PDFデータ(956KB)

October1
9
8
5
弘前大学経済研究第 8号
〔研究ノート〕
「オランダの覇権」をめぐって
中
沢
勝
であるの。
はじめに
そこで本稿では,以下第
l節 で ウ ォ ー ラ ー ス
節において彼のオ
テインの所説を要約し,第 1
ランダ史像を検討することにしたい。
近代世界経済形成の起動力となったヨーロッ
バの中で,当初これを先導したオランダ共和国
I
の歴史的位置づけがこんにちあらためて問題と
なっている 1
。
) こうした中で斬新なオランダ像
を 提 起 し た の が I・ウォーラーステインである。
本節においてはウォーラーステイ γ の「オラ
そこで小論は,彼の『近代世界システム
1一 一
ンダの覇権」の内容を,特に経済的覇権に絞っ
重商主義とヨーロッパ世界経済の統合,
1
6
0
0
年
。
)
て重点的に紹介する 5
から 1
7
5
0
年 一 一2)』所収の第 2章 「1
7
世紀世界
彼によれば,ヨーロ
γ パ経済の中枢は,
1
6
0
0
」
) の内容を紹介
経 済 に お け る オ ラ ン ダ の 覇 権3
年までには北西ヨーロッパに位置していたが,
し論評することによって,
1
7
世紀に資本主義的世界経済の最初の覇権国家
としてオランダが登場した。オランダは, 1
7
世
紀 に , お よ そ1
6
2
5年 か ら 1
6
7
5年 に か け て 覇 権 的
ヨーロッパ近代経済
史上にオランダ経済を位置づけようとするもの
1
)柴田三千雄『近代世界と民衆運動』,岩波書店, 1
9
8
3
年,第 l章の l.本書のライトモチーフは,プローデル
やウォーラースティンによって与えられた。 この点 v
i
i
頁. 1
2
頁以下等。本稿の観点とずれるが,本書について
J
思
想
』
,
次の論評を参照。山之内靖「転換期の歴史像Jr
7
1
4
号
, 1
9
8
3
年。また,『史学雑誌』. 93
編4号
, 1
9
8
4
年
9
8
3
所収の喜安朗の書評も参照。なお,西洋史研究会の 1
年度の大会共通論題でも本書は採り上げられている.
3
号
, 1
9
8
4
年.他に, F.Braudel,
『西洋史研究』新輯1
Letempsdum
o
n
d
e
:C
i
v
i
l
i
s
a
t
i
o
nm
a
t
e
r
i
e
l
l
e
,e
c
o・
nomiee
tc
a
ρi
t
a
l
i
s
m
e
, XV•-XVIII• s
i
e
c
l
e
, tome
3
,P
a
r
i
s
,1
9
7
9の第 3章など参照。
2
)I
.W
a
l
l
e
r
s
t
e
i
n
, The Modern W
o
r
l
d
S
y
s
t
e
m
.I
I
:
M
e
1
c
a
n
t
i
l
i
s
mandt
h
ec
o
n
s
o
l
i
d
a
t
i
o
noft
h
eE
u
r
o
Peanw
o
r
l
d
e
c
o
n
o
m
y
,1600-1750, NewYork,1
9
8
0
.
この著作は, TheModemW
o
r
l
d
S
y
s
t
e
m
:Cゅ i
t
a
l
i
s
t
a
g
r
i
e
t
t
l
t
u
r
e and t
h
eo
r
i
g
i
n
s of t
h
e European
w
o
r
l
d
e
c
o
n
o
m
yi
nt
h
es
i
x
t
e
e
n
t
hc
e
n
t
u
r
y
, New
York,1
9
7
4O
i
l北稔訳『近代世界システム一一農業資本
主義と「ヨーロッバ世界経済」の成立一一』 I• l
I,岩
波書店, 1
9
8
1
年)の続篇をなすものである。
3)この章は独立して次の論文集に採録されている• M.
Aymard,e
d
.
,D
utchC
a
p
i
t
a
l
i
s
mandWorldCap
ι
t
a
l
i
s
m
. Ca
ρi
t
a
l
i
s
m
eh
o
l
l
a
n
d
a
i
se
tc
a
p
i
t
a
l
i
s
m
e
m
o
n
d
i
a
l
,Cambridge-Paris, 1
9
8
2
.
。
)
な地位を占めた6
ところでこの「覇権」(h
egemony)とは,当
該国が中枢の位置にあって,同時に生産の効率
が高く,そのために他の中枢諸国に対してさえ
競争力を有する状態と定義される 7)。そしてこ
- 21ー
の生産の優位を保持するために覇権国は生産財
4)ウォーラースティンの所論に対する筆者の姿勢につい
ては第 E節(本稿2
4
頁以下)を参照。
5
)ただし要約は紹介者の視点からなされたものである.
6)彼の新著ではオランダの覇権の時期を 1
6
2
0
年から 1
6
5
0
年,イギリスのそれを 1
8
1
5
年から 1
8
7
3
年,アメリカ 1
9
4
5
年から 1
9
6
7
年としている 0 TheP
o
l
i
t
i
c
soft
h
eW
o
r
l
d
-
Economy. The s
t
a
t
e
s
,t
h
e movements and t
h
e
9
8
4
,p
.
