~童心園しおり~ 【登園・降園は…】 *「早寝・早起き・朝ごはん」…朝食を摂って登園しましょう‼ *靴で登園して下さい。(雨天時は長靴可) 事故防止の為、サンダル・ブーツ・スリッパ等は控えて下さい。 *午前9時には、「お集まり(朝の会)」が始まります。 「お集まり」までには、視診・検温・着替え等が終わる様に、午前8時45分までに登園して下さい。 *当日、または前日に体調不良等があった場合は、登園時に、必ず、お知らせ下さい。 注1)下痢や嘔吐が2回以上続いた場合は、感染症の恐れもありますので病院受診をお願いします。 *髪の毛が長い場合は、ご家庭で結んで登園して下さい。 ①髪に付けるシュシュは、先ず、ゴムで結んで、その上から結んで下さい。 ②髪を結ぶゴムは、輪ゴムタイプでは無いものをご利用下さい。 理由)輪ゴムタイプは、小さい為、紛失しやすく、ちぎれやすい) ③ヘアピンは、事故に繋がる恐れがある為、使用は出来ません。 1 *リュックに付けるキーホルダー等は、紛失等の場合も考えられますので、原則、ご遠慮下さい。 但し、目印として付ける場合やお守りなどは、可とします。 しかし、紛失等があった場合の責任は、負いかねますので、ご了承下さい。 *ぬいぐるみや玩具等、食品を持参しての登園は、出来ません。 *置き傘は出来ません。 毎回、お持ち帰り下さい。 園児の送迎をされる保護者の方へ *園駐車場は、①童心園駐車場(園玄関前)②第 2 駐車場(園玄関前の川沿い)③園庭があります。 登降園の際の駐車場は、主に、上記①をご利用頂いていますが、駐車できる台数に限りがあります。 込み合っている場合は、上記③に駐車して頂き、送迎をして下さい。 また、上記①をご利用の場合、道路を横断しますので、園児の飛び出し等も考えられます。 保護者の方は、十分にご注意下さいます様、お願いします。 必ず、駐車場を利用し、送迎をお願いします。 路上駐車は固くお断りします。 ※行事によっては、①~③の駐車場の指定をします。 *携帯電話で会話しながら送迎されてある保護者の方がおられます。 お子様から目を離すと危険性が伴いますので、送迎時の携帯電話の使用は、ご遠慮下さい。 園の門扉は… *園玄関の門扉の開閉は、①忘れず②必ず③閉じて頂く様、必ず、保護者が行って下さい。 注)お子さんの送迎に、携わられる方(父母・祖父母など)へは、必ず、お伝え願います。 子ども達が、自分で開閉をすると、飛び出し等の事故に繋がります。 下記は、園児との『お約束』です。保護者の方も、事故防止の為に、ご協力お願いします。 「①帰る時は、②靴を履いたら③おうちの人と④手をつないで⑤道路を渡る」 *園玄関は、午前9時から午後4時まで施錠しています。 インターホンにてお知らせ下さい。 【保護者より園への連絡は…】(保育園TEL 78-4611) *欠席の場合は、午前9時までに連絡をして下さい。 ①欠席する場合(病欠、または、私用での欠席を把握する為) 注1)感染症(詳細は、13~15 ページ参照)で、欠席する場合は、必ず、病名をお知らせ下さい。 注2)感染症発症の病名や欠席人数については、玄関廊下に掲示しています。 ご覧下さい。 ②登園時間が遅くなる場合(病院受診や予防接種、行政指定の「○歳児検診」の為など…) 2 注1)接種後は、ご家庭で安静にして頂き 2 時間様子を見て変わった様子がない場合のみ登園可 注2)行政指定の「○歳児検診」は、園で行う、嘱託医による健康診断(内科・歯科健診)とは、異な りますので、必ず、受診されて下さい。 *予防接種を受けられた場合は、必ず、お知らせ下さい。(保育台帳に記入します) *保護者の職場や緊急連絡先、送迎者や連絡熱など、変更がある場合は速やかにお知らせ下さい。 *熱性けいれん・脱臼・アレルギー症状等があった場合は、必ず、お知らせ下さい。 理由)全職員が周知し、緊急時に備える為です。 *間違って持ち帰った荷物は、保護者同士で交換されるのではなく、保育士に伝えて頂き、園に持参 して下さい。 【緊急の場合、園より保護者への連絡は…】 ⦅保護者記入の緊急連絡先へ⦆ *園で発熱し、「連絡熱」に達した場合、お迎えをお願いします。 *園で、嘔吐や下痢が 2 回以上続いた場合、感染症の恐れもある為、お迎えをお願いします。 その場合、併せて病院受診をお願いします。 *園で起こった事故(ケガ)等により、嘱託医へ受診した場合や、経過観察できる様なケガの場合、 ケガの状態と事故の経緯をお知らせします。 