保育所実態調査報告

資料5
保育所実態調査報告
■ 調査の概要
(1) 調査目的
1.学生の進路指導のため
2.定員増計画立案のための周辺地域ニーズ調査
(2) 調査対象
地元市川市を中心に、千葉・東京の保育所を無作為に抽出
(3) 実施時期
平成 24 年 9 月~平成 24 年 11 月
(4) 調査方法
訪問配布による自記式
(5) 回収状況
59 施設回収中、有効回答数 58。
(市川市は 30 園(51.7%)
)
(6) 調査主体
和洋女子大学 人文学群 心理・社会学類 人間発達学専修 こども発達支援コース
22
問1
保育士の募集期間と試験日程
1.募集時期 募集開始(
)月頃
試験(
)月頃
〔募集開始月〕
•
保育士の募集時期は 10 月に半数近くが集まっている。
•
次いで、11 月、9 月が多いが、全体にバラツキは多い。
図 保育士募集期間
30
n=59
24
25
20
15
10
10
8
7
6
4
5
0
10月
11月
9月
その他
6月
不明
〔試験実施月〕
•
保育士の採用試験時期については、募集月の 10 月の翌月である 11 月、12 月に集ま
っている。
•
また、随時試験を行っている保育所も 10%程度ある。
16
14
14
n=59
12
12
10
8
6
6
6
5
5
4
1
2
0
9月
10月
11月
12月
1月
23
随時
その他
問2
募集人数
2.保育士の平均採用人数
毎年(
)人程度
•
回答のあった 46 保育所の募集総数は 97 名で、平均 2.1 名の募集を行っている。
•
1 人と 2 人で過半数を占めるが、5 人を募集する保育所も 3 施設ある。
18
16
16
n=59
16
14
12
10
10
8
6
3
4
1
2
1
0
1人
問3
2人
3人
4人
若干名
5人
通勤について
3.採用にあたり、自宅から通勤できることは・・・
3.採用にあたり、自宅から通勤できることは・ (いずれかに○)
•
「自宅生」が好まれる傾向(学生自身も自宅の近くを希望)がみられる。
•
自宅と保育園近隣をあわせるとか半数を超えており、自宅から通勤でいる保育士を
希望していることがわかる。
n=59
自宅ないし近隣
58
居住地携帯問わず
40
自宅通勤必須
2
0
10
20
30
40
24
50
60
70
問4
保育士以外の資格
4.保育士資格以外で保有しているのが望ましい免許・資格(全てに○)
4.保育士資格以外で保有しているのが望ましい免許・資格
•
保育士以外の免許・資格として、65%が幼稚園教諭免許も必要と指摘している。
•
うち 7 割に当たる 27 保育所では特に「
「幼稚園1種免許」
幼稚園1種免許」が必要と回答している。
1種免許」
図 保育士以外に必要と考える資格
免許種類
幼稚園教諭
内訳
施設数
幼稚園教諭 1 種
11(19%)
29%
幼稚園教諭 2 種
27(47%)
71%
38(66%)
100%
小計
小学校教諭
0( 0%)
社会福祉主事
1( 2%)
その他
1( 2%)
問5
n=59
保育士募集について
5.職員募集に際して問題を感じていることはありますか(全てに○)
5.職員募集に際して問題を感じていることはありますか
•
8割以上の保育所で、職員募集に際して「応募がない」
「応募がない」ことをあげている
「応募がない」
•
募集期間や条件等は各園で工夫しているものの、とにかく応募がない状況
応募がない(少ない)
48
就職後の意欲が不足
15
保育への理解が足りない
n=59
10
募集期間が短い
3
応募者と条件が合わない
2
その他
5
0
10
20
30
25
40
50
60
問6
養成課程で学んできて欲しい内容
6.養成課程で学んできて欲しい内容(重視するもの3つまでに○)
