No.122 - 首都大学東京 図書館

りべる
1. 日本の博覧会と娯楽
3. 図書館をつかってみよう ・ 初級編 ・ 中級編
No.122
5. 第 6 回本館主催講演会報告
「ひとつのりんごからりんごがひとつへ」
7. つながりをつくる学びと図書館 8. 学生選書ツアーご報告
9. 図書館のある映画 15 回
10. 先輩から新入生にむけて / 新人紹介
11. インフォメーションコーナー
首都大学東京図書館 2012.4
日本の博覧会と娯楽
都市教養学部 人文・社会系 国際文化コース
歴史・考古学分野 准教授 國 雄行
今年は韓国の麗水で万国博覧会が開催されますが、
皆さんは「博覧会」に、どのようなイメージを持っ
ていますか?私が博覧会に興味を持ったのは大学生
の時でした ( 今から 4 半世紀ほど前・・・)。大学 3 年
になり、「そろそろ卒業論文のテーマを見つけないと
ヤバイなぁ」などと思い、図書館に通うことにした
のです。当時の世の中はバブル景気に沸き返ってお
図 1 一曜斎国輝「古今珍物集覧」明治時代、東京国立博物館蔵
り、私もバブリーな生活を送っていましたが、「なん
でこんなに景気が良いのだろう?」と、その経済状
態にも興味を持っていました。私は文学部史学科に
所属して日本近代史のゼミにいましたので、バブル
経済の大元を近代日本にみようとしました ( かなり
飛躍がありますが)。その時代の経済に多大な影響を
与えた人といえば、
「松方正義」が浮かぶと思います。
そこで松方を追いかけたのですが、そのうち彼が日
本で行われた博覧会や、パリ万国博に関係していた
ことがわかってきました。博覧会にバブリーなイメー
ジを持っていた私は、
「これは楽しそう!」と思い、
「松
方正義」をあっさり棄てて、「博覧会」を卒論のテー
マにすることにしたのです。
「博覧会」をテーマに勉強していくと、明治時代に初め
て日本で開かれた博覧会が、西洋の万国博の真似をして開
催されたことがわかりました。蒸気車やガス灯と同じよ
うに、博覧会も西洋から輸入されたものだったので
す。さて、博覧会は明治の世の中にスムーズに受け
入れられましたが、これは博覧会に似た会が江戸時
代にも存在していたからなのです。つまり、モノを
展示してヒトを集めるという催しが、江戸庶民に定
着していたのです。代表的な催しとしては見世物が
あげられます。これらは軽業や、珍獣・骨董品の陳
列など、様々な種類がありました。明治初期に開催
された博覧会には、この見世物の性格が色濃く出て
います。明治 5 年 (1872 年 ) に文部省が主催して、
東京の湯島で行われた博覧会では、会場中央に名古
屋城の金のシャチホコが設置され、人寄せに貢
献しました ( 図 1)。
このような見世物的な博覧会に眉をひそめた
のが、明治政府の実力者、大久保利通でした。
彼は岩倉使節団 ( 明治 4 ∼ 6 年 ) のメンバーと
して欧米を巡回し、博覧会とは、産業奨励のた
めにモノを展示する場であると理解していたの
です。そこで、大久保は自ら博覧会を計画し、
「内
国勧業博覧会」( 以下、内国博と略 ) と名付けて
明治 10 年に上野で開催したのです。このため、
珍しい鳥獣や骨董品などの出品は禁止され博覧
会は見世物のような娯楽ではなく、勧業を目的
図 2 楊州周延「内国勧業博覧会機械館の図」(部分)※
1877 年、人間文化研究機構 国文学研究資料館蔵
1
としたマジメな会であると位置づけられたので
す。
図 3 『風俗画報』臨時増刊・第五回内国勧業博覧会、1903 年、東陽堂
内国博は、明治国家はじめての大規模な催しでもあ
しかし、明治政府は「博覧会は娯楽ではない」とい
り、45 万人もの入場者を集めました。人気を呼んだ
うスタンスを変えず、日清戦争が終了した明治 28 年
のは、政府が出品した蒸気を利用した製糸器械で、女
に第 4 回目を京都で開催しました。初めて内国博を東
工が繭から糸をとりだすところを実演して大評判とな
京以外の地で開きましたが、世間から内国博が飽きら
りました ( 図 2)。ところが当時の記録を読んでいると、
れてきたことに、日清戦争直後の自粛ムードが加わり、
人気を呼んだ理由が、はたして蒸気力だったのか、は
なかなか人が集まりませんでした。これを反省して大
たまた着飾った女工さんだったのか判然としません。
阪で開催されたのが、明治 36 年の第 5 回内国博でし
現在でも、モーターショーに、クルマを見に行く人と
た。博覧会場には集客のために、イルミネーションや
コンパニオンを見に行く人がいますが、明治の世も現
曲馬、ウォーターシュート、メリーゴーランドなど様々