注)園で起こった事故(ケガ)等の詳細は、10ページに記載していますのでご覧下さい。 【給 食】 *完全給食を実施していますので、全園児、温かいご飯が提供できます。 くま組~うさぎ組は、主食米として、「毎月、米10合を10日までに持参」します。 お米が、こぼれない様に、①ビニール袋を2重にし②名前を記入し持参して下さい。 毎月 1 日に、『米持参についての掲示物』を、玄関に掲示しますのでご覧下さい。 1 ヶ月未満の欠席の場合も持参して頂きます。 *ぞう組~ひよこ組は、午前9時45分頃に「10時おやつ」として、牛乳と果物やチーズ等を提供して います。 【料金徴収】 *月刊誌や延長保育利用料金、バス遠足代や写真代など、保育にあたり料金徴収を行う場合があり ます。 その場合、おつりが要らない様に準備して頂き、徴収期限厳守の上、職員へ手渡しで提出して下さい。 3 ◆延長保育利用◆ *延長保育利用者は、利用料金を保護者負担で徴収します。 *18:30~19:30(1時間)の延長保育を行っています。 原則として18:30~利用料徴収を行うところですが、18:36~利用料徴収に設定し、5分間の猶 予を設けています。 慌てられて事故に繋がらない様、余裕を持ってお迎えをして下さい。 *ご希望の方は、延長保育利用申請書に記入して提出して頂きます。 注)延長保育利用申請書や利用料金等の詳細は、17・18ページに掲載していますのでご覧下さい。 ◆月刊誌◆ *くま組~うさぎ組は、設定保育(*指導目的のもと行う保育)の一環として、月刊の保育絵本を 使用します。 毎月、購入して頂き、絵本代として、毎月末に雑費袋にて徴収します。 *個人購入の絵本もありますので、詳細は職員にお尋ね下さい。 ◆写真◆ *園行事等の写真撮影を、業者に依頼しています。 写真は、インターネット販売や園での閲覧販売を 行っています。 詳細は、その都度、お知らせします。 【個人の持ち物】 *集団生活です。 園で使用する個人の持ち物すべてに、名前の記入をお願いします。 *園で統一しています。 制服・体操服・遊び着・洋服類などの名前は、タグ部分に記入して下さい。 *おさがり物や、記入した名前が薄くなったものなどは、名前を書き直して下さい。 *無記名の落とし物は、1 週間の展示または掲示後、 持ち主の申し出がなければ、園で処分させて頂きますので ご了承下さい。 *園に持参したもので、名前の記入が無い場合は、使用しません。 *毎日、個人の荷物の確認は十分に行っていますが、職員による「荷物の入れ間違い」や「子ども同士による「持 ち物を間違えて持ち帰る」ことなどがあります。 そうならない為にも、全ての物に、必ず名前を記入、および、お子さんが自分のものと分かるような目印など付け る等の配慮をお願いします。 *職員による「荷物の入れ間違いの対策」としては、下記事項を行います。 ①お子さんの持ち物すべて、名前の記入の有無の確認 ②荷物の確認は、計2回行う(午睡時に 1 回、降園前に 1 回、異なる職員が確認) ③名前が無いものについては、降園時に、保護者より名前の記入をして頂く 4 ◆園庭用 靴および靴袋◆ *全園児、準備して頂きます。 靴袋は、靴全体が入る大きさの物を準備して下さい。 また、外側部分の見えやすいところに、名前を記入して下さい。 ◆カラー帽子◆ *カラー帽子のゴムが伸びやすいとの報告を受けています。 伸びたゴムのカラー帽子を着帽した際、事故の原因(遊具に引っ掛かり首が締まるなど)にもなり ますので、洗濯の際には、必ず、ご確認頂き、伸びているゴムは付け替えて下さい。 ◆水筒◆ *くま組~うさぎ組は、毎日、水筒を持参します。 水筒は、コップが付いているものを準備して頂き、 本体部分、および、コップの底になる部分に名前の記入をして下さい。 ◆バンダナ◆ *くま組~うさぎ組を対象に、「おにぎりの日」「手作りクッキング」は、バンダナ(ゴムを付けたもの) を使用します。 名前を記入し、毎週月曜日に、持たせて下さい。 注1)バンダナ(ゴムを付けたもの)は、各クラス職員より、説明があります。 ◆紙オムツ◆ *名前の記入は、おしりに当たる部分に、大きめの文字で記入をして下さい。 また、登園の際に、着けているオムツにも、名前の記入をお願いします。 ◆その他◆ *個人の持ち物の件で、お知らせすることがありましたら、その都度、お知らせします。 保護者の皆様も、お気付きの事などがありましたら、職員に申し出で下さい。 【ぞう組~ひよこ組の服装について】 *自分で着脱しやすいものや、着脱させやすいもの、また、活動しやすい服装を着用して下さい。 *ズボンは、なるべく、スウェットタイプ、又は、ウエスト部分がゴムのものをご準備お願いします。 理由1)自分で着脱しやすく、職員も着脱させやすい為 *歩行できる子の肌着は、上下、別々のもの(シャツとパンツなど)を使用して下さい。 理由1)汚れた時に着替えやすい為 *事故に繋がる恐れがある為、好ましくないもの (1)引っかかって転倒や引っ張られる…フード付の洋服やスカート (2)着脱や活動がしにくい…タイツ・ズボンにファスナーやホックがあるもの・ジーンズ生地のもの (3)排泄の妨げになる…ロンパースなど、上下繋がっているもの・股ホックがあるもの 5 (4)取れた時、誤飲の可能性がある…スパンコール付きの洋服 【ぱんだ・ひよこ組】 *①哺乳瓶 ②おしぼり&紐付きタオル ③給食&おやつ用のエプロン ④遊び着(ぱんだ組のみ)は、 衛生的に使用できる様、毎日、清潔なものを持参して下さい。 ①哺乳瓶に記入する名前は、油性マジックで記入し、消えてしまわない様こまめにご確認下さい。 ②おしぼり・紐付きタオルの大きさは、30㎝×30㎝くらいのものを準備して下さい。 注1)小さ過ぎると使いにくい為… ③給食&おやつ用のエプロンは、汁物等もある為、ナイロン製をご準備下さい。 ④ぱんだ組は、遊び着を使用しますので、ご準備下さい。 既定のものはありませんが、袖(そで)や裾(すそ)が長い場合、事故に繋がる恐れがある為、 縫い上げ等の補正をお願いします。 注1)事故に繋がる恐れとは、「手が出ていない」や「足元が見えない」など。 【睡眠チェック表】 *ひよこ組を対象に、毎日、毎回、10分おきに、睡眠中のチェックを行い記録しています。 乳幼児突然死症候群(SI=S)は、睡眠中に起こりやすい為、 ①息はしているか?(胸は動いているか?) ②寝息や顔色はおかしくないか? ③嘔吐物はないか? ④布団などが口にかかっていないか?などを見ています。 園がお預かりしているお子様は、「各家庭のかけがえのない大切な命」だということを 常に念頭におき保育を行っています。 【園内外および固定遊具等の安全チェック】 *毎月3回、2名の保育士で、各保育室や園庭、遊具等の施設・設備、および、施設内外の活動において 危険な個所がないかなど、安全性についての点検を行っています。 また、年2回、業者による固定遊具の安全点検を行っています。 6 【園だよりに記入する行事】 ◇「●印の行事」は、保護者参加の行事です。 必ず、出席をお願いします。 事前に、案内状を配布しますので、内容等をご確認下さい。 ◇「★印の行事」は、保護者自由参観の行事です。 参観希望の保護者の方は、ご参加下さい。 ◇保護者参加の行事の場合、ご意見やご感想を記入して頂くアンケート用紙を配付します。 今後の参考にしますので、必ず記入して頂き、指定日までに提出をお願いします。 ◇園行事では、制服で参加する事もあります。 その場合、園専用の「紺リボン」を使用します。 ◇行事内容については、園だよりで説明することもあります。 必ず、読んで下さい。 【毎月】 *「本堂お集まり」…毎月1日(原則)に、寺の本堂にて朝の会を行います。 *「お集まり・衛生検査」…毎週月曜日に、ホール(全園児)や各教室にて、朝の会を行います。 出席人数の確認や“今月の歌”を歌ったり、また、爪の検査など衛生検査も行います。 *「絵本貸出日」…毎週水曜日に図書室の絵本貸出しを行います。 原則として、次週の水曜日までが返却日ですが 2 冊以上返却が滞っている場合の 貸出しは行っていません。 又、落書き・破損の場合は弁償となりますのでご了承下さい。 (ぱんだ・ひよこ組の希望者は、保護者同伴で貸出しを行います) *「合同保育」…毎週土曜日は、縦割り保育(異年齢児保育)を行います。 少子化によって兄弟姉妹のような異年齢児とかかわる事が少なくなった現在、縦割り保育は、 多様な仲間関係、相互に教え合い学び合い、助け合いの精神や自我の発達、思いやりの心、自信、 憧れや目標など、とても良い影響を及ぼします。 *「避難訓練」…毎月1回、行います。 