2012年8月

順番
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
10
12
13
14
15
16
16
18
18
20
20
22
23
23
23
26
26
26
論文名
酸・アルカリ実験に用いる乾燥粉末ムラサキ
キャベツの精度と利点
協同的な学びによる道徳の授業 : 子どもの
ための授業をつくる試み 1
広告表現が購買意欲に及ぼす影響 : 同一
ブランド3CMの分析
キャリア・アダプタビリティと組織内キャリア発
ハーディネスとパーソナリティ特性, ストレッ
サー体験, ストレス反応, および生活習慣と
女子大学生における化粧認知及び行動と心
理的健康の関連性
Omega-3多価不飽和脂肪酸の摂取とうつを
中心とした精神的健康との関連性について
探索的検討 : 最近の研究動向のレビューを
知的障害養護学校における図画工作・美術
の歴史に関する研究 :施設における造形表
現活動との比較による
日本の音楽教育における創造的音楽学習の
導入とその展開
3次元感情状態尺度の作成
ファン心理と心理的健康に関する検討
著者
金子博美
誌名
巻号
教育学部紀要 43
出版年
2009
12-8
261
栗加均
教育学部紀要 44
2010
138
浅川雅美
生活科学研究 31
2009
106
益田勉
城佳子
人間科学研究 30
人間科学研究 32
2008
2011.3
98
92
加藤孝央 石 生活科学研究 32
原俊一 大木
岡田斉 萩谷久 人間科学研究 30
美子 石原俊
一 谷口清
奈良峰博 星野 教育学部紀要 41
常夫
2010
85
2008
84
2007
83
島崎篤子
教育学部紀要 44
2010
81
人間科学研究 30
生活科学研究 32
2008
2010
80
80
教育学部紀要 44
2010
78
生活科学研究 32
2010
77
2009.3
71
神田, 信彦
言語活動を重
視したカリキュラ
ムへの改善とそ
れに関わる指
導法の開発並
びにリテラシー
リーダーの育成
人間科学研究 33
2012.3
64
秋葉敏夫
石原俊一
言語と文化
18
人間科学研究 31
2006
2010
62
62
何, 鳴
国際学部紀要 22(2)
2012.1
61
加藤, 純一
教育学部紀要 45
2011.12
61
城佳子
生活科学研究 32
2010
58
渡邊, 美樹
研究紀要
44
2000.12
58
BrownR. A.
情報研究
31
2004
54
島根陽平 井
上清子
生活科学研究 32
2010
53
井上由佳
湘南フォーラム 13
2009
53
菅谷, 有子
文学部紀要
1999.10
53
城佳子
今井有里紗
砂田純子 大
木桃代
言語・コミュニケーション発達における「スクリ 小野里美帆
プト」の役割再考
アサーション行動尺度における信頼性・妥当 金子和弘 今井
性の検討
有里紗 加藤
孝央 常本智
史 城佳子
家庭科における言語活動と研修案 : 「日常 福田はぎの
生活」とメタ認知世界のあいだで
生きがい研究に関する一考察 : 生きがい概
念の検討と、我が国の青年の生きがいに関
する研究の動向
『ジーキル博士とハイド氏』を読む : 作品の
大学生におけるふれ合い恐怖的心性と心理
的ストレス反応の関連性
国際法の上位法としての強行規範 : 国際法
の強行規範研究(二)(研究論文)
体育授業における「動きの情報化」に関する
一試論 : マットを用いた運動を中心に
大学生のハーディネスとコーピング、ライフイ
ベントの関連の検討
女子体操選手における月経異常と体格との
関係について
Motivation for Learning English among
Japanese University Students
聴覚障害者における聾(ろう)と難聴のアイデ
ンティティ : デフ・アイデンティティ形成の過
程と要因
現代のミュージアムにおける視聴覚メディア
の役割に関する考察 : コレクションと来館者
を結ぶものとして(特集 映像・メディア・ことば)
中国人学習者のテンス・アスペクトの誤用 :
連体修飾節を中心に
小学校におけるキャリア教育の現状と課題 :
実践からの示唆
A Case Study of How International Posture
Affects Japanese EFL Learners’ L2
Willingness to Communicate
体育授業における「動きの言語化」に関する
一試論 : 鉄棒運動を中心に
13(1)
浅野信彦 伊藤 教育学部紀要 43
友美
GabriellePiggin 国際学部紀要 21(1)
2009
52
2010
52
加藤純一
2010
52
教育学部紀要 44
29
30
31
32
32
34
35
35
35
35
39
40
40
40
43
44
44
44
47
47
47
47
51
51
51
54
55
55
55
58
58
58
58
62
62
62
65
公道を通行する権利
「詮とおぼゆる詞」について
高齢者の回想に及ぼす動作法の効果 : 過
去の「想起様式」と懐かしさの「体験型」との
ストレス事態に対する音楽と映像のリラクセー
ション効果
ソーシャルワーカーの倫理綱領における組
織マネジメント側面の検討 : 雇用組織の方
針とワーカーの使命感の緊張関係
保育士のストレスに関する研究(1) : 職場のス
トレスとその解消 動作法のリラクセーションによる足の踏み締
め感と左右のパーソナル・スペースの変化
ネギ タマネギのカルス誘導と再分化
中国朝鮮族のグローバルな移動と韓国人、
脱北者の関係
毛筆学習における墨汁のしみ付着の現状 :
小学校と塾の児童について
新島におけるサーフィンによる観光誘致の経
緯(研究論文)
金井恵里可
紙, 宏行
今野, 義孝 . 吉
川, 延代
石原俊一 岩井
真喜
星野, 晴彦
石川洋子井上
清子
今野義孝 吉川
延代
相馬早苗
高, 鮮徽
関口, 典子 . 西
出, 伸子
小林, 勝法 . 西
田, 亮介 . 松
本, 秀夫
オガワ,T. ル
Introduction of Three Language
Development Programs for New Immigrants ビー
NEWS vs. HISTORY : Student Responses to グラハム,ジェー
Suicide Attacks in the 'Propaganda' Class
ムズ
「原価計算制度」と「特殊原価調査」に対する 志村,正
忍者表象のグローカリゼーション : ナリウッド 中村, 博一
におけるソッコト忍者
商品選択における単純接触効果の影響 : 商 鎌田晶子 臼
品評価と商品カテゴリーからの検討 (1)
井信男 吉野
キャリア・アダプタビリティと転職の意志
益田勉
ティーンコートが示唆するもの : 地域福祉の 森, 恭子
視点からの検討
観光資源振興による地域活性化
三木佳光 山
口一美 宮原
成人期前期以降におけるコーピング・スキル 木島恒一
の発達的変化
発達における遺伝と環境の相互作用 : 発達 谷口, 清
的心理生物学と発達科学
教育実習経験前の教育学部学生の実態に 松岡, 元久
ついて : とくに数学教育の立場より見て
音楽教育における学力
島崎篤子
我が国の女子マラソンランナーの月経異常 : 梶原洋子〆木
草創期と最近の比較
一郎
じゃれつき遊びによる前頭葉抑制機能の変 成田, 奈緒子 .
化
原田, ゆかり .
樋口, 大樹 . 田
副, 真美 . 成
田, 正明
家族理論と家政学
福田はぎの
国際学部紀要 10(2)
研究紀要
35
人間科学研究 33
2000.2
1991.12
2012.3
49
48
47
人間科学研究 30
2008
46
生活科学研究 33
2011.3
46
教育学部紀要 44
2010
45
人間科学研究 30
2008
41
教育学部紀要 28
言語と文化
24
1994.12
2012.3
41
41
文教大学教育 20
学部紀要
国際学部紀要 22(2)
1986.12
41
2012.1
40
言語と文化
20
2008
39
文学部紀要
22(2)
2009
39
情報研究
言語と文化
19
23
1998
2011.3
39
38
人間科学研究 31
2010
36
生活科学研究 32
人間科学研究 33
2010
2012.3
36
36
国際学部紀要 18(1)
2007
35
生活科学研究 31
2009
35
人間科学研究 33
2012.3
35
文教大学教育 19
学部紀要
教育学部紀要 41
教育学部紀要 26
1985.12
35
2007
1993
34
34
教育学部紀要 45
2011.12
34
27
1993
33
43
32
33
2009
2011.3
2012.3
32
32
32
31
2010
31
31
2010
31
28
30
43
1994.12
1996.12
2009
31
31
30
20(2)
4
2010
2000.2
30
30
26
2004
29
家政学原論部
会会報
戦後の教育改革期における音楽科の創作活 島崎篤子
教育学部紀要
益田勉
人間科学研究
キャリアの効果性の4類型の検討
中学生におけるいじめとストレスの関連性に 吉川, 延代 . 今 人間科学研究
野, 義孝
ついての研究
教師バーンアウトの因子構造に関する検討 : 谷島弘仁
人間科学研究
日本語版Maslach Burnout Inventoryを用い
対人不安における認知・生理の指標間関係 守谷賢二 小 人間科学研究
に関する基礎的研究 : synchronyの観点から 林孝雄 岡村
卵黄油の脂質成分について
石川博美
教育学部紀要
利根川改修計画による栗橋河岸の変化
加藤光子
教育学部紀要
親しい友人間における「いじめ」と性差 : 小 藤原正光 鵜飼 教育学部紀要
学生の場合
彩乃
社会人基礎力とスキル・アップの社会学
瀧澤道夫
国際学部紀要
湘南フォーラム
民族紛争と国連 (特集・20世紀の反省 21世 土井, 泰彦
紀の展望)
大学生とその父母の子ども観および父親・母 本田時雄
人間科学研究
親イメージの時代推移
65
65
65
65
65
65
65
65
74
74
74
74
74
74
80
80
80
80
80
85
85
85
85
85
85
85
85
85
85
85
96
96
教師教育研究におけるライフストーリー分析
の視点 : 学校の組織的文脈に焦点をあてて
非行性の認定(I)文献の概観 その1 非行性
の一元的理解
高齢者・低体力者対象運動プログラム開発
実施報告③ : 肩痛・肩こり改善運動プログラ
ム実施者の状態不安に焦点をあてて
ITサービス企業にみる顧客志向の組織文化
と組織成果
持続的発展を目指す東アジア(研究論文)
コラージュ制作による気分変化とその要因
観光資源としての世界遺産と保護の対象とし
ての世界遺産 : EUとスペインの場合を通し
商品選択における単純接触効果の影響(2)
: 美的印象と選択的注意の検討
心理的健康に対するポジティブイリュージョ
ンとセルフモニタリングの効果
ランボーのオフィーリア
生徒に対する教師の懲戒権の研究 : 中学校
を中心として
従業員持株制度の法律上の問題点と今後の
あり方
国分一太郎による生活綴方教育批判の検討
: 1936年から1939年における
モバイルラーニングを利用したピアノ学習
浅野信彦
教育学部紀要 38
2004
29
進藤眸
人間科学研究 21
1999
29
宮田浩二 包國 人間科学研究 30
友幸 小林正
幸
益田勉
人間科学研究 31
2008
29
2010
29
瀧澤道夫
井上, 清子
齊藤, 功高
2011
2011.3
2011.3
29
29
29
吉野, 大輔 . 鎌 人間科学研究 33
田, 晶子 . 臼
井, 信男
石原俊一
人間科学研究 32
2012.3
29
2011.3
28
藤井仁奈
飯野, 守 . 小
熊, 伸一
葭田, 英人
文学部紀要
研究紀要
24(2)
43
2011
1999.12
28
28
情報研究
14
1993
28
太郎良, 信
教育学部紀要 45
2011.12
28
教育学部紀要 45
2011.12
28
言語と文化
15
2003
27
情報研究
32
2005
27
生活科学研究 32
2010
27
科学研究費補
助金研究成果
報告書.
2010
27
生活科学研究 33
2011.3
27
教育学部紀要 35
2001
26
文学部紀要
22(2)
2009
26
文学部紀要
23(2)
2010
26
文学部紀要
機関誌「神奈川
LD協会」
生活科学研究
国際学部紀要
23(2)
57
2010
2010
26
26
32
20(2)
2010
2010
26
26
湘南フォーラム 13
2009
26
文教大学の授 35
業
文学部紀要
5
文教大学教育 20
学部紀要
2010.12
26
1991.12
1986.12
26
26
国際学部紀要 20(2)
2010
25
2009
25
小倉, 隆一郎 .
田中, 功一
日中両国語におけるコミュニケーション・
加納陸人 梅暁
ギャップについての考察 : 断り表現を中心に 蓮
テレビCM に対する評価・印象の測定尺度の 岡野雅雄 浅川
検討
雅美
オーストラリアのソーシャルワーカー認定資 森恭子
格制度及び福祉従事者の現状と課題
フランスにおける社会的排除のメカニズムと 古沢常雄 岩橋
学校教育の再構築に関する総合的研究
恵子 夏目達也
藤井穂高 池田
賢市 小澤浩明
服部憲児 上原
秀一 園山大祐
小野田正利 藤
井佐知子
心臓血管反応に対するリズムゲームのアク 中田, 伸吾 . 石
原, 俊一
ティベーション効果
わが子虐待の早期発見と早期教育に関する 今野義孝 水谷
考察 : 母子の愛着形成とわが子虐待の予防 徹 星野
Mind-Mapping as a Pre-Writing Tool in
オガワルビー
Teaching College-Level Writing Courses
T.
現代日本語の条件文の分析のための一考 宮部真由美
察 : 「~と」「~たら」「~ば」「~なら」を中心
明治期「笑い」関連文献目録
浦和男
生徒指導・教育相談と特別支援教育をつな 会沢信彦
ぐもの
時間的展望に関する一考察
神田信彦
上谷香陽
ジェンダー概念の再考 : セックスとジェン
ダーの区別をめぐって
「三多摩格差」から「三多摩『内』」格差へ :
神長唯
東京都の地域格差に関する一考察(研究論
予防医学の研究成果をフィードバックした実 中島, 滋
践的健康管理概論
王羲之『十七帖』の書法 : 「断筆」書法の意 林, 信次郎
イチョウの生殖について
相馬, 早苗 . 金
イチョウ ノ セイショク ニ ツイテ
子, 文江 . 笠
井, 浩 . 横溝,
10 億人の健康 : 将来、インドは国民の健康 宮原辰夫
をどう再構築するのか
文教大学あいのみ文庫 : 2008年度 第2回連
続講座まとめ
国際学部紀要 21(2)
生活科学研究 33
生活科学研究 33
96
96
96
101
文教大学湘南校舎における「厚生補導」業
務改革について:SPSと学生満足度の見地か
山梨県における工業立地と工業団地の地域
的展開
2歳自閉症スペクトラム児の母親における共
同注意成立に関わる働きかけの変化(1)
共生コミュニティとしての文教大学の形成 :
障碍学生学習・研究支援システムの構築 報
告書
101
家庭生活再考
101
101
101
カントにおける根本悪の問題
1985年 新聞にみる“いじめ”問題
布の種類と洗濯機の機械的洗浄力
106
オランダ教育制度における自由権と社会権
の結合 : 国民の教育権論の再構築のために
応答の形式からカウンセラーのありようを記
述する試み : 佐治守夫の逐語記録の検討
これからの管理栄養士に求められるもの : イ
メージと葛藤、変革へ(特集2 食・健康・文化)
Setting Priorities for International Education
in Japan
埼玉県における工業基盤の変化と工業団地
の地域的展開
自傷行為に関する質問紙作成の試みIV : 行
動抑制・行動賦活と自傷行為の頻度の関連
文教大学越谷図書館における学外開放
『日本十進分類法』新訂10版をめぐって
「共感的理解」という理解のあり方 : 独我論か
らの検討
『海国図志』と日本 : 塩谷世弘、箕作阮甫の
訓点本について
沖縄系ペルー人の音楽実践をめぐる一考察
幼児の箸の持ち方の発達的変化における遺
伝と環境の影響
ストレス課題における心臓血管系反応に対
する怒り表出性の検討 : 外的怒り抑制の効
井上ひさし『イーハトーボの劇列車』論 : <デ
クノボー>としての日蓮
回転式乾燥機による布の乾燥過程
106
106
106
106
106
106
106
106
106
106
106
106
106
106
121
121
121
121
121
121
121
128
128
128
128
128
133
133
A Semiotic Analysis of Printed
Advertisement : The Case of Awarded
Works in the International Advertising
大学期における学生のキャリア形成 : 北海
道、関西6大学に見る事例研究
レジャー・スキーの大衆化に果たした観光業
の役割に関する研究課題
イギリスと日本の出会いと英文学
子どもの運動意欲を支える心理社会的要因
大学生の母親イメージ : 自立と依存に関連
身体知覚とボディ・イメージの関係
Enhancing Motivation through Repeated
Listening
スクールカウンセラー活動の継続を支える要
因 : M-GTAを用いた質的研究
インタラクティブメディアの拡大と変革する広
告表現の行方
四庫全書総目堤要 陶淵明集 訳注
発達障害児に対する動作法の展開
松本和俊
湘南フォーラム 12
2008
25
菊池一郎
教育学部紀要 32
1998.12
25
小野里, 美帆
言語と文化
2012.3
25
2010
24
42
2008
24
42
8
18
1998.12
1986.12
1984.12
24
24
24
31
2010
23
臨床相談研究 14
所紀要
湘南フォーラム 14
2010
23
2010
23
中村,敏夫
Duval,Cary A.
菊池一郎
情報研究
23
2000
23
教育学部紀要 27
1993
23
岡田斉
人間科学研究 32
2011.3
23
藤倉恵一
藤倉恵一
小林, 孝雄
大学図書館研
現代の図書館
臨床相談研究
所紀要
言語と文化
76
48(4)
15
2006
2010.12
2011.3
23
23
23
23
2011.3
23
山脇, 千賀子 言語と文化
23
鈴木, 国威 . 安 生活科学研究 33
藤, 寿康
石原, 俊一
人間科学研究 33
2011.3
2011.3
23
23
2012.3
23
鈴木, 健司
2012.3
23
西出, 伸子 . 関 文教大学教育 19
口, 典子
学部紀要
岡野雅雄 浅川 情報研究
29
雅美
1985.12
23
2003
22
那須幸雄
国際学部紀要 20(2)
2010
22
小林勝法
佐々木正人
磯山甚一
松平宗之高井
和夫
草田, 寿子
藤田, 雅子
BrownR. A.
国際学部紀要 20(2)
2010
22
文学部紀要
24(1)
教育学部紀要 44
2010
2010
22
22
人間科学研究 6
文教大学紀要 12
情報研究
37
1984.12
1978.12
2007
22
22
21
岡本かおり 谷 人間科学研究 31
口清
村井睦
情報研究
44
2010
21
2011
21
宇賀神, 秀一
今野, 義孝
41
19
2012.3
1985.12
21
21
41
21
2007
1999
20
20
谷口清 大木
桃代 岸田直
子 椎名健 八
頭後忠夫
福田はぎの
家政学原論研
究 : 家政學原
村野, 宣男
研究紀要
長屋, 美穂子 人間科学研究
西出, 伸子 . 関 文教大学教育
学部紀要
口, 典子
太田和敬
人間科学研究
小林孝雄
前田あきこ
阿川, 修三
『山芋』顕彰碑建立の問題についての一考 太郎良信
遊ぶことと心理療法 : アクスライン,ウィニコッ 岡村達也
ト,ベイトソン
言語と文化
文教大学国文
文教大学教育
学部紀要
教育学部紀要
人間科学研究
24
24
133
133
133
133
133
133
133
133
133
133
133
146
146
146
146
146
146
146
146
146
146
146
157
157
157
157
157
157
157
157
157
大学生が経験したいじめの質的分析 (3) : 中
学校1~3年時の経験
近代日本の大衆音楽にみる恋愛と自由化と
アノミー : 「出会い」なく「忘れない」ラブソン
グから「運命の出会い」へ
変化に対する潜在席態度とコーピング・スキ
神社祭祀にみる祈りのかたち : 武蔵一宮
氷川神社大湯祭神事と神饌から
初午の伝承料理 : 「しもつかれ」 第1報 埼玉
県編
仮装と心理
ベンチャー企業の価値創造のあり方に関す
る研究(研究論文)
エネルギー充足率、各栄養摂取量、血清タ
ンパク質量、血色素量、および血球容積と体
位指標値との相関について
映像の時代 (特集・20世紀の反省 21世紀の
子どもを主役にするためのワークショップの
提案 : 金沢21世紀美術館での実践報告より
現代日本漢語における唇内入声音の促音化
について
相互行為としての「笑い」 : 自・他の領域に
注目して
保育者におけるカウンセリング学習ニーズ :
埼玉県内の保育所・幼稚園の保育者調査か
神奈川県における日蓮系寺院の分布概要
フランスの新自由主義政策的教育改革と社
会的排除 : ブルデュー派教育社会学者・プ
ポーの教育政策の評価
会沢信彦 平宮 教育学部紀要 43
正志
大塚明子
言語と文化
19
2009
20
2007
20
木島恒一
佐藤ひろみ
2010
2010
20
20
生活科学研究 32
生活科学研究 32
山浦順子石川 教育学部紀要 28
博美
伊地知美智子 教育学部紀要 32
小林, 謙二
国際学部紀要 22(1)
1994.12
20
1998.12
2011.7
20
20
井上, 節子
研究紀要
25
1981.12
20
高島, 秀之
齋藤, 正人
湘南フォーラム 4
教育学部紀要 45
2000.2
2011.12
20
20
舘野, 由香理
文学部紀要
25(2)
2012.3
20
早川治子
文学部紀要
14(1)
2000
19
2009
19
2010
2010
19
19
1996
19
1986.12
1973.12
19
19
1977.3
2012.3
19
19
1985.12
19
1987.12
19
2008
18
2003
18
2004
18
2010
2004
18
18
2008
18
2010
18
2010
18
2010
18
石川洋子 井上 教育学部紀要 43
清子
竹村一男
研究紀要
53
小澤浩明
フランスにおけ
る社会的排除
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
家政学言論部 30
今井光映編著『改革・改名への道 アメリカ家 福田はぎの
会会報
政学現代史I 人間生態学~家族・消費者科
学』/今井光映著『学派論の形成と展開 アメ
リカ家政学現代史II コンシューマリズム論~
学級集団と人間関係
福代, 昭二
研究紀要
30
奥平, 志づ江 研究紀要
17
環境と服装
カンキョウ ト フクソウ
飲料水の水質について
佐藤, ひろみ 文教大学紀要 10
日本語学習者の聴解におけるスクリプトの提 福田, 倫子 . 佐 文教大学国文 41
藤, 礼子
示速度と文章構造の影響
女子大学生におけるボールスキルに関する 中林, 忠輔 . 深 文教大学教育 19
研究
町, 明夫
学部紀要
自閉症児、多動児、学習障害児の行動特徴 今野, 義孝
文教大学教育 21
学部紀要
の比較
形容詞 'big' 'little'と'large' 'small'の語法 : 福島一人
言語と文化
20
The Color PurpleとForrest Gumpの用例を中
虚血性心疾患患者の自律神経系反応と心 石原俊一 牧田 人間科学研究 25
理学的要因 : ホルター心電図によるパワー 茂 野原隆
司
スペクトル解析
言語と文化
16
『鈴鹿本今昔物語』巻29の研究 (1) : 第1話 伊賀北斗
~第7話
釈尊の思想と心理療法 (序説)
土沼雅子
人間科学研究 31
臨床相談研究 8
「共感的理解」の性質の整理 : 力動的精神 小林孝雄
療法における「共感」との比較から
所紀要
EUの教育政策の方向性 : 教育分野のアク 柿内真紀
EU加盟国にお
ション・プログラムを中心に
ける統合政策と
教育改革の政
治力学に関す
る比較研究
第二外国語の学習における社会言語学の重 寺沢セシリア恵 国際学部紀要 21(2)
要性について : 日本語、英語及びスペイン 子
語の呼びかけ表現の比較を例として
携帯メールのやりとりは、どのように始まり、ど 福田倫子 永井 言語と文化
22
千絵
のように終わるのか
The Effect of Word Class on Lexical
VasiljevicZoran 文学部紀要
24(1)
Development in L2 : The Case of Japanese a
EFL Adult Learners
157
157
157
157
157
157
157
157
174
174
174
174
174
174
174
174
174
174
174
174
174
174
174
174
174
174
174
174
174
174
174
174
198
198
198
198
第二次大戦に関する歴史的修正主義の現
況(その1) : 論点 1ドイツははたして「侵略
国」であったのか
教師が学校コンサルタントに求める援助特性
と教師バーンアウトの関係
晩年の司馬江漢 : 『春波楼筆記』を中心に
スウェーデンにおける社会福祉民営化に関
する検討
面接における「1つのありよう」を記述する試
み : 佐治守夫『Tさんとの面接』の検討
チオシアン酸水銀金属塩の結晶と結晶格子
の変化
常西合口用水の水の転用をめぐる諸問題 :
農業用水の合理的利用の事例研究
表紙
加藤一郎
教育学部紀要 31
1997.12
18
谷島, 弘仁
生活科学研究 33
2011.3
18
田川, 邦子
星野, 晴彦
研究紀要
31
人間科学研究 33
1987.12
2012.3
18
18
小林, 孝雄
人間科学研究 33
2012.3
18
飯塚, 正勝
13
1979.12
18
15
1981.12
18
16
1982.12
18
43
33
42
21(1)
24
2009
2005
2010
2010
2000
17
17
17
17
17
9(1)
28
1998
1994.12
17
17
31
1997.12
17
15
2011.2
17
25(1)
2011.9
17
39
2
1995.12
1959.1
17
17
22
1978.12
17
33
12(1)
11(2)
33
1989.12
1998.10
1998.10
2012.3
17
17
17
17
33
46
2012.3
2012.1
17
17
10
1988.12
17
3
1989.12
17
18
1984.12
17
19
1985.12
17
21
1987.12
17
31
2009
16
15
20(2)
2003
2010
16
16
2010
16
文教大学教育
学部紀要
北林, 吉弘
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
韓日歴史教育への一私論
中村修也
教育学部紀要
福島一人
情報研究
The Color Purpleの技法
石塚浩
情報研究
日本企業の行動特性と埋め込み関係
何鳴
国際学部紀要
強行規範と国家免除:強行規範研究(一)
企業間連携の4つの類型モデル : 企業間連 森岡孝文根来 情報研究
携の効果とリスク
龍之
ASEANの「拡大」と「深化」に関する研究
奥田孝晴
国際学部紀要
教育学部紀要
千葉県内陸部における工業立地と工業団地 菊地一郎
の地域的展開
群馬県における工業立地と工業団地の地域 菊池一郎
教育学部紀要
的展開
ディジタルゲームの設計手法(特集1 ゲーム 川合, 康央
湘南フォーラム
の時代)
テクストからみた「~と」と「~たら」の複文 :
宮部, 真由美 文学部紀要
すでにあるできごとを描写する用法を中心に
被服に対する価値観が定着する時期
浅川, 雅美
研究紀要
じゃがいもデンプンの粒径の大小による分離 岡, 啓次郎 . 坂 研究紀要
とその性質の差異
入, 和彦 . 島
田, 慶子
集団給食における冷凍食品の研究(第2報) : 斎藤, 貴美子 . 研究紀要
高浜, 節子
施設の規模別利用状況・問題点について
『古本説話集』説話概要一覧
小室, 啓子
研究紀要
梅本, 孝
文学部紀要
2つの中心と上下のメタファー
江種, 満子
文学部紀要
『みだれ髪』 : 女性身体とジェンダー
人間科学研究
夢の中で感じる感情の頻度 : 肯定的感情が 岡田, 斉
多い人と否定的感情が多い人の夢にはどの
ような違いがあるのだろうか
石橋, 昭良
人間科学研究
ティーンコート : 非行臨床からの検討
情報研究
「新社会人」と「結婚」というライフステージの 井徳, 正吾
変化がメディア行動に及ぼす影響に関する
実証研究序説
人間科学研究
大学生の自立に関する実証的研究 : 母親へ 草田, 寿子
の依存をめぐって
説明的文章の読みの指導過程 : 自然科学 寺井, 正憲
文学部紀要
的な説明的文章の文章構成モデルに基づ
腕あげ動作コントロール訓練における訓練過 今野, 義孝
文教大学教育
程と症状の改善との関係
学部紀要
綾瀬川における河川交通(第1報) : 草加市 加藤, 光子
文教大学教育
域周辺を中心として
学部紀要
本学学生の生活時間調査
中林, みどり
文教大学教育
学部紀要
ソロー成長モデルと開発途上国の経済成長 杉山富士雄
生活科学研究
に関する諸事実 : 新古典派経済成長理論の
貢献と限界
言語と文化
トラウマの記憶 : アーカイブの暴力性と身体 藤巻光浩
国際学部紀要
中国「江南地域」の水問題と今後の水対策 : 小坂勝昭
上海、杭州、烏鎮の事例
フランスの小学校配置制度と「農村学校」
藤井穂高
フランスにおけ
る社会的排除
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
198
198
198
198
198
198
198
198
198
198
198
198
198
198
198
198
198
198
198
198
198
198
198
225
225
225
225
225
225
225
225
225
初心者のピアノ学習を支援するPCソフトウェ
持続可能都市の形成に向けた基礎的研究 :
茅ヶ崎市における人的ネットワークとエコツー
リズム資源を題材に(研究ノート)
ツーリズム産業のグローバル化戦略(研究論
高校女子長距離ランナーの月経異常・ランニ
ング障害の発生状況
千葉県周辺における降水量・降水日数の平
年値の分布
日本における彫刻シンポジウムの現状 : Vol
教育相談の"心"(四) : 勇気づけで子どもを
はぐくむ
ゲームと近代(特集1 ゲームの時代)
わが国における流通業の革新と新展開
父親像の変遷に関する研究 : 育児雑誌の分
析
特別養護老人ホームを利用している高齢者
の栄養状態に及ぼす複式献立の効果
野菜の出回り状況の変化について
小倉隆一郎
教育学部紀要 44
海津ゆりえ山田 湘南フォーラム 14
修嗣
2010
2010
16
16
小坂勝昭
国際学部紀要 21(2)
梶原洋子〆木 教育学部紀要 27
一郎
黒坂裕之
教育学部紀要 29
2011
1993.12
16
16
1995.12
16
鈴木徹井田勝 教育学部紀要 31
会沢信彦
千葉教育
576
1997.12
2008
16
16
湘南フォーラム 15
国際学部紀要 12(2)
研究紀要
41
2011.2
2002.2
1997.12
16
16
16
研究紀要
43
1999.12
16
研究紀要
46
2003.1
16
国際学部紀要 22(2)
2012.1
16
国際学部紀要 22(2)
2012.1
16
人間科学研究 33
2012.3
16
人間科学研究 7
文学部紀要
5
1985.12
1991.12
16
16
文教大学国文 41
2012.3
16
13
1979.12
16
17
1983.12
16
18
1984.12
16
18
1984.12
16
19
1985.12
16
18(1)
17(1)
19
2004
2003
2007
15
15
15
14
2002
15
31
2010
15
12
2001
15
42
2010
15
2008
15
2010
15
酒井, 信
那須, 幸雄
石川, 洋子 . 大
塚, 明子
中島, 滋 . 田
中, 香
齋藤, 貴美子 .
渡邊, 美樹
文教大学国際学部における長期インターン 山口, 一美 . 那
シップを組み込んだキャリア教育プログラム 須, 幸雄 . 那
の開発(研究ノート)
須, 一貴 . 海
津, ゆりえ . 井
上, 由佳 . 横
川, 潤 . 髙井,
新疆クチャ地方のイスラム化と仏教文化破壊 丸山, 鋼二
: 中国新疆イスラム教小史4(研究ノート)
価値観・労働観・ライフスタイル等に関する日 大塚, 明子 . 秋
本と北欧の比較調査研究 第1次報告
山, 美栄子 .
森, 恭子 . 星
野, 晴彦
自閉症児の不登校について : 事例研究
斉藤, 恵子
言葉あそびにおける意味論的文字の分析
ミックダナ, ピー
ター
本谷有希子の戯曲における自意識過剰な人 横尾, みゆき
物たち : 『乱暴と待機』、『ファイナルファンタ
ジックスーパーノーフラット』、『幸せ最高あり
がとうマジで!』を中心に
表紙
文教大学教育
学部紀要
祇園(天王祭り)について
栗林, 宣夫
文教大学教育
学部紀要
江戸時代後期における冬季の天候復元に関 黒坂, 裕之
文教大学教育
する一考察
学部紀要
埼玉県南東部の堆積物の研究(第3報)
小松原, 恵子 . 文教大学教育
石川, 素美子 学部紀要
フロイト理論と文学批評(一)
磯山, 甚一
文教大学教育
学部紀要
『インドへの道』論 (1) : インドという意識
磯山甚一
文学部紀要
宮内保 玉城要 文学部紀要
『日知録集釋』註釈 [第四回]下
対話型鑑賞の意味 : アメリア・アレナスのトー 三澤一実
言語と文化
クから
言語と文化
イルマ・グレーゼ -「美しき野獣」か「偽証の 加藤一郎
犠牲者」か : 戦争犯罪裁判のテキスト・クイリ
教室の気がかりな子をどう支援につなげるか 謝敷智美 谷 人間科学研究
: 保護者と教師のやりとりの分析
口清
体験過程様式から大学生の特徴を考える : 小林孝雄
東京大学学生
相談所紀要
フォーカシング・スキル内在化発達段階の視
Forrest Gump に見られるアメリカ南部方言: 福島一人
情報研究
Tobacco Roadのものと比較して
ヨーロッパ統合のなかのドイツの政治教育
近藤孝弘
EU加盟国にお
ける統合政策と
教育改革の政
治力学に関す
る比較研究
言語と文化
日本語史における漢文訓読の役割 : 漢語の 于 日平
「為」と日本語の「ため」について
22
225
225
&#65279;プロジェクトマネジメントを対象とし
た標準カリキュラムの研究 : 経営工学分野の
延長とした教育の可能性について(研究ノー
企業の境界に関する所有権アプローチ
製パン性に及ぼす食物繊維グルコマンナン
の影響
〈教育実践報告〉国際学部の初年次教育の
展開と課題
英語習得過程における日本語音声の影響
コンラッドとカニバリズム : 『フォーク、一つの
思い出』論
自己株式取得規制緩和の法理
野菜類の脂質成分に関する研究(第9報) :
ナスの脂質について
紋章の比較研究
コロッケの破裂の機構 : 加熱前の冷却・解凍
領台初期の台湾語教学(一)
1992年度人間科学部共同研究一覧
ライバル企業広告の比較研究
「カインの末裔」と「平凡人の手紙」 : 有島武
郎論
不寛容性の個人差の研究(2)
225
分散染料用新キャリヤーの研究(第4報)
225
中世モスクワ国家の君主考 : その公的称号
の分析を中心として
一三世紀後半のキプチャク汗国とロシア : 汗
国史へのエチュード(一)
奥付
225
225
225
225
225
225
225
225
225
225
225
225
225
225
225
225
254
254
254
254
254
254
254
四国地方における昇温後の干害発生数の予
測 : 日本の気象災害の研究(3)
『感情イメージ調査』についての研究 : 年代
を経た大学生においてみられた感情イメージ
構造の安定性
持続可能な「ツーリズム社会」の到来とその
行方 : 観光社会学の今後の課題と方法
高齢者の意識調査 II-3 : 身体的・精神的健
康維持で "よく生きる"についての一考察(本
学生活科学研究所公開講座参加者の事例
キャリア発達の概念と大学のキャリア形成支
援の一考察
巖垣月洲の世界観 : 滬公弘道をどうみるか
吹奏楽における「息の合う」演奏の促進に及
ぼす動作法の効果
『感情イメージ調査』についての研究 (II) : 諸
対象についての感情価尺度の因果論的構
造と性格次元との関連性
関哲朗横山真 湘南フォーラム 12
一郎
2008
15
石塚浩
情報研究
20
石井智恵美中 教育学部紀要 32
林みどり
奥田, 孝晴
生活科学研究 33
1998
1998.12
15
15
2011.3
15
藤田, 玲子
秋葉, 敏夫
国際学部紀要 11(1)
研究紀要
42
2000.7
1998.12
15
15
葭田, 英人
北村, 光雄
情報研究
研究紀要
16
17
1995
1973.12
15
15
28
34
25(2)
14
7
17
1984.12
1990.12
2012.3
1993.2
1985.12
1983.12
15
15
15
15
15
15
18
1984.12
15
18
1984.12
15
18
1984.12
15
19
1985.12
15
20
1986.12
15
22
1988.12
15
30
2008
14
17(2)
2007
14
奥平, 志づ江
長尾, 慶子
樋口, 靖
研究紀要
研究紀要
文学部紀要
人間科学研究
市川, 孝一
人間科学研究
江種, 満子
文教大学教育
学部紀要
稲越, 孝雄
文教大学教育
学部紀要
平, 進一 . 藤 文教大学教育
井, 義子
学部紀要
加藤, 一郎
文教大学教育
学部紀要
加藤, 一郎
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
黒坂, 裕之
文教大学教育
学部紀要
鈴木賢男 大石 人間科学研究
昴 松野真
堀内正彦 鈴
木国威 藤森
小坂勝昭
国際学部紀要
佐藤ひろみ
中林みどり 泉
敬子
三木佳光
生活科学研究 31
2009
14
国際学部紀要 15(2)
2005
14
伊東孝
今野義孝
言語と文化
16
人間科学研究 31
2003
2010
14
14
鈴木賢男 大
石昴 松野真
堀内正彦 鈴
木国威 藤森
佐久間勲 八ツ
橋武明 李岩
小坂勝昭
志村正
武田和恵
藤井美文
人間科学研究 31
2010
14
情報研究
42
2010
14
国際学部紀要
経理研究
言語と文化
湘南フォーラム
21(3)
51
22
14
2010
2008
2010
2010
14
14
14
14
教育学部紀要 44
2010
14
国際学部紀要 21(2)
2011
14
情報研究
22
情報研究
26
教育学部紀要 31
1999
2001
1997.12
14
14
14
254
北京オリンピック大会と国民イメージ(1)
254
254
254
254
「公益」概念をめぐる渋沢栄一と原丈人
予算の逆機能的行動について
大学における外国語教育の現状について
なぜ熟議(討議)民主主義なのか : 総括と展
望(特集1 討議民主主義と公共圏の復興)
役割演技の脳科学的評価と学級活動への応 成田奈緒子熊
用性の検討
倉悠佳田副真
美成田正明酒
インバウンド・トラベルにおいて通訳ガイドが 髙井典子
提供する価値へのSERVQUALモデルの適
用可能性(研究ノート)
認識行為に向けての、効用最大化原理
鈴木,昇一
鈴木昇一
2カテゴリ分類困難度の情報理論
造形に於ける錯視的視覚効果 II : 錯視的視 久保村里正
覚効果によるエッシャー作品の分類
254
254
254
254
254
254
254
254
254
254
254
254
254
254
254
254
254
254
254
254
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
教育相談の"心"(二) : アドラー心理学によ
る児童生徒理解
DDC(Dewey Decimal Classification)の実効
性を比較検証する : 日本の教育事情に対す
る付与実験をもとに
三浦三崎のマグロ漁業について
『今物語』の世界 : 人物をめぐって
調理による野菜の色素の変化 : 搨菜のクロ
ロフィルについて
「潮州歌冊」研究中的幾個問題
東ティモールの政治・経済状況と変化する学
生ボランティアの役割 (国際協力 : 湘南から
世界に向けて)
被害者の視点を取り入れた教育の効果的な
実践 : 再犯抑止と被害者支援の観点から
攻撃行動研究における生理的喚起の位置づ
けについて
産後のこころの不調に悩む母親を対象とした
自助グループの試み
会沢信彦
千葉教育
574
2008
14
藤倉恵一
私立大学図書 126
館協会会報
2006
14
鈴木, 照男
角津, 典子
大久保, 洋子
研究紀要
研究紀要
研究紀要
1970.12
1972.12
1987.12
14
14
14
王, 順隆
林, 薫
文学部紀要
12(1)
湘南フォーラム 10
1998.10
2006.3
14
14
浅野, 正
人間科学研究 33
2012.3
14
大平, 秀樹
人間科学研究 10
1988.12
14
24
2012.3
14
41
13
2012.3
1979.12
14
14
14
1980.12
14
18
1984.12
14
18
1984.12
14
29
41
2007
2007
13
13
19(2)
2006
13
19(2)
23
2009
2001
13
13
43
2009
13
16
14
23(2)
2004
2002
2010
13
13
13
31
2010
13
13
2009
13
2007
13
2010
13
50
13
2007
2001
13
13
12
2008
13
藤枝, 真紀子 言語と文化
藤枝, 静暁 会
沢, 信彦
音声学的アクセントと音韻論的アクセント
城生, 佰太郎 文教大学国文
奥付
文教大学教育
学部紀要
チオシアン酸水銀カドミウムの表面構造
飯塚, 正勝
文教大学教育
学部紀要
野外巡検の方法的訓練 : 栃木巡検を具体 加藤, 光子
文教大学教育
例として
学部紀要
文学、あるいは哲学のトラベスティ
原, 淳一
文教大学教育
学部紀要
自律神経系に及ぼす自発的笑いの実験的 石原俊一
人間科学研究
学校教育における情報リテラシ-育成の必要 菅原春雄 中山 教育学部紀要
性 : 東京学芸大学附属小金井小学校の図 美由紀
書館利用教育の実践例
文学部紀要
ルイス・キャロルのロシア旅行記 前半 1867 笠井勝子
年7月12日-8月1日
持続可能な社会についての一考察
三木佳光
国際学部紀要
心理療法におけるこころとからだ
土沼雅子 伊藤 人間科学研究
研一
大学の変化と教養教育の役割 : 初年次教育 千葉聡子
教育学部紀要
の広がりの次に大学が目指すものについて
福建浦城方言の基礎語彙 (その一)
蒋垂東 蒋彧婷 言語と文化
田口和夫
言語と文化
元興寺の鬼と夜叉 : 説話と狂言の間
文学部紀要
埼玉県東部地方の方言分布と世代差 (1) : 亀田裕見
語彙の分布
精神保健福祉の位相 : 2つの法制度の成立 堀口久五郎
人間科学研究
における定義規定の検討
臨床相談研究
「内観法」における体験の変化の検討 : 内観 小林孝雄
法、フォーカシング、内観フォーカシング
所紀要
フランスの複雑化する教育病理現象の分析 古沢常雄 岩橋 科学研究費補
と実効性ある対策プログラムに関する調査研 恵子 小野田正 助金研究成果
究
利 夏目達也 報告書
藤井佐知子 池
田賢市 藤井穂
高 服部憲児
園山大祐 上原
秀一 鈴木規子
子どもの貧困と教育問題
園山大祐
フランスの複雑
化する教育病
理現象の分析
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
志村正
経理研究
BSCによる戦略と予算の連携について
言語と文化
ウルドゥー語とパシュトー語の比較研究 : 能 八代隆政
格構造を中心として
パロディにみる表現の自由と著作権の相克 飯野守
湘南フォーラム
(研究ノート)
14
16
31
286
286
286
演劇の手法・理論を導入した新しい英語教
育の可能性 : アジア演劇ワークショップに参
加して(特集 湘南校舎の教育研究)
食生活と肥満防止との関連を調べる日韓共
同研究 : 日韓両国の伝統的な食生活の生
活習慣病防止作用(特集2 食・健康・文化)
マーケティング・チャネルの変化と卸売業者
の重点機能
遺伝的アルゴリズムにおける適合度比例選
択戦略を採用した進化方程式の,パターン多
段階変換に基づく認識への応用
干渉計の安定化と位相制御による高精度干
渉計測
とけあう体験の援助における援助者 : クライ
エント間の共有体験
多文化共生と人間関係を紡ぐ日本語教育 :
中国大連市における第二外国語としての日
圧縮表現の力学 : 新聞三行広告の計量的
日本語教育実習での学び : 教育実習レポー
トの分析から
健康的な食生活を提案するウェブサイトの構
築 : 脂質異常症対応献立と健康・食生活
チェック(研究ノート)
茅ヶ崎の観光史と展望(研究ノート)
超過滞在・単純労働外国人の人権
286
Compliments and Compliment Responses
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
286
334
334
334
334
334
334
塩沢泰子
湘南フォーラム 12
2008
13
中島滋
湘南フォーラム 14
2010
13
鷲尾,紀吉
情報研究
21
1999
13
鈴木昇一
情報研究
28
2002
13
中島俊典
教育学部紀要 30
1996.12
13
今野義孝
教育学部紀要 32
1998.12
13
加納陸人
文学部紀要
24(2)
2011
13
岡野雅雄
三枝, 優子
言語と文化
言語と文化
11
23
1999
2011.3
13
13
2011.2
13
2011.2
2000.7
13
13
国際学部紀要 11(2)
2001.2
13
大学の図書館
研究紀要
情報研究
15
46
9
2011.11
2003.1
1988
13
13
13
国際学部紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
2
8
19
21
34
1992
1964.11
1975.12
1977.12
1990.12
13
13
13
13
13
文学部紀要
10(1)
1996.10
13
7
45
10
10
17
1993.12
2011.12
1977.3
1977.3
1983.12
13
13
13
13
13
19
1985.12
13
19
1985.12
13
19
1985.12
13
21
1987.12
13
22
1988.12
13
28
2006
12
20
29
19(1)
2008
2003
2008
12
12
12
19(1)
2008
12
30
2008
12
太田, 信宏 . 渡 湘南フォーラム 15
邊, 美樹 . 井
上, 節子
海津, ゆりえ
湘南フォーラム 15
斉藤, 功高
国際学部紀要 11(1)
Ashikaga,
Toshihiko
大学図書館員にとっての大学院 : その意義 鈴木, 正紀
戦前期の『主婦の友』にみる「愛」と結婚
大塚, 明子
米沢, 弘
X体験の研究(V) : 道教における
Psychotechnik について
内膳南蛮屏風の宗教性
小林, 千草
林下集について
松野, 陽一
田邊太一について : ある幕臣のフランス体 富田, 仁
富田, 仁
川島忠之助について(そのII)
埴谷雄高の観念小説『死霊』と<個人的な体 国松, 夏紀
験〉 : ドストエフスキイとの関わりを中心に
戦前・戦中の在日留学生に対する直接法に 河路, 由佳
よる予備教育用日本語教科書 国際学友会
編『日本語教科書 基礎編・巻一~五』 : そ
の編纂・内容・使われ方
『樊&#22130;』小考 : 笙を吹く樊&#22130;の 平田, 澄子
良寛に学ぶ教育者としての姿勢 : 愛語より 平宮, 正志
離人症例の現存在分析の試み
土沼, 雅子
相馬, 早苗
つる植物に関するダーウィンの観察
腕あげ動作コントロール訓練における自閉症 今野, 義孝
児群、多動児群、学習障害児群の訓練経過
パソコンの学習への活用 : 定性分析実験に 小松原, 恵子
おける溶解度積表の利用
物語る絵 : 長谷川集平作『日曜日の歌』、
中川, 素子
『夏のおわり』
奥付
文学部紀要
教育学部紀要
文教大学紀要
文教大学紀要
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
市販洗剤の洗浄とすすぎ濃度における泡の 西出, 伸子 . 関 文教大学教育
高さ
口, 典子
学部紀要
四国地方における干害発生の気候学的指標 黒坂, 裕之
文教大学教育
: 日本の気象災害の研究(2)
学部紀要
大学生における空耳体験の頻度についての 岡田斉
人間科学研究
調査 : 幻聴、難聴、聞き間違いの関係性
翻訳語「蒸気」の形成についての試論
阿川修三
言語と文化
栗林訓
情報研究
金融オプション(4)
Gender Equality Dilemma in Japanese
北村優子
国際学部紀要
Society: How Traditional Ideas Affect both
Women and Men
国際学部紀要
観光振興による地域活性化 : リーダーによる 山口一美
地域資源の発見と活用
大学の授業改善に関する試論(2)
太田和敬
人間科学研究
334
334
334
334
インドネシアの工業発展と外国直接投資によ
る技術移転 (1)
オフィスにおける人間・組織を動かすパワー・
ゲーム : 体験・見聞事例からの考察(研究
記号論による広告表現分析 : ビールとウィス
キーのCMの場合
フランスの教員と教員養成制度 : Q&A (改訂
版)
杉山, 富士雄
国際学部紀要 18(1)
2007.7
12
三木佳光
国際学部紀要 16(1)
2006
12
岡野雅雄 浅川
雅美
古沢常雄 小
野田正利 夏目
達也 藤井佐知
子 池田賢市 藤
井穂 服部憲児
古沢常雄
言語と文化
2003
12
科学研究費補
助金研究成果
報告書
2004
12
フランスにおけ
る社会的排除
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
フランスにおけ
る社会的排除
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
国際学部紀要 21(1)
2010
12
2010
12
2010
12
中田達也
湘南フォーラム 14
2010
12
福島一人
情報研究
2011
12
白石和夫
那須幸雄
椎野信雄
教育学部紀要 44
国際学部紀要 21(2)
湘南フォーラム 14
2010
2011
2010
12
12
12
近藤研至
菊地一郎
教育学部紀要 26
教育学部紀要 29
1993
1995.12
12
12
加藤光子
千葉聡子
教育学部紀要 29
教育学部紀要 30
1995.12
1996.12
12
12
鈴木徹井田勝
石井智恵美 .
