粋にセロトニン再吸収阻害のみで、NE再吸収、α受容
体・ヒスタミン受容体遮断作用がない
• 薬物
–
–
–
–
フルボキサミンマレイン酸塩(ルボックス®)
パロキセチン塩酸塩水和物(パキシル®)
セルトラリン塩酸塩(ジェイゾロフト®)
エスシタロプラムシュウ酸塩(レクサプロ®)
• 臨床効果
– 従来の3/4環系抗うつ薬と同等かやや弱い
– 副作用が少ない! (抗コリン作用、循環器作用、眠気etc)
25
SSRIに即効性はなく、初期に消化器症状がある!
26
SSRI初期治療の用法
• まず、単剤で少量から開始し十分に増量する
• 少なくとも4週間以上投与した後に、効果判定を行う
• 単剤での効果
– 症状の寛解は30%
– 症状の改善は50%
• Citalopramのデータ (Trivedi MH et al., Am J Psychiat, 2006)
• 維持療法
軽症のうつ病では不眠、不安、焦燥感などが主要な症状
SSRIは速効性のある薬剤ではないので、患者によっては治療
初期に抗不安薬を短期(最長4週間)併用する
図はグラクソ・スミス・クライン社HPから引用
– 改善が見られた後6~9ヵ月継続投与する
– 特に、過去2~3年以内に症状の認められた患者では再
発率が高いので、さらに1~2年維持療法が必要
27
抗うつ薬効果出現には6週間
28
うつ病の薬物療法
2重盲検試験の結果
グラクソ・スミス・クライン社HPから引用
持田製薬HPより引用
改善して少なくとも1年間は継続すると再発が少ない
改善したからと言ってすぐに中断すると50%は再発
29
30
5
SSRIと賦活症候群
SSRIの副作用
• 消化器系(投与初期に)
– 悪心(20%)、下痢、食意不振
– 数日で消失多い、制吐薬(ドンペリドン)併用も可
• 性機能障害(実際には50%との説も)
– 勃起障害、射精障害
• SSRI服用後に焦燥感(イライラ)、不安、衝動
性が増加することがある(5%?)
• 自殺念慮に至ることも
– 18才未満のパロキセチン服用患者で情動不安、
自殺企図が増加?
• パロキセチン添付文書で警告扱い(2006/2改訂)
• 眠気(抗ヒスタミン作用)
• 胎児の先天異常増加?
– 海外で実施した7~18歳の大うつ病性障害患者を対象とした
プラセボ対照の臨床試験において本剤の有効性が確認でき
なかったとの報告がある。
– 自殺リスクが増加するとの報告がある。
– パロキセチンで4% vs プラセボ3%
31
32
SSRIとセロトニン症候群
離脱症候群
• 減量速度が速すぎると、うつ病症状が悪化す
るような症状が出現する
• 薬がやめられなくなる
• 対処は、減量速度をおそくすること
• 中枢セロトニン放出過剰症状
– SSRIとMAO阻害薬(セレギリン、モノアミン分解酵素阻害
薬)との併用に多い(禁忌)
• 症状
–
–
–
–
精神症状:不安、焦燥、錯乱
神経症状:振戦、静坐不能、ミオクローヌス、反射亢進
自律神経症状:発熱、発汗、下痢
ごく軽症から未治療では致命的となりうる重症まで
• 治療:通常原因薬物の中止後24時間程度で消失
– 悪性症候群との鑑別に注意
33
CYP分子種
CYP1A2
CYP2C9
CYP2C19
SSRIとCYP代謝阻害
阻害するSSRI
代表的な併用禁忌
他の阻害薬
フルボキサミン
シメチジン、ニューキノロン抗
菌薬
フルボキサミン、セルトラリン
フルコナゾール、アミオダロン、