火事、地震などの自然災害や水難事故、不審者侵入時の対応などの訓練を行います。 *「布団持ち帰り」…下記①②の様になります。 全園児、昼寝用布団を使用しますのでご準備下さい。 ①毎月1回、最終金曜日に持ち帰り 4.5月→ 敷布団+掛け布団 / 6月→ 敷布団+タオルケット 10.11月→ 敷布団+掛け布団 / 12.1.2.3月→ 敷布団+掛け布団+毛布 ②毎週、金曜日に持ち帰り 7.8.9月→ 枕+タオルケット 「おねしょ」をした場合…濡れた布団(掛・敷)やシーツ、カバー類は、持ち帰ります。 翌日には、洗濯した清潔なもの、または、代わりのものをご持参下さい。 「おねしょシーツ」をご活用頂くと、布団は濡れにくくなります。 7 *「身体測定」…全園児、毎月15日(原則)に行います。 測定結果は、おたより帳に記入しますので、保護者のサインをお願いします。 当日は脱ぎ着のしやすい服装で登園して頂き、 また、脱いだ服が迷子にならないよう、必ず名前を記入して下さい。 当日お休みの場合は、後日、測定します。 *「食育の日」…くま・きりん組、および、うさぎ・ぞう組を対象に、毎月1回ずつ、給食の前に給食職員による食育 を行います。 *「おにぎりの日」…くま組~ぞう組(10月~)を対象に、毎月、行います。 自分で詰めたお弁当を持って、気候が良い日は園外保育を行います。 注1)持参するもの→空の弁当箱(ベルト不要で使用できるもの)巾着袋・お箸・水筒・レジャーシート 注2)バンダナ(毎週月曜日に園へ持参)を忘れた園児は、見学になります。 注3)弁当箱を忘れた園児は、園内保育になります。 必ず、ご持参下さい。 *「手作りクッキング」…くま組~うさぎ組を対象に行います。 注1)バンダナを忘れた園児は、見学になります。 バンダナは、毎週月曜日に、園へ持参します。 *「:;<教室・体育教室・手話おけいこ・絵画造形教室」… くま組~うさぎ組を対象に専任講師による*設定保育(*指導目的のもと行う保育)として行います。 *「スイミング教室」…くま組~うさぎ組の希望者のみ、小郡スイミングスクールに、毎週水曜日 スクールバスで通います。 欠席する場合は、手紙、又は、口頭で職員へお知らせ下さい。 水着忘れの場合は、見学席での見学となりますが、欠席理由に依っては、園に残る場合もあります。 連絡先)小郡スイミングスクール T>L 0942-72-0178 *「誕生会」…隔月で行い、全園児ホールに集まり、誕生児をお祝いします。 園児の誕生日には、各クラスでお祝いします。 【年間行事】 *「内科・歯科健診」…全園児、嘱託医(園医)による健康診断・歯科検診です。 子どもの健康を守る為にとても大切です。 言葉で自分の不調を伝えられない子や、日ごろ、気に なっている事で、医師に聞いておきたい事などがあればお知らせ下さい。 園医が来園し、健診を行いますので、当日は、出来るだけお休みがない様にお願いします。 当日お休みの場合は、後日、健診を行います。 結果は、おたより帳に記入しますので、保護者のサインをお願いします。 8 *「ぎょう虫卵検査」…全園児、年2回、5月と10月に検査機関に依頼し、セロファン紙による肛門周囲 検査(2回)法での検査を行います。 結果は、手紙を、おたより帳に挟みますので、必ずご覧下さい。 *「尿検査」…2歳以上児を対象に、年2回、6月と11月に検査機関に依頼し試験紙法による定性検査4 項目(尿蛋白・PH・糖・潜血)の検査を行います。 尿は、提出日の朝に採った尿のみの検査です。 結果は、手紙を、おたより帳に挟みますので、必ず、ご覧下さい。 *「保育参観・給食試食会」…案内状を配付します。 保育参観後、親子で給食を食べます。 希望の保護者は、個人面談を行っています。(当日、または、別日) *「ベビー(キッズ)マッサージ」… ぱんだ・ひよこ組は、保育参観のプログラムに組み込んでいます。 くま組~うさぎ組については、別日に、希望者を対象に行います。 親子のスキンシップのひとつの方法であり、お子さんの肌を、お母さん(お父さん)の温かく優しい手で、撫で擦 ることで、お子さんは癒しを感じリラックスできます。 また、日常生活での安心感や信頼感を育み、情緒の発達や 体調に大変良い影響力があると言われています。 また、マッサージする側(親)もリラックスして行いますので癒されます。 当園では、本山章子保育士《ベビーボンディングケアスペシャリスト資格取得》が携わります。 *「童心園っ子クラブ」…卒園児の小学1年~6年生を対象に、園に招待し園児と一緒に過ごします。 9 園での事故①(ケガ等)が起こった場合 園と園児の為に、「全国私立保育園連盟」の保険に加入し、園での事故の場合 園児のケガの補償が可能な傷害保険です。 園でケガをした場合、①保育士と園長・主任の判断で、②嘱託医受診の有無を決定します。 受診した場合は、受診後すぐに、保護者の緊急連絡先に連絡をし、ケガの状態と事故の経緯をお伝えします。 また、受診後、通院の必要がある場合は、ケガの状態が登園可能な場合のみ、園が行います。 ケガの状態によっては、経過を観察できる場合もありますので、その場合は、 ①担当した保育士(又は担任)が、②保護者の緊急連絡先に、③ケガの状態と事故の経緯を 直接、連絡します。 園での事故②(噛みつき)が起こった場合 1~2歳児(未満児クラス)は、周りの色んな事に興味を持ちますが、まだ、言葉が未発達な為、自分の気 持ちを言葉に表せず「噛みつき」が起こります。 担当保育士も十分に注意を払い、気を付けていますが、起こってしまう事があります。 その場合は、保護者がお迎えに来られた時に、*その場の保育士より、「噛みつき」の経緯とケガの状態を報告しま す。 * その場の保育士…勤務時間の関係上、担当保育士(又は担任)が不在の場合のみとします。 「噛みつき」の経緯の詳細は、担当保育士(又は担任)により、各クラスに報告し、全職員に、伝達しますので、 きちんとした報告ができます。 また、次の日には、担当保育士(又は担任)より、再度、報告をします。 「噛み つき」の症状によっては、上記同様、保育士と園長・主任の判断で、嘱託医受診の有無を決定し、受診した場合 は、受診後すぐに、保護者に連絡をします。 また、受診しない場合も、担当保育士・主任の判断で、①担当した保育士(又は担任)が、 ②保護者の緊急連絡先に、③「噛みつき」の状態と事故の経緯の連絡を差し上げる場合もありますのでご了承頂 きたいと思います。 「頭じらみ」に注意 人の髪の毛の根本に寄生して、「フケ」とは異なり取れにくく 頭皮の血を吸うのが特徴です。 かゆみと炎症が起こり、感染力が強く、清潔にしていても感染します。 また、卵 は、細長いだ円形で、後頭部や耳の後ろの生え際などに多く見られます。 髪をかき分けて丁寧にチェックして下さい。 シラミや卵を見つけたら、早めの駆除を行って下さい。 また、駆除が終了するまでは、昼寝時に、頭の下に敷くバスタオルを、ビニール袋に入れ、毎日、ご持参下さい。 放っておくと、どんどん増え、周りにうつしてしまいます。 予防としては、洗髪は、毎日、大人がすることや、髪は、な るべく短めにするか、長い場合は、結んでおく等の対処法があります。 10 「入所承諾書」および「支給認定証」について 入所にあたり、「入所承諾書」は、子ども・子育て支援 入所承諾書として、 また、「支給認定証」は、子どものための教育・保育給付支給認定通知として、行政より各家庭 へ郵送されています。 記載内容等に変更が生じた場合などには、回収することがある為、 大切に保管して下さい。 「支給認定証」の記載内容の変更に該当する内容としては 現在の2歳児(3号認定)が3歳(2号認定)になる場合、行政より、新たな支給認定証が発行 され園に届けられます。 それから、当該児保護者へお渡しすることになります。 その場合、ご家庭で保管されてある支給認定書(旧支給認定証という)は、速やかに園へ 返還して頂きます。 理由)園での回収が義務付けられている為 その他、支給認定証の記載内容に変更が生じた場合も、行政にて手続きを行って頂き、 旧支給認定証は回収されます。 保育料納付について 行政の指導により、原則、口座振替です。 必ず、金融機関への申し込みをお願いします。 「苦情申出窓口」の設置について 社会福祉法第82条の規定により、保護者からの苦情に適切に対応する体制を整えることを目的としています。 当園における、苦情解決責任者・苦情受付担当者及び第三者委員を設置し、苦情解決に努めています。 苦情解決責任者・苦情受付担当者及び第三者委員等につきましては、園玄関掲示板に掲示しています。 個人情報保護方針について 当園が、業務上使用する園の在園児や卒園児、職員、その他利害関係者の個人情報について個人情報保 護に関する法令を厳守し、当園での個人情報保護方針を定め、これを実行しています。 