「中国との出会い」髙岡博司、「Practice Makes Perfect, vol.8」

交野市国際交流協会会報第 21 号
Katano
International
Friendship Association (KIFA)
2013/05/31
特定非営利活動法人 交野市国際交流協会
交野市松塚14-25 交野会館 1 階
電話 072-894-1113
E-mail:[email protected]
URL: www2.ocn.ne.jp/~kifa/
平成25年度理事会・総会を開催しました
・・・事務局
4月22日に平成25年度理事会・総会が開催されました。交野市役所から、公務ご多忙の中、
中田市長と植田次長にご出席頂き、次の3議案が審議・了承されました。
1.平成24年度事業及び決算
・平成24年度は、当協会活動の大きな柱の一つである、
カナダ・コリングウッドとの有意義な姉妹都市交流が実
施できました。更に多文化交流や語学研修においても、
新規事業に取り組んだり、在住外国人との活発な交流や
語学研修の強化ができました。
具体的な活動内容は、スライドにて紹介されました。
・収支は語学受講者数が堅調だったこと、文化庁から「日
本語教育事業」で支援を受けたこと、更に各方面からの
援助を受けたこともあり、前年比、計画比ともクリアー
することができました。
2.平成25年度事業及び予算計画
本年度は次の活動に取り組む予定です。
・活発な姉妹都市交流の継続―来年実施予定のコリングウッド訪問団の人選、準備。
・アジアとの多文化交流の企画―アジア諸国・都市との交流を検討。
・記念誌プロジェクト発足―姉妹都市提携35周年(平成28年)発行に向け記念誌作成を開始
・語学研修強化―新規講座としてフランス語教室を開き新しいニーズに応えます。
・会員増―関係者のご協力のもと、賛助会員、正会員、一般会員を増やします。
・バランスのとれた収支を目指します。
3.平成25年度役員改選
役員の改選は、永年理事として協会の発展にご尽力頂いた、水野譲氏(交野市文化連盟)と長谷
川善昭氏(交野市国際交流協会、多文化交流推進担当)が退任され、山口五十一氏(交野市文化
連盟)と柴田良子氏(交野市国際交流協会、多文化交流推進担当)が新たに理事に任命されまし
た。今年度も理事12名、監事1名の役員で運営してまいります。
引き続き各委員会を中心に活発な活動を推進してまいりますので、皆様方のご支援、ご協力のほ
ど宜しくお願い申し上げます。
1
中国語との出会い 「チンプン・カンプン」
・・・・髙岡
博司(中国語クラス)
私が初めて中国語と出会ったのは、今からもう17年も前の
ことになります。
当時勤務先の会社が、中国・天津に新会社を設立することに
なり、駐在する人材を探す立場の私が、そのプロジェクトに
入る破目となってしまったのが中国と関わるきっかけでし
た。
それまでは中国事業とは関わりもなく、勿論中国語も全くで
きない私でしたが、好奇心だけは強く、現地へ赴任してからは何事にも積極的に行動することを意
識しました。
赴任して間もない有る休日に、天津市内でひとりタクシーに乗りましたが、そのタクシーは私が行
きたい目的地と逆方向に走りだし慌てたことがありました。私が乗ったとき、運転手の隣座席にも
う一人座っていて、その人が運転手の仲間と思いきや、実はお客さんで、その人を先に送り届けて
から、私の目的地へと走り出したと言う訳です。
中国では、お客がひとりで乗る時、運転手の隣座席に座る習慣があることを後で知り、冷や汗をか
きました。
また、有る時出張で深圳市へ行った時のことです。
空港前で乗ったタクシーが高速道路に入り、料金所に停まると、そこにいた一人の男が車の屋根に
ある「タクシー表示盤」を取り外し、運転手の隣に乗ってきました。そのままタクシーは走り出し
ましたが、良く見ると車内の料金メーターは只の箱であることに気づきました。「しまった!」偽
タクシーに乗ってしまったのです。日没後の人気のない道路で「これはまずい!」と思っていたら、
案の定運転手は、通常料金の3倍ほどの料金を要求してきました。相手は2人組、身の危険を感じ
ながらも、何とか目的地まで辿り着き、2倍の料金を置いて慌てて車を降りたことがありました。
幸いに危害は与えられずに済みましたが、この時は脂汗をかきました。
海外で生活するには様々なリスクがありますが、意思疎通ができない、言葉が話せないもどかしさ
を常に感じていました。
そんなことがいくつかあり、「中国語を勉強しよう!」と
家庭教師として週一回教えてもらうようになりました。
天津外国語学院・日本語学科の学生に
仕事では通訳さんが付いてくれますが、プライベイトは自力で克服しなければいけないのが海外で
生活する常識です。
海外で生活していると知らず知らずに、精神的な逞しさも鍛えられてきたような気がします。
中国は五千年の歴史を持つ国ですが、漢字の由来は漢民族が使う文字、これが所謂「漢字」と言う
訳です。元来「繁体字」を使っていましたが、1960年代から「簡体字」が使われ始め、今日で
は簡略文字として広く使われています。
漢字は日本人にも親しみがあり共通点も多くあります。漢字をみれば大よそのニュアンスはわかり
ますが、発音となると四声の抑揚があり、日本語とは全く発音が違うので、最初中国語を聞いても
「チンプン・カンプン」でした。
実はこの「チンプン・カンプン」は中国語では「听不憧、看不憧」と書きます。発音は「ティンブ
トン・カンブトン」と言います。
「チンプン・カンプン」と良く似ていますね?
2
このように中国の発音が、そのまま日本語になった言葉もあります。
中国語の直訳は「聞いて分からない、見て分からない」という意味で日本語の意味と類似していま
す。
言葉は正にその国の文化ですが、言葉を学びながらその国の歴史や文学、生活習慣、食文化等々様々
