-1- SPIRIT21 №24 大腸菌自動測定装置 株式会社 明電舎 1.技術概要

SPIRIT21 №24 大腸菌自動測定装置
株式会社 明電舎
第 1 反応終了後,酵素を標識した抗体(第 2 抗体)
を添加し,抗原抗体反応を行う。
[D]洗浄
抗原抗体反応終了後,洗浄を行い,上澄み液中に
残留した酵素標識抗体を除去する。
このように,抗原が固相化抗体と酵素標識抗体には
さまれた形となっているため,この測定法はサンド
イッチ法と呼ばれている。
[E]化学発光反応
第 2 反応終了後,化学発光試薬を加えると,標識
酵素量に比例した発光反応が起こる。
[F]発光量測定
発光量は,標識酵素量に比例し,標識酵素量は抗
原量(大腸菌群数)に比例するので,発光量から間
接的に大腸菌群数を求めることができる。よって,
予め既知濃度の大腸菌群数に対する発光量を計測し
て,標準曲線(図−2)の作成を行うことで,未知
濃度の大腸菌群を含む試料の発光計測値から未知濃
度の大腸菌群数を求めることができる。
1.技術概要
本技術は,従来の下水道法(下水の水質の検定方
法に関する省令)で定められている寒天培養後,生
成したコロニーを計数するデソキシコール酸塩培地
による平板培養法(以下,「デソ法」という)とは全
く異なる原理に基づいた方法を採用しており,蛋白
質などの測定法として知られている酵素免疫測定法
(Enzyme Immuno Assay 法,以下「EIA 法」)と,近
年高感度の測定法として注目されている生物発光・
化学発光法を応用して大腸菌群数を短時間で測定す
る方法である。本装置の測定原理を図−1に示す。
ポリスチレン製試験管
(φ11xL70mm)
第 1抗体
抗原
(超音波破砕大腸菌群)
酵素
第2抗体
発光 試薬
洗浄
[A]
抗原・抗体反応
(第1反 応)
抗原・抗体反応
( 第2反応)
[B]
[C]
図−1
光
[D]
[E]
[F]
大腸菌群の測定原理
108
発光量[counts/30s]
[A]固相調製
ポリスチレン製の試験管(φ11mm×70mmL)に,第
1 抗体を入れて固相化する。
[B]第 1 反応
固相化した試験管に,予め超音波破砕した試料(抗
原:大腸菌群)を加えると特異的な反応(抗原抗体
反応)が起こり,固相化抗体に抗原が結合する。
[C]第 2 反応
107
106
105
104
103
102
103
104
105
106
大腸菌群数[個/cm3 ]
図−2
‑1‑
標準曲線
107
108
2.開発研究
2.1 必要性能と開発目標
【募集要領に記載された開発目標(必要性能)】
「合流式下水道改善に関する技術開発 募集要領」
に記載された開発目標(以下,「必要性能」)は,合
流式下水道において,日常の維持管理が比較的容易
で,雨天時に下水の水質を連続的かつ正確に測定記
録できる技術である。これを表−1に示す。
槽から流入水と流出水を 1 時間毎に交互に調整槽か
ら本装置にサンプリングして大腸菌群を測定した。
表−3に実験対象水と期間を示す。
表−3
表−1 募集要領に記載された開発目標(必要性能)
開発研究課題
計測・制御に関する開発研究
開発目標
合流式下水道の自然吐き口における
水量・水質を測定できる技術
適用範囲
吐き口からの下水※の水質
測定項目:BOD,SS,COD,T‐N,
T‐P,濁度,等
【技術提案者が提示した開発目標】
技術提案者が提示した開発目標(以下,「開発目
標」という)を表−2に示す。開発目標は,表−1
の適用範囲の内,下水の種類と測定項目の内訳およ
び必要性能は技術提案者が自ら設定するものである。
開発目標
最初沈殿池流入水
最初沈殿池流出水
平成 15 年 10 月
〜平成 16 年 8 月
項
流入水を含む。
適用範囲
実験期間
表−4
※)吐き口からの下水には,スクリーン,沈砂池を経た最初沈殿池
表−2
実験対象水
3.2 実験装置
装置の仕様を表−4に示す。図−3に千葉市中央
浄化センターにおけるシステム構成図を示す。また,
装置外観写真を写真−1,測定部の写真を写真−2
に示す。
連続的にかつ正確に測定記録できる
