Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. ールマガジンに 録された方には、 れまでに「目か ウロコ!」と特 反響のあった10 コンテンツをま めた特別レポー をプレゼントし ます。 Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. そしてこの間隔は、「C( 2フレット)D( 2フレット)E( 1フレット)F ( 2フレット)G( 2フレット)A( 2フレット)B( 1フレット)C」で す。 どこの「C」から始まろうとこの間隔は同じなのですぐに覚えることができます。 で、どこにも属していないポジション、(例えばCとDの間とか)には#や♭をつけ ればいいんです。「横に覚える」。ぜひ挑戦してみてください。 ちなみに最初に5、6弦上のポジションを覚えておくと、5弦ルートコードや6弦 ルートコードなどの場所が瞬時に理解できるので便利です。 No.29 E B G A E G F C D E F 1f A D A E G 2f A D 3f 5f B 6f C 7f 8f E F G D 9f C G A D C E A 10f 11f E 12f G D F B A E B F E A 4f D C G D G C B B F C B F F B 13f A C 16f 17f C G 14f 15f E B F G D A 高い ・同じ色で括られている部分は同じ音程が出ます。 4オクターブ ・Cから始まるCDEFGAB、いわゆる「ドレミファソラシ」を1つの括りとして表記しています。 低い ・CDEFGABC(ドレミファソラシド)の間隔は常に同じなので、覚えておくと非常に便利です。 全音 半音 全音 全音 全音 全音 半音 C D E F G A B C 2フレット 2フレット 1フレット 2フレット D E F 特別レポート C G 2フレット 2フレット A C=ド B D=レ C E=ミ 1フレット D E F=ファ F G G=ソ A A=ラ B C B=シ 山脇オサム/GUITAR PERFORMANCE CLUB 目からウロコな10のコト 「ピックでサウンドを作る方法」 「クリックを使ったリズムトレーニング方法」 「体でリズムを理解する方法」 「効果抜群のコピー術」 「アクセントでノリをコントロールする方法」 「セッションに必要なゴールデンサークル」 「タブ譜を攻略する方法」 「指板上の音名を覚える方法」 「ファンク系リズムのポイント」 「弦でトーンをコントロールする方法」 ご注意 スマホ・タブレットでダウンロードされた場合は リンクが正常に機能しない場合があります その場合は各URLをコピーしてアクセスをお願い致します Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. ■推奨環境 このレポ-ト上に書かれているURLはクリックできます。 できない場合は最新の Adobe Reader を ダウンロードしてください。(無料) http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html ■著作権について 本冊子と表記、リンク先の動画は、著作権法で保護されている著作物です。 本 冊子の著作権は、発行者にあります。 本冊子の使用に関しましては、以下の点にご注意くださ い。 ■使用許諾契約書 本契約は、本冊子を入手した個人・法人(以下、甲と称す)と発行者(以下、乙と 称す)との間で合意 した契約です。本冊子を甲が受け取り開封することにより、甲はこの契約に同 意したことになり ます。 第1条 本契約の目的: 乙が著作権を有する本冊子に含まれる情報を、本契約に基づき甲が非独占的 に使用する権利を承 諾するものです。 第2条 禁止事項: 本冊子に含まれる情報は、著作権法によって保護されています。甲は本冊子から 得た情報を、乙 の書面による事前許可を得ずして出版・講演活動および電子メディアによる配信 等により一般公 開することを禁じます。特に当ファイルを 第三者に渡すことは厳しく禁じます。 甲は、自らの事 業、所属する会社および関連組織においてのみ本冊子に含まれる情報を使用でき るものとしま す。 第3条 損害賠償: 甲が本契約の第2条に違反し、乙に損害が生じた場合、甲は乙に対し、違約金が 発生する場合が ございますのでご注意ください。 