なことも同時に学ぶことができます。
今でも中国の朋友と親しくメールや電話で近況を報告しあったりする機会があります。
その為には、覚えた中国語を出来るだけ忘れないように、そして新しい出会いのチャンスとなる国
際交流協会の語学研修の存在は大変有難いと感じています。
現在、中国語クラスは北京出身の平井先生のご指導のもと、受講生 7 名で毎週木曜日15時15
分から楽しく研修をしております。
関心をお持ちの方は、是非一度体験研修を受けてみてください。
昨今、政治の世界では日中関係がいろいろ取りざたされていますが、中国国民の殆どは日本が大好
きで敬意を持っているのが実情です。同じアジアの隣国として、こ
れからも経済や文化などを通じお互いが切磋琢磨して、更なる発展
とより良い関係の構築を目指さなければならないと思います。
今後も日中文化交流に少しでもお役にたてればと思う昨今です。
Practice Makes perfect-vol.8
・・・・Richard Smith (英会話講師)
“What’s the situation, officer?”
I love horror movies, especially zombie movies. I don’t know why, but
I just do. Of course we all know that zombies are the dead that have
come back to life. In fact, my favorite TV show is a very graphic US
drama called “The Walking Dead” (you might find it in Tsutaya in Japan
soon, or on cable, although it will be a couple of seasons behind).
Anyway, as I was saying, zombies are the dead that have come back to
life, which is to say, they WERE dead.
So, when a student or friend says to me in English, “Last week my
neighbour was dead”, I automatically think of zombies. If the neighbour WAS dead, it means he or
she is no longer dead – the situation has changed. What these students and friends intend to say,
of course, is that someone died/passed away. In that case there is one of two ways to say it:
“My neighbour died/passed away the other day”, or,
“My neighbour is dead”
I’ve said it before, but I’ll say it again: using the verb ‘be’ plus an adjective (often the past participle
of a verb) indicates the situation. For example: “I am hot”, or “I am depressed”. Using the past tense
3
of ‘be’ indicates the situation is finished, for example: “I was hot yesterday”, or, “Last week I was
really depressed”. If you say, “My computer was broken last week”, it therefore means that it is no
longer broken now – the broken situation is finished (your computer has been repaired). If you say,
simply, “My computer broke last week”, using the active verb ‘to break’, then it means last week
your computer broke and remains broken (“it is broken”).
The easiest way to remember this is by thinking about marriage. If you say, “I am married”, it
means you are currently married (the situation now). If you say, “I was married last week”, it means
this week you are NOT married (ie. You got divorced). So, likewise, if you say, “My neighbour is
dead”, it means the current situation. If you say, “My neighbour was dead last week”, it means your
neighbour is NOT dead this week (zombie).