個人情報保護方針の 詳細につきましては、玄関掲示板に掲示しています。 「禁煙」ご協力のお願い 平成15年5月に施行された『国の健康増進法』主旨に基づき、禁煙のご協力をお願いします。 当園、およ び、園行事全般において、原則として『完全禁煙』とさせて頂きます。 どうぞ、子ども達や保護者の方々及び、ご来園の皆様の健康維持の為、ご協力をお願いします。 禁煙のご協力 につきましては、玄関掲示板に掲示しています。 11 保育所保育児童要録(以下、保育要録)について 平成20年度3月28日改訂・告示され、平成21年4月1日施行された保育所保育指針により、義務 付けられた成長の記録です。 卒園児一人ひとりを対象に、在園中の子どもの成長の記録を作成し、進学する小学校へ原本の写しを資料として 送付することが義務付けられました。 保育要録の様式は市町村が作成し、市町村教育委員会との連携を図ることと示されています。 これは保育所施 設長から小学校校長に、公的に送付される書類であり公簿として、個人情報保護法の守秘義務があります。 保育室ライブ映像及び園児アルバム館について 保育環境整備の一環として、園の様子をインターネットの「童心園ホームページ」にて ご覧頂けます。 この提供により「より安心頂ける保育」を目指しています。 “保育室ライブ映像”は、保育室での園児の様子をリアルタイムで見る事ができます。 “園児アルバム館”は、園行事や毎日の保育の中で撮った子写真映像を見る事ができます。 これは、当園に入園されている方(保護者)だけのものですので、子供の安全の為、外部への情報(ユーザー 名・パスワード)の口外は、お控え下さい。 ユーザー名・パスワードにつきましては希望者のみ、お知らせ致しております。 必要な方は、保育士に申し出で下さい。 童心園 12 保護者 殿 感染症についての対応 ~登園時の提出用紙(治癒届)について~ はじめに・・・ 平成 21 年 4 月に施行された「保育所保育指針」の第 5 章「健康及び安全」の冒頭では、 「子どもの健康及び安全は、子どもの生命の保持と健やかな生活の基本であり、保育所においては 一人一人の子どもの健康の保持及び増進並びに安全の確保とともに、保育所の子ども集団全体の健康 及び安全の確保に努めなければならない」とあります。 これを受けて、医師や看護師、保育所の施設長等で構成される研究チームにより作成されたのが 「保育所における感染症の手引き」でした。 そして、厚労省は、上記の感染症の手引きを基に、 平成 21 年 8 月『保育所における感染症対策ガイドライン』を策定しました。 そこで、当園も、「医師の診断を受け 保護者が記入する 治癒届が必要な感染症(童心園用)」一覧表(童 心園医印あり)、及び「治癒届」(保護者記入)を作成致しました。 注1) 治癒届が必要な感染症(童心園用)」一覧表(童心園医印あり)は、園玄関に掲示 感染症のまん延を防ぐ為には、出席停止の措置を取らなければなりません。 その為には、保護者の皆様1人ひとりのご理解とご協力が必要です。 お子様の様子がいつもと違う…高熱などの症状や感染症が疑われる場合は、 必ず、病院での受診をお願い致します。 受診後、感染症と診断され、且つ、上記、「童心園用感染症一覧表」にあたる感染症の場合は、 病名と欠席期間を医師に確認して頂き、速やかに園へご連絡下さい。 また、医師より、登園の許可が下りた場合は、「治癒届」に保護者の方が記入し、必ず提出して頂きます。 どうぞご了承下さい。 子ども達の健康と安全を守る為、また、安心して毎日を楽しく過ごせる様、子ども達の健やかな成長を願い、一層 の努力をして参ります。 ≪「治癒届」用紙が必要な場合は、職員に申し出下さい≫ 童心園長 福山真隆 13 ≪平成24年3月作成≫ ○ 医師の診断を受け、保護者が記入する治癒届が必要な感染症 (童心園用) 20 12.3.1~ 感染症名 感染しやすい期間 登園のめやす 麻しん(はしか) 発症1 日前から発しん出現後の4日後まで 解熱後3日を経過してから インフルエンザ 症状が有る期間(発症前24時間から発病後3 日程度までが最も感染力が強い) 症状が始まった日から5日以内に症状が無くなった場合は、 症状が始まった日から7日目まで又は解熱した後、3日を経過するまで * 受診した病院の主治医の意見を参考にして下さい 