全地連「技術e-フォーラム2006」名古屋 【31】 泥炭性軟弱地盤における盛土施工事例 ㈱ダイヤコンサルタント北海道支社 ○近藤 桂二 江副 智成 1.はじめに (3) 盛土の施工パターン 当該地域は,高圧縮性の泥炭を含む層厚約12m の軟弱 ・盛土速度は5cm/day の緩速載荷工法を基本とする。 地盤が分布している。この軟弱地盤上を盛土による道路 ・A ヤード:計画盛土高 H=1.9m,必要盛土厚 Hb=5.7m 建設が計画されており,盛土による地盤沈下,盛土破壊 押え盛土(高さ2m,幅6m)+カードボード および周辺への影響等が懸念されている。当箇所におい ドレーン工法(格子1.5m 配置) ては,地盤調査,軟弱地盤解析等の実施により対策工法 ・B ヤード:計画盛土高 H=2.0m,必要盛土厚 Hb=5.8m の検討が行われており,併せて実物大モデルの試験盛土 を実施している。 押え盛土工法(高さ2m,幅6m) (4) 観測機器の配置(図-2) 本文では,対策工の異なる2箇所の試験施工結果につい て報告する。 各観測機器の測定目的は,以下のとおりである。 ・地表面沈下板:地盤全体の沈下量観測 ・層別沈下計:土層別の沈下量観測 2.試験施工の概要 ・地表面変位杭:周辺地盤の変位観測 (1) 目的 ・間隙水圧計:地盤中の過剰間隙水圧測定 試験盛土の主な実施理由は以下のとおりである。 ・地中変位計:地盤深部の変位量測定 ・本地域では大規模な盛土施工実績がなく,現対策工 地表面沈下板 施工時の地盤挙動に対する信頼性が乏しい。 地表面変位杭; のり尻から0m,2.5m,10m,15m,25m,40m ・動態観測により,盛土の安定度,土質定数値の検証, 用水定点観測 周辺への影響等の確認を行う。 ・本施工に向けた対策工修正や盛土安定管理方法,沈 地表面変位杭 (町道) Ap1層 下収束時期等に関し,より精度の高い検討を行う。 (2) 試験ヤード(A,B)の仕様(表-1) A ヤードは両層の中間に層厚1.5m 程度の砂層(As1) 地中変位計 Ac1層 ・泥炭層(Ap1),粘性土層(Ac1)が層厚10m 程度分布し, 間隙水圧計 ※Bヤード地盤 基底層 を挟在する。 ・Ap1層の含水比は800%程度と非常に高く,圧縮性に富 層別沈下計 図-2 観測機器の配置 んでいる。 3.試験施工結果 表-1 各施工ヤードの地盤状況 層厚(m) 粘着力 c 2 (kN/m ) (1) 盛土施工実績(図-3) 内部 強度 摩擦角φ 増加率 (°) m Aヤード Bヤード Ap1 5.8 5.2 800 10.2 c=7,(Z<3) c=7+(Z-3),(3≦Z) 0 0.40 As1 1.5 0.0 - 17.0 0 25 - 土層 記号 泥炭 砂質土 粘性土 単体 γt 3 (kN/m ) 含水比 Wn (%) Ac1 3.2 5.0 110 14.0 c=7+(Z-3),(3≦Z) 0 0.35 ※)Z;深度(m) ・A ヤード:必要盛土厚 Hb=5.7m に対し,施工盛土厚 Ht=5.7m(完了) 平均盛土速度 v=5.6cm/day ・B ヤード:必要盛土厚 Hb=5.8m に対し,施工盛土厚 Ht=4.1m(不安定化により中止) 平均盛土速度 v=4.4cm/day (2) 盛土周辺の土地利用状況(図-1) ・L 側:旧 JR 跡地の盛土,町道,用水路(杭基礎) (2) 沈下量経時変化図(図-3) ・R 側:水田,畑地 地表面沈下板の観測データ(全沈下量)を比較する 本体盛土 防雪林帯 用水路 と,盛土開始から80日付近までは,A ヤードの方が B 押え盛土 旧JR盛土 ヤードより初期沈下が大きい。中間砂層(As1)の排水層 としての効果もあるが,カードボードドレーンによる 町道 沈下促進効果も機能していると考えられる。 水田、畑地 図-1 試験施工ヤード周辺の土地利用状況 全地連「技術e-フォーラム2006」名古屋 6.0 (5) 安定管理図(図-6) 5.0 盛土厚(m) 4.0 盛土の安定管理は,「松尾・川村の安定管理図」を主要管 3.0 2.0 理方法として用いた。地中変位計のデータも同管理図に Aヤード Bヤード 1.0 0.0 0 20 40 60 80 100 120 経過日数t (日) 140 160 180 200 220 プロットし,安定管理の補助として用いた。 0 ・A ヤード:設計盛土厚 H=5.7m を安定した状態で完了。 Aヤード Bヤード 50 全沈下量(cm) 100 法尻変位杭,地中変位計ともに軌跡は上向きに推移し 150 200 ており安定した状態で盛土を完了した。 