市役所のご案内 平成 27 年 4 月1日現在 庁舎案内 平成 27 年 4 月1日現在 ●市役所第二庁舎各階案内図 ●市役所第二庁舎各階案内図 (小金井市前原町3-41-15)[2図B-3・5図E-2] (小金井市前原町3-41-15)[2図B-3・5図E-2] 小金井市役所 8階 8階 〒 184-8504 小金井市本町 6-6-3[2 図 A-2・5 図 D-1] ☎ 042-383-1111(代表) 〈教育委員会〉 〈教育委員会〉 【学校教育部】 【学校教育部】 7階 庶務課、学務課、指導室 庶務課、学務課、指導室 7階 【生涯学習部】生涯学習課 【生涯学習部】生涯学習課 URL http://www.city.koganei.lg.jp/ 【開庁時間】 午前 8 時 30 分〜午後 5 時 【企画財政部】情報システム課 【企画財政部】情報システム課 【総務部】総務課(情報公開係) 【総務部】総務課(情報公開係) 、 、 情報公開コーナー 情報公開コーナー 〈選挙管理委員会事務局〉 〈選挙管理委員会事務局〉 〈監査委員事務局〉 〈監査委員事務局〉 (土曜・日曜・祝日は閉庁します。休日窓口については 18 頁をご覧ください) 【都市整備部】都市計画課、 【都市整備部】都市計画課、 まちづくり推進課、 まちづくり推進課、 道路管理課、建築営繕課、交通対策課 道路管理課、建築営繕課、交通対策課 ●市役所本庁舎各階案内図 ●市役所本庁舎各階案内図 市役所案内図 市役所案内図 議場、議長室、議長応接室、 議場、議長室、議長応接室、 議会図書室、議員会派控室 議会図書室、議員会派控室 〈議会事務局〉 〈議会事務局〉 4階 4階 議会応接室、議員相談室、 議会応接室、議員相談室、 議員会派控室 議員会派控室 3階 3階 市長室、副市長室、 市長室、副市長室、 【企画財政部】企画政策課、財政課、 【企画財政部】企画政策課、財政課、 広報秘書課 広報秘書課 (広報係、 (広報係、 秘書係) 秘書係) 、法務資料室 、法務資料室 2階 2階 【総務部】総務課、職員課、管財課、 【総務部】総務課、職員課、管財課、 地域安全課、夜間等受付窓口 地域安全課、夜間等受付窓口 1階 1階 ※ 西庁舎は、会議室等に利用しています。 ※ 西庁舎は、会議室等に利用しています。 【環境部】環境政策課、ごみ対策課、下水道課 【環境部】環境政策課、ごみ対策課、下水道課 【子ども家庭部】児童青少年課 【子ども家庭部】児童青少年課 【市民部】経済課、消費生活相談室、 【市民部】経済課、消費生活相談室、 コミュニティ文化課(文化推進係) コミュニティ文化課(文化推進係) 〈農業委員会事務局〉 〈農業委員会事務局〉 【市民部】市民税課、資産税課、納税課 【市民部】市民税課、資産税課、納税課 【子ども家庭部】子育て支援課、保育課 【子ども家庭部】子育て支援課、保育課 6階 6階 5階 5階 4階 4階 3階 3階 【市民部】保険年金課 【市民部】保険年金課 2階 【福祉保健部】地域福祉課、自立生活支援課、 【福祉保健部】地域福祉課、自立生活支援課、2階 介護福祉課 介護福祉課 【企画財政部】広報秘書課(広聴係) 【企画財政部】広報秘書課(広聴係) 【市民部】市民課 【市民部】市民課 会計課、障害者就労支援センター、 会計課、障害者就労支援センター、 市民相談室 市民相談室 保健センターのご案内 保健センターのご案内 保健センターでは、成人事業、母子事業、予防 保健センターでは、成人事業、母子事業、予防 接種等の保健衛生等に関する事業等を行ってい 接種等の保健衛生等に関する事業等を行ってい ます。また、保健センター内では、子育て支援 ます。また、保健センター内では、子育て支援 施設である子ども家庭支援センターやファミリ 施設である子ども家庭支援センターやファミリ ー・サポート・センターが設置されています。 ー・サポート・センターが設置されています。 1階 1階 保健センター内 保健センター内 【福祉保健部】 【福祉保健部】 健康課 健康課 【子ども家庭部】 【子ども家庭部】 子育て支援課 子育て支援課 東小金井駅開設記念会館内 東小金井駅開設記念会館内 【市民部】 【市民部】 コミュニティ文化課集会施設係 コミュニティ文化課集会施設係 市役所第二庁舎平面図 市役所第二庁舎平面図 市役所平面図 市役所平面図 市役所 第二庁舎 消防署 消防署 市役所 第二庁舎 本町暫定 庁舎 小金井街道 南口 南口 本町暫定 庁舎 本庁舎 市役所 ( ) 西庁 市役 所舎 本庁 舎 ( ) 西庁舎 小金井街道 武蔵 武蔵 小金井駅 小金井駅 市役所のご案内 市役所のご案内 ■ 連雀通り 連雀通り 前原暫定 前原暫定 集会施設 集会施設 14 15 ■ 市の組織 主な仕事と電話番号等 ●企画政策課 FAX 387-1224 企画政策係 ☎387-9800 ‥‥‥市政の基本的施策の企画、総合計画の策定 ‥‥‥行財政改革、職員の定数管理 ☎387-9826 男女共同参画室 ☎387-9853‥‥‥男女共同参画の推進 ●財政課 FAX 387-1224 財政係 ☎387-9802‥‥‥財政計画、予算の編成、執行管理 ●広報秘書課 FAX 387-1224、383-0022(市長へのファクス) 広報係 ☎387-9803‥‥‥市報の発行 広聴係 ☎387-9818‥‥‥市民相談 秘書係 ☎383-1131‥‥‥市長・副市長の秘書 ●情報システム課 FAX 386-2719 情報システム係 ☎387-9827 ‥‥‥情報システム業務、地域情報化 総務部 ●総務課 FAX 384-6426、386-2719(情報公開係) 庶務係 ☎387-9805‥‥‥事務報告、統計調査 文書係 ☎387-9805‥‥‥文書事務、争訟事務 情報公開係 ☎387-9926‥‥‥個人情報保護、情報公開 ●地域安全課 FAX 384-6426 地域安全係 ☎387-9806‥‥‥地域の防犯に関すること 防災消防係 ☎387-9807‥‥‥防災計画、災害対策 ●職員課 FAX 384-6426 人事研修係 ☎387-9808‥‥‥職員の人事・研修 給与厚生係 ☎387-9809‥‥‥職員の給与・福利厚生 ●管財課 FAX 382-8555 財産管理係 ☎387-9815‥‥‥市有財産の管理、庁舎管理 契約係(工事・委託)☎387-9813 (物品)☎387-9814‥‥‥工事・委託契約、物品契約 検査係 ☎387-9815‥‥‥工事の検査 市民部 ●市民課 FAX 386-2519 市民係 ☎387-9830‥‥‥住民基本台帳、印鑑登録、住居表示 戸籍係 ☎387-9816‥‥‥戸籍 ●コミュニティ文化課 FAX 388-1323、0422-30-0012(集会施設係) 文化推進係 ☎387-9923 ‥‥‥文化振興、美術館、国際交流、民間非営利団体 集会施設係 ☎0422-30-0660‥‥‥集会施設の管理運営 ●経済課 FAX 386-2609、384-4999(消費生活相談室) 産業振興係 ☎387-9831 ‥‥‥商工業・農業・観光の振興、勤労者福祉 消費生活係 ☎387-9831‥‥‥消費生活に関すること 消費生活相談室 ☎384-4999‥‥‥消費生活相談 16 ●保険年金課 FAX384-2524 国民健康保険係 (資格・給付)☎387-9833 ‥‥‥国民健康保険の資格・給付 (国保税賦課)☎387-9832 ‥‥‥国保税の賦課 認定係 ☎387-9804‥‥‥要介護認定 包括支援係 ☎387-9845 ‥‥‥地域包括支援センターの運営、介護予防事業 高齢福祉係 ☎387-9843‥‥‥在宅生活支援事業 ●健康課 FAX 321-6423 健康係 ☎321-1240 ‥‥‥検(健)診、健康に関する相談・対策、感染症等予防 高齢者医療係 ☎387-9834‥‥‥後期高齢者医療制度 子ども家庭部 国民年金係 ☎387-9844‥‥‥国民年金 ●子育て支援課 FAX 386-2609 ●市民税課 FAX 386-2609 子育て支援係 ☎387-9836 諸税係 ☎387-9820‥‥‥法人市民税、 軽自動車税等の賦課 ‥‥‥子育て支援の総合調整、子ども家庭支援センターの業 務、母子・父子自立支援業務 市民税係 ☎387-9819‥‥‥個人市民税・都民税の賦課 ●資産税課 FAX 386-2609 家屋係 ☎387-9821‥‥‥家屋、 償却資産の評価・課税 土地係 ☎387-9821‥‥‥土地の評価・課税 ●納税課 FAX 386-2609 管理係 ☎387-9825‥‥‥収納管理、 口座振替に関すること 納税係 ☎387-9823‥‥‥市税・国保税の徴収、 滞納処分 環境部 手当助成係 ☎387-9839 ‥‥‥児童手当等の支給、ひとり親家庭等医療費助成・乳幼児 医療費助成・義務教育就学児医療費助成 ●保育課 FAX 386-2609 保育係 ☎387-9846 ‥‥‥保育施設等の入所手続き、利用者負担額(保育料)の賦 課・徴収、私立幼稚園に関すること ●児童青少年課 FAX 383-6577 ●環境政策課 FAX 383-6577 児童青少年係 ☎387-9847 環境係 ☎387-9817‥‥‥環境行政の総合的な対策、公害対策 ‥‥‥青少年の健全育成、児童館の管理運営 緑と公園係 ☎387-9860 学童保育係 ☎387-9847‥‥‥学童保育所の管理運営 ‥‥‥緑化推進、 公園・児童遊園等の設計・工事・維持管理 都市整備部 ●ごみ対策課 FAX 383-6577 ●都市計画課 FAX 386-2619 減量推進係 ☎387-9835 都市計画係 ☎387-9859 ‥‥‥ごみの減量・資源化推進に関する施策の企画 ‥‥‥都市計画事業の決定・認可に関すること 清掃係 ☎387-9835 用地係 ☎387-9851‥‥‥用地の取得、土地開発公社 ‥‥‥ごみ・資源物の収集・運搬に関すること ●まちづくり推進課 FAX 