まえがき - 東京大学

まえがき
これは、平成 17・18・19 年度科学研究費補助金(基盤研究(C))による調査・
研究の報告書である。
本研究では、スペイン語の文法研究で問題になることの多い統語現象(例え
ば、叙法、再帰代名詞、人称代名詞、名詞の限定、関係詞、照応、数の一致、
主述の一致などをめぐる問題)の使用実態についてスペイン語圏の多地点にお
いて組織的アンケート調査を行うことを中心的課題とする。得られデータはそ
のまま重要な言語学的研究の資料となるが、さらに、地理的バリエーションを
一つの新たなパラメーターとみなし、それを考慮することによって従来見られ
なかった新たな文法分析の可能性を探ることを最終的目的とする。マドリード
を中心とするいわゆる標準語のみを対象にしていては理解できないスペイン語
文法の様々な側面が、地理的バリエーションを考慮することにより説明が可能
になる場合があることが、すでに平成15年に行ったスペインでのパイロット
的現地調査(『スペイン語文法課題の検索データバンク』[平成 13・14・15 科学
研究費補助金基盤研究(C)課題番号:13610639]においてスペイン9都市でお
よそ 200 名のインフォーマントに約 100 項目のアンケート調査を実施)で確認
されている。
本研究では、さらにラテンアメリカ5カ国に調査地域を拡大し、質問項目の
精度を高めた。スペイン語はスペインを含め 20 カ国をこえる地域で使用される
広域言語である。その中からメキシコ、コロンビア、パラグアイ、チリ、アル
ゼンチンの首都を選び現地アンケート調査を行うことにより 110 人の被験者の
新たなデータを加えることができた。これにより、スペインとラテンアメリカ
の比較が一部可能になった。本報告書に所収できた言語データにより今後のス
ペイン語統語研究に新たな一局面を開くことができれば幸いである。
課題番号:
17520251
研究課題:
『地理的変異に基づくスペイン語の統語研究』
研究組織:
研究代表者
高垣敏博
(東京外国語大学外国語学部欧米第二課程スペイン語専攻教授)
研究分担者
上田博人
(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻教授)
研究分担者
宮本正美(神戸市外国語大学外国語学部イスパニア学科教授)
研究分担者
福嶌教隆(神戸市外国語大学外国語学部イスパニア学科教授)
研究分担者
アントニオ・ルイズ・ティノコ
(上智大学外国語学部イスパニア語学科教授)
研究経費:
平成17年
1、400千円
平成18年
1、700千円
平成19年
400千円
計
3、500千円
キーワード:
スペイン語学、統語論、方言、バリエーション、ラテンアメリカ
研究・教育業績(2005 年度~2007 年度)
(1) 雑誌論文(著者名、論文標題、雑誌名等)
高垣敏博
2008. “Extracción de las construcciones doblemente pronominales y su análisis gramatical” (共
著) Jornadas sobre Métodos Informáticos en el Tratamiento de las Lenguas Ibéricas
(スペイン文化シリーズ 13 号)
、pp.141-154. イスパニア研究センター, 上智大
学.
2007. 「スペイン語統語現象の地理的バリエーションについて--スペインでの調査から
--」『スペイン語学研究』vol 22
pp.69-86, 東京スペイン語学研究会
2006a. 「<estar + 過去分詞>構文(2)-por 句をとる場合」
『東京外国語大学論集』71 号,
pp.23-41.
2006b. 「シンポジウム、講演会、研究報告」
『言語情報学研究報告 9』
(共編)
2005a. “On the productivity of the Spanish passive constructions”,
Corpus-based Approaches
to Sentence Structures, Corpus-Based Approaches to Sentence Structures.(共編著)
pp.289-309. John Benjamins, Amsterdam
2005b. 「<estar+過去分詞>構文(1)」
『スペイン語学研究』第 20 号, pp.105-121. 東京スペ
イン語学研究会.
2005c. 「コーパス言語学における語彙と文法」
『言語情報学研究報告 7』(共編)
上田博人
2007a. VARILEX 15. Variación Léxica del Español del Mundo. Distribución de palabras, F-2.
Proyecto Internacional de Investigación. Español del Mundo. 145p.