《童心園医》 風しん 発しん出現の前7日から後7日間くらい 発しんが消失してから 水痘(水ぼうそう) 発しん出現1 ~2日前から痂皮形成まで すべての発しんが痂皮化してから 流行性耳下腺炎 (おたふくかぜ) 発症3日前から耳下腺腫脹後4日 耳下腺の腫脹が消失してから 結核 感染のおそれがなくなってから 咽頭結膜熱(プール熱) 発熱、充血等症状が出現した数日間 主な症状が消え2日経過してから 流行性角結膜炎 充血、目やに等症状が出現した数日間 感染力が非常に強いため結膜炎の症状が消失してから 百日咳 抗菌薬を服用しない場合、咳出現後 3週間を経過するまで 特有の咳が消失し、全身状態が良好であること (抗菌薬を決められた期間服用。7日間服用後は医師の指示に従う) 腸管出血性大腸菌感染症 (O157、O26、O111等) 症状が治まり、かつ、抗菌薬による治療が終了し、48時間をあけて 連続2回の検便によって、いずれも菌陰性が確認されたもの 病 名 感染しやすい期間 登園のめやす 溶連菌感染症 適切な抗菌薬治療を開始する前と 開始後1 日間 抗菌薬内服後24~48時間経過していること マイコプラズマ肺炎 適切な抗菌薬治療を開始する前と 開始後数日間 発熱や激しい咳が治まっていること 手足口病 手足や口腔内に水疱・ 潰瘍が発症した数日間 発熱や口腔内の水疱・ 潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること 伝染性紅斑(リンゴ病) 全身状態が良いこと ウイルス性胃腸炎 (ノロ、ロタ、アデノウイルス等) 症状のある間と、症状消失後1 週間 (量は減少していくが数週間ウイルスを 排泄しているので注意が必要) 嘔吐、下痢等の症状が治まり、普段の食事がとれること ヘルパンギーナ 急性期の数日間(便の中に1 か月程度 ウイルスを排泄しているので注意が必要) 発熱や口腔内の水疱・ 潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること RSウイルス感染症 呼吸器症状のある間 呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと 帯状疱疹 水疱を形成している間 すべての発しんが痂皮化してから 突発性発しん 解熱し機嫌が良く全身状態が良いこと 14 見本→ 治癒届(保護者記入) 医師の診察の結果、下記番号の○印の病状が回復し 感染の恐れがなく、集団生活に支障がないと判断され 体調も回復しましたので、登園致します。 提出日 : 平成 年 月 日( 曜日) 児童名 組 保護者 病 院 名 初診日~最終受診日 月 日 ~ 月 日 1 麻疹(はしか) 2 インフルエンザ 《 A 3 風疹(3日はしか) 4 水痘(みずぼうそう) 5 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 6 咽頭結膜炎熱( プール熱) 7 流行性角結膜炎(はやり目) 8 溶連菌感染症 9 マイコプラズマ肺炎 10 手足口病 11 ウィルス性胃腸炎( ノロ ・ ロタ ・ アデノウィルス等 ) 12 ヘルパンギーナ 13 RSウィルス感染症 14 帯状疱疹 15 突発性発疹 16 その他( ) ・ B 15 ・ 新型 》 ㊞ ≪ 園での投薬について ≫ 投薬による事故防止の為、『主治医の投薬指示書』および『保護者からの依頼書』(下記様式)を提出 して頂いたうえで、薬をお預かりし、投薬を行っております。 病院から薬の処方があった場合は、「昼の投薬は必要か?」「何の薬を、いつ、どのくらいの量を飲ませ るのか?」を主治医に訪ねて頂き、投薬指示書の記入を依頼し、園に提出をして下さい。 『主治医の投薬指示書』が無い場合、園での投薬は行いませんので、ご了承下さい。 大切なお子さんの投薬を、保育園に委ねる事の重要さや、集団保育の中で、お子さんが適時の与薬を 受けなければ健康に無理が生じるという事を、保護者の皆様には、十分に、ご理解頂きたいと思いま す。 尚、投薬指示書の料金は、病院側の判断では、有料とされる様ですが、正確な主治医の指示の もとに、園での投薬を行いたいと思いますので、ご家庭での負担となることを重ねて、ご了承頂きた いと思います。 * 投薬指示書の提出が、困難なご家庭は、「朝と夕だけの薬の処方は出来るのか?」