Here are a few examples of right and wrong:
1) The Olympics were finished last month. X
2) The Olympics finished last month. O (or “The Olympics are finished” – current situation)
3) My dog was dead last weekend. X
4) My dog died last weekend. O (or “My dog is dead” – current situation)
5) My TV was broken on Sunday. X
6) My TV broke on Sunday. O (or “My TV is broken” – current situation)
7) His leg was broken yesterday. X
8) He broke his leg yesterday. O (or “His leg is broken” – current situation).
So, try to remember, using ‘be’ (past, present, or future) plus an adjective or
p.p. verb refers to a situation, not a particular point in time.
Oh, and watch out for zombies!
Once Upon a Time in the U.S.
・・・・橋本
秀子 (英語クラブB)
(2)君の名は
ホストマザーの熱いハグで始まったアメリカでのホームステイ生活ですが初日から困ったのが
なんと自分の名前でした。彼らはやたらに名前を連呼します。例えばあいさつをする時にも、日本
では「こんにちは。」ですむものが、アメリカでは
”Hi, Mary!” といった具合に必ず相手の
名前を続けます。これも個人を尊重する文化だからでしょうか。そのため後に大学寮に入った際は
集合写真に全員の名前を書き込み、首っ引きで憶えたものです。最初のうちはアメリカ人の顔がす
べて同じように見えたので(そう見えるのは私だけ?)かなり苦労しました。また英語名は日本名
ほどバラエティに富んでおらず、特に聖書から引用した名前が多いので同じ名前の人が多数いまし
た。一年間で一体何人のメアリー(聖母マリア)に会ったことでしょう!
ホストファミリーたちも同様に何度も私の名前を呼ぶのですが、彼らも苦労していました。私の
名前を英語で書くと Hideko になりますが、これをヒデコと正しく発音してくれたアメリカ人は一
年間で一人もいませんでした。まず最初の Hi を見て必ず「ハイ」と読み、次の de
が「ディー」
となって、最後に申し訳程度に「コ」が続きます。しかもこれだけ母音がある単語にはどうしても
4
アクセントをつけたいようで、音階で言うとド・ミ・ソのメロディーでハイ・ディー・コと上がり
調子で最後に?がついているような言い方になっていました。それでも 3 音節の名前というのは
彼らにとってはまだ長いらしく、次第に最後のコが言われなくなり、私はいつの間にか「ハイディ」
と呼ばれていました。(一体誰やねん!)大学寮の部屋のネームプレートにも Heidi と書かれてい
るのを見た時は、さすがに苦笑しました。けれどもこの方が皆すぐにおぼえてくれますし、後で知
ったのですが、このハイディというのは実はアルプスの少女ハイジのことだったので、それからは
気に入って使っていました。
同じ時期に渡米したヒトミさんもなかなか名前を憶えてもらえずに苦労したそうですが、ある時
ホストブラザーが「 君のことは“He told me.”と呼べばいいんだよね?」と言ってくれたので、
いいアイデアだとその後は自己紹介のときにそう説明していたそうです。しかしやはり長い名前は
敬遠されたらしく、後には彼女も Tommy(トミー)になってしまいました!シゲオさんにいた
っては一体どういう変遷があったのか、Shey(シェイ)と呼ばれていましたよ。ほとんど原形を
留めていませんね。(笑)
(to be continued...)
・・・・堀内
ラオス行き当たりばっ旅記
治
(チャットルーム)
ばらばらな目的を持った男6人のラオス15泊16日の行き当たりばっ旅
「ラオスに行こう会な?」
―ラオス人元日本留学生達との再会―ラオスの仏教と日本仏教と楽園探し―
山岳民族・モン族と縄文人文化―日本の視点からラオスの国興しの考察―仏教観光都市ルアンパバ
ーンと奈良県天川村―現代ラオスと昭和30年代の日本の共通点―このチャンスを逃すと一生行
けない神秘の国ラオスをなんでも見てやろう―ラオスの蝶の採取―
ベトナム戦争に巻き込まれたモン族の悲劇とその暮らし 生きているとは何か?
