第二次 藤井寺市子ども読書活動推進計画

第二次
藤井寺市子ども読書活動推進計画
平成26年2月
藤
井
寺
市
教
育
委
員
会
目次
第1章
はじめに .......................................................................................................... 1
第2章
これまでの読書活動推進をめぐる動き ............................................................ 2
1.これまでの読書活動推進をめぐる動き ............................................................... 2
2.国における読書活動推進計画の基本方針 ............................................................ 2
第3章
藤井寺市子ども読書活動推進計画(第一次)を終えて................................... 5
1.家庭、地域、学校等における子どもの読書活動の推進 ...................................... 5
2.子どもの読書活動を推進するための施設・設備その他諸条件の整備 ................. 9
第4章
第二次藤井寺市子ども読書活動推進計画の基本方針 .................................... 11
1.第二次計画の基本的な考え方............................................................................ 11
2.基本方針 ............................................................................................................ 11
3.計画の対象 ........................................................................................................ 12
4.計画の期間 ........................................................................................................ 12
第5章
第二次計画を踏まえた今後の取り組み .......................................................... 13
1.家庭における子どもの読書活動の推進 ............................................................. 13
2.地域における子どもの読書活動の推進 ............................................................. 13
3.民間団体の活動に対する支援............................................................................ 18
4.普及啓発活動 ..................................................................................................... 19
第1章
はじめに
子どもの読書活動は、平成13年12月に施行された「子どもの読書活動の推
進に関する法律」の基本理念において「子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表
現力を高め、想像力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けてい
く上で欠くことのできないもの」であるとされています。
本市では「子どもの読書活動の推進に関する法律」に基づく、国の「子どもの
読書活動の推進に関する基本的な計画」や「大阪府子ども読書活動推進計画」に
あるような読書環境整備を推進するため、平成19年3月に「藤井寺市子ども読
書活動推進計画」(以下「第一次計画」という。)を策定し、それに基づき家
庭、地域、図書館、学校等それぞれで、子どもの読書活動を推進するための環境
の整備につとめてきました。
第一次計画の策定から6年間が経過しましたが、子どもの読書環境の整備に
は、今後も継続的な取り組みが必要であることから、第一次計画を踏襲しなが
ら、これまでの取り組みの成果や課題を検証し、更なる読書環境の充実をはか
り、本市の子ども読書活動をより一層推進するため、「第二次藤井寺市子ども読
書活動推進計画」をここに策定するものです。
1
第2章
これまでの読書活動推進をめぐる動き
