FEM による異方性複合材料構造体の構造解析

北海道立工業試験場報告 No.298
FEM による異方性複合材料構造体の構造解析(第 1 報)
− FRP の構造解析用物性値の検証−
山岸 暢,吉田 光則,鈴木 耕裕
中西 洋介,成田 吉弘 * ,山下 信博 **
横山 光紀 **
Structural Analysis of Anisotropic Composite Structures by FEM (Part I)
− Examination on Mechanical Properties for Structural Analysis of FRP −
Tohru YAMAGISHI , Mitunori YOSHIDA , Takahiro SUZUKI
Yohsuke NAKANISHI , Yoshihiro NARITA* , Nobuhiro YAMASHITA**
Mitunori YOKOYAMA**
抄録
FEM に よ る FRP の 構 造 解 析 用 の 各 物 性 値 を 算 出 す る 各 種 の 理 論 の 検 証 を 行 い, 各 物 性 値 に 最 適 な 理 論
式を選定した。またラミナの破壊強度の測定により,線形解析可能な範囲,繊維強度,破損則の適用性の検
討を行 った。
で,繊維とマトリックス樹脂の物性値および繊維含有率から,
1 、はじめに
複 合 化 され た FRP 材 料 の 物 性 値 を 簡 単 に 算 出 で き る こ と が
FRP は, 軽 量 で 高 強 度, 高 耐 食 性 等 の 特 徴 を 活 か し, 建
望ましい。一方向材のこれらの物性値を繊維とマトリックス
設資材,住宅機材,船艇・船舶,自動車・車輌,タンク・容
樹脂の物性値から求めるものとして,材料力学的手法から導
器,工業機材に幅広く用いられている。
い た 複 合 則 や,各 種 の モ デ ル に よ る 計 算 式 が 提 案 さ れ て い
本 研 究 で は,F R P の 各 種 の 成 形 技 術 の 中 で, 最 も 強 度 の
る
信頼性の高い製品が得られるフィラメントワインディング
1 )2)
。本研究では,一方向材の E L ,V L T ,E T ,G L T を測定し ,
各理論値との比較検証を行った。
(FW) 法 に よ り 成 形 さ れ る 構 造 体 を 設 計・ 構 造 解 析 す る た
第 2 報 で 報 告 す る FEM 解 析 の 手 法 は, 汎 用 FEM プ ロ グ
め に 必 要 な 物 性 値 の 測 定 及 び 検 証 を 行 っ た。FW 法 で は 連 続
ラ ム I − DEAS の 線 形 モ ジ ュ ー ル を 使 用 す る の で,FRP
長繊維を用いるため,構造体は材料異方性を有するラミナか
材料の応力−ひずみ線図での弾性領域内にのみ適用可能であ
ら構成される。異方性複合材料の構造解析は非常に複雑であ
り,破壊近傍での非線形領域には適用出来ない。本研究で は,
る た め,FEM( 有 限 要 素 法 ) 等 の 構 造 解 析 法 が 最 適 で あ る。
各 繊 維 配 向 角 の 試 験 材 の 応 力 − ひ ず み 線 図 か ら,FEM の 線
FW 法 で 成 形 さ れ た F R P を FEM で 弾 性 領 域 の 範 囲 内 で 構
形解析手法の適用可能な範囲を実験的に求めた。
造解析するために必要な物性値は,一方向に並んだ強化繊維
異方性複合材料の破壊強度は,一方向材の積層板の強度と
方 向 の 引 張 弾 性 率 EL , ポ ア ソ ン 比 vLT , 強 化 繊 維 と 直 角 方
して考えると,各ラミナが同じだけひずむならば最弱層から
向 の 引 張 弾 性 率 E T , お よ び せ ん 断 弾 性 率 G L T で あ る。 こ れ
破壊する。複合材料全体としては,構造破壊には至らない が,
