川 崎 市 議 会 定 例 会 会 議 録 【 速 報 版 】

平成19年(2007年)第2回川崎市議会臨時会会議録
第1日(5月21日)
平成26年12月4日(木)
平成26年(2014年)
第4回
川 崎 市 議 会 定 例 会 会 議 録
【
速
報
版
】
( 第 3 日 )
この会議録は速報版です。速報版は、正式な会議録が作成される
までの暫定的なものであり、今後修正されることがあります。
また、正式な会議録が掲載された時点で速報版は削除されます。
- 0 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
議事日程
第1
議案第142号 市長の退職手当の特例に関する条例の制定について
議案第143号 川崎市土地利用審査会条例の一部を改正する条例の制定について
議案第144号 川崎市手数料条例の一部を改正する条例の制定について
議案第145号 川崎市個人市民税の控除対象となる寄附金を受け入れる特定非営利活動
法人を定める条例の一部を改正する条例の制定について
議案第146号 川崎市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例の制
定について
議案第147号 川崎市児童福祉審議会条例の一部を改正する条例の制定について
議案第148号 川崎市子ども・子育て会議条例の一部を改正する条例の制定について
議案第149号 川崎市心身障害者総合リハビリテーションセンター条例等の一部を改正
する条例の制定について
議案第150号 川崎市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について
議案第151号 当せん金付証票発売の限度額について
議案第152号 浮島2期廃棄物埋立処分場薄層散布設備基幹的整備工事請負契約の締結
について
議案第153号 大島住宅新築工事請負契約の締結について
議案第154号 有馬第2・久末住宅新築第1号工事請負契約の締結について
議案第155号 南平住宅新築第1号工事請負契約の締結について
議案第156号 中野島住宅新築第2号工事請負契約の締結について
議案第157号 中部リハビリテーションセンター新築工事請負契約の締結について
議案第158号 等々力陸上競技場メインスタンド改築工事請負契約の変更について
議案第159号 川崎市民プラザの指定管理者の指定について
議案第160号 中原区における町区域の変更について
議案第161号 川崎市中部リハビリテーションセンターの指定管理者の指定について
議案第162号 富士見公園の指定管理者の指定について
議案第163号 川崎市緑化センターの指定管理者の指定について
議案第164号 市道路線の認定及び廃止について
議案第165号 平成26年度川崎市一般会計補正予算
議案第166号 平成26年度川崎市病院事業会計補正予算
議案第167号 平成26年度川崎市下水道事業会計補正予算
報告第17号
地方自治法第180条の規定による市長の専決処分の報告について
-------------------
付議事件
議事日程のとおり
-------------------
- 31 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
出席議員
速報版
第3日(12月4日)
(58人)
41番
廣
田
健
一
1番
月
本
琢
也
42番
石
田
康
博
2番
小
田
理恵子
43番
浅
野
文
直
3番
竹
田
宣
廣
44番
大
島
4番
粕
谷
葉
子
45番
石
田
和
子
5番
為
谷
義
隆
46番
宮
原
春
夫
6番
三
宅
隆
介
47番
市
古
映
美
7番
猪
股
美
恵
49番
東
正
則
8番
川
島
雅
裕
50番
潮
田
智
信
9番
田
村
伸一郎
51番
飯
塚
正
良
10番
原
典
之
52番
雨
笠
裕
治
11番
青
木
功
雄
53番
花
輪
孝
一
12番
橋
本
勝
54番
菅
原
13番
大
庭
裕
子
55番
後
藤
晶
一
14番
勝
又
光
江
56番
岩
崎
善
幸
15番
添
田
勝
57番
嶋
崎
嘉
夫
16番
松
川
正二郎
58番
鏑
木
茂
哉
17番
小
川
顕
正
59番
矢
澤
博
孝
18番
吉
田
史
子
60番
坂
本
19番
押
本
吉
司
20番
木
庭
理香子
21番
河
野
ゆかり
22番
浜
田
昌
利
23番
かわの
忠
正
24番
林
浩
美
26番
松
原
成
文
27番
吉
沢
章
子
28番
山
崎
直
史
29番
井
口
真
美
30番
佐
野
仁
昭
31番
石
川
建
二
32番
斉
藤
隆
司
33番
露
木
明
美
34番
岩
隈
千
尋
35番
山
田
益
男
36番
織
田
勝
久
37番
吉
岡
俊
祐
38番
山
田
晴
彦
39番
岡
村
テル子
40番
沼
沢
和
明
進
茂
-------------------
明
- 32 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
出席議会局職員
出席説明員
市
第3日(12月4日)
長
福
田
紀
彦
局
副 市 長
砂
田
慎
治
副 市 長
三
浦
淳
副 市 長
菊
地
義
雄
病院事業管理者
堀
内
行
雄
上下水道事業管理者
飛
彈
良
一
総務局長
小金井
総合企画局長
瀧
峠
雅
介
財政局長
大
村
研
一
市民・こども局長
加
藤
順
一
こども本部長
成
田
哲
夫
経済労働局長
伊
藤
和
良
環境局長
小
林
哲
喜
健康福祉局長
伊
藤
弘
まちづくり局長
金
子
督
建設緑政局長
金
子
港湾局長
奥
谷
川崎区長
大
谷
雄
二
幸 区 長
上
野
葉
子
中原区長
鈴
木
賢
二
高津区長
土
方
慎
也
宮前区長
野
本
紀
子
多摩区長
池
田
健
児
麻生区長
多
田
昭
彦
会計管理者
豊
本
欽
也
交通局長
川
鍋
雅
裕
病院局長
船
橋
兵
悟
消防局長
南
部
浩
一
野
愼
哉
正
人
邊
直
美
間
二
郎
井
出
長
生
代表監査委員
村
田
恭
輔
監査事務局長
桑
原
賢
治
人事委員会委員長
重
見
憲
明
人事委員会事務局長
石
澤
桂
司
勉
正
教育委員会委員長
峪
教 育 長
渡
清
総務部長
平
誠
議事調査部長
関
庶務課長
鈴
議事課長
野
敏
秀
木
和
恵
石
塚
秀
和
政策調査課長
渡
邉
議事係長
鈴
木
智
晴
議事課担当係長
柴
田
貴
経
議事課担当係長
渡
邉
岳
士
充
-------------------
典
丈
市選挙管理委員会委員長
本
古知屋
外関係職員
市民オンブズマン事務局長
庄
長
選挙管理委員会事務局長
-------------------
- 33 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
午前10時0分開議
〔局長「ただいまの出席議員議長とも57人」と報告〕
○議長
浅野文直
休会前に引き続き、会議を開きます。
-------------------
○議長
浅野文直
本日の議事日程を報告いたします。本日の議事日程は、お手元に配付
してあります議事日程第3号のとおりであります。(資料編*ページ参照)
-------------------
○議長
浅野文直
これより日程に従い、本日の議事を進めたいと思いますが、その前に
御報告申し上げます。
既に皆様方のお手元に配付し、御報告を申し上げておきましたが、監査委員から、地方
自治法第235条の2第1項の規定による現金出納検査の結果について、議会宛てに提出があ
りましたので、お知らせをいたします。
-------------------
○議長
浅野文直
それでは、日程第1の各案件を一括して議題といたします。
直ちに、各会派の代表質問を行います。自民党代表から発言を願います。28番、山崎直
史議員。
〔山崎直史登壇、拍手〕
○28番
山崎直史
私は、自由民主党川崎市議団を代表して、平成26年第4回定例会に提
出されました議案及び市政一般について質問をいたします。
いよいよ衆院選の火ぶたが切って落とされました。一部には大義なき選挙とやゆする向
きもありますが、選挙は政策で争われるべきであり、浮いては消える政党に翻弄され、政
党を渡り歩く候補者の姿は、国の将来を憂うというよりも御身大事以外の何物でもなく、
場当たり的な行動に国民の不信は募る一方であります。
アベノミクス解散と名づけられたように、今回の総選挙においては、アベノミクスと呼
ばれる経済政策以外にも、地方創生や集団的自衛権、TPP合意等、これまでの政権運営
の評価が問われるべき選挙であります。その争点の一つに消費税の増税延期が含まれます。
解散前に行われた世論調査によれば、予定どおり引き上げるべきとの意見が約2割となる
一方で、引き上げの時期をおくらせる、引き上げを取りやめるを合わせた引き上げ判断に
慎重な意見が過半数を占めたと報道されました。しかし、その設問は単に増税の是非を問
うものであって、本来であれば、今後見込まれる不足財源をどのように賄うのかという根
幹こそがあわせて問われなければなりません。それは、まさに本市が現在置かれている状
況に酷似しており、中学校給食や待機児童対策は異論少なく賛同を集める一方において、
その莫大な財源をいかに捻出するかということこそが最大の懸案事項であり、先送りは許
されない状況にあります。
折しも、本市の財政収支の中長期推計によれば、一定の経済成長と職員削減を見込んだ
ケースにおいて単年度当たり約200億円、今後10年間では最大3,000億円を超える収支不足
が見込まれており、その難局をいかに乗り越えるか、福田市政の真価が問われるのはこれ
からであります。一刻も早く財政収支計画を策定しなければ、早晩、財政危機に陥ること
は明白であります。
そして、今回の争点の一つには地方創生があります。従来のばらまき政策ではなく、地
- 34 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
方の創意工夫により国や県に依存しない自立こそ求められています。自助、共助、公助の
バランスの欠如によって社会保障費の増大を招いており、いかにして自立を促していくか
が問われています。人口減少や少子高齢化が進む中、将来の世代にツケを残さないために
も、自助に重きを置いた政策の実現を目指していくことを表明して、以下、質問をいたし
ます。
初めに、平成27年度予算編成及び今後の財政運営について伺います。政府はデフレから
の早期脱却と持続可能な経済成長の実現に向け、大胆な金融政策、機動的な財政政策、民
間投資を喚起する成長戦略から成る3本の矢を推進しており、こうした取り組みによる効
果もあらわれてきています。アベノミクスと呼ばれるこれらの一連の経済政策について、
本市において具体化した成果並びに政策に対する評価について伺います。また、当面の社
会経済における構造変化に伴い、本市の財政運営にも影響が生じると考えます。来年度予
算の編成に当たり、喫緊の課題及び今年度の財政運営の取り組みについて市長の所感を伺
います。予算編成には一定のプロセスがあり、毎年12月下旬には予算の内示、1月中には
市長査定が行われますが、従来のプロセスに課題はないのか伺います。また、今後も現在
のようなプロセスで予算編成が行われるのか伺います。
財政収支の中長期推計では、生活保護、子ども・子育て、高齢者・障害者福祉等の社会
保障の関係で経費の増加など、今後も本市財政は厳しい状況が続いてまいります。平成27
年度は約194億円の収支不足が見込まれています。市長が言われる日本一幸せのあふれる最
幸のまちをつくる主要政策についてはどのように考えているのか伺います。あわせて、ど
のように取り組むのかも伺います。特に、災害に強いまちづくり、高齢者が元気に生きが
いを持って暮らせるまちづくり、障害者施策、教育改革等については今後どのように推進
していく考えなのか伺います。
また、地域の課題は身近なところで解決するとの考えに基づき、区役所の権限強化を含
めた予算編成とすべきですが、区役所の権限強化の具体的な方向性について伺います。
次に、予算の流用について伺います。さきの決算議会でも取り上げましたが、急速な少
子高齢化による扶助費の増嵩など、財源確保に係る課題は重要です。市の将来推計で明ら
かなとおり、相当な収支不足が見込まれ、既存事業の見直しも避けて通れない状況です。
既に次年度予算編成も終盤に差しかかり、現在策定中の新たな総合計画や行財政改革計画
の方向を踏まえた、当初予算が少なからず反映されるものと考えます。しかし、一方で、
当初予算として計上された予算措置が年度途中で細目にわたり流用されていることは、各
原局における事業見通しのあり方や予算編成作業自体のシステムが十分に機能していない
ことを示しています。市長はスクラップ・スクラップ・アンド・ビルドとの方針で臨むと
主張されていますが、事業化を踏まえた箇所づけ当初予算と流用との関連をどのように認
識されているのか見解を伺います。
また、流用に際しては、確かに財務会計事務処理に即して処理されていますが、内部監
査では書類上の確認を行うのみであり、流用総額や流用別事項明細書の作成などの指摘は
行われていません。しかし、包括外部監査報告においては、事業の効率性や課題点なども
監査を通じて指摘しており、流用の全体像を把握した上で予算執行と事業化のあり方を捉
えるべきと考えます。代表監査委員の見解と対応を伺います。
次に、川崎市立中学校完全給食実施について伺います。教育委員会では、学校における
- 35 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
食に関する指導プランを作成し、各学校ではこのプランに基づき食に関する指導の年間計
画を作成し、食育の推進に取り組んでいます。中学校完全給食の実施に当たり、食に関す
る指導の目標、観点についてはどのような見直しが行われるのか伺います。安全・安心・
良質な食材の確保のため、市内116校、約7万7,000人分を安定供給している公益財団法人
川崎市学校給食会を活用すると決定されています。現在の給食会の体制で引き続き食材の
安定供給が行えるのか伺います。また、食育推進に資するよう、市内産、県内産といった
地産地消に配慮した食材の調達、使用を進めるとのことですが、その見通し及び本市の特
色を生かした給食や喫食時間のあり方等についての考えを伺います。アレルギー対応食と
しては、南部学校給食センターでは150食、中部では100食、北部では60食と示しています。
その根拠と具体的なアレルギー対策について伺います。また、中学生の自己管理能力を育
む等の食育の観点から、各家庭より箸等を持参することについての食育的効果について伺
います。また、マイ箸持参が決定されるまでの検討内容について伺います。事業者の募集
については、11月7日に実施方針が公表され、13日には説明会が開催されました。7日か
ら14日までは実施方針等に関する質問受け付けが行われました。それぞれどのような状況
であったのか伺います。
次に、地域の寺子屋事業について伺います。現在、各区において試験的に寺子屋事業が
学習支援と体験活動として行われておりますが、とりわけ学習支援の定員はオーバーする
くらい申し込みがあると聞いています。10月には総務委員会に所属する我が党の議員で山
口市を視察しました。そこでは、平成23年より始めているやまぐち路傍塾を見てきました。
本市の寺子屋事業に加え、田んぼや芝生の手入れ等、自然体験を大いに取り入れているこ
とが特徴的と感じました。多くの経験、知恵、技能を身につけられている方々に活動支援
をいただき、地域間のコミュニケーションや教育力の向上を図り、市全体が活性化してい
くとされ、見習う面が数多くありました。今後の活動方針として、中学校区地域教育会議
を初め、PTAや地元の各種団体に加え、学校によってはおやじの会といった団体もあり
ます。こうした方々に対して連携を図りながら展開を考えているのか見解を伺います。
次に、羽田空港発着枠拡大と飛行ルートについて伺います。国土交通省は、6月の有識
者会議で示された羽田発着枠の拡大に必要となる飛行経路見直しを踏まえて、8月に周辺
自治体関係者を含めた協議会を開催いたしました。他方、国は、10月より羽田空港を深夜
早朝に発着する国際線に合わせ、深夜バスの運行を開始する社会実験を行うとともに、先
月からスタートした深夜早朝旅客機に係る着陸料軽減措置の実施や、今月からC滑走路延
伸事業による国際線の離陸制限緩和の供用開始など、矢継ぎ早に羽田空港発着枠拡大に向
けた施策を展開しています。また、さきの国交省の検討委員会では、計画実現に横田空域
が支障となっていることに触れ、米軍及び自衛隊との空域や飛行経路調整が必要とも指摘
しています。実際に中間取りまとめでは横田空域を通過する航路案も設定していますが、
この航路案では都心を低高度で飛ぶため、地元自治体から騒音や振動に対する懸念が相次
いでいます。このように、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催を踏まえた国
交省のプランでは都心上空の低空飛行を解禁することにつながり、さまざまな課題を招い
ています。国が示したプランに対する市長の率直な見解を伺います。
同時に、8月に開催された会合では、周辺自治体の関係者より、騒音や安全性について
詳しい説明や対応を求める声が上がったとのことです。本市の飛行ルート直下に位置する
- 36 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
川崎区大師地区町内会連合会でも、9月に航空機対策協議会が設置されたにもかかわらず、
いまだ国交省からの説明会が開かれません。早急に国へ説明会を開催するよう働きかける
べきと考えますが、対応を伺います。
また、本市が懸念する課題点の取りまとめや国との調整はどのような状況なのか伺いま
す。あわせて、大師地区町内会連合会と市はどのような連携を図る予定なのか、市長は町
内会連合会の意思をどのように受けとめていく決意なのか、市長の見解を伺います。また、
深夜便の拡大に向けたさまざまな取り組みを踏まえると、国は当然深夜便の増便を図ると
考えられますが、深夜便の騒音や安全性など一切説明も行われていません。市長は国に対
して深夜便の説明も当然求めるべきと考えますが、何ゆえ行わないのか見解を伺います。
次に、国土強靱化地域計画等について伺います。自民党川崎市連政務調査会では、今年
度、勉強会を頻繁に実施し政策を深めております。去る10月29日には、内閣官房参与であ
り、京都大学大学院教授の藤井聡先生をお招きし、国土強靱化基本法について再度勉強い
たしました。今、日本のみならず地球規模で大災害の起きる確率が高まっています。リス
クから目をそらさず冷静に分析し、人知を結集して可能な限りの減災対策を講じなければ
ならないことは自明であり、もはや先送りできない状況にあります。この勉強会には本市
の職員にも御参加いただきました。国土強靱化基本法の趣旨であるオールジャパンは、ま
さにオール川崎でもあります。地域計画に向けた進捗状況、課題及びスケジュールについ
て総務局長に伺います。
また、第3回定例会において、危機管理対策の基本として、迷ったらまず逃げるという
減災の基本に立ち、ちゅうちょなく避難勧告を出す行政側の体質改善と、市民啓発の一環
として、地域の地質・地層や雨水対応能力などを知り、大雨、台風、地震などの自然災害
により起こり得る災害を市民みずからが知る機会をつくることを求めました。その後、土
砂災害ハザードマップの説明会が新たに開催され、ぼうさい出前講座なども継続して開催
されています。改善点及び市民の反応について伺います。今後の予定についても伺います。
土砂災害については、第2回定例会において、我が党議員が急傾斜地における新たな補助
制度について求め、まちづくり局長は検討すると答弁されました。横浜市では先般の土砂
災害事例を受け、さらなる制度の拡充がなされていますが、本市の取り組み状況を伺いま
す。
次に、附属機関等の見直しの考え方について伺います。本市は、持続可能な行財政基盤
を構築していくため、スクラップ・スクラップ・アンド・ビルドを徹底するとのことです。
聖域なく政策・施策の再構築、事務・サービス等の廃止・見直しを進め、社会情勢の変化
により附属機関等の設置の必要性が低下してきたものや、設置目的が類似しているものな
ども存在することから、不断の見直しが不可欠と示されました。市長の率直な意気込みを
伺います。
来年平成27年第1回定例会への議案提出を目指し、庁内調整を進めるとあります。どの
程度の数を見直し、費用効果が望めるのか伺います。附属機関についてでありますが、必
置機関は法律で定められているものの、日当に対しては各自治体で定めるとあります。見
直しについて考えがあるのか見解を伺います。また、条例において定めている機関の変更
等は、場合によって条例改正が必要なものもあります。そうしたことも検討されているの
か伺います。
- 37 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
次に、公衆無線LAN環境整備―かわさきWi-Fiの取り組みについて伺います。計画
の目的として、市民の利用環境の充実、利便性の向上、新たなビジネスモデルの創出、市
民と行政、市民同士を結ぶ支援ツール、災害時の有効活用、外国人観光客への活用と多岐
にわたり目的が示されております。公衆無線LAN環境整備検討委員会が3回開催された
中で、優先順位等を含め、どういった議論がなされ方向性を決めたのか伺います。災害時
の有効活用については、昨今、技術の進歩により、Wi-Fiのほかにも3Gや4Gと通信速
度が上がり、間もなく5Gと、さらに高速な通信整備がなされると聞いております。災害
時においてWi-Fiを整備する特徴はどのようなところがあるのか伺います。外国人観光客
の視点から、海外に出向くときに考えることの一つとして、携帯電話の使用料が気になる
と考えます。そこにWi-Fi環境が整っていれば、来訪者も安心して利用でき、また無料ア
プリを使えば国際通話も気軽に使えます。ことしは1,300万人に迫る外国人観光客が訪れ、
2020年東京オリンピック・パラリンピックまでには2,000万人までふやすと政府案が示され
ております。そこには大きな経済効果が生まれ、まさに経済成長戦略の一端を担うと言っ
ても過言ではありません。東京都はいち早く今月1日より、地下鉄143駅に無料Wi-Fiス
ポットを供用開始し、バス、空港等合わせて約9万カ所で利用できるようになっています。
来訪者からすれば、川崎市のホテルや駅前広場等、どこでもWi-Fiを使えるように利便性
を高めれば、より多くの方々が本市を利用するようになると考えますが、見解を伺います。
次に、ものづくりナノ医療イノベーションセンターについて伺います。研究機関の集積
が進む臨海部において重要な役割が期待されている、ものづくりナノ医療イノベーション
センターについては、国の補助採択を受けて建設が進み、来年4月の運営開始が見込まれ
ています。その事業主体は、本市の出資法人の公益財団法人川崎市産業振興財団とされ、
当初の建設費35億円は、国費25億円と本市の貸し付け10億円で賄われることになりました
が、運営時においては研究者や企業などの入居者、利用者の負担を基本としています。そ
こで現状において、その方針に変更はないのか、入居者や利用者の見込み状況と本市の貸
付金の返済見込み、今後の事業スキームを伺います。また、同センターでは、多くの大学
や企業が同じ屋根の下で研究することが特徴として挙げられています。センター内におけ
る知的財産の取り扱いについて本市の見解を伺います。
次に、水素社会に向けた本市の取り組みについて伺います。究極のエネルギーと注目さ
れている水素の普及に向けて、官民で再生エネルギーを供給する実証実験が行われるとの
発表がありました。実証実験は2020年のオリンピックイヤーまでの間に行われるとのこと
ですが、それ以後、水素エネルギーはどのように活用されるのか伺います。現在、本市で
は、東芝及び千代田化工建設との間でプロジェクトが進められていますが、2社以外には
進出予定の企業はないのか伺います。また、学術機関との連携の考えはないのか伺います。
究極のエネルギーと言われる水素ですが、その安全性について、リスクも含めて総合的に
情報を市民に提供すべきと考えますが、伺います。また、今後、環境整備に向け、民間資
金だけでなく税金等が投入される予定はないのか伺います。
次に、入札制度について伺います。品確法改正に伴い、目的としてダンピング受注の防
止、入札不調・不落への対応、社会資本の維持管理、中長期的な担い手の育成及び確保等
の重要課題に対する各発注者の適切な事務運用に資することが示されましたが、このほど
発注関係事務の運用に関する指針骨子案が示されました。この指針は地方公共団体及び建
- 38 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
設業団体等からの意見等を集約したものであります。骨子案の概要について伺います。ま
た、この骨子案の趣旨が生かされて策定された場合、本市としてどのような効果が期待で
きるのか伺います。指針の早期策定を期する一方、以前から提起している問題については、
本市の裁量で決められることでありますので、進捗を伺います。
災害協定等、社会貢献度の高い市内業者に対するインセンティブ発注について、神奈川
県のいのち貢献度指名競争入札や横浜市の取り組み等、他都市の事例も参考に早急に進め
るべきですが、見解を伺います。また、委託契約における最低制限価格の引き上げについ
て、第3回定例会においては検討するとの答弁でしたが、状況を伺います。あわせて、完
成検査の結果を業務成績評定として入札参加条件に加味することについても伺います。
また、積算の基準となる単価設定について、全国均一の単価と本市における実勢単価と
の乖離について指摘してきました。バイアスをかけることについて伺います。同時に、バ
イアスをかけて積算されても、いわゆる歩切りのような状況で4割から6割切られるとも
伺っております。これは特に建築に多いとのことですが、事実であれば予算ありきの暴挙
であります。見解を伺います。
また、去る6月の多摩区東生田の崖崩れにおいて、緊急出動した事業者に対し、いまだ
支払いがなされておりません。対応が不誠実であると指摘しておきます。インセンティブ
も薄く、いざ緊急出動しても半年たっても支払われないのでは、一体誰が災害時に協力し
ていただけるのか。この件についての見解と対策を伺います。
また、地元事業者と多摩区選出議員団とで市長に面接した際に、入札時における図面の
無償化について要望し、市長にも御同意をいただいておりましたが、いまだ実施されてお
りません。早急に対応すべきですが、見解を伺います。
次に、本市の文化行政について伺います。文化賞については、過日、授賞式が国際交流
センターで行われました。このような顕彰は大変意義のあるものと考えます。市民の中に
はまだ多くの受賞するにふさわしい方がいるとの声を聞きます。選考に当たっては、もち
ろん中立性、公平性が重要であることは言うまでもありません。改めて、選考委員、推薦
基準、選考方法について伺います。また、今後に向けての課題や見直し等があればあわせ
て伺います。また、市民文化大使については、制度発足10年を経過しました。その成果と
課題、今後に期待すること等を伺います。また、文化行政の充実を図るためにも、文化大
使としての特性を活用し、職員の研修等で文化に対する底上げも考えられますが、状況、
今後の展開を伺います。
モントルー・ジャズ・フェスティバルですが、本年度の実績、評価、4年間の総括、来
年度の方向性、検討のスケジュールについても伺います。また、ミューザ川崎シンフォニ
ーホールは、東日本大震災による天井崩落という痛ましい出来事もありました。10年を経
過して施設の長寿命化を図る上で、適宜適切なメンテナンスを計画的に実施する必要があ
ると考えます。その一方で、経費の平準化も求められますが、費用も含めた中長期の修繕
計画について伺います。あわせて、市内のほかの文化施設の中長期修繕計画についても伺
います。
市長は、公約に掲げた新規事業、拡充事業を打ち出す一方、厳しい財政状況を踏まえ、
スクラップ・スクラップ・アンド・ビルドによる既存の施設事業の廃止・見直しを進めて
いくとしています。こうした状況下では、文化予算が真っ先に削減の対象になるのではな
- 39 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
いかと危惧する声もあります。そこで、市制100周年に向けて文化行政をどのようにかじを
切っていくのか、また、本市は音楽を活用してまちの活性化やイメージアップを図る音楽
のまちの取り組みを進め、10年が経過しました。今後どのように進めていくのか伺います。
また、音楽のまちのシンボル的な施設であるミューザ川崎シンフォニーホールの位置づけ
について、あわせて市長に伺います。
次に、防犯灯LED化に関して伺います。市は、その促進に向けたベクトルを大きく示
しました。防犯灯のLED化の推進に向けて、町内会・自治会に対してどのようにPRし
てきたのか現況を伺います。今後のスケジュールも伺います。防犯灯の維持管理等にかか
わる町内会・自治会の負担の軽減を図ることも込められた新たな手法であります。町内会
によっては既にLED化を完了させたところや、順次LEDに切りかえを進めており、そ
のような町内会は、今までのLED化にかかった経費について、このESCO事業導入の
タイミングのはざまで不公平感を抱いているようです。このESCO事業の導入で、市移
管への意向調査をもってLED化の工事がなされますが、町内会・自治会のLED化工事
に関する経費的な公平性をどのように考えているのか伺います。また、今後予想される課
題等があれば伺います。さきに横浜市が、町内会・自治会が所有、維持管理している防犯
灯のLED化及び維持管理を目的としたLED防犯灯ESCO事業を発表しました。横浜
市 で は 防 犯 灯 が 約 11万 7,000灯 あ り 、 年 間 の C O 2 削 減 量 約 2,553ト ン 、 年 間 省 エ ネ ル ギ ー
量 は 約 6,755キ ロ ワ ッ ト ア ワ ー と の こ と で す が 、 本 市 の 対 象 防 犯 灯 数 、 年 間 C O 2 削 減 量 、
年間省エネルギー量、さらには予想される経費の削減を伺います。
次に、待機児童対策について伺います。就任から1年、この10月には横浜市との間に連
携協定を結び、両市の市境で認可保育所を共同整備するとともに、認可外保育施設にも相
互に融通を図ることで需給のミスマッチの解消を目指す新たな試みがスタートすることに
なりました。矢継ぎ早に打ち出される対策により、市長が公約に掲げた待機児童ゼロの目
標達成が現実味を帯びてまいりました。しかし、あくまでも瞬間的に達成した横浜市の事
例を見るまでもなく、将来にわたってゼロのみを追求し続けることが本市にとってどのよ
うな意味を持つのか、改めて問い直さなければなりません。数名の待機者をもって未達成
と申し上げるつもりはありませんが、新たな受け皿を整備することで潜在的な需要が生ま
れ、それが新たな待機児童につながる、イタチごっこの状態に扶助費は際限なく増加し続
けています。そこには子どもの健やかな成長という福祉的な視点以上に、もうかるビジネ
スとしての側面がないわけではありません。そこで、過去10年における本市の未就学児の
動態と保育受入枠の変化、また、それに伴う事業費の推移を伺います。
また、かねてより我が党は、豊かな情緒を育む上でも生後から未就学時における家庭の
重要性を指摘してまいりました。昨今は子育て分野に限らず介護の分野でも大きな効果が
期待される多世代同居の世帯に対して税制優遇を模索する動きも見受けられますが、家庭
での子育てと税制の優遇について市長の見解を伺います。
また、これまで保育所の開設時間やサービス提供面における公立と民営の官民格差を指
摘してまいりましたが、来年からスタートする子ども・子育て支援新制度に伴い、どのよ
うな変化が生じるのか、現行の官民格差とその改善見込みについて本市の見解を伺います。
次に、経済雇用対策について伺います。国では、安倍政権発足後、すぐにデフレや円高
からの脱却のため、日本経済再生に向けた緊急経済対策を実施しました。平成25年1月に
- 40 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
は、日本経済再生に向けた緊急経済対策として10.3兆円、事業規模で20.2兆円を計上しま
した。矢継ぎ早に平成26年2月には、好循環実現のための経済対策として補正を組み、約
5.5兆円、事業規模で18.6兆円を計上しました。本市の施策では、経済雇用対策として平成