中林みどり
今野義孝吉川
延代
会沢信彦
教育学部紀要 30
教育学部紀要 31
1996.12
1997.12
12
12
人間科学研究 32
2011.3
12
千葉教育
2009
12
岡野, 雅雄
田島, 久歳
IT News Letter 5(2)
言語と文化
23
2009
2011.3
12
12
中村, 博一
生活科学研究 33
2011.3
12
2001.2
2000.12
12
12
1993
12
334
教育優先地域 (Zone d'&#233;ducation
prioritaire) におけるフレネ教師
334
フランスにおける学校支援と青少年の地域公 岩橋恵子
共空間 : 余暇センター (Centre de loisirs) を
中心に
334
風景と日常を楽しむ文化を通じた持続可能
な観光に関する研究 : イギリス・コッツウォル
ズ地方を題材に
リトビネンコ事件と国際法 : 欧州人権裁判所
でロシアの国家判断が相対化される可能性
(研究ノート)
観光英語(1):国宝天守をもつ松本城の案
内板の英語
長谷川雅枝教授を追悼する
観光資源保全・活性化とその課題(研究論
思考の方法としての健康 : 「健康」と<健康>
の思考の違い(特集2 食・健康・文化)
伝達態度のモダリティについて
栃木県における工業立地と工業団地の地域
的展開
大問屋の関宿三河岸撤退
国際比較調査からみた日本の父親の子育て
の現状と問題点
日本における彫刻シンポジウムの現状 VOL.
製パン性に及ぼす食物繊維カラギーナンの
影響
痛みの耐性に及ぼすユーモア映像刺激の効
果に関する研究
教育相談の"技"(三) : 保護者のクレームに
どう対応するか
評価・印象のテキスト・マイニング
沖縄系人における多層的スタンダード形成を
めぐる問題 : 来日・来沖ウチナーンチュ系ブ
ラジル人ディアスポラの比較研究
西アフリカにおける豆腐(1) : 多様なローカリ
ゼーション
中国におけるイスラム教教派(研究ノート)
栄養士に関する社会的役割の変化について
(第3報) : 栄養士・管理栄養士養成施設生の
ミクロ経済学におけるワルラスの法則とパター
ン類似度関数のホップフィールドニューラル
ネット形調整(情報学共同研究)
小説『宴のあと』とプライバシー
性格描写の諸相
幕末における英学の発達について : 時代思
潮を中心として
『高瀬舟』の主題と&#40407;外の精神状況
集団給食における調味基準の研究 : (第1
報)煮物について
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
海津ゆりえ 山
口一美
丸山,
斎藤,
井上,
鈴木,
15
44
579
鋼二
国際学部紀要 11(2)
貴美子 . 研究紀要
44
節子
昇一
情報研究
14
友安, 弘
長崎, 勇一
清水, 貞助
情報研究
研究紀要
研究紀要
18
13
14
1997
1969.12
1970.12
12
12
12
松隈, 義勇
研究紀要
斎藤, 喜美子 . 研究紀要
松田, 陽子 . 今
市, 敬子 . 坂
本, 千恵子 .
森, 由美子
15
15
1971.12
1971.12
12
12
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
334
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
婦人洋服職人制の展開
学級集団と人間関係(2)
静岡県南伊豆町方言における無核型音調の
音響学的特徴と聞こえ
経済のグローバリゼーション (特集・20世紀の
反省 21世紀の展望)
中小企業における大企業からの出向人事の
活用に関する研究 : 素材メーカーA社にお
ける事例調査(研究論文)
歐陽詢「九成宮醴泉銘」の書法 : 「九成宮醴
泉銘」にみる楷書の自体の特色について
特別活動の評価様式に関する調査研究(1) :
埼玉県西部・南部教育事務所管内の小学校
通信簿の分析から
『海国図志』と日本 その2 : 和刻本、和解本
の書物としての形態とその出版意図につい
遠藤周作とパリ
初等教育課程改善に関する基礎研究(第3
報) : 児童・生徒を主体とする学習・教授の
基礎構造に関する考察
郷土料理の研究(第3報) : 近畿地方の郷土
料理
私の美術教育論
中山, 千代
川崎, 衿子
亀田, 裕見
研究紀要
研究紀要
文学部紀要
中村, 敏夫
1974.12
1987.12
1998.10
12
12
12
湘南フォーラム 4
2000.2
12
那須, 一貴
国際学部紀要 22(2)
2012.1
12
吉沢, 義和
文学部紀要
1993.12
12
高橋, 克已 .
綾, 牧子
教育学部紀要 45
2011.12
12
阿川, 修三
言語と文化
24
2012.3
12
LOGAN,
言語と文化
24
北沢, 弥吉郎 . 文教大学紀要 10
金子, 博美
2012.3
1977.3
12
12
文教大学紀要 10
1977.3
12
19
1985.12
12
19
1985.12
12
20
1986.12
12
21
1987.12
12
21
1987.12
12
28
2006
11
25
2003
11
22
2000
11
22(1)
15(1)
31
2008
2001
2009
11
11
11
15
2003
2007
11
11
2010
11
43
2010
11
53
12
12
2010
2008
2008
11
11
11
12
2008
11
13
2009
11
泉, 敬子 . 舘
野, 陽子 . 田
端, ふじ子
川村, 浩章
文教大学教育
学部紀要
ユダヤ人ウェルギリウス・マロ
原, 淳一
文教大学教育
学部紀要
発達障害児に対する動作法の展開 : 身体へ 今野, 義孝
文教大学教育
の能動的な働きかけによる自己の確立
学部紀要
日本の気象災害の研究 : (1)農業気象災害 黒坂, 裕之
文教大学教育
年表の作成
学部紀要
本学体育会運動部新人部員の実態調査 : 中林, 忠輔 . 深 文教大学教育
過去の運動部経験との関連から
町, 明夫
学部紀要
ストレス課題における心臓血管系反応に対 石原俊一
人間科学研究
する怒り表出性の検討 : anger expression-in
懐かしさの感情体験に及ぼす動作法による 今野義孝 上杉 人間科学研究
快適な心身の体験の効果 : 脳波の快適度と 喬
感情イメージ尺度による検討
人間科学研究
樹木画法の解釈論について : 樹木心理学 中園正身
の視点から
『テンペスト』から『インドへの道』へ
磯山甚一
文学部紀要
遠藤織枝
文学部紀要
01中国女文字調査研究報告
生活科学研究
ヘーゲル法哲学における「婚姻」について : 大竹信行
カント婚姻論の批判と克服
『経覚私要鈔』の茶
中川修也
言語と文化
フランスにおける市民性教育の活動と若者の 鈴木規子
フランスの複雑
社会統合
化する教育病
理現象の分析
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
前期中等教育の修了認定試験制度の成立と 上原秀一
フランスにおけ
展開
る社会的排除
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
情報研究
市区郡分割を考慮した選挙区画定問題の最 堀田敬介
適化モデル
予算スラックに関する一考察
志村正
経理研究
八代隆政
湘南フォーラム
教育研究と図書館の役割
与那国島の観光パンフレットの訴求内容分 浅川雅美 岡野 湘南フォーラム
析
雅雄
海洋文化交流展示からポスト植民地主義的 藤巻光浩
湘南フォーラム
移民博物館へ : 「沖縄海洋文化館」にみる
本土復帰の記憶(研究論文)
湘南フォーラム
映像とことばの危うさを探る : コード・モデル 岡野雅雄
の視点から(特集 映像・メディア・ことば)
18
31
12(1)
7
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
387
JSL生徒のポートフォリオ評価 : 母語と日本
語併行授業において(研究ノート)
&#65279;大学と国際協力 : タイでの廃棄物
分野の協力実験(特集 湘南校舎の教育研
古代岩絵の観光資源化による地域振興の試
みに関する考察 : ナナイ人の居住するロシ
ア極東シカチ・アリャン村の事例(研究ノート)
沖縄県下の猪垣(一)
ユーロ導入の意義と欧州経済の展望
物価変動会計に関する国際会計基準 : 国
際会計基準第15号および第29号の検討
大学生の携帯電話・電子メール利用状況
NPOと公共性
わが国裁判所判例にみる子どもの人権状況
と子どもの権利条約の影響
近世河川統制下での河岸の集荷力
自作pHメーターの音声出力の試み
谷淵麻子
湘南フォーラム 13
2009
11
藤井美文
湘南フォーラム 12
2008
11
井出晃憲
湘南フォーラム 14
2010
11
矢ケ﨑孝雄
中村,敏夫
壹岐,芳弘
教育学部紀要 26
情報研究
21
情報研究
24
1993
1999
2000
11
11
11
松田美佐
金井恵里可
斉藤功高
情報研究
26
国際学部紀要 9(2)
国際学部紀要 10(2)
2001
1999.2
2000.2
11
11
11
1994.12
1996.12
11
11
2011.3
11
2008
11
2011
11
2011.3
11
2009.3
11
2011.2
11
2011.2
11
1996.12
2003.1
1984
11
11
11
1992
1997
11
11
1996
11
1960.12
11
1964.11
11
1969.12
1970.12
1974.12
11
11
11
1973.12
1987.12
11
11
1990.12
11
1993.12
2001.3
2002.3
11
11
11
11
2012.1
11
加藤光子
教育学部紀要 28
小松原恵子小 教育学部紀要 30
野肇齋藤明朗
婚前カップルにおけるパートナーに対する期 吉川延代今野 人間科学研究 32
待内容の特徴 : クラスタ分析によるカップル 義孝
間比較
千葉教育
577
教育相談の"技"(一) : 援助的コミュニケー 会沢信彦
ションとしての教育相談・生徒指導
進化をつづけるライブラリアンになるために 鈴木, 正紀
情報の科学と 61(4)
技術
ハザードに対するリスク認知と防止対策への 岡部, 康成 . 松 生活科学研究 33
期待における性差
村, 憲一 . 神
里, 達博
"他&#27721;&#35821;&#35828;得很流利"タ 太田, 恵理子 言語と文化
21
イプの文について
遊びとゲーム : 遊びの貧困の所以(特集1
椎野, 信雄
湘南フォーラム 15
ゲームの時代)
インターネット広告におけるゲーム : 記号論 岡野, 雅雄
湘南フォーラム 15
の観点から(特集1 ゲームの時代)
3才児対象の親子集団活動の意義について 小原, 伸子
人間科学研究 18
研究紀要
46
茅ヶ崎の別荘史(1) : 別荘地の成立過程と変 川崎, 衿子
情報研究
5
連想形記憶器内荷重関数の最小自乗法,自 鈴木, 昇一
己組織化法による決定
誤差確率分布を考慮した誤差逆伝播学習 鈴木, 昇一
情報研究
13
18
個人の色知覚に適合する表色系の数理モデ 広内, 哲夫 . 坂 情報研究
本, 和義
ル
金融オプション(その2)
栗林, 訓
情報研究
17
キンユウ オプション ソノ2
T.S.エリオットの詩の方法 : イメージを中心と 出口, 泰生
研究紀要 : 家 4
して
政・自然・人文
ANOTHER MAN IN ANOTHER WORLD : Shigeyama,
研究紀要
8
An Experimental Interpretation of
Iwao
Hawthorne's 'Wakefield'
被説得性の測定(2) : 対人関係と関連して
稲越, 孝雄
研究紀要
13
研究紀要
14
大鏡の歴史性 : 道長の栄花の由来とその実 増淵, 勝一
18
ドイツ菓子に関する研究
徳永, 多美子 . 研究紀要
古屋, 紀子 . 谷
口, 歌子
研究紀要
17
近世の京都御所における食事について(1) 谷口, 歌子
研究紀要
31
野菜類の脂質成分に関する研究(第23報) : 北村, 光雄
ニンジンの脂質について
野菜類の脂質成分に関する研究(第26報) : 北村, 光雄
研究紀要
34
サヤインゲンの脂質について
場げ加熱中の食品の伝熱
長尾, 慶子
研究紀要
37
Article
&#38313;南語俗曲唱本「歌仔册」全文資料 文教大学
優れたビジネスモデルによる経営 (研究ノー 石塚, 浩
湘南フォーラム 5
湘南フォーラム 6
茅ヶ崎市北部丘陵地域における農家の生活 川崎, 衿子
環境 : 住生活の変容を視点として (研究報
告 (2000年度))
阿野, 幸一 . 塩 国際学部紀要 22(2)
The Creation of an ‘English Reality’
沢, 泰子 .
Environment (2) : Effectiveness of Events
Duval, Cary A.
and E-learning to supplement the English
Curriculum (Article)
387
387
387
米州人権委員会の活動と米州諸国の人権状
況 : 米州人権条約成立まで(研究論文)
アンセルムスの原罪論(研究論文)
『感情イメージ調査』についての研究 (IV) :
諸対象の感情価を推定するために有効な感
情語の選定
387
387
老人福祉施設職員の福祉に対する意識
相良守次先生を偲ぶ
387
387
佐藤啓子年譜・研究実績
第2外国語クラスにおける歌の導入 : ごちそ
うになりうるか,それとも駄菓子か?
王羲之「集王聖教序」の書法
樗牛とニーチェ (1)
「中文学会」覚え書き]
接続助詞シについて
日本におけるマレーシア人留学生の文化的
要因によるコミュニケーション・ブレークダウン
387
387
387
387
387
齊藤, 功高
国際学部紀要 22(2)
2012.1
11
山崎, 裕子
鈴木, 賢男 . 大
石, 昴 . 松野,
真 . 堀内, 正彦
. 鈴木, 国威 .
大平, 泰子 . 藤
森, 進 . 岡田,
藤田, 雅子
水島, 恵一 . 人
間科学部心理
学専修一同
国際学部紀要 22(2)
人間科学研究 33
2012.1
2012.3
11
11
人間科学研究 10
人間科学研究 8
1988.12
1986.12
11
11
人間科学研究 33
文学部紀要
5
2012.3
1991.12
11
11
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
言語と文化
言語と文化
4
3
3
24
24
1990.12
1989.12
1989.12
2012.3
2012.3
11
11
11
11
11
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
17
1983.12
11
19
1985.12
11
19
1985.12
11
20
1986.12
11
20
1986.12
11
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
人間科学研究
20
1986.12
11
20
1986.12
11
21
1987.12
11
2004
10
2004
10
2008
10
2004
10
2004
10
2004
10
2000
10
2008
10
2008
10
2009
2001
2009
10
10
10
2009
10
マコウマク, ブ
ルース
林, 信次郎
中村, 憲治
牛島, 徳次
近藤, 研至
ジャファール,
ビン・ジャムビ .
福田, 倫子
西出, 伸子 . 関
口, 典子
渡辺, 孝子
387
洗剤の種類と予浸効果
387
387
伝統染織を考える : オプティカル・アート
The 絣
内藤湖南の文学形成に関する一考察
387
Hull-Davey図の利用について
飯塚, 正勝
387
DMF―水 重水素化二成分溶媒におけるジ
ス-[IrCl_2(bpy_2]Clの1HNMRスペクトルの溶
媒依存性解析
中英語統語論における空範疇
チュウエイゴ トウゴロン ニ オケル クウハン
『浜松中納言物語』の係り結び : 係助詞の分
布とその型
パソコンによるグラフィックの活用 : タマネギ
の表皮の吸収スペクトル
冠動脈性心疾患患者における精神神経免
疫学的メカニズムの検討
質問紙による空想傾向の測定 : Creative
Experience Questionaire 日本語版(CEQ-J)
の作成
学生アンケートにみる若者たちの社会意識
大橋, ゆか子
387
387
387
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
加賀, 栄治
岸田, 直子
山口, 雄輔
小松原, 恵子
石原俊一 牧
26
田茂 野原隆
岡田斉 松岡和 人間科学研究 26
生 轟知佳
高橋克己 綾 教育学部紀要 42
牧子
介護等体験が大学生の障害児・者観におよ 八藤後忠夫 霜 教育学部紀要 38
ぼす影響について : 文教大学の事例から
田浩信 星野
常夫 水谷徹
教育学部紀要 38
教師志望動機と高校・大学生活 : 教員採用 藤原正光
試験合格者の場合
F. マイヤーと伝統的ホロコースト史学の崩壊 加藤一郎
教育学部紀要 38
: マイヤー・ピペル論争から
障害児の出生前診断の現状と問題点
水谷徹 今野義 教育学部紀要 34
孝 星野常
介護分野への外国人労働者の受入れにつ 森恭子
人間科学研究 30
いての検討
小学校社会科教科書の他動詞の使用につ 宮部真由美
文学部紀要
22(1)
いて・連語論の観点から : 子どもに対する教
科学習の日本語支援のために
23(1)
Samuel Beckett's First French Fiction (1)
尾沼忠良
文学部紀要
複文構造から見た接続表現の分類について 長谷川守寿
文学部紀要
15(2)
大学生を対象とした生活習慣病予防プログ 木内敬太 北原 生活科学研究 31
可奈子 大木
ラムの効果研究
地域福祉の策定方法について住民参加によ 森恭子
生活科学研究 31
る福祉コミュニティへの接近を通して考える :
越谷市のヒアリング調査事例を踏まえて
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
近代演劇に描かれた菅原道真 : 浄瑠璃作
品を中心に
物語体験の分析 (I) : 心に残る物語とその様
式
「動機づけ」研究の調査方法とその課題点 :
パラダイムの観点から
<著作権>論(1)
ウルドゥー語とパシュトー語の比較研究 2 :
パキスタン・ペシャーワルにおける言語調査
The Translation Equivalence of Two
Japanese Versions of theRosenberg Self持続可能都市を目指すスウェーデン・ストック
ホルム市の研究
『建礼門院右京大夫集』の構成に関連して
日米Eメールプロジェクトの実践と効果
『地獄の季節』「悪い血」考察 : 「異教徒の
血」をめぐって
宮沢賢治文学における地学的想像力(9) :
基礎編・安山集塊岩-花巻農学校での土性
調査実習にからめて家庭はいかにコミュニティを求めているか
情報教育における学生主体型授業の経験か
ら(特集 湘南校舎の教育研究)
国際学の遙望 : 「連帯の経済学」への視座
を求めて : フェアトレード運動と「市民力」成
長会計に関する一論考(研究論文)
食の安全と経営学(特集2 食・健康・文化)
教員養成課程における情報基礎教育のカリ
キュラム改善の検討(3) : 学生の状況の変化
の分析と今後の課題
戦略的コーポレートマネジメントに関する研
究 : 新たな物差しとしての企業価値創造に
向けての企業価値分析(2)(研究論文)
風景画の理解に関するJAVA言語による
RECOGNITRONの計算機シミュレーション
電子シラバスシステムの開発
小学生の家事手伝い(第2報) : 衣生活, 住
居と家族領域
動作法における「とけあう体験」の援助 (1) :
基本的な枠組みと方法論
ヨーロッパの都市における環境色彩 : 色彩
教育における配色 第3報
障害児を含むすべての子どもたちのための
新しい教育のシステムに関する一考察 : 「特
別なニーズ教育」構想を通して
日本における成果主義導入の経緯と組織に
おいて下方支援を促進する要因について
八丈島・青ヶ島におけるカナヤマサマ信仰 :
呪詛・ミコ・病い
教育相談の"技"(二) : 解決に焦点を当てる
カウンセリング
宮沢賢治文学における地学的想像力(11) :
基礎編・「〔地質調査ルートマップ〕」の検証
(その2)&#8210;賢治が採取した岩石標本及
び地学的考察&#8210;
情報システム教育におけるERP の活用 第2
報 : 導入と評価
G.ソロスの『グローバル資本主義の危機』の
意味するもの(研究論文)
中国における日本語教育の目的と目的実現
のために : 「特色ある日本語学科建設」を例
Pragmatic and Grammatical Awareness in
Learners of Japanese : A Comparison of JSL
and JFL Environments
川田順研究 : 歌集『東帰』の世界
姚偉麗
言語と文化
19
2007
10
鈴木賢男 奴田 言語と文化
原諭
秋山朝康
言語と文化
18
2006
10
18
2006
10
友安, 弘
八代隆政
j情報研究
言語と文化
30
13
2004.1
2000
10
10
BrownA. R.
情報研究
42
2010
10
海津ゆりえ 山
口一美
千葉覚
内田あゆみ 森
幸穂
山本卓 藤井
仁奈
鈴木健司
国際学部紀要 20(2)
2010
10
研究紀要
53
国際学部紀要 21(1)
2010
2010
10
10
言語と文化
22
2010
10
宮沢賢治研究 20
annual
2010
10
福田はぎの
2008
10
釈氏孝浩
家政学原論研 42
究 : 家政學原
湘南フォーラム 12
2008
10
奥田孝晴
湘南フォーラム 13
2009
10
2010
2010
10
10
2011
10
坪井順一
湘南フォーラム 14
衞藤敦今田晃 教育学部紀要 44
一鈴木賢男中
本敬子
小林謙二
国際学部紀要 21(2)
鈴木昇一川俣
博司大槻善樹
佐久間拓也宮
川裕之
松田歌子関口
典子西出伸子
今野義孝
情報研究
27
2002
10
情報研究
28
2002
10
教育学部紀要 28
1994.12
10
教育学部紀要 28
1994.12
10
朝倉直巳
教育学部紀要 30
1996.12
10
星野常夫
教育学部紀要 32
1998.12
10
幸田達郎
人間科学研究 32
2011.3
10
土屋久堀口久 人間科学研究 32
五郎
会沢信彦
千葉教育
578
2011.3
10
2008
10
鈴木, 健司
24(2)
2011.3
10
45
石井, 信明 . 宮 情報研究
川, 裕之
小坂, 勝昭
国際学部紀要 22(1)
2011.7
10
2011.7
10
于, 日平
文学部紀要
言語と文化
23
2011.3
10
Takamiya, Yumi 言語と文化
23
2011.3
10
野地, 安伯
23
2011.3
10
言語と文化
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
中国における日本語専攻学習者及び日本に
おける中国語専攻学習者の動機づけの比較
多文化への「気づき」から「共生」への方途 :
多文化クラスの日本人学生に焦点をあてて
茅ヶ崎市の農業・漁業の現状と観光への応
用可能性に関する考察(研究ノート)
ホワイトカラーの能力開発と評価の課題
Globalization and the Need for Intercultural
Communication Skills
「俳句にお茶会、カラオケに日本国憲法」 :
授業報告 : はじめての「日本事情B」
1994年度人間科学部共同研究一覧
『後拾遺集』恋歌考 : 「恋一」巻を中心に
家庭における使用済み油の化学的特性につ
特別養護老人ホーム『陽光の園』における入
園者の食事調査と職員の食生活調査の報告
毛, 賀力 . 福
田, 倫子
加納, 陸人
言語と文化
23
2011.3
10
言語と文化
21
2009.3
10
海津, ゆりえ
湘南フォーラム 15
2011.2
10
小山田, 英一 人間科学研究 19
Duval, Cary A. 国際学部紀要 11(2)
1997.12
2001.2
10
10
野村, 美穂子
2002.2
10
16
42
42
42
1994.12
1998.12
1998.12
1998.12
10
10
10
10
45
2002.1
10
7
10
1986
1989
10
10
16
16
18
1995
1995
1997
10
10
10
18
18
1997
1997
10
10
5
1961.9
10
14
1970.12
10
18
17
1974.12
1973.12
10
10
21
22
22
22
1977.12
1978.12
1978.12
1978.12
10
10
10
10
24
1980.12
10
23
26
33
33
1979.12
1982.12
1989.12
1989.12
10
10
10
10
37
12(2)
1993.12
1999.3
10
10
11(2)
11(1)
9(2)
1998.10
1997.10
1996.3
10
10
10
3
1998.10
10
7
2003.3
10
8
2004.3
10
8
33
33
2004.3
2012.3
2012.3
10
10
10
国際学部紀要 12(2)
人間科学研究
実川, 恵子
研究紀要
岩村, 泰子
研究紀要
大久保, 洋子 . 研究紀要
渋谷, 梢 . 長
尾, 慶子
研究紀要
『後拾遺集』の新風をめぐる一考察 : 僧侶歌 実川, 恵子
人詠が担ったもの
X体験の研究 III : 本覚思想について
米沢, 弘
情報研究
情報研究
X体験の研究(VI) : 江戸時代の心学におけ 米沢, 弘
る場合,熊沢蕃山と石田梅岩を主として
金融オプション(その1)
栗林, 訓
情報研究
情報研究
ABCの意思決定における役割と資源消費モ 志村, 正
不動点探索形構造受精変換多段階認識
鈴木, 昇一 . 佐 情報研究
の、確率過程論的取り扱い
久間, 拓也 . 釈
氏, 孝浩 . 前
田, 英明 . 下
平, 丕作士
商品売買取引処理法の再検討
原, 俊雄
情報研究
反対色応答を示す段階説の数理モデルとそ 広内, 哲夫 . 坂 情報研究
本, 和義
の応用
青年の心理に関する2・3の研究
岡本, 奎六
研究紀要 : 家
政・自然・人文
野菜類の油脂成分に関する研究(第6報) :
北村, 光雄
研究紀要
ダイコンの脂質について
新潟県産ワレカラ類
有元, 石太郎 研究紀要
研究紀要
幼児における動作の発達に関する研究(I) : 渋谷, 梢
歩行動作について
箱根木地細工の創始とその背景について(I) 鈴木, 照男
研究紀要
山之内, 恵子 研究紀要
『後拾遺集』における僧侶とその詠歌をめ
箱根木地細工の創始とその背景について(II) 鈴木, 照男
研究紀要
Japan Directoryの研究(1) : 洋服業形成史料 中山, 千代
研究紀要
として
研究紀要
野菜類の脂質成分に関する研究(第16報) : 北村, 光雄
レタスの脂質について
日本の大学における図書館学教育の史的考 菅原, 春雄
研究紀要
村井弦斎研究 : 食生活改良論
山本, 文乃
研究紀要
本歌取の方法的成立
紙, 宏行
研究紀要
研究紀要
野菜類の脂質成分に関する研究(第25報) : 北村, 光雄
ショウガの脂質について
ルイス・キャロル協会の成立と歴史について 笠井, 勝子
研究紀要
文学部紀要
日本語教員にとっての「異文化理解」とは何 野口, 恵子
か : フランスにおける移民への教育を参考に
大学での五十年と留字という言葉
志村, 和久
文学部紀要
遠藤, 織枝
文学部紀要
96夏、97春 中国女文字調査報告
Graham, Jim
文学部紀要
Shuffle and Strut : An Overview of the
African American Images in Civil War
Some Aspects of Contemporary Japan : from Takizawa, Mika 湘南フォーラム
the point of View of Aum Case (学生卒業論
「国際紛争と平和のゆくえ」 : 国際紛争にお 中村, 恭一
湘南フォーラム
ける国連の貢献と限界 : バルカン問題の例
から (特集 : 国際紛争と平和のゆくえ)
湘南フォーラム
近松の文学 : 『世継曽我』と『曽根崎心中』を 平田, 澄子
中心に (特集・日本文学史の諸相)
中小企業の経営戦略とIT (研究報告)
石塚, 浩
湘南フォーラム
益田, 勉
人間科学研究
キャリアの効果性の4類型の検討(2)
太田, 和敬
人間科学研究
teen court教育学的研究
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
459
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
怒りの感情とその反応について : Averillの質
問紙による調査:怒りの動機と反応の関係を
生涯学習と学校教育
文教大学人間科学部学生(4年)の就職に関
する意識について
年賀状の成立に関する研究
翻訳の意味論
自己弁護の「ものだから」 : 説得の「のだか
ら」、理由の「から」と比較して
劇中の人物と劇の外の語り手 : 語り手・説明
役から見た『天保十二年のシェイクスピア』
社会科教育事始め
日本の現代家族における「夫」・「父親」の地
位と役割についての一考察
ドラマの叙事化について
栃木県における大麻生産地域の変貌
大平, 英樹
人間科学研究 9
1987.12
10
菊池, 幸子
上杉, 喬
人間科学研究 8
人間科学研究 6
1986.12
1984.12
10
10
高崎, みどり
城生, 佰太郎
高宮, 優実
文学部紀要
言語と文化
言語と文化
1
24
24
1987.12
2012.3
2012.3
10
10
10
磯山, 甚一
言語と文化
24
2012.3
10
富田, 義雄
石光, 恵子
文教大学紀要 10
文教大学紀要 11
1977.3
1978.3
10
10
11
14
1978.3
1980.12
10
10
15
1981.12
10
15
1981.12
10
17
1983.12
10
21
1987.12
10
21
1987.12
10
20
2007
9
20(1)
2006
9
40
2006
9
35
30
2001
2008
9
9
18(1)
2007
9
18(1)
2007
9
15(1)
14(1)
31
2001
2000
2009
9
9
9
31
2009
9
31
2009
9
31
2009
9
31
2009
9
31
2009
9
43
2009
9
43
2009
9
52
2009
9
16
2004
9
14
23(2)
2002
2010
9
9
松永, 知子
文教大学紀要
加藤, 光子 . 山 文教大学教育
学部紀要
口, 貞雄
クライストのドラマ「公子ホンブルク」における 松永, 知子
文教大学教育
『選帝侯』像について
学部紀要
奥付
文教大学教育
学部紀要
越谷周辺の河川の水質検査と底質調査(第 小松原, 恵子 文教大学教育
2報)
学部紀要
目次
文教大学教育
学部紀要
フランス19世紀初頭におけるエスキロール, 星野, 常夫
文教大学教育
J.E.D.とその「白痴」論について
学部紀要
宮沢賢治文学における地学的想像力(2) :
鈴木健司
言語と文化
基礎編・珪化木(2)
戦時中の敬語 : 家庭雑誌『光の家』のグラビ 遠藤織枝
文学部紀要
アから
同調行動志向尺度・個人行動志向尺度作成 藤原正光
教育学部紀要
の試み(1) : 大学生による小5時代の回想か
Manukaに含まれる脂肪酸およびステロール 石川博美
教育学部紀要
人間科学研究
「独我論」「純粋経験」を用いた面接場面の 小林孝雄
記述の試み
リーダーシップ能力育成の新たな視点軸 : 三木佳光
国際学部紀要
リーダーシップ学習モデル : 学習プロセス
日本の地域開発の経験と開発途上国 : 開か 林薫
国際学部紀要
れた地域開発を目指してメッセージとして何
『皇明馭倭録』の「寄語畧」ついて
蒋垂東
文学部紀要
樋口泰裕
文学部紀要
四庫全書総目提要 玉台新詠 訳注
ESDにおける消費者教育のあり方に関する 手嶋將博 今 生活科学研究
田晃一
一考察 : マレーシアのペナン消費者協会
(CAP)の事例から
ボランティア活動による精神的満足度の検討 木村早希 川市 生活科学研究
幸代 大木桃
「持続可能な発展」と日本における持続可能 齊藤功高
生活科学研究
な社会の実現
The New Force of E-Learning and Online
OgawaRuby
生活科学研究
Social Networking Resources
Toshimi
「海の口開け・口閉め」の神事と伝承 : 青ヶ 土屋久
生活科学研究
島での事例から
図式的投影法を用いた母親の家族認識 (1) 小林麻子 稲越 生活科学研究
: 原家族に対して
孝雄 会沢信
粟島における地域福祉推進に向けた基礎的 大月和彦 志水 教育学部紀要
研究
幸 山下匡
ML授業におけるレッスン・カリキュラムの見直 小倉隆一郎
教育学部紀要
しとその効果
野菜の価格形成要因について(第2報) : 生 齋藤貴美子
研究紀要
産地による影響
渡邊美樹
言語と文化
マレーシアにおける教育言語改革の課題 : 手嶋將博
教育言語としての英語の導入をめぐって
「意外である」ということと「問い返し疑問」に 近藤研至
言語と文化
OgawaRuby
文学部紀要
From Literature to Literacy : The
Toshimi
Utilization of Literary Texts to Develop
Language Skills and Cross-Cultural
Awareness for English as a Second Language
562
562
吉井勇覚書 : 歌集『人間経』を中心として
[翻訳] 体罰の時代
野地安伯
古沢常雄
562
国際学が描く新世界地図 : 衰微するアメリ
カ、「帝国の原理」を俯瞰する(研究論文)
東京市小学校教員会の研究 : 互助事業に
アルゼンチンへの日本人移民の軌跡と日系
社会の言語使用について(研究論文)
Circuits of Antimatoriods and Dilworth's
Decomposition Theorem
チロシナーゼの安定性ならびに活性に及ぼ
す添加物の影響
日本の産業技術の発展に貢献したもの
大学図書館における「個人情報保護」
奥田孝晴
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
big'と'large'のスピーチレベルの差異 : The
Color Purple を中心に
Google Document を使用した日米メール交
換プロジェクトの実践と効果(授業報告)
接続詞ダカラについて
『国朝典故』本『日本国考略』について : 音
訳日本語「寄語訳」の校異を中心に
『地獄の季節』「錯乱I」考察 : 「狂気の処女」
による性の越境
人間性を磨き合う学級(研究ノート)
『孤独な散歩者の夢想』(J.-J.ルソー)におけ
る老年期の課題と風景の世界 : 考察序説
国際法におけるソフト・ローの効用
資本主義市場の倫理性、道徳性に関する学
説研究 : アダム・スミスの「利己心」概念の再
戦後復興期の金融構造(5) : 新しい証券市
場の幕開け
明治前期における笑い論の受容と展開
「家庭欄」にみる子どもの生活
新古今における三句切れの表現構造
漢文訓読文における品詞分類について
栄養士に関する社会的役割の変化について
(第1報) : 職場での実状調査
両親のしつけ因子と教室における児童の態
度に関する研究
結果を表す意味項の関係節化
認知された職務特性の構造
社会調査法における新しい試み : パソコン
通信を利用した電子調査法
Students' Motivation & Communicative
Competence
電力需要構造の計量経済学的分析
情報処理教育カリキュラムの比較研究 : 高
等教育における単位互換問題を中心にして
阪神大震災とコンピュータ・ネットワーク : イ
ンターネット、ニフティサーブ等における震災
情報の内容と構造
米国における資本主主体勘定理論の生成 :
Thomas Jonesの簿記理論の解明
盤珪禅理解のために : 明徳と不生仏心
青年期における人生観再建に関する研究
女子発育期における胸囲および胸郭囲と肺
活量との比率について : 現行胸囲測定法に
対する一私見(補輯)
ホーソーンの「ぼくの親戚モリヌー少佐」の一
研究 : 成功の夢の挫折とその背後にある意
研究紀要
53
フランスの複雑
化する教育病
理現象の分析
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
湘南フォーラム 14
2010
2007
9
9
2010
9
太郎良信
教育学部紀要 44
寺沢セシリア恵 国際学部紀要 21(2)
子
OkamotoYoshio 情報研究
25
2010
2011
9
9
2000
9
石井智恵美村 教育学部紀要 27
尾枝里子表美
小泉賢吉郎
国際学部紀要 5
藤倉恵一
大学図書館問 29
題研究会誌
福島一人
日本実用英語 13
学会論叢
森, 幸穂 . 野 国際学部紀要 22(1)
仲, 香代
近藤, 研至
言語と文化
23
蒋, 垂東
言語と文化
23
1993.12
9
1995
2005
9
9
2007
9
2011.7
9
2011.3
2011.3
9
9
2009.3
9
山本, 卓 . 藤
井, 仁奈
赤坂, 雅裕
荒井, 宏祐
湘南フォーラム 15
国際学部紀要 11(1)
2011.2
2000.7
9
9
何, 鳴
国際学部紀要 12(2)
2002.2
9
小坂, 勝昭
国際学部紀要 13(2)
2003.2
9
鈴木, 恒一
国際学部紀要 12(2)
2002.2
9
浦, 和男
長屋, 美穂子
紙, 宏行
國金, 海二
斎藤, 貴美子 .
井上, 節子
柳生, 和男 . 相
賀, 直 . 小瀬,
絢子 . 松本, 浩
武田, 和恵
川上, 善郎
川上, 善郎
文学部紀要
人間科学研究
研究紀要
研究紀要
研究紀要
25(1)
15
29
39
42
2011.9
1993.12
1985.12
1995.12
1998.12
9
9
9
9
9
研究紀要
45
2002.1
9
研究紀要
情報研究
情報研究
46
5
10
2003.1
1984
1989
9
9
9
情報研究
10
1989
9
情報研究
情報研究
12
12
1991
1991
9
9
川上, 善郎 . 田 情報研究
村, 和人 . 田
畑, 暁生 . 福
原, 俊雄
情報研究
16
1995
9
15
1994
9
Miyamoto,
Noriyoshi
富田, 輝博
海老沢, 信一
言語と文化
21
米沢, 弘
岡本, 奎六
妻木, 義夫
国際学部紀要 1
研究紀要
2
研究紀要
6
1991
1959.1
1962.12
9
9
9
重山, 巌
研究紀要
1967.12
9
11
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
大和物語の成立年代について : 天歴五年
成立説への疑問
客膳形態の変遷と現代の様相(III)
南蛮風俗の伝播形態
昭和初期の子ども漫画
蒲原新水道の建築と経営について
司書講習の史的考察
調理による野菜の色素の変化(第2報) : 青梗
菜の緑色について
多摩川(東京)におけるサケの飼育と回帰に
冷凍厚衣コロッケにおける破裂の抑制
学級経営(3)
英語の聴解力養成をめざしたコンピュータ支
援システムの開発
98中国女文字調査研究報告
武者小路実篤「その妹」という戯曲とその上
目次
台湾支配の50年 : 今後の日台関係への示
唆 (学生卒業論文)
迷走する民主主義 (特集・20世紀とは何だっ
「家族」の時代としての20世紀 (特集・20世紀
とは何だったか)
社会・家族・個人 : 教育の視点から (特集・
20世紀の反省 21世紀の展望)
日常生活の環境影響評価 : ライフサイクル
CO2分析 (研究報告 (2000年度))
国際学部におけるインタープリター養成カリ
キュラム開発のための予備的調査(研究ノー
シンポジュウム「人間の安全保障と私たちの
見た世界」
562
562
曹禺戯曲の舞台指示 : 『日出』から『北京人』
カリキュラム評価における「卒業生調査」の意
義 : 高校総合学習「環境学」を事例として
562
集団場面での紙芝居の読み聞かせにおける
幼児の視聴態度に関する研究 : 視聴座席形
態・年齢要因・視聴時間からの検討
武者小路実篤「かちかち山」の世界 : 〈昔話〉
から〈童話劇〉へ
俳画的箱庭についての実証的研究 : 孤独
感と依存性に注目して
児童期における性役割の獲得 : 性役割観と
性役割行動の発達からの検討
越谷市における女性の学習活動 : 子育て期
の女性の学習実践活動報告
女子短期大学生における学校生活の機能に
ついて : 通学理由と学校生活に対する満足
度の分析を中心として
1984~1985年 新聞にみる障害者に対する
社会の意識
表紙
感情イメージの研究(III) : 労働場面における
感情イメージの諸連関
人間関係と自己構造イメージ : その2.統計
と事例研究
障害者に対する社会の態度と社会に対する
障害者の態度 : 障害者の社会参加を目指し
『ファウスト第II部』の「暗い廊下」の場につい
て : 形態論への序説
刺激検出に及ぼす心象の効果
イリジウム錯体の電子励起状態の研究
郷土料理の研究(第4報) : 沖縄の行事食に
ついて
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
綿布の醤油じみのエージングと除去効果の
関係
増淵, 勝一
研究紀要
13
1969.12
9
谷口, 歌子
中山, 千代
阪本, 一郎
増田, 廣實
菅原, 春雄
大久保, 洋子
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
14
16
20
22
22
32
1970.12
1972.12
1976.12
1978.12
1978.12
1988.12
9
9
9
9
9
9
高橋,
長尾,
福代,
熊井,
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
34
36
35
37
1990.12
1992.12
1991.12
1993.12
9
9
9
9
長澤, ゆう子
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
湘南フォーラム
12(2)
11(2)
10(2)
1
1999.3
1998.10
1997.3
1996.10
9
9
9
9
土井, 泰彦
椎野, 信雄
湘南フォーラム 3
湘南フォーラム 3
1998.10
1998.10
9
9
小熊, 伸一
湘南フォーラム 4
2000.2
9
藤井, 美文
湘南フォーラム 6
2002.3
9
海津, ゆりえ .
