電波ばく露による生物学的影響に関する評価試験及び調査 平成18年度 海外基準・規制動向調査報告書 平成19年3月 総 務 省 ま え が き 近年の社会・経済活動の進展および電子技術の著しい進歩に伴い、電波を通信媒体として 利用する無線通信分野や放送分野等、電波利用は急速に拡大しているところであるが、電 波が人体に悪影響を及ぼすのではないかとの国民の懸念も大きくなってきている。今後、 より安全で安心な電波利用環境を整備していくためには、国際協力・協調の下、電波が人体 に与える影響を調査し、科学的根拠に基づく基準の策定およびその基準の遵守に必要な規 制の実施等が極めて重要となってきている。 このため本調査は、諸外国における国または地域での電波防護規制の状況、さらに電波 の生体影響に関する研究動向を調査することにより、我が国における今後の電波防護施策 に資することを目的とする。 本報告書は、下記 36 ヵ国(地域)における電波防護規制状況と生体影響の研究動向およ び欧州委員会の電波防護をめぐる活動状況について、平成 15 年度から平成 18 年度まで調 査した結果をとりまとめたものである。 (1) 北 (2) 欧 州 北 部: フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク 米: 米国、カナダ 西 部: オランダ、ベルギー、フランス、英国 中 部: ドイツ、オーストリア、スイス 南 部: イタリア、ギリシャ、スペイン 東 部: ロシア、ポーランド、チェコ、ハンガリー、ルーマニア ブルガリア、クロアチア (3) オセアニア: オーストラリア、ニュージーランド (4) ア ジ ア : 韓国、中国、台湾、シンガポール、フィリピン、マレーシア タイ、インド (5) そ の 他 : トルコ、ブラジル、南アフリカ 本報告書で扱う周波数範囲は、無線周波領域の公衆ばく露および職業ばく露における電 波防護規制を中心とする。 本報告書の大部分は、各国(地域)の規制機関、研究機関、大学等の専門家を訪問して 得た情報に基づいてまとめたものであるが、文献資料やインターネットからも多くの情報 を参考にさせて頂いた。各国(地域)の状況についてできるだけ詳細に記述するよう努め たが、国(地域)により入手情報量に差異があり、そのため記述頁数に多寡の違いがある。 本報告書が今後の我が国の電波防護規制等を考える上で参考資料となれば幸いである。 本調査の遂行および各国(地域)でのインタビュー調査にあたり、ご助言を賜った国内 の専門家および関係者の皆様方をはじめ、訪問を快諾された各国(地域)の関連省庁、研 究機関、大学における専門家、幹部の皆様方に対し深く感謝申し上げる。 また 、世界保健機関(WHO)、欧州委員会ならびに調査対象国(地域)のウェブサイト の情報を参考にし、本報告書を記述した部分も少なくない。電子メールによる問合せにも 労を惜しまずご回答を頂いた。これらの機関ならびに関係者の皆様方に対して、この場を 借りて深謝申し上げる。 凡 例 1.国名・地域名の表記について 本報告書での見出しに使用した国名・地域名として、「世界の国一覧表 2006 年版」(外 務省編集協力、世界の動き社刊)で表記された正式国名・地域名を採用した。 台湾は、同書では「地域」として扱っているが、本報告書ではアジア地域の中で近い国々 の順の中に配列した。 なお、本文で言及する場合の国(地域)名は煩雑さを避けるために、簡潔な表記として、 例えば、「アメリカ合衆国」を「米国」、「ドイツ連邦共和国」を「ドイツ」などとした。 2.「電磁界」や「無線周波」の用語について 入手した諸外国の英文の電波防護規制関係の文書では、「電波防護規制」とほぼ同義の 用語として、 「無線周波の電磁界(放射へのばく露)防護規制」 (Regulation of Protection from (Exposure to Radiation of) Radiofrequency Electromagnetic Field)の表現が多く使われている ので、本報告書の本文では、原文書に忠実に「電磁界」(Electromagnetic Field;EMF とも 略記)や「無線周波」 (Radiofrequency;RF とも略記)などの用語を主に用い、時には「電 磁波」(Electromagnetic Wave)も使用した。 なお、「無線周波」の周波数範囲は、次のように機関や国の発行したガイドライン、規 格・基準、文書等によって定義が異なる。 (a) ・WHO 1 文書: Framework for Developing EMF Standards 2003. ・米国電気電子学会の規格: IEEE Std C95.1-2005. ・オーストラリア基準: Radiation Protection Standard for Maximum Exposure Levels to Radiofrequency Fields - 3kHz to300GHz (2002). ・カナダ安全規定: Safety Code 6 (1999). (b) ICNIRP 2 ガイドライン(1998) (c) EU 科 学 委 員 会 の文 書 : Scientific Committee on Emerging and Newly Identified Health Risks (SCENIHR): Preliminary Opinion on Possible Effects of EMF on Human Health, 19 July 2006. (d) WHO の文書: Establishing dialogue on risks from EMF (2002). (参考)・我が国の「電波法」で規定される「電波」(Radio Wave)の周波 数範囲 ・我が国「電波防護指針」における「電波」の対象周波数範囲 ・ EU 指 令 R&TTE1999/5/EC に お け る 「 電 波 」 の 周 波 数 範 囲 (R&TTE1999/5/EC: Directive 1999/5/EC of the European Parliament and of the Council of 9 March 1999 on radio equipment and telecommunications terminal equipment and the mutual recognition of their conformity). 1 2 : 3kHz~300GHz : 300Hz~300GHz : 100kHz~300GHz : 10MHz~300GHz : 3000GHz 以下 : 10kHz~300GHz : 9 kHz~3000 GHz WHO (World Health Organization): 世界保健機関 International Commission on Non-Ionizing Radiation Protection: 国際非電離放射線防護委員 会 i 3.「公衆ばく露」および「職業ばく露」の定義 「ばく露」 (Exposure)は、 「身体内の生理過程やその他自然現象に起因するもの以外で、 電界・磁界・電磁界または接触電流の影響下に人を曝すこと」 (The subjection of a person to electric, magnetic, or electromagnetic fields or to contact currents other than those originating from physiological processes in the body and other natural phenomena)と定義される(上記(a) の WHO 文書および(c)の EU 科学委員会の文書による)。 「公衆ばく露」(Public Exposure)は、一般の人々の電磁界へのばく露であり、「一般環 境下でのばく露」または「非管理環境下でのばく露」とも呼ばれる。 「職業ばく露」(Occupational Exposure)は、職業上の専門労働者の電磁界へのばく露で あり、「管理環境下でのばく露」とも呼ばれる。 本報告書では「公衆ばく露」と「職業ばく露」の用語を主に使用する。 なお、「職業ばく露」は、拡大して事務所などの職場における労働者に対するばく露の 意味で使われる場合もあるが、本報告書では原則としてこの場合の規制は含まれない。 4.第 1 章における電磁界強度規制値と周波数の関係図について 本報告書では、原則として無線周波領域の電波防護規制を中心にまとめているので、第 1 章に掲げる電界強度、磁界強度の規制値と周波数との関係図では、10kHz 以上の周波数 範囲での規制値の表示に重点を置いている。 これらの図の 10kHz より低い周波数領域においても規制値を図示しているが、必ずしも 全ての規制値を図示しているわけではない。即ち、超低周波領域における 50Hz/60Hz の電 磁界および静電磁界の規制値について、より詳細な規制値は図示を省略した。 5.為替換算レート 第 4 章の英国およびドイツにおける電磁界の生体影響の研究費について、両国の通貨ポ ンドおよびユーロから円に換算する場合、税関のウェブサイトで公表している「税関定率 法第 4 条の 7 に関する財務省令で定める外国為替相場」のうち適用期間平成 18 年 9 月 24 日から平成 18 年 9 月 30 日までの換算レートを使用した。同相場によると、1 ユーロ=149.23 円、1ポンド=220.21 円、1 ドル=117.51 円であった。 6.外国語の英字略語について 本報告書で使用した外国語の英字略語(Acronym 頭字語)は、その初出の頁または脚注 において、フルスペリングと日本語表記を併記している。さらに、参照の便宜を図るため に一覧表にまとめて、第 5 章の「略語対照表」に掲げる。 ただし、原則として、EU フレームワークプログラムの研究テーマの略号、法律・規則・ 規格・基準等の文書番号の略号は除く。 ii 7.単位換算表について 第 1 章で電磁界強度規制値と周波数の関係を作図する際に、電力密度から電解強度など に換算する場合があることから、電磁界強度に関連する単位換算表を第 5 章末尾にまとめ て掲げる。 8.主要参考資料 本報告書作成にあたり、各国(地域)の電波防護規制状況を把握あるいは確認するため に参考にした資料を以下に掲げる。ある程度、各国(地域)別に電波ばく露防護に関する 情報を把握することができる。 (1) WHO: EMF World Wide Standards Database http://www.who.int/docstore/peh-emf/EMFStandards/who-0102/Worldmap5.htm 世界の国(地域)別の電磁界ばく露防護規制が掲げられており、各国(地域)の問 合せ先も記述されている。 (2) WHO: Participating Countries & Entities in EMF Project http://www.who.int/peh-emf/project/mapnatreps/en/index.html WHO の電磁界プロジェクト参加国による国別の電磁界ばく露防護規制等に関する 報告が集められている。 (3) European Commission, Directorate General JRC: European Information System on Electromagnetic Fields Exposure and Health Impacts Final Report, February 2005. http://ec.europa.eu/health/ph_projects/2002/pollution/fp_pollution_2002_frep_01.pdf 欧州連合加盟国について国別の電磁界ばく露防護規制等に関する報告がまとめられ ている。 これ以外に参考にした個々の資料については、本文中の関係する記述部分で掲げる。 iii 目 次 第1章 各国(地域)の電波防護規制のまとめ ············································································1 第2章 各国(地域)の電波防護規制の状況 ············································································47 2.1 北米 ································································································································55 2.1.1 アメリカ合衆国 ··········································································································55 2.1.2 カナダ ·······················································································································62 2.2 欧州北部 ·························································································································70 2.2.1 フィンランド共和国 ····································································································70 2.2.2 スウェーデン王国 ······································································································73 2.2.3 ノルウェー王国 ··········································································································81 2.2.4 デンマーク王国 ·········································································································84 2.3 欧州西部 ·························································································································86 2.3.1 オランダ王国 ·············································································································86 2.3.2 ベルギー王国 ···········································································································94 2.3.3 フランス共和国··········································································································96 2.3.4 英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) ··············································103 2.4 欧州中部 ······················································································································· 112 2.4.1 ドイツ連邦共和国···································································································· 112 2.4.2 オーストリア共和国 ·································································································· 124 2.4.2.1 オーストリア国家 ··································································································· 124 2.4.2.2 ザルツブルグ州 ···································································································· 127 2.4.3 スイス連邦 ···············································································································130 2.5 欧州南部 ······················································································································· 139 2.5.1 イタリア共和国 ········································································································ 139 2.5.2 ギリシャ共和国 ········································································································ 146 2.5.3 スペイン ··················································································································154 2.6 欧州東部 ······················································································································· 159 2.6.1 ロシア連邦 ·············································································································· 159 2.6.2 ポーランド共和国 ···································································································· 168 2.6.3 チェコ共和国 ·········································································································· 175 v 2.6.4 ハンガリー共和国···································································································· 178 2.6.5 ルーマニア ·············································································································· 181 2.6.6 ブルガリア共和国 ···································································································· 184 2.6.7 クロアチア共和国 ····································································································188 2.7 オセアニア ····················································································································· 193 2.7.1 オーストラリア連邦 ··································································································· 193 2.7.2 ニュージーランド ·····································································································202 2.8 アジア ···························································································································· 209 2.8.1 大韓民国 ················································································································ 209 2.8.2 中華人民共和国 ····································································································· 212 2.8.3 台湾 ························································································································ 216 2.8.4 シンガポール共和国 ································································································ 219 2.8.5 フィリピン共和国 ······································································································ 221 2.8.6 マレーシア ·············································································································· 223 2.8.7 タイ王国 ·················································································································· 226 2.8.8 インド ······················································································································227 2.9 その他 ···························································································································· 229 2.9.1 トルコ共和国 ··········································································································· 229 2.9.2 ブラジル連邦共和国 ······························································································· 232 2.9.3 南アフリカ共和国 ····································································································235 第3章 欧州委員会の電波防護をめぐる活動状況 ································································· 237 3.1 研究総局 ······················································································································· 239 3.2 保健・消費者保護総局 ·································································································· 248 3.3 雇用・社会政策総局 ······································································································253 第4章 主要国における電磁界の生体影響の研究状況 ························································ 261 4.1 英国における電磁界の生体影響の研究状況 ································································ 264 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 ······························································· 273 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 ·······················································290 第5章 付属資料 ··················································································································· 417 資料 1 略語対照表 ············································································································· 419 資料 2 単位換算表 ·············································································································· 427 vi 第1章 各国(地域)の電波防護規制の まとめ 1 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 第1章 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 本章では、第 2 章で詳述した各国・地域における電波防護規制の状況について(特に無 線周波、即ち、高周波の領域に重点を置いて)、一覧表と規制値の図を中心にしてまとめる。 表 1-1 は、調査した国・地域の規制状況の変遷経過を一覧表にまとめたものである。職 業ばく露規制はまだ導入していない国・地域も多いので、公衆ばく露規制を中心に整理し た。 表 1-2 は、国・地域別の ICNIRP ガイドラインの参考レベルへの準拠状況を一覧対比で きるように示した。特に ICNIRP ガイドラインの参考レベルに準拠した国・地域と、それ 以外の国・地域を区分して示した。さらに参照しやすいように、後に掲げる図の番号を併 記した。 表 1-3 は、各国・地域における基本制限の比吸収率(SAR)の規制状況を示す。さらに 補足として、SAR 規制と SAR 表示に関する情報を追加した。 表 1-4~1-9 は、各国・地域の電波防護規制状況を一覧表にまとめたものである。 図 1-1~1-38 は、電界強度および磁界強度の規制値と周波数との関係の図を示す。表 1-2 での区分に従い、ICNIRP ガイドラインの参考レベルに準拠した国・地域の場合は同ガイ ドラインの参考レベルの規制値-周波数の図でまとめて示し、それ以外の国・地域の場合 はそれぞれ個別に規制値の図を掲げる。各図において、横軸が対数目盛りであるために、 0Hz~0.1Hz の周波数範囲の図示を省略した。 表 1-10~1-36 は、図 1-1~1-38 の作図に使用した規制値の数値表を示す。 調査した国・地域の電波防護規制状況の概観を以下に示す。 米国は米国規格協会/米国電気電子学会(ANSI/IEEE)の規格、米国放射線防護測定審議 会(NCRP)のガイドラインを採用して電磁界強度および基本制限の規制を行い、カナダ はさまざまな基準を参考に独自の規定を定めて規制している。 調査した欧州の国のほとんど(即ち、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デン マーク、オランダ、フランス、英国、ドイツ、オーストリア、スペイン、チェコ、ハンガ リー、ルーマニア)は国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)のガイドラインの参考レベ ル(電磁界強度と電力密度の規制値)に準拠している。しかし、欧州でもベルギー、スイ ス、イタリア、ギリシャ、クロアチアは、ICNIRP ガイドラインの参考レベルを基本とし て導入しているが、センシティブエリア(学校、病院、老人介護施設など)ではさらに厳 しい制限値を追加して設定している。また、ロシア、ポーランド、ブルガリアは電磁界強 度や電力密度について独自に厳しい規制を行っている。これら欧州諸国のうち欧州連合 (EU)加盟国は、ICNIRP ガイドラインよりも緩い規制ではないので、電磁界の公衆ばく 3 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 露規制に関する理事会勧告 1999/519/EC を満たしていることになる。 他方、EU指令の無線機器および電気通信端末機器指令 1999/5/ECにより、その適用国 3 において、携帯電話の端末機や基地局等の製品を市場に投入する場合、これら製品が同指 令とその整合規格である電磁界の欧州規格(携帯電話端末機ではEN 50360 とEN 62209-1、 携帯電話基地局ではEN 50308 とEN 50401)に準拠しているという適合宣言をを行いCEマ ークを貼付することが、製造業者(または関係業者)に要求されている。 欧州以外では、オーストラリア、ニュージーランド、韓国、台湾、シンガポール、フィ リピン、マレーシア、ブラジル、南アフリカが ICNIRP ガイドラインの参考レベルに準拠 している。トルコは最大規制値を ICNIRP ガイドラインの参考レベルと一致させて準拠し ながら、単一装置の基地局の場合は、より低い規制値を設定している。中国は独自に厳し い規制を行っている。 タイは電波防護規制を定めていないが、インドは電波防護ガイドラインを作成中である。 3 EUの 4 つの自由化(製品・人・サービス・資本の移動の自由化)政策に関係するEU指令 は原則として、次の国々の国内法に置き換えて強制化されることになっている。EEA (European Economic Area欧州経済地域)協定の加盟国(EU加盟国とノルウェー、アイス ランド、リヒテンシュタインて)およびEFTA(European Free Trade Association 欧州自由 貿易連合)加盟国(ノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタイン、スイス)。 4 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 表1-1 地域 北米 規制の根拠 ANSI/IEEE NCRP その他 ICNIRP (1998) (EU 理事会 勧告 1999/ 519/EC) アジア その他 参考 ~1998 年 ・米国 ・カナダ ・ドイツ(電磁界 政令) 各国(地域)における公衆ばく露の電波防護規制の制定経過 1999 年 2000 年 ・チェコ ・デンマーク △オランダ 準拠 ・スイス 2001 年 ・スペイン 2002 年 ・ドイツ(証明 ・フランス 手続き政令) △スウェーデン ・ノルウェー ・フィンランド ・ルーマニア 独自設定 IRPA/INIRC (1988/1992) 参考 独自の研究 独自設定 ・ICNIRP (1998) △英国 △オランダ ・フィンランド ・ルーマニア △オーストリア ・ロシア※ ・ブルガリア※ ・ハンガリー※ 準拠 準拠および 安全係数付加 独自設定 ・中国※ 2005 年 ・英国 2006 年 ▲オーストリア ・ハンガリー ・イタリア (規制値の政令) ・クロアチア(保健 省政令) ・ロシア※(規則 を整理・再編) ・ポーランド※ ・ハンガリー※ △ニュージー ランド 2004 年 ・ギリシャ (規制値を改正) ・ベルギー ・イタリア(枠組法) ・クロアチア (通信省規則) NRPB(1993) 2003 年 ・ギリシャ 準拠および 安全係数付加 欧州 オセア ニア 根拠との関係 △台湾 △シンガポール ・ブラジル △韓国 ・オーストラリア △マレーシア △南アフリカ ▲ニュージー ランド ・フィリピン ・トルコ 独自の研究 規制なし タイ、インド (注) : 旧規制(国名の細字は現在無効の規制)から新規制(国名のゴシック体)への移行を示す。旧規制でのゴシック体は現在も(全部または一部が)有効な規制が存在することを示す。 ・(中点): 法的拘束力のある強制的規制の国を示す。 △、▲: 勧告(自主規制)。ただし、▲は法的文書での引用または行政指導等で使われる可能性があることを示す。ニュージーランド基準(勧告)は、いくつかの地方自治当局の都市計画規則にも 適用されている。 ICNIRP 準拠および安全係数付加: ICNIRP ガイドライン準拠の規制値を制定し、さらに全ての基地局または全ての場合に対し、あるいはセンシティブエリア(学校、病院、老人介護施設等)付近の 基地局や設備に対し、安全係数(国により異なる値)を追加した厳しい規制値を制定。ただし、トルコの場合は、基地局数(放射装置)の数をベースに安全係数を規定。 ※: ICNIRP ガイドラインより厳しい規制値を制定。ロシアとブルガリアの公衆ばく露の規制値は、30kHz~30GHz の周波数範囲では同一。 EU 指令と欧州規格による規制: EU 加盟国と EFTA 加盟国(ノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタイン、スイス)では、EU 指令 1999/5/EC と欧州規格への適合宣言が携帯電話の端末機(SAR 2W/kg 適合)と基地局の製造業者(または関係業者)に要求される。 5 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 表1-2 No. 各国(地域)における公衆ばく露の電波防護規制の分類と国別規制値の図番号 国(地域)名 ICNIRPガイドライン の参考レベル準拠 ICNIRPの参 独自・他 考レベル準拠 基準参考 +安全係数 法的 勧告 法的規制 規制 (自主規制) 規制周波数 の範囲 法的規制 本章掲載の電磁界強 度規制値-周波数の 図番号 01 米国 ○ ・300kHz~100GHz (2)図1-5~1-8 02 カナダ ○ ・3kHz~300GHz (3)図1-9~1-12 ・0Hz~300GHz (1)図1-1~1-4 03 フィンランド ○ 04 スウェーデン △ 〃 〃 05 ノルウェー ○ 〃 〃 06 デンマーク ○ ・携帯電話基地局のみ 〃 07 オランダ △ 08 ベルギー ・0Hz~300GHz ○ 09 フランス ○ 10 英国 ○ 11 ドイツ ○ 12 オーストリア 〃 ・0Hz~300GHz 〃 (1)図1-1~1-4 〃 ・9kHz~300GHz ▲ 〃 (4)図1-13 ・0Hz~300GHz 〃 〃 13 スイス ○ 〃 (5)図1-14 14 イタリア ○ 〃 (6)図1-15~1-16 15 ギリシャ ○ 〃 (7)図1-17~1-18 16 スペイン ○ 17 ロシア ※ 18 ポーランド ※ 19 チェコ ○ 20 ハンガリー 21 ルーマニア 22 ブルガリア ○ ○ 〃 ※ 23 クロアチア 24 オーストラリア 〃 ・0Hz, 50Hz, 30kHz~300GHz ・0Hz~300GHz ○ ○ 25 ニュージーランド ▲ 26 韓国 △ ※ (8)図1-19~1-21 (9)図1-22~1-25 (1)図1-1~1-4 〃 〃 ・0Hz~300MHz 〃 〃 (10)図1-26~1-28 ・0Hz~300GHz (11)図1-29~1-32 ・3kHz~300GHz (1)図1-1~1-4 〃 27 中国 (1)図1-1~1-4 〃 ・0Hz~300GHz 〃 ・0Hz~30GHz (12)図1-33~1-36 (1)図1-1~1-4 28 台湾 △ ・0Hz~300GHz 29 シンガポール △ ・50Hz~26GHz 〃 ・3kHz~300GHz 〃 30 フィリピン ○ 31 マレーシア △ ・0Hz~300GHz 32 タイ - - - - 33 インド - - - - 34 トルコ 35 ブラジル 36 南アフリカ ○ ○ △ 規制なし 規制なし 〃 - - ・10kHz~60GHz (13)図1-37~1-38 ・9kHz~300GHz (1)図1-1~1-4 ・0Hz~300GHz 〃 網掛けの国(地域):ICNIRP ガイドラインの参考レベルに準拠している国(地域)。 その国(地域)の周波数と関係する電磁界強度規制値の図は、一括して ICNIRP ガイドラインの図で示す。ただし、 規制周波数範囲は国(地域)ごとに上記のように異なり、また ICNIRP ガイドラインの基本制限の比吸収率(SAR) 値の導入状況は、表 1-3 に示すように国(地域)ごとに異なる。 「ICNIRP 参考レベル準拠+安全係数」と「他の基準参考」の国々については、国別に規制値の図を掲載。 △、▲:勧告(自主規制)。▲は法的文書での引用、または行政指導などでの適用の可能性があることを示す。 ※:ICNIRP ガイドラインより厳しい規制値を制定。 6 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 表1-3 各国(地域)における比吸収率SAR 4 の制定状況:(a)~(c) (a) ICNIRP ガイドライン(1998 年) の SAR 周波数範囲 公衆ばく露 職業ばく露 100kHz~10GHz 100kHz~10GHz 全身平均 SAR (W/kg) 0.08 0.4 頭部・胴体の局所最大 SAR(W/kg) 生体組織 10g 平均 2 10 四肢の局所最大 SAR(W/kg) 生体組織 10g 平均 4 20 SAR の平 均値を求 める時間 6分 ・欧州北部:フィンランド、(スウェーデン)、ノルウェー、デンマーク ・欧州:フランス、ベルギー(公衆ばく露全身平均の 1/4:0.02W/kg のみ)、 準拠国 英国、(オーストリア)、ギリシャ(公衆ばく露のみ)、 スペイン(公衆ばく露のみ) ( )内の ・欧州東部:チェコ、ハンガリー(公衆ばく露のみ)、ルーマニア、クロアチア 国は ・オセアニア:オーストラリア、(ニュージーランド) 勧告 ・アジア:(シンガポール)、フィリピン、(マレーシア) ・その他:ブラジル、(南アフリカ) (注)EU 加盟国と EFTA(欧州自由貿易連合)加盟国(ノルウェー、アイスランド、リヒテン シュタイン、スイス)では、携帯電話端末機は、無線機器・電気通信端末機器指令 1999/5/EC と欧州規格(EN 50360、EN 62209-1)準拠が要求され、頭部局所最大 SAR 2W/kg 適合が 強制化されている。従って、上記勧告表示のスウェーデン、オーストリア、さらに局所 SAR 規定のないベルギーも SAR 2W/kg 適合が要求される。 (b) IEEE 規格(IEEEStd C95.1-1991)の SAR 周波数範囲 全身平均 SAR (W/kg) 頭部・胴体の局所最大 SAR(W/kg) 生体組織 1g 平均 四肢の局所最大 SAR(W/kg) 生体組織 10g 平均 公衆ばく露 100kHz~6GHz 0.08 1.6 4 職業ばく露 100kHz~6GHz 0.4 8 20 SAR の平 均値を求 める時間 6 分 or 30 分 6分 ・北米:米国、カナダ ・アジア:韓国(公衆ばく露の頭部・胴体の 1.6W/kg のみ) (注)周波数範囲は、国により上表の IEEE 規格とは異なる場合がある。 改定された新規格 IEEE Std C95.1-2005(2006 年 4 月 19 日発行)では上記(a) ICNIRP ガ イドライン(1998 年)と同じ SAR 値となったが、上記 3 ヵ国は SAR 値の改定には至っ ていない(2006 年末現在)。 準拠国 (c) 独自データに基づく SAR 周波数範囲 全身平均 SAR (W/kg) 頭部・胴体の局所最大 SAR(W/kg) 四肢の局所最大 SAR(W/kg) 公衆ばく露 職業ばく露 100kHz~300GHz 100kHz~300GHz 0.02 0.01 - - - - 準拠国 ・アジア:中国 4 SAR の平 均値を求 める時間 6分 SAR (Specific Absorption Rate非吸収率):電磁界に生体をばく露したとき、単位質量あた りに生体組織に吸収される電力W/kg。約 100kHz 以上の周波数で、ばく露量測定に使われ る。 7 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 表 1-3 の補足事項 (1)電波防護規制において、法的強制による SAR 規定がない国 ・ EU 加 盟 国 : オランダ、ドイツ、イタリア、ポーランド、ブルガリア ・EU 非加盟国: スイス、ロシア ・ そ の 他 : 台湾、トルコ、タイ、インド (タイ、インドは電波防護規制自体が制定されていない) (注)EU 加盟国と EFTA(欧州自由貿易連合)加盟国(ノルウェー、アイスランド、リ ヒテンシュタイン、スイス)では、携帯電話端末機は、無線機器・電気通信端末 機器指令 1999/5/EC と欧州規格(EN 50360、EN 62209-1)準拠が要求され、頭部 局所最大 SAR 2W/kg 適合が強制化されている。 従って、上記のオランダ、ドイツ、イタリア、ポーランド、ブルガリア、スイス は、SAR 2W/kg 適合が強制化される。 (2)携帯電話端末機の SAR 値の表示状況 フランスでは携帯電話端末機の SAR 値を説明書等に表示するよう義務付けている。韓国 では政府からの強い要請により端末機メーカーがウェブサイトで公表している。 しかし、世界的傾向として、端末機メーカーが自主的に SAR 値を説明書等に記載し、あ るいは各メーカーまたは同業者組合のウェブサイトで SAR 値を公表している。 主要国におけるウェブサイトによる SAR 値公表状況を以下に掲げる。 米国連邦通信局(FCC:Federal Communications Commission)は、http://www.fcc.gov/cgb/sar/ のウェブサイトから各社のSAR値公表のウェブサイトにリンクできる。米国CTIA(携帯電 話通信・インターネット協会)は、端末機メーカーにSAR値を製品箱や説明書に明記するよ う勧告している。 ドイツ連邦環境・自然保護・原子炉安全省配下の連邦放射線防護局は、定期的に各社の機 種のSAR値を収集し、そのウェブサイト http://www.bfs.de/elektro/oekolabel.htmlで公表して いる。携帯電話通信事業者は、端末機メーカーを支援しSAR表示ができるようにすると、 政府に約束している。 ベルギー、ブリュッセルにある携帯電話製造業者フォーラム(MMF:Mobile Manufacturers Forum)は、そのウェブサイトhttp://www.mmfai.org/public/sar.cfm?lang=jpで、その加盟企業 (アルカテル-ルーセント、エリクソン、三菱電機、モトローラ、ノキア、パナソニック、 フィリップス、サジェム、サムスン、シーメンス、ソニー・エリクソン、TCL&アルカテ ル・モバイルフォン)の各機種を一覧で示し、各リンク先でSAR値が公表されている。 オ ー ス ト ラ リ ア 携 帯 電 話 通 信 協 会 ( AMTA : Australian Mobile Telecommunications 8 各国(地域)の電波防護規制のまとめ Association)は、そのウェブサイト http://www.amta.org.au/default.asp?id=15で、端末機メー カーを一覧で示し、各社のリンク先で各機種のSARが公表されている。なお、政府のオー ストラリア通信・メディア局(ACMA:Australian Communications and Media Authority)は、 そのウェブサイト http://emr.aca.gov.au/Q3.htmで、AMTAのSAR公表サイトへのリンクを紹 介している(SAR値公表に関して企業と政府の合意があるため)。 英国健康保護局の放射線防護局は、ウェブサイト http://www.hpa.org.uk/radiation/understand/information_sheets/mobile_telephony/mobile_phones. htm で前記MMFにリンクできるようにしている。 ス イ ス で は 、 端 末 機 メ ー カ ー が SAR 表 示 に 合 意 し て い る 。 携 帯 電 話 通 信 事 業 者 Swisscom-mobile は 、 そ の ウ ェ ブ サ イ ト か ら 各 社 に リ ン ク で き る よ う に し て い る 。 http://www.swisscom-mobile.ch/scm/mce_sarwerte-en.aspx 9 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 表1-4 国(地域)名 米国 カナダ 規制制定の政府機関 FCC (連邦通信委員会) 連邦保健省、連邦産業省、 連邦人材開発省 公衆ばく露 法的規制 法的規制 職業ばく露 法的規制 法的規制 規制の 種類 規制の根拠 電波防護規制の 法令・ガイドライン (制定/発効年) ・NCRP ガイドライン ・SAR:ANSI/IEEE 規格 ・連邦規則集(CFR) 47 電気通信, FCC 規則 Part1-§1.1307(b), § 1.1310, Part2-§2.1091, §2.1093 (1996 年) 各国(地域)の電波防護規制 (1) フィンランド 社会政策・保健省 法的規制 法的規制 EU 理事会勧告 (ICNIRP ガイドライン) 法的規制 法的規制 勧告 (ICNIRP ガイドライン適用) EEA(欧州経済地域)協定 EU 理事会勧告(ICNIRP) EU 指令 1999/5/EC EU 理事会勧告(ICNIRP) ・無線機器と電気通信端末 ・無線機器および電気通信 機器の EEA 要求事項の規則 端 末 機 器 と 電 磁 問 題 の 法 (2000.6 の 628 号) 令(2000.4.5 の 232 号) ・放射線の防護と使用の法令 ・無線機器および電気通信 端末機器と電磁問題の政 (2000.5.12 の 36 号) ・放射線の防護と使用の規則 令(2001.9.10 の 791 号) (2003.11.23 の 1362 号) 0Hz~300GHz 100kHz~300 GHz 0.08 W/kg 0Hz~300GHz 0.08 W/kg 勧告(0~300GHz) 0.08 W/kg 1.6W/kg(1g 平均) 2 W/kg(10g 平均) 2 W/kg(10g 平均) 2 W/kg(10g 平均) 2 W/kg(10g 平均) (47.6V/m), 600μW/cm 2 47.6V/m, 600μW/cm 2 41V/m, 450μW/cm 2 41V/m, 450μW/cm 2 41V/m, 450μW/cm 2 41V/m, 450μW/cm 2 (61.4 V/m), 1000μW/cm 2 61.4 V/m, 1000μW/cm 2 58V/m, 900μW/cm 2 58 V/m, 900μW/cm 2 58 V/m, 900μW/cm 2 58 V/m, 900μW/cm 2 0Hz~300GHz 職業ばく露 全身平均 公衆ばく露 頭部・胴体 SAR の局所最大 300kHz~100GHz 0.08 W/kg 3kHz~300GHz 0.08 W/kg 1.6W/kg(1g 平均) 備考 デンマーク デンマーク保健局、 科学・技術・革新省 0Hz~300GHz 3kHz~300GHz 市民への情報公開 ノルウェー 0~300GHz マイクロ波乾燥:10MHz~ 150GHz 3MHz~300GHz 0.08 W/kg 300kHz~100GHz 公衆ばく露 基地局 900MHz 規制値 ( )内: 基地局 換算値 1800MHz 法的規制 ・勧告:EU 理事会勧告 (ICNIRP ガイドライン) ・職業ばく露:IRPA/INIRC ・ガイドライン:安全規定 6:無 ・放射線防護法(592/91) ・電磁界の公衆ばく露制限のー 線周波電磁界のばく露制限 ・非電離放射線ばく露制限 般勧告(SSI FS 2002:3) (1991 年, 1999 年改定) の決議(1474/91):100kHz~ ・マイクロ波乾燥の規則(SSI FS ・周波数管理・電気通信政策 300 GHz 1995:3, 修正 2005:3) ・一般公衆の非電離放射線 ・高周波電磁界の政令(職業ばく 文書(1995 年以降) ・労働法第 2 部 10.26 (1985 ばく露制限の政令 露)(AFS1987:2) (294/2002) 年, 1996 年修正) 独自 IEEE, ICNIRP 等参考 公衆ばく露 周波数 範囲 スウェーデン 環境維持開発省(放射線防護機 保健省、運輸・通信省(郵便・ 電気通信機関) 関)、産業・雇用・通信省 ・勧告(自主規制) ・マイクロ波乾燥規則 法的規制 (法的規制) ・FCC、FDA のウェブサイト ・ウェブで安全規定 6 の FAQ ・電磁界のリスクと安全性に ・ウェブや冊子で「携帯電話通信 ・放射線防護機関のウェブサ ・RF 放射アンテナ(携帯電 で電磁界を解説 冊子、各種情報を提供 関する情報が発表されてい システムからの放射」を公開(6 監 イトで電磁界と携帯電話に関 話基地局や TV ラジオ放送 る 督機関共同) する情報(ノルウェー語)を提 塔)のデータベースをインタ 供 ーネットで公開 ・FCC の SAR 値の根拠であ ・安全規定 6 は勧告であるが、 ・公衆ばく露のマイクロ波乾燥の ・EEA 協定に沿う規則 628 号 ・法令と政令により、携帯電 る IEEE 規格は 2006 年 4 月 法 的 文 書 ・ 規 則 に 引 用 さ れ 、 規則(法的規制)は、北欧特有の により、携帯電話の基地局と 話 の 基 地 局 と 端 末 機 は ― に 改 定 さ れ た が 、 FCC の 法的に強制化されている 規制 端末機は ICNIRP ガイドライン ICNIRP ガイドライン準拠が SAR 値は未改定 準拠が強制化されている 強制化されている (注)EU 加盟国と EFTA 加盟国(ノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタイン、スイス)では、EU 指令 1999/5/EC と欧州規格への適合宣言が携帯電話の端末機(SAR 2W/kg 適合)と基地局の製造業者(または関係業者)に要求される。 10 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 表1-5 国(地域)名 規制制定の政府機関 規制の 種類 公衆ばく露 規制値 住 宅 ・ 国 土 計 画 ・ 環 境 省 、 保 社会政策・公衆衛生・環境省、 健・福祉・スポーツ省、経済省 郵便サービス・電気通信機関 フランス 英国 ドイツ オーストリア 産業省、保健省 健康保護機関 (放射線防護部) 連邦環境・自然保護・原子炉安 全省、連邦経済・技術省 オーストリア規格協会 法的規制 法的規制 勧告(自主規制) 法的規制 法的規制 職業ばく露 規定なし 規定なし 法的規制 EU 理事会勧告 (ICNIRP ガイドライン) ・国家アンテナ政策:4 省で 策定(2000 年 12 月)、 議会で承認(2001 年 5 月) ・国家アンテナ政策の協定 締結:携帯電話通信事業 者、国家当局と地方自治政 府間(2001 年) EU 理事会勧告(ICNIRP ガイ ドライン)+安全係数(2 倍) ・10MHz~10GHz で電磁波を 放射するアンテナの基準制定 の王令(2001. 4. 29、同年 12.21 修正) -国策会議が王令を廃止 (2004.12.15) -内容主要部が同じ王令を再 び制定(2005.8.10) 規定なし 規定なし 規定なし 欧州規格準拠: 2 W/kg(10g 平均) 10MHz~10GHz 規定なし 0.02W/kg 欧州規格準拠: 2 W/kg(10g 平均) EU 理事会勧告 (ICNIRP ガイドライン) ・無線通信施設の公衆ば く露の政令(2002 年) ・携帯電話端末機の適合 評価の省令(2003 年) ・携帯電話 端末 機のばく 露制限値決定の政令 (2003 年) ・携帯電話端末機の SAR と使用の省令(2003 年) 0~300GHz 0~300GHz 0.08 W/kg 41V/m, 450μW/cm 2 電波防護規制の 法令・ガイドライン (制定/発効年) 公衆ばく露 SAR 各国(地域)の電波防護規制 (2) ベルギー 公衆ばく露 規制の根拠 周波数 範囲 オランダ 公衆ばく露 職業ばく露 全身平均 頭部・胴体 の局所最大 基地局 900MHz 基地局 1800MHz 市民への情報公開 備考 勧告(自主規制) (行政指導に適可能) EU 理事会勧告 (ICNIRP ガイドライン) ・R&TTE 規則(2000 年) ・電磁界ばく露制限の勧告 (0~300GHz) (NRPB:Vol.15-2, 2004 年) ・電磁界ばく露制限の科学 的証拠の論評(0~ 300GHz) (NRPB: Vol.15 -3, 2004 年) - NRPB 勧告(1993 年)は 2004 年廃止 0~300GHz 0~300GHz 0.08 W/kg 規定なし EU 理事会勧告 (ICNIRP ガイドライン) ・連邦環境汚染防止法 (1974 年) ・連 邦 環 境 汚 染 防 止 法 の第 26 実施政令(1996 年) ・電磁 界の制限 に対する証 明手続きの政令(注:規制範 囲 9kHz~30GHz 中 9kHz~ 10MHz は ICNIRP 適 用 ) (2002 年) 9kHz~300GHz 規定なし 規定なし 欧州規格準拠: 2 W/kg(10g 平均) 勧告(自主規制) (法文書等に引用の可能性有) 勧告(自主規制) (法文書等に引用の可能性有) EU 理事会勧告 (ICNIRP ガイドライン) ・準規格 ÖVE/ÖNORM E8850 0~300GHz の電界・磁界・電磁 界-人体ばく露制限(2006 年 2 月) - ÖNORM SF1119: 0~ 30kHz(1994 年)と ÖNORM SF1120: 30kHz~3000GHz (1992 年)は 2006 年に廃止 0~300GHz 0~300GHz 0.08 W/kg 2 W/kg(10g 平均) 2 W/kg(10g 平均) 2 W/kg(10g 平均) 21V/m, 113μW/cm 2 41V/m, 450μW/cm 2 41V/m, 450μW/cm 2 41V/m, 450μW/cm 2 41V/m, 450μW/cm 2 58 V/m, 900μW/cm 2 29V/m, 250μW/cm 2 58 V/m, 900μW/cm 2 58 V/m, 900μW/cm 2 58 V/m, 900μW/cm 2 58 V/m, 900μW/cm 2 ・アンテナ政 策 :市 民 ・地 方 政府担当者ヘの基地局情 報提供と啓発活動、基地局 設置時に近隣住民の意志 確認(消極的合意) ・郵便 サービス・電気 通 信 機 関は国 内のアンテナサイトの 位置を示す地図をウェブで公 開 ・ウェブで基地局サイト情 報を公開 ・ウェブ、冊子で携帯電 話を解説 ・王令により、全ての基地局等 のアンテナに対して安全係数 2 倍で規制 ・携帯電話端末機は王令の規 制の対象外 ・携帯電話端末機製品の SAR 値 を 説 明 書 ( ユ ー ザ・ガイド)に記載するよう 規定 ・ウェブで情報公 開:基地 局 サイト情報、電磁界の生体影 響研究内容、携帯電話の情 報 ・冊 子 で携 帯 電 話 の影 響 紹 介 ・第 26 実施政令:16.66Hz、 50Hz 、 10MHz ~ 300GHz を 規定 ・ 証 明 手 続 き 政 令 : 9kHz ~ 10MHz は ICNIRP ガイドライ ン適用 ・ザルツブルグ州 では冊 子 、ウ ェブで EMF 情報を提供 ・2000 年以降、ICNIRP ガイ ドラインを適用(EU指令 1999/5/EC に基づく) ・ビデオ、冊子等で電磁界 の影響や携帯電話の情報 を提 供 、子 供 の携 帯 電 話 利用の低減化を勧告 ・携帯電話基地局サイトの 情報をウェブで公開 ・R&TTE 規則により、携帯 電 話 の基 地 局 と端 末 機 は ICNIRP ガイドライン準拠が 強制化されている ザルツブルグ州のGSM/ UMTS 基地局放射の予防的な勧告値 (2002 年): ・屋外 0.001μW/cm 2 ・屋内 0.0001μW/cm 2 (注)EU 加盟国と EFTA 加盟国(ノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタイン、スイス)では、EU 指令 1999/5/EC と欧州規格への適合宣言が携帯電話の端末機(SAR 2W/kg 適合)と基地局の製造業者(または関係業者)に要求される。 ICNIRP ガイドライン+安全係数:ICNIRP ガイドライン準拠の上、さらに安全係数(国により異なる値)を追加した厳しい規制値を制定。安全係数は 10 倍などと表記するが、10 倍とは ICNIRP ガイドラインの参考レベル(電磁界強度 値)の 10 分の 1 を意味する。安全係数は、センシティブエリア(学校、病院、老人介護施設等)付近の設備に対する場合や、全ての設備に対する場合があり、国により異なる。 11 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 表1-6 国(地域)名 公衆ばく露 規制値 ( )内: 換算値 スペイン ロシア ポーランド 保健・消費省、 産業・観光・商務省 公衆衛生省 環境省、経済・労 働・社会政策省 法的規制 法的規制 法的規制 法的規制 独自 独自 公衆衛生疫学的規則と基準 (2003 年): ・生産条件の電磁界 SanPin2.2.4.1191-03 ・無線技術送信設備の配置と運 転の衛生学的要求 SanPiN2.1.8/2.2.4.1383-03 ・陸上移動無線通信手段の配 置と運転の衛生学的要求 SanPiN.2.1.8/2.2.4.1190-03 ・経済・労働・社会 政策省令 (Journal of Low No. 4/ 2001, pos.36 & No.217/2002, pos.1833) ・環境省令(Journal of Low No.192/2003, pos.1883) 法的規制 法的規制 EU 理事会勧告(ICNIRP ガイドライン) +安全係数 ・電界、磁界、電磁界のばく露に対す る防護枠組み法(2001 年) ・100kHz~300GHz の電界、磁界、電 磁界への国民保護のばく露限界、注 意値、品質目標の制定(2003 年) 公衆ばく露 0~300GHz 0~300GHz 陸上アンテナ:0~300GHz 低周波装置:0~100kHz 0~300GHz 30kHz~300GHz 0~300GHz 職業ばく露 規定なし 0~300GHz 規定なし 0~300GHz 10kHz~300GHz 0~300GHz 全身平均 規定なし 規定なし 0.08 W/kg 0.08 W/kg 規定なし 規定なし 規定なし 欧州規格準拠: 2 W/kg(10g 平均) 規定なし 欧州規格準拠: 2 W/kg(10g 平均) (6.14V/m), 10μW/cm 2 携帯電話端末機: (19.4V/m), 100μW/cm 2 (6.14V/m), 10μW/cm 2 電波防護規制の 法令・ガイドライン (制定/発効年) 公衆ばく露 SAR ギリシャ 法的規制 規定なし ICNIRP ガイドライン +安全係数(RF では 10 倍) ・非電離放射線防護政令 (2000 年) ・連邦環境保護法 (1983 年) 公衆ばく露 職業ばく露 規制の根拠 周波数 範囲 各国(地域)の電波防護規制 (3) イタリア 開発省、運輸・通信省、保健・福祉省、 環境・国土計画・公共事業省、雇用・社 会保護省 法的規制 規定なし EU 理事会勧告(ICNIRP ガイドライン) +安全係数(1.67 倍と 1.42 倍) ・全陸上基地局アンテナの公衆ばく露 防護措置(Act No.1105/Vol. B/6-9-2000) ・全低周波電界・磁界放射装置の公衆 ばく露防護措置(Act No.512/Vol. B/25-4-2002) ・電子通信とその他の規定(Law No.3431, Act No. 13/A/3-2-2006) 規制制定の政府機関 規制の 種類 スイス 頭部・胴体 の局所最大 基地局 900MHz 連邦環境局、 連邦公衆衛生局 4.0V/m,(4.2μW/cm 2 ) 2 基地局 1800MHz ・6.0V/m,(9.5μW/cm ) ・900MHzと 1800MHzの混 成:5.0V/m,(6.6μW/cm 2 ) ・基 地 局 設 置 情 報 を事 前 に 公開 環境省、保健省、労働省 ・ばく露限界: 20V/m, 100μW/cm 2 ・注意値(屋内): 6V/m, 10μW/cm 2 ・品質目標(屋外): 6V/m, 10μW/cm 2 2 W/kg(10g 平均) 法的規制 勧告(自主規制) EU 理事会勧告 (ICNIRP ガイドライン) ・王令 1066/2001:公衆 領域の電波防護、電波 の放射制限、放射電波 に対する衛生保護の測 定の条件制定規則 ・政令 CTE/23/2002: 無線通信事業者の確定 した調査と証明書の提 出の条件制定規則 2 W/kg(10g 平均) 2 ・一般(70%):29V/m, 220μW/cm ・センシティブエリア(60%): 25V/m, 162μW/cm 2 ・一般(70%):41V/m, 441μW/cm 2 ・センシティブエリア(60%): 35V/m, 324μW/cm 2 ・ウェブで基地局ばく露情報、電磁界の 全般情報を提供 ・ワークショップ開催 41V/m, 450μW/cm 2 58 V/m, 900μW/cm 2 ・無線 周波 の電 磁 界ばく露の測 定結 ・ウェブで全国 10W 以上 ・WHO 冊 子「電磁 界リスクの対 ・一般からの問合せ 果をウェブサイトで公開 の携 帯 電 話 基 地 局 サイ 話の確立」をロシア語に翻訳、ウ に環 境 監 査 局 が対 ・WHO の「電 磁 界 リスクの対 話 の確 ト情報、電磁界の解説情 ェブで公開 応。軍衛生疫学研 立」イタリア語に翻訳し発行 報等を提供 究所も計測 ・従 来 からの法 規 制 を整 理 して ・職業ばく露規制値 ・一 般 :ICNIRP ガイドライン ・ 100kHz ~ 300GHz で は 、 ば く 露 限 ・全陸上アンテナ: ICNIRP ガイドライン ・RF:カスティリャ・ラ・マ 2003 年頃に、上記一連の「公衆 は、3 区域(安全・中 界、注意値、品質目標の 3 レベルで規 の参考レベルに対し、2000 年に一般: ンチャ自治州は ICNIRP の参考レベルと同一 ・センシティブエリア(学 校 、 制。このときセンシティブエリア(学校、 80%値と制定したが、2006 年に一般: ガイドラインより厳しい規 衛 生 疫 学 的 規 則 と 基 準 」と して 間 、 中 間 ・ 危 険 要 備考 病院、居住地域等)における 病院、居住 地域 等 )には「注意値」が 70%値と修正し、新たにセンシティブエ 制 発表 因、危険・危険要 特 定 の無 線 通 信 設 備 :安 全 適用される 因)に分けてそれぞ リア 300m 内:60%値の規定を追加。 ・100kHz 以下では ICNIRP ガイドライ ・低周波機器:ICNIRP ガイドラインの参 係数 10 倍 れ設定 ン準拠 考レベルと同一 (注)EU 加盟国と EFTA 加盟国(ノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタイン、スイス)では、EU 指令 1999/5/EC と欧州規格への適合宣言が携帯電話の端末機(SAR 2W/kg 適合)と基地局の製造業者(または関係業者)に要求される。 ICNIRP ガイドライン+安全係数:ICNIRP ガイドライン準拠の上、さらに安全係数(国により異なる値)を追加した厳しい規制値を制定。安全係数は 10 倍などと表記するが、10 倍とは ICNIRP ガイドラインの参考レベル(電磁界強度 値)の 10 分の 1 を意味する。安全係数は、センシティブエリア(学校、病院、老人介護施設等)付近の設備に対する場合や、全ての設備に対する場合があり、国により異なる。 市民への情報公開 12 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 表1-7 国(地域)名 規制制定の政府機関 規制の種 類 公衆ばく露 職業ばく露 規制の根拠 電波防護規制の 法令・ガイドライン (制定/発効年) 周波数 範囲 チェコ 公衆衛生省 法的規制 法的規制 規定なし EU 理事会勧告 EU 理事会勧告 (ICNIRP ガイドライン) (ICNIRP ガイドライン) ・非電離放射線防護の政府 ・0~300GHz 電磁界公衆ばく 規則(480/2000) 露の保健省令 (63/2004 EszCsM) ・新規無線局設置の無線許可 の通信省令(6/2004) 2 W/kg(10g 平均) ルーマニア ブルガリア クロアチア オーストラリア 保健省、環境省、 労働省 保健・社会福祉省、 運輸・海事・電気通信省 通 信 局 、放 射 線 防 護 ・ 原 子 力 安 全庁 法的規制 法的規制 法的規制 法的規制 法的規制 法的規制 法的規制 法的規制 保健・社会・家族政策省、情報 公衆衛生省、 科学・通信省、経済・運輸省 労働・社会・家族省 法的規制 公衆ばく露 0~1.7PHz (1PHz=10 15 Hz) 職業ばく露 0~1.7PHz ( 〃 ) 0.08 W/kg 全身平均 公衆ばく露 頭部・胴体 SAR の局所最大 ハンガリー 各国(地域)の電波防護規制 (4) ICNIRP ガイドライン CENELEC 規格 ・一般労働安全衛生 規則(1996 年) ・一般労働安全衛生 規則(2002 年) 0~300GHz 規定なし 0.08 W/kg 0~300GHz 0~300GHz 0.08 W/kg 2 W/kg(10g 平均) 2 W/kg(10g 平均) ICNIRP ガイドライン ETSI、ACGIH 等の規格 +安全係数(2.5 倍) ・公衆ばく露規制: ・非電離放射線法(1999.10.7) 政令 9/1991(30kHz~ ・ 都 市 ・ 市 街 地 の無 線 基 地 局 最 大 30GHz) 許容放射強度の規則 ・職業ばく露規制:政令 1835 (2001.12.14) 7/1999(0~60kHz)、 ・電磁界防護政令(2003.12.30) 国家規格 BNS14525-90 ・電気通信法(1999.6.30; 改定 2003.8.1) (60kHz~300MHz)、 国家規格 BNS 17137-90 ・R&TTE の電磁界制限政令 (2004.12.23) (0.3~300GHz) 50Hz、30kHz~30GHz 0~300GHz 0~300GHz 0~300GHz 0.08 W/kg 規定なし 欧州規格準拠: 2 W/kg(10g 平均) 2 W/kg(10g 平均) ICNIRP ガイドライン ・無線周波界への最大ばく露レベ ルの放射線防護基準: 3kHz~ 300GHz (2002 年) ・EMR 基準:無線通信(電磁放射 -人体ばく露)基準(2003 年) - 無線通信法で強制化 3kHz~300GHz 3kHz~300GHz 0.08 W/kg 2 W/kg(10g 平均) ・一般: 41V/m, 450μW/cm 2 41V/m, 450μW/cm 2 ・センシティブエリア: 16.5V/m, 72μW/cm 2 (6.14V/m), 10μW/cm2 ・一般: 58V/m, 900μW/cm 2 基地局 / 2 2 2 58 V/m, 900μW/cm 58 V/m, 900μW/cm 58 V/m, 900μW/cm 2 58 V m, 900μW/cm ・センシティブエリア: 1800MHz 23.3V/m, 144μW/cm 2 ・電磁界に関する情報をプラ ・携帯電話基地局の RF 放射 (政府の公開情報なし:携帯電話通 ・ウェブ、ファクトシートで無線周波 (政府の ハ衛生局のウェブサイトまた の公衆ばく露について小冊子 信事業者と端末機メーカー共同ウェ の電磁界の情報を提供 市民への情報公開 (政府の公開情報なし) 公開情報なし) は印刷物で公開している を発行(2003 年) ブサイトで、WHO の一部情報を翻 訳掲載) ・ 国 家 規 格 は 強 制 で は な ・一般:ICNIRP ガイドラインの参考 ・ SAR 測 定 法 の 欧 州 規 格 が EN62209-1 と 変 更 さ れ た の に 伴 いが、上 記 規 格 は政 令 に レベと同一 備考 ― ― ― 引用され法的拘 束力を有 ・センシティブエリア(学校、病院、居 い、EMR 基準の改定草案が 2006 住地域等):安全係数 2.5 倍 年末に公表された す 公衆ばく露 規制値 ( )内: 換算値 基地局 900MHz 41V/m, 450μW/cm 2 41V/m, 450μW/cm 2 41V/m, 450μW/cm 2 (注)EU 加盟国と EFTA 加盟国(ノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタイン、スイス)では、EU 指令 1999/5/EC と欧州規格への適合宣言が携帯電話の端末機(SAR 2W/kg 適合)と基地局の製造業者(または関係業者)に要求される。 ICNIRP ガイドライン+安全係数:ICNIRP ガイドライン準拠の上、さらに安全係数(国により異なる値)を追加した厳しい規制値を制定。安全係数は 10 倍などと表記するが、10 倍とは ICNIRP ガイドラインの参考レベル(電磁界強度 値)の 10 分の 1 を意味する。安全係数は、センシティブエリア(学校、病院、老人介護施設等)付近の設備に対する場合や、全ての設備に対する場合があり、国により異なる。 13 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 表1-8 国(地域)名 ニュージーランド 規制制定の政府機関 保健省、環境省 各国(地域)の電波防護規制 (5) 韓国 中国 台湾 シンガポール フィリピン 衛生部、 国家環境保護局 環境保護署 保健省 保健省 法的規制 勧告(自主規制) 勧告(自主規制) 法的規制 法的規制 規定なし 勧告(自主規制) 法的規制 独自データ ICNIRP ガイドライン ICNIRP ガイドライン ICNIRP ガイドライン ・環境電磁波衛生標準 (1988 年) ・電磁輻射防護規程 (1988 年) ・超高周波作業場所衛 生標準(1989 年) ・非游離輻射環境建議値 の勧告声明(2001.1.12 環 署空字 3219 号公告) ・電磁界ばく露に関する安 全 衛 生 ガ イ ド ラ イ ン (2001 年) ・3kHz~300GHz 無 線 周 波放射に対する放射線防 護基準(2004.10.11、 修正 2005.2.14) 規制の根拠 ICNIRP ガイドライン 電波防護規制の 法令・ガイドライン (制定/発効年) ・基準 NZS2772.1-1999 無 線周波界 Part1 最大ばく露 レ ベ ル : 3kHz ~ 300GHz (1999 年) ・無線周波送信機の影響 管理の国家ガイドライン (2000 年) 情報通信部、 産業資源部、労働部 ・勧告(自主規制) ・局所 SAR のみ強制 勧告(自主規制) ・ICNIRP ガイドライン ・SAR:ANSI/IEEE 規格 ・電磁界に対するばく露 の 人 体 防 護 基 準 (2002 年) ・EMF 測定方法(〃) ・SAR 測定方法(〃) ・基準を適用する対象機 器(〃) 規制の 種類 周波数 範囲 公衆ばく露 SAR 公衆ばく露 規制値 ( )内: 換算値 公衆ばく露 職業ばく露 勧告(自主規制) (一部自治体規則に適用) 勧告(自主規制) 公衆ばく露 3kHz~300GHz 0~300GHz 100kHz~300GHz 0~300GHz 50Hz~26GHz 3kHz~300GHz 職業ばく露 3kHz~300GHz 0~300GHz 100kHz~300GHz 規定なし 50Hz~26GHz 3kHz~300GHz 全身平均 0.08 W/kg 規定なし 0.02 W/kg 規定なし 0.08 W/kg 0.08 W/kg 頭部・胴体 の局所最大 2 W/kg(10g 平均) 1.6W/kg(1g 平均) 規定なし 規定なし 2 W/kg(10g 平均) 2 W/kg(10g 平均) 基地局 900MHz 41V/m, 450μW/cm 2 41V/m, 450μW/cm 2 41V/m, 450μW/cm 2 41V/m, 450μW/cm 2 41V/m, 450μW/cm 2 基地局 1800MHz 58 V/m, 900μW/cm 2 58 V/m, 900μW/cm 2 58 V/m, 900μW/cm 2 58 V/m, 900μW/cm 2 58 V/m, 900μW/cm 2 ・ウェブ、冊子で RF ガイド ライン、ELF 情報等を提供 ・冊子、ウェブで EMF 情 報を提供 (政府の公開情報なし) (政府の公開情報なし) ・基準 NZS2772.1-1999 は、 いくつかの地方自治当局の 都市計画の規則にも適用さ れている ・現行の電磁界防護基 準の改定が検討されて いる ・電波法改正案が 2006 年に議会に提出された ・放 射 線 防 護 法 (1991 年 ) に組 込むための放 射 線 防 護(無線周波放射)規則草 案を作成し、法制化を準備 中 ・参考レベルの測定方法 は、 オ ース ト ラリ ア 測 定 基 準 AS2772.2- 1998 を適用 市民への情報公開 備考 12 V/m, (38μW/cm 2 ) (政府の公開情報なし) ・2005 年末提出の携帯 電 話 基 準 草 案 で SAR 2W/kg を提案 14 ・2003 年に台湾放射線防 護協会は、NIEHS のウェ ブサイトにある EMF-Q&A を繁体字中国語に翻訳 ・300kHz 以上の電磁界 の測定は ANSI/IEEE C95.3 -1992 に基づく 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 表1-9 国(地域)名 マレーシア 規制制定の政府機関 エネ ル ギー・ 水 ・ 通 信 省 (通 信・マルチメディア委 員会)、保健省 各国(地域)の電波防護規制 (6) タイ インド トルコ ブラジル 南アフリカ 公衆衛生省 保健・家族福祉省、通信・ 情報技術省(テレコム・エ ンジニアリング・センター) 運輸省(電気通信機関) 電気通信庁 保健省 公衆ばく露 勧告(自主規制) 規定なし 規定なし 法的規制 法的規制 自主規制 職業ばく露 勧告(自主規制) 規定なし 規定なし 規定なし 法的規制 自主規制 規制の根拠 ICNIRP ガイドライン 規定なし 規定なし 電波防護規制の 法令・ガイドライン (制定/発効年) ・無線業界自主基準:携 帯電話無線基地局サイト の RF 放射に関する技術 基準(2006 年) 規定なし ・携帯電話サービス免許 発 行 ガ イ ド ラ イ ン (2000 年) 規制の 種類 周波数 範囲 公衆ばく露 SAR 公衆ばく露 0~300GHz 規定なし 規定なし ICNIRP ガイドライン +安全係数(1装置は 4 倍) ・10kHz~60GHz で稼動する 固定電気通信機器の電磁界 強度の制限値に関する決定・ 測定方法・監査の規則 (2001.7.12) 10kHz~60GHz 9kHz~300GHz 0~300GHz 職業ばく露 0~300GHz 規定なし 規定なし 規定なし 9kHz~300GHz 0~300GHz ICNIRP ガイドライン ・電気通信庁決議 303 号 別紙:9 kHz~300GHz 電 界・磁界・電磁界のばく露 制限規則(2002.7.2) ・ICNIRP ガイドラインを適 用 全身平均 0.08 W/kg 規定なし 規定なし 規定なし 0.08 W/kg 0.08 W/kg 頭部・胴体 の局所最大 2 W/kg(10g 平均) 規定なし 規定なし 規定なし 2 W/kg(10g 平均) 2 W/kg(10g 平均) 基地局 900MHz 41V/m, 450μW/cm 2 規定なし 規定なし 41 or 10V/m 450 or 28μW/cm 2 41V/m, 450μW/cm 2 41V/m, 450μW/cm 2 基地局 1800MHz 58 V/m, 900μW/cm 2 規定なし 規定なし 58 or 14V/m 900 or 56μW/cm 2 58 V/m, 900μW/cm 2 58 V/m, 900μW/cm 2 ・保健省管轄の非電離 放射線省庁間諮問科学 委員会が冊子、セミナー 等で情報を提供 ・通信・マルチメディア委 員会は、通信業界の ICNIRP ガイドライン準拠 の自主規制を促進するよ う勧告 ・保健省は、電磁界のば く露測定を推進 ・科 学 技 術 組 合 協 議 会 は収集情報を市民に提 供するフォーラムを設立 ・国立非電離放射線防護セン ターが小 冊 子 ・ 情 報 シー トを 準備中 ・WHO 冊子「電磁界リス ク の 対 話 の 確 立 」 (2002 年)をポルトガル語に翻訳 し発表(2005 年) ・保健省管轄下の作業グ ループが、ばく露 制 限 値 や疫学研究などを検討 公衆ばく露 規制値 ICNIRP ガイドライン 市民への情報公開 備考 ・カナダ保健省の協力を 得てバンコク近隣都市 の基地局放射を測定 (政府の公開情報なし) ・2006 年 7 月:携帯電話 基 地 局 の健 康 影 響 調 査 委員会が最初の報告 ・2006 年 10 月:携帯電話 塔建設と携帯電話使用 のガイドラインを作成中 装置(基地局)数による規制: ・単一装置:安全係数 4 倍 ・複 数 装 置 ( 合 計 ): ICNIRP ガイドラインの参考レベルと同 一 (政府の公開情報なし) ・医療分野以外での電磁 界適用管理の新規則を 準備中 (注)ICNIRP ガイドライン+安全係数:ICNIRP ガイドライン準拠の上、さらに安全係数(国により異なる値)を追加した厳しい規制値を制定。安全係数は 10 倍などと表記するが、10 倍とは ICNIRP ガイドラインの参考レベル(電磁界強 度値)の 10 分の 1 を意味する。安全係数は、センシティブエリア(学校、病院、老人介護施設等)付近の設備に対する場合や、全ての設備に対する場合があり、国により異なる。 15 各国(地域)の電波防護規制のまとめ (1)ICNIRP ガイドライン 105 ICNIRP public 10 4 3 電 10 界 強 度 102 (V/m) 101 100 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 周波数(Hz) 図 1-1 ICNIRP ガイドラインの公衆ばく露規制値(電界強度:V/m) 106 ICNIRP public 105 104 103 磁 界 強 度 (A/m) 102 101 100 10-1 10-2 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 周波数(Hz) 図1-2 ICNIRP ガイドラインの公衆ばく露規制値(磁界強度:A/m) 16 100G 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 105 ICNIRP worker 104 3 電 10 界 強 度 102 (V/m) 101 100 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 周波数(Hz) 図1-3 ICNIRP ガイドラインの職業ばく露規制値(電界強度:V/m) 106 ICNIRP worker 105 104 103 磁 界 強 度 102 1 (A/m) 10 100 10-1 10-2 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 周波数(Hz) 図1-4 ICNIRP ガイドラインの職業ばく露規制値(磁界強度:A/m) 17 100G 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ (2)米国 10 5 米国 public ICNIRP public 10 4 3 電 10 界 強 度 2 10 (V/m) 破線(300MHz~100GHz):電力密度の規制値から換算 10 1 0 10 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 周波数(Hz) 図1-5米国の公衆ばく露規制値(電界強度:V/m) 106 10 米国 public ICNIRP public 5 104 103 磁 界 2 強 10 度 1 (A/m) 10 100 10-1 破線(300MHz~100GHz):電力密度の規制値から換算 10-2 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 周波数(Hz) 図1-6 米国の公衆ばく露規制値(磁界強度:A/m) 18 10G 100G 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 105 米国 worker ICNIRP worker 104 3 電 10 界 強 度 102 (V/m) 破線(300MHz~100GHz):電力密度の規制値から換算 101 100 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 周波数(Hz) 図1-7 米国の職業ばく露規制値(電界強度:V/m) 106 10 米国 worker ICNIRP worker 5 104 103 磁 界 強 度 102 101 (A/m) 100 10-1 破線(300MHz~100GHz):電力密度の規制値から換算 10-2 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 周波数(Hz) 図1-8 米国の職業ばく露規制値(磁界強度:A/m) 19 10G 100G 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ (3)カナダ 105 カナダ public ICNIRP public 104 3 電 10 界 強 度 102 (V/m) 101 100 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 周波数(Hz) 図1-9 カナダの公衆ばく露規制値(電界強度:V/m) 106 10 カナダ public ICNIRP public 5 104 103 磁 界 2 強 10 度 1 (A/m) 10 100 10-1 10-2 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 周波数(Hz) 図1-10 カナダの公衆ばく露規制値(磁界強度:A/m) 20 10G 100G 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 105 カナダ worker ICNIRP worker 104 3 電 10 界 強 度 102 (V/m) 101 100 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 周波数(Hz) 図1-11 カナダの職業ばく露規制値(電界強度:V/m) 106 10 カナダ worker ICNIRP worker 5 104 103 磁 界 102 強 度 101 (A/m) 100 10-1 10-2 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 周波数(Hz) 図1-12 カナダの職業ばく露規制値(磁界強度:A/m) 21 10G 100G 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ (4)ベルギー 10 5 ベルギー public ICNIRP public 10 電 界 強 度 (V/m) 10 10 10 10 4 3 2 1 0 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 周波数 (Hz) 図1-13 ベルギーの公衆ばく露規制値(電界強度:V/m) (5)スイス 10 5 スイス public (センシティブエリア以外、指定設備以外):ICNIRPの線と重なる線 スイス public (センシティブエリア):設備別に表2-20または表1-17と規定(図示不可) ICNIRP public 104 3 電 10 界 強 度 2 10 (V/m) 101 10 0 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 周波数(Hz) 図1-14 スイスの公衆ばく露規制値(電界強度:V/m) 22 10G 100G 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ (6)イタリア 105 イタリア public (曝露限界) イタリア public (注意値:屋内 及び 品質目標:屋外) ICNIRP public 104 3 電 10 界 強 度 102 (V/m) 101 100 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 100G 1T 周波数(Hz) 図1-15 イタリアの公衆ばく露規制値(電界強度:V/m) 106 10 イタリア public (曝露限界) イタリア public (注意値:屋内) 及び品質目標:屋外) ICNIRP public 5 104 103 磁 界 102 強 度 101 (A/m) 100 10-1 10-2 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 周波数(Hz) 図1-16 イタリアの公衆ばく露規制値(磁界強度:A/m) 23 10G 各国(地域)の電波防護規制のまとめ (7)ギリシャ 105 ギリシャ public(100kHz以下のICNIRP線と重なる線) ギリシャ public(陸上アンテナ) ギリシャ public(学校等から300m内陸上アンテナ) ICNIRP public 104 電 界 強 度 103 102 (V/m) 101 100 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 周波数(Hz) 図1-17 ギリシャの公衆ばく露規制値(電界強度:V/m) 106 ギリシャ public(100kHz以下のICNIRPの線と重なる線) ギリシャ public(陸上アンテナ) ギリシャ public(学校等から300m内陸上アンテナ) ICNIRP public 105 104 磁 界 強 度 103 102 101 (A/m) 100 10-1 10-2 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 周波数(Hz) 図1-18 ギリシャの公衆ばく露規制値(磁界強度:A/m) 24 10G 100G 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ (8)ロシア 100 105 ロシア public ICNIRP public 104 3 電 10 界 強 度 102 (V/m) 101 破線(300MHz~300GHz):電力密度の規制値から換算 100 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 周波数(Hz) 図1-19 ロシアの公衆ばく露規制値(電界強度:V/m) 25 10G 100G 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 105 ロシア worker 上限 ロシア worker 下限 ICNIRP worker 104 電 103 界 強 度 102 (V/m) 時間に依存 101 破線(300MHz~300GHz):電力密度の規制値から換算 100 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 周波数(Hz) 図1-20 ロシアの職業ばく露規制値(電界強度:V/m) 106 ロシア worker 上限 ロシア worker 下限 ICNIRP worker 105 104 103 磁 界 強 度 (A/m) 102 時間に依存 101 100 時間に依存 10-1 10-2 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 周波数(Hz) 図1-21 ロシアの職業ばく露規制値(磁界強度:A/m) 26 10G 100G 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ (9)ポーランド 10 5 ポーランド public ICNIRP public 10 電 界 強 度 (V/m) 10 10 10 4 3 2 1 破線(300M Hz ~300GHz):電力密度の規制値から換算 10 0 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 周波数 (Hz) 図1-22 10 10 10 磁 界 強 度 10 10 (A/m) 10 10 10 10 ポーランドの公衆ばく露規制値(電界強度:V/m) 6 ポーランド public ICNIRP public 5 4 3 2 1 破線(10M Hz ~300GHz): 電界強度 と電力密度の規制値から換算 0 -1 -2 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 周波数 (Hz) 図1-23 ポーランドの公衆ばく露規制値(磁界強度:A/m) 27 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 105 ポーランド worker(危険・危険要因区域)-線(1) ポーランド worker(中間・危険要因区域)-線(2) ポーランド worker(安全・中間区域)-線(3) ICNIRP worker 104 (1) 3 電 10 界 強 度 102 (V/m) (2) (3) 1 10 100 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 周波数(Hz) 図1-24 ポーランドの職業ばく露規制値(電界強度:V/m) 106 ポーランド worker(危険・危険要因区域)-線(1) ポーランド worker(中間・危険要因区域)-線(2) ポーランド worker(安全・中間区域)-線(3) ICNIRP worker 105 104 103 磁 界 102 強 度 101 (A/m) 100 (1) 10-1 (2) (3) 10-2 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 周波数(Hz) 図1-25 ポーランドの職業ばく露規制値(磁界強度:A/m) 28 100G 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ (10)ブルガリア 10 5 ブルガリア public ICNIRP public 10 電 界 強 度 (V/m) 10 10 10 10 4 3 2 1 破線(300M Hz ~30GHz): 電力密度に規制値から換算 0 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 周波数 (Hz) 図1-26 ブルガリアの公衆ばく露規制値(電界強度:V/m) 29 100G 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 10 5 ブルガリア worker ICNIRP worker 10 電 界 強 度 (V/m) 10 10 10 10 4 3 2 破線(300M Hz ~300GHz):電力密度の規制値から換算 1 0 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 周波数 (Hz) 図1-27 10 10 10 磁 界 強 度 10 10 (A/m) 10 10 10 ブルガリアの職業ばく露規制値(電界強度:V/m) 6 ブルガリア worker ICNIRP worker 5 4 破線(60kHz 以下):磁束密度の規制値から換算 3 2 1 0 -1 破線(10M Hz ~300GHz):電界強度と電力密度の規制値から換算 10 -2 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 周波数 (Hz) 図1-28 ブルガリアの職業ばく露規制値(磁界強度:A/m) 30 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ (11)クロアチア 10 10 電 界 強 度 (V/m) 10 10 10 10 5 クロアチア public (ICNIRPの線と重なる) クロアチア public(センシティブエリア) ICNIRP public 4 3 2 1 0 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 周波数 (Hz) 図1-29 10 10 10 磁 界 強 度 10 10 (A/m) 10 10 10 10 クロアチアの公衆ばく露規制値(電界強度:V/m) 6 クロアチア public (ICNIRPの線と重なる) クロアチア public(センシティブエリア) ICNIRP public 5 4 3 2 1 0 -1 -2 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 周波数 (Hz) 図1-30 クロアチアの公衆ばく露規制値(磁界強度:A/m) 31 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 10 5 クロアチア worker ICNIRP worker 10 電 界 強 度 (V/m) 10 10 10 10 4 3 2 1 0 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 周波数 (Hz) 図1-31 10 10 10 磁 界 強 度 10 10 (A/m) 10 10 10 10 クロアチアの職業ばく露規制値(電界強度:V/m) 6 クロアチア worker ICNIRP worker 5 4 3 2 1 0 -1 -2 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 周波数 (Hz) 図1-32 クロアチアの職業ばく露規制値(磁界強度:A/m) 32 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ (12)中国 10 10 電 界 強 度 (V/m) 10 10 10 5 中国 public 中国 public 二級標準(長時間滞在不可の区域) 中国 public 一級標準(センシティブエリア) ICNIRP public 4 3 2 1 一級標準と二級標準の重なる 周波数範囲:30M Hz ~300M Hz 10 0 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 周波数 (Hz) 図1-33 10 6 10 5 10 4 10 3 中国の公衆ばく露規制値(電界強度:V/m) 中国 public ICNIRP public 磁 界 102 強 度 1 10 (A/m) 10 0 10 -1 -2 10 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 周波数(Hz) 図1-34 中国の公衆ばく露規制値(磁界強度:A/m) 33 10G 100G 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 10 10 5 中国 worker 中国 worker(4Hr/日) 中国 worker(8Hr/日) ICNIRP worker 4 3 電 10 界 強 度 2 10 (V/m) 10 10 1 破線(300MHz~300GHz):電力密度の規制値から換算 0 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 周波数(Hz) 図1-35 磁 界 強 度 10 6 10 5 10 4 10 3 10 2 中国の職業ばく露規制値(電界強度:V/m) 中国 worker 中国 worker(4Hr/日) 中国 worker(8Hr/日) ICNIRP worker 1 (A/m) 10 10 0 10 -1 10 -2 0.1 破線(300MHz~300GHz):電力密度の規制値から換算 1 1 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 周波数(Hz) 図1-36 中国の職業ばく露規制値(磁界強度:A/m) 34 10G 100G 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ (13)トルコ 10 10 電 界 強 度 (V/m) 10 10 10 10 5 トルコ public (複数装置による曝露合計) トルコ public (単一装置による曝露 ) ICNIRP public 4 3 2 1 0 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 10G 100G 1T 周波数 (Hz) 図1-37 10 10 10 磁 界 強 度 10 10 (A/m) 10 10 10 10 トルコの公衆ばく露規制値(電界強度:V/m) 6 トルコ public (複数装置による曝露合計) トルコ public (単一装置による曝露 ) ICNIRP public 5 4 3 2 1 0 -1 -2 0.1 1 10 100 1k 10k 100k 1M 10M 100M 1G 周波数 (Hz) 図1-38 トルコの公衆ばく露規制値(磁界強度:A/m) 35 10G 100G 1T 各国(地域)の電波防護規制のまとめ (1)ICNIRP ガイドライン 表1-10 ICNIRP ガイドライン-公衆ばく露規制値(無擾乱 rms 値) 周波数範囲 電界強度 E(V/m) 磁界強度 H(A/m) 磁束密度 B(μT) 等価表面波電力密度 Seq(W/m 2 ) 1Hz まで - 3.2×10 4 4×10 4 - 4 2 4 1~8Hz 10,000 3.2×10 /f 8~25Hz 10,000 4,000/f 5,000/f - 0.025~0.8kHz 250/f 4/f 5/f - 0.8~3kHz 250/f 5 6.25 - 3~150kHz 87 5 6.25 - 0.15~1MHz 87 0.73/f 0.92/f - 0.73/f 0.92/f - 0.073 0.092 2 1~10MHz 87/f 10~400MHz 1/2 28 400~2000MHz 2~300GHz 1.375f 1/2 61 0.0037f 1/2 4×10 /f 2 0.0046f 0.16 1/2 0.20 - f/200 10 ・表中計算式の f は、周波数範囲に示す単位で表される。 ・100kHz~10GHzでは、Seq、E 2 、H 2 、B 2 、は、任意の 6 分間の平均をとる。 ・10GHz以上では、Seq、E 2 、H 2 、B 2 、は、68/f1.05 分間の平均をとる(fの単位はGHz)。 表1-11 ICNIRP ガイドライン-職業ばく露規制値(無擾乱 rms 値) 周波数範囲 電界強度 E(V/m) 磁界強度 H(A/m) 磁束密度 B(μT) 等価表面波電力密度 Seq(W/m 2 ) 1Hz まで - 1.63×10 5 2×10 5 - 1~8Hz 20,000 5 1.63×10 /f 4 2 5 2×10 /f 4 2 - 8~25Hz 20,000 2×10 /f 2.5×10 /f - 0.025~0.82kHz 500/f 20/f 25/f - 0.82~65kHz 610 24.4 30.7 - 0.065~1MHz 610 1.6/f 2.0/f - 1~10MHz 610/f 1.6/f 2.0/f - 10~400MHz 61 0.16 0.2 10 400~2000MHz 2~300GHz 1/2 0.008f 137 0.36 3f 1/2 0.01f 1/2 0.45 f/40 50 ・表中計算式の f は、周波数範囲に示す単位で表される。 ・100kHz~10GHzでは、Seq、E 2 、H 2 、B 2 、は、任意の 6 分間の平均をとる。 ・10GHz以上では、Seq、E 2 、H 2 、B 2 、は、68/f1.05 分間の平均をとる(fの単位はGHz)。 36 各国(地域)の電波防護規制のまとめ (2)米国 表1-12 米国-公衆ばく露規制値 周波数範囲 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 電力密度 (mW/cm 2 ) 0.3~1.34MHz 614 1.63 (100) ※ 1.34~30MHz 824/f 2.19/f (180/f 2 ) ※ 30~300MHz 27.5 0.073 0.2 0.5 300~1500MHz 0.5 (1.58f *) (0.0042f *) f/1500 1500~100000MHz (61.4*) (0.16*) f の単位は MHz。 * 作図のために電力密度から換算。 ※ 等価平面波電力密度。 表1-13 1.0 米国-職業ばく露規制値 周波数範囲 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 電力密度 (mW/cm 2 ) 0.3~3MHz 614 1.63 (100) ※ 3~30MHz 1842/f 4.89/f (900/f 2 ) ※ 30~300MHz 61.4 0.163 1.0 0.5 300~1500MHz 0.5 (3.54f *) (0.0094f *) 1500~100000MHz (137*) (0.36*) f の単位は MHz。 * 作図のために電力密度から換算。 ※ 等価平面波電力密度。 f/300 5 (3)カナダ 表1-14 カナダ-公衆ばく露規制値 周波数範囲 (MHz) 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 電力密度 (W/m 2 ) 平均時間 (min) 0.003~1 280 2.19 - 6 1~10 280/f 2.19/f - 6 10~30 28 2.19/f - 6 0.073 ※ 6 30~300 300~1500 28 1.585f 1/2 0.0042f 1/2 2 f /150 6 6 1500~15000 61.4 0.163 10 15000~150000 61.4 0.163 10 616000/f 1.2 150000~300000 0.158f 1/2 4.21×10 -4 f 1/2 6.67×10 -5 f 616000/f f の単位は MHz。 ※ 電力密度は 100 MHz を超える周波数に適用する。 1.2 37 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 表1-15 カナダ-職業ばく露規制値 周波数範囲 (MHz) 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 電力密度 (W/m 2 ) 平均時間 (min) 0.003~1 600 4.9 - 6 1~10 600/f 4.9/f - 6 10~30 60 4.9/f - 6 30~300 60 300~1500 3.54f 0.163 1/2 0.0094f ※ 6 f /30 6 6 10 1/2 1500~15000 137 0.364 50 15000~150000 137 0.364 50 616000/f 1.2 150000~300000 0.354f 1/2 9.4×10 -4 f 1/2 3.33×10 -4 f 616000/f f の単位は MHz。 ※ 電力密度は 100 MHz を超える周波数に適用する。 1.2 (4)ベルギー 表1-16 ベルギー-公衆ばく露規制値 (10MHz~10GHz の電磁波放射アンテナ) 電界強度 電力密度 周波数 (V/m) (W/m 2 ) 10~400MHz 400MHz~2GHz 13.7 0.686f 1/2 0.5 f/800 2~10GHz 30.7 2.5 f の単位は MHz。 上記周波数範囲以外は ICNIRP ガイドライン準拠。 (5)スイス 表1-17 スイス-公衆ばく露規制値(センシティブエリアにおける特定設備の制限値) 規制対象設備 電界強度 (V/m) 1.携帯電話通信システムおよび無線ローカルル ープのための送信設備(※1) ①900MHz 帯で送信する設備 4.0 ②1800MHz 帯以上で送信する設備 6.0 ③両周波数帯(①②)同時に送信する設備 5.0 2.放送その他無線応用の送信設備(※2) ①長波、中波の放送設備 8.5 ②その他全ての送信設備 3.0 3.レーダー設備(全走査サイクル平均) 5.5 ※1:等価放射全電力(ERP)6W 以上。 ※2:等価放射全電力(ERP)6W 以上で年 800 時間以上稼働。 ・センシティブエリア以外および特定常設設備以外では、ICNIRP ガイドライン準拠。 38 各国(地域)の電波防護規制のまとめ (6)イタリア ・0~100kHz の公衆ばく露のばく露限界(Exposure limits)は、ICNIRP ガイドライ ン準拠。 表 1-18 イタリア-公衆ばく露規制値(ばく露限界:Exposure limits) 周波数範囲 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 電力密度 (W/m 2 ) 0.1~3MHz 60 0.20 ― 3~3000MHz 20 0.05 1 3GHz~300GHz 40 0.10 4 表1-19 イタリア-公衆ばく露規制値(注意値 Attention values)(屋内) 周波数範囲 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 0.1MHz~300GHz 6 0.016 表1-20 電力密度 (W/m 2 ) 0.10 (3MHz~300GHz) イタリア-公衆ばく露規制値(品質目標 Quality goals)(屋外) 周波数範囲 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 0.1MHz~300GHz 6 0.016 39 電力密度 (W/m 2 ) 0.10 (3MHz~300GHz) 各国(地域)の電波防護規制のまとめ (7)ギリシャ ・0~100kHz の低周波領域の公衆ばく露規制値は ICNIRP ガイドライン準拠。 表1-21 ギリシャ-公衆ばく露規制値(陸上アンテナ) (ICNIRP ガイドラインの参考レベルの 70%値) 周波数範囲 電界強度 E(V/m) 磁界強度 H(A/m) 1Hz まで - 2.24×10 4 等価表面電力密度 S eq (W/m 2 ) - 4 2 1~8Hz 7000 2.24×10 /f 8~25Hz 7000 2800/f - 0.025~0.8kHz 175/f 2.8/f - 0.8~3kHz 175/f 3.5 - 3~150kHz 60.9 3.5 - 0.15~1MHz 60.9 0.511/f - 0.511/f - 0.0511 0.98 1~10MHz 60.9/f 10~400MHz 400~2000MHz 1/2 19.6 0.963f 1/2 0.00259f 1/2 - f/408.2 2~300GHz 42.7 0.112 4.9 f の単位は、対応する行の周波数範囲に記載の単位。 表1-22 ギリシャ-公衆ばく露規制値(陸上アンテナ) (ICNIRP ガイドラインの参考レベルの 60%値) 学校、幼稚園、病院、老人介護施設などの外部 300m 以内に基地局が設置される場合 周波数範囲 電界強度 E(V/m) 磁界強度 H(A/m) 1Hz まで - 1.92×10 4 4 等価表面電力密度 S eq (W/m 2 ) - 2 1~8Hz 6000 1.92×10 /f 8~25Hz 6000 2400/f - 0.025~0.8kHz 150/f 2.4/f - 0.8~3kHz 150/f 3 - 3~150kHz 52.2 3 - 0.15~1MHz 52.2 0.438/f - 0.438/f - 0.0438 0.72 1~10MHz 10~400MHz 400~2000MHz 52.2/f 1/2 16.8 0.825f 1/2 0.00222f 1/2 - f/555.6 2~300GHz 36.6 0.096 3.6 f の単位は、対応する行の周波数範囲に記載の単位。 40 各国(地域)の電波防護規制のまとめ (8)ロシア 表1-23 ロシア-公衆ばく露規制値 周波数範囲 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 電力密度 (μW/cm 2 ) 30kHz~300kHz 25 - - 300kHz~3MHz 15 - - 3~30MHz 10 - - 30~300MHz 3 - - 300MHz~300GHz - - 10 表1-24 ロシア-職業ばく露規制値 周波数範囲 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 電力密度 (μW/cm 2 ) 10kHz~30kHz 500~1,000 50~100 - 30kHz~3MHz 50~500 5~50 - 3~30MHz 30~300 - - 30~50MHz 10~80 0.3~3 - 50~300MHz 10~80 - - 300MHz~300GHz - - 25~1000 (9)ポーランド 表1-25 ポーランド-公衆ばく露規制値 電界強度 磁界強度 電力密度 (V/m) (A/m) (W/m 2 ) 0Hz 10000 2500 - 0~0.5Hz 以下 - 2500 - 0.5~50Hz 以下 10000 60 - 0.05~1kHz 以下 - 3/f - 0.001~0.8MHz 以下 20 3 - 0.8~3MHz 以下 20 2.4/f - 3~10MHz 以下 61.4/f 2.4/f - 10~300MHz 以下 6.14 (0.016*) - 300~300000MHz 以下 (6.16**) (0.016**) 0.1 f の単位は、対応する行の周波数範囲に記載の単位。 * 電界強度から換算。** 電力密度から換算。 周波数範囲 41 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 表1-26 ポーランド-職業ばく露規制値(電界強度) 区域別電界強度 E(V/m) 周波数範囲 0~0.5Hz 0.5~300Hz 0.3~1kHz 1k~3MHz 3~15MHz 15~3000MHz 3~300GHz 1 日あたりの許容可 能な電界ばく露量 Dd E (f) 安全・中間 中間・危険要因 危険・危険要因 区域 区域 区域 10000 20000 40000 3200(kV/m) 2 h 5000 10000 20000 800(kV/m) 2 h 100/(3f) 100/f 1000/f 0.08/f 2 (kV/m) 2 h 33.3 100 1000 0.08(kV/m) 2 h 100/f 300/f 3000/f 0.72/f 2 (kV/m) 2 h 6.66 20 200 3200(V/m) 2 h 0.053f+6.5 0.16f+19.5 1.6f+195 (f/2+55) 2 (V/m) 2 h f の単位は、対応する行の周波数範囲に記載の単位。 表1-27 ポーランド-職業ばく露規制値(磁界強度) 区域別磁界強度 H(A/m) 周波数範囲 0~0.5Hz 0.5~300Hz 0.3~1kHz 1k~3MHz 3~15MHz 15~3000MHz 3~300GHz 1 日あたりの許容可 能な電磁ばく露量 Dd H (f) 安全・中間 中間・危険要 危険・危険要因 因区域 区域 区域 2666 8000 80000 512(kA/m) 2 h 66.6 200 2000 0.32(kA/m) 2 h 10/(3f) 10/f 100/f 800/f 2 (A/m) 2 h 3.33 10 100 800(A/m) 2 h 8/(3f) 8/f 80/f 512/f 2 (A/m) 2 h 0.018 0.053 0.53 0.022(A/m) 2 h - - - - f の単位は、対応する行の周波数範囲に記載の単位。 (10)ブルガリア 表1-28 ブルガリア-公衆ばく露規制値(政令 No.9/1991) 周波数 電界強度 (V/m) 電力密度 (µW/cm 2 ) 30~300kHz 25 ― 300kHz~3MHz 15 ― 3~30MHz 10 ― 30~300MHz 3 ― 300MHz~30GHz (6.14*) 10 *電力密度から換算。 42 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 表1-29 ブルガリア-職業ばく露規制値 周波数 範囲 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 磁束密度 (mT) W E =E 2 ・T (V/m) 2 ・h 2 W H =H ・ T 2 (A/m) ・h 電力密度 S 2 (µW/cm ) Ws=S・T (µW/cm 2 )・h 0 Hz 25000 (48000*) 60 - - - - 0~100 Hz 25000 (48000/f*) 60/f - - - - 0.1~4 kHz 2.5×10 6 /f (48000/f*) 60/f - - - - 4~60 kHz 625 (48000/f*) 60/f - - - - 0.06~3 MHz 500 50 - 20000 200 - - 3~10 MHz 200 50 - 3200 200 - - 10~30 MHz 200 - - 3200 - - - 30~300 MHz 60 - - 800 - - - 0.3~300 GHz (61.4**) - - - - 1000 200 f の単位は Hz。 * 作図のために磁束密度からの換算、** 電力密度からの換算。 0~100Hz の磁界強度(4800/f)は 48000(一定)として図示。 (11)クロアチア 表1-30 クロアチア-公衆ばく露規制値(センシティブエリア) (電磁界防護政令 NN204/2003) 周波数範囲 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 磁束密度 (μT) 等価表面波電力密度 (W/m 2 ) <1Hz 5600 12800 16000 - 2 1~8Hz 4000 12800/f 8~25Hz 4000 1600/f 2000/f - 0.025~0.8kHz 100/f 1.6/f 2/f - 0.8~3kHz 100/f 2 2.5 - 3~100kHz 34.8 2 2.5 - 100~150kHz 34.8 2 2.5 - 0.15~1MHz 34.8 0.292/f 0.368/f - 0.292/f 0.368/f - 0.0292 0.0368 0.32 1~10MHz 10~400MHz 400~2000MHz 2~10GHz 34.8/f 1/2 11.2 0.55f 1/2 24.4 0.00148f 1/2 0.064 16000/f 2 0.00184f 0.08 1/2 - f/1250 1.6 10~300GHz 24.4 0.064 0.08 1.6 ・f の単位は、対応する行の周波数範囲に記載の単位。 ・1Hz 未満の電界強度は、ICNIRP ガイドラインでは規定されていない。 ・電界強度・磁界強度は公衆ばく露 ICNIRP ガイドラインの参考レベル値の 40%値、 43 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 電力密度は同 ICNIRP 値の 16%値。 表1-31 周波数範囲 <1Hz クロアチア-職業ばく露規制値 (電磁界防護政令 NN204/2003) 電界強度 磁界強度 磁束密度 (V/m) (A/m) (μT) 14000 32000 等価表面波電力密度 (W/m 2 ) ― 40000 2 2 1~8Hz 10000 32000/f 8~25Hz 10000 4000/f 5000/f ― 0.025~0.8kHz 250/f 4/f 5/f ― 0.8~3kHz 250/f 5 6.25 ― 3~100kHz 87 5 6.25 ― 100~150kHz 87 5 6.25 ― 0.15~1MHz 87 0.73/f 0.92/f ― 0.73/f 0.92/f ― 1~10MHz 87/f 10~400MHz 400~2000MHz 1/2 28 1.375f 2~10GHz 0.073 1/2 0.0037/f 61 40000/f ― 0.092 1/2 0.16 0.0046/f 2 1/2 f/200 0.20 10 10~300GHz 61 0.16 0.20 10 ・f の単位は、対応する行の周波数範囲に記載の単位。 ・1Hz 未満の電界強度以外は、ICNIRP ガイドラインの公衆ばく露規制値と同じ。 ・電界強度・磁界強度は職業ばく露 ICNIRP ガイドラインの参考レベル値の 44.72%値、 電力密度は同 ICNIRP 値の 20%値。 (12)中国 表1-32 中国-公衆ばく露規制値 周波数範囲 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 電力密度 (W/m 2 ) 100kHz~3MHz 40 0.1 40 3~30MHz 67/f 1/2 30~3000MHz 12 3GHz~15GHz 0.22f 1/2 0.17/f 1/2 0.032 0.001f 1/2 (0.00059f 1/2 )* 12/f 0.4 f/7500 15~30GHz 27 0.073 2 * 入手規制値の図(電力密度からの換算値に一致)に合わせ、 作図に使用した式。fの単位は MHz。 44 各国(地域)の電波防護規制のまとめ 表1-33 中国-公衆ばく露標準値 電界強度(V/m) 周波数範囲 一級(安全区) 二級(中間区) 100kHz~30MHz 10 25 30~300MHz 5 12 表1-34 中国-職業ばく露規制値 周波数範囲 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 電力密度 (W/m 2 ) 100kHz~3MHz 87 0.25 20 3~30MHz 150/f 1/2 30~3000MHz 28 3GHz~15GHz 0.5f 1/2 0.4/f 1/2 60/f 0.075 0.0015f 1/2 (0.00133f 1/2 )* 2 f/1500 15~30GHz 61 0.16 10 * 入手規制値の図(電力密度からの換算値に一致)に合わせ、 作図に使用した式。fの単位は MHz。 表1-35 中国-職業ばく露規制値(時間依存) 連続波(全身ばく露):400/t[μW/cm 2 ]以下 周波数範囲 300MHz~300GHz 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 1 日のばく露時 間 (19.4*) (0.052*) t = 4 時間の場合 (13.7*) (0.036*) t = 8 時間の場合 2 * 作図のために電力密度 400/t[μW/cm ]から換算 (13)トルコ トルコ-公衆ばく露規制値(無擾乱 rms 値) 表1-36 周波数 電界強度(V/m) 磁界強度(A/m) 磁束密度(μT) 電力密度W/m 2 ) (MHz) 1 装置 全装置 1 放射源 全環境 1 放射源 全環境 1 放射源 全環境 0.01~0.15 22 87 1.3 5 1.6 6.25 - - 0.15~1.0 22 87 0.18/f 0.73/f 0.23/f 0.92/f - - 0.18/f 0.73/f 0.23/f 0.92/f - - 0.02 0.073 0.023 0.092 0.125 2 f/3200 f/200 0.625 10 1.0~10 22/f 10~400 7 400~2000 2000~60000 1/2 0.341f 15 87/f 1/2 28 1/2 1.375f 61 1/2 0.0009f 1/2 0.0037f 1/2 0.04 0.16 fの単位は MHz。 45 0.001f 0.05 1/2 0.0046f 0.2 1/2 第2章 各国(地域)の電波防護規制の状況 47 第2章 各国(地域)の電波防護規制の状況 第 2 章では各国(地域)を次のように地理的地域のグループに分けて配列し、電波防護 規制の状況について、国(地域)ごとに順にできるだけ詳しく記述する。 (1) 北 米: 米国、カナダ (2) 欧 州 北 部: フィンランド、スウェーデン、ノルウェー(*)、デンマーク 西 部: オランダ、ベルギー、フランス、英国 中 部: ドイツ、オーストリア、スイス(*) 南 部: イタリア、ギリシャ、スペイン 東 部: ロシア(*)、ポーランド、チェコ、ハンガリー、ルーマニア ブルガリア、クロアチア(*) (3) オセアニア: オーストラリア、ニュージーランド (4) ア ジ ア : 韓国、中国、台湾、シンガポール、フィリピン、マレーシア タイ、インド (5) そ の 他 : トルコ、ブラジル、南アフリカ (*):EU(欧州連合)非加盟国。ルーマニア、ブルガリアは 2007 年 1 月 1 日に EU に加盟。 1.本章の記載項目 本章では各国(地域)別に電波防護規制状況について、次の共通した項目を中心に記述 し、さらに国(地域)固有の情報については適宜、項を新たに設定して記述した。 (1)電波防護の概況 法規制や勧告の有無、その制定の状況または経緯・経過など。 (2)電波防護規制の内容 「公衆ばく露規制」、 「職業ばく露規制」、 「比吸収率(SAR)」等の個別の項見出し、 またはこれらを組み合わせた項見出しを適宜設定した。 「比吸収率(SAR)」の説明では、SAR 値を表などに掲げて示し、あるいは単に ICNIRP ガイドラインの基本制限(basic restriction)と同じと記述した。 また、SAR 規定のない場合は、その理由をわかる範囲で記述した。SAR の項見出 しのない国(地域)は、SAR 規定のないことを示す。 (3)規制制定の関連機関 (4)一般市民への情報公開 特に情報の得られた場合に記述。 (5)今後の方向 特に情報の得られた場合に記述。 49 2.複数の国々に関係する基本的共通事項 (ア)EU(欧州連合)の電波防護に関係する指令と理事会勧告 調査した国・地域では欧州の国々が多くを占め、EU(欧州連合)加盟国(新加盟国 2 ヵ 国を含む 27 ヵ国)は欧州委員会の決定に左右されることが多いので、EU の電波防護に関 係する重要な指令および理事会勧告について以下にまとめる。 また、指令が EU の 4 つの自由化(製品・人・サービス・資本の移動の自由化)に関係 する場合、EEA(European Economic Area 欧州経済地域)協定加盟国(EU 加盟国の他にノ ルウェー、アイスランド、リヒテンシュタインが加盟)および EFTA(European Free Trade Association 欧州自由貿易連合)加盟国(ノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタイン、 スイスが加盟)において、その指令は各国内法に置換えられ強制となる。 ① 公衆ばく露の EU 理事会勧告 1999/519/EC と職業ばく露の EU 指令 2004/40/EC EU 加 盟 国 に お け る 電 波 防 護 規 制 は 、 電 磁 界 の 公 衆 ば く 露 に 関 す る 理 事 会 勧 告 1999/519/EC 5 および職業ばく露に関するEU指令 2004/40/EC 6 に沿って行われる。理事会 勧告 1999/519/ECは、強制ではないが、加盟国内でICNIRPガイドライン 7 を適用しその参 考レベルを超えないよう勧告している。ほとんどの加盟国は、この勧告 1999/519/ECに沿 って国内に法規制またはガイドラインを導入している。 EU 指令 2004/40/EC の要求に沿って、加盟国は 2008 年 4 月 30 日までに職業ばく露の ICNIRP ガイドラインに基づく国内法を定めるよう、作業を進めている。 ② 無線機器および電気通信端末機器の EU 指令 1999/5/EC 無線機器および電気通信端末機器指令 1999/5/EC 8 は、R&TTE指令とも略称されるが、 2000 年 4 月 8 日に発効となった。このEU指令は、EEA-EFTA加盟国において強制力を有す 5 Council Recommendation of 12 July 1999 on the limitation of exposure of the general public to electromagnetic fields (0 Hz to 300 GHz) (1999/519/EC).「電磁界(0Hz~300GHz)への公衆のば く露の制限に関する理事会勧告 1999/519/EC(1999 年 7 月 12 日)」 http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/site/en/oj/1999/l_199/l_19919990730en00590070.pdf 6 Directive 2004/40/EC of the European Parliament and of the Council of 29 April 2004 on the minimum health and safety requirements regarding the exposure of workers to the risks arising from physical agents (electromagnetic fields).「 物理的因子(電磁界)から生ずるリスクへの労働 者のばく露に関する健康と安全の最低要求に関するEU指令 2004/40/EC(2004 年 4 月 29 日)」http://europa.eu.int/eur-lex/pri/en/oj/dat/2004/l_184/l_18420040524en00010009.pdf 7 Guidelines for Limiting Exposure to Time-Varying Electric, Magnetic, and Electromagnetic Fields (up to 300 GHz) - 1998. http://www.icnirp.de/documents/emfgdl.pdf 日本語版「時間変化する電界、磁界および電磁界によるばく露を制限するためのガイド ライン(300GHzまで)」 http://www.icnirp.de/documents/emfgdljap.pdf 8 Directive 1999/5/EC of the European Parliament and of the Council of 9 march 1999 on radio equipment and telecommunications terminal equipment and the mutual recognition of their conformity.「無線機器および電気通信端末機器とその適合性相互承認に関するEU指令 1999/5/EC(1999 年 3 月 9 日)」 http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/site/en/oj/1999/l_091/l_09119990407en00100028.pdf 50 もので、その加盟国の国内法に置き換えられている。 EEA-EFTA 加盟国で、携帯電話端末機メーカーが製品を市場に投入し、あるいは通信事 業者が携帯電話基地局を設置運営する場合、指令 1999/5/EC およびその関連規定に準拠し ているという適合宣言(declarelation of conformity)を行い CE マーク(CE Marking)を貼 付しなければならない。これに違反すると罰則があり製品の市場投入やサービス提供がで きなくなる。 指令 1999/5/EC には電磁界ばく露防護の規定はないが、同指令第 3 条「必須要求事項」 (essential requirement)の 1. a 項に次のように健康と安全の保護規定がある。 低電圧指令 73/23/EEC 9 記載内容(電圧制限値の適用は除く)の安全要求事項に関 連する目的を含み、使用者およびその他の人の健康と安全の保護という必須要求事 項が全ての機器に適用される。 欧 州 委 員 会 は 同 指 令 の 整 合 欧 州 規 格 ( Harmonised European Standard ) の 作 成 を CENELEC 10 、 CEN 11 、 ETSI 12 に 命 じ て お り 、 整 合 規 格 が 順 次 作 成 さ れ て い る 。 指 令 1999/5/ECの整合規格は全体でCENELEC規格が 29 件、ETSI規格が 168 件ある 13 。上記条項 3.1.aの必須要求事項に関係する整合規格は電磁界規格(EMF Standard)とも呼ばれ、下記 (a)~(c)に掲げるCENELEC規格が該当する。この電磁界規格は、EU理事会勧告 1999/519/EC、 即ち、ICNIRPガイドラインに基づくものである。 従って、EEA-EFTA 加盟国では、少なくとも電磁界ばく露防護に関しては、携帯電話端 末機は下記 CENELEC 規格 EN 50360 と EN 62209-1 により ICNIRP ガイドラインの基本制 限の頭部局所ピーク SAR 2W/kg への適合が要求され、携帯電話基地局は下記 CENELEC 規 格 EN 50308 と EN 50401 により ICNIRP ガイドラインの参考レベルへの適合が要求される。 これらの携帯電話の端末機や基地局に限らず、下記(c)の電磁界規格の対象製品も、適合 宣言が必要であり、強制化されている。もちろん、製造業者、通信事業者などの関係業者 は、下記規格以外に、指令 1999/5/EC に関係する全ての整合規格を考慮し適合宣言を行わ ねばならない。 9 低電圧指令Low Voltage Directive (LVD) 73/23/EECは 2006 年 12 月に次の新番号になった。 2006/95/EC: The Directive 2006/95/EC of the European Parliament and of the Council of 12 December 2006 on the harmonisation of the laws of Member States relating to electrical equipment designed for use within certain voltage limits (codified version) http://ec.europa.eu/enterprise/electr_equipment/lv/direct/text.htm 10 Comité Européen de Normalisation Electrotechnique 欧州電気標準化委員会 11 Comité European de Normalisation 欧州標準化委員会 12 European Telecommunication Standards Institute 欧州電気通信標準化機構 13 2006 年 12 月 21 日EU官報(Official Journal of the European Union 2006/C314/04)による。 51 (a) 携帯電話端末機の製品規格および SAR 測定規格 ・EN 50360: Product Standard to demonstrate the compliance of mobile phones with the basic restrictions related to human exposure to electromagnetic fields (300 MHz - 3GHz), July 2001. ・EN 50361: Basic standard for the measurement of Specific Absorption Rate related to humanexposure to electromagnetic fields from mobile phones (300MHz - 3GHz), July 2001. (この EN50361 は下記 EN 62209-1 規格に置き換えられている) ・EN 62209-1: Human exposure to radio frequency field from hand-held and body-mounted wireless communication devices - Human models, instrumentation, and procedures -- Part 1: Procedure to determine the specific absorption rate (SAR) for hand-held devices used in close proximity to the ear (frequency range of 300MHz to 3GHz), 2005. (欧州規格 EN 62209-1 は、IEC 規格 IEC 62209-1 と同じでり、国際的には IEC 規格 遵守が求められる) (b) 無線基地局および無線送信機の製品規格 ・EN 50385: Product standard to demonstrate the compliance of radio base stations and fixed terminal stations for wireless telecommunication systems with the basic restrictions or the reference levels related to human exposure to radio frequency electromagnetic fields (110 MHz - 40 GHz) - General public, Aug 1, 2002. ・EN 50401: Product standard to demonstrate the compliance of fixed equipment for radio transmission (110 MHz - 40 GHz) intended for use in wireless telecommunication networks with the basic restrictions or the reference levels related to general public exposure to radio frequency electromagnetic fields, when put into service, 2006. (c) 電子商品監視機器(ESA)と無線 IC タグ(RFID)および低電力電気電子機器の規格 ・EN 50364: Limitation of human exposure to electromagnetic fields from devices operating in the frequency range 0 Hz to 10 GHz, used in Electronic Article Surveillance (EAS), Radio Frequency Identification (RFID) and similar applications, 2001. ・EN 50371: Generic standard to demonstrate the compliance of low power electronic and electrical apparatus with the basic restrictions related to human exposure to electromagnetic fields (10 MHz - 300 GHz) - General public, 2002. (イ)IEEE 規格(IEEE Std C95.1-1991) 米国電気電子学会(IEEE) 14 の電磁界ばく露防護の規格IEEE Std C95.1-1991 15 におけ る比吸収率(SAR)の規定の全部あるいは一部は、米国、カナダ、韓国の 3 ヵ国で採用さ れている。この従来の規格IEEE Std C95.1-1991 は、下記(ウ)項に示すように 2005 年に 改定されたが、2006 年 12 月の時点では、これらの 3 ヵ国における電波防護の規定が新し いIEEE規格に置き換わったわけではない。 14 15 Institute of Electrical and Electronics Engineers IEEE Std C95.1-1991: IEEE Standard for Safety Levels with Respect to Human Exposure to Radio Frequency Electromagnetic Fields, 3 kHz to 300 GHz. April 27, 1992.「3kHz~300GHz 無線周波電磁界への人体ばく露に関する安全レベルのIEEE基準」 52 (ウ)参考:IEEE の規格改定について 1991 年に発行された規格IEEE Std C95.1-1991 は、その後何度か修正を経ているが、最終 的にはIEEE Std C95.1(1999 Edition)およびIEEE Std C95.1b-2004 16 となっていた。 今回、新しい改訂版IEEE Std C95.1-2005 17 が、2005 年 10 月 3 日に承認された後、2006 年 4 月 19 日に発行された。 さらに、この改定新規格IEEE Std C95.1-2005 は、2006 年 11 月 2 日にANSI(米国規格協 会)により承認され、ANSI/IEEE Std C95.1-2006 18 という名称のANSI規格が誕生した。 以下に規格改定までの経過と新規格の特徴について簡単にまとめる。 ① 規格改定までの経過 旧規格 IEEE Std C95.1-1991 は、当時の科学的根拠に基づいて作成された。より新しい科 学論文を根拠として、ICNIRP ガイドラインが 1998 年に発表されたため、その翌年の 1999 年に携帯電話機器メーカーの世界的な主導企業は、基本制限などで ICNIRP ガイドライン との調整を図るために、耳たぶの部分(pinna or outer ear)を頭部から除外し四肢と同類に するよう、IEEE SCC-28(規格調整委員会)に提案した。2001 年に IEEE SASB(規格協会 規格局)は、SCC-28 に対して、その国際的な委員とその活動を反映させるために、IEEE ICES(国際電磁安全委員会)という名称を与え、継続して科学論文を精査し基準改定の作 業が続けられ、新規格 IEEE Std C95.1-2005 制定に至った。 ② 新規格の特徴 ICNIRP ガイドラインは耳たぶを特別に規定していないが、IEEE Std C95.1b-2004 で導入 済みであった、四肢と耳たぶを同一の SAR 値とする規定が、新規格 IEEE Std C95.1-2005 でも導入されている。 IEEE 規格改定の大きな特徴は、頭部・胴体などの局所最大 SAR に関して、旧規格 IEEE Std C95.1-1991 では 1.6W/kg(公衆ばく露)および 8W/kg(職業ばく露)(ただし、いずれ も生体組織 1g 平均)であったものが、改定新規格 IEEE Std C95.1-2005 では ICNIRP ガイ ドラインと同じ 2W/kg(公衆ばく露)および 10W/kg(職業ばく露)(ただし、いずれも生 体組織 10g 平均)と改定されたことである。全身ばく露の SAR は従来と変わらない。 なお、周波数に対する電界強度、磁界強度、電力密度の制限値は ICNIRP ガイドライン 16 IEEE Std C95.1b-2004: IEEE Standard for Safety Levels with Respect to Human Exposure to Radio Frequency Electromagnetic Fields, 3kHz to 300 GHz - Amendment 2: Specific Absorption Rate (SAR) Limits for the Pinna. 17 IEEE Std C95.1-2005: IEEE Standard for Safety Levels with Respect to Human Exposure to Radio Frequency Electromagnetic Fields, 3 kHz to 300 GHz (revision of IEEE C95.1-1991). 19 April 2006. 18 ANSI/IEEE C95.1-2006: Standard for Safety Levels with Respect to Human Exposure to Radio Frequency Electromagnetic Fields, 3 kHz to 300 GHz (revision of ANSI/IEEE C95.1-1991 (R1997)): 11/2/2006. 53 と全てが同じになったわけではない(ここでは詳細は省略)。 表2-1 新規格 IEEE Std C95.1-2005 における比吸収率(SAR) 周波数 範囲 全身平均 SAR (W/kg) 四肢(*)と 耳たぶの局所 最大 SAR(W/kg) 生体組織 10g 平均 生体組織 10g 平均 頭部・胴体の局所 最大 SAR(W/kg) SAR の 平均値 を求め る時間 6 分 or 30 分 100kHz~ 0.08 2 4 3GHz 100kHz~ 職業ばく露 0.4 10 20 6分 3GHz (*)四肢(extremities)は肘と膝から末端の腕(arms)と脚(legs)と定義されている。 公衆ばく露 54 2.1.1 アメリカ合衆国 2.1 2.1.1 北米 アメリカ合衆国 (1)電波防護の概況 1969 年に制定された米国環境政策法 19 は、行政機関による意思決定の中に環境への配 慮を組み込ませることを目的とした法律であるが、同法により連邦通信委員会(FCC) 20 には、同委員会が規制対象とする送信機(電波を送信する機能を有する無線機器の意)か ら放射される電磁界の生体影響を評価することが求められている。 1996 年 2 月 8 日に発効した電気通信法 21 は、その 704(b)節において「電気通信法発効 後 180 日以内に、FCCはET Docket 93-62(工業技術処理予定事項 93-62 号)の活動を完成 し無線周波放射の環境影響に関する有効な規則を作成すること」と規定している。即ち、 このET Docket 93-62 のテーマは「無線周波の環境影響を評価するためのガイドライン」で あり、電気通信法はそのガイドライン作成を完成することにより、無線周波ばく露の新し いFCC規則(FCC rules and regulations)を作成することを要求している。 FCCは、無線周波ばく露に関する新しいガイドラインのどれを採用するかについて多く の意見を検討したが、特に環境保護局(EPA) 22 、食品医薬品局(FDA) 23 、その他連邦 安全衛生関係機関からの意見・勧告に基づいて、採用を決定したという。米国放射線防護測 定審議会(NCRP) 24 のばく露ガイドライン 25 から 300kHz~100GHzの周波数帯域の電磁 界に対する最大許容ばく露レベル(MPE)26 および送信機から放射される電力密度の制限 値を採用し、さらに米国電気電子学会(IEEE)の規格IEEE C95.1-1991 を米国規格協会 (ANSI) 27 が承認したANSI規格(ANSI/IEEE C95.1-1992) 28 のSAR(比吸収率)値を採 用した。 FCC は、これらの経過、議論をまとめ、さらに別紙 C(Annex C)に最終決定の FCC 規 則を含む次の FCC 報告書(FCC Report and Order)を 1996 年 8 月に発表した。 ・FCC報告書 96-326(ET Docket 93-62):「無線周波の環境影響を評価するためのガ 19 National Environmental Policy Act of 1969 Federal Communications Commission 21 Telecommunications Act of 1996. http://www.fcc.gov/telecom.html 22 Environmental Protection Agency (EPA) 23 Food and Drag Administration (FDA) 24 National Council on Radiation Protection and Measurements 25 Biological Effects and Exposure Criteria for Radiofrequency Electromagnetic Fields. NCRP Report No.86, Sections 17.4.1, 17.4.1.1, 17.4.2 and 17.4.3, (1986). 26 Maximum Permissible Exposure 27 American National Standards Institute 28 ANSI/IEEE C95.1-1992: IEEE Standard for Safty Levels with Respect to Human Exposure to Radio Frequency Electromagnetic Fields, 3kHz to 300GHz. 20 55 2.1.1 アメリカ合衆国 イドライン」 29 このようにして、米国で法的効力をもつ電磁界ばく露防護の FCC 規則は制定された。 FCC規則は、連邦規則集(CFR) 30 の「47 電気通信」に掲載されているが、そのうち以 下に示すPart 1- §1.1307(b), §1.1310; Part2 - §2.1091, §2.1093 の各節が電磁界ばく露防護に関 係するFCC規則である 31 。 Part 1- Practice and Procedure 実施と手続き §1.1307 Actions that may have a significant environmental effect, for which Environmental Assessments (EAs) must be prepared. 環境評価を準備しなければならない、重大な環境影響を生じることがあるかも しれない活動。 §1.1310 Radiofrequency radiation exposure limits. 無線周波放射ばく露制限。 Part 2 - Frequency Allocations and Radio Treaty Matters; General Rules and Regulations 周波数割当ておよび電波契約事項; 一般規則 §2.1091 Radiofrequency radiation exposure evaluation: mobile devices. 無線周波放射ばく露評価:モバイル装置(身体から 20cm 以上で使用)。 §2.1093 Radiofrequency radiation exposure evaluation: portable devices. 無線周波放射ばく露評価:ポータブル装置(身体から 20cm より内側で使用)。 上記§1.1310 では、NCRP ガイドラインに基づく MPE の規制値が規定されている。§2.1093 では、規定した局所 SAR 値は ANSI/IEEE C95.1-1992 の 4.2 節の SAR 値に基づくが NCRP ガイドラインの勧告値にも類似しているとの記載がある。 (2)電波防護規制の内容 (ア)比吸収率(SAR)および公衆ばく露と職業ばく露の規制 FCC 規則に定められた最大許容ばく露レベル(MPE)は、(1) 職業ばく露の可能性のあ る作業員向け、および、(2) 一般市民向け、の 2 通りに分類して規定されている。 FCC 規則のみならず、ICNIRP ガイドラインなど多くの電磁界ばく露の制限値は比吸収 率 SAR を一つの指標としている。成人全身に対する SAR のピークは、70~100MHz 帯域 29 30 31 FCC 96-326 (ET Docket 93-62) Report and Order: Guidelines for Evaluating the Environmental Effects of Radiofrequency Radiation. August 1, 1996. http://www.fcc.gov/Bureaus/Engineering_Technology/Orders/1996/fcc96326.pdf Code of Federal Regulations (CFR) CFR Title 47 Telecommunication: Part 1- §1.1307(b), §1.1310; Part 2 - §2.1091, §2.1093. http://wireless.fcc.gov/rules.html http://ecfr.gpoaccess.gov/cgi/t/text/text-idx?c=ecfr&tpl=%2Findex.tpl 56 2.1.1 アメリカ合衆国 に存在する。NCRP や ICNIRP のガイドラインも、このピークを人体への影響の最も大き い帯域として制限値を設けている。4W/kg という SAR 値は、このレベルを超えると人間に 害を与えかねないとされる、安全を確保するための許容限界値である。これは、IEEE 規格、 NCRP ガイドライン、ICNIRP ガイドライン間で共通の認識となっている。 FCC 規則の SAR 値は、次のように規定されている。 ① 全身ばく露の場合の SAR は、IEEE 規格および NCRP ガイドラインに基づき規定: ・職業人は、SAR 許容限界値 4W/kg を安全係数 10 で割った 0.4W/kg ・一般市民は、SAR 許容限界値 4W/kg を安全係数 50 で割った 0.08W/kg ② 身体の局所的なばく露(携帯電話等)の場合の SAR は、IEEE 規格を採用して規定: ・SAR 値 1.6W/kg (この局所的ばく露は、全身ばく露よりも計算が複雑であり、体が吸収する理論 的 RF エネルギーと、SAR ピーク値との割合をもとに計算) 表 2-2 FCC 規制レベル(MPE) (a)職業(管理)ばく露の制限値 磁界強度 電力密度 平均時間 周波数範囲 電界強度 2 (A/m) (mW/cm ) (min.) (MHz) (V/m) 0.3~3.0 614 1.63 (100)* 6 2 3.0~30 1842/f 4.89/f (900/f )* 6 30~300 61.4 0.163 1.0 6 300~1500 - - f/300 6 1500~100000 - - 5 6 f の単位は MHz。 * 等価平面波電力密度。 (b)一般公衆(非管理)ばく露の制限値 平均時間 周波数範囲 電界強度 磁界強度 電力密度 (MHz) (V/m) (A/m) (mW/cm 2 ) (min.) 0.3~1.34 614 1.63 (100)* 30 2 1.34~30 824/f 2.19/f (180/f )* 30 30~300 27.5 0.073 0.2 30 300~1500 - - f/1500 30 1500~100000 - - 1.0 30 f の単位は MHz。 * 等価平面波電力密度。 57 2.1.1 アメリカ合衆国 表2-3 FCC 規則の比吸収率(SAR) (a)職業(管理)ばく露の比吸収率(SAR) 全身平均 SAR (W/kg) 0.4 頭部・胴部の 局所最大 SAR(W/kg) 8 (生体組織 1g 平均) 四肢の 局所最大 SAR(W/kg) 20 (生体組織 10g 平均) (b)一般公衆(非管理)ばく露の比吸収率(SAR) 全身平均 SAR (W/kg) 0.08 頭部・胴部の 局所最大 SAR(W/kg) 1.6 (生体組織 1g 平均) 四肢の 局所最大 SAR(W/kg) 4 (生体組織 10g 平均) FCC は、SAR を基本制限値として MPE を定めている。MPE による規制対象となる周波数 範囲は 300kHz から 100GHz であり、具体的な指標は電力密度、電界強度、磁界強度であ る。MPE の制限値は周波数ごとに異なるが、人体への吸収率が最も高いピーク帯域(70 ~100MHz)を考慮して、30~300MHz の帯域に最も厳重な制限値が設けてある。 FCC 規則の電磁界強度の制限値と周波数の関係をグラフ化した場合、ICNIRP ガイドラ インの参考レベルの場合と類似の形状ではあるが、具体的な制限値は異なる。 (イ)平均時間ばく露 FCC 規則では MPE のばく露測定において、平均時間が採用されている。これは FCC 規 則と ICNIRP ガイドラインに共通のものである。 例えば、ばく露時間 6 分間の前半 3 分間に制限値の 2 倍のばく露を受け続けたとしても、 後半 3 分間ではばく露がゼロであった場合、6 分間における平均ばく露は制限値レベルに あり安全であるとされる。 (ウ)移動無線機器の分類 FCC 規則では、移動無線機器は 2 種類に分類されている。一つは「ポータブル装置」で、 身体からの距離が 20cm より内側の身体近くで使用する機器である。例えば、携帯電話が 該当する。もう一つは「モバイル装置」で、身体から 20cm 以上離れた状態で使用する機 器である。パソコンの無線モデムカード、車載アンテナなどが該当する。 このように 2 つに分類した理由は、異なる方法で利用される機器は、異なる手法で評価 および規制されるべきとの考慮がなされたためである。それぞれの評価および規制は次の 通りである。 58 2.1.1 アメリカ合衆国 ・「ポータブル装置」は、SAR 制限値 1.6W/kg が適用され、ラボ測定が行われる。 ・ 「モバイル装置」は、電界および電力密度制限値が適用される。ラボ測定は不要。 (エ)頭部の SAR 測定法 試験方法は、公報 32 に規定されている。これにはIEEEの委員会(IEEE SCC34 SC-2) 33 が定めた実施案 34 の内容が考慮されている。また、IEEE規格は、FCCが測定方法の基本と しているだけではなく、国際電気標準会議(IEC) 35 などの他の基準と調和している(具 体的には約 95%調和し、調整を必要とする箇所があとわずか残されている)。 SAR測定法における重要な内容の一つは、試験で使用される共通の頭部モデルである。 推奨される頭部モデルは、1998 年の米軍体格調査で報告された成人男性の 90 パーセンタ イル(percentile) 36 の大きさの寸法と形状から導かれているSAM 37 ファントムと呼ばれ るものである。米国においては、2002 年 9 月 15 日より、SAMファントム以外での試験結 果は認められなくなった 38 。 (オ)ばく露制限値の比較 IEEE 規格(IEEE C95.1-1991)、NCRP ガイドライン、ICNIRP ガイドラインのそれぞれの ばく露制限値や比吸収率(SAR)を比較する。 IEEE 規格と NCRP ガイドラインの MPE 制限値は同等である(ただし、ある低い周波数 帯とマイクロ波は例外)。また、ICNIRP ガイドラインの参考レベルも IEEE 規格/NCRP ガイドラインの MPE に類似しているが、低い周波数側で若干異なる。 一方、携帯電話の SAR に関しては、IEEE 規格/NCRP ガイドラインの SAR 値と ICNIRP ガイドラインの SAR 値とでは異なる。即ち、頭部・胴体の局所 SAR 値をみると、ICNIRP ガイドラインでは 2.0W/kg であるが、IEEE 規格/NCRP ガイドラインでは 1.6W/kg であり、 また、ICNIRP ガイドラインの SAR 値は生体組織 10g に対する平均であるが、IEEE 規格/ NCRP ガイドラインの SAR 値は生体組織 1g に対する平均が採用されている。 32 Supplement C (Edition 01-01) to FCC OET Bulletin 65 (Edition 97-01) : Evaluating Compliance with FCC Guidelines for Human Exposure to Radiofrequency Electromagnetic Fields. FCC OET Bulletin 65 (Edition 97-01) : Evaluating Compliance with FCC Guidelines for Human Exposure to Radiofrequency Electromagnetic Fields (August 1997). 33 IEEE Standards Coordinating Committee 34,Subcommittee 2 34 DRAFT Recommended Practice for Determining the Spatial-Peak Specific Absorption Rate (SAR) in the Human Body due to Wireless Communications Devices: Experimental Techniques. 35 International Electrotechnical Commission 36 パーセンタイルは、百分位数とも呼ばれ、調査グループ内の各計測値を大きさの順に並 べたとき、最大を 100%番目として、小さい方から数えて何%の順番にあるかを示す。 即ち、全個数を 100 と換算したときの順番を示す。 37 Specific Anthropomorphic Mannequin 特殊擬人化マネキン 38 Public Notice DA02-1438 59 2.1.1 アメリカ合衆国 (3)地方レベルの電波防護規制 前述のように 1996 年の電気通信法により電磁界ばく露防護規則の権限が FCC に与えら れているので、地方自治体が FCC よりも厳しい制限値を採用することは不可能となってい る。 一方、地方自治体には、ゾーニング(Zoning: 区域内の建築規制)の権限が与えられて いる。しかし、自治体による違反の監視については、FCC の制限を遵守したという証明の 提出を事業者に要求する程度の関与に過ぎない。 (4)規制制定の関連機関 FCCは科学専門家集団ではないため、無線周波のばく露規制に関して他の米国連邦政府 機関と連携した活動を展開している。その代表的な提携機関は環境保護局(EPA)、食品医 薬品局(FDA)、国立労働安全衛生研究所(NIOSH) 39 、および労働安全衛生局(OSHA) 40 である。 さらに FCC は、連邦政府機関以外に、上述の非政府機関(NCRP、ANSI 、IEEE)のガ イドラインをばく露レベル設定の参考にしているほか、産業界(ルーセント社、モトロー ラ社等)、大学の意見、さらに、同問題に関する専門的知識を持たない一般者からのコメン トも収集し、これらを土台として電磁界ばく露防護の FCC 規則の策定を行った。 (5)一般市民への情報公開 (ア)FCC の活動 FCCは無線周波の安全政策に関するウェブサイト 41 を開設しており、同サイトから FAQ 42 、出版物、法的書類、関連サイトへのリンクなどに関する情報を入手できる。例え ば、無線施設を設置する際の意思決定を支援する州・地方政府向けのガイダンス 43 も用意 している。また、FCCはFDAと共同のウェブサイト 44 で情報を提供している。さらに、FCC は、無線周波の安全性に関する一般のための専用電話窓口も設けている。 (イ)携帯電話通信・インターネット協会(CTIA)の活動 ワシントンDCに事務所を構え、全米を網羅した活動を行っている業界団体の携帯電話通 39 National Institute for Occupational Safety and Health Occupational Safety and Health Administration 41 www.fcc.gov/oet/rfsafety 42 例えば、OET Bulletin 56 4th Edition: Question and Answers about Biological Effects and Potential Hazards of radiofrequency Electromagnetic Fields, August 1999. 43 A Local Government Official’s Guide to Transmitting Antenna RF Emission Safety:Rules, Procedures, and Practical Guidance, June 2, 2000. 44 http://www.fda.gov/cellphones/ 40 60 2.1.1 アメリカ合衆国 信・インターネット協会(CTIA) 45 は、国際的な通信事業者や携帯電話機器メーカー(モ トローラ、エリクソンなど)を会員に抱えており、特に電磁界ばく露に関しては国際的な 活動を展開している。その一環として、CTIAが管理するウェブサイト 46 で安全性に関す る情報を提供している。 また、FCC 規則が遵守されていることを消費者に理解してもらうために、FCC や FDA が取りまとめた質問事項や、FCC 規則に遵守し安全であることを明記したリーフレットを 携帯電話機器の製品箱の中に入れること、さらに、SAR データを製品箱やリーフレットに 明記することを、CTIA は業界団体の立場から、推薦している(強制ではない)。 このほか CTIA は、携帯電話端末機の利用、基地局、SAR レベルに関する安全性をそれ ぞれ説明する 3 種類の小冊子も提供している。これらの小冊子は、通信事業者が開催する フォーラムの会場で配布されるほか、通信事業者の携帯電話端末機小売店に設置されてい る。 (ウ)携帯電話機器メーカーの活動 携帯電話機器メーカーは、製品箱あるいは製品箱内に収めるリーフット等への SAR デー タの表示を積極的に行っている。米国でこの方法が成功する理由として、次の点があげら れる。 ・米国では、通信事業者が小売業者を管轄しており、ユーザは、通信事業者が管轄 する小売店で携帯電話端末機を購入することが一般的である。事業者のサービス に加入せずに、携帯電話端末機だけを購入するケースはめったにない。 ・従って、事業者側から携帯電話機器メーカーに対する SAR データの表示が徹底さ れていることも、消費者への情報明示が浸透している背景にあるといえる。 (6)今後の方向 FCC 規則の SAR 値の根拠として採用された規格 IEEE Std C95.1-1991 は、2006 年 4 月 19 日に改定され新規格 IEEE Std C95.1-2005 となったが、2006 年 12 月の時点では FCC は FCC 規則の改定に至っていない。 FCCがFCC規則を変更する場合、まず規則制定提案告示(NPRM) 47 を発行し、パブリ ック・コメントを収集、次に、FCC委員によって採決を行うという手順を取ることになる。 企業からFCC規則の改正プロポーザルが出されてから、FCC規則の改定作業は始まる。 45 46 47 Cellular Telecommunications & Internet Association http://www.ctia.org/wireless_consumers/health_and_safety/ Notice of Proposed Rule Making 61 2.1.2 カナダ 2.1.2 カナダ (1)電波防護の概況 1988 年にカナダの連邦保健省 48 、連邦産業省 49 、連邦人材開発省 50 の 3 省の間で、無線 周波電磁界防護に関する役割分担および意見交換を行うために、次の MoU(協定覚書 Memorandum of Understanding)が締結された(最近では 2003 年に改訂)。 ・「RF(無線周波)ばく露の協定覚書」 51 この MoU により、連邦保健省は無線周波のばく露に関する「安全規定(Safety Code)」を 制定すること、この「安全規定」をもとに、連邦産業省は放送局および無線局(地球局お よび携帯電話の基地局も含む)などの無線機器からの放射規制を行い、連邦人材開発省は 労働者の職場環境でのばく露規制を行うことが取り決められた。連邦産業省による無線機 器からの放射規制がなされることで一般市民へのばく露規制が包含されている。 1980 年代後半から 1990 年代にかけて連邦保健省の放射線防護局 52 は、電磁界の人体へ の影響に関する調査研究を実施した。研究は主にマウスを使った電磁界のばく露実験で電 力周波(60Hz)と無線周波で行われた。その調査研究の成果として、1991 年に無線周波ば く露の「安全規定」として次のガイドラインが作成された。 ・Safety Code 6:「周波数範囲 3kHz ~300GHz の無線周波電磁界への人の ばく露制限」 53 その後の調査研究の成果を取り入れ、何度かの改訂の後、1999 年に改訂され現在に至って いる。 Safety Code 6 はガイドラインでありそれ自身は強制力を持たない。しかし、MoUにより、 連邦産業省は「無線通信法」 54 に関連する法規制文書、連邦人材開発省は「労働法」 55 において、それぞれSafety Code 6 を引用することにより強制力を持たせている。生物学上 48 Health Canada Industry Canada 50 Human Resources Development Canada 51 RF Exposure Memorandum of Understanding 52 Radiation Protection Bureau 53 Limits of Human Exposure to Radiofrequency Electromagnetic Field in the Frequency Range from 3kHz to 300GHz (1999). http://www.hc-sc.gc.ca/ewh-semt/pubs/radiation/99ehd-dhm237/index_e.html 54 Radiocommunication Act (1985). http://strategis.ic.gc.ca/epic/internet/insmt-gst.nsf/vwapj/ra.pdf/$FILE/ra.pdf 55 Canada Labour Code (1985) 49 62 2.1.2 カナダ の影響に関する研究は連邦保健省が行いSafety Code 6 に反映させ、その成果を連邦産業省 と連邦人材開発省が利用する形になっている。 Safety Code 6 をガイドラインとしているのは、現今の急激な技術変化に対応するために は、審議に時間がかかりかつ国会の議決が必要な法律にするよりも、柔軟に改訂して対応 できるという利点を生かすためである。 Safety Code 6 は 3kHz 未満の周波数についての規定は無く、医療機器における電磁界規 制は州および準州政府の管轄であり、これら各地方政府により対応は異なる。 (2)電波防護規制の内容 カナダではガイドラインの Safety Code 6 によって、公衆ばく露および職業ばく露の電磁 界防護規制が規定されている。 (ア)比吸収率(SAR) IEEE 規格は ICNIRP ガイドラインと同様に、安全を確保するための SAR の許容限界値 として 4W/kg を一つの指標としている。この SAR の許容限界値を超える電磁界ばく露強 度では、生物学的影響が現れるとされるものである。 従って、Safety Code 6 では、ICNIRP ガイドラインと同様に、職業ばく露および公衆ばく 露の全身平均 SAR 値として、この SAR の許容限界値に対して、それぞれ安全係数 10 およ び 50 を設定して、次のように規定されている。 ・職業ばく露全身平均 SAR:0.4W/kg(SAR の許容限界値の 10 分の 1) ・公衆ばく露全身平均 SAR:0.08W/kg(SAR の許容限界値の 50 分の 1) 表2-4 周波数 範囲 100kHz~ 10GHz 全身平均 頭部・首・胴部の SAR(W/kg) 局所最大 SAR(W/kg) 1.6 0.08 (生体組織 1g 平均) 表2-5 周波数 範囲 100kHz~ 10GHz 公衆ばく露の比吸収率(SAR)(Safety Code 6) 四肢の局所最大 身体装置 間距離 SAR(W/kg) 4 20cm (生体組織 10g 平均) 以内 職業ばく露の比吸収率(SAR)(Safety Code 6) 全身平均 頭部・首・胴部の SAR(W/kg) 局所最大 SAR(W/kg) 8 0.4 (生体組織 1g 平均) 63 四肢の局所最大 身体装置 間距離 SAR(W/kg) 20 20cm (生体組織 10g 平均) 以内 2.1.2 カナダ (イ)公衆ばく露および職業ばく露の規制 公衆ばく露および職業ばく露の電磁界防護の規制値は表 2-6、表 2-7 で規定されている。 表2-6 公衆ばく露制限値(Safety Code 6) 周波数範囲 (MHz) 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 電力密度 (W/m 2 ) 平均時間 (min) 0.003~1 280 2.19 - 6 1~10 280/f 2.19/f - 6 10~30 28 2.19/f - 6 30~300 28 0.073 2* 6 f /150 6 6 300~1500 1.585f 1/2 1/2 0.0042f 1500~15000 61.4 0.163 10 15000~150000 61.4 0.163 10 616000/f 1.2 150000~300000 0.158f 1/2 4.21×10 -4 f 1/2 6.67×10 -5 f 616000/f 1.2 f の単位は MHz。* 電力密度は 100 MHz を超える周波数に適用する。 表2-7 職業ばく露制限値(Safety Code 6) 周波数範囲 (MHz) 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 電力密度 (W/m 2 ) 平均時間 (min) 0.003~1 600 4.9 - 6 1~10 600/f 4.9/f - 6 10~30 60 4.9/f - 6 30~300 60 10* 6 f /30 6 6 300~1500 3.54f 0.163 1/2 0.0094f 1/2 1500~15000 137 0.364 50 15000~150000 137 0.364 50 616000/f 1.2 150000~300000 0.354f 1/2 9.4×10 -4 f 1/2 3.33×10 -4 f 616000/f 1.2 f の単位は MHz。* 電力密度は 100 MHz を超える周波数に適用する。 ① 電磁界の公衆ばく露規制の対象装置 連邦産業省では、無線通信法に関係し「周波数管理・電気通信政策」 56 に位置づけされ る一連の下記規制文書を発行し、その各々においてSafety Code 6 を引用し対象設備に対す る申請、評価、承認などの規制を行っている。 56 Spectrum Management and Telecommunication Policy 64 2.1.2 カナダ (a) 「無線機器標準仕様(RSS-102 第 2 版) :無線通信機器の無線周波ばく露の適合性(全 周波数帯)」(2005 年 11 月) 57 身体近辺で使用するよう設計された無線通信機器の適合証明を得るための仕様で、 以前の RSS-102 第 1 版(1999 年 9 月)から全面的に書換えられた。身体装着無線機 器が新たに定義され、RF ばく露技術書面による認証申請と承認手続き、定常評価手 順を免除する機器、測定方法、ばく露制限値(Safety Code 6 の SAR 値、RF ばく露 制限値の表掲載)などが規定されている。 定常評価手順が免除される機器は次のように規定されている。 ・使用者と機器の間隔が 20cm 以内のとき、次の機器を除き SAR 評価が必要 (周波数) (出力) ( 一般公衆) (出力)(管理環境) 3kHz~1GHz 200mW 以下 1000mW 以下 1GH 超~2.2GHz 100mW 以下 500mW 以下 2.2GHz 超~3GHz 20mW 以下 100mW 以下 3GHz 超~6GHz 10mW 以下 50mW 以下 ・使用者と機器の間隔が 20cm 超のとき、次の機器を除き RF ばく露評価が必要 (周波数) (出力) 1.5GH 未満 2.5W 以下 1.5GH 以上 5W 以下 (注)上記の(出力)とは、EIRP(effective isotropic radiated power 実効等方放 射電力)を出力源で時間平均した出力。 (b) 「 環 境 対 処 、 無 線 周 波 電 磁 界 、 お よ び 国 土 利 用 の 協 議 」 顧 客 の 手 続 き の 回 覧 (CPC-2-0-03) 58 ・基地局アンテナを規定 (c)「放送の手続きと規則、第 1 部一般規則」(BPR Part 1)4 版(2006 年) 59 ・AM、FM、TV 放送タワーを規定 57 Radio Standards Specifications (RSS-102 Issue 2) November 2005- Radio frequency Exposure Compliance of radiocommunication Apparatus (All Frequency Bands). http://strategis.ic.gc.ca/epic/internet/insmt-gst.nsf/vwapj/rss102e.pdf/$FILE/rss102e.pdf 58 Environmental Process, Radiofrequency Field and Land-Use Consultation: Client Procedure Circular (CPC-2-0-03) June 1995. http://strategis.ic.gc.ca/epic/internet/insmt-gst.nsf/vwapj/cpc2003e.PDF/$FILE/cpc2003e.PDF 59 Broadcasting Procedure and Rules, Part 1: General rules.(BPR Part 1) (Issue 4) Sept. 2006. http://strategis.ic.gc.ca/epic/internet/insmt-gst.nsf/en/sf01326e.html 65 2.1.2 カナダ (d) 「カナダでの移動衛星業務を提供するための申請提出のガイドライン」顧客の手続 きの回覧(CPC-2-6-06)3 版(2000 年) 60 「固定地球局の免許申請およびカナダで外国の固定衛星業務(FSS)衛星の承認申請 の提出手続き」顧客の手続きの回覧(CPC-2-6-01)2 版(2000 年) 61 ・衛星の固定地球局および加入者設備を規定 ② 電磁界の職業ばく露規制の対象装置 連邦人材開発省管轄の下記労働法において、Safety Code 6 が引用され職業ばく露が規制 される。労働法は第Ⅰ部から第 Ⅲ部に分かれており、その第Ⅱ部の条項 10.26 で対象装置 が規定されている。 「労働法第Ⅱ部R.S.C.1985, c.L-2」(1985 年:最近では 2002 年に修正部分有り) 62 同Ⅱ部の「条項 10.26 電離放射および非電離放射」[SOR/96-294, s.2](本条項は 1996 年修正) 63 で次の装置を規定 ・電子溶接装置 ・誘導加熱器 ・レーダー装置 ・5W を超える電気通信送信機 ③ 電磁界の職業ばく露規制の事業所規模別適応 労働法の規定で 20 人以上の労働者を雇用する事業所では、雇用者は職場で労働者の受け る電磁界ばく露を含む種々の危険性について教育し、危険物等の取り扱いについて訓練す る義務がある。危険のある場所では、ラベル表示等でどのような危険があるかを表示しな ければならない。教育、訓練および表示は、カナダの公用語である英語とフランス語の 2 ヵ国語で行うよう定められている。 雇用労働者が 19 人以下の事業所では、危険性に関する労働法の規定は強制されていない。 自営業は連邦、州、準州のどの管轄にも入っておらず、労働法の規制を受けない。 60 Guideline for the Submission of Applications to Provide Mobile Satellite Services in Canada: Client Procedure Circular (CPC-2-6-06) (Issue 3) May 2000. http://strategis.ic.gc.ca/epic/internet/insmt-gst.nsf/vwapj/cpc2606e.pdf/$FILE/cpc2606e.pdf 61 Procedure for the Submission of Applications to License Fixed Earth Stations and to Approve the Use of Foreign Fixed-satellite Service (FSS) Satellite in Canada: Client Procedure Circular (CPC-2-6-01) (Issue 2) July 2000. http://strategis.ic.gc.ca/epic/internet/insmt-gst.nsf/vwapj/cpc2601e.pdf/$FILE/cpc2601e.pdf 62 Canada Labour Code, Part II R.S.C. 1985, C.L-2 63 10.26. Ionizing and Non-ionizing Radiation [SOR/96-294, s.2]. http://laws.justice.gc.ca/en/L-2/SOR-86-304/section-10.26.html 66 2.1.2 カナダ (3)地方レベルの電波防護規制 カナダ連邦(Federal)は 10 州(Provincial)および 3 準州(Territorial)よりなる国家で、 連邦、州および準州の管轄事項が決められており、連邦政府管轄事項に関して州および準 州が基準の制定を行うことができない。連邦産業省の「無線機器標準仕様 RSS-102」や連 邦人材開発省の「労働法第Ⅱ部 10.26」と異なる規制を州、準州政府および地方の市町村 が制定することはできない。州および準州管轄事項を連邦政府が規制することはない。従 って、州および準州管轄事項に関しては、各地方政府で規制内容が異なることもある。 一時期トロント市において、携帯電話の基地局からの放射基準を Safety Code 6 の 100 分 の 1 にしたいとの提案が出されたことがある。しかし、基地局の管轄は連邦政府であり、 トロント市にある 5 ヵ所の基地局で実際に測定した結果では連邦の Safety Code 6 の規制値 を大きく下回っていたことから、これ以上厳しく電磁界の制限値を下げる必要はないとの 結論に達し現在に至っている。 カナダでは連邦、州および準州政府の各機関の専門家による「連邦・州・準州放射線防 護委員会」(FPT RPC) 64 が編成され、その会議が毎年オタワで 1 週間程度開催されてい る。電磁界、光線放射、X線など電離・非電離を含めて新しい課題を討議し、また同時に他 の世界各国における研究状況について議論している。この会議では各種の安全基準も審議 するが、州および準州の管轄における規制基準が各州間でなるべく異ならないように調整 している。 (4)その他の安全規定 連邦保健省ではSafety Code 6 以外のガイドラインとして、次のような安全規定を発行し ている 65 。 ・Safety Code 24:「超音波の安全使用のためのガイドライン」 ・Safety Code 25:「RF ばく露制限のための短波ジアテルミー装置のガイドライン」 ・Safety Code 26:「磁気共鳴診療システムによる電磁界ばく露のガイドライン」 これらは医療機器にも適用されるが、医療関連は連邦政府の管轄ではなく州および準州 政府の管轄であるため、州ごとに適用が異なっている。例えば、ブリティッシュ・コロンビ ア州では上記のSafety Codeに加えて米国のCSA Z386-01「健康管理施設におけるレーザー 64 65 Federal Provincial Territorial Radiation Protection Committee 24: Guidelines for the Safe Use of Ultrasound. 25: Short-Wave Diathermy Guidelines for Limited Radiofrequency Exposure. 26: Guidelines on Exposure to Electromagnetic Fields from Magnetic Resonance Clinical Systems. http://www.hc-sc.gc.ca/ewh-semt/pubs/radiation/safety-codes-securite_e.html 67 2.1.2 カナダ の安全性」 66 も適用して規制している。また、アルバータ州ではSafety Code 24、25 およ び 26 の一部を取り込んで規制している。 (5)規制制定の関連機関 連邦保健省は、各種の安全規定を制定している。その安全規定開発のために同省の研究 グループで行った研究をはじめ、他の研究グループのこれまでのさまざま研究結果を検討 し Safety Code 6 を作成した。この Safety Code 6 公表前に、カナダ学士院(Royal Society of Canada)に Safety Code 6 が受け入れられるか、また現状に合致しているか問合せを行い成 立した。このようにカナダ学士院も電磁界規制に関与しており、次の資料を公表している。 ・「無線通信装置からの無線周波電磁界の健康リスク可能性に関する論評」 67 連邦産業省は、「無線機器標準仕様 RSS-102」など一連の「周波数管理・電気通信政策」 の規制文書で Safety Code 6 を参照することにより、一般公衆のばく露規制を実施している。 連邦人材開発省は、 「労働法第Ⅱ部 10.26」で Safety Code 6 を参照することにより、労働 者の職場環境におけるばく露規制を実施している。 (6)一般市民への情報公開 カナダの一般市民への情報公開は、ウェブサイトに掲載して行っており、必ずしも科学 的知識を持たない一般市民の心配に答えられるように、また全ての分野を網羅するように、 各分野の専門家による助言に基づいて作成している。ウェブサイトでの公開は、新しい情 報が入った場合、常に迅速に改訂・更新ができるという利点がある。 一般市民が誰に問合せてもいつも同じ回答が得られることは重要であり、これにより一 般市民に安心感や信頼感を与えることができる。この観点から MoU に基づいて連邦省庁 が共同でウェブサイトを開設しているのは有効と考えられている。また、共同ウェブサイ トには連邦政府機関や産業界の意見だけでなく、例えば、オタワ大学の研究組織からの情 報も載せることで、一般市民に対して掲載内容の偏りの印象を和らげるとともに、科学的 根拠のある正確な情報を公開するという役割を担っている。 66 Laser Safety in Health Care Facilities (CSA Z386-01). A review of the Potential Health Risks of Radiofrequency Fields from Wireless Telecommunication Devices. http://www.rsc.ca/index.php?page=expert_panels_rf&lang_id=1&page_id=120 67 68 2.1.2 カナダ なお、カナダ連邦保健省は、次の小冊子(Safety Code 6 の FAQ)を発行している。 ・「無線周波電磁界へのばく露の安全性FAQ」(5 頁) 68 連邦保健省では、携帯電話基地局の無線周波放射ばく露を測定する装置を新しく開発し、 その測定装置を搭載した車でオタワ市内を走行しながら、代表的基地局からの放射を測定 した結果の報告書(2003 年 8 月に作成)をウェブサイトで公開している 69 。最悪の場合で もSafety Codeの基準値の数千倍低い値であったと報告している。 (7)今後の方向 連邦産業省では、現時点では Safety Code 6 におけるばく露制限値が ICNIRP ガイドライ ンの参考レベルより無線機器の規制に必要な条件に合致していると判断している。連邦保 健省でも、Safety Code 6 の制限値以下のばく露で健康に悪影響があるという事実は確認さ れていないので、科学的に不確定な分野に関しては単に制限値を下げるのではなく、今後 も他の研究機関と協力しながら電磁界の生体影響の研究を続けることで十分であると判断 しており、Safety Code 6 から他の基準値に移行する考えはない。 68 69 Safety of Exposure To Radiofrequency Field – Frequently Asked Question. http://www.hc-sc.gc.ca/ewh-semt/alt_formats/hecs-sesc/pdf/pubs/radiation/safety-faq-securite_ e.pdf Report on: Measurement of Cellular Base-station Emissions Using a Newly Developed RF Field Mapping System http://www.hc-sc.gc.ca/ewh-semt/pubs/radiation/cell_base_stations/index_e.html 69 2.2.1 フィンランド共和国 2.2 2.2.1 欧州北部 フィンランド共和国 (1)電波防護の概況 フィンランドでは産業労働上の電磁界発生源に対して最初の電磁界防護規則が検討され、 1985 年に閣僚会議により労働者保護の強制的決議が制定された(下記 473/85)。 1991 年には、政府により労働者および一般公衆を対象とした放射線防護法が制定された (下記 592/91)。同法はその後 3 回修正されている(1102/92、1334/94、594/95)。 ・「高周波機器とその管理に関する決議(473/85)」 70 ・「放射線防護法(592/91)」 71 (592/91)43 項規定に従って、無線 周波放 社会政策・保健省 72 は、上記「放射線防護法」 射(周波数 100kHz~300GHz)、レーザー放射(波長 100nm~1mm)および紫外線放射(波 長 100nm~400nm)等の 電磁放射の 公衆ばく露および 職業ばく露の規制として、 下記決議 (1474/91)を 1991 年に承認し制定した。 さらに同省は、一般公衆の電磁界防護規制に関する EU 理事会勧告 1999/519/EC を国内 に導入し、2002 年に下記同省政令(294/2002)として発表し強制的に規制している。 ・「非電離放射線ばく露制限に関する決議(1474/91)」 73 ・「一般公衆の非電離放射線ばく露制限に関する政令(294/2002)」 74 決議(1474/91)における無線周波放射規制にはICNIRPの前身であるIRPA/INIRC 75 のガ イドライン(1988)に沿った制限値が採用されており 100kHz~300GHz範囲の電界強度およ び磁界強度の制限値は現行 ICNIRPガイドラインの参考レベルと同一である。現在、公衆ばく露 電磁界防護規制は、政令(294/2002)によって行われており、決議(1474/91)の無線周波 放射では公衆ばく露規制が除外され、職業ばく露規制のみが適用されている。 70 71 72 73 74 75 Decision on high-frequency equipment and control thereof (473/85). Radiation Protection Act (592/91). Ministry of Social Affairs and Health Decision on limiting exposure to non-ionising radiation (1474/91). Ordinance on limiting exposure of the general public to non-ionising radiation (294/2002). IRPA: International Radiation Protection Association 国際放射線防護学会 INIRC: International Non-Ionizing Radiation Committee 国際非電離放射線委員会 70 2.2.1 フィンランド共和国 (2)電波防護規制の内容 (ア)公衆ばく露規制および比吸収率(SAR) EU 理事会勧告 1999/519/EC に従って社会政策・保健省が定めた「一般公衆の非電離放射 線ばく露制限に関する政令(294/2002)」により、ICNIRP ガイドライン準拠の電磁界防護 規制が強制的に実施されている。ICNIRP ガイドラインと同じ、参考レベル(電界強度、 磁界強度、磁束密度、等価平面波電力密度)および比吸収率(SAR)を含む基本制限(SAR、 電流密度、電力密度)が規定されている。 (イ)職業ばく露規制および比吸収率(SAR) 現在は、「非電離放射線ばく露制限に関する決議」(1474/91)により無線周波 100kHz~ 300GHz における規制は職業ばく露のみの電磁界防護規制となっている。 前述のように同決議(1474/91)における無線周波規制は、当初公衆ばく露および職業ば く露の両方が規定されていたが、2002 年の「一般公衆の非電離放射線ばく露制限に関する 政令(294/2002)」制定により、職業ばく露のみの電磁界防護規制となった。しかし、職業 ばく露に関する EU 指令 2004/40/EC が国内法として導入整備(2008 年 4 月 30 日までの期 限)されれば、この同決議(1474/91)も消滅することになる。 無線周波に対する職業ばく露の規制は、以下のように規定されている。 表2-8 職業ばく露制限値 周波数 (MHz) 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 等価平面波電力密度 (W/m 2 ) 0.1~1 614 1.6/f 1000/f 2 1~10 614/f 1.6/f 1000/f 2 10~400 61 0.16 400~2000 3f 1/2 0.008/f 10 1/2 f/40 2000~300000 137 0.36 50 f の単位は MHz。 電界強度、磁界強度は 6 分間の平均実効値(rms)、 等価平面波電力密度は 6 分間の平均値。 ① 100kHz~10MHz ・表 2-8 の値を超えてはならない。 ・ 電 界ま たは 磁 界に よっ て 身体 内に 誘 導さ れる 電 流は 、身 体 のど の横 断 面で も 200mA を超えてはならない。 ・電界または磁界中にある巨大な孤立物体から身体に放電される接触電流は、50mA を超えてはならない。 71 2.2.1 フィンランド共和国 ② 10MHz~300GHz ・全身平均の SAR(比吸収率)は、0.4W/kg を超えてはならない。 ・SAR のピーク値は、四肢で 20W/kg、あるいは、その他の身体部分で 10W/kg を超 えてはならない。 ・SAR が定められない場合、表 2-8 の電界強度または磁界強度の制限値(実効値) を超えてはならない。 (3)規制制定の関係機関 社会政策・保健省は、環境保健の放射線分野では、有害な放射線からの住民防護に関する 監督・舵取りを担う最高機関である。同省は、放射線防護の法律やその他規則の草案を作成 し、放射線防護の問題について公式声明を作成し、放射線関連の開発や実施について監視 と舵取りを担う。放射線防護とその他放射線法律問題に関して実際に実行し監督する機関 は、放射線・原子力安全機関(STUCK) 76 であり、同機関は保健省の指示に従って行動す る。 放射線・原子力安全機関にある非電離放射線研究所 77 は、一連の放射線防護の法律に基 づく規制の役割を担い、放射線安全性関係の法律策定や規制の提案作成、非電離放射線の 防護基準の開発、安全ガイドラインの作成等を行う。 (4)一般市民への情報公開 電磁界リスクまたは電磁界安全性に関して、下記の情報が発表されている。 ・「病院における携帯電話の安全な使用」 Safe use of mobile phones in hospitals, FIOH 78 and VTT 79 (2000) ・「携帯電話と過敏性」 Mobile phones and hypersensitivity, FIOH (2000) ・「労働環境における電磁界-職業ばく露評価のガイダンス」 Electromagnetic fields in the work environment - Guidance for occupational exposure assessment, FIOH (2002) ・「パルスレーダーの放射安全性」 Radiation Safety of Pulsed Radars, STUK (2003) ・「FM と TV 局でのマスト上での作業中の放射安全性」 Radiation Safety during Work on Masts at FM and TV Stations, STUK (2003) 76 STUK: Säteilyturvakeskus(フィンランド語) (英名)Radiation and Nuclear Safety Authority 放射線・原子力安全機関 77 Non-Ionizing Radiation Laboratory 78 FIOH: Finnish Institute of Occupational Health フィンランド労働衛生研究所. 79 VTT: Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus (英名)Technical Research Centre of Finland フィンランド技術研究センター 72 2.2.2 スウェーデン王国 2.2.2 スウェーデン王国 (1)電波防護の概況 スウェーデンでは、放射線および電磁界から一般公衆を防護するための法律、規則およ び勧告は、以下のように順次出されてきている。 電磁界の公衆ばく露規制に関する EU 理事会勧告 1999/519/EC への対応は、2002 年に出 された下記(7)項の国内勧告によって行われている。それまでは、スウェーデン特有の規則 である、下記(3)項の室内乾燥のためのマイクロ波に関する規則だけが実施されていた。 (1)「放射線防護法(1988:220)」 80 (2)「放射線防護政令(1988:293)」 81 (3)「マイクロ波による乾燥に関する放射線防護機関の規則(SSI FS 1995:3)」 82 (4)「環境法(1998:808)」 83 (5)「環境法に準拠した監視に関する規則(1998:900)」 84 (6)「環境に対する危険な活動および健康保護に関する規則(1998:899)」 85 (7)「電磁界の公衆ばく露制限に関する放射線防護機関の一般勧告」 (SSI FS 2002:3)86 (8)「マイクロ波による乾燥に関する規則(SSI FS 1995:3)修正に関する放射線防護機 関の規則(SSI FS 2005:3)」 87 職 業 ば く 露 の 電 磁 界 規 制 に 関 し て は 、 労 働 環 境 法 ( SFS1977:1160 、 最 近 の 修 正 版 SFS2003:791) 88 に基づき、スウェーデン労働環境機関 89 が次の政令を制定している。 ・「高周波電磁界の政令(AFS1987:2)」 90 80 Radiation Protection Act (1988:220). http://www.ssi.se/english/SSLENG_lag.pdf Radiation Protection Ordinance (1988:293). http://www.ssi.se/forfattning/pdf_eng/1988_293E.pdf 82 Swedish Radiation Protection Institute's Regulations on drying with the use of microwaves (SSI FS 1995:3). http://www.who.int/docstore/peh-emf/EMFStandards/who-0102/Europe/Sweden_files/table_datot eke/ssi_fs1995-3en_sweden.pdf 83 Environmental Code (1998:808). 84 Regulation on Monitoring in accordance with the Environmental Code (1998:900). 85 Regulation on Activities Dangerous for the Environment and on Health Protection (1998:899). 86 General Advice on the Limitation of Exposure of the General Public to Electromagnetic Fields (SSI FS 2002:3). http://www.ssi.se/forfattning/pdf_eng/2002_3e.pdf 87 SSI FS 2005:3 Swedish Radiation Protection Authority’s Regulations on Amendments to the Regulations (SSI FS 1995:3) on Drying with Microwaves. http://www.ssi.se/forfattning/pdf_eng/2005_3e.pdf 88 Work Environment Act (SFS1977:1160). 89 (スウェーデン語)Arbetsmilöverket、(英名)Swedish Work Environment Authority 90 Ordinance on high-frequency electromagnetic fields (AFS1987:2). http://www.av.se/dokument/afs/AFS1987_02.pdf(スウェーデン語) 81 73 2.2.2 スウェーデン王国 2005 年にスウェーデン放射線防護機関(SSI) 91 は、携帯電話の使用に関して予防原則 を適用すると決めたと発表し、携帯電話を使うときには不必要なばく露を避けるようにと、 次のように勧告している 92 。 ・ハンドフリー装置を使う。 ・携帯電話端末機を身体から離す。 ・アンテナの周りを遮蔽しない。 ・電波の受信の良好な場所で通話する。 ・乗用車では屋外アンテナを使用する。 ・SAR 値の低い携帯電話端末機を選ぶ。 SSIによるこの予防原則の適用の勧告は、2004 年にカロリンスカ研究所がINTERPHONE 調査(携帯電話使用と腫瘍との関係の国際的連携による疫学調査)の結果から、携帯電話 の長期使用(10 年以上)と関係して聴神経腫(良性腫瘍)リスクが高まる 93 と報告した ことが契機となっている。携帯電話の使用では、青少年や子供は長期使用となる可能性が あるので、不必要なばく露を避けることが特に重要であるとSSIは指摘している。 (2)電波防護規制の内容 (ア)公衆ばく露規制および比吸収率(SAR) スウェーデンの公衆ばく露の電磁界規制に係わる重要な勧告として、上記(7)項の公衆ば く露の規制勧告があり、次いで一般的ではないが北欧独特の (3)項のマイクロ波による乾 燥に関する規則がある。 ① 電磁界の一般公衆ばく露制限に関する放射線防護機関の一般勧告(SSI FS 2002:3) こ の 一 般 勧 告 は 、 ICNIRP ガ イ ド ラ イ ン に 準 拠 す る よ う に と い う EU 理 事 会 勧 告 1999/519/EC(1999 年 7 月)をスウェーデン国内に取り込んだものであり、ICNIRP ガイド ラインと同じ参考レベル(電界強度、磁界強度、磁束密度、等価平面波電力密度)および 比吸収率(SAR)を含む基本制限(SAR、電流密度、電力密度)を適用するよう勧告して いる。 この一般勧告の文書には「放射線防護法(1988:220)第 6 条適用のためのガイドライン として供することを意図している」と記述されている。 「放射線防護法」第 6 条には次の記 91 92 (スウェーデン語)Statens strålskyddsinstitut、 (英名)Swedish Radiation Protection Authority http://www.ssi.se/ickejoniserande_stralning/Mobiltele/onodig_exponering.html?Menu2=Mobiltelefoni (スウェーデン語のウェブサイト SSI/Elektromagnetiska fält/Exponering) 93 S Lönn, A Ahlbom et al: Mobile phone use and the risk of acoustic neuroma. Epidemiol 15:653-659, 2004. 74 2.2.2 スウェーデン王国 述がみられる。 「第 6 条 放射線に関係する行動(action)を行う人は、活動の本質と実施状況に応じ て、次を行うこと。1. 人々や動物に対する傷害および環境に対する損害を防止する、 または無効にするのに必要な対策および予防的措置を取ること。2. 放射の生じている サイト内、構内または他の区域内において、放射線防護を管理しこれを継続すること。 3. 行動において使用する技術的装置、測定装置および放射線防護装置を適切に望まし い状態に保つこと」 この ICNIRP ガイドライン準拠のスウェーデン国内勧告は、企業などの自主規制を勧告 するものであって法的強制力を持つものではない。しかし、将来、無線機器製品や基地局 設置基準等に関する国内法または条令等が整備され EU 理事会勧告が引用されれば強制に なるかもしれないとする意見、あるいは法的強制を避け自主規制に委ねることが多い傾向 は今後も変わらないとする意見の両方の見方がある。 ② マイクロ波による乾燥に関する規則(SSI FS 1995:3)修正に関する放射線防護機関の規 則(SSI FS 2005:3) 1995 年にスウェーデン放射線防護機関(SSI)94 によって制定された特別の規則として、 建物内の壁や床材などを乾燥させるために使用する「マイクロ波による乾燥に関する放射 線防護機関の規則(SSI FS 1995:3)」があるが、この修正規則が 2005 年 4 月に発行され同 年 10 月に発効となった。修正規則では 4 条が修正され 7 条が追加されている。 修正された 4 条では、マイクロ波乾燥装置を設置し使用開始する人はマイクロ波のばく 露が表 2-9 の限界値を超える場所には施錠するかまたは関係者以外が立入らないようにす ること、また施錠した場所の外部に「マイクロ波で乾燥中」の表示を掲げること、と規定 された。 表 2-9 の帯域 400MHz~2GHzのばく露限界f/(2×108)W/m2 は、従来の電力密度f/200W/m2 (ICNIRPガイドライン準拠)から低減された修正値であり、従来の 92.6%値に相当し若干 厳しくなっているが、その根拠は不明である。 追加の 7 条では、マイクロ波乾燥を実施する人は、業者に委託する前にできるだけ早く または遅くとも当日に放射線防護機関に委託先の実施会社名、乾燥実施する住所、乾燥実 施の時間を告知すること、と規定している。 94 (スウェーデン語)Statens strålskyddsinstitut、(英名)Swedish Radiation Protection Authority 75 2.2.2 スウェーデン王国 表2-9 乾燥用に使用するマイクロ波の公衆ばく露制限値(2005 年修正) 周波数範囲(MHz) ばく露限界 2 10~400 2 W/m または 28 V/mかつ 0.073 A/m 400~2000 f / (2×108) W/m2 2000~150000 10 W/m2 f の単位は MHz。電界強度 V/m、磁界強度 A/m は 6 分間の rms 値。 電力密度W/m 2 は 6 分間の平均値。 (イ)職業ばく露規制 ① 労働環境法(SFS1977:1160、最近の修正版 SFS2003:791) 政府は、現段階での科学的根拠のある健康影響についてのみ、電磁界ばく露防護規制の 対象としている。労働環境法は、電磁界の職業ばく露に関する規制の基礎となるものであ り、労働環境の改善を実施していく上でのさまざまな労働内容の規定が含まれている。具 体的には、1)病気や事故からの予防、2)質の高い労働環境の達成である。2)の達成によ り、仕事の多様化を促し、仕事の満足度を高め、社会参加や個人の能力開発に寄与するよ うな良い成果を生み出すことを目的としている。 ② 高周波電磁界の政令(AFS1987:2) 規制の目的は、電磁界の知られている熱作用による健康影響の防護であり、職業ばく露 防護の規制値が定められている。 規制の範囲は 3MHz~300GHz であり、規制値は未擾乱の電界および磁界において 1 秒と 6 分間で測定された数値を設定している。 職業ばく露に関しては、EU 指令 2004/40/EC の国内法への導入が 2008 年 4 月 30 日まで に義務化されており、上記政令はその国内法によって効力を失うことになる。 表2-10 職業ばく露制限値(1 秒間平均、rms) 周波数範囲 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 等価平面波電力密度 (W/m 2 ) 3MHz~300MHz 300 0.80 250 ※ 300MHz~300GHz 300 ― 250 ※ ※ 遠方界(far field)のときに相当するおよその値。 76 2.2.2 スウェーデン王国 表2-11 職業ばく露制限値(6 分間平均、rms) 周波数範囲 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 等価平面波電力密度 (W/m 2 ) 3MHz~30MHz 140 0.40 50 ※ 30MHz~300MHz 60 0.16 10 ※ 300MHz~300GHz 60 ― 10 ※ ※ 遠方界(far field)のときに相当するおよその値。 (3)規制制定の関連機関 政府レベルでは次の省が電磁界防護規制に関係するが、具体的な実施レベルで関係する 官庁・機関を以下に掲げる。 ・環境維持開発省 95 :放射線防護問題 ・産業・雇用・通信省 96 :通信問題、職業ばく露 ① スウェーデン放射線防護機関 スウェーデン放射線防護機関(SSI)は、環境維持開発省の外郭機関で、スウェーデンに おける低周波から高周波の全領域にわたる放射線防護を担当する。その業務は電離と非電 離の放射線の悪影響から人や環境を保護することであり、電磁界とその健康リスクに関す る科学的進展を追跡している。SSI に対して政府は、一般公衆の電磁界に関する知識を高 めるために情報を提供し教育するよう指示している。これは他の関係中央官庁と協力して 行うことが必要である。 SSIは、2004 年に北欧 5 ヵ国における放射線防護の所管官庁(デンマーク保健庁、フィ ンランド放射線・原子力安全機関、アイスランド放射線防護機関、ノルウェー放射線防護機 関、スウェーデン放射線防護機関)と協議して声明書「携帯電話通信と健康」 97 を発表し た。 1999 年にスウェーデン議会は 15 件の国の環境-品質目標 98 を承認した。その目標は一般 的に 1 世代内(即ち、2020 年まで)に達成すべきであるとされている。15 件のうち例えば、 無毒性の環境、良質の地下水、持続可能な森林、築き上げる良好環境、安全な放射線環境、 などがあるが、電磁界はこの「安全な放射線環境」の部分に属し、SSIはその管轄官庁であ る。電磁界関係の達成目標として、電磁界に関する健康リスクを継続して評価してゆくこ 95 Ministry of Sustainable Development Ministry of Industry, Employment and Communications 97 Mobile Telephony and Health- A common approach for the Nordic competent authorities. 2004. http://www.ssi.se/ickejoniserande_stralning/mobiltele/NordicMobilPress2004.pdf 98 National Environmental-Quality Objectives 96 77 2.2.2 スウェーデン王国 と、そのリスクが特定されたら迅速に必要な措置を取れるようにすることなどが掲げられ ている。 ② スウェーデン労働環境機関 スウェーデン労働環境機関は、産業・雇用・通信省の外郭機関で、労働環境問題を担当す る。その主要目的は職場における病気や事故を減少することと、身体、精神、社会、組織 等の全体的視点から労働環境を改善することである。具体的には、労働環境に関する規則 を作成し、労働環境法および関連する労働規則等に対して実際の職場の適合性を監督し、 必要に応じて労働条件の改善を指摘することが主要業務となる。 ③ 保健・福祉庁SoS 99 (National Board of Health and Welfare) 保健・福祉庁は、保健・社会政策省 100 の外郭官庁である。社会福祉、公衆衛生、感染症 予防および医療健康サービスについて専門的に監督を行い、地方自治体当局、専門家集団、 個人に向けて、規則を制定し監督する役割を担い、さらに担当分野の情報知識の普及を図 っている。電気的に過敏であると訴える人々に対して公衆医療班はどのように処置すべき かについても、一般的勧告を発表している。 ④ 国立労働生活研究所(National Institute for Working Life) 国立労働生活研究所は、産業・雇用・通信省配下に属し、労働生活問題に関する知識の国 内集中センターである。産業・雇用・通信省からの委託により、労働生活全分野を含む研究 開発を遂行し、電磁界関係の研究開発も行っている。 ⑤ 郵便・通信庁PTS 101 (National Post and Telecom Agency) 郵便・通信庁は、産業・雇用・通信省の外郭機関で、電気通信(IT や無線も含む)と郵便 を監督しており、携帯電話通信事業者の許認可を担当する。スウェーデン人の誰でもが効 果的で手頃な価格で安全な通信サービスに接続できるよう推進している。 ⑥ スウェーデン電気安全庁(Swedish National Electrical Safety Board) スウェーデン電気安全庁は、環境維持開発省の外郭機関であり、高レベルの電気安全性 を維持し発展させている。目的は、電気によって起こる人への傷害や財産への損害を防止 することと、さまざまな装置が互いに妨害することなく稼働できる安全な電磁環境を作り 出すことである。EMC(電磁環境両立性)も担当する。 99 (スウェーデン語)Socialstyrelsen Ministry of Health and Social Affairs 101 (スウェーデン語)Post-och telestyrelsen 100 78 2.2.2 スウェーデン王国 (4)一般市民への情報公開 電磁界に関する一般的情報は管轄当局のウェブサイトで提供しているが、次の冊子が放 射線防護機関のウェブサイトで見られる。 ・「携帯電話通信システムからの放射」(スウェーデン語 11 頁) 102 労働環境機関、住宅建築計画庁、電気安全庁、郵便・通信庁、保健・福祉庁、 放射線防護機関の共同発行 (5)今後の方向 スウェーデン当局は、公衆ばく露に関して現在得られている知識状況下では、別の新た な安全性の判断基準や規制レベルを導入する必要性は当分ないと考えている。 (6)付記 民間制定の携帯電話端末機用環境ラベル:TCO'01 TCO(スウェーデン俸給従業員中央労働組合連盟)103 は、2001 年 11 月に携帯電話端末 機を対象とした環境ラベルの規格「TCO’01 携帯電話の認証:品質環境ラベルの要求事項 と試験方法」 104 を発表した。このTCO環境ラベルは民間の自主規格であって法的拘束力 はなく、携帯電話通信事業者または携帯電話端末機メーカーの企業側の主体的判断によっ て、市場の動向を鑑み採用するか否かが決められる。 図2-1 携帯電話端末機用環境ラベル TCO'01 この TCO’01 認証規格には下記 3 つの評価項目があり、それぞれの評価基準に適合しな ければならない。例えば、携帯電話端末機からの電磁界放射に対しては、下記①の評価基 準(SAR と TCP の基準)への適合が要求される。 102 Radiation from mobile telecommunication system, 2002. http://www.ssi.se/ickejoniserande_stralning/mobiltele/stralning_mobil.pdf 103 TCO:(スウェーデン語)Tjänstemännens Central Organisation (英名)Swedish Confederation of Professional Employees 104 TCO’01 Certification of Mobile Phone: Requirements and test methods for quality and environmental labeling (November 2001). http://www.tcodevelopment.com/ 79 2.2.2 スウェーデン王国 ① 電磁界に関する放射(Emissions) ・SAR 値:0.8W/kg 以下(頭部組織 10g あたり) ・TCP(通話電力 Telephone Communication Power) 900MHz:2W 以下 1800MHz:1W 以下 ② 人体に負荷のない使用のための人間工学的作り(Ergonomics) ③ 携帯電話端末機の製造から廃棄までの環境影響を考慮したエコロジー(Ecology) なお、TCO は、エンジニア、エコノミスト、教職者、公務員等の 18 業種の俸給従業員 による労働組合であって、これまでビデオディスプレー装置(VDUs)に関する自主規格 である TCO’99 ラベル(最初の発行は TCO’92)を発行し、現在では世界で生産される 40% ~45%程度のビデオディスプレー装置に TCO のラベリングが行われている。 TCO 環境ラベル事業は、独立企業 TCO Development AB で行われている。 80 2.2.3 ノルウェー王国 2.2.3 ノルウェー王国 (1)電波防護の概況 ノルウェーは EU 加盟国ではないが EEA(欧州経済地域)協定に加盟しているため、EEA 協定の規定に従わねばならない。EU 加盟国が加盟する EEA 協定には「無線機器および電 気通信端末機器指令」(略称 R&TTE 指令)1999/5/EC の遵守が求められており、ノルウェ ー運輸・通信省管轄下の郵便・電気通信機関は、次の国内規則を 2000 年に制定している。 ・「無線機器および電気通信端末機器に関するEEA要求事項の規則」 105 (2000 年 6 月の第 628 号) R&TTE 指令とこの規則により、一般市民の「健康と安全を保護すること」が必須要求事 項とされ、携帯電話端末機と携帯電話基地局は R&TTE 指令の整合規格である電磁界の欧 州規格(CENELEC 規格)、即ち、ICNIRP ガイドラインに適合することが強制的に要求さ れている。携帯電話端末機は欧州規格 EN 50360 と N 62209-1 に適合し、携帯電話基地局は 欧州規格 EN 50308 と EN 50401 に適合しなければならない。 運輸・通信省および郵便・電気通信機関は、それぞれ下記法律と規則を作成した。双方と も電磁界防護規制について明記されていないが、健康保護の規定から、R&TTE 指令同様 ICNIRP ガイドラインの適用が強制化される。従来の「電気通信法(1965)」は下記「電子 通信法」によって置き換えられた。 ・「電子通信法」(2003 年 7 月 4 日の第 83 号) 106 ・「電子通信ネットワークの安全性に関する規則」 107 (2005 年 9 月 27 日の第 1094 号) ノルウェー政府は、2000 年に電離放射および非電離放射線に関する下記法令(第 36 号) を策定したが、詳細な規定は定められておらず、発効は王が決定したときと規定された。 この規定に沿って 2003 年 11 月 23 日の王令に従い、同日下記法令(第 36 号)および保健 省 108 の導入した下記規則第 1362 号が発効した。同規則では、可能な限り電磁界ばく露を 抑え、国内外で優先する規定が無い場合にはICNIRPガイドラインに従うよう規定されてい る。 105 Regulations on EEA requirements related to radio equipment and telecommunications terminal equipment(20 June 2000) 106 The Electronic Communications Act (ACT-2003-07-04-83) 107 Regulation on Safety in Electronic Communications Networks (2005-09-27-1094) 108 Ministry of Health and Care Service 81 2.2.3 ノルウェー王国 ・「放射線防護および放射線使用に関する法令」(2000 年 5 月 12 日の第 36 号) 109 ・ 「放射線防護および放射線使用に関する規則」 (2003 年 11 月 23 日の第 1362 号)110 (通称:放射線防護規則) (2)電波防護規制の内容 (公衆ばく露および職業ばく露の規制) ノルウェーでは、上記「無線機器および電気通信端末機器に関する EEA 要求事項の規則」 (第 628 号)と電磁界の欧州規格(CENELEC 規格)により、携帯電話端末機と携帯電話 基地局に対して、ICNIRP ガイドラインに適合することが強制的に要求されている。端末 機の頭部局所ピーク SAR も 2W/kg 以下に適合することが要求される。 他方、「放射線防護および放射線使用に関する規則」(第 1362 号)において、「第Ⅵ章 非電離放射の規定」の「26 項 ばく露レベル」では下記のように規定されており、予防的 な配慮はあるが ICNIRP ガイドラインに準拠した公衆ばく露および職業ばく露の電磁界防 護規制が強制的に実施されている。 「全てのばく露は合理的に達成可能な限り低く抑えなければならない 111 。優先する 国内基準もしくは欧州基準が存在しない場合は、根本原則として国際非電離放射線 防護委員会(ICNIRP)の関連ガイドラインに従わなければならない」 さらに同規則(第 1362 号)末尾の「26 項に対するコメント」には、次の記述がある。 「全てのばく露を合理的に達成可能な限り低く抑えるよう要求する規定は、環境、 感性、コスト等々の他の要因も考慮に入れるよう要求している。現在、弱電磁界の 長期影響についてはほとんど知られていないので、予防原則を維持し可能な限り弱 い電磁界になるよう努力することは重要である。ICNIRP は、一般住民と職場の両 ばく露に関するガイドラインを規定しており、制限値を超えないなら急な傷害は生 じないとして規定している。 ガイドラインの許容値より高いばく露になるかもしれない電圧下での作業は、例え ば、緊急時対応上、財政上または実行上の観点から必要と思われる場合には、実施 できるであろう」 109 Act on Radiation Protection and Use of Radiation (No. 36 of 12 May 2000) Regulations No. 1362 of 21 November on Radiation Protection and Use of Radiation (Radiation Protection Regulations) 111 “All exposures shall be kept as low as reasonably achievable.” 110 82 2.2.3 ノルウェー王国 同規則(第 1362 号)には制限値の数値等は明記されていないが、参照としてICNIRPガ イドラインの詳細版のタイトル 112 を掲げている。 (3)規制制定の関連機関 ノルウェー放射線防護機関 113 は、保健省の下部組織でノルウェーの放射線防護および 原子力安全性分野の所管官庁として 1993 年に設立された。同機関の非電離放射線課は、非 電離放射線の使用と影響について、行政、監督、助言、情報提供、科学的根拠情報の更新 等の業務を担う。なお、同機関は国内およびEUの多くの研究プロジェクトにも関係してい る。 ノルウェー運輸・通信省管轄下の郵便・電気通信機関は、主に郵便料金と運賃収入の自己 資金でまかなう自主独立の行政機関であり、郵便、電気通信市場の監視、規制監督、基準 作成の役割を担う。特に電気通信分野では、周波数配分および電気通信サービスの管理、 通信機器・設備や携帯電話基地局設置の認可管理を担当する。 (4)一般市民への情報公開 ノルウェー放射線防護機関のホームページ 114 から、電磁界および携帯電話に関するフ ァクトシート(ノルウェー語)が得られる。 112 “Guidelines on limiting exposure to non-ionizing radiation” 7/99, Munich, 1999, issued by ICNIRP. 113 The Norwegian Radiation Protection Authority 114 http://www.nrpa.no 83 2.2.4 デンマーク王国 2.2.4 デンマーク王国 (1)電波防護の概況 デンマーク科学・技術・革新省 115 の管轄下のITテレコム庁 116 は、「無線機器および電気 通信端末機器指令」(略称R&TTE指令)1999/5/EC対応の下記国内法を 2000 年に制定し、 R&TTE指令同様に一般市民の「健康と安全を保護すること」を必須要求事項とし、下記国 内法と政令に基づき無線機器、電気通信機器の認可・管理を担当している。 ・「無線機器および電気通信端末機器と電磁問題に関する法令」 117 (2000 年 4 月 5 日の第 232 号) ・「無線機器および電気通信端末機器と電磁問題に関する政令」 118 (2001 年 9 月 10 日の第 791 号) これらの国内法と規則により、携帯電話端末機と携帯電話基地局は R&TTE 指令の整合 規格である電磁界の欧州規格(CENELEC 規格)、即ち、ICNIRP ガイドラインに適合する ことが強制的に要求されている。携帯電話端末機は欧州規格 EN 50360 と N 62209-1 に適合 し、携帯電話基地局は欧州規格 EN 50308 と EN 50401 に適合しなければならない。 携帯電話基地局の設置および使用に際して、認可を与える前提条件として、携帯電話通 信事業者は、一般公衆に健康リスクを与えないことが要求され、ICNIRP ガイドラインの 参考レベルに適合しない限り、携帯電話基地局の設置が認められない。ネットワーク構築 計画、基地局設置、ばく露の適合性は、デンマークの各都市の計画局と IT テレコム庁とが 合同して規制している。 (2)電波防護規制の内容 (ア)公衆ばく露規制 携帯電話基地局および携帯電話端末機に関して、上記国内法と政令および電磁界の欧州 規格(CENELEC 規格)により、ICNIRP ガイドラインに適合することが強制的に要求され ている。端末機の頭部局所ピーク SAR も 2W/kg 以下に適合することが要求される。 115 Danish Science, Technology and Innovation National IT and Telecom Agency 117 Act on Radio Equipment and Telecommunications Terminal Equipment and Electromagnetic Matters (Act No. 232 of 5 April 2000) 118 Executive Order on Radio Equipment and Telecommunications Terminal Equipment and Electromagnetic Matters (Executive Order No. 791 of 10 September 2001). 116 84 2.2.4 デンマーク王国 (イ)職業ばく露規制 職業ばく露規制に関しては、2008 年 4 月 30 日まで、ICNIRP ガイドラインを適用するよ う勧告されている。 (3)規制制定の関連機関 デンマーク保健局 119 は、デンマーク内務・保健省 120 内にあるが、電磁界を発生する機 器や製品の規制担当機関に対して、住民の電磁界ばく露の健康影響に関し助言する責任を 担う。保健局はRFばく露に焦点を当てた専門家委員会を設立し、健康影響に関する調査を 進めている。 科学・技術・革新省の IT テレコム庁は、通信機器、無線機器の認可と管理を担当している。 R&TTE 指令の国内法と ICNIRP ガイドラインにより国民の健康保護を推進している。 デンマーク労働環境機関 121 は職業ばく露の電磁界規制を担当し、職業ばく露のEU指令 2004/40/ECの国内法への導入を検討している。 (4)一般市民への情報公開 デンマーク保健省は、1992 年に非電離放射線に関する専門家グループを立ち上げ、電磁 界に関する研究ならびに防護基準に関する検討を行ってきた。専門家グループは、1994 年 ~1996 年にデンマーク保健省承認の下に、50Hz磁界ばく露によるガンのリスクに関する一 連の報告書を発行した。保健局はその連絡先として務め、磁界に関する情報はウェブサイ ト 122 から得られる。 RF を放射するアンテナ(FM ラジオ・テレビ放送塔や携帯電話等の基地局アンテナ)に 関するデータベースをインターネットで公開しており、GIS(地理情報システム)によっ て通常の地図上にアンテナの設置位置が表示される。利用する人は特定の住所を入力する と、その住所が中心に来る地図が表示され、中央から指定距離の範囲内で、既存および計 画中の全アンテナの配置が地図上に表示される。 119 120 121 122 Danish National Board of Health Danish Ministry of Interior and Health(2001 年 11 月 27 日に内務省と保健省が統合) Danish Working Environment Authority http://www.sst.dk 85 2.3.1 オランダ王国 2.3 欧州西部 2.3.1 オランダ王国 (1)電波防護の概況 電磁界ばく露に関しては、科学的な勧告を行うことを目的とした独立諮問機関であるオ ランダ保健評議会(NHC) 123 からの報告があり、また一般市民からの多くの疑問や質問 が寄せられていたが、オランダ政府は電磁界ばく露について余り重要視していなかった。 多くの携帯電話基地局が次々と建設されたことからオランダ政府も関心を持つようになっ た。 かつてNHCは、ICNIRPガイドラインとは若干異なる独自のガイドラインを制定していた。 例えば、高周波帯部分、特にGHz帯(2G~300GHz)での職業ばく露の制限値をみると、 ICNIRPガイドラインでは 50W/m2 であるが、NHCガイドラインでは 100W/m2 であった。ま た、ICNIRPガイドラインでは、職業人と一般市民に対して異なる制限値を設定し、両者の 違いは全周波数にわたる。NHCガイドラインでは、10GHz周辺で両者に差があるが、高周 波になると差は徐々に小さくなり 300GHzで両者の制限値は同一になる、という形であっ た。 欧州連合理事会(閣僚理事会) 124 が電磁界ばく露に関するガイドラインとしてICNIRP ガイドラインを採用したため、オランダ政府は、EUの動きに足並みを揃えるとの観点から、 NHCのガイドラインではなくICNIRPガイドラインの採用を決定した。 オランダでは、電磁界ばく露を直接的に規制する法令は存在しないが、実質的に は ICNIRP ガイドラインが電磁界規制の拠り所となっている。 (2)電波防護規制の内容 (公衆ばく露規制) オランダでは、電磁界ばく露規制の法令は存在しないが、電磁界の問題に関しては、住 宅・国土計画・環境省(VROM)125 、運輸・水利省(V&W)126 、保健・福祉・スポーツ省(VWS) 127 、経済省(EZ) 128 等が関与し、他の法令に基づいた間接的な規制が行われている。 123 De Gezondheidsraad (英名)Health Council of the Netherlands あるいは Netherlands Health Council 124 Council of the European Union 125 Ministerie van Volkshuisvesting, Ruimtelijke Ordening en Milieubeheer (英名)Ministry of Housing, Spatial Planning and the Environment 126 Ministerie van Verkeer en Waterstaat (英名)Ministry of Transport, Public Works and Water Management 127 Ministerie van Volksgezondheid, Welzijn en Sport,(英名)Ministry of Health, Welfare and Sports 128 Ministerie van Economische Zaken,(英名)Ministry of Economic Affairs 86 2.3.1 オランダ王国 例えば、住宅建築認可や環境認可において、電磁界の観点からの判断が行われている。そ の際、その判断基準としてICNIRPガイドラインが用いられている。 さらに、オランダは政府主導型の意思決定は行わず、伝統的に政府方針を関係各所に伝 え、国民的な議論を経た後に政策決定する方針がとられており、この方針に則って、携帯 電話基地局や放送等の全てのアンテナを対象とした国家アンテナ政策(NAB) 129 が整備 されている。同政策には、地方自治体関係者へのアンテナ情報の提供や基地局設置におけ る住民参加等が含まれており、中央政府は電磁界に関する問題について、各市町村におけ る議論を調整する立場に立っている。 例えば、携帯電話基地局アンテナ設置に際しては、国家アンテナ政策に基づき、電磁界 ばく露による公衆の健康影響を考慮し、ばく露規制値が定められている。また、オランダ 環境法の中に公衆衛生保護のための限定・規定がある。さらに、電磁波を扱っている労働者 に対しては、一般的な労働基準保護法が適用される。これらの規制値として、ICNIRP ガ イドラインが参照されている。そのほか、訴訟の際には、ガイドラインが法的規制と同等 の効力を有することが判例により認められている。 (3)アンテナ設置の方針 (ア)国家アンテナ政策策定の背景 オランダでは、1998 年に 5 社の携帯電話通信事業者がオランダでの事業認可を取得して いる。その後、関係者が予期しないほど短期間で携帯電話が主要な通信手段に成長し、 GSM 130 のアンテナがオランダ各地に多数設置されるようになり、国民の不安が増大した。 オランダは人口密度が極めて高いため、 「公衆衛生、環境、安全を確保しつつ、アンテナ設 置の促進を図る」という政策を出すことにより、国民の信頼と経済的観点でのバランスを とる必要性が高まった。 より本質的には、周波数割り当てを行っている運輸・水利省と通信事業者との間の契約内 容の問題が背景にある。契約では通信事業者に対して 2 年以内にオランダ全国をカバーす る旨の内容が含まれていたが、通信事業者が市自治体にアンテナ設置申請を行ってもなか なか認可が下りず、場合によっては半年以上かかることもあり、2 年以内の全国カバーと いう目標の実現が困難な状況であった。逆に市町村の立場からは、アンテナ設置の依頼が 急増し、その認可を短期で扱うことが求められ、市町村としてもどう処理してよいのかわ からないというのが実情であった。 時期を同じくして、こうした状況に対応し携帯電話関連の問題に対処するためのプロジ ェクトチームが結成された。携帯電話を巡る問題をリストアップしたところ、健康への影 響という観点以外にもさまざまな多くの項目があがった。非常に複雑な内容が多く、特定 129 130 Nationaal Antennebeleid,(英名)National Antenna Policy Global System for Mobile Communications 87 2.3.1 オランダ王国 の省単独での意思決定は困難であったため、保健・福祉・スポーツ省、住宅・国土計画・環境 省、経済省、運輸・水利省、社会・雇用省の 4 省が関わり、その内容を明確に整理した報告 書を内閣に提出した。2000 年 12 月内閣の承認が下り 2001 年 5 月議会で承認され、新たな 政策方針として、国家アンテナ政策が提示された。 国家アンテナ政策は、 「公衆衛生、環境、安全を確保しつつ、アンテナ設置の促進を図る」 ことを目的としており、携帯電話基地局アンテナのみならず、放送関係等を含む全ての種 類のアンテナが対象となっている。 (イ)携帯電話基地局アンテナ設置に関する契約 オランダにおける携帯電話基地局のアンテナ設置は、現在、国家アンテナ政策に基づい て行われているが、それ以前は事業者と建物所有者との間の契約のみで、その建物の屋上 にアンテナを設置できる制度であった。従って、建物に居住している住民には一切の情報 提供がなされないまま屋上にアンテナが設置されるという状況が多発し、多くの問題が生 じた。 そこで、設置面からの高さが 5mを超えないアンテナ 131 の場合は、その建物に居住する 住民の合意を獲得することを条件とする携帯電話基地局アンテナ設置に関する契約 132 を 政府と携帯電話通信事業者で締結した。これはあくまで契約であり、法令ではない。 内閣の承認から 14 ヵ月経過後の 2002 年 2 月、政府と事業者等との間で携帯電話基地局 アンテナ設置に関して合意が得られ、契約が交わされたことで、当初の目的、即ち、 「公衆 衛生、環境、安全を確保しつつ、アンテナ設置の促進を図る」ことは最終的に達成された との認識が持たれている。この合意は中央政府だけではなくオランダ自治体連合、家屋所 有者、不動産所有者協会などのさまざまな関係者が関わったものであり、携帯電話基地局 設置に関する基本的枠組みとなった。 (ウ)合意のエッセンス 合意のエッセンスは、設置面からの高さが 5m 以下の携帯電話(GSM/UMTS)基地局ア ンテナについては、住宅法上の許可を受けることなく居住用建物の屋上に設置することが 可能であるという点である。ただし、当該建物の所有者の承認を得た上で、居住する世帯 の過半数の反対がない場合に限るという条件が付されている。そのため、当該建物に居住 している全ての世帯にアンテナ設置に関する情報を提供し、アンテナの設置に関する説明 および設置に反対の場合にはその意思表示が求められていることを示す必要がある。 131 small antennaと表現されている。 Convenant in het kader van het nationaal antennebeleid inzake vergunningvrije antenne-installaties voor mobiele telecommunicatie. (英名)Memorandum of Understanding under the National Antenna Policy concerning Antenna Systems for Mobile Telecommunication not requiring Planning Permission. 132 88 2.3.1 オランダ王国 また、既設アンテナの情報を含むアンテナ設置計画の自治体への事前提示や、基地局ア ンテナ設置に際しての景観への配慮も盛り込まれている。 さらに、契約はオランダの既存のさまざまな健康に対する規制を網羅したものであるこ とが保障されており、電磁界に関しても例外ではない。 (エ)住民の同意 居住用建造物の屋上に設置面からの高さが 5m 以下のアンテナを設置する場合について は、住宅法上の建築許可は不要である(同 5m 超の場合は建築許可要)。ただし、所有者の 承諾以外に当該建造物に居住する住民の承諾も得なければならない。 住民の承諾とは、賛同する世帯数ではなく、反対票数で決する(1 世帯が 1 票を有する)。 即ち、50%超(過半数)の反対の場合のみ、承諾しないという形となり、反対が 50%以下 の場合は承諾となる。実際に反対の意思表示がなければ賛成とみなされる「消極的合意」 であるため、事業者側にとってソフトな規制となっている。 これまでのところ、データ上は 8 割以上が反対を表明していない(賛同+中立・無回答) という結果が得られている。 (オ)その他の条件 設置面からのアンテナの高さに関する条件以外に、地上高 9m 以上の建築物上へのアン テナの設置には建築許可が必要であり、また、空中線電力が 4kW 以上の場合には環境認可 を取得しなければならないという条件がある(携帯電話基地局の空中線電力はそれほど大 きくないので、通常は、環境認可取得は不要)。この環境認可にも ICNIRP ガイドラインが 用いられている。 このほか、歴史的建築物 133 に指定されている建物や教会の尖塔の上などに設置する場 合も、特別な建築許可が必要となる。 また、共同設置ではなく、アンテナを単独で設置する場合も建築許可が必要となる。た だし、建築許可から除外されるアンテナ塔もある。 (4)地方レベルの電波防護規制 オランダでは地方自治体の自治権が認められているため、原則的には地方自治体毎の基 準の策定は可能である。しかし、法的には国家の基準が優先されるため、説得力のある理 由がない限り、地方自治体での独自基準の策定は困難である。 なお、携帯電話基地局アンテナの設置に際し、アンテナの形状や色彩が景観にそぐわな いと判断される場合には、事業者に対してアンテナを隠すなどの対策を講ずるよう指導す 133 モニュメントと呼ばれている。 89 2.3.1 オランダ王国 る権限を自治体は有している。しかし、健康への影響などを理由に、アンテナ設置を拒否、 禁止する権限は与えられていない。 (5)規制制定の関連機関 ① オランダ保健評議会(NHC) NHC はオランダ政府あるいは国会に対して公衆衛生・健康分野における科学的な助言・ 勧告を行うことを目的とした独立諮問機関である。170 人の科学的・学術的専門家によって 構成され、公衆衛生、物理的物質、エコシステム等、人間の健康について非常に幅広い分 野の調査をしている。しかし、構成メンバー全員が一堂に会した活動ではなく、属してい る専門家委員会(エキスパート・コミュニティー)が扱う分野ごとに活動が行われている。 科学的・学術的専門家は、大学や著名な研究所等に所属する研究者であり、専門家委員会 では一つのテーマ・対象に対してさまざまな観点から議論が行われる。即ち、NHC のメン バーの本務は、あくまで所属する大学や研究所等の業務であり、NHC における職務は名誉 職である(交通費と少額の実費が支給されているのみ)。電磁界関連の専門家委員会は 10 人程度のメンバーで構成されている。 NHC では、既に公表されている学術論文を評価し、そのエッセンスをまとめる活動が行 われている。政府からの依頼があった場合に、年次報告書とは別に報告書を提出し、調査・ 研究の方向性等をオランダ政府に勧告する形がとられている。 科学的・学術的専門家とは別に、NHC 事務局には 70~80 人のスタッフが所属している。 そのうちの半数は学術的バックグラウンド(学術的経歴、学識経験等)を有しており、そ うしたスタッフはそれぞれの専門委員会の事務局としての活動も行っている。例えば、当 該委員会の開催準備や報告書等の文章作成もこれらスタッフが担当している。 学術的バックグラウンドを有している各々のスタッフは、2 年間で 1 つのテーマを担当 する。中には、より専門化していく例も見られるが、一般的には、次の期には全く違う分 野を担当するようになり、幅の広いさまざまな分野のテーマを担当していく。 新たな科学的・学術的専門家の人選は、NHC のスタッフの中から推薦する方式のほか、 科学的・学術的専門家あるいはそれ以外から分野ごとに適任者を推薦し、NHC 議長が決定 する。被推薦者はオランダ政府に報告され、内閣での議論を経て、オランダ政府が任命す る形がとられている。 ② 住宅・国土計画・環境省(VROM) 国土計画や環境管理に関する政策担当省であり、政策決定の基礎として、世界中の電磁 界関連の調査、研究の状況をまとめるよう NHC に依頼し、NHC から出された報告(学術 的、科学的な内容)をもとに政策決定の準備を行っている。また、同評議会の報告をもと にした世界各地における調査報告、実験なども常にフォローしている。環境法や環境管理 90 2.3.1 オランダ王国 法、あるいは住宅法に基づいた行政を担っており、電磁界関連では、アンテナ設置に係る 環境認可や、携帯電話基地局アンテナ設置に関係する住宅法改正(認可不要な建造物リス トへの高さ 5m 以下のアンテナの追加)等で関与している。 ③ 運輸・水利省(V&W) 交通、運輸、公共土木事業、水利管理等を所管する省であり、以前は電気通信・郵便総局 も同省に含まれていた。そのため、国家アンテナ政策の策定等においては同省も関与して いた。 2002 年 7 月 22 日以降、電気通信・郵便総局(dgTP) 134 は経済省に移管されている。 ④ 経済省(EZ) dgTP は、電気通信法の改定や周波数政策の策定をはじめ、通信網の高度利用の促進、新 規開発の推奨、通信の安定性の確保、消費者や事業者を対象とした基本的ルールの案出等 を担っており、活発で革新的な電気通信市場の形成、継続的な経済成長への貢献、安全で 信頼できる通信の実現に向けて活動を行っている。 また、同省の外局である無線通信局 135 は、オランダにおける周波数計画および管理、 周波数利用に対する免許の発行等を担当している。 ⑤ 国家アンテナ局 携帯電話基地局アンテナの設置に関する国民の信頼を得るための一つの措置として、電 気通信局が補助金を出し、国家アンテナ局 136 が 2001 年 10 月に設置された。国家アンテ ナ局は、無線通信局に属している。 携帯電話基地局アンテナが非常に大きな社会問題になるのではないか、あるいは健康影 響の懸念が大きくなり、多くの業務を処理する必要があるのではないかとの予想から、当 初は大所帯であったが、徐々に規模が縮小されてきた。現在のスタッフはわずか 10 人の小 規模な組織であるが、広報的な役目を担う非常に重要な位置付けにある。 スタッフには技術者、医療・健康分野の専門家も含まれており、国民からの質問に対し丁 寧な回答が提供される。市民からの非常に難しい質問に直接応対するのは各自治体の電磁 波問題の担当者であることから、アンテナ局は地方の担当者に対する支援も行っている。 即ち、地方の担当者はアンテナ局に照会することによって、明確な回答が入手可能である。 また、アンテナ局は、アンテナ登録業務も行っている。事業者は互いに競合相手であり、 134 Directoraat-Generaal Telecommunicatie en Post (英名)Directorate-General for Telecommunication and Post 135 Agentschap Telecom,(英名)Radiocommunications Agency The Netherlands 136 Nationaal Antennebureau,(英名)National Antenna Bureau of the Netherlands 91 2.3.1 オランダ王国 さまざまな技術的な企業秘密等が存在するため、アンテナ塔の共有化は容易なことではな い。しかし、可能な限りの協力体制を整備し、アンテナ塔の共有化を促すことによってア ンテナ塔の数を全体的に減少させることができる。アンテナ局は、そのための調整を行っ ている。 さらに、アンテナ局は、アンテナの設置場所や事業者等の情報を把握しているため、モ ニタリング機能も有し、モニタリングの情報収集という役割も担う。住民に何か例外的な 健康影響が生じた場合は、このアンテナ局を通じてその問題が顕在化される。これまで幸 いにもそのような問題は出ていないが、万一発生した場合でも、まずアンテナ局がその情 報を収集できるという体制が整えられている。 なお、アンテナ局は、アンテナ設置に関する監督当局のような位置付けではないため、 アンテナ設置の許認可や既設アンテナの監査等の業務は行っていない。 WHO 等をはじめとして、国際的なさまざまな研究が実施されており、またオランダ保 健評議会(NHC)がオランダ国内は元より、世界各地の関係する情報の調査・整理を行っ て多くの学術的な情報を参照できる環境が既に構築されていることから、アンテナ局には 電波防護、電磁界の生体影響等の専門家や研究者は特に必要とされていない。 (6)一般市民への情報公開 政府の姿勢としては、可能な限り情報を提供するということに力を入れている。環境省 も経済省も、懸念を抱いている国民に対し客観的な情報を提供する目的で、例えば、小冊 子を作成・配布などの広報活動を行っている。 また、政府は、専門部局であるアンテナ局を設置し、電磁波の状況について一般市民と の対話に心がけ、客観的最新情報を提供する体制を整えている。 ① インフォメーション・パッケージ オランダの市町村全てに対し、アンテナに関して国の政策をはじめ市町村が行政を行う 上で必要な情報が全て入っているインフォメーション・パッケージを提供した。これは市民 にもわかりやすいように配慮されており、市民からの求めに応じた提供も行っている。 政策については、アンテナに関してどのようにして処理したらいいのかが記載されてい る。各自治体のアンテナ認可の担当者や国民健康の厚生担当者等の関係者は、それぞれ自 分のデスクにこれを置いて、必要であれば説明したり見せたりすることができる。 このインフォメーション・パッケージは 2 千セット用意された。アンテナブックは 1 万冊、 小冊子は 5 万部作成された。 ② インフォメーション・センター 2001 年 10 月 1 日に、国民がアンテナに関する問合せができるインフォメーション・セン 92 2.3.1 オランダ王国 ターが開設された。無料電話で「0900 アンテナ」というスペルの番号をダイヤルするとオ ペレーターに接続され、問合せができる。 ③ インフォメーション・ミーティング インフォメーション・ミーティング(公聴会)を 2001 年の 3、4、5 月に 5 回にわたって 実施した。既に自治体の 50%以上が参加している。これは中央政府から情報を提供すると 同時に、市町村の事情に関する情報収集の目的もある。 同ミーティングに出席した自治体担当者には先のインフォメーション・パッケージも配 布され、参加していない自治体には別途送付されている。 これらの情報提供に要するコストは、インフォメーション・パッケージは 1 セット 50 ユ ーロである。インフォメーション・センターの運営予算は 3 年間で 200 万ユーロである。 93 2.3.2 ベルギー王国 2.3.2 ベルギー王国 (1)電波防護の概況 ベルギーでは、高周波帯における公衆ばく露の電磁界基準として、社会政策・公衆衛生・ 環境省 137 策定による下記王令が 2001 年に施行された。同王令は、周波数範囲 10MHz~ 10GHzの全てのアンテナについて、ICNIRPガイドラインの参考レベルから安全係数 2 倍の 制限値(電界強度はICNIRPガイドラインの参考レベルの 50%値、電力密度は 25%値)を 規定した。この周波数範囲外ではICNIRPガイドラインの参考レベルが適用される。 ・「10MHz~10GHzで電磁波を放射するアンテナの基準制定の王令」 138 (2001 年 4 月 29 日、2001 年 12 月 21 日修正) しかし、ベルギー最高行政裁判所である国策会議 139 は、2004 年 12 月 15 日にこの王令 を取り消す判決を下した。これに伴い、電気通信機器の許認可等の規制監督を担うベルギ ー郵便サービス・電気通信機関 140 は、下記通達により、新基準が発表されるまで、従来基 準で監査を行うとした。その後 2005 年 8 月 10 日に下記の王令が改めて制定された。結局、 2001 年の王令は手続き上の間違いにより取り消されたが、2005 年の王令の主要内容は従来 と同じである。 ・「10MHz~10GHzで電磁波を放射するアンテナの基準制定に関するBIPT通達」 141 (2005 年 1 月 26 日) ・「10MHz~10GHzで電磁波を放射するアンテナの基準制定の王令」 142 (2005 年 8 月 10 日) (2)電波防護規制の内容 (ア)公衆ばく露規制 2001 年および 2005 年に制定された王令は、基本的に ICNIRP ガイドラインに沿ってい るが、周波数範囲 10MHz~10GHz の全てのアンテナに対して公衆ばく露の電磁界防護が表 137 Ministry for the Social Affairs, the Public Health and Environment Royal Decree setting the standard for the antennas emitting of the electromagnetic waves between 10 MHz and 10 GHz (29 April 2001, modified by 21 December 2001). 139 The Council of State 140 Belgian Institute for Postal services and Telecommunications (BIPT). 141 Communication of the Council of the BIPT of 26 January 2005 concerning the Royal Decree setting the standard for the antennas emitting of the electromagnetic waves between 10 MHz and 10 GHz. 142 Royal Decree setting the standard for the antennas emitting of the electromagnetic waves between 10 MHz and 10 GHz of 10 August, 2005. 138 94 2.3.2 ベルギー王国 2-12 に従って規制される。2001 年の王令の基準策定当時、諮問委員会の検討結果に基づき 制限値には 2 倍の安全係数が設定され、ICNIRP ガイドライン参考レベル(電磁界強度) の 2 分の 1 の値(50%値)とするよう規定されている(電力密度は 4 分の 1 になり 25%値)。 ただし、この周波数範囲外では、ICNIRP ガイドラインの参考レベルが適用される。 表2-12 公衆ばく露の電磁界制限値 (10MHz~10GHz の電磁波放射アンテナ) 周波数 電界強度(V/m) 電力密度(W/m 2 ) 10~400MHz 13.7 0.5 400MHz~2GHz 2~10GHz 0.686f 1/2 30.7 fの単位は MHz。 f/800 2.5 (イ)比吸収率(SAR) 基地局などのアンテナからの放射に対する一般公衆の全身平均 SAR は 0.02W/kg と規定 されている。これは電力密度の安全係数と同様に ICNIRP ガイドラインの全身平均 SAR の 4 分の 1 の値(25%値)に相当する。携帯電話端末機は王令では規制されていない。 (3)規制制定の関係機関 国家基準の立法化は、連邦政府の担当であるが、電磁界関連では社会政策・公衆衛生・環 境省の管轄下の連邦環境サービス局が担当部門になる。電磁界の基準策定作業は社会政策・ 公衆衛生・環境省が中心になって行ったが、他の関係する省も参画して制限値等が定められ た。 ベルギー郵便サービス・電気通信機関 143 は、携帯電話基地局の設置について適合性を審 査し許認可を行うなど電気通信機器の規制を担当している。基地局から放射される電磁界 のばく露測定を自主的に行っているが、他の省庁等からの測定の要請にも応じる。 (4)一般市民への情報公開 郵便サービス・電気通信機関は、地図上にベルギー国内のアンテナサイトの位置を示し、 インターネットで公開している。 一般市民は、パソコンで郵便番号を入力することにより、その地区のアンテナサイトの 場所をモニター画面上で見ることができる。アンテナサイトのスポットは、建築許可承認 済みと建築許可申請中を緑と青で色分けされている 144 。 143 144 Belgian Institute for postal services and telecommunications (BIPT). http://www.sites.bipt.be/ 95 2.3.3 フランス共和国 2.3.3 フランス共和国 (1)電波防護の概況 EU の「無線機器および電気通信端末機器指令」 (略称 R&TTE 指令)1999/5/EC では、そ の条項 3.1.a で必須要求事項(Essential Requirements)として、健康と安全の保護が求めら れている。また、同年 7 月には公衆ばく露の制限値に関する EU 理事会勧告 1999/519/EC が出された。 フランス政府は、このR&TTE指令を国内法令に展開するため、郵便・通信法典 145 を修正 する次の政令を公布した。電磁界規制に関連する主な内容は、健康と安全を保護すること、 および別途定める電磁界規制レベルを超えないこと、という 2 点である。 ・「知的財産法典および郵便・通信法典の EU 法令への適用に関する オルドナンス 146 2001-670」(2001 年 7 月 25 日付) 147 また、EU 理事会勧告により定められた公衆ばく露制限値を遵守するよう、次の通達に よって建物管理者および事業者向けの携帯電話基地局の設置規則が規定された。ただし、 この通達は、強制力はなく勧告である。 ・「携帯電話中継基地局アンテナに関する通達」(2001 年 10 月 16 日付) 148 この通達は公衆ばく露に関しては 900MHz と 1800MHz が対象になり、職業ばく露に関 しては ICNIRP ガイドライン(即ち、EU 指令 2004/40/EC)の 0~300GHz が対象になる。 2002 年 5 月に産業省から、0~300GHz の EU 理事会勧告に基づく次の政令が公表され、 全ての無線機器(端末機器および基地局)に関する規制が制定された。 ・「郵便および電気通信法典L(法部分)32 条 12 項に基づいた電気通信網に接続さ れる通信機器あるいは無線機器から放射される電磁界への公衆ばく露規制値に関 する政令 2002-775」(2002 年 5 月 3 日付) 149 145 Code des Postes et Télécommunications オルドナンス(ordonnance):国会からの委任による政府立法 147 Ordonnance no 2001-670 du 25 juillet 2001 portant adaptation au droit communautaire du code de la propriété intellectuelle et du code des postes et télécommunications. 148 La circulaire interministérielle du 16 octobre 2001 relative aux antennes relais de radiotéléphonie mobile. 149 Décret n° 2002-775 du 3 mai 2002 pris en application du 12° de l’article L. 32 du code des postes et télécommunications et relatif aux valeurs limites d’exposition du public aux champs électromagnétiques émis par les équipements utilisés dans les réseaux de télécommunication ou par les installations radioélectriques. 146 96 2.3.3 フランス共和国 これは、EU 勧告に定められた内容をフランス国内法令として書き直したもので、法的 強制力がある。さらに次の政令では、法的罰則が規定された。 ・ 「通信機器および無線機器の適合性評価と、それら機器の使用あるいはサービス供 与の条件に係る郵便・電気通信法典の改正に関する政令 2003-961」(2003 年 10 月 8 日付) 150 また、次の 2 つの省令ではそれぞれ、SAR の制限値および各携帯電話端末機の SAR 値 の表示義務(ユーザー・ガイドへの記載)等が定められた。 ・「無線機器に適用する技術仕様に関する省令 2003-961」 (2003 年 10 月 8 日付) 151 ・ 「郵便・電気通信法典R(規則部分)20 条 10 項に基づいた無線機器に関する情報の 消費者への提供に係る省令 2003-961」(2003 年 10 月 8 日付) 152 2004 年 7 月には、健康、安全、保護等の用語を法律文書内に使用することにより、次の 電気通信関係の法律において、健康と安全の保護の概念が導入された。しかし、同法律で は数値の規制は定められておらず、それ以前に定められた EU 理事会勧告準拠(即ち、 ICNIRP ガイドライン準拠)の電磁界政令を修正するものではない。 ・「電気通信とAV通信サービスに関する法律 2004-669」(2004 年 7 月 9 日付) 153 2006 年 1 月 18 日付の政令 2006-61 では、設置場所での屋外電磁界の測定に関する量的 規定が定められた。この測定を行う企業は、フランス認定委員会(COFRAC) 154 あるい は欧州の同等機関から測定について認定を受けなければならない。 このほか 2002 年 10 月に、携帯電話端末機の職業ばく露に関する自主規制(UTE C 99-111) が出されている。 150 Décret n°2003-961 du 8 octobre 2003 relatif à l'évaluation de conformité des équipements terminaux de télécommunications et des équipements radioélectriques et à leurs conditions de mise en service et d'utilisation et modifiant le code des postes et télécommunications. 151 Arrêté du 8 octobre 2003 fixant des spécifications techniques applicables aux équipements terminaux radioélectriques. 152 Arrêté du 8 octobre 2003 relatif à l'information des consommateurs sur les équipements terminaux radioélectriques pris en application de l'article R. 20-10 du code des postes et télécommunications. 153 LOI n°2004-669 du 9 juillet 2004 relative aux communications électroniques et aux services de communication audiovisuelle. http://www.journal-officiel.gouv.fr/frameset.html 154 Comité français d’accréditation 97 2.3.3 フランス共和国 (2)電波防護規制の内容 (ア)公衆ばく露規制および比吸収率(SAR) フランスにおける公衆ばく露に関する規制は、2002 年 5 月に出された政令(Décret 2002-775)に基づいている。これは、公衆ばく露規制に関する EU 理事会勧告(1999/519/CE)、 即ち、ICNIRP ガイドラインの内容をフランス国内法令として書き直したもので、法的強 制力があり、全ての無線機器(端末機器および基地局設備)が対象となっている。 これらに基づいて作成された規則は、携帯電話をはじめとする無線通信端末機器および 無線基地局(特に中継アンテナ)が対象となっている。 従って、フランスでは、ICNIRP ガイドラインと同じ参考レベル(電界強度、磁界強度、 磁束密度、等価平面波電力密度)および比吸収率(SAR)を含む 基本制限(SAR、電流密 度、電力密度)が規定されている。携帯電話端末機の SAR 値表示(ユーザ・ガイドへの表 示)は義務づけられている。 (イ)職業ばく露規制 職業的ばく露に関しては、フランスには法令は存在せず、職業ばく露に関するEU指令 2004/40/ECが採択されるまではICNIRPガイドラインに従う方針である。セキュリティゾー ン、センシティブエリアに関する公式の法令は存在しておらず、また安全衛生環 境 局 (AFSSE) 155 の答申では携帯電話に対する注意原則を勧告しているが、基地局に対して はその限りではない。個別の動きとして、携帯電話通信事業者によっては、作業者、一般 人それぞれに対しての立入禁止等の設定をしている場合もある。 フランスにおけるアンテナ設置に関する規制等、電磁波関連の一連の規制、あるいは携 帯電話をかけながらの自動車の運転を禁止する法令などは、2003 年の上記政令が基本とな っている。なお、フランスの電磁界規制においては「法律」という形のものはなく、オル ドナンスあるいは政令、省令レベルのもののみである。 (3)パリ市と携帯電話通信事業者の協定 パリ市内に携帯電話基地局が高い密度で設置され、パリ市民の懸念が高まっていること から、パリ市(市長Bertrand Delanoë)と次の携帯電話通信事業者の間で「携帯電話基地局 アンテナに関する協定」 156 が 2003 年 3 月 20 日に締結された(有効期限は 2 年間であっ たが、2005 年に更新されている)。 155 Agence française de sécurité sanitaire environnementale CHARTE relative aux antennes relais de téléphonie mobile prise entre la Ville de Paris et la Société BOUYGUES TELECOM la Société Française du Radiotéléphone (SFR)la Société ORANGE France SAexploitants de réseaux de téléphonie mobile. http://www.paris.fr/portail/viewmultimediadocument?multimediadocument-id=15996 156 98 2.3.3 フランス共和国 ・ブイグテレコム社(Société BOUYGUES TELECOM) ・SFR 社(Société Française du Radiotéléphone ) ・オランジュ社(Société ORANGE France SA) 協定書の主要な内容は以下の通りであるが、特に GSM(900MHz、1800MHz)の基地局 アンテナについて、生活環境内におけるばく露量の 24 時間平均値(計測値と情報流量から 算出される)で 2V/m 以下になるよう要求されていることが注目される。 ① 設置申請書の提出 当事者間の協議を向上するために、携帯電話通信事業者はパリ市に次の書類を提出する。 ・パリ市内の携帯電話基地局アンテナの設置(既存、新設に関係なく)の申告書類 ・その改造が都市計画法または環境法(建築許可、工事申告または歴史的建造物およ び景勝地に関する条項としての許可)による許可規制下にあるなしに係わらず、フ ランス周波数局(ANFR) 157 の許可を必要とする大幅改造の無線アンテナの全てに ついての申告書類 申告書類には次の技術情報を含む。 ・計画の設備および改造が都市計画法または環境法による許可の対象であるかどうか の記載 ・新設または変更される場所の明記(住所、建物用途など) ・アンテナ数(新設または既存)、タイプ、システム、高さ、方位角、使用される周波 数帯域、最大および最小機械的ティルト、など ② 書類を受け取る委員会の設置 下記関係者により構成される委員会を編成する。 ・パリ市長、議長、関連助役、事業者、設置地域関連の区長、パリ県庁(パリ市は市 と県の機能を持つ)、パリ警視庁、ANFR、市の事業部、県建築物および歴史的建造 物部、フランス建造物監視建築家、県社会福祉保健衛生局、関連する構造物あるい は建物の管理者 ③ 設置計画書の提出 事業者は毎年 4 月 30 日までに施設の「設置計画書」を提出し、その後その計画書と照ら し 10 月 30 日までに、実施、廃棄、さらなる新規計画等について、 「改定設置計画」を提出 する。 ④ 測定 ANFR または独立検査機関により、パリ市で測定(あるいは計算)した公衆ばく露の電 磁界の測定結果は、ANFR のインターネットのサイトで公表される。 GSM900 および GSM1800 帯域について、3 ヵ所で計測し、あるいは計算値を算出する。 24 時間にわたる電磁界の実質ばく露平均レベル(計測値と情報流量から算出される)が、 政令で定める制限値に達していない場合でも、2V/m を超えたことを確認した後、直ちに、 事業者は 1 ヵ月の猶予期間内に 2V/m 以下のばく露に戻しうる措置を委員会に連絡する。 (訳注:ICNIRP ガイドラインの制限値は、6 分間平均の実効値であり、900MHz で 41V/m、 1800MHz で 58V/m である) ⑤ 測定キャンペーン 公衆ばく露レベルの幅広い情報を得るために、市と事業者は、電磁界について定期的に 測定キャンペーンを実行する。 157 Agence nationale des fréquences 99 2.3.3 フランス共和国 ⑥ 公開討論フォーラム 携帯電話のさまざまな面について共通する文化の状態を創ることを目的として、事業者 と市は携帯電話基地局アンテナ設置の問題を巡って年に 1 回公開討論フォーラムを開催す る。 このフォーラムでその地域のさまざまな当事者間での討論が可能になる(住民、民間団 体、議員、賃貸人、事業者、保健衛生当局、ANFR、ART 158 等々)。 (付記) 以上がパリ協定の概要であるが、イルド・フランス地方 159 の市町村でも携帯電話通信事 業者との協定が成立しており、他の地方の市町村でも協議が行われている。これは次のよ うな背景によるものである。 フランスでは移動体通信(携帯電話)がスタートした際、即座に基地局を設置すること が政令によって事業者に義務づけられたために、景観等を考慮せずに、また住民の声に耳 を傾けずに、屋上に基地局アンテナが取付けられる事例が少なくなかった。市民からの携 帯電話基地局に対する抗議運動や不平不満の表明により、事業者は以前に比べ慎重な姿勢 をとるようになり、市町村とアンテナ設置に関する協定を結ぶという形がとられるように なった。このような協定の原則はみな同じである。まず、事業者が基地局設置計画を市町 村に提示し、例えば、設置場所が学校に近い場合や、景観の問題などがあれば話し合いを 受け入れることになっている。さらに、書面による要請があった場合には、電磁界強度の 測定実施も事業者は受け入れている。これまでにフランス全土で、約千回の測定が行われ ている。 (4)規制制定の関連機関 フランスにおける電磁界規制は、上述の通り、さまざまなオルドナンス(ordonnance) や政令(décret)、省令(arrêté)、通達(circulaire)、あるいは自主規制の組み合わせによっ て成り立っている。特に、法的強制力のある政令 2002-775 や政令および省令 2003-961 は、 産業省が中心となって制定されたものである。 また、規制値を満たしているかどうかは、フランス周波数局(ANFR)が測定して確認 する。さらに ANFR は、アンテナの設置場所、あるいは電磁界レベルの測定結果などの情 報も公開している。 このほか、AFSSE は、電磁界の健康影響に関する問題を科学的観点で現状分析している。 158 159 ART: Authoritite de Regulation des Telecommunications 電気通信規制庁 古より「フランスの島」と呼ばれてきた、パリを中心に半径 100kmに広がる地域 100 2.3.3 フランス共和国 (5)一般市民への情報公開 ① 民間企業の情報提供 フランスには 3 社の携帯電話通信事業者があるが、これら事業者が情報提供を実施して いる。 「私の健康」というチラシ(携帯電話用 2 頁、アンテナ用 2 頁)を 100 万部作成して 配布した。このほか事業者は独自に健康に関する情報をウェブサイトで提供し、あるいは 冊子でも発行している。 携帯電話端末機メーカー(フランス企業ではアルカテル-ルーセント社とサジェム社) は、携帯電話通信事業者が実施しているような情報提供は行っていないが、携帯電話製造 業者フォーラム (MMF) 160 により、情報提供を行っている。 ② 公的機関の情報提供 公的機関では、AFSSE が一般市民とのコミュニケーションを図っている。 また、保健省は 2003 年に 8 頁程度の小冊子を 10 万部配布した。ただし、その小冊子は 市町村や携帯電話端末機の販売店向けであって、各戸に配布されたわけではない。上記民 間企業からの情報は、政府からの情報と同じであったと仮定しても、一般市民からは政府 情報に比べて信頼され難いため、政府機関が小冊子を発行したということに極めて重要な 意味があるとの認識である。 アンテナ設置の許可を出す ANFR も一般市民向けに小冊子を発行している。アンテナの 設置場所、あるいは電磁界レベルの測定結果などの内容が掲載されており、携帯電話の放 射レベルが、ラジオや TV 放送波の放射レベルよりもかなり低いことも示されている。 これ以外にも、フランス市町村会が出版した小冊子も存在する。 ③ 基地局情報の公開 2003 年 12 月から、基地局設置場所や電磁界強度の測定値に関する情報を ANFR のウェ ブサイトで公開している。 地域を指定することにより、その地域における基地局の位置情報を見ることができるが、 送信出力等の基地局のデータはウェブサイトでは見ることはできない。ただし、電磁界測 定結果などの基地局情報は、事業者に対して質問することにより、事業者からメールベー スで公開されることになっている。 160 Mobile Manufacturers Forum (MMF). MMFは 1998 年にブリュッセルに設立された無線通 信機器製造業者の国際的な協会で、アルカテル-ルーセント、エリクソン、三菱電機、 モトローラ、ノキア、パナソニック、フィリップス、サジェム、サムスン、シーメン ス、ソニー・エリクソン、TCL&アルカテル・モバイルフォンの企業が参加している。 101 2.3.3 フランス共和国 図2-2 フランスにおける携帯電話基地局サイトの公開情報 (注)地図内の青丸は基地局位置、赤丸は電磁界測定位置を表示。 http://www.anfr.fr/ またはhttp://www.cartoradio.fr/からアクセスできる。 102 2.3.4 英国 2.3.4 英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) (1)電波防護の概況 英国では、時間変化する電界および磁界に限定されたばく露制限のガイダンスが 1988 年に公表されていたが、1993 年に周波数範囲 0~300GHzの次の総合的勧告(NRPBガイド ライン)が英国放射線防護庁(NRPB) 161 から出された。 ・「静的・時間変化の電磁界と電磁放射への人体ばく露制限に関する NRPB 声明」 (1993 年) 162 このガイドラインは、電磁界ばく露による健康影響に関する実験的、疫学的データを NRPB が包括的に再評価した結果に基づいており、その制限値は、職業人、一般人の区別 なく同一のものであった。これは、英国内で広く受け入れられ、中央政府をはじめ自治体、 専門機関、産業界において利用されてきた。 1998 年には、ICNIRP ガイドラインが公表された。ICNIRP ガイドラインでは、公衆ばく 露に対して、より低い制限値が設定されていたことから、NRPB は自身の策定したガイド ラインの再評価を 1999 年に実施している。結果として、NRPB ガイドラインを見直し、公 衆向けとして ICNIRP ガイドラインを採用するだけの科学的、論理的な根拠は認められな いとの判断がなされた。 2000 年 5 月には、NRPBの「携帯電話に関する独立専門家グループ(IEGMP)」 163 が、 スチュアート報告とも呼ばれる「携帯電話と健康」 164 を発表した。この報告には、携帯 電話で使用される周波数については、予防的アプローチとして公衆ばく露に関するICNIRP ガイドラインを採択すべきという、英国政府に対する勧告が含まれている。英国政府はこ の勧告に積極的に応じ、NRPBの役員会は、政府の対応を支持する声明を出した。これを 踏まえ、NRPBは、2002 年に、無線周波(特に携帯電話と基地局)に対し、予防的措置と して追加するためにICNIRPガイドラインを適用するよう勧告した。 その後、NRPB は、2004 年 3 月に次の勧告の声明書(以下、「新ガイドライン」とする) およびその裏づけとなる科学的証拠の論評を発表し、これによりそれまで 10 年間にわたり 使用されてきた 1993 年制定の前記 NRPB 声明書のガイドラインの効力は失われた。 161 Hational Radiological Protection Board. NRPBは組織変更により 2005 年 4 月 1 日から Health Protection Agency (HPA), Centre for Radiation, Chemical and Environmental Hazards, Radiation Protection Division (RPD)(健康保護機関管轄の放射線・化学物質・環境ハザード・ センター内の放射線防護部)となった。 162 Board Statement on Restrictions on Human Exposure to Static and Time Varying Electromagnetic Fields and Radiation, NRPB, Vol 4, Nr 5, 1993. 163 Independent Expert Group on Mobile Phones 164 Sir William Stewart (Chairman), “Mobile Phones and Health”, A report from the Independent Expert Group on Mobile Phones, Chilton, IEGMP Secretariat (May 2000). http://www.iegmp.org.uk/ 103 2.3.4 英国 ・「電磁界ばく露制限に関する勧告(0~300 GHz)」 165 (NRPB Vol.15 No.2, 2004) ・「電磁界ばく露制限に関する科学的証拠の論評(0~300 GHz)」 166 (NRPB Vol.15 No.3, 2004) この新ガイドラインは、公衆ばく露の電磁界防護に関するEU理事会勧告 1999/519/ECに 沿うものであるが、職業ばく露も含みICNIRPガイドラインを国内で使用するよう勧告して いる。新ガイドラインは、上記「電磁界ばく露制限に関する科学的証拠の論評」によって 裏づけされ、また非電離放射線諮問委員会(AGNIR) 167 の報告「超低周波とガンリスク」 「超低周波と神経変性疾患」(いずれも 2001 年) 168 および「無線周波電磁界による健康 影響」(2003 年) 169 の結論にも基づいているとしている。電磁界ばく露の長期影響、特 にガンへの影響はこれまで懸念されているが、同委員会の報告では疫学・生物学的研究の論 評から通常の電磁界ばく露ではそのような影響の証拠はないと結論されており、新ガイド ラインの勧告もこれに沿っている。 新ガイドラインは、それ自体に法的強制力はないものである。英国には電磁界ばく露を 直接的に規制する特定の法令が存在しないので、安全・衛生等に関する法令あるいは自主規 制によって、一般人または職業人の健康・安全の保護の観点から規制される形である。 なお、英国における電磁界関連の法制度、取組み姿勢は、ばく露のレベルではなく、リ スクがベースとなっている。即ち、有害であるというリスクを減らすことが重要なのであ って、ばく露レベルを低減することが目的ではない。 (2)電波防護規制の内容 (ア)比吸収率(SAR)および公衆ばく露と職業ばく露の規制 表 2-13 にまとめた新ガイドライン「電磁界ばく露制限に関する勧告」声明書(2004 年) の「勧告の内容」が示すように、0~300 GHz の周波数範囲で、比吸収率(SAR)を含み、 165 Advice on limiting exposure to electromagnetic fields (0 -300 GHz) NRPB Vol.15 No.2, 2004. http://www.hpa.org.uk/radiation/publications/documents_of_nrpb/abstracts/absd15-2.htm 166 Review of the Scientific Evidence for Limiting Exposure to Electromagnetic Fields (0–300 GHz) NRPB Volume 15, No. 3, 2004. http://www.hpa.org.uk/radiation/publications/documents_of_nrpb/abstracts/absd15-3.htm 167 Advisory Group of Non-ionising Radiation(AGNIR) 168 ELF electromagnetic fields and the risk of cancer: Report of an Advisory Group on Non-Ionising Radiation NRPB Vol.12, No. 1, 2001. http://www.hpa.org.uk/radiation/publications/documents_of_nrpb/abstracts/absd12-1.htm ELF electromagnetic fields and neurodegenerative disease: Report of an Advisory Group on Non-Ionising Radiation NRPB Volume 12, No. 4, 2001. http://www.hpa.org.uk/radiation/publications/documents_of_nrpb/abstracts/absd12-4.htm 169 Health effects from radiofrequency electromagnetic fields. Report of an independent Advisory Group on Non-ionising Radiation. NRPB Vol.14 No.2, 5-177 2003. http://www.hpa.org.uk/radiation/publications/documents_of_nrpb/abstracts/absd14-2.htm 104 2.3.4 英国 公衆ばく露および職業ばく露両方について ICNIRP ガイドラインを英国において採用する よう勧告している。 しかし、この表 2-13 の勧告全体は医師の管理下にある患者のばく露やペースメーカーな どの植込式医療機器で生じるかもしれない電磁障害に関与するものではない、という注意 書きがある。 表2-13 ICNIRP ガイドライン適用の勧告(2004 年 NRPB) 周波数範囲 勧告の内容 ・静磁界に対する職業ばく露・公衆ばく露を制限するために、ICNIRP ば く露ガイドラインを使用すべきである(付表参照)。 ・100kHz 未満の周波数の電界・磁界に対する職業ばく露・公衆ばく露を制 限するために、誘導電流密度の ICNIRP ガイドラインの基本制限を使 用すべきである(付表参照)。 100kHz 未満の ・ばく露の基本制限への適合性を評価する最初の段階で、ICNIRP ガイド 周波数の ラインの参考レベルを使用すべきである。 電界・磁界 ・これら参考レベルを超える場合の適合性をさらに調査するには、最新 式のばく露評価方法を使用すべきである。 ・100kHz を超える周波数の電磁界に対する職業ばく露・公衆ばく露を制 限するために、全身・局所 SAR の ICNIRP ガイドラインの基本制限を 使用すべきである(付表参照)。同様に、ばく露の間接影響(ショッ クや火傷)の可能性を分析するために、接触電流の ICNIRP ガイドラ インの参考レベルを使用すべきである。 100kHz を 超える周波数の ・生体組織への電気的影響は 100kHz を超え約 10MHz までの周波数でも 起こる可能性がある。従って、これらの影響を防止する基本制限を 時間変化する 10MHz まで適用すべきである。 電磁界 ・ばく露の基本制限への適合性を評価する最初の段階で、ICNIRP ガイド ラインの参考レベルを使用すべきである。 ・これら参考レベルを超える場合の適合性をさらに調査するには、最新 式のばく露評価方法を使用すべきである。 ・政府は人々の電磁界ばく露に関し、さらなる予防措置の必要性を検討 すべきである。その際、公衆の通常被るばく露レベルで電磁界の健康 さらなる 上の悪影響について全体的な証拠が弱いことに注意すべきある。最も 予防措置 弱い証拠は、子供の電力周波磁界ばく露と小児白血病に関するもので ある。 ・周波数 10GHz までの時間変化する電界・磁界の基本制限 ・周波数 10GHz~300GHz での電力密度の基本制限 ・時間変化する電界・磁界の職業ばく露の参考レベル(無擾乱 rms 値) 付表(※) ・時間変化する電界・磁界の公衆ばく露の参考レベル(無擾乱 rms 値) ・導電体からの時間変化する接触電流の参考レベル ・周波数 10MHz~110MHz での四肢に誘導される電流の参考レベル (※)付表は ICNIRP ガイドラインと同じなので、その掲載は省略し、表のタイトルのみ を右欄に掲げた。 静電界と静磁界 105 2.3.4 英国 (イ)携帯電話の端末機と基地局に対する規制 EUの「無線機器および電気通信端末機器指令」 (略称R&TTE指令)1999/5/ECには、必須 要求事項(Essential Requirements) 170 として健康と安全の保護の規定がある。 同指令の英国国内法令は「R&TTE規則 2000」171 であり、同規則第 4 条(2)-(a)に同様の規 定がある。同規則と電磁界の欧州規格(EN 50360 とN 62209-1、および EN 50308 とEN 50401)により、携帯電話の端末機および基地局はICNIRPガイドラインに適合することが 強制的に要求されることになる。携帯電話端末機のSAR 2W/kg準拠も強制化される。 R&TTE指令等のEU指令では、ニューアプローチ(New Approach:必須要求事項に適合 する製品のみが市場導入および使用に供することができるという製品規制) 172 およびグ ローバルアプローチ(Global Approach:適合性評価の一般的ガイドラインと詳細な手続き) 173 の考え方に基づき、必須要求事項を満たしていることの確認(適合性評価)を製造業者 あるいは輸入者等の製品供給者が実施し、適合宣言を行うことで当該製品の市場導入ある いはサービス供与が可能とされている。即ち、適切な使われ方をしている限り、当該製品 から放射される電磁波が危険を引き起こすことがないことを製品供給者が自らの責任によ り宣言することが要求されている。その際、必須要求事項を満たしていることの判断基準 として利用し得るものがEU域内で共通の整合規格である。 (ウ)法令等による間接的な電磁界規制 ① 安全衛生関連法令による規制 英国では、職場等における安全衛生に関する基本的な事項は労働等安全衛生法 174 に定 められ、具体的事項は労働安全衛生管理規則 175 に委ねられている。これらの法令におい て電磁界ばく露に関する内容が直接言及されているわけではないが、事業者あるいは自営 業者が遵守すべき一般的義務として、健康や安全を脅かすリスクに人々(労働者だけでは なく、近隣の住人、来訪者等も保護対象)をばく露することのないよう定められている(同 法第 2 条および第 3 条)。電磁界についても、その影響や危険性は上記一般的義務の範疇に 含まれている。 同法に基づいて英国安全衛生庁(HSE)176 が行う電磁界に関する監査では、NRPBガイ ドラインが判断基準として参照されている。 170 Article 3.1(a) The Radio Equipment and Telecommunications Terminal Equipment Regulations 2000 (Statutory Instrument 2000 No.730) 172 Council Resolution of 7 May 1985 on a new approach to technical harmonization and standards, OJ C136 of 04/06/85 173 Council Resolution of 21 December 1989 on a Global Approach to Conformity Assessment, OJ C10 of 16/01/90 174 Health and Safety at Work etc Act 1974 175 Management of Health and Safety at Work Regulations 1999 176 Health and Safety Executive 171 106 2.3.4 英国 ② その他 英国には、商品の安全性に関する規制がある。生産されるからには安全なものでなけれ ばならないとの考えが基本にあり、ばく露に関する規制ではなく、不適切なばく露から人々 を守るための手段として用いられている。 また、通信庁(OFCOM) 177 は無線電信法 178 に基づいて携帯電話等の事業者に免許の 発行を行うが、この場合、電磁界の健康影響については不問である。健康影響は、安全衛 生に関する法令の下、事業者の責任において解決されるべき問題とされている。 なお、OFCOMとは、情報通信、放送分野における従来の 5 つの規制監督機関、即ち、ラ ジオ委員会 179 、独立テレビジョン委員会 180 、通信委員会(OFTEL) 181 、放送基準委員 会 182 、無線通信局(RA) 183 が 2003 年末をもって統一されて創設された新独立規制機関 である。 このほか、電磁界ばく露規制の観点とは異なるが、人命に対する危険性が明白であるも のとして、運転中の携帯電話の使用規制もある。これについては、交通法の改正によって 禁止されるようになった。イングランド、ウェールズ、スコットランドの各地方では、運 転中に携帯電話を使用することは、ハンドフリー機能を用いた場合を除いて違法である。 違反者には交通法に基づいて罰金が課される。 (3)規制制定の関連機関 ① 英国健康保護機関・放射線防護部(HPA-RPD) 健康保護機関 184 は、健康保護に放射線防護を含ませるために、2005 年 4 月にNRPB(放 射線防護庁)と統合され、新たに放射線・化学物質・環境ハザードセンター 185 がNRPBの本 拠地であったChiltonに設置された。NRPBはそのセンターの放射線防護部 186 として新たに 発足した。放射線防護部は、健康保護機関における電離放射線と非電離放射線に関し、次 の業務を担うが、直接的な規制は担当しておらず、その活動に法的な強制力はない。 ・放射線リスク防護の科学知識を発展させる研究への取組み ・実験の遂行、技術的サービスの提供 ・研修コースの実施 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 Office of Communication Wireless and Telegraphy Act Radio Authority Independent Television Commission Office of Telecommunications Broadcasting Standards Commission Radiocommunications Agency Health Protection Agency Center for Radiation, Chemical and Environmental Hazards Radiation Protection Division 107 2.3.4 英国 ・専門家への情報提供 ・英国における重要な諮問機関としての役割 健康保護機関は、英国国民の健康を保護する統合的方策を実施する外郭公共機関 187 で あり、NHS 188 (国民保健サービス)、地方自治当局、緊急医療サービス、その他アームス・ レングス機関 189 、保健省および分離地域行政当局 190 を支援し助言している。 ② 英国安全衛生庁(HSE) HSE は、健康・安全に関するほとんど全ての規制・監督の責任を有している。本部はイン グランド北部リバプールの郊外に存在し、イングランド、スコットランド、ウェールズ地 方に 30 ヵ所の地域事務所を抱える。各事務所には専門監査官(Specialist)グループが組織 され、その管轄地域に対し技術的な勧告を行っている。一人の監査官が騒音や振動など、 安全衛生に係るもの全てを担当するのではなく、それぞれの分野の専門監査官が各地域に 配置されている。また、専門監査官とは別に一般的な監査官(General Inspector)も存在す る。この一般的監査官が初期的な監査を行い、専門監査官は一般監査官に対するコンサル タントという位置付けで機能している。さらに職業上の衛生に関する専門家もいる。 産業の場において電磁界が有害であるかどうか評価する際、HSE は判断指標として NRPB のガイドラインを適時活用している。判断指標に関連する特定の規則(法令)は英 国には存在せず、同ガイドラインは HSE が拠り所とする大元である。 ③ その他主要省庁 保健省(DH) 191 は、公衆衛生を担当しその助言も行っている。また、電磁界ばく露の EU勧告の実施を指導し、WHOの電磁界プロジェクトの連絡担当を務める。 「携帯電話通信 と健康の研究(MTHR)プログラム」 192 に関して、貿易産業省(DTI) 193 との合同事務局 を担当している。 貿易産業省は、多くの業種にわたる産業の監督機関であるが、電磁界分野では電気通信 やエネルギーに関係する企業に対し、R&TTE 指令や低電圧指令などの指導を含む監督を担 っている。 187 Non-departmental public body (NDPB):日本の特殊法人に対応 National Health Service 189 Arm’s length body: 保健省管轄の独立した国立機関で、地方のNHS、社会医療サービス、 他のアームス・レングス機関との連携により、保健医療・社会医療システムを規制し、基準 を改善し、国民の健康を保護し、地域サービスを支援する業務を担当する。 190 Devolved Administration : 北アイルランド、スコットランド、ウエールズ地方の行政機関 191 Department of Health (DH) 192 MTHR: Mobile Telecommunications and Health Research 193 Department of Trade and Industry (DTI) 188 108 2.3.4 英国 コミュニティ・地方自治省(DCLG) 194 は、副首相府(ODPM) 195 の廃止に伴って、 2006 年 5 月に新設された省で、携帯電話基地局の開発計画に関する企画政策を引き継ぎ担 当している。同省ウェブで公開している「企画政策ガイダンス 8:電気通信」(2001 年 8 月) 196 には、無線用マストや塔、あらゆる種類のアンテナ、無線機器施設、公衆電話ボ ックス、電柱と架線などを含む電気通信の開発計画に関するガイダンスが記されている。 通信庁(OFCOM)は、通信企業の規制管理を行い、基地局認定監査プログラムを担当 し、基地局の設置場所や関連情報に関するデータベースをウェブサイト sitefinder で公開し ている。 (4)一般市民への情報公開 英国では、スチュアート報告の勧告に従い、さまざまな情報提供活動等が行われている。 携帯電話基地局サイトに関する情報をウェブ上で公開しており、OFCOMが担当するデ ータベースのウェブサイトsitefinderにアクセスして、一般市民が見ることができる 197 。 図2-3 英国における携帯電話基地局サイトの公開情報 194 Department for Communities and Local Government Office of Deputy Prime Minister 196 Planning Policy Guidance 8: Telecommunications (August 2001) http://www.communities.gov.uk/index.asp?id=1143963 - TopOfPage 197 http://www.sitefinder.radio.gov.uk/ 195 109 2.3.4 英国 図2-4 英国における携帯電話基地局サイトのデータ スチュアート報告において一般市民への情報公開の必要性が説かれていたため、このサ イトが作成された。ウェブサイトは、英国地域を指定し、画面上に表示されている基地局 をクリックすることにより、その基地局の情報を見ることができる。 このサイト内の基地局データは、事業者から任意で提供されたデータである。公開され ているデータには、事業者名、基地局タイプ、アンテナ高さ、送信周波数、送信出力、認 可最大送信出力送信方式(GSM、UMTSまたはTETRA 198 )などがある。 このほか一般市民および地方自治体に向けた情報として、保健省から次の 2 種類の小冊 子が 2000 年 12 月に発行され、保健省のウェブサイトでも公開されている 199 。 (a)「携帯電話と健康」(Mobile phones and Health, Dec. 2000) (b)「携帯電話基地局と健康」(Mobile phone Base station and Health, Dec. 2000) スチュアート勧告では全戸への配布とされていたが、全戸に届くようには配られていな いものの、何百万部という桁で印刷された。この小冊子は、ショップ、図書館、医師から 入手することができる。 この小冊子に掲載されている情報については、HSE が貢献して いる。 小冊子「携帯電話と健康」では、携帯電話の使用によって健康影響があるという証拠は みられないと前置きしながらも、専門家グループの勧告を引用し、英国医事衛生監督官 (CMOs) 200 の勧告として、16 歳以下の子供は、本当に必要なときだけ通話すること、 198 199 200 Terrestrial Trunked Radio 地上基盤無線(ETSI規格のディジタル移動無線通信システム) (a) http://www.dh.gov.uk/assetRoot/04/05/77/43/04057743.pdf (b) http://www.dh.gov.uk/assetRoot/04/05/77/42/04057742.pdf Chief Medical Officers 110 2.3.4 英国 短い通話にすること、と記述している。 このほか英国小児ガン研究(UKCCS) 201 のサイトでもFAQが示されている。生物学的 見地による最新の情報も、ウェブで見ることができる。 以上は一般市民や自治体向けの情報であるが、別の政府機関からの依頼により、NRPB は次のビデオも製作している。 ・ビデオ:「携帯電話と健康」(Mobile phones and Health) いずれにせよ、健康と安全に関する決断の鍵となるものは、偏見に基づくものではない、 良質で誠実な情報である。さまざまなソースから情報を収集することによって、一般の人々 も自身でバランスのとれた決断が下せるようになる。従って、客観的な情報発信に際して は、科学的な専門用語などをできる限り用いずに、誰にでもわかる内容にすることが重要 視されている。 (5)今後の方向 電磁界の職業ばく露規制に関しては、EU 加盟国は 2008 年 4 月 30 日までに EU 指令 2004/ 40/EC を導入した国内法を制定することになっている。英国では HSE が中心になってその EU 指 令 準 拠 の 電 磁 界の 職 業 ば く露 規 制 を 準備 中 で あ り、 意 見 公 募の た め の 諮問 文 書 (Consultative Document)が発表され、その後制定するという段取りで進められている。 201 UK Children Cancer Study 111 2.4.1 ドイツ連邦共和国 2.4 欧州中部 2.4.1 ドイツ連邦共和国 (1)電波防護の概況 (ア)電磁界政令とその基本法 ドイツには電磁界規制に関係する重要な法令として、基本法「連邦環境汚染防止法」 202 とその基本法を実施するために制定された「電磁界政令-26.BImSchV」と呼ばれる「連邦 環境汚染防止法の第 26 実施政令」 203 がある。 この「電磁界政令」は、次のように 1998 年発表の ICNIRP ガイドラインの 1 部情報を先 取りして 1996 年に制定された。それ以来、電磁界政令は変更されていない。 ICNIRP ガイドラインは 1998 年に発表されたが、ICNIRP の前身である INIRC(国際 非電離放射線委員会)によって 1996 年にガイドラインが作成されており、その段階 で 1998 年発表の制限値の情報が入っていた。10MHz 以下での制限値は 1998 年のガ イドラインで緩くなることが予想されていたので、10MHz 以下は規定せず空白とさ れた。これは、一度制定した制限値を政治的に厳しくすることはできるが、緩める ことは事実上不可能なためである。周波数範囲 10Hz~10MHz ではその放射発生源が 特に定義されていなかったために空白とし、50Hz 送電線、16.66Hz 鉄道架線の制限 値は非常に明確に整備されており、「電磁界政令」では 50Hz、16.66Hz、10MHz~ 300GHz の周波数範囲における制限値が規定された。 2001 年の頃に電磁界の影響に関しドイツ国民は不安を抱き、特に携帯電話はいかに人体 に影響するか、国が定めた規制値より低いところでも問題があるのではないかという懸念 が高まってきた。 連邦環境・自然保護・原子炉安全省(BMU) 204 (以下「連邦環境省」と略称する)でも 次期規制案として、スイスの規制と同様に住居、学校、幼稚園、病院等のセンシティブエ リア(人々が長時間滞在する区域)において、スイスと同様に無線周波および超低周波に 対して、それぞれICNIRPガイドラインの 10 分の 1(10%値)以下および 100 分の 1(1% 値)以下の規制値を採用しようという法律案が検討されていた。 202 Gesetz zum Schutz vor schädichen Umwelteinwirkungen durch Luftverunreinigungen, Geräusche, Erschütterungen und ähnliche Vorgänge(1974)(BImSchG) 203 26. Verordnung zur Durchführung des Bundes-Immissionsschutzgesetz(1996.12.16) (26.BImSchV) 204 Bundesministerium für Umwelt, Naturschutz und Reaktorsicherheit(BMU) 112 2.4.1 ドイツ連邦共和国 2001 年 10 月に、連邦環境省管轄下の放射線防護委員会(SSK) 205 は、報告書 206 を発 表した。SSKは、ICNIRPガイドライン(基本制限または参考レベル)よりも低い電磁界レ ベルでの生体影響に関する科学研究論文を精査し、主として 1998 年以降発表の文献につい て分析評価し、国民の不安解消のためにさらに研究が必要な分野を洗い出し、その分野の 研究の必要性をこの報告書で勧告した。規制値よりも低いレベルでの生体影響に関する研 究がさらに必要であることを提案・勧告した。この勧告に従い、連邦環境省管轄下の連邦放 射線防護局(BfS)207 が中心になって精力的に携帯電話をめぐる生体影響に関する研究を 推進している。 (イ)携帯電話通信事業者の連邦政府への覚書き 2001 年に連邦環境省が電磁界規制値を法的に厳しくしようと検討していた頃、携帯電話 通信事業者の業界団体は、覚書き 208 を連邦首相に提出し、従来の規制を厳しくするより も未解明な分野の研究を推進して欲しい、2005 年以降に出る研究結果に基づき新しい電磁 界政令が制定されるなら、それが厳しくても遵守するとし、2001 年に厳しい規制にしない よう要望した。覚書きには、次の携帯電話通信事業者が名を連ねている。 ・Detemobil Deutsche Telekom Mobilnet GmbH ・E-Plus Mobilfunk GmbH & Co.KG ・Mobilcom Multimedia GmbH ・Quam Group 3G UMTS GmbH ・Viag Interkom GmbH & Co. さらに覚書きには次のように、企業グループの自己義務による、用心(Vorsorge)のた めの措置が記載されている。 ・携帯電話通信事業者が基地局を設置する場合、管轄自治体である市町村との連絡を 円滑にするよう協力関係を改善する。 ・これまで競合携帯電話通信事業者が独自に基地局アンテナを設置することが多かっ 205 Strahlenschutzkommission(SSK) SSK:Grenzwerte und Vorsorgemaßnahmen zum Schuzt der Bevölkerung vor elektromagnetishen Felden, Heft 29(2001) 「電磁界から国民を保護するための制限値と用心 のための措置」http://www.ssk.de 207 Bundesamt für Stlahrenschutz(BfS) 208 Maßnahmen zur Verbesserung von Sicherheit und Verbraucher-, Umwelt-, und Gesundheitsschutz, Information und Vertrauensbildende Maßnahmen beim Ausbau der Mobilefunknetze (2001.12) 「携帯電話通信網の拡大に際し、安全性と消費者・環境・健康 の保護、情報と信頼構築の措置を改善するための措置」 206 113 2.4.1 ドイツ連邦共和国 たが設置場所で共同利用するよう検討する。 ・センシティブエリアの幼稚園や学校付近では、基地局設置場所がそこから離れるよ う代替案を調査し検討する。 ・消費者保護と消費者に携帯電話端末機の情報を提供するために、端末機に品質表示 として SAR 値を効果的な方法で表示することについて、端末機メーカーを支援する。 ・電磁界分野の研究を集中して行うよう 2002 年から 2005 年にかけて 850 万ユーロの 研究資金を投入する。 ・電磁界放射を定期的に点検すべしというSSKの勧告に沿い、健康保護と用心のリス クマネジメントのために、基地局周辺のばく露計測を支援し、その資金援助を行い 総額 150 万ユーロまで支援する。測定は連邦ネットワーク庁(旧 電気通信・郵便規 制庁:Reg TP) 209 監督下で専門の測定機関が行う。 ・携帯電話通信事業者グループは、少なくとも年 1 回連邦政府に対し実施状況につい て独立した第 3 者の判定書に基づいて報告する。 企業側がこのような条件で自らの義務として陳情してきたので、連邦政府もそれに応え て、2001 年に規制を厳しくすることは行わず、企業に対して従来の規制を遵守するよう求 めた。それ以来、未解明な分野の生体影響の研究が進められ、また基地局の計測がドイツ 各地で集中的に行われている。この連邦政府の対処法について文書 210 が発行されており、 研究助成計画も明記されている。 (2)電波防護規制の内容 (ア)公衆ばく露規制 まずドイツの電磁界の公衆ばく露規制をまとめた図 2-5 を掲げ、以下にその個々につい て詳しく述べる。テレビ・ラジオ放送局は、心臓ペースメーカー装着者に注意を喚起できる よう、50kHz~50MHz 帯域のセキュリティゾーンの明示を義務づけられ、心臓ペースメー カー機器の防護規格[これは EMC(電磁環境両立性)規制の範疇]も示されている。 現在、「電磁界政令-26.BImSchV」およびその基本法「連邦環境汚染防止法」によって、 非電離放射線の公衆ばく露の電磁界規制値が規定されている。 法律の運用は、連邦政府ではなく州政府が実際の調査や罰則に直接に関与する。 この「電磁界政令」は、超低周波(50Hz、16 2/3Hz)および高周波(10MHz~300GHz) の商用目的のサービスの公衆ばく露について規定されており、通信事業者や鉄道会社の設 209 Regulierungsbehörde für Telekommunikation und Post(Reg TP) :組織変更により、2005 年 7 月 13 日にBundesnetzagentur(連邦ネットワーク庁)となった。電力、ガス、電気通信、 郵便、鉄道分野の監督規制庁であり、ドイツ連邦経済・技術省の配下にある。 210 Die Bundesregierung : Vorsorgemaßnahmen im Bereich Mobilfunk(2001.12.10) 「連邦政府:携帯電話通信分野における用心のための措置」 114 2.4.1 ドイツ連邦共和国 図2-5 ドイツの公衆ばく露の電界強度規制値(提供:Reg TP) 青色:「電磁界政令-26.BlmSchV」(10MHz~300GHz) 緑色:ICNIRP ガイドライン準拠(9kHz~10MHz) 朱色:DIN VDE 0848 Teil 2 Entwurf(10/91) 心臓ペースメーカー防護規格(50kHz~50MHz) (注)朱線では後述表 2-16 の点(5MHz, 12.45V/m)が未表示 備にも適用されるものであるが、本報告書ではこの高周波の規定について以下に述べる。 高周波(10MHz~300GHz)における固定の無線周波送信設備や基地局など(商用目的の サービス)が対象であり、10 Watt 以上の送信出力(EIRP 等価等方放射電力)で電磁界を 生ずる送信設備について、表 2-14 で規定されている。 ただし、他の既存設備からの放射電磁界を考慮し、その累積値が規制値に適合しなけれ ばならない(特に既存の軍施設や公共放送局を考慮)。また、パルス電磁界(例えば、レー 表2-14 高周波(10MHz~300GHz)の公衆ばく露制限値(実効値) 周波数 (MHz) 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 10~400 27.5 0.073 400~2000 1.375√f 0.0037√f 2000~300000 61 0.16 f の単位は MHz。実効値は 6 分間の rms。 115 2.4.1 ドイツ連邦共和国 ダーなどからの放射)のときは、そのピーク値が規制値の 32 倍を超えてはならない。 電磁界政令は、基本法の規定により、次の装置や設備には適用されない。 ・携帯電話端末機、家電機器、電子レンジなどの機器、アマチュア無線 ・公共テレビ・ラジオ放送局 ・連邦の国境警備隊、国防軍、空軍、水利海運管理局などの無線設備 この適用除外とされている公共放送や連邦特定機関の無線装置は、別の規定により ICNIRP ガイドラインに沿った規制値が適用されている。 この他に連邦ネットワーク庁(旧Reg TP)が 9kHz~300GHz の周波数範囲で無線機器を 測定するときの拠り所となる「測定規則」211 が連邦経済・技術省 212 によって制定された。 「測定規則」の付表には「電磁界政令」 で規定していない周波数域 3kHz~10MHzについ て、ICNIRPガイドラインの値が表 2-15 のように示されている。これは「測定規則」がDIN VDE 0848-3-1/A1(2001.2)の規定を引用し測定するためのものであって、強制力があるの は周波数範囲 9kHz~300GHzにおける公衆ばく露規制値である。即ち、表 2-15 では 9kHz ~10MHzの制限値が適用される。 表2-15 3kHz~10MHz の測定における公衆ばく露制限値(実効値) 周波数 (MHz) 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 0.003~0.15 87 5 0.15~1 87 0.73/f 1~10 87/√f f の単位は MHz。 0.73/f (イ)比吸収率(SAR) 比吸収率(SAR)については「電磁界政令」では規定されていない。解説書によれば、 ICNIRP ガイドライン準拠の全身平均 SAR0.08W/kg は測定できないので電磁界強度(V/m、 A/m)で規定している、と記述している。また、局所ピーク SAR 2W/kg(10g 平均)は、 「電 磁界政令」の規制範囲とは関係がない。 しかし、携帯電話端末機の局所ピークSARとして、SSK(放射線防護委員会)からICNIRP 211 Messvorschrift für bundesweite EMVU-Messreihen der vorhandenen Umgebungs- feldstärken. 2003.「存在する環境電磁界強度の連邦全体にわたるEMF測定シリーズの測定規則」 212 Bundesministerium für Wirtschaft und Technologie (BMWi) 116 2.4.1 ドイツ連邦共和国 ガイドラインと同じ 2W/kg(10g平均)が勧告されている 213 。 また、 (3)項で述べるように、連邦環境省配下の連邦環境局では、自由参加ではあるが 携帯電話端末機に対する環境ラベル(SAR ブルーエンジェルマーク)認証を受けるよう携 帯電話通信事業者やメーカーに勧告している。 (ウ)基地局等の設置基準 基地局等の設置に関しては、 「電磁界の制限に対する証明手続きの政令」214 に基づいて、 連邦ネットワーク庁は、次の無線通信の装置、設備、施設について、稼働認可、計測検査、 監視の業務を行っている。 ・対象出力:10Watt 以上(EIRP) ・対象設備:データ通信、携帯電話、警察無線、テレビ・ラジオ放送、レーダーなど ・周波数帯域:9kHz~30GHz この「証明手続きの政令」を実施する背景として、携帯電話からの電磁界に対する国民 の不安感が前提にあった。