スコットランドとロンドンの旅(4)&あとがき

スコットランドとロンドンの旅(4)
柴田健次郎(FC 事務局員)
ロンドンウォーキング―雨中を空き腹抱えて
教会を出て、ハイドパークの南側の道路を東に
向かって歩き始めた。雨足が激しくなり、傘をさ
しての雨中ウォーキングとなる。同じように歩く
観光客が多い。この道を行けばロンドン最大の観
光名所のバッキンガム宮殿、トラファルガー・ス
クエア、英語の教科書によく出ているビッグベン
(大時計/写真)のある国会議事堂、ウェストミン
スター寺院などへ着く。困るのはトイレだ。早め
にと思ってハイドパークに公衆トイレがあるの
で、立ち寄ったら、がっちり施錠がしてある。ク
リスマスはトイレまで休むのか。こんな時、奥の
手はホテルでトイレを借りることだ。白い建物が
立ち並ぶなかにホテルらしいものがあったので、
入っていったら、ホテルでないと言われ、断られ
たが、
「マダムも一緒か」と思い直して使わせて
くれた。マダムの存在は絶大だ。お礼を言って外
に出て、よく見たら、ノルウェィの大使館だった。
バッキンガム宮殿に着くと、多くの観光客が雨
にもめげず、見物に来ていた。ぼくらはさらに足
をのばし、国会議事堂の前を通って、テムズ川に
かかるウェストミンスター橋を渡り、対岸からロ
ンドンの風景を眺めながら、川沿いに東に向かっ
て歩いた。この道をずっと進むと、シェクスピア
のグローブ座がある。朝、ホテルでパンとコーヒ
ーだけのコンチネンタル・ブレックファストしか
食べていないので腹ぺこになってきた。空き腹を
抱え、グローブ座のかなり手前のウオータールー
橋を渡った。ここは映画『哀愁』
(原題:Waterloo
Bridge)の舞台になったところだ。ヴィヴィア
ン・リーが演じたヒロインの橋の上での悲劇的な
ラスト・シーンは忘れられない。
橋を渡って対岸に戻ったら、なんとレストラン
が開いているではないか。すぐに飛び込んだ。時
計を見たら 2 時。店は混んでいたが、幸い空席が
あった。メニューは、クリスマスメニューだけで
割高のようだが、とにかく腹ごしらえだ。店を出
たのは 3 時半で、薄暗くなりかけていた。途中、
セントジェームズ宮殿で、近衛兵の任務終了のセ
レモニーに遭遇した。前庭で、騎馬に乗った指揮
官が号令をかけると、白い帽子をかぶり赤い制服
を着た衛兵が数人現れ、直立不動の整列をした後、
順番に建物の中に消えていった。聞けば、この宮
殿に今はチャールズ皇太子と、かのカミーラ夫人、
両王子が住んでいるという。
思わぬ“拾い物”のお蔭で、再びバッキンガム
宮殿の前に来たときはすっかり日が暮れていた。
ハイドパークを斜めに横切れば、大幅に時間短縮
ができるのだが、暗がりを避け、人通りのわりと
多い北側の歩道を地下鉄の3駅に相当する距離
を歩き、足を棒にして、ホテルに帰った。最後は
雨が上がったが、半分は雨の中、歩いたのは約6
時間、とてもハードなウォーキングだった。
漱石が下宿したアパート―今も人が住む
いよいよ旅行の最終日 26 日。この日はボクシ
ング・デーといわれる祭日で、各種の使用人にク
リスマスの祝儀(Christmas-box)を与える習慣
から生まれたものだという。ロンドンの地下鉄は、
閉鎖する駅や運行しない路線があるので注意を
要する。切符はゾーンが決められていて、それに
より料金がいくつかの種類に設定されている。ぼ
くらは二つのゾーンをまたいで、何回でも乗り降
りできる「1 日切符」を買った。日本円で、12
00円ぐらいである。
はじめに、漱石がロンドンに留学した時の下宿
に向かった。そこへ行くには、地下鉄を 2 回乗り
かえて、テムズ川を越えた南の郊外のクラパム・
コモンという駅で降りる。駅の近くで車の手入れ
をしている黒人に道をたずねたら、たまたま、個
人タクシーの運転手だった。道を教えかけたがや
めて、タダで送るから乗れといって、丁寧に下宿
の前で降ろしてくれた。金を払うと言ったが、こ
んな短い距離ではもらえないといって断った。下
宿は地上 3 階(地下 1 階)建てのアパートで、2
階の外壁に青色のプレートがはめ込まれていて、
「夏目漱石(1867−1916)<日本の小説
家>が、1901−1902 ここに住んだ」と
書いてある。丁度、若い男が出てきたので、ここ
に住んでいるのかと聞くと、イエスと答えて、に
っこりほほえんで、バイクに乗って出かけていっ
た。
近くに大きな緑地の広場がある閑静な住宅地