ブコローム、ベンズブロマロン
パロキセチン、フルボキサミン、
キニジン、ペルフェナジン
セルトラリン
CYP3A4
フルボキサミン、セルトラリン
• パロキセチンまたはフルボキサミンとピモジド
– ピモジド濃度増加によりQT延長症候群と心室性
不整脈(Torsades de pointes)
• フルボキサミンとチザニジン(テルネリン®)
フルボキサミン
CYP2D6
34
イトラコナゾール、エリスロマイ
シン、クラリスロマイシン、ジル
チアゼム
– チザニジンのAUCが33倍増加し、著しい血圧低
下,傾眠,めまい,精神運動能力出現
SSRIは全て肝代謝型薬物である
35
36
6
セロトニン・NE再吸収阻害薬(SNRI)
ミルナシプランの体内動態
• 市販薬
• 腎消失型
– ミルナシプラン(milnacipran; トレドミン®)
– デュロキセチン(duloxetine;サインバルタ®)
– 尿中に投与量の50-60%が未変化体で排泄
– 腎障害患者でCLは低下
– 肝障害患者でCL不変
• 薬理作用
– セロトニンとノルアドレナリン取り込み阻害
• 臨床効果
• 血漿蛋白結合低い: 30%
• 代謝阻害:なし
• 半減期:8 hr
– 抗うつ効果は3・4環系薬と同等
• 副作用
–
–
–
–
–
3環系薬よりも脱落率低い: 7.6% vs 14.8%
SSRIと脱落率同等: 7.6% vs 7.8%
消化管症状主体:悪心11%
心電図変化なし
排尿障害は3環系、SSRIより多い
37
ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン
作動性薬(NaSSA)
• ミルタザピン(リフレックス、レメロン)
• 薬理作用
38
精神病性うつ病
• 病態
– うつ病で妄想と時に幻覚を伴う病態
• 被害妄想から治療介入を拒む、攻撃的に抵抗すること
もある
– 中枢のシナプス前α2アドレナリン自己受容体及
びヘテロ受容体に対して拮抗作用を示し,中枢
のセロトニン及びノルアドレナリンの両方の神経
伝達を増強する
– 自然寛解はまれで重症化し易い
• 診断
– うつ病全体の15%
– 老年期うつでは45%
• レビー小体型認知症との鑑別が重要
39
• 治療
– 「抗うつ薬」と「抗精神病薬」を併用する
40
電気けいれん療法(ECT)
• 治療内容
治療
• 抗うつ薬と抗精神病薬の併用
– 現在では、実施前に患者(または保護者)の同意を取り、
麻酔医による全身麻酔と筋弛緩剤投与を行い、けいれん
のない安全な修正型無けいれん電気療法(m-ECT)が行
われる
– 週2-3回、合計10回まで実施
– フルボキサミン 10㎎ 1日1回 1錠 夕食後
– ジプレキサ 5㎎ 1回2-6錠 就寝前
– 保険適応外
• 弱いが抗精神病作用(DA遮断作用)のある
抗うつ薬
• 効果
– 比較対照試験でうつ病に対して抗うつ薬と同等またはそ
れ以上(70-90%)の効果があり、効果の発現は薬物より
速い。
– 薬物が無効な難治性うつ患者でも50%以上で有効である
ことが証明されている。
– 3環系抗うつ薬ではアモキサピン
– 例 アモキサピン 50㎎ 1回1-2カプセル
1日3回 毎食後
41
42
7
大うつ病に対するECTと薬物療法のメタ解析
• 歴史
薬物は主として
三環系抗うつ薬
UK ECT Review Group, Lancet 364:799-808, 2003.
