ラ シ ッ クの声 楽 の リー ト, オ ペ ラの 世 界 で は, 統 ■ シ ン ポ ジ ウ ム ま とめ 制 させ る た め に地 声 は使 用 せ ず, 共 鳴 を利 用 した 洗練 度 を持 た され た 。 ク ラ シ ック ・バ レエ で も同 様 に洗 練 度 を高 め る よ うに 技 法 が取 り入 れ られ, ニ ジ ンス キ ーや ア ン ナ ・パ ブ ロワに 見 られ る様 に 「あ し ・足 ・脚 の表 現 」 頭 川 昭 子 空 へ 向 か って高 く踊 った 。 一 方, フ ラ メ ン コは 大 地 に 向 か って, 天 の釦 女 の 様 に 腰 か ら下 へ 向 か っ て行 く こ と と関 連 が あ り, ジ フ.シーが チ グ リス ・ ユ ー フ ラテ ス川 か ら走 った もの で あ れ ば, ま た, 「あ し ・足 ・脚 の表 現 」 を主 題 と した シ ン ポ ジ ウ ムは, パ ネ リス トの研 究 発 表 と座 談 会 で ま とめ られ た 。 始 め の1時 間余 りの 中 で は, 片 岡 洵 子, 吉 川 周平, 頭 川 昭子 の3名 のパ ネ リス トに よ り, 異 な った角 度 か らの研 究 発 表 が 行 わ れ, 続 い て 会 場 か らの 質疑 に対 して, 「ス ペ イ ン舞 踊 に お け る あ しの パ フ ォー マ ン ス: サ パ テ ア ド ー型 と リズ ム」 に 出演 され た, 小 島章 司先 生 と, 3名 の パ ネ 東洋 と西 洋 の フ ユー ジ ヨ ソ され た もの が フ ラ メ ン コだ とす れ ば, 完 全 な 白人 の 文化 で は な く, 東 洋 ・ジプ シ ー ・有 色 人 種 の 混 合 した もの か ら生 まれ て い る もの だ と考 え られ る。 この よ うな こ とか ら 日本 人 が フ ラ メ ン コが 好 きな の で は な い か と思わ れ る 。 腰 の 問 題 で は, 「上 に で は な く大 地 に 向 か って とべ 」 と心 が け て い る 。 野 村 万 作 先 生 の 「 釣 狐 」 をみ て も, 上 で は な くて下 に 向 か って と ん で い る こ とを 確 認 で き, 東 洋 の もの で は な いか と感 じた。 近 年50代 に な り感 じる こ とは, 年 齢 と の 関連 で あ る。 パ リ ・オペ ラ座 で は, 40才 で定 年 に な っ た プ リマや エ トワ ール の 引退 公演 が行 なわ れ る が, 実 力 の あ る人 は ゲス ト ・フ.リマや ゲ ス ト ・エ トワール と して 残 るが, あ くまで もゲ ス トで リス トが応 答 して進 行 され た 。 研 究発 表 で は始 め は, 片 岡洵 子 先 生 の 「生 理 人 類 学 か ら見 た"あ し"ー ヒ トは 小 さな 足, 長 い 脚 で い か に立 つ か-」, 次 に頭 川 昭 子 と共 同研 究 者 の増 井 都 乃 と青 木 恭 子 に よ る 「ダ ンス に お け る 『あ しの研 究 』 に関 す る展 望 そ の2: ダ ンサ ー の 身体 的障 害 と生 理 的 研 究 」, 最 後 に 吉 川 周 平 先 生 の 「日本 伝 統 舞 踊 の ア シ(足 ・脚)の 表 現」 が 発 表 され た。 これ ら の 内容 に 関 して は, 別 紙 に掲 載 さ れ る た め に割 愛 す る。 座 談 会 で は, 次 の よ うな 内容 で 質 疑 応 答 が 行 わ れ た。 1. フ ラ メ ン コに お い て, 歌 と踊 りの どち らが あ る。 しか し, 東 洋 系 の 地 唄 舞 な どや フ ラ メ ン コ は, 高齢 に な っ て もそ れ な りの 味 わ い が あ る。 