旅のきっかけ
ラオスからの留学生の支援をしていたボランティア達が死ぬまでに一回はラオスを見ておこう。
プロローグ
【ラオスの国】
ラオスは日本の本州ほどの広さの国土面積に大阪府の人口とほぼ同じわずか600万人が暮ら
す7割が農業に従事する社会主義の仏教国。
一人当たりのGDPは日本の約30分の1の1200ドル。
1353年にランサーン王国として統一後、1779年シャム(現在のタイ)の支配下、1899
年フランスにインドシナ連邦に編入され、第二次大戦後1953年独立。
1965年から10年間ベトナム戦争に巻き込まれ国土が戦場となる。今も大量の不発弾や地雷
がラオス山中に眠っている。1975年ラオス人民共和国成立。1986年自由主義経済原理が
導入された。
【ラオス人と暮らし】
ラオス人は親切、温かい心、祭り好き、賭け事好き、宴会好き。
暮らしぶりは時間がゆっくり流れ、夕刻は家の前の椅子に近所の人が集まりビアラオ(ビール)。
食べ物は豊富で乞食がいない。子供たちは素直できらきらした目をしている。
男性は生涯に一度は僧侶に最低1週間在籍する義務がある。小学校は義務教育だが、終了率は
5
62%、識字率73%。山岳民族のモン族は書き言葉を持たない。
【日本とラオス】
1955年外交関係樹立し良好な親日国。2008年日本とラオス間で二国間投資協定が発効。
日本は1976年文化無償協力案件を実施し最大の援助国。2010年秋篠宮殿下および眞子内
親王殿下が訪問。2012年皇太子殿下が来訪。2012年トンシン首相来日。
同行男6人のプロフィールと旅の目的
( )は目的の実現度
渡邊さん 元広告会社OB、アジアを股旅
バックパッカー 僧侶として聖地巡礼
際限なく欲望を促進する産業を卒業し、楽園探しを始める。行着く先は欲望抑
制生活とする。ラオスでの読経と現地僧侶との交流を希望。(ラオス人僧侶交流実現)。
谷平さん 元近大教授、音楽、料理、蝶採取、留学生支援、土木学会CVV代表
なんでも見て写真に撮ってやろう、できれば珍しい蝶を採取したい。(全部実現。)
八木さん 元建設会社OB、インドネシアと日本の2居住生活者、マングローブ保護活動
ラオスとはどんなところかいな? (旅を堪能!)
西村さん 大手マーケティング会社副社長、マーケティング専門家、農業他多趣味
遅れたラオスをなんとか発展させるには?? (まだまだ)
池亀さん 元建設会社OB、会の主催者でまとめ役、ラオスと奈良県天川村に思いを寄せる。
際限ない優しさを持ったラオス人留学生、死ぬまでに一度その優しさの源泉
を訪問したい。
(おおいに収穫あり)
私、池亀さんと同じ建設会社のOB、
定年後、なんでも見てやろうという好奇心とこの機会を逃せば二度とラオス
に行けないぞ。
(今年の12月のジャー君の結婚式にもう一度ラオスへ?)