1.これまでの読書活動推進をめぐる動き
子どもにとって読書は、言葉、感性、情緒、表現力、創造力を啓発するととも
に、人としてより良く生きる力をはぐくみ、人生をより味わい深い豊かなものと
していくために欠くことのできない大切なものです。
しかしながら、テレビなどのマスメディアやインターネット等の様々な情報、
メディアの発達、子どもの生活環境の変化、幼児期の読書習慣の未形成により、
「子どもの読書離れ」が顕著になってきたことが指摘されています。
公立小学校の学校図書館の平成19年度末における図書標準達成率 1(国が定め
た蔵書数を上回る学校)は45.2%、中学校の学校図書館では39.4%と半
数を割っており、このまま読書離れが進むと、日本語の乱れや表現力・想像力な
ど情動に関する能力が衰退し、文化や文明の衰退といった取り返しのつかない事
態に進みかねません。
この深刻な事態を受けて、平成13年12月、「子ども読書活動の推進に関す
る法律」が成立・公布・施行されました。さらに、平成14年8月「子どもの読
書活動の推進に関する基本的な計画」が閣議決定、子どもの読書離れを食い止
め、積極的に読書活動を行うよう、読書環境整備に力を入れることになりまし
た。
平成20年3月「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」(第二次)
が閣議決定、さらに6月に、平成22年を「国民読書年」に定める決議を採択
し、広く国民全体に読書の重要性を訴え、地方自治体や国の諸機関・学校・図書
館などを動員して、官民挙げて事業を繰り広げることになりました。
なお、平成20年3月~平成22年の国民読書年を経て、第二次子どもの読書
推進計画は着実に実行され、図書標準達成率も平成21年度末では小学校で5
0.6%、中学校で42.7%、平成23年度はさらに小学校56.8%、中学
校47.5%と数字を伸ばしています。
このような状況の中、国の定めた「子どもの読書活動の推進に関する基本的な
計画」(第二次)の基本方針は次のとおりです。
2.国における読書活動推進計画の基本方針
1
子どもの自主的な読書活動の推進
読書を通じて、子どもたちは読解力や想像力、思考力、表現力等の生きる基
礎力を養うとともに、多くの知識を得たり、多様な文化を理解したりすること
ができる。また、書籍や新聞、図鑑などの資料を読み深めることを通じて、自
文部科学省の「学校図書館の現状に関する調査」によるものです。
1
2
ら学ぶ楽しさや知る喜びを体得し、更なる知的探求心や真理を求める態度が培
われる。このため、子どもが自ら読書に親しみ、進んで読書習慣を身に付けて
いけるよう、子どもの興味・関心を尊重しながら自主的な読書活動を推進する
ことが重要である。
また、読書は、子どもたちが自ら考え、自ら行動し、主体的に社会の形成に
参画していくために必要な知識や教養を身に付ける重要な契機となる。特に、
社会が急激に変化し、複雑化していく中で、個々人が読書活動などを通じて、
生涯にわたって絶えず自発的に学ぼうとする習慣を身に付けていくことは大変
重要である。
このように、知的活動の基礎となる自主的な読書活動は、法律第2条や文
字・活字文化振興法第1条が規定するように、人格の完成と個人の能力の伸
長、主体的な社会参画を促すものとして、民主的で文化的な社会の発展に不可
欠のものである。
このような観点から、国及び地方公共団体は、子どもの自主的な読書活動の
重要性を踏まえて、その推進を図る。
2
家庭、地域、学校を通じた社会全体での取組の推進
子どもの自主的な読書活動を推進するためには、家庭、地域、学校を通じた
社会全体での取組が必要である。まず、子どもが読書に親しむ機会の充実に向
け、それぞれが担うべき役割を果たすことはもとより、関係機関、民間団体、
事業者等が緊密に連携し、相互に協力を図りつつ、取組を推進していくことが
求められる。
このような観点から、国及び地方公共団体は、家庭、地域、学校それぞれが
相互に連携・協力して子どもの自主的な読書活動の推進を図るような取組を推
進するとともに、必要な体制の整備に努める。
3 子どもが読書に親しむ機会の提供と諸条件の整備・充実
乳幼児期から発達段階に応じて読書に親しめるように配慮した環境作りが重
要である。
家庭、地域、学校においては、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高
め、進んで読書を行う態度を養い、生涯にわたる読書習慣を身に付けることが
できるように努めることが重要である。このため、発達段階に応じて、子ども
自身が読書の楽しさを知るきっかけを作り、その読書活動を広げ、読書体験を
深めるような機会を提供するとともに、そのための環境作りに努めることが肝
要である。あわせて、子どもが興味を持ち、感動する本等を身近に整えること
が重要である。
このような観点から、国及び地方公共団体は、子どもの自主的な読書活動の
3
推進に資するため、家庭、地域、学校において子どもが読書に親しむ機会の提
供に努めるとともに、施設、設備その他の諸条件の整備・充実に努める。
4 子どもの読書活動に関する理解と関心の普及