技術
必要性能
技術提案者が提示した開発目標
測定時間:30 分
検出範囲:500〜5,000,000 個/cm3
測定精度:CV≦10%
※)吐き口からの下水には,スクリーン,沈砂池を経た最初沈殿池
大腸菌自動測定装置の仕様
目
仕
様
測定方法
化学発光法による酵素免疫測定法
測定時間
30 分(30〜120 分から選択可能)
検出範囲
測定時間により異なる
測定精度
変動係数(CV)≦10%(目標値)
電
AC100V±10%,7A
源
測定系列数
1または2系列選択
データ出力
DC4〜20mA
警報出力
故障警報
1点
接点出力
測定中
測定完了
2点
2点
接点入力
測定指令
2点
入
出
力
信
号
終末処理場の最初沈殿池流入水※
終末処理場の最初沈殿池流出水
測定項目:大腸菌群
実験対象水と期間
外形寸法
装置本体:
1240mmW×748mmD×1255mmH
サンプリング部:
470mmW×740mmD×2249mmH
質
装置本体+付帯設備:約 600kg
流入水を含む。
[CV:Coefficient of Variation(変動係数)]
3.開発研究方法
3.1 実験場所と期間
実験は,千葉市中央浄化センターにユニットハウ
スを設置し,ユニットハウス内に大腸菌自動測定装
置を据え付けて実施した。
試料水は,最初沈殿池の流入水と流出水を採水ポ
ンプにより揚水し,塩ビ製の配管(65A)を経由し
て,本装置の横に設置した調整槽へ送水した。調整
量
使用環境
‑2‑
屋内,温度:20℃,湿度:65%以
下(エアコンの設定温度を 20℃
で運転し,使用環境を保持する)
ユニット
ハウス
携帯電話
【試料水の採取,保存および検定方法】
「下水の水質の検定方法に関する省令(最終改
正:平成一六年三月一二日国土交通省・環境省令
第一号)」に基づいて行った。
×:手分析用
サンプリングポイント
テレコン
オートサンプラ‑
(24サンプル)
オートサンプラ‑
(24サンプル)
始動指令
検出器
大腸菌自動測定装置
サンプリング装置
サンプリング装置
×
×
【装置の測定試料の確認】
デソ法は,各希釈操作の時に試験管ミキサーで
撹拌を行い,SS に吸着された大腸菌群を SS から
脱着させているが,EIA 法は超音波破砕を行うた
め,測定試料の確認として懸濁物質(SS)の影響
について SS の濃度が異なる大腸菌群数について
調査をした。その結果,同じ SS 濃度において EIA
法は,デソ法より大腸菌群数が高くなる結果とな
った。大腸菌群をデソ法よりも分離させる効果が
あるためと考えられる。
また,ポンプによる採水を行っているため,デ
ソ法の採水箇所と装置の採水箇所である調整槽で
大腸菌群数について調査し,差異がないことを確
認した。
調整槽
オーバーフロー
VP65A
VP65A
P
曝気槽へ
処理の流れ
P
分水槽から
最初沈殿池
流出水サンプリングポンプ
図−3
写真−1
写真−2
流入水サンプリングポンプ
システム構成図
【装置の検出範囲】
検出範囲の検証において,開発目標の最大値と
最小値については,理化学研究所微生物系統保存
施設(JCM)から標準大腸菌株を分譲してもらい,
培養して調製した標準大腸菌を用いて行った。
検出限界は,大腸菌群 0 個/cm3(ブランク値)
に対する発光量(N)と大腸菌群を含む試料水の
発光量(S)との比率(S/N)が 1.5 を検出限
界と定義した。
検出範囲の最小値の 500 個/cm3 の検証は,最終
沈殿池の流出水でも実現できないので,標準大腸
菌を最初沈殿池の流入水のろ過水で希釈して検証
した。
高濃度域の上限は,大腸菌群数と発光量の関係
を下記に示す多項式で表し,段階希釈した標準大
腸菌を表−5に示す全測定時間で EIA 法を測定し,
係数a,b,cを求め,多項式が直線から 10%外
れる濃度を上限値とした。
y=ax 2 + bx + c ・・・(1)
y:30 秒間の発光量
x:標準大腸菌数
大腸菌自動測定装置外観
大腸菌自動測定装置測定部
【測定値の信頼性検証】
デソ法による手分析値との相関性試験を行い,