渡邊、池亀、西村、八木(インドネシア衣装)
、谷平、私カメラマン
ラオスで再会した元留学生達
スック君
大阪大学大学院環境
ジョイ君
長崎大学土木卒業 民間企業からラオス政府エネルギー庁勤務
アダム君
福井大学土木2009.卒 大学院
プーリー君 大阪大学建築
ジャー君
2012.3卒
ラオス政府エネルギー庁勤務
2011.3卒 ラオス政府国土交通省勤務
2011.3卒 ラオス不動産会社経営
長崎大学 土木 2009.3卒 大阪大学大学院
土木 2011.3卒
建設会社勤務
≪首都ビエンチャンに現地集合≫
2人はミャンマーから、1人はバリから、3人は日本から、バラバラにビエンチャンのゲストハ
ウスに現地集合。その夜、日本元留学生による歓迎パーティー。翌日はジャー君の案内で日本支援
のダム見学。
6
元留学生による歓迎パーティー
ホームパーティー
出会ったカナダ美人
人
bijinn 美人
≪ジョイ君の親戚の家でホームパーティー、吉田さん夫婦も参加≫
ホームパーティーでは現地のごちそうがずらりと並び楽しい一日を過ごす。
現地で偶然知り合った日本人ボランティア吉田さん夫婦も急遽加わる。吉田さんはなんと!池亀さ
んや私と同じ会社に勤務していた人で地元の人達にコンピューター操作を教えるボランティアで
現地の有名人。
≪シェイクワーンに移動≫
空港で日本語を話している女性を見かけ話かける。この人こそ今回の旅の女神となるJICAの
松井美希さん。ラオスの学校で先生たちに授業のやり方を教えるボランティア活動中。松井さんに
通訳してもらいジャール高原、モン族部落訪問をアテンドしてもらい、かつ、同行も。
集落の柱や壁がクラスター爆弾の破片でできているモン族の部落でとっておきの昼食を頂く。
JICA松井さん
ジャール高原
不発地雷を踏まないように
電気なくても御走作ってくれた
モン族の家族と一緒に
7
≪世界遺産ルアンパバーンに移動≫
松井さんに紹介してもらったJICAで子供たちに日本語を教えているボランティアの小林明子
さんと合流。子供たちに日本語を教える教室を見学。図書館を見学。(後日、日本のコミックを1
箱送付)
ルアンパバーンの案内でお経ツアー渡辺和尚がお寺お寺で違うお経を読経。小林さんの紹介で日本
語を勉強中の学生僧の17 歳のビック君と19 歳のノイ君と歓談、仏教談義。
学生僧とJICAのボランティア、読経に参加、小林さんの日本語教室。
日本語勉強中のノイ君とビック君
JICA の小林さんら2人と学生
一緒にお経をあげる
僧
小林さんの、子供たちの為の日本語教室
≪旅で感動・共感したこと≫
図書館、日本の本もあるが少ない
人々との交流が正にこの旅での収穫でした。
JICAの若い女性ボランティアの子供たちに向ける真摯な情熱。
若いラオス人学生僧の日本語学習にかける情熱。
同行者達の生き方探しの情熱。
ラオス人留学生達の国家建設の情熱とお世話になった方々への真摯な御礼の心。
建設会社を卒業しラオスの人たちにコンピューターを教える日本人ボランティア吉田さん夫婦の
情熱。
(ホームページ http://tetchan.net/home/index.html)
コリングウッドからこんにちは!NO.10
・・・・
余田キプファー
佳子
2012~2013 年の冬は平均気温が低くて降雪量が多く、厳しく長い冬でしたが、おかげで 4
月中旬までブルーマウンテン・リゾートはスキー客で賑わい、開設以来の最長シーズンを記録し
ました。
8
Freezing Rain
4 月に入ると日差しもぐんぐん明るくなり、徐々に気温が上昇します。気温が 0 度かプラス 1
~2℃の日に湿った空気が上空を覆うと、湿っぽい雪やみぞれの混じった雪が降りますが、これは
初冬と初春独特の気候で、Mixed Snow と呼ばれます。この状態で、湿気がさらに増すと、
Freezing Rain と呼ばれる、とてもやっかいな気候になります。日本では体験したことのない気
候で、言葉で表現するのが非常に難しいのですが、一見雨のような、半分凍っている状態の水し
ずくが、空から落ちてくる状態です。しずくが落ちると、路面は一瞬のうちにスケートリンクの
ように凍り、車の窓も氷で覆われ、ワイパーはガラスに凍りつき、ひどい場合には車全体がすっ
ぽりと凍りつき、ドアが開けられなくなります。
毎年、春先に何度か Freezing Rain を体験するのですが、2013 年 4 月に近年まれにみる大
被害を目の当たりにしました。
写真は凍りついた木の芽と、氷の重みのために枝がしなり、折れる寸前の白樺の木の様子です。
丸ごとすっぽり氷で覆われ、重みに耐えきられなくなった枝は幹から裂けるか、ぽっきりと折れ
てしまいます。氷に覆われた電柱と電線が、その後暴風に襲われたため、広範囲にわたって倒れ、
約 1 週間も停電になった地域がありました。幸い、コリングウッド一帯は停電にはなりませんで
したが、路面が凍りつき大変危険な状態が数日続きました。コリングウッドに来て 7 回目の初春
で、初めての経験でした。
さて、気候の話はさておき。今回はコリングウッドで生活するうちに気づいたことを日本の生活
と比較しながらお話したいと思います。
~日本 VS カナダ
生活文化比較~
支払いは現金?カード?小切手?