井上, 由佳
竹原, 成悦 . 片
山, 信彦 . 原
田, 勝広 . 中村
白井, 啓介
浅野, 信彦 . 川
北, 裕之 . 高
橋, 亜希子
森光, 彩 . 藤
原, 正光
国際学部紀要 22(2)
2012.1
9
湘南フォーラム 11
2007.3
9
文学部紀要
8
教育学部紀要 45
1994.3
2011.12
9
9
教育学部紀要 45
2011.12
9
寺澤, 浩樹
文学部紀要
2012.3
9
草田, 寿子
人間科学研究 13
1991.12
9
石田, 英子
人間科学研究 11
1989.12
9
小原, 伸子 . 青 人間科学研究 11
木, 玲子
飛田, 操
人間科学研究 10
1989.12
9
1988.12
9
藤田, 雅子
人間科学研究 7
1985.12
9
上杉, 喬
人間科学研究 6
人間科学研究 5
1984.12
1983.3
9
9
水島, 恵一 . 草 人間科学研究 4
田, 寿子
藤田, 雅子
人間科学研究 2
1982.12
9
1980.12
9
野原, 章雄
文学部紀要
1988.12
9
大熊, 保彦
大橋, ゆか子
泉, 敬子 . 田
端, ふじ子 . 舘
野, 陽子
西出, 伸子 . 立
沢, 幸代
文教大学紀要 10
文教大学紀要 11
文教大学紀要 11
1977.3
1978.3
1978.3
9
9
9
文教大学紀要 12
1978.12
9
恒夫
慶子
昭二
信弘
遠藤, 織枝
寺澤, 浩樹
25(2)
2
562
562
562
562
562
562
562
562
562
562
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
人間科学と人間学及び神学、神話学 : 「ヒト 森田, 康
ラーは何か」
イリジウム錯体の電子状態の研究(第3報) : 大橋, ゆか子
三重項 : 三重項間吸収の溶媒効果
日本国王良懐の遣使について
栗林, 宣夫
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
13
1979.12
9
13
1979.12
9
13
1979.12
9
16
1982.12
9
16
1982.12
9
18
1984.12
9
19
1985.12
9
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
20
1986.12
9
20
1986.12
9
20
1986.12
9
29
29
26
2007
2007
2004
8
8
8
渡邊忠 高橋雅 人間科学研究 26
也
渡邊忠
人間科学研究 25
2004
8
2003
8
市川孝一
富田輝博
人間科学研究 25
情報研究
30
2003
2004
8
8
川崎衿子
教育学部紀要 38
2004
8
小林謙二
国際学部紀要 18(2)
大木桃代 長村 人間科学研究 30
文孝
三木佳光
国際学部紀要 17(2)
2008
2008
8
8
2007
8
佐々木正人
国際学部紀要 16(2)
小林勝法 山田
紘祥
蒋垂東
文学部紀要
16(1)
PakJohn
国際学部紀要 14(2)
2006
8
2002
2004
8
8
2009
8
2009
8
2009
8
2009
8
2009
8
2006
8
2005
8
2007
8
2007
8
2004
2010
8
8
行動変容にともなう自閉症児と多動児の音刺 今野, 義孝
激に対する脈波反応の変化
家庭における食用油の使用実態に関する調 石川, 博美
査
奥付
DMF―水二成分溶媒における〔IrCl_2(1, 10- 大橋, ゆか子
phenanthroline)_2〕Clのプロトン核磁気共鳴
スペクトルの溶媒依存性と温度依存性
目次
GP-IBインターフェイスを使用してのデータ
直送とその処理 : 時間分解スペクトルの解析
アレクセーイ・ミハイローヴィチ帝の1649年
法典 : 試訳および評註(1)
原因帰属と気分・感情の関係の検討
ワーク・ファミリー・コンフリクト理論の検証
「状態」としての共感的理解の定義を再考す
る : ロジャーズの記述の比較検討
大卒新入社員の定着意識に関する研究 : 企
業・職業への適応感を規定する心理的要因
大学生の進路意識の経年変化に関する調
査研究(1) : 1998年度臨床心理学科入学生
若者論の系譜 : 若者はどう語られたか
ドイツにおけるエネルギー政策の転換と電力
メジャーの経営戦略
妹尾韶夫(アキ夫)邸に示された西村伊作の
住宅設計理念
ベンチャー企業の企業理念
探索型臨床研究において利益相反問題が
参加者の意思決定と人権に及ぼす影響の予
モラトリアムを続ける若者の意識とキャリア支
援策(その3)
スポーツツアー事故における旅行業者の法
的責任に関する一考察 : 羊蹄山登山ツアー
遭難事故から
日本語を記載する『倭情考略』『籌海重編』
Student-Produced Puppet Shows in the
Language Classroom
生活習慣病予防のための大学生への介入
プログラムの検討
ボランティア活動者のコンピテンシーの作成
小松原, 恵子
加藤, 一郎
神田信彦
吉田悟
小林孝雄
北原可奈子 木 生活科学研究 31
内敬太 大木
川市幸代 木村 生活科学研究 31
早希 大木桃
スピリチュアルケアに対する組織的取り組み 星野晴彦
生活科学研究 31
に関する検討 : オーストラリアのホスピスを取
地方自治体における健康教育計画の考察 栗原保 石原 生活科学研究 31
俊一
表現の自由から見た著作権の論点(1) : アメ 飯野守
情報研究
40
リカの判例に見るパロディ表現の取扱い
「元少年」殺人犯の再犯と実名報道 : 女子高 谷原圭亮 小嶋 情報研究
34
生コンクリート詰め殺害事件の準主犯格少年 聡 中島寛
をめぐるマス・メディアの報道(後編)
水野剛也
情報研究
32
インターネット英語の語彙力増強への学生の 高橋信弘
意欲に関する一考察 : 認知的体系学習に基
づく指導の試み
LoganRichard 言語と文化
19
Translation of and Commentary on Endo
Shusaku's Coleridge House
絵本の読み聞かせ : 日英言語併用の可能 糸井江美
言語と文化
19
性を探る
ブッシュ演説を脱構築する : 戦争、市民、護 磯山甚一
言語と文化
16
文学部紀要
23(2)
社会音声学序説 : ラングとパロルの中間に 城生佰太郎
関する一考察
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
骨髄移植ドナーコーディネーターのコンピテ
ンシーの作成 (1)
図式的投影法を用いた母親の家族認識 (2)
: 青年期の家族関係
学習意欲を高めるスペイン語授業の一考察
ガクシュウ イヨク ヲ タカメル スペインゴ ジュ
ギョウ ノ イチ コウサツ
フランスにおける新政策評価制度下の教育
行政 : 学校の自律性拡大による成果向上
大木桃代 小
林寿江
小林麻子 稲
越孝雄 会沢
浦眞佐子
人間科学研究 31
2010
8
生活科学研究 32
2010
8
国際学部紀要 20(2)
2010
8
フランスの複雑
化する教育病
理現象の分析
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
フランスの高等教育における学業継続支援 服部憲児
フランスにおけ
策
る社会的排除
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
注文の多い土 12
宮沢賢治文学における地学的想像力(3) : < 鈴木健司
佐料理店
まごい淵>と<豊沢川の石>
日韓女子大学生の食習慣とBMIとの関連 : 中島滋渡邊美 湘南フォーラム 12
総合結果(研究論文)
樹中村宗一郎
佐伯宏樹文修
敬李慶愛金仁
湘南フォーラム 13
字幕というアイコン : 映像と言語のインター 白井啓介
フェイス(特集 映像・メディア・ことば)
ネット時代の広告とコピーライティング(特集 横内清光
湘南フォーラム 13
映像・メディア・ことば)
国際関係論、安全保障論、紛争学における 門倉俊雄
湘南フォーラム 14
批判理論の応用に関する一論考(研究論文)
Applications of the Middle Way :
MortsonDarrin 国際学部紀要 21(2)
N&#257;g&#257;rjuna and Jacques Derrida
(Article)
直交系によるパターンモデルの構成
鈴木,昇一
情報研究
21
石塚,浩
情報研究
22
グループ経営 : 子会社問協力の形成
22
オープンソース・ソフトウェアを核とするビジネ 木村,誠根来,龍 情報研究
之
スの可能性
平均顔を用いた顔画像の2値化、並びに、 鈴木,昇一
情報研究
22
目・鼻・口の抽出と、その計算機シミュレー
電力市場の自由化と電力産業の再構築
富田,輝博
情報研究
24
25
平面上の3角格子と離散構造問題
加納幹雄柳英 情報研究
樹阿部貴之沖
津宏泰染谷顕
正濱田理恵松
浦亮関山健一
原田大輔佐々
木哲也藤田宏
Reading Saussure as a Cultural Sociologist of ShiinoNobuo
国際学部紀要 10(1)
"Discourse"
J.-J. ルソーにおける自然界の認識 : 考察序 荒井宏祐
国際学部紀要 10(2)
国際学部紀要 6
ホテルとその立地 : マジョルカ島の4つのホ 田辺英蔵
テルのケーススタディ
初等教育教員養成課程における理科教育 II 田矢一夫金子 教育学部紀要 28
: 理科が専門でない学生へのシラバス試案 博美
クロム酸銀によるリーゼガング環の成長機構 小松原恵子
教育学部紀要 29
茶浸出液中に含まれるポリフェノール類のリ 石井智恵美中 教育学部紀要 29
林みどり
パーゼ活性に及ぼす影響
茨城県に於ける工業基盤の変化と内陸工業 菊池一郎
教育学部紀要 30
団地の展開
ボディ・ワークによる「援助技法」の授業
今野義孝
教育学部紀要 30
教育学部紀要 31
ファシリテイテッド・コミュニケーションによって 今野義孝
語り出した「自閉」の人たち
報道における環境問題の取り扱い状況 I :
金子博美
教育学部紀要 32
毎日新聞朝刊の場合
母性保護論争 : 女性の経済的自立と保護 福田はぎの
経済思想(日本
史小百科 ; 近
骨髄移植ドナーコーディネーターのコンピテ 大木桃代小林 人間科学研究 32
ンシーの作成(2)
寿江
2007
8
2010
8
2008
8
2008
8
2009
8
2009
8
2010
8
2011
8
1999
1999
1999
8
8
8
1999
8
2000
2000
8
8
1999.10
8
2000.2
1996
8
8
1994.12
8
1995.12
1995.12
8
8
1996.12
8
1996.12
1997.12
8
8
1998.12
8
1998.9
8
2011.3
8
藤井佐知子
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
佐藤啓子岡本 人間科学研究 32
かおり谷口清宮
田浩二野島正
平沢, 茂 . 成
田, 奈緒子 . 糸
井 ,江美 . 会
沢, 信彦 . 手
嶋, 將博 . 米
津, 光治 . 大
島, 丈志 . 中
島 俊典 山
出版とビジュアル・コミュニケーション・デザイ 藤掛, 正邦
IT News Letter 6(1)
1
Tagawa, Hiromi SHONAN
International Tourism and Today's Travel
JOURNAL
Business (Tourism)
Case Study: Effective Use of Films in
Tsutsumi, Rie 言語と文化
23
University English Classrooms From
Students' and Teachers' Perspectives
執筆者・編集後記・奥付
言語と文化
23
生活科学研究 33
逐条解説「越谷市自治基本条例」 : 制定過 櫻井, 慶一
程の条文の変遷を中心に
国際理解とリンガフランカとしての英語の役 生田, 祐子
言語と文化
21
割 : 多様性を受け入れる共通言語の可能性
ゲームの時代における「情報学」部の使命 : 松原, 康夫
湘南フォーラム 15
G-learningの可能性を考える(特集1 ゲーム
国際学からの「核」批判 : "プルトニウム・ロー 奥田, 孝晴
湘南フォーラム 15
ド"の彼方、地球市民社会の行方(研究論文)
多文化主義的視点からみた「社会的弱者」 三本松, 政之 人間科学研究 18
論についての一考察 : エスニック・マイノリ
ティ論とポリティカル・コレクトネス論の検討を
国際学部紀要 11(1)
日系製造業における企業文化の移転に関す 北嶋, 守
る社会学的考察 : マレーシア・パシルグダン
工業団地等での調査に基づいて
日本企業グローバル化の発展段階としての 三木, 佳光
国際学部紀要 11(2)
知識経営
The West Against the Rest? : A Buddhist
Loy, David R. 国際学部紀要 13(1)
Response to "The Clash of Civilizations"
国際学部の学生にとって、「アジア研修」とは 奥田, 孝晴
国際学部紀要 13(1)
何であったのか : 幾つかのキーワード、そし
て「旅」にかんする中間的総括(報告)
学生による翻訳サイトの利用実態と問題点 大須賀, 直子 . 国際学部紀要 13(2)
真野, 千佳子
ハーバマス社会学におけるコミュニケーショ 小山田, 英一 人間科学研究 17
ン的行為の今日的意義
冷凍メルルーサの解凍に関する研究(第5報) 斎藤, 貴美子 研究紀要
39
: 緩慢解凍法について
テニスレッスンにおける運動量
渋谷, 梢
研究紀要
40
研究紀要
42
加熱用食品素材モデル系の試作とその有効 長尾, 慶子
熱伝導率
司書講習の諸問題について : 平成12年度 菅原, 春雄
研究紀要
44
司書講習受講案内を分析して
TESOLにおけるキャプション付きビデオ映像 スケヴィントン, 研究紀要
44
の利用
トニー
アジ干物製造工程における遊離アミノ酸およ 笠岡, 誠一 . 中 研究紀要
44
島, 滋
び脂質量の変化
小栗判官伝承の近世的展開 : 『小栗実記』 田川, 邦子
研究紀要
45
覚え書(1)
加熱調理における食材成分の相変化
長尾, 慶子
研究紀要
45
堀河百首題「荒和祓」をめぐって
内藤, 愛子
研究紀要
46
情報研究
5
中国人のマス・メディア接触 : 「北京市読者・ 岸田, 功
聴衆・視衆調査報告」から
連想形記憶器MEMOTRONと日本語母音系 鈴木, 昇一
情報研究
7
列の再生に関する計算機シミュレーション
How Much in How Long? : Estimating the
Bamford, Julian 情報研究
8
Length of Time It Takes to Learn a Foreign
Language
日本におけるビデオテックス及びパソコン通 吉井, 博明 川 情報研究
7
信サービスの現状と課題
上, 善郎
生涯学習の実践的学修方法についての研
究 : 諸方法の実際とその意義・効果につい
て
大学におけるFDの動向 : 授業公開の試み
2011.3
8
2010
8
2010
2010.3
8
8
2011.3
8
2011.3
2011.3
8
8
2009.3
8
2011.2
8
2011.2
8
1996.12
8
2000.7
8
2001.2
8
2002.7
8
2002.7
8
2003.2
8
1995.12
8
1995.12
8
1996.12
1998.12
8
8
2000.12
8
2000.12
8
2000.12
8
2002.1
8
2002.1
2003.12
1984
8
8
8
1986
8
1987
8
1986
8
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
中小企業における女性役員の地位形成に関
する研究
思考を含む習熟に関する研究
活動基準原価計算と経営意志決定
資産価格過程 : 金融経済学の基礎
活動基準変動予算の有効性
大学における健康教育
川上, 善郎
竹田, 仁
志村, 正
栗林, 訓
志村, 正
武藤, 幸男 . 土
元, 智子
中立国の法的義務に関する考察
伊津野, 重満
岡本, 奎六
知能の因子分析学的研究
デンプン粒の比重について
坂入, 和彦 .
岡, 啓次郎 . 島
田, 慶子
集団給食の規準に関する研究(第2報) : 給 土元, 喜美子
食施設特に建物について
『雨月物語』・女人愛執の主題 : 『浅茅が宿』 花本, 金吾
井上, 英明
アーサー・ウェイリー英訳源氏物語の諸問
題・第二部・上 : 賢木・花散里・須磨・明石
日本刺繍の歴史的考察
奥平, 志づ江
彰考館文庫本『後拾遺和歌集』勘物校註
山之内, 恵子
平滑な固体表面の洗浄 : 硬質表面の洗浄 斎藤, 由紀子
野菜類の脂質成分に関する研究(第10報) : 北村, 光雄
プリンスメロンの脂質について
Caprellids (Amphipoda, Crustacea) from
Arimoto,
Shizuoka Prefecture, Japan
Ishitaro
短期大学図書館における諸問題
菅原, 春雄
我が国における図書館学教育の発展につい 菅原, 春雄
下田市における地域情報媒体としての
荒牧, 富美江
明治維新期における宿駅制度の諸問題(三) 増田, 廣實
: 売荷請継を中心に
ジェイムズとオットーにおける宗教的経験の 村野, 宣男
福代, 昭二
学級集団と人間関係(3)
自己動作の認知
渋谷, 梢
中学校英語教科書の比較研究
大西, 光興
国松, 夏紀
芥川龍之介におけるイエス・キリスト : セル
マ・ラーゲルレーヴ『キリスト伝説集』の読解を
与謝野晶子の児童文学をめぐって
実川, 恵子
父親の子育てと家事に対する意識調査研究 石川, 洋子
田川, 邦子
心学思想と文学 : 蕃山・梅岩・江戸文学
御触書寛保集成編年索引(上)
小林, 年春
野村, ヒサ
Mansfield Parkの登場人物たち
《日台大辭典》與《新訂日台大辭典》的比較 樋口, 靖 王,
順隆
褒め言葉への応答 : 学生と中高年の世代差 糸井, 江美
王, 順隆
日治時期台灣漢文教育的時代意義
静岡県南伊豆町方言における音調バリエー 亀田, 裕見
ションと基本周波数曲線 : 有核型の下降に
関する形状と聞こえ
地域活性化に向けて : 固有の資源が息吹く 菊地, 勉
まちづくりを考える (研究ノート)
大学の学外研修とそれによる大学の権威の 那須, 幸雄 . 丸
因果関係に関する研究(研究論文)
山, 鋼二
『自然治癒力を高める呼吸法』 (特集 : 健
小林, 勝法
康・食・環境の関係を学ぼう)
歐陽詢「九成宮醴泉銘」の書法 : 「九成宮醴 吉沢, 義和
泉銘」の用筆法概説
Activating and Developing Knowledge
Huber, Debrah
Through Inquiry Learning
必修授業における上級生から下級生へのピ 井上, 清子 . 石
アカウンセリングの試み : その効果と考察(1) 川, 洋子
教員養成課程における情報基礎教育のカリ 衞藤, 敦 . 今
キュラム改善の検討(4) : 学生の状況の変化 田, 晃一 . 鈴
木, 賢男 . 中
の分析と今後の課題(2)
奥付
ダイバージョンとしてのティーンコートのわが 神田, 信彦 . 宮
国への導入の可能性 : 大学生の意識調査 下, 毅
「家庭欄」にみる子どもの生活
長屋, 美穂子
表紙
情報研究
7
1986
8
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
10
14
13
18
18
1989
1993
1992
1997
1997
8
8
8
8
8
国際学部紀要 3
研究紀要
1
研究紀要
2
1993
1958.3
1959.1
8
8
8
研究紀要
6
1962.12
8
研究紀要
研究紀要
12
10
1968.12
1966.12
8
8
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
13
16
15
18
1969.12
1972.12
1971.12
1974.12
8
8
8
8
研究紀要
19
1975.12
8
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
20
21
26
27
1976.12
1977.12
1982.12
1983.12
8
8
8
8
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
31
32
32
31
33
1987.12
1988.12
1988.12
1987.12
1989.12
8
8
8
8
8
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
文学部紀要
34
35
35
35
35
13(1)
1990.12
1991.12
1991.12
1991.12
1991.12
1999.10
8
8
8
8
8
8
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
13(1)
12(2)
11(2)
1999.10
1999.3
1998.10
8
8
8
湘南フォーラム 4
2000.2
8
国際学部紀要 22(2)
2012.1
8
湘南フォーラム 10
2006.3
8
文学部紀要
8
1994.3
8
文学部紀要
7
1993.12
8
教育学部紀要 45
2011.12
8
教育学部紀要 45
2011.12
8
教育学部紀要 45
人間科学研究 33
2011.12
2012.3
8
8
人間科学研究 11
人間科学研究 10
1989.12
1988.12
8
8
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
669
表紙
TPIによる創造的設計技術者尺度作成の試
心身障害児・者の学校教育に対する意識
社会病理の臨床的理論
飲料水の水質について
研究の経緯
言語課題及び音楽課題想起時の自発性皮
膚電位反応の左右差
Skin Potential Activity 感覚の研究 (第3
報) : 自発性皮膚電位反応生起・非生起の
弁別と皮膚電位活動諸成分との関係
表紙
グレアム・グリーン著『ブライトン・ロック』
上杉, 喬
藤田, 雅子
水島, 恵一
佐藤, ひろみ
野島, 正也
丹治, 哲雄 . 大
谷, 桂子
丹治, 哲雄 . 福
間, 徹
ローガン, リ
チャード
パストン家書簡集における省略について
岸田, 直子
劉, 起[金干]
「史記疏證」抄本状況及其作者考畧
流布本『徒然草』の係り結び : 分布の型と用 山口, 雄輔
法の展開
18世紀から19世紀の時代に女性解放を求め 松永, 知子
たドイツの女流作家たち : 序
ペルーにおけるウチナーンチュの音楽・芸能 山脇, 千賀子
実践がつくる絆をめぐって
児童の野外生活に関する一研究
白石, 伸子
森井, 利夫
グループワークの教育的価値
腕あげ動作コントロール訓練にともなう多動 今野, 義孝
児の指尖容積脈波反応の変化について
表紙
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
9
8
8
8
8
8
5
1987.12
1986.12
1986.12
1986.12
1986.12
1986.12
1983.3
8
8
8
8
8
8
8
人間科学研究 3
1981.12
8
人間科学研究 1
文学部紀要
6
1979.12
1993.2
8
8
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
6
5
5
1993.2
1991.12
1991.12
8
8
8
文学部紀要
1
1987.12
8
言語と文化
24
2012.3
8
10
12
13
1977.3
1978.12
1979.12
8
8
8
14
1980.12
8
14
1980.12
8
15
1981.12
8
16
1982.12
8
17
1983.12
8
17
1983.12
8
18
1984.12
8
18
1984.12
8
18
1984.12
8
18
1984.12
8
19
1985.12
8
19
1985.12
8
20
1986.12
8
20
1986.12
8
20
1986.12
8
21
1987.12
8
21
1987.12
8
21
1987.12
8
16
1982.12
8
22
1988.12
8
文教大学紀要
文教大学紀要
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
奥付
文教大学教育
学部紀要
分散染料用新キャリヤーの研究(第1報)
平, 進一
文教大学教育
学部紀要
奥付
文教大学教育
オクズケ
学部紀要
イリジウム錯体の電子状態の研究(第6報) : 大橋, ゆか子 文教大学教育
NMRスペクトルと室温発光寿命
学部紀要
物語る絵 : C.キーピング作「まどのむこう」
中川, 素子
文教大学教育
学部紀要
初等理科指導に関する学生の意識調査(1) 小口, 正七 . 金 文教大学教育
子, 博美
学部紀要
Begonia fagifoliaの葉の方向性と背腹性につ 相馬, 早苗
文教大学教育
学部紀要
いて(II)
中英語不定詞構造の理論的諸問題
岸田, 直子
文教大学教育
学部紀要
目次
文教大学教育
学部紀要
中英語におけるTo Filterの妥当性
岸田, 直子
文教大学教育
学部紀要
『夜の寝覚』の係り結び : 係助詞の用法とそ 山口, 雄輔
文教大学教育
の展開
学部紀要
フランスにおける19世紀初頭までの精神薄 今野, 義孝
文教大学教育
弱児の処遇に関する一考察 : サルペトリ
学部紀要
エール救済院の設立からべロムの「白痴論」
野原, 章雄
文教大学教育
ゲーテの『箴言と省察』における笑い : フ
学部紀要
モール・ヴィッとイロニーに関する試論
明治後期の読み方教授における内容主義の 甲斐, 雄一郎 文教大学教育
要因 : 国語科教材単元論の成立との関わり
学部紀要
戦後における石川県下漆器製造業の進展 矢ヶ崎, 孝雄
文教大学教育
学部紀要
励起吸収測定用ナノ秒分光測光システムと 今野, 義孝
文教大学教育
そのパーソナルコンピュータによる制御
学部紀要
卵黄油の性状に関する研究
石川, 博美
文教大学教育
学部紀要
資料翻刻 写本『丹陽軍記 全』(近藤秀一 平田, 澄子
文教大学教育
氏蔵)
学部紀要
アレクセーイ・ミハイローヴィチ帝の1649年 加藤, 一郎
文教大学教育
法典 : 試訳および評註(2)
学部紀要
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
子育て支援とカウンセリング(3): 埼玉県内の
幼稚園教諭を対象とした調査から
Music Laboratory を用いた初心者へのピア
ノ指導 : 読譜力の向上に着目して
心とからだの健康チェックシート「Self」の検討
日本漢音と&#38313;南方言 : 中古鼻音声母
の非鼻音化を中心に
非行性の認定(VII)補遺 その1 心理検査によ
る非行性のアセスメント:MMPI
動作法による立位踏み締め感の変化と心理
的体験の変化
女性のスピリチュアリティII 「カエルの王さま」
のユング心理学的解釈
テレビコマーシャルの記号論的分析 : 広告
電通賞 ソフトドリンクの場合
子どもと絵本における相互主観性の成り立ち
大学図書館における専門職問題の(私的)
論点整理(ラフスケッチ)
子育て支援とカウンセリング (1) - 保育者の
カウンセリングに対するニーズを中心に
障害者の生存権と優生思想 : 障害児教育へ
の示唆と展望
大学化学実験におけるコンピュータを利用し
た環境教材
生涯学習社会における「体験」の意義 : 体験
活動を中心として
連鎖関係詞節におけるthat 節の使用頻
度:who 節、whom 節、接触節の使用頻度と
「食」と「農」による地域活性化の経営戦略の
研究
その企業らしさの経営とは: 企業DNA(遺伝
企業不祥事と「誠実な経営」(Integrity
Management)論の台頭 : 日本的経営の持続
可能性の模索
二人の将軍 : 芥川龍之介の歴史認識
「ジェンダ-と開発」論における女性概念につ
環境としての画面の現象学 : 黒澤明《羅生
門》と小津安二郎《秋日和》
若年層における特定異性間の暴力(dating
violence)に関する研究 : 大学生を対象とした
dating violenceに関する意識・実態について
夏季の野球練習時の環境温度,発汗量,飲水
量,脱水率,体温上昇度および心拍反応から
みた生体負担度について
井上清子 石
川洋子 会沢
小倉隆一郎
教育学部紀要 41
2007
7
教育学部紀要 41
2007
7
小西喜朗 ほか 人間科学研究 28
蒋垂東 舘野由 言語と文化
20
香里 坂上智
進藤眸
人間科学研究 27
2006
2008
7
7
2005
7
今野義孝 吉川 人間科学研究 27
延代
土沼雅子
人間科学研究 26
2005
7
2004
7
浅川雅美 岡野 研究紀要
雅雄
角田巖
人間科学研究
鈴木正紀
ライブラリー
サービス研究会
石川洋子 井上 教育学部紀要
清彦 会沢信
八藤後忠夫
教育学部紀要
水谷徹
小松原惠子
教育学部紀要
大橋ゆか子
五十嵐牧子
人間科学研究
47
2004
7
25
2003
2009.4
7
7
39
2005
7
39
2005
7
33
1999
7
24
2002
7
福島一人
41
2009
7
情報研究
三木佳光 宮原 国際学部紀要 19(1)
辰夫
三木佳光
国際学部紀要 18(2)
小坂勝昭
国際学部紀要 18(1)
2008
7
2008
2007
7
7
関口安義
椎野信雄
越智洋
2003
2004
2003
7
7
7
松野真 秋山胖 生活科学研究 31
2009
7
梶原洋子 川嶋 教育学部紀要 36
伸次 伊東浩
司 井筒紫乃
野崎忠信
青年海外協力隊活動における協働作業のた 星野晴彦
人間科学研究 30
めの関係性構築に関する検討 : 任地機関カ
ウンターパートとの関係性を対象として
BrownR.A.
情報研究
33
Attributions for Personal Achievement
GrayR. R.
Outcomes among Japanese, Chinese, and
FerraraM. S.
Turkish University Students
大衆音楽におけるキーワードの長期的推移 大塚明子
言語と文化
17
と恋愛観の変容
福建浦城方言の基礎語彙 (その二)
蒋垂東 蒋彧婷 言語と文化
17
16
CALL環境における音声学習指導方法のパ 生田祐子 藤田 言語と文化
イロットスタディ : 一斉型授業とセルフアクセ 玲子
ス型授業における学習効果の比較
53
果実の価格形成要因について(第2 報)生産 渡邊美樹 齊藤 研究紀要
貴美子
地による影響
フランスの若者の社会的異議申し立て
古沢常雄
フランスの複雑
化する教育病
理現象の分析
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
2002
7
2008
7
2005
7
2005
7
2005
2004
7
7
2010
7
2007
7
文学部紀要
17(2)
国際学部紀要 15(1)
国際学部紀要 14(1)
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
Creating an “English Reality” Environment: ShiozawaYasuk
Effectiveness of the Language Garden to
o IkutaYuko
Supplement the English Curriculum
DuvallCarry A
AnoKoichi
Piggin Gabrielle
ABC/ABBにおけるキヤパシテイ管理問題 志村正
の論点
特集まえがき : 公共圏の崩壊を超えて(特集 若林一平
1 討議民主主義と公共圏の復興)
Full BASICのObject Pascalへの埋め込み
白石和夫
ナショナル・エデュケーション下のシンガポー 吉田正生
ル初等社会科(その1)
確信、確認を表す表現形式 : 日・英語の比 村山,康雄
石塚,浩志村,正
SCMの存立基盤とコスト指標について
栗林,訓
金融オプション(その3)
A Critical Review of Financial Deregulations KuribayashiSat
in Japan : A Study of Politics and Economic oshi
Policy Making from the Historical Standpoint
インターネットの利用に伴うメディア移行メカ 八ッ橋武明
ニズムの研究
縄文文化における信仰の原風景をさぐる
米沢弘
自動車利用抑制策 : 総量抑制のための「マ 金井恵里可
イナスの動機」の役割
会話秩序(制度)のエスノメソドロジー研究
椎野信雄
「コーヒーの経済学」序論 : コーヒーの生産 箕輪京四郎
から消費までをたどる
KROPOTKIN AND MALATESTA :
TodaMisato
Russians, Italians and Japanese in the
Revolutionary Movements in the World
久保村里正
造形に於けるシンボルとイメージ : 反エッ
シャー考として
運動習慣を有する更年期の女性ランナーに 梶原洋子樽本
おける不定愁訴と気分
つぐみ
裏表紙
生涯スポーツライフに関する調査研究 : 私 二宮雅也宮田
的ゴルフクラブサークルに着目して
浩二藤田 ,明男
これからの教育相談を考える
会沢信彦
より公平な安定マッチングの探求 : 解析的な 根本, 俊男
情報技術の臨床研修医制度への応用
デジタルアーカイブ利活用の高度化に向け 高島, 秀之
て : 文化遺産デジタルアーカイブのネット
ワーク化を実現するための実証実験から
Hirano,
Cultural Prospects for an East Asian
Kenichiro
Community (Community)
感情体験の分析(XI) : 苦しいについて
鈴木, 賢男
HISTORICAL STRUGGLES FOR
Ogawa, Ruby
BILINGUAL EDUCATION IN AMERICA
T.
ワールドカップサッカー・ドイツ大会における 佐久間, 勲 . 藤
日本代表の成績の原因帰属 : 愛国心とナ 島, 喜嗣
ショナリズムの影響(研究ノート)
「茅ヶ崎学」への取り組み : 文教大学におけ 小林, 勝法
る「茅ヶ崎学事始め」の成果と展望(地域学へ
家族関係単純図式投影法の基礎的研究V : 山田, 裕紀子 .
高校生とその両親の現実の家族図式の比較 草田, 寿子
トランスパーソナル自己の実現 : 利己心と責 土沼, 雅子
職業技能関連資格の取得に対する高校生と 小林, 勝法 . 竹
大学生の意識と実態
上, 健
台湾資本の対中投資に関する研究 : 新世紀 奥田, 孝晴
の国際的分業体制と両岸関係
アラゴンの小説技法 (4) : 『冒頭の一句』を読 山本, 卓
高年齢者の就業への動機づけと労務管理 小山田, 英一
『大学の図書館』(大学図書館問題研究会) 鈴木, 正紀
がめざすもの
「朧月夜」歌の評価をめぐって : 『新古今集』 紙, 宏行
撰集意識一面
Jane Austenの教育観について
野村, ヒサ
野菜類の脂質成分に関する研究(第30報) : 北村, 光雄
パセリの脂質について
国際学部紀要 21(2)
2010
7
経理研究
48
2005
7
湘南フォーラム 14
2010
7
教育学部紀要 44
教育学部紀要 44
2010
2010
7
7
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
20
22
23
25
1998
1999
2000
2000
7
7
7
7
情報研究
26
2001
7
国際学部紀要 7
国際学部紀要 8
1997
1998
7
7
国際学部紀要 8
国際学部紀要 9(1)
1998
1998
7
7
国際学部紀要 6
1996
7
教育学部紀要 32
1998.12
7
教育学部紀要 32
1998.12
7
人間科学研究 32
人間科学研究 32
2011.3
2011.3
7
7
千葉教育
572
IT News Letter 5(1)
2008
2009
7
7
IT News Letter 2(1)
2006
7
1
SHONAN
JOURNAL
言語と文化
23
生活科学研究 33
2010.3
7
2011.3
2011.3
7
7
湘南フォーラム 15
2011.2
7
湘南フォーラム 15
2011.2
7
人間科学研究 19
1997.12
7
人間科学研究 18
国際学部紀要 12(1)
1996.12
2001.7
7
7
国際学部紀要 13(2)
2003.2
7
文学部紀要
25(1)
人間科学研究 16
LISN.
150
2011.9
1994.12
2011.12
7
7
7
研究紀要
30
1986.12
7
研究紀要
研究紀要
30
38
1986.12
1994.12
7
7
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
エネルギー摂取量と身体活動
離島における衣服の購買行動の共分散構造
分析による検討
洋式生活を教えた人々(第3報) : 生活文化
の伝道を担った来日婦人宣教師の姿勢
堀河百首題「埋火」をめぐって
子育て支援と子どもの福祉
近代家族とロマンティック・ラブ・イデオロギー
の2類型
スケフィントン・ラトウィッジとフィップスの「北
極航海日誌」
カントの道徳論における感情の意味(1)
『顕昭古今集注』注釈学の形成(下) : 注釈の
方法
新聞の定義と分類について
職務構造と職務関連情報
情報学の構築に関する一試論
パターン情報処理における心理物理の数学
的取り扱い
日本のバランスシート(1)
情報の量子論と平均類似度を保持するある
いは単調的に変換する作用素
直接原価計算の二つの系譜
情報処理教育に関する一考察 : 初級プログ
ラミング教育の内容と方法について
構造的音楽記述言語「楽」とそのコンパイラ
の実現法 : MIDIによる計算機音楽研究用シ
半順序と情報処理(情報学共同研究)
帰属係数法に基づく類似度,帰属関係あいま
い度,認識情報量の計算機シミュレーション
移動体の駆動をシミュレートするファジィエキ
スパートシステム
放送文化の変容
能力の異なる複数serverの待ち行列システム
の解析(第3報) : 有限入力源待ち行列にお
ける平均系内人数の最小化について
あるバナナ輸入の取引経過 : 成約から代金
決済・国内流通まで
新しい情報の測度とパターン情報処理(情報
学共同研究)
終助詞の共起について
現代学生の意識構造
ニュースの伝播過程に関する研究
合理性のジレンマ
パターンの変形理論
井上, 節子
浅川, 雅美
研究紀要
研究紀要
42
43
1998.12
1999.12
7
7
川崎, 衿子
研究紀要
44
2000.12
7
内藤, 愛子
石川, 洋子
大塚, 明子
研究紀要
研究紀要
研究紀要
44
44
45
2000.12
2000.12
2002.1
7
7
7
笠井, 勝子
研究紀要
45
2002.1
7
村野, 宣男
研究紀要
大塚, 明子 . 石 研究紀要
川, 洋子
殿木, 圭一
情報研究
川上, 善郎
情報研究
田中, 祐次
情報研究
鈴木, 昇一 . 大 情報研究
槻, 善樹
後藤, 弘
情報研究
鈴木, 昇一
情報研究
45
46
2002.1
2003.12
7
7
1
2
1
1
1980
1981
1980
1980
7
7
7
7
1
3
1980
1982
7
7
志村, 正
海老沢, 信一
情報研究
情報研究
10
11
1989
1990
7
7
松原, 康夫
情報研究
12
1991
7
鈴木, 昇一
鈴木, 昇一
情報研究
情報研究
12
11
1991
1990
7
7
広内, 哲夫
情報研究
11
1990
7
岸田, 功
竹田, 仁
情報研究
情報研究
13
13
1992
1992
7
7
箕輪, 京四郎
情報研究
13
1992
7
鈴木, 昇一
情報研究
13
1992
7
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
14
13
14
15
16
1993
1992
1993
1994
1995
7
7
7
7
7
情報研究
情報研究
情報研究
15
18
18
1994
1997
1997
7
7
7
国際学部紀要 1
国際学部紀要 1
国際学部紀要 3
1991
1991
1993
7
7
7
国際学部紀要 3
1993
7
国際学部紀要 3
研究紀要
1
1993
1958.3
7
7
研究紀要
8
1964.11
7
研究紀要
9
1965.11
7
研究紀要
10
1966.12
7
村山, 康雄
中西, 尚道
川上, 善郎
池田, 信夫
鈴木, 昇一 . 前
田, 英明
米国産業の再活性化の要因分析
中村, 敏夫
葭田, 英人
監査制度の機能化
土方巽暗黒舞踏技法試論 : 消える構造・`な 三上, 賀代
る'身体を求めて
日米テクノロジー・アセスメント(TA)比較考
小泉, 賢吉郎
Reflections on Zen Art
Duval, Cary A.
アンセルムス『哲学的断片』におけるdebere 山崎, 裕子
non facereの意味
船を媒介にした人間の余暇の過し方の変遷 田辺, 英蔵
についての一考察 : 浮かぶ宮殿から浮かぶ
リゾートヘ,そして浮かぶ別荘へ
演出のかたちとしての反転性
高師, 昭南
ながいものデンプンについて
坂入, 和彦 .
岡, 啓次郎
集団給食の規準に関する研究(第3報) : 給 土元, 喜美子 .
食設備および調理作業員の作業能率につ 高橋, 貴美子
LITERATURE OF THE OLD TESTAMENT Emoto, Sumiko
(II) : From the Reign of Solomon to the
Beginning of the Eighth Century
集団給食における加熱調理の研究(第1報) : 土元, 喜美子 .
炒飯について
高橋, 貴美子
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
集団給食における加熱調理の研究 第2報 :
煮ものについて : 液体の対流を主な熱の移
動形式とする調理について
野菜類の脂質成分に関する研究(第8報) :
ピーマンの脂質について
家庭科の教科構造の問題点
川島忠之助について : その横須賀製鐵所入
所の背景
世帯人員別勤労者家計費構造について
荒川水系中下流部の底生動物相と水質汚
濁の現況
ラダックにおけるチベット仏教
ヒュームにおける自然宗教の問題
各種デンプンのα-Amylaseによる分解速度
の測定
河口湖の水質汚濁について
堀河百首題述懐をめぐって
清里高原の観光開発について
漢字とその訓の変遷についての一考察 :
「豈」を例として
斑尾高原の観光開発について
女子学生における食生活調査(1) : 箸および
夕食時食卓設定について
俊成「よそへ」の方法
「必」字考
知る自由と図書館の自由 : 通説の形成過程
において図書館関係者は両概念をどのよう
に見てきたか
野菜類の脂質成分に関する研究(第29報) :
シソの脂質について
冷凍メルルーサの解凍に関する研究(第4報)
: 水中包装解凍(外気温20℃)について
『丹波与作待夜の小室節』考 : 父と子の馬子
目次
「と」「ば」「たら」による条件句節のモダリティ
英語の文型・文法事項の指導
論台灣「歌仔戲」的語源與台灣俗曲「歌仔」
的關係
アルバイトに対する学生の意識と実態 (調
査・統計)
「地球市民」の提唱 : 21世紀の人類益とは何
か (特集・茅ヶ崎の新しい市民社会像をめ
“平和学”をめざして (特集 : 国際紛争と平和
のゆくえ)
報告1「私たちが見た民族浄化の証拠」 : ボ
スニア・オマルシュカ強制収容所体験者の証
言 : 2006年度湘南総合研究所主催公開シ
ンポジウム「人間の安全保障と私たちの見た
第1回日韓栄養・食生活比較研究シンポジウ
ムの報告
『食と宗教』 (特集 : 健康・食・環境の関係を
学ぼう)
近年の食生活の変遷 : 食環境の変化がもた
らした恩恵と課題 (特集 : 健康・食・環境の
茅ヶ崎市在住外国人と行政サービス
From Affect to Effect : Teaching Rhythm
and Stress in EFL in The College or
University Context in Japan
フランス象徴派にうかがえる近代の遺産
家政学の概念的枠組み
教員養成学部で学ぶ学生に求められるべき
能力についての考察 : 文教大学教育学部
生の強さと弱さの分析から
teen courtの研究
土元, 喜美子 . 研究紀要
高橋, 貴美子
11
1967.12
7
北村, 光雄
研究紀要
16
1972.12
7
大谷, 陽子
富田, 仁
研究紀要
研究紀要
17
20
1973.12
1976.12
7
7
大谷, 陽子
井出, 嘉雄
研究紀要
研究紀要
20
20
1976.12
1976.12
7
7
矢崎, 正見
村野, 宣男
井上, 節子
研究紀要
研究紀要
研究紀要
21
24
24
1977.12
1980.12
1980.12
7
7
7
高橋,
内藤,
鈴木,
國金,
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
24
26
31
32
1980.12
1982.12
1987.12
1988.12
7
7
7
7
鈴木, 照男
大久保, 洋子
研究紀要
研究紀要
32
33
1988.12
1989.12
7
7
紙, 宏行
國金, 海二
中村, 克明
研究紀要
研究紀要
研究紀要
35
36
37
1991.12
1992.12
1993.12
7
7
7
北村, 光雄
研究紀要
37
1993.12
7
斎藤, 貴美子
研究紀要
37
1993.12
7
平田, 澄子
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
13(1)
12(2)
12(2)
11(2)
11(2)
1999.10
1999.3
1999.3
1998.10
1998.10
7
7
7
7
7
恒夫
愛子
照男
海二
李, 仁揆
広野, 威志
王, 順隆
小林, 勝法 . 川 湘南フォーラム 2
上, 善郎
戸田, 三三冬 湘南フォーラム 6
1997.10
7
2002.3
7
戸田, 三三冬
湘南フォーラム 7
2003.3
7
生田, 祐子
湘南フォーラム 11
2007.3
7
中島, 滋
湘南フォーラム 11
2007.3
7
村野, 宣男
湘南フォーラム 10
2006.3
7
肥後, 温子
湘南フォーラム 10
2006.3
7
斉藤, 功高
湘南フォーラム 9
Huber, Debrah 文学部紀要
8
A.
2005.3
1994.3
7
7
今野, 雅方
福田, はぎの
千葉, 聡子
1994.3
2004.7
2011.12
7
7
7
2012.3
7
文学部紀要
8
新版家政学事
教育学部紀要 45
太田, 和敬 . 浅 人間科学研究 33
野, 正 . 石橋,
昭良 . 神田, 信
彦 . 前嶋, 和弘
. 宮下, 毅 . 森,
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
837
表紙
大企業における雇用・労務管理の変化 : 終
身雇用制の動向を中心に
菊池幸子教授年譜・研究業績
トランスパーソナル・サイコセラピーの課題と
展望 : その1 序論
勅使河原勝男君の逝去を悼む
幼児集団指導に関する関係学的考察
生涯学習社会のなかの青少年
労働の現状に関する意識調査(第1報)
奥付
表紙
コミュニティ施設の住民管理の研究
「福祉」の視点から子供を育てる : 学校にお
ける生涯教育の一展開
人間科学部入試方法の検討(2) : 回帰分析
の試み
イメージ面接にあらわれた二重人格的自己 :
自己構造化の解明に向けて
団地の居住性に関する調査
1982年 新聞にみる障害者に対する社会の
佐藤啓子先生のご退職にあたって
表紙
老人福祉施策の現状と課題 : 東京都下K市
の事例をとおして
融像式を用いたズーミング可能なステレオ
フォトビューア
人間科学方法論における統合的視点 : 理論
と体験の媒体としてのイメージモデル
グレアム・グリーン著『おとなしいアメリカ人』
対人感情に関する研究 : 体人間距離測度か
らの実験的検討
837
那須扇状地における屋敷森の分布と風向
837
Begonia fagifoliaの葉の方向性と背腹性
837
目次
837
マリールイーゼ・フライサーの「インゴール
シュタットの煉獄」
初等理科指導に関する学生の意識調査(2)
837
人間科学研究 13
人間科学研究 11
1991.12
1989.12
7
7
土沼, 雅子
人間科学研究 14
人間科学研究 14
1993.2
1993.2
7
7
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
14
10
9
9
1993.2
1988.12
1987.12
1987.12
7
7
7
7
菊池, 美代志
野島, 正也
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
9
8
8
8
1987.12
1986.12
1986.12
1986.12
7
7
7
7
大熊, 保彦
人間科学研究 7
1985.12
7
水島, 恵一 . 草
田, 寿子
菊池, 美代志
藤田, 雅子
野島, 正也
人間科学研究 5
1983.3
7
野島, 正也
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
5
5
33
4号別冊
3
1983.3
1983.3
2012.3
1983.3
1981.12
7
7
7
7
7
広内, 哲夫
情報研究
46
2012.1
7
水島, 恵一
人間科学研究 1
1979.12
7
文学部紀要
1990.12
7
文教大学紀要 10
文教大学紀要 10
1977.3
1977.3
7
7
文教大学紀要
文教大学紀要
文教大学紀要
文教大学紀要
1977.3
1978.3
1978.3
1978.12
7
7
7
7
2012.3
7
1979.12
7
1980.12
7
1981.12
7
1982.12
7
1984.12
7
1984.12
7
1986.12
7
1986.12
7
1987.12
7
1987.12
7
2012.3
7
田村, 栄一郎
小原, 伸子
菊池, 幸子
上杉, 喬 . 石
光, 恵子
ローガン, リ
チャード
結核薬PAS製造の際の副生成物の分離法 小松原, 恵子
天然化合物の抗菌活性に関する研究(第1 中林, みどり .
報)
高野, 三郎
伝統染織を考える : 絣について
渡辺, 孝子
食器へのABS残留量の検討
佐藤ひろみ
十六-十八世紀における中国農民について 栗林, 宣夫
「死ぬ権利」としての神話 : 大の虫を生かす 森田, 康
ために小の虫を殺す
表紙
ヒョウシ
インドネシアの民族服飾とその背景について 田中, 美智
837
837
小山田, 英一
837
明治・大正・昭和前期の学童の衣生活とその
背景 (第5報)
飲み物に関する調査(研究ノート)
837
奥付
837
東日本大震災により県内に避難した子どもた
ちへの支援のための地域連携
4
10
11
11
12
文教大学国文 41
文教大学教育 13
学部紀要
藤原, 正光 . 中 文教大学教育 14
澤, 則子 . 稲 学部紀要
越, 孝雄
吉野, みどり . 文教大学教育 15
井出, 信子 . 大 学部紀要
平, 菜穂
相馬, 早苗
文教大学教育 16
学部紀要
文教大学教育 18
学部紀要
松永, 知子
文教大学教育 18
学部紀要
小口, 正七 . 金 文教大学教育 20
子, 博美
学部紀要
松田, 歌子 . 高 文教大学教育 20
島, 愛
学部紀要
泉, 敬子 . 高 文教大学教育 21
野, 三郎 . 金 学部紀要
子, 俊 . 後藤,
文教大学教育 21
学部紀要
学内研究報告
書
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
非行性の認定(IX)補遺(その2) : 非行予測か
ら非行性のアセスメントへの接近
教員志望学生の食育知識の実態(1) : 野菜
と魚類の識名調査結果
大学キャンパス内での心理実験・調査実施
の現状(2005-2006年) : 研究の倫理的視点
からの予備的報告
独我論と共感的理解の接点を探る
オランダにおけるイスラム問題
『北京官話 今古奇觀』の言語について
カントの宗教批判 : 迷信について
自傷行為に関する質問紙作成の試み 2 : 自
傷行為を引き起こす要因についての検討
シークェンス空間における注視を促す空間
構成要素の情報エントロピー(2)
学校教育における生涯学習理念理解の問題
性 : 「生涯学習体系への移行」は学校に何
をもたらしているのか
子どもの身体活動を支える要因とその方策
発達障害児における要求言語形成手続きの
検討 : 基準変更デザインによる要求行動か
ら要求言語への移行
心理学的アセスメントによるアパシー傾向の
一考察
ヨルダン政府とイラク難民 : イラク戦争後の難
民の動態
AMAによるマーケティングの新定義(2007年)
についての一考察
「環境思想としてのLOHAS」の社会学的考察
モンゴル帝国期東トルキスタンの宗教 : 新疆
イスラム教小史2
ルビからみる戦時中の日本語
戦時中の日本語の実際 : 形容詞・形容動
詞・副詞を中心に
評価成分「~もので」をめぐって
米国最高裁ローパー対サイモンズ判決にお
ける国際人権法の影響
J.-J.ルソーの経済観と「社会的経済(協同経
済)」(Economie Sociale)
中国資源外交の展開とその問題点 : 対露・
対米関係と「台湾海峡危機」の新構図
清末北京語の一斑 : 『燕語新編』を資料とし
英語学習に関する学生のビリーフ
Navajo Bilingual Language and Cultural
Education Programs Will the Navajo be able
to Revitalize and Maintain their Language
and Culture?
『日知録』抄 註釈[第二回]
The Dharma of MIYAZAKI Hayao : Revenge
vs. Compassion in Nausica and Mononoke
99中国女文字調査研究報告
スポーツ場面における情報処理過程を検討
するための枠組み
フランスにおける地域福祉の生成 : 「社会セ
ンター」に関する研究から
アクティブ・キャリア教育を目指して : 地域の
学校と取り組む文教大学の実践
ソフトテニス選手のゲーム鑑賞中における集
中度に関する研究 : Fmθ波,眼瞼運動,心拍
数による解析モデル作成の検討
要件定義フェーズにおけるプロジェクトマネ
ジメントの研究課題に関する考察
IT英語の語彙力増強に関する一考察 : PC
ディクテーションとスピーチの指導の試みか
The Influence of Personal and Collective
Self-Esteem on the Interpersonal and Intergroup Evaluations of Japanese University
社会関係資本と信頼概念
進藤眸
人間科学研究 29
2007
6
金子俊 丸井
英二
丹治哲雄 櫻井
麻菜 成澤由
希
小林孝雄
太田和敬
山田忠司
村野宣男
岡田斉
教育学部紀要 41
2007
6
人間科学研究 28
2006
6
人間科学研究
人間科学研究
文学部紀要
研究紀要
人間科学研究
27
27
18(1)
49
25
2005
2005
2004
2006
2003
6
6
6
6
6
川合康央
情報研究
30
2004
6
千葉聡子
教育学部紀要 39
2005
6
高井和夫
霜田浩信
教育学部紀要 39
教育学部紀要 37
2005
2003
6
6
橋本泰子
人間科学研究 24
2002
6
錦田愛子
国際学部紀要 19(2)
2009
6
那須幸雄
国際学部紀要 19(2)
2009
6
小坂勝昭
丸山鋼二
国際学部紀要 19(1)
国際学部紀要 19(1)
2008
2008
6
6
遠藤織枝
遠藤織枝
文学部紀要
文学部紀要
22(2)
22(1)
2009
2008
6
6
津留崎由紀子 文学部紀要
22(1)
齊藤功高
国際学部紀要 18(1)
2008
2007
6
6
荒井宏祐
国際学部紀要 18(1)
2007
6
奥田孝晴
国際学部紀要 17(1)
2006
6
山田忠司
糸井江美
DuvalCary A.
文学部紀要
17(1)
文学部紀要
16(2)
国際学部紀要 15(2)
2003
2002
2005
6
6
6
宮内保 大橋賢 文学部紀要
14(2)
RoyDavid R.
国際学部紀要 14(2)
2000
2004
6
6
遠藤織枝
鈴木国威
文学部紀要
13(2)
生活科学研究 31
1999
2009
6
6
岡部造史
生活科学研究 31
2009
6
新井立夫 中 情報研究
39
條安芸子
深町明夫 中林 教育学部紀要 34
忠輔 川角浩
青木亘
石井信明
情報研究
37
2008
6
2000
6
2007
6
高橋信弘
情報研究
37
2007
6
BrownR. A.
情報研究
36
2007
6
石塚浩
情報研究
36
2007
6
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1920年代における小学校教育会の全国組
織化について
The Relationship between SelfAggrandizement and Self-Esteem in
Japanese and American University Students
日豪女性雑誌比較 : 女性誌の占める位置に
注目して
地理教育者の肖像 : 牧口常三郎と三澤勝衛
の生徒達へのインタビュー資料を中心に
感情体験の分析 (II) : 喜び・悲しいについて
太郎良信
教育学部紀要 43
2009
6
BrownR. A.
