牛のルーメン発酵状況のグラフ化の試み 篠塚 康典1) 桧山 尚子2) (受付:平成1 8年5月2 9日) A Trial Graphical Representation of Rumenal Fermentation in a Cow YASUNORI SHINOZUKA1) and NAOKO HIYAMA 2) 1)Yamagata Veterinary Center Hirohima P.F.A.M.A.A 461-1, Haruki, Kitahiroshima-cho, Yamagata-gun, Hiroshima 731-1531 2)Miyoshi Veterinary Center, Hiroshima P.F.A.M.A.A 3-6-36, Tokaichi-higashi, Miyoshi-shi, Hiroshima 728-0013 SUMMARY The cow has a nutritional requirement for rumen degradable protein (RDP) and non-fiber carbohydrate (NFC) for microbial fermentation. In this study, we tried to graphically represent microbial fermentation via calculations for the purpose of providing adequate rations. We constructed a 24hourgraph of microbial fermentation using this method. When we want to balance rations, this method should be more useful than the conventional technique. 要 約 牛のルーメンにおける発酵を最大にする適正な飼養管理を目的として,給与飼料中の炭水化物 および蛋白質について,その量とルーメン内での分解速度からそれぞれのルーメンにおける分解 パターンを経時的にグラフ化を試みた.計算により求められたグラフの検証として,濃厚飼料給 与後のルーメン付近,発酵熱の経時的変化を測定し比較したところ,計算により得られたグラフ の分解パターンと同様の結果が得られた.本方法を用いて実際に給与している各種飼料の分解パ ターンを計算し,給与量・給与時間をもとに2 4時間グラフを作成したところルーメンでの発酵状 況をわかりやすく表現することが可能となった.このグラフを用いることにより,飼料給与量だ けでなく給与時間,間隔などさらに精密な飼養管理指導が可能になると思われる. 成され,蛋白質はアンモニアに分解された後微生物蛋白 序 文 質に合成される.各種VFAはルーメン粘膜から吸収さ 牛は第一胃(以下ルーメン)から第四胃よりなる複胃 れ,微生物蛋白質は第四胃以降で消化吸収され牛体に利 をもち,単胃動物とはきわめて異なる消化機能をそなえ 用される.このようにルーメンという発酵タンクをもつ ている.ルーメン内には各種の微生物が存在し,牛が食 反芻動物の栄養管理はルーメン発酵を抜きにして考える べた飼料の消化を行っている.すなわち,ルーメン内の ことはできず,特に高泌乳牛ではルーメン微生物の機能 微生物により飼料は分解され,セルロースやデンプンな を最大に発揮して栄養素の供給を効率的におこなう必要 どの炭水化物から揮発性脂肪酸(VFA)とガス類が合 がある.最適なルーメン発酵,すなわち菌体蛋白質生産 1)NOSAI広島山県家畜診療所(〒7 31‐ 1531 広島県山県郡北広島町春木4 61−1) 2)NOSAI広島三次家畜診療所(〒7 28‐ 0013 広島県三次市十日市東3丁目6−36) − 13 − 広島県獣医学会雑誌 №2 1(2006) を最大にするためには,ルーメン微生物自身への蛋白質 173.2 とエネルギーの効率的供給をおこなうことが重要で,現 在の飼料計算ではRDP(ルーメン内分解蛋白)とNF エ ネ ル ギ ー 量 ︵ C(非繊維性炭水化物)の量的バランスをとることが重 要とされている.しかし,これらの栄養成分をただ単に 一日の必要量として供給すれば良いというわけではなく, kcal ルーメン内でのアンモニア放出とルーメン微生物に対す るエネルギー供給を同期化させることが重要で,従来の ︶ 飼料計算方法ではこのことが加味されていなかった.そ こで今回,時間軸を用いて飼料の蛋白質分解量と炭水化 B1+B2分画 75.7 66.2 B3分画 A2分画 物発酵エネルギー量をグラフ化し,ルーメン内での発酵 1 状況を視覚的に捉えることを試みたので報告する. 材料と方法 2.5 10 時間 図1 ふすまの炭水化物発酵エネルギー量のグラフ化 1.ルーメンにおける炭水化物発酵エネルギー量のグラ フ化 乳牛がエネルギーとして利用できる炭水化物は,有 エ ネ ル ギ ー 量 機酸・糖,でんぷん・ペクチンやベータグルカンなど の水溶性繊維,セルロースやヘミセルロースなどの繊 維がある.一般的に有機酸や糖などは最も早く消化さ れ,次にでんぷんや水溶性繊維が消化される.