JA 全農 WJBL GIRL’S BASKETBALL CAMP 実施日 2010 年 8 月 29 日(日) 場 所 帯広の森体育館 対 象 十勝女子中学生 81 名 講 師 楠田 香穂里(元ジャパンエナジー) 山崎 直美 (元 山本 祥子 (オフィス LAC-U) 野川 勝己 (日本シグマックス) 10-11 REPORT トヨタ自動車) (中学生指導の部) 練習メニュー ① ウォーミングアップ 主にコミュニケーションを取り入れたウォーミングアップを行った。 *鬼ごっこ…講師とサポート講師4名がバスケットコート一面の中を逃げる選手 を追いかける。タッチされた生徒はその場でハーキーやもも上げなど のペナルティが科せられる。 *仲間を作って座る…アイスブレイクでよく行われる方式で、複数人数(10 人、8 人、2 人)を作ってその場に座る。できなかった場合はペナ ルティ。 この時に作った二人一組がこの後のストレッチの組へと続 く。 ② 二人一組のストレッチ ボール一つを利用した二人一組のストレッチ。ボールを体の周りを転がして回した り、寝た状態で腰の下をくぐらせたり、多様なストレッチであった。 ③ トリプルスレット この練習会のメインであった。トリプルスレットの意味とミートの方法とディフェ ンス判断を重点的に練習した。 相手に近づくミートとミートした瞬間の姿勢が下から睨むぐらい低くとられてい た。 ④ そのミートを意識した上でのミートジャンプショットメニュー。 講師がディフェンスに入り、それを判断してミートする。ディフェンスが下がって いればショット。前に出てくればドライブの判断。 ⑤ レイアップシュート ローポストからスタートし、エルボー付近を通りそのままレイアップ。 最後のステップのスピードを上げることを強調していた。 ⑥ ゲーム 講師二人とサポート教員を加えた5人と選手の中から選ばれた 25 名で3分ゲームを 5本行った。今までのキャンプではゲーム形式を行ったことがなく異例のことであった が、快く引き受けてくださったことはもちろん、その試合中で選手が今回の練習で行っ たことを引き出すようにプレーしてくれた講師のお二方に心からお礼を申し上げたい。 選手はとても良い顔で思いっきりプレーしていたのが印象的であった。 2010-2011 JA全農 GIRLS’ BASKETBALL CAMP □1 ZAMST講習会 ※主にレジュメ補足 ■P.1から スポーツにおけるケガは大きく2種類に分けられる ①スポーツ外傷 (例)ねんざ ②スポーツ障害 (例)成長痛 ■P.2から サポーターの役割は ①スポーツ外傷に対して「予防と再発防止」 ②スポーツ障害に対して「悪化を抑制」「痛みの緩和」 POINT ”ケガを未然に防ぐ+ケガをした後の対処が重要 →○練習中の補助 →○疲労回復によるコンディショニングの維持 =日常的に行いたい ■P.3から バスケットボールでは避けては通れない「捻挫」 その捻挫は内反捻挫と外反捻挫の2種類に分けられる →捻挫全体の8~9割は内反 ■P.4から 内反捻挫に対するサポートとして、 ZAMSTは様々なタイプのサポーターを用意している →癖になる捻挫は、回復後もケアが必要 ※サポーターを常時していても筋力は低下しない ■P.5から お皿の周辺に発生する障害 特に多いのが「成長痛」 ↓ 未然に防ぐことは難しい →サポーターで少しでも痛みを軽減 ZAMSTのサポーターはサラ周りをしっかり押さえ痛みを軽減 ※バンドタイプは見た目は格好がよいが効果が低い ■P.6~8から 足のむくみに対して「着圧ストッキング」を是非 →ファッションではなく、血流を良くして筋肉疲労を軽減してくれる ※片足だけでは効果がない。とりかかりやすいので是非検討を □2 講習会「一流のバスケットプレーヤーになるための栄養と食事」 講師 Office 山本 祥子先生 ※主にレジュメ補足 講義内容 1.栄養学の基礎 2.アスリートが求める快適な体作り 3.