名 舞 踊 家 で あ り指 導 者 で も あ る ゲ ン リケー ル ・コ ッ ホ は, 耳 ・あ しな どに 障 害 が あ った が, ギ ター が 先行 す る のか: (小 島)フ ラ メ ン コは 成 り立 ちか ら言 うと元 は リ ズ ムの な い歌 が 先 行 した ・ 手 拍 子 ・ギ タ ー ・踊 り 奏 で られ, 歌 い手 が うた い 始 め る と, 足踏 み に は 関 係 の な い舞 台 の究 極 の 境 地 に な った 。世 阿弥 が 「50には50に, 40に は40に 」 と言 うよ うに, 年 令 に ふ さわ しい踊 りが あ る。 人 生80年, 90年 の 時 代 に, 昔 の 人生 のわ ず か50年 の 時 代 とは 比 較 に な ら は成 り立 ちか ら言 うと従 にな る。 2. 洋 舞 と 日本 の伝 統 舞 踊 の部 門 を 結 び つ け て 話 題 を広 げ る た め の質 問 と して, フ ラ メ ン コの 腰 の使 い方 は, 日本 舞 踊 の例 えば 地 唄 舞 と類 似 して い る と言 わ れ る が, 腰 と あ しの関 連 に つ い て 小 島 さん の踊 り手 と して の意 識 は ど の様 で あ るか: (小 島)日 本 の伝 統 舞 踊 で は, 羽 衣 伝 説 の よ うな 天 上 に舞 い上 が る指 向 と大 地 に 向か っ て あ しを 踏 む, 精 霊 を 呼 び覚 ます ため に踏 み 込 む 指 向 と二 方 向 が 見 られ る。 日本 人 が ス ペ イ ン人 に次 いで フ ラ メ ン コ人 口が多 い と言 わ れ るが, 次 の よ うな 事 柄 が影 響 して い るか らで あ ろ うか 。 イ ベ リア半 島に な い舞 踊 芸 術 人 生 も伸 びて い る と思 わ れ るの で, そ れ な りの訓 練 方 法 な どを 見 つ け る必 要 が あ る。 本 当 の意 味 で の ア ー テ ィス トは そ れ な りの 腰 ・あ しの 求心 力, ま たす べ て の意 味 で の 求 心 力, そ れ は 自分 自身 で の求 心 力, 観 客 を 魅 了 す るた め の 求 心 力 な どで あ り, それ らを持 ち続 け て い る人 は, 何 才 まで もひ とつ の力 を持 つ ので は な い だ ろ うか と考 え て い る。 3. 「 踏 む」 こ とは一 種 の陶 酔 に つ な が る動 作 だ と一 般 的 に 思 われ, 一 点 を め ぐっ て あ しを 次 ぎ 次 ぎ運 べ ば 回 る とい う動 作 に な る ので, 吉 川 先 生 の ご専 門 に 比 べ る と, 回 る と い う動 作 を 考 え る 魅 せ られ た多 くの芸 術 家 た ち は, 色 々 な方 法 で 表 現 した。 例 え ば, ロシ ア の リム ス キ ー ・コル サ コ フは 「ス ペ イ ン奇 想 曲」, ビゼ ーは 「カル メ ン」, モ ー ツア ル トは 「ドン ・ジ ョバ ン ニ 」, ロ ッシ ー 二は 「セ ビ リア の理 髪 師」 を作 曲 し, ワシ ン トン ・ア ー ビ ン グは グ ラナ ダ に住 ん で 「アル ハ ン ブ ラ と, 水 平 に 早 く踏 ん で い く こ とが 陶 酔 につ な が る 動 作 に な るの で は な いか 。 身 体 的 に 同一 動 作 を 素 早 く繰 り返 す こ とに よ って陶 酔 が 生 じるな らば, 片 岡 先 生 の ご専 門 か ら どの様 に解 釈 で き るか 。 小 島 先 生 は 芸術 の舞 台 で 人 を酔 わ せ て くだ さ るが, ご 自分 は どの位 冷 め て踊 られ る のか: 物 語」 を 書 き, ヘ ミン グ ウエ イ は 「日は ま た 昇 る」 の 中 で パ ンプ ロー ナ の牛 追 い祭 を テ ー マに し て 書 い た 。 