1
7
.
c
i
v
i
l
i
z
a
t
i
o
n
s
,Cambridge-Paris, 1
7
)柴田,前掲書,またワォーラーステインの『近代世界
システム』(邦訳書)には「覇権Jの説明はみられない。
次の論考には簡略な説明がなされている.川北稔「 I・
ノJ
,(栗原彬他編『世
ウォーラースティンと近代ヨーロ yー
界社会学をめざして』(叢書『社会と社会学』 1).新評
論. 1
9
8
3
年,所収) 3
5
4
頁
.
繊維工業では毛織物工業が最も重要で, 1
5
6
0
の流れに対する政治的障壁を抑えようとしま
たイデオロギー上の攻勢に立とうとする。そし
年代に南ネーデルラントから来住した職人がラ
「新毛織物工業Jを輿こした
て,農業・工業における生産効率の優位が,通
イデンに定着し,
商の優位に,さらに金融上の優位へと帰結して
ゆく 8
。
)
6
6
0
年代〉。またオランダはとりわけ
(絶頂期は 1
染色工程で優れた技術をもち,イギリスに対し
ところでオランダの場合,この覇権は経済的
て優位を保っていた 11〕。またオランダの造船業
優位を順次獲得したことによって確立したとい
2),その発展は同時にバ
は,高度に機械化され 1
う
。
ルト海地域から造船用材を調達する上でも有利
まず,〔生産の優位〕について。これは農業
な地歩を築くことになった。
このようにこの時期のオランダは,
においては,農業技術の先進性(休閑地の消誠,
ヨーロッ
飼料作物の栽培,干拓と排水技術の進歩等),
パの他のどの国にもみられない農業と工業の複
農業の集約化,それに亜麻・大麻・染料など工
合的関係を形成した国であったが,この発展に
芸作物への専門化一一それとそれを可能にした
6世紀後半の大量の人口流入
拍車をかけたのが 1
大量の穀物輸入一ーがあげられるが,このうち
3
。
)
であった 1
4
世紀に始まり, 1
6
2
0
年から
集約化ははやくも 1
〔通商の優位〕当時オランダは世界最大の海
1
7
5
0
年項にかけて一層の進展があったという 9
。
)
また漁業は最初の生産の効率化が達成された
4
0
0
年頃操縦性と耐航性にすぐれ,
分野であり( 1
運国で,イギリスの 3倍の船舶保有高をもって
1
6
7
0
年〉が,その海運業は著しい広域性,
いた (
世界的性格を特徴としていた。
東インド交易は, 1
6
0
2年に設立された連合東
それに積荷容積の大きな損失なくスピードをも
a
r
i
n
g
b
u
i
sの発明がなされ, 1
6
ったニシン船 h
)を主体として営なまれ(香
インド会社(VOC
世紀に入るとこれに引き網がつけられ,甲板で
6
世紀末から 1
6
3
0年代に生じたレヴ
料交易), 1
保存加工できるよう改良された〉,同時に漁業
アントの陸上交通の杜絶とし、う状況を有利に活
自体にも飛躍的発展があった。こうして造船技
用できたが,オランダ海運の最主要な部分を構
術,さらに船舶保有上の優位がオランダにもた
成するもので、はなかった。
東インド交易以上に重要な意味をもったのは
らされ,それが,ひいてはパルト海交易の基盤
0
。
)
となっていく 1
次に工業に隈を転じると,繊維と造船の
地中海交易であって,オランダは地中海への穀
2大
物輸送で,イギリス,フランス,ハンザに対し
基幹工業の発展がみられるが,これに精糖業,
て優位に立った。また大西洋交易も重要であっ
武器製造,醸造業などの一群の工業がつけ加わ
6
2
1年に創設された西インド会社に
た。これは 1
よって担われたが,その中心的活動はいわゆる
る
。
8
)この「覇権Jは
, さらに, 「中枢国家が他の中枢諸国
全てに対して,生産・通商・金融上の優位を同時に示す」
(傍点は原文イタリック体)頂点にある時期と説明しなお
される。 LWallerstein, TheModernlVorld-System
I
I
,p
.3
9
. (以下引用は本書のページ付けで行なう)
9)著者は, 1
5
9
0年から 1
6
7
0年頃の時期をロマーノ
Romanoが「オランダ農業の世紀」と呼んだことを指摘
している。 I
b
i
d
.
,pp.40-41.
1
0
)著者は,「〔オランダ人の〕ニ、ンン交易は塩の取引の原
因であって,ニシンと塩の取引は,この国のバルト海の
交易をある意味できわめて大きくした原因である。とい
うのはこれらは嵩荷であって彼らの船荷を厚く満たすも
のであったから」という 1661年のダウニング卿の叙述を
引用して.これらの取引の絶妙な関係を指摘している。
三角貿易であった。すなわち綿花・砂糖・タバ
コと並んでアフリカの奴隷が扱かわれたのであ
7世紀の第 2四半
る。ウォーラーステインは, 1
紀について,オランダの大西洋交易は,オラン
ダ自身に対するよりも,
I
b
i
d
.
,p
.4
0
.
- 22ー
ヨーロ
y
パ世界経済全
1
1)毛織物工業においては付加価値の4
7
パーセントが染色
工程に属し,これがオランダでなされたという C・ウィ
ルソンの推計が挙げられている。 I
b
i
d
.