6.養成課程で学んできて欲しい内容
•
こどもの発達支援全体に関わることを挙げる回答が高い。
•
また、保育内容の他に保育記録や計画立案などを挙げる回答が目立っている。
こどもの発達
52
保育内容(技術)
25
保護者理解と支援
25
保育記録
18
計画立案
16
環境構成
11
n=59
障がい
8
0
問7
10
20
30
40
50
60
養成課程での学びの期間
7.養成課程での学びの期間として
(いずれかに○)
7.養成課程での学びの期間として・・・
養成課程での学びの期間として・・・
•
6 割の保育所が、養成校で学ぶ期間として、4 年間が良いと回答している。
•
その他には期間ではなく、学ぶ内容が重要との回答ともあった。
4年間
33
2年間
12
その他
10
n=59
4年以上
0
0
5
10
15
20
25
26
30
35
保育系学生の採用に関するアンケート
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より本学人間発達学専修こども発達支援コース在学生における保育実習に対してご
高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
お陰様で、本学でも来年3月、保育士一期生が卒業する運びとなりました。
以下のアンケートは、学生への就職指導の際の参考資料とさせていただくものです。ご
記入いただいた回答を、個々の回答を特定できる形で公開することは一切ございません。
以上を踏まえ、貴法人での現状をありのままにご記入の上、同封の返信用封筒にてご返送
下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
2012 年 9 月 和洋女子大学 こども発達支援コース 太田光洋・鈴木みゆき
問い合わせ先 FAX 047-371-0381(実習支援室)
1.募集時期
募集開始(
2.保育士の平均採用人数
毎年(
)月頃
試験(
)月頃
)人程度
3.採用にあたり、自宅から通勤できることは・・・
(いずれかに○)
3.採用にあたり、自宅から通勤できることは・
必須
望ましい
近隣在住なら一人暮らしでも可
居住地・形態は問わない
4.保育士資格以外で保有しているのが望ましい免許・資格(全てに○)
4.保育士資格以外で保有しているのが望ましい免許・資格
幼稚園教諭1種免許
社会教育主事
幼稚園教諭2種免許
小学校教諭免許 司書
その他(
)
特にない
5.職員募集に際して問題を感じていることはありますか(全てに○)
5.職員募集に際して問題を感じていることはありますか
応募がない(少ない)
募集期間が短い
応募者と条件が合わない
保育への理解が足りない(養成課程での学び不十分)
就職後の意欲が足りない
その他(
)
特にない
6.養成課程で学んできて欲しい内容(重視するもの3つまでに○)
6.養成課程で学んできて欲しい内容
子どもの発達 障がい 保護者理解と支援 計画立案 保育記録 保育内容 環境構成
7.養成課程での学びの期間として・・・
(いずれかに○)
7.養成課程での学びの期間として
4年間でも不十分
4年間くらいあったほうが良い
8.所在地及び在籍児数 (
2年間で十分
)市区町村(
その他
)名
9.本学(養成校)に対するご意見・ご要望があればご自由にお書き下さい。
(例:記録の書き方をはじめとする実習指導の充実等)
~ご協力ありがとうございました~
27
資料6 増員見通しグラフ
①志願数(全入試計)推移(AO エントリー数を含む)
②AO・一般(本学第一志望)の受験数
28
③AO・一般(本学第一志望)の受験数の急増
センター試験利用も増加=知名度↑・選択肢として
29
資料7-1 こども発達学専修 履修モデル1(幼稚園教諭一種免許取得希望者)