情報研究
35
2006
6
早川治子
言語と文化
18
2006
6
竹村一男
研究紀要
52
2009
6
鈴木賢男 鈴木 言語と文化
15
国威 上杉喬
中村修也
言語と文化
14
岡部造史
生活科学研究 32
2003
6
2002
2010
6
6
2007
6
2010
6
2010
6
2010
1990
6
6
2008
2002
6
6
2009
6
2009
6
2010
6
2010
6
2008
6
2011
6
1998
1993
6
6
1993
6
2000
6
2000
6
2000
6
『大乗院寺社雑事記』にみえる茶史料
19世紀末から20世紀前半のフランスにおけ
る民間児童保護事業 : ノール県児童支援協
会の活動を手がかりとして
フランスにおける義務教育の揺らぎ : 脱学校 藤井穂高
化 (d&#233;scolarisation) を中心に
1024
フランスにおける教育の目標・成果管理と学 藤井佐知子
校自治 : 新しい学校ガバナンスの模索
1024
シリン・ネシャットの映像作品に見る対位法構
造について
目次
母性保護論争 : 与謝野晶子・平塚らいてう・
山川菊栄・山田わか
専門基礎教育としての日本語文章演習の意
解説
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
中川素子
フランスの複雑
化する教育病
理現象の分析
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
フランスにおけ
る社会的排除
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
言語と文化
22
言語と文化
22
日本の経済思
想四百年
岡野雅雄
湘南フォーラム 12
福田はぎの
家政学 未来
への挑戦 : 全
米スコッツデイ
ル会議におけ
るホーム・エコノ
国際観光を考える : 食、地域、文化、人に焦 横川潤海津ゆり 湘南フォーラム 13
点をあてて(新しい専門分野の構築に向けて) え井上由佳山
口一美
湘南フォーラム 13
日韓栄養・食生活比較研究の目的と現状お 中島滋
よびその展望(湘南総合研究所 シンポジウム
プラーヌンクスツェレの応用 : 茅ヶ崎市にお 山田修嗣
湘南フォーラム 14
ける市民討議会を事例に(特集1 討議民主
主義と公共圏の復興)
教育学部紀要 44
美術家が選択する「日本」 : 現代美術におけ 齋藤正人
る文化的アイデンティティの問題
もう一つのグローバリゼーションは可能か :
山口博一 評者 湘南フォーラム 12
国際学の難題に取り組む労作 : 奥田孝晴著
『国際學と現代世界 : グローバル化の解析と
国際学部紀要 21(2)
アンセルムスと「聖母マリアへの祈り」 : なぜ 山崎裕子
アンセルムスはマリアを「世界の和解者」と称
したのか(研究論文)
高次認知機能における論理表現の要素
鈴木,昇一
情報研究
19
教育学部紀要 26
港湾運送事業の地理学的研究 : 一般港湾 加藤光子
運送事業とその空間的アプローチについて
自閉症児のからだ・こころ・ことば論 (1) : 「な 今野義孝
教育学部紀要 26
ぞり」の障害と意味理解の障害
風景画から知識を抽出し、解釈するシステム 鈴木,昇一
情報研究
23
の、ファジィ推論ニューラルネットによる構成
統計教育にいま、何が求められているか? : 中條,安芸子
情報研究
24
高校までの数学教育と社会からのニーズの
狭間にたつ大学での統計教育のあり方
情報研究
24
プロダクション・システムとしてのファジィ・マ 鈴木昇一
ルチメディア・コンピータと、空間多重パター
ンファジィ推論系
福田はぎの
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
「抵抗」「混乱」の原因に着眼した情報システ
ム導入の失敗の研究 : システムの利用者と
提供者のコンテキストギャップ分析
量子力学の諸原理,多段階量子認識系と、
心理状態を取り入れた想起に基づく部分空
派遣労働の位相
シークェンス空間における注視を促す空間
構成要素の情報エントロピー
E. リヴィングストンを読む : 科学のエスノメソ
ドロジーの理解のために
Discourse Analysis and its Application to
Enhancing College Students' Reading Ability
Ethnographies of Learning
顧客市場における複占競争の諸特質
東南アジア諸国における日本企業の技術移
転 : 〈パソコン周辺機器生産メーカーT社の
Healing Justice : A Buddhist Perspective
FREEDOM : A Buddhist Critique
1989年天安門事件の一考察 : 「四・二六動
乱社説」の形成をめぐって
学生は大学キャンパスにどのようなイメージを
抱いているか
千葉県における積雪災害の特徴
ブルヌヴィル,D.M. (1840-1909)の経歴と著
作・論文
本学学生の調理実態調査
造形に於ける三次元的視覚効果
根来,龍之鈴木, 情報研究
伸一郎
25
2000
6
鈴木昇一
情報研究
25
2000
6
岩本純
川合康央
情報研究
情報研究
27
28
2002
2002
6
6
椎野信雄
国際学部紀要 7
1997
6
OhnishiMitsuok
i
HoughD. A.
杉山富士雄
杉山富士夫
国際学部紀要 7
1997
6
国際学部紀要 8
国際学部紀要 8
国際学部紀要 10(1)
1998
1998
1999.10
6
6
6
LoyDavid R.
LoyDavid
丸山鋼二
国際学部紀要 10(1)
国際学部紀要 6
国際学部紀要 6
1999.10
1996
1996
6
6
6
1996
6
1994.12
1994.12
6
6
教育学部紀要 28
教育学部紀要 29
1994.12
1995.12
6
6
教育学部紀要
教育学部紀要
教育学部紀要
教育学部紀要
1996.12
1997.12
1998.12
1998.12
6
6
6
6
人間科学研究 32
人間科学研究 32
2011.3
2011.3
6
6
私立大学図書 134
館協会会報
日本実用英語 14
学会論叢
2010.9
6
2008
6
下平, 丕作士
IT News Letter 3(1)
2007
6
志村, 正
会沢, 信彦
IT News Letter 6(2)
教育心理学年
報
経理研究
54
文教大学の授 23
業
2010
2007.3
6
6
2011.2
2006.11
6
6
言語と文化
2011.3
6
2011.3
6
2009.3
6
2009.3
6
2011.2
6
1997.12
2000.7
6
6
小林勝法綿井 国際学部紀要 6
雅康田中淳
黒坂裕之
教育学部紀要 28
星野常夫
教育学部紀要 28
中林みどり
朝倉直巳久保
村里正
「正史」としての「東京裁判史観」
加藤一郎
中村修也
鬼怒川観光の歴史と課題
造形・美術教育における環境教育の考察 II 福井昭雄
第二次大戦に関する歴史的修正主義の現 加藤一郎
況 2 : ホロコースト論争(ダッハウ収容所の
表紙
部分得点モデルにおける同時尺度調整法に 藤森進
よる垂直的等化の改訂報告
日本十進分類法(NDC)10版試案の検証
藤倉恵一
形容詞"little"の有する、emotionalおよび
descriptiveという意義特徴 : The Color
PurpleとForrest Gump中の類語・対立語の使
用頻度に検討を加えながら
先見的情報を用いた画像陰影からの多面体
の形状復元手法 : コンピュータビジョンと画
像理解の第一歩
BSCとリスクマネジメント
教育心理学的視点による学校臨床に関する
研究の動向と課題
直接原価計算情報の開示について
"浸み出す授業"への志、あるいはその失敗
談? : 「研究室」と「現場」の間をさすらう幾つ
かの試みから
羅蕙錫(ナ・ヘソク)とナショナリズム、そして
<崔承九(チェ・スング)>
生活環境と自然イメージ
福島一人
志村, 正
奥田, 孝晴
明, 恵英
30
31
32
32
23
水島, 恵一 . 鈴 生活科学研究 33
木, 賢男 . 原
田, 和幸 . 佐
藤, ひろみ
金子光晴の第一回滞欧と『こがね蟲』 : 沢木 田辺, 武光
言語と文化
21
耕太郎のエッセイに重ねて
連鎖関係詞節の現状 : The British National 福島, 一人
言語と文化
21
Corpusの用例をもとに
日本国際文化学会研究奨励賞受賞論文
山脇, 千賀子 湘南フォーラム 15
『在外ペルー人が問いかけるもの』(特集2 湘
南の知的資産)
佐藤, 啓子
人間科学研究 19
生涯学習社会における家庭教育(3)
初回授業2部制導入の失敗
小林, 勝法
国際学部紀要 11(1)
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
ニュータウンに於ける領域性の形成 : 南港
ポートタウンを一つの例として
戦後復興期の金融構造(3) : ドッジ・ラインま
での財政と金融
建設プロジェクト・メイキングを目指した総合
力の発揮と付加価値創造のためのしくみ
エスノメソドロジーの科学研究
同一係争事件の解決における安全保障理事
会と国際司法裁判所
Momo, Dogen, and the Commodification of
Time
変革中の中国都市コミュニティと住民組織 :
「社区党建」と「居民委員会」の再編を中心に
ショッピングモールにおける広告効果 : 実態
調査に基づく分析
アンセルムスによるカリタスの理解 : アウグス
ティヌスとの比較考察
小中学生の障害者に対する意識
高師, 昭南
国際学部紀要 11(1)
2000.7
6
鈴木, 恒一
国際学部紀要 11(1)
2000.7
6
三木, 佳光
国際学部紀要 11(1)
2000.7
6
椎野, 信雄
何, 鳴
国際学部紀要 11(2)
国際学部紀要 12(1)
2001.2
2001.7
6
6
Goodhew,
Linda . Loy,
賈, 強
国際学部紀要 12(1)
2001.7
6
国際学部紀要 13(1)
2002.7
6
那須, 幸雄
国際学部紀要 13(1)
2002.7
6
山崎, 裕子
国際学部紀要 12(2)
2002.2
6
1995.12
6
1994.12
6
1993.12
6
1986.12
6
1994.12
1994.12
1997.12
1998.12
1998.12
1996.12
1999.12
1999.12
2000.12
6
6
6
6
6
6
6
6
6
2002.1
6
2002.1
2003.1
6
6
1980
6
1983
6
1983
6
1982
1985
1984
6
6
6
1985
6
1989
6
1991
6
1991
1991
6
6
1990
6
1992
6
1993
6
藤田, 雅子 . 日 人間科学研究 17
浦, 美智江
家族関係単純図式投影法の基礎的研究 II : 草田, 寿子
人間科学研究 16
家族図式の妥当性
IGメタルの"リーン生産方式"への対応 : 日 小山田, 英一 人間科学研究 15
本の労働人間化への1つの示唆
参考文献利用の研究について : 社会教育レ 菅原, 春雄
研究紀要
30
ポートを例にして
本歌取の表現構造
紙, 宏行
研究紀要
38
Jane Austenの自然描写とカントリーハウス
野村, ヒサ
研究紀要
38
雑誌『教育技術』の創刊と展開
小熊, 伸一
研究紀要
41
堀河百首題「寒蘆」をめぐって
内藤, 愛子
研究紀要
42
研究紀要
42
乳児の社会的行動に対する母親の認識につ 石川, 洋子
川崎, 衿子
研究紀要
40
ドイツ家政学における住居学の系譜
紙, 宏行
研究紀要
43
『教長古今集註』の注釈史的位置
石川, 洋子
研究紀要
43
母親の心理的葛藤と子育て
研究紀要
44
介護業務におけるソーシャルワーク機能の問 大月, 和彦
題(その2) : 在宅介護の事例を通して
「社会福祉援助技術現場実習」における知 大月, 和彦 . 森 研究紀要
45
識・技術・態度の評価要因に関する考察 :
久保, 俊満 . 荻
社会福祉実習施設・機関による実習評価表 野, 剛史
堀河百首題「網代」をめぐって
内藤, 愛子
研究紀要
45
46
教員の免疫性と同僚・上司関係との相互作 栁生, 和男 . 相 研究紀要
用に関する一考察 : 千葉県における小・中 賀, 直 . 小瀬,
学校教員の免疫性高低群の比較による検証 絢子 . 松本, 浩
之 . 芳野, 道子
人間関係論(その1) : 親子関係について 1 : 山田, 順子
情報研究
1
家庭内暴力児の親子関係に関する考察
回転群と画像の分解・強調・構造化再構成に 鈴木, 昇一
情報研究
4
関する計算機シミュレーション
米国における産業政策論議と大統領選挙へ 中村, 敏夫
情報研究
4
の影響
砲弾騒動再説 : 第一次大戦とノースクリフ
伊藤, 慎一
情報研究
3
中村, 敏夫
情報研究
6
日本の「国際化」に関する研究
情報研究
5
X体験の研究(I) : 江戸時代の宗教思想 : 比 米沢, 弘
較思想の立場から見て
X体験の研究(II) : 近世以降の日本の事例に 米沢, 弘
情報研究
6
ついて
日本の金融機関の海外資産運用の現状,課 中村, 敏夫
情報研究
10
題,対応 : 対米投資を中心とした一考察
日程計画に関する研究(第2報) : 能力と負荷 竹田, 仁 . 北 情報研究
12
を用いた日程計画の立案
岡, 正敏
貢献差益法と活動基準原価分析
志村, 正
情報研究
12
情報研究
12
パーソナル・コミュニケーションにおける映像 八ッ橋, 武明
情報の効用
The Meaning behind the Form : The English Bamford, Julian 情報研究
11
Article
ニューロファジイ推論の移動体駆動シミュ
広内, 哲夫
情報研究
13
レーションヘの適用
情報通信産業の生産性分析と競争戦略 :
富田, 輝博
情報研究
14
NTT分割問題の基礎的考察
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
平等主義とネオコーポラティズム : 70年代・イ
タリアの労使関係
要求定義とソフトシステム思考法
企業規模とR&D活動 : 日本の繊維産業と電
気機械工業の実態
構造受精法と日本語単独母音の認識
ソフトウェア産業の経営と労働
Study Note : The Bibliography for the
Theory of Finance and Related Areas
児童の情報リテラシーの国際比較 : 日本・台
湾・米国三か国比較
アジア太平洋地域の経済統合と技術移転
岩本, 純
情報研究
16
1995
6
小幡, 孝一郎
中條, 安芸子
情報研究
情報研究
16
15
1995
1994
6
6
情報研究
情報研究
情報研究
18
17
18
1997
1996
1997
6
6
6
情報研究
17
1996
6
情報研究
17
1996
6
国際学部紀要 1
1991
6
国際学部紀要 1
1991
6
国際学部紀要 2
国際学部紀要 3
1992
1993
6
6
鈴木, 昇一
岩本, 純
Kuribayashi,
Satoshi
川上, 善郎 . 鈴
木, 裕久
中條, 安芸子 .
中村, 敏夫
放送の社会的,経済的分析に関する一考察 : 荒井, 宏祐
二つの知的営為の融合化のために
地中海に於ける海洋性リゾート並びに海洋レ 田辺, 英蔵
ジャーの実情とその対日比較
土地・住宅問題への社会学的視点
中村, 八朗
日米文化交流を目指した適応指導プログラ 松山, みどり
ム : その事例と展望
知能発達に及ぼす時代的諸條件の影響(第 岡本, 奎六
1報告) : 知能における素質環境問題の一研
女子青年の食品嗜好類型の研究 : 性格との 田村, モトヱ
関連に及ぶ 第1報
作文力評価尺度試案
岡本, 奎六
加熱調理時における赤外線熱源の特徴につ 土元, 喜美子 .
高橋, 貴美子
いて
アーサー・ウエイリー英訳源氏物語の諸問
井上, 英明
題・第三部・上 : 薄雲・槿・乙女
小説批評の諸問題
長崎, 勇一
仮名草子の無頼者たち : 竹斉・楽阿彌・浮世 浮橋, 康彦
文学鑑賞の方法 : 文学作品読解方法の転 松隈, 義勇
換を志向して
客膳形態の変遷と現代の様相
谷口, 歌子
彰考館文庫本『後拾遺和歌集』勘物校註(2) 山之内, 恵子
禅林の食事について
谷口, 歌子
北京版西蔵大蔵経の開版について
矢崎, 正見
山之内, 恵子
『後拾遺集』の雑歌をめぐって
竹口喜左衛門信義『横浜の記』の研究 : ミシ 中山, 千代
ン初伝をめぐって
貝殻中の微量金属のフレーム原子吸光によ 井上, 節子 . 福
る分析法の検討
林, 三千代
禅林の食事について : 加賀大乗寺の行事 谷口, 歌子
食を中心として
明治維新期における宿駅制度の諸問題(二) 増田, 廣實
: 静岡駅等駅費問題を中心に
アメリカの小学校における国語の指導法
津島, 克子
α-Amylaseによる各種デンプン分解物の協 井上, 節子
同性の検討
共働き子育てに対する意識調査研究 : 未婚 石川, 洋子
者及び既婚者の意識
資料目録法の動向
菅原, 春雄
野菜類の脂質成分に関する研究(第27報) : 北村, 光雄
チンゲンサイとタアサイの脂質について
堀河百首題「山」をめぐって
内藤, 愛子
御触書寛保集成編年索引(下)
小林, 年春
野菜類の脂質成分に関する研究(第28報) : 北村, 光雄
カリフラワーとブロッコリーの脂質について
栄養教育におけるコンピュータ活用について 井上, 節子
中村, 憲治
ニーチェから日蓮へ<樗牛の場合> : 後編
洪深の扇 : Lady Windermere's Fanから『少 白井, 啓介
&#22902;&#22902;的扇子』へ
若者文字の考察 : 平仮名の学習から
吉沢, 義和
国際交流 その理論と実践
李, 永寧 . 志
村, 和久
法的解釈を持つThere存在文について
阿戸, 昌彦
歐陽詢「九成宮醴泉銘」の書法
吉沢, 義和
研究紀要 : 家
政・自然・人文
研究紀要
3
1959.12
6
2
1959.1
6
研究紀要
研究紀要
6
9
1962.12
1965.11
6
6
研究紀要
11
1967.12
6
研究紀要
研究紀要
研究紀要
11
10
13
1967.12
1966.12
1969.12
6
6
6
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
13
16
16
16
19
21
1969.12
1972.12
1972.12
1972.12
1975.12
1977.12
6
6
6
6
6
6
研究紀要
21
1977.12
6
研究紀要
23
1979.12
6
研究紀要
25
1981.12
6
研究紀要
研究紀要
28
28
1984.12
1984.12
6
6
研究紀要
34
1990.12
6
研究紀要
研究紀要
33
35
1989.12
1991.12
6
6
研究紀要
研究紀要
研究紀要
35
36
36
1991.12
1992.12
1992.12
6
6
6
研究紀要
文学部紀要
文学部紀要
37
12(2)
11(2)
1993.12
1999.3
1998.10
6
6
6
文学部紀要
文学部紀要
11(2)
10(1)
1998.10
1996.10
6
6
文学部紀要
文学部紀要
10(1)
9(2)
1996.10
1996.3
6
6
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
「アジアの経済発展と日本」にかんする考察
(特集I. アジアそして日本)
100年の対話 : 写真で見る世界の百年、日
本の百年 : 「20世紀」 (書評)
状況によるパーソナル・コミュニケーション・メ
ディアの選択 (研究よもやま話)
中国語教育 : 一つの試み
断片からの主張 : 『トラヴェスティーズ』の中
のワイルド
陳子昂の比興 : 「修竹篇」と東方&#34412;の
近世文人の内面 : 上田秋成の人と文学 (特
集・日本文学史の諸相)
紛争後複合民族社会における言語の諸相 :
ボスニア・ヘルツェゴビナにおけるグローバリ
ゼーション (国際協力 : 湘南から世界に向け
Dialogue Journals and Homework
Assignments Compared : An Interpretive
WH-不定感嘆表現について
WH フテイ カンタン ヒョウゲン ニ ツイテ
『失われた時を求めて』における『ル・フィガ
ロ』掲載記事(1) : 「『ゴングール未発表日記』
の模作」とのかかわりにおいて
中国における「外国人向け漢語教育」 : その
近況について
A Burnt-Out Case
基礎造形教育法における題材選定に対する
嗜好と教育効果
菊池幸子教授退職記念号に寄せて
2011年度 人間科学部共同研究一覧
裏表紙
裏表紙
パーソナル・コンピューターによる図式的投
影法の研究
図式投影法の妥当性の検討 (2) : 親子関係
を表す単純図式投影法について
怒りの情動及び攻撃的行動の人格的要因に
対する生理的喚起の影響について
顔とコミュニケーション序説 : 臨床・社会心理
学的考察
児童の消費生活に関する一考察
“中小企業における高齢者雇用問題” : 共同
体の論理と能率の論理
女子短期大学生からみた父母関係の機能
奥田, 孝晴
湘南フォーラム 2
1997.10
6
佐々木, 昭一郎 湘南フォーラム 2
1997.10
6
松田, 美佐
湘南フォーラム 5
2001.3
6
李, 永寧
伊勢村, 定雄
文学部紀要
文学部紀要
9(1)
9(1)
1995.10
1995.10
6
6
加藤, 敏
田川, 邦子
文学部紀要
9(1)
湘南フォーラム 8
1995.10
2004.3
6
6
生田, 祐子
湘南フォーラム 10
2006.3
6
McDonough,
Peter E.
阿戸, 昌彦
文学部紀要
8
1994.3
6
文学部紀要
8
1994.3
6
山崎, 俊明
文学部紀要
8
1994.3
6
朱, 全安
文学部紀要
7
1993.12
6
7
45
1993.12
2011.12
6
6
14
33
33
13
12
1993.2
2012.3
2012.3
1991.12
1990.12
6
6
6
6
6
草田, 寿子
人間科学研究 12
1990.12
6
大平, 英樹
人間科学研究 11
1989.12
6
臺, 利夫
人間科学研究 14
1993.2
6
長屋, 美穂子
小山田, 英一
人間科学研究 10
人間科学研究 9
1988.12
1987.12
6
6
飛田, 操
人間科学研究 9
1987.12
6
人間科学研究 8
1986.12
6
人間科学研究 7
人間科学研究 7
1985.12
1985.12
6
6
人間科学研究 7
人間科学研究 33
人間科学研究 4
1985.12
2012.3
1982.12
6
6
6
人間科学研究 3
人間科学研究 3
情報研究
46
1981.12
1981.12
2012.1
6
6
6
人間科学研究 2
文学部紀要
6
1980.12
1993.2
6
6
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
1993.2
1991.12
1990.12
1989.12
6
6
6
6
Logan, Richard 文学部紀要
久保村, 里正 . 教育学部紀要
小川, 直茂 . 奥
村, 和則
森井, 利夫
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
水島, 恵一
人間科学研究
自発性皮膚電位反応の左右差からみた自由 丹治, 哲雄 . 斉
想起内容の属性
藤, 和久 . 上
岡, 義典
表紙
中小企業における労務管理/労使関係 : そ 小山田, 英一
の最近の進展と後進性
裏表紙
椎名健先生のご退職にあたって
秋山, 美栄子
着色食品の選択要因 : 特に天然着色料志 佐藤, ひろみ
向について
イメージと感情についての試論
大熊, 保彦
奥付
3 次元仮想空間を用いたズーミング可能なス 広内, 哲夫
テレオフォトビューア
市川, 孝一
生活把握の方法と課題
日本文化の文脈における外国語教育
ヒューバー,
ウォルター
喧嘩を売ることば : 二種類の戦争詩
グラハム, ジム
グラハム, ジム
エミリー,彼女の詩とハエ
山本, 卓
アラゴン後期小説における「言語の限界」
“表現と性形成” : フェミニスト運動の英語に マック, ジェーン
対する強襲
6
5
4
3
1024
シルヴィア・プラスと死
1024
『天保十二年のシェイクスピア』論 : 佐渡の
三世次について
ハウサ語大衆メディア「恋愛本」の展開とナリ
ウッド : 香港映画の受容とソッコトのカンフー
作品を中心に
中世英語の補文構造
「集団と個の相即的発展に関する関係学的
朝顔の子葉における分泌細胞の発生につい
草木染め技法へ科学的アプローチの試み
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
イリジウム錯体の電子状態の研究(第2報) :
ピコ秒レーザーによる三重項状態の生成
糖尿病患者の嗜好について
伝統染織を考える : Gパンに藍をこめての考
奥付
Begonia semperflorens における葉の発生に
ついての観察
英語詞統語論の新展開
1024
埼玉県南東部の堆積物の研究(第2報)
1024
洗たく物の形態による洗浄効率
1024
ゲーテの世界文学理念について
1024
中英語統語論の諸問題
1024
クライストの「ハイルブロンの乙女ケートヒェ
ン」における『クニグンデ』をめぐって
奥付
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1024
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
西欧人による中世ロシアの「発見」 : 外国人
の目にうつったモスクワ国家
目次
教員養成課程における情報基礎教育のカリ
キュラムの検討 : 自己診断テストの分析を中
高齢者筋力向上トレーニングがQOLに及ぼ
す効果
自傷行為に関する質問紙作成の試みIII : 刃
物による自傷行為に着目して
共通項目の部分得点モデル化によるテスト
日本人の医療行為に対する意思決定度の
「白雪姫」のユング心理学的解釈 : 否定的母
親コンプレックスからの成長
紙筆版潜在連合テストの妥当性の検討 : 大
学生の超能力信奉傾向を題材として
ローガン, リ
チャード
藤井, 仁奈
文学部紀要
3
1989.12
6
言語と文化
24
2012.3
6
中村, 博一
言語と文化
24
2012.3
6
岸田, 直子
小原, 伸子
相馬, 早苗
岡村, 勲 . 長
屋, 美穂子
大橋, ゆか子
文教大学紀要
文教大学紀要
文教大学紀要
文教大学紀要
10
11
11
11
1977.3
1978.3
1978.3
1978.3
6
6
6
6
1978.12
6
12
12
41
13
1978.12
1978.12
2012.3
1979.12
6
6
6
6
14
1980.12
6
15
1981.12
6
16
1982.12
6
16
1982.12
6
17
1983.12
6
17
1983.12
6
17
1983.12
6
21
1987.12
6
22
1988.12
6
41
2007
5
28
2006
5
岡田斉
人間科学研究 27
2005
5
藤森進
大木桃代
高尾浩幸
人間科学研究 27
人間科学研究 27
人間科学研究 26
2005
2005
2004
5
5
5
2004
5
2009.4
5
2004
2008
5
5
2003
5
2003
5
2008
5
2008
5
2004
5
2003
5
泉, 敬子
渡辺, 孝子
文教大学紀要 12
文教大学紀要
文教大学紀要
文教大学国文
相馬, 早苗
文教大学教育
学部紀要
岸田, 直子
文教大学教育
学部紀要
小松原, 恵子 文教大学教育
学部紀要
西出, 伸子 . 関 文教大学教育
口, 典子 . 島 学部紀要
田, 絹代
野原, 章雄
文教大学教育
学部紀要
岸田, 直子
文教大学教育
学部紀要
松永, 知子
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
加藤, 一郎
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
衛藤敦 今田 教育学部紀要
晃一 鈴木賢
宮田浩ニ
人間科学研究
岡部康成 木島 人間科学研究 26
恒 佐藤徳
山下雅子
私立大学の経営と図書館
鈴木正紀
ライブラリー
サービス研究会
<自然居士>研究拾遺二題 : 「無而忽有」・
田口和夫
文学部紀要
18(2)
研究紀要
51
ネットショッピングに対するイメージが利用に 浅川雅美
及ぼす影響について
非行性の認定(V) 非行性の概念の統一化
進藤眸
人間科学研究 25
その1 非行性尺度の予測機能から
老年期イメージとメノポーズに対する女性の 秋山美栄子
人間科学研究 25
態度に関する研究
長田由紀子
全国連合小学校教員会の固有性 : 帝国教 太郎良信
教育学部紀要 42
育会への加盟と脱退
PM 式指導類型に対する児童と教師の認知 藤原正光
教育学部紀要 42
: 学級モラールと学級イメージとの関係から 大木菜々子
美術教育における写真活用の一考察 : 北御 三澤一実
教育学部紀要 38
牧村写真プロジェクトから
学校教育における博物館の活用 : 国立民族 今田晃一 手 教育学部紀要 37
学博物館の「触れる」展示資料を中心として 嶋將博 青木
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
綴方学習雑誌『綴方○年生』の研究
対立する家族の二つの機能 : データが示す
家族機能の変化
数理形態学の新しい2つのパターン変換作
用素を用いた多段階想起認識
In Vitro Culture of the Female Gametophyte
on the Leaf : Trial to Get the Offspring
小学生のおしゃれ意識
Manuka Oilの脂質組成
Development of the Female Gametophyte in
the Ovules on the Leaf blade of Ginkgo
非行性の認定(IV) 実態調査 その2 非行性
を構成する下位要因
『プリセラピー』への訳注の試み(上) : Prouty,
G. の Pretherapy の研究(I)
自然との遊びのオルターナティヴな視野
Holzman Inkblot Technique の日本における
適用のための予備的検討
民間スポーツ施設における潜在利用者の特
性に関する研究
精神分裂病の情報処理過程の一考察
太郎良信
千葉聡子
教育学部紀要 36
教育学部紀要 34
2002
2000
5
5
鈴木昇一
情報研究
31
2004
5
相馬早苗
教育学部紀要 34
2000
5
伊地知美和子 教育学部紀要 34
石川博美
教育学部紀要 33
相馬早苗
教育学部紀要 33
2000
1999
1999
5
5
5
進藤眸
人間科学研究 24
2002
5
岡村達也
人間科学研究 23
2001
5
角田巖
大木桃代
人間科学研究 22
人間科学研究 21
2000
1999
5
5
松永敬子
人間科学研究 21
1999
5
1998
5
2008
5
2008
5
2008
5
2009
5
2006
5
2005
5
2005
5
2004
5
2004
5
1999
5
2009
5
2009
5
2009
5
2008
5
2010
5
2009
5
2008
5
2006
5
橋本泰子 高柳 人間科学研究 20
信子 板
垣文彦 西川祐
国際学部紀要 19(1)
憲法解釈の法源としての人権条約 : コモン・ 齊藤功高
ロー諸国における現状
The Dine's Sense of the Sacred : Past and
DuvalCary
国際学部紀要 18(2)
Present
学校教師とベトナム系・カンボジア系の生徒 谷淵麻子
国際学部紀要 18(2)
にとっての多文化主義 : オーストラリア・メル
ボルンのsecondary schoolでの事例
文学部紀要
22(2)
Endo Shusaku's To Aden
ローガンリ
チャード
「企業の社会的責任」の実態調査に基づく分 那須幸雄
国際学部紀要 17(1)
析(その1)
体験型国際教育 : 知識と実践の融合への挑 若林一平
国際学部紀要 15(2)
戦 : 地球を教材として生きる力の獲得へ
再論社会変動中の個人と国家 : 中国・強制 賈強
国際学部紀要 15(2)
的婚前検査の廃止が示すもの
わが国大学におけるキャリア教育の現状と動 那須幸雄
国際学部紀要 15(1)
向 : 中部、関西、九州の代表的9大学に見る
「一時的保護」 : 難民の国際的保護の新しい 何鳴
国際学部紀要 14(2)
模索 : その目的と限界
荻生徂徠『弁名』「禮」の章の英訳
尾沼忠良
文学部紀要
13(2)
拝仙マイケル
島嶼地域の地域福祉のあり方に関する研究 志水幸 小関久 生活科学研究 31
恵 山下匡
将 宮本雅央
40
A causal model to evaluate the influence of AsakawaMasami 情報研究
consumer's perceptions of online shopping OkanoMasao
on their shopping behavior
40
The Roles of Singapore Standard English and HaradaShinichi 情報研究
Singlish
IT英語の語彙習得とプライミング効果に関す 高橋信弘
情報研究
39
る一考察 : 語形成と語彙の意味指導の試み
機関リポジトリの現状と課題 : 埼玉県地域共 鈴木正紀
私立大学図書
同リポジトリSUCRAの取り組みと展開
館協会東地区
部会研究部逐
次刊行物研究
分科会1月例会
SUCRA(埼玉県地域共同リポジトリ)について 鈴木正紀
広島大学共同リ
: HARPを参照しつつ、我が身を振り返る
ポジトリHARP弟
9回勉強会講演
資料
情報研究
38
Self-Perceptions of Ordinariness and Self- BownR. A.
Esteem in Japan
The Effect of Anonymity on Self-Evaluations BrownR. A.
情報研究
34
in Japanese College Students
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
わが国地方公共団体の収益・費用会計に関
する一考察
知識工学におけるcertainty factorによる多段
階認識過程の評価
パターン(画像,音声)から感性情報を計量で
きる一般的な方法 : 視野を考慮して構成さ
れた類似度関数SMの応用
性別概念と社会学的記述 : 江原由美子
『ジェンダー秩序』を読む
黒船は何を目指したか? : 太平洋航路の先
駆けを考える
Arthur Rimbaud のPromontoireについて :
後置修飾と詩的空間の拡大を中心に
<著作権>論 (2)
Laughter in the Second Language Classroom
: A Comparison of Teacher Trainees and
Experienced Teachers
感情体験の分析 (V) : 屈辱について
PC/AT機におけるハウサ語電子辞書使用試
論 : エミュレーションによる利用/普及の提案
スウェーデン人の休暇と所得保障
英語学習活動分析 : 英語指導技術としての
ゲスワーク活動の有効性
ニュージーランド日本語教育実習10年の記
個人の仕事上のキャリアを“財産”として考え
ることの可能性について : 「財産の所有権の
明確さ」と「財産そのものの明確さ」がキャリア
目標の明確さに対して与える影響
表紙
裏表紙
部分得点モデルにおける同時尺度調整法に
よる垂直的等化の研究
2009年度 人間科学部共同研究一覧
文教大学越谷図書館所蔵史記関係書等解
題集
石田晴美
情報研究
34
2006
5
鈴木昇一
情報研究
33
2005
5
鈴木昇一
情報研究
33
2005
5
上谷香陽
国際学部紀要 20(1)
2009
5
瀧澤道夫
国際学部紀要 20(1)
2009
5
藤井仁奈
言語と文化
18
2006
5
友安, 弘
Hayakawa
Haruko
情報研究
言語と文化
31
16
2004.7
2004
5
5
右山裕一 上杉 言語と文化
中村博一
言語と文化
16
14
2004
2002
5
5
藤田雅子
松本泰憲
言語と文化
言語と文化
13
13
2000
2000
5
5
近藤功
幸田達郎
言語と文化
13
人間科学研究 31
2000
2010
5
5
藤森進
人間科学研究 31
人間科学研究 31
人間科学研究 31
2010
2010
2010
5
5
5
2010
2009
5
5
2009
5
2008
5
2010
5
2007
5
2007
5
2007
5
2010
5
人間科学研究 31
宮内保 向嶋
茂美 樋口泰
裕 渡邉大 高
高師昭南
国際学部紀要 19(2)
多様性が生きる心理的に共有された「一つ
空間」という考え : 優しい環境学序説(3)
ヨーロッパ統合に関する教育政策の現状と展 園山大祐
開 : EU 「リスボン戦略」から
1268
EUにおける学校教育プログラム「コメニウス」 久野弘幸
の実現過程に関する研究 : ドイツにおける実
態調査を中心に
1268
機会均等政策と排除の論理
池田賢市
1268
「2005年学校基本計画法」に基づく初等中
等教育改革
上原秀一
1268
フランスにおける大学評価追跡調査にみる
大学改善の新動向
服部憲児
1268
感情体験の分析(X) : 後悔について
鈴木賢男
EU加盟国にお
ける統合政策と
教育改革の政
治力学に関す
る比較研究
EU加盟国にお 2008
ける統合政策と
教育改革の政
治力学に関す
る比較研究
フランスの複雑
化する教育病
理現象の分析
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
フランスの複雑
化する教育病
理現象の分析
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
フランスの複雑
化する教育病
理現象の分析
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
言語と文化
22
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
パシュトー語ペシャーワル方言について : 音
韻論的および形態論的考察
組織と社会関係資本
現代の「家族と経済」に関する一試論 : 1983
年度『国民生活白書』の検討を通じて
家政学と「生活」
&#65279;日韓栄養・食生活比較研究の目的
と展望(特集 湘南校舎の教育研究)
エコツーリストたちの心の叫びが伝わる「海津
ワールド探検ツアー」 : 海津ゆりえ著『日本エ
コツアー・ガイドブック』(書評)
幡鎌博著 『[改訂版]eビジネスの教科書』(書
第1回・茅ヶ崎市市民討議会を振り返る : ドイ
ツ人科学者からのメッセージ(特集1 討議民
主主義と公共圏の復興)
八代隆政
言語と文化
11
1999
5
石塚浩
福田はぎの
43
16
2010
1984
5
5
福田はぎの
中島滋
情報研究
家庭経営学部
会会報
日本家政学会
湘南フォーラム
44(3)
12
1993
2008
5
5
大村日出雄
湘南フォーラム 12
2008
5
2009
2010
5
5
2010
5
2009
5
2010
2011
5
5
2011
5
1998
1998
5
5
2000
2000
5
5
1993
1993
5
5
2000
5
2000
5
2002
5
2002
1997
1998
5
5
5
1998
1998
5
5
1999.2
5
1999.10
5
1999.10
1999.10
5
5
2000.2
5
2000.2
2000.2
5
5
2000.2
5
若林一平 評者 湘南フォーラム 13
ハッケンフォー 湘南フォーラム 14
トトーマスホッホ
シュタットシュテ
ファン
日本語訳 山田
修嗣
湘南フォーラム 14
市民参加・協働による新しいコミュニティの形 服部信明
成に向けて(特集1 討議民主主義と公共圏の
食-農-有機系廃棄物の地域内連携構築を 山田修嗣藤井 湘南フォーラム 13
はじめとする茅ヶ崎市廃棄物マネジメント : 美文海津ゆりえ
地域資源開発にかんする地域マネジメントへ 山口一美
の試論(研究ノート)
スローフードという食文化(特集2 食・健康・文 磯部泰子横川 湘南フォーラム 14
BrownR. A.
情報研究
44
Self-Evaluative Focus, Life Orientation,
Self-Esteem, and Self-Ambivalence in Japan
組織的学習ツールとしてのシナリオ計画法の 那須一貴
国際学部紀要 21(2)
活用に関する研究(研究論文)
シュンペーター的競争と技術進歩
富田,輝博
情報研究
19
19
個人ホームページ開設とコミュニケーション 山口,誠八ッ橋, 情報研究
武明
の調査
資産価格のランダム性に関する歴史的考察 栗林,訓
情報研究
23
23
オンネット論文ならではの表現形式の研究 : 根来,龍之小泉, 情報研究
読み手の「自己編集性」への着眼
美穂子
樋ロー葉「にごりえ」の世界
閻萍
教育学部紀要 27
教育学部紀要 27
教師の悩みと転職動機 : 性差、家族構成要 藤原正光
因からの検討
現状の体育
武藤, 幸男 . 豊 情報研究
25
田, 則成 . 須
藤, 好子 . 木
島, 章文
第1回情報学シンポジウム「グラフ論と最適化 恵羅博
情報研究
25
問題」について
ウフィッツィ美術館におけるデジタルアーカイ 高島秀之今村 情報研究
27
ブ化の試み
早苗
移行期にある体育
武藤幸男
情報研究
28
社会生活指標からみたアジア諸国の生活水 鈴木恒一
国際学部紀要 7
GLOBAL COMPETITION AND THE
NoguchiMakoto 国際学部紀要 8
JAPANESE MODEL OF CAPITALISM : A
HISTRICAL AND STRUCTURAL
休暇,停年及び老後の一般理論
田辺英蔵
国際学部紀要 8
国際学部紀要 9(1)
J.-J.ルソーにおける、自然環境の認識と社会 荒井宏祐
的ジレンマ問題 : 考察序説
福祉社会の正義論的基礎 : ロールズの政治 小坂勝昭
国際学部紀要 9(2)
哲学の射程
多国籍企業の活動と環境損害 : 親会社本国 斉藤功高
国際学部紀要 10(1)
と外国子会社との関係
英語で「書く」能力をいかに伸ばすか
大西光興
国際学部紀要 10(1)
WadaChiharu 国際学部紀要 10(1)
English as an lnternational Language : A
Pre-reading Activity to Raise Students'
Awareness of Linguistic and Cultural
国際学部紀要 10(2)
人材経営の戦略的視点 : 雇用ミックス(コア 三木佳光
人材)マネジメント
中国・ビルマの国交樹立について
丸山鋼二
国際学部紀要 10(2)
国際学部紀要 10(2)
フードサービス企業と環境問題 : 問題の所 横川潤
在とマーケティング・アプローチによる対応論
Music In Shakespeare
MintonDavid
国際学部紀要 10(2)
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
The Alienation of the Burakumin : A
Discussion of Ideas Concerning Their
拡大する世界所得較差, II : 粗世界生産の
20分位分布
INDO法計算に基づくコバルト(II) : シッフ塩
基錯体の電子スペクトルの解析
イチョウの胚軸, 上胚軸 : 2裂した子葉をもつ
On the Microsporangium on the Leaf in
Ginkgo biloba
干渉測定における光応答性結晶の利用
ブルヌヴィル,D.E.とフランス1909年4月15日
法(「精神薄弱児」教育法)の成立について
メリーランド州(アメリカ)の教育制度改革の試
み(I) : MASPAPとは
大熊信行 : 配分原理と生命再生産の理論
青年海外協力隊活動におけるミドルマネ
ジャーとの相互作用に関する検討 : 内省に
至らせるプロセスに着目して
『感情イメージ調査』についての研究 (III) :
個別対象の感情イメージ構造の安定性と対
象語・感情語の選定
教育相談の"心"(三) : 不適切な行動の目
的を理解する
湘南台駅における利用者行動と空間モデル
(論文)
情報系専門領域と人材育成
効率的な地方自治体運営に必要なもの : 住
民満足度の高い自治体の実現に向けて
企業広報とビジュアル・コミュニケーション・デ
ザイン
コンテンツ開発の元祖ハリウッド最前線に迫
需給戦略マネジメントと供給能力計画システ
プロジェクトマネジメントの国際標準化
この演奏は客観的に正しい : 音楽を情報処
理の対象として扱うということ
Basic Research on Educational Program
Development for the Intercultural Section in
the Department of International Tourism :
an East Asian case study (Article)
登場人物の意味構造 : 「赤ずきん」を題材に
図式的投影法を用いた母親の家族認識(3) :
結婚、妊娠、出産を通して
21世紀型健康栄養学の構想 : 文教大学健
康栄養学部における教育と研究の特色(新し
い専門分野の構築に向けて)
建礼門院右京大夫の詠歌環境について
援助実践から見た中学生の不登校
生涯学習社会における家庭教育(2)
親世代の障害者に対する意識
1996年度 人間科学部共同研究一覧
Beyond the Culture of Excuse : Ten Years
of "Kokusai Gakubu," the Faculty of
International Studies (Foreword)
国際学部10年の歩みと今後の展望
戦後復興期の金融構造(4) : 市中金融機関
の再出発
渡辺孝著『不良債権はなぜ消えない』(日経
BP社, 2001年4月) (書評)
企業倫理で問われる経営責任 : コンプライ
アンスを越えて
The Muhammadiyah as a Reformist Islamic
Organization and its Role in the Social
Development of Indonesia
1995年度人間科学部共同研究一覧
顔とコミュニケーション : III 青年期と顔
DuvalCary A.
国際学部紀要 4
1994
5
大谷龍造
国際学部紀要 5
1995
5
大橋ゆか子
教育学部紀要 29
1995.12
5
相馬早苗
SomaSanae
教育学部紀要 29
教育学部紀要 31
1995.12
1997.12
5
5
中島俊典
星野常夫
教育学部紀要 31
教育学部紀要 30
1997.12
1996.12
5
5
藤原正光
教育学部紀要 30
1996.12
5
福田はぎの
経済思想(日本
史小百科 ; 近
人間科学研究 32
1998.9
5
2011.3
5
2011.3
5
2008
5
星野晴彦
鈴木賢男大石 人間科学研究 32
昂松野真堀内
正彦鈴木国威
大平泰子藤森
会沢信彦
千葉教育
575
川合, 康央 . 惠 情報学ジャー 2
羅, 博
ナル
宮川, 裕之
IT News Letter 3(3)
石田, 晴美
IT News Letter 3(3)
2007.1
5
2007
2007
5
5
藤掛, 正邦
IT News Letter 4(1)
2008
5
高田, 哲雄
石井, 信明
関, 哲朗
平賀, 瑠美
IT
IT
IT
IT
4(2)
4(3)
6(2)
2(1)
2008
2008
2010
2006
5
5
5
5
Shiino, Nobuo .