2007b. “Correlación entre final de palabra y género gramatical en español”, Vernetzungen,
Bedeutung in Wort, Satz und Text. Festschrift für Gerd Wotjack zum 65. Geburtztag,
Band 1. (Herausgebeben von Juan Cuartero Otal und Martina Emsel) , pp. 381-389
2006a. VARILEX 14. Variación Léxica del Español del Mundo. Distribución de palabras, F.
Proyecto Internacional de Investigación. Español del Mundo. 147p.
2006b. “Retención de la lateral palatal del español andino: encuestas en Cuzco y La Paz”, en
María José Albalá et al. eds. Filología y lingüística. Estudios ofrecidos a Antonio
Quilis. Consejo Superior de Investigaciones Científicas, vol. 1. pp. 1183-1202.
2006c. "Patternized configuration of geolinguistic data: Application to Spanish lexical
variation", Topics in Dialectal Variation, Markku Filppula, Juhani Klemola, Marjatta
Palander, Esa Penttila (eds.) Joensu University (Finland), pp. 163-187.
2005a. “Pronombre sujeto español desde el punto de vista pragmático”, Acta de V Congreso
Internacional de la Asociación Asiática de Hispanistas, Universidad Tamkang, Taiwan,
pp. 14-24.
2005b. “Methods of 'hand-made' corpus linguistics - A bilingual data base and the programming
of analyzers",
Usage-Based Linguistic Informatics 1, Linguistic Informatics -State of
the Art and the Future, John Benjamins Publishing Company, pp. 145-166.
2005c. "Léxico de la blasfemia: Análisis por patronización", Josefina Prado Aragonés y María
Victoria Galloso Camacho (eds.) Diccionario, Léxico y Cultura (Universidad de
Huelva, España), pp. 233-245.
2005d. VARILEX 13. Variación Léxica del Español del Mundo. Distribución de palabras, K.
Proyecto Internacional de Investigación. Español del Mundo. 206p.
2005e. “Multimedia, internet y tarea para la enseñanza del español en el ámbito Universitario”,
Cuadernos Canela, Confederación Académica Nipona Española y Latinoamericana,
16, pp. 9-31.
宮本正美
2007. 『小学館 西和中辞典(第2版)』 編集・執筆、小学館.
2006a.「スペイン語教科書の基本語例文の抽出法」、
『外国学研究』、第 65 号 pp.117-138、
神戸市外国語大学外国学研究所.
2006b. 「形容詞の位置情報の半自動的取得--スペイン語コーパスを利用して--」『言語
情報学研究報告』、No.12、pp.129-148、東京外国語大学.
2006c. 「形容詞の位置情報の半自動的取得(2)--性数一致の利用--」『神戸外大論叢』
第 57 巻、第 7 号、pp.41-55.
2005a. 「電子辞書のためのスペイン語動詞活用形の展開」『神戸外大論叢』第 56 巻、
第 5 号、pp.79-97.
2005b . "A Formal Analysis of Spanish Adjective Position", Linguistic Informatics: the State of
the Art and the Future (eds. Kawaguchi, et al.), pp.46-63, John Benjamins., Amsterdam.
福嶌教隆
2008. 「イスパニア語の感情を表す語句に導かれる接続法について」『神戸外大論叢』
第 58 巻第2号、神戸市外国語大学
2006a.『より良いスペイン語教育をめざして』
(外国学研究第 65 号)
、神戸市外国語大
学(編集、及び「第 4 章 ¿Cómo enseñar el subjuntivo?」
(pp.65-88)、
「付録 日本語
話者を対象としたスペイン語教育に関する諸研究の文献一覧(補遺)
(pp.65-88)
、
「結び」
(pp.145-147)執筆)
2006b. “Problemas del hispanismo japonés ――Nuevas perspectivas――”, Lingüística
Hispánica 第 29 号、pp.7-16, 関西スペイン語学研究会
2006c.「イスパニア語の「que + 接続法」単文について」
、
『神戸外大論叢』第 57 巻第7
号、pp.57-75,神戸市外国語大学
2005. “Tema en español”, Moenia (Revista Lucense de Lingüística & Literatura) 第 11 号、
pp.229-248, Universidade de Santiago de Compostela, Santiago de Compostela, Spain.
