先端食機能研究センター 動物実験管理区域施設利用

日本大学生物資源科学部
先端食機能研究センター・動物実験管理区域
施設利用マニュアル
「動物の愛護及び管理に関する法律」及び「日本大学動物実験運営内規」の基本的な理
念に留意して,検疫及び飼育管理を実施し,動物が健康に生活するために快適な環境を
維持することに最大限留意する.この施設利用マニュアルは,「日本大学生物資源科学
部動物実験施設利用要項」に基づき,先端食機能研究センター・動物実験管理区域にお
ける動物の適正な飼育管理を行うことを目的とする.
(施設の構成)
1.本動物実験管理区域は,SPF 区画(病態モデル動物室 1・病態モデル動物室 2・処置
室・保管室・更衣室ゾーン),予備飼育室,高次生理機能解析室,入荷室,洗浄滅菌
室,機械室ゾーンからなる.
(施設利用者登録と教育訓練)
2.施設を利用できる者は,日本大学生物資源科学部が実施する動物実験従事者を対象
とした教育訓練を受講し,先端食機能研究センター・動物実験管理区域施設利用者講
習会を受講した者のみとする.
3.利用登録するには「動物実験管理区域利用者登録申請書」を先端食機能研究センタ
ー管理室に提出することとする.なお,この利用者登録は年度ごとの更新を必要とす
る.ただし,年度の途中でも申請可能とする.
4.同施設利用者は事前に日本大学動物実験運営内規等に定める「日本大学動物実験計
画書」を申請し,実験内容が科学的および倫理的に適切であるか否かの審査を受け,
承認を得ることのことが必要である.なお,実験開始前に同施設担当者に対し,動物
実験計画書の承認番号の確認,および使用場所・使用方法などについて事前連絡をす
る必要がある.
5.当施設管理者は,センターの適切な利用を徹底するために利用者講習会を年 2 回実
施するものとする.当施設の利用規定を遵守しない場合は,当施設管理者は勧告,退室
命令を出すことができる.
(使用できる動物)
6.飼育対象とする動物は,マウス・ラットの齧歯類とする.なお,飼育室等は以下の
とおりである.特に,SPF区画に搬入する動物は微生物学的品質がSPFである必要が
あり,それが不明または保証されない場合は予備飼育室にて馴化・検疫することが必
1
要となる.特に,専門のブリーダー以外から入手する動物等については,事前に,管
理室にその動物の微生物学的品質を証明する書類を提出する.なお,下記の飼養保管
施設はいずれもP1A実験室指定を受けており,遺伝子組換え動物等の飼育が可能であ
るが,遺伝子組換え動物を用いた飼育実験などを行う場合は,「日本大学遺伝子組換
え実験安全委員会」の定める規定に従う.
・ 病態モデル動物室1(マウス)
・ 病態モデル動物室2(マウスまたはラット)ただし,同時にマウスとラットの飼育を
同室内で行わないように配慮する.
・ 予備飼育室(マウスまたはラット)
・ 高次生理機能解析室(無菌マウス・ノトバイオートマウスなど)
(施設への入退出)
7.動物実験管理区域への入退出は「生体認証(指紋認証)」「24時間ビデオモニター」
による管理方式を採用している.あらかじめ同施設の利用者は管理室にて生体認証登
録を行う必要がある.なお,同施設の利用登録者でない者が立ち入る際には,同施設
担当者の立ち会いのもと,入退出記録に必要事項を記入する.
8.動物飼育室内への立入は,室内の照明について明暗周期の設定を行っているため,
できるだけ明期の時間帯が望ましく,暗期に立入ることをできるだけ避ける.
(動物の搬入・搬出)
9.実験動物の搬入は,SPF動物取扱いのブリーダーなどから適切な運搬容器に入れた状
態で搬入する.
10.専門のブリーダー以外の外部機関から実験動物を分与または購入する場合は,事前
に実験動物の微生物学的品質について施設管理担当者に確認する必要がある.その際
は,必要に応じて,予備飼育室などで実験動物の馴化飼育や検疫などの措置をとる場
合がある.