第4条 契約の解除: 甲が本契約に違反したと乙が判断した場合には、乙は使用許諾契約書を解除す ることができるも のとします。 第5条 責任の範囲: 本冊子の情報の使用の一切の責任は甲にあり、この情報を使って損害が生じた としても一切の責 任を負いません。本冊子と表記は、著作権法で保護されている著作物です。 Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. 初めまして。山脇オサムです。この度は僕の公式メールマガジンに登録頂きまして ありがとうございます!毎日ギターに関するコンテンツを配信していきますので楽 しんで頂ければ嬉しいです。ここではその中でもオススメのコンテンツを10コご紹 介していますのでじっくりと読み進めて下さい。 それではこれからのお付き合い、宜しくお願い致します! ー山脇オサム プロフィールー TV東京系音楽番組主催「全国バ ンドコンテスト」に出場。ハイクオリティーな演奏 とライブパフォーマンスが評価され、 全国の視聴者と 審査員の投票により準グラ ンプリを獲得。Limited Records(現ポニーキャニオン)と契約し、デビュー。 ソウルフルでグルーヴィなギタースタイルは海外アーティストからの評価が高く、 グラミー受賞者 BABYFACEのツアードラマーNoal B. Hamilton jr.からの誘いを受 け、2年間活動を共にする。 矢沢永吉、松田聖子、Cocco、ゴスペラーズ、 LOVE PSYCHEDELICO、チャゲ& 飛鳥などのバックバン ドメンバーと共に 100公演以上の ライブを敢行。伝説のブ ルースシンガー布谷文夫氏のバンドに参加。 セッションを30回以上開催。アマチュアからプロ、海外アーティストまで多くの ミュージシャンが 参加し、 セッションリーダーと しても高い評価を得ている。 ・TV東京音楽番組主催 全国バンドコンテスト準グランプリ受賞 ・ギターマガジン主催 全国最強プレイヤー ズコンテスト優秀賞受賞 メールマガジンが迷惑メールに分類されて届かない場合がありますので事前に 受信設定の方をお願い致します。詳しい設定方法はこちらからご確認下さい。 http://46mail.net/ メールマガジン送信アドレスはこちらです:[email protected] Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. 「ピックでサウンドを作る方法」 ー何通りあるんだこれ?ー 先日数年ぶりに ハードピック を買いました。頑固で超固くて「星一徹」みたいな ピックですね。僕はいつも「星明子」な0.5mmの激薄ピックをさらに逆アングルで 弾くという「スイートなサウンド」にこだわった男なんですが、最近は ハードピッ ク を順アングルに持ち替えてギャリギャリと弾くことも増えてきました。 ブルースギタリストでいうと「ジョンメイヤー」のサウンドに近いです。やっぱり サウンドはピックとピッキング方法で変わりますね。全っ然違います。単純に計算 してみるとまずピッキングをする位置が、 「リアピックアップ側」「センターピックアップ側」「フロントピックアップ側」 の3ヶ所。ピックの種類が、 「ソフト」「ミディアム」「ハード」 の3種類。ピッキングの方法が、 「順アングル」「逆アングル」「フラットピッキング」 の2種類。ピッキングの強さが、 「弱い」「普通」「強い」 の3種類。これだけでも相当な数の組み合わせ方があります。(ホントはもっとシ ビアな選択がある!)これらを場面によって使い分けるんですが、全てを使いこな すのではなく、自分の気に入っている組み合わせを5つ選別してその5つを使い分 けるだけでOKです。エレキであればピックアップの選択も出来ますので、5ウェイ だとすると25通りにもなります。エフェクターやアンプに頼らずに「弾き方」だ けで5つのサウンドをコントロールできれば、これはもうかなり上級の部類に入っ ていると思いますよ。 まずはお好きな5つの組み合わせを選別してみて下さい。サウンドが変わります し、ダイナミクスに直で影響します。 Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. 僕のオススメは「逆アングルピッキング」です。日本人はほとんど使いませんが、 黒人ギタリストの多くは「逆アングル」です。(黒人ギタリストからすると順アン グルになる訳か)サウンドが全然違うのでホントにオススメです。 