海事の国際的動向に関する調査研究事業報告書

助成
競艇の交付金による日本財団の助成金で作成しました
平 成 13 年 度
海事の国際的動向に関する調査研究事業報告書
(海難防止の国際的動向に関する調査研究)
平成 14 年 3 月
社団法人
日本海難防止協会
ま
え
が き
この報告書は、当協会が日本財団の助成金および日本海事財団の補助金を受
けて、海難防止事業の一環として平成13 年度に実施した「海難防止の国際的
動向に関する調査研究(海難防止関係)
」事業の内容をとりまとめたものである。
平成 14 年 3 月
社団法人 日本海難防止協会
委員会の名称、構成は次のとおりである。
1. 委員会
(1) 名称
「海難防止の国際的動向に関する調査研究委員会」
(2) 委員(順不同、敬称略)
氏名欄( )は前任者
委員長
今津
隼馬
東京商船大学教授
委 員
佐藤
修臣
東京商船大学名誉教授
〃
柳川
三郎
東京水産大学名誉教授
〃
松本
宏之
海上保安大学校教授
〃
湯本
宏
〃
松村
泰材
〃
増田
恵
日本船主協会常務理事
〃
岡田
卓三
日本船長協会常務理事
〃
(山口
独立行政法人航海訓練所航海科長
日本パイロット協会海務部長
直人)
〃
宮永 正二郎
日本旅客船協会労海務部長
〃
小坂
智規
大日本水産会常務理事
〃
長屋
信博
全国漁業協同組合連合会漁政部長
〃
(宮原
邦之)
(3) 関係官庁(順不同、敬称略)
渡辺
(青木
松尾
(矢萩
直行
氏名欄( )は前任者
国土交通省総合政策局交通安全担当参事官
敏隆)
龍介
国土交通省海事局安全基準課長
強志)
川崎 日出樹
海上保安庁総務部情報通信企画課技術企画官
黒田
晃敏
海上保安庁警備救難部航行安全課長
満
海上保安庁警備救難部航行指導室長
錦 郡
高尾
留雄
海上保安庁警備救難部救難課長
八島
邦夫
海上保安庁水路部企画課長
小山
亮一
海上保安庁灯台部監理課長
(原
今井
喜信)
敏
水産庁漁政部企画課長
2.上記委員等のほか、次の諸氏に格別のご協力をいただいた。
中川
欣三
日本船主協会
小 林
憲
大日本水産会
村 田
有
国土交通省総合政策局交通安全担当
雄史
国土交通省総合政策局交通安全担当
山下
平 方
勝
国土交通省海事局安全基準課
徳永
敏朗
海上保安庁総務部情報通信企画課
松居
秀明
海上保安庁総務部情報通信企画課
内山
正人
海上保安庁警備救難部航行安全課
福谷
幸資
海上保安庁警備救難部航行安全課
石山
満春
海上保安庁警備救難部航行指導室
古川
正樹
海上保安庁警備救難部救難課
二ツ町
三宅
悟
海上保安庁水路部企画課
真二
海上保安庁灯台部監理課
小久保佐恵喜
水産庁漁政部企画課
津田
眞吾
日本海難防止協会常務理事
児林
秀雄
日本海難防止協会企画国際部長
山地
哲也
日本海難防止協会ロンドン連絡事務所長
3.事務局
(徳永
重典)
池嵜
哲朗
日本海難防止協会企画国際部主任研究員
笠間
貴弘
日本海難防止協会企画国際部主任
目
次
第1章
調査研究の概要 ....................................................................... 1
1 事業の目的
2 事業の遂行に関する計画
第2章
調査研究の内容 ....................................................................... 4
第1節 第 74 回海上安全委員会(MSC74)の審議概要
第2節
第 47 回航行安全小委員会(NAV47)の審議概
第3節 第 6 回無線通信・捜索救助小委員会(COMSAR6)の審議概要
第3章
調査研究委員会 ....................................................................... 32
第1節 第 1 回委員会議事概要
第2節
第 2 回委員会議事概要
第3節
第 3 回委員会議事概要
参考資料
1
IMO
2
IMO
2002 年会議プログラム
略語表
第1章
調査研究の概要
1.事業の目的
海上安全への対応は海上交通の国際的性格上、国内だけでは推進できるものではなく、
国際協調が不可欠であり常に国際的動向に注目して、これらを斟酌し官民一体となって
対応する必要がある。
従って、平成13年度もIMO(国際海事機関)のMSC(海上安全委員会)、NAV
(航行安全小委員会)
、COMSAR(無線通信・捜索救助小委員会)等に対して、積極
的に参画を図り、アドバイザーとして、わが国代表を補佐するとともに、わが国の適切
な対策の立案に寄与し、海上安全及び海洋環境保全の推進に資することを目的とする。
2.事業の遂行に関する計画
(1)
事業計画の内容
海上交通の国際的性格上、海上安全の確保及び海難防止の問題については、常に
国際的動向に注目して、これらを斟酌する必要がある。
近年頻発する海賊被害への対策が国際的緊急課題となっており、昨年のMSCに
おいては「海賊及び武装強盗の調査、捜査及び処罰に関するコード」が起草、審議
された。今後これがどのように運用され、更に各国において施行されていくのか注
目されるところである。
平成10年のMSCにおいて、マラッカ・シンガポール海峡の新分離通航制度及
び強制船位通報制度が採択され、運用が開始されているところである。同海峡は、
多数の日本向け船舶が通航しており、これらの制度が実際上適切に運用されている
か、また改正の動向等に常に注目していく必要がある。また、1994年に北欧で
発生し、多数の死者を出したRORO船「エストニア」の海難を契機とした「RO
ROフェリーの安全性」に関する検討、1997年に日本海で発生したナホトカ号、
1999年フランスカスケー沖で発生したErika号の両タンカー沈没事故を契
機としたシングルハルタンカーのフェーズアウトその他の安全対策が検討されてい
る。更に近年のエレクトロニクスの発達により開発されたGMDSS、VDR、A
IS、ECDIS等の性能基準等の審議も行われている。
また、高速船、WIGクラフト等の発達により、現在の国際衝突予防規則では十
分に対応できないという問題点が指摘されており、今後、同規則改正をめぐる重要
な審議も行われることになっている。
そこで、先進海運国であるわが国としては、積極的にこれらの検討に参画する必
要があることから、これら航行安全海難防止関連事項を中心に各国の動向を調査す
るとともに、IMO関連会議に調査員を派遣し、当協会ロンドン連絡事務所との協
力のもとこれら会合におけるわが国の対応に寄与する。
1
a
調査項目
(a)
MSC、NAV及びCOMSARに関する資料の収集及び解析
(b)
COLREG、SOLAS条約、SAR条約等の海難防止関係規則、条約に
関連する資料の収集及び解析、並びにIMO会議における動向調査
(c)
b
海外における海難防止に関する事例の資料の収集及び解析
調査方法
(a)
学識経験者、関係団体、関係官庁等で構成する委員会を開催してわが国に
おける問題点、IMOに提出された諸外国の提案文書の問題点を調査し、対
処方針等を検討する。
(b)
当協会ロンドン連絡事務所との連係のもとに各国の関連情報を収集し、解
析、検討する。
(c) IMO会議への出席
IMO会議に調査員を派遣、出席させ、わが国代表を補佐し、関連作業部
会等に出席して国際的動向を把握するとともに、わが国の意見の反映を図る。
イ
(イ)
場
(ロ)
開催回数:1回
(ハ)
人
ロ
所:ロンドン
員:1名
第47回NAV(平成13年7月2日∼6日開催)
(イ)
場
(ロ)
開催回数:1回
(ハ)
人
ハ
c
第74回MSC(平成13年5月30日∼6月8日)
所:ロンドン
員:1回
第6回COMSAR(平成14年2月18日∼22日開催)
(イ)
場
所:ロンドン
(ロ)
開催回数:1回
(ハ)
人
員:1名
報告書の作成
(a)
題
名:平成13年度海事の国際的動向に関する調査研究=海難防止=
(b)
規
格:本
(c)
数
編
A4判
60頁
:資料編
A4判
160頁
量:本
編
100部
:資料編
100部
(d) 内 容 :MSC、NAV及びCOMSARの審議状況並びに本委員会内
容
(e)
配布先:委員、関係官庁及び関係団体等
2
(2) 実施の方法
(社)日本海難防止協会に「委員会」を設置して実施する。
(3) 事業の実施の予定表
項 目
/
期 別
1/4
1 関係資料・情報の収集及び解析
2 IMO会議への出席
(1) 第 74 回MSC
(2) 第 47 回NAV
(3) 第 6回COMSAR
3 報告書の作成
海難防止の国際的動向に関する
調査研究委員会
(3回)
(4)
2/4
3/4
4/4
○
○
○
1 回
2回
事業成果の公表の方法
この事業は、日本財団の助成金を受けて実施した旨を明示するとともに、報道機関、
機関誌等を通じて、一般に公表し、機会あるごとに利用者、関係者に対して周知徹底
させる。
(5)
事業の開始及び 完了の時期
開
始
平成13年 4月
完
了
平成14年 3月31日
3
1日
第2章
第1節
調査研究の内容
第74回 海上安全委員会(MSC)の審議概要
1. 日程
(1) 対処方針会議
5 月 29 日(火)(在連合王国日本国大使館会議室)
(2) MSC74
5 月 30 日(水)0930 ∼ 6 月 8 日(金)1730
2. 開催場所
国際海事機関 本部
3. 参加国等
(1) 議長: Mr. T. Allan(英国)
(2) 参加国: 96 カ国(香港中国及び澳門中国を含む)及び 42 機関
(3) 日本側参加者: 25 名
◎:本委員会所属者の出席者
○:英国からの出席者
○ 在連合王国日本国大使館参事官
奈良平 博史(運輸担当)
○ 在連合王国日本国大使館一等書記官
石原
彰
国土交通省海事局安全基準課長
矢萩 強志
国土交通省海事局外航課長
瀧口 敬二
国土交通省海事局船員部船舶職員課
海技資格制度対策室長
塩川 正房
国土交通省海事局安全基準課専門官
山田 浩之
水産庁海洋技術室漁船国際専門官
溝部
国土交通省総合政策局国際企画課専門官
米山 茂
◎ 海上保安庁警備救難部航行安全課補佐官
隆一
内山
正人
海上保安庁警備救難部国際刑事課捜査第二係長 中村
信久
海上技術安全研究所装備部荷役輸送研究室長
進
○ (社)日本造船研究協会
太田
篠村 義夫
(社)日本造船研究協会
岡村 敏
(社)日本造船研究協会
高尾 陽介
(社)日本造船研究協会
板倉 輝幸
(社)日本船舶品質管理協会
船舶艤装品研究所主任研究員
(財)日本海事協会開発部主管
吉田 公一
馬飼野 淳
(財)日本海事協会研究センター
技術研究所研究員
有馬 俊朗
(社)日本造船工業会
林
(社)日本海技協会専務理事
佐野 修
4
和男
(運輸担当)
(社)日本海技協会国際業務室長
○ (社)日本船主協会常務理事欧州地区事務局長
生駒
新一
赤塚
宏一
(社)日本海難防止協会
シンガポール連絡事務所所長代理
中村 博通
○ (社)日本海難防止協会ロンドン連絡事務所長
徳永 重典
◎ (社)日本海難防止協会企画国際部主任研究員
池嵜 哲朗
4. 議題
(1) 議題の採択
(2) 他の IMO 機関の決定
(3) 強制要件の改正に係る検討及び採択
(4) 巨大旅客船の安全性
(5) ばら積み貨物船の安全性
(6) 改正STCW条約の実施
(7) 訓練及び当直
(8) SLF43 からの報告
(9) COMSAR5 からの報告
(10) FP44 からの報告
(11) BLG6 からの報告
(12) FS19 からの報告
(13) DE44 からの報告
(14) 海事安全における技術援助プログラム
(15) 人的要因
(16) 総合安全評価(FSA)
(17) 海賊及び船舶に対する武装強奪
(18) 条約の解釈及び関連事項
(19) 他の機関の決定
(20) 委員会のガイドラインの決定
(21) 作業計画
(22) 2002 年の議長及び副議長の選出
(23) その他の議題
5. 審議内容
(1) 議題の採択(議題1関連)
会議に先立ち、IMO事務局長オニール氏より開会の挨拶が述べられ、続いて、今
次会合において審議される各議題の説明が行われた。
デンマーク沖で起きた2件の海難事故についてデンマークから報告があった。2件
ともタンカーの衝突/座礁事故であったであったが、ダブルハル構造であったことが
幸いし、油汚染がなかったことからダブルハルの有用性が述べられた。また、この水
域を航行する場合はパイロットを乗せることを強く推奨する旨発言があった。この発
5
言に対し、この水域の沿岸国であるドイツ、スウェーデンから同意が表明された。
(2) 他の IMO 機関の決定(議題2関連)− 避難海域
①
MSC74/2/2(事務局)の関連部分、MSC742/3/Add.1(事務局)
、MSC74/2/4 及び
Add.1(スペイン)、MSC74/2/5(ICS)、MSC74/2/6(INTERTANKO)並びに
MSC74/2/7(独)の説明が行われた後、次の代表的意見を含め、本件検討の取扱い
につき合計 38 カ国が一般意見を述べた。
(イ)ブラジルは、総論として本件検討を支持するが、港(Port)については沿岸国の
主権問題と絡む問題であり、強制的義務を沿岸国に課すことはできない、危険な
状態における対応の優先順位は乗員の安全と環境の保全であり、船体そのものの
保全は次の段階のことであると主張し、南ア及びアルゼンチンがこれを支持した。
この他、フィリピン及びトルコは、沿岸国主権との関係上慎重な検討を必要とす
ると指摘した。
(ロ)ギリシャは、どのような場所が必要か、どのような施設・設備が必要か等の一
般的ガイドラインを策定することが望ましく、その意味で独提案を支持できると
指摘した。また、ガイドライン策定については、米、リベリア、キプロス、韓国、
スウェーデン、香港、マルタ、カナダ等多数の国が支持した。
(ハ)中国は、本件の議論の第 1 歩として ICS 提案を支持した。
(ニ)ガイドラインに関し、米国はケースバイケースで種々の対応策を講じる必要が
あるところ、避難海域を設定しておらす、対応は意思決定手続きに従って行うと
の自国対応を紹介しつつ、IMO の場においても種々の要素(海域特性、気象・海
象特性、環境危険評価等)を考慮した意思決定に資するガイドラインを策定する
ことが妥当との見解を示し、リベリアがこれを支持した。また、キプロスは、本
件に内在する法的問題について法律セクションの見解を求めるとともに、推奨的
性格(recommendable)のガイドラインとして、(ⅰ)避難海域を指定するためのガ
イドライン、(ⅱ)損害評価のためのガイドラインを策定することが妥当と主張し、
香港、パナマ、マルタがこれを支持した。
(ホ) かかるガイドラインについての検討は、人命救助の他、通航を含め広い意味で
航行の安全に関する事項であるところ、本年 7 月開催の航行安全小委員会(NAV)
にて行うことが妥当との見解が大勢を占めた。
(へ) 避難海域の用語については、Port of refuge、Places of refuge、Places of heaven、
Shelter waters、Safe heaven の候補が上ったが、Places of refuge を支持する国
が大勢を占めた。
②
以上の議論を踏まえ、議長は次のとおり取りまとめを行った。
(イ) 本件のタイトルを一応支持の多かった"Places of refuge"とする。
(ロ)
国連海洋法条約及び適切な措置を講じるための沿岸国権限に関する法的問題
点が認識され、また、人命救助の他海洋環境への配慮の重要性が認識されている
が、何れにしても本件検討の優先度の高さについては合意が得られた。
(ハ) 特定の状況下においては、地域協力を考慮するとともに、対応に際する近隣国
への影響を考慮する必要がある。
(ニ) 手続き上変則的ではあるがと前置きしつつ、調整小委員会(Coordinator)として
6
の NAV47 に次の検討を指示する。
(a) 例えば COMSAR、海洋環境保護委員会(MEPC)の OPRC-WG、及び SPI(Ship
