「函館の花のまちづくり」 「オホーツクの魅力を伝える仕組みづくり」

ガーデンアイランド北海道とは、北海道の自然、緑、花をテーマに、
“美しい庭園の島・北海道”の実現を目指す道民運動です。
プログラム
■開会あいさつ
■講 演(14:05~14:50)
「函館の花のまちづくり」
◆函館で精力的に花のまちづくりに取り組んでいる折谷久美子氏から
先進事例として函館市の実践的な花のまちづくりをご紹介いただきます。
講師:折谷 久美子氏(NPO 法人 スプリングボードユニティ21理事長)
■報告会(14:50~15:35)
「ガーデン事業報告会」◆オホーツク地域の GIH 登録会場からの事業紹介等
■ミニシンポジウム(15:45~17:00)
「オホーツクの魅力を伝える仕組みづくり」
◆これからのオホーツク地域ガーデンの将来方向や施設の連携、効果的なPR方法に
ついて意見交換を行います。
コーディネーター :有山 忠男 (NPO 法人 ガーデンアイランド北海道 事務局長)
パネラー
:畠山 尊行 (
〈一社〉滝上町観光協会事務局長)
:赤嶺 太紀子 (高野ランドスケーププランニング)
:内倉 真裕美(NPO 法人 ガーデンアイランド北海道 副理事長)
アドバイザー
:折谷 久美子 (NPO 法人 スプリングボードユニティ21理事長)
(敬称略)
■交流会(18:00~19:30)
網走セントラルホテル(網走市南2条西3丁目) 会費 5,000円
【 主 催 】 北海道オホーツク総合振興局・NPO 法人ガーデンアイランド北海道
申込方法は、裏面をご覧ください。
プロフィール
◇折谷 久美子氏◇
NPO法人スプリングボードユニティ21 理事長
1999年 女性や市民が気軽にまちづくりに参加できるようにと発足。
函館を主なフィールドとして、道路や港、観光、教育、福祉など様々な分野で「おもてなし」の気持ちをこめて、
人と人の心がかよう活動を展開中。
春から秋まで、函館新道・道道函館空港線・JR函館駅前花壇で、花の植栽維持活動を実施。
冬季は、道路沿線などに手づくりワックスキャンドルを灯す「シーニック de ナイト」を開催。
平成21年 観光ホスピタリティ景観・美化実践団体として北海道知事より感謝状授与。
その他、平成22年「全国みどりの愛護功労者国土交通大臣表彰」など表彰多数。
内閣府地域活性化伝道師
みなとまちづくりマイスター、シーニックバイウェイ北海道函館大沼噴火湾ルート事務局長などを務める
◇畠山 尊行氏◇
ホテル・商業施設などに勤務したのち、平成21年滝上観光協会入局。
主に体験型観光の推進に従事し、自然ガイドや森林鉄道の産業遺産観光などを開発、観光ガイドの充実を図る。
現在、事務局長となり、芝ざくら観光をいかしつつ、多岐にわたる観光メニューの展開を実践している。
◇赤嶺 太紀子氏◇
高野ランドスケーププランニング(株)勤務歴 12 年。ランドスケープ設計に携わる。ガーデンアイランド北海道
活動のとかちエリア事務局を担当。
北海道ガーデン街道の立ち上げに関わる。
2013 年十勝千年の森を会場に開催した第一回北海道ガーデンショーの企画/会場設計を担当した。
◇内倉 真裕美氏◇
1991 年「恵み野花づくり愛好会」を設立し、以来恵庭市の花によるまちづくりを実践。2001 年には日本で最初の
オープンガーデンのネットワーク組織「ブレインズ」
(種まく私たち)を立ち上げる。
2010 年からは、NPO 法人ガーデンアイランド北海道の副理事長も務める。
◇有山 忠男氏◇
株式会社ライヴ環境計画代表取締役。2003 年よりガーデンアイランド北海道(GIH)の立ち上げに参加、
以来GIH事務局長を務め、現在に至る。
「わが村は美しく-北海道」運動コンクール審査員、北海道オートキャンプ協会理事、オホーツク・テロワール理事など
を務める。
【申込方法】 11月22日〈火〉までに、お電話またはファックスでお申込みください。
【 申込先 】 オホーツク総合振興局 網走建設管理部 建設指導課 大 田
電話(直通) 0152-41-0644 (受付時間 平日 9時~17時)
ファックス
0152-43-7956
▼ ▼ ▼ 参 加 申 込 書 ▼ ▼ ▼
ふり
氏
がな
名
住 所 ( 所 属 )
※交流会出席の方は、〇、出席されない方は×と記載願います。
電 話 番 号
交流会