ら の 物 性 値 は, 一 方 向 繊 維 強 化 の FRP 板( 一 方 向 材 ) に つ
内部で既に破壊が進行しているため繰り返し使用するには不
いて各種の材料試験を行うことで得られるが,繊維含有率等
安が伴う。一方向材のラミナの強度を予測するために,破損
の製造条件が異なる度に測定を行うのは効率的でない。そこ
則と呼ばれる各種の理論が提案されている 3 ) 4 ) 。本研究で は,
一方向材の各繊維配向角の方向の引張強度を実験で求め,各
* 北海道工業大学 ** サッポロ産機(株)
破損則により検証した。
̶7 7̶
北海道立工業試験場報告 No.298
要 な 他 の 弾 性 率 は , ポ ア ソ ン 比 νLT , 強 化 繊 維 と 直 角 方 向
2. 実験方法
の 引 張 弾 性 率 E T , お よ び せ ん 断 弾 牲 率 G L T で あ る。 こ れ ら
2.1 試験材成形方法
の 係 数 は, 式(1) の よ う に 並 列 ま た は 直 列 に 配 置 さ れ た モ
図 1 に,一 方 向 材 の 製 造 方 法 を 示 し た。 図 中 の マ ン ド レ ル
デルの考え方を拡張できる。その算出式は一般に,各構成要
に,樹脂を含浸させたガラス繊維をフープ巻きで一層巻き付
素の線形加算の形式
Y n = V f X f n + V m X m n ( 2)
けて板材を成形した。樹脂として,昭和高分子㈱のリポキシ
R-802 を用いた。性状は,粘度:5poise(25℃),ゲルタイ
で表される。ここで Y は複合化された材料の弾性率,V と X
ム:6.3 分( キ ュ メ ン ハ イ ド ロ パ − オ キ サ イ ド 1.0 部, ナ フ
は そ れ ぞ れ の 添 字 の 表 す 構 成 要 素 の 体 積 比 と 弾 性 率 を 示 す。
テ ン 酸 コ バ ル ト 0.4 部,80 ℃) で あ っ た。 ま た,表 面 の 硬 化
X と Y に つ く 「 べ き 乗 数 n 」 は ,n = 1 は 並 列 モ デ ル ,
不良防止のため,空気硬化剤(スチレンモノマ−/パラフィ
n = − 1 は 直 列 モデル を 表 す 。 式(1) に 与 え た E L は, 並
ン =19/1)を 5 部 添 加 し た。 硬 化 は 常 温 で 行 っ た。 ガ ラ ス
列モデルの有効性が広く受け入れられている。他の係数につ
繊維として番手 4630g/km のロービングを用いた。
い て は,E T と G L T は 直 列 モ デ ル,ν L T は 並 列 モ デ ル が 適 用
され,その結果,
で あ る。 式(1),(3) ∼(5) は 一 般 に 材 料 力 学 的 手 法 と
2.2 物 性 評 価 方 法
呼ばれる。
物 性 評 価 は,JIS K7054 に 準 拠 し て 引 張 試 験 を 行 っ た。
Tsai 2 ) は ,E T と G L T に 関 し 繊 維 が 一 部 接 触 す る 効 果 を 考
試験片は,前節の方法で得られた一方向材から,ガラス繊維
慮 し て, 繊 維 接 近 率 C と い う 係 数 に よ り,繊 維 同 上 が 完 全 に
方向を 0°として,各繊維配向角の方向に長さ 200mm の短
孤 立(C = 0), ま た は 接 触 し た(C = 1) 場 合 を 重 ね 合 わ
冊状に切り出し,両端にタブを接着し試験片とした。試験片
せて 2 つの極端な場合の中間状態を表す式を提案した。E T ,
幅は,0°方向は 10mm ,それ以外の方向は 25mm とした 。
G L T は以下の式で算出される。
弾 性 率 の 測 定 用 試 験 片 に は、 ひ ず み ゲ ー ジ(KYOWA ,
KFG-5-120-D16-23) を 試 験 片 中 央 に 貼 っ た。 ま た, 厚 み