and Port Interface)WG 等、本件検討の協力主体を明確にし、当該主体での検討
事項を策定する。
(b) MEPC46 における議論を考慮しつつ、次回 MSC75 及び MEPC47 での検討事
項を策定する。
(c) NAV47 の検討結果は直接協力小委員会に報告する。
(d) MSC75 での検討を踏まえ承認される(ⅱ)につき、NAV48 における検討を指示
するとともに、その結果を MSC76 に報告させる。
(e) NAV では、"Guideline for Coastal-States providing places of refuge to ships
in distress"(船舶が遭難状態にある場合における避難水域提供に関する沿岸国
のためのガイドライン)、"Guideline for evaluation of risks on case by case
basis" (事例別危険評価に関するガイドライン)の検討を行い、可能であれば
"Guideline for actions for masters of ships in distress"(船舶が遭難状態にある
場合における当該船舶船長の取るべき行動に関するガイドライン)についても検
討を行う。なお、第 3 のガイドラインは、遭難状態にある船舶船長、近隣船舶
船長、サルベージ実行者及び沿岸国の行動を含むものとする。
(f) MEPC においては、OPRC-WG で検討が行われるので、その結果は MSC に
フィードバックを要請する。
(g)
法律委員会には、保険、ボンド、関連国際法、沿岸国権限、責任、避難水域
における管轄権等の指摘された問題点につき検討されるようインプットする。
③
②の議長取りまとめは異論なく了承され、最後に事務局長は、速やかに検討がなさ
れたことにつき謝辞を述べるとともに、個人的意見と前置きしつつ、沿岸国主権との
問題は技術的、政治的に困難な問題を含んでいると認識しているところ、かかるガイ
ドラインは強制的なものではなくボランタリーベースで進めて行くことが適切な方
法であるとの見解を述べた。
(3) COMSAR5からの報告(議題9関連)
①
国際 NAVTEX 業務の COMSAR 回章(MSC74/9)
国際 NAVTEX 業務に係る COMSAR/Circ.28 の発行について、特段の意見なく承
認され、またこの IHO に提出される小委員会の決定がノートされた。
②
AVTEX と国際セイフティマニュアル(MSC74/9)
NAVTEX と国際セイフティマニュアルの IMO インターネット上での利用につい
て、特段の意見なく合意された。
③
NAVARIA のコーディネイターリスト(MSC74/9)
NAVARIA のコーディネイターリストに係る COMSAR/Circ.24 の発行について、
特段の意見なく小委員会の行動が支持された。
④
IMO/IHO/WHO マニュアルの改正(MSC74/9)
MSI(海上安全情報)に関する IMO/IHO/WHO 合同マニュアルの改正について、
特段の意見なく承認され、事務局に対して改正した同マニュアルを、IMO の刊行物
として発行することが指示された。
7
DSC 遭難警報への応答手順(MSC74/9)
⑤
DSC 遭難警報への応答手順に係る COMSAR/Circ.25 の発行について、特段の意見
なく小委員会の対応が支持された。
SOLAS 条約第Ⅳ章の改正(MSC74/9、MSC74/9/5)
⑥
VHF16ch の聴取義務期日の延長について、現状においては、小型船をはじめとす
る多数の非 GMDSS 船の安全を確保するため、なお聴取義務を必要とする意見が仏、
米その他から出され、大勢を占めたが、SOLAS 条約Ⅳ/12.3 の改正案と MSC69 で
の決定事項(MSC.77(69))の不一致を指摘し、その調整を提案する蘭及びデンマー
クの提案(MSC74/9/5)については、加、ノルウェー、バハマ、我が国等が現改正
案を支持し、他方、米国、シンガポール、ギリシャ、フィンランド、韓国等は更に
十分な検討が必要である旨発言したところ、結果として次回 COMSAR6 において、
船橋間通信の問題と合わせて本件改正問題を検討し、次回 MSC75 に報告することと
された。
⑦
モービルサテライトシステム(MSC74/9)
GMDSS モービルサテライトシステムのためのナンバリング計画等を含む同運用
及びサービスに係る COMSAR/Circ.26 の発行について、特段の意見なく小委員会の
対応が支持された。
⑧
レーダーの周波数低減(MSC74/9)
船舶の航海用レーダーに広く使用されている周波数帯の低減の可能性に関する小
委員会の検討について、ノートされるとともに、NAV 小委員会に対して本件を協力
して再検討するよう指示された。更に、メンバー国に対し、本調査の結果を持ち帰
り、ITU 関連会議における検討と対応に資するよう指示された。
⑨
WRC(世界無線通信会議)-2000(MSC74/9)
WRO-2000 の結果について、分析し、評価するために、ITU 問題に関するコレス
ポンデンスグループを設置することについて、特段の意見なくノートされた。
⑩
決議 A.810(19)の改正(MSC74/9)
決議 A.886(21)に従って、提案された MSC 決議 A.810(19)(406MHz 衛星 EPIRB
の性能基準)の改正案について、特段の意見なく採択された。
⑪
誤警報の防止(MSC74/9)
誤警報防止のための管理、報告システム開発を目的としたコレスポンデンスグル
ープが設立され、次回 COMSAR6 において報告されることについて、特段の意見な
くノートされた。また、議題 21 の作業計画において、COMSAR 小委員会の誤警報
の防止に関する作業項目の完了年次を、2002 年まで延長することが決定された。
MRO(大量救助運用)(MSC74/9)
⑫
航空と海上の捜索救助(SAR)の調和を検討する ICAO/IMO 合同ワーキンググル
ープが、MRO に関して検討していることが大型旅客船の安全性のワーキンググルー
プに対して情報提供された。
⑬
IAMSAR マニュアル第3巻の搭載義務化(MSC74/9)
IAMSAR マニュアル第3巻の搭載を義務づける SOLAS 条約第Ⅴ章 21 規則の改正
案について、特段の意見なく承認され、次回 MSC75 での採択のため、SOLAS 条約
8
第Ⅷ条項に従って回章に付されることが要求された。
なお、ISAF(International Sailing Federation)は、特に IMO/ICAO 合同ワ
ーキンググループで検討される非条約船の使用のために適当な IAMSAR マニュアル
第3巻の開発、特に使用言語、価格に配慮が必要であることを提案し、ノートされ
た。
また、事務局からは、同マニュアルの価格について、第 3 巻は 20 ポンドであり、
第 1 巻 18 ポンド、第 2 巻 45 ポンドを予定しているとの紹介があった。
IAMSAR マニュアルの改正(MSC74/9)
⑭
IAMSAR マニュアルの改正の提案を採択し、関連する MSC サーキュラー等を承
認することについて、特段の意見なくそれぞれ採択、承認された。これにより本改
正は、2001 年 7 月 1 日をもって発行することとなった。
⑮
SAR.2 及び SAR.3 サーキュラーの更新(MSC74/9)
SAR.2 及び SAR.3 サーキュラーのデータを統合し、その新たに統合された SAR.2
及び SAR.3 サーキュラーのためのデータ様式として、COMSAR/Circ.27 を発行する
ことについて、特段の意見なく小委員会の対応が支持された。
SOLAS 規則と客船の SAR 協力計画(MSC74/9、MSC74/9/2)
⑯
SOLAS 規 則 と 客 船 の SAR 協 力 計 画 の ガ イ ド ラ イ ン 改 定 に 係 る 英 国 提 案
(MSC74/9/2)について、次の点で合意した。
(イ) ガイドライン案を索引と索引のための必要な交信情報に関する項目を含んだも
のに修正する。
(ロ) メンバー国に対して、提案した追加項目で示すよう索引登録を行うとともに、
それらの更新を確実に行うことを求める。
(ハ) ユーザーに対して、特定の船舶の SAR データプロバイダーに関する詳細情報を
インターネットにより入手する。
小委員会の報告に対し、委員会はキプロス、スペイン、ICCL、英国の意見を取
り入れて、MSC/Circ.864 を修正した MSC サーキュラーを採択することで合意し
た。
また、キプロスの提案に基づき、次の事項を緊急の案件として作成指示した。
(ニ) SDPs(SAR データプロバイダー)が、SAR 協力計画を常時迅速確実に行える
よう、船主及び MRCCs(海難救助調整本部)のために保有する情報の最低要件
(ホ) 運航者及び MRCCs のため、SDPs が保有する情報をどのようにして更新するか
のガイドライン
⑰ Ro-Ro 旅客船の医療品(MSC74/9)
ILO 及び WHO と調整してある一定の Ro-Ro 旅客船のために医療品リストを作成
することを事務局に対して指示する小委員会の対応について、特段の意見なく支持
された。
また、これに関連し、医師を含む関係者からなるコレスポンデンスグループを設立
することについて、特段の意見なくノートされた。
⑱
2000 年フローレンス会議の結果(MSC74/9、MSC74/9/1、MSC74/9/4)
2000 年フローレンス会議の 5 決議に関する小委員会の報告が行われた。
9
アフリカのモロッコからソマリアにかけて5つの MRCCs を配置し、アフリカ沿
岸の水域をカバーするとする決議 1 に関連して、スペインが自国の SAR 活動の状況
について報告し、アフリカ北西岸における2国間の SAR に関する取決めの促進等を
提案(MSC74/9/1)し、ノートされた。
SAR 基金の設立に係る決議2については、小委員会の報告がノートされたが、委
員会においても、現時点でこの検討を完了するのは時期尚早であるとの合意に達し
た。
決議3(SAR と GMDSS に関する技術的な協力)と決議4(大西洋とインド洋に
係るアフリカ水域での GMDSS の実施)については、特段の意見なくノートされた。
決議5(全世界的 SAR 計画完成のためのタシット方式導入)に関して、事務局が
IMO 法律部門の意見としてタシット方式及び他方式の採用にかかる見解の提出
(MSC74/9/4)がなされ、これにより議論が行われた。ギリシャは、このようなタ
シット方式の導入は SAR 条約の実施上の法原則に基づかないものであるとタシット
方式導入に反対し、これを中国、キプロス、フィリピン、トルコがこれを支持した。
以後この問題を巡って議論が進行しなくなったため、適切な全世界的 SAR サービス
提供の運用面に焦点をおいて検討がなされた。前記各国の他、ノルウェー、スウェ
ーデン、ドイツ、フィンランド等討論に参加した代表の多くが、タシット方式は法
律上に現実的ではないとの見方を支持し、また事務局提案の第3の意見である、全
世界的な SAR サービス提供のための運用上暫定的な国際海上 SAR 計画の確立を目
指して、総会決議案を作成するという考えを支持した。これによりドラフティング
グループが設置、総会決議案が起草され、同決議案が承認された。
⑲
避難水域の検討(MSC74/9)
避難水域の問題については、議題 2(他の IMO 機関の決定)において検討するこ
ととされた。
⑳
SMCPs(標準海事通信用語)の改正(MSC74/9)
SMCPs の改正については、議題 23(その他の議題)において検討することとさ
れた。
21
○
氷海航行船舶の無線通信設備(MSC74/9)
北極の氷海を航行する船舶に求められる SOLAS 条約第Ⅳ章の無線通信設備に関
し、DE44 の報告を踏まえた小委員会の意見として、現行に基準で十分とする報告が
行われ、特段の意見なくノートされた。なお、これにより本項目については以後の
作業計画から削除されることとなった。
22
○
ICAO/IMO 合同ワーキンググループ(MSC74/9)
2001 年 8 月にカナダのモントリオールで開催が予定されている航空と海上の SAR
協力体制に関する第 8 回 ICAO/IMO 合同ワーキンググループを招集することについ
て、特段の意見なく承認された。
23
○
海上における VHF 帯の適切な使用(MSC74/9/3)
オランダの提案に対し、特段の意見なく、本件は NAV 及び STW の両小委員会と
協力し、次回 COMSAR6 において検討されることとなった。
10
(4) 海賊及び武装強盗(議題17関連)
①
海賊事件発生状況の報告
(イ)事務局から MSC74/17 及び MSC74/17/Add.1 に基づき海賊事件の発生状況に
つきとした以下の説明があった。
(a) 2000年1月から12月の間に発生した海賊及び船舶に対する武装強盗件
数は471件(72人死亡、129名負傷、2隻ハイジャック、3隻行方不明、
1隻破壊)
。1999年の同期間に比べ162件52%の増加を示している。
(b) IMO が海賊統計を取り始めた1984年から本年(2001年)5月末まで
に発生した海賊及び船舶に対する武装強盗の累計数は2,309件に上ってい
る。
(c) 域別にみると、地中海では4件から2件、西アフリカでは36件から33件
に減少しているものの、マラッカ海峡では37件から122件、南シナ海では
136件から140件、インド洋では51件から109件、東アフリカでは1
6件から29件、南アメリカとカリブ海では29件から41件と増加している。
(d) ほとんどの事件が船舶の錨泊中又は停泊中に領海内で発生している。
(e) 多くの報告において、ナイフや銃を持った5∼10人のグループに襲撃され
ている。
(f) 国内法及び国際法に従って沿岸国がとった行動に関する情報として、インド
及びコロンビアから報告がなされている。
(ロ)事務局の説明を踏まえ議長は次のコメントを行った。
(a) 昨年の海賊事件の劇的な増加、武装集団による襲撃態様は非常に憂慮すべき
ものである。特に多くの船員が殺傷されている現実について、各国の政府機関、
海運界は海賊事件撲滅に高い関心をもって望むべきである。
(b) インドネシア籍船「INABKUWA」のハイジャック事件に関し、同船の発見に
貢献したフィリピンに対して謝意を表したい。
(ハ)特記すべき各国のコメント
(a) インド
(ⅰ) インド洋では51件から109件に急増したが、検証した結果、その全部
が乗組員の殺傷も伴わない「こそ泥」であった。従って、インド洋における
海 賊 事 件 は 「 武 装 強 盗 ( Armed robbery )」 で は な く 、「 非 武 装 こ そ 泥
(Un-armed petty theft)
」である。
(ⅱ) インド当局は、付近を航行する船舶に警告を発するとともに、港湾におけ
る巡視警戒の増強、対応の迅速化に努めている。
(ⅲ) ごく僅かな例ではあるが、被害を受けた船舶が当局へ遅滞なく報告したこ
とから当局の捜査により犯人を逮捕、盗品が返却されている。また、乗組員
の不正による虚偽報告である例も明らかにされている。
(ⅳ) 上記の「非武装こそ泥(Un-armed petty theft)
」について、IMO による海
賊統計に含めることの是非についての検討を要請したい。
(b) インドネシア
(ⅰ) インドネシア政府は、海賊及び海上強盗事件が、乗組員の生命、海洋環境、
11
沿岸国による海上治安維持に脅威となっていることを憂慮している。これら
の犯罪を防止し駆逐するための基本的な法制度は構築されているものの、沿
岸国と関係国の協力という観点において、未だ努力がなされていない。イン
ドネシア内の危険海域は既に特定されており、地域間協力に基づく効果的な
対策が急務となっている。
(ⅱ) 1997 年、ASEAN は海賊対策を含むアクションプランを決議し、情報の交