25年度決算で891億円余、平成26年度予算においても946億円余を計上しています。国の緊
急経済対策に伴う本市の対応事業費としては、平成24年度3月補正予算として約29億円、
平成25年度3月補正予算として約91億6,000万円余を計上し、市内経済の再生に向けた積極
的な財政政策をとってきました。そこで、国の緊急経済対策に伴い取り組んだこれまでの
主な施策の効果について伺います。また、国の緊急経済対策に伴う雇用対策では、新卒未
就職者の就業支援や生活保護者等の就労促進を行ってきました。実績についても伺います。
加えて、本市の独自施策として、中小企業の資金調達や経営支援を行ってきました。経営
安定化に向けた融資の実績を伺います。
次に、東扇島における渋滞解消について伺います。国際コンテナ戦略港湾である京浜港
における物流機能の強化と、本市を初めとする京浜臨海部背後圏の防災機能強化を図るた
めには、東扇島の渋滞解消が喫緊の課題となっております。現在進められている川崎港臨
港道路東扇島水江町線の整備の事業概要及びスケジュールについて伺います。
また、渋滞解消には、国道357号の整備が長く叫ばれてきました。いよいよ2020年東京オ
リンピック・パラリンピックに合わせ整備が進められるとのことですが、その事業内容に
ついて伺います。あわせて、費用負担についても伺います。
次に、空き家対策について伺います。老朽化の進んだ空き家は、防災、景観、衛生等の
地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしています。周辺環境における悪影響が指摘され
ており、修繕や取り壊しについて社会問題となっています。適切に管理が行われていない
空き家についての定義を伺います。また、本市の各局各区の取り組み状況について伺いま
す。
また、まちづくり局では実態調査を行っていると仄聞しますが、どのような調査方法で
行い実態を把握されたのか、実態数を含めて伺います。臨時国会で空家等対策の推進に関
する特別措置法が議員立法で成立しました。今後の本市の対応や他都市の状況について伺
います。
次に、川崎市の歯科診療に対する取り組みについて伺います。本市は、「誰もがいきい
きと心豊かに暮らせる持続可能な市民都市かわさき」を唱え、さまざまな分野で市政発展、
飛躍を目指しております。そこで、市民への地域歯科医療につきましても、妊産婦から乳
幼児、児童生徒、成人や老齢に至るまで、健康を維持する上で口腔衛生の向上は言うまで
もありません。特に、妊産婦に対して適切な健診と保健教育の提供をすることは市として
の責務と考えます。現状どのように対応しているのか伺います。また、歯科健診を受診し
ている方の割合がどの程度なのか伺います。また、政令指定都市の健診状況や受診率につ
いても伺います。
次に、低炭素都市づくり・都市の成長への誘導ガイドライン案について伺います。地球
温暖化や人口減少社会の到来、防災機能の向上など避けて通れない課題に対応できるよう、
国は平成24年に都市の低炭素化の促進に関する法律を施行いたしました。本市として、こ
れらの動向に対応し、適切な都市計画の運用を図るべくガイドライン案を取りまとめまし
た。社会の課題に対してこの取り組みがどのように寄与するものなのか、基本的な考えを
- 41 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
伺います。建築物の容積率緩和がメーンのようですが、制度内容や対象地域についても伺
います。環境負荷を減らすことによる持続可能な都市づくりについては理解しますが、そ
の効果を評価する必要があると考えます。容積率緩和による一時的な環境負荷の増や、中
長期的な視点からの環境負荷の減などをどのように評価されるのか伺います。また、それ
らを指標や数字によってわかりやすく表現すべきと考えますが、伺います。
防災機能の向上においては、当該施設だけでなく近隣周辺に配慮した取り組みが求めら
れます。例えば、防災備蓄倉庫を設置することなど考えられますが、近隣の範囲の捉え方、
物資の備蓄量などについてはどのように評価されるのか伺います。また、近隣周辺の配慮
に係る支出についてはどのように考えるのか伺います。周辺環境への影響を極力軽減しな
ければ、どれだけ創意工夫した計画であっても水泡に帰してしまいます。どのように指導
していくのか伺います。計画に対する住民からの要望や意見はどのように扱われるのか伺
います。
次に、民間の遺体保管所開設について伺います。中原区宮内地区に本年9月1日、遺体
保管所が開業されました。住民団体からは24時間営業、深夜の騒音、ドライアイスでの対
応、悪臭などの衛生面等が心配されておりました。開業から今日までの状況についてどの
ように把握されているのか伺います。また、住民団体からは十分な説明責任が果たされて
いないとして、市は業者に対し説明責任を果たさせてとの要望が出されていましたが、明
確な説明はなされたのか伺います。あわせて、市から業者に対しこれまでどのような要請
を行ったのか伺います。また、本市では、本年8月7日、遺体保管所等周辺環境要配慮施
設の設置に関する庁内検討会議が設置されました。検討内容について伺います。また、住
民団体からは、特殊な業務を規制できる条例の整備や国に法整備を申し入れることが求め
られていました。その取り組み状況について伺います。本年7月28日には、市役所を訪れ
た市民団体に対し、菊地副市長は、必要性のある施設であるが、急に隣にできると驚く、
住民理解が得られる対策が必要だと述べられましたが、住民理解が得られる対策とはどの
ような対策を考えているのか伺います。また、その調整状況について伺います。
次に、川崎地下街アゼリアの防災力強化支援について伺います。地下街アゼリアの防災
力強化支援策が示されました。この支援策は、今年度、国で創設された地下街防災推進事
業を活用して、国、市、事業者が事業費の3分の1ずつを負担して、総額約1,100万円の事
業となっています。防災力強化の支援項目は、地下街の安心避難対策ガイドラインに沿っ
た形で選ばれています。ガイドラインの項目には、備蓄倉庫、非常用発電、トイレ対策な
ど多岐にわたっています。今回の事業では、デジタルサイネージや避難誘導施設の設置等、
比較的新しい取り組みのものが事業項目として挙げられています。地下街の安全対策とし
て、どのように項目に優先順位をつけて採用したのか、採用された根拠と費用の内訳につ
いて伺います。
次に、横浜市営地下鉄3号線の延伸について伺います。本市の北部地域には念願となる
横浜市営地下鉄3号線の延伸については、今年度から横浜市が事業化の判断に必要とされ
る基礎的な調査に着手していますが、同路線は本市域分も含まれることから本市の協力体
制が求められています。そこで、現在横浜市が実施する調査に対して本市としてどのよう
な協力がなされているのか、その具体的な内容を伺います。また、横浜市の調査の進捗状
況を踏まえ、本市における今後の対応についても伺います。また、国においては、現在、
- 42 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
運輸政策審議会答申第18号の目標年次が翌年に迫っていることから、次の答申に向けての
作業が行われていますが、交通政策審議会の現況及び今後の見通しを伺います。また、あ
わせて、次期答申における横浜市営地下鉄3号線の位置づけについて、どのような形で国
と協議を進めていくのか本市の対応を伺います。
次に、リニア中央新幹線事業について伺います。リニア中央新幹線は、本市内を16キロ
メートルにわたり大深度地下トンネルで通過し、市内に5カ所の非常口が計画されており、
その建設に当たり膨大な建設残土が発生すると聞いています。現在、JR東海は、全国新
幹線鉄道整備法に基づく工事実施計画の認可を国土交通大臣から受け、市内でも事業説明
会が開催されていますが、これらの説明会の中でも建設残土に関する質問も多く、JR東
海ではいまだ運搬ルートや発生残土の処分先が決まっていない状況と聞いています。今後
どのように対応するのか本市の見解を伺います。
次に、議案第146号、川崎市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例
の制定について伺います。子ども・子育て支援新制度が平成27年4月より施行されますが、
新制度移行により児童福祉法が改正され、放課後児童健全育成事業の設備及び運営につい
て国が省令で定める基準を提示しました。本市では平成15年よりわくわくプラザ事業を実
施しています。国の法律と本市の相違点について伺います。また、市内の放課後児童健全
育成事業に届け出をしている自主学童保育は17カ所あります。平成25年第4回定例会にお
ける我が党の代表質問で支援策についてただしたところ、支援のあり方について検討をし
てまいりたいと市長答弁がありました。これまでの検討状況を伺います。
次に、議案第150号、川崎市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について及び議案
第 158号 、 等 々 力 陸 上 競 技 場 メ イ ン ス タ ン ド 改 築 工 事 請 負 契 約 の 変 更 に つ い て 伺 い ま す 。
等々力陸上競技場メインスタンド改築工事の契約変更議案が提出されました。その額、当
初契約61億7,400万円から、約18億円増の約79億3,500万円となります。4度の契約変更内
訳は、中央園路整備等の設計変更で約2億円増、屋根、残土等の設計変更で約8億円増で
す。また、今回の議案では、さらに約7億4,000万円の増額が示されました。内容は、全体
スライドと呼ばれる賃金水準、物価水準の変動と、インフレスライドと呼ばれるインフレ
ーションでの増額とのことです。そこで、増額の7億4,000万円のうち、全体スライドでは
幾らの増額で、インフレスライドでは幾らの増額となるのか伺います。ことし10月、契約
変更で約8億円増額する際、スライドで想定する増額分を示すことはできたのか伺います。
また、できたならば、なぜ示さなかったのか伺います。また、今回が4度目の変更となり
ますが、今後も契約を変更する可能性があるのか伺います。競技場の収容観客数は、約3
万 人 を 目 安 に 改 築 さ れ る と 説 明 さ れ て い ま し た 。 改 築 完 成 後 の 収 容 観 客 数 は 約 2 万 7,000
人になるとのことです。収容人数の変更理由について伺います。また、先般の議案審査の
際、これだけ多額の金額変更の場合は変更に関する資料をしっかりと示すことを要望して
おきましたが、今回の変更でも資料は示されませんでした。資料の提供について見解を伺
います。また、競技場、各施設の使用料については、ほぼ倍増となっています。その根拠
について伺います。
次に、議案第159号、川崎市民プラザの指定管理者の指定について伺います。川崎市民プ
ラザの指定管理者の選定に当たり、応募状況について伺います。また、審査結果の選定基
準の配点を拝見すると、事業目的の達成とサービスの向上への取り組みが他者より劣って
- 43 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
いますが、総合点で上回りました。この結果をどのように受けとめているのか伺います。
次に、議案第162号、富士見公園の指定管理者の指定について伺います。11月18日のまち
づくり委員会にて提案説明を受ける前の11月1日、報道1社が富士見公園の指定管理者に
川崎フロンターレと東急コミュニティーが内定との記事を発表しました。その前日、建設
緑政局長名でまちづくり委員会委員に対して、新聞報道があること、局としては問い合わ
せに応じていない旨のファクスが送られました。報道のタイミングが早いことや局の対応
について何か違和感を覚えますが、どういうことなのか伺います。提出されている事業計
画の中で、川崎市内居住者を優先して雇用とうたわれています。地元雇用は歓迎されるも
のと考えますが、今回の管理業務において新規採用があるのか伺います。また、そのこと
について行政が確認されるのか伺います。富士見公園内の球技場はネーミングライツを導
入することが決定しました。現在募集をかけていますが、状況を伺います。
次に、議案第163号、川崎市緑化センターの指定管理者の指定について伺います。今回、
新たな指定管理者が選定されました。民間活用推進委員会の審査では現管理者の評価点が
一番低くなっていますが、その要因について伺います。また、管理運営上、問題点などが
あったのか伺います。新たな管理者による運営ではどのようなサービス向上が期待できる
のか伺います。現管理者は本市出資法人の川崎市公園緑地協会であります。このような審
査結果になったことについて、本市としてどのように評価するのか伺います。当該施設は
直営で管理していたころに比べると、地域イベントが開催されるなど民間利用も図られ、
一定程度評価されているものと捉えていますが、さらに魅力を高めるため、一層の地域と
の連携や施設開放など必要と考えますが、伺います。
以上で質問を終わらせていただきますが、答弁によっては再質問をさせていただきます。
(拍手)
○議長
浅野文直
〔市長
○市長
市長。
福田紀彦登壇〕
福田紀彦
それでは私から、ただいま自民党を代表されました山崎議員の御質問
にお答えいたします。
初めに、行財政運営などについての御質問でございますが、政府の経済政策についてで
ございますが、大規模な金融緩和や2カ年にわたる景気対策が実施されたことなどにより、
税収や雇用環境にも一定の改善が見られるなどの影響があらわれているものと考えている
ところでございます。一方におきまして、7月から9月期の速報では、実質GDP成長率
が年率換算でマイナス1.6%と発表されるなど、景気回復の足取りに弱さが見られていると
ころでございますので、今後の景気の上昇に期待するところでございます。次に、今年度
の財政運営についてでございますが、国から示されました普通交付税及び臨時財政対策債
の算定結果につきまして、当初予算額との間に大きな乖離が生じましたことから、あらゆ
る財源確保策による歳入増に努めるとともに、市民生活への直接的な影響が出ないことを
前提に、管理的な経費の縮減や事業執行手法の見直しなどによる一般財源の1%相当額の
執行抑制策を講じているところでございます。また、平成27年度の予算編成に向けての対
応でございますが、財政収支の中長期推計では、一定の経済成長と職員の削減を見込んだ
場合でも、ここ数年、毎年度200億円程度の収支不足が見込まれておりますことから、事業
の優先順位を明確にした上で、重点化の徹底を図ってまいりたいと存じます。次に、予算
- 44 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
編成のスケジュールについてでございますが、例年12月下旬に行われます国の予算内示が、
年明けにずれ込むことが見込まれておりますが、国の動向を注視するとともに、情報収集
に努め、極力例年と同様のスケジュールでの予算編成を行い、市民生活に支障を来さない
よう、しっかりと対応してまいりたいと考えております。
主要政策についての御質問でございますが、本市財政は今後も極めて厳しい状況が続く
ものと見込んでおりまして、平成27年度の予算編成に当たりましては、主要施策について
も優先順位を明確化して事業の重点化の徹底を図っているところでございます。また、民
間活力の活用を含めた事業手法の見直しや市有財産の有効活用を一層推進するなど、歳入
歳出の両面から財政の健全化に向けた取り組みを進め、真に必要な施策・事業の着実な推
進と、持続可能な行財政基盤の構築を両立してまいりたいと考えております。このような
認識のもと、現在、新たな総合計画の策定を進めているところでございますが、あわせて、
防災都市づくり基本計画やかわさきいきいき長寿プラン、かわさきノーマライゼーション
プラン、かわさき教育プランなど分野別の主要な計画の策定も進めているところでござい
まして、こうした計画などに基づき、市民生活を支える施策についてはしっかりと取り組
んでまいります。今後、このような状況を十分に踏まえて、新たな総合計画及び行財政改
革に関する計画を取りまとめ、着実に推進することで、私が目指す成長と成熟の調和によ
る持続可能な「最幸のまち
かわさき」を実現してまいりたいと存じます。
区の権限強化についての御質問でございますが、平成27年度予算編成に当たりましては、
各区が主体的に地域の課題を解決し、かつ、区の特性を生かしたまちづくりをより推進で
きるよう、区長の予算要求権限の拡大を図ったところでございます。また、新たな総合計
画の策定スケジュールに合わせ、現在、各区長との意見交換などを通じて現場の意見を聞
き、身近な課題は身近なところで解決するという補完性の原則に基づき、中長期的な区役
所のあり方を取りまとめているところでございますので、市民目線に立った区の予算や権
限等の一層の強化に向けて取り組んでまいります。
予算の流用についての御質問でございますが、予算の流用につきましては、予算の執行
時における喫緊の財政需要に的確に対応する必要がある場合に限定し、厳格な手続を経た
上で行っているところでございます。したがいまして、流用元とする事業についてもしっ
かりと精査を行い、その流用元となる事業自体が着実に執行された上で、なお不用額が見
込まれる場合、あるいは何らかの事情の変化により当初想定していた事業が執行できなく
なった場合などに限っているところでございます。
羽田空港発着枠拡大についての御質問でございますけれども、初めに、国が示した川崎
側へ離陸するルート案につきましては、市街地の一部や石油コンビナートの上空を飛行す
るルートが示されておりますが、市民に対する生活環境への配慮及び安全性の確保は大変
重要なことであると認識しております。次に、本市が懸念する課題点の取りまとめについ
てでございますが、今後、国から具体的な説明を受けることとなっておりますので、環境
影響及び安全性などの懸念事項について国に確認してまいりたいと考えております。また、
大師地区町内会連合会との連携につきましては、同連合会の要望等が示された場合には、
市として受けとめた上で、必要に応じ国に申し入れを行ってまいります。次に、深夜便に
ついてでございますが、現在国において、深夜早朝時間帯の発着枠が有効活用されるため
の施策を展開しているところですが、深夜早朝時間帯の発着については、D滑走路供用時
- 45 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
に地元に対して説明が行われ、地元からは原則としてC及びD滑走路を使用することにつ
いて要望があり、現在そのような運用がなされているところでございます。
附属機関等の見直しについての御質問でございますが、本市にはさまざまな附属機関が
設置されており、多様な市民意見や有識者の専門的知見を生かしながら行政運営を推進し
ているところでございますが、社会情勢の変化等を踏まえ、意思決定の迅速化、行政組織
の簡素化、事務の効率化等の観点から、その必要性が低下したものなどについて、廃止や
統合に取り組んでまいります。
文化行政についての御質問でございますが、文化芸術は人々の生活に潤いを与えるとと
もに、社会や地域に愛着と誇りを持つ源となるものと考えております。本市においても、
文化芸術の持つ力をまちづくりに生かし、身近に文化芸術を楽しめる取り組みを進めてき
たことにより、市民の皆様の生き生きとした暮らしに貢献するとともに、地域のにぎわい
の創出にもつながっているところでございます。本年3月には第2期川崎市文化芸術振興
計画を策定したところでございますので、今後はこの計画に基づき、市制100周年に向けて、
本市の豊富な文化資源を活用したまちづくりを進めることにより、川崎の魅力増進や地域
の活性化につなげてまいります。次に、音楽のまちづくりについてでございますが、本市
は、フランチャイズオーケストラの東京交響楽団、2つの音楽大学、4つの市民オーケス
トラ、100を超える市民合唱団など多彩な音楽資源を背景に、ミューザ川崎シンフォニーホ
ールのオープンを機に音楽のまち・かわさきを掲げ、さまざまな取り組みを進めてまいり
ました。こうした取り組みが本市のイメージアップにつながり、新たな魅力的なコンテン
ツもふえてきていることから、今後も時代に即した音楽によるまちづくりを継続し発展さ
せてまいります。次に、ミューザ川崎シンフォニーホールの位置づけについてでございま
すが、国際的に高い評価を受けているミューザ川崎シンフォニーホールは本市の大きな強
みの一つであり、著名なオーケストラによるコンサートの開催などを通じた世界最高レベ
ルの良質な音楽に触れる機会の提供だけでなく、市民の晴れの舞台としての活用など、そ
の果たす役割は大きいものと考えております。今後も、ミューザ川崎シンフォニーホール
を頂点に音楽のまちの裾野の一層の拡大と充実を図るなど、魅力的なまちづくりを進めて
まいりたいと考えております。
家庭での子育てと税制優遇についての御質問でございますが、初めに、家庭での子育て
についてでございますが、都市化の進行や社会経済環境の変化は、家庭や地域、働き方な
どに大きな影響を与える要因となり、核家族化の進行、働き方の変化、地域でのつながり
の希薄化などにより、子育て家庭を取り巻く環境にも変化を及ぼしております。子育てに
ついての第一義的な責任は保護者にあることを前提としつつも、未来の担い手である子ど
もたちが健やかに生まれ育つ環境を整えることが、今まさに社会全体で取り組むべき課題
であり、そのためにも、さまざまなライフスタイルを持った家庭で育つ全ての子どもが、
自分らしく健やかに成長していく環境を整えることが社会の役割であり、その牽引役を担
うことが本市の役割であると考えております。次に、税制優遇についてでございますが、
国におきましては、現在、子育て支援や仕事と家庭の両立支援に向けて、国の有識者会議
にて多世代同居の世帯に対する税制優遇等の提言がなされていると伺っております。私は、
親、子、孫と異年齢間で生活する多世代の同居は、世帯における子育てや介護、教育とい
った観点から望ましいものであると考えております。また、子育て家庭への経済的負担を
- 46 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
軽減し、安心して子育てが行えるよう、さらなる支援の充実を進める観点からも、今後の
国の動向を期待しながら注視してまいります。以上でございます。
○議長
浅野文直
〔教育長
○教育長
教育長。
渡邊直美登壇〕
渡邊直美
教育委員会関係の御質問にお答え申し上げます。
初めに、中学校給食についての御質問でございますが、初めに、学校における食に関す
る指導プランについてでございますが、市立中学校における食育指導につきましては、現
在も教育活動全体を通じて行われておりますが、給食時間における食育指導や各教科等の
時間における学校給食と関連したさらなる食育推進の取り組みについては、今後、実施ま
での間に検討を進めてまいりたいと考えております。次に、公益財団法人川崎市学校給食
会についてでございますが、同法人は、食材の規格基準や原材料の産地、加工食品のアレ
ルギー物質の内容、遺伝子組み換え等の確認及び納入された食材の細菌検査等を実施する
とともに、現在、市立小学校及び市立特別支援学校116校、約7万7,000食分の安全・安心、
良質な食材を安定供給しているところでございます。中学校給食におきましても、安全・
安心、良質な食材を確保するために、本市で実績のある同法人を活用する予定でございま
すが、中学校給食を含めますと約11万食分の食材調達となりますので、同法人の執行体制
につきましては、今後、食材調達システムの整備などの中学校完全給食実施に伴う業務増
や業務効率化の取り組み等について、同法人や関係部署と調整を図りながら十分に検討し
てまいりたいと考えております。次に、地産地消に配慮した食材の調達についてでござい
ますが、できるだけ多くの市内産または県内産の食材が確保できるよう、県や関係団体、
関係局と協議し、十分に調整を図ってまいります。また、本市の特色を生かした給食や給
食時間のあり方等、中学校給食運営上の諸課題につきましては、川崎市PTA連絡協議会
会長を座長とする中学校給食推進連絡協議会等におきまして、今後、実施までの間に検討
してまいります。
次に、食物アレルギーを有する生徒への除去食の対応食数についてでございますが、平
成 25年 5 月 現 在 の 市 立 小 学 校 に お け る 除 去 食 の 対 応 食 数 が 全 体 の 約 0.9% で あ っ た こ と か
ら、市立中学校においては1%以内と想定し、各学校給食センターの対応食数をそれぞれ、
南部150食、中部100食、北部60食と設定したものでございます。また、学校給食における
食物アレルギーを有する生徒への対応についてでございますが、学校生活管理指導表、ア
レルギー疾患用により、医師の診断をもとに、使用する食材の原材料等の詳細な情報を提
供し、アレルギー物質を含む食品に関する表示が義務づけられている特定原材料7品目の
除去等に努めてまいります。これらの対応食の提供に当たりましては、専用容器を使用し、
学校名、学年、クラス名及び生徒名、献立名、除去食品名、日付をシール等で明示し、各
学校の指定場所ヘ配送するなどの対応を考えているところでございます。さらに、除去食
の提供に際しましては、誤って配送することがないよう十分注意するとともに、食物アレ
ルギーを有する生徒の保護者や学級担任を初めとした関係教職員、給食センターの栄養士、
調理師等との連携が図れる体制づくりも必要なことから、今後、対応マニュアル等の作成
について取り組んでまいります。なお、給食での対応が困難な場合には、家庭からのお弁
当を持参していただくなど、個別に配慮してまいりたいと考えております。
次に、箸等を各家庭から持参する、いわゆるマイ箸についてでございますが、発達段階
- 47 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
に応じた食育を推進することは大変重要と考えておりますので、中学校完全給食におきま
しては、中学生の自己管理能力を育むこと、毎日の箸等の食器具を自分で用意し、使用後
は家で洗い、翌日の準備をすることが家事体験ともなり得ること、衛生管理に関する意識
づけや食文化を考えるなどのマイ箸による食育的効果が期待できるものと考えておりま
す。また、マイ箸につきましては、教育委員会会議や中学校給食推進会議、中学校給食推
進連絡協議会などにおきまして検討を重ね、本年8月には川崎市立中学校完全給食実施方
針素案において公表し、保護者説明会やパブリックコメント等におきましてさまざまな御
意見をいただいた上で、本年10月に川崎市立中学校完全給食実施方針の中で取りまとめた
ところでございます。今後は、具体的な運用に向けまして、学校現場の意見を聞きながら
進めてまいりたいと考えております。
次に、学校給食センターの整備等事業に係る事業者募集についてでございますが、10月
31日には同事業に係る実施方針策定の見通しを公表し、11月7日には同事業に係る実施方
針を公表したところでございます。11月13日に開催いたしました事業者向けの説明会にお
きましては、55社91名の御参加をいただき、同事業に係る実施方針についての説明を行っ
たところでございます。同実施方針等につきましては、16社179件の御質問や御意見をメー
ルにていただき、11月28日にその回答を本市ホームページ上に公表したところでございま
すが、事業の具体的な内容や事業スケジュール等についてさまざまな御意見、御質問をい
ただきましたので、対応が必要なものにつきましては、入札公告までに整理し、適切に対
応を図ってまいりたいと考えております。
次に、地域の寺子屋事業についての御質問でございますが、今年度はモデル事業として
市内8カ所に寺子屋を開講したところでございます。各寺子屋の運営につきましては、中
学校区地域教育会議、総合型地域スポーツクラブ、地域のNPO団体が単体で受託したり、
あるいは地域教育会議やPTA、町内会など、さまざまな地域の団体によって構成された
実行委員会が受託する形態がございます。各寺子屋におきましては、週1回の放課後の学
習支援を実施するとともに、土曜日等の体験活動については、地域の講師や団体とともに、
科学教室やスポーツ教室、うどんづくり、昔遊び、皆既月食の観察会など、子どもから大
人まで多世代が生き生きと交流しながら学び合う、多彩な事業が展開されているところで
ございます。今後も、各寺子屋の実施団体が子どもの育成にかかわる地域のさまざまな団
体と連携を図りながら事業を展開していくことで、双方にとって活動の広がりや認知度が
高まるなどの効果が生まれることを期待するとともに、こうした取り組みの中から新たな
寺子屋の担い手となる実施団体が生まれ、地域が主体となって寺子屋事業が拡充していく
よう、本事業を推進してまいりたいと考えております。以上でございます。
○議長
浅野文直
〔総務局長
○総務局長
小金井
総務局長。
小金井
勉
勉登壇〕
総務局関係の御質問にお答え申し上げます。
初めに、国土強靱化地域計画についての御質問でございますが、初めに、進捗状況につ
いてでございますが、国の国土強靱化基本計画等の策定を踏まえ、これまで県、他都市の
取り組み状況や先行モデル自治体における検討方法などについて調査を行い、庁内で情報
共有等を図ってきたところでございます。また、11月4日に市長をトップとする国土強靱
化地域計画策定推進会議を開催し、地域計画策定に向けた基本的な考え方や今後の進め方
- 48 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
などについて取りまとめを行ったところでございます。次に、課題についてでございます
が、県の地域計画との調和を図る観点から、県の動向にも注視しながら取り組みを進めて
いく必要がございます。また、どのように脆弱性評価や関係施策の優先順位づけを実施し
ていくかなどの課題もございますので、今後、他都市の先行事例も参考にしながら検討を
進めてまいりたいと考えております。次に、今後の策定スケジュールについてでございま
すが、平成27年度末を目途に地域計画を策定してまいりたいと考えておりまして、今年度
につきましては、その目標や災害に対応すべき施策分野の設定などを行う予定としており
ます。
次に、附属機関等の見直しについての御質問でございますが、初めに、附属機関等の見
直しにつきましては、意思決定の迅速化、行政組織の簡素化、事務の効率化等を期待して
おりまして、現在、263の全ての附属機関等を対象とし調整を進めているところでございま
す。次に、附属機関の委員の報酬額につきましては、川崎市報酬及び費用弁償額並びにそ
の支給条例に定める額を超えない範囲内において、委員の業務内容や知識、経験等の専門
性に照らし、個別に定めているところでございまして、見直しを行う附属機関等につきま
しては、その役割等に応じた報酬額について検討してまいります。次に、附属機関の統廃
合に当たりましては条例改正が必要となりますので、平成27年第1回定例会への議案提出
に向け検討を進めているところでございます。
次に、公衆無線LAN環境整備についての御質問でございますが、初めに、川崎市公衆
無線LAN環境整備検討委員会についてでございますが、これまでに開催した3回の委員
会におきまして、学識者や企業代表者の専門的な立場から、Wi-Fiの有用性、利便性、経
済性、効率性や利用者が求める情報の提供の仕組みなどについて活発な議論が行われたと
ころでございます。その中で、市内の民間事業者が有するアクセスポイントの活用や災害
時を想定したWi-Fi環境の優先整備の方向性が示されたものでございます。次に、災害時
におけるWi-Fiの特徴についてでございますが、携帯電話回線は災害時には多くの方が一
斉に回線を利用されることで、つながりにくい状況が想定されております。一方、Wi-F i
環境につきましては、一般的に光回線等の有線回線に接続されているケースが多く、東日
本大震災の際にも比較的利用が可能であったことから、国においても防災面での整備を推
進しているところでございます。次に、利便性の高いWi-Fi環境の整備についてでござい
ますが、市内には民間事業者によってコンビニエンスストア、カフェ、ホテルなど、既に
有償、無償を含め1万カ所以上のアクセスポイントが設置されておりますことから、これ
らと連携を図り、外国人観光客を含め、市内にいる全ての方を対象として利便性の高い
Wi-Fi環境の整備に向け取り組んでまいります。
次に、災害時の応急作業隊出動に伴う経費の支出についての御質問でございますが、6
月に多摩区東生田で発生しました崖崩れでは、災害時における応援に関する協定に基づき、