4mm 、20cm 角 の 樹 脂 注 型 板 を 作 製 し,JIS K7113 の 1 号
形 試 験 片 に 切 削 加 工 し, 樹 脂 の 評 価 試 験 片 と し た。 試 験 は,
万 能 材 料 試 験 機( オ ー ト グ ラ フ DSS-10T-S) に よ り, 試 験
速度 1mm/min で行った。ガラス繊維含有率は、JIS K7052
に準拠し測定した。
3. 一方向材の弾性率
3.1 複合材料の弾性率の理論
一 方 向 材 の 繊 維 方 向 の 弾 性 率 E L は, 繊 維 と マ ト リ ッ ク ス
樹 脂 の 弾 性 率 Ef と Em を そ れ ぞ れ 繊 維 体 積 含 有 率 Vf と 樹 脂
含有率 V m = 1 − V f に比例配分する式
である。
E L = E f V f + E m V m (1)
Tsai は エ ポ キ シ 樹 脂 に よ る 一 方 向 材 に つ い て 63 ∼
により得られる。繊維と樹脂は繊維方向には並列に並んでい
76vol % の 範 囲 で 弾 性 率 を 実 測 し, 繊 維 接 近 率 の 値 と し て
る の で, 式(1) は 並 列 モ デ ル と 呼 ば れ る。FEM 解 析 で 必
C = 0.2 程度を推奨している。
̶7 8̶
北海道立工業試験場報告 No.298
植村
1)
ら は,材 料 力 学 的 手 法 と 繊 維 接 近 率 の 概 念 を 組 み 合
い値を与えている。Tsai の式において,C に 0.2 より大きな
わせて,以下の式を提案した。
数 値 を 与 え れ ば 測 定 値 に 近 づ く が,Tsai は 繊 維 含 有 率 が 63
∼ 76vol%の試験材による実験で 0.2 の数値を得ており,本
研究で用いた 40∼50vol%程度の試験材では,ガラス繊維の
占 め る 割 合 が 小 さ い の で,C に Tsai の 結 果 よ り 大 き な 数 値
を与えるのは矛盾が生じる。
こ こ で,C は 繊 維 含 有 率 V f へ の 依 存 性 を 考 慮 し, エ ポ キ シ
樹脂による一方向材について 39∼65vol%の範囲で実験的に
求めた以下の式を用いた。
C = 0.4V f − 0.025
(12)
3.2 結果および考察
複 合 別 の 式(1) ∼(12) を 用 い て 各 弾 性 率 を 計 算 す る
に当たって,ガラス繊維の弾性率は,製造元のカタログ値で
ある
E f = 73.6 GPa
ν f = 0.23
を用いた。樹脂の弾性率は,ビニルエステル樹脂注型板の測
定結果から
E m = 4.14 GPa
νm
= 0.36
図 4 は,G L T と V f の 関 係 を 示 し た。 実 線 は 式(4) に よ
を使用した。各物性値と繊維含有率の関係を正確に求めるた
る 計 算 値 で あ り, 測 定 値 と は か な り 異 な っ て い る。 点 線 は
め,繊維の体積含有率 V f は試験片毎に測定した。
Tsai の式(8)を C = 0.2 を用いて計算したものと,植村の
図 2 は,E L と V f の 関 係 を 示 し た。 図 中 の プ ロ ッ ト は,
試 験 片 毎 の 測 定 値 を 示 し た。 実 線 は 式(1) に よ り 得 ら れ た
式(11) に よ る 計 算 結 果 で あ る が, 植 村 の 式 が 測 定 値 に 最
も近い値を与えている。
計 算 値 で あ り, 測 定 値 と よ く 一 致 し て お り,E L に 並 列 モ デ
ルを適用することの妥当性が裏付けられた。
図 3 は,E T と V f の 関 係 を 示 し た。 実 線 は 式(3) に よ る 計
算 値 で あ り, 測 定 値 と は か な り 異 な っ て い る。 点 線 は Tsai