夏期トレーニングの栄養摂取 ■P.2から 一流の選手とはどんな選手なのか (例)自己管理が出来る選手 (例)ベストパフォーマンスが発揮出来る選手 【栄養学の基礎】 アスリートの食を考えるポイント 「なりたい体の状態によって必要な栄養素が違う」 「体と食べ物の調和」 LAC-U →そこで大事なのが”自分の体を知ること” ■P.3から 食事(栄養摂取)はトレーニングの一環 「トレーニング」「休養・ケア」「食事(栄養摂取)」→調和が重要 栄養学の基礎 ○カラダづくり・・・・・タンパク質 ○エネルギーの源・・・・炭水化物 ○カラダの調整・・・・・ビタミン・ミネラル ↓ どんな食べ物にどんな栄養が含まれているか理解を! (例)果物や野菜、ジュースにも炭水化物が含まれている ■P.4から タンパク質の上手な摂り方 「タンパク質」はいつでも必要とされる栄養素 →食事事に摂取すると効率よく体の中で使わ れる POINT ”タンパク質は組み合わせて摂れ!” ↓ 「植物性(大豆製品)」の重要性 =吸収率をUPさせる(毎食でも摂りたい) ■P.5から ビタミン・ミネラルの上手な摂り方 「根・茎」「葉」「実」 全て体に及ぼす影響(栄養)が異なる →意識してバランス良く全てを摂ろう! 【アスリートが求める快適な体作り】 バスケットボール選手に求められる”快適な体”とは? 1.強くて丈夫な骨 →骨の役割は ①体の骨格をつくる ②カルシウムを蓄える ③骨代謝 ※清涼飲料水 「白い砂糖の恐怖」 清涼飲料水500mlには およそスティックの砂糖30本分が含まれる →カルシウムが流出してしまう! 2.質の良い筋肉 3.スタミナ ■P.6から 丈夫な骨づくり 骨の中で働く「コラーゲン」「カルシウム」「ビタミンC」 →建物にたとえると 「コラーゲン」=鉄筋 「カルシウム」=セメント 「ビタミンC」=接着剤 どれもかかせない栄養素 ■P.7から 質の良い筋肉づくり 筋肉の役割 ①体を動かす ②エネルギーを蓄える ↓ トレーニングで筋肥大=蓄えられずエネルギーが多くなりパワーアップ しかし筋繊維の数は変わらない =筋繊維の間があいて隙間が出来る→肉離の原因の1つ そこで大事なのが「ビタミンC」 →筋繊維同士を接着する役割を果たします ■P.8から スタミナアップ エネルギーを生み出す際に必要な「酸素」 →血液中に注目 POINT ①赤血球の数(タンパク質) →運搬役 ②ヘモグロビンの量(鉄) →酸素と二酸化炭素の受け渡し ③血液を流す量(水分) ■P.9から 【夏期トレーニングの栄養摂取】 1.食事量の確保 ○タンパク質の摂取 ○補食の活用 どうしてものど越しの良いものを食べたくなる時期 →タンパク質の摂取量が低下してしまうと秋以降の体にダメージ (例)そうめんだけ、そばだけ等 解決法:トッピングやサイドメニューで補う 2.体温調節 ○旬(夏)の野菜、果物の活用 ○内容豊富な水分の選択 インドアスポーツでは、発汗しても熱が周りから逃げない =水分だけでは解決しない問題 解決法:①旬(夏)野菜をとる 体温調節に一役かっている! ②一日一食は温かい汁物をとりましょう 冷たいものばかりをとっていると 内臓が冷えてしまいます ■P.11から 3.発汗対策 ○適切な水分補給 タイミングと内容・量が大事! 「タイミング」 のどが渇いた時にはもう脱水症状ぎみ 上手に給水を入れて、気持ちと体を立て直すことが重要 「内容・量」 体が水分を給水する腸まで届かせる 量はコップ1杯くらいを目安、糖分をとることも重要 ※練習後、水分補給で水等をがぶ飲みする選手を見たら 練習中の水分補給が十分ではないと反省してみては! ■P.12から 4.疲労回復の徹底 ○その日の疲れはその日のうちに 「回復を高める「3ステップ」とは?」 ステップ1:速攻(練習直後20分~30分まで) 〃 2:練習終了後2時間後 〃 3:寝ている間 →成長ホルモンの働き「回復する力」を最大限に活用しよう 「運動直後の栄養摂取をマスターしよう!!」 運動直後 ①エネルギー源が減少→補給が必要 ②筋繊維等の傷 →修復が必要 POINT:①「炭水化物とタンパク質」を一緒にとる ↓ なくなってしまった筋グリコーゲンが劇的に回復 炭水化物とタンパク質の黄金比率 3:1 ※運動直後にとりにくい「タンパク質」 捕食としてアミノ酸飲料やプロ テイン 糖質を摂る重要性を! ②疲れている胃腸に無理のないものを選ぶ ■最後に ワンポイント・アドバイス ①ケガをしてしまった後の食事 摂取量を減らしながらタンパク質は減らさない食事を! →脂質が一番避けなければならないもの ②トレーニングに合わせた食事のタイミング 食事後、試合までに時間が空いてしまった場合の食事のタイミング →食べるものによってタイミングが異なる(消化の問題) (例)試合まで30分を切ったら「流動食」がベスト 試合まで十分な時間があるなら「おにぎり」など ※デニッシュはお菓子との位置づけ ③試合後に低下する視力について 試合後、研究により視力が低下することが分かった →競技2時間前に「アントシアニン」を摂ると大きな効果が!
© Copyright 2025 Paperzz