,p.4
3
.
1
2)風力のこぎりや滑車装置,大型クレーンなどが生産性
b
i
d
.
,p
.4
3
.
を高めたと指摘している。 I
1
3)とりわけアムステルダムの人口増が顕著で, 17
世紀前
半の 50年間で20万人と 4倍の増加をみせた.
「オランダの覇権」をめぐって
は,オランダにとって,
般の成長に寄与するものであったことを強調し
「1
6
6
0
年代までのオラ
ンダ通商のヨーロッパ世界経済における覇権の
ている 1
4
。
)
オランダ海運の最後の要素として,かつてア
鍵1
7)」は,遠隔地交易ではなく,対ヨーロッパ
ントワープに属していた内陸の河川交通の継承
交易であったと断言し,この通商上の優位を獲
取得があげられる。オランダがシェルト川を閉
得した要因として,
鎖したあと,アントワープの繁栄が失なわれ
効率化」があったことをあげている問。
「それ以前の農業と工業の
オランダ通商の優位は,叙上の船舶の優越
て,内陸交通の中心はホラントに接木された。
しかしその後もオランダ側はシェルト川の自由
(造船技術と保有高上の〉と並んで,商業組織
航行によってアントワープ市場が復活し,すで
の卓越性にも由来していた。著者はへクシャー
に国際市場になっていたアムステルダムの地歩
を引用して,オランダの商業組織の「最大の特
を脅やかすと考えた。それは内陸への通過交易
徴 Jは , 他 国 と 比 較 し て 「 よ り 少 数 で よ り 単 純
c
1
{
中継商業)がオランダにとってそれほど大き
な 商 業 組 織 で や り 遂 げ た そ の 能 力Jであったと
5
。
〕
な意味をもっていたからである 1
いう。具体的には,パートナーシップ制による
こうしたオランダ海運の一一ひいては通商上
5
8
0年 以 降 ホ ラ ン ト を 中 心 と し
の一一優位は, 1
資本の調達(小商人層の資本参加〕 1
9),緩衝在
庫制度,それに委託制度の展開であった。
て整備された都市聞の運河交通網,またそれと
〔金融の優位〕金融上の優位についてウォー
並 ん で 堅 固 で 安 価 な 船 舶 の 建 造 に よ っ て1
6
)
,
ラーステインが展開する論法は,挑発的なもの
1
6
6
0年 代 に 頂 点 に 達 し た 。 ウ ォ ー ラ ー ス テ イ ン
である。彼は,
1
4)オランダ人の寄与として例えば砂糖プランテーション
のブラジルからカリプ海地域への拡大において,また 7•
ランテーションへの人的資源の供給者(奴隷商人)とし
b
i
d
.
,p
.5
2
.
ての活躍があげられている。 I
また 1
6
世紀初頭の世界経済の停滞期にオランダ海運が
他の国々のそれに比ベて優越した理由として,著者はサ
ップルとヒントンに依拠して,安い運賃と銀の供給の優
位という 2要因をあげる。 I
b
i
d
.
,p
.5
2
. イギリスより 4
0
パーセントも安い運賃は船の建造コストの低さによ
-50
b
i
d
.
,p.5
5
. また銀の確保は穀物の地中
って実現され, I
海への!中継交易によってなされ.イギリスは穀物交易に
おいて園内に反対者をもっという ρ ンディ(穀価が低い
ときの輸出禁止措置)を負っていた。 I
b
i
d
.
,p
.5
3
. なお
運賃については一般的には次の論考を参照。石坂昭雄
7世紀のヨーロッバ経
「オランダ共和国の経済的興隆と 1
巻 4号
, 1974
年
, 35-36
頁
。
済」『経済学研究』(北大) 24
また叙上の通貨問題のオランダ,イギリスへの相異なっ
た作用については次の論述を参照されたい。越智武臣
「ヨーロッバ経済の変動J『岩波・世界歴史』 1
4
.1
9
6
9
年
, 1
5
7
頁以下。川北稔『工業化の歴史的前提』,岩波書
年
, 65頁以下。
店
, 1983
1
5)なお著者によって海外交易の最重要なものとみなされ
毎交易についてはまとまった展開がなされてい
たバルト i
巻で言及されている。同上書, 43
頁以下。
ないが邦訳 I
またこの継承問題について筆者は少しく異なった視点
から別稿を予定している(「アントワープの陥落とアム
,永積昭・栗原宿也編『オランダ史
ステルダムの興隆J
論集(仮題)』所載予定)。
1
6
)1
6佐紀末のフライト船等の出現を指すものと恩われ
, 86
頁。船舶技術の革新
る。『近代世界システム』 E巻
については.石坂,前掲稿, 3
5
頁
, R
.W.Unger, The
「金融への転換は,没落の象徴
ではなく,まして衰退のしるしでさえなし訓〉」
と 説 く 。 こ の オ ラ ン ダ の 金 融 の 優 位 は , 第 1に
は生産力と通商の優越がもたらした健全財政,
第 2に こ の 健 全 財 政 が 通 貨 の 不 安 定 な 当 時 の 国
際経済の環境の下でアムステルダムを一大金融
市 場 な ら し め た こ と , そ し て 第 3に オ ラ ン ダ の
資 本 輸 出 の 展 開 , 以 上 3段 階 に わ た る 発 展 の 帰
結であったと L、
う
。
1609年~こ創設されたアムステルダム為替銀行
は
, 1
7世 紀 の 銀 行 の 中 で は 稀 れ に み る 安 定 を 保
6
6
0
年までにはヨ
ちつつ有効な便宜を提供し, 1
ーロッパの国際的決済の中心となった(その地
7
1
0
年まで‘保持し T
斗。また 1
7
位を少なくとも 1
世紀を通してオランダの利子率が低落したこと
1
。
)
に よ っ て 投 資 活 動 が 促 が さ れ た2
nt
h
eMedievalEconomy6
0
0
1
6
0
0
,LondonShか i
M
o
n
t
r
e
a
l
,1
9
8
0
,p
p
.2
6
2
f
f
. 参照。
-23-
1
7
)W
a
l
l
e
r
s
t
e
i
n
, TheModern World-System, I
I
,p
.