の 式(7) を C = 0.2 を 用 い て 計 算 し た も の と, 植 村 の 式
(10)による計算結果であるが,植村の式が測定値に最も近
̶7 9̶
北海道立工業試験場報告 No.298
図 5 は、ν L T と V f の 関 係 を 示 し た。 実 線 は 式( 5 ) に よ
最大ひずみ説も,上式中の条件のうちどれかを破ったとき破
り得られた計算値であり,測定値とよく一致している。
壊とみなすものである。
4.2 結果および考察
4.2.1 応力によるひずみの変化
第 2 報 で 記 述 す る F E M 解 析 の 手 法 は,F R P 材 料 の 応
力−ひずみ線図での線形領域にのみ適用可能であり,破壊近
傍での非線形領域には適用できない。そこで,各繊維配向角
の 試 験 材 の 応 力 − ひ ず み 線 図 か ら, 本 研 究 で 用 い た 材 料 の,
以 上 の 結 果 よ り,FEM 解 析 を 行 う 際 に は,E L と ν L T は
比例限度内と見なせるひずみの範囲を実験的に求めた。
材 料 力 学 的 手 法 を, ま た E T と G L T は 植 村 の 式 を 用 い る の が
図 6,7,8,9,1 0 にそれぞれ 0°,30°,45°,60°,90°
妥当である。
の繊維配向角の方向に引っ張ったときの応力−ひずみ線図を
示した。図中の点線で,比例限度におけるひずみの範囲を示
した。また,表 1 に,これらの値を示した。
4 .一方向材の強度
4.1 複合材料の強度の理論
繊 維 方 向 の 強 度 F L は, 樹 脂 よ り も 先 に 繊 維 が 破 断 す る の
で, 繊 維 強 度 F f と 破 断 時 の 樹 脂 の 応 力 σ m お よ び V f か ら 以
下の式で表される。
F L = F f V f + σ m (1 − V f ) ( 13)
これは一般に,強度の複合則と呼ばれる。
一 方 向 材 を 均 質 体 と み な し,F L ,F T 、( 繊 維 と 直 角 方 向 の
強 度 ),F L T ( せ ん 断 強 度 ) が 既 知 の と き, 繊 維 方 向 に 対 し
θ の方向に斜めに力が作用した場合の強度を予測するものと
して,破損則と呼ばれる各種の理論が提案されている。破損
則 の 中 で 良 く 用 い ら れ る の は, 最 大 応 力 説, 最 大 ひ ず み 説,
Tsai-Hill 則
3)4)
であり,以下にこれらの理論を示す。
̶8 0̶
北海道立工業試験場報告 No.298
繊維配向角が大きくなる程,比例限度内と見なせるひずみ
の範囲は小さくなり,最も小さい 90°方向においては 0.5%
程度である。
4.2.2 一方向材の強度評価
第 2 報で記述する天然ガス自動車用燃料容器の設計例では
強 度 判 定 基 準 と し て,F f ( 繊 維 強 度 ) が 必 要 と な る が,F f
は 直 接 測 定 す る の が 困 難 な の で,F L の 実 測 値 と(13) 式 に
示す複合則の式から F f を求めることとした。
図 11 に一方向材の破断時の伸びとガラス繊維含有率の関係
を 示 し た。 伸 び は ほ ぼ 一 定 で 平 均 は,2.7 % で あ っ た。 樹 脂
は,2.7 % の 伸 び で は ま だ 破 壊 し な い の で,σ m に は, 伸 び
が 2.7%のときの応力を与えなければならない。
図 12 に 樹 脂 単 体 の 応 力 − ひ ず み 線 図 の 例 を 示 し た。 試 験
片 10 本 で,伸 び が 2.7 % の と き の 応 力 を 求 め 平 均 し,σ m を
算出すると 56MPa であった。
̶8 1̶
北海道立工業試験場報告 No.298
図 13 に F L と ガ ラ ス 繊 維 含 有 率 の 関 係 を 示 し た。F f に,