1年次(26年度)
Ⅰ期
形態
演習科目
演習
Ⅱ期
2年次(27年度)
Ⅲ期
3年次(28年度)
Ⅳ期
Ⅴ期
基礎ゼミ
4年次(29年度)
Ⅵ期
こども発達学ゼミI
Ⅶ期
こども発達学ゼミII
Ⅷ期
保育・教育実践演習
こども発達学セミナー
保育原理
社会的養護
講義 教育原理
保育者論
18
基礎科目
保育の心理学Ⅰ
児童家庭福祉
演習
専
門
教
育
科
目
2
子どもの保健III
講義
2
こどもと造形
こどもと音楽Ia
こどもと音楽Ib
ピアノレッスン
保育表現技術I
保育表現技術II
基礎技能
演習
9
社会福祉
家庭支援論
子どもの保健Ⅰ(精神保健含)
取得
単位
14
こどもと図画工作
こどもと運動
講義
こどもと文化
保育課程論
こどもと社会
教育方法論
10
教育社会学
基幹科目
こどもと自然
保育内容(言葉)
演習
保育内容総論
保育内容(音楽表現) 保育内容(環境)
保育内容(健康)
保育内容(造形表現) 障害児保育
保育内容(人間関係)
実習
卒業研究
演習
幼稚園実習Iの指導
実習
幼稚園実習I
相談援助
22
地域子育て支援演習
2
幼稚園実習IIの指導
4
幼稚園実習II
演習
卒業研究
小児の保健と心理
4
卒業研究
発達臨床心理学
6
副専攻科目
講義
和洋アビリ
ティーズ
演習 キャリアデザインI
人文科学系
講義
表現と創作
外国の文学
4
社会科学系
講義 日本国憲法
家庭と法律
社会の仕組み
6
生活科学系
講義
住まいとデザイン
こどもと育児A
人間科学系
講義 運動学実習
健康の科学
人間の発達
外国語
演習
英語a-Ⅰ
英語a-Ⅱ
英語b-Ⅰ
英語b-Ⅱ
障害児心理学
共
通
総
合
科
目
4
キャリアデザインII
2
講義 パソコンの基礎
5
4
40
取得単位
6
加齢と高齢者の科学
35
33
16
124
資料7-2 こども発達学専修 履修モデル2(幼稚園教諭一種免許・保育士資格取得希望者)
1年次(26年度)
Ⅰ期
形態
Ⅱ期
2年次(27年度)
Ⅲ期
3年次(28年度)
Ⅳ期
Ⅴ期
基礎ゼミ
演習科目
4年次(29年度)
Ⅵ期
こども発達学ゼミI
Ⅶ期
こども発達学ゼミII
Ⅷ期
保育・教育実践演習
演習
こども発達学セミナー
保育原理
講義 教育原理
基礎科目
子どもの保健II
社会的養護
保育者論
20
児童家庭福祉
保育の心理学II
演習
子どもの食と栄養
6
子どもの保健III
講義
専
門 基礎技能
教
育
科
目
2
こどもと造形
こどもと音楽Ia
演習
9
社会福祉
家庭支援論
子どもの保健Ⅰ(精神保健含)
保育の心理学Ⅰ
取得
単位
こどもと音楽Ib
こどもと音楽IIa
ピアノレッスン
保育表現技術I
保育表現技術II
16
こどもと図画工作
こどもと運動
講義
こどもと文化
保育課程論
こどもと地域社会
教育方法論
10
教育社会学
基幹科目
こどもと自然
保育内容(言葉)
演習
保育内容総論
保育内容(音楽表現) 保育内容(環境)
相談援助
保育内容(健康)
保育内容(造形表現) 障害児保育
こども発達の理解と相談
26
5
保育内容(人間関係) 乳児保育
演習
幼稚園実習Iの指導
実習
保育所実習Iの指導
幼稚園実習I
社会的養護内容
施設実習Iの指導
幼稚園実習IIの指導
保育所実習IIの指導
保育所実習I
施設実習I
幼稚園実習II
10
実習
保育所実習II
卒業研究
演習
和洋アビリ
ティーズ
演習 キャリアデザインI
人文科学系
講義
西洋の美術
講義 音楽の楽しみ
憲法と人権
講義
ファッションの文化
共
通 社会科学系
総
生活科学系
合
科
目 人間科学系
外国語
取得単位
卒業研究
卒業研究
2
講義 PCプレゼンテーション
講義・
実技
演習
4
4
キャリアデザインII
4
日本の文化
6
社会の仕組み