予防的効果のあるような対応を行うために、基地局やその設置 場所の情報、設置場所選定の経緯などを国民にできるだけ明らかにし、単 1 アンテナだけ ではなく、他のアンテナとの相乗効果も考慮してセキュリティゾーンの設定が規定された。 ① 基地局設置の許可申請手続き 携帯電話の基地局等の許可申請・証明手続きは次の手順で行われる。 ・携帯電話通信事業者が基地局アンテナを新たに設置する場合、基地局操業開始の少 なく たは各 とも 2 週間前までに関係省庁に届け出なければならない。当然連邦環境省ま 州環境省の認可も必要であるが、その中の申請書類に連邦ネットワーク庁 の認可が入っていることが前提条件となっている。 ・連邦ネットワーク庁では申請書類を審査し、計算から基地局アンテナのセキュリテ ィゾーンを垂直方向、水平方向について算出し設定する。その申請者中の 1%程度 は、抜き打ち検査により、実際に現地を見てアンテナの状況を検査する。 ・出力が申請計画後変更される場合、連邦ネットワーク庁に報告しなければならない。 新たに計算したセキュリティゾーンが確保できなければその設置の認可は下りない。 213 http://www.bfs.de/elektro/oekolabel.html Verordnung über das Nachweisverfahren zur Begrenzung Elektromagnetischer Felder. 2002.8.20(BEMFV): 以前の郵政省省令BMPT-Amtblattverfügung Nr. 306-97(1997)に置 き換えて制定された。 214 117 2.4.1 ドイツ連邦共和国 この証明手続きの作業は、全国の連邦ネットワーク庁職員 100 名が担当している。現在、 5 万件以上基地局に対して認可が降りているが、携帯電話基地局だけではなく、放送局、 レーダーなど全て含まれる。携帯電話基地局は大略 4 万件であり、残りは消防局の無線、 警察無線である。シミュレーションから算出した計算値で認可が行われるが、一部の密集 地あるいは他のアンテナが近くに立っているところでは実際に測定を行う。特に近くに中 波や短波などの放送局がある場合は、簡単に計算できないので測定する。 ② 測定によるセキュリティゾーンの設定 連邦ネットワーク庁では、基地局からの放射電磁界について、2003 年から年間 2,000 件 以上実測している。計算上で認可されたセキュリティゾーンで実際に安全かどうか、その 範囲以外の場所も安全かどうかを実際に測定して試験する。旧 Reg TP の計算シミュレー ション方法が正しいか否かが毎回チェックされることになる。ICNIRP ガイドラインに基 づき測定している。 学校に関する測定を行う場合は、他の送信所、基地局からの放射を考慮し、実測してセ キュリティゾーンを設定する。さらに設置場所によって、学校の周辺にセキュリティゾー ンを拡大して設定することがある。 (エ)心臓ペースメーカー機器の防護基準 テレビ・ラジオの放送局からの放射電磁界は、心臓ペースメーカーに影響を及ぼすので はないかという懸念から、ドイツではその対応を既に行っている。ドイツでは、心臓ペー スメーカー機器(使用周波数域 50kHz~50MHz)の誤動作を防止するために、ドイツ工業 規格 DIN VDE 0848 Teil 2 Entwurf(10/91)を適用し規制している。テレビ・ラジオの放送電 表2-16 心臓ペースメーカー使用者の電磁界許容値 DIN VDE 0848 Teil 2 Entwurf(10/91) 電磁界強度の実効値(6 分間の rms) 周波数 (MHz) 電界強度(V/m) 磁界強度(A/m) 0.050 0.1 0.2 0.5 1 2 5 10 20 50 182.6 91.30 62.25 37.35 27.81 20.75 12.45 12.45 7.06 1.66 0.484 0.242 0.165 0.099 0.074 0.055 0.033 0.033 0.019 0.004 118 2.4.1 ドイツ連邦共和国 波の場合は、そのセキュリティゾーンをペースメーカー装着者に知らせ、危険を回避する よう注意を促す規則になっている。この規制は、連邦ネットワーク庁の監督する無線通信 機器に対する EMC(電磁環境両立性)規制の範疇に属す。 (オ)建築法による建築基準 携帯電話基地局の設置は、建築法(Baurecht)からも規制される。建築許可申請が必要 なアンテナの高さは、州によって異なるが、次のようになっている。 ・地上 10m 以上:ほとんどのドイツの州、バイエルン州など ・地上 12m 以上:ヘッセン州など 出力 10Watt 未満で 10m(または 12m など)未満の高さのアンテナは行政機関に届け出 なくても設置ができるが、最近では情報開示や近隣住民からの合意取得などが必要である。 (カ)職業ばく露規制 ドイツ精密機械・電気技術傷害保険組合 215 では、職場における電磁界ばく露防護のため の規則として、 「労働安全衛生規則-電磁界BGR B11(ZH1/257)」 (0~300GHz) 216 を 2001 年 6 月に作成し、2002 年から適用している。これは、法律ではないが、実質的には命令と 同様に使われている。 同規則は、ICNIRP ガイドラインの参考レベルとは若干異なっており、ばく露時間に依 存した制限値も規定されている。しかし、2008 年 4 月 30 日までには職業ばく露に関する EU 指令 2004/40/EC に沿った新しい国内法によって置き換わることになる。 (3)携帯電話端末機用環境ラベル:SAR ブルーエンジェルマーク RALドイツ商品安全・表示協会 217 は、連邦環境省管轄下の連邦環境局 218 と連携して、 携帯電話端末機に貼付するための環境ラベルとしてSAR(比吸収率)のブルーエンジェル 219 の作成を検討し、認証基準を制定し2002年6月に発表した。 性能面からの認証基準の主要点は、次の通りである。 215 Berufsgenossenschaft der Feinmechanik und Elektrotechnik Regeln für Sicherheit und Gesundheit bei der Arbeit - Elektromagneztishe Felder, BGR B11 (ZH1/257), Juni 2001. 217 RAL Deutsches Institut für Gütesicherrung und Kennzeichnung E.V.はRALと略称される。名 称RALはReichs-Ausschuss für Lieferbedingung(帝国納入条件委員会)に由来し、国内の生 産と製品を統一することにより輸出などで有利になるという観点から 1925 年に設立され た。RALのホームページ(http://www.ral.de/)からブルーエンジェルのページ (http://www.blauer-engel.de/willkommen/willkommen.htm)にリンクされている。 218 Bundesamt für Umwelt 219 英語 blue angel;ドイツ語der blaue Engel 216 119 2.4.1 ドイツ連邦共和国 ・携帯電話端末機のSAR値は、DIN EN 50361に従って測定する。 ・携帯電話端末機のSAR値は、0.60W/kgを超えてはならない。 もちろん、この他に環境ラベルとしてのリサイクル重視の基準を満たすことが必要であ る。即ち、廃棄する場合に機器が分解し易く回収しやすい素材・構造で設計することが要求 される。 この環境ラベルの認証取得は自由参加が原則であり、参加を義務づけることはできない。 他の法的基準を満たしていれば、SAR環境ラベル認証を取得する必要性は全くない。 製品に環境ラベルを貼る位置はメーカーに任されている。携帯電話端末機ではデザイン が重要になるので、機器自体に環境ラベルを貼付するかどうかは、RALで規定しない。端 末機自体に環境ラベルが貼付されている必要はなく、認証されていることをインターネッ ト上で公開する、またはテレビのコマーシャルや雑誌の宣伝で知らせるなどが可能である。 この環境ラベルは、政治的判断から政策として導入され作られたものである。2002年6 月のSAR環境ラベル発表以降、例えば、連邦環境大臣は、携帯電話端末機メーカーに対し このSAR環境ラベルを採用するようにと圧力をかけてきた。 RALの発行する環境ラベルで他のブルーエンジェルマークについては成功例が多いもの の、このSARブルーエンジェルマークの認証申請への企業の参加実績は2006年に至っても ゼロである。 図2-6 SAR のブルーエンジェルマーク (注)weil strahlungsarm(なぜなら放射が少ないから) と製品個別の理由を記載 (4)地方レベルの電波防護規制 電磁界規制値は連邦政府によって設定され連邦全土で有効であり、この法律体系から外 れて、地方自治体が独自の厳しい法的効力を持った値を導入することはできない。しかし、 州または地方自治体が独自に行える規制として、建築基準の設定や改正は行うことができ る。これにより基地局の設置基準を制限することは可能である。現在、ドイツでは大部分 120 2.4.1 ドイツ連邦共和国 の州で 10m(一部の州で 12m)未満のアンテナは行政機関に対しては届け出がなくても設 置できる。 (5)規制制定の関連機関 ドイツの法律は基本法に沿って各種法律を制定し、連邦政令によって法律の運用が行わ れている。政令の実施は州の管轄とされている。 連邦環境省は、放射線の規制値の制定、生体影響を考慮した電磁界の規制を担当する。 実際には連邦環境省管轄下の SSK が電磁界規制値を検討して決定し同省に勧告し、同省は それを法律として制定する。 連邦経済・技術省は、通信機器に関する規制を担い、その管轄下の連邦ネットワーク庁(旧 Reg TP)は、電磁界関係でみると、電波の管理、計測検査、監視を担当する。 (6)一般市民への情報公開 現在、電磁界の大きな課題は、携帯電話通信事業者と地方自治体の情報交換、研究結果 の国民への情報提供において、できるだけ多くの情報を公開することである。過去の大き な問題として、基地局設置の情報が周辺住民に伝えられず夜が明けたら基地局が建ってい たということがあり、国民が不信感を抱く原因の 1 つであった。当時そのような情報を公 開するシステムが全く存在しなかったことが大きな問題であった。 ① 基地局サイト情報の公開 ドイツ全域の携帯電話基地局に関する情報を 2004 年 1 月 23 日に旧Reg TPのホームペー ジで一般に公開を始めた。現在は、連邦ネットワーク庁の提供するウェブサイトで公開さ れている 220 。 図 2-7 は、ウェブサイトで公開されたドイツ全域をカバーした全基地局アンテナサイト の計測地点であり、約 5 万 5 千件の基地局アンテナが全て登録されている。同図の計測地 点をクリックするとその地点の計測データが見られる。 管轄の地方自治体の管理者 1 人だけがパスワードを与えられ、ウェブサイトにアクセス できる。居住地域の郵便番号を入力し、地名、通り名を選択するとその地域の基地局アン テナの情報が得られる。郵便番号の市町村内の情報しか見ることができない。他の地域の 情報を公開するのは携帯電話通信事業者の競争に係わるので、全国を一覧するシステムは できない。アンテナを設置した携帯電話通信事業者がどの企業か、という情報は一般市民 には提供しない。その情報を公開すると、企業のアンテナ占有率などが分かりビジネスの 競争に介入することになる。また、消防無線や警察無線は対応上問題になるので、その情 220 http://www.bundesnetzagentur.de/enid/2.html 121 2.4.1 ドイツ連邦共和国 報は載せることはできない。一般市民が見られるのは計測地点の簡易バージョンの情報で、 アンテナの放射方向、地上高さ、安全距離などである。 情報管理規制上の配慮から、ウェブサイトで基地局アンテナの設置位置を特定する誤差 を約 80m とした。基地局アンテナの建っている土地や建物が、実際にはどの土地か建物か、 また誰の所有かが特定されないことが必要であり、それらが公開されない配慮が要求され るからである。 図2-7 ドイツにおける基地局サイトの公開情報(EMF-Databank) http://emf.bundesnetzagentur.de/gisinternet/index.aspx?User=1000&Lang=de ② 研究内容の紹介 BfS(連邦放射線防護局)は生体影響の研究をとりまとめて推進しているが、その研究 結果を一般国民に対して、いかに迅速に正確に伝えていくかが課題である。国民の信頼を 得るためには、研究プログラムの情報を公開して遂行することが重要である。 連邦環境省発行の小冊子 221 で、ドイツではいかに携帯電話に関する研究が行われてい るかを広報している。その中でインターネットポータル 222 を紹介し、そのウェブサイト で研究結果の簡単な報告、ワークショップ等の発表がなされる。ドイツの携帯電話の研究 プログラムの研究成果だけではなく、国際的に行われている各種の研究成果にコメントを 加えて、その結果をインターネットで閲覧できるように用意している。 221 222 Deutsches Mobilfunk-Forschungsprogramm「ドイツの携帯電話通信の研究計画」 研究プログラムに関するウェブサイトはhttp://www.emf-forschungsprogramm.de 122 2.4.1 ドイツ連邦共和国 ③ 携帯電話の影響の紹介 BfSは若者向けに小冊子 223 を発行し、携帯がどのような影響を与えるかを解説している。 言葉も専門用語を使わず簡単で、絵を多く取り入れ、若年層に向けて説明している。 ④ 携帯電話の情報提供のウェブサイト 連邦経済・技術省の提供する携帯電話の情報提供のウェブサイト 224 がある。政府もこの ような問題に対して責任があるという反応を示して、一般に対する情報公開のスタイルを 進めてきた。 (7)今後の方向 ICNIRP ガイドラインが発表された 1998 年当時、生体に対する健康影響は問題がないと されており、現在までの研究結果を考慮しても規制値で問題が出る疑いすら出ていない。 しかし、既に述べたように 2001 年 10 月の SSK 報告により、これまでの科学研究論文を見 直し、ICNIRP ガイドラインの制限値よりも低いばく露強度での生体影響が不確実の分野 について、特に携帯電話からの放射電磁界の影響について研究することの必要性が勧告さ れた。その勧告に基づいて、BfS が中心となって、生物学、疫学、ドシメトリー、リスク コミュニケーションの 4 分野について総計 51 件の研究テーマの研究が進められており、既 に完了し報告されたものもある。2007 年には最終結果が得られ、その結果によって厳しい 電磁界政令に改定されるか、あるいは現状の電磁界政令が継続されるかが決まる予定であ る。 223 Mobilfunk:Wie funktioniert das eigentlich? Tipps und Informationen rund ums Handy 「携帯電話通信:実際にどのように動作するか? 携帯電話機に関するヒントと情報」 http://www.bfs.de/elektro 224 http://www.bmwi.de/Navigation/Wirtschaft/Telekommunikation-und-Post/mobilfunk.html 123 2.4.2 オーストリア共和国 2.4.2 オーストリア共和国 オーストリア共和国の特徴として、2006 年時点で電磁界防護に関する法的拘束力のある 強制的国家規制が定められていないこと、政策実施面で州の独立性が高くザルツブルグ州 では独自の電磁界防護の勧告があることから、本節では「オーストリア国家」と「ザルツ ブルグ州」の 2 つの小節に分けて説明する。 2.4.2.1 オーストリア国家 (1)電波防護の概況 オーストリアでは、電磁界から人を防護する特定の法律は定められていない。電気通信 法(2003 年) 225 は、電気通信および無線通信のシステムの建設および運営に関する法的 な枠組みを規定しているが、具体的なばく露制限値は示されていない。 EU理事会勧告 1999/519/ECによる電磁界の公衆ばく露防護への対応に関しては、オース トリア規格協会 226 がガイドライン草案を 2004 年 2 月に作成し、その後、職業ばく露のEU 指令 2004/40/ECを考慮し国内全域で適用される公衆ばく露および職業ばく露の下記準規格 227 が同協会から 2006 年 2 月 1 日に発行され同日発効となった。 ・準規格ÖVE/ÖNORM 228 E 8850(2006-02-01):「周波数範囲 0~300GHzの電界・ 磁界・電磁界-人体ばく露制限」 229 準規格として制定された理由は、電気工業専門分野における開発がまだ流動的であり、 更なる実際的経験を重ねることが要求されるためとしている。 規格(準規格も含む)は法的強制力を持たない、いわゆる自主規格であるが、専門家(携 帯電話通信事業者、技術関係者または監督行政担当官など)が行政手続上でその規格を使 用し、また公式の通達文書により規格が強制化されることはあり得る。実際にこれまで、 労働者の強制保険を扱う総合傷害保険会社(AUVA)230 および労働安全局では、作業場所 における電磁界放射のレベルについて、以前の下記準規格と照合し確認していた。また、 225 Telekommunikationsgesetz BGB1 I Nr.70/2003 Österreiches Normungsinstitut 227 Vornorm (= Preliminary standard) 228 ÖVE: Österreichischer Verband für Elektrotechnik オーストリア電気技術協会 ÖNORM: Österreichische Norm オーストリア工業規格 229 ÖVE/ÖNORM E 8850: Elektrische, magnetische und elektromagnetische Felder im Frequenzbereich von 0 kHz bis 300 GHz - Beschränkung der Exposition von Personen. 230 Allgemeine Unfallversicherungsanstalt 226 124 2.4.2 オーストリア共和国 オーストリアで電磁界等の測定機関として認定された、オーストリア研究センター・サイバ ースドルフ 231 などが測定を行い適合性を確認する際にも使用されていた。 2006 年成立のこの新しい準規格以前は、オーストリア規格協会の定めた下記 2 つの準規 格が、法的拘束力のない自主規格として使われていた。複雑であるが、規格番号 SF1119、 SF1120 は制定年の順序にはなっていない。 ・ÖNORM SF1119(1994 年):周波数範囲 0~30kHz ・ÖNORM SF1120(1992 年):周波数範囲 30kHz~3000GHz(3THz) これら旧準規格 SF1119 および SF1120 は、公衆ばく露および職業ばく露の電磁界防護の 規格であり、電界強度と磁界強度が規定されている。これらの規格が根拠としたガイドラ インは IRPA/INIRC(ICNIRP の前身)であるが、制限値は必ずしも同じ値ではない。 また、労働者の健康保護は労働健康保護安全法によりなされている。 (2)電波防護規制の内容 (比吸収率(SAR)および公衆ばく露と職業ばく露の規制) 新しい準規格 E 8850 は、0~300GHz の周波数範囲における公衆ばく露と職業ばく露を 規定するものであり、ICNIRP ガイドラインと同じ比吸収率(SAR)を含む基本制限、参考 レベルが規定され、接触電流および誘導電流の規定が含まれている。 (3)規制制定の関連機関 連邦農林・環境・水利省 232 の放射線防護部は、オーストリアの電磁界と健康保護に関す る全体的な規則を担当している。 連邦運輸・革新・技術省 233 は、無線設備や通信設備等の建設と運営について、許認可と 規制管理を担当する。 連邦保健・婦人省 234 は、公衆衛生を担当し、医療機器(電子植込装置など)に及ぼす電 磁界の干渉、電磁界の医療への応用などを扱う。 連邦経済・労働省 235 は、職業ばく露を担当し、送電線の建設および運営について許認可、 規制管理を担い、さらに産業界での電磁界の応用に関する許認可を管轄する。 オーストリア規格協会は、保健婦人省と電力業界の要請で標準局と電気技術協会を中心 に構成されている、同協会にはオーストリア工業規格を策定するために多くの技術委員会 231 Australian Research Centers, Seibersdorf Bundesministerium für Land- und Forstwirtscaft, Wmwelt und Wasserwirtscaft 233 Bundesministerium für Verkehr, Innovation und Technologie. 234 Bundesministerium für Gesundheit und Frauen 235 Bundesministerium für Wirtscaft und Arbeit 232 125 2.4.2 オーストリア共和国 がある。 オーストリア研究センター・サイバースドルフは、独立した株式会社であり従業員は公務 員ではない。大学を除いたオーストリアの研究機関中で最大の研究機関で、20 年数年にわ たりオーストリアの規格策定に携わっている。電磁界の適合性測定の認定された機関とし て、装置の EMC(電磁環境両立性)、電磁界のばく露評価、無線周波ドシメトリー(ばく 露評価)、電子植込装置の感受性などの計測を扱う。 この他の認定された測定機関として、TGM電気技術電子試験所 236 は基地局周辺の電磁 界の測定を行い、オーストリアTÜVはEMCの測定のほか基地局やテレビ・ラジオ局周辺の 高周波電磁界強度の測定を担当する。 (4)一般市民への情報公開 オーストリア携帯電話通信事業者は、2001 年にオーストリア地方自治連盟と協定書を締 結し、市民に対する透明性を高めるために基地局の建設前に一般的情報や技術的情報を市 民に提供することを約束した 237 。 (5)今後の方向 これまでオーストリアでは電磁界から健康を保護するための特定の法律はなかったが、 2003 年の政府計画により、非電離放射線の危険要因から国民を保護するために、放射線防 護法は、WHO の国際電磁界プロジェクトの結果に基づかねばならないとされている。こ れに従い、連邦農林・環境・水利省の放射線防護部は、WHO 国際電磁界プロジェクトから 得られる結果をもとに、非電離放射線の危険要因から健康を保護する法律を策定する計画 を掲げている。 236 TGM Versuchsanstalt für Elektrotechnik und Elektronik Vereinbarung zwischen dem Österreichischen Gemeindebund und den Mobilfunk-Betreibern betreffend Information der Gemeinden und der Bevölkerung bei der Errichtung von Mobilfunkanlagen und wirtschaftliche Entwicklung des ländlichen Raumes durch Aufbau und Nutzung einer zeitgemäßen Mobilfunk-Infrastruktur Datum: 29. August 2001. 237 126 2.4.2 オーストリア共和国 2.4.2.2 ザルツブルグ州 (1)電波防護の概況 (ア)公衆ばく露規制値の提案 1993 年にザルツブルグ州政府は、アナログ式携帯電話に関する電磁界の研究プロジェク トを立ち上げた。1997 年のザルツブルグ州議会の要請を受け、州公衆衛生局はGSM方式の 携帯電話基地局から放射される電磁界の医学的な評価を実施し、1996 年のICNIRP声明 238 のレビュー、Klaus Mann, Joachim Röschke等 239 のさまざまな研究結果を検討した。 1998 年に州公衆衛生当局から電磁界ばく露防護基準に関する勧告が出された。その勧告 は、GSM携帯電話基地局からの放射電磁界の総和の規制値として、屋外 1000μW/m2 以下と するものであり、その基準はKlaus Mannらの論文を根拠としていた。その後、著者から自 分たちの論文が規制の根拠とされるのは迷惑との苦情があった。 規制の根拠が困難となったことから、電磁界規制について新たな勧告の基準を作成する ために、2000 年に「リスク・リダクション」の観点から、ザルツブルグ国際会議を開催し、 1000μW/m2 の規制値を提案した。 さらに 2002 年には、敏感な人々を考慮し、屋外 10μW/m2 、屋内 1μW/ m2 の規制値を勧 告した。 ザルツブルグ州によれば、ICNIRPガイドラインの制限値の 10W/m2 は短期的な熱作用の 防護に対しては十分完全であるが長期的な非熱作用には不十分であり、予防医学の観点か ら、適用するよう勧告している。 表2-17 ザルツブルグ州の公衆ばく露規制値の勧告経過 ばく露規制 の勧告値 経過 GSM 携帯電話基地局からの放射電磁界の総和に対する勧告 屋外:1000μW/m2 (1998 年 2 月) GSM 携帯電話基地局設置に関する Connect Austria(ONE) 屋外:1000μW/m2 と市民との合意 (1998 年 10 月) UMTS に備え、敏感な人々にも対処するために、携帯電話 屋外: 10μW/m 2 基地局からの放射電磁界の総和に対する勧告 (2002 年) 屋内: 1μW/m 2 238 ICNIRP: Health Issues Related to The Use of Hand-held Radiotelephones And Base Transmitters. (1996) 239 Klaus Mann, Joachim Röschke: Effects of Pulsed High-Frequency Electromagnetic Fields on Human Sleep, Neuropsychobiology, 33:41-47. (1996) 127 2.4.2 オーストリア共和国 (イ)ザルツブルグモデル 1998 年 4 月、ザルツブルグ州の市民は、携帯電話通信事業者主導の基地局建設の阻止運 動を展開した。これを受けて、州政府では 1998 年 5 月に建築法の改正を行い(建築法は旧 市街地の景観保護を目的とした規制であったが、法改正によって携帯電話基地局のマスト の要件、設置手続き、審査等が規定された)、併せて携帯電話基地局の設置に関して市民参 加による検討を行った。1998 年 5 月以降、基地局設置に際して市民と携帯電話通信事業者 との間で合意が求められ、話し合いにより電磁界防護基準や防護施策が設けられることと なった。市民と携帯電話通信事業者 240 のConnect Austria( ONE)との合意を形成するため、 ラウンドテーブル会議を開催し、携帯電話基地局の設置基準の設定に関し協議した。 1998 年 10 月の合意に至るまでに、1998 年 4 月より、1、2 週間に 1 回の間隔で 15 名の 市民参加によるラウンドテーブル会議を開催した。当初は、市民と業界との対立が起きて いたが、最終的には次のことが合意された。 (a) 建設地点のマストの自由見学 (b) 全てのマストの場所および大きさ等の情報開示 (c) 建設予定地の市民による視察 (d) 基地局の放射ばく露規制値は 1000μW/m2 (州政府勧告値)とする 合意に達したザルツブルグモデル(ラウンドテーブル会議方式)は、1999 年にオースト リア教育・科学・文化省 241 からPublic Relation賞を受賞した。また、Connect Austria(ONE) およびプランニングを行ったコンサルティング会社も表彰された。 表2-18 ザルツブルグモデルの経過 電磁界規制の取組み ザルツブルグ州 公衆衛生局の勧告 (1998 年 2 月) 内容 ・GSM 携帯電話基地局の高周波電磁界の公衆ばく露の勧告 ・Klaus Mann, Joachim Röschke(1996)の論文を根拠 ・ばく露規制値・・・1000μW/m 2 ・携帯電話基地局アンテナの設置条件(公衆ばく露) ・市民と Connect Austria(ONE)との合意 1)建設地点のマストの自由見学 ザルツブルグモデル 2)マスト場所、形式等の情報開示 (ラウンドテーブル会議) 3)建設予定地の市民による視察 (1998 年 10 月合意) 4)放射規制値・・・1000μW/m2 ・1999 年にこの合意に達したザルツブルグモデルはオース 240 オーストリアの携帯電話通信事業者 4 社:①Mobilkom Austria(A1)、②Connect Austria (ONE)、③T-Mobil Austria、④tele.ring Telekom Service、( )内はネットワーク名 241 Bundesministerium für Bildung, Wissenschaft und Kultur 128 2.4.2 オーストリア共和国 電磁界規制の取組み 内容 トリア教育・科学・文化省から Public Relation 賞を受賞 (2)電波防護規制の内容 (公衆ばく露規制) 2002 年にザルツブルグ州では、UMTS サービス実施に備え敏感な人々にも対処するため に、携帯電話基地局からの電磁界放射の総和について次の規制値を遵守するよう勧告した。 これは、あくまでも勧告であって、強制的なものではない。 ・屋外で 10μW/m 2 ・屋内で 1μW/ m 2 この根拠となる主な論文は 2002 年に発表されたR. Santini et al 242 、C. Gomez-Perretta de Mateo et al 243 、Michael Kundy et al 244 の 3 件であり、「建築生物学者」(Baubiologie) 245 なども加わる委員会の意見を参考に勧告案としたものであり、強制ではない。1998 年に合 意に達し、2000 年の会議で提案した規制値 1000μW/m 2 よりも 100 倍厳しい値に更新された ことになる。 (3)一般市民への情報公開 ザルツブルグ州環境衛生管理局では、一般市民向けに次の小冊子を発行している。 ・「携帯電話のリスク、携帯電話とエレクトロスモッグに関する情報、危険にある 健康!」(2003 年 3 月) 246 その中に、 「GSM携帯電話送信では、屋外 10μW/m2 、屋内 1μW/m2 のザルツブルグでの用 心のための値を遵守すること」と書かれている。 242 R. Santini et al : Study of the health of people living in the vicinity of mobile phone base stations: 1. Influences of distance and sex” Pathol Biol 2002: 50: 369-73. 243 C. Gomez-Perretta de Mateo et al: The Microwave Syndrome: a Preliminary Study in Spain. (2003 年英訳版) 244 Michael Kundy et al: Mobile Telephone Base-Stations: Effects on Health and Wellbeing.(2002 年会議発表) 245 「建築生物学」はドイツに始まり、人間・健康に及ぼす生活住環境の影響を研究する分 野で、建築素材の化学物質、電気機器からの電磁界、浮遊粒子などの影響とその特定を行 う。 246 Risiko Mobilfunk, Informationen zu Mobilfunk und Elektrosmog, Gesundheit in Gefahr! http://www.salzburg.gv.at/risiko_mobilfunk.pdf 129 2.4.3 スイス連邦 2.4.3 スイス連邦 (1)電波防護の概況 スイスでは電磁界政令として「非電離放射線防護政令」247(本節では電磁界政令と呼称) が 1999 年 12 月に連邦議会で承認され、2000 年 2 月に施行された。この電磁界政令は「連 邦環境保護法」 248 (1983 年制定)および「連邦土地計画法」 249 (1979 年制定)に基づく 公衆ばく露規制であり、 「連邦環境保護法」に記述された用心(Vorsorge)の概念が取り入 「連 れられている。連邦環境・森林・景観局BUWAL 250 では、この電磁界政令の作成に際し、 邦環境保護法」の関連部分を確認することによって極めて効率的に行うことができ、この 「連邦環境保護法」がなければ膨大な作業量になったであろう、という。また、後述する 8 種類の設備カテゴリーのばく露に関する「設備制限値」は妥協の産物で、環境保護団体 はもっと厳しい値を要求し、携帯電話通信事業者はICNIRPガイドライン準拠で十分という 議論の中で、その間を取って定められた、いわゆる政治的決着であったが、現在、問題は 生じていない、という。 電磁界政令の元となった「連邦環境保護法」は、その目的として「人間、動物、植物、 それらの生物学的共同体ならびに生態系を有害な影響や有害物から防護すること、土壌の 豊饒性を保つこと」、さらに「有害になる可能性のある影響は、用心の心構えで(im Sinne der Vorsorge)、早期に制限すること」(第 1 条)を掲げている。その原則では「大気汚染、 騒音、振動、放射は発生源で処置を講じて制限すべきである(エミッション制限)」、さら に「環境汚染の有無に関係なく経済的に受容可能であれば、用心のための措置として(im Rahmen der Vorsorge)、エミッションは技術と動作条件の許す限り制限すべきである」(第 11 条)と明記している。 「連邦環境保護法」における「有害な影響や有害物を評価するための影響の限界値を政 令によって連邦議会が制定すべきである」(第 13 条)等の規定に沿って、電磁界政令であ る「非電離放射線防護政令」が制定された。 (2)電波防護規制の内容 (ア)公衆ばく露規制 電磁界政令である「非電離放射線防護政令」は、0~300GHz の周波数範囲における公衆 ばく露の電磁界規制を規定するものであり、固定的常設設備からの放射を予防的にできる 247 Verordnung über den Schutz vor nichitionisierender Strahlung( 2000) ( 英訳:Ordinance relating to Protection from Non-Ionising Radiation) ;NISVと略称される。 248 Bundesgesetz über den Umweltschutz(1983)(英訳:Federal Law relating to the Protection of the Environment) 249 Bundesgesetz über die Raumplanung (1979) 250 Bundesamt für Umwelt,Wald und Landschaft (BUWAL). BUWALは 2006 年 1 月 1 日に組織 変更によりBundesamt für Umwelt (BAFU) 連邦環境局となった。 130 2.4.3 スイス連邦 だけ低く(即ち、経済的に許容され技術的にも動作条件からもできる範囲内で低く)抑え るように制限するための「設備制限値」と、それ以外の場合に適用される「ばく露制限値」 との 2 つの規定で構成される。 電磁界政令の適用対象設備は、送電関係設備、携帯電話基地局、放送局等の常設設備の みであり、次の設備・装置・機器等には適用されない。 ・携帯電話端末機自体、電子レンジ、調理器、電気器具等の電気機器 ・「医療製品政令」 251 (1996 年)による医療装置 (例えば、ジアテルミー装置、磁気共鳴映像装置など) ・心臓ペースメーカー等の電子医療生命維持システムに影響する放射源 (これら放射源の機器は「EMC政令」 252 で規定される) ・軍隊員に影響する軍事施設からの放射 ・従業員に影響する企業内設備からの放射 州(Kanton)が電磁界政令を執行する責任があり、同政令の規定に関係する他の連邦法 や国際協定を適用する場合には、連邦政府が同政令の執行に責任がある。 電磁界政令では、予防的に保護する対象の「センシティブエリア」 253 として、次のよ うに定義されている。 (a) 長期間人々が規則的に占有する建物内の部屋 (b) 土地計画法で指定された公立・私立の子供の遊び場 (c) (a)、(b)の用地として許可されている未開発地域 「連邦環境保護法」に、 「子供、病人、老人、妊婦などの特に感受性の高い人々に及ぼす 排出(放射ばく露)の影響を考慮すべきである」 (第 13 条)と記載されているが、その人々 の滞在・居住場所のほか、一般の人々が多く集まる場所や長時間滞在・居住する場所を含み、 全体として「センシティブエリア」には、託児所、幼稚園、子供の遊び場(公園)、学校、 老人の施設や病院のベッドルーム、住居、アパート(貸間)、オフィス(長時間勤務する仕 事場)などが含まれる。ただし、公共的子供の遊び場とは異なり、民家に属す庭は「セン シティブエリア」とはみなされていない。 電磁界政令の公衆ばく露制限は、以下のように大きく 2 つに分けて規定されている。 251 Medizinprodukteverordnung(1996) Verordnung über die Elektromagnetischen Verträglichkeit(SR 734.5) 253 Orte mit empfindlicher Nutzung(= Places of sensitive use)、本報告書では「センシティブ エリア」と記載する。 252 131 2.4.3 スイス連邦 ① 予防的なエミッション制限 254 のための「設備制限値」 255 (表 2-19) 表2-19 予防的なエミッション制限のための設備制限値 (センシティブエリアにおける単一設備に適用される) 設備制限値 規制対象設備 電界強度(V/m) 磁束密度(μT) (rms 値) (rms 値) 1.携帯電話通信システムおよび無線ローカルル ープのための送信設備(等価放射全電力 (ERP)6W 以上) ①900MHz 帯で送信する設備 4.0 ― ②1800MHz 帯以上で送信する設備 6.0 ― ③両周波数帯(①②)同時に送信する設備 5.0 ― 2.放送その他無線応用の送信設備 (等価放射全電力(ERP)6W 以上、年 800 時間以上稼働) ①長波、中波の放送設備 8.5 ― ②その他全ての送信設備 3.0 ― 5.5 ― 3.レーダー設備 (等価放射全電力(ERP)6W 以上、年 800 (全走査サイク ル平均) 時間以上稼働) (注 1)上記設備以外に超低周波の 5 設備(①電力輸送用の交流高架電線と単層交流地 下ケーブル、②変圧器設備の電流搬送部分、③異なる 2 つの高電圧間の変電所 と高電圧開閉装置、④屋内電気配線設備、⑤鉄道・トラム)について、設備制 限値が規定されているが、ここでは省略する。 (注 2)上記に規定されていない設備については、経済的に許容され技術的に動作上可 能な限り、当局がエミッション制限を規定することと明記されている。 科学的に未解明部分のある長期的影響に配慮するために、電磁界政令では、既に述べた ように、 「経済的に受容可能であれば、用心のための措置として、エミッションは技術と動 作条件の許す限り制限すべきである」(第 11 条)が規定されている。この規定に沿って、 特定 8 種類の常設設備(表 2-19 の高周波の 3 設備の他に超低周波の 5 設備を含む)に関し て、予防的にエミッションをできるだけ抑えるよう制限するために、 「 センシティブエリア」 に対する「設備制限値」が規定されている。即ち、 「センシティブエリア」でのばく露制限 値は、この「設備制限値」を超えてはならない。 高周波の移動無線通信設備(携帯電話基地局など)の「設備制限値」は、ICNIRP ガイ ドラインの制限値に対し 10 倍の安全係数が設定され、即ち、ICNIRP ガイドラインの値の 10 分の 1(10%値)として定められた。 電磁界政令ではさらに、8 種類の設備に関し、既設設備の場合、規定適合のための改良・ 254 255 Vorsoggliche Emissionsbegrenzungen(= Precautionary emission limitation) Anlagegrenzwert(= Installation limit value) 132 2.4.3 スイス連邦 移設の期限または適合免除の判断、また新設設備の場合、設置手続き、測定・計算方法など が規定されている。適切な測定・計算方法は BUWAL(現 連邦環境局 BAFU)が勧告する ことと規定されている。 ② ばく露制限値(表 2-20) 表2-20 一般公衆のばく露制限値(rms 値) 周波数 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 磁束密度 (μT) 平均 (分) <1Hz ― 32000 40000 ※ 2 40000/f 2 1~8Hz 10000 32000/f 8~25Hz 10000 4000/f 5000/f ※ 0.0025~0.8kHz 250/f 4/f 5/f ※ 0.8~3kHz 250/f 5 6.25 ※ 3~100kHz 87 5 6.25 ※ 100~150kHz 87 5 6.25 6 0.15~1MHz 87 0.73/f 0.92/f 6 1~10MHz 87/√f 0.73/f 0.92/f 6 10~400MHz 28 0.073 0.092 6 400~2000MHz 1.375√f 0.0037√f 0.0046√f 6 2~10GHz 61 0.16 0.20 6 10~300GHz 61 0.16 0.20 68/f 1.05 ※ ※ 最大 rms 値に基づく。 科学的に解明されている放射の影響から一般公衆の健康を保護する目的で、 「 ばく露制限 値」 256 が表 2-20 のように制定され、次のような場合に適用される。 ・人々が立ち入ることができるあらゆる場所に適用される。 (例えば、草原、森林、ハイキングコースなどにも適用) ・人体全体への一様な放射に対してのみ適用される。 「ばく露制限値」には ICNIRP ガイドラインの制限値がそのまま適用されている。 複数の放射源がある場合、所定の計算式に従って放射ばく露の累積値を算出し、その累 積合計のばく露値が ICNIRP ガイドラインの制限値内に納まることが要求される。 例えば、900MHz の携帯電話基地局の場合、ICNIRP ガイドラインは 40V/m であるが、 「セ 256 Immissionsgrenzvert(= Exposure limit values) 133 2.4.3 スイス連邦 ンシティブエリア」の建物ではその 10%の 4V/m 以下でなければならない。他方、道路で は複数のアンテナからの放射全体をまとめて 40V/m 以下であればよい。 (イ)職業ばく露規制 スイスには電磁界の職業ばく露規制の法律はないので、半官半民の唯一の労災保険機関 SUVA(スイス傷害保険会社) 257 の労災保険制度によって、労働者は間接的に保護されて いる。SUVAの「職場における制限値」 258 で、職場での最大ばく露制限値が規定されてい る(表 2-21)。 この SUVA の職業ばく露制限値は「非電離放射線防護政令」を参考にし、ICNIRP ガイ ドラインの制限値(職業ばく露)をベースに ICNIRP ガイドラインとほぼ同じ制限値を設 定している。職業ばく露は公衆ばく露よりも 5 倍緩い制限値である。 従業員が職場で電磁界による健康障害を訴えた場合、ばく露値が制限値以下であれば労 災保険は支払われないが、制限値を超えていたら SUVA により保険が支払われる。 表2-21 選び出した産業用周波数に対する職業ばく露制限値(実効値) 周波数 0Hz(静電磁界) 電界強度 E (V/m) 磁界強度 H (A/m) 40000(*) 163000 磁束密度 B (μT) 等価平面波電力密度 P(W/m 2 ) 200000 - 16 2/3Hz 20000 1200 1500 - 50Hz 10000 400 500 - 400Hz 1250 50 62.5 - 30000Hz 610 24.4 30.7 - 13.56MHz 61 0.16 0.20 10 27.12MHz 61 0.16 0.20 10 40.68MHz 61 0.16 0.20 10 62.5 0.17 0.21 11 900MHz 90 0.24 0.30 22.5 1800MHz 127 0.34 0.42 45 2450MHz(**) 137 0.36 0.45 50 5800MHz 137 0.36 0.45 50 433.92MHz 24125MHz 137 0.36 0.45 50 (*) この電界強度値以外の全ての値は ICNIRP ガイドラインの職業ばく露制限値と同じ。 (**)電子レンジによく使われる周波数。 257 258 Schweizerische Unfallversicherungsanstalt (SUVA) Grenzwerte am Arbeitsplatz 2003, SUVA 134 2.4.3 スイス連邦 (ウ)携帯電話端末機の比吸収率(SAR) スイスでは携帯電話端末機に関する法的規制はなく、ICNIRP ガイドラインの SAR 2W/kg を援用しており、SAR の測定は EU の欧州規格通りに測定している。 携帯電話端末機メーカーは、端末機の製品に SAR 値の表示をすることに合意している。 販売製品のパッケージ上の SAR 値表示をどのようにするかは決まっておらず、現状ではメ ーカーごとに異なる。 固定の基地局アンテナは、スイス国内に限定されるので、スイス独自の法律で規制され る。移動体としての携帯電話端末機は、スイスだけの法律を作っても仕方がないので、結 局、国際的協調の下に現行国際レベルの規格に従っている。スイスは EU に加盟していな いが、EFTA(欧州自由貿易連合)加盟国として EU との相互承認があり、欧州規格の SAR 測定に従っている。現在の GSM システムの携帯電話端末機をスイス国内から他国の EU 加 盟国に持って行っても、実際に自由に使える。 (3)規制に関連する測定 (ア)GSM 基地局からの放射ばく露の測定方法 電磁界政令での前述の規定に従い BUWAL(現 BAFU)では、GSM 基地局からの放射の 測定方法、計算方法などについて、次の技術報告を発表した。 ・「携帯電話通信基地局(GSM)の測定」(2002) 259 この報告は GSM の基地局からの放射について、屋内での測定方法に関するものである。 周波数に依存した「設備制限値」4V/m、5V/m、6V/m などを満たしているかを測定する。 基地局アンテナは最大出力の場合、GSM 900MHz で 4V/m、GSM 1800MHz で 6V/m、UMTS で 6V/m である。この両者が混在している場合(GSM900 と 1800 または UMTS)は、5V/m である。これは最大出力で送信する場合であるが、実際にはこれはめったに起こらない。 普通は最大電力で送信する状態ではないので、これは極端な例である。 基地局アンテナが通信信号を送る携帯電話がどこにあるかを探し通話路を確保するため に、1 つのチャネル BCCH(broadcasting control channel 報知チャネル)で一定強度の信号 電波が片方向に定常的に発信されている。測定はまさにこの BCCH 電波を測定することで ある。最も健康に影響を与え障害の問題がありそうな場所で測定する。長く居るところ、 家庭内の居間、学校やオフィスの屋内、さらに子供の遊び場、公共の場などで測定する。 この BCCH の測定が終わると、この測定値を使って、この 1 チャネルが最大電力になった ときの推定値を外挿で求める。この外挿値が求めたい最終値である。複数のアンテナから 259 Mobilfunk-Basisstationen (GSM) Messempfehlung, BUWAL (2002) 135 2.4.3 スイス連邦 それぞれ違う電波が出ているので、それを選択するための装置が必要であり、周波数選択 スペクトルアナライザー(frequency selective spectrum analyzer)が必要になる。 屋内で測定する場合、電磁界強度が場所によって非常に異なるので難しい。提言されて いるのは、最大強度の場所を探して測定することであり、室内で床から 0.5m 程度から身 長の高さ程度までアンテナを持ち回り、最大強度の場所を探して測定する。 外挿するには、アンテナを運営している携帯電話通信事業者の協力を得て、その事業者 のデータを使う。例えば、ある時間にどの程度の電力で発信したかというデータを与えな いと外挿できないので、そのデータをその測定者に与える必要がある。 (イ)基地局アンテナの設置申請 上記測定は、当然アンテナが既に設置されている場合だけしか測定できない。アンテナ を建てる以前の場合は、計算から算出し、それをもとにこの程度の基地局アンテナを建て たいと申請し認可を取らなければならない。 アンテナの設置申請者は、次の BUWAL(現 BAFU)発行資料の付録にある記入用紙の 書式で、全項目を記入し申請書を提出しなければならない。 ・資料「携帯電話通信とWLL基地局, NISV(非電離放射線防護政令)に関する実施勧 告」(2002) 260 ・記入用紙:「最大ばく露のある短時間滞在地点での放射。計算による予想」 261 例えば、アンテナの高さ、電力、指向方向などについてかなり詳細な計算値のデータを 提出しなければならない。アンテナからの電界強度 E は次式で計算する。 E = 7/d×(ERP/γ) 1/2 E:アンテナの電界強度[V/m] d:アンテナと場所との直線距離[m] ERP:アンテナの申請する実効放射電力[W] γ:方向の減衰係数 アンテナ設置場所の管轄地方自治体(村、町などのレベル)では、この計算値と申請書 をもとにして設置許可の結論を下す(連邦、州レベルで許可を出すのではない)。 現在、既にあるアンテナを大幅に修正、手直しをする場合にも、この同じ手続き方法に 従って申請しなければならない。このような変更は頻繁に起こることであり、例えば、GSM 260 Mobilfunk und WLL-Basisstationen, Vollzugsempfehlung zur NISV, BUWAL (2002). [NISV: Verordnung über den Schutz vor nichitionisierender Strahlung] 261 Strahlung am höchstbelasteten Ort für den Kurzfristigen Aufenthalt. Rechnerische Prognose 136 2.4.3 スイス連邦 アンテナのあるところに後で UMTS を付け加えるケースなどがある。 (ウ)UMTS の測定方法の勧告 スイスには 3 つの携帯電話通信事業者 262 があり、それぞれが独立のネットワーク基盤 を構築しGSM(第 2 世代)サービスを提供している。ただし、業者間でマストを共有する ことはある。 さらに、UMTS(第 3 世代)への移行も進められているが、BUWAL(現 BAFU)では、 この新技術の UMTS の測定方法を勧告する準備を進め、最終版ではないが、次の提言書が BUWAL(現 BAFU)から発表された。 ・「非電離放射、携帯電話基地局(UMTS - FDD)測定勧告」 263 UMTS の放射は GSM と信号が異なり測定がかなり厄介であるが、ある部分を解析する と隠れた中から定常的なチャネルが見つかるので、それをもとにして測定できるようにな った。 (4)規制制定の関連機関 無線周波の電磁界規制は、連邦環境局(BAFU、旧BUWAL)、連邦保健局 264 、連邦情報・ 通信局 265 の 3 つの局で行われている。連邦環境局の役割は環境保護であり、適切な測定 方法を勧告している。連邦保健局の役割は、公衆衛生の予防、病気の予防レベルの担当で ある。 スイスでは特有なシステムを有しており、連邦政府の主な役割は、法律を策定し、測定 方法等のクライテリアやプロトコルを定めることである。州は、法律を実施する責任を担 い、その実施および測定のチェックは、州が専門家等を使い人を雇って行う。 (5)今後の方向 電磁界政令に沿って電磁界規制に関連する測定方法を定めるために、連邦環境局では、 測定に関する報告書の作成をいくつか行っている。 「設置制限値」の 8 種類の設備カテゴリ ーのうち、レーダー装置、アマチュア無線局、航空安全システム、電気鉄道等は、全て同 じ電磁界政令で規制されているが、これらの測定方法や計算方法に関する詳細な記述はな 262 Swisscom Mobile AG, Orange Communications SA, TDC Switzerland AG (ブランド名 sunrise). 263 Nichtionisierende Strahlung, Mobilfunk-Basisstationen (UMTS – FDD) Messemfehlung, BUWAL (2003). FDD: Frequency Division Duplicate 264 Bundesamt für Gesundheit (BAG) 265 Bundesamt für Informatik und Telekommunikation (BIT) 137 2.4.3 スイス連邦 いので、さらに将来に向けて、その報告書作成の計画を進めている。 スイスの携帯電話通信事業者 3 社は、シェアを分け合いどの会社も利益を上げているの で、規制の厳しさに対する苦情が出ることはない。基地局アンテナの大きさは、当初、多 くの小型アンテナ(低い放射電力)が設置されていたが、市場公開制になった後、最近は 逆になり、互いに競合会社より勝る強い電力の少数の大型アンテナ(高い放射電力)を建 設する方向に移行しつつある。地理的な場所や周囲環境を選定することにより、強い電力 で通信する方向に進んでいる。 138 2.5.1 イタリア共和国 2.5 欧州南部 2.5.1 イタリア共和国 (1)電波防護の概況 2001 年 2 月に、電磁界に関する全体的な基本的法律として「電界、磁界、電磁界のばく 露に対する防護枠組み法」 266 が制定されたが、詳細なばく露規制値等は明示されていな い。 次の高周波に関する電磁界政令(内閣大統領令)が 2003 年 7 月 8 日に議会に出され、2003 年 8 月 29 日に発効した。Exposure limits( ばく露限界)、 Attention values( 注意値)、 Quality goals(品質目標)が規定されている。 ・「100kHz~300GHz間の周波数で発生する電界、磁界、電磁界に対して、国民保護の ためのばく露限界、注意値、品質目標の制定」(2003 年 8 月 29 日発効) 267 この政令は、2001 年の「枠組み法」に基づきながら、従来の政令の一部を変更したもの である。1998 年に制定され 1999 年 1 月から施行されてきた、100kHzから 300GHzまで高 周波に関する政令「公衆衛生適合の無線周波最高制限値に関する規制」 268 が、多少変更さ れて上記政令となった。 (2)電波防護規制の内容 (ア)ばく露防護の枠組み法 2001 年の「電界、磁界、電磁界のばく露に対する防護枠組み法」では、次のような基本 的原則を実現することを目的としている(第 1 条目的)。 (a) 憲法第 32 条に従い、電界、磁界、電磁界のある一定のレベルへのばく露の影響か ら労働者(男性および女性)および一般公衆の人々の健康を保護すること (b) 長期的影響を評価するために科学的研究を促進することと、欧州共同体設立条約 266 Legge quadro sulla protezione dale esposizioni a campi electtrici, magnetici ed elettromagnetici, 2001.(英訳: Framework law on the protection against exposure to electric, magnetic, and electromagnetic fields.) 267 Fissazione dei limiti di esposizione, dei valori di attenzione e degli obiettivi di qualità per la protezione della popolazione dalle espozioni a campi elettrici, magnetici ed elettromagnetici generati a frequenze comprese tra 100 kHz e 300 GHz. (Decreto del Presidente del Consiglio dei Ministeri 8 luglio 2003.) 268 Regolamento recante norme per la determinazione dei tetti di radiofrequenza compatibili con la salute umana [DECRETO (D.M.Ambiente) 10 settembre 1998, n.381] 139 2.5.1 イタリア共和国 174 条 2 項にある予防原則に沿う予防的措置を採用すること (c) 最良の利用可能な技術を用いて電界、磁界、電磁界の強度と影響を最小化するこ とを狙いとして、環境・景観を保護すること、技術革新を促進すること、汚染を除 去するために活動すること この「枠組み法」は、第 1 条によって、職業ばく露と公衆ばく露とを同等に規定するこ とになる。しかし、2003 年制定の電磁界政令では具体的に公衆ばく露として規定している。 適用される設備および周波数範囲は次の通りであり、規制値は表 2-22 の 3 レベルに分け て設定されている。 ・労働者と一般市民に対して、周波数範囲(0~300GHz)の電界、磁界、電磁界の放 射によるばく露のある設備、システム、装置(これらは、市民、軍隊、公共秩序の ために使われるもの)に適用される。 ・特に長距離送電線に適用される以外に、携帯電話の設備、レーダー、放送信号のた めの固定設備を含む無線電気通信設備にも適用される。 ・ただし、診断・治療目的の電磁界への意図的ばく露には適用されない。 表2-22 イタリアにおける電磁界ばく露の規制レベル 規制レベル ① ばく露限界 Exposure limits ② 注意値 Attention values ③ 品質目標 Quality goals 内 容 電磁界ばく露の生体への短期影響から保護するために、いかなる場合 でもこの値を絶対超えてはならないレベル。 電磁界ばく露で起こるかもしれない生体への長期影響から保護する 予防的な措置として、「ばく露限界」より厳しく設定された数値であ り、次の「センシティブエリア」での電磁界ばく露はこのレベル以下 でなければならない。 ・ 「センシティブエリア」には、人々が 1 日 4 時間以上滞在する区域、 子供の遊び場、学校、病院、住宅、住宅の屋外付属施設(バルコ ニー、テラス、中庭のような居住環境として使用される部分)な どが含まれる。ただし、住宅の屋上塗装部は除く。 将来にわたって到着したいという目標のレベルで、次の場合がある。 ・最良の技術を利用するために、地方条例によって規定される、判断 基準、都市計画の基準、用意等のレベル ・電磁界ばく露を徐々に最小化するために、国によって設定される電 磁界のレベル 140 2.5.1 イタリア共和国 (イ)公衆ばく露規制 2003 年の政令「100kHz~300GHz 間の高周波数で発生する電界、磁界、電磁界に対して、 国民保護のためのばく露限界、注意値、品質目標の制定」の適用設備は、次の通りである。 ・通信用固定システム、ラジオ・テレビ放送用固定システム、携帯電話基地局等の固定施 設からの電磁界放射に対して適用される。表 2-23~表 2-25 の値を超えてはならない。 ・これらの固定設備以外の放射源装置からの電磁界ばく露の規制値は、ICNIRP ガイド ライン(1999 年 7 月 EU 理事会勧告)が適用される。 次の場合は適用除外とされる。 ・電磁界政令における「ばく露限界」 (Exposure limits)、 「注意値」 (Attention values)、 「品 質目標」 (Quality goals)は、職業上の理由によるばく露の労働者、あるいは診断・治療 によるばく露には適用されない。 ・レーダーの放射、パルス電磁界発生源に対する適用は、将来、別途政令で規定される。 ・軍隊、警察が使う設備や装置への適用は、将来、別途政令で規定される。 表 2-23~表 2-25 の適用について、次のように規定されている。 (a)「ばく露限界」および「注意値」については、表 2-22 と同じ内容が記載されている。 (b)「品質目標」については、電磁界ばく露を段階的に最小化するために、電磁界の計算 値または測定値が、立ち入りの頻繁な屋外の区域(社交、健康、レクリエーションな どの用途で使う建物、永久構造物などを含む)において、この値を超えてはならない。 (c) 異なった複数の信号源からの多重の放射にばく露する場合は、個々の信号源からの 電磁界強度または電力密度を政令の規制値で除し、この個々の計算値の総和を求め、 その総和が 1 未満でなければならない。総和が 1 以上のときは政令に適合せず、1 つ またはそれ以上の信号波を低減しなければならない。 (d) 「ばく露限界」、「注意値」、「品質目標」の規制値は、いずれも人体の垂直断面に等 価な面積について 6 分間の平均値とする。 「ばく露限界」の 20V/m は、ICNIRP ガイドラインでの 27.5V/m より多少厳しい設定で ある。イタリアが ICNIRP ガイドラインを採用しなかった背景には、ICNIRP ガイドライン が短期的な影響を中心に取り入れているのに対して、腫瘍等のような長期的影響について はあまり考慮されていないことや当時、環境保護系政党が政権与党として連立を組んでい た等の政治的な理由によるものがある。 141 2.5.1 イタリア共和国 表2-23 電磁界の「ばく露限界」(6 分間平均 rms 値) 周波数 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 電力密度 (W/m 2 ) 0.1MHz~3MHz 以下 60 0.2 ― 3 MHz~3GHz 以下 20 0.05 1 3GHz~300GHz 以下 40 0.1 4 (これらの値は ICNIRP ガイドラインに近いが若干異なる) 電磁界の「注意値」(屋内)(6 分間平均 rms 値) 表2-24 周波数 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 0.1MHz~300 GHz 以下 6 0.016 電力密度 (W/m 2 ) 0.10 (3MHz~300GHz) (1998 年政令でこの値が制定されたが、2003 年に屋内規制値として規定) 表2-25 電磁界の「品質目標」(屋外)(6 分間平均 rms 値) 電力密度 (W/m 2 ) 0.10 0.1MHz~300 GHz 以下 6 0.016 (3MHz~300GHz) (2003 年に屋外規制値として規定) 周波数 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) (ウ)比吸収率(SAR) イタリアでは、電磁界ばく露の上限を「ばく露限界」として規定しているので、ICNIRP ガイドラインの基本制限の SAR に相当する規定はない。 (3)電磁界政令に関する国際評価委員会 2001 年 5 月の選挙後、新イタリア政府は「枠組み法」が適切であったか、電磁界政令の ばく露規制値が妥当であったかについて、現在の科学から判断することを切望した。独立 した科学的助言を得るために、イタリアの環境国土保護省、保健省、通信省の大臣たちは、 2001 年 12 月に次のメンバーから成る国際評価委員会を編成設立した。 ・Prof. Francesco Cognetti (Coordinator), Regina Elena National Institute for Cancer Research, Rome, Italy ・Prof. Sir Richard Doll, University of Oxford, Oxford, UK ・Prof. Gabriele Falciasecca, University of Bologna, Bologna, Italy ・Prof. Tullio Regge, University of Torino, Torino, Italy ・Dott. Michael Repacholi, World Health Organization, Geneva, Switzerland 142 2.5.1 イタリア共和国 その国際評価委員会の最終報告書はイタリアの新聞に発表された 269 。 同委員会の勧告によれば、イタリアの電磁界政令の妥当性については、イタリアの法律 を変えて ICNIRP ガイドラインに準拠するように、というほど厳しい評価であった。しか し、その勧告はイタリアの政治家に受け入れられなかった。 (4)地方レベルの電波防護規制 イタリアの地方自治体では、国家レベルの規制に比べ、より厳しい規制値や防護条件を 設けている。 アブルッツォ州において、1997 年に制定されたアンテナの距離に関する規制では、350W までの携帯電話基地局の場合、民家から 50m 以上離れていることが要求され、350W 以上 の TV・ラジオ放送アンテナの場合、民家から 1000m 以上離れていることが条件となってい る。 エミーリァ・ロマーニャ州においても、TV・ラジオ放送アンテナは民家から 300m 以上離 れていることが要求されているが、携帯電話基地局についての規定はない。 ラツィオ州とトスカーナ州において、アンテナのばく露規制値は、国の規制値(6V/m) よりもさらに厳しい。ラツィオ州は、電界強度 3V/m、磁界強度 8mA/m、電力密度 24mW/m2 とし、国内で一番厳しい規制値を設定している。また、トスカーナ州では、2002 年 1 月に 発表した規制では民家や幼稚園から 50m以内に携帯電話基地局を設置してはならないと定 めている。これは携帯電話の基地局アンテナが民家等の屋根や周辺付近での設置が不可能 になることを意味している。また、既存の基地局については 1 年以内に 3V/mに下げなけ ればならないと規定され、その後 3 年以内に 0.5V/mに下げなければならないと規定してあ る。トスカーナ州議会には緑の党が多いので、このような厳しい決定を行ったとされる。 各州で実施されている規制は、いずれも公衆ばく露を想定している。 (5)規制制定の関連機関 公衆ばく露規制は、環境省において策定され、保健省が補助的な役割を担っている。ま た、職業ばく露に関する規制は、保健省において策定され、環境省および労働省が補助的 な役割を担っている。 なお、イタリアで制定された電磁界ばく露防護規制への適合性の管理は、各地域の環境 保護機関が行っており、送電線、基地局、放送局、その他電気通信システムが規定のばく 露制限値内にあるかを管理している。 269 英語版: Statement of the International Evaluation Committee to Investigate the Health Risks of Exposure to Electric, Magnetic and Electromagnetic Fields 143 2.5.1 イタリア共和国 (6)一般市民への情報公開 通信省(the Ministry of Communication)は、Ugo Bordoni財団(通信省関連の技術機関で 2001 年に設立された)と共同で、「電磁界のモニター国家計画」を推進しており、図 2-8 に示すウェブサイトで無線周波放射の電磁界ばく露の測定結果を公開している 270 。一般市 民がアクセスでき、画面に現れたイタリア地図から地域(例えば、Lazio州、さらにRome など)を選ぶと、これまで実施した測定地点のリスト、さらに測定された電界強度(V/m) などのリストが表示される。 図2-8 イタリアにおける電磁界ばく露測定の公開情報 他方、WHO の “Establishing a Dialogue on Risk from Electromagnetic Fields (2002)”(電磁 界リスクの対話の確立)がイタリア語に翻訳され、その印刷冊子は国家機関や地方自治体 等に配布された。 (7)今後の方向 イタリアの「枠組み法」では、第 1 条目的にあるように、職業ばく露と公衆ばく露を分 離しておらず、既に ICNIRP ガイドラインの参考レベルより厳しい規制値が施行されてい る。2003 年制定の 2 つの電磁界政令は公衆ばく露の規定であり、公衆ばく露に関する限り 混乱はないが、職業ばく露の EU 指令 2004/40/EC を国内法に導入する際には、現行「枠組 み法」との矛盾の解決が必要である。 270 http://www.monitoraggio.fub.it/areadati/areadati.php?regione=11&start=41 144 2.5.1 イタリア共和国 イタリアの電磁界の法律は予防原則に沿って国民の保護のために作られたが、一般の 人々は逆に、法律で電磁界について厳しく用心しているのは何らかの健康影響があるから だと一層不安に陥り心配する傾向にあるといわれている。 このような問題の解決が今後の課題とされている。 145 2.5.2 ギリシャ共和国 2.5.2 ギリシャ共和国 (1)電波防護の概況 一般の人々の保護を対象にした公衆ばく露の電磁界規制に関して、開発省、運輸・通信省、 保健・福祉省、環境・国土計画・公共事業省の共同決定により、下記①、②の法律が 2000 年 と 2002 年に制定された。さらに、あらゆる種類の基地局やアンテナ設備の設置および監査 について規定する新しい法律③が、ギリシャ議会により 2006 年 2 月 3 日に制定された。 ①「全ての陸上基地局アンテナに対する公衆ばく露防護措置」 271 (Act No.1105/Vol. B/6-9-2000) ②「低周波電界・磁界放射の全装置に対する公衆ばく露防護措置」 272 (Act No.512/Vol. B/25-4-2002) ③「電子通信およびその他の規定」 273 (Law No. 3431, Act No.13/A/3-2-2006) 上記 2000 年の法律 No.1105 は、陸上における全ての基地局、アンテナ設備に対する公衆 ばく露防護の制限値は、安全係数を導入し、EU 理事会勧告(1999/519/EC)、即ち、ICNIRP ガイドラインの参考レベルの 80%値(安全係数 1.25)に規定された。この法律にはセンシ ティブエリアの概念の規定がなく、全ての場合に適用されるものである。この 80%値の設 定には科学的根拠はなく、政治的理由(用心のため)から決定されたが、ICNIRP ガイド ラインの基本制限はそのまま適用されている。 ところがその後、2006 年の新しい法律 No. 3431 によって、この 80%値は修正されるこ とになった。新法律では、基地局付近におけるばく露の制限値を一般的には EU 理事会勧 告の 70%値(安全係数 1.43)と規定し、また学校、幼稚園、病院や老人介護施設の外部 300m 以内に基地局が設置される場合には同参考レベルの 60%(安全係数 1.66)値に規定 した。この新法律でも、ICNIRP ガイドラインの基本制限はそのまま適用されており、い かなる場合もこの基本制限を超えることは許されない。 他方、2002 年の法律は、0~100kHz の低周波の電界・磁界の発生源に対する公衆ばく露 防護の規定であって、EU 理事会勧告の基本制限と参考レベルがそのまま記載されている。 ギリシャは全国レベルの法規制しか存在せず、地域独自の規制は行われていない。 271 Protection measures for the exposure of the general public to all land based antenna stations (Act No.1105/Vol. B/6-9-2000) 272 Protection measures for the exposure of the general public to all low frequency electric and magnetic fields emitting devices (Act No.512/Vol. B/25-4-2002) 273 Law about electronic communications and other provisions (Law No. 3431, Act No.13/A/3-2-2006) 146 2.5.2 ギリシャ共和国 職業ばく露についての法的規制は現在行われていないが、ICNIRP ガイドラインが必要 に応じて参照されている。 (2)電波防護規制の内容 (ア)公衆ばく露規制 ギリシャでは基本的に公衆ばく露電磁界に関する EU 理事会勧告(1999/519/EC)で規定 されている 0~300GHz の周波数範囲における基本制限と参考レベルに沿った法規制が実 施されている。 しかし、そのうち、全ての基地局やアンテナに対する電磁界の公衆ばく露防護では、2006 年の新しい「電子通信およびその他の規定」法により、ICNIRP ガイドラインの参考レベ ルに安全係数 1.43 と 1.67 を設定し、それぞれ参考レベルの 70%値および 60%値が追加さ れた。 ① 全ての基地局やアンテナに対する電磁界の公衆ばく露防護規制(0~300GHz) (a) 電界強度および磁界強度の制限値 ・一般的には、ICNIRP ガイドラインの参考レベルの 70%値を超えてはならない(表 2-26 の 70%値)。 ・学校、幼稚園、病院や老人介護施設の外側 300m 以内に基地局が設置される場合 には、ICNIRP ガイドラインの参考レベルの 60%値を超えてはならない(表 2-26 の 60%値)。 また、これら施設構内での携帯電話基地局の設置は禁止される。 (b) 規制対象設備 ・陸上における全てのアンテナ設備、基地局を対象とし、例えば、次が含まれる。 AM・FM ラジオ/テレビ放送タワー、送信機 携帯電話基地局、人工衛星地球局 レーダー装置、マイクロ波システム、等々 (c) 携帯電話端末機などの無線機器は基本制限を超えないこととされる(表 2-27 適用)。 ギリシャ原子力委員会(EEAE) 274 の技術調査によって、基地局周辺の電磁界レベルが 制限値よりも低いという承認を得ない限り、新しいアンテナ基地局の建設は許可されない。 70%や 60%の制限値に違反するとアンテナ建設はできず、アンテナの稼動を止められ、罰 金が科せられる。測定によって安全制限値を超えていることが判明した時点で、アンテナ 設置の免許を与えている当局のギリシャ電気通信・郵便委員会(EETT) 275 に報告され、 274 (英名)Greek Atomic Energy Commission. EEAEはギリシャ語の略語を対応するアルファ ベットで置換した表記(ギリシャ語表記は省略、本節では以下同様)。 275 (英名)National Telecommunications and Post Commission. 147 2.5.2 ギリシャ共和国 是正されるまで稼働が停止される。 ② 低周波の電界・磁界放射の公衆ばく露規制(0~100kH) 0~100kHz の低周波の電界・磁界放射の公衆ばく露の制限値は、ICNIRP ガイドライン の参考レベルで規定されている。 (a) 規制対象制限値 ・ICNIRP ガイドラインの参考レベルを超えてはならない(表 2-26 中 0~100kHz 範 囲の値)。 (b) 規制対象設備 ・電界、磁界を発生する全ての設備、装置を対象とし、例えば、次が含まれる。 送電線、高圧変電所 家電機器、パーソナルコンピュータ、等々 (c) いかなる場合も基本制限を超えないこととされる(表 2-27 適用)。 表2-26 公衆ばく露制限値(EU 理事会勧告 1999/519/EC) 周波数範囲 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 磁束密度 (µT) 等価表面波電力密度 (W/m 2 ) 0~1Hz - 3.2×10 4 4×10 4 - 4 2 4 1~8Hz 10000 3.2×10 /f 8~25Hz 10000 4000/f 5000/f - 0.025~0.8kHz 250/f 4/f 5/f - 0.8~3kHz 250/f 5 6.25 - 3~150kHz 87 5 6.25 - 0.15~1MHz 87 0.73/f 0.92/f - 0.73/f 0.92/f - 0.073 0.092 2 1~10MHz 10~400MHz 400~2000MHz 2~300GHz 87/f 1/2 28 1.375f 1/2 61 0.0037f 1/2 0.16 4×10 /f 2 0.0046f 1/2 - f/200 0.20 10 fの単位は、対応する行の周波数範囲に記載の単位。 1. 全てのアンテナ設備:一般的には、上記制限値の 70%値を適用。 学校、幼稚園、病院や老人介護施設の外側 300m 以内に基地局が設置される場合、 上記制限値の 60%を適用。 2. 全ての低周波装置:上記 0~100kHz の制限値を適用。 148 2.5.2 ギリシャ共和国 表2-27 公衆ばく露の比吸収率(SAR)(EU 理事会勧告 1999/519/EC) 0 Hz 磁束 密度 (mT) 40 0~1Hz - 8 - - - - 1~4 Hz - 8/f - - - - 4~1000 Hz - 2 - - - - 1000 Hz~100 kHz - f/500 - - - - 100 kHz~10 MHz - f/500 0.08 2 4 - 10 MHz~10 GHz - - 0.08 2 4 - 10~300 GHz - - - - - 10 周波数範囲 電流密度 (mA/m 2 ) 全身平均 SAR (W/kg) - - 局所 電力 局所(四肢) (頭部・胴体) 密度 SAR(W/kg) (W/m 2 ) SAR(W/kg) - - - (イ)比吸収率(SAR) 既に(ア)項①、②で述べた比吸収率(SAR)を含む基本制限部分を改めて以下にまと めて再掲する(いずれも表 2-27 適用)。 ① 全ての基地局やアンテナに対する電磁界の公衆ばく露防護規制(0~300GHz) ・携帯電話端末機などの無線機器は基本制限を超えないこととされる。 ② 低周波の電界・磁界放射の公衆ばく露規制(0~100kH) ・いかなる場合も基本制限を超えないこととされる。 (ウ)公衆ばく露電磁界の測定と基地局の設置 EEAE(ギリシャ原子力委員会)は、公衆ばく露規制が守られているかどうかを監視す るために、全ての種類の非電離放射設備について放射電磁界強度の測定を実施している。 ① 設置基地局の測定 実際に計測可能な基地局アンテナが設置されていれば、全種類の基地局アンテナについ てその放射電磁界レベルが定期的に監視される。これは公衆ばく露規制への適合性を確認 するために行うもので、適合していない場合は基地局アンテナ周辺において必要な防護措 置が実施される。 基地局アンテナの測定は、EEAE の他に運輸・通信省、環境・国土計画・公共事業省、保健・ 福祉省、または EEAE の認めるその他研究所(例えば、大学研究所)が行うことも許可さ れている。 EEAE が受ける計測の要請は、学校や通学児童の両親などから来るケースが多い。ギリ シャでは携帯電話を使いたいという人は多いが、そのほとんどは基地局設置に対 し て 149 2.5.2 ギリシャ共和国 NIMBY(not in my back yard 自分の近所だけは設置反対)という考え方である。 ② 新設基地局の認可 新しく基地局、アンテナ設備を設置する場合、その所有者は設備の電磁放射について技 術調査を行い、一般公衆が立ち入る場所で EU 理事会勧告の参考レベルの 70%もしくは 60%を超える所がないと証明する調査結果を EEAE に提出しなければならない。EEAE は これを検査した後に専門家の意見を管轄当局であるギリシャ電気通信・郵便委員会(EETT) に伝える。周波数スペクトルの管理と監視を担当する EETT はこれを検討し、その設備に 事業許可の免許を与える。 アンテナを交換する場合は、ある程度の距離にフェンスなどの防護措置を取らなければ ならないと EEAE が指導する。このようにして初めて免許が下りる。 (エ)職業ばく露規制 現在、ギリシャには電磁界の職業ばく露に関する特定の法規則はない。しかし、労働者 は全般的な労働者保護法によって強制的に保護されている。その法律の管轄官庁である労 働検査局では、各業界に対する監査を行っているが、まだ電磁界の計測や監査は行われて いない。 職業ばく露を担当するのは、雇用・社会保護省(MESP) 276 の労働安全衛生センター 277 であり、MESPが職業ばく露のEU指令(2004/40/EC)対応の国内法を 2008 年までに制定す る予定である。国内法の制定までは、職業ばく露の電磁界規制やばく露計測に関し、労働 安全衛生センターまたは労働検査当局が監査を行うとすれば、EU指令(2004/40/EC)、即 ち、ICNIRPガイドラインが勧告として適用される。 (3)規制制定の関連機関 電磁界の公衆ばく露規制の法律制定は、開発省(その傘下の原子力委員会が担当)、運輸・ 通信省、保健・福祉省、環境・国土計画・公共事業省が関与した共同決議により行われた。ま た、職業ばく露の法律制定を担当するのは、雇用・社会保護省(MESP)およびその傘下の 労働安全衛生センターである。 この他規制関連の監督官庁として、ギリシャ電気通信・郵便委員会(EETT)は陸上固定 無線送信機や基地局の運営に免許を与え、周波数の管理と監視を行い、その設備に関する 技術的データに関心のある人々には情報を提供する。 最も重要な 2 機関について以下に述べる。 276 277 (英名)Ministry of Employment and Social Protection (英名)Centre for Occupational Health and Safety 150 2.5.2 ギリシャ共和国 ① 原子力委員会 ギリシャ原子力委員会(EEAE)は開発省に属し、電離・非電離放射線から一般公衆と環 境を保護する国の所管当局である。 EEAE 内の非電離放射部(non-ionizing radiation office)が、電磁界射線に対して一般公衆 と環境を防護する業務を担当している。ギリシャ全国で電磁界防護基準が守られているか どうかを監視し、全ての非電離放射設備で高周波、低周波両方の電磁界ばく露測定を実施 している。国際基準に基づいた測定実施細目の規定も行う。公共部門、関心ある団体や人々 に向けて、公衆ばく露の電磁界防護に関する教育プログラムを開催している。一般市民か らの問合せにも応じ、電磁界の健康影響に関する情報なども提供している。 ② 労働安全衛生センター 労働安全衛生センターは、雇用・社会保護省の 1 部門で環境に関する 4 つの部からなる。 ・化学的因子測定部 ・物理的因子測定部 ・医療部 ・労働衛生保健部 労働安全衛生センターでは、労働環境における物理的因子、化学的因子に関する研究、 職業内科医、雇用主、安全検査官などのさまざまな機関に対する研修を行い、職場におけ る検査、測定機器に関することも支援している。 物理的因子測定部では、静電磁界と低周波から 40GHz の高周波まで全域の電界と磁界の 測定に必要な測定設備を備えており、基地局アンテナからの低周波と高周波の電磁界を測 定している。この測定は重要で法律的にも規定され、さまざまな放射可能性のある設備を 定期的に計測するよう義務づけられている。この計測は労働安全衛生センター独自で行う だけでなく、各省庁、地方自治体または一般市民からの依頼によっても行う。さまざまな 種類の労働環境下での職業ばく露について多くの計測を行い、これまで計測値は ICNIRP 参考レベルと比較してきた。 労働衛生保健部は、職場における安全衛生、労働者の福祉を担当している。スペインの ビルバオにあるEUの「欧州労働安全衛生機関」278(1997 年設立)の支部ともなっている。 同機関は、安全衛生についての情報を関連団体に提供する役割を担う。 278 European Agency for Safety and Health at Work 151 2.5.2 ギリシャ共和国 (4)一般市民への情報公開 2001~2003 年にリスクコミュニケーションの 1 日ワークショップを地方自治体、一般市 民、メディアを対象として 5 回開催した。 ・1日ワークショップ「携帯電話基地局への一般公衆のばく露」 279 (運輸・通信省、電気通信・郵便委員会、EEAE および地方自治体によって開催され た。予稿集は EETT から配布され自由に入手可能である。) 現在、2 つのウェブサイト 280 から、ギリシャ各地域の携帯電話基地局アンテナのばく露 情報(継続的またはスポット的な実測値やブロードバンドや周波数選択型等)を入手でき る。携帯電話通信システムだけでなく、ほぼ周波数全域の電磁界全般に関する情報も含ま れる。携帯電話通信事業者から研究費の助成を受けて、大学研究所がこの測定を展開して いる。 2000~2004 年に EEAE の非電離放射部は、ギリシャの 1400 以上のサイト(全ての種類 の非電離放射設備を含む)の検査と測定を実行し測定報告を発行し関係当局に配布した。 関心ある人は誰でも入手できる。新しく測定した携帯電話基地局の結果は、既に測定した サイトのこの種の情報とともに、EEAE のウェブページで公表されている。 EEAE は、電磁界の健康影響の問題に関する情報を関心のある全ての一般市民団体に提 供する責任があり、次の冊子を関係者に配布している。 ・冊子「非電離放射:携帯電話と基地局」(ギリシャ語 16 頁) 281 地方自治体、市民、メディアを対象とした講演、講習、ワークショップを計画し参加する。 EEAE は、開発省研究技術事務総局から資金助成を得て、次の業務を進めている。 ・情報提供資料を電子媒体や紙媒体(CD-ROM や冊子)で作成する。 ・電磁界と健康に関する問題について、特別対象団体(省、地方自治体、メディアの 代表者)に対するワークショップを計画する。この狙いは、関係者に情報を提供し 訓練することにより、公衆への情報提供を一層拡大普及するために必要な人材の数 を増やすためである。 279 Exposure of the general public to mobile phones base stations ① http://rcl.physics.auth.gr/En/index_2en.htmのウェブサイトにある測定公開サイト: “Electromagnetic Radiation Measurements in Northern Greece” http://emf.physics.auth.gr/ ② http://www.hermes-program.gr/ 281 Non-ionising radiations: Mobile phones and base stations. http://www.eeae.gr/(ギリシャ語) 280 152 2.5.2 ギリシャ共和国 (5)今後の方向 職業ばく露の EU 指令(2004/40/EC)の今後の課題として、第 10 条の技術的修正があげ られる。技術の進歩、関連する欧州基準や仕様書の変更、電磁界に関する新しい科学的結 果と連動して、同 EU 指令で定義された用語での「ばく露制限値」 (exposure limit value)[= ICNIRP ガイドラインの「基本制限」(basic restriction)と同義]や「行動値」(action value) [=ICNIRP ガイドラインの「参考レベル」(reference level)と同義]の修正値が別紙に付け加 えられることになっている。 153 2.5.3 スペイン 2.5.3 スペイン (1)電波防護の概況 1999 年 11 月にスペイン議会での電磁界と健康に関する議論に続いて、2000 年 10 月に科 学・技術省 282 は電磁界の公衆ばく露のEU理事会勧告 1999/519/ECに関して検討するとの 声明を発表した(科学・技術省の当該担当部門は、2004 年 4 月 17 日の省庁再編により、産 業・観光・商務省 283 に統合)。2001 年 5 月に保健・消費省 284 は報告「電磁界と公衆衛生」285 を発表した。この報告には、保健・消費省の委任した電磁界独立専門家委員会(座長:Dr. Francisco VargasおよびDr. Alejandro Úbeda)が電磁界とその健康影響に関してEU理事会勧 告による規制を検討してきた結論と勧告が示されていた。それによれば、同委員会は膨大 な既発表の科学情報を論評精査した後に、EU理事会勧告に設定された制限値以内の電磁界 では健康に悪影響を及ぼすことはなく一般市民の健康保護を保証するのに十分であり、EU 理事会勧告を採用し法的に強制化するよう勧告した。 この報告の勧告に基づいて、保健・消費省と科学・技術省は、1998 年に公布された「電気 通信全般に関する法律」11/1998 286 (2003 年改正の同法 32/2003 287 )を補完する電磁界規 制として、下記王令 1066/2001 を 2001 年 9 月 28 日に制定した(2001 年 10 月および 2002 年 4 月に誤記訂正)。この王令に基づいて科学・技術省は、実施に必要な規則を定めた科学・ 技術省政令CTE/23/2002 を 2002 年 1 月に制定した。 288 ・王令 1066/2001:「公衆領域の電波防護、電波の放射制限、および放射電波に対する 衛生保護の測定に関する条件制定の規則」 289 ・政令CTE/23/2002:「無線通信事業者の確定した調査と証明書の提出の条件制定に関 する規則」 290 282 Ministerio de Ciencia y Tecnología Ministerio de Industria, Turismo y Comercio 284 Ministerio de Sanidad y Consumo 285 Campos Electromagnéticos y Salud Pública 286 Ley 11/1998 General de Telecomunicaciones. http://www.mityc.es/setsi/legisla/teleco/lgt/indice.htm 287 Ley 32/2003 General de Telecomunicaciones. http://www.mityc.es/setsi/legisla/teleco/lgt32_03/indice.htm 288 スペインでは「法律」(国会の承認を得て制定される)の下位に属す「規則」(政府が 制定できる)があり、この「規則」には内閣が制定する王令(または勅令)と、省が制定 する省令(または政令)がある。 289 Real Decreto 1066/2001, Reglamento que establece condiciones de protección del dominio público radioeléctrico, restricciones a las emisiones radioeléctricas y medidas de protección sanitaria frente a emisiones radioeléctricas. http://www.boe.es/boe_gallego/dias/2001-11-01/pdfs/A01277-01278.pdf 290 Orden CTE/23/2002, por la que se establecen condiciones para la presentación de determinados estudios y certificaciones por operadores de servicios de radiocomunicaciones. http://www.mityc.es/setsi/legisla/teleco/octe2302/octe2302.htm 283 154 2.5.3 スペイン 王令 1066/2001 の規制対象として、無線周波だけでなく超低周波の送電線(50Hz)など からの電磁界も含まれている。 (2)電波防護規制の内容 (ア)公衆ばく露規制および比吸収率(SAR) 王令 1066/2001 は、「電気通信全般に関する法律(11/1998)」 を引用しながら、主とし て無線通信送信設備、基地局、放送局などの設置基準(申請、管理、評価など)および一 般公衆のための電磁界ばく露防護について規定している。しかも王令で遵守すべき電磁界 制限値は、0~300GHz 全域にわたる基本制限と参考レベルであり、無線通信設備だけでな く超低周波の送電線施設も規制対象に含まれる。 即ち、ICNIRP ガイドラインと同じ参考レベル(電界強度、磁界強度、磁束密度、等価 平面波電力密度)、および比吸収率(SAR)を含む基本制限(SAR、電流密度、電力密度) が規定されている。 また、学校、病院、診療所または公園など所謂センシティブエリアにおける放射電磁界 は可能な限り低くすること、それに加えてそれらの建物の入り口や通路、テラスまたは屋 根裏からの電波放射は行ってはならないことと規定されている。 (イ)職業ばく露規制 電磁界の職業ばく露規制の EU 指令 2004/40/EC に関して、加盟国は 2008 年 4 月 30 日ま でにこれを国内法として制定しなければならない。スペインでは ICNIRP ガイドラインを もとにした職業ばく露規制のガイドラインを作成してあるが、EU 指令 2004/40/EC 準拠の 国内法制定までは法律的には強制ではない。 職業上のばく露規制に必要な比吸収率の計算評価法は、カナダ、フランス、英国などの 各種モデルがあるが、現在、EU では標準版は決まっていない。EU 加盟国は CENELEC に そのような各種方式を統一した標準の方式を作成するよう要請しており、それが出来上が れば職業ばく露規制が法律として定められることになろう。 例えば、電磁界の職業ばく露規制が法制化されると、オフィスで働いている従業員は自 分の座席で受ける電磁界ばく露強度はどのくらいかを会社に尋ね回答を請求でき、会社は 答える義務が生じる。会社に測定技術があればよいが、なければ正式な認可を受けた測定 業者に測定を依頼しなければならない。 (3)地方レベルの電波防護規制 スペインは中央政府(国)、地方政府(州)および州配下の市町村政府の連合体あるいは 連邦のような形になっており、州および市町村に広範な自治権がある。国、州、市町村の それぞれの規制が複雑に絡み合っている。 155 2.5.3 スペイン 電磁界規制に関して国より厳しく規制している市町村もある。国の規制より厳しくする ことで市民の賛同を得て州または市町村の政権を獲得しようとする政治的な狙いがある場 合もある。 携帯電話の基地局に対し、最も厳しい規制を行っている地方自治体はカスティリャ・ラ・ マンチャ自治州(Castilla-la-Mancha ラ・マンチャはドン・キホーテの舞台として有名)であ り、王令 1066/2001(2001 年 9 月)制定 2 ヵ月前の 2001 年 7 月に次の法律が制定された。 ・法律 8/2001:「カスティリャ・ラ・マンチャにおける無線通信設備の整備」 291 同法律は、EU 理事会勧告 1999/519/EC、予防的な安全係数、景観等を考慮し、表 2-28 に示すような ICNIRP ガイドラインの参考レベルの約 67%値(安全係数 1.5)に制限値を 設定している。 表2-28 カスティリャ・ラ・マンチャ自治州の公衆ばく露制限値 -非都市部における最大許容レベル- 周波数範囲 電界強度 E(V/m) 磁界強度 H(A/m) 等価表面波電力密度 S eq (μW/cm 2 ) 10~150kHz 58 3.3 - 0.15~1MHz 58 0.5/f - 0.5/f - 1~10MHz 10~400MHz 58/f 1/2 19 0.05 1/2 400~2000MHz 0.9f 2 ~ 300 GHz 41 0.0025f 90 1/2 0.1 f の単位は MHz。 f/4.50 450 スペイン政府は同法に関して、中央政府に電気通信規制管理全体を行わせるとした憲法 に違反するとして裁判を起こしている。 その他の州でも独自の電磁界規制がみられるが、このような地方自治体による規制には 政治的狙いも絡んでいる場合があり、市民団体向けに厳しい規制値をアピールしても実際 の運用に関しては、国の法律に準拠するという場合が多い。 携帯電話通信事業者 292 各社による顧客獲得競争の結果、規制開始以前から基地局アン テナが乱立されるようになった。地方政府が基地局アンテナに関して税のように携帯電話 通信事業者から設置料金を徴収しているところもある。携帯電話通信事業者側の見解によ 291 Ley 8/2001, de 28 de junio, para la ordenación de las Instalaciones de Radiocomunicación en Castilla-La Mancha. http://www.cortesclm.es/paginas/leyes/5/Ley08-01.htm 292 スペインの携帯電話通信事業者は 3 社:Telefónica Móviles、Vodafone、Amena 156 2.5.3 スペイン れば、現在、非常に高い料金を払ってアンテナを設置しているため、携帯電話通信システ ムを所謂 2G(第 2 世代)から 3G(第 3 世代)に世代交代させるにもアンテナの交換や追 加設置などで再び高い料金を支払うことになり、2Gから 3Gへの移行が順調に進まない一 つの理由としている。 (4)規制制定の関連機関 現在は、保健・消費省と産業・観光・商務省(2004 年 4 月の省庁再編以前は、科学・技術省 が担当)が電磁界関連の規制制定に関わっている。規制制定当時、科学・技術省は大学と共 同してばく露評価を担当し、保健・消費省は電磁界の生体影響の研究を担当し、両省は共同 して電磁界の王令 1066/2001 を制定した。現在の産業・観光・商務省は、電気通信の規制担 当省でもあり、バレンシア大学とプロジェクトを組み、無線通信設備の電磁界の監視を行 い、同省管轄のネットワークを活用してウェブで一般市民向けに情報提供を行っている。 (5)一般市民への情報公開 保健・消費省、産業・観光・商務省の両省は、電磁界関係のウェブサイトを開設して市民向 けに情報を公開している。2001 年 10 月に当時の科学・技術省は、次の 2 つの解説冊子を公 表している 293 。 (a)「携帯電話の適切な使用に関する指針」 (Indicaciones sobre un uso adecuado del teléfono móvil) (b)「携帯電話の基地局に関する情報」 (Información sobre estaciones base telefonía móvil) 産業・観光・商務省は、バレンシア大学で計測した無線通信施設の電磁界ばく露レベルと その設置場所をウェブで提供している。一般市民は全国で 10W 以上の出力を持つ携帯電話 の基地局に関する情報とその他の電磁界に関する情報を見ることができる。 スペインの携帯電話通信事業者 3 社は、王令 1066/2001 制定に沿って 2002 年に総額 1,500 万ユーロ、2003 年に 250 万ユーロおよび 2004 年に 150 万ユーロの費用をかけて、携帯電 話基地局の電磁界測定を行った。この結果は各社のウェブサイトで公表すると共に問合せ 先の無料電話番号と e-mail アドレスを公開している。 スペインのオンブズマン協会は、2004 年 11 月 4 日に声明を出し、現行のスペインの電 磁界規制は一般市民の健康への影響を防ぐことができるものである、と発表している。 293 (a) http://www.mityc.es/NR/rdonlyres/EFBFE726-4FCA-42DC-B3AA-4E695B0FFC78/0/1folletomov0110.pdf (b) http://www.mityc.es/NR/rdonlyres/CE6B29D7-0EC4-437C-A9C9-BE9E4671AF0E/0/2folletobas0110.pdf 157 2.5.3 スペイン (6)中南米諸国における携帯電話通信事業の展開 スペインの携帯電話通信事業者 Telefónica は、過去にスペイン領土であった中南米諸国 において幾つかの携帯電話通信事業会社を運営しており、スペインの状況を反映しながら 推進している。このスペイン語圏で携帯電話通信事業を拡大展開するに際し、一般市民が スペインと同じ心配を持たないよう対処するために、中南米諸国における携帯電話を巡る 下記事項について、Telefónica 傘下の携帯電話通信事業会社向けのガイドブックを作成して いる。 ・携帯電話がどの程度普及しているか ・どのような携帯電話基地局設備があるか ・国によって市民の懸念に差はあるが、政府はどのように対応しているか ・問題が発生したときどのような法規制に基づいてどのように対応するか 158 2.6.1 ロシア連邦 2.6 2.6.1 欧州東部 ロシア連邦 (1)電波防護の概況 ロシアの電磁界規制の専門家によれば、ロシアでは 50 年間に及ぶ電磁界研究の蓄積に基 づいて規制を制定しているという。その規制の根拠は、さまざまな強度や周波数の電磁界 にばく露した動物実験および疫学調査等から影響があると認められたときに、動物と人間 の反応の違い、体の大きさの違い等を考慮し、しかも悪影響の認められた周波数範囲にお いて許容値を定めるとしている。例えば、3、12、24MHz で影響が確認された場合に初め て周波数範囲を 3 から 30MHz に定め、単なる外挿による周波数拡張は行わない。 ロシアにおける電磁界防護の基本的な法律や規則は全て強制であり、次に主なものを掲 げる。 (a) 連邦法「国民の衛生・疫学・福祉」No.52-FZ(1999 年 3 月 30 日) 294 (b)「衛生基準と規則 2.2.4/2.1.8.055-96(30kHz-300GHz職業ばく露と公衆ばく露)」 (1996 年) 295 (c) GOST 12.1.002-84「労働安全基準体系-電力周波電界-作業場における電磁界強 度の許容レベルおよび管理のための要求」(1984 年) 296 (d) GOST 12.1.006-84「労働安全基準体系-無線周波電界-作業場における許容レベ ルおよび管理のための要求」(1984 年) 297 (e) GOST 12.1.045-84「労働安全基準体系-静電磁界-作業場における許容レベルお よび管理方法」(1984 年) 298 2003 年頃に、それ以前の規則をまとめて整理し、新しく「公衆衛生疫学的規則と基準」 の文書が幾つか発行されている。次の(2)項において、これらの最近の規制文書に基づ いて、電磁界防護規制の内容を詳述する。 上記(b)の衛生基準と規則は、公衆ばく露と職業ばく露を規定しているが、その公衆ばく 294 295 296 297 298 Federal law "The sanitary-epidemiological welfare of the population" from March 30th, 1999 no. 52-FZ. Sanitary Norms and Regulations 2.2.4/2.1.8.055-96 (30kHz-300GHz occupational exposure and general pablic exposure). GOST 12.1.002-84 Occupational safety standards system. Power frequency electric fields. Permissible levels of field strength and requirements for control at work-places. GOST 12.1.006-84 Occupational safety standards system. Electromagnetic fields of radio frequencies. Permissible levels at work-places and requirements for control. GOST 12.1.045-84 Occupational safety standards system. Electrostatic fields. Tolerance levels and methods of control at working places. 159 2.6.1 ロシア連邦 露部分は、次の(2)の(イ)項において述べる内容と同じである。 (2)電波防護規制の内容 ロシアの電磁界規制は、時間の依存性が含まれ多岐にわたるので、まず全体の規制状況 (ただし、静電磁界および超低周波領域を除く)を簡潔にまとめた表 2-29 を掲げる。 表2-29 周波数 10~ 30kHz 0.03~ 0.3MHz 0.3~ 3MHz 3~ 30MHz 30~ 50MHz 50~ 300MHz 0.3~ 300GHz 携帯電話基 地局の放射 携帯電話端 末機利用者 ロシアにおける無線周波領域の電磁界規制のまとめ 職業ばく露(労働時間:8 時間) 公衆ばく露 500V/m, 50A/m(終日労働) 1000V/m, 100A/m(2 時間以内) 50~500V/m(時間に依存):max 20000(V/m) 2 ・hr 5~50A/m(時間に依存):max 200(A/m) 2 ・hr 50~500V/m(時間に依存):max 20000(V/m) 2 ・hr 5~50A/m(時間に依存):max 200(A/m) 2 ・hr 25V/m 30~296V/m(時間に依存):max 7000(V/m) 2 ・hr 10V/m 10~80V/m(時間に依存):max 800(V/m) 2 ・hr 0.3~3A/m(時間に依存):max 0.72(A/m) 2 ・hr 3V/m 10~80V/m(時間に依存):max 800(V/m) 2 ・hr 3V/m ※ 25~1000μW/cm2 (時間に依存):max 200μW/cm2 ・hr (5000μW/cm 2 :手だけの数分間のばく露) 25~1000μW/cm2 (時間に依存):max 200μW/cm 2 ・hr ― 15V/m 10μW/cm 2 (回転式アンテナ: 25μW/cm 2 ) 10μW/cm 2 (300~2400MHz)100μW/cm 2 ※ ラジオ・テレビ放送設備と長距離レーダー装置は別に規定。 (ア)職業ばく露規制 「2.2.4 生産環境の物理的要素:生産条件の電磁界 (公衆衛生疫学的規則と基準SanPiN 2.2.4.1191-03 ロシア公衆衛生省 2003)」 299 この新しくできた規制文書は、生産環境での電磁界規制を全てまとめたものである。静 磁界および 50Hz 電磁界の最大許容レベルも規定されているが、ここでは省略する。 299 2.2.4. ФИЗИЧЕСКИЕ ФАКТОРЫ ПРОИЗВОДСТВЕННОЙ СРЕДЫ, Электромагнитные поля в производственных условиях (Санитарно-эпидемиологические правила и нормативы, СанПиН 2.2.4.1191-03 Минздрав России 2003) 160 2.6.1 ロシア連邦 ① 無線周波 10kHz~30kHz 帯域の電磁界の最大許容レベル ばく露時間に依存して、電界強度と磁界強度は別々に評価し規制値が設定される。 ・全ばく露時間中の最大許容レベル 電界強度:500 V/m 磁界強度:50 A/m ・ばく露時間が 2 時間以内の場合における最大許容レベル 電界強度:1000 V/m 磁界強度:100 A/m ② 無線周波 30kHz~300GHz 帯域における電磁界の最大許容レベル ばく露エネルギーの最大許容レベルは表 2-30 で規定されるが、それにはパラメータとし てばく露時間 T(hr)が含まれる。T をパラメータとして含む式は以下で規定される。 (a) 30kHz~300MHz 帯域 電界のエネルギーばく露:EE E =E 2 ・T[(V/m) 2 ・hr] 磁界のエネルギーばく露:EE H =H 2 ・T[(A/m) 2 ・hr] (b) 300MHz~300GHz 帯域 電力密度(出力密度)のエネルギーばく露:EE S =S・T[μW/cm 2 ・hr] (注)上記式では、E:電解強度、H:磁界強度、S:電力密度、EE:Energy Exposure を示す。 30kHz~300MHz帯域では電界成分EE E と磁界成分EE H があるが、300MHz~300GHz帯域で は電力密度(S)と時間の積で定義される。 例えば、1 交代でどのくらいの時間働いたかによって、その単位時間におけるばく露許 容レベルが算出できる。8 時間労働の場合、EE S の 200[μW/cm 2 ・hr]から、1 時間あたり の電力密度の最大許容値は 200[μW/cm 2 ・hr]/8[hr]=25[μW/cm2 ]と計算され。他方、 電界強度や磁界強度の場合は、EE値を労働時間(T)で除した値の平方根[即ち(EE/ T) 1/2 ] が単位時間当たりの最大許容値になる。 電界強度、磁界強度、電力密度の最大許容レベルは表 2-31 で規定され、いかなる場合も この値を超えてはならない。 表2-30 電磁界エネルギーばく露の最大許容レベル(30kHz 以上~300GHz 帯域) 30kHz 以上 ~3MHz 2 EE E [(V/m) ・hr] 20000 EE H [(A/m) 2 ・hr] 200 2 EE S[μW/cm ・hr] - 周波数帯域 3MHz 以上 ~30MHz 7000 - - 161 30MHz 以上 ~50MHz 800 0.72 - 50MHz 以上 ~300MHz 800 - - 300MHz 以上 ~300GHz - - 200 2.6.1 ロシア連邦 表2-31 電界強度、磁界強度および電力密度の最大許容レベル (30kHz 以上~300GHz 帯域) 周波数帯域 電界強度 E(V/m) 磁界強度 H(A/m) 電力密度 S(μW/cm2 ) 30kHz 以上 ~3MHz 3MHz 以上 ~30MHz 30MHz 以上 ~50MHz 50MHz 以上 ~300MHz 300MHz 以上 ~300GHz 500 300 80 80 - 50 - 3.0 - - - - - - 1000 5000* * 手だけの局所ばく露で数分間の短時間作業の場合 ③「作業場所での電磁界レベルを管理するための要求」の項での規定 この項での要求は非常に厳しく、全体的な要求として全周波数帯域についての要求事項 が記述され、次いで各帯域・項目別に要求が記述されている。 ・管理を実行するための一般的要求 ・地磁気が減衰している程度を管理するための要求 ・静電界レベルを管理するための要求 ・静磁界レベルを管理するための要求 ・50Hz の電磁界レベルを管理するための要求 ・10kHz~300GHz の電磁界レベルを管理するための要求 上記「10kHz-300GHz の電磁界レベルを管理するための要求」の項では、RF(無線周波) 放射源の装置の出力電力によって、管理しなくてもよい周波数帯域が示されている。即ち、 余計な放射源は測定しなくてよく、次の周波数帯域は管理、測定しなくてよい。 ・5W 以下の機器で、30kHz 以上~3MHz 帯域 ・2W 以下の機器で、3MHz 以上~30MHz 帯域 ・0.2W 以下の機器で、30MHz 以上~300GHz 帯域 ④「電磁界の悪影響から作業者を防護するための衛生学的要求」の項の規定 作業者を集団または個々に防護するための要求が記述されている。 激しい電磁界レベルの環境下で働いている人々に対して、次の要求が規定されている。 ・その作業を行うために特別な検査と許可が必要である。 ・許可を得るために作業者は医学的検査を受けなければならない。 ・検査を受け許可を得た後も、定期的に医者の検査を受けなければならない。 162 2.6.1 ロシア連邦 作業者保護の各種装置、装備(作業服や特殊手段など)について、新開発の手段、装置、 機器、作業服を含み、全ての防護装置、手段は衛生学的な検査を受けなければならない。 ⑤「健康維持に役立つ予防的措置」の項の規定 規制文書の最後の項で、次のような予防的な対応が記載されている。 ・電磁界放射装置の稼動および維持に従事する労働者は、注意を促すためと、健康 状態の変化の早期発見のために、予防的な医学検査を定期的に受けなければなら ない。 ・18 歳未満の若年層、妊婦は、作業場所での電磁界強度が一般住民のために制定さ れた最大許容レベルを超えない場合のみ、労働が許可される。 (イ)公衆ばく露規制 「2.1.8 自然環境の物理的要素、2.2.4 生産環境の物理的要素:無線技術送信設備の 配置と運転に対する衛生学的要求 (公衆衛生疫学的規則と基準 SanPiN2.1.8/2.2.4.1383-03 公衆衛生省 2003)」 300 新しい規制文書は、高周波の 30kHz~300GHz 帯域で運転され使用されている送信機に 対する電磁界規制で、送信機で実際に修理・補修、制御などの作業をする人についての要求 がある。多くの許容値を載せていて、そのほとんどは前記(ア)項、職業ばく露の規制文 書と全く同じ規制、要求であるが、注目すべき点は、作業者に対する規制のほかに、送信 機周辺の居住住民のための規制がこの文書に含まれていることである。 その規制値は、周波数によって許容値が異なるが、表 2-32 のように規定されている。例 えば、30 kHz から 300kHz までの送信機の場合、住民のための許容値は 20 時間の影響が許 容されているレベルで 25 V/m である。周波数が高くなるほど許容値は厳しくなる。 また、基地局や放送局などの施設において用意しなければならない所定文書のリストが 記載してある。施設で備えるべき必要な文書として、次のようなものがある。 ・送信機の性能、出力などに関する文書 ・アンテナの性能、高さ、指向性、角度などの技術的特性を記載した文書 ・近傍での測定結果などのデータを記載した文書 300 2.1.8. ФИЗИЧЕСКИЕ ФАКТОРЫ ОКРУЖАЮЩЕЙ ПРИРОДНОЙ СРЕДЫ, 2.2.4. ФИЗИЧЕСКИЕ ФАКТОРЫ ПРОИЗВОДСТВЕННОЙ СРЕДЫ, Гигиенические требования к размещению и эксплуатации передающих радиотехнических объектов (Санитарноэпидемиологические правила и нормативы, СанПиН 2.1.8/2.2.4.1190-03 Минздрав России 2003). 163 2.6.1 ロシア連邦 表2-32 周波数帯域 電界強度 (V/m) 電力密度 (μW/cm 2 ) 公衆ばく露電磁界の最大許容レベル 30~300 kHz 0.3~3 MHz 3~30 MHz 30~300 MHz 0.3~300 GHz 25 15 10 3* - - - - - 10 25** * ラジオ・テレビ放送送信機(帯域 48.5~108MHz、174~230MHz)の最大許容レベルは、 この 3V/m は適用されず、次の計算式から求める。 E(V/m)= 21・f - 0.37 (ただし、f:MHz) また、特定目的の長距離レーダー装置(150~300MHz)での最大許容レベルは、次の ように規定される。 近傍界(near field)領域で 6V/m 遠方界(far field)領域で 19V/m ** 回転走査方式で作動しているアンテナからの放射の場合。 (ウ)携帯電話等の陸上移動無線通信設備の規制 「2.1.8 自然環境の物理的要素、2.2.4 生産環境の物理的要素:陸上移動無線通信手 段の配置と運転に対する衛生学的要求 (公衆衛生疫学的規則と基準SanPiN 2.1.8/2.2.4.1190-03 ロシア公衆衛生省 2003)」301 この新規制文書ができるまでは、携帯電話から発生する電磁界の許容値として一時的に 定めた臨時の規制値が適用されていた。2002 年に、携帯電話から発生する電磁界の影響に 関し、ばく露時間やばく露強度との関連を調べる多くの試験研究を実施し、その結果から 本規制文書が得られた。 ① 陸上無線通信装置に関する規定 27MHz から 2400MHz までの全ての周波数帯域を含み、陸上で使われている全ての移動 無線通信装置に関する規制値が本規制文書に集められている。 携帯電話(450MHz、900MHz、1800MHz 等の周波数)を含み、さらにそれ以外の全ての 移動無線通信装置を含む規制値は、周波数帯域別に次のように規定されている。 ・27MHz 以上~30MHz: 45V/m ・30MHz 以上~300MHz: 15V/m ・300MHz以上~2400MHz: 100μW/ cm2 301 2.1.8. ФИЗИЧЕСКИЕ ФАКТОРЫ ОКРУЖАЮЩЕЙ ПРИРОДНОЙ СРЕДЫ, 2.2.4. ФИЗИЧЕСКИЕ ФАКТОРЫ ПРОИЗВОДСТВЕННОЙ СРЕДЫ, Гигиенические требования к размещению и эксплуатации средств сухопутной подвижной радиосвязи, Санитарноэпидемиологические правила и нормативы (СанПиН 2.1.8/2.2.4.1190-03 Минздрав России 2003). 164 2.6.1 ロシア連邦 携帯電話端末機の使用者は、100μW/cm 2 以下のばく露であれば人体への悪影響はない。 一般の人が携帯電話を使用する時間は、1 日あたり 1 時間以内と推定して、その許容値 が定められた。 現在、携帯電話端末機は国内で製造されておらず、全て海外からの輸入品が使われてい る。携帯電話端末機は欧州規格、ANSI 規格には適合しているが、ロシアの要求する厳し い規制値への適合性が問題となっている。 ② 労働環境における規制 労働環境内にある基地局から放射される電磁界レベルは、表 2-33 の最大許容レベルを超 えてはならない。 例えば、携帯電話基地局(300 MHz以上~2400 MHz以下)における作業労働者に対して 「時間による保護」を採用し、最大許容電力密度は 200μW/cm 2 ・hrという規制になる。 表2-33 労働環境における基地局の動作電磁界の最大許容レベル 周波数帯域 電磁エネルギー(時間因子 を含む)の最大許容レベル T (hr)≦0.2hr のとき 電力密度の最大許容レベル T (hr)≦0.08hr のとき 電界強度の最大許容レベル T (hr)≧8hr のとき、電界強度、 電力密度の最大許容レベル 27 MHz 以上 ~30 MHz 30 MHz 以上 ~300 MHz 300 MHz 以上 ~2400 MHz 以下 7000(V/m) 2 ・hr 800(V/m) 2 ・hr 200(μW/cm2 )・hr - - 1000μW/cm2 296V/m 80V/m - 30V/m 10V/m 25μW/cm 2 ③ 一般公衆環境における規制 建物外部にある放送局や携帯電話基地局アンテナから放射される電磁界レベルは、居住 地域、居住可能な公共施設、さらに生産環境における室内で、次の最大許容レベルを超え てはならない。 ・27MHz 以上~30MHz: 10V/m ・30MHz 以上~300MHz: 3V/m ・300MHz以上~2400MHz以下: 10μW/cm 2 例えば、携帯電話の基地局から団地のような居住地域への放射の電磁界レベル、即ち、 基地局周辺住民のばく露規制値は、10μW/cm2 である。 165 2.6.1 ロシア連邦 携帯電話の使用者は、その端末機を購入するとき自分の意思と責任で、影響のリスクを 承知の上、購入して使用している。しかし、基地局アンテナが居住地域に設置されるとき、 周辺住民には携帯電話を使用しない人たちも含まれ、住民の意思と無関係にアンテナが設 置されることになる。従って、この場合の規制値は、非常に厳しいものとなる。 ④ 陸上無線通信装置の電磁界による人への望ましくない影響の予防策 住民保護のために、陸上無線通信の携帯電話の使用者に対し、次の対策が勧告されてい る。 ・携帯電話の使用時間をできるだけ短くする。 ・18 歳未満の若年層や子供、妊婦、植込式医療機器使用者は、携帯電話端末機の使 用をできるだけ制限する。 (3)規制制定の関連機関 ロシア公衆衛生省 302 の衛生・疫学調査部の監督下に連邦および各地域の衛生疫学調査 センターがあり、各センターには特別の研究室がある。このセンターが電磁界ばく露の測 定および評価を行い結果を管理し規制している。 電磁安全センター(1994 年に設立) 303 は、電磁安全性に関する科学的研究成果を実地 に適用することを主要目的としている機関であって、安全基準策定も行う。 ロシア非電離放射線防護委員会(1998 年設立) 304 は、非電離放射線から人体および環 境を防護する分野の専門家で構成され、非電離放射線から国民保護のための基準やガイド ライン作成にも参画している。ロシア公衆衛生省、WHO国際電磁界プロジェクトおよび ICNIRPとも協同作業を行っている。 ロシア医療科学アカデミー・労働衛生研究所 305 の電磁波研究室(1953 年設立)は、電磁 波防護の研究、特に人体に与える影響調査、医学衛生上からみた規制の作成等の主要任務 を担っている。研究者は主に医学者で構成され、そのほか生物学者、物理学者、技術者、 生物物理学者が在籍している。 (4)一般市民への情報公開 WHO の “Establishing a Dialogue on Risk from Electromagnetic Fields (2002)”(電磁界リス クの対話の確立)をロシア語に翻訳し WHO のウェブサイトに掲載している。 302 303 304 305 Ministry of Public Health Centre for Electromagnetic Safety Russian National Committee for Non-Ionizing Radiation Protection Russian Academy of Medical Sciences, Research Institute of Occupational Health 166 2.6.1 ロシア連邦 ロシア非電離放射線防護委員会では、ロシア語であるが、次の冊子を発行している。 ・電磁界と健康(2002 年) ・電磁界:神秘と事実(2002 年) ・電磁界と住民(2003 年) (5)今後の方向 ロシアの WTO(世界貿易機関)への加盟に備えて、国際規範に沿って各種資料や基準等 の文書フォーマットの変更作業を進めてきている。 また、新しく発行された上記の「公衆衛生疫学的規則と基準」などの文書は英文に翻訳 することを検討している。 167 2.6.2 ポーランド共和国 2.6.2 ポーランド共和国 (1)電波防護の概況 (ア)公衆ばく露規制 公衆ばく露の法的規制は、1980 年に政令が出され環境保護法に基づいたばく露基準値が 規定されたが、1998 年に改正され「環境安全の政令(No.107/1998)」 306 となった。この 1998 年政令の基準値は 1980 年の政令に比べ 1/4 に緩和されているが、1998 年政令には測 定方法(場所・頻度・計測者など)の規定等が欠けていたため、2001 年から改正の検討が始 まった。公衆ばく露規制を管轄する環境省には電磁界立法委員会がなかったので、招請し た専門家グループによって電磁界規制改正の検討および提案がなされ、修正した「環境保 護・開発法」 307 が 2001 年 3 月に導入された。同法では、電磁界の安全性に対する注意書 きの記述があり、また新たに導入される全ての技術(携帯電話の通信を含む)を包含する 表2-34 ポーランドにおける電磁界規制制定の経過 308 年 法律制定者 電磁界 ばく露区分 許容ばく露レベル(PEL) の周波数範囲 300~300000MHz(マイクロ波) ばく露量の概念 0.1~300MHz(無線周波) ばく露量の概念 1972 閣僚会議(内閣) 職業 1977 労働・賃金・社会政策省 職業 1980 環境保護省 公衆, 環境 0~300000MHz 1994 労働・賃金・社会政策省 職業 0~0.1MHz 1996 首相 1998 環境保護省 公衆, 環境 0~300000MHz 2001 2002 経済・労働・社会政策省 職業 0~300000MHz, ばく露量の概念 2003 環境省 公衆, 環境 0~300000MHz 「労働環境における健康有害要因の許容濃度・強度 に関する省庁間連絡委員会」を設立 (注)ポーランドにおける電磁界の規制法案は、以前では閣僚会議で策定されたが、 最近は各省によって策定されている。 306 Ordinance of the Ministry of Environment Safety, Republic of Poland (Journal of Law, No.107/1998, pos. 676). 307 Act on Environmental Protection and Development (Journal of laws, No.49/1994, pos.196 and No.62/2002, pos. 627). 308 Stanislaw Szmigielski and Elzbieta Sobiczewska: Overview of legislative initiatives, regulations, and relevant actions in the field of EMF & health, and risk communication approach in Poland (July 2004). 168 2.6.2 ポーランド共和国 新規制の作成および個別の安全基準の提供が要求されていた。こうして 2002 年に電磁界の 安全性の規制が作成され、2003 年 10 月 30 日に「環境省政令(No.192/2003)」 309 として 発表された。ここで設定された制限値は、「経済・労働・社会政策省政令」(No.4/2001 およ び No.217/2002)で制定された職業ばく露制限値の 3 レベルのうち最も低い制限値と整合 するものである。 地方自治体レベルにおいて独自に電磁界規制を実施している例はない。昔は軍では別の 基準があったが、現在は公衆ばく露あるいは職業ばく露の基準と同じになっている。軍関 係では NATO(北大西洋条約機構)の基準はあるが、これは ICNIRP ガイドライン準拠で あるので、ポーランド基準の方が厳しい。 一般市民や労働者の保護のための電磁界規制は義務、強制であり罰則もついている。 (イ)職業ばく露規制 職業ばく露の法的規制に関しては、1965 年に 300MHz~300GHz のマイクロ波に関する 基準が当時のソ連から直接導入された。その後、ポーランドの労働医学研究所および軍の 関連研究所、プラハ(チェコ)やモスクワ(ロシア)の研究所と協力し、この 1965 年基準 を改正しマイクロ波のみの規制に関する政令が 1972 年に制定された。この 1972 年政令に は「ばく露量の概念(Dose Concept)」が反映されているが、この概念はロシアの基準にも 取り入れられたものである。 ポーランドの労働環境の管理は義務とされ、「労働規範法令」 310 に基づき 1970 年代よ り電磁界の職業ばく露を職業病として労働災害に認定している。 1977 年には、0.1~300MHz の無線周波に関する政令が制定され、1994 年には労働省政 令により 0Hz~100kHz の低周波に関する法律が制定されている。 以上 3 つの職業ばく露規制の法律が 1 つに統一され、2001 年 7 月および 2002 年 11 月に 「経済・労働・社会政策省政令」 (No.4/2001 および No.217/2002)311 が制定され現在に至っ ている。 なお、この統一的な政令ができるまでには次の経過があった。 1996 年の首相令 312 により、「労働環境における健康有害要因の許容濃度・強度に関する省庁 間連絡委員会」 313 が設立された。この首相令は 1997 年と 2000 年に改定されたが、この専門家 委員会は労働医学研究所と労働保護中央研究所の 2 研究機関、省庁および労働組合からの代 309 Ordinance of the Ministry of Environment on permissible levels of EMF in the environment and methods for control of providing these levels, Republic of Poland (Journal of Law, No.192/2003, pos. 1883). 310 Statute - Labour Code 311 Ordinance of Ministry of Labour and Social Politics, Republic of Poland (Journal of Law, No.4/2001, pos. 36)および (Journal of Law, No.217/2002 pos. 1833). 312 Ordinance of Prime Minister of Poland (Journal of Law, No.61/1996, pos. 284). 313 Interministerial Commission for Permissible Concentrations and Intensities (PCI) for Factors Harmful to Health in the Working Environment. 169 2.6.2 ポーランド共和国 表者によって構成され、許容濃度・強度制限に関する検討を行い提案するよう要請され た。同 委員会配下に化学的要因と物理的要因を検討する 2 つの作業グループが編成され、さらに 後者にはサブグループとして 騒音、機械振動、電磁界、光線放射、微小空間気候の班が組織 化された。この中の「電磁界」班は、2000 年以降、労働保護中央研究所の管轄下で 9 名の専 門家が電磁界安全ガイドラインと労働者の許容ばく露レベルを検討し、経済・労働・社会政 策省に提案し、この提案が上記統一された政令の元となった。 (2)電波防護規制の内容 (ア)公衆ばく露規制 1980 年に制定した公衆ばく露規制は、放送センター、高圧送電線をはじめ携帯電話基地 局などの全ての設備からの放射電磁界に関して、これまで一貫して管理することができた。 2003 年 10 月 30 日発表の公衆ばく露の「環境省政令(No.192/2003)」は、「経済・労働・ 社会政策省政令」(No.4/2001 および No.217/2002)で制定された職業ばく露制限値の 3 レ ベルのうち最も低い「安全区域」の制限値と整合するように設定された。表 2-35 に示す制 限値を超える一般公衆ばく露は極めて稀である。 公衆ばく露には、50Hz 部分を除いてばく露時間は考慮されていない。 ポーランドの電磁界規制の対象は送電線や携帯電話の基地局などの設備であって、携帯 電話端末機、コンピュータ、家電機器、照明、換気装置などの電気機器製品は対象外であ る。 表2-35 公衆ばく露制限値 308 周波数範囲 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 電力密度 (W/m 2 ) 0Hz 10000 2500 - 0~0.5Hz 以下 2500 - 0.5~50Hz 以下 - 10000 ※1000(50Hz) 60 - 0.05~1kHz 以下 - 3/f - 0.001~0.8MHz 以下 20 3 - 0.8~3MHz 以下 20 2.4/f - 3~10MHz 以下 61.4/f 2.4/f - 10~300MHz 以下 6.14 - - 300~300000MHz 以下 - - 0.1 fの単位は、対応する行の周波数範囲に記載の単位。 ※ センシティブエリア(居住地域、病院、託児所、幼稚園、寄宿舎等) における規制値。 170 2.6.2 ポーランド共和国 (イ)職業ばく露規制 2001 年の「経済・労働・社会政策省政令」(No.4/2001)は 0~300GHz の範囲をカバーし、 超低周波、低周波、0.1~300MHz の無線周波、300MHz~300GHz のマイクロ波を含み「ば く露量の概念」を導入している。さらに翌年の「経済・労働・社会政策省政令」 (No.217/2002) は、パルス変調した無線周波およびマイクロ波(0.1MHz~300GHz)に関しそのピーク電 力密度へのばく露を制限している。 この「ばく露量の概念」とは、具体的に防護服の着用が要求される場所を最大限界値と すると、最大限界値の 1/3 程度のばく露量であれば 8 時間以内の滞在が可能とし、最大限 界値の 1/10 程度のばく露量であれば 24 時間の滞在が可能であるとしている。また、これ らの中間区域では、労働者に対して健康診断の実施等の管理体制を要求しており、必ずし もばく露時間を遵守するだけの制限ではない。概念的には、電磁放射源近傍の「危険区域」 (Dangerous zone)や「危険要因区域」(Hazardous zone)から遠く離れる方向に、「中間区 域」(Intermediate zone)、「安全区域」(Safety zone)と 3 段階に区分できる。実際には、こ れら各区域がオーバーラップした 3 区域(安全/中間区域、中間/危険要因区域、危険要 因/危険区域)に分けて制限値が規定されている。表 2-36 は、このように 1 日あたりの全 ばく露量をもとにして設定した 3 区域と、その各区域における滞在時間およびアンテナ標 識の表示色を示す。 ポーランドの電磁界ばく露規制値の根拠は、人体への悪影響に関するいくつかの実験や 疫学調査の報告をもとに、特に熱刺激と神経刺激の影響における限界の閾値に依拠してい る。ICNIRP ガイドラインは短時間のばく露の規制には適用できるが、長時間ばく露の場 合には適用が難しい、という考えである。そのため、通常の一般環境であれば ICNIRP ガ イドライン準拠で健康保護上問題はないであろうが、職業ばく露では勤務が 40 年間等の長 期間に及ぶ可能性があるので、その場合の影響を考慮して厳しい基準が定められている。 安全区域に対する制限値は、妊婦や 18 歳未満の若年労働者に対して適用されている。 表2-36 アンテナに対する 分類区域 安全/中間区域 Safety&Intermediate Zone 中間/危険要因区域 Intermediate&Hazardous Zone 危険要因/危険区域 Hazardous&Dangerous Zone アンテナに対する安全性の区域分類 アンテナ標識 の表示色 人の滞在時間 緑 24 時間までなら滞在可能な場所 (職業だけでなく公衆にも適用される) 黄 8 時間までなら滞在可能な場所 赤 数分間なら滞在可能な場所、または 防護服なしでは立入ることができない場所 171 2.6.2 ポーランド共和国 表2-37 職業ばく露制限値(電界強度) 314 , 308 区域別電界強度(V/m) 周波数範囲 安全/中間 区域E≤E 0 中間/危険要因 区域E 0 <E≤E 1 危険要因/危険 区域E 1 <E≤E 2 E 0 = E 1 /3 E1 E 2 = 10 E 1 20000 40000 (b) 3200(kV/m) 2 h (a) 10000 20000 (b) 800(kV/m) 2 h 0.3~1kHz 100/(3f) 100/f 1000/f 0.08/f 2 (kV/m) 2 h 1k~3MHz 33.3 100 1000 0.08(kV/m) 2 h 3~15MHz 100/f 300/f 3000/f 0.72/f 2 (kV/m) 2 h 15~3000MHz 6.66 20 200 3200(V/m) 2 h 3~300GHz 0.053f + 6.5 0.16f + 19.5 1.6f + 195 0~0.5Hz 10000 0.5~300Hz 5000 (a) 1 日あたりの 許容可能な 電界ばく露量 Dd E (f) (f/2 + 55) 2 (V/m) 2 h ・fの単位は、対応する行の周波数範囲に記載の単位。 ・安全/中間区域は、中間/危険要因区域の制限値の 1/3 としたが、(a)では中間/危険要 因区域の規制値の 1/2 である。なお、(a)の値は政令では例外規定。 ・危険要因/危険区域は、中間/危険要因区域の規制値の 10 倍としたが、(b)では中間/ 危険要因区域の制限値の 2 倍である。 表2-38 職業ばく露制限値(磁界強度) 300, 308 区域別磁界強度 H(A/m) 安全/中間 区域H≤H 0 中間/危険要因 区域H 0 <H≤H 1 危険要因/危険 区域H 1 <H≤H 2 H 0 = H 1 /3 H1 H 2 = 10 H 1 1 日あたりの 許容可能な 磁界ばく露量 Dd H (f) 0~0.5Hz 2666 8000 80000 512(kA/m) 2 h 0.5~300Hz 66.6 200 2 000 0.32 (kA/m) 2 h 0.3~1kHz 10/(3f) 10/f 100/f 800/f 2 (A/m) 2 h 1k~3MHz 3.33 10 100 800(A/m) 2 h 3~15MHz 8/(3f) 8/f 80/f 512/f 2 (A/m) 2 h 15~3000MHz 0.018 0.053 0.53 0.022(A/m) 2 h - - 周波数範囲 3~300GHz - - ・fの単位は、対応する行の周波数範囲に記載の単位。 314 ・Halina Aniolczyk et al : Review of new EMF safety limits for occupational exposure in Poland and their comparison with ICNIRP recommendations (2001). ・Halina Aniolczyk: New EMF safety limits for occupational and public exposure in Poland, International Journal of Occupational Medicine and Environmental Health, 17(2):311-314, 2004. ・Jolanta Karpowicz: EMF Regulations' System Implemented in Poland, WHO Conference in Slovenia (8-9 November, 2004). 172 2.6.2 ポーランド共和国 (ウ)比吸収率(SAR) 比吸収率(SAR)は、実際上計測不可能のため、ポーランドでは電磁界規制には導入さ れていない。ただし、ICNIRP ガイドラインや IEEE 規格の比吸収率(SAR)は、それをも とに、ばく露制限値を理論的にモデル化するときの議論では使用された。 (3)規制制定の関連機関 軍衛生疫学研究所ではある程度の電磁界基準草案を作成する。 他に 2001 年の電磁界政令の草案を作成した主管機関としての労働保護中央研究所があ る。労働保護中央研究所では、国家機関として基準改定や計測、モニタリング等を全て行 っている。労働監査官の研修も行っている。両研究所は同じレベルで互いに競合しながら 基準を作成してきた。 これら研究所あるいは専門家委員会で電磁界の基準草案を作成した後の電磁界規制の法 令決定機関として、職業ばく露全般の規定は経済・労働・社会政策省が担当し、特定の付属 規定(例えば、従業員のばく露予防法、ばく露計測の場所・頻度・管理者等)は保健省が担 当している。 一般公衆ばく露規制は環境省が担当しているが、環境に関する規制はこれまで常に職業 に関する規制と調和のとれたものであった。 ポーランド標準化委員会 315 は計測方法の制定やポーランド規格の発行等を行っている。 電磁界の発生機器を工場に導入する際には衛生監査官による稼動許可が必要とされ、導 入する機器はポーランド規格に沿って定期的に測定される。労働監査官は測定の権限を有 していないため、衛生監査官や環境監査官が測定を行っている。 規制の基準草案に関係する上記軍衛生疫学研究所、労働医学研究所や委員会を含み、ポ ーランドにおける電磁界の生体影響の研究機関・団体のリストを次頁の表 2-39 に示す。 (4)一般市民への情報公開 公衆ばく露電磁界防護の法律が制定された後、携帯電話の基地局に対する抗議や問合せ が一般市民から来ているが、一般市民に対する電磁界関係の情報公開は行われていない。 この一般市民からの問合せには、各県の環境監査局が対応することになっているが、中立 的な労働医学研究所や軍衛生疫学研究所にも問合せは来るので対応している。電磁界の計 測は、各県の環境監査局と軍衛生疫学研究所が行っており、軍衛生疫学研究所が単独で電 磁界の計測を行う場合もある。 315 Polish Committee for Standardization 173 2.6.2 ポーランド共和国 (5)今後の方向 ポーランドで職業ばく露および公衆ばく露規制が強制化されたのは、最近のこととはい え、ポーランドの生体電磁関係の専門家たちは、これらの修正が必要でありEU理事会勧告 1999/519/ECやEU指令 2004/40/ECのICNIRPガイドラインと少なくとも部分的に整合するこ とが必要である、と強く感じていた。そのため 2003 年に「生体電磁問題委員会(CBEMP)」 316 が組織化され、新しい電磁界基準の提案を検討し、特に、混成した電磁界基準の 3 つ の提案を準備しており、その各提案間の整合性について作業している。この提案が規制政 令として成立するのは、2008 年頃になる見込みである。 表2-39 ポーランドにおける電磁界の生体影響の研究機関・団体 308 機関・団体 活動範囲 メンバー ポーランド科学アカデミー、 医療物理委員会の非電離放射線 生体影響委員会 (Commission on Biological Effect of Non-Ionozing Radiations (CBENIR) of the Committee of Medical Physics, Polish Academy of Sciences) ポーランド放射線生物学会の生 体電磁問題委員会 (Commission on Bioelectromagnetic Problems of the Polish Society of Radiation Biology) 軍衛生疫学研究所、マイクロ波 部 (Department of Microwave Safety, Military Institute of Hygiene and Epidemiology, Warsaw) ・生体電磁分野の研究活動の開 始と調整 ・生体電磁分野の国内研究グル ープの協力調整 ・委員長 Professor Stanislaw Szmigielski, M.D., Ph.D., ・秘書 Elzbieta Sobiczewska, Ph.D., ・委員 14 名 ・電磁界ばく露のリスク分析 ・電磁界ばく露の許容レベル、 職業・公衆の安全性ガイドラ インの策定 ・委員長 Marek Zmyslony, Ph.D., ・委員 8 名 ・パルス変調マイクロ波放射の 生体影響と健康リスクに関す る実験研究と疫学研究 ・電磁界の計測方法論 ・電磁界ばく露の許容レベル、 職業・公衆の安全性ガイドラ インの策定 ヴロツワフ工科大学、 電気エネルギー研究所 (Institute of Electroenergetics, University Technical School, Wroclaw) ・商用電力周波(50 Hz)の電磁 界の生体影響と健康リスクに 関する実験研究と疫学研究 ・商用電力周波(50 Hz)の電磁 界の健康リスクに関する環境 省への助言機関 ・電磁界計測方法論 ・電磁界ばく露の許容レベル、 職業・公衆の安全性ガイドラ インの策定 ・Professor Stanislaw Szmigielski, M.D., Ph.D., Head of the Department; ・Elzbieta Sobiczewska, Ph.D., Laboratory of Bioeffects of EM Fields; ・Roman Kubacki, D. Tech. Sci., Laboratory of Metrology of EM Fields ・Marek Szuba, D.Techn. Sci. 労働医学研究所、 電磁危険要因研究室 (Laboratory for Electromagnetic Hazards, Institute of Occupational Medicine, Lodz) 316 Commission for Bioelectromagnetic Problems 174 ・Marek Zmyslony, Ph.D., ・Halina Aniolczyk, Ph.D. 2.6.3 チェコ共和国 2.6.3 チェコ共和国 (1)電波防護の概況 2000 年末までの高周波(60kHz~1000GHz)に関する電磁界規制(No. 408/1990)は、旧 COMECON 圏で適用された基準を採用し、携帯電話基地局の送信機、TV 放送等の周波数 では ICNIRP ガイドラインに比べ 200 倍厳しい制限値であった。 しかし、この従来規則を廃止しICNIRPガイドライン準拠の規則を導入することが検討さ れ、次の新しい政府規則(480/2000)が 2000 年 11 月 22 日に制定され 2001 年 1 月 1 日か ら発効した。同規則は、ICNIRPガイドラインを全面的に採用しており、携帯電話からの電 磁界だけでなくレーザー等全ての非電離放射線を含む周波数範囲 0~1.7PHz(Peta=10 15 ) のばく露防護規則である。 ・「非電離放射線防護に関する政府規制(No. 480/2000)」 317 (2)電波防護規制の内容 (比吸収率(SAR)および公衆ばく露と職業ばく露の規制) 表2-40 公衆ばく露の比吸収率(SAR) 電流密度 J (A/m 2 ) 電力密度 (W/m 2 ) 全身 SAR (W/kg) 局所 SAR (W/kg) 四肢 SAR (W/kg) 平均 SA <1Hz 0.011 - - - - - 1~4Hz 0.008/f - - - - - 0.002 周波数 4Hz~1kHz - - - - - f/5×10 5 - - - - - 100kHz~10MHz f/5×10 5 - 0.08 2 4 0.002J/kg 10MHz~10GHz - - 0.08 - 10 - 2 - 4 - 0.002J/kg 10GHz~300GHz 1kHz~100kHz - 2.6.3 節における表では、f の単位は Hz。 表2-41 電流密度 J (A/m 2 ) 電力密度 (W/m 2 ) 全身 SAR (W/kg) 局所 SAR (W/kg) 四肢 SAR (W/kg) 平均 SA <1Hz 0.057 - - - - - 1~4Hz 0.04/f - - - - - 0.01 - - - - - f/10 5 - - - - - 100kHz~10MHz f/10 5 - 0.4 10 20 0.01J/kg 10MHz~10GHz - - 0.4 10 20 0.01J/kg 10GHz~300GHz - 50 - - - - 周波数 4Hz~1kHz 1kHz~100kHz 317 職業ばく露の比吸収率(SAR) Government Regulation on health protection against non-ionising radiation (No. 480/2000). 175 2.6.3 チェコ共和国 表2-42 公衆ばく露制限値 電界強度 (V/m) 磁束密度 (T) 等価平面波電力密度 (W/m 2 ) <1Hz - 0.056(ピーク値) - 1~8Hz 10000 0.04/f 2 - 8~25Hz 10000 0.005/f - 周波数 25~820Hz 50Hz 820Hz~3kHz 5 2.5×10 /f 5 2.5×10 /f 87 65kHz~1MHz 87 1~10MHz 10~400MHz 400MHz~2GHz 2~300GHz -6 - 6.25×10 -6 - 6.25×10 -6 - 100×10 5000 3~65kHz - 0.005/f - 0.92/f 3 87×10 /f 0.5 - 0.92/f 0.092×10 28 -3 1.375×10 ×f 0.5 4.6×10 -12 -6 ×f 2 0.5 f/(2×10 8 ) 0.20×10 -6 61 10 f の単位は Hz。 表2-43 周波数 <1Hz 職業ばく露制限値 電界強度 (V/m) 磁束密度 (T) 等価平面波電力密度 (W/m 2 ) - 0.28(ピーク値) - 2 1~8Hz 20000 0.2/f 8~25Hz 20000 0.025/f 5 -3 25×10 /f - 10000 -6 - 30.7×10 -6 - 30.7×10 -6 - 25~820Hz 50Hz 820Hz~3kHz 5×10 /f 610 65kHz~1MHz 610 1~10MHz 10~400MHz 400MHz~2GHz 2~300GHz 500×10 610 3~65kHz - - 2/f 6 610×10 /f 3×10 ×f - 2/f -6 10 0.5 f/4×10 7 0.2×10 61 -3 - 0.5 -11 10 ×f 0.45×10 -6 137 50 f の単位は Hz。 2001 年の政府規制は周波数範囲 0~1.7PHz(Peta=10 15 )の職業ばく露および公衆ばく露 に関する電磁界規制である。周波数範囲 0~300GHzは、ICNIRPガイドライン(J.Health Physics 1995, 1998 さらに 2003 も含む)と同様の制限値である。 携帯電話基地局の設置については、設置主体が設置計画書を提出し、各地方自治体にあ 176 2.6.3 チェコ共和国 る衛生局 318 が適合性を審査・許可する業務を担う。設置計画書に疑問が生じた場合には、 シミュレーションと測定が行われる。 (3)規制制定の関連機関 2001 年発効の電磁界ばく露防護の政府規則 480/2000 は、公衆衛生省 319 が中心になって 策定し、他の省庁からの意見も考慮して制定された。 チェコの主要地域にある衛生局は、政府規則 480/2000 への適合性を管理し監督する責任 を担う。この衛生局のある地方自治体はチェコには 13 ヵ所あり、これらの衛生局はチェコ 主任衛生技師(保健省衛生疫学部所属の副大臣)によって管理監督される。 電磁界ばく露から健康を保護する研究機関として、非電離の電磁界と放射線に関する参 照試験所 320 が設立された。この試験所は、衛生疫学部長および副大臣への諮問機関でも あり、保健省への文書作成を行い、セミナーや協議会を開催し、プラハ衛生局のホームペ ージに公開する文書を発行する。また、テレビや報道との意見交換はもちろん、特定の測 定も行い、職場や一般環境の電磁界レベルの測定に従事する地方自治体の専門家に対し相 談や講義も行う。 (4)一般市民への情報公開 各衛生局の職員は、電磁界ばく露の健康リスクに関する科学的知識を広めるために、講 演やセミナーなどで教育活動を行っている。また、電磁界に関する次のような情報をプラ ハ衛生局のホームページ 321 あるいは印刷物で公開している。 ・WHO のファクトシートの翻訳およびチェコ独自の FAQ 文書 318 319 320 321 Hygienic Station Ministry of Public Health Reference Laboratory on Non-Ionizing Electromagnetic Fields and Radiation http://www.hygpraha.cz/odbory/hyg_prace.htm 177 2.6.4 ハンガリー共和国 2.6.4 ハンガリー共和国 (1)電波防護の概況 ハンガリーでは、過去に何度か電磁界の法規制が制定されてきたが、現在は 2004 年に 制定された保健省令(ICNIRP ガイドライン準拠)により規制が行われている。それまで の経過を概観する。 1986 年にハンガリー規格協会 322 は、ハンガリーで最初の電磁界ばく露防護規格として、 30kHz~300GHzの高周波電磁界の公衆ばく露および職業ばく露に関する下記規格を制定 し、1993 年に制限値を修正した。有効満了日は 2001 年 12 月末であったが、実際には新規 則の制定とともに 2004 年に正式に撤回された。 ・「高周波電磁界の安全レベルの規格(MSZ16260-86)」 323 (1986 年制定、1993 年修正、2004 年撤回) 300MHz~300GHz 間の制限値は EU 理事会勧告 1999/519/EC の ICNIRP ガイドラインの 参考レベルよりも厳しく、30kHz~300MHz 間の制限値は ICNIRP ガイドラインに近い値で あった。職業ばく露制限値には時間による制限が含まれていた。この規格には設備・施設の 設置基準や SAR 等の基本制限は定められていなかった。 1997 年に EU 準規格(Pre-standard)の ENV 50166-1/2 は、ハンガリーの準規格(MSZ ENV 50166-1/2)として採用された。この国内準規格は、上記「高周波電磁界の安全レベルの規 格(MSZ16260-86)」が適用可能であると明記している。しかし、この EU 準規格が EU で 撤回されたために、国内準規格も 2000 年に撤回された。MSZ16260-86 規格の有効満了日 は 2001 年 12 月末であったが(即ち、2002 年 1 月からの行政組織変更に備え、保健省が 2002 年 1 月に 新しい電磁 界規則を制 定する予定 であったが )、実際に は 2004 年 になって MSZ16260-86 規格が廃止された。 無線通信基地局に関して、保健省と運輸・通信省はそれぞれ下記の各政令を制定した。 ・「無線通信塔(基地局)から放射される無線周波の参考レベルに関する保健省令 32/2000」 324 (2000 年制定、2004 年に撤回) ・「基地局設置手続きに関する通信省令 9/2000」 325 (2000 年 5 月 1 日制定、2002 年に撤回) 322 323 324 325 Hungary Standard Institution Safety levels of high frequency electromagnetic fields (MSZ16260-86). 32/2000 Ordinance by Minister of Health. 9/2000 Ordinance by Minister of Transportation and Telecommunications. 178 2.6.4 ハンガリー共和国 保健省令は、30MHz~60GHz の無線通信基地局の放射制限値として、前記ハンガリー規 格協会の電磁界規格(MSZ16260-86)を適用することを規定している。 通信省令では、携帯電話通信事業者の基地局設置申請・許認可に関する手続きが規定され ている。基地局設置の許可申請に際し公衆衛生機関(public health authority)の発行する放 射線衛生認証報告書が必要であること、同認証報告書作成には計画している基地局に関す る技術データの提出が必要であること、さらに屋上から 4m 以上の高さのアンテナを設置 する場合には専門家の意見が必要となるため全データを提出すること(4m 未満のアンテ ナでは自主的に提出)等々が規定されている。 保健・社会・家族政策省 326 は、2004 年 7 月 26 日に強制の下記公衆ばく露の電磁界規制 を制定し、同 8 月 24 日に発効となった。同政令は公衆ばく露EU理事会勧告 1999/519/EC を全面的に導入し、制限値はICNIRPガイドラインと同一である。この発効とともに、政府 は従来の保健省令 32/2000 を正式に撤回した。 ・「0~300GHzの電磁界公衆ばく露制限値に関する保健省令 (63/2004 ESzCsM)」 327 ハンガリー情報科学・通信省 328 は、2003 年に制定した基地局設置に関する政令を修正し 2004 年に新たに制定した。この修正版によると、無線局(基地局、放送システム等)から 放射されるRF電力がどの方向に対しても 400 WのERP( 実効放射電力)よりも高い場合で、 しかもその無線局の設置が居住生活地域や休息場所に計画される場合、新しい無線局設置 に際し放射線衛生に関する専門家の報告が必要とされる。 ・「新規無線局設置の無線許可に関する通信省令 6/2004」 329 (2003 年 4 月 1 日制定、2004 年 1 月 6 日修正) (2)電波防護規制の内容 (比吸収率(SAR)および公衆ばく露と職業ばく露の規制) 現在有効な電磁界規制は、保健省令(63/2004 ESzCsM)、通信省令(6/2004)であり、い ずれも一般公衆ばく露規制である。 特にこのうち保健省令(63/2004 ESzCsM)では、ICNIRP ガイドラインと同じ参考レベ ル(電界強度、磁界強度、磁束密度、等価平面波電力密度)、および比吸収率(SAR)を含 326 Ministry of Health, Social and Family Affairs 63/2004 Ordinance on the public limits of EMF exposure between 0Hz to 300GHz. (July 26, 2004). 328 Hungarian Ministry of Informatics and Communications 329 6/2004 Ordinance of Ministry of Informatics and Communications (published in 2003 April 1 and revised in 2004). 