白人 文化 の ク ラシ ヅ ク ・バ レエが メ ジ チ 家 を 通 して ヨー ロ ッパ全 体 に広 ま り, 同時 に ク (片 岡)技 の 習熟 が な い とそ の域 ま で行 か な いの で は な い か, 技 を 身 に つ け な くて も陶 酔 はで き る -8- が, そ れ は 美 的 な表 現 か 芸術 の表 現 か は わ か らな い 。 こ ど もの 動作 の 観 察 を テ ー プ ・レ コー ダ ー に (郡 司会 長)今 回 の シ ン ポ ジ ゥムは実 技 と理 論 が 一 致 して いた 。 舞 踊 の 陶 酔 は 大 変 難 しい 。陶 酔 自 記 録 した 結 果, 実 験 室 で 再 現 す る とエ ア ロ ビ クス ・ダ ンス の よ うに 動 きの サ イ クル は激 し く見 られ 体 は宗 教 で あ り, 宗 教 と芸 術 との 違 い は ど こに あ る か。 陶 酔 が洗 練 され た 形, 美 に で て こな け れ ば 舞 踊 で は な い の で は な いか と考 え る。 4. 片 岡先 生 の 「あ しの太 い 人 は, 踊 りが 上手 で は な い の で は な いか 」 と の ご意 見 と, 同 意 見 を た 。 こ ど もの 陶 酔 は エ ネ ル ギ ーの 発 す るま まに倒 れ る まで 行 な わ れ る。 受 験 勉 強 で 拘 束 され た 状 態 は 陶 酔 し切 れ な い 状 態 で あ ろ う。 (吉 川)私 が 見 た 島 根 県 の 大 元 神 楽 で は, 神 が か りに 関 して, 3ヵ 所 行 な わ れ て い る中 で, 継 続 し て きた 所 よ り, 一 度 中 断 して, また 行 な わ れ る よ うに な った と こ ろは 非 常 に 激 し く, 誰 が 見 て も神 が か って い る よ うに 見 え る。 奄 美 の ユ タの 研 究 を な さ って い る 山 下 欣 一 先 生 は, ほ と ん どエ ネ ル ギ ーが 使 用 され て い な い よ うに 見 え る もの で も, エ ネル ギ ーを 使 用 して い る と述 べ て い るが, プ ロ 持 つ。 あ しは丈 夫 で も足 首 が 締 ま って い な い と ま ず い 。何 に気 を つ けれ ば, 良 いか: (片 岡)回 転 な どを す る時 に, 技 の 習 熟 した 人 は, 必要 な 時 だ け筋 放 電 が 見 られ る。 あ とは慣 性 の 法 則 で 回 る こ とが で きれ ば, 筋 力 で カバ ーす る こ とは な い。 筋 力 で カ バ ーす れ ば太 くな り, 従 っ て 未 習 熟者 は あ し も太 くな る。 5. 盆踊 りは と び 上 が ら な い と の こ とで あ る が, 何 故 か: 化 して い くと少 な い エ ネル ギ ーで 陶 酔 で き, 何 回 で も激 し く変 化 で き る と考 え られ る。 先 の 大 元 神 (吉 川)盆 踊 りで も藤 沢 の遠 藤 に, さ さ ら盆 踊 り とい うもの が あ る が, 足 を交 互 に しか 動 か さな い 踊 りで あ る。 現在 は お じい さ ん と お ば あ さん しか 行 な って い な い た め に, そ こに は跳 躍 性 は全 くな い 。 しか し打 ち込 ん で 中 に入 っ た時 に, 若 い人 で 楽 は, も とは 神 官 が 行 って い た が, 明 治 以 後 禁 止 され て農 民 が 行 な うよ うに な った た め に, 変 化 が 起 きて い る と考 え られ る。 また, ほ とん どの 能 で は, ひ とつ の 曲 の シ テは 一 人 の 役 に な れ ば よ く, 歌 舞 伎 の所 作 事 の怨 霊 事 な ど も同 様 で あ ろ う。 