健康と食生活
6
こどもと育児A
運動学実習
人間の発達
4
フィットネス実習
英語a-Ⅰ
英語a-Ⅱ
英語b-Ⅰ
英語b-Ⅱ
43
4
42
34
30
19
138
資料7-3 こども発達学専修 履修モデル(編入生)
形態
既修得単位
のうち認定
単位数
3年次(28年度)
Ⅴ期
Ⅵ期
こ ども発 達学 ゼミI
演習 科目
4年次(29年度)
Ⅶ期
こども 発達学 ゼミII
Ⅷ期
保育・ 教育実 践演 習
演習
取得
単位
6
保 育者論
教 育原理
講義
8
家庭支 援論
基礎 科目
保 育の心 理学I
専
門
教 基礎 技能
育
科
目
演習
演習
2
保 育の心 理学 II
こ どもと 音楽Ia
34
保 育表現 技術 I
保育表 現技術 II
8
ピ アノレ ッス ン
こ どもと 地域社 会
教 育方法 論
こども と自然
こ どもと 文化
教 育行政 学
保 育内容 総論
保 育内容 (造 形表現 ) 相談援 助
保 育内容 (環境 )
保 育内容 (音 楽表現 ) こども発達の理解と相談
10
講義
基幹 科目
12
演習
演習
1
幼 稚園実 習IIの指導
実習
卒業 研究
副専 攻科目
2
実習
幼稚園 実習II
演習
卒業研 究
卒業研 究
学童の 心理学
小児の 保健と 心理
講義
4
6
障害児 心理学
演習
2
講義
2
0
講義
6
0
講義
4
0
講義
6
人間 科学系
講義
4
外国 語
演習
4
和洋 アビリ
ティ ーズ
共
通 人文 科学系
総
社会 科学系
合
科 生活 科学系
目
小計
62
取得単位
62
2
キ ャリア デザイ ンII
0
1
ス ポーツ 実習
0
36
26
31
62
資料8
No
実習協力施設一覧(保育所)
施設名
種別
設置年月
所在地
定員
実習人員
1 同仁東保育園
保育所 昭和43年4月
高萩市高浜町2-35
120
2
2 柳沢保育園
保育所 昭和55年3月
ひたちなか市柳沢454-3
90
2
3 大宮聖愛保育園
保育所 昭和24年3月
常陸大宮市上町367-7
120
2
4 星和保育園
保育所 昭和45年2月
神栖市日川903
120
1
5 吉川つばさ保育園
保育所 平成19年4月
吉川市保1-24-1
60
2
6 こどもの森保育園
保育所 平成13年3月
北葛飾郡松伏町田中1-7-31
60
1
7 松ヶ丘保育園
保育所 昭和53年2月
千葉市中央区松ヶ丘町563-1
90
1
8 ちどり保育園
保育所 昭和39年4月
千葉市花見川区検見川町3-2172
120
1
9 たいよう保育園
保育所 昭和52年4月
千葉市若葉区みつわ台3-12-1
90
1
10 なぎさ保育園
保育所 昭和54年4月
千葉市美浜区高浜4-4-1
90
1
11 愛泉保育園
保育所 昭和51年8月
市川市幸2-8-17
220
2
12 キッド・ステイ南行徳保育園
保育所 昭和19年5月
市川市香取2-19-10
120
2
13 まきば保育園
保育所 昭和50年10月
市川市須和田1-29-15
60
1
14 つくし保育園
保育所 昭和45年2月
市川市東国分1-21-22
90
2
15 弥生保育園
保育所 昭和54年4月
船橋市本中山3-4-18
90
1
16 めぐみ保育園
保育所 昭和23年12月
船橋市薬円台4-6-1
222
2
17 馬橋保育園
保育所 昭和45年5月
松戸市三ケ月1534
60
1
18 野菊野保育園
保育所 昭和50年4月
松戸市野菊野5
120
1
19 金ケ作保育園
保育所 昭和51年4月
松戸市金ケ作306
90
2
20 高師保育園
保育所 昭和25年1月
茂原市高師864-1
329
1
21 公津の杜保育園
保育所 平成18年4月
成田市公津の杜2-24-1
150
2
22 勝田保育園
保育所 昭和40年4月