在とあまり変わらなかったようです。つまり、明治政
な見世物や遊戯施設が設置されたのです ( 図 3)。この
府が大マジメに用意した蒸気力の器械も、結局は見世
かいもあって入場者は爆発的に増加しました。
物になってしまったようです。
見世物を否定し、産業奨励会として出発した内国博
内国博は評判が良かったため、明治 14 年に再び上
でしたが、結局、見世物を取り込まざるを得なくなっ
野で開催されました。しかし、これを見学した三宅雪
たのです。現在、日本で開催される博覧会に、なぜか
嶺は、「相応に人気の立ちたれど、前回の記億が尚ほ
遊戯施設があるのは、こういうわけなのです。
新たにして、同一物を再び見るの心地し、失望の体た
らくなる者、少からず」と記しています (『同時代史』)。
人間というのは、とても飽きっぽい動物なんですね。
第 1 回内国博では、西洋器械などに新鮮さを感じた人
びとも、わずか 4 年後に開かれた第 2 回内国博では、
目新しさを感じなくなってしまったのです。そこで、
政府は開催間隔を空けて、明治 23 年に第 3 回目を上
〔 参考文献 〕
・三宅雪嶺『同時代史』第二巻、岩波書店、1949 年
本館:B1和図書/請求記号 :210.14/MI76D/2 /資料 ID:000088545
・川添 裕『江戸の見世物』岩波新書 681、2000 年
野で開催しました。開催当初はお客の入りは上々でし
本館:2F一般書架/請求記号 :080/I95sa/681 /資料 ID:007468378
たが、不景気やインフルエンザの流行、天候不順など
・國 雄行『博覧会と明治の日本』吉川弘文館、2010 年
のため、入場者は減少してしまいました。そこで、新
本館:2F一般書架/請求記号 :606.9/Ku42h/2010 /資料 ID:10002201037
聞などは、博覧会場に遊戯施設や見世物などを設ける
・国立史料館編『明治開化期の錦絵 』 東京大学出版会、2000 年
ことを主張しました。
本館:B1和図書 /請求記号 :210.08/Ko49s/ ベツ -1 /資料 ID:003117407
※画像転載
2
図 書 館 を つかってみよう !
初級編
閲覧サービス担当 大原 清子 香川 雅美
図書館のホームページ http://www.comp.tmu.ac.jp/library/index.html
1. OPAC( 蔵書検索 ) をつかってみよう!
http://www.opac.lib.tmu.ac.jp/webopac/catsrd.do OPAC とは Online Public Access Catalog の略です。 所蔵している図書や雑誌を検索できます。 インターネットにつながる
端末ならどこからでも利用できます。
読みたい本が所蔵されているか?引用文献で出てきた雑誌があるのか?まず、 図書館の OPAC を使って検索してみましょう !
検索語を入力
貸出中 ・ 予約中など確認
請求番号 : 図書の背ラベルの記号
所蔵場所がわかります
2. マイライブラリをつかってみよう!
貸出中 ・ 他館所蔵の図書は予約できます
http://www.opac.lib.tmu.ac.jp/webopac/svcmnu.do?
借りている本の返却日がいつだったのか?貸出中の本の予約をしたい。 以前借りた本をもう一度借りたいが書名を忘れた。
本を予約したい。 文献の複写を頼みたい。 他大学の図書を借りたい。 マイライブラリをつかって調べましょう。
マイライブラリは、 図書館のサービスや個人情報を学内外のインターネット上から利用できる便利な機能です。
利用時には、 ID とパスワードの入力が必要です。
* 初めてログインした時に必ずパスワードを変更してください!
「利用状況の確認」 を選択すると
『パスワード変更』 ボタンが出ます
利用者 ID: 図書利用カード ・ 学生証のバーコード下
に記載された番号 ( 学籍番号とは異なります!)
パスワード : 初期値は利用者 ID と同じです
3
中級編
閲覧サービス担当 瀧上 じゅん 鵜川 良恵
3. オンラインデータベース ・ 電子ジャーナルをつかってみよう!
本館のホームページでは、 利用できるデータベースを含めて、 目的 ・ 用途別にリンク集を作成しています。
「何を調べるのか」 はっきりさせると、 探しやすいですよ。
以下の紹介するデータベースは、 学内 LAN に接続してる端末から利用可能です。
★論文をさがす・・・学術雑誌の記事 ・ 論文 (目次) の検索
読みたい記事 ・ 論文をさがして、 マイライブラリから文献複写申込をしてみましょう!