川崎建設業協会ヘ災害対応の応援を要請し、複数の事業者で構成する作業隊に応急処置等
を行っていただきました。その経費につきましては、作業隊から提出される報告書に基づ
き道路公園センターが賃金集計表等を作成し、建設緑政局で審査した後に危機管理室が川
崎建設業協会に一括してお支払いしているところでございます。このたびの経費につきま
しては、報告書の提出やその確認、調整に時間を要したことから支払いがされておりませ
んが、最終確認がとれ次第、早急に支払い手続を進めてまいります。なお、今後は、川崎
- 49 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
建設業協会を通じて作業隊へ必要書類の作成、提出等について周知していただくとともに、
市関係部局内での事務処理の周知徹底を図り、迅速な支払いに努めてまいります。以上で
ございます。
○議長
浅野文直
総合企画局長。
〔総合企画局長
○総合企画局長
瀧峠雅介登壇〕
瀧峠雅介
総合企画局関係の御質問にお答え申し上げます。
水素社会に向けた本市の取り組みについての御質問でございますが、初めに、今回の再
生可能エネルギーと水素を用いた実証試験は、太陽光発電設備から水の電気分解により水
素を製造、貯蔵し、水素を燃料として電気と温水を供給する自立型のエネルギーシステム
の共同実証を行うものでございまして、世界初の試みと伺っております。平常時は川崎マ
リエンの使用電力のピークカットに貢献するとともに、災害時は避難者300名分の電力と温
水を約1週間分供給することが可能なシステムでございます。実証期間につきましては
2020年度末までとしておりますが、これは東京オリンピック・パラリンピック競技大会を
見据え、最先端の水素利活用技術を海外のメディアや我が国を訪れる多くの方々に示すと
ともに、改めて、我が国の高い水素・燃料電池の技術力を世界に発信するためでございま
して、そのためのPR方策などについても今後検討してまいりたいと考えております。ま
た、期間につきましては、延長することも可能なことから、効果等を検証しながら、その
後の対応について関係者間で協議してまいりたいと存じます。次に、企業と連携した水素
関連プロジェクトについてでございますが、市内及び周辺地域には、最先端の水素・燃料
電池関連技術やすぐれた環境技術を有する企業が多数集積しますとともに、企業間連携を
行う風土も醸成されておりますことから、こうした本市の特徴や強みを生かして、関係者
間で連携を図りながら、新たな先導的なプロジェクトの創出を目指してまいりたいと考え
ております。また、昨年8月に設立いたしました川崎臨海部水素ネットワーク協議会にお
きましては、水素の権威である横浜国立大学の太田教授、光島教授を初めとした有識者や、
水素関連の知見を有する団体にも御参加いただいており、これまでもさまざまな助言等を
いただいておりますことから、引き続き連携を図ってまいります。
次に、市民への情報提供についてでございますが、本年5月に開催されました九都県市
首脳会議におきまして、水素の安全性に関する理解の促進などが必要とされまして、この
たび普及啓発用のリーフレットを作成したところでございます。水素エネルギーの利用促
進に当たりましては、その安全性について市民の方々の理解を得ることが重要でございま
すので、今後も、国や自治体、関係機関などと連携を図りながら、普及啓発活動に取り組
んでまいります。次に、水素社会に向けた環境整備についてでございますが、水素関連の
取り組みにつきましては、本市の特徴や強みを生かし、民間の活力やノウハウの発揮を基
本として進めているところでございまして、今後もこうした考え方をもとに取り組みを進
めてまいりたいと考えておりますが、あわせて、国の補助金の効果的な活用も視野に入れ
ながら、効率的・効果的に取り組みを推進してまいりたいと存じます。以上でございます。
○議長
浅野文直
〔財政局長
○財政局長
財政局長。
大村研一登壇〕
大村研一
財政局関係の御質問にお答え申し上げます。
初めに、インセンティブ発注についての御質問でございますが、災害時協力体制を入札
- 50 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
参加条件とするインセンティブ発注につきましては、市内中小企業者の社会貢献への意欲
がより高まり、本市の災害対策の強化や一層の推進につながるものと考え、昨年12月から
試行実施しているところでございます。今後につきましては、ことし6月に成立した公共
工事の品質確保の促進に関する法律の改正を受け、運用指針の骨子案が示されております
ことから、若手技術者の育成に努める企業や地元に貢献する企業に対するインセンティブ
の付与などの検討を行ってまいりたいと存じます。次に、委託契約についての御質問でご
ざいますが、業務委託につきましては、適正な価格による契約を締結することが、その業
務の品質を確保するとともに、業務を受注する企業の安定的な経営と就労者の適正な労働
環境の確保につながることから、最低制限価格のあり方や、その基礎となる予定価格の積
算が大変重要なものと認識しており、現在それらについての検討を進めているところでご
ざいます。現時点の取り組みといたしましては、比較的人件費割合が高いと考えられる案
件の一部について、業務所管局に対し、より品質の確保につながる予定価格の積算を促す
ための準備を進めているところでございます。次に、入札参加条件についてでございます
が、業務委託につきましては、その内容が多様なことから、一律の成績評定を行うことは
困難であると考えておりますが、品質が確保される入札条件などについて引き続き検討し
てまいりたいと存じます。
次に、工事請負における見積もり用設計図書類の無償化についての御質問でございます
が、入札参加希望者が積算に必要な見積もり用設計図書類を無償化することは、入札参加
者の費用負担を軽減し、入札に参加しやすい環境づくりの面からも重要であると認識して
おります。本市では、設計図書類の無償化を実現するため、その電子化を行い、平成25年
1月から、原則、各区役所道路公園センターの発注案件を対象に、入札参加希望者が市ホ
ームページからダウンロードできる取り組みを実施しているところでございます。他の案
件につきましても、可能な限り設計図書類の電子化を拡大してまいりたいと考えておりま
す。以上でございます。
○議長
浅野文直
市民・こども局長。
〔市民・こども局長
○市民・こども局長
加藤順一登壇〕
加藤順一
市民・こども局関係の御質問にお答え申し上げます。
初めに、川崎市文化賞についての御質問でございますが、川崎市文化賞は、川崎市の文
化芸術、社会功労、スポーツなどの各分野において、その向上及び発展に尽力し、その功
績が顕著な個人または団体に対して賞を贈呈することにより、文化の向上及び発展に寄与
することを目的とした賞であり、昭和47年に第1回の贈呈を行い、これまでに各分野で活
躍されている267人、62団体の方々を表彰しております。選考委員につきましては、芸術、
スポーツ、社会福祉などの各分野を専門とする有識者9名と行政委員4名から構成されて
おります。次に、推薦基準でございますが、対象を川崎市民もしくは市にゆかりがある個
人または団体のうち、それぞれの活動が川崎市の文化や市民生活、スポーツの各分野でそ
の向上及び発展に尽力し、その貢献が顕著であった方々としております。また、アゼリア
輝賞につきましては、今後の活躍が特に期待される若手の方が対象となっております。次
に、選考方法でございますが、選考委員会を2回開催し、市内各団体から推薦された候補
者の活動内容等について委員の審議を行った上で、投票にて受賞候補者を選定いただき、
最終的に市長が決定しているものでございます。今後についてでございますが、市内の文
- 51 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
化、社会功労、スポーツ等の各分野において活躍されている方々についての情報収集をよ
り一層進め、幅広い候補者の中から多角的な視点で審査いただくことにより、市内外で活
躍されている方々への顕彰の機会を広げてまいりたいと考えております。
次に、市民文化大使についての御質問でございますが、市民文化大使は、国内外の都市
間の文化交流事業、行事等に参加いただくことで本市の広報、宣伝を図り、本市のイメー
ジアップに寄与することを目的として平成15年4月にスタートし、現在、文化芸術、スポ
ーツなどの分野で活躍している方10名が活動されております。これまで、市の広報を行う
テレビ・ラジオ番組への出演や、姉妹友好都市を初めとする海外への派遣、市主催事業で
の講演や演奏など、さまざまな形で御協力や御自身の活動の中での川崎市のアピールなど
により、市のイメージアップに大きく貢献していただいているものと考えております。今
後は、東京オリンピック・パラリンピックの開催も決まり、川崎のさらなる魅力発信が必
要と考えており、市のさまざまな分野の事業との連携等を進めることで、今まで以上に市
民文化大使の活躍の機会がふえるものと考えております。また、職員の文化に関する研修
等につきましては、これまでにも研修のほか、さまざまな形で貢献していただいており、
今後も職員が文化的な知識等を身につけていく際の御協力をお願いしてまいりたいと考え
ております。
次に、モントルー・ジャズ・フェスティバルについての御質問でございますが、初めに、
今年度の実績についてでございますが、11月21日から30日までの10日間で、5会場13公演
のライブコンサートを中心に、多くの方々に楽しんでいただいたところでございます。新
たな取り組みとして開催したジャズコンペティションにつきましては、北海道から九州ま
で31名の方の応募がございました。また、今年度は、日本とスイスの国交樹立150周年を記
念して、クラブチッタでのスイスデー・スペシャル・ライブのほか、京急川崎駅でのジャ
ズステーション、ラ・チッタデッラ周辺でのスイス色豊かなナイトマーケットを開催した
ところでございます。次に、4年間の総括についてでございますが、世界的なジャズフェ
スティバルの開催を通じ、市民が身近にジャズに触れることのできる機会の創出、音楽の
まち・かわさきの取り組みの深化、さらには本市の都市ブランドの向上など一定の成果が
得られたものと考えております。一方で、現地財団との連絡調整の難しさ、海外アーティ
ストの決定のおくれに伴う広報の出おくれなどによる認知度の低迷などが課題と考えてお
ります。次に、来年度の方向性につきましては、今回のフェスティバルを含め、これまで
の成果や課題を十分に検証し、実行委員会や関係者の皆様と協議させていただきたいと考
えております。
次に、文化施設における中長期の修繕についての御質問でございますが、初めに、ミュ
ーザ川崎シンフォニーホールの中長期の修繕についてでございますが、平成16年に開館し
たミューザ川崎シンフォニーホールは、音楽のまち・かわさきの核として、国内外の著名
なオーケストラや音楽家による演奏が行われ、音楽ホールとして国際的に高い評価を得て
きました。今後も、ミューザ川崎シンフォニーホールは音楽によるまちづくりの象徴とし
て、世界に認められ、かつ市民に親しまれる施設としての維持管理が必要と考えておりま
す。中長期の修繕に当たりましては、想定される設備の経年劣化等を踏まえ、国際的にも
高い評価を得ている音楽ホールとして、舞台や音響などの特殊な設備の修繕も必要となる
ことから、財政負担の縮減や平準化も考慮しながら、適切かつ計画的に対応してまいりた
- 52 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
いと考えております。次に、その他の文化施設における中長期の修繕についてでございま
すが、文化施設につきましては、施設の目的や規模など、それぞれに施設特有の機能を有
していることから、施設ごとの機能が果たせるよう計画的な修繕を行い、施設の長寿命化
や安全性の確保、魅力の増進等を図ってまいりたいと考えております。
次に、防犯灯のLED化についての御質問でございますが、初めに、現況についてでご
ざいますが、本市では、防犯灯のLED化を推進するため、町内会・自治会等に対する補
助制度の拡充を行ってきたところでございますが、環境負荷の軽減やコストの一層の削減
を図るため、本年夏以降、ESCO事業導入の具体的な検討を行ってきたところでござい
ます。これに伴い、今年度、防犯灯の設置補助を申請された町内会・自治会等に対しまし
て、本市のESCO事業導入の方向性を説明し、設置補助申請の再検討をお願いしたとこ
ろでございます。今後のスケジュールにつきましては、可能な限り早期に詳細な制度設計
を進め、防犯灯を維持管理する全ての町内会・自治会等に対しまして、ESCO事業の導
入による防犯灯の維持管理や費用負担等の考え方を説明してまいりたいと考えておりま
す。次に、既に町内会・自治会等によりLED化された防犯灯への対応についてでござい
ますが、本来、ESCO事業の対象は、LED化されていない従来型の防犯灯でございま
すが、町内会・自治会等のさまざまな負担を軽減する観点から、既にLED化されている
防犯灯につきましても、ESCO事業開始と同時に維持管理を市が行う方向で検討してい
るところでございまして、今後、事業の導入について御理解いただけるよう丁寧に説明し
てまいりたいと考えております。また、ESCO事業導入に当たっての課題等についてで
ございますが、電力契約の条件などにより対象とならない防犯灯もございますことから、
それらの防犯灯に対する補助のあり方や、ESCO事業開始後の防犯灯の新規設置への対
応などについて、今後さらなる検討が必要と考えております。次に、ESCO事業を導入
した場合のLED化の対象となる防犯灯数についてでございますが、約5万4,000灯と見込
んでいるところでございます。なお、削減される二酸化炭素排出量や経費の削減幅などに
つきましては、今後の制度設計の中で、町内会・自治会等の意向確認など必要な調査等を
経て対象となる防犯灯数を確定し、環境効果等の算定をしてまいりたいと考えております。
次に、空き家対策についての御質問でございますが、いわゆる空き家問題につきまして
は、管理責任はあくまでも所有者にありますが、良好な地域環境に影響を及ぼす重要な課
題であると認識しているところでございます。初めに、適切に管理が行われていない、い
わゆる空き家等の定義といたしましては、さきの国会において成立した空家等対策の推進
に関する特別措置法によりますと、建築物またはこれに附属する工作物であって居住その
他の使用がなされていないことが常態であるもの及びその敷地をいうこととし、特定空き
家とは、そのまま放置すれば著しく保安上危険または衛生上有害となるおそれのある状態、
著しく景観を損なっている状態その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが
不適切な状態にあると認められる空き家等となっております。次に、取り組み状況でござ
いますが、近隣の環境、衛生、安全、防犯、あるいは民事上の問題など、課題の内容や所
管部局等が多岐にわたっていることから、地域に密着した区役所が中心となり、個別具体
的なケースに応じた課題解決に向けて対応しているところでございます。また、解決困難
な事案につきましては、関係局区で構成する検討連絡会議において課題の整理等を行い、
的確な対応策を全庁的に検討調整した上で、関係機関や地域の方々の御協力をいただきな
- 53 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
がら取り組んでいるところでございます。
次に、川崎市民プラザの指定管理者の指定についての御質問でございますが、初めに、
応募状況といたしましては、3団体からの応募がございました。次に、選定結果について
でございますが、民間活用推進委員会における選定基準といたしまして、事業目的の達成
とサービスの向上への取り組みや事業経営計画と管理経費縮減等への取り組みなど5項目
を設定したものでございます。事業目的の達成とサービスの向上への取り組みにつきまし
て、選定された業者は他の団体よりも僅差で点数が低くなっておりますが、ほぼ横並びの
提案であり、安定的、継続的な施設運営が見込まれることなどが総合的に評価されたもの
と考えております。以上でございます。
○議長
浅野文直
こども本部長。
〔こども本部長
○こども本部長
成田哲夫登壇〕
成田哲夫
こども本部関係の御質問にお答え申し上げます。
初めに、保育事業費等の過去10年間における推移についてでございますが、未就学児童
数につきましては、平成17年度に7万5,712人であったものが、平成26年度には8万963人
となっております。また、保育需要の高まりとともに、認可保育所の定員数につきまして
も、1万1,295人から2万325人へと増員を図ってきたところでございます。次に、保育所
運営費の総額につきましては、決算額が確定しております平成16年度と平成25年度の比較
となりますが、172億円余であったものが284億円余になったところでございます。
次に、子ども・子育て支援新制度における認可保育所についてでございますが、子ども・
子育て支援新制度は、幼児期の学校教育や保育、地域における子育て支援について、量の
拡充や質の向上を図るとともに、小規模保育事業などの新たな認可事業も活用しながら、
多様な施設、事業により、保護者がニーズに見合ったサービスの選択ができる子育て環境
の整備を目指すものでございます。現在、認可保育所における保育サービス等につきまし
ては、民間でできることは民間での原則のもと、一時保育や20時までの長時間延長保育等
は、公立保育所では余裕スペース等もないことから、民間保育所で事業の拡充を図ってい
るところでございます。新制度施行後におきましても、公立、民間ともに開設時間を含め
大きな変更の予定はございませんが、公立保育所につきましては、引き続き民営化を推進
しサービスの拡充を図るとともに、平成24年9月策定の「新たな公立保育所」のあり方基
本方針に基づき、地域の子ども・子育て支援、民間保育所等への支援、公・民保育所人材
の育成の3つの機能を強化し、公的な役割を果たしてまいります。本市におきましては、
これまでも民間活力を積極的に活用しながら、保育の量的拡充やサービスの多様化を図っ
てまいりましたが、今後につきましても、公立、民間それぞれの役割や特色を生かしなが
ら、効率的・効果的に保育事業を展開し、多様な保護者ニーズに適切に対応してまいりた
いと考えております。
次に、放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例についての御質問で
ございますが、本条例で定める基準は、国の省令で示された基準に沿ったものとしており
ますが、専用区画の面積基準につきましては、現在、放課後児童健全育成事業を実施して
いる事業所において基準に満たない場合に、基準に沿った対応を図るためには一定の期間
が必要と考え、条例の施行日から平成32年3月31日までの経過措置を設けるものでござい
ます。また、国の省令においては、事故発生時の対応について、速やかに事業者が必要な
- 54 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
措置を講じなければならないなどの規定がございますが、本市におきましては、パブリッ
クコメントの意見等を踏まえ、事故の防止のため必要となる対策を講じなければならない
旨の規定を追加したものでございます。次に、放課後児童健全育成事業を行う民間事業者
への対応についてでございますが、基準条例の制定に当たり、現在届け出をしている民間
事業者の実態の把握を行うとともに、設備等において、わくわくプラザ事業及び包含され
ている放課後児童健全育成事業が基準に沿って運営されるよう、関係局と調整を図ってき
たところでございます。民間事業者につきましては、さまざまな運営形態がございますの
で、支援のあり方につきましては、わくわくプラザ事業との整合性を踏まえた検討を引き
続き行っているところでございます。以上でございます。
○議長
浅野文直
経済労働局長。
〔経済労働局長
○経済労働局長
伊藤和良登壇〕
伊藤和良
経済労働局関係の御質問にお答え申し上げます。
初めに、仮称ものづくりナノ医療イノベーションセンターについての御質問でございま
すが、同センターは、産学官が一つ屋根の下に集い、世界に飛躍するナノ医療技術を早期
に、かつ確実に実現するために設置するもので、KING SKYFRONTのライフイノ
ベーションの中核施設として、ナノ医療分野の世界的権威である東京大学の片岡教授が研
究リーダーを務めるCOINSプロジェクトを中心に、手術、放射線、化学療法など既存
の治療法では対処不可能な難治性がんに対する抗がん剤を搭載したナノマシンや、アルツ
ハイマーなどの脳神経系疾患に対する革新的治療技術等の研究、実用化を進めるものでご
ざいます。同センターは平成27年2月に竣工し、4月からの運営開始を予定しております
が、施設運営につきましては、企業、研究機関が占有するスペースは、賃料、使用料や研
究員による企業との共同研究費など、入居者、利用者の負担により運営することを基本と
しております。今後の事業スキームにつきましては、現在、産業振興財団におきまして、
運営開始に向けて本市貸付金の返済も含め経費の精査や、賃料、共同研究費の積算など、
中期的な収支計画の策定を早急に行っているところでございます。既に幾つかの共同提案
企業などからの入居の申し出がございますが、企業、研究機関等の入居や研究員による企
業との共同研究費等の獲得など、安定的な事業運営に至るまでには一定期間を要するもの
と伺っております。次に、同センターでの知的財産の取り扱いについてでございますが、
東京大学を初めとする多くの研究機関において、知的財産権は研究機関に帰属していると
ころでございますので、こうした事例を参考に、現在、知的財産の取扱方針について検討
しているところでございます。
次に、経済雇用対策についての御質問でございますが、初めに、国の緊急経済対策に伴
う本市施策の効果につきましては、日本経済再生に向けた国の補正予算を受けまして、副
市長を座長に庁内関係局長で構成する経済・雇用対策会議での議論を経て、本市として平
成 24年 度 に 通 学 路 の 安 全 対 策 や 緊 急 輸 送 路 に お け る 道 路 照 明 灯 整 備 事 業 等 を 実 施 し た ほ
か、平成25年度からは臨時福祉給付金及び子育て世帯臨時特例給付金事業等を推進し、消
費税率引き上げなどの影響にも配慮することで地域経済の安定化に向けた取り組みが図れ
たものと考えておりまして、市内金融機関の調査による市内の景況感を示す業況判断指数
につきましても、この2年間で改善傾向が見られるなど、地域経済の好循環に向けた効果
があったものと認識しているところでございます。次に、平成25年度以降の緊急経済対策
- 55 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
に伴う雇用対策についてでございますが、地域の雇用情勢が依然厳しいことから、平成25
年度には、地域の起業家を支援することによる雇用創出を目的とした起業支援型地域雇用
創造事業が、平成26年度には、地域に必要とされる人材育成等の支援により、雇用拡大や
就職促進を図る地域人づくり事業が、国により創設されたところでございます。本市にお
きましては、このような国の事業を活用し、新卒未就職者の正規雇用を目指す就業支援、
女性の再就職支援、介護・障害福祉人材の育成、生活保護受給者の就労支援及び福祉産業
など、これまで取り組んできた事業をさらに推進する事業等を実施いたしまして、平成25
年度は11事業、約1億9,000万円で171名の雇用を創出し、平成26年度は23事業、約7億9,000
万円で、本年9月末までで337人の雇用を創出したところでございます。
次に、中小企業の融資についてでございますが、本市中小企業融資制度は、市内中小企
業者の事業活動に必要な資金繰りの円滑化を図るために、本市が川崎市信用保証協会及び
取扱金融機関と協調して行っている間接融資制度でございまして、中小企業の経営環境の
変化に対応するための経営安定資金や、事業の近代化や経営基盤の確立を促進するための
振興資金、小規模事業者を対象とした小規模事業資金などを中心に11制度30資金を設けて
おり、平成25年度の融資実績につきましては、件数で3,091件、金額で約411億円の実績が
ございました。また、12月1日からは、最近の円安による燃料費や原材料費の高騰等の影
響を受ける中小企業等を支援するため、不況対策資金の5年型と10年型について融資利率
を引き下げるとともに、円安対応特別相談窓口を本市及び川崎市信用保証協会に設置した
ところでございます。以上でございます。
○議長
浅野文直
健康福祉局長。
〔健康福祉局長
○健康福祉局長
伊藤
伊藤
弘
弘登壇〕
健康福祉局関係の御質問にお答え申し上げます。
妊産婦に対する歯科事業についての御質問でございますが、妊娠期は健康づくりの意識
が高まり、保健指導に効果的な時期であると言われておりますことから、現在、妊産婦に
対して各区保健福祉センターの両親学級における歯科保健の講話、マザーズブラッシング
事業における実習と講話、乳幼児歯科相談等の実施時及び母子健康手帳交付時などを活用
した歯科保健普及啓発の充実に努めているところでございます。また、平成23年度川崎市
健康意識実態調査によりますと、本市歯科健診の受診率につきましては、妊産婦を含む20
代、30代、40代女性における歯科健診受診率は、それぞれ30.1%、40.4%、45.5%となっ
ており、全体といたしましては37.1%となっております。また、政令市の妊婦歯科健診実
施状況につきましては、直営が8市、委託が9市、直営及び委託が1市であり、実施状況
別の受診率は、直営では10%程度、委託では30%程度となっております。以上でございま
す。
○議長
浅野文直
まちづくり局長。
〔まちづくり局長
○まちづくり局長
金子
金子
督
督登壇〕
まちづくり局関係の御質問にお答え申し上げます。
初めに、羽田空港発着枠拡大についての御質問でございますが、航空機対策協議会への
国からの説明についてでございますが、これまで国に対し、地元の理解を得るために早期
に説明会を開催するよう求めてまいりましたが、今後、国において直接説明を行う予定で
ございます。
- 56 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
土砂災害等についての御質問でございますが、初めに、土砂災害ハザードマップの説明
会についてでございますが、これは市民の皆様に土砂災害についての理解や災害への備え
等を意識していただくことを目的として開催したものでございます。質疑応答では、お住
まいの地域の安全性などさまざまな御質問がございまして、説明内容については、おおむ
ね御理解いただけたものと考えております。説明会は川崎区を除く6区で開催いたしまし
たが、会場によって参加人数に偏りがあるなどの状況が見られましたことから、今後は、
お知らせの方法を工夫するほか、交通の利便性のよい場所での開催等、より広く市民の方
に参加いただけるような開催方法を検討してまいりたいと考えております。次に、急傾斜
地における補助制度の拡充につきましては、現在助成の対象となっていない既存擁壁の補
修や改修等の軽易な工事のうち、災害防止に効果が見込まれるものの取り扱いを検討する
など、制度拡充等に向けた取り組みを進めているところでございます。
次に、積算の基準となる単価設定等についての御質問でございますが、建築工事に係る
積算の基準となる単価につきましては、国土交通省の調査による各地域での労務単価、刊
行物による材料単価、見積もりによる単価などの個別単価をもとに、国土交通省監修によ
る積算基準等に従って建築工事の積算に必要な複合単価の設定を行っております。また、
工事の予定価格につきましては、こうした単価に基づいて適正に積算しており、一部を控
除するようなことは行っておりません。
次に、空き家対策についての御質問でございますが、初めに、空き家の実態調査につい
てでございますが、世帯数、人口等の基礎データや水道使用状況等を踏まえ、各区の町丁
目における空き家の概数及び分布状況等の実態を把握し、空き家の分布状況に都市計画情
報や防災情報等の内容を重ねて課題の類型化を行ってまいります。また、課題の顕著な地
区を抽出し、詳細確認などを進めていく予定でございまして、本年度内には結果を取りま
とめてまいります。次に、空家等対策の推進に関する特別措置法を踏まえた今後の取り組
みについてでございますが、同法案の成立を受けて、今後、国は基本指針等を定めること
になり、その後は各自治体において基本指針等に則した空家等対策計画を定めることがで
きることとなります。本市といたしましては、国や他都市の取り組み状況を踏まえ、良好
な住環境の形成や安心な市民生活の確保等に向けて、市場流通、利活用の促進などの予防
的取り組みや管理不全などの個別的対応の観点から、引き続き庁内の連携をとりながら空
き家対策の検討を進めてまいります。
次に、低炭素都市づくり・都市の成長への誘導ガイドライン案についての御質問でござ
いますが、初めに、基本的な考え方についてでございますが、本ガイドラインは、高度利
用を図るべき拠点地区等において、民間開発における地球環境への配慮や都市の成長に資
するさまざまな都市機能、防災機能等の導入などの積極的な取り組みを、容積率を割り増
す対象として評価するものでございます。本ガイドラインを運用することにより、本市の
拠点地区において、地球環境や地域のエネルギーの効率化に貢献する先進的なシステムの
導入や、人口減少社会に対応した都市機能、大規模災害に備える施設の整備などを促進、
誘導することにより、都市の低炭素化や持続的な成長につなげてまいりたいと考えており
ます。次に、制度内容や対象地域についてでございますが、本制度で運用するものは都市
計画法に基づく高度利用地区と再開発等促進区を定める地区計画でございます。これらの
運用につきましては、従来、容積率の緩和の評価対象を計画区域内に創出する公開空地の
- 57 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
みとしておりましたが、その公開空地の評価を低減し、新たな評価項目として環境配慮、
都市機能、都市防災、都市空間の4つの視点を加え、その新たな評価項目における総合評
価をS、A、B、Cの4段階で行い、その総合評価をもとに割り増し容積率を定めること
としております。この総合評価につきましては、最も評価が低いCクラスの場合は従来の
空地評価による割り増し容積率よりも低くなり、Aクラス、Sクラスの場合は従来よりも
高い割り増し容積率が得られることとなります。この制度の適用地域といたしましては、
都市再開発の方針に定める2号再開発促進地区及び都市再生特別措置法に基づき定められ
た都市再生緊急整備地域とし、主に本市における拠点地域となっております。
次に、環境負荷の評価についてでございますが、土地利用において従前より高度利用を
図った場合には、計画区域内においては一時的にCO2の排出量等が増加することも考え
られますが、エネルギー効率が高い先進的なシステムが導入され、周辺の効率の低い施設
から居住や業務の機能がこうしたエネルギー効率の高い施設に集約されることにより、広
域的にはCO2の排出量が低減されるものと考えております。また、交通利便性の高い拠
点地区に都市機能の集約を図ることや、居住機能を駅の近くにふやすことにより公共交通
機関の利用が促進され、中長期的に交通分野におけるCO2の排出量削減効果も期待でき
ます。こうしたことから評価に当たりましては、計画区域に限らない広域的な視点や中長
期的な視点に立って評価してまいりたいと考えております。次に、それらの評価の指標や
数字による表現についてでございますが、環境技術については日進月歩であり、固定的な
指標を示すべきではないと考えております。そのため、本ガイドラインにおきましては、
その時々における先進的な取り組みを適正に評価できるように、学識者により構成する仮
称評価委員会において審査することとしております。この評価委員会では、環境配慮の取
り組みの先進性とともに、計画におけるエネルギー効率やCO2削減値なども明らかにし
て評価していただくことを想定しております。
次に、防災機能の向上における近隣周辺への配慮などについてでございますが、計画地
周辺の状況に応じた範囲や必要とされる備蓄量などを踏まえ、地域への貢献度を評価して
まいりたいと考えております。次に、それらの配慮に係る支出についてでございますが、
本ガイドラインでは、それらの配慮を評価することにより容積率を緩和するため、物資の