5
4
.
1
8
)I
b
i
d
.
,pp.54-55.
1
9)海運におけるレーデライ r
e
e
d
e
r
i
j (「船舶共有組合」)
b
i
d
.
,p
.
についてのグラ 7 ン Glamannの指摘に依拠。 I
5
6
. これについて一般的には,大塚久雄『株式会社発生
9
6
9
年,初版, 1
9
3
8
年
)
史論』(同著作集 I,岩波書店, 1
所収の補論第 1章を参照。
2
0
)W
a
l
l
e
r
s
t
e
i
n
,TheModernWorld-System,I
I
,p
.5
7
.
2
1)オランダの衰退の一因として投資を国外へ向けたこと
があげられている。 I
b
i
d
.
,p
.6
0
.
ところで著者は以上でオランダの経済覇権論
受けることになる。
を終え,次に国家構造論,さらに宗教を含む社
I
I
会構造論へと進んでいくのであるが,ここでは
著者の特徴的な把握についてのみ触れることに
以上第 I
節においてウォーラーステインのオ
したい。
まずオランダ国家についてであるが,著者は
ここでもオランダ国家の脆弱性という通例の把
握の仕方を逆転させて,
1
7世紀においてオラ
「
ランダ覇権論を専ら経済的覇権の観点から概観
したが,本節ではこれに他の研究成果も混じえ
て検討を加えることにしたい。
ンダ国家は,重商主義的政策の必要性がほとん
まずその前に指摘しておかなければならない
どなかったほど国内的にも対外的にも強級さを
のは,彼が専門のオランダ史家ではないという
2
」
)
持った唯 1つのヨーロッパの国家であった 2
点である。彼が『近代世界システム』の 1章に
と捉える。そしてアムステルダムを拠点として
「オランダの覇権」を当てたのは,彼が提唱す
保護主義的政策を求める動きがあったとして
る「近代世界システム」像一一これを伎は純理
も,国家は保護することの他にその役割を見出
論的次元でなく歴史的具体的な姿で描こうとす
したとしう。つまり私的企業の活動の諸条件を
6)一一構築の一環としてなされてし、る点に留
る2
3
。
)
つくることに役割を見出したというのである 2
7
。
)
意しなければならなレ 2
オランダ共和国は,
7つの州の連邦制で,各
すなわち彼のオランダ覇権論は,
「近代位界
チ
Mは連邦議会で 1票を有し,決定は全会一致で
システム」形成の起動力となった「ヨーロッパ
なされた。しかし財政的にはホラントが収入の
世界経済」の枢要な一環を歴史的に構成したか
6
0パーセントを拠出し,その半分をアムステル
7世紀オラ
ぎりでのオランダ論であって,彼が 1
7世紀半頃になる
ダムが負担していた。そして 1
ンダの内部構造の特質を指摘する場合も,決し
とアムステルダムの指導に対する疑問はなくな
てそのこと自体に意味がおかれているのではな
っていた。政治の分権的構造と経済・文化活動
く,すぐれて国際的次元において,とりわけ経
のホラントへの著しい集中,こうした状、況の下
済分野での生産効率の優劣,ないしは相互の影
で
,
響,もしくは反発とし、う次元で問題とされるの
「一体何故国家を集権化することを思い煩
らったであろうか24〕」と反問するのである。ま
だ。著者にとってはその意味でオランダ像の構
た社会構造的には支配階層の内部分裂も社会を
築自体に意味が与えられているのではない。し
引き裂くほどのものではなく,下層階層の反抗
かしながら,専門のオランダ史家が史料の制約
も小さかった。こうして著者は,
「国家とは,
(実証の問題)や基礎研究の手薄さによって提
オランダのプルジョワジーによって,彼らが当
起しにくかったダイナミックで鮮明なオランダ
初生産分野でかちとり,通商と金融へと拡大さ
像の提示に一応の所成功しているといってい
8
。
)
、
し2
せていった経済的覇権を強化するために用いた
装置25)」であったとしめくくる。
そして以上のような過程を経て確立したオラ
2
6
)著者は,「資本主義的『世界経済』の生成史を概観し
ょうとした」という。邦訳『近代世界システム』, I巻
,
ンダの覇権は,とりわけ 1
6
5
1年から 1
6
7
8年にか
けてイギリスとフランスによって激しい挑戦を
2
2
)I
b
i
d
.