大腸菌自動測定装置の測定値の信頼性について調
査する。相関性については,相関係数(r)が
r≧0.8 を目標とする。
3.3 評価方法
本技術に関して,必要性能と開発目標が達成さ
れたことを確認するにあたって,以下に示す項目
に留意した。
‑3‑
【雨天時の計測値の精度検証】
実験対象とする降雨は総量,最大強度,降雨時
間を明示して,数パターン,複数回測定し,大腸
菌自動測定装置が,雨天時の流入水に対して,精
度良く計測できるかを評価する。
350,000
発光量(counts/30s)
300,000
4.開発研究結果
4.1 検出限界
検出限界は以下のようにして求めた。
まず,標準大腸菌を最初沈殿池の流入水のろ過水
で希釈した試料を,第 1 反応時間:10 分,第 2 反応
時間:5 分,その他時間:20 分を合計した全測定時
間 35 分で測定した。発光量(counts/30sec)はブ
ランクを含めて全ての希釈倍率の標準大腸菌を 2 回
測定して得られた発光量の平均値とする。
次にデソ法にて,希釈倍率 80,000 倍の標準大腸
菌,20,000 倍の標準大腸菌,5,000 倍の標準大腸菌
およびブランクを測定する。その他の希釈倍率
(160,000 倍,40,000 倍,10,000 倍,2,000 倍)の
標準大腸菌数はデソ法の測定値から推定した値であ
る。
その結果を表−5および図−4に示す。表−5に
おいて,希釈倍率は,標準大腸菌を最初沈殿池流入
水のろ過水で希釈した希釈倍率である。
表−5
希釈倍率
ブランク
11,200
160,000 倍
8,500
11,400
80,000 倍
17,000
13,200
40,000 倍
34,000
15,400
20,000 倍
73,000
25,300
10,000 倍
146,000
56,150
5,000 倍
260,000
130,500
2,000 倍
650,000
326,500
150,000
100,000
0
10 3
10 4
10 5
10 6
標準大腸菌数(個/cm3)
図−4
全測定時間 35 分の測定結果
以上の結果から大腸菌数と発光量の関係を多項式
(1)から係数a,b,cを求めると多項式(2)式と
なる。
y=1.17×10‑7 x 2+4.25×10‑1 x+1.79×103 ・・・(2)
それぞれの測定時間において,各ブランク値に対
する発光量(N)の 1.5 倍に相当する大腸菌群数を
対応する多項式のyの値に代入して検出下限(x)
を算出した。
発光量
(counts/30sec)
0
200,000
50,000
全測定時間 35 分の測定結果
大腸菌数
(個/cm3)
[デソ法]
250,000
4.2 検出範囲
EIA 法で測定した結果を多項式(2)にて,測定時間
(全測定時間)について求めた検出範囲の検証結果
を,表−6に示す。
その結果,検出範囲の測定下限は,達成できなか
ったが,検出範囲の測定上限は,今回検証した全て
の測定時間において,5,000,000 個/cm3 以上の測定
が可能であった。
‑4‑
検出範囲の検証結果
第 1 反応
時間
(分)
第 2 反応
時間
(分)
その他
時間
(分)
全測定
時間
(分)
5
5
20
30
66,410
〜 8,750,000
10
5
20
35
34,980
〜 9,200,000
検出範囲
<大腸菌群数>
(個/cm3)
5
20
45
14,700
〜 6,620,000
30
5
20
55
12,610
〜 7,810,000
70
11,830
〜 7,080,000
5
20
60
5
20
85
11,350
〜 7,090,000
20
10
20
50
11,740
〜 8,770,000
30
10
20
60
9,550
〜 7,820,000
45
10
20
75
8,110
〜 6,570,000
60
10
20
90
6,230
〜 6,060,000
CV=1.4
(n=4)
大腸菌群数[装置]( 個/cm3)
20
45
107
CV=2.1
(n=4)
106
CV=4.5
(n=4)