387-2331 施設係 ☎383-0250‥‥‥中間処理場の運営管理 まちづくり係 ☎387-9862 ●下水道課 FAX 387-7222 ‥‥‥まちづくり条例に係る業務、武蔵小金井駅南口市街地再 開発事業、武蔵小金井駅北口のまちづくり 業務設備係 ☎387-9828 ‥‥‥下水道使用料、宅地内排水設備工事に関すること、水質の監視 工務維持係 ☎387-9856‥‥‥下水道の維持管理 福祉保健部 ●地域福祉課 FAX 384-2524 地域福祉係 ☎387-9915 ‥‥‥保健福祉総合計画の推進、 民生委員・児童委員、保護司 生活福祉係 ☎387-9840‥‥‥生活保護 ●自立生活支援課 FAX 384-2524 障害福祉係 ☎387-9842・9848 ‥‥‥障害福祉計画の推進、作業所等への助成、障がいのある 方・難病患者に対する手当、 医療に関すること 住宅係 ☎387-9861‥‥‥市営・高齢者住宅、住宅施策 ●道路管理課 FAX 386-2619 道路管理係 ☎387-9849‥‥‥道路等の管理・維持補修 道路測量係 ☎387-9857 ‥‥‥道路の幅員、道路・水路境界の確認 工事係 ☎387-9855 ‥‥‥道路・水路等の設計・工事施工監督 ●建築営繕課 FAX 384-5771 建築営繕係 ☎387-9858 ‥‥‥市有建築物等の設計・工事施工監督 ●交通対策課 FAX 386-2619 相談支援係 ☎387-9841 交通対策係 ☎387-9850‥‥‥交通安全対策の実施 ‥‥‥身体・知的・精神障がい者の援護に関すること ●区画整理課 FAX 388-1513 ●介護福祉課 FAX 384-2524 区画整理係 ☎388-0771 介護保険係(給付)☎387-9822 、 (保険料)☎387-9921 ‥‥‥東小金井駅北口土地区画整理事業の計画・施行 ‥‥‥介護保険の給付、 保険料の賦課・徴収 会計課 FAX 387-6491 会計係 ☎387-9867‥‥‥現金の出納、 支出の審査 学校教育部(教育委員会) ●庶務課 FAX 383-1133 庶務係 ☎387-9872 ‥‥‥教育委員会の会議、職員(教職員除く) の人事、 奨学資金 施設係 ☎387-9871‥‥‥教育施設の管理 ●学務課 FAX 383-1133 学務係 ☎387-9874 ‥‥‥児童生徒の就学、学校予算の管理、 私立専修・各種学校に 関すること 保健給食係 ☎387-9874‥‥‥学校保健衛生、 学校給食 ●指導室 FAX 383-1133 指導係 ☎387-9877‥‥‥学習指導、 生活指導、 教育相談 教職員係 ☎387-9878‥‥‥教職員の人事・研修・給与 生涯学習部(教育委員会) ●生涯学習課 FAX 383-1133 生涯学習係 ☎387-9879 ‥‥‥生涯学習の振興、社会教育関係団体の育成・援助、 清里山 荘の維持管理 文化財係 ☎387-9879 ‥‥‥文化財の調査・保護 スポーツ振興係 ☎386-2462 ‥‥‥スポーツ・レクリエーション活動の推進、 体育施設の管 理運営 ●図書館 FAX 384-3728 庶務係 ☎383-1138‥‥‥図書館の管理運営 奉仕係 ☎383-1138‥‥‥図書の閲覧・貸出・収集、 読書相談 ●公民館 FAX 387-1226 庶務係 ☎383-1184‥‥‥公民館の管理運営 事業係 ☎383-1184 ‥‥‥公民館事業・講座の企画、学級の開設 ★議会事務局 FAX 387-1225 庶務調査係 ☎387-9947 ‥‥‥議員の報酬、傍聴受付、議会の調査・法制 議事係 ☎387-9947 ‥‥‥本会議等の議事、請願・陳情の受付、 議会報の発行 ★選挙管理委員会事務局 FAX 386-2783 選挙係 ☎387-9881‥‥‥選挙の執行管理、 選挙人名簿の調製 ★監査委員事務局 FAX 387-1338 監査係 ☎387-9883‥‥‥財務事務などの監査・検査・審査 ★農業委員会事務局 農政係 ☎387-9882 ‥‥‥農業の調査研究、農地等の利用関係の調整等 ★固定資産評価審査委員会事務局 総務課文書係内 ☎387-9805 ‥‥‥固定資産評価に関する不服申立 ※各施設の電話番号等は、70 〜 73頁、82 〜 85頁をご覧くだ さい。 17 市役所のご案内 市役所のご案内 企画財政部 ※市外局番の 042 は省略しています 休日窓口のご案内 ■ ■ 引っ越し手続きガイド 仕事の都合等により平日に市役所に来庁できない方のために、原則として毎週日曜日に市役所窓口業務の一部を行っています。 開 開 取 庁 庁 庁 扱 時 窓 業 日 毎週日曜日 (12月29日〜1月3日は閉庁します) ただし、 翌日の月曜日が休日の場合は、開庁日を前日の土曜日とします。 間 午前9時〜午後1時 口 ・市役所第二庁舎1階→市民課 ・市役所第二庁舎2階→保険年金課国民健康保険係 ・市役所第二庁舎3階→納税課・子育て支援課手当助成係(毎月1回目の開庁日のみ) 務 下表のとおり ・他の機関への確認が必要な業務など、平日と同様には取り扱いできない業務もありますので、事前に各担 当課へご確認ください。 ・転入などの届け出や証明書等の申請および国民健康保険の届け出の際は、本人確認ができる書類等をご 持参ください。 問い合わせ先 小金井市に転入してきたとき ・休日窓口開庁日などは、 企画政策課(行政経営担当) (☎387-9826) 、 土曜・日曜・祝日は市役所代表 (☎383-1111) ・取扱業務の内容および必要書類などは、下表の各担当課へ。 ●すべての開庁日に業務を取り扱います。 ※後期高齢者医療および国民年金事務は、休日窓口では行っていません。 担当課 取扱業務 転入届(国外からの転入届を除く)、転出届、転居届 住民票の写しの交付 (除住民票を含む) 住民票記載事項証明書の交付 担当課 取扱業務 町名地番変更証明書の交付 市民課 母子健康手帳の交付 ☎387-9830 畜犬登録事務 資格取得届 印鑑登録・廃止 資格喪失届 印鑑登録証明書の交付 市民課 ☎387-9830 戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄本・抄本)の交付 除籍・改製原戸籍の謄本・抄本の交付 戸籍の附票の交付 (除籍の附票を含む) 保険年金課 ☎387-9833 (※) 身分証明書の交付 戸籍届出の受領 国民健康保険事務 年金現況証明書の交付 印鑑登録 新たに印鑑登録の手続きをしてください。 保険証の再交付等 療養費・高額療養費受付 出産育児一時金・葬祭費受付 保健事業(人間ドック等)受付 国民健康保険税申告(簡易申告) 不在住・不在籍証明書の交付 ●毎月の第1開庁日のみ業務を取り扱います。 担当課 取扱業務 児童手当の新規申請および異動申請受付 児童育成手当の新規申請および異動申請受付 子育て支援課 ☎387-9839 児童扶養手当の新規申請および異動申請受付 愛育手当の新規申請および異動申請受付 乳幼児医療費助成の新規申請および異動申請受付 義務教育就学児医療費助成の新規申請および 異動申請受付 担当課 印鑑登録証は転出予定日以降使えなくなり ますので、破棄してください。 取扱業務 ひとり親家庭等医療費助成の新規申請および 異動申請受付 子育て支援課 各種手当の受給証明交付 ☎387-9839 児童扶養手当受給者JR定期割引券、都バス・都 営地下鉄無料パスの交付 収納窓口事務(市・都民税、固定資産税・都市計画 税、軽自動車税、法人市民税、国民健康保険税) 納税課 納付書の再発行 ☎387-9823 納税相談 ※証明書の交付は、休日窓口では行っていません。 市民課市民係 ☎387-9830 市民課市民係 ☎387-9830 資格喪失の手続きをしてください。 (保険証の返却等) 保険年金課 国民健康保険係 ☎387-9833 国民年金加入者 年金手帳と印鑑を持参のうえ、手続きをしてくだ 小金井市での手続きは要りません。 さい。 保険年金課 国民年金係 ☎387-9844 年金受給者 年金事務所へ住所変更の届出をしてください。 (住 小金井市での手続きは要りません。 民票コードが収録されている方は要りません) 保険年金課 国民年金係 ☎387-9844 国民健康保険 新たに加入の手続きをしてください。 在学証明書と教科用図書給与証明書を指定学校へ 転校される方は学校で在学証明書と教科用 持参してください。 図書給与証明書をお受け取りください。 学務課学務係 ☎387-9874 児童手当 印鑑、保護者の健康保険証、銀行口座、住民税課税 資格消滅の手続きをしてください。 証明書を持参のうえ、申請手続きをしてください。 子育て支援課 手当助成係 ☎387-9839 乳 医療証 子 医療証 印鑑、住民税課税証明書、健康保険証を持参のう 資格消滅の手続きをしてください。 乳 ・ 子 医療証をお返しください。 え、申請手続きをしてください。 子育て支援課 手当助成係 ☎387-9839 後期高齢者医療 被保険者証 負担区分証明書、印鑑を持参のうえ、手続きをしてくだ 2015年11月26日 印鑑を持参のうえ、後期高齢者医療被保険者証 さい。(74歳以下で、すでに後期高齢者医療被保険者 をお返しください。負担区分証明書をお渡しし 小金井市わたしの便利帳 証をお持ちの方は、障害認定証明書または障害者手帳 ます。(74歳以下で医療被保険者証をお持ちの 8FT723H0A も持参してください) 方は、障害認定証明書もお渡しします) 037 障害者手帳・印鑑・写真(精神障害者保健福祉手帳 障害者手帳 181 住所変更の 小金井市での手続きは要りません。 の都外転入の方の場合)を持参のうえ、 (身体・知的・精神) 手続きをしてください。 天草運送 株式会社 初校 資格異動届(転居・世帯主変更等) 問合先 住民登録 市立小・中学校 休日に窓口を開庁する課と取扱業務 小金井市から転出するとき 引っ越ししてから14日以内に、本人確認書類(運転免許証、 保険証等)と前住所地で発行する転出証明書(※)をお持ち 引っ越し予定日および引っ越し先の住所が (おおむね14 のうえ、手続きをしてください。