,p
.6
0
.
23)東西両インド会社の創設は,既存の国際交易を国家的
な独占の下に結合させることであったというストルス
S
t
o
l
sの見解をあげている。 I
b
i
d
.
,p
.6
0
.
xxi
i
i頁。ウォーラースティンの学説の位置づけについ
ても邦訳 I巻の「まえがき一一訳者解説一一」を参照。
他に川北稔,前掲稿。
2
7
)著者は,彼の『近代目そ界システム』を単に歴史学,特
に経済史学の領域の研究とみなされることに反発し,歴
こ対する彼の関心が分かちえない
史学・社会学・政治学l
一つの関心であることを別の著作で強調している。 The
2
4
)I
b
i
d
.
,p
.6
3
.
2
5
)I
b
i
d
.
,p
.6
5
.
C
a
p
i
t
a
l
i
s
tWorld-Economy. Essaysb
yよ W
a
l
l
e
r
s
t
e
i
n
,Cambridge-Paris, 1
9
7
9
,p
p
.v
i
i
f
f
.
←
24一
「オランダの覇権Jをめぐって
以上のように,彼のオランダ覇権論は,歴史
握について,生産(農・組・工〉,通商(海運,
学的手法をとりつつも実証的方法(新らしい素
内陸交通〉,金融の各部門の発展過程全般に対
材を発見してその意味を問うという〕ではなく,
する目配りがなされ,総合的に捉えようとして
既存の歴史学の成果を「近代世界システム」論
いる点があげられる。そして生産,通商,金融
の視点から接取し総合化するとし、う方法で組み
の経済部門の比重についていえば,生産に基軸
建てられている 2
9
。
)
的な役割がおかれている(覇権の形成過程と覇
では彼はいかなる意味で独自の 1
7世紀オラン
権確立期の構造把握の双方において〉。この生
ダ像を切り結んだといえるのであろうか。この
産重視の視点は,通商,金融部門でのオランダ
点を検討するために,まず彼の所説の特徴をい
の擾位の認識においても保持される 31〕。そして
くつかあげてみよう。
, 1
7
世紀のオランダを,単に「仲継商
第 lに
この生産の重視においては,各経済部門内での
節の「覇権」の定
生産効率が重視される(第 i
業」国家や「貿易国家」論という形で,経済と
1頁参照〉と同時に,経済発展過程の具体
義
, 2
政治を直結した構造論で捉えるのでなく,
権国家」論としづ概念装置で,経済・政治・社
的な把握の際には,諸セクター相互間の相乗効
。
)
果という視点も重視されている 32
会・文化の諸領域を,特に対外的優位の具体的
第 3に,著者は生産力的視点に立つとはい
「
覇
在り方の検証とし、う視点から 1点に収鮫かつ包
え,オランダが他国に対する経済的優位を獲得
括して捉えようとする新しい把握の姿勢があげ
られる 30)。この点の成否は別として,ウォーラ
した契機として, 1
6世紀後半から 1
7世紀にかけ
ての時代状況を特に考慮してレる事実に留意し
ーステインの「オランダ覇権論Jは,経済史の
なければならない。
国際関係論的方法に新しい見方を提供したもの
つまり他国との競合において,純粋に経済的
次元でのみオランダが優位に立ったのではな
といえよう。
第 2に,第 1点と関係するが,経済領域の把
く,オランダと競合する諸国(スペイン,イギ
28
)もっとも彼のオランダ論も以下にみるように試論の域
の当時における「商業重視的J国民国家33;の統
リス,フランス,
を出ないと筆者は考える。なお彼の提起したオランダ論
,
。ρ
.c
i
t
. にみられる
について管見の範囲では Aymard
もの以外ではクラインの書評があるだけである。 P.W.
K
l
e
i
n
,i
n
:B
i
j
d
r
a
g
.
倒
的
Mededelingenb
e
t
r
e
五fende
0
0
,1
9
8
5
,b
i
z
.