105
104
104
105
106
107
大腸菌群数[デソ法](個/cm3)
図−5
4.3 測定精度
最初沈殿池流入水に標準大腸菌を添加した試料
(高濃度:大腸菌群数=1,044,000 個/cm3),最初沈
殿池流入水(中濃度:大腸菌群数=508,000 個/cm3)
および最初沈殿池流入水を蒸留水で 10 倍希釈した
試料(低濃度:大腸菌群数=49,400 個/cm3)の 3 段
階の濃度になるように調製した試料を繰り返し 4 回
測定して大腸菌自動測定装置の測定精度について検
証した。
4 回連続して測定した変動係数(CV)の結果を図
−5に示す。
大腸菌自動測定装置による高濃度,中濃度および
低濃度における大腸菌群数の測定値の CV は,
CV≦10%で,測定精度に問題ないことを示してい
る。
測定精度検証結果(n=4)
4.4 装置とデソ法による測定値の相関関係
大腸菌自動測定装置とデソ法による測定値の相関
性試験結果を図−6に示す。
図中,●は晴天日,■は雨天日のデータである。
図−6において,手分析の測定値と装置の測定値
の相関係数(r)は,r=0.94 で,良好な関係にあり,
絶対値についても破線で示すとおり,y=xに対し
て±0.35Log の範囲に入っており,装置と手分析の
大腸菌群数に相違がないことを示している。また,
晴天日,雨天日にかかわらず高い相関関係があった。
Log[大腸菌群数(個/cm3)装置]
表−6
y = 0.9953x
r = 0.94(n=44)
5.5
5.0
●:晴天日
■:雨天日
4.5
●晴天時
■雨天時
4.0
4.0
4.5
5.0
5.5
6.0
3
Log[大腸菌群数(個/cm )手分析]
図−6
‑5‑
装置(EIA 法)と手分析(デソ法)の相関関係
5.技術評価
【募集要領に記載された開発目標(必要性能)結果】
募集要項に記載された開発目標(必要性能)に対
する評価結果を表−5に示す。
表−8
技術提案者が提示した開発目標と評価
適用範囲
終末処理場の最初沈殿池流入水
終末処理場の最初沈殿池流出水
測定項目:大腸菌群
・技術評価
【募集要領に記載された開発目標(必要性能)結果】
募集要項に記載された開発目標(必要性能)に対
する評価結果を表−7に示す。
開発目標
測定時間:30 分
検出範囲:500〜5,000,000 個/cm3
測定精度:CV≦10%
表−7 募集要領に記載された開発目標(必要性能)
評価結果
測定時間:30 分での測定は可能である。
検出範囲:30 分の測定時間では 66,410
〜8,750,000 個/cm3 で,上限は達成で
きたが,下限は達成できなかった。
測定精度:CV≦5%(n=3)で目標を達
成した。
以上の結果から,検出範囲の下限値以外
の開発目標は,達成したと認められる
開発研究課題
計測・制御に関する開発研究
開発目標
合流式下水道の自然吐き口における
水量・水質を測定できる技術
適用範囲
吐き口からの下水※の水質
測定項目:BOD,SS,COD,T‐N,
T‐P,濁度,等
必要性能
連続的にかつ正確に測定記録できる技術
評価結果
大腸菌群数の装置計測値と手分析値との
相関関係は,下記に示すとおり良好であ
り,最初沈殿池の流入水および流出水を
1 時間毎に交互に連続して 1 週間,無保
守で正確に測定記録できたことから,必
要性能を有すると認められる。
(図−7 参照)
r=0.94(n=44)
6.留意事項
・共存物質の影響も受け易いため導入する際には,
予め各処理場の下水中の大腸菌群を測定して,処
理場の大腸菌群と大腸菌群の抗体がきちんと反応
するか(特異性があるか)を調査し,特異性が得
られない場合には,前処理などを行う必要がある。
※)吐き口からの下水には,スクリーン,沈砂池を経た最初沈殿池
流入水を含む。
【技術提案者が提示した開発目標結果】
技術提案者が提示した開発目標に対する評価結果
を表−8に示す。
●このプロジェクトに関するお問い合わせは
研究第三部長
研究第三部技術課長
研究第三部研究員
研究第三部研究員
‑6‑
照沼
鳥海
津島
前田
誠
弘
勲
充