327 179 2.6.4 ハンガリー共和国 む基本制限(SAR、電流密度、電力密度)が規定され、強制化されている。 なお、職業ばく露に関する電磁界規制は 2008 年 4 月 30 日までに EU 指令 2004/40/EC の 国内法制化がなされるが、それまでこの EU 指令が適用されるが、強制ではない。 (3)規制制定の関連機関 保健・社会・家族政策省は、電磁界のばく露制限に関する規制を担当する。公衆ばく露お よび職業ばく露の規制への適合性の監査は、国立公衆衛生医療技官局 330 の各地域センタ ーが行う。 情報科学・通信省は、電気通信産業界や放送システム業界における電磁界発生源となる機 器・設備およびその設置に関する規制を担当する。 保健省管轄下の国立放射線生物学放射線衛生学国立研究所 331 は、政府に助言する研究 機関として 1991 年に設立された。同研究所内にある非電離放射部は、科学研究と衛生官に 対する資料作成の 2 つの役割を担い、研究は紫外線までの範囲を扱う。同部でこれまで行 ってきた主な研究分野は、携帯電話や基地局からの放射電磁界および 50Hzの超低周波電磁 界の研究であり、環境および居住地域における電磁界の測定調査も行っている。 ハンガリー規格協会 332 は「高周波電磁界の安全レベルの規格(MSZ16260-86)」を策定 した。同協会では、人体の電磁界ばく露に関してCENELECやIECの規格を採用し、関連す る欧州規格をハンガリー規格として発行している。その際、欧州規格全文をハンガリー語 に翻訳してハンガリー規格とするか、あるいは欧州規格原文(英文)にハンガリー語の表 紙を付けてハンガリー規格とする両形態がある。 (4)一般市民への情報公開 2003 年に、保健・社会・家族政策省、環境・水利省、経済・運輸省は、携帯電話基地局から 放射される RF への公衆ばく露に関する小冊子を発行した。 330 National Public Health and Medical Officers Service National Research Institute for Radiobiology and Radiohygiene 332 The Hungarian Standards Institution 331 180 2.6.5 ルーマニア 2.6.5 ルーマニア (1)電波防護の概況 ルーマニア労働・社会省 333 と保健・家族省 334 (いずれも当時の省名称)は、ルーマニア で最初の電磁界ばく露防護規制として、1996 年に職業ばく露に関する次の強制的な法規則 を制定した。 ・「一般労働安全衛生規則」(1996) 335 同規則は、100kHz~300GHzの制限値はIRPAガイドライン(1988)をもとに、また 100kHz 以下の低周波ではフランスのINRS勧告(1992)336 をもとに策定された。このINRS以外に、 欧州のCENELEC、英国のNRPB、米国のACGIH 337 等の基準も規制を作成するにあたり参 考とした。この 100kHzから 300GHzではCENELEC規格、ICNIRPガイドラインの参考レベ ル と 同 じ で あ る 。 ル ー マ ニ ア で は 、 熱 作 用 等 の 生 物 学 的 影 響 と 電 気 的 刺 激 (Electrical Stimulation)の扱いに強い関心を持って調べており、特に熱作用の生物学的影響を十分調 査して、上記規則が策定された。その他の影響や疫学調査で見出されている知見に関して は、CNIRPガイドラインやCENELEC規格において影響はマイナーとされているため、上記 規則では触れていない。 同規則では、全身 SAR は 0.4W/kg(ICNIRP、CENELEC、ACGIH と同じ)であり、局所 SAR で頭部や胴体の場合は 100g あたり 1W(10W/kg)、その他の四肢の場合 100g あたり 2W(20W/kg)であった。 この 1996 年の職業ばく露規則は、周波数範囲(30~100kHz)での規定がなく制限値が 不 連 続 で あ っ た こ と か ら そ の 改 定 を 目 的 と し 、 さ ら に 公 衆 ば く 露 の EU 理 事 会 勧 告 1999/519/EC に準拠することを目的として、保健・家族省と労働・社会省は 2002 年 12 月に 0Hz~300GHz 範囲の職業ばく露および公衆ばく露について、次の法的規則を制定した。 ・「一般労働安全衛生規則」(2002 年) 338 333 Ministry of Labor and Social Solidarity Ministry of Health and Family 335 General Occupational Health and Safety Regulation (1996). 336 Institut National de Recherche et de Securite(フランス国立研究安全保障機関) Reccomendation (1992) - Cahiers de notes documentaires no.148, 1992. 337 American Conference Governmental Industrial Hygiene 338 General Occupational Health and Safety Regulation (2002). 334 181 2.6.5 ルーマニア この新規則(2002 年)は主に 1994 年 339 と 1998 年のICNIRPガイドラインに基づくが、 職業ばく露では、静電界および 50Hzの電磁界のばく露が 1 日の作業時間よりも短い場合に ついて、追加の制限値が設定されている。しかし、公衆ばく露の制限値はICNIRPガイドラ インと同じであり、追加の制限値はない。 (2)電波防護規制の内容 (比吸収率(SAR)および公衆ばく露と職業ばく露の規制) 2002 年の新規則の制限値は職業ばく露、公衆ばく露とも、ICNIRP ガイドラインと同じ 参考レベル(電界強度、磁界強度、磁束密度、等価平面波電力密度)、比吸収率(SAR)を 含む基本制限(SAR、電流密度、電力密度)が規定されている。 (3)規制制定の関連機関 電磁界規制の担当機関は、公衆衛生省 340 (旧名称:保健・家族省)および労働・社会・家 族省 341 (旧名称:労働・社会省)である。 公衆衛生省にある予防医学局の下部組織として、ブカレスト、ヤシ(Iasi)、クルシュ(Cluj) の 3 ヵ所に公衆衛生研究所がある。電磁界関連の法律を変更する場合、これら公衆衛生研 究所が一体となって提案する。 ブカレスト公衆衛生研究所 342 は 1996 年の職業ばく露の電磁界規制案を提案した。同研 究所は、職業病に関する研究所であり、30 年前からの職業病のデータが蓄積されている。 ヤシ公衆衛生研究所 343 は 2002 年の電磁界規制案を提案した。同研究所は、研究方法や 対策を定めることが中心的役割であるが、実際のデータ測定も行い、1993 年頃から放射線 の健康影響の疫学研究を行ってきた。 ヤシ公衆衛生研究所の研究者がコーディネーターとなり、ルーマニア非電離放射線防護 作業グループ 344 が 2001 年に設立され、次の主要項目について活動を続けてきている。 ① 非電離放射ばく露に対する健康防護の戦略・計画を策定する。 欧州政策に適合しながら段階的に推進する。欧州健康防護政策やガイドラインを 精査し、非電離放射線防護ガイドラインとリスク評価を行ない国際機関との連携 を図り、非電離放射線の生物学的影響の研究所や研究者間の協力関係を円滑に行 339 Guidelines on limits of exposure to static magnetic fields, Health Phys., vol.66, no.1, pp.100-106, 1994. 340 Ministry of Public Health 341 Ministry of Labor, Social Solidarity and Family 342 Institute for Public Health, Bucharest 343 Institute for Public Health, Iasi 344 GLPRNI:Grupul Romani de Lucru pentru Protectia impotriva Radiatiilor electromagnetice Neionizante (英訳 Romanian Working Group on Non-Ionizing Radiation Protection) 182 2.6.5 ルーマニア う。 ② 公衆ばく露、職業ばく露の非電離放射レベルの評価と監視を行う。 ③ EU の要求条項に適合するルーマニア基準を作成する。 ④ 非電離放射線の生物学的影響に関係する実験と疫学研究に直接関与し科学研究 を促進する。 ⑤ 社会のあらゆるレベル(政府機関、地方自治体、企業・労働組合幹部、一般市民、 メディア)に対して科学的情報の提供とコンサルタントサービスを行う。 183 2.6.6 ブルガリア共和国 2.6.6 ブルガリア共和国 (1)電波防護の概況 ブルガリアで最初の電磁界防護基準(周波数範囲 100kHz~300MHz)は 1971 年に始まる が、これは旧ソ連より直接導入されたものである。 現在、ブルガリアには、職業ばく露と公衆ばく露の電磁界防護規制について、下記の法 的強制の政令(1)、(2)およびガイドラインとしての国家規格(BNS) 345 (3)、(4)があるが、 下記国家規格は政令に引用され義務化されているため全て強制となっている。 現在のブルガリアの電磁界防護規制のうち公衆ばく露については、周波数範囲の上限が 異なるだけで、ロシアの規制値と同じであり、ICNIRP ガイドラインよりも厳しく制定さ れている。職業ばく露については、さまざまな国の基準から引用して 1999 年に改正されて おり、そのため、周波数帯域によっては ICNIRP ガイドラインより厳しい規制値もあれば、 緩い規制値も混在する。 (1) 政令No.9/1991:「居住地域の電磁放射閾制限値および電磁放射源付近の安全区域 画定の閾制限値」 346 - 公衆ばく露防護規制(30kHz~30GHz)、保健省と環境省が制定(1991 年) (2) 政令No.7/1999:「作業環境の安全衛生最低要求基準」 347 - 職業ばく露防護規制(0~60kHz)、保健省が制定(1999 年)、 (3)、(4)を引用し 60kHz~300GHzもカバー 348 (3) 国家規格BNS14525-90:「無線周波電磁界-許容レベルと管理要求基準」 349 - 職業ばく露防護規制(60kHz~300MHz)、規格計測局が制定(1990 年) (4) 国家規格BNS 17137-90:「マイクロ波電磁界-許容レベルと管理要求基準」 350 - 職業ばく露防護規制(0.3~300GHz)、規格計測局が制定(1990 年) (2)電波防護規制の内容 (ア)公衆ばく露規制 公衆ばく露は、政令 No.9/1991「居住地域の電磁放射閾制限値および電磁放射源付近の 345 BNS:Bulgarian National Standardブルガリア国家規格(日本のJIS規格等に相当) Ordinance No.9/1991 - TLVs for Electromagnetic Radiation in Residential Areas and for Determining Safety Zones Around Electromagnetic Sources. TLVs: Threshold Limit Values 347 Ordinance No.7/1999 -Minimal Requirements for Health and Safety in Work Environment. 348 BNS14525-90 引用で 60kHz~300MHzを、BNS17137-90 引用で 0.3~300GHをカバー 349 BNS14525-90. RadiofrequencyElectromagnetic Fields. Permissible Levels and Control Requirements. 350 BNS 17137-90. Microwave Electromagnetic Fields. Permissible Levels and Control Requirements 346 184 2.6.6 ブルガリア共和国 表2-44 公衆ばく露制限値(30kHz~30GHz) 周波数 電界強度 (V/m) 電力密度 (µW/cm 2 ) 30~300kHz 25 ― 300kHz~3MHz 15 ― 3~30MHz 10 ― 30~300MHz 3 ― 300MHz~30GHz ― (政令 No.9/1991 による) 10 安全区域画定の閾制限値」により、30kHz~30GHz の範囲で規定されている。 政令 No.9/1991 には、基地局等の送信機の放射電力に関する許認可の管理規定があり、 規定出力ワット数以上の設備に関し、許認可の管理義務が生じる。センシティブエリアで ある市街地および居住地域では 1kW まで、郊外の居住地域以外では 5kW までの設備につ いては許認可の管理は不要とされる(表 2-45)。 この許認可は通信局が行うが、まず事業者の提出した資料上で放射電磁界の強度が制限 値内にあるかを計算し適合性を判断し、不適合の場合は設置は許可されない。次に資料を もとに実測を行ない、適合性を判断する。実測は最大出力かつ最悪条件での放射が住民に 届きやすい状況下での測定を要求している。 表2-45 許認可対象外の送信装置の許容放射電力範囲 周波数範囲 郊外 市街地・居住地域 (居住地域以外) (センシティブエリア) 30kHz~300kHz 5kW 以下 1kW 以下 300kHz~3MHz 1kW 以下 0.5kW 以下 3MHz~30MHz 0.5kW 以下 0.1kW 以下 30MHz~1GHz 0.8kW 以下 10W 以下 (イ)職業ばく露規制 政令 No.7/1999「作業環境の安全衛生最低要求基準」は、EU 指令 89/654/EEC、特に電磁 放射に関する 89/391/EEC に基づいて作成され、ETSI、ACGIH 等の規格も参考にし規定さ れた。この政令は周波数範囲 0~60kHz の法的規制であるが、それ以外の周波数域につい ては国家規格を引用することにより法的拘束力を持たせている。即ち、無線周波帯 60kHz ~300MHz の規定は国家基準 BNS14525-90 で補足し、マイクロ波帯 300MHz~300GHz の規 185 2.6.6 ブルガリア共和国 表2-46 職業ばく露制限値(0Hz~300GHz) 2 2 周波数 範囲 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 磁束密度 (mT) W E =E ・T 2 (V/m) ・hr W H =H ・T 2 (A/m) ・hr 電力密度 S 2 (µW/cm ) Ws=S・T 2 (µW/cm )・hr 0 Hz 25000 - 60 - - - - 0~100 Hz 25000 - 60/f - - - - 0.1~4 kHz 2.5×10 6 /f - 60/f - - - - 4~60 kHz 625 - 60/f - - - - 0.06~3 MHz 500 50 - 20000 200 - - 3~10 MHz 200 50 - 3200 200 - - 10~30 MHz 200 - - 3200 - - - 30~300 MHz 60 - - 800 - - - 0.3~300 GHz - - - - - 1000 200 規制 ※1 ※2 ※3 f の単位は Hz。※1:政令 No. 7/1999、※2:BNS 14525-90、※3:BNS 17137-90 定は国家規格 BSN17137-90 で補足することが政令で明記されており、これらの引用により 国家規格が法的規制と同等の効力を有すものとなっている。 国家規格 BNS14525-90 および BNS17137-90 では、ばく露量パラメーター(dose parameter) が導入され、時間 T(hr)に依存するばく露制限値が算出される。このばく露量パラメーター は、ばく露エネルギー量に比例するものである。 周波数 0Hz~300MHzの近傍界(near field)ばく露では、時間依存のばく露量パラメータ ー(電界成分W E 、磁界成分W H )は、次式で定義される。 W E =E 2 ・T[(V/m) 2 ・hr]、W H =H 2 ・T[(A/m) 2 ・hr] ただし、E:電界強度(V/m)、H:磁界強度(A/m)、T:時間(hr) ばく露量パラメーター表示による制限値(W E max 、W Hmax )は周波数により変わるが、ば く露されてもよい最長時間(T Emax 、T Hmax )は、下記の式から得られる。ただし、ばく露 量パラメーターの測定値(W E 、W H )と制限値(W E max 、W Hmax )の比の和は、下記のよう に、1 以下でなければならない。 T Emax =W E max /E 2 、T Hmax =W Hmax /H 2 W E /W Emax +W H /W Hmax ≤ 1 また、マイクロ波帯 300MHz~300GHzの遠方界(far field)ばく露では、ばく露量パラメ ーターW S は次式で定義されるが、これは単位面積あたりのばく露エネルギー量そのものに 186 2.6.6 ブルガリア共和国 相当する。 W S =S・T[(μW/cm 2 )・hr] ただし、S:電力密度(μW/cm2 )、T:時間(hr) 回転するアンテナ(アンテナの他のパラメーターは考慮に入れない)の場合、制限値の 10 倍の値まで許容される。即ち、マイクロ波のばく露量パラメーターの制限値は、継続的 送信アンテナでは 200(μW/cm2 ・h)であるが、回転するスキャンニングアンテナでは 10 倍の 2000(μW/cm2 ・h)まで許容される。 (3)規制制定の関連機関 保健省を中心に環境省、労働省も参画して電磁界防護政令の制定が行われた。その管理 は保健省、労働省の管轄である。計測は独立ラボラトリーが行うが、民間企業が行う場合 は、保健省の許可が要る。苦情や被害の発生がある場合を除き、実際に現場で放射測定を 行うことはない。 規格計測局 351 は、内閣の管轄にある国家機関の 1 つである。同局には独立した技術委 員会があり、さまざまな専門家が各種規格の策定作業を実施している。同局で策定した規 格を義務的な法令の一部に組み込むことで、法的規制同様の扱いがなされている。 (4)今後の方向 新しくできたブルガリア国家計画委員会 352 は、電磁界の公衆ばく露のEU理事会勧告 1999/519/ECに基づく電磁界防護政令の草案を 2005 年に作成し、関係者の意見収集のため に提出しており、政令実施の最終段階にある。さらに同委員会配下のグループは、電磁界 の職業ばく露のEU指令 2004/40/ECを 2007 年に国内法に導入するよう進めている。 351 352 Agency of Standardization and Metrology Bulgarian National Program Committee 187 2.6.7 クロアチア共和国 2.6.7 クロアチア共和国 (1)電波防護の概況 クロアチアにおける公衆ばく露および職業ばく露の電磁界防護規制は、下記の法律およ び政令により強制的に施行されている。EU 理事会勧告 1999/519/EC(即ち、ICNIRP ガイ ドライン)に準拠しながら、公衆ばく露のセンシティブエリアの場合および職業ばく露の 場合に対し予防的な安全係数を含む制限値により厳しい規制が行われている。 (1)「非電離放射線法」(1999 年 10 月 7 日) 353 規制周波数範囲 0Hz~3,000,000GHz、クロアチア議会と保健・社会福祉省が制定 (2)「都市・市街地における無線基地局の最大許容放射強度に関する規則」1835 (2001 年 12 月 14 日) 354 規制周波数範囲 3kHz~300GHz、運輸・海事・電気通信省 355 が制定 (規制内容は、後の電磁界防護政令と R&TTE の電磁界制限政令に引き継がれた) (3)「電磁界防護政令」(2003 年 12 月 30 日) 356 規制周波数範囲 0~300GHz、クロアチア議会と保健・社会福祉省が制定 (4)「電気通信法」(1999 年 6 月 30 日;改定 2003 年 8 月 1 日) 357 規制周波数範囲 3kHz~300GHz、クロアチア議会と運輸・海事・電気通信省が制定 (5)「R&TTE(無線・通信端末機器)の電磁界制限政令」(2004 年 12 月 23 日) 358 規制周波数範囲 0~300GHz、クロアチア議会と運輸・海事・電気通信省が制定 クロアチアではセンシティブエリアにおる電界・磁界強度の制限値として、公衆ばく露で は ICNIRP ガイドラインの参考レベルの 40%値(即ち、安全係数 2.5)、職業ばく露では同 ガイドラインの 44.72%値(安全係数√5)が適用されている。この職業ばく露の場合、電 力密度での 20%値(安全係数 5)であり、これは公衆ばく露の電力密度そのものである。 2001 年 12 月 14 日に発効となった上記(2)の規則 1835 によって、周波数範囲 3kHz~ 300GHz における EU 理事会勧告 1999/519/EC(即ち、ICNIRP ガイドライン)準拠の制限 値 が 規 定 さ れ 、 し か も セ ン シ テ ィ ブ エ リ ア に お け る 公 衆 ば く 露 制 限 値 に 安 全 係 数 2.5 (ICNIRP ガイドラインの 40%値)がはじめて設定された。 この安全係数 2.5 は、企業の関心も考慮して通信省が定めたものであり、その後の 2003 353 Non-ionizing radiation law 115/1999 (Oct. 7, 1999). Pravilnik o najvišim dopuštenim snagama zračenja radijskih postaja u gradovima i naseljima gradskog obilježja 1835 (14. Prosinca 2001). 355 Ministry of Traffic, Maritime Affairs and Telecommunications 356 Ordinance on EMF protection 204/2003 (Dec. 30, 2003). 357 Telecommunications law 122/2003 (Aug. 1, 2003). 358 Ordinance on limits of EMF fields for RTTE 183/2004 (Dec. 23, 2004). 354 188 2.6.7 クロアチア共和国 年の保健・社会福祉省 359 の(3)電磁界防護政令に引き継がれている。この安全係数の数値は、 EU勧告をベースとしながら国が自由に設定できる、としている。その規則 1835 ではさら に、無線周波放射設備の出力と防護距離の関係も規定された。これらの制限値および防護 距離の規則はその後、(4)のR&TTEの電磁界政令にそのまま引き継がれて規制されている。 なお、上記(1)の法律には、非電離放射線の公衆ばく露および職業ばく露の大枠の規制が 定められ、4 項目(①超音波、②電磁波、③300GHz 以上の光線(レーザー)等、④携わる 技術者または医師たちの規制)に関する規制が含まれている。 法律(1)の電磁界防護に関する具体的な実施細目、制限値などは、政令(3)で規定されてい る。政令(3)は、公衆ばく露と職業ばく露の電磁界防護の制限値および測定方法を規定し、 保健省の許可が必要な機器、電磁界放射機器の設置条件、非電離放射線防護の許可担当官 の条件等について規定している。 (2)電波防護規制の内容 (比吸収率(SAR)および公衆ばく露と職業ばく露の規制) クロアチア政府は、EU 理事会勧告 1999/519/EC および ICNIRP ガイドライン(1998 年) に基づく前記「電磁界防護政令」 (2003 年)を施行している。同政令では、比吸収率(SAR) の規定を含み、公衆ばく露および職業ばく露に関する ICNIRP ガイドラインと同じ参考レ ベル(電界強度、磁界強度、磁束密度、等価平面波電力密度)および比吸収率(SAR)を 含む基本制限(SAR、電流密度、電力密度)がそのまま適用されている。 さらに、ICNIRP ガイドラインでは規定されていない、1Hz 未満の電界強度を同政令では 設定している。 ただし、クロアチアでは非熱作用の長期影響に関する社会的懸念が高まっていることか ら、同政令では、公衆ばく露のセンシティブエリアの場合および職業ばく露に対して、予 防的な安全係数を含む制限値を制定している。 公衆ばく露では、特に人口密度の高い場所、24 時間のばく露のある都市部、住宅地、学 校、幼稚園、病院、観光地、運動場等をセンシティブエリアと規定し、その地域では ICNIRP ガイドラインの電界強度と磁界強度に対し 2.5 倍の安全係数(ICNIRP ガイドラインの参考 レベル値の 40%値)を設定している。センシティブエリア以外では、ICNIRP ガイドライ ンの参考レベル値がそのまま適用される。 職業ばく露の制限値として、ICNIRP ガイドラインの公衆ばく露の参考レベルを適用し ている。これは ICNIRP ガイドラインの職業ばく露の電力密度に対し 5 倍の安全係数 (ICNIRP ガイドラインの電力密度値の 20%値)設定に相当し、電界強度と磁界強度は ICNIRP ガイドラインの職業ばく露の参考レベル値の 44.72%値になる。 359 Ministry of Health and Social Welfare 189 2.6.7 クロアチア共和国 表2-47 センシティブエリアにおける公衆ばく露制限値 (電磁界防護政令 NN204/2003) 周波数範囲 電界強度 (V/m) 磁界強度 (A/m) 磁束密度 (μT) 等価表面波 電力密度(W/m 2 ) <1Hz 5600 12800 16000 - 2 1~8Hz 4000 12800/f 8~25Hz 4000 1600/f 2000/f - 0.025~0.8kHz 100/f 1.6/f 2/f - 0.8~3kHz 100/f 2 2.5 - 3~100kHz 34.8 2 2.5 - 100~150kHz 34.8 2 2.5 - 0.15~1MHz 34.8 0.292/f 0.368/f - 0.292/f 0.368/f - 0.0292 0.0368 0.32 1~10MHz 10~400MHz 400~2000MHz 2~10GHz 34.8/f 1/2 11.2 0.55f 1/2 24.4 0.00148f 1/2 0.064 16000/f 2 0.00184f 1/2 0.08 - f/1250 1.6 10~300GHz 24.4 0.064 0.08 1.6 ・fの単位は、対応する行の周波数範囲に記載の単位。 ・1Hz 未満の電界強度は、ICNIRP ガイドラインでは規定されていない。 ・電界強度・磁界強度は公衆ばく露 ICNIRP ガイドラインの参考レベル値の 40%値、電力密 度は同 ICNIRP 値の 16%値。 表2-48 周波数範囲 <1Hz 職業ばく露制限値 (電磁界防護政令 NN204/2003) 電界強度 磁界強度 磁束密度 (V/m) (A/m) (μT) 14000 32000 ― 40000 2 等価表面波 電力密度(W/m 2 ) 2 1~8Hz 10000 32000/f 8~25Hz 10000 4000/f 5000/f ― 0.025~0.8kHz 250/f 4/f 5/f ― 0.8~3kHz 250/f 5 6.25 ― 3~100kHz 87 5 6.25 ― 100~150kHz 87 5 6.25 ― 0.15~1MHz 87 0.73/f 0.92/f ― 0.73/f 0.92/f ― 1~10MHz 10~400MHz 400~2000MHz 2~10GHz 87/f 1/2 28 1.375f 61 0.073 1/2 0.0037/f 0.16 40000/f 0.092 1/2 0.0046/f 0.20 ― 2 1/2 f/200 10 10~300GHz 61 0.16 0.20 10 ・fの単位は、対応する行の周波数範囲に記載の単位。 ・1Hz 未満の電界強度以外は、ICNIRP ガイドラインの公衆ばく露規制値と同じ。 ・電界強度・磁界強度は職業ばく露 ICNIRP ガイドラインの参考レベル値の 44.72%値、電力 密度は同 ICNIRP 値の 20%値。 190 2.6.7 クロアチア共和国 この職業ばく露の制限値が適用される場所は、センシティブエリアを除き、個人が 1 日 最大 8 時間滞在しかつそのばく露量が定期的に測定されている作業場所である。 他方、クロアチアの「R&TTE の電磁界制限政令」(2004 年)では、表 2-49 に示す無線 周波設備の出力と防護距離の関係が規定されている。 表2-49 無線周波設備の出力と防護距離 周波数 3kHz~100kHz 100~150kHz 150kHz~1MHz 1~10MHz 10~30MHz 30~70MHz 70~400MHz 400~470MHz 470~1000MHz 1GHz~3GHz 3GHz~300GHz 出力(W) 600 600 600 600 600 100 250 250 1000 1000 30000 防護距離(m) 5 5 5 15 15 6 10 10 15 15 50 また、同「R&TTE の電磁界制限政令」の別紙には、次の制限値の表を掲げている。 ・公衆ばく露に関する ICNIRP ガイドラインと同一の SAR の表(0Hz~300GHz) ・一般の公衆ばく露に関する「電磁界防護政令」(2003 年)の表 (1Hz 未満で電界強度 14000V/m の規定を含む)(0Hz~300GHz) ・センシティブエリアの公衆ばく露に関する「電磁界防護政令」(2003 年)の表 (3kHz~300GHz) ・職業ばく露に関する「電磁界防護政令」(2003 年)の表(3kHz~300GHz) (3)規制制定の関連機関 保健・社会福祉省と運輸・海事・電気通信省が電磁界防護規制の担当機関であり、法規制を 定め設備機器の承認、測定を行っている。 国立測定・規格機関 360 は、政府の特殊機関の一つとして設立された、標準化と技術測定 を行う機関である。欧州規格を国内で適用するための作業を行い、また大学関係者、企業 360 DZNM: Državni zavod za normizacijv i mjeriteljstvo.(英名)National Institute for Measurement and Standards 191 2.6.7 クロアチア共和国 関係者、運輸・海運・電気通信省および保健省の役人により構成される委員会を必要に応じ て編成してCENELEC、ETSI、IECなどの規格を検討している。 この国立測定・規格機関と並ぶ機関として、電磁界関係の監査を行う電気通信研究所 361 がある。 (4)今後の方向 クロアチアでは、現在、職業ばく露の電磁界防護規制は電磁界防護政令で規定されてい るが、保健・社会福祉省と労働省は EU 指令 2004/40/EC を国内の労働保護法に導入する検 討を進めている。 361 Institute of Telecommunication 192 2.7.1 オーストラリア連邦 2.7 2.7.1 オセアニア オーストラリア連邦 (1)電波防護の概況 1985 年以前のオーストラリアにおけるばく露規制値は米国規格協会の規格ANSI C95.1 -1974 362 の電力密度 10mW/cm 2(周波数に無関係)であったが、1985 年にオーストラリア 規格協会 363 によりオーストラリア基準AS 2772.1-1985 364 が制定され、1990 年の見直しに よりオーストラリア・ニュージーランド共同基準AS/NZS 2772.1-1990 365 となった。 1990 年代半ばに、さらにオーストラリアとニュージーランドは協力して基準の見直しを 行うことに合意した。ただし、実際に草案ができた段階で検討メンバーの 80%以上の合意 が得られなければ共同基準は採択されないという条件付であった。 残念ながら 80%の合意は得られなかったが、1998 年、1 年間の期限付きで暫定共同基準 AS/NZS 2772.1(Int)-1998 366 が制定された。80%以上の合意が得られなかった理由とし て、労働組合の力があげられる。オーストラリアでは労働組合が非常に強いので、労働組 合は何でも反対という姿勢であったという。改訂版という形では規格には不十分とのオー ストラリア側(オーストラリア規格協会)の判断により、暫定共同基準はオーストラリア においては失効した。他方、ニュージーランド側は、1999 年に暫定共同基準を生かした独 自のニュージーランド基準NZS 2772.1-1999 を制定した。なお、測定方法に関するオースト ラリア・ニュージーランドの共同基準AS/NZS 2772.2-1988 367 は現在でも有効である。 2000 年には放射線防護・原子力安全庁(ARPANSA) 368 と当時のオーストラリア通信局 (ACA) 369 、現在のオーストラリア通信・メディア局(ACMA) が基準の作成を決定・ 着手し、2002 年に次の現行基準(以下、ARPANSA基準と記す)が制定された。 ・ARPANSA基準:「無線周波フィールド 3kHz~300GHzに対する最大ばく露レベル 362 ANSI C95.1-1974 : American National Standard Safety Level of Electro-magnetic Radiation with respect to personnel, 300 kHz to 100 GHz. 363 Standards Australia 364 AS 2772.1-1985 Radiofrequency radiation, Part 1: Maximum exposure levels-100 kHz to 300 GHz. 365 AS/NZS 2772.1-1990 Radiofrequency radiation, Part 1: Maximum exposure levels-100 kHz to 300 GHz. 366 AS/NZS 2772.1(Int)-1998 Radiofrequency radiation, Part 1: Maximum exposure levels-3 kHz to 300 GHz. 367 AS/NZS 2772.2 -1988 Radiofrequency radiation Part 2: Principles and methods of measurement- 300 kHz to 100 GHz. 368 Australian Radiation Protection and Nuclear Safety Agency 369 Australian Communications Authority. ACAは 2005 年 7 月 1 日にAustralian Broadcasting Authorityと融合し、Australian Communications and Media Authority (ACMA)オーストラリ ア通信・メディア局となった。 193 2.7.1 オーストラリア連邦 の放射線防護基準」(2002 年) 370 この ARPANSA 基準の制定には、物理学者、産業界、健康・安全分野の専門家、健康・安 全の監査担当者、医療関係者、免疫学関係者、一般消費者団体、コンサルタント、労働組 合関係者、法律関係者、RF 技術者等が作業グループのメンバーとして加わっている。労働 組合や一般市民からの声を反映させる形で作業グループのメンバーが選定された背景には、 次の事情があった。 ・ARPANSA 基準の制定以前には、非技術的なさまざまな問題について、一般消費者 からの要求や労働組合からの強い要求があった。 ・携帯電話の無線周波ばく露の健康影響について、一般市民の不安や懸念が非常に高 まっていた。 また、一般市民の注意を喚起することも重要であるため、そのように対応するよう内容 面の充実化が図られた。具体的には、ARPANSA 基準の 5.1 節(基準書 pp.24)、5.2 節(基 準書 pp.27)に職業的ばく露に関する内容が、5.7 節(基準書 pp.28)に一般公衆に関する 防護の内容が盛り込まれている。 この ARPANSA 基準に基づき、ACA は 2003 年に送信機能を有する無線機器からの電磁 放射(EMR:Electromagnetic Radiation)から人体を防護することを目的とした、無線通信 機器の性能に関する次の基準(以下、EMR 基準と記す)を制定した。 ・EMR基準:「無線通信(電磁放射-人体ばく露)基準」(2003 年) 371 1992 年の無線通信法 372 は、その第 162 条でACA(現ACMA)に対して基準作成の権限 を与えており、このEMR基準は法的拘束力を有す。このEMR基準は、無線機器の各種実施 規定における適合基準として強制化されている。 なお、2006 年 11 月 16 日には EMR 基準の改定草案が示され、12 月 15 日までの期限で 意見募集を行っている。改正の主な狙いは、従来、局所 SAR 測定規格として適用していた 欧州規格 EN50361 を EN62209-1 に置き換えることである。 370 Radiation Protection Standard for Maximum Exposure Levels to Radiofrequency Fields - 3kHz to 300GHz (2002). http://www.arpansa.gov.au/rf_standard.htm 371 Radiocommunications (Electromagnetic Radiation - Human Exposure) Standard 2003. http://www.acma.gov.au/acmainterwr/aca_home/legislation/standards/emrstd_2003.pdf 372 Radiocommunications Act 1992. http://www.comlaw.gov.au/ 194 2.7.1 オーストラリア連邦 (2)電波防護規制の内容 (比吸収率(SAR)および公衆ばく露と職業ばく露の規制) ① ARPANSA 基準 オーストラリアでは放射線防護・原子力安全に関する大元の規定 373 があり、その附則書 1(Schedule 1)の中で、(a) 商用周波数(50/60Hz)、(b) 3kHz以下(ただし、50/60Hzを除 く)、(c) 3kHz~300GHzの 3 つに区分され、その区分ごとに異なるガイドラインや基準が参 照されている。特に (b)ではICNIRPガイドラインを参照し、(c)では暫定共同基準AS/NZS 2772.1(Int)-1998 が参照されているが、現在はARPANSA基準に置き換えられている。 周波数範囲(3kHz~300GHz)における公衆ばく露および職業ばく露の電磁界規制の ARPANSA 基準は、全般的に ICNIRP ガイドラインに沿っており、基本的に同じ参考レベ ル(電界強度、磁界強度、磁束密度、等価平面波電力密度)および比吸収率(SAR)を含 む基本制限(SAR、電流密度、電力密度)が規定されている。 ARPANSA 基準の電磁界制限値を表 2-50、表 2-51 に示す。 表 2-50 周波数範囲 公衆ばく露の電磁界制限値 電界強度(V/m) 磁界強度(A/m) 3~150kHz 86.8 4.86 0.15~1MHz 86.8 0.729/f 1~10MHz 86.8/f 10~400MHz 1.37f 2~300GHz 1/2 0.0729 0.00364f 1/2 61.4 fの単位 MHz 表2-51 0.163 職業ばく露制限値 電界強度(V/m) 磁界強度(A/m) 3~65kHz 614 25 65kHz~1MHz 614 1.63/f 1~10MHz 614/f 1.63/f 10~400MHz 61.4 0.163 400~2000MHz 2~300GHz 373 0.729/f 27.4 400~2000MHz 周波数範囲 1/2 3.07f 1/2 137 fの単位 MHz 0.00814f 1/2 0.364 Australian Radiation Protection and Nuclear Safety Regulations 1999. http://www.arpansa.gov.au/pubs/regulations.pdf 195 2.7.1 オーストラリア連邦 さらに、一般市民の防護に関する以下の基本的考え方に基づいた規制がとられている。 ・一般市民が持ち歩く機器に関しては危険を最小限にしなくてはならない。 ・いかなる状況においても危険を最小限にとどめるためには、あらゆる手段が講じら れなければならない。 そのため、細部に関しては ICNIRP ガイドラインとは異なっており、具体的には下記内 容が盛り込まれている。 ・ICNIRP ガイドラインの基準に追加して、パルスに関する防護の内容がオーストラ リア独自に設けられている。 ・職業ばく露に関しては、リスク分析、リスクマネジメントおよび管理体制が要求さ れている。 ・妊婦に関しては、さらに低い値を適用することは基準化せず、助言・勧告として与 えている。 なお、ICNIRP ガイドライン以外の独自の追加内容(1998 年の ICNIRP ガイドラインと の差)は、基準書中(現行基準 pp.36,TABLE 12)に一覧で示されている。また、先の基 準(AS/NZS 2772.1 (Int)-1998)と ARPANSA 基準の間の違いについては、同じく基準書中 (現行基準 pp.37,TABLE 13)に示されている。これらの主要なものは、表 2-52、表 2-53 に示す通りである。 表2-52 ICNIRP ガイドラインと現行基準の間の主要な違い(一例) ICNIRP ガイドライン 現行基準 0 ~ 300GHz 3kHz ~ 300GHz 規定なし 独自に規定 規定なし 50μs 300MHz ~ 10GHz 300MHz ~ 6GHz SAR 基本制限の周波数範囲 100MHz ~ 10GHz 100MHz ~ 6GHz 入力電力束密度基本制限の 周波数範囲 10GHz ~ 300GHz 6GHz ~ 300GHz 項 目 周波数範囲 頭部及び胴部における 瞬時空間ピーク SAR の基本制限 空間ピーク SA 平均時間 頭部における空間ピーク SA の周波数範囲 196 2.7.1 オーストラリア連邦 表2-53 項 AS/NZS 2772.1(Int)-1998 基準と現行基準の間の主要な違い(一例) 目 空間ピーク SAR の 基本制限 空間ピーク SAR 測定の 平均質量 四肢における空間ピーク SAR の周波数範囲 SAR 基本制限の 周波数範囲 入力電力束密度基本制限 の周波数範囲 AS/NZS 2772.1(Int)-1998 基準 現行基準 [手および胴部] 職業ばく露 10W/kg 職業ばく露 8W/kg 公衆ばく露 2W/kg 公衆ばく露 1.6W/kg [四肢] (手、手首、足、足首を除く) 職業ばく露 20W/kg 公衆ばく露 4W/kg 1g 全部位に対して 10g (手、手首、足、足首は 10g) (SA にも適用) 300MHz ~ 10GHz 300MHz ~ 6GHz 100MHz ~ 10GHz 100MHz ~ 6GHz 10GHz ~ 300GHz 6GHz ~ 300GHz ARPANSA 基準が優れていると自負されている点は、科学的な根拠がしっかり説明され ていることである。ただし、疫学的な研究からは、明らかな危険性はまだ発見されておら ず、逆に危険性がないことも明らかにされていないため、この点は非常にあいまいな部分 として残されている。低レベルばく露による生体影響についても同様に危険だという証拠 も危険でないという証拠も明らかになっていない。従って、現時点では今後のさらなる研 究結果が待たれるという状況である。 ② EMR 基準 無線通信法(1992 年)に基づく EMR 基準は、2003 年 3 月 1 日から発効し、3kHz~300GHz の周波数で稼動する、身体近くで使用する携帯無線送信機器(携帯電話端末機、コードレ ス電話、無線モデム装備ノートパソコンなど)をはじめ、無線通信設備(携帯電話基地局 や TV・ラジオ放送塔など)および一体型アンテナ装備のアマチュア無線装置などに対して、 その性能を規定するものであり、ARPANSA 基準への適合を強制的に義務付けるものであ る。 EMR 基準では、無線機器の性能基準(performance standard)とは、正常な使用位置で使 用するとき職業ばく露または公衆ばく露の基本制限を超えるレベルの電磁放射に使用者を ばく露してはいけないことである、と規定している。EMR 基準は、無線通信機器を次の 3 種類に分類して、ARPANSA 基準に適合するよう要求している。 (a) 人の耳近くで使用する機器(300MHz~3GHz) SAR の適合評価の測定法は、2005 年 3 月 1 日以降、欧州規格 EN50361 または EMR 197 2.7.1 オーストラリア連邦 基準の附則書 2(Schedule 2:これは FCC 承認の測定法にほぼ近いもの)による。 (EMR 基準の改定草案では、2009 年 3 月 1 日より前は、欧州規格 EN50361、EMR 基 準の附則書 2 または EN62209-1 のいずれかによるが、2009 年 3 月 1 日以降は EN62209-1 のみによる、と規定されている。) (b) 身体から 20cm 以内で使用する機器(150MHz~5.8GHz) SAR の適合評価方法は、EMR 基準の附則書 2 による。 (c) 身体から 20cm よりも遠い所で使われる機器(300kHz~100GHz) 機器からの RF 電磁界は、AS/NZS 2772.2-1988 の規定に従って測定しなければなら ない。 EMR 基準は、一般消費者向けの無線機器製品(輸入製品を含む)、設備の設置許可申請、 設置後の設備に関して、各種実施規定や技術規定等により EMR 基準に適合することが要 求される。オーストラリア通信・メディア局(ACMA)は、これらの適合評価の確認検査を 行い、機器の認証、設備設置の免許を与える業務を行う。 EMR 基準への適合評価を行う方法は、次の 3 つに区分される。 (a) 携帯電話端末機などの移動無線機器製品の適合宣言 無線機器製品の供給業者(製造業者および輸入業者)は、当該機器に関するEMR基 準への適合宣言(declaretion of conformity)をACMAに提出し、ACMAによる確認検査 と認証を受け、適合ラベル(compliance labeling)を機器に表示しなければならな い。 このことは「無線通信(適合ラベル-電磁放射)通達 2003、修正通達 2006(No.1)」 374 に規定されている (b) 携帯電話基地局や TV・ラジオ放送局等の設置のための免許取得 携帯電話基地局や放送局の運営事業者は、当該設備の設置に際し、EMR 基準への適 合評価(実際の測定またはシミュレーション計算による)を行い、ACMA の確認検査 を受け免許を取得しなければならない。 (c) 携帯電話基地局や TV・ラジオ放送局等の設置後の適合評価 設置後の無線送信設備に関し、その運営事業者は、EMR基準への適合評価を実測に より示さねばならない。その評価方法は、ACAの作成した「電磁放射のばく露制限に 対する設備評価に関するガイドライン」(2000 年 9 月版) 375 に従わねばならない。 374 375 Radiocommunications (Compliance Labelling - Electromagnetic Radiation) Notice 2003: Ammenndment Notice 2006 (No.1). http://www.acma.gov.au/webwr/aca_home/legislation/radcomm/acts/consolidations/emrlab_03 .pdf Guidelines on the assessment of installations against electromagnetic radiation (EMR) exposure limits (Edition September 2000). http://www.acma.gov.au/WEB/STANDARD//pc=PC_1833 198 2.7.1 オーストラリア連邦 携帯電話基地局や放送局等の設備は、(b)、(c)の適合評価が必要である。新規設備の測定 評価はシミュレーションデータでも可とされるが、既存設備では実測が必要となる。測定 にかかるコストは設備所有者の負担となっており、この点が問題視されている。適合評価 のための測定検査項目は出力電力の違いで分けられている。高出力設備では規定された検 査項目全てについて実施し合格しなければならない。低出力設備では低出力であることを 示す報告書の提出により、書類上の審査のみで認可が出される。 (3)地方レベルの電波防護規制 現状では、各州は放射線防護に関する独自の法律を有し、独自の基準も存在する。しか し、将来的には基準、勧告値、こまごまとした条例等を一元化する計画である。また、電 気通信に関しては、ARPANSA の管轄ではなく ACMA が基準の運用を行い規制を行ってい る。即ち、ARPANSA が基準を設定した後、ACMA がその基準を利用して電気通信に関す る規制のための基準・規則を作成するという形になっている。 (4)規制制定の関連機関 ① オーストラリア放射線防護・原子力安全庁(ARPANSA) ARPANSA は連邦政府の保健省の下に位置する連邦機関ではあるが、むしろ連邦政府か ら独立した機関という性質が強い。ARPANSA は各種規定や実際の運用面の基準などを出 版している。 また、ARPANSA は、試験研究機能も有しており、1999 年には GSM 基地局からの RF 放 射レベルに関する実測調査を行っている。研究内容に関しては、ドシメトリーなどの現場 での実際の計測はほとんどが ARPANSA 自身で行われたが、他方、生物学的研究、動物に 関する影響研究などは外部機関と共同で行われている。 1999 年の実測調査は 13 基の基地局について測定が行われたものであったが、2003 年に は 60 基の基地局について測定が実施された。 ② オーストラリア通信・メディア局(ACMA) ACMA は、オーストラリアにおける放送、インターネット、無線通信、電気通信に関す る規制・監督機関であり、周波数管理や技術的規制、電波妨害に関する規制なども担当する。 ACMA のセントラル・オフィスはキャンベラ、メルボルン、シドニーにある。 特に、無線通信分野に限れば、ACMA における、無線通信に関する技術的な規則・基準、 電波妨害等に関する規則・基準は、全て ARPANSA の基準に基づいて作成されている。 ACMA は、ARPANSA とは異なり、研究機関としての側面は有しておらず、ARPANSA の 基準に基づいて強制力のある規則・基準を作り、それを一般に適用すること、また監督機 関として無線通信機器の認可・免許を与えることが任務である。 199 2.7.1 オーストラリア連邦 ③ オーストラリア通信連合 376 オーストラリア通信連合は、以前のオーストラリア電気通信産業フォーラム(ACIF)377 とサービスプロバイダー協会 378 との合併で 2006 年に設立された団体である。ACIFは、技 術面、運用面、消費者保護などの自主規制内容を制定する、通信事業者およびサービス事 業者の業界団体であった。電気通信で利用される技術標準や相互運用に関する規約は、 ACIFに委ねられており、ACIFは、ACMAなどの参加も得て、事業者間で利用すべき技術の 標準化を行ってきたが、オーストラリア通信連合はこれを受け継いでいる。 制定された業界標準は ACIF に参加する事業者で採用されるとともに、ACMA に登録さ れれてきた。事業者が登録された技術標準に従っていない場合に、ACIF 標準を遵守する よう勧告する権限は、ACMA が有している。 基地局や放送局といった無線設備を設置する際に踏むべき手順が定められており、これ は ACIF コードと呼ばれている。 (5)一般市民への情報公開 ARPANSAでは、一般市民に対して注意を喚起する情報提供は既に多すぎるほど行って いるが、一般市民からの問合せをどのように調整するかが課題となっている。ARPANSA は人員が少ないため、個別対応は時間的にも難しくできるだけホームページを見てもらう よう指導している。無線周波電磁界に関するシリーズによるファクトシート(全 11 通)を ウェブで公開している 379 。この活動は、電磁界プログラムに関する特別委員会(委員会に はACMAも参画)を設置し、ARPANSAとこの委員会が一体となって実施したものである。 ACMA は、電磁界問題に関する広報活動を重要視しており、消費者向けの会議、セミナ ーの開催やビデオ作成などの活動を積極的に実施している。 無線通信機器運営事業者は、アンテナを立てるなど無線施設を設置する際には、事前に 住民に相談しなければならないことになっている。例えば、携帯電話基地局設置に際し、 概略、次の手続きがとられる。 (a) 事業者が管轄の役所(市役所)に計画書を提出する。 (b) 市役所は、市民に対して計画を公表し、市民からのコメントを収集する。 (c) 事業者は、基地局に関する具体的なハザードマップ(危険度を示した地図)を作成 する。ハザードマップには、アンテナの位置、放射パターン、一般市民が立ち入れな いようにする囲いの位置、職業ばく露を受ける領域を示さなければならない。ハザー 376 Communications Alliance Ltd. Australian Communications Industry Forum 378 Service Providers Association Inc (SPAN) 379 The Committee on Electromagnetic Energy Public Health Issues http://www.arpansa.gov.au/eme_pubs.htm 377 200 2.7.1 オーストラリア連邦 ドマップ作成にあたっては、実際の計測で得たデータである必要はなく、計算値もよ い。 基地局が乱立することに対する一般消費者の不安が強いため、こうした手続きがとられ ている。ARPANSA は、既存の基地局の調査を行い、同様のマップを作成している。実際 の計測は ARPANSA でも ACMA でも行なっている。 (6)今後の方向 オーストラリアは、国際的な基準から逸脱しないことが重要との基本姿勢をとっており、 今後、国際的な基準が変わった場合には、それに従ってオーストラリアの基準も変えなけ ればならないという考えである。 2006 年末に ACMA の EMR 基準の改定草案が公表され意見を募集中であることから、近 い将来、EMR 基準は改定される予定である。 201 2.7.2 ニュージーランド 2.7.2 ニュージーランド (1)電波防護の概況 1989 年に政府役人、通信業界、市民の代表等から構成された基準委員会がニュージーラ ンド規格協会 380 によって設立され、同委員会は 1990 年に仮の基準を発表した。その後、 完結した基準作成のためにオーストラリアと共同作業を行った。基準の成立には基準委員 会の委員の 80%の賛成が必要とされていたが、投票の結果、80%の賛成は得られず、共同 基準は不成立に終わった。ただし、1998 年、1 年間の期限付きで暫定共同基準AS/NZS 2772.1 (Int)-1998(前記の 2.7.1 オーストラリア連邦における脚注参照)が制定された。 1999 年にニュージーランドは単独で、次のニュージーランド基準を制定した。 ・NZS 2772.1-1999「無線周波放射第 1 部-最大ばく露レベル 3 kHz - 300 GHz」 381 この基準 NZS 2772.1-1999 は、ICNIRP ガイドライン(1998 年)に基づきその基本制限 と参考レベルを導入しているが、さらにこれに実施および適合性の確認に関する追加条項 を加えて規定されている。 一方、1990 年の半ばには、全国で携帯電話の基地局を設置することに賛否両論が交わさ れ、それぞれの市町村議会が異なる基準を作り始めたため、異なるばく露基準値が存在す るようになった。このことは、携帯電話通信事業者にとっては、携帯電話の展開を困難な ものにする要因であった。市民にとっても、異なる基準値が多く存在するため、誰を、何 を信用してよいのかわからないような状況に陥っていた。そこで中央政府は、環境省に対 して無線設備の影響管理に関するガイドラインを作成するよう指示し、また議論の中心が 健康影響であったことから、同時に保健省に対しても健康影響に関するガイダンスを規定 するよう指示した。その結果、2000 年 12 月に「環境ガイドライン」 ( environmental guidelines) と呼ばれる次のガイドラインが発行された。 ・環境ガイドライン: 「無線周波送信機の影響を管理するための国家ガイドライン」382 この「環境ガイドライン」制定には、基地局付近の住民の不安が背景にある。大都会な どでは、市議会自体が健康に対する影響を調べることができたが、小さな町ではそういっ た影響の調査を行うことができず、中央政府の助けが必要であったという事情がある。 ニュージーランドでは、上記の基準 NZS 2772.1-1999 と「環境ガイドライン」の 2 つが 380 Standards New Zealand New Zealand Standard 2772.1-1999 Radiofrequency Fields Part 1- Maximum exposure levels 3 kHz - 300 GHz. 382 National guidelines for managing the effects of radio frequency transmitters (2000) 381 202 2.7.2 ニュージーランド 土台となって電磁界防護規制が行われている。 基準 NZS 2772.1-1999 には法的強制力はないが、保健省、環境省は、都市計画などに際 してこの基準を支持する姿勢である。例えば、裁判になった場合は、基準に基づいて判決 が下されることになっている。さらに地方行政においても、その地方の都市計画や地区計 画の規則にこの基準が取り入れられ、基地局アンテナ等の建設計画に同基準が用いられて いる。 また、 「環境ガイドライン」についても、法的強制力は持たないものの、地方の行政計画 に盛り込まれている。この形態を採ることで、より早く「環境ガイドライン」を周知徹底 させることができ、全国的な統一性も実現できるというメリットもある。 これらの制定文書は、市民の電磁波に対する不安の解消に役立っており、他方、地方自 治体、地方議会(市議会等)にとっても、中央政府から指導を受ける機会、体制が整えら れていることになる。 (2)電波防護規制の内容 (ア)比吸収率(SAR)および公衆ばく露と職業ばく露の規制 基準 NZS 2772.1-1999 が対象としている周波数範囲は 3kHz~300GHz であるが、全身平 均 SAR と局所 SAR の基本制限、電界・磁界ばく露制限値(実効値、時間平均)は、100kHz 以上についてのみ規定されている。ここでは、これらの規制値を以下に示す。 なお、3kHz~300GHz で規定されているのは、頭部および胴部におけるピーク電流密度 に対する基本制限と、電界・磁界ばく露制限値(ピーク値、時間平均)である。 また、3kHz 以下については、磁界のばく露制限値として ICNIRP ガイドラインの適用が 勧告されている。 表2-54 ばく露 区分 職 業 公 衆 周波数範囲 100kHz~10GHz 100kHz~10GHz 比吸収率(SAR) 全身平均 SAR (W/kg) 0.4 0.08 表2-55 局所 SAR(頭部・胴部) 局所 SAR(四肢) (W/kg) (W/kg) 10 20 2 4 入射電力密度の基本制限 ばく露区分 周波数範囲 電力密度(W/m 2 ) 職 業 公 衆 10GHz~300GHz 10GHz~300GHz 50 10 203 2.7.2 ニュージーランド 表2-56 ばく露 区分 職 業 公 衆 電界・磁界ばく露制限値(実効値、時間平均)(無擾乱電磁界) 周波数範囲 電界強度 E (V/m, rms) 磁界強度 H (A/m, ms) 等価平面波電力密度 S eq (W/m 2 ) 100kHz~1MHz 1MHz~10MHz 10MHz~400MHz 400MHz~2GHz 2GHz~300GHz 100kHz~150kHz 150kHz~1MHz 1MHz~10MHz 10MHz~400MHz 400MHz~2GHz 2GHz~300GHz 610 610/f 61 3f 0.5 137 87 87 87/f 0.5 28 1.375f 0.5 61 1.6/f 1.6/f 0.16 0.008f 0.5 0.36 5 0.37/f 0.37/f 0.073 0.0037f 0.5 0.16 10 f/40 50 2 f/200 10 f の単位は MHz 表2-57 ばく露 区分 職 業 公 衆 電界・磁界ばく露制限値(ピーク値)(無擾乱電磁界) 周波数範囲 電界強度 E (V/m, rms) 磁界強度 H (A/m, rms) 等価平面波電力密度 S eq (W/m 2 ) 3kHz~65kHz 65kHz~100kHz 100kHz~1MHz 1MHz~10MHz 10MHz~400MHz 400MHz~2GHz 2GHz~300GHz 3kHz~100kHz 100kHz~150kHz 150kHz~1MHz 1MHz~10MHz 10MHz~400MHz 400MHz~2GHz 2GHz~300GHz 610 610 3454/f 0.735 3454/f 0.247 1952 96f 0.5 4384 87 493f 0.753 493f 0.753 493f 0.253 896 44f 0.5 1952 24.4 1.6/f 9.06/ f 0.247 9.06/ f 0.247 5.1 0.256f 0.5 11.5 5 28.3f 0.753 4.13/f 0.247 4.13/f 0.247 2.3 0.118f 0.5 5.12 10000 25f 50000 2000 5f 10000 f の単位は MHz 公衆ばく露に関する規制実施に関しては、公衆の場でのばく露を最小限に抑えることが 必要とされている。しかも低コストでそれを実施しなければならない。これは次のような 内容を指している。 204 2.7.2 ニュージーランド ・最小限の電力を用いる。 ・アンテナの位置をどこにすべきか良く考える。 ・アンテナの種類(好ましい指向性をもつアンテナの利用)を考える。 職業ばく露に関する規制実施の要点は、以下の通りである。職業的な安全性の確認につ いても、この基準に基づいた判断がなされる。 ・雇用主が従業員に対して、保護、責任の政策を持っていなければならない。 ・RF ばく露に対する安全性を制御し、減少させなければならない。 ・従業員がどこに行ってよいのかいけないのかを決めておかなければならない。 ・高いばく露を受ける可能性のある場所を従業員に把握させておかなければならな い。また、立ち入り禁止などの規制を行わなければならない。 (イ)「環境ガイドライン」における健康影響以外の内容 「環境ガイドライン」は、健康に対する影響だけではなく、景観に関する影響も含めた 内容となっている。景観に関しては、「環境ガイドライン」の 6 節(pp.36)に記載されて いる。この中に、健康への影響、景観への影響も含め、自治体がどのような形で扱うべき か、審査すべきかが記載されている。 また、通信業界に対しては、「環境ガイドライン」の 7 節(pp.47)で通信業界自身がも っと住民と対話し細かな対応をすることが必要である旨、記載されている。 さらに、学校、病院、老人ホームなどやその近隣では通信塔を設置すべきではない、と いうことは基準では一切規定されていない。しかし、 「環境ガイドライン」の 7 節には推奨 事項として記載されており、これを無視して通信事業者が学校や病院等の近くに通信塔を 設置しようとすると、市民から猛反対されることになる。通信業界にとっても、そのよう な場所を避けることは常識的なこととなっている。 一方、市民や市民団体に対するガイダンスも存在する(8 節(pp.50))。安全ではないと 思っているだけで、無線設備の設置に反対することは、正しい姿勢ではないという趣旨の ことが記載されている。 (ウ)追加条項の内容 市民の健康のために、ばく露を最小限に留めなければならないと記載されており、無線 設備を取り扱う側(設置事業者)がばく露の度合いを測定しなければならないことが示さ れている。また、ICNIRP ガイドラインでは SAR の測定時間は 6 分間と規定されているが、 ニュージーランド基準では放射レベルが一定していれば、SAR の測定時間は問わない。さ らに、遠方界(far field)、近傍界(near field)のレベルがどの程度の数値でなければなら 205 2.7.2 ニュージーランド ないかが示されている。 (3)地方レベルの電波防護規制 ニュージーランドには、自然と環境を守るための環境法である資源管理法(RMA) 383 がある。RMAが対象とする環境とは、空気、水などの自然環境の他に、日照や騒音、自宅 からの眺めなどの社会的、文化的な環境も含んだ概念である。従って、携帯電話基地局や 送信局による景観、環境の変化、人体への影響に関する問題もRMAの対象範囲に含まれて いる。 RMAは、中央政府ではなく、地方政府 384 が主体となって実行されている。これは、起 こり得る環境問題が各都市や地方によって異なるという考え方に起因するものであり、 各々の都市 や地方によ って独自に 定められた 規則が都市 計画(City Plan)や 地 区計画 (District Plan)の中に記されている。そのため電磁界規制に関しても地方が主体という形 で あ る が 、 実 際 に は 2005 年 頃 か ら い く つ か の 都 市 計 画 や 地 区 計 画 の 規 則 に 基 準 NZS 2772.1-1999 や「環境ガイドライン」が取り入れられるようになってきたために、結果とし て全国レベルでの統一的な規制実施が実現される方向にある。 携帯電話基地局等の無線周波を放射する設備を設置する際には、その申請が都市計画や 地区計画に沿ったものであるかどうか、また RMA の趣旨に基づき、活動内容の規制では なく活動による影響の観点により審査が行われる。場合によっては公聴会が開かれ、自治 体は申請者(事業者)からの申請内容、市民からの反対・賛成の意見およびその理由が聴取 される。 設置が許可されると、事業者には資源許可書 385 が与えられる。ただし、条件付きとい う場合もある。地方政府の決定に意義を唱える者は、環境裁判所に不服申し立てを行うこ とができるとされている。 無線設備設置申請の審査に当っては、 「環境ガイドライン」を用いることが推奨されてい る。具体的には、以下の内容となる。 ・ばく露制限値の 25%以内の場合に送信局・基地局の設置が許可されることが推奨さ れている。 ・公衆の場においてばく露制限値の 25%以上となることが予想される場合、当該送信 設備の使用が開始されてから測定を行い、基準を満たしているかを確認する。 ・ばく露制限値を超えた場合には、国立放射線研究所(NRL) 386 が送信設備の設置 を中止するよう求める。 383 384 385 386 Resource Management Act 1991 地域政府:regional councils、あるいは地区政府:district councils / city councils Resource Consent National Radiation Laboratory 206 2.7.2 ニュージーランド (4)規制制定の関連機関 ① ニュージーランド規格協会 現行基準は、ニュージーランド規格協会が設置した基準委員会により検討が行われ、ニ ュージーランド規格協会より発行されたものである。 基準委員会は、政府役人、通信業界、市民の代表等 8 名の委員からなる。現在でも委員 会は存続しているが、基準の内容を変えなければならないという状況にならない限り、実 際の活動は何も行われない。基準の内容が見直されなければならなくなったときに、委員 が集まって活動を行うことになる。基準が完成した時点で委員会の役割は終わったと考え られている。 ② 環境省および保健省 中央政府の指示により、環境省 387 および保健省 388 は共同で、無線設備の影響管理およ び健康影響に関する「環境ガイドライン」を作成し、2000 年 12 月に発行となった。 ③ 国立放射線研究所(NRL) 保健省に属する専門家集団である NRL は、そのほとんどの職員の専門は電離放射分野で あり、放射保護条例や、放射性物質取扱いの免許の発行を行っている。無線周波放射電磁 界に関する勧告を行うことが重要な役割である。中央政府に対して勧告を行うほか、電磁 界の健康影響やばく露防護等について、市民からの懸念や疑問に応える対応を行っている。 また、依頼に応じて放射電磁界のレベル測定を実施する機関でもある。これは、電磁界 へのばく露が健康・安全に関する制限値(基準 NZS 2772.1-1999 や ICNIRP ガイドライン) を満たしているか否かを立証する目的で実施されるものである。 (5)一般市民への情報公開 市民からの電磁界の健康影響に関する問合せに対して、NRL は助言や勧告を行っている。 市役所にいる環境衛生担当官も、市民からの問合せに応えている。環境衛生担当官は、 その場で回答可能であれば即回答するが、わからない場合は NRL に回す場合もある。 保健省は、ほとんどの市に健康保護担当官を配置しており、その駐在地域の住民の健康 衛生に責任があり、市民からの質問等に応対することもある。 なお、それぞれの状況に応じた問合せ先が電話帳に掲載されている。 (6)今後の方向 保健省の NRL は、放射線防護法の改定に向けて見直し作業を 2004 年から進めている。 387 388 Ministry for the Environment Ministry of Health 207 2.7.2 ニュージーランド 現行法では電離放射線防護の規定に限定されているが、将来はこれに新たに非電離放射線 防護の条項が追加される可能性が高い。 今後の研究によって、現行の規制を修正しなければならなくなる可能性もある。そのた め、各省の代表や大学の研究者、放送業界の代表者、電気業界の代表者、市民の代表から 構成される省庁間連絡委員会 389 が半年ごとに最新の研究結果の報告や論評について検討 し、ガイドラインを修正すべきかどうかを決めるシステムがとられている。 389 Interagency Committee 208 2.8.1 大韓民国 2.8 2.8.1 アジア 大韓民国 (1)電波防護の概況 韓国電磁工学学会(KEES)390 は 1999 年に既にICNIRPガイドラインを採用していたが、 韓国における電磁界規制は 2000 年 1 月に電波法 47 条 2 項が改正されたことに始まる。こ の改正によって情報通信部(MIC) 391 はばく露限界のガイドラインや人体防護のための 測定方法について公示しなければならないことになった。また、無線機器や装置はばく露 基準を超えてはならず、基準を超える場所では適切な設備を備えなければならないことと なった。 これを受けて、電磁界規制を管轄している情報通信部は、2000 年 12 月に次の 4 つに分 離した政令の公示を行った。これら政令の基準や方法は 2002 年 1 月から有効となっている。 (a)「電磁界ばく露に対する人体保護基準」(公示番号:2000-91) (b)「電磁界の測定方法」(公示番号:2000-92) (c)「SAR 測定方法」(公示番号:2000-93) (d)「基準を適用する対象機器」(公示番号:2000-94) さらに 2001 年 10 月には「電磁界ばく露に対する人体保護基準」が改訂され(公示番号: 2001-88)、電力線や電気機器の周波数(60Hz)の電磁界は例外として取り除くこととなっ た。60Hzの電磁界ばく露基準は産業資源部 392 で基準を作ることとなっている。 韓国における電磁界規制は全国を対象としており、特定地域だけを対象とした規制は存 在しない。 (2)電波防護規制の内容 次の点が韓国における電磁界関係の上記政令の特徴としてあげられる。 ・携帯電話端末機の SAR 制限値を除いて、政令に規定された基準値は現時点では罰 則規定のある強制的なものではなく勧告である。 ・予防的政策(Precautionary Policies)は採用していない。 390 Korean Electromagnetic Engineering Society Ministry of Information and Communication (MIC). 韓国における「部」は、日本における る「省」に相当 392 Ministry of Commerce, Industry and Energy 391 209 2.8.1 大韓民国 ・センシティブエリアなどの特に規制の厳しい場所を指定していない。 即ち、携帯電話端末機の SAR 値は 2002 年 4 月から強制力のある規制値となっているが、 これ以外の上記電磁界の政令の基準値は勧告である。 (ア)公衆ばく露および職業ばく露の規制 韓国の基準は電界、磁界、電力密度の最大許容レベルを規定しており、対象とする周波 数は 0~300GHz である。 一般公衆と労働者は別の基準となっている(但し、オフィスワーカーは一般公衆に含ま れる)。これら電磁界の公衆ばく露制限値および職業ばく露制限値は ICNIRP ガイドライン の参考レベル(電磁界強度、磁束密度、等価平面波電力密度)と同じであるが、誘導電流、 接触電流、パルス波の電磁界規制については基準に含まれていない。 この基準の対象外となるのは、移動無線局、緊急時や災害時に使用される装置、一般市 民が近寄らないような場所に設置された装置、低出力の機器である。 また、電磁界強度の測定方法は、IEEE 規格と CENELEC 規格に基づいている。 (イ)比吸収率(SAR) 一般公衆の頭部と胴体における局所空間 SAR の最大許容レベルが規定されている。 ・100KHz~10GHz の周波数帯域における SAR:1.6W/kg(1g 平均) この SAR 値は、IEEE SCC-28 が規定し FCC も採用しているものであり、韓国では携帯 電話端末機に対する強制力のある規制値である。 SAR の測定方法は、ANSI 規格(ANSI/IEEE)に基づいている。 (ウ)携帯電話に関連した政策 2002 年 4 月から、携帯電話端末機の SAR は強制力のある規制値となっている。市場に 流通している携帯電話端末機製品の SAR 値の公表については、産業側からの抵抗があり、 激しい論争となったが、政府のリーダーシップで産業側を押さえ込み、SAR 値が公表され るようになった。 2003 年 9 月 1 日から携帯電話端末機メーカーのウェブサイトにおいて、市場で流通して いる携帯電話端末機の SAR 値が公表されている。 2001 年 7 月 1 日から、移動中の自動車の中で携帯電話の利用制限に関する強制的なルー ルが導入され、運転者は運転中にハンドフリー装置を使わなければならなくなった。 210 2.8.1 大韓民国 (3)規制制定の関連機関 「電磁界ばく露に対する人体保護基準」等の電磁界に関連する政令策定に関しては、必 要に応じて研究者が召集されて研究会が組織され、政府側と話し合って基準値などが決定 されている。こうした研究会は常設ではない。 ・情報通信部:電磁界等の基準を作成 ・産業資源部:60Hz での基準を作成 ・環境部 :独自に厳しい基準を作成する方向であったが、基準の作成は情報 通信部の担当となったので、現在は互いに協力している ・健康福祉部:国民の健康被害を防ぐという立場から関与 ・労働部 :作業現場での電磁界ばく露基準作成を計画中 (4)一般市民への情報公開 市民に対して小冊子「日常生活における電磁界と人体保護」が発行されている。これは 韓国における電磁界の専門家の協力を得て情報通信部が発行したものである。 2002 年 12 月から双方向通信の可能なインターネットのウェブサイト 393 が公開されて いる。ウェブから提供されている情報には、電磁界ニュース、FAQ、双方向通信の掲示板、 電磁界の全体的な紹介、研究動向、電磁界生体影響の実証事実、法律と政策等の情報があ る。 携帯電話の特定機種の SAR 値は、製品カタログやメーカーのウェブサイトで見ることが できるようになっている。 (5)今後の方向 2002 年 1 月に発効した電磁界の人体防護基準の政令は、主要項目(胴体部と四肢の SAR 制限値、誘導電流、接触電流、パルス波の電磁界についてのばく露制限値、労働者に対す る SAR 制限値など)を追加する案が、2005 年から検討されている。 また、電波法(Radio Law)の改正案が 2006 年 4 月 27 日に議会に提出され、予備委員会 を通過し、情報通信部、無線局で法改正に向けた手続きが進められている。 393 http://www.emf.or.kr 211 2.8.2 中華人民共和国 2.8.2 中華人民共和国 (1)電波防護の概況 中国では衛生部、環境保護総局、質検総局が 1987 年から 1990 年にかけて、それぞれ別々 に 4 つの基準を定めた。このうちの 2 つを衛生部が担当した。基準(中国では基準といわ ず標準という用語を使用)の制定目的は、公衆の健康、人体の健康を守るためである。中 国の衛生標準は全て強制力のある法規である。 中国での基準は人体保護の立場から一般公衆と職業人のものがある。公衆向けはセンシ ティブエリアの概念の有無により 2 つの基準があり、職業人向けの職業基準は周波数帯域 の違いにより 2 つに分かれる。 このような基準の大部分は、1980 年代の初めの研究結果に基づいてできた。 ・中華人民共和国国家標準:「環境電磁波衛生標準 GB9175-88」(衛生部が制定) 1987 年 12 月 22 日公布、1988 年 1 月 1 日実施 ・中華人民共和国国家標準:「電磁輻射防護規定 GB9702-88」(環境保護総局が制定) 1988 年 3 月 11 日批准、1988 年 6 月 1 日実施 ・中華人民共和国国家標準: 「作業場所超高頻輻射衛生標準 GB10437-89」 (衛生部が制定) 1989 年 2 月 24 日公布、1989 年 10 月 1 日実施 ・中華人民共和国国家標準:「通信施設放射安全要求標準」(質検総局が制定) 1990 年制定 このような基準を制定しようとする意向はもっと前からあり、電磁放射が健康に危害が あるのではないかといわれた 60 年代から始まった。当時、北京医科大学や浙江医科大学等 では、電磁波影響の可能性が意識され始めていた。そこで関係ありそうな人を対象に影響 の疫学的調査をし、また生物サンプル調査を行った。疫学的調査は職業人に対して行った。 生物サンプル調査は、実験室で血液、脳電図、高血圧および免疫指標を使って測定した。 各規制の根拠は、人体への影響を重視する立場から疫学的調査と統計に基づき規制を策 定している。環境電磁波衛生標準は、衛生部の委託により浙江医科大学が責任をもって起 草、南京医学院、北京医科大学、同済医科大学等も参加している。起草人は、姜 槐(Prof. HUAI, Chiang)、邵 斌傑(SHAO, Binjie)、施 浚人(SHI, Xunren)である。電磁輻射防護 規程は、国家環境保護局標準処が提出し、同局放射環境管理処が編成している。 中国にはこのような全国統一の国家基準があるが、地方にこれと異なる地域基準はない。 自主的基準としては、無線電波管理局(国の機関ではなく業界の団体)の規程があり、 それに属する団体の自主的な規定である。各業界や団体の規定については詳しく把握され ていないが、あくまでも国の基準に反するものであってはならない。 212 2.8.2 中華人民共和国 (2)電波防護規制の内容 (ア)環境電磁波衛生標準 (公衆ばく露規制) 環境電磁波衛生標準(GB9175-88)は、人が常住もしくは活動する全ての場所での電磁 放射に関する防護基準である。ただし、職業上や医療上の放射に関しては、この規制に相 当しない。同規制は、一級標準、二級標準、超二級標準に規制の対象地域を分類している。 一級標準は、安全区と呼ばれ、嬰児、妊婦、老弱者、病人や体の障害者を含む全ての人が 長期に居住し、働き、生活する場所であり、いかなる有害影響も受けてはならない区域の ことである。二級標準は、中間区と呼ばれ、新改築の放送局、テレビ局、レーダー局等の アンテナの下において潜在的に悪影響を引き起こす可能性のある区域であり、常時滞在し ない場所(長期にわたって放射を受けない環境)を指す。この区域では、工場や事務所は 建てられるが住宅、学校、医療施設は建設できない。もし、既に建造されている場合は、 適当な防護措置を取ることが求められる。また、超二級標準とは人体に有害な影響を及ぼ しうる場所に対して、緑化や農作物の耕作を可能としながらも、人の活動を行なう建物の 建設はできない区域のことである。 表2-58 波 環境電磁波衛生標準の制限値(公衆ばく露) 長 ばく露制限値 一級標準(安全区) 二級標準(中間区) 長波、中波、短波 (0.1~30MHz) <10V/m <25V/m 超短波 (>30~300MHz) <5V/m <12V/m マイクロ波 (>0.3~300GHz) <10μW/cm2 <40μW/cm2 同時に複数の周波数 ・主要になる電磁界の規制値を適用 のばく露がある場合 ・同等のとき、混合電磁界として計算 (イ)電磁輻射防護規程 (比吸収率(SAR)および公衆ばく露と職業ばく露の規制) 電磁輻射防護規程(GB9702-88)では、職場および一般公衆の保護を目的として、職業 ばく露と公衆ばく露に関する規制値が定められている。それぞれ基本制限値と換算制限値 がある。電磁放射を行なう全ての施設や設備に対する規制であるが、ただし、医療や診断 用の放射に対しては適用されない。 213 2.8.2 中華人民共和国 100kHz~300GHz 周波数帯域において、基本制限の SAR は次のように規定されている。 ・職業ばく露(毎日 8 時間の労働時間内で任意の連続 6 分間に全身に受ける平均値) SAR :0.1W/kg 以下 ・公衆ばく露(毎日 24 時間内で任意の連続 6 分間に全身に受ける平均値) SAR: 0.02W/kg 以下 ICNIRP ガイドラインによる全身平均 SAR は、100kHz~10GHz の周波数範囲で、職業ば く露 0.4W/kg 、公衆ばく露 0.08W/kg であるから、中国の公衆ばく露の SAR 値は ICNIRP ガイドラインの 4 分の 1(25%値)という厳しさである。 表2-59 電磁輻射防護規程の換算制限値(公衆ばく露) 周波数(MHz) 電界強度(V/m) 磁界強度(A/m) 電力密度(W/m 2 ) 0.1~3 40 0.1 40 3~30 67/√f 0.17/√f 12/f 30~3000 12 (0.032 0.4 3000~15000 0.22√f 0.001√f ※ f/7500 15000~30000 27 (0.073 2 ※ 入手規制値の図および電力密度の換算から、0.00059√f が正しいようである。 fの単位は MHz。 毎日 24 時間内で任意の連続 6 分間の平均強度。 表2-60 電磁輻射防護規程の換算制限値(職業ばく露) 周波数(MHz) 電界強度(V/m) 磁界強度(A/m) 電力密度(W/m 2 ) 0.1~3 87 0.25 20 3~30 150/√f 0.40/√f 60/f 30~3000 28 0.075 3000~15000 0.5√f 0.0015√f 2 ※ f/1500 15000~30000 61 0.16 10 ※ 入手規制値の図および電力密度の換算から、0.00133√f が正しいようである。 fの単位は MHz。 毎日 8 時間の労働時間内で任意の連続 6 分間の平均強度。 214 2.8.2 中華人民共和国 (ウ)作業場所超高周波衛生標準 (職業ばく露規制) 作業場所超高周波衛生標準(GB10437-89)では、超高周波の下での作業において、次の ように、時間 T(hr)の依存性を導入して規制値を定めている。 マイクロ波 300MHz~300GHz に対する規制値: ・連続波(全身ばく露):400/T[μW/cm 2 ]以下 1 日 8 時間ばく露のとき、50μW/cm 2 以下 1 日 4 時間ばく露のとき、100μW/cm2 以下 ・パルス波(全身ばく露):200/T[μW/cm 2 ]以下 1 日 8 時間ばく露のとき、25μW/cm 2 以下 1 日 4 時間ばく露のとき、50μW/cm 2 以下 ・連続波・パルス波のいずれかの波(四肢ばく露):4000/T[μW/cm2 ]以下 1 日 8 時間ばく露のとき、500μW/cm2 以下 1 日 4 時間ばく露のとき、1000μW/cm2 以下 (3)規制制定の関連機関 北京の衛生部は環境電磁波衛生標準、作業場所超高周波衛生標準を制定し、国家環境保 護局は電磁輻射防護規程を制定し、質検総局がマイクロ波や超マイクロ波の通信施設放射 安全要求標準を制定しているが、1997 年には上記 3 部門と基準委員会が一緒になって基準 の修正や整合性を図る作業グループを立ち上げて今日に至っている。 (4)今後の方向 2001 年に中国が WTO に加盟した当時から、WHO は中国に対し、各国で適用する電磁 界基準の同一化(harmonization)に向けて、ICNIRP ガイドラインを導入するよう勧告して いた。中国は世界の動向を見ながら規制緩和に向けて、この基準同一化について検討して きたが、中国の衛生部と情報技術部で意見が異なり、統一見解に至っていない。しかし 2005 年末に、携帯電話に関する基準草案が提出され、その草案では SAR 値 2W/kg が提案され ている。 215 2.8.3 台湾 2.8.3 台湾 (1)電波防護の概況 台湾では、携帯電話基地局、送電線、変電所、通信基地局等の設備から発生する電磁界 のリスクについて不安を抱く市民が、台湾環境保護署 394 にたびたび訴えてきていた。そ のため環境保護署では、1996 年からその問題に対処する検討を始め、これら設備の電磁界 強度の測定を行いその測定結果をもとに勧告値を発表してきた。この測定以外に、非電離 放射線の勧告値の修正や監督基準の草案作成等を行うために、オーストラリアや米国にお ける関連情報を収集してきた。 環境保護署は、ICNIRP ガイドラインの参考レベルに準拠して、次の電磁界勧告声明を 2001 年 1 月に発表した。 ・電磁界勧告声明「非游離輻射環境建議値」 (2001 年 1 月 12 日環署空字 3219 号公告)395 (2)電波防護規制の内容 (公衆ばく露規制) 電磁界勧告声明は、強制ではなく関係機関や業界の自主規制を促すものであり、公衆ば 公衆ばく露制限値(無擾乱 rms 値) 表2-61 周波数範囲 電界強度 (kV/m) 磁界強度 (A/m) 磁束密度 (μT) 等価平面波電力密度 (W/m 2 ) <1Hz - 3.2 × 10 4 4 × 10 4 - 4 2 4 2 1~8 Hz 10,000 3.2 × 10 /f 8~25 Hz 10,000 4,000/f 5,000/f - 0.025~0.8 kHz 250/f 4/f 5/f - 0.8~3 kHz 250/f 5 6.25 - 3~150 kHz 87 5 6.25 - 0.15~1 MHz 87 0.73/f 0.92/f - 0.73/f 0.92/f - 0.073 0.092 2 1~10 MHz 10~400 MHz 400~2000 MHz 2~300 GHz 87/f 1/2 28 1.375f 0.1 1/2 0.0037f 1/2 0.16 394 4 × 10 /f 0.0046f 0.2 1/2 - f/200 10 Environmental Protection Administration, Executive Yuan, Taiwan. http://www.epa.gov.tw/attachment_file/n.doc(繁体字中国語の声明文書) (注)同文書中磁界強度(A/m)列で 0.15~10MHz の定数 0.37 および 10~400MHz の 定数 0.037 はそれぞれ 0.73 および 0.073 が正しい(英語ウェブサイトは訂正済み)。 http://www.epa.gov.tw/english/webezA-5/code/main1.asp?catNo=8(英語ウェブサイト) 395 216 2.8.3 台湾 く露規制のみが規定されている。基本制限(SAR など)および職業ばく露は規定されてい ない。 電磁界勧告声明では電磁界ばく露量の測定方法を次のように規定している。 ① 交流電力周波および低レベル高調波の電界・磁界の測定 野外の高架高圧送電線付近での電界・磁界の測定は、IEC 規格(IEC Publication 833, 1987)、あるいは ANSI 規格(ANSI/IEEE Standard 644, 1987)の測定技術基準に基づ いて行う。 その他の場所・空間での電界・磁界の測定としては、長期にわたり人が発生源付近に 接近し易い区域内において rms 値で測定し、そのうちの最大値を用いる。 ② 300kHz 以上の電磁界の測定 米国連邦通信委員会(FCC)勧告の規格ANSI/IEEE C95.3-1992 396 の測定技術基準に 基づいて行う。 (3)規制制定の関連機関 台湾環境保護署は、諸外国の電磁界規制の状況を調べながら規制制定の任務を担い、国 内における各種無線送信基地局の電磁界について監視の計測を担当している。 国立陽明大学(National Yang-Ming University)の環境衛生科学研究所の中に、台湾放射 線防護協会が、地方自治体、一般市民、労働者のために、放射線防護と安全を巡る専門組 織として活動することを目的として 1997 年に設立された。放射線防護の専門家、医療/生 体臨床医学の専門家、大学研究者、法律家、社会事業家、関心ある市民等によって設立さ れた台湾全土にわたる非営利・非政府組織である。同協会は、国際放射線防護の基準や勧告 の作成・実施を支援し、メディアや地方政府と協力し放射線防護について一般市民に教育し、 原子力発電施設の監視を行う、と表明している。 (4)一般市民への情報公開 2003 年に台湾放射線防護協会 397 は、NIEHS(米国環境衛生科学研究所)のウェブサイ ト に掲載されている問答集Q&A 398 を繁体字中国語に翻訳し、次の冊子を発表した。 ・「最新電磁場-健康問題探討」 396 397 398 Recommended Practice for Measurements and Computations of Radio Frequency Electromagnetic Fields with Respect to Human Exposure to Such Fields, 100kHz - 300 GHz. National Association for Radiation Protection, Taiwan Question and Answers about EMF 2002. http://www.niehs.nih.gov/emfrapid/booklet/home.htm 217 2.8.3 台湾 (5)今後の方向 環境保護署は、今後も諸外国の監督状況を注意深く見守りながら、周囲環境中の電磁界 を計測し監視を継続して行うと表明しており、勧告声明「非游離輻射環境建議値」で定め た電磁界の制限値および測定基準については、将来の国際状況に応じて適時修正を行う、 としている。 218 2.8.4 シンガポール共和国 2.8.4 シンガポール共和国 (1)電波防護の概況 現在、シンガポールでは静電磁界、超低周波、無線周波等の機器およびその使用に関す る免許の許認可や管理は行われていない。しかし、シンガポールの現行「放射線防護法 (1991)」の関連規則に組み込むために、ICNIRP ガイドラインに一致した「放射線防護(無 線周波放射)規則」の草案が既に作成されている。 これまでの経緯をみると、1973 年に放射性物質と照射装置の輸入、輸出、販売、輸送、 所有、使用を管理する「放射線防護法」 399 が制定され、1991 年に同法は非電離放射線の 管理を含むよう修正され、現在は同法のもとに次の 3 組の規則が定められている。 ・「放射線防護(非電離放射線)規則」(1991) 400 ・「放射線防護(電離放射線)規則」(2000) ・「放射線防護(放射性物質の輸送)規則」(2000) このうち「放射線防護(非電離放射線)規則」 (1991)は、紫外線発生太陽灯、電子レン ジ、産業・医療用超音波装置、核磁気共鳴映像装置(MRI)、産業・医療用高電力レーザー、 娯楽用レーザーなどの装置に適用されるものである。 2001 年にシンガポールはWHO国際電磁界プロジェクトに参加したが、携帯電話の使用 者が多いために、携帯電話端末機やその基地局の電磁界ばく露による健康被害があるので はないかという不安が一般市民にはかなりあった。保健省衛生科学局 401 は、この不安に 対処するために無線周波電磁界ばく露の健康影響に関する当時のWHOのファクトシート、 カナダ学士院の論評、英国専門家委員会(IEGMP)の報告などをもとに、2001 年 8 月に次 のガイドラインを作成した。 ・「電磁界と公衆衛生:安全衛生ガイドライン第 1 号」(2001 年 8 月) 402 このガイドラインでは、電磁界健康問題、携帯電話と基地局、健康の懸念、ばく露レベ ル(携帯電話端末機と基地局)、健康影響研究の現状評価、ICNIRP ガイドライン、WHO 国際プロジェクト等を紹介し、個人、電気通信事業者(輸入業者、メーカー含む)向けの 簡単な勧告もあるが、規制周波数範囲や詳細な規制値の記述はない。 レーダー装置・施設、通信施設・基地局/アンテナ関連の作業に従事する労働者のため 399 Radiation Protection Act (1973). Radiation Protection (Non-Ionising Radiation) Regulations (1991). 401 Health Science Authority, Ministry of Health 402 Electromagnetic fields and public health, health and safety guideline #1, Singapore, 16 August 2001. http://www.hsa.gov.sg/docs/EMF-HealthSafetyGuidelines-final.pdf 400 219 2.8.4 シンガポール共和国 の法的規制がないために、この労働者を保護しさらに一般公衆を保護する目的で、現在、 次の電磁界ばく露ガイドラインが周波数範囲 50Hz~26GHz での自主規制として適用され ている。これは ICNIRP ガイドラインに準拠するものである。 ・「電磁界ばく露に関する安全衛生ガイドライン」(衛生科学局 2001 年) 403 (2)電波防護規制の内容 (比吸収率(SAR)および公衆ばく露と職業ばく露の規制) 上記「電磁界ばく露に関する安全衛生ガイドライン」(衛生科学局 2001 年)により、自 主規制が勧告され、周波数範囲 50Hz~26GHz 内の公衆ばく露、職業ばく露について、ば く露レベルが ICNIRP ガイドラインの参考レベル内になるよう勧告されている。 比吸収率(SAR)(全身平均 SAR および局所 SAR)も ICNIRP ガイドラインを適用する よう勧告されている。 (3)規制制定の関連機関 保健省衛生科学局の配下に放射線防護センター 404 が 2001 年 4 月に設立された。同セン ターは、シンガポール国内で「放射線防護法」とその派生規則の管理監督を行い放射線の 安全使用を強化する規制機関であって、照射機器や放射性物質に関する許可、告知、法的 権限付与、監査、実施等を行う。 シンガポール情報通信開発庁 405 は、電気通信関係設備の許認可を担当する。 (4)一般市民への情報公開 シンガポール情報通信開発庁が中心になり、住民に RF 放射について理解してもらうた めの対話の機会がしばしば設けられている。 ICNIRP ガイドラインは、電磁界ばく露について不安に感じる市民や労働者に対して助 言する場合にも使われる。 なお、シンガポールでは、電磁界やその健康影響に関連する一般市民向けの小冊子の配 布やウェブによる周知・広報は行われていない。 (5)今後の方向 シンガポールでは、現行「放射線防護法(1991)」に従属する「放射線防護(無線周波放 射)規則」草案が既に作成されており、現在、法制化に向けて準備が進められている。 403 404 405 Health and safety Guideline on EMF Exposure, Health Science Authority, 2001. Center for Radiation Protection Infocomm Development Authority of Singapore 220 2.8.5 フィリピン共和国 2.8.5 フィリピン共和国 (1)電波防護の概況 保健省の健康機器技術部 406 は、ICNIRPガイドラインに準拠した、次の公衆ばく露およ び職業ばく露の強制的な基準を 2004 年 10 月に発行し、2005 年 2 月に修正している。 ・「周波数範囲 3kHz~300GHzの無線周波放射に対する放射線防護基準」 407 (2)電波防護規制の内容 (ア) 比吸収率(SAR)および公衆ばく露と職業ばく露の規制 上記公衆ばく露および職業ばく露の電磁界の強制的基準では、ICNIRP ガイドラインの 参考レベル、基本制限、複数周波数の同時ばく露の規定が適用されている。 基本制限には、電流密度、比吸収率(SAR)、電力密度の規定が含まれる。10GHz まで の全 SAR 値は 6 分間の平均値である。SAR 値は、ばく露評価に使用する値となっている。 参考レベルには、電界強度、磁界強度、等価平面波電力密度の規定が含まれ、これらは 無擾乱の実効値(rms 値)である。 (イ)基地局設置手続き ばく露の適合性評価では、通常の測定により実用的な参考レベルへの適合性が検査され る。ばく露量の測定は、オーストラリア基準 AS 2772.2-1998 (2.7.1 オーストラリア連邦 における脚注参照)の測定方法に基づいて行われる。 基地局設置の適合性評価は次のように行われる。 ① 送信用無線周波放射(RFR) 408 装置からの最小安全距離(職業ばく露および公衆 ばく露の制限値を超えない安全距離)を決定するために、設置に先立ち、RFR装置 の運営事業者・団体に対して次のようなRFRの評価報告が発行される。 このRFRの評価報告は最初に、関係するRFR装置の運営事業者・団体および国家通信 委員会 409 の提供した技術データからの計算結果に基づき机上評価によって行われ る。 ② 保健省の健康機器技術部の保健物理学者や国家通信委員会の技術スタッフからな るチームは放射線防護の計測評価に際し、直接測定して適合性を確認する。 406 Bureau of Health Devices and Technology, Department of Health Radiation Protection Standards for Radiofrequency Radiation in the Frequency Range 3 kHz to 300 GHz (Oct. 11, 2004; amended Feb. 14, 2005). 408 Radiofrequency Radiation 409 National Telecommunication Committee 407 221 2.8.5 フィリピン共和国 (3)規制制定の関連機関 保健省には保健規制局 410 があり、その配下に、健康施設業務部、食品医薬品部、健康 機器技術部の 3 部門が属す。 このうち電磁界関係の規制を担当するのは、上記の健康機器技術部であり、電磁界と健 康に関連する機器および技術に関して、次のような役割を担っている。 ・規制のための計画・政策・戦略の策定 ・許認可のための法規・規則・基準の策定および許認可の実施 ・技術や助言による支援および関連する法規・規則の施行 ・製造業者、流通業者、広告業者、小売業者の関連する機器・技術の品質について、 適合性の監視、評価および確保 ・規制について、保健規制局長・次官への助言 なお、健康機器技術部は次の 4 部門で構成されている。 ・電離・非電離放射規制課 411 ・医療物理・放射線・線量測定・試験研究室 412 ・医療非放射機器規制課 413 ・健康関連機器規制課 414 410 411 412 413 414 Office for Health Regulations Ionizing and Non-Ionizing Radiation Regulation Division Medical Physics Radiation Dosimetry and Testing laboratory Division Medical Non-Radiation Device regulation Division Health-Related device Regulation Division 222 2.8.6 マレーシア 2.8.6 マレーシア (1)電波防護の概況 現在、マレーシアは電磁界ばく露の法的規制を定めていないが、公衆や労働者を保護す るために、WHO の勧告する電磁界ばく露制限値の ICNIRP ガイドラインを採用している。 マレーシアのエネルギー・水・通信省 415 配下にある通信・マルチメディア委員会 416 は、 次の法律に基づいて、通信業界、マルチメディア業界の規制を担当し管理している。 ・「通信・マルチメディア法」1998(Act 588) 417 とその従属法律 ・「通信・マルチメディア委員会法」(1998) 418 同委員会は、無線周波放射の管理については、特に携帯電話基地局関係企業の自主規制 を促進するよう勧告し、上記の管理の法律の要求に従い、産業界フォーラムの設立および 指名を行っている。 その結果、消費者フォーラム、コンテンツ・フォーラム、アクセス・フォーラム、技術基 準フォーラムなどが設立された。特に技術基準フォーラムは、マレーシア技術基準フォー ラム・ベルハド 419 としても知られ、無線周波放射の管理に関する活動を広範囲に行ってき た。その中にはさまざまな作業グループがあるが、無線業界放射作業グループ 420 は、次 の勧告基準を作成した。この基準は、無線業界が自から自主規制として達成するよう勧告 するものである。 ・「携帯電話無線サイトのRF放射管理に関する技術基準」(2006) 421 (2)電波防護規制の内容 (比吸収率(SAR)および公衆ばく露と職業ばく露の規制) マレーシアでは、一般公衆および労働者を保護するために、ICNIRP ガイドラインを採 用し、電気通信業界、携帯電話通信事業者が自ら自主規制するよう、通信・マルチメディア 委員会が規制管理を行っている。 無線業界放射作業グループの作成した「携帯電話無線サイトの RF 放射管理に関する技 415 Ministry of Energy, Water and Communications Malaysian Communications and Multimedia Commission 417 Communications and Multimedia Act 1998 (Act 588). 418 Malaysian Communications and Multimedia Commission Act (1998). 419 Malaysian Technical Standards Forum Berhad (MTSFB). 420 Wireless Industry Emission Working Group (WIEWG). 421 Technical Standards on RF Emission Control of Cellular Radio Sites (2006). 416 223 2.8.6 マレーシア 術基準(2006)」によれば、一般公衆および労働者のために、次の勧告を規定している。 ・許容 RF レベルと除外区域 ・警告表示の種類と配置 ・送信装置の許容比吸収率(SAR)の制限 対象としている携帯電話基地局は、GSM900/1800、ETACS 422 、AMPS/D-AMPS 423 、3G (W-CDMA 424 )等の基地局である。さらに、同基準では、特にICNIRPガイドライン(0~ 300GHz)、IEEE規格(3kHz~300GHz)、WHOのファクトシート 193「電磁界と公衆衛生」、 カナダのSafety Code 6 を参考に掲げている。 このように、マレーシアでは政府が直接的な規制管理を行うのではなく、関係する無線 業界が自ら自主的に管理するよう、政府が監督しているものである。 他方、病院内で携帯電話から放射される電磁界が医療機器と電磁障害を引き起こす可能 性の不安に対処するために、政府は慎重なる回避(Prudent Avoidance)策を採用し、病院 の集中治療室や冠疾患集中治療室では携帯電話の使用を禁止している。 (3)規制制定の関連機関 保健省エンジニアリング・サービス局(放射線安全衛生担当) 425 は、マレーシアにおけ る電磁界の規制を担当している。同局は、携帯電話基地局からのRF放射のばく露レベルの 測定を行ってきたが、マレーシア全国の調査を完了した。その結果、ICNIRPガイドライン の参考レベルよりもはるかに低い値であった、と報告している。 通信・マルチメディア委員会は、前述のように、通信およびマルチメディア業界の規制を 担当するとともに、通信、マルチメディア分野の政府国策を実施・促進し、さらに電気通 信、放送、インターネット分野の活動企業のための新しい規制枠組みを検討する責任があ る。同委員会は 2001 年 11 月 1 日から、郵便業界の規制も担当している。行っている規制 としては、経済的規制、技術的規制、消費者保護、社会的規制などがある。 422 Extended Total Access Communication System 米国モトローラ社が開発したアナログ式携 帯電話方式 423 AMPS: Advanced Mobile Phone Service米国アナログ式携帯電話方式 D-AMPS: Digital Advanced Mobile Phone System 北米で使われている第 2 世代ディジタ ル式携帯電話方式 424 Wideband Code Division Multiple Access 広帯域符号分割多元接続 425 Ministry of Health Malaysia, Engineering Services Division (Radiation health and Safety) 224 2.8.6 マレーシア (4)一般市民への情報公開 非電離放射線に関する省庁間諮問科学委員会は、保健省の管轄のもとに国内外の電磁界 の健康影響をめぐる情報や研究結果について継続的に調査を進めている。同委員会は、国 内マスメディアを通じて、マレーシア国民に有益な最新情報を公表するようにしている。 これまで一般市民への情報提供は次のように行われたと発表している。 ① 冊子の発行 ・ウェブ公開FAQ冊子「放射線、携帯電話、基地局とあなたの健康」 426 初版(英語)2003 年、リプリント(英語とマレー語)2005 年 ・刊行小冊子「安全をあなたの優先事項にしよう」(Make safety your main priority) 通信塔関連事項を含む非電離放射線の一般情報を提供(2003 年) ② セミナー/フォーラムの開催 ・非電離放射線、携帯電話などのテーマ (5)今後の方向 保健省では、家庭内の磁界レベルの測定を計画している。また、上記 FAQ 冊子を補うた めに、携帯電話と基地局の健康・安全面に関するガイダンス文書の作成を推進中である。 426 Ng Kwan-Hoong: “Radiation, Mobile Phones, Base Stations and Your Health” 2005. http://www.who.int/peh-emf/publications/en/malaysia_mobphone_basestations_and_health.pdf 225 2.8.7 タイ王国 2.8.7 タイ王国 (1)電波防護の概況 現在、タイでは電磁界ばく露から一般公衆を保護する政策を制定しておらず、電磁界ば く露防護の規則やガイドラインはない。 公衆衛生省 427 が、電磁界ばく露から公衆を保護する関連情報を公衆に伝達する文書等 を作成している。 (2)規制制定の関連機関 公衆衛生省の医療科学局 428 にある放射線医療機器部 429 は、消費者を保護するために、 使用放射線装置および放射線発生製品の監視を担当しており、電子レンジ、個人通信用携 帯電話、調理用電気機器、コンピューターのモニターに関する問合せ、送電線や基地局付 近での居住に関する問合せなどに対応している。 医療科学局は、カナダ連邦保健省の協力を得て、2004 年に「電磁界ばく露評価の開発」 に関するプロジェクトを立上げた。同プロジェクトでは、公衆衛生保護の観点から現状の RF 強度分布を計測するために新しく開発した RF 地図作成システムを用いて、バンコクや その近隣地域における携帯電話基地局の放射強度を測定した。 労働環境疾病機関 430 は、住民の健康の観点から環境疾病ならびに環境条件の影響につ いて予防管理を担当している。 (3)一般市民への情報公開 公衆の懸念には、電磁界ばく露によるガンやその他健康への悪影響の可能性、携帯電話 の使用による健康リスクの可能性、医療機器への電磁障害などがある。これに対処するた めに国は、WHO の国際電磁界プロジェクトのファクトシートや英国 NRPB(放射線防護局) の電磁界関連の報告等を使用している。 タイ科学技術組合協議会 431 は、正しい情報を公衆に提供するために、各種情報源から 情報を収集し携帯電話の使用による健康リスクの可能性を調査するフォーラムを設立した。 (4)今後の方向 公衆衛生省の医療科学局では、非電離放射装置の安全性と安全な使用を巡る公衆の懸念 に対処すべく、非電離放射線防護グループを設立するよう推進している。 427 428 429 430 431 Ministry of Public Health Department of Medical Sciences Division of Radiation and Medical Devices Bureau of Occupational and Environmental Diseases Council of Scientific and Technological Associations 226 2.8.8 インド 2.8.8 インド (1)電波防護規制の状況 現在、インドでは電気通信関係の法律やガイドラインなどで電磁界に関する規定は定め られていない。携帯電話基地局の健康影響を調査する委員会が設立され、その最初の報告 がようやく 2006 年になされ、また同年 10 月に携帯電話基地局の建設と携帯電話の使用に 関するガイドラインが作成されている段階である。 2006 年 7 月のインド上院議会における通信・情報技術省内国務担当大臣 432 の答弁書 433 によれば、保健・家族福祉省 434 は携帯電話の基地局(塔)の及ぼす健康影響の可能性を調 査するためにインド医療評議会 435 の総局長の管轄下に委員会を設立しており、同委員会 の見解はその最初の調査に基づき携帯電話の基地局によるRFばく露の直接的な健康被害 を示す証拠はない、とされる。この答弁は次の(a)から(d)までの質問に書面で回答したもの である。 (a) 政府は携帯電話塔の引き起こす E-pollution(電子汚染)を知っているかどうか (b) もし知っているなら、同問題を制御するために取っている対応策 (c) E-pollution を制御するために何かパラメーターを設定しているかどうか (d) もし設定しているなら、その詳細 通信・情報技術省電気通信局(DoT) 436 配下のテレコム・エンジニアリング・センター (TEC)437 は、他の国の研究結果から、マイクロ波帯域の電磁放射によって疲れ、頭痛、 睡眠の中断や物忘れなど、人の健康に悪影響を及ぼすと示唆する研究が多く出ているため に、携帯電話塔の建設と携帯電話の使用に関するガイドラインが必要であるとして、2006 年 10 月にその作成を進めている段階である 438 。 下記に掲げる従来の法律、政策およびガイドライン、さらにその他に実施規則である一 般要求事項等に基づいて、電波の周波数管理をはじめ、各種電気通信機器・設備、無線通信 機器・設備(携帯電話の端末機や基地局も含む)に関して技術的認証許可および管理を行っ ているが、これらの文書では健康保護の基本概念および電磁界のばく露防護の規定はなさ 432 Minister of State in Ministry of Communications & Information Technology No.284: E-pollution caused by mobile phone tower(2006 年 7 月 27 日付) http://164.100.24.219/rsq/quest.asp?qref=114763 434 Ministry of Health & Family Welfare 435 Indian Council of Medical Research 436 Department of Telecommunications 437 Telecom Engineering Center 438 Indiatimes(2006 年 10 月 18 日付) http://economictimes.indiatimes.com/articleshow/2191743.cms 433 227 2.8.8 インド れていない。 ・「新テレコム政策」(1999) 439 ・「携帯電話サービス免許発行ガイドライン」(2000) 440 ・「インド電信(修正)規則」(2004) 441 (2)規制制定の関連機関 保健・家族福祉省は、委員会を設立し電磁界の健康影響等について調査を始めた段階であ る。 通信・情報技術省電気通信局(DoT)に属すテレコム・エンジニアリング・センター(TEC) には次の各部門があり、それぞれ管轄する機器・設備に関する技術的認証およびそのための 標準化作業を担当している。 ・屋外設備部(External Plant Division) ・情報技術部(Information Technology Division) ・携帯電話部(Mobile Division) ・ネットワーク部(Network Division) ・電波部(Radio Division) ・地域調整部(Regional Co-ordination Division) ・スイッチング部(Switching Division) ・衛星部(Satellite Division) ・伝送部(Transmission Division) ・付加価値サービス部(Value Added Services Division) 携帯電話関係では、上記携帯電話部は携帯電話端末機の技術的仕様に関する認証と標準 化作業を担当しており、電波部は携帯電話基地局の技術的仕様に関する認証と標準化作業 を担当している。また、電波部では、実施規則における一般要求事項の EMI/EMC(電磁障 害/電磁環境両立性)基準に基づき、無線機器の認証・管理を行っている。 電磁界からの健康保護の観点からインドでは初めて、テレコム・エンジニアリング・セン ターにおいて、携帯電話基地局の建設と携帯電話の使用に関するガイドラインの作成が進 められている。 (3)今後の方向 2006 年に検討が開始された電磁界ばく露防護ガイドラインが、制定される方向にある。 439 440 441 New Telecom Policy 1999 Guideline for Issue of Licence for Cellular Mobile Phone Service (No:842-352/2000-VAS) Indian Telegraph (Amendment) Rules 2004 228 2.9.1 トルコ共和国 2.9 その他 2.9.1 トルコ共和国 (1)電波防護の概況 2000 年 1 月 27 日にトルコ政府は、無線法(Wireless Law)No.2813 と電信電話法No.406 の活動を行う目的で運輸省管轄下に電気通信機関 442 を設立し、2000 年 8 月 15 日からその 活動が開始された。2001 年 7 月 12 日に電気通信機関は、ICNIRPガイドラインをベースと して強制的な下記の電磁界の公衆ばく露規則(10kHz~60GHz)を制定した。 ・ 「周波数範囲 10kHz~60GHzで稼動する固定電気通信機器からの電磁界強度の制限 値に関する決定・測定方法・監査の規則」 443 トルコには携帯電話通信事業者が 4 社(Aycell、Turkcell、Telsim、Aria)あることを考慮 し、この規則では基地局の設備数によって、2 種類の制限値が制定されている。即ち、1 設備の場合の制限値と、複数設備(4 社合計で 4 設備を想定)の場合の合計制限値が規定 され、前者では ICNIRP ガイドラインの参考レベルの 4 分の 1 の値(25%値)、後者が合計 で参考レベルと同一の値(100%値)である。 トルコでは職業ばく露の電磁界基準はなく、また公衆ばく露に関しても上記以外の周波 数範囲 0~10kHz および 60GHz~300GHz における基準は制定されていない。 (2)電波防護規制の内容 (ア)公衆ばく露規制 上記強制的な公衆ばく露規則では、表 2-62 に示すように、周囲環境に存在する無線通信 設備の数によって、制限値は次のように規定されている。ただし、ICNIRP ガイドライン の基本制限は適用されていない。 ① 単一装置の制限値(放射源が 1 つの無線周波基地局の場合) ・電界強度、磁界強度、磁束密度は ICNIRP ガイドラインの参考レベルの 4 分の 1 の 値(25%値) ・電力密度は ICNIRP ガイドラインの参考レベルの 16 分の 1 の値(6.25%値) 442 Telecommunication Authority http://www.tk.gov.tr/ Regulation on Determination, Measurement Methods and Supervision of the Limit Values of the Electromagnetic Field Force from the Fixed Telecommunication Devices Operating within the Frequency Range of 10 kHz – 60 GHz (No.24460)Official Gazette dated 12.07.2001. http://www.tk.gov.tr/eng/pdf/Regulation_on_Determination.pdf 443 229 2.9.1 トルコ共和国 ② 環境中の全合計の制限値(放射源が複数ある無線周波基地局の場合) ・ICNIRP ガイドラインの参考レベルと同一の値(100%値) 表2-62 周波数 (MHz) 電界強度 (V/m) 公衆ばく露制限値(無擾乱 rms 値) 磁界強度 (A/m) 磁束密度 (μT) 電力密度 (W/m 2 ) 1 装置 全合計 1 装置 全合計 1 装置 全合計 1 装置 全合計 0.01~0.15 22 87 1.3 5 1.6 6.25 - - 0.15~1.0 22 87 0.18/f 0.73/f 0.23/f 0.92/f - - 0.18/f 0.73/f 0.23/f 0.92/f - - 0.02 0.073 0.023 0.092 0.125 2 f/3200 f/200 0.625 10 1.0~10 22/f 10~400 7 400~2000 2000~60000 1/2 0.341f 87/f 1/2 28 1/2 1.375f 15 61 1/2 0.0009f 0.04 1/2 0.0037f 1/2 0.001f 0.16 0.05 1/2 0.0046f 0.2 1/2 ・1 装置:単一装置から放射される場合の制限値。 ・全合計:環境中にある全装置から放射される場合の合計の制限値(携帯電話通信事業者 4 社の基地局が同一場所に共同設置された場合を想定)。 ・fの単位は MHz (イ)基地局設置手続き 電気通信機関が、周波数範囲 10kHz~60GHz の基地局等の設備について、設置の認可・ 測定検査・監視等を担当している。建物や塔への基地局のアンテナの設置は、次式の安全距 離(d)を保つことによって設置が許可される。この安全距離は、一般公衆が設置基地局近 くまで立入ることができる基地局からの距離であって、基地局からこの距離以上離れたと ころでは安全とされる。 d = {30P・10 G/10 /E} 1/2 (m) P: G: E: d: アンテナの出力(W) アンテナのゲイン(dBi) 電界制限値(V/m) 安全距離(m) 携帯電話通信事業者が電気通信機関に基地局アンテナの設置を申請する場合、まずアン テナのタイプ、ゲイン、高さ、周波数、アンテナのモデル、配置、安全距離等々の情報を 提供しなければならない。この申請により携帯電話通信事業者は電気通信機関から一時認 可を取得する。 次に、基地局アンテナの設置後、電気通信機関または所定の民間団体が試験と測定を行 う。 230 2.9.1 トルコ共和国 この結果、測定値が規制制限値を超えず、全ての設備が規則に適合していれば、携帯電 話通信事業者は正式認可が与えられる。 正式認可後、測定結果が制限値を超える場合は、何らかの制裁措置(罰金や停止)が取 られる。 (3)規制制定の関連機関 電気通信機関は、特に現行電磁界の公衆ばく露規則を 2001 年 7 月に定め、関連設備機器 の認可・測定検査・監視を担っている。全般的には運輸省管轄下で以下の活動を行い、制度 化、認可、監査、仲裁の責務を担う。 ・公正自由競争に基づく活発で強力な電気通信分野を確立する ・当該分野に関係する一般的な戦略的政策を策定する ・消費者の権利を保護する措置を講ずる ・周波数や番号等の希少資源を計画的に効果的かつ効率的に使用する ・当該業務に関係する国内・国際活動を行う (4)一般市民への情報公開 市民は、依然として基地局や高圧送電線に対する懸念を抱いており、自分の家近くに基 地局は望まないため、基地局設置を巡る問題件数は増加している。地方自治体はこの市民 の不安の問題に対処するために市民との会議を開催している。 Gazi非電離放射線防護センター 444 では、ウェブサイトにより測定や相談手続き等を紹 介している。現在準備中のものとして、次の項目を掲げている。 ・新たに別のウェブ頁により、RF や ELF の電磁界放射源、RF や ELF 放射防護に関 する調査結果等に関する情報を提供 ・小冊子や情報シートの発行により、子供、一般市民、労働者の ELF や RF の電磁 界ばく露に関する情報を提供 (5)今後の方向 現在、トルコの電磁界の公衆ばく露規制は 0~10kHz、60GHz~300GHz の周波数範囲で は規定されておらず、また電磁界の職業ばく露については全周波数でまだ規制されていな い。今後、これらの規制策定のための調査が課題とされている。 444 Gazi Non-Ionizing Radiation Protection Center 231 2.9.2 ブラジル連邦共和国 2.9.2 ブラジル連邦共和国 (1)電波防護の概況 電力供給や無線通信機器利用の急拡大に伴い地方自治体独自の規制の動きが現れ、連邦 政府も法規制の策定が必要となってきた。このような情勢から、ブラジル国内の民間電気 通信事業の規制を担う電気通信庁(ANATEL) 445 は、2002 年 7 月 2 日に次の決議文書を 発行した。 ・電気通信庁決議第 303 号別紙(2002 年 7 月 2 日): 「無線周波帯域 9kHz~300GHzの電界・磁界・電磁界のばく露制限規則」 446 この決議 303 号別紙規則では、ICNIRP ガイドラインに基づいて公衆ばく露および職業 ばく露の最大制限値が規定され、これにより当該周波数範囲の無線通信設備について強制 的に規制が行われることとなった。 (2)電波防護規制の内容 (ア)比吸収率(SAR)および公衆ばく露と職業ばく露の規制 電磁界の公衆ばく露および職業ばく露の無線周波設備に関する規制は、決議 303 号別紙 規則により表 2-63~表 2-65 のように規定されている。 表2-63 (9kHz~300GHz)公衆ばく露制限値(無擾乱 rms 値) 9~150kHz 電界 E(V/m) 87 磁界 H(A/m) 5 等価平面波電力密度 Seq (W/m 2 ) — 0.15~1MHz 87 0.73/f — 0.73/f — 0.073 2 周波数範囲 1~10MHz 10~400MHz 400~2000MHz 2~300GHz 87/f 1/2 28 1.375f 61 1/2 0.0037f 1/2 0.16 f/200 10 fの単位は MHz。 445 ANATEL: Agência Nacional de Telecomunicações (英名)National Telecommunication Agency 446 Anexo à Resolução N o 303 de 2 de Julho de 2002: Regulamento Sobre Limitacaoção da Exposição a Campos Eléctricos, Magnéticos e Eletromagnéticos na Faixa de Radiofreqüências Entre 9 kHz e 300 GHz. http://www.anatel.gov.br/Tools/frame.asp?link=/biblioteca/resolucao/2002/anexo_res_303_2002.p df 232 2.9.2 ブラジル連邦共和国 表2-64 (9kHz~300GHz)職業ばく露制限値(無擾乱 rms 値) 9~65 kHz 電界 E(V/m) 610 磁界 H(A/m) 24.4 等価平面波電力密度 Seq (W/m 2 ) — 0.065~1MHz 610 1.6/f — 1~10MHz 610/f 1.6/f — 10~400MHz 61 0.16 周波数範囲 400~2000MHz 3f 2~300GHz 1/2 0.008f 137 10 1/2 f/40 0.36 50 f の単位は MHz。 表2-65 比吸収率(SAR) (局所 SAR は生体組織 10g 平均) ばく露区分 周波数範囲 全身平均 SAR(W/kg) 局所(頭部・胴体) 最大 SAR(W/kg) 局所(四肢) 最大 SAR(W/kg) 公衆ばく露 100 kHz ~10 GHz 0.08 2 4 職業ばく露 100 kHz ~10 GHz 0.4 10 20 (イ)基地局設置手続きおよび携帯電話端末機適合評価 ① 無線周波基地局 ・無線周波基地局の決議 303 号別紙規則への適合報告書は、有資格専門家が作成し、 各無線周波基地局ごとに存在しなければならない。 ・無線周波基地局の認可を受けた業者は、当該適合報告書に基づいて適合宣言書を 発行し電気通信庁に提出しなければならない。 ② 携帯電話端末機 ・携帯電話端末機の適合評価は、電気通信庁の採用した SAR 値への適合を確認する ことによって行わねばならない。 ・携帯電話端末機の認証試験は認定研究所で実施しなければならない。また、携帯 電話端末機の SAR 試験結果は最終報告書に含まれる。 ③ 監視および強制 ・電気通信庁では、適合を確認するための現地査察を計画的に行う。それ以外に要 求に応じて行うことはあり得る。 ④ 制裁 ・警告、罰金、一時停止、没収、不適合宣言書などがある。 233 2.9.2 ブラジル連邦共和国 (3)規制制定の関連機関 ブラジルの規制担当の中心機関は電気通信庁(ANATEL)と保健省である。この他に通 信省、エネルギー省、環境省などが保健省と共同して活動する。 電気通信庁は、既に決議 303 号別紙規則で公衆ばく露および職業ばく露の規制を定め監 査管理を担っている。 保健省は、2003 年 7 月に、0~300GHzの電磁界からの健康保護の標準規則について評価・ 勧告を行う作業グループを創設した。その結果として、2005 年 8 月に、複数部門にわたる 国内生体電磁委員会 447 という諮問機関が設立された。同委員会のメンバーは、住宅省、 保健省、鉱山・エネルギー省、科学技術省、環境省、労働省、通信省、都市・法務省の各省 代表者で構成される。これは、特に無線周波の電磁界放射による人体や環境のばく露に関 連し、放射源の設備・機器の配置、建設、変更および運営に対して技術的支援や勧告を行う 目的で設立された。法律、基準あるいは手続き等を議会や政府機関に提案または助言し、 他方、政府として国民の電磁界に関する懸念に応えるための機能も担う。 (4)一般市民への情報公開 ブラジルはWHOの “Establishing a Dialogue on Risk from Electromagnetic Fields (2002)”( 電 磁界リスクの対話の確立)をポルトガル語に翻訳し 2005 年に発表している。 448 447 National Committee for Electromagnetism Estabelecendo um diálogo sobre riscos de campos eletromagnéticos http://www.who.int/peh-emf/publications/Risk_Portuguese.pdf 448 234 2.9.3 南アフリカ共和国 2.9.3 南アフリカ共和国 (1)電波防護の概況 南アフリカには、保健省所管の公衆衛生保護に関係する次の 2 つの法律と規則があるが、 いずれも電磁界に関する数値的規制は行われておらず、保健省は ICNIRP ガイドラインに 適合するよう勧告している。 ・「有害物質法」(1973 年法律No.15) 449 ・「指定電子製品計画」(規則R1302, 1991) 450 医療機器分野以外での電磁界放射機器を管理する一連の規制措置(即ち、無線周波設備 や基地局の設置認可など)が、2003 年に有害物質法のもとに実施される予定であったが、 保健大臣によって 2003 年 11 月 18 日まで延期されることとなった。これは、有害物質法に 付属する現行規則の一部にあいまいな部分があり、これに企業が反対したことに起因する。 大臣からは電磁界ばく露に関する国際的ガイドラインを精査分析するよう要求され、そ れ以来体系的調査は進められているが、まだ新しい規制制定には至っていない。 (2)電波防護規制の内容 (比吸収率(SAR)および公衆ばく露と職業ばく露の規制) 保健省では、公衆ばく露、職業ばく露の規制に関し、0~300GHz の ICNIRP ガイドライ ンに適合するよう勧告しているが、強制的な法規制は行われていない。 (3)規制制定の関連機関 保健省の放射線管理局 451 は、次の業務を主に担当する。 ・国内保健計画フレームワーク内で健康の維持・増進 ・特に、技術的装置(危険な放射発生源を含む)の安全性と適正使用を促進するこ とによって、当該装置で引き起こされる傷害・疾病の防護 この放射線管理局は次の 4 部門(Sub-Directorate)で構成される。 ・放射線核種部 452 449 450 451 Hazardous Substances Act (Act 15 of 1973). Schedule of Listed Electronic Products (Regulation R1302, 1991). Directorate Radiation Control, Department of Health 235 2.9.3 南アフリカ共和国 ・電離放射線部 453 ・非電離放射・電子医療装置部 454 ・監査部 455 南アフリカ基準局の作業グループとして技術委員会 73 が設立され、時間変化する電磁界 の人体ばく露に関する測定・計算の基準開発・採用を検討している。IEC TC106 の開発した 規格が国内基準の大部分に導入され採用される見通しは高いといわれる。 (4)一般市民への情報公開 基地局へのばく露は公衆の懸念となっているが、特に公衆向けの情報提供活動は行われ ていない。 保健省では、公衆や地域団体などの人々からの質問には個別に対応し、原則としてこの 分野の主要な情報源として WHO 国際プロジェクトのウェブサイトを参照するように人々 に伝えている。 医療分野以外の電磁界放射機器の管理(基地局認可など)のための保健省規則が延期さ れているので、その対応策として、南アフリカの数ヵ所の大都市(携帯電話塔が最も多く 集中している代表的な都市)では、ICNIRP ガイドラインに基づいて健康面から電気通信 基盤の政策を検討している、と発表されている。 (5)今後の方向 医療機器分野以外での電磁界放射機器の管理に関する新規則の草案の準備を進めている。 452 453 454 455 Radionuclides Ionizing Radiation Non Ionizing Radiation and Electromedical Devices Inspectorate 236 第3章 欧州委員会の電波防護 をめぐる活動状況 237 3.1 研究総局 第3章 3.1 欧州委員会の電波防護をめぐる活動状況 研究総局 ブリュッセルにある欧州委員会研究総局 456 は、フレームワークプログラムの研究技術 開発における電磁界関連プロジェクトを主に担当しており、ルクセンブルグにある保健・ 消費者保護総局、雇用・社会政策総局とともに協力しながら電磁界に関する主要課題を担当 している。この他に企業総局も電磁界に関連する部分がある。 ・保健・消費者保護総局:消費者の健康、安全衛生、医療・保健を担当し、リスクコミ ュニケーションなどに関する小規模な研究が行われているが、大きな研究はない。 ・雇用・社会政策総局:労働者の健康関連を担当し 2004 年 4 月に職業ばく露の電磁界 規制の EU 指令 2004/40/EC を発令した。 ・企業総局:EU 域内市場を担当し電磁界関連では製品に関する R&TTE の EU 指令 1999/5/EC がある。 欧州委員会の助成フレームワークプログラム(FP)は、これまで第 1 次 FP(1984~1987 年)、第 2 次 FP(1987~1991 年)、第 3 次 FP(1990~1994 年)、第 4 次 FP(1994~1998 年)、 第 5 次 FP(1998~2002 年)、第 6 次 FP(2002~2006 年)と行われてきており、第 7 次 FP (2007~2013 年)の最初の公募発表が 2006 年 12 月 22 日になされた。 WHO の国際電磁界プロジェクトは 1996 年に開始され、ICNIRP ガイドラインは 1998 年 に制定されており、その後 1999 年に電磁界の公衆ばく露に関する EU 理事会勧告が出され ている。このような背景に加えて、携帯電話からの無線周波の電磁界の健康影響が懸念さ れるようになったのは、携帯電話が爆発的に普及するようになってからであり、この新生 の無線技術分野の生体影響に関する研究は第 5 次 FP において初めて集中的に多く行われ たものである。これらの観点から、第 5 次 FP 以降の欧州委員会の助成研究について、以 下に述べる。 (1)第 5 次フレームワークプログラム 第 5 次フレームワークプログラム(FP5)は、EU の研究技術開発・実証に重点を置いた ものである。この重点は雇用、健康、環境、競争、持続のような EU の主要な社会経済的 目的と関連している。FP5 は、4 つのテーマ・プログラム(はっきりした問題を扱う)と 3 つの水平プログラム(全研究領域にわたって共通の必要事項を調べる)からなる。 456 European Commission, Directorate-General for Research 239 3.1 研究総局 表 3-2 に示すように、FP5 の割当て予算総額は約 150 億ユーロ(約 2 兆円)である。 電磁界の研究プロジェクトは、プログラム「生活の質と生活資源の管理」の中にある。 このプログラムは、4 テーマ・プログラムのうちの 1 つであり、このプログラムにあるキー アクション 4「環境と健康」457 において、環境中の危険要因(環境汚染、騒音、化学物質、 太陽光、電磁界、等々)に関係する健康問題に取り組んでいる。キーアクション 4「環境 と健康」の狙いとして、次が掲げられている。 ・有害な影響を低減する観点から、どのような環境要素が健康問題(例えば、アレル ギー、呼吸器疾患、神経変成疾患、ガンなど)の原因なっているかを確定すること ・環境の危険要因に起因する健康リスクを評価する方法を開発し改良すること ・環境と健康の関係について公衆に情報を提供すること、および環境の危険要因に関 する法律制定のための科学的根拠を提供すること このキーアクション 4 の中に、表 3-1 に示す 8 件の電磁界の研究プロジェクトがある。 EU の助成予算は約 1,200 万ユーロで、ほとんどが携帯電話の健康影響に関する研究である。 電磁界の生体影響の研究プロジェクトを担当しているのは EU 研究総局で 1 名だけであ る。 生物学的影響があるという研究結果も出ているが、もっと情報が必要である。EU で発 表した電磁界の生体影響の研究で、インヴィトロの細胞レベルで遺伝子の毒性の影響があ るという REFLEX 研究の報告がある。REFLEX に参加している 2 ヵ所の研究所でこの結果 は報告されているが、3 つ目の研究所では報告されていない。相反する結果になるので、 もう少し確かな再現性調査が必要になる。それには時間がかかるが、しばらくそれを重ね た後にインヴィヴォの生体実験、動物実験を行うことになる。 13 ヵ国参加の疫学調査INTERPHONE調査は全ての参加国の研究結果を待たないと結論 は出せないが、既に 2004 年 10 月にスウェーデンでは聴神経腫(良性腫瘍)を報告してい る。これは過去 10 年間の研究のうち、最初の 5 年間は古いNMT 458 の携帯電話通信システ ムを使っていて、GSMではない。NMT はGSMよりも出力が高く放射もより強力である。 表 3-2 の FP5 の研究プロジェクトは 2006 年の時点では全て完了になっているが、報告書 を作成中のものもある。 457 Key Action 4, Environment and Health. http://europa.eu.int/comm/research/quality-of-life/ka4/pdf/brochureka4_en.pdf 458 NMT (nordic mobile telephone): 北欧式アナログ携帯電話システム(1981 年に商用化) 240 3.1 研究総局 表3-1 EU FP5 プロジェクトにおける電磁界の生体影響の研究 459 (URL は関連ウェブサイト。完了等の研究進捗状況は 2006 年 9 月情報に基づく) 開始/完了 EU 助成額 総費用 略号 プロジェクトのテーマ 日・期間 Euro Euro Combined effects of electromagnetic fields with 2000.2.1 2004.3.31 environmental carcinogens CEMFEC 979,640 1,438,448 電磁界と周囲環境中の発ガン物質との組み合 50 ヵ月 わせによる影響 完了 http://www.uku.fi/cemfec/ Development of advice to the EC on the risk to health of the general public from the use of security and 2000.2.1 similar devices employing pulsed electromagnetic 2002.1.31 Advice fields 58,000 58,000 24 ヵ月 Pulsed Fields パルス電磁界適用のセキュリティ装置および 完了 その類似装置の使用による一般公衆の健康リス クに関して欧州委員会と加盟国への勧告作成 http://www.icnirp.de/documents/ExSummary.pdf(Executive summary) http://www.icnirp.de/documents/EASD.pdf(関連の声明書) In vivo Research on Possible Health Effects Related to Mobile Telephones and Base Stations 2000.3.1 (Carcinogenicity Studies in Rodents) 2005.8.31 PERFORM-A 2,050,000 7,857,088 携帯電話と基地局に関係する健康影響の可能 66 ヵ月 性についてのインヴィヴォ研究(齧歯類動物にお 完了 ける発ガン性の研究) International case-control studies of cancer in relation 2000.2.1 2005.4.30 to mobile telephone use INTERPHONE 3,850,035 4,536,441 携帯電話使用に関係するガンについての国際 63 ヵ月 的な症例対照研究 完了 http://www.iarc.fr/ENG/Units/RCA4.php Risk Evaluation of Potential Environmental Hazards from Low Energy Electromagnetic Field (EMF) 2000.2.1 Exposure Using Sensitive in vitro Methods 2004.5.31 REFLEX 2,059,450 3,149,621 敏感なインヴィトロ方法を使用して低エネル 52 ヵ月 ギー電磁界ばく露による環境危険要因の可能性 完了 に関するリスク評価 http://www.verum-foundation.de/www2004/html/pdf/euprojekte01/REFLEX_Final Report_Part 1.pdf (最終報告) Risk assessment for exposure of nervous system cells to mobile telephone EMF: from in vitro to in vivo 2002.1.1 studies 2005.9.30 RAMP 2001 1,108,500 1,814,349 携帯電話の電磁界への神経系細胞のばく露に 45 ヵ月 関するリスクアセスメント:インヴィトロからイ 完了 ンヴィヴォまでの研究 Tera-Hertz radiation in Biological Research, 2001.2.1 Investigation on Diagnostics and study on potential 2004.1.31 THz-BRIDGE Genotoxic Effects 1,411,345 2,009,573 36 ヵ月 生物学的研究、診断での調査、遺伝子毒性影響 完了 の可能性に関する研究におけるテラヘルツ放射 http://www.frascati.enea.it/THZ-BRIDGE/reports/THz-BRIDGE Final Report.pdf(最終報告) Potential Adverse Effects of GSM Cellular Phones 2002.1.1 2004.12.31 on Hearing GUARD 835,858 1,468,306 GSM 携帯電話の聴覚に及ぼす悪影響の可能性 36 ヵ月, 完了 http://www.guard.polimi.it/ http://www.jrc.cec.eu.int/emf-net/doc/EMFProjects/GUARD Newsletter winter 2004.pdf (個別報告) 12,352,828 22,331,826 合計額 459 FP5 Quality of life and management of living resources. http://cordis.europa.eu/life/ のウェブ サイトにあるCatalogue of selected projects 1998-2002: Key Action 4 Environment & Health. ftp://ftp.cordis.lu/pub/life/docs/keyaction4.pdfから作成 241 3.1 研究総局 表3-2 第 5 次フレームワークプログラム(1998~2002 年) 460 第 5 次フレームワークプログラム 1. FP5-欧州共同体プログラム: RTD(研究技術開発)・実証活動 間接行動 (1) 第 1 活動(テーマ・プログラム) ① 生活の質と生活資源の管理[略称:生活の質] a)キーアクション 1 食物、栄養と健康 2 感染症の管理 3 「細胞工場」 4 環境と健康 5 持続可能な農業、漁業と森林、および山岳地域を 含む田園地域の統合開発 6 老齢化人口と身体障害 b) 包括的な研究技術開発活動 c) 研究基盤の支援 ② ユーザーフレンドリー情報社会[IST] ③ 競争と持続可能な成長[GROWTH] ④ エネルギー、環境と持続可能な開発[EESD] (2) 第 2 活動(水平プログラム) ⑤ 共同体研究の国際的役割の強化[INCO2] (3) 第 3 活動(水平プログラム) ⑥ 技術革新の振興と SME(中小企業)参加の奨励 [革新/SMEs] (4) 第 4 活動(水平プログラム) ⑦ 人間の研究能力の向上と社会経済的知識ベース[向上] 直接行動(※) ⑧ JRC(共同研究センター) 2.FP5-Euratom 461 プログラム: 核の研究・訓練活動 間接行動:核エネルギー分野の研究と訓練 直接行動:JRC(共同研究センター) 総額 予算 百万 Euro 10,843 2,413 290 300 400 160 520 190 483 70 3,600 2,705 2,125 475 363 1,280 739 1,260 979 281 (※)欧州委員会が直接行うこと 460 461 Fifth Framework Programme(http://www.cordis.lu/fp5/home.html)から作成 Uratom: European Atomic Energy Community(欧州原子力共同体) 242 合計 百万 Euro 13,700 14,960 3.1 研究総局 (2)第 6 次フレームワークプログラム FP6(2002~2006 年、179 億ユーロ)における電磁界の生体影響研究は、テーマ・プライ オリティ 8 の「政策支援と科学技術要求予測」 (表 3-4 の⑧)で EMF-NET プロジェクトが 唯一助成を受けている。FP5 では多くの電磁界の生体影響のプロジェクトがあったが、こ の EMF-NET は政策支援あるいは政策指向研究とも呼ばれる研究プログラムに属す。 EMF-NET は、欧州協力活動であり、コーディネーターPaolo Ravazzani(イタリア)によ って推進されており、以下に EMF-NET の目的、活動範囲等についてまとめる。 表3-3 略号 EMF-NET 462 EMF-NET プロジェクト プロジェクトのテーマ 研究期間 EU 助成額 総費用 百万 Euro 百万 Euro 電磁界ばく露の影響:科学から公衆衛 生およびより安全な職場まで 2004.3.1~ Effects of the exposure to electromagnetic 2008.5.28 fields: from science to public health and safer workplace. 2004-2008. 1.5 2.3 ① 目的 新しい電磁界の生体影響の研究をすることではなく、既存の電磁界関連の研究報告を全 て調べその結果を分析し電磁界ばく露の既存データを最大限活用しようとするものである。 この協力作業では、携帯電話に限らず、次のようにあらゆる放射源からのばく露に関する 情報を網羅する。 ・携帯電話関係 ・送電線、放送アンテナ、家庭電気機器(例えば、電子レンジ、ミキサー、洗濯機、 テレビなど) ・職場環境での放射源:製造業で使われる設備、健康管理の医療設備、等々 EMF-NET の協力・解釈活動が対象とする既存研究には、EU 以外からの研究も含まれ、 東欧の研究(完了と計画の両方を含む)のほか、北米、日本、韓国の研究状況も含まれる。 既存の電磁界の生体影響の研究成果についての EMF-NET による解釈の報告は、次の欧 州委員会の政策(研究技術開発を含む)に関する科学的な支援となり、また EU 加盟各国 の国家当局の政策や規制に影響を与え、勧告を行っていくことになる。 462 FP6 EMF-NETプロジェクトのウェブサイトhttp://www.jrc.cec.eu.int/emf-net/ 243 3.1 研究総局 ② 参加機関・参加者 40 の協力機関を含み、次の専門家がメンバーとして含まれる。 ・EU の以前に支援した全ての電磁界関連プロジェクトのコーディネーター ・この分野での国内研究において主要な活動を行っている代表者 ・その他欧州や国際的な研究プロジェクトのコーディネーター ・携帯電話通信事業者、電気電子機器メーカー等の企業からの協力者 ・労働組合、規制機関、その他利害関係者等からの代表者 ③ 主な活動範囲 EMF-NET 協力活動では、次のように数件の作業が別々に行われる。 ・現行研究の結果を持ち込み、公衆ばく露と職業ばく露の両方について検討し分析す る ・際限のない不安感を生じることなく健康の危険要因を適切に伝えるために、リスク 可能性の情報をどのように伝達するかに力点を置いてリスク認識とリスクコミュニ ケーションの問題を調査する ・将来の研究の優先性を明確にするために、第 3 世代、第 4 世代の携帯電話通信を含 む新生技術に特別の重点を置く ④ 協力・解釈活動の進め方 最終的には一連の EMF-NET の解釈報告を作成することであり、それぞれの報告は EMF-NET 専門家委員会によって、この分野で得られる全ての証拠を整理し統合して作成 される。 これらの個々の報告は、まず政策当局と保健当局に配布し、次いで欧州の一般公衆に公 開するために書き改められる。 EMF-NET は、欧州委員会のファストレスポンスチーム(8 名からなる欧州専門家グルー プで迅速簡潔な回答を行う)に提出する。この専門家たちの有す専門知識分野には、電磁 界と健康に関係する全分野が含まれ、この分野を担当する欧州委員会を援助する。 EMF-NET は、関心のある人々(科学者、政策当局、保健当局、利害関係団体、欧州の 市民)のさまざまなニーズに向けて、市民集会、円卓会議、ワークショップ、会議等も計 画し、その分野の教育・情報活動に寄与する。 244 3.1 研究総局 表3-4 第 6 次フレームワークプログラム(2002~2006 年) 463 第 6 次フレームワークプログラム 1.FP6-欧州共同体プログラム: RTD(研究技術開発)・実証活動 (1) 集中・統合の共同体研究 ・テーマ・優先度 ① 健康のための、生活科学、ゲノミクス、バイオテクノロ ジー ② 情報社会技術 ③ ナノ技術とナノ科学、知識ベースの多機能材料と新製造 工程・装置 ④ 航空宇宙 ⑤ 食品の品質と安全性 ⑥ 持続可能な開発、全地球的変化とエコシステム ⑦ 知識ベース社会における市民と政府 ・より広範囲な研究分野を含む特別活動 ⑧ 政策支援と科学技術要求予測 ⑨ SMEs(中小企業)を含む水平研究活動 ⑩ 国際協力支援の特別措置 ・共同研究センターの非核活動 (2) 欧州研究領域の組織化 ① 研究と革新 ② 人材 ③ 研究基盤 ④ 科学と社会 (3) 欧州研究領域の基盤強化 ① 協力活動の支援 ② 統一的政策開発の支援 2.FP5-Euratom プログラム: 核の研究・訓練活動 (1) 優先研究テーマ領域 ① 管理した熱核融合 ② 放射性廃棄物の管理 ③ 放射線防護 (2) 核の技術と安全性の分野におけるその他の活動 (3) 共同センター(JRC)における核関係の活動 総額 463 予算 百万 Euro 17,883 14,682 12,438 2,514 3,984 1,429 1,182 753 2,329 247 1,409 590 473 346 835 2,854 319 1,732 715 88 347 292 55 1,230 890 750 90 50 50 290 Sixth Framework Programme(http://fp6.cordis.lu/fp6/home.cfm)から作成 245 合計 百万 Euro 19,113 3.1 研究総局 (3)今後の方向:第 7 次フレームワークプログラム FP5 でかなり多くの電磁界の研究を遂行してきたので、FP6 では EMF-NET 以外の新し い電磁界関係の研究は当分行わないが、今後 EMF- NET から発表される一連の研究解釈の 報告によって新たな研究要請の提案が出てくるのを待っている状況である。 欧州委員会では、今後も電磁界に関する研究に対し資金助成を行っていくことが必要と 考えており、第 7 次フレームワークの新しいプログラムをどのような形態で進めるか、検 討している。電磁界研究を「環境」分野で行うか「健康」分野で行うかは、未定である。 「食品」分野は、FP6 では品質と安全性に関するものであったので、電磁界と直接の関係 は今後もないだろうと見られる。共同研究センター(欧州委員会からの直接の研究を遂行) 表3-5 第 7 次フレームワークプログラム(2007~2013 年) 464 (2006.11.13 の理事会と議会の妥協予算) 第 7 次フレームワークプログラム 1.FP7-欧州共同体プログラム(2007~2013 年) (1) 協力: 健康 食品、農業・漁業およびバイオテクノロジー 情報通信技術 ナノ科学、ナノ技術、材料および新製造技術 エネルギー 環境(気候変化を含む) 輸送(飛行も含む) 社会経済的な科学および人間性 セキュリティおよび宇宙 宇宙 セキュリティ (2) 構想:欧州研究協議会 (3) 人物:マリー・キューリー活動 (4) 内包能力: 研究基盤 SMEs(中小企業)の利益のための研究 知識の範囲 研究能力 社会における科学 統一性ある研究政策の作成 国際協力活動 (5) JRC(共同研究センター)の非核活動 2.FP7-Euratom プログラム: 核の研究・訓練活動(2007~2011 年) 464 予算 百万 Euro 合計 百万 Euro 50,521 32,413 6,100 1,935 9,050 3,475 2,350 1,890 4,160 623 1,430 1,400 7,510 4,750 4,097 1,715 1,336 126 340 330 70 180 1,751 2,751 Seventh Research Framework Programme (http://cordis.europa.eu/fp7/budget_en.html)から作 成 246 3.1 研究総局 で行う可能性もある。 「情報通信技術」分野で行う可能性もあるが、この分野は業界の利益 とあまりに近いので、消費者の信頼を得られないかもしれない。いずれにしても、今後さ らに電磁界関連の研究活動を進めて行くことが必要なのは明らかである。 (4)その他 欧州委員会が資金助成しているプログラムとして、ほかにCOST 465 (欧州科学技術研究 協力機構)がある。COST 281 466 は、「携帯電話通信システムによる健康との係わりの可 能性」に関するものである。COST 281 の活動は 2001 年に始まったが、2006 年 9 月にその 活動は終了している。 STOA 467 パネルは欧州議会の委員会で、研究総局とは直接の関係はないとのことである。 2001 年の評価報告「非電離電磁放射の生理学・環境への影響」468 の後は、電磁界に関する 発表は何もなされていない。STOAパネルは、電磁界だけを扱うのではなく、そのときど きのタイムリーなテーマについての評価を発表している。これまで原子力、環境と健康、 歴史的建造物、欧州交通網、観光、漁業などに関する報告を発表している。 465 466 467 468 European Co-operation in the field of Scientific and Technical Research COST281 - Potential Health Implications from Mobile Communication Systems Scientific and Technological Options Assessment(科学技術選択評価) Gerard Hyland: Physiological and environmental effects of non-ionising electromagnetic radiation, (EU Parliament) March 2001. 247 3.2 保健・消費者保護総局 3.2 保健・消費者保護総局 (1)保健・消費者保護総局(DG SANCO)の役割 ルクセンブルグにある欧州委員会保健・消費者保護総局(DG SANCO) 469 の任務は、次 の「EU決定」文書に明記されており、主に下記のような業務を行っている。 ・EU決定 1786/2002/EC「公衆衛生分野の共同体行動プログラム(2003-2008)」 (2002 年 9 月 23 日) 470 健康と消費者保護を担当しており、特に公衆衛生を発展させるために健康管理に関する 情報と知識を把握し絶えず更新している。情報を収集するだけではなく一般公衆に対して 情報を発信する役割も担う。政策を作成するのに必要な、証拠に基づく情報を多く収集す る。この観点から電磁界の情報が入ってくる。 一般市民の健康レベルを計るために健康指標(health indicators)を使うが、その健康指 標を規定し開発する責任も負っている。