八千代市勝田台南2-1-10
90
1
23 ポピンズナーサリースクール新浦安
保育所 平成17年4月
浦安市入船1-2-1
150
3
24 まんまる保育園
保育所 昭和30年4月
香取市大根1151
120
1
25 西新井きらきら保育園
保育所 平成19年9月
足立区西新井栄町1-18-14
70
1
26 大西保育園
保育所 昭和41年7月
葛飾区東新小岩4-4-14
61
2
27 青戸福祉保育園
保育所 昭和52年4月
葛飾区青戸3-13-25
90
2
28 ルンビニー保育園
保育所 平成24年11月
江戸川区江戸川3-8
124
3
29 北上保育園
保育所 昭和57年4月
90
2
30 市川市役所
保育所(市川市公立保育所21園)
市川市八幡1-1-1
31 船橋市役所
保育所(船橋市公立保育所27園)
船橋市湊町2-10-25
32
2395
21
(21園合計)
(1園1名受入)
3580
27
(27園合計)
(1園1名受入)
受入合計
94
実習協力施設一覧(児童福祉施設)
No
施設名
種別
設置年月
所在地
定員
実習人
員
1 内原和敬寮
児童養護施設
平成15年7月
水戸市小林町1186-84
40
2
2 窓愛園
児童養護施設
昭和27年4月
土浦市殿里20
56
4
3 臨海学園
児童養護施設
昭和27年6月
高萩市肥前町1-80
40
2
4 同仁会乳児院
乳児院
昭和42年4月
高萩市肥前町1-80
20
2
5 同仁会子どもホーム
児童養護施設
平成13年4月
高萩市秋山712-1
26
2
6 つくば香風寮
児童養護施設
平成23年4月
つくば市高崎802-1
30
2
7 さくらの森乳児院
乳児院
平成23年4月
つくば市高崎802-1
20
2
8 しのいの郷
障害者支援施設
平成15年4月
宇都宮市上小池町1054-3
30
8
9 こころみ学園
障害者支援施設
昭和44年11月 足利市田島町616
90
2
10 イースターヴィレッジ
児童養護施設
昭和50年5月
足利市小俣町3294-2
56
2
11 栃の葉荘
障害者支援施設
昭和45年1月
足利市葉鹿町2245
60
3
12 国立のぞみの園
独立行政法人
国立重度知的障害者総合施設
のぞみの園
昭和15年10月 高崎市寺尾町2120-2
300
6
13 神明苑
障害者支援施設
平成5年5月
越谷市神明町3-176
50
2
14 光風寮
障害者支援施設
昭和57年4月
入間郡毛呂山町市場1095
100
2
15 嵐山郷
障害児入所支援施設
障害者支援施設
昭和51年4月
比企郡嵐山町古里1848
354
5
16 上里学園
児童養護施設
昭和47年11月 児玉郡上里町三町183
140
2
17 千葉市大宮学園ひまわりルーム 児童発達支援センター
昭和43年6月
千葉市若葉区大宮町3816-1
40
2
18 市川市あおぞらキッズ
児童発達支援センター
昭和49年4月
市川市大洲4-18-3
50
2
19 市川市おひさまキッズ
児童発達支援センター
昭和56年5月
市川市大洲4-18-3
40
2
20 八幡学園
障害児入所支援施設
昭和3年12月
市川市本北方3-13-11
70
2
21 国府台母子ホーム
母子生活支援施設
昭和22年4月
市川市国府台2-9-13
20
1
22 恩寵園
児童養護施設
昭和21年9月
船橋市薬円台4-6-2
70
1
23 市原市発達支援センター
児童発達支援センター
平成16年7月
市原市海士有木225-4
60
1
24 東京都千葉福祉園
障害児入所支援施設
障害者支援施設
昭和18年2月
袖ヶ浦市代宿8
438
2
25 千葉県袖ヶ浦福祉センター養育園 障害児入所支援施設
昭和42年4月
袖ヶ浦市蔵波3108-1
80
2
26 ふる里学舎和田浦