250 300 ・B ヤード:盛土厚 H=4.1m にて,不安定化により盛土 350 図-3 盛土施工実績と発生沈下量 中止。法尻変位杭の変位量がさほど大きくはなかった が,地中変位計の軌跡が右上へ推移する挙動が現れた (3) 周辺地盤の鉛直変位状況(図-4) ため,途中段階で盛土を中止している。 両試験ヤードとも,L 側の用水路および町道はほとん 松尾・川村の安定管理図 ど変位がなく,盛土施工による影響はないと判断される。 3.0 破壊基準線 Pj/Pf=1.0 (Fs=1.0) R 側の畑地への変位は,B ヤードにおいて非常に大きく出 2.5 ている。これは,側方流動による影響の他,L 側が旧 JR 盛土完了 (Hb=5.7m) Aヤード(地表面変位杭) Bヤード(地表面変位杭) Aヤード(地中変位) Bヤード(地中変位) Pj/Pf=0.8:盛土荷重が破壊荷重の約80(%) Pj/Pf=0.9: 〃 約90(%) Pj/Pf=1.0: 〃 約100(%) 盛土完了 (Hb=5.7m) 跡地で地盤強度が高いために,地盤変形が R 側に偏った 本体盛土 Aヤード沈下曲線(盛土完了時t=123日) Bヤード沈下曲線(最終盛土時t=111日) 防雪林帯 用水路 旧JR盛土 押え盛土 町道 盛土沈下量S(m) 2.0 ためと推定される。 1.5 最終盛土 (Hb=4.1m) 最終盛土 (Hb=4.1m) 右上へ推移 (盛土中止の判断) Pj/Pf=0.9 (Fs=1.11) 1.0 GL-1m GL-2m 0.5 Pj/Pf=0.8 (Fs=1.25) GL-3m GL-4m 0.0 0.0 図-4 周辺地盤の変位 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 のり尻水平変位δ/盛土沈下量S (地中最大水平変位δ/盛土沈下量S) 図-6 安定管理図 (4) 地中変位計の観測結果(図-5) ・A ヤードは,中間砂層(As1)が分布するため,Ap1層 に変位が集中し,下位の Ac1層まで変位は及んでい ない。最大変位量を示す深度は一定であり,変位の 4.まとめ カードボードドレーンと中間砂層により,地盤の圧密 を促進出来る構造を持った A ヤードは,ほぼ安定した状 増加率も小さい。 ・B ヤードは,盛土が立ち上がるにつれて,最大変位 態を確保して盛土を完了する事が出来た。安定に関して 量を示す深度が Ac1層深部へ移動している。盛土厚 は,中間砂層の強度および対策工による圧密促進効果が H=2.0m までの変位に比べ,それ以降の変位の増加率 影響していたと判断される。地表面変位杭,地中変位計 は大きくなっており,継続して盛土施工した場合, 供に盛土の不安定化を示唆する挙動は見られなかった。 B ヤードについては,Ac1層の圧密が遅いために,十分 すべり破壊の可能性も考えられる。 各測定深度毎の初期値からの変位量 (mm) 盛土側 -150 0 Aヤード 畑側 区間変位量(mm) -100 -50 0 50 各測定深度毎の初期値からの変位量 (mm) 100 150 盛土側 -150 0 Bヤード -50 Aヤード 0 50 100 150 面変位杭には不安定化を示唆する挙動は見られなかった 2 2 が,地中変位計にはその兆候が現れていた。この理由は, Ap1 3 3 4 4 5 5 6 6 GL-(m) GL-(m) Ap1 7 当該箇所の様に泥炭性軟弱地盤が厚く分布し,圧密沈下 量が大きい場合は,盛土本体の引込沈下(L 側への変位) の影響で,地表面変位杭の水平変位(R 側への変位)が低 7 Ac1 Ac1 8 8 9 9 減されたためと推定される。 今後は,同様の地盤条件での盛土施工の場合,地中変 10 10 位計を併用した動態観測計画を積極的に提案したい。 基底 11 11 基底 12 13 のため,盛土が不安定化し中止する結果となった。地表 Bヤード 1 1 As1 畑側 区間変位量(mm) -100 な地盤強度を確保出来ず,地盤の側方流動を招いた。そ Aヤード;H=2.0m(t=56日) Aヤード;H=3.8m(t=94日) Aヤード;H=5.7m(盛土完了時t=123日) 12 Bヤード;H=2.0m(t=69日) Bヤード;H=3.2m(t=92日) Bヤード;H=4.1m(最終盛土時t=111日) 13 図-5 地中変位計の観測結果
© Copyright 2024 Paperzz