そして ふすま セルロースやヘミセルロースなどの繊維は消化に時間 がかかる.CPM Dairy では炭水化物消化の性格につい 0 て表1のように分類し,消化速度についても求められ 2 4 6 8 時間 ている.グラフ化に際しては,ルーメン内微生物は有 10 12 通過速度 6.16%/h 図2 ふすまの炭水化物発酵エネルギー量のグラフ化 スムージング処理後 機酸をエネルギー源として利用できないので,これを 除外した最も早く消化される糖部分,中速度で消化さ れるデンプン及び水溶性繊維部分,ゆっくり消化され 1 kg あたり1.6Mcal のエネルギーを持つ.そのうち糖 る利用可能繊維部分の3分画について行った.ふすま 部分は4.7%を占め75.6 7kcal となる.これを1時間で の場合を例にとると,その成分は表2に示すとおりで 消化するので図1のようになる.同様に中速度で消化 される部分は433.1kcal を2.5時間かけて,ま 表1 CPM Dairyにおける炭水化物の分画およびそれらの分解速度 分 画 A1 A2 B1 B2 B3 C 分解速度 (%/hr) − 50-500 10-50 10-50 0-10 − 有機酸 糖 でんぷん 溶解性 繊 維 た,ゆっくり消化される部分は661.71kcal を 1 0時間で消化する.これら3分画のグラフの 和がルーメンにおけるフスマの炭水化物消化 分類 量と考えられる.さらに,フスマのルーメン 利用可能 利用でき 性 繊 維 ない繊維 内通過速度は6.1 6%/h とされているので流出 NDF 行うと図2のようになる.この図はルーメン NFC (CPM Dairy Beta Ver.3.0.4a より抜粋) 部分を差し引きグラフのスムージング処理を における炭水化物消化量をより詳しく現わし ているものと考えられ 表2 ふすまの炭水化物の組成,そしてある条件下*でのルーメン内通過速度, 消化速度およびエネルギー値(CPM Dairy Beta Ver.3.0.4aでの計算値) る.このグラフを積分し NFC ルーメン内で利用される 項 目 CP NDF 糖 単 位 ふ す ま でんぷん 水溶性 繊 維 %DM 17.0 41.1 4.7 21.8 でんぷん または水 溶性繊維 消化速度 通過速度 %/h %/h Mcal/kg 40 6.16 1.61 5.1 エネルギーを表してい る. *:値は2産目,分娩後120日,乳量40kg,乳脂率3. 8%,乳蛋白率3. 2%,体重600kg,BCS3. 0, 増体率0. 08kg/日のホルスタイン種乳牛で計算 − 14 − NEl た数値がその飼料の持つ 2.ルーメンにおける蛋 白質分解量のグラフ化 飼料中の蛋白質はルー メン内で分解される分解 広島県獣医学会雑誌 №2 1(2006) 表3 CPM Dairyにおける蛋白質の分画およびそれらの分解速度 A NRC分画 B 性蛋白(RDP)と分解されない非分解性蛋 白質(RUP)に分けられる.RDPはさら C に分解速度によって分けられ,CPM Dairy で CPM Dairy 分画 A B1 B2 B3 C 10000 100-400 2-16 0-2 − 中程度 遅い 分解しない は5段階に分けられている(表3) .ここでは 炭水化物のグラフ化と同様の手法により分解 分解速度 (%/hr) 速い 溶解性蛋白 蛋白量を求め図3のようにグラフ化した(図 3) . 結合蛋白 3.サーモグラフィ(熱画像計測装置)によ 分 類 分解性蛋白 非分解性蛋白 る検証 (CPM Dairy Beta Ver.3.0.4a より抜粋) 計算で求められた炭水化物消化パターンが 現実に即したものであることを検証するため 100 に飼料給与後のルーメン発酵熱を測定した. エネルギー 90 80 測定には㈱チノー製のサーモビジョンCPA 蛋白 700 600 500 70 60 400 50 300 40 kcal エ ネ ル ギ ー 量 ︵ 200 30 ︶ 100 た交雑種成牛にフスマのみ4kg給与し,その 後自由飲水とした.給与直後よりサーモグラ フィを用いて,剃毛したルーメン部分(写真 2)の皮膚温度を測定し,ルーメンの発酵温 10 度の指標とした (写真3) .画像をコンピュー 0 ター処理し,測定した3 0cm四方の皮膚平均温 24 21 22.5 19.5 18 15 16.5 12 13.5 10.5 9 6 7.5 3 4.5 1.5 0 0 20 −1200(写真1)を用いた.前日より絶食し 蛋 白 質 量 ︵ g ︶ 時間 度の変化を経時的に記録した(写真4) . 図3 ふすまの発酵パターン 写真1 サーモビジョン 写真2 ルーメン部分皮膚温度 写真3 コンピュータ処理画像 写真4 皮膚平均温度の変化 − 15 − 広島県獣医学会雑誌 №2 1(2006) 40 4.実際の飼料給与例への応用 39 1,2の方法を用いて各飼料の発酵パターンを データベース化し,実際の飼料給与における全体 の発酵パターンをグラフ化した.配合飼料につい てはその詳細な成分が不明であるので,すべての 成分が既知であるTMR飼料を給与しているA農 家のケースについて行った.A農家で給与されて 38 温 度 ︵ ℃ ︶ 37 ルーメン温度 直腸温 ふすま発酵パターン 36 35 34 33 32 いたTMRの構成成分は表4に示すとおりで,そ 31 の発酵パターンを求めた.