アントニオ・ルイズ・ティノコ
2008. “Atlas lingüísticos automáticos y bases de datos dialectales”, Jornadas sobre Métodos
Informáticos en el Tratamiento de las Lenguas Ibéricas, Serie Cultura Hispánica 13,
Universidad Sofía, Tokio, pp. 105-120.
2005a. “Léxico variable en los países hispanohablantes según el sexo”, in Diccionario, léxico
y cultura. (Josefina Prado Aragones y Mª Victoria Galloso Camacho), Universidad de
Huelva Publicaciones, pp. 189-198
2005b
“Tools for Creating Online Dictionaries Judeo-Spanish: A Case Study",
Usage-Based
Linguistic Informatics 1, Linguistic Informatics -State of the Art and the Future, John
Benjamins Publishing Company, pp. 180-195.
(2) 学会発表
高垣敏博
2007.
“Sobre
el
dativo
en
las
construcciones
doblemente
pronominales”Jornadas
Internacionales Fronteras de un Diccionario: Las Palabras en Movimiento 招待発表
(2007 年 12 月 16 日) Universidad Autónoma de Madrid.
2006a. “Japonés y Español Una perspectiva contrastiva”(講演、2006/8/31) Universidad de
Santiago de Chile.
2006b 「 <estar+ 過 去 分 詞 > 構 文 (2)---por 句 を と る 場 合 」 東 京 ス ペ イ ン 語 学 研 究 会
(2005/7/30、東京外国語大学).
2005a. “Ecuesta sobre la variación geográfica de cuestiones sintácticas del español” ALFAL [ラ
テンアメリカ言語学・文献学会](2005/10/20)Universidad Autónoma de Nuevo
León. Monterrey, México
2005b. 「いわゆる動作主を表わす por 句について」SELE [Seminario de Lingüística
Hispánica de Japón] ( 2005/8/30, 伊豆修善寺).
2005c 「<estar + 過去分詞>構文(2)---por 句をとる場合」東京スペイン語学研究会 2005
年 7 月 30 日, 東京外国語大学.
上田博人
2007a. “Spanish lexical variation in the Varilex Project. Results and projects from 1992 to
2007”, 4th International Conference on Language Variation in Europe, Univertiy of
Cyprus, 17-19, June, 2007/6/19. (Antonio Ruiz と共同発表)
2007b. 「WEB 教材『スペイン語統合アーカイブ』の制作と評価」スペイン語学セミナ
ー(2007/8/29: 犬山国際ユースホステル)
2007c. “Producción y evaluación de los materiales en web: Archivo Integral del Español”, II
Congreso Internacional FIAPE, Federación Internacional de Asociaciones de
Profesores de Español, 2007/9/28, Universidad de Granada, España.
2007d. “Gender and number in Spanish leísmo: a world perspective” Conference on Becoming a
World Language: the growth of Chinese, English and Spanish, City University of
Hong Kong, 2007/12/9
2006a. “Zonificación múltiple de las ciudades hispanohablantes según el léxico urbano moderno
- Análisis cluster y análisis de componentes principales”, Jornadas sobre Métodos
Informáticos en el Tratamiento de las Lenguas Ibéricas, 2006/7/1-2 (Universidad
Sofía, Tokio).
2006b. “Un estudio comparativo del léxico de Guinea Ecuatorial --Resultado de encuestas y
clasificación –”, Congreso Internacional de Hispanista en Asia, Centro Cultural
Español de
Malabo, 2006/7/11-14.
2005a. “Pronombre sujeto del español desde el punto de vista pragmático”, V Congreso
Internacional de la Asociación Asiática de Hispanistas, 2005/1/9 (Tamkang University,
Taipei, Taiwán)
2005b. “Diccionario didáctico con las variaciones léxicas panhispánicas”, I Congreso
Internacional FIAPE, Federación Internacional de Asociaciones de Profesores de
Español, 2005/3/20-23, Toledo, España.