Wakabayashi,
Ippei . Inoue,
Yuka
岡野雅雄
小林, 麻子 . 会
沢, 信彦
中島, 滋
SHONAN
JOURNAL
1
2010.3
5
言語と文化
10
生活科学研究 33
1998.2
2011.3
5
5
湘南フォーラム 15
2011.2
5
言語と文化
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
国際学部紀要
2009.3
1997.12
1996.12
1996.12
1996.12
2000.7
5
5
5
5
5
5
竹井,
伊藤,
佐藤,
藤田,
佐知子
研一
啓子
雅子
Wakabayashi,
Ippei
News
News
News
News
Letter
Letter
Letter
Letter
21
19
18
18
18
11(1)
宮本, 倫好
三木, 佳光
国際学部紀要 11(2)
国際学部紀要 11(2)
2001.2
2001.2
5
5
鈴木, 恒一
国際学部紀要 12(1)
2001.7
5
三木, 佳光
国際学部紀要 13(2)
2003.2
5
中村, 緋紗子
国際学部紀要 12(2)
2002.2
5
臺, 利夫
人間科学研究 17
人間科学研究 16
1995.12
1994.12
5
5
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
ポリティカル・コレクトネス論争に関する研究
ノート
結合振動子系によって表現された特徴統合
と結合錯誤の神経回路網モデル
地域作業所を利用する障害者と介護者の現
状と課題
ルイス・キャロルを探る(1)
陸運元会社による継立機構の整備
堀河百首題「鷹狩」をめぐって
カントにおける自由の概念
野菜類の脂質成分に関する研究(第21報) :
トウガラシ果実の脂質について
日本における中国商館テーラー,ドレスメー
カーの形成
中年テニスプレーヤーの体脂肪
三本松, 政之 . 人間科学研究 16
関井, 友子
浅川, 伸一
人間科学研究 15
1994.12
5
1993.12
5
藤田, 雅子 . 日 人間科学研究
浦, 美智江
笠井, 勝子
研究紀要
増田, 廣實
研究紀要
内藤, 愛子
研究紀要
村野, 宣男
研究紀要
北村, 光雄
研究紀要
15
1993.12
5
29
30
39
39
29
1985.12
1986.12
1995.12
1995.12
1985.12
5
5
5
5
5
中山, 千代
29
1985.12
5
40
1996.12
5
41
1997.12
5
42
40
15
15
43
1998.12
1996.12
1993.12
1993.12
1999.12
5
5
5
5
5
43
1999.12
5
44
44
2000.12
2000.12
5
5
44
44
45
2000.12
2000.12
2002.1
5
5
5
2
2
1981
1981
5
5
2
1981
5
1
1
1980
1980
5
5
1
1980
5
4
1983
5
4
6
1983
1985
5
5
6
1985
5
5
1984
5
9
1988
5
10
9
1989
1988
5
5
11
1990
5
14
1993
5
14
13
13
1993
1992
1992
5
5
5
研究紀要
渋谷, 梢 大久 研究紀要
保, 洋子 長尾,
慶子 山本, 文
研究紀要
山姥と怪童丸 : 丹波コレクションの「足柄」を 田川, 邦子
中心にして
衣服購買行動に関する因果モデル構成(1) 浅川, 雅美
研究紀要
菅原, 春雄
研究紀要
司書講習の現状と問題点
上杉, 喬
人間科学研究
天皇・天皇制についての意識調査
人間科学研究
1993年度人間科学部共同研究一覧
研究紀要
書誌研究 : 学校図書館職員に関する文献 菅原, 春雄
目録 : 養成・司書教諭・学校司書
高齢者における食生活と骨硬度について
大久保, 洋子 . 研究紀要
長尾, 慶子 . 渋
谷, 梢
湘南キャンパス開設15周年記念号発刊に寄 増田, 廣實
研究紀要
日本の行事食に関する研究(第1報) : 本学 長尾, 慶子 . 大 研究紀要
久保, 洋子
の短大生家庭における伝承調査
霞ヶ浦の珪藻
出井, 雅彦
研究紀要
浅川, 雅美
研究紀要
女性の被服に対する態度
家庭における料理技術に関する研究(その1) 大久保, 洋子 . 研究紀要
長尾, 慶子
会計学と情報
高橋, 芳蔵
情報研究
情報研究
情報学の構築に関する一試論(2) : 情報学 田中, 祐次
の課題と諸科学
企業情報システムにおける意思決定支援シ 広内, 哲夫
情報研究
ステム : その発展・特質・事例について
日米ASEANの経済相互依存関係への一考 中村, 敏夫
情報研究
情報研究
コミュニケーション研究の哲学的アプローチ 米沢, 弘
(1) : ヤスパースのKommunikation概念につ
DSSのためのコンピュータ・システム : その効 広内, 哲夫
情報研究
果的なフレームワークについて
意思決定支援の情報システムについての経 坪井, 順一
情報研究
営学的アプローチ
都市情報システム(UIS)について(第一部)
原野, 秀永
情報研究
情報研究
費用測定における取替法的論理と廃棄法的 壹岐, 芳弘
論理 : ゲルトマッハー説とシュミット説の相違
米マスメディアのKey Wordsから見た日米関 宮本, 倫好
情報研究
係 : 1960~1985
米国ハイテク産業の研究開発における米国 中村, 敏夫
情報研究
政府の役割
「情報」概念と「コミュニケーション」概念 : 「情 岸田, 功
情報研究
報学」のための研究ノート(情報学共同研究)
営業能力概念の諸相
壹岐, 芳弘
情報研究
情報研究
2次元コンピュータ・グラフィックスのための学 広内, 哲夫
習用プログラムの作成 : 基本命令から図形
Rosenfeld型の確率的弛緩ラベリング法の基 鈴木, 昇一
情報研究
本的諸性質(情報学共同研究)
A "Practical Theory" of Foreign Language Bamford, Julian 情報研究
Teaching
生活指向の情報サービス事業の成否と教訓 八ッ橋, 武明
情報研究
Issues and Variables in Learner's
Bamford, Julian 情報研究
情報研究
OECD諸国におけるエネルギー需要と環境 富田, 輝博
の計量分析
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
実体自己資本維持論におけるギアリング修
正の基本的類型
直接投資にみる技術移転と human capital :
アジア地域の高成長を支えるもの
エイズとうわさ : うわさへの接触,うわさの伝達
を促進する要因について
The Third Essay on Methodological
Background in Finance : Further
Epistemological Observations
The First Essay on Methodological
Background in Finance
パターンモデルを用いた不動点探索形連想
記憶システム方程式
ソフトウェア産業の変貌 : この5年間の変化
Algorithms for the Minimax k-Ideal Problem
シュンペーター経済動学モデルによるイノ
ベーションの分析
大学1年生と留学生に対する個別的指導,相
談活動の展開について : アンケート調査結
果を中心に(共同研究報告)
日本における研究開発の一形態 : 産・官・学
の構造
第1次世界大戦期における日本のマクロ経済
政策 : 主として金融的側面を中心に
近代期日本の戦前における都市の発達
放送の費用便益分析の展開と放送研究にお
ける位置づけ
山と川の心
食物の味並びに偏食に関する意義について
: 附 学童調査の結果による考察第一報
閉ざされた世界 : Hyperionのイメジャリー研
究
女子青年の体格について 第1報 : 東京都某
学園女子中学校及び高等学校生徒の体格
について
青年心理に関する2,3の研究(第2報告)
The Eva of St. Agnesの研究 : その成立と詩
の構成について
E. Caldwellの短篇小説における文体につい
集団給食の規準に関する研究第1報 : 給食
数と給食従業員数との関係について
書写力測定尺度に関する研究(その1)
T.E. Hulmeと現代批評
幼児の疑問と自然観察指導との関係
西鶴作品の章構成 : 永代蔵・胸算用・織留
小説叙述の諸問題 : ウエン・ブースの『小説
のレトリック』を中心に
The Construction of an Attitude Scale to
Measure Student Attitude toward the
English Language
個人と社会との和解 : 『墓場への闖入者』に
ついて
坪内逍遥とH・Mポズネット II : 歴史的方法を
めぐって
野菜類の脂質成分に関する研究(第7報) :
キュウリの脂質について
入院中と退院後の栄養法からみた母乳栄養
持続に関する研究
宗教経験と意志 : ウィリアム・ジェイムズの所
論をめぐって
4代ダライ治下におけるチベット仏教史の展
野菜類の脂質成分に関する研究(第11報) :
白菜の脂質について
懐疑論からの脱出 : ヒュームの経験論をめ
川島忠之助について(そのIII)
山中湖の水質汚濁について : BOD,CODの
壹岐, 芳弘
情報研究
13
1992
5
中條, 安芸子
情報研究
16
1995
5
川上, 善郎
情報研究
15
1994
5
Kuribayashi,
Satoshi
情報研究
16
1995
5
Kuribayashi,
Satoshi
鈴木, 昇一 . 佐
久間, 拓也
吉井, 博明
Nemoto,Toshio
富田, 輝博
情報研究
15
1994
5
情報研究
15
1994
5
情報研究
情報研究
情報研究
17
18
17
1996
1997
1996
5
5
5
荒井, 宏祐 . 小 国際学部紀要 2
林, 勝法 . 戸
田, 三三冬
小泉, 賢吉郎 国際学部紀要 2
1992
5
1992
5
鈴木, 恒一
国際学部紀要 3
1993
5
中村, 八朗
荒井, 宏祐
国際学部紀要 3
国際学部紀要 3
1993
1993
5
5
3
3
1993
1959.12
5
5
3
1959.12
5
2
1959.1
5
5
1961.9
5
5
1961.9
5
ロイ, デービド
妻木, 義夫
国際学部紀要
研究紀要 : 家
政・自然・人文
出口, 泰生
研究紀要 : 家
政・自然・人文
小野, 知子 . 宮 研究紀要
川, 恵子 . 窪
田, まゆみ
岡本, 奎六
研究紀要 : 家
政・自然・人文
出口, 泰生
研究紀要 : 家
政・自然・人文
志賀, 謙
研究紀要
土元, 喜美子 研究紀要 : 家
政・自然・人文
岡本, 奎六
研究紀要
志賀, 謙
研究紀要
有元, 石太郎 研究紀要
浮橋, 康彦
研究紀要
高田, 衛
研究紀要
6
5
1962.12
1961.9
5
5
8
7
7
11
10
1964.11
1963.11
1963.11
1967.12
1966.12
5
5
5
5
5
稲越, 孝雄
研究紀要
12
1968.12
5
花本, 金吾
研究紀要
10
1966.12
5
井上, 英明
研究紀要
16
1972.12
5
北村, 光雄
研究紀要
15
1971.12
5
亀城, 和子
研究紀要
19
1975.12
5
村野, 宣男
研究紀要
20
1976.12
5
矢崎, 正見
北村, 光雄
研究紀要
研究紀要
19
19
1975.12
1975.12
5
5
村野, 宣男
富田, 仁
高橋, 恒夫
研究紀要
研究紀要
研究紀要
21
22
22
1977.12
1978.12
1978.12
5
5
5
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
過マンガン酸カリウム消費量に及ぼす軟質ポ
リ塩化ビニルコンパウンド配合物およびコン
パウンディングの影響
野菜類の脂質成分に関する研究(第15報) :
キャベツの脂質について
政治とその内幕 : 『ジュリアス・シーザー』覚
『後拾遺集』女流歌人増大の意味するもの
堀河百首題「夢」をめぐって
精進湖の水質汚濁について(その1)
老人の生活と意識
堀河百首題「海路」をめぐって
野菜類の脂質成分に関する研究(第24報) :
ゴボウの脂質について
Jane Austenの小説技法について
初期コンラッドの政治的視点 : 『島の流れ
者』を中心に
A Functional Perspective in English
冷凍メルルーサの解凍に関する研究(第2報)
: 送風解凍・電子レンジ解凍について
堀河百首題「野」をめぐって
冷凍メルルーサの解凍に関する研究(第3報)
: 水中無包装解凍(外気温20℃)について
女子学生における食生活調査(3) : 飲料摂
取について
洋式生活を教えた人々(続報) : エリザベス・
ビンフォードから吉田清野へと引継がれた洋
長期冷凍保存コロッケの破裂
A Descriptive Analysis of Japanese Writers'
L2 English Compositions
父親の子育てに対する意識の分析 : 自由記
述による
父親における子育てと遊びに関する一研究
: インタビュー調査をもとに
井上靖断想
体育授業時のエネルギー消費について
住宅におけるつきあい空間の研究 : その2
ホームパーティを中心にしたつきあいの実態
アラゴン『死刑執行』における〔二重人間〕に
ついて
The Japanese Position in the Chicago
World's Columbian Exposition of 1893
「新から旧への原則」と指定
日本語教育を思う : バングラのルパル先生、
別科へ勉強に来る
Index(指標記号)としてのExpletive(虚字)のit
The Subject Position of the Negative There
Construction
歌仔戲的形成年代及創始者的問題
学生の英語学習に対する一所感 : 文教大学
越谷校舎英語クラスの授業から
東京大学教養学部『知の三部作』を読む (書
人はなぜ、演劇を求めるのか : 私の実践的
演劇論 (学生卒業論文)
先住民族アイヌを考える (学生卒業論文)
環境問題が投げる深い影 : 「持続可能な開
発」への条件 (特集I. アジアそして日本)
アジア経済と日本 : 日本企業による金型製
造技術のタイへの移転 (特集・20世紀の反省
21世紀の展望)
「市民」の歴史と近代の「市民社会」 : 歴史か
ら学ぶ現代の市民像 (特集・茅ヶ崎の新しい
市民社会像をめぐって)
シンポジウム『企業と市民の新たな関係をめ
ぐって』を振り返って (特集・茅ヶ崎の新しい
市民社会像をめぐって)
大量国債を抱いた日本経済 (研究ノート)
高橋, 恒夫
研究紀要
21
1977.12
5
北村, 光雄
研究紀要
23
1979.12
5
秋葉,
実川,
内藤,
高橋,
大谷,
内藤,
北村,
敏夫
恵子
愛子
恒夫
陽子
愛子
光雄
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
26
28
28
28
27
31
32
1982.12
1984.12
1984.12
1984.12
1983.12
1987.12
1988.12
5
5
5
5
5
5
5
野村, ヒサ
秋葉, 敏夫
研究紀要
研究紀要
32
31
1988.12
1987.12
5
5
藤井, 誠
斎藤, 貴美子
研究紀要
研究紀要
31
31
1987.12
1987.12
5
5
内藤, 愛子
斎藤, 貴美子
研究紀要
研究紀要
33
33
1989.12
1989.12
5
5
大久保, 洋子
研究紀要
35
1991.12
5
川崎, 衿子
研究紀要
35
1991.12
5
長尾, 慶子
Taniguchi,
Joyce M.
石川, 洋子
研究紀要
研究紀要
35
36
1991.12
1992.12
5
5
研究紀要
36
1992.12
5
石川, 洋子
研究紀要
37
1993.12
5
古山, 登
渋谷, 梢
研究紀要
研究紀要
37
37
1993.12
1993.12
5
5
川崎, 衿子
研究紀要
37
1993.12
5
山本, 卓
文学部紀要
12(2)
1999.3
5
Hatta, Yoko
文学部紀要
12(1)
1998.10
5
上林, 洋二
近藤, 均
文学部紀要
文学部紀要
12(1)
11(2)
1998.10
1998.10
5
5
梅本, 孝
文学部紀要
Kishida, Naoko 文学部紀要
11(1)
10(2)
1997.10
1997.3
5
5
宮廻, 和男
文学部紀要
10(1)
1996.10
5
5
青木, 利夫
島田, 暁
湘南フォーラム 1
湘南フォーラム 2
1996.10
1997.10
5
5
後藤, 拓人
原, 剛
湘南フォーラム 2
湘南フォーラム 2
1997.10
1997.10
5
5
杉山, 富士雄
湘南フォーラム 4
2000.2
5
宮原, 辰夫
湘南フォーラム 6
2002.3
5
石塚, 浩
湘南フォーラム 6
2002.3
5
鈴木, 恒一
湘南フォーラム 7
2003.3
5
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
「アジア・イスラーム圏の民主化と地域紛争」
: アジアにおけるイスラームと政治の問題 (特
集 : 国際紛争と平和のゆくえ)
インド・パキスタン紛争と日本 (特集 : 国際紛
争と平和のゆくえ)
奥付
人間の安全保障と国際社会 : シンポジュウ
ムの背景について : 2006年度湘南総合研究
所主催公開シンポジウム「人間の安全保障と
私たちの見た世界」
インターネットをめぐる法律問題 : 四つの事
例から (撰集・インターネットを理解しよう)
目次
Some Problems of Reflexivity and Binding in
Paston Letters
ニーチェから日蓮へ : <樗牛の場合> 前篇
Glory, Goobers and Gore : The Popular
Song and the Civil War
アメリカンホームと家政論
沖縄県離島地域における小学校国語科及
び算数科におけるリテラシーに関する質的考
察 : 算数科の授業の質的分析を通して
表紙
言語化傾向-視覚化傾向質問紙改訂版作成
の試み
奥付
CBRにみる障害者に対する社会の意識 : 発
展途上国におけるCommunity-Based
Rehabilitation の方法論の考察
裏表紙
裏表紙
イギリスにおける自然保護活動と住民参加 :
スタッフォードシャー・サウスカノック地区活動
人間科学における関係弁証法の展開 (7)
生活習慣としてのあいさつ : 実態調査を中
自己の「非ユークリッド的」理論
人間科学部入試方法の検討(1) : 大学の成
績を中心とした基礎研究
人間科学における関係弁証法の展開 (6)
心身障害と高齢化社会
木曜会の頃
人間科学における関係弁証法の展開 (5)
研究の経緯
Errata : Correction to "A Method for
Detecting Boudary Edges Based on a Local
Image-Feature Integration Method"
表紙
不安の人間学的考察
Q技法による聴覚障害意識の考察(1)
Skin Potential Activity 感覚の研究 (第1
報) : 自発性皮膚電位反応の弁別とその心
認知的情動論の試み
奥付
アラゴン後期小説における[人称の戯れ]
パストン家書簡集の再帰代名詞について
習熟経験 : 英語と日本語における母音消去
宮原, 辰夫
湘南フォーラム 7
2003.3
5
山口, 博一
湘南フォーラム 7
2003.3
5
中村, 恭一
文学部紀要
9(1)
湘南フォーラム 11
1995.10
2007.3
5
5
飯野, 守
湘南フォーラム 9
2005.3
5
文学部紀要
Kishida, Naoko 文学部紀要
8
8
1994.3
1994.3
5
5
中村, 憲治
Graham, Jim
文学部紀要
文学部紀要
8
7
1994.3
1993.12
5
5
福田, はぎの
石井, 勉
家政学事典
教育学部紀要 45
1990.11
2011.12
5
5
33
12
2012.3
1990.12
5
5
14
9
1993.2
1987.12
5
5
人間科学研究 9
人間科学研究 8
人間科学研究 7
1987.12
1986.12
1985.12
5
5
5
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
7
7
7
6
1985.12
1985.12
1985.12
1984.12
5
5
5
5
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
情報研究
6
6
6
5
4号別冊
46
1984.12
1984.12
1984.12
1983.3
1983.3
2012.1
5
5
5
5
5
5
3
1
1
1
1981.12
1979.12
1979.12
1979.12
5
5
5
5
1
1
6
5
4
1979.12
1979.12
1993.2
1991.12
1990.12
5
5
5
5
5
4
2
11
11
1990.12
1988.12
1978.3
1978.3
5
5
5
5
12
1978.12
5
人間科学研究
須永, 範明 . 羽 人間科学研究
生, 和紀
人間科学研究
藤田, 雅子
人間科学研究
菊池, 美代志
小原, 伸子
長屋, 美穂子
水島, 恵一
本田, 時雄 . 大
熊, 保彦 . 勅使
河原, 勝男 . 森
井, 利夫
小原, 伸子
藤田, 雅子
相良, 守次
小原, 伸子
野島, 正也
下平, 丕作士
人間科学研究
土沼, 雅子
人間科学研究
高柳, 信子
人間科学研究
丹治, 哲雄 . 梅 人間科学研究
沢, 章男
大熊, 保彦
人間科学研究
人間科学研究
山本, 卓
文学部紀要
岸田, 直子
文学部紀要
ミックダナ, ピー 文学部紀要
ター
目次
文学部紀要
文学部紀要
パストン家書簡集における存在文の諸問題 岸田, 直子
果実貯蔵中の成分変化に関する研究
高野, 三郎
文教大学紀要
女子大学生における投能力に関する研究
中林, 忠輔 . 深 文教大学紀要
町, 明夫
文教大学紀要
実証的かつ実感的な体験研究の方法とテー 水島, 恵一
マ : 「体験と意識」に関する個別・総合プロ
ジェクトに向けて
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1268
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
天然化合物の抗菌活性に関する研究(第2
報)
食器へのLAS残留量の検討 : (その2)公共
飲食店における残留について
「対称関係」からトの機能について考える
「塾」への子・母・教師の意識(試案) : ピアノ
教室の場合
零因子をもったクルル環について
中林, みどり .
高野, 三郎
佐藤, ひろみ
近藤, 研至
藤原, 正光
文教大学紀要 12
1978.12
5
文教大学紀要 12
1978.12
5
41
13
2012.3
1979.12
5
5
14
1980.12
5
14
1980.12
5
14
1980.12
5
14
1980.12
5
15
1981.12
5
15
1981.12
5
16
1982.12
5
16
1982.12
5
17
1983.12
5
17
1983.12
5
17
1983.12
5
18
1984.12
5
41
2007
4
21(1)
2007
4
21(1)
2007
4
21(1)
2007
4
20(2)
2007
4
20(2)
2007
4
28
2006
4
28
2006
4
27
27
2005
2005
4
4
20(1)
2006
4
19(2)
2006
4
2009.2
4
26
26
2004
2004
4
4
26
2004
4
26
2004
4
文教大学国文
文教大学教育
学部紀要
岡田, 和敏
文教大学教育
学部紀要
衿垢布および2種類の人口汚染布の洗浄力 西出, 伸子 . 関 文教大学教育
に及ぼす温度の影響
学部紀要
口, 典子
本学学生の食生活実態
中林, みどり
文教大学教育
学部紀要
飼料の酸化における脱酸素剤の作用につい 石川, 博美
文教大学教育
て
学部紀要
イリジウム錯体の電子状態の研究(第4報) : 大橋, ゆか子 文教大学教育
りん光状態の溶媒依存性
学部紀要
衣料用人工皮革の縫目強度について : 糸と 松田, 歌子
文教大学教育
針目数
学部紀要
イリジウム錯体の電子状態の研究(第5報) : 大橋, ゆか子 文教大学教育
発光励起スペクトルの溶媒依存性
学部紀要
裏表紙
文教大学教育
学部紀要
目次
文教大学教育
学部紀要
不寛容性の個人差の研究(1)
稲越, 孝雄
文教大学教育
学部紀要
分散染料用新キャリヤーの研究(第3報)
平, 進一 . 島 文教大学教育
田, 絹代
学部紀要
明治・大正・昭和前期の学童の衣生活とその 松田, 歌子 . 伊 文教大学教育
背景 : (第3報)
地知, 美知子 学部紀要
フランスにおける地域言語の推移と現状 : ア 三木一彦
教育学部紀要
ルザス・アキテーヌ・ブルターニュを事例とし
Storms of Lead : The History Essay Goes to グラハム,ジェー 文学部紀要
War
ムズ
イーダ・ハーン=ハーンと『伯爵夫人ファウス 松永知子
文学部紀要
ティーネ』 : 1848年ドイツ三月革命前の時代
に活躍した女性作家
文学部紀要
戦時中家庭雑誌の用語の特徴 : 現代語へ 遠藤織枝
の移行過程の例証として
1910年代の日韓文学の交点 : <白樺>・<青 江種満子
文学部紀要
鞜>と羅錫
文学部紀要
顧炎武にとっての古音研究 : 「音楽五書敘」 渡邉大
および「答李子徳書」から
非行性の認定(VIII)補遺 その1 心理検査に 進藤眸
人間科学研究
よる非行性のアセスメント(2) : ロールシャッ
ハ・テストおよびTAT
知的障害者の就労支援に関する研究 : S社 今野義孝 霜田 人間科学研究
浩信
の「チャレンジド雇用」
大学生における大学への適応に関する検討 谷島弘仁
人間科学研究
冠動脈性心疾患患者におけるガンパーソナ 石原俊一 牧田 人間科学研究
茂 野原隆司
リティスケールと免疫系反応の関連性
戦時下のラジオドラマの内容分析 : キーワー 早川治子
文学部紀要
ドの相互関係に注目して
寛正五年糺河原勧進猿楽追考(ニ) : 「大乗 田口和夫
文学部紀要
院寺社雑事記紙背文書」を読む
埼玉県地域共同リポジトリ(SUCRA)構築に参 鈴木正紀
琉球大学附属
加して
図書館主催講
演資料
物語の連接的生成
角田巌
人間科学研究
人間科学研究
非対称事前分布を利用した能力母数の推定 藤森進
: 成長を前提としたテスト場面への適用
次世代育成支援対策行動計画の現状と課 櫻井慶一
人間科学研究
題 : 先行策定市町村例を参考に
非行性の認定(VI) 非行性の概念の統一化 進藤眸
人間科学研究
その2 非行性尺度の分析機能から
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
Effects of Positive Bodily Experience on the
Change of Depressive States in
Undergraduates : Using Self-Rating
Depression Scale and YG Personality
ライナー・ヴィマー著『カントの批判的宗教哲
学』について
“給”に関する研究文献目録
(1956&#12316;2004年)(附:近年における
“給”の文法化に関する研究動向)
女子学生の世帯構成と食生活に関する理解
について
女子学生の食生活に関する認識 : 幼児から
の世帯と食生活に関連して
カントの宗教批判 : 祭祀について
DRF/ShaRe-Hiroshimaワークショップに参加
JAVA言語による計算機シミュレーションで生
じた風景画像の理解場面での多段階連想形
認識過程の異常現象
自閉症児に対する学習課題遂行のためのセ
ルフ・マネージメント行動の指導
理科教育における言語表現能力育成の取り
コンピュータ制御によるミュージックラボラト
リー・システムの可能性
イギリスの教育心理士の養成と仕事
教員養成と情報基礎教育について(4) : 教員
養成課程における情報基礎教育の目標設定
の研究(2)-
今野義孝 吉川 人間科学研究 26
延代
2004
4
村野宣男
研究紀要
47
2004
4
山田忠司
文学部紀要
49(1)
2005
4
佐藤幸子
五十嵐美智恵
佐藤幸子
五十嵐美智恵
村野宣男
鈴木正紀
鈴木昇一 川
俣博司 大槻
善樹
霜田浩信
研究紀要
48
2005
4
研究紀要
49
2006
4
研究紀要
大学の図書館
情報研究
50
28(2)
29
2007
2009
2003
4
4
4
教育学部紀要 40
2006
4
大橋ゆか子
小倉隆一郎
教育学部紀要 42
教育学部紀要 42
2008
2008
4
4
教育学部紀要 39
教育学部紀要 39
2005
2005
4
4
教育学部紀要 39
2005
4
教育学部紀要 38
2004
4
教育学部紀要 36
教育学部紀要 36
教育学部紀要 36
2002
2002
2002
4
4
4
情報研究
31
2004
4
教育学部紀要 34
2000
4
教育学部紀要 33
教育学部紀要 33
教育学部紀要 33
1999
1999
1999
4
4
4
教育学部紀要
教育学部紀要
教育学部紀要
人間科学研究
33
33
33
24
1999
1999
1999
2002
4
4
4
4
人間科学研究 24
2002
4
人間科学研究 24
2002
4
人間科学研究 24
2002
4
人間科学研究 24
国際学部紀要 19(2)
2002
2009
4
4
国際学部紀要 19(2)
2009
4
人間科学研究 22
2000
4
人間科学研究 22
2000
4
藤原正光
稲越孝雄 池田
進一 今田晃
一 衛藤淳
鈴木賢男
研究施設を利用した天体観測・解析実習に 山縣朋彦 西浦
ついて
慎吾
発達障害児における要求言語形成手続きの 霜田浩信
検討Ⅱ : 自己充足困難な遊具・遊びと自己
充足可能な遊具・遊びとの比較を通して
ニュルンベルク国際軍事法廷憲章批判
加藤一郎
(報告)小学生サマーキャンプの実践と課題 中村修也
生活綴方教育実践における調査活動の意義 神郁雄
: 村山俊太郎の綴方教育論を手がかりとして
2つのパターンモデル構成作用素の、λ言 鈴木昇一
語論理による合成法
イタリア美術の一考察 (ローマの彫刻)
鈴木徹 秋山
信茂
仮装と心理 : 自己評価と他者評価
伊地知美和子
今野義孝
発達心理臨床におけるタッチの意義
第二次大戦に関する歴史的修正主義の現 加藤一郎
状(3) : プレサック論文「アウシュヴィッツでの
大量殺人装置」批判
福岡河岸における歴史地理学的考察
加藤光子
飯塚正勝
チオシアン酸水銀金属塩と固溶体
韓国歴史文化紀行(一)
中村修也
家族関係単純図式投影法 : 家族アセスメン 草田寿子
トの視点から
腹部の突っ張り感を訴えた男性への動作法 今野義孝
による面接
女性のスピリチュアリティ 序説 : 女性性の回 土沼雅子
復にむけて
『プリセラピー』への訳注の試み(下) : Prouty, 岡村達也
G. の Pretherapy の研究 (II)
自傷行為に関する質問紙作成の試み
岡田斉
中村緋紗子 青
ISLAM AND ENVIRONMENTAL
木武信
IMPROVEMENT IN INDONESIA: Field
Report on Muslim Activist Efforts at the
Grassroots Level
道の駅「大和(そよかぜ館)」の利用者に関す 三木佳光 宮原
る実態調査
辰夫
<あぷゅいえ>の16カ月 : あるNPO(非営利活 はぎわら正巳
動グループ)の臨床心理学的研究 I
岡村達也
ペアデータ分析の試み(2) : 共分散構造分 本田時雄 岡林
析を用いた世代間伝達の分析事例
秀樹
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
特別養護ホームにおける高齢者の心理特性 橋本泰子 森井
の研究
利夫 矢
花芙美子
心理療法における治療者クライエント関係と 伊藤研一 土沼
雅子
クライエントの内的作業
サドベリ・バレイ校の教育について
太田和敬
高大連携で問われる地域の教育力
中條安芸子
人材獲得優位の企業と市場価値のある人材 三木佳光
の研究
ヨルダン・ハシミテ王国における王立自然保 海津ゆりえ 西
護区の資源的特性とエコツーリズムの持続的 原弘
運営に関する研究
若林一平
Ahn Jung-geun and the Cultural Public
携帯メールマガジンを利用した観光学の学 小林勝法 佐々
習支援の試み
木正人
明治後期における西洋笑話と英語学習書
浦和男
鈴木健司
宮澤賢治文学における地学的想像力(4) :
楢ノ木大学士と蛋白石、ジャータカと地学
Native Americans' Language Rights at Risk : DuvalCary A.
No Child Left Behind Act and the Effect on
the Navajo Language Programs
ポストコロニアル博物館から考える植民地主 藤巻光浩 若林
義の記憶 : 平和構築実践ネットワークに向け 一平 椎野信
雄 塩沢泰子
て
加賀象嵌職人の近代 : 日記に見る政治意識 坪田典子
岸田直子
What the Paston Lettters Tell about Land
Owning in the 15th Century England
カリブ海とロビンソン・クルーソー物語 (4)
磯山甚一
クラスを超えた学び合い(3) : 日本人学生英 坪田典子 野
語クラスと留学生日本語クラス間交流 : 第3 沢智子
回活動事後アンケートの報告
荻生徂徠『弁名』「公正直」の章の英訳
尾沼忠良
拝仙マイケル
中国近代における時間意識形成についての 阿川修三
一考察
クラスを超えた学び合い(2) : 日本人学生英 野沢智子 坪田
語クラスと留学生日本語クラス間交流
典子
孫宝&#29764;の変革論 : 「西学」の受容と 阿川修三
「中学」の変容を中心に
国際ボランティア活動 : 3年間の実績評価と 中村恭一 生
展望
田祐子 山田
変革期における中国の社会福祉 : 現段階の 賈強
社会福祉における家族、組織と市場の役割
共(響)存的とShugyou(修業-行)文化
高師昭南
小林勝法
武道歌に見る居合術の理念と技術
マーケティングの視座に立ったフードサービ 横川潤
ス・コンセプトの分類枠組
『韓非子』における儒家思想の受容
謡口明
情報システム教育におけるERPの活用(第1 石井信明 宮
報) : その可能性と授業設計
川裕之 真鍋
龍太郎
BrownR. A.
The Effect of Self-Perceptions of
Averageness on Self-Aggrandizement and
寡占的電力市場に関する政策評価
富田輝博
類似度関数の諸例と,他のカテゴリから眺め, 鈴木昇一
文脈を考慮した類似度関数
所沢市における小学校教員の図画工作科指 三澤一実 増田
導意識 : 図画工作・美術の所沢学力保障カ 毅 麻生敬
リキュラム作成のためのアンケートから
子 田中俊一
教員養成課程における情報基礎教育のカリ 衛藤敦 今田晃
キュラム改善の検討 (2) : 高等学校での情報 一 鈴木賢
教育必修化の学生への影響を中心として
男 中本敬子
日本に於ける環境芸術の発展についての考 吉野祥太郎
察 : 芸術が環境にもたらす影響について
要件定義におけるプロジェクトマネジメントフ 石井信明
レームワークの提案
多段階連想形認識システムRECOGNITRON 鈴木昇一
の再帰性と分解性・合成性
人間科学研究 21
1999
4
人間科学研究 21
1999
4
人間科学研究 20
情報研究
41
国際学部紀要 19(1)
1998
2009
2008
4
4
4
国際学部紀要 19(1)
2008
4
国際学部紀要 19(1)
国際学部紀要 19(1)
2008
2008
4
4
文学部紀要
文学部紀要
22(2)
22(1)
2009
2008
4
4
国際学部紀要 17(2)
2007
4
国際学部紀要 17(2)
2007
4
国際学部紀要 16(2)
文学部紀要
17(2)
2005
2003
4
4
文学部紀要
17(2)
国際学部紀要 16(1)
2003
2005
4
4
文学部紀要
16(2)
2002
4
文学部紀要
16(1)
2002
4
国際学部紀要 15(2)
2005
4
文学部紀要
15(1)
2001
4
国際学部紀要 15(1)
2004
4
国際学部紀要 15(1)
2004
4
国際学部紀要 14(2)
国際学部紀要 14(2)
国際学部紀要 14(2)
2004
2004
2004
4
4
4
文学部紀要
情報研究
14(1)
38
2000
2008
4
4
情報研究
37
2007
4
情報研究
情報研究
37
37
2007
2007
4
4
教育学部紀要 40
2006
4
教育学部紀要 43
2009
4
教育学部紀要 43
2009
4
情報研究
35
2006
4
情報研究
35
2006
4
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
日本の全国紙における国名表記順序につい
ての一分析 : 『朝日新聞』による「韓日」表記
(2001~2005)を中心に(前編)
日本における学校評議員制度 : 評議員の立
場から見る今後の活用の方向性
SSマルチメディア認識知能情報論に基づく
音声の多段階想起認識に役立つモデル構
成作用素T,類似度関数SM,大分類関数BSC
Developing Aural Comprehension Skills
through Repeated Listening
インターネット英語の語彙力についての動機
づけの考察 : 英語をPC( パーソナル・コン
ピューター)に入力させるデックテションの訓
曖昧さに関する半順序∝を単調に保つモデ
ル構成作用素T
何故、企業内大学を必要とするのか : 日本
における長期刷込み方式の選抜型研修の導
入・定着の歩み
新疆におけるイスラム教の定着 : 東チャガタ
イ汗国 : 新疆イスラム教小史 3
国際憲法としての国際法 : 金融危機に問わ
れる国際法の有用性
内生的経済成長の諸モデルと貧困の罠
いわゆる「悪口を示すことば」使用に対する
抵抗感の検討
ホロコーストの「映像資料」 : オレールの画集
『目撃者、アウシュヴィッツのイメージ』より
日・露小辞典
Comparisons of Response Times in a Simple
Reaction Time Task and a Speed Judgment
Task under the Backward Masking Paradigm
with Various Lengths of Stimulus Onset
Asynchrony between the Prime and Mask
裏表紙
表紙-目次
近内尚子 安
保宏子 水野
剛也
中條安芸子
情報研究
35
2006
4
情報研究
35
2006
4
鈴木昇一
情報研究
35
2006
4
BrownR. A.
情報研究
34
2006
4
高橋信弘
情報研究
34
2006
4
鈴木昇一
情報研究
32
2005
4
三木佳光
国際学部紀要 14(2)
2004
4
丸山鋼二
国際学部紀要 20(1)
2009
4
何鳴
国際学部紀要 20(1)
2009
4
杉山富士雄
大久保由紀
八藤後忠夫
加藤一郎
国際学部紀要 20(1)
言語と文化
17
2009
2005
4
4
言語と文化
13
2000
4
ベズグラヤアン 言語と文化
13
SuzukiKunitake 生活科学研究 32
ImanakaKuniyas
u
2000
2010
4
4
生活科学研究 32
EU加盟国にお
ける統合政策と
教育改革の政
治力学に関す
る比較研究
2010
2010
4
4
2010
4
2007
4
2010
4
2010
4
22
10
2010
1998
4
4
24(1)
2010
4
242
2010
4
38
2009
4
リポジトリ登録のすすめ:研究・教育成果の保 文教大学付属
存と公開促進のために
図書館
学校周辺活動 (ペリスコレール) の展開とア 岩橋恵子
フランスの複雑
ニマトゥール
化する教育病
理現象の分析
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
障害児教育制度改革による反排除政策 : イ 池田賢市
フランスにおけ
ンクルージョンの具体的方策と問題点
る社会的排除
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
戦後教育の「民主化」と「隔離化」に関する一 園山大祐
フランスにおけ
考察
る社会的排除
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
戦争SFの成立と背景
白鳥克弥
言語と文化
言語と文化
アフマド・ナディーム・カースミーとその文学 : 八代隆政
短編集『青い石』をめぐって
文学部紀要
宮沢賢治文学における地学的想像力(10) : 鈴木健司
基礎編・「盛岡附近地質図」の検証 -飯岡層
の扱いを中心に文教大学図書館における電子Bookの導入 八代隆政 中 専門図書館
村保彦
宮沢賢治文学における地学的想像力(6) :
鈴木健司
文教大学国文
第三紀泥岩と影-朔太郎的不安との類似性-
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
近世末期農村における「家」及び家族の一
考察 : 信州更級郡大塚村東西両組の事例
学生参加型授業の実践 : 授業という異文化
コミュニケーション(特集 湘南校舎の教育研
3D立体映像による湘南観光資源アーカイブ
の構築の研究(研究論文)
吉村はぎの
村落社会研究 13
1977
4
山脇千賀子
湘南フォーラム 12
2008
4
2008
4
2009
4
2010
4
2010
4
2011
4
2011
1998
1998
4
4
4
1998
4
1999
4
1999
4
1993
4
1993
4
2000
1993
1993
4
4
4
2000
2000
4
4
2001
4
2002
2002
2000
4
4
4
1997
4
1998
4
1998
1993.12
4
4
2000.2
4
1994
1994
1995
1995
1996
1996
4
4
4
4
4
4
1994.12
1994.12
1997.12
4
4
4
高田哲雄広内 湘南フォーラム 12
哲夫平野雅道
羽倉弘之海津
ゆりえ若林 ,一
湘南フォーラム 13
梅根悟の大学論から見た大学及びFDの現 平沢茂
状と課題(FD研究特別寄稿)
市民討議会によるまちづくり(特集1 討議民 小野亨
湘南フォーラム 14
主主義と公共圏の復興)
ワークショップ報告 : 討議民主主義の実験と 山田修嗣鈴木 湘南フォーラム 14
実践(特集1 討議民主主義と公共圏の復興) 恭裕沢田宣夫
A Method for Detecting Boundary Edges
ShimodairaHisa 情報研究
44
Based on a Local Image-Feature Integration shi
成績を考慮したゼミ配属法の比較と提案
堀田敬介
情報研究
44
外部コンピタンスの活用に関する考察
石塚浩
情報研究
19
情報研究
20
有声破裂音の代表パターンの学習的決定 鈴木昇一
と、その計算機シミュレーション
電気事業の経営効率と総要素生産性の国際 富田,輝博
情報研究
20
比較 : Stochastic Frontier Production Model
による実証分析
21
変動エントロピーによる有声破裂音の順序付 鈴木,昇一前田, 情報研究
けと、その計算機シミュレーション
英明
ケーブルテレビ加入者のインターネット利用 吉井,博明八ッ 情報研究
22
実態
橋,武明
「生活科」に関する小学校教師の意識につい 金子博美奥井 教育学部紀要 26
て (第2報)
智久田矢一夫
Thin-Layer Spectroelectrochemical Studies OhashiYukako 教育学部紀要 26
of [Bis(salicylaldehyde)-ophenylenediiminato]cobalt (II)
情報研究
23
OECD主要国におけるエネルギー政策と環 富田輝博
沖縄県下の猪垣(二) : 沖縄本島
矢ケ﨑孝雄
教育学部紀要 27
初等教育教員養成課程における理科教育 : 田矢一夫金子 教育学部紀要 27
博美
理科が専門でない学生へのシラバス試案
授業評価における授業満足度の構成要因 八ッ橋武明
情報研究
25
情報研究
25
SS大分類関数BSCの適応的構成への、計算 鈴木昇一
論的学習理論の適用
Support Vector Machineを利用した大分類 鈴木昇一
情報研究
26
関数の構成
空間学習時の視点と空間的メンタルモデル 浅村亮彦
情報研究
27
世界4大ITメーカーの国際ビジネス戦略の研 中村敏夫
情報研究
27
25
Isomorphisms of Some Cyclic Abelian Covers MizunoHirobum 情報研究
iSatoIwao
of Symmetric Digraphs II
マルチメディア環境と大学教育
若林一平小林 国際学部紀要 7
ひろみ生田祐
子野村美穂子
小林勝法
中国の高度経済成長 : 日本の高度成長との 鈴木恒一
国際学部紀要 8
比較分析
ドラマと「見る存在」
高師昭南
国際学部紀要 8
市販洗濯ネットの電気洗濯機における合理 西出伸子関口 教育学部紀要 27
的な使用方法
典子
戦後復興期の金融構造(2) : 復興金融の展 鈴木恒一
国際学部紀要 10(2)
開と問題点
間の研究 : 新視点導入の試み
高師昭南
国際学部紀要 4
鈴木恒一
国際学部紀要 4
シンガポールの中央銀行機能
臨戦体制期前の町内会 : 東京市の場合に 中村八朗
国際学部紀要 5
高師昭南
国際学部紀要 5
演劇と行動のリズム
台湾企業集団(財閥)のグローバル・マーケ 奥田孝晴
国際学部紀要 6
国際学部紀要 6
盤珪禅理解のために・終章 : 宗教思想史上 米沢弘
におけるその特徴
Outline of Textbook Authorization in Japan SakamaToshiaki 教育学部紀要 28
高等学校における化学領域の学習に関する 大橋ゆか子
教育学部紀要 28
学習効果を上げる試み : 教育学部化学実験 小松原恵子大 教育学部紀要 31
橋ゆか子
の場合
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
INDO法計算に基づくシッフ塩基錯体の電子
状態 : 金属イオン変化の影響
造形・美術教育における環境教育の考察 I
本学教育学部学生の野外活動の実態と意識
について
主婦論争 : 家事労働と労働の違いは?
大橋ゆか子
教育学部紀要 30
1996.12
4
1996.12
1998.12
4
4
1998.9
4
2011.3
2011.3
2004
4
4
4
2008
4
2011
2008.2
4
4
4
2010
4
2006
2006
4
4
2008
4
2009
2006
2010.3
4
4
4
2009
4
2009
4
2003.9
2004.1
2010.1
2009.1
2010.10
2011.3
2011.3
4
4
4
4
4
4
4
2011.3
4
2011.3
2011.2
4
4
2009.3
2000.7
4
4
2000.7
4
2003.2
2002.2
2002.2
4
4
4
12(2)
2002.2
4
19
17
25(1)
1997.12
1995.12
2011.9
4
4
4
1994.12
1994.12
1994.12
4
4
4
福井昭雄
教育学部紀要 30
中林忠輔深町 教育学部紀要 32
明夫
福田はぎの
経済思想(日本
史小百科 ; 近
多文化教育と公共性 (1) : ユダヤ人と公教育 太田和敬
人間科学研究 32
人間科学研究 32
2010年度 人間科学部共同研究一覧
文教大学越谷図書館所蔵の美術作品につ 藤倉恵一
文教大学越谷 5
図書館年報
いて
教育相談の"心"(一) : カウンセリングの見 会沢信彦
千葉教育
573
方・考え方
目次
文学部紀要
24(2)
文学部紀要
24(2)
奥付
&#65279;管理会計とメンタルヘルス(論文)
志村正
情報学ジャー 3
ナル
日本実用英語 16
Forrest Gump、Tobacco Road、Sanctuary、 福島一人
学会論叢
The Color Purpleに見られる重否定の形態と
電力自由化の経済効果
富田, 輝博
IT News Letter 2(3)
IT News Letter 2(3)
デジタル時代の公共放送論 Part2 : BBCと 高島, 秀之
NHKとの比較から
現状の特許制度ではサービスイノベーション 幡鎌, 博
IT News Letter 4(2)
を促進できない
政策評価のためのモデル分析
富田, 輝博
IT News Letter 5(1)
科学としての経済理論とプラグマティズム
栗林, 訓
IT News Letter 2(1)
1
&#38472;季同与台湾民主国策略
赵, 国辉
SHONAN
JOURNAL
ジェンダーって何? : シリーズ 第3回 : 世界 椎野信雄
文教大学父母 97
の中の日本のジェンダー
と教職員の会
会報
ジェンダーって何? : シリーズ 最終回 : なぜ 椎野信雄
文教大学父母 98
ジェンダーなのか?
と教職員の会
会報
個人空間から地球環境までを考える
川崎, 衿子
文教大学の授 18
外国語としてことばを覚えるということ
春海, 聖子
文教大学の授 19
栗加, 均
文教大学の授 30
子どもための授業を学生とともにつくる
吉田, 悟
文教大学の授 28
就業前教育としての「感情教育」の試み
文教大学の授 32
小学校理科を着実に指導できる教員の養成 山田, 陽一
言語と文化
23
目次
生活科学研究 33
生きがい考(1) : 明治時代から太平洋戦争終 神田, 信彦
結までの生きがいの扱われ方
高齢期の住まい : グループリビングという住 青柳, 育子
生活科学研究 33
まいについて
裏表紙
生活科学研究 33
湘南フォーラム 15
日本観光研究学会賞受賞 『大覚寺大沢池 海津, ゆりえ
景観修復プロジェクト』 61 : 古代と現代を結
ぶ文化遺産(特集2 湘南の知的資産)
執筆者・編集後記・奥付
蒋, 垂東
言語と文化
21
国際学部紀要 11(1)
台湾電子産業の発展と21世紀の中台関係 : 奥田, 孝晴
中台関係の政治経済構造研究試論
華南における日本的経営の移転
杉山, 富士雄 国際学部紀要 11(1)
Cyberecology in "The Age of Access"
「遺伝子改造社会の論理と倫理」論について
「社区服務」とは何か : 中国都市のコミュニ
ティ福祉 : その実態、性格と課題
基礎ゼミナールの目的と実際
1997年度人間科学部共同研究一覧
田村栄一郎教授年譜・研究業績
『宮澤賢治イーハトヴ学事典』を検証する :
先行研究の無視は「研究」足り得るか
家庭での子供の生活(2) : 実態調査
母親指導がむずかしかった自閉症児の例
自信について(III) : パーソナリティ特性との
関係
若林, 一平
椎野, 信雄
賈, 強
国際学部紀要 13(2)
国際学部紀要 12(2)
国際学部紀要 12(2)
小林, 勝法 . 野 国際学部紀要
村, 美穂子 . 横
川, 潤
人間科学研究
人間科学研究
鈴木, 健司
文学部紀要
長屋, 美穂子 人間科学研究 16
福井, ふみ子 人間科学研究 16
鈴木, 賢男 . 上 人間科学研究 16
杉, 喬
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
成長体験の分析資料(II)
女子高校生と両親の「父・母・子ども・自分」
に対する認知・態度の変化 : 転機を中心とし
て
『後拾遺集』における「雑二」の特性をめぐっ
球状食品の熱伝導
大正から昭和初期における地域のあえもの
について
ベストセラー : 図書館における選書との関係
プログラミング試験の作問と評価に関する一
女子学生における食品摂取・消費エネル
ギーの関係
水島, 恵一
本田, 時雄 . 大
熊, 保彦 . 白
井, 三香子
実川, 恵子
長尾, 慶子
大久保, 洋子
菅原, 春雄
太田, 信宏
大久保, 洋子 .
渋谷, 梢 . 長
尾, 慶子 . 山
本, 文乃
司書教諭の諸問題について
菅原, 春雄
堀河百首題「神楽」をめぐって
内藤, 愛子
渋谷, 梢
女子学生の日常生活における運動量
司書教諭養成の諸問題 : カリキュラムを中心 菅原, 春雄
戦後日本教育関係雑誌史研究(1) : 1945~ 小熊, 伸一
PSYCHODRAMA ACTIVITIES IN LOCAL Sato, Hiroko .
COMMUNITIES(2) : About Emotion,
Obara, Nobuko
Recognition and Action in Human Relations . Aoki, Reiko .
Sugimoto,
Taihei . Owa,
女子学生の生活態度・意識の推移(第3報) 野村, 晶子
太田, 信宏
学校図書館と情報メディア
村野, 宣男
カントにおける感情の概念
女子大生の生体測定値の年次変化(II) : 長 井上, 節子
さ・幅について
栄養士に関する社会的役割の変化について 斎藤, 貴美子 .
(第2報) : 養成施設生の意識調査
井上, 節子
女子学生の生活態度・意識の推移(第4報) 野村, 晶子
後藤, 弘
日本のバランスシート(2)
人間関係論(その1) : 親子関係について II : 山田, 順子
立ち直った家庭内暴力児の事例から学ぶも
政治家の比較文化論(1)
斎藤, 吉史
原野, 秀永
氾濫想定区域に関する二三の考案
電子計算機によるSociometric Testの処理(2) 田中, 祐次
: 集団構造マトリックスの作成
現代青年の意識とテレビ接触
米沢, 弘
情報学の構築に関する一試論(3) : 情報学 田中, 祐次
における心理学の役割
X体験の研究(IV) : 超越者の暗号
米沢, 弘
プログラミングに関する認知科学的研究(1) 松原, 康夫
「情報」という語の成立をめぐって : &#40407; 横田, 貢
外初訳かとする見方への疑問(情報学共同
ソフトウェア産業の地方展開と東京集中の拮 吉井, 博明
抗メカニズム
労使紛争のサービス化 : 1987~8年イタリア・ 岩本, 純
COBASを中心に
能力の異なる複数serverの待ち行列システム 竹田, 仁
の解析(第4報) : 有限入力源待ち行列システ
ムの平均系内滞留人数について
更なる検討結果の保健体育 : 大学設置基準 武藤, 幸男
確率過程と金融経済学
栗林, 訓
葭田, 英人
法定準備金の本質と法的機能
岸田, 功
ジャーナリズム概念
企業の経営効率分析 : Data Envelopment 富田, 輝博
Analysis の日米電気事業への適用
ADF(∞) is also equivalent to EF
Matsubara,
Yasuo
関連原価計算の意義について
志村, 正
労働者の異質化と労働組合の代表能力 : イ 岩本, 純
タリアCOBAS運動の挑戦が意味したもの
Faulkner の語法 : Sanctuary をもとにして
福島, 一人
Radial-Basis Function Networks, Wavelet- 鈴木, 昇一
Based Networks を用いたモデル構成作用素
人間科学研究 16
人間科学研究 15
1994.12
1993.12
4
4
研究紀要
研究紀要
研究紀要
30
38
38
1986.12
1994.12
1994.12
4
4
4
研究紀要
研究紀要
研究紀要
38
39
39
1994.12
1995.12
1995.12
4
4
4
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
人間科学研究
29
41
41
42
42
15
1985.12
1997.12
1997.12
1998.12
1998.12
1993.12
4
4
4
4
4
4
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
43
43
43
43
1999.12
1999.12
1999.12
1999.12
4
4
4
4
研究紀要
43
1999.12
4
研究紀要
情報研究
情報研究
45
2
2
2002.1
1981
1981
4
4
4
情報研究
情報研究
情報研究
1
3
4
1980
1982
1983
4
4
4
情報研究
情報研究
4
6
1983
1985
4
4
情報研究
情報研究
情報研究
8
7
9
1987
1986
1988
4
4
4
情報研究
13
1992
4
情報研究
14
1993
4
情報研究
14
1993
4
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
13
13
15
16
16
1992
1992
1994
1995
1995
4
4
4
4
4
情報研究
16
1995
4
情報研究
情報研究
15
15
1994
1994
4
4
情報研究
情報研究
17
17
1996
1996
4
4
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
数理形態学における諸演算とモデル構成作 鈴木, 昇一 . 佐
用素
久間, 拓也 . 前
田, 英明
創刊の辞
伊津野, 重満
現在アメリカの民族・人種集団 : 「文化的多 宮本, 倫好
元論」と「るつぼ神話」のはざまで
盤珪禅理解のために(II) : 不徹庵本系法語 米沢, 弘
寫本をめぐって
アメリカにおけるヒスパニックの疎外状況
Miyamoto,
Noriyoshi .
Duval, Cary A.