子どもの読書活動の意義や重要性について、国民の間に理解を広め、関心を
高める必要がある。子どもは、大人から民話などの話を聞いたり、読書する大
人の姿などに触発されたりするなどして、読書意欲を高めていく。このため、
子どもに自主的な読書態度や読書習慣を身に付けさせる上で、子どもを取り巻
く大人を含めて社会全体で読書活動を推進する気運を一層高めるとともに、特
に、保護者、教員、保育士等子どもに身近な大人が読書活動に理解と関心を持
つことが重要である。
このような観点から、国及び地方公共団体は、子どもの自主的な読書活動を
推進する社会的気運の醸成を図るため、読書活動の意義や重要性について広く
普及・啓発を図るよう努める。
4
第3章
藤井寺市子ども読書活動推進計画(第一次)を終えて
国の定めた「読書推進活動計画」を踏まえたうえで、本市では、おおむね18
歳以下のすべての子どもを対象に、自主的な読書活動を行うことができるような
環境づくりをすることを計画の柱として、平成19年3月に、「藤井寺市子ども
読書活動推進計画(第一次)」を策定し、この計画に沿って、読書環境整備に努
めてきました。
1.家庭、地域、学校等における子どもの読書活動の推進
(1)家庭、地域における子どもの読書活動推進について
子どもたちの読書活動の最初のきっかけづくりとして家庭の役割は大きく、
特に保護者の読み聞かせは欠かせないものです。そこで、保護者に読書に対し
て関心を持ってもらえるよう、次のような取り組みを行いました。
・保健センターでは、1歳6か月児健康診査・3歳6か月児健康診査時に、
絵本の読み聞かせ等を行いました。
・生涯学習センターでは、乳幼児を持つ保護者向けの講座「はぐくみ学級」
において、講座のプログラムに推薦図書・読み聞かせの方法を組み込み、
保護者に紹介しました。
・図書館では「親子でたのしむ絵本の講座」を開催しました。
(2)図書館における子どもの読書活動の推進について
図書館では図書館を中心に、生涯学習センター図書コーナー、支所図書コー
ナー、川北配本所で図書館サービスを提供し、その中で児童サービスの充実に
努めてきました。
図書館では現在まで継続して行ってきている貸出、返却、レファレンスサー
ビスのほか、平成20年4月からは貸出冊数を3冊から5冊に変更、平成22
年からはゴールデンウィーク中の図書館の全日開館の実施、夏休みフルオープ
ンを引き続き行うなど、利用者サービスの向上を図ってきました。
子ども向けのイベントとして読み聞かせなどの定例行事の充実や、季節ごと
の特別行事を行いました。特別展示の一環として児童書のテーマ展示も行いま
した。また、ボランティアと協力し、図書館や学校、幼稚園、保育所等へ読み
聞かせに出向く「語り手派遣事業」の拡大なども行ってきました。
子どもに向けた主な図書館事業は以下のとおりです。
5
<主な図書館行事>
・ 絵本と紙芝居の読み聞かせ(毎週水曜日)
・ えほんとおはなしのへや(平成21年度より月2回)
・ 「子ども読書の日」行事(4月 読み聞かせ・工作)
・ 「子ども読書週間」行事(5月 読み聞かせ・工作・児童書展示)
・ 夏休み特別行事(7~8月 読み聞かせ・工作・戦争の本展・夏休み向
け児童書展)
・ 秋の読書週間(布の絵本・大活字本・点訳絵本の展示)
・ クリスマス会(12月 読み聞かせ・工作・人形劇・児童書展示)
・ 図書館見学(小学校)
・ 図書館職業体験学習(小・中学校)
・ 図書館聞き取り学習(小学校)
・ 平成21年秋「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」招聘(参加人数
98名)
・ 平成23年度より、大阪女子短期大学と協働し、「カワイイ手作り絵
本」展を開催。同短期大学絵本クラブの協力により、幼児向けの読み聞
かせを実施。
・読み聞かせボランティア「藤井寺市ボランティアサークルおはなしころり
ん 2」と協力し、小学校、幼稚園、保育所、生涯学習センター、子育てグル
ープ、各種団体等へおはなしの語り手を派遣する語り手派遣事業を推進し
てきました。語り手派遣専用図書として児童書を平成22年度に685
冊、平成23年度に706冊購入し、平成24年度には大型人形劇用舞台
やパネルシアターステージ、紙芝居舞台、紙芝居スタンドも用意しまし
た。派遣回数は、平成22年度218回、平成23年度215回など20
0回台を維持して、子どもたちの読書意欲推進に大いに貢献しました。そ
のうち、小学校での「ブックトーク 3」は平成23年度で22回を数えまし
た。
(3)生涯学習センターにおける読書活動の推進について
生涯学習センターは図書館の分室としての機能や子育て支援事業や放課後児
童会の運営など様々な事業を行ってきました。それぞれの事業にあわせて、子
藤井寺市ボランティアサークルおはなしころりんは図書館主催の「ストーリーテリング入門
講座」の修了生により結成された団体です。
3
ブックトークとは、一定のテーマを立てて一定時間内に何冊かの本を複数の聞き手に紹介す
ること。聞き手が読書の楽しみに気づき、読書意欲を持つことができます。
2
6