管理、補充等については、事業者が主体となり関係する地域住民と調整する必要があると
考えております。次に、周辺環境への影響を軽減させる指導方法についてでございますが、
本ガイドラインでは、従来の都市計画手続における説明会や市民意見の募集に加えて、都
市計画の案になる前の段階において、事業者より周辺住民の意見を聴取することを義務化
することで、いただいた意見に配慮するよう指導してまいります。次に、計画に対する住
民からの要望や意見の扱いについてでございますが、それらにつきましては、その内容と
ともに、事業計画において配慮した事項を評価委員会で説明いたします。その配慮事項に
つきましては、都市機能や防災機能など本ガイドラインに定める評価項目の有効性をはか
るものとして評価の対象になるものと考えております。また、それらの経過については都
市計画審議会へ報告いたします。
次に、宮内地区の遺体保管所についての御質問でございますが、初めに、開業後の状況
についてでございますが、当該保管所につきましては、本年8月末には施設がほぼ完成し、
9月1日及び2日に地元住民やマスコミ等に内覧が行われ、その後、営業活動を開始した
- 58 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
と事業者から伺っております。また、10月には遺体の搬送車が施設のエントランス前に駐
車し、作業が行われているところを周辺の方が目撃されたとのことでございます。本市か
らも事業者に対して遺体保管の状況を聞いておりますが、利用はされているものの、具体
的にどの程度の利用があるのか、詳しくはお答えいただけない状況でございます。次に、
事業者の説明についてでございますが、営業開始後も地元の方々は事業者に対し文書によ
る質問を行い、事業者もこれに対して回答するなど説明は行われていると認識しておりま
すが、地元の方々はこの回答に納得していない状況でございます。次に、本市から事業者
に対しての要請についてでございますが、これまで地域住民に対する丁寧で適切な説明や、
遺体保管所の衛生面や周辺の住環境などに配慮した計画とするよう、事業者に対して文書
や口頭で要請してきたところでございますが、今後とも可能な限り改善が図られるよう要
請してまいりたいと考えております。
次に、庁内検討会議の検討内容等についてでございますが、8月7日からこれまでの間、
課長級の幹事会を含め合計7回の検討会議を行いまして、対象施設を整理した上で、施設
設置に関する基準、管理運営上の遵守事項、近隣住民等への説明などの項目について検討
を行ってきたところでございます。次に、対策と調整状況についてでございますが、この
検討に基づき、遺体保管所等の設置に当たり、良好な住環境の保全や事業者と市民との良
好な近隣関係の構築に向けて、川崎市葬祭場等の設置等に関する要綱案を取りまとめたと
ころでございまして、今後、パブリックコメントを実施し、議会、市民の皆様から御意見
を伺うとともに、関係事業者等への十分な周知を行った上で、来年度当初には要綱の運用
を開始し、指導強化を図ってまいりたいと考えております。なお、法整備の国への要請に
つきましては、引き続き検討してまいりたいと考えております。
次に、川崎地下街アゼリアの防災力強化支援についての御質問でございますが、アゼリ
アは、多くの市民が利用する公共地下歩道や大規模地震時の一時滞在施設として重要な役
割を有していることから、防災対策を強化するに当たって本市として支援を行うものでご
ざいます。補助事業の内容といたしましては、整備済みの非常用発電機などを除き、新た
に必要となる防災施設を選定し、要望内容を精査して決定したものでございます。今年度
の事業費の内訳といたしましては、天井の安全点検費用として約230万円、避難誘導施設や
デ ジ タ ル サ イ ネ ー ジ の 検 討 を 含 め た 地 下 街 防 災 推 進 計 画 の 策 定 費 用 等 と し て 約 890万 円 で
ございます。来年度につきましては、これらの調査検討を踏まえ、効果的な事業となるよ
う取り組みを推進してまいります。
次に、横浜市営地下鉄3号線延伸についての御質問でございますが、初めに、横浜市の
調査への対応についてでございますが、横浜市とは、平成23年6月に締結したJR南武線
連続立体交差事業と横浜市営地下鉄3号線延伸に関する両市の連携協力に関する覚書に基
づいて、本市域内の土地や建築物に関する調査や、都市計画等にかかわる情報の提供、連
絡会議の開催による情報の共有など、さまざまな形で協力しているところでございます。
今後は、事業主体や事業手法等の基礎的な項目について、横浜市の判断を踏まえ、適切に
連携や調整を図ってまいりたいと考えております。次に、交通政策審議会の審議状況につ
いてでございますが、本年度は東京オリンピック・パラリンピックに向けた対応や、羽田
空港機能強化に伴う空港アクセス強化などについて審議されており、必要に応じて中間取
りまとめが出される予定と伺っております。東京圏における今後の都市鉄道のあり方につ
- 59 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
きましては、来年度に具体的な審議が行われ、答申が取りまとめられる予定と伺っており
ます。次に、同審議会答申に向けた今後の対応についてでございますが、同路線は首都圏
の広域的な鉄道ネットワークとして重要な路線と認識をしているところでございますの
で、横浜市に協力して国と協議調整を進めてまいりたいと考えております。
次に、リニア中央新幹線事業への本市の対応についての御質問でございますが、建設発
生土に関する処分先や運搬ルートは、先月から市民を対象に開催されている事業説明会の
中でも明らかになっておりません。本市といたしましては、11月11日に行われた事業説明
会の中でも、建設発生土の処分先や運搬ルートを速やかに明らかにするよう求めたところ
でございます。こうした中、鉄道利用による臨海部からの発生土の搬出方法について、
JR東海の独自調査が困難であるとして、同社からこのたび港湾管理者である本市に対し
て調査の依頼の打診があったところでございます。この申し出を受け、本市といたしまし
ても、臨海部における企業活動や交通への影響などを的確に把握することが必要であると
考えられますことから、港湾管理者として調査を実施することを検討しているところでご
ざいます。以上でございます。
○議長
浅野文直
建設緑政局長。
〔建設緑政局長
○建設緑政局長
金子正典登壇〕
金子正典
建設緑政局関係の御質問にお答え申し上げます。
入札制度等についての御質問でございますが、初めに、発注関係事務の運用に関する指
針は、本年6月に改正された公共工事の品質確保の促進に関する法律、いわゆる改正品確
法の規定に基づき、発注者を支援するための共通の指針として国が定めるものでございま
す。今回示された運用指針骨子案では、発注関係事務を適切に実施するために、施工現場
における労働環境の改善や発注者間の連携強化等、発注関係事務の各段階において考慮す
べき事項などが体系的にまとめられております。また、入札契約方式の選択、活用などに
ついては、工事の性格や地域の実情等に応じた多様な入札契約方式の選択の考え方などが
記載されております。次に、運用指針の期待される効果でございますが、本市におきまし
ても、改正品確法の基本理念である公共工事の中長期的な担い手の育成及び確保や、ダン
ピング受注の防止などに寄与することが期待されるため、この運用指針の内容を踏まえた
発注関係事務の適切かつ効率的な運用に努めてまいりたいと考えております。
次に、積算における課題の進捗状況についてでございますが、建設緑政局では、国土交
通省の新たな積算方式の導入に合わせて、より実勢価格に近い単価を反映する施工パッケ
ージ型積算方式を昨年10月から一部の工種において採用し、本年7月より適用工種の拡大
を図っております。さらには、受発注者間の双務性を向上する観点から、施工単価を前も
って協議し合意しておくことにより、設計変更に伴う協議の円滑化を図るため、国が既に
実施している総価契約単価合意方式を昨年10月から試行実施しております。これらの方式
は全国自治体に先駆けて実施しており、今後も、国などの取り組みを注視し、関係局と連
携を図りながら、実勢価格を予定価格へ適切に反映するよう取り組みを進めてまいりたい
と存じます。
次に、国道357号についての御質問でございますが、国道357号は、東京湾に面する千葉
県、東京都、神奈川県の各都市を結び、首都圏における道路網の骨格を形成する広域的な
幹線道路として重要な路線であり、国土交通省が整備管理を行う直轄国道でございます。
- 60 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
初めに、事業内容についてでございますが、国土交通省からは、周辺の道路状況や羽田空
港の拡張及び国際化に伴う周辺状況の変化などを踏まえ、調査検討を実施しており、今後
の羽田空港周辺・京浜臨海部連携強化推進委員会の議論や、周辺の開発状況、交通状況を
踏まえ、調査検討を進めたいと伺っております。次に、本市の費用負担についてでござい
ますが、事業費につきましては、今後の具体的な整備計画により明らかになるものと考え
ておりますが、国が行う国道の新設または改築に要する費用については、道路法並びに同
施行令の規定では、その3分の2を国が負担し、残りの3分の1については、指定市の区
域内では指定市が負担するものとされております。
次に、等々力陸上競技場についての御質問でございますが、等々力陸上競技場メインス
タンド改築工事請負契約の変更につきましては、工事請負契約約款に基づき、全体スライ
ド条項及びインフレスライド条項の適用により、合わせて約7億4,000万円の増額を行うも
のでございます。初めに、増額の内訳についてでございますが、全体スライドにつきまし
ては、平成25年10月10日以降の残工事が対象となり、約4億1,000万円の増額となるもので
ございます。また、インフレスライドにつきましては、本年3月7日以降の残工事を対象
としており、約3億3,000万円の増額となるものでございます。次に、契約変更の時期につ
いてでございますが、今回の全体スライド及びインフレスライドにつきましては、本年10
月の契約変更を踏まえる必要があったことから、増額分を算定することが困難な状況だっ
たため、このたび契約変更を行うものでございます。次に、今後の契約変更の可能性につ
いてでございますが、物価や労務費の大幅な上昇等、不測の事態が生じない限り、請負金
額の変更を行うことはないものと考えております。次に、陸上競技場の収容人数について
でございますが、新たなメインスタンドにつきましては、当初、収容人数を1万人程度と
し、競技場全体で約3万人にする計画としておりました。しかしながら、設計を進める中
で、より快適で魅力的な施設とするため、客席内の通路の増設や、グループシート、ペア
シートなどの多様な観客席を設置したことにより、メインスタンド完成後の収容人数は
7,495人、全体では2万7,495人となったものでございます。次に、議案の資料についてで
ございますが、本件につきましては、物価や労務費の上昇に伴う請負金額の変更でござい
ますことから、議案書の参考資料にて説明したところでございます。今後におきましては、
変更内容に応じ、必要な資料の提供に努めてまいりたいと存じます。
次に、等々力陸上競技場の使用料の改定についてでございますが、新メインスタンドの
設置に伴い、維持管理費用の一部について、利用者の皆様に応分の負担をお願いするもの
でございます。陸上競技場の専用使用料につきましては、競技場全体の維持管理費は、新
メインスタンド完成後、従来3階建てであったスタンドが6階建てに、延べ床面積が約3
万1,000平方メートルから約4万3,000平方メートルになるほか、設備といたしましては、
エレベーターが3基を5基に、観客席の増設に伴い、トイレも2カ所を4カ所に増設する
など、施設を拡充したことから全体の維持管理費が倍増するため、これまでの使用料1万
3,000円を2万6,000円と設定したものでございます。次に、照明施設につきましては、こ
れまで4つの照明施設がございましたが、このうち2つを撤去し、新メインスタンドの屋
根に新たに300灯のLED照明を設置いたします。そこで、これまでの電気料金の実績をベ
ースに年間の電気料金を算定し、これを年間稼働実績で除した結果、全ての照明灯を点灯
した場合、これまでの使用料5万1,000円を10万2,000円に、その他の点灯についても約2
- 61 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
倍としたものでございます。次に、会議室及びロッカー室でございますが、会議室につき
ましては、約18平方メートルから最大約127平方メートルまでの14部屋を、ロッカー室につ
きましても、約21平方メートルから約104平方メートルまでの6室をそれぞれ設置し、さま
ざまな大会で柔軟に御利用いただけるよう整備したものでございます。このため、面積が
小さい部屋については従前の使用料とし、面積が大きい部屋については、面積比較割合に
応じて使用料を設定しております。
次に、富士見公園の指定管理者の指定等についての御質問でございますが、初めに、今
回の新聞報道についてでございますが、10月末に報道機関から取材を受け、富士見公園の
指定管理予定者の選定結果について記事になるとの情報を入手したことから、まちづくり
委員の皆様に対して情報提供したものでございます。次に、指定管理者による新規雇用に
ついてでございますが、本市といたしましては、事業計画に基づき、市内居住者が優先的
に雇用されるよう適切に指導してまいります。次に、ネーミングライツについてでござい
ますが、募集期間を本年10月7日から12月8日までとしており、11月末現在応募はござい
ませんが、数件の問い合わせがある状況でございます。
次に、緑化センターの指定管理者の指定についての御質問でございますが、今回の指定
管理予定者の選定につきましては、公募により提案のあった事業者の中から、外部の有識
者による民間活用推進委員会において、提案内容及び事業実施の妥当性を公正に審査して
決定したものでございます。初めに、審査内容でございますが、民間活用推進委員会委員
の評価を個別に見ますと、現在の指定管理者である公益財団法人川崎市公園緑地協会につ
いては、他の応募団体と比較して、地域貢献や地域団体等との連携については高く評価さ
れている一方、利用者サービス向上などの取り組み等についてはやや低目の評価になって
おり、こうしたことが選定されなかった要因と考えております。次に、現在の指定管理者
の管理運営についてでございますが、当該法人は、平成22年度から平成26年度までの間、
指定管理者として円滑に管理運営しており、利用者からも高い評価をいただいているとこ
ろでございます。次に、新たな管理者による運営についてでございますが、効率的・効果
的な施設運営やコスト縮減等を行いながら、植物園としての機能向上やホームページを活
用したイベント情報の発信など、魅力の向上が期待できるものと考えております。次に、
今回の審査結果についてでございますが、現在の指定管理者は、地域との連携を図るなど
円滑な管理運営に努めているところでございますが、今回の民間活用推進委員会における
審査結果は、適正に評価されたものであると受けとめております。次に、当該施設の魅力
向上についてでございますが、平成22年度に指定管理者制度導入後、緑の普及啓発を図る
ため、新たに緑化センターまつりの開催や地域団体との連絡会議を立ち上げるなど、地域
との連携強化が図られております。今後につきましても、民間事業者のノウハウにより、
施設の新たな活用や地域との連携の充実を図ってまいります。以上でございます。
○議長
浅野文直
〔港湾局長
○港湾局長
奥谷
港湾局長。
奥谷
丈
丈登壇〕
港湾局関係の御質問にお答え申し上げます。
臨港道路東扇島水江町線整備事業についての御質問でございますが、まず、本事業は国
の直轄事業として実施されており、その概要でございますが、東扇島と水江町を結ぶ延長
約3キロメートルの片側2車線、往復4車線の道路で、京浜運河を渡る部分は約700メート
- 62 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
ルの斜張橋であり、市内最大級の橋となります。次に、スケジュールでございますが、現
在、環境影響評価手続中で、11月12日に条例評価書の公告、縦覧が開始されておりますの
で、国により適切に工事契約の準備が進められるものと考えております。工事予定期間と
しては、平成26年度から平成30年度と伺っております。当該道路は、臨海部の物流機能を
強化するための新たな交通基盤として、さらに東扇島と市内陸部を結ぶ緊急物資の輸送路
並びに東扇島の就労者の避難路として大変重要な機能を発揮するものと考えております。
今後も、円滑な整備促進と早期供用が図れるよう、引き続き国に対し強く要請してまいり
ます。以上でございます。
○議長
浅野文直
代表監査委員。
〔代表監査委員
○代表監査委員
村田恭輔登壇〕
村田恭輔
予算の流用についての御質問でございますが、監査委員は、
決算審査において、市長から審査に付された決算書類が関係法令に準拠して作成されてい
るか、計数は正確か、歳入歳出予算の執行は適正かつ効率的に行われているかを検証する
ため、証書類と照合等を行い、決算の計数分析、評価を行うものでございまして、予算の
流用につきましても、その理由及び手続が適正であることを確認しております。なお、平
成25年度の決算審査におきましては、減債基金からの借り入れや増加傾向にあります市債
残高の縮減など、本市の財政運営の課題について審査意見としたところでございます。ま
た、予算の計画的な執行につきましては、定期的に実施しております財務監査におきまし
ても確認しているところでございます。今後も、予算の流用も含め、決算審査の結果、是
正すべき点や懸念される点が確認できた場合、監査委員の合議により意見を決定し、市長
に報告してまいります。以上でございます。
○議長
浅野文直
山崎議員に申し上げます。ここで休憩をお諮りいたしたいと思います
ので、御了承願います。
お諮りいたします。暫時休憩いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長
浅野文直
御異議ないものと認めます。およそ1時間休憩いたします。
午後0時12分休憩
-------------------
午後1時10分再開
〔局長「ただいまの出席議員副議長とも52人」と報告〕
○副議長
飯塚正良
会議を再開いたします。
休憩前に引き続き代表質問を行います。山崎議員。
○28番
山崎直史
再質問に入ります前に、幾つかの項目について要望いたします。
まずは待機児童対策についてです。答弁によれば、新制度の施行後においても開設時間
を含めた大きな変更は予定していないとのことでありましたが、開園時間の差異や一時預
かり等のサービスの有無が保護者の選択に与える影響は小さくありません。各区3園ずつ
公立保育所が維持される方針が示され、公立としての役割が期待されているものの、それ
を理由に民間に劣るサービスが許されるものではありません。民間並みの開園時間を実現
するためには、さらなる職員配置と追加予算が必要とされるのであれば、それと同水準の
サービスレベルを公立より低廉な水準で実現されている民営園に倣い、さらなる民営化が
- 63 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
求められるということは指摘しておきます。また、過去10年間において約9,000人もの定員
枠が拡大された一方、運営費は単年度当たり100億円以上も増加し、本市財政に対して大き
な影響を与えています。定員枠の拡大がさらなる潜在需要の掘り起こしにつながっている
実情に鑑み、家庭での育児に励む世帯に対する優遇策等についても検討されるよう要望い
たします。
次に、国土強靱化地域計画についてですが、藤井聡教授は、最悪の状況を認識した上で
備える者が武士道で言うところの覚の士であり、備えを怠り漫然と生きる者は不覚の士と
して命を落とす結果につながる、最も大切なのは命であり、災害から命を最優先で守るル
ールを体系化したのが国土強靱化基本法であるとされました。本市が市民の命を守る覚の
士であることを要望いたします。答弁では平成27年度末を目途に地域計画を策定するとの
ことですので、期待し、今後もともに議論してまいります。また、急傾斜地における補助
制度の拡充については、制度拡充に向けて取り組みを進めているとのことですので、土砂
災害のリスクを少しでも軽減すべく年度内の提案を要望いたします。
次に、公衆無線LAN環境整備―かわさきWi-Fiについてです。災害時を想定した優
先整備を行っていくとありました。2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けての
外国人観光客の取り込みは、東京に近接している都市間の競争が働きます。他都市の動向
を見る以上に本市の先駆的な施策が求められますので、より快適なWi-Fi環境づくりを進
めていただきますように要望いたします。
次に、入札制度についてですが、災害時の応急作業隊出動に伴う経費支払いについては
手続の簡素化を求めておきますが、以前から申し上げているとおり、社会貢献に資する市
内業者に対するインセンティブの比率を上げていくべきであります。改正品確法の運用指
針骨子案の運用により、さらなる入札制度の改善も期待されます。インセンティブ発注は
もとより、実勢価格の予定価格への適切な反映についても、市内業者育成の観点から強く
要望いたします。実勢価格と予定価格の乖離については、物価スライドに現状が追いつか
ず、結局、赤字を負うことになった業者もあります。さらなる改善を求めておきます。ま
た、設計委託の増加により、現場に触れる機会が極端に減った職員の質の低下も要因の一
つであります。職員が現場に出る機会をふやすなどの人材育成についてもさらに取り組む
よう要望いたします。また、図面の無償化については、年度内にめどがつくよう取り組み
を進めることを要望いたします。
次に、防犯灯のLED化についてです。本市では、LED化を推進するため、町内会・
自治会等に対する補助制度の拡充を行ってきたとのことです。実際のところ、市が安全・
安心のまちづくりのためにも積極的に働きかけて、自前の経費もかけて気概を持って応え
てきたことを思うと、そうした町内会・自治会が不公平感を抱いていることも当然であり、
何らかの方策を要望しておきます。
次に、低炭素都市づくり・都市の成長への誘導ガイドライン案についてですが、市域面
積の狭い本市にもかかわらず、都心部へのアクセスや不動産価格などから土地利用の需要
は高い状況です。しかし、開発業者と住民との間で意見の相違が見られ、説明会などを経
ても双方の溝は埋まらない現状をたびたび目の当たりにしています。このような状況を鑑
みたときに、地元地域と事業者との良好な関係を構築できるよう、一定の行政関与が必要
であることを指摘しておきます。環境負荷に対する評価については、仮称評価委員会にお
- 64 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
いて具体的な数値を明らかにするとありますが、評価委員会のみならず都市計画審議会や
市民にとっても客観的にわかりやすいようなものを作成されるよう要望いたします。
それでは、再質問をさせていただきます。
まず、中学校給食について再度伺います。各家庭から持参する、いわゆるマイ箸につい
て伺います。マイ箸持参による食育的効果が期待できるとの答弁ですが、中学校給食を実
施している政令市の中でマイ箸を持参している市は何市あるのか伺います。また、その食
育的効果についての状況を伺います。学校給食センターの整備事業者募集については、そ
の事業説明会に55社の参加があったとのことですが、55社中、市内業者は何社あったのか
伺います。契約内容についてですが、麻生区はるひ野小中学校では、これまで9回にわた
り増築工事に伴うサービス料の改定、小学校給食事業に対するサービス料の改定及び消費
税法等の一部改正に伴うサービス料の改定を行うことにより、契約金額が変更されてきま
したが、中学校給食実施に当たり、事業者との契約はどのような契約を考えているのか伺
います。また、事業者と本市との権利関係は、事業用地を含めどのようになるのか伺いま
す。また、PFI方式による事業スキームを実施するわけですが、それによる本市の中小
企業関係者にはどのようなメリットが考えられるのか伺います。あわせて、市内中小企業
団体からは、今回の中学校給食に当たり、どのような意見要望があったのか伺います。
次に、予算の流用について再度伺います。答弁では流用制度の説明に終始していますが、
我々市議会もさきの決算議会から分科会方式を導入するなど、決算をより重視した審議へ
と移り変わる中で、流用総額も決算書に示されていないことに違和感を感じざるを得ませ
ん。やはり流用に対する丁寧な説明を行うべく検討すべきと考えますが、財政局長の見解
を伺います。
次に、空き家対策について伺います。空き家問題は地域の大きな問題となっており、地
域の良好な環境に影響を及ぼす重要な課題と認識されているとの答弁をいただきました。
良好な地域環境とはどのような設定を指すのか、また、個別具体的なケースに応じた課題
解決に向けて対応するとのことですが、個別具体的ケースとはどのようなことが考えられ
るのか伺います。特別措置法案では、市町村が倒壊のおそれがある空き家などを強制撤去
できる規定が盛り込まれておりますが、撤去費や訴訟問題等の認識について伺います。
次に、市民文化大使についてですが、大使は、市の広報を行うテレビ・ラジオ番組への
出演等さまざまな形で御協力をいただき、御自身の活動の中で川崎のアピール等により本
市のイメージアップに大きく貢献していただいているとのことです。この文化大使はさま
ざまな分野で広く活動されている方々ですが、市は市民文化大使という冠のほかにはどの
ような対応をされているのか伺います。市長との懇談会などの状況も伺っておきます。
モントルー・ジャズ・フェスティバルですが、多くの方々に楽しんでいただいたとのこ
とですが、実際に演奏会のチケットを買っていただいた具体的な人数を伺います。来年度
の方向性については、予算や会場設定等のことを考えれば、成果や課題を十分に検証し、
実行委員会や関係者と協議するとのことですが、市が先に方向性を決めるのではないでし
ょうか。私たちは、このモントルー・ジャズ・フェスティバルの今後のあり方については、
モントルーの顔色をうかがうことのないよう、カワサキ・ジャズ・フェスティバルにかじ
を切り、本市が主導して内外の著名なアーティストに参加していただくことにより、より
川崎らしい催し物になるよう構築していくことこそ価値があると考えますが、伺います。
- 65 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
文化施設における中長期の修繕についてです。とりわけミューザ川崎シンフォニーホー
ルの修繕に当たっては、ホールの性質上、細部にわたる極めて神経質な問題を含めて指定
管理者と綿密な連携を図らなければならないと考えますが、世界的なオーケストラや指揮
者や演奏家の招聘については、長ければ3年ぐらい前からのオファーが必要であることか
ら、長期休館を伴う修繕の時期とその内容、また、その間の指定管理料についての考え方
について伺います。また、市長の答弁によりますと、音楽のまちの推進について、ミュー
ザ川崎シンフォニーホールを頂点に裾野の一層の拡大を図るなどとありましたが、具体的
にはどのような方策、事業を検討しているのか伺います。関連して、ミューザのホールア
ドバイザー制度ですが、発足した時期、その任期、また、発足した当時からメンバーは変
わっていないように思いますが、選出方法と役割を改めて伺います。
次に、多世代同居世帯に対する優遇策について再度伺います。市長答弁によれば、多世
代同居は世帯における子育てや介護、教育面から望ましいとの考えが示されるとともに、
国の動向もお示しをいただきましたが、税制は国だけのものではありません。国の動向を
注視するのみならず、市税となる固定資産税の軽減等を含め、本市として何らかの検討が
できないのか、改めて市長の見解を伺います。
次に、経済雇用対策についてであります。本市の経済・雇用対策会議の議論を経て、地
域経済の安定化に向けた取り組みを行ってきたとの答弁でありました。その一つ、全額国
庫負担とした臨時福祉給付金及び子育て世帯臨時特例給付金事業を簡素な給付措置として
推進してきました。この事業は消費税の引き上げ後の影響の緩和を目的に、子育て世帯や
低所得者対策として暫定的、臨時的な措置として実施しています。その期限も1月14日に
迫っています。そこで、それぞれの支給対象見込み数と申請率を伺います。また、ちょう
どあと1カ月を残すのみとなった中で、未申請者への対応についても伺います。
次に、仮称ものづくりナノ医療イノベーションセンターについて伺います。先ほどの答
弁によれば、事業スキームについては、産業振興財団において中期的な収支計画の策定作
業が行われているものの、安定的な事業運営に至るまでには一定の期間を要するとの見通
しが示されていますが、本市として補助金投入の可能性を伺います。
次に、横浜市営地下鉄3号線の延伸について再度伺います。来年度の予算編成も大詰め
を迎え、横浜市も大きな判断を迫られていますが、実現に向けては本市の協力が欠かせま
せん。黙って相手の判断を待っているだけでは進展が見えない状況にあります。本市域分
の路線敷設については相応の負担をすべきと思いますが、費用負担についての考え方と来
年度に向けた本市の対応を伺います。また、費用負担を初め、本市が協力していく以上、
川崎市民にとって最大限のメリットを享受すべきです。現行においては、あざみ野駅から
新百合ヶ丘駅への延伸という始点と終点のみで、計画ルート等はこれからの検討課題とさ
れていますが、本市域内における新駅設置への期待も高まっていることから、本市として
実現に向けて積極的な関与が必要と思われますが、改めて本市の考え方を伺います。
等々力陸上競技場について再度質問いたします。答弁では、収容人数は、安全性の向上
や魅力的な施設にするために、当初計画の3万人から2万7,000人にするとのことです。事
業性の観点を導入することは一定程度評価しますが、収容人数減による影響はどのように
考えているのか伺います。また、スタジアム1期工事完成後、事業評価をして、2期工事
であるバックスタンド等の改修工事を検討するとのことです。その際、当初の説明では、
- 66 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
2期工事は約3万5,000人を目安としていました。1期工事で2,500人の収容人数減があっ
たことで、2期工事の収容人数についてはどのような計画になるのか伺います。日本サッ
カー協会は、今後単独でのワールドカップの日本開催を目指しているようです。完成され
た等々力競技場は、ワールドカップの開催スタジアムに要求される必要要件に適合するの
か伺います。また、本市はワールドカップが観戦可能なスタジアムとして施設整備する考
えはないのか伺います。以上です。
○副議長
○市長
飯塚正良
福田紀彦
市長。
多世代同居世帯に対する市税の軽減等についての御質問でございます
が、国の有識者会議において提言がなされている所得税や固定資産税の軽減策については、
今後、国の動向を注視してまいりたいと考えておりますが、本市独自の税の軽減につきま
しては、税以外の有効な施策、手法との比較検討、本市財政に与える影響、他の納税者の
理解などの課題がありますことから、慎重な対応が必要と考えております。以上でござい
ます。
○副議長
飯塚正良
教育長。
○教育長
渡邊直美
中学校給食についての御質問でございますが、初めに、箸等を各家
庭から持参する、いわゆるマイ箸についてでございますが、政令指定都市のうち、全部ま
たは一部の学校においてマイ箸を実施している都市は現在9市でございます。また、マイ
箸による食育の効果につきましては、複数の政令指定都市に聞き取り調査を行ったところ、
自己管理能力が育まれるなど、本市が期待する効果と同様の効果が得られているとのこと
でございました。
次に、学校給食センターの整備等事業に係る事業者向け説明会についてでございますが、
11月13日に開催した説明会に御参加いただきました55社のうち、市内事業者は5社、準市
内事業者は17社でございました。次に、事業者との契約についてでございますが、学校給
食センターの整備につきましては、生徒数の推計ピーク時における給食の提供が安全・安