国外からの転入は、戸籍の 決まり次第、手続きができます 全部事項証明書、戸籍の附票およびパスポートが必要です。 日前から) 。本人確認書類を持参してくださ ※個人番号カードまたは住基カードを用いた転出(特 い。 また、個人番号カードまたは住基カード 例転出)をした方は転出証明書に代わって、同カード をお持ちの方はカードも持参してください。 (暗証番号の入力をしていただきます)が必要です。 市役所のご案内 市役所のご案内 開 市外局番の042は省略しています 保険年金課 高齢者医療係 ☎387-9834 年 月 日 自立生活支援課 相談支援係 ☎387-9841 自立支援医療受給者証 受給者証・印鑑を持参のうえ、住所変更の手続きを 自立生活支援課 相談支援係 小金井市での手続きは要りません。 ☎387-9841 してください。 (精神通院) 年 月 日 特別児童扶養手当 印鑑を持参のうえ、住所変更の手続きをしてくだ 支払廃止の手続きをしてください。 FAX 042-522-9559 特別障害者手当 等 さい。 自立生活支援課 障害福祉係 ☎387-9842 障 受給者証 住民税課税証明書(都内転入者は交付状況連絡票)、印 障 受給者証をお返しください。 「 交付状況連絡 鑑、健康保険証、身障手帳・療育手帳(愛の手帳)を持参 票」(都内転出者)をお渡しします。 (都外転出者 のうえ、手続きをしてください。 は資格がなくなります) 自立生活支援課 障害福祉係 ☎387-9842 介護保険 被保険者 資格取得の手続きをしてください。要介護(要支援)認定 介護保険被保険者証をお返しください。要介護 を受けている方は、転入してから14日以内に介護保険 (要支援)認定を受けている方は、介護保険受給 受給資格証明書を持参のうえ、手続きをしてください。 資格証明書をお渡しします。 介護福祉課 介護保険係 ☎387-9921 東京都 シルバーパス 都内→パスを持参のうえ、バス営業所で住所変更 の手続きをしてください。 都外→70歳以上の方は、お問い合わせください。 原動機付自転車 廃車証明書を持参して新規登録してください。 (125cc以下) 飼い犬の登録 転出先が都内→そのままお持ちいただき、転 出先で住所変更をしてください。 都外→バス営業所にパスをお返しください。 一般社団法人 東京バス協会 ☎03-5308-6950 廃車の手続きをしてください。 市民税課諸税係 ☎387-9820 鑑札を持参し、住所変更の手続きをしてください。 小金井市での手続きは要りません。 市民課市民係 ☎387-9830 健康課健康係 ☎321-1240 ※水道・電気・ガス・電話に関するお問い合わせ先は、84頁をご覧ください。 天草引越センター 037 H30mm×W185mm 18 19 届 出・ 証 明 ■ 市民課 ☎ 387-9830 共 通 ▶本人確認書類として、運転免許証、パスポート、在留カー ▶在留カードなどとは、在留カード・特別永住者証明書・み なし在留カード(旧外国人登録証)のことです。 ▶お持ちの本人確認書類の種類によっては、即日で手続きが 完了しないことがあります。 が必要です。 表面には氏名、住所、生年月日、 第三者による請求の場合には、契約書の写し等、正当な請求 理由であることがわかる疎明資料の提示が必要です。その請求 がプライバシーの侵害につながるようなときは交付できません。 住民基本台帳カード(住基カード)について 市民課 ☎ 387-9830 ――住民異動届 市民課 ☎ 387-9830 ▶在留カードなどをお持ちの外国人の方も以下の届け出が必 住民基本台帳カードは、本人の申請に基づいて発行する ●住所変更などの届け出 とができます。 要となります。 種 類 どういうときに 期間 必要なもの 転入届 ▶前住所地で発行する転出証 明書(※) ※個人番号カードまたは住 基カードを用いた転出(特 例転出)をした方は転出証 明書に代わって、個人番号 他の市区町村ま カードまたは住基カードが 小金井市に住 たは国外から小 必要です(暗証番号の入力 み始めた日か 金井市に引っ越 をしていただきます)。 ら14日以内 ししてきたとき ▶ 本人確認書類 ▶ 届出人の印鑑 (本人届出時には必要ない 場合もあります) ▶ 国外から引っ越ししてき たときは、19頁住民登録 を参照してください 転出届 転居届 小 金 井 市 か ら 他 引っ越す予定 の 市 区 町 村 ま た が 決まったら は 国 外 へ 引 っ 越 ( お お む ね14 しするとき 日前から) 世帯変更届 新住所に住み ▶ 本人確認書類 小金井市内で引っ 始めた日から ▶ 届出人の印鑑 越したとき 14日以内 (本人の届出時には必要ない 場合もあります) 世 帯 主 が 変 わっ たり、世帯分離し 変更のあった日 たり 合 併し た と から14日以内 き、世帯を変更し たとき ※ 同一世帯以外の方が届け出をする場合は、委任状が必要です。 ●住所変更などの届出に伴い必要となる手続きについて 個人番号カード、住民基本台帳カード、通知カード、国民 健康保険証、国民健康保険高齢受給者証、後期高齢者医療被 保険者証、介護保険被保険者証、乳幼児医療費助成医療証、 年金手帳などで、小金井市または前住所の市区町村が発行し ているものをお持ちの場合には、別途手続きが必要になりま すので、窓口にお持ちください。 IC カードで、 写真なし・写真つきの2種類があります。写 真つきの住基カードは公的な本人確認書類として使用するこ なお、社会保障・税番号制度の導入に伴い、住基カードの 発行は平成 27 年 12 月末をもって終了となりました。 ●住基カードの有効期限 平成 28 年1月の個人番号カード交付開始以降も、住基 カード券面の有効期限までカードは有効です。ただし、個人 番号カードとの重複所持はできません。 ■ 通知カードについて 平成 27 年 10 月以降、マイナ 性別と顔写真、裏面にはマイナ ▶利用時間…午前6時 30 分〜午後 11 時(法定点検・年末 公的個人認証サービス 表面(案) ます。平成 28 年1月以降に発行 市民課 ☎ 387-9830 希望者に交付を行いますが、交 申請に当たっては、個人番号カードまたは住民基本台帳 認書類等が必要になります。 ●個人番号カードの場合 付の際には通知カードと本人確 カードが必要です。 ●申請・交付の方法 ▶電子証明書は個人番号カード発行時には原則標準搭載され 【申請】 裏面(案) 交付を希望される方は、 通知カードと一緒に送付される 「個 人番号カード交付申請書」に顔写真を添付し、郵送で、地方 公共団体情報システム機構(以下、 「機構」 )へ提出してくだ さい。 【交付】 ▶電子証明書の更新手続きを行う場合には、市民課窓口で手 続きが必要です。 ●住基カードの場合 ▶市民課窓口にて電子証明書の発行申請が必要です。官公署 ▶平成 28 年1月から順次交付を開始します。 ▶個人番号カードは順次機構から市に送付され、申請をされ た方に対して市から交付についての案内(交付通知書等) をお送りします。 ます。 ▶有効期限は原則発行した日から 5 回目の誕生日までです。 様 発行の写真付きの本人確認書類がない方および代理人によ る申請の場合は、照会書の郵送による手続きとなります。 ▶有効期限は、原則発行した日から 3 年間です。 ▶平成 27 年 12 月 22 日以降は住民基本台帳カードに新た 年 月 日 計 枚 ▶窓口には「通知カード」、「本人確認書類」、「交付通知書」 な電子証明書を発行することはできません。 【原稿確認のお願い】 下記にご記入のうえ、ご返送お願い致します! 等をお持ちください。 市民課 ☎ 316-1019 ため、市から住民票の住所に通 コマ広告 知カードを送付しています。通 マイナンバーは記載されますが ▶個人番号カード受領時には個人番号カード用の暗証番号や 校正出し日 : 2015年12月9日 電子証明書の暗証番号等の入力をお願いします。 案件名 ●有効期限 : シティマップ 小金井市わたしの便利帳 商品コード : 8FT723H0A 20 歳以上:カード発行後 10 回目の誕生日まで 割付番号 :041 20 歳未満:カード発行後5回目の誕生日まで コード番号 :136 知カードは紙製のカードで、券面 に氏名、住所、生年月日、性別、 表面(みほん) ●記載事項の変更手続 顧客名称 : セブンイレブン 小金井東町3丁目店 御中 住所の異動や戸籍の届出等により個人番号カードの券面事 定できないため、マイナンバー 項に変更があった場合には 14 日以内に市町村長に届出を行 ※修正がある場合は、この原稿用紙に直接修正内容を記入しFAXしてください。 ※校正に修正がない場合は、校了日・校了印にご記入後、FAXしてください。 い、記載内容を変更する必要があります。 ※自治体による広告審査がある場合は、校了後に修正のお願いをすることがあります。 ●個人番号カードを紛失したら ご了承願います。 個人番号カードの一時停止の手続きを行ってください。手 書類の提示が必要になります。 ■画像著作権:確認済 裏面(みほん) 顔写真の記載はありません。 通知カードだけでは個人を特 の確認の際には併せて本人確認 ●記載事項の変更手続 FAX 042−522−9559 住所の異動や戸籍の届け出等により通知カードの券面事項 に変更があった場合には 14 日以内に市町村長に届け出を行 続きの方法については、市民課までお問い合わせください。 ■ コンビニ交付サービスについて 市民課 ☎ 387-9830 い、記載内容を変更する必要があります。 個人番号カードまたは住民基本台帳カードを利用して、住 速やかに紛失した旨の届出をしてください。