http://www.mec.es/redele/biblioteca2005/fiape/ueda.pdf
2005c. 「言語コーパス分析のための VBA モジュール」
『英語コーパス学会東支部研究
談話会』(2005/3/27, 中央大学理工学部)
2005d. “Análisis dialectométrico del léxico variable español: Interpretación taxonómica” IV
Congreso Internacional El Español de América, 2005/10/25, Tordesillas, España (『第
6回アメリカ大陸スペイン語に関する国際学会』)(2005/9/29-10/5, 文部省科学
研究費・基盤研究(C)『地理的変異に基づくスペイン語の統語研究』(平成 17-19,
研究代表者:高垣敏博)
宮本正美
2006a. “Extracción de las construcciones doblemente pronominales y su análisis gramatical”(共
著)Jornadas sobre métodos informáticos en el tratamiento de las lenguas ibéricas, 2006
年 7 月 2 日, Centro de Estudios Hispánicos, Universidad Sofía(上智大学)
2006b. 「外国語大学、そして語学の魅力とは」第3回飯盛セミナー,
2006 年 11 月 6
日, 大阪府立四条畷高等学校
2005. 「スペイン語コーパス言語学入門」 21 世紀 COE 集中講義, 2005 年 2 月 15・16
日, 東京外国語大学
福嶌教隆
2007. “Enseñanza y estudios de la lengua española en Japón”, Encuentro de Hispanistas
Asiáticos, Fundación Campus Comillas 主催、於 Ayuntamiento de Comillas, Comillas,
Cantabria, Spain(2007 年 3 月 5 日)
2005. “Problemas del hispanismo japonés ――Nuevas perspectivas――”, Cultura Española y
Modernidad: Activo Económico, 愛知万博スペイン館主催、於南山大学(2005 年 9
月 13 日)
アントニオ・ルイズ・ティノコ
2007. “Spanish lexical variation in the Varilex project. Database, automatic cartography and
multivariate analysis”(with Hiroto Ueda), (2007/6/19, 4th International Conference on
Language Variation in Europe – ICLaVE4, Nicosia, University of Cyprus).
2006. “Atlas lingüísticos automáticos y bases de datos dialectales”, Jornadas sobre Métodos
Informáticos en el Tratamiento de las Lenguas Ibéricas, (2006/7/2,イスパニア研究セ
ンター、上智大学).
2006. 「ネットワーク上の言語研究・教育‐データベースの活用」(2006/12/15, 上智大
学オープンリサーチセンター
第 5 回シンポジウム、上智大学).
2005. "The VARILEX Project - Spanish Lexical Variation", Methods XII (2005/8/1-5,
University of Moncton, New Brunswick, Canada).
2005. “Spanish Lexical Variation in Context: COVARES, Joining Lexical Surveys and
Variational Corpora", Methods XII, August 1-5, 2005, University of Moncton, New
Brunswick, Canada
2205. 「日本語とスペイン語のパラレルコーパスの構築と利用」、上智大学オープンリ
サーチセンター第4回シンポジウム、上智大学.
(3) 図書
高垣敏博
2008. 『1冊目のスペイン語』 東洋書店
2007. 『小学館 西和中辞典(第2版)
』監修・執筆.
2006. 『基本表現80で身につくスペイン語』かんき出版.
2005a. Corpus-based Approaches to Sentence Structures, 編集 John Benjamins, Amsterdam
2005b. 『クラウン西和辞典』(共編著)三省堂.
上田博人
2006. 『プエルタ新スペイン語辞典』
(監修)研究社、1906p.
2005. 『デイリー日西英・西日英辞典』(監修)三省堂、1048p.
福嶌教隆
(印刷中)
『動く!スペイン語』朝日出版社
2007.『ニューエクスプレス スペイン語』白水社
2005a.『生き活きスペイン語』朝日出版社
2005b.『初めてのスペイン旅行会話』日本放送出版協会
アントニオ・ルイズ・ティノコ
2005. 『デイリー日西英・西日英辞典』(上田博人と共編)
、三省堂、1048p.
