● TOPICS TOPICS -2- トピックス…② 第37回酪農海外現地実務研修会報告 フランス、ベルギーの3農場で研修 今回の研修 (平成21年10月17日∼29日) では、フランス・ノルマンディー地方カルヴァドスのPATIS (パティス) 農場、同ルーアン近郊のCRESPIN(クレスペン)農場、ベルギー・ゾッテゲム(ブリュッセル近郊)のクリス農場の 計3カ所を訪問した。今号では農場研修の概要について報告する。 ● パティス農場はミルクジャムなど加工が主体 有料で教育ファーム実践、年間140団体訪問 パティス農場は、労働力4人(夫婦と従業員。従業 員は作業・教育ファーム担当が1人、加工担当が1人) で40頭程度の乳牛を飼養しており、年間平均で1頭当 たり6,300㍑を搾乳している。 農場のあるノルマンディー地方は農業・畜産業が盛 んで、フランス国内でも最も農業の比率が高い地域で あり、それを裏付けるようにAOC(原産地呼称統制) が12ある。農場はその中のオージ地域にあり、「カマ ンベール」「リヴァロ」「ポン・レヴェック」といった 有名なチーズのAOCがある。 研修参加者とパティス農場にて は有料で、一人当たり4∼4.5ユーロ(約500∼550円) パティス農場の土地は48㌶。周辺の農場の平均が80 を負担する。教育ファームを始めたきっかけは、乳製 ㌶なので比較的小規模である。この農場は20年程前か 品加工の衛生基準が厳しくなり、加工施設の改造が必 らミルクジャムなどを製造・販売しており、生乳生産 要になってしまったためである。基本的には国の補助 よりも乳製品の加工がメーンとなっている。 は無かったが、唯一、教育ファームを行えば補助が貰 えたので開始したとしている。 フランスでも、都市化などによって農業・家畜に接 点のない子供が増えており、ミルクがどこから来るの か知らない子供も多い。「小麦粉とミルクを混ぜると バターが出来る、と思っている子供もいた」という話 を聞いて、わが国で酪農教育ファームを実践している 酪農家に聞いた話と似ていると感じた。 ● クレスペン農場は民宿を経営 週末はパリ近郊利用者で埋まる パティス農場で加工、販売するミルクジャム また、10数年前ごろから教育ファームとして学童の クレスペン農場では乳牛75頭、耕地180㌶(内牧草 地30㌶、トウモロコシ25㌶、その他はほとんど小麦)、 受け入れを行っており、現在では年間140グループ程 年間60万㍑のクオータ(生産枠)を持っていて、その 度、多い月には50グループが訪れるという。受け入れ 地域の平均的な規模である。 NO.520 Japan Dairy Council 11 ク レ ス ペ ン 農 場 の 民 宿 クリス農場の牛舎 増させたいと意欲的だが、他から生産枠を購入する場 合は1㍑当たり80セントと非常に高価なため、 「若い酪 その他に、2部屋の民宿経営を行っており、「ジッ ト・ド・フランス」(農村民宿組織)に加盟している。 農家にはとても払えない。クオータ制度は廃止してほ しい」と主張していた。 冬場以外はほぼ毎週末、利用者で埋まっており、多く クリス氏は研修団に日本の乳価や計画生産の仕組み はパリ近郊在住者が多い。民宿の料金は1泊朝食付き を逆質問するなど、非常に積極的に勉強しようとする で48ユーロ(約6,000円)、売り上げは酪農部門の10% 姿勢が印象的だった。 にも満たない程度である。 余談だが、宿泊者に提供しているという自家製シー この農場でも、アイスクリームやヨーグルトなどの 加工・販売、子供たちを受け入れる教育活動を行うな ドル(リンゴから作る発泡酒)は、大変美味しかった。 ど生乳生産以外の部門で収益を上げていた。 ● クリス農場は機械化で高い生産性実現も ● クオータ制度で規模拡大できず経営は厳しい ● 3農場とも生産部門以外で収益確保 わが国の6次産業化の検討材料にも クリス農場はベルギー北部ブリュッセル近郊のゾッ 農場研修全体を通して最も印象的であったのは、3 テゲムで、110頭(成牛と子牛半々)を飼養しており、 農場とも、それぞれ生乳生産部門の収支は最近の乳価 年間平均で1頭当たり1万1,000㍑を搾乳している。 低迷で落ち込んでいるが、加工・販売や教育ファーム この農場は、その日の午前中に訪問したPackoInox- 等それ以外の部門を持つことで収益源の多様化を図 Fullwood(パコイノックス・フルウッド)社のバルク り、農場全体としての収益を維持している点である。 クーラーや搾乳ロボットなどを牛舎新築に合わせて導 こうした多角化の取り組みを、何らかの条件を基に国 入しており、非常に生産性の高い機械化された農場で や地方自治体が支援することで酪農経営の多様性を生 あった。 み、結果として酪農経営の安定と持続性を持たせてい しかし、生乳クオータ割当で生産規模が拡大できな ると考えられる。 いため、新設した120頭規模の牛舎には50∼60頭しか わが国酪農政策においても、「6次産業化」を目指 飼養できず、設備投資の負担を規模拡大で補えない問 す方向性が打ち出されているが、それらを進める支援 題がある。このため、生産コストが100㍑あたり32セ の検討材料として、酪農教育ファームや酪農家のチー ントで、ベルギー平均の26セントを上回っており、経 ズ製造・販売など既に見られる多様化の萌芽は無視で 営収支は大変厳しいとのことであった。研修で対応し きないのではないだろうか。 てくれたクリス氏は若い後継者で、これから規模を倍 12 Japan Dairy Council NO.526
© Copyright 2024 Paperzz