ECTの不幸な歴史
– 1930年代に開発された治療法。当時の分裂病
患者はてんかんにならず、てんかん患者は分
裂病になりにくいと言う誤った学説により考案さ
れた治療法。
– しかし、ECTは麻酔なしで、同意もなく人権をな
いがしろにした使用がなされたことも多く、この
治療法は一時完全に廃絶された。
43
44
ECTの悪いイメージ
1975年度アカデミー賞受賞作品
• 1975年アカデミー賞「カッコーの巣の上で」
• ジャック・ニコルソン演じる主人公が“病院内
の規則に従わない”という理由で、革紐で手
足を縛って強制的に電気けいれん療法を施
行されるシーンがある(古き悪しき時代の精
神療法のイメージを広めた)。
ある日、刑務所からジャック・ニコルソン演じ
るマクマーフィーが、とある精神病院に送ら
れてくる。彼は精神異常者を装って刑務所の
強制労働を逃れて来たのである。彼はル
イーズ・フレッチャー演じる病棟婦長ラチェッ
ドの患者の人間性を無視した厳しい管理体
制に反抗し、他の入院患者も巻き込んで、患
者達を病院から連れ出して海釣りに連れ出
す。ラチェッド婦長の怒りは、彼に電気ショッ
ク治療を与えるに及ぶが、マクマーフィーは
挫けず、ついには友人の売春婦を病院に呼
び込み、真夜中にパーティーを開き、自殺未
遂者のビリーと1夜を過ごさせる。怒ったラ
チェッド婦長は、ビリーを精神的に追いつめ、
自殺させるに至る。これを見たマクマーフィー
はラチェッド婦長の首を絞め、彼女の権威の
象徴である声を奪うが、その代償としてロボ
トミー手術を行われ廃人となってしまう。そし
て・・・・
45
46
双極性障害群(躁うつ病)
• 疫学
そう病の症状
– 軽から中等症
– 生涯罹患率:0.5-0.8%(大うつ病より少ない)
– 性差:なし
– 年齢:平均21才(大うつ病性障害より若い)
•
•
•
•
•
•
•
• 分類
– 双極性Ⅰ型障害
• 躁病相とうつ病相を反復する、いわゆる「そう・うつ病」
– 双極性Ⅱ型障害
• うつ病相を繰り返すが、その経過中に「軽度な躁病相」を示す
• SSRIなどの標準的な抗うつ薬の効果が低い
• 正確な診断には平均8-9年を要する
気分が異常かつ持続的に高揚する(多幸感)
自分を高く評価し仰々しくなる(誇大妄想)
睡眠欲求の減少(3時間で十分)
多弁、説得、いらいら、易怒性、攻撃性
注意散漫になる(観念奔逸)
目標指向性活動(社会的、性的)
無軌道な快楽的行動をとるようになる
– 買い漁り、無謀な投資等
• 社会的逸脱行動:離婚、失職
47
– 重症
• 精神病性症状(妄想、幻覚、思考吹入など)
48
8
双極性障害の薬物治療
• 双極性Ⅱ型障害では、しばしばうつ病と診断され無
効なまま抗うつ薬を服用している場合もある→中止
• 軽から中等症(古典的躁病)
そう病エピソードの注意点
• 双極性障害は大うつ病性障害とは病因的に
異なる病態で抗うつ薬は無効
• うつ病エピソードより急速に悪化する
– 多幸感が主体
– 気分安定薬:炭酸リチウム 、バルプロ酸、カルバマゼピン
の何れかの単剤を必要十分量用いる
– 治療が追い付かないことがある
• 器物損壊や傷害行為があり入院が必要とな
ることもある
49
双極性障害の薬物治療
50
「躁転 アクチベーション」
• 中等症
– 不機嫌、易怒性主体、攻撃性出現
– 気分安定薬に鎮静効果のある抗精神病薬を最初から併
用することも多い
• 従来はハロペリドールだが、最近は錐体外路性副作用の少ない
非定型抗精神病薬(リスペリドン、オランザピン)を使用する
• 重症例
– 錯乱、幻覚・妄想を伴う
– 急速な効果が必要なので、気分安定薬(バルプロ酸)+抗
精神病薬(ハロペリドールなど)を併用する
• 一見うつ病であるが躁病との混合状態(焦燥感、
攻撃性、暴力、ギャンブル耽溺)の場合に
• 抗うつ薬を不用意に投与すると、急激にうつ病相
から強い躁病相に移行し精神興奮状態が悪化す
る病態
• 自殺に関係することもあるので注意
• そう病相とうつ病相が頻回に切り替わる(1年4回
以上)急速交代化(ラピッドサイクラー)に発展する
こともある
51
炭酸リチウム(リーマス®)
気分安定化薬発見の歴史
– 19世紀にデンマークのランゲが尿酸万病原
因説により尿酸を塩として溶かすリチウムを
薬物として使用した。
– 1949年、豪州の医師John Cadeは、精神病
の原因が尿酸であるとの仮説を立て、動物に
尿酸リチウムを投与して鎮静効果を観察した。
しかし、対照群で用いたリチウム投与でも沈
静効果が見られたので
– クエン酸リチウムを激越症状を有する躁病患
者に投与したところ気分安定化作用が発見さ
れた。
52
• 効果:典型的な躁状態の60-90%で効果
– 初期治療:400mg/日で開始、数日毎に増量
– 維持治療:600-800mg/日(最大1200mg/日)
• 再発率:リチウム 34% vs プラセボ 81%
– 効果に即効性はない
Dr. John Cade
• 体内動態:腎消失!