のこの下宿で、100 年前、漱石が、鬱々として、
読書三昧の日々を過ごしたのかと思うと、深い感
慨を覚えた。この後、コベントガーデン、ピカデ
リサーカスなどの盛り場を訪れたが、クリスマス
セール目当ての買い物客でごったがえしていた。
日本の初詣のような混雑ぶりだ。
ミュージカルの観劇―厳重なチェック
旅のフィナーレはミュージカル『レ・ミゼラブ
ル』の観劇。これもネットで予約をしておいた。
劇場の窓口で、手数料をとってチケットを預かる
仕組みだ。中に入るとき、カバンの中を、厳重に
調べられた。テロを警戒してのチェックだ。あま
り気分のいいものではない。
「テロとの戦争」な
んて、もういい加減、やめて欲しいと切に願う。
ぼくには劇評をする能力はないが、狭いステージ
を巧みに使った演出と俳優の演技の迫力は圧倒
的で、22 年間もロングランを続けているという
から驚きである。劇場はピカデリサーカスの近く
にあるクイーンズシアター。100 年前にできた。
帰国はすべてこともなし
27 日午後、ロンドンをたって帰国の途につい
た。帰りは、すべて、スムーズにことが運んで、
28 日午前、無事、成田に着いた。年末の短い期
間だったが、終始、漱石の「非人情」ならぬ「人
情」を強く感じた旅だった。
帰りの飛行機で隣り合わせたイギリスの青年
は、メカに弱い老人と察してか、座席の前にある
テレビ画面の使い方を親切に教えてくれた。彼は
1 週間の予定で、東京と大阪を見物するつもりだ
と話した。日本の新年はユニークだから大いに楽
しむようにと言って別れた。
(了)
【あとがき】
インターネットの威力
今度の旅ではインターネットが大活躍をした。
イギリス政府観光庁のHPを開いたら、現地の交
通機関にリンクでき、出発地と目的地、時間、利
用交通手段を入力すると、くわしい時刻表が出て
くる。合わせて料金も知らせてくれる。日本にい
ながらにして細かいスケジュールを組むことが
出来た。曜日を間違って入力し、エディンバラで
予定の列車がないのに面食らったが、幸い、前日
に乗車券の予約をしに駅に出かけたので気がつ
いて事なきを得たのだが、曜日によって運行の時
刻が違うので注意を要する。
また、現地の交通情報も得られた。クリスマス
はロンドンの地下鉄やバスはすべて運休になり、
翌26日のボクシングデーは一部の路線で運休、
駅が閉鎖することはネットを通じて知った。
今やHPの時代
クリスマスには教会のミサに出かけたが、予め
HPでミサの時間を調べた。結局は行かなかった
が、イギリス王室にゆかりの深いセントポール寺
院やウェストミンスター寺院は勿論、どこもHP
を持っている。有名な教会ではなく小さなところ
へ行こうということで、コべントガーデンにある
「俳優の教会」と言われる「セントポールチャー
チ」のHPを開いて、メールで「異教徒の日本人
でも入れるか」と問いあわせをしたら、なんと、
返事がアメリカのカリフォルニヤから来た。HP
にあった同じ系列のアメリカの教会に、よく確か
めもせず、うっかりメールをしたからだ。現地の
ツアーやミュ−ジカルの予約も既述の通りHP
を通じてである。いずれにしろ世は挙げてHPの
時代であることを痛感した。
航空券の変貌
これまでの旅行では航空券は小冊子になった
ものを旅行会社からもらい、個人旅行の場合、そ
れを後生大事に持ち歩き、空港のカウンターで搭
乗券に引き換えてもらった。今回は e-ticket と称
するA4の用紙が旅行会社から届き、それに必要
なことがすべて記載されている。これをカウンタ
ーに出しさえすればよい。コピーでもよいし、
「受
付記号」を言うだけでもOK。いつ頃からこうい
う仕組みになったのか知らないが、楽になったも
のだ。8年前、航空券の入ったバッグをロンドン
で「二人組」の男たちにもう少しでヒッタクラレ
そうになったことがあるが、大事に抱えていたか
ら狙われたのだ。もうその心配はない。
戦没者の記念碑に思う
行く先々で戦没者の記念碑をよく見かけた。エ
ディンバラの市役所、漱石ゆかりのピットロホリ
の町の広場や下宿の近くのクラパム・コモンの教
会で…。第一次世界大戦、第二次大戦両方の戦没
者を悼んでいるものが多い。
これらは、大抵、墓碑に「国のために命を捧げ
た」と書いてあるのだが、日本の「忠魂碑」など
とは質的に全く違っているようだ。なにかと「靖
国」派が跳梁跋扈する日本という国は、果たして
文明国なのか、改めて考えさせられる。