え る と、政 府 は 全 て の 学 校 の 児 童・ 本 の 植 樹 を 求 め て い ま す。前 文 きました N G Oは協約を結ばないと活 専 門 家 に聞 ︱ 動できないのですか ン マ ー な ど、 国 に よ っ て は そ の 必 そ ん な こ と は あ り ま せ ん。ミ ャ 要 が あ る ケ ー ス も あ り ま す が、 N GOは 相 手 国 政 府 と 協 約 を 取 り 交 わさずに自分たちが良いと思った 場 所 と 気 に 入 っ た 相 手︵特 定 地 域 の 住 民 な ど︶を 対 象 に 支 援 活 動 な どを行うのが普通ではないでしょ 協約を結ぶことのメリットは うか。 ︱ プ ロ ジ ェ ク ト を 行 う 場 合、限 ら れた資金などを有効に使うため、 最 も 必 要 性 が 高 く、効 果 的 な 取 り 組みができる場所を選別しなけれ ば な り ま せ ん。そ れ に は 国 全 体 を 見渡して比較検討する必要があり ま す が、相 手 国 政 府 の 協 力 な し に は困 難 で す 。 ま た、プ ロ ジ ェ ク ト に は い ろ い ろ な 側 面 が あ る の で、さ ま ざ ま な 関係者との折衝や協力が不可欠で す。 例えばフィリピンでのCFP な ら 政 府 省 庁 だ け で も 農 業 省、教 育 省、環 境 天 然 資 源 省、ボ ラ ン テ ィア調整局などと関わりがあるわ け で す が、協 約 で お 互 い の 役 割 を 明確化して協力内容を決めている た め、合 理 的、能 率 的 で す し、明 8 OISCA TOPIC | June 2012 TOPIC 林 久美子 ︵月刊﹁OISCA﹂編集部︶ フィリピンではこれまでに34の州で累計1,090校が「子供の森」計画に参加。子どもたちの手により989ha に222万1777本が植えられた 協約に見るオイスカ活動 フィリピン ﹁子供の森﹂計画の事例から 月 刊﹁ O I S C A ﹂5 月 号の海 外ニュースでフィリピン 子 「 供の森 計 」 画 実 施に関 する基 本 協 約の更 新 を 取り上げました。同じページ には東ティモールの研 修センターが協 約 終 了に伴い、施 設 を 明け渡したことも 報 告されています 。オイスカのニュースでよく 目にする 26 生 徒 お よ び 政 府 職 員 に 対 し、年 間 最 低 ︵構成・文 ﹁ 協約 ﹂とはどんなものなのでしょうか。国際協力NGOとして海外で活動するオイスカの目指す形が﹁ 協約 ﹂から見えてきます。 協約更新の背景 ま ず は、本 年 3 月 に 更 新 さ れ た 協 約 の 前 文︵抜 粋 編 集・原 文 英 語︶を ご紹介します。 ha 本協定は、以下の当事者の間で締結される。 農 業 省、教 育 省、環 境 天 然 資 源 省、国 家 ボ ランティア調整局、およびオイスカ帰国研 修生会ならびにオイスカ・フィリピン。 2011年2月 日付の行政令第 号に 従 い、フ ィ リ ピ ン 政 府 は 貧 困 削 減、食 料 安 全 保 障、環 境 保 護、生 物 多 様 性 の 保 全 お よ び気候変動の緩和を達成するために201 1 年 か ら 2 016年の間に約150万 に 約 億 本 の 植 林 を 行 う﹁全 国 緑 化 計 画﹂を 優先事項として実施することを宣言した。 こ れ を 踏 ま え、農 業 省、教 育 省、な ら び に 環 境 天 然 資 源 省 は、環 境 の 保 護、特 に ﹁全 国 緑 化 計 画﹂の 実 施 に 当 た り﹁子 供 の 森﹂計 画 が 果 た す 潜 在 的 な 役 割 を 認 識 し、 その継続的な活動と拡大を支援する必要性 を認めている。 当 事 者 は、誓 約 事 項 を 通 じ﹁子 供 の 森﹂ 計画を支援することを相互に合意する。 24 ﹁全国緑化計画﹂について説明を加 15 10 か ら は そ の 有 効 な 手 立 て と し て、 ﹁子 力体制が整ったことになります。 全てにおいてCFP推進に関する協 属 す る も の で は な く、学 校 ま た は 地 たCFPで育てた森がオイスカに帰 な協力連携を図ることも可能にな 確な相互関係を土台として有機的 それぞれの役割 供 の 森﹂計 画︵以 下、C F P︶に 期 待 が 寄 せ ら れ て お り、今 回 の 協 約 更 新につながったことが分かります。 域社会へ引き渡されるべきものであ ります。 N G O の 資 金、人 材 に は 限 り が 年 校がその第一 ま し た。