変 化 舞 踊 や 地 唄 舞 に な る と色 々な 人 に な るた め に, 冷 め て い な い と で き な い部 分 も あ るが, 一 曲の 全 てを 冷 め て演 じる と観 客 を 感 動 させ ず, こ こに 舞 踊 の真 髄 の難 しい点 が あ る と考 え られ る。 (小 島)ス ペ イ ン の タ ブ ラ オで 行 な う時 は, 土 地 の難 し上 手 の人 が い て 乗 せ られ るが, 日本 で は 観 あ れ ば 両 足 が 上 が る か も しれ な い。 そ のた め に 激 し く行 え ば, 両足 が地 面 を離 れ る こ とも あ る。 大 分 県 の 姫 島 で は, 同 じ足 を2回 つ つ 動 か す ボ ン ア シ とい う動 きを, 繰 り返 す フ レー ズ の 中に1度 は 入 れ るが, 東 京音 頭 で も, 同 じ よ うに ボ ン ア シを 使 え ば 盆 踊 りに な る。 本 田安 次 先 生 は, 足 を 踏 み 替 え 足 で跳 躍 しな が ら行 う動 き は, 定 型 化 した 乱 舞 で あ る と考 え て い る。 しか し, これ は上 下 動 の た め に 長 時 間 行 う こ とは, 非 常 に難 しい。 姫 島 の 客 は 静 か で 好 きか ど うか もわ か らな く, 鑑 賞 の 仕 方 が 異 な る。 世 阿弥 を 読 ん だ 時, 後 ろの 目 ・後 ろ の心 な どデ ィ レク タ ー と して の 自分 の 目を 持 って い な い と, 良 い役 者, 良 い踊 り手 で は な い と理 解 盆 踊 りで も5分 と身体 が持 た な い。 盆 踊 りは 本 来 夜 明 け まで 踊 らな けれ ば な らな い。 肉体 の葬 式 は 個 々に 行 うが, 魂 の葬 式 で あ る盆 踊 りは, 49日 を 昨 年 の 盆 まで に行 って い な い人 達 の魂 を こ の世 か らあ の 世 に送 る た め に行 っ て い る と考 え られ る。 そ の た め に, 夜 明 け ま で踊 らな い と また 戻 って し ま うか ら, 踊 りだ した ら踊 り続 け なけ れ ば な らな い 。 上 下 動 が ど う して水 平 化 して しま うのか は わ か らな い が, ボ ンア シ とい う よ うな法 則 を 考 え た と ころ が, 日本 の ハ イ テ ク化 の成 功 す る原 因 の 元 に あ るの で は な い だ ろ うか 。 つ ま り, 上 下 動 で は して い る。 あ くま で も観 客 と 自分 との 一 体 感 の よ うな も ので, 静 寂 と舞 台 との 一 体 感 で は 忘 我 の 状 態 に な る こ と も体 験 して い る。 歌 い 手 ・ギ タ リス トの芸 術 性 ・音 楽 性 も含 め て, 完 全 に 物 の 怪 が つ いた 様 に な る こ と も あ る 。 創 作 舞 踊 を 行 な う時 は, 全 体 を 把 握 す る こ とが で きな くな るた め に, フ ラ メ ン コそ の も のを 行 な う時 とは 異 な る。 (片 岡)エ ネル ギ ー の代 謝 率 と表 現 の 仕 方 は, 関 連 が あ る と考 え る。 エ ネ ル ギ ーの 出 し方 と一 致 す れ ば, 陶 酔 感 が あ るだ ろ う。100才 に な ら れ た 沖 縄 の女 性 が 踊 られ, 昔 多 く踊 った 方 の よ うで 身 体 全 体 で は 踊 れ な いが, リズ ムに 合 わ せ て 手 を 動 か す 様 子 は, 非 常 に 習 熟 して い る様 に 見 られ た 。 エ ネル ギ ー の 出方 とそ の 人 の 習 熟 度 が 合 え ば, 陶 酔 に な る と考 え る。 継 続 で きな い こ とを, これ をす れ ば良 い とい うも の に 記 号 化 して い く。 