換、治安機関間の協力等を推進するための体制を構築することとされた。マ
ラッカ海峡でハイジャックされたインドネシア籍船「INABUKWA」がフィリ
ピンで発見され海賊が逮捕されたのは、インドネシアとフィリピンの緊密な
協力関係が功を奏したものである。
(ⅲ) インドネシアは、近隣国との協力による情報交換体制、協力体制の構築を
要請したい。地域間協力、国際的協力体制の構築は、海賊事犯の防止と撲滅
に多大な貢献を果たすものと考えられる。
②
海賊対策評価ミッションの報告
(イ)事務局メトロポーリス海上安全部長から MSC74/17/1 に基づき、前回会合
MSC73 で報告されたように、1998 年から開始された IMO 海賊対策事業は、2000
年 3 月、インドのムンバイ地域セミナーでその第1フェーズを完了したこと、
海賊等が依然として多発し、航行安全、海洋環境の脅威となっていることに鑑
み、IMO は予算を勘案しつつ第2フェーズを進めるとしたこと、並びに先ず海
賊対策評価対策ミッションをインドネシアのジャカルタ及びシンガポールに派
遣し、地域セミナーに参加した各国の対応状況、IMO ガイドラインの履行状況、
海賊の発生状況等の確認を行ったことを説明するとともに、本ミッションへの
財政支援をした日本、ギリシャ、オランダ、ノルウェー、英国、ITF に感謝を述
べた。
第2フェーズの事業としては、今後、中南米及び西中央アフリカへ評価ミッ
ションを派遣する予定である。
(ロ)委員会は、評価ミッションの同報告をノートするとともに、以下の事項につ
き合意した。
(a) 海賊の実態をより正確に把握することが必要であるため、事件の報告には
「海賊」と「武装強盗」であることの区別、
「既遂」「未遂」の区別を明確にす
ることが必要であるということに合意したこと(事務局に対して今後の統計作
成上踏まえることが指示された。)。
(b) 旗国に対して、合意した様式により事件を報告すること、及び沿岸国に対し
て領海内で発生した事件への対応について報告することを要請すること。
(c) 海運界に対して、事件を沿岸国、旗国へ報告することを要請すること。
(d) 沿岸国に対して、海賊及び武装強盗を扱う国内法の整備を要請すること。
(ハ) 特記すべきコメントは次の通り。
(a) ブラジルは、海賊の正確な定義をする必要があり、また未だ海賊の実態が正
確に把握されていない段階での決議は有効活用されず、IMO が決議した他の事
項の信頼性させ失わせるところ、現時点において「海賊捜査コード」を決議す
12
る時期ではないと強調した。
(b) 韓国は、海賊情報交換、沿岸警備活動の地域間協力に賛成するとともに、有
効な対応のため海賊対策を所掌する政府当局を明確にすべきであると述べた。
(c) シンガポールは、正確な海賊統計が必要であるので、IMO 及び IMB による
海賊の再定義の検討を求めるとともに、日本の海賊対策への協力に謝辞を述べ
た。
(d) フィリピンは、CMI(Committee of Maritime International)が海賊対策
法のモデルを作成していることに触れ、国内法未整備国に対する指針として
IMO の地域間会合等において検討することが望ましいと指摘するとともに、イ
ンドネシア籍船「INABKUWA」の発見について、適切な情報提供をした IMB
に対して謝辞を述べた。
(e) インドネシアは、正確な海賊統計が必要であること、現在使用されている海
賊の再定義が必要であることを指摘するとともに、情報交換には、必要な施設
等の基盤整備が必要であることを強調し、人材養成、技術協力の支援を要請し
た。
(f) ICC(IMB)は、海賊統計については既に多くのカテゴリーに分類して発表
しており、海賊未遂事件を統計から削除すべきという意見もあるが、当該事件
を含める事は付近航行船舶の警戒強化による海賊襲撃防止対策として有効な
手段の一つであること、並びに海賊の再定義による海賊事件数の潜在化は避け
るべきであることを指摘した。
ICS、ISF からの提案(MSC74/17/2)
③
ICS から MSC74/17/2 につき説明が行われた後、ブラジルは「海賊による危険な
港湾、海域の特定」につき強い不快感を示し、海賊事件情報の信用性、通報先に問
題があり危険港の特定が正確でないこと、さらに自国に通じない他の組織が危険港
として指摘することの不適切性を強調した。
さらに、ケニア、メキシコは、実際に海賊が多発している海域についての誤認識
があるとして、危険港の指摘には正確な統計情報を根拠にすべきと主張した。
英国は「海賊捜査コード」の内容は前回 MSC73 で既に決定されていることを踏ま
え、原案での総会決議を優先すべきとの意見を述べ、ドイツ、インド、ICS、バルベ
ダス、キプロスがこれを支持した。
議長は、「海賊捜査コード」は前回 MSC73 で決定されたものではあるが、先日行
われたシンガポール、インドネシアへの IMO 海賊対策評価ミッションの結果等を踏
まえ、
「責任を有する政府に対して、海賊及び武装強盗についての船舶に対する特別
なアドバイスを IMO へ報告することを要請する」旨の一部追加する案を示し、これ
をフランス、ポーランド、リベリア、ギリシャ、フィリピン、シンガポールが支持
したところ、前回会合で合意したものに前述の議長の修正提案を含めたコード案が
採択され、第 22 回総会(本年 11 月開催)において決議されることとなった。
④
国連(UNICPOLOS)関連
事務局より、2001 年 5 月 7 日から 11 日にかけて、ニューヨークにおいて開催さ
れた「UNICPOLOS」会合につき紹介が行われたところ、概要は次のとおり。
13
(イ)国連総会は、各国に対して海賊及び武装強盗の防止、撲滅を図るため、適切な
国際機関等と協力することを求める。
(ロ)IMO は、STCW 条約の下、乗組員に対する海賊及び武装強盗に対する警戒訓
練について検討すべきである。
(ハ)船舶登録の適正化が、海賊事件等に関与している船舶の発見に有効であること
を踏まえ、IMO はその実行手段を検討すべきである。
(ニ)国連総会は、各国に対してローマ条約の批准、武装強盗を訴追するための適切
な法体制の整備を求める。
(ホ)効果的な海賊対策を実行するためには、地域間の協力が必要不可欠である。IMO
他各国が地域間協力のイニシアティブを取ることが望ましい。
(ヘ)船舶所有者、乗組員は海賊事件を適切な当局及び旗国を通じて IMO へ通報す
ることが推奨される。
(ト)IMO は「海賊捜査コード」を可及的速やかにファイナライズすべきである。
(チ)海賊及び武装強盗事件が多く発生している沿岸国は、適切な緊急対応計画を策
定すべきである。
⑤
幽霊船関係(IMO 識別番号表示提案)
香港から MSC74/17/3 の提案説明がなされ、エジプト、ポーランド、フランス、
スペイン、パナマ、韓国、チリ、米国、デンマーク、スペイン、ICS がこれを支持
した。
しかしながら、米国は技術的問題について検討する必要があると指摘し、スペイ
ン、韓国からも同意見であるとこれを支持したところ、議長取りまとめを受けて、
次回 FSI10 で検討し、その結果を次回 MSC75 で検討することとなった。
(5) 作業計画(議題21関連)
①
COMSAR小委員会関連
COMSAR 小委員会の作業計画及び COMSAR6 の議題案については、「海上無線設
備及び技術の開発」
、「船橋間無線通信」、「避難海域」、「大型旅客船の安全性」、「漁
船安全コードの見直し」、
「ばら積み貨物船関連」及び「NAVTEX 装置の性能試験の
見直し」が新規に追加され、その他特段の議論なく合意された。
②
NAV小委員会関連
NAV 小委員会の作業計画及び NAV47 の議題案については、「大型旅客船の安全
性」、「避難海域」、「漁船安全コードの見直し」、「レーダー反射器の性能基準の見直
、「救命いかだの事故防止方法」及び「ばら積み貨物船関連」が新
し」、「係船装置」
規に追加され、その他特段の議論なく合意された。
(6) その他議題(議題23関連)
①
IMO標準海事通信用語集(MSC74/23/3)
船内外における通信の際使用される標準用語に関する総会決議改正案は合意され、
第22回総会における採択にむけ提出されることとなった。
②
海 路 に よ る 移 民 の 輸 送 又 は そ の 取 引 に 関 す る 不 安 全 行 為 ( MSC74/23/4,
MSC74/23/8)
(イ) MSC74/23(事務局提出文書)、 MSC74/23/4(スペイン)及び MSC74/23/8(仏、
14
伊、英及びギリシャ)につき説明が行われ、MSC74/23 については特段の意見な
くノートされるとともに、MSC74/23/4 の西による事案報告につき謝辞が述べられ
た。
(ロ) MSC/Circ.896 の改正にかかる MSC74/23/8 については、チュニジアが現状規
定で問題ないところ改正の必要はないとの意見を述べたが、我が国はじめ米国、
カナダ、スペイン、イタリア、ブラジル、ポルトガル、ポーランド、バヌアツが
同提案を支持したところ、米より提案されたエディトリアル修正を踏まえた改正
案が承認された。なお、改訂 MSC/Circ.896 については、MSC75 において検討
される予定である。
(ハ) また、議長はメンバー国に対し、
(a) 不法移民に関する議定書の早期批准
(b) 当該不安全行為を防止するための関連文書の提案
(c) MSC/Circ.896 に基づく IMO への事案報告の促進
を強く呼びかけた。なお、(ⅲ)については、スペインは MSC74/23/4 に触れ、国
旗、船名標示、登録番号等識別するための材料の無い小型船が不法移民の輸送の
用に多数供されている現状を訴えつつ、IMO への報告様式では複雑過ぎて必ず
しもスペインの現状をカバーできないところ、同様式の簡易化を図る必要がある
と強調したが、これに対し議長は、同様式は MSC73 で了承されたものであり、
暫くの間は同様式を使用し、問題点等につき更なる報告を提案するよう要請した。
15
第2節
第47回 航行安全小委員会(NAV)の審議概要
1. 日程
(1) 対処方針会議
(2) NAV45
7 月 1 日(日)
(在連合王国日本国大使館会議室)
7 月 2 日(月)1000 ∼ 6 日(金)1730
2. 開催場所
国際海事機関 本部
3. 参加国等
(1) 議長: Mr. K. Polderman(オランダ)
(2) 参加国: 61 カ国(香港中国を含む)及び 32 機関
(3) 日本側参加者: 18 名
◎:本委員会からの出席者
○:英国からの出席者
○ 在連合王国日本国大使館参事官
堀池 久靖(運輸担当)
○ 在連合王国日本国大使館一等書記官
石原 彰 (運輸担当)
海上保安庁警備救難部航行安全課航行指導室長
錦郡 満
運輸省海上技術安全局船員部船舶職員課専門官
保田 忠男
◎ 運輸省海上技術安全局安全基準課専門官
山田 浩之
◎ 東京商船大学教授
今津 隼馬
(社)日本船用品検定協会
村田
康一
○ (社)日本船主協会常務理事欧州事務局長
赤塚
宏一
◎ (社)日本船主協会海務部副部長
中川 欣三
(社)日本パイロット協会技術委員会委員
宮森
勝
(社)日本パイロット協会
江本
能尚
○ (社)日本造船研究協会
篠村 義夫
(社)日本造船研究協会
岡村 敏
(社)日本造船研究協会
高尾
陽介
(社)日本造船研究協会
板倉
輝幸
(社)日本造船研究協会
片山
瑞穂
○ (社)日本海難防止協会ロンドン連絡事務所長
徳永
重典
◎ (社)日本海難防止協会企画国際部主任研究員
池嵜
哲朗
4. 議題
(1) 議題の採択
(2) 他の IMO 機関の決定
(3) 航路、船舶通報及び関連事項
(4) IBS(Integrated Bridge System)の運用
(5) SOLAS 条約第 5 章に関連するガイドライン
①
航海に関連する記録
16
②
AIS の運用上の問題
③
VDR の所有権とその回収
(6) パイロットの訓練と証書、総会決議 A.485(ⅩⅡ)の改正
(7) 航行援助及び関連事項
①
全世界的無線システム
②
総会決議 A.485(ⅩⅡ)の改正
③
船橋監視アラームの性能基準
(8) ITU 関連
(9) 巨大旅客船の効果的な航海計画
(10) 作業計画及び NAV48 に対する仮議題
(11) 2002 年の議長及び副議長選出
(12) その他
5. 審議内容
(1) 議題の採択(議題1関連)
冒頭、事務局長の挨拶の中で、特に避難水域についてはその必要性が強くあり、今次
会合で鋭意検討すべきである旨強調された。
(2) 航路、船舶通報及び関連事項(議題 3 関連)
①
米国 Florida 沿岸沖避航水域の最北端の改正
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
特段の意見なく、ワーキンググループ(WG)において詳細な検討がなされる
こととなった。
(ロ) WGでの審議
米国からの提案を検討の結果、原案通り合意された。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
WGからの報告に対し、特段の意見なく小委員会において承認された。なお、
本改正は、海上安全委員会(MSC)での採択の日から 6 ヶ月後に発効する。
②
米国 Florida Keys における錨泊禁止区域の制定
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
特段の意見なく、WGにおいて詳細な検討がなされることとなった。
(ロ) WGでの審議
米国からの提案を検討の結果、原案通り合意された。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
WGからの報告に対し、特段の意見なく承認された。
③
バルト海 Gedser 南方分離通航方式の深水深航路の延長
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
本件提案国であるドイツ及びデンマークから本 TSS に関連して、最近でも海難
が発生したところであり、本 TSS の改正は極めて緊急性の高い案件であること、
従って、本改正を通常の手続きによらず、早期に発効させたい旨の提案があった。
これにより WG において改正内容の妥当性とともに、その手続きについても併せ
17
て検討することとなった。
(ロ) WGでの審議
ドイツ及びデンマークの提案を検討した結果、提案の内容については原案どお
り合意された。一方、早期改正のための手続きについては、
• 本小委員会の承認をもって、次回総会における採択を提案すること。
• 暫定的に双方向の TSS としての改正を実施し、正式には次回 MSC の採択を
待って、規定どおり採択の 6 ヶ月後に発効することとする。また、この方法
について、メンバー国政府に周知し、了解を得る。
の 2 案が検討された。
WG においては、後者の案が大勢を占め、また提案国ドイツ及びデンマークも
これに合意した。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
WGからの報告に対し、特段の意見なく承認された。これにより、2002 年 1
月 6 日から暫定的に当該航路は変更され、その暫定措置の内容については各国に
広く周知される。
④
グリーンランド海域における強制船位通報の制度化
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
特段の意見なく、WGにおいて詳細な検討がなされることとなった。
(ロ) WGでの審議
デンマークからのの提案を検討した結果、原案どおり合意された。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
WGからの報告に対し、特段の意見なく承認された。なお、本通報制度は MSC
での採択の日から 6 ヶ月後に発効する。