カナダでは、お店での支払いはデビットカードやクレジットカードが主流で、一杯のコーヒー
1.5~2.0 ドル(150 円~200 円くらい)でも気にせずカードが使えますので、普段は現金をあ
まり持ち歩かなくなりました。
ある時、この感覚のまま、中身がからっぽの財布を持って日本に帰り、空港に降り立っていき
なり大汗をかく羽目になりました・・・リムジンバス、電車代、荷物を送る宅配便、食事・・・
デビットカードもクレジットカードも受け付けてもらえず、現金を引き出せる ATM を探して走
りまわらねばなりませんでした。現金を持っていないと不便と再認識した次第です。
また、カナダでは小切手の使用も一般的です。日本で小切手を実際に手にしたのは、会社で経
理の仕事をしていた時くらいのこと、個人で使用したことはありませんでしたので、カナダで初
めて自分の小切手帳にサインをした時には、何だか偉くなったような?一人前と認められたよう
な?嬉しい気分でした。実際には、銀行の口座を開くと同時に小切手を注文するのは、ここでは
9
ごくごく普通のことなのですけれど。
小切手の利点は、月謝や会費、教科書や参加料など、学校や職場で請求された場合、ササっと
書いて手渡すことが出来る点です。お互いの銀行に預け入れ、引き落としの情報が残りますので、
領収証を省略でき、会計担当者も誰がいくら支払ったか一目瞭然、事務作業軽減につながります。
また、小切手は引き落とし日を指定できるので、支払い日以前に早い目に相手に渡しておきたい
時などにも重宝します。普通郵便で送ることも出来ます。
お酒と煙草
コリングウッド町内には Liquor Shop と Beer Shop がそれぞれ一軒、いくつかの食料品店
にアルコール飲料のコーナーが併設されていますが、どこも営業時間は限られています。また飲
酒する場所は自宅敷地内(お庭で乾杯)は OK ですが、公園や道路上、公共の場所での飲酒は違
法です。桜の木の下で花見酒~温泉で雪見酒~というのはカナダ人が夢見る光景。24 時間営業の
コンビニエンスストアでお酒を気軽に買える日本に比べると、規制は数段厳しいです。飲酒運転
に関しての規制は最も厳しく、車の中に開封したアルコール飲料を置いているだけでも有罪です。
喫煙の規制も厳しく、自動販売機はコリングウッド町内では見かけたことがありません。商店
でも厳重に管理されており、店員が戸棚のカギをあけて取り出す際にしか見ることができません。
ほとんどの飲食店、公共の施設での喫煙は禁止されており、日本の様に「喫煙室」もありません
ので、自宅以外の喫煙は必然的に屋外に限られてしまいます。愛煙家には厳しい環境ですね、特
に冬季は・・・。その上、都市によっては、建物の出入り口から半径○メートル以内は喫煙禁止、
という法律がありますので、ご注意!