心、迅速、確実に行える施設設備を確保するものとしております。PFI事業者との契約
につきましては、提供給食数の変動も踏まえ、また他都市事例等も参酌しながら、適切か
つ効率的な契約方法等について検討してまいりたいと考えております。次に、事業者と本
市との権利関係についてでございますが、学校給食センター整備等事業では、民間資金等
の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律に基づき、学校給食センターの建設、
維持管理、 運営等の業 務を一括し て特別目的 会社―SPCと15年間の事業契 約を締結 し
てまいります。事業者がプロジェクトファイナンスにより資金調達を行う場合には、資金
調達を行う金融機関と本市との間で直接協定を締結し、事業継続リスクに対するモニタリ
ング体制を構築してまいります。また、事業用地についてでございますが、仮称南部学校
給食センター用地となる南部市場北側用地は、卸売市場事業特別会計に属する財産でござ
いますので、所管する経済労働局から有償で所管がえを受ける予定でございます。仮称中
部学校給食センター用地となる上平間管理公舎用地は、水道事業会計に属する財産でござ
いますので、所管する上下水道局から有償で借り受ける予定でございます。仮称北部学校
給食センター用地となるマイコンシティ事業用地は、一般会計に属する財産でございます
ので、所管する経済労働局から使用承認を受ける予定でございます。特別目的会社には、
これらの用地を無償で使用させ、施設の設計及び建設を行わせた後、市に施設の所有権を
- 67 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
移転し、事業期間終了までの間、同施設の運営及び維持管理を行わせてまいります。
次に、本市の中小企業関係者のメリットについてでございますが、学校給食センター整
備等事業につきましては、地方公共団体の物品等又は特定役務の調達手続の特例を定める
政令の適用を受ける見込みでございますので、入札参加資格において市内事業者に限定す
る旨の制限を加えることは難しい状況にございますが、地域経済の活性化は重要であると
考えておりますので、具体的な配慮については今後検討してまいりたいと考えております。
次に、市内中小企業団体からの意見要望についてでございますが、中学校給食実施につい
ては特段いただいておりませんが、本市に対しましては、例年、PFIとすることにより
地元への発注、分離発注の道が閉ざされることになるため、十二分の検討を等の御要望が
あると伺っております。このような御要望に対しましては、さまざまな事業手法の比較検
討を慎重に行った上、適切に手法を選択し、効率的・効果的に事業を推進してまいります
と本市として回答しているところでございます。以上でございます。
○副議長
○財政局長
飯塚正良
財政局長。
大村研一
予算の流用についての御質問でございますが、予算の流用等の情
報も含めまして、丁寧な決算内容の説明に努めることは、議会及び市民の方々に財政状況
をお示しする上で非常に重要なことと考えております。しかしながら、予算の流用につき
ましては、同一事業内のものから項間流用となるものまで、その内容は多岐にわたってお
り、件数も数千件に及びますことから、全ての案件について、流用に至った経緯やその内
容をお示しすることは非常に難しいことと考えておりますが、決算の概要資料の中に流用
の総額や件数をお示しすることなどを検討してまいりたいと存じます。以上でございます。
○副議長
飯塚正良
○市民・こども局長
市民・こども局長。
加藤順一
初めに、市民文化大使についての御質問でございますが、
市民文化大使の皆様に本市の魅力を効果的に発信していただくため、定期的に本市のイベ
ント等の情報を送付させていただいているほか、本市以外の団体からの講演依頼等に対す
る連絡調整などを行っております。また、昨年12月には、市民文化大使の委嘱式の後に市
長との懇談会を開催したほか、今年度におきましては、2020年東京オリンピック・パラリ
ンピック競技大会を契機とした本市の取り組みの方向性について、大会組織委員会の理事
でもある成田真由美さんから御助言を受けるなど、それぞれの専門性を生かして御協力を
いただいております。今後とも、さまざまな分野で活躍されている市民文化大使の皆様の
お力を、本市の魅力発信や文化振興などに生かしていけるよう取り組んでまいりたいと考
えております。
次に、モントルー・ジャズ・フ ェスティバルについての御質問でございますが、初めに、
チケットの販売実績についてでございますが、現在、販売を委託している事業者などにお
いて集約を行っているところでございます。なお、ライブコンサートの入場者総数につき
ましては、13公演で7,476人となっております。次に、来年度の方向性についてでございま
すが、今回のフェスティバルを含め、これまでの4年間の成果や課題を十分に検証し、実
行委員会や関係者の皆様と協議させていただきながら、民間レベルでの取り組みとの連携
を含め、川崎のまちの資源を生かした、より川崎らしいジャズフェスティバルとなるよう
取り組んでまいりたいと考えております。
次に、ミューザ川崎シンフォニーホールについての御質問でございますが、初めに、中
- 68 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
長期の修繕についてでございますが、ホールの性能を適切に維持していくためには、大規
模な修繕の実施により一時的な休館が必要となることも想定されるところでございます。
こうした場合には、公演等の事業実施に不都合が生じないよう、十分な期間をとって指定
管理者と協議するとともに、指定管理料につきましても必要な調整を行ってまいりたいと
存じます。次に、音楽のまちの裾野の拡大についてでございますが、新たに全国の芸術団
体・劇場と共同制作したオペラの上演、名曲全集公演に出演する著名ピアニストによるリ
サイタルなどを実施し、多くの皆様に良質な音楽に触れる機会を提供するとともに、市民
合唱祭、市民吹奏楽祭等により市民の晴れの舞台として活用するなど、ミューザ川崎シン
フォニーホールに親しむ機会をふやす取り組みを行ってまいります。次に、ホールアドバ
イザーについてでございますが、ホールの特性を生かした事業を効果的に展開するために、
幅広い経験、知識、実績を有している専門家の中から平成15年7月に選任したものでござ
いまして、任期は1年で、再任が可能となっております。役割といたしましては、ホール
の広報、事業企画や運営について専門的見地から助言等をいただいているほか、みずから
プロデュースする公演も行っているところでございます。
次に、空き家対策についての御質問でございますが、空き家問題における良好な地域環
境につきましては、防犯・防災上の危険や衛生、景観が悪化するおそれがなく、地域の方々
が安全・安心に暮らせる状態と考えております。また、個別具体的ケースについてでござ
いますが、そのまま放置すれば良好な地域環境に影響を及ぼすおそれのある空き家等につ
いては、所有者が不明であったり、相続人がいても遠隔地であったり、相続問題で調整中
などの状況により対応が困難なケースなどがございます。これまで区役所が中心となり、
必要に応じて関係部署と協議、協力して実地調査や所有者等の調査のほか、所有者等に改
善策をとるよう求めることを助言したり、必要に応じて口頭または文書等により改善策の
実施を依頼するなど、空き家等を含め民有地内における解決が困難な事案に対応している
ところでございます。以上でございます。
○副議長
飯塚正良
○経済労働局長
経済労働局長。
伊藤和良
仮称ものづくりナノ医療イノベーションセンターについての
御質問でございますが、現在、産業振興財団におきまして、運営開始に向けて中期的な収
支計画の策定作業を進めておりまして、企業、研究機関等の入居や研究員による企業との
共同研究費等の獲得など、安定的な事業運営に至るまでには一定期間を要するとも伺って
おりますので、本市におきましても、同センターの円滑な運営によるライフイノベーショ
ンの推進に向けて、今後提出される予定の収支計画をしっかりと精査、検証してまいりた
いと存じます。以上でございます。
○副議長
飯塚正良
○健康福祉局長
伊藤
健康福祉局長。
弘
臨時福祉給付金並びに子育て世帯臨時特例給付金についての
御質問でございますが、初めに、臨時福祉給付金につきましては、今年度の市民税非課税
者などが対象になるものでございまして、10月末現在、本市における支給対象人数は約18
万9,000人と見込んでおりまして、これに対する支給率は60.6%になっているところでござ
います。また、子育て世帯臨時特例給付金につきましては、本年1月分の児童手当を受給
しており、児童手当の所得制限限度額未満の方などが対象になるものでございまして、10
月末現在、本市における支給対象児童数は約14万2,000人と見込んでおりまして、これに対
- 69 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
する支給率は81.9%になっているところでございます。次に、未申請者への対応につきま
しては、7月に給付金申請書等の御案内を発送したところでございますが、11月時点で未
申請の方に対しましては申請を勧奨するはがきを順次発送するとともに、その中で各区役
所等における相談コーナーの御利用を案内するほか、市政だよりやホームページなどを活
用し、一人でも多くの方が申請されるよう周知に努めているところでございます。以上で
ございます。
○副議長
飯塚正良
○まちづくり局長
まちづくり局長。
金子
督
空家等対策の推進に関する特別措置法についての御質問で
ございますが、同法におきましては、財政上の措置及び税制上の措置等に関しては、市町
村が行う空き家等対策の円滑な実施のために、国等による空き家等の施策の実施に要する
費用に対する補助、必要な税制上の措置などを講ずることとされており、また、特定空き
家等に対する措置に関して、必要な事項を省令で定めることとなっております。こうした
ことから、国による具体的な施策の検討状況や結果を踏まえ、財政上の措置や法令上の取
り扱いなどを含めた空き家対策の検討については、庁内の連携を図りながら取り組んでま
いります。
次に、横浜市営地下鉄3号線延伸についての御質問でございますが、初めに、横浜市に
おける今年度の取り組み内容についてでございますが、川崎市域を含むあざみ野から新百
合ヶ丘までを調査区間といたしまして、路線検討や空中写真測量などの現地調査を実施し
ているところでございます。次に、新年度の対応についてでございますが、引き続き両市
で連絡会議を開催し、情報共有を図るとともに、横浜市が実施する調査に対しまして必要
な協力を行ってまいりたいと考えております。次に、本市における費用負担の考え方につ
いてでございますが、本事業は横浜市交通局が事業主体となり、地下高速鉄道整備事業費
補助制度を適用することが基本と考えられます。同制度が適用されますと、本市は川崎市
域に係る部分につきまして地方補助金として負担することになるものと考えております。
次に、事業に関する取り組み姿勢についてでございますが、本事業の実施に当たりまして
は、本市は相応の負担を求められることから、本市にとりまして十分な費用対効果が得ら
れる計画でなければならないと考えております。本市は横浜市に対しまして地方補助金を
交付する立場でございますので、今後の協議においては、本市の意向を同市に伝え、市民
の皆様にとりましてメリットの大きい計画となるよう適切に対応してまいります。以上で
ございます。
○副議長
飯塚正良
○建設緑政局長
建設緑政局長。
金子正典
等々力陸上競技場の収容人数についての御質問でございます
が、陸上競技場の整備につきましては、平成23年3月に策定した等々力緑地再編整備実施
計画におきまして、Jリーグの試合を円滑に運営できる施設を前提とすることなどを理由
に、施設規模を3万5,000人程度としたところでございます。今回のメインスタンドの整備
におきましては、より快適で魅力的な施設とするため、多様な観客席を設置したことなど
により席数が減少したところでございます。通常の観客席を配置した場合は、計画どおり
1万人程度の収容が可能でございますので、これによる影響はないものと認識しておりま
す。次に、第2期整備につきましては、メインスタンドの施設規模を1万人程度とし、全
体で3万5,000人程度の施設規模として検討してまいりたいと存じます。次に、ワールドカ
- 70 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
ップの開催要件といたしましては、収容人数が4万人以上であることから、等々力陸上競
技場は第2期整備後もこの要件に適合しない施設となっております。次に、陸上競技場の
整備につきましては、各種陸上競技大会やJリーグの試合を円滑に運営できる施設とし、
緑地全体の緑、快適性、防災など公園機能の充実や緑地内動線の再整備などの視点から検
討を行い、施設の規模や配置を定めてきたところでございますので、ワールドカップの開
催要件に適合する施設規模への拡大については難しいものと考えております。以上でござ
います。
○副議長
○28番
飯塚正良
山崎直史
山崎議員。
意見要望を申し上げます。
まずは多世代同居世帯に対する優遇策についてです。本市独自の税の軽減策については、
本市財政に与える影響や他の納税者の理解等の課題が示されましたが、多世代同居の世帯
数は限られる上に、制度設計次第で過度な負担は抑えられるはずです。また、納税者の理
解を言うならば、際限なく膨らみ続ける扶助費や社会保障費こそが納税者にとっての懸念
材料でもあります。行政に依存しないことが美徳とされ、公助、共助よりも自助が重んじ
られる仕組みをつくらなければ持続可能な社会を維持できないことは明白であります。こ
れを機に本市としても多世代同居世帯に対する税制を含めた優遇策を検討されますよう要
望いたします。
次に、経済対策についてであります。臨時給付金等の申請期間については、申請受け付
け開始日から最長で6カ月間が経過した日をもって終了することが原則となっており、本
市においては来年1月14日で申請期間が終了となるとのことであります。申請勧奨はがき
を送付したことによる支給率の向上に期待したいと考えますが、税額の変更で新たに対象
者となった場合や御病気で入院されていたなど、やむを得ない事由により申請期限までの
申請が困難であった場合については、2月の末くらいまで給付金の申請を認めるなど、一
人でも多くの方から給付金の申請をいただけるよう臨機応変な対応を要望いたします。
ものづくりナノ医療イノベーションセンターについてです。答弁によれば、同センター
への補助金投入の可能性については財団からの収支計画を見てからとのことで、その方針
は示されませんでした。仮に投入される場合においても、なし崩し的な投入は絶対に避け
るべきであり、その収支計画の妥当性を厳しく検証した上で判断されるよう要望いたしま
す。
あとは委員会に譲りまして、質問を終わります。ありがとうございました。
○副議長
飯塚正良
39番、岡村テル子議員。
〔岡村テル子登壇、拍手〕
○39番
岡村テル子
私は、公明党川崎市議会議員団を代表して、平成26年第4回川崎市
議会定例会に提出されました諸議案、市政一般について、市長並びに関係局長に質問をい
たします。
まず初めに、先日の長野県北部で発生した地震により、甚大な被害を受けられた方々に
対し、心からのお見舞いと一日も早い復興をお祈り申し上げます。このたびの地震では、
御近所の方々に助け出された方も多く、特に1人の死者も出なかったことは、災害時の共
助の力、地域のネットワークの重要性を再認識する機会となりました。
さて、公明党は先月、結党50年の節目を迎えました。「大衆とともに」の立党精神を原
- 71 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
点として、現場第一主義に徹し、地方議員と国会議員のネットワークでさまざまな市民の
声を政策に生かしてまいりました。これからも地域密着型の政党として、市民の期待にお
応えしていくことをお誓いし、以下、質問してまいります。
初めに、市長就任1年間の総括と今後の展望について伺います。市長は公約の実現に向
けて取り組んでこられました。市長自身の自己採点も含めた率直な見解を伺います。
また、前進したものもありますが、がん検診の受診率を政令市トップレベルに、県内一
高い介護保険料からの脱却、全国初の有償ボランティア制度でシニア世代も定年なしの生
涯現役などとうたった市民への約束はいまだ実現されておりません。今後の取り組みを伺
います。さらに、小児医療費を小学校6年生まで無料化との市長の公約については、特に
他都市から転入されたお母さん方からの要望は強いものがあります。中3までとする自治
体も珍しくなくなりました。母になるなら川崎市と言わせてみるとまでうたったのですか
ら、本市も大きく踏み出すべきです。伺います。
次に、行財政改革について伺います。本市はこのたび、平成25年度決算版の財政状況を
公表しました。我が党も推進してきた企業会計的手法の基準モデルによる本市の財政状況
についてどう分析され、今後の予算編成、総合計画にどのように生かすのか、市長の見解
を伺います。
本市財政は、平成27年度から平成36年度までの10年間で1,633億円、単年度最大245億円
の収支不足が見込まれており、持続可能な行政運営をするためには、財政基盤の確立と効
率的・効果的な行政運営が求められます。本市の財政収支不足を見据えた事務事業の見直
しとしてのスクラップ・スクラップ・アンド・ビルド方式についての見解と取り組みを伺
います。特に内部組織のフラット化が必要ですが、取り組みを伺います。また、行革手法
として既に採用している指定管理者制度やPFI方式に対する評価と課題、今後の取り組
みについて伺います。
次に、地方創生について伺います。地方創生関連2法案がさきの国会で成立いたしまし
た。まず、まち・ひと・しごと創生法案は、将来にわたって活力ある社会を維持していく
ため、深刻な人口減少に歯どめをかけ、東京圏への過度な人口集中を是正することで、そ
れぞれの地域で住みやすい環境を確保することを目指す内容となっております。政府は総
選挙後、速やかに2015年から5年間の総合戦略と50年後の長期ビジョンをまとめるとして
おります。首都圏の中心部にある本市としても、個性豊かで魅力ある地域社会で潤いのあ
る豊かな生活を営める環境整備などを進める総合戦略を、国と連携しながら進めるべきと
考えますが、市長の見解と対応を伺います。
また、もう一つの地域再生法改正案は、これまで省庁がばらばらに進めてきた地域活性
化施策を一括し、地方にとって使い勝手のよい新たな施策も含めて、ワンパッケージで支
援する仕組みづくりを目指すもので、国の施策の一方的な押しつけでなく、各地域の実情
や意見を最大限に尊重するとしております。本市こそ、首都圏における地方創生のトップ
ランナーとして、地域で生きる人々の視点に立ち、真に地域に必要な施策の展開をすべき
と考えますが、市長に税財源の確保という観点を含め、見解と対応を伺います。
次に、マイナンバー制度について伺います。平成27年10月からのマイナンバー12桁の通
知カード送付を前に、10月には本市のホームページに、マイナンバー制度の開始まで、あ
と1年というお知らせページができました。また、国では0570-20-0178、マイナンバーと
- 72 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
いうマイナンバー問い合わせのコールセンターが開設され、広報用ポスターもつくられま
した。しかしながら、国の広報用ポスターは余り目にいたしません。市内の何カ所に、ま
た、どのような場所に掲示したのか伺います。ポスターもホームページも内容が極めて大
まかです。社会保障や税、災害対策にかかわる事務の効率化が図られることや、市役所窓
口での申請手続などの際に添付書類が不要になること、さらに、本市にあっては個人番号
カードの交付とともに住民票の写しなどのコンビニ発行が始まるということ、また、個人
情報の保護に関して幾つもの対策が講じられることなどが市民に伝わっておりません。市
独自に、より詳しい広報策を検討すべきです、見解を伺います。国では、個人番号カード
と健康保険証との一体化の議論もあるようですが、本市独自の市民カードや図書館カード
などとの一体化についてはどのように考えているのか伺います。また、市町村独自のサー
ビスについて個人番号カードを利用するには条例制定が必要になるようです。どのような
スケジュールで進めるのか伺います。マイナンバー法では、98にも及ぶマイナンバー利用
業務が列記されていますが、欧米で利用業務となっている医療分野が入っておりません。
3年後の見直し条項があることから、医療分野が入るように国へ働きかけることを検討す
べきです。見解を伺います。
次に、子ども・子育て支援新制度の対応について伺います。保育園の新年度の申し込み
が始まりました。まず、対応している窓口の状況を伺います。待機児童ゼロの実現に向け
た取り組みの進捗状況と、量の見込み、確保策について伺います。特に、ゼロ歳から2歳
児の受入枠の確保策も課題となっていますが、今後の取り組みを伺います。前回の議会で、
市民への新制度の説明について、丁寧な対応と専用のコールセンター設置を求め、10月1
日に開設されました。問い合わせ状況について伺います。また、このコールセンターの広
報について、市のホームページなどでどのような対応をしたのか明らかにしてください。
本年10月、横浜市と川崎市との待機児童対策に関する協定書が交わされました。待機児
童解消に向けて効果が発揮できるよう期待しております。そこで、市境への保育所等の共
同整備について、共同の役割分担、費用分担、定員設定などはどのように進めるのか伺い
ます。候補地の拡大について、幸区には候補地もあるようですが、今後の展開を伺います 。
川崎認定保育園と横浜保育室について、相互の施設を案内するとしておりますが、実際に
利用できるのか不安の声もありますが、対応を伺います。保育施策に関する情報共有につ
いて、協定では積極的に図るとされていますが、具体策を伺います。私立幼稚園のうち、
施設型給付への移行を検討中の5園について、円滑な移行についての支援状況を伺います。
また、一時預かり事業は28園が実施を検討しているとのことでしたが、その後の進捗状況
を伺います。幼児教育無償化についてです。今年度、国の幼稚園就園奨励費補助支給額が
大幅に改善されました。しかし、本市ではいまだ年間で約30万円程度の保護者負担を強い
られている方も多くいます。都市部の特性を考慮し、上乗せすべきです。対応を伺います 。
次に、少人数学級について伺います。財務省は35人の少人数学級でのいじめ、不登校、
暴力のデータにおいて目立った改善は見られずとし、40人学級に戻すべきとの主張を展開
しています。試算では教職員4,000人を減らせることができて、人件費約86億円の削減が可
能としています。我が党は、かねてよりきめ細かな指導と目が行き届く授業が行えること
から少人数学級の推進をしてまいりましたが、このたびの財務省の方針について、市長の
率直な見解と今後の取り組みについて伺います。
- 73 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
関連して、小学校でいじめ過去最多11万件との報道がありました。都道府県格差、佐賀
県と京都府では約200倍の開きがあることも明らかになりました。文科省は、2006年度に、
発生件数から認知件数に改めました。積極的に目を向けたからこそ件数の増加になったと
考えますが、本市での認知件数の推移について伺います。約670万人の小学生に対して、い
じめ件数11万件は小学生100人当たり約1.78件、56人につき1件のいじめが1年間で認知さ
れたことになりますが、本市での認知件数の頻度と今後の取り組みについて伺います。
次に、川崎市地域包括ケアシステム推進ビジョン案について伺います。このたび、地域
包括ケアシステム推進ビジョン案が公表されました。具体的な実施に向けた今後のスケジ
ュールを伺います。また、これまで求めてきた川崎らしいケアシステムの構築について、
どのように反映されたのか伺います。本ビジョンは、上位概念として、高齢者や障害者、
医療等の個別計画に反映されることになります。今後、個別の計画を具体的に進める上で、
発展が期待されるICTツールやロボットを積極的に活用するようビジョンに位置づける
べきですが、見解を伺います。また、市民への情報発信や相談等については、今まで以上
により身近な場所で行えるよう、コンビニ等、民間との連携を推進すべきですが、見解を
伺います。地域包括ケアシステムを構築していく上で、地域コミュニティの再構築は非常
に重要であり、課題もあります。現状のコミュニティのあり方や、各地域における課題も
異なることから、地域特性に合わせたモデル地区を設置し、先導的な成功事例をつくって
いくことも有効と考えますが、見解を伺います。元気な高齢者が、これからのケアシステ
ムの支え手として活躍できる仕組みづくりが求められます。多様な人材が個人としても幅
広く参加できる新たな介護ボランティア・ポイント制度の導入を図るべきですが、見解と
今後の取り組みを伺います。セルフケアについてですが、健康長寿を志向する方へのサポ
ートを強化すべきです。例えば横浜市で先月スタートしたよこはまウォーキングポイント
事業のように、市民が楽しく参加できる仕組みづくりや遊歩道の整備が必要と考えますが、
見解を伺います。また、高齢者のひきこもり防止や積極的な社会参加を促すためには、高
齢者がより気軽に外出できる交通網の再構築は、本市の高齢化対策の中でも大きく取り組
みがおくれている分野です。ビジョンの推進に当たり、本市の交通体系をどのように見直
し、改善していくのか、見解と今後の取り組みを伺います。
次に、発達障害児の支援について伺います。発達障害者支援法が成立し10年が経過しま
した。法に基づき発達相談支援センターを設置いたしましたが、相談人数が当初の388人か
ら625人に倍増し、職員の不足やスペースの狭さが指摘されております。拡大すべきですが、
対応を伺います。法においては家族の支援も規定されております。母親にとって我が子が
発達障害との診断が下されたとき、大きな心理的ショックを負います。母のショックは少
なからず本人にも影響を与え、その後の発達に支障を来す例が見受けられます。そこで、
父親を初め家族を含めた両親学級などの家族支援策を行うべきです。見解を伺います。ペ
アレント・メンターと呼ばれる先輩の母親による相談支援員制度を立ち上げる自治体がふ
えています。本市の取り組みを伺います。一方、市民における発達障害に対する認識は徐々
に高まりつつありますが、独自に取り組まれている相談支援の中には課題も見受けられま
す。こうした団体とも発達障害児者支援の共同研究を初め、正しい認識、知識の啓発事業
に取り組むことがさらに必要です。取り組みを伺います。
次に、特別支援学校の児童生徒への対応について伺います。まず、通学方法についてで
- 74 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
す。中でも挿管などの必要な子どもたちはスクールバスが利用できないと伺っていますが、
どのような理由で乗車ができないのか伺います。また、そうした子どもたちへの対応を伺
います。教育機会均等の立場からも速やかな改善が必要ですが、取り組みを伺います。あ
わせて、保護者への負担軽減策について、見解と今後の取り組みを伺います。
障害児の放課後事業として、タイムケアモデル事業に加え、放課後等デイサービス事業
が始まりました。現状と今後の取り組みを伺います。
平成24年度の法改正により、一定の研修を受けることで医療的ケアができるようになり
ました。さきの議会で、医療的ケア人材の補完として本市教職員への研修を提案しました
が、進捗状況について伺います。
次に、女性施策について伺います。初めに、がん検診のコール・リコール制度について
です。市外の医療機関で人間ドックを受けたなどの検診の確認ができるよう返信はがきを
同封すべきと主張してきましたが、取り組みを伺います。また、受診率向上のため検診の
費用負担軽減が必要です。市民アンケートの結果でも、がん検診の費用が高いとの意見が
多くありました。今後この結果をどのように生かしていくのか伺います。さらに、この貴
重なデータをもとにがん検診の受診台帳を検討すべきと考えますが、見解を伺います。
DV対策についてです。DVによる女性相談の件数がふえているだけでなく、ますます
深刻化しているにもかかわらず、マンパワーと経済的支援が追いついていない状況です。
拡充すべきですが、伺います。
女性の活躍の支援についてです。現在は、女性の再就職や起業、社会貢献活動の支援な
どの情報がばらばらでわかりにくい状況です。女性に関する支援メニューなどの情報を集
約したサイトを開設すべきです。見解と対応を伺います。
次に、動物愛護行政について伺います。家族の一員として動物を飼育する家庭が増加す
る一方で、動物の飼育を安易に考える人も増加しており、結果として、動物の遺棄や虐待 、
不適切な管理に伴う近隣への迷惑行為などさまざまな問題が発生しています。動物の適正
飼養のため、みだりな繁殖を防止する取り組みとして猫の不妊去勢手術への補助を実施し
ていますが、不十分です。今後の取り組みを伺います。あわせて災害時における対応や夜
間休日等の傷病動物について、獣医師会との連携について伺います。ペットを飼育する高
齢者からの相談対応など、今後さらにふえると予想されます。取り組みを伺います。動物
愛護基金についてです。尼崎市では動物愛護基金を設置し、金品寄附による申し込み、ふ
る さ と 納 税 に よ る 申 し 込 み で 受 け 付 け 、 平 成 24年 度 は 133件 、 合 計 644万 9,000円 、 平 成 25
年度は66件で183万4,500円の寄附を受けています。本市においても、動物愛護センターの
再編整備もあるこのときに基金を設置すべきですが、見解を伺います。
次に、小規模事業者支援について伺います。市内中小企業の9割を占める小規模企業は
大幅に減少し、雇用者数も減少の傾向にあります。しかし、小規模企業は、地域経済活性
化に大変重要な役割を果たしており、その事業の活性化を図る施策を早急に進めるべきと
考えますが、見解を伺います。
平成25年9月に中小企業基本法等の一部を改正し小規模企業活性化法、平成26年6月に
は、商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律の一部を改正し小規模
支援法、そして小規模企業振興基本法が制定されました。6月議会でそれぞれの法律に基
づく本市の施策を求めましたが、具体策について伺います。小規模事業者への対策は、き
- 75 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
め細かな対応が求められますが、工業、商業そして金融制度の観点から、現在の課題と取
り組みについて伺います。現在、商工会議所が中心に進めている仮称川崎市中小企業活性
化成長戦略条例に本市の支援などを反映させ明確化すべきと考えますが、見解を伺います。
次に、都市農業の振興策について伺います。新鮮な農作物の供給、貴重な緑地景観、そ
して防災上の大事な空間など、都市農地の持つ多面的な機能が改めて注目されております
が、見解を伺います。農林水産省の調査によると、都市住民が農の持つ機能に着目して、
都市農業、都市農地を保障すべきとする意見が約8割を占めています。このような状況を
踏まえ、都市農業の振興に向け議員立法で都市農業振興基本法が検討されております。こ
の法案に、本市が要望してきた内容が反映されているか伺います。特に税制の適正化が農
業事業者から強く要望されております。同法案では、国と地方の役割分担を定め、地域の
状況に応じた施策を講じることとなっておりますが、本市の対応について伺います。地産
地消についてです。本市の取り組みは進んでおり、大型農産物直売所「セレサモス」が平
成20年に開設され、大変好評で次の店舗が宮前区に予定されておりますが、その状況につ
いて伺います。中学校の完全給食の実施を踏まえ、地産地消の推進を図るべきですが、見
解を伺います。同法案に我が党の主張により、学校教育における都市農業に関する学習の
振興の項目が加えられました。農作業の体験や生産者との交流を通じて、青少年の食や食
を支える人々の活動に対して理解を深めることを目的とするものです。学校教育で都市農
業を学習する施策について、見解を伺います。体験型農園についてですが、都市農業の利
