漫画化

文化・社会意識(1) 趣味の社会学
漫画とはどういうメディアか?
「漫画化」、漫画の「メディア化」を手掛かりに
東京情報大学 茨木正治
Ⅰ目的
この報告の目的は、漫画作品のアニメ、実写映画、テレビドラマ、演劇といった他メ
ディアによる表現や、逆に、小説、ドラマ作品の「漫画化」といった、異なるメディア
変換を通じて、漫画というメディアがどのような特性をもっているかを、明らかにする
ことにある。漫画の「他メディア」による表現は、もっぱらメディア産業や比較社会・
文化論的に語られることが多く、メディア属性に特化した研究はあまり見られなかった。
そのため、本報告では、「漫画化」に焦点を当てて、そこから得られた知見から、漫画
の他メディア表現について研究を進める一助としたい。
Ⅱ方法
この報告では、⑴「報告目的」⑵「漫画化」概念について⑶「乱歩作品の「漫画化」
の経緯⑷作品の内容分析⑸結論と課題という構成からなる。以下では、⑷作品の内容分
析について詳説する。
江戸川乱歩の作品の「漫画化」として、藤子不二雄 A(安孫子素雄)画による「怪人
二十面相」
(
『少年』1959 年 2 月号~1960 年 5 月号 光文社掲載)を取り上げ、その内
容分析と乱歩の作品との関係、および掲載メディア(『少年』光文社)との関係を通し
て、漫画メディアの特性を浮き彫りにする。分析対象は、上記雑誌『少年』は所属図書
館において、欠号が多いため、
「単行本」
(『藤子不二雄Aランド第 20 巻、第 24 巻 怪
人二十面相 1,2』
(ブッキング、2002 年)
)と併用した。なお、江戸川乱歩の小説につ
いては、『江戸川乱歩全集全 14 巻』(講談社)、同全 30 巻(光文社文庫)を参照した。
分析単位は、「単行本」に分類されている章の内容を単位として、分析カテゴリーは、
①漫画作品に対応する小説作品、②ストーリー展開、③登場人物の描写(二十面相、小
林少年、明智小五郎、その他)④用いられるレトリックを大筋の基準として設定した。
Ⅲ結果
安孫子が、自著で言及したように、乱歩作品の多くの箇所からの引用と接合がなされ
ていることと、連載時と単行本時では漫画作品のストーリー展開に相違がみられること
が、乱歩の小説における主要登場人物の関係が、藤子A漫画では変わっていることが登
場人物の出現頻度からも明らかになった。
Ⅳ結論と課題
「漫画化」の経緯において、1950 年代から 60 年代にかけての、乱歩の推理小説の少
年雑誌における位置づけや、少年漫画雑誌の月刊から週刊への変化、および映画とテレ
ビ放送の役割変化という、歴史的文脈が色濃く出た結果となった。そのため、メディア
「変換」としての漫画メディアの一般的属性の抽出には至らなかった。「漫画化」それ
自体についても編年的な研究を行なう(70 年代以降、2000 年以降の「漫画化」作品な
ど)必要があることが課題ととして残された。
81