指標のリストとその分析をまとめたショートリス トはウェブサイト 471 に掲載されている。各国政府がどのような過程でこの指標を取り入 れるか、どのように指標を使うかも記載されている。 その他の役割としては、WHO、OECD( 経済協力開発機構) をはじめ加盟国の当該官庁 とも協力する行動を行っている。また、専門科学者などとともに次のような実務レベルの 7 つの作業部会を作っている。 ・罹病率と死亡率 ・事故と傷害 ・メンタルヘルス ・ライフスタイル(および健康決定因子) ・健康と環境 ・健康システム ・欧州共同体の健康指標 作業部会の扱っている上記分野の中に、メンタルヘルスやライフスタイル(および健康 469 (仏語)DG Santé et protection des consommateurs (英語)Directorate General Health and Consumer Protection 470 Decision No 1786/2002/EC of the European Parliament and of the Council of 23 September 2002 adopting a programme of Community action in the field of public health (2003-2008). http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/site/en/oj/2002/l_271/l_27120021009en00010011.pdf 471 Developing health indicators and data collection. http://europa.eu.int/comm/health/ph_information/indicators/indic_data_en.htm 248 3.2 保健・消費者保護総局 決定因子)など優先事項に関するものがある。DG SANCO では、1 年ごとに行動計画を立 てており、毎年次年度の目標を定め優先事項を決定している。 表3-6 公衆衛生分野の共同体行動プログラム(2003~2008 年)の主要テーマ 472 (EU 決定 1786/2002/EC) テーマ区分 EU 予算 百万 Euro ① 公衆衛生発展のために情報・知識を向上すること ② 健康脅威に対して迅速にかつ協力体制で対応する能力を強化すること ③ 全ての政策と活動にわたって健康決定因子を扱うことにより健康を増 進し疾病を予防すること 353.77 EU 決定 1786/2002/EC の法的枠組みに従って、5 年計画(2003~2008 年)の期間中に公 衆衛生分野で行動すべきプロジェクト案を募集し、その中から選んだテーマに資金を助成 しプロジェクトを遂行している。表 3-6 に示す 3 大テーマに沿ったプロジェクトが進めら れており、過去 3 ヵ年の助成研究プロジェクトにおけるテーマ①~③別件数は次の通りで ある。 ・2005 年開始プロジェクト:①22 件、②11 件、③29 件 ・2004 年開始プロジェクト:①32 件、②14 件、③26 件 ・2003 年開始プロジェクト:①32 件、②20 件、③20 件 電磁界関係のプロジェクトは、2004 年のテーマ①における次の 1 件のみである。 ・「UMTS電磁界でばく露:聴覚に及ぼす悪影響の可能性に関する研究」 473 5 年間の総予算は 353.77 百万ユーロであり、年間予算は 2006 年が 58.82 百万ユーロ、2005 年が 61.46 百万ユーロであった。 DG SANCO のユニット「健康情報とリスクコミュニケーション」には、毎年約 20.00 百 万ユーロの予算が与えられており、上記年間予算約 60 百万ユーのうちの約 1/3 が充当され ている。 472 http://ec.europa.eu/health/ph_projects/project_en.htm Exposure at UMTS electromagnetic fields: study on potential adverse effects on hearing. http://www.emfnear.polimi.it/ 473 249 3.2 保健・消費者保護総局 (2)公衆ばく露電磁界の EU 理事会勧告 (ア)EU 理事会勧告の経緯 1999 年に欧州委員会は、公衆ばく露電磁界に関して欧州レベルで何らかの規則を設けた 方がよいと判断した。しかし、欧州共同体設立条約 474 によると、公衆衛生に関する法的 枠組み(指令)は作成できないことになっている。これはEUの理念に遡るが、もともと欧 州経済共同体(EEC)であったので、労働環境衛生では労働者の利害に係わるので法的拘 束力を持たせることができる。他方、公衆衛生はEUが創設された後の概念なので、中核の 活動とは考えられておらず、法的拘束力が低くなっている。そのため公衆衛生に関しては、 勧告という形で出すこととなった。勧告には法的拘束力はなく加盟国は必ずしも従う必要 はないが、尊重することが期待されている。EUにおける法制度の特異な 1 例であるが、あ る分野では拘束力のある法律を作れるがそうでない分野もある。 (イ)EU 理事会勧告の主要規定 EU 理事会勧告 1999/519/EC における勧告の主要点を掲げれば次のようになる。 ・ICNIRP ガイドラインの基本制限と参考レベルを適用し一般の人々をばく露から保 護すること ・欧州共同体設立条約に従って、各加盟国はこの勧告よりも厳しい制限値を設定して もよい ・公衆に対する電磁界ばく露を制限する行為は、電気通信、エネルギーおよび公衆の セキュリティ(安全保障、安全確保)等の分野において、電磁界を放出する装置か ら生活の質の面に与えられる健康・安全・セキュリティという別の利益とバランスを 取ること ・医療目的のばく露に関しては、基本制限を超えていてもリスクよりも利点が大きい 場合は除外すること ・各加盟国は、電磁界のリスクと保護の理解を高めるために、一般公衆に電磁界の健 康影響の情報を提供すること、また電磁界の健康影響の知識強化のために電磁界ば く露関連の論評や研究を促進すること ・加盟国は、勧告実施措置で得た経験について報告書を作り、勧告採用の 3 年後に欧 州委員会に報告すること ・(最終段落の記述)現行研究目的である影響可能性を考慮し、用心(precaution)の 関連視点を含み、勧告の改定や更新を目的として論評すること、また加盟国からの 474 The Treaty establishing European Community. http://europa.eu.int/eur-lex/lex/en/treaties/index.htm http://europa.eu.int/eur-lex/lex/en/treaties/dat/12002E/pdf/12002E_EN.pdf 250 3.2 保健・消費者保護総局 報告や最近の科学データや勧告を考慮し、5 年以内に報告書を準備すること (ウ)EU 理事会勧告違反のペナルティ EU 理事会勧告に対して違反した場合の EU 加盟国に対する EU からのペナルティはない が、EU 加盟国が独自で国内法に規定することにより企業などに対してペナルティを科す ことはできる。即ち、勧告された基本制限や参考レベルを国内法に適用し、国内法で罰則 を設けることができる。例えば、製品に関する指令があり、そこでは電気・電子機器製品を 認可するのに EU 理事会勧告が適用され、同じ基本制限や参考レベルが設けられている。 公衆衛生の関連事項(基本制限や参考レベル)が、産業面での法制度に導入された非常に 興味深い例である。また、各加盟国では携帯電話の電波塔の設置に関する国内法があり、 そこでは EU 理事会勧告に基づいた規定がなされる。そのため勧告を適用しないと、加盟 国で携帯電話用電波塔を設置することはできないことになる。 (3)EU 理事会勧告に基づく欧州委員会の行動 (ア)EU 理事会勧告に関する報告作成 勧告での規定により 3 年後の 2002 年に、各加盟国でこの勧告がどのように実施されてい るかについて、欧州委員会がとりまとめて報告書を発表した 475 。だいたい要請した通り各 加盟国は遵守していると欧州委員会は判断している。 さらに勧告の最終段落の記述にある、勧告改定に関する論評と 5 年以内の包括的報告書 の作成について 2005 年に準備を開始し推進している。1999 年以降の科学的な進展に関し、 科学委員会による予備見解が意見公募のための文書 476 として 2006 年 6 月に公開された。 EUは 15 ヵ国から 25 ヵ国に、さらに 27 ヵ国へと拡大しており、このことも最終報告書で は考慮される、としている。 この報告書によって、理事会勧告が変更される可能性もある。それに伴って製品向けの 法制度が変更される可能性もある。そのため勧告を変更する前に、全ての国際レベル、欧 州レベル、または国内レベルの電磁界関連の科学研究を精査することになっている。新し い研究結果は毎日入ってくるが、勧告を毎日変えるわけにはいかないので、5 年程度の視 野で改定を検討することになっている。 2002 年以降、電磁界に関する科学研究は、国際レベルをはじめ各レベルで広範囲に大き な規模で行われてきた。この改定を巡る調査研究を達成するために、欧州委員会の科学委 員会に支援を求めている。この科学委員会は非常に著名な健康保護の専門家、学術専門家 475 Implementation report on the Council recommendation limiting the public exposure to electromagnetic fields (0Hz to 300 GHz), EU Health & consumer protection, 2002. http://europa.eu.int/comm/health/ph_determinants/environment/EMF/implement_rep_en.pdf 476 Scientific Committee on Emerging and Newly Identified Health Risks (SCENIHR): Preliminary Opinion on Possible Effects of EMF on Human Health, 19 July 2006. 251 3.2 保健・消費者保護総局 等で構成される。例えば、欧州委員会から勧告を変更する必要性の可否についての問いか けに応じて、科学委員会は調査検討し回答する。科学委員会にも役割分担があり個別に調 査を行う。科学委員会は独自に研究を行うのではなく、既存の研究結果を精査しピアレビ ューすることになる。 (イ)リスクマネジメント EU 理事会勧告では、リスクマネジメントにも言及している。問題となるのは、欧州に 居住する多くの人たちが電磁界の悪影響の可能性があると考えていることである。欧州委 員会が労力と時間を割いているのは、一般の人たちに向けて学術研究の最新結果がどのよ うなものであるか、それを根拠に制定・管理されている法制度がどのようになっているかを 伝えることである。欧州議会や NGO(非政府組織)からの大きな圧力もある。現行法規制 が一般の人たちを守るのに十分強力かという圧力である。法規制を管理し見直す際には一 般の人たちのこのような懸念も考慮しなければならない。各加盟国におけるリスクコミュ ニケーションの最適実施策は何かも調べている。タバコよりも電磁界の影響の方を恐れる のは非常に奇妙なことと欧州委員会は捉えている。真のリスクは何かという、リスクマネ ジメント、リスクコミュニケーションの問題である。 携帯電話の電波による子どもへの影響可能性に関して、一般の人々は特に懸念している。 2005 年 1 月に英国でその研究報告が発表され、懸念がさらに高まっている。英国では子ど もは携帯電話を不必要な場合に使わないよう勧告しているが、この英国の勧告の方向も欧 州委員会として将来考慮していかねばならない。 また、EU 理事会勧告には「公衆に対する電磁界ばく露を制限する行為は、電気通信、 エネルギーおよび公衆のセキュリティ(安全保障、安全確保)等の分野において、電磁界 を放出する装置から生活の質の面に与えられる健康・安全・セキュリティという別の利益と バランスを取ること」と記述されている。しかし、この公衆の健康を保護することと新し い機器製品のメリットのバランスを取ることは難しい。例えば、空港のセキュリティチェ ック(バッグ等の X 線検査装置や身体の金属探知器検査など)における公衆ばく露の程度 とセキュリティの程度のバランスをどのようにするかの問題がある。 252 3.3 雇用・社会政策総局 3.3 雇用・社会政策総局 ルクセンブルグにある欧州委員会の雇用・社会政策総局 477 の活動は、ほとんど全て雇用 関係である。EEC(欧州経済共同体)が最初に発足したときに、ルクセンブルグに「労働 健康・安全衛生」部門ができた。その部門は 2 つの専門ユニット、1 つの法務ユニット、さ らに医師ユニットがある。ここでは、公衆ばく露電磁界に関するEU理事会勧告制定に深く 関わった法務ユニットおよび医師ユニットの活動にもとづいて述べる。 (1)EU 指令の提案プロセス 雇用・社会政策総局の法務ユニットでは、さまざまな提案書を書いている。欧州連合(EU) 理事会や欧州議会で採択される法律は、全て欧州委員会の雇用・社会政策総局でイニシアテ ィブを取っている。雇用場所における健康・安全衛生を向上させる法律、例えば、法令(Act)、 指令、勧告、拘束力のない諸文書は全て、このユニットでもともと担当している。 EU 機構は次の機関から構成される。 European Commission:加盟国 1 名ずつ計 25 名の委員で構成 欧州委員会 委員長:バローゾ氏(José Manuel Barroso ポルトガル人) 欧州議会 European Parliament 欧州理事会 European Council 各加盟国元首による理事会 欧州連合理事会(閣僚理事会) Council of European Union 各加盟国による閣僚級(大臣)理事会 電磁界関係では各加盟国による保健大臣閣僚理事会(CHMEU) 478 欧州司法裁判所 Court of Justice of European Communities 欧州会計検査院 European Court of Auditors 経済社会評議会 European Economic and Social Committee 地域委員会 Committee of the Regions 欧州投資銀行 European Investment Bank 欧州中央銀行 European Central Bank 欧州委員会(雇用・社会政策総局)からの草案を欧州委員会委員長に提出し承認された後、 欧州議会と EU 理事会に回される。欧州議会で、修正するか削除するかの意見を理事会に 出し、欧州委員会に戻ってくる。これが最初の見直しである。 477 478 European Commission, DG Employment & Social affairs Council of Health Ministers of European Union 253 3.3 雇用・社会政策総局 2 回目も同じ作業を繰り返すが、EU 理事会で共通の立場(common position)と呼ぶ政治 的文書を作成する。それが戻ってきて査読に入り、なるべく欧州議会の修正案を取り入れ るよう修正し欧州議会に送られる。欧州議会で修正を加えるかどうかを検討し、最終決定 は EU 理事会と欧州議会の両方で下される。 非常に複雑であるが、これが欧州委員会雇用・社会政策総局の役割である。最終決定に至 るまでに、欧州委員会は、修正を入れるか否かでどのように違うか等さまざまな説明を欧 州議会で行う必要がある。 (2)EU 指令の実施プロセス 実施プロセスでは、加盟国はできる限り国内法に指令を導入しようと努力する。EU 理 事会での採択は、規定数を超える大多数または満場一致によって行われる。 新しい指令が採択されると、最終文書で加盟国がいつまでに実施に移すべきかが記され る。例えば、電磁界の職業ばく露規制の EU 指令 2004/40/EC では、各加盟国が導入するの に 4 年間の猶予が与えられている。 各加盟国は、指令を国内法に導入したら欧州委員会に通知する。欧州委員会は、どのく らいの加盟国が指令を自国の法律として採用しているかを把握する。期限までに未導入の 国があれば法律違反手続き(infringement procedure)の措置を取る。 指令を加盟国が全く採用していない場合、違反手続きは正式な 1 通の文書から始まり、 その文書が加盟国に送られ、加盟国ではその対応に 2 ヵ月の猶予が与えられる。欧州委員 会に全く回答がなかった場合、欧州委員会から理由意見書(reasoned opinion)が加盟国に 送られる。この理由意見書に対しても、対応に 2 ヵ月の猶予が与えられる。その 2 ヵ月経 過後も相変わらず加盟国が国内法に導入していないか、あるいは回答書を出さない場合は、 欧州委員会はルクセンブルグにある欧州司法裁判所に訴え出ることになる。欧州司法裁判 所は判定を下すと、加盟国はそれを遵守する義務がある。もし加盟国が欧州司法裁判所の 決定に従わない場合、もう一度最初から繰り返すことになる。この段階で加盟国に対して 罰金を科すことも可能であるが、そこに至ることは稀である。 (3)電磁界の職業ばく露規制の EU 指令 (2004/40/EC) (ア)EU 指令(2004/40/EC)制定の経緯 欧州共同体設立条約第 137 条によって労働者の労働上の健康と安全を保護すること、そ のための指令の手段を採用してよいこと、欧州委員会による提案、等々が規定されている。 非常に複雑なプロセスではあるが、労働環境における指令を提案する雇用・社会政策総局の 行動はこの条項によって守られている。階層的には、最初に条約第 137 条があり、その下 の傘になるものとして、次の指令が制定された。 254 3.3 雇用・社会政策総局 ・フレームワーク(枠組み)指令 89/391/EEC「労働上の労働者の安全衛生を改善促進 する施策の導入」 479 このフレームワーク指令は、労働上のあらゆる活動部門(軍隊・警察などは除外)で労働 者の安全衛生に直接、間接に係わるものであり、予防の一般原則の記述に基づいて労働者 の安全衛生を確保すること、労働者の安全衛生のリスクを評価しリスクや事故要因を少な くすること、労働者に対する情報提供や訓練などを行うこと等が規定されている。このフ レームワーク指令の下に、職業ばく露の電磁界規制の EU 指令 2004/40/EC が制定され、随 所でフレームワーク指令が参照されている。 自由市場および労働安全衛生に関する指令では、最低限の基準と記述してあるので、最 低これだけを守ればよく、さらにより厳しい制限値を導入するのは許される。 電磁界を因子として含む物理的因子(physical agent)に関する指令は 1991 年頃から言わ れており、この指令の提案は欧州委員会では 1992 年に採択された。しかし、EU 理事会レ ベルでこの提案を分割するという改定案があがり、1993~2003 年に向けてこの分野の情報 や知識を更新しようとの議論になった。そこで 1992 年 9 月に国際会議が開かれ、この分野 の専門家が集まり研究しようと議論された。物理的因子の指令を振動、騒音、電磁界、光 学的放射の 4 つの指令に分割したのは、EU 理事会が示した政治的な決定であった。EU 理 事会では指令として最初に「振動(Vibration)」 ( 2002/44/EC)を採択し、2 番目が「騒音(Noise)」 (2003/10/EC)、3 番目が「電磁界」 ( 2004/40/EC)であった。次に 4 番目の「光学的放射(Optical Radiation)」の指令が議会で検討中である。 電磁界指令に関して、拘束力のないICNIRPガイドラインから拘束力のある指令という形 で採択しようというのがEU理事会レベルの決定である。欧州委員会ではこの電磁界指令の 提案に際し、最新版ガイドライン ICNIRP 7/99(1999 年) 480 をバイブルとして参考にし た。 電磁界の職業ばく露規制の EU 指令 2004/40/EC 第 13 条 1 項に、加盟国は指令を遵守し た国内法を 2008 年 4 月 30 日までに導入することと記述してある。各国で事情や問題があ る場合には、確実にその日付けでなくても欧州委員会ではフレキシブルに対応できる。 479 Council Directive of 12 June 1989 on the introduction of measures to encourage improvements in the safety and health of workers at work (89/391/EEC). http://europe.osha.eu.int/data/legislation/1 480 Guideline on limiting exposure to non-ionizing radiation, a reference book based on the guidelines on limiting exposure to non-ionizing radiation and statements on special applications. ICNIRP 7/99 (1999) 255 3.3 雇用・社会政策総局 (イ)公衆ばく露規制の理事会勧告と職業ばく露規制の EU 指令について 公衆ばく露規制の理事会勧告(1999/519/EC)に関しては、加盟国は国内法に適用する義 務はなく、今後もこの勧告が指令に変わることはない。これは、欧州共同体設立条約第 152 条公衆衛生において「理事会は、欧州委員会からの提案について条件付き多数決で決議し て、本条項に規定される目的の勧告を採用してもよい」という規定による。 他方、第 137 条労働安全衛生では「理事会は、前項言及分野において、各加盟国で行わ れている既定や技術規則を考慮しながら、徐々に実施するための最低の要求を、指令の手 段により、採用してよい」と規定されている。一般環境では労働環境と異なりばく露レベ ルの評価が非常に難しく、また理事会勧告の公衆ばく露の制限値は EU 指令の職業ばく露 の制限値と比べて低い。労働環境では一般環境よりも緩い規制値であるため、労働者を十 分に保護するために法的に強制しようという立場を取っている。 (ウ)EU 指令(2004/40/EC)の実施 2004 年 4 月に発表された職業ばく露電磁界規制の EU 指令 2004/40/EC の国内実施は、 2008 年 4 月 30 日期限以前の制定に向けて各国は準備を進めている。 EU 法の中で欧州委員会は、指令に違反した場合の加盟国に対して罰金、ペナルティを 科す権限がない。欧州委員会では、各加盟国で指令が導入され適用されているか、また効 率的かつ効果的に実施されているかを調べる任務がある。 各加盟国の国内レベルでは、EU 指令実施状況について外部検査が行われている。一市 民が労働者として何か労働環境衛生上の問題を抱えている場合、各国内の裁判所に苦情を 訴えることができる。国内の判決が不服であれば、欧州司法裁判所に訴えることができる。 通常の控訴とは異なり、欧州レベルで状況が正当かどうかの検証になる。国内裁判所で判 断し切れなかった部分を欧州レベルで判断してもらう形になる。欧州司法裁判所では、個 人の申立、労働組合の申立の両方とも受け付ける。 例えば、職場で事故があった場合、雇用者が労働環境について外部検査を十分行ってい なかったケースもあり得る。あるいは国内法が十分でなかったかもしれない。欧州委員会 はこれらについて調査し、最初に文書を送ることから始まり上述の法律違反手続きに至る、 非常に複雑な手続きになる。 (エ)EU 指令(2004/40/EC)の主要内容 本項では、職業ばく露規制の EU 指令 2004/40/EC の主要条項に基づいて述べる。 職業ばく露 EU 指令第 1 条(目的と範囲)では、指令は短期的悪影響に起因する労働者 の健康と安全のリスクに関するものであり、発ガン性などの確定的な科学的根拠のない長 期的影響は扱わないと記述されている。従って、将来、長期的影響の科学的根拠が立証さ れたならば、指令の見直しが行われ修正の提案をする可能性がある。 256 3.3 雇用・社会政策総局 職業ばく露 EU 指令第 2 条(定義)では、次のように定義している。 ・「電磁界」:静磁界および 300GHz までの周波数で時間変化する電界、磁界、電磁界 ・「ばく露制限値」(exposure limit value):実証されている健康影響や生物学的理由に 直接基づいた、電磁界へのばく露の限界 ・「行動値」(action value):電界強度(E)、磁界強度(H)、磁束密度(B)、電力密度 (S)で与えられる直接測定可能な数値 「ばく露制限値」と「行動値」は、ICNIRP ガイドラインの「基本制限」 (basic restriction) と「参考レベル」 (reference level)と全く同じで、用語が異なるだけである。これは、先行 した 2 つの物理的因子(振動、騒音)の指令と用語を統一するために行われた。 職業ばく露 EU 指令第 3 条(ばく露制限値と行動値)では、ばく露制限値と行動値の規 制値が別紙 1、2 に示されていること、労働者の電磁界ばく露の評価・測定・計算に関しては、 CENELEC の整合欧州規格が関連する全ての評価・測定・計算状況を含むようになるまで、 加盟国はその他の科学的根拠のある基準やガイドラインを使ってもよいと記述されている。 雇用者の義務は、職業ばく露 EU 指令第 4 条(ばく露測定とリスクアセスメント)、同第 5 条(リスク回避または減少)、同第 6 条(労働者への情報提供と訓練)、同第 7 条(労働 者の相談と参加)に既定されている。 職業ばく露 EU 指令第 4 条(ばく露測定とリスクアセスメント)では、EU 指令 89/391/EEC の条項 6(3)と 9(1)の規定にある義務を実行する際に、雇用者は労働者のばく露の電磁界レ ベルの評価・測定・計算を行うこと、CENELEC の整合欧州規格が関連する全ての評価・測 定・計算状況を含むようになるまで、評価・測定・計算は、前記第 3 条で言及した科学的根拠 のある基準やガイドラインに従って実行してもよく、また関連する指令で装置が扱われる 場合、装置の製造業者の提供する放射レベルを考慮して実行してもよいと記述されている。 さらに、職業ばく露 EU 指令第 4 条 5 項 では、リスクアセスメントを実行するとき、指 令 89/391/EEC の条項 6(3)に従って、雇用者は下記事項に特別の注意を払うよう要求してい る。 (a) ばく露のレベル、周波数、持続期間と種類 (b) 本指令第 3 条で言及したばく露制限値と行動値 (c) 特定リスクの労働者の健康と安全に関する影響 (d) 次のような間接的な影響 (i) 医療電子設備や装置(心臓ペースメーカーと他の植込み装置を含む)との干渉 (ii) 3mT を超える磁束密度の静磁界中にある強磁性物体の発射リスク (iii) 電子爆発装置(起爆装置)の起爆 257 3.3 雇用・社会政策総局 (iv) 誘導電磁界、接触電流またはスパーク放電で生じた火花によって可燃物質が 引火して発生する火災や爆発 (e) 電磁界へのばく露レベルを減少するように設計した置換用設備の存在 (f) できる限りの発表情報を含み、健康調査から得られる適切な情報 (g) 多数のばく露の発生源 (h) 複数の周波数の電磁界に対する同時のばく露 職業ばく露 EU 指令第 5 条(リスク回避または減少の規定)では、技術の進歩や放射源 のリスク管理対策の有効性を考慮して、電磁界へのばく露から生じるリスクを除去するか または最小まで減少すること、このリスク減少化は労働安全衛生の EU 指令 89/391/EEC に 規定した予防の一般原則(下記枠内参照)に基づくことと規定されている。 EU指令 89/391/EEC第 6 条 2 項における「予防の一般原則」 481 の記述部分 フレームワーク指令 89/391/EEC「労働上の労働者の安全衛生を改善促進する施策の導 入」第 6 条(雇用者の一般的義務)第 2 項で、雇用者は下記の予防の一般原則に基づいて 職業上のリスクの予防を含み労働者の安全衛生の保護に必要な措置をとること、と規定し ている。 (a) リスクを回避すること (b) 回避できないリスクを評価すること (c) 発生源のリスクに対処すること (d) 作業を個人に適合させること。特に作業場のレイアウト、作業設備の選択、作 業方法や製造方法の選択の観点から、また特に単調な作業や既定速度の作業を軽 減し労働者の健康への影響を減少する目的から、作業を個人に適合させること (e) 技術の進歩に適合すること (f) 危険なものを、危険でないもの、または危険の少ないものと置き換えること (g) 全体に統一の取れた予防方針(技術、作業組織、作業条件、社会的関係、作業 環境関連要因の影響を含む)を作成すること (h) 個々の保護対策よりも集団の保護対策を優先すること (i) 労働者に適切な指示を与えること 職業ばく露 EU 指令第 8 条(健康調査)では、EU 指令 89/391/EEC 第 14 条(健康調査) に従って、電磁界ばく露の健康への悪影響に対し予防と早期診断を行う目的で適切な健康 調査を実行することと規定されている。さらに制限値を超えるばく露がある場合は労働者 が医療検査を受けられること、そのばく露の健康障害があれば雇用者は職業ばく露 EU 指 令第 4 条(ばく露測定とリスクアセスメント)に従ってリスクの再評価を行うこと、健康 調査担当の医師や医療専門家は同第 4 条のリスクアセスメント結果を確実に利用できるよ う雇用者は適切な処置をとること、守秘義務を考慮し健康調査結果は後日の診察に供する 481 general principles of prevention 258 3.3 雇用・社会政策総局 ために適当な形式で保存すること、個々の労働者は必要なとき自分の健康管理記録を利用 できること、等々が規定されている。 リスクアセスメントに関しては、次の欧州委員会の通達がある。 ・通達Com (2000) 466 final/2「妊娠した労働者、最近出産しまたは母乳で育てている 労働者の健康と安全に対して危険と考えられる化学的・物理的・生物学的因子および 産業工程の評価に関するガイドライン」(2000 年) 482 このガイドラインは、胎児や乳幼児(女性の乳腺)に与える影響などに配慮したもので あるが、表 3-7 のように電磁界関係の記述がある。この記述から、例えば、流産などのリ スクが否定できないことが示唆されるという。 表3-7 一般的危険要因と関連状況のリスクアセスメント (Com (2000) 466 final/2) 一般的危険 リスク処理方法 何がリスクか? 要因と状況 /予防対策の例 電磁界や磁界(短波での物理療法、 安 全 衛 生 対 策 に プラスチック溶接、接着剤乾燥に よ っ て ば く 露 を 非電離 関連するものを含む)は、胎児に 最 小 に す る よ う 電磁界放射 対し高いリスクを与えるかも知れ 勧告される ないという可能性は排除できない 欧州の法律(指令 92/85/EEC 以外) フレームワーク 指 令 89/391/EEC が適用可能 (4)他の関連機関 ① 他の欧州委員会との関係 雇用・社会政策総局が草案を提出した後、欧州委員会が採択する前に、必ず欧州委員会の 他の総局(保健・消費者保護総局、企業総局、または研究総局等)と協議しなければならな いことになっている。 その他の活動では、欧州委員会の顧問委員会によって必ず他の総局と協議を行っている。 ② 欧州委員会の上級労働監督官委員会(Senior Labor Inspectorate Committee:SLIC) SLIC は各加盟国の労働検査当局から成り、拘束力はないが欧州レベルのさまざまな政策 の情報等を各加盟国に与えており、また加盟国間で調整や整合化を進めようとしている。 労働検査当局は各国内の検査管理をしており、そこからの情報が得られるので、SLIC は雇 482 Communication from the Commission on the Guideline on the assessment of the chemical, physical and biological agents and industrial processes considered hazardous for safety or health of pregnant workers and workers who have recently given birth or are breastfeeding. Com (2000) 466 final/2 (20.11.2000). http://europa.eu.int/eur-lex/en/com/cnc/2000/com2000_0466en02.pdf 259 3.3 雇用・社会政策総局 用・社会政策総局にとって実際に非常に重要な存在である。欧州の法律が各加盟国でどのよ うに適用されているかについて、実際の情報がフィードバックされるからである。同一の 法律が各加盟国で採用されるが、現実にどのように実施されているかは各国でそれぞれ事 情が異なる。各国内で実施状況を調査しチェックし評価するという役割を担う。SLIC で各 国間の調整整合化を行おうとしており、各国で共通の原則を導入するのに役立つだろう。 ③ 欧州労働安全衛生機関 483 欧州委員会は政治的組織の委員会であって、特に労働上の安全衛生に関する法律を提案 する権限を持っている。これに関連する欧州連合内の機関として、 欧州労働安全衛生機関 (スペインのビルバオに設立)がある。労働上の安全衛生に関するあらゆる情報を収集し、 各加盟国に伝え普及する役割を担う。この情報は、加盟国、社会事業の協力機関、雇用主、 労働組合等から収集される情報で、常に更新したものを提供している。 (5)EU の安全衛生戦略 2002~2006 年の安全衛生の新戦略に関して、欧州委員会から次の通達が発表されており、 その新戦略には下記の 3 つの特徴がある。 ・通達Com (2002) 118 final「労働と社会の変化への適合:労働上の安全衛生に関する 共同体の新戦略 2002~2006 年」(2002 年) 484 (a) 労働世界の変化および新しいリスクの発生、特に社会心理的要因を考慮し、 労働上のウェルビーイング(well-being:健康・幸福な状態)に対し包括的に取 り組む。そのようなものとして、労働の品質を向上するよう適合させてゆき、 また安全で健康な労働環境を必須要素の一つと考える。 (b) リスク予防の文化を整理統合すること、さまざまな政策文書(法律、社会的 討論、革新的手段と最適実施策、企業の社会的責任、経済的動機づけ)を組み 合わせること、安全衛生活動に関わる関係機関全ての間の協力関係を構築する こと、これらを基盤とする。 (c) 意欲的な社会政策は競争方程式における一因子であること、その反面、政策 を持たないと費用がかさみ経済社会を圧迫すること、これらを強調する。 483 European Agency for Safety and health Communication from the commission adapting to change in work and society: a new Community strategy on health and safety at work 2002-2006. Com (2002) 118 final (11.03.2002). http://europa.eu.int/eur-lex/en/com/pdf/2002/com2002_0118en01.pdf 484 260 第4章 主要国における電磁界の 生体影響の研究状況 261 第4章 主要国(地域)における電磁界の生体影響の研究状況 欧州委員会助成による電磁界関係の研究状況については、前第 3 章で述べた。 本章では、その他の国(地域)別の電磁界の生体影響に関する主な研究状況につい て述べる。 まず、国・政府が助成して大規模の研究を進めている英国とドイツにおける最近の 研究状況について、本章 4.1 節と 4.2 節でそれぞれ述べる。両国の研究テーマ(英国の 表 4-3「携帯電話通信と健康の研究(MTHR)プログラムの研究テーマ」およびドイツ の表 4-7「ドイツ携帯電話研究プロジェクト(DMF)の研究テーマ」)の進捗状況は 2006 年 9 月調査時点の状況を示す。 次いで、電波防護規制状況を調査した 36 ヵ国(地域)の全てについて、WHO 国際 電磁界プロジェクトに登録してある研究状況から分析整理した結果を、4.3 節にまとめ て示す。WHO 国際電磁界プロジェクトの研究データベースに登録された国(地域)別 の全件数(国際電磁界プロジェクト開始年の 1996 年から 2006 年 8 月 23 日の WHO 研 究データベース更新時までの期間)を調べ、そのうち 2003 年から 2006 年 8 月更新時 まで発表された研究テーマと 2006 年 8 月更新時で進行中の研究状況について国(地域) 別に整理したものである。目次と同じ国(地域)順に 36 ヵ国(地域)について、研究 テーマの表を掲げたが、研究登録のない国(地域)も表枠内にその旨を明記した。 なお、参考までに、我が国の研究で WHO 研究データベースに登録された研究テー マについて、4.3 節末尾に表を掲げた。 263 4.1 英国における電磁界の生体影響の研究状況 4.1 英国における電磁界の生体影響の研究状況 (1)携帯電話の健康影響に関する研究論文等の論評 第 2 章 2.3.4 英国の節で、電磁界防護規制のための NRPB ガイドライン(1993 年)の見 直しを勧告することになった調査報告について述べたが、ここではその 2 つの報告および その委員会について述べる。 ① スチュアート報告:Sir William Stewart (Chairman), “Mobile Phones and Health”, A report from the Independent Expert Group on Mobile Phones, Chilton, IEGMP Secretariat (May 2000). http://www.iegmp.org.uk/ ② スチュアート報告の見直し:Health effects from radiofrequency electromagnetic fields. Report of an independent Advisory Group on Non-ionising Radiation. NRPB Vol.14 No.2, 5-177 (2003). http://www.hpa.org.uk/radiation/publications/documents_of_nrpb/abstracts/absd14-2.htm これらはいずれも電磁界の健康影響に関する研究論文を精査・分析し論評したものであ るが、上記①は携帯電話の健康影響の論評を中心とし、さらに一般市民の懸念も考慮した ものであり、②は無線周波の健康影響に関する研究論文の論評である。 (ア)スチュアート報告 上記①のスチュアート報告「携帯電話と健康」は、1998 年から 1999 年にかけて一般の 人々が携帯電話基地局からの放射に懸念を持っていたということを背景に、政府からの依 頼により、NRPB に設立された「携帯電話に関する独立専門家グループ」 (IEGMP)によっ て実施された調査の最終報告書である。 1999 年 3 月に当時の公衆衛生担当大臣が NRPB 長官に、携帯電話によって起こるかもし れない健康リスクの研究状況を評価するために、独立した専門家の作業グループを設立す るよう要請し、NRPB 自体がその分野の専門的経験があること、この分野の研究では国内 でも国際的にも関与していること、既存の非電離放射線諮問委員会(AGNIR)の研究があ ることから、NRPB はこれを歓迎し、1999 年 8 月に調査委員会 IEGMP を設立した。 IEGMP は、表 4-1 に示すウィリアム・スチュアート卿[2006 年末現在、HPA(英国健康 保護機関)長官]を委員長とし、疫学の専門家や実験科学の専門家のほか、市民からの委 員を含む 12 名で構成され、次の委託事項について調査が行われた。 ・携帯電話、基地局、送信機の使用によって受けるかもしれない健康影響につい 現状の懸念を考慮すること ・既存の研究を的確に評価すること 264 て 4.1 英国における電磁界の生体影響の研究状況 ・現状知識に基づいて提言すること ・正しい提言の論拠をより良くするために実施すべき今後の研究を勧告すること この IEGMP に一般の市民を加えた協議会が開催され、科学者が科学的見地による調査 を行い、一般市民の代表者が一般人の懸念に関する調査(何百もの新聞の切抜きや TV ニ ュースなどを見て、いったい人々は何を懸念しているのかを調べるもの)を担当した。協 議会は主にロンドンで開催されたが、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの各 地方でも開催され、こうした会議に招かれた一般の人々が自分たちの意見を発表し、それ を調査に反映させる機会が与えられた。 この報告書では、一般市民のばく露度はガイドラインよりも低く、公衆衛生への影響は 懸念するに及ばないとの結論が示されると共に、例えば、以下のような勧告が出された。 ・一般市民の知識不足を解消するための、新しい技術に関する情報の提供 ・英国政府による ICNIRP ガイドラインの採用 ・携帯電話基地局に対する一般公衆ばく露に関する監視の実施 ・計画ガイダンスの変更 ・事業者が基地局を開発する際には、一般の人々の懸念に耳を傾けること ・諮問機関である NRPB が更に一層の努力をすること ・実施すべき研究 ・16 歳以下の子供は携帯電話を必要なとき以外は使用を控えること このスチュアート報告の勧告により、NRPB は 2002 年に無線周波(特に携帯電話の端末 機と基地局)に対し、予防的措置として追加するために ICNIRP ガイドラインを適用する よう勧告した。 (イ)非電離放射線諮問委員会(AGNIR)によるスチュアート報告の見直し 非電離放射線諮問委員会(AGNIR)は NRPB 長官により 1990 年に設立されたが、その 委託事項は次の通りであった。 ・人の健康と関係のある非電離放射線の生体影響に関する研究を論評すること ・研究の優先事項に関して勧告すること その後、1999 年に独立した非電離放射線諮問委員会(AGNIR)として再設立された。 AGNIR は、NRPB 役員会に直接報告していたが、2005 年以降は放射線・化学物質・環境ハザ ードを扱う HPA(健康保護機関)の役員会のサブ委員会に報告している。 265 4.1 英国における電磁界の生体影響の研究状況 表4-1 携帯電話に関する独立専門家グループ(IEGMP)の構成員 (IEGMP: Independent Expert Group on Mobile Phones) (http://www.iegmp.org.uk/ から作成) 区分 氏名および肩書 委員長 Professor Sir William Stewart 副委員長 Professor L J Challis, 所属機関 専門 Chairman of Tayside University Hospitals NHS Trust Dundee FRS, FRSE OBE 委員 Professor L W Barclay OBE, FREng Mrs M-N Barton MBE Professor C Blakemore FRS Professor D N M Coggon Professor Sir David Cox FRS Mr J Fellow Dr M Repacholi School of Physics and Astronomy University of Nottingham Barclay Associates Ltd Chelmsford WISE Campaign Engineering Council London Department of Physiology University of Oxford Department of Occupational & Environmental Medicine MRC Environmental Epidemiology Group Southampton Nuffield College University of Oxford Past President Edinburgh University Students' Association Office of Global & Integrated Environmental Health WHO Geneva Professor M Rugg ・物理学者 ・工学 ・電気通信 ・市民委員 ・神経生理学者 ・AGNIR 委員 ・環境疫学者 ・統計学者 ・疫学者 ・市民委員 ・実験科学者 ・WHO 電磁界プ ログラム・リー ダー ・認識神経科学 Institute of Cognitive Neuroscience London Professor A J Swerdlow Department of Epidemiology & ・疫学者 Population Medicine ・AGNIR 委員 London School of Hygiene & Tropical Medicine University of London Mr T R K Varma Walton Centre for Neurology and ・神経外科コンサ FRCS(Ed) Neurosurgery Liverpool ルタント Department of Psychology オ ブ ザ ー Professor A D Baddeley ・心理学者 CBE, FRS University of Bristol バー ・NRPB 役員 Dr H Walker Department of Health ・放射線生物学者 Mr G Worsley Department of Trade and Industry ・電気通信 Dr J W Stather Deputy Director NRPB 事務局 ・放射線生物学者 Dr N Cridland Radiation Effects Department ・実験生物学者 NRPB ・上記の肩書、所属機関、専門は報告書発表当時(2000 年 5 月)のもの。 ・IEGMP は、1999 年 8 月に設立され、2000 年 5 月 11 日にスチュアート報告を発表したと きに解散した。 FRSE 266 4.1 英国における電磁界の生体影響の研究状況 表4-2 表 非電離放射線諮問委員会(AGNIR)の構成員 (AGNIR: Advisory Group on Non-Ionising Radiation) (http://www.hpa.org.uk/radiation/advisory_groups/agnir/index.htm から作成) 区分 氏名および肩書 委員長 Professor A J Swerdlow 委員 Professor L J Challis Professor D N M Coggon Dr L A Coulton Professor S C Darby Professor P A Gowland Professor P Haggard 事務局 オブザーバー HPA 代表 コンサルタント Professor D J Lomas Professor D Noble Dr S M Mann Dr H Walker Dr A F McKinlay Dr C R Muirhead Dr J W Stather Mr S G Allen Dr Z J Sienkiewicz 所属機関 Section of Epidemiology, Institute of Cancer Research, London University of Nottingham University of Southampton University of Sheffield Clinical Trials Service Unit, University of Oxford University of Nottingham Institute of Cognitive Neuroscience,University College, London Addenbrooke's Hospital, Cambridge University of Oxford HPA(健康保護機関) Department of Health HPA HPA ・構成員は 2006 年末現在のもの。 スチュアート報告の勧告では 3 年後に科学的根拠の見直しを行うこととされていたこと から、NRPB の AGNIR が見直しを行い、2004 年 1 月に上記②の報告書「無線周波電磁界 による健康影響」(2003 年)を公表した。スチュアート報告と同様の結論であるが、2000 年に比べ、科学的側面により目を向けるようになっている。 なお、子供の携帯電話使用に関する勧告に限らず、報告書に書かれて勧告は警戒的な用 心策の助言と捉えればよい。ただし、以下に関する配慮が必要とされている。 ・子供の方が電波に対して敏感である可能性は否定できない ・今の子供世代の方が、より長期にわたって携帯電話の電波に曝されることになるた め、何等かの悪影響が出てくる可能性は必ずしも否定できない ・10 代半ば程度まで発達する中枢神経系との関係による影響は否定できない しかし、子供の安全や福利厚生の観点から、携帯電話は非常に貴重なものであるという ことも考慮する必要がある。 267 4.1 英国における電磁界の生体影響の研究状況 (2)健康影響の研究への HSE の関与 電磁界関連の研究に対し、英国安全衛生庁(HSE) 485 が財政支援を行う方法はさまざ まである。最も多い方法は、産業ニーズに合っている特定プロジェクトをHSEがHSE自身 に委託することである。専門知識を有しているNRPBに委託することもある。 また、HSE は主要な、あるいは国際的な研究プロジェクトを部分的に資金援助している。 特に世界保健機関(WHO)が進めている国際電磁界研究プロジェクトを支援している。さ らに、他の省庁が行っている研究プロジェクトに対しても、それが HSE にとって副次的な 意味合いを持つテーマであれば、それに対しても部分的な出資を行う。産業界のニーズを 汲み取って、それに対して直接の資金援助も行っている。 さまざまな研究のアイデアは、研究者から独自に提案されることもあれば、NRPB、 ICNIRP、WHO などの主要機関から提案されることもある。HSE のニーズに適うよう、そ のメリットを評価し、需要に見合い、資金を最大限に生かせるような研究テーマを支援す ることになる。 HSE にとって、研究プロジェクトに参加することは、何か健康上の弊害がないかどうか を探すという側面がある。 (3)電磁界関連の研究予算 1996 年から 2006 年までのWHOの研究プロジェクトに対し、HSEは年間 2 万ポンドの資 金援助を行っており、また保健省(DH) 486 からも年間 2 万ポンド資金が出されている。 このほか、現時点で資金援助を行っている電磁界分野の研究事業として 6 つのプロジェク トが存在する。その総経費は 56 万 4 千ポンドである。 また、HSEは、政府が行っている研究プロジェクトへの一部資金提供も行っている。携 帯電話の健康に対する弊害を調べる研究が行われているが、研究予算 740 万ポンドのうち の一部を出資している。この研究は、貿易産業省(DTI) 487 、保健省、HSE、企業の共同 出資で実施されているものであるが、一般の人々の健康に関する内容のものであり、HSE が担う「職場の安全」とは少し観点が異なるため、出資金額でバランスがとられている。 なお、このうちの 50 万ポンドは 3、4 年間のうちに使われるものとして出資されているも のである。 脳腫瘍の原因が電離放射あるいは電磁界であるかどうか、その他の原因がないかを研究 するプロジェクトにも HSE は出資している。その研究予算総額は 220 万ポンドであるが、 HSE では電磁界に関する研究に 20 万ポンド、他の要因がないかどうかを調べる職場上の 健康に関する研究に更に 20 万ポンド出資している。4 年間で 40 万ポンド出資することに 485 486 487 Health and Safety Executive Department of Health Department of Trade and Industry 268 4.1 英国における電磁界の生体影響の研究状況 なる。 以上のように、HSE はさまざまな研究への資金援助を行っている。しかし、HSE 以外の 他の機関・団体からの資金をも含む全体の出資額からすれば、HSE の出資は非常に少ない。 企業(電力、通信業界)、医療分野での電磁界に対するチャリティ機関、ガン研究のチャリ ティ機関(電磁界が細胞に与える影響)の方が多くの出資を行っている。 HSE が行う監査や研究支援の大きさは、HSE が捉えているリスク・問題の大きさ(有害 の度合い)に比例する。英国においては、産業上有害という観点、あるいは健康への影響 という観点では、電磁界ばく露は大きな問題としては捉えられていない。それは、電磁界 が健康に有害な影響を与える証拠がないからである。こうしたことが、全体に対して HSE の研究支援額の比率が低いということの背景にある。 (5)携帯電話通信と健康の研究(MTHR)プログラム 上記以外の研究として、携帯電話の健康影響を調べるための「携帯電話通信と健康の研 究(MTHR)プログラム」 488 がある。 前記スチュアート報告書における主要な勧告の一つとして、新たな研究に対する政府と 産業界による支援の必要性があげられている。MTHR プログラムは、この勧告に従って英 国政府が設立し政府および業界が共同出資した包括的プログラムである。この研究プログ ラムには、政府、産業界の折半による合同出資という形態で、700 万ポンドが投入され、 独立のプログラム運営委員会が運営している。 MTHR プログラムで推進中の研究プロジェクトのリストを表 4-3 に掲げる。これは、2006 年 9 月時点の情報に基づくものである。このプログラムでは、専門知識を融合させながら、 疫学、生物学、ばく露量評価法などに関係する研究プロジェクト(25 件)が進められてい る。 通信業界の監督機関である貿易産業省(DTI)も、産業界のニーズに沿った形で研究資 金を提供している。MTHR プログラムに対する補助プロジェクトとして、DTI が資金助成 している研究は表 4-3 の番号 21~23 に示される。 このほかの補助プロジェクトとして、番号 24~25 の研究は内務省(Home Office)によ る資金助成の研究である。 なお、MTHR プログラムに対する HSE の貢献度は低い。 488 MTHR: Mobile Telecommunications and Health Research 269 4.1 英国における電磁界の生体影響の研究状況 表4-3 携帯電話通信と健康の研究(MTHR)プログラム の研究テーマ http://www.mthr.org.uk/research_projects/funded_projects.htm(2006 年 9 月更新情報)をもとに作成。 円換算額は 1 ポンド=220.21 円で換算(2006 年 9 月 24 日~30 日適用期間の税関長公示相場による)。 No. 研究プロジェクトのテーマ 1 A case-control study of risk of brain tumours and acoustic neuroma in relation to use of mobile phones: South East England 携帯電話の使用に関係する脳腫瘍と 聴神経腫のリスクに関する症例対照研 究:英国南東部 2 UK Case Control Study of Adult Brain Tumours 英国における成人の脳腫瘍に関する 症例対照研究 3 Cohort study of mobile phone users (pilot study) 携帯電話の使用者に関するコホート 研究 (予備調査) 開始・終 費用 主調査者および所属 了年月 Feb-02 £280,000 Professor A.J. Swerdlow Jul-04 6.2千万円 Institute of Cancer Research, Section of Epidemiology, Cotswold Road Sutton SM2 5NG Jan-02 Jun-04 £265,000 Dr P McKinney (formerly 5.8千万円 Professor R Cartwright) Information and Statistics Division, NHS Scotland Jan-02 Jun-03 £196,000 Professor Paul Elliot 4.3千万円 Department of Epidemiology & Public Health, St Mary's Hospital, Imperial College School of Medicine, Norfolk Place, Paddington, London W2 1PG £960,000 Professor A.J. Swerdlow 21.1千万 Institute of Cancer Research, 円 Section of Epidemiology, Cotswold Road Sutton SM2 5NG £150,449 Professor Paul Elliot 3.3千万円 Imperial College of Science, Technology and Medicine, Faculty of Medicine, Department of Epidemiology and Public Health, Norfolk Place London W2 1PG £200,000 Professor Riccardo Russo 4.4千万円 Department of Psychology, University of Essex, Wivenhoe Park, Colchester CO4 3SQ £330,000 Professor Anthony T. Barker 7.3千万円 Department of Medical Physics and Clinical Engineering, Royal Hallamshire Hospital Glossop Road, Sheffield, S10 2JF UK. £180,000 Professor Linda Luxon 4千万円 Department of Neuro-otology National Hospital for Neurology and Neurosurgery, Queen Square, London WC1N 3BG £394,247 Professor Simon Wessely 8.7千万円 Mobile Phone Research Unit, New Medical School, King’s College London, Bessemer Road, London SE5 9PJ. 4 A case-control study of risk of leukaemia in relation to use of mobile phones 携帯電話の使用に関係する白血病リ スクに関係する症例対照研究 Nov-02 Mar-08 5 Case control study of cancer incidence in early childhood and proximity to mobile phone base stations 幼児期のガン発生率と携帯電話基地 局への近さに関する症例対照研究 Apr-03 Mar-05 6 Mobile cellular communication and cognitive functioning 携帯電話の通話と認知機能 Jun-02 Apr-05 7 The effects of mobile phone radiation on blood pressure 血圧に及ぼす携帯電話の放射の影響 Aug-02 Jan-06 8 Study to evaluate the effects of mobile telephone usage on labyrinthine function 携帯電話の使用が迷路機能に及ぼす 影響の評価研究 Nov-02 Jul-04 9 The effect of mobile phone use on symptoms and neuroendocrine function in 'normal' and 'hypersensitive' users 正常な使用者と過敏性の使用者にお ける症状と神経内分泌機能に及ぼす携 帯電話の使用の影響 Apr-03 Mar-06 270 4.1 英国における電磁界の生体影響の研究状況 No. 研究プロジェクトのテーマ 10 Hypersensitivity Symptoms Associated with Electromagnetic Field Exposure 電磁界ばく露に関係する過敏性症状 11 Conversations in Cars: The Relative Hazards of Mobiles Phones 乗用車内での会話:携帯電話の相対 危険要因 12 The Effects of Radiofrequency Radiation on Brain Physiology and Function 脳生理機能に及ぼす無線周波放射の 影響 13 Cellular and sub-cellular effects of microwave radiation in the simple model nematode Caenorhabditis elegans 線虫シノラブディス・エレガンスの 単純モデルにおけるマイクロ波放射の 細胞と亜細胞に及ぼす影響 14 The effect of pulsed radiofrequency electromagnetic fields on redox signalling and calcium homeostasis レドックス信号とカルシウム恒常性 に及ぼすパルス無線周波電磁界の影響 15 Measurement of the dielectric properties of biological tissue at microwave frequencies マイクロ波周波での生体組織の誘電 特性測定 16 Interaction of Emerging Mobile Telecommunications Systems with the Human Body 新たな移動体通信システムと人体と の相互作用 開始・終 費用 主調査者および所属 了年月 Jan-04 £250,000 Professor Elaine Fox Dec-05 5.5千万円 Department of Psychology University of Essex, Wivenhoe Park, Colchester CO4 3SQ Dec-01 £65,000 Mr Andrew Parkes (formerly 1.4千万円 Dr Peter C. Burns) Completed TRL Limited Transport Research Laboratory Old Wokingham Road, Crowthorne, RG45 6AU UK Feb-02 £590,000 Dr Zenon Sienkiewicz Jan-05 13千万円 NRPB Chilton Didcot OX11 0RQ Apr-02 Mar-05 £323,000 Dr David de Pomerai 7.1千万円 School of Life and Environmental Sciences University of Nottingham Nottingham NG7 2RD Jan-02 Jun-05 £500,000 Dr. Martin D Bootman 11千万円 The Babraham Institute Laboratory of Molecular Signalling Babraham Cambridge CB2 4AT UK £410,000 Dr Camelia Gabriel 9千万円 MCL 17B Woodford Road London E18 2EL UK Jan-02 Dec-04 Apr-02 Jun-05 £454,000 Dr Stuart Porter 10千万円 Applied Electromagnetics Group, Department of Electronics, University of York Heslington, York, UK. YO1 5DD 17 Assessment of Specific Energy Mar-02 £75,000 Dr Peter Dimbylow Absorption Rate (SAR) in the Head from 1.7千万円 National Radiological Completed Protection Board TETRA Handsets Chilton Didcot OX11 0RQ TETRAハンドセットから受ける頭部 の比エネルギー吸収率(SAR)の評価 18 Traceability for Mobile Dec-01 £97,000 Mr R N Clarke Telecommunications and Health Research 2.1千万円 CETM End of National Physical Laboratory (TMTHR) Programm Queens Road, Teddington Middx 移動体通信と健康の追跡可能性 e TW11 0LW (TMTHR)に関する研究 19 Personal Dosimetry of RF Radiation Oct-04 £44,368 Dr Simon Mann Apr-05 RF放射の個人ばく露量測定 0.98千万 National Radiological 円 Protection Board Chilton Didcot OX11 0RQ 20 Communicating Uncertainty: Mobile Jan-04 £200,000 Dr Julie Barnett Dec-05 4.4千万円 Psychology Dept. Telecommunication Health Risks University of Surrey 通信の不安定さ:移動体通信の健康 Guildford GU2 7XH リスク 271 4.1 英国における電磁界の生体影響の研究状況 No. 研究プロジェクトのテーマ 21 SAR Testing of Hands-Free Mobile Telephones ハンズフリー携帯電話のSAR試験 22 23 24 25 開始・終 了年月 Jul-02 費用 主調査者および所属 £122,626 Dr Stuart Porter 2.7千万円 Applied Electromagnetics Completed Group, Department of Electronics, University of York Heslington, York, UK. YO10 5DD The International EMF Dosimetry Project Mar-02 £ 220,000 Dr Philip Chadwick 国際EMFばく露量測定プロジェクト Feb-06 4.8千万円 MCL 17B Woodford Road London E18 2EL UK Measurement of the power density of Jan-02 £66,000 Dr Simon Mann radio waves in the vicinity of microcell 1.5千万円 National Radiological Completed Protection Board and picocell base stations Chilton Didcot OX11 0RQ マイクロセルとピコセルの基地局周 辺での電波の電力密度測定 Detection of Effects of Microwave Jul-03 £100,045 Dr Stuart Butler Dec-04 2.2千万円 Burden Neurological Institute Radiation on The Electrical Activity of Bristol UK The Brain 脳の電気活性度に及ぼすマイクロ波 放射の影響の探知 Nonlinear and Demodulation Mechanisms Sep-04 £255,695 Professor Peter S. Excell Sep-06 5.6千万円 University of Bradford in Biological Tissue School of Informatics, University 生体組織の非線形と復調のメカニズ of Bradford, Bradford BD7 1DP ム 272 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 (1)ドイツにおける携帯電話の生体影響の研究費 表4-4 ドイツにおける携帯電話電磁界の影響研究 円換算額は 1 ユーロ=149.23 円で換算(2006 年 9 月 24 日~30 日適用期間の税関長公示相場による)。 研究プロジェクトおよびテーマ 助成機関 研究費用 研究期間 ドイツ携帯電話研究プログラム(DMF): 携帯電話からの高周波電磁界の生体影響 に関する研究で、生物学、疫学、ドシメトリ ー、リスクコミュニケーションの4分野がある 連邦環境・自然保 護・原子炉安全省 850 万ユーロ 12.7 億円 2002~2005 携帯電話通信事 業者 850 万ユーロ 12.7 億円 〃 携帯電話の技術自体に関する研究として、 UMTS 網構築にあたり技術的調整問題に 連邦経済・技術省 関連する研究作業 携帯電話通信システムの放射を低減する 連邦教育・研究省 技術研究 500 万マルク 7.5 億円 〃 700 万ユーロ 10.4 億円 〃 電磁界を連続的に点検するための固定観 携 帯 電 話 通 信 事 測所や移動観測所のネットワークを構築 業者 150 万ユーロ 2.2 億円 〃 表 4-4 にドイツにおける携帯電話の電磁界の生体影響に関係する研究費用のまとめを掲 げる。 これまで国の予算の研究、民間からの委託研究は、それぞれ異なった目的のために実施 されることが多かった。この研究目的は、携帯電話に関する国民の関心が非常に高いので、 民間と政府が一体となって、携帯電話の電磁界が生体にどのような影響を与えるかについ て研究し、その結果を明らかにして国民の不安を取り除くことが大きな目的である。 連邦環境・自然保護・原子炉安全省(BMU) 489 が中心になって進めている「ドイツ携帯 電話研究プログラム」(DMF) 490 と呼ばれる研究プログラムがある。これは、2002 年か ら 2005 年までの 4 年間にBMUが携帯電話の電磁界が人体にどのような影響を与えるかと いう大きなテーマの研究に対して、850 万マルクの研究資金を投資し助成している研究プ ログラムである。この同じ分野の研究に対して、その同額の 850 万マルクが携帯電話通信 事業者から自己義務として既に拠出されている。連邦放射線防護局(BfS) 491 はBMUか らの依頼を受けどのようなテーマの研究を行うべきかという仲介的な役割を担い、研究管 理、予算配分を担当する。BfSの管理のもとに、この総額 1,700 万ユーロ(約 22.5 億円) 489 490 491 Bundesministerium für Umwelt, Naturschutz und Reaktorsicherheit(BMU) Deutsche Mobilfunk Forschungsprogramm(DMF) Bundesamt für Stlahrenschutz(BfS) 273 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 の研究予算は応募研究機関の各研究テーマに配分される。BfSは 1 年に 1 回、外部の専門 家によって民間、政府の意向に沿った研究が行われているかどうかがチェックされ、研究 方向、研究成果が評価され、その後の方向が決定される。中立性のない機関が行った研究 で「安全である」と発表しても国民は信じない。中立性のあるBfSの行った研究発表が国 民に信頼されることは、民間の携帯電話通信事業者も承知している。この研究結果がまと まる 2006 年頃(実際は遅れており 2007 年頃)に、その結果によって厳しい電磁界政令に 改定されるか、あるいは現状の電磁界政令が継続されるかが決まる予定である。 他方、連邦経済・技術省(BMWi)492 は、携帯電話の技術自体に関する研究として、UMTS 網構築にあたり技術的調整の問題に関連する研究作業のために 500 万マルクの資金を援助 している。 連邦教育・研究省(BMBF) 493 は、携帯電話通信システムの放射を低減する技術研究の ために 700 万ユーロの予算が確保されている。 さらに電磁界を連続的に点検するための固定観測所や移動観測所のネットワークを構築 するために、携帯電話通信事業者から 150 万ユーロの予算が確保されている。 電磁界の生体影響の研究以外で、携帯電話や放射電磁界の技術研究に関しては、BMU 以外の省庁に関係する組織が行っている。 (2) 放射線防護委員会(SSK)報告 BMU管轄下の放射線防護委員会(SSK) 494 では、EU勧告 1999/519/ECのICNIRPガイド ライン(基本制限または参考レベル)よりも低い電磁界レベルにおける生体影響に関し、 主に 1998 年以降に発表された科学論文をもとに分析評価する作業を行い、2001 年 10 月に 勧告の報告書 495 を発表した。 論文の結果を分析区分するために、ICNIRP ガイドラインの制限値よりも低いレベルの 電磁界と生体影響の関係について、科学的根拠の程度を次の 3 種に区分した。それぞれの 定義は、表 4-5、表 4-6 下部に記した通りである。 ・科学的証拠有り ・科学的根拠のある疑い有り ・科学的注意 1998 年以降の研究論文の分析から、電磁界と関係する可能性のある健康影響の項目と科 学的証拠の関係が表 4-5、表 4-6 にまとめられている。 492 Bundesministerium für Wirtschaft und Technologie(BMWi) Bundesministerium für Bildung und Forschung(BMBF) 494 Stlahrenschutzkommission(SSK) 495 Grenzwerte und Vorsorgemaßnahmen zum Schuzt der Bevölkerung vor elektromagnetishen Felden. Heft 29, 2001「電磁界から国民を保護するための制限値と用心のための措置」 493 274 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 表4-5 低周波の影響に関する科学発表論文(主に 1998 年以降)の評価 EU 勧告 1999/519/EC の参考レベルより弱いレベルにおける低周波(1kHz~100kHz)の 電界と磁界による影響可能性と健康被害の項目について、それらの項目の論文を証拠有り、 疑い有り、注意の 3 区分に分類。 (SSK report No.29, 2001 を基に作成) Nachweis Verdacht Hinweis Reaktionen bzw. Gesundheitsbeeinträchtigungen 注意 疑い有り 証拠有り 影響可能性または生体影響の項目 (※3) (※2) (※1) A2.1 Krebs ガン Tierexperimentelle Studien ○ 動物実験調査 Epidemiologische Studien; Leukämie bei Kindern ○ 疫学調査;小児白血病 Epidemiologische Studien; Erwachsene ○ 疫学調査;成人 A2.2 Andere Reaktionen bzw. gesundheitliche Beeinträchtigungen außer Krebs 他の反応またはガン以外の健康被害 Epidemiologische Studien; neurodegenerative Erkrankungen ○ 疫学研究;神経組織の病理的退行変化の病気 Reproduktion; teratogene Reaktionen 生殖;奇形形成反応 Kardiovaskuläres System ○ 心臓血管系(循環器系) Melatonin(Mensch) メラトニン(人間) Melatonin(Tier) ○ メラトニン(動物) ZNS und kognitive Funktionen ○ 中枢神経系と認知機能 Schlaf ○ 睡眠 Psychische Beeinflussungen 精神障害 Elektrosensibilität ○ 電気過敏性 ○印は該当する論文があり、空欄は該当論文なしを示す。 (※1)証拠有り:独立した別々の研究グループの科学研究によって、生体影響と電磁界 の関係が再現して示され、かつ科学全般から見てその因果関係の存在が裏付けら れる場合に、生体影響と電磁界の関係は「科学的証拠有り」と定義する。 (※2) 疑い有り:科学調査で確証された結果から生体影響と電磁界の関係が示されるが、 科学的調査全体からその因果関係の存在が十分に裏づけられない場合に、生体影 響と電磁界の関係は「科学的根拠のある疑い有り」と定義する。 (※3)注意:生体影響と電磁界の関係を注意警告する調査はあるが、独立した別々の調 査によって確証されず、かつ科学全般から見て裏付けられない場合に、生体影響 と電磁界の関係は「科学的注意」と定義する。 275 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 表4-6 高周波の影響に関する科学発表論文(主に 1998 年以降)の評価 EU 勧告 1999/519/EC の基本制限値(全身 SAR 値 0.08W/kg [=G] および局所 SAR 値 2W/kg [=T] )および参考レベルより弱いレベルの高周波電磁界による影響可能性と健康被害の 項目について、それらの項目の論文を証拠有り、疑い有り、注意の 3 区分に分類。 (SSK report No.29, 2001 を基に作成) Nachweis Verdacht Hinweis Reaktionen bzw. Gesundheitsbeeinträchtigungen 注意 証拠有り 疑い有り 影響可能性または生体影響の項目 (※3) (※2) (※1) A3.1 Interaktion mit Zellen und subzellulären Strukturen 細胞とサブ細胞の構造との相互作用 Moleküle und Membranen ○(T) 分子と薄膜 Kalzium ○(T) カルシウム A3.2 Einfluss auf Menschen und Tiere 人間と動物への影響 Verhalten bei Tieren ○(T) 動物の行動 EEG beim Menschen, Schlaf ○(T) 人間のEEG、睡眠 Kognitive Funktionen ○(T) 認知機能 Blut-Hirn-Schranke bei Ratten ○(T) ラットの血液脳関門(BBB) Blutparameter und Immunsystem 動物と人間のメラトニン Blutparameter und Immunsystem ○(G) 血液パラメータと免疫系 Reproduktion und Entwicklung 生殖と成長 A3.3 Krebs ガン Krebsrelevante Modelle(in vitro) ○(T) ガン関連モデル(in vitro) Entstehung und Promotion(in vivo) 発生と促進(in vivo) Lymphom Modell ○(T) リンパ腫モデル Epidemiologische Studien(Mobilfunk) 疫学調査(携帯電話) ○印は該当する論文があり、空欄は該当論文なしを示す。T、G は表より上部に記載の 通り SAR の条件を示す。 (※1)証拠有り:独立した別々の研究グループの科学研究によって、生体影響と電磁界 の関係が再現して示され、かつ科学全般から見てその因果関係の存在が裏付けら れる場合に、生体影響と電磁界の関係は「科学的証拠有り」と定義する。 (※2) 疑い有り:科学調査で確証された結果から生体影響と電磁界の関係が示されるが、 科学的調査全体からその因果関係の存在が十分に裏づけられない場合に、生体影 響と電磁界の関係は「科学的根拠のある疑い有り」と定義する。 (※3)注意:生体影響と電磁界の関係を注意警告する調査はあるが、独立した別々の調 査によって確証されず、かつ科学全般から見て裏付けられない場合に、生体影響 と電磁界の関係は「科学的注意」と定義する。 276 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 表 4-5 は低周波(1kHz~100kHz)で ICNIRP ガイドラインの参考レベルよりも低い電界 と磁界での生体影響、表 4-6 は高周波(100kHz~300GHz)で ICNIRP ガイドラインの基本 制限値(全身 SAR:0.08W/kg、局所 SAR:2W/kg)または参考レベルより低い電磁界での 生体影響についてそれぞれの分析評価結果である。 表 4-5、表 4-6 の区分は次のことが必要であることを示している。 まず第 1 に、研究によって生体影響が「科学的証拠有り」となった場合、電磁界規制値 の引き下げ、または規制強化が行われなければならない。 2 番目に、 「科学的証拠有り」ではなく、それよりも弱い程度で影響の「科学的根拠のあ る疑い有り」と判明した場合、法的規制に一部強化した条件を導入しなければならない。 この「科学的根拠のある疑い有り」の判明から新しい法律を出す際に考慮すべき条件は、 規制値の範囲である。 3 番目に、影響の有無がわからない最も弱い程度の「科学的注意」の段階では、ある研 究では影響があり他の研究では生体影響がないという場合であり、再現性を調査する研究 が必要であることを示し、今後、重点的に研究すべき目標設定が必要である。 ドイツで推進中の生体影響の研究は、表 4-5 の低周波ではなく、表 4-6 の携帯電話など の高周波による生体影響に関する研究である。 (3)ドイツ携帯電話研究プログラム(DMF) 「ドイツ携帯電話研究プログラム」(DMF)は、携帯電話からの電磁界の生体影響につ いての助成研究であって、2002 年(実際には 1999 年末開始の研究も助成)から 2005 年ま での予定で 50 余件の研究プログラムが進められてきたが、当初 2006 年には結果の報告書 が出るとされたが、2007 年発表の見込みである。 連邦放射線防護局(BfS)は、連邦環境・自然保護・原子炉安全省(BMU)と綿密な連絡 を取り合い研究のまとめ役を担い、実際の研究の遂行および研究資金の分配に携わってい る。ある特定の研究分野に対して、民間の研究団体または大学が入札し研究を進めている。 この研究内容の柱は次の 4 つである。 ・生物学 ・疫学 ・ドシメトリー(ばく露量評価法) ・リスクコミュニケーション BfS で 4 本柱の概要を決定し、その後、放射線防護委員会(SSK)で内容をチェックし 一般公開し、専門家、研究団体のチェックを受けて、最終的に研究の方向性が決定された。 重要な点は、研究成果が明確に国民に見え易くすることであり、プログラムを決定する 277 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 最初の段階から国民に対して公開されてきた 496 。この国民に対して透明性を高める観点か ら、BfSでは独自のウェブサイトも構築している 497 。 1 テーマの研究プログラムの研究期間は 1 年から 3 年と一定ではない。研究費の割り当 ても 10 万ユーロから 200 万ユーロ程度まで大きく異なり、高い予算は疫学に関する研究で ある。各研究プログラムが独自にばらばらに行われるのではなく、生物学や疫学の研究で はドシメトリーの研究成果も密接に関連するので、常に互いに研究プログラムについて意 見交換や連絡を強化して研究を遂行している。 「ドイツ携帯電話研究プログラム」(DMF)の研究テーマのリスト(2006 年 9 月時点の 情報に基づく)を表 4-7 に掲げる。 (ア)生物学関連の研究 予算 1,700 万ユーロの半分 850 万ユーロは生物学的研究、即ち、人体、動物などの生体 に対する影響の研究に当てられている。 大きなテーマの 1 つは、「現状の規制値以下の電磁界ばく露で問題があるのではないか」 であり、既に存在する研究結果の追試に当てられる。もう 1 つは携帯電話を使用するにあ たって、最も危険度が高いと思われる生体部位の研究である。 一般的には、基地局アンテナからの電磁波が人体に悪影響を及ぼすという印象を持つが、 研究者の立場では実際に携帯電話を使ったときの影響が大きいと考えられ、その研究が重 点的に行われている。古い研究ではドシメトリーに関して明確な設定・定義づけがあまり行 われないで研究された結果、研究内容の相違につながってきたのではないかと考えられ、 放射強度やばく露状況などの評価、ドシメトリーに関する基準作りを中心に検討している。 人体に関して最も重要なテーマは、EEG(脳波図)、認知機能、睡眠に対してどのように 影響するかである。人体実験ができないので動物実験が中心になる。この実験に限らず、 今までの研究では試験マウスを使った研究が多く行われ、人体との関連性の面から、既に 多くの分野で経験が培われているので、この研究でも主に試験マウスが調査の対象になる。 生体の体重が小さく最悪の場合は急死率が高まるため、ワーストケーススタディとして、 どのような結果になるかを調べる試験に使われている。最も関心が高い研究分野は、長期 的に常時ばく露した場合の影響に関するものである。これは最近、長時間ばく露した場合、 人体にどのような影響があるかが国民の関心の中心になってきていることとも関係する。 実験に用いるマウスの種類で近交系マウス 498 の一種にAKR/J系マウスという実験用マ ウスがある。この特殊なマウスにおいて、これまで超低周波の電力線などの影響を調べる 496 http://www.deutsches-mobilfunk-forschungsprogramm.de/ http://www.bfs.de/elektro 498 近交系(inbreeding同系交配)マウスでは自然発生のさまざまな種類の腫瘍や類似疾患 が発生する。 497 278 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 研究で、長期ばく露を行うと白血病が多く生じるという研究結果が出ていた。このマウス を利用し、超低周波での影響はもちろん高周波でどのような影響が出るかという研究も行 われている。マウスのBBB(血液脳関門)がインヴィヴォとインヴィトロでチェックされ ている。 新しい研究テーマの 1 つに、遺伝子にどのような影響を与えるかの研究がある。これま での研究では間接的に遺伝子に悪影響を及ぼすという研究は、あまり中心的に行われてい なかったので、この研究は関心度と優先度の高いテーマである。 (イ)疫学研究 この疫学研究プログラムの中には非常に高額な予算の研究プログラムがあり、その 1 つ は約 200 万ユーロかかる。疫学研究プログラムは、WHO との係わりが最も強く、WHO が 基準的な研究企画(プロトコル)として提唱しスタートさせている、携帯電話が人体にど のような影響を与えるか、という研究企画にかなり関係している。WHO のこの研究には ドイツだけでなく、スウェーデン、英国、デンマークも参加している。WHO 基準研究プ ロトコルに従うこの 4 ヵ国の研究では、ボランティア被験者として各国 7 万人ずつ、全体 で 20 万人強のサンプル数が選ばれ長期的に人間はどのような影響を受けるかという研究 がなされている。携帯電話の人体影響についてさまざまにいわれているが、これまで大き な確かな統計はない。サンプル数を大きくしないと正しい結果が出せないであろうという 考えから、この大規模の調査が行われている。 当初予定では 3 年間の調査期間ではあるが、このような研究は期限を区切って行うのは 難しく、最終的な結果は 10 年後頃に出るのではないかとも予想されている。7 万人の大人 数を擁するので、携帯電話の影響の問題の中で希なものも分母を大きくすることによって 実証しようとしている。確かな研究結果とするために、WHO はかなり厳しい前提条件を 既に設定している。それに従わないと統一の取れた結果が得られず意味をなさなくなる。 この研究テーマに関心のある国は全て参加が促されており、できるだけ参加する人数 を増やし研究結果を確かなものにしたいというのが WHO の意向である。 WHO の研究で既に終了し報告が準備されつつある INTERPHONE 調査がある。何かの特 殊な病気にかかっている人の経歴を振り返り、それが携帯電話と関係があるかどうかの調 査である。その研究の一部はドイツでも行われ、ドイツで担当した研究結果は既に提出さ れた。 大きな疫学研究のテーマの 1 つとして、基地局周辺の住民の健康状態や幸福感覚、精神 的な安定状態との関係の研究があり、特に幼児、子供に対してどのような影響があるか、 どのような過敏性(センシティビティ)があるか等に関する研究に重点がおかれている。 279 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 (ウ)ドシメトリーの研究 予算 1,700 万ユーロの約 2 割は、ドシメトリー関係の研究費に当てられる。 ドシメトリーに関して 3 つの重点が置かれている。 (a) 疫学研究や生物学研究に対しドシメトリーの研究成果を提供 例えば、基地局周辺で疫学調査を行う場合、研究手法、測定方法、方向性などに関 して研究開始前の手助けとなる。 (b) 国民が実際にどのような電磁界にばく露しているかを調査 UMTS や無線 LAN など新しい技術による影響の調査 (c) ドシメトリーの定義 特に、細胞または細胞以下で影響があるときのドシメトリーの定義づけを行う。 生体の成長過程における時間的差異、即ち、子供の方が大人より影響を受けやすい のではないか、細胞の発展段階、細胞が最初にでき始めた段階と老いた段階でどの ように影響が違うかに関する調査も行う。 (エ)リスクコミュニケーションの研究 リスクコミュニケーションの研究を行う背景には国民の不安があったからで、どのよう な不安があるか、どのようなテーマについてどのような形で知りたがっているかを明らか にする。 国民が基地局設置に反対する場合、その根拠の有無にかかわらず、それをどのように緩 和するかの研究も行われている。 ドイツで約 1 万ヵ所の各地域に導入される基地局に対して反対する市民団体がある。こ の 1 つのテーマに係る大きな反対運動は、過去のドイツにおける核兵器保有に対する反対 運動と同様の大きな規模である。反対グループの一部にはかなり強硬なものも含まれてい るので、反対グループの不信感を完全に取り除くことは無理かもしれないが、いかにして 対話に持ち込み基地局の受け入れを要請できる状態に持っていけるかが、大きなテーマで ある。 新しい基地局の場所が設定された場合、最初から反対運動や反対の意識を持たせない方 法(例えば、次のような方向など)について、BfS が中心になって模索している。 ・その問題に関し、管轄する地方自治体、市民団体、携帯電話通信事業者の間で対話 の場を設けること ・環境問題のテーマで行われている討論に対し、携帯電話や電磁波の問題も含めてゆ き関心や理解を深めること 280 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 表4-7 ドイツ携帯電話研究プログラム(DMF)の研究テーマ(4 分野 51 件) (http://www.emf-forschungsprogramm.de/ (2006 年 9 月更新情報)を基に作成) ① Biologie(生物学) 番号 研究テーマ 主導研究機関 1 Untersuchungen zu Wirkungsmechanismen an Zellen unter Exposition mit hoch- frequenten elektromagnetischen Feldern der Mobilfunktechnologie A. Demodulation/ Kommunikation 携帯電話通信技術の高周波電磁界へのばく露による細 胞の影響メカニズムに関する調査 A. 復調/通信 Untersuchungen zu Wirkungsmechanismen an Zellen unter Exposition mit hochfrequenten elektromagnetischen Feldern der Mobilfunktechnologie B. Pinealdrüse 携帯電話通信技術の高周波電磁界へのばく露による細 胞の影響メカニズムに関する調査 B. 松果腺 Untersuchungen zu Wirkungsmechanismen an Zellen unter Exposition mit hochfrequenten elektromagnetischen Feldern der Mobilfunktechnologie C. Funktionen 携帯電話通信技術の高周波電磁界へのばく露による細 胞の影響メカニズムに関する調査 C. 機能 Beeinflussung der spontanen Leukämierate bei AKR/J-Mäusen durch nieder- und hochfrequente elektromagnetische Felder 低周波と高周波の電磁界がAKR/J-マウスの自然発生白 血病に及ぼす影響 in vivo- Experimente unter Exposition mit hochfrequenten elektromagnetischen Feldern der Mobilfunkkommunikation A. Langzeituntersuchungen 携帯電話通信の高周波電磁界へのばく露によるin vivo実 験 A. 長期間調査 in vivo- Experimente unter Exposition mit hochfrequenten elektromagnetischen Feldern der Mobilfunkkommunikation B. Kanzerogenese 携帯電話通信の高周波電磁界へのばく露によるin vivo実 験 B.発ガン性 in vitro- Experimente unter Exposition mit hochfrequenten elektromagnetischen Feldern der Mobilfunkkommunikation C. Blut-Hirn-Schranke 携帯電話通信の高周波電磁界へのばく露によるin vitro実 験 C. 血液脳関門 Einfluss der Mobilfunkfelder auf die Permeabilität der Blut-Hirn-Schranke von Labornagern (in vivo) 携帯電話のフィールドがげっ歯類実験動物の血液脳関 門透過性に及ぼす影響(in vivo) Untersuchung möglicher genotoxischer Effekte von GSM-Signalen auf isoliertes menschliches Blut ヒトの孤立血液の遺伝子毒性に及ぼすGSM信号の影響 可能性の調査 Universität Rostock 2 3 4 5 6 7 8 9 281 (生物学) 開始・完了 年月日 2003.07.01 2006.06.30 中間報告書 International University Bremen 2002.10.01 2003.09.30 最終報告書 Universität Rostock 2003.09.01 2006.08.31 中間報告書 International University Bremen 2002.10.01 2004.09.30 最終報告書 TU/LMU München 2003.11.01 2006.10.31 中間報告書 International University Bremen 2003.10.01 2005.04.30 最終報告書 Universität Münster 2003.12.01 2006.11.30 中間報告書 Universität Bordeaux (Laboratoire PIOM) 2004.06.01 2007.05.31 中間報告書 Arbeitskreis molekulare Mechanismen umweltbedingter Gentoxizität, INCOS BOTÉ GmbH, Nieder-Olm 2006.01.01 2008.06.30 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 番号 研究テーマ 主導研究機関 10 Einfluss von GSM und UMTS-Signalen auf isoliertes menschliches Blut B. Differentielle Genexpression 信号GSMとUMTSがヒトの孤立血液に及ぼす影響 B. 特異的遺伝子発現 11 Einfluss hochfrequenter elektromagnetischer Felder des Mobilfunks auf menschliche Fibroblasten (Genotoxizität) 携帯電話の高周波電磁界がヒトの線維芽細胞に及ぼす 影響(遺伝子毒性) Einfluss hochfrequenter elektromagnetischer Felder der Universität Mobilfunkkommunikation auf Sinnesorgane Tübingen A. Das Hörsystem 携帯電話通信の高周波電磁界が感覚器官に及ぼす影響 A. 聴覚系 Möglicher Einfluss hochfrequenter elektromagnetischer Hörforschungszentrum Strahlung des Mobilfunks auf das Auslösen und den Verlauf Tübingen von Phantomgeräuschen (Tinnitus) 携帯電話の高周波電磁界放射がファントムでの雑音(耳 鳴)の誘発と経過に及ぼす影響可能性 Einfluss hochfrequenter elektromagnetischer Felder der Universität Mobilfunkkommunikation auf Sinnesorgane Oldenburg B. Das visuelle System 携帯電話通信の高周波電磁界が感覚器官に及ぼす影響 B. 視覚系 Machbarkeitsstudie zur Untersuchung altersabhängiger ARC Wirkungen hochfrequenter elektromagnetischer Felder auf der Seibersdorf Basis relevanter biophysikalischer und biologischer Parameter research GmbH 重要な生物物理学的・生物学的パラメーターを基に、高 周波電磁界の年齢依存の影響に関する調査の実現可能性 の研究 Untersuchung zu altersabhängiger Wirkungen hochfrequenter IT´IS elektromagnetischer Felder auf der Basis relevanter Forschungsbiophysikalischer und biologischer Parameter (Haupsstdie) stiftung für 重要な生物物理学的・生物学的パラメーターを基に、高 Informations周波電磁界の年齢依存の影響に関する調査(主要研究) technologie, Zürich Untersuchungen an Probanden unter Exposition mit Freie hochfrequenten elektromagnetischen Feldern von Universität Mobiltelefonen Berlin 携帯電話の高周波電磁界にばく露したときの被験者に 関する調査 Untersuchung der Schlafqualität bei Anwohnern einer Charité Basisstation - Experimentelle Studie zur Objektivierung Universitätsmöglicher psychologischer und physiologischer Effekte unter medizin Berlin häuslichen Bedingungen 基地局近隣住民における睡眠の質の調査-家庭内諸条 件による起こり得る心理学的・生理学的影響を客観化する 実験研究 Untersuchung der Schlafqualität bei elektrosensiblen Technische Anwohnern von Basisstationen unter häuslichen Bedingungen Universität Graz 家庭内諸条件による基地局近隣の電気過敏な居住者の 睡眠の質の調査 12 13 14 15 16 17 18 19 282 Fraunhofer Institut für Toxikologie und Experimentelle Medizin, Hannover (生物学) 開始・完了 年月日 2005.08.01 2008.01.31 2004.07.01 2006.06.30 中間報告書 2005.09.01 2007.08.31 中間報告書 2004.07.01 2006.09.30 中間報告書 2004.05.15 2004.10.15 最終報告書 2005.10.01 2008.01.31 2003.10.01 2006.09.30 中間報告書 2005.06.15 2007.09.30 中間報告書 2005.07.01 2006.12.31 中間報告書 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 番号 20 21 22 23 研究テーマ 主導研究機関 (生物学) 開始・完了 年月日 2004.08.01 2006.07.31 Untersuchung des Phänomens "Elektrosensibilität" mittels einer Bezirksklinikum epidemiologischen Studie an "elektrosensiblen" Patienten Regensburg einschließlich der Erfassung klinischer Parameter 臨床パラメーターを把握することを含み、 「電気過敏な」 患者に関する疫学研究による「電気過敏性」現象の調査 Johannes 2005.08.01 Untersuchung elektrosensibler Personen im Hinblick auf 2007.04.30 GutenbergBegleitfaktoren bzw. erkrankungen, wie z.B. Allergien und Universität erhöhte Belastung mit bzw. Empfindlichkeit gegenüber 中間報告書 Mainz, Schwermetallen und Chemikalien Psychiatrische 随伴する要素それぞれ(-例えば、アレルギーに加えて、 Klinik und 重金属や化学物質それぞれに対する過敏性によって高ま Poliklinik った負荷、というような発病)を顧慮した電気過敏な人の 調査 Langzeitstudie an Labornagern mit UMTS-Signalen International 2004.12.01 2007.07.31 University 信号UMTSによるげっ歯類実験動物の長期研究 Bremen 中間報告書 Einfluss hochfrequenter Felder des Mobilfunks auf die metabolische Umsatzrate im Tiermodell (Labornager) 動物モデル(げっ歯類実験動物)で代謝率に及ぼす携帯 電話の高周波フィールドの影響 ② Dosimetrie(線量測定) 番号 研究テーマ (線量測定) 開始・完了 主導研究機関 年月日 Institut für 1999.12.15 2002.12.31 Integrierte Systeme an der 最終報告書 ETH Zürich 2002.09.01 2004.08.31 最終報告書 1 Untersuchung der SAR-Verteilung in elektromagnetisch exponierten Versuchstieren 電磁ばく露した実験動物におけるSAR分布の調査 2 Entwicklung von Mess- und Berechnungsverfahren zur Ermittlung der Exposition der Bevölkerung durch elektromagnetische Felder in der Umgebung von Mobilfunk Basisstationen 携帯電話基地局周辺の電磁界による住民のばく露を確 定するための測定方法と計算方法の開発 ECOLOG 2003.02.01 Bestimmung der Exposition der Personengruppen, die im 2005.01.31 Institut, Rahmen des Projektes "Querschnittsstudie zur Erfassung und Hannover Bewertung möglicher gesundheitlicher Beeinträchtigungen 最終報告書 durch die Felder von Mobilfunkbasisstationen" untersucht werden 「携帯電話基地局のフィールドによって起こりうる健 康被害の把握と評価に対する横断研究」プロジェクト枠内 で調査される人々のグループのばく露の確定 Bestimmung der Exposition bei Verwendung kabelloser ARC 2003.11.11 2004.11.30 Übermittlungsverfahren in Haushalt und Büro Seibersdorf 家庭やオフィスでコードレス通信方式を使用するとき research GmbH, 最終報告書 Österreich のばく露の確定 3 4 283 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 番号 研究テーマ 5 Bestimmung der Expositionsverteilung von HF Feldern im menschlichen Körper, unter Berücksichtigung kleiner Strukturen und thermophysiologisch relevanter Parameter 微小生体組織と熱生理学的な重要パラメータとを考慮 して、人体内における高周波フィールドのばく露分布の確 定 6 Bestimmung der spezifischen Absorptionsrate (SAR-Werte), die während der alltäglichen Nutzung von Handys auftritt 携帯電話を毎日使用している間に生じる比吸収率(SAR 値)の確定 7 Bestimmung der realen Feldverteilung von hochfrequenten elektromagnetischen Feldern in der Umgebung von Wireless LAN- Einrichtungen (WLAN) in innerstädtischen Gebieten 都心部の無線LAN施設(WLAN)周辺における高周波電 磁界の実際のフィールド分布の確定 8 Bestimmung der realen Feldverteilung von hochfrequenten elektromagnetischen Feldern in der Umgebung von UMTS-Sendeanlagen 送信施設周辺の高周波電磁界の実際のフィールド分布 の確定 9 Bestimmung der realen Exposition bei Handynutzung in teilgeschirmten Räumen im Vergleich zur Exposition unter günstigen Bedingungen im Freien 屋外の好条件下でのばく露と比較した、部分的な保護空 間内での携帯電話使用時の実際のばく露の確定 10 Exposition durch körpernahe Sender im Rumpfbereich 身体の近くの送信機による胴体部分のばく露 11 Bestimmung der Exposition der Bevölkerung in der Umgebung von digitalen Rundfunk und Fernsehsendern ディジタル方式のラジオ・テレビ放送局の周辺における 住民のばく露の確定 12 Untersuchungen zu der Fragestellung, ob makroskopische dielektrische Gewebeeigenschaften auch auf Zellebene bzw. im subzellulären Bereich uneingeschränkte Gültigkeit besitzen 巨視的には誘電性である生体組織の性質は、細胞レベル でも、つまり亜細胞の範囲でも、制限されずに有効である かどうかという質問に対する調査 13 Bestimmung der Exposition durch Ultra-Wideband Technologien 超広帯域技術によるばく露の確定 284 (線量測定) 開始・完了 主導研究機関 年月日 ARC 2003.11.11 2005.11.30 Seibersdorf research GmbH, 最終報告書 Österreich Ingenieurbüro Telecom Consult 2003.12.01 2005.05.31 最終報告書 ARC 2004.11.15 2006.05.14 Seibersdorf research GmbH, 中間報告書 Österreich IMST GmbH, Kamp-Lintfort 2004.12.01 2006.05.31 中間報告書 Ingenieurbüro für TelekomConsult 2004.12.01 2006.05.31 Institut für Integrierte Systeme an der ETH Zürich IMST GmbH, Kamp-Lintfort 2004.08.01 2005.07.31 最終報告書 Universität Augsburg 2004.10.01 2006.03.31 最終報告書 2005.12.01 2007.05.31 中間報告書 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 ③ Epidemiologie(疫学) 番号 1 2 3 4 5 6 7 8 研究テーマ 主導研究機関 開始・完了 年月日 2002.08.01 2003.08.31 最終報告書 Universität Machbarkeitsstudie für eine Kohortenstudie, die dazu dienen Bielefeld / soll, anhand hochexponierter (Berufs) gruppen ein Universität möglicherweise erhöhtes Krankheitsrisikos durch die Mainz / Exposition mit hochfrequenten elektromagnetischen Feldern zu DKFZ erfassen より高いばく露(職業)グループを基にして高周波電磁 Heidelberg / NFO-Infratest 界のばく露で起こりうる疾病リスクの増加を把握するた München めに行う、コホート調査の実現可能性の調査 Machbarkeit einer prospektiven Kohortenstudie unter Uni Mainz / 2004.08.01 Uni Bielefeld / 2005.05.31 Handynutzern DKFZ 携帯電話使用関連で見込みのあるコホート研究の実現 最終報告書 Heidelberg 可能性 Beteiligung an einer Fall-Kontroll-Studie zu Universitätsklini 2004.03.15 2005.03.14 Aderhautmelanomen und Radiofrequenzstrahlung kum Essen, (RIFA-Studie) Institut für 最終報告書 Medizinische 目の脈絡膜黒色腫と無線周波放射に関する症例対象研 Informatik, 究への参加(RIFA 研究) Biometrie und Epidemiologie Uni Bielefeld / 2003.07.01 Querschnittsstudie zur Erfassung und Bewertung möglicher 2006.06.30 Uni Mainz / gesundheitlicher Beeinträchtigungen durch die Felder von DKFZ Mobilfunkbasisstationen 中間報告書 Heidelberg / 携帯電話基地局のフィールドによって起こりうる健康 TNS Healthcare 被害の把握と評価に関する横断研究 München Erweiterungsstudie einer multinationalen epidemiologischen INTERPHONE- 2001.07.01 2004.12.31 Studiedes möglichen Zusammenhangs zwischen Studiengruppe hochfrequenterelektromagnetischer Strahlung und dem (Koordination: Auftreten von Tumoren desKopf- und Halsbereiches Institut für Med. (INTERPHONE-Studie) Biometrie, 高周波電磁界と頭部・首部の腫瘍発生との関連可能性に Epidemiologie 関する多国間疫学研究の拡大研究(INTERPHONE 調査) und Informatik der Universität Mainz) Epidemiologische Studie zum Zusammenhang zwischen Universität 2005.03.01 2007.08.31 Kinderkrebs und Expositionen um große Sendeeinrichtungen Mainz, Institut 小児ガンと大型送信設備周辺のばく露との関連性に関 für Medizinische Biometrie, する疫学研究 Epidemiologie und Informatik Ergänzungsstudie zu Probanden der Querschnittsstudie Universität 2005.11.25 2006.12.31 Bielefeld in 横断研究の被験者に対する補足研究 Kooperation mit der Universität Mainz Akute Gesundheitseffekte durch Mobilfunk bei Kindern Ludwig-Maximil 2005.12.01 ians-Universität 2008.05.31 子供の携帯電話使用による短時間の健康影響 München, Institut und Poliklinik für Arbeitsmedizin und Umweltmedizin 285 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 ④ Risikokommunikation(リスクコミュニケーション) 番号 1 2 3 4 5 6 7 開始・完了 年月日 Wissensbasierte Literaturdatenbank über die Einwirkungen Rheinisch-Westf 2001.01.01 2004.12.31 elektromagnetischer Felder auf den Organismus und auf älische Implantate Technische 最終報告書 電磁界が生体組織や移植組織に及ぼす影響に関する知識 Hochschule Aachen ベースの文献データベース (RWTH) Institut für 2003.09.01 Ermittlung der Befurchtungen und Ängste der breiten 2006.10.31 angewandte Öffentlichkeit hinsichtlich möglicher Gefahren der Sozialwissensch 中間報告書 hochfrequenten elektromagnetischen Felder des Mobilfunks aften (Infas) -jährliche Umfragen 携帯電話の高周波電磁界の危険可能性に関する、広範な 一般公衆の懸念と不安の確定-毎年のアンケート調査 Zielgruppenanalyse zur differenzierten Information Wik-Consult 2004.04.01 2004.12.31 GmbH さまざまな情報に対するターゲットグループ(利用者・ 最終報告書 消費者等)の分析 Innovative Verfahren zur Konfliktschlichtung bei der DIALOGIK 2005.10.01 2006.12.31 Standortbestimmung von Mobilfunksendeanlagen gGmbH 携帯電話送信設備の設置場所を決定するときの紛争を調 中間報告書 停する革新的手法 Ergänzende Informationen über Elektrosensible KATALYSE 2004.09.01 2005.06.30 Institut für 電気過敏性に関する補足情報 angewandte 最終報告書 Umweltforschung e.V. DIALOGIK 2004.10.01 Untersuchung der Kenntnis und Wirkung von 2005.09.30 gGmbH Informationsmaßnahmen im Bereich Mobilfunk und Ermittlung weiterer Ansatzpunkte zur Verbesserung der Information 最終報告書 verschiedener Bevölkerungsgruppen 携帯電話分野の情報提供に関する知識と効果の調査、お よびさまざまな市民グループの情報を改善するための新た な手ががりの確定 Unterstutzüng der Kooperation der Mobilfunkakteure durch die Agenda Transfer 2004.07.01 2006.06.30 - Agentur für lokale Agenda 21 地域アジェンダ21による携帯電話通信事業者の協力の支 Nachhaltigkeit 中間報告書 GmbH 援 研究テーマ 主導研究機関 286 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 (4)研究成果の取り扱い BfS が中心になって、出てきた研究成果の情報をどのように取り扱うかについて、2 つ の大きな対話の場を設けることが考えられている(2007 年の研究成果公表時に向けて実施 方策を検討しているが、2006 年 12 月時点ではまだ具体的方策は定まっていない)。 (a) 専門家だけによる専門的な内容の討論の場 (b) どんな研究成果が出たかを国民に広く知らしめる対談の場 研究からどのような結果が出てどのような影響があるか、どこまで明らかになりどの点 がまだ不明か、どのような新しい疑問が出たか、全てを国民に公開し理解してもらう。そ の研究結果に対する反応を政府や携帯電話通信事業者に戻し、さらにそれに対処しようと している。 全ての研究プログラムは一般に公開することが大前提となっている。公開方法も多くあ る中から最適の方法を選ぶ必要がある。研究プログラムの大部分は興味深い高度な知識や 科学技術を持った研究である。国民に対して単なる事実の伝達では理解され難いので、そ の内容や結果が国民に理解されるように公表されることが重要であると認識されている。 (5)導入前の新技術の影響に関する研究 BMU(およびその意向を受けて研究を実行する主体 BfS)が遂行している大きな研究テ ーマは生体への影響研究であるが、もう 1 つの大きなテーマは新技術導入によって高周波 電磁界がどのような問題を発生させるかの研究である。即ち、無線 LAN に代表される全 ての無線方式で行われるデータ通信の影響に関する研究である。 ドイツでもUMTSは稼働しているが、このような技術開発に伴って現れる問題について 注目しなければならない、とBMUでは考えている。SSKは、BMUの指示に従い、新しい無 線LANやUMTSに関する報告書 499 を既に発行している。ただし、これは意見書的なもの で、すぐに法律的な効力を持つものではない。 BMU では、できるだけ新技術が一般に流通する以前に、SSK 等を通してその生体影響 がどの程度あるのか、ないのかという研究を行うようにしている、と BMU 幹部は述べて いる。新規格や新技術が導入され一般に使われる以前に、それらの影響の有無、内容を国 民に広く知らしめていくことが重要という考えである。 499 Elektromagnetische Felder neuer Technologien. 2003.12「新技術の電磁界」 287 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 (6)研究機関 (ア)連邦放射線防護局(BfS) BfSは、BMUの下にある似たような 3 機関の 1 つで、他に連邦環境局 500 、連邦自然保護 局 501 がある。BfSでは、非電離と電離両方の放射線防護に関する研究を行っている。政治 的な機能をもつBMUとは非常に重要な協力関係がある。 約 770 名の職員がおり、ドイツ全土に分かれている。ザルツギッター(Salzgitter)に一 番大きな局があり約 350 名、ミュンヘンは 2 番目に大きな庁舎で 170 名、ベルリンには 100 名の職員がおり、その他に幾つか小さな出張所がある。 場所が何ヵ所かに分かれているのには歴史的経緯がある。1986 年チェルノブイリの事故 以前は BMU も BfS も存在しなかった。事故以来、放射線を担当する国の機関やその他関 係局などが統合され BMU が設置され、その下に BfS が設置された。このミュンヘンの機 関は本来、放射線衛生に関する研究を行っていた所であり、BfS に組み込まれその出張所 として存在する。 ミュンヘンにあるのは、SG部門、即ち「放射線防護と健康」 502 部門であり、人体の健 康に係わる電離/非電離の放射線の研究を行っている。このSG部門には次の 3 つの研究部 と 1 つのワーキンググループがある。 ・SG1:放射影響・放射リスク ・SG2:医療放射衛生・線量測定 ・SG3:職業放射防護 ・ワーキングクループ:非電離放射(NIR) 国民の最も高い関心のある放射源は携帯電話でありその研究を行っている。また、自然・ 人工の紫外線の研究も行っている。低周波の問題はまだ国民の間にそれほど大きな関心は なく政治的にもあまり大きな問題になっていないが、超低周波の送電線などの研究も行っ ている。 BfS は ICNIRP の非電離放射に関する出先機関の 1 つでもある。 今後の活動内容の重要な柱として、将来どのような技術が導入され、どのような技術が 発展していくかという情報を常に得て、それが人体にどのような影響を及ぼす可能性があ るかの研究をすることが掲げられている。 500 501 502 Umwelt Bundesamt Bundesamt für Naturschutz Strahlenschutz und Gesundheit 288 4.2 ドイツにおける電磁界の生体影響の研究状況 (イ)放射線防護委員会(SSK) SSKのメンバーは、大学教授、中立の専門家、専門分野における重鎮等で、任命はBMU が行う。SSKの本委員会は 14 人のメンバーで、その下に 7 分科会がある。本委員会のメン バーがその分科会に何人かずつ参加している。その分科会は、医療部門における放射線の 問題、非電離放射の問題、人体に対する一般的な影響の問題等、細かいテーマごとに分か れており、それぞれが報告書の作成にかかわっている。SSKの内容はウェブサイト 503 で詳 しく見ることができる。 503 http://www.ssk.de 289 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 本節では、WHO-国際電磁界プロジェクトのEMF研究データベース(EMF Research (2006 年 8 月 23 日更新情 Database) 504 にある下記(a)と(b)の 2 種類のDB(データベース) 報)をもとに、世界の地域別の順に、各国(地域)の電磁界の生体影響に関連する研究状 況を一覧表にまとめて掲げる。 (注:以下で併記している英語の語句は、EMF 研究 DB で使われている表記を示す) (a)「プロジェクトDB」(Project Database) 505 「研究 ID 番号」(Project Study ID)を付して登録された「研究テーマ」(Model)の 詳細が書かれている。「参考文献」(Reference)の有無によって、「研究テーマ」には 研究論文のある研究と「遂行中」(Ongoing)の研究の 2 種類がある。 同一「研究テーマ」に複数の論文が存在する場合は多い。 論文の詳しい書誌事項は、「文献番号」(Accession No)から、リンクされている下 記「論文 DB」で得られる。 「研究テーマ」に記載の書誌事項は、論文タイトルのない、 簡単なものである。 (b)「論文DB」(Citation List) 506 研究論文の書誌事項(論文タイトル、著者名、雑誌名、年、号、頁)がリスト化さ れている。 論文に関係する「研究テーマ」の詳細を知るには、論文に付してある「研究 ID 番 号」から、リンクされている「プロジェクト DB」に戻る。 本節では、各国(地域)別の研究テーマと研究論文の一覧表を、次のように(1)、 (2) に分けて掲げる。 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ 「プロジェクト DB」から「遂行中」の「研究テーマ」を国(地域)別に集め、次の 「研究区分」(Study Type)の順序で配列し、一覧表として掲げる。 ・Literature Review, Letter, Book Chpt, Report(文献論評、レター、本の章、報告書) ・Human Provocation(人間の誘発試験) 504 505 506 http://www.who.int/peh-emf/research/database/en/index.html http://www.who.int/peh-emf/research/database/emfstudies/ http://www.who.int/peh-emf/research/database/IEEEdatabase/ 290 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 ・Epidemiology(疫学) ・In Vitro(インヴィトロ;生体外で、細胞培養で) ・In Vivo(インヴィヴォ;生体内で、動物で) ・Engineering & Physics(工学&物理学) ・Plant Study(植物研究) ・???(不明) (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 新しい研究論文を重要視する観点から 2003 年以降の論文を抽出し、国別の論文 を年度順に 2006、2005、2004、2003 年と順次古い方向に遡るように配列し、さら に同一年度内は上記(1)と同様の「研究区分」の順に論文を配列し、一覧表とし て掲げる。 これは、「論文 DB」の書誌事項には国名の情報は記載されていないため、「プロ ジェクト DB」の国別の個々の「研究テーマ」から、リンクされた「論文 DB」に飛 び得られた書誌事項を整理したものである。 この(2)の研究論文の一覧表について、以下に若干補足する。 ・ 「論文 DB」にある論文タイトルは全て英大文字で読みにくいので、本節では英小 文字に変換して掲載している。その際、専門用語の略語などで大文字のものや文 頭文字は大文字とした。 ・同じ国の一覧表で論文タイトルが重複する例があり、このような例はいくつかの 国でも見られる。これは「プロジェクト DB」で異なる「研究 ID 番号」で登録さ れた複数の「研究テーマ」が、最終的に同一の論文として発表され、「論文 DB」 では「研究 ID 番号」の異なる複数の論文としてリスト化されているためである。 逆に、 「論文 DB」にアクセスし、この重複論文タイトルの元となった複数の「研 究テーマ」について詳細を把握することができる。 ・4.3.4 スウェーデン(2)の一覧表で No.11 と No.27 の研究論文タイトルは「論文 DB」では空欄であったが、著者名などをもとに、他の情報源から論文タイトルを 記入してある。 表 4-8 に、2002 年以前の発表論文も含み、各国(地域)別の全体の研究テーマ・発表論 文件数を示す。表 4-8 中の①と②の国(地域)別の件数は、本節の各国(地域)の(1) と(2)の一覧表に対応するものである。図 4-1、図 4-2 は、これらの①と②を棒グラフで 示している。 291 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 表 4-8 No. 国 1 アメリカ合衆国 2 カナダ フィンランド共和 3 国 4 スウェーデン王国 5 ノルウェー王国 6 デンマーク王国 7 オランダ王国 8 ベルギー王国 9 フランス共和国 英国(グレートブリ 10 テ ン 及 び 北 ア イ ル ランド連合王国) 11 ドイツ連邦共和国 オーストリア共和 12 国 13 スイス連邦 14 イタリア共和国 15 ギリシャ共和国 16 スペイン 17 ロシア連邦 18 ポーランド共和国 19 チェコ共和国 20 ハンガリー共和国 21 ルーマニア 22 ブルガリア共和国 23 クロアチア共和国 オーストラリア連 24 邦 25 ニュージーランド 26 大韓民国 27 中華人民共和国 28 台湾 シンガポール共和 29 国 30 フィリピン共和国 31 マレーシア 32 タイ王国 33 インド 34 トルコ共和国 ブラジル連邦共和 35 国 36 南アフリカ共和国 37 (参考)日本 合計 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究件数 ①2006年遂行中 ②2003~2006年 ③2002年以前 2006年以前 (研究テーマ数) (発表論文数) (発表論文数) 合計(②+③) 56 189 1,526 1,715 3 5 51 56 13 20 22 42 16 5 5 0 3 19 44 3 3 2 2 26 54 3 14 5 10 39 98 6 17 7 12 65 39 20 61 81 53 33 61 94 7 13 3 16 11 22 2 2 1 2 5 6 0 1 1 18 25 7 5 2 4 2 2 0 2 1 19 45 6 2 84 59 16 7 1 0 10 37 70 13 7 86 63 18 9 1 2 11 8 19 36 55 1 13 4 0 1 7 4 0 6 3 14 0 7 10 18 0 0 0 2 2 0 4 0 0 4 0 0 0 3 15 0 1 0 9 8 0 1 0 12 23 1 0 3 3 1 25 333 0 25 503 0 39 2,219 0 64 2,722 292 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 60 50 ー 研 究 テ 30 40 マ 数 20 10 (参考)日本 南アフリカ共和国 ブラジル連邦共和国 トルコ共和国 インド タイ王国 マレーシア フィリピン共和国 シンガポール共和国 台湾 中華人民共和国 大韓民国 ニュージーランド オーストラリア連邦 クロアチア共和国 ブルガリア共和国 (参 考 )日 本 南 ア フ リ カ共 和 国 ブ ラ ジ ル連 邦 共 和 国 ト ル コ共 和 国 イ ンド タ イ王 国 マ レー シ ア フ ィ リ ピ ン共 和 国 シ ン ガ ポ ー ル共 和 国 台湾 中華人民共和国 大韓民国 ニ ュー ジ ー ラ ン ド オ ー ス ト ラ リ ア連 邦 ク ロ ア チ ア共 和 国 ブ ルガ リ ア共 和 国 ルー マ ニア ハ ンガ リ ー 共 和 国 チ ェ コ共 和 国 ポ ー ラ ン ド共 和 国 ロ シ ア連 邦 ス ペイ ン ギ リ シ ャ共 和 国 イ タ リ ア共 和 国 ス イ ス連 邦 オ ー ス ト リ ア共 和 国 ド イ ツ連 邦 共 和 国 英国 フ ラ ン ス共 和 国 ベ ルギ ー 王 国 293 ルーマニア ハンガリー共和国 チェコ共和国 ポーランド共和国 ロシア連邦 スペイン ギリシャ共和国 イタリア共和国 スイス連邦 オーストリア共和国 ドイツ連邦共和国 英国 フランス共和国 ベルギー王国 オランダ王国 デンマーク王国 ノルウェー王国 ア メ リ カ合 衆 国 オ ラ ンダ 王 国 デ ン マー ク 王 国 ノ ル ウ ェー 王 国 ス ウ ェー デ ン王 国 フ ィ ンラ ン ド共 和 国 カ ナダ 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究論文数(2003~2006 年) 図4-2 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究テーマ数(2006 年遂行中) 図4-1 スウェーデン王国 フィンランド共和国 カナダ 0 アメリカ合衆国 0 200 175 150 研 究 論 100 文 数 75 125 50 25 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.1 アメリカ合衆国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (アメリカ合衆国) 研究者 No. 研究区分 1 Literature (unknown) Review, Letter, Book Chapt, Report 2 Literature (unknown) Review, Letter, Book Chapt, Report 3 Literature (unknown) Review, Letter, Book Chapt, Report 4 In Vitro 5 In Vitro Higashikubo R, Culbreth VO, Spitz DR, LaRegina MC, Pickard WF Lee S, Wang SM 6 In Vitro Natarajan, M., Meltz, M.L. 7 In Vitro Tice R, Hook GJ 8 In Vitro Walleczek J 9 In Vivo Anderson LE 10 In Vivo IITRI 研究テーマ General Comments and Letters to the Editor (Catch All) 編集者への全般的なコメントと手紙(全てを把握) General Literature Reviews of RF Bioeffects (Catch All multiple authors) RFの生体影響に関する文献の全般的論評(全てを把 握-複数著者) General Non-Peer Reviewed Book Chapters, Meeting Presentations, and Government Reports (Catch All multiple authors) 全般的な、査読のない本の章、会議発表資料、政府 報告書 (全てを把握-複数著者) Incremental (non-microwave) heating on proliferation of cells in culture 培養細胞の増殖に関する、(非マイクロ波)加熱の 増大 2450 MHz (CW, PW) exposure to HL60 cells and analysis of gene expression by SAGE HL60細胞への2450 MHz (CW, PW)のばく露、および SAGEによる遺伝子発現の分析 2450 MHz, 8.5 GHz, UWB (CW & PW) exposure on monocyte cells and expression of NFkB 単核白血球細胞とNFkB発現に関する、2450 MHz, 8.5 GHz, UWB (CW & PW)のばく露 837 & 1900 MHz (CDMA, TDMA & CW) exposure to human lymphocytes in vitro and analysis of DNA damage and micronuclei formation インヴィトロのヒト・リンパ球への837 & 1900 MHz (CDMA, TDMA & CW)のばく露、およびDNA損傷と小 核形成の分析 ELF exposure and theoretical modeling and mechanisms to explain reported bioeffects ELFばく露、および報告された生体影響を解釈する 理論的モデルとメカニズム 900 MHz (GSM) exposure to rats and analysis of BBB leakage ラットへの900 MHz (GSM)のばく露、およびBBB漏 出の分析 800 and 1900 MHz (GSM, CDMA) exposure to rats and mice and standard full body histopathological analysis ラットとマウスへの800 と1900 MHz (GSM, CDMA)のばく露、および標準全身病理組織の分析 294 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (アメリカ合衆国) No. 研究区分 11 In Vivo 12 In Vivo 13 In Vivo 14 In Vivo 15 In Vivo 16 In Vivo 17 In Vivo 18 In Vivo 19 In Vivo 20 In Vivo 21 Engineering & Physics 22 Engineering & Physics 研究者 研究テーマ Kelley JT, Everett UHF (AM) exposure to rats and analysis of effects on R, Reilly EL, visually evoked potential recordings Colton GS ラットへのUHF (AM)のばく露、および眼に見える 誘発電位の記録に及ぼす影響の分析 Kheifets, L.I. Static Field 2-year bioassay in B6C3F1 mice B6C3F1マウスの静的フィールドでの2年間の生物 学的検定 Kheifets, L.I. Static Field 2-year bioassay in F344 rats F344マウスの静的フィールドでの2年間の生物学的 検定 Kheifets, L.I. Static field exposure to initiated mice and analysis of tumors イニシエーション処理したマウスへの静的フィー ルドでのばく露、および腫瘍の分析 Logani, M.K., 42 GHz exposure to mice and analysis of immune function Rojavin, M. A., マウスへの42 GHzばく露、および免疫機能の分析 Makar, V., and Ziskin, M.C. Merritt JH, 915 MHz (CW, AM-16 Hz, GSM) and 1.2 GHz (CW, PW) McQuade JS, exposure to rats and analysis of blood brain barrier Chamness AF, permeability (replication of Persson and Salford) Rahimi O, Cook ラットへの915 MHz (CW, AM-16 Hz, GSM) と1.2 MC, Mason PA GHz (CW, PW)のばく露、および血液脳関門の透過性 の分析(PerssonとSalfordの再現研究) Sherry CJ, Blick UWB exposure to rats and primates and analysis of DW, Walters TJ, behavioral endpoints Brown GC, ラットと霊長類へのUWBばく露、および行動のエ Murphy MR ンドポイントの分析 Vijayalaxmi, 1616 & 2450 MHz exposure to mice and rats (both Meltz, M. long-term using animals from 2-year bioassays or single acute 24 hr exposures) and analysis of micronuclei マウスとラットへの1616と2450 MHzのばく露(2年 間の生物学的検定に長期間使用した双方の動物ある いは短期24時間ばく露の一方の動物)と小核の分析 Vijayalaxmi, 835 MHz (CDMA & FM) and 2450 MHz (CW) exposure Meltz, M., Roti to human lymphocytes and analysis of micronuclei Roti JL formation and chromosome aberrations ヒトのリンパ球への835 MHz (CDMA & FM) と 2450 MHz (CW)のばく露、および小核形成と染色体異 常の分析 Zook, B.C. 860 MHz (MiRS/TDMA) exposure in ENU-induced rat brain tumor bioassay ENU誘発したラットの脳腫瘍の生物学的検定にお ける860 MHz (MiRS/TDMA)のばく露 (unknown) Computational Dosimetry & Experimental Models of Humans (catch all) 計算によるばく露評価と実験用人体モデル(全てを 把握) (unknown) Computational Dosimetry in Animals (catch-all) 動物の計算によるばく露評価(全てを把握) 295 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (アメリカ合衆国) No. 研究区分 23 Engineering & Physics 24 Engineering & Physics 25 Engineering & Physics 26 Engineering & Physics 27 Engineering & Physics 28 Engineering & Physics 29 Engineering & Physics 30 Engineering & Physics 31 Engineering & Physics 32 Engineering & Physics 33 Engineering & Physics 34 Engineering & Physics 35 Engineering & Physics 36 Engineering & Physics 37 Engineering & Physics 38 Engineering & Physics 39 Engineering & Physics 40 Engineering & Physics 41 Engineering & Physics 42 Engineering & Physics 研究者 (unknown) 研究テーマ Computational Dosimetry in Cell Culture (catch all) 細胞培養の計算によるばく露評価(全てを把握) (unknown) Computational Dosimetry Methods (catch all) 計算によるばく露評価方法(全てを把握) (unknown) Dielectrometry, Spectroscopy & Tissue Parameters (catch all) 誘電率測定法、分光法と細胞組織パラメータ(全て を把握) (unknown) Electromagnetic Interference (catch all) 電磁干渉(全てを把握) (unknown) Experimental Dosimetry in Animals (catch all) 実験による動物のばく露量測定(全てを把握) (unknown) Experimental Dosimetry in Cell Culture (catch all) 実験による細胞培養のばく露量測定(全てを把握) (unknown) Experimental Dosimetry in Humans (catch all) 実験による人体ばく露量測定(全てを把握) (unknown) Exposure Systems - Animals (catch all) ばく露システム-動物(全てを把握) (unknown) Exposure Systems - Cell Culture (catch all) ばく露システム-細胞培養(全てを把握) (unknown) Exposure Systems - Humans (catch all) ばく露システム-人体(全てを把握) (unknown) Induced Current, Contact Current (catch all) 誘導電流、接触電流(全てを把握) (unknown) Instrumentation (catch all) 器具類(全てを把握) (unknown) Measurement Techniques (catch all) 測定技術(全てを把握) (unknown) RF Emissions Measurements (catch all) RF放射の測定(全てを把握) (unknown) RF Therapy (e.g., Diathermy, Anticancer Drug Delivery, Tissue Ablation) (catch all) RF療法(例えば、透熱療法、制ガン剤送達、組織 切除)(全てを把握) (unknown) Theoretical Mechanisms (catch all) 理論的メカニズム(全てを把握) (unknown) Thermal Analysis (catch all) 熱分析(全てを把握) Astumian D, Mechanistic studies to determine if RF fields might be Weaver JC, Adair able to influence biological systems RK RFフィールドが生体系に影響を与えることがあり 得るかを確定するためのメカニズムの研究 Blank M, RF and ELF exposure and modeling suggesting interaction Goodman R with DNA to produce damage and/or altered transcription patterns RFとELFのばく露、および損傷や変更された転写パ ターンを生ずるDNAとの相互作用を提案するモデル Davis, C. Inter-laboratory SAR comparison for mobile phone compliance measurements 携帯電話の適合性測定のための実験室内でのSAR 比較 296 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (アメリカ合衆国) No. 研究区分 43 Engineering & Physics 44 Engineering & Physics 45 Engineering & Physics 46 Engineering & Physics 47 Engineering & Physics 48 Engineering & Physics 49 Engineering & Physics 50 Engineering & Physics 51 Engineering & Physics 52 Engineering & Physics 研究者 DeMarco SC, Lazzi G, Liu W, Weiland JD, Humayun MS 研究テーマ Modeling of tissue heating due to retinal implants using 2 MHz inductive stimulus as a prosthesis for macular degeneration and eye damage 2 MHzの誘導刺激を使って、黄斑変性や眼の損傷を 補うためのプロテーゼ(人工補装具)としての網膜移 植に起因する細胞組織加熱のモデル化 Ely JJ, Nguyen TX Mobile phone RF and electromagnetic interference with aircraft navigation and communication electronics 携帯電話のRF、および飛行機のナビゲーション・ 通信の電子機器との電磁干渉 Foster KR, Modeling studies to characterize RF tissue heating, Lozano-Nieto A, temperature gradients, microwave hearing, and potential Riu PJ, Finch ED non-thermal bioeffects RFの細胞組織の加熱、温度勾配、マイクロ波加熱 と潜在的非熱の生体影響を特徴づけるためのモデル 化の研究 Frohlich H Theoretical modeling to explain non-thermal action of RF energy in biological systems 生体系におけるRFエネルギーの非熱活動を説明す るための理論的モデル化 Gandhi OP 835, 1900 MHz (mobile phone bands) and other RF frequency exposures and theoretical modeling to predict temperature elevations and currents in humans and animals 835、1900 MHz(携帯電話帯域)とその他のRF周波 のばく露、および人間と動物における温度上昇と電流 を予測するための理論的モデル化 Kelsh M, McNeely 900 MHz mobile phone - assessment of human RF M, Erdreich L exposure variability for assignment of more accurate SAR levels to epidemiologic studies 900 MHz携帯電話-疫学研究に対し、より正確な SARレベルを特定するための、人体のRFばく露の変動 の評価 Klauenberg, B.J. Update of RF Dosimetry Handbook RFばく露評価ハンドブックの更新 Pickard WF, Dosimetric evaluation of in vitro and in vivo exposure Moros EG systems インヴィヴォとインヴィトロでのばく露システム におけるばく露量測定評価 Prohofsky EW, Modeling and theoretical calculations of RF energy Kohli M, Mei WN, absorption in biological systems and the possibility of Van Zandt LL athermal effects 生体系におけるRFエネルギー吸収と無熱作用の可 能性に関するモデル化と理論計算 Tell RA, Janes RF emission levels around RF broadcast towers and DE, Hankin NN, mobile phone base stations Athey TW RF放送塔と携帯電話基地局の周辺におけるRF放射 レベル 297 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (アメリカ合衆国) No. 研究区分 53 Engineering & Physics 54 Engineering & Physics 55 ??? 56 ??? 研究者 Weaver JC 研究テーマ Theoretical study to determine if low level (non-thermal) RF fields might have biological effects due to mechanisms that lower the normal (thermal) threshold 普通の(熱的)閾値を下げるメカニズムに起因する 生体影響が、低レベルの(非熱の)RFフィールドに よって生じることがあるかを確定するための理論的 研究 Zhadin M, Barnes Mechanistic study to determine if RF fields can affect F biological systems (e.g., molecular transport, chemical reaction rates, rectification, temperature perception) RFフィールドが生体系(例えば、分子輸送、化学 反応速度、矯正、温度知覚)に影響を与えることが起 こり得るかを確定するためのメカニズム研究 (unknown) ELF Studies(Catch All for Citation Listings) ELF研究(引用リスト用に全てを把握) (unknown) Studies to be categorized (later to be modified to Laboratory Techniques and Methods) 分類分けされる研究(後ほど‘実験室の技法と方法’ に修正) 298 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 2 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 3 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 4 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 5 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 6 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 7 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 8 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report (アメリカ合衆国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Boice J. D., Concerning mobile phone use and risk of Brit J Cancer, McLaughlin J. K. acoustic neuroma. Vol. 95, Pg. 130 [Letter to the Editor] - , 2006 携帯電話と聴神経腫のリスクにつ いて Cook C. M., Exposure to ELF mangetic and Bioelectromagn Saucier D. M., ELF-modulated radiofrequency fields: etics, , Pg. - , Thomas A. W., the time course of physiological and 2006 Prato F. S. cognitive effects observed in recent studies (2001-2005). [Literature Review] ELF磁界とELF変調無線周波フィー ルドへのばく露:最近の研究に見られ る生理と認知への影響の経時変化 Derias E. M., Growing concern over the safety of using Arch Androl, Vol. 52(1), Pg. Stefanis P., mobile phones and male fertility. [Literature Review] 9 - 14, 2006 Drakeley A., Gazvani R., 携帯電話使用の安全性と男性の妊 Lewis-Jones D. I. 