deG
e
s
c
h
i
e
d
e
n
i
sderNederlanden,1
2
7
82
8
0
. 彼はウォーラースティンのオランダ覇権論の
内容を概ね妥当と評価しているようであるが,しかし新
らしい知見を提供していないとし,またオランダの海外
進出に当ってイベリア諸国の帝国主義的体制との対決面
について完全に無視しているとのベている。
2
9)但し専ら英語・フランス語文献を通じての接取であ
る
。
30
)「覇権」論については邦文献として猪口孝『国際政治
9
8
2
年の 11
主2・3節
, 2章 2節
,
経済の構図』,有斐閣, 1
4節を参照。この著作では主に国際政治の観点から覇権
を論じている。猪口の覇権の定義については同書7
5
頁を
参照。なお,ウォーラーステインの邦訳『近代世界シス
テム』,およびこれに触発された柴田前掲書では覇権論
の説明はなされていない。
なお「覇権J論という形をとらないが,「国際商業戦
の帰趨とそれにおける覇権の推移という世界史的史実」
という把握から「経済史的内容と背景」を掘り下げた古
典的著作として,大塚久雄『近代欧州経済史序説』(同
, 1
9
6
9
年,初版1
9
4
4
年)がある(引用は著
著作集第 E巻
作集版, 23
頁
)
。
ドイツ諸邦やハンザ等〉のそ
合の脆弱さを指摘している。具体的には,経済
成長の純化した経済環境の下で,例えばイギリ
- 25ー
スの市民革命と L、う激動期を利用して海上覇権
を築いたと指摘してレるように 34),いわばオラ
ンダ経済が他国に比べてたまたま優位な地歩を
占めることができたという状況を看過していな
い点である(従ってイギリスとフランスが体制
を整えて反撃してくるとオランダの覇権的地位
3
1)通商面では,オランダは「生産効率を基盤として……
その上にその商業網を築ぃ」たという指摘(p
.4
6)や,
オランダ海運業についての「それ自体オランダ工業の効
率性の所産」という指摘(p
.5
6
)など。金融函では,第
I節[[金融の優位〕〕の契機の第 1国としての「生産力J
の位置づけ(本文23
頁)を想息されたい。
32)オランダ船の建造費の安さが安価な運賃に,そしてそ
れがパルト海通商の制覇に結果し,さらにそれが安価な
木材をもたらしたというような把握の仕方。 p
.
5
5
.
3
3)柴田三千雄の表現を援用した。柴田,前掲書, 5
6
頁
。
ウォーラースティンの表現ではない。
3
4
)p
.4
6
.
は急速に衰えると L、う把握になる〕。
の点については著者も想定しているように町,
そ し て 第 4として,彼の立論は,オランダの
オランダの覇権 c~ 「経済的繁栄」と L 、いかえ
経済・社会・政治の諸領域にまたがる特質を扶
てもよい〉の特質を見究めようとするときに,
ろうとする構造論を基調としつつも,同時に個
オランダ史学界から最も強烈な反発を受けるの
々の歴史事象についてはきわめてクロノロジカ
もこの生産力的視点の堅持・一貫性であろうと
ルな(年代順に歴史的推移を辿るという意味で)
思われる明。
把握の仕方をしている点に特徴がみられる。例
この生産力的視点について,著者は工業の発
6
2
5年から
えばオランダの覇権の時代として, 1
展に先行する農業と漁業の発展(そして特にバ
1
6
7
5年 の 時 期 を 設 定 し て い る の で あ る 3
5
)
ルト海通商の発展〉を指摘し,この工業の発展
0
以上ウォーラーステインの所説の特徴をみて
はこれら先行の生産力の発展を受け継ぐという
きたが,以下では筆者なりに問題点をいくつか
形で問題にされている。ところで工業,
指摘してみたい。
け毛織物工業と造船業を除く生産分野について
とりわ
まず著者の姿勢は総じてきわめて意欲的であ
オランダの経済史研究はおしなべて手薄なのが
って,オランダ経済史の通説的な理解をいわば
実情であって,この点に影響されてかウォーラ
根底から揺さぶるものといえるーーとりわけ生
ーステインの把握も構想は豊かであるが実証的
産の位置づけと金融の把握についてーーが,そ
次元においては生彩の乏しいものとなってい
れだけに学界からの反発も強いことが予想され
る3
6
。
)
る。著者の提起した歴史像の実証的検証と,そ
れに裏づけられたオランダ像の「再」構築とい
〔問題点 1〕 オ ラ ン ダ 覇 権 の 確 立 過 程 の 把 握
について,基盤としての経済力の優位(生産効
率の優越〉という視点から説明することの当否
ι 覇権の絶頂期
(
1
6
6
0
年代と想定)には経済
の各分野(生産・通商・金融)それぞれのピー
う大きな課題が残されることになる 4
0
。
)
が先行すると説明する。著者の与えた次の図を参照。
覇権国家の経済的地位
農・工の優位一一千一一」
通商の優位
グが重なるという見方の妥当性についてであ
己てトー金融の優位
る。この点著者はピーグが生産→通商→金融へ
!
i
覇権 i
7)。またこ
と年代的にずれるとは考えていない 3
時代
3
5)この点,「1
6
世紀末J とか「 1
7
世紀前半」ないし「 1
7
世紀中葉」といった大雑抱な時点設定が通例である。こ
5
9
7
年から 98
年に措定する
の点オランダの商業的優越を 1
6世紀末の 1
0年間を重視するクリステ
ダ・シルヴァや 1
ンセンなどは例外である。なお,ダ・シルグァについて
「オランダの商業覇権j という訳文は,ダ・シ Jレグァの
論文に即する限りやや適切さに欠けるところがあろう。
W
a
l
l
e
r
s
t
e
i
n
, The Modern W
o
r
l
d
S
y
s
t
e
m
,p
.2
1
1
,
,邦訳, 日
巻
, 85頁
。 J
.G
-daS
i
l
v
a
,
‘T
r
a
f
1
国
n
o
t
e2
2
4
du Nord, m
a
r
c
h
l
!
s du《 Mezzogiormo》, f
i
n
a
n
c
e
s
o
i
s
e
s
:r
e
c
h
e
r
c
h
e
se
tdocumentss
u
rl
ac
o
n
i
o
n
c
t
u
r
e
g岳n
ala fin du XVI• siecle, clans: RevueduNord,
X
L
I
,1
9
5
9
,p
.1
4
3
.