点を生かした取り組みが全国に普及しています。利用者に農地を貸し付ける市民農園と異
なり、農園主である生産者の指導のもとに種まきから収穫まで、全作業を体験できますし、
農園主にとっても収入増のメリットがあります。本市においてもさらに推進すべきと思い
ますが、見解を伺います。
次に、環境施策について伺います。環境配慮電力入札についてです。川崎市環境配慮契
約推進方針においては、環境配慮契約の推進に努めることとありますように、さらなる導
入拡大を図るべきと考えます。本市における入札の取り組み状況や成立件数を伺います。
また、入札対象施設の確保、拡充は重要です。取り組みを伺います。また、関連して、国
においては電力システム改革の一環として、電力の小売完全自由化に向けた取り組みが進
められています。この電力の小売完全自由化の実施による本市の環境配慮電力入札への影
響について伺います。再生可能エネルギーなどの買い取り制度について伺います。九州電
力等の電力会社5社が、突如再生可能エネルギーの買い取りを保留すると発表、また経済
産業省も太陽光発電に偏った現状を改善するため、固定価格買い取り制度の見直し検討に
入ったとの報道がありました。想定される本市、また市内事業者への影響とその対応につ
いて伺います。
年末年始のごみ収集についてです。本年第1回定例会において、生ごみが長期に収集さ
れないと衛生環境等の悪化を招くおそれがあることから、臨時収集などの改善策を求めて
まいりました。本市は、しっかりと対策を図るべきです。実施に向けての検討状況を伺い
ます。
次に、土砂災害防止対策について伺います。広島市の土砂災害を受け、国は警戒区域の
基礎調査結果の公表や住民への情報伝達を義務づけ、避難場所や避難ルートの明記など土
砂災害防止法の改正を行いました。本市は既に759カ所の土砂災害警戒区域の指定は終わっ
- 76 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
ていますが、住民への情報伝達や避難場所、避難ルートなど改正に伴う今後の取り組みに
ついてお答えください。
また、広島市の土砂災害や横浜市での台風18号の崖崩れを受け、10月31日から土砂災害
警戒区域のない川崎区を除く6区に、市民へのハザードマップの説明会を行っていますが、
その内容、参加対象について伺います。
本市でもさきの台風18号では、崖崩れや浸水被害が発生しました。被害状況とその対応
についてお答えください。
あわせて、気象庁の警報の発表に伴い市内の小中高等学校が臨時休業となりましたが、
保護者、児童生徒への連絡や関係局との連携についてお答えください。
関連して、横浜市では違法な宅地造成による崖崩れで市民が犠牲になりました。本市も
多くの切り土、盛り土による宅地造成が行われていますが、違法な開発行為や宅地造成な
ど市内の違法件数、是正数とその後の対応について伺います。
次に、新感染症に対する危機管理について伺います。西アフリカで猛威を振るうエボラ
出血熱の患者数は1万5,000人を超え、死者も約5,500人に達し、いまだ収束に向かう気配
はありません。医療先進国だから大丈夫という油断は禁物です。いざというときに、新型
インフルエンザなどこれらの新感染症を水際で阻止するためには備えの強化が必要と考え
ます。本市の現状と搬送のあり方、訓練等の取り組みを伺います。市内の港から入国する
場合の検疫などの体制についても伺います。
次に、看護師確保策について伺います。看護師確保策として潜在看護師の掘り起しを主
張してきましたが、その後の取り組みを伺います。また、民間の看護学校の誘致などを含
め民間の活用をすべきですが、見解を伺います。さらに、本市の市立看護短大に行きたい
が、県立や市立の高校からの推薦枠が少ないため、受験を諦めて東京や横浜などに行って
しまうといった例があると聞いています。市内の学校からの推薦枠の拡大を図るべきです。
伺います。市外からの学生さんがさまざまな事情から、卒業後に一旦市内の病院に勤務し
てもその後定着しないこともあるようです。定着に向けた取り組みを伺います。
次に、殿町国際戦略拠点「KING SKYFRONT」について伺います。まず、進出
企業の動向についてです。健康、医療等の研究開発機能、交流促進機能、生活利便機能が
期待される大和ハウス工業株式会社が取得した殿町A地区の土地利用について具体的なコ
ンセプトと内容、土地活用のイメージを伺います。また、近隣住民への利便性の提供や交
流について、どのように進めるのか伺います。富士フイルムRIファーマ株式会社は、ア
ルツハイマー型認知症の診断から治療まで幅広く貢献する研究開発拠点と位置づけていま
す。早期発見など市民へ提供できる具体的な研究内容とKING SKYFRONT内の連
携について伺います。また、KING SKYFRONT全体として、進出企業や各機関の
相互連携強化が求められますが、見解と取り組みを伺います。
仮称ものづくりナノ医療イノベーションセンターについて伺います。最先端医療分野と
して、産学官連携による抗がん剤開発などスマートライフケア社会の実現を目的としてい
ますが、研究開発の具体的なイメージを伺います。センターは、明年4月からの運営開始
に向け整備が進んでいます。運営開始に当たり、本市は川崎市産業振興財団と運営に関す
る協定を結び、役割分担を明確にするとしていますが、締結内容と運営の基本的な考え方、
本市の負担内容など概要を伺います。本市の負担が発生する場合、当然ですが明確な理由
- 77 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
が必要です。例えば、超高齢社会に貢献し我が国の経済成長に効果があるとともに、市内
企業や市民への還元効果など明示されることが必須です。見解を伺います。最先端医療分
野を切り開く企業が数多く進出してきます。必然的に治験のできる病院が必要となります。
市立川崎病院や井田病院などが治験に当たるべきと考えますが、見解を伺います。
本年9月に、羽田空港周辺・京浜臨海部連携強化推進委員会が発足し、羽田連絡道路の
整備や大田区との医工連携推進等の具体策を検討するため、まちづくり分科会と地域産業
活性化分科会の2つの分科会が設置されました。現在までの各分科会の検討状況をお答え
ください。特に羽田連絡道路の整備について、完成までのスケジュールと環境に配慮した
対策について、国道357号多摩川トンネルの整備も含め伺います。
2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックを目指して、都心から羽田空港まで新
しい鉄道路線計画が検討され て い ま す 。鉄 軌 道 系 の ア ク セ ス は 必 要 で す 。川 崎 ま で の 延
伸を提言し、実現を目指すべきですが、見解を伺います。また、JR東海道貨物支線
の 貨 客 併 用 化 の 現 状 と 仮 称 キングスカイフロント駅の可能性についても伺います。羽田空
港の機能強化について、飛行経路の見直しで南風時にB滑走路使用による出発が取りざ
たされています。KING SKYFRONTの真上を通過するようになりますが、極め
て微細な最先端の研究開発をする場所でもあり、音や振動の影響が心配されます。既存の
建物と今後建設される建物の対応と取り組みを伺います。また、近隣住民への配慮も必要
です。具体的な取り組みを伺います。
次に、仮称川崎市観光振興条例の制定について伺います。本市では、平成17年にかわさ
き観光振興プランを策定、さまざまな取り組みを展開してきました。現在、その総括に基
づき新かわさき観光振興プランを策定するため検討を行っていると伺っております。総括
の具体的な内容と新プラン策定への課題、今後のスケジュールについて伺います。また、
人材の育成や市民へのPRも含め実施してきた川崎産業観光検定試験の成果についても伺
います。
平成32年に東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。この際、新プラン策定
へ動いているのであれば、市の責務や市民、観光協会、観光事業者などの役割を明確にし 、
観光振興のための施策方針などを定め、市民一体となって推進できるよう、仮称川崎市観
光振興条例の制定を目指すべきと考えますが、市長の見解を伺います。
関連して、各種ボランティアの育成と練習会場等の誘致について取り組みを伺います。
次に、議案第146号、川崎市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例
の制定について伺います。第8条設備の基準について、第1項では、支援の提供に必要な
設備、備品等を備えなければならないとあります。しかしながら、運営は指定管理者なの
で、運営費の中から遊具や備品などを備えることになります。指定管理者の規模の違いに
よってサービスの格差が生じないよう配慮が必要です。見解と対応を伺います。同条第2
項専用区画の面積について、児童1人につきおおむね1.65平方メートル以上と国基準のと
おりとなっていますが、附則第2項において、平成32年3月31日までの間、適用しないと
の経過措置がとられています。対象数と対応を伺います。関連して、開設時間の拡大につ
いて、過去の答弁では利用者のニーズ調査を行い検討するとのことでした。その後の対応
について伺います。
次に、議案第157号、中部リハビリテーションセンター新築工事請負契約の締結について
- 78 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
伺います。本施設が建設される場所は傾斜地の中腹にあり、その下には住宅街があります。
近年の集中豪雨での被害も懸念されるため、新たなセンター建設に当たり、雨水貯留槽の
設置や災害時の避難場所としての活用も期待されています。見解と今後の取り組みを伺い
ます。あわせて、使用電力削減に向けた省エネ対策についても伺います。関連して、セン
ターが建設される地域は、大型の福祉施設が隣接するため、人の目が行き届かないことや
街灯が少ないなどの地域住民からの指摘もあります。防犯対策を強化すべきですが、見解
と今後の取り組みを伺います。
次に、議案第165号、平成26年度川崎市一般会計補正予算について伺います。債務負担行
為補正の中学校給食施設整備事業費356億4,850万1,000円の内訳について伺います。平成26
年度から平成43年度の期間の支出予定としておりますが、年度ごとの執行予定額を伺いま
す。仙台市では、9,000平方メートル、1万食のセンター整備をPFI方式で行いました。
車両14台で市内に食缶方式で配送しています。当初の施設整備に1カ所28億円で、運用維
持管理費に毎年約6億円で運営されております。本市での事業費構築の参考にすべきです
が、概算額との乖離と今後の取り組みについて見解を伺います。15年間の契約となります
が、次回更新時には少子化も想定されます。将来的に余力での配食サービス事業などへの
進出について、見解を伺います。試行を行うとの議会答弁でしたが、スケジュールと実施
方法を伺います。中学校受け入れ側の配膳室整備について、スケジュールと取り組みを伺
います。喫食数の精算方法はどうするのか、見解を伺います。残渣の利用について環境教
育の観点からの取り組みを伺います。栄養士の配置についてですが、仙台市では市単独で
加配を行っていましたが、本市での取り組みを伺います。アレルギー対応について、代替
食か除去食、または弁当持参などが考えられますが、見解を伺います。
以上で質問を終わりますが、御答弁によっては再質問をさせていただきます。(拍手)
○副議長
飯塚正良
〔市長
○市長
市長。
福田紀彦登壇〕
福田紀彦
それでは、私から、ただいま公明党を代表されました岡村議員の御質
問にお答えいたします。
市長就任1年間の見解等についての御質問でございますけれども、私は、昨年11月19日
に市長就任以来、市民の皆様とのお約束の実現に向け、全力疾走で市政運営に取り組んで
まいりました。この1年間、なるべく多くの現場に行くことを心がけ、議会開催や予算編
成など庁内での執務の時間も多くございましたが、その合間を縫って、商店街やものづく
りの最前線などを週に2回程度の頻度で訪ね、市民や企業の方々などから直接声を伺うこ
とに努めてまいりました。また、私が掲げた公約の最重要課題である待機児童の解消と中
学校完全給食の導入につきましては、直ちに組織体制の確立を行い、予算編成や具体的な
検討を進めるなど迅速に対応できたものと考えております。そのほかにも、Wi-Fiの導入
や地域の寺子屋事業など、短期に取り組むべき施策が緒についており、私が描く川崎の将
来ビジョンである「最幸のまち
かわさき」の実現に向け、着実に前進しているものと実
感しているところでございます。なお、自己採点につきましては、私の立場では自身のこ
とを採点しようがございませんので、市民や市議会などの方々の御判断にお任せしたいと
存じます。次に、公約の実現についてでございますが、公約は私が市民の皆様とお約束し
たものでございますので、任期の中で短期的に実施するものと中長期的に実施するものに
- 79 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
優先順位をつけて、整理をしながら、いまだに実現されていないものにつきましても、今
後しっかりと取り組んでまいります。
小児医療費助成制度についての御質問でございますが、子どもが病気のときに費用の心
配なく医療を受けられるよう助成を行う本制度は、子育ての不安を解消し、安心して子ど
もを産み育てることができる環境づくりを進めていく上で大変重要な子育て施策の一つで
あり、本制度の拡充につきましては、厳しい財政状況ではありますが、重要課題として早
期の実現を目指し取り組んでまいりたいと考えております。引き続き、現行制度の運営状
況や児童の状況、予算への影響等、さまざまな観点を踏まえ、今後の拡充の範囲や実施時
期等について検討を進めているところでございます。
行財政改革等についての御質問でございますが、本市におきましては、平成23年度決算
から基準モデルによる財務書類を作成しておりますが、より簡便な方式である改訂モデル
を採用している政令市が多いことから、精緻な比較分析は難しいところではございますが、
貸借対照表には、他都市に比べて市民1人当たりの資産が多いことがあらわれております。
また、行政コスト計算書を経年比較いたしますと、行財政改革の取り組みを進めてきたこ
と等により人件費は着実に減少しているものの、社会保障関係費の増加等により経常費用
全体では増加していることが明らかになっているところでございます。こういった財務書
類を作成することにより、資産と負債の関係や減価償却費を含めた全体コストの把握につ
ながる重要な情報が得られますことから、こうした情報も踏まえながら、新たな総合計画
や行財政改革に関する計画の策定、今後の予算編成に取り組んでまいりたいと考えており
ます。
まち・ひと・しごと創生法についての御質問でございますが、我が国における急速な少
子高齢化の進展に的確に対応し、人口減少に歯どめをかけるため、本年11月、国会におい
て、まち・ひと・しごと創生法が成立したところでございます。将来にわたり活力のある
社会を形成していくためには、それぞれの地域が、その特性を十分に生かし、相互に連携
しながら、国と地方が一体となって地方創生に取り組んでいくことが大変重要であると考
えております。今後、国におきましては、50年後の長期ビジョンと5カ年の総合戦略が取
りまとめられるところでございます。本市といたしましては、その内容も踏まえて、現在
取り組んでおります新たな総合計画の策定作業等におきましても、首都圏の好位置に立地
する指定都市という特性を十分に生かしながら、次代を担う世代のための豊かで活力のあ
るまちづくりについて検討してまいりたいと考えております。
地域再生法改正についての御質問でございますが、このたびの地域再生法の一部改正に
つきましては、地域活性化関連の計画の認定等についての手続のワンストップ化を可能と
するほか、地方公共団体の要請に応じて内閣総理大臣が関係省庁間を調整する等の措置を
講ずることにより、意欲ある地方公共団体の主体的な取り組みを総合的に支援することを
目的として法改正が行われたものでございます。本市におきましても、これまでに5件の
地域再生計画の認定を受けておりますが、今般の改正により、地域にとってより使い勝手
のよい制度になったことを踏まえ、本市の地域活力の向上や税財源の確保を図る観点から、
制度の詳細などについて確認をしながら、制度の活用について積極的に検討してまいりた
いと考えております。
少人数学級についての御質問でございますが、去る10月、財務省が財政制度等審議会に
- 80 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
おいて、明確な教育効果が認められないとして、公立小学校1年生の35人学級を従来の40
人学級に戻すなど、教員定数の削減を文部科学省に求める案を提示したと伺っております。
新聞情報等によりますと、35人学級の見直し案は、文部科学省が実現を求めている幼児教
育の無償化に必要な財源の確保に絡んで、財務省が文部科学省を牽制したものと言われて
おり、下村文部科学大臣は、財源論だけでこの国を誤るようなことをしてはならない、教
員の多忙感はほぼ限界で、学校現場の教育環境悪化にもつながっていると発言していると
も伺っております。本市におきましては、国に先駆ける形で小学校1年生の35人学級を導
入し、現在は小学校1年生及び2年生の全学級並びに小学校3年生以上におきましては、
各学校が実情に応じて少人数学級または少人数指導を実施しており、教員が子ども一人一
人の学習状況を把握しやすいなど、一定の効果が上がっているとの報告も受けているとこ
ろでございます。多様な子どもたちの学習や生活の状況に対して、よりきめ細やかな指導
を図る上では、教職員定数の改善が不可欠でもありますので、国におきましては、子ども
たちの将来をしっかりと見据えながら、教育環境の整備を進めていただきたいと考えてお
ります。本市におきましては、引き続き国に対して教職員定数の改善を要請してまいりま
すとともに、国の動向を注視しつつ、各学校においてはその実情に応じながら、きめ細や
かな指導体制の充実を図ることが必要であると考えております。
観光振興条例についての御質問でございますが、本市におきましては平成27年度に策定
を予定している新たな観光振興プランの中で、理念や目標、施策方針を初め、市、市民、
関連事業者の役割なども明確にし、東京オリンピック・パラリンピックの開催も踏まえた
実効性のある観光施策を総合的、計画的に推進してまいりたいと考えております。観光振
興条例につきましては、新たな観光振興プランに基づく施策を進める中で、市民や関係団
体、関連事業者の意向なども伺ってまいりたいと考えております。以上でございます。
○副議長
飯塚正良
〔教育長
○教育長
教育長。
渡邊直美登壇〕
渡邊直美
教育委員会関係の御質問にお答え申し上げます。
初めに、いじめの認知件数の推移等についての御質問でございますが、文部科学省の児
童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査では、本市の小学校のいじめの認知
件数は、平成23年度が130件、平成24年度が353件、平成25年度が453件でございました。ま
た、100人当たりの認知件数は、平成23年度は0.18件、平成24年度は0.5件、平成25年度は
0.64件でございました。現在、各学校におきましては、川崎市いじめ防止基本方針に基づ
いて策定した学校いじめ防止基本方針の運用により、いじめの未然防止、早期発見、早期
対応に努めているところでございます。さらに、本市の基本方針の内容を踏まえて改訂し
たリーフレット「一人ひとりの子どもを大切にする学校をめざして〔Ⅶ〕~いじめ問題の
理解と対応~<総集編・改訂版>」を作成し、全教職員に配付するなど、今後もよりきめ
細やかな対応を図ってまいりたいと存じます。
次に、特別支援学校の児童生徒についての御質問でございますが、初めに、通学時に医
療的ケアが必要な児童生徒のスクールバスの利用ができない理由についてでございます
が、走行中に医療的ケアを実施することは危険性が高いことや、必要な医療的ケアを即時
に実施することが難しい状況もあることによるものでございます。次に、通学時に医療的
ケアが必要な児童生徒への対応についてでございますが、基本的には保護者による送迎を
- 81 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
お願いしているところでございますが、障害者移動支援や福祉有償運送といった福祉サー
ビスを利用している場合もあることを把握しております。医療的ケアを必要とし、スクー
ルバスによる登校が難しい児童生徒の教育の機会を確保すること及び保護者を支援するこ
とは大変重要であると認識しておりますので、登校支援のあり方につきましては、他都市
の動向を情報収集し、調査研究してまいりたいと考えております。次に、教職員への研修
についてでございますが、平成24年4月の社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正により、
一定の研修を受けた特別支援学校の教員による医師や看護師の連携のもとでの医療的ケア
が実施可能となったところでございます。本市では、川崎南部地区の医療的ケア拠点校で
ある田島支援学校において、今年度4名の教員が社会福祉士及び介護福祉士法施行規則に
定める所要の研修を受講しており、現在学校に配置した看護師の指導を受け、実地研修を
進めているところでございます。
次に、警報発表時の学校の対応についての御質問でございますが、川崎市立学校につき
ましては、午前6時の時点で、神奈川県内に特別警報、暴風警報、暴風雪警報のいずれか
が発表継続中の場合は、児童生徒の安全確保のため、当日を臨時休業としております。た
だし、高等学校定時制課程及び西中原中学校夜間学級につきましては、午後2時の時点で
の判断としております。この内容につきましては、年度初めに校長から各家庭に対して文
書で周知しております。本年10月の台風18号につきましては、課業日の午前6時以降に暴
風警報等が発表される事態も考えられたため、児童生徒の安全を第一に考え、前日の日曜
日に教育委員会が臨時休業の判断をしたものでございます。保護者への連絡方法につきま
しては、学校からメール配信や電話連絡を行うとともに、教育委員会からも情報配信シス
テムに登録されている保護者へ臨時休業の連絡を行ったところでございます。また、関係
局との連携につきましては、保護者へ配信したメールと同様のものを、総務局及びこども
本部に情報提供いたしました。今後も児童生徒の登下校等の安全確保を最優先に考え、関
係局との連携を進めてまいりたいと存じます。
次に、中学校給食についての御質問でございますが、初めに、債務負担行為補正に係る
限度額の内訳につきましては、施設整備費として約113億円、維持管理・運営費として約243
億円を計上しているところでございます。次に、年度ごとの執行予定額の内訳につきまし
ては、事業者公募等を行う平成26年度及び設計工事に着手する平成27年度は、執行の伴わ
ない債務負担行為を設定し、施設の引き渡しが行われる平成28年度には施設整備のサービ
ス購入費として約22億円、維持管理・運営のサービス購入費として約5億円、平成29年度
以降については、施設整備のサービス購入費として約6億円、維持管理・運営のサービス
購入費として約16億円をそれぞれ毎年計上しているところでございます。次に、仙台市給
食センターとの整備事業費の差異につきましては、敷地狭隘に伴う整備費の割り増しや、
炊飯設備の導入に伴う面積、設備の増加、近年の建設需要逼迫に伴う資材、労務単価の高
騰等の要素によるものと考えておりますが、事業費につきましては、財源等も含めて精査
を図り、適切な事業実施に努めてまいりたいと考えております。
次に、生徒数減少等により、学校給食センターの調理能力に余力が生じた場合の活用に
ついてでございますが、学校給食施設は、国の学校給食衛生管理基準や大量調理施設衛生
管理マニュアルにのっとった運用が求められ、学校給食以外の事業展開につきましては、
学校給食とラインを完全に壁等で分離し、食中毒リスクの軽減を図るなど新たな施設設備
- 82 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
の整備が必要となるものと考えております。将来的な学校給食センターのあり方につきま
しては、生徒数の推計、各調理施設の稼働状況、本市の財政状況等も勘案し、必要に応じ
検討してまいりたいと考えております。次に、試行実施についてでございますが、中学校
完全給食の実施に係る課題を把握し、検証することにより、全校へのより円滑な導入に資
するものと考えておりますので、今後、施設整備全体のスケジュールを踏まえながら、試
行スケジュールや実施方法等について、関係部署や学校関係者等と検討してまいりたいと
考えております。次に、配膳室の整備についてでございますが、今年度につきましては、
15校の配膳室等の整備に係る設計に着手し、次年度以降につきましても、順次、設計、工
事を進めていく予定でございます。また、具体的な配膳室や施設の整備内容につきまして
は、教育活動に支障が生じないような配慮も含め、学校と十分に協議調整を図りながら検
討を進めてまいります。次に、提供給食数の変更に伴う契約のあり方についてでございま
すが、学校給食センターの整備につきましては、生徒数の推計ピーク時における給食の提
供が、安全・安心、迅速、確実に行える施設設備を確保するものとしております。PFI
事業者との契約につきましては、提供給食数の変動も踏まえ、また他都市の事例等も参酌
しながら、適切かつ効率的な契約方法等について検討してまいりたいと考えております。
次に、給食残渣の利用についてでございますが、各給食調理施設から排出される残渣の減
量リサイクルについては、環境教育の観点からも大変重要でございますので、関係局とも
連携を図りながら取り組んでまいりたいと考えております。次に、中学校完全給食実施に
おける学校栄養職員等の配置のあり方につきましては、川崎市立中学校給食の基本方針に
おける食育の充実の観点を踏まえ、今後、中学校完全給食の実施までの間に検討いたしま
す。
次に、学校給食における食物アレルギーを有する生徒への対応についてでございますが、
学校生活管理指導表、アレルギー疾患用により、医師の診断をもとに使用する食材の原材
料等の詳細な情報を提供し、アレルギー物質を含む食品に関する表示が義務づけられてい
る特定原材料7品目の除去等に努めてまいります。これらの対応食の提供に当たりまして
は、専用容器を使用し、学校名、学年、クラス名及び生徒名、献立名、除去食品名、日付
をシール等で明示し、各学校の指定場所へ配送するなどの対応を考えているところでござ
います。さらに、除去食の提供に際しましては、誤って配送することがないよう十分注意
するとともに、食物アレルギーを有する生徒の保護者や学級担任を初めとした関係教職員、
給食センターの栄養士、調理師等との連携が図れる体制づくりも必要なことから、今後、
対応マニュアル等の作成について取り組んでまいります。なお、給食での対応が困難な場
合には、家庭からのお弁当を持参していただくなど個別に配慮してまいりたいと考えてお
ります。以上でございます。
○副議長
飯塚正良
〔総務局長
○総務局長
小金井
総務局長。
小金井
勉
勉登壇〕
総務局関係の御質問にお答え申し上げます。
初めに、行財政改革についての御質問でございますが、少子高齢化の進展などの社会経
済環境の変化や極めて厳しい財政状況のもと、多様化、増大化する市民ニーズに対応した
新たな政策、施策を推進するためには、スクラップ・スクラップ・アンド・ビルドを徹底
し、既存サービスの見直しや、再構築等を強力に推し進めていく必要があると考えており
- 83 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
ます。事務・サービス等をゼロベースで見直していくための手法等につきましては、学識
経験者で構成される川崎市の行財政改革に関する研究会の御意見も参考としながら、現在
検討を進めているところでございまして、今年度末を目途に事務・サービス等の見直しの
考え方として取りまとめてまいりたいと存じます。次に、内部組織のフラット化について
でございますが、これまでも行財政改革の取り組み中で、簡素で効率的かつ責任体制を明
確にした組織整備に努めてきたところでございまして、今後も新たな行政需要に的確に対
応していくため、引き続きこうした取り組みを進めてまいります。次に、指定管理者制度
やPFI方式の導入につきましては、市民サービスの向上とともに経費の節減に大きく寄
与してきたものと評価しております。指定管理者制度につきましては、いかに指定管理者
のインセンティブを向上させるか、安定的にサービス提供を行うかなどの課題があると認
識しておりまして、今年度、指定管理者の評価ランクの見直しや、非公募更新制を導入し
たところでございますが、今後も積極的に民間活用を図りながら、必要な市民サービスを
着実に提供してまいりたいと考えております。
次に、マイナンバー制度についての御質問でございますが、初めに、広報用ポスターに
ついてでございますが、マイナンバー制度は、各種申請時の添付書類の削減やコンビニエ
ンスストアでの証明書発行サービスなど市民の利便性の向上に資するものでございまし
て 、 制 度 の 概 要 を 広 く 周 知 す る た め 、 現 在 、 本 庁 舎 や 区 役 所 ・ 支 所 ・ 出 張 所 な ど に 約 120
枚のポスターを配付し、多くの市民の皆様の目に触れる場所に掲示しているところでござ
います。次に、市独自の広報についてでございますが、現在、市のホームページに制度の
概要やスケジュールなどを掲載しているところでございます。今後、平成27年10月からの
マイナンバーの通知や、平成28年1月からの個人番号カードによるコンビニ交付の導入な
どに向けた取り組みの進捗に合わせて、市のホームページにおける掲載情報の充実を初め、
市政だよりによる広報、区役所等でのチラシの配布など、さまざまな媒体を通じて、具体
的かつ効果的な広報に努めてまいります。次に、個人番号カードと他のカードとの一体化
についてでございますが、市民の利便性の向上のため大変有効な取り組みの一つであると
認識しております。その実現に向けましては、個人番号カードの限られた券面上に必要情
報を表示する必要があるなどの課題がございますことから、今後、国や他都市の動向を注
視しながら、費用対効果なども踏まえ、検討してまいります。また、個人番号カードを本
市独自のサービスに利用する場合には条例の制定が必要となりますので、カードの一体化
などに関する取り組みの進捗に合わせて適切に対応してまいります。次に、マイナンバー
利用分野の拡大に関する国への働きかけについてでございますが、今後、制度の運用状況
や市民の皆様の御意見などを踏まえながら、検討してまいりたいと存じます。
次に、土砂災害防止対策についての御質問でございますが、土砂災害警戒区域等におけ
る土砂災害防止対策の推進に関する法律、いわゆる土砂災害防止法が本年11月に改正され
たところでございます。現在、市民の皆様への情報伝達につきましては、メールニュース
かわさきを初め、緊急速報メール、テレビ神奈川やケーブルテレビのデータ放送、かわさ
きFM、市ホームページ、同報系防災行政無線、広報車などさまざまな手段を用いてお知
らせしているところでございます。法改正に伴い、この情報伝達に加えて、避難場所、避
難経路等について地域防災計画への明示が必要となりますので、今後、緊急避難場所の指
定や土砂災害警戒区域からの避難経路について検討を進め、地域防災計画に反映してまい
- 84 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
りたいと考えております。次に、台風18号の被害等についてでございますが、被害状況に
つきましては、軽症1名、崖崩れ1件、落石1件、床上浸水17棟、床下浸水19棟が発生い
たしました。また、その対応といたしましては、台風の接近に備えて防災気象情報の提供
による注意喚起を行うとともに、土砂災害警戒情報の発表を受けて、川崎市災害警戒本部
を設置し、市立小学校10校に避難所を開設したところでございます。以上でございます。
○副議長
飯塚正良
総合企画局長。
〔総合企画局長
○総合企画局長
瀧峠雅介登壇〕
瀧峠雅介
総合企画局関係の御質問にお答え申し上げます。
初めに、殿町国際戦略拠点「KING SKYFRONT」についての御質問でございま
