平成27年度第11号(平成28年2月発行)

かけ橋
平成27年度
第11号
<2月発行>
音更町教育委員会
更町教育委員会
今年の1月、高校 1 年生の女子生徒が、覚醒剤所持の疑いで逮捕されました。女子生徒は
「自分で使うためにお小遣いで買った」と話し、ポーチ(小物入れ)の中には覚醒剤と複数
の注射器が入っていたということです。また、中学3年生の女子生徒が「覚醒剤をくれる人
いませんか?」とインターネットに書き込み、覚醒剤使用の疑いで逮捕されるという二つの
事件が起きました。
最近では、全国的に「危険ドラッグ」と呼ばれる薬物の乱用が問題となっています。危険
ドラッグとは、安価で覚醒剤や麻薬などと同
様の薬理作用がある薬物のことです。この危
日本:危険ドラッグによる検挙者数
840人
険ドラッグを使用すると、正常判断が著しく
低下し、幻覚や幻聴などの症状により、異常
行動を起こす危険があり、結果的に死に至る
恐れもあります。
112人
176人
薬物乱用が引き起こした事件・事故として
は「使用者が小学校に侵入して暴れる」、
「使
用後、高いビルから飛び降りて死亡」
、「意識
2012年
2013年
2014年
*国立精神・神経医療研究センター調べ(2014 年)
がもうろうとした状態で車を運転。歩道に突っ込み、男女 8 名が死亡・重軽傷」、
「使用した
結果、筋肉細胞が壊れ、腎不全や多臓器不全などで死亡」など、数え上げると切りがありま
せん。危険ドラッグの中には、たった一度の使用でも、脳と体を破壊するほどの毒性をもっ
た、まさに「毒物」としか言いようのない薬物もあります。
2013年の調査では、違法な薬物を過去に一度でも使ったことがあるという人が、全国
で40万人にのぼると推定されています。近年、危険な薬物
危険薬物(覚醒剤・大麻など)
はインターネットでも購入できるという手軽さや、あたかも
合法と称してハーブやお香などの形態で販売されるケースが
多く、危険な薬物の広がりが懸念されています。薬物の魔の手がお子さんに及ばないよう、
しっかりと見守り、薬物の乱用防止に努めていかなければなりません。
子どもの虐待は、人権侵害です!
昨今,乳幼児・児童・生徒が虐待を受け、中に
100,000
は生命を奪われるという痛ましい事件が全国各地
80,000
相談対応件数
60,000
(全国)
で起きています。
平成26年度の全国児童相談所での児童虐待に
40,000
関する相談対応件数は、前年度比2割増の88,
20,000
931件となっています。また、子どもの虐待死
は、ほとんどの年で50人を超えています。
全国の年度別児童虐待
0
(人)
十勝管内における児童虐待に関する相談対応件
数は242件で、同じように増加している状況が
平成
伺えます。
すべての子どもが一人の人間として最大限に尊重され,守られなければなりません。地域
みんなで力を合わせ、虐待のない社会を築いていくことが強く求められています。
38,775
児童虐待の種類<4分類>
26,181
1 身体的虐待:殴る、蹴る、投げ落とす、熱湯をかける、
22,455
火を押しつける、冬に戸外に閉め出すなど。
1,520
2 性的虐待:子どもへの性交、性的行為を強制するなど。
3 ネグレクト(養育放棄)
:適切な食事を与えない、家に
閉じ込める、重大な病気になっても病院に連れて行か
ない、乳幼児を家に残したまま度々外出するなど。
4 心理的虐待:ことばによるおどかしや拒否的態度で子ど
平成 26 年度 全国児童虐待相談 内訳件数
もの心を傷つける、兄弟と比べて激しく差別するなど。
児童虐待から子どもを守るためには、被害児童の早期発見と保護・支援することが何より
も大切です。そのため、地域の皆さんが虐待に関心を持ち、子どもに気になる変化がありま
したら、注意深く温かい目で見守ることが大切です。
「虐待を受けたと思われる子どもを見つ
けた者」は、すみやかに市町村、都道府県の設置する福祉事務所、もしくは児童相談所へ通
告しなければなりません(児童虐待防止法 第6条)。地域社会が一体となって虐待の抑止力
となり、子どもを救うことにつなげていきたいものです。
虐待かもと思ったらすぐにお電話を
けた
児童相談所全国共通3桁ダイヤル
いち
はや
く
1
8
9
*お住まいの地域の児童相談所につながります。
お住まいの
電話・FAX
(189)
0155-42-5855(生涯学習センター)