3
6
)今までのところ管見の限りにおいて彼のオランダ論に
p
.c
i
t
. も『近代
対する批判はみられない。 Aymard.,o
世界システム』 I
巻(邦訳 I• I巻)にみられる彼のオ
ランダ理解の批判を含むが, E巻の「オランダの覇権」
に対する批判を載せていない。 E巻に対する E
.L.Jones
の書評が次のものに載っている。 EconomicH
i
s
t
o
r
y
e
r
.
,v
o
l
.3
4
,1
9
8
1
,p
p
.3
4
3
3
4
4
.
R
e
v
i
e
w
,2nds
)但し覇権の確立過程においてはまず農・工の生産優位
3
7
-2
6ー
W
a
l
l
e
r
s
t
e
i
n TheP
o
l
i
t
i
c
soft
h
e World-Economy,
p
.
4
0
.
3
8
)著者は,「オランダの利点の因果的な連鎖」の第一の
もの,つまり「生産的なものJについては「議論の別れ
る所 c
o
n
t
r
o
v
e
r
s
i
a
l
J といっている。 p
.
5
7
.
3
9
)クラインは,「オランダ資本主義はその国際的つなが
りでみた場合,本質的には通商約なものであり金融的な
.W.K
l
e
i
n
, ‘
Dutch
ものであったJ といっている。 P
c
a
p
i
t
a
l
i
s
m and t
h
e European world-economy
’i
n
:
Amarde
d
.
,o
p
.c
i
t
.
,p
p
.89-90. ただオランダ史学界
ではこういう本質構造論的視点は稀薄である。
4
0
)わが国のオランダ産業史の研究は毛織物工業に集中す
る傾向があれ生産力的視点からするとき,いわば工業
=毛織物工業という直結的理解が基調をなした点は否め
ない。この点ウォーラーステインの総体的な目配りの仕
方から学ぶところは大きい(石坂,前掲稿は視野の拡が
りを感じさせる雄編である)。なおオランダ毛織物工業
史,また広く経済史についてのわが国研究史の蓄積には
かなりの厚みがあれその特徴を一括することはむつか
しいが,オランダ経済の特質として,「仲継商業J的側
面を強調するものが主流といっていいであろう。参照文
献としてここでは次のものをあげるに留める。大塚久雄
「オランダの覇権」をめぐって
〔問題点 2]また著者のオランダの金融優位
の捉え方は妥当なものといえようか4
1)。著者は
題が設定出来るだろう。
第 1の論点に関して筆者は,留保を付しなが
やや唐突にオランダの資本主義的強瓢さこそが
らもウォーラーステインの考え方に基本線で同
金融の強さを招来したと論じるが,この点につ
6・
1
7
世紀におい
調するものである。すなわち 1
いて,では何故そう断定できるのかという点で
て「近代世界システム」と呼びうるような,西
論述の説得性に乏しく,問題が生じて来ると思
ョーロヅパを主導とした一体的な経済的構造の
われる。
〔問題点 3〕ウォーラーステインの国家論は
3
〕。同時に,「近代世界システム」
形成を考える 4
どうであろうか。彼の国家構造についての実態
え,この意義を高く評価する。ただし理論的
認識については特に従来のそれと異なるように
には,
論が 1つのトータルな視点を提示しえたと考
「近代世界システム」論が資本主義経済
思われないが,彼は把握の仕方でやや特異な姿
と国民国家をいわば所与のものとしている論旨
勢を示している。
すなわち著者は,オランダが当時おかれた時
展開に大きな課題があると考えている。また実
代状況,とくにイギリスとフランスに対比して
証(もしくはそこまで要求しなくとも一応の史
の幸運な状況と L、う見方を前面に出す。しかし
実的裏付け)叫が欠けている点に今後の大きな
5
。
)
課題があると考える 4
ながら国家構造の発展については,経済分野で
証面では,
「近代世界システム」そのものの立
みられたような,経済発展に照応したオランダ
総じてわが経済史学界にあっては,この「近
国家の形成過程の再構成という視点がほとんど
代世界システム」(「世界資本主義論」と言い換
みられない。彼のオランダ国家論は余りに月並
えてもし、 L、が〉の検証の是非をめぐっては意外
みでスタティックなものである c われわれは,
とその歴史的形成過程の検討が等閑に付された
経済が繁栄へと推転してし、く歴史過程を,政治,
論議がなされている。この点で,ウォーラース
とくに国家や都市がどう掌握し対応していった
のかどうか,その関係についての検証を行なっ
テインも「近代世界システム」形成の視点を欠
くとし、う批判を受けるが4
5〕一一そして一面でこ
ていく必要があろうと考える。
の批判は的をえているがーーしかし 1
6世 紀 の
〔問題点 4〕 「近代世界システム」論と「オ
「近代世界システム」を究極の所で規定してい
ランダ覇権」論について。わが国の経済史学界
る「資本主義経済j の「脆弱性」, ないし過渡
7
。
)
的性格という視点を保持しているのである 4
の認識を踏まえた場合42),「近代世界システム」
の一環として「オランダの覇権」を位置づける
ことかできるのかどうかという問題が生じて来
ょうっその際第 1の問題は,前提としての「近
代世界システム」論の妥当性の問題があり,第
2に「オランダ覇権」論の意義L、かんという問
「オランダ型貿易国家の生成j (同著作集羽巻所収, 1
9
6
9
年,初出 1
9
6
0
年),栗原福也「世界市場アムステルダム
の成立とオランダ経済の特質」『社会経済史学』, 3
7
巻1
号
, 1
9
7
1
年。やや異なった理解の仕方を示すものとし
て,佐藤弘幸「オランダ共和国の成立と毛織物工業の展
開」『社会経済史学』, 36巻 4号
, 1970
年
。
4
1)この「金融の優位」の時期について著者は,生産・通
商と同じく絶頂期を 1660
年代に求めているが,覇権後期
以後オランダ経済の重心が金融へ移動していくと考えて
いた。この点注37)の図を参照。
4
2)この点例えば『西洋史研究』新輯1
3号 で の 発 言 を 参
j
照0 1
3
6
.1
5
7
頁など.