ミ ン ダ ナ オ 島・デ ィ ポ ロ グ 世界のどの国よりも早くスタートし フィリピンのCFPは1991年、 外国の政府やNGOがフィリ がボランティア調整局です。同局は、 省 と 異 な り、間 接 的 な 役 割 を 担 う の か つ 直 接 的 な 支 援 を 表 明。こ れ ら 3 行 う 正 規 職 員 を 任 命 し て の、全 面 的 資 源 省 は、当 事 者 間 の 連 絡・調 整 を ︵図 1︶。農 業 省、教 育 省、 環 境 天 然 Pに対する支援内容を定めています 動を進めていきます。 する立場で長期的な視野に立った活 え る 役 割 を 担 い な が ら、政 府 を 補 完 も地域住民が抱える課題を政府に伝 結 ん で 活 動 を 展 開 し て い ま す。今 後 が、オ イ ス カ は 各 国 の 政 府 と 協 約 を フィリピンの事例を紹介しました られます。 れる点も大きなメリットだと考え に活動の持続性や発展性が確保さ た す と 約 束 し て い ま す。こ の よ う フィリピン政府が一定の役割を果 は 困 難 で す が、今 回 の 協 約 で は、 ることも明記されています。 代 に 植 林 事 業 を 開 始 し ま し た が、地 ピン国内で行う各種活動のた あるので規模の拡大や永続的支援 域住民にとっては植林よりも農作物 めに派遣するボランティアに 各省庁は、それぞれの立場でCF の 作 付 け が 優 先 で あ り、各 地 で 無 計 関する調整を行う機関であり、 容が明記されています。 苗床の設置・種子生産・植林 および森林保全の技術指導 環境天然 資源省 号 と な り ま し た。オ イ ス カ は、 さを理解することは将来につながり、 ・ボ ラ ン テ ィ ア︵C F P 実 施 「子供の森」計画 C F P の実 施 に 当 た り 正 規 の職 員 を 任 命 す る 資金・機材などの提供 市などで植林をした 画 な 焼 畑 農 業 が 横 行。植 林 に 対 す る また大人も子どもが植えた木は大切 の た め に 来 比 す る ス タ ッ フ︶ 成果報告を関係 各機関に提出 CFPに関わるボランティアの フィリピン滞在に関する便宜供与 オイスカ ボランティア調整局 ︵こうの・よしひこ︶ 公益財団法人オイスカ シニアアドバイザー OECDや政府援助機関などで長く国際協 力に従事 河野善彦 ではないかと思います。 うことが重要な前提条件となるの 政府から信頼を勝ち得ているとい を通じて相手国の地域社会や中央 や は り 協 約 締 結 に は、長 年 の 活 動 と 認 め る わ け で は な い で し ょ う。 多 く のN G O の 全 て を パ ー ト ナ ー せ ん。ま た、相 手 国 政 府 と し て も GOが そ れ を 選 択 す る と は 限 り ま 労 力 を 必 要 と し ま す か ら 全 て のN 約を結ぶこと自体に相当の準備や メ リ ッ ト を 強 調 し ま し た が、協 長期的な教育の必要性を感じていた 本協約では次のような支援内 CFP誕生の地・フィリピン CFP第 一 号のパマンサラン小 学 校 現 場 担 当 者 ら が﹁子 ど も が 森 の 大 切 に 管 理 す る だ ろ う﹂と 考 え、学 校 単 の専門技術と現場のニーズが 情 報 を 提 供。ま た 安 全 性 を 確 合 致 す る よ う、任 地 に 関 す る 位での子どもたちの手による森づく りが始まりました。 協約締結を振り返る 保できるよう支援する Pの関連業務のために来比す ・ボランティアと家族、CF 境 天 然 資 源 省、教 育 文 化・ス ポ ー ツ るオイスカ職員へのビザ発給 年 に は、環 省︵現・教 育 省︶と オ イ ス カ と の 間 とその延長について関係機関 CFPスタートの翌 にCFP推進のための初の協約書が このような全面的な支援を に働きかける 済 開 発 庁・フ ィ リ ピ ン 国 家 ボ ラ ン テ 受 け る 一 方、当 然 の こ と な が 年 の 更 新 で は、国 家 経 ィ ア 調 整 局︵以 下、ボ ラ ン テ ィ ア 調 らオイスカは各省庁への成果 締 結 さ れ、 整 局︶が 加 わ り ま し た。今 回 新 た に ■ 図1「子供の森」計画の実施に関する基本協約締結者の主な役割 80 15 報 告 が 求 め ら れ て い ま す。ま 植林地の確保など全面的に支援 教育省 有機農法や園芸の技術指導 農業省 92 農業省が加わり同国政府の 関 係 省 庁 OISCA | TOPIC June 2012 9 98
© Copyright 2025 Paperzz