⑤
アドリア海における分離通航方式及び推薦航路並びに強制船舶通報制度の制定
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
特段の意見なく、WGにおいて詳細な検討がなされることとなった。
(ロ) WGでの審議
イタリアの本件提案は、アルバニア、クロアチア、スロベニア及びユーゴスラ
ビアとの間での合意が前提となるが、クロアチア及びスロベニアから本件提案は、
SOLAS 条約第 5 章第 8 規則(d)及び(f)の共同提案に基づく提案ではない旨
説明があり、ノートされた。
• 分離通航方式及び推薦航路について
米国、ドイツ等の国から、本件の海域はあまりに広大であること、また通航方
式のいくつかは航路の一般的設定用件に必ずしも合致していないこと等の指摘
があった。
• 強制船に通報制度について
アドリア海の広い海域における VHF のみを使用しての通報は、その要領に疑問
があること、提案の通報システムによって通報船舶から大容量の情報が通報さ
れることとなることにもまた疑問がある等の指摘があった。
これらの事項を検討した結果、WG として双方ともイタリア提案への合意には
18
至らなかった。イタリア及びクロアチアは、更なる調整協議のうえ、新たな提案
を次回の NAV48 に提案することとなった。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
WGからの報告に対し、特段の意見なくイタリア提案は双方とも否決され、そ
の旨ノートされた。
フランス Ouessant における分離通航方式の改正
⑥
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
特段の意見なく、WGにおいて詳細な検討がなされることとなった。
(ロ) WGでの審議
フランスからの提案を検討の結果、原案通り合意された。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
WGからの報告に対し、特段の意見なく承認された。なお、本件は 2003 年 5
月 1 日に発効する予定である。
フランス Ushant 沖における強制船位通報制度適用海域の拡大
⑦
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
特段の意見なく、WGにおいて詳細な検討がなされることとなった。
(ロ) WGでの審議
フランスからの提案を検討の結果、原案通り合意された。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
WGからの報告に対し、特段の意見なく承認された。
米国 Los Angeles−Long Beach 進入路における分離通航方式の制定
⑧
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
特段の意見なく、WGにおいて詳細な検討がなされることとなった。
(ロ) WGでの審議
米国からの提案を検討の結果、原案通り合意された。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
WGからの報告に対し、特段の意見なく承認された。
⑨
Strait of juan De Fuca その他における分離通航方式の改正
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
特段の意見なく、WGにおいて詳細な検討がなされることとなった。
(ロ) WGでの審議
米国及びカナダからの提案を検討の結果、原案通り合意された。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
WGからの報告に対し、特段の意見なく承認された。
⑩
Strait of juan De Fuca その他における推薦航路の制定
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
特段の意見なく、WGにおいて詳細な検討がなされることとなった。
(ロ) WGでの審議
米国からの提案を検討の結果、原案通り合意された。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
19
WGからの報告に対し、特段の意見なく承認された。
⑪
米国 Washington 沿岸沖避航水域の改正
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
特段の意見なく、WGにおいて詳細な検討がなされることとなった。
(ロ) WGでの審議
米国からの提案を検討の結果、原案通り合意された。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
WGからの報告に対し、特段の意見なく承認された。
⑫
エジプト Mediterranean 沿岸沖分離通航方式の制定
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
特段の意見なく、WGにおいて詳細な検討がなされることとなった。
(ロ) WGでの審議
エジプトの提案のうち、新 TSS の制定については、特段の意見なく合意された。
しかし、同時に提案していた推薦航路については、これと既存の沿岸航路、また
新 TSS とが部分的に交差する関係にあることから、合意に至らなかった。そこで
エジプトは新たな推薦航路を次回以降の小委員会に提案することとし、今回は推
薦航路に係る提案を削除することで合意された。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
推薦航路に係る部分を削除した修正提案について、特段の意見なく合意された。
なお、推薦航路に関しては、承認されなかった旨ノートされた。
⑬
ロシア Gulf of Finland 東方における航路指定方式の変更
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
特段の意見なく、WGにおいて詳細な検討がなされることとなった。
(ロ) WGでの審議
ロシアからは再生提案主旨の説明に加え、本年 11 月 1 日から暫定措置として
改正を実施し、正規には MSC の採択の日から 6 ヶ月後に改正するとの説明があ
った。この提案を検討した結果、原案どおり合意された。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
WGからの報告に対し、特段の意見なく承認された。なお、本件改正 TSS は
MSC での採択の日から 6 ヶ月後に発効する。
カナダ Newfoundland 沖の探査台に係る避航水域の制定
⑭
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
探査台を中心として半径 10 海里の area to be avoided を制定するとのカナ
ダ提案に対して、英国、米国、ドイツ、バハマ、ギリシャ、キプロス等から、そ
れは UNCLOS の人口構造物に係る避航水域の条項に照らして妥当かどうかとの
疑問が指摘されたが、それらを含めてWGにおいて検討されることとなった。
(ロ) WGでの審議
半径 10 海里の area to be avoided は、UNCLOS の海上構造物に係る避航
水域の条項に照らして適当ではないとの意見が大勢を占め、結局、探査台を中心
とする半径 10 海里の Precautionary area を制定することで合意した。
20
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
Precautionary area として修正した提案が、特段の意見なく承認された。
⑮
英国 Shetland Island 付近水域における避航水域の改正
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
特段の意見なく、WGにおいて詳細な検討がなされることとなった。
(ロ) WGでの審議
英国からの提案を検討の結果、原案通り合意された。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
WGからの報告に対し、特段の意見なく承認された。なお、本改正は、MSC
での採択の日から 6 ヶ月後に発効する。
⑯
通航方法等の提案に係る改善策の検討
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
航路の制定、変更等の提案に関し、必ずしも適切でない例が見受けられること
から、これら提案の改善策を検討する必要があるとする、プレナリでの英国提案
に基づき、その方策をWGにおいて検討されることとなった。
(ロ) WGでの審議
検討の結果、航路に関する提案のためのガイダンスは、既に General Provision
on Ships’ Routing に包含されており、この一般則を改正する必要はないこと、
提案作成に有用となる補助的なノートが事務局により作成されるべきであること
で合意し、更にこのノートの案が起草され、小委員会に報告された。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
WGからの報告に対し、特段の意見なく承認された。
(3) その他の議題(議題 12 関連)
米国の Florida Keys 及びコロンビアの Melpelo Island 周辺海域における PSSAs
①
に関する連携通航方式
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
特段の意見なく、WGにおいて詳細な検討がなされることとなった。
(ロ) WGでの審議
MEPC46 における米国提案に関した検討した結果、これが MEPC47 において
最終的な承認を得られ、またそれが MEPC 決議に反映されるべく、小委員会と
して同委員会に報告することに合意した。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
WGからの報告に対し、特段の意見なく承認された。
②
コロンビアの Melpelo Island 周辺海域における避航水域制定
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
特段の意見なく、WGにおいて詳細な検討がなされることとなった。
(ロ) WGでの審議
MEPC46 におけるコロンビア提案に関して検討した結果、原案どおり合意した。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
WGからの報告に対し、特段の意見なく承認された。
21
SAs(Special Areas)及び PSSAs(Particularly Sensitive Sea Areas)の認定と
③
保護(決議 A.720(17)及び A.885(21)の改正)
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
特段の意見なく、WGにおいて詳細な検討がなされることとなった。
(ロ) WGでの審議
総会決議の修正草案について、検討した結果、修正の必要のないことで合意さ
れた。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
WGからの報告に対し、特段の意見なく承認された。本件は次回総会において
承認及び採択の予定である。
④
衝突回避のための訓練
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
特段の意見なく、WGにおいて詳細な検討がなされることとなった。
(ロ) WGでの審議
Capt.A.N.Cockroft(IAIN)による案を基に、本小委員会が STW 小委員会に
提出するためのノートを起草し、合意した。
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
WGからの報告に対し、特段の意見なく承認され、ノートされた。
⑤
避難水域(Places of refuge)
(イ) プレナリでの審議(WG開催前)
MSC から検討を指示された 3 つのガイドラインの開発について、英国、キプ
ロス、ドイツ、オーストラリア等多数の国が支持したが、韓国は地域問題への考
慮を要請するとともに、旗国の取るべき行動についても言及する必要性を示唆し、
ブラジルは沿岸国主権につき十分考慮すべきであると指摘した。
以上の一般的意見を踏まえ、次項を付託事項とする検討をドラフティンググル
ープ(DG)に指示した。
(a) MSC75 における検討字考案を準備すること。
(b) 本件検討に関係する主体を明確にすること。
(c) 「適切な避難水域の指定・認定に関するガイドライン」、「避難水域の危険評
価に関するガイドライン」及び「避難水域を必要とする船長の行動に関するガ
イドライン」のフレームワークを準備すること。
(ロ) DGでの審議
(a) 次を内容とする MSC75 における検討事項案(NAV47/WP.5
ANNEX1
Terms of Reference for the work on Places of Refuge)を作成した。
(ⅰ) 「避難水域を必要とする船長の行動に関するガイドライン(船上での行動、
付近海域に所在し援助を要請される他船の行動、サルベージ従業者の行動、
旗国及び沿岸国の行動を含む。)」、
「危険の評価及び方法論決定に関するガイ
ドライン(一般論及びケースバイケースの対応を含む。)」並びに「適切な避
難水域の指定・認定及び提供に係る沿岸国の行動に関するガイドライン」を
開発すること。
22
(ⅱ) 必要に応じて、地域関心事項を考慮したガイドラインに必要な基準を開発
すること。
(ⅲ) ガイドラインの骨子を策定すること。
(ⅳ) 作業に当って、決議 A.852(20)[船上における緊急事態対応計画の総合的シ
ステム構築に関するガイドライン]を参照すること。
(b) 関連する主体は、COMSAR、MEPC(特に OPRC-WG)とし、その他の SLF、
STW、DE 及び FSI 並びに SPI-WG 等については必要とされる場合に関連させ
ることで合意した。
(c) ガイドラインの中核は、緊急事態の順序を追って、船長に対するもの、沿岸
国に対するものとし、危険評価については参考とすることで合意し、次のガイド
ライン骨子を策定した。
第 1 章 総論
はじめに(避難水域提供の目的)
背
景
ガイドラインの目的
定義
第 2 章 避難水域を必要とする船長の行動に関するガイドライン
状況評価
危険の確認及び関連危険の評価
要求する行動の確認
関連主体との責任分担・連絡手段の確保
対応策
報告手続き
第 3 章 沿岸国に期待される行動に関するガイドライン
避難水域の評価(一般論・各論)
使用する避難水域の割当に係るプロセス
別添
避難水域提供に係る危険評価に関するガイドライン
事故種類の特定
危険評価(環境・社会的要因
自然条件 緊急計画の有無)
緊急対応及びフォローアップ
経済的関連性
(ハ) プレナリでの審議(WG開催後)
DGからの報告に対し、一部エディトリアルな訂正が加えられ承認された。最
後に議長から、本件作業の前進のため、各国等の対して次回 MSC 及び NAV にお
ける積極的な提案が求められた。
23
第3節
第6回 無線通信及び捜索救助小委員会(COMSAR)の審議概要
1. 日程
(1) 対処方針会議
2月 17 日(日)(在連合王国日本国大使館会議室)
(2) COMSAR6
2月 18 日(月)0930 ∼ 22 日(金)1730
2. 開催場所
国際海事機関 本部
3. 参加国等
(1) 議長: Mr. V. Bogdanov(ロシア)