すが、まず、大和ハウス工業株式会社が取得した殿町A地区についてでございますが、同
社は、本市とKING SKYFRONTのまちづくりに関する覚書を締結しており、相互
に連携協力して研究機関等の立地を促進していくとともに、研究活動を活性化する生活利
便機能などの導入を図ることとしております。このうち研究活動の利便性機能といたしま
して、研究者の就労環境の向上等を図りながら、近隣住民の利便性にも寄与できるよう、
レストランやコンビニエンスストア、宿泊施設などの設置に向け同社と協議をしていると
ころでございます。こうした機能を活用し、研究者等の交流を促進してまいります。次に 、
富士フイルムRIファーマ株式会社の研究内容と連携についてでございますが、KING
SKYFRONTに新たに整備する同社の施設におきましては、アルツハイマー型 認 知 症
の診断薬や、がんの診断薬を研究開発するとともに、これらの診断薬を医療機関に供
給することが予定されております。こうした診断薬は、同社のグループ企業が開発す
るアルツハイマー型認知症の治療薬等の実用化推進に大きく貢献することが期待され
て お り ま す 。ま た 、K I N G S K Y F R O N T の 企 業 と の 連 携 に つ き ま し て は 、ア イ ソ
トープ製品の供給、研究開発を行う公益社団法人日本アイソトープ協会を初め、KING
SKYFRONTに進出する企業、研究機関との連携が期待されているところでござい
ますので、本市といたしましても働きかけなどを行ってまいりたいと存じます。次に、
KING S K Y F R O N T に お け る 研 究 機 関 等 の 相 互 連 携 強 化 に つ い て で ご ざ い ま す
が 、K I N G S K Y F R O N T に 進 出 し た 企 業 が 相 乗 効 果 を 発 揮 し 、研 究 成 果 の 実 用
化を促進させることからも重要であると認識しております。連携強化を図る取り組み
と い た し ま し て は 、 昨 年 度 か ら ラ イ フ サ イ エ ン ス 共 同 研 究 補 助 金 を 創 設 し 、 KING
SKYFRONTに立地する企業、研究機関の共同研究を促進しているところでございま
す。今後も企業、研究機関の立地状況を踏まえ、連携強化を図る仕組みを検討してまいり
たいと考えております。
次に、羽田連絡道路などについての御質問でございますが、羽田空港周辺・京浜臨海部
連携強化推進委員会のもとに設置されましたまちづくり分科会及び地域産業活性化分科会
につきましては、それぞれの分科会の開催に向けて、現在関係機関と鋭意協議調整を進め
ているところでございます。まちづくり分科会の開催に向けましては、国、東京都、大田
区などの関係機関と、連絡道路の整備に伴う空港跡地第1ゾーンや第2ゾーン、環状八号
線移設計画への影響や具体的な対応について協議調整を進めているところでございます。
また、地域産業活性化分科会の開催に向けましては、大田区が産業交流施設やクールジャ
パン発信拠点の整備を計画している空港跡地と、ライフサイエンス分野を中心とする研究
- 85 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
開発機能が集積する殿町KING SKYFRONTを、羽田空港を核とする一体的なエリ
アと捉え、両地区の効果的な機能連携を進めることにより、当該エリアの付加価値向上や
医工連携を初めとした企業連携の促進等による地域産業の一層の活性化を図ることができ
るよう、大田区を初めとする関係機関と協議検討を行っているところでございます。次に、
羽田連絡道路の整備についてでございますが、推進委員会では、東京オリンピック・パラ
リンピックも視野に入れ取り組みを推進していくこととしており、具体的な整備スケジュ
ールにつきましては、推進委員会での議論を経て明らかになるものでございます。また、
環境への配慮でございますが、連絡道路の整備計画は、今後の推進委員会での議論を経て
取りまとめられてまいりますが、本市といたしましては、環境に係る調査を十分に行った
上で、連絡道路の整備が自然環境へ与える影響を検証しながら取り組みを進めていく必要
があると考えているところでございます。また、国道357号の整備でございますが、国道357
号は国が整備管理を行う直轄国道であり、完成までのスケジュールと環境への配慮につき
ましては、国からは、周辺の道路状況や羽田空港の拡張及び国際化に伴う周辺状況の変化
などを踏まえ調査検討を実施しており、今後の推進委員会の議論や周辺の開発状況や交通
状況を踏まえ調査検討を進めたいと伺っております。
次に、東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けたボランティアの育成等につ
いての御質問でございますが、本市は開催都市である東京都に隣接しており、オリンピッ
ク・パラリンピックを機に訪れる観光客の案内や大会の運営等に関連した多くの市民のボ
ランティア活動が見込まれ、こうしたことは大会後の市民活動にもよい影響をもたらすも
のと考えております。そのためには、大会の開催に向け、市内のボランティア人材の把握
や育成などが重要になりますことから、本年1月に設置しました庁内の推進本部で検討を
進めてまいりたいと存じます。また、事前キャンプの誘致につきましては、現在、県によ
るオール神奈川としての取り組みに参加をしており、事前キャンプのためのパンフレット
やホームページへの情報提供を行っているところでございますが、今後、具体的な問い合
わせや情報が寄せられた場合には、諸条件等について検討してまいります。以上でござい
ます。
○副議長
飯塚正良
市民・こども局長。
〔市民・こども局長
○市民・こども局長
加藤順一登壇〕
加藤順一
市民・こども局関係の御質問にお答え申し上げます。
女性の活躍支援についての御質問でございますが、女性の活躍を支援していくためには、
支援メニューの充実とあわせて、必要な方に必要な情報を的確に提供することも重要であ
ると考えております。本市では、女性起業家支援を初め、再就職応援、就労継続支援、女
性の視点を生かした防災への取り組みなど、女性の活躍に関するさまざまな情報を所管局
が個々に市のホームページ等で情報提供しているところでございます。今後につきまして
は、これらの情報を集約して市のホームページへ掲載し、利用者にとってより利便性の高
い情報発信に向けて取り組んでまいります。以上でございます。
○副議長
飯塚正良
〔こども本部長
○こども本部長
こども本部長。
成田哲夫登壇〕
成田哲夫
こども本部関係の御質問にお答え申し上げます。
初めに、子ども・子育て支援新制度等についての御質問でございますが、保育所等入所
- 86 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
申請における窓口の状況についてでございますが、平成27年4月の認可保育所等の入所に
つきましては、11月28日に申請を締め切ったところでございまして、現在、申請の内容を
精査し集計しているところでございます。新たな制度が始まることにより、認可保育所の
ほかに小規模保育事業等の種別が増加し、選択肢がふえたところでございまして、当初は
少なかったものの、締め切り期限が近づくごとに申請数は増加した状況でございます。ま
た、新たな申請様式に変更したこともあり窓口で記入する方もいたことから、各区役所・
支所の窓口は大変混雑いたしましたが、丁寧な対応に努めたところでございます。
次に、来年4月の待機児童解消に向けましては、認可保育所や小規模保育事業の新設等
により、現時点で2,482人の大幅な保育受入枠の拡充を予定しております。また、区役所で
は、4月の入所を希望する保護者に対して利用手続等に関する説明会を各区で2回、計14
回実施するとともに、地域子育て支援センター等において、少人数単位の相談会を各区で
個別に開催し、保護者一人一人のニーズに応じて適切な保育施設、サービスを御案内する
など、今年度は申請前段階からきめ細やかな対応を行っているところでございます。こう
した保育受入枠の確保とともに、相談体制の充実により来年4月の待機児童解消を実現し
てまいります。次に、子ども・子育て支援新制度における量の見込みについてでございま
すが、現段階では、教育、保育の量の見込みとして、平成27年度は5万965人、計画終了時
である平成31年度は5万3,461人と見込んで、子ども・子育て支援事業計画の素案策定を行
っているところでございます。また、確保方策につきましては、3月に公表する子ども・
子育て支援事業計画の成案において、数量、手法等を位置づけてまいります。次に、ゼロ
歳から2歳児の受入枠の確保についてでございますが、認可保育所の新設とあわせて、既
存保育所の定員増などにより低年齢児の受入枠を拡充するとともに、新制度の開始に対応
して、ゼロ歳から2歳児を対象とした小規模保育事業や事業所内保育事業の新設等による
定員増を実施する予定でございます。さらに、川崎認定保育園につきましても、保育ニー
ズの高い低年齢児をより多くお預かりしていただけるよう、引き続き調整を行ってまいり
ます。次に、子ども・子育て支援新制度に関するコールセンターについてでございますが、
新制度や施設利用の申請手続に関する市民等からのお問い合わせに対応するために、平成
26年10月1日に開設したところでございます。平成26年11月26日までの問い合わせ総数は
5,498件で、1日当たりの平均対応数は約70件となっております。次に、コールセンターに
ついての市民等への広報につきましては、9月から開催した各区での説明会、市政だより、
市ホームページ、さらには、保育所、幼稚園等への利用申請者に向けた利用案内の中で周
知したところでございます。
次に、横浜市との保育所等の共同整備についてでございますが、施設設備の基準や運営
法人への補助等につきましては、整備を行う市の基準に基づいて実施してまいります。ま
た、定員については、整備箇所ごとに両市の保育需要を勘案して割り振りを決め、費用に
おいては、整備を行う側の市費負担分を定員によって案分するなどの方向で検討を進めて
いるところでございます。次に、共同整備の候補地についてでございますが、両市の保育
需要を踏まえ、鶴見区、港北区と隣接する幸区においては複数の候補地を検討しているほ
か、横浜市においても現在マッチング事業等で候補地を当たっていただいているところで
ございます。次に、川崎認定保育園と横浜保育室の相互利用についてでございますが、現
在、利用にかかわる運営費助成や保護者負担軽減の仕組み及び手続等について、横浜市と
- 87 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
調整を進めているところでございます。来年1月中旬を目途に、双方の事業者に相互利用
の仕組みを周知し、横浜市と同日となる1月30日の利用調整結果通知書送付の際に、内定
とならなかった方に対して横浜保育室の利用の案内をするとともに、区役所におけるアフ
ターフォローにおきましても横浜市と連携し、区境にお住まいの方を中心に情報提供をし
てまいりたいと考えております。次に、保育施策に関する情報共有についてでございます
が、具体的な取り組みにつきましては今後検討してまいりますが、両市の保育関係職員に
おける意見交換会や共同での研修等を企画するなど、共通する課題について研究や情報共
有を積極的に図ってまいりたいと考えております。
次に、子ども・子育て支援新制度における幼稚園への対応等についてでございますが、
新制度の施行に際しましては、幼稚園事業者は新制度に移行するか、現行制度による運営
を継続するかを選択することとされています。本市におきましては、これまで川崎市幼稚
園協会と連携を図りながら、新制度についての説明会の実施や各園への個別相談等を行っ
てきたところでございます。本年6月に実施した意向調査では、平成27年4月に新制度へ
の移行を希望する幼稚園は5園でございましたが、最終的に移行を決定した4園に対して、
募集要項の内容などが法令上、新制度に適合しているか等の確認や協議を行うとともに、
制度や運営面におけるさまざまな懸念に対して相談に応じるなど、移行に向けた支援を実
施してきたところでございます。今後につきましては、実務的な手続等についての説明会
を年度内に実施するなど、円滑な新制度への移行に向け、引き続き丁寧な支援を行ってま
いります。次に、幼稚園における一時預かり事業についてでございますが、神奈川県が実
施主体である現行制度の預かり保育事業に加え、新制度の施行に際して、地域子ども・子
育て支援事業のメニューの一つとして、本市が実施主体となる幼稚園での一時預かり事業
が創設されたところでございます。本年9月に国から仮単価の一部が示されたところでご
ざいまして、今後詳細な内容が国から示され次第、事業の実施を希望する園に対して説明
会等を行ってまいりたいと存じます。次に、幼児教育に係る保護者の経済的負担の軽減に
ついてでございますが、国におきましては、幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎
となることから、質の高い幼児教育を保障するため、幼児教育無償化に段階的に取り組ん
でいるところでございます。本市におきましても、国の補助基準を着実に実施するととも
に、市独自で上乗せ補助を行うことにより、保護者負担の軽減に努めてきたところでござ
います。今後につきましても、国の動向を踏まえながら、幼児教育に係る保護者の経済的
負担の軽減を図ってまいりたいと存じます。
次に、発達障害児者支援についての御質問でございますが、本市では川崎市発達相談支
援センターと4カ所の地域療育センターにおいて専門的な発達障害児支援を実施している
ところでございます。相談支援ニーズの高まりとともに、発達障害児者に対する支援強化
の必要性を認識しているところでございますので、支援の充実に向けた検討を行ってまい
りたいと存じます。次に、発達障害児者の家族支援についてでございますが、子どもが成
長していく上で、その子を支える家族の養育力が大きく影響すると考えられることから、
障害のあるお子さんだけでなく、家族に対する支援も大変重要であると考えております。
現在、本市では発達相談支援センターを中心に、家族が適切な対応により子どもの問題行
動を減少できる技術の習得を目的としたペアレント・トレーニングや、初めて発達障害で
あるとわかった御家族が情報交換や体験などを通じて共通の悩みや問題を分かち合い、悩
- 88 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
みを抱えている状態から抜け出すための支え合いを目的とした家族セルフヘルプ・グルー
プ活動を実施しているところでございます。発達障害のお子さんを育てた経験を持つ保護
者などによる相談支援につきましては、現在行っている家族支援のあり方を踏まえ、その
必要性について検討してまいりたいと考えております。次に、発達障害の普及啓発につい
てでございますが、発達障害に関する正しい理解と関心を深めていただくことは大変重要
であると考えております。このため、本市におきましては、毎年4月2日の世界自閉症啓
発デー及び発達障害啓発週間に合わせて、川崎市自閉症協会、川崎市発達相談支援センタ
ーとともに講演会やイベントを実施しております。また、発達相談支援センターによる専
門家、保護者、当事者の方々を講師とした市民講座や研修会を開催するなど、広く普及が
進むように努めているところでございますが、引き続き関係団体などとより綿密な連携を
図り、効果的な普及啓発に取り組んでまいります。
次に、放課後等デイサービス事業についての御質問でございますが、平成24年4月の児
童福祉法改正後、放課後等デイサービス事業所は4カ所、定員合計45人でございましたが、
平成26年11月現在25カ所、定員合計265人となっているところでございます。また、放課後
等デイサービス事業につきましては、障害児タイムケアモデル事業からの移行に向けて取
り組んでいるところでございます。今後におきましても、障害児の放課後等の支援につき
ましては、障害児の発達の状況や家庭における養育環境などを見きわめながら、適時適切
な支援を提供していくことが必要でございますことから、民間事業者への積極的な働きか
けを行うとともに、ニーズを的確に把握しながら、質の高い放課後支援の提供に努めてま
いります。
次に、DV相談等についての御質問でございますが、DVによる女性相談につきまして
は、区役所保健福祉センター、男女共同参画センター及び人権オンブズパーソンでの相談
を実施しているところでございますが、相談件数について近年増加傾向にあり、内容も多
様化、複雑化しているところでございます。これまで区役所保健福祉センターにおきまし
て、児童虐待、DVを含む児童と家庭に係る総合的な相談体制の強化を図ることを目的に、
平成25年度から専門職を複数配置し対応に努めてきたところでございますが、DV被害者
に対する支援につきましては、福祉、住まい、教育など多機関にわたる連携や各種制度の
活用が重要と考えておりますことから、今年度改定いたします川崎市DV防止・被害者支
援基本計画に基づきまして、今後、関係機関や民間団体との連携により、DV被害者支援
の充実に努めてまいりたいと存じます。
次に、放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例についての御質問で
ございますが、放課後児童健全育成事業を包含しているわくわくプラザ事業の運営に必要
な遊具や備品につきましては、指定管理者等が利用児童のニーズや使用の状況等を考慮し、
運営費の中で新規購入や入れかえなどの対応をしているところでございます。わくわくプ
ラザの運営に関し、定期的に開催している指定管理者連絡会議において、子どもたちの遊
びの場として必要な遊具、備品等に関する情報共有を行うなど、子どもの年齢に応じた適
切な遊びが提供できるよう努めてまいります。次に、専用区画の面積基準についてでござ
いますが、民間事業者を含め、現在放課後児童健全育成事業を実施している事業所におい
て基準に満たない場合に、基準に沿った対応を図るためには一定の期間が必要と考え、条
例の施行日から平成32年3月31日までの経過措置を設けるものでございます。わくわくプ
- 89 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
ラザにつきましては、この間、対応が必要な38カ所について、学校との調整を図り、学校
施設の活用を進めることや改修を行うことで必要なスペースを確保してまいりました結
果、条例施行後に基準を満たさないわくわくプラザが現時点で4カ所と見込まれておりま
すので、引き続き学校との調整を図り、経過措置期間内に面積基準を満たすよう取り組ん
でまいります。次に、わくわくプラザの開設時間の拡大についてでございますが、本年7
月から8月にかけて、わくわくプラザ利用者に対してアンケート調査を行ったところ、夏
休みなどの学校の長期休業期間について、開始時間を早めてほしいとの御意見が多くござ
いました。開設時間の拡大に当たりましては、子育て支援・わくわくプラザ事業との整合
を図りながら、学校施設の利用方法やスタッフの配置等の課題について、指定管理者や関
係部局と協議検討を進めてまいりたいと存じます。以上でございます。
○副議長
飯塚正良
岡村議員に申し上げます。ここで休憩をお諮りいたしたいと思いま
すので、御了承願います。
お諮りいたします。暫時休憩いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○副議長
飯塚正良
御異議ないものと認めます。およそ30分休憩いたします。
午後3時11分休憩
-------------------
午後3時40分再開
〔局長「ただいまの出席議員副議長とも50人」と報告〕
○副議長
飯塚正良
会議を再開いたします。
休憩前に引き続き、公明党の代表質問に対する答弁を願います。経済労働局長。
〔経済労働局長
○経済労働局長
伊藤和良登壇〕
伊藤和良
経済労働局関係の御質問にお答え申し上げます。
初めに、小規模事業者支援についての御質問でございますが、市内中小企業や小規模企
業は、本市経済や産業を支え、地域の経済や雇用、市民生活にとりまして欠かすことので
きない存在でありますことから、その支援につきましては大変重要であると認識している
ところでございまして、今後、総合的な小規模事業者支援施策の推進に向けて検討を進め
てまいりたいと考えております。次に、具体策につきましては、国において本年6月に制
定された小規模企業振興基本法に基づき、10月に小規模企業振興基本計画が公表されたと
ころでございまして、計画では需要を見据えた経営の促進や新陳代謝の促進、地域経済に
資する事業活動の推進、地域ぐるみで総力を挙げた支援体制の整備の4つの目標が設定さ
れ、目標の実現に向け10の重点施策を実施していくことが示されております。本市といた
しましては、国の基本計画の趣旨を踏まえ、小規模事業者支援の方向性や具体的な支援策
等について検討してまいりたいと存じます。
次に、小規模事業者への対策についてでございますが、本市の基幹産業である工業につ
きましては、川崎市内中堅中小企業経営実態調査や出張キャラバン隊等を通じ、小規模事
業者の経営状況や課題の把握に努め、きめ細かな支援を行っておりますが、主な課題とい
たしましては、新事業展開の促進と販路拡大が重要であると認識しているところでござい
ます。新事業展開の促進の取り組みといたしましては、新技術・新製品開発等支援事業等
の4つの補助制度により、新技術・新事業展開を支援しております。また、平成25年度の
- 90 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
国の補正予算事業であり、試作品開発や設備投資等を助成する中小企業・小規模事業者も
のづくり・商業・サービス革新事業につきましては、市内の中小企業に確実に活用いただ
けるよう積極的に情報提供や申請書の作成支援を行った結果、市内企業92社が採択を受け
たところでございます。販路拡大の取り組みといたしましては、市内のすぐれた製品、技
術を川崎ものづくりブランドとして認定し、国内外に広くアピールするとともに、市
外で開催される展示会に出展する際に費用の一部を助成しているところでございま
す。また、4月に開催されたアジアで最大級の医療機器製造・設計に関する展示会で
あ る M EDTEC Japanにおきまして、5社の市内中小企業の出展を支援したところ で ご
ざいます。
次に、商業についての課題といたしましては、にぎわいの創出と活力ある商店街の形成
と、安心・安全な商店街の形成が重要であると認識しているところでございます。にぎわ
いの創出と活力ある商店街の形成についての取り組みといたしましては、商店街が主体的
に創意工夫して実施するイベント事業や情報発信事業等に対し、商店街魅力アップ支援事
業において支援しているところでございます。また、国の平成25年度補正予算であり、消
費喚起に向けたイベント事業を助成する地域商店街活性化事業につきましては、22件が採
択を受けたところでございます。安心・安全な商店街の形成についての取り組みといたし
ましては、街路灯のLED化や防犯カメラの設置といった商店街の施設整備に対して、商
店街施設整備事業において支援しているところでございます。また、国の平成25年度補正
予算であり、地域の安心・安全な生活を守るための施設整備事業を助成する商店街まちづ
くり事業につきましては40件が採択を受けたところでございます。
次に、金融制度につきましては、小規模事業者は、自己資本の比率が低く、財務基盤が
弱い傾向があることから、経営環境変化への対応力を強化することと、融資利率や返済期
間等の負担を軽減することが重要であると認識しているところでございます。経営環境変
化への対応力の強化についての取り組みといたしましては、本市では、本年4月に小規模
事業者向けの小口で、融資利率1.4%以内と低利の融資である小規模事業資金の小口サポー
ト型を創設し、同時期に実施された消費税率引き上げの経営環境変化の影響が大きい小規
模事業者に対し、資金繰りの円滑化を図っているところでございます。融資利率、返済期
間等負担の軽減への取り組みといたしましては、市制度融資では、利率を原則固定金利と
して上限利率を設定し、さらに長期の返済期間としており、平成25年度には、振興資金、
小 規 模 事 業 資 金 及 び 小 口 零 細 対 応 小 規 模 事 業 資 金 の 融 資 利 率 の 0.2% 引 き 下 げ を 行 い ま し
た。また、平成26年度には、小口零細対応小規模事業資金の融資期間を8年から10年に延
長し、振興資金、小規模事業資金、小口零細対応小規模事業資金について、据置期間を6
カ月以内から1年以内に延長すること等により、返済負担の軽減を図っております。さら
に、12月1日からは、最近の円安による燃料費や原材料費の費用高騰の影響を受ける中小
企業等を支援するため、不況対策資金の5年型と10年型について0.1%ずつ融資利率を引き
下げるとともに、円安対応特別相談窓口を本市及び川崎市信用保証協会に設置したところ
でございます。
次に、中小企業の振興に係る条例についてでございますが、現在、市内中小企業の活性
化に向けた望ましい条例のあり方につきまして、川崎商工会議所が中心となり、経済界の
意見の取りまとめを行っており、平成27年3月末までに、本市に対して提言をいただく予
- 91 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
定と伺っております。本市といたしましては、その提言内容を踏まえ、平成27年度中の条
例の制定に向けて検討を進めるとともに、仮称新かわさき産業振興プランとの整合性を図
り、小規模事業者の支援など地域経済の活性化に向けた取り組みを進めてまいります。
次に、都市農業の振興策についての御質問でございますが、初めに、都市農地の多面的
機能についてでございますが、本市におきましても、消費者と近接しているという立地条
件を生かし、新鮮、安全・安心な農産物の供給に加え、防災機能、交流・レクリエーショ
ン、癒し・福祉、教育・学習・体験の場の提供、自然環境保全機能、ヒートアイランド現
象の緩和など、多面的役割を果たしているものと認識しております。今後の本市における
農業施策の展開においては、安定的かつ持続的な農業経営の確立はもとより、多面的機能
の一層の発揮に向けて、都市住民の理解のもと、ニーズに応じた多様な取り組みを継続的
に実施していくことが重要であると考えております。次に、現在検討されている都市農業
振興基本法についてでございますが、これまで生産緑地制度の規制緩和や税制改正につい
て、農業関係団体等を通じて国に対して要望してまいりました。こうした活動の結果とし
て、都市農業振興基本法骨子案の基本的施策に、都市農業のための利用が継続される土地
に関し、的確な土地利用に関する計画の策定や安定的かつ確実に農業が継続されるよう必
要な税制上の措置を講ずるものとして記載されたものと考えております。本市といたしま
しては、将来に向け安心して農業が継続できる農業施策及び農地税制の具体化に向け、引
き続き農業関係団体等を通じ、要望してまいりたいと存じます。
次に、大型農産物直売所「セレサモス」についてでございますが、農業振興地域活性化
のための交流と地産地消の拠点施設として、平成20年4月に麻生区黒川に開設されたもの
でございまして、新鮮で安全・安心な地場産農産物を求める市民ニーズに応えるとともに、
生産者の生産意欲を高め、市内農業の活性化に大きく貢献しているところでございます。
このたび新たに宮前区宮崎2丁目に、大型農産物直売所「セレサモス宮前店」の設置が
JAセレサ川崎により進められておりますが、現在、総合調整条例に基づく近隣説明を実
施しており、開発行為許可及び建築確認を経て、平成27年3月に新築工事の着手、10月に
オープンの予定と伺っております。次に、地産地消についてでございますが、市内産農産
物の給食への活用は、子どもたちが地域で生産された食物を知り、生産者や自然の恵みな
どに感謝する心や食を大切にする心を育んでいくことができるなど、効果的な食育が推進
できるものと考えております。今後も引き続き、JAセレサ川崎と連携し、学校給食への
供給も含め、生産力の増強に向けた農地の有効活用や生産者の営農意欲を向上させる支援
に努めてまいりたいと考えております。次に、都市農業を学習する施策についてでござい
ますが、JAセレサ川崎とともに教育委員会と連携して、平成20年度から平成25年度まで
生産者が延べ35校の小学校に出向き、直接児童に対して都市農業の苦労話や作物について
語るなど食農教育を行ってまいりました。また、栄養教諭や学校栄養職員から、給食の自
校献立日に市内産農産物を使用したり、生産者の圃場見学や講義などの企画をどのように
行ったらよいか苦労しているとの声があったことから、本年度からは栄養教諭等に対する
指導者育成研修を学校給食会及び教育委員会と連携して行いました。都市農業の持続的な
発展のためには都市住民の理解が不可欠であることから、未来の消費者である児童生徒に
都市農業を理解してもらうため、今後とも情報提供や指導者の育成を行ってまいります。
次に、体験型農園の推進についてでございますが、体験型農園は農業者から直接指導が
- 92 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
受けられ、農業資材や用具なども借りることができることから、初心者でも最初から良質
な作物の収穫が望めると好評を得ております。また、生産者にとっても、通常の露地野菜
を作付けるよりも高い収入が見込めるため、本市としても農園運営についてアドバイスを
行うなど体験型農園の開設を積極的に推進してきたことから、農業経営の一つの形態とし
て定着し、これまで10農園が開園しております。今後とも、引き続き農園主に対する情報
提供や運営の助言などの支援を行ってまいりたいと存じます。
次に、仮称ものづくりナノ医療イノベーションセンターについての御質問でございます
が、同センターは、産学官が一つ屋根の下に集い、世界に飛躍するナノ医療技術を早期に 、
かつ確実に実現するために設置するもので、KING SKYFRONTのライフイノベー
ションの中核施設でございます。同センターでの研究といたしましては、ナノ医療分野の
世界的権威である東京大学の片岡教授のDDS技術を活用し、膵がんなど、手術、放射線 、
化学療法など既存の治療法では対処不可能な難治性がんに対する抗がん剤を搭載したナノ
マシンや、痛みを伴うがんの確定診断にかわる唾液などの少量の体液で検査のできる痛み
を伴わない新たな診断機器、さらに、アルツハイマーなどの脳神経系疾患に対する革新的
治療技術等の開発などを行うものでございます。次 に 、産 業 振 興 財 団 と の 協 定 に つ い て
で ご ざ い ま す が 、 同 セ ン タ ー は 、 KING SKYFRONTで進めているライフイノ
ベーションの中核施設として、本市が産業振興財団に依頼したものでございまして、来年
4月からの運営に当たり、センターの円滑な運営によるライフイノベーションの促進に向
け、施設を所有し円滑な運営を図るという財団の役割と、KING SKYFRONTの拠
点形成という本市の役割を明確にするとともに、施設は利用者、入居者の負担により運営
することが基本であることを相互に確認してまいりたいと考えております。同センターの
事業は、超高齢社会へ貢献する研究、実用化を進める施設であるとともに、医療イノベー
ションを通じて我が国の医療と経済の持続的発展に貢献することや、本市への経済波及効
果、高度な分析機器などの共用施設の市内事業者への提供など、市民への還元効果があり
ますので、こうした公益性につきましても市民の皆様にも十分に周知をしてまいりたいと
考えております。次に、治験についてでございますが、同センターは研究の成果を実用化 、
社会還元していくことを目的にしておりまして、抗がん剤搭載ナノマシンなどの実用化に
当たりましては、研究成果を市民に実感していただけるよう、市内病院や開発企業など関
係者と治験の可能性などについて検討してまいりたいと存じます。
次に、観光振興プランの総括等についての御質問でございますが、本市では、平成17年
にかわさき観光振興プランを策定し、理念や目標及びそれに基づく具体的な戦略を掲げ、
産業観光、工場夜景のブランド確立を初め、教育旅行誘致や観光協会の組織強化など、さ
まざまな取り組みを推進してまいりました。こうした取り組みを進めてきた結果、全国工
場夜景サミットを初めて川崎で開催するなど、産業観光の先進地として全国からも注目さ