– NSAID、利尿薬、脱水はリチウムCLを低下させる
• 中毒作用:血漿濃度と相関するのでTDM必須
53
– 0.3-1.2 mEq: 治療域
– > 1.5 mEq: 振戦、悪心、下痢、目のかすみ、錯乱
– >2.5 mEq: けいれん、混迷、不整脈
54
9
炭酸リチウムの副作用
• 腎尿細管障害(75%の患者で)
リチウムの禁忌
– バソプレシン感受性のアデニレートシクラーゼを用量依存
的に阻害し、尿の濃縮力を低下させる
– 多尿、口渇、多飲、多尿、体重増加、浮腫
• 中枢症状
•
•
•
•
– 認知障害、振戦、傾眠、運動障害
消化器症状:悪心
その他:脱毛、白血球減少、座瘡
催奇形性
甲状腺機能低下(5%)
•
•
•
•
•
•
腎障害患者
急性心筋梗塞
重症筋無力症
妊娠14週未満の妊婦
重篤な電解質バランス異常
授乳婦
55
バルプロ酸
• 効果
56
その他の薬物
• カルバマゼピン
– 再発回数の多い患者でも有効
– 焦燥感が強い患者、ラピッドサイクラーにも有効
– 気分安定化薬として使用する
• ラモトリギン(ラミクタール®)
• 副作用
– 双極性障害における気分エピソードの再発・再燃
抑制
– 嘔気 7-34%, 過鎮静 7-16%, 血小板減少
27%, 頭痛 10%
– その他:多嚢胞性卵胞症候群、高アンモニア血
症、膵炎、白血球減少、催奇形性、薬疹
• TDM
– 治療域 70 μg/mL, 中毒域 120 μg/mL
57
興奮作用の強い患者
58
付録
• 非定型抗精神病薬
– オランザピン
• 体重増加と耐糖能異常により糖尿病患者では禁忌
– アリピプラゾール
• または 定型抗精神病薬
– 錐体外路副作用多い
59
60
10
塩酸ペチジンの添付文書
うつ病の病因論
• 商品名
• 遺伝の関与
– 常染色体性優性遺伝(原因遺伝子は判明していない)
• 一般人口の出現率は0.44%だが、そううつ病患者の子供での発
症率は24.4%、同胞では12.7%、一卵性双生児では60~85%、
二卵性双生児では5~35%
• モノアミン仮説
– 中枢モノアミン(ノルアドレナリン、ドパミン、セロトニン)の
全てを枯渇させる降圧薬レセルピンを服用した高齢者で
うつ状態と自殺の副作用(1960’)が多発した
– モノアミン受容体のダウンレギュレーション?
• 複素環抗うつ薬の最大効果が発揮されるには約1ヶ月かかる
– セロトニン受容体の異常?
– オピスタン、ペチロルファン、局方塩酸ペチジン注射液
• 併用禁忌
– MAO阻害剤
• 臨床症状・措置方法
• 興奮、錯乱、呼吸循環不全等を起こすことがあるので併用しない
こと。
MAO阻害剤の投与を受けた患者に本剤を投与する場合には、
少なくとも2週間の間隔をおくことが望ましい。
– 機序・危険因子
• 本剤は神経系のセロトニンの取り込みを阻害する。
MAO阻害剤併用により中枢神経のセロトニンが蓄積する。
61
62
セロトニン症候群の病態
セロトニン症候群
Boyer We et al., N Engl J Med, 2005;
352:1112-20.