・ CiNii( サイニイ) : 日本語の論文を探すならまずはこのデータベース!検索だけなら学外からもアクセス可能です。
・ SCOPUS( スコーパス) : 欧文の論文を探すならこのデータベース!特に、 科学 ・ 技術 ・ 医学 ・ 社会学分野が充実。
更新は毎日、 1996 年以降の論文には引用リンクが提供され MEDLINE もカバーしています。
★新聞をさがす 【※図書館内限定】
・ 聞蔵Ⅱビジュアル (朝日新聞 ・ アエラ)
・ 毎日 News パック (毎日新聞)※
・ ヨミダス歴史館
(読売新聞 ・ The Daily Yomiuri)※
・ 日経テレコン 21 (日本経済新聞ほか、 企業情報、 人事情報等)※
これらの新聞が検索、 web 上で閲覧できます。 聞蔵Ⅱビジュアルは ついに今年度から学内 LAN に接続している端末から利用可能!
★電子ジャーナル …学術雑誌を電子化したもの。
・ AtoZ : 本学契約の電子ジャーナル一覧。 タイトルで検索もできます。
・ EBSCOhost (エブスコホスト) : 人文 ・ 社会 ・ 自然科学系を網羅した電子ジャーナル ・ データベースのポータルサイト。
★辞書 ・ 辞典類
・ JapanKnowledge + N (ジャパンナレッジプラスエヌ) :
ニッポニカ ・ 日本国語大辞典 ・ 英英辞典 ・ 仏和辞典などから、 imidas ・ 会社四季報 ・ 週刊エコノミストまで一括検索できます。
これらのデータベースが自由に使えるのは、 学生皆さんの権利です!卒業したら使えません。 Wikipedia や Google Scholar
もいいですが、 確かな情報=図書館の契約、 データベースをぜひ学習に有効活用してください。
4. 電子ブック(e-Book)をつかってみよう!
電子ブックとは、 パソコンや携帯端末などで読めるように開発された電子版書籍のことです。 首都大で契約しているのは、
eBook Collection. 利用できるのは、 首都大の教職員 ・ 学生の皆さんです。 通常の図書と同じように、 OPAC からも検索できます!
表紙
ここに表紙を含めた目次が
表示されるので便利に読める!
学外からのアクセス方法
はじめに、 学内ネットワークから EBSCO 社の eBook Collection に接続し、 個人アカウント (マイ EBSCO host) を作成する必要があります。
eBook collection トップページ右上の ” サインイン ” をクリックし、 利用者 ID( 学生証のバーコード下に記載された番号、 図書利用カードに
記載された番号) ・ パスワードを入力すればアカウントを作成できます。 この ID ・ パスワードで学外からもアクセスできます。♬♬
4
第6回 首都大学東京図書情報センター主催講演会
「
『ひとつのりんご』から『りんごがひとつ』へ」講演会レポート
「
『ひとつのりんご』から『りんごがひとつ』へ」講演会レポート
閲覧サービス担当 渡辺 友見
●講師プロフィール
清水 眞砂子(しみず まさこ)氏
●開催概要
1941 年現北朝鮮生まれ、1946 年4月引き揚げ
日時:平成 23 年 12 月2日(月) 静岡大学教育学部卒業後、静岡県立高校教諭(英語担当9年)を
16:30 ∼ 18:00
経て、1976 年から 2010 年 3 月まで青山学院女子短期大学専
会場:首都大学東京南大沢キャンパス
講堂小ホール
任教員。現在、同大名誉教授。1960 年代後半より児童文学の評
対象:本学学生、教職員、都民ほか
論・翻訳を始め、作家論集『子どもの本のまなざし』で日本児童
参加者数:115 名
文学者協会協会賞を、アーシュラ・K・ル=グウィン作『ゲド戦記』
全 6 巻の翻訳で 2004 年第 41 回日本翻訳文化賞受賞。
●講演会について
「より多くの学生に図書館を身近に感じてもらえる」ことを基本コンセプトとして、過去5年間に渡り開催。これまで「情報」や「図書館」
に関するテーマを取り上げてきました。今回は本を生み出す側の一つの要素として、翻訳家に着目しました。翻訳は、原著の印象を
左右する要素として、大変重要な存在です。作家とはまた違った視点での本にまつわるお話、翻訳に関することをお聞きしたいと思
い、清水眞砂子先生をお招きしました。
また、新たな取り組みとして、日野キャンパス、荒川キャンパスへのテレビ会議システムを利用した同時中継も行いました。
<講演内容>
●『「ひとつのりんご」から「りんごがひとつ」へ』について
”ago” ではなくて ”before” なのか。 インディオと呼ばれる人々の歴
みなさんはまず 「このタイトルは一体どういう意味?」 と思われた