Bilingual Education (Alienation of Hispanics Miyamoto,
in the United States)
Noriyoshi
新しい大学保健体育の構想
小林, 勝法
高師, 昭南
上演芸術におけるリズムの問題
大学の学際課程と外国語カリキュラム : 事例 田中, 慎也
研究ノート
拡大する世界の所得較差 : 粗世界生産の 大谷, 龍造
10分位分布
人格の発達における「同一化」の作用 : 主と 鶴藤, 幾太
して,同一化の意義及び作用を明かにするた
めの辞典的解説
J.Keatsの詩に於ける「死」と「愛」の諸相
出口, 泰生
ながいものアミラーゼに関する研究(第2報) : 岡, 啓次郎 . 坂
ながいも汁液のアミラーゼ作用について
入, 和彦 . 島
田, 慶子
学校給食改善の理論的考察 : 実践対策の 四十九院, 梧樓
アメリカン・リアリズムと The Little Foxes
江本, 澄子
1996
4
国際学部紀要 1
国際学部紀要 1
1991
1991
4
4
国際学部紀要 2
1992
4
国際学部紀要 2
1992
4
国際学部紀要 2
1992
4
国際学部紀要 2
国際学部紀要 2
国際学部紀要 3
1992
1992
1993
4
4
4
国際学部紀要 3
1993
4
研究紀要
2
1959.1
4
研究紀要
研究紀要
1
2
1958.3
1959.1
4
4
研究紀要
研究紀要
2
6
1959.1
1962.12
4
4
有元, 石太郎
研究紀要
6
1962.12
4
山下,
有元,
松野,
村野,
岡本,
有元,
山下,
淑子
石太郎
陽一
宣忠
奎六
石太郎
淑子
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
8
8
9
7
7
10
11
1964.11
1964.11
1965.11
1963.11
1963.11
1966.12
1967.12
4
4
4
4
4
4
4
荒牧, 富美江
研究紀要
12
1968.12
4
長崎, 勇一
研究紀要
Yamamoto,
研究紀要
Hiromi
山下, 淑子
研究紀要
研究紀要
Williams,
Stephen N.
被説得性の測定(1)
岡田, 明
研究紀要
岩村, 泰子
研究紀要
弱視児の読みの機制
研究紀要
野菜類の脂質に関する研究(第4報) : タマネ 北村, 光雄
ギ脂質のアセトン不溶部について
ラマ教に対する宗教的理解 : 活仏思想を中 矢崎, 正見
研究紀要
心として
「人代」と神々 : 上代文学に対する一視点
山崎, 正之
研究紀要
松野, 陽一
研究紀要
玄玉和歌集考
矢崎, 正見
研究紀要
チベットに対する元朝の宗教政策
研究紀要
上代説話の一傾向 : ヤマトタケル伝承を通し 山崎, 正之
研究紀要
地方伝承の生成 : 『出雲国風土記』の場合 山崎, 正之
研究紀要
翻刻標注・書陵部蔵「平定家朝臣記」(天喜 増淵, 勝一
元年~同五年条)
芭蕉の旅(一) : 故郷回帰と『野ざらし紀行』 松隈, 義勇
研究紀要
東京都品川区の街頭騒音の実態
竹原, 節子 . 小 研究紀要
野, 勝
上代文芸の一傾向 : 神仙思想のもたらした 山崎, 正之
研究紀要
矢崎, 正見
研究紀要
万暦年間史考
研究紀要
近世の京都御所における食事について(2) 谷口, 歌子
研究紀要
幼児における動作の発達に関する研究(II) : 渋谷, 梢
跳躍動作について : そのII 立巾跳のpattern
12
12
1968.12
1968.12
4
4
12
12
1968.12
1968.12
4
4
12
12
12
1968.12
1968.12
1968.12
4
4
4
13
1969.12
4
14
14
14
15
16
15
1970.12
1970.12
1970.12
1971.12
1972.12
1971.12
4
4
4
4
4
4
16
15
1972.12
1971.12
4
4
18
18
18
20
1974.12
1974.12
1974.12
1976.12
4
4
4
4
理科教育の構造上からとらえた教育の目的と
理想的人間像
言語の記号化
ワレカラの腹部
藤原俊成詠歌集成 : 家集・定数歌の補遺と
日米宗教環境の相違
作文能力測定尺度の研究(その2)
女子短大生の描く理想的人間像の調査研究
A DEVELOPMENT OF SEMANTIC
THEORIES IN THE TWENTIETH
浜松中納言物語成立年代私考 : 付・周防内
侍伝の周辺
テレビ放送における婦人番組の変遷
スタインベックの文学(II) : 『エデンの東』につ
いて
Literature in the Old Testament (V)
文化とことば
情報研究
17
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
「武器よさらば」とその導入部の機能,予告と
象徴について
幼児における動作の発達に関する研究(III) :
反応時
ヒュームの自然観と宗教
A NEW CAPRELLID (AMPHIPODA,
CAPRELLIDEA) Caprella (Rostrhicephala)
generosa N. SP., COLLECTED IN
TATEYAMA BAY, IN JAPAN
怪談『とのゐ草』論
『おくのほそ道』私解雑藁 : 早加と云宿/あや
め草足に結ん草鞋の緒/閑さや岩にしみ入
&#34796;の声/鳩の声身に入わたる岩戸哉
道徳と形而上学 : ヒュームおよびカント
短期大学における図書館学教育の現状と問
ドキュメンタリストの教育と養成について
Do With Me What You Will : Elena's
野菜類の脂質成分に関する研究(第19報) :
セリの脂質について
『譯文筌蹄』についての一考察 : その術語を
通して
住宅の平面構成と生活様式との対応
生活史としての庶民信仰 : 江戸時代を中心
Thematic Relations in Japanese
動作の正確性について
後拾遺集「雑三」の構造と特性について
学級経営(1)
洋式生活を教えた人々 : 近江八幡・家政塾
について
学級経営(2)
女子学生における食生活調査(2) : 箸の持ち
方について
カントの『学部の争い』の宗教論
The Writing Process and Writing Classrooms
廃棄物処理に関する環境工学的考察(II) :
廃棄物の最小化
Austen小説の兄妹愛について : Mansfield
Parkを中心に
日本料理における「あえもの」について : 家
事教科書にみる「あえもの」
「横浜事件」と「『横浜事件』再審裁判」
Phoenix における"double symbolism"
0n Resumptive Pronouns in Late Middle
&#35848;&#35848;北京&#35805;
目次
シェイクスピア『ヘンリー五世』のテクストと「理
想の王」の表象
アメリカ神秘主義の輪郭 : ケネス・パッチェン
の反文学を中心に
応用言語学のみちすじ
『源氏物語』係結小考 : 第二十八巻「野分」
中国共産党第15回党大会の分析
物語の論理について : タイムマシンとスー
パーマン(研究ノート)
History Class and the Local Past :
"Remembering" the Wobblies
「玉泉帖」の書法
オーラル(aural-oral)中心の授業の実践 : そ
の理念と実際
On 'sweg' in Beowulf line 728b
目次
台灣的&#38313;南話與客家話的共同語彙
金融システムのあり方を考える (論文)
文教大学生の生活と意識 : 留学生との比較
(調査・統計)
平成版『当世書生気質』 : 何が彼らをそうさ
せているのか? (特集II. キャンパスの若者た
打田, 重治
研究紀要
19
1975.12
4
渋谷, 梢
研究紀要
21
1977.12
4
村野, 宣男
Arimoto,
Ishitaro
研究紀要
研究紀要
22
21
1978.12
1977.12
4
4
田川, 邦子
松隈, 義勇
研究紀要
研究紀要
23
26
1979.12
1982.12
4
4
村野,
菅原,
菅原,
杉田,
北村,
宣男
春雄
春雄
豊子
光雄
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
26
26
25
25
27
1982.12
1982.12
1981.12
1981.12
1983.12
4
4
4
4
4
國金, 海二
研究紀要
31
1987.12
4
川崎,
山本,
藤井,
渋谷,
実川,
福代,
川崎,
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
31
32
32
33
33
33
34
1987.12
1988.12
1988.12
1989.12
1989.12
1989.12
1990.12
4
4
4
4
4
4
4
福代, 昭二
大久保, 洋子
研究紀要
研究紀要
34
34
1990.12
1990.12
4
4
村野, 宣男
谷口, ジョイス
井上, 節子
研究紀要
研究紀要
研究紀要
33
35
35
1989.12
1991.12
1991.12
4
4
4
野村, ヒサ
研究紀要
36
1992.12
4
大久保, 洋子
研究紀要
36
1992.12
4
古山, 登
古賀, 文章
Kishida, Naoko
李, 永寧
磯山, 甚一
研究紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
35
13(1)
12(2)
12(2)
12(1)
11(2)
1991.12
1999.10
1999.3
1999.3
1998.10
1998.10
4
4
4
4
4
4
石原, 武
文学部紀要
11(2)
1998.10
4
土屋,
山口,
志村,
山本,
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
11(2)
11(2)
11(2)
11(2)
1998.10
1998.10
1998.10
1998.10
4
4
4
4
Graham, Jim
文学部紀要
11(2)
1998.10
4
林, 信次郎
伊勢村, 定雄
文学部紀要
文学部紀要
10(2)
10(1)
1997.3
1996.10
4
4
古賀, 文章
樋口, 靖
鈴木, 恒一
中西, 尚道
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
湘南フォーラム
湘南フォーラム
10(1)
9(2)
9(2)
1
1
1996.10
1996.3
1996.3
1996.10
1996.10
4
4
4
4
4
青木, 利夫
湘南フォーラム 2
1997.10
4
衿子
文乃
誠
梢
恵子
昭二
衿子
澄男
雄輔
規矩夫
卓
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
情報・国際両学部の英語基礎教育のあり方
(中間報告) (研究報告)
公開講座実施に携わって : 生涯学習考
肥満と食生活 : ヒスチジン摂取による摂食抑
制 (特集・現代生活を考える)
英語カリキュラムを見直すにあたって (研究
茅ヶ崎の別荘史 : その1・別荘跡の現況 (研
究報告)
王朝和歌のことばと表現 : 古今集から新古
今集へ (特集・日本文学史の諸相)
詩と自然 : 宮澤賢治の世界観・宇宙観 (特
集・日本文学史の諸相)
茅ヶ崎市における「男女平等参画社会」実現
政策の現状と課題(その2) (研究報告)
開会挨拶 : 2006年度湘南総合研究所主催
公開シンポジウム「人間の安全保障と私たち
の見た世界」
&#38313;南語効摂一等字の文白異読につ
近代の生活研究と家政
家政学と家庭生活論
表紙
「自信」について(1) : 文教大学人間科学部
学生を中心に
60歳代前半層高年齢者活用のための課題 :
高年齢者雇用優良中小企業の実情からみた
戦後教育認識と国民の教育権論の再検討
Illusory Conjunciton 生起確立の分布に及ぼ
すいくつかの要因について : 付加特徴の効
果,空間異方性,VVQテストとの関連
高齢化研究の世界的傾向 : 第12回世界社
会学会議から
感情イメージの研究(IV) : 対象による違いと
性による違い
新聞に見る障害者に対する社会の意識
裏表紙
表紙
地域の教育力強化の要因を探る : 生涯学習
社会の中の青少年(2)
裏表紙
人間科学における関係弁証法の展開 (8)
村山, 康雄
湘南フォーラム 4
2000.2
4
長谷川, 栄
中島, 滋
湘南フォーラム 5
湘南フォーラム 5
2001.3
2001.3
4
4
村山, 康雄
川崎, 衿子
湘南フォーラム 5
湘南フォーラム 7
2001.3
2003.3
4
4
紙, 宏行
湘南フォーラム 8
2004.3
4
大八木, 敦彦
湘南フォーラム 8
2004.3
4
椎野, 信雄
湘南フォーラム 8
2004.3
4
拝仙, マイケル 湘南フォーラム 11
2007.3
4
樋口, 靖
福田, はぎの
福田, はぎの
上杉, 喬
文学部紀要
7
家政学事典
新版家政学事
教育学部紀要 45
人間科学研究 13
1993.12
1990.11
2004.7
2011.12
1991.12
4
4
4
4
4
小山田, 英一
人間科学研究 13
1991.12
4
太田, 和敬
人間科学研究 13
浅川, 伸一 . 須 人間科学研究 13
永, 範明 . 丹
治, 哲雄
菊池, 幸子
人間科学研究 12
1991.12
1991.12
4
4
1990.12
4
上杉, 喬
人間科学研究 11
1989.12
4
藤田, 雅子
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
1989.12
1989.12
1993.2
1988.12
4
4
4
4
1988.12
1986.12
4
4
1986.12
4
1984.12
1983.3
1983.3
1983.3
1983.12
1983.3
4
4
4
4
4
4
1982.12
4
1982.12
4
1989.12
1981.12
4
4
1981.12
4
1981.12
1980.12
1980.12
4
4
4
1980.12
4
1980.12
1980.12
1979.12
4
4
4
菊池, 幸子
11
11
14
10
人間科学研究 10
佐藤, 啓子 . 小 人間科学研究 8
原, 伸子
“中小零細企業における労働時間問題” : 長 小山田, 英一 人間科学研究 8
時間労働の実態と短縮の可能性
実験的に形成された共同自己の体験(資料) 水島, 恵一
人間科学研究 6
表紙
人間科学研究 5
創造の人間学(II) : 芸術に表われた人格の 土沼, 雅子
人間科学研究 5
着色食品についての意識
佐藤, ひろみ 人間科学研究 5
裏表紙
人間科学研究 5
人間科学研究 4号別冊
感情イメージの研究(II) : 労働場面における 上杉, 喬
感情イメージ
人間関係と自己構造イメージ : その1.理論 水島, 恵一 . 草 人間科学研究 4
と方法論
田, 寿子
人間科学における関係弁証法の展開 (4)
佐藤, 啓子 . 小 人間科学研究 4
原, 伸子
新聞にみる障害者に対する社会の意識
藤田, 雅子
人間科学研究 11
人間科学研究 3
体験の認知的構造(続) : 具体的分析の枠 水島, 恵一
組みとして
人間科学における関係弁証法の展開 (3)
佐藤, 啓子 . 小 人間科学研究 3
原, 伸子
裏表紙
人間科学研究 3
親子関係診断のための「人形テスト」の吟味 草田, 寿子
人間科学研究 2
人間科学における関係弁証法の展開 (2)
佐藤, 啓子 . 小 人間科学研究 2
原, 伸子
生活と河川の汚濁 : とくに合成洗剤による
佐藤, ひろみ . 人間科学研究 2
山中, すみへ
奥付
人間科学研究 2
裏表紙
人間科学研究 2
障害児の就学をめぐる諸問題
斉藤, 恵子
人間科学研究 1
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1590
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
土方巽と舞踏
ハードスターク, 文学部紀要
ユージーン
「桃太郎」の「戦略」
宮廻, 和男
文学部紀要
文学部紀要
日本における中国語学習に生じる諸問題に 朱, 全安
ついての一考察 : 「二つの学習」の観点から
グレアム・グリーン著「喜劇役者たち」
ローガン, リ
文学部紀要
チャード
目次
文学部紀要
文学部紀要
女王陛下のお楽しみ : エリザベス政府の演 磯山, 甚一
劇政策
Blickling Homilies 193,5のfeallanについて
石原, 覚
文学部紀要
異文化の問題を考える
ハードスターク, 文学部紀要
ユージン
磯山, 甚一
文学部紀要
グローブ座の誕生
文学部紀要
コンラッドと疎外
ローガン, リ
チャード
ブラックフライアーズ劇場の誕生
磯山, 甚一
文学部紀要
言語と文化
目次
表紙・目次
文教大学紀要
ヨーロッパの温量数線図について(第1報) 吉野, みどり . 文教大学紀要
加藤, 光子
食品成分簡易測定法の研究(第1報) : ボン 金子, 俊
文教大学紀要
ブカロリーメーターによる熱量測定
アボガドの成分特に脂質成分について(第1 石川, 博美
文教大学紀要
文教大学紀要
栄養調査のための食品成分簡易測定法の 金子, 俊
研究(第2報) : 断熱々量計の精度について
表紙・目次
文教大学紀要
文教大学国文
大庭みな子における“野草”の魂 : “火草”及 江種, 満子
び魯迅を介して
埼玉県南東部の堆積物の研究 : (第1報) 小松原, 恵子 . 文教大学教育
佐藤, 智子 . 飯 学部紀要
塚, 正勝
女子大生の摂食状況と主食パターンについ 中林, みどり
文教大学教育
学部紀要
て
新種野菜ハクランについて(予報)
泉, 敬子 . 田 文教大学教育
端, ふじ子
学部紀要
文教大学における体育科教育の授業に関す 深町, 明夫 . 中 文教大学教育
る研究 : 球技領域に対する実態調査から
林, 忠輔
学部紀要
中英語関係節の理論的諸問題
岸田, 直子
文教大学教育
学部紀要
裏表紙
文教大学教育
学部紀要
ボールゲームにおける児童の変容のとらえ 深町, 明夫 . 中 文教大学教育
方についての研究 : ボールゲームの指導や 林, 忠輔
学部紀要
評価に対する学生と教師の実態調査から
越谷周辺の河川の水質検査
小松原, 恵子 文教大学教育
学部紀要
分散染料用新キャリヤーの研究(第2報)
平, 進一
文教大学教育
学部紀要
明治・大正・昭和前期の学童の衣生活とその 松田, 歌子 . 高 文教大学教育
背景 : (第1報)
島, 愛 . 伊地 学部紀要
知, 美知子
人間科学研究
大卒男性の職業生活への定着過程 : 質的 小林孝雄
研究法による仮説生成
青年海外協力隊の活動を促進する要因に関 星野晴彦
人間科学研究
する検討 : ソーシャルワーク部門派遣者を対
クリスタ・ヴォルフのエッセイ『ベッティーネ論』 松永知子
文学部紀要
について
ニュージーランド・オークランドの多言語性と 早川治子
文学部紀要
英語に対する印象
Endo Shusaku's Silence : Novel, Film, Opera ローガンリ
文学部紀要
チャード
アラゴンの小説技法(3) : 散文の中の音声性 山本卓
文学部紀要
人間科学研究
能力分布の位置と散布度の推定について : 藤森進
小規模データの場合
子どもの存在における二重性
角田巖 綾牧 人間科学研究
宮武利江
文学部紀要
「あぢきなし」の基本的語義
成瀬正一の道程 2 : 松方コレクションとのか 関口安義
文学部紀要
6
1993.2
4
5
5
1991.12
1991.12
4
4
5
1991.12
4
5
4
1991.12
1990.12
4
4
4
4
1990.12
1990.12
4
4
3
2
1989.12
1988.12
4
4
2
24
10
10
1988.12
2012.3
1977.3
1977.3
4
4
4
4
10
1977.3
4
11
11
1978.3
1978.3
4
4
12
41
1978.12
2012.3
4
4
13
1979.12
4
13
1979.12
4
14
1980.12
4
15
1981.12
4
15
1981.12
4
15
1981.12
4
16
1982.12
4
16
1982.12
4
16
1982.12
4
17
1983.12
4
29
2007
3
29
2007
3
21(2)
2008
3
21(2)
2008
3
21(1)
2007
3
20(2)
28
2007
2006
3
3
27
20(1)
19(1)
2005
2006
2005
3
3
3
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
オンライン版ハウサ語電子辞書
戦前の日本型近代家族における「愛」と「和
合」の二重性
特別支援教育に対する小中学校教員の意
識に関する調査研究
トランスレーショナルリサーチ・コーディネー
ター業務における医療倫理遵守のための具
体的取り組み状況と枠組みの明確化
果実の出回り状況の変化について
中村博一
大塚明子
人間科学研究 26
人間科学研究 26
2004
2004
3
3
秋山邦久
人間科学研究 27
2005
3
大木桃代 他
人間科学研究 26
2004
3
47
2004
3
19(1)
19(1)
2005
2005
3
3
渡邉美樹 斉藤 研究紀要
貴美子
ルイス・キャロルの講話『頭脳を養う』
笠井勝子
文学部紀要
文学部紀要
アラゴンの小説技法(2) : 「複数への回路」か 山本卓
ら「人間たちの森」へ
Some Notes on the Development of the
KishidaNaoko 文学部紀要
Genitive -s Marker in English
04 中国女文字調査報告
遠藤織枝
文学部紀要
文学部紀要
美術表現におけるイメージの形成 : レオナル 佐倉香
ドのスケッチと記述による一考察
『俗文学叢刊』収録図書について(1) : 第一 船部淑子
文学部紀要
輯「戯劇類・総類」
ウェブアクセシビリティに関する考察
太田信宏
研究紀要
研究紀要
女子学生の幼児からの世帯と実習献立から 斎藤幸子
みた食生活の関係
五十嵐美智恵
トランスレーショナルリサーチ・コーディネー 大木桃代 他 人間科学研究
ター業務の経過と各職種における専門性お
よび問題点の明確化
人間科学研究
大学生の否定的感情・気分と攻撃行動との 神田信彦
情報研究
可分な一般抽象ヒルベルト空間でK-L直交 鈴木昇一
系の理論
バランスト・スコアカードとマイクロワールドに 富田輝博
情報研究
よる経営教育
インターネットに伴うメディア利用の変化
八つ橋武明
情報研究
鈴木昇一
情報研究
パターン系列(動画像、会話音声)の、
dynamical systemによる連想理論と、連想器
子育て支援とカウンセリング(2) : 埼玉県内 井上清子 石川 教育学部紀要
の保育所の保育者を対象とした調査から
洋子 会沢信
大学生が経験したいじめの質的分析(2) : 小 会沢信彦 平 教育学部紀要
学校4~6年時の経験
宮正志
全国連合小学校教員会の成立
太郎良信
教育学部紀要
教育学部紀要
関東平野における三峰信仰の展開 - 武蔵 三木一彦
国東部を中心に (仮称)十進BASICのLinuxへの移植
白石和夫
教育学部紀要
大橋ゆか子
教育学部紀要
日本的科学観に関する考察
教育学部紀要
伝統的ホロコースト史学とJ.-C.プレサック : 加藤一郎
「コード言語」説と「目撃証言」の信憑性の評
『源流茶話』注釈(一)
中村修也
教育学部紀要
教育学部紀要
地域の教育施設を理科教育に活用するため 金子博美
の研究 : 本学学生の博物館・科学館などの
利用実態とその期待
教育学部紀要
アメリカ公立学校教師の社会的評価と多様 千葉聡子
性の教育 : アメリカ学校教育研修参加学生
Further Trial to Get Another Male Ginkgo 相馬早苗
教育学部紀要
Tree with Microsporangia on Leaves
「トラベルティーノとローマ」 : 彫刻と建築にお 鈴木徹 秋山 教育学部紀要
ける素材としての石灰華(岩)
信茂
神奈川県における工業構造の変化と工業団 菊池一郎
教育学部紀要
地の地域的展開
Self-Attributions for Achievement Outcomes BrownR. A.
情報研究
among First Year Japanese College Students
Pが「引用句」とされる根拠について(1)
近藤研至
教育学部紀要
人間科学研究
フォーカシングと内観療法の統合的使用の 伊藤研一
青年と両親の家庭雰囲気の関係における時 本田時雄 岡林 人間科学研究
代的変化 : 多母集団同時分析を用いて
秀樹
カウンセリング訓練におけるフォーカシング 伊藤研一 山中 人間科学研究
の意義
芙佐子
ミーガン法の研究
太田和敬
人間科学研究
ペアデータの分析の試み(1) : 母と娘の場合 本田時彦 大熊 人間科学研究
保彦
18(2)
3
18(2)
18(1)
2004
2004
3
3
18(1)
2004
3
49
50
2006
2007
3
3
25
2003
3
25
29
2003
2003
3
3
29
2003
3
29
30
2003
2004
3
3
40
2006
3
42
2008
3
39
39
2005
2005
3
3
38
37
37
2004
2003
2003
3
3
3
37
36
2003
2002
3
3
36
2002
3
35
2001
3
35
2001
3
34
2000
3
31
2004
3
33
23
23
1999
2001
2001
3
3
3
22
2000
3
21
20
1999
1998
3
3
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
ベンチャー企業の持続的成長・発展のため
のイノベーションモデルの研究 : その理論と
成功企業の事例
国際紛争の解決における国連・安保理と国
際司法裁判所 : イスラエル隔離壁建設事件
の判決から両者関係の再検討
渦原実男氏著作「日米流通業のマーケティ
ング革新」について
カラハン王朝と新疆へのイスラム教の流入 :
新疆イスラム教小史(1)
文化と政治の弁証法 : 和解のメディアとして
の安重根
サルディーニャで開かれた世界民族舞踊祭
への日本人参加者の観光行動
チャールズ・ドジスンのロシア旅行記 (2)
大学生のCALLに対する態度・授業評価に
影響を及ぼす個人差要因
Negative Subjects in Transitive Expletive
Constructions
カリブ海とロビンソン・クルーソー物語 (3)
『日知録集釋』註釈 [第四回]上
藤岡蔵六論 (中)
荻生徂徠『弁名』「清廉不欲」の章の英訳
荻生徂徠『弁名』「節倹」の章の英訳
舞踊における『興』の美学的研究 : 李梅芳流
の湖南僧舞を中心に
日本語教科書と教授法への影響 : 中国高校
日本語教科書作成を通して
『源氏物語』係結考 : 「若菜上」における
世界における英語の位置
台湾からの留学生受入に関するこれからの
狂言の《語リ》考 : 狂言〈鷺〉・〈狸腹鼓〉の新
作語リから
東アジアにおける環境問題と環境政策の拡
大 : 中国進出企業の環境マネジメント
育児の社会化について
カテゴリ帰属知識を使った多段階SS認識法
における類似度関数の構成論
Remarks on Feigned Modesty and Language
in Relation to Japanese Self-Esteem
新しいパターン外積演算と,発想推論に役立
つ異種想起の働き
パターンモデルTφを出力するモデル構成
作用素Tの諸例とその再帰性
日本の全国紙における国名表記順序につい
ての一分析 : 『朝日新聞』による「韓日」表記
(2001~2005)を中心に(後編)
Self-Esteem, Modest Responding,
Sandbagging, Fear of Negative Evaluation,
and Self-Concept Clarity in Japan
学生満足度の観点によるゼミ配属法の定量
的比較
ロジスティクスネットワーク計画用ヒューリス
ティクス手法の提案
Evaluative Ratings of Selected Japanese
Emic Trait Descriptors
知識移転を妨げる要因への対応
内集団奉仕的帰属に関する研究 : 韓日ワー
ルドカップ・サッカー大会における日本と韓
国の結果の帰属
The Paradox of Japanese Self-Esteem
1 パラメータLie座標変換群とそのパターン正
規化への応用
パターンφから抽出された特徴量u(φ,l)の
fuzzy単調変換
パターンモデル(パターンの標準形)の一般
類似度関数の密度を用いた,画素毎のパ
ターン認識処理(パターン理解処理)の方法
小林謙二
国際学部紀要 19(1)
2008
3
何鳴
国際学部紀要 19(1)
2008
3
那須幸雄
国際学部紀要 19(1)
2008
3
丸山鋼二
国際学部紀要 18(2)
2008
3
若林一平
国際学部紀要 18(1)
2007
3
小林勝法
国際学部紀要 17(1)
2006
3
2003
2005
3
3
2002
3
16(2)
16(2)
16(2)
16(1)
2002
2002
2002
2002
3
3
3
3
笠井勝子
文学部紀要
17(2)
真野千佳子
国際学部紀要 16(1)
大須賀直子
Kishida、Naoko 文学部紀要
16(2)
磯山甚一
宮内保 玉城要
関口安義
尾沼忠良
拝仙マイケル
李七女
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
国際学部紀要 15(2)
2005
3
加納陸人
文学部紀要
15(2)
2001
3
山口雄輔
八田洋子
近藤功
田口和夫
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
15(2)
14(2)
14(2)
14(2)
2001
2000
2000
2000
3
3
3
3
小坂勝昭
国際学部紀要 15(1)
2004
3
椎野信雄
鈴木昇一
国際学部紀要 14(2)
情報研究
39
2004
2008
3
3
BrownR.A.
情報研究
37
2007
3
鈴木昇一
情報研究
37
2007
3
鈴木昇一
情報研究
37
2007
3
近内尚子 安保 情報研究
宏子 水野剛
也
BrownR. A.
情報研究
36
2007
3
35
2006
3
堀田敬介
情報研究
35
2006
3
石井信明
情報研究
34
2006
3
BrownR. A.
情報研究
33
2005
3
石塚浩
佐久間勲
情報研究
情報研究
33
33
2005
2005
3
3
BrownR. A.
鈴木昇一
情報研究
情報研究
32
32
2005
2005
3
3
鈴木昇一
情報研究
32
2005
3
鈴木昇一
鈴木昇一
情報研究
情報研究
32
32
2005
2005
3
3
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
学生生活と部活動の両立に葛藤する女子大
学生に対する心理的サポートに関する研究 :
交流分析理論の学生支援への応用
フィジー諸島共和国アンバザ村におけるエコ
ツーリズム開発の成果と課題に関する研究 :
プロジェクトの持続性と観光者満足に焦点を
帝国の形成と帝国意識 : 『米澤日記』を事例
『鈴鹿本今昔物語集』巻29の研究 (4) : 第26
話~第40話
『鈴鹿本今昔物語集』巻29の研究 (3) : 第16
話~第25話
嫌われた日本 : 戦時ジャーナリズムの検証 :
雑誌『FORTUNE』日本特集号の分析 第一
嫌われた日本 : 戦時ジャーナリズムの検証 :
雑誌『FORTUNE』日本特集号の分析 第二
NHK改革 : デジタル時代の公共放送論
Javaプログラミング教育に関する一考察
統合型マーケティング・コミュニケーションの
成功例である「伊右衛門」のCMに対する反
日本語の「で」と中国語の“就” : 許容範囲を
指示する用法を中心に
ヨーゼフ・クラマー -「ベルゼンの野獣」か「生
贄の羊」か : 戦争犯罪裁判のテキスト・クリ
修道院におけるビール醸造について
ソーシャルワーク実践におけるミッション意識
形成に関する検討 : 「超越」と「再統合」の視
Optimalization of Adult Lifelong Learning
Profiles based on Modern Learning Theories
一九一〇年代の日朝文学の交点 : 〈白樺〉・
〈青鞜〉と羅蕙錫 (ナ・ヘソク)
予算参加とストレス変数との関係性分析の考
埼玉県東部地方の方言分布と世代差(2) :
文法事象の分布
新学習指導要領 : 家庭科の視点から
近世村落における家と土地所有
FD活動のPDCAサイクル確立を(特集 湘南
校舎の教育研究)
文教大学に於ける英語のリアル化による学
生のやる気覚醒(特集 湘南校舎の教育研究)
豊富なサンプルでプログラミングの楽しさを
満喫できる基本書 : 広内哲夫著『JAVAプロ
グラミング : 基礎からオブジェクト指向の応用
或るユダヤ人金融家から見た日露戦争、そし
てその後の「アジアと日本」 : 田畑則重著『日
露戦争に投資した男』(書評)
豊富なインテリジェンス人脈の戦時動員が教
えるもの : 高島秀之著『嫌われた日本 : 戦時
ジャーナリズムの検証』(書評)
新しいメディアによる絵本空間の再構成(特
集 映像・メディア・ことば)
アメリカNIHで見た生命科学の最前線(在外
研修報告)
奥田孝晴・藤巻光浩・山脇千賀子編著 『新
編グローバリゼーション・スタディーズ』(書評)
岩渕功一編 『越える文化、交錯する境界 : ト
ランス・アジアを翔けるメディア文化』(書評)
日本国際文化学会・文教大学湘南総合研究
所共催公開シンポジウム「文化の戦略性をめ
ぐって」(湘南総合研究所 シンポジウム報告)
世帯構成の地帯的再編過程 : 労働力移動と
の関連において
類似度関数の選定に関する適切さの検証法
超準的手法による位相空間の性質
類似度関数を用いた確率的緩和法
我が国の「「スポーツジャーナリズム」1998年
トフタムイシ汗とキプチャク汗国の解体 : 汗
国史へのエチュード(4)
中澤史
情報研究
海津ゆりえ 山
口一美
2005
3
国際学部紀要 20(1)
2009
3
坪田典子
田口和夫
国際学部紀要 20(1)
言語と文化
19
2009
2007
3
3
田口和夫
言語と文化
18
2006
3
高島秀之
情報研究
32
2005.1
3
高島秀之
情報研究
33
2005.7
3
高島秀之
太田信宏
浅川雅美
情報研究
研究紀要
研究紀要
37
52
52
2007.1
2009
2009
3
3
3
馬小兵
言語と文化
15
2003
3
加藤一郎
言語と文化
15
2003
3
野原章雄
星野晴彦
言語と文化
13
人間科学研究 31
2000
2010
3
3
OgawaRuby
Toshimi
江種満子
生活科学研究 32
2010
3
交錯する文化と
文学
経理研究
52
文学部紀要
24(1)
2009
3
2009
2010
3
3
1999
1988
3
3
2008
3
志村正
亀田裕見
福田はぎの
福田はぎの
真鍋龍太郎
32
教育研究所紀 8
日本近代化の
思想と展開
湘南フォーラム 12
バンフォード
湘南フォーラム 12
ジュリアン高橋
宮川裕之
湘南フォーラム 12
2008
3
2008
3
奥田孝晴
湘南フォーラム 12
2008
3
若林一平
湘南フォーラム 12
2008
3
川合康央
湘南フォーラム 13
2009
3
笠岡誠一
湘南フォーラム 13
2009
3
松居竜五 評者 湘南フォーラム 13
2009
3
山脇千賀子 評 湘南フォーラム 13
者
若林一平山脇 湘南フォーラム 13
千賀子
2009
3
2009
3
福田はぎの
1983
3
1998
1998
1998
1998
1993
3
3
3
3
3
鈴木,昇一
佐久間,拓也
鈴木,昇一
武藤,幸男
加藤一郎
現代日本の労
働と生活
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
教育学部紀要
19
20
20
20
26
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
数学教育において用いられるコンピュータ言
語に関する基礎的研究
Built-in-Tradeoffs : Asiatic Ethics vs.
Anglo-Saxon Rationality
長期確率評価情報が防災意識に及ぼす効
果
Financial Strategies of Japanese Electric
経済学における環境問題とリサイクル統計の
数学教育で用いるためのBASIC処理系の試
米州自由貿易圏(FTAA)創設の問題点と課
一般化類似度関数を用いた"導出原理によ
る第1階述語推論"
近傍を利用した音素認識のためのモデル構
成作用素T,類似度関数SM,大分類関数BSC
の諸構成と,SS不動点探索型多段階想起認
Complete Bipartite Geometric Graphs and
Alternating Paths
コンピュータによる教材の作成 : 周期表 (中
学,高校理科)
フランス19世紀後半の「精神薄弱児」教育の
展開に関する一考察 : セガン以降のビセー
トル院の教師ヴァレを中心にして
Oscillation of the First Order Differential
Equations with Deviating Argument
拡大する世界の所得較差, III
クルージングの楽しみ : ヨットによるコルシカ
島一周のケーススタディ
A Comparative Study of Business Ethics
THE RELIGION OF THE MARKET
J.-J.ルソーにおける「自然」・社会・「環境」認
識と「環境教育」をめぐる考察序説
英独問の経済戦争と日本の対中封鎖作戦の
相互の関係 : 1939年-1941年
東京の世界都市化再考
ドイモイ・ベトナム,「十年」の総括と展望 : 現
代東南アジア世界・変容の一構図と諸改革
ヨの意味
Sustainable「Ghra」の研究 : 優しい環境学序
Saving Chrysler for Daimler-Benz : 1980s
Wage developments in the U.S. auto
industry and the US. Federal Government
Chrysler loan guarantees
Media English研究法私論 : acronymからPC
戦後日本における製造技術の興隆 : 文化的
アプローチ
戦後復興期の金融構造(1) : 戦後インフレー
ションとその対策
J.-J. ルソーにおける自然空間の諸相と「化
学論」に見る生態学的認識 : 研究序説
観光気象学概論
憲法第9条とわが国の派兵問題 : 湾岸危機
を中心として
沖縄県下の猪垣(三) : 八重山
女子バスケットボールのフリースローにおける
技術指導の留意点に関する研究
動作法における「とけあう体験の援助」 (2) :
自己との向い合いを援助する動作法
Windows環境で動作するBAISIC言語システ
教育実習で学生はなにを体得したか : 最も
関心を集めたことは
埼玉県越谷市北越谷および南荻島・出津地
区における冬季気候特性
光応答性結晶を用いる振動測定における信
号の周波数特性
裏表紙
&#65279;パブリック・セクター組織におけるB
SCの適用(論文)
白石和夫
教育学部紀要 26
1993
3
KuribayashiSat
oshi
田中,淳吉井,博
明
富田,輝博
中條,安芸子
白石和夫
中村, 敏夫
鈴木昇一
情報研究
21
1999
3
情報研究
21
1999
3
情報研究
情報研究
教育学部紀要
情報研究
情報研究
21
21
27
26
27
1999
1999
1993
2001
2002
3
3
3
3
3
情報研究
28
2002
3
KanekoAtsushi 情報研究
25
KanoMikio
小松原恵子
教育学部紀要 27
2000
3
1993.12
3
星野常夫
教育学部紀要 27
1993.12
3
FukudaToyoho 教育学部紀要 27
1993.12
3
大谷龍造
田辺英藏
国際学部紀要 7
国際学部紀要 7
1997
1997
3
3
KosakaKatsuaki 国際学部紀要 7
国際学部紀要 7
LoyDavid R.
荒井宏祐
国際学部紀要 8
1997
1997
1998
3
3
3
土井泰彦
国際学部紀要 8
1998
3
松川誠一
奥田孝晴
国際学部紀要 8
国際学部紀要 8
1998
1998
3
3
近藤研至
教育学部紀要 27
高師昭南
国際学部紀要 9(1)
TackneyCharle 国際学部紀要 9(1)
s T.
1993.12
1998
1998
3
3
3
宮本倫好
小泉賢吉郎
国際学部紀要 9(2)
国際学部紀要 9(2)
1999.2
1999.2
3
3
鈴木恒一
国際学部紀要 10(1)
1999.10
3
荒井宏祐
国際学部紀要 10(1)
1999.10
3
田辺英蔵
伊津野重満
国際学部紀要 4
国際学部紀要 6
1994
1996
3
3
矢ケ﨑孝雄
教育学部紀要 28
中林忠輔深町 教育学部紀要 28
明夫
今野義孝
教育学部紀要 29
1994.12
1994.12
3
3
1995.12
3
白石和夫
田矢一夫金子
博美
宮岡邦任荘田
奈美子
中島俊典
教育学部紀要 30
教育学部紀要 30
1996.12
1996.12
3
3
教育学部紀要 32
1998.12
3
教育学部紀要 32
1998.12
3
2011.3
2009
3
3
鈴木昇一
人間科学研究 32
志村正 石田晴 情報学ジャー 4
美
ナル
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
Erskine Caldwellの語法 : Tobacco Roadをも 福島一人
とにして
大学におけるFDの動向 : 事例分析を中心 平沢, 茂 . 手
に
嶋, 將博 . 米
津, 光治 . 会
沢, 信彦 . 高
大学におけるFDの動向 : 本学での取り組み 平沢, 茂 . 成
を中心に
田, 奈緒子 . 米
津, 光治 . 大
島, 丈志 . 手
嶋, 將博 . 中
本, 敬子 . 会
知識創造における社会関係資本の役割(論 石塚, 浩
文)
リスク モデル : 試案(論文)
夏目, 武
簡便だがリスク同伴のインターネット調査
デジタル時代の公共放送論 Part1 : 通信・放
送の在り方に関する懇談会報告に寄せて
健康管理会計の構想
ゲームとアカデミズム
予算不用論の背景と論点
学校非公式サイトの分析
情報デザイン分野における教育コンテンツ
Life Cycle Costing : ライフサイクル コスティ
ング適用について
East Asian Community : Facing up to
History (Reconciliation)
ジェンダーって何? : シリーズ 第1回 : 国際
社会とジェンダー
1989
健康科学 : シェイプアップの理論と実際
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
「古き良き時代」からの戯言
子どもの心に添いながら
無理・無駄のない授業を求めて
授業を通して社会で活躍できる人材を育成
表紙
『鈴鹿本今昔物語集』巻27の研究
重度の不潔恐怖症とアトピー性皮膚炎を呈
した女性の治療過程と分析 : 母-娘関係と
心-身体関係をとおして
社会福祉現場実習の学習効果について
Reading Cicourel's Ethnomethodology
地球環境問題のなかの緑化技術
グローバリゼーションとディアスポラ : なかま・
つながり・(ホーム)をめぐる対話
向き合わない二人 : 小津安二郎の「アクショ
ン軸を横切るカッティング」について
社会変動中の個人と国家 : 中国・疑問視さ
れる健康の国家管理
地球環境論および国際環境協力論の履修
学生に見る環境意識 : アンケート調査結果
臺 利夫教授年譜・研究業績
田村栄一郎先生のご退職にあたって
顔とコミュニケーション : IV. 暮らしの中の顔
生涯学習社会における家庭教育(1)
青年期の内在的価値志向と生活の質に関す
る研究
目次
モクジ
奥付
幼児のテレビ物語の理解を支える基礎過程
: 静止画を用いた再構成課題による検討の
顔とコミュニケーション : II.発達と顔
「自信」について(II) : 文教大学越谷キャンパ
ス学生を中心に
里見八犬伝論 : 信乃の物語
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
日本実用英語 3
学会論叢
1995
3
2008
3
2009
3
1
2006.1
3
1
2006.1
3
八ッ橋, 武明
高島, 秀之
情報学ジャー
ナル
情報学ジャー
ナル
IT News Letter
IT News Letter
2(2)
2(3)
2006
2006
3
3
志村,
松原,
志村,
池辺,
川合,
夏目,
IT
IT
IT
IT
IT
IT
4(1)
4(3)
1(1)
5(3)
5(3)
2(1)
2008
2008
2005
2009
2009
2006
3
3
3
3
3
3
1
2010.3
3
95
2008
3
1
1996.4
3
9
17
33
34
33
21
19
1999.3
2003.2
2010.10
2010.12
2011.3
2009.3
1997.12
3
3
3
3
3
3
3
19
11(1)
11(2)
11(2)
1997.12
2000.7
2001.2
2001.2
3
3
3
3
正
康夫
正
正典
康央
武
News Letter
News Letter
News Letter
News Letter
News Letter
News Letter
Kadokura,
Toshio
椎野信雄
SHONAN
JOURNAL
文教大学父母
と教職員の会
会報
小林, 勝法 . 竹 文教大学の授
迫, 和代
業
加藤, 一郎
文教大学の授
文教大学の授
石川, 洋子
山田, 忠司
文教大学の授
山口, 一美
文教大学の授
生活科学研究
田口, 和夫
言語と文化
土沼, 雅子
人間科学研究
長屋, 美穂子
Shiino, Nobuo
小泉, 賢吉郎
戸田, 三三冬 .
山脇, 千賀子
越智, 洋
国際学部紀要 12(1)
2001.7
3
賈, 強
国際学部紀要 13(2)
2003.2
3
都筑, 良明
国際学部紀要 13(2)
2003.2
3
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
19
17
17
17
17
1997.12
1995.12
1995.12
1995.12
1995.12
3
3
3
3
3
文学部紀要
25(1)
2011.9
3
文学部紀要
25(1)
人間科学研究 15
2011.9
1993.12
3
3
人間科学研究 15
人間科学研究 15
1993.12
1993.12
3
3
研究紀要
1986.12
3
三本松, 政之
臺, 利夫
佐藤, 啓子
岡堂, 哲雄 . 河
野, 暁子
山本, 博樹
臺, 利夫
上杉, 喬 . 鈴
木, 賢男
田川, 邦子
人間科学研究
国際学部紀要
国際学部紀要
国際学部紀要
30
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
カントにおける道徳法則の意味
木の芽あえの調製時におけるクロロフィルの
安定性に及ぼす調味料の影響
野菜類の脂質成分に関する研究(第22報) :
ニンニクおよびラッキョウの脂質について
デジタルビデオを用いたCAIリスニング教材
後撰和歌集注釈 : 巻二 春中(2)
コンピュータを自己表現の道具として用いた
英語授業の研究
交通形態の変化に伴う集落構造の変容につ
いて : 新潟県湯沢町の場合
名誉と決闘と人生と : コンラッドの『決闘』に
司書講習科目 : 変遷史の考察
大学・短大研究紀要における「食生活」研究
動向について : 1987~1994年
女子大生の生体測定値の年次変化
食生活状況と体内脂肪 : 女子世代別間の比
較
村野, 宣男
大久保, 洋子
研究紀要
研究紀要
30
30
1986.12
1986.12
3
3
北村, 光雄
研究紀要
30
1986.12
3
熊井, 信弘
実川, 恵子
熊井, 信弘 . 谷
口, ジョイス M.