市民課窓口で ローソン(ローソンストア 100 を除く) 、サークル K サン 再発行の手続きが必要です。 利用には事前の手続きが必要です。 ■ ンバー(個人番号)が記載され ▶案内が届いた方は、市民課窓口にお越しください。 ンバー(個人番号)を通知する ●通知カードを紛失したら 安く証明書を取得することができます。 年始等を除く) IC チップのついたカードです。 民票の写しと印鑑登録証明書を全国のセブン - イレブン、 クス、ファミリーマートのマルチコピー機で取得できます。 コンビニエンスストア セブンイレブン セブンイレブン小金井東町3丁目店 小金井東町3丁目店 セブン&アイグループの約180万点もの豊富な商品がセブンイレブンで 受け取れるお買い物習慣「オムニ7」始めました。 ■ 在留カード・特別永住者証明書の更新をするには 校了日 校了印 ●特別永住者の方 市民課 ☎ 387-9830 印 年 市民課窓口にて特別永住者証明書の更新(紛失等による再 月 日 発行を含む)の手続きが可能です。旧外国人登録証もしくは 修正提出日 特別永住者証明書(以下、 「特別永住者証明書等」 )と顔写真 (縦4cm ×横3cm) 、お持ちであればパスポートをお持ちく ださい。 年 月 日 特別永住者証明書等の券面記載事項に変更が生じた場合 は、変更事実を証明する資料を持参のうえ、記載事項変更と 特別永住者証明書の更新申請をしてください。 特別永住者証明書を紛失・盗難された場合は、まず警察署 への遺失届もしくは盗難届を出してから、市民課にお越しく ださい。 ●特別永住者以外の在留資格の方 旧外国人登録証もしくは在留カード(以下、 「在留カード など」)の更新(紛失等による再発行を含む)手続きや、在 留カードなどの券面記載事項に変更の生じた場合の変更手続 きは、最寄りの地方入国管理局で行ってください。市民課窓 口では手続きが行えませんのでご注意ください。 詳しい手続きの内容は、地方入国管理局へ、直接お問い合 わせください。 エリアマップ6図 C‐1 近くて便利、セブンイレブンです。 ■小金井市東町3-5-20 ■TEL:0422-34-2027 ■営業時間/24時間営業 20 市民課 ☎ 316-1019 住民基本台帳カードと同様に ださい。本人・同一世帯以外の方が請求する場合は、委任状 コンビニ交付を利用することで、市民課窓口より 100 円 個人番号カードについて 住民票の写しを請求する際には、本人確認書類をお持ちく ■ 住所などが変わったら ■ 041 H30mm×W90mm あり 21 届出・証明 届出・証明 ド、個人番号カード等を市役所担当窓口へお持ちください。 ■ 住民票の写しが必要なときは ■ 印鑑登録をするには ●登録できる方 市民課 ☎ 387-9830 小金井市に住所を有し、 住民基本台帳に記録されている方。 ません。 登録する印鑑と本人確認書類を本人がお持ちになって申請 してください。 やむを得ない理由で代理人が申請する場合は、 登録する印鑑に併せて本人が自署・押印した委任状(代理人 選任届)も必要です。 市民課 ☎ 387-9830 直ちに印鑑登録の廃止手続きが必要です。再度印鑑登録す る場合には、新たな印鑑登録証の交付が必要です。 ■ ●登録の手続き 委任状の見本 (※委任内容は必要に応じて選んでください) 登録の申請があると、本人の申請であることを確認するた めに、照会書を本人宅に郵送します。同封の回答書に本人が 登録した印鑑を変更するには 市民課 ☎ 387-9830 をした後、新たな登録の手続きが必要です。 ■ 印鑑登録証明書が必要なときは 申請書に印鑑登録証(カード)を添えて、窓口へ申請して ください。登録印や委任状は必要ありません。 ■ 証明書手数料 種類 住民票 (写し) 住民票記載事項証明書 印鑑登録証の交付 印鑑登録証明書 手数料 1通 窓 口:300円 郵 送:400円 コンビニ:200円 〃 窓口:300円 郵送:400円 1枚 300円 1通 窓 口:300円 コンビニ:200円 〃 450円 は、委任状および本人・代理人の保険証等が必要) 。ただし、 除籍全部事項証明書 除籍個人事項証明書 〃 750円 改製原戸籍謄本 および抄本 〃 750円 戸籍届受理証明書 〃 350円 戸籍附票 (写し) 〃 窓口:300円 郵送:400円 1枚 窓口:300円 郵送:400円 レス、せん孔などによる契印のあるものや特殊加工してい るものに限る) ②印鑑登録している方の自筆の保証書(保証人が市外の方の 場合は、保証人の印鑑登録証明書1通も必要) ●登録できる印鑑 戸籍関係 ト、その他本人確認書類等(写真が貼られ、浮き出したプ 偶者、直系親族以外の戸籍を請求するときは、委任状等が必要になります。本籍が市外の方は、本籍地の市区町村へ直接出向く か、郵送その他の方法で請求してください。 ■ 戸籍の主な届け出は 身分証明書 届出期間等 届出地 市民課 ☎ 387-9816 父母の本籍地または届 出人の所在地、あるいは 出産をした場所の市区 町村 生まれた日から 出生届 14日以内 死亡の事実を知った 死亡届 日から7日以内 届出人 届 書 父または母、同居者、出 添付書類等 産 に 立 ち 会 っ た 医 師、 助産師、父母以外の法 定代理人の順序 注 意 添付書類および注意事項 1通(用紙は病院等でお受け取りください) 出生証明書(届書についています。医師または助産師の 記入・押印が必要)、母子健康手帳 (市区役所、 町村役場か ら交付されたもの)、届出人の印鑑 命名は常用漢字、人名用漢字、 カタカナ、 ひらがなで 死亡者の本籍地または届 死亡者の親族、同居者、 届 書 1通 出人の所在地あるいは死 家主・地主・家屋管理人・ 添付書類等 死亡診断書または死体検案書(届書についています。医 師の記入・押印が必要)、 届出人の印鑑 亡した場所の市区町村 土地管理人・後見人等 届 書 1通 届出をした日から 夫、妻 夫または妻の本籍地ある 添付書類等 届出人の戸籍謄本または戸籍の全部事項証明書、届出人 婚姻届 法律上の効力が発生 いは所在地の市区町村 (証人=成人2人の署 が未成年の場合は父母の同意書 する 名・押印が必要) 夫婦(一方は旧姓)の印鑑 戸籍全部事項証明書 戸籍個人事項証明書 ①官公署発行の免許証、許可証、個人番号カード、パスポー 市民課 ☎ 387-9830 戸籍に関係するものは、本籍のある市区町村のみで交付されます。請求の際には、本人確認書類をお持ちください。本人、配 市民課 ☎ 387-9830 ド)をお渡しします(回答書の持参を代理人に委任する場合 は、直ちに印鑑登録証(カード)をお渡しします。 戸籍全部事項証明書・個人事項証明書が必要なときは 名称 自署し、 併せて保険証等をお持ちになれば、 印鑑登録証(カー 本人が次のいずれかを持って申請し、本人と確認できる場合 ■ すでに登録してある印鑑登録証(カード)を添えて廃止届 住民記録関係 委任状 平成 年 月 日 (宛先)小金井市長 私は、次の者を代理人に選任し下記の権限を 委任したのでお届けします。 代理人 (頼まれた方) 住 所 氏 名 生年月日 委任内容(例)①印鑑登録申請の件②印鑑登録廃止申請の件 ③印鑑登録の回答書持参及び印鑑登録証受領の件 など 委任者 (頼んだ方) 住 所 氏 名 印 登録する印鑑 生年月日 登録印や印鑑登録証を紛失したら ※通知カードおよび個人番号カード等の手数料については、 別途市民課までお問い合わせください。 届 書 1通 添付書類等 届出人の戸籍謄本または戸籍の全部事項証明書、夫婦の 印鑑 届出をした日から 夫、妻 注 意 1. 夫婦間の未成年の子については、親権者を定めること 夫婦の本籍地あるいは (証人=成人2人の署 離婚届 法律上の効力が発生 所在地の市区町村 2.離婚裁判の場合、裁判の確定から10日以内に次の書 する 名・押印が必要) 類を添付して届け出する。 「調停・和解・認諾のとき」 =調書の謄本、 「審判・判決のとき」 =審判書・判決書 の謄本と確定証明書 ※ 外国籍の方は、添付書類などが異なる場合がありますので、お問い合わせください。 ※ 届け出に当たっては、本人確認書類(運転免許証・パスポート・個人番号カード等)をお持ちください。 ■ 市役所の開庁時間に住民票などを取りに来られない方に 電話で (土曜・日曜・祝日を除く。午前 8 時 30 分〜午後 4 時) 申し込み、市役所本庁舎 1 階施設管理室(本町 6-6-3)で受 け取ることができます。なお、受取時間は、申込日の午後 5 時 30 分からです。また、その他の取扱窓口は、お問い合わ せください。 ●取り扱いできるもの ①住民票の写し、除かれた住民票の写し(住民票コードを記 載した住民票を除く) ――電話窓口制度 市民課 ☎ 387-9830 ※受け取りの際に、お持ちいただくもの ①②③=本人確認書類、認印、手数料 ④=本人確認書類、印鑑登録証(カード)、認印、手数料 ※印鑑登録証明書に関しては、コンビニ交付サービスをご利 用の方は電話窓口制度のご利用はできません。 ※申請できる方は登録者本人またはその同一世帯の方になり ます。 ②戸籍の附票の写し(除かれた戸籍の附票を含む) ③母子健康手帳 ①一辺が8mm 以上、25mm 以内の正方形に納まるもの ④印鑑登録証明書 ②印影が鮮明で、文字が判読できるもの ③変質しやすかったり、減りやすい材質(ゴム、プラスチッ ク)でないもの ④本人の氏名(氏または名のみでも可)を表しているもの ※登録を受けようとする印鑑として適当でないと判断される ものは登録できない場合があります。 滄浪泉園 22 滄浪泉園の湧水口 同園の湧水池 同園内の斜面の小路 23 届出・証明 届出・証明 ただし、15 歳未満の方および成年被後見人の方は登録でき ■
© Copyright 2024 Paperzz