Boyer We et al., N Engl J Med, 2005; 352:1112-20.63
64
セロトニン症候群を生じる薬物
セロトニン症候群
• 41才、女性 診断:全般性不安障害
• 病歴:種々の不定愁訴で精神科医を受診。上記の
診断の下で、パロキセチン10mg/日を投与開始した
。その翌日から手足の震え、痙攣のような発作、だ
るさ、頭の混乱、不眠が生じた。約一週間後に受診
し、振戦、ミオクローヌス、強い不安と焦燥感、不眠
と37.5℃の発熱を認めたので「セロトニン症候群」の
疑いでパロキセチンを中止し、ジアゼパム投与と輸
液を開始したところ2日後に症状は消失した。
佐藤晋爾、怖さを知って使いこなす向精神薬、Medical Viewより引用
65
• 単独で生じる薬物
–
–
–
–
–
–
SSRI
抗うつ薬
MAO(phenelzine etc)
バルプロ酸
麻薬: ペチジン
抗菌薬:リネゾリド、リトナビル etc
• 相互作用
– 麻薬とMAO
– 麻薬とSSRI
– リネゾリドとSSRI etc
66
11
• 臨床適応
3環系抗うつ薬
3級アミン
3環系抗うつ薬
• SSRIで効果が不十分または副作用で継続
できない場合の第2選択薬
• 薬物間で抗うつ作用に優劣はない
• イミプラミン(トフラニール®)
•
•
•
•
• ドスレピン(プロチアデン®)
• クロミプラミン(アナフラニール®)
• アミトリプチリン(トリプタノール®)
• アモキサピン(アモキサン®)
• 薬理作用
脱メチル化
• ノルトリプチリン
ノルアドレナリン再吸収阻害作用
抗コリン作用
α受容体遮断作用
副作用
抗ヒスタミン作用
2級アミン
活性代謝体
67
頻度の高い3環系抗うつ薬の副作用
• 抗コリン作用
– 口渇、便秘、排尿障害、視力調節障害(かすみ目)
• α受容体遮断作用
• 起立性低血圧:高齢者で注意
• キニジン様作用
• QT延長、催不整脈作用:心伝導障害患者で注意
• 急性毒性での致死量は2週間分!!
68
まれな3環系抗うつ薬の副作用
•
•
•
•
•
けいれん
振戦・ミオクローヌス
錐体外路症状
セロトニン症候群
悪性症候群
•
•
•
•
•
体重増加
性機能障害
躁転
不眠・不安
退薬症候群
• 抗ヒスタミン作用
• 鎮静、眠気 (3級アミン > 2級アミン)
69
• 導入期
70
薬物治療
4環系抗うつ薬
• 特徴
– 3環系薬では75mg/day以下で開始し、1-2週間かけて
125mg/day以上の維持量に増量する
– 最高効果発現には2-4週間かかる
– 3環系薬物より副作用は軽減したが、効果も弱い。まれに痙攣や発疹
も生じるのであまり使用されない。
• NE再吸収阻害主体
• 維持期
– イミプラミン、ノルトリプチリンを除いて明確な血漿濃度で
の治療域は存在しない
• イミプラミン(+デシプラミン): 180-250 ng/ml
• ノルトリプチリン:50-150 ng/ml
– マプロチリン(ルジオミール®)
• NE再吸収阻害+シナプス前α2受容体遮断
– ミアンセリン(テトラミド®)
– セチプチリン(テシプール®)
– TDMはコンプライアンス確認には有効
• 急激な服薬中止は退薬症候群を生じることがある
– 休薬して2-3日後から
71
72
12
3・4環系抗うつ薬の体内動態
その他の抗うつ薬
• 非3環系抗うつ薬
• 肝消失型
– トラゾドン(レスリン®)
– 肝クリアランス大きく肝初回通過効果を受ける
– 遺伝多型のあるCYP分子種が代謝に関係
• CYP2D6:ほとんどの3環系薬
• CYP2C19:イミプラミン、アミトリプチリン、クロミプラミ
ン
– 薬物代謝阻害による相互作用を受ける
• 副作用少ないが効果も弱い
• SSRI発売前に良く使用された
– スルピリド(ドグマチール®)
• 世界中で日本のみで抗うつ薬の適応
• 通常はドパミンD2受容体遮断作用を利用して向精神
病薬
• パロキセチン、fluoxetine: CYP2D6阻害
• フロボキサミン:CYP3A阻害
73
74
うつ病と躁病の違い
• うつ病はそう病より頻度が高い
– 生涯罹患率
• うつ病:女性で20%>男性で10%
• 躁病(双極性障害):1%
• うつ病と診断された人患者の10%は経過中
にそう症状が出現し双極性と診断される
75
13