障害者支援施設
平成14年4月
南房総市和田町黒岩1190-1
40
2
27 一宮学園
児童養護施設
昭和2年4月
長生郡一宮町一宮389
152
2
28 つくも幼児教室
児童発達支援センター
昭和53年4月
長生郡睦沢町上市場693
30
2
29 二葉乳児院
乳児院
昭和23年1月
新宿区南元町4
40
3
30 スマイルホームすみだ
母子生活支援施設
昭和27年8月
墨田区文化1-24-3
25
3
31 ナザレットの家
乳児院
昭和9年8月
中野区江古田3-15-2
40
1
32 希望の家
児童養護施設
昭和27年4月
葛飾区東四ツ木1-12-17
46
4
33 金町学園
障害児入所支援施設
昭和31年8月
葛飾区水元3-13-8
30
4
34 精陽学園
障害児入所支援施設
昭和58年4月
平塚市城所922
50
1
35 リベルテ
障害者支援施設
平成16年4月
相模原市緑区大島2222-3
60
2
36 エリザベスサンダースホーム
児童養護施設
昭和28年2月
中郡大磯町大磯1152
100
2
受入合計
89
33
教育実習受入先一覧(幼稚園)
No
学級数
幼児数
教員数
教諭
助教諭
講師
1 いなほ幼稚園
学校名
6
116
15
9
2
4
2 国分幼稚園
4
71
10
7
-
3
-
-
3 みどり幼稚園
6
180
11
8
-
3
-
-
4 宮久保幼稚園
9
300
15
15
-
-
-
-
5 わかたけ幼稚園
6
178
13
9
1
3
-
-
6 日出学園幼稚園
6
109
11
9
-
-
2
-
7 真間山幼稚園
4
116
8
8
-
-
-
-
8 大浜幼稚園
7
174
13
12
-
1
-
-
9 健伸幼稚園
12
353
29
27
2
-
-
-
10 八木ヶ谷幼稚園
13
427
29
25
4
-
-
-
11 古和釜幼稚園
13
429
32
32
-
-
-
-
12 神明幼稚園
12
390
27
27
-
-
-
-
13 すずらん幼稚園
9
184
14
14
-
-
-
-
14 船橋いづみ幼稚園
9
248
21
15
4
2
-
-
15 若松幼稚園
12
390
33
14
9
10
-
-
16 東漸寺幼稚園
6
129
11
11
-
-
-
-
17 高木幼稚園
13
439
20
17
-
2
-
1
18 柏幼稚園
12
260
24
16
-
8
-
-
19 松葉幼稚園
6
154
18
21
6
1
-
-
20 第二ますお幼稚園
10
230
16
12
4
-
-
-
21 江戸川ひまわり幼稚園
12
370
20
20
-
-
-
-
22 平和台幼稚園
12
-
19
15
4
-
-
-
23 南流山幼稚園
12
370
19
15
4
-
-
-
24 鎌ヶ谷ふじ幼稚園
14
265
18
18
-
-
-
-
25 鎌ヶ谷ふじ第ニ幼稚園
9
225
18
11
5
2
-
-
26 みちる幼稚園
14
430
36
30
6
-
-
-
27 小竹幼稚園
9
232
17
17
-
-
-
-
28 慈光幼稚園
11
325
26
17
4
5
-
-
29 佐倉城南幼稚園
6
170
15
14
-
1
-
-
30 白井若葉幼稚園
7
178
18
15
-
3
-
-
31 英幼稚園
12
294
19
19
-
-
-
-
32 あさひこひつじ幼稚園
11
260
23
23
-
-
-
-
33 八街すずらん幼稚園
6
134
10
10
-
-
-
-
34 千葉聖心幼稚園
7
130
13
9
4
-
-
-
35 めぐみ幼稚園
6
148
11
10
1
-
-
-
36 高浜幼稚園
9
230
16
16
-
-
-
-
37 子鹿幼稚園
8
167
15
11
-
4
-
-