(2) 参加国: 58 カ国(香港中国を含む)及び 23 機関
(3) 日本側参加者: 7 名
◎:本委員会からの出席者
○:英国からの出席者
○ 在連合王国日本国大使館一等書記官
石原 彰 (運輸担当)
◎ 海上保安庁総務部情報通信企画課
松居 秀明
◎
古川 正樹
警備救難部救難課
○ (社)日本造船研究協会
篠村 義夫
○ (社)日本船主協会常務理事欧州事務局長
赤塚 宏一
○ (社)日本海難防止協会ロンドン連絡事務所長
山地 哲也
◎ (社)日本海難防止協会企画国際部主任研究員
池嵜 哲朗
4. 議題
(1) 議題の採択
(2) 他の IMO 機関の決定
(3) GMDSS
(4) 一般無線通信の基準の策定
(5) ITU海上無線通信事項
(6) 衛星業務(インマルサット及びコスパスサーサット)
(7) 緊急無線通信(誤警報及び妨害)
(8) 1979SAR 会議及び GMDSS 導入に関する事項を含む捜索救助関連事項
(9) 船橋間無線通信
(10) 避難場所
(11) 巨大旅客船
(12) 漁船安全コード及び非強制任意コードの改訂
(13) バルクキャリア安全関連事項
(14) 海上無線通信システム及び技術の開発
(15) IAMSAR マニュアルの改訂
(16) 携帯衛星システム承認手続きの策定
(17) NAVTEX 設備の性能基準の改定
24
(18) SAOLAS 船の船上無線設備の GMDSS 要件の調和
(19) 作業計画及び COMSAR7の議題
(20) 2003 年の議長及び副議長の選出
(21) その他
(22) MSC への報告
5. 審議内容
(1) 議題の採択(議題1関連)
事務局長オニール氏より開会挨拶の中で、昨年の 9 月 11 日に起きた米国同時多発連
続テロ事件を踏まえ開催された IMO 第75回海上安全委員会(MSC)テロ対策中間作
業部会の結果及び当該作業部会の本会合への要請事項等が紹介された。
議題案(COMSAR6/1)が原案どおり採択された。また、あわせて今次会合において設立
されるワーキンググループ(WG)及びドラフティンググループ(DG)で検討する項目につ
いて説明があり、以下のとおり確認された。
WG1 (SAR WG) :議題 8・議題 10・議題 11・議題 15
WG2 (技術 WG) :議題 5・議題 14・議題 11・議題 17・議題 21
WG3 (運用 WG) :議題 3・議題 4・議題 7・議題 16
DG
:議題 12
(2) GMDSS(議題 3 関連)
①
GMDSSマスタープラン関連事項
(イ)プレナリーでの審議
議長からGMDSSマスタープランについて COMSAR 6/2 の概要説明の中で海
上安全情報の提供にインターネットウェブ閲覧を利用する計画について検討す
る案が示されたため、WG3(運用 WG)での詳細検討が指示された。
(ロ)WGでの審議
事務局からプレナリーの審議を受けての検討である説明の後、簡単な検討を行
ったところ、ギリシャ及びカナダから情報提供に関して WMO 等の関連機関との協
議の必要性が唱えられたため、関係機関を含んだガイダンスとしてノートするこ
ととなった。
(ハ)プレナリーでの審議(WG終了後)
特段の意見なくノートされることとなった。
②
海上全情報(MSI)の業務の操作的・技術的調整規定(COMSAR6/3、6/3/1 及び 6/3/2
関連)
(イ)プレナリーでの審議
事務局から国際セーフティネットサービス改正案(COMSAR6/3/1)の概要説明
とともに、ロシアから「北極海の北方沿岸とその北部における NAV/METAREAs 上
のMSIサービス運用と技術的協定準備(COMSAR6/3)
」及び「COMSAR6/3/1 の部
分的検討」の概要説明がなされた。本件に係る特段の意見はなく、WG3(運用 WG)
での詳細検討が指示された。
25
(ロ)WGでの審議
本件は、議長判断により、サブ WG が設けられて審議することになり、ロシア、
米国、オーストラリア、カナダ、ウクライナ及び我が国により行われた。
ロシアは、本件海域を航行する船舶は、少数であるため水路情報提供機関を設
ける非合理性、既存の NAV/METAREAs 海域と本件海域の距離的問題について説明
するも、オーストラリア及びスペインから、NAV/METAREAs 加盟国の同意要求や、
ANEEX6 のマニュアルに記載されている施設の免除は許せない等の反論により、ロ
シアの主張が退りぞけられ、サブ WG の結論としては、NAV/METAREAs の2つの海
域を設定する必要性があるとしてロシアの部分的改正案(COMSAR 6/3)をノート
することとした。
サブ WG の結論を運用 WG で審理した際にロシアは、実現可能性のないサービス
海域を設けることになる可能性がある ANNEX6 はサポートできないという立場を
主張した。
これを受け WG は、国際セーフティネットサービス改正案(COMSAR6/3/1)とロ
シアの部分的改正案(COMSAR 6/3)を同時に審理し、サーキュラー案をANNE
Xとして下書きし、承認をえることとした。
(ハ)プレナリーでの審議(WG終了後)
施設がないことを理由として国際セーフティネットサービスのマニュアル
改正に賛成できないことは許せないとし、反対の立場を表示したイギリス、
アメリカ、ドイツ及びウクライナはサポートを表明し、シンガポールは、来
期まで延長を主張した。事務局から同ネットワークの重要性について説明が
なされるとともに、新たに5カ国がこのネットワークに入ることを望んでお
り、今期会合で同マニュアル改正案を採決しなければならない説明がされた
ために、議長から、ロシアに対して今次会合中に再度文書を出すように指示
されたが、ロシアから文書の提出はされなかった。
ロシアは、次回会合に再度文書を提出することとし、国際セーフティネッ
トサービスのマニュアルについては、次回MSCの開催までの間に緊急回章
を行うこととされた。
③
DSC警報の応答方法(COMSAR/INF2 関連)
(イ)プレナリーでの審議
第1回北海−北大西洋海上無線通信調整会議の議長であるノルウェーから最
終報告(COMSAR/INF2)の中に含まれる本件に係る特段の意見はなく、WG3(運用
WG)での詳細検討が指示された。
(ロ)WGでの審議
事務局から ITU 勧告 ITU-R M.541 と COMSAR/Cir.25 に整合がとれていない説明
がなされ、WG は事務局へ ITU 対して勧告を改正して整合をとるよう働きかけるこ
とを指示した。
(ハ)プレナリーでの審議(WG終了後)
特段の意見なく WG の検討を了承した。
26
NAVTEX 現状(COMSAR6/INF2 及び INF4 関連)
④
(イ)プレナリーでの審議
第1回北海−北大西洋海上無線通信調整会議の議長であるノルウェーから最
終報告(COMSAR/INF2)及び IMO 国際ナブテックス調整委員会が扱っている NAVTEX
の現状及び COMSAR5 の結果報告(COMSAR/INF4)の2件について説明がなされる
も、特段の意見はなく、WG3(運用 WG)での詳細検討が指示された。
(ロ)WGでの審議
審議内容は次のとおり。
(a) 運用状況報告について、単にノートされた。
(b)
ナブテックス局間の相互干渉については、委員会が作成している時間スロッ
ト B1 キャラクタを利用した回避方法を挙げつつ、490kHz 上での情報提供には
若干の問題をあることを認識しながら COMSAR5 の結果報告(COMSAR5/3/1)
及び COMSAR/Circ28 を勧告する同意がなされた。
(c) 全ての政府に対して適正な運用を行うように COMSAR6/INF2 及び INF4 が
ノートされた。
(ハ)プレナリーでの審議(WG終了後)
特段の意見なく、ノートされることとなった。
(3) 衛星業務(インマルサット及びコスパスサーサット)(議題6関連)
① COSPAS-SARSAT プログラムの現況
COSPAS-SARSAT 提案(COMSAR6/6/1)が、特段の意見なく了解された。
IMO/GMDSS マスタープランと COSPAS-SARSAT 情報の不一致
②
COSPAS-SARSAT 提案(COMSAR6/6/2)について、各国に対し、406MHz ビーコ
ン登録に関する IMO/GMDSS マスタープランと COSPAS-SARSAT 情報の不一致の
整合を図るべく、必要な情報を事務局に送付するよう要請があった。
③
Inmarsat 社の GMDSS 性能の分析及び評価
IMOSO 提案(COMSAR6/6/3)の審議がなされた。英国より、Inmarsat 端末への海賊警
報 装 置 付 加 に つ い て 言 及 が あ り 、 議 長 よ り、 議 題 21 の 海 賊 係 る ド イ ツ 提 案
(COMSAR6/21)とともに海賊対策に係る MSC/Cir.623Rev.2 の所用の見直しを行うとの
説明がなされた。上記以外に、特段の意見がないことから、同提案は了解され、同
提案が要請する新型端末である「Inmarsat Fleet 777」の導入のため、係る性能基準
である A.809(19)の改正提案(COMSAR6/WP.7, Annex1)が了承された。
(4)
緊急無線通信:誤警報及び妨害(議題7関連)
①
誤警報の防止方策(COMSAR6/7/2、COMSAR6/7/4、COMSAR6/7/4/Add.1、COMSAR6/
7/4/Add.2、COMSAR6/INF2 関連)
(イ)プレナリーでの審議
ノルウェーから、COMSAR5において発足したコレスポンディンググループ
( CG ) か ら の 提 案 文 書 ( COMSAR6/7/4 、 COMSAR67/4/Add.1 、
COMSAR6/7/4/Add.2)として、提案内容の概要についての説明があり、シンガ
27
ポール、リトアニア等から支持の表明があった。また、バハマからは、作業部会
(WG)における検討を要する旨の発言があった。我が方からは、ノルウェーの
CG を通じた活動を評価する旨発言の上、今後の誤警報防止対策の検討に資する
データ収集にまずは着手することが重要である旨を主張し、今次 COMSAR にお
いて、ノルウェーが提出した、CG からの提案文書によるデータ収集用フォーマ
ット及び収集データ報告用フォーマットを採用の上、データ収集の開始を促すた
めのサーキュラーの発出を提案し、ノートされた。
(ロ)WG での審議
米国から、提出文書(COMSAR6/7/2)について説明があり、CG の作業項目
(TOR)を拡張した上で、CG の活動を継続し、よりシステマティックなデータ
収集を行うことの提案があった。これに対して、英国から、CG の活動を評価し
つつ、TOR の拡張については反対する旨の発言があった。引き続き、ノルウェー
からコレスポンディンググループ(CG)からの提案文書(COMSAR6/7/4、
COMSAR6/7/4/Add.1、COMSAR6/7/4/Add.2)として、提案内容の詳細について
説明があった。
主管庁が収集したデータの GMDSS-SMR への報告については、その警報シス
テム毎によること、即ち、インマルサットについては主管庁からインマルサット
機構へ、406MHz EPIRB については主管庁からコスパス・サーサット機構へそ
れぞれ報告され、各機構がそれぞれ取りまとめの上、IMO に報告し、DSC につ
いては各主管庁が直接 IMO に報告することとした。GMDSS-SMR の主体の必要
性については意見の一致を見たが、それを IMO が務めるのか否かについては今
後の課題とされた。
インマルサット機構から、インマルサットに関する GMDSS-SMR についてそ
の取り組みが紹介された。
CG の活動については、小委員会に対して、
・CG の活動を2004年まで延長すること。
・既存の TOR の第5項目を削除し、第4項目を「収集されたデータに基づく主
管庁による誤警報防止対策の検討方策」に変更すること。
を要求することを決定した。また、CG の議長は引き続きノルウェーが務めるこ
ととなり、CG への参加を希望する場合は、e-mail にてノルウェーに参加希望を
表明することとなった。なお、我が方から、TOR の第4項目の変更により、誤警
報防止対策の検討主体が GMDSS-SMR から各主管庁に変更されている理由につ
いて説明を求めたところ、本改正 TOR 草案を作成したノルウェーから、現時点
においては GMDSS-SMR の主体者が決まっていないことから、とりあえず各主
管庁による検討がなされることを仮定したものである旨の説明があった。
また、プレナリーでの我が方発言を受け、ノルウェー提出の CG からの提案文
書によるデータ収集用フォーマット及び収集データ報告用フォーマットを採用
し、データ収集のためのボランタリーな使用のためのガイダンスとして
COMSAR サーキュラーの発出を事務局に対して要求することを決定した。
28
(ハ)プレナリーでの審議(WG終了後)
サイプラス、バハマ等の指摘から CG の検討期間を 2003 年まで(本件の 2003
年までの延長を MSC が了解の上)とする以外 WG 検討が了解された。
②
衛星 EPIRB の船上検査及び陸上保守(COMSAR6/6、COMSAR6/7/1、COMSAR6/7/3 関連)
(イ)プレナリーでの審議
衛星 EPIRB の船上検査及び陸上保守の関連提案が説明された後、WG2(技術
WG)に対して、提案されたガイドラインの詳細検討を行うことが指示された。
(ロ)WG での審議
MSC 回章案として、
「毎年の試験方法に関するガイドライン案」及び「陸上保
守に関するガイドライン案」がそれぞれ作成され、保守要件の明確化のため、
SOLAS 条 約 第 Ⅳ 章 第 15.9 規 則 の 改 正 の 必 要 性 が 指 摘 さ れ
(COMSAR6/WP.4/Add.1 を参照)、当該事項を次回 MSC に報告することとなった。
なお、本件は、当初、時間不足のため次回会合において検討を行う予定であった
が、最終日において関係者のみの検討という形で報告された。
(ハ)プレナリーでの審議(WG終了後)
特段の意見なく、WG の検討内容が了承された。
(5) 1979SAR会議及び GMDSS 導入に関する事項を含む捜索救助関連事項(議題8関
連)
航空と海上の捜索救助の調和に関する第8回 ICAO/IMO 合同ワーキンググループ
①
からの報告(COMSAR6/8、COMSAR6/7/4、COMSAR6/8/Add.1 関連)
(イ)プレナリーでの審議
事務局から、提案文書(COMSAR6/8、COMSAR6/8/Add.1)に基づき、2001
年8月20―24日の間にカナダのモントリオールで開催された航空と海上の
捜索救助の調和に関する第8回 ICAO/IMO 合同ワーキンググループについての
概要報告があり、同ワーキンググループからの勧告事項については、WG1
(SARWG)において検討がなされることとなった。
(ロ)WG での審議
ワーキンググループにおいては、ICAO/IMO 合同ワーキンググループからの勧
告を支持することとなった。また、同ワーキンググループの活動の継続、TOR、
次回の同ワーキンググループの参加メンバー及び次回会合を2002年9月30
日から10月4日までの間、香港において開催する計画を支持することとした。
(ハ)プレナリーでの審議(WG 開催後)
特段の意見なく、WG の検討内容が了承された。
②
IMO の海上 SAR モデルコース(COMSAR6/8/3 関連)
(イ)プレナリーでの審議
特段の議論なく、WG1において検討がなされることとなった。
(ロ)WG での審議
次回の航空と海上の捜索救助の調和に関する ICAO/IMO 合同ワーキンググル
ープにおいて検討し、その検討結果に基づいて次回 COMSAR7において審議す
29
ることとなった。
(ハ)プレナリーでの審議(WG 開催後)
特段の意見なく、WG の検討内容が了承された。
③