11.実験動物の搬出は定められたルートを通って行うこととし,動物実験施設外に搬出
した動物を再度,動物実験施設内に持ち込むことは,原則として禁止する.特に,SPF
区画外へ搬出した実験動物をSPF区画内へ再搬入することはできない.なお,同施設外
へ動物を搬出する場合は,輸送時の動物の逃亡防止に配慮し適切な輸送用バッグ等に
入れる必要がある.
(飼育室・実験室内の服装等)
2
12.同管理区域内は専用サンダルなどを着用する.素足での立入は衛生上の問題から許
可しない.専用サンダルを履く際にも必ずソックスなどを着用することが必要である.
なお,不必要なものを更衣室内へ持ち込まない.
13.SPF区画に立ち入るときは,更衣室に入る前に十分に手などを洗浄し,更衣室で専
用の滅菌済実験衣・帽子・手袋などを着用し,さらに同区域専用の滅菌サンダルを履
く必要がある.
14.予備飼育室への立入には,入室前に十分に手などを洗浄したうえで専用サンダルに
履き替え,専用の滅菌済実験衣・帽子・手袋などを着用することとする.
15.高次生理機能解析室への立入には,入室前に十分に手などを洗浄したうえで専用サ
ンダルに履き替える.同室内で行う滅菌作業に際しては,滅菌作業専用の実験衣・マ
スクおよび手袋などを着用し,十分な換気を行うと共に,安全および衛生面で十分な
注意を払う必要がある.
(動物の飼育)
16.実験動物の飼育には滅菌したケージ,床敷き(チップなど),飲水,実験飼料を用
いる.飼養者は給餌,給水,最低週一回以上のケージ交換,消毒薬等による飼育棚の
清掃などを行うことが必要である.なお,上記の作業を怠る場合,実験の差し止めを
指示する場合がある.
17.実験動物の飼育には,ケージごとに利用者の氏名・研究室名などを明記したラベル
を付け,ケージには適切な頭数以上の実験動物を入れない.
18.飼育室・実験室内を使用した際は,使用者が毎回,使用後に清掃・整理整頓を行い,
室内の衛生環境の維持に努める.
(空調・証明,および飼育室内環境の維持と清掃)
19.病態モデル動物室1・病態モデル動物室2・予備飼育室・高次生理機能解析室の各飼
育室内は,12時間ごとの明暗周期によって照明を管理する.
20.各飼育室の使用者は,使用時に室内の温湿度,空調(差圧等)を所定の用紙に記録
するとともに,異常がみられたときは速やかに同施設担当者に連絡する.
21.室内の清掃・消毒は別に定める方法で定期的な清掃・消毒作業を行うこととし,特
に,SPF動物は定期的な微生物モニタリングを行う必要がある.なお,実験動物の健康
管理には実験者が配慮することが必要であり,もしも感染性の疑いのある事象がみら
れたときは,すみやかに適切な処置をとるとともに,施設管理者に連絡する.
(廃棄物の処理)
22.屠体および汚物を含む廃棄物は専門の業者に委託して処理を行う.
3
(動物の逃亡防止)
23.飼育室および実験室は動物の逃亡防止措置としてネズミ返しを設置するとともに,
室内の二重扉を開放しないように努める.
24.動物の一時的な逃亡が発見されたときには,速やかに捕獲し,適切な処置をとる.
また,逃亡動物の捕獲用具などを同施設内に常備する.
25.遺伝子組換え生物等の動物実験をしている者は,拡散防止措置に係る施設等におい
て破損その他の事故が発生し,当該遺伝子組換え生物等について拡散防止措置を執る
ことができないときは、直ちに、その事故について応急の措置を執るとともに,速や
かにその事故の状況および執った措置の概要を施設管理責任者に届け出なければなら
ない.
(災害等非常時の対応)
26.火災,地震等の非常事態が発生した場合,利用者は,まず自己の安全を確保した後,
速やかに実験動物管理者に報告し,動物を保護する。なお,近隣への拡散等を防ぎ,
動物の逃走防止に最大限の注意を払う.
4