盆 踊 りで は必 ず フ レーズ の 中 に そ の よ うな動 き を含 む が, 当た り前 の 動 きに な れ ば, 歌 舞 伎 踊 りで は記 号 化 した もの の 数 を 減 ら し, 最 後 は無 い物 が ほ と ん どに な って, 新 しい 曲 が作 られ る。 なぜ 跳 躍 しな いか よ り, 跳躍 して で は何 時 間 も踊 っ て下 さ い と いわ れ た 時 に どの よ うに した の か とい う問題 か ら現 在 そ の よ うに な っ た と思 う。 6. な ぜ足 の シ ンポ ジ ゥムが 行 わ れ た か に つ い て の, 説 明 が あ った方 が 良 い と思 わ れ る。 クル ト (松 本 副 会 長)小 島 先 生 は, 非 常 に 昇 華 され た 世 界 と同 時 に, 人 間 が 最 初 に 持 って い るあ しの シ ン プル な原 点 が 舞 踊 の根 源 で あ る とい うもの を 感 じ させ て下 さ り, 舞 踊 の あ しの 問題 を 考 え る 良 い き っか け に な った と思 い, お 礼 と共 に 質 問 した 。 -9- ザ ッ クス は, お猿 が 人 間 が 現 れ た 時 に, 驚 い て 片 く他 動 的 に動 か され て い る もの と捉 え て い る。 こ うい う もの を も っ と高 度 に した 時 の 接 点 あ た り が, フ ラメ ン コな どの踊 りに と って, 近 代 に な っ て変 化 が起 こった 点 で 重 要 な の で は な い か と拝 見 し, 拝 聴 した。 足 で ケ ン ・ケ ン ・ケ ン と跳 び, また, ブ ッシ ュマ ンが 同 じ よ うに 白人 が 現 れ る と, お 猿 と同 じよ う に 片足 で跳 ぶ の を見 て, これ が 踊 りの 出 発 で は な い か と, "World history of the dance"で 述 べ て い る。 例 え ば, 小 島先 生 の踊 りの 中 で の あ る一 場 (片 岡)踊 りは 自動 的 で あ る と考 え る。 な ぜ な ら ば, それ ぞれ の個 体 の生 命 の リズ ムが あ り, 人 間 が どれ だけ 動 くか と い う時 に 平 均 値 を 取 る と, 呼 吸 の数 ほ ど動 い て い る。 重 心 を 変 え た りとか, 何 か動 か ざ る を得 な い。 呼 吸 の 数 と分 布 が 一 致 し, 面 を 切 る と, 踊 りか ど うか わ か らな くな る。 しば ら く聞 い てか ら踊 り始 め る とい うこ とは, 自分 自 身 が踊 りを認 識 して いて も, 回 りに は あ る人 間 が あ る動 作 を して い る と しか み え な く, 踊 りは全 く の抽 象 観 念 で しか 無 い。 そ の あ た りで の 食 い違 い が あ る。 出発 点 は お猿 の左 右 に よ さ よ さす る特 徴 の あ る動 作 を踊 りとみ た と考 え られ る。 普通 の視 監 査 値 や 年 を変 えて も16回 や17回 の と ころ に 分 布 が行 く。 人 は動 物 体 で 小 さな 足 で 立 って い るの で 覚 か らみ て, 踊 りの特 徴 は 体 重 を 左 右 に揺 す る と ころ に 出発 点 が あ った ので は な い か と考 え られ る。 この点 が この シ ンポ ジ ゥムに 補 足 す る と ころ で あ る。 重 心 移 動 を 一 人 つ つ か ら伺 い た い が: (吉川)日 常 の中 か ら何 か が 高 ま って きて踊 りに な って い くと考 え られ る。 奄 美 の ユ タの神 ま つ り の時 な どは, 踊 り手 の 中 で 座 って い る人, 立 ち上 が って い る人 もい る。 