SDP(SAR Data Provider)の最低用件(COMSAR6/8/6、COMSAR6/8/7 関連)
(イ)プレナリーでの審議
特段の議論なく、作業部会において検討がなされることとなった。
(ロ)WG での審議
英国及び ICCL からの提案文書(COMSAR6/8/6、COMSAR6/8/7)を検討し、
原則としての合意に至り、これら2つの提案文書を1つに纏めて、MSC サーキ
ュラーのドラフトを作成した。
(ハ)プレナリーでの審議(WG 開催後)
特段の意見なく、WG の検討内容が了承された。
④ ARQ テレックスの減少に伴う捜索救助の影響(COMSAR6/8/1、COMSAR6/8/4、
COMSAR6/8/8 関連)
(イ)プレナリーでの審議
提案国であるカナダから COMSAR6/8/1 の概略説明を、またノルウェーから
COMSAR6/8/8 の概略説明がなされた。関連事項について WG1(SARWG)及び
WG3(運用 WG)での詳細検討が指示された。
(ロ)WG での審議
(a) WG1(SARWG)での審議
COMSAR6/8/1 及び COMSAR6/8/8 に基づいて検討がなされ、本問題はイン
マルサットA及びBにのみ関する事項であり、今後の検討の継続の必要性につ
いての認識が得られた。また、同種の背景を有する事項として、フランス提案
文書(COMSAR6/8/4)についての検討がなされ、フランス提案が提案する
COMSAR/Circ.18 のリバイスについては、次回 COMSAR7において審議され
るべきであることに合意した。
(b) WG3(運用 WG)での審議
ノルウェーから概略の説明がなされた後に、審議されるが、特段の発言もな
くノートすることとなった。また、英国からインマルサット A、B を利用したリ
アルタイムなテレックス通信は、捜索救助機関として望ましいという指摘もノ
ートすることになった。更に、WGとしては、国際移動衛星機構(IMSO)に対し
て代替え可能な通信メディアの助言を求めることをノートすることになった。
(ハ)プレナリーでの審議(WG 開催後)
特段の意見なく、WG の検討内容が了承された。
⑤
アジア太平洋地域捜索救助会議からの報告(Asia-Pacific Regional Search and
Rescue Conference)
(COMSAR6/8/2 関連)
(イ)プレナリーでの審議
特段の議論なく、WG1において検討がなされることとなった。
(ロ)WG での審議
2001 年8月13日から16日間での間、オーストラリアのケアンズにおいて開
30
催されたアジア太平洋地域捜索救助会議からの報告文書(COMSAR6/8/2)につ
いての検討がなされ、同会議における勧告のうち、
(a) ICAO と IMO は、IAMSAR マニュアルをインターネット等を通じて誰にで
も無料でダウンロードできるようにすること。
(b) ICAO と IMO は、アジア太平洋地域捜索救助会議と同種の会合を促進・支援
すること。
(c) ICAO と IMO の技術関連の委員会は、財源に乏しい国に対するコンピュータ
ーとインターネットアクセスに関する支援について調査すること。
について同意した。
(ハ)プレナリーでの審議(WG 開催後)
特段の意見なく、WG の検討内容が了承された。
⑥
海で救助される人の安全(COMSAR6/8/5/Rev.1 関連)
(イ)プレナリーでの審議
フランス提案に対しては、豪、サイプラス及び米が反対を表明し、独、スウェ
ーデン、ギリシャ、ブラジル及びイタリアが賛成を表明した。ノルウェーからは
ワーキンググループにおける慎重な検討を要する旨の発言があり、WG1において
審議されることとなった。
(ロ)WG での審議
SOLAS 等関係条約の取り扱いについて、各国はそのスタンスを維持し、合意に
至らなかった。
本件への対応のために今後行われる活動が、海で遭難している人を援助する義
務の達成を妨げる効果をもたないようにすべきである点について意見の一致を
みた。
(ハ)プレナリーでの審議(WG 開催後)
特段の意見なく、WG の検討内容が了承された。
⑦
医療キット(COMSAR6/J/4 関連)
(イ)プレナリーでの審議
特段の議論なく、WG1において検討がなされることとなった。
(ロ)WG での審議
提案文書をもとに次回 MSC75 における採択のため、サーキュラーのドラフトが
作成された。 また、コレスポンディンググループ(CG)の活動のオーソライズ、
緊急医療キット/バッグの作成は IAMSAR マニュアル第1巻によること及びメン
バー国からの同キット使用により得られた経験に係る報告の CG コーディネータ
ーへの提出を小委員会に求めることとした。
(ハ)プレナリーでの審議(WG 開催後)
特段の意見なく、WG の検討内容が了承された。
31
第3章
調査研究委員会
第1節
第 1 回委員会議事概要
1. 開催日時及び場所
日
時:平成 13 年 6 月 22 日(金)1400 ∼ 1600
場
所:日本海難防止協会会議室
2. 議 題
(1)
平成 13 年度事業計画(案)について
(2)
第 74 回MSCの審議概要
(3)
第 47 回NAVの対処方針
(4)
その他
3. 出席者
(1)
委
員
今津 隼馬
佐藤 修臣、柳川 三郎、松本 宏之、湯本 宏、松村 泰材、増田 恵(代理:中川
欣三)
、山口 直人、宮永 正二郎、小坂 智規、宮原 邦之
(2)
関係官庁
青木 敏隆(代理:村田
有)
、矢萩 強志(代理:平方
勝)
、黒田 晃敏(代理:
内山 正人)
、錦郡 満(代理:石山 満春)、高尾 留雄(代理:古川 正樹)
、
八島 邦夫(代理:二ツ町 悟)
、原 喜信(代理:三宅 真二)
、今井
小久保 佐恵喜)
(3)
事務局
津田 眞吾、児林 秀雄、池嵜 哲朗
4. 資 料
(1)
IR(01)1−1 平成 12 年度調査研究委員会名簿
(2)
IR(01)1−2
(3)
IR(01)1−3 平成 12 年度調査研究事業計画
(4)
IR(01)1−4 第 74 回MSCの審議概要
(5)
IR(01)1−5 第 47 回NAVの対処方針
2001 年国際海事機関会議日程
32
敏(代理:
5. 議事概要(◎:委員長
○:委員
△:関係官庁
□:事務局)
(1) 平成 13 年度第 1 回委員会の開催にあたり、日本海難防止協会を代表し、津田常務
理事が挨拶を行った。
(2) 事務局が各委員及び関係官庁出席者の紹介を行った。
(3) 今津委員が昨年に引き続き委員長に選出され、以後委員長により議事が進められた。
(4) 平成 13 年度事業計画(案)及び 2001 年国際海事機関会議日程について、事務局
が資料 IR(01)1-2 及び同 1-3 により説明し、これに対して特段の意見はなかった。
(5) 第 74 回海上安全委員会(MSC74)の審議結果について、海上保安庁警備救難部航
行安全課及び事務局から、資料 IR(01)1-4 により報告が行われ、これに対して次の質
疑応答があった。
○ 「避難海域」の問題の発端は、どのような事であったか。
△ 海難によりタンクが破損し、油漏れを起こした状態で、かつ沈没の恐れのある
タンカーが、修理のために最寄りのスペイン沿岸のある港外に錨泊を希望したと
ころ、スペインの当局がこれを拒否したものであり、この際のスペインの対応が
国際的に非難され、こういった場合の対応の検討が提案されたものである。
○ 「避難海域」について、今後 NAV で検討されるとのことであるが、何故この
種の問題を NAV で検討するのか、法律委員会等での検討が適当ではないか。ま
た、NAV で検討するのであれば、どういった事項を検討するのか。
△ 早期の検討が必要であるとの判断から、直近の NAV においてこの種事案に対
するガイドラインの検討が指示されたものであり、NAV において関係する委員会、
小委員会を明らかにし、それらと直接連絡を取りながら本件に対応することとさ
れている。
○ 本事件の発生は、領海内であったのか、公海上であったのか。また、「調整小委
員会」という名称が出てきているが、これは MSC の中に新たに本件の調整小委
員会というものを設けるのか、それとも NAV に調整小委員会としての役割を担
わせるということなのか。
△ 事件の発生場所が、領海内か公海上かについては、調査したうえで回答する。
(後に、公海上の事件と回答)
また「調整小委員会」については、NAV にその役割を担わせ、MSC の中の関
係する COMSAR 等の小委員会、また MEPC、法律委員会といった委員会とも調
整を行わせるものである。
○ このガイドラインについては、ボランタリーベースとのことであり、このため
に国内法の整備といったことにはならないだろうが、仮に国内法で担保が必要と
なった場合、何法となるのか。
△ 海洋法条約の内容に追加するだけでも可能かもしれないが、国内法で担保する
とすれば、港湾法になるのか、何らかの新法になるのか、現時点では判断できな
33
い。
○
SOLAS 条約第Ⅳ章改正における「VHF16ch の聴取義務期日の延長」について、
GMDSS 完全実施後、VHF16ch の聴取状況はどうなっているのか、また、我が
国の提案は、聴取義務期日延長に対して賛成なのか、反対なのか、お教え願いた
い。
□ VHF16ch については、2005 年 2 月 1 日までは依然として聴取義務があると理
解しているが、海上保安庁から説明願いたい。
△ VHF16ch の聴取義務は、当初 1999 年で廃止の予定であったが、延長されて
2005 年までとなったという経緯がある。本件は、元々COMSAR において、
VHF16ch に代わる通信連絡手段を検討するものであったが、現在までに有効な
代替手段が出ていないことから、MSC において VHF16ch の聴取義務延長の議論
となっている。
□
提案されている改正案は、「MSC の指示する日まで延長する」というもので、
我が国は、VHF16ch に代わる有効な通信連絡手段が確保されるまで、その聴取
義務を延長使用との意図で、この改正案に賛成している。
○ 「IAMSAR マニュアル第 3 巻の搭載義務化」について、IAMSAR マニュアル
とはどういった内容であるのか、また「非条約船の使用のために…」とあるが、
このマニュアルは、非条約船に対しても搭載が義務付けられるようになるのかど
うか。
△ IAMSAR マニュアルは、元の IMO の SAR マニュアル、MARSAR マニュアル
及び ICAO の SAR マニュアルを一つにしたものであり、その第 3 巻が海上での
海難救助について記載された部分である。
□ IAMSAR マニュアル第 3 巻の搭載は、SOLAS 条約の適用船の全船について義
務化されるもので、
「非条約船の使用のために…」というのは、非条約船について
もこれを適用するというのではなく、当面はボランタリーとしての搭載使用と理
解している。
△ VHF16ch の聴取義務延長の関係で、補足説明すると、我が国においては、海
上交通安全法及び港則法の航路を航行する際に、その聴取を義務付けているもの
であり、現状でその聴取義務がなくなった場合、これら航路航行船舶と海上交通
センター等との間での通信手段がなくなることとなり不都合が生じる。従って、
仮に世界的に VHF16ch の聴取義務がなくなっても、電波法、海上交通安全法、
港則法といった国内法で航路航行船舶の聴取義務を担保することも可能であるこ
とを申し添えておく。
○ 「幽霊船関係」で、その対策として船体に IMO 識別番号を表示するとの提案
がなされ、これに対して日本の船主協会としては、効果がないことを理由に義務
化に反対しているところであるが、報告を見ると、米国は技術的な問題を検討す
34
る必要があるとの指摘をしたとある。この技術的な問題の内容は何か。
□ 調べた上で回答する。(後に、容易に取り外すことができないような銘板の取付
け方法、また隔壁等にこれを溶接することによる隔壁強度に与える影響等である
と回答)
◎ 「海賊及び武装強盗」の発生状況の報告に対するインドのコメントは、どうい
う意味か。
□ インド洋において海賊等の被害が急増しているとの指摘に対し、インドは、イ
ンド洋で発生した被害を調査した結果、その全部が勿論国際法でいう海賊ではな
いし、武装もしていないこそ泥であって、本来ここに計上するのは誤りではない
かとのコメントをしている。
○ 確かに領海内で発生したこそ泥を、「海賊及び武装強盗」と称するのは如何なも
のかと思う。仮に日本でこの種事案があったとしても、海賊等としては計上しな
いのではないか。海洋法上はきちんと区分されているが、IMO の中での区分が適
切になされているか。
○ IMO が今度策定した「海賊等の捜査等コード」においては、海賊、武装強盗に
ついて定義されているが、発生件数等の基のデータを出している IMB では、実
際に武器を使用していなくても、所持していたかいないか判別できないため全て
を計上しているものと思う。
○ 国際法上の海賊に対する追跡、捜査について、ローマ条約を批准しているか否
かにより、対応が異なってくるので、IMO では東南アジア等の未批准国に対し、
批准を呼びかけているところである。
(6) 第 47 回航行安全小委員会(NAV47)の対処方針について、海上保安庁警備救難部
航行安全課及び同灯台部監理課から資料 IR(01)1−5 により説明が行われ、これに対
して次の質疑応答があった。
○ NAV47/3/14 の探査台に係る避航水域についてのカナダ提案の中で、
「半径 10
ナノメートル」とあるが、これは「半径 10NM(ノーティカルマイル)」の間違
いではないか。
△ おそらくご指摘の通りと思うが、確認する。
(後に、指摘のとおり 10 海里(NM)
であると回答)
○ NAV47/3/7 としてフランス Ushant 沖 45 海里での強制船位通報制度の提案が
なされているが、これは領海内か外か。
△ 本件については、領海外である。
◎ NAV47/7/1 の無線航法システムの運用要件を改める提案の中で、交通密度の著
しく高い水域または危険度の高い水域については、99.8%を適用するとのことで
ある。先程の説明では、我が国においては、海上交通安全法海域、主要港湾等に
ついて既にカバレージの重複化が行われ、可利用性が確保されているとのことで
35
あるが、海上交通安全法海域、主要港湾等をカバーすることで、提案でいう交通
密度の著しく高い水域または危険度の高い水域を網羅していると考えて良いか。
△ その通り。
(7) その他特段の意見なく、委員会を終了した。
第2節
第2回委員会議事概要
1. 開催日時及び場所
日
時:平成 14 年 2 月 6 日(水)1400 ∼ 1530
場
所:海事センタービル 8F 第 801・802 号会議室
2. 議 題
(1) 第 47 回NAVの審議概要
(2) 第 6 回COMSARの対処方針
(3) その他
3. 出席者
(1) 委
員
今津 隼馬
柳川 三郎、松本 宏之、湯本 宏、松村 泰材、増田
恵(代理:中川 欣三)、
岡田 卓三、宮永 正二郎、小坂 智規
(2) 関係官庁
渡辺 直行(代理:山下 雄史)
、黒田 晃敏(代理:福谷 幸資)、
錦郡 満(代理:石山 満春)
、高尾 留雄(代理:古川 正樹)
、川崎 日出樹(代理:
徳永 俊朗、松居 秀明)
、八島 邦夫(代理:二ツ町 悟)
、
小山亮一(代理:三宅 真二)
(3) 事務局
津田 眞吾、池嵜 哲朗、笠間 貴弘
4. 資 料
(1) IR(01)2−1 平成 12 年度調査研究委員会名簿
(2) IR(01)2−2 第 1 回委員会議事概要(案)
(3) IR(01)2−3 第 47 回NAVの審議概要
(4) IR(01)2−4 第 6 回COMSARの対処方針
(5) IR(01)2−5
2002 年国際海事機関会議日程
36
5. 議事概要(◎:委員長
○:委員
△:関係官庁
□:事務局)
(1) 事務局が各委員及び関係官庁出席者の紹介を行い、併せて本委員会のメンバーであ