史を調べていくうちに ”before” に込められた彼らの思いがようやくわ
だろう。 これは、 原文の言語に引っ張られ、 通常の日本語ではまず
かってきた。 この歴史、 この思いをしっかり受け止めなければ、 こ
しない言い方をしてしまうひとつの例である。 「ひとつのりんごがテー
の民話は訳せない。 ふつうに読む場合もそうだが、 翻訳をする際に
ブルの上に載っている」 という言い方を通常私たちはしない。 「りん
も言葉と丁寧に向き合い、 その背後にあるものをしっかり受けとめて、
ごがひとつテーブルに載っている」 と言う。 「1 冊の本がある」 という
それを語る人々の精神のありよう、 その歴史を引き受けなくては、 と
言い方もしない。 このことに気付き、 実際に翻訳の中でそういう日本
んでもない裏切りだって、 しかねない。
語が使えるようになるまでに 10 年かかった、 というわけだ。
読むことはしばしば受動的な行為と思われるが、 本当は実にアク
ティブな行為だと思う。
●児童文学の評論および翻訳のスタート
大学時代の恩師、 高杉一郎先生 ( エスぺランティスト、 トマス ・ モ
●翻訳は演奏
ア研究家、 フィリパ ・ ピアス 『トムは真夜中の庭で』 等も翻訳 ) との
『ゲド戦記』 の 3 巻までを訳し終えた頃、声楽家の高橋好子先生 (俳
出会いがきっかけで、 児童文学の世界に誘われ、 卒論が評論活動
優 ・ 高橋克典さんの母上、 青山学院女子短期大学の同僚 ) から、
のスタートになった。 26 歳の時、 ある研究会で神宮輝夫先生 ( アー
どのようにして曲を選び、 どのようにその歌詞を解釈し、 どのように
サー・ランサム等の翻訳者 ) から「将来何をしたいのか。」と聞かれ「評
歌い込んでいくかという、 コンサートの舞台に立つまでの話を伺う機
論と翻訳の両方をできればしたい。」 と答えたところ、 その後半年ぐ
会があった。 そのお話を聞き 「翻訳とそっくり。」 と伝えると、「だって、
らいして、 幼年文学の翻訳の機会を与えられた。 それが 『大きいゾ
どっちも再生芸術でしょう?」 と言われた。
ウと小さいゾウ』 で、 この仕事が翻訳のスタートとなった。
音楽でいうと楽譜に当たるものが、 翻訳で原書ということになる。
翻訳は演奏なのだ。 声楽家の声にあたるもの、 演奏家の楽器にあ
●言葉が持つ本当の意味とは
たるものが、 翻訳する場合には日本語ということになる。 そのように
28 歳の時、 ラブレイス夫妻が南アメリカの先住民の人たちに伝わ
考えると、 分かっていただけるのではないか。
る民話を採話して英語で出版したものを訳した。 邦題 『空にのこった
おばあさん』 である。 昔話は、 ふつう ”Long long ago” で始まるが、
●自分の中の「日本語」
この民話は、 どれも ”Long long before” で始まっていた。 なぜ
最初の仕事をした時、 編集者から 「清水さんは、 子どもの時に小
5 『ゲド戦記』 の翻訳をし始めたころは、 どこを読んでも 「清水眞砂
子訳」 が分かるような翻訳をしたいと思っていた。 しかし、 だんだん
「なんてことを」 と恥ずかしくなった。 どこから見ても誰の訳か分から
ない訳をしなくては駄目じゃないかと。 つまり、無名に徹すること。 もっ
と言うなら、 黒子に徹すること。
私たち翻訳をする人間の仕事は、 原作者の声をできるかぎりその
まま読者に伝えることであって、仲介者でしかない。 仲介者がしゃしゃ
り出て自分の声で話すのは、 とてもおこがましいことで、 やってはい
けないことだ。 時々褒めてくださるつもりで 「清水さんの声が聞こえ
るようでした。」 と言ってくださる方がいるが、 そういう時は 「私の翻
川未明を随分読んだでしょう?」 と言われた。 編集者とは全くそのよ
訳は駄目だ」 と思ってしまう。
うな話はしたことがなかったが、 言われて小学校の 2 年、 3 年頃に
『ゲド戦記』 の中に、オジオンが 「聞こうとしたら黙っていなければ。」
未明をたくさん読んだことを思い出した。 こんなふうに幼い時の読書
とゲドに言うところがある。 人の話を聞こうとしたら、 自分は黙ること。
は読んだ文章の文体までも読み手に刻みこむのかと驚いた。
誤訳をするのは、 自分がしゃしゃり出た時が多い。 翻訳に限らず、
別の編集者には 「翻訳の仕事は、 訳そうとする外国語が十分読め
人と付き合う時、 仕事をする時、 みんなそうだなと思う。 恣意的に
ることが大前提だが、 8 割~ 9 割は日本語の問題だ。」 と言われた
何かをすることには、 いつも危険がともなうような気がする。
ことがある。 どんな日本語を身につけているか、 その日本語をどれ