どもたちの読書活動のきっかけとなるよう保護者や児童へ働きかけてきまし
た。図書館の分室機能を持つ図書コーナー、幼児コーナーでは、読書環境の整
備、蔵書の充実を図り、図書館との連携を推進してきました。
各事業における読書活動に関する取り組みは、以下のとおりです。
・図書館との連携では、公共施設循環バスを利用し、予約やリクエストなど
問合せのあった本を速やかに搬送し、利用者に提供してきました。また、
図書コーナーと図書館の本を入れ換えを行い、子どもたちが興味を持つ蔵
書となるよう努めました。
・ボランティアグループとの連携では、藤井寺市ボランティアサークルおは
なしころりんの協力により、月1回、定期的におはなし会を行ってきまし
た。また人形劇を行うボランティア団体による公演を毎年4回実施してき
ました。
・放課後児童会では図書館の団体貸出・予約サービスを利用し、読み聞かせ
等を行ってきました。読み聞かせる本についてはリクエストを聞くなど、
子どもたちが読書に親しめるよう努めました。また、図書館から再活用図
書を譲り受け、各校の放課後児童会の蔵書の充実も図ってきました。
・子育て支援事業「はぐくみ学級」では、絵本の読み聞かせの方法や選書に
ついての講座を設け、子育て支援グループの行っている「子育てママのお
しゃべりサロン」事業では、2階図書コーナーの利用方法を案内し「親と
子が楽しむはじめての絵本」のパンフレットを配布・紹介してきました。
(4)民間団体の活動に対する支援について
図書館では、家庭文庫、育児サークルなど、子どもたちに身近な場所で読書
に親しむ機会を提供している民間団体に対して、レファレンス、団体貸出、団
体貸出用大型絵本の購入、大型紙芝居の作成(藤井寺市朗読の会ひびき 4に依
頼)を行ってきました。
図書館の関係団体である藤井寺市朗読の会ひびき、藤井寺市ボランティアサ
ークルおはなしころりんについては障がい者支援、語り手派遣事業、図書館行
事などで協働・連携を図るため、活動拠点としての部屋の提供を行い、研修や
必要な機材の提供などを行ってきました。
藤井寺市朗読の会ひびきは図書館主催の「朗読講習会」の修了生により結成された団体で
す。
4
7
(5)学校等における子どもの読書活動について
学校、幼稚園、保育所においては蔵書の充実を図り、子どもたちの発達に応
じた読書指導を行ってきました。学校では、地域の人材を活用したボランティ
ア「ブックママ」による読み聞かせや学校図書館の整備に力を入れてきまし
た。学校、園ともに図書館語り手派遣事業を活用しての「おはなし会」「ブッ
クトーク」を行い、子どもたちが読書に対して興味を持ち、本に親しめるよう
に働きかけました。各年代に合わせて、子どもたちが読書に親しみ、読書習慣
が形成されるよう、次のような取り組みを行ってきました。
・小・中学校の各学校で「朝読書」を行いました。地域の方々が読書推進サポ
ーターとして読み聞かせや本の紹介などを行いました。
・図書館の団体貸出サービスを利用して、各教科の調べ物学習用図書や学校
図書館充実のための図書の貸出を受けました。自由読書向けとして、20
0~300冊程度の選書を図書館に依頼し、貸出を受けました。
・藤井寺市立小学校教育研究会図書館教育部会として、各学年別の「おすす
めの本」リストを作成し、児童に配布しました。また、図書館にリストに
挙げた図書を夏休みに展示してもらうよう依頼しました。
・教員に積極的に司書教諭の資格を取得するよう奨励してきました。
・保育所、幼稚園の活動としては、子どもたちが読書に親しめるよう、積極
的に読み聞かせを行いました。教員及び保育士は子どもの発達に見合った
絵本の研究をしたり、子どもが興味を引くような語り方を学習してきまし
た。図書館と連携しボランティア団体に依頼して「おはなし会」も行って
きました。
・保護者への啓発活動として教室で絵本の展示を行い、推薦図書の紹介を行
いました。保育所では、保護者のお迎えの時間帯に合わせて、保育士が読
み聞かせを行い、保護者に親子で読書の楽しさを味わってもらうようにし
ました。
・幼稚園では特色ある園づくりの研究主題のひとつとして「絵本と生活~イ
メージからの創造~」をテーマとして、絵本の持つ魅力、重要性を確認
し、園児や保護者に広めてきました。
・保育所、幼稚園ともに、教員や保育士が、子どもと一緒に図書館や生涯学
習センターへ行き、子どもたちが自分で選んだ本を借りるようにしまし
た。
・未就学の子どもを対象とした子育て支援活動の中で、読み聞かせ等を行っ
てきました。
8
2.子どもの読書活動を推進するための施設・設備その他諸条件の整備
(1) 図書館の整備・充実について
図書館では蔵書の充実に努め、平成23年度の蔵書冊数は151,887冊
です。そのうち児童書は46,620冊あり、紙芝居は1,487巻、その他
の視聴覚資料や、視覚障がい者用資料なども蔵書数を増やしてきました。設備
面でも、1階エントランスホールの改修を行い、利用者のサービスの向上に努
めました。図書館システムでは、OPAC(館内オンライン蔵書目録)の利便性
向上など新たなサービスも開始しました。