サウンドを判断するコツは録音して客観的に聞く事です。これはいい!と思っても 後日客観的に聞いてみるとあまりに酷く、そっと「削除ボタン」を押したこと、僕 は何回もあります。客観的な感覚、聴覚が必要です。 ※必ずアンプに通した状態で試してください ※アコギはそのままでOKです Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. 「クリックを使ったリズムトレーニング方法」 ー黙った子が泣き始めますー 素晴らしいリズムトレーニング動画を見つけましたのでご紹介します。かなり役に 立つので必ず見てください。 https://www.youtube.com/watch?v=ex7yfOwd5X0 ※BPMとはBeats Per Minuteの略で「1分間に何回拍を刻むか」ということで表すリ ズムの早さです 秒針を刻むテンポはBPM60となります クリックをめちゃめちゃ上手く使ったリズムトレーニング方法です。弾いているの は「泣く子も黙る」、いや、1回黙った子がまた泣き始めるベーシスト「Victor Wooten(ビクターウッテン)」です。動画は全て英語ですけど、やろうとしている ことは簡単に理解できます。中学高校でやった「This is a pen」の英語が今やっと 役に立ちました。 では少しずつ説明していきましょう。まず、BPM160で合わせます。クリックが多 いということは「合わせる基準」が多いということなので比較的合わせて弾きやす いです。 次にBPM80です。 BPM160の半分しかクリックがならないので「合わせる基準」も半分しかないんで すけどこの辺までは簡単に合わせられると思います。 次がBPM40です。 「合わせる基準」が最初のBPM160の4分の1しかないのでこのあたりから難易度 がぐっとぐっと上がってきます。合わせるにはかなりの集中力が必要ですよ。テレ ビを消してスマホの電源を切って、玄関にチェーンロックをかけてから挑戦してく ださい。BPM40で合わせられるようになったら、「リズムキープがしっかりでき る」と考えてもいいと思いますよ。そのくらいキープ力が必要です。 Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. ーチャーハンにカレーぶっかけるー その後も、BPM40のクリックを4拍目のウラリズムとして考えて弾いたり、3拍目 のウラリズムとして合わせてみたり、面白いクリック活用法、リズム練習法で弾い ています。 一番最後は、5拍子として考えるんですけど、音の括りとノリは「4拍子」で合わ せるという、チャーハンを作って最後にカレーをかけるみたいな、そんな面白い切 り口でも演奏しています。 BPMをどんどん減らしていく方法はたまにレッスンでもやるんですけど、これがな かなか面白いんです。何が面白いって、ほとんどの人が面白いくらいリズムが早く なるんです。どんどんリズムが走っちゃう。だからこのレッスンの時は、「我慢し て!もっと我慢して!」と声を枯らしながら叫ぶことになります。 (あるエンジニアさんによると80%の人はリズムがどんどん早くなってしまうみ たいです) この動画は本当に勉強になりますので今すぐご覧ください! Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. 「体でリズムを理解する方法」 ー正解をくださいー 今日はリズムに関しのお話です。4分や8分、16分などの割りと簡単に取りやす いリズムであれば問題はないんですけど、3連や付点リズムの連続、(付点のある 音符の長さが1.5倍になる)、さらに2拍3連、(2拍に均等に3つの音が入る)と いったリズムになってくると、本当に自分が弾いているリズムで合っているのかど うかが疑わしくなる時があると思います。要するに「リズムを理解できていない」 という状態です。それっぽくは弾いてるけどどうなんだこれは?っていう。 そんな時に是非やってほしい方法があるんですけど、来週ご紹介します。 ・・・・・。 「今じゃねぇのかよ!」 正解のツッコミを頂き、誠に恐縮です。それではリクエストにお答えして今ご紹介 します。(別に酔ってメルマガ書いてるわけじゃないです) ー足を使え!ー その方法とは、「足でリズムを取りながらギターを弾くこと」です。具体的には1、 2、3、4という4分で足踏みをしながら弾くということです。「爆笑問題の太田 に似ている山脇さんよ、そんなこと簡単にできるよ!」 そう思いました? 