(講演内容まとめ : 渡辺 友見)
だけ駆使できるかがきわめて重要で、 いくら外国語が読めても、 楽
器がないと演奏できないように、 日本語がないと日本語への翻訳は
できない。
●『ゲド戦記』未体験の世界、成長の過程を訳すこと
文学には生活のあらゆる分野の言葉が出てくる。 その生活も作品
に描かれる時代背景によって変わる。 例えば 『ゲド戦記』 の世界で
は私たちの暮らすこの世界とは全く違う暦が使われ、 機械は存在し
ない。 つまり道具の世界、 手仕事の世界なのだ。 となると、 そこで
使われるのは職人の言葉ということになる。 また、 機械の時代と道
具の時代では、 人の動きのスピードや、 テンポも全然違う。 その場
合、 どういう日本語になるか。 この問題もいつも考えていた。
『ゲド戦記』 の中では、 物語が進むにつれ、 登場人物も成長する。
大学教員の経験から、 学生の言葉遣いが、 その発声の仕方まで含
<担当者より>
めて内面の成長につれて変わってくることに、 早いうちから気が付い
・・・この他、絵本の翻訳についての難しさや、流行の言葉を使
ていた。 ハイタカ ( ゲド ) という男の子が、 オジオンに出会って内面
うことの危うさ、翻訳家として実際にお仕事をされている様子な
的に成長していく時に、 男の子の日本語はどのように変化していくの
どなど・・・ここで取り上げられなかったたくさんのエピソードがあ
か。 自分が男の子でないのでなかなか分からないが、 確実に変わっ
りました。
ていくはずだと考えていた。
内容の楽しさはもちろんのこと、清水先生のお話はとてもきれ
いろいろな人と会って気づかされるのは、 その人の使う日本語なり、
いな日本語で、いつまでも聞いていたいと思ったほど。質疑応
間の取り方 ・ トーンなどが、 その人の内面までも表してしまうというこ
答の時間は大変盛り上がり、どれも素敵な回答で、聴衆のみな
とだ。 私自身それをさらしてしまうわけで、 本当に怖いと思う。
さんに力を与えてくれるものだったと思います。
全てを掲載したいところですが、誌面の都合で割愛せざるを得
●黒子に徹する
今まで翻訳のことはあまり話すまいとしてきた。 台所裏のことだし、
他人様に語ることでもないと思っていたのである。 だがある時、 求め
られて語ったところ、 芝居の演出家の方から 「翻訳って、 演出の仕
ないことが本当に残念です。もっと詳しくお話を知りたい!という
方は、講演会の様子を収録したDVDをご用意しておりますの
で、是非ご覧になってみてください。
※DVDの閲覧をご希望の方は、図書館カウンターまで
お声をおかけください。(館内閲覧のみ)
事とそっくりですね。」 と言われた。
6
つながりをつくる学びと図書館
都市教養学部 教育学研究室 教授 浜谷 直人
今年も卒業論文の提出が終わった。指導した
を学ぶことは、競争に加担し、自分と仲間を隔
学生は、自分なりの切実なテーマを追求し、学
てることになりかねない。アンテナを敏感にす
生時代の総決算としての執筆経験を終えた。論
るのは、仲間とつながる学びの徴候をキャッチ
文の最後には謝辞がある。指導教員への感謝も
するためである。
あるが、共に励まし支え合った仲間への感謝の
学生室や教室での学生の言葉は、身体と不可
言葉には独特の実感がこもっている。年末から
分な「声」である。言説以前の、所作や息づか
提出の直前まで、学生室は卒論生の密度が濃い
いには、誤魔化すことのできないリアリティが
日が続いていた。書き進めながら気づいたこと
ある。つながるには、リアリティから出発する
や疑問に感じたことを伝えあい共感することが
しかない。
なかなか進まない苦しい作業を支える力になっ
図書館は「正統」な知の象徴であった。教室
ていた。
もまたそうあるべきだった。個々の学生が知と
大教室での授業も無事終えることができた。
つながること、それが学びであり、大学はその
教室の中を動きながら学生にマイクを向け意見
場であった。今日、知は情報と変化し、図書館
を聞くスタイルで、最近は、欠席した学生に、
や教室の狭い空間からはるか広い世界に開かれ
出席した学生から、授業内容を伝えてもらうよ
たが、個人が知と向き合うモデルで教室も図書
うにしてきた。学生が話すときには、私が話す
館も作られてきた。
ときとは異質な注意・関心の気配を感じる。学
しかし、手ごたえのある学びの場を作ろうと
生の言葉にはアンテナの感度が高くなるのであ
すると、その構造に不便さを感じる。学生が「声」
る。教員から「正統」な知を得ることよりも、
を交わし合い、共同しながら作業を進める場が
仲間が何をどう感じたか、それが自然な関心事
もっとあっていいのではないか。そこには、鋏、
なのだろう。
