6 単元の指導計画例(社会 3年 < ◇ 3,4年) 2月 火災からくらしを守る② > 4年 9 < 福岡県の様子 > 10月 17 消防署が,関係諸機関や地域の消防団などの人々と協力 ◇ 県内における福岡市の地理的位置,国全体における自分 ・連携して災害や事故の防止に努めていることを調べ,そ たちの県の地理的位置,47 都道府県の名称と位置が分かる。 の工夫や努力について考えることができる。 ◇ 福岡県の地形や主な産業の様子が分かる。 1 地図帳を使い,国全体における福岡県の位置を確かめる。 校区で行われた防災訓練で,コンロの火災体験をしたと ①/⑰ きの様子を写真で見て,自分たちの安全を守るための取り ・ 九州地方にある 。・国全体から見て南西の方にある。 組みについて関心をもつ。 ① /⑨ ・ 海に面している。・周囲にある県 * 以前の防災訓練の時の様子を写真や映像で準備して提 2 地図帳をもとに,自分の知っている都道府県を紹介する。 示することで,子どもたちが自分の経験を想起し,防災 ②③/⑰ に対する関心を高めることができるようにする。 ・ 僕の親戚が○○県に住んでいます。 (自分とのつながり) ・ 家族で○○県にある△△へ旅行に行きました。 (経験) 2 火事の発生原因・発生件数を示すグラフを見たり,身の ・ ○○県には,サッカーチームの◇◇があります。 回りの施設・設備や地域の人々の取り組みを想起したりす (興味・関心 る中から,防災のためにどんな取り組みがあるかを考える。 * 考えられる活動例 ② /⑨ ・ 知っている県をクイズで紹介する。 ※ 実際に火災に遭った経験のある児童がいる場合は,教 ・ 都道府県ビンゴに取り組む。 材の取り扱い方などに十分な配慮をする。 * この時間だけで,47都道府県の位置と名称がわかる 3 校区の消防訓練の時や生活経験から学習問題をつくり, ようになることは難しい。日本地図を常掲するなど,日 予想を話し合う。 ③ /⑨ 常的にふれる環境を整えておくとよい。 学習問題 わたしたちの学校やまちを火事から守るために,どの 3 地図帳を使い,県内における福岡市の地理的位置を確か ようなとりくみがあるのか調べよう。 め,自分の知っている市町村を発表する。 ④ /⑰ ・ 僕の親戚が○○市に住んでいます。 (自分とのつながり) 4 予想をもとに視点を決め,調べる計画を立てる。 ④/⑨ ・ 家族で,△△へ旅行に行きました。(経験) ・消防署や消防士の取り組み ・学校や地域の消防設備 * 事前に家庭でインタビューをさせるなど,県内の市町 ・消防団,地域の取り組み(少年消防団,自主防災組織) 村について調べておくようにする。 5 資料などで,消防士の火事を防いだり被害を減らしたり 4 福岡県の地形の様子と土地利用について調べ,学習問題 する取り組みや,学校・地域の消防設備,地域の消防団の をつくる。 ⑤ /⑰ 取り組みなどを調べる。 ⑤⑥/⑨ ◎八方位,縮尺,等高線 * 事前に地域の消防団と連絡を取って聞き取りのお願い ・ 主な山地…脊振山地,三郡山地,耳納山地など をしておくことで,調べ学習が適切にできるようにする。 ・ 主な平野…福岡平野,筑後(筑紫)平野など ・火事の発生原因と発生件数 ・ 主な川…筑後川,遠賀川など ・消防署や消防士の取り組み ・ 三方を海に囲まれている 施設の検査,消防壁新聞の発行,火事現場の調査, ・玄界灘,響灘,周防灘,有明海 学校や店・工場・会社などへの指導 学習問題 ・学校や地域の消防設備 福岡県では,平地や山地,海でどのようなものをつくっ 学校の煙・熱感知器,火災報知器,救助袋 など たりとったりしているのだろう。 地域の消火栓や消火栓の標識,ビルの送水口 など ・消防団,地域の取り組み 5 調べる計画を立て,福岡県でつくられたりとったりして 消防団,少年消防団,自主防災組織,防火訪問 いるものについて調べる。 ⑥~⑨/⑰ 6 消防士や地域の消防団の人々の,防災における工夫や努 ・ 田や畑でつくっているもの 力について話し合う。 ⑦⑧/⑨ ・ 工場で作っているもの * 必要に応じて,聞き取りを行った消防団の方に,話し ・ 海でとっているもの 合い活動の時にゲストティーチャーとして来ていただく ・ 森林の多いところの様子 ことで,子どもたちの話し合いの内容を聞いてもらった 6 調べたことを表現物にまとめる。 ⑩~⑬/⑰ り補足や意見をいただいたりする。 * 単に調べた事実をまとめるだけでなく,社会的条件と * 話し合いを通じて,災害に対しての関心をより高め, の関連など,考えたことも表現できるようにする。 自分にできることを考えさせるようにする。 7 調べたことを発表する。 ⑭⑮/⑰ 7 防災の取り組みについて,調べたことや考えたことを新 ・ 田や畑で作っているもの…筑後地方の米,果物,お茶など 聞に書き表す。 ⑨ /⑨ ・ 工場で作っているもの…北九州工業地帯の様子など * 自分なりの防災対策や家族で災害に備えていることな ・ 海でとっているもの…とる漁業や養殖漁業 どを内容に取り入れることで,よりよい社会の形成に参 ・ 森林の多いところの様子…北九州合馬のたけのこなど 画する資質や能力の基礎を培っていく。 8 福岡県の様子をパンフレットにまとめる。 ⑯⑰/⑰ ☆福岡市社会科副読本「わたしたちのまちの消防」 1 (社会 4年 < 1月 歴史を守り続ける太宰府の人々のくらし 5年 4,5年) 4月 > < 日本ってどんな国 > 9 10 ◇ 世界の主な大陸や海洋,主な国の様子,日本の位置や地 形,気候について調べ,日本の国土の特色について考える 太宰府市にたくさんの人々が訪れるわけを,古い文化遺 ことができる。 産や太宰府市や市民の取り組みと関連づけて考えることが 1 地球儀や国旗,写真などをもとに,知っている国や行き できる。 たい国などについて話し合い,学習問題をつくり,予想を 1 資料をもとに太宰府市の位置や概要をつかむ。 ①/⑩ 立てて,調べる計画を立てる。 ①②/⑨ ・福岡市の南西約16キロメートル * 地球儀を使って,経線,緯線,赤道や距離,方位の ・多くの人でにぎわう太宰府天満宮や国立博物館 はかり方を指導する。 ☆福岡市と太宰府市の位置関係がわかる地図 学習問題 ☆写真資料:にぎわう太宰府天満宮,国立博物館 学習問題 世界の主な大陸や海洋,主な国の様子,日本の位置や領 2 観光客数のグラフから,学習問題をつくる。 ②/⑩ 土,地形,気候について調べよう。 ・太宰府市の人口の約90倍の人が訪れる。 ☆太宰府市の観光客数のグラフ * 太宰府市の人口と比較させることで,訪れる人の多さ 2 世界の主な大陸や海洋について調べ,話し合う。③/⑨ ◎世界の主な大陸と海洋 に注目させる。 <6大陸> 学習問題 学習問題 ・ユーラシア大陸 ・北アメリカ大陸 ・南アメリカ大陸 太宰府市に,たくさんの人々がおとずれるのはなぜだろう。 ・アフリカ大陸 ・オーストラリア大陸 ・南極大陸 <3海洋> 3 学習問題についての予想を話し合い,調べる計画を立て ・太平洋 ・大西洋 ・インド洋 る。 ③/⑩ 3 主な国の様子について調べ,話し合う。 ④⑤/⑨ ・たくさんの文化遺産などがあるから ◎主な国の名称と位置 →太宰府市の文化遺産や施設の様子 <ユーラシア大陸と周辺国→10カ国程度> ・交通が便利だから ・ロシア ・中国 ・韓国 ・北朝鮮 ・フィリピン →交通の様子 ・インド ・サウジアラビア ・イギリス ・フランス ・太宰府市の人々がイベントなどを取り組んでいるから ・ドイツ ・イタリア →市や市民の取り組み <北アメリカ大陸→2カ国> 4 計画に沿って,調べる。 ④⑤⑥/⑩ ・アメリカ ・カナダ * 何を調べてよいかわからない子どもには,前時の学習 <南アメリカ大陸→2カ国> に戻り,自分の予想を明確にさせながら,考えを確かめ ・ブラジル ・アルゼンチン る資料を提示していく。 <オーストラリア大陸周辺→2カ国> 5 調べたことをもとに,太宰府市にたくさんの人が訪れる ・オーストラリア ・ニュージーランド わけについて話し合う。 ⑦⑧/⑩ 4 日本の位置や領土について調べ,話し合う。 ⑥⑦/⑨ ◎ 太宰府市の文化遺産や施設 ◎我が国の位置と領土 ・太宰府天満宮,観世音寺,九州国立博物館 など <我が国を構成する主な島の名称と位置> 交通の様子 ・北海道 ・本州 ・四国 ・九州 ・沖縄島 ・高速道路,西鉄大牟田線 など ・北方領土 等 ◎ 市や市民の取り組み <我が国の領土の北端,南端,東端,西端と周りの海の名称> ・たくさんのイベント ・北端(択捉島)・南端(沖ノ鳥島)・東端(南鳥島) 「太宰府古都の光」「ライトアップinまほろばの里」 ・西端(与那国島) ・人々の協力 ・オホーツク海 ・日本海 ・東シナ海 ・太平洋 市民遺産,景観まちづくり市民会議 <北方領土> 太宰府古都・みらい基金の設置 ・歯舞群島 ・色丹島 ・国後島 ・択捉島 太宰府市歴史と文化の環境税の導入 ※ ロシアの不法占拠と返還要求について取り扱う * 調べた3つの要素(太宰府市の文化遺産や施設・交通 の様子・市や市民の取り組み)について,その関連を考 5 日本の地形や気候の概要について調べ,話し合う。 えさせることで,太宰府市に多くの人が訪れるわけを, ⑧⑨/⑨ 多面的に考えさせるようにする。 ・地形を全体としてみると山がちで平野が少ない。 ※ 県内のいろいろな地域に住んでいる人々のくらしの様 ・国土の南と北,太平洋側と日本海側では気候が異なる。 子や生活の奥にひそむ願いに気づかせ,特色ある地形か ・気候の特色として四季がある。 など らくる生活上の違いはあっても,人々はそれぞれの条件 ☆地球儀,地図帳 に適応しながら,生活を向上させていることに気づかせ * どの活動も地図帳や地球儀等をもとに調べて,白地図 に表すようにする。(名称や位置の確認→色塗りや名称 る。 等の書き込み→位置関係の説明を考えて書く)→その後 6 太宰府市を紹介するパンフレットを作る。 ⑨⑩/⑩ 2人組などでクイズを出し合うなど児童の興味・関心を 高めるような活動を工夫する。 ◇ (社会 5年) 5年 < 5月 高い土地でのくらし~徳島県上勝町~ 12月 > 7 < ◇ 情報化社会にいきる > 8 情報ネットワークの働きが公共サービスの向上に利用 ◇ 高地という自然環境において,土地を生かした農業や豊 されていることについて調べ,情報化の進展は,国民生 かな自然を生かした他地域との交流などにについて調べ, 活に大きな影響を及ぼしていることや情報の有効な活用 環境に適応しながら生活している人々の工夫や努力につい が大切であることを考えることができる。 て考えることができる。 1 学校のHPをもとに,学習問題をつくり,予想を立て 1 日本地図・四国における徳島県上勝町の地図や写真を見 て,調べる計画を立てる。 ①/⑧ て,高い土地に住む人々の生活に関心をもつ。 ①/⑦ 学習問題 学習問題 * 各資料(写真やグラフ)を拡大掲示することで,調べ わたしたちのくらしの中で情報ネットワークはどのよ たり話し合ったりするときに使いやすくする。 うに利用されているのだろうか。また,どのように情報 2 上勝町の土地利用図と人口推移のグラフから学習問題を を活用していけばよいのだろうか。 つくり,予想を話し合い,調べる計画を立てる。 ②/⑦ 学習問題 2 家庭の中では,どんな情報をどのように利用している 学習問題 高い土地に住む上勝町の人々は,どのようなくらしをし のか調べて,話し合う。 ②/⑧ ているのだろうか。 (どんな) (どのように) ・料理(テレビ) ・夕食の献立決め ・持ち物や服装の準備 3 上勝町の住人や役場の人の話や資料をもとに,「棚田での ・天気(インターネット) ・特売品(チラシ) ・買い物の品物決め など 米作り」や「茶の栽培」「ネギなどの野菜や柑橘類の栽培」 等の農業や「椎茸の栽培」「葉や花の収穫・出荷」等の山で 3 病院では,どんな情報をどのように利用しているのか 調べて,話し合う。 ③~⑤/⑧ の仕事,また農業体験やアートフェスティバルなどを通し ケー ミ ッ ク ス ◎K-MIX(香川県の医師会や大学の医学部などが協 た他地域の人々との交流などについて調べる。 ③④⑤/⑦ 力してつくったインターネットを利用した情報ネットワ * 調べ学習で新たな質問事項が出た際には学級でまとめ ーク) 上勝町の役場に手紙やFAXなどで問い合わせる。 (どんな) (どのように) ※ 自然条件に適応した人々の工夫を中心に調べるように ・レントゲン写真や ・効率のよい診察 し,高齢者の割合が多いことや交通の便があまり良くな カルテなど患者の情報 患者の病状の応じた診察 いことなどを,単純にマイナス的にとらえないように配 ・ウェブ健康手帳 ・家に居ながら医師の助言 慮する。 ケー ミ ッ ク ス * K-MIXに参加している病院を白地図に書き込み 4 高い土地にくらす人々の,自然環境を生かしたくらしに このような情報ネットワークが広がることでわたした おける工夫や努力について話し合う。 ⑥⑦/⑦ ちのくらしがどのようになるのかを考えさせる。 ・徳島県上勝町の地形図(土地の高さと家の分布) ・「上勝町の土地利用」と「人口の移り変わり」(グラフ) 選択 3 災害現場では,どんな情報をどのように利用している ・上勝町のかつての産業と現在の産業 のか調べて,話し合う。 (かつての産業)林業・ミカンの栽培 (どんな) (どのように) ・緊急地震速報 ・地震への備え,安全な避難 4 情報の活用の仕方について調べ,話し合う。 ⑥/⑧ ○情報を送る側 ・個人情報を流さない。 ・正確な情報を送る。 など * 既習である福岡市の農業(平地を生かした“いちごづ くり”)や前小単元(寒い地方・暖かい地方など)の学習 ○情報を受け取る側 と比べることで,自然条件の何をどのように生かしてい ・必要な情報を選ぶ。 るかを明確にできるようにし,我が国の国土に対する理 ・できるだけ自分で確かめる。 など 解を一層深められるようにする。 ※ 情報を受け取るときには,情報をそのまま受け入れ ☆教科書 社会科5年・上,地図帳 るのではなく,自分で確かめることが大切であること や,情報を送るときは,受け取る人のことを考えて, 選択 正しい情報を送る必要があることなど,情報を取り扱 1 徳島県松茂町の写真と四国の立体模型地図から,低い土 うときのルールなどについて考えさせる。 地に住む人々の生活の関心をもち,学習問題をつくる。 * 情報化した社会において人々が主体的に生きていく ためには,情報を有効に活用することが大切であるこ 2 予想をもとに学習計画を立て,資料を用いて調べる。 とについて考えさせるとともに,様々な情報に対して ・レンコンやサツマイモなど,土地を生かした農産物 適切に判断し,望ましい行動をしようとする能力や態 ・輪中地帯の土地の様子と人々のくらし 度を養う。 (治水工事,水防倉庫,堤防,ほり田,用水路…) 3 低い土地にくらす人々の,自然環境を生かしたくらしに 5 「わたしたちのくらしと情報」について,新聞にまと める。 ⑦⑧/⑧ おける工夫や努力について話し合う。 (社会 6月 < 室町文化が生まれる > 6年) 12月 4 < ◇ 京都の室町に幕府が置かれたころの代表的な建造物や絵画 について調べたり,水墨画を体験したりする活動を通して, 今日も多くの人々に親しまれている文化が生まれたことが分 かる。 ◇ 高齢者福祉に対する取組を調べることを通して,国民の 願いの実現には,国民生活の安定・向上を図ろうとする地 方公共団体や国の政治の働きが反映していることを理解 し,政治の仕組みに関心をもつことができる。 1 金閣・銀閣や足利義満・義政について調べ,室町時代のイ メージや概要をつかむ。 ① /④ ・貴族文化と武家文化の融合 ・禅宗・武家文化の影響 ・中国との貿易(日明貿易) ・将軍義政の頃に新しい文化の誕生 ☆写真資料:金閣,銀閣,東求堂同仁斎,義満,義政 ☆足利義満・義政の人物年表 1 民生委員やその仕事について調べることを通して,高齢 者問題があることに気付く。 ① /⑦ ・地域の人々の安心・安全なくらしを支援 ・高齢者の不安や願いに対応 ・高齢者が安心して暮らせるよう支援 * 「消えた高齢者問題」の調査等に民生委員がかかわっ ていることなどから関心を高める。 * 民生委員自身から直接話を聞くことができる場を設け ることで関心を高める。 書院造のつくりやこの頃に生まれた文化を調べ,学習問題 をつくり,調べる計画を立てる。 ② /④ ・書院造 … 現代和風建築,水墨画,お茶,生け花,能など * 現代に残るものが多いことから,この頃に生まれた文化 との関連について関心をもたせる。 * 既習の貴族の文化(国風文化)との比較を通して,相違 点に気付かせながら学習問題をつくる。 学習問題 室町時代に生まれた文化の特色を調べよう。 わたしたちのくらしと政治のはたらき > 7 2 3 4 計画に沿って調べる。 ③/ ④ 2 社会全体や福岡市が抱える高齢者問題について調べ,学 習問題をつくる。 ② /⑦ ・高齢者の人口に占める比率や一人暮らし高齢者数の増加 ・社会とのつながりの希薄化や孤独死 ・高齢者や市民の願い など ☆市政に関する意識調査(ふくおかボイス 2009) ☆福岡市の過去 10 年の階層別人口比の表・グラフ ☆一人暮らしの高齢者世帯数グラフ 学習問題 高齢者問題に,福岡市はどのようにかかわっているのだろ うか。 調べたことをもとに室町文化の特色について話し合う。 ④/④ 3 学習問題について予想を話し合い,調べる計画を立てる。 ・ 貴族や僧の文化に武士らしさが取り入れられた。 ・ 市が老人ホーム等をつくっているのではないか。③/⑦ ・ 戦乱と共に地方に広まった。 ・ 公民館で高齢者の方がサークルに参加していた。サー ・ 貴族や武士だけではなく庶民の文化も広まった。 クル活動をつくって楽しみを増やしているのではない ◎ 現代の生活や文化につながっている。 か。 * 室町の時代に生まれた文化が現代にも多く残っている事 実から,これらの文化を大切に受け継いできた人々がいる 4 計画に沿って調べる。 ④ /⑦ ことにも目を向けさせることで,自分たちと伝統文化のこ れからのあり方にも関心をもたせるようにする。 5 調べたことをもとに高齢者の願いや問題がどのように実 * この頃の文化の中には,雪舟の水墨画など,国宝や世界 現されていくのかについて話し合う。 ⑤ /⑦ 遺産にも指定されているものがあることについてもおさえ ・「 生き生きセンターふくおか」の増設…住み慣れた地域 るようにする。 での相談・アドバイス等の支援 * 雪舟が修行した場所や旅を行った場所等を地図で確かめ ・社会参加推進…老人クラブ,シルバー人材センター,交 たり,白地図に表現させたりして,地図活用を行う。 通費の助成,老人福祉センター等の整備・運営 ☆写真資料:雪舟の秋冬山水図(国宝),茶の湯,生け花,能, ・認知症高齢者対策,特別養護老人ホーム等の整備 狂言,盆踊り 等 ・市民の願い,社会の動き等をもとに市が計画,予算化 ☆雪舟の人物年表 ・市議会を通して検討,決定,事業の整備・開始 ※ 「竜安寺の石庭」にふれ,差別されつつも優れた技能を ◎予算→国や県の補助→「税金の役割」 もった人々によってつくられたことについておさえるよう ◎市議会→議員による話し合い→「選挙の仕組み」 にする。 * 選挙の意味について考えさせ,国民が政治に参加する ことの大切さに気付かせるようにする。 5 学習したことをもとに水墨画等の体験をする。 6 わたしたちの願いと政治のはたらきについて,関連図に * 公民館サークル等にお願いして,水墨画や茶の湯などの まとめる。 ⑥ /⑦ 学習した室町文化のよさや特色を実際に体験できるように * 日常生活における身近な事例を具体的に挙げて,関係 するとともに,長い間人々によって受け継がれてきた伝統 をとらえることができるようにする。 文化を大切にしようとする気持ちをもたせるようにする。 (時数は,総合等の時間を使う。) 7 国の政治について調べる。 ⑦ /⑦ ◎内閣・国会・裁判所の関係…三権分立 ◎裁判員制度…国民の司法への参加
© Copyright 2024 Paperzz