ただ、それほど規制の厳しいカナダで、一つどうしても理解できないこと、それは、公立高校
の庭に灰皿が設置され、学生達が休憩時間に喫煙していることです。お行儀よく(?)隠れずに
堂々と、指定の場所で喫煙していることを評価すべきなのでしょうが、私はどうしても生徒たち
の年齢が気になってしまいます。オンタリオ州の法律では 19 歳未満の喫煙は違法です・・・実
際、カナダでは 19 歳以上の成人の学生も珍しくなく、見かけだけでは判断しがたいことはあり
ますが。
カナダの規制と比べてみると、日本は愛煙家に寛大な国だと言えるでしょう。ファーストフー
ド店、喫茶店、レストランでは、店内に喫煙席、禁煙席を分ける「しきり」がみられますが、こ
れは日本独自の非常にユニークな文化だと思います。カナダ人に「喫煙できるレストランの中の
禁煙席」の意味はまず理解してもらえないでしょう。
日時を特定する場合
例えば「次のミーティングはいつですか?」と聞かれた時、和式脳では「A 月 B 日、C 曜日の
D 時です」と答えたいところ、順序を逆にして、
「C 曜日、D 時、A 月、B 日」とカナダ風に順序
を変えて答えるのですが(公式には C 曜日、B 日、A 月、D 時の順)
、この中で一番大切なこと、
少々間違っても問題ないことと言えば・・・
カナダの場合、もっとも大事なのは曜日です。例えば、月曜日なのか、火曜日なのかは大きな違
いですが、日付は 12 日でも 13 日でも、あまり大きな違いはない、といった感じです。
日本では、まず A 月のカレンダーを開け、B 日を確認、その後に「C 曜日、D 時ですね?」チェ
ックするのではないでしょうか。
合唱団やオーケストラの練習中、指揮者がある個所について説明する際、日本では「A ページ、
B 段目、C 小節目の D 拍目」と特定するのが一般的ですが、カナダでは曜日と同様、これまた順
序が逆なのです。
「D 拍目、C 小節目、B 段目、A ページ」と言われるので、先の 3 項目を記憶
10
しながら、A ページを探し、その上で、B 段目、C 小節、D 拍目と情報の順序を変えて再現しな
ければなりません!しかし、ようやく A ページを開けた時には B 段目くらいは覚えていても、C
小節、D 拍目あたりの情報を忘れてしまっている、ということが度々。これは単に私の記憶力の
問題なのでしょうか?脳の構造の違い?それとも幼い頃からの訓練していないせい?・・・落ち
込むこと多々、苦労しています。
ただ、カナダ人でも私と同様、一回では覚えきれず、聞き返している人も何人かはおられます
ので、試しに、私が指導する際、日本式に、
「A ページ、B 段目、C 小節、D 拍目・・・」の順番
で進めてみました。すると、聞き返されることはなく、むしろ「分かりやすい!」と好評だった
ので、日本式の方が分かりやすく合理的なのだ!と自信を持った次第です。
郷に入れば郷に従え、という格言がありますが、何でもかんでも相手の価値観に合わせるので
はなく、自分らしさも大切に。お互いの違いを認め、尊重することができれば、異国での生活は
より一層楽しくなるのではないでしょうか。
*Collingwood での生活をホームページとブログでお伝えしています。是非、ご覧下さい。
余田キプファー佳子ホームページ http://keikocanada.com/
ブログ(日記) http://diary.keikocanada.com/
ジャパニーズ・トイレ
・・・・
中尾 香
(事務局)
中尾 香
昔懐かしい古びた会館の奥まった部屋にある交流協会で仕事をさせていただくようになって、
半年が過ぎた。仕事はよりいっそう細々と続けさせていただいている。
で、前にはすごくボロい建物のようなことを書いてしまったので、ちょっと反省し、今回は趣
向を変えて、その輝かしい部分に目を向けてみることにした。
なんといっても驚いたのが、そのトイレの快適さである。
(お食事中の方はごめんなさい!)そ
の清潔さ・無臭さもさることながら、いくつかある便器のすべてにウォッシュレットが装備されて
いるのである! 五つ星ホテルでもない、この古ぼけた会館のトイレにである!!!
そして、さらに驚いたのが、勤務を始めて数日ほどしたころ、事務室のボスが「このトイレ、
どう思う?」とお聞きになったので、何となく「すばらしいです!」と答える雰囲気でもないと思
い答えに躊躇していると、どうやらその扉の古いこととかを嘆いてられるようだった。こんな素晴
らしいトイレをつかまえて何たること! と頭がくらくらするほど一人で驚いていたのだが、まぁ、
そういう考えもあるなら、と、会館を管理する立場にあられる方に、「あの扉、何とかなりません
か?」と進言したこともある。しかし、いまだに扉はそのまま、古
ぼけたままである。きっとその管理する立場にあられる方も、あん
なすばらしいトイレに何てことを!と驚かれたのだろう。
トイレ使用者にはときどき常軌を逸した方もおられるようで、
ひどく汚されていたり、あらぬものが便器につっこんであったりと
いうことも、無きにしも非ず。けれども、このトイレの素晴らしい
のは、翌日になれば、シルバーさんの丁寧な心のこもったお掃除の
おかげで、また清潔・無臭のトイレにカムバックするのである。こ
んなに安心して気持ちよく使えるトイレが職場にあって、いつもい
つも幸せだと思う。
外国なら、ホテルの自室ならともかく、なかなか安心できるトイレには出会わない。私が知っ
ているのは主に台湾だが、どうして女子トイレなのに便座が上がってるの!?