そのほか、以下のような資料整備や読書環境整備を行ってきました。
・図書館資料の充実として、平成22年の国民読書年にちなみ通常の購入分
以外に、新規に児童書を488冊、平成23年度に270冊購入しまし
た。さらに紙芝居を購入し、点訳絵本や大型紙芝居などを自館作成するな
どして、蔵書を増やしてきました。
・施設の整備として、平成22年度~23年度にかけて1階エントランスホ
ールを改装し、幼児コーナーと授乳やおむつ換えができる「赤ちゃんの
駅」を設置しました。幼児コーナーには絵本や紙芝居・布おもちゃ・ぬい
ぐるみを配置し、親子でゆっくり過ごしてもらえるスペースを確保しまし
た。さらに、男女トイレにおむつ換え用台、障がい者用トイレにオストメ
イト対応設備 5を設置しました。
・平成23年6月に電算システム再構築事業を行い、インターネットから予
約できるようになりました。
・障がいのある子どもへの支援として、朗読ボランティア「藤井寺市朗読の
会ひびき」の対面朗読サービスを実施してきました。平成23年度から拡
大読書器や音声読書機、デイジー図書再生機を購入して、視覚障がい者へ
の読書支援の体制を整えました。点訳絵本については、ボランティア団体
「藤井寺六星会 6」の作成で現在130冊以上所蔵し、貸出してきました。
(2) 学校図書館等の整備・充実について
児童・生徒の多様な興味、関心に応えられるような蔵書を充実し、魅力ある
学校図書館を目指し、図書の配列や閲覧場所などを工夫するとともに、必要に
病気などにより臓器に機能障害を負い、人工的に排泄孔を造設された方(オストメイト)に
対応した、排泄物等の処理のしやすい機能を備えたトイレです。
6
藤井寺市で活動されている、点訳ボランティアサークルです。
5
9
応じて備品の整備を検討し、次のような読書しやすい環境づくりに努めてきま
した。
・施設面では各学校、幼稚園にインターネットを整備し、図書館ホームペー
ジから資料検索や予約ができるようになりました。
・学校図書館の効率的な運用のため、市内1中学校学校図書館にコンピュー
タによる蔵書管理システムを導入しました。
・図書館の再活用図書を優先的に譲り受け、学校図書館の充実を図りまし
た。学級文庫も開設し、児童・生徒が手に取りやすいよう教室内に、図書
資料を設置しました。
・藤井寺市学校図書館支援事業をすすめ、学校図書館の活性化や図書館との
連携を目指すとともに、児童・生徒の読書に対する関心を高め、情操を育
てることを目的として、各校1名の「学校司書」と地域人材ボランティア
「ブックママ」を市内全小・中学校図書館に配置しました。
・図書担当教員や図書委員会の児童・生徒、「学校司書」、「ブックママ」
による学校図書館の環境整備や書架、図書の修理、子どもたちへの本の紹
介や読み聞かせ、休み時間の図書の貸出・返却等の活動を行ってきまし
た。
・保育所では、以前から各クラスに本棚が設置されており、園児が自由に絵
本や紙芝居を手に取れるようになりました。
(3)図書館間協力等の推進
図書館では市民の求める情報や資料を提供するため、国立国会図書館や都道
府県立図書館、大学図書館と連携し、相互協力を行ってきました。平成24年
7月からは、近隣10市の市民が、相互に図書館で本や資料を貸出できるよう
に広域利用サービス 7を開始しました。自宅近くの図書館を複数利用できるよ
うになり、子どもたちにとって図書館がより身近なものになりました。
(4)啓発広報
各種事業や行事を実施し、広報誌、ホームページ、ポスターの他、幼稚園、
小学校へ依頼し、各園児・児童に対してちらしを配布するなどして、情報発信
を行ってきました。
7
平成24年7月1日から、八尾市・柏原市・東大阪市・富田林市・河内長野市・松原市・羽曳野
市・藤井寺市・大阪狭山市・大阪市の10市にお住まいの方は、10市の図書館の本が借りられ
るようになりました。
10
第4章
第二次藤井寺市子ども読書活動推進計画の基本方針
1.第二次計画の基本的な考え方
この計画は「子ども読書活動推進計画(第一次)」の成果と課題や社会情勢の
変化等を踏まえ、本市の子どもたちが、読書の機会に恵まれ、自主的に読書活動
を行い、生涯にわたる読書習慣の形成ができるよう、家庭、地域、図書館、学校
等の環境を整備し、子どもたちの読書活動を推進することを目的としました。
2.基本方針
以下を基本方針として定め、読書活動推進に取り組みます。
(1)子どもの自主的な読書活動の推進
読書を通じて、子どもたちは読解力を養い、想像力や思考力を身につけます。
また、読み物や図鑑など多種多様な資料に触れ、深く読み通していくことによ
り、自ら学ぶ楽しさや、知識を得るため方法、知的探究心を養っていきます。
子どもの自主的な学びのきっかけとなり、知識や教養を得るための助けとなる
読書を、生涯にわたる習慣にできるよう、読書環境を整えていきます。
(2)家庭、地域、学校を通じた社会全体での取組の推進
子どもの読書活動をすすめるためには、身近に良質な図書があることが必要で
す。子どもが読書に関わりやすいよう、図書館や生涯学習センター図書コーナ
ー、支所図書コーナー、川北配本所や学校図書館の資料の充実を図っていきま