実際は太田さんよりもずっと男前で、、、いやいや、実際にやってみるとなかなか どうして難しいんですよ。4分や8分であればリズムを理解しやすいのですぐにで きると思いますが、付点リズムや2拍3連ではそうはいきません。レッスンでやっ てもほとんどの方ができません。 じゃあどうすればいいのかというと、僕のオススメはまず、「譜面に書いて理解す ること」。そして、「イメージトレーニングすること」。そして、「実際に弾いて いるところを撮影して、どこが狂っているのかを確認すること」です。 Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. この工程を繰り返してやればどんどんリズムは理解出るようになります。なります が、結構根気がいる方法なので、ここ一番集中してやってほしいと思います。実際 にやるときはクリックを鳴らしながらやるといいですよ。クリックが鳴るところが、 すなわち足踏みをするところですからね。 それと、1コードのみで構いませんので「ストローク」でリズムをとるようにして 下さい。弾くのがシンプルな分リズムに集中できます。もっというと、最初はギター を弾かずにリズムを口で言ってもOKです。 「足踏みをしながら弾けるのかどうか」 という所が、きちんとリズムを理解しているかどうかの基準になりますので、ぜひ 一度挑戦してみてください。 Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. 「効果抜群のコピー術」 ーあなた色を入れるー ブルースのアドリブをしたい!という想いから有名なアーティストのフレーズをコ ピーすることもあると思います。耳を澄ませて、目を凝らして、同じところを何回 も何回も再生してちょっとずつポジションを確認していくんですが、(めんどくさ い!泣)目的によってコピーの方法を使い分けるといいんですね。1つ目の目的は、 「フレーズをなるべくたくさん覚えてアドリブに活かしたい」という場合。 この場合はアドリブの精度(どれだけ正確にコピーできるか)の基準を下げて下さ い。70∼80%コピーしたあとに残りの20∼30%を「自分ならこう弾く」と いう目線でオリジナリティを追加して下さい。 「俺ならここにこの音いれるな∼」 「私ならもっとスライドを入れて幅を出すよね」 「全部ピッキングハーモニクスで弾いてみるか」 こんな感じで想像を膨らませて、柔軟にあなた色を入れて下さい。なんでもいいで す。どんなことでもいいです。茂木健一郎さんより柔軟に考えて下さい。20∼3 0%はのりしろを作ってコピーするのがコツです。これでコピーのスピードがあが りますし、考えて自分の色を加える事で“アドリブ力”があがります。 (ここは大事なのでもう一度大声で読んで下さい。はい、出勤電車の中でもです) 完全コピーする必要はありません。 ー青春時代を思い出してー 2つ目の目的は、「コピーしながらテクニックを身につける場合」です。 この場合は100%完全コピーを目指します。完全コピーです。僕は「モデリング」 と言っています。どこまでコピーするのかというと、フレーズはもちろんなんです が、 「どの指でどうやって弾いているのか」 「その時の親指はどこに位置しているのか」 「ビブラートはどのくらいの音程幅なのか」 「ピッキングの角度や強弱はどうなっているのか」 Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. とまるで青春時代の片思いのように、相手をじっと観察してください。(高校時代 それでおもいっきり振られましたけどね、僕は)こういった細かいところまでコピー します。 上手い人のギターは共通して、運指がキレイ、ピッキングが上手い、という共通項 があるので(もちろんそれぞれ個性はあるが)、それを完全コピーする事で“正しい テクニック”を身につける事ができます。 逆説的に言うとキレイな運指じゃないと結局うまく弾けない、ということですね。 色んな人をコピーしながら「自分にはこのスタイルが合うな」というスタイルを身 につけていくととても良いですね。ちなみに僕のテクニックの9割はこの「モデリ ング」で身につけています。コピーする時はどっちの目的かハッキリさせて取り組 んでみて下さい。 Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. 「アクセントでノリをコントロールする方法」 ー想像力が大事ですー 今日はこんな雰囲気の出るストロークアクセントについてです。 