調査協力者 Colaboradores
星野由美子(Universidad Nacional Autónoma de México, Ciudad de México)
Ricardo Guantiva Acosta (Universidad de Bogotá Jorge Tadeo Lozano, Bogotá,
Colombia)
Stella Maris Acuña (Fundación Internacional Tozai, Buenos Aires, Argentina)
天城武夫、天城美恵子(日本大使館、Asunción, Paraguay)
Juan Luis Perello (Universidad de Santiago de Chila, Santiago de Chile)
目次
1.研究概要
................................... 11
2.アンケート用紙
2.1.メキシコ
............................. 13
............................... 14
2.2.コロンビア
............................. 34
2.3.パラグアイ
............................. 53
2.4.アルゼンチン
2.5.チリ
........................... 72
.................................. 91
3.アンケート回答者
........................... 92
3.1.構成
.................................. 92
3.2.属性
.................................. 93
4.アンケートの集計
........................... 98
5.回答者のコメント
.......................... 211
6.研究報告
.................................. 360
6.1.スペイン語統語現象の地理的バリエーションについて
―スペインでの調査から
(高垣敏博)
........ 360
6.2.メキシコおよび南米4カ国における調査結果
―スペイン調査結果との比較
(高垣敏博・勝俣妃・板谷友弘・嶋田美樹・中田枝里・
水野真鈴・金子健太郎)
................... 376
1.研究概要
本研究は、スペイン語の文法研究で問題になることの多い統語現象(例えば、叙法、
再帰代名詞、人称代名詞、名詞の限定、関係詞、照応、数の一致、主述の一致などをめ
ぐる問題)の使用実態についてスペイン語圏の多地点において組織的アンケート調査を
行い、スペイン語統語分析およびスペイン語の地理的変異研究に資することを目的とし
ている。
すでに、平成 15 年にはスペインの9地点 (Oviedo, Pamplona, Alcalá de Henares,
Madrid, Barcelona, Sevilla, Huelva, Tenerife, Las Palmas)において現地のアンケ
ート調査を実施した(14 年度~16 年度科研費研究『スペイン語文法課題の検索データ
バンク』課題番号 13610639)。大学生を中心に 188 名のインフォーマント (男性 73 人、
女性 115 人、年齢は 10 代から 60 代で、このうち 150 人 (=79.8%)が大学生) に対して
100 余りの質問文を「A. 私はこのように言う(Yo diría así)」、「B。私は言わないが、
他の人がこう言うのを聞いたことがある(Yo no diría así, pero lo he oído decir)」、
「C。私は言わないし、他の人が言うのを聞いたこともない(Yo no lo diría ni lo he oído
decir)」の三択で判断してもらい集計した(本報告書所収「研究報告1」を参照)
。
スペイン語は、スペインを含む世界23の国と地域で話される広域使用言語である。
本研究では、調査地点をラテンアメリカへと拡大することを新たな目標として加えるこ
とにした。
平成 17 年度は、その第一段階としてメキシコでの調査を実施した。10 月にメキシコ
シティーのメキシコ国立自治大学(UNAM)において、学生 20 数名に対する現地アンケ
ート調査を実施するとともに、メキシコ、モンテレイ市ヌエボ・レオン大学にて開催さ
れた「ラテンアメリカ言語学会」(ALFAL)において、「スペイン語の語彙バリエーショ
ン」(Variación Léxica de Español en el Mundo)と題するワークショップを主宰し、
その中で「スペイン語の統語バリエーション・アンケート」 ”Encuesta sobre la
variación geográfica de cuestiones sintácticas del español“ なる発表を行い、
現地研究者と意見の交換を行うことができた。
翌平成 18 年 8 月にはアルゼンチン、パラグアイ、チリ、コロンビア4カ国の首都に
おいてそれぞれ同アンケート調査を実施した。現地の各大学を中心とする支援を得て、
現地インフォーマントに対するアンケート調査および現地研究者との確認作業を行っ
た。
平成 19 年はこうしてラテンアメリカ5カ国におけるアンケート調査から得られた結
果を比較分析した。また、すでに利用できるスペイン9都市での結果とも比較すること
が可能になった。この成果の一部は本報告書所収の「研究報告2」としてまとめられて
いる。同年には、マドリード自治大学のエレナ・デ・ミゲル(Elena de Miguel)教授を
招き、共同研究を行うことにより統語バリエーションに関する理論的支援を受けること
もできた。
本研究により、スペインでの調査対象者 188 名に加えラテンアメリカ5都市の調査対
象者約 100 名から得られた回答結果は今後のスペイン語統語研究の基礎データとして
活用されることを望みたい。
今後、さらに調査地点を南米アンデス地域、中米カリブ海地域、米国のスペイン語話
者などに拡張、より精度を上げ、理論化をめざしていきたい。