す。また、読書に親しむ機会となるおはなし会やブックトークを図書館、学校等
で実施していきます。
さらに、保護者に向け、読み聞かせの大切さを理解してもらえるよう、啓発に
努めます。
(3)子どもが読書に親しむ機会の提供と諸条件の整備・充実
子どもが生涯にわたる読書習慣を形成するためには、乳幼児期からの発達段階
に応じた図書を与えることが必要です。特に幼少期から小学校低学年の子どもに
は、ひとり読みだけでなく、大人が「読み聞かせ」を行うことが大切です。
そのため、子どもが読書に興味を持つきっかけとなるような「おはなし会」や
「紙芝居」などの図書館行事や、大人向けの絵本講座を開催するなどしていきま
す。
その行事の担い手である図書館関係団体ボランティアの育成・資質向上を図り
ます。家庭文庫や子育てサークルで読み聞かせ活動などを行っている民間団体ボ
11
ランティアの活動を支援していきます。教員、保育士、司書等の研修等を充実
し、子どもと一緒に読書活動を行えるよう努めていきます。
(4) 子どもの読書活動に関する理解と関心の普及
子どもが読書を親しむためには、乳幼児期から絵本や読み聞かせなどにふれ
あうことが大切です。また身近な大人が読書をする姿勢を見せることが、読書意
欲を高めることにもつながります。
子どもをとりまく大人が、子どもの読書活動の重要性や必要性を理解し、自ら
も読書意欲を高めるよう理解と関心の普及に努めます。
3.計画の対象
0歳からおおむね18歳までを対象とします。
4.計画の期間
平成25年度からおおむね5年間とします。
12
第5章
第二次計画を踏まえた今後の取り組み
1.家庭における子どもの読書活動の推進
子どもの読書習慣の形成のためには、もっとも身近な存在である保護者が、子
どもと一緒に読書に親しみ、読書を楽しむことが重要です。家庭での読書のきっ
かけとなるよう、図書館、生涯学習センター及び保健センターでは、引き続き絵
本の読み聞かせなどを行っていきます。また図書館の定例行事、季節行事など
も、年齢に関係なく参加できることをPRしていきます。保護者に向けては、読
書に対する理解と関心を高めるため、新刊書の購入やリクエスト本をそろえ、魅
力ある図書館にします。図書館ホームページの充実を図り、情報の発信に努めま
す。また、子育ての講座等の機会に絵本の紹介や、ブックリストの配布を行いま
す。
2.地域における子どもの読書活動の推進
(1) 図書館における子どもの読書活動の推進
子どもの活字離れが進むなか、図書館では、子どもたちが読書に興味をもてる
よう、資料の充実、児童サービスの向上を目指します。子どもの読書推進事業と
して、各種行事の開催、語り手派遣事業の実施、学校等との連携など従来から行
っている事業をさらに拡充し、次のように子どもたちの読書の機会の充実を図り
ます。
<今後の取り組み>
① 読書活動に関する情報提供
・図書館利用案内や図書館行事の開催、新着図書案内などを、市広報、図
書館だより、図書館ホームページ等を利用し、情報発信を行います。
・図書館の定例行事として、月2回のおはなし会と毎週水曜日に絵本と紙
芝居の読み聞かせを行い、また季節の行事としてクリスマス会など開催
します。テーマを決めて本の展示などを行います。
・子育て支援事業として「親子でたのしむ絵本の講座」を開催します。
② 図書館や関係機関等の連携協力
・図書館、生涯学習センター図書コーナー、支所図書コーナー、川北配本
所への予約、リクエスト図書の定期的な搬送、迅速な提供を行います。
また、定期的に図書を入れ替え、蔵書を刷新します。
・読み聞かせボランティアを各種団体に派遣する「語り手派遣事業」を引
き続き行っていきます。従来より行っているボランティアの育成、資質
13
向上のための研修や、読み聞かせに必要な児童書の購入などのほか、図
書館司書も事業に関わり、連携、協力をさらに進めるよう努めます。
③ 学校、幼稚園、保育所等との連携、協力
・平成25年度より図書館利用を促進するため、図書館へ来館した小学校
新入学児に対し、図書館利用案内、図書館利用バッグ 8を配布します。小
学校へは図書館利用バック引換券の配布を依頼します。
・学校、幼稚園、保育所に積極的に団体貸出を行います。インターネット
を利用した予約も受け付けます。特に学校との連携として、レファレン
スの受け付け、学習に必要な図書や、図書館で選書した図書を貸し出し
ます。
・平成25年度からの小・中学校の学校図書館司書配置に伴い、学校図書
館司書と公立図書館司書の情報交換、図書館からの情報提供など、学校
図書館支援を行っていきます。
・語り手派遣事業として、小学校、幼稚園、保育所など各種団体におはな
しの語り手を派遣していきます。「絵本の読み聞かせ」「おはなし会」
の他、小学校では「ブックトーク」を行います。
・大阪女子短期大学との連携事業として、学生の手作り絵本の展示や「絵
本クラブ」の学生による読み聞かせなどを、協力を得ながら引き続き実
施していきます。
・各校に配置されている地域人材ボランティア「ブックママ」の技術向上
を図るための養成講座に講師を派遣します。
④ 図書館の資料、施設、設備等の整備充実