糊、作業台、ボード、作業途中のものを収納で
卒業論文といえども、先行研究を概観しオリ
きる場所などがほしい、と、思う。
ジナルな知見を提出するという意味では、まさ
図書館では、個々の学生が机に向かい静かに
に研究であるから、正統な知を学ぶ作業が前提
本に向かっている。もちろん、依然として知と
になる。それを先導するのが指導教員の役割で
向き合うことで世界が開かれることは認めつつ
ある。しかし、学生は、正統・オリジナリティ
も、つながりをつくる場としての図書館のもう
とは別に、仲間と躓きや発見を共有するときに
一つの姿を構想できないだろうか。3 階にある
感じる知を求めている。そういうときアンテナ
グループ閲覧室はその条件を満たさない。卒論
は感度を高める。
生と教室の学生の姿を振り返りながら、そんな
体系的で権威のある「正統」な知は、学生に
ことを考える。
とって、しばしば胡散臭いものである。それを
振りかざす欺瞞や、その知で作られた社会の息
苦しさを肌で感じて生きている。しかも、それ
7
学生選書ツアーご報告
受入担当 佐野 陽子・荻原 映子
学生の皆さんに選書に参加していただくことで、一緒により良い図書館をつくっていきたいという思い
から、2011 年 12 月 7 日、当館では初めての「学生選書ツアー」を実施しました。「学生選書ツアー」とは、
学生のみなさんが直接書店に出向き、図書館に置いてほしい本を選ぶという企画です。
↑
◆時間も忘れて夢中に!∼ツアー当日∼◆
コーナー設置直後から来館者が立ち止まっている
学部生 2 名、院生 1 名の合計 3 名にご参加い
姿が見かけられましたが、1 週間で半数以上が貸
ただき、ジュンク堂書店新宿店で選書をスター
出され、展示コーナーはガラガラに。展示開始か
ト。実際に手にとって本を見始めると、「これも
ら 1 ヶ月半で、多いものでは 5 回も貸し出しされ
みんなに読んでもらいたい」「この本知らなかっ
るなど、学生のみなさんに選書していただく意義
たけど面白そう!」など、みなさん楽しんで選
を改めて感じました。展示は終了しましたが、本
んでくださいました。時間を少々延長し、既に
館 HP では現在も購入本のリストを掲載していま
本館で所蔵していたものを除いて計 38 冊を新た
すので、ぜひご覧ください。
に本館で所蔵することになりました。
◆職員もびっくりの貸出率◆
参加者のみなさんには、一押しの本にコメン
トを付けていただき、一緒に展示コーナーを作
↑
成しました。
◆ご参加、お待ちしております!◆
今回、授業が多く入っている時間にツアーを設
定してしまったため、参加を希望している方にご
参加いただけなかったという反省点があります。
ただ、ご参加いただいた方には「参加してよかっ
た」という声をいただきましたし、図書館につい
ての率直な意見を聞くことが出来たのもうれしい
収穫でした。
今後も、学生のみなさんにより近い図書館であ
ることを目指し、「学生選書ツアー」を実施して
いく予定です。次回は、あなたのオススメ本を、
ぜひお聞かせください!
8
図書館のある映画:15 『フィラデルフィア』PHILADELPHIA(1993 年米)
「個室が空いていますが…」
荒川館司書 長内尚子
監督:ジョナサン・デミ
出演:トム・ハンクス、デンゼル・ワシントン、アントニオ・バンデラス
エイズに侵された前途有望な若手弁護士が、所属する弁護士事
務所を不当に解雇されたことで、自らの誇りをかけて損害賠償と
地位の保全を訴えていく。主演のトム・ハンクスがアカデミー主
演男優賞を受賞した力作。
映画が公開された 1990 年代前半は、エイズ感染者にゲイや麻
薬の常習者が多かったことや、エイズへの恐怖心、病気への無知
などから、感染者に対して社会的な偏見が強く持たれていた時期
だった。映画では、そうした偏見を、法廷で見事に覆す様が描か
れていく。
フィラデルフィアの大手一流法律事務所の弁護士アンドリュー
・ベケット ( トム・ハンクス ) は、実績を認められ、事務所始ま
士としての不適格性を理由に突然解雇を言い渡される。その裏に
は、彼の額にできた 2cm 程のシミでエイズに気付いた事務所側
の決して表面には出さない偏見に満ちた理由があった。
※画像はウィキペディアより引用 (http://en.wikipedia.org/wiki/Fisher_Fine_Arts_Library)
↑
って以来の大きな訴訟を任されるまでになっていた。しかし弁護
映画の中で登場する図書館
(Fisher Fine Arts Library, University of Pennsylvania, Philadelphia, Pennsylvania, USA.)