れるまでに至ったほか、日本全国への教育旅行の誘致活動を積極的に行った結果、東北地
方の中学生を初め、多くの修学旅行生が本市を訪れるようになってまいりました。さらに
は、社団法人化や民間人材の登用により観光協会の組織体制を強化し、さまざまなツアー
を民間事業者と連携し商品化するなど、民間主導の観光振興のさらなる推進が図られたと
ころでございます。新たな観光振興プラン策定への課題といたしましては、東京オリンピ
ック・パラリンピックの開催などを見据えた外国人観光客の誘致施策のさらなる推進、事
- 93 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
業効果を図るための具体的な数値目標の設定などが挙げられます。プランの策定のスケジ
ュールにつきましては、本年8月に、有識者、市民、観光関連事業者等で構成される検討
委員会及び検討部会を設置し、平成27年度末に新たな観光振興プランを策定する予定でご
ざいます。
次に、川崎産業観光検定試験の成果についての御質問でございますが、本市では、平成
19年 度 か ら 川 崎 産 業 観 光 検 定 試 験 を 実 施 し て お り 、 こ れ ま で に 上 級 と 初 級 を 合 わ せ て 約
1,600名の方々が受験し、そのうち約600名が合格をしており、市民を初め多くの方々に川
崎の産業に関する知識や産業観光の魅力について理解を深めていただいたものと考えてお
ります。また、検定合格者の有志により、川崎の産業観光を支援する会が組織され、川崎
産業観光ガイドや川崎工場夜景ナビゲーターとして御活躍いただいているほか、市内の新
しい観光スポットの発掘やミニツアーを主体的に企画実施するなど、本市の産業観光振興
に御尽力いただいているところでございます。以上でございます。
○副議長
飯塚正良
〔環境局長
○環境局長
環境局長。
小林哲喜登壇〕
小林哲喜
環境局関係の御質問にお答え申し上げます。
環境施策についての御質問でございますが、初めに、環境配慮電力入札についてでござ
いますが、この取り組みは環境配慮契約の一環として、CO2の排出が少ない電力を優先
的に調達するものでございます。本市におきましては、環境配慮電力の調達を開始した平
成21年度には42施設でしたが、入札手続の早期着手や小規模施設のグルーピングなどの工
夫を行った結果、本年度におきましては230施設で入札を行い、203施設で導入をしている
ところでございます。今後におきましても、関係局区と連携し、電気事業者が入札に参加
しやすいよう工夫しながら環境配慮電力の調達に努めてまいります。次に、電力の小売全
面自由化の影響についてでございますが、現在、電力の小売自由化につきましては、原則
契約電力50キロワット以上の施設に限られておりますが、平成28年からは50キロワット未
満も含めた全面自由化が予定されております。現在、国等におきましては、全面自由化に
向けた対応について詳細な検討を進めているとのことでございますので、その動向等を注
視しながら、環境配慮電力の調達に努めてまいりたいと考えております。次に、再生可能
エネルギーについてでございますが、東京電力におきましては、管内の一部の地域におい
て接続申し込みに対する回答を保留しておりますが、本市はその対象地域に含まれていな
いため、把握している限りでは、現在のところ市域内の影響はないものと考えております。
国におきましては、調達価格のあり方など、固定価格買い取り制度の見直しの検討を開始
しておりますが、高まりを見せていた再生可能エネルギー普及拡大の機運が失われること
がないよう、九都県市など他都市と連携を図りながら国へ要望を行っているところでござ
います。今後とも再生可能エネルギーの普及拡大が推進されるよう、国の動向を注視しな
がら、引き続き取り組んでまいりたいと考えております。
次に、年末年始のごみ収集についての御質問でございますが、本市では、昨年9月、ご
み収集体制を変更し、地域ごとに資源物や普通ごみの収集曜日を定め、効率的な収集作業
を行っておりますが、このため年末年始においては一定の収集間隔があくこととなってお
ります。今年度の年末年始の収集体制の検討に当たりましては、臨時収集や収集曜日の変
更などについても考慮いたしましたが、資源物と普通ごみが同日収集となる場合には適正
- 94 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
な資源化が図れなくなること、臨時収集を行うためには必要となる人員、機材の確保など
に課題があること、また、昨年度においては、市民の皆様の御理解と御協力のもと、大き
な混乱を来すことなく収集作業が行えたことなどから、今年度につきましても、昨年度同
様の収集体制としたところでございます。市民の皆様に対しましては適切に排出していた
だけるよう、市政だよりを初め各種広報媒体を活用して御理解と御協力をお願いしてまい
りたいと存じます。以上でございます。
○副議長
飯塚正良
〔健康福祉局長
○健康福祉局長
伊藤
健康福祉局長。
伊藤
弘
弘登壇〕
健康福祉局関係の御質問にお答え申し上げます。
初めに、地域包括ケアシステム推進ビジョンについての御質問でございますが、今後の
スケジュールといたしましては、12月1日から1月23日にかけて、推進ビジョン案に関す
るパブリックコメントを開始したところでございまして、この期間中に各区における市民
説明会を開催して、2月中旬には正式に策定してまいりたいと考えております。その後、
個別計画の計画期間に合わせて、具体的な施策や事業の展開を進めていくため、総合計画
を初め、保健、医療、福祉にかかわる多くの個別計画が新たな計画期間を迎えます平成30
年度までを第1段階として、地域包括ケアシステムの構築に向けた土台づくりを進め、取
り組みを推進してまいりたいと存じます。次に、推進ビジョン案につきましては、本市が
大都市の中で最も平均年齢や高齢化率の低い、若い都市であることや、高い技術力を持っ
た市内産業の集積、ボランティア活動が盛んな地域であることなど、狭い市域の中にあっ
てもさまざまな地域資源が集約されたコンパクトな都市であるといった本市の強みや特徴
である川崎らしさを踏まえて作成したものでございます。次に、ICTツール等の位置づ
けについてでございますが、本ビジョン案におきましても、ウェルフェアイノベーション
との連携やICT活用の必要性などについての記載をしているところでございますが、今
後におきましても、川崎らしい都市型の地域包括ケアシステムの構築に向け、これまで本
市が進めてきた保健、医療、福祉施策のさらなる充実を図るとともに、ICTやロボット
などを初めとした新たな技術の活用や連携についても取り組みを進めてまいりたいと存じ
ます。
次に、市民への情報発信や相談等につきましては、区役所や地域包括支援センターなど
の相談窓口のほか、地域に点在するコンビニエンスストアや薬局等、民間事業者との連携
も重要であると考えているところでございますので、今後、さらなる事業者等との連携を
進めてまいりたいと考えております。次に、地域コミュニティの再構築についてでござい
ますが、本市では昨年度、ひとり暮らし高齢者など市営住宅に居住する方々が地域におい
て孤立しないように、互いに支え合う互助の仕組みづくりを目的とし、市内2つの市営住
宅をモデル地区とした安心生活創造事業を実施したところでございまして、この結果、住
民主体の地域づくりや、住民同士の顔が見える関係構築などの効果が認められたところで
ございます。住民一人一人が地域においてそれぞれの役割を理解し、地域特性に応じた具
体的な取り組みを進めていくことは大変重要であると考えておりますので、今後につきま
しても、このような一定の地域をモデルエリアとした事業の実施を検討していくとともに、
こうした取り組みが他の地域でも参考としていただけるよう、先駆的な事例の収集や紹介、
提示など効果的な取り組みを進めてまいりたいと存じます。
- 95 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
次に、高齢者が地域の支え手として活躍できる仕組みづくりについての御質問でござい
ますが、このたびの介護保険制度改正では、地域支援事業の中に新たに介護予防・日常生
活支援総合事業が創設され、民間事業者やNPOのほか、担い手として期待される高齢者
の方々がボランティアの一員になるなど、多様な主体の参画を見込んでいるところでござ
います。また、本年7月に国が示した総合事業のガイドラインでは、住民主体で実施する
訪問や通所型の多様なサービスを提供する活動に対して補助や助成ができることとなって
おりますので、本市といたしましては、今後、総合事業を検討する中で、高齢者が地域社
会におきまして、参加、活動ができるよう支援してまいりたいと存じます。
次に、セルフケアの仕組みづくり等についての御質問でございますが、今年度、新たに
企業3社と健康づくりに関する協定を締結し、健診受診の広報、セルフケアに関する知識、
情報の発信につきましても、さらに幅広い対象者への啓発を強化しているところでござい
ます。現在、各種ボランティアを中心に活動を推進しておりますウオーキングにつきまし
ても、健康づくりのための取り組みやすい運動であると認識しておりますので、個人でも
気軽に取り組むことができるよう、民間の力を活用した啓発活動に加え、第2期かわさき
健康づくり21に基づき、散策やウオーキングなどを楽しめる場の整備に取り組む関係局と
の調整を図ることで、より効果的な自助、互助による健康づくりを支援してまいりたいと
存じます。次に、高齢者の移動環境についてでございますが、地域包括ケアシステムは、
超高齢社会の進展を見据えた住みなれた地域での生活の継続を可能にするための仕組みづ
くりでございまして、推進ビジョン案の基本理念におきましても、誰もが住みなれた地域
やみずからが望む場で安心して暮らし続けることができる地域の実現を掲げているところ
でございます。こうした中、市民生活に大きくかかわる移動環境については、地域包括ケ
アシステムの構築に向けて重要なものであると認識しておりまして、これまでも、かわさ
きいきいき長寿プランを初め、かわさきノーマライゼーションプラン、川崎市総合都市交
通計画等に基づき、移動環境のバリアフリー化や、公共交通の利便性向上を図るための取
り組みなどを推進してきたところでございます。今後におきましても、地域の特性や市民
ニーズなどを踏まえ、既存の交通網を生かすなど、限られた資源を効果的・効率的に組み
合わせながら有機的に機能させていけるよう、関係局や関係団体等と連携を図りながら、
全員参加型の地域社会の実現に向け、取り組みを進めてまいりたいと存じます。
次に、がん検診についての御質問でございますが、初めに、検診状況等の把握について
でございますが、平成21年度から平成24年度の子宮頸がん、乳がん検診の無料クーポン券
の対象年齢であった方のうち、クーポン券を使用しなかった方には無料クーポン券の案内
にアンケートはがきを同封し、クーポン券を使用した方には受診勧奨及びアンケートの往
復はがきを、それぞれ本年9月に送付したところでございます。次に、受診率向上のため
の取り組みについてでございますが、はがきによるアンケート調査やかわさき市民アンケ
ートによるニーズの把握と分析を行うとともに、企業との連携等による新たな啓発などの
これまでの取り組みに加え、受診機会の利便性の向上、受益と負担の適正化、また、受診
台帳の整備によるターゲットを捉えた個別の受診勧奨など、さらに有効と考えられる手法
について、他都市の状況等も踏まえ、総合的な観点から検討してまいります。
次に、動物愛護行政についての御質問でございますが、初めに、猫の不妊去勢手術への
補助金につきましては、今年度、予算総額を200万円から300万円に増額したところでござ
- 96 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
いますが、野良猫問題に対してはさらなる対策強化が求められていることから、今後、新
しい動物愛護センターの整備に合わせ、野良猫の不妊去勢手術の実施についても検討して
まいりたいと考えております。次に、川崎市獣医師会との連携につきましては、平成23年
度に締結いたしました災害時の動物救援活動に関する協定に基づき、災害時には負傷動物
の保護や治療などへの支援をいただくとともに、平時から夜間休日等における傷病動物の
保護と適切な処置についての業務委託など、川崎市獣医師会にはさまざまな御協力をいた
だいているところでございます。次に、ペットを飼育する高齢者からの相談につきまして
は、適正な飼養管理が困難となり、生活環境の悪化など深刻な状況となる場合も多いこと
から、区役所内では、高齢者担当部署と連携した対応を行い、地域包括支援センターに対
しても、訪問先でペットの飼育状況等に不安がある場合には早期の情報提供を依頼し、買
い主への支援を連携して行うなど、問題解決に向けた取り組みを進めているところでござ
います。次に、基金の設置につきましては、本年4月から新たな寄附制度を設け動物行政
を推進していくための財源確保に取り組んでいるところでございますが、今後も広報の充
実を図るとともに、川崎市ふるさと応援寄附金に動物愛護関係のメニューを加えること、
また、それらに伴う基金の設置も含めて関係局と調整してまいりたいと考えております。
次に、エボラ出血熱についての御質問でございますが、エボラ出血熱は患者の血液など
に接触して感染する疾病でございまして、感染力や重篤性等から感染症法で1類感染症に
指定されており、法に基づき医師による届け出、勧告による特定または第1種感染症指定
医療機関への入院及び消毒等の対応が行われることとなります。現在、本市におきまして
は、エボラ出血熱についての相談事例等はございませんが、現在流行しているギニア等、
西アフリカ3カ国に滞在歴のある疑い患者から本市保健所に相談が寄せられた場合には、
厚生労働省と調整の上、必要に応じて、感染拡大防止のため、患者隔離搬送装置であるア
イソレーターを使用して、特定または第1種感染症指定医療機関へ搬送することとなって
おります。また、訓練等につきましては、本年11月に健康福祉局及び各区保健福祉センタ
ーにおきまして、疑い患者の相談から患者搬送までの情報伝達訓練を実施し、各区におい
ても、防護服の着脱訓練を実施したところでございます。今後、さらに医療機関への患者
搬送訓練についても実施する予定でございまして、疑い患者の発生に備えて適切に対応し
てまいりたいと存じます。次に、市内の港から入国する場合の体制についてでございます
が、川崎港は貨物船のみの寄港港でござまして、川崎検疫所が乗組員について、西アフリ
カ3カ国の滞在歴等を書面にて申告させるとともに、発熱等の症状がないか確認し、万が
一、疑い患者発生時には、検疫法に基づき川崎検疫所が患者搬送等を実施することとなっ
ております。なお、川崎検疫所とは例年感染症にかかわる対応訓練を合同で実施するなど
日ごろから緊密な連携を図っており、市民の健康危機管理に適切に対応しているところで
ございます。
次に、看護師確保策についての御質問でございますが、初めに、潜在看護師の再就業支
援につきましては、川崎市看護協会と連携し、未就業看護師等復帰支援研修会を年2回実
施しており、平成25年度は参加した36名の中から22名の方が看護職として再就職し、今年
度につきましても、7月と10月に2回実施し、35名が参加したところでございます。次に 、
民間の活用についてでございますが、看護人材の確保、定着を進める上で、潜在看護師の
再就業支援、定着促進と並んで新規養成は重要と考えており、川崎市立看護短期大学を設
- 97 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
置するとともに、市内4校の看護師養成所の運営を支援しているところでございます。市
内の看護職員数につきましては、平成18年以降、平均いたしますと毎年400名程度増加して
おりますが、今後の少子高齢化の進行、看護ニーズの多様化などから、引き続き看護職員
の確保を進めていくことは大変重要な課題であると考えているところでございます。現在、
昨年度実施いたしました川崎市看護職員実態調査を基礎資料に、本市としての看護師確保
対策について、課題の整理、検討を進めているところでございまして、今後、並行して川
崎市医師会、看護協会を初めとする関係団体と、課題の共有と解決に向けた協議を進める
とともに、医療法改正後の動向や市内医療機関における看護職員の需給バランス等も考慮
しながら、民間活用も含めた本市の看護師確保の方向性を整理し、次期総合計画に反映さ
せてまいりたいと考えております。
次に、看護短期大学の推薦枠の拡大についてでございますが、初めに、看護短期大学の
1学年の定員80人のうち、推薦入学枠が35人、一般入学枠35人、社会人特別選抜枠10人と
なっております。また、推薦枠につきましては、平成25年度に5人ふやし35人としたとこ
ろでございまして、推薦入学資格につきましては、神奈川県内及び東京都内の国公立、私
立の高等学校を卒業見込みの一定の成績を有する者とし、1校当たり3人以内としており
ます。本市といたしましては、3人枠を全て活用する高等学校は数校であり、また、過去
5年間の推薦入学の競争率は1.1倍から1.5倍という状況にあることから、まずは3人の推
薦枠の有効活用に向けて学校等に周知を図る中で、優秀な学生の確保に努めてまいりたい
と考えているところでございます。
次に、看護職員の定着促進についてでございますが、看護師等の人材確保の促進に関す
る法律にもございますように、病院などの開設者等には、適切な処遇の確保等の努力義務
が規定されており、各医療機関におきましては、看護師の職場環境の整備に向けて取り組
んでいるところでございます。本市におきましては、川崎市看護協会と連携し、川崎市ナ
ーシングセンターにおきまして、看護師等の日ごろの悩みなどに応じる看護なんでも相談
やスキルアップに向けた各種研修会を実施するとともに、医療施設従事者のための保育施
設への支援といたしまして、院内保育事業運営費補助金として、平成25年度は14施設に補
助を行ったところでございます。今後につきましては、こうした取り組みを着実に進める
とともに、医療関係機関と連携を図りながら、定着促進に取り組んでまいりたいと存じま
す。
次に、中部リハビリテーションセンターの建設についての御質問でございますが、初め
に、センター建設に当たっての豪雨等の災害対策につきましては、浸水被害の軽減を図る
ため、容量約300立方メートルの雨水貯留槽を地下に設置してまいります。また、災害時に
は、避難所での避難生活が困難な障害者等を対象とした二次避難所としての機能が確保で
きるよう検討してまいりたいと考えております。次に、省エネ対策につきましては、セン
ター内の照明には、LEDや高効率型蛍光灯を採用するとともに、人感センサーを設置す
ることにより電力消費を抑え、環境負荷の低減化を図ってまいります。次に、センター周
辺地域の防犯対策につきましては、建設予定地周辺の夜間通行に配慮し、現在、建設予定
地の仮囲いに簡易的な照明を設置しているところでございますが、センター建設の際に敷
地内に照明を設置する予定でございますので、周辺の夜間通行における安全確保に寄与で
きるものと考えております。以上でございます。
- 98 -
速報版
○副議長
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
飯塚正良
まちづくり局長。
〔まちづくり局長
○まちづくり局長
第3日(12月4日)
金子
金子
督
督登壇〕
まちづくり局関係の御質問にお答え申し上げます。
初めに、土砂災害ハザードマップの説明会についての御質問でございますが、今回の説
明会につきましては、市民の皆様に土砂災害について正しく御理解をいただき、災害に対
する備え等を意識していただくことを目的として開催したものでございます。土砂災害警
戒区域内に居住されている方だけではなく、広く関心、興味のある方を参加対象とし、本
市における土砂災害の実態と傾向や土砂災害ハザードマップの見方、活用方法などについ
て説明を行ったものでございます。
次に、違法な宅地造成等についての御質問でございますが、本市では、宅地造成等を実
施する場合において、許可申請の有無にかかわらず事前相談書の提出を求めているところ
でございます。例年、許可件数が200件程度であるところ、相談の件数は800件を超えてお
り、事前相談によるチェックが違法な宅地造成等の抑止に相当の効果を果たしていると考
えているところでございます。宅地造成等の違反につきましては、過去5年間では違反の
疑いのある通報等が25件あり、現地調査の結果、うち5件が宅地造成等の違反にかかわる
内容と確認されましたので、造成主や地権者に対して指導を行い、是正の完了を確認して
おります。今後につきましても、通報やパトロール等により、必要な手続をとっていない
宅地造成等を把握した場合につきましては、是正の指導や必要な手続に誘導するなど速や
かに対応してまいります。
次に、羽田空港への鉄軌道アクセスについての御質問でございますが、羽田空港から川
崎臨海部への鉄軌道系のアクセスは、臨海部の活性化や国際的な企業の誘致を促進する上
で大変重要な課題と認識しているところでございます。現在、国の交通政策審議会におい
て、東京オリンピック・パラリンピックに向けた対応や羽田空港機能強化に伴う空港アク
セス強化などについて審議がされているところでございまして、その中で、鉄道事業者に
よる都心から羽田空港への新線計画等も含めて議論されておりますので、今後ともその動
向を注視するとともに、情報収集に努め、将来に向けたさまざまな可能性を探ってまいり
たいと考えております。次に、東海道貨物支線貨客併用化の現状についてでございますが、
これまで東海道貨物支線貨客併用化整備検討協議会において、ルートの検討や沿線の開発
動向把握や必要性のPRなどに取り組んでまいりました。一方、実現に当たりましては、
採算性の確保、貨物列車との運行調整など多くの課題があるとの認識が共有されていると
ころでございますが、鉄道事業者による新路線の検討など周辺を取り巻く環境が変化して
おりますことから、その状況を踏まえ、今後の交通政策審議会の答申に向けて関係自治体
と連携を図りながら取り組んでまいりたいと考えております。次に、キングスカイフロン
ト駅の可能性についてでございますが、協議会での東海道貨物支線貨客併用化の検討にお
きましては、KING SKYFRONT直近に仮称塩浜駅の構想がございますので、同路
線の具体化を見据えながら検討を進めてまいりたいと考えております。
次に、空港機能強化に伴うKING SKYFRONTの建物への対応についての御質問
でございますが、国の首都圏空港機能強化の取り組みに当たりこのたび示された案では、
南風時の夕方に羽田空港B滑走路を離陸に活用し、KING SKYFRONTの上空を通
過する飛行ルートが示されているところでございます。一方で、同地区では、実験動物中
- 99 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
央研究所などが既に運用を開始するとともに、今後も多くの研究施設等の立地が決定して
いるところでございますので、国に対してそれらの影響や抑制方策等について丁寧に説明
をするよう要請してまいります。次に、近隣住民への配慮につきましては、8月に開催さ
れた首都圏空港機能強化の具体化に向けた協議会におきまして、国から、川崎側へ離陸す
る新飛行ルートの提案がございまして、9月に大師地区の25町内会長に対し、本市よりそ
の概要を説明させていただいたところでございます。また、これまで国に対し、地元の理
解を得るために早期に説明会を開催するよう求めてまいりまして、今後、大師地区の25町
内会長により構成される航空機対策協議会に対し、国において直接説明を行う予定でござ
います。以上でございます。
○副議長
○39番
飯塚正良
岡村テル子
岡村議員。
それぞれ御答弁ありがとうございました。それでは、再質問の前に
何点か意見要望を申し上げます。
まず、がん検診についてです。無料クーポンなどとともに同封したはがきによるアンケ
ート調査や川崎市民アンケートによるニーズの把握と分析を行うとともに、今回提案させ
ていただいた受診台帳についても、受診台帳の整備によるターゲットを捉えた個別の受診
勧奨など、有効と考えられる手法について総合的な観点から検討するとの前向きな御答弁
でした。受診率の向上は、本人のためにはもちろんのこと、医療費の削減にもつながるこ
とですので、市の取り組みに期待をいたします。
女性の活躍支援についてです。現在、女性の活躍を支援するさまざまな情報を所管局が
個々に市のホームページなどで情報提供しているので、今後これらの情報を集約して市の
ホームページへ掲載し、利用者にとって利便性の高い情報発信に向けて取り組むとの御答
弁でした。ぜひ、あっ、これが女性応援のサイトだなと、ぱっと見てわかるようなネーミ
ングになるように要望をしておきます。
動物愛護行政についてです。基金の設置について、御答弁では、関係局と調整してまい
りたいと考えておりますとのことでした。財政難の中、事業予算の確保は厳しい状況です。
人と動物が幸せに暮らす社会の実現のために、市民の皆様からいただく寄附金を積み立て、
管理するための動物愛護基金の設置や、ソーシャル・インパクト・ボンドと呼ばれる官民
連携の社会投資の仕組みの創設についても、ぜひ御検討いただくよう要望をいたします。
それでは再質問に移ります。幼児教育無償化について再度伺います。本市で国に上乗せ
して保護者負担軽減をするよう対応をただしたところ、先ほどの御答弁では、これまで市
独自で上乗せ補助を行うことにより保護者負担の軽減に努めてきた、今後も国の動向を踏
まえながら保護者の負担軽減を図るとのことでした。国の補助が引き上げられたことによ
り、これまで市独自で上乗せ補助を行ったように、さらに上乗せし無償化を目指すべきで
す。再度見解を伺います。
看護師確保策について再質問いたします。これまでにも川崎市立看護短大を4年制の看
護大学に改編するよう、折に触れて主張してまいりました。高校からの推薦枠をふやして
きたとの御答弁でしたが、看護師を希望される生徒さんたちの中で4年制大学を希望する
方がふえていることも事実です。新たな時代の要請に応えるためにも、看護大学に改編す
べきです。市長の見解を伺います。
仮称川崎市観光振興条例について再度伺います。市長は、新たな観光振興プランに基づ
- 100 -
速報版
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
く施策を進める中で、市民や関係団体、関連事業者の意向なども伺っていきたいと答弁さ
れました。本市は、産業観光やハロウィンなど多くの観光資源が存在します。新観光振興
プランを実施する中ではなく、条例を制定した上でプランを実行していくべきと考えます
が、再度見解を伺います。
治験について再度質問いたします。仮称ものづくりナノ医療イノベーションセンターや
実験動物中央研究所など、新薬、創薬の開発が進んでおります。先ほど経済労働局長は、
市内病院や開発企業など関係者と治験の可能性などについて検討すると答弁をされまし
た。そこで病院事業管理者に伺いますが、市立川崎病院、井田病院で治験を受け入れる可
能性について、見解をお答えください。以上です。
○副議長
○市長
飯塚正良
福田紀彦
市長。
川崎市立看護短期大学についての御質問でございますが、看護短期大
学につきましては、少子高齢化の進展による社会状況の変化や医療の高度化に伴う適切な
看護の提供、看護学校の動向を考慮し、外部有識者の御意見もいただきながら、4年制大
学への移行について検討を進めてきた経過がございます。昨今、看護師を目指す方の中で
4年制大学志願者がふえているという状況もございますが、公立の短期大学は私立に比較
して授業料が低廉な上、3年間で看護師国家資格の受験資格を取得できるとともに、地域
の医療機関からは実践的な看護人材として期待されていることなど、市立看護短期大学は
地域の看護師養成機関として大切な役割を果たしているという側面もございます。こうし
た中、今般の医療介護総合確保推進法により、今後の地域での効率的で質の高い医療の確
保や、地域包括ケアシステムの構築を目指すため、個別の医療法や介護保険法等の改正が
図られたところでございまして、本市といたしましても、保健・医療・介護サービスの一
体的な提供を目指す地域包括ケアシステム推進ビジョンの策定とともに、改めて看護師確
保対策について検討を進めているところでございます。看護短期大学につきましても、地
域に貢献できる質の高い看護師養成機関としての機能強化に向け、あり方を整理してまい
りたいと存じます。
観光振興条例についての御質問でございますが、本市では、平成17年度に策定したかわ
さき観光振興プランに基づき、観光協会及び民間事業者等と連携し、産業観光や各種イベ
ントを組み込んだ旅行商品の開発、国内外へのプロモーション活動等による集客の増大、
新たな観光施設の開設などに取り組んだ結果、さまざまな観光資源の充実が図られたとこ
ろでございます。本市といたしましては、こうした観光資源を最大限に活用できるよう、
地域の特性を生かした新たな観光振興プランを策定し、まずは実効性のある観光施策を総
合的、計画的に推進してまいりたいと考えております。以上でございます。
○副議長
飯塚正良
○病院事業管理者
病院事業管理者。
堀内行雄
市立病院における治験協力についての御質問でございます
が、仮称ものづくりナノ医療イノベーションセンターで行われるナノマシンを初めとした
研究開発につきましては、今後高齢者の増加に伴い、がんやアルツハイマーなど脳神経系
疾患の患者の増加が見込まれているところから、大変重要なものであると認識しておりま
す。また、複数の医療機関において治験を実施することで、多くの症例数の確保が可能
となり、新たな治療方法が早期に確立することになれば、がんや難病で苦しんでおられ
る患者さんにとりましても、明るい希望が持てる状況になるものと考えております。そ
- 101 -
平成26年(2014年)第4回川崎市議会定例会会議録
第3日(12月4日)
速報版
のため、KING SKYFRONTにも近く、市の基幹病院であります川崎病院、また
地域がん診療連携拠点病院であります井田病院が、治験協力などでお役に立てることがあ
るのではないかと考えて、現在、経済労働局には両病院の医療従事者に対しまして、当該
研究開発などにかかわる講師による講演会の開催についてお願いしているところでござい
ます。以上でございます。
○副議長
飯塚正良
○こども本部長
こども本部長。
成田哲夫
幼児教育に係る保護者の経済的負担の軽減についての御質問
でございますが、国におきましては、これまで幼児教育無償化への取り組みを段階的に進
め、平成26年度からは、低所得世帯の児童全てと第3子以降について、国の補助基準の全
額が給付となるなどの拡充がされたところでございます。本市におきましては、国の補助
拡充にあわせて着実に補助を行うとともに、国の補助の対象外の世帯に市独自で上乗せ補
助を行うことにより、保護者負担の軽減に努めてきたところでございます。都市部におき
まして、私立幼稚園の保育料は国の補助水準より高い水準にあることは認識しているとこ
ろでございますので、今後につきましても、さらに無償化を目指す国の動向を踏まえなが
ら、市独自で上乗せ補助を行い、保護者負担の軽減を図ってまいりたいと存じます。以上
でございます。
○副議長
○39番
飯塚正良
岡村テル子
岡村議員。
ありがとうございました。それでは、最後に要望をさせていただき
ます。病院事業管理者の御答弁では、KING SKYFRONTにも近く、市の基幹病院
である川崎病院、また地域がん診療連携拠点病院である井田病院が治験協力などでお役に
立てることがあるのではないかということで、経済労働局には両病院の医療従事者を対象
とした当該研究開発等にかかわる講師による講演会の開催をお願いしているとのことでご
ざいました。治験の方向性が具体的になった暁には、本市としても協力を惜しまずしっか
りやっていただきたいことを要望し、あとは委員会に譲り、質問を終わります。ありがと
うございました。
-------------------
○副議長
飯塚正良
お諮りいたします。本日はこの程度にとどめ延会することとし、次
回の本会議は明日5日の午前10時より再開し、本日に引き続き代表質問等を行いたいと思
いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○副議長
飯塚正良
御異議ないものと認めます。よって、そのように決定いたしました。
-------------------
○副議長
飯塚正良
本日はこれをもちまして延会いたします。
午後4時36分延会
- 102 -