https://www.youtube.com/watch?v=ln4NLzaM5wU ストロークじゃなくても、すべてのテクニック、すべての音楽にアクセントはある んですけど、アクセントの場所を変えるとそれだけでノリが変わってくるんです。 僕がよくレッスンでやるめちゃくちゃいい練習方法があるのでご紹介しますね。と てもシンプルです。とてもシンプルですけど最初は難しいですよ。 基本はイーブン16分のノリでリズムはこうです。 「ツクジャー ツクジャー ツクジャー ツクジャー」 これで1小節です。要は1拍でツクジャー1つです。で、「ツクジャー」って何? というところなんですけど、「ツ」と「ク」はブラッシングです。押弦をせずに弦 に触れた状態ででる、アレです。そして「ジャー」は押弦してコードを鳴らします。 ブラッシングは「チャカチャカ」とか「キュキュ」とか「ポコペン」とかいろんな 擬音語で表現されるんですけど、一般的には「ツクツク」と言われているみたいな ので「ツクツク」で書きます。ストロークの方はこんな感じです。 ・「ツ」がダウンストローク ・「ク」がアップストローク ・「ジャ」がダウンストローク ・「ー(伸ばし)」がアップストロークの空ピッキング で、「ジャー」はどんなコードでもいいんですけど、ブラッシングを考えるとF コードのようなバレーコードがいいと思います。文字で表現するのは限界があるの でうまく想像してください。「あの子」のことを考えるのと同じくらいのモチベー ションで想像すると見えてくると思います。刃 は想像だけで等身大のカマキリを 出現させ、第三者がそれを見ることさえ可能にします。(わからない方は今すぐ「グ ラップラー刃 」を大人買いしてください) Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. ーこれが一番ぴったりな動画ー ここまで来たらあとは「どこにアクセントを持ってくるのか」です。このストロー クの場合、一般的にはコードを鳴らす「ジャー」にアクセントを持ってくることが 多いんですが、ここではあえてブラッシングにアクセントを付けます。要するに「ツ ク」にアクセントを持っていくんです。コードを鳴らす「ジャー」は、自分が思っ ているよりも弱く弾くのがポイントです。まずは実際にギターを手にとって弾いて みてください。(ここ大事) どうですか?意識はするんですけどコードを鳴らす「ジャー」にアクセントが寄っ ちゃいませんか?たぶん寄っちゃいますよね?知らず知らずのうちに、コードを鳴 らすタイミングでアクセントを入れてしまう癖がついているんです。 最初はその癖がなかなか抜けないと思いますので慣れるまでは根気強く続けてくだ さい。アクセントをコントロールしてノリを変える楽しさを発見できると思います。 この方法はアクセントをコントロールするのにめちゃくちゃいい練習方法になるの でオススメです。 ちなみにコード進行は、 A/A/F#m/F#m/D/E/A/A(/1小節/) です。 Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. 「セッションに必要なゴールデンサークル」 ー結局最後はコレ!ー 人前でアドリブをしたりセッションに参加してカッコいいナイスな演奏をするため に必要な事って、もちろん「音の使い方の技術」であったり「フィンガリングの技 術」だったりするんですけど、最終的に必要なことってやはり「自信」だと思いま す。「自信」ほど一瞬で演奏力を引き上げられるモノはないと思うんです。 ギターの演奏に直結する技術が上がるわけじゃないんですよ?そこはなにも変わら ないのに、ただ「自信」が付くだけで演奏力がギューン!と上がっちゃうんです。 レッスンやっても急に良い演奏をするようになる人がたまにいるんで、なんで?っ て聞いてみると、こないだのライブめちゃくちゃ盛り上がったんですよ!っていう。 知らない内にそこで自信付いちゃってるんですよ。 ーゴールデンサークルー ということは、普段いかに遠慮して弾いているのか、思い切り弾けてないのか、と いう事なんですよ。ミスらないように、恥をかかないように、って。そんな守りの 考え方をしていては気持ちが固くなってリラックスした演奏ができないんですよね。 せっかく弾く技術があったとしても! じゃあどうしたらいいんだい?って事なんですけど、やっぱりどんどんセッション に参加する事だと思います。「お、また来たね!」