このTMRを含むA農 30 4 : 48 9 : 36 14 : 24 19 : 12 家の飼料給与状況は表5のようであった.給与時 時間 間・給与量から発酵パターンを2 4時間のグラフ化 図8 ふすまの発酵パターンとふすま投与後の ルーメン表面温度の変化 した. 50 ︶ 50 30 25 150 10 24 21 22.5 19.5 18 15 250 エネルギー 1500 200 蛋白 エ ネ 1000 ル ギ ー 量 ︵ 500 150 100 kcal 50 蛋 白 質 量 ︵ g ︶ 0 24 22.5 21 19.5 18 15 16.5 13.5 12 10.5 9 6 7.5 4.5 3 0 1.5 ︶ 0 12 4 35 16.5 300 2000 原物配合量(kg) 醤油粕 MCコンプリート 水 12 図9 A農家TMRの発酵パターン 表4 A農家で使用されているTMR配合割合 60 70 22 22 24 22 18 26 14 12 9 0 時間 の牛に投与した場合の発酵熱のパターンを トウモロコシ ビール粕(脱水) アルファルファ乾草 トールフェスク ビートパルプ スーダングラス 糖蜜(液体) 大豆粕(セミフレーク) 大麦圧ぺん 脱脂米ぬか 綿実 蛋 白 質 量 ︵ g ︶ 5 13.5 0 今回計算で得られた発酵パターンと実際 20 15 10.5 0 2.サーモグラフィによる検証 40 200 9 と仮定し縦軸を決定した. 100 45 35 6 要なエネルギーを蛋白質10gに対し70kcal 蛋白 7.5 モニアをルーメン微生物が利用する際に必 250 3 ころ図3のようになった.分解されたアン エ ネ ル ギ ー 量 ︵ 4.5 フスマの発酵パターンをグラフ化したと エネルギー 1.5 1.飼料の発酵パターンのグラフ化 300 kcal 成 績 時間 図10 A農家のルーメン内発酵状況 表5 A農家の飼料給与状況 時 間 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 5.5 6.0 6.5 7.0 7.5 8.0 8.5 9.0 9.5 10.0 10.5 11.0 11.5 午 6.5 給 TMR 前 1.5 オーツヘイ 与 時 間 12.0 12.5 13.0 13.5 14.0 14.5 15.0 15.5 16.0 16.5 17.0 17.5 18.0 18.5 19.0 19.5 20.0 20.5 21.0 21.5 22.0 22.5 23.0 23.5 飼 午 6.5 6.5 6.5 料 TMR 後 オーツヘイ 1.5 − 16 − 広島県獣医学会雑誌 №2 1(2006) 比較したところ同じようなパターンとなり,現実に即 しているわけではない.なぜなら臨床現場では,飼料の していると考えられた.実験の間,直腸温は一定で気 品質や給与量など不確定要素が多いからである.重要な 温もほぼ一定であった(図8) . ことは実際に飼料を給与している農家の理解を得ること 3.TMR給与飼料への応用 で,グラフを用いて説明することは,飼料給与の回数を A農家で給与されていたTMR飼料の発酵パターン 増やす理由や適切な飼料給与順序の説明のツールとして は図9のようになった.この飼料を含むA農家の飼料 有用であると思われる. 給与状況(表5)を時間軸に沿って2 4時間ルーメン発 反芻動物である牛に対する飼料設計では2つの要求量 酵状況をグラフ化した (図10) .4回の飼料給与の際に を満たさなければならない.一つは牛そのものの要求量, 大きなピークがあることがわかる.また,炭水化物の もう一つはルーメン内微生物の要求量である.筆者は 発酵スピードと蛋白質の分解スピードがほぼ同じであ ルーメン内微生物の要求量を第一義的に考えている.そ り,この点については問題無いと考えられる.このグ のためにはルーメンの安定した発酵は必須で,NFCの ラフを積分したものが給与飼料中のNFCおよびRD 分解速度に適合したRDPをバランスさせることが求め Pとなる. られる. NOSAI広島では要因分析事業として牛群の代謝プ 考 察 ロファイルテスト(MPT)を実施しており,飼料給与 今回試みたグラフ化の方法を用いることによってルー についても飼料計算を行っている.乾物摂取量を左右す メン内での発酵状況を表すことができた.飼料ごとの発 るルーメンサイズ,ルーメン発酵を担うルーメンマット, 酵パターンをデータベース化しておくことによってその 発酵産物をキャッチする十分なルーメン絨毛形成など前 飼料の特徴を視覚的につかむことができると思われる. 提条件はあるが,現在使用している飼料計算ソフトに今 また,同じ飼料でもその加工形態によって分解速度は異 回の考え方を取り入れ,2 4時間のルーメン発酵グラフを なってくるが,グラフ化することによって誰にでもわか 組み込むことによって高泌乳牛にも対応したより精密な りやすく捉えることができる.今回の試みは計算による 飼養管理指導が可能になると考える. ものであって,ルーメン内の実際の発酵状況を厳密に表 − 17 −
© Copyright 2025 Paperzz