性に関する懸念の増大 Foster K. R. Comment concerning “Do Bioelectromagn electromagnetic fields interact with etics, Vol. 27 electrons in Na, K-ATPase?”. (5), Pg. 335, [Letter to the Editor] 2006 「電磁界がNa, K-ATPase(ATP分解 酵素)中の電子と相互作用するか?」 についてのコメント Khalil S., Nunez Do mobile phones have a detrimental J Laryngol Otol, D. A. impact on auditory function? 120(10), [Literature Review] Pg.822- 6, 2006 携帯電話は聴覚機能に悪影響を及 ぼすか? Leszczynski D., Questions and answers concerning Proteomics, Meltz M. L. applicability of proteomics and 6(17) , Pg.674 transcriptomics in EMF research. 7, 2006 電磁界研究におけるプロテオミク スとトランスクリプトミクスの適用 可能性に関する質問と回答 Morgan L. Re: “Cellular phones, cordless phones, Am J and the risks of glioma and meningioma Epidemiol, Vol. (INTERPHONE study group, 164, Pg. 294 Germany)”. 295, 2006 Re:「携帯電話、コードレス電話と 神経膠腫と髄膜腫のリスク(ドイツ INTERPHONE研究グループ)」 Rockwell S., Editorial - publishing negative results: Radiation Kimler B. F., the problem of publication bias. Research, Vol. Moulder J. E. 論説-ネガティブ(影響なしの)結 165, Pg. 623 625, 2006 果の公表:公表バイアスの問題 299 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (アメリカ合衆国) 著者 研究論文タイトル 発表先 No. 研究区分 9 Literature Rockwell S., Publishing negative results: the problem Radiation Review, Kimler B. F., of publication bias. Research, Vol. Letter, Book Moulder J. E. ネガティブ(影響なしの)結果の公 165, Pg. 623 - , Chapt, Report 2006 表:公表バイアスの問題 10 Literature Rudiger H. W., Reply to the letter by vijayalaxmi et al. Mutation Review, Kratochvil E., Research, Vol. Vijayalaxmiらのレターへの返答 Letter, Book Pilger A. 603, Pg. 107 Chapt, Report 109, 2006 11 Literature Shuz J., Bohler E., Shuz et al, the authors reply. Am J Review, Berg G., Epidemiol, Vol. Shuzら著者の返答 Letter, Book Schlehofer B., 164, Pg. 295 Chapt, Report Blettner M., et al . 296, 2006 12 Literature Vijayalaxmi ., Comments on: "DNA strand breaks by Mutation Review, McNamee J. P., Diem et al [Mutat. Res. 583 (2005) Research, Vol. Letter, Book Scarfi M. R. 178-183] and Ivancsits et al [Mutat. Res. 603, Pg. 104 Chapt, Report 583 (2005) 184-188]. 106, 2006 DiemらとIvancsitsらのDNA鎖切断 に対するコメント 13 Literature Wood A. W. How dangerous are mobile phones, Arch Diseases Review, transmission masts, and electricity Childhood, Vol. Letter, Book pylons? 91, Pg. 361 Chapt, Report 携帯電話、送信塔や送電線鉄塔がど 366, 2006 の程度危険であるか? 14 Epidemiology Muscat J., Mobile telephones and rates of brain Neuroepidemiol Hinsvark M., cancer. , Vol. 27, Pg. 55 Malkin M. - 56, 2006 携帯電話と脳ガン率 15 In Vitro Natarajan M., Nuclear translocation and DNA-binding Radiation Nayak B. K., activity of NFKB (NF-kappaB) after Research, Vol. Galindo C., exposure of human monocytes to pulsed 165, Pg. 645 Mathur S. P., ultra-wideband electromagnetic fields (1 654, 2006 Roldan F. N., kV/cm) fails to transactivate Meltz M. L. kappaB-dependent gene expression. パルス超広帯域電磁界(1 kV/cm)へ のヒトの単核白血球のばく露の kappaB依存遺伝子発現を転写活性化 しない後の核転座と NFKB(NF-kappaB)DNA結合活性度 16 In Vitro Whitehead T. D., Gene expression does not change Radiation Moros E. G., significantly in C3H 10T(1/2) cells after Research, Vol. Brownstein B. H., exposure to 847.74 CDMA or 835.62 165, Pg. 626 Roti Roti J. L. FDMA radiofrequency radiation. 635, 2006 遺伝子発現は847.74 CDMAあるい は835.62 FDMA無線周波放射へのば く露後C3H 10T(1/2)細胞であまり変化 しない。 17 In Vivo Zook B. C., The effects of pulsed 860 MHz Radiation Simmens S. J. radiofrequency radiation on the Research, Vol. promotion of neurogenic tumors in rats. 165, Pg. 608 ラットの神経原性腫瘍促進に及ぼ 615, 2006 すパルス860 MHz無線周波放射の影 響 300 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 18 Engineering & Physics 19 Engineering & Physics 20 Engineering & Physics 21 Engineering & Physics (アメリカ合衆国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Burch J. B., Clark Radio frequency nonionizing radiation in Environ Health M., Yost M. G., a community exposed to radio and Persp, Vol. 114, Fitzpatrick C. T., television broadcasting. Pg. 248 - 253, Reif J. S., et al . ラジオやテレビ放送にばく露した 2006 コミュニィにおける無線周波非電離 放射線 Christ A., Kuster The dependence of electromagnetic far IEEE Trans N., et al . field absorption on body tissue Microwave composition in the frequency range from Theory Tech, 300 MHz to 6 GHz. Vol. 54, Pg. 300 MHz から6 GHzの周波数範囲 2188 - 2195, において、電磁遠方界吸収の身体組織 2006 Faraone A., Luengas W., Chebrolu S., Ballen M., Chou C. K., et al . Findlay R. P., Dimbylow P. J. 22 Engineering & Physics Gowrishankar T. R., Esser A. T., Vasilkoski Z., Smith K. C., Weaver J. C. 23 Engineering & Physics Gwechenberger M., Rauscha F., Stix G., Schmid G., Strametz-Juranek J. 24 Engineering & Physics Henderson S. I., Bangay M. J. 25 Engineering & Physics Imhoff M. 成分依存性 Radiofrequency dosimetry for the ferris wheel mouse exposure system. 観覧車マウスばく露システムのた めの無線周波ばく露量測定法 FDTD calculations of specific energy absorption rate in a seated voxel model of the human body from 10 MHz to 3 GHz. 10 MHzから3 GHzで座っている人 体ボクセルモデルにおける比エネル ギー吸収率のFDTD計算 Microdosimetry for conventional and supra-electroporation in cells with organelles. 細胞小器官を有す細胞における普 通および普通以上の電気せん孔法の マイクロばく露量測定 Interference of programmed electromagnetic stimulation on pacemakers and automatic implantable cardioverter defibrillators. ペースメーカーと自動植込式除細 動器に及ぼすプログラム化した電磁 刺激の干渉 Survey of RF exposure levels from mobile telephone base stations in Australia. オーストラリアの携帯電話基地局 からのRFばく露レベルの調査 Everybody on the phone ? 誰でも電話中? 301 Radiation Research, Vol. 165, Pg. 105 112, 2006 Phys Med Biol, Vol. 51, Pg. 2339 - 2352, 2006 Biochem Biophys Res Comm, Vol. 341, Pg. 1266 1276, 2006 , , Pg. - , 2006 Bioelectromagn etics, Vol. 27, Pg. 73 - 76, 2006 Anesthesia & Analgesia, Vol. 102, Pg. 533 534, 2006 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 26 Engineering & Physics 著者 Keshvari J., Keshvari R., Lang S. 27 Engineering & Physics Munoz San Martin S., Sebastian J. L., Sancho M., Alvarez G. 28 Engineering & Physics Radon K., Spegel H., Meyer N., von Kries R., Nowak D., et al . 29 Engineering & Physics Samaras ., Christ ., Kuster . 30 Engineering & Physics Smith K. C., Gowrishankar T. R., Esser A. T., Stewart D. A., Weaver J. C. 31 Engineering & Physics Soto R. G., Chu L. F., Goldman J. M., Rampil I. J., Ruskin K. J. 32 Engineering & Physics Victorian T. A. (アメリカ合衆国) 研究論文タイトル 発表先 The effect of increase in dielectric values Phys Med Biol, on specific absorption rate (SAR) in eye Vol. 51, Pg. and head tissues following 900, 1800 and 1463 - 1477, 2450 MHz radio frequency (RF) 2006 exposure. 900、1800、2450 MHzの無線周波(RF) のばく露後において、誘電率値上昇 が、眼や頭部の組織の非吸収率(SAR) に及ぼす影響 Modeling normal and altered human Bioelectromagn erythrocyte shapes by a new parametric etics, , Pg. - , equatioin: application to the calculation 2006 of induced transmembrane potentials. 新たな助変数方程式による正常と 変質のヒト赤血球形状のモデル化:誘 導膜内外電位差の計算に応用 Personal dosimetry of exposure to Bioelectromagn mobile telephone base stations? An etics, Vol. 27, epidemiologic feasibility study Pg. 77 - 81, comparing the Maschek dosimeter 2006 prototype and the Antennesa SP-090 system. 携帯電話基地局に対する個人ばく 露量測定? Maschekばく露測定装置 試作品とAntennesa DSP-090システム を比較した疫学の予備調査 Effects of geometry discretization Phys Med Biol, aspects on the numerical solution of the Vol. 51, Pg. bioheat transfer equation with the FDTD N221 - N229, technique. 2006 FDTD技法による生体熱伝達方程式 の数値解法に及ぼす幾何学的配列離 散化の考え方の影響 The spatially distributed, dynamic IEEE Trans transmembrane voltage of cells and Plasma Sci, , organelles due to 10 ns pulses: mesh Pg. - , 2006 transport networks. 10 nsパルスに起因する細胞と小器 官の空間的に分布した動的膜内外電 圧:メッシュ移送網 Communication in critical care Anesthesia & environments: mobile telephones Analgesia , Vol. improve patient care. 102, Pg. 535 救命救急診療環境における通信:携 541, 2006 帯電話は患者管理を改善する。 An update on digital cellular telephone Hearing J, Vol. interference and hearing aid 51, Pg. 53 - 60, compatibility. 2006 ディジタル式携帯電話の干渉と補 聴器の両立性に関する更新 302 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (アメリカ合衆国) 著者 研究論文タイトル 発表先 No. 研究区分 33 ??? Angelone L. M., On the effect of resistive EEG electrodes Magnetic Vasios C. E., and leads during 7 T MRI: simulation Resonance Wiggins G., and temperature measurement studies. Imaging, Vol. Purdon P. L., 7 T MRIの途中における抵抗となる 24, Pg. 801 Bonmassar G. 812, 2006 EEG電極とリード線の影響につい て:シミュレーションと温度測定の研 究 34 Literature Ahlbom A., Mobile phones and tumor risk: Radio Sci Bull, Review, Feychting M., interpretation of recent results. Vol. 314, Pg. 30 Letter, Book Lonn S. 携帯電話と腫瘍リスク:最近の結果 - 33, 2005 Chapt, Report の解釈 35 Literature Chau T. T., Foster Should children use mobile phones? IEEE Review, K. R. 子供は携帯電話を使用すべきか? Microwave Letter, Book Magazine, , Pg. Chapt, Report 18 - 22, Dec 2005 36 Literature Dasenbrock C. Animal carcinogenicity studies on Tox Appl Review, radiofrequency fields related to mobile Pharmacol, , Pg. Letter, Book phones and base stations. - , 2005 Chapt, Report 携帯電話や基地局に関係する無線 周波フィールドの動物発ガン性の研 究 37 Literature EC . Mobile phones and health. RTD Info; Review, http://www.jrc.c 携帯電話と健康 Letter, Book ec.eu.int/emf-ne Chapt, Report t/pubblications.c fm, Vol. 46, Pg. 3 - 11, 2005 38 Literature Feychting M. Non-cancer EMF effects related to Bioelectromage Review, children. ntics, Vol. 26 Letter, Book 子供に関係する非ガンのEMFの影 suppl 7, Pg. S69 Chapt, Report - S74, 2005 響 39 Literature Irvine N. Definition, epidemiology and Report: Review, management of electrical sensitivity: HPA-RPD-010, Letter, Book report for the radiation protection Health Chapt, Report division of the health protection agency. Protection 電気過敏性の定義、疫学、管理:健 Agency, 康保護機関放射防護部のための報告 Chilton, Didcot, Oxfordshire, UK, Pg. 1 - 42, 2005 40 Literature Janssens J. P. Mobile phones and cancer?. Eur. J. Cancer Review, Prevention, Vol. 携帯電話とガン? Letter, Book 14, Pg. 81 - 82, Chapt, Report 2005 41 Literature Juutilainen J. Developmental effects of Bioelectromagn Review, electromagnetic fields. etics, Vol. 26 Letter, Book (Suppl 7), Pg. - , 電磁界の影響の発展経過 Chapt, Report 2005 303 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 著者 No. 研究区分 42 Literature Karger C. P. Review, Letter, Book Chapt, Report 43 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 44 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report Kheifets L., Repacholi M., Saunders R., van Deventer E. Kheifets L., Shimkhada R. 45 Literature Lightfoot T. Review, Letter, Book Chapt, Report 46 Literature Martens L. Review, Letter, Book Chapt, Report (アメリカ合衆国) 研究論文タイトル 発表先 Mobile phones and health: a literature Zeitschrift fur overview. Medizinische Physik, Vol. 15, 携帯電話と健康:文献の全体像 Pg. 73 - 85, 2005 The sensitivity of children to Pediatrics, Vol. electromagnetic fields. 116, Pg. 303 306, 2005 電磁界に対する子供の過敏性 Childhood leukemia and EMF: review of the epidemiologic evidence. 小児白血病とEMF:疫学的証拠の論 評 Aetiology of childhood leukemia. 小児白血病の病因論 Bioelectromagn etics, Vol. 26 (Suppl 7), Pg. - , 2005 Electromagnetic safety of children using Bioelectromagn wireless phones: a literature review. etics, Vol. 26 無線電話を使用する子供の電磁安 (Suppl 7), Pg. - , 2005 全性:文献の論評 47 Literature Martuzzi M. Review, Letter, Book Chapt, Report 48 49 50 51 52 Bioelectromagn etics, Vol. 26 (Suppl 7), Pg. - , 2005 Science, policy, and the protection of Bioelectromagn human health: A Eeuropean perspective. etics, Vol. 26 人間の健康に関する科学、政策と保 (Suppl 7), Pg. - , 2005 護:欧州の見通し Literature McKinney P. A. Central nervous system tumours in Bioelectromagn Review, children: epidemiology and risk factors. etics, Vol. 26 Letter, Book 子供の中枢神経系腫瘍:疫学とリス suppl 7, Pg. S60 Chapt, Report - S68, 2005 ク要因 Literature Moulder J. E., Mobile phones, mobile phone base Int J Radiat Review, Foster K. R., stations and cancer: a review. Biol, Vol. 81, Letter, Book Erdreich L. S., 携帯電話、携帯電話基地局とガン: Pg. 189 - 203, Chapt, Report McNamee J. P. 2005 論評 Literature Saunders R. D., Developmental effects of physiologically Bioelectromagn Review, McCaig C. D. weak electric fields and heat: an etics, Vol. 26 Letter, Book overview. (Suppl 7), Pg. - , Chapt, Report 生理学上弱い電界と熱の影響の発 2005 展経過:全体像 Literature Seitz H., Stinner Electromagnetic hypersensitivity (EHS) Sci Total Review, D., Eikmann T., and subjective health complaints Environ, , Pg. - , Letter, Book Herr C., Roosli M. associated with electromagnetic fields of 2005 Chapt, Report mobile phone communication---a literature review published between 2000 and 2004. 電磁過敏性(EHS)、および携帯電話 通信の電磁界に関係する自覚病状- 2000~2004年に出版された文献論評 Literature Sienkiewicz Z., Neurobehavioural effects of Bioelectromagn Review, Jones N., electromagnetic fields. etics, Vol. 26 Letter, Book Bottomley A. (Suppl 7), Pg. - , 電磁界の神経行動学的影響 Chapt, Report 2005 304 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 53 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 54 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 55 Human Provocation 56 Human Provocation 57 In Vitro 58 In Vitro 59 In Vitro 60 In Vitro 著者 Venderstaeten j., Vander Vorst A. (アメリカ合衆国) 研究論文タイトル 発表先 Authors response to bBalzano et al. Bioelectromagn etics, Vol. 26, Balzanoらに対する著者の返答 Pg. 80 - , 2005 Vijayalaxmi ., Obe Controversial cytogenetic observations G. in mammalian somatic cells exposed to extremely low frequency electromagnetic radiation: a review and future research recommendations. 超低周波電磁放射にばく露した哺 乳類体細胞について論争のある細胞 遺伝学的観察:論評と今後の研究の勧 告 Adair E. R., Blick Thermophysiological responses of D. W., Allen S. J., human volunteers to whole body RF Mylacraine K. S., exposure at 220 MHz. Ziriax J. M., 220 MHzで全身RFばく露に対する Scholl D. M. ボランティア被験者の熱生理反応 Allen S. J., Adair Empirical and theoretical dosimetry in E. R., Mylacraine support of whole body radio frequency K. S., Hurt W., (RF) exposure in seated human Ziriax J. volunteers at 220 MHz. 椅子に座っているボランティア被 験者の220MHzでの全身RFばく露の 裏づけとなる実験と理論の露量評価 Laszlo A., Moros The heat-shock factor is not activated in E., Davidson T., mammalian cells exposed to cellular Bradbury M., phone frequency microwaves. Straube W., Roti 携帯電話の周波数のマイクロ波に Roti J. ばく露した哺乳類細胞において、熱シ ョック因子は活性化されない。 Lee S., Johnson 2.45 GHz radiofrequency fields alter D., Dunbar K., gene expression in cultured human cells. Dong H., Wang S. 2.45 GHzの無線周波フィールドは M., et al . 培養されたヒトの細胞の遺伝子発現 を変える。 Whitehead T. D., Brownstein B. H., Parry J. J., Moros E. G., Roti Roti J. L., et al . Expression of the proto-oncogene c-fos after exposure to radiofrequency radiation relevant to wireless communications. 無線通信に関連する無線周波放射 へのばく露後のプロト・ガン遺伝子 c-fosの発現 Whitehead T. D., Gene expression does not significantly Moros E. G., change in C3H 10T1/2 cells following Brownstein B. H., exposure to CDMA or FDMA Roti Roti J. L. radiofrequency radiation. 遺伝子発現は、CDMAあるいは FDMA無線周波放射へのばく露後 C3H 10T1/2細胞ではあまり変化しな い。 305 Bioelectromagn etics, Vol. 26, Pg. 412 - 430, 2005 Bioelectromagn etics, Vol. 26 (Suppl 7), Pg. 2005 Bioelectromagn etics, Vol. 26 (Suppl 7), Pg. - , 2005 Radiation Research, Vol. 164, Pg. 163 172, 2005 FEBS Let (2005) 579(21):4829-4 836, Vol. 579, Pg. 4829 - 4836, 2005 Radiation Research, Vol. 164, Pg. 420 430, 2005 Radiation Research, , Pg. - , 2005 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 61 In Vivo 62 In Vivo 63 In Vivo (アメリカ合衆国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Alekseev S. I., Local heating of human skin by Bioelectromagn Radzievsky A. A., millimeter waves: effect of blood flow. etics, Vol. 26 Szabo I., Ziskin ミリメータ波による人体の皮膚の (Suppl 7), Pg. - , M. C. 2005 局所加熱:血流の影響 Cassel J. C. Letter to the editor concerning “Radial Bioelectromage arm maze performance of rats following ntics, Vol. 26, repeated low-level microwave radiation Pg. 526 - 527, exposure” by Cobb et al. [BEMS, 2004, 2005 25:49-57] and “Letter to the editor” by Lai [BEMS, 2005, 26:81]. 「繰り返しの低レベルマイクロ波放 射ばく露後のラットの放射状アーム 迷路達成度」に関するCobbらからの編 集者への手紙と、Lai らからの編集者 への手紙 Gordon C. J., Leon Thermal stress and the physiological Rev Environ L. R. response to environmental toxicants. Health, Vol. 20, 環境毒物に対する熱ストレスと生 Pg. 235 - 263, 2005 理反応 64 In Vivo Jauchem J. R. 65 In Vivo Lai H. 66 In Vivo Lai H. 67 Engineering & Physics Balzano Q., Sheppard A. R., Foster K. R., Swicord M. L. 68 Engineering & Physics Barnes R., Kwon Y. Letter to the editor concerning Lai's letter on “Radial arm maze performance of rats following repeated low level microwave radiation exposure” [Bioelectromagnetics 25:49-57 (2004)]. 「繰り返しの低レベルマイクロ波放 射ばく露後のラットの放射状アーム 迷路達成度」に関するLaiらからの編 集者への手紙 Letter to the editor concerning “Radial arm maze performance of rats following repeated low-level microwave radiation exposure”. 「繰り返しの低レベルマイクロ波放 射ばく露後のラットの放射状アーム 迷路達成度」に関する編集者への手紙 Responses to Jauchem and Cassel. Jauchem とCasselへの返答 Field and temperature gradients from resonant RF currents near a dissipative medium. 散逸性媒質近傍での共鳴RF電流か らのフィールドと温度の勾配 A theoretical study of the effects of RF fields in the vicinity of membranes. 膜近辺でのRFフィールドの影響に 関する理論的研究 306 Bioelectromage ntics, Vol. 26, Pg. 525 - , 2005 Bioelectromagn etics, Vol. 26, Pg. 81 - , 2005 Bioelectromage ntics, Vol. 26, Pg. 528 - , 2005 IEEE Trans MTT, , Pg. - , 2005 Bioelectromagn etics, Vol. 26, Pg. 118 - 124, 2005 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 69 Engineering & Physics 著者 Bit-Babik G., Guy A. W., Chou C. K., Faraone A., Kanda M., et al . 70 Engineering & Physics Challis L. J. 71 Engineering & Physics Christ A., Kuster N. 72 Engineering & Physics Cohen T., Ellis W. S., Morrissey J. J., Bakuzonis C., David Y., Paperman W. D. 73 Engineering & Physics Comisso N., Del Giudice E., De Ninno A., Merlo F., Talpo G., et al . 74 Engineering & Physics Corry P. M., Dewhirst P. W. 75 Engineering & Physics Deji S., Nashizawa K. 76 Engineering & Physics Dewhirst M. W., Vujaskovic Z., Jones E., Thrall D. 77 Engineering & Physics Hahn I. H., Schnadower D., Dakin R. J., Nelson L. S. (アメリカ合衆国) 研究論文タイトル 発表先 Simulation of exposure and SAR Radiation estimation for adult and child heads Research, Vol. exposed to radiofrequency energy from 163, Pg. 580 portable communication devices. 590, 2005 ポータブル通信機器の無線周波エ ネルギーにばく露した成人と子供の 頭部に関する、ばく露シミュレーショ ンとSAR推計 Mechanisms for interaction between RF Bioelectromagn fields and biological tissue. etics, Vol. 26, RFフィールドと生体組織の相互作 Pg. - , 2005 用のメカニズム Differences in RF energy absorption in Bioelectromagn the heads of adults and children. etics, Vol. 26 成人と子供の頭部におけるRFエネ suppl 7, Pg. S31 - S44, 2005 ルギー吸収の差違 Safe use of cellular telephones in J Healthcare hospitals: fundamental principles and Inform Manag , case studies. Vol. 19, Pg. 38 45, 2005 病院内での携帯電話の安全な使 用:基本原則と事例研究 Dynamics of the ion cyclotron resonance Bioelectromagn effet on amino acids adsorbed at the etics, Vol. 26, interfaces. Pg. 1 - 10, 2005 境界面で吸収されるアミノ酸に及 ぼすイオンサイクロトロン共鳴の力 学 Thermal medicine, heat shock proteins Int J and cancer. Hypertherm, 熱療法、熱ショックタンパクとガン Vol. 21, Pg. 675 - 677, 2005 Abnormal responses of electronic pocket Health Physics, dosimeters caused by high frequency Vol. 89, Pg. 224 electromagnetic fields emitted from - 232, 2005 digital cellular telephones. ディジタル式携帯電話からの高周 波電磁界が引き起こす電子ポケット ばく露量計の異常応答 Resetting the biologic rationale for Int J thermal therapy. Hypertherm, 温熱治療の生物学的原理説明の再 Vol. 21, Pg. 779 - 790, 2005 設定 Cellular phone interference as a cause of Ann Emerg acute epinephrine poisoning. Med, Vol. 46, 急性エピネフリン中毒の原因とし Pg. 298 - 299, 2005 ての携帯電話の干渉 307 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 78 Engineering & Physics 79 Engineering & Physics 80 Engineering & Physics 81 Engineering & Physics 82 Engineering & Physics 83 Engineering & Physics 84 Engineering & Physics 85 Engineering & Physics 86 Engineering & Physics (アメリカ合衆国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Kainz W., Christ Dosimetric comparison of the specific Phys Med Biol, A., Seidman S., anthropomorphic mannequin (SAM) to Vol. 50, Pg. Beard B., Kuster 14 anatomical head models using a novel 3423 - 3445, N., et al . definition for the mobile phone 2005 positioning. 携帯電話の位置確認の新定義を用 いて、14個の解剖学的頭部モデルに対 するSAM (特殊擬人化マネキン)ファ ントムのばく露量測定の比較 Keshvari J., Lang Comparison of radio frequency energy S. absorption in ear and eye region of children and adults at 900, 1800 and 2450 MHz. 900、1800、2450 MHzでの子供と成 人の耳と眼の部位における無線周波 エネルギー吸収の比較 Kozma-Spytek L., An evaluation of digital cellular handsets J Rehabil Res Harkins J. A. by hearing aid users. Devel, Vol. 42, 補聴器使用者によるディジタル式 Pg. 145 - 156, 2005 携帯電話端末機の評価 Levitt H., In-the-ear measurements of interference Kozma-Spytek L., in hearing aids from digital wireless Harkins J. telephones. ディジタル式無線電話による補聴 器への干渉の耳内測定 Liu Y., Edge R., Magnetic field effect on singlet oxygen Henbest K., production in a biochemical system. Tunnek C. R., 生化学系における一重項酸素生成 Hore P. J., Gast P. に及ぼす磁界の影響 Mann S. M., Personal dosimetry of RF radiation. Addison D. S., 2005. Laboratory and volunteer trials of Blackwell R. P., an RF personal exposure meter. Khalid M. RF放射の個人ばく露量測定2005。 RF個人ばく露メーターの実験室試験 とボランティア被験者の試験 Morrissey J. J. ISO guidelines for healthcare facilities offer benefits of mobile wireless technology. 健康管理施設用ISOガイドラインは 移動無線技術の恩恵を提供する。 Putman D. W., New FDA guidance on wireless medical Witters J. J., devices expected soon. Morrissey . まもなく発行される予定の無線医 療機器に関する新FDAガイドライン Siegenthaler R. K., The importance of having the Christen P. thermosensor control in the DnaK chaperone system. DnaKシャペロンシステムに感温素 子制御を備えることの重要性 308 Sem Hearing, Vol. 26, Pg. 87 98, 2005 Chem Commun, Pg. 174 - 176, 2005 Health Protection Agency, Vol. HPA-RPD-008, Pg. 1 - 102, 2005 ISO Focus Magazine, Vol. 2 (2), Pg. 33 33, 2005 AAMI News, Vol. 40 (Dec 2005), Pg. 4 - 5, 2005 J Biol Chem, Vol. 280, Pg. 14395 - 14401, 2005 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 87 Engineering & Physics 著者 Stewart D. A., Gowrishankar T. R., Smith K. C., Weaver J. C. 88 Engineering & Physics Tri J. L., Severson R. P., Firl A. R., Hayes D. L., Abenstein J. P. 89 Engineering & Physics van Wyk M. J., Bingle M., Meyer F. JC. 90 Engineering & Physics Weaver J. C. 91 Engineering & Physics Weimer M. S., Hanke W. 92 Engineering & Physics Zhadin M., Barnes F. 93 ??? Winker R., Ivancsits S., Pilger A., Adlkofer F., Rudiger H. W. 94 Literature Colville F., Joyner Review, K. H., Koban G. Letter, Book A. Chapt, Report (アメリカ合衆国) 研究論文タイトル 発表先 Cylindrical cell membranes in uniform IEEE Trans applied electric fields: validation of a Biomed Eng, transport lattice method. Vol. 52, Pg. 均一に印加した電界中での円柱細 1643 - 1653, 2005 胞膜:輸送格子法の検証 Cellular telephone interference with Mayo Clinic medical equipment. Proceedings, Vol. 80, Pg. 医療機器への携帯電話の干渉 1286 - 1290, 2005 Antenna modeling considerations for Bioelectromagn accurate SAR calculations in human etics, Vol. 26 phantoms in close proximity to GSM (Suppl 7), Pg. - , cellular base station antennas. 2005 GSM携帯電話基地局アンテナ近辺 における人体ファントムの正確な比 エネルギー吸収率の計算のためのア ンテナのモデル化の検討 Molecular change signal-to-noise criteria Bioelectromagn for interpreting experiments involving etics, Vol. 26, exposure of biological systems to weakly Pg. 305 - 322, interacting electromagnetic fields. 2005 弱相互作用電磁界への生体系のば く露を含む実験を解釈するための、分 子変化信号対雑音の基準 Correlation between the duration of Exp Brain Res, refractory period and intrinsic optical Vol. 161, Pg. signal of retinal spreading depression 201 - 208, 2005 during temperature variations. 温度変化中の無反応期間と網膜拡 散機能低下の内在性光信号との相関 関係 Frequency and amplitude windows in the Bioelectromagn combined action of DC and low etics, Vol. 26, frequency AC magnetic fields on ion Pg. 323 - 330, thermal motion in a macromolecule: 2005 theoretical analysis. 巨大分子のイオン熱運動に対する DCと低周波ACの磁界の合同作用の 周波数と振幅の範囲:理論的分析 Chromosomal damage in human diploid Mutation fibroblasts by intermittent exposure to Research, Vol. extremely low frequency 585, Pg. 43 - 49, electromagnetic fields. 2005 超低周波電磁界への断続的ばく露 によるヒトの2倍体線維芽細胞におけ る染色体損傷 Cell phones pose no gas station hazard. IEEE 携帯電話はガソリンスタンドでの Spectrum, , Pg. 6 - 6, April 危険要因にはならない。 2004 309 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 95 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 96 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 97 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report (アメリカ合衆国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Foster K. R., Biological effects of radiofrequency Radiation Repacholi M. H. fields: Does modulation matter?. Research, Vol. 無線周波フィールドの生体影響:変 162, Pg. 219 225, 2004 調は問題となるか? Grigoriev Y., van Mobile phones and children: is Bioelectromagn Rongen E. precaution warranted?. etics, Vol. 25, 携帯電話と子供:予防措置は正当な Pg. 322 - 323, 2004 理由があるか? ICNIRP. Radiation protection. 2004. ICNIRP Health Physics, statement related to the use of security Vol. 87, Pg. 187 and similar devices utilizing - 196, 2004 electromagnetic fields. 放射線防護. 2004. 電磁界を適用 するセキュリティ装置および類似装 置の使用に関するICNIRP声明 98 Literature Lamme A. Review, Letter, Book Chapt, Report 99 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 100 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 101 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 102 Human Provocation 103 In Vitro Avoiding the pitfalls of wireless networking. 無線ネットワーク化の落とし穴の 回避 Brit J Healthcare Comput, Vol. 21(3), Pg. 39 40, 2004 van Rongen E., Mobile phones and children: is Bioelectromagn Roubos E. W., van precaution warranted ? etics, Vol. 25, Aernsbergen L. 携帯電話と子供:予防措置は正当な Pg. 142 - 144, M., van Leeuwen 理由があるか? 2004 G., Zwamborn P. M., et al . Vijayalaxmi ., Obe Controversial cytogenetic observations Radiation G. in mammalian somatic cells exposed to Research, Vol. radiofrequency radiation. 162, Pg. 481 無線周波放射にばく露した哺乳類 496, 2004 の体細胞における論争のある細胞遺 伝学的観察 Westerman R., Diseases of modern living: neurological Neurosci Lett, Hocking B. changes associated with mobile phones Vol. 36, Pg. 13 and radiofrequency radiation in humans. 16, 2004 現代生活病:携帯電話と無線周波放 射に関係する人間の神経学的変化 Giles J., Iyer N., Electric currents boost brain power. Nature, Vol. Wassermann E. 432, Pg. - , 2004 電流が知力を高める。 Hook G. J., Spitz Evaluation of parameters of oxidative Radiation D. R., Sim J. E., stress after in vitro exposure to FMCW Research, Vol. Higashikubo R., and CDMA-modulated radiofrequency 162, Pg. 497 Moros E. C., Roti radiation fields. 504, 2004 Roti J. L. FMCWとCDMAの変調無線周波放 射フィールドへのインヴィトロばく 露後の酸化ストレスのパラメータ評 価 310 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 104 In Vitro 著者 Hook G. J., Zhang P., Lagroye I., Pickard W. F., Roti Roti J. L., et al . 105 In Vitro LaGroye I., Hook G. J., Wettering B. A., Moros E., Roti Roti J. L., et al . 106 In Vivo Anderson L. E., Sheen ., Wilson ., Grumbein ., Creim ., Sasser . 107 In Vivo Cobb B. L., Juachem J. R., Adair E. R. 108 In Vivo Lai H. 109 In Vivo Vijayalaxmi ., Obe G. 110 In Vivo Vijayalaxmi ., Reiter R. J., Tan D. X., Herman T. S., Thomas C. R. 111 Engineering & Physics Bassen H., Casamento J. (アメリカ合衆国) 研究論文タイトル 発表先 Measurement of DNA damage and Radiation apoptosis in Molt-4 cells after in vitro Research, Vol. expsoure to radiofrequency radiation. 161, Pg. 193 無線周波放射のインヴィトロばく 200, 2004 露後のMolt-4細胞におけるDNA損傷 とアポトーシスの測定 Measurements of alkali-labile DNA Radiation damage and DNA-protein crosslinking Research, Vol. after 2450 MHz microwave and low dose 161, Pg. 201 gamma irradiation in vitro. 214, 2004 インヴィトロで2450MHzマイクロ 波と低線量ガンマ線を照射した後、ア ルカリで不安定なDNA損傷とDNAタ ンパク架橋の測定 Two year chronic bioassay study of rats Radiation exposed to a 1.6 GHz radiofrequency Research, Vol. signal. 162, Pg. 201 1.6GHz無線周波信号にばく露した 210, 2004 ラットの2年間の長期生物学的検定研 究 Radial arm maze performance of rates Bioelectromagn following repeated low level microwave etics, Vol. 25, radiation exposure. Pg. 49 - 57, 低レベルマイクロ波放射のばく露 2004 を繰返した後のラットの放射迷路の 達成度 Interaction of microwaves and a Physiology & temporally incoherent magnetic field on Behavior, Vol. spatial learning in the rat. 82, Pg. 785 ラットの空間学習に及ぼすマイク 789, 2004 ロ波と時間的にインコヒーレントな 磁界の相互作用 Controversial cytogenetic observations Radiation in mammalian somatic cells exposed to Research, Vol. radiofrequency radiation. 162, Pg. 481 無線周波放射にばく露した哺乳類 496, 2004 の体細胞について論争のある細胞遺 伝学的観察 Melatonin as a radioprotective agent: a Int J Radiat review. Oncol Biol 放射線防護の作用物質としてのメ Phys, Vol. 59, Pg. 639 - 653, ラトニン:論評 2004 High resolution computations and IEEE EMC Soc measurements of potential EMI with Symp EMC, , models of medical implants and radiating Pg. - , 2004 sources. 医療移植片モデルと放射源の間の 潜在的電磁干渉に関する高分解能計 算と測定 311 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 112 Engineering & Physics 113 Engineering & Physics 114 Engineering & Physics 115 Engineering & Physics 116 Engineering & Physics 117 Engineering & Physics 118 Engineering & Physics 119 Engineering & Physics (アメリカ合衆国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Blank M., Initial interactions in electromagnetic J. Cellular Goodman R. field induced biosynthesis. Physiology, 電磁界が誘発した生合成における Vol. 199, Pg. 359 - 363, 2004 初期相互作用 Budi ., Legge ., Effect of external stresses on protein Eur Biophys J Treutlein ., conformation: a computer modelling Biophys Lett, Yarovsky . study. Vol. 33, Pg. 121 タンパクの立体構造に及ぼす外的 - 129, 2004 ストレスの影響:コンピューターモデ ル化の研究 Collins C. M., Liu Temperature and SAR calculations for a J Magnet W., Wang J., human head within volume and surface Resonance Gruetter R., Smith coils at 64 and 300 MHz. Imaging, Vol. M. B., et al . 64と300 MHzでの容積と表面コイ 19, Pg. 650 656, 2004 ル内の人体頭部についての温度と Hekmat K., Salemink B., Lauterbach G., Schwinger R. H., Mehlhorn U., et al . Kanda M. Y., ballen M., Salins S., Chou C. K. kanda M. Y., Douglas M. G., Mendivil E. D., Ballen M., Gessner A. V., Chou C. K. Kivekas O., Lehtiniemi T., Vainikainen P. Lacal J. C. SARの計算 Interference by cellular phones with permanent implanted pacemakers: an update. 永久植込型ペースメーカーへの携 帯電話の干渉:更新 Formulation and characterization of tissue equivalent liquids used for RF densitometry and dosimetry measurements. RFの密度測定とばく露量測定に用 いる、細胞組織と同等の液体に関する 定式化と特性 Faster determination of mass averaged SAR from 2-d area scans. 2-d領域スキャンにより質量平均の SARをより早く決定 On the general energy absorption mechanism in human tissue. ヒトの細胞組織における一般的エ ネルギー吸収に関して Europace, Vol. 6, Pg. 363 - 369, 2004 IEEE Trans Microw Theory Tech, Vol. 52, Pg. - , 2004 IEEE Trans Microw Theory Tech, Vol. 52, Pg. - , 2004 Microwave Optical Tech Lett, Vol. 43, Pg. 195 - 201, 2004 Proposed framework to measure the ROI IEEE Eng Med of mobile tele-health solutions in the Biol Meeting, management of chronic diseases. San Francisco 慢性病の管理において、モバイル遠 CA, , Pg. - , 隔健康管理の解決策についてのROI 2004 (Return on Investment費用対効果)を測 定するための提案フレームワーク 312 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 120 Engineering & Physics 著者 Morrissey J. J. 121 Engineering & Physics Prohofsky E. 122 Engineering & Physics Sernelius B. E. 123 Engineering & Physics Shaw C. I., Kacmarek R. M., Hampton R. L., Riggi V., Masry A. E., et al . Stewart D. A., Gowrishankar T. R., Weaver J. C. 124 Engineering & Physics (アメリカ合衆国) 研究論文タイトル 発表先 Mobile phones in the hospital:improved Health Physics, mobile communication and mitigation of Vol. 87, Pg. 82 EMI concerns can lead to an overall 88, 2004 benefit to healthcare. 病院内での携帯電話:改善した移動 体通信とEMIの懸念の緩和は、健康管 理に総合的恩恵をもたらす。 RF absorption involving biological Bioelectromagn macromolecules. etics 25:441-51, 生体高分子に影響を及ぼすRF吸収 Vol. 25, Pg. 441 - 451, 2004 Possible induced enhancement of Physical dispersion forces by cellular phones. Chemistry 携帯電話により誘発される分散力 Chemical Physics, Vol. 6, (引力)増大の可能性 Pg. 1363 - 1368, 2004 Cellular phone interference with the Crit Care Med, operation of mechanical ventilators. Vol. 32, Pg. 自動人工呼吸器の動作への携帯電 1074 - 1075, 2004 話の干渉 Transport lattice approach to describing cell electroporation: use of a local asymptotic model. 細胞の電気穿孔法の記述に対する 輸送の格子法:局所漸近モデルの使用 Computational modeling evidence of a nonthermal electromagnetic interaction mechanism with living cells: microwave nonlinearity in the cellular sodium ion channel. 生細胞を用いた非熱電磁相互作用 メカニズムに関する計算モデルによ る証明:細胞ナトリウムイオンチャネ ルにおけるマイクロ波の非線形性 A study of spin chemistry in weak magnetic fields. 弱磁界におけるスピン化学に関す る研究 125 Engineering & Physics Stoykov N. S., Jerome J. W., Pierce L. C., Taflove A. 126 Engineering & Physics Timmel C. R., Henbest K. B. 127 Engineering & Physics Tri J. L., Trusty J., Potential for Personal Digital Assistant Hayes D. interference with implantable cardiac devices. 携帯情報端末の植込型心臓機器へ の干渉の可能性 Vanderstraeten J., Theoretical evaluation of dielectric Vander Vorst A. absorption of microwave energy at the scale of nucleic acids. 核酸の大きさでマイクロ波エネル ギーの誘電吸収に関する理論的評価 128 Engineering & Physics 313 IEEE Trans Plasma Sci, Vol. 32, Pg. 1696 1708, 2004 IEEE Trans Microwave Theory Techniques, Vol. 52, Pg. 2040 - 2045, 2004 Phil Trans Royal Soc London, Vol. 10, Pg. 1098 1115, 2004 Mayo Clin Proc, Vol. 79, Pg. 1527 - 1530, 2004 Bioelectromagn etics, Vol. 25, Pg. 380 - 389, 2004 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 129 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 130 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report (アメリカ合衆国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Adair E. R., Black Thermoregulatory responses to RF Bioelectromagn D. R. energy absorption. etics, Vol. 24, RFエネルギー吸収に対する体温調 Pg. S17 - S38, 2003 節反応 Radiation Adair R. W. Environmental objections to the pave paws radar system: a scientific review. Research, Vol. ペーブポーズ・レーダーシステムに 158, Pg. 128 134, 2003 対する環境上の反対:科学的論評 (訳注:Pave Paws: Precision Acquisition of Vehicle Entry - Phased Array Warning System 米空軍早期警戒用、地上設置式フェーズド アレイ型レーダー網) 131 Literature Black D. R., Review, Heynick L. N. Letter, Book Chapt, Report 132 Literature Chou C. K. Review, Letter, Book Chapt, Report 133 Literature Chou C. K., Review, D'Andrea J. A. Letter, Book Chapt, Report 134 Literature D'Andrea J. A., Review, Adair E. R., de Letter, Book Lorge J. O. Chapt, Report 135 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 136 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 137 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report D'Andrea J. A., Chou C. K., Johnston S. A., Adair E. R. Elder J. A. Elder J. A. 138 Literature Elder J. A., Chou Review, C. K. Letter, Book Chapt, Report Radiofrequency (RF) effects on blood cells, cardiac, endocrine, and immunological functions. 血球、心臓、内分泌腺、免疫の機能 に及ぼす無線周波の影響 Basic problems of diversely reported biological effects of radio frequency fields. さまざまに報告されている無線周 波フィールドの生体影響に関する基 本的問題 Bioelectromagn etics, Vol. 24, Pg. S187 S195, 2003 Radiation Biology and Radioecology, Moscow, Russia, Vol. 43, Pg. 512 - 518, 2003 Reviews of effects of RF fields on Bioelectromagn various aspects of human health: etics, Vol. 24, introduction. Pg. S5 - S6, 人間の健康の諸側面に及ぼすRFフ 2003 ィールドの影響に関する論評:序論 Behavioral and cognitive effects of Bioelectromagn microwave exposure. etics, Vol. 24, マイクロ波ばく露の行動と認知へ Pg. S39 - S62, 2003 の影響 Microwave effects on the nervous Bioelectromagn system. etics, Vol. 24, 神経系に及ぼすマイクロ波の影響 Pg. S107 S147, 2003 Ocular effects of radiofrequency energy. Bioelectromagn 無線周波エネルギーの眼球への影 etics, Vol. 24, Pg. S148 響 S161, 2003 Survival and cancer in laboratory Bioelectromagn mammals exposed to radiofrequency etics, Vol. 24, energy. Pg. S101 無線周波エネルギーにばく露した S106, 2003 実験用哺乳類における生存率とガン Auditory response to pulsed Bioelectromagn radiofrequency energy. etics, Vol. 24, パルス無線周波エネルギーへの聴 Pg. S162 S173, 2003 覚反応 314 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 139 140 141 (アメリカ合衆国) 研究区分 著者 研究論文タイトル 発表先 Literature Elwood M. J. Epidemiological studies of Bioelectromagn Review, radiofrequency exposures and human etics, Vol. 24, Letter, Book cancer. Pg. S63 - S73, Chapt, Report 無線周波ばく露と人間のガンに関 2003 する疫学研究 Literature Habash RW. y., Health risks of electromagnetic fields. Critical Review, Brodsky L. M., Part II: evaluation and assessment of Reviews in Letter, Book Leiss W., Krewski radio frequency radiation. Biomedical Chapt, Report D., Repacholi M. 電磁界の健康リスク Part II:無線周 Engineering, Vol. 31, Pg. 275 波放射の評価と査定 - 332, 2003 Literature Heynick L. N., Radio frequency electromagnetic fields: Bioelectromagn Review, Johnston S. A., cancer, mutagenesis, and genotoxicity. etics, Vol. 24, Letter, Book Mason P. A. 無線周波電磁界:ガン、突然変異と Pg. S74 - S100, Chapt, Report 2003 遺伝子毒性 142 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 143 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 144 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report Heynick L. N., Merritt J. H. Radiofrequency fields and teratogenesis. Bioelectromagn etics, Vol. 24, 無線周波フィールドと奇形発生 Pg. S174 S186, 2003 Kheifets L., Thermal stress and radiation protection Int. J. Repacholi M., principles. Hyperthermia, Saunders R. Vol. 19, Pg. 215 熱ストレスと放射線防護の原則 - 224, 2003 Meltz M. L. Radiofrequency exposure (RF) and Bioelectromagn mammalian cell toxicity, genotoxicity etics, Vol. 24, and transformation. Pg. S196 無線周波ばく露(RF)と哺乳類の細 S213, 2003 胞毒性、遺伝子毒性と形質転換 145 Literature Moghissi A. A., The role of scientific consensus Health Physics, Review, Straja S. R., Love organizations in the development of Vol. 84, Pg. 533 Letter, Book B. R. standards. - 537, 2003 Chapt, Report 基準の開発における科学的合意機 関の役割 146 Literature Osepchuk J. M., Historical review of RF exposure Bioelectromagn Review, Petersen R. C. standards and the International etics, Vol. Suppl Letter, Book Committee on Electromagnetic Safety 6, Pg. S7 - S16, Chapt, Report (ICES). 2003 RFばく露の基準の歴史的論評と国 際電磁安全委員会(ICES). 147 Literature Osepchuk J. M., Historical review of RF exposure Bioelectromagn Review, Petersen R. C. standards and the International etics, Vol. 24, Letter, Book Committee on Electromagnetic Safety Pg. S7 - S16, Chapt, Report (ICES). 2003 RFばく露の基準の歴史的論評と国 際電磁安全委員会(ICES) 148 Literature Von Klitzing L. Time sloted modulated electromagentic Indian J Review, fields of wireless communication Experimental Letter, Book systems: is there a health risk for man ?. Biol, Vol. 41, Chapt, Report 無線通信システムのタイムスロッ Pg. 511 - 513, ト変調された電磁界:人間にとって健 2003 康リスクはあるか? 315 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 149 Human Provocation 著者 Adair E. R., Mylacraine K. S., Allen S. J. 150 Human Provocation Allen S. J., Adair E. R., Mylacraine K. S., Hurt W. 151 Epidemiology Inskip P. D., Devesa S. S., Fraumeni J. F. 152 Epidemiology McCartt A. T., Braver E. R., Geary L. L. 153 Epidemiology Warren H. G., Prevatt A. A., Daly K. A., Antonelli P. J. 154 In Vitro Desta A. B., Owen R. D., Cress L. W. 155 In Vitro Szabo I., Manning M. R., Radzievsky A. A., Wetzel M. A., Rogers T. J., Ziskin M. C. 156 In Vivo Dewhirst M. W., Lora-Michiels M., Viglianti B. L., Dewey W. C., Repacholi . Dewhirst M. W., Viglianti B. L., Lora-Michiels M., Hanson M., Hoopes P. J. 157 In Vivo (アメリカ合衆国) 研究論文タイトル 発表先 Thermophysiological consequences of Bioelectromagn whole body resonant RF exposure (100 etics, Vol. 24, MHz)in human volunteers. Pg. 489 - 501, ボランティア被験者における全身 2003 共鳴RFばく露(100 MHz)の熱生理学的 結果 Empirical and theoretical dosimetry in Bioelectromagn support of whole body resonant RF etics, Vol. 24, exposure (100 MHz) in human Pg. 502 - 509, volunteers. 2003 ボランティア被験者における全身 共鳴RFばく露(100 MHz)の裏づけとな る実験と理論によるばく露量測定 Trends in the incidence of ocular Cancer Causes melanoma in the united states. and Control, 米国における眼の黒色腫の発生率 Vol. 14, Pg. 251 - 257, 2003 の傾向 Drivers' use of handheld cell phones Preventive before and after new york state's cell Medicine, Vol. phone law. 36, Pg. 629 ニューヨーク州携帯電話法制定前 635, 2003 と後のドライバーの携帯電話の使用 Cellular telephone use and risk of The intratemporal facial nerve tumor. Laryngoscope , 携帯電話の使用と内部側頭顔面神 Vol. 113, Pg. 663 - 667, 2003 経腫瘍のリスク Non-thermal exposure to radiofrequency Radiation energy from digital wireless phones does Research, Vol. not affect ornithine decarboxylase 160, Pg. 488 activity in L929 cells. 491, 2003 ディジタル式無線電話からの無線 周波エネルギーへの非熱ばく露は L929細胞のオルニチンデカルボキシ ラーゼ活性に影響しない。 Low power millimeterwave irradiation Bioelectromagn exerts no harmful effect on human etics, Vol. 24, keratinocytes in vitro. Pg. 165 - 173, 低出力ミリメータ波照射はインヴ 2003 ィトロでのヒトの角化細胞に有害な 影響を及ぼさない。 Carcinogenic effects of hyperthermia. Int. J. Hyperthermia, 高熱の発ガン性への影響 Vol. 19, Pg. 236 - 251, 2003 Basic principles of thermal dosimetry and thermal thresholds for tissue damage from hyperthermia. 高熱による組織損傷についての熱 のばく露量測定と熱閾値の基本原則 316 Int. J. Hyperthermia, Vol. 19, Pg. 267 - 294, 2003 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 158 In Vivo 159 In Vivo 160 In Vivo 161 In Vivo 162 In Vivo 163 In Vivo 164 In Vivo 165 In Vivo 166 In Vivo (アメリカ合衆国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Donaldson G. C., Cardiovascular responses to heat stress Int. J. Keatinge W. R., and their adverse consequences in Hyperthermia, Saunders R. D. healthy and vulnerable human Vol. 19, Pg. 225 populations. - 235, 2003 健常者と虚弱者における熱ストレ スへの心臓血管反応とその悪影響 Edwards M. J., Effects of heat on embryos and fetuses. Int. J. Saunders R. D., Hyperthermia, 胚と胎児に及ぼす熱の影響 Shiota K. Vol. 19, Pg. 295 - 324, 2003 Goldstein L. S., Summary, conclusions and Int. J. Dewhirst M. W., recommendations: adverse temperature Hyperthermia, Repacholi M., levels in the human body. Vol. 19, Pg. 373 Kheifets L. 概要、結論と勧告:人体に悪い温度 - 384, 2003 レベル Hancock P. A., Effects of heat stress on cognitive Int. J. Vasmatzidis I. performance: the current state of Hyperthermia, knowledge. Vol. 19, Pg. 355 認知能力に及ぼす熱ストレスの影 - 372, 2003 響:現状知識 Kheifets L., Thermal stress and radiation protection Int. J. Repacholi M., principles. Hyperthermia, Saunders R. Vol. 19, Pg. 215 熱ストレスと放射線防護の原則 - 224, 2003 La Regina M., The effect of chronic exposure to 835.62 Radiation Moros J. L., MHz FDMA or 847.74 MHz CDMA Research, Vol. Pickard ., radiofrequency radiation on the 160, Pg. 143 Straube ., Baty ., incidence of spontaneous tumors in rats. 151, 2003 Roti Roti . ラットの自然発生腫瘍の発生率に 及ぼす835.62 MHz FDMAあるいは 847.74 MHz CDMAへの長期ばく露の 影響 Lepock J. Cellular effects of hyperthermia: Int. J. relevance to the minimum dose for Hyperthermia, thermal damage. Vol. 19, Pg. 252 高熱の細胞への影響:熱損傷に対す - 266, 2003 る最小用量との関連性 Makar ., Logani ., Effect of millimeterwaves on Bioelectromagn Szabo ., Ziskin . cyclophosphamide induced suppression etics, Vol. 24, of Tcell functions. Pg. 356 - 365, シクロホスファミドの誘発したT細 2003 胞機能の抑制に及ぼす、ミリメータ波 の影響 Marino A. A., Nonlinear changes in brain electrical Bioelectromagn Nilsen E., Frilot C. activity due to cell phone radiation. etics, Vol. 24, 携帯電話の放射に起因した脳電気 Pg. 339 - 346, 2003 活性度の非線形変化 317 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 167 In Vivo 168 In Vivo 169 In Vivo 170 In Vivo 171 Engineering & Physics 172 Engineering & Physics 173 Engineering & Physics 174 Engineering & Physics 175 Engineering & Physics (アメリカ合衆国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Pakhomov A. G., Effects of high power microwave pulses Bioelectromagn Doyle J., Stuck B. on synaptic transmission and long term etics, Vol. 24, E., Murphy M. R. potentiation in hippocampus. Pg. 174 - 181, 海馬におけるシナプス伝達と長期 2003 相乗作用に及ぼす高出力マイクロ波 パルスの影響 Sharma H. S., Hyperthermia induced pathophysiology Int. J. Hoopes P. J. of the central nervous system. Hyperthermia, 中枢神経系の高熱誘発の病態生理 Vol. 19, Pg. 325 - 354, 2003 学 Vijayalaxmi ., Sasser L. B., Morris J. E., Wilson B. W., Anderson L. E. Genotoxic potential of 1.6 GHz wireless communication signal: in vivo two-year bioassay. 1.6 GHz無線通信信号の遺伝子毒性 の可能性:インヴィヴォの2年間の生 物学的検定 Weisbrot D., Lin Effects of mobile phone radiation on H., Ye L., Blank reproduction and development in M., Goodman R. drosophila melanogaster. キイロショウジョウバエの繁殖と 発達に及ぼす携帯電話放射の影響 Adair R. K. Biophysical limits on athermal effects of RF and microwave radiation. RFとマイクロ波放射の無熱作用に 関する生物物理学的限界 Austumian R. D. Adiabatic pumping mechanism for ion motive ATPases. イオンを輸送するATPaseの断熱ポ ンピング機構 Balzano Q. RF nonlinear interactions in living cells II: detection methods for spectral signatures. 生細胞におけるRF非線形相互作用 -II:分光的特徴の検出方法 Balzano Q., RF nonlinear interactions in living cells Sheppard A. Ⅰ: nonequilibrium thermodynamic theory. 生細胞におけるRF非線形相互作用 -I: 非平衡熱力学理論 Bit-Babak G., Estimation of the SAR in the human Chou C. K., head and body due to radiofrequency Faraone A., radiation exposure from handheld mobile Gessner A., Kanda phones with hands-free accessories. M., Balzano Q. ハンドフリーセットを有する携帯 電話の無線周波放射のばく露に起因 した、人体頭部と身体におけるSARの 推計 318 Radiation Research, Vol. 159, Pg. 558 564, 2003 J. Cellular Biochem., Vol. 89, Pg. 48 - 55, 2003 Bioelectromagn etics, Vol. 24, Pg. 39 - 48, 2003 Phys Rev Lett, Vol. 91, Pg. 118102-1 118102-4, 2003 Bioelectromagn etics, Vol. 24, Pg. 483 - 488, 2003 Bioelectromagn etics, Vol. 24, Pg. 473 - 482, 2003 Radiation Research, Vol. 159, Pg. 550 557, 2003 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 176 Engineering & Physics 177 Engineering & Physics 178 Engineering & Physics 179 Engineering & Physics 180 Engineering & Physics 181 Engineering & Physics 182 Engineering & Physics 183 Engineering & Physics (アメリカ合衆国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Charkoudian N. Skin blood flow in adult human Mayo Clin Proc, thermoregulation: how it works, when it Vol. 78, Pg. 603 does not, and why. - 612, 2003 成人の体温調節における皮膚血 流:その作用の仕方、作用しない時と その理由 DeMarco S. C., Computed SAR and thermal elevation in IEEE Trans. Lazzi G., Liu W., a 0.25-mm 2-D model of the human eye Ant. Prop., Vol. Weiland J. D., and head in response to an implanted 51, Pg. 2274 Humayun M. S. retinal stimulator - part I: models and 2285, 2003 methods. 植込型網膜刺激装置に反応する人 間の眼と頭部の0.25-mm 2-Dモデルに おける計算上のSARと温度上昇- Part I:モデルと方法 Goel A., Astumian Tuning and switching a DNA Proc Natl Acad R. D., Herschbach polymerase motor with mechanical Sci, , Pg. - , D. tension. 2003 機械的張力によるDNA ポリメラー ゼモーターの調節と切替え Gowrishankar T. An approach to electrical modeling of Proced National R., Weaver J. C. single and multiple cells. Acad Sci, Vol. 単一細胞と複数細胞の電気モデル 100, Pg. 3202 3208, 2003 化の手法 Istepanian R. S., Lacal J. C. Emerging mobile communication IEEE Eng Med technologies for health: some imperative Biol meeting, , notes on m-health. Pg. - , 2003 健康のための新生移動体通信技術: モバイル健康管理に関するいくつか の必要注意事項 (訳注 m-health = mobile health) JCHAO ., et al ., Practical strategies for handling Environment of Silberberg J., electromagnetic interference in a Care News, Vol. Morrissey J. J., et wireless world. 6, Pg. - , al . 無線の世界での電磁干渉に対処す December 2003 るための実践的戦略 Kainz W., Chan D. Calculation of induced current densities Phys. Med. D., Casamento J. and specific absorption rates (SAR) for Biol., Vol. 48, P., Bassen H. I. pregnant women exposed to hand-held Pg. 2551 - 2560, metal detectors. 2003 携帯式金属探知機にばく露した妊 婦の誘導電流密度と比吸収率(SAR)の 計算 Moneda A. P., Radio-wave exposure of the human head: IEEE Trans. Ioannidou M. P., analytical study based on a versatile Biomed. Eng., Chrissoulidis D. P. eccentric spheres model including a Vol. 50, Pg. 667 brain core and a pair of eyeballs. - 676, 2003 人体頭部の電波ばく露:脳の中核と 一対の眼球を含む多目的偏球体モデ ルに基づく分析研究 319 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 184 Engineering & Physics 185 Engineering & Physics 186 Engineering & Physics 187 Engineering & Physics 188 ??? 189 ??? (アメリカ合衆国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Preves D. Hearing aids and digital wireless Semin Hearing, telephones. Vol. 24, Pg. 43 62, 2003 補聴器とディジタル式無線電話 Ravn G. Comparison of hearing aid EMC ATIS Incubator standards. Solutions Prog #4 Report, , Pg. 補聴器のEMC基準の比較 - , 2003 Yu X., Leitner D. Anomalous diffusion of vibrational J Chem Phys, M. energy in proteins. Vol. 119, Pg. タンパクにおける振動エネルギー 12673 - 12679, 2003 の異常拡散 Zandonella C. Terahertz imaging - Tray specs. Nature, Vol. テラヘルツ映像法-T線(テラヘル 424, Pg. 721 722, 2003 ツ線)の仕様書 Foster K. R. Mechanisms of interaction of extremely Radiation low frequency electric fields and Protection biological systems. Dosimetry, Vol. 超低周波電界と生体系の相互作用 106, Pg. 301 310, 2003 のメカニズム Kobe S., Drazic Control over nanocrystalization in Materials G., McGuiness P. turbulent flow in the presence of Science and J., Meden T., magnetic fields. Engineering, , Cefalas A. C., et 磁界の存在下における乱流のナノ Pg. - , 2003 al . 結晶化の制御 320 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.2 カナダ (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (カナダ) 研究者 No. 研究区分 1 Epidemiology Siemiatycki J., Parent M.-E. 2 Engineering & Physics Stuchly MA 3 Engineering & Physics Stuchly MA 研究テーマ INTERPHONE - Canadian National Study (900 & 1800 MHz analogue & GSM): INTERPHONE-カナダ国内調査(900と1800 MHz ア ナログとGSM): Human exposure assessment using various modeling and experimental techniques 各種のモデル化と実験方法を用いた人体ばく露の評 価 RF emissions measurements and human exposure assessment from various sources さまざまな放射源からのRF放射の測定と人体ばく 露の評価 321 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 In Vitro 著者 Chauhan V., Mariampillai A., Bellier P. V., Tansandote ., McNamee ., et al . 研究論文タイトル Gene expression analysis of a human lymphoblastoma cell line exposed in vitro to an intermittent 1.9 GHz pulse-modulated radiofrequency field. 断続的な1.9 GHzパルス変調無線周 波フィールドにインヴィトロでばく 露したヒトのリンパ芽球腫細胞株の 遺伝子発現の分析 2 In Vitro Qutob S. S., Microarray gene expression profiling of Chauhan V., a human glioblastoma cell line exposed Bellier P. V., in vitro to a 1.9 GHz pulse modulated RF Thansandote A., field. McNamee J. P., 1.9 GHzパルス変調RFフィールドに et al . インヴィトロでばく露したヒトの膠 芽細胞腫細胞株のマイクロアレイ遺 伝子発現の輪郭 3 Human Cook C. M., Resting EEG is affected by exposure to a Provocation Thomas A. W., pulsed ELF magnetic field. Prato F. S. 休息時の脳波図はパルスELF磁界 へのばく露に影響される。 4 Epidemiology Infante-Rivard Maternal occupational exposure to C., Deadman J. extremely low frequency magnetic fields E. during pregnancy and childhood leukemia. 超低周波磁界への妊婦の職業ばく 露と小児白血病 5 In Vitro McNamee J. P., No evidence for genotoxic effects from Bellier P. V., 24h exposure of human leukocytes to 1.9 Gajda G. B., GHz radiofrequency fields. Lavallee B. F., 1.9 GHz無線周波フィールドへのヒ Marro L., et al . トの白血球の24時間ばく露では遺伝 子毒性の影響の証拠なし 322 (カナダ) 発表先 Radiation Research, Vol. 165, Pg. 424 429, 2006 Radiation Research, Vol. 165, Pg. 636 644, 2006 Bioelectromagnet ics, Vol. 25, Pg. 196 - 203, 2004 Epidemiology, Vol. 14, Pg. 437 441, 2003 Radiation Research, Vol. 159, Pg. 693 697, 2003 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.3 フィンランド共和国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (フィンランド共和国) 研究者 研究テーマ No. 研究区分 1 Human Koivisto, M., 900 MHz (GSM) exposure to humans (adults and Provocation Hamalainen, H. children) and cognitive function response times and short term memory 人体(成人と子供)への900 MHz (GSM)のばく露、お よび認知機能の反応時間と短期記憶 2 Human Leszczynski, D. 900 MHz (GSM) exposure of human endothelial cells and Provocation analysis of gene expression and protein phosphorylation using nylon membranes dotted with cDNAs and Western blotting ヒトの内皮細胞の900 MHz (GSM)のばく露、および cDNAsとウエスタンブロット法で点をつけたナイロ ン膜を用いた、遺伝子発現とタンパク・リン酸化の分 析 3 Human Starck J, Pyykk? I 900 MHz (GSM) exposure on hearing and inner ear Provocation and Toppila E pathology 聴覚と内耳病理学に関する、900 MHz (GSM)のばく 露 4 Epidemiology Tynes T INTERPHONE - Norwegian National Study (900 & 1800 MHz analogue & GSM): Multi-national case-control study of the relation between RF from mobile telephones and the risk of tumours of the brain, acoustic nerve and parotid gland INTERPHONE―ノルウェー国内調査(900 & 1800 MHz アナログとGSM):携帯電話のRFと脳、聴神経 と耳下腺の腫瘍のリスクとの関係についての多国間 症例対照研究 5 In Vitro Juutilainen, J. 900 MHz (GSM) exposure on receptor activity, phosphorylation, proliferation, apoptosis of cells in culture 培養細胞の受容体活性、リン酸化反応、増殖とアポ トーシスに関する、900 MHz (GSM)のばく露 6 In Vitro Leszczynski, D. 900 MHz (GSM) exposure of human endothelial cells and analysis of gene expression and protein phosphorylation using nylon membranes dotted with cDNAs and Western blotting ヒトの内皮細胞への900 MHz (GSM)のばく露、およ びcDNAsとウエスタンブロット法で点をつけたナイ ロン膜を用いる遺伝子発現とタンパク・リン酸化の分 析 7 In Vivo Juutilainen, J. 900 MHz (GSM) exposure and co-carcinogenicity in mice additionally exposed to 3-chloro-4- (dichloromethyl) -5hydroxy-2(5H)-furanone. 900 MHz (GSM)のばく露、および3-クロロ-4-(ジク ロロメチル)-5-ヒドロキシ-2(5H)-フラノンに、さらに ばく露したマウスにおける合同発ガン性 323 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 8 In Vivo 研究者 Korpinen L, Vrri A, Juutilainen J, Pitkaho R, Mennander A 9 In Vivo Kumlin T, Juutilainen J 10 In Vivo Kumlin T, Juutilainen J 11 Engineering & Physics Hietanen M., Lindholm H., Tahvanainen K. 12 Engineering & Physics Ilvonen S, Sihvonen AP, Karkkainen K, Sarvas J 13 Engineering & Physics Lahtinen T, Nuutinen J, Alanen E (フィンランド共和国) 研究テーマ 900 MHz (GSM) exposure to pigs and analysis of EEG and brain function ブタへの900 MHz (GSM)のばく露、およびEEGと脳 機能の分析 900 MHz (GSM) exposure to newborn rats and analysis of neuron degeneration and BBB effects (replication of Persson and Salford, 2003) 新生児ラットへの900 MHz (GSM)のばく露、および ニューロン変性とBBBへの影響の分析(Persson and Salford, 2003の再現研究) 900 MHz (GSM) exposure to newborn rats over the first 8 weeks and analysis of behavioral effects (relevant to the children's issue) 新生児ラットの最初の8週間に及ぶ900 MHz (GSM) のばく露、および行動への影響の分析(子供の問題に 関連) 400 MHz (TETRA) and 900 & 1800 MHz (GSM) cell phone exposures and cardiac pacemakers and defibrillators 400 MHz (TETRA) 、900 と1800 MHz (GSM)の携帯 電話ばく露、および心臓ペースメーカーと除細動器 Numerical modeling of to determine ELF component and exposure produced by battery circuit of mobile phones 携帯電話のバッテリー回路から生じるELF成分と ばく露を測定するための計算モデル化 RF exposure and measurement of dielectric properties in various tissues, including skin RFばく露、および皮膚を含むさまざまな細胞組織 の誘電特性の測定 324 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 Human Provocation 2 Human Provocation 著者 Aalto S., Haarala C., Bruck A., Sipila H., Hamalainen H., Rinne J. O. Krause C. M., Bjornberg C. H., Pesonen M., Koivisto M., Hamalainen H., et al . 3 Epidemiology Lahkola A., Tokola K., Auvinen A. 4 In Vitro Hoyoto A., Sihvonen A. P., Alhonen L., Juutilainen J., Naarala J. 5 In Vivo Heikkinen P., Ernst H., Huuskonen H., Kumlin T., Juutilainen J., et al . 6 Human Provocation Haarala C., Bergman M., Revonsuo A., Hamalainen H. 7 Epidemiology Lahkola A., Salminen T., Auvinen A. 8 Engineering & Physics Ilvonen S., Sihvonen A. P., Karkkainen K., Sarvas J. (フィンランド共和国) 研究論文タイトル 発表先 Mobile phone affects cerebral blood Journal Cerebral flow in humans. Blood Flow & 携帯電話は人間の大脳血流に影響 Metabolism, , Pg. - , 2006 する。 Mobile phone effects on children's event related oscillatory EEG during an auditory memory task. 携帯電話は、聴覚記憶を調べる作 業中に、子供の事象関連の振動EEG に影響する。 Meta-analysis of mobile phone use and intracranial tumors. 携帯電話の使用と頭蓋内腫瘍のメ タ分析 Modest increase in temperature affects ODC activity in L929 cells: low level radiofrequency radiation does not. わずかな温度上昇はL929細胞の ODC活性に影響する:低レベル無線 周波放射は影響しない。 No effects of radiofrequency radiation on 3-chloro-4-(dichloromethyl)-5hytroxy-2(5h)-furanone-induced tumorogenesis in female wistar rats. メスのウィスター系ラットにおい て、3-クロロ-4-(ジクロロメチル)-5ヒドロキシ-2(5h)-フラノンの誘発し た腫瘍発症に及ぼす無線周波放射の 影響はない The electromagnetic field emitted by 902 MHz mobile phones shows no effects on children’s cognitive function. 902 MHzの携帯電話の放射電磁界 は子供の認知機能に影響を及ぼさな い。 Selection bias due to differential participation in a case-control study of mobile phone use and brain tumors. 携帯電話の使用と脳腫瘍の症例対 照研究において、差別的に参加する ことに起因する選択バイアス Numerical assessment of induced ELF currents in the human head due to the battery current of a digital mobile phone. ディジタル式携帯電話のバッテリ ー電流に起因して、人体頭部に誘導 したELF電流の数値評価 325 Int J Radiat Biol, Vol. 82, Pg. 443 450, 2006 Scand J Work Environ Health, Vol. 32, Pg. 171 177, 2006 Radiat Environ Biophys, , Pg. - , 2006 Radiation Research, Vol. 166, Pg. 397 408, 2006 Bioelectromagnet ics, Vol. Suppl 7, Pg. - , 2005 Annals of Epidemiology, Vol. 15, Pg. 321 325, 2005 Bioelectromagnet ics, Vol. 26, Pg. 648 - 656, 2005 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 9 Human Provocation 10 Human Provocation 11 Human Provocation 12 In Vitro 13 In Vitro 14 In Vitro 15 Engineering & Physics 16 Human Provocation (フィンランド共和国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Haarala C., Ek M., 902 MHz mobile phone does not affect Bioelectromagnet Bjornberg L., short term memory in humans. ics, Vol. 25, Pg. Koivisto M., 902 MHz携帯電話は人間の短期記 452 - 456, 2004 Hamalainen H., et 憶に影響しない。 al . Krause C. M., Effects of electromagnetic fields Bioelectromagnet Haarala C., emitted by cellular phones on the EEG ics, Vol. 25, Pg. Sillanmaki L., during an auditory memory task: a 33 - 40, 2004 Koivisto M., double blind replication study. Hamalainen H., et 聴覚記憶を調べる作業中にEEGに al . 及ぼす携帯電話の放射電磁界の影 響:2重盲検再現研究 Tahvanainen K., Cellular phone use does not acutely Bioelectromagnet Nino J., Halonen affect heart rate or blood pressure of ics, Vol. 25, Pg. P., Hietanen M., humans. 73 - 83, 2004 Lindholm H., et 携帯電話の使用は人間の心拍数や al . 血圧に短時間では影響しない。 Leszczynski D., Applicability of discovery science Proteomics, Vol. Nylund R., approach to determine biological 4, Pg. 426 - 431, Joenvaara S., effects of mobile phone radiation. 2004 Reivinen J. 携帯電話放射の生体影響を確定す るための発見科学の手法の適用可能 性 Markkanen A., Apoptosis induced by ultraviolet Bioelectromagnet Penttinen P., radiation is enhanced by amplitude ics, Vol. 25, Pg. Naarala J., modulated radiofrequency radiation in 127 - 133, 2004 Pelkonen J., mutant yeast cells. Sihvonen A. P., 紫外線に誘発されたアポトーシス Juutilainen J. は、突然変異酵母細胞において振幅 変調された無線周波放射により助長 される。 Nylund R., Proteomics analysis of human Proteomics, Vol. Leszczynski D. endothelial cell line Ea.hy926 after 5, Pg. 1359 exposure to GSM 900 radiation. 1365, 2004 GSM 900放射へのばく露後のヒト の内皮細胞株Ea.hy926のプロテオミ クス分析 Jokela K., Puranen Assessment of the magnetic field Health Physics, L., Sihvonen A. exposure due to the battery current of Vol. 86, Pg. 56 digital mobile phones. 66, 2004 ディジタル式携帯電話のバッテリ ー電流に起因する磁界ばく露の評価 Haarala C., Aalto Effects of a 902 MHz mobile phone on Neuroreport, Vol. S., Hautzel H., cerebral blood flow in humans: a PET 14, Pg. 2019 Krause B., study. 2023, 2003 Hamalainen H., et 人間の大脳血流に及ぼす902 MHz al . 携帯電話の影響:PET研究 326 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 17 Human Provocation 18 Human Provocation 19 In Vivo 20 Engineering & Physics (フィンランド共和国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Haarala C., Effect of a 902 MHz electromagnetic Bioelectromagnet Bjornberg L., Ek field emitted by mobile phones on ics, Vol. 24, Pg. M., Laine M., human cognitive function: a replication 283 - 288, 2003 Koivisto M., study. Hamalainen H. 人間の認知機能に及ぼす携帯電話の 放射した902 MHz電磁界の影響:再 現研究 Krause C. M., Effects of electromagnetic field emitted Bioelectromagnet Haarala C., by cellular phones on the EEG during ics, , Pg. - , 2003 Sillanmaki L., an auditory memory task - a double Koivisto M., blind replication study. Hamalainen H., et 聴覚記憶の調査作業中のEEGに及 al . ぼす携帯電話の放射電磁界の影響: 2重盲検再現研究 Heikkinen P., Effects of mobile phone radiation on Int J Radiat. Kosma V. M., uv-induced skin tumourigenesis in Biol., Vol. 79, Alhonen L., ODC transgenic and non-transgenic Pg. 221 - 233, Kumlin T., mice. 2003 Juutilainen J., et ODC遺伝子導入と非遺伝子導入の al . マウスにおいて、UV誘発した皮膚腫 瘍発生に及ぼす携帯電話放射の影響 Toropainen A. Human exposure by mobile phones in Bioelectromagnet enclosed areas. ics, Vol. 24, Pg. 閉鎖区域(電車内など)における 63 - 65, 2003 携帯電話による人体ばく露 327 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.4 スウェーデン王国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 (スウェーデン王国) 研究区分 研究者 研究テーマ Human Akerstedt T 900 & 1800 MHz (GSM) mobile phone exposure on sleep Provocation & EEG recordings 睡眠とEEG記録に関する、900と1800 MHz (GSM)の 携帯電話のばく露 Human Arnetz, B. 900 & 1800 MHz (GSM) exposure to humans and analysis Provocation of blood pressure and heart rate 人体への900と1800 MHz (GSM)のばく露、および血 圧と心拍数の分析 Human Arnetz, B. 900 & 1800 MHz (GSM) exposure to humans and analysis Provocation of headaches and fatigue, as well as cardiovascular effects, skin irritation, and sleep 人体への900と1800 MHz (GSM)のばく露、および頭 痛と疲労ならびに心臓血管への影響、皮膚炎と睡眠の 分析 Human Arnetz, B. 900 & 1800 MHz (GSM) exposure to humans and analysis Provocation of Skin Hypersensitivity 人体への900と1800 MHz (GSM)のばく露、および皮 膚過敏性の分析 Human Hillert L 900 MHz (GSM) exposure to normal and self-reported Provocation hypersensitive individuals and assessment of various subjective and physiologic parameters 健常者と自己報告による過敏性者への900 MHz (GSM)のばく露、およびさまざまな自覚的・生理学的 なパラメータの評価 Human Johansson A, 900 MHz (GSM) exposure - assessment of self-reported Provocation Sandstrom M hypersensitive vs. normal individuals via questionairre for differences in personality types, stress levels, anxiety, burnout symptoms, depression and other parameters 900 MHz (GSM)のばく露-性格の型、ストレスレベ ル、不安、燃え尽き症状、鬱とその他のパラメータに おける差異についての質問表を通じて、自己報告によ る過敏性者対健常者の評価 Human Mild KH, Oftedal 900 MHz (GSM) exposure to self-reported hypersensitive Provocation GG people and analysis of cognitive function and memory effects 自己報告による過敏性者への900 MHz (GSM)のば く露、および認知機能と記憶への影響の分析 Epidemiology Forssen UM, ELF exposure from overhead transmission lines and Feychting M, correlations with female breast cancer Rutqvist LE, 架空送電線からのELFばく露、および女性の乳ガン Ahlbom A との相関関係 Epidemiology Hallberg O Body resonant broadcasting radiation and models for the incidence of melanoma 身体に共鳴する放送電波の放射と黒色腫の発生率 のモデル 328 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 研究者 No. 研究区分 10 Epidemiology Hardell L, Nasman A, Wingren G, Hallquist A 11 Epidemiology Hillert L, Elliot P 12 Epidemiology Lonn S, Feychting M, Ahlbom A 13 Epidemiology Mild KH, Oftedal GG, Kolmodin-Hedma n B, Erikson N 14 In Vitro Belyaev IY, Sarimov R, Malmgren LOG, Markova E, Persson B 15 In Vitro Cotgreave I 16 In Vivo Salford L, Persson B (スウェーデン王国) 研究テーマ Occupational exposure to various chemical and physical agents (including RF and ELF) and analysis of cancer incidence さまざまな化学的・物理的因子(RFやELFを含む) への職業ばく露、およびガン発生率の分析 Epidemiological exposure assessment for mobile phone use 携帯電話の使用に関する疫学的ばく露評価 INTERPHONE - Swedish National Study (900 & 1800 MHz analogue & GSM): Multi-national case-control study of the relation between RF from mobile telephones and the risk of tumours of the brain, acoustic nerve and parotid gland INTERPHONE-スウェーデン国内調査(900と1800 MHz アナログとGSM):携帯電話のRFと、脳、聴神経 と耳下腺の腫瘍のリスクとの関係についての多国間 症例対照研究 RF exposure from plastic welding and effects on neurophysiological responses プラステック溶接によるRFばく露、および神経生理 学的反応に及ぼす影響 915 MHz (GSM) and 2 GHz (UMTS) exposure to isolated human lymphocytes from normal and hypersensitive individuals and analysis of chromatin conformation changes and DNA breaks 健常者と過敏性者から分離したリンパ球への915 MHz (GSM) と2 GHz (UMTS)のばく露、およびクロマ チン構造の変化とDNA切断の分析 Literature review of EMF studies (ELF, RF) and influence on heat shock proteins EMF研究(ELF, RF)と熱ショックタンパクの影響に 関する文献の論評、 915 MHz (GSM, PW & CW) exposure on blood brain barrier permeability in rats ラットの血液脳関門に関する、915 MHz (GSM, PW とCW)のばく露 329 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 (スウェーデン王国) 著者 研究論文タイトル 発表先 No. 研究区分 1 Human Wilen J., Psychophysiological tests and Bioelectromagnet Provocation Johansson A., provocation of subjects with mobile ics, , Pg. - , 2006 Kalezic N., phone related symptoms. Lyskov E., 携帯電話関連の症状を有する被験 Sandstrom M. 者についての精神生理学的試験と誘 発試験 2 Epidemiology Edwards C. G., Exposure to loud noise and risk of Am J Schwarzbaum J., acoustic neuroma. Epidemiol, , Pg. Lonn S., Ahlbom 高い騒音へのばく露、および聴神 - , 2006 A., Feychting M. 経腫のリスク 3 Epidemiology Hallberg O. A theory and model to explain the skin Melanoma melanoma epidemic. Research, Vol. 皮膚の黒色腫の流行を解説する理 16, Pg. 115 - 116, 2006 論とモデル 4 Epidemiology Hallberg O. 5 Epidemiology Hardell L., Carlberg M., Mild K. H. 6 Epidemiology Hardell L., Carlberg M., Mild K. H. 7 Epidemiology Hillert L., Ahlbom A., Neasham D., Feychting M., Elliott P., et al . 8 Epidemiology Lonn S., Ahlbom A., Christensen H. C., Johansen C., Feychting M., et al . Adverse health indicators correlating with sparsely populated areas in sweden. スウェーデンの過疎地と相関関係 のある悪い健康指標 Pooled analysis of two case-control studies on the use of cellular and cordless telephones and the risk of benign brain tumours diagnosed during 1997-2003. 携帯電話とコードレス電話の使用 と1997~2003年に診断した良性脳腫 瘍のリスクに関する2つの症例対照 研究のプール分析 Pooled analysis of two case-control studies on use of cellular and cordless telephones and the risk for malignant brain tumours diagnosed in 1997-2003. 携帯電話とコードレス電話の使用 と1997~2003年に診断した悪性脳腫 瘍のリスクに関する2つの症例対照 研究のプール分析 Call-related factors influencing output power from mobile phones. 携帯電話の出力に影響する通話関 連因子 Mobile phone use and risk of parotid gland tumor. 携帯電話の使用と耳下腺腫瘍のリ スク 330 Eur J Cancer Prev , , Pg. - , 2006 Int J Oncol, Vol. 28, Pg. 509 - 518, 2006 Int Arch Occup Environ Health, , Pg. - , 2006 J Expo Sci Environ Epidemiol, , Pg. - , 2006 Am J Epidemiol, , Pg. - , 2006 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 9 Epidemiology 10 Epidemiology 11 Epidemiology 12 Epidemiology 13 Epidemiology 14 Epidemiology 15 Epidemiology 16 Epidemiology (スウェーデン王国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Forssen U. M., Occupational magnetic fields and Am J Rutqvist L. E., female breast cancer: a case-control Epidemiology, Ahlbom A., study using swedish population registers Vol. 161, Pg. 250 Feychting M. and new exposure data. - 259, 2005 職業上の磁界と女性の乳ガン:ス ウェーデン住民登録簿と新しいばく 露データを用いた症例対照研究 Hallberg O. Hearing problems and acoustic neuroma Pathophysiol cancer in Sweden. (2005) 12: スウェーデンにおける聴力の問題 143-144, Vol. 12, Pg. 143 - 144, と聴神経腫のガン 2005 (注:Citation Listでは無記入であるが、本 Med Sci Monit, Hallberg O. 節では下記タイトルを記入) Vol. 11, Pg. 457 Increasing incidence of malignant 461, 2005 melanoma of skin can be modeled as a response to suddenly imposed environmental stress. 皮膚の悪性黒色腫の発生率の上昇 は、突然強いられた環境ストレスに 対する反応として、モデル化できる。 Hallberg O., Alzheimer mortality - why does it European Biol Johansson O. increase so fast in sparsely populated Bioelectromagn areas? (http://www.ebab アルツハイマーの死亡率-なぜ過 .eu.com/dsp_abs. asp?s_aid=19&s_ 疎地ではそんなに早く増加するの vol=1&s_iss=3), か? , Pg. - , 2005 Hallberg O., FM broadcasting exposure time and Electromag Biol Johansson O. malignant melanoma incidence. Med, Vol. 24, Pg. FM放送のばく露時間と悪性黒色 1 - 8, 2005 腫の発生率 Hardell L., Case-control study of the association Environ Res, Carlberg M., Mild between the use of cellular and cordless Vol. 100, Pg. 232 K. H. telephones and malignant brain tumors - 241, 2005 diagnosed during 2000-2003. 携帯電話とコードレス電話の使用 と2002~2003年の間に診断した悪性 脳腫瘍との関連についての症例対照 研究 Hardell L., Case-control study on cellular and Neuroepidemiolo Carlberg M., Mild cordless telephones and the risk for gy, Vol. 25, Pg. K. H. acoustic neuroma or meningioma in 120 - 128, 2005 patients diagnosed 2000-2003. 携帯電話とコードレス電話の使用 と2002~2003年の間に診断した患者 の聴神経腫あるいは髄膜腫のリスク に関する症例対照研究 Hardell l., Use of cellular telephones & brain Occup Environ Carlberg M., Mild tumour risk in urban & rural areas. Med, Vol. 62, Pg. K. H. 都市部と農村部における携帯電話 390 - 394, 2005 の使用と脳腫瘍のリスク 331 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 著者 No. 研究区分 17 Epidemiology Hardell L., Eriksson M., Carlberg M., Sundstrom C., Mild K. H. 18 Epidemiology Hardell L., Mild K. H. 19 Epidemiology Johnston S. A., Scherb H. 20 Epidemiology Lonn S., Ahlbom A., Hall P. 21 Epidemiology Lonn S., Ahlbom A., Hall P., Feychting M. 22 Epidemiology Mild K. H., Hardell L., Carlsberg M., Wilen J. (スウェーデン王国) 研究論文タイトル 発表先 Use of cellular or cordless telephones Int Arch Occup and the risk for non-hodgkin's Environ Health, lymphoma. Vol. 78, Pg. 625 携帯電話またはコードレス電話の 632, 2005 使用と非ホジキンリンパ腫のリスク Mobile phone use and acoustic Epidemiology, neuromas. Vol. 16, Pg. 415 415, 2005 携帯電話の使用と聴神経腫 Mobile phone use and acoustic Epidemiology neuromas. 16(3):416-7., Vol. 16, Pg. 416 携帯電話の使用と聴神経腫 417, 2005 Mobile phone use and acoustic Epidemiology, neuromas; the authors respond. Vol. 16, Pg. 417 携帯電話の使用と聴神経腫;著者 417, 2005 の回答 Long-term mobile phone use and brain Epidemiology, tumors. Vol. 161, Pg. 526 - 535, 2005 携帯電話の長期使用と脳腫瘍 How to combine the use of different European J mobile and cordless telephones in Cancer epidemiological studies on brain Prevention, Vol. tumours? 14, Pg. 285 - 288, 2005 脳腫瘍に関する疫学研究におい て、種々の携帯電話とコードレス電 話の使用をどのように組み合わせる べきか? Mobile phone use and acoustic Epidemiology , neuromas. Vol. 16, Pg. 414 415, 2005 携帯電話の使用と聴神経腫 23 Epidemiology Stang A., Schmidt-Pokrzyw niak A., Jockel K. H. 24 Epidemiology Tarone R. E., Mobile phone use and acoustic Epidemiology, Inskip P. D. neuromas. Vol. 16, Pg. 414 - , 2005 携帯電話の使用と聴神経腫 25 Epidemiology Thomas B. N., Mobile phone use and acoustic Epidemiology , Flowers D., neuromas. Vol. 16, Pg. 415 Caswell J., Robbe 416, 2005 携帯電話の使用と聴神経腫 I. J. 26 In Vitro Belyaev I. Y., 915 MHz microwaves and 50 Hz Bioelectromagnet Hillert L., magnetic field affect chromatin ics, Vol. 26, Pg. Protopopova M., conformation and 53BP1 foci in human 173 - 184, 2005 Persson B. R., lymphocytes from hypersensitive and Selivanova G., et healthy persons. al . 915 MHzマイクロ波と50 Hz磁界は 過敏性者と健常者のリンパ球のクロ マチン構造と53BP1 fociに影響する。 332 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 27 In Vitro 28 In Vitro 29 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 30 Epidemiology 31 Epidemiology 32 Epidemiology 33 Epidemiology 34 Epidemiology 35 Epidemiology (スウェーデン王国) 著者 研究論文タイトル 発表先 (注:Citation Listでは無記入であるが、本 Arch Biochem. Cotgreave I. A. 節では下記タイトルを記入) Biophys., Vol. Biological stress responses to radio 435, Pg. 227 frequency electromagnetic radiation: are 240, 2005 mobile phones really so (heat) shocking? Review. 無線周波電磁放射に対する生物学 的ストレス反応:携帯電話は実際そ んなに(熱)ショックを与えるのか? 論評 Markova E., Microwaves from GSM mobile Environ Health Hillert L., telephones affect 53BP1 and Persp, Vol. 113, Malmgren L., gamma-H2AX foci in human Pg. 1172 - 1178, Persson B. RR. lymphocytes from hypersensitive and 2005 healthy persons. GSM携帯電話からのマイクロ波は 過敏性者と健常者のリンパ球の 53BP1とガンマ-H2AX fociに影響す る。 Ahlbom A., Green Epidemiology of health effects of Environmental A., Kheifets L., radiofrequency exposure. Health Savitz D., 無線周波ばく露の健康影響の疫学 Perspectives, Swerdlow A. Vol. 112, Pg. 1741 - 1754, 2004 Ardoino L., Determinants of exposure to Radiation Barbieri E., electromagnetic fields from mobile Protection Vecchia P. phones. Dosimetry, Vol. 