腺糊ど糾絲¶ 部

MUNCHENER
BACH
ORCHESTER
ヽ
O L
ヽ
ヽ
L
1969年 、リヒターと共 に初来 口を果 たし、
今、
蘇る
日本 の聴衆 に深 い感銘を与えたあの名演奏が、
―バ ッハ珠玉の名作の数々を一 日で堪能する、
究極の贅沢 ―
!
lt′
孝 すれ
Rosi Radecと e
‐
郵
夢
ヽヽ
▲
ザ
いr
\
、
/
1守
十
ゝ_―
ざ
こ
t
鶴
紗郎 ;
t
臨
盈
多 主考r=争 ギ
h移 =す
Progralm A
PrograJm B
「トッカータとフーガ」二短調 ばィプォルガン
「2つ のヴアイオリンのための協奏曲 二短調」
「主よ、人の望みの喜びよ」
「G線 上のアリ乃
「目をさませと呼ぶ声が聞こえ」
噌 弦楽組曲 第2番 」 他
)
※出演 者、曲 目は変 更 になる場合 が とざいます。予め と了承 くだ さい。※未 就学児の こ入場 fよ こ遠 慮 ください。
糾絲¶
腺糊ど
4月 11日 lel発 売開始ゴ
部
4
プ レイ ガ イ ド
ート
ー
ン
サ
ホ
ル
東京オベランティコ
入場料金 続も
10月 4日 山1乳 II日 覆
浄
認
厨
:夢 5去 台
‖
量子
S席 8,500円
A席 7v000円
B席 69000円
イプオルガン
芸術監督/オ ルガン/ノ く
アヽンスイェア
レク・アルブレヒト
2013年 グラミー貨
「Best Classical lnstrumentaI Solo」 ノミネー ト
ao50-3776‐ 6184
光 藍 社 チケ ッ トセ ンター
光藍社hHp://WWW kOransha com/(座席指定OK)
httpγ /epluS,jp/vく ッョン&ケ ータイ
イ ー プ ラス
ローツンチケット[Lヨ ード:10/4,33985、 10/5,33107]a0570-000‐ 407
チケッ トぴあ [Pョ ード:lo/4・ 227‐ 768、 10/5・ 225‐ 099]a0570-02-9990
東京オペランテ ィチケ ットセンター(10/4)a03-5353‐ 9999
東京文化会館チケッ トサービス(lo/4)
a03-5685-0650
神奈川芸術協会 (10/5)
a045‐ 453-5080
)
http://w― kanagawa―geikyo com
横浜みなとみらいホールチケットセンター(10/5)a045-682‐ 2000
セブン中
イ レブン
店内マルチコピー機にて販売
※未就学児のこ入場はこ遠慮ください。 ※曲日、
曲順は変更になる可能性があります。
モダン楽器 による演奏 でバ ッハの世界観を追究し、
その演奏スタイルや解釈 で多くの音楽ファンを魅了してきたミュンヘ ンリ`
ッハ管弦楽回。
。
バ ッハの真髄「ブランデンブルク協奏山」と、
珠玉の名山ばかりを集めた「オール アヽッハ・プログラム」の豪華な
2つ のプログラムで、
23名 の精鈍 メンバーとともに約30年 ぶりに待望の再来日
!
それは伝説だった。1950∼ 60年 代 の記念碑的な来 日公演を聴 い
のバ ッハ はまさに“
不 波 のスタンダー ド"な のだ。
た人々が誇 らしげに伝える名演は、
後 に続 く愛好家にとって憧れで
その ミユンヘ ン・バッハ管 が、久々に来 日する。同楽 団は、1981年
あり夢だった。そのひとつが、1969年 に来 日したカール・リヒター&
ミユンヘ ン・バッハ管弦楽団である。彼 らはバッハ演奏 におけるカリ
の リヒター逝去後 、1984∼ 2001年 には日本 でもおなじみのハ ンス=
スマ的存在であり、
来 日公演は“
凱旋 "と さえ形容されていた。
マル ティン・シュナイ ト、2005年 か らは ハ ンスイエア
レク・アァ
レブ レヒ
トを芸術監 督 に迎 えて、伝 統 を継承 している。特 に、リヒター と同 じ
しかも伝説 には続 きがある。レコー ド芸術誌 による
「名曲名盤
くオルガン&ハ ープショー ド奏者 でもあるアルブレヒト就任後 は、多
300Jの 最新ランキング(2009年 )を 見ると、ミユンヘ ン・バッハ管の
録音が、バ ッハ の合奏 曲 &声 楽 曲全 10曲 中 8曲 で 1位 を占めてい
る。管弦楽組曲、ブランデンカ レク協奏曲、マタイ受難曲などの名曲
彩 な活動 を展 開。CD録 音 も積 極 的 に行 い 、十八番 のバ ッハ 作 品 の
で、ピリオド楽器 (古 楽器)勢 をはじめとする幾多の名盤を凌 ぐ……
この録 音 は精 緻 で清 新 な演奏 だ。しか しそれでもなお、古 き良き
ヽ
雅 趣 や看
夏郁 たる香気 を漂 わせ ている。よくオ ー ケス トラには、伝 統
これは驚異的 としか言いようがない。
ほか、自身 の編 曲による室 内オー ケス トラ版の マー ラー「大 地 の歌 J