・子ども読書推進のため、児童書の充実を図ります。新刊の購入以外に破
損・汚損が著しいものや、参考図書で内容が古くなったものについては
同類の新版に買い替えるなど、子どもたちが手に取って興味を持つ蔵書
を目指します。
・紙芝居、CD盤、ビデオテープ、点訳絵本、点字図書、外国語資料など
の充実に努めます。
・読書離れのすすむ中高生に対し、利用促進のための図書の充実を図りま
す。
・障がいのある子どもも図書館が利用できるよう、点字図書、点訳絵本、
大活字本、録音図書などを増やし、対面朗読サービスのPRに努め、音
声読書器、デイジー図書再生機を活用して、視覚障がい者サービスの充
実を図ります。
図書館利用バッグとは、利用券と引き換えに、図書館に来館した小学校新入学児対し、図書
館を利用するためのバッグを提供するものです。
8
14
⑤ 図書館の司書の養成研修
・司書の専門性を高めるための勉強や研修を受け、スキルアップを目指し
ます。
(2) 生涯学習センターにおける子どもの読書活動の推進
生涯学習センターでは、図書館の分室機能を持つ図書コーナーのほか、放課
後児童会や、子育て支援事業などにおいても、子ども読書活動の推進を行いま
す。各事業をとおして子どもや保護者に対し読書の重要性を啓発します。
また、図書コーナーの利用の促進に努めます。
主な読書活動に関する事業は次のとおりです。
<今後の取り組み>
①子どもの読書環境の整備・充実
・図書コーナーでは子ども向けの本を紹介し、子どもたちが本に親しめる
ようにします。
・幼児コーナーでは、乳幼児向けの絵本と紙芝居などを設置し、親子で読
書を楽しめるスペースを提供します。
②ボランティアグループとの連携
・図書館の語り手派遣事業を利用し、藤井寺市ボランティアサークルおは
なしころりんによる、おはなし、絵本の読み聞かせや手遊びをするおは
なし会を幼児コーナーで行います。また、民間のボランティア団体によ
る童話などを題材にした人形劇を行います。
③図書館との連携
・利用者の予約やリクエストに速やかに応じます。
・本の入れ替えを頻繁に行い、資料の充実を図ります。
④放課後児童会への読書活動推進
・児童へ本の紹介や読み聞かせを行います。
・図書館と連携し、団体貸出の利用、児童の予約図書への対応、図書館再
活用図書の譲渡による蔵書の充実などを行います。
⑤子育て支援活動での読書推進
・乳幼児を持つ保護者向けの講座「はぐくみ学級」講座や子育て支援グル
ープ「子育てママのおしゃべりサロン」事業において、図書館の利用案
内、よい絵本の紹介などを行います。
15
(3) 学校等における子どもの読書活動の推進
学校においては各教科等における学習活動のほか、「朝の読書」や学校図書
館での自由読書を通して、読解力や調べる力を培い、読書習慣を形成していき
ます。学校図書館を学習・情報センター及び読書センターとして有効活用でき
るよう、蔵書の充実、児童・生徒の図書館利用促進、学校司書の配置、司書教
諭と地域人材ボランティア「ブックママ」の学校図書館運営への関与などを積
極的に推進していきます。学校図書館として次のような取り組みを行っていき
ます。
<今後の取り組み>
① 児童・生徒の読書習慣の確立・読書指導の充実
・授業が始まる前の朝の時間や授業の中で、できるだけ多く読書活動の時
間を取ることで、児童・生徒が本に慣れ親しみ、読書習慣を身につけら
れるよう努めます。
・国語の教科書に掲載されている本の紹介や授業において児童・生徒がブ
ックトークを行うことにより、児童・生徒の読書の幅を広げます。
・学校司書を中心に蔵書や学校図書館についての情報を、学校司書便りの
発行やポスターの掲示等で発信し、児童・生徒の読書への関心が高めら
れるように努めます。
・休み時間・長期休業中にも開館し、児童・生徒が本に触れる機会を増や
します。
・小学校で優良図書リストを配布します。
② 図書館との連携による読書活動の推進
・図書館ホームページから資料検索や予約をするほか、図書館へ選書を依
頼し、各教科の調べ物学習用資料や児童・生徒の自由読書用図書の資料
を借り受けます。
・小学校で配布する優良図書の夏休み期間中の特別展示を依頼します。
・図書館の語り手派遣事業を利用し「おはなし会」「ブックトーク」を実
施します。
・小学校の図書館見学、図書館聞き取り学習、中学校の図書館職業体験を
実施します。
16
③ 学校図書館の図書、施設、設備等の整備、充実
・文部科学省が定める学校図書館の蔵書冊数目標である、学校図書館図書
標準 9への達成を計画期間中に目指し、蔵書を充実させていきます。
小中学校図書蔵書冊数(平成 24 年 4 月実績)及び充足率
(小 学 校)
藤小 藤南小 藤西小
藤北小
蔵
書
冊
数
8,108
9,911
5,771
5,365
基 準 蔵 書 冊 数
13,000 10,360
8,360
9,560
充
足
率
62%
96%
69%
56%
(中 学 校)
蔵
書
冊
数
基 準 蔵 書 冊 数
充
足
率
藤中
12,175
12,640
96%
道中
7,237
12,160
60%
道小
6,644
11,560
57%
道東小