といかにもロックが好きそうな ロン毛のマスターに言われるくらいセッションに参加するんです。実際に参加しな きゃ始まらない。自信を付けるには実際に参加しなきゃいけないんです。 で、何回も何回も演奏していくと、当然の事ですけどどんどん慣れていきます。慣 れてくると余裕が出てきます。(ここ大事!)余裕が出てくるとリラックスした良 い演奏が自然と出来るようになります。(慣れってすごい!)そうすると、「あれ? オレ結構イケてんじゃないのか?」という自信が付いてきます。(根拠なんていら ない!)そうすると一気に演奏力が上がります。(コレコレ!) Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. そうするとマスターのロン毛におしゃれなパーマがかかってきます。(結構クルク ルなやつ!)そうするとあなたはマスターに、 「ハロー!ナイスミチュー!あ、なんだ、マスターか。ブライアンメイかと思った よ」という誰も傷つかない小洒落たレスポンスを返すことができます。(なんて素 晴らしいんだ!) そうするとマスターもパーマに対する自信がついてきて、、、。 これがセッションに参加することで発生するゴールデンサークルです。今すぐセッ ションに参加しましょう! Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. 「タブ譜を攻略する方法」 ーこの運指は無理だろ!ー 譜面(タブ譜)を見ながら練習する時って大体曲をかけながら練習すると思うんで すが、その時に注意する点があります。それは「タブ譜をあまり信用しない」とい うことです。 意外かも知れませんがタブ譜は全然完璧じゃあないんです。それは「弾いている人 と譜面を作っている人が違う」からです。僕たちからすると「え、これは違うだろ」 とすぐ分かるようなポジションミスがあるんです。で、実際それは間違っています。 だからタブ譜だけに捕われていると、そのムチャな運指の部分で挫折を迎えること になるんです。 ー柔軟なスタンスが重要ー じゃあどうすればいいのかって事なんですが、かけている曲に耳を傾けて聞こえて くる音を最優先することです。そしてこの運指はおかしくないか?と感じたら一度 立ち止まってほかに方法がないか探してみる事です。 ギターの指板上には、押さえるポジションが違っても同じ音が出るという場所がた くさんありますから。たとえタブ譜のポジションが間違っていなくても、このフレー ズはこっちのポジションで弾こう、という柔軟なスタンスでやってください。 ー新喜劇ですよー 僕も高校生くらいの時にいわゆる超絶技巧という難しい言葉で形容される曲に挑戦 していた時期があるんですが、「このタブ譜絶対違うだろ!こんな指の動きありえ ない!」という所をたくさん発見しました。その度に自分でほかのポジションを考 えていたんですよ。 以前、僕のバンドがカラオケに入ったっていうんでメンバーと聞きにいったらアレ ンジとかめちゃめちゃ間違っていて新喜劇バリにズコーっとコケたことがあります が、まぁこんなもんだろうな、という感覚で笑っちゃいましたね。 だからあまりタブ譜だけに捕われずに、流れている曲をキャッチする耳の精度を信 じた方がいいです。そう聞こえたならそう弾けばいいんです。タブ譜がすべてじゃ ありません! Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. 「指板上の音名を覚える方法」 ー何言ってんだこの人はー 質問で多いのが、「指板の音名はドレミで覚えたほうがいいのか、それともCDEで 覚えたほうがいいのか」という内容です。(たしかに2つあるのはややこしい!) もちろんどちらでも覚えておくのが一番いいのは当然なんですけど、優先するとし たら、「CDEFGAB」で覚えるのがいいと思います。「英語で言った方がなんか かっこいいじゃんね!」という小学4年生ばりの安易な発想ではないですよ。 ギターは和音の楽器ですので「コード」という概念が大きく存在しているんですね。 で、そのコードは全て「C」とか「Dm」と言ったように表記されますよね。すぐに そのコードの場所を理解して押さえるには、「CDEFGAB」で指板の音名を覚えて おくととても便利なんです。 スタジオに入って、「そこのコード、ソ、シ、レにしようぜ」なんて言われたこと ありませんからね。いや、厳密に言うとクラシック専門のピアニストさんと演奏し た時に言われたことあります。