立 ち 上 が る まで に 身体 の一 部 分 を, 例 えば, 自分 に 神 霊 魂 を 招 くよ うな動 き を して, 立 ち上 が る まで に エ ネ ル ギ ーを 充 満 させ る。 与 論 島 の十 五 夜 踊 りで は, し ゃが ん で扇 を動 かす 状 態 か ら は じめ, しば ら く して か ら立 ち 上 が 動 く よ うに で き て い る。 動 か な い と生 きて い られ な い。 心 臓 の鼓 動 や, 代 謝 の レベ ル も異 な り, 一 人一 人 が生 命 の リズ ムを 持 って い る。 フ ラ メ ン コ は, うた が最 初 で あ る と の こ とで あ るが, 何 か に 触 発 され て踊 る時, 子 供 の リズ ムに 合 う音 楽 に 出 会 う と嬉 しが る。 子 供 に 浪 花 節 を 聞 か せ る とあ ま り喜 ば な い。 リズ ム に よって は2∼3才 の子供が 腰 を振 っ て踊 る。 自分 の個 体 の リズ ムに 合 った 物 を 聞 き, 見 た りす る とそ れ に 触 発 され て 踊 る。 お ば あ さ ん が ゆ っ く りと した 踊 りが 良 い とな る の は, 生 体 の リズ ム に あ った もの が 触 発 して 出 て き て, 陶 酔 す る。 これ ら の こ とか ら踊 りは 自動 性 で あ る と考 え る。 個 々 に踊 りた い物 が あ り, 自然 に 自分 の心 を 開放 す る も のが あれ ば, 誰 で も踊 る と 言 うこ とだ と思 う。 (頭 川)今 回 の研 究 か らは重 心 に関 して は, 出て こな い が, 重 心 の移 動 とダ ンス を 自分 の体 験 とか り, 扇 を 開 い て踊 る。 立 ち上 って じっ と して い ら れ な い と きに動 き 出す 。 イザ イ ホ ウで も最 初 立 ち 上 が り, エ フ ァイ ・エ フ ァイ と手 を 打 ち, そ の う ち に か な り模 擬 的 に な って い るが, 庭 に 行 って5 回 か ら7回 回 り, ど こかへ 走 っ て行 く・ そ の 場 合 の 走 る動 きは ゴー ル が あ って走 る訳 で は無 く, そ こに じっ と して い られ な い た め に走 る の で, 暴 走 して い る こ とを走 る と言 う。 佐 賀 県 の竹 崎 観 音 の か わ りを 持 た せ て考 え る と, 幼 少 の ころか ら の音 や 見 た物 に 触 発 され て踊 る な どの体 験 の積 み 重 ね が, 個 性 や 癖 に な って現 れ る。 ま た, 教 育 を受 け た 事 柄 も身 体 の 中 で 自分 の物 に創 り上 げ られ て行 く。 踊 る過 程 で は, あ る時 は 陶 酔 す る こ と も あ り, な い こ と もあ るが, 体 験が ダ ンサ ー の 中 で大 き くか か わ って くる と考 え られ る。(6)の質 問 の答 に は な って い な い と思 うが, 右 足 が で て左 足 が で る とい う歩 く動 作 か ら始 ま り, 足 が左 右 に前 後 に 動 き, 高 く低 くな り, 膝 が 曲 が り, 伸 び上 が り, か か とが 上 が る よ うな動 きの 状態 で フ ォー ム が変 わ る。 そ れ に 手 が どの よ うに加 わ る か に よ り, 動 修 正 鬼 会 で は, 止 まる の は壁 や 人 にぶ つ か った 時 で あ り, 止 ま る と ころ は決 め て い な い。 大 分 県 の 修 正 鬼 会 の伝 説 で は, 走 って い った人 は死 亡 した り, 鬼 に な っ た と言 わ れ る 。 沖 縄 の ウ ヤ ガ ン で は, が け か ら落 ち て死 ん で しま う こ と もあ る。 ユ タで は 危 険 な の で太 鼓 の音 に よ り コ ン トロール で き る まで 神 まつ りを させ な い。 