7,771
8,760
89%
三中
9,527
15,520
61%
・学校図書館について学習・情報センター及び読書センターとして有効活
用できるよう、教職員、学校司書や地域人材ボランティア「ブックマ
マ」を中心に、図書等を整備し読書環境を整えます。また学級文庫の設
置と充実を図ります。
・各学校図書館に新聞を配置し、学習活動に教材としての活用を推進しま
す。
・照明やインテリアに配慮し、学校図書館が快適な読書環境となるよう努
めます。
・コンピュータによる蔵書管理システムの導入を目指します。
④ 学校図書館の活用を推進していくための人的配置の推進
・学校司書が、教職員・ブックママと協働し、各校の学校図書館教育の推
進に努めます。
・学校司書とブックママが協働し、各学校図書館において貸出・返却を行
うとともに、図書の分類、整理などの環境整備を行います。また、読み
聞かせや本の紹介など児童・生徒が読書活動に興味を持つよう働きかけ
ていきます。
・ブックママの増員に努めます。また資質向上のため、引き続き図書館に
依頼し研修を行います。
・各学校への司書教諭の配置を府に要望していくとともに、司書教諭の資
格取得を積極的に進めていきます。司書教諭が教職員の中心となり、学
学校図書館図書標準は、公立の義務教育諸学校において、学校図書館の図書の整備を図る際
の目標として文部科学省が設定したものです。
9
17
道南小
7,523
8,760
86%
校図書館活用及び読書活動が行われるよう進めていきます。また学校図
書館と図書館の連携が図れるよう努めます。
⑤ 幼稚園、保育所における子どもの読書活動の推進
・日常の保育の中で読み聞かせや、図書館の語り手派遣事業を利用し、お
はなし会を実施します。
・図書館施設を訪問して、子どもが絵本などに親しむ機会を作ります。
・絵本などを手に取りやすいよう、各教室にスペースを設けます。
・保護者への読書活動への啓発として、各教室に絵本を展示、紹介しま
す。
・未就学のこどもを対象とした子育て支援活動の中でも、読み聞かせ等を
行っていきます。
・幼稚園、保育所においては、読み聞かせの時間が充実したものとなるよ
う、教員、保育士の研修を行います。
3.民間団体の活動に対する支援
図書館では、子どもの読書活動を推進している家庭文庫、育児サークル等に対
して、団体貸出など様々な支援をし、連携を図っていきます。
また、図書館関係団体として、障がい者支援を行っている藤井寺市朗読の会ひ
びきや、語り手派遣事業にたずさわる藤井寺市ボランティアサークルおはなしこ
ろりんについては、活動拠点の提供や、研修の機会、必要な機材の提供などを引
き続き行っていきます。主な支援としては次のとおりです。
<今後の支援について>
・図書館では団体貸出、予約サービスを行い、団体貸出用図書である大型絵本
の充実を図ります。大型人形劇の舞台やパネルシアター用舞台、紙芝居スタ
ンドなどの備品の貸出も行います。
・推薦図書の紹介やレファレンスの受付を行います。
・図書館関係団体で、藤井寺市朗読の会ひびきと藤井寺市ボランティアサーク
ルおはなしころりんについては、引き続き図書館を活動拠点として提供し、
常に緊密な連携を保てるようにします。さらにボランティアの確保・資質向
上のため、図書館主催で各種講座を開催し、その他の機関で参加可能な研修
等についても情報提供を行います。また必要な機材や資料の提供、レファレ
ンス、団体貸出などの支援を行います。
・ボランティアグループである「藤井寺六星会」や家庭文庫、地域のサーク
ル、各種団体などとも、連携、協力の機会を作るよう努めます。
18
4.普及啓発活動
子どもの読書活動を推進していくためには、より多くの大人が、図書館や優良
な図書の魅力について理解し、子どもたちを読書へと導けるようになることが重
要です。読書のきっかけとなる読み聞かせや、活字読書困難者を支えるボランテ
ィア活動についても、理解と協力が必要です。
図書館では、様々な情報媒体を利用し、次のような啓発を行っていきます。
① 啓発広報の推進
・図書館では、「子ども読書の日」や「子ども読書週間」だけでなく、年
間を通して子ども向けの行事を開催し、子どもの図書館への来館を促す
よう努めています。行事等の情報は市広報、図書館だより、図書館ホー
ムページ、図書館施設でのお知らせのほか、地域フリーペーパーなども
利用し情報発信を行います。特に季節行事については保育所・幼稚園・
小学校へもチラシを配布し、PRします。
② 優れた取組の奨励
・図書館の関係団体であるボランティアグループ「藤井寺市朗読の会ひび
き」、「藤井寺市ボランティアサークルおはなしころりん」の、子ども
読書活動推進に関する優れた取り組みを奨励していきます。ボランティ
ア活動に対する市民からの理解と協力を得、今後の活動をより充実した
ものとするためにも、活動実績を広くPRしていきます。
③ 優良な図書の普及
・子どもたちのより良い読書活動のため、優良な児童書を収集し蔵書とし
ます。
・蔵書については図書館だけでなく学校等と連携し、図書の相互利用、情
報の共有を図り、子どもたちの読書へとつなげるよう努めます。
19