鈴木, 照男
研究紀要
研究紀要
研究紀要
38
39
39
1994.12
1995.12
1995.12
3
3
3
研究紀要
29
1985.12
3
秋葉, 敏夫
菅原, 春雄
大久保, 洋子
研究紀要
研究紀要
研究紀要
41
41
41
1997.12
1997.12
1997.12
3
3
3
研究紀要
研究紀要
41
41
1997.12
1997.12
3
3
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
42
40
43
44
1998.12
1996.12
1999.12
2000.12
3
3
3
3
研究紀要
44
2000.12
3
研究紀要
情報研究
46
2
2003.1
1981
3
3
情報研究
4
1983
3
情報研究
情報研究
4
4
1983
1983
3
3
情報研究
6
1985
3
情報研究
8
1987
3
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
8
8
7
7
7
9
1987
1987
1986
1986
1986
1988
3
3
3
3
3
3
情報研究
9
1988
3
情報研究
情報研究
10
10
1989
1989
3
3
情報研究
情報研究
10
10
1989
1989
3
3
情報研究
10
1989
3
情報研究
9
1988
3
情報研究
9
1988
3
情報研究
情報研究
9
12
1988
1991
3
3
情報研究
12
1991
3
井上, 節子
長尾, 慶子 . 渋
谷, 梢 . 大久
保, 洋子
紙, 宏行
「古今真名序」(堯恵加注) : 解題と翻刻
村野, 宣男
カントにおける意志の概念
飯野, 守
ディジタル技術の発達と「出版」のこれから
サイバースペースにおける表現の自由とプロ 飯野, 守
バイダーの法的責任 : アメリカの判例を中心
「施設職員文化」に関する研究 : 調査による 金子, 晃之
「施設職員の特性」の抽出
トマス・ヴィア・ベインの父(1803-1848)
笠井, 勝子
コミュニケーション研究の哲学的アプローチ 米沢, 弘
(II) : ヤスパースの実存的コミュニケーション
災害警報に対する住民の反応と警報伝達シ 吉井, 博明
ステムの問題点 : 平塚市における警戒宣言
誤放送騒ぎの実証的分析]
情報志向パーソナリティと情報誌接触行動 川上, 善郎
意思決定支援の情報システム(I) : 「経営情 山田, 一郎
報論」序説
資金計算書の国際比較 : 国際会計基準第7 渡邊, 和矩
号との比較検討を中心にして
認識プログラムFERTのリスト論的形式体系に 鈴木, 昇一
おける表現
借地権の対抗力 : 他人名義の建物登記の 石川, 信
松井, 美樹
互換ビジネスと構造進化
米国における金融自由化問題への再考察 中村, 敏夫
経営学と体育・スポーツ
武藤, 幸男
シュミット学説における財産価値変動勘定の 壹岐, 芳弘
情報学共同研究
原野, 秀永 . 岸
田, 功 . 鈴木,
昇一 . 横田, 貢
知識情報処理における帰納的推論(情報学 鈴木, 昇一
共同研究)
アジアの英字紙にみる世界と日本
斎藤, 吉史
多変量解析に基づく大分類関数の決定とそ 鈴木, 昇一
の計算機シミュレーション
「なら」と前件の動詞
村山, 康雄
Bamford, Julian
The How and the How Long of English
Language Teaching in Japan : A Teacher's
最汎アトムを用いない精密化方法による
鈴木, 昇一 . 中
Prologプログラムの帰納的自動合成システム 村, 三郎
の,C言語による実現(情報学共同研究)
電気事業の経営多角化戦略 : 東京電力と西 富田, 輝博
独RWE社との比較を中心にして
ニュージーランドと日本の体育・スポーツに 武藤, 幸男
おける類似点と相違点
Messengers in Shakespeare's Plays
Ichikawa,
能力の異なる複数Serverの待ち行列システ 竹田, 仁 . 岩
ムの解析(第2報) : 有限待ち行列における平 瀬, 雅治
均系内人数の最小化について
ソフトウェア開発・生産従事者と生産の工業 岩本, 純
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
教材としてのコンピュータグラフィックス
釈氏, 孝浩 . 松
原, 康夫
ノービーの資本維持キャッシュ・フロー表
壹岐, 芳弘
中村, 敏夫
日米経済摩擦と包括経済協議の問題点
An Analytic Hierarchy Process Approach to 真鍋, 龍太郎
Information Systems Development
ソフトウェア開発の労働過程と労働条件
壹岐, 芳弘
マルチメディア時代への家庭向け情報インフ 八ッ橋, 武明
ラストラクチャーの考察
大学教育における身体教育の現状
武藤, 幸男
The Second Essay on Methodological
Kuribayashi,
Background in Finance : Survey of the
Satoshi
Literature
葭田, 英人
法的資本の立法論的課題
Kuribayashi,
The Fourth Essay on Methodological
Background in Finance : The Basic Model of Satoshi
Investment and Financial Decisions of the
Corporation
The Minimum-weight k-Ideal Problem on a Nemoto,Toshio
Directed Tree Poset and Its Polyhedron
情報経済学的視点から見た企業の研究開発 中條, 安芸子
植民地社会の工ートスとスポーツ : オースト 小林, 勝法
ラリアとニュージーランドの場合
Post War Activism in the Barrio : Alienation Duval, Cary A.
and Political Organization (Alienation of
Hispanics in the United States)
情報技術と生活の質 : 第6回世界電気通信 若林, 一平
フォーラムにみるヒューマン・ファクター
女子青年の食品嗜好類型の研究 : 性格との 田村, もとえ
関連に及ぶ 第2報
プロビタミンAに関する研究 : 蚕フンのカロチ 北村, 光雄
ノイドについて
現行胸囲測定法に対する一私見
妻木, 義夫
バチルス スペリクスによる男性ホルモン△5デヒドロエピアンドロステロンの酸化
英吉利 Naturism の系譜
文体素としての分離前置詞
紫蓮覚書 : 上田秋成・風流についての試論
として
J. Keats : Poems 1817の研究
テレビ・コミュニケーション研究 : 方法論序説
脱脂粉乳中の成分が&#8467;-アスコルビン
酸の安定度に及ぼす影響
野菜類の脂質に関する研究(第3報) : タマネ
ギ油脂の不けん化物について
崇徳天皇歌壇資料集成(1) : 天承長承期 :
俊成研究ノート(1)
スタインベック文学へのアプローチ : 『怒りの
葡萄』を中心として
蓮華生とチベット仏教
高等女子教育の理念と宗教的基礎問題
静岡の苺栽培について 1
家庭における生活の合理化の意義
生活設計に関する生活意識について
ウオルター・アレンの小説観について
「ロジャー・マルヴィンの埋葬」の一研究 : 臆
病者の代償
五社百首考
「古事記伝」私考
『死の床に横たわる時』再考
芭蕉俳句鑑賞試論 : 俳諧的滑稽を中心に
有線放送の展望
Literature in the Old Testament (IV)
情報研究
13
1992
3
情報研究
情報研究
情報研究
14
14
14
1993
1993
1993
3
3
3
情報研究
情報研究
13
15
1992
1994
3
3
情報研究
情報研究
16
16
1995
1995
3
3
情報研究
情報研究
17
17
1996
1996
3
3
情報研究
17
1996
3
情報研究
18
国際学部紀要 1
1997
1991
3
3
国際学部紀要 2
1992
3
国際学部紀要 3
1993
3
3
1959.12
3
3
1959.12
3
4
1960.12
3
5
1961.9
3
出口, 泰生
志賀, 謙
高田, 衛
研究紀要 : 家
政・自然・人文
研究紀要 : 家
政・自然・人文
研究紀要 : 家
政・自然・人文
研究紀要 : 家
政・自然・人文
研究紀要
研究紀要
研究紀要
8
8
9
1964.11
1964.11
1965.11
3
3
3
出口, 泰生
山内, 碧
佐々木, 紀子
研究紀要
研究紀要
研究紀要
9
7
7
1965.11
1963.11
1963.11
3
3
3
北村, 光雄
研究紀要
10
1966.12
3
松野, 陽一
研究紀要
10
1966.12
3
柿沼, 美代子 . 研究紀要
花本, 金吾
矢崎, 正見
研究紀要
金子, 日威
研究紀要
鈴木, 照男
研究紀要
大谷, 陽子
研究紀要
大谷, 陽子
研究紀要
長崎, 勇一
研究紀要
11
1967.12
3
11
11
11
11
12
10
1967.12
1967.12
1967.12
1967.12
1968.12
1966.12
3
3
3
3
3
3
重山, 巌
研究紀要
10
1966.12
3
松野,
山崎,
花本,
松隈,
荒牧,
山本,
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
13
13
13
14
14
11
1969.12
1969.12
1969.12
1970.12
1970.12
1967.12
3
3
3
3
3
3
黒沢, 雄一郎
陽一
正之
金吾
義勇
富美江
弘美
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
学内給食における給食管理の研究(第2報) : 土元, 喜美子 .
食品群別荷重平均成分表と食品構成の算 田上, 美穂子 .
定について
永野, 陽子 . 伊
藤, 幸子 . 今
市, 敬子 . 坂
本, 千恵子
読みの反転錯誤と大きさ次元の汎化勾配の 岡田, 明
井上, 英明
『源氏物語』の宗教的プロット(英文)
増淵, 勝一
源頼家伝考(一) : 和歌六人党の成立をめ
二条天皇内裏歌壇と顕広 : 俊成研究ノート 松野, 陽一
明代中国仏教考 : その大蔵経開版事業とチ 矢崎, 正見
ベット仏教との関係について
源頼家伝考(二) : 和歌六人党の成立をめ
増淵, 勝一
英国中産階級とその思考様式 : 『天使も踏 秋葉, 敏夫
むを恐れるところ』をめぐって
野菜類の脂質成分に関する研究(第12報) : 北村, 光雄
コマツナの脂質について
集団給食における冷凍食品の研究(第一報) 斎藤, 貴美子 .
: 施設の種類別利用状況・問題点について 島田, 昌子 . 高
浜, 節子
幼児における動作の発達に関する研究(II) : 渋谷, 梢
跳躍動作について : そのI 垂直跳のpattern
明治維新期における宿駅制度の諸問題(一) 増田, 廣實
: 甲州道中甲府柳町駅大助郷一件を中心に
幼児の調整能について(I)
渋谷, 梢
情報処理教育の課題 : 大学の場合
菅原, 春雄
有元, 石太郎
小笠原産のワレカラの一新種
館山市の教育有線テレビ放送システム
荒牧, 富美江
Japan Directoryの研究(2) : 洋服業形成史料 中山, 千代
として
老船長の夢と現実 : コンラッドの『追いつめら 秋葉, 敏夫
れて』について
近世文人の内面 : 上田秋成論
田川, 邦子
山内, 藤子
ヴァージニア・ウルフと両性具有理論
野菜類の脂質成分に関する研究(第18報) : 北村, 光雄
ニラの脂質について
『堀河院御時百首和歌』の雑部をめぐって : 内藤, 愛子
『和漢朗詠集』と漢詩文学
勅撰八代集の「題しらず」歌をめぐって
山之内, 恵子
島原公民館松平文庫蔵『九代集抄』 : 翻刻・ 増淵, 勝一
校注(2)
野菜類の脂質成分に関する研究(第17報) : 北村, 光雄
シュンギクの脂質について
若さから成熟へ : コンラッドの『日脚』論
秋葉, 敏夫
野菜類の脂質成分に関する研究(第20報) : 北村, 光雄
ネギの脂質について
短期大学における図書館学教育 : 教科書の 菅原, 春雄
V.ウルフの小説における球形イメージ : その 山内, 藤子
意味とC.G.ユングの「マンダラ」との関連
女子短大生の栄養摂取量の年次推移につ 亀城, 和子
図書館員養成におけるカリキュラムの諸問題 村野, 宣男
について
長さに関する一考察
鈴木, 照男
住宅における「つきあい空間」 : その1. 都市 川崎, 衿子
生活者のつきあいの実態
社会教育関係職員の養成について
菅原, 春雄
新古今の歌語
新古今の歌語
本学における図書館学課程20年の歩み
菅原, 春雄
The Cheshire Cat (2) : How it came to
笠井, 勝子
野村, 晶子
女子学生の生活態度・意識の推移
Taniguchi,
A Diagnostic Use of Theory about the
Joyce M.
Reading Process and a Survey of Reader's
Habits among Junior College Women
日本料理における「あえもの」について(第2 大久保, 洋子
報) : TV料理番組テキストにみる「あえもの」
目次
海南&#38313;語の「訓読」と「文白異読」につ 村上, 之伸
奥付
研究紀要
13
1969.12
3
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
13
15
16
16
17
1969.12
1971.12
1972.12
1972.12
1973.12
3
3
3
3
3
研究紀要
研究紀要
18
17
1974.12
1973.12
3
3
研究紀要
20
1976.12
3
研究紀要
20
1976.12
3
研究紀要
19
1975.12
3
研究紀要
24
1980.12
3
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
24
24
24
23
23
1980.12
1980.12
1980.12
1979.12
1979.12
3
3
3
3
3
研究紀要
23
1979.12
3
研究紀要
研究紀要
研究紀要
26
26
26
1982.12
1982.12
1982.12
3
3
3
研究紀要
25
1981.12
3
研究紀要
研究紀要
25
25
1981.12
1981.12
3
3
研究紀要
25
1981.12
3
研究紀要
研究紀要
28
28
1984.12
1984.12
3
3
研究紀要
研究紀要
27
27
1983.12
1983.12
3
3
研究紀要
研究紀要
27
31
1983.12
1987.12
3
3
研究紀要
研究紀要
31
33
1987.12
1989.12
3
3
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
34
36
36
35
37
37
1990.12
1992.12
1992.12
1991.12
1993.12
1993.12
3
3
3
3
3
3
研究紀要
37
1993.12
3
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
13(1)
13(1)
12(2)
1999.10
1999.10
1999.3
3
3
3
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
奥付
目次
Multiple Subjects in Expletive There
Construction
中国語教育における語彙の取り扱いについ
ての私見
Cults on the Internet
『嵯峨天皇甘露雨』を読む
観世寿夫の仕舞
目次
&#38313;南語「歌仔册」的進化過程 : 從七
種全本《孟姜女歌》的語詞・文體來看
奥付
奥付
目次
96春 中国女文字現地調査報告
1989
1989
1989
1989
奥付
バブル期の地価・住宅問題と今日の課題 (論
アラゴンの後期小説
『失われた時を求めて』における「『ル・フィガ
ロ』掲載記事」(2) : 生成学的観点から
目次
リディア・ベッカリーア・ロルフィ, アンナ・マリ
ア・ブルッツォーネ共著『ラーヴェンスブリュッ
クの女性たち : 政治犯として強制収容所に
送られたイタリア女性の証言』 (書評)
欧州共通教科書『ヨーロッパの歴史』 フレデ
リック・ドルーシュ総合編集 (書評)
Quiz Show : "How TV media reflected
American society in 1950's and today?"
J.-J.ルソーの「環境思想」を探る (論文)
J J ルソー ノ カンキョウ シソウ オ サグル
「メッシュいいねえ」 : 言語行動を通じて見る
“当世書生気質” (研究よもやま話)
学校教育と市民社会 (特集・茅ヶ崎の新しい
市民社会像をめぐって)
「テレビちがさき」から第2代「ジェイコム湘南」
へ : ケーブルテレビのパラダイムシフトと地域
情報化の行方 (研究報告 (2000年度))
The Dramatic Structure of the Entry for 755
in Anglo-Saxon Chronicle
『食をめぐる社会環境』 : 食文化って何だろう
(特集 : 健康・食・環境の関係を学ぼう)
シンポジューム : 「国際協力 : 湘南から世界
へ」 (国際協力 : 湘南から世界に向けて)
国際学部の挑戦 : 国際ボランティア活動5周
年 : 湘南総合研究所 「国際協力 : 湘南から
世界へ」 (国際協力 : 湘南から世界に向け
文教大学及び近隣エリアの市民のための英
語 (1993年から現在) (英語講座の成果報告)
Ghosts Under Fire : 'Southern Heritage' in
the Age of Political Correctness
談話連結されたWh句に関する覚え書き
ダンワ レンケツ サレタ WHク ニ カンスル オ
ボエガキ
The End of the Affair
奥付
目次
Literature in the ELF Classroom
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
J.ジョイスの作品 "The Sisters"考
中世ドイツの家父学
家計と経営の分離
家庭と産業社会
裏表紙
目次
奥付
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
文学部紀要
文学部紀要
Kishida, Naoko 文学部紀要
12(1)
11(2)
11(2)
1998.10
1998.10
1998.10
3
3
3
樋口, 靖
文学部紀要
11(2)
1998.10
3
Logan, Richard 文学部紀要
平田, 澄子
文学部紀要
田口, 和夫
文学部紀要
文学部紀要
王, 順隆
文学部紀要
11(2)
11(2)
11(2)
11(1)
11(1)
1998.10
1998.10
1998.10
1997.10
1997.10
3
3
3
3
3
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
11(1)
10(2)
10(1)
10(1)
1997.10
1997.3
1996.10
1996.10
3
3
3
3
中村, 八朗
山本, 卓
山崎, 俊明
文学部紀要
湘南フォーラム
文学部紀要
文学部紀要
10(1)
1
9(2)
9(2)
1996.10
1996.10
1996.3
1996.3
3
3
3
3
戸田, 三三冬
文学部紀要
9(1)
湘南フォーラム 2
1995.10
1997.10
3
3
青木, 利夫
湘南フォーラム 2
1997.10
3
竹中, 三保子
湘南フォーラム 2
1997.10
3
荒井, 宏祐
湘南フォーラム 2
1997.10
3
野村, 美穂子
湘南フォーラム 4
2000.2
3
栁生, 和男
湘南フォーラム 6
2002.3
3
八ッ橋, 武明
湘南フォーラム 6
2002.3
3
古賀, 文章
文学部紀要
1995.10
3
坪井, 順一
湘南フォーラム 10
2006.3
3
中村, 恭一
湘南フォーラム 10
2006.3
3
中村, 恭一
湘南フォーラム 10
2006.3
3
バンフォード,
ジュリアン
Graham, Jim
湘南フォーラム 9
2005.3
3
文学部紀要
8
1994.3
3
高橋, 保夫
文学部紀要
8
1994.3
3
Richard, Logan 文学部紀要
文学部紀要
8
8
1994.3
1994.3
McDonough,
Peter E.
本田, 和也
福田, はぎの
福田, はぎの
福田, はぎの
文学部紀要
7
1993.12
3
3
3
3
文学部紀要
家政学事典
家政学事典
家政学事典
教育学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
7
1993.12
1990.11
1990.11
1990.11
2011.12
2012.3
2012.3
3
3
3
3
3
3
3
遠藤, 織枝 .
陳, 力衛 . 劉,
9(1)
45
25(2)
25(2)
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
奥付
奥付
裏表紙
表紙
青年における父子関係についての研究 (1) :
自己評価維持機制の観点からの検討
相互行為としての社会化 : しつけの実態調
信号検出理論を用いた結合錯誤問題の再
日米大学生の比較研究(2) : 父親・母親に対
する日米大学生の認知・態度の変化
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
草田, 寿子 . 大 人間科学研究
平, 英樹
市川, 孝一
人間科学研究
浅川, 伸一
人間科学研究
本田, 時雄 . タ 人間科学研究
ケイ, ヨシミツ .
白井, 三香子 .
大熊, 保彦
“米国日系企業における日本的経営の意義 小山田, 英一 人間科学研究
と成立可能性”
奥付
人間科学研究
人間科学研究
奥付
家庭での子どもの生活(実態調査)
長屋, 美穂子 人間科学研究
裏表紙
人間科学研究
戦中・戦後の日本心理学会とその周辺
相良, 守次
人間科学研究
小原, 伸子
人間科学研究
生涯教育における家庭教育の課題
第20回 国際心理学会議のこと
相良, 守次
人間科学研究
裏表紙
人間科学研究
創造の人間学(I) : 内的世界の表現としての 土沼, 雅子
人間科学研究
しつけと青少年非行についての親の意識 : 勅使河原, 勝男 人間科学研究
. 石光, 恵子
ある地域調査の報告
幼児のパーソナリティ形成におよぼす父親の 野島, 正也
人間科学研究
上杉, 喬
人間科学研究
感情イメージの研究
人間科学研究
体験の認知的構造 : 感情体験の理論仮説 水島, 恵一
を中心に
Q技法による聴覚障害意識の考察(II)
高柳, 信子
人間科学研究
青年のグループ・サークル活動を規定する要 野島, 正也
人間科学研究
人間科学における関係弁証法の展開 (1)
佐藤, 啓子 . 小 人間科学研究
原, 伸子
台所用合成洗剤への一考察
佐藤, ひろみ 人間科学研究
裏表紙
人間科学研究
社内英会話クラスの最悪の場合
グリアー, ティム 文学部紀要
目次
文学部紀要
文学部紀要
奥付
人種差別と疎外の諸相 : アメリカ社会におけ デュバル, キャ 文学部紀要
るごまかし
リー
岸田, 直子
文学部紀要
パストン家書簡集における統語的諸問題
山本, 卓
文学部紀要
アラゴン後期小説における「散乱する紙」
文学部紀要
奥付
行動動詞の文学的分析 : 聖書学的形式に 原, 淳一
文学部紀要
文学部紀要
奥付
中英語の再帰代名詞に関する諸問題
岸田, 直子
文学部紀要
目次
文学部紀要
文学部紀要
奥付
言語と文化
朝鮮の留学生の文学と日本文学の交渉 : < 明, 恵英
白樺>・<学之光>と羅蕙錫(ナ・ヘソク)
共同研究プロジェクト 追悼・井上ひさし
鈴木, 健司 . 磯 言語と文化
山, 甚一 . 藤
井, 仁奈
執筆者・編集後記・奥付
Logan, R.
言語と文化
文教大学学生の体力に関する研究(第4報) 深町, 明夫 . 中 文教大学紀要
林, 忠輔
奥付
文教大学紀要
裏表紙
文教大学紀要
文教大学紀要
教育の社会心理学的基礎 : 教育過程と価値 平野, 恵子
国語教育の比較研究法について
有沢, 俊太郎 文教大学紀要
文教大学紀要
奥付
初等教育課程の改善に関する基礎研究(第 北沢, 弥吉郎 . 文教大学紀要
5報) : 知育と人間性の育成の当面する問題 金子, 博美
点とその考察
文教大学紀要
首都圏通勤者の防災対策の実態 : 埼玉県 金子, 俊
武里団地通勤者の防災対策実態調査
「生活学」のための覚え書き
市川, 孝一
文教大学紀要
13
12
12
11
11
1991.12
1990.12
1990.12
1989.12
1989.12
3
3
3
3
3
11
14
14
1989.12
1993.2
1993.2
3
3
3
10
1988.12
3
10
8
6
6
5
4号別冊
4号別冊
4号別冊
4
4
1988.12
1986.12
1984.12
1984.12
1983.3
1983.3
1983.3
1983.3
1982.12
1982.12
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
4
3
2
1982.12
1981.12
1980.12
3
3
3
2
2
1
1980.12
1980.12
1979.12
3
3
3
1
1
6
6
4
3
1979.12
1979.12
1993.2
1993.2
1990.12
1989.12
3
3
3
3
3
3
3
3
3
2
2
1
1
1
24
1989.12
1989.12
1989.12
1988.12
1988.12
1987.12
1987.12
1987.12
2012.3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
24
2012.3
3
24
10
2012.3
1977.3
3
3
10
10
11
11
11
12
1977.3
1977.3
1978.3
1978.3
1978.3
1978.12
3
3
3
3
3
3
12
1978.12
3
12
1978.12
3
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
家政学に関する一考察
田中, 美智 . 佐 文教大学紀要 12
藤, ひろみ . 石
川, 博美 . 中
林, みどり . 田
端, ふじ子 . 長
屋, 美穂子
文教大学学生における余暇・運動活動の意 深町, 明夫 . 中 文教大学紀要 12
識に関する研究
林, 忠輔
裏表紙
文教大学紀要 12
文教大学教育 13
関東平野における米の第二次減反政策への 北林, 吉弘
学部紀要
地域的対応 : 千葉県を中心として
裏表紙
文教大学教育 13
学部紀要
多動行動とその関連症状を示す子どもの音 今野, 義孝
文教大学教育 14
刺激に対する指尖容積脈波反応について
学部紀要
学生による化学天秤を用いた計量器の容量 小松原, 恵子 文教大学教育 14
測定と計量器誤差の解釈について
学部紀要
裏表紙
文教大学教育 14
学部紀要
初等教育課程の改善に関する基礎研究(第 北沢, 弥吉郎 . 文教大学教育 15
6報) : 理科についての意識と学力に関する 金子, 博美
学部紀要
フランスの「障害者福祉基本法」とアメリカ合 星野, 常夫
文教大学教育 15
衆国の「全障害児教育法」について : 教育
学部紀要
学的視点を中心にした比較
中英語関係節の分析に関する諸問題
岸田, 直子
文教大学教育 16
学部紀要
教員養成制度に関する総合的研究(I) : 小 文教大学教員 文教大学教育 17
学校教員の資質形成に関する学生の意識 養成制度研究 学部紀要
大学生とその父母の父親観・母親観・子ども 登張真稲 本田 人間科学研究 29
観 : 2001&#12316;2006年度収集データの分 時雄 保坂亨
地域社会におけるドメステック・バイオレンス 関井友子 遠藤 人間科学研究 26
の実態 : 言葉による暴力の実態分析
織枝 大塚明
Effects of Dohsa-method induced Positive
今野義孝 吉川 人間科学研究 29
Mind-body Experiences on Enhancing
延代
大学の授業改善に関する試論
太田和敬
人間科学研究 29
鈴木健司
文学部紀要
21(1)
宮沢賢治文学における地学的想像力(1) :
基礎編・珪化木(1)及び瑪瑙
生涯学習として英語を学ぶ人たちのニーズ 糸井江美
文学部紀要
21(1)
文学部紀要
20(1)
Cult Studies : Walter Russell
ローガンリ
チャード
成瀬正一の道程 1 : ロマン・ロランとの交流 関口安義
文学部紀要
19(1)
符山堂蔵板広韻重刊をめぐって
渡邉大
文学部紀要
19(1)
磯山甚一
文学部紀要
18(2)
カリブ海とロビンソン・クルーソー物語(5)
文学部紀要
18(1)
寛永十一年仙洞能をめぐって : <関寺小町> 田口和夫
山本卓
文学部紀要
18(2)
アラゴンの小説技法(1) : 方法としての「余
談」について
銀幕と舞台の交点 : 一九二〇年代初頭の文 白井啓介
文学部紀要
18(1)
明新戯と初期映画の演技様式
テレビCMに対する視聴者反応の分析 : 自 浅川雅美 岡野 研究紀要
48
由回答文のテキストマイニング
雅雄
文教大学女子短期大学部における情報処 太田信宏
研究紀要
48
理教育 : 健康栄養学科の現状と課題
果物の季節感に関する意識調査
斉藤貴美子渡 研究紀要
49
邊美樹
野菜の価格形成要因について(第1報) : 取 渡邉美樹 斎藤 研究紀要
50
扱量による影響
貴美子
紀行文「海道記」について
千葉覚 小室啓 研究紀要
50
51
果実の価格形成要因について(第2報) : 取 渡邉美樹 斉藤 研究紀要
扱量による影響
貴美子
宗教と理性 : 宗教学ノート
村野宣男
研究紀要
51
鈴木賢男 上杉 人間科学研究 25
感情体験の分析(IV) : 失望について
人間科学研究 25
カント倫理学における「幸福」 : 批判期以後 大竹信行
堀口九五郎
の徳論から
パターン情報処理(モデル構成作用素,誤差 鈴木昇一
情報研究
29
逆伝播学習2層ニューラルネット)と論理的含
意とによる非単調的知識推論
1978.12
3
1978.12
3
1978.12
1979.12
3
3
1979.12
3
1980.12
3
1980.12
3
1980.12
3
1981.12
3
1981.12
3
1982.12
3
1983.12
3
2007
2
2003
2
2007
2
2007
2008
2
2
2007
2006
2
2
2005
2005
2004
2004
2004
2
2
2
2
2
2004
2
2005
2
2005
2
2006
2
2007
2
2007
2008
2
2
2008
2003
2003
2
2
2
2003
2
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
共役勾配法の一般解における直交系の3応
用 : 画像復元、パターンモデルの構成、パ
ターン集合の情報理論的次元
入出力例の系列を用いた"対連想問題・その
擬逆問題"の一般解
インターネットの普及と利用
雑誌『教育報国』の創刊に関する研究
教員養成と情報基礎教育について(5) : 教員
養成課程における情報処理教育の目標設定
児童のソーシャル・スキル(1) : 性差を中心に
鈴木昇一
情報研究
30
2004
2
鈴木昇一
情報研究
30
2004
2
八つ橋武明
太郎良信
衛藤淳 今田晃
一 鈴木賢
井上清子 吉
田敦子
泊善三郎
情報研究
30
教育学部紀要 40
教育学部紀要 40
2004
2006
2006
2
2
2
教育学部紀要 42
2008
2
教育学部紀要 42
2008
2
教育学部紀要 42
2008
2
教育学部紀要 42
2008
2
教育学部紀要 42
教育学部紀要 42
教育学部紀要 39
2008
2008
2005
2
2
2
教育学部紀要 38
教育学部紀要 38
2004
2004
2
2
教育学部紀要 37
教育学部紀要 37
教育学部紀要 37
2003
2003
2003
2
2
2
教育学部紀要 37
教育学部紀要 36
2003
2002
2
2
教育学部紀要 35
教育学部紀要 34
2001
2000
2
2
教育学部紀要 34
2000
2
情報研究
31
2004
2
情報研究
31
教育学部紀要 33
2004
1999
2
2
人間科学研究 24
国際学部紀要 19(2)
2002
2009
2
2
国際学部紀要 19(2)
2009
2
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
23
23
23
23
2001
2001
2001
2001
2
2
2
2
人間科学研究 22
2000
2
人間科学研究 22
人間科学研究 22
人間科学研究 22
2000
2000
2000
2
2
2
人間科学研究 21
人間科学研究 21
1999
1999
2
2
小学校社会科「地域の発展に尽くした先人
の具体的事例」の指導について
標準銀河系モデルの構築 : SDSS 標準測光 山縣朋彦
データによる検討
外部専門家による特別支援学校との連携の 霜田浩信 星野
効果
常夫 須田孝
高田豊
阿部和彦
今、「日本様式」を引用する事由 : 美術的考 齋藤正人
鈴木武右衛門
風景彫刻に関する資料
聖観音菩薩立像 : 大幡山蓮華院宝生寺に 鈴木武右衛門
建立するまでの研究
『児童文選』とその後継誌についての研究
太郎良信
教員養成と情報基礎教育について(3) : 教員 稲越孝雄 池田
養成課程における情報処理教育の目標設定 進一 今田晃
の研究
一 衛藤淳
鈴木賢男
葉上胚珠, 葉上花粉嚢をもつイチョウを得る 相馬早苗
高野三郎
アミノ酸関連化合物の生物活性
文教大学特殊教育専修カリキュラムの現状と 水谷徹 星野
課題 : 他大学との比較を通した検討
常夫
アルザスにおける言語の現状とその地域性 三木一彦
Spectrocyclic Voltammetry and Potential大橋ゆか子 石
Step Chronoamperospectrometry of Redox 川和紀 金子
Reactions of the TCNQ Adducts with a
正夫
Cobalt Schiff-Base Complex in DmfAcetonitrile Solution [TCNQ=7,7,8,8福井昭雄
造形・美術教育のこれから
『綴り方倶楽部』の研究 (1) : 発行状況の確 太郎良信
認を中心として
第二次大戦に関する歴史的集成主義の現 加藤一郎
状 (4) : アーヴィングvs.リップシュタット裁判よ
会話音声・動画像処理への、万能性類似度 鈴木昇一
関数の採用によるSS多段階認識の改良
わが国ビール産業の競争政策と競争戦略
富田輝博
家族によるしつけを困難にしている要因 : 社 千葉聡子
会集団を必要とするしつけ
まなざしと自然体験 : メルロ=ポンティからの 角田巖
ベンチャー企業の成長戦略としてのM&Aリス 小林謙二
ク要因に関する研究 : 成功と失敗の事例
LOHAS「思想」発展の現状とその未来 : ボウ 小坂勝昭
ルダーにおける「先進的実験」から学ぶ
非行性の認定(III) 実態調査 その1 非行性 進藤眸
岡田斉
夢想起における感情別体験頻度
藤森進
テストの信頼性が等化に与える影響
中学生の不登校の背景要因の検討
神田信彦 大
木桃代
項目反応理論における無答処理とニューラ 藤森進
ルネットワークによる能力母数の推定
大学生と親世代におけるライフ・イメージの研 橋本泰子
teen courtについて
太田和敬
Psychodrama for a Beginner : Traveler's
SatoHiroko
Psychodrama
ObaraNobuko
AokiReiko
藤森進
遺伝的アルゴリズムを利用した項目選択
先進国スウェーデンの途上国バングラデシュ 藤田雅子
に対する開発協力
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
Crisis and Creation in Family Relation :
Practical Use of Psychodrama to Change
Crisis into Creation
開発的グループに見る対人理解度の発展 II
グループ内相互関係と個人内変容
わが国における大学の観光教育の分析 : 現
状と動向
J.-J.ルソーにおけるネイチャーライティング
(環境文学)
戦争責任の認識 : 撫順の奇蹟
清水豊子・紫琴(ニ) : 「女権」と愛
清水豊子・紫琴(一) : 「女権」の時代
日中複合語構成特質の対照研究 : 形容詞
語基を含む複合語を中心に
藤岡蔵六論 (下)
水素エネルギー革命 : 地域自立型国際協
力の可能性
観光資源としての阿波踊りの成立過程とその
大学英語教育におけるテレビ会議の有効活
日本における英語教育と英語公用語化問題
カリブ海とロビンソン・クルーソー物語 (2)
朝鮮人の「民族教育」から朝鮮族の「少数民
族教育」へ
神奈川県茅ケ崎市の観光開発と町づくり :
実態調査結果に基づく分析
中国進出企業の環境マネジメント(1)
荻生徂徠『弁明』「謙譲遜不伐」の章の英訳
荻生徂徠『弁明』「勇武剛強毅」の章の英訳
日本語中上級における教師発話の分析 (2)
カリブ海と『ロビンソン・クルーソー』
荻生徂徠『弁名』「誠」の章の英訳
マラテスタ研究をめぐる史料状況 : 素描
(1871-1891)
ガンディー思想の現代的意義
固有名の意味論
レオナルド・ダ・ヴィンチの自然観察と芸術 :
「水」のモチーフに見る独自性について
「男女共同参画社会」の中の「男女」概念に
アフガニスタン攻撃とイラク攻撃の合法性と
妥当性 : アメリカの攻撃行為は国際法上の
自衛権行使になるか
「ウリマル」を思い出すこと : 母語はどこにあ
るのか?
イラク戦争と日本の対アジア外交の現段階
荻生徂徠『弁名』「元亨利貞」の章の英訳
SatoHiroko
ObaraNobuko
AokiReiko
臺利夫 丹治哲
雄 大熊
那須幸雄 佐々
木正人 横
荒井宏祐
人間科学研究 20
1998
2
人間科学研究 20
1998
2
国際学部紀要 18(2)
2008
2
国際学部紀要 17(2)
2007
2
坪田典子
江種満子
江種満子
馬小兵
国際学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
17(1)
17(2)
17(1)
17(1)
2006
2003
2003
2003
2
2
2
2
関口安義
若林一平
文学部紀要
17(1)
国際学部紀要 16(1)
2003
2005
2
2
小林勝法
塩沢泰子
八田洋子
磯山甚一
権寧俊
国際学部紀要
国際学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
国際学部紀要
16(1)
16(1)
16(2)
16(1)
15(2)
2005
2005
2002
2002
2005
2
2
2
2
2
那須幸雄
国際学部紀要 15(2)
2005
2
小坂勝昭
尾沼忠良
拝仙マイケル
早川治子
磯山甚一
尾沼忠良
拝仙マイケル
戸田三三冬
国際学部紀要 15(2)
文学部紀要
15(2)
2005
2001
2
2
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
15(1)
14(2)
14(2)
2001
2000
2000
2
2
2
国際学部紀要 15(1)
2004
2
山口博一
上林洋二
佐倉香
国際学部紀要 14(2)
文学部紀要
14(1)
文学部紀要
13(2)
2004
2000
1999
2
2
2
椎野信雄
何鳴
国際学部紀要 14(1)
国際学部紀要 14(1)
2003
2003
2
2
藤巻光浩
国際学部紀要 14(1)
2003
2
国際学部紀要 14(1)
文学部紀要
14(1)
2003
2000
2
2
情報研究
40
2009
2
情報研究
39
2008
2
情報研究
39
2008
2
情報研究
39
2008
2
教育学部紀要 36
2002
2
教育学部紀要 35
2001
2
情報研究
38
2008
2
情報研究
37
2007
2
山口博一
尾沼忠良
拝仙マイケル
効果的なビジネスコミュニケーション : ダイア 小郷次郎
モンド買付け商談の英語と総合力
An analysis of Japanese CMs that use
OkanoMasao
characteristic rhetorical techniques
AsakawaMasami
Householder変換と,素想起の働きを備えたそ 鈴木昇一
の連想形認識への応用
共同運営型の高大連携システムづくりに関 中條安芸子
する一考察 : キャリア教育の視点から見た高
校と大学との連携のあり方
教員養成と情報基礎教育について(2) : 文教 稲越孝雄 衛藤
大学教育学部学生の現状分析と,情報基礎 敦
教育充実への提言
教員養成と情報基礎教育について : 文教大 稲越孝雄 衛藤
学教育学部における情報基礎教育の現状お 敦
よび初等中等教育へ向けての情報基礎教育
の充実について
Memorization and Reasoning of Semantic
SuzukiShoichi
Network Using Paired-Associate Mapping of
Patterns
English Proficiency as a Contingency of Self- BrownR.A.
Worth among Japanese University Students
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
パターンの変形量を外積演算による情報量
で捉えよう : 情報容量の提案と,情報容量を
用いた類似度関数SMの構成
連想形認識方程式と,カテゴリ帰属知識空間
<Φ,2^J>での情報容量
定義されたコロケーションとその有用性 : コロ
ケーション辞典執筆の見地から
一般抽象実ヒルベルト空間でのニューラル
ネットのon-line学習
Interpersonal and Intergroup Bias in
Japanese and Turkish University Students
パターンの整形化方程式
A complexity analysis of a smoothing method
for P * (κ)-LCP
CATVによる地域番組の加入効果
鈴木昇一
情報研究
36
2007
2
鈴木昇一
情報研究
36
2007
2
福島一人
情報研究
36
2007
2
鈴木昇一
情報研究
35
2006
2
BrownR. A.
情報研究
FerraraMark S.
鈴木昇一
情報研究
堀田敬介
情報研究
34
2006
2
34
33
2006
2005
2
2
33
2005
2
33
2005
2
33
2005
2
14(1)
20(1)
33
38
2003
2009
2005.7
2008.1
2
2
2
2
23(2)
2010
2
2010
2
32
2010
2
32
2010
2007
2
2
2010
2
31
32
25(1)
2010
2010
2010
1990
2
2
2
2
13
2009
2
13
13
2009
2009
2
2
26
1993
2
24
2000
2
25
2000
2
25
2000
2
28
2002
2
28
2002
2
25
2000
2
八つ橋武明 友 情報研究
安弘
正規直交性を満たす類似度関数SMに積分 鈴木昇一
情報研究
核が存在するか?
文教大学湘南キャンパスに於ける英語教育 高橋雅人 バン 情報研究
の展望
フォードジュリア
個人が活きる企業人事の当来
三木, 佳光
国際学部紀要
国際学部紀要
大学におけるキャリア教育とインターンシップ 那須幸雄
友安, 弘
情報研究
メディアと子ども (1)
高島秀之
情報研究
NHK改革 : デジタル時代の公共放送論
(PART II)
宮沢賢治文学における地学的想像力 (8) : 鈴木健司
文学部紀要
応用編・「岩頸」意識について -〈現実〉と〈心
文教大学の研究支援体制 : データベース・ 文教大学図書
電子ジャーナル・リポジトリ
館
青年海外協力隊のポジショニングに関する 星野晴彦
生活科学研究
検討 : ミッションマネジメントの側面を含めて
表紙
生活科学研究
職業資格取得前の青年をめぐる問題 : 国民 夏目達也
フランスの複雑
教育省調査報告書『資格取得前の離学』に
化する教育病
ついて
理現象の分析
と実効性ある対
策プログラムに
関する調査研
社会経験による能力の評価に基づく学位授 夏目達也
フランスにおけ
与方式 : フランスの高等教育における「社会
る社会的排除
経験認定制度」を中心に
のメカニズムと
学校教育の再
構築に関する
奥付
人間科学研究
生活科学研究
奥付
神奈川県「部局政策宣言」の意義と課題
石田晴美
地方自治研究
日本の経済思
消費生活研究の展開 : 高野岩三郎・森本厚 福田はぎの
吉
想四百年
芸術の境界が消える : 映像インスタレーショ 高田哲雄
湘南フォーラム
ンのゆくえ(特集 映像・メディア・ことば)
山下晋司編 『観光文化学』(書評)
田邉英蔵 評者 湘南フォーラム
椎野信雄
湘南フォーラム
映像とことば : 現代社会の隘路を歩く :
「1000の言葉よりも」を観て(特集 映像・メディ
情報処理教育に関する小学校教員と教育学 小松原恵子
教育学部紀要
部学生の考え方
鈴木,昇一
情報研究
各個人の感性を反映した認識システム
RECOGNITRON
Balanced Bowtie and Trefoil Decomposition UshioKazuhiko 情報研究
of Symmetric Complete Tripartite Digraphs
Tower Construction of Planar Coverings of NegamiSeiya
情報研究
Graphs
競争戦略におけるネットワークの外部効果に 石塚浩
情報研究
ついて
教育の情報化がもたらした効果 : オンデマン 中條安芸子佐 情報研究
ド型の遠隔授業の実現から見えたこと
久間拓也宮川
Note on Radius of Posets Whose Double
KenjiroTsuchiy 情報研究
Bound Graphs Are the Same
aMorimasa
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
Considerations on Body, Mind and Speech in
Autistic Children (2) : Deficits in sharing
body-experience and joint attention deficits
Molecular Species in Solutions of [N,N' -oPhenylenebis(salicylaldiminato)]Cobalt(II)
インターネットの学校教育への挑戦 : イン
ターネットソサエティ第6回年次大会
(INET'96)からの問題提起
所得格差,社会地位と社会移動 : 中国都市
所得格差問題への一視角
Two Modes of Social Impact Assessments :
Scientific vs. Empowerment-oriented
モナッシュ大学春期集中英語研修の実践と
総括(報告)
授業と成績に関する満足層と不満層の分析
: 国際学部学生アンケート調査から
国際学部学園生活調査報告
西太平洋地域経済のダイナミクス : オープ
ン・リージョナリズムの成熟条件とその展望
文教大学国際学部の教育成果を検討する :
4年間の教育から学生が得たもの
私にとって「かたち」
大学化学実験カリキュラムでの環境教材 : 吸
光法によるNO2濃度マップ作成
奥付
教育相談の"ゴール" : 共同体感覚をはぐく
NDC発展の可能性をさぐる : 教育分野の検
討から
IT News Letterの発刊に寄せて
デジタル時代の公共放送論 Part3 : NHKの
再生に期待する
分けること : 工学的規範の再考
半順序集合の上界グラフ
情報技術を選挙制度デザインに活かす試み
: 衆議院小選挙区制での一票の重みの格差
の要因をめぐって
社会システムにおけるリスクマネジメント考 :
ソフトウェア製品及びシステム製品におけるリ
スクマネジメントの場合
待ち行列理論とその応用
Economic Integration and Infrastructure in
Asia : Presentation and Discussion at the
2010 Global Development Network
Conference in Prague (Development)
ジェンダーって何? : シリーズ 第2回 : 世界
の中の日本
哲学の授業 : 自由をテーマにして
英会話に自信を持つために : 経験と学習の
相互作用
「国際共通語としての英語」教育実践授業 :
通訳入門からゼミ海外活動まで
理論と教育実践のバランスのとれた英語教
師の育成を目指して
座学からフィールドへ : 国際学部基礎ゼミ
ナールの取り組みから
観光英語(2) : 国宝天守をもつ、松本城案内
板の英語と比較した姫路城、彦根城、犬山
城の案内板の英語
奥付
目次
イアン・F・マクニーリー/ライザ・ウルヴァート
ン著 冨永星訳 『知はいかにして「再発見」さ
れたか : アレクサンドリア図書館からインター
ネットまで』(2010年、日経BP)(書評)
KonnoYoshitak 教育学部紀要 27
a
1993.12
2
OhashiYukako
教育学部紀要 27
1993.12
2
若林一平
国際学部紀要 7
1997
2
賈強
国際学部紀要 8
1998
2
MatsukawaSeiic 国際学部紀要 9(2)
hi
奥田孝晴
国際学部紀要 10(1)
1999.2
2
1999.10
2
荒井宏祐
国際学部紀要 4
1994
2
小林勝法荒井 国際学部紀要 4
宏祐塩田三千
夫田中慎也小
奥田孝晴
国際学部紀要 5
1994
2
1995
2
小林勝法
1995
2
27
32
1993.12
1998.12
2
2
32
580
130
2011.3
2009
2008
2
2
2
1(1)
2(3)
2005
2006
2
2
夏目, 武
惠羅, 博
根本, 俊男
IT News Letter 3(1)
IT News Letter 3(2)
IT News Letter 1(1)
2007
2007
2005
2
2
2
夏目, 武
IT News Letter 1(1)
2005
2
竹田, 仁
IT News Letter 2(2)
Hayashi, Kaoru SHONAN
1
JOURNAL
2006
2010.3
2
2
椎野信雄
96
2009
2
2
6
1996.4
1997.7
2
2
24
2007.12
2
26
2008.12
2
31
2010.1
2
国際学部紀要 5
教育学部紀要
鈴木, 徹
小松原恵子大 教育学部紀要
橋ゆか子
人間科学研究
会沢信彦
千葉教育
藤倉恵一
私立大学図書
館協会会報
栗林, 訓
IT News Letter
高島, 秀之
IT News Letter
福島, 一人
文教大学父母
と教職員の会
会報
文教大学の授
文教大学の授
業
文教大学の授
業
文教大学の授
業
文教大学の授
業
情報研究
45
2011.7
2
井出, 晃憲
生活科学研究 33
言語と文化
21
湘南フォーラム 15
2011.3
2009.3
2011.2
2
2
2
村野, 宣男
バンフォード,
ジュリアン
生田, 祐子
秋山, 朝康
若林, 一平
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
3歳児対象の親子集団活動の意義について
(2) : 起動点と自己構造図による関係学的考
米国における高齢者の就業と引退
顔とコミュニケーション : V. 顔の美しさ
今、何故、成果主義か
セメスター制は学生の学修状況を改善した
か : 文教大学国際学部の場合
環境問題と産業・労働社会学 : 方法論的接
近にむけて
開発的グループにみる対人理解度の発展 :
I.中途参加者の同化を中心に
金子光晴2 水の発見 : 彫刻家眞板雅文の
例と共に
作家コンラッドの出発 : 『オールメイヤーの阿
房宮』について
後撰和歌集注釈 : 巻二 春中(1)
「ピアノ・レッスン」と「チャタレイ夫人の恋人」
クロフト・ナショナル・スクール創立事情
小原伸子
人間科学研究 19
1997.12
2
小山田, 英一
臺, 利夫
三木, 佳光
小林, 勝法
人間科学研究
人間科学研究
国際学部紀要
国際学部紀要
1996.12
1996.12
2002.7
2002.7
2
2
2
2
山田, 修嗣
国際学部紀要 13(2)
2003.2
2
臺, 利夫 . 丹
治, 哲雄 . 大
熊, 恵子
田辺, 武光
人間科学研究 17
1995.12
2
文学部紀要
25(1)
2011.9
2
秋葉, 敏夫
研究紀要
30
1986.12
2
研究紀要
研究紀要
研究紀要
38
39
39
1994.12
1995.12
1995.12
2
2
2
研究紀要
研究紀要
研究紀要
39
40
40
1995.12
1996.12
1996.12
2
2
2
研究紀要
40
1996.12
2
研究紀要
40
1996.12
2
研究紀要
42
1998.12
2
研究紀要
40
1996.12
2
研究紀要
人間科学研究
研究紀要
研究紀要
40
15
45
45
1996.12
1993.12
2002.1
2002.1
2
2
2
2
研究紀要
45
2002.1
2
情報研究
2
1981
2
情報研究
2
1981
2
情報研究
情報研究
1
3
1980
1982
2
2
情報研究
情報研究
情報研究
3
3
3
1982
1982
1982
2
2
2
情報研究
5
1984
2
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
情報研究
6
7
8
8
8
7
9
10
1985
1986
1987
1987
1987
1986
1988
1989
2
2
2
2
2
2
2
2
情報研究
情報研究
情報研究
9
9
9
1988
1988
1988
2
2
2
実川, 恵子
大八木, 敦彦
渋谷, 梢 . 大久
保, 洋子 . 長
尾, 慶子 . 山
本, 文乃
父親の子育てにおける親の影響に関する研 石川, 洋子
後撰和歌集注釈 : 巻二 春中(3)
実川, 恵子
栄養士業務用ソフトの利用プログラムについ 斎藤, 貴美子 .
井上, 節子
て
ルイス・キャロルを,今訪ねて
笠井, 勝子 大
八木, 敦彦
戦前期の『主婦の友』における母の役割と子 大塚, 明子 石
供観
川, 洋子
文教大学女子短期大学部における情報処 太田, 信宏
理教育の現状と課題
揚げ加熱中の食品表面近傍の油流の伝熱 長尾, 慶子
学的解析 : コロッケとドーナツの比較
二つの場面における英語教授法
谷口, ジョイス
成長体験等の分析資料(I)
水島, 恵一
水産物の流通段階における価格形成につい 齋藤, 貴美子
『顕昭古今集注』注釈学の形成(上) : 教長注 紙, 宏行
釈披閲と仁和寺文化圏
現代文化学科「マスコミ情報コース」における 太田, 信宏 . 飯
情報処理教育の展開
野, 守
米国におけるシンクタンクの政策面での影響 中村, 敏夫
度 : その1 1980年大統領選挙を例として
経営情報システムの水準について : データ・ 坪井, 順一
べース・システムを中心にして
経営管理論の動向
坪井, 順一
国際開発金融機関経済協力における日米 中村, 敏夫
情報力格差への一考察
日本人の<基底意識>から見た広告効果の研 米沢, 弘
プログラミング教育を支援するシステム環境 広内, 哲夫
人間関係論(その1) : 親子関係について III : 山田, 順子
大学生の"親"としての自己の未来像に関す
る調査報告
予算管理システムの開発 : その経緯とシステ 広内, 哲夫
ムの姿
収縮写像に関する一考察
鈴木, 昇一
シェイクスピア劇の情報構造 : 情報の受け皿 市川, 真理子
中西, 尚道
テレビ報道とプライバシー
プログラミングに関する認知科学的研究(2) 松原, 康夫
市川, 真理子
RICHARD II の悲劇の構造
統制概念について
坪井, 順一
『情報学試論』 : その様相(情報学共同研究) 原野, 秀永
情報としての世論についての一考察(情報学 中西, 尚道
共同研究)
日本に終身雇用制は存在しているか?
