「福祉農学」実践の場

バイオセラピーセンター
「福祉農学」実践の場
医学での生物学的治療法(Biotherapy)とは異なり、ここで言う「バイオセラピー」は人と生き物の新しい関
係をつくる福祉のための農学。生き物を活用して「人が健康に生き、生活の質を向上させる」ことをめざす。東
京農大厚木キャンパスにあるバイオセラピーセンター(センター長・小川博教授)は、生活に潤いや、やすらぎ
を与える生き物との共生と、生き物の新たな活用方法の構築をめざす農学部バイオセラピー学科領域の研究と実
践の場の施設で、この領域の教育・研究に資する馬、犬などが飼育されている。
センターの役割
バイオセラピー学科は、人と動植物の関係を学ぶ新
しい学問領域として2006年につくられた。「生き物、
環境、人」をキーワードに、自然環境レベルにおける
野生動植物との共存、ペットや植物による生活の質の
向上、動物や植物による介在療法など、動植物を心の
糧として活用する形を追究している。ちなみに、バイ
オセラピーという言葉は、この時に生まれた「和製英
語」
(造語)だ。
バイオセラピーセンターは、その翌年「人間と動植
物との豊かな関係にかかわる教育と研究を行う」こと
を目的に開設された。主要施設は犬舎、厩舎、洗馬棟、
馬場、ドッグラン、放飼場および管理棟から成り、現在、
主にバイオセラピー学科の伴侶動物学研究室と動物介
在療法学研究室が、セラピー実践の場として学生の教
育や研究活動を展開している。常時複数の馬と犬が飼
育され、動物介在活動(Animal Assisted Activities
=AAA)として近隣地域の小・中学校や特別支援学
校の児童・生徒を対象にした活動も行うなど、学外か
らもさまざまな活動の展開が期待されている。
伴侶動物学研究室と
動物介在療法学研究室
センター長の小川教授と飼育している道産子ジャズ
<バイオセラピーセンター施設概要>
管理棟・犬舎 148.67m2 厩舎 194.4m2 洗馬棟 22.5m2 馬
場 800m2 放飼馬 253m2 ドッグラン760m2
*総面積 2,178.57m2
<飼育動物>
馬 4 頭 名前:シオン(品種:アラブ) クイーンタイム(品
種:アパルーサ) トミー(品種:シェトランドポニー) ジャ
ズ(品種:北海道和種=道産子)▽犬 5 匹▽ウサギ 2 匹▽
インコ 1 羽
2002年に「身体障害者補助犬法」が施行され、2012
年のイヌとネコの飼育頭数は約2128万頭(一般社団
を行っているのが動物介在療法学研究室。動物介在療
法人ペットフード協会調べ)
。伴侶動物(Companion
Animal)に関する知識は家庭生活だけでなく社会の
広い分野で欠かせなくなっている。伴侶動物学研究室
近年は障害のある人たちのほか、子どもたちあるいは
高齢者を対象としたリハビリテーション、福祉、教育
そしてスポーツ・レクリエーションへ適用され、さま
では伴侶動物の飼育技術や行動に関する研究にとどま
ざまな形の活動が行われている。動物介在療法学研究
らず、伴侶動物が広く社会に受け入れられるようなト
室は、いろいろな介在動物の中でも、古くから人間の
パートナーであった馬に焦点を当て、動物介在療法の
法(Animal Assisted Therapy=AAT)の歴史は古く、
レーニングのあり方や、ペット産業、住宅産業、旅行
業など広範な産業の中に伴侶動物に対する社会のニー
ズをいかに反映させるかを研究している。「人と伴侶
理解と活動へのさらなる応用をめざした教育および研
動物とのよりよい関係を科学する」のが伴侶動物学研
身の疾患やそれに対する動物の利活用などの手法、ま
究室。
たその効果についての検証、指導者の養成をめざした
一方、「福祉・教育・医療分野への動物利用の探求」
教育と研究を、実践に即した形で総合的に行う。
究をしている。馬を介在させる取り組みから、人の心
新・実学ジャーナル 2014.1+2
3