携帯電話からの電磁界へのばく露 111, Pg. 403 406, 2004 の決定要素 Feychting M., EMF and health. Ann Rev Public Ahlbom A., Health (in press) EMFと健康 Kheifets L. (online at ), , Pg. - , 2004 Hallberg O., 1997 - a curious year in Sweden. European J Johansson O. 1997年-スウェーデンにおける興 Cancer Prev, Vol. 13, Pg. 535 - 536, 味深い年 2004 Hallberg O., Long-term sickness and mobile phone J Aust Coll Nutr Johansson O. use. Env Med , Vol. 23, Pg. 11 - 12, 長期の病気と携帯電話の使用 2004 Hallberg O., Malignant melanoma of the skin - not a Med Sci Monit Johansson O. sunshine story! (2004) 皮膚の悪性黒色腫-日の光の物語 10(7):CR336-340 , Vol. 10, Pg. ではない! CR336 - CR340, 2004 Hallberg O., Mobile handset output power and Electromagnetic Johansson O. health. Biology and Medicine, Vol. 携帯電話端末機の出力と健康 23, Pg. 229 - 239, 2004 333 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (スウェーデン王国) 著者 研究論文タイトル 発表先 No. 研究区分 36 Epidemiology Hardell L., No association between the use of Occup Environ Hallquist A., Mild cellular or cordless telephones and Med., Vol. 61, K. H., Carlberg salivary gland tumours. Pg. 675 - 679, M., et al . 携帯電話またはコードレス電話の 2004 使用と唾液腺の腫瘍との関係はない 37 Epidemiology Lonn S., Ahlbom Mobile phone use and the risk of Epidemiology, A., Hall P., acoustic neuroma. Vol. 15, Pg. 653 Feychting M. 携帯電話の使用と聴神経腫のリス 659, 2004 ク 38 Epidemiology Savitz D. A. Mixed signals on cell phones and Epidemiology, cancer. Vol. 15, Pg. 651 携帯電話のミックスド・シグナル 652, 2004 とガン 39 In Vitro Sarimov R., Nonthermal GSM microwaves affect IEEE Trans. Malmgren L. O., chromatin conformation in human Plasma Sci., Vol. Markova E., lymphocytes similar to heat shock. 32, Pg. 1600 Persson B. R., 熱ショックと同様に、非熱GSMマ 1608, 2004 Belyaev I. Y. イクロ波はヒトのリンパ球のクロマ チン立体構造に影響する。 40 Engineering Lonn S., Forssen Output power levels from mobile Occup Environ & Physics U., Vecchia P., phones in different geographical areas; Med, Vol. 61, Pg. Ahlbom A., implications for exposure assessment. 769 - 772, 2004 Feychting M. さまざまな地理的地域における携 帯電話からの出力レベル;ばく露評 価に関する言外の意味 41 Epidemiology Hardell L., Mild Further aspects on cellular and cordless Int. J Oncology, K. H., Carlberg telephones and brain tumors. Vol. 22, Pg. 399 M. 携帯電話やコードレス電話と脳腫 407, 2003 瘍に関する更なる解釈 42 Epidemiology Hardell L., Mild Vestibular schwannoma, tinnitus and Neuroepidemiolo K. H., Sandstr?m cellular telephones. gy, Vol. 22, Pg. M., Carlberg M., 124 - 129, 2003 前庭神経鞘腫、耳鳴と携帯電話 Hallquist A., Pahlson A. 43 Epidemiology Wilen J., Subjective symptoms among mobile Bioelectromagnet Sandstrom M., phone users -- a consequence of ics, Vol. 24, Pg. Mild K. H. absorption of radiofrequency fields? 152 - 159, 2003 携帯電話の使用者の自覚症状--無 線周波フィールドの吸収の結果? 44 In Vivo Salford L. G., Nerve cell damage in mammalian brain Environment. Brun A. E., after exposure to microwaves from Health Persp. , Eberhardt J. L., GSM mobile phones. Vol. 111, Pg. 881 Malgren L., GSM携帯電話のマイクロ波へのば - 883, 2003 Persson B. R. く露後の哺乳類の脳における神経細 胞の損傷 334 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.5 ノルウェー王国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (ノルウェー王国) No. 研究区分 1 Human Provocation 研究者 Oftedal G, Straume A, and Johnsson A 研究テーマ 900 / 1800 MHz (GSM) mobile phone exposure and analysis of headaches, blood pressure, and cardiac pulse rate 900 / 1800 MHz (GSM)携帯電話のばく露、および頭 痛、血圧と心拍数の分析 2 Epidemiology Klaeboe L, Lonn 900 & 1800 MHz (GSM) cell phone use and cancer in S, Auvinen A, Denmark, Finland, Norway and Sweden (collaborative Christensen HC, study) Feychting M, デンマーク、フィンランド、ノルウェーとスウェー Johansen C, Tynes デンにおける900と1800 MHz (GSM)の携帯電話の使 T 用とガン(共同研究) 3 Engineering Oftedal G, 900 MHz (GSM) exposure to humans and analysis of & Physics Straume A, and temperature increases in the ear Johnsson A 人体への900 MHz (GSM)のばく露、および耳の温度 上昇の分析 4 Engineering Oftedal G, ELF / magnetic fields and skin heating associated with 900 & Physics Straume A, and / 1800 MHz GSM mobile phones Johnsson A 900 / 1800 MHz GSM携帯電話に関係するELF/磁界 と皮膚加熱 5 Engineering Oftedal G, Mapping of ELF electric and magnetic field levels in the & Physics Straume A, and city of Trondheim, Norway and comparison to Johnsson A international standard limits and levels from other cities in Sweden and Finland ノルウェーのトロンヘイム市におけるELFの電界・ 磁界レベルの地図製作、および国際標準の制限値とス ウェーデンやフィンランドの他の市からのレベルと の比較 335 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 (ノルウェー王国) 著者 研究論文タイトル 発表先 No. 研究区分 1 Epidemiology Mjoen G., Saetre Paternal occupational exposure to Eur J Epidemiol, , D. O., Lie R. T., radiofrequency electromagnetic fields Pg. - , 2006 Blaasaas K. G., and risk of adverse pregnancy outcome. Hannevik M., 無線周波電磁界への父方の職業ば Irgens L. M. く露、および不運な妊娠結果のリス ク 2 Epidemiology Klaeboe L., Lonn Incidence of intracranial meningiomas Int J Cancer, Vol. S., Auvenen A., in Denmark, Finland, Norway and 117, Pg. 996 Feychting M., Sweden. 1001, 2005 Johansen C., デンマーク、フィンランド、ノル Tynes T. ウェーとスウェーデンにおける頭蓋 内髄膜腫の発生率 3 Engineering Straume A., Skin temperature increase caused by a Bioelectromagneti & Physics Oftedal G., mobile phone: a methodological cs, Vol. 26 (Suppl Johnsson A. infrared camera study. 7), Pg. 510 - 519, 携帯電話による皮膚の温度上昇: 2005 赤外線カメラによる方法論的研究 336 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.6 デンマーク王国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (デンマーク王国) No. 研究区分 1 Human Provocation 研究者 Gjedde A 研究テーマ 900 & 1800 MHz (GSM) mobile phone exposure and PET scan analysis of brain blood flow 900と1800 MHz (GSM)の携帯電話のばく露、および 脳血流のPETスキャン分析 2 Human Jorgensen N 900 & 1800 MHz (GSM) mobile phone exposure and Provocation analysis of semen quality and reproductive hormones 900 & 1800 MHz (GSM)携帯電話ばく露、および精液 の質と生殖ホルモンの分析 3 Human Kjaergaard, S 900 & 1800 MHz (GSM) and 2 GHz (3G) exposure from Provocation mobile phones and analyis of cognitive function (replication of Zwamborn et al / TNO study) 900と1800 MHz (GSM)と2 GHz (3G)の携帯電話から のばく露、および認知機能の分析(Zwamborn et al / TNO studyの再現研究) 4 Epidemiology Blettner M, Olsen [COSMOS - cohort EPI study] 900 & 1800 MHz (GSM) JH mobile phone use in UK, Sweden, Denmark, Finland, and Germany and correlations with cancer and other human health endpoints [COSMOS-コホート疫学研究] 英国、スウェーデ ン、デンマーク、フィンランドとドイツにおける900 と1800 MHz (GSM)の携帯電話の使用と、ガンやその 他人間の健康のエンドポイントとの相関関係 5 Epidemiology Johansen C, INTERPHONE - Danish National Study (900 & 1800 Collatz H, MHz analogue & GSM): phone use and analysis of brain Christensen J, and salivary gland tumors Schuz J., Lonn S, INTERPHONE-デンマーク国内調査(900と1800 Auvinen A, MHzアナログとGSM):電話の使用と脳と唾液腺の腫 Feychting M, 瘍の分析 McLaughlin JK 337 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 (デンマーク王国) 著者 研究論文タイトル 発表先 No. 研究区分 1 Epidemiology Christensen H., J., Cellular telephones and risk for brain Neurology, Vol. Schuz J., tumors. A population-based, incident 64, Pg. 1189 McLaughlin J. K., case-control study. 1195, 2005 Johansen C., et 携帯電話と脳腫瘍のリスク。人口 al . ベースの発生率についての症例対照 研究 2 Epidemiology Christensen H. C., Cellular telephone use and risk of Am J Epidemiol, Schuz J., acoustic neuroma. Vol. 159, Pg. 277 Kosteljanetz M., 携帯電話の使用と聴神経腫のリス - 283, 2004 Poulsen H. S., ク Thomsen J., Johansen C. 3 Epidemiology Lonn S., Auvinen Incidence trends of adult primary Int. J. Cancer, A., Christensen H. intracerebral tumors in four Nordic Vol. 108, Pg. 450 C., Johansen C., countries. - 455, 2004 Feychting M., et 北欧4ヵ国における成人の大脳内 al . 一次腫瘍の発生率の傾向 338 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.7 オランダ王国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (オランダ王国) No. 研究区分 研究者 研究テーマ なし (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 Engineering & Physics 2 Human Provocation (オランダ王国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Flyckt V. MM., A model of the eye and the orbit Phys Med Biol Raaymakers B. including vasculature for (in submission), , W., Lagendijk J. high-resolution temperature modeling. Pg. - , 2005 JW. 高分解能の温度モデル化のための 血管系を含む、眼と眼球孔のモデル Zwamborn ., Effects of GSM system RF fields on TNO Report Vossen ., well being and cognitive function of (FEL-03-C148), , Leersum ., human subjects with and without Pg. - , 2003 Ouwens ., Makel . subjective complaints. 自覚した不満症状の有りと無しの 被験者のウェルビーイングと認知機 能に及ぼすGSMシステムのRFフィ ールドの影響 339 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.8 ベルギー王国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (ベルギー王国) 研究者 No. 研究区分 1 Epidemiology Adang D 2 In Vivo Adang D 3 In Vivo Verschaeve, L. 研究テーマ HAWK and NIKE radar emission exposure and leukemia & lymphoma incidence in military personnel HAWKとNIKEのレーダー放射のばく露、および軍 人における白血病とリンパ腫の発生率 1 and 10 GHz (relevant to HAWK, NIKE radar, mobile phones) exposure to rats and analysis of blood, hormone, immune parameters, tumors, blood-brain barrier, and behavior ラットへの(HAWK, NIKEのレーダー、携帯電話に関連 する) 1と10 GHzのばく露、および血液、ホルモン、免 疫パラメータ、腫瘍、血液脳関門と行動の分析 900 MHz (GSM) exposure of 3-chloro-4-(dichloromethyl) -5-hydroxy-2(5H)-furanone initiated mice and analysis of genotoxicity. 3-クロロ-4-(ジクロロメチル)-5-ヒドロキシ-2(5H)フラノンをイニシエーション処理したマウスへの900 MHz (GSM) ばく露、および遺伝子毒性の分析 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 In Vivo 2 In Vivo 著者 Maes A., Van Gorp U., Verschaeve L. Verschaeve L., Heikkinen P., Verheyen g., Kumlin T., Juutilainen J., et al . (ベルギー王国) 研究論文タイトル 発表先 Cytogenetic investigation of subjects Mutagenesis, , professionally exposed to Pg. - , 2006 radiofrequency radiation. 無線周波放射に職業ばく露した被 験者の細胞遺伝学的研究 Investigation of co-genotoxic effects of Radiation radiofrequency electromagnetic fields in Research, Vol. vivo. 165, Pg. 598 – インヴィヴォでの無線周波電磁界 607, 2006 の合同遺伝子毒性の影響に関する研 究 340 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.9 フランス共和国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (フランス共和国) No. 研究区分 1 Human Provocation 研究者 (unknown) 研究テーマ 900 MHz and 1800 MHz (GSM) exposure on epileptic patients てんかん患者に関する、900 MHzと1800 MHz (GSM) のばく露 2 Epidemiology Cardis, E./IARC INTERPHONE (900 & 1800 MHz analogue & GSM): Multi-national case-control study of the relation between RF from mobile telephones and the risk of tumours of the brain, acoustic nerve and parotid gland INTERPHONE (900と1800 MHzアナログとGSM):携 帯電話からのRFと脳、聴神経と耳下腺の腫瘍のリスク との関係についての多国間症例対照研究 3 Epidemiology Hours M INTERPHONE – French National Study (900 & 1800 MHz analogue & GSM): Multi-national case-control study of the relation between RF from mobile telephones and the risk of tumours of the brain, acoustic nerve and parotid gland INTERPHONE-フランス国内調査 (900と1800 MHz アナログとGSM):携帯電話の無線周波と脳、聴 神経と耳下腺の腫瘍のリスクとの関係についての多 国間症例対照研究 4 In Vitro Billaudel B, 900 & 1800 MHz (GSM) exposure on histological and Veyret B immunological parameters of skin 皮膚の組織学的・免疫学的のパラメータに関する、 900と1800 MHz (GSM)のばく露 5 In Vitro Billaudel B, 900 & 1800 MHz (GSM), re-evaluation of ODC enzyme Veyret B expression levels in cell culture following RF exposure 900と1800 MHz (GSM)、RFばく露後の細胞培養にお けるODC酵素の発現レベルの再評価 6 In Vitro LaGroye I, Veyret 900 MHz and 1800 MHz (GSM) exposure of human cell B lines and analysis of apoptosis, proliferation, and cell cycle. ヒトの細胞株への900 MHzと1800 MHz (GSM)のば く露、およびアポトーシス、増殖と細胞周期の分析 7 In Vitro Veyret, B. 900 MHz (GSM) exposure on proliferation of GH3 (adenoma), C6 (glioma), and Molt-4 (T-cells) in culture 培養GH3(腺腫)、C6(神経膠腫)とMolt-4(T-cells) の増殖に関する、900 MHz (GSM)のばく露 8 In Vitro Veyret, B. 900 MHz and 1800 MHz (GSM) exposure of rat tracheal epithelial cells and analysis of transformation. ラットの気道上皮細胞への900 MHzと1800 MHz (GSM)のばく露、および形質転換の分析 9 In Vivo Bontempi, Veyret, 900 MHz and 1800 MHz (GSM) exposure on cerebral B. circulation, brain metabolism, behavior & c-fos expression in rats ラットの大脳循環、脳代謝、行動とc-fosの発現に関 する、900 MHzと1800 MHz (GSM)のばく露 341 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (フランス共和国) No. 研究区分 10 In Vivo 11 In Vivo 研究者 de Seze R, Mausset-Bonnefo nt AL, Brillaud E, Hirbec H, Bonnefont X, Privat A Geffard M, Veyret B 12 In Vivo LaGroye I, Haro E 13 In Vivo LaGroye I, Veyret B 14 In Vivo LaGroye I, Veyret B 15 In Vivo Tore, F, Veyret, B, Aubineau, P. 16 In Vivo Veyret, B. 17 Engineering & Physics Ortega JM, Mathis P 18 Engineering & Physics Vigneras V 19 Engineering & Physics Wiart J 研究テーマ 900 MHz (GSM, CW) exposure on neurotransmitters & receptors in rats ラットの神経伝達物質と受容体に関する、900 MHz (GSM, CW)のばく露 900 & 1800 MHz (GSM) exposure to a transgenic rat model of Amyotrophic Lateral Sclerosis (ALS / Lou Gehrig’s Disease) and analysis of disease progression 筋萎縮性側索硬化症 (ALS / Lou Gehrig’s Disease)の 遺伝子組み換えラットモデルへの900と1800 MHz (GSM)のばく露、および疾患進行の分析 900 MHz (GSM) exposure to rats and analysis of neuron degeneration and apoptosis ラットへの900 MHz (GSM)のばく露、およびニュー ロン変性とアポトーシスの分析 1800 MHz (GSM) exposure to rats and analysis of micronuclei in lymphocytes ラットへの1800 MHz (GSM)のばく露、およびリン パ球の小核の分析 900 MHz (GSM) exposure to rats and analysis of blood brain barrier permeability (replication of Persson and Salford) ラットへの900 MHz (GSM)のばく露、および血液脳 関門の透過性の分析(Persson and Salfordの再現研究) 900 MHz(GSM) exposure on protein extravasation in a rat migraine model ラットの偏頭痛モデルにおけるタンパクの管外遊 出に関する、900 MHz(GSM)のばく露 900 MHz (GSM) exposure on c-fos expression in the rat brain ラットの脳におけるc-fosの発現に関する、900 MHz (GSM)のばく露 Non-RF temperature influence on electron transport kinetics in various molecules さまざまな分子における電子伝達の動力学に及ぼ すRFに依らない温度の影響 Development of Simulated Tissue Equivalent Dielectric Materials シミュレーションによる細胞組織と同等の誘電材 料の開発 900 & 1800 MHz (GSM) mobile phones and modeling to evaluate human exposures (incl. Child vs. adult) and variation in standard compliance measurements 基準適合性の測定において、人体ばく露(子供対成 人を含む)と変動を評価するための、900と1800 MHz (GSM)の携帯電話とモデル化 342 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 (フランス共和国) 著者 研究論文タイトル 発表先 No. 研究区分 1 Human Maby E., Jeannes Scalp localization of human auditory Int J Radiat Biol, Provocation R. B., Faucon G. cortical activity modified by GSM Vol. 82, Pg. 465 electromagnetic fields. 472, 2006 GSM電磁界によって変えられた、 ヒトの聴覚皮質活性の頭皮上の局在 化 2 Epidemiology Hardell L., Mild Mobile phone use and risk of acoustic Br J Cancer, , Pg. K. H. neuroma: results of the INTERPHONE - , 2006 case-control study in five north european countries. 携帯電話の使用と聴神経腫のリス ク:北欧5ヵ国における INTERPHONE症例対照研究の結果 3 Epidemiology Hocking B. Mobile phone use and risk of acoustic Br J Cancer, , Pg. neuroma. - , 2006 携帯電話の使用と聴神経腫のリス ク 4 Epidemiology Milham S. Mobile phone use and risk of glioma in Br J cancer, , Pg. adults: case-control study. - , 2006 携帯電話の使用と成人の神経膠腫 のリスク:症例対照研究 5 Epidemiology Schoemaker M. J., Reply: mobile phone use and acoustic Br J Cancer, , Pg. Swerdlow A. J., neuroma in five north european - , 2006 Auvinen A., countries. Cardis E., 返答:北欧5ヵ国における携帯電話 Feychting M., et の使用と聴神経腫 al . 6 Epidemiology Vrijheid M., Validation of short term recall of Occup Environ Cardis E., mobile phone use for the Med, Vol. 63, Pg. Armstrong B. K., INTERPHONE study. 237 - 243, 2006 Auvinen A., Berg INTERPHONE調査のための携帯 G., et al . 電話使用の短期思い出しの検証 7 Epidemiology Vrijheid M., The effects of recall errors and of J Exposure Sci Deltour I., selection bias in epidemiologic mobile Environ Krewski D., phone use and cancer risk. Epidemiol, Vol. Sanchez M., 疫学の携帯電話の使用とガンのリ 16, Pg. 371 - 384, Cardis E. スクにおいて、思い出しエラーの影 2006 8 In Vitro 9 Human Provocation 響と選択バイアスの影響 Microwave exposure of neuronal cells in vitro: study of apoptosis. インヴィトロ・ニューロン細胞の マイクロ波ばく露:アポトーシスの 研究 Besset A., Espa F., No effect on cognitive function from Dauvilliers Y., daily mobile phone use. Billiard M., de 携帯電話の日常的使用による認知 Seze R. 機能に及ぼす影響はない Joubert V., Leveque P., Rametti A., Collin A., Bourthaumieu S., Yardin C. 343 Int J Radiat Biol, Vol. 82, Pg. 267 275, 2006 Bioelectromagnet ics, Vol. 26, Pg. 102 - 108, 2005 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 10 Human Provocation 著者 Maby E., Jeannes R. L., Faucon G., Liegeois-Chauvel C., de Seze R. 11 Epidemiology Schoemaker M. J., Swerdlow A. J., Ahlbom A., Johansen C., Cardis E., et al . 12 In Vitro Mahrour N., Pologea-Moraru R., Moisescu M. G., Orlowski S., Leveque P., Mir L. 13 In Vivo Anghileri L. J., Mayayo E., Domingo J. L., Thouvenot P. 14 In Vivo Aran J. M., Carrere N., Veyret B., Dulon D., et al . 15 In Vivo Cosquer B., de Vasconcelos A. P., Frohlich J., Cassel J. C. 16 In Vivo Cosquer B., Galani R., Kuster N., Cassel J. C. (フランス共和国) 研究論文タイトル 発表先 Effects of GSM signals on auditory Bioelectromagnet evoked responses. ics, , Pg. - , 2005 聴力の誘発反応に及ぼすGSM信号 の影響 Mobile phone use and risk of acoustic Br J Cancer, Vol. neuroma: results of the INTERPHONE 93, Pg. 842 - 848, case-control study in five north 2005 european countries. 携帯電話の使用と聴神経腫のリス ク:北欧5ヵ国における INTERPHONE症例対照研究の結果 In vitro increase of the fluid-phase Biochimica et endocytosis induced by pulsed Biophysica Acta radiofrequency electromagnetic fields: 1668(1):126-37, importance of the electric field Vol. 1668, Pg. component. 126 - 137, 2005 パルス無線周波電磁界が誘発した 流動エンドサイトーシスのインヴィ トロでの増加:電界成分の重要性 Radiofrequency induced Int J Radiat Biol, carcinogenesis: cellular calcium Vol. 81, Pg. 205 homeostasis changes as a triggering 209, 2005 factor. 無線周波が誘発した発ガン現象: 引き金要因として、細胞のカルシウ ムの恒常性の変化 Effects of exposure of the ear to GSM International J. microwaves: in vivo and in vitro Audiology, Vol. experimental studies. 43, Pg. 545 - 554, GSMマイクロ波への耳のばく露の 2005 影響:インヴィヴォとインヴィトロ での実験研究 Blood brain barrier and electromagnetic Behav Brain Res, fields: effects of scopolamine Vol. 161, Pg. 229 methylbromide on working memory - 237, 2005 after whole-body exposure to 2.45 GHz microwaves in rats. 血液脳関門と電磁界:ラットにお ける2.45 GHzへの全身ばく露後の作 業記憶に及ぼすスコポラミン・メチ ルブロミドの影響 Whole-body exposure to 2.45 GHz Behav Brain Res, electromagnetic fields does not alter Vol. 156, Pg. 65 anxiety responses in rats: a plus-maze 74, 2005 including test validation. 2.45 GHzへの全身ばく露はラット の不安反応を変化させない:テスト 検証を含む十字迷路法 344 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 17 In Vivo 著者 Cosquer B., Kuster N., Cassel J. C. 18 Engineering & Physics Wiart J., Hadjem A., Gadi N., Bloch I., Dale C., et al . 19 In Vivo Cassel J. C., Cosquer B., Galani R., Kuster N. 20 In Vivo Lagroye I., Anane J. R., Moros B., Pickard ., Roti Roti ., et al . 21 In Vivo Mausset-Bonnefon t A. L., Hirbec H., Bonnefont X., Privat A., Vignon J., de Seze R. 22 Engineering & Physics Hadjem A., Lautru C., Dale M. F., Wong V., Fouad-Hanna J., Wiart J. 23 Epidemiology Santini R., Santini P., Le Ruz P., Danze J. M., Seigne M. 24 In Vivo Anane R., Dulou P. E., Taxile M., Geffard M., Crespeau F. L., Veyret B. (フランス共和国) 研究論文タイトル 発表先 Whole-body exposure to 2.45 GHz Behav Brain Res, electromagnetic fields does not alter Vol. 161, Pg. 331 12-arm radial-maze with reduced access - 334, 2005 to spatial cues in rats. ラットにおいて2.45 GHzへの全身 ばく露は空間手掛かりへのアクセス を減らした12本アームの放射状迷路 の達成度を変化させない。 Modeling of RF head exposure in Bioelectromagnet children. ics, Vol. 26 suppl 子供におけるRFへの頭部ばく露 7, Pg. S19 - S30, 2005 のモデル化 Whole-body exposure to 2.45 GHz Behav Brain Res, electromagnetic fields does not alter Vol. 155, Pg. 37 radial-maze performance in rats. 43, 2004 2.45 GHzへの全身ばく露はラット の放射状アーム迷路達成度を変化さ せない。 Measurement of DNA damage after Int J Radiat Biol., acute exposure to pulsed wave 2450 Vol. 80, Pg. 11 microwaves in rat brain cells by two 21, 2004 alkaline comet assay methods. ラット脳細胞においてパルス波の 2450MHzマイクロ波に短期ばく露し た後、2つのアルカリコメット検定方 法によるDNA損傷の測定 Acute exposure to GSM 900-MHz Neurobiology of electromagnetic fields induces glial Disease, Vol. 17, reactivity and biochemical Pg. 445 - 454, modifications in the rat brain. 2004 GSM 900-MHz電磁界への短期ば く露はラットの脳における神経膠の 再活性と生化学的変異を誘発する。 Comparison of specific absorption rate Proceedings on (SAR) induced in child-sized and adult IEEE MTT-S heads using a dual band mobile phone. International Microwave デュアルバンド携帯電話を用い て、子供サイズの頭部と成人の頭部 Symposium IMS, , Pg. - , に誘発される比エネルギー吸収率 2004 (SAR)の比較 Survey study of people living in the Electromagn. vicinity of cellular phone base stations. Biol. Med., Vol. 携帯電話基地局近辺に住む人々に 22, Pg. 41 - 49, 2003 関する調査研究 Effects of GSM-900 microwaves on Radiat Research, DMBA-induced mammary gland Vol. 160, Pg. 492 tumors in female sprague-dawley rats. - 497, 2003 メスのスプラーグードーレイラッ トにおけるDMBA誘発の乳腺腫瘍に 及ぼすGSM-900マイクロ波の影響 345 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 25 In Vivo 著者 Anane R., Veyret B. 26 In Vivo Dubreuil D., Jay T., Edeline J. M. (フランス共和国) 研究論文タイトル 発表先 Effects of GSM-900 MHz microwaves Bioelectromagnet on the experimental allergic ics , Vol. 24, Pg. encephalomyelitis (EAE) rat model. 211 - 213, 2003 実験的アレルギー性脳脊髄炎 (EAE)のラットモデルに及ぼす GSM-900 MHzマイクロ波の影響 Head-only expsure to GSM 900 MHz Behav. Brain electromagnetic fields does not alter Res., Vol. 145, rat's memory in spatial and non-spatial Pg. 51 - 61, 2003 tasks. GSM 900 MHz電磁界への頭部のみ のばく露は、空間に関する作業と空 間に関係しない作業でラットの記憶 力を変えない。 346 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.10 英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (英国) No. 研究区分 1 Human Provocation 研究者 Burgess A 研究テーマ 400 MHz (TETRA) RF exposure and subjective symptoms (hypersensitivity) 400 MHz (TETRA) RFばく露、および自覚症状(過 敏性) 2 Human Butler S 400 MHz (TETRA) exposure to humans and analysis of Provocation EEG 人体への400 MHz (TETRA)のばく露、およびEEGの 分析 3 Human Coghill R Static magnetic field exposure to women and examination Provocation of the effects on menstrual pain 婦人への静磁界ばく露、および生理痛に及ぼす影響 の調査 4 Human Coulton LA, 400 MHz (CW & TETRA) and 900 MHz (CW & GSM) Provocation Barker, AT, Lim exposure to volunteers and analysis of blood pressure HB, Jackson PR, ボランティア被験者への400 MHz (CWとTETRA)と Cook GG 900 MHz (CWとGSM)のばく露、および血圧の分析 5 Human Lutman M, 900 MHz (GSM) exposure to humans and analysis of Provocation Tsalighopoulos M hearing 人体への900 MHz (GSM)のばく露、および聴覚の分 析 6 Human Luxon L, Ceranic 900 MHz (GSM) exposure to humans and analysis of Provocation B, Cox R, headache, nausea, and disorientation Chadwick P 人体への900 MHz (GSM)のばく露、および頭痛、吐 き気と見当識障害の分析 7 Human Preece, A. 900 MHz (FM or GSM) and 450 MHz (TETRA) exposure Provocation on cognitive function & memory in adults and children 成人と子供の認知機能と記憶に関する、900 MHz (FMあるいはGSM)と450 MHz (TETRA) のばく露 8 Human Russo R 900 MHz (GSM) exposure to humans and analysis of Provocation cognitive function and memory 人体への900 MHz (GSM)のばく露、および認知機能 と記憶の分析 9 Epidemiology (unknown) 400 MHz (TETRA) and health monitoring of UK police (n=100,000) over 15 years 400 MHz (TETRA)と15年に渡る英国警察(n = 100,000)の健康のモニタリング 10 Epidemiology Barrett J Evaluation of risk perception and analysis of people's attitude and behaviour towards Mobile Phones and Base Stations リスク認識の評価、および携帯電話と基地局に対す る人々の態度と行動の分析 11 Epidemiology Draper G, Vincent 50 Hz (ELF) exposure from power lines and analysis of T, Kroll M, childhood cancer Swanson J 送電線からの50 Hz (ELF)のばく露、および小児ガン の分析 347 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (英国) 研究者 研究テーマ No. 研究区分 12 Epidemiology Dunn, Wright, Base station exposure and analysis of childhood cancer Eavis, and Preece and leukemia incidence 基地局のばく露、および小児ガンと白血病の発生率 の分析 13 Epidemiology Elliot P, Jarup L, 900 MHz (GSM) exposure to a large cohort in England Ahlbom A and correlation with disease 英国における大コホートへの900 MHz (GSM)のば く露、および病気との相関関係 14 Epidemiology Elliott P, Briggs 900 MHz (GSM) base station exposure and case control D, Best N, Little EPI study of childhood cancer M 900 MHz (GSM)基地局のばく露、および小児ガンの 症例対象疫学研究 15 Epidemiology Elliott P, Neasham 450 MHz (TETRA) mobile phone use and cancer D, Little M, incidence as well as brain function Burgess A, Khan 450 MHz (TETRA)携帯電話の使用、およびガン発生 N, Heard A 率ならびに脳機能 16 Epidemiology Fox E. 900 & 1800 MHz (GSM) and 2 GHz (UMTS) exposure from cell base stations and analysis of hypersensitivity and other subjective symptoms 携帯電話基地局からの900、1800 MHz (GSM) と2 GHz (UMTS)のばく露、および過敏性とその他の自覚 症状の分析 17 Epidemiology Mann S, Cooper Radio Tower feasibility and exposure assessment study TG, Allen SG, 無線電波塔の予備調査とばく露評価調査 Lowe AJ 18 Epidemiology Swerdlow AJ, 900 & 1800 MHz (analogue & GSM) cell phone use & Shoemaker MJ, incidence of brain, head, and neck tumors (in addition to Houlston, INTERPHONE study arm) Greaves, Linch 900と1800 MHz (アナログとGSM)の携帯電話の使 用、および脳、頭部と頸部の腫瘍の発生率 (INTERPHONEのスタディアーム(=被験者群)に追加) 19 Epidemiology Swerdlow AJ, INTERPHONE - UK National Study (South East Shoemaker MJ, England)(900 & 1800 MHz analogue & GSM): Houlston, Multi-national case-control study of the relation between Greaves, Linch RF from mobile telephones and the risk of tumours of the brain, acoustic nerve and parotid gland INTERPHONE-英国国内調査(英国南東部)(900と 1800 MHz アナログとGSM):携帯電話の無線周波と 脳、聴神経と耳下腺の腫瘍のリスクとの関係について の多国間症例対照研究 20 In Vitro Bootman MD, 900 MHz RF exposure of neurons, glia, endothelia and O'Connor smooth muscle and analysis of cellular nitric oxide, reactive oxygen species, and calcium ニューロン、神経膠、内皮と平滑筋への900 MHzの RFばく露、および細胞酸化窒素、活性酸素種とカルシ ウムの分析 21 In Vitro Coghill R ELF exposure to lymphocytes and analysis of melatonin synthesis upon PHA challenge リンパ球へのELFばく露、およびPHAチャレンジの メラトニン合成の分析 348 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (英国) No. 研究区分 22 In Vitro 研究者 Coulton LA, Barker, AT, Lim HB, Jackson PR, Cook GG 23 In Vitro Excell P 24 In Vitro Hambrook JL, Simpson R, Lindsay CD, Holden SJ, Inns RH 25 In Vitro Jefferys JGR, Deans J, Bikson M, Fox J 26 In Vitro Lloyd, D, Saunders, RD 27 In Vitro Tattersall JEH 28 In Vivo 研究テーマ 900 MHz (CW, GSM) exposure to primary lymphocytes and analysis of HSP gene expression & stress responsiveness 一次リンパ球への900 MHz (CW, GSM)のばく露、お よびHSP遺伝子発現とストレス反応の分析 400 MHz (TETRA) exposure to cell culture and analysis of effects (?) 細胞培養への400 MHz (TETRA)のばく露、および影 響の分析(?) UWB exposure to HL-60 cells and analysis of cell viability, cAMP production, cell cycle progression, and HSP 70 gene expression HL-60細胞へのUWBばく露、および細胞の生存、 cAMP生産、細胞周期の進行とHSP 70遺伝子発現の分 析 50 Hz (ELF) exposure to hippocampal slices and analysis of neuron membrane potentials and activity 海馬スライスへの50 Hz (ELF)のばく露、およびニュ ーロン膜の電位と活動の分析 900 & 1800 MHz (GSM), 2450 MHz (CW) exposure to human lymphocytes in culture and analysis of chromosome aberrations, SCE, MN, PI, and DNA damage by comet assay ヒトの培養リンパ球への900、1800 MHz (GSM)と 2450 MHz (CW)のばく露、および染色体異常、SCE, MN, PI, とDNA損傷のコメット検定法による分析 400 MHz (TETRA), 700 (CW), 915 & 1800 MHz (GSM), 2.2 GHz (UMTS / W-CDMA) exposure on evoked & spontaneous potentials in rat hippocampal slices (in tissue culture) ラットの海馬スライス(組織培養)における誘導電 位と自然電位に関する、400 MHz (TETRA)、700 (CW)、 915と1800 MHz (GSM)、2.2 GHz (UMTS / W-CDMA)の ばく露 750 MHz (CW) exposure and C.elegans and HSP gene expression 750 MHz (CW)のばく露、およびCエレガンスとHSP 遺伝子発現 Daniels, C., Thomas, D., Sewell, P., de Pomerai, D., Tattersall, J.E. 29 In Vivo Sienkiewicz, Z.J., 900 MHz (CW or GSM) exposure to mice and analysis of Uney J, Tattersall gene expression, brain electrical activity, memory, and J behavior マウスへの900 MHz (CWあるいはGSM)のばく露、お よび遺伝子発現、脳電活動、記憶と行動の分析 30 7-Theoretical Jamieson KS, ELF and static magnetic field exposures and theoretical Calculation Jamieson SS modeling regarding potentiation of reactive oxygen and airborne pollutants ELFと静磁界のばく露、および反応性酸素と大気汚 染物質の相乗作用についての理論的モデル化 349 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (英国) No. 研究区分 31 Engineering & Physics 32 Engineering & Physics 33 Engineering & Physics 34 Engineering & Physics 35 Engineering & Physics 36 Engineering & Physics 37 Engineering & Physics 38 Engineering & Physics 39 Engineering & Physics 研究者 (unknown) 研究テーマ 900 & 1800 MHz (GSM), 400 MHz (TETRA) measurement of RF emission levels from cell phone towers in the UK 900と1800 MHz (GSM)、400 MHz (TETRA)-英国に おける携帯電話塔からのRF放射レベルの測定 Chadwick P Dosimetry Handbook for RF and ELF reference and exposure calculations RFとELFの参考値のばく露量測定ハンドブック、お よびばく露計算 Clarke RN Measurement of both RF field and ELF magnetic field emissions produced by mobile phones (GSM and TETRA) 携帯電話 (GSMとTETRA)から生じたRFフィールド とELF磁界の放射の測定 Dimbylow P 900 & 1800 MHz (GSM), 400 MHz (TETRA), and 10 MHz - 3 GHz broad spectrum exposure and calculated SAR in the head and body of both adults and children 900と1800 MHz (GSM)、400 MHz (TETRA)と10 MHz ~3 GHzの広周波数帯域のばく露、および成人と子供 の頭部と身体における計算値のSAR Fews AP, Corona ions (small ions) emitted into the atmosphere Henshaw DL, around high voltage power lines are measured and Holden NK, characterized for their potential contribution to pollution Keitch PA 高圧送電線周辺の大気中に放出されたコロナイオ ン(小イオン)を測定し、汚染寄与の可能性を特定す る。 Gabriel C, Grant RF exposure and measurement of dielectric properties in EH, Sheppard RJ, DNA and protein molecules Noreland E RFばく露、およびDNAとタンパク分子における誘 電特性の測定 Gabriel C, Grant RF exposure and measurement of dielectric properties in EH, Sheppard RJ, various tissues (animals with extrapolation to humans), Noreland E including skin, eye, and variations as a function of age RFばく露、および皮膚、眼や年齢相関の変動を含む さまざまな細胞組織(人間への外挿可能な動物)にお ける誘電特性の測定 Pidgeon N, Cox P Comparative evaluation of risk perceptions regarding the potential health effects of RF and ELF RFとELFの潜在的健康影響に関するリスク認識の 比較評価 Porter, S 900 MHz (GSM) exposure to humans and analysis of field strengths and SAR 人体への900 MHz (GSM)のばく露、およびフィール ド強度とSARの分析 350 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 Human Provocation 著者 Rubin G. J., Das Munshi J., Wessely S. 2 Human Provocation Rubin G. J., Hahn G., Everitt B. S., Cleare A. J., Wessely S. 3 Human Provocation Russo R., Fox E., Cinel C., Boldini A., Defeyter M. A., et al . 4 Epidemiology Hepworth S. J., Schoemaker M. J., Swerdlow A. J., van Tongeren M. JA., McKinney P. A., et al . 5 In Vitro Green A. C., Scott I. R., Gwyther R. J., Chadwick P., Tattersall J. E., et al . 6 In Vivo 7 Human Provocation 8 Human Provocation (英国) 研究論文タイトル 発表先 A systematic review of treatments for Psychotherapy electromagnetic hypersensitivity. and 電磁過敏性の処置に関する系統的 Psychosomatics , Vol. 75, Pg. 12 論評 18, 2006 Are some people sensitive to mobile Br Med J, , Pg. - , phone signals ? 2006 若干の人々は携帯電話の信号に過 敏なのか? Does acute exposure to mobile phones Bioelectromagnet affect human attention? ics, , Pg. - , 2006 携帯電話への短期ばく露は人間の 注意力に影響するか? Mobile phone use and risk of glioma in British Med J, adults: case-control study. Vol. 332, Pg. 883 成人における携帯電話の使用と神 - 887, 2006 経膠腫のリスク:症例対照研究 An investigation of the effects of TETRA RF fields on intracellular calcium in neurones and cardiac myocytes. ニューロンと心筋細胞における細 胞内カルシウムに及ぼすTETRA RF フィールドの影響に関する調査 Dawe A. S., Smith A small temperature rise may contribute B., Thomas D. towards the apparent induction by WP., Greedy S., microwaves of heat-shock gene de Pomerai D. I., expression in the nematode et al . caenorhabditis elegans. マイクロ波によって、線虫シノラ ブディス・エレガンスに熱ショック 遺伝子発現を見かけ上誘発するの に、わずかな温度上昇が寄与するか もしれない。 Preece A. W., Effect of 902 MHz mobile phone Goodfellow S., transmission on cognitive function in Wright M. G., children. Butler S. R., Dunn 子供の認知機能に及ぼす902 MHz E. J., et al . 携帯電話通信の影響 Rubin G. J., Electromagnetic hypersensitivity: a Munshi J. D., systematic review of provocation Wessely S. studies. 電磁過敏性:誘発試験研究に関す る系統的論評 351 Int J Radiat Biol, Vol. 81, Pg. 869 885, 2006 Bioelectromagnet ics, Vol. 27, Pg. 88 - 97, 2006 Bioelectromagnet ics, Vol. 26 Suppl 7, Pg. S138 - S143, 2005 Psychosomatic Medicine 67(2):224-32, Vol. 67, Pg. 224 232, 2005 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 著者 No. 研究区分 9 Epidemiology Draper G., Vincent T., Kroll M. E., Swanson J. 10 In Vitro Lim H. B., Cook G. G., Barker A. T., Coulton L. A. 11 Engineering & Physics Gabriel C. 12 Engineering & Physics (英国) 研究論文タイトル 発表先 Childhood cancer in relation to distance Brit Med J (2005) from high voltage power lines in 330:1290-1295, England and Wales: a case-control Vol. 330, Pg. study. 1290 - 1295, イギリスとウェールズにおける高 2005 圧送電線からの距離に関係する小児 ガン:症例対照研究 Effect of 900 MHz electromagnetic Radiation fields on nonthermal induction of Research, Vol. heat-shock proteins in human 163, Pg. 45 - 52, leukocytes. 2005 ヒト白血球における熱ショックタ ンパクの非熱誘発に及ぼす900 MHz 電磁界の影響 Dielectric properties of biological Bioelectromagnet tissue: variation with age. ics, Vol. 26 suppl 生体組織の誘電特性:年齢別変化 7, Pg. S12 - S18, 2005 Assessment of occupational exposure to Radiation radiofrequency fields and radiation. Protection 無線周波フィールドと放射への職 Dosimetry, Vol. 111, Pg. 191 業ばく露に関する評価 203, 2004 Cooper T. G., Allen S. G., Blackwell R. P., Mann S. M., van Tongeren MJ. A., et al . 13 Human Smythe J. W., Mobile phone use facilitates memory in Provocation Costall B. male, but not female, subjects. 携帯電話の使用は男性被験者の記 憶力を助長するが、女性被験者の記 憶力を助長しない。 14 Epidemiology Koivusilta L., Mobile phone use has not replaced Lintonen T., smoking in adolescence. Rimpela A. 携帯電話の使用は、青年期の喫煙 と入替わっていない。 15 Epidemiology Parslow R. C., Recall of past use of mobile phone Hepworth S. J., handsets. McKinney P. A. 過去の携帯電話端末機使用の思い 出し 16 In Vivo de Pomerai D., Microwave radiation can alter protein Smith B., Dawe conformation without bulk heating. A., North K., マイクロ波放射は、体積加熱なし Candido P., et al . に、タンパク構造を変えることがで きる。 17 Engineering Aziz O., Aziz S., Use of mobile phones in hospital: time & Physics Paraskeve P., to lift the ban? Darzi A. 病院内での携帯電話の使用:解禁 する時期? 18 Engineering Dimbylow P., Assessment of specific energy & Physics Khalid M., Mann absorption rate (SAR) in the head from S. a TETRA handset. TETRA端末機からの頭部における 比エネルギー吸収率(SAR)の評価 352 NeuroReport , Vol. 14, Pg. 243 246, 2003 British Med. J., Vol. 326, Pg. 161 - , 2003 Radiat Prot Dosimetry, Vol. 106, Pg. 233 240, 2003 FEBS Letters, Vol. 543, Pg. 93 97, 2003 Lancet, Vol. 361, Pg. 788 - , 2003 Phys Med Biol., Vol. 48, Pg. 3911 - 3926, 2003 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 19 Engineering & Physics 著者 Klein A. A., Djaiani G. N. 20 Engineering & Physics Myerson S. G., Myerson A. R. (英国) 研究論文タイトル 発表先 Mobile phones in the hospital-past, Anaesthesia, Vol. present and future. 58, Pg. 353 - 357, 病院内での過去、現在そして将来 2003 の携帯電話 Mobile phones in hospitals. British Medical Journal, Vol. 病院内での携帯電話 326, Pg. 460 461, 2003 353 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.11 ドイツ連邦共和国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (ドイツ連邦共和国) 研究者 研究テーマ Dubois W, Brandt 2-3 GHz bioeffects studies literature review S. 2-3 GHzの生体影響についての研究論文の論評 No. 研究区分 1 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 2 Literature Schmid G Review, Letter, Book Chapt, Report 3 Human Provocation 4 Human Provocation 5 Human Provocation 6 Human Provocation 7 Human Provocation 8 Human Provocation 9 Human Provocation 10 Human Provocation 11 Human Provocation Literature review to determine if age-dependent factors might influence the response to RF exposure 年齢に依存した要素がRFばく露への反応に影響す ることがあるかを確定するための文献論評 (unknown) 380-400 MHz (TETRA) and 2 GHz (UMTS) exposure to humans and effects on cognitive function, brain activity, and feelings of well-being 人体への380~400 MHz (TETRA)と2 GHz (UMTS)の ばく露、および認知機能、脳活動とウェルビーイング 感に及ぼす影響 (unknown) 380-400 MHz (TETRA) exposure to humans and effects on cognitive function and feelings of well-being 人体への380~400 MHz (TETRA)のばく露、および 認知機能とウェルビーイング感に及ぼす影響 (unknown) 900 / 1800 MHz (GSM) exposure to humans and effects on the middle and inner ear 人体への900 / 1800 MHz (GSM)のばく露、および中 耳と内耳に及ぼす影響 (unknown) EMF exposure to humans and analysis of hypersensitivity 人体へのEMFばく露、および過敏性の分析 Ammermo J 900, 1800 MHz (GSM) and 2 GHz (UMTS) exposure of volunteers and analysis of optical and retina function ボランティア被験者の900、1800 MHz (GSM)と2 GHz (UMTS)のばく露、および視覚・網膜機能の分析 Buschmann J 2 GHz (UMTS) exposure to humans and analysis of cognitive function 人体への2 GHz (UMTS)のばく露、および認知機能の 分析 Danker-Hopfe H, 900 MHz (GSM) and 2 GHz (UMTS) exposure to humans Dorn H and analysis of EEG, ERP, sleep, and cognitive function 人体への900 MHz (GSM)と2 GHz (UMTS)のばく露、 およびEEG、ERP、睡眠と認知機能の分析 Engel J 1800 MHz (GSM), 2 GHz (UMTS) exposure to volunteers and analysis of auditory effects ボランティア被験者への1800 MHz (GSM)、2 GHz (UMTS)のばく露、および聴覚への影響の分析 Frick U, Kharraz 900 MHz (GSM) and ELF exposure to hypersensitive A, Hauser S, individuals and analysis of hypersensitivity and perception Wiegand R, Rehm 過敏性者への900 MHz (GSM)とELFのばく露、およ J, Kovatsits UV, び過敏性と知覚作用の分析 Eichhammer P 354 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 (ドイツ連邦共和国) 研究区分 研究者 研究テーマ Human Knipper M 1800 MHz (GSM), 2 GHz (UMTS) exposure to volunteers Provocation and analysis of auditory effects, including tinnitus ボランティア被験者への1800 MHz (GSM)、2 GHz (UMTS)のばく露、および耳鳴りを含む聴覚への影響 の分析 Human Kunz S 900 / 1800 MHz (GSM) exposure to humans and analysis Provocation of hypersensitivity 人体への900 / 1800 MHz (GSM)のばく露、および過 敏性の分析 Human Maier R 900 MHz (GSM) exposure to humans and analysis of Provocation cognitive function 人体への900 MHz (GSM)のばく露、および認知機能 の分析 Human Raczek J, Janssen 900 MHz (GSM-like) exposure to humans and analysis of Provocation T otoacoustic emissions 人体への900 MHz (GSM-like)のばく露、および耳音 響放射の分析 Human Silny J 1.8 GHz, 10 KHz sine wave, mobile phone RF and 50-60 Provocation Hz (ELF) signal effects on nerve stimulation and muscle contraction 1.8 GHz、10 KHz正弦波、携帯電話のRFと50-60 Hz (ELF)信号が神経刺激と筋肉収縮に及ぼす影響 Human Silny J ELF magnetic fields in the treatment of orthopedic Provocation diseases 整形外科的疾病の治療におけるELF磁界 Human von Klitzing, L. 900 MHz (GSM) exposure on cerebral blood flow in Provocation humans 人の大脳血流に関する、900 MHz (GSM)のばく露 Epidemiology Berg H 900 MHz (GSM) and 2 GHz (UMTS) exposure and correlations with headache 900 MHz (GSM)と2 GHz (UMTS)のばく露、および頭 痛との相関関係 Epidemiology Dahmen N RF exposure (base stations, mobile phones, other sources) and assessment of whether endogenous allergens, heavy metals, and other chemicals can contribute to self indicated hypersensitivity RFばく露(基地局、携帯電話、その他)、および内 因性アレルゲン、重金属とその他の化学物質が自己申 告の過敏性の原因となり得るかかどうかの評価 Epidemiology Radon K, Vollrath 900 MHz (GSM) mobile phone and base station exposure L and correlations with subjective symptoms in children and adolescents 900 MHz (GSM)の携帯電話と基地局のばく露、およ び子供と若年者の自覚症状との相関関係 355 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (ドイツ連邦共和国) 研究者 研究テーマ No. 研究区分 22 Epidemiology Schuz J, Berg G, IINTERPHONE - German National Study (900 & 1800 Bohler E, Blettner MHz analogue & GSM): Multi-national case-control study M of the relation between RF from mobile telephones and the risk of tumours of the brain, acoustic nerve and parotid gland IINTERPHONE-ドイツ国内調査(900と1800 MHz アナログとGSM):携帯電話のRFと、脳、聴神経と耳 下腺の腫瘍のリスクとの関係についての多国間症例 対照研究 23 Epidemiology Schuz J, Berg G, Radiobroadcast and TV tower exposure (residential Bohler E, Blettner proximity) and correlations with leukemia in children M ラジオ放送塔とTV塔のばく露(住居の近傍)と子供 の白血病との相関関係 24 Epidemiology Stang A 900 & 1800 MHz (GSM) cell phone exposure and case control study of uveal melanoma (eye cancer) 900と1800 MHz (GSM)の携帯電話のばく露、および ブドウ膜黒色腫(眼のガン)の症例対象研究 25 In Vitro Adlkofer F 900 MHz (GSM), 1800 MHz (GSM) and 2450 MHz exposure on oxidative stress enzymes and RxT oxygen species. 酸化ストレス酵素とRxT(radiotherapy 放射線治療) の酸素に関する、900 MHz (GSM)、1800 MHz (GSM) と2450 MHzのばく露 26 In Vitro Borlak J 900, 1800 MHz (GSM) exposure to primary human lymphocytes and analysis of gene expression ヒトの一次リンパ球への900、1800 MHz (GSM)のば く露、および遺伝子発現の分析 27 In Vitro Dulce H-J, Fitzner 900 & 1800 MHz (GSM) exposure to cells in culture and R. analysis of cancer related endpoints 培養細胞への900と1800 MHz (GSM)のばく露、およ びガン関連エンドポイントの分析 28 In Vitro Franke H, 2.2 MHz (UMTS) exposure on gene expression in pig Stoegbauer F brain microvascular endothelial cell culture (PBEC - in vitro model of the BBB) ブタの脳微小血管内皮細胞培養 (PBEC – BBBのイ ンヴィトロモデル)における遺伝子発現に関する、2.2 MHz (UMTS)のばく露 29 In Vitro Kolb, H.A. 900 MHz (GSM) and 1800 MHz (GSM) exposure of various human cell lines and analysis of gene expression and protein level of a variety of targets using Northern and Western blots. さまざまなヒト細胞株への900 MHz (GSM) と1800 MHz (GSM)のばく露、およびノザン・ウェスタンブロ ット分析を用いるさまざまなターゲットの遺伝子発 現とタンパクレベルの分析 30 In Vitro Kolb, H.A. 900 MHz (GSM), 1800 MHz (GSM) and 2450 MHz exposure on cell volume and cytoplasmic free calcium levels. 細胞体積と細胞質遊離カルシウムのレベルに関す る、900 MHz (GSM)、1800 MHz (GSM)と2450 MHzの ばく露 356 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 31 In Vitro 32 In Vitro 33 In Vitro 34 In Vitro 35 In Vitro 36 In Vivo 37 In Vivo 38 In Vivo 39 In Vivo 40 In Vivo (ドイツ連邦共和国) 研究者 研究テーマ Lantow M, 1800 MHz (CW, GSM) exposure to cell lines and analysis Schuderer J, of HSP70 expression and oxidative stress parameters Hartwig C, Simko 細胞株への1800 MHz (CW, GSM)のばく露、および M. HSP70の発現と酸化ストレスのパラメータの分析 Lerchl, A. 1800 MHz (CW,GSM) exposure to isolated pineal glands and analysis of melatonin secretion 分離した松果体への1800 MHz (CW,GSM)のばく露、 およびメラトニン分泌の分析 Tauber, R. 900 MHz (GSM), 1800 MHz (GSM) and 2450 MHz exposure on detoxification enzymes (P450s and GSTs). 解毒酵素(P450sとGSTs)に関する、900 MHz (GSM)、 1800 MHz (GSM)と2450 MHzのばく露 Tauber, R. 900 MHz (GSM), 1800 MHz (GSM) and 2450 MHz exposure on DNA breaks, micronuclei formation, and chromosome aberrations DNA切断、小核形成と染色体異常に関する、900 MHz (GSM)、1800 MHz (GSM)と2450 MHzのばく露 Waldmann P 900, 1800 MHz (GSM) exposure to primary human lymphocytes and analysis of DNA breaks, chromosome aberrations, micronuclei, and sister chromatid exchange ヒトの一次リンパ球への900、1800 MHz (GSM)のば く露、およびDNA切断、染色体異常、小核と姉妹染色 分体交換の分析 Dasenbrock, C. 900 and 1800 MHz (GSM) RF exposure for 2 years to B6C3F1 mice in a standard 2-year bioassay 標準的な2年間の生物学的検定において、B6C3F1マ ウスへの2年間の900と1800 MHz (GSM) のRFばく露 Goerlitz, B. 902, 1747 MHz exposures to mice and analysis of micronuclei formation in circulating blood cells マウスへの902, 1747 MHzのばく露、および循環血液 細胞の小核形成の分析 Lerchl, A. 383 MHz (PM-17 Hz, TETRA), 900 MHz and 1800 MHz (GSM) exposure on melatonin levels in serum and pineal glands, body weight & testicular cell proliferation in Djungarian hamsters ジャンガリアンハムスターの血清、松果体、体重と 精巣細胞増殖におけるメラトニン・レベルに関する、 383 MHz (PM-17 Hz, TETRA)、900 MHz と1800 MHz (GSM)のばく露 Lerchl, A. 400 MHz (TETRA), 900 & 1800 MHz (GSM), 2 GHz (UMTS) exposure to AKR/J mice and analysis of cancer, pathology, fertility, and development AKR/Jマウスへの400 MHz (TETRA)、900と1800 MHz (GSM)、2 GHz (UMTS)のばく露、およびガン、 病理学、生殖能力と発育の分析 Lerchl, A. 50 Hz exposure AKR/J mice for 2 years at 1 or 100 tesla and analysis of lymphoma incidence 1または100テスラで2年間50 Hzでばく露したAKR/J マウスとリンパ腫の発生率の分析 357 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 41 In Vivo 研究者 Loscher, W. 42 In Vivo Petrowicz O 43 In Vivo Reinhardt T, Hansen V 44 Engineering & Physics (unknown) 45 Engineering & Physics Bornkessel Ch 46 Engineering & Physics Georg R 47 Engineering & Physics Loidl A 48 Engineering & Physics Neitzke HP 49 Engineering & Physics Schmid G 50 Engineering & Physics Schmid G (ドイツ連邦共和国) 研究テーマ 50-60 Hz exposure to DMBA initiated rats - mammary tumor model DMBAをイニシエーション処理したラットへの 50-60 Hzばく露-乳腺腫瘍モデル 900, 1800 MHz (GSM), 2.2 GHz (UMTS) exposure to rats and analysis of learning and memory behavior, reproductive capability, and other parameters ラットへの900、1800 MHz (GSM)、2.2 GHz (UMTS) のばく露、および学習・記憶行動、生殖能力とその他 パラメータの分析 2 GHz (UMTS) exposure to Wistar rats over 2 generations and analysis of behavior & fertility 2世代に渡るウィスター系ラットへの2 GHz (UMTS) のばく露、および行動と生殖能力の分析 Evaluation of occupational EMF exposures and recommended practices regarding safety and protection EMFの職業ばく露の評価、および安全性と防護につ いての勧告実施案 2 GHz (UMTS) base station field distributions and methods to calculate potential public exposure 2 GHz (UMTS)基地局のフィールド分布、および潜在 的公衆ばく露を計算する方法 900 MHz (GSM): modeling of human exposure due to mobile phone use within partially shielded environments (e.g., cars, trains) 900 MHz (GSM):部分的に遮へいされた環境内(例 えば、車、列車)での携帯電話の使用に起因する人体 ばく露のモデル化 Analysis of macroscopic and microscopic dielectric properties in tissues 細胞組織における目視と顕微鏡で見た場合の誘電 特性の分析 Measurements and development of an exposure metric to support epidemiologic studies of base station exposure 基地局ばく露の疫学研究の裏づけとなる測定とば く露測定法の開発 2450 MHz emissions from various sources (WLAN, Bluetooth, DECT) and evaluation of RF emissions and potential public exposures 各種放射源(WLAN, ブルートゥース, DECT)からの 2450 MHz放射、およびRF放射と潜在的公衆ばく露の 評価 900 MHz (GSM), 2 GHz (UMTS) and modeling of exposure in adults and children, including delicate organ structures (e.g. eyes, inner ear, pineal gland) 900 MHz (GSM)、2 GHz (UMTS)、および繊細な器官 構造(例えば、眼、内耳、松果体)を含む成人と子供 におけるばく露のモデル化 358 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 51 Engineering & Physics 研究者 Schubert M 52 Engineering & Physics Silny J 53 Plant Studies Lerchl, A. (ドイツ連邦共和国) 研究テーマ 800 / 1.4 GHz (DVB-T): Modeling of human exposure from digital video broadcasting towers 800 / 1.4 GHz (DVB-T):ディジタルビデオ放送塔に よる人体ばく露のモデル化 Mobile phone, RF, ELF hazards and electromagnetic interference with implantable medical devices 携帯電話、RF、ELFの危険要因、および植込型医療 機器への電磁の干渉 383, 900, & 1800 MHz (GSM) exposure to pine trees and analysis of growth as well as chlorophil and carotinoid levels 松の木への383、900と1800 MHz (GSM)のばく露、 および成長ならびにクロロフィルとカロチノイドの レベルの分析 359 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 著者 Wiedemann P. M., Thalmann A. T., Grutsch M. A., Schutz H. 2 Epidemiology Berg G., Spallek J., Schuz J., Schlehofer G., Blettner M., et al . 3 Epidemiology Schuz J., Bohler E., Berg G., Schlehofer B., Blettner M., et al . 4 Epidemiology Schuz J., Bohler E., Schlehofer B., Schlaefer K., Blettner M., et al . 5 In Vitro Lantow M., Schuderer J., Hartwig C., Simko M. 6 In Vitro Simko M., Hartwig C., Lantow M., Lupke M., Rollwitz J., et al . (ドイツ連邦共和国) 研究論文タイトル 発表先 The impact of precautionary measures J Risk Research, and the disclosure of scientific Vol. 9, Pg. 361 uncertainty on EMF risk perception and 372, 2006 trust. 予防措置と科学的不確実性の公開 が、EMFリスクの認識と信頼に及ぼ す影響 Occupational exposure to radio Am J frequency microwave radiation and the Epidemiol, , Pg. risk of brain tumors: INTERPHONE - , 2006 study group. 無線周波マイクロ波放射への職業 ばく露、および脳腫瘍のリスク: INTERPHONE研究グループ Cellular phones, cordless phones, and Am J Epidemiol, the risks of glioma and meningioma Vol. 163, Pg. 512 (INTERPHONE Study Group, - 520, 2006 Germany). 携帯電話、コードレス電話と神経 膠腫と髄膜腫のリスク(ドイツ、 INTERPHONE研究グループ) Radiofrequency electromagnetic fields Radiation emitted from base stations of DECT Research, Vol. cordless phones and the risk of glioma 166, Pg. 116 and meningioma (INTERPHONE Study 119, 2006 Group, Germany). DECTコードレス電話の基地局の 放射した無線周波電磁界、および神 経膠腫と髄膜腫のリスク(ドイツ、 INTERPHONE研究グループ) Free radical release and HSP70 Radiation expression in two human Research, Vol. immune-relevant cell lines after 165, Pg. 88 - 94, exposure to 1800 MHz radiofrequency 2006 radiation. 1800 MHz無線周波放射へのばく露 後の2つのヒト免疫関連細胞株にお ける、フリーラジカル放出とHSP70 発現 HSP70 expression and free radical Toxicol Lett, release after exposure to non-thermal Vol. 161, Pg. 73 radio-frequency electromagnetic fields 82, 2006 and ultrafine particles in human Mono Mac 6 cells. 非熱無線周波電磁界とヒトの Mono Mac 6 細胞の超微粒子へのば く露後の、HSP70発現とフリーラジカ ル放出 360 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 7 In Vitro 著者 Sukhotina I., Strechert J. R., Bitz A. K., Hansen V. W., Lerchl A. 8 Literature Schutz H., Review, Wiedemann P. M. Letter, Book Chapt, Report 9 Literature Wiedemann P. M., Review, Schutz H. Letter, Book Chapt, Report 10 Human Provocation Frick U., Kharraz A., Hauser S., Wiegand R., Eichhammer P., et al . 11 Human Provocation Janssen T., Boege P., von Mikusch-Buchber g J., Raczek J. 12 Human Provocation Kantz J., Muller J., Hadeler K. P., Landstorfer F. M., Lang F. 13 Human Provocation Pau H. W., Sievert U., Effert S., Wild W. 14 Human Provocation Sievert U., Eggert S., Pau H. W. 15 Epidemiology Schuz J. (ドイツ連邦共和国) 研究論文タイトル 発表先 1800 MHz electromagnetic field effects J Pineal on melatonin release from isolated Research , Vol. pineal glands. 40, Pg. 86 - 91, 1800 MHz電磁界は、分離した松果 2006 体からのメラトニン放出に影響を及 ぼす。 How to deal with dissent among experts J Risk Research, - risk evaluation of EMF in a scientific Vol. 8, Pg. 531 dialogue. 545, 2005 専門家の意見の相違をどのように 扱うか-科学的対話におけるEMFの リスク評価 The precautionary principle and risk Environ Health perception: experimental studies in the Perspect, Vol. EMF area. 113, Pg. 402 予防原則とリスクの認識:EMF分 405, 2005 野での実験研究 Comparison perception of singular Bioelectromagnet transcranial magnetic stimuli by ics, Vol. 26, Pg. subjectively electrosensitive subjects 287 - 298, 2005 and general population controls. 電気過敏性の自覚被験者と一般住 民の対照者による、個別の経頭蓋磁 気刺激に対する知覚作用の比較 Investigation of potential effects of J. Acoustical cellular phones on human auditory Society of function by means of distortion product America, Vol. otoacoustic emissions. 117, Pg. 1241 歪成分耳音響放射を使って、人間 1247, 2005 の聴覚機能に及ぼす携帯電話の潜在 的影響に関する調査 Insensitivity of cardiovascular function Int J Environ to low power cm-/mm-microwaves. Health Res, Vol. 低電力のセンチメートル-/ミリ 15(3)`, Pg. 207 メートル-マイクロ波に対する心臓 215, 2005 血管機能の無感覚性 Can electromagnetic fields emitted by Otolaryngology, mobile phones stimulate the vestibular Vol. 132, Pg. 43 organ? 49, 2005 携帯電話の放射電磁界は前庭器官 を刺激することがあり得るか? Can mobile phone emissions affect Otolaryngology, auditory functions of cochlea or brain Vol. 132, Pg. 451 stem? - 455, 2005 携帯電話による放射は蝸牛の聴覚 機能あるいは脳幹に影響をおよぼす ことがあり得るか? Mobile phone use and exposures in Bioelectromagnet children. ics, Vol. 26 suppl 7, Pg. S45 - S50, 子供の携帯電話の使用とばく露 2005 361 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 16 In Vitro 著者 Franke H., Ringelstein E. B., Stoegbauer . 17 In Vitro Franke H., Streckert J., Hansen V., Ringelstein E. B., Stogbauer F., et al . 18 In Vitro Nikolova T., Czyz J., Rolletschek A., Fuchs J., Wobus A. M., et al . 19 In Vivo Gorlitz B. D., Muller M., Ebert S., Hecker H., Kuster N., Dasenbrock C. 20 Human Provocation Hinrichs H., Heinze H. J. 21 Human Provocation Mann K., Roschke J. 22 Human Provocation Muller F. M., Hadeler K. P., Waldmann F., Landstorfer ., Lang ., et al . 23 Human Provocation (ドイツ連邦共和国) 研究論文タイトル 発表先 Electromagnetic fields (GSM 1800) do Bioelectromagnet not alter blood-brain barrier ics, Vol. 26, Pg. permeability to sucrose in models in 529 - 535, 2005 vitro with high barrier tightness. 電磁界(GSM 1800)は、関門の緻密 性の高いインヴィトロモデルでは、 蔗糖に対する血液脳関門の透過性を 変化させない。 Effects of Universal Mobile Radiation Telecommunications System (UMTS) Research , Vol. electromagnetic fields on the 164, Pg. 258 blood-brain barrier in vitro. 269, 2005 インヴィトロの血液脳関門に及ぼ すユニバーサル移動体通信システム (UMTS)の電磁界の影響 Electromagnetic fields affect transcript FASEB J, , Pg. - , levels of apoptosisrelated genes in 2005 embryonic stem cell-derived neural progenitor cells. 電磁界は胚幹細胞由来神経前駆細 胞におけるアポトーシス関連遺伝子 の転写量に影響を及ぼす。 Effects of 1-week and 6-week exposure Radiation to GSM/DCS radiofrequency radiation Research, Vol. on micronucleus formation in B6C3F1 164, Pg. 431 mice. 439, 2005 B6C3F1マウスの小核形成に及ぼ す1週間と6週間のGSM/DCS無線周 波放射へのばく露の影響 Effects of GSM electromagnetic field NeuroReport, on the MEG during an Vol. 15, Pg. 1191 encoding-retrieval task. - 1194, 2004 記号化・検索作業中の脳磁図に及 ぼすGSM電磁界の影響 Sleep under exposure to high-frequency Sleep Medicine electromagnetic fields. Reviews, Vol. 8, 高周波電磁界へのばく露下での睡 Pg. 95 - 107, 2004 眠 Influence of low power cm/mm microwaves on cardiovascular function. 心臓血管機能に及ぼす低電力のセ ンチメートル/ミリメートル・マイ クロ波の影響 Ulrich D., Pallua Influence of low frequency electric N., Lichtenegger fields on anti- and pro-coagulability of F., Hafemann B., the vascular endothelium: new insights Silny J. into high-voltage electrical injury. 低周波電界が血管内皮の抗凝固性 とプロ凝固性に及ぼす影響:高電圧 による電気損傷に関する新しい洞察 362 Int. J. Environ. Health Res., Vol. 14, Pg. 331 - 341, 2004 Thromb. Haemost., Vol. 91, Pg. 1000 1008, 2004 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 著者 No. 研究区分 24 Epidemiology Bohler E., Schuz J. 25 Epidemiology Eger H., Hagan ., Lucas ., Vogel ., Voit . 26 Epidemiology Samkange-Zeeb F., Berg G., Blettner M. 27 In Vitro Czyz J., Guan K., Schonborn F., Kuster N., Wobus A., et al . 28 In Vivo Sommer A. M., Streckert J., Bitz A. K., Hansen V. W., Lerchl A. 29 Literature Hossman K. A., Review, Hermann D. M. Letter, Book Chapt, Report 30 Epidemiology Schuz J., Spector L. G., Ross J. A. 31 In Vitro Czyz J., Nikolova T., Schuderer J., Kuster N., Wobus A. M. (ドイツ連邦共和国) 研究論文タイトル 発表先 Cellular telephone use among primary European J. school children in Germany. Epidemiol., Vol. ドイツにおける小学生の携帯電話 19, Pg. 1043 1050, 2004 の使用 Einfluss der räumlichen nähe von Umwelt-Medizin mobilfunksendeanlagen auf die -Gesellschaft , krebsinzidenz. Vol. April, Pg. - , ガン発生率に及ぼす携帯電話基地 2004 局の空間的近さの影響 Validation of self-reported cellular J. Exposure phone use. Analysis 自己報告された携帯電話の使用に Environ. Epidemiol., Vol. 関する検証 14, Pg. 245 - 248, 2004 High-frequency electromagnetic fields Bioelectromagnet (GSM signals) affect gene expression ics, Vol. 25, Pg. levels in tumor suppressor p53-deficient 296 - 307, 2004 embryonic stem cells. 高周波電磁界(GSM信号)は、腫瘍抑 制因子p53不完全胚幹細胞における 遺伝子発現レベルに影響を及ぼす。 No effects of GSM-modulated 900 MHz BMC Cancer electromagnetic fields on survival rate [electronic and spontaneous development of journal] lymphoma in female AKR/J mice. (http://www.bio メスのAKR/Jマウスにおける生存 medcentral.com/ 1471-2407/4/77) 率とリンパ腫の自然増殖に及ぼす GSM変調900 MHzの電磁界の影響は , Vol. 4, Pg. 77 - , 2004 ない Effects of electromagnetic radiation of Bioelectromagnet mobile phones on the central nervous ics, Vol. 24, Pg. system. 49 - 62, 2003 携帯電話の電磁放射が中枢神経に 及ぼす影響 Bias in studies of parental self-reported Am J Epidemiol, occupational exposure and childhood Vol. 158, Pg. 710 cancer. - 716, 2003 親の自己報告による職業ばく露と 小児ガンに関する研究におけるバイ アス Non-thermal effects of power line (50 Mutation Hz) magnetic fields on gene expression Research, Vol. levels of pluripotent embryonic stem 557, Pg. 63 - 74, cells - the role of tumor suppressor p53. 2003 多能性胚幹細胞の遺伝子発現レベ ルに及ぼす送電線(50 Hz)磁界の非熱 影響-腫瘍抑制因子p53の役割 363 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 32 In Vitro 33 Engineering & Physics (ドイツ連邦共和国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Port M., Abend Influence of high-frequency Int. J. Radiation M., Romer B., electromagnetic fields on different Biol., Vol. 79, Van Beuningen D. modes of cell death and gene Pg. 701 - 708, expression. 2003 細胞死と遺伝子発現の異なるモデ ルに及ぼす高周波電磁界の影響 Talau H. P., Temperature changes in chicken Radiation Raczek J., Marx embryos exposed to a continuous wave Research, Vol. B., Homback V., 1.25 GHz radiofrequency 159, Pg. 685 Cooper J. electromagnetic field. 692, 2003 1.25 GHz無線周波電磁界の連続波 にばく露したトリの胚の温度変化 364 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.12 オーストリア共和国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ No. 研究区分 1 Human Provocation 研究者 Oberfeld G, Schimke H, Bernatzky G 2 Human Provocation Schroettner J, Leitgeb N 3 Human Provocation Zeitlhofer J, Schmid G 4 Epidemiology Leitgeb N 5 Epidemiology Neubauer, G. 6 In Vivo Hruby, E., Kunsch, B. 7 Engineering & Physics Schroettner J, Leitgeb N (オーストリア共和国) 研究テーマ 900 MHz GSM base station exposure and analysis of subjective complaints and EEG in self-identified hypersensitive individuals 900 MHz GSMの基地局ばく露、および自己特定の過 敏性者における自覚病状とEEGの分析 RF exposure (from various envirinmental sources) to self reported hypersensitive individuals and analysis of sleep quality and EEG (human provocation study) 自己報告の過敏性者への(環境中のさまざまな放射 源による)のばく露、および睡眠の質とEEG(人間の誘 発試験研究)の分析 900 / 1800 MHz (GSM), 1.97 GHz (UMTS-like) exposure to humans and analysis of visual system effects 人体への900 / 1800 MHz (GSM), 1.97 GHz (UMTS類 似)のばく露、および視覚系への影響の分析 RF exposure (from environmental sources) and analysis of sleep disturbances, EEG and cognitive function (epidemiologic study) (環境中のさまざまな放射源による)RFばく露、お よび睡眠障害、EEGと認知機能の分析(疫学研究) 900 & 1800 MHz (GSM) exposure from base stations and human health effects 基地局からの900 & 1800 MHz (GSM)のばく露、およ び人間の健康への影響 Replication and re-evaluation of DMBA initiated mammary tumor bioassay DMBAをイニシエーション処理した乳腺腫瘍の生 物学的検定の再現と再評価 RF and ELF measurements (spatial distribution and frequency content) from electric appliances comparison with established limits 確定している制限値との電気機器の比較による、RF とELF(空間分布と周波数成分)の測定 365 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 Human Provocation 著者 Coggon D. 2 Human Provocation Hutter H. P., Moshammer H., Wallner P., Kundi M. 3 Human Provocation Tuschl H., Novak W., Molla-Djafari H. 4 Human Provocation Schmid G., Sauter C., Stepansky R., Lobentanz I. S., Zeitlhofer J. 5 In Vitro Diem E., Schwarz C., Adlkofer F., Jahn O., Rudiger H. 6 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report Hutter H. P., Moshammer H., Wallner P., Kundi M. 7 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 8 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report Kundi M. 9 In Vitro (オーストリア共和国) 研究論文タイトル 発表先 Health risks from mobile phone base Occup Environ stations. Med, Vol. 63, Pg. 携帯電話基地局による健康リスク 298 - 299, 2006 Subjective symptoms, sleeping Occup Environ problems, and cognitive performance in Med, Vol. 63, Pg. subjects living near mobile phone base 307 - 313, 2006 stations. 携帯電話基地局近辺に住む被験者 の自覚症状、睡眠障害と認知能力 In vitro effects of GSM modulated Bioelectromagnet radiofrequency fields on human immune ics, , Pg. - , 2006 cells. ヒトの免疫細胞に及ぼすGSM変調 無線周波フィールドのインヴィトロ の影響 No influence on selected parameters of Bioelectromagnet human visual perception of 1970 MHz ics, Vol. 26, Pg. UMTS-like exposure. 243 - 250, 2005 1970 MHzのUMTS類似ばく露によ る、人間の視覚的認知の選択パラメ ータに及ぼす影響はない Non-thermal DNA breakage by Mutation mobile-phone radiation (1800 MHz) in Research, Vol. human fibroblasts and in transformed 583, Pg. 178 GFSH-R17 rat granulosa cells in vitro. 183, 2005 ヒトの線維芽細胞とGFSH-R17ラ ットのインヴィトロでの顆粒膜細胞 において、携帯電話放射(1800 MHz) による非熱のDNA破壊 Public perception of risk concerning Soz. celltowers and mobile phones. Praventivmed, 携帯電話塔と携帯電話に関係する Vol. 49, Pg. 62 66, 2004 リスクについての一般公衆の理解 Mobile phone use and cancer. 携帯電話の使用とガン Kundi M., Mild K. Mobile telephones and cancer--H., Hardell L., a review of epidemiological evidence. Mattsson M. O. 携帯電話とガン--疫学的証拠に関する論評 Occup Environ Med, Vol. 61, Pg. 560 - 570, 2004 J Toxicol. Environment Health, Vol. 7, Pg. 351 - 384, 2004 Ivancsits S., Diem Age-related effects of induction of DNA Mech. Aging E., Jahn O., strand breaks by intermittent exposure Develop., Vol. Rudiger H. W. to electromagnetic fields. 124, Pg. 847 電磁界への断続的なばく露による 850, 2003 DNA 鎖切断の誘発に関し、年齢に関 連した影響 366 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 10 In Vitro 11 In Vitro 12 Engineering & Physics 13 Engineering & Physics (オーストリア共和国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Ivancsits S., Diem Intermittent extremely low frequency Int. Arch. Occup. E., Jahn O., electromagnetic fields cause DNA Environ. Health, Rudiger H. W. damage in a dose dependent way. Vol. 76, Pg. 431 断続的な超低周波電磁界は、ばく 436, 2003 露量に依存したDNA損傷を引き起こ す。 Mutation Res, Ivancsits S., Diem Exposure to extremely low frequency E., Pilger A., electromagnetic fields in human diploid Vol. 519, Pg. 1 13, 2003 Rudiger H. W., fibroblasts. Jahn O. ヒトの2倍体線維芽細胞における 超低周波電磁界へのばく露 Schmid G., Dielectric properties of porcine brain Bioelectromagnet Neubauer G., tissue in the transition from life to death ics, Vol. 24, Pg. Illievich U. M., at frequencies from 800 to 1900 MHz. 413 - 422, 2003 Alesch F. 周波数800~1900 MHzで、生存から 死亡への移行時における、ブタの脳 組織の誘電特性 Schmid G., Dielectric properties of human brain Bioelectromagnet Neubauer G., tissue measured less than 10 h ics, Vol. 24, Pg. Mazal P. R. postmortem at frequencies from 800 to 423 - 430, 2003 2450 MHz. 周波数800~2450MHzで、死後10時 間未満に計測した、ヒトの脳組織の 誘電特性 367 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.13 スイス連邦 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (スイス連邦) No. 研究区分 1 Human Provocation 2 Human Provocation 3 Human Provocation 4 In Vitro 5 In Vitro 6 In Vivo 7 In Vivo 8 Engineering & Physics 9 Engineering & Physics 10 Engineering & Physics 11 Engineering & Physics 研究者 研究テーマ Achermann P, 900 MHz (GSM) exposure on night time EEG recordings, Huber R, Borbely sleep patterns, and cerebral blood flow in humans A 人間の夜間のEEG記録、睡眠パターンと大脳血流に 関する、900 MHz (GSM)のばく露 Dobson J, Low Frequency (2 & 8 Hz) components of mobile phone Cranfield CG, (GSM) signal exposure to humans and analysis of EEG Maddan Al J, 携帯電話(GSM)信号の低周波(2 と8 Hz)成分の人体 Wieser HG へのばく露、およびEEGの分析 Wolf M, Haensse 900 MHz (GSM) exposure to human volunteers and D, Moren G, analysis of cerebral blood flow using NIRS Froehlich J ボランティア被験者への900 MHz (GSM)のばく露、 およびNIRS( 近赤外分光法)を用いた大脳血流の分析 Bouffler S 900 MHz (GSM) exposure to cultured brain cells and analysis of apoptosis 培養された脳細胞への900 MHz (GSM)のばく露、お よびアポトーシスの分析 Schar P, Kuster N 900 MHz (GSM) exposure to cell lines and analysis of genotoxicity and DNA damage 細胞株への900 MHz (GSM)のばく露、および遺伝子 毒性とDNA損傷の分析 Smith P 900, 1800 MHz (GSM) RF exposure for 2 years to Wistar rats 2年間に及ぶウィスター系ラットへの900、1800 MHz (GSM)のRFばく露 Spallek KS 900 MHz (GSM) exposure to dairy cows and analysis of hormone levels and other select "performance indicators" (?) 乳牛への900 MHz (GSM)のばく露、およびホルモン のレベルとその他選択の「パフォーマンス指標」の分 析(?) Balmer R Mobile phone use and market / social parameters 携帯電話の使用と市場/社会のパラメータ Kuster N, 450 MHz, 900 MHz, 1.8 GHz, 2 GHz, 5 GHz numerical Shonborn F, modeling and dosimetry of animal RF exposure systems Pokovic K, 動物のRFばく露システムに関する、450 MHz、900 Burkhardt M MHz、1.8 GHz、2 GHz、5 GHzの計算モデル化とばく 露量測定 Kuster N, Numerical modeling and dosimetry of in vitro RF Shonborn F, exposure systems Pokovic K, インヴィヴォのRFばく露システムに関する、計算モ Burkhardt M デル化とばく露量測定 Kuster N, Numerical modeling and dosimetry relevant to human Shonborn F, mobile phone (including child vs. adult) exposure Pokovic K, assessment Burkhardt M 人体(子供対成人を含む)への携帯電話のばく露評 価に関する、計算モデル化とばく露量測定 368 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 Human Provocation (スイス連邦) 発表先 Bioelectromagnet ics, Vol. 27, Pg. 142 - 150, 2006 著者 Altpeter E. S., Roosli M., Battaglia M., Pfluger D., Minder C. E., Abelin T. 研究論文タイトル Effect of short-wave (6-22 MHz) magnetic fields on sleep quality and melatonin cycle in humans: the Schwarzenburg shut-down study. 人間の睡眠の質とメラトニンサイ クルに及ぼす短波(6-22 MHz)磁界の 影響:Schwarzenburgの中止研究 2 Human Regel S. J., UMTS base station like exposure on Environ Health Provocation Negovetic S., well being and cognitive performance. Persp, , Pg. - , Roosli M., Kuster ウェルビーイングと認知能力に関 2006 N., Achermann P., する、UMTS基地局類似のばく露 et al . 3 Human Wolf M., Haensse Do GSM 900 MHz signals affect Optics Express, Provocation D., Morren G., cerebral blood circulation? A near Vol. 14, Pg. 6128 Froehlich J. infrared spectrophotometry study. - 6141, 2006 GSM 900 MHz信号は大脳血液循環 に影響するか? 近赤外線分光測光 の研究 4 Epidemiology Siegrist M., Earle Perception of mobile phone and base Risk Analysis, T. C., Gutscher station risks. Vol. 25, Pg. 1253 H., Keller C. 携帯電話と基地局のリスクの理解 - 1264, 2006 5 Human Huber R., Treyer Exposure to pulse-modulated radio Eur J Neurosci., Provocation V., Schuderer J., frequency electromagnetic fields affects Vol. 21, Pg. 1000 Kuster N., regional cerebral blood flow. - 1006, 2005 Achermann P., et パルス変調無線周波電磁界へのば al . く露は局所大脳血流に影響を及ぼ す。 6 In Vitro Cranfield C. G., Biogenic magnetite in the nematode Proc Royal Soc Dawe A., caenorhabditis elegans. London: B Karloukovski V., 線虫シノラブディス・エレガンス Biological Dunin-Borkowski における生体マグネタイト Sciences (2005) R. E., de Pomerai 271(Suppl D., Dobson J. 6):S436-9, Vol. 271(Suppl 6), Pg. S436 - S439, 2005 7 Engineering Ebert S., Eom S. Response, thermal regulatory threshold Phys Med Biol, & Physics J., Schuderer J., and thermal breakdown threshold of Vol. 50, Pg. 5203 AposteL U., restrained RF-exposed mice at 905 - 5215, 2005 Dasenbrock C., MHz. Kuster N. 905 MHzでRFばく露した拘束マウ スの反応、調節した熱的閾値と破壊 の熱的閾値 8 Engineering Nikoloski N., Reevaluation and improved design of Bioelectromagnet & Physics Frohlich J., the TEM cell in vitro exposure unit for ics, Vol. 26, Pg. Samaras T., replication studies. 215 - 224, 2005 Schuderer J., 再現研究のためのTEMセル(導波 Kuster N. 管)インヴィトロばく露ユニットの再 評価と改良設計 369 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 9 Engineering & Physics 10 Engineering & Physics 11 Engineering & Physics 12 Literature Review, Letter, Book Chapt, Report 著者 Christ A., Chavannes N., Nikoloski N., Gerber H. U., Pokovic K., Kuster N. 研究論文タイトル A numerical and experimental comparison of human head phantoms for compliance testing of mobile telephone equipment. 携帯電話装置の適合性をテストす るための人体頭部ファントムについ て、計算と実験の比較 Kuster N., Guidance for exposure design of human Schuderer J., studies addressing health risk Christ A., Futter evaluations of mobile phones. P., Ebert S. 携帯電話の健康リスク評価を扱 う、人間を使った研究のための、ば く露設計ガイドライン Schuderer J., High peak SAR exposure unit with tight Samaras T., Oesch exposure and environmental control for W., Spat D., in vitro experiments at 1800 MHz. Kuster N. 1800 MHzでのインヴィトロ実験の ための、厳格なばく露と環境調節が 可能な、高いピークSARのばく露ユ ニット Roosli M., Rapp High frequency radiation and health. R. 高周波放射と健康 (スイス連邦) 発表先 Bioelectromagnet ics, Vol. 26, Pg. 125 - 137, 2004 Bioelectromagnit ics, Vol. 25, Pg. 524 - , 2004 Final Report, , Pg. - , 2004 www.umwelt-sch weiz.ch/buwal/de /fachgebiete/fg_n is/news/2003-0414-00385/index.h tml, , Pg. - , 2003 13 Human Huber R., Radio frequency electromagnetic field Bioelectromagnet Provocation Schuderer J., Graf exposure in humans: estimation of SAR ics, Vol. 24, Pg. T., Borbely A. A., distribution in the brain, effects on sleep 262 - 276, 2003 Kuster N., and . Achermann P. 無線周波電磁界の人体ばく露:脳 のSAR分布、睡眠への影響と心拍数 の推計 14 Epidemiology Siegrist M., Test of a trust and confidence model in Risk Analysis, Gutscher H., Earle the applied context of electromagnetic Vol. 23, Pg. 705 T. field (EMF) risks. 716, 2003 電磁界(EMF)のリスクに対応した 状況下で、信頼と自信のあるモデル のテスト 15 In Vitro Cranfield C., Exposure of magnetic bacteria to IEEE Trans Wieser H. G., simulated mobile phone-type RF NanoBioscience, Dobson J. radiation has no impact on mortality. Vol. 2, Pg. 146 携帯電話方式の模擬的RF放射への 149, 2003 磁気バクテリアのばく露は、死亡率 に影響しない。 16 In Vitro Cranfield C., Evaluation of ferromagnetic IEEE Transaction Wieser H. G., transduction mechanisms for mobile on Maddan J. Al., phone bioeffects. NanoBioscience, Dobson J. 携帯電話の生体影響に関する強磁 Vol. 2, Pg. 40 43, 2003 性の形質導入メカニズムの評価 370 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 17 In Vitro 著者 Dobson J., Cranfield C. G., Madden Al. J., Wieser H. G. 18 Engineering & Physics Schuderer J., Kuster N. (スイス連邦) 研究論文タイトル 発表先 Cell mortality in magnetite-producing Proceedings of bacteria exposed to GSM radiation. the 15th GSM放射にばく露したマグネタイ International ト生成バクテリアにおける細胞死亡 Symposium on Electromagnetic 率 Compatibility, Zurich, Switzerland, , Pg. - , 2003 Effect of the meniscus at the solid/liquid Bioelectromagnet interface on the SAR distribution in ics, Vol. 24, Pg. petri dishes and flasks. 103 - 108, 2003 ペトリ皿とフラスコ内でのSAR分 布に及ぼす固体/液体の境界面のメ ニスカスの影響 371 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.14 イタリア共和国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (イタリア共和国) 研究者 No. 研究区分 1 Literature Fuzesi Review, Letter, Book Chapt, Report 研究テーマ MW exposure / development of information database (specifically concerning cancer promotion) MWばく露/情報データベースの開発 (特にガンの促進について) 2 Human Rossini P 900 MHz (GSM) exposure to humans and analysis of EEG Provocation 人体への900 MHz (GSM)のばく露、およびEEGの分 析 3 Epidemiology Lagorio INTERPHONE - Italian National Study (900 & 1800 MHz analogue & GSM): Multi-national case-control study of the relation between RF from mobile telephones and the risk of tumours of the brain, acoustic nerve and parotid gland INTERPHONE-イタリア国内調査 (900と1800 MHzアナログとGSM):携帯電話のRFと、脳、聴神経 と耳下腺の腫瘍のリスクとの関係についての多国間 症例対照研究 4 In Vitro Bersani, F. 1800 MHz (GSM) exposure of human peripheral lymphocytes and analysis of micronuclei formation and chromosome aberrations. ヒトの末梢リンパ球への1800 MHz (GSM)のばく 露、および小核形成と染色体異常の分析 5 In Vitro Bersani, F. 1800 MHz (GSM) exposure of human thymic organ cultures for 6 days and analysis of developmental progression. ヒトの胸腺器官培養への6日間の1800 MHz (GSM) のばく露、および発達状況の分析 6 In Vitro Capri M, Bersani 1800 MHz (GSM) exposure of human peripheral F, Franceschi C lymphocytes and cell lines and analysis of gene expression (HSP70, c-fos, c-jun, CD25, HLA-DR, CD71) and apoptosis. ヒトの末梢リンパ球と細胞株への1800 MHz (GSM) のばく露、および遺伝子発現(HSP70, c-fos, c-jun, CD25, HLA-DR, CD71)とアポトーシスの分析 7 In Vitro Capri M, Bersani 900 MHz (CW, GSM), 1800 MHz (GSM) and 2450 MHz F, Franceschi C exposure on human cell lines for cell cycle analysis, proliferation, and mitochondrial activity. 細胞周期の分析、増殖とミトコンドリア活性に関す る、ヒトの細胞株への900 MHz (CW、GSM)、1800 MHz (GSM)と2450 MHzのばく露 8 In Vitro Caraglia M, 1.95 and 10 GHz (CW & AM-50Hz) exposures to isolated Mancinelli F, La enzyme solutions and analysis of enzyme activity, Cara F, Porcelli exposure to cells and analysis of gene expression M, D'ambrosio G, 分離した酵素溶液への1.95と10 GHz (CW & Marra M, AM-50Hz)のばく露および酵素活性の分析。細胞への Budillon A, ばく露および遺伝子発現の分析。 Abbruzzese A, Bismuto E 372 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (イタリア共和国) No. 研究区分 9 In Vitro 10 In Vitro 11 In Vitro 12 In Vitro 13 In Vitro 14 In Vitro 15 In Vitro 16 In Vitro 17 In Vitro 18 In Vitro 研究者 Clementi, F. 研究テーマ 1800 MHz (GSM) exposure on the formation of functional neuronal nicotinic receptors. 機能的ニューロンのニコチン受容体形成に関する、 1800 MHz (GSM)のばく露 D'Ambrosio G, 900 MHz (GSM, CW), 1.748 GHz (GSM) exposure on Scarfi MR micronuclei formation and DNA damage and repair in isolated human and bovine lymphocytes 小核形成に関する900 MHz (GSM,、CW)、1.748 GHz (GSM)のばく露、およびヒトとウシの分離したリンパ 球におけるDNA損傷と修復 De Mattei M, 60 Hz (pulsed) exposure to bone cells and analysis of Caruso A, Pezzetti DNA synthesis and proliferation F, Baroni T, 骨細胞への60 Hz(パルス)のばく露、およびDNA合成 Sollazzo V と増殖の分析 ICEmB 900 MHz (GSM and CW) exposure to NIH 3T3 and L929 cells and effects on apoptosis NIH 3T3とL929の細胞への900 MHz (GSMとCW)の ばく露、およびアポトーシスに及ぼす影響 ICEmB 900 MHz (GSM and CW) exposure to NIH 3T3 and L929 cells and effects on cell cycle analysis and proliferation NIH 3T3とL929の細胞への900 MHz (GSMとCW)の ばく露、および細胞周期分析と増殖に及ぼす影響 ICEmB 900 MHz (GSM and CW) exposure to NIH 3T3 and L929 cells and effects on gene expression NIH 3T3とL929の細胞への900 MHz (GSMとCW)の ばく露、および遺伝子発現に及ぼす影響 ICEmB 900 MHz (GSM and CW) exposure to NIH 3T3 and L929 cells and effects on mitochondrial membrane permeability NIH 3T3とL929の細胞への900 MHz (GSMとCW)の ばく露、およびミトコンドリア膜の浸透性に及ぼす影 響 ICEmB 900 MHz (GSM and CW) exposure to NIH 3T3 and L929 cells and effects on oxidative stress parameters NIH 3T3とL929の細胞への900 MHz (GSMとCW)の ばく露、および酸化ストレスパラメータに及ぼす影響 Marino, C. 900 & 1800 MHz (GSM) exposure to human lymphocytes in culture and analysis of chromosome aberrations, SCE, MN, PI, and DNA damage by comet assay (PERFORM B) ヒトの培養リンパ球への900と1800 MHz (GSM)の ばく露、およびコメット検定による染色体異常、SCE、 MN、PIとDNA損傷の分析(PERFORM B) Mazzanti M 900 MHz (GSM) and 50 Hz ELF on Ca++ channels and nerve firing Ca++チャネルと神経の興奮に対する900 MHz (GSM)と50 Hz ELF 373 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (イタリア共和国) No. 