という斬新なデ ィスクをリリースしている。
彼 らの演奏が支持され続けているのはなぜか ?端 正にして密度
のDNAが 受 け継 がれているといわれ る。ミユ ンヘ ン・バ ッハ管 も当
の濃 い表現、弾力感 のあるリズム、そして溢れる生気 と格調高 いロ
マン性にあるだろう。実際どれを聴 いても古さを全 く感 じない。彼 ら
然そうであろう。今 回のプログラムはバッハ を代表する超名作。永 遠
の正 統派 ともいうべ きバ ッハ 演奏 を、生 で聴 ける喜 びは大 きい。
柴 田克彦 (音 楽評論 家 )
アヽ
ンスイェルク・アタ
レブレヒト <芸 術監督>Honsiё rg Albrechl
指揮者、オルガン奏者、ハープシコー ド奏者。
カール・リヒターが創設 したミュンヘ ン・バ ッハ合唱団及びミュンヘ ン・バッハ管弦楽団の芸術監督。ミュンヘ ン交
響楽団、バ ッハ・コレギウム・ミュンヘ ン等 のオーケストラを定期的に指揮 し、ヨーロッパの主要な音楽祭でも頻繁
に客演を務める。ドロテー・オベル リンガー、アラベラ・シュタインバ ッハー、シモーネ・ケルメス、といった演奏家
・バ ッハ・アカデミー・アンサンブル といった楽団とは指揮者として
や、バイエルン州立管弦楽団、シュトウットガル ト
・マイヤー、アンドレス・ムス トネス ジャン・ギユー、クス四重奏団といった奏者とはソリストと
共演し、アルブレヒト
して共演を果た現 オルガニストとしても活躍 し、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、ロサンゼルス歌劇場管弦
。
・
ローマ
サンタ チェチー リア管弦楽団、カメラー タ・ザルツブルク、チェコ 。
フィルハーモニー管弦楽団、クレメラー タ・バルティカ、等
楽団、
とも客演 している。ドイツのフライブル ク・ザクソンに生まれ、ドレスデン聖十字架教会合唱団で音楽教育を受けた。その後ハ ンブル ク、リ
ヨス ケルンで指揮 とオルガンを学ぶ。学生時代 には7年 間ハ ンブル クの聖ミヒャエル教会 の副オルガニストとなり、その後、歌手・指揮者
として著名なペー ター・シュライアーのアシスタント・オルガエスト、ハープシヨーディストを務めた。近年はバッハ以外にも様々なバラエテ
・シュナイダーといっ
ィに富んだ珍 しい演奏プログラムにも意欲を見せており、現代音楽 への深い造詣から、チエリ・エスケシュ、エ ンヨット
た作曲家の作品の初演にも取 り組んでいる。2006年 からエームス・クラシックス・レー ベルと契約を結び、指揮者として多くのCDを リリー
ス。また、2013年 、ホルストの「惑星」でグラミー賞の「Best classicaHnstrumental SoloJに ノミネー トされた。アメリカの新星オルガニス
ト、キャメロン・カーペ ンターに続 いて、オルガニストとしてこの名誉ある賞 に選ばれた史上 2人 目のアーティストである。
ヽンリ`
ミュンア
ッハ管弦楽団
MUNCHENER BACH ORCHESTER
ミュンヘ ン・バ ッハ・管弦楽 団は、1954年 のミュンヘ ン・バ ッハ・合唱団創立後、カ
ール・リヒターによって創設 され、瞬 く間に世界 的な室 内楽 団としての地位を築 き
上げてきた。ミュンヘ ン・バ ッハ管弦楽 団はその卓越 した名声を、パ リ、モスクワ、
東 京、ニュー ヨー クに至る世界各地 での演奏旅行を通 して、とりわけバ ッハ作 品演
奏 の解釈 によって得 ることとなる。これは、ドイツ・グラムフォンか ら出されている
膨 大 な録 音、またその他 映像 作 品や音源 の記録 か らも裏付 け られ、1960年 代・
70年 代には、デ ィー トリヒ・フィッシャー=ティ‐スカウ、フリッツ・ヴンダーリヒ、モ
―リス・アンドレといった、著名な歌手や演奏家と共演した。この時期にはバッハからベー トーヴェンに至る数々の主要作品が録音されている。
・バーンスタインやブル_ノ・ヴアイア
ゲスト指揮者には、かの著名なレナー ド
kペーター・シュライアー、といった人も名を連ねた。カール・リヒ
ター、ハ ンス=マ ルティン・シュナイトの後継として、現在は若手の指揮者 。
オルガン奏者・ハープシヨー ド奏者として活躍するハ ンスイェルク・
アルブレヒトがこの名誉あるミュンヘ ン・バッハ管弦楽団を率 いてお り、伝統に基づいた演奏法と独創的な再演怠 芸術活動を続けている。
乙注意 とお願 い
日会場 内 にお ける飲 食、喫煙 はご遠 慮 下 さい。
■写真 撮 影、録 画、録 音等 は禁 止 させ て頂 きますも
日開演 後 の ご入場 は制 限させ て頂 く場合 が ございま現
日未 就 学児 童のご入場 はお断 りいた します。
■都合 により曲 目が 変 更する場合 もございます。ご了承下 さい。