38 九重幼稚園
9
294
13
13
-
-
-
-
39 片貝幼稚園
4
86
5
4
-
1
-
-
40 東一之江幼稚園
9
264
22
16
6
-
-
-
41 明福寺ルンビニー幼稚園
5
138
12
11
-
1
-
-
42 松江ひかり幼稚園
6
123
12
10
-
2
-
-
43 まんとみ幼稚園
5
155
16
16
-
-
-
-
44 江東めぐみ幼稚園
22
770
52
52
-
-
-
-
45 まどか幼稚園
12
313
26
26
-
-
-
-
46 帝釈天附属ルンビニー幼稚園
8
184
22
10
3
9
-
-
47 延命幼稚園
6
155
14
13
-
1
-
-
48 葛飾二葉幼稚園
12
327
30
28
2
-
-
-
49 熊野幼稚園
12
320
29
29
-
-
-
-
50 西新井幼稚園
9
230
21
15
4
2
-
-
51 あさひ幼稚園
7
20
15
14
-
1
-
-
34
養護教諭 栄養教諭
-
-
○和洋学園就業規則 抜粋
第1章 ~ 第7章
―― 省略 ――
第8章 定年制
(定年)
第 40 条 本学園専任職員の定年を次のとおりとする。
大学教授、准教授及び講師
70歳
その他の職員
65歳
ただし、平成24年4月1日以降、本学園が新たに採用する大学教授及び准教
授は、65歳とする。
2 学長、校長及び事務局長の定年を次のとおりとする。
学長
75歳
校長
70歳
事務局長
70歳
ただし、任期途中で定年に達した場合には、その任期が満了するまで在任する
ことができる。
3
定年に達した者は、その年度の3月末日付で退職とする。
4
理事長が特に必要と認めた場合、5年以内の期間で本人の同意により定年を延長するこ
とがある。
ただし、この場合は事前に理事会の承認を得るものとする。
5 前項による定年年齢の延長がなされた場合、本条第2項ただし書きの規定に拘わらず、
任期途中であっても、学長にあっては80歳、校長、事務局長にあっては75歳に到達し
た日の属する年度の末日に退任するものとする。
第 41 条 本学園定年退職者は、希望により再雇用することがある。
2 定年再雇用者の採用、就業、待遇については、職員再雇用規定による。
第 42 条 早期退職に関する事項は,別に定める。
附 則
この規程は、平成25年4月1日から改正施行する。
○和洋女子大学特任教授規程
(目的)
第1条 この規程は、本学の教育と研究に資するために任用する特任教授について、必要な
事項を定める。
(資格)
第2条 特任教授は、本学において、必要な教育及び研究を担当する専任教授である。
(任務)
第3条
特任教授は、本学において、教育及び研究活動に従事する。ただし、教授会の構成
員とはならず、委員等を委嘱されないものとする。
(任用の手続き)
第4条
専任教授のうちから特任教授を任用する際は、所属の研究室会議及び学系教授会の
議を経て学長が決定し、理事長が任命する。特任教授として新たに採用する場合は、専任
教員の採用の手続きに従って選考する。
(任用の期間)
第5条
特任教授の任用期間は、1年とし、所属の研究室会議及び学系教授会の議に基づき、
1年を単位として70歳まで再任することができる。ただし、特に必要がある場合は、さ
らに協議会の議を経て、1年に限り、70歳を超えて任用を認めることができる。
(勤務条件等)
第6条
特任教授の給与及びその他の条件は、別に定める。
2 特任教授には、退職金は支払わない。
(規程の改廃)
第7条 この規程の改廃は、全学教授会の議を経て学長が行う。
附 則
この規程は、平成13年4月1日から制定施行する。
附 則
この規程は、平成17年 4 月 1 日から改正施行する。
附 則
この規程は、平成20年 4 月 1 日から改正施行する。