を主治医に、 ご相談されてみてはどうでしょうか。 見本 ↓ ○投薬指示書が必要な場合(保育中の投薬が必要)は、受診した医師に、記入を依頼して下さい。 ○二重枠 は、保護者が記入をして下さい。 お 薬 依 頼 書 投薬指示書 保護者殿 記入の上、薬と一緒に保育士にお渡し下さい。 解熱剤・ 市販の薬はお預かり出来ません。 園での投薬について下記の通り指示します。 指示日 : 平成 年 月 日( 曜日) 依頼日 : 平成 年 月 日( 曜日) 児 童 名 児童名 組 ㊞ 保護者 病院名 (主治医名) ㊞ 病 院 名 病 名 病 名 登園許可の有無 有 ・ 無 病院での処方日 月 日( 曜日) 薬 名 水 薬 薬の種類と 投薬量 薬の種類 ◯で囲み記入 粉 薬 塗 薬 その他【 塗 薬 目 薬 】 目 薬 投薬期間 月 日 ~ 月 日 投薬時間 食前 ・ 食間 ・ 食後 月 日 ~ 月 日 投薬時間 食前 ・ 食間 ・ 食後 午前 ・ 午後 粉 薬 】 投薬期間 投薬指定時間 水 薬 その他【 受付 保育士 : 投薬 保育士 上記保育士が投薬指示書の通り投薬しました。 キ リ ト リ 児童名 : 受付保育士 : ㊞ 投薬保育士 : 平成 年 月 日 上記保育士が、 依頼書を受付け、 主治医の投薬指示書の通り投薬しました。 16 ㊞ 延長保育利用料金 徴収についてのお知らせ 延長保育利用料を保護者負担にて徴収致しますので、下記の料金表、および、 下記の注意事項等をご確認の上、ご利用頂きます様、お願い申し上げます。 開園時間 → 7:30~19:30 通常保育時間 → 7:30~18:30 延長保育時間 → 18:30~19:30(1時間) ○ 1ヶ月間の1人当たりの利用料金 回数 1回 6回以上 利用料金 500円 3,000円 ○ 1日のうち、兄弟(姉妹)で利用された場合…2人目以降の料金 回数 1回 6回以上 利用料金 500円 1,000円 《注意事項》 ①時間超過は、園の時計で5分まで(18時35分)です。 超過した場合、利用料金を徴収致します。 尚、時計の基準は、園の電波時計とします。 ②園では、毎日、延長保育日誌を記録しています。 保護者の方も、利用日数の把握をお願いします。 ③延長保育利用時のおやつは、18:45に提供します。 《申込方法》 ①1 人当たり月6回以上利用の場合は、【延長保育利用申請書】に必要事項を記入し 利用される月の前月末日までに提出して下さい。 ②1人当たり月5回まで利用の場合【延長保育利用申請書】は不要です。 《納付方法》 ①月末に計算し、翌月10日までに徴収致します。 毎月【延長保育利用請求・領収書】に、延長保育利用日(6回まで)、および、 金額(上限3000円)を記入し、お渡しますので、内容を確認の上、必要事項を記入し提 出して下さい。 17 ②おつりが要らない様に料金を添えて、職員へ手渡しで、お願いします。 ③受取保育士のサインをもらって下さい。 《注意事項》 原則として、19:30以降の保育は行っていませんので、ご了承下さい。 延長保育は、原則、2名以上の保育士の配置が義務付けられています。 19:30以降にお迎えに来られた場合(何らかの理由があり園が認めた場合のみ)は、 当園では、担当保育士2名を配置していますので、その分の時間外手当分として ⦅一家庭、30分毎に1,500円⦆を保護者負担にて徴収させて頂きますので、ご了承下さ い。 延長保育利用申請書/延長保育利用請求・領収書について 申請書 見本 → 保護者の方は、二重枠線内 を記入して下さい。 平成 年 月 延長保育 利用申請書(園控え) (月6回以上利用の場合…) クラス名 組 児童名 今月、6回以上の延長保育利用を申請致します。 年 月 保護者名 ㊞ 受付 保育士 日 受付致しました。 キ リ ト リ クラス名 組 年 月 児童名 日 受付致しました。 受付 保育士 園長 請求書 見本 → 平成 年 月 延長保育利用請求・領収書 組 クラス名 / / / 児童名 / / / 回× 500円= 今月10日までに上記の延長保育利用金をお支払い致します。 保護者名 年 月 日 延長保育利用料金の受取りを致しました。 ㊞ 受取 保育士 キ リ ト リ 平成 年 月 日 園長 利用料金 円 領収致しました。 18 円 担当 保育士
© Copyright 2024 Paperzz