る日本船長協会常務理事が山口直人氏から岡田卓三氏へ、全国漁業協同組合連合会漁
政部長が宮原邦之氏から長屋信博氏へ、国土交通省総合政策局交通安全担当参事官が
青木敏隆氏から渡辺直行氏へ、同省海事局安全基準課長が矢萩強志氏から松尾龍介氏
へ、海上保安庁灯台部監理課長が原喜信氏から小山亮一氏へそれぞれ交代し、それに
従って委員会名簿を資料 IR(01)2-1 のとおり変更した旨報告した。
(2) 第 1 回委員会議事概要(案)について、事務局が資料 IR(01)2-2 により説明し、字
句の修正の他、次の質疑応答があった。
○
議事概要の内容ではないが、VHF16ch の聴取義務について、我が国において
は国内法で聴取を義務付ける方針との事を聞いたように思うが如何か。(後に、我
国独自で国内法による義務付けをする方針は現在のところなく、IMO での審議に
注目しているところであると回答)
△ 所管庁に確認の上回答する。
(3) 第 47 回航行安全小委員会(NAV47)の審議結果について、海上保安庁警備救難部
航行安全課から、資料 IR(01)2-3 により報告が行われ、これに対して次の質疑応答が
あった。
○
アドリア海における分離通航方式の制定について、「通航方式のいくつかは航
路の一般的設定用件に必ずしも合致していないこと等の指摘があった。
」とあるが、
この「航路の一般的設定用件」とは、ships’ routing の general provisions のこと
であって、これに合致していないということか。またそうであれば、どの部分が
どの条項に合致していないのか。
△ 調査した上で、後日回答する。(第 3 回委員会議事概要の(4)その他についての
項参照[本文 P40])
(4) 第 6 回無線通信・捜索救助小委員会(COMSAR6)の対処方針について、海上保安
庁総務部情報通信企画課及び同警備救難部救難課から資料 IR(01)2−4 により説明が
行われ、これに対して次の質疑応答があった。
◎ VHF16ch の聴取義務廃止の問題については、議題 9 の中で取り扱われるよう
であるが、これについての文書は未だ出ておらず、現場において対応を検討する
ということになるのか。
△
そのとおり。VHF16ch については、確かに海上保安庁は海難救助機関として
遭難通信等に使用している訳であるが、これは使用者としての立場であり、この
制度そのものについての検討は総務省、国土交通省海事局安全基準課といったと
ころが中心となる。
○
文書 COMSAR6/8/8 の中に、「ARQ テレックスサービスの廃止による、
GMDSS における遭難警報と SAR 通信への影響が懸念される。」とあるが、ARQ
37
テレックスとはどの様なものであって、この廃止が何故 GMDSS における遭難警
報と SAR 通信への影響を与えるのか説明願いたい。
△ ARQ が何を略したものかについては、今手元に資料がないが、テレックスには
FEC モードと ARQ モードがあり、その一方である。これは相手方と相互に通信
が可能なシステムであり、例えば捜索救助作業の際に相手方と常にリアルタイム
で連絡を取ることが可能であって、その特性から捜索救助機関、軍のオペレーシ
ョンセンター等においては極めて重要な通信として用いられている。
我が国の海上保安庁においては未だ ARQ テレックスを使用しているものの、
最近国によってはパーソナルコンピューターを利用した通信の普及に伴い、旧式
ともいえる ARQ テレックスを徐々に廃止する傾向にある。
ノルウェーにおいては、ARQ テレックスのサービスを廃止し、国内の ARQ テ
レックス利用者に対して外国の ARQ テレックスを経由したサービスを提供した
結果、ARQ テレックスによるインマルサット遭難呼出しは、回線エラー等により
信頼性が低下した。
そういったことから、ノルウェーは「ARQ テレックスの廃止は、インマルサッ
ト‐A/B と捜索救助通信の信頼性に影響を与える可能性がある」として、この問
題の検討を提案したわけである。海上保安庁としても各国の状況を情報収集する
必要があると考えている。
(5) その他として、事務局が 2002 年の IMO における会議日程を資料 IR(01)2−5 とし
て配布した旨説明した。
(6) その他特段の意見なく、次回第 3 回委員会の日程を 3 月 4 日(月)1400 からとし
て、委員会を終了した。
第3節
第 3 回委員会議事概要
1. 開催日時及び場所
日 時:平成 14 年 3 月 4 日(月)1400 ∼ 1450
場 所:海事センタービル 8F 801・802 号会議室
2. 議
題
(1) 第 6 回無線通信・捜索救助小委員会(COMSAR)の結果報告
(2) 平成 13 年度 海事の国際的動向に関する調査研究事業報告書
(海難防止の国際的動向に関する調査研究)
(案)
(3) その他
38
3. 出席者
(1) 委
員
今津 隼馬
佐藤 修臣、柳川 三郎、松本 宏之、増田 恵(代理:中川 欣三)
、岡田卓三、
宮永 正二郎、小坂 智規(代理:小林 憲)
、長屋 信博
(2) 関係官庁
渡辺 直行(代理:山下 雄史)
、黒田 晃敏(代理:福谷 幸資)
、錦郡
満(代理:
石山 満春)
、高尾 留雄(代理:古川 正樹)、川崎 日出樹(代理:徳永 俊朗)、
八島 邦夫(代理:二ツ町 悟)
、小山 亮一(代理:三宅 真二)
(3) 事務局
津田 眞吾、笠間 貴弘
4. 資
料
(1) IR(01)3−1 平成 13 年度第 2 回委員会議事概要(案)
(2) IR(01)3−2 IMO 第 6 回無線通信・捜索救助小委員会(COMSAR6)結果報告
(3) IR(01)3−3 平成 13 年度 海事の国際的動向に関する調査研究事業報告書
(海難防止の国際的動向に関する調査研究)
(案)
5. 議事概要(◎:委員長
○:委員
△:関係官庁
□:事務局)
(1) 第 2 回委員会議事概要(案)について、資料 IR(01)-3-1 は事前に各委員等に送付し、
確認の上必要な修正を行っているので、説明は省略した。これに対して特段の意見
はなかった。
(2) IMO 第 6 回無線通信・捜索救助小委員会(COMSAR6)の結果報告について、海
上保安庁総務部情報通信企画課及び海上保安庁警備救難部救難課から資料
IR(01)-3-2 により報告が行われ、これに対して次の質疑応答があった。
○ 海で救助される人の安全(COMSAR6/8/5/Rev.1 関連)(イ)のプレナリーでの審
議の中でフランス提案とあるが、どのような提案であったのか。
△ フランスの立場は SOLAS 等の関係している人命に関する条約改正の見直しか
ら始める。一方オーストラリア、サイプラス及びアメリカは、そこまではせず他
の部分で担保する。
○ 事務局長オニール氏の開会挨拶の中で、第 75MSC 関連の報告または挨拶で、
テロ対策についての話にふれたと思いますが COMSAR との関連部分及び
75MSC の部分はどのようなものだったか、わかる範囲でお教え願いたい。
△ 直接参加しておらず把握していないが、アメリカ側がロングレンジのインマル
サット等を使用した AIS の早期導入について積極的であると聞いている。
○ 中間作業部会の報告を見ると実質テロ対策について何の検討もなされていない。
39
◎ 実際参加された方がいないので、憶測でしかない。
◎ NAVTEX 現状(COMSAR6/INF2 及び INS4 関連)
(ロ)WG の審議の中で、ナ
ブテックス局間の相互交渉とあるが、日本でもそのような干渉があるのか。
△ 海上保安庁にあるホストコンピューターはある時間で入力を止め、その後の定
時放送までにプライオリティーを確認し、ナブテックスマニュアルに基づいた
プライオリティーで 10 分を超えないようにプログラムされている。日本におい
ての通常の定時放送に関して、相手の放送をつぶしてしまうシステムにはなっ
ていない。
(3) 平成 13 年度 海事の国際的動向に関する調査研究事業報告書(海難防止の国際的
動向に関する調査研究)
(案)について、事務局から資料 IR(01)3-3 により説明が行
われ、特段の意見等はなく承認された。
(4) その他について
○ 報告書に議事概要を添付しておりますが、「調査した上で、後日回答する」
「所
官庁に確認の上回答する」等報告書になる段階で未回答の部分を添付する形でま
とめて頂きたい。
□ 了解いたしました。
△ 前回の委員会の中でご指摘のありましたアドリア海における分離通航方式の制
定について合致してない部分ですが、関係者に確認したところ詳細の適用条項等
は不明、米国等からの指摘は航路指定の一般通則 general provisions に適用し
ていないということですが、第何条が何処に適用していないのか詳細はつかめな
かった。ただ推測するに、イタリアの東側のアドリア海 400 海里以上にわたって、
今回イタリアが提案してきたところは、非常に限られた水域という部分から外れ
ている。関係国がアルバニア・クロアチア多数にわたっており、調整されていな
いと推測する。
◎ 先程の報告書に添付する議事概要の「調査した上で、後日回答する」
「所官庁に
確認の上回答する」等は来年度継続しての事業ですので議事概要を載せる段階で
回答も載せるように工夫したら如何ですか。
□ 了解いたしました。
(5) 平成 13 年度の最終委員会に当たり、日本海難防止協会津田常務理事が挨拶を行っ
た。
(6)
その他特段の意見なく、午後 2 時 50 分委員会を終了した。
40 (41、欠)
参考資料−2
IMO略語集
A ..................... Assembly(総会)
AA .................. Area to be Avoided(避航水域)
AIS .................. Automatic Identification System(自動船舶識別システム)
AMVER ........... Automated Mutual Assistance Vessel Rescue System(アンバー/米自動相
互援助船舶航行システム)互援助船舶航行システム)
ARPA .............. Automatic Radar Plotting Aids(自動レーダープロッテング装置)
AUSREP ......... Australian Ship Reporting System(オースレップ/豪船位通報制度)
AWES ............. The Association of West European Shipbuilders(西欧造船工業会)
BIMCO ............ The Baltic and International Maritime Council(バルチック及び国際海事評
議会)
BLG ................. Sub-Committee on Bulk Liquids and Gases(ばら積み液体・気体物質小委
員会)
C ..................... Council(理事会)
CES ................. Coastal Earth Station(海岸地球局)
CIRM .............. International Radio Maritime Committee(国際海上通信委員会)
CMI ................. International Maritime Committee(国際海事委員会)
COLREG ......... Convention on the International Regulation for Preventing Collisions at Sea
(海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約)
COMSAR ........ Sub-Committee on Radio Communications and Search and rescue
(無線通信捜索救助小委員会)
COSPAS ......... Space System for Search of Distressed Vessels(コスパス)
CRS ................. Coast Radio Station(海岸無線局)
DE ................... Sub-Committee on Ship Design and Equipment(設備設計小委員会)
DG .................. Drafting Group(起草部会)
DSC ................ Sub-Committee on Carriage of Dangerous Goods, Solid Cargoes and
Containers(危険物固体貨物コンテナ小委員会)
DSC ...................... Digital Selective Calling(ディジタル選択呼出)
DWR ................ Deep Water Route(深水深航路)
EC ................... European Community(ヨーロッパ共同体)
ECDIS ............. Electronic Chart Display System(電子海図表示システム)
ENC ................ Electrical Nautical Chart(航海用電子海図)
EPIRB ............. Emergency Position Indicating Radio beacon(非常用位置指示無線標識)
44
Satellite EPIRB(衛星系EPIRB)
E&P FORUM . Oil Industry International Exploration and Production Forum
(石油産業国際開発生産評議会)
FAL ................. Facilitation Committee(簡易化委員会)
FOEL .............. Friends of the Earth International(国際地球の友)
FP ................... Sub-Committee on Fire Protection(防火小委員会)
FSI .................. Sub-Committee on Flag State Implementation(旗国小委員会)
GMDSS ........... Global Maritime Distress and Safety System
(海上における遭難及び安全の世界的な制度)
FGMDSS ......... Future GMDSS(将来の GMDSS)
GPASL ............. General Provisions for the Adoption, Designation and Substitution of
Archipelagic Sea Lanes(群島航路帯手続き案)
GPS ................. Global Positioning System (GPS)
DGPS .............. Deferential GPS (デファレンシャルGPS)
HF ................... High Frequency(短波)
HG .................. Harmonizing Group(調和部会)
HMAC ............. Hazardous Materials Advisory Council(危険材料諮問評議会)
IACS ............... International Association of Classification Societies(国際船級協会会議)
IADC ............... International Association of Drilling Contractors(国際掘削業者連合)