(何言ってんだこの人)と思ったんですけどめちゃ くちゃうまいんだ!その人が!まあ、いいんです。 最初は「CDEFGAB」で覚えるようにして下さい。ちなみに、「C(ド)、D (レ)、E(ミ)、F(ファ)、G(ソ)、A(ラ)、B(シ)」です。 ー秘儀!横に覚える!ー そして指板上での覚え方なんですけど、「CDEFGAB」という括りを縦に覚えるの ではなく、横に覚えるといいですよ。横に覚えるとは、弦を1本だけ使って覚える ということです。5弦だと、 ・3フレットが「C」・5フレットが「D」・7フレットが「E」・8フレットが 「F」・10フレットが「G」・12フレットが「A」・14フレットが「B」 という形で覚えるんですね。 Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. そしてこの間隔は、「C( 2フレット)D( 2フレット)E( 1フレット)F ( 2フレット)G( 2フレット)A( 2フレット)B( 1フレット)C」で す。 どこの「C」から始まろうとこの間隔は同じなのですぐに覚えることができます。 で、どこにも属していないポジション、(例えばCとDの間とか)には#や♭をつけ ればいいんです。「横に覚える」。ぜひ挑戦してみてください。 ちなみに最初に5、6弦上のポジションを覚えておくと、5弦ルートコードや6弦 ルートコードなどの場所が瞬時に理解できるので便利です。 No.29 E B G D A E G F C D A E F 1f A E C B F G 2f A D 3f 4f 5f B 6f 7f F B C 8f E A D C 9f C G G D E A 10f 11f E 12f G D F B A E F E A D C G D G C B B F F B F B 13f A C G 14f 15f 16f E C G D A 17f 高い ・同じ色で括られている部分は同じ音程が出ます。 4オクターブ ・Cから始まるCDEFGAB、いわゆる「ドレミファソラシ」を1つの括りとして表記しています。 低い ・CDEFGABC(ドレミファソラシド)の間隔は常に同じなので、覚えておくと非常に便利です。 全音 半音 全音 全音 全音 全音 半音 C D E F G A B C 2フレット C 2フレット 1フレット 2フレット D E F G 2フレット 2フレット A C=ド B D=レ C E=ミ 1フレット D E F=ファ F G G=ソ A A=ラ B C B=シ 山脇オサム/GUITAR PERFORMANCE CLUB Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. 「ファンク系リズムのポイント」 ー間を活かしたタイプー 今日は先日ご紹介したベンチャーズのリズムギターとは一味違うリズムギターをご 紹介します。ポールジャクソンJr.で、実際の演奏は0:36からです。 https://www.youtube.com/watch?v=NWOH6e5UXpg&list この動画では、ベンチャーズのドンさんのようにブラッシングにアクセントを持っ てくるのではなく、音を出すタイミングにアクセントをつけています。これは、ス ネアドラムに合わせてブラッシングを入れるドンさんのテクニックとは対照的に、 ドラムのリズムの合間を縫って入れるテクニックです。 どちらもリズムギターなんですけどニュアンスが全然違いますよね。ドンさんはがっ ちりリズムを固めていくタイプで、Jr.さんは、あ、ポールさんは「間」を活かした グルーヴィなタイプです。 この2種類は使い分けられるようにしておくといいですよ。ノリをコントロールで きるようになりますからね。(ライブ、セッション、バンドでは超役に立つ!) ー全て理にかなっている!ー ここで注目して欲しいのは、リズムのタイトさです。タイトですよね、リズムが。 蝶ネクタイを無理やりつけられたけど写真を撮る時にはキリッとした顔になる猫の ようにビッと立っています。(長いしよく分からないって?自分もそう思います) このタイトさはファンク系、いわゆるブラックミュージックには必要不可欠なもの で、音を出すときに短めのスタッカートを使うとこの雰囲気を出すことができます。 ピッキングして音を出した「直後」に押弦している指の力を抜いて「弦に触ってい るだけの状態」にすると音が切れるのでスタッカートになるんですけど、どれくら いの「直後」なのかがタイトさに大きく影響するんですね。 Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. ホントに「直後」であればかなりタイトなリズムになりますし、わりと余裕をもっ た「直後」だと遊びのあるタイトさになります。ほんと微妙な差なんですけどね。 で、注目して欲しいのがもう1つ。ピッキングです。これは僕も使う「逆アングル ピッキング」です。 見分け方は「ピックを持っている親指が反っているかどうか」です。逆アングルピッ キングを使うとアップピッキングにアクセントがつきやすくなります。アップピッ キングのタイミングは「ウラのリズムのタイミング」で、何を隠そうファンク系の リズムで重要なのは「ウラのリズム」なんです。 おぉ!全て理にかなっている!Jr.さん、あ、ポールさん、素晴らしい! ちなみにここで弾いているコードは、 「CM7ーCM7ーB♭/CーB♭/CーFM7ーFM7ーDm9ーF/G-G」 です。コードがわかる人はぜひ挑戦してみてください。 Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. 「弦でトーンをコントロールする」 ーイッツフリーダムー 指板上には同じ音がでる場所というのがたくさんあります。例えば3弦5フレット の「C」。この「C」と同じ音程がでる他のポジションは、 ・2弦1フレット ・4弦10フレット ・5弦15フレット ・6弦20フレット です。3弦5フレットを合わすと全部で5箇所あるんです。だから「C」を弾きたい 時はこの5箇所の好きなところを弾けばいいんです。ここを弾かなきゃいけないとい うルールはありません。イッツフリーダムです。 ーこういう「芸」が大切なんですー ただちょっとしたポイントはあります。今回でいう「C」。音数の多いフレーズ内 でちょっとしか使わない場合は「フレーズの弾きやすさ」にフォーカスしてポジショ ンを決めていけばOKなんですけど、(ローポジションとハイポジションではフレッ トの幅がちがうので弾き具合が全然ちがう) 割りと長音符、要は音数を引いて運指的に何も問題がない、余裕で弾けるぜってい う場合は、「トーン」にフォーカスしてみるんです。どのポジションでももちろん 同じ「C」が出るんですけど、弦が違うと全然違うトーンが出るんですよね。 実際に弾いてみると分かるんですが、 ・2弦1フレットの「C」 ・3弦5フレットの「C」 はパリッとしたトーンが出ます。 ・4弦10フレットの「C」 は少しマイルドなトーンです。 Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. ・5弦15フレットの「C」 はさらにマイルドなトーンです。 ・6弦20フレットの「C」 はさらにさらにマイルドなトーンです。 実際にアンプに通して爆音で弾いてみてください。ええ、近所迷惑省みず、です。 実際に弾くことが大事です。 全然トーンが違いますよね?同じ「C」なのに表情が違うんです。裏表の激しいあの 昭和の大女優のように表情が違います。(ホントそんな奴いるらしいぜ) 同じフレーズでも「もう少しマイルドさが欲しい」という時は4・5・6弦で、(僕 は巻き弦といいます)、「もう少しパリッとさせたい」という場合は1・2・3弦 で弾いてみると表現力はアップします。 こうやってエフェクターやピックアップではなく「弦」でトーンをコントロールす ることもギタリストの大切な芸の1つなんですね。運指に余裕がある場合は是非 「トーン」にフォーカスしていつもと違うポジションで弾いてみてください。 弦によっては多少チョーキングがやり辛い部分もあると思いますけど、上にチョー キングしてみたり下にチョーキングしてみたり、色々試してみてください。もちろ んさらにピックアップセレクターでピックアッップを変えてみると、もっとシビア なサウンドメイクができます。 こういう芸があると、いつでもどんな時でもどんなギターを使っても「同じサウン ド」が出せるようになります。もちろん他にも要素はありますけどね。 Copyright (C) 2015 OSAMU YAMAWAKI All Rights Reserved. 明日からのメールマガジンをお楽しみに! ーお問い合わせー [email protected] 03-4405-7121 ー山脇オサムのギターレッスンサイトー http://g-p-club.com/hp/guitar-lesson-home
© Copyright 2025 Paperzz