ジョー:やあ、ベケット。
アンドリュー:弁護士さん。
図書館員:
(怒り顔で ) ではお好きに。
アンドリューは弁護士事務所を相手に訴訟を起こそうと決意す
この場面はエイズに対しての公な恐れを表現しているように
るが、肝心の弁護士が見つからない。エイズへの偏見から依頼を
思う。タイトルの『フィラデルフィア』には、ギリシア語で「兄
断られてしまう。以前アンドリューと渡り合って敗北した弁護士
弟愛」を意味すること、独立戦争において独立宣言 (1776) が
ジョー・ミラー ( デンゼル・ワシントン ) も、アンドリューと握
行われた自由を象徴する場所であること、が秘められている。
手を交わしただけで感染を疑うような態度だったが、自らを弁護
そんな中でマイナスのイメージを与えるために図書館員が登場
しようと準備を進めるアンドリューの勇気と誇り高い姿に心を動
していることは、残念なようで、悲しいようで、つらつらと考
かされ、弁護を引き受けることになる。
えさせられることが多い。
裁判が始まり審議が進む中でも、アンドリューの病状は刻一刻
前述の図書館での場面で、アンドリューがジョーに、有利な
と悪化し衰弱していく。裁判の結果は…、アンドリューの命は…。
判決の例として、連邦雇用条例においてエイズ差別が禁じられ
アンドリューが他人に弁護を依頼することをあきらめ、図書館
ている、と書かれた判決文を読み上げるシーンがある。
で自分で弁護をするための準備をする場面がある。一般の閲覧席
「条文にはエイズ差別は明記してないが、その後の判例によりエ
に座ったアンドリューは、エイズに関する過去の判例や資料を図
イズも身障と認める。身体の障害に加えエイズへの偏見が彼らが死
書館員に探してもらうのだが、図書館員は困り顔でアンドリュー
に至る前に社会的な死まで強いるからだ。差別とは個々人を公正な
に近づいてくる。
判断に基づかず特定の集団に属するがゆえ不当に扱うことである。
Librarian: We do have a private research room available.
Andy: I'm fine right here. Thank you.
Librarian: Wouldn't you be more comfortable in a research room?
Andy: No.
Librarian: Would it make you more comfortable?
( …because the prejudice surrounding AIDS exacts a social
death which precedes which precedes the actual physical
one. This is the essence of discrimination: Forming opinions
about others not based on their individual merits but rather
their membership in a group with assumed characteristics.)」
Joe: Beckett. How you doin'?
Andy: Counselor.
ランガナタン(図書館学の父と呼ばれるインドの学者)の図
Librarian: Whatever, sir.
書館5法則には、 それぞれの人に、その人にとって必要な資
図書館員:個室が空いていますが。
アンドリュー:ここでいいよ。
図書館員:(ため息をつきながら、その場をなかなか立ち去らない )
個室の方が気楽では?
アンドリュー:いや。その方がそちらが安心かい?↑
料を (Every reader, His or Her book) という文言がある。人々
がこの社会で生きていくためには、性別や居住地、障害の有無
等に関わらず、必要としている資料を手にできることが大事だ
ということだろう。
図書館は知識に触れられる場の代表として、偏見から一番
遠い場所であって欲しい。
9
先輩から新入生にむけて
都市教養学部 法学系 政治学コース
望月 俊伸 ( 学生アルバイト )
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
今回はこの場をお借りして、図書館について学生の目線でお伝え出来ればと思います。
まず、図書館ですが、広い大学構内のほぼ中心に位置しています。インフォメーションギャラリーを過
ぎ、道なりに進んでいただくと、たどり着くことが出来るかと思います。
図書館は、皆さん各自の学生証のバーコードを入口のゲートにかざすことで入館出来ます。地域の公共
図書館や高校までの図書館とは異なり、大学の図書館は基本的には、学生や先生方のみ利用できることに
なっているからです。もし学生証を忘れてしまった時には、カウンターにいる僕たちアルバイトに声をか
けてもらえれば大丈夫ですので気軽に声をかけてくださいね。
図書館は、地下2階地上3階の5階建ての建物です。1 階は備え付けのパソコンで調べ物やレポート作
成が出来るラーニングコモンズと呼ばれるコーナーと新聞、雑誌の閲覧コーナーがあります。就職活動の
為に新聞を読みにくる方が多いですね。
2階は岩波文庫、新書、中公新書と人文社会系の蔵書があります。人社系の学生さんはこの階の本を探
しに来ることが多いですね。
3階は主に法学系、経営学系、建築、理工学系の本が蔵書されています。僕は法学系の学生なのですが、
試験勉強の際によくここから本を借りることが多いです。
地下には雑誌のバックナンバーや洋雑誌などが蔵書されています。
探したい本がある場合は図書館のホームページの OPAC と呼ばれる蔵書検索のシステムがあるのでそれ
を利用していただくか、カウンターのアルバイトや司書さんに相談しにきてくださいね。
また、3階にはグループ閲覧室と呼ばれる部屋があり友達やサークルのメンバー、ゼミ生で勉強をした
り打ち合わせが出来ます。当日、カウンターに利用したいと伝えていただければ学生さんならどなたでも
利用出来ます。以上、大まかではあるのですが図書館の説明をさせていただきました。
新入生の皆さん、新生活が落ち着いてきましたらぜひ図書館を利用しにいらしてください!