研究区分 19 In Vitro 研究者 Scarfi, A.M. 20 In Vivo Galloni P, Lovisolo GA, Marino C 21 In Vivo Oberto, G., Pizzocheri, F. 22 Engineering & Physics Caorsi S, Pastorino M, Raffetto M, Gragnani GL 研究テーマ 900 MHz (CW and GSM) exposure to 3-chloro-4-(dichloromethyl)-5-hydroxy-2(5H)-furanone or Vinclozolin treated cell lines and analysis of oxidative stress, cell proliferation, cell cycle, apoptosis, mitochondrial membrane potential modifications and expression of selected proto-oncogenes 3-クロロ-4-(ジクロロメチル)-5-ヒドロキシ-2(5H)フラノンあるいはビンクロゾリン処理された細胞株 への900 MHz (CWとGSM)のばく露、および酸化スト レス、細胞増殖、細胞周期、アポトーシス、ミトコン ドリア膜修正電位と選択されたガン原遺伝子発現の 分析 936 and 950 MHz (GSM) exposure on acoustic response & cochlea epithelium in rats ラットの音響反応と蝸牛上皮組織に関する、936と 950 MHz (GSM)のばく露 Second followup study to Repacholi et al. (1997) investigating lymphoma development in Pim-1 transgenic mice Pim-1遺伝子組換えラットにおけるリンパ球の発達 を調査しているRepacholiらの研究(1997)に対して、2 番目の追跡調査 Theoretical modeling of RF absorption in biological systems 生体系におけるRF吸収の理論的モデル 374 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 Human Provocation 2 In Vitro 3 In Vitro 4 In Vitro 5 In Vivo 6 Human Provocation 7 Human Provocation (イタリア共和国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Mora R., Crippa A study of the effects of cellular Ear Nose Throat, B., Mora F., telephone microwave radiation on the Vol. 85, Pg. 162 Dellepiane M. auditory system in healthy men. 163, 2006 健常者の聴覚系に及ぼす携帯電話 マイクロ波放射の影響に関する研究 Merola P., Marino Proliferation and apoptosis in a Bioelectromagnet C., Lovisolo G. neuroblastoma cell line exposed to 900 ics, , Pg. - , 2006 A., Pinto R., MHz modulated radiofrequency field. Laconi C., 900MHz変調無線周波フィールド Negroni A. にばく露した神経芽腫細胞株におけ る、増殖とアポトーシス Scarfi M. R., Exposure to radiofrequency radiation Radiation Fresegna A. M., (900 MHz, GSM signal) does not affect Research, Vol. Marino C., micronucleus frequency and cell 165, Pg. 655 Lovisolo G. A., et proliferation in human peripheral blood 663, 2006 al . lymphocytes: an interlaboratory study. 無線周波放射へのばく露(900 MHz、GSM信号)は、ヒトの末梢血 リンパ球における小核頻度と細胞増 殖に影響しない。実験室内の研究 Stronati L., Testa 935 MHz cellular phone radiation. An A., Moquet J., in vitro study of genotoxicity in human Marino C., Lloyd lymphocytes. D., et al . 935 MHz携帯電話の放射。ヒトのリ ンパ球における遺伝子毒性のインヴ ィトロ研究 Nasta F., Prisco Effects of GSM-modulated M. G., Pinto R., radiofrequency electromagnetic fields Lovisolo G. A., on B-cell peripheral differentiation and Marino C., Pioli antibody production. C. B-細胞の末梢分化と抗体産生に及 ぼすGSM変調無線周波電磁界の影響 Curcio G., Ferrara The brain influenced by a phone call? M., Moroni F., An EEG study of resting wakefulness. D'Inzeo G., 脳は通話によって影響されるか? Bertini M., De 眠っていない安静時のEEGの研究 Gennaro L. Parazzini M., Bell Influence on the mechanisms of S., Thuroczy G., generation of distortion product Ravazzani P., et otoacoustic emissions of mobile phone al . exposure. 歪成分耳音響放射の発生メカニズ ムに及ぼす、携帯電話のばく露の影 響 375 Int J Radiat Biol, Vol. 82, Pg. 339 346, 2006 Radiation Research, Vol. 165, Pg. 664 670, 2006 Neurosci Res, Vol. 53, Pg. 265 270, 2005 Hearing Research, Vol. 208, Pg. 68 - 78, 2005 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 8 In Vitro 9 In Vitro 10 In Vitro 11 In Vitro 12 In Vitro 13 In Vivo 14 Engineering & Physics (イタリア共和国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Barteri M., Pala Structural and kinetic effects of mobile Biophysical A., Rotella S. phone microwaves on Chemistry, Vol. acetylcholinesterase activity. 113, Pg. 245 携帯電話のマイクロ波による、ア 253, 2005 セチルコリンエステラーゼ活性に対 する形態性・速動性の影響 Caraglia M., Electromagnetic fields at mobile phone Am J Physiol Marra M., frequency induce apoptosis and Cell Physiol , Mancinelli F., inactivation of the multi-chaperone Vol. 204, Pg. 539 D'ambrosio G., complex in human epidermoid cancer - 548, 2005 Bismuto E., et al . cells. 携帯電話の周波数での電磁界は、 ヒトの表皮ガン細胞における複数シ ャペロン複合体のアポトーシスと不 活性化を誘発する。 De Mattei M., Changes in polyamines, c-myc and c-fos Bioelectromagnet Gagliano N., gene expression in osteoblast-like cells ics, Vol. 26, Pg. Moscheni C., exposed to pulsed electromagnetic 207 - 214, 2005 Dellavia C., fields. Calastrini C., et パルス電磁界にばく露した骨芽細 al . 胞に似た細胞における、ポリアミン、 c-myc と c-fos遺伝子発現の変化 Zeni O., Romano Evaluation of genotoxic effects in Bioelectromagnet M., Perrotta A., human peripheral blood leukocytes ics, Vol. 26, Pg. d'Ambrosio G., following an acute in vitro exposure to 258 - 265, 2005 Scarfi M. R. 900 MHz radiofrequency fields. 900 MHzの無線周波フィールドへ の短期のインヴィトロばく露後のヒ トの末梢血の白血球における、遺伝 子毒性の影響の評価 Zotti-Martelli L., Individual responsiveness to induction Mutation Peccatori M., of micronuclei in human lymphocytes Research, Vol. Maggini V., after exposure in vitro to 1800-MHz 582, Pg. 42 - 52, Ballardin M., microwave radiation. 2005 Barale R. 1800-MHzマイクロ波放射へのイ ンヴィトロばく露後のヒトのリンパ 球における、小核誘発に対する固体 の反応性 Galloni P., Effects of 900 MHz electromagnetic Bioelectromagnet Lovisolo G. A., fields exposure on cochlear cells' ics, Vol. 26 Mancini S., functionality in rats: evaluation of (Suppl 7), Pg. Ravazzani P., distortion product otoacoustic 536 - 547, 2005 Marino C., et al . emissions. ラットの蝸牛細胞の機能性に及ぼ す900 MHz電磁界へのばく露の影 響:歪成分耳音響放射の評価 Licitra G., UMTS signal measurements with digital Radiation Palazzuoli D., spectrum analyzers. Protection Ricci A. S., Silvi ディジタルスペクトル分析器を用 Dosimetry, Vol. A. M. 111, Pg. 397 いたUMTS信号の測定 401, 2005 376 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 15 Human Provocation 著者 Curcio G., Ferrara M., De Gennaro L., Cristiani R., D'Inzeo G., Bertini M. 16 In Vitro Capri M., Scarcella E., Bianchi E., Kuster N., Bersani F., et al . 17 In Vitro Capri M., Scarcella E., Fumelli C., Bersani F., Franceschi C., et al . 18 In Vitro De Mattei M., Pellati A., Pasello M., Ongaro A., Setti S., et al . 19 In Vitro Mancinelli F., Caraglia M., Abbruzzese A., d'Ambrosio G., Massa R., Bismuto E. 20 In Vitro Marinelli F., La Sala D., Cattini L., Tomassetti G., Cicciotti G., Cinti C. (イタリア共和国) 研究論文タイトル 発表先 Time-course of electromagnetic field Neuroreport, Vol. effects on human performance and 15, Pg. 161 - 164, tympanic temperature. 2004 人間の達成能力と鼓膜温度に及ぼ す電磁界の影響の時間経過 1800 MHz radiofrequency (mobile Int J Rad Biol , phones, different global system for Vol. 80, Pg. 389 mobile communication modulations) 397, 2004 does not affect apoptosis and heat shock protein 70 level in peripheral blood mononuclear cells from young and old donors. 1800 MHz無線周波(携帯電話、 GSMのさまざまな変調)は、若者と 老人からの末梢血単核細胞における アポトーシスと熱ショックタンパク 70レベルに影響を及ぼさない。 In vitro exposure of human lymphocytes Radiation to 900 MHz CW and GSM modulated Research, Vol. radiofrequency: studies of proliferation, 162, Pg. 211 apoptosis, and mitochondrial membrane 218, 2004 potential. 900 MHzのCWとGSMの変調無線 周波へのヒトのリンパ球のインヴィ トロばく露:増殖、アポトーシスと ミトコンドリア膜電位の研究 Effects of physical stimulation with Osteoarthritis electromagnetic field and insulin growth Cartilage, Vol. factor-i treatment on proteoglycan 12, Pg. 793 - 800, synthesis of bovine articular cartilage. 2004 電磁界とインシュリン成長因子iの 処置とによる身体刺激が、ウシの関 節軟骨のプロテオグリカン合成に及 ぼす影響 Non-thermal effects of electromagnetic J Cellular fields at mobile phone frequency on the Biochem., Vol. refolding of an intracellular protein: 93, Pg. 188 - 196, myoglobin. 2004 細胞内タンパクのリフォールディ ングに及ぼす携帯電話の周波数での 電磁界の非熱影響:ミオグロビン Exposure to 900 MHz electromagnetic Journal of field induces an unbalance between Cellular pro-apoptotic and pro-survival signals Physiology , Vol. in T-lymphoblastoid leukemia CCRF- 198, Pg. 324 CEM cells. 332, 2004 900 MHzの電磁界へのばく露はTリンパ芽球状白血病CCRF-CEM細胞 におけるプロアポトーシス信号とプ ロサバイバル信号との不均衡を誘発 する。 377 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 21 In Vivo 著者 Ronchi R., Marano L., Braidotti P., Bianchiardi P., Calamia M., et al . 22 In Vitro De Mattei M., Pasello M., Pellati A., Stabellini G., Massari L., et al . 23 In Vitro Zeni O., Chiavoni A. S., Sannino A., Bersani F., Scarfi M. R., et al . 24 Engineering & Physics Barbaro V., Bartolini P., Calcagnini G., Beard B., Ruggera P., Witters D. 25 Engineering & Physics Bernardi P., Cavagnaro M., Pisa S., Piuzzi E. (イタリア共和国) 研究論文タイトル 発表先 Effects of broadband electromagnetic Life Sciences, fields on HSP70 expression and Vol. 75, Pg. 1925 ischemia reperfusion in rat hearts. - 1936, 2004 ラットの心臓における、HSP70の発 現と虚血再灌流に及ぼす広帯域電磁 界の影響 Effects of electromagnetic fields on Connect Tissue proteoglycan metabolism of bovine Research, Vol. articular cartilage explants. 44, Pg. 154 - 159, ウシの関節軟骨の体外移植組織の 2003 プロテオグリカン代謝に及ぼす電磁 界の影響 Lack of genotoxic effects (micronucleus Radiation induction) in human lymphocytes Research, Vol. exposed in vitro to 900 MHz 160, Pg. 152 electromagnetic fields. 158, 2003 900 MHz電磁界にインヴィトロで ばく露したヒトのリンパ球における 遺伝子毒性影響(小核誘発)はない On the mechanisms of interference Phys. Med. Biol., between mobile phones and Vol. 48, Pg. 1661 pacemakers: parasitic demodulation of - 1671, 2003 GSM signal by the sensing amplifier. 携帯電話とペースメーカーとの干 渉のメカニズム:検出増幅器による GSM信号の寄生復調 Specific absorption rate and temperature IEEE TRANS. elevation in a subject exposed in the BIOMED. ENG., far-field of radio-frequency sources Vol. 50, Pg. 295 operating in the 10-900-MHz range. 304, 2003 10~900MHzの範囲で稼動する無 線周波放射源の遠方界でばく露した 被験者における比エネルギー吸収率 と温度上昇 378 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.15 ギリシャ共和国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (ギリシャ共和国) No. 研究区分 1 Human Provocation 2 Engineering & Physics 研究者 Papageorgiou CC, Nanou ED, Tsiafakis VG, Capsalis CN, Rabavilas AD Panagopoulos DJ, Margaritis LH 研究テーマ 900 MHz (GSM) exposure to human volunteers and analysis of EEG and memory performance ボランティア被験者への900 MHz (GSM)のばく露、 およびEEGと記憶能力の分析 Theoretical modeling hypothesizing mechanism of action for PW RF by vibrational disruption of membrane ion channels 膜イオンチャネルの振動破壊によって、PW RFの作 用について、理論的にモデル化する仮説メカニズム 379 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 Human Provocation 2 Human Provocation 3 In Vivo 著者 Papageorgiou C. C., Nanou E. D., Tsiafakis V. G., Kapareliotis E., Soldatos C. R., et al . Papageorgiou C. C., Nanou E. D., Tsiafakis V. G., Capsalis C. N., Rabavilas A. D. Demsia G., Vlastos D., Matthopoulos D. 4 In Vivo Panagopoulos D. J., Karabarbounis A., Margaritis L. H. 5 In Vivo Pyrpasopoulou A., Kotoula V., Cheva A., Magras I., Xenos T. D., et al . 6 In Vivo Tzaphlidou M., Fotiou E. 7 Engineering & Physics Tzaphlidou M., Fotiou E., Gousias C., Matthopoulous D. P. (ギリシャ共和国) 研究論文タイトル 発表先 Acute mobile phone effects on Neurosci Lett, , pre-attentive operation. Pg. - , 2006 事前注意機能に及ぼす携帯電話の 短期影響 Gender related differences on the EEG during a simulated mobile phone signal. 携帯電話の模擬的信号送信途中に おける、EEGの性別関連の差異 Cognitive Neurosci. Neuropsychol. , Vol. 15, Pg. 2557 - 2560, 2004 Effect of 910 MHz electromagnetic The Scientific field on rat bone marrow. World ラットの骨髄に及ぼす910 MHz電 (http://www.thes cientificworld.co 磁界の影響 m/TSWPubs/Coll ections), , Pg. - , 2004 Effect of GSM 900-MHz mobile phone Electromagnet. radiation on the reproductive capacity Biol. Med., Vol. of drosophila melanogaster. 23, Pg. 29 - 43, キイロショウジョウバエの生殖能 2004 力に及ぼすGSM 900-MHz携帯電話放 射の影響 Bone morphogenetic protein expression Bioelectromagnet in newborn rat kidneys after prenatal ics, Vol. 25, Pg. exposure to radiofrequency radiation. 216 - 227, 2004 無線周波放射への出生前ばく露後 の新生児ラットの腎臓における骨形 成タンパクの発現 The effects of 910-MHz The Scientific electromagnetic field on rat cranial World arachnoid and dura mater collagen. (http://www.thes ラットの頭蓋くも膜と硬膜コラー cientificworld.co ゲンに及ぼす910-MHz電磁界の影響 m/TSWPubs/Coll ections), , Pg. - , 2004 Development of a reliable and low-cost The Scientific system for the study of EMF biological World effects. (http://www.thes EMFの生体影響に関する研究のた cientificworld.co めの、信頼できる低価格システムの m/TSWPubs/Coll ections), , Pg. - , 開発 2004 380 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.16 スペイン (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (スペイン) No. 研究区分 1 In Vitro 2 In Vitro 研究者 (unknown) (unknown) 研究テーマ 900 MHz (GSM) exposure and effects on tissues after metal loading 900 MHz (GSM)のばく露、および金属負荷投与後の 細胞組織に及ぼす影響 900 MHz (GSM) exposure on the characteristics of human tissue ヒトの細胞組織の特性に関する、900 MHz (GSM)の ばく露 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 Engineering & Physics 著者 Martinez-Burdalo M., Martin A., Anguiano M., Villar R. 2 Engineering & Physics Martinez-Burdalo M., Martin A., Anguiano M., Villar R. 3 Engineering & Physics Munoz S., Sebastian J. L., Sancho M., Miranda J. M. 4 Engineering & Physics Sebastian J. L., Munoz San Martin S., Sancho M., Miranda J. M. 5 Epidemiology Navarro E. A., Segura J., Portoles M., Gomez-Perretta C. 研究論文タイトル On the safety assessment of human exposure in the proximity of cellular communications base-station antennas at 900, 1800 and 2170 MHz. 900、1800と2170 MHzの携帯電話通 信基地局アンテナの近傍での人体ば く露の安全性評価について Comparison of FDTD-calculated specific absorption rate in adults and children when using a mobile phone at 900 and 1800 MHz. 900 と1800 MHzで携帯電話の使用 時に成人と子供におけるFDTD計算 した比エネルギー吸収率の比較 Transmembrane voltage induced on altered erythrocyte shapes exposed to RF fields. RFフィールドにばく露した赤血球 の変形形状に関し、膜内外の誘導電 圧 Internal field distribution in human erythrocytes exposed to MW radiation. MW放射にばく露したヒトの赤血 球における内部磁界の分布 The microwave syndrome: a preliminary study in Spain. マイクロ波症候群:スペインにお ける予備研究 381 (スペイン) 発表先 Phys Med Biol, Vol. 50, Pg. 4125 - 4137, 2005 Phys. Med. Biol., Vol. 49, Pg. 345 354, 2004 Bioelectromagnet ics, Vol. 25, Pg. 631 - 633, 2004 Bioelectrochemis try, Vol. 64, Pg. 39 - 45, 2004 Electromagnetic Biol. Med., Vol. 22, Pg. 161 - 169, 2003 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.17 ロシア連邦 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (ロシア連邦) No. 研究区分 1 In Vitro 研究者 研究テーマ Morozov II, Petin 7 GHz (CW) exposure at thermal levels to yeast and BG bacteria and analysis of cytotoxicity under different conditions of growth 酵母とバクテリアへの熱レベルでの7 GHz (CW)の ばく露、およびさまざまな成長条件下での細胞毒性の 分析 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 In Vivo 2 In Vivo 著者 研究論文タイトル Vorobyov V., Repeated exposure to low-level Pesic V., Janac B., extremely low frequency-modulated Prolic Z. microwaves affects baseline and scopolamine-modified electroencephalograms in freely moving rats. 低レベルの超低周波変調マイクロ 波への繰り返しのばく露は、自由に 活動するラットにおいて、基線およ びスコポラミン調整の脳波図に影響 を及ぼす。 Grigorev Y. Biological effects of mobile phone electromagnetic field on chick embryo (risk assessment using the mortality rate) [in Russian]. ニワトリ胚に及ぼす携帯電話の電 磁界の生物学的影響(死亡率を用い たリスク評価)[ロシア内] 382 (ロシア連邦) 発表先 Int. J. Rad. Biol., Vol. 80, Pg. 691 698, 2005 Radiats Biol Radioecol. , Vol. 43, Pg. 541 - 543, 2003 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.18 ポーランド共和国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ No. 研究区分 1 Human Provocation 研究者 Bortkiewicz A, Szmigielski S, Gadzicka E, Zmyslony M, Kubacki R 2 Human Provocation Szmigielski, S. (ポーランド共和国) 研究テーマ 900 MHz (GSM), 10-50 MHz (CW), 0.738-1.503 MHz (broadcast station) RF exposure to humans and analysis of heart rate and blood pressure 人体への900 MHz (GSM)、10-50 MHz (CW)、0.738 ~1.503 MHz (放送局)のRFばく露、および心拍数と血 圧の分析 RF exposure to humans and anaysis of auditory evoked potentials 人体へのRFばく露、および聴性誘導電位の分析 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 In Vivo 2 Engineering & Physics (ポーランド共和国) 著者 研究論文タイトル 発表先 Stankiewicz W., Immunotropic influence of 900 MHz Electromagn Biol Dabrowski M. P., microwave GSM signal on human blood Med, Vol. 25, Pg. Sobiczewska E., immune cells activated in vitro. 45 - 51, 2006 Szmigielski S. 900 MHzマイクロ波GSM信号が、 インヴィトロで活性化したヒトの血 液免疫細胞に及ぼす、免疫向性の影 響 Aniolczyk H. New EMF safety limits for occupational Int J Occup Med and public exposure in Poland. Environ Health. ポーランドにおける職業ばく露と 2004;17(2):311-4 公衆ばく露のための新たなEMFの安 , Vol. 17, Pg. 311 - 314, 2004 全性の制限 3 Engineering & Physics Aniolczyk H., Mamrot P., Politanski P. 4 Engineering & Physics Aniolczyk H. Hygienic assessment of sources of electromagnetic fields using revised and new standards of maximum admissible intensities. 最大許容強度の修正版と新たな基 準を用いた電磁界放射源の衛生評価 Polish guidelines of 2001 for maximum admissible intensities in high frequency EMF versus European Union recommendations. 高周波EMFの最大許容強度の2001 年ポーランドガイドライン対欧州連 合の勧告 383 Med Pr. [in Polish], Vol. 55, Pg. 55 - 62, 2004 Med Pr. [in Polish], Vol. 54, Pg. 181 - 187, 2003 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.19 チェコ共和国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (チェコ共和国) No. 研究区分 1 Human Provocation 2 Human Provocation 3 In Vitro 4 In Vivo 5 In Vivo 研究者 Jandova A, Pokorny J 研究テーマ 50 Hz ELF exposure to healthy and cancer patient lymphocytes and analysis of cell mediated immunity 健常者とガン患者のリンパ球への50 Hz ELFばく 露、および細胞性免疫反応の分析 Vrba J 70 MHz, 434 MHz diathermy treatment for cancer therapy ガン治療のための70 MHz, 434 MHzの透熱療法 Jelinek F, Pokorny RF emissions (8-9 MHz, 8-14 GHz, 30-50 GHz) measured J from yeast culture, as well as analysis of growth rate 酵母培養ならびに成長率の分析から計測した、RF 放射(8-9 MHz, 8-14 GHz, 30-50 GHz) Barcal J 900 MHz (CW) exposure to mice and analysis of EEG and cognitive function マウスへの900 MHz (CW)のばく露、およびEEGと認 知機能の分析 Vojtisek M 900 MHz (CW) exposure to rats and analysis of neurobehavioral effects and associated blood brain barrier permeability ラットへの900 MHz (CW)のばく露、および神経行動 作用と関連する血液脳関門の透過性の分析 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 In Vitro 2 In Vitro 著者 Pokorny J. Srobar F. (チェコ共和国) 研究論文タイトル 発表先 Excitation of vibrations in microtubles Biochemistry, in living cells. Vol. 63, Pg. 321 生細胞における微小管での振動励 326, 2004 起 Feedback loops in the signal paths Biochemistry, controlling gene expression. Vol. 63, Pg. 87 遺伝子発現を制御する信号経路に 90, 2004 おけるフィードバック・ループ 384 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.20 ハンガリー共和国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ 研究者 No. 研究区分 1 Epidemiology Szabo J 2 In Vitro Kubinyi G 3 In Vitro Somosy Z, Forg?cs Z 4 In Vivo Forgacs Z, Somosy Z, Kubinyi G, Thuroczy G 5 In Vivo Thuroczy, G. 6 In Vivo Thuroczy, G. (ハンガリー共和国) 研究テーマ ELF exposure from residental location near power transformers and assessment of health effects 電源変圧器付近の住居地からのELFばく露、および 健康影響の評価 ELF exposure to cells in culture and analysis of DNA breaks via comet assay 培養細胞へのELFばく露、およびコメット検定によ るDNA切断の分析 ELF exposure to primary gonad cell cultures and analysis of gene expression and localization of adhering / attachment / structural proteins 一次生殖腺細胞培養へのELFばく露、および遺伝子 発現と接着/付属/構造タンパクの局在性の分析 1800 MHz (GSM) exposure to mice and analysis of immune function and general histology マウスへの1800 MHz (GSM)のばく露、および免疫 機能と全般的な組織学の分析 900 MHz (GSM) exposure on weight, mortality & progeny in mice マウスの体重、死亡率と子孫に関する、900 MHz (GSM)のばく露 900 MHz (GSM) exposure to rats and analysis of blood brain barrier leakage and neurodegeneration (replication of Salford et al) ラットへの900 MHz (GSM)のばく露、および血液脳 関門漏出と神経変性の分析(Salfordらの再現研究) (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 Human Provocation 2 In Vitro 著者 Atlasz T., Kellenyi L., Kovacs P., Thuroczy G., Hernadi I., et al . Forg?cs Z., Somosy Z. (ハンガリー共和国) 発表先 J Biochem Biophys Meth, , Pg. - , 2006 研究論文タイトル The application of surface plethysmography for heart rate variability analysis after GSM radiofrequency exposure. GSM無線周波のばく露後の心拍数 の変動分析のための表面体積記録法 の適用 Study the possible effects of in vitro ELF magnetic field exposure on primary gonad cell cultures. 一次生殖腺細胞培養に及ぼすELF 磁界インヴィトロばく露の影響可能 性の研究 385 Acta Biologica Szegediensis , Vol. 47, Pg. 27 30, 2003 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.21 ルーマニア (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (ルーマニア) No. 研究区分 研究者 研究テーマ なし (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 著者 研究論文タイトル なし 386 (ルーマニア) 発表先 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.22 ブルガリア共和国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ No. 研究区分 1 In Vitro 研究者 Vukova T, Atanassov A, Ivanov R, Radicheva N (ブルガリア共和国) 研究テーマ 2450 MHz (CW) exposure of frog muscle tissue and analysis of AChE activity and protein conformational changes カエルの筋肉細胞組織への2450 MHz (CW)のばく 露、およびAChE(アセチルコリンエステラーゼ)活 性とタンパクの立体構造変化の分析 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 Human Provocation 2 In Vitro 著者 Vangelova K., et al . Vukova T., Atanassov A., Ivanov R., Radicheva N. (ブルガリア共和国) 研究論文タイトル 発表先 Variations of melatonin and stress Rev Environ hormones under extended shifts and Health, Vol. 20, radiofrequency electromagnetic Pg. 151 - 161, radiation. 2005 交代勤務時間の延長と無線周波電 磁放射の場合のメラトニンとストレ スホルモンの変化 Intensity-dependent effects of Medical Science microwave electromagnetic fields on Monitor, Vol. 11, acetylcholinesterase activity and protein Pg. BR50 conformation in frog skeletal muscles. BR56, 2005 カエルの骨格筋におけるアセチル コリンエステラーゼ活性とタンパク 立体構造に及ぼすマイクロ波電磁界 の強度依存性の影響 387 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.23 クロアチア共和国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ 研究者 No. 研究区分 1 Plant Studies Tkalec M (クロアチア共和国) 研究テーマ 400, 900, 1900 MHz (CW, PW) exposure to Duckweed and analysis of growth ウキクサへの400、900、1900 MHz (CW, PW)のばく 露、および成長の分析 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 著者 No. 研究区分 1 Plant Studies Tkalec M. (クロアチア共和国) 研究論文タイトル 発表先 Influence of 400, 900, and 1900 MHz Bioelectromagnet electromagnetic fields on lemna minor ics, Vol. 26, Pg. growth and peroxidase activity. 185 - 193, 2005 ウキクサの軽度成長とペルオキシ ダーゼ活性に及ぼす400、900と1900 MHzの電磁界の影響 388 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.24 オーストラリア連邦 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (オーストラリア連邦) 研究者 研究テーマ No. 研究区分 1 Human Hamblin D, Wood 900 & 1800 MHz (GSM), 2 GHz (UMTS) effects on Provocation AW, Croft RJ, human sleep, EEG, and evoked potential response (adults Loughran S, and children) Stough C 人間の睡眠、EEGと誘発電位反応に及ぼす900と 1800 MHz (GSM) 、2 GHz (UMTS)の影響(成人と子供) 2 Human Kilgallon S, 900 MHz mobile phone exposure and analysis of sperm Provocation Simmons L quality and motility 900 MHzの携帯電話によるばく露、および精子の質 と運動性の分析 3 Epidemiology Armstrong, B. INTERPHONE - Australian National Study (900 & 1800 MHz analogue & GSM): Multi-national case-control study of the relation between RF from mobile telephones and the risk of tumours of the brain, acoustic nerve and parotid gland INTERPHONE―オーストラリア国内調査(900と 1800 MHzアナログとGSM):携帯電話のRFと脳、聴 神経と耳下腺の腫瘍のリスクとの関係についての多 国間症例対照研究 4 Epidemiology Mitchell, P. 900 MHz (AMPS, CDMA, GSM) effects on visual & Cummins D, auditory pathology in humans Rose, K. 人間の視聴覚の病状に及ぼす900 MHz (AMPS, CDMA, GSM)の影響 5 In Vivo Finnie J 900 MHz (GSM) exposure to mice and analysis of brain c-fos expression マウスへの900 MHz (GSM)のばく露、および脳の c-fos発現の分析 6 In Vivo Finnie, J.W., 900 MHz (GSM) exposure to mice and analysis of dark Kuchel, T., neuron staining in hippocampal slices Utteridge, T. マウスへの900 MHz (GSM)のばく露、および海馬ス ライスにおけるニューロンの濃色染色法の分析 7 Engineering Garcia-Webb, M. 8-900 MHz (CDMA & GSM) cell phone exposure and & Physics EMI with medical devices 8~900 MHz (CDMAとGSM)携帯電話のばく露、お よび医療機器との電磁干渉 8 Engineering Iskra S, McKenzie 900, 1800 MHz (GSM) and 2 GHz (UMTS) exposure to & Physics R, Thomas B, medical devices and consumer electronic equipment and Rowley J electromagnetic interference issues 医療機器と家電機器への900、1800 MHz (GSM)と2 GHz (UMTS)のばく露、および電磁干渉の問題 389 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 Human Provocation 2 Human Provocation 3 Human Provocation 4 In Vivo 5 Engineering & Physics 6 Human Provocation 7 Human Provocation 8 In Vivo (オーストラリア連邦) 著者 研究論文タイトル 発表先 Hamblin D. L., The sensitivity of human event-related Bioelectromagnet Croft R. J., Wood potentials and reaction time to mobile ics, , Pg. - , 2006 A. W., Stough C., phone emitted electromagnetic fields. Spong J. 人間の事象関連電位の過敏性、お よび携帯電話の放射電磁界に対する と反応時間 Keetley V., Wood Neuropsychological sequelae of digital Neurophyscholog A. W., Spong J., mobile phone exposure in humans. ia, , Pg. - , 2006 Stough C. 人体へのディジタル式携帯電話の ばく露の神経心理学的後遺症 Wood A. W., Does evening exposure to mobile phone Int J Rad Biol, Loughran S. P., radiation affect subsequent melatonin Vol. 82, Pg. 69 Stough C. production? 76, 2006 携帯電話放射への夕方のばく露は 事後のメラトニン生成に影響する か? Finnie J. W., Effect of mobile telephony on Pathology, Vol. Blumbergs P. C., blood-brain barrier permeability in the 38, Pg. 1 - 3, Cai Z., Manavis fetal mouse brain. 2006 J., Kuchel T. R. マウス胎児の脳における血液脳関 門の透過性に及ぼす携帯電話の影響 Henderson S. I., Survey of RF exposure levels from Bioelectromagnet Bangay M. J. mobile telephone base stations in ics, Vol. 27, Pg. Australia. 73 - 76, 2006 オーストラリアにおける携帯電話 基地局からのRFばく露レベルに関す る研究 Kilgallon S. J., Cell phones, sperm cells don't mix. The Biology Letters Simmons L. W. price of mobility: decreased motility. http://www.journ 携帯電話と精子細胞を混同しない als.royalsoc.ac.uk ように。移動性の価値:減少した運 /link.asp?id=pa6a 316clj7h; 動性 http://dx.doi.org/ 10.1098/rsbl.200 5.0324; http://www.journ als.royalsoc.ac.uk , Vol. June 10, Pg. - , 2005 Loughran S. P., The effect of electromagnetic fields Neuroreport, Vol. Wood A. W., emitted by mobile phones on human 16, Pg. 1973 Barton J. M., sleep. 1976, 2005 Croft R. J., 人間の睡眠に及ぼす携帯電話の放 Thompson B., 射電磁界の影響 Stough C. Aitken R. J., Impact of radio frequency Int J Androl, Vol. Bennetts L. E., electromagnetic radiation on DNA 28, Pg. 171 - 179, Sawyer D., integrity in the male germ line. 2005 Wiklendt A. M., 男性の生殖細胞系におけるDNAの King B. V. 完全性に及ぼす無線周波電磁放射の 影響 390 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 9 In Vivo 著者 Finnie J. 10 In Vivo Finnie J., Blumbergs P., Cai Z., Manavis J., Kuchel T. 11 Human Provocation Hamblin D. L., Wood A. W., Croft R. J., Stough C. 12 In Vivo Finnie J. W., Blumbergs P. C. 13 Engineering & Physics Lawrentschuk N., Bolton D. M. 14 Human Provocation D'Costa H., Trueman G., Tang L., Abdel-rahman U., Abdel-rahman W., Cosic I. 15 Human Provocation Wood A. W., Hamblin D. L., Croft R. J. 16 Epidemiology Hocking B., Westerman R. 17 In Vitro Laurence J. A., McKenzie D. R., Foster K. R. (オーストラリア連邦) 研究論文タイトル 発表先 Expression of the immediate early gene, Pathology, Vol. c-fos, in mouse brain after GSM RF 37, Pg. 231 - 233, exposure. 2005 GSM RFばく露後のマウスの脳に おける即初期遺伝子、c-fosの発現 Neonatal mouse brain exposure to Pathology, Vol. mobile telephony and effect on 37, Pg. 231 - 233, blood-brain barrier permeability. 2005 新生児マウスの脳の携帯電話への ばく露、および血液脳関門の透過性 に及ぼす影響 Examining the effects of Clinical electromagnetic fields emitted by GSM Neurophysiology mobile phones on human event-related , Vol. 115, Pg. potentials and performance during an 171 - 178, 2004 auditory task. 聴覚作業中の人間の事象関連電位 と達成度に及ぼすGSM携帯電話の放 射電磁界の影響試験 Mobile telephones and brain vascular Pathology, Vol. leakage. 36, Pg. 96 - 97, 2004 携帯電話と脳血管の漏出 Mobile phone interference with medical Med J. Australia, equipment and its clinical relevance: a Vol. 181, Pg. 145 systematic review. - 149, 2004 携帯電話の医療機器への干渉とそ の臨床的関連:系統的論評 Human brain wave activity during Australian exposure to radiofrequency field Physical and emissions from mobile phones. Engineering 携帯電話の無線周波フィールド放 Sciences in Medicine, Vol. 射へのばく露中の人間の脳波活動 26, Pg. 162 - 167, 2003 The use of a 'phantom scalp' to assess Medical and the possible direct pickup of mobile Biological phone handset emissions by Engineering and electroencephalogram electrode leads. Computing, Vol. 脳波図の電極線による携帯電話端 41, Pg. 470 - 472, 末機からの放射を直接検出できるか 2003 を評価するファントム頭皮の使用 Neurological effects of radiofrequency Occup. Med., radiation. Vol. 53, Pg. 123 無線周波の放射に関する神経学的 127, 2003 影響 Application of the heat equation to the J Theoretical calculation of temperature rises from Biol. (Letter to pulsed microwave exposure. the Editor), Vol. パルスのマイクロ波ばく露による 222, Pg. 403 温度上昇の計算に対し、熱伝導方程 405, 2003 式を適用 391 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 18 In Vivo 著者 Kundi M., Goldstein et al ., Lerchl A., Utteridge et al . 19 Engineering & Physics Anderson V. (オーストラリア連邦) 研究論文タイトル 発表先 Comments on the PIM-1 replication Radiat. Res., Vol. study by Utteridge et al (Radiat. Res., 159, Pg. 274 2002, 158:357-364). 278, 2003 UtteridgeらによるPIM-1再現研究 に関するコメント Comparisons of peak SAR levels in Phys. Med. Biol., concentric sphere head models of Vol. 48, Pg. 1 children and adults for irradiation by a 13, 2003 dipole at 900 MHz. 900 MHzでの双極子による照射に 対して、子供と成人の同心球頭部モ デルにおけるピークSARレベルの比 較 392 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.25 ニュージーランド (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ 研究者 No. 研究区分 1 Epidemiology Woodward (ニュージーランド) 研究テーマ INTERPHONE - New Zealand National Study (900 & 1800 MHz analogue & GSM): Multi-national case-control study of the relation between RF from mobile telephones and the risk of tumours of the brain, acoustic nerve and parotid gland INTERPHONE―ニュージーランド国内調査(900と 1800 MHzアナログとGSM):携帯電話のRFと脳、聴 神経と耳下腺の腫瘍のリスクとの関係についての多 国間症例対照研究 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 著者 No. 研究区分 1 Epidemiology Cook A., Woodward A., Pearce N., Marshall C. (ニュージーランド) 研究論文タイトル 発表先 Cellular telephone use and time trends The New Zealand for brain, head and neck tumors. Medical Journal, 脳、頭部と頸部の腫瘍に関する、 Vol. 116, Pg. 1 8, 2003 携帯電話の使用と時間の傾向 393 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.26 大韓民国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (大韓民国) No. 研究区分 1 Human Provocation 2 Human Provocation 3 Human Provocation 4 Human Provocation 5 Epidemiology 6 Epidemiology 7 Epidemiology 8 Epidemiology 9 In Vitro 10 In Vitro 研究者 Choi JW, Park HC, Lee JY, Kim DW, Yoon SJ, Jang JY, Lee SS et al 研究テーマ 849 and 1763 MHz mobile phone exposure to humans, and isolation of lymphocytes after phone use to analyze DNA damage via comet assay 人体への849と1763 MHzのばく露、およびコメット 検定によりDNA損傷を分析するために電話使用後の リンパ球の分離 Choi JW, Park 849 and 1763 MHz mobile phone exposure to volunteers HC, Lee JY, Kim and analysis of immune cells and cytokine levels DW, Yoon SJ, ボランティア被験者への849と1763 MHzのばく露、 Jang JY, Lee SS et および免疫細胞とサイトカインのレベルの分析 al Choi JW, Park 849 and 1763 MHz mobile phone use and correlations with HC, Lee JY, Kim headache, fatigue, and other subjective symptoms DW, Yoon SJ, 849と1763 MHzの携帯電話の使用、および頭痛、疲 Jang JY, Lee SS et 労とその他自覚症状との相関関係 al Choi JW, Park 849 and 1763 MHz mobile phone use EEG in volunteers HC, Lee JY, Kim ボランティア被験者における849と1763 MHzの携帯 DW, Yoon SJ, 電話使用時のEEG Jang JY, Lee SS et al Ahn, Yoon-Ok Cell phone use in Korea and cancer incidence 韓国における携帯電話の使用とガン発生率 Choi JW, Park 849 and 1763 MHz mobile phone use and correlations with HC, Lee JY, Kim glioma, meningioma, acoustic neuroma, and parotid gland DW, Yoon SJ, tumors (INTERPHONE) Jang JY, Lee SS et 849と1763 MHzの携帯電話の使用、および神経膠腫、 al 髄膜腫、聴神経腫と耳下腺の腫瘍との相関関係 Ha M, Kim H-J Crew members on ocean vessels exposed long-term to radar and other RF sources and correlations with cognitive function and cancer レーダーやその他のRF放射源に長期間ばく露した 外航船上の乗組員、および認知機能とガンとの相関関 係 Park, SK; Kim, Broadcast tower exposure in adults as well as children HJ; Ha, M living in Korea and analysis of cancer incidence 韓国に居住する成人ならびに子供への放送塔ばく 露、およびガン発生率の分析 Choi JW, Park 835 MHz (CW) exposure to bacterial strains and analysis HC, Lee JY, Kim of reverse mutation and DNA degradation DW, Yoon SJ, 細菌の菌株への835 MHz (CW)のばく露、および復帰 Jang JY, Lee SS et 突然変異とDNA分解の分析 al Lee J-S RF exposure to Jurkat cells and analysis of protein expression changes using 2-D PAGE ジャーカット細胞へのRFばく露、および2-D PAGE を使用したタンパク発現の変化の分析 394 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (大韓民国) No. 研究区分 11 In Vitro 12 In Vitro 13 Engineering & Physics 研究者 Lee J-S, Seo J-S 研究テーマ 1762.5 MHz RF exposure to Jurkat T-cells and astrocytes and analysis of gene expression ジャーカットT細胞と星状細胞への1762.5 MHz RF ばく露、および遺伝子発現の分析 Park WY and Kim 836.5 MHz (CDMA) and 1.765 GHz (CDMA) exposure to N cells and analysis of transformation 細胞への836.5 MHz (CDMA)と1.765 GHz (CDMA)の ばく露、および形質転換の分析 Kim DW 900 MHz mobile phone - weighted model for evaluating human RF exposure and assigning more accurate SAR levels for epidemiologic studies 900 MHz携帯電話-疫学研究のために人体RFばく 露を評価し、より正確なSARレベルを特定するための 加重モデル 395 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 In Vitro 著者 Lee J. S., Huang T. Q., Kim J. Y., Pack J. K., Seo J. S., et al . 2 In Vivo Huang T. Q., Lee J. S., Kim T. H., Pack J. K., Jang J. J., Seo J. S. 3 Engineering & Physics Kim S. C., Nam K. C., Kim D. W. 4 In Vitro Chang S. K., Choi J. S., Gil H. W., Yang J. O., Lee E. Y., et al . 5 In Vivo Lee J. S., Huang T. Q., Lee J. J., Pack J. K., Seo J. S. 6 Epidemiology Park S. K., Ha M., Im H. J. 7 In Vivo Kim S. H., Song J. E., Yoo D. S., Pack J. K., Lee Y. S., et al . 研究論文タイトル Radiofrequency radiation does not induce stress response in human T-lymphocytes and rat primary astrocytes. 無線周波放射は、ヒトのTリンパ球 とラットの一次星状細胞においてス トレス反応を誘発しない。 Effect of radiofrequency radiation exposure on mouse skin tumorigenesis initiated by 7,12-dimethybenz [alpha] anthracene. 7,12-ジメチルベンゾ [α] アントラ センによってイニシエーション処理 したマウスの皮膚腫瘍形成に及ぼす 無線周波放射ばく露の影響 Estimation of relative expsoure levels for cellular phone users using a neural network. 神経回路網を用いて、携帯電話の 使用者のための相対的ばく露レベル の推計 Genotoxicity evaluation of electromagnetic fields generated by 835-MHz mobile phone frequency band. 835-MHz携帯電話周波数帯により 発生した電磁界の遺伝子毒性の評価 Subchronic exposure of HSP70.1deficient mice to radiofrequency radiation. HSP70.1欠乏マウスの無線周波放 射への準長期ばく露 Ecological study on residences in the vicinity of am radio broadcasting towers and cancer death: preliminary observations in korea. AMラジオ放送塔近辺の住居とガ ン死に関する生態学上の研究:韓国 における予備観察 Teratological studies of prenatal exposure of mice to a 20 kHz sawtooth magnetic field. 20 kHzのこぎり波磁界へのマウス の出生前ばく露に関する奇形学的研 究 396 (大韓民国) 発表先 bioelectromagnet ics, , Pg. - , 2006 Int J Radiat Biol, Vol. 81, Pg. 861 867, 2006 Bioelectromagnet ics, , Pg. - , 2006 European J Cancer Prevention, Vol. 14, Pg. 175 - 179, 2005 Int J Radiat Biol, Vol. 81, Pg. 781 792, 2005 Int Arch Occup Environ Health, Vol. 77, Pg. 387 394, 2004 Bioelectromagnet ics. 2004 Feb;25(2):114-7, Vol. 25, Pg. 114 117, 2004 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.27 中華人民共和国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (中華人民共和国) 研究者 No. 研究区分 1 Epidemiology Wang Q, Cao Z 2 In Vitro 3 In Vitro 4 Engineering & Physics 研究テーマ Epidemiologic study of vigor, memory, irritation, and spirit with exposure to RF from mobile phones and/or occupational sources 携帯電話や職場の放射源からのRFへのばく露との 関係で、活動力、記憶力、苛立ちと機嫌に関する疫学 研究 Baohong W, 1800 MHz (CW) RF exposure to human lymphocytes +/Jiliang H, Lifen J, chemical mutagens and analysis of DNA breaks Hongping D 化学的突然変異誘発要因を持つあるいは持たない ヒトのリンパ球への1800 MHz (CW) RFばく露、および DNA切断の分析 Zeng Q, Zhao R, 1800 MHz (GSM, CW) exposure to MCF-7 cells and Chen G, Xu Z primary rat neuron cultures and analysis of gene and protein expression levels MCF-7細胞とラットの一次ニューロン培養への 1800 MHz (GSM, CW)のばく露、および遺伝子とタン パクの発現レベルの分析 Chen WH, Lau 900 MHz (analoge, GSM, CDMA) mobile phone exposure CP, Leung SK, Ho to patients with pacemakers and analysis of pacing DS, Lee IS performance ペースメーカー使用患者への900 MHz (アナログ, GSM, CDMA)の携帯電話のばく露、およびペーシング 性能の分析 397 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 (中華人民共和国) 著者 研究論文タイトル 発表先 No. 研究区分 1 In Vivo Yu D., Shen Y., Effects of 900 MHz GSM wireless Radiation Kuster N., Fu Y., communication signals on Research, Vol. Chiang H. DMBA-induced mammary tumors in 165, Pg. 174 rats. 180, 2006 ラットにおけるDMBA誘発乳腺腫 瘍に及ぼす900 MHz GSM無線通信信 号の影響 2 In Vitro Baohong W., Studying the synergistic damage effects Mutation Jiliang H., Lifen induced by 1.8 GHz RFR with four Research, Vol. J., Deqiang L., chemical mutagens on human 578, Pg. 149 Hongping D., et lymphocyte DNA using comet assay in 157, 2005 al . vitro. インヴィトロ・コメット検定を用 い、4種の化学的突然変異誘発物質と ともに1.8 GHz RFRによって、ヒトの リンパ球DNAに誘発する相乗的損傷 の影響を研究すること 3 In Vivo Zhao J., Wei Z. Numerical modeling and dosimetry of Bioelectromagnet the 35 mm petri dish under 46 GHz ics, Vol. 26 millimeter wave exposure. (Suppl 7), Pg. - , 46 GHzミリメータ波のばく露下で 2005 の35 mmペトリ皿の計算モデル化と ばく露量測定 4 In Vivo Yao K. Low power microwave radiation Molecular inhibits the proliferation of rabbit lens Vision, Vol. 10, epithelial cells by upregulating P27Kip1 Pg. 138 - 143, expression. 2004 低電力マイクロ波の放射は、 P27Kip1の発現を上昇させることに よって、ウサギの水晶体の上皮細胞 の増殖を抑制する。 398 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.28 台湾 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (台湾) No. 研究区分 研究者 研究テーマ なし (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 著者 研究論文タイトル なし 399 (台湾) 発表先 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.29 シンガポール共和国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ No. 研究区分 (シンガポール共和) 研究テーマ 研究者 なし (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 (シンガポール共和) 研究区分 著者 研究論文タイトル 発表先 No. なし 400 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.30 フィリピン共和国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ No. 研究区分 (フィリピン共和国) 研究テーマ 研究者 なし (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 (フィリピン共和国) 研究区分 著者 研究論文タイトル 発表先 No. なし 401 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.31 マレーシア (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (マレーシア) 研究者 No. 研究区分 1 Epidemiology Farag AS 2 Epidemiology Ng K-H 3 Epidemiology Ng K-H 4 Engineering & Physics Hamid BA 研究テーマ Analysis of potential effects of power frequency (50/60 Hz) exposure in the public 電力周波数(50/60 Hz)の公衆ばく露の潜在的影響の 分析 Mobile phone use by children and assessment of perceived health concerns 子供の携帯電話の使用、および気づいている健康懸 念の評価 Mobile phone use by children and assessment of perceived health concerns 子供の携帯電話の使用、および気づいている健康懸 念の評価 Measurement of E-field and H-field levels surrounding various medical devices in several Malaysian hospitals マレーシアの数ヵ所の病院でさまざまな医療機器 周辺の電界と磁界のレベルの測定 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 著者 研究論文タイトル なし 402 (マレーシア) 発表先 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.32 タイ王国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (タイ王国) No. 研究区分 研究者 研究テーマ なし (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 著者 研究論文タイトル なし 403 (タイ王国) 発表先 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.33 インド (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (インド) No. 研究区分 研究者 研究テーマ なし (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 No. 研究区分 1 In Vivo 2 In Vivo 3 In Vitro (インド) 著者 研究論文タイトル 発表先 Gandhi G., Singh Cytogenetic damage in mobile phone Int J Hum Genet, P. users: preliminary data. Vol. 5, Pg. 259 携帯電話の使用者の細胞遺伝学的 265, 2005 損傷:予備データ Gandhi G., Singh Genetic damage in mobile phone users: Int J Hum Genet, P. some preliminary findings. Vol. 11, Pg. 99 104, 2005 携帯電話の使用者の遺伝学的損 傷:いくつかの予備的調査結果 Gadhia P. K., A preliminary study to assess possible Electromagnetic Shah T., Mistry chromosomal damage among users of Biol. Med., Vol. A., Pithawala M., digital mobile phones. 22, Pg. 149 - 159, Tamakuwala D. ディジタル式携帯電話の使用者に 2003 起こるかもしれない染色体損傷を評 価するための予備研究 404 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.34 トルコ共和国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (トルコ共和国) No. 研究区分 1 Human Provocation 2 Human Provocation 3 Human Provocation 4 In Vivo 研究者 研究テーマ Kramarenko AV, 900 MHz (GSM) exposure to adults and children and Tan U analysis of EEG 成人と子供への900 MHz (GSM)のばく露、およびEEG の分析 Oktay MF, Mobile phone, occupational, and environmental RF Dasdag S exposure and analysis of hearing 携帯電話、職業上と環境上のRFばく露、および聴覚 の分析 Oysu C, Topak M, 900 MHz (GSM) exposure to human volunteers (from a Celik O, Yilmaz mobile phone) and analysis of auditory evoked potentials HB, Sahin AA ボランティア被験者への(携帯電話からの)900 MHz (GSM)のばく露、および聴覚誘発電位の分析 Ozguner M, Koyu 900 MHz (GSM-like) exposure to rats and analysis of A, Oktem F, oxidative and metabolic / hormone (TSH, T3, T4, Cesur G, Yariktas melatonin) endpoints and subsequent effects on M, Doner F, reproductive (testis morphology and function) and organ Delibas N, damage Mollaoglu H ラットへの900 MHz (GSM類似)のばく露、および酸 化と代謝/ホルモン(TSH, T3, T4,メラトニン)のエン ドポイントの分析と、すぐ続いて起こる生殖(睾丸の 形態と機能)と器官損傷に及ぼす影響の分析 405 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 (トルコ共和国) 著者 研究論文タイトル 発表先 No. 研究区分 1 Human Esen F., Esen H. Effect of electromagnetic fields emitted Int J Neurosci, Provocation by cellular phones on the latency of Vol. 116, Pg. 321 evoked electrodermal activity. - 329, 2006 誘発した皮膚電気活性の潜伏期に 及ぼす携帯電話の放射電磁界の影響 2 Human Oktay M. F., Effects of intensive and moderate Electromagn Biol Provocation Dasdag S. cellular phone use on hearing function. Med, Vol. 25, Pg. 頻繁や中程度の携帯電話使用が聴 13 - 21, 2006 覚機能に及ぼす影響 3 Human Balik H. H., A survey study on some neurological Pathologie Provocation Turgut-Balik D., symptoms and sensations experienced Biologie, Vol. Balikci K., Ozcan by long term users of mobile phones. 53, Pg. 88 - 91, I. C. 携帯電話の長期使用者が経験した 2005 神経症状と感覚に関する調査研究 4 Human Balikci K., Cem A survey study on some neurological Pathologie Provocation Ozcan I., symptoms and sensations experienced Biologie, Vol. Turgut-Balik D., by long term users of mobile phones. 53, Pg. 30 - 34, Balik H. H. 携帯電話の長期使用者が経験した 2005 神経症状と感覚に関する調査研究 5 Human Oysu C., Topak Effects of the acute exposure to the Eur Arch Provocation M., Celik O., electromagnetic field of mobile phones Oto-Rhino-Laryn Yilmaz H. B., on human auditory brainstem responses. gology, , Pg. - , Sahin A. A. ヒトの聴性脳幹反応に及ぼす、携 2005 帯電話の電磁界への短期ばく露の影 響 6 In Vivo Koyu A., Cesur Effects of 900-MHz electromagnetic Toxicol Lett, G., Ozguner F., field on TSH and thyroid hormones in Vol. 157, Pg. 257 Akdogan M., rats. - 262, 2005 Mollaoglu H., ラットのTSHと甲状腺ホルモンに Ozen S. 及ぼす900-MHz電磁界の影響 7 In Vivo Koyu A., Ozguner No effects of 900 MHz and 1800 MHz Toxicol Indust F., Cesur G., electromagnetic field emitted from Health, Vol. 21, Gokalp O., cellular phone on nocturnal serum Pg. 27 - 31, 2005 Mollaoglu H., melatonin levels in rats. Delibas N. 携帯電話からの900 MHzと1800 MHzの電磁界がラットの夜間活動性 血清メラトニンに及ぼす影響はない 8 In Vivo Oktem F., Oxidative damage in the kidney induced Arch Med Res, Ozguner F., by 900-MHz-emitted mobile phone: Vol. 36, Pg. 350 Mollaoglu H., protection by melatonin. 355, 2005 Koyu A., Uz E. 900-MHz放射の携帯電話により誘 発された腎臓における酸化損傷:メ ラトニンによる防護 406 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (トルコ共和国) 研究論文タイトル 発表先 A novel antioxidant agent caffeic acid Molec Cell phenethyl ester prevents long-term Biochem, Vol. mobile phone exposure-induced renal 277, Pg. 73 - 80, impairment in rat: prognostic value of 2005 malondialdehyde, n-acetyl-beta-d-glucosaminidase and nitric oxide determination. 新たな抗酸化剤のカフェ酸フェネ チルエステルは、ラットにおいて携 帯電話の長期ばく露の誘発する腎臓 機能障害を防ぐ:マロンジアルデヒ ド、n-アセチル-ベータ-d-グルコサミ ニザーゼの予後値と酸化窒素の測定 Biological and morphological effects on Saudi Medical the reproductive organ of rats after Journal, Vol. 26, exposure to electromagnetic field. Pg. 405 - 410, 電磁界へのばく露後、ラットの生 2005 殖器官での生物学的・形態学的影響 Nitric oxide level in the nasal and sinus Otolaryngology: mucosa after exposure to Head Neck electromagnetic field. Surgery, Vol. 電磁界へのばく露後の鼻や洞の粘 132, Pg. 713 716, 2005 膜における酸化窒素のレベル The effects of whole body cell phone Electromagnetic exposure on the T1 relaxation times and Biology and trace elements in the serum of rats. Medicine, Vol. ラットの血清におけるT1緩和時間 23, Pg. 7 - 17, と微量元素に及ぼす携帯電話による 2004 全身ばく露の影響 Effects of high-frequency Intl J electromagnetic fields on human EEG: a Neuroscience, brain mapping study. Vol. 113, Pg. 人間のEEGに及ぼす高周波電磁界 1007 - 1019, 2003 の影響:脳マッピングの研究 No. 研究区分 9 In Vivo 著者 Ozguner F., Oktem F., Ayata A., Koyu A., Ramazan Yilmaz H. 10 In Vivo Ozguner M., Koyu A., Cesur G., Ural M., Delibas N., et al . 11 In Vivo Yariktas M., Doner F., Ozguner F., Gokalp O., Dogru H., Delibas N. 12 In Vivo Aksen S., Dasdag ., Akdag ., Askin ., Dasdag . 13 Human Provocation Kramarenko A. V., Tan U. 14 In Vivo Dasdag S., Akdag Whole body exposure of rats to M., Aksen F., microwaves emitted from a cell phone Yilmaz F., Bashan does not affect the testes. M., et al . 携帯電話の放射マイクロ波へのラ ットの全身ばく露は睾丸に影響を及 ぼさない。 Kizilay A., Effects of chronic exposure of Ozturan O., electromagnetic fields from mobile Erdem T., phones on hearing in rats. Kalcioglu M. T., ラットの聴覚に及ぼす携帯電話の Miman M. C. 電磁界の長期ばく露の影響 15 In Vivo 407 Bioelectromagnet ics, Vol. 24, Pg. 182 - 188, 2003 Auris Nasus Larynx., Vol. 30, Pg. 239 - 245, 2003 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.35 ブラジル連邦共和国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ No. 研究区分 1 In Vitro 研究者 Heinrich JKR, Campanhol C, Franco VCO,Rodrigues RM, Lins MG (ブラジル連邦共和国) 研究テーマ 800 MHz (AMPS, CDMA) exposure to human lymphocytes and analysis of chromosome aberrations ヒトのリンパ球への800 MHz (AMPS, CDMA)のば く露、および染色体異常の分析 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 (ブラジル連邦共和国) 研究区分 著者 研究論文タイトル 発表先 No. なし 408 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.36 南アフリカ共和国 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ 研究区分 No. 1 In Vitro 研究者 Falzone N, Leszczynski D (南アフリカ共和国) 研究テーマ 900 MHz (GSM) exposure to human sperm and analysis of motility and markers for apoptosis, mitochondrial membrane potential, reactive oxygen species (ROS) and other endpoints ヒトの精子への900 MHz (GSM)のばく露、およびア ポトーシス、ミトコンドリア膜電位、活性酸素種(ROS) とその他のエンドポイントのための運動性とマーカ ーの分析 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 (南アフリカ共和国) 研究区分 著者 研究論文タイトル 発表先 No. なし 409 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 4.3.37 (参考)日本 (1)2006 年遂行中の電磁界の生体影響関連の研究テーマ (日本) 研究者 No. 研究区分 1 Literature Takaku, F. Review, Letter, Book Chapt, Report 2 Human Kabuto, M. Provocation 3 Human Sakabe K Provocation 研究テーマ 50-60 Hz/literature review 50-60 Hz/文献論評 50-60 Hz/melatonin & HRV 50-60 Hz/メラトニンとHRV(心拍変動) Mobile phone as well as 16 Hz and 1 MHz EMF exposure to hypersensitive individuals and evaluation of brain blood flow 過敏性者への携帯電話ならびに16 Hzと1 MHzの EMFばく露、および脳血流の評価 4 Human Taki M, Wake K, 900 MHz (20 Hz modulated) exposure to human eyes and Provocation Watanabe S identification of magnetically induced phosphene "flashes" 人間の眼への900 MHz (20 Hz変調)のばく露、および 磁気誘導した眼内せん光「フラッシュ」の検証 5 Human Ugawa Y 2 GHz (WCDMA / 3G) mobile phone and base station RF Provocation to hypersensitive volunteers and analysis of cognitive and physiologic endpoints 過敏性ボランティア被験者への2 GHz (WCDMA / 3G)の携帯電話と基地局のRF、および認知と生理のエ ンドポイントの分析 6 Human Ugawa Y 800 MHz exposure to humans and effects on auditory Provocation brainstem response 人体への800 MHzばく露、および聴性脳幹反応に及 ぼす影響 7 Human Ugawa Y Mobile phone exposure to healthy volunteers and analysis Provocation of cerebral blood flow using PET scan 健康なボランティア被験者への携帯電話のばく露、 およびPETスキャンを使った大脳血流の分析 8 Human Watanabe S 60 GHz exposure to human volunteers and analysis of Provocation warmth sensations ボランティア被験者への60 GHzばく露、および暖か さの感覚の分析 9 Epidemiology Takaku, F. 50-60 Hz/feasibility study for epidemiological study in Japan 日本における疫学研究のための50-60 Hz/予備調査 10 Epidemiology Yamaguchi N INTERPHONE - Japanese National Study (1.4 GHz analogue & GSM): Multi-national case-control study of the relation between RF from mobile telephones and the risk of tumours of the brain, acoustic nerve and parotid gland INTERPHONE―日本国内調査(1.4 GHzアナログと GSM):携帯電話のRFと脳、聴神経と耳下腺の腫瘍 のリスクとの関係についての多国間症例対照研究 11 In Vitro Kabuto, M. 50-60 Hz/ELF inhibition of melatonin effects on MCF-7 cells (replication of Liburdy et al) MCF-7細胞での50-60 Hz/ELFのメラトニン抑制の 影響(Liburdyらの再現研究) 410 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (日本) No. 研究区分 12 In Vitro 13 In Vitro 14 In Vitro 15 In Vivo 16 In Vivo 17 In Vivo 18 In Vivo 19 Engineering & Physics 20 Engineering & Physics 21 Engineering & Physics 22 Engineering & Physics 23 Engineering & Physics 研究者 Miyakoshi J 研究テーマ 2.4 GHz (CW) and 1.5 GHz (PDC) exposure to C3H10T-1/2 cells and analysis of transformation C3H10T-1/2への2.4 GHz (CW) と1.5 GHz (PDC)のば く露、および形質転換の分析 Nojima T 900 MHz and 2450 MHz(CW) exposure of muscle tissue and anaysis of free-radical production 筋肉細胞の900 MHzと2450 MHz(CW)のばく露、お よびフリーラジカル生成の分析 Sekijima M, 2.1 GHz (CW, W-CDMA) exposure to cell lines and Komatsubara Y, analysis of gene expression using DNA chips Nojima T, 細胞株への2.1 GHz (CW, W-CDMA)のばく露、およ Miyakoshi J びDNAチップを使った遺伝子発現の分析 Ohkubo C, 1500 MHz (PDC) exposure to rats and analysis of blood Masuda H brain and blood cerebral barrier permeability and brain microcirculation ラットへの1500 MHz (PDC)のばく露、および血液 脳・大脳関門の透過性と脳の微小循環の分析 Ohkubo C, 900 MHz (GSM) exposure to rats and analysis of blood Masuda H brain barrier permeability and neuron degeneration (replication of Salford et al) ラットへの900 MHz (GSM)のばく露、および血液脳 関門の透過性とニューロン変性の分析(Salfordらの再 現研究) Shirai T 1.5 GHz (PDC) exposure to 4-week old rats and analysis of BBB and brain development 生後4週間のラットへの1.5 GHz (PDC)のばく露、お よびBBBと脳の発達の分析 Tsurita G, 1.44 GHz (PDC - TDMA) exposure on blood brain barrier Nagawa H permeability in rats ラットの血液脳関門透過性に関する、1.44 GHz (PDC - TDMA)のばく露 Hikage T, Nojima 800 MHz (PDC) and 2 GHz (UMTS) mobile phone use T, Wantanabe S, and pacemaker interference on train cars ("semi-echoic Shinozuka T environment") - modeling and experimental study 車両内(「半反響性環境」)での800 MHz (PDC)と2 GHz (UMTS)の携帯電話の使用とペースメーカーの干 渉-モデル化と実験研究 Sasaki K 2450 MHz and computational modeling of temperature increases in exposed rabbit eyes 2450 MHz、およびばく露したウサギの目の温度上昇 の計算モデル Taki M Numerical and experimental dosimetry in animal exposure systems to determine SAR and temperature characteristics SARと温度特性を測定するための動物ばく露シス テムにおける計算と実験によるばく露量測定 Taki M, Watanabe Modeling of RF exposure and microwave hearing effects S RFばく露とマイクロ波聴覚作用のモデル化 Wake K Development of animal RF exposure systems 動物のRFばく露システムの開発 411 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (日本) No. 研究区分 24 Engineering & Physics 25 Engineering & Physics 研究者 Wake K 研究テーマ Modeling of mobile phone exposure to human models (MRI-based) and analysis of SAR (incl. child vs. adult) 人体モデル(MRIに基づく)への携帯電話のばく露の モデル化、およびSARの分析(子供対成人を含む) Watanabe S, Taki Modeling of mobile phone exposure to human models M, Yamanaka Y (MRI-based) and analysis of SAR (incl. child vs. adult) 人体のモデル(MRIに基づく)への携帯電話ばく露の モデル化、およびSARの分析(子供対成人を含む) 412 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 (2)2003~2006 年に発表された電磁界の生体影響関連の研究論文 (日本) 著者 研究論文タイトル 発表先 No. 研究区分 1 Epidemiology Kabuto M., Nitta Childhood leukemia and magnetic fields Int J Cancer, , Pg. H., Yamamoto S., in Japan: a case-control study of - , 2006 yamaguchi N., childhood leukemia and residential Kubo O., et al . power-frequency magnetic fields in Japan. 日本の小児白血病と磁界:日本の 小児白血病と住居での電力周波磁界 に関する症例対照研究 2 Epidemiology Takebayashi T., Mobile phone use and acoustic neuroma Occup Environ Akiba S., Taki M., risk in Japan. Med, , Pg. - , Watanabe S., 日本における携帯電話の使用と聴 2006 Yamaguchi N., et 神経腫のリスク al . 3 In Vitro Sakuma N., DNA strand breaks are not induced in Bioelectromagnet Komatsubara Y., human cells exposed to 2.1425 GHz ics, Vol. 27, Pg. Takeda H., band CW and W-CDMA modulated 51 - 57, 2006 Nojima T., radiofrequency fields allocated to Miyakoshi J., et mobile radio base stations. al . 携帯無線基地局に割当てられた 2.1425 GHz帯のCWとW-CDMAの変 調無線周波フィールドにばく露した ヒトの細胞では、DNA鎖切断は起こ らない。 4 Engineering Hirata A. Computational verification of Bioelectromagnet & Physics anesthesia effect on temperature ics, , Pg. - , 2006 variations in rabbit eyes exposed to 2.45 GHz. 2.45 GHzにばく露したウサギの眼 の温度変化に及ぼす知覚麻痺の影響 を計算で検証 5 Human Kimata H. Microwave radiation from cellular Allergy, Vol. 60, Provocation phones increases allergen specific IgE Pg. 838 - 839, production. 2005 携帯電話のマイクロ波放射は、ア レルゲンの特殊IgE生成を増加させ る。 6 In Vitro Komatsubara Y., Effect of high-frequency Mutation Hirose H., electromagnetic fields with a wide range Research, Vol. Koyama S., Taki of SARs on chromosomal aberrations in 587, Pg. 114 M., Miyakoshi J., murine m5S cells. 119, 2005 et al . ネズミのm5S細胞の染色体異常に 及ぼす広範囲のSARでの高周波電磁 界の影響 413 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 7 In Vitro 著者 Miyakoshi J., Takemasa K., Takashima Y., Ding G. R., Hirose H., Koyama S. 8 In Vitro Wang J., Sakurai T., Koyama S., Taki M., Miyakoshi J., et al . 9 In Vivo Hata K., Yamaguchi H., Taki M., Ueno S., Nagawa H., et al . 10 In Vivo Kuribayashi M., Wang J., Fujiwara O., Doi Y., Shirai T., et al . 11 In Vivo Shirai T., Kawabe M., Ichihara T., Fujiwara O., Watanbe S., et al . 12 Engineering & Physics Hirata A. 13 In Vitro Iyama T., Ebara H., Tarusawa Y., Uebayashi S., Sekijima M. 研究論文タイトル Effects of exposure to a 1950 MHz radio frequency field on expression of HSP70 and HSP27 in human glioma cells. ヒトの神経膠腫細胞における HSP70とHSP27の発現に及ぼす、1950 MHz無線周波フィールドへのばく露 の影響 Effects of 2450 MHz electromagnetic fields with a wide range of SAR on methylcholanthrene-induced transformation in C3H10T1/2 cells. C3H10T1/2細胞におけるメチルコ ラントレン誘発の形質転換に及ぼ す、広範囲のSARでの2450 MHz電磁 界の影響 Short term exposure to 1439 MHz pulsed TDMA field does not alter melatonin synthesis in rats. 1439 MHzのパルスTDMAフィール ドへの短期ばく露はラットのメラト ニン合成を変化させない。 Lack of effects of 1439 MHz electromagnetic near field exposure on the blood-brain barrier in immature and young rats. 未発達で若いラットの血液脳関門 に及ぼす1439 MHz近傍電磁界ばく露 の影響はない Chronic exposure to a 1.439 GHz electromagnetic field used for cellular phones does not promote n-ethylnitrosourea induced central nervous system tumors in F344 rats. 携帯電話用の1.439 GHz電磁界へ の長期ばく露はF344ラットにおける n-エチルニトロソ尿素誘発の中枢神 経の腫瘍を促進させない。 Temperature increase in the human eyes due to near-field and far-field exposures at 900MHz, 1.5GHz, and 1.9GHz. 900MHz, 1.5GHzと1.9GHzで近傍界 と遠方界のばく露に起因する人間の 眼の温度上昇 Large scale in vitro experiment system for 2 GHz exposure. 2 GHzばく露のための大規模なイ ンヴィトロ実験システム 414 (日本) 発表先 Bioelectromagnet ics, Vol. 26, Pg. 251 - 257, 2005 J Rad Res (Tokyo), Vol. 46, Pg. 351 - 361, 2005 Bioelectromagnet ics, Vol. 26, Pg. 49 - 53, 2005 Bioelectromagnet ics, Vol. 26, Pg. 578 - 588, 2005 Bioelectromagnet ics, Vol. 26, Pg. 59 - 68, 2005 IEEE Trans. EMC, Vol. 47, Pg. 68 - 76, 2005 Bioelectromagnet ics, Vol. 25, Pg. 599` - 606, 2004 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 14 In Vitro 著者 Koyama S., Isozumi Y., Suzuki Y., Taki M., Miyakoshi J. 15 In Vitro Koyama S., Nakahara T., Wake K., Taki M., Isozumi Y., Miyakoshi J. 16 In Vivo 17 Engineering & Physics 18 Engineering & Physics 19 Human Provocation 20 Human Provocation 21 In Vitro (日本) 研究論文タイトル 発表先 Effects of 2.45 GHz electromagnetic The Scientific fields with a wide range of SARs on World micronucleus formation in CHO-K1 (http://www.thes cells. cientificworld.co CHO-K1細胞における小核形成に m/TSWPubs/Coll 及ぼす広範囲のSARでの 2.45 GHz電 ections/), , Pg. - , 2004 磁界の影響 Effects of high frequency electromagnetic fields on micronucleus formation in CHO-K1 cells. CHO-K1細胞の小核形成に及ぼす 高周波電磁界の影響 Kojima M., Hata Influence of anesthesia on ocular effects I., Watanabe S., and temperature in rabbit eyes exposed Taki M., Sasaki to microwaves. K., et al . マイクロ波にばく露したウサギの 眼において、眼の作用と温度に及ぼ す知覚麻痺の影響 Hikage T., Nojima From cellular radios in semi echoic T., Watanabe S., environments: FDTD analysis and Shinozuka T. experiments in actual train carriage. 半反響性環境におけるセルラー無 線機器から:実際の客車内でのFDTD の分析と実験 Mochizuki S., Size of head phantoms for standard Wantanabe S., measurements of SAR due to wireless Taki M., communication devices. Yamanaka Y., 無線通信機器に起因するSARの標 Shirai H. 準的測定のための頭部ファントムの サイズ Arai N., Enomoto Thirty minutes mobile phone use has no H., Okabe S., short-term adverse effects on central Yuasa K., auditory pathways. Kamimura Y., 30分間の携帯電話の使用は、中枢 Ugawa G. 聴覚伝導路に短期の悪影響を与えな い。 Kimata H. Enhancement of allergic skin wheal responses in patients with atopic eczema/dermatitis syndrome by playing video games or by a frequently ringing mobile phone. ビデオゲーム遊びや頻繁に鳴る携 帯電話によって、アトピー性湿疹/ 皮膚炎症候群の患者におけるアレル ギー性皮内丘疹反応の増進 Koyama S., Effects of high frequency Nakahara T., electromagnetic fields on micronucleus Wake K., Taki M., formation in CHO-K1 cells. Isozumi Y., CHO-K1細胞の小核形成に及ぼす Miyakoshi J. 高周波電磁界の影響 415 Mutation Research, Vol. 541, Pg. 81 - 89, 2004 Bioelectromagnet ics, Vol. 25, Pg. 228 - 233, 2004 EMC 04 Meeting, Sendai Japan, , Pg. - , 2004 Electronics and Communications in Japan, Vol. J-85B, Pg. 640 648, 2004 Clinical Neurophysiol., Vol. 114, Pg. 1390 - 1394, 2003 Eur J Clin Invest, Vol. 33, Pg. 513 517, 2003 Mutation Research, Vol. 541, Pg. 81 - 89, 2003 4.3 各国(地域)の電磁界の生体影響関連の研究状況 No. 研究区分 22 In Vivo 23 Engineering & Physics (日本) 著者 研究論文タイトル 発表先 Yamaguchi H., 1439 MHz pulsed TDMA fields affect Bioelectromagnet Tsurita G., Ueno performance of rats in a T-maze task ics, Vol. 24, Pg. S., Watanabe S., only when body temperature is elevated. 223 - 230, 2003 Taki M., Nagawa 1439 MHzのパルスTDMAフィール H. ドは体温上昇の時のみラットのT迷 路作業の達成度に影響を及ぼす。 Hirata A., Morita Temperature increase in the human head IEEE Trans. M., Shiozawa T. due to a dipole antenna at microwave Electromag. frequencies. Compatibility, マイクロ波の周波数でのダイポー Vol. 45, Pg. 109 ルアンテナに起因する人体頭部にお 116, 2003 24 Engineering & Physics Hirata A., Shiozawa T. 25 Engineering & Physics Wang O., Fujiwara O. ける温度上昇 Correlation of maximum temperature increase and peak SAR in the human head due to handset antennas. 携帯電話端末機のアンテナに起因 する人体頭部での最大温度上昇とピ ークSARの相関関係 Comparison and evaluation of electromagnetic absorption characteristics in realistic human head models of adult and children for 900-MHz mobile telephones. 900-MHzの携帯電話のための成人 と子供の頭部の現実的モデルにおい て、電磁吸収特性の比較と評価 416 IEEE Trans. Microwave Theory Tech., Vol. 51, Pg. 1834 - 1841, 2003 IEEE Trans Microwave Theory Tech, Vol. 51, Pg. 966 971, 2003 第5章 付属資料 417 資料 1 略語対照表 資料 1 略語対照表 本報告書で使用した外国語の英字略語(Acronym 頭字語)を以下にまとめて一覧表で示 す。ただし、原則として、EU フレームワークプログラムの研究テーマの略号、法律・規 則・規格・基準等の文書番号の略号は除く。 略 語 対 照 表 (注) (英)は英語表記を示し、英語以外の表記は、(独):ドイツ語、(仏):フランス語、(伊):イタリア語、(蘭):オラ ンダ語、(西):スペイン語、(ポ):ポルトガル語、(スウェ):スウェーデン語、(フィン):フィンランド語、と略記で 示す。略語欄の(ギ)は、ギリシャ文字の略語を英字で置換した略語を示し、外国語表記欄には英訳を記載。 略語 外国語表記 (独)26. Verordnung zur Durchführung des 26.BImSchV Bundes-Immissionsschutzgesetz 2G 日本語表記または説明 (ドイツ)連邦環境汚染防 止法の第 26 実施政令 (内容は BImSchG に基づく電 磁界ばく露防護政令) 第 2 世代携帯電話通信シ ステム(デジタル技術による携 2nd Generation 帯電話通信システム) 3G ACA ACGIH 第 3 世代携帯電話通信シ ステム(国際電気通信連合規 3rd Generation 格「IMT-2000」に準拠したデジ タル携帯電話通信システム) Australian Communications Authority (→2005 年 6 月1日に Australian Communications and Media Authority と変更) American Conference Governmental Industrial Hygiene ACIF Australian Communications Industry Forum ACMA Australian Communications and Media Authority AFSSE (仏)Agence française de sécurité sanitaire environnementale AGNIR Advisory Group on Non-Ionising Radiation ALS Amyotrophic Lateral Sclerosis AMPS Advanced Mobile Phone Service オーストラリア通信局 (→オーストラリア通信・メ ディア局) 米国産業衛生専門家会議 オーストラリア通信産業 フォーラム オーストラリア通信・メディ ア局 (フランス)環境安全衛生 局 (英国)非電離放射線諮問 委員会 筋萎縮性側索硬化症 米国アナログ携帯電話方 式 ANFR (ポ)Agência Nacional de Telecomunicações (英)National Telecommunication Agency (仏)Agence nationale des fréquences ANSI American National Standards Institute 米国規格協会 ARC Austrian Research Centers ARPANSA Australian Radiation Protection and Nuclear Safety Agency オーストリア研究センター オーストラリア放射線防護・ 原子力安全庁 ANATEL 419 (ブラジル)電気通信庁 (フランス)周波数局 資料 1 略語対照表 略語 外国語表記 日本語表記または説明 ART (仏)Autorité de Régulation des Télécommunications AUVA (独)Austria - Allgemeine Unfallversicherungsanstalt (フランス)電気通信規制 庁 オーストリア傷害保険会社 BAFU (独)Bundesamt für Umwelt (スイス)環境局 BAG (独)Bundesamt für Gesundheit (スイス)連邦保健局 BBB Blood-brain-barrier 血液脳関門 BBW (独)Bundesamt für Bildung und Wissenschaft (スイス)連邦教育・科学省 BCCH Broadcasting Control Channel 報知チャネル BEMS Bioelectromagnetic Society BfS (独)Bundesamt für Strahlenschuz BImSchG (独)Bundes-Immissionsschutzgesetzes (= Gesetz zum Schutz vor schädichen Umwelteinwirkungen durch Luftverunreinigungen, Geräusche, Erschütterungen und ähnliche Vorgänge) 生体電磁気学会 (ドイツ)連邦放射線防護 局 (ドイツ)連邦環境汚染防 止法(通称)。(正式名称= 空気汚染、騒音、振動および 類似事象による環境への悪影 響の防止法) CFR ベルギー郵便サービス・電 気通信機関 (スイス)連邦情報・電気通 (独)Bundesamt für Informatik und 信局 Telekommunikation (独)Bundesministerium für Bildung und Forschung (ドイツ)連邦教育・研究省 (独)Bundesministerium für Umwelt, Naturschutz und (ドイツ)連邦環境・自然保 護・原子炉安全省 Reaktorsicherheit (独)Bundesministerium für Wirtschaft und (ドイツ)連邦経済・技術省 Technologie Bulgarian National Standard ブルガリア国家規格 (独)Bundesamt für Umwelt,Wald und Landschaft (スイス)連邦環境・森林・ (→2006 年 1 月 1 日に Bundesamt für Umwelt と変更) 景観局(→連邦環境局) Chinese Academy of Science 中国科学院 (ポーランド)生体電磁問 Commission for Bioelectromagnetic Problems 題委員会 (ポーランド)非電離放射 Commission on Biological Effect of Non-Ionizing Radiation 線生体影響委員会 Code Division Multiple Access 符号分割多元接続 (仏)Comité European de Normalisation 欧州標準化委員会 (英)the European Committee for Standardization (仏)Comité Européen de Normalisation Electrotechnique 欧州電気標準化委員会 (英)the European Committee for Electrotechnical Standardization) Code of Federal Regulations (米国)連邦規則集 CMO Chief Medical Officer (英国)医事衛生監督官 CNR (伊)Consiglio Nationale Richerche (イタリア)国家研究評議会 COFRAC Comité français d’accréditation フランス認定委員会 BIPT BIT BMBF BMU BMWi BNS BUWAL CAS CBEMP CBENIR CDMA CEN CENELEC Belgian Institute for Postal services and Telecommunications 420 資料 1 略語対照表 略語 外国語表記 COMECON Council for Mutual Economic Assistance COST European Co-operation in the field of Scientific and Technical Research CTIA Cellular Telecommunications & Internet Association CW Continuous Wave D-AMPS Digital Advanced Mobile Phone System DCLG Department for Communities and Local Government DCS 1800 Digital Cellular System 1800 DECT Digital Enhanced Telecommunications 日本語表記または説明 コメコン、経済相互援助会 議 (ソ連・東欧諸国の経済協 力機構 1949-1991) DG Directorate General (仏)DG Santé et protection des consommateurs DG SANCO (英)Directorate General Health and Consumer Protection 欧州科学技術研究協力機 構 (欧州委員会が運営) (米国)携帯電話通信・イ ンターネット協会 連続波 北米で使われている第 2 世代ディジタル携帯電話 方式 コミュニティ・地方自治省 ディジタル携帯電話システ ム(欧州の標準化 1.8GHz 帯) 欧州の簡易型携帯電話の 規格 総局(欧州委員会) 保健・消費者保護総局 (欧州委員会) (オランダ)電気通信・郵便 総局 (英国)保健省 dgTP (蘭)Directoraat-Generaal Telecommunicatie en Post DH Department of Health DIN (独)Deutscher Industrie Norm DMBA dimethylbenzanthracene DoT Department of Telecommunications (インド)電気通信局 DTI Department of Trade and Industry DVB-T Digital Video Broadcasting-Terrestrial EAE Experimental Allergic Encephalomyeliti EAS Electronic Article Surveillance (英国)貿易産業省 欧州方式のディジタルテレ ビ放送(地上波)の規格 実験的アレルギー性脳脊 髄炎 電子商品監視 欧州共同体 EC European Community ドイツ工業品標準規格 ジメチルベンゾアントラセン (強力な発ガン性化学物質) (1993 年頃以降の EU 指令等 で 99/915/EC 等と使われる) 欧州経済地域(EEA 協定に EEA European Economic Area は EU 加盟国のほかノルウェ ー、アイスランド、リヒテン シュタインが加盟) EEAE(ギ) Greek Atomic Energy Commission ギリシャ原子力委員会 欧州経済共同体 EEC European Economic Community (1993 年頃以前の EU 指令等 で 93/ 68/EEC 等と使われる) EEG Electroencephalogram EETT(ギ) National Telecommunications and Post Commission 脳波図 (ギリシャ)電気通信・郵便 委員会 421 資料 1 略語対照表 略語 外国語表記 日本語表記または説明 EFTA European Free Trade Association 欧州自由貿易連合(加盟国 はノルウェー、アイスラン ド、リヒテンシュタイン、ス イス) EHS Electromagnetic Hypersensitivity 電磁過敏性 EIRP Equivalent Isotropically Radiated Power 等価等方放射電力 超低周波 ELF Extremely Low Frequency (ELF 極超低周波、VLF 超低 周波、LF 低周波の分類もある) EMC EMF EMI EMR EN Electromagnetic Compatibility Electromagnetic Field Electromagnetic Interference Electromagnetic Radiation European Norm 電磁環境両立性 電磁界 電磁障害、電磁干渉 電磁放射 欧州規格 ENV European Norm Vorm 欧州準規格 EPA Environmental Protection Agency (米国)環境保護局 EPI Epidemiology 疫学 ERP Effective Radiated Power ETACS Extended Total Access Communication System ETRI Electronics and Telecommunications Research Institute ETSI European Telecommunication Standards Institute 実効放射電力 米国モトローラ社が開発し たアナログ携帯電話方式 (韓国)電子・電気通信研 究所 欧州電気通信標準化機構 EU European Union 欧州連合 EZ (蘭)Ministerie van Economische Zaken (オランダ)経済省 FCC Federal Communications Commission FDA Food and Drag Administration (米国)連邦通信委員会 (米国)食品医薬品局 FDD Frequency Division Duplicate 周波数分割双方向伝送 FDMA Frequency Division Multiple Access FDTD Finite Difference Time Domain 周波数分割多元接続 有限差分時間領域法 FIOH Finnish Institute of Occupational Health. (保健省の 1 部門) (電磁界の一解析手法) FP6 (FP5, 6th Framework Programme FP7 も同様) フィンランド労働衛生研究 所 第 6 次フレームワークプロ グラム (EU 助成研究プログラム) FPT RPC Federal Provincial Territorial Radiation Protection Committee FSS Fixed-satellite Service GIS Geografical Information System GSM Global System for Mobile Communications HPA Health Protection Agency HRC Health Research Council 422 (カナダ)連邦・州・準州放 射線防護委員会 固定衛星業務 地理情報システム 汎欧州ディジタル携帯電 話通信システム (英国)健康保護機関 (ニュージーランド)保健研 究評議会 資料 1 略語対照表 略語 外国語表記 日本語表記または説明 HRV Heart Rate Variability 心拍変動 HSE Health and Safety Executive (英国)安全衛生庁 国際ガン研究機関 IARC International Agency for Research on Cancer (WHO の下部機関で、仏リヨン に所属研究所) ICES International Committee on Electromagnetic Safety ICNIRP International Commission on Non-Ionizing Radiation Protection IEC International Electrotechnical Commission IEEE Institute of Electrical and Electronic Engineers IEGMP Independent Expert Group on Mobile Phones INIRC International Non-Ionizing Radiation Committee INRS Institut National de Recherche et de Securite IRPA International Radiation Protection Association IT Information Technology JRC Joint Research Center KEES Korean Electromagnetic Engineering Society 情報技術 (欧州委員会)共同研究セ ンター(イタリア Ispr に設立) 韓国電磁工学学会 LAN Local Area Network 構内情報通信網 LVD Low Voltage Directive 低電圧指令 MEG Magnetoencephalograph MESP Ministry of Employment and Social Protection MIC Ministry of Information and Communication MMF Mobile Manufacturers Forum MOST Ministry of Science and Technology MoU Memorandum of Understanding MPE Maximun Permissible Exposure 脳磁図 (ギリシャ)雇用・社会保護 省 (韓国)情報・通信省 携帯電話製造業者フォー ラム (中国)科学技術部 (カナダ)省庁間の協定覚 書 最大許容ばく露量 MRA Mutual Recognition Agreement 相互承認協定 MRI Magnetic Resonance Imaging MTHR Mobile Telecommunications and Health Research MW Microwave NAB (蘭)Nationaal Antennebeleid NATO North Atlantic Treaty Organization NCRP National Council on Radiation Protection and Measurements NGO Non Governmental Organization 磁気共鳴映像法 携帯電話通信 と健康の研 究 (英国助成研究プログラム) マイクロ波 (オランダ)国家アンテナ政 策 北大西洋条約機構 (米国)放射線防護測定審 議会 非政府組織 423 国際電磁安全委員会 (IEEE 内の委員会) 国際非電離放射線防護委 員会 国際電気標準会議 (米国)電気電子学会 (IEEE 東京支部の定めた日本 語表記) (英国)携帯電話専門家委 員会 国際非電離放射線委員会 (フランス)国立研究安全 保障機関 国際放射線防護学会 資料 1 略語対照表 略語 外国語表記 NHC Netherlands Health Council NHMRC National Health and Medical Research Councils NHS National Health Service NIEHS National Institute of Environmental Health Science NIH National Institute of Health NIMBY not in my backyard NIOSH National Institute for Occupational Safety and Health NIR Non-Ionizing Radiation NIRS Nnear Infra-Red Spectroscopy NISV NMT NPRM NRL NRPB NSFC ODPM 日本語表記または説明 オランダ保健評議会 (オーストラリア)国立保健 医療研究評議会 (英国 )国民保健サービス (米国)国立環境衛生科学 研究所 (米国)国立衛生研究所 自分の近所だけは設置反 対 (米国)国立労働安全衛生 研究所 非電離放射(線) 近赤外分光法 (スイス)非電離放射線防 (独)Verordnung über den Schutz vor nichitionisierender Strahlung 護政令 北欧式アナログ携帯電話 Nordic Mobile Telephone システム(1981 年に商用化) Notice of Proposed Rule Making (FCC)規則制定提案告示 (ニュージーランド)国立放 National Radiation Laboratory 射線研究所 英国放射線防護庁 National Radiological Protection Board (→2005 年 4 月 1 日に Radiation Protection Division (→健康保護機関の放射 of Health Protection Agency (HPA-RPD)と変更) 線防護部) National Natural Science Foundation of China (中国)国家自然科学基金 (英国)副首相府 OFCOM Office of Deputy Prime Minister Organisation for Economic Co-operation and Development Office of Communication OFTEL Office of Telecommunications ÖNORM (独)Österreiches Norm または(独)Österreiches Normungsinstitut OSHA Occupational Safety and Health Administration (英国)電気通信委員会 オーストリア工業規格、 またはオーストリア規格協 会 (米国)労働安全衛生局 ÖVE (独)Österreichischer Verband für Elektrotechnik PDC Personal Digital Ccellular PEL Permissible Exposure Level (スウェ)Post- och telestyrelsen (英)National Post and Telecom Agency Pulsed Wave OECD PTS PW R&TTE Radio Equipment and Telecommunications Terminal Equipment RA Radiocommunications Agency 424 経済協力開発機構 (英国)通信庁 オーストリア電気工業会 日本国内のディジタル携 帯電話通信方式 許容ばく露レベル (スウェーデン)郵便・通信 庁 パルス波 無線機器および電気通信 端末機器 (英国)無線通信局 資料 1 略語対照表 略語 RAL 外国語表記 (独)RAL Deutsches Institut für Gütesicherrung und Kennzeichnung E.V. 日本語表記または説明 RAL ドイツ商品安全・表示 協会 (RAL は Reichs-Ausschuss für Liefer- bedingung-帝国納入条 件委員会-に由来) RF (ドイツ)電気通信・郵便規 (独)Regulierungsbehörde für Telekommunikation und Post 制庁 (→2005 年 7 月 13 日に Bundesnetzagentur と変更) (→連邦ネットワーク庁) Radiofrequency 無線周波 RFID Radio Frequency Identification 無線 IC タグ RFR Radiofrequency Radiation RIVM (蘭)Rijksinstituut voor Volksgezondheid en Milieu RMA Resource Management Act RMS Root Mean Square 無線周波放射 (オランダ)国立公衆衛生・ 環境研究所 (ニュージーランド)資源管 理法 実効値 (2 乗平均の平方根) ROI Return on Investment 費用対効果 RPD Radiation Protection Division RTD Research and Technological Development (英国)放射線防護部 研究技術開発 (EU フレーム SA Specific Absorption 比吸収量 SAM Specific Anthropomorphic Mannequin 特殊擬人化マネキン SAR Specific Absorption Rate SASB (IEEE)Standard Association Standard Board SCC (IEEE)Standard Coordinating Committee SLIC Senior Labor Inspectorate Committee SME Small and Medium-sized Enterprises (スウェ)Socialstyrelsen (英)National Board of Health and Welfare (スウェ)Statens strålskyddsinstitut (英)Swedish Radiation Protection Authority 比吸収率 (IEEE)規格協会規格委 員会 (IEEE)規格調整委員会 (EU)上級労働監督官委 員会 中小企業 (スウェーデン)保健・福祉 庁 (スウェーデン)放射線防 護機関 (ドイツ)放射線防護委員 会 科学技術選択評価 Reg TP SoS SSI SSK (独)Strahlenschuzkommission STOA Scientific and Technological Options Assessment STUK SUVA SZW TCO TCP (フィン)Säteilyturvakeskus (英)Radiation and Nuclear Safety Authority (独)Schweizerische Unfallversicherungsanstalt (蘭)Ministerie van Sociale Zaken en Werkgelegenheid (スウェ)Tjänstemännes Central Organization (英)Swedish Confederation of Professional Employees. Telephone Communication Power 425 ワークプロジェクトの用語) (EU 議会内の委員会名) (フィンランド)放射線・原 子力安全機関 スイス 傷害保険会社 (オランダ)社会・雇用省 スウェーデン俸給従業員 中央労働組合連盟 通話電力 (TCO の規格用語) 資料 1 略語対照表 略語 外国語表記 TDMA Time Division Multiple Access TEC Telecom Engineering Center 日本語表記または説明 時分割多元接続 (インド)テレコム・エン ジニアリング・センター 「TEM セル法」は、方形同軸線 路内に動物等を入れ TEM 電 磁界を印加してばく露試験を 行う。外部電磁界の影響を受 けにくい TEM Transverse. Electromagnetic TETRA Terrestrial Trunked Radio (ETSI 規格のディジタル移動 無線通信システム) TNO (蘭)Nederlandse Organisatie voor Toegepast Natuurwetenschappelijk Onderzoek オランダ応用科学研究機 構 UKCCS UK Chirdren Cancer Study 英国小児ガン研究 UMTS Universal Mobile Telecommunications System USC United States Code 欧州の第 3 世代(3G)携帯 電話通信システム 合衆国連邦法規集 UWB Ultrawideband 超広帯域 V&W (蘭)Ministerie van Verkeer en Waterstaat (オランダ)運輸・水利省 VDE (独)Verband Deutscher Elektrotechniker ドイツ電気技術者協会 VDUs Visual Display Units W-CDMA (蘭)Ministerie van Volksgezondheid, Welzijn en Sport Wideband Code Division Multiple Access ビデオ・ディスプレー装置 (オランダ)住宅・国土計 画・環境省 フィンランド技術研究セン ター (オランダ)保健・福祉・ス ポーツ省 広帯域符号分割多元接続 WHO World Health Organization 世界保健機関 WLAN Wireless Local Loop WLL Wireless Local Loop 無線 LAN ワイヤレス・ローカル・ルー プ(= FWA: Fixed Wireless 地上基盤無線 VROM VTT VWS (蘭)Ministerie van Volkshuisvesting, Ruimtelijke Ordening en Milieubeheer (フィン)Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus (英)Technical Research Centre of Finland Access 固定無線アクセス) WTO World Trade Organization 世界貿易機関 426 資料 2 単位換算表 資料 2 単位換算表 単 位 換 算 表 求めたい変換後の単位 与えられた 単位 電界強度 磁界強度 等価平面波電力密度 磁束密度 E [V/m] H [A/m] S [W/m 2 ] S [mW/cm 2 ] S [μW/cm 2 ] B [μT] E [V/m] 1×E E/377 E 2 /377 E 2 /3770 E 2 /3.77 E/300 H [A/m] H×377 1×H H 2 ×377 H 2 ×37.7 H 2 ×37700 H×1.25 S [W/m 2 ] (S×377) 1/2 (S/377) 1/2 1×S 0.1×S 100×S 0.0647×S 1/2 S [mW/cm 2 ] (S×3770) 1/2 (S/37.7) 1/2 10×S 1×S 1000×S 0.205×S 1/2 S [μW/cm 2 ] (S×3.77) 1/2 (S/37700) 1/2 0.01×S 0.001×S 1×S 0.00647×S 1/2 B [μT] 300×B 0.8×B 239×B 2 23.9×B 2 23900×B 2 1×B 例えば、1[μT]→ 0.8[A/m]、1[A/m]→ 1.25[μT]と換算できる。 以下の基本的関係式において、定数η 0 =377 [Ω]、μ 0 =1.25×10 -6 [H/m]と数値を丸めて 表を作成した。 (a) 遠方界(far field)の場合(平面波で近似される場合)の基本的な関係式 H [A/m] = E [V/m]/η 0 ········································································· (式 1) S [W/m 2 ] = H [A/m]×E [V/m]= E 2 [(V/m) 2 ]/η 0 = H 2 [(A/m) 2 ]×η 0 ··· (式 2) 自由空間の波動インピーダンス η 0 = 120π [Ω] (b) 磁界の単位の関係式 H [A/m] = B [T]/μ 0 ·············································································· (式 3) 真空の透磁率 μ 0 = 4π×10 -7 [H/m] 427
© Copyright 2025 Paperzz