1.8 ,1.9 ,2.0 ,2.1 ,2.2GPa を 代 入 し, 複 合 則 の 式 か ら
算 出 し た 値 を 各 線 に 示 し た。 図 よ り,F
f
脂の界面の強度に依存するため,ガラス繊維含有率に依存せ
ず,ほぼ一定の値であった。
を 約 2.1GPa と す
ると,最も実験値に近似された。
4.2.3 破損則の検討
各破損則の中で,比較的使用頻度の高い最大応力説,最大
ひ ず み 説,Tsai-Hill 則 に F L ,F T ,F L T の 実 験 値 を 与 え,
ガ ラ ス 繊 維 含 有 率 40 % の と き の 計 算 値 と 各 角 度 の 方 向 の 実
験 値 を 比 較 し た。 図 14 お よ び 15 よ り,F T ,F L T は ガ ラ ス
繊 維 含 有 率 が 変 化 し て も ほ ぼ 一 定であることから,計 算 に は,
平 均 値 の 34MPa(F T ),28MPa(F L T ) を 用 い,F L に は
854MPa , ポ ア ソ ン 比 に は, 実 測 値 ν L
T
= 0.31 ,ν T L =
0.09 を用いた。
図 16 に 30°,図 17 に 60° の 方 向 の 引 張 強 度とガラス繊
維含有率の関係を示した。強度はガラス繊維含有率が変化し
てもほぼ一定であり,実験値は平均値を用いることとした。
図 18 に,各破損則の計算値と各角度での実験値を示し た。
図より,何れの理論値も実験値とほぼ一致した。
各破損則は,今回用いた試験材に充分適用できることが明
らかになった。
各 破 損 則 に お い て, 繊 維 と 任 意 の 角 度 の 方 向 の 強 度 は,
( 14) ∼(16) 式 か ら, 繊 維 の 方 向 の 強 度 F L , 繊 維 と 直 角
方 向 の 強 度 F T , せ ん 断 強 度 F L T で 表 さ れ る。 図 14 に F T ,
図 15 に,F L T と ガ ラ ス 繊 維 含 有 率 の 関 係 を 示 し た。F T や
F L T は, マ ト リ ッ ク ス 樹 脂 の 強 度 や 繊 維 と マ ト リ ッ ク ス 樹
̶8 2̶
北海道立工業試験場報告 No.298
5. まとめ
一方向材の弾性率および強度を実験的に評価し,各種の理
論で検証した結果,以下の知見が得られた。
(1)
FEM 解 析 を 行 う 際 に は,E L と ν L T は 材 料 力 学 的 手 法 を,
また E T ,と G L T は植村の式を用いるのが妥当である。
(2)
各繊維配向角の試験材の応力−ひずみの関係から,比例限
度 内 の ひ ず み の 範 囲 は,0° 方 向 は 2.5 %,30° 方 向 は
0.7%,45°方向は 0.6%,60°方向は 0.6%,90°方向
は 0.5%であった。
(3)
複合則からの検証により,実測が困難なガラス繊維の強度
は,2.1GPa にすると実験値に最もよく近似した。
(4)
一方向材を各繊維配向角の方向に引っ張ったときの強度
は, 最 大 応 力 説, 最 大 ひ ず み 説,Tsai-Hill 則 の い ず れ の
破損則でも理論的に算出できることが明らかになった。
引用文献
1) 植 村 益 次 , 山 脇 弘 一; 東 京 大 学 宇 宙 航 空 研 究 所 報 告
Vol.4,No.3(B),Oct.(1968)
2)
S.W.Tsai
;
Structural
Behavior
of
Composite
Materials, NASA CR-71 (1964)
3) 藤 井 太 一 , 座 古 勝; 複 合 材 料 の 破 壊 と 力 学 ,
(1988) ,
実教出版
4) 森口幹郎 , 金 原 勲 , 福 田 博 ; 複 合 材 料 , (1988) , 日刊
工業新聞社
̶8 3̶