11
どうして便座の上
に靴の跡が???
というところから、台湾の洋式トイレはお尻をつけて座るものではないのだ、
ということを学習した。台湾の三越百貨店のトイレも然り(台南三越の百貨店のトイレはまた別の
問題もあって、幽霊がでるらしい。これについてはまたの機会に・・・)。ちょっといいレストラ
ンのトイレも、床は大理石だったり装備はきらびやかだったりするが、それほど清潔ではない。ま
してや、ウォッシュレットなんて、遠い世界の話である。
私が住んでいた台南のマンションを引き払うとき、もちろんそのマンションのトイレは、二つ
あるうち二つとも普通の洋式トイレで、しかもちょっと水漏れしたりするような代物だったのだが、
次に入ることになった一人暮らしの日本人駐在員が、トイレ二つともにウォッシュレットをつける
ことを条件にしたとか。それを聞いて、台湾にまで来て何を夢を見ているの?!と、まぁ、なんと
いうか、この駐在員のザ・ジャパニーズぶりに、私は台湾人不動産屋さんなんかと一緒に苦笑いを
浮かべたものだ。もちろん、日本人は部屋をきれいに使うし、金払いはいいし、上客なので、大家
さんは不動産屋さんに説得されて高い輸入ウォッシュレットを二つ取り付けただろうと思う。
そういうわけで、私は昨年夏に日本に帰ってきて、
「おおっ! これぞニッポン!!」と職場の
トイレに感動したのである。しかも、くどいようだが、こんな古びた会館のトイレにもかかわらず!
ってところがである。
しまった!今回は思いっきり称賛するはずだった会館を、またもや「古びた」
「古ぼけた」など
と形容してしまった。しかし、だ。こないだたまたま、会館外壁に貼り付けられている会館施工情
報を見て、愕然とした。私の生年と同じで、しかも私より微妙に若い・・・
編集後記
テレビで見慣れたかっこいい俳優が、南仏のやわらかな光の中で微笑んでいる。なんでこんな場
所に?
Parme d'or(パルムドール)、カンヌ国際映画祭の最高賞を是枝裕和監督の「そして父になる」が
もらえるかも!?というニュース。
映画発祥の地フランスで、映画は「第七芸術」と言われている。そう、アートなのです。
地球最後の日が何回くんねん!というハリウッドの世界じゃ考えられない。やたらめったら登場人
物が死んでいく。予告編を見たら、大体の筋がわかってしまう。多くのハリウッド映画はエンター
テイメント、いやただの娯楽。
(失礼!もちろん、そうじゃない映画もあると思います。それに、
ただの娯楽で何が悪い?)
でも、英語の映画じゃないと映画と認めてもらえない世界。他言語作品は外国語映画賞のカテゴリ
ーになって、アメリカ映画と同じ土俵にはのぼれない。
英語じゃないとダメなんて、了見の狭いこと言ってたらあきませんよ~。
カンヌ・ヴェネツィア・ベルリンでは、どこの国の何語の映画だろうと、観客や批評家達の心に
届いた作品はブラボー!の喝采と共に栄光を勝ち取ることができる。
フランス人監督の中には日本の昔の映画監督に影響を受けている人が多いらしい。溝口健二や
小津安二郎は一部の映画人に崇拝されている。
技術を駆使した映像や、奇想天外な設定に度肝を抜かれる驚きなんていらない。
市井に暮らす普通の人々の日常に寄り添い、心が熱くなったり、痛みを感じたり・・・そこに映画
の喜びがある。
フランス人は、日本人と同じ感覚で微妙な心の機微を感じ取っているのかもしれない。
今村昌平監督の「うなぎ」から 16 年ぶり!この会報が出る頃には、日本中が「カンヌ」一色
になっているかも!?
(S.M)
12