異 常 な力 で走 るた め に 誰 も止 め る こ とは で きな い。 ま た, 海 で岩 が あ る と海 の 中 に 入 り, 岩 に登 って太 鼓 の音 に合 わ せ て 踊 る。 この よ うな踊 りは, 振 り付 け が な く, 作 は 変 化 す るが, あ しが 単純 で あれ ば, 手 は も っ と複 雑 に 動 か す こ とが で き, 手 が複 雑 な物 に な る と, あ しは 単 純 に 置 い て お い た方 が 良 い と関 連 性 と して 考 え られ る 。 重 心 と の か か わ りで は な い が, あ しと踊 りとの 関 連 で話 した。 (小 島)フ ラ メ ン コは も と も と家 族 単 位 の プ リ ミ テ ィブな 踊 りで あ り, 現在 の よ うな手 や あ しの動 か し方 は, 1930年 代位 か らで あ る と想 定 す る。 ジ プ シ ー達 の 虐 げ られ た 気持 ち, う っぷ ん, レジ ス タ ン スの 気 持 ち, 冠 婚葬 祭 の嬉 しい時 や 悲 しい時 に 家 族 単 位 で 集 ま り, 車座 に な って うた い, 酒 を そ の 地 域 で 行 わ れ て い る民 謡 風 の メ ロデ ィーや 動 作 を 中 に 取 り込 ん で行 って い る だ け で, 振 り付 け のな い 踊 りが 日本 に は まだ あ る。 盆 踊 りは い くら 単 純 で も完 全 に 振 り付 け され て い る。 ア フ リカ の コ ・ブ ッシ ュマ ンの 踊 りで は, 回 る だけ の動 き は 決 め て あ り, 時 間 が経 つ と砂 漠 に 円 が深 く掘 れ て きて, 人 に よ って 異 な る動 きが 見 られ, 踊 らされ て い る よ うに 見 え る。 この よ うな こ とか ら私 は, 「ウ ゴ キ」 とい うと きに, 自動 的 に動 くの で は な -10- くみ 交 わ し, 食 べ 物 を 分 か ち 合 って 表 現 した 物 が, フ ラ メ ン コの 始 ま りで あ る と思 う。 今 で もヘ レス の ベ ンデ ィ ミアの シ ェ リー酒 の 祭 りの 時 や 小 さな 町 で は, 年 配 の 方 々が ギ タ ーや 手 拍 子 の 音 の 流 れ る中 で 自分 の 身 と心 を ゆ だ ね て, 指 や肩 を ほ ん の 少 し動 か して左 右 を 見 て 踊 る状 態 も フ ラ メ ン コで あ る。 世 阿 弥 が50才 前 後 で 話 が終 わ るの で あ れ ば, 第 二 の 世 阿 弥 の100才 ま で の 世 界 を, 吉 川 さん に 書 い て い た だ きた い 。 フ ラ メ ン コが 体 全 体 で 激 し く踊 るだ け で は な く, 本 当 に す ば ら しい歌 い 手 が 後 ろ に 控 え, 素 敵 な ギ タ リス トが後 ろ に控 え て い た 場 合, 50年, 60年 踊 りま く りた だ立 って い るだ け で も フ ラ メ ン コを 感 じさせ るで きる 人 も い る と思 う。 そ の 意 味 で, む し ろ 精 神 世 界 で あ り, 肉 体 論 で け で は す ま され な い 部 分 が あ る と思 わ れ る。(6)の質 問 の お答 に は な って い な い か も し れ な い が, 一 言 。 (頭 川)「 雀 百 ま で 踊 り忘 れ ず 」 の 言 葉 の よ う に, 私 た ち舞 踊 愛 好 家 は幾 つ に な って も踊 りを忘 れず, 楽 しみ た い もの です 。 本 日は小 島先 生, 片 岡 先 生, 吉川 先 生 を お迎 え して, 素 晴 ら しい シ ン ポ ジ ウム を展 開 さ せ て頂 き あ りが と うご ざ い ま し た。 -11-
© Copyright 2024 Paperzz