坪井, 順一
組立生産システムにおける生産量の最大化 竹田, 仁
The Speaker's Presupposition and
Murayama,
Conditional Sentences
Yasuo
18
18
13(1)
13(1)
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
コンピュータ・コミュニケーションによるネット
ワーク形成に関する研究 : オンラインコミュニ
ティの可能性
活動基準原価計算に対する若干のコメント :
製品意思決定に関連して
「なら」と「から」はどう違うか
単一化文法に基づく自然言語解析用オブ
ジェクトクラス群「言の葉」
ヨルディの二元的資本維持論 : 近年の英国
における公的提案との比較
心象,想像力と神話の問題 : ロマンチシズム
からネオ・ロマンチシズムへ
中学生の問題解決行動の研究 : 道徳教育
のための基礎として
川上, 善郎
情報研究
11
1990
2
志村, 正
情報研究
11
1990
2
村山, 康雄
松原, 康夫
情報研究
情報研究
11
14
1990
1993
2
2
壹岐, 芳弘
情報研究
17
1996
2
出口, 泰生
研究紀要
2
1959.1
2
6
1962.12
2
4
1960.12
2
8
1964.11
2
9
9
1965.11
1965.11
2
2
11
11
10
1967.12
1967.12
1966.12
2
2
2
10
14
14
1966.12
1970.12
1970.12
2
2
2
13
1969.12
2
15
15
1971.12
1971.12
2
2
16
18
19
1972.12
1974.12
1975.12
2
2
2
19
1975.12
2
22
1978.12
2
21
22
1977.12
1978.12
2
2
22
1978.12
2
22
22
1978.12
1978.12
2
2
21
1977.12
2
23
23
1979.12
1979.12
2
2
23
25
26
1979.12
1981.12
1982.12
2
2
2
26
1982.12
2
33
13(1)
1989.12
1999.10
2
2
岡本, 奎六 . 鶴 研究紀要
藤, 幾太 . 加
藤, 英
研究紀要 : 家
プロビタミンAに関する研究(第2報) : 蚕フン 北村, 光雄
政・自然・人文
よりクロロフイルおよびカロチノイドの抽出に
LITERATURE FROM THE ERA OF MOSES Emoto, Sumiko 研究紀要
TO THE ESTABLISHMENT OF THE
DAVIDIC MONARCHY : LITERATURE OF
THE OLD TESTAMENT・・・・・・(I)
フォークナーの「蚊」について : 作品論
花本, 金吾
研究紀要
研究紀要
野菜類の脂質に関する研究(第2報) : タケノ 北村, 光雄
コ油脂の不けん化物について
Literature of The Old Testament IV
山本, 弘美
研究紀要
岡田, 明
研究紀要
I.T.P.A.の日本版作製とその問題点
研究紀要
古来風躰抄の成立過程について : 初撰本・ 松野, 陽一
再撰本のあはひ
LITERATURE OF THE OLD TESTAMENT 江本, 澄子
研究紀要
新井白石論(一) : 自伝『折たく柴の記』を中 田川, 邦子
研究紀要
ホーソン文学における「罪の意識」 : 「イーサ 柿沼, 美代子 研究紀要
ン・ブランド」を中心にして
野菜類の脂質に関する研究(第5報) : タケノ 北村, 光雄
研究紀要
コ脂質のアセトン不溶部について
チベット大蔵経開版の経緯について
矢崎, 正見
研究紀要
研究紀要
ウィリアム・ジェイムズの真理論 : 真理の功利 村野, 宣男
性について
ウィリアム・ジェイムズの実在論
村野, 宣男
研究紀要
富田, 仁
研究紀要
メルメ・ド・カションについて
研究紀要
フタル酸およびトリメリット酸エステル系可塑 高橋, 恒夫
剤の構成アルコール分布(ガスクロマトグラ
フィーによる分析)
政治とそのメカニズム : コンラッドの『密偵』に 秋葉, 敏夫
研究紀要
ついて
研究紀要
野菜類の脂質成分に関する研究(第14報) : 北村, 光雄
カブの脂質について
富士川運輸会社の発展について
増田, 廣實
研究紀要
貝殻中微量重金属のキレート樹脂フレーム 井上, 節子 . 武 研究紀要
原子吸光による分析法の検討
田, 三千代
A NEW GENUS AND SPECIES LIRIOPES Arimoto,
研究紀要
LUNATICUS (AMPHIPODA,
Ishitaro
CAPRELLIDEA) FROM OSAKA BAY,
鶴見川水系の底生動物相と水質の現況
井出, 嘉雄
研究紀要
杉田, 豊子
研究紀要
The City and the People (A Study of J.C.
Oates's Them)
野菜類の脂質成分に関する研究(第13報) : 北村, 光雄
研究紀要
キョウナの脂質について
蒲原新水道の建築と経営について(二)
増田, 廣實
研究紀要
研究紀要
高速液体クロマトグラフィーによる各種デンプ 井上, 節子
ンのα-Amylase分解物中のオリゴ糖の分離
祐子内親王家小弁小論
山之内, 恵子 研究紀要
幼児の調整能について(II)
渋谷, 梢
研究紀要
冷凍メルルーサの解凍に関する研究(第1報) 斎藤, 貴美子 研究紀要
: 常温解凍・冷蔵庫解凍について
α-Amylaseによる各種デンプン分解物の協 井上, 節子
研究紀要
同性の比較
言語作品としての詩の構造
伊藤, 康圓
研究紀要
「日知録」輪読 文学部紀要
『日知録』抄 注釈
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
奥付
章炳麟研究文献目録[1]
奥付
日治時代台語漢字用法
予定的な条件をさしだす場合における「と」
「ば」「たら」の用法
泉州方言に見られる二つの文言音
Hyper Media時代のプログラミング教育とイン
ターネット時代への対応 (特集・コンピュータ
時代と人間)
最先端の成果も分かりやすく : 『ザ・科学 :
いつも科学はおもしろい』日本放送教育協会
刊 (書評)伊藤, 和明 評者
経団連会長が挑戦した国家像 : 「魅力ある
日本の創造」豊田章一郎著 (書評)
生涯学習の新しいレレヴァンスを探る : 「社
会的経済」、「マルチ・メディア」、「社会的正
義=公正分配」論を中心に (特集・コンピュー
電子情報文明のなかの活字文化 : 多メディ
ア時代を新聞はどう生きるか (特集・コン
ピュータ時代と人間)
憂い顔のハイビジョン (論文)
1995年度留学生アンケートを概観して (調
査・統計)
1995ネンド リュウガクセイ アンケート オ ガイ
カン シテ
『論語集解』中の何晏注と王弼の『論語釈
疑』に見る思想の特質
奥付
ニュージーランドの経済改革 (学生卒業論
マス・コミュニケーションの「グローバル化」
(特集I. アジアそして日本)
&#65279;LIGHTING A FIRE?
「デカセギ・メディア」 : ポルトガル語新聞・TV
(論文)
情報化社会のマス・メディア (特集・20世紀の
反省 21世紀の展望)
社会福祉が抱える諸問題に関する一考察 :
社会福祉とは何か、そして援助場面における
問題とは (特集・茅ヶ崎の新しい市民社会像
茅ヶ崎市における「男女平等参画社会」実現
政策の現状と課題 (研究報告)
報告2「私の国際ボランティア体験」 : 2006年
度湘南総合研究所主催公開シンポジウム
「人間の安全保障と私たちの見た世界」
プレゼンテーション1「人間の安全保障と
JICA」 : 2006年度湘南総合研究所主催公開
シンポジウム「人間の安全保障と私たちの見
た世界」 竹原, 成悦 (国際協力機構(JICA)
プレゼンテーション3「人間の安全保障を考え
るキーワード」 : 2006年度湘南総合研究所
主催公開シンポジウム「人間の安全保障と私
たちの見た世界」
『"スローフード"へ高まる関心』 : 地域おこし
がよみがえらせた「食」の姿を考える (特集 :
健康・食・環境の関係を学ぼう)
国際協力 : 文教大学国際学部の実践
ヒスチジンの抗肥満作用 (研究報告)
樋口, 靖
李, 仁揆
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
村上, 之伸
前田, 英明
文学部紀要
9(2)
湘南フォーラム 1
1996.3
1996.10
2
2
伊藤, 和明
湘南フォーラム 1
1996.10
2
中村, 敏夫
湘南フォーラム 1
1996.10
2
荒井, 宏祐
湘南フォーラム 1
1996.10
2
青木, 利夫
湘南フォーラム 1
1996.10
2
深瀬, 槇雄
野村, 美穂子
湘南フォーラム 1
湘南フォーラム 1
1996.10
1996.10
2
2
謡口, 明
文学部紀要
1996.3
2
駒形, 恵美子
友安, 弘
文学部紀要
9(2)
湘南フォーラム 2
湘南フォーラム 2
1996.3
1997.10
1997.10
2
2
2
Loy, David
深瀬, 槇雄
湘南フォーラム 2
湘南フォーラム 3
1997.10
1998.10
2
2
田中, 淳
湘南フォーラム 4
2000.2
2
大月, 和彦
湘南フォーラム 6
2002.3
2
椎野, 信雄
湘南フォーラム 7
2003.3
2
田淵, 大輔
湘南フォーラム 11
2007.3
2
竹原, 成悦
湘南フォーラム 11
2007.3
2
原田, 勝広
湘南フォーラム 11
2007.3
2
小川, 眞紀子
湘南フォーラム 10
2006.3
2
中村, 恭一
中島, 滋 . 笠
岡, 誠一 . 辻,
眞紀子
湘南フォーラム 10
湘南フォーラム 9
2006.3
2005.3
2
2
文学部紀要
教育学部紀要
人間科学研究
文学部紀要
人間科学研究
1993.12
2011.12
2012.3
2012.3
1991.12
2
2
2
2
2
阿川, 修三
奥付
鈴木, 武右衛門
2009年から2011年までの制作資料
奥付
裏表紙
バングラデシュにおける生活の諸側面と女性 藤田, 雅子
の活動
13(1)
11(2)
11(2)
11(1)
11(1)
9(2)
7
45
33
25(2)
13
1999.10
1998.10
1998.10
1997.10
1997.10
2
2
2
2
2
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2422
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
子どもに対する日本・アメリカ青年の認知・態 本田, 時雄 . タ
度に関する交差文化的研究
ケイ, ヨシミツ .
白井, 三香子
表紙
戦後教育改革認識と国民の教育権論の再検 太田, 和敬
討 (1)
奥付
菊池, 幸子
Purpose or Goal of Life to the Elderly in
Japan : from Positive Research of Quality of
地域に開く心理劇活動(1) : よりよい人間関 佐藤, 啓子 . 小
係を求めて
原, 伸子 . 青
木, 玲子 . 杉
本, 太平 . 大
在宅重度重複障害児・者を介護する親から 藤田, 雅子 . 日
のアプローチ
浦, 美智江
欧米の社会福祉の現状
森井, 利夫
奥付
表紙
奥付
裏表紙
表紙
「人形テスト」における治療的側面の事例研 草田, 寿子
着色料の使用実態と意識
佐藤, ひろみ
生活史研究によるパーソナリティ研究の試み 本田, 時雄
金子, 孫市
教育行為における経営モデルの一考察
教室での文法問題の利用法 : 「意識向上」 ミックダナ, ピー
ター
の一例
静嘉堂與北京図書館所蔵両『史記疏證』清 劉, 起[金干]
抄本校記
奥付
オクズケ
奥付
目次
目次
家庭洗たくにおける使用水量と洗たく品質 : 西出, 伸子 . 河
水資源節約の立場から
野, 幸枝
表紙・目次
初等教育課程改善に関する基礎研究(第4 北沢, 弥吉郎 .
報) : イギリス・アメリカにおける教育革新の 金子, 博美
性格とわが国の教育課程改善の課題に関す
チオシアン酸水銀ニッケルの結晶構造解析 飯塚, 正勝
変形文法の観点から見た中世英語の統語構 岸田, 直子
裏表紙
中世英語統語論の諸問題
岸田, 直子
奥付
即席めんの油脂の酸化変質
石川, 博美
人間科学研究 13
1991.12
2
人間科学研究 12
人間科学研究 12
1990.12
1990.12
2
2
人間科学研究 11
人間科学研究 14
1989.12
1993.2
2
2
人間科学研究 14
1993.2
2
人間科学研究 14
1993.2
2
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
文学部紀要
5
5
4
4
4
3
3
3
2
1
6
1983.3
1983.12
1982.12
1982.12
1982.12
1981.12
1981.12
1981.12
1980.12
1979.12
1993.2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
文学部紀要
6
1993.2
2
文学部紀要
6
1993.2
2
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文教大学紀要
5
3
2
10
1991.12
1989.12
1988.12
1977.3
2
2
2
2
1978.3
1978.3
2
2
11
11
11
12
12
13
1978.3
1978.3
1978.3
1978.12
1978.12
1979.12
2
2
2
2
2
2
15
1981.12
2
15
1981.12
2
15
1981.12
2
27
2005
1
19(1)
19(1)
2005
2005
1
1
48
2005
1
48
25
2005
2004
1
1
29
30
2003
2004
1
1
文教大学紀要 11
文教大学紀要 11
文教大学紀要
文教大学紀要
文教大学紀要
文教大学紀要
文教大学紀要
文教大学教育
学部紀要
表紙
文教大学教育
学部紀要
川田貞治郎と教育的治療学
西谷, 三四郎 文教大学教育
学部紀要
自閉症児および多動児の自律系活動の自 今野, 義孝
文教大学教育
発性変動について
学部紀要
高齢者・低体力者対象運動プログラム開発 宮田浩ニ 包國 人間科学研究
実施報告(1) : 状態不安に焦点をあてて
友幸 小林正
留学生の進路決定に関する調査報告
三枝優子
文学部紀要
文学部紀要
寛正五年糺河原勧進猿楽追考(一) : 横川景 田口和夫
三「青松院春盛老人像賛」を読む
野菜の季節感に関する意識調査
斎藤貴美子 渡 研究紀要
邉美樹
吉田健一の英語教育論
大八木敦
研究紀要
人間科学研究
戦前期の『主婦の友』にみる「愛」と<国家社 大塚明子
会> : 日本型近代家族における「恋愛」「愛」
の固有性とその変容
栗林訓
情報研究
An Essay on Barriers to the Ventures
BrownR. A.
情報研究
EFL Learning Ability Self-Assessments of
Japanese EFL Students
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
小学校教員養成課程における理科教育のあ
り方 1
本学校内における樹木・草木分布とその植
情報リテラシー教育と学生の反応 : 文献探
索法講義の実践から
『源流茶話』注釈(二)
小学校教諭免許取得希望学生の理科実験
・観察の経験
人格形成主体の義務教育の確立 : 見ること
つくることをもとにした,児童生徒の理解とそ
の指導・支援のあり方
鈴木武右衛門 1995-2002
第二次大戦に関する歴史的修正主義の現
況 (5) : 再考 プレサックの「犯罪の痕跡」
昭和十年頃の関宿河岸
フランス19世紀末ブルヌヴィル,D.M.の知的
障害児教育について : ビセートル院におけ
る教育実践と否定的優生思想に対する見解
マーケティング・コミュニケーションを激変させ
る情報狩猟民族の登場
アメリカ合衆国の初等教育における食物学
習 : 1学年
項目反応理論による多値データの分析につ
いて : 段階反応モデルと部分得点モデル
成人造血細胞移植患者のQuality of
Life(QOL)に関連する要因の検討(1)
大橋ゆか子
教育学部紀要 40
2006
1
金子博美
菅原春雄
教育学部紀要 40
教育学部紀要 38
2006
2004
1
1
中村修也
金子博美
教育学部紀要 38
教育学部紀要 37
2004
2003
1
1
徳嵩博樹
教育学部紀要 37
2003
1
鈴木武右衛門 教育学部紀要 36
加藤一郎
教育学部紀要 35
2002
2001
1
1
加藤光子
星野常夫
教育学部紀要 35
教育学部紀要 34
2001
2000
1
1
升野龍男
情報研究
31
2004
1
石井智恵美
中林みどり
藤森進
教育学部紀要 33
1999
1
人間科学研究 24
2002
1
人間科学研究 24
2002
1
人間科学研究 23
2001
1
人間科学研究 22
人間科学研究 22
2000
2000
1
1
人間科学研究 22
2000
1
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
22
20
20
20
20
2000
1998
1998
1998
1998
1
1
1
1
1
人間科学研究 30
2008
1
文学部紀要
23(1)
2009
1
国際学部紀要 17(2)
2007
1
国際学部紀要 17(1)
国際学部紀要 17(1)
2006
2006
1
1
国際学部紀要 16(2)
2006
1
文学部紀要
17(2)
2003
1
国際学部紀要 16(1)
2005
1
国際学部紀要 16(1)
2005
1
国際学部紀要 16(1)
2005
1
国際学部紀要 16(2)
2005
1
国際学部紀要 16(1)
文学部紀要
16(2)
2005
2002
1
1
尾上裕子 須山
寿子 高野聡
浅野茂隆
生涯学習としての環境教育における学習論 五十嵐牧子 角
田巖
夢想起における感覚モダリティ別体験頻度 岡田斉
非行性の認定 (II) 文献の概観 その2 非行 進藤眸
性の多元的理解
中学生の問題行動に対する意識とストレス反 大木桃代 神田
応に関する検討
信彦
自立と責任のライフステージ,スウェーデンモ 藤田雅子
角田巖
遊びの世界志向性
藤田雅子
スウェーデンの税金と暮らしを結ぶ線
同時尺度調整法による垂直的等化の検討
藤森進
感情イメージの研究(V) : SD法による感情イ 上杉喬
メージの検討
アメリカのメディアにおける「リベラル・バイア 前嶋和弘
ス」をめぐる議論
宮沢賢治文学における地学的想像力(7) :
鈴木健司
基礎編・「〔地質調査ルートマップ〕」の検証
(その1)-「五間ヶ森」とその周辺「企業の社会的責任」の実態調査に基づく分 那須幸雄
析(その2)
観光業と職務満足 : 旅行会社の場合
山口一美
国内法廷における国際法の解釈、理解と適 何鳴
用 : 日本の戦後補償裁判の場合
The Development of Learning Process for
山脇千賀子
Participatory Solid Waste Management :
KittitornkoolJa
Comparative Analysis of Thai and Japanese wanit
Case Studies
PapanJutharat
山田修司
荻生徂徠『弁名』「中庸和衷」の章の英訳
尾沼忠良
拝仙マイケル
インドネシアにおけるイスラーム法の適用 : 中村緋紗子
「条件付き離婚」と「結婚・離婚相談所」
戦後初期の満州における中国共産党の「政 丸山鋼二
府」樹立工作
誰がフセイン大統領を逮捕してよいのか : 国 何鳴
際刑事法の目的による検証
小規模・零細企業に勝機あり : CRDデータ 渡辺孝
に基づく 最近の中小企業経営分析
マーケティングの新定義(2004年)について 那須幸雄
中国語の介詞"=注"と日本語の複合格助詞 馬小兵
「に対して」
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
任訥撰『作詞十法疏證』」[訳注一]
中国語の"&#23545;+N1+的+N2"と日本語の
「N1+に対する+N2」について
藤岡蔵六論 (上)
「国際学的教育原理」研究序説 : グローバリ
ゼーション下の社会科教育への視座
東ティモールにおけるボランティア活動と持
続性ある開発への一考察
古代語の時間副詞「時(とき)に」の考察 : 古
代中国語「時」と比較して
モダンは自転車に乗って : 中国映画の中の
自転車
荻生徂徠『弁名』「恭敬荘慎独」の章の英訳
舟部淑子
馬小兵
文学部紀要
文学部紀要
16(2)
16(1)
2002
2002
1
1
関口安義
奥田孝晴
文学部紀要
16(1)
国際学部紀要 15(2)
2002
2005
1
1
林薫 生田祐子 国際学部紀要 15(2)
2005
1
山崎貞子
国際学部紀要 15(2)
2005
1
白井啓介
文学部紀要
15(2)
2001
1
文学部紀要
15(1)
2001
1
文学部紀要
15(1)
文学部紀要
14(2)
国際学部紀要 15(1)
2001
2000
2004
1
1
1
国際学部紀要 15(1)
2004
1
国際学部紀要 15(1)
2004
1
文学部紀要
1999
1
国際学部紀要 14(1)
情報研究
40
2003
2009
1
1
教育学部紀要 42
2008
1
情報研究
情報研究
情報研究
38
36
35
2008
2007
2006
1
1
1
情報研究
33
2005
1
情報研究
33
2005
1
情報研究
情報研究
33
33
2005
2005
1
1
国際学部紀要 15(2)
国際学部紀要 20(1)
2005.1
2009
1
1
国際学部紀要 20(1)
2009
1
人間科学研究
言語と文化
家政学原論研
究 : 家政學原
湘南フォーラム
31
22
37
2010
2010
2003
1
1
1
12
2008
1
湘南フォーラム 13
2009
1
教育学部紀要 44
情報研究
21
2010
1999
1
1
情報研究
2000
1
国際学部紀要 5
1995
1
教育学部紀要 32
IT News Letter 5(2)
1998.12
2009
1
1
尾沼忠良 拝
仙マイケル
『日知録』抄 註釈 [第三回]
宮内保 後藤英
早川治子
「笑い」の分類に基づく数量的分析
ニュートンとJ.-J.ルソー : 18世紀ヨーロッパに 荒井宏祐
おける自然と神
未解決の個人の戦争被害と司法の救済 : 戦 何鳴
後補償裁判とその法律争点
クラスを超えた学び合い : 留学生日本語クラ 坪田典子 野
スと日本人学生英語クラス間交流
沢智子
大庭みな子「火草」の世界 : ネイティブ, ジェ 江種満子
ンダー
ショッピングモールにおける広告効果(その2) 那須幸雄
BrownR. A.
Situation-Sensitivity and Self-Esteem in
Japan and America
教員養成課程における情報基礎教育のカリ 衛藤敦 今田晃
キュラム改善の検討 : 高等学校での情報科 一 鈴木賢
目履修がもたらした影響についての分析およ 男 中本敬子
び新学習指導要領との関連を中心として
画像プロダクションシステムの記憶と推論
鈴木昇一
認識の階層とC-RECOGNITRON
鈴木昇一
Self-Effacement Tendency and Self-Esteem BrownR. A.
in Japanese College Students
原パターンを近似できるという拘束条件付き 鈴木昇一
最小自乗ノルムパターンモデルの,会話音
声・動画像処理への応用
線形方程式の制約条件下での,残差法によ 鈴木昇一
るパターンモデル
中條安芸子
学校評価の現状と問題点
「元少年」殺人犯の再犯と実名報道 : 女子高 谷原圭亮 小嶋
生コンクリート詰め殺害事件の準主犯格少年 聡 中島寛
をめぐるマス・メディアの報道(前編)
水野剛也
環境対策と市民イニシアティブ
山田, 修嗣
杉村廣蔵『経済倫理の構造』(1938)再評価の 小坂勝昭
視点 : 杉村「経済哲学」の今日的意義
戦略的コーポレート・マネジメントに関する一 小林謙二
考察(1) : ホスピタリティ企業の財務分析
「選挙のアメリカ化」仮設をめぐって
前嶋和弘
執筆者・編集後記・奥付
個人・家族・コミュニティと原論研究 : 『家政 福田はぎの
学 未来への挑戦』とのかかわりで
国際学の回帰点/「感情の記憶」を辿って : ヒ 奥田孝晴
ロシマ、グランド・ゼロ、オキナワ、ロッカショム
ラ…(研究論文)
教育改革へのひとつの取り組み : GPの申請 真鍋龍太郎
を通じて(FD研究特別寄稿)
奥付
地震長期確率評価情報に対する小田原市 吉井博明 田中
民の反応
淳
中国国有企業改革の方向に関する一考察 : 鷲尾,紀吉
Yu Li and MA Jun, "Corporate Governance
and SOEs Reform In China" を中心に
観光群島バレアレスの光と影 : 巨大観光群 田辺英蔵
島バレアレスの過去,現在,並びに将来の問
オハツキイチョウ : 本国寺
相馬早苗
メディア移行と地域コミュニケーションの岐路 八ッ橋, 武明
13(2)
23
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
テレビメディアの特性と表現の可能性
児童学研究法 : ふるまいを通して考える授
体験を通して学ぶ障害の理解と援助
共通教養科目「心理学」をめぐって
フィールドワークの体験
事前事後学習の徹底を目指して
驚異のアポリア : 驚くことの難しさを伝えるこ
との難しさ
関わることで学ぶ : ひと・もの・こと・場
授業の神様はどこにいる
「学生の興味」と「教えたいこと」
批評的な読みへの実践
バベルの塔の物語 : 多文化理解の観点から
アジア共通現代史教科書編纂委員会著・奥
田孝晴監修 『東アジア共同体への道』 : 学
生市民が紡ぎ出す東アジアの近現代史
(2010年、文教大学出版事業部)(書評)
アメリカ・フードサービスコンセプトの我が国
導入に関するマーケティング的考察
エクセレント・カンパニーの"革新志向メンタ
ル状況''の一考察
臺 利夫先生のご退職に寄せて
自動車の非常点滅灯を用いたお礼・挨拶行
動-予備的報告 : 関東地域における1994年
段階調査を中心に
海の失格者とその行方 : コンラッドの『ロー
ド・ジム』について
情報教育の栄養士養成への導入
竹林,
佐藤,
今野,
丹治,
亀田,
中條,
中村,
紀雄
啓子
義孝
哲雄
裕見
安芸子
博一
三澤,
会沢,
大塚,
大島,
磯山,
青木,
一実
信彦
明子
丈志
甚一
利夫
IT News Letter
文教大学の授
文教大学の授
文教大学の授
文教大学の授
文教大学の授
文教大学の授
業
文教大学の授
文教大学の授
文教大学の授
文教大学の授
言語と文化
湘南フォーラム
6(1)
4
5
8
20
15
16
2010
1996.9
1997.2
1998.9
2004.10
2002.2
2002.11
1
1
1
1
1
1
1
21
22
25
29
21
15
2005.1
2006.1
2008.1
2009.1
2009.3
2011.2
1
1
1
1
1
1
横川, 潤
国際学部紀要 11(1)
2000.7
1
三木, 佳光
国際学部紀要 12(1)
2001.7
1
丹治, 哲雄
人間科学研究 19
丹治, 哲雄 . 濱 人間科学研究 17
田, 高義
1997.12
1995.12
1
1
秋葉, 敏夫
29
1985.12
1
38
1994.12
1
29
38
1985.12
1994.12
1
1
39
40
1995.12
1996.12
1
1
41
1997.12
1
41
1997.12
1
41
1997.12
1
42
43
1998.12
1999.12
1
1
2
1981
1
7
8
1986
1987
1
1
8
9
1987
1988
1
1
9
11
1988
1990
1
1
11
6
1990
1962.12
1
1
4
1960.12
1
12
1968.12
1
13
1969.12
1
20
23
1976.12
1979.12
1
1
研究紀要
井上, 節子 . 斎 研究紀要
藤, 貴美子
堀河百首題「関」をめぐって
内藤, 愛子
研究紀要
研究紀要
「図書館の自由」に関する検討 : 情報法学の 中村, 克明
観点から
図書館の活用法 : 学習の基礎
菅原, 春雄
研究紀要
太田, 信宏
研究紀要
プログラミング教育の比較研究 : C言語と
COBOL言語
文教大学女子短期大学部における英語教 大八木, 敦彦 研究紀要
職課程の現状
ルイス・キャロルの世界(4) : 聖職,演劇,子ど 笠井, 勝子
研究紀要
もの写真
栄養士業務用ソフトの実状について
斎藤, 貴美子 . 研究紀要
井上, 節子
情報公開の論点 : 「知る権利」論を中心に 飯野, 守
研究紀要
能登山戸田珪藻泥岩の珪藻及び能登珪藻 出井, 雅彦 . 鈴 研究紀要
木, 照男
土の利用
情報研究
パターン情報処理における構造化パターン, 鈴木, 昇一
最良近似構造化パターンと簡約構造モデル
資金計算書の目的と資金概念
渡邊, 和矩
情報研究
情報研究
カナダの経済協力の現状,問題点ならびに展 中村, 敏夫
望に関する考察
体育・スポーツの類型の史的考察
武藤, 幸男
情報研究
収縮写像の構成用空間回路とその計算機シ 鈴木, 昇一
情報研究
ミュレーション
富田, 輝博
情報研究
電気事業の生産性分析
情報研究
EXSTAT財務データの知識べース構築環境 宮川, 裕之
への移行
日程計画に関する研究(第1報) : 最適日程 竹田, 仁
情報研究
研究紀要
今日における地域研究の意義 : 主としてアメ 出口, 泰生
リカ研究について
女子青年の食品嗜好類型の研究 : 性格との 田村, モトヱ
研究紀要 : 家
関連に及ぶ 第三報
政・自然・人文
フォークナーの『征服されざる者』について 柿沼, 美代子 . 研究紀要
花本, 金吾
スタインベックの文学(III) : 『チャーリーとの 柿沼, 美代子 研究紀要
旅』と『アメリカとアメリカ人』を中心として
短編集『不安の物語』の主題と初期のコン
秋葉, 敏夫
研究紀要
研究紀要
A Minor Study of J.C. Oates's Wonderland 杉田, 豊子
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2738
A NEW SPECIES CAPRELLA (CAPRELLA)
LILIATA (AMPHIPODA, CAPRELLIDEA)
FROM UCHIURA BAY, FUKUI
PREFECTURE, JAPAN
明治期における運河開削と技術 : 在来技術
の検討
日本語の韻律形式とリズムパターン
堀河百首題「千鳥」をめぐって
十周年記念論文集の刊行にあたって
關於陶淵明「乞食」詩的寓意
散らし書きと「風信帖」
The Black Confederate : Strange Pawn of
the Culture War
The Honorary Consul
非定型的な業務のための情報システムの開
発におけるデータモデリングの役割 (特集・コ
ンピュータ時代と人間)
文教大学国際学部における英語教育改善に
むけて (調査・統計)
自然言語処理によるWWW検索システムの研
究 : インターフェイスの観点から (学生卒業
文教大学湘南キャンパスの学生の実態 : ゼ
ミ調査の結果から (特集II. キャンパスの若者
テレビ放送創業期の視聴者調査 : 『二人で
お茶を』を中心とする視聴者調査報告 (論
ソ連型社会主義の興亡と20世紀の資本主義
(特集・20世紀とは何だったか)
生と死の変容 : より豊かな選択肢を求めて
(特集・20世紀とは何だったか)
第23回ユネスコ世界遺産マラケシ会議 (研究
ノート)
湘南の伝承と文学 (研究よもやま話)
地球環境 : 国際管理のあり方をめぐって (特
集・20世紀の反省 21世紀の展望)
音声データベースをパーソナル・コンピュー
タで活用する試み (研究報告)
東海道の今、昔 : 近代交通の発達と東海道
(特集・現代生活を考える)
翻訳つれづれ考 (研究よもやま話)
こどもの権利 : 子どもの権利条約から見た子
どもの人権 (特集・現代生活を考える)
わたしたちの生活と為替レート : 円高・円安
はどう影響するか (特集・現代生活を考える)
「茅ヶ崎北部丘陵地域の文化拠点シミュレー
ション」湘南総合研究所公募研究
プレゼンテーション2「人間の安全保障と
NGO」 : 2006年度湘南総合研究所主催公開
シンポジウム「人間の安全保障と私たちの見
公開講座撰集に寄せて (撰集・インターネッ
トを理解しよう)
重談有關台灣國語的幾個問題
文教大学の研究支援体制
表紙
人間科学における関係弁証法の展開 (9)
Arimoto,
Ishitaro
研究紀要
23
1979.12
1
増田, 廣實
研究紀要
32
1988.12
1
伊藤, 康圓
内藤, 愛子
石原, 武
沼ロ, 勝
林, 信次郎
Graham, Jim
研究紀要
研究紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
文学部紀要
32
37
11(2)
11(2)
11(2)
10(2)
1988.12
1993.12
1998.10
1998.10
1998.10
1997.3
1
1
1
1
1
1
Logan, Richard 文学部紀要
9(2)
小幡, 孝一郎 湘南フォーラム 1
1996.3
1996.10
1
1
小林, ひろみ
湘南フォーラム 2
1997.10
1
松本, 章代
湘南フォーラム 2
1997.10
1
中西, 尚道
湘南フォーラム 2
1997.10
1
岸田, 功
湘南フォーラム 2
1997.10
1
野口, 真
湘南フォーラム 3
1998.10
1
小泉, 賢吉郎
湘南フォーラム 3
1998.10
1
深瀬, 槇雄
湘南フォーラム 4
2000.2
1
紙, 宏行
藤井, 美文
湘南フォーラム 4
湘南フォーラム 4
2000.2
2000.2
1
1
前田, 英明
湘南フォーラム 4
2000.2
1
増田, 廣實
湘南フォーラム 5
2001.3
1
原田, 俊明
斉藤, 功高
湘南フォーラム 5
湘南フォーラム 5
2001.3
2001.3
1
1
鈴木, 恒一
湘南フォーラム 5
2001.3
1
高田, 哲雄
湘南フォーラム 7
2003.3
1
片山, 信彦
湘南フォーラム 11
2007.3
1
高田, 哲雄
湘南フォーラム 9
2005.3
1
樋口, 靖
文学部紀要
1994.3
2012.4
2012.3
1990.12
1
1
1
1
1990.12
1
1993.2
1
1985.12
1984.12
4983.3
1978.3
1
1
1
1
1981.12
1
8
文学部紀要
25(2)
佐藤, 啓子 . 小 人間科学研究 12
原, 伸子 . 青
木, 玲子
自由思考事態での各種思考様式とその鮮明 丹治, 哲雄 . 須 人間科学研究 12
性 : 社会的望ましさとの関連
永, 範明
卸売業を中心とするSISとその仕事・労働に 小山田, 英一 人間科学研究 14
及ぼす影響
奥付
人間科学研究 7
人間科学研究 6
奥付
人間科学研究 4号別冊
奥付
文教大学紀要 11
障害児のためのコミュニティ・ケア実現への 斉藤, 恵子
試行 : ある親の会の事例研究
経済的合理主義の再考
蒲生, 不二男 文教大学教育 15
学部紀要
2738
2738
2738
2738
2738
2738
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
日本の女子マラソン選手のコンディショニン
グに関する研究 : 日常生活およびトレーニン
グの状況を中心として
運動領域からみた教科体育の意識(第2報)
: 教職経験別からみた器械運動の意識を中
心として
明治・大正・昭和前期の学童の衣生活とその
背景 : (第4報)
日本の女子マラソン選手のコンディショニン
グに関する研究 (第2報) : 現在およびマラ
ソンのトレーニング開始後の月経状況を中心
として
明治・大正・昭和前期の学童の衣生活とその
背景 (第6報)
TSMIからみた第10回ソウル・アジア大会日
本代表陸上競技選手の心理的適正につい
て : 女子選手を中心として
『地獄の季節』の一考察 : 「地獄の夜」にお
ける語り手の身体感覚と空間把握について
The Effects of Social Anxiety on English
Language Learning in Japan
音楽授業におけるMIDI演奏データの活用 :
ネットワークとフロッピーディスクを利用する
島嶼地域高齢者のライフスタイルと健康に関
する研究
阿部, 正臣 . 梶
原, 洋子 . 〆
木, 一郎
阿部, 正臣 . 梶
原, 洋子 . 〆
木, 一郎
高島, 愛 . 松
田, 歌子
阿部, 正臣 . 梶
原, 洋子 . 〆
木, 一郎
文教大学教育 18
学部紀要
1984.12
1
文教大学教育 19
学部紀要
1985.12
1
文教大学教育 19
学部紀要
文教大学教育 20
学部紀要
1985.12
1
1986.12
1
伊地知, 美知子
. 松田, 歌子
泉, 敬子 . 高
野, 三郎 . 金
子, 俊 . 後藤,
山本卓 藤井
仁奈
BrownR. A.
文教大学教育 21
学部紀要
文教大学教育 21
学部紀要
1987.12
1
1987.12
1
言語と文化
20
2008
0
情報研究
30
2004
0
小倉隆一郎
教育学部紀要 40
2006
0
2008
0
2000
0
2001
2001
1999
1998
0
0
0
0
2009
0
2009
0
2009
2010
0
0
2002
2010
2010
2010
2000
0
0
0
0
0
2002
0
1999.11
1996.3
1998.3
2000.2
0
0
0
0
2000.9
2001.1
0
0
2001.9
2008.12
1995.12
1987
0
0
0
0
1996
0
1971.12
0
1976.12
0
大月和彦 志水 教育学部紀要 42
幸 宮本雅
央 山本匡将
教育学部紀要 34
動作法のボディ・ワークによる教師間のコミュ 今野義孝
ニケーションと児童理解の促進
樹木画法の研究(III)
中園正身
人間科学研究 23
平和・安寧・普通の生活を追求する海外研修 藤田雅子
人間科学研究 23
角田巖
人間科学研究 21
子どものメディア文化の回廊
家族関係単純図式投影法の基礎的研究VI : 草田寿子 山田 人間科学研究 20
夫婦間の心理的距離に対する認知のズレと 裕紀子
家族コミュニケーションとの関連
文学部紀要
22(2)
「うちとくる」女性の非貴族性 : 『源氏物語』の 宮武利江
用例から
宮澤賢治文学における地学的想像力(5) :
鈴木健司
文学部紀要
22(2)
応用編・修羅意識と中生代白亜紀
サブタイプ化における認知資源の役割(1)
佐久間勲
情報研究
40
言語と文化
22
オバマ政権とソーシャルメディア : 新しい政 前嶋和弘
治コミュニケーションが動かす政策運営
家政学原論研究の過去と現在
福田はぎの
日本家政学会 53(4)
表紙
教育学部紀要 44
裏表紙
教育学部紀要 44
教育学部紀要 44
基礎造形教育法における表現志向の影響 久保村里正
情報研究
23
界面エネルギーの減少に伴うモデル構成作 鈴木,昇一
用素の、顔画像処理に関する計算機シミュ
JAVA言語で実装化された画像理解システム 鈴木昇一川俣 情報研究
28
IUSの動作概要と,その稼動方法
博司大槻善樹
総合科学としての地理学の授業
宮岡, 邦任
文教大学の授 10
山本, 卓
文教大学の授 3
文学講義の出来上がるまで
坪井, 順一
文教大学の授 7
身近な例を題材として
宮川, 裕之
文教大学の授 11
教育環境のデジタル化に向けて : 「アプリ
ケーション実習A」での
業
文芸作品の読み方を学ぶことで知る人間と 寺澤, 浩樹
文教大学の授 12
異文化と生きること : コミュニケーションという 山脇, 千賀子 文教大学の授 13
可能性
業
臨床心理学を伝える
伊藤, 研一
文教大学の授 14
松本, 浩之
文教大学の授 27
教職の道への案内人として
秋葉, 敏夫
研究紀要
39
心の「闇」と自己認識 : 『マクベス』論
情報研究
8
アメリカと日本における簿記・会計教育の比 渡邊, 和矩
較検討
プライバシーと「間」 : 「間のコミュニケーショ 友安, 弘
情報研究
17
ン理論」に向けて
酒匂川の水生昆虫相 : 本邦非汚濁河川の 井出, 嘉雄
研究紀要
15
基礎的研究 第1報
流布本『実方集』の原型本文をめぐって : 書 増淵, 勝一
研究紀要
20
陵部蔵『実方朝臣集』丙本の性格
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
THE ROLE OF MgO FOR USE IN
ANTACID
PersuasionのヒロインAnne Elliotについて :
心の交流
湘南地区における高校キャンパスの景観シ
ミュレーションモデルの制作 : VRMLの概要
とキャンパス景観の作品公開 (研究報告)
茅ヶ崎の別荘史 : その2・洋間つき中廊下型
住宅 (研究報告)
複合領域としての"イメージ・デザイン学"
コンピューターのしくみ (撰集・インターネット
を理解しよう)
茅ヶ崎市の観光開発と町づくりについての調
査報告 (研究報告)
湘南地区における高校キャンパスの景観シ
ミュレーション
近代農村における経済主体形成の特質 : 真
島村産業組合再編過程の考察をつうじて
「いじめをきっかけとした登校拒否 - A子の
場合」 : 事例研究(家族療法によるアプロー
裏表紙
少女漫画の変遷
現代の少年漫画の動向
幼児・低学年児のテレビ視聴に関する研究 :
実態調査を中心に
国学研究序説 [1] : 北京大学研究所国学問
について
『近代経学と政治(近代経学与政治)』(湯志
鈞著) : 解題と訳注[1]
タデウシュ・カントル「死の教室」の中の子ども
助教諭の体力・技能と教科体育への意識
2906
小学校助教諭の体力・技能と教科体育への
意識(第2報)
2906
小学校助教諭の体力・技能と教科体育への
意識(第3報) : 女子教員の取得免許別意識
を中心として
小学校助教諭の体力・技能と教科体育への
意識(第4報) : 器械運動・ダンスの領域を中
心として
小学校助教諭の体力・技能と教科体育への
意識(第5報) : 表現運動の指導の実態とそ
の意識を中心として
小学校助教諭の体力・技能と教科体育への
意識(第6報) : 教職経験別意識を中心とし
て
運動領域からみた教科体育の意識(第1報)
: 器械運動を中心として
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
Izumikawa,
Tsutomu
野村, ヒサ
研究紀要
21
1977.12
0
研究紀要
33
1989.12
0
広内, 哲夫
湘南フォーラム 7
2003.3
0
川崎, 衿子
湘南フォーラム 8
2004.3
0
高田, 哲雄
大槻, 善樹
湘南フォーラム 11
湘南フォーラム 9
2007.3
2005.3
0
0
那須, 幸雄
湘南フォーラム 9
2005.3
0
広内, 哲夫
湘南フォーラム 9
2005.3
0
福田, はぎの
2006
0
大熊, 恵子
日本経済思想 3
史研究
人間科学研究 11
1989.12
0
宮島, 三香子
宮島, 三香子
宮島, 三香子
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
人間科学研究
14
6
4
1
1993.2
1984.12
1982.12
1979.12
0
0
0
0
阿川, 修三
文学部紀要
6
1993.2
0
阿川, 修三
文学部紀要
5
1991.12
0
中川, 素子
森, 清 . 阿部,
正臣 . 梶原, 洋
子 . 〆木, 一郎
森, 清 . 阿部,
正臣 . 梶原, 洋
子 . 〆木, 一郎
森, 清 . 阿部,
正臣 . 梶原, 洋
子 . 〆木, 一郎
森, 清 . 阿部,
正臣 . 梶原, 洋
子 . 〆木, 一郎
森, 清 . 阿部,
正臣 . 梶原, 洋
子 . 〆木, 一郎
阿部, 正臣 . 梶
原, 洋子 . 〆
木, 一郎
阿部, 正臣 . 梶
原, 洋子 . 〆
木, 一郎
高島, 愛 . 松
田, 歌子
矢ヶ崎, 孝雄
言語と文化
24
文教大学紀要 10
2012.3
1977.3
0
0
文教大学紀要 11
1978.3
0
文教大学紀要 12
1978.12
0
文教大学教育 14
学部紀要
1980.12
0
文教大学教育 15
学部紀要
1981.12
0
文教大学教育 16
学部紀要
1982.12
0
文教大学教育 17
学部紀要
1983.12
0
17
1983.12
0
22
1988.12
0
22
1988.12
0
22
1988.12
0
22
1988.12
0
47
2012.7
0
47
2012.7
0
47
22
2012.7
1988.12
0
0
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
文教大学教育
学部紀要
初等理科指導に関する学生の意識調査(3) 小口, 正七 . 金 文教大学教育
子, 博美
学部紀要
よい児童画とは?
川村, 浩章
文教大学教育
学部紀要
ワールドカップサッカー・南アフリカ大会と国 佐久間, 勲 . 日 情報研究
民イメージ(1):国民イメージの変化
吉, 昭彦
観光英語(3):重要文化財の天守を有する備 福島, 一人
情報研究
中松山城、丸亀城、高知城、弘前城の案内
衆議院議員小選挙区制最適区割2011
堀田, 敬介
情報研究
文教大学教育
発達障害児に対する動作的アプローチの指 今野, 義孝
導・訓練的要因に関する考察
学部紀要
明治・大正・昭和前期の学童の衣生活とその
背景 : (第2報)
白山麓における出作りの研究 : 石川県白峰
村桑島の「むつし」文書について
子どもの社会化
藤原, 正光
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
2906
1HNMR測定によるDMF-水 溶媒中でのシ 大橋, ゆか子
ス-ジクロロビス(1,10-フェナントロリン)イリジ
ウム(III)クロライドとその関連錯体の溶媒誘
起分子変形の研究
金属樹を形成するケイ酸塩の微視的構造
小松原, 恵子
文教大学教育 22
学部紀要
1988.12
0
文教大学教育
学部紀要
布の切断穴のほつれによる洗たく時の機械 西出, 伸子 . 関 文教大学教育
力の測定方法
学部紀要
口, 典子
地方茶 : 「ぼてぼて茶」「寒茶」について
泉, 敬子 . 後 文教大学教育
藤, 美典
学部紀要
私観 絵本の絵の持つインパクト
中川, 素子
文教大学教育
学部紀要
フェミニズムのオルタナティブ・メディアとして 上谷, 香陽
国際学部紀要
のガール・ジン(girl zines): アメリカ合衆国に
おける少女たちの文化創出活動の系譜(研
国際学部紀要
ツーリズム産業のグローバル化戦略 : 観光 小坂, 勝昭
社会学の今後の可能性 (研究論文)
米州人権委員会の権限強化とその実際 (研 齊藤, 功高
国際学部紀要
究論文)
横川, 潤
国際学部紀要
顕示的消費の所説と仏教 (研究論文)
ケンジテキ ショウヒ ノ ショセツ ト ブッキョウ
ケンキュウ ロンブン
サバ州キナバタンガン川流域におけるエコ 海津ゆりえ
国際学部紀要
ツーリズムの背景と実態 : 持続可能な自然
保護・地域社会・観光の融合への模索 (研究
国際学部紀要
新疆トルファン地方のイスラム化と仏教衰退 : 丸山, 鋼二
中国新疆イスラム教小史5 (研究ノート)
女子中・長距離選手の月経状況
阿部, 正臣 . 梶 文教大学教育
原, 洋子 . 〆 学部紀要
木, 一郎
奥付
文教大学教育
学部紀要
目次
文教大学教育
学部紀要
『シメオーノフ年代記』の世界 : 数量的分析 加藤, 一郎
文教大学教育
学部紀要
猪垣(ししがき)の分布について
矢ヶ崎, 孝雄
文教大学教育
学部紀要
学級の「きまり」の受け入れと拒否
藤原, 正光
文教大学教育
学部紀要
月経期間中の水泳に関する一考察 : 女子大 梶原, 洋子 . 阿 文教大学教育
学生の意識と実態を中心として
部, 正臣 . 〆 学部紀要
木, 一郎
文教大学教育
筋緊張の自己弛緩による自己像の変容過程 今野, 義孝
学部紀要
の特徴(1)
(ビス(サリシルアルデヒド)-o-フェニレンジイ 大橋, ゆか子 文教大学教育
学部紀要
ミナト)コバルト(II)のDMF溶液過渡吸収
埼玉県における降雹の特徴 : (日本の気象 黒坂, 裕之 . 飯 文教大学教育
災害の研究―その4―)
塚, 敏
学部紀要
22
1988.12
0
22
1988.12
0
22
1988.12
0
22
1988.12
0
23(1)
2012.7
0
23(1)
2012.7
0
23(1)
2012.7
0
23(1)
2012.7
0
23(1)
2012.7
0
23(1)
2012.7
0
22
1988.12
0
22
1988.12
0
23
1989.12
0
23
1989.12
0
23
1989.12
0
23
1989.12
0
23
1989.12
0
23
1989.12
0
23
1989.12
0
23
1989.12
0
アロエ成分の分析
23
1989.12
0
23
1989.12
0
23
1989.12
0
23
1989.12
0
小松原, 恵子
文教大学教育
学部紀要
絵本造形のコンセプト
中川, 素子
文教大学教育
学部紀要
軟式庭球におけるボールコントロールとフット 深町, 明夫 . 中 文教大学教育
ワークに関する考察
林, 忠輔
学部紀要
奥付
文教大学教育
学部紀要