4
3)「一体化Jについては次の研究でも論じられている。
柴田三千雄・木谷勤『世界現代史』,山川出版社, 1
9
8
5
年
, 6頁以下。
4
4)「世界経済Jの成立について,歴史事象の指摘を別と
すると,地域間の価格差の縮小があげられているだけで
, 1
0
5
頁
。
ある。邦訳『近代世界システム』, I巻
4
5)毛利健三の,『近代世界システム』に対する,「国民経
済J概念の稀薄という指摘はウォーラースティンの理論
構想の一面を鋭く衝いたものといえよう。政治を「国民
国家」次元で押え,この「国民国家」に包摂統轄される
固有の「国民経済j (再生産諭)が存在しないとすると,
究徳的には覇権「国家Jの経済的優位など論じられなく
なるという理論上の弱点を露呈することになるからであ
巻 1号
, 1
9
8
3
る。毛利の書評参照。『社会経済史学』, 49
年。ウォーラースティンの国家論については邦訳書 I
巻
3章を参照。ほかに,浜林正夫『現代と史的唯物論』,
9
8
4
年,で展開されているウォーラースティ
大月書店, 1
ン批判も示唆に富む。同書, Bト 90
頁
。
4
6)柴田,『近代世界と民衆運動』, 18-19
頁
。
-27-
ところがわが経済史学界では,「世界資本主義」
の「前提」としての「国民経済」の存在が強調
される傾向がある 48)0 この点についていえば筆
者は,
「近代世界システム Jそのものの形成と
並んで,各国の国民経済の〈不均等な〉形成
少なくとも, 1
7世紀においてオランダ経済,な
いし通商の優越については今日異論のみられな
い状況の下で,それを「覇権」論として鋳直す
か否かは,論者の歴史認識そのものによるとこ
ろが大きいといえるかもしれない。
(もしくは非形成,ないし従属化〉の歴史的過
程の視点も同様に重要であると考える。すなわ
ち
, 「国民経済」自体を論理的に前提されると
考えるのは,既にある意味で、出来あがった資本
主義体制の構造・理論的把握についてならばと
もかくとして, 歴史的(「発展」 といってもい
い〉過程そのものの理論化・構想化としては,
「近代世界システム」論の断罪の根拠とはなら
ないのではなかろうか。
次に第 2の論点,
.ウォーラース
以上検討してきたように, I
テインの提起した 1
7
世紀オランダ像は,実証的
側面での寄与は皆無であったにしても,近代ヨ
ーロ vパの歴史像の「再J構築にあたって総体
的把握の視点から学界に大きな寄与と今後の課
題を提供するものであったといっていいであろ
う
。
「オランダの覇権」の意義
に移るが,筆者はこの「オランダの覇権」論を,
後代のイギリス,アメリカのそれとは同じ次元
でない意味あいにおいて(すなわち未だ産業資
本の展開の未成熟な,その意味で歴史的に発展
段階を異にするものとして〉許容したいと考え
る明。著者の「オランダ覇権」論の構想は,英
米覇権論の投影という感じも持たれる(特に生
9世紀以
産力視点の強調の点で)。すなわち, 1
後のイギリス,次いでアメリカによる覇権の確
立は,一方で経済的優位に立脚しつつ,他方で
同時に世界政策についてのすぐれて政治的〈か
っ文化的〉政策を要請するものであった。しか
しオランダの場合,前者の経済的優位について
は一応それを認めうるものの,後者の政治的政
策の側面についてはシェルト河問題(これも防
衛的なものとみなすことも可能であるが〉を除
くと,さほど積極的な姿勢がみられないのであ
る。以上のような考えに立っと, 「オランダの
覇権」を英米のそれと同次元で論じられない点
が首肯されよう。従がってそのような意味では,
4
7)例えば,邦訳書 I
巻
, 1
0
2頁のプローデルからの引用
による指摘や, 1
6
4頁以下の 1
6
世紀の特徴についての論
述を参照。
48
)その典型として次の論考を参照。関口尚志「世界資本
主義の諸問題j,社会経済史学会編『社会経済史学の課
題と展望』,有斐閣, 1
9
8
4
年,所収.
49
)柴田の見解もこれに近い。『世界現代史』. 48
頁の「資
本主義的世界体制の第二期」といった表現に注意。
-28ー