IAIN ................ International Association of Institute of Navigation(国際航海協会連合)
IALA ............... International Association of Lighthouse Authorities(国際航路標識協会)
IAPH ............... International Association of Ports and Harbors(国際港湾協会)
IBA .................. International Bar Association (国際棒材協会)
ICAO ............... International Civil Aviation Organization(国際民間航空機関)
ICC .................. International Chamber of Commerce(国際商工会議所)
ICCL ............... International Council of Cruise Lines(国際周遊船社協会)
ICFTU ............. International Federation of Free Trade Union(国際自由労働連盟)
ICHCA ............ International Cargo Handling Co-ordination Association(国際貨物輸送調
整会議)
ICS .................. International Chamber of Shipping(国際海運会議所)
IEC .................. International Electrotechnical Commission(国際電気標準会議)
IFSMA ............ International Federation of Shipmasters′Association (国際船長協会連合)
IHO ................. International Hydrographic Organization(国際水路機関)
IHB ................. International Hydrographic Bureau(国際水路局)
ILF .................. International Lifeboat Federation(国際救命艇連合)
ILO .................. International Labor Organization(国際労働機関)
45
IMO ................. International Maritime Organization(国際海事機関)
IMB ................. International Maritime Bureau(国際海事局)
IMPA .............. International Maritime Pilots′Association(国際水先人協会)
INA ................. International Navigation Association (国際航法学会)
INMARSAT .... International Maritime Satellite Organization(国際海事衛星機構)
INMARSAT .... International Mobile Satellite Organization(国際移動衛星機構)
INS .................. Integrated Navigation System(統合航法システム)
INTERCARGO
International Association of Dry Cargo Ship Owners
(国際乾燥貨物船主協会)
INTERTANKO
International Association of Independent Tanker Owners
(国際タンカー船主協会)
IOPC Fund ....... International Oil Pollution Conpensation Fund(国際油濁基金)
IRU ................. International Road Transport Union(国際道路運送連盟)
ISF .................. International Shipping Federation(国際海運連盟)
ISMA .............. International Ship Managers′Association (国際船舶管理連合)
ISO .................. International Organization for Standardization(国際標準化機構)
ITOPF ............. The International Tanker Owners Pollution Federation
(国際独立タンカー船主汚染連合)
ITU ................. International telecommunication Union (国際電気通信連合)
ITZ .................. Inshore Traffic Zone(沿岸通航帯)
IUMI ............... International Union of Marine Insurance(国際海上保険連合)
JASREP ........... Japanese Ship Reporting System(ジャスレップ/日本船位通報制度)
JETRO ............. Japan External Trade Organization(日本貿易振興会)
JICA ................ Japan International Co-operation Agency(国際協力事業団)
JNTO ............... Japan National Tourists Association(日本観光振興会)
KOSREP ......... Korea Ship Reporting System(コスレップ/韓国船位通報制度)
LASA .............. Latin American Ship Owners′Association(ラテンアメリカ船主協会)
LC ................... London Convention(ロンドン条約/廃棄物その他の物の投棄による海洋汚
染の防止に関する条約)
LEG ................. Legal Committee(法律委員会)
LF ................... Low Frequency(長波)
LL ................... International Convention on Load Lines(満載喫水線に関する国際条約)
LUT ................ Local User Terminal(地域利用設備)
MARPOL ........ International Convention for the Prevention of Pollution from Ships
(船舶による汚染の防止のための国際条約)
MASTIS .......... Maritime Traffic Information Service(マーチス)
46
MCC ............... Mission Control Center(業務管理センター)
MEPC ............. Maritime Environment Protection Committee(海洋環境保護委員会)
MF .................. Middle Frequency(中波)
MID ................. Maritime Identification Digits(海上識別数字)
MMSI .............. Maritime Mobile Ship Identification(海上移動業務識別)
MSC .................
Maritime Safety Committee(海上安全委員会)
MSI ................. Maritime safety Information(海上安全情報)
NAV ................ Sub-Committee of Safety of Navigation(航行安全小委員会)
NAVAREA ...... World-Wide Navigational Warning Service Area(世界航行警報業務区域)
NAVTEX ......... Narrow Band Direct Printing Transmission of Coastal Warning System
(印字通信方式の世界航行警報)
NBDP .............. Narrow Band Direct Printing(狭帯域直接印刷電信)
NVG ................ Night Vision Goggles(暗視眼鏡)
OCIMF ............ Oil Companies International Marine Forum(石油産業国際海事評議会)
OECF .............. The Overseas Economic Cooperation Fund(海外経済協力基金)
OPRC .............. International Convention on Oil Pollution Preparedness, Response and
Cooperation(油による汚染に係る準備、対応及び協力に関する国際条約)
OSPAR ............ Project on Oil Spill Preparedness and Response in the ASEANN Sea Area
(アセアン海域における油汚染に対する準備及び対応に関する国際協力計
画)
PIANC ............. Permanent International Association of Navigation Congesses
(永久国際航海会議協会)
POL ................. Polar Orbiting Satellite Service(極軌道衛星業務)
PSTN .............. Public Switched Telephone(公衆電話回線)
RCC ................ Rescue Coordination Center(救助調整本部)
RCDS .............. Raster Chart Display System(ラスター海図表示システム)
RNC ................ Raster Nautical Chart(航海用ラスター海図)
RSC ................. Rescue Sub-Center(救助支部)
SAR ................ International Convention on Maritime Search and Rescue
(海上における捜索及び救助に関する国際条約)
SARSAT ......... Search and Rescue Satellite(サーサット)
SART .............. Search and Rescue Radar Transponder(レーダー・トランスポンダー)
SES ................. Ship Earth Station(船舶地球局)
SIGTTO .......... Society of International Gas Tankers and Terminal Operators
(国際ガスタンカー及び基地運営者協会)
47
SINGREP ........ Singapore Ship Reporting System(シングレップ/星船位通報制度)
SLF ................. Sub-Committee on Stability and Load Lines and on Fishing Vessel Safety
(復元性満載喫水線漁船安全小委員会)
SOLAS ............ International Convention for the Safety of Life at Sea
(海上における人命の安全のための国際条約)
SRR ................. Search and Rescue Region(捜索救助区域)
STCW ............. International Convention on Standard of Training, Certification and
Watchkeeping for Seafarers(船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準
に関する国際条約)
STW ................ Sub-Committee on Standards of training and Watchkeeping
(訓練当直基準小委員会)
SUA ................ Convention for the Suppression of Unlawful Acts Against the Safety of
Marine Navigation(海洋航行の安全に対する不法な行為の防止に関する条
約)
TC ................... Technical Co-operation Committee(技術協力委員会)
TOR ................ Terms of Reference(業務指示 ・ 実施仕様 ・ 委任内容)
TSS ................. Traffic Separation Scheme(分離通航方式)
TWG ................ Technical Working Group(技術作業部会)
UHF ................ Ultra High Frequency(極超短波)
UNCLOS
....... United Nations Convention on the Law of the Sea(海洋法に関する国際連
合条約)
UNEP .............. United Nations Environmental Programme(国連環境計画)
VDR ................ Voyage Data Recorder(航海データ記録装置)
VHF ................ Very High Frequency(超短波)
VLF ................. Very Low Frequency(超長波)
VTIS ............... Vessel Traffic Information Services(海上交通情報センター)
VTS ................. Vessel Traffic Services(海上交通センター)
WG .................. Working Group(作業部会)
WMO ............... World Meteorological Organization(世界気象機関)
WWNWS ......... World-Wide Navigation Warning System(世界航行警報業務)
48
社団法人
日本海難防止協会
東京都港区虎ノ門一丁目 15 番 16 号
〒105-0001 海洋船舶ビル
TEL 03(3502)2231
FAX 03(3581)6136