新人紹介
閲覧サービス担当 香川雅美
昨年 11 月から図書館に参りました香川です。
以前は福岡の公共図書館に勤務していました。
大学図書館は、学生にとって、調べたい資料はあるし、オンラインデータベース、
電子ジャーナル等、思う存分勉強のできる環境ですね。
わからないことがあれば、いつでもお声をかけてください。
少しでも、学生や研究者の皆さんの学修や研究のお手伝いができればと思っています。
よろしくお願いいたします。
10
Information
*新入生オリエンテーションにご参加ください!*
図書館本館では、新入生のみなさんに図書館の利用方法を知っていただくためのオリエンテーションを
実施します。所要時間は 1 時間程度です。
当日は、教室でプロジェクタを使用した図書館の利用方法について説明し、その後、図書館に移動して
「館内ツアー」を開催致します。
大学図書館は、みなさんの学修・研究をサポートするサービスがたくさんあります。
まずは、このオリエンテーションに参加して、基本的な使い方をマスターしてみませんか?
奮ってご参加ください!!
日時 : 4 月 5 日 ( 木 ) ①10 : 00 ~ ②13 : 00 ~ ③15 : 30 ~
4 月 6 日 (金) ①10 : 00 ~ ②13 : 00 ~ ③15 : 30 ~
場所 : 南大沢キャンパス 1 号館 110 号教室
* 申込不要です。各回とも、内容は同じです。
寄贈図書
平成 23 年度中に、先生方から以下の図書をご寄贈いただきました。ありがとうございました。
浅田進史先生 『ドイツ統治下の青島 : 経済的自由主義と植民地社会秩序』
伊藤達也先生 『英語と英語教育の眺望』
梅田雅信先生 『日銀の政策形成 :「議事録」等にみる、政策判断の動機と整合性』
甲斐博見先生 『ソクラテスの哲学:プラトン『ソクラテスの弁明』の研究』
岡崎一先生 『石橋湛山と文芸 : 明治期を中心に』
星周一郎先生 『アメリカ刑法』
大杉覚先生 『지역주권개혁과 동경의 자치 : 지자체경영의 프론티어 예비세미나』
『自治体法と政策の実効性確保に関する比較研究 : 首都大学東京大都市比較政策研究セミナー』
『地域主権改革と東京の自治:自治体経営のフロンティアプレセミナー』
赤塚若樹先生 『PHASES No.2』
荒木典子先生 『小特集上代における文化圏とは何か:追悼長田夏樹先生』
森岡清志先生 『都市の社会的世界:倉沢進先生退官記念論集』
編集後記
編集を担当するに当たり、これまで刊行されたりべるを一通り見比べて思ったことですが、その内容の面白さや豊
かさに改めて感心しています。今号も前号までと同様にとてもいいものができたのではないかと自画自賛しています。
まず、表紙の絵が毎号違っていて、とても味がありますね。これを見ているだけでも楽しくなります。図書館の利
用や情報システムの改善に関する有益な情報が必ず入っており、また、時宣に適った記事が花を添えています。人気
シリーズの「図書館のある映画」は 15 回目を迎えました。先生方に依頼している巻頭の記事とエッセイは、専門に
係わるものから全く関係のないものまで様々ですが、意外な一面を知ることができて興味がつきません。今号は國先
生と浜谷先生にお願いしました。
りべるを手にとって「ご賞味」頂き、大学生活がいっそう有意義なものになるよう願っています。
(図書情報センター委員 都市教養学部人文社会系 教